◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【自動車】トヨタ・プリウスに三菱・デリカD:5…残念な“顔”のクルマ増加の深刻な理由 ★2 YouTube動画>4本 ->画像>50枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1547692591/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
◆ トヨタ「プリウス」に三菱「デリカD:5」…残念な“顔”のクルマ増加の深刻な理由
間もなく発売予定の三菱自動車「デリカD:5」が結構な話題だ。
12年ぶりというマイナーチェンジにも驚きだけど、超ド派手に激変した「顔」がスゴイことになっている。
道具感溢れるボディのD:5は、機能的でとてもまとまりのいいスタイルだった。
それが一転、悪趣味の限りを尽くしたようなギラギラ顔になったのは、「ダイナミック・シールド」と呼ばれる独自のデザイン言語の反映にあるらしい。
たとえば、パジェロの強靱なバンパーやランサーエボリューションの攻撃的なグリルなど、同社を代表するクルマの特徴をとらえて自車のヘリテージ(遺産)とし、新たなデザイン展開をするという現デザイン本部長の提案だ。
「シールド=盾」の名前のとおり、実際、最近の三菱車のフロントは厳つい表情が多く、その流れがD:5にも波及した格好。
けれども、そもそもD:5のボディに盾は必要だったのか?
で、最近この手の「デザイン言語」的なものがちょっとしたブームになっていて、トヨタ自動車の「キーンルック」、ホンダの「ソリッド・ウイングフェイス」、日産自動車の「Vモーション」など、「顔」をテーマにしたものだけでも実にさまざま。
そして、なかにはD:5同様の残念な案件が少なくなかったりする。
たとえばトヨタ。上下左右に引き延ばしたランプやアッパーグリル、「アンダープライオリティ」と称する大口を開けたアンダーグリルの組み合わせが「キーンルック」で、やっぱり同社のデザイン担当役員が提案したもの。
この「キーンルック」による最近の残念案件といえば、やっぱりプリウスかと。
アッと驚く縦長ランプの顔がどうにも不評、昨年末に大幅な手術を受けて「ふつう」の顔に近づいたのは、読者の皆さんもご存じだろう。
■ 言語を採用したこと自体が重要視される状況
今、なぜこんなことになっているかといえば、そうしたデザイン言語の多くが短絡的で魅力がないうえ、クルマ全体の造形云々より、その言語を「採用」したこと自体が重要視されるという、実にトンチンカンな状況にあるからだ。
厄介なのは、この手の言語にはコンセプトらしきものが掲げられており、実にそれらしかったりすること。
だから、担当デザイナーに話を聞いても「この形にはコレコレの理由があって……」などと、理路整然としていて破綻がない。
ところが、肝心のクルマを見ると「アレレ?」という本末転倒状態なのだ。
もちろん、デザインには「意図」や「狙い」が必須だ。
けれども、それは滔々(とうとう)と説明できるから優れている、ということじゃない。
たとえば、ダイハツ・ブーンのデザインテーマ(モチーフ)は「六角形」で、実際に内外装の随所に六角形が施されている。
担当デザイナー氏もそれを嬉々として語り、その説明に破綻はない。
ところが、キャストのスタイルと来たら……という具合。
けれども、だ。多くの自動車メディアでは「今度の三菱アウトランダーはダイナミック・シールドが採用されているので、実にスタイリッシュ」なんてことが平気で書かれている始末。
まさに、言語のひとり歩き状態。
欧米ではデザイナーの転職はごく一般的で、各社間で才能の交流が進んでいる一方、基本終身雇用の国産メーカーはデザイン責任者も社内人事の都合で決まる。
しかも、デザイン業務のインハウス化が進んで、外注もすっかり減った。そこで昇任した責任者がおかしな提案を――と僕は考えている。
1980〜90年代の日本車が、メーカーの色を出しつつも個性に富んでいたといわれるのは、グッドデザインに対してニュートラルな姿勢があったからじゃないか?
つまり、優秀なデザイナーが、より自由に力を発揮できていたと思えるのである。
文=すぎもと たかよし/サラリーマン自動車ライター
三菱自動車・デリカD:5
トヨタ・新型プリウス
トヨタ・旧型プリウス
ダイハツ・ブーン
ビジネスジャーナル 2019.01.16
https://biz-journal.jp/2019/01/post_26285.html https://biz-journal.jp/2019/01/post_26285_2.html ■前スレ(1が立った日時:2019/01/17(木) 07:36:06.16)
http://2chb.net/r/newsplus/1547678166/ 残念な顔の日本人が顔のこと言うなよ生まれ変わったら韓国人になりたい
>>1 ニライカナイ=在日アフィカス
ビジネスジャーナル=在日サイゾー
アルファードとかでもそうだけど、オラついた顔のやつのほうが売れるんだってな。
ツリ目で「ニダ顔」と表現するのがぴったりの車あるじゃん
ああいうのが売れる時代なん?
>>5 でもデリカ買うならアルファ、ベルファ買うだろ
ま、デザインの好みは人それぞれだが、だったらフロントデザインぐらい最初からいくつかラインナップ用意して、簡単に変えられるようにすりゃいいのにな(´・ω・`)
外国で売ってる日本車は結構マトモで普通に良かったりすんだよな
日本人相手には変なの売るんだよ
三菱も10年に1回くらいスマッシュヒット車出すけどこのデリカは無理かな
このまま乗れって言うならタダでもいらんわこんなダサい車
>>3 鰓呼吸の釣り目のチョンにwwwww
デリカっぽいなwwww
>>5 オラつきたいやつがオラついた顔のクルマを買う
自分からみてオラついたクルマだと思うということは他人もそうおもうから
そのクルマでオラついてるヤツに近づくとトラブルになる、のかもな
消費者が全く求めてない近未来感をメーカーが押し付けてるだけw
人にぶつかったときに衝撃が少なくなるようなデザインでないとダメなんだっけ?
デザインてのは不思議なもんだな冷戦時代のトラバントとか当時はデザイン最悪に見えたのに今見るとクラシカルないい感じに見えてくる
アルヴェルとかって、
周りに威圧感をえるための車に見える。
若いやつが出世してない証拠
たんなる老がい社会だよ
さてどーれだ。^^
1.盗作学会の価値創造のせい
2.USAからの圧力のせい
3.共通フレームのせい
4.あべしんぞのせい
前デリカはまとまってて飽きの来ない良いデザインだったのにな
ここまで酷くなるとは
北米カーオブザイヤー、韓国メーカーが初の2冠…デトロイトモーターショー2019
北米カーオブザイヤーとSUVオブザイヤーは、米国とカナダ在住の約50名のジャーナリストが、この1年間に
北米で発売、またはデビュー予定の新型車の中からベストな1台を選出するもの。
2019北米カーオブザイヤーは、ヒュンダイの高級車ブランド、ジェネシスの『G70』が獲得した。
同車は、BMW『3シリーズ』やアウディ『A4』、メルセデスベンツ『Cクラス』をライバル視する。
また、2019北米SUVオブザイヤーは、ヒュンダイ『コナ』/『コナEV』が獲得した。コナは、ヒュンダイのコンパクトSUVで、EVもラインナップする。
https://response.jp/article/2019/01/15/318062.html 薄型テレビのデザインも日本勢は韓国勢に完敗だったけど
自動車のデザインも韓国勢に完敗の様相だな
日本ローカーの工業デザインは悲惨の一言に尽きる
小手先で差別化しようとしてるの多すぎ
そういうのはダッドシューズ的なダサさが漂ってる
偉い人が方針を指示、デザインが決まり、製造ラインが整うまでに数年の時間差があるから世の中の流れとズレることがある
>>29 ジムニーかデリカで迷っていたけど新しくなってクソになったからジムニーにする!
現行日本車で好きなデザインは
カムリとクラウンかな
セダンワゴンが好きなだけかもだけど
三菱のやつは前があんなのに横と後が普通すぎて厚化粧BBAみたい
やっぱ、可愛いのが良い。
○ジムニー
○ツイン
○ミェット2
○初代コペン
アストンマーチンみたいな華麗で上品なスタイルにできないもんかな
まぁ、アストン中身は下品なんだけど
ネットの奴らが好きなデザインは
古臭いセダンやスポーツカーだもんな
見た目は大事だけど、見た目だけの車は売れない気がする
だからデザイナーが幾らいいデザインしても
このラインはプレスすんのに面倒とか
金型作るのにコストがかかるとか
安全性が駄目とか言われてちょこちょこ直すうちに
コンセプトモデルとは似ても似つかないお笑いデザインに
変形するんだよ
色んな車のコンセプトデザイン見て見ろよ
超カッコイイぜ
デザイナー可哀想だわw
新型SUV欲しいんだけど
エスティマって
それらしいのに進化して出るの?
新型RAV4は小さい?
フォレスターかな
>>32 【韓国】たすけて!韓国車が売れないの…トヨタやベンツなど輸入車は飛ぶように売れてるのに
http://2chb.net/r/newsplus/1541812419/ 本田がスズキの後追いみたいにN−BAN出したけど、
スズキはスペーシアギアを出したからな。
スズキは、遊び心がある。
>>45 SUV欲しいんだけど
エスティマって
ってすごい脈略だな( ゚д゚)
>>45 エスティマはミニバンだろ?
なにかと間違えてる?
デリカもプリウスも見慣れるとかわいいわ。
ファにーフェイスだよね
>>45 メルセデスのGが新型SUVで1番評判いいよ
>>45 はりあーという名のRAV4じゃダメなん?
三菱は早いとこ
パジェロスポーツとか
エクスパンダーを
日本国内で売れよ
日本人のセンスも本来悪くないけど
現代日本人のセンスは最悪なだけだろ
>>38 今両方とも軽自動車だからデリカを俺が乗って嫁が軽乗るか考えていたんだけど
デリカがデザインクソだし俺がジムニー買って嫁にシエンタ当たり買う感じの流れにしようかな
シエラもいいんだよね!ただ現実的にジムニーかも。シエラだとやっぱりパワーあるから違うかい?
試乗してこようかな
ローダウンしたら意外といけるかも
デリカ本来の魅力はなくなるけど
売れすぎるとアメリカから叩かれるからわざと醜いデザインにしてるんだと思う
今D5乗ってるけど、このD5は酷すぎるwww
次もD5乗ろうと決めてたけど絶対に買わんわw
>>64 トヨタ車は貿易摩擦回避のためにわざとダサくしてる
かっこよくしたら売れ過ぎちゃうからね
>>66 今のD5乗りめちゃくちゃいるよね!あれ見てカッコいいから候補にして楽しみにしていたのにあれだからね笑
>>65 人引いた時にバンパーで殺しちゃうからな、引きづるバカも増えたけど
>>27 マジレスすると衝突安全性と、歩行者が本能的に避けるように認知させる為
でもラパンやN-ONEみたいに優しい顔の車だってあるんだから、所詮は言い訳でしかないがな
>>69 一つ前のはおっさんくさいし個人的には今の型が完成形だと思う
このマイナーチェンジはマジで売れないと思う
三菱はホンマアホやで。
唯一の稼ぎ頭をこんな感じで終了させるとは…
デリカオーナーは内装とパワートレインの古さ(ガソリンの)しか不満なんてなかったんだから、外装に手を加えずに、その分そこら辺に金かければ現行オーナーはみんな買い換えたのに。
お陰で次何にするか悩むわ。
デリカみたいなコンセプトのをスバルが出してくれたらいいのに
好き嫌いは置いておいて、『残念な顔』に見慣れると、普通の車が古臭く見える。
俺は走りにこだわるんで、またD5に乗り換えるだろうけど、
FMCの後にしたいわ
>>76 だよね!弟と候補に入れてたからホントショック
>>1 デリカD5は無難な顔だから好評だったのに
馬鹿だよなあ オマケにディーゼルのみとか(笑)
>>44 デザイナーがそこまで考慮してデザインすればいい話だ。工業製品である以上それらは考慮しないといけない。
ダイハツのトコット?とか可愛いよな。
ついでに、ムーブキャンパスの青と白のツートンカラーとかさ・・
インフィニティQX50とか普通にいい
日本で売ってないみたいだけど
マジでアルベル意識してんのならアホだな
マジでガッカリ…デリカの良さがなくなってるやん
アルベルにあってデリカに足りないのは顔だと思っちゃったのか
>>46 助けて日本製スマホや家電が売れないの
中国製や韓国製は世界的に売れてるのに
正直今出たスープラとデリカ比べたら
スープラやばいだろw
スープラを攻撃しない??
まあそういうことや
そういやCR-Xデルソルをデザインした元ホンダのデザイナーがプリウスの失敗を熱く語ってる記事があったな
…お前が言うな!って感想しか思い浮かばなかったわw
恥ずかしげもなく欧州車をパクれるマツダは成功してるよな
オリジナリティやら新機軸やらに拘ったメーカーは糞デザイン
デザイナーなのにセンス無くてもなれるなんて不思議だね
>>93 こんな話題なのに「魂動デザイン」が話題に乗せてもらえないんだな
俺が、デザインがいいと認めた車は、最近では、現行のGTーRぐらいかな・・・
プリウスはポジションをアクアに完全に取られたからな
尖るしか生き残る道はない
見掛だけじゃなくて 深層心理への働きかけも含めてデザインされるもので
ジャンルごとにセオリーがあるのだが 見た目の真似ではそれは身につかない
欧州のデザインが評価されるのは深層心理得の働きかけがあるからで
無自覚にそのデザインを選ぶ動機付けが出来ている
見た目が冴えないけれど 売れるカーデザインを知ってるのは 日本人でも数名いるようだ
過去には本田総一郎、桜井 眞一郎は 勘が良かったか知っていたと思う
バナーで勧めてくるとか皮肉かよw
デリカは最悪だなぁ
誰が買うんだろう
街で見かけたら笑ってやろ
>>1 >残念な“顔”のクルマ増加
CH-Rなんて全てが残念に思えるけど
どういった人種に需要があるんだ?あ、視覚障害者のドライバーとか?
全面メッキの車とか良いんじゃないか?
俺は絶対買わないけど
>>96 まあそれはあるな!DQNしか今乗らないし。AQUAやシエンタばかり最近みるし
ディーラーで聞いたけど予約数は今の販売台数より多いそうだ
狙いは当たってたんだなあ
デザインの好みなんて十人十色。
自分の好みじゃないから残念なデザインなんて思考停止の老人だよ。
メーカーは一部のコアなファンより、より多くのユーザーに受けるデザインにするのは当たり前でしょ。
>>112 いやプリウスは尖るしか未来は無いけどデリカはどこの層だよ?
>>1 ようするに
どんなにダサかろうがわけのわからんテーマみたいなのを掲げときゃ許可する方も「そういう理屈があるなら」と責任回避できるからだろ
「なんとなくかっこよくしてみました」だけで許可したら許可した奴の感性に全責任押しつけられるからなw
最初は色々思ったが、プリウスは慣れたらありと思えてきたけど
今度のデリカはなぁ・・・これも慣れるんだろうか
>>1 独自の未来館とかアイデンティティーを出したいンだろうね。大失敗してると思うけど。
最初ゲッと思っても段々見慣れてくるけど、プリウスだけはアカンわ。
トヨタ車の白色って、ハゲてくるの?
なんかペリペリって、、、
何であれ問題は買う気がしないこと
まあ金は他にも使い道あるし
デリカに関しては明らかに多くの人に受けない、1部の目立ちたがり屋みたいな人への車って感じだろ
>>47 N-VANは趣味にも使える『軽商用バン』
スペーシアギアは『SUVな軽ハイトワゴン』
狙った客層が違う
ミニバンのトレンドはアルベルのオラオラ顔なんだから
それに背をむけたデザインで売れなかった時の責任をとる勇気はないわな
だったらオラオラ顔にしておけば売れる可能背もあるし
売れなくても少なくとも顔での責任問題にはならんだろ
>>110 批判するより先に外出て現実を確かめてこい
予約数の話だから発売後に売れるかは知らんけど
>>94 意識高い系オナニーデザインだからな
自己満足デザインのために後方視界ガン無視とか神経を疑うよ
マツダーベーションとでも言うべきか
>>116 チャラチャラ系作るならデリカの名前使わないで欲しいし新しい車にして欲しい
デリカはデリカで前の路線で残るべき
デザイン言語の話題でマツダに触れてないとは
何という2流記者なんだ
デザインに理由なんか必要ない
見た目でどういう印象か、それが全てだ
五輪のマークでも屁理屈ばっかり聞かされた挙げ句パクリだっただろう?
楽天のロゴもしかり、デザイナーにしかわからない論理でデザインされても
それを使うのはデザイナーじゃない
>>91 元デルソル乗りだけど、あれは電動オープン機構実現の為に相当な制限があって
確かにデザイン語れるような車ではなかったなあ・・・
>>118 それ事故車じゃね?トヨタはパールなんだし使ってる鉄もそれなりだから禿げないよ
デリカ買ってくれそうな人向けにはあのデコトラ仕様はウケると思うよ
>>118 話題になってるやつじゃないの
少し前のパールホワイトがペリペリ剥げるやつ
俺には格好良く見えるし、憧れのクルマだし、中古で安くなったら買うつもりだ。
>>129 むしろ、ミサイル発射装置みたいな電動ルーフをやりたかったために
あのデザイン。
マツダの欧州車偽装よりはよっぽど日本らしくて好きよ
とにかくFFのくせにフロント伸ばすのやめろ
>>131 それは三菱の妄想だね!若い子でもアウトドア志向の人は前のデリカ乗ってるし!
いい差別化してたんだよ
BIG3がダサくしろって難癖つけてると思ったが。その証拠に現行のマツダロードスターが韓国人デザイナーなのに残念じゃないのはそういう意図があるとしか
>>44 俺もそう思うがレクサスLFC(コンセプト)はほぼ変えずに市販車になったな
>>139 確かにいとこがMC前のデリカにのっていて嘆いていたけど
既存のファン相手じゃ商売にならないから変えたんでしょ?
キャストの特にアクティヴァの
デザインは良いと思うのだが
デリカ見てきたけどゴツくて良かったけどな
現行のナヨナヨデリカよりさ
原点回帰したんだよ
>>144 まあプリウスはもうDQNしか需要ないから
>>133 賞はオナニーデザインのために犠牲になった物を考慮しない
てか、賞なんてマツダの接待攻勢の結果だろ
>>135 いやだからそういう話を書いたつもりなんだけど
社内のプレゼンで無駄に説明だけ上手くなってるんだろ
>>129 自分は一つ前のEF8に乗ってたから、あのデザインを見てちとショックだったな
確か当時は、スポーツ走行はEG6に任せてデルソルは街中を走るオサレな車にするって記事を読んだ気がしたな
サイバーCR-Xの事故率が高くて方向転換を余儀なくされたとも言われてたっけ
>>146 元々ミニクロスオーバーのパクりだし
リアはウインカーだけ下に配置してて激しく見にくい
軽の場合タイヤを四隅に配置しているってだけで自動車デザインとしては合格点だよ
>>145 三菱って他の日本メーカーより車体作るのに金かけすぎだからね!
他の持ってる技術はあんのにボディーが死ぬほど重い。コストカットや軽量化が下手くそなイメージ。
まあパジェロや前デリカ路線の四駆なら鉄板厚い方がいいけど!
そういやデリカの次のFMCは日産セレナのOEMバージョンになるって情報はどうなったの?ガセ?
>>154 友達が初期型のバラードCRXのSiを乗っていて運転させてもらったことがあるが、とにかくハンドルが重かったな
無茶苦茶走る車だったけど
スポーツカーなら運転しづらいことが逆にステータスなんだろうけど大衆車で運転しづらくしてどうすんだよ
>>124 後方視界?
バックカメラで何も問題ないけど?
何でみんな偽ウルトラマンみたいになるんだろう
旧い話だが、WISHのモデチェンのときも思った
全体的にライトが細くなって吊り上がってるのは、日本人の顔を意識してるのかもな?
三菱の社員くらいしか買わなそう。
もう三菱って、少なくとも国内ではさっぱりで、
売る車ないのによく潰れないもんだ。
>>167 お前が思ってるより売れてるからだよ馬鹿
>>111 初代ってほとんど売れてなくね?
2代目のスターワゴンが好き。
ぶっちゃけ今のトヨタ、ホンダの車のデザインはダサいと思う
国産車でデザインがマシなのは日産、マツダ、スバル位だな
古くはスカイラインね丸テールとかもあったが
今時の国産の顔は魅力ないなあ
欧州車のマルパクリの方がよい
>>167 世界的に知名度のあるランクルじゃなくてわざわざパジェロ買う人の気持ちも理解できないよな
>>167 それでもデリカだけは観るからね!もう死ぬけど
>>168 何が売れてるの?国内で。
アウトランダーとかか?
俺も諸々考えてイグニスを買ったけど全然売れてないなw
最近の車って(=皿=)なのがやたら多いな
元祖はBMWあたりだと思うが
デリカ。最初のコンセプトはどこへ行った
三葉虫が後に悪魔みたいにグロテスクになっていったのと同じだよ
社内が腐ってるんだよ
パジェロショートを廃止したのは無能だった
トヨタはプラドショートの国内再販してくれないかなあ
メーカーにとっては売れる車がいいデザインなのよ。評論家様には関係のない話だけどな
三菱も気の毒なんだよ
マスゴミの在チョンが三菱嫌いだから、三菱のリコールだけはテレビで大騒ぎするからな
>>172 その一時代を築いたらパジェロさえ、
ニューモデルを開発する余力もない状態で、逆によく会社がもってるわ。
トヨタはシェアを取り過ぎないように調整してる疑惑が有るから、それが本当ならトヨタ車のデザインにも影響してくるな
>>163 >スポーツカーなら運転しづらいことが逆にステータスなんだろうけど
そんなの聞いたことが無い。
>>180 三菱が腐っているのは有名な話!変な宗教団体の社員ばかりって噂はある
とりあえずトヨタはアルファベットもじった無様なエンブレムはやめろ。
>>172 80年代から90年代のアウトドアブーム、RVブームを経験した者にとってはパジェロはランクル以上に輝いて見えるんだよ。
三菱で買うとしたらデリカぐらいだと思ってたがこんなヘンテコなデザインになったら買えない
>>168 で、何が売れてるの国内で売れてるの?
今後、死亡確定のデリカか?
マツダVION COUPEは、いいと思う、すぐにでも、あの状態のデザインで出してほしいと思う。
上品で気品のある車、なかなかないんだよな。下品で奇抜な車は多くなってきたけど・・・
>>186 今のスポーツカーはATでとにかく踏めばいいのかな?
とはいえあの低さ見切りの悪さは俺にとっては拷問だわw
>>184 中東とかロシアだとパジェロは結構人気なんだよ
シエンタも今の使用は相当ひどい。
鯉が口を開けたみたいな顔。
先代の丸目を支持してた層は離れたぞ。
俺も、デザインが変わらなきゃフリードにするわ。
センスはコンビニで売ってないからなぁ
言い訳ばかりの守りのデザインじゃ
永遠に車業界はこのままだ
スマホ業界と家電・車業界だけがクールジャパンからこぼれ落ちてる
スタイリッシュって言葉の意味ちょっと変わって来てるな
スタイリッシュ()
>>174 アウトランダー、デリカD:5、エクリプスクロス、eKシリーズはそこそこ売れてるそうな。
逆にエクリプスクロスのせいでRVRがダメになり、ミラージュはどこで売ってるの?状態、パジェロはマニア向けに成り下がってる。自社開発のセダンがなくなったのが一番厳しいかな。
海外では満遍なく売れてるらしいけど。
>>164 お前は運転中にバックカメラを見てるのか?
>>194 >とはいえあの低さ見切りの悪さは俺にとっては拷問だわw
それはそういうクルマしか知らないってこと。
世の中にはそうでもないスポーツカーだってあるのではない?
>>196 馬鹿は黙れ。
残念ながらブーレイが来たときに三菱は辞めた。
>>202 俺はお前みたいなのを引っかけるためにわざとスポーツカーって言ってんだからな?w
>>73 昔はカンガルーバーと言う、
とてつもない凶器ついてたな
サラリーマン自動車ライターが居るならサラリーマンコーヒーライターもいると思うの
ブーンとかキャストは可愛いと思うけどな
オリジナルなデザインじゃないだけに
>>5 アイツらはそもそものコンセプトがマイルドヤンキー向けだし
狙い通り成功してるわな
>>204 軽のくせして車体が重いから燃費悪い。
車高が高くて乗り降りに不便。
スープラも楽しみにしてたのにクッソダサすぎて終わった
デザインの内製化に関してはそうだろうな
社内のデザイン部はディレクションだけやってれば良いと思う
>>207 三菱は軽量化とコストカットが弱点だろ?あと商業車も無いし。持ってる技術はあんのに経営努力が後手に回ってんだろ?
アルファードが売れてるのは、走るリビングルームでオットマン装備だから嫁さんが選ぶんやでー
うーん、購買層が求めてるデザインじゃないって事は、分かってるのかねぇ・・・。
>>210 ウルトラマンコーヒーライターならマキシマムザホルモンがやってた
売れなかった車のデザイン担当役員とデザイン担当者は左遷ないしはクビないしは磔獄門の刑に処せばいいと思うよ、そしたら死ぬ気で考えるでしょ
>>204 あれはスズキの技術力とコストカット競争に負けた。昔はよくみたよね!
三菱は軽量化とコストカットと営業努力が足りない。
はっきり言ってデリカD:5のはデザイナーが提唱したダイナミックシールドではないからな
誰だよあんなの描いた馬鹿は?
>>197 >先代の丸目を支持してた層
そんな超マイノリティが実在していたのか・・・知らなかった
「こんな汚い顔みたことがない」
戸田川岸神戸のイチゴ工員オッサンは
「イマイさん」と「小林もどき」の二人を蝶よ花よと依怙贔屓の傍ら
作業帽を目深に、顔の下半分はマスクで隠れている、眼鏡をかけたこちらにいった
プリウス乗ってるやつの運転マナーの悪さはガチ
しかも運転は下手くそ
シナ自動車市場に阿った結果、
醜悪で下卑た自己主張丸出しの意匠がまかり通っている。
おとなしい車では路上ではったりが効かないから
醜くてぎらついたバカ丸出しの土人仮面デザインが採用されて売れる。
静謐を美徳とし抑制が効いた上品な日本の風土では悪目立ちする。
米国車も真っ青だ。
アメリカンはいうに及ばず、対極にあった欧州車ですら引っ張られて下品になった。
まさに支那面に落ちたカーデザイナー業界。
>>197 今のシエンタはマクラーレンP1似で超絶カッコイイだろ。( ゚д゚)
所詮日本車なんて昔からそんなもん
欧州車をパクりまくってきて今に繋いでる
>>229 プリウスは販売台数が多いから
一定数のDQNが運転していてそれが目立っているだけだと
トヨタ擁護者は火消しに躍起だった。
どうみても最も売れているN-BOXより悪質だ。
コンビニ薬局無断ドライブスルーの異常な発生数が物語っている。
>>226 かわいいフェイスを求める層は一定数いると思う
>>229 累計販売数500万台もの危険なプリウスドライバーが走ってるんだから国は早期に規制したほうがいいね
ホンダは主力のフィットとフリードとステップワゴンとインサイトめっちゃダサくなってんじゃん。
フィット、フリードは丸みがある目じゃなきゃ売れないだろ
ステップワゴンとインサイトは顔が論外だな笑
無計画に増築を繰り返した家の屋根みたいなクルマばかり
>>229 まあだからDQNしか需要ないからプリウスはオラつく
見慣れたというのもあるんだろうけど、プリウスはMC前の方が良かったかなあ。
新しい方が今どきにしてはちょっと野暮ったいし古臭い感じ。
>>177 そこらの車よりイグニス全然カッコイイと思うぞ。馬鹿みたいに中広くして同じデザインの車に真っ向から立ち向かう孤高のデザインが素敵やん。
いやいやプリウスドライバーにジジババも多いんやでー 更年期でキレやすいのか
運転してる奴の顔見てみ?
>>234 丸目ラインは老若男女問わず受けるからね!
カクツキは硬派系かな?
今のプリウスはあそこまで変なデザインだと色も奇抜な方が似合いそうだけど、
トヨタらしく白ばっかりなんだよね
>>246 もうモンスターカラーのクロ緑ぐらい出せばいいんじゃね?試しに
数売れる海外向けデザインでしょう
それだけ日本人が新車を買わなくなった
>>223 なんでこれが
こうなるのよ
>>247 設定で変な色もあるよね確か
ユーザーが選ばないだけで
トヨタは大体どの車種でも白がよく売れるから、プリウスはともかく
白ありきなデザインになりがちなのはある気がするなあ
今盛んにCMうってる軽がことごとく不細工なんだがあれがいいと思ってるのかな
>>250 でもコンセプトや売り出したい色とかもっと全面的に出せばいいのにね!
D5のクロオレンジはカッコいいと思ったけど!
名古屋は気持ち悪いぞー。
釣り目の白プリウスが3車線横並びで止まってたりする。
そのうしろにもチラホラ。
プリ、プリ、CHなんとか、アクア、プリ、アルファードって走ってる感じ。
白の釣り目な犬の集団みたい。
あと、もはや愛知でしか見かけなくなったレクサスが
チラホラ混じってさらにキモいことに。
そりゃこんなとこいたらセンスも悪くなるわと。
三菱も岡崎だもんな。
>>253 そうそう、売れないかもしれないけど、トヨタはもう少し設定色もなんとかならんのかとは思う
今の白いプリウスは地味に気持ち悪い・・・
>>257 もうスバル「大」「中」「小」「背高」って名前にしても通じるレベル
車なんて普通のツラやケツで良いじゃんと思うが開発する側は癖のある顔やリアを開発したくなるんだろうね
日産エルグランドなんて初代が一番好きだったw
車両価格からも人気、不人気発生理由にしろ
角ばった車好きだけデリカのは嫌い
あれならヴォクシーかセレナの普通顔がいい
2chで車に関して学んだことは
所詮2chの意見は世間からしたらマイノリティーだということ
ミラジーノくらい可愛い顔のクルマで道が溢れればきっと平和になるのに
鮫洲での仮免試験車両は日産ブルーバードシルフィ―で
府中での本免試験車両は三菱ランサーで
マニュアル車は665、オートマ車は666だった
>>256 でも昔よりはトヨタは色あると思う!昔はもっと無かったりイキナリ基地外みたいなピンク使ったりしてたのは頭おかしいけど!
トヨタの色で地味に好きなのはピンクが少し入ってるガンメタ色は好き
クラウンやランクルやレクサスなんかは今ゴールド系あるのかな?
>>257 スバルはトヨタや日産より街の販売店少な過ぎて不便と言われるらしいが、ヴォクシーやセレナのような箱物を挑戦してない時点で嫌い
車屋なら箱形でも天下取ってみろと思うw
<丶`Д´>な顔の車がブームなんだよな!
ニダーカーは、大人気ニダ!
「この写真と同じ髪型にしてください」→「なんか違う」
鮫洲では浜崎あゆみ風の女が背後に屈強そうな男を引き連れてすれ違っていった
(ブルゾンちえみフォ−メーション)
府中では沢尻ペイントを顔面にほどこした一見して堅気ではない
デカ尻厚化粧チビ激臭パヒューム幽霊合格者ギャルが印紙屋老人と掛け合い仄めかしをしていた
ヤンキースにちょっとしかいなかったブーンが監督やってるのが不思議だ。
仮免本免ともに実地で七回落とされたがw
あれは何か人為的妨害ありきの陰謀だったと思っているw
あなた達、まだまだ威圧感欲しいでしょ?うっふん
>>1 一目見て機能美が感じられないデザインだな。
高級感も無い、ただデザイナーの言葉遊びから生まれた駄作。
最近の車はオラつき杉
日産パオとかフィガロみたいな車はもう出ないのかね
最近はフィアット500位しか欲しい車無い
おベンツやおBMWの猿真似はマズいと気づいたのが2000年に入ってから
それまではディアマンテだのシーマなど、ドイツ車レプリカみたいなデザインばっかなの今の若者は知らないんだろうな
>>263 確かにあらためてクラウンのページ見ると、カーキっぽいグリーンとかダークブルーとかあるね
単純にトヨタユーザーが白を好むだけかもしれんね
オデッセイ出た時はなんじゃこれ?だったけど
今になって見かけなくなると
良い顔に思えて来る
バイロンつったっけ?あれパクったんだろすーぷらは
なんのひねりもなくわかりやすいんだよ
とにかくトヨタとかレクサスとかホンダとかのばかデザイナーは見せしめに昔の中国みたいに処刑して晒し者にしろ
>>264 スバルは水平対向にこだわりすぎて世界の自動車事情から離れ過ぎてる。
今は電気自動車、ハイブリッド、ディーゼル、ガソリン直4無けりゃ勝負にならない!
やるならド派手にGTRと対抗する車作るかFRスポーツ車作るか思い切ってラグジュアリーSUV作らないと未来がない感じ
アルベルみたいな箱物に挑戦するのもありっちゃアリかもね
>>275 まあどのメーカーもパールと黒が1番売れるからね!
フェラーリもデザインが社内チームになってから、なんかダサくなった気がする。
4灯のテールランプを復活してくれ。
>>273 フィアット500可愛いよな!あとビートルかな
地味に最近ルノーを良く見る。クーパーって最近どうなんだろ?
あれだろ、マツダがコドウデザインで当てたからマネしようとしたんだろ?
無理だよ、トヨタのデザイナー才能ないしw
デリカはDQN向けに作ったんなら正解のデザインだろ
子供の名前もキラキラネームだし、仮面ライダーもプリキュアもゴテゴテしたデザインばっかり。
今の若い奴らはシンプルイズベストって言葉を知らないのか?
>>261 ミニクーパーそっくりでマネジーノと揶揄されているけど平和な顔しているよね
オラついてない顔の車もあるんだからそれ買えば
水戸とかネヌボとか
メーカーはネットで車を話題にしようと必死やなwww
>>274 大昔のマツダ・ルーチェは和製ベンツとまで言われていたよね 褒めているのか貶しているのか・・
>>277 今のオデッセイやレジェンドやアコードはカッコいいと思う!最近じみにヴェゼルをよく見る
ただ主力になる筈のインサイトやフリードやフィットやステップワゴンがちょっとダサい
デザイン部門に工作員が入り込んでるんだろ
それ以外あり得ないよ。尋常じゃないよデリカの顔
プリウスの異常な細い吊り目、こんなフェイスの外車が一台でもあるかという話
シエンタ、LCは日本車を嘲笑うかのような涙を流した顔
テレビだって反日工作が溢れかえってるんだから、車業界にいても不思議はない
>>286 DQNは三菱なんか乗らないだろ笑
D5本来のアウトドア層を切り捨てるのは三菱の先見性がマジでない。
デリカのコンセプトデザインは三菱の新デザイン継承で結構カッコイイと思ったが
どうしてこうなったレベルだな
>>1 文=すぎもと たかよし/サラリーマン自動車ライター
素人ブロガーの駄文でスレ立てするな死んでくれ
>>293 考えすぎ
つり目は世界的な風潮だよ
お洒落な?シトロエンもつり目でっせ
D5の顔はデザイン言語とか何とかいう複雑な問題じゃないだろ
単にセンスの無い人がアルベルのマネをしたら悲惨な事になったというだけの話
エルグランドはFF化しオデッセイはローデザインを捨てみんなアルベルに似せようとしてる
三菱も遅ればせながら同じ失敗への道を歩みだしたって事だ
ほんとこのクラスはアルファードとベルファイアでトヨタの一人勝ちだよな
あれこれ理屈をつけて言い訳しなくてもスカートの長さと同じなんだよ
流行を変えないと新しいのが売れないってだけ
>>245 4輪は正確にはわからないけど、二輪の丸目は古くさいって理由でアジアで売れないとされてた。最近タイ製丸目増えたけどアジアでは丸目=古い=ダサいらしい。欧州も似たような感じらしい。
あと日産k12マイクラ(マーチ)が欧州でかわいいデザインが原因で男に売れなかった。topgear でもボロクソだったし
k13型は欧州ではつり目になってた。
ディアゴで1/6セリカLBの宣伝してるが、いい「デザイン」だよな
それに引き替え各メーカーが出す昨今のデザインと来たら…
>>290 自動車とバイクは日本の国策企業だろ?メーカー工作だろうと客や整備、販売の人間とやりとりするのは大事だと思うけどね!
バイクは世界シェア独占だし。車も日本が1番王手に近いんだからみんなで良くするのは大事だと思うけどね
>>5 今回はそんな奴らをターゲットにしてるそうだ
三菱好きしか三菱車を買わんことを三菱もよくわかっているから違った層の客を掴みたいらしい
ちょっとした反撃というか攻めてるな
デリカはつり目じゃなくて巨大なえくぼが目なんだよな?
そう見るとアメ車みたいでいいと思う
>>296 なんでこうならなかったんだろ?金型や提携企業が無能なんかな?
>>304 自動車バイクもいつの間にか中国やインドに追い越されてるだろうな
家電や半導体がそうであったように
>>305 そうして数少ないユーザーを失ったミツビシ
>>24 現行型アルファードヴェルファイアのリアってマジンガーZのブレストファイアーみたいに見える
デリカの縦型のヘッドライト、めっちゃ気に入ったんだよね
ベンツの丸目から始まって、BMWも一時期酷いときあったけど、
今見るとそれ程悪くないんだよね
両社ともその後普通に戻したけど
>>197 先代の丸目デザインの時はポルテやスペイドみたいな空気みたいな存在だったのに、
モデルチェンジで奇抜なデザインにしてからは今までは嘘だったかのような爆発的ヒットだよ
C-HRのバックも残念
なんでチョン顔にするの?
ブレーキランプが飛び出てるのが流行りとはいえ前方から流線で出ているならともかく
C-HRなんてそこでけ飛び出てて非常にブサイク
>>298 吊り目の種類が違うよ
シトロエンは悪意のある顔してない
テレビでこんなことが平然と行われてるんだから
そこまで嫌いじゃないんだけど
一見で連想されたのが
蓮コラだった
>>264 箱ミニバンは日本とせいぜいインドネシアくらいでしか売れないのよ
ノアヴォクセレナステップワゴンの間に入ったって少ないパイの奪い合いになるだけだし 箱バンは以外と技術力がいる。スバルにはノウハウがない。
>>64 ほぼ市販確定だったトヨタSFRが開発中止になったのは絶対裏がありそう
あれを発売したらライトウェイトスポーツ市場を圧巻し過ぎてマツダのロドとスバルの86が潰れるから
資本提携してるメーカーに対して配慮したのかも
>>316 ポルテは先代から売れてたよ
生産中止の予定だったけど、人気ありすぎて急遽延命処置してまた発売した
そんな先代以上にヒットしてるのも事実だけどさ
>>103 あのコッテコテのデザインが好きな人にはストライクゾーンど真ん中っぽい
デザインも走りもドイツ車より上だと心酔している連中がいるからねw
>>305 そういうやつは、ローディストかなんかの別バージョンでやればいいだけの話。
今回のデリカは、デボネアとかミラージュディオンとかの、あの頃のクソ三菱が帰ってきただけ。
数少ないマトモな商品だったデリカを「シールドがー」的な中身ゼロクソ理屈で自分独りかっこつけたいだけのゴミ上役が台無しにするのも、
リコール隠し続けたあのカス三菱の再来。
いつか見た光景ってヤツだ。
相場の世界でも上下動を理路整然と解説して予想を外しまくってるからな
>>303 あの頃はあの頃でアメ車のちっこい廉価版だから微妙かな〜…
バイクも酷いよ
無理に肩ひじ張ってケンカ売ってる感じ
現行のデリカにアシスト機能つけてくれるだけでいいんだが
もう5年で15万キロ走ったけど次は違う車種だな
終身雇用のインハウスデザイナーの弊害がいちばん大きいのは家電メーカーだろうなあ
いい加減に安っぽいメッキでキラキラと目立つところにロゴ入れるのやめたらいいのに
女性向け=パステルカラー&銀メッキのデザインも多すぎる
つかマジで三菱って言ったらデリカD5しかないじゃん
それでやらかしたらどうすんのよ
全体的に背の高い箱型デザインが増えてるから、
上下に引き伸ばさないとバラバラ感がでるしな。
>>44 営業が一番文句言ってくる
営業の意見重視で碌な事にならない
マツダはダメだよ
今の魂動デザインはコンセプトカーのシナリがベースになってる
シナリのエクステリアデザインは韓国人
>>331 あれはスポーツバイク市場が大排気量ヨーロッパ、小排気量途上国だけになっちゃって
日本市場の需要が反映されなくなっちゃってるのが大きいな
基本的に日本向けで作ってるミニバンのデザイン問題とはまた別の問題
デリカの内装はマシになったとは思うがシートが酷いな。
やはりデリカはこの路線に戻ってほしい
>>47 後追いもクソもステップバンという素晴らしいデザインの軽があったのに活かさずワゴンRに全てパクられるという
>>334 えー
こんな案があったのか
マジでデザイン部長カスやん
歯をむき出してイーッってやってるようなデザインが増えた。
以前は上品に口を閉じてるか微笑んでるような感じだったのに。
しかも歯が大きい。
理路整然としていて破綻がない
本末転倒
この記者、頭おかしいのか
本末転倒してるんじゃなくて、理路整然と破綻してるんだよ
理屈っぽい人にありがちな一周周っちゃって回りくどく言う奴だなこれ
デリカってモデルチェンジかと思ってたらマイナーチェンジなんだね。
クソダサくして何がしたいんだろう?
デザインなーの社内プレゼン能力だけ達者になってる説
>>326 マツダのデザインは、耐用年数短すぎ。
一見良さげだが、モデルチェンジですぐ古臭く見えちゃう。
嘘だと思うなら、カペラからアテンザまで歴代主力モデルを見てみるといい。
どんどん風化していく様子がわかるから。
顔よりもマツダの車の後ろが気になる。
アクセラなんてキチガイにしか見えん
マツダは90年代までは素晴らしかったよ
特にFDやユーノス系
プレッソなんてすばらしいデザインだったと思うわ。あの微妙なヘッドライトの形状とか
>>327 お前のじいさんは三菱に徴工させられたのですね?そーかそーか
憎しみが滲みでてるわ
>>5 これ分かってないやつが多いよな
トヨタが日本人が好むデザインを知らないわけ無いだろ
お前らみたいな昭和の車ヲタがずれてんだよ
クレイモデル作っていた頃のデザインは(好みじゃなくても)まとまりある
今回のスープラは個人的には大好きだわ
最後の車はこれにしようかと思ってる
結局ビグザム、グラブロに行くんだもんな
最近の車は線が多過ぎる
トヨタのディーラーから聞いたけど今は「大きく見えるデザインの車が売れる」らしい
乗用車ならミニバンやSUV、コンパクトカーならシエンタやフリードみたいなプチバン、軽自動車ならN-BOXみたいなトールワゴン
ヲタクってさ自分たちは正しいとか思ってるけれども、ヲタクが称賛するような車が売れないの目の当たりにしても、自分たちがズレてるって気が付かんもんな
ヲタクなんかよりもトヨタの方が正しく日本人が好む車作れるんだよ
>>310 だよな〜
結局アルファード/ベルファイヤの馬鹿売れが羨ましくて思わず似せちゃったってだけだろ
そんな付け焼刃じゃ普通はアルベル買うし三菱ファンが離れる結果にしかならんわ
てかミニバンをいかつくするのって最初はエルグランドが火をつけたんだよな
丸々それをトヨタに奪われてる同門日産もどうかと思うわ
>>359 あの頃のマツダは確かにすごかった。
大衆車のファミリアですら、セダン、ハッチバック、4ドアクーペと三種用意して全て最高のデザインだった。
とにかく、軽のキャロルからFDに至るまでグッドデザインしかなかった。
90年代のマツダとスバルのデザインの勝ちっぷりは異常。
>>5 話題になったトヨタの当時の販売マニュアル
デリカ残念過ぎるわ。こんなのもうデリカじゃないわ。
プリウスは豊田章雄社長がカッコ悪いって言ってたくらいだしな。
>>369 マイルドヤンキーみたいなやつらと一緒になりたくないのになwww
>>1 旧型プリウスに比べりゃ大抵の車はまだマシだろ。
まぁ三菱はタイヤミサイルにリコール隠しに燃費不正等などですでに手遅れだから、いまさらクソデザインが加わった所で大差ない
>>370 FD、ユーノスプレッソ、ユーノスコスモ、ユーノス500は特に素晴らしい
ユーノス500に至ってはあのジウジアーロが世界一美しい小型クーペと絶賛した
>>353 30年近く前のRX7なんかは今見たってカッコいいと思うけどな。
>>249 一枚目かっこいいな
それを握りつぶして広げたのが二枚目?
>>374 知的な低重心デザインで一時代を築いたオデッセイも今はコレだもんな
何だこのギラギラグリルの付いた中途半端なノッポはwwww
トヨタや日産のミニバンにそっくりのダサい顔になったなデリカ。
そこら辺のミニバンと違うんだからもっと力強いイメージで作ればいいのに。
>>380 大ヒットしたヴェゼル系統の顔だけど
なんか違う・・・
デザインの評価ってのは主観の垂れ流しに
なりやすいから難しいよ
ジュジャーロが言ってたな、もうデザインも共同作業で天才肌のデザイナーが活躍できる場
が少ないって。スカリオーネ、ジュジャーロ、ガンディーニ、デュシャンが活躍した時代が
懐かしい。
>>379 1枚目
GT-Rに対抗できるデザイン
2枚目
BMW-Zに合わせたスケールダウン
プリウス、マイチェン前の方が攻撃的な感じで好きなんだけどな
>>384 デザインの優劣は言葉での説明が難しい
しかし主観だけではなく物理的なものが存在する
デザイナーはみんな、専門知識を学ぶからだ
>>379 一枚目は最低地上高が低すぎ、タイヤが薄すぎ。
街でも田舎道でも走ればどこかをこすりまくり、駐車場でも
車止めに激突。
ヤンキー化するミニバンにラグジュアリー化するSUV
オラオラとヌメヌメしか無くなったカーデザイン界
そこであのジムニーを出したスズキの自信たるや
初代レガシィをデザインした日本初の公認サンタにデザイン依頼すればいい
>>366 今は線を減らす傾向らしいよ。
流行り廃りを作るのやめて欲しいけど
商売だからな(´・ω・`)
今の車は皆チョンみたいに吊り目ばっかりだろ。
日本人のチョン化が進んでるんだよ(笑)
>>296 いいじゃんこれ
ほんとバカじゃないのか
>>370>>377
おかげで潰れかけた。
浮かれすぎ。
デザイナーのセンスというよりそのデザインを採用したほうに問題がある
デリカめっちゃマッシブでかっこいいと思うわ
三菱じゃなきゃ買うぞ
>>379 上をホイールベースが86より短いシャーシに詰めたのが下
ワイドフェンダーだとカッコ良くなるから本来の姿を見たければ
「GAZOO SUPRA」で検索な
レクサスのLC500がカッコいいと思ってたんだけどデトロイトでコンセプトカーとして発表されたLCの屋根無しバージョン見てダサいと思った
しかしそのコンセプトカーがデザイン賞を取ってて自分の感覚とデザイナーの感覚が違うんだなと思った
最近はママさんの運転するファミリカーこそオラオラ系のヤンキーデザインが売れるんだそうな
可愛らしいデザインだとナメられて強引な割り込みとかされるから子供の安全のためにそういう選択になるんだとか
子持ちのメスが一番凶暴ってのは哺乳類の基本であって人間も何もその例外では無いからな
自分の好みなんかより子供を外敵から守りたい感情の方が上に来るんだろう
トヨタの5ナンバーミニバンは長らくママ主導ならノア、パパ主導ならヴォクシーと住み分けてきたが
同クラスでベルファイヤ風のいかついギラギラグリルを付けたエスクァイヤに統一される
>>400 販売チャンネル4つに増やして馬鹿やったな
でファミリアネオが大コケで倒産寸前だった
救ったのはファミリアネオのパワートレインを捌いたデミオやけど
>>405 それ大して問題解決にはならなそうだけどな
相手を威嚇するというのは、相手をびびらせる代わりに怒らせる可能性も同時にあるわけだから
乗ってるのが女だとわかったら最悪かも
>>392 そのジムニーも、後ろにオラオラとゲレンデにつかれたらさあどうする
アルファードも最初見た時、「なんで畳を貼り付けたんだろう?」と思った
>>405 元ヤンでもなさそうな普通の感じの主婦がアルファード・ヴェルファイアを運転してるのを見ることが増えたわ
煽り運転とか問題になってるから強そうなクルマを選ぶんだろう
>>407 まぁでも弱そうに見える奴より強そうに見える奴の方が襲われにくいのは間違い無いって
子供を守りたいのは相手の車見て態度を変えるようなクズからであって
まともなドライバー相手ならそもそもそんな心配をする必要が無い
>>1のダイハツブーンもマイチェンでおかしくなった
この形でよかったのに。
ブーンのこのヘッドライトはダイハツのレースカー、ストーリアの血を受け継いでる
X4バージョンをコンセプトカーとして発表したが、発売してくんないかな
ライトつけるとやめたまえの顔になる奴があったな
(`・ω・´)
こーゆー話題が全く理解出来ない
デザインがいいのか悪いのかも分からん
どこが悪いの?どこがいいの?
いい点:
悪い点:
愚弟的に書いてくれ
確かにブスでだけど、デリカ以外に選択肢が無い俺。
ガワなんてどうでもいいよ。
バックミラーにこんなアホヅラ映ったら「うわっ、馬鹿車が煽って来た」となるからな
善良気弱なドライバーなら殺される前に道を譲るわ
>>415 スープラ見てると、あの最近死んだマッチョなカンガルーを思い出す
>>414 まず一冊の写真用のアルバムを買ってきたとする
一ページに貼っていいのは三枚の写真。それをどう並べるか、例えばこれがデザインの出発点。
次に大きさの違う写真を三枚、という宿題が出る。
均等な写真より、貼る人間によって並べ方のセンスが出る
デザインはそうやって訓練していく
>>408 林道に逃げ込み、斜度45度の坂を登り、水深1メートルの川を渡る
それを100kmもしたらゲレンデなんか余裕で振り切れるぞw
マズダよりはマシなんじゃねえの
デリカだって別にあんな車は顔なんてどーでもいいだろ
日本てほんと減点文化だよなぁとは常々思うわ少子高齢化でその辺がより強くなってる気がする
>>1 自動車ライターとかいう、マスゴミの中でも最低の賤業に言われてもなあw
日本の会社に呼んでもらえないから、外車マンセーしてるゴミだし
三菱は大ポカしまくってるけどやっぱエンブレムは一番エエわぁ〜
所有欲をくすぐる
>>411 高級外車セダンで後部座席がブラックのガラスのクルマ乗りなんだが、煽られたことが無い。
>>319 ほんとそう
今のトヨタレクサスやこのデリカは
無理に浅知恵、センスなしで猿真似してるだけ
デザイナーがデザインした気になってるだけで何も生み出してない
ID:Lt+/q0Sh0はデザイン良くわからんなら書き込むな
言葉や単語よりも絵で表現しろよ
つか、上司のぐちゃぐちゃ言ってないで絵を描いて持ってこいの一言で解決する話
今は下品なデザインじゃないと売れない時代だからなw
>>428 お前が何を言っているのか良くわからんわ
プリウスは酷いがデリカはもっと酷い
オカンの街乗りお買い物カーもデザイン次第ではプリウスになってたな
実車見て「このデザインはちょっとね」と苦笑いしてネッツを後にした
>>427 名古屋では菊の紋章入り以外は全部煽られるぞ
デリカの何が残念かってリアはほぼ現行のままなんだわw
>>404 だろうな、俺はあれ見てマジかっけぇ!と思ったがな
グリルだけ変えてほしいとは思うが
プリウスはPHVはカッコイイ
普通のプリウスにデザイン落とし込むデザイナーがクソなんじゃねーの?
決定権を持つ立場の人間に審美眼が壊滅的に無い場合、てのが多いんだわ残念ながら
そういうヤツらは大抵、なぜそういう形にするのかの説明をさせたがるのよ
だからデザイン担当はもっともらしい説明を無理やり捻るわけだ
単純に、カッコいいでしょう?では連中は納得しないからね
で、分からんくせにあーだこーだ無闇に注文つけて結果イビツなシロモノが出来上がるんだわ
>>353 アテンザとか初代アクセラから新生MAZDAだろ
欧州車に対抗したデザインだから
アテンザとアクセラやRX8は今見ても古さを感じさせないデザインだ
>>414 確かに『体』を「てい」と読ませる言葉は有るが『具体的』を「ぐていてき」と読む奴は初めて見たな。
パッと見てダサいかどうかの多数決も出来ないのかね
一部の役員がそれらしい説明を聞いて採決するのは不利益にしかならんだろ
ヨタ8の外見で中身はアクア様って車はつくれないのかね
>>443 光岡は造りが甘い、ドアノブとかそのまんま。
ああ言うとこ凝らないと買わない
BMWの電気自動車がカッコイイと思った。電気じゃなかったらバカ売れだろ。
こんなデザインしてる奴らのセンスは新型ジムニーダッセーとか感じてる奴らなんだよ!
むしろ車なんか乗ってねーんじゃネーの?
次期D6(7)と日産エルグランドは共通シャシーという話がある
D6(7)を本来のデリカ層に売りたいからマイチェンD5は
今までデリカに見向きもしなかったマイルドヤンキーに訴求したんだろ
>>411 ちなみに人間同士でもコワモテだとケンカ売られないかというとそうでもないからな
返って絡まれるなんてのはよくある話
自衛隊の車両みたいに、
無駄な物がついていない乗用車で、
一般人が買えるのってないの?
>>452 それなら尚更エルグランドとイメージの差別化を計るべきなんじゃねーかなぁ…
グループ内の同シャーシ車でイメージまで一緒じゃ客を食い合う以外に何もメリット無いだろ
アウディは元々穏やかな顔つきが特徴だったが、アウトバーンで後ろから迫っても退いてくれないからシングルフレームになり、それをまた他のメーカーがパクった
ステップワゴンとかノアボクとかまあ僅かな違いはあってもそんなに変わらないミニバンばかりの中でデリカだけアウトドア風で良かったのに
>>453 BMWにガッと割り込まれて咄嗟に急ブレーキとかそういう被害、ダイハツミラココアとH1ハマーのどっちが多いと思う?
極端にいえばそういう話
>>1 うわあ、ひでえなあ。
乗るの恥ずかしいわ、乗らんけどw
スズキはデザイナー換えた方が良い
ハスラー売れたからって全部あの形にしてどうすんだよ
この10年、トヨタ車ってフロントマスクのデザインが酷すぎて。
だからって日産のGTRなんかも酷い顔だけど。
スバルは普通、マツダは良い方、
どっちにしても国産よりも外国車の方が全体のデザインははるかに上だ。
>>1 三菱は「ブーレイ顔」の失敗から何も学んでないな。
デザイン部門がやることなくて部署の維持に行き詰ってんだろ。
空力はコンピュータ任せでその方面の能力は必要なくなったし…。
いつかデザインもネタ切れ起こすよね
どーすんだろね
ブーン/パッソは購入層から考えたら確かにおかしい。
>>307 営業から居住性が高くないと売れないとか
色々横槍が入ってこうなるんだと思うw
デリカは未だに道で走ってるのを見かけないけど
デリカが売れなくなったら三菱終わるんじゃないの
トヨタは、デザインにおいて、一台も欲しい車がない。
昔はこうじゃなかったのに。
プリウスは現行型ばかりが失敗扱いされてるけど実は前の型の30型から大不評だった
プロボックスの乗用車仕様出せば売れると思うんだけどな。
>>458 そりゃそうなんだろうけど、コワモテ乗ってるから安心ってほどでもないよ
そもそも後ろから追い抜くのにフロントのデザインなんて見てないだろうしな
>>455 >>1はD6又はD7ではなくマイチェンのD5だよ
トヨタで当てはめるなら
D5(歴代)はトヨタに該当車種なし
D5の2019仕様はヴォクシーに相当(車格はD5が上)
エルグランドはアルヴェルに該当
D6(7)が歴代のD5を継承するならトヨタに該当車種なし
>>469 それ
貧乏土方が今さら好んで乗ってるだけの
オンボロ
最近の車でかっこいいのはマツダとアルファロメオとポルシェくらいだな
そもそもデリカってアルファードやエルグランドみたいなしゃれた部類のミニバンじゃないだろ
デリカは山走ってボコボコになろうがどうでもいいや、っていう山男の車だろ
求められるフェイスは、汎用の丸い後付けライトみたいなヘッドライトと樹脂まるだしの無塗装バンパー
お前らの作ってる車はデリカなんだぞ?わかってんのか三菱。アルファード路線に乗れるとか思って夢みてんじゃねーぞ?デリカなんだぞデリカ(笑)
国産ではマツダだね
少なくとも乗るのが恥ずかしいというのは無い
トヨタあたりも、あの風体でミサイルでも発射できるなら買う
これを批判している層は、普通車買えない軽自動車海苔か新しい物を受け入れられない糞爺層
コンセプトよりキーワードに縛られる馬鹿デザイナーか…
あんな田舎くさい車なんか乗れるかい
と、軽トラ愛車にしているオレが言ってみる
下品で無学な人しか高額な車を買わなくなった。
その結果がこのデザインでしょ。
どれもこれも何かに憑かれたようにつり目に眩しいばかりのLEDでうんざりだわ
なかには眉毛まで連想させるようなライトまであるし
くるまのデザインが幼稚化してると思うわ
マツダは早くファミリアを300万台で出すべき!!!
日本国民が購入するに違いない
>>476 共通点だらけで草wwwww
おれは正直マツダくんはwww
マツダの3の後方視界悪そうなのやめてほしい
後ろの窓の小さいこと
後ろに向かってウエストラインが上がるの
最近の流行なのか
どのクルマも同じ傾向
やめてほしいわ
>>467 もう新型全然みないねwwwwwwwwwwwwww
>>482 こがねもちで意識高い系は既にAudi
BM Benzに乗り移った
鉄仮面的な
デカ顔の逆いくデザインがあってもいいのにな
>>492 独車、増えたねぇ。 びっつみたいなハッチバックでもしっかりBMWとか。
かっこいいけどどこかで見たことあるデザインより個性的な方が好きだけどね
買うとは言わないけど
スレの1から通して見たらカーsexとか一つも語ってないな
最近の国産メーカーで良デザインを挙げるなら、マツダとスズキだなあ
まさかスズキの四輪デザインが評価される時代が来るとは思わなかった
縦のところ丸目にしてグリルおとなしめにしたら旧パジェロっぽくてよさげなのに
ファミリー向けにデザイン変えたステップワゴンがだんだんオラついたグリルになってきたし
マイルドヤンキー需要ってデカイんだな
>>473 ですってよ→
>>427 あとママさん層のイカツさ志向はノアヴォクシーのエスクァイヤ統一の時に
営業の声とやらで紹介されてた話で俺の意見では無いよ
そもそも100%煽られなくなる方法なんてある訳無いじゃん
可愛らしいのよりイカツい方がちょっとは煽られにくいかもな〜程度の話
>>230 それは言えるなー。
ある時計メーカーの腕時計。縁があって
半端物投げ売りの案内をよく貰うんだが、
「なんでみんなデザインえぐいの?」
って営業に聞いたら「中国ではこういうのが
売れる」って言ってた。
>>423 実際ダサいんだから仕方ないじゃん
相手の肩書き貶したってダサい事実は隠せないよ
もう丸っこい車飽きたなあ
70年代の乗用車たまに見かけたらかっこいいわ
買い替えを喚起させるための無駄なモデルチェンジの多いからだろうな
性能なんて数年で大して変わらないので見た目だけを変える
メッキグリルなどで段々派手になってるのは旧モデルを貧弱に見せるため
それでもデザインのパターンは限られるので益々難解、複雑なモノになる
欧米はクルマに対してもっと保守的、モデルサイクルも長い
デザインも保守的なことがまず求められる、
VWもアウディも10年前のものでもあまり形が変わってない
フロントマスクより意図したテールランプの配置がイヤだ
「ふふ、呼んでみただけ」って感じのもあれば、少し角度が違うだけで「コロンビア」になる
>>377 ユーノス500は4ドアセダンだが
>>406 増やした販売チャンネルは5つな
ファミリアNEOは既にクロノス兄弟が壮絶に大失敗した後で出てきた代物
デミオの種車はレビュー
今じゃ日本国内でも買い替え期間が平均10年くらいになってるから
保守的&ロングモデルサイクルでいいと思う
プリウスもレクサスもコンセプトカーそのままみたいな
クルマを出しちゃってるんだよね。国内ユーザは2代目や3代目みたいな
保守的なものを望んでいるよ。商用車のプロボックスやハイエースとか
普通に綺麗なデザインだし、デザイン力は決して低くないと思う
奇をてらいすぎているだけ
>>510 和田「日本人はない〞ことを怖がるんですよ。
エディトリアルデザインでもそうだし、クルマのデザインでも、例えばボディサイドの余白が怖いとかね。
日本メーカーは、とくに経営陣は、その余白に耐えられないんです。
普通に見られるのが怖くて。
ドイツはメーカーもユーザーも余白のもつ深みや強さに価値を見出すような教育を受けているんだと思います。」
https://gqjapan.jp/car/story/20170709/the-100-heads-up-Issues-067/page/2 >>515 なんとなく分かるけど、最近のドイツ車は余白ないきがするけどなあ
ベンツとか
先のプリウスは車の性格を考えれば斬新すぎるが、個人的には嫌いじゃないデザイン
一方でスープラは酷い
ヴィッツも無駄に線が多い
豊田章男社長はデザインの組織をカイゼンするべき
>>512 あの時代のマツダって全く売れてなかったぞ
デザインを絶賛していたのは徳大寺有恒くらいで当時の評価はそうでもなかった
背の低い時代遅れなセダン(クロノス7兄弟だったっけ?)を発売していたけど
時代はすでにステーションワゴンやRVがブームになりかけてる頃
オートザムクレフなんて当時から一度も見たこと無かった
でもネタは豊富だった。MAG-X辺りのカー雑誌でアマティ計画がスクープされて
ユーノス1000があるとかやってて「やべえな…」って感じだったと思う。
>>512 シトロエンに手を出して大失敗したしな。
>>516 こんな事も載ってる
「とはいえ、VWやアウディでも、新しい世代のデザイナーはむしろ日本的な作業法に引っ張られているようにも見えますけどね。
そうでなかったら、ドイツ車のデザインがこんなに「劣化」しないですよ。OBとして言わせてもらうと。」
長期で乗りたくても内装の拡張性の無いデジタル機器が数年で古臭くなって足引っ張るからね
トヨタ TJが何気に楽しみ
あの鯉みたいな顔はキュート
フェラーリのデザイナーの日本人が言ってたけど凄まじい枚数描かされて
とことんまで煮詰めて追及してやっと辿り着くものらしいな
そこまで拘ってないからいい加減なヘボいデザインだらけなんだろ日本車は
>>524 ホンダはエレメント復活させないかな
今出したら絶対売れると思うけど
>>518 なので設計の古いカペラカーゴワゴンやアンフィニMPVを延命して食い繋ぐしかなかったんだよな
パソコンの画面上でデザインしたような車しか今後でてこないから安心しろ
社内コンペの段階で平凡なモノや地味なモノは残らないんだろうな
(現行モデルと)どこが変わったの?何が新しいの?となり
余白を埋めたような装飾過剰で複雑なデザインに
建築のコンペとかもそう
消費者からみても、そんな派手で複雑なのは要らねえよってなる
プリウスやカローラスポーツは醜悪だがデリカはかっこいい
>>528 3ナンバーのクロノスが売れないから急遽カペラを復活させていた
色んな車種のパーツの寄せ集めだったけど、クロノス兄弟より売れた
当時のマツダの評価はそんな感じでデザインがいいなんていう人は
マツダオタクだけ、デミオが発売されるまでずっと冬の時代
プリウスっていつのモデルかわからんけど、リアの車幅灯みたいなのがZだかΣだかのできそこないみたいなやつ、あのデザインが理解出来ん
>>478 ミサイルはちょっと厳しいなぁ
73mm低圧滑腔砲ならなんとかなりそうなんだけど
>>534 助手席シートバックが前側に倒れてテーブルっぽくなる隠れ機能があったな。
哲学よりも
いかに売れるかで目新しさ追求してデザインしてたら
奇形してくるわな
デザイン哲学のない消費者が悪いんだろ
皆して糞みたいなCADソフト使ってればクソみたいな車しか生まれんわな
フリースケッチが蔑ろにされてるのが良く分かる昨今
最近引越した先の隣家の車がランドクルーザー70とミラジーノだ
どちらも丸目で見るたびに和むし子供受けもよい
乗ってる人も穏やかで優しそう
>>525 山手線の新型は煮詰め過ぎて焦げちゃったんだな
> そもそもD:5のボディに盾は必要だったのか?
の答えはどこに書いてあるん
プリウスのデザインはデザインをちゃんと勉強した方から見ると理にかなってると思うけど、新型スープラはダメだ。
あとハイト系の軽自動車はダメだ。
昔のランサー、ギャランとかそれなりにカッコ良かったんだけどなあ
トヨタは2000GTとセリカLBとかね
最近のトヨタ車って逆台形の大型グリルやめたよね
あれが格好よかったのに最近のはグリルすらないからな。穴あるだけみたいな
こんなもん流行があるからな、またシンプル&水平基調に戻ると思う
ジムニーやトコットに限らず、コンセプトカーみてるとシンプルなものが多いよ
過去にも1970年代のクルマって結構ゴチャゴチャしてるけど
1980年代に入ると極端にシンプル&水平基調になる
丸形か角形しかなかったヘッドライトが薄くできるようになったのも大きい
今もLEDで超薄型ライトにできるし、電気自動車ならグリルもいらん
超シンプルなデザインでも技術的には全然オーケー
>>270 威圧感どころか電車の中で携帯落としたわ
となりの可愛い女子高生に心配されちまったじゃねーかよ
>>294 しかし悪路での視認性や車体の見切りの良さを考えると今回のデザインもアリになってしまうんだよな…
>>291 三菱セダン群の逆スラントノーズもBMWのようだともてはやされたんだけどな
日本車以外ならどこの顔がいいですかね
フランス車とかイタリア車も結構コテコテなんだけどな
デリカにしてもプリウスにしてもスープラにしても、コンセプトは素晴らしいんだよね。
問題は、中身の良さを徹底的に否定するデザインなんだよね。
只、不思議でならないのが、不細工というか不気味というか気色悪いと言うか、そんなデザイン
を認めるメーカー上部だよな。
てか、上層部の人間にデザインセンスの良い人間が皆無だってことかね。
S209かっこいい。カローラの外装だけアレにしてくれ(´・ω・`)
>>531 そうこうしてるうちにまたシンプルに戻るのかなあ
ジムニーなんて原点回帰ええやん思ったらやっぱ売れてるし
プリウスはそもそも2代目から変な鰹節みたいなのになって残念なクルマに。
初代プリウスはスミソニアンにも展示されているというのに。
初代は結構ファニーなデザイン。
それがどれもザクレロみたいな凶悪な面構えのクルマばかりに。
こんなもん、売れる売れないのデザインよりも、
デザイナーの自己満じゃん?
車は顔じゃねーよ。ケツだよケツ。その中でも18マジェスタのケツは国産車史上最高傑作だと思う
見た瞬間に「いいね」とか「好きだな」とか「面白そう」 「楽しそう」 「カッコイイ」
「大人っぽくて落ち着いてる」 「高級感がある」 「お洒落」 「かわいい」
みたいな評価が一目見て多くもらえるデザインを目指している筈だよね
ところが、
出た瞬間に「ないわ〜」 「うわぁ…」 「ダセー」 「誰が買うんだろ」
「前のが全然良かった」 「誰得w」 「古臭い」 「?… ???」
みたいな第一印象のデザイン評価を得る車が少なからずあるわけだ。
冒険できない時代にそういう車を出して「いける!」と思ってしまう
メーカー側の判断、自信には一体どんな根拠があるのだろうか
また、そういう損失を出した場合、責任者はしっかり処分されているのだろうか?
まあ市場は日本だけじゃないから海外で売れたのならいいんじゃないか?
売れてればの話だが
>>566 糞ドキュソヤン車ダッセーと言おうと思ってggったら普通にかっこよかった
トヨタは一昔前のこんな無難なデザインに戻してくれ。
路上で空気なデザインがええんや。
ジュークがそこそこ売れたり
デザインだけじゃ分からないもんだ
ブランドイメージを作りたいだけ
欧州メーカみたいになりたいんだってさ
近所にA60セリカの後期型が停まってるんだけど、超カッケーな。
あのカクカク具合がたまりません。
デリカは駄目だわ。
タイソン戦後のスフィンクスみたいな顔つき。
>>574 俺ジューク→カクタスだけれど
どっちもデザインだけで買ったんやけど
三菱って00年代に、他社に先駆けて全車同じような変な顔で統一して
撃沈した歴史あったよな
甲冑アルファード顔やその他の昆虫顔もやめてもらいたい
見るたびに気持ち悪くなる
残念な顔といえばコレ
>>1 じゃあ、おまえのデザインスケッチを貼ってみろ、と言いたい。
>>566 マジェは18系で終わりにしたら伝説になったと確信してる
それ以降はもう目も当てられない
トヨタはブサイクなのばっかりだよなぁ
ヘッドライトに変な切れ目入れなくてもいいのに
車なんて前からより後ろからどう見えるかの方が重要だと思うのだがね。
>>581 自分はジャギ様に見える
そしてエスクァイアが歯を剥いたエイリアンに見える
みんなこわい
トヨタは焼肉屋グリルが止められないみたいだから、買うことはないな。
MR2後期みたいなのは出せんのか。
中古の軽しか買えない奴は相手にしてないから
安心しろwww
>>370 ランティスとか走りもデザインも良かったのに売れなかったな
トヨタ2000GTのテールランプはバスに使っていたのの流用なのだよな。
>>582 いたずら猫みたいで女子供には人気出そうだけどなw
>>582 ぎゃはは、そのまんまニダー。
これ、そのつもりでデザインしたのだよね?
一番ブサイク
>>603 いや事実だろ。
デザインセンスは朝鮮人の方がマシなレベル。
>>447 めっちゃ使い勝手悪そうだが
同じ内容で日本車のエンブレム付いてたらボロクソ言われてるだろうな
プリウスは、とても綿密に綺麗にデザインされていると思うわ。
美しい。
LEDライトの進化は車の前後のデザインの自由度を広げたよね
夜間走行時はライトの形状がさらにそれが引き立たせてる感じで
デリカD:5(ディーゼル仕様)は、本当にひどいぞw
あれは各人の美的感覚とか言う問題ではない
明らかにおかしい人間が意匠をまとめ上げている
デリカスターワゴンをハイリフトにしたりは面白かったのだがな。
>>609 うんうん。 あれは言葉を失った。 半開きの冷蔵庫みたいだ。
トヨタ・レクサス:プレデター顔
ルノーニッサン:おもちゃ
マツダ:パグ犬 KODOUはいい。
スバル:トヨタに引きずられつつある
ホンダ:DQN というかまだましなように思えてきた。
もうね、言われなきゃ何の車かわかんないじゃん
ジムニーなんて、一目見ただけでジムニーとわかる
このブレのなさ、さすがに求められてるものがわかっとるわ
>>345 デリカといえばこれだよなぁ。車臭い車が好きだわ
顔も大事だけどさケツもいいデザインにしろよ
毎日毎日プリウスのダサいケツ見ながら走るの飽きたんだよ
トヨタセンチュリー現行型
前後左右どこにも過不足ないデザインは秀逸
世界に誇れる名車だと思う
>>614 ジムニーのデザインはストライクだよなぁ
D5、アメリカ市場を第一に考えたデザインかと思ったが
アメリカ人にもウケなさそうだよな
>>614 ジムニーのデザイナーは優秀だと思う。 一目見ればジムニーとわかる。
ブランドはこういう要素が大切だって思うのよ。
>>618 モリゾーカスタムはベントレーのパクリみたいなのがいただけなかったな。
センチュリーは初代が一番良い。
デリカがジムニーを見習って原点回帰してたら爆売れなのにな。
終わったジャンルは得てして退廃し、グロテスクになるよな
カーデザインはもはや「ええじゃないか」フェイズの破れかぶれ
ジムニーはLJ20のフル幌が一番だね。
SJはチャンバー入れてクロウラーにするのが楽しい。
クルマだけじゃなくあらゆる意匠が土人化傾向の昨今
すばらしい時代ですね、後年の歴史的評価が楽しみで仕方ありませんw
レクサスもフロントのデザインはあまり評判は良くないが
じゃあBMWやメルセデスのデザインが良いかと言えば
そうでもない
今となってはスズキのX-90がちょっと欲しくなっている。
自動車はもはや真っ当な感受性と知性を持った男の子たちののフェティッシュ足りえません、これは明確なことです
軽でさえデカグリル流行ってるけど
なんか見てて悲しい
>>514 それはD6又はD7のコンセプト車じゃないの?
トヨタはいい加減にデザイナーをクビにした方が良い。誰があのデザインを放置してるんだよ
クラウンマジェスタが
(`皿 ´ )
みたいになったときはたまげた
>>1 クッソゴミクズレベルのデザインが通る会社の体質がおかしい
日本人デザイナーに造形力がないのは、日本の風景・建築に起因してるんじゃないかと思う。
障子と畳という線で構成された日本家屋に加え、江戸時代から戦前にかけて水田ばかり作り戦後は宅地化されてきた結果、生活空間がフラットで単調。
(オランダなどを除く)欧米や北海道の起伏に富んだ風景を見て、新鮮に感じると同時に想像力を掻き立てられるように、デザインを線ではなく面で構成するセンスが知らず知らずについているのではないか?
美しい日本車ってなくなったね
どのメーカーも変な顔
デザイン性を追求してると感じる国内メーカーはマツダだけかな
最近下品なデザインの下らん車が増えたわな。
そういうのを好む馬鹿に媚びる自動車メーカーは
物作りに対する矜持が足りない。
>>634 友達が乗ってたな
当時は普通に中古も安くてただの不人気車だったけど、
あのサイズ感で二人乗りのSUVって面白いよね
屋根もTバーになるし
>>646 デミオにあるちょっと緑かかった青色の車体は
VWゴルフでもよく見るがマツダのほうが先なのかな
ちなみにあのソウルレッドはよく作ったと思う
SVXの美しさは今のSUBARU車からは想像できんな。
>>159 だからこそのスーサイドアタック
いやぁカーだってメカニズム以外誰も買わねー
>>632 軽というだけで、ハナから馬鹿にして見下してる
お前さんにはジムニーのよさは絶対わからんよ。
プリウスもデリカも言うほど酷くはないけどな
酷いことにしたい同調圧力がすごいけど
初代セリカはマスタングパクっても格好良いのは正義で許せたがモデルチェンジの度にえぇーとなって記憶には残っても結局初代と最終型だけしか評価出来ない
デリカはカッコいいと思う
日産やホンダが最悪!海牛みたいなデザインの車ばっかりできもい
>>607 美しくはないけれど全体的にカッコイイと思います。
1980〜90年代の日本車はデザイン暗黒時代だしな
没個性的で本当にデザイン性が悪かった
マツダユーノスを除いて
ダミーダクトやメッキパーツは一昔前はバカにしてたのにな
「GTOのダクトってダミーかよ」とか。グリル周辺のごちゃごちゃした
メッキパーツは80年代の日産のセダンやクラウンみたいで
ジジくささの象徴だった、グリルレスのクルマって一時多かったし
時代がひっくり返って、フィットみたいな小型車まで
ダミーの排気口みたいなつけてて笑えるよ
デザイナーや決定者側がメカの知識が無いから、機能美とかよく分かんない
カッコいいもの=ミニ四駆やガンダムだからそんなデザインになっちゃう
プリウスに対抗できる車をどこも作れない
日産はなんとかならなかったのかね
>>631 国産車も外車も下品になってる
昔のシトロエンXMみたいな知性を感じさせるデザインって
外車からも消滅したと思うね
BMWやメルセデスも海外製ブランドバッグと一緒で
エンブレムがデカくなってみんなイカツクになった、日本車だけじゃないよな
>>651 73カレラRSには乗っていたけど。
最近のポルシェにはあまり惹かれない。
>>659 体感だけど、1990年辺りって一時的に国産車のデザインが進んでいたと思う。
世界的にデザイントレンドが角→丸に変わった頃で、車の見た目が一気に変わった
当時、国産車のモデルサイクルが4年、外車が8年だったから
日本車が一世代分新しく見えていたけどな。試しに当時のBMWやプジョー、アルファロメオ辺りと
国産車と見比べてみな、初代セルシオとかそりゃ売れるよなって思うよ。
初代ロードスターも当時はマジで斬新だった。
根本的にセンスが無いからなw
街並み見ても日本はゴテゴテしてるし統一感とか無いだろw
奇抜=すごいぐらいな感覚なんだろうなwばかしかいないw
>>663 シトロエンならDSだな。これは美しい。今でも全く旧くないデザイン。
知り合いが乗っていてああ良いなと眺めている。
頭良すぎる官僚の考えた政策が
あまりにも現実離れのお花畑
っていうのに似てるな。
デカい会社はそういうもの
日本者は全体のシルエットが似てるんだよな
キャラクターラインを弄るだけで冒険がない
そんな古い車を出されても、、XMって90年代のやつだよ。
日本でも結構走っていたやつ。
D5がダメなところは、顔だけデザインしたのに横と後ろがそのまんまなところ。
顔のモチーフをサイドからリアまで引っ張ってくればよかった。
たぶん開発費が無いから出来なかったんだろうけど。
プリウスとは違う失敗で、金さえあれば解決できそう。
ま、三菱に開発費は無いんだけど。
サイド自信をもって言わせてもらうけど、
現行プリウスも全く反省してない。
最悪のキチガイ顔。
手術は失敗だ。
全人類が俺の意見に賛成だと思う。
トヨタ開発以外は。
顔もいいけどさ
お尻のデザイン適当なの見るから頑張ってほしいわ
ランボルギーニですら今ではもうミウラの様な美しいシルエットを持ったクルマは
作れないしな。空力的に正しくても最近のはカッコ良くない。
新型クラウンも、横から見るとなんかおかしい。
後部のラインが、技術的なのかパッケージングためなのか、昔の日本車的ダサさ。
「できなくて」こうするしかなかった的なライン。
フロントもつんのめり過ぎ。
あと、レクサスのスピンドルグリルは、黄金比で作らないと意味がない。
あれがカッコ悪いのは、横幅が足りないから。
たぶんCGだと角度がついてかっこよく見えるんだろう。
実車を前から見ると残念。
>>671 知っているよ。日本では結構売れた方。
オイル漏れでハイドロ死んでシャコタンになっているのを良く見かけたな。
>>677 安全性評価とか燃費が今の基準に合わない
他のどの車とも明確に違いを感じる事の出来るデザインだと思う
後はこの車自体が名車と呼ばれる品質を持っているなら、デザインの評価は後からついてくるよ
>>10 アルベル、ノアボクエス無理だわ。エルグランドの屋根が下がって乗る車がセレナしかねー
日産はどうしようもなくダサい。
ゴーンは手を抜いてる。
たぶん仕事してない。
ゴーンが来たときは、技術者の言い訳を押しのけて、デザインを優先させて、新しいデザインを作った。
今はゴーンは何もやってないだろうと思う。
ゴーンは首でいい。
そして技術者の好きなように作らせればいい。
日産らしい武骨な車が出来るから。
日産はまた901運動をやらないと。
現行ラインナップがどうしようもないクルマばかり。
>>601 ムルティプラのインパクトは凄かったなあ
子供が見て泣き出すデザインw
スターワゴンのデザインで良いんだけど新車で出してくれ
>>689 三菱って昔からそんなもん。
ミラージュディンゴとか意味わかんねえデザインだったし
CG誌で「三菱のデザインは300年くらい未来に行っているね」と散々な評価だった
>>380 思想的にオデッセイ後継ではなく別車種のMCだけど、ネームバリューから名前だけオデッセイにしたらしいぞそれ
この形のミニキャブが出たときも「三菱車のクラッシュ感は斬新だね」と書かれてた
>>676 衝突安全だのサイドインパクトだの、下らない規制でデザインを殺しに来てんだよな
つまり保険屋が一番の害悪だわ
偉そうに釣り目で怒ってる顔のなんと多いことよ
でもチコチャンは知っています
新しいデザインを考えて、3週間ぐらい徹夜続きでやっとできたようなデザインだな。
よく寝て1日で書いたほうが、人にやさしいデザインになると思うけどさ
ちょんまげジャパンをなめてはいけない
なぜあのヘアスタイルに行き着いて広がったか
常人には到底理解できない車もそんなかんじw
「おれのかんがえたさいきょうのかっこいいでざいん」
それをこじらせてしまったような感じ
三菱は実は会社畳みたくてわざとダサイ車作ってるんじゃないかとすら思える程糞ダサイ
これに乗るとかもはや罰ゲームだろ
>>698 それ含めても、アメ車のカマロやマスタングは古めかしい形で売っているぞ
イギリスのTVRなんかも古いスポーツカーの形をしている
日本のジムニーだって真四角の形で販売されているぞ
デザインの自由度はまだまだ高い
>>672 D5のMCは安全装置がメインだから
デザインなんかどうでも良いんだよ
ディーゼルのスライドドアってだけで選んでいるんだし
どこでもデザイナーって、自分をクリエイターと呼び、勘違いしているのが多過ぎる
奇抜こそ正義みたいなところがあって、一般消費者から掛け離れた感性を押し付けようとする
新型トライトンの顔は良いんだけどね
国内車両はトンデモ顔で新規開拓しないと生き残れないんだろうか
三菱ぐらいだとお堅い会社だから、たくさん稟議を通ったうえでのデザインだと思う。
要するに三菱社員全員が、ゲテモノ好きということだと思う。
愛らしいデザインだったコペンが2代目で突如オラつき始めたのは呆然としたな
案の定すぐに丸目版も出してそっちは売れてるらしいが
ていうかほんとにオラつきばっか売れてるのか?
三菱は初代パジェロとそっくりなSUV出した方が
普通に人気出るような気がするけどな
マーケティングの結果とお偉いさん肝いりで連れてきたコンサルティング会社の手法押し付けのせいだと思うの
残念な顔の車は、クソデカいフロントグリルのトヨタ、レクサスとマツダのほぼ全車だろ
どういう美的感覚の奴が、あんな車を買うのか
それとも何か?あれ位デカくしないと冷却出来ないようなエンジンでも積んでるのか?
BMWもどの車の顔も似たようにしているが、格好良く見せようとはしている
D:5はフロントはゴテゴテなのに、サイドのデザインがつるっつるでだから、ダサいんだよねえ…
確かに、電気カミソリみたいw
>>708 牧草がこんなに似合うDQNカーって感じに好感w
VWにBMWとかBMWのバイクの 対向エンジン以外は全然興味をそそられんなぁ
プリウスは良いね
>>706 リアサスがマルチリンクとか、切替式4WDとかどうでもいいの?
むしろ俺はそれにこだわって乗ってる
>>13 トヨタは韓国系デザイナーが居るだろ。
どれが彼のデザインだか知らんが...
カローラスポーツはまだマシな方ではあるが、1.2リッターなのに200万もするのか。高いな。
やりつくした結果
まだやってないパンストかぶせて引っ張ったような
釣り目の不細工コリアン顔になったのか
昨日だかにマイチェンしたBMW7シリーズも相当やばいから安心しろ
>>721 こだわるならフロントストラットを避けろ
衝突安全性の基準が欧州に比べてキツかったりするのか?
ホンダ車のブッサイクな細目デザインには嫌悪感しかない
要するにDQNしか新車買わないのが今の日本
ということはDQN向けのマスクにしないと売れないからしょうがない
どうせ日本だけでしか売らんのでしょ、ならそうすればいい
つり目がちなのはまぁいいとして口元がデカいのはちょっと受け入れられないな
アイドルの歌でも
残念な歌を出した後だから感動出来るんだぜ
デザインしてたのが韓国人と聞いてたけど。
センスなさすぎてな
大昔から改悪車はある
三菱に至っては昔から学習能力が無い
他メーカーと同じ土俵で勝った試しは1度もないのに懲りない三菱
頑ななまでに、レトロルックなモデルとか出さないよね。
まあ、そういうのは趣味の店で手入れしてある極上中古を買えって話なのかも知れないけど
>>639 ボンネットを開ければBBQができるキャンピングカー、ちょっとありかもと思ってしまった
>>471 PHVは普通にカッコ良いのにな。
素プリウスは直しようがなかったというのは嘘だな。
>>743 エンブレムが巨大すぎてみてて恥ずかしいのだけど、
ああいう感性は中国人のニーズにあわせたそうだ。
300万じゃたいした車買えないからな
まともな車買おうとしたら400万は必要
確かにフロント以外は負けてるな
>>754 ストッキングを顔にかぶせてギューっとした顔しとるなw
車の顔なんてよく見たら全部変なんだから気にするなよ
BMWなんか全車サブちゃんなんだぜ?
>>751 レクサスはアメリカ市場を意識してあのデザインだそうだ
高級車としての歴史が浅いのでインパクトが必要なんだと
で、歴史が長いはずのBMWが後追いしているかのようなデザインという
プリウスはあの顔でcD値がクソなのが最高に笑える
普通に澄ました顔したテスラ車に負けてる
まぁこれなら悪くはないね
マイナー後
マイナー前
安全性や操作性考えたらシンプルになるんだが自動車は明後日の方向に進んでるよね
>>762 なんでストッキング被ったみたいな顔になってんのか
元のがいいのに
デザイナーや絵描きって、自分や取り巻きが『これが芸術だ!』って言ってしまえば下手くそでも通用するからな。
下手くそなピアニストやギタリストが同じ事を言っても世間から相手にされないのに。
残念な顔はこれだけではない。全部と言っていいだろう。車業界あげてわざわざ下品な顔にしている。
>>1 三菱は元々社員とか知り合いが買うだけだからどんなデザインでも問題なし
プリウスはどんなデザインでもプリウスなら買いまーすみたいな人が買う車だからこれも問題なさそう
ダイハツのは何だか知らねーけど女が乗るには可愛いんじゃないの
>>729 やっべえ、コラかと思える
なんか乳輪デカすぎる人を見たような気分だよ、グロい
変わることに重点おきすぎ
タントやNBOXなんて、ほぼ見た目を変えてないのに売れ続けている
消費者はそれで十分なんだよ
環境やエコやコストを利用して一番騒いでる連中がこれ作ってるんだぜ
プリウスは前衛的なだけでそこまで悪く無かったと思うけどなあ。
あれこそ単に好みの問題だろう。
前型のプラドとかにも同じことが言えるんだけどさ。
これらがダメで、アルヴェルやクラウンやハリアーはアリなわけ?
このへんの感性がよく分からんわ。
顧客層の好みを外しちゃっただけだろう
アルヴェルなんかはジャストミートだからOKってことですね
ポルシェ911のような正統進化系モデルチェンジみたいな車
日本に1台くらいは欲しいよな
徴用工ゆるさないw
在日コリアンの三菱叩きが続きます
>>762 ごちゃごちゃしたやつ全部取った方がカッコいいような
>>781 街乗りはそれでいいけどな。
やはり街灯が全くない山林とか必要だと思うよ
>>729 最近のドイツ車は下品だな
街で見かけてもいいなと思わなくなってきた
庶民にカッコいい車を簡単に売るのは悔しい簡悔の精神で車作ってんじゃないの?
トヨタなんて毎回販売されない市販車とかコンセプトはカッコよくてみせびらかしてんのに市販車はクソダサじゃん
意図的にダサくしてるんじゃなくてかっこよくしようとして人権なしのクソダサマシンにしてるとしたらある意味すげーわ
アルヴェル「デリカ君、君は大きな勘違いをしているね」
>>759 90年代好きだけどな
プレスで曲線が作れるようになって
80年代の無理して直線でデザインしてた感が無いし、
ボンネットを厚くする義務化もまだなので無理してデカグリルを組み合わせてもないし
今は使えないデザイン
・リトラクタブルヘッドライト
・カンガルーバー
・ハードトップ(ピラーレス)
たんに日本向けなデザインでないってだけじゃね?
懸命に作っても売れるのは軽ですし・・・
1990年頃は不況になっていた欧州尻目に日本勢は余力があったし、
日本車が一番輝いていた時代だと思うよ、それまでは金太郎飴に近かったけどな。
レンズカットの見えないキラキラライト(ホンダ)とか、
高級車なのにグリルレスとか(日産)とか新しいデザインが多かった。
それらはバブルが弾けてすぐ売れなくなり、ムッチャクソに叩かれて、
そういうチャレンジングなデザインが無くなったんだよ。
今さら当時の日本車のデザインが評価されてるよね、
評価なんてコロコロ変わっていい加減なもんだよ
V
][
><
キーンと鼓動は、タイプで現しにくいなぁ
オラオラ系のグリルに嫌気が差して、初代オデッセイやエスティマのような
さっぱりとしたデザインが好まれてるのかねえ。
アウディのフロントグリルはまだ見れるが、レクサスのフロントグリルはどうにも受け付けない?
>>794 フェラーリ最後のリトラクタブルライトがテスタロッサだよね
アメリカが安全基準変えちゃった
なんでメッキパーツ目立たせたがるんだろうか
却って安っぽくなるのに
外人好みなのか?
不細工なフロントマスクは個性的と言うのだろうが品がない
品格品性は学歴や経歴と言うよりは生まれ育った感性が育む
尖っていてもモーターショーのコンセプトモデルには良いデザイン結構あるんだけどな
新しいデザイン無理なら昔の外見を復刻した方がいい車種もいくつかはあるのでは
>もちろん、デザインには「意図」や「狙い」が必須だ。
けれども、それは滔々(とうとう)と説明できるから優れている、ということじゃない。
パクリンピックの佐野は意図や狙いを説明できることが優れたデザインには必要だと言っていたな。そしてアレw
労せず口先だけでカネを稼ごうって輩が本当に増えたよな。自戒を込めて。
>>787 国交省の認可が降りないのだろ
最近はそうでもないデザインまで口出しするらしいぞ
足を引っ張っている
デリカ新型は未だに認可されていないんだよな??
どうなるんだ??
まあ普通の人のデザイン批判なんて基本考慮しないほうが良い
車に詳しくないから教えて欲しい
昔の車って前の部分が平たいのに、今のは厚みがあるけど
何か理由があるの?
今はもうそんな平たいのを作るのは無理なの?
昔の4ドアの車で、後ろのドアが前側に開くのがあって、カッコイイし
乗り降りが楽そうに見えるんだけど、今はないってことは何か理由があるの?
>>816 低いボンネットは人をはねた時に即死するからだよ
ぶつかった時に横に流れるようにしてる
最近のは歩行者とぶつかってもクッションの部分を設けているから
なおボンネットが分厚い
初代クラウンみたいなヒンジが逆になってる車はVIPの送迎用なんだよ。
建物のエントランスに停車して、他の人に開けてもらうような使い方。
今はそんな使い方しないだろ。
>>708 これはトランスフォーマーに出てもいいレベルで良い
>>296 コレだったら良かったのに
あんなになっちゃって。
今思えば初代セリカの顔も残念な顔だよね、下唇ベロンちょで…
>>799 アウディも最近はひどくなったと思う
10年くらい前が一番カッコ良かった
前後ドアの間の柱(ピラー)が車体の強さにかなり関わって来るけど
逆開きドア(RX-8や初代クラウン、BMW i3などのような)の場合
柱があると邪魔なんで、柱がなかったりする
けど柱がないと安全性でかなり不利なんで
ドアに柱を仕込んだりするわけだけれど
それでも不利なことには変わりないし、なによりコストがかかる
ドアの開き方にカネ出してくれる客はいるけど
そういう客が求めるのはスライドドアだったりするしね
というわけで、逆開きドアは個性を演出する以上の意味がないって感じだな
そして開き方で個性出してもあまり評価されないので、それほど一般的じゃないワケだ
トヨタはわざとダサい車を作ってるからいいが
他メーカー 真剣に作らなきゃいかんだろ
>>1 を見る限りではプレゼン主義の弊害だね。
デザインに思想みたいなものが
説明できるから
気色悪いデザインでも立て板に水を流すように
説明されて、反論が難しい。
実態はしょぼくても、明快にカッコ良く
プレゼンされると通ってしまう
プロジェクトみたいなもんだな。
最近の学会でもそういうのが多いんだ。
初代エスティマのデザイナーの人が今のトヨタのデザイン部門のトップとしてあんぐりアホグリルを推進してるそうだ
ってことは初代エスティマの斬新さも単なる奇抜趣味だったのかもしれない
ロボット系研究者だけど、最近の学会で
ロボットで積み木を積み上げるだけで
新規性も何もないんだけど、
えらくカッコいい発表やってたね。
ショーだな、と心の中で考えながら見てたわ。
30年ほど前の学生のときに
隣の研究室でやってたのを思い出しながら。
まあ、ロボット系の学会は、シミュレーション段階で
終わるより、とにかく動かすことに意味がある
という面もあるから、完全に無意味とは言えないが
プレゼン偏重だなとは思ったね。
競争になってない
選択肢があるなら格好悪い車は売れない
デリカは残念だなぁ
あんな端正な顔してたのがいきなりイキリ顔だもんな
改良するなら自動ブレーキ性能とかエンジン載せ替えて燃費良くするとかそういうのがいいのに
>>813 やっぱり朝鮮人や韓国人が絡んでるじゃん
>>823 煽り運転するキチガイとその犠牲者って感じ
前にあったパジェロミニクラシックやインプレッサカサブランカや、
最近だとミツオカビュートやトヨタオリジンなど、
共通するのは流麗な曲面による古風な雰囲気や可愛らしさ。
強面のワンボックス等とは対極にあるやすらぎやゆとりがいいね。
まあ、乗っている人の人格がオラオラDQN系なのが外からも分かりやすいので、
ああいう車もあっていいけどw
ブーン、キャストは破綻してないと思うが。
コンパクトにグリルまとめてると思うがな。
アンダースポイラーまで穴を広げて、縦目のライトにしたら破綻だと思うが。
デリカの場合、フロントメッキ部分を潰せば良いんじゃね。
カスタム会社も早々出すと思う。
デリカ2種類あるみたいだね
自動車のヘッドライトってど真ん中に一個とか禁止なの?
デリカ
本当に理解できない
なぜstopがかからなかったのか
>>843 だって三菱だぜ?
燃費改善の秘策があるドヤ顔=燃費不正
キチガイ
>>828 スレチだが、日本の学生ロボコンの「ボールを集めてカゴに入れて得点...」とかって、ロボット研究の入り口の課題としてあまりにも学生の可能性を狭めてないか?と思う。
アメリカのロボコンのように「相手が動けなくなるまで生き残った方が勝者」みたいなルールだと、とにかく攻撃しまくるとか、ひたすら伏せて相手のあらゆる攻撃を無力化するとか、さらにそれすら無力化するフライ返し式アーム搭載とか...
「目的達成」のために無限の手法を考える力を養う事ができると思うんだけど。
>>316 丸目シエンタを運転したことがあるが、中回転を使ってやれば意外と走るし好印象だったな。
>>842 日本の保安基準では「車幅の両端より〇〇mm以内に前照灯」って項目がある
米軍のハンビー(民生用のハマー)も寄り目になっているので、民生用のハマーは両端のサイドマーカーをヘッドライトに改造してナンバーを取っている
ちゅなみに、公道を走ってるハンビーは管轄が日本の国交省陸運局ではなくアメリカ国防省なので適用されない
↑
公道を走っていいと許可を出せるのは国交省陸運局だけではない
外務省(外交官ナンバー)や防衛省(自衛隊ナンバー)、宮内庁(御料車)、在日米軍(US NAVYとかのナンバー)がある
>>824 RX-8は4シーターのスポーツカーという条件をフォードから突きつけられた故の苦肉の策
>>842 一個だけだと走行中に切れたら補助灯の小さな明りだけで走らんといかんし
それに遠くからだとバイクと区別がつかない
つか、こんな事いちいち説明しなくても想像つくと思うんだが
S660ネオクラシックがちょっと欲しいなと思っているが黄色いナンバー付けると
台無しだな。
奥山や和田にトヨタ車をデザインしてもらいたいわ
トヨタはデザインにカネ掛けるべきだね
>>845 同じくスレチだが、答えに多様性のある
問題のほうがいいね。
だがその問題の選定も結構難しくて
行き着くところまで行くと
みんな同じ答えに辿り着いてしまうことがある。
建築系で、決まった材料で橋を作り
耐える重量を競う競技では
みんな同じ構造になってしまい
競技が終了しちゃったね。
このぐらい個性を持てよ
じゃないと、おしおきだべー
時々路上で見かける自衛隊が使ってるジープを市販化して欲しいわ
ヨタ顔
社内で出世したサラリーマンに権限持たせるからこういうことになる
欧州とは蓄積された文化や教養の差が圧倒的で追いつけないのでこういうのに頼るんだろうけど
ブザマとしか言いようがない
>>858 キーンルック元祖(多分)の先代オーリスは全体的に良いデザインだと思う
そこがピークでほぼ悪化しかしてない気もする
ああ新型はカローラになったから、日本のオーリスとしては最終型になるのかな
>>842 頑張ってこいつの現存車を探すんだ!
>>850 4ドアだったら許可してやる、だもんなぁ。 マツダのコドモはがんばった。
それで売れたかどうか? 結果は失敗でREが途絶えた。
ああいうイカれた車を買う層には受けが悪い。
元のRX-01コンセプトのほうがはるかに良かった。
営業車に使ってたがこの1.5L車種はある意味変態だったね
db、ポルテ、ヴィッツ等兄弟車、従兄弟?車が多くあった中で
7速CVTパドルシフト、カーテンエアバック、16インチ、スライドドアじゃない、タカダエアバックじゃない、キーンルックじゃない
でもおばちゃんが多く運転していた車
デリカ、糞ダセーと思って三菱のサイト見てみたら
現行のこれとかそこそこいいじゃん
このままで中身だけ改良すれば良かったのに
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/active_gear/delica_d5/ アルファGTの顔面が近年では最高に好き
その後の釣り目とか皿口路線はほんとに嫌い
>>864 正確に言うなら
発売当初はバックオーダー抱えるほどの人気 → 欲しい人に行き渡ったら超低空飛行
俺も実際に購入して4年ほど乗ったけど、世間で叩かれたほど酷い車じゃなかったな
三菱は今こそスタリオン出すべきだよ
>>816 観音開きのサイドドアはなぜ廃れた? あのクルマで伝統のオールドスタイルは別名「自殺ドア」!? [2018/10/27]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181027-00010002-kurumans-bus_all この方式のドアには「スーサイド・ドア」、つまり「自殺ドア」ならぬ
物々しいあだ名がついています。というのは、走行中に開けたり、
半ドアだった場合、風圧で大きく開いてしまう危険があったから。
仮に、ドアにもたれかかっていると、外に投げ出される恐れもあったのです。
(中略)
観音開きのサイドドアは人目を引くのか、モーターショーのコンセプトカーなどでは
比較的多くみられます。しかし市販車に採用されることは稀といえるでしょう。
「クラブマン」のように、これを採用していてもモデルチェンジを機に廃止、
あるいは後継モデルに引き継がれていないケースを見ると、メリットはそれほど
大きくはないのかもしれません。
というのは、後席をスライドドアとすれば、大きな開口幅を確保できるからです。
いまではホンダ「N-VAN」やダイハツ「タント」のように、スライドドアに
ピラーを埋め込むことも可能になっています。
ガラパゴス化した日本車の衰退は止まらない
これからはグローバル化した中国韓国車の時代かもしれない!
マツダのアテンザとCX-8のデザインはいいと思う。
ベンツはみんな同じです
あれが価値あるんすよ
と言いくるめられて納得するアホたち
田舎のチンピラ相手の商売だから仕方ないマーケティングの結果だわな
すまん。デリカのデザインは良いと思うのだが
俺にセンスが無いのかな
因みに、好みはフェラーリより、ランボルギーニ
ロータスより、ジャガー
ボルボより、アウディ
コルベットより、マスタング
ま、俺もオヤジだけどな
新しい車とユニフォームは発表されたら、とりあえずカッコ悪いという流れ
流されてるだけのやつ多過ぎ
>>852 パラリンピックナンバー付ければ白くなる
日本でメカデザインの才能持った奴はアニメやゲームに行っちゃう
「デリカD:5」
この名前がなんとも嫌だ。「D:5」って何だよ。比率か?
>>1 デリカとかデザインスケッチは良かったのになんかつまらんモンに落ち着いちまってて残念だったオモヒデ
もう開発資金が無くて顔しか弄れんのやろけどやっちまった感が半端無いw
デリカは元々糞ダサデザインだったけどその糞が更に糞になったw
今回のシェーバーはやっちまったな
数少ない三菱ファンをここまで落胆させたことはなかった
かと言って他メーカーのユーザー取り込む程のデザインでもなし
>>817 今の丸いデザインは人身時の被害軽減も考えてある。
何が何でも新しいデザインにしようとするから、徐々に選択肢が狭まって変になっていく
別に昔にあったようなデザインでいいじゃん
中身最新技術で外側は昔ながらの形
そんな車あって欲しいな
今はなんでも分業じゃん
ヘッドライトやらインテリアとか専門にやってて
それぞれ個性を出しすのはいいけど
結果アンバランスになるのって
統括の問題じゃないの
三菱と日産は昔も今も田舎臭いデザイン
トヨタは保守的でつまらんデザインが多い上に車種が多いのでタマにプリウスみたいな実験をやって不評を買うのも昔から
ホンダの最近のガンダムデザインは最悪w
>>890 国交省は輸入車のデザインはスルー
アメ車なんて巻き込みで全部引っ掛かるだろ
日本車メーカーの足ばっかり引っ張りやがって亡国官僚めが
デリカは言われてみれば目が吊り上がって頬骨が目立ってるように見えてきた・・・無理っす
トヨタのユーザーとしては
商用車のようなつまらんデザインでいいんだがなあ。
あまり攻めたデザインだと恥ずかしくて。
やっとクルマのデザインがザクレロに近づいてきただけだよ
これだけ糞みたいなクルマを量産されると
奥田の頃のデザインの方がましだったとつくづく思うわ
初代アリストのデザインは素晴らしいね。
今でも通用する。
>>296 エクリプスみたいで個性がないな
商品型のほうがデリカらしい先進性が感じられて好き
他人と同じなんて嫌だから三菱車選んでるんだよな
いすゞ ベレット、117クーペ、ピアッツア
トヨタ 初代カローラ
スバル BPレガシィ
マズダ コスモスポーツ
日産 グロリア
日野 コンテッサ
自動運転とか電気やら次世代のシステムの車両も出てくるが
車の価格ってどんどん上がってきてるのが怪しい
普通量産すればコストダウンできるじゃないのかい
>>363 DQNだけじゃなく一般人でも車で虚勢張りたい奴は多いからね
舐められたくないらしい
仕事上、数百台の車運転したけど大人しそうな車ほど煽られたり割り込まれたりする率が高いのは事実
>>868 な、四年ほど、だろ。 REユーザーはひつこく乗るぞ。W
大衆向けに普及せず、コアなファンは7やなんかに固執した。
だから失敗。
中古の軽自動車しか買えない奴の意見など
聞く耳持たんよwww
>>912 どういう理由?
俺はデリカD5乗りだが
トヨタ車って、デザイナーに問題有り
日本人では無い筈です
フルモデルチェンジで極端なんですよね
トヨタ車の傾向、良い、悪い、悪い、ちょい良い、悪い、良い
プリウスは、悪い、ちょい良い、良い、メッチャ悪い、悪い(今ここ)
大衆車にするのか、プリウスに乗りたい者達だけの車にするのか
>>371 それ、トヨタが作ったんじゃなくて、地方の販社が作ったやつな。
車の原価なんて貧乏人が乗る中古の軽くらいであとは利益だからな
そう、ダサいとか言いながら買い続けるおまえらは
メーカーにとって大事な養分だよ。
デリカの新型、、これはないわ酷すぎる
メカ好きやアウトドア志向の人が最も嫌いなデザイン
そういうのはアルヴェルに任せておけばいいのに。。
三菱社内でも賛否両論だったんだってなw
で、モデルも古いし注目されないと新規開拓できないって話しになって
この顔になったとか
中世の鎧騎士みたいでカッコいいな
>>923 無いわ
なんでこんな渋面見なきゃならんのだ
>>885 元々の意味はデリカの5代目というやつだったんだが
D:2(ソリオOEM)やらD:3(NV200バネットOEM)やら出して命名の整合性が取れなくなっただけの話
今からでも遅くない旧デリカを再販するんだ、三菱が生き残る道はこれしかない。
初代デリカが好きだったな。
いつかは買いたいと思ってたが
普通になってきて選択肢から消えちゃった。
悪天候、特に吹雪とか台風とかの時は、
デリカD5が頼もしい。
レガシィ亡き今、街にもアウトドアにもこれが一番。
もちろん、季節に応じたタイヤを履いてだけど。
プリウスのライトなんて俺は割りと好きだったけどね、ケツも。アリだなと。ただ、
非常に残念なのはその周り。ボンネット先からライト、バンパーの処理が
圧倒的にセンスが無い。トヨタマークをどうしてもあの場所に付けたいらしいが
処理が小学生レベル。むしろあの場所に付けない革新とかしたらどうかね
メーカーの”どうしても“が、消費者には”どうでもいい“な事だわな、あんなマーク
最近の三菱どうしたあ?
酷くないかこれ
前デリカ、特撮モノみたいでカッコ良かったのに
新しいものを生み出していかないとデザイナーは食いっぱぐれ。
ユーザーは新しいものを求めているわけではない。
このギャップ。
社員にデザインさせて、具体的に図面に起こす役がいればいいよ。
デザイナーはいらない。
トヨタのシエンタの後部の黒い輪郭は、ジジババが眼鏡かけてる時のメガネチェーンみたいでおかしい。
実際は世界最大の中国市場で売るにはこのデザインしかないからだろうね
中国向けが本格化しだした頃からこのフロントに大口のデザインが急激に増えたのは
大きい口で金や幸運を吸い込むって意匠が中国でものすごく好まれてるから
自分の顔を鏡で見てから書き込もうぜ
おまえらは残念な”顔”じゃないのかよ
進化したエルグランドっぽくてこの新デリカは好きですぜ
まあプリウスは一車種の失敗だけで済むけど
デリカの方は三年後のマイナーチェンジまで
三菱自動車が残ってるか危ういレベル
プリウスもマイナーで少しマシなデザインになったな
同じベースでPHVはかっこいいのになんでああなったんだろうな
フロントのデザイン悪くないと思いますが
寧ろサイドがフロントに比べて普通すぎる感じですな
>>197 その層は軽で問題ないならダイハツ、普通車ならパッソに流れてるからあまり問題ではない
デリカD5の顔もいつかは慣れるとは思うが、
フォレスターもいいかなと思うようになってる
左翼の嗜好があのグロテスクなデザインを生んでる。
たぶん。
>>942 三菱自工の財務状況みてみろよ
お前の寿命が先なレベルだよ
>>76 わざとダサくするのは当然と言えば当然
すでにマイナーチェンジの準備に取り掛かってるだろうし、数年後にはモデルチェンジもある
常にかっこよくなる伸び代が必要なわけだ
又買い替えさせるために飽きのくるデザインである必要もある
スーパーカーがモデルチェンジしてもチョロっとしかスペック上進化させないのと似たようなものだ
プリウスの後ろにつくといつも血の涙ながしてるみたいに思い不憫に感じてくるわ(TT)
>>951 お前は心が優しいな
俺はいつも笑ってしまうわ
>>950 つまり日本の車は使い捨て
そういうビジネススタイル
買い換え需要で成り立つ
新しい物新しい物
だから最先端には優遇措置
中古は海外転売
そんな事やってロシアや途上国に流れる
でもそれも今や現地生産
デザイン良くしてしまうと次が売れない
>>950 その風潮に対してどこ吹く風と、独自路線を行ってるジムニー(ジムニー・シエラ)。
50年近い歴史の中でフル・モデルチェンジはわずか3回(3回目はついこの間)。
マイナーチェンジにしても、外見は「どこが変わった?」というぐらいのちょとした変更だっり、
エンジンや足回り、パワートレイン系のチューンだったりが主。
顔つきも昨今のツリ目威嚇顔とは真逆の丸目二灯。
いい意味で国産車の異端児だよ。
なるほど現代アート化してるんだな
意味がわからないのは必然と
おいおい いつの時代の話だよ こいつwwwww
国内のメーカーが自分のとこの社員だけでデザインしてるってwwwwwww
とっくの昔の昔だろうに
まあ いずれにしてもディスプレイ上でデザインして二次元上でデザインを決めるがゆえに
金をかけずに時間もかけないのが 今のデザイン開発手法だよ
マツダは貧乏でパソコン買え無いからか今でも粘土で作ってデザインしてるらしいぞ
新規開拓のために既存の固定客も減らす典型的な例
もちろん新規は三菱なんて危ない会社選ばないし、この顔ではアルヴェルに行くだろ
日本の自動車メーカーのデザインは後付けの説明が とても多い。
不細工なデザインの言い訳にデザイン言語を誤用して、造形に理由を擦り合わせるのがコンセプトと誤解している。
欧州車メーカーはデザインの方針を明文化して先ず デザイナーの意思統一を図る。
後にアイデア展開や検証、デザインコンペを行うのでデザイン選定基準も明確だ。
残念なデザインが生まれ難いプロセスが在る。
デザインプロセスにデジタル技術が導入され、日本の自動車デザインの浅知恵化が一層加速した。
コンセプトを練る間に造形の試作ができるので、熟孝しなくても社内の合意形成は容易だからだ。
こうして浅知恵のデザインが乱発された。
拡散傾向のデザインイメージを束ねるツールとしてフロントフェイスの統一や
デザイン言語などが取り沙汰されるが、日本車の場合 辻褄合わせに誤用されている。
客も騙され易い。
日本車メーカーのデザインプロセスは、底の浅い考えで衝動的にデザインされたアイデアを、
日本人が得意な高品質な仕上げで具現化するのに都合が良い。
しかし、しっかりした考えと高い美意識が製品に反映されるには、あまりにも稚拙で容易なプロセスだ。
残念なデザインのクルマは、短絡的なデザインが量産判断されてしまう美意識の低いデザイン部長や経営陣との談合から
今日も生まれている。
テレビやスマートフォンの凋落の次は自動車にならないためには
組織やプロセスの改革が急務である。
マツダは、見た目はBWM、中身は日本車っていう、
ある意味こういうのが欲しかったぜっていうのを的確に作ってる
残念デザインの例は、マツダロードスターやスープラにもあてはまるだろうか?
推敲が活きるのは
基本造形がブレない状況。
日本車の推敲が活きないのは
基本の考えや基本造形がブレブレだから。
ソニーがアップルに負けたのも同様。
日本の工業デザイナーは経営陣への忖度のセンスはピカイチ!
でも、美意識を磨く努力や格好良さを見抜くセンスは下降の一途。
確かにプリウスやD5はどうかと思うが、もしトヨタや三菱のデザインが良くなったとしても
デザインで車を選ぶような層はどうせトヨタや三菱買わんでしょ
逆にマイルドヤンキー層はそもそもトヨタ好きだし、アルヴェルみたいな方向性は商売的には正しい気はする
マツダはまた風籟を作ってくれないかな。
こういうスーパーカーをもっと作るべきだと思うが。
プリウスシューティングブレイク
>>973 ジープのコンセプトは、ミニなジープ
グリルがまんまジープなのが伝統w
>>1 デリカワロタ
業務エアコンの吹き出し口みたい(笑)
>>981 >>978の言ってるはジムニーのコンセプトってことだろ。
そもそもジムニー(Jimny)の名前は
Jeep+mini+tinyの造語。
奇抜=新しい
と勘違いする経営陣に忖度した、センスも自信も無いデザイン部長が
ダサカッコ悪いデザインを新しい!売れます!と言ってつくったのが
不細工なフロントフェイスの新型車。ジムニーの場合JAの焼き直し。
>>30 4発エンジンが復活するんなら丸目でも許そう
>>1 残念な人は、スーパーカーでも残念な顔の車でも結果は同じだよ
もてる男+軽の中古車>>>(越せない壁)>>>残念な男+スーパーカー
■次スレ案内
【自動車】トヨタ・プリウスに三菱・デリカD:5…残念な“顔”のクルマ増加の深刻な理由 ★3
http://2chb.net/r/newsplus/1547964380/ まあどんな酷いデザインだろうと車持ってる人は勝ち組だよ
俺は金がなくて手放した
もう、社内のデザイナーに多くは求めない
だが役員さんよぉ、あんたらはデザイナーよりはるかに見聞も広く上質なモノを見て・使ってるはずなのに、何でダメ出しをしないのか?
>>261 そういうテイストがいいよ。公道の景色も良くなるて。
役員が直感で否定しても
担当者は理論武装してきれいにまとめてしまうから
そのまま通っちゃうんだな。
デザインなんてその直感が大事なのにね。
でも役員の直感だってクソなことも多いから
役員本人だって押し通す自信がない。
つまりある程度プレゼンが上手ければ
デザインがゴミでも通っちゃうんだな。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 10時間 12分 57秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250213132633caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1547692591/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【自動車】トヨタ・プリウスに三菱・デリカD:5…残念な“顔”のクルマ増加の深刻な理由 ★2 YouTube動画>4本 ->画像>50枚 」を見た人も見ています:
・【イエスマン以外は追放】藤井聡内閣参与「デフレ下の消費増税が極めて深刻なリスクをもたらすことが懸念されている」→退職へ★2
・【週刊ポスト】身長が5cm高くなる毎にがんリスクが4%増加、その2つの理由
・三笘薫の実兄は戦隊シリーズにも出演の俳優・結木滉星だった! 兄弟であることを公表しない理由は? [Ailuropoda melanoleuca★]
・【最高学府】言葉を理解できない大学生が増加、今の教育では対処できない理由 ★7 [ブルーベリーフラペチーノうどん★]
・アメリカの新型コロナ感染拡大が中国より深刻そうな理由
・写真集評論家・佐藤優樹、石田亜佑美の最新写真集での笑顔のバリエーションの増加を評価 ナチュラルメイクにも合格点
・【社会】超高齢化による死亡者数の増加で「葬儀場・火葬場の不足」が深刻化 葬儀まで順番待ちをしないといけない未来も近い [デビルゾア★]
・アンジュルムやJuice=Juiceやつばきファクトリーの増員で盛り上がらないのってそのグループの加入と卒業にドラマがないからだよね
・【バニラエア騒動から1年半】木島さんが「障害者」と名乗らない理由 「クレーマー」「プロ障害者」とネットで中傷「白髪が増えました」
・三大FF8が成功した理由「ストーリーの奥深さ」「最強のグラフィック」「メイン・サブキャラの魅力」「感動」「質」「空気感」「質」
・【新型ウイルス】ナガシマリゾートのホテル調理師も… 16日 三重県で新たに2人感染
・【サッカー】<日本サッカー協会の田嶋幸三会長>代表合宿中のハリル前監督提訴「残念です」「名誉毀損したつもりない」
・【アメリカ】デルタ株猛威の中で50万人参加のオートバイ集会、参加者のほとんどはマスクを着けていない (撮影画像) [影のたけし軍団★]
・【経済】日本人の賃金は先進国最低レベル 低賃金から抜け出せない残念な理由 ★3 [ボラえもん★]
・【お笑い芸人】カズレーザー 更に配布のアベノマスク「回ってない工場にお金を落とすという理由も…」 [爆笑ゴリラ★]
・熊本県産ハマグリ、産地偽装してないのに大量返品される「正真正銘の熊本産なのに…残念だ…」 アサリ産地偽装の風評被害で★5 [スペル魔★]
・【真鍋厚】「ユダヤ勢力が被差別部落民などマイノリティを手先として利用し支配」 陰謀論にダマされる人が急増した理由 [現代ビジネス] [樽悶★]
・【社会】Jアラートのミサイルや大規模テロ情報を中国語や韓国語などに対応 訪日客増加の為 総務省
・【武漢ウィルス】コロナで絶体絶命のイタリアと違い、日本で死者激増の可能性は低い理由 ★2
・Xperiaのバッテリー容量がライバル機種より少ない理由が判明?−電池周りに余分スペース
・『エイリアン』流しながらセックスするの楽しすぎw顔面ベロチューフェイスハガーにマンコバスターで女を食ってるわwww
・【ドラマ】脇役俳優の次は…テレ東深夜ドラマに小劇場演劇の脚本家&映像クリエイターが集結 古田新太と小池栄子が出演
・【スクープ】中居正広が女性との間に重大トラブル、巨額の解決金を支払う 重病から復帰後の会食で深刻な問題が発生 ★9 [Ailuropoda melanoleuca★]
・【新コロワクチン】接種率78%「イスラエル」で死亡者増加、何故なんだ!→早い段階で接種を済ませた人の重症化リスクが高まった [かわる★]
・ハロプロの人気・売上・好感度・歌・ダンス・パフォーマンス・一芸・ビジュアル・エロ←これらが外では何一つ通用しない理由って何?
・届いたクリスマスケーキが逆さま「残念」…販売した380個中、約100個に不備 西川貴教さんとコラボの特別ケーキ デコレーションも落下 [Ailuropoda melanoleuca★]
・【国際】クリスマスに日本とロシアのAVサイトアクセス数が増加
・【話題】クレジットカードがキャッシュレスの主役になれない理由★4
・【悲報】若者の深刻なクリスマス離れ なんでお前らクリスマスにセックスしなくなったの?
・大谷クリニック院長、上念司のデマツイート→ネトウヨの電凸によってテレビ出演が不可能に
・フロムがエルデンリングの出荷本数をいまだに発表しない理由ってなに???????????
・リベラルな俺が移民反対派にいる理由 「ジャップは移民を奴隷にするだけ。かつての朝鮮人強制徴用の二の舞いだから」
・【映画】ディズニー会長、巨匠たちのマーベル批判に反論 「クリエイティブ魂を注いでいるみんなに対してすごく失礼」
・【調査】クルマを持っていない男性には「ガッカリ」…約半数の女性が回答 “彼氏に乗ってほしい車”トップはBMWとプリウス★5
・【週刊文春】武藤貴也議員、「体調不良」を理由に本会議を休んで男性2人とデート 薬局で精力ドリンク購入後、歌舞伎町のラブホテルへ★4
・【ABEMA】田中聖 欠場理由は肋骨骨折によるドクターストップ 朝倉未来との1000万円企画ストリートファイト [muffin★]
・「無一文にし家も車も奪う」USスチール買収問題でアメリカの製鉄トップが暴言…「日本は注意しろ!お前らはおのれを理解していない [バイト歴50年★]
・【ハゲ】タイの研究グループが新たな予防薬を発見 マングローブの一種であるヒルギダマシの抽出液が脱毛ホルモンの増加を抑制 [ニライカナイφ★]
・【米国】バイデン大統領、「中国ウイルス」「武漢ウイルス」の呼称を禁止する行政命令に署名 理由はアジア人への偏見につながるから★5 [ニライカナイφ★]
・【米国】バイデン大統領、「中国ウイルス」「武漢ウイルス」の呼称を禁止する行政命令に署名 理由はアジア人への偏見につながるから★3 [ニライカナイφ★]
・【ジビエ】カラスのアヒージョ、アライグマのモモ焼き、ヌートリア丼…駆除される鳥獣が立派な料理に 女性猟師のカフェ
・【大統領選】トランプ凍結で加速する「保守派追放運動」が、あまりに危険である理由 「表現の自由」の問題ではない。だからこそ…★14 [noinnoin★]
・上昌広「日本人は『超過死亡増加』の深刻さをわかってない」 [神★]
・【経済】異端の理論「MMT」に、保守もリベラルも熱くなる理由
・マスク、エタノール、消毒用ウェットティッシュの次に無くなるものは?
・マルクス・アウレリウス・アントニヌス帝の時代は良かったよな…ローマも本当に栄えてた
・【キモウヨ悲報】恋人もいない童貞ネトウヨはクリスマスイブなのに日韓断交ヘイトデモを実行wwww
・【米大統領選挙】バイデンは中国の手先? 日本で「陰謀論」に騙される人が急増した「深刻な実態」★5 [七波羅探題★]
・車カスメディア。17人逮捕されたばかりなのに最近のドリフト族はクリーンなモータースポーツとアピール
・「イエスタデイをうたって」という圧倒的クォリティのまま完結したアニメを語るレアなスレ。俺には異世界よりも遠い世界の話だったが
・【自動車】スバルが「レガシィ アウトバック/B4」の改良モデルを発表 スポーティーなエントリーグレード「B-SPORT」を新たに設定
・高校2年生男子の「14人に1人」が望まないセックスを強いられた経験あり…“男性のレイプ被害者”が泣き寝入りを選んだ“意外な理由”★2 [スペル魔★]
・【クルーズ船】シウマイ弁当4000食が無駄に?崎陽軒「もし届いていないなら大変残念です」 ★2
・就活セクハラ相談深刻「ホテル連れ込まれそうに」「大量に酒を飲まされた」…社員と学生の接触増え [ぐれ★]
・【新型コロナ】トヨタ、米で人工呼吸器の生産支援へ 感染者急増で不足しているフェースシールド、マスクも
・【バレンタインデー】義理チョコ、4割近くが「パワハラだと思う」 従業員間でチョコレートのやり取りを禁止する会社が増加
・【池袋暴走】精神科医「飯塚幸三被告へのバッシングは羨望のせい」 復讐の念で加害者家族を執拗に攻撃する「ルサンチマンの人間」★6 [Stargazer★]
・【速報】 6月の米失業率は11.1%と2カ月連続で改善。非農業部門就業者数は前月比480万人増加した(ワシントン時事) [マスク着用のお願い★]
・「コロナショック」がリーマン時と決定的に異なる理由
・【ロシア副首相】10月の死亡率が前年比で2割増、増加の理由は100%コロナ [影のたけし軍団★]
・【安倍】アベノミクスはなぜ成功しなかったのか? その「シンプルな理由」 ★3 [potato★]
・【骨太の方針】深刻な人手不足、「ベルリンの壁崩壊くらい」外国人の就労大幅拡大へ 新たな在留資格の創設明記★10
・【僕の職場のコロナ対応】予防対策支援金 マスク、消毒剤、料理、ビデオレンタル代として現金三万円支給へ
・【米中】「中国共産党こそ真の敵」アメリカ国防総省、最新報告書の衝撃 「自由vs.抑圧」の「トランプ・ドクトリン」
・【埼玉】ホテルで女性死亡…体を縛られ暴行、顔にタオル巻かれた状態 住所不定の男性逮捕、その後なぜか不起訴に 草加 [ぐれ★]
04:07:56 up 32 days, 5:11, 0 users, load average: 76.40, 59.52, 68.96
in 0.12163209915161 sec
@0.12163209915161@0b7 on 021418
|