【速報】芥川賞に上田岳弘さんの「ニムロッド」
NHK速報
2019/01/16
民放各局誰だよこいつ…と愚痴りながらどうヨイショするかの企画中
あれ?平成くん、さようなら は
さようならフルイチ君(笑)
ありゃ、古市がノミネートされたってことは出来レースだと思ったんだが
>>2
君はノミネートされたことあるの?
古市さんは第一回受賞者の芥川龍之介と同じ文才の持ち主だけど?w >>2
来年は古市先生が受賞だよ。 あ、今は年に2回やってんだっけ?
だとしたら、今年の秋季芥川賞は古市先生のモノだな・・・ そんなことより消えた芥川賞作家について語り合おうぜ。
>>1
芥川賞に上田岳弘さんと町屋良平さん
2019年1月16日 18時04分
第160回芥川賞と直木賞の選考会が東京で開かれ、芥川賞に上田岳弘さんの「ニムロッド」と、町屋良平さんの「1R1分34秒」が選ばれました。直木賞は、今も選考が続いています。
上田岳弘さん
芥川賞の受賞が決まった上田岳弘さんは、兵庫県明石市出身の39歳。早稲田大学を卒業後、IT企業の立ち上げに加わり、現在、その会社の役員を務めています。
平成25年に「太陽」で文芸誌の新人賞を受賞してデビューし、平成27年に発表した「私の恋人」で三島由紀夫賞を受賞しています。
芥川賞は3度目の候補で受賞しました。
受賞作の「ニムロッド」は、サーバーの保守会社に勤める主人公の男性が、仮想通貨「ビットコイン」の取引データを記録する業務を命じられるところから物語が始まります。
誰かが記録することで存在が証明されるというビットコインの仕組みを紹介しながら、主人公と恋人の女性や会社の先輩とのやり取り、それに、その先輩が書く小説を巧みに織り交ぜ、高度に情報化した社会における個人の在り方を問いかけています。
町屋良平さん
芥川賞の受賞が決まった町屋良平さんは、東京都出身の35歳。埼玉県内の高校を卒業し、3年前にに5人の男女の青春を描いた「青が破れる」で文芸誌の新人賞を受賞してデビューしました。
芥川賞は前回の候補作だった「しき」に続いて、2回目での受賞となりました。
受賞作の「1R1分34秒」は、無名のプロボクサーが、現状に悩みながらもボクシングに打ち込む姿を描いた物語です。
同じジムの先輩の指導に反発しながらも自己を見つめ直し、人間的にもボクサーとしても少しずつ変わっていく内面の移ろいが、細やかに描かれています。
次は自叙的小説「こんにちは学歴ロンダくん」で
恥多い人生でした( ^ω^)・・・
>>1
朝鮮人の卑劣さは、チョンポップの人気偽装の手口にあらわれている。
サクラの在日朝鮮人を観客役として大量動員した人気偽装コンサート、
日本人になりすました人気偽装カキコミ、
パンストを被ったような朝鮮顔の過剰整形・厚化粧、
ユーチューブの再生連打、「いいね!」連打は、
朝鮮人がいつもやっている汚い手口だからな。
韓流アピールしてる人のほとんどが在日朝鮮人だってことはバレているから
だいぶ以前から在日企業や在日学生、在日系メディアを総動員した人気偽装をやっている。
【韓流】やはり、K−POPチケットを買っていたのは日本人ではなくて在日朝鮮人たちだった[2012/7/6]
http://itest.2ch.net/hayabusa3/test/read.cgi/news/
. 安倍ポチの古市やったら芥川賞も終わりやなと思ってたからよかった
学歴ロンダのズラ野郎w
とくダネで一緒の読書好きの中江有里の古市の作品の論評聞いてみたいねw
新時代劇スコップライオン丸という作品でデビューしたいのだが
もう決まったんだ
速いね
いつもはもっと遅いんだが
うむ、私もヒムロックという作品で
いや、なんでもない、なかったことに
ニムのロッド
日本のサッカーが世界では弱いのは、一番スポーツができる子供は野球に行くからだろう
ヨーロッパの一番スポーツができる子供はサッカーに行く国たちに敵うわけがない
同様に、それ以上に深刻に、日本で話が作れる子供はマンガに行くからな
マンガは当たれば億万長者になれるし、今はラノベにも行くか
芥川賞も直木賞も、マンガを選考対象に入れれば、毎回マンガに持っていかれるだろう
>>1-999
仮想通貨市場で規制されていないからと
見せ板や仮装取引による出来高水増しが
やりたい放題に行われている
米SECやCFTCは相場操縦問題が解決するまで
ETFやbakktの延期を繰り返す
価格操作を
嫌気する大手が市場参入を先送りにする悪循環
相場操縦は仮想通貨市場全体の価値を下げている
早急に規制強化すべきだ >>49
ゴーストは使ってるんだろうなと思ったけど
テレビで紹介された文章があまりに稚拙でさ 仮想通貨ネタは余りに今流行りのトピックに飛びついた感が強いし
ボクシングは古臭い手垢がついた題材な感じ
ドラマでよくある流行の話題をかいつまんで無理矢理ストーリーに捩じ込むスタイル
古市
お友達大勢で笑って残念会
お前ら
メシウマって一人寂しく書き込み続けるのみ
アニメ化したら見るか目しれない。
本を読む気は無い。
半年前の芥川賞候補で盗用問題が浮上して講談社が発狂してたよな
北条裕子の「美しい顔」というやつ
そもそもなんだけどさ
毎年賞を選ぶこと自体がおかしくね?
芥川賞にふさわしい作品が出なければ10年に1回でもいいし
2つも3つもあるなら1年に3作ぐらい受賞させたっていいと思うんだけどな
>>75
1年に2回選んでいるし、1年に3作受賞することも珍しくない >>75
当初の志とは違い出版社の持ち回りとしか思えない状況だもんね 2010年代
第143回(2010年上半期)- 赤染晶子「乙女の密告」
第144回(2010年下半期)- 朝吹真理子「きことわ」、西村賢太「苦役列車」
第145回(2011年上半期)- 該当作品なし
第146回(2011年下半期)- 円城塔「道化師の蝶」、田中慎弥「共喰い」
第147回(2012年上半期)- 鹿島田真希「冥土めぐり」
第148回(2012年下半期)- 黒田夏子「abさんご」
第149回(2013年上半期)- 藤野可織「爪と目」
第150回(2013年下半期)- 小山田浩子「穴」
第151回(2014年上半期)- 柴崎友香「春の庭」
第152回(2014年下半期)- 小野正嗣「九年前の祈り」
第153回(2015年上半期)- 羽田圭介「スクラップ・アンド・ビルド」、又吉直樹「火花」
第154回(2015年下半期)- 滝口悠生「死んでいない者」、本谷有希子「異類婚姻譚」
第155回(2016年上半期)- 村田沙耶香「コンビニ人間」
第156回(2016年下半期)- 山下澄人「しんせかい」
第157回(2017年上半期)- 沼田真佑「影裏」
第158回(2017年下半期)- 石井遊佳「百年泥」、若竹千佐子「おらおらでひとりいぐも」
第159回(2018年上半期)- 高橋弘希「送り火」
第160回(2018年下半期)- 上田岳弘「ニムロッド」、町屋良平「1R1分34秒」
タイトルだけならニムロッドの開発とイギリス空軍による運用の歴史を綴った本としか想像出来ない
西村賢太もいまは年収減って受賞前レベルに戻ったって言ってたからなぁ
見れば見るほど素晴らしいデザインだな
>>10
あー、これが
「経験者以外批判するな」理論かwww 一昨日くらいに電子書籍サイトで選考候補の宝島が100円で売ってたよ
>>81
もとから純文なんか読まないおっちゃんは円城しか知らんwww >>86
ニムロッドもいいけど、ヴィクター戦略爆撃機のデザインも好き 直木賞はまだか? 候補の「宝島」、14日だけ電書100円だったから買ってある
もう小説ネタは全然わからないなあ。あまり関心もないし。
小谷野敦がエントリーされてた頃はそれでも注目してたけどね
そういや石原disった先生はどうなったんだ? あまり聞かないようだが。
それと風俗行くとか行かないとか言ってた先生も。
まあなんだね。随分前から文学冬の時代とかいわれたもんだがw
それなら今はなんなんだって話だね。
やっぱり天は二物を与えないなと受賞者の容貌を見て実感
>>92
小説出して無いのに受賞とか、、、、
ありえる 古市が受賞したら、
冗談ぬきで今後芥川賞は馬鹿にされまくりだろう。
芸能人御用達の宣伝ツールってことで。
古市みたいなガイジが選考に含まれてる時点で芥川賞終わってるな
とりあえずキモい古市がこれ以上調子くれずに、一刻も早くメディアから抹殺されると嬉しいわ
グリーンデイはニムロッドでなくドゥーキーの方がやはりおすすめ。
1R1分34秒の方は、延々作者の独り言を読まされているようでピンとこなかった。
時折ぶっこんでくる詩的な(?)表現が評価されたんかな。