2019年1月12日 10時45分 産経新聞 【ニューヨーク=上塚真由】米紙ニューヨーク・タイムズが社説で日本の国際捕鯨委員会(IWC)脱退を批判したことを受け、外務省は11日、「日本はクジラの保護に献身的だ」と反論する寄稿を同紙電子版に掲載した。 寄稿は大菅岳史外務省報道官名義で、同紙の社説が「重要な事実に言及していない」と指摘し、日本は国際法に完全に基づいて行動していると強調。捕鯨は何世紀にもわたる日本文化の一部であり、日本の文化的遺産や産業保護への関心を軽視することは「不快だ」と懸念をあらわにした。 同紙は12月31日に電子版で「日本はクジラの虐殺をやめよ」との社説を掲載。日本がIWCの脱退を決めたことに「危険で愚かな動き」と指摘し、「国家主義的な政治家の策略に過ぎない」と批判していた。 http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15862912/ ★1)2019/01/12(土) 11:15:04.63 前スレhttp://2chb.net/r/newsplus/1547272684/ 反捕鯨類派たちは最初「税金の無駄」や「絶滅危惧種」が反対理由であるかのように言うが、騙されてはいけない。それらは「真の理由」を隠す「隠れ蓑」に過ぎないからだ。 真の理由はずばり「差別意識」である。それは、鯨類肉食や捕鯨類文化を「辺境部落」や「未開民族」に特有の「野蛮な習慣」であるという、奴らの「偏見」に基づいている。 そのことは、過去スレでの長い議論から明らかである。隠れ蓑が賛成派によって論破され答えに窮すると、次に奴らは必ず「部落民」「土人」「野蛮人」「人間じゃない」などと言い出すからだ。 本当にそうなるか、以降のレスをよーく見て欲しいww ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
人 ∧_∧ ( 0 ) < `∀´> л シュボッ  ̄ \ ( E) フ /ヽ ヽ_//
「じゃあ牛はかわいそうじゃないのかよ」とだけ書いておけばおk
へージャップって文化のためなら殺されても文句言わないんだw
油を取るためにクジラを探してたのが黒船ペリー アメちゃんは食べもしないのにクジラを殺してました
>>1 加州沿岸のイルカ漁で騒動があったばかりだろうが、反日NYT.. ここがどう報道したか知りたいものだ。 外務省が反論出してもあまり効果ないだろう そもそも感情論だしな データも無視されると言ってたし、、、 まあ、近海で一定数の捕鯨を開始すればいいんじゃないのか
大戦前にクジラが少なくなっていたのは 香水と油を目的に遠洋で乱獲した白人の責任ですね
戦争もやりっぱなし ほったらかし 鯨は日本でテキトーに食うからw
珍しく外務省が強気だな。 安倍と二階の地元に行くクジラ補助金のおこぼれを確約してるんだろうな
鯨キチガイ 世界のルールぐらい守れ 絶滅危惧種以外どんな動物も捕っていい それが世界の基本的なルールだ。
オージーがギャーピー言うなら牛肉を買わないようにすればいいだけ TPPでカナダ産も安くなるみたいだし、、、
>>1 何で 慰安婦やレーダー照射の時には、すばやく動かなかったのかな? 鯨を食べるやつは野蛮という風潮くらいがちょうどいいんじゃないかな。 クジラは上手に調理すると本当にうまいからな。 寿司みたいに世界中においしさが伝わって乱獲がはじまったらやばいでしょ。
はっきりとレイシズム、レイシストって言ってやればいいのに
ラスベガスのイルカショー 家族連れで良い感じだけど よく考えると砂漠にイルカつれてきて かわいそう
どうして牛肉や豚肉だけじゃ駄目なの? 牛や豚は人間に食べられる為に生まれきてるから 食べられるのが嬉しいけど クジラはそうじゃない
韓国を敵に回しフランスも敵に回し の状況で何でわざわざ敵を増やす ような事をするのかね 韓国は予想の範囲内フランスは 司法の独立としてもIWC脱会は 日本の意志だろう抜けなくても 鯨捕ってる国も有るってのに
>>28 むしろ脱退したせいで捕鯨出来なくなるのにな IWCからEEZ内の捕鯨だけなら譲歩してやらんでもないという提案うけてるのに脱退とか全く持ってわけわからん >>1 >捕鯨は何世紀にもわたる日本文化の一部であり はい、嘘 日本文化だったのは沿岸捕鯨であって南極海捕鯨ではありません 今まで沿岸捕鯨を拒否して南極海捕鯨に拘ってたのは日本自身 江戸しぐさみたいな似非日本文化を主張すんな >>20 その「ルール」ってどこに書いてあるの?見せてくれる??? いや、だから鯨なんて日本人もほとんど食べてないし、無くても誰も困らないじゃん ぶっちゃけ鯨食べたのってコース料理とかおまかせで出てきたから仕方なく食べるってレベル 正直そんなに美味しいとも思わないし 同じ金額出すなら高級な牛肉や豚肉の方を買う 二階の票田やごくごく少数の田舎者漁師の利権を守るために世界から批判を浴びるとか誰得? 捕鯨禁止に賛成 捕鯨は国益を損ねることしかしない ほらほらネトウヨ、お前らの好きな国益だよw
ユダヤ人はクジラは禁食 鱗のない魚は食べてはならないとされている。
>>31 その時代に 南氷洋に捕鯨というか油とりに行った欧米がどれだけあるかよ。 あほなこというなよ。 やる気あるのか? アメリカは生存捕鯨を認めてる それは先住民の権利としてだ アメリカにビシッと言ったれ 日本の先住民は日本人だと
>>30 アホか、逆だ。南極海諦めてEEZに限るるなら、IWCに残るメリット皆無だし。 >>35 そのユダヤ人は、気を失ったまま屠殺した家畜の肉は不浄として、必ず麻酔や電気ショックなしで喉笛掻き切るらしい。 コーシャーっつうんだって。 鯨は今くらい叩かれてるくらいでいいわ 下手に美味しいってこと知られたら鰻やマグロの二の舞になる
オフィシャルコメントとしては こんなもんで良いだろう。 国際世論では沈黙は美徳では無い。 是は是非は非として意志を示す事は重要だ。 まぁ個人的には捕鯨文化などどうでもよいし、 無理に保護することも無いだろうと思っているが、 他国に指図される筋でも無い。 この辺りの筋の通し方は国家として押さえておくべきだろう。
>>27 人はパンのみに生きるにあらず イエス・キリスト 差別主義者のアングロサクソンなんかこんなもん 価値観の多様性を押し付けても、認めることはしない 一皮剥けば中朝の民度と何ら変わらない
>>1 バカだねぇ役人は。掲載料まきあげるためのマッチポンプに決まってるだろうに。あのオオタニのタイムズだぞ これからは省庁の公式サイトで反論あげろ。ホイホイひっかかって血税つかうな >>38 いやアホはお前だし 国際海洋法条約も知らん奴は黙ってろ 開封のユダヤ教徒は、現在の中華人民共和国河南省開封市に数百年間存在したユダヤ人(ユダヤ教徒)のコミュニティー。 現代の中国ではユダヤ人を中国語で 犹太(簡体字)・猶太(繁体字)(地名「ユダヤ」 יְהוּדָה の音訳)と呼ぶが、 周辺の漢民族からユダヤ教は挑筋教とも呼ばれていた。これは、「腱を取り除く宗教」という意味で、 ユダヤ教の食事規定カシュルートで動物の大腿の腱を食べてはいけないと規定されていることに由来する。 開封のユダヤ人コミュニティーは遅くとも宋代(960年-1279年)には成立し、19世紀末まで存続していた。 明代(1368年-1644年)には、ユダヤ人は皇帝から 艾、石、高、金、李、張、趙 の7つの姓を授けられ、これらは今日でも見識することが出来る。 これらの姓は本来のユダヤ人の氏族の姓 Ezra, Shimon, Cohen, Gilbert, Levy, Joshua, Jonathan をそれぞれ中国風にしたものであるという[2]。 面白いことに、これらの姓の内の2つ石と金は、西欧のユダヤ人の姓に多く見られる Stone (Stein) やGold と一致している[3][4]。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E5%B0%81%E3%81%AE%E3%83%A6%E3%83%80%E3%83%A4%E4%BA%BA >>45 俺神津牧場に子牛見に行って 昼飯牧場で焼肉食ったぞ >>49 UNCLOSなら知ってるよ。オブザーバー参加でOKなやつだろう?ww >>48 オオタニじゃなくオオニシだった。漢字でも左右対称なんだろうな >>1 オオニシ? アメの朝日毎日と呼ばれるニューヨークタイムズだから問題ない。 アラスカで虐殺してるの止めたら話を聞いてやるで良いだろ
>>52 カナダにならってそれで済まそうとしてるけど果たして反捕鯨国がルールをそのままにしとくかな? キレて脱退する状況でもないのに浅はかとしか言いようがないんだけどな バカのお前にはわからんだろうが いまだに銛でブッ刺して殺してるのかね? それはちょっと引く
>>57 あぁ、日本が参加してない「ルール」なんて好きなだけ変えたら良いよ。関係ねーからさ。 それと、UNCLOSの件はアメリカ巻き込めないからね。そもそもアメリカ参加してねーからww 資源として人間の支配下に置かれ、生殺与奪はおろか、ホルモン投与によって成長のスピードすら完全に管理されてる家畜類のほうが余程残酷。 PCBだらけの鯨を食いたいとも思わんが、少なくとも、命に感謝し有り難く頂くという日本人の感覚と、人間が1番偉いから他の生物を管理できるという外国人の感覚とは全く相容れないな
ホワイト様の脳内では 現状『クジラとイルカは神様』設定なので、捕鯨国がどんな理由で対抗しても無駄ですよね そのうち設定書き換えの時期が来ますので
食文化に関しては他国にどうこう言われる筋合いは無い。 別に犬食おうが石食おうがその国の文化だからな
「我々(NYT)が正しいからお前ら(日本人)は従え」 という一方的な主張は承服しかねる。 その横暴な態度こそ野蛮ではないのか?
クジラの子供や親子連れ、妊娠クジラなどの殺害は禁止と言う規則。 それを無視して妊娠中のクジラ122頭を捕獲、殺害する日本南極捕鯨調査船 科学目的と言い訳しながら規則を守らずカネの為なら何でもする日本であった。 ヤットコ、近辺とEEZに変更 これで今までのごまかしをやめて商業捕鯨に凹みました。 しかし、こ狡い日本の事、きっと裏に何かが有る模様。 何が有るかはわからないが、とにかく 今までの様に国のカネを天下り利権の為に使わないように。
食糧戦争を加速してる、ならず者グローバリストどもに正当性なし。 肉食をやめてから言えカス。
クジラの肉はおいしいわけではない 昔は貧乏人の食べ物だった
クジラ食うなは互いに感情論だからどうにもならん 韓国人が犬食ってるの批判してるのと変わらん
>>67 クジラは大海原の動物 犬も大海原にいるんですか? あ、韓国の犬は大海原にいるのかもな。 何で日本がこういった件で集中砲火浴びせられるかわかるか? 反撃してこなかったからだよ
分かった! IWC脱却の理由が。 今年の選挙票の目当てです! 二階が和歌山 安倍が山口 くじらが看板の村ですね。 この看板の活性化宣伝で自民党票が増えるという事ですね。 先を読むのが上手いね
ここはなんかいくつかの話題だけ極端で偏ってるな 捕鯨なんか誰も気にしていないのが現状 その証拠にクジラ肉冷凍で余りまくり 大多数の日本人は捕鯨なんかより韓国中国やゴーン をなんとかしてほしい
賛成も反対も、それぞれその人なりの「根拠」が有っての事。 宗教や慣習、感情論も立派な根拠だし、その点はお互い様。 「科学的」だからとゴリ押しする事が常に正しい訳ではないし、 そもそも「科学的」というのも実は大して当てにならない。 科学は実験して再現可能な事象を対象とするが、 実験や検証の精度や、実験の困難さ、先入観が変化して、「定説」が覆されて来たのが科学の歴史。
文化だっつーなら沿岸捕鯨にとどめておけばここまで叩かれることもなかったのに 南氷洋の調査捕鯨とかいうイカサマやりだすから世界で孤立することになる
ジャップの為政者はクジラも自国民も 同様に虐げるからな NYT頑張れ
>>27 まあ牛、豚、鶏は野生動物を品種改良して作った家畜だからな 犬とかも元は狼だし 人間が利用するための種だから人間がいなくなれば今のままで野生で生きていけないかも知れない 反捕鯨国家が日本に対して制裁をしたければ、東京五輪ボイコットと観光目的の訪日禁止 をお願いしたい。
捕鯨に関してはむしろマイナスイメージを持つ日本人が多い 「調査捕鯨」の不透明感は外国より日本人の方が感じている 自分たちの税金使って無理やりクジラとって、それを「調査員」たちが 横流しして価値の高い部位を「自主流通」させて利益を懐に入れていた これからも「商業捕鯨」の名の下に同じことが行われるだろう。相変わ らず税金を使って 既得権益とかもう諦めなよ
>>64 まだそんな寝言言ってるのか?その「規則」って、一体どこに書いてあるのか、早く見せてくれや。 日本は在日と部落民を以外は先住民族だから捕鯨に問題ない。
>>60 ファストフードやスーパーで大量に廃棄する売れ残りとか見ると日本人がとりたてて命に感謝してるのは思えんな 恵方巻きとかマグロも入ってるのに3割売れれば元が取れるという理由で大量に作って大量に廃棄 全然感謝なんてないだろ >>68 クジラは大海原の動物、牛は大草原の動物。そんで??? >>81 食品廃棄については、残念ながらその通りだな。 俺を含め、欧米人と大して変わらなくなっちゃったと言える。 牛や熊や羊とか カンガルーと同じ哺乳類です ベジタリアンじゃないけど全ての哺乳類の肉化をやめるべき 豆乳や大豆肉で代用は可能
もうみんな食べないんだから捕らなくてもいいだろ 他国からうるさいし
反日感情は今まで中韓だけだったが、捕鯨のために全世界に広がりつつある そこまでして食うのか?
食いたければ養殖して食えよ 養殖がダメなら培養肉でいいだろ、寄生虫もいないし
クジラの乱獲は糞チョンだろが クジラ肉専門店が沢山あるだろが 反日新聞が
>>20 ならミンククジラは全然問題ないわけですね。 >>30 >IWCからEEZ内の捕鯨だけなら 商業捕鯨はずっと禁止されてきましたが? >>84 牛、豚、鶏は人間が野生種から作った動物だからな 食わなくなったら作らなくなって絶滅するだけ 牛肉や卵で利用できる牛、鶏はまだしも豚はいなくなるな もともと猪だから >>71 なら野党もクジラ捕る方向に運動すればいいだけ。 YouTubeで鯨を海岸だかで解体してていきなり爆発する動画に驚いたわ。
遠洋のデカイくじらの冷凍肉は、不味いよね。 血生臭くて不味いから給食で唐揚げにして出してたんだし。 やっぱ近海物の刺身とかで食えるのじゃないと鯨肉とは、呼べない。
NYタイムズはクジラの虐殺を云々する前に、 アメリカの軍隊が世界中で他国の人間を虐殺するのをやめさせるべきじゃないか? アフガンでもイラクでもシリアでも、戦争の種を撒き、それを育て、 逆らった手先を殺すと言うマッチポンプな虐殺を続けてきたのはアメリカ。 クジラよりも人間の方が生きる価値があると思うが、キリスト教原理主義では逆なのかな? いずれにしてもきれいごと言う前に、自分らのダブルスタンダードのご都合主義を自省しろよ!
>>58 屠殺場で牛がどうやって処理されているか見て来てから言いなさい >>89 これまで食用でたかくうれるところは 調査捕鯨員が市場に出る前に横流ししていた 一方アメリカではエスキモーが狩猟の権利をハンターに売って小金を稼いでいた
NYTは、本音をはっきりと書けばいいんだよ 知能の高い?鯨やイルカを、それよりも下等な有色人種が殺すのは許せないと、 俺たち白人が殺すのはかまわないけど、とね
>>98 手段はどうでもいい。 一般人の口に不味い鯨しか出回らないのでは意味がない。 いつまで待っても「ルール」は教えてもらえねーのか?しゃーない、ダセーけど自己レスすっか。 今のこの世界に、今回わが国が脱退した国際捕鯨取締条約(ICRW)以外「捕鯨を禁止する」ルールはひとつもない。 国連海洋法条約(UNCLOS)は「色々な国と協力しろ」と言っているだけで「禁止」はしていない。例外として、南極海洋生物資源保存条約(CCAMLR)が南緯60°以南の南極海の捕鯨にはICRWに入る必要があるとしているだけだ。 なお、ワシントン条約(CITES)が禁じるのは「主に商業目的」の「輸出入」と「公海からの水揚げ」のみ。自国領海やEEZからの水揚げは完全フリーなのである。 以上
>>102 よくねーよ 既得権益の温床だ そこまでして食うようなもんじゃない クジラ肉なんで誰も食わないから余りまくってる >>45 お乳飲んでる子牛はかわいいけど牛肉が美味しいって話とは繋がらない もこもこの羊見たり子羊だっこしたその足でジンギスカン美味しく食べられますが、なにか? 水族館でマグロの群れがぐるぐる回る水槽見てから食うマグロの握りも美味いじゃん 子育てする鯨ガーとか感情論で訴えようとしても自分たちにブーメランが返ること自覚するべき 捕鯨なんてどうでもいい韓国の問題に力を入れてほしい
>>81 そのとおり。欧米の思考に毒された日本人のなんと多いことか。 税金一切使わずに食える分だけ撮る分にはいいよ くりかえす 税金は一切使うなよ
>>104 しかも、この件で再びわが国を国際司法裁判所(ICJ)に訴え出ることは不可能である。 なぜなら、わが国はこの問題を例外宣言したからだww Japan | Declarations recognizing the jurisdiction of the Court as compulsory | International Court of Justice 日本 | 強制管轄受諾宣言 | ICJ https://www.icj-cij.org/en/declarations/jp (3) any dispute arising out of, concerning, or relating to research on, or conservation, management or exploitation of, living resources of the sea. 例外(3)海洋生物資源の調査、保護、管理または利用に起因するあるいは関係するあらゆる紛争。 まあ食べ残して腐らせない程度に獲って食うならいいけど 食いたくない他人に押し付けるなよ 喫煙者と一緒だろそれじゃ
>>20 その理由だと捕鯨賛成派になるのだが、分かってて反捕鯨を馬鹿にしてるのかな。 >>105 >既得権益の温床だ 別に構わないよ。 自分が儲けたいなら既得権益のおこぼれを貰うのも立派な商業活動。 >>100 本当に牛は安楽に死んでるかな 屠殺場の柵に入れられるまでにも苦痛はあるし殺されることわかって悲しそうな顔するって言うぞ 牛よりも悲惨なのは鶏 生まれるときは雄はシュレッダーにかけられ肉になるときはブロイラー工場で流れ作業で肉にされる >>82 誰のものかに関わってくるな。昔は海のものは無主物ってことになってたんだが、最近は世界の共有財産ってことになってる。 国土の中に住んでる動物なら文句なくその国だけのものって言えるんだが。 >>113 おまえが構うか構わないかは、どうでもいいんだが >>115 うんそうだよ、だから日本のものでもあるな。自国の取り分を良く考えて獲らなきゃね。で? >>107 ほんこれ 普通の日本人は今はクジラなんか食わないし税金さえ使わなければどうでもいい やめた方がさっぱりするし、めんどくさくない 外務省は捕鯨のことから手を引いて中韓対策を真面目に取り組め >>114 銛でつかれるよりははるかに安楽なんじゃね IWC脱退したんならもう国は関与しないでいいんじゃないの? 税金使わないでいいし、沿岸で少量捕獲して、それで食い残さない 程度市場原理で消費できるならそれでもいい 「一部の人が勝手にやってること」でいいが、他人に何か押し付けるようなら やめた方がいい
>>113 税金払ってる側からすりゃ構うんだけどな 俺らの払ってる税金が国民に還元されずに既得権益持ってる団体とかに回って無駄に使われる 日本人がみんな鯨肉食ってるんなら少しは理解できるけどほとんど誰も食ってないのに金だけ回る 日本人の税金はATMじゃない もっと国民の役に立つ事に使えよ >>31 南極で捕鯨やれと言ってきたのはIWCだぞ アメ公は、牛豚鳥を「虐殺」 してるくせに 捕鯨を反対できるのは、霞(かすみ)を食って生きてる仙人だけ
アメ公は、牛豚鳥を「虐殺」 してるくせに! 捕鯨を反対できるのは、霞(かすみ)を食って生きてる仙人だけだ!
>>121 そういうお前はもっと生活保護制度に反対しなきゃいけないな。なんせ捕鯨の800倍も流れてるんだからさ? >>121 だから、商業捕鯨に任しとけばいい 新たに捕鯨船作るかどうか微妙だけどね >>85 その通り。結局自民党二階経由の政治的利権案件でしかない 不思議なのはネトウヨに一ミリも特にならんのに何故かネトウヨが激怒していること >>126 まあ元公務員なのに脳溢血で倒れて10年近く金のかかる施設に放り込まれてる身内がいるから生活保護については完全に無駄とは思えんな ああいう例が身近にあると最後は生活保護という逃げ道があるのは一縷の望みだ >>127 伝統だとかいうなら俺の田舎が昔やってたみたいに体張って銛を打ち込んで仕留めればいい 食うか食われるか? お互いリスクがあっての漁なら誰も文句は言うまい それこそが命に対する本当の敬意だ 俺はやる気がないけど誰かやれば闘牛みたいに見世物にもなる >>130 ふーん、でも身内が捕鯨業の人だって似たような気持ちだろうよ。 お前が言ってるのは、「俺の身内に利益があるから賛成、ないから反対」ってだけじゃねーの? 今は食ってなくても、普通にスパーで売られてたら 懐かしいからとか、試しにちょっと食ってみようかと思う人は 結構居るだろう。 確実に北米産、オセアニア産の有乳牛肉の一部がクジラに置き換わるだろう。
>>130 それと、「国民に還元されずに既得権益持ってる団体とかに回って無駄に使われる」税金は生活保護の方が間違いなく多いと思う。 なのに、それは不問なのか? >>131 いや、一方的に食ってたと思うよ そもそもクジラ側に安全圏の船の上に居る人を食ってやろうという感覚はなかっただろ >>130 何だこの薄っぺらはw 俺が得するものはいいってただの自己中だろ馬鹿馬鹿しい >>121 税金使われる事業なんていくらでもあるぞ。 そう言う所に転職するなり、 事業転換すればいいだけ。 有れば食いたいが無ければ無いで困らない物だから鯨を食うか食わないかはどうでもいいがバカな毛唐の感情論で無理矢理止めさせられるなら反対 日本人の選択として鯨を食わないという判断なら好きにすりゃいい でも、食わないにしても鯨が増えすぎてるなら間引く必要はあると思うぞ オージーがカンガルーを年間何千頭も虐殺してるのと一緒で他の国から見れば野蛮極まりなくてもその国にしたら大切なこと
>>143 鯨は ・美味しくない ・臭い ・高い の3拍子だ 鯨なんかどうでもいいから、国益に直結する部分を死守してくれよ。 韓国のレーダーの問題とか。
>>142 イルカもな。 漁業に影響ある範囲で捕獲し 何かに使えばいいが クジラ肉が食べたいとか 日本の伝統文化がナンチャラとは思わない。 でも欧米豪がヤンヤン言ってる 知能指数が高い哺乳類の動物だから とかは 全くナンセンスで アホかボケ! と言ってやりたい。 カラスなんかも知能指数が高いが、もう本当に皆殺しにしてやりたいぐらい ウザイ。実害受けてるし。 あー、土曜の夜に鯨の刺身買って食べたわww 美味しかったぞ。アメ公も食えよwww
>>144 どんな料理してんだ。クジラが不味いとか。 アメリカ人はさんざんクジラを獲ってきたのに クジラなんて食べる機会ないけどね 普通のアメリカ人は日本人はみんなクジラを食べてると思ってるのかな
鯨駄目って言うのはいいけどならば牛と豚とかも虐殺やめろって主張しろよ 鯨は駄目で牛や豚はいいとか差別すんな
安く流通すればクジラ肉は 食されると思うが。 今売れてないの原因の一つは 価格だと思う。 あー、クジラのベーコン食いたいな。。 でも無茶苦茶高価なんだよな。。
日本人は、捕鯨は日本の伝統だw と言ってるくせに その時代は四つ足食を禁止されていたことを忘れている不思議
>>132 まあ身内ってか先祖が捕鯨してたけどね 近代捕鯨以前だから銛で突いたり網で追い込んだりしてたはず 捕鯨船団組んで安全な場所から銛を打ち込む近代捕鯨はやってない 江戸時代は日本で有数の捕鯨業で栄えたけど取り過ぎて明治の頃には廃れたよ でも祖父も父も船に乗ってた 俺も一時乗ろうかと思ったけどすでに漁業はほぼ廃れた ある親戚は廃れていく漁業の将来を見越して養殖に挑んでたけどほとんどが廃業して他の職種に就いてる 逆に昔はなかった職業もあるのでチャンスは五分五分だ 個人的にはしがみつく意味はないと思っている >>153 四足食いは禁止されてない 宗教的に獣食いが忌避されてただけの話で獣は薬食いとしてそれなりに食ってた 猪鹿うさぎ熊犬何でもな それと鯨は当時は獣扱いではなく魚だから伝統的に漁をしていても何もおかしくない >>153 実際には全国的には欧米と同じで取った鯨の大半は油の利用目的だったからね あとはヒゲとかを工芸用に 肉を食ってた地域は、保存の問題もあったからごく一部だった 俺の田舎には保存食的に体のある部分を粕漬けにしたのがあったけどね 子供の頃好物だったけど今は数が少ないし高くて食えない >>155 俺は別のおめーの身の上なんぞには興味はねーよ。 生活保護費年4兆円のうち、わずか0.5%が「国民に還元されずに既得権益持ってる団体とかに回って無駄に使われ」ても200億円にもなる。 にもかかわらず、おめーがそれに目をつぶり年たった51億円の捕鯨予算にイチャモンつける理由が知りたいつってんだよ。 いいや知ってるよ。ちゃんと >>3 に書いた通りさww 「お前ら脂取るためだけに殺しとるやんけ」でええやろ
>>133 >今は食ってなくても、普通にスパーで売られてたら 日本がIWCを脱退したことで、南極海や北西太平洋での捕鯨ができなくなり クジラの捕獲数は大幅に減るということらしい。 だからそんなことは起こらず今よりずっと手に入りにくくなる。 折角日本が世界で唯一公海での捕鯨ができて、IWC様様だったのに 蹴っ飛ばして出て来たからもう無理。 和歌山ではイルカを クジラとして普通に売ってるぞ笑
>>157 アホ はるか昔から食料だ 縄文弥生から万葉時代から 当時油なんか必要とされていない 骨やヒゲの利用は副産物 ちゃんと調べてから物を言え、阿呆 捕鯨を産業化せず、イヌイットみたいに生活の為に細々と捕鯨を続けるだけなら、世界も多目に見てくれるだろうよ。
>>164 なんでだよ 稲作商業にするなとか言うのと変わらん なんで商業化しちゃいかんのか理由を言え 人間がひつようとするものだ 商業化しようとしまいと人の言うことじゃない >>158 額の問題ではない 生活保護はいつ誰が受給するかわからない 鯨肉は国民の1パーセント以下しか食わない 誰も受益しない 自分で金を出して鯨を売って儲けてるなら問題ないけど補助金がなければ成り立たないような仕事を文化の名目で保護する必要などない >>160 今までは調査捕鯨だったから まともな商業ルートには乗せられてなかったのだけど。 こないだも八丈島でクジラの群れが現れたりとか、クジラはいっぱいいる。 減る心配は不要でしょう。 >>167 >自分で金を出して鯨を売って儲けてるなら問題ないけど補助金がなければ成り立たないような仕事を文化の名目で 大学なんかめちゃくちゃ補助金出してるけど。 >>163 万葉時代には捕鯨など業としては確立されてない 普段は魚とっててたまに鯨が紛れ込んできたら取るくらい 鯨専門の鯨組が成立したのは早くて室町、全盛期は江戸時代だ 勉強してから言え >>170 お前なあ 勇魚取り、って言葉知ってるか? 海という言葉を引っ張ってくるのに、クジラを取るあの海、という言い方してたんだぞ 業として確立していないとかバカか その時代に何があるんだ 稲作ぐらいだろう、アホウ あと、クジラ組は脂も使ったがメインは食料だぞ 一匹取れれば七浦潤ったといわれた 日本で照明に使われるのはかなり遅い 縄文弥生の彫り物にえがかれてるぐらいでな 少しは本でも読め低脳 >>167 エー、金額がどーでも良いってか???じゃ、税金無駄遣いも利権もどーでも良い訳だ。 とにかく捕鯨が気に入らないんだな。それならそうと、最初からそう言えば良いのに。 >>167 >>自分で金を出して鯨を売って儲けてるなら問題ないけど補助金がなければ成り立たないような仕事を文化の名目で保護する必要などない ああそれと、お前の身内の脳溢血の人に伝えといてくれ。 「公務員時代の貯金で賄うなら問題ないけど、生活保護がなければ生きていけないような人間を人権の名目で保護する必要などない あれれ、慰安婦とか朝鮮絡みでは反論とかしないよね できないの?やはり認めてるんだね!
どうでしょうねー 過去から現在に至っても総数で今なおアメリカの総捕鯨数にかなう国はないんじゃねーかなw なんといってもアメリカ大陸にいたリョコウバト50億羽を瞬く間に食い尽くした前科あるしな 日本の幕府に開国迫ったペリーも北米大捕鯨船団の基地として日本へ開国迫ったんだしな どの口が言うんだとw この馬鹿新聞 お前らの昔の悪行を棚上げかい 世界中で鯨乱獲したのはアメリカじゃろ?
世界中が鯨を鯨油目的で乱獲した時代 アメリカの捕鯨頭数はその9割だったというからな アメリカに増やしてもらいましょうかねwww
そもそも鯨を乱獲して減らしたのは米国だからその真実を 世界に調べるべきだな
>>139 いや、お前が好き好んで食うものに俺の税金は使うな >>152 おまえの好みの食い物の値段を下げるために 俺たちの税金を使うなと言うことだ 税金で調査捕鯨しなければもっと高い これからも市場原理に任せるならどんどん高くなる 覚悟しとけ >>183 税金の使い道を決めるのはオレでもお前でもない。 >>172 勇魚取りの子孫としては雑種のお前のような生半可な知識で云々されたくないわ 俺たちの先祖は今の鯨捕りみたいに政治に頼らずに潔く廃業した 今の鯨産業に勇魚取りの名を名乗られるくらいなら廃業して欲しいくらいだ 叶が言うからャラャラ言い盾オて垂チ赤にしてる唐ヘ<顔にャって大書して正?一生懸命言ってることに汲テかない鋳らずだぞw
白垂ェ日鱒のことを≠ヌうするなこれは禁獅セ≠ニかいうのが汲ノ入らない?<昼?を2分割したャャ刀ャ泣ャ笈ネ来この諮ィが変っていない<ャ<潟と手を結んで白垂齠痘皷サしなければこの獅「上がりは直らない?
共同通信の付け火 虐殺なんて最初から言ってない slaughterは屠畜という意味だ。人間に対して行うとman slaughterとなって、こっちは故殺
税金使った調査捕鯨止めるんだから捕獲量減るんじゃね
サバもマグロも年々獲れなくなっているんだから クジラ漁続けておかないと、先で困ることになるよ。
国際司法裁判所で敗訴 ワシントン条約常設委から違反認定 どこが国際法に完全に基づいてるんだよwww
>>199 ただの獲り過ぎ 大西洋では漁獲制限掛けて資源量回復させたよ 日本のごく一部のクジラ食いヒトモドキを かたっぱしから探し出してとっ捕まえ、身柄をシーシェパードに引き渡そう。 日本に必要のない生き物だ、クジラ食い共。
>>201 JARPA2中止したよな。完全に準拠してるけどね? >>203 日本国内じゃ無理だね。だって連中日本に入国できねーからさww IWCは沿岸捕鯨に関与できないから日本はずっと沿岸捕鯨を続けてるけど なんで今回脱退を決めたんだ? なんのメリットもないだろ
鯨を絶滅させる気か! ↓ 日本のとっている鯨はむしろ数が多いです。 増えすぎた鯨を捕らないと鯨の餌となる魚介類が大幅に減少し 海洋資源のバランスを崩す可能性があります。 豚や牛を食べればいいじゃないか。 ↓ なぜ豚や牛ならいいのですか? 食べていい生き物と食べていけない生き物を誰が決めたのですか? 命の価値に差をつけているとしたらそれこそ傲慢なことではありませんか? 鯨は賢いから食べるな! 可哀相じゃないか! ↓ 豚は犬と同程度に知能が高いです。 しかし多くの国の人がそれを食べています。 鯨は可哀相なのに豚は可哀相ではないのですか? 他に食べるものがあるんだから鯨を食う必要はないだろう! ↓ それなら羊もウサギもリスもカンガルーも食べる必要はないですよね? 食文化は国によって違うのだから一方的な価値観を押し付けるべきじゃないです。 鯨可愛いだろ! 殺すなよ! ↓ それもうあなたのただの好き嫌いですよね?
>>207 脱退したんで日本のEEZで商業捕鯨可能。 >>208 後は外国人の主張で多いのは 養殖・家畜化できないからってのですね。 生体数をコントロール出来ないなら獲るなという主張ですね。 ほんと外交下手だよな IWC脱退するメリットなんて何もないのに
>>208 牛や豚は人間に食べられる為に生まれてきてるから 食べられて嬉しいと感じるがクジラは違う >>208 >増えすぎた鯨を捕らないと 増えすぎた鯨なんてものは存在しない 南極海のミンククジラでさえ増えているわけではない 回復の途上で少し増えてきているものもあるが、 それは元に戻ろうとする過程でしかない >>1 >【大菅岳史(高級外務官僚)】 (一次ソース) ‘Japan Is Committed to the Conservation of Whales’ 「日本はクジラの保護に尽力している」 https://www.nytimes.com/2019/01/11/opinion/letters/japan-whaling.html (仮訳) http://2chb.net/r/newsplus/1547272684/598 編集者へ: 12月31日の捕鯨に関する記事は重要な事実について言及していない。 第一に、日本は鯨の保全に力を注いでいる。IWCによって確立された科学的手法に基づいて 厳格な捕獲制限を設けている。これにより、全ての鯨種について何百年も持続的に捕獲することができる。 あなたもわかっているように、全ての鯨種が絶滅の危機にあるわけではない。 日本は絶滅の危機にあるものについては、捕獲を禁止している。 第二に、日本の行動は国際的な法規に従っている。 日本は200マイルのEEZ内において生物資源を利用する権利があり、捕鯨を禁止する国際的な規約はない。 日本は1986年の「モラトリアム」を30年以上にわたって守ってきた。 2018年末にIWC離脱を決定したが、それは法規上正当な権利である。 しかも、IWCの離脱はやむを得ないものであった。なぜならば、一時的であるはずのモラトリアムが 一部の国によって、正当な環境への懸念と科学的な根拠ではなく、政治的な動機により 永続するものとなったからである。 第三に、ノルウェーやアイスランド、デンマーク、更には米国やカナダの原住民と同様に、 日本にとって捕鯨は、数百年にわたり文化の一部であった。これらの国々は捕鯨を続けている。 日本のみをのけ者にするのはフェアでない。 また、日本がその文化的遺産及び産業を保全することに対し、「国家主義的な政治家の持ち駒」だとか 「近視眼的な政治的考慮」などと非難されることは、極めて遺憾である。 >>207 >脱退したんで日本のEEZで商業捕鯨可能。 それは何と言う国際法を根拠にしている? >>208 >増えすぎた鯨 日本に関係するクジラにおいてその増減に関するIWC科学委員会の合意は無い。 >増えすぎた鯨を捕らないと鯨の餌となる魚介類が大幅に減少し >海洋資源のバランスを崩す可能性があります。 クジラはそのとき沢山いる魚を食っているので心配するな。 総じてそういうことを言っている水産学者もしくは鯨類学者はいない。 >>204 >JARPA2中止したよな。完全に準拠してるけどね? いや準拠していない。 なぜなら日本は国際司法裁判所の【判示パラグラフ61】を無視し日本一国で勝手に計画し捕鯨を実行しているからだ。 【判示パラグラフ61】(〜科学研究目的であるかどうかは各国の判断のみに委ねることはできない) The Court considers that Article VIII gives discretion to a State party to the ICRW to reject the request for a special permit or to specify the conditions under which a permit will be granted. However, whether the killing, taking and treating of whales pursuant to a requested special permit is for purposes of scientific research cannot depend simply on that State’s perception. http://www.icj-cij.org/docket/files/148/18136.pdf (仮訳) 条約第8条は、締約国に対して、特別許可書の申請を拒否し、 または許可の付与に際して条件を付す裁量を与えているが、 要求された特別許可書に基づき鯨を殺し、捕獲し、および処理することが 科学調査目的であるか否かという問題は、単に当該国の見解にのみ依存するものではない。 http://www2.jiia.or.jp/kokusaimondai_archive/2010/2014-11_002.pdf 鯨を守りたいなら捕鯨禁止を言うより潜水艦と陸上からの高出力海中ソナーを禁止にするべき
>>209 確か脱退しても無条件でEEZで商業捕鯨が可能になるのではなかったはず。 >>215 ん? 自国のEEZ内で水産資源を取ったらいかんと言う国際法でもあるのかね? >>222 絶滅危惧種であるないの如何に係わらず クジラは適切な国際機関(たぶんIWC)を通じて管理するようにという 国連海洋法条約の条文があったはず。 >>224 >クジラは適切な国際機関(たぶんIWC)を通じて管理するようにという IWCとは規定されてないでしょう。 >>222 イワシクジラはIUCNレッドリスト絶滅危惧IB類でしょ ニタリクジラもデータ不足分類だから安泰とは言えない 捕鯨反対する人たちの唯一、一応まともそうに見える反対理由は 「商業捕鯨再開したら反捕鯨国との関係が悪化する」 ってことだったんだが、実際にIWC脱退の表明してみたら オーストラリアも口では遺憾砲だけぶっぱなすけど、実際には日本と仲良くTPP始めるし、 イギリスのメイ首相も日本は最大の友好国だ!的な論調で安倍ちゃんと仲良く共同会見しちゃうし、 全然、関係悪化してないんだよね。当たり前だけど。 IWC脱退で日本が孤立する!とか、オリンピックがボイコットされる!とかアホなこと言ってた人たちって 自分のバカが証明されちゃって、いまどういう気持ちなんだろう? それとも、もう自分がバカな発言したってこと自体忘れちゃってるのかな?
「絶滅危惧種の北極クジラを獲ってるアメリカは恥を知れ」 っていう広告を全米のメディアに出してやれよ
>>221 >自国のEEZ内で水産資源を取ったらいかんと言う国際法でもあるのかね? 国連海洋法条約は「EEZ」「公海」に関係なく海産哺乳動物は「適当な国際機関(鯨類の場合は=IWC)を通じて活動せよ」と謳っている。[第65条] [第120条] つまりIWCを脱退し捕鯨を行えば「EEZ」「公海」に関係なく国連海洋法条約違反になるってことだ。 ↓ 【国連海洋法条約】 http://www.houko.com/00/05/H08/006.HTM#s5 [第64条] 高度回遊性の種 1 沿岸国その他その国民がある地域において附属書Iに 掲げる高度回避性の種を漁獲する国は、排他的経済水域の内外 を問わず当該地域全体において当該種の保存を確保しかつ最適 利用の目的を促進するため、直接に又は適当な国際機関を通じ て協力する。適当な国際機関が存在しない地域においては、沿 岸国その他その国民が当該地域において高度回遊性の種を漁獲 する国は、そのような機関を設立し及びその活動に参加するた め、協力する。 [第65条] 海産哺乳動物 この部のいかなる規定も、沿岸国又は適当な場合には国際機関が海産哺乳動物の開発に ついてこの部に定めるよりも厳しく禁止し、制限し又は規制する権利又は権限を制限する ものではない。いずれの国も、海産哺乳動物の保存のために協力するものとし、特に、 鯨類については、その保存、管理及び研究のために適当な国際機関を通じて活動する。 [第120条] 海産哺乳動物 第65条の規定は、公海における海産哺乳動物の保存及び管理についても適用する。 (一部解説) 鯨類の利用は「その保存、管理及び研究のために適当な国際機関を通じて活動する。」ということが国連海洋法条約の規定で決められているということです(国連海洋法条約65条)。 ここでいう「適当な国際機関」とはこれまでIWCのことであると認識されていました。 そのため,我が国がIWCを脱退し商業捕鯨を再開した場合は国連海洋法条約に抵触する恐れがあります。 http://nagatomo-international.jp/blog20181226/ 捕鯨賛成派ってクジラ食いたいわけじゃなくて反、反捕鯨なだけだからな ナショナリズムの問題にすり替えた水産庁はやり手だね 税金ちょろまかす事に関しては世界一だろうねw
>>225 >IWCとは規定されてないでしょう。 良く読め。 ↓ (一部解説) 鯨類の利用は「その保存、管理及び研究のために適当な国際機関を通じて活動する。」ということが国連海洋法条約の規定で決められているということです(国連海洋法条約65条)。 ここでいう「適当な国際機関」とはこれまでIWCのことであると認識されていました。 そのため,我が国がIWCを脱退し商業捕鯨を再開した場合は国連海洋法条約に抵触する恐れがあります。 http://nagatomo-international.jp/blog20181226/ >>231 捕鯨賛成派は単に、「捕鯨を禁止すべき理由は何一つとして存在しない」から 「捕鯨の禁止には反対している」って言っているだけなのに、 なぜかあなたのような人って、その「単純な論理の問題」を 「ナショナリズムの問題」にすり替えちゃうんだよね。なんでだろう? クジラはなあ 火を通すと硬いしな 生で食べられる貴重な獣肉だが 年1でいいだろ
>>233 クジラ肉は日本の伝統文化とか言っちゃうやつがいるから 単なるローカルフード イルカ食べたり、サメ食べたりと一緒で >>225 しかし通常は「適切な国際機関」とはIWCと認識されていて だからこそ日本はIWCへのオブザーバー参加を申し出ているんだと思う。 >>226 商業捕鯨はミンククジラ、イワシクジラ、ニタリクジラの3種を対象とし、IWCの方式で算出した捕獲枠内で実施する。 だってさ。 >>232 ごめん横から済まんが、それについてはあなたが完全に間違えている。 引用先にもちゃんと書いてあるでしょう? >そのため,我が国も鯨類の持続的利用を推進する国々と新たな捕鯨管理団体の設立に迫られると予想されます。 ↑って。読めますよね? 当然ですが、日本政府はNAMMCOへの加盟もしくは新しい国際機関の設立を近い将来に想定しているはずなので、 もし仮に(恐らくその可能性はほぼないけど)、何らかの形で「EEZ内で捕鯨することは国際法に違反する」という判決が出たとしても、 その頃には既にIWCに代わる国際機関に加入しているはずで、 したがって、そのような判決は何の効力も持たないはずだよ。 当然のことながら、何の効力も持たないのに、日本に嫌がらせをするためだけに訴える政府は存在しない。 なので、あなたの言っていることは完全に杞憂だし、的外れ。 >>238 別にIWCでなくても構わないだろ。日本が管理の方法としてIWCにオブザーバー参加するのは、新しい機関の立ち上げに比べてはるかに簡単だから。 >>232 >鯨類の利用は「その保存、管理及び研究のために適当な国際機関を通じて活動する。」ということが国連海洋法条約の規定で決められているということです(国連海洋法条約65条)。 どこにもIWCとは規定されてないんだね。 >>233 残念ながらここで喚いてるネトウヨはナショナリズムの問題として捉えてるからね 冷静な議論したらほとんどの国民は捕鯨やめるって言うだろうね >>233 >捕鯨を禁止すべき理由 「クジラの不確実性」だ。 つまりクジラのことは良く分からないので安全策として一時的に商業捕鯨はやめておこうぜってことだ。 魚はよくて鯨はダメな理由はよ。 絶滅しかけてるとかなら当然やめた方がいいと思うがよくわからない哺乳類だからやめろとかそんな理由なんだろ?
>>238 まあオブザーバー参加でも 新しい組織作っても どっちでもいいですけどね。 >>245 つまり マグロもうなぎも天然モノは食うなと。 ていうか 国連海洋法条約って アメリカ批准してないのね。
>>244 え? 冷静な議論したら、ほとんどの国民は、(ナショナリズム全く関係なく) 「捕鯨?まあ絶滅させない範囲でやる分にはいいんじゃない?」 って言うはずだよ。実際に少なくとも俺の周りはそうだし、捕鯨絶対反対!なんて主張するやつリアルで見たことがない。 だって、反対する理由が全く、何一つないもの。 >>235 いいんじゃね? フカヒレ食おうが、 キャビア食おうが乱獲の心配ないなら各国の自由で。 まあ、そいつらにこっちがクジラ食っても文句言わせないけど。 >>253 クジラに関する事だよ お前も無知丸出しで恥ずかしいぞ >>241 >当然ですが、日本政府はNAMMCOへの加盟 な、なんとなく声に出すの恥ずかしいな・・・。 殺してる数を比べたらクジラはせいぜい数百頭、一方牛は数十万頭は殺してる どちらが大虐殺かは一目瞭然
>>239 >商業捕鯨はミンククジラ、イワシクジラ、ニタリクジラの3種を対象 その内のイワシクジラは絶滅危惧種(IUCNレッドリスト)だ。 >>240 >ごめん横から済まんが、それについてはあなたが完全に間違えている。 いや間違ってはいない。 なぜなら新組織設立と海洋法条約[第65条] [第120条] 違反は別の話だからだ。 NYTみたいなパヨク紙に対して真面目に相手をしてどうなると言うんだ。 むしろ読者を増やすだけ、相手を利するだけだ。おまけに金の無駄。 無視しておけよ。変なものに関わると己の品性まで汚れるぞ。精力を無駄遣いすな。
>>229 アラスカのイヌイットの捕鯨は先住民生存捕鯨枠として認められている。 去年のIWC総会でも 58−7の圧倒的多数で承認されている。 これに文句を言うのはお門違い。 ところで>>250 の続きだが、 昨年末にこの件が話題になって以来、友達や職場でも何度かこれを話してみたし、 年始に帰省したときも少し話してみたんだが、 本当に、リアルで「捕鯨反対」って言っている人見たことないんだよね。 「クジラ?えー私は食べるのやだな」って言ってる親戚はいるけど、別に捕鯨自体反対じゃない。 で不思議なのは、リアルでは存在しないように見える「捕鯨反対派」が、ネットにはこんなに普通にいる、ってこと。 俺らが普段、リアルでは関わることのないような、低い知識レベル層の人々の中には捕鯨反対派も結構いる、 っていうことなのだろうか? 本当にこれは不思議だ。 なぜか年間2,000頭と日本の数倍殺してる韓国は全く叩かない 不思議な捕鯨運動家たち
???「掲載費うめえwww もっとジャップたたきやるニダ!」
いや、>>258 みたいな事なかれ主義がいままで日本を害していた、 ということは認識した方がいいと自分は思う。 正しくないことは、明確に正しくないと述べる。 それがいくら当たり前のことだろうが、きちんと述べる。 それは国際社会では必要なことだと思う。 >>243 >どこにもIWCとは規定されてないんだね。 そのあと【ここでいう「適当な国際機関」とはこれまでIWCのことであると認識されていました】と続く。 アタマ大丈夫かお前? >>265 > >そのあと【ここでいう「適当な国際機関」とはこれまでIWCのことであると認識されていました】と続く。 ああ、過去形なんだね。 もう効力ないってことかあ。 クジラとイルカとシャチって全て同じ生物なんだよな。生物分類上の違いはない。 体長の大きさでしか区別ができない。 小さいとイルカ、中サイズだとシャチ、大きいとクジラ。
>>250 『今さらクジラを食いたいのか。恥ずかしいヤツがいるなあ』って、思われるだけだよ。 >>251 そんなもの食っても恥ずかしいだけじゃん。 >>268 日本語としてはスナメリをイルカに含めるのは疑問だけどね 海面ピョンピョンする連中がイルカらしいから >>248 >つまり >マグロもうなぎも天然モノは食うなと。 魚はクジラに較べて格段に「再生産力」が強いので 低資源水準時に慎重に獲るようにすれば持続可能で獲ることが出来る。 >>264 いやお前みたいな事の本質を見誤ってるマヌケのせいで日本が不利益被ってるんだ 何十年も税金つぎ込んでなんの成果も得られませんでしたぁってのが今回の事なのに何を勝ち誇ってんだ >>266 ん? wikiにはそう書いてないな。 「必ずしも絶滅危惧というほどではないが、制限しなければいずれそうなるだろう。」と掲載され、南半球の生息数は、引用補遺1に「商業捕鯨を中止しない限り、絶滅危惧にある」と掲載された。 絶滅危惧種というほどではない。 南半球で日本は商業捕鯨しない。 オーケーだな。 >>272 ごめん、自分は別にこの件であなたに意見を申しているのではなく、>>258 さんに言ってるだけなので、 無知な人が傍から、見当違いなレスを述べなくて宜しい。 >>269 ん? きみ、フカヒレもキャビアも食べたことないの? 別にそんなもん食っても偉くもなんともないが一度くらいは金払ってでも食ってみたら? そんな高くないぞ。 >>273 あんたの絶滅危惧種の定義はWikipediaか IUCNより信用できると >>261 殆んどはやつは「捕鯨問題」になんか興味ねえってことだよ。 >>269 恥ずかしくはない ヘボ飯と言ってハチノコをご飯に入れて炊く地域もある 何で飽食の時代にと思うが 旨いから食うらしい >>271 > >魚はクジラに較べて格段に「再生産力」が強いので >低資源水準時に慎重に獲るようにすれば持続可能で獲ることが出来る。 ならクジラも一緒だね。 ちなみに ↓ 国際自然保護連合(IUCN)により、2014年から絶滅危惧種(EN)の指定を受けている。 これウナギのことな。 >>259 アホか そんなもんIWCに加盟してない国からしたら知ったこっちゃねーわ >>264 相手をみて判断しなけりゃダメだ。 NYTみたいな手合いに正論述べてもやつらが耳を傾けると思うかい。改心なんかするわけがない。現実を見ようとしない連中なんだから。 むしろ、これで新たに読者が増えると思ってるくらいだろ。今回の行為は敵に塩を送ってしまったんだよ。 >>274 すまんな、お前が余りにも無知で恥知らず過ぎて見てられなかったんだw >>280 そう、ウナギとイワシクジラを獲るな!(しかしミンククジラは構わない) って言ってるのなら理解できるんだけど、 なぜか「捕鯨反対派」さんたちって、ウナギ食うなとか、俺は今後一切ウナギ食わん!とかは言わないんだよね。 で、それなのに、なぜかミンククジラは獲ってはいかん、と。 マジで意味わからないんだけど。 命を奪うことが悪じゃなくて奪った命を食べもせず捨てることが悪だと思うんだ
>>276 >あんたの絶滅危惧種の定義はWikipediaか >IUCNより信用できると いや、そのIUCNからの引用だそうだよ。 >>247 どっちでもいいというかどっちも難しい。 新しい国際機関なんてそうそうできないだろうし、 オブザーバー参加はどの国でもできるということなので それなら本格的な商業捕鯨をやろうとしている日本の条件になるはずもない。 そんなことを許したら、他の国も商業捕鯨をし出してしまうから。 >>5 鯨一頭の肉があれば、牛や豚が何十頭か殺されずにすむかもしれないじゃん。 >>290 いいんじゃない? ほかにクジラ食いたくて脱退しそうな国ある? インドネシア? >>1 やっていないなら脱退する必要性なんてないわな >>287 そのIUCNでは絶滅危惧IB類でしょイワシクジラ >>291 家畜は利用するためにあるんだから、クジラを殺す意味がない。 >>289 いや、南京大虐殺を最初に報道したのはニューヨークタイムス あれは、人間殺したらしいわ >>283 でもさ、実際にNYTに、この外務省の記事はちゃんと掲載されているんだよ。 もちろん、検閲も文章の修正も一切なく、そのままの形で。 なので、NYTの読者は自分で両方読んで、どちらが正しいかを自分で考えることができる。 海外のメディアも大概ろくなもんじゃないけど、でも、 日本の一部の新聞とかと根本的に違うのは、一応、議論はしようとしていること。 確かに彼らはバカだけど、でも恐らくあなたが思うほど救いようのないバカではなくて、 一応、真面目に議論をすることがお互いにとって良いことだと考えてはいる。 反論してもそれを握りつぶす日本のメディアとは一応違うし、その彼らがこれだけ反日になってしまった原因の一つには 日本と敵対する勢力が、きちんと自説を開陳する努力をしてきたのに対し、日本はこれまでそれをしてこなかった、ってことにあることは やはり認識すべきだと思う。 >>279 修学旅行で長野に行った時、ハチの子を食う地域出身の教師が幹事だったんで、晩飯に ハチの子が出た。キモくて幹事の教師以外は、教師も生徒も誰も食わなかった。幹事の 教師と旅館の人は、カンカンだったけどな。 >>275 食った事はある。養殖ができたら、どんどん食う。 >>299 なんで? 日本は絶滅危惧種を取らないと言ったのはIUCNじゃないよな >>298 お互い気の毒だなあ 先生は中々食えないご馳走食べさせようとしたんだろうがな 酔った時に食ったことあるが 旨かったかなあ 解らん >>301 クジラだって同意してないじゃん。家畜は人間が利用するために、人間が作ったモノだ。 どんどん殺して食うのが当たり前。 >>302 北半球のイワシクジラも絶滅危惧種と言うほどではないとコメントつけたのもIUCNだよな。 >>295 みたいな意見は、やはり自分には全く理解できないな・・・ 家畜だろうが、野生動物だろうが、一つの生命は生命なんで、 何でそこに差別がつくんだろうって思うんだけど。 それはそれとして、反捕鯨派って基本的に、かなり差別主義者で、攻撃的で、 人に対する善意よりも悪意を沢山持っているよね。 ちょうど、自称「フェミニスト」さんたちが実際には基本的に、ものすごい差別主義のレイシストであるように。 >>304 >クジラだって同意してないじゃん。 だから家畜とクジラに差はない。 だが野生動物は抵抗する手段がある。 逃亡する手段もある。 家畜にはそれすら出来ない。 >>303 オレ大阪だから、ハチの子を見た事がなかったんだよ。丁度その日の昼間にバスで行った 土産物屋でハチの子の瓶詰を見て、みんなで『長野ってハチの子を食うんだ。キモ〜〜』って 言ってたすぐ後だったしね。 >>307 当たり前だ。家畜は殺して利用するために人間が作ったんだから、抵抗してはいけない。 反捕鯨のゴキブリどもが非人道的な抗議活動をした時点で何言っても無駄
>>306 家畜はモノだよ。肉や卵が腐らない様に生かしてあるけどね。 捕鯨にケチつけられるのは理屈も破綻してるし日本としては業腹なのはその通りだけど、捕鯨にそこまでエネルギーかける必要あるのか?とも思うわ
>>309 じゃあ どっかの頭おかしい奴が お前を捕まえて 「オレがお前をいたぶって殺す為に捕まえたんだから抵抗するな」 って言われたら その言葉の通りにするんだな。 >>297 認識が甘いと思う。 NYTのこれまでの行状を調べられたらいかがか? 日本のマスゴミとは違うだろうと期待しているのだろうが、日本人一般の方は外国に対して憧れを抱く段階から中々卒業できないですね。 むしろ日本よりひどいかもしれませんよ。 日本にいるのは無能で未熟なバカ、しかし彼らは確信犯かもしれない。外面をよくすることだけはたけている。 いずれにしろ俺はまったく期待なんかしてません。 >>313 それは殺人だ。家畜は殺して利用するためにある。だから、殺されるのが当たり前。 >>309 >家畜は殺して利用するために人間が作ったんだから 「作った」ね。 なるほど、そういう認識の人なわけだ。 ごめん、自分は豚牛も食べるし、鯨も何度か食べたことあるけど、 >>311 の言っていることは素でわからない。 豚は「物」か「動物」か?って言われたら、異論の余地なく「動物」なわけだけど、 でも、イノシシを食用にするために人間が家畜化した生き物で、当然野生の存在ではない。 そういう中で、「ブタはモノだよ」って>>311 さんに言われても、その日本語の意味さえ、正直理解できない。 ブタはモノ、ってどういう意味なんだろう? 実際にブタは生き物だし、動物だし、知能も高いよ。たぶん鯨と同等以上には。 しかも、かわいい。「マイクロブタ」で画像検索してもらうとわかるけど、かわいさに萌え死ぬよ。 >>315 殺人だから何? ちなみに 頭おかしいヤツだから法律では裁けないからね。 >>317 現に日本でも神戸牛とかは、作り上げてるじゃん。勝手に神戸牛になる訳じゃない。 >>312 だよね。大しておいしくもないから広く出回ることもないし。 なくなってもほとんどの人間は困らないだろ。 不自然な力の入れようがむしろ気になるわ >>318 家畜は肉が固まって生きてるだけのモノ。だから殺して利用するのが当たり前。 >>318 言い忘れたけど、マイクロブタはペットだからね。家畜の対象からは外れる。 >>322 なんか、そういうキリスト教的な特定の動物は人間に食べられるために作られたって考えは異形すぎて生理的に無理だわ >>320 作ってはいない。 人間は人工の生命体を、まだ何一つ作ってはいない。 人間がやっていることは、生物の進化を、自分の都合のいい方向へ誘導しているだけだ。 >>327 神戸牛のブランドにするために手をかけてるじゃん。人間も何か食わないと死ぬから、 殺して利用するためのモノを作ってるだけだよ。人間の知恵だな。 鯨が絶滅危惧種になったのは 欧米が油だけとって捨ててたからだよ 自分達の罪はすぐ忘れるんだな 中東が火薬庫になったのも 米英のせいだろ
>>326 仏教的に、なるべく命を大事しようとは思わないわけ? 調査と言って(国際司法裁判所で調査とは認められなかったが)、やたら妊娠した鯨を殺していたのが日本。 >>326 何が異形なんだ? 当たり前の話だと思うが。 まあ狩猟と畜産じゃ法規制は違いすぎるからな 鳥獣保護法から鯨が除外されてるのはどうかと思う
>>329 鯨が絶滅危惧種になったのは、日本の捕鯨のせいだよ。 >>328 まあ、君がそう思っているならそれでいいんじゃないの。 >>214 にある(仮訳)を見てビックリしたんだけど、 何?この内容。というできだよね。 素人から見ても突っ込み所がいっぱいあって この内容で外務省の見解としてNYTに載せたんだとしたら、 少し捕鯨に詳しい人が見れば、嗤われるだけのものにしかなって いないと思うな。 >>336 日本国民に支持されればそれでいいという内容だね。 >>330 小さい個体や哺乳類の妊娠した個体は逃がしてあげた方がいいと思うが、話の繋がりがよくわからねぇんたが… 「飛べないブタはただのブタ」とは言うが、 実は、飛べる飛べない以前に、「全てのブタはただのモノ」なんだな・・・ なんか切ないな。 >>330 なるべく命を大切にしようと思う人は、クジラとともに、牛や豚も食べるなって言うはずだよ。 仏教ってのは実際に、そんなものだ。 意味もなく鯨だけ特別に保護したりはしない。 >>312 安倍と二階の選挙利権。地元に捕鯨関連の補助金を落としてる。 後は、水産庁木っ端役人のショボい仕事。 小さな下らない話さw 一方、海外の捕鯨反対派は信念に基いているから、決して引かない。 利権 v.s. 信念・信仰。なかなか面白い見世物だよw 一般的には、情熱と執拗さに勝る信仰の勝ちだけどね。 >>388 家畜を殺してる上にクジラまで殺すなって事じゃん。 アメリカは牛の虐殺を止めよ! ってクラスメイトと会話したら、 あいつらなんていうと思う? 「牛は親が言うにはイデオットidiot=バカだから」OKなんだとさw 牛、豚、羊、ヤギはバカなんだとw クジラやイルカは人間並みに賢いんだとさ
>>340 ノルウェーやデンマークの利権団体とシーシェパードの信念はどっちが強いの? バカは言葉の意味を知らないから困る 食うために殺す事を虐殺とは言わない
まあ結局、捕鯨問題ってのは「利権」でも「ナショナリズム」でも「アベがー」でも「反アベがー」何でもなくて、 単に、 「全てのブタはただのモノ」「家畜を殺すことの何が残虐なのか」って言う人と、 いやいや家畜だろうと何だろうと命は命でしょ、って言う人との違い、なんだろうね。 ブタを殺すことを可哀想だと思うか、思わないかは人それぞれの感性だから、 可哀想だと思わない人に、思えって言ってもそれは無理な話なんだろうね、きっと。
>>329 >鯨が絶滅危惧種になったのは >欧米が油だけとって捨ててたからだよ 全く違う。 クジラが絶滅危惧種になったのは欧米と日本が鯨油や食糧目的で獲りすぎたから。 日本は戦後世界第2位の捕鯨大国だった国。 このことを忘れて捕鯨問題を語るなんてナンセンスすぎ。 >>342 バカは殺していいなんて 欧米の知的障害者団体は文句言わねえのか? >>345 そうだよねぇ・・・ クジラを殺すことをすぐに「虐殺」って言いたがる人がいるけど、あれは一体何なんだろう? >>34 他の水産資源が減ってるのはクジラを禁漁してるからという説もある >>349 クジラの殺し方だろ 追いかけまわしてモリでブスブス もっと楽に殺してやれんかな 大型動物だけに すぐに死なないだろし フカヒレ切り取られたサメ お腹切り裂かれたサメ 「・・・・・・。」
>>336 そんなに突っ込みどころ満載と思うのなら、試しに突っ込んでみてくれないかな? 自分の理解では、まず >IWCによって確立された科学的手法に基づいて厳格な捕獲制限を設けている。 これは、これまで厳格に制限してきた、というよりは、今後そうするんだから文句言うな、って言っているつもりなんだろう。 内容を間違えているというよりは、単にあまり英語の書き方が上手でないだけじゃないかって気がする。 > 捕鯨を禁止する国際的な規約はない。 ↑これも気になるところだが、やっぱり単に、今後第二のIWCを作ることを自明の前提として、念頭に置いているんだろう。 (まさか外務省が条約知らないはずはないと思うので)。 最も気になるのは、イワシクジラは一応、絶滅危惧種扱いでは?という点なわけだけど、 これは水産庁が独自の見解をもってそうしているはずなので、 本当はそこの議論をきちんと書かないと、それこそフェアじゃない。 ただ、NYTとか一般の素人相手に、そういう議論をすることが良いのかどうかはわからない。 但し仮に自分が書くのであれば、ミンククジラについては明確に絶滅危惧種ではないので文句を言われる筋合いはない、 イワシクジラについては議論があり得ると認識している、ただし日本の立場は○○だ、くらいの書き方にすると思う。 ・・・といったくらいで、やっぱり文章の書き方にかなり問題があるとは思う。 ただ、逆に言うと書き方を少しだけ変えれば十分な議論になり得るはずなので、 あなたのような「採点するとゼロ点」みたいなことを言う人は、かえってその方が自分には信頼できないな。 >>352 クジラの殺し方も進歩しているから、 大体は数十秒ですぐに殺してるはずだよ、現在では。 少なくとも、牛やブタの屠殺よりは確かに時間かかるけど、野生動物のハンティング(フランス人の食べるジビエとか)に比べたら かなり苦痛なく殺している、とは明確に言えるはず。 ニューヨークタイムズこそ日本をヘイトする差別はやめろこのレイシスト新聞 日本がいつ鯨を虐殺したっていうんだでたらめ抜かして世界に発信してんじゃねえよ
>>363 戦後の不人気給食って言ったら 脱脂粉乳だろ。 >>364 日本は鯨に依存しなくていいのにこんなに獲ってるんだな 韓国の沿岸で偶然に網にかかって捕獲されたクジラは、1日平均6.4頭にのぼることがわかりました。 蔚山(ウルサン)クジラ研究所によりますと、去年、韓国の沿岸で漁網にかかったクジラは合わせて2350頭で、1日平均6.4頭に上っていることがわかりました。 農林水産食品部はイルカやクジラの海の資源を管理するため、おととしからクジラの取り引きについて、海洋警察署の認可を得るようにする関連告示を施行しています。 またクジラ研究所は、海洋警察の取り引き認可を受けたクジラのDNAを保管し、違法な捕鯨の調査を進めています。
1934年(昭和9年)には、日本も南極海の捕鯨に参入したが、 当初は沿岸捕鯨で生産される鯨肉価格への悪影響を考慮して製品の持ち帰りを制限したうえ、 日本では冷凍設備が未発達であったことから赤肉はほとんど利用されず廃棄された。 第二次世界大戦後 第二次世界大戦後の食糧難時代以降になると、流通保存技術の進歩もあって限られた流通圏を越え、 日本中に鯨肉食が広まった。 鯨肉は代用獣肉 鯨カツ、鯨ステーキ、鯨カレーなどの鯨肉料理の大半は、 牛肉や豚肉の入手が困難だった時代に、鯨肉を代用獣肉という位置づけの食材として使ったものである。 鯨肉は学校給食では不人気だった 特に鯨の竜田揚げは、戦後の学校給食を代表するメニューとして語られる。 ただし小学生にとっては必ずしも好まれていた肉種ではなく、 1951年に東京都立衛生研究所が行った調査では、 小学生が学校給食で嫌いな肉として挙げたのは豚肉16%、牛肉7%、鯨肉23%で、 鯨肉を嫌いと挙げている小学生が突出して多い。23%の内訳は男子9%、女子14%と女子が多く、 当時の東京都立衛生研究所は「巨大な鯨に関する乙女心の感傷の表現であるかも知れない」と考察している。 http://www.miraico.jp/kuzira/4ryutu.html まあ、今夜は 海洋法条約だかなんだかで、 コテハンがとっとと白旗あげてリタイアしたな。 愉快愉快。
>>363 親父が小学校の時にクジラの竜田揚げが給食に出てたらしいけぢ、『あんなの醤油や生姜で 誤魔化してるだけで、決して美味いモノではない』って言ってたな。 また反反捕鯨の惨敗か いつものことだが食いもしないクジラでなんで必死になるんだろ? あ、外人にごちゃごちゃ言われて悔しいだけかw幼稚やのうw
戦時売春(当時合法)・慰安婦 インチキ・少女像 うそ・徴用工 出稼ぎ(徴用開始前)・応募工 竹島・不法占拠 北線による日本人拉致 外務省は国際的に反論したのか? パーティー開いてワイン飲む仕事らしいな害務省
>>126 >>140 スピード違反で捕まると、 「ほらあっちの車の方が俺よりスピード出してる 何であれを捕まえないで俺を捕まえるんだ?」 て食ってかかるバカですか? >>380 食いもしないのに捕るのはキチガイだろ。 >>351 培養肉で我慢しろ、それなら文句言わない 寄生虫も体内蓄積もないから安心して食えるぞ 俺は食わないけどね で結局国は癒着しているであろう捕鯨関連の何団体企業から圧力かけられてるわけ?
元から反日志向が透けて見えてるような紙面なんだからこんなの想定内だろうに
NYTは韓国にも言えよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
NYTはネイティブアメリカンのクジラ漁も叩けよ しかもネイティブアメリカンの捕獲クジラが絶滅危惧種なんだが
トランプが一言、「ジャップはクジラ虐殺をやめろ」 これだけで日本は大慌てでやめるよ!
>>399 なんでおまえは、トランプが捕鯨に興味が無いと知ってんの? トランプとお友達なの? >>217 1国じゃなく「どこの何の見解に依存すべきか」が明記されてないな、それ。 だったらそれは、恐らく反捕鯨国側判事の感想文だよ。そんなの、そもそも準拠する必要がない。 それとも、他国の見解?なら、アンティグア・バーブーダのデベン・ジョセフIWC代表に電話で聞いたら、「あー、OK」つってたわ。「2国の見解」あるからセーフ!!! >>230 それ、「協力しろ」って書いてあるだけで、「獲っちゃダメ」ってどこにも書いてないぞー?ww >>232 何その「一部解説」って?「ブログの解説」が根拠???「根拠ありません」って白状してるようなもんだなwwww とにかく、これが100点満点の答え、「日本はこれからIWCにオブザーバー参加して、それを通じて協力しまーっす!」 >>245 またそれか。そんなもん科学でも何でもない。「だから心配」は、単なる思い込み。 例)「心霊に関しては良く分からない。しかし心霊の存在は科学だ(キリッ >>255 日本やカナダが、NAMMCOに既にオブザーバー参加してるね。 特筆はデンマーク(本土)。だってこれ捕鯨絶対反対のEU参加国だもん。 NAMMCO - The Government of the Faroe Islands https://www.government.fo/en/foreign-relations/marine-resources/nammco/ The members of NAMMCO are Faroe Islands, Greenland, Iceland and Norway. Canada, Japan, Denmark and Russia participate as observers. NAMMCOのメンバーはフェロー諸島、グリーンランド、アイスランド、ノルウェーである。 カナダ、日本、デンマーク、ロシアはオブザーバ参加である。 >>382 >> 何であれを捕まえないで俺を捕まえるんだ?」 >>て食ってかかるバカですか? 違うよ。俺が指摘したいのは >>3 の通り。税金云々は反対の隠れ蓑だってこと。 誤「税金が無駄だから、捕鯨に反対する。 正「捕鯨に反対だから、税金が無駄に思う。 >>1 海産物を食い荒らすイルカ、ラッコ、クジラ、スナメリをぶっ殺せ!! 皆殺しにしろ!! >>382 それと、無駄の金額も桁違いだしな。なんせ800倍だもんよ。 スピード違反で言えばこういうことだ、 反対派「お前(捕鯨)は、時速0.1kmオーバーのスピード違反な。 俺「おい、あのベンツ(生活保護)は80kmオーバーなのに、何で見逃すんだ??? まだ数が少ないのはナガス系のクジラで ミンククジラは増え過ぎて漁業に悪影響及ぼしてるんだから 自由に獲らせないと魚も高くなる
公海じゃなく日本のEEZで取るってんだから、完全に内政干渉だよな。
>>404 デンマーク応援コピペww 「わが王国に暮らす人々の伝統」を守るため、並みいる反捕鯨列強の目の前にたった1人でこれを叩きつけたデンマークはカッコいい! デンマーク製のランチョンミート缶をいっぱい買おう! Declaration 25 of the Treaty on European Union: Danish Territories and whaling 欧州連合条約の宣言25番:デンマーク海外領土の捕鯨 Published Tuesday, May 24, 2011 http://researchbriefings.parliament.uk/ResearchBriefing/Summary/SN05980 Denmark has invoked Declaration No. 25 TEU in support of the whaling activities of its territories, Greenland and the Faroe Islands. Denmark's reliance on this Declaration at the International Whaling Commission (IWC) has prevented the EU from presenting a more united stand on whaling issues at the IWC. デンマークは、(EU不参加の)その海外領土であるグリーンランドとフェロー諸島の捕鯨活動を支持するため、EU条約宣言25番を行使した。 この宣言行使により、IWCで捕鯨問題に関してEU全体共通の姿勢をとることができなくなった。 >>372 77パーセントが鯨肉を好んでいたということだな やっぱ捕鯨再開すべき ( ・ω・) ペリーが日本に来たのは、太平洋の鯨を狩り尽くすためだったよね。 日本がーと言う前に、反省文でも掲載しとけよ。
>>291 殺されずに済むというより牛や豚を生まれさせる必要がないって話 牛や豚はその為に産ませるんだからね 外務省は格下の水産庁の利権にうんざりしてたんじゃないのか? わざわざ外務省の予算使って水産庁の役人ポスト維持のサポートすんの?
牛や豚を殺すのもやめたらいいよ 呼吸によって肺の中で無数のウィルスが死ぬから、呼吸もやめろ ウィルスの虐殺をやめよ アメリカはまず人の虐殺をやめろ
人間はこの世の生き物の最高位にあり 全ての物を利用する権限を神から借りている 人間に食された者は次の世に人間に生まれてくる だから食べてくれと寄ってくる 逃げるのは死にたくないという本能からだが それを捕まえて食べてやる責任も人間に託されている それぞれの生き物を無下に扱わず食し魂の転生の手助けをする行為は神の使徒の仕事 これを阻止する者は神を冒涜し生き物の転生を邪魔する大罪を犯す
線引のラインは 「同種である人類は殺すな。 異種も絶滅危惧種と他人の所有物は殺すな」 以外に落とし所がないのに、 根拠なく特定の例外を作ろうとするのは利益誘導と狂信以外にない。
>>415 外務省の最大の使命は、水産庁始め日本国内産業の権益を外国から守ることだ。 それができないなら、そんな役所は日本に必要ないから潰せ。そんでその予算全額防衛省に回せば良い。 >>405 同じこと お前らだけの楽しみのために税金使うな 以上 >>421 ハァ、何言ってんだ??? じゃ、何のために税金使えば良いと思うんだ? クジラがかわいそうなら昆虫食べるしか無いね、お金持ち以外は
欧米は野獣の虐殺をやめなくていいのか?ジビエ >>5 キツネ狩りは知ってるか? 兎食べるけどなあ 兎を食べるなと言えないなら、鯨を食べるなとも言えないな ヒンズー教徒は他宗教信者に牛を食うなと言わないのと同じだ
>>430 絶滅危惧種かそうじゃないかの間には超えられない壁があるよ。 中国がパンダ(絶滅危惧種)殺して食ってるとしたらどうか? 中国国内の動物な分、日本が鯨(絶滅危惧種)殺すよりはマシなんだけど、異常だと思うだろ。 >>431 国際自然保護連合(IUCN)の「レッドリスト」では、日本が獲ろうとしてるミンククジラは「LEAST CONSERN」(懸念最小)と評価されている。 つまり「絶滅危惧種」などではない。以上 IUCN Red List: Balaenoptera acutorostrata (Common Minke Whale, Dwarf Minke Whale, Lesser Rorqual, Little Piked Whale, Minke Whale) http://www.iucnredlist.org/details/2474/1#sectionAssessment LEAST CONSERN(懸念最小) Date Assessed: 2007-01-26(2007年評価) なぜ「調査捕鯨」だったのか忘れてる人がいるね。 「絶滅危惧種」だこらだよ。
もう一回ちゃんと話し合えば? 数を調整すれば捕鯨も大丈夫だと思うけど 穏便に事を収めるのは大事
>>433 EEZには何の関係もない、つまり任意団体未満。以上 >>437 これさえ、脱退した日本にはもはや無関係。 >>435 条約外の小型鯨類の商業捕鯨に、条約範囲内の大型も小型として扱って捕鯨してた過去があるし、 日本側も相当やらかしてるから、話し合いはもう無意味だよ。 好き放題やるしかないなら、脱退以外はない。 >>5 食文化を守るのは食糧保全のため、すなわち生きるためだろうが >>11 調理法によっては美味くなる そのうちクジラ丼やクジラバーガーやいろんな商品展開がなされるだろう >>144 可哀想に 美味いクジラ食べた事ない田舎モンなんだな 銀座でも渋谷でもいい店あるから行ってみなよ >>445 鯨の美味い部位はごくごく僅か。ほとんどは食うに食えない部位。 ちゃんと不味い部位も食ってるか? >>433 >日本が遠洋で殺している鯨は、「今すでに絶滅する危険性がある生き物」だからね。 商業捕鯨復活したら 遠洋には行きません。 >>444 うん、じゃあ南極海の調査捕鯨ダメなら EEZ内で商業捕鯨するしかないね。 >>1 アメリカ人は牛を食うなw 牛のゲップは地球温暖化ガス(CH4)の主要発生原因。 CH4はCO2の25倍の温室効果係数を持つ。 日本人が鯨を食うとその分、アメリカから牛肉を買わなくて済むから捕鯨は環境に優しい食肉文化だwww アメリカは環境破壊の原因となる牛の畜産を止めろwwwwwwwww 日本のIWC脱退を受けて、世界の動物愛護団体が遺憾砲発射してるけど、 WWFジャパンは全く無言なのが笑えるw こういう、明らかに反捕鯨派の主張がムチャな問題の場合、 さすがに反捕鯨!って言うと日本国民からの信頼を損ねるし、寄付金も集まらなくなるので、それは避けたい。 でも、本国からの指令に逆らうわけには行かないので、IWC脱退賛成!とも言えない。 なので沈黙を守るしかない、、 ・・・ってかマジで言わせてもらうが、こういう奴らって最低のクズだな。
>>423 まあ、木を見て森を見ないガキんちょなら、そう思うよな。 >>435 みたいな人って、 「もう一度ちゃんと話あう」ために、日本がこれまで何十年の間、涙ぐましい努力をしてきたか 本当に全く知らないで書き込んでいるのだろうか? 少しでも歴史を知れば、 「ああ、今まで日本は脱退する権利があったにもかかわらず、脱退せず、真摯に対応してきたんだな・・・ やっぱり日本人って異常に真面目だな」って思うはずだけど。 >>428 が引用しているBBCの、その後の記事を見てみればわかるけど、 BBCはその後、「全てのクジラが絶滅危惧種なわけじゃない」ってことに気付いて、 ちゃんとそのように訂正して報道しているよ。 外国人でさえ、きちんと勉強してそうしている。それなのに、 いまだにクジラは絶滅危惧種だ!って>>428 みたいに引用しちゃって得意満面な人たちって・・・ 何なんだろうこの人たち 欧米人が捕鯨しても批判されないけど 日本人が捕鯨すると叩かれるんだよな なぜか? それは日本人がイエローであることと、 敗戦国であるから
>>407 金額の問題ではない 生活保護は税金を払ってる国民が不測の事態に陥った時のセイフティネットの一つ 年金や健康保険と同じ 病気しない奴にとっては健康保険税なんて無駄にしか見えないかも知れないがいざという時に困らないようにセイフティネットを整備するのは国の本来の役割 その負担が大きくなってるのは運用に問題があって見直しが必要なのかも知れないが、生活保護自体は無駄ではない 生活保護を受けた家庭からでもちゃんと次の世代が育てば納税者になって社会を維持してくれる 捕鯨の保護などしても国の食料政策には何の役にも立たないしそもそも採算取れない業種なら消えていくのが資本主義のルール それを補助金に頼って延命するのは無駄の極み 別に他国の食文化をどうこう言ってるだけなんだからスルーでいいじゃん
>>450 そのCH4(メタン)を海底から採掘して資源化しようと目論んでる国があるな 東アジアの島国に メタンハイドレートとか言うんだけど これ採掘の時に間違って大量流出すると地球温暖化が加速する危険性があるんだけどね >>465 その条約脱退したから、もう関係ないの。わかったかな? >>466 ワシントン条約はEEZ漁業には一切無関係。以上 外務省は馬鹿だし どうせまた回りくどい表現でかえって誤解を受ける文章書いたと思うね
>>340 野党もこれについて追及するみたいだからね 場合によっちゃ退陣に追い込めるよ サバの方が気になる。 ちょっと前までトップバリュ国産さば水煮缶なんて190gで軽く税込み百円切ってた。 最近、150gで税込み170円の水煮缶でも売り切れてる。 クジラたべないよ、興味ない。ウナギは少し気になる。
>>464 ごめん、少し突っ込ませてもらうけど 「天然ガス」って知ってますよね?あれは主成分メタンなんですが、それについてどう思います? 日本ももちろん使ってますけど、世界の大抵の国で使ってるよ。 しかも石炭に比べてCO2排出が少ないので、地球環境に優しいってね。 >>339 仏教各宗派も反対してるんだが つか賛成してんのは神社本庁など神道系や新宗教系くらい >「日本はクジラの保護に献身的だ」 ああやっぱり。 さらに誤解を受ける表現だ。 外務省ばかじゃねーの? 一般新聞に出すのに 事務レベル折衝見たいな文書いてどうすんだよ。 外務官僚は何も判ってない。
>>476 科学的調査だと認められてましたが。 何で反捕鯨って平気で嘘吐くの?嘘吐かないと死ぬの? ■誤解を解くにはこういったことを簡潔に書くべきだった 1) 鯨には種類がある。 2) 日本は絶滅危惧種を捕獲してはいない 3) 鯨には高い知能などない
もう、インドやアフリカやタイで像やトラを撃ち殺してもブラジルで 森林伐採しても日本からは表だって反論できない でrん投擲なら何やってもいいの?
アメリカ人は馬鹿だから難しい言葉に出会うと 「だまそうとしてる」 と警戒して読まないんだよ。
外交官試験に合格するのは、 生まれてから口ケンカもしたことが無いという奴らだ。 外交という口の戦争に参加する能力が無い。 ニコニコして相手の言い分を聞くだけの無能力者だ。
この外務省の反論は反論になっていない。 事実を歪曲して開き直っている 邪悪な国と理解されるだろう。
>>463 2015年に日本人が消費した鯨の肉は一人当たりたった30グラムだ 一食分以下 結局前後の食料不足の時期の代用食に過ぎなかった もう鯨肉食は役割を終えたんだよ アメリカ人の認識は 「日本が知的生物の絶滅危惧種を殺している」 だからな。 その誤解を解こうとしていない。 アメリカ人も馬鹿だが 外務省の役人も馬鹿
家系ラーメンに浮いている白いつぶつぶは鯨の背油である
>>476 はあ?何言ってんだこいつ >>487 供給制限の状況で、しかも一人当たりの消費量なんて出して何がしたいんだこのアホ >>478 「仏教各宗」って言っても、現存するものだけで 真言宗(東寺、高野山、御室派、大覚寺派、醍醐派、・・・) 浄土真宗(本願寺派、大谷派、仏光寺派、・・・) 臨済宗(妙心寺派、天龍寺派、大徳寺派、・・・) 日蓮宗(日蓮宗、日蓮正宗、日蓮本宗、・・・) 天台宗、法相宗、律宗、時宗、曹洞宗、黄檗宗、・・・ と軽く数百はあるんだけど、それらが本当に全て、昨年末以降 「日本政府のIWC脱退に反対します」って声明出してるの? >>487 そんなに少ないなら、商業再開しても資源枯渇の心配ないよね。良かった!ww 反捕鯨ってのはどいつもこいつも“嘘をつくこと”に対する抵抗感が無さ過ぎる
外務省みたいなのが本当のコミュニケーション障害つうんだよ ゴマすりばかりうまい奴しか居ないのか
「鯨肉の需要が減ったから、もう鯨肉を獲る必要はない」 って言ってる人って、 「ユダヤ人を虐殺して数が減ったから、もうユダヤ人の権利など考える必要はない」 って言ってるのと論理的に同じにしか見えないんだが、 本気でそんな主張しちゃってるのかな?
>>489 別に、アホのアメリカ人の誤解なんぞ解く必要全然ないけどね? >>489 そうか。確かに対外宣伝は外務省の仕事だね。頑張れ、外務省の中の人!!! 事実を淡々と述べるんじゃなくて感情を揺さぶるような文章を載せないと効果ないぞ欧米人には
いつも思うんだが、「利権」って言葉、 どんな問題についても、そう言ってみれば何か批判したつもりになれるんだから 便利な万能道具だな。 「原発利権」「再生エネルギー利権」「マスコミ利権」 「フェミニズム利権」「部落利権」「在日利権」 「医師会利権」「養殖利権」「研究費利権」「IT利権」 「寿司屋利権」「山小屋利権」「ドカタ利権」「ディズニー利権」 「にゃんこ利権」「出版利権」 何でも言えそうだ
>>343 おまえみたいなキチガイが捕鯨反対してるのが笑える >>506 今時在庫ガーなんて書いてるトンチンカンな記事出してきて何がしたいの? 利権って具体的に何がどう利権なんですかー? >>507 もうそんな上辺だけの言葉で何か知ってるように装える時代じゃねーのになw 思慮が浅いんだよ。 >>487 供給量が少ない値段が高いという前提は放置プレイw >>511 はいはい利権って何? 具体的にどうぞ。 >>511 まともに説明もできない単語を使うなよアホw >>513 新聞社が書いた社説に対して反論があれば、しかるべき手順を踏んでそれを受け入れるらしい。 日本のマスコミでは絶対にないと思うけどね。 朝日新聞の捏造記事に政府が反論文書いても、「政府の介入だ!」「報道の自由を奪う!」とかいって まともに対応できるはずはない。新聞社自身にとっても残念なことだと思うが。 なんだかんだいって、この辺はやはり日本のマスコミよりは欧米の方が、 まだ多少はまとも、ってことだろう。 >>519 成人式にはあと4年くらい早いから、もう少し勉強して4年後の今日にまた会おうな。 NYT日本支局=朝日新聞 朝日新聞が日本の国益に反対することばかりやってる
>>519 その負け惜しみレスに一体何の意味があるの? 具体的に反論できないならただ黙ればそれでいいよな? しょうもない自尊心がそのくだらない一行を書き込ませるわけ? >>523 マスゴミのレッテル貼りなどどうでもよい。 具体的って意味わかる?その誰が言ってるのかわからない懸念()とやらの説明をしてくれよ。 >>525 へぇ〜、その譲歩案()とやらで何頭取れることになったわけ?w >>7 ですよね!さすが船ごと海中に沈むのが文化の国の方の意見は手厳しい 旨いか不味いかは個人の好みで、不味い不味いを一々書き込みたがるピーマン嫌いの子供は何なのか
>>529 アメリカCBSが何言おうが知ったこっちゃないね。日本の選挙の話だもん。 それよりCBSはおめーんとこの国のNRA利権をなんとかしろや。また子供がいっぱい死ぬぞ、耳から血ぃ出してさww >>481 嘘吐けイワシクジラ絶滅危惧IB類じゃねぇか >>530 未食のネガティブキャンペーン 具体的にどこで食べたか聞くと分かるよ 美味いなら、日本だけ絶滅危惧の美味い鯨を食うのはずるいと言われるだけだし。 実際は、ほとんどの部位がまずくて、仕方なしに竜田揚げで誤魔化して給食に出してたし、まずくて残されてたんだけどね。
>>534 ノルウエーは日本より多く捕獲しているが何も言われない これは鯨を使った嫌がらせ 人種差別に過ぎない >>535 >>481 の > 2) 日本は絶滅危惧種を捕獲してはいない に北極海だなんて但し書きは見当たらないぞ >>494 というか全日仏所属宗派はみんな反対してる 神道は賛成だから合同行事中止などに発展してる まあ国会で野党が追及するから楽しみだわ また自民のしどろもどろ答弁や虚偽答弁がみられるわけか
>>543 別にあなたが嘘をついていると断言はしないけど、 何かを主張するのなら、もう少し何かリンクを貼るなり、 或いは少し詳しい説明(自分がどうしてその事実を知るに至ったか)を書くなり、 相手を納得させるように書けよ。 それさえできないのなら、書き込むなよ。 >>546 書き込むなとは横暴だな お前にそんなことを強制する権利はない >>547 横暴か? >>543 の書き込みを見て、 「ああ、>>543 さんがこう言っているのだから、確かに仏教界はIWC脱退に反対なんだろうな」とか思う人が一人でもいると思うか? もう少しきちんと書かないとコミュニケーションとして成り立たないし、 コミュニケーションとして成り立たないレスを書ということは、どう考えても無意味な行為なんだが。 あと「書き込むな」と言う権利はないとか意味わからんけど、権利くらいあるでしょ? もちろん、そう言われたって>>543 さんが無意味なレスを書き込み続ける「権利」だってある。 俺が「書き込むな」と書きこむことは>>543 さんの行為を何ら「強制」するものではないのだから、 そもそも「強制」とかいう言葉がおかしいし、 そもそも俺は(犯罪でない限り)このスレに自由に書き込む「権利」を有意しているので、あなたから権利云々言われる筋合いはない。 >>548 じゃあひとりで書き込むなとブツブツ言ってろよ、アホ そもそも商業捕鯨に切り替えることで 調査捕鯨のときより捕獲する量は減るんだけどね
>>550 捕獲頭数に捕獲量を増やすのが目的では無かったり >>548 仏教界は昔から反対だよ グリーンピースやシーシェパードに歩調合わせたりしてる ザ・コーヴの上映会開いたりGPやSSのメンバー招こうとした寺院も普通にある 観念に概念からの是か非かな話に 結論なんて無いわけで 私に我々はこう思っている、という話で
>>539 そうそう 金が出なくなって困る奴がこのスレに集まって必死に書き込んでる >>552 とりあえず一つでいいから、あなたの主張が正しいことを裏付けるリンクを貼ってみて。 その上で、あなたの発言に信頼性があるかどうか判断するから。 >>187 何の話ししてんの? 意味不明 潔く廃業とかどういうことよ 続けりゃいいだろ 勇魚取りも知らなかったアホ >>552 昔っていつの事? 江戸時代仏教は力があったが鯨産業隆盛だったぞ >>552 仏教が主張するとしたら、全ての動物を殺すなって内容だろう そういう過激な主張はみたことないぞ 外務省も日本の為じゃなく 安倍ちゃんや二階の利権の為に仕事させられて可哀そう
>>464 そんなもん太陽の出力に比べたらゴミカス程度の影響 >>478 信じがたいな 仏陀の教えに反してるではないか 「こだわるな」 ほらな、話し合いになんてならないんだから脱退して正解だw オカルト信者にUFO否定してもわかり会えないのと同レベルだ
>>542 マズくて高いから売れないならジビエだって売れないはず >>542 味覚がしっかりしているオーストラリア女性の感想 Whale Meat as a Western Taboo - Jennifer Marohasy 西洋のタブーとしての鯨肉 September 12, 2008 https://jennifermarohasy.com/2008/09/whale-meat-as-a-western-taboo/ It's free-range, organic and tastes like an exceptionally tender eye fillet. I am referring to the whale meat, lightly roasted in black pepper, I enjoyed Tuesday night in Tokyo. それはオーガニック自由牧場産で、そして飛び切り柔らかい牛フィレのような味だった。 それとは、私が昨晩東京で食べた、黒こしょうを振り軽く焼いた鯨肉の話である。 The Japanese delegates at the conference I am attending here in Tokyo thought it unusual I was keen to try whale. "Its taboo for Westerners," was one remark. 今回私が東京で参加している会議の日本代表の方は、私が鯨肉をいたく食べたがってることを変だと思ったようだ。 あるコメントは、「西洋人のタブー」ってもの。 Like me he has no respect for the high profile anti-whaling positions of our respective countries or the idea that some food should be taboo. 私も彼(鯨肉を勧めてくれた友人のNZ人)も、自国の意識高い系反捕鯨主義や特定食品をタブー視するのには全く敬意を感じない。 ウナギは卵をとって養殖されていないのに食べてるので日本はピンチです
>>525 山本太郎って…もうそんな奴しかすがれないのかよ。 >>545 >まあ国会で野党が追及するから楽しみだわ 立憲民主党と共産党が文句言ったね。 国民民主党は認めたね。 でも徳永エリは不満の模様。w >>538 2000年には、IUCNレッドリストに、絶滅危惧種と分類される。[11]北半球の生息数は引用補遺2に載っており、 「必ずしも絶滅危惧というほどではないが、制限しなければいずれそうなるだろう。」と掲載され、 南半球の生息数は、引用補遺1に「商業捕鯨を中止しない限り、絶滅危惧にある」と掲載された。 必ずしも絶滅危惧と言うほどではない とされているね。 正月に30年ぶりくらいにクジラを食った 美味いともまずいとも言えない微妙な味で、ただ硬かった 好んで食いたいとも思わないけど クジラの個体が増えてるんなら獲ってもいいんじゃないかとは思う
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか? 在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、 「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です 在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます 5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか? 売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主 在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党 ↓ 「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発… 在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない ↓ 在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党 5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない . . .340+564
なんかアレが癪に来たから難癖付けたいだけにしか見えなくなってるの、こういうのって
>>574 日本が去年まで調査捕鯨で捕っていた、そして今年からも商業捕鯨で捕る予定のイワシクジラは【絶滅危惧種(IUCNレッドリスト)】である、以上おわりだ。 >>575 >クジラの個体が増えてるんなら 日本に関係あるクジラにおいてその増減に関するIWC科学委員会の合意は無い。 >>581 >「データ不足」じゃなかったっけ? イワシクジラは【絶滅危惧種(IUCNレッドリスト)】。 これは紛れもない「事実」である。 >>583 2000年には、IUCNレッドリストに、絶滅危惧種と分類される。[11]北半球の生息数は引用補遺2に載っており、 「必ずしも絶滅危惧というほどではないが、制限しなければいずれそうなるだろう。」と掲載され、 南半球の生息数は、引用補遺1に「商業捕鯨を中止しない限り、絶滅危惧にある」と掲載された。 必ずしも絶滅危惧と言うほどではない とされているね。 >>585 IUCNレッドリストで「懸念最小」のミンククジラは獲って良さげだよな この前浅草で食ってきたけど美味かったなあ 高いけど 店は満席
あとチョウザメについて ま た 、年 次 報 告 書 に よ る と 、2 0 0 7 年 に 日 本 が キ ャ ビアを輸入した相手国は米国が 39%ともっとも多く、 イタリア 、 アラブ 首 長 国 連 邦 、ドイツと続く。さらに 、 日本へ輸入されたキャビアの約 63%が野生から漁獲 さ れ た チ ョウ ザ メ に よ る 生 産 で あ っ た 。 輸 入 量 がもっとも多 いアメリカから輸 入・ 再 輸 入されたキャ ビアはすべて野生から漁獲されたチョウザメから 生産され、 その種の内訳はヘラチョウザメが 1553.85 kg、ショベルノーズチョウザメが706 kg で あ っ た( 経 済 産 業 省 、 2 0 0 7 )。
>>582 のうのうと新年迎えてんじゃねーよキチガイババアが さっさと数々の嘘を自戒して自殺しろ >>577 決定して表明するまで伏せていたことや利権絡みについて 場合によっちゃモリカケ以上に打撃与えられると思われる >>592 なんでそんな奥歯に物が挟まったみたいな言い方するの? 何を追求するんだい??? >>592 具体的に言ってみろよw どうせ何一つ言えやしないんだろうが 利権ガーってアホかよ ならアメリカがもってるマグロの漁獲枠全部に日本によこせ
■ 日本はよくやってくれた。 クジラだって地球の資源の一種であって、 日本は持続可能な範囲で捕鯨を行ってるんだ。 しかも生態系の維持にも繋がる。 ヘルシーだし文句なしじゃないか。 +54 😡+4
給食のクジラ肉が不味いって定期なのだが、 栄養士の作る栄養素重視の献立だから 味は二の次ってなもんでな。 もし本当に鯨の肉すべてが不味いのだとしたら それで商売してる業者や料理人はなんで不味い 肉でワザワザ商売するのか理由がわからないよねぇ。
海外の声、貼ろうとしたら5chに怒られたけど、 一センテンスなら貼れたみたいだ。
>>585 >2000年には、IUCNレッドリストに、絶滅危惧種と分類される。[11]北半球の生息数は引用補遺2に載っており、 >「必ずしも絶滅危惧というほどではないが、制限しなければいずれそうなるだろう。」と掲載され、 >南半球の生息数は、引用補遺1に「商業捕鯨を中止しない限り、絶滅危惧にある」と掲載された。 だからといってイワシクジラは【絶滅危惧種(IUCNレッドリスト)】であるという事実は変わらんよ。 ■ 素晴らしい……。 日本が商業目的の捕鯨を再開出来るようで何より……。 私たちも日本を見習いましょう……👍😊🐳 +13
>>603 どっちも危険性はあるよ 絶滅危惧IB類のイワシクジラは明確に絶滅危惧種だし、データ不足のニタリクジラはデータ不足なんだから危ないかも知れない ミンク漁は構わんが上記2種は何考えてんだか >>608 >>2000年には、IUCNレッドリストに、絶滅危惧種と分類される。[11]北半球の生息数は引用補遺2に載っており、 >>「必ずしも絶滅危惧というほどではないが、制限しなければいずれそうなるだろう。」と掲載され、 >>南半球の生息数は、引用補遺1に「商業捕鯨を中止しない限り、絶滅危惧にある」と掲載された。 >だからといってイワシクジラは【絶滅危惧種(IUCNレッドリスト)】であるという事実は変わらんよ。 チョウザメだってアメリカ獲ってるんだから問題ないですね。 自分が不味いものしか食ったことないからってわざわざそれを言うか?って話でね 己のpoorな懐と舌を自慢してんじゃねーよ
>>610 イワシクジラは必ずしも絶滅危惧種というわけではないって。 北半球では。 >>610 ミンクだけでは今の供給量を確保出来ない。どうしても他の鯨種で補う必要がある。 ■ 本当に良かったと思ってるの? IWCはミンククジラや他のクジラを守ろうとしてるのに。 自分で何を言ってるか分かってる? (😆+3) ■ 俺たちは動物を差別しないんでね👌👍👍
酔ってるからガンガン行こう。 「絶滅が危惧されるからといって、それの捕獲を禁止する国際法(国際条約)はない」これ豆なww
アメ公は、牛豚鳥を「虐殺」 してるくせに! 捕鯨を反対できるのは、霞(かすみ)を食って生きてる仙人だけだ。
>>602 >じゃあ >データ不足でいいんだ。 さあそれは分からない。 でもイワシクジラが【絶滅危惧種(IUCNレッドリスト)】であることは事実であり またその【推定生息数は「わかんねえよ」】っていうのも科学的事実なのである、覚えろ。 ビーフシェパードと言う団体を作って毎日アウトバックの前でスローターハウスのライブ上映したら店の人怒るよね シーシェパードの人なんでわからんのかね
>>619 小学生の言い訳より 見苦しいw もう理論バラバラやん。 >>614 なら昔みたいにマッコウでも食えや 大量には食えない種だがコロとかにしてたろ >>603 >絶滅しそうなの、どっち??? 知らない。 >>605 >日本は持続可能な範囲で捕鯨を行ってるんだ 調査捕鯨は持続可能性を考えてはいない。 >しかも生態系の維持にも繋がる。 意味不明。 ちゃんと科学的に証明してみろ? >>606 >給食のクジラ肉が不味いって定期なのだが 学校給食に使われる鯨肉は一般には市販されることのない缶詰の原料などになる「胸肉3級」などのいわゆる低級肉。 >>623 >知らない。 RMPに従えば、絶滅はしない 例え絶滅危惧種であってもだ >>611 >チョウザメだってアメリカ獲ってるんだから問題ないですね。 話をすりかえるな。 お前がどう嫌がろうとイワシクジラは【絶滅危惧種(IUCNレッドリスト)】だ。 >>613 >イワシクジラは必ずしも絶滅危惧種というわけではないって。 >北半球では。 しつこいなお前は、イワシクジラは【絶滅危惧種(IUCNレッドリスト)】だ。 >>625 じゃあこっちも話題すり替えるな。 お前のレッドリスト云々の話はしていない。 アメリカさまは、絶滅危惧種の北極クジラとってるじゃないですか
あ、わかった!! アメリカは白人だから絶滅危惧種の北極クジラとっていいんだ! 俺頭いい、これ誰も気づいてない新事実だろ!!
>>624 >RMPに従えば、絶滅はしない >例え絶滅危惧種であってもだ そうだよ、だからどうした? ちなみにイワシクジラ推定生息数は「未定」だからRMPを使って商業捕鯨捕獲枠を算出することは科学的には出来ない。 でも我が大ニッポン政府は7月からRMPを使ってイワシクジラ商業捕鯨を行うと発表している。w つまりインチキをやるってことだ。 >>631 >実に見苦しいババアだ。 おれは男だ。 日本は【絶滅危惧種(IUCNレッドリスト)】のイワシクジラを捕鯨する。 このことはよ〜く覚えておこうなネトウヨの諸君よ。 【絶滅危惧種(IUCNレッドリスト)】を捕る日本!これは「事実」だ。
絶滅危惧種であろうと、捕獲出来ない訳ではない それをすり替えているのが泥棒
一種の詐欺だな 本人は分かっているんだろうが 人を騙すのに都合が良いからこの論法にしがみついている
>>635 IUCNのレッドリストでLCであるミンククジラを捕獲するな、と主張する反捕鯨諸国! ↑ついでに、これも覚えておこうね。 覚えた? >>636 >絶滅危惧種であろうと、捕獲出来ない訳ではない そうだよ。 で、だからどうした? 捕鯨は二階さんの利権だからやめられないんだよな 国民すべてがやめたいと思ってても和歌山の土人が二階さんを当選させる限り無理 利権ってそういうもんですこの国は外圧もらわないと変われません
>>623 >>>絶滅しそうなの、どっち??? >>知らない。 >>>しかも生態系の維持にも繋がる。 >>ちゃんと科学的に証明してみろ? 自分は「知らない」のに、なんで人にだけ「証明しろ」なんて言えるの??? 絶滅しないかも知れないし、生態系の維持もできるかも知れないよね?なんで自分の思い込みだけは絶対で、他人にだけ証拠を求めるの??? >>638 >覚えた? 覚えたよ。 で、だからどうした? >>630 じゃあ、それがいけないって証拠出すべきだな >>641 リスク管理で安全側に倒すのは当たり前だが データ無いから取り放題!じゃ絶滅対策にならんでしょ 不要な文化は捨てて今まで来たのが人類だろ そんなに自国の文化が大事なら、「卑弥呼様ぁ!」みたいな髪型にして、 チンポニギニギノミコトみたいな名前でも名乗れよ
>>642 それを覚えたら、普通の人間なら、 欧米の反捕鯨国が、いかに今まで日本と日本国民に対して、悪行を重ねてきたかがわかりそうなもんなんだけど。 >>641 >自分は「知らない」のに、なんで人にだけ「証明しろ」なんて言えるの??? おれは単に「事実」を指摘しているだけに過ぎないからだ。 つまり「絶滅危惧種」も「生息数はわかんねえよ」も「事実」であるから証明なんかする必要はねえってことだ。 若者とか食ったことないし大多数の日本人は今食ってないんだしとっとと止めろ。
>>1 どんどんやれ 謙虚に黙ってる時代は終わったんだよ >>644 絶滅危惧種かどうか聞いている。じゃ、ないってことなのな。OK >>643 >じゃあ、それがいけないって証拠出すべきだな 証拠は推定生息数が「未定」だからだ。 つーかお前、意味は分かるか? >>646 >欧米の反捕鯨国が、いかに今まで日本と日本国民に対して、悪行を重ねてきたかがわかりそうなもんなんだけど。 全然。 あと俺は別にネトウヨじゃないけど、 >>635 日本はIUCNがENに分類しているイワシクジラを捕獲しようとしている。 そんなことは当然知ってるけど、だからなに? ちなみに、ウナギだってENだけど、捕獲しています。 文化って言っても、漁業技術が発達して以降の文化。 それまでは、弱ったクジラがたまに捕れるくらい。 たいした文化でもねーよ。
>>647 「生息数がわからない」のに「絶滅が危惧される」と言う。これを「杞憂」、分かりやすく言うと、単なるウソww >>652 > 全然。 何で? どうして絶滅危惧でさえない鯨種を捕獲するな!と他国に干渉することが、悪行でなくてあり得るの? 誰がどう見たって人の権利を侵害してるじゃん。 >>655 それがリスク管理できてないって事 「沢山居るとわかって」初めて絶滅心配しなくて良くなる >>658 勝手に心配してるだけ、そんなもんは科学ではない。「写真に撮られると魂を抜かれる」と同じ。以上 アメちゃんに言えるんなら隣国にも言えよ 不快だ!不愉快だ!虫唾が走る!エンガチョン!って
日本以外の白人国家の捕鯨国にも同じくらい批判を浴びせればまだましなのに ほとんど日本だけがターゲットにされて叩かれてるから矛盾してるし人種差別や宗教絡みとしか思えない
>>1 日本国民に向けたパフォーマンスだろう。 税金の無駄遣い。役人は自腹で掲載費用を捻出すべきだったw 食うために捕ってんだから虐殺とはいわんな。乱獲ならわかるが。
>>656 >何で? >どうして絶滅危惧でさえない鯨種を捕獲するな!と他国に干渉することが、悪行でなくてあり得るの? 殆どのクジラは国連海洋法条約の「高度回遊性の種」に該当し国際管理が謳われているから たとえ日本の沿岸であろうと日本一国のてめえ勝手は許されない。 つまり国連海洋法条約批准国の国民ならば文句言う権利があるってことだ。 ちなみにアメリカは批准していないのでアメリカ人は文句言うことは出来ない。w 鯨の生息数は正確には分からんが、陸上のゾウやライオンは割と正確に解ってるんだよな 西洋人のトロフィーハンティングという遊びのためアフリカの希少野生動物が激減してるが規制もされず今だに殺しまくってる 結局何がしたいんだろ?「世界」は本当に野生動物を保護したいのか??
>>664 IWCやNAMMCOにオブザーバー参加して「協力」 >>653 シラスウナギの捕獲量は日本は少ないんだがイメージだけで言ってるアホなのか? >>664 沿岸とか関係なく、ミンククジラは絶滅の危険性がないから IWCの正当な手続きに則って、商業捕鯨ができるようにしようと 日本は何十年もの間これだけ努力を続けてきたわけで、 それなのに反捕鯨国がそれを認めさせようとしなかった。 絶滅危惧種でない以上、認めない理由は何一つないんだけど。 これは反捕鯨国の悪行以外の何ものでもないとしか、普通の理性を持っていれば思えないはずだけど? これくらいのこと、あなたもよく知っているんでしょ? なんでそうやって、ムチャなこと言い張るの? 自分でも、自分で言ってることが正しくない、ってことはわかってるんでしょ?虚しくならない? >>661 >人種差別や宗教絡みとしか思えない 被害妄想。 日本もこれからはEEZ限定だからあまり非難されなくなるよ。 世界中がダメだって言ってるのに、クジラごときでイキってんじゃねーよ、 低能ぞろいの例歴代最低政府はこれ以上余計な真似するな
>>671 >世界中がダメだって言ってるのに、 はいダウト。少しは調べてから言いましょうね。 IWCの加盟国の半分弱は捕鯨賛成国ですよ。 >>669 でももしEEZだから非難が止んだら、反捕鯨国も正直「絶滅危惧」とか「残酷」とか真っ赤なウソだったってことになるなww ま、良いけど 犬を食う韓国人が食文化を海外に宣揚しても到底受け入れられない だろう。それに同じ。 たかが一部のノスタルジアの鯨食のために他の諸々のことまで 揚げ足を取られ外交的不利を蒙るのは国益には適わない。
>>630 推定生息数を確定するだけで良い なおIWCに合意を求める必要は無い 生息数が確定したことを報告するだけで良い >>673 それは自分も思う。 あと、日本がIWCから脱退したら、その後、多くの「反捕鯨国」さんたちが続けて脱退していって 結局自分たちは何やってたんだ?って自問自答して虚しくなりそう。 >>671 無知って恥ずかしいね 君も声が大きい方の言う事を信じてしまうアホなのか? >>668 欧米が必死になって捕鯨を止めに入ったのは、日本が南極海でミンククジラの 1つ前に捕っていたイワシクジラを日本一国でほぼ壊滅に追い込んだからでしょ。 >>668 >IWCの正当な手続きに則って、商業捕鯨ができるようにしようと >日本は何十年もの間これだけ努力を続けてきたわけで 単に日本側は基本的に「沿岸商業捕鯨再開」を要求していただけ。(公海を要求したのは去年を含めて2回だけ) 「公海」調査捕鯨を温存させておいて「沿岸」だけ商業捕鯨させろなんてそんな虫の良い話が通じるわけが無い。 なお反捕鯨国側は「公海を完全に諦めて沿岸だけなら商業捕鯨しても良いけどどうよ?」と妥協案を出したが日本はその提案を拒否したなんていう過去もある。 代表的なのは【アイルランド提案】。 ↓ 1997.10.09 【公海捕鯨禁止、断固阻止】(自民党捕鯨議員連盟)[アイルランド提案へ包囲 今から21年前の新聞記事。 この年IWC(国際捕鯨委)で議長国アイルランドが公海操業をやめるかわりにEEZでの商業捕鯨を認める妥協案を提示しましたが日本はこれを「断固阻止」。 脱退でこれからすること(EEZ内のみの捕鯨)と一緒です。外交の失敗を「堂々脱退」と言い換えてるだけですやん。(;´д`) https://twitter.com/Sanada_Yasuhiro/status/1077885514991063040 (2018/12/26 20:15:07) https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>672 >>677 偉そうなこと言ってるから調べてみたよ ロシア・韓国以外はアフリカの原始人ばっかりじゃねーかwww こいつらクジラのいるところまでたどり着けるのかよ?www >>679 最終的に反捕鯨国の提案を受け入れたんだから、文句を言われる筋合いはないだろう 結局、日本がIWCから脱退したら、 「捕鯨問題」自体が終わってしまうんだよねえ・・・ 鯨の絶滅の危険性とか、捕獲可能量とかいった科学的な問題とは全く関係なく。 日本が真面目にIWCに残留して議論しようとしたというだけの理由で、 ありもしない「捕鯨問題」が何十年も国際政治のネタになり、環境保護団体の利権と飯の種になった。 これだけ世界を騒がせた「捕鯨問題」って、一体何だったんだろう?って 後の世の人は思うだろうね。
くじらだけじゃないぜ! 環境テロリスもひとり残らず捕まえてほしい。
>>680 南太平洋諸国は半数以上が捕鯨再開を希望しているんだが この国々は南極海へ簡単に行けるぞ >>680 調べるなら最後まで調べろよ。 あなたの言う「全世界の反対国」の中には ルクセンブルクとか、スイスとか、海さえ持ってない国が入ってるんだけど? おかしいと思いませんか?思いますよね? >675 >推定生息数を確定するだけで良い そうだよ、でもIWC科学委員会合意されてない。 >なおIWCに合意を求める必要は無い >生息数が確定 IWC科学委員会合意されない限り推定生息数は「未定」のままだ。 したがってRMP捕獲枠は算出することが出来ない。
都合の良い事しか信じられないって人は悲しいな世間から浮きまくりの人生なんだろうな
>>686 思いません むしろアフリカ人の中に日韓露がポツーンといることが笑えますwww やるだけ無駄だよ。無駄な抵抗どころか火に油を注ぐ結果になるだろ
無茶を言い張るしかないんだよな反捕鯨に洗脳された輩は 元々根幹に確りした理論が無いから世界だ絶滅だと大袈裟な事をいって自分を大きく見せるかしかない エリマキトカゲが威嚇のためエリマキを広げてるようなもんだ そのエリマキに「世界」「絶滅」とデカデカと赤文字で書いてるのが反捕鯨活動家ってやつだ
>>681 >最終的に反捕鯨国の提案を受け入れたんだから そうではない、結果的にそうなったということだ。 これはあかんやろwww これらの国家の半数が3年以内に内戦で消滅してそうだわ 賛成国 カンボジア、モンゴル、ラオス、ロシア、韓国、エリトリア、ガーナ、ガボン、カメルーン、 ガンビア、ギニア、ギニアビサウ、コートジボワール、コンゴ民主共和国、セネガル、 タンザニア、トーゴ、ベナン、マリ、モーリタニア、モロッコ、ツバル、パラオ、キリバス、 ナウル、マーシャル諸島、アイスランド、アンティグア・バーブーダ、グレナダ、 セントヴィンセント・グレナディーン、セントクリストファー・ネイビス、セントルシア、 スリナム
生息数は未定だからクジラは絶対獲っちゃダメー 生息数が明確で激減中のゾウやライオンやキリンやサイは撃ち殺して良し!!!
>>679 何でそう自分の都合の良いことばかり抜き出してくるのかねぇ・・・ 前の協議で決裂したのは、捕鯨国側が提示してくる捕獲枠があまりにも小さすぎて話にならず、 もう少し大きな捕鯨枠を認めるに調査しましょう、って言ったら 捕鯨国側がそれを断固認めないって言ってきたからなんだけど。 あんな提案で合意はそもそもあり得んでしょう。 で、それはそれとして、ミンククジラは少なくとも絶滅する危険はない。 それなのに、一部の国は今現在でも(=IWC脱退表明した昨年末の寸前まで) ミンククジラの捕獲を断固認めようとしなかった。 これは昨年9月の総会の経緯だから、あなたにも言い逃れようがないはずだと思う。 これはどう見ても、反捕鯨国側の悪行だよね? そうでない、と主張したい気持はわかるけど、でもそれが間違いであることは、あなたもわかってるんでしょ? 主張する前に、本当に自分はそう思っているのか、胸に手を当てて考えてみてね。 自分で自分をだます人生って惨めですよ。 やめろっていわれても クジラの虐殺なんてそもそもしてねー
>>686 >ルクセンブルクとか、スイスとか、海さえ持ってない国が入ってるんだけど? >おかしいと思いませんか?思いますよね? 全然。 今世界ではクジラは地球環境に大きな影響を及ぼしてきた生き物という見方が 広まっている。 それならヨーロッパのような高緯度の地域は環境問題の一つとしてクジラ問題を捉えるので 全くおかしいことはない。 >>689 え? 何で反捕鯨国の中に、海のないスイスがいることがおかしいと思えないの? 全く関係ないですやん?スイス。 アフリカの国は海もあるし、将来の食料資源のことを考えて、 捕鯨に賛成するのは自然だと思うよ。 それに、アフリカ諸国が賛成しているのに、「全世界が反対」とか言っちゃうあなたって、 基本的に、自分自身がものすごい差別主義者だと感じません? そういう反論より、ガーディアンの記事を引用して「中国の支配下にある新聞が偉そうなこと言うな」と言えばいいんじゃないの?読者減らせるだろ。
>>682 >「捕鯨問題」自体が終わってしまうんだよねえ・・・ おれは「税金の無駄」で反対しているから終わってないよ。 >日本が真面目にIWCに残留して議論しようとしたというだけ 笑わせるなよ。 たとえば日本は平気で投票ボイコットなんかやってんだぜ、お前がそういったことを知らないだけ。 そもそも利権の中枢である水産庁が調査しても データの信憑性がな
>今世界ではクジラは地球環境に大きな影響を及ぼしてきた生き物という見方が広まっている ちょっとクスっときたw
>>700 いくらあなたが粋がっても、 残念ながら、日本のIWC脱退によって「捕鯨問題」は終わってしまいますから。 まあ、あと5年くらいがんばって見てみたら? その頃にはたぶん、誰も関心もたなくなってるから。 あと、税金の無駄遣いを気にするのは良いことだけど、 それならば太陽光発電利権とかに猛烈に反対しようね。 あちらは鯨みたいなちっぽけな「利権」とは違って、 年間2兆〜3兆円の国民負担がPV事業者の私腹を肥やしている、という猛烈な地獄絵ですよ。 関税のない鯨肉はTPP11にもアメリカ牛豚にも脅威と・・・
>>687 報告すればそれで合意になる 合意したくないなら反論したらいい 反論がなければ合意が成立 それが科学 >>687 あとなあ、 日本が独自に生息数調査したら、その生息数でRMPやって良いんだよ なんか「税金泥棒」さんとやらって、疲れる人だねぇ・・・ まあ、自分がおかしいことを言っているってことは、自分でもわかってるんだろうから あとは、ご本人の良心の成長に任せるかな。 なるべく、いろんな人の意見をきちんと読んで、ご自分の頭で考えてくださいね。 結論を先に出すのではなく、本当のところ、何が正しいことなのかをしっかりと考えること。 じゃね。
>>692 結果であれ、最終的にはそれに従ってる 何も文句を言われる筋合いはない 美味い鯨は、クロマグロやA5牛に匹敵するくらい美味いぞ。
>>699 スイスは海に面して無くても、地球の生態系に興味があるんでしょ? そんなことも想像できないあなたのアタマはアフリカ系 一緒にされたくありませんwww >>700 笑えば良いんじゃないかな? どの場所で笑い出す? 皆で押しかけてやっても良いぞ >>687 イワシクジラは6,8000頭という推定値が出たが、それに異論が出てまだ生息数が確定してないらしいが、 日本が使おうとしているのはその半分くらいの数値みたいだな。 IWCでの合意値が出ていないとしても、離脱した国がその半分の数字を元に捕獲枠を出すなら、 それは容認するんじゃないかという気がするけどね。捕鯨自体への反対とは別の話として。 >>702 なんで? 去年のIWC総会でもこの考え方がフロリアノポリス宣言に盛り込まれ、 賛成多数で採決されている。 今はこの考え方は広く認知されたものになってきた。 こんな連中と組んで戦争にでもなったら、クジラより先に絶滅確定なので却下します 賛成国 カンボジア、モンゴル、ラオス、ロシア、韓国、エリトリア、ガーナ、ガボン、カメルーン、 ガンビア、ギニア、ギニアビサウ、コートジボワール、コンゴ民主共和国、セネガル、 タンザニア、トーゴ、ベナン、マリ、モーリタニア、モロッコ、ツバル、パラオ、キリバス、 ナウル、マーシャル諸島、アイスランド、アンティグア・バーブーダ、グレナダ、 セントヴィンセント・グレナディーン、セントクリストファー・ネイビス、セントルシア、 スリナム
>>695 >何でそう自分の都合の良いことばかり抜き出してくるのかねぇ・・・ 都合が良いとかじゃなくて過去にそういった妥協案があったということだ。 >これは昨年9月の総会の経緯だから、あなたにも言い逃れようがないはずだと思う。 突然、何ら具体的な根拠も示さないで「沿岸と公海の商業捕鯨をやらせろ!」と言ったって誰も相手にはしないってことだ。 >これはどう見ても、反捕鯨国側の悪行だよね? 意味不明。 被害妄想に取り憑かれすぎだよ。 >でもそれが間違いであることは、あなたもわかってるんでしょ? 全然。 >主張する前に、本当に自分はそう思っているのか、胸に手を当てて考えてみてね。 >自分で自分をだます人生って惨めですよ。 勝手なお前の思い込み。 >>1 ダメリカさんが牛の虐殺を止めたら考えると返信してくれw >>716 共有財産と言う事は、利用したい者は自由に利用して良いって事だよ >>718 一応平等に投票権があるんだが 不満があるなら抗議の脱退でもしたら? 実際影響するだろ年間何億トン食ってると思ってんだ それで種類によって40〜200年生きるんだぞ
>>703 >いくらあなたが粋がっても 全然。 >残念ながら、日本のIWC脱退によって「捕鯨問題」は終わってしまいますから。 だからおれは「税金の無駄」から反対しているから終わらないよ。 商業捕鯨に税金投入、ふざけてるよな。 >それならば太陽光発電利権とかに猛烈に反対しようね。 >あちらは鯨みたいなちっぽけな「利権」とは違って、 お前、ぐうの音も出ねえから他の話にすりかえるってか?w >>709 >まあ、自分がおかしいことを言っているってことは、自分でもわかってるんだろうから お前の場合、単なる捕鯨プロパガンダからの刷り込まれたイメージだけなのにそれで知った気になってるからおれが「本当のこと」を教えてやっている。 鯨が増えすぎると、中規模以下の魚が減る。 これが結論だろ
>>725 いや、既に終わっているので、何を言ってももう手遅れだよ 唯一変える方法は、国会で多数をとって政策を変えること でも、反捕鯨派誰もやろうとしないから 事実上認めたって事だ >>718 これらの国の中には日本がODA援助をし、IWCで捕鯨賛成票を入れて貰っている 国が二十数か国もあるからね。 偉そうに捕鯨賛成国は半分近くありますなんてとても言えないよね。 つうか今はクジラ増えてるんだろ? 捕ってなんか問題あるんか?
この前は調査捕鯨とか言ってたよね? 今度は捕鯨文化? どっかの国みたいに二転三転してない?
>>721 しかし自分の分がどれだけなのかって問題はある。 根幹にドロドロした反捕鯨感情しかないくせに理論ぶっても無駄でしょ エリマキ広げて論破したつもりになっても理解も支持も得られるわけもない
相手は感情論だからなあ もしくはシーチワワのように金になるからやってるだけ
>>729 増えたといっても、激減から大幅減に戻した程度。 世界ではこれからもしっかり保護してできるだけ初期資源量に近づけましょうが合言葉。 >>652 未定なら別にいいだろう 絶滅近いという話じゃない アメリカも捕鯨国。 NYTは、何故、自国の捕鯨よりも日本を非難するのか。
>>734 何十万頭もいてか? なんで白人様のごく一部の連中に従う奴がいるんだろう >>731 取りたい人達が手を上げて、 その人達で相談して決める 陸のゾウやライオンは大激減中 世界ではこれからもしっかりトロフィーハントを保護してできるだけ絶滅に近づけましょうが合言葉。
>>738 捕りたくない人は蚊帳の外に置いていいってことにはならないな。 >>740 なんで? 取りたくない奴は黙ってればいいんだよ なんで口出すんだ >>737 去年のIWC総会ではクジラ資源を近代捕鯨以前の水準に戻しましょう という 文言の入ったフロリアノポリス宣言が採択された。 これが今IWCが目指している方向と考えていいと思う。 >>741 クジラは捕りたい人達だけのものではないから。 >>740 資源は利用したいと考える人達のものです >>743 じゃあ、プールで飼ってください プールの中までは捕鯨しませんから安心ですね >>743 じゃあ誰のもんだよ? IWCなんて参加国の方が少ないんだぞ 国連とは違うからな 関心持ってない国の方がずっと多い >>742 人間の漁業(捕鯨以外)が生態系に及ぼす影響が無視出来るほど小さかった頃まで戻すってのはちょっと無理では? 人間が取る魚と鯨の数のバランスでちょうどよいレベルを探ることになるんじゃないだろうか。 >>742 IWCに各国を縛る権限はない 参加国も少ないし なんだかお前ら勘違いしてないか? 単なる一部の国の会合だぞ 日本は鯨を虐殺、ほとんど消費しないからどんどん廃棄 酷え話だ
>>750 一体何のためにそんな阿呆な事をw クジラ肉は高いぞ それでも売れてるがな >>744 >>745>>746 今まで捕鯨をしなかった国が、ある日捕鯨推進に方向転換したなら、それまで自分たちのものではなかったものが、突然自分たちのものになるって変だろ。 鯨を捕ることの是非はともかくとして 「鯨を補食するな」でなく「鯨を“虐殺”するな」と言い換えて 相手をより悪者にしようという悪意には抵抗したい
>>614 > ミンクだけでは今の供給量を確保出来ない。どうしても他の鯨種で補う必要がある。 謎の前提 >>753 変ではありませんけど どこが変なんですか? >>758 資源=食料として利用するものという狭い定義では確かにそうかも。 白人が自分達の主義を押し付けるのは、許せないがわからないわけじゃない しかし日本人が白人様に気に行ってもらおうと、過度に合わせるのは意味不明
日本人の自分の感覚だと、人間が猿を食うぐらいの嫌悪感が欧米人にはあるのかもしれんと思うが、だったらエスキモーとかが捕るのも含めて完全に禁止しろよ。
>>763 ああ、魚をとって殺してる奴の事? それとも白人がやった有色人種殺戮の事? 何だろうな 白人が自分達のやった事を忘れたフリするのはまだわかる しかし、それに合わせる日本人の崇拝者は理解不能
>>769 語源なんかいらんだろ? 上に書いてる例じゃダメかね? お前ね、言葉使うときはいちいち語源調べてんの? 疲れるね >>761 IWCはそういう場なんですが 条約前文に商業捕鯨のための国際組織だと明記してますよ >>772 鯨は海洋生態系にとって全く無意味な存在で、人が食料として考える時にのみ意味があるかというとそうでもない。 >>773 こういう無意味なやり取りは無駄だと思うよ お前の信じてる意味書いたら? 人によって語源の意味違うかもよ クジラなんて需要ないのに安部と二階のために反日国を増やし、日本の信頼を落とすのか 世界では日本製品不買運動もはじまってる 五輪賄賂にしろ、データ改ざんにしろ、人質司法にしろ、戦後日本がきずいてきた信頼をたった数年で落とした政権を支持するのが保守なのか? クジラナショナリズムのために国をおとしめる必要なんてないだろ
>>679 沿岸商業捕鯨なんて何のメリットもないだろ、アホか。 >>774 そういう議論はIWCではなく、別の場でやってください >>776 へえどこで? 人間を虐殺してる中国の不買運動やった方がいいんではないの? どこまでクジラ大好きなだろうねえ 牛や豚は殺しても良くて、クジラは何故ダメなのか?そういう考え方が人種差別にも繋がってるのだ!と指摘してやれよ。連中は思考停止する筈だから。 あと、他国のの有名なこの動物に対する行為には何故触れないのか? VIDEO 頭のなかが白人そのままw 人を虐殺するのは許せてもクジラは駄目らしいねw 差別なんでないのかね
>>778 もうIWCは脱退したし、その枠にとらわれない議論だと思うが。 >>1 哺乳類の虐殺はやめて、みんなで仲良く魚食中心の食事を! ただし、海洋資源を食い荒らす、クジラ類の一定数は間引きしますね。w 白人キリスト教こそアフリカ・アジア・アメリカ大陸への侵略・虐殺の歴史
>>747 勿論魚も回復させるのさ 実際に大西洋では漁獲制限掛けて、大西洋クロマグロの資源量回復させた 回復させた方が沢山取れるしね 毎年1%回復するなら、資源量1万なら持続可能漁獲量100だが資源量100万なら毎年1万取れる 今の日本人は豚も殺し牛も殺し、そしてクジラも殺す。 ご先祖様が聞いたらさぞや嘆き悲しむだろうなー。
>>788 人間が毎年一定の割合を海の資源から取ってきながら、維持可能なレベルを探るってことだな。 それは人間が関与しない初期資源状態よりも、魚もクジラも減っている状態で、なおかつ維持可能ってことだな。 >>697 資源管理が目的の組織だろ 取れないのが参加する時点でおかしいわな >>783 それなら、クジラに限定する必要も無いんで 海洋生態系をどのようにバランス良く保つかの議論をする方がいいですね >>789 ご先祖様もいろんな食い物食ってたぞ もちろんクジラもな >>792 ニホンオオカミの例を見るまでもなく、生態系の頂点にいる動物が一番脆弱だから、クジラが生態系の下の生物を食い荒らすみたいなあほな議論には耳を傾けない方がいい。 >>697 ちょちょちょ 何その新理論 クジラのおかげで生きてるとか? どこのだれが? わずか数千年前に出てきた生物がかね? >>790 維持可能と言うより最大限の利用レベルかな さっき書いた通り、ずっと低いレベルで持続させるより一旦回復させた方が毎年沢山取れる >>794 頂点は人間だから、人間が一番脆弱で保護すべきって事だな そのためにクジラには犠牲になってもらって良い >>797 作物だって間引きした方が成長がいいだろう クジラも同じだよ 何でもかんでも保護すれば良いって訳じゃない >>230 国際法上もIWCから脱退したら自由に商業捕鯨ができるという訳でもない。 日本も加盟する国連海洋法条約がその第65条で「いずれの国も、海産哺乳動物の保存のために協力するものとし、 特に、鯨類については、その保存、管理及び研究のために適当な国際機関を通じて活動する」と定められているからだ。 日本政府は、過去にIWCを脱退したカナダのようにIWC科学委員会へのオブザーバー参加でこの義務を果たせる、との見解だが、 先住民の生存のためであるカナダの捕鯨と日本の商業捕鯨を同一視することを国際社会が認めるかどうかは不透明だ。 http://www.alterna.co.jp/25799 犬よりも知能がある牛や豚をたべてるくせに、クジラを神聖視するとか、 偽善も甚だしい
日本も日本先住民であれば良いんだな モーターボートやライフルも使って良いそうだし
>>799 ミンククジラ間引くとシロナガスぐらい育つかねえ 楽しみだわ >>803 時間は掛かるだろうけど、餌が豊富に食べられる環境を作れるなら育つんじゃないかな? >>776 不買は大規模なもので経済に深刻な打撃与えるものだからな それに五輪ボイコット運動もやっていて多数の国々が賛同してる 今のままならモスクワ以来になるんじゃないかね >>779 欧米諸国だよ 不買じゃなくて株式なども対象になってる 捕鯨が原因で株が下がって経済危機になることさえあるんだよ >>805 ボイコット表明はお早めに まだないんでしょ? 初めて食ったんだけど、メチャうまかったわ まあ、脂っぽいから腹いっぱい食うもんじゃないけど 酒のあてとしては反則レベルだろw 虐殺とかどうでもいいからさっさと流通させろよ
>>807 国としての表明はまだないけど賛同する意見が殺到してる 商業捕鯨がはじまる頃が山場とみてる その時ボイコット表明が続々出たり、株式の売りが殺到したりはあると思われる >>809 是非中止に持って行ってくれませんか 何千億円という税金の無駄遣いをしないで済むんですから >>809 オーストラリアはもうボイコットで良いですよね? ニュージーランドもボイコットで予定していいのかな? 日本人はどうしてここまで幼稚で傲慢になってしまったんだろうね クジラに対する接し方は、欧米系の人達の方がずっと大人 まるで子供と大人くらいの差を感じる
>>810 中止は買収などの別件であるうるけど 代替地としてはロンドン、北京、ソウルが挙がってるけどいいのかな? >>811 まだ正式にしていないからわからんけどラグビーW杯も対象になっていたとすると強豪が一気に消えるからまずいことになる >>813 カンガルー食う奴のプレーとか見たくない入国禁止 >>812 ほんとそう思う 日本側の発表よりグリーンピースやシーシェパードの主張の方が説得力がある シーシェパードのメンバーを入国拒否するやり方にも怒りを覚える 入国させて不都合なことでもあるのかな >>815 よく引き合いに出されるけどそれについても説明済み 環境団体、国際社会の許諾をえた上でやっている正当なもので捕鯨とはわけが違う >>5 それもそうだな クジラさん食いたい日本人なんて絶滅危惧種じゃね? よく知らないけど >>817 猟銃の弾を節約する為に車のクランクシャフトで殴り殺せとか 赤ん坊は袋から引きずり出して踏み殺せとか 環境団体が許諾したわけですね? >>800 要するにこれは、日本の捕鯨の進退をIWCに預ける格好になるので 非常に不安定というか弱い立場になるのではないかとの危惧がある 好き勝手をやった自業自得といえば、それまでだが 出来るかどうか、あと半年経てば分かること 楽しみにしていれば良いですね?
>>822 そうだね。 調査と偽っていたのでごめんなさいしてから、商業捕鯨=沿岸捕鯨すればいいのにね。 >>821 食料自給率上げたいなら、農畜産業にシフトすべきだよ。 遠洋の鯨を、次から次に絶滅の危惧に追いやって、ウナギやマグロまであとちょっとで絶滅危惧種だ。 (念のため言っておくが、ウナギやマグロより日本がとってる鯨の方が絶滅の危険が高い) >>825 > 以下のリンクはアメリカのカリフォルニア州においてオーストラリア産 >カンガルー皮の販売を許可する法案の通過を阻止しようという活動をし >ているアメリカの動物愛護団体のページです。リンクをクリックするだけ >では動画は始まりませんが、ページに含まれている動画はオーストラリ >アでのカンガルーの駆除方法を撮影したもので、最初にハンターが >カンガルーを撃ち、倒れたカンガルーに近寄ってその袋からまだ生まれ >て間もない赤ん坊を掴みだして地面に叩き付け、足で踏み殺しています。 >そのハンターが連れている息子と思われる小学生くらいの男の子も >その大人の真似をして、その踏みつけられた赤ん坊のカンガルーを >去り際に踏んづけています。次の場面では、またカンガルーが撃たれて、 >今度は少し大きくなったカンガルーの幼獣が袋から無理やり出されました。 >これ以上、私は見るに耐えられず、慌てて動画を停止させました。 >続きを見た人によれば、私が見た場面が一番残酷で、その後は皮を >剥がれたカンガルーの映像などが続いたそうです。 >http://getactive.peta.org/campaign/ca_kanga つまり、動物アイゴ団体はデマを流していると認めたわけですか? >>830 それ、キャビアとかイクラとどう違うのよ 家畜は妊娠しないからセーフ?知るかボケw 正直もう鯨いらんだろ 誰も食わないし食いたい人のぶんは輸入に頼ればいい
>>830 そんなに妊娠率高いなら資源としては何の問題もないな。 で? >>830 調査捕鯨は捕獲対象をランダムに選んでますけど それにもかかわらず、122/333頭の妊娠率だったのは メチャクチャ繁殖していると言う事実が明らかになったって事です もう、ゴキブリかネズミみたいですね? 駆除しないと大変なことになりますよ >>830 この手のくだらないセンチメントに訴えるのはまともな批判ができない証拠。 欧米の奴等に言わせれば、糞みたいな文化や伝統はさっさと無くせってところだろうな 文化や伝統は絶対守るみたいな考え方は馬鹿すぎる
>>835 雌雄合わせて333だからな。 雌は殆どの個体が妊娠していることになる。 >>835 鯨は南極に出産で集まるんだが。そこを狙ってるんだよ。 >>837 それを決めるのは文化の主体であって外部の戯言ではない。 >>839 狙う? もうお前ら反捕鯨の嘘は懲り懲りだよ >>837 馬鹿なのはそういう偽善に阿っているお前だろアホ まあ、そもそも昔の日本で行われていたのは沿岸捕鯨であって、 南極までわざわざ行く捕鯨なんてのは文化でも伝統でもない それに捕鯨してる国が鯨の保護に献身的って意味わからんわな 調査=保護という理屈なのかね? どう考えても調査と保護はイコールではないと思うが・・・
>>848 食文化の話だろアホw 遠洋で取れた魚を使ったら寿司は日本の伝統じゃなくなるのかよ >>850 >>1 にはそう書いてないぞ。 >捕鯨は何世紀にもわたる日本文化の一部であり、日本の文化的遺産や産業保護への関心を軽視することは「不快だ」と懸念をあらわにした。 >>848 考える頭も知識もないくせに“どう考えても〜”とか言わなくていいよ。 南氷洋サンクチュアリは、餌場を保護することにより世界に残っているクジラの約4分の3を長期的に保護するために、1994年、国際捕鯨委員会に承認されました。 以前はクジラが乱獲されたこの水域で、サンクチュアリは生態系とここに生息する多くの生物の自然な回復を可能にしています。この救済は必要です。 この海域で商業捕鯨が始まった前と比べると個体数がごく僅かになってしまったクジラもいます。例えば、この海域に生息していた250,000頭以上の シロナガスクジラは約5,000 〜10,000頭しか残っていません。1994年、国際捕鯨委員会はほぼ全会一致で南緯40度以下の南極海の大部分を保護 する南氷洋サンクチュアリを制定しました。反対票は日本だけでした。 https://www.ifaw.org/japan/our-work/whales/ 南氷洋サンクチュアリ 素直に、「南氷洋鯨サンクチュアリに賛成します」と言って撤退すれば良いものを。 >>851 だから捕鯨は主に食のためにしていた行為なんだから食文化だろw 何で切り離すんだよお前はアホか。 >>855 違うわ。油のため。 南氷洋上の壮途にあった日本水産の第一図南丸が先程巨鯨八百七十頭を捕獲し、一万数千トンの鯨油を得たという快報は未だ耳新しいが、 これについで太洋捕鯨の日新丸も捕鯨千五百七十頭、一万八千百五十トンの鯨油を齎したという、このところわが遠洋漁業の雄飛を裏書 きするような快報が続いて舞込んだが、併し二万トンそこそこの鯨油では、大見得張って凱歌を挙げるわけにはゆかないのだ 先程南氷洋上から凱旋した第一図南丸や日新丸の如き一万五、六千トン級の捕鯨船が寒気を冒して遂に南氷洋上まで乗出すというのに はわけがある、即ち北極、南極の如き寒冷の洋上に游泳する鯨は多量の油を有しているのである 昭和13年 中外商業新報 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=10081814 &TYPE=IMAGE_FILE&POS=1 日本は国際法に基づいてるってのもな・・・ 確か国際司法裁判所に訴えられて調査捕鯨駄目ってなったのでは? 国際法って一体何を指してるのか知らないが、 国際司法裁判所で違法判決されたものを国際法に則ってるとは、どういう理屈なんだ?
>>851 “捕鯨”って鯨を捕まえることそれだけを意味すると思っちゃったの?何でそう思っちゃったの? >>857 縄文時代から捕られて食われてるけど? ホントこういう中途半端な知識で語り出す奴って何なんだろうな >>859 whaling=捕鯨としか訳せないからバカが勘違いするんだよな 鯨食とでもいえばいいのに >>858 ICJは国際捕鯨条約にしたがって調査捕鯨を実施しなさいと 励ましてくれたんだぞ 反捕鯨国の嫌がらせやテロリストの妨害に負けず 計画通り捕獲することを最大限追求しろって命令だな >>858 JARPA2はやめたよな? 何が言いたいの? まあ違法判決()とか何もわかってなさそうだからどうでもいいけどさ。 >>858 それ予定通り取れって言われただけだよなw 日本で全国的にクジラが食べられるようになったのは戦後からだぞw ジャップの伝統は朝鮮並みに浅いものばかりだねえww
>>867 全国的ニーとか何の関係があるんだろうな。 馬鹿すぎて話にならん。 アイゴは最低限事実関係の裏付けくらい取ってから書き込めよ 泥棒からして嘘ばかりついて平気でいるから、 そう言うものだと思いこんでいるのかもしれないが
>>871 で、追い詰められるとコピペで荒らすと。 ホントこいつらって毎度同じだな。 >>830 それについては最初否定してたんだよな 虚偽説明までして >>830 395 名無しさん@1周年[] 2019/01/10(木) 22:49:44.55 ID:1S+o5wb00 ノルウェーで捕獲のクジラ、大半が妊娠中 ドキュメンタリーで発覚 http://www.afpbb.com/articles/-/3120780 ノルウェーがとってるミンククジラにおいても雌の大半は妊娠してる。 別に日本の捕鯨に限ったことじゃない。 そりゃそうだ、ミンククジラの雌は死ぬまでほぼ年中妊娠してるんだから。 そんなことも知らずに「妊娠してるのに殺しまくり!(キリッ」なんて喚いてドヤ顔してんのは発達障害くらいなもんだ。 >>871 自分の出目(でめ)も語れない(笑) 高いだが(笑) 足りてないよね(笑) 半ナチュラリスト(笑) ハワイ人の友達(笑) 海は誰のものだ(笑)答えろ(笑) 世界のもの(笑) 海洋哺乳類の管理責任(笑) 機械では測れない世界(笑) 海の仕組み(笑) IDが同じだと偉いのか(笑) 1人と思ってるならおめでたすぎだぞ(笑) 海はお前らの領土じゃない(笑) イルカが住んでるのは自分たちの国、海(笑) 海の中で生活できないくせに(笑) イルカ側にそんなものは関係ない(笑) 人間に摂取を制限されるいわれはない(笑) イルカに迷惑かけてる(笑) 証明できないからごまかし(笑) N.O.1(笑) 方行(笑) 模範的(笑) お手本(笑) 集ってる(笑) クジラ捕鯨(笑) 棒でボコボコぶっ刺す(笑) 心優しき人たち(笑) 日本人ってことだけが誇り(笑) 健気に近付く(笑) 乖離工作(笑) 加工工場は厨房(笑) クジラ目線で考える(笑) 外が見えてないよね(笑) 穏便な一般日本人(笑) 悪役外人バイト(笑) 別人だって知らんのか(笑) ワシントン条約の「国際取引」は、捕獲も含む(笑) >>800 死ね 769 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2018/12/29(土) 19:18:00.78 ID:e/FSMD0L0 >>766 >いやカナダとか捕鯨国も脱退してるがな。 >日本を叩いてる連中は欧米の捕鯨国にはダンマリ カナダは年間3頭程度、しかも原住民生存捕鯨。 それと日本の捕鯨とを較べることはできねえよ。 >>767 >当たりめーじゃん、そりゃ泣き付くよ。 そうだったら「今回はそれをかなぐり捨てた」なんて書くなよ。 776 r13812嘘リスト[] 2018/12/29(土) 23:20:19.07 ID:oqhm9Tqu0 >>769 「原住民生存捕鯨」という枠組みはIWCによって決められているもので、IWC非加盟国のカナダには関係ない。 「誤認」のときは1頭ごときで「密漁がアアアアアア!!!」と喚いてたくせに 都合のいい時だけ「3頭だから問題ない(キリッ」と言い出す二枚舌。 「IWC非加盟国の捕鯨」と言う点ではカナダも日本も変わらない。 数の問題ではない。 ならシロナガスクジラを3頭とってもいいのか?という話になるぞアホ。 もう一度言う。 【「先住民生存捕鯨」はIWCにしか存在しない】 >>579 ホッキョククジラ(非絶滅危惧種)より多いよね >>871 ワシントン条約の附属書リストに登録されている生物種は、国際団体や原産国によって、 いわゆる「レッドデータブック」に登録されている種と必ずしも一致するわけではない。 いつまでもコピペしてないではよ職を探しなさいw >>596 641 名無しさん@1周年[] 2019/01/03(木) 01:05:19.16 ID:NEwOoMLo0 >>616 >>実際に使う数字については言及していない。 >RMPには必ず「推定生息数」は使う。 >で(北西太平洋)イワシクジラ「推定生息数」は分かっていない。(IWC科学委員会の合意はない) >つまり捕獲枠は算出できない、以上理解したか? 合計35000頭くらいと推定されてるよね。 http://kokushi.fra.go.jp/H28/H28_54S.pdf 北西太平洋における資源 量は 2002-07 年の調査結果から 5,406 頭と推定され、お そらく中位と判断される。また、中央~東部北太平洋に おける資源についても、2010 年に開始された IWC・日本 共同の北太平洋鯨類目視調査プログラムで得られた情報 をもとに資源量推定が行われ、29,632 頭との推定値を得 ている。 >>876 出目? 出自 しゅつじ だろ????????? 寝ろよw 外務省が直接やるのはちょっと大人げないと思う。 こういうときのための御用学者だろ?
>>608 * 75267 * cou***** 5月22日 22:30 >75253
2ちゃんねる掲示板にもご投稿されていたようですね。 >IUCN(国際自然保護連合)がどういった理由で絶滅危惧種にしたか、おれは知らない。 >でもイワシクジラ資源量に関する科学的合意は無い、つまり科学的には「わかんねえ よ」っていうのは事実なのである。 何もご存じないようで、税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)さん。 イワシクジラの初期資源量は1975年に北太平洋で42000頭と算出され、IWCでは現在 54000頭と推定されています。初期資源量が判明しているのでNMP下では捕獲禁止の措置 となりましたから、あなたの言っている「初期資源量は推定できない」は明らかな嘘です。 IUCNでも北太平洋群に関しては絶滅危惧というほどではなく、南半球の個体群の絶滅 が危惧されているだけです。 やはり程度の低い能無しコピペ野郎が荒らしてんだなw
>>630 死ね 641 名無しさん@1周年[] 2019/01/03(木) 01:05:19.16 ID:NEwOoMLo0 >>616 >>実際に使う数字については言及していない。 >RMPには必ず「推定生息数」は使う。 >で(北西太平洋)イワシクジラ「推定生息数」は分かっていない。(IWC科学委員会の合意はない) >つまり捕獲枠は算出できない、以上理解したか? 合計35000頭くらいと推定されてるよね。 http://kokushi.fra.go.jp/H28/H28_54S.pdf 北西太平洋における資源 量は 2002-07 年の調査結果から 5,406 頭と推定され、お そらく中位と判断される。また、中央~東部北太平洋に おける資源についても、2010 年に開始された IWC・日本 共同の北太平洋鯨類目視調査プログラムで得られた情報 をもとに資源量推定が行われ、29,632 頭との推定値を得 ている。 >>632 そのホッキョククジラより多いんだよねイワシクジラはw >>635 北半球系群のイワシクジラに絶滅リスクはない。 これが科学的事実だ。 RMPは系統群ごとに捕獲枠を算出するからIUCN(笑)ごときのランクなんてどうでもいい。 >>639 なら「絶滅危惧種だからどうした?」としかならんわけだが馬鹿なのか >>652 既にバレてる嘘をわざと繰り返す似非日本人 641 名無しさん@1周年[] 2019/01/03(木) 01:05:19.16 ID:NEwOoMLo0 >>616 >>実際に使う数字については言及していない。 >RMPには必ず「推定生息数」は使う。 >で(北西太平洋)イワシクジラ「推定生息数」は分かっていない。(IWC科学委員会の合意はない) >つまり捕獲枠は算出できない、以上理解したか? 合計35000頭くらいと推定されてるよね。 http://kokushi.fra.go.jp/H28/H28_54S.pdf 北西太平洋における資源 量は 2002-07 年の調査結果から 5,406 頭と推定され、お そらく中位と判断される。また、中央~東部北太平洋に おける資源についても、2010 年に開始された IWC・日本 共同の北太平洋鯨類目視調査プログラムで得られた情報 をもとに資源量推定が行われ、29,632 頭との推定値を得 ている。 >>664 カナダのようにオブザーバー参加すればいいだけ。 これも指摘済み。 >>687 独自のRMPならIWCでの合意は必要ない 太平洋のクジラ激減したのは19世紀にアメリカの捕鯨業者のせいだろ アメ公馬鹿だから忘れてるけど
>>719 916 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2018/07/29(日) 21:53:32.45 ID:rW9KB7nl0 >>912 >まーた始まった。 アイルランド提案だ、勉強しろ。 921 名無しさん@1周年[] 2018/07/29(日) 21:56:07.87 ID:nRJisB7I0 >>916 だからそのアイルランド提案で何頭認めたのか言ってみろよ。 言えないよなぁ?w 941 名無しさん@1周年[] 2018/07/29(日) 22:25:05.20 ID:nRJisB7I0 アイルランド提案ってそもそも科学の否定だろ。 (1)改訂管理制度(RMS)の採択 (2)捕鯨枠の沿岸水域への限定 (3)地域消費に限った捕鯨 (4)致死的捕獲調査の段階的中止、(5)ホエールウォチングに関するIWC規則の導入。 何で資源状態が一番豊潤な南極海を捨てて沿岸の、 しかも地域消費=年間数頭の捕獲に限らなくちゃいけねえんだよ。 妥協案(キリッとかほざいてるがそれで反捕鯨国側が何を失うんだよボケ。 建国以来、オーストラリアは日本にビビりまくりであり、そのため反日を国是としてきた経緯がある。 かれらは自国の南にある南極まわりの領域を支配したく考えており、日本の南下に極端に嫌う。 捕鯨絶対反対は、そのための手段にすぎない。 オーストラリア程度にこびへつらう必要はない。 、
>>725 農林水産業に税金投入するのは全くふざけたことではない。 ふざけてるのはお前みたいな反日外人に生活保護を支給してること 日本人だけど捕鯨しなくていいだろと思う。なんで捕鯨するの? 日本人みんな食べてるとかならまだわかるけど、大昔ならともかく今鯨なんか食べないし食べたことないし スーパーでも売ってないし売ってても買わないし。需要がわからん
>>903 と言っても、国民1人が1年間で食べる量は平均で30gというお笑い。 >>905 別に反捕鯨団体の連中みたいな事言う気もないけど昔みたいに食が貧しい時代じゃあるまいしわざわざ鯨なんて無理に食わんでもいいとは思うわ ○○クジラの数が増えた、減った、と言うのは本当なんですかね。 クジラはじっとしてる訳でもなく 広大な大海原で生活してるんです。 海流、気候、温暖化などで常に一定状態では有りません。 クジラの数を調べる方法というのは ボートや船の上からクジラの数を数えるんだそうです。 1頭、2頭、はい3頭・・・・何度も数えられたクジラもいますよね。 それも上からですので、実際クジラの種類もいい加減なもんです。 絶滅、増えすぎ、これを知るのは海の神様だけです。
>>828 日本には土地がないし、コストでアメリカ、オーストラリアに負ける。 クジラが絶滅するってのと クジラは知能が高いってのは 両方デマやろ
異文化に対する寛容さって概念が存在する場合 そもそも異文化に対する不寛容さが存在することが前提 日本が反移民主義みたいに言われてるが みてみりゃ周りは移民だらけ、その上にテロもない 反日的な朝鮮、中国系以外の移民の数が増えると 好き勝手いってた朝鮮、中国系を押さえてくれるかも
>>908 870 r13812嘘リスト[] 2018/12/24(月) 17:40:21.74 ID:HgQtBSI00 >>865 調査船はクジラより速く移動してるからダブルカウントの可能性はほとんどない。 そもそも「同じ個体」はもちろん「同じ可能性がある」個体もカウントしないことになってる。 実際より少なく見積もられることはあっても多く見積もられることはない。 個体数推定のメカニズムを全くわかってない。 クジラは頭がいいから殺しちゃダメっていうオカルトになんで付き合うんだろ
不条理な条約を押し付ける国際社会に敢然と立ち向かって、正義を貫いた日本というメッセージは、 「日本すごい」という妄想に取り憑かれているネトウヨやそのフォロワーたちの幼稚なヒロイズムを 満足させるかもしれないし、これらの支持層を頼りにしている安倍政権の支持率アップに多少は 貢献するかもしれない。しかし経済力、国力といった意味での実益は全くない。
別に安倍を支持してなくても、捕鯨だけは圧倒的多数が支持しているからなあ 先日の新聞アンケートでも捕鯨に反対したの2割いなかったろう
完全に慰安婦のときと同じながれ 安倍がバカだと外務省までバカになる 世界に恥をばらまいてるのに、自分たちはなぜか悲劇のヒロイン気取り
普通の日本人「そんな文化は知らん。クジラなんか食ったこともないし」
文化だの伝統だの言うのなら、なぜ明治になってから急に動物の肉食うようになったんだ? 捨ててるじゃん。動物を食べない伝統
日本とクジラ なぜ日本は捕鯨をするのか https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-35529672 確かに沿岸捕鯨は日本文化の一部だ。ノルウェーやアイスランド、カナダ北部の先住民イヌイットたちと同様に。しかし、地球の反対側の南極まで船団を送り、 捕獲したクジラを処理する母船まで持っているのは日本だけだ。 南極での捕鯨に歴史的な要素は全くない。日本が南極に捕鯨船を初めて派遣したのは1930年代半ばだが(※)、第2次世界大戦が終わるまで大規模な捕鯨は行われて いなかった。 日本は焼け野原となり、国民は飢えていた。ダグラス・マッカーサー元帥の勧めもあり、日本は米海軍のタンカーを改造して捕鯨船2隻を作り、南極海に向か った。 ※ 南氷洋上の壮途にあった日本水産の第一図南丸が先程巨鯨八百七十頭を捕獲し、一万数千トンの鯨油を得たという快報は未だ耳新しいが、 これについで太洋捕鯨の日新丸も捕鯨千五百七十頭、一万八千百五十トンの鯨油を齎したという、このところわが遠洋漁業の雄飛を裏書 きするような快報が続いて舞込んだが、併し二万トンそこそこの鯨油では、大見得張って凱歌を挙げるわけにはゆかないのだ 先程南氷洋上から凱旋した第一図南丸や日新丸の如き一万五、六千トン級の捕鯨船が寒気を冒して遂に南氷洋上まで乗出すというのに はわけがある、即ち北極、南極の如き寒冷の洋上に游泳する鯨は多量の油を有しているのである 昭和13年 中外商業新報 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=10081814 &TYPE=IMAGE_FILE&POS=1 鯨肉は食料難の時代、学校給食に供されて皆んなが健やかに育ち、感謝されたもの。 しかしその役割りはとうの昔に終わりを告げ 今は主に事業者のための事業の趣きが強くなり、外国からは罵倒を受ける。 こんな事業もう要らない。行政(官僚)の判断ミスが今日の事態を招いた。
人生でクジラの肉を食べた事なんてそんなに無いが 別の何かがものすごい儲かるんだろうな 象の牙みたいな価値のある物がクジラにもあるのか 無知ですまない
>>919 鹿や猪、カンガルーだって撃ち殺す時に胎児がいるかどうか気にしませんが? >>923 伝統を保持するか、 形を変えていくかは、 自分たちで決めることです。 >>931 つぎはウナギ、 その後マグロやで、 外圧で食えなくなるの。 政府は断固として捕鯨を続けるべき。 外国は全部間違ってる。 1から100まで日本は正しい。 捕鯨反対は反日分子。 神の国たる日本に異論は許されない
>>929 それらは絶滅危惧種じゃないし。 絶滅危惧種かどうかは重要なんじゃないかな。生物保護の条約といえばワシントン条約だけど、それで区別されてるんだから。 >>932 マグロは欧米も取って日本に輸出して潤っているからそれはない。 今後は南極含めた遠洋捕鯨が出来ないだけでなく、日本領海内の大型捕鯨に加え、IWCに未加盟である事を理由に UNCLOSを盾に小型捕鯨も締め付けられるし、IWCで日本に賛成してくれてた捕鯨してる小国の小型捕鯨もその煽りを受けて 止めさせられかねず、そうなればそれ等の国々からの支持も失う 賛成派にこんなにも馬鹿が揃ってるとは思わなかったよ
>>935 オーストラリアのカンガルーも 種類によっては絶滅危惧種に指定されているが お構いなしに殺しているけどな カンガルーに関しては重要なんじゃないのか? 日本がIWCを脱退する、という事は日本が解散資源有効利用の重要さを説得し説明してIWCにスカウトしてきた捕鯨賛成諸国の梯子を外すってことで、 新しい国際資源管理団体を整えてから脱退し、そこにそれ等の国々を招き入れるのとは違って、見捨てたも同然だ 江田やそれを支持してる馬鹿共は死んだほうがいい
>>935 > 今や経済的需要を満たすだけのカンガルーはいないため、 >カリフォルニアにおけるカンガルー皮の販売が許可されれば、 >種の存続を脅かすことになる。オーストラリア政府の統計に >よれば、カンガルー人口は減少し続けており、10年以上 >最低頭数を記録している。SB880が絶滅危惧種ではない >カンガルーから取った皮の販売だけに限定したものであっても、 >通常ハンターは夜間にカンガルーを殺すため、射殺前に >そのカンガルーが絶滅危惧種ではないことを確認する作業を >逐一行わない。カンガルー皮の需要増加によりオーストラリア >で減少するカンガルー数はますます危険に曝されることになる。 また嘘をついたのか >>45 江戸時代の人が死んだ我が子によりそう親鯨を見てこんなん見てまだ鯨捕るとか人の心あるんかお前らって残してるしな まぁ昔から日本人は緩めのベジタリアンだったしアヒンサの精神やな >>932 その2つこそ言われる前に対策とらないといけなかったんじゃないですかね… >>942 意味が分ってるか?単細胞 下関等の一部捕鯨関係業者が喜んでいられるのも、恐らくそう永くはない 国際資源管理団体に属さないまま高度回遊性の鯨族を商業捕獲する事はUNCLOSに反する為、 今までIWCに加盟していたことを理由に独自裁量による捕獲枠設定が可能だった小型捕鯨を含めて 違法認定されかねないし、大型捕鯨ならばなおさらの事 拠って立つ法的根拠としての国際資源管理団体に未加盟な状態では、法を盾にいいようにやられるだけだよ この意味をよく考えろ馬鹿共 今後は南極含めた遠洋捕鯨が出来ないだけでなく、日本領海内の大型捕鯨に加え、IWCに未加盟である事を理由に UNCLOSを盾に小型捕鯨も締め付けられるし、IWCで日本に賛成してくれてた捕鯨してる小国の小型捕鯨もその煽りを受けて 止めさせられかねず、そうなればそれ等の国々からの支持も失う 賛成派にこんなにも馬鹿が揃ってるとは思わなかったよ
米国も、都合が悪い判決出されないようにICJを脱退したぞ 素晴らしいお手本じゃないかな?
>>947 今のトランプだと、米国もIWCから抜け出しそうだけどな >>946 島国ニッポンが、海洋に関する国際連合条約=UNCLOSをか? 生まれ直してから来い、能無し >>950 悪態突き出したら、もう反論できない降参ってことだ >>951 日本がUNCLOS脱退、という意味すら分らない猿並みウヨク脳には悪態すらが勿体無かったな 南氷洋での調査捕鯨は、百害あって一利なし https://toyokeizai.net/articles/amp/97653?page=3 重要な点は、「商業捕鯨」を再開する見込みが立っているわけではないという点だ。調査捕鯨は商業捕鯨再開のために行っている、とされているのだが、 その調査捕鯨を行っているだけでも日本は世界の多くの国の敵となっている。その先にさらに大規模な捕鯨を実現できるだろうか。 また国内において鯨肉の需要も非常に小さい。戦後の食糧難のころとは異なり、日本において食肉の入手は容易だ。安く嗜好にあった牛豚羊は市場にあふ れている。鯨肉は一部の部位が珍重されているだけだ。 そのため調査捕鯨は事業としての継続も難しくなっている。調査捕鯨は鯨肉販売の利潤を前提としている。だが鯨肉は売れ残っており、仮に全部売れて も捕鯨費用はまかなえない。 >>935 絶滅させる恐れはない種なんだから問題あるまい。 >>953 別に脱退しなくても良いんだよ 日本に不利益な国際条約だけ脱退すれば良いんだよ そうすれば国際条約には拘束されないで自由に活動できる 現に米国はそうやってる 不都合全くないぞ >>937 だから 日本で取れなきゃ意味ないんだって。 輸入ストップされたら終わりやぞ。、 >>954 反対しているのは一部の反捕鯨国 しかも国内の意見は捕鯨反対で固まっているわけではない 底まで突っ走れるほど反捕鯨国モバかではないからな >>957 オーストラリアは日本に養殖まぐろを輸出してますが これ輸出止めますか? 牛肉も止めても良いんですが、やれないでしょう? >>956 UNCLOS64/65条に限って事後留保できるって証拠を出してみろ猿 そんな事が可能だったら国際条約など後からいくらでも反故にし放題、抜け穴だらけで意味が無くなるって事すらも分らん馬鹿が口を開くな >>938 >今後は南極含めた遠洋捕鯨が出来ないだけでなく、 ↑商業捕鯨はもともと出来ません。 日本領海内の大型捕鯨に加え、IWCに未加盟である事を理由に ↑ 理由にできません。 >>957 まず、オリンピックを国家としてボイコットしてみてくださいよ カルトの声が聞こえるだけで、 国としてボイコットを表明した所はまだないんですが ボイコットを楽しみにしているんですが、 これもまた嘘だったんですかね >>940 >日本がIWCを脱退する、という事は日本が解散資源有効利用の重要さを説得し説明してIWCにスカウトしてきた捕鯨賛成諸国の梯子を外すってことで、 梯子かけたままだから問題ありません。 >>944 言われる前ってか、 実力行使に来てるからな。 >>960 まず手始めに、オリンピックボイコットやってみて オーストラリアにお願いしてみてよ いっつも、口だけなんだからね たまには本当のことをいうんじゃなかったの? >>945 あなたの願望だけでは根拠になりません。 反捕鯨って、本当に嘘つきしかいないね それ見破られているから、いくら脅しても全く効果がない
>>961 事実、一応は来年から出来るんだろうが? 後半は意味不明 >>963 >>966 間違いなく、俺の言ってることの意味が微塵も分ってないな 賛成は反対派にかかわらず、馬鹿は死ね >>949 つか アメリカはもともと 国連海洋法条約を批准してない。 >>959 それを決めるのはオーストラリア。 日本に決定権などない。 スーパーでの売り場で 惨殺されたアメリカ牛 ロース 100g ○円 とか書くと売れなくなるのかな
>>960 >そんな事が可能だったら国際条約など後からいくらでも反故にし放題、抜け穴だらけ なんだよ。 もともと。 >>968 >後半は意味不明 わからなければ過去レス読んでみろ。 コテハンが論破されてるから。 そんな根拠もルールもどこにもないとな。 > >>>963 >>966 >間違いなく、俺の言ってることの意味が微塵も分ってないな 妄想をどうやって理解しろと? 捕鯨はやめよう(まずいから誰も食べてないよ) マグロ(うまい)を食べればいいじゃん
>>960 国際条約(笑)なんてハナからそんなもんだが。 頭に“世界”とか“国際”とか付いてると無条件に頭を垂れるタイプか? >>1 じゃあアメリカは今すぐ銃規制しろよ クジラよりよっぽど被害が深刻だろう >>919 >>830 395 名無しさん@1周年[] 2019/01/10(木) 22:49:44.55 ID:1S+o5wb00 ノルウェーで捕獲のクジラ、大半が妊娠中 ドキュメンタリーで発覚 http://www.afpbb.com/articles/-/3120780 ノルウェーがとってるミンククジラにおいても雌の大半は妊娠してる。 別に日本の捕鯨に限ったことじゃない。 そりゃそうだ、ミンククジラの雌は死ぬまでほぼ年中妊娠してるんだから。 そんなことも知らずに「妊娠してるのに殺しまくり!(キリッ」なんて喚いてドヤ顔してんのは発達障害くらいなもんだ。 >外務省は11日、「日本はクジラの保護に献身的だ」と反論する寄稿を同紙電子版に掲載した これぐらいの熱心さで慰安婦とか反論してこなかったヴァカ害務省
>>970 >>975 陸を接してない国と交易外交してる米国がUNCLOSを抜けてるってか? 馬鹿ウヨクが早速日本の捕鯨を殺しに掛かった、ということだ 頭の出来が悪すぎる >>973 だから、止める気ないだろう カルトに決定権はない >>952 国際取引じゃないし留保してるので関係ない。 馬鹿はさっさと死ねよ。 >>982 調べてから書き込んだ方がいいぞ。 もう一度言おうか? アメリカは国連海洋法条約を批准してません。 >>981 政治家がチョンマネーしゃぶってるからだろ >>982 >陸を接してない国と交易外交してる米国がUNCLOSを抜けてるってか? これは恥ずかしいw 牛や羊を保護してもどうにもならんが 鯨は金になるからな
>>986 >【10月16日 AFP】和歌山県太地町(Taiji)のイルカ漁に抗議して8月に >同町との姉妹都市提携の停止を決議した豪ウエスタンオーストラリア >(Western Australia)州ブルーム(Broome)市が、同決議の撤回を >決定した。ブルーム市議会が16日、明らかにした。13日に開かれた >市議会で、太地町との提携継続を決めたという。 > 市議会は、「十分に協議せず、提携停止を性急に決議したことによる >非礼に、ブルーム市の日本人コミュニティおよび太地町の人びとやその >家族、知人に、全面的に謝罪する」と述べている。 > また、ブルーム市のグレーム・キャンベル(Graeme Campbell)市長は、 >「地元の文化交流団体などからの声をうけ、姉妹提携停止決議は無効と >なった」と語った。決定は、太地町にも知らされたという。 多くのオーストラリア人は良識を持っているし、カルトに騙されてはいない >>976 その過去レスとやらを示してみろ お前のような単細胞馬鹿に意味が解る訳も無いだろうが >>978 米国がUNCLOSの条約から脱退若しくは事後留保したなんて証拠を出せたら褒めてやるよ猿ウヨク >>990 つい最近まで中国に騙されまくってたけどな。 ターンブル >>991 税金泥棒とかいうコテハンの書き込み追ってみろ。 国連海洋法条約の条文並べて あっという間に論破されてるから。 >>992 日本との結束を願っているみたいだな 日本は、どうしようかな? 韓国に紛争挑発されてる最中なにもわざわざ国際世論を敵に回すのは得策じゃない
mmp
lud20191028132850ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1547337899/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【日本はクジラの虐殺をやめよ】外務省、捕鯨めぐり日本批判の米紙「NYT」社説に反論掲載★3 YouTube動画>1本 ->画像>13枚 」 を見た人も見ています:・【日本はクジラの虐殺をやめよ】外務省、捕鯨めぐり日本批判の米紙「NYT」社説に反論掲載 ・【日本はクジラの虐殺をやめよ】外務省、捕鯨めぐり日本批判の米紙「NYT」社説に反論掲載★2 ・ミャンマー外務省、安倍国葬に参列する様子をSNSに掲載 ミャンマー軍事政権に「お墨付き与えた」招待の日本政府に批判 [Stargazer★] ・韓国だけが「戦犯旗」と批判 自由民主党・山田宏「防衛省と外務省のHPで、旭日旗について日本語と英語での説明文を掲載します」 ・外務省 「日本はトランプを批判できない。批判すれば日本がトランプ以上の人種差別国だと反論されてしまうからだ」 [無断転載禁止] ・【国際情勢分析】米紙が「対日外交を人質に」韓国左派を一喝の社説「日本という記憶の傷がうずく…」韓国メディア批判の寄稿も[4/23] [無断転載禁止] ・【捕鯨】「日本はならず者ではない」 駐ロス総領事が捕鯨批判に反論寄稿 ・【捕鯨】「日本はならず者ではない」 駐ロス総領事が捕鯨批判に反論寄稿 ★2 ・【外務省】HPで「旭日旗」を韓国語で説明へ 東京五輪対応 日本国内リベラル層からも批判の声 ・【外務省】HPで「旭日旗」を韓国語で説明へ 東京五輪対応 日本国内リベラル層からも批判の声 ★2 ・【旭日旗】正しい認識をして貰える様に、防衛省と外務省のHPで日本語と英語の説明文を掲載する予定が少し延期 ・【台湾地震】中国外務省、日本救援隊派遣を批判「被災者救援の名目で国際社会に公然と(中台分裂の)『一中一台』を作り出した」 ・【日韓】外務省、韓国渡航者に注意喚起へ…3月1日に「三・一独立運動」100年の節目、韓国内で日本への批判が高まるおそれ ・【日韓】外務省、韓国渡航者に注意喚起へ…3月1日に「三・一独立運動」100年の節目、韓国内で日本への批判が高まるおそれ★2 ・【戦後70年談話】「日本政府どのような歴史観を持っているか、国際社会にはっきりと示す機会になった」 韓国外務省、暗に批判 [時事通信] ・【慰安婦問題】少女像「民間が自発的に設置したものであり、政府がどうこうできる事案ではない」=日本に反論−韓国外務省★2 [01/04] ・中国外務省、靖国神社奉納を批判「侵略の歴史を正視し、反省…」 ネット「日本国内にも中国共産党に同調して靖国叩きをする勢力が… [Felis silvestris catus★] ・法務省、日本の司法制度について「人質司法には当たらない」などと反論するQ&A形式の解説をHPで掲載 英語版あり ・【日本】外務省が政権に批判的なSNS対策に24億円の予算組む ワシントンポストが報じる ・【ロシア外務省】日本の防衛白書を批判…北方領土を「わが国固有領土」に猛反発 [ばーど★] ・【ロシア】露外務省報道官、日本のクルーズ船対応は「カオス」と批判…船内には24人のロシア人が乗船 ・【ロシア】露外務省報道官、日本のクルーズ船対応は「カオス」と批判…船内には24人のロシア人が乗船 ★2 ・【人権侵害だ!】 安田純平氏、外務省のパスポート交付拒否に「法律の判断としてオカシイ」と日本政府批判へ ・【加藤勝信官房長官】<中国外務省の「日本は米国の属国」発言>「全く受け入れられない」と反論! [Egg★] ・【公式ランサー】外務省が日本のコロナ政策への批判チェックに24億円! 国民の生活補償より情報操作に金かける安倍政権 ・【中国外務省】<報道官>自民党総裁選の候補者に関し「日本の政治屋は中国を持ち出してものを言うのをやめるべきだ」と批判 [Egg★] ・【ロシア】露外務省報道官、日本のクルーズ船対応は「カオス」と批判…船内には24人のロシア人が乗船 ★3 ・【IWC脱退】水産庁VS外務省、捕鯨めぐり激しい攻防 「IWCは機能不全」「国際的信頼を失う恐れ」…最後は政治決着 ・【IWC脱退】水産庁VS外務省、捕鯨めぐり激しい攻防 「IWCは機能不全」「国際的信頼を失う恐れ」…最後は政治決着★2 ・【中国】中国外務省、カナダの「南京大虐殺記念日」制定の動きを歓迎 一方で日本のミサイル防衛システム導入の動きに注目[8/21] ・科学誌「ネイチャー」 日本学術会議の任命見送り 社説に掲載 [首都圏の虎★] ・科学誌「ネイチャー」 日本学術会議の任命見送り 社説に掲載 ★2 [首都圏の虎★] ・科学誌「ネイチャー」 日本学術会議の任命見送り 社説に掲載 ★4 [首都圏の虎★] ・科学誌「ネイチャー」 日本学術会議の任命見送り 社説に掲載 ★3 [首都圏の虎★] ・科学誌「ネイチャー」 日本学術会議の任命見送り 社説に掲載 ★5 [首都圏の虎★] ・モデルの足立梨花さん、W杯の日本批判で炎上するも反論 「サッカー関係でめんどくさい人多すぎ、嫌なら私のツイッター見んなよ」 ・【反論】 「ニッポンは捕鯨やめなよ。虐殺やめて」 日本国政府「科学的な捕鯨枠を設けて今後何百年も捕鯨できるようにしているので問題無い」 ・【韓国外務省】日本公使呼び、説明要求=福島第1原発汚染水処理めぐり ・【国際】中国外務省、南シナ海問題で「日本は対立あおっている」 岸田外相のフィリピン訪問に反発 ・【日本】コロナ対応に海外から批判続出 政府、発信力強化に躍起 「驚くほど無能」NYタイムズに論評掲載 [みつを★] ・【日本】コロナ対応に海外から批判続出 政府、発信力強化に躍起 「驚くほど無能」NYタイムズに論評掲載 ★5 [みつを★] ・【地図】楽天トラベルのサイト地図に「日本海(東海)」表記 提供元の米グーグルに外務省が削除要請 [無断転載禁止] ・【日本】コロナ対応に海外から批判続出 政府、発信力強化に躍起 「驚くほど無能」NYタイムズに論評掲載 ★6 [みつを★] ・【日本】コロナ対応に海外から批判続出 政府、発信力強化に躍起 「驚くほど無能」NYタイムズに論評掲載 ★4 [みつを★] ・【日本】コロナ対応に海外から批判続出 政府、発信力強化に躍起 「驚くほど無能」NYタイムズに論評掲載 ★3 [みつを★] ・【日本】コロナ対応に海外から批判続出 政府、発信力強化に躍起 「驚くほど無能」NYタイムズに論評掲載 [みつを★] 2 [みつを★] ・【日本】コロナ対応に海外から批判続出 政府、発信力強化に躍起 「驚くほど無能」NYタイムズに論評掲載 ★9 [夜のけいちゃん★] ・【日本】コロナ対応に海外から批判続出 政府、発信力強化に躍起 「驚くほど無能」NYタイムズに論評掲載 ★10 [夜のけいちゃん★] ・【日本】コロナ対応に海外から批判続出 政府、発信力強化に躍起 「驚くほど無能」NYタイムズに論評掲載 ★8 [夜のけいちゃん★] ・【日本】コロナ対応に海外から批判続出 政府、発信力強化に躍起 「驚くほど無能」NYタイムズに論評掲載 ★7 [夜のけいちゃん★] ・【日本海呼称】楽天トラベルのサイト地図に「日本海(東海)」表記 提供元の米グーグルに外務省が削除要請[8/23] [無断転載禁止] ・【日本】コロナ対応に海外から批判続出 政府、発信力強化に躍起 「驚くほど無能」NYタイムズに論評掲載 ★6 [夜のけいちゃん★] ・【日本】コロナ対応に海外から批判続出 政府、発信力強化に躍起 「驚くほど無能」NYタイムズに論評掲載 ★11 [夜のけいちゃん★] ・【社会】 「旭日旗」に対する誤った批判に韓国語動画で反論 8日から外務省が配信 [朝一から閉店までφ★] ・【韓国国会議長】徴用工法案批判に反論「日本の謝罪が前提」 ・菅氏、GoTo批判に反論「やらなかったら日本終わってたんですよ!!」 ・【慰安婦問題】 日本の米紙寄稿 韓国市民団体VANKが大々的な反論へ ・【USA】慰安婦問題巡る日本の米紙寄稿 韓国市民団体が大々的な反論へ ・旭日旗批判に反論する東スポに韓国が「日本人が開き直った」と激怒 ・【世界「ないわー」】日本の司法制度批判に反論 妻に逮捕状、異例の公表―東京地検 ・【芸能】日本を毒しているのは「週刊誌とテレビ」 デヴィ夫人、籠池氏批判に反論 ・在中国日本国大使館の公式HP、1/24掲載「安倍総理大臣 春節祝辞」を削除 「多くの中国人の訪日楽しみ」に批判 ・【韓国大統領府】日本にだけ強硬(対抗措置)の批判に反論「日本の検査件数は韓国と比較にならないほど少なく感染状況が不透明」 ・高橋洋一氏が批判に反論。 「日本は大幅に感染者を減らした英国と同じ程度。『さざ波』は医療専門家発言を引用」 [ベクトル空間★] ・【海外の反応】「NBAファンがM・ジョーダンにバスケ教えるようなもん」日本のコロナ対応に批判的な欧米メディアに反論続出 ・【韓国外交】 「親日」「売国」批判だけでうまくやれるのか〜根本問題は国力が日本に及ばないこと/朝鮮日報社説[01/16] [無断転載禁止]
22:51:34 up 21 days, 23:55, 0 users, load average: 9.74, 13.26, 18.29
in 0.4177610874176 sec
@0.4177610874176@0b7 on 020412