移住相談4万件超え 10年で11倍 18年、ふるさと回帰支援センター
地方への移住情報を提供するふるさと回帰支援センター(東京都千代田区)への2018年の移住相談件数が過去最高の4万件を超えた。面談やセミナーに訪れた相談が2万9849件で、電話相談と合わせると4万1518件。17年から8000件以上増え、10年間で約11倍と、移住への関心が年々高まっている。
同センターには全国39道府県と静岡市が専属相談員を常駐させている。長野県宮田村や北海道上士幌町など6県25市町村が展示パネルの資料コーナーを設置している。
セミナー開催数は年間530件(17年485件)と過去最高となった。農林業に特化したセミナーや関係人口につなげる交流会などが目立つ。セミナーの開催など、相談体制の充実が件数の増加につながった。
同センターによると、相談件数の増加とともに、移住する人も増えているという。嵩和雄副事務局長は「20、30代の若者の相談が過半数で、土・日曜日のセミナーや就職相談を行ったことで、特に20代のUターン希望者の掘り起こしにつながった。田舎暮らしへのハードルが低くなった」と分析。「最近は地方都市へのニーズが高い。まず地方都市へ移住してから農山村に行くといった、2段階移住の取り組みも目立つ」と説明する。
https://www.agrinews.co.jp/img.php?p=46388&i=46388_01.jpg
https://www.agrinews.co.jp/p46388.html 民間企業に比べて、税金で暮らしてる地方公務員の給料と待遇が良すぎるからだろ。
そんで田舎に帰って安定した頃に
アマゾンがなくなるとw
ところが現実は相変わらず田舎から都市へ人が流出しまくり
息苦しいけど実家に戻っても…って思ってる人多いんだろうなあ
>田舎暮らしへのハードルが低くなった
都会暮らしへのハードルが高すぎんの
地価も家賃も高騰しすぎて、ミニマムじゃないと住めない
うちの所にも地域おこし協力隊で来てくれて気に入った様で永住決めてくれた人いて有難いわ
自分もそうだけどやはり若手がいないと行事とか防災とか立ち行かなくなるし
ズワイガニが取れすぎるから
漁獲規制して値段吊り上げちゃるケンねw
by 漁業組合
インフラが整って実店舗に依存ってのも減ったからなぁ。
飲食にしてもフランチャイズが頑張りすぎてどこでも似た様相だし。
窮屈な東京暮らしよりも地方で安定した仕事していた方がいいだろ
田舎の公立中学から進学校、都会の大学へと進んだ人は、またあの公立中学の民度に戻りたいと思うだろうか
少なくとも自分は無理
暮らしの便より人が問題、とにかく田舎の人間がいやだ
田舎で何の刺激もないまま緩やかに老いていくだけの人生
>>2
その地方公務員が過疎化で維持できなくなるから、地方は奴隷が欲しい
地方自治体は消滅した方がいい 首都直下地震の予感が感受性豊かな若者に無意識の中にあってそれが
シンクロニシティしてシンクロナイズドUターンキボンヌになっているのかも
逆に言うと若いうちしか過疎地ぐらしなんかできねえ。
中高年になると価値観が固定化して先鋭化してきて、そんな状態で
過疎地に移住したら現地の頑陋だか頑迷な価値観とすぐ衝突。
若いうちだと「そういうもんか?」みたいな感じで済む場合もなきにしも。
さらに車の運転も問題ないし、病院が遠くてもなんとかなる。
中高年になってからだとさらに高齢になって運転がやばくなったりしたら
診療科の専門がえれえ遠いとこにしかないんで苦しい。
テレビでやたら地方を美化してるけど、現実は人口激減してるのにDQNだらけで悲惨だからな
今はネットでもうみんな知ってるけど
>>10
都会はなぁ
小さい建て売りの住宅でも良い値段するからな 東京から田舎に越してきて6年
「ネット環境さえあれば」と1Gサービスエリアで探して越したが
今じゃ10Gサービスまでありやがる
田舎だから集合住宅も少ないしそもそもネット人口も少ないせいか
1Gでも「占有」かと思うくらいの速さ
隣に住んでる大家が玄関先に畑でとれた野菜置いてってくれるし意外といい生活
田舎を賛美する番組は東京に住んでる人が作ってる
騙されるなよ
>>22
首都圏だけで国が成り立ってると?
哀れな奴だ 田舎は昔ほど暮らすのに大変じゃないが、都会の方がいいぞ
近所付き合いや昔の風習を押し付ける世代が退場しつつあるんで
これからの田舎暮らしは良いかもしれん
若い人すくなるとそのひとらがいろいろ管理にせんといかなくなる
実家は沢から水ひいてたが見る人がいなくなって親父が集落のなかでわかいほうだから
台風の日にもパトロールがてたらみにいってたな
役所から頼まれてたが大変だったとおもう。
俺はそこにはもうすまないかな
不便だし。
帰ってもろくな仕事無いぞ
消防団等面倒な役目も降りかかってくるからよくよく考えたほうがいい
>>33
田舎は車ないときついねー。
スーパーあるところはいいけど隣町に30分かけていつも買い物にいってたわ 「田舎暮らしはいいぞー!」って煽ってる公務員やメディアの人間が誰も移住しないんだからお察しだろw
>>30
本当のど田舎じゃないんだよなこういうの
京都も田舎に含めてた時は唖然とした
絶対印象操作だろと
本命のど田舎に誘導したいがためになんでもやってるあいつら 東京に住んで観光で田舎行くのが最高
ギリシャは国としてはゴミ以下だが観光地としてなら最高
それと同じ
空き屋が増えていて、駐車場付きでも現金即金で買えそうな物件ばかりだしな
ただ、田舎は都市ガスじゃなかったり汲み取りだったりそれなりの苦労は多い
うちは森の麓だから、落ち葉の処理が大変だよ
田舎者が東京に来たけど なんか違う 帰りたい てなってるってことだろ
都内まで1時間で行ける地方都市に住んでいるけど快適
休日はサイクリング、テニス、乗馬したり夏はキャンプやバーベキューやって買物は都内まで行く
平日は仕事終わりに友達と源泉掛け流しの温泉でまったりして子供連れて夏はカブトムシ採りや釣りに行ったり
最高に楽しい人生だ!
>>47
集中井戸とか浄化槽にしても管理費かかるからね
人へるとそのうち個人井戸
個人の浄化槽に移行する。それはそれでメンテナンスするのに金かかる
いい値段するよ。 田舎でのんびり生活するのは若い時までだ
老害は交通機関や病院が勢揃いしてる都市部で生活すればいい
バス停とか、総合病院とのアクセスとか下調べは入念にしたさ
ただ、スーパーや小売店が通販サイトにおされて潰れてきてるのは想定外だった
コンビニでもいいけど、欲しいものは車で買いに出るしかない
人がたくさん住んでる場所は必要な社会的役割を住人が分担してるから、個人にかかる負担は少ない
田舎は金がないと文化的な生活は全く成り立たない。
>>57
それのせいで、生活基盤を失う地域もあるわけだしな
その昔、郊外型モールが焼き畑農業みたいにシャッター街を生んだように、イノベーションには犠牲が伴う 「田舎」って言葉の使い方次第だな。
ガチの過疎地はダメだ。
利便性もダメだし病院はねえしそこそこの集落だと近所付き合いが
めんどくせえ。神社の祭礼その掃除とか用水路の掃除当番とか。
逆に山中奥深くの炭焼き小屋だとホラー映画ふと思い出すと怖い。
一番良い「田舎」ってのは、そこそこの県でその県庁所在地の郊外とか
三番手ぐらいまでの市のやや中心に近いとこ。それなりの利便性と
いわゆる田舎暮らしのなんちゃって的ないいとこどり
移民党の地方再生やってるアピールの大本営バルーンでしかない記事
でも実際は大嘘、地方切捨てが移民党
大規模店規制緩和で地方小売は死亡、郵政民営化で過疎地の局は廃止、国鉄民営化で過疎地は廃線
これからは水道民営化で過疎地は水も飲めなくなりまーす!
平成も終わりでそろそろ潮目が変わりそうな感じはしてる。
オシャレ雑誌を見てても最近は無骨なロシア風というかそういうのが格好いいとされて来てると思うし。
,滋賀,すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
ガチの田舎は会合が多い
集金も多い
土地改良の話し合いが深夜まで
利害が絡むから緊張関係が続き
自然と相互監視
>>63
人口数万の市街地がいいと思う
宅配便は翌日につくし
日常品の買い物も楽
なんかいい服欲しくなったら県中心部に行けばいい 田舎でも鉄道か高速道路へのアクセスが良くて
コンビニとガソリンスタンドがあれば不自由なく生きていける
余計な大型施設なんて不要
他にほしいモノはアマゾンで調達
遊びに行くなら車で遠出でいい
>>1
トンキン民は「田舎もんは東京に来るな!田舎に帰れ!」と言ってるが、東京の人口増加数の1/3は外国人なんだよなw
日本人が寄り付かなくなって、外国人に乗っ取られる首都トンキンw >>67
地域によるよ
うちは隣近所が年寄りばかりで、拍子抜けするくらい何もしないでいい
シティークリーニングや資源回収の当番くらいなもんだよ ビルが乱立して
ごちゃごちゃした鉄道網
沢山有る商用施設に群がる大勢の人々
もう大都会暮らしは疲れた
地方の故郷の大阪市に帰ってのんびり暮らす
>>68
それなら大いにアリだな。
たとえば隣接する市が人口30〜50万レベルで中心部賑わってて、車で行っても
駐車場が比較的みつけやすくて、電車(または汽車)でも30分程度とかならアリ。 一人や一家族単位だと、田舎の陰湿なあれこれのターゲットにされるぞ。
移住するなら、まとまった単位のほうがいい。
田舎暮らしと言っても程度があるからね
職場との関係で地方都市くらいが丁度いい
かもしれない
田舎だと自治会への参加が必須な
年間1000時間只働き
昔は村一同に送り出されることもあって
上京にドロップアウトしてしまうと
恥ずかしくて帰れなかったらしいな
土産話とかできなくて東京でホームレスを選ぶとか、、
いい意味自由でいい時代になったもんだ
田舎に戻りたいけど、働くところがないんだもん。
仕方ないから今の会社で働いてる。
>>10
インターネットと通販が発達したからな
地方都市でも東京と同じ生活が安い家賃でできる 人口20万ぐらいの市だけど丁度良いよ。店はまあまああって田んぼがあるぐらいが丁度良い
今の田舎の家なんて子供のために作った部屋が空きまくってるんだし
みんな一緒に暮らしたら金なんかほとんどかからないからな
>>82
田舎の企業はめちゃくちゃ人不足だよ
給料は安いけどな >田舎暮らしへのハードルが低くなった」
ハードルが低くなったのなんで?
ネットではないよな?
ネットが出来てから20年以上経ってるぞ?
若い奴で田舎暮らししたいって奴なんて病気とかじゃなければまともな企業に就職できなかった奴か出世争いに敗れ続けて人生に見切りをつけた奴かのどっちかだろ
田舎が暇だと思っている奴は根本的に勘違いしている
祭りなどの行事
山火事、土砂崩れなどの災害
には必ず参加しないと村八分だからな
のんびりではない
ほぼ毎晩何かの会議で集会所に集まる
若い奴は特にな
>>64
国策でコンパクトシティ化進めてるからね。学校は集約化したり、土砂災害の恐れのある土地には建築制限かけたりして、事実上過疎地に住民が新規移入しないようにしてる。
強制移住はできないけど、今のジジババ死んだら過疎地は軒並み廃村だな。 >>90
ベントレーとかはいないがレクサスくらいなら乗ってる人達いっぱいいるけどな 山梨にトレーラーハウス持ち
維持費もかからんし完全隠れ家
>>93
農家だな
実習生を入れている農家は羽振りが異常にいいよ 仕事がないのに帰ったら穀潰し状態だよ。
で、再び都会に行くハメに。
>>95
田舎は超大金持ちはいないけど金持ちはいっぱいいるからね 地方は相変わらず不景気のままだから、ちゃんと地元の事をリサーチしてからUターンしたほうがいいよ
ネット環境と衣食住があって他者からの実生活上の干渉がないところが良いです(´・ω・`)
>>49
逆に田舎の方が配送業者が大手しかないので遅れたりトラブル少ない。 良いことだ
よく住環境ランキングでカナダやオーストラリアの都市があがるけど
あれら都市の良さはひとえに程よく近代化されていてかつ人口密度が低いということ
これは日本の地方都市も同じだ
違いはまともな就職先があるかどうか
東京は全てにおいて人口にインフラが追い付いていない
高級車乗り回す農民がいる集落が一番ヤバい
新参者なんて下人扱い
限界集落は住人も諦めきってるから対人関係はまだ楽
港区に1人で住んでる連中なんてほとんど田舎の金持ちの子供だからな
>>19
分かる
けど
40ぐらいになったら変わるわ 超勉強していい大学入ってエリートサラリーマンやるより
田舎で社長やってる人らの方がよっぽど金持ってるからな
>>95
昔、大学の先輩で農家の娘、
授業料免除、大学寮に入居、奨学金ももらってた。これ全部低所得世帯優先。
しかし、成人式振袖をレンタルじゃなく購入。卒業旅行オーストラリア一週間、
就職祝いが新車のマーチだった。
あれ?親は低所得者じゃなかったの?
つまり、あいつら所得ごまかして税金払ってない。 実際に移住する人が増えたのなら
地方の人口も増えるはずだけど減ってる
不思議だいや実に不思議だ
これから新潟県は犯罪者予備軍の巣窟になるな
レイプ未遂でも不起訴になるし
犯罪者天国だろ
>>110
土地売って資産持ってる農家は、税金対策用で農地にして収入を抑えてたりするからな 埼玉とか千葉とか神奈川のベッドタウンに近い田舎ならまだマシ
よそ者が比較的多い地方都市がいいかもな
>>115 万が一大損ぶっこいた時に仕事見つけやすい 朝鮮学校のある土地は避けた方がいい
公私問わず学校に、いる
>>110
個人事業主なんてだいたいそんなもんでしょ
苦しいサラリーマン家庭がギリギリの生活している中で、
贅沢しているよ 嘘マツだろ、
田舎でまともな仕事って公務員か教師かインフラ(電気・鉄道他)か土建屋ぐらいだろ
全部、税金で食ってるようなもんじゃん、もっと民間の仕事がなければ戻らんよ
>>111
増える量が減る量を下回っているんだよ
引き算できない人なの? それなりの条件で合致した仕事があって
適度な収入があれば
生まれ育った土地で暮らしていくのは
そう悪くない選択肢だしな
IターンではなくUターンな所がミソ
跡を継ぐという大義名分を掲げてのうのうと実家に出戻り寄生、衣食住を確保し
車や趣味の費用を親ジジババにたかる
いいと思うよ(・∀・)にやにや
人口減でインフラ維持できなくなるからそういう自治体に住むやつは一人あたりの税金負担は重くなっていく
そういう場所に移り住むなんて物好きなこって
田舎者は見ない振りしてるが、ダメな田舎とまともな田舎があるんだよ
これ以上東京に人が増えたら通勤キャパがパンクするから地方の統廃合は必要
とは言え、政治家がそんなこと言えるわけないから田舎の自滅を待っている
東京の悪口だけ言ってるバカ田舎に未来はないw
ネットさえあればどこでも同じだもんないまの時代の娯楽
アマゾンで買えば何でも済むし
おれも田舎行きたいよ
静岡市なんかなら安全だろ
あと北海道も
長野なんかはやばいと思う
つまんねー自治会の役員とかいつまでも残るからそれさえ耐えられればいいんじゃね
人が減ればすぐ役員がまわってくるから役なしの時がない
下手すりゃいくつかの役を毎年兼務だ
役員になってれば会合の欠席もできない
そりゃ仕事があれば地方でもいいだろうな
住居費が安く済むし
>>23
首都直下だけで済めばいいんだけどね
次に起こる時は、南海トラフ(東海・南海・東南海)・九州(熊本・大分)・
日本海側全体・北海道・東日本太平洋沖が時間差で
ほぼ同時に発生する可能性だって、全くない訳ではないんだし
…2010年代の日本は、事実上「日本全土での大災害」と言えた年代ともなってる訳だし
北海道地震・東日本大震災・西日本豪雨&台風&地震・熊本(九州)大地震・豪雨だろ… 都会人ってのは平気でできませんって言える人だぞ
役を断ることができなければまだまだ田舎者
>>1
関係者から顔だけでもいいから出してくれとか
相談したことにして名前だけ貸してくれとか、大量にあるんだよね
税金で運営されてるから、書類上の実績だけはでっち上げる必要がある
騙されやすい人以外では、田舎に移住した人なんて皆無だし 落下傘で田舎に来た人は強い意志で「できません」と言うんだ
そうすれば田舎者は、「都会の人だからしかたない」と諦める。
マジレスするとアホ団塊が死に絶えるまで無理だから
あと25年はかかるよ。
田舎にクリエイティブな楽しい仕事があればいいね。 てか、そんなスキルを身に着けてUターンするのがベストかも。
もちろん田舎の良い所は人情だから
関わりを持ちたいなら関われば良いだけ
でも敷居が高くて帰れない人もいそう
親と喧嘩して啖呵切って出たはいいけど・・とか
>>142
田舎は客層が薄いから無理だよ
指名されて仕事来るぐらいでないと田舎でクリエィティブな仕事なんて無理 北陸とかみんな金持ちだからな
食い物はスーパーでもうまい
よっしゃ田舎でもいいとか言うアホはさっさと東京から出てけ
邪魔邪魔
>>142
田舎においてクリエイティブな人間は邪魔そのもの
なぜならこれまでの慣習を頑なに守り続けて
何も変えないのを美学とし
それゆえにジリ貧になっている場所が田舎だから ゴルフ好きは田舎しかないな。都会の練習場なんてぼったくりレベル
命が惜しかったら戻らない方がいい
県庁所在地の結構な大学を出て、地方二番手くらいの地元で就職した人で
3年マトモに過ごした人を知らない
良くてメンタルやられて薬漬け
最悪はご想像通り
自分の周りで20代で・・・ってのが6人いるわ
戻ってきて「あ、ヤバい」と思って出身大学のある市に戻ろうと思うでしょ
そしたらもう、同級生がそこで下働きを終えて「先輩」になってたりするわけで
差のついた状態のまま過ごさなきゃいけない。
何も考えずに「親元に戻った方がいい」「実家の方が楽」とかだと、人生棒に振る。
若いうちの貴重な時間を捨てることになるよ。
ネット通販も宅配業者の人手不足で田舎じゃおおいに遅れるか宅配を断られるようになるかもな
なんてったって田舎というところは宅配地域が広くて配る家と家の距離がそこそこあって宅配の効率が悪い
人手の確保ができて採算とれる業者が残ってくれればいいがな
田舎は嫌だ
東京は奴隷市場で物価が高いだけの田舎でしたw
そしてカッペはニューヨークへ
あと「ネット環境」があっても、現物は都会にしかないからね。
それに年がら年中買物ばかりしてるわけじゃないでしょ?
単なる消費者で人生過ごすつもりならいいのかもしれないけど。
>>142
田舎にはそんな技術の需要がありません
必要なのは単純労働の奴隷だけ >>160
海を渡れば同じこと@北海道民
どうせ言葉は通じない@九州
みたいな価値観は確かにあるw >>32
現実には執行予算に占める地方交付金の割合が80%を超えるのは41道府県
首都圏ならまだよくて、実質一都三県の稼ぎにおんぶに抱っこ
それで盆暮れ正月に帰省して田舎には仕事がないとか抜かされても困るわ 夏頃に会社の研修で東京に1カ月泊まる事になったが夜とかうるさいのかなと思ったら全くそんな事なく住んでる田舎の方が虫やカエルの鳴き声でうるさかったw
>>167
自治会費払ってゴミ当番引き受けないと捨てさせてくれない所はあるわな マンションがあるレベルの田舎がおススメ
田舎の戸建ては住みにくい
虫が入ってくるし
田舎は人間がもうね
若くてもダメ、馬と鹿と猿しかいない動物園だよ
不倫上等、寝取られる方が悪い、子供が出来たらゲームセットってくらいなもん
他にやることが無い、本当に無い。
(こんなヤツら相手にできるかよ)というのを少しでも気取られると
陰湿ないやがらせのターゲットにされるしw
>>159
元々田舎行ったら宅配は毎日回ってない
ダイヤによりけりだが決まった曜日毎にしか来ない
法人として出す側はそこらも細かく取られてる
なので、「北海道・沖縄・島嶼は別立て運賃」が今後拡大していくと
運賃が高くなるので、ますます上京も増える
そして、首都圏に出てきて「関東の○×は不味い」と田舎自慢を始めると 田舎は無理だないけても地方都市が限界だろう
そんでもギュウギュウ詰よりはましだな
東京はこれから普通に高齢化がやべぇからな。若い奴は出た方がいいよ。
金沢とかの駅前のマンションがいいよ
ど田舎じゃない
向かいにアパートあるけどそこに住んでる小さい女の子のお姉ちゃんと弟が虫かごに網持って蝶々追いかけてたのは微笑ましかったな。都会にはこんな光景中々ないだろうな
>>170
なんでわざわざ田舎で集合住宅・・・
そんな稼ぎもないのかよ 23区には小さな山とか公園がいっぱいあってカブトムシとか平気でいるけど
>>175
新幹線駅へ車で来る時点でクソがつく田舎だよ
安心して♪ 田舎に残ってる人って、出られないまま代を重ねて
一族のうち「誰も東京を知らない」というのがいるからね
それでTV見て都会を馬鹿にしてるわけ
もう別のイキモノだよ
移住したい人、そこに入っていこうとする勇気は認めるけど
その力は別の方向に振り向けた方がいいよw
これ数字のからくり使ってるな
未だに都市に集中してる
今日日ドがつく田舎でもない限りあるよマンションなんて
ただマンションは集合住宅だから
これから田舎のマンションから入居者が歯抜けになって維持費の負担が重くなっていく
老朽化した時がどうなるか見もの
夜になっても真っ暗なままの窓ばかりの巨大な建物が闇夜に浮かぶようになる
田舎の中小零細はゴミ能無しが多いのに面接で偉そうにされるぞ
家広いし、庭も広いし、隣の家も3m以上離れてるし
車の騒音も排気ガスも無いしやっぱ田舎だよな
>>177
集合住宅は金沢駅前とかの話
戸建しか無いような田舎は住むのを諦めて
リゾートホテルにたまに行く方がいい
雅楽倶とか >>183
そんなのまだマシ
公務員、特に教員なんか何様だよ 田舎ってどのくらいのイメージか分からないけど
個人的には少なくとも「人が住んでた歴史」のある場所がいいと思うよ
縄文時代とかじゃなくて、文字があったり絵が残ってたり
城があったりするくらいの
と、北海道に住んだことのある経験者は語る
田舎に行けばのびのび自由に暮らせると思ってる奴が多いのかね
まぁ本気でそう思ってるなら行ってみればいいけどさ
一年経たない内に安い給料、交通の不便さ、田舎の町内会の煩わしさや近所の陰湿で身勝手な老害共にウンザリさせられて都会に戻りたいって思うのが関の山だよ
>>32
ぶっちゃけ農作物も輸入した方が安いけどな これまでマンションが建てられた件数と人口の推移を見てりゃそう遠くない未来にそうなるさ
呑気でいいね
田舎での一番のハードルは
町内会とか自治会っていう気持ち悪い組織
のびのび自由に暮らせるってのは
サバイバルってことだからな
「都会から来ました」っていうのはハンデになるからね・・・
「こいつには何言っても、何をしてもいい」と思われるから覚悟して
大学でその田舎を離れただけでも「余所者」「裏切者」
残ってた連中が自分を正当化したり、先輩面できるのはそこだけだからw
都市部が給料のわりに住宅費高すぎる、満員電車や人の多さに嫌になってるだけだろ
そのうえで支援センター頼らないと仕事や生活設計の見通しがないから
直接、短絡的に行動して移住でなく仲介業者前提
こんなこといってるの公務員だけだよ
勘違いさせるなぼけセンター
しかし東京にあれだけ人がいても
年間4万件、大部分重複だろうから数千人しか希望いないんだろ?
しかも移住成功者はそれほど増えてないようにも
>>193
みんなが責任感あれば逆に心配だが
今までの例を見てるとみんな
金がないから払えないで済ませて無いか
年金も医療費も あと自分だけならいいけど、子供がやられることもあるからね。<移住組
移住に際しての補助金なんか受けたら最後
末代までの乞食扱いを覚悟しろって感じ
そんなの分かるワケないだろって?
プライバシーの概念とか無いからね。
インターネットが普及してずいぶん経つが、ネットが地方を変える……と良いなぁ
能力ある人が在宅で働ける可能性があるのは良い事なんだが
本当に能力があって信頼されてる人でないとダメだな
手取り30万円ある人の田舎暮らしのはなしじゃなかったんか?
別に田舎に行くのは良いけど、雪国だけはやめとけ
長野とか上位にランクインしてるの見てると、おかしいとしか思えん
>>206
在宅労働斡旋って増えてないしな
信頼ある人が指導者として在宅の仕事や雇用作らないと苦しいな
能力と信頼なんて大部分の人にはないんだから >>117
栃木とかってどうですか?
北関東?南東北?かわからないのですがあまり話題にならなくて知りたいです。
関西在住ですが結婚する人が宇都宮の人でUターン希望しててどうなのかなーって。 >>202
?金がないとできないことばかりだろ
この世の中ってのは
そして田舎はほとんどが東京が稼いだ金の配給でやっとやりくりしてる場所ばかり
でもそれから抜け出そうともしない
中にはやろうとしてる場所もあるが空回り
もしくは口だけ
で今日に至る 実家へUターンならまだいいけど、
Iターンは田舎じゃなくて地方都市からトライしていけや
地上20メートル以上には虫は飛んで来ないから
そんな集合住宅がある田舎なら大丈夫だ
ゴミも管理人が始末してくれる
>>205
一番のハードルは人間でしょ
金があっても虫が平気でも自治会町内会ご近所づき合いができない移住者は陰でコソコソ言われて村八分だよ
田舎の年寄りは他人の動向探るくらいしか楽しみないから本当に厄介 北海道は札幌以外に住んじゃダメだよ
田舎には屯田兵の時代から自分の土地に住み続けて、代を重ねてお偉くなった人が
公務員やら何やら、要職を押さえていて新規参入はムリ。
しかも馬鹿。
それが代を重ねて、救いようのないレベルの濃厚な馬鹿になってる。
マトモな人はとっとと逃げていくので、環境から「向学心」のようなものを学ぶ機会すら無い。
子供だけはやたら産むので、あなたのお子さんもどこかで一緒になるかも。
そういうのがお好きなら止めないけどね・・・って感じ。
田舎暮らしのハードルって近所付き合いだろ?
特にババア
あいつら常に監視して人の粗探して悪口ばかり言ってる
>>210
横からだけど
恐らくお子さんも、都内には出られないよ。 金なくて一人で生きていけないから親から住処提供してもらうしかない
子育てもが金が無ければ核家族で育てるのはきつい
本当は返さなくちゃいけない金を無いから返せませんって人が多く無いか
払わなくちゃいけない年金とかも
うちの田舎なら自治会とか煩わしいものも無いぞ
何せ近隣数kmに店も病院も無いし
その手のことはお寺さんで管轄しているので問題にもならない
田舎のババアとか言ってるけどそれは自分がコミュニケーション取れないだけだろ。隣がおばあちゃん一人暮らしだけどこっち頼ってきてたまに病院送って言われるけど時間あれば送るし金渡されるけど断ってるし近所付き合いは悪いもんじゃない
頭の良い人間、能力の高い人間はとっくに東京になんか住んでない
優秀な人間はほどよい地方都市に住んでも収入が減らないから
>>216
女の方が可愛いよ
田舎だとまだまだ男尊女卑が生きていて女は悪口は言ってても実際何かする力は対してないから(嫁が婦人会とか入れば別だけど)
本当に厄介なのは自治会で役職持ってる爺や歳食って発言力だけはある爺
>>223
そういうの平気じゃないと田舎は住めないわな >>224
子持ちでお受験考えると地方都市はないわ
学校も塾も東京に集まりすぎててそれ以外がクソすぎる 極々一部の東京で仕事せざるを得ない優秀な人と元々東京の人をのぞいて
洗脳されやすい見栄や体裁ばかり気にするアホが集まる場所、それが東京
田舎の何がアレかって
敵対すると、相手の屍見るまであきらめずに追って来る勢いなんだよアイツら
失う物が無い人間ってのは怖いよ?
毎日のようにニートや犯罪者をさがして嬉々として叩く原因として、
合法的にいじめを行える弱者を犠牲にすることで、不満を解消しようとすること、
他人を貶めることで自身の価値を上げようとすることがある
これが差別者の典型的なみじめな心理である
>>229
>失う物が無い人間ってのは怖いよ?
いや?みみっちい財産や自分のアイデンティティ守るために必死になるんだと思うぞ? 幼稚舎のお受験は知らんけど
地方都市の付属中学校はかなりのレベルだぞ
大学受験は受験サプリと青本でたくさん
>>227
やる人は幼稚園からやってるからねー
中学受験で初めて制服着た小学生を見て
親がビビってるようじゃ少し遅い感じ。 実家が農家とか旅館で跡を継ぐとかならわかるけどな 田舎に住んでる人がみな穏やかで温かいってわけじゃないし
>>232
東京の難関大学は着々と東京ローカル化が進んでおるのだよ
知らんかね >>231
あーそうか
ともかく敵対している間だけは、相手と同列になった気分だもんねw >>233
将来どこで暮らしたいかによる
その学閥が通用するならいいけど、都会では意味ないよ。 >>142
なんで他力本願なんだよ
クリエイティブな事するのに移住してる人いるよ
やりたかったら自分でやるんだよ ちなみに幼稚園からのエスカレーターは成績わるい
やはり附属中学校からの連中が強いよ
これは東京も地方都市も同じ
ただ東京の方が私立があるから附属中学校が多い
スレタイみて少し納得したわ
確かにくそ田舎でなけりゃ其れなりに満足できる
ただ芸術音楽などの文化的なものが好きなら都会1卓
スレ見ると田舎は陰湿みたいな感じだけどそれはお前らもだろと思うんだがw
>>236
地方民が全く入学できないレベルになってから言ってくれ
優秀ならどこに住んでてもまったく関係ないから >>240
私立小の子も中学受験するからねw
もちろん滑り止めはそこの附属中
なので上がる子はお察し、ってのもある 駐車場も4台分あるし
将来自動運転化実現すれば駅チカとか関係なくなるし
>>223
この前うちのお婆ちゃんがお中元の残り物を送ってきた
こっちは頼んでないし要らないものだったので放置してたら
数か月後母親から電話がかかってきて「あなたお礼の電話してないの?お婆ちゃんが怒ってたよ」と言われた
面倒くせえ…ババアは本当面倒くせえ… >>8
田舎によるだろ
東海道とかの幹線ぞい政令指定都市と周辺なら別に不満はないと思うぞ 将来どこで暮らすかなんて今考えなくていいんじゃないかな
今住みたいところに住んで将来ほかに住みたくなったら移住すれば良い
俺は今は地方都市駅近マンションに住んでるけど
10年後は分からん
ほんとか?
Uターンしたところでよそ者扱いされて爺婆に叩かれるんじゃないの?
>>251
ついでに子供も高確率でイジメられるから、都会のツテは切らずに温存しておくといいよ まあ国策だからな
過去の国策移住政策を見ればどうなるか想像つくだろ
地上の楽園なんてどこにもないから
>>1
海外移住と同じ程度の自己責任でどうぞとしかいいようがない。
なぜ地方への何十倍の都心回帰が起こっているのか考慮してそれでも決断してるのなら仕方ないが。 人口30万以上の県庁所在地、もしくは非県庁所在地でも政令市・中核市レベルなら地方でも大丈夫。
それ以上の田舎に行くと人間関係だの仕事のなさだの生活の物足りなさだのに悩まされる。
爺婆に叩かれるってつんでもないど田舎だろう
地方都市新築マンションだけど
子持ち夫婦多数だわ
徒歩で新幹線駅まで行ってシャングリラホテルまで2時間半
>>243
地方の学校から東大入れなくなってるだろ
何十年か前の東大入学数と今の入学数比べてみなよ
というかな、あんまり東大東大言うのもあれだが
東大入って卒業して
良い就職先ってのはだいたい東京にあるから東京で就職するだろ
するとそのうち結婚して東京で子供産まれるだろ
東京でお受験するだろ
するとその子がまた東大入って…と繰り返されるわけだ >>255
ほんそれ
「棄民」でググろうねって感じ 都心回帰が起こってるのは就職難で貧民が増えていたから
最近は金持ちは地方にセカンドハウス持ちが増えてる
同じマンションに千葉とか品川ナンバーの車いる
誰だか知らないけど若い
>>1
それでも東北、甲信越、北関東、九州は帰っても職がないから東京に集まってきてしまう
Uターンしても職があるのは上記以外の地域だと思うよ
それも旧帝や早慶出てなければ高校名で就職になると思う
ただI、Jターンは国内どこでも厳しいと思う
大学の同じ研究室の人で東北の偏差値高い高校出たのに東北の他の県にJターンした人がいたんだけど、ある大きな会社の工場に就活行ったところ、地元工高から三流大行った人に負けたという人がいた、もったいないとか言われて
その人は結局東京で就職したけど 地方都市でも東大多いよ
だけど医学部に相当数食われた感あり
まあ幼稚園から大学院まである一貫校もいいけど
今は失われた20年のお陰なのか何なのか、シナチョンのスクツだわ
最近は東南アジアもいるのかな
「箸を持たせる→目を狙う」
「護身にダガーナイフ持ってる(小学生)」
「お母さまの腕にスミ」
まあ色々、文化が違うわw
>>246
自分もそれ嫌い、なんでもかんでもモノは寄こすな食い物なんかはもってのほか
モノをあげる→嫌がられる・・・って発想がないんだよね
ネットで不用品とかあるのならこういうサイトで「貰って下さい」ってお願いすれば貰い手出る事もあるからこっちに寄こすなっていいたい 北大は、自分が現役の頃から道民は少なかった記憶・・・
地元の子が入れない国立大w
うざい噂話好きなジジババが死んでキレイな建て売りが並び若い子持ち夫婦が増えて田舎が若返ってきてる
>>266
ほんとだ
田舎の人ってなんで「モノをくれてやった」みたいな感じなんだろう
伏して拝め有難く思え、みたいなw 国立大の特に医学部は東京の進学校の子らから定員が埋まっていく感じになってしまっている
医学部ではない学部でもそんな感じだけどもな
>>259
最初に書いたけど東京に住まなきゃ稼げない時点でしょせん3流なんだよ
平民にドーピングしただけ 消防団どうのこうのてもう限界集落みたいな想定してるけど田舎って言っても地方都市の事だろ?余程鈍臭い変な奴でない限り仕事も娯楽も充実してるよ
>>273
平均所得が高いの圧倒的に東京やん
数字は正直 国民皆保険のお陰で医療費は全国一律だからな
保険外の高額医療はやはり東京などの大都市
>>273
君が優秀な人間じゃないのは分かったからもういいよ 都市部に人口を集めて奴隷労働をあてがう側の目論見はもう通用せず、人の価値がハイパーインフレを引き起こしている馬鹿げた資本主義経済特区から逃げるものは正しい
大学くらいは東京行きたかったな
ていうか半分都会なとこにいたけど
みんな性格キツーイのね
やっていけんわ
バカはそのまま都会()に住んでてください
ちょっと雨雪降れば大混乱、直下型や直の災害でも起食べ物の取り合いなど助け合いなんてならんぞ物価は高い部屋は狭い。遊ぶには金はかかるけど大したこと出来ないその割には旅行といって田舎へ来る。遊ぶものあるならずっとそっちにいろ
都市部で通勤電車箱に押し込まれるのがお前達のあるべき姿と上級国民達が底辺に仕込んできた歴史が近代日本だ
田舎と一口に言っても
そこそこの文化のある街から人も住まない秘境までさまざまだしね
休みの日は、
まったりと昼間から酒を飲んで5ちゃんねる
文化の香りがする
>>272
20年くらい前の旧帝医学部なんかは6割以上は東京出身者
自分の同級生が医学部にいてゼミの集まりとかに混じったりしたけど地元(東京)ネタで盛り上がる
他の学部は地元トップ校が多いけど医学部は本当に都内の一貫校出身者ばかりだったね 人大杉で埋没できる都会のほうが楽に決まってんだろw
>>285
つまり金がまわってないし
まわらないw
金を抱えたまま死ぬ所存なのか
どこか引っ越すときのために貯めてたりもするんだろうな ど田舎暮らしはきついけど県庁所在地レベルなら暮らしやすいんじゃねえか
東京にいないと「お話にならない」のが芸術系
「天才」だと「見出されて」どこに生まれても関係ない、才能があればどうにで出来る、
みたいなのは本当におとぎ話で
徒弟制だし村社会だし、学閥はあるし門下もあるしw
上位大学を狙える、良い先生に辿り着けないばあいもあるしね。
その辺は、親御さんのおなかの中から準備してないと・・・って感じ。
「絶対音感が」とか言ってるようじゃその時点でダメ。
個人的には、学校で一番入るの難しいのは藝高じゃないかと思ってる。(藝大ではない)
>>2
いや、田舎に行ったらその格差はよけい酷くなるんだが? おまいら雑踏に紛れる生活してんの?
俺と同じで休日は引きこもってるのかと思ってた
なかなか活動的だな
>>291
今も都内の医学部志望が全国の医学部にバラけて寡占してる感じ 基本的に税収不足の田舎を避ければいいんだよ
地方交付税だって人口を基に算定してるんだから過疎地は止めとけ
不動産の相続放棄面積の合計が九州ぐらいある現実と向き合えよ
空地だらけの田舎はハズレ
今は貯蓄率があっても未来はない
東京で給与生活者として通勤し都市インフラの恩恵を浴びるのが理想のライフスタイルとか散々洗脳されてきた日本人だが、
都市部の日本人の労働生活は古代ローマの奴隷より数段劣り権利も家畜以下である
消防団ってやらされるものなの?
今まで誰からも声かけられなかったけど
>>301
「仕事しなくても別にいい」って人が結構多いよ
男は大体そんな感じ。 >>303
過疎るってことは税収不足だけでなく、何かしら理由あるんだしな。 田舎でもやってける芸術家は先に都会で賞とったりして成功した上で移住してる人達だからね
伝統工芸とかを除けばあの手の仕事は田舎じゃまず無理だわ
t今貯蓄のある連中には敵わないんだよ
ピケティが証明したろ?
すげー金突っ込んで大学出して
どこかのアーティストのバックバンド?にスカウトされても
仕送りなしじゃ食っていけなくて、自分の年金仕送りしてる人がいるね
音楽芸術って大変なんだぞ
子供の頃から賞を取りまくっても
最後はみんなピアノの先生だからな
芸術系の学校はほぼ家が資産持ち財産持ちだという家庭の子ばかりなので
そりゃ働かなくてもいいかなとなるだろう
財産があるうちはいいけどその先はどうするつもりなのか聞いてみたい時はあるが
田舎ってスポーツ大好きだよねw
高校もスポーツ特待が親孝行なんでしょ
体壊したらどうするのって、別世界の他人事ながら心配になる。
何の為にパーティーや飲み会、などの交流の場に顔出すと思ってんだよw
ネットと通販があればいいなんて納税もまともにしてないニートだろw
そして最近は高学歴芸人の増え方が異常
東大京大ハーバード卒の芸人の多いことと言ったら
東大だけでマ
毎年3000人卒業するんだから
70年間戦争してないからな
人間のクズだらけの鬼畜芸人たち
ほとんど地方出身者
あいつら死ねばいいのに
まあ俺の場合ここで東京に住むような奴は3流のバカばっかって書いてるけど
実際はそういう人たちが奴隷になってるから俺らみたいな投資家は儲かるんだけどね
そういう意味では感謝してるよ
>>315
そうでもないぞ。
大都市ないけど比較的中規模都市散在していて
ほどほど溶け込みやすい。 働かなくて良いはずなのにピアノの先生やってる
生きがいなんだろうと納得しているけど
>>320
ピラミッドがでかくなればなるほどおたくら儲かるからね ピアノで有名な人知ってる?
俺がしってるのはフジ子・ヘミングと目が見えない人だけだ
ヒエラルキー最底辺でも人権が保障されてるのが東京
田舎に帰れる奴は帰ったらええんや
俺には無理
自分は大阪在住者ですが自分は田舎にIターンしたいです
>>324
そうだよ、言ってみれば30人乗りのバスに100人詰め込んで儲けてるって感じw バイオリンは葉加瀬太郎とキッツいオバハンだけ
作曲家はゴーストライターやってた人
TOKYO−MXが全国展開したら確実にUターンは増える
関東に住む必要が無くなる訳だからな
>>241
趣味で吹奏楽やってるけど地方だとそういう団体少ないし練習場所に車で1時間とか無理だ
あとコンサートや舞台も都市部じゃないとなかなか行けないし余計なお金がかかる
文化的な生活したいなら都会が一番 むしろ田舎のほうが暮らしやすいだろう
仕事さえあればだけど
iターンってただの直進でターンしてねえよな
といつも思う
UだのJだのはまだターンしてるからいいんだけどiってなんだよwと
言葉のセンスなし
地方都市公務員か資格職、ビジネス農家最高
都内は上には上がいるしごちゃごゃしてるし
住宅に給料ほとんど持ってかれるし
物価は安いが出かけるとお金かかるし
地方都市800万クラスが最高にバランスとれてる
>>333
暮らしにくいから仕事が生まれないんだよ 2018年 12月1日
北海道 5,306,162 前月比 -1,852 前年同月比 -34,751 -0.65% (住基11/30)
岩手県 1,239,190 前月比 -691 前年同月比 -14,227 -1.14%
宮城県 2,312,937 前月比 -506 前年同月比 -8,923 -0.38%
秋田県 978,754 前月比 -1,011 前年同月比 -14,915 -1.50%
山形県 1,088,388 前月比 -773 前年同月比 -12,416 -1.13%
福島県 1,860,551 前月比 -1,288 前年同月比 -18,684 -0.99%
茨城県 2,882,140 前月比 -792 前年同月比 -14,341 -0.50%
栃木県 1,952,120 前月比 -840 前年同月比 -9,260 -0.47%
群馬県 1,948,273 前月比 -701 前年同月比 -9,310 -0.48%
埼玉県 7,326,058 前月比 +841 前年同月比 +15,426 +0.21%
千葉県 6,270,946 前月比 -174 前年同月比 +12,257 +0.20%
東京都13,859,764 前月比 +2,100 前年同月比+103,701 +0.75%
神奈川 9,182,071 前月比 -1,186 前年同月比 +17,997 +0.20%
新潟県 2,242,514 前月比 -1,456 前年同月比 -21,711 -0.96%
富山県 1,049,500 前月比 -357 前年同月比 -5,833 -0.55%
石川県 1,142,955 前月比 -121 前年同月比 -4,442 -0.39%
福井県 773,638 前月比 -97 前年同月比 -4,196 -0.54%
山梨県 817,583 前月比 -435 前年同月比 -5,788 -0.70%
長野県 2,061,027 前月比 -1,867 前年同月比 -12,615 -0.61%
静岡県 3,655,587 前月比 -692 前年同月比 -16,884 -0.46%
滋賀県 1,413,233 前月比 +124 前年同月比 +181 +0.01%
京都府 2,591,898 前月比 -655 前年同月比 -7,819 -0.30%
大阪府 8,825,545 前月比 -1,238 前年同月比 -7,003 -0.08%
兵庫県 5,483,113 前月比 -1,199 前年同月比 -19,232 -0.35%
奈良県 1,339,260 前月比 -565 前年同月比 -8,250 -0.61%
和歌山 932,687 前月比 -741 前年同月比 -10,414 -1.10%
鳥取県 560,007 前月比 -406 前年同月比 -4,721 -0.84%
島根県 679,170 前月比 -274 前年同月比 -4,988 -0.73%
岡山県 1,899,482 前月比 -585 前年同月比 -8,774 -0.46%
山口県 1,367,060 前月比 -880 前年同月比 -13,018 -0.94%
徳島県 735,773 前月比 -472 前年同月比 -6,799 -0.92%
香川県 961,623 前月比 -354 前年同月比 -5,690 -0.59%
愛媛県 1,350,045 前月比 -764 前年同月比 -12,582 -0.92%
高知県 704,990 前月比 -440 前年同月比 -7,840 -1.10%
福岡県 5,113,465 前月比 -214 前年同月比 +659 +0.01%
佐賀県 818,752 前月比 -259 前年同月比 -4,574 -0.56%
長崎県 1,338,489 前月比 -749 前年同月比 -13,827 -1.02%
熊本県 1,755,945 前月比 -349 前年同月比 -9,134 -0.52%
大分県 1,142,174 前月比 -269 前年同月比 -8891 -0.77%
鹿児島 1,613,059 前月比 -613 前年同月比 -11,738 -0.72%
沖縄県 1,450,229 前月比 +815 前年同月比 +4,365 +0.30%
>>89
20年前と今のネット環境考えりゃバカでもわかるだろ 政府が地方創生、地方が若者を地方で活躍と、やってきたから
田舎にいると今度は騙されたと知って出て行ってしまう
大手の大工場が近くにあって募集があるならリターンできるね。
>>32
田舎の糞自治体がいらないという話だろ
馬鹿かお前は 皆が皆「最後はピアノの先生」でもないけどね
なりたくてもなれない場合もあるし
そこも色々と村社会というか何というか・・・
まあコネがあったとしても、最低限の実力が無いと話にならないってのは
どこも同じかもね
あと賞は「取らせるための賞」みたいなのもあるし
取ったから何なんだ?って賞もあるしw
田舎の人にありがちなんだけど、4歳から引っ張って上位の音大の話をしない先生なら
さっさと縁切った方がいいよw
>>335
そもそも首都圏は外国人だらけだよ。
多分色々不愉快な思いする。これは政治が悪いと思う。 >>352
身内にいるけど、宇宙人みたいになってた。
同じ日本語話してるのに「?」みたいな。 >>333
結局は仕事だよな。
夫婦ともアラフォーで世帯年収1800万円だが、
3割減でもいいから地方に仕事があるなら移住したいわ。 >>351
外国人の格差もすごいしね
南青山の児相問題地域とかにハイクラス外国人いるかと思えば、コンビニで仕送りして頑張ってる途上国からきた子やら犯罪者やらごっちゃごちゃ >>341
習い事は系統がはっきりしてる所を選ぶといいよ ネットがあれば情報は都会と変わらんし
買い物も一日遅れとかにはなるけどネットで何でも買えるしな
よほどアクティブで毎日合コンとかイベント、クラブとか行くような人間以外は
ごみごみした都会に住む意味がない
都会に出た方が良いと思ってたけど
マンション暮らしは肌に合わないし自分の地元くらいのちょっと田舎が丁度いい
家買えるし仕事もあるし子供も遊べるし
あまりど田舎はつらいけどさ
ネットもあるし交通の便の良い程よい場所に住むのがいいね
日本の乗っ取りは既に地方から始まってると指摘してる人が多い。
どうせ移住するなら海外の方がいいだろ
わざわざ日本の田舎に行ったところで無意味
若者が地方に移住するかの鍵は
LTE回線のエリア内にあるかが一番の鍵だろうな。
俺は若くはない団塊Jr世代なのだけど
ぶっちゃけ訳あって千葉県多古町十余三付近の山の中へ移住してそこから書き込んでるのだけど
NTTのLTEエリアで調べると普通にエリア内のはずなのに
ルーターを建物の外に出してぎりぎり電波が届くような状態で暮らしてる。
若者は地方へ移住するならNTTのLTE地図を盲信せずに
1度住む可能性のある建物に行って電波の強度を必ずチェックすることをお勧めする。
LTEエリア外だとスマホが使えない訳で若者が地方へ移住するとはちょっと考え難いわなw
死滅した過疎地をインフラ整備して移住させたらどうよ
田舎暮らしの一番のネックの原住民がいないんだしうまくいくんじゃない?
>>351
先進国の都市はどこも外人だらけだぞ
これは先進国である宿命だ >>40
どっかの省庁が、東京離れる話があったがどうなったんだ >>40
あと「スローライフはいいぞー!」って煽ってる田舎の不動産屋 >>89
むしろ高くなってるよマジで
病院すら維持できなくなってる 地方の利権で金を奪ってきたサイコパスたちが消滅することを祈る
こういうスレって限界集落の話で地方叩きする奴が毎回いるんだよな
転勤で田舎でも都会でも暮らすのだが、通販が充実したから物を買う点においては田舎でも問題が減ったな。
地方の不動産でも交通の便の良い場所だと
東京あたりの郊外とほとんど価格が変わりない
田舎に行けば車税が安くなる訳でもないし
コンビニや系列店スーパーの価格に違いはないし
こういうのをみてると無理して地方に行く必然性が見つからない
東京に出て行くときなにも永久に移住してやろうと思って出て行ってるわけではないしな
途中でこれは帰れないわと諦めて東京に残ってるだけだろう
田舎はAmazonのお急ぎで3日かかるのと、散歩してもコンビニや店が無いからトイレに困るのは不便だけど
東京の糞高い家賃から解放されたのと空気がきれいな喜びのが大きい
>>372
だからそれ東京23区の西側の話だろ
東京都下や埼玉神奈川千葉の郊外なら地方都市の家賃と変わりないんだが? 訳のわからない町内会内の謎の習慣とか、頑固爺世代が居なくなると維持する理由が無くなって消えるからな
後もう少しの辛抱
>>370
いやマジで地方の方が住むコスト高いと思うよ 田舎って帰ると勝手に近所のババァが居間でテレビ観てせんべえ食ってんだろ?
>>174
だよね
自分は帰国子女で中学から都内だけど、結婚で田舎へ行くわ
家賃と食費と電気代はかからないから、金貯めて老後は海外行くか都内の親の家に相続して住むかにしようと思っている 老人と移民ばかりでハードル上がりまくりだと思うがな
>>191
中国から研修生というなの奴隷で農業を維持しようとしてるけど
日本は一農家辺りの耕作地面積が小さいから
維持出来ない農家はどんどん潰れて貰った方が
大規模農業に移行出来ていいんだよ
日本は世界の中で国土は意外と広いほうだから大規模農業に移行すれば十分競争力はある。
ただ、竹中の目指してるのは格差社会だから
そういったのと違って土地の売買は地元民同士に限るようにし
飛び地で農地が沢山あっても大規模農業できないから
農地同士の交換をスムーズにいくように整えるとか 高齢化が進むのは地方だよ?統計知らないのかな?
都内の高齢化も例外ではないけど
都内の老人の介護施設は地方に作りまくってる現実とかも知らないのかな?
今の老人は伊豆などが憧れの存在だったから伊豆に作られてる介護施設はだいたい
東京都が主導してるんだよな。
移住考えてる人に一つこれだけは分かってて欲しいのは「田舎でも金持ちの移住者の多い場所に行かない限りはスローライフなんて有り得ない」って事なんだよ
勿論そうじゃない場所もあるけれどそういう場所に当たるのは運次第だからな
極端な考え方だとは思うけど、田舎に移住するならそれくらいのつもりでいた方がいいと思う
周りの人間関係は実際に住まないと分からないしね
おじさんが定年退職で田舎に戻ってきて農家やってるけど、奥さんは遠くの病院通いで大変だし精神病んでるよ
あと、ど田舎のガソリンスタンドやスーパーの方が値段が高い
田舎にニュータウン作って新住民だけのコミュニティ形成し旧住民の干渉を無くせば田舎暮らしのハードルが下がって田舎にも人が来る下地はできるぞ
あとはそれなりの賃金が貰える仕事だな
>>383
?
マークの使い方を勉強したほうがいい。 田舎も悪くないかもとUターンしたが、やはり田舎は糞だった
結局上京しましたとさ
車がないと生活できないとこは
田舎で良いと思う。
首都圏でも栃木のそれなり市街地に
結婚して移り住んだ姉が
自転車で子供の送り迎えしてたら
変わり者扱いされたらしいw
田舎過ぎない所が良いね。
千葉とか埼玉とか神奈川とか多摩八王子
>>386
最低限の暮らしをするならば都会のほうが安く生活できる
田舎は金が掛からないと言ってる人はそこそこの収入はあるが、金を使う場所が無いという意味
田舎は下にも上にも幅が狭い >>392
千葉埼玉、八王子は場所による。
かなり不便な田舎がほとんど。
鉄道が遠いのは都会暮らしの
人には厳しいように思う。 >>392
一昔前の田舎の象徴ダイソーは都心から少し郊外から普及していった思い出あるけど
今や都心でも100円ショップのない暮らしとか考え難いというか
ダイソーが田舎の象徴だった面影がほんとなくなった・・・・w
そう考えると>>1 若者の地方移住は願望ニュースであって現実にはますます
首都圏一極集中するようにしか予想できないわw かれこれ2、30年ほど前から言われいますね
人が多すぎと自民の議員が言い出した事でしたねwwww
また、同じように繰り返しですか?
それならあなたが言い出しっぺがまずは田舎へ行ったほうがいいのでは
'滋賀,すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
まあ金あるし地元やから都心でええわ
貧乏人は田舎かえれや
クソ田舎者はクソ田舎に引っ込むのが一番。
それが社会のためだよ。
「ハードル」が何なのか、どうして低くなったのかについては語っていないのな
>>402
日本は山間地が多いから意外と農地すくなくて
それでまともに稼ぐのはむずかしいんだよ
食ってはいけるけれど現金はな 自然多いところで暮らしたいんだけど
別荘地とかのほうがいいのかな?
お盆や正月に帰省するの面倒くさいだろ?
故郷に帰れよ
>>3
田舎のヤンキーが勘違いして上京してみたが、井の中の蛙でど田舎みたいにいかなかったから、居心地の良い田舎にUターンしただけ
ど田舎は中学時代の人間関係とヒエラルキーが死ぬまで続くからな
まともな奴は都会で上手くいって二度と戻って来ない
ど田舎で暮らしているのは池沼とヤンキーと引き篭もり >>404
農業地帯の拡大と経営の安定は国の責任
日本の農作物を国家主導で売らないのが阿呆だな >>353
すごいな異次元の高圧さ、異次元の上から目線 >>408
農業の拡大とか、国土が狭い日本じゃムリ
大規模農業化も日本みたいにミクロ単位で地分けがされてたら進まない
小規模農業、品質で勝負、市場は国内限定、これはもう宿命
(海外に出しても高額なので半端じゃない金持ちでないと買えず需要が低い)
国家主導でなにひとつ上手くいった試しがないというオマケつき
クールジャパン戦略?ことごとく失敗している 親の介護はプロに任せた方が良い
月15万あれば可能
親の年金最低額8万円に子供の仕送り7万足せばできるはず
リバースモーゲージでもなんでも使えるものは全部使って
財産目当てで苦しむのは愚の骨頂
土地代が東京はやたら高いから
底辺層には最低な環境
だけど頭が悪いから貧乏人ほど東京にしがみつく
>ふるさと回帰支援センター「田舎暮らしへのハードルが低くなった」
いや、都会暮らしのハードルが高いんだろ。田舎は負け組が最後に集まる場所ってだけ。
大学生の子供のマンションの家賃が月103000円
二人もいると大変だわ
>>413
だから東京でも23区の西部以外は大して高くないし
千葉神奈川埼玉の郊外なら地方都市と同じだと何度言えば
全然分かってないんだなこのアホ 買い物とか医療とか確実に大変だろう。
虫とかへんな動物もイヤンだし。
>>315
うちも消費税が上がったときに解約したわ。
新聞解約したら毎年5万円のキャッシュバックがあると考えるとでかいよ。
知り合いもみんな解約してる。ニュースならスマホで見れるし。
いまじゃ月に1回、爪切り用に分厚いから日経新聞を買うぐらい(笑) 帰って気がつくのさ、田舎なんて盆と正月にたまに帰ってくるだけで良いなと
田舎でまともな給料をもらえるのは公務員とメーカーだけ
地方から旧帝大に来る家庭も公務員とメーカー
何かこれっぽい話ってもう20年以上前から言われてないか。
脱サラで農家とか。でも過疎化は進んでるが。
少し興味を持ってみただけの話だろ。田舎に行ったら車は必須になるが車の維持費決行凄いぞ。そこらへんどうすんだとか。
田舎は新規に住むのは無理だと思う。
親とかじいちゃんとかが住んでいるのならまだしも、
新しく住む場所ではない。
20年経ってもよそ者はよそ者。
東京でもよそ者
田舎でもよそ者
どっちでも同じこと
昔は東京に出なきゃ有名人(芸能人)になれなかった
今は地方に居てもネットで有名人になれるからな
>>407
まぁ18歳で都会の大学に進学して田舎のスクールカーストから脱出した奴は二度と帰って来ないからな 昔は東京に行かなければ欲しい物はなかなか手に入らなかった。
今は田舎でもネット通販を利用すれば欲しい物が簡単に手に入る。
東京は人が健康的に住むような場所ではないけど、
不健康な人でも生きていけるところだと思う。
まぁ マジレスすると、昔のように、軍需産業は地方に持っていけよ。 防衛予算を増やして、隠れ舞台で開発するのが日本存在の一つの柱。
アメもレイセオンやら、同じスタイルでやっているし、シナがそういうスタイル経済活性化の代表モデル。
中核市かその近辺が地元なら
Uターンもありだが それ以外の田舎は無いな
>>339
基本的に田舎は住んでる住民の分しか仕事が生まれない
だから公務員が一番金持ち
そして公務員が人気=不景気
観光客が来たり、地域外から仕事の依頼がある地域は仕事が生まれる ヒエラルキートップの職業が公務員っていう地域はヤバイ所
田舎の農家で廃業するような所に、中国人が入り込んでるという話
跡を継いだり、農機具を買い込んだり
年寄りは話し相手もいないし、中国なんて後進国だと思ってるから
善行を施してるつもりで身ぐるみ剥がれることもある
そのうち問題になると思うんだけどね
>>439
最上位カーストのひとつに「坊さん」というのがあるよ
法事があると、一日中いつ来るか分からん坊さんを待つ羽目になる
飛行機も取れない、それ以前に日程も立たない
天候が荒れたらこっちが往生するレベル >>441
お墓も関東に引っ越して田舎の坊主は大変らしいよ 廃村でランプの暮らし
汲み取りは民間業者だから生きてる道路があれば来てくれるよ
一度だけ「プロパンガス」の町に住んだが、
これだけで、都会との家賃の差が吹っ飛ぶよね。
こんなとこに住むものか、と東京へ戻った。
家族で、プロパンで風呂にはいったり、
どんだけ金持ちなんだと、思う。
毎日、シャワーを使えば、平気で月1万円はいくだろ。
それを家族だろ。しかも調理も使う。
>>432
と思うだろうけど
マニアとかコア層にまで行き着いてしまうと
ネットでは手に入れられなかったり
数倍の金額を出さないと手に入らなかったりする >>442
441のような状態だと檀家やってられないからね
余所者は金だけ置いて帰れって話?ということになる
わざわざ帰って来る家族が出られない法事なら、墓も引っ越さないと。 若者や子持ちはステマに騙されたりしないで、田舎への移住なんてやめとけ
教育環境の低さ、職の少なさ、賃金の低さは酷いものがある
俺みたいにもう働かなくてもいい身分で、子供も独立してるならまあいいだろうけど
>>445
そうそう
どのジャンルの沼でも深く沈んでいくと、ネットでたどり着ける情報って
限られるんだよね。 >>441
今田舎の寺は墓じまいされる上に
高齢化に伴い檀家が年々減り廃寺が増えてるんだよ 私学に補助金出すの止めて地方へ行かせればいいんだよ
Uターンじゃなくて
実際はナマポのとりやすいところへの転入
amazonね
宅配業者に商品名をチェックされたりするよ
これは気を付ければ防げるけどね
ひどいと思ったのは、知人の嫁さんが出産する時に
救急車に乗った状態を面白おかしく広められたって話
病院の受付?みたいなのが同級生だったんだってw
>>451
実はウチは地元の寺を建てた家なんだけど
連絡ミスやら時間が守れないやら
無礼が続くので色々と考えてる所。 集落なら回避したいが地方都市くらいなら全然行ってもいい
職があればだが。テレワークできたらいうことなし。
資格も実務も大してないので、まずはそれをクリアしないと実現はできんだろうけど。
一番は遷都すれば良いんだよな。
東京を首都としておく必要はない。
>>459
で、誰が得するの?
東京の既得権以上の見返りあんの? >>429
徳島の人はガチで芸能界の人だと思うけどね
仕込みから売り出し、何から何まで完璧に水商売で、売れるように売ってる。
そのうち女性スキャンダルが出ると思うよw
瞽女さんとか門づけとか、そっちの方の正統派かな
発声からすると浪曲から安全地帯経由でボカロもやりましたって感じでしょ。
宇多田ヒカルのお母さんがそのお母さんの手を引いてウチに来たことがあって
宇多田が出て来た時に誰よりも早く年寄り連中が大騒ぎしてたw 田舎っつっても県庁所在地と山奥や島ではまた違うぞ・・
>>1
>「最近は地方都市へのニーズが高い。
>まず地方都市へ移住してから農山村に行くといった、
>2段階移住の取り組みも目立つ」
そうした方がいいよ。
都会の生活に馴染んだものがいきなり農村部はハードル高過ぎ。
まずは地方の拠点都市暮らしから始めてみる。
政令指定都市でも周辺はちょっと行けば緑豊か。
拠点都市に暮らしながら周辺で農業始めてみる。
本格的に専業でやってみたいなら周辺に移ってもいいだろうし、
兼業でずっとやっても都市と自然の両方を味わえる。
政令指定都市の暮らしがピッタリ合ってれば別に農業に拘る必要も無い。
東京を出たかったのはただ単に東京の規模と密度に疲れていただけなのかもしれないし。 東京だってちょっと行けば緑豊かなんだが
農業だってやってるw
さいたま民ならUターンも必要ない
さいたまで生まれ
さいたまから毎日都内の大学に通い
さいたまから毎日都内の会社に通って
毎日さいたまにUターンw
>>460
高度経済成長時代のインフラ建て替えが上手くいくか
当時とは法律が違うし
何より昨今シサンカチガーシサンカチガーが五月蝿すぎる 20、30代と言えば一人っ子が多いから
昔みたいに「親の面倒は長男夫婦が見てる」なんて言ってられない
田舎暮らしがしたいんじゃなくて、出来るだけマシなUターン環境を相談せざるをえないだけ
実家がそこにあるなら移住相談など受ける必要もないと思う
いずれにせよ問題は仕事
今の職場に馴染んでるなら、転職はギャンブルだと思った方がいい
Uターンなんかしてもまともな職にありつけるのはごく僅か
殆どがろくな職につけず身を滅ぼす
で、Uターン進めた奴らはなにもフォローしてくれませんよ
>>463
東京だってちょっと都心からでれば緑って結構豊かなんだけどね いくらホワイトでも給料もらえなければ生きていけない。
地方だと公務員が高給、貴族みたいな話を聞くと
とてもじゃないけど地方に移住なんてしたくなくなる。
公務員ぐらいもらえれば十分だろ
毎月月給50万(40台)でも足りないか
何にそんなに金つかうんだよw
もうすぐ電車AIの力で24時間運転や自動車自動運転が始まり田舎に需要がたくさんできるだろうな
>>476
そんなに貰えねえよ。
うちは嫁が公務員(教員)だが、
アラフォーで手取り月給30万円強だぞ。(額面年収700万円弱)
こんな給料では文化的な生活は送れないわ。 新幹線のせいで今まで4000円だったノドグロが8000円になって迷惑してる
消防団は要らない。
実際火事になって一番で来ても見てるだけ。
一番要らない風習だよ。
さいたまが最強の都会人w
嫉妬する関西カッペざま〜〜〜ww
>>481
消防団の初期対応に不手際があって
損害が拡大した場合、補償とかの責任はどうなるんだ? >>7
人口が増えてるのに東京はマイナス成長という危機的な状況だね
・・・実は人口統計も捏造だったりしてw >>483
しらんがな。
自分の地域でも消防団の勧誘来るけど、正直消防署が近くにあるから必要ないと思ってる。
それに、実質会社に24H365日拘束されてるようなものだから、滅多に遠出出来ない。
休日に呼び出し食らうし、休日の夜中に平気で電話来るからプライベートないよ。
そんなんで消防団活動とか、こっちは毎日22時まで働いてるんだから無理だ!って門前払い。
第一、火災時に無能状態の消防団見てから絶対に加わってはいけない糞の集団だと思った。
消防団活動で全国大会とか、実践で役に立たないカスみたいな存在自体が異常 >>8
昔に比べたらハードルはめっちゃ下がったよ
町内会も自治会も高齢化でほとんど機能してない
老若男女みんなスマホしか見てないから近所の目すらないw
人口5万くらいの市の話ね
コンビニも家電屋もショッピングモールもあるからオサレ店舗とかにこだわりがなければ何にも困らんよ 昔から住んでるほうが偉いとかそんなマウントに苦しむよ
NTT東日本の代理店を騙る「ユウセンネットワークス」
女性の声で「お使いのモデムのセキュリティが向上します。お客様の負担なくバージョンアップさせていただいてもよろしいでしょうか。詳細は担当の者から、10分後にご連絡させていただきます」とのこと。
電話を待つ間、116に電話をかけ確認したところ、オペレーターの方に「現在、モデムの無料バージョンアップといった話はございません。0120-905-408の代理店登録もありません」と、教えていただきました。
最初の電話から15分程して、次は男性の声で同じ0120-905-408の番号から電話がかかってきたもので、すぐに断りましたよ
>>473
田舎のブラック企業率を舐めない方がいい >>53 >>446
俺の自宅は中古住宅で買って現在ちゃんと下水道使ってるのだけど
隣の住民が浄化槽で
下水の点検口からうちの敷地を通して排水溝が下水に繋がってるの見えるのだが
あくまでも俺の方が後から住んだ住民(後輩)だから1度指摘しただけでそれ以上
文句は言ってないのだけど こういうのって市役所は対応しないんだよな。
そもそも浄化槽ってのはあくまでも
糞尿汚泥を若干綺麗にしただけの汚水をドブに垂れ流しな訳だけど
浄化槽を利用するくらいなら汚泥タンク汚泥槽などを使って定期的に汲み取りの方が絶対よく思えたのだけど
浄化槽って規制できないものなのかな? 実際に田舎送りになった人数すら公表しない時点で
嘘報告書
田舎の消防団って問題になってた
何もしてないのに5年間で年間数十万円もらってたとか
あれ準公務員だっけ?
集落のオヤジが年数回、酒飲み騒ぎする行事がある
その酒飲み騒ぎする家が持ち回りで数年おきに集落の各戸に回ってくる
その家の女は酒、ご馳走のほかビニールシートをあらかじめ用意
他人の家の座敷で吐いたりする者も出るからw
若い者は地元には居つかなず、限界集落になった
爺どもがみな死んで糞行事が死に絶えたころに悠々戻ることを検討中w
>>40
明治のブラジルや、昭和初期の満州に住もうみたいだ。 >>478
東名阪以外なら、かなりの高給取りだよ。
東北や九州なんか、銀行とマスコミ以外は、地元民間企業の年収は300万未満が多いよ。 誘導記事だな
若者を騙して下放しようとする政府の陰謀だろ
田舎の役所主催の女性向け農家体験泊り込みツアーとか
マジやめといたほうがいい・・・
田舎のジジイとか若い女とやりたくて必死だろ
実習生の女もセクハラやレイプ未遂されたし
ご近所付き合いが面倒くさいのは都市部でも田舎でも一緒だな。
むしろ人工数万人レベルの町や市を謡っている田舎なら、自治会あっても
人付き合いは結構ドライになる傾向があるので、ごちゃごちゃした狭い都市部よりは
住みやすいと思うわ。
あとは車がないと生活ができない状況を飲み込めるかどうか次第w
>>248
これなw
つまり
田舎=地方=東京以外の日本
だから大阪も名古屋も田舎 新宿から電車で一時間半の築40年以上の中古一軒家でも
400万円以下でも買えるボロイてだけの訳あり物件じゃない
物もあるんでしょ?
山梨、茨城だの千葉埼玉の田舎だのなら
その近所で仕事探すのが基本で、いざとなったら新宿で仕事
探すことも可能なボロヤ住むのは貧乏人にどうだろう?
つうかオッサンの俺のことでもあるけどw 宮廷下位レベルは
出たから近所で社会人カテキョとか塾 困ったら東京の都会かな
>>11
あと、これなw
「奴隷が欲しいだけ」という田舎の老人の本音
これが知れ渡ったから、尚更若者は東京に逃げ出す。 >>248
逆に言うとそういう所の家賃や物件価格は関東のベッドタウンとほとんど変わらないから
無理に移住する理由もない >>381
それを100年間壊れたレコードのように唱えつづけてるだけだからな 独身やDINKSならともかく、家族持ちなら大企業の地方拠点住まいが一番良いんじゃないか?
政令指定都市くらいなら、教育環境も悪くないところが多いし。
実際に田舎送りになった人の、事後の記事とか一切取り上げないからね
そういう人がネットに出すと、嘘だと言って潰しにかかる
神社とか寺とか盆踊りへの寄付が町内会から強制で
拒否したらゴミ捨てできなくなるんだろ?w
>>498
それでよく生活してると思うよ。
旅行とか外食とかまともにできないよね? 東京しか知らない「田舎ファンタジー」に
取り付かれた人間に忠告しておくと、
言葉が通じるだけの外国はっきり言うと
「発展途上国」にいく覚悟がいる。
>>498
しかし地方でもアルファードとかエルグランドとか500万以上する車がたくさん走ってるよな。
本当にどうやって生活したりどういう消費行動取ってるのかナゾだわ。 >>405
別荘地は居住を前提にしてないから各種負担金や水道がバカ高い
居住した場合負担金割増とかもある
ゴミを出させてくれない除雪しない道路直さないなどの地元の意地悪もあり インドア派なら地方都市の方が収入に対しての生活の質上がるからな収入確保出来ればどこでも良いって人はそりゃネット環境の充実に伴って増えるんじゃない
転職で地元に戻ったよ(´・ω・`)
一部上場企業だから年収700万円と福利厚生たっぷり。
取引先も大手ばかりなので仕事のレベル高い。今がチャンスだよ(´・ω・`)
>>517
ディーラーに聞いたことあるが
車の購入はほとんどのやつがローン
しかも半分以上のやつは頭無し
あっても20〜30程度 >>70
英国のロンドンなんかもう移民出身者が多数派で市長はパキスタン系でしかもムスリム
東京もそうなる? >>518
不動産屋のサイト見ると別荘物件が産廃のように売れ残ってるな >>521
残価設定か?
最近はディーラーも金融機関と結託しててローン客の方が有難いのかもしれんな。
あと田舎だと家賃や駐車場代の基本生活費が安いからやっていけるのかな? >>525
田舎教の信者は車のステータスに拘る謎の教義があるからな
昔からセルシオとかのVIPカーとかあっただろ? >>239
働いてみると自分が雇われでないとやっていけないか、そうでないかは大体わかってくるよ。
自分はフリーランスは嫌だよ。チームで仕事したい。
かといって起業してやっていけるほどの器ではないことは自分が一番よくわかってる。となると、クリエイティブな仕事の多い都会で雇ってもらうしかなくなるのよ。
クリエイティブ求人への応募倍率みてもそうした人間のが多数派なんだから仕方ないじゃん。 東京はここ数年でめちゃ住みにくくなった
繁華街はどこもちんたら歩いてる外国人ばかり
中国人や韓国人も目ざわりだわ
ようやく気が付いてきたんだろw
東京みたいな人口密度ドブネズミ並の場所で奴隷生活とか
人生の無駄遣いってレベルじゃない事になw
地方は土地住居が安くても
地方の正規公務員
大企業正社員
インフラ系正規職員(消防、警察、教員)
でないと低賃金
政令市でも最賃800円とかだと
中途採用で昼時給850円出多いほう
正社員で月の手取り十数万
ハロワで介護ばかり勧められて
夜勤含んで手取り月20万以下だ
住居以外の物価は東京と変わらない
1人1台車必要で寒い地域は灯油代
うちの地方は走ってるの軽だらけ
何故か震災地域ナンバーでピカピカの
LEXUSやベンツBMWが走ってる
自然豊かな地域で子供育てても
地方で取得できない資格や高等教育のため
子供を県外へ進学させる授業料下宿代貯める必要有るよ
>>530
賢い人間は都会で暮らす。田舎は馬鹿しかいねー >>532
都会自慢ワロス 奴隷ドブネズミの自覚無しw 滋賀すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
>>532
都会は人が多いから
馬鹿でも目立たないだけでは… これで若者が町内会の係や消防団やってくれる
将来、当番回ってくるから町内の仕事がんばってくれよ
田舎抜けるとか甘い事言うんじゃねーぞ
見たかこれがアベノミクスの成果よ
果実が滴り落ちるとはこういうことだ
思い知ったか
今年から少子化対策も「本腰」いれるぜ
>>538
廃止の方向に
町内会や自治会が
自治体の下請けみたいなことを
無償奉仕活動させられるのは
まっぴらごめんですので 会合が年末年始6回やってる
本当の田舎は話し合いしなくちゃいけないことがある
土地絡み公共事業絡み
自分たちで決めなきゃならないことがたくさんあって
利害の調整で毎晩電話や区会
書類も作る
無休で無給
1軒ずつ回ることも何度もある
>>487
買い物には不自由しないけど
文化的生活はかなり制限される
会社帰りにお芝居観て帰ろう〜とかできないし
著名なオーケストラも来ない
ミニシアターはないし
高級レストランもない うちは人口7万人の市だけど立地が良いから不便はないな
大学病院が唯一車で15分の隣町にあるくらい
おーい、沼津市出身の奴ー!
街全体のゴミ奉行化が更に酷くなってるから戻るなら覚悟した方がいいぞー!
知らない人達が自分のゴミ袋開けて文句言いながら分別してくるぞー!
戻るなら通り越して静岡市にした方がいいぞ、職はあるっちゃあ、あるしゴミ処理場はガチ有能
>>542
余裕である
クリエイター関係はネットで売れるから、田舎でも食っていける様になった
ネット会議はもちろん、ネット飲み会とかまである時代だよ
東京人は遅れてるねw >>544
田舎住みは休日利用し文化的娯楽や近郊に無い美味い食で休日を堪能し日常である自然に帰る
都会住みは休日利用し自然を満喫し自然豊かな食を堪能し日常である文化や高級飲食店に恵まれた日常に帰る
都会住みと田舎住みの日常と休日は逆転するとして
生活の大半つまり人生の優先順位はどちらがいいかって話 >>544
子育て入っちゃうと、このレスであげたものは下の子も中学生にでもならないと
全部関係ないものになっちゃうからね。
都心で子育てするのは大変だよ。
子供真夜中にいきなり救急受診とかあるから、車が無いといけないから、公共の交通機関だけに、頼れないし。 引きこもりが多くなったから都会でも田舎でも変わらん奴が増えたってだけだろ
田舎行きたい奴は好きにすりゃ良いじゃん
逆に田舎から出られない若者は国が都会に出る支援すべき
田舎に縛り付けてもニート量産するだけ
>>107
地元は秋田の市部だけど同級生や後輩で個人事業主、会社経営をやってる奴が多い。
みんないい暮らしをしてるよ。
下手に都会でサラリーマンをやるより田舎で起業して悠々自適な生活のほうがいいかもな。 >>334
出身地の秋田はAターンだわw
AKITAに戻るからってことだがセンス無し(笑) 資産1億円以上あるけど
車もマンションもみんなローンだぞ
Jリート買ってりゃ毎年金利4%だから
現金で買う意味ないだろう
同じ理由で収入が減らなきゃ新幹線停車駅近くの
マンションが東京のマンションより有利だよな
収入が少ない人は収入増やしてから田舎へどうぞ
とんでもなく増えたらどこに住んでも変わらない
地方都市に住んで株に配当を貰うのが賢い生き方
つまり、都会でサラリーマンが馬車馬のように働いて得た利益の一部を配当という形で貰い、地方の給与水準でも周りよりワンランク上の生活を楽しむ
都会の悪い面(満員電車、矮小住宅、移動に時間がかかる etc)まで自分の人生に背負い込む必要はない
地方できついのは電車が数時間に一本しかないこと
朝の電車乗り過ごしたら遅刻確定で会社につくのお昼近くになる
>>45
何をどうターンしたのか分からんよな
行って戻ってくるならUターンだしな 東京は毎年外国人激増してるから、
日本人は住みにくくなってるだろ
首都圏の方が田舎より生活費安いからな。マジで。
野菜や肉は首都圏の方が流通網が整ってて競争あるから安い。
車は首都圏は無くてもいいけど田舎は必須。
ガスは首都圏は都市ガスで安いが、田舎はボッタクリのプロパンガス。
アパート代は田舎の方が20%くらい安い。
あとは買い物や娯楽の為の移動費とか考えると首都圏の方が田舎住むより月2〜3万円安くなる。車持つか持たないかがデカイね。
家が広いのはやっぱり気持ちが大分違うわ
もう50とか60でもワンルームとか同じ広さだけど区切ってるだけの1Kとか住んでるのも多いけど
年食ってあれだと死にたくなりそうだ
>>515
手取り30なら余裕で貯金もできるし、1泊くらいのちょっとした旅行も時間があれば毎月でも行けるだろ。
むしろ一体何に使って余裕ないと言ってんのか知りたいわ。 地方は4LDKで家賃8万とかあるから仕事あればコスパはいいな
>>567
マジレスすると、家関係と子育て、老後の積立
・住宅ローン返済 20万円
・光熱水道費 2万円
・保育料 8万円(子供2人分)
・習い事 4万円(プール、体操、ピアノ×2人)
・学資保険積立 7万円(子供2人分)
・個人年金積立 3万円(夫婦2人分)
これだけで月45万円近い出費だよ。
さらに食費や通信費とか入れたら月60〜70万円は最低必要だわ。 >>569
住宅抜いたら25万じゃん。
ID:bU1fWDzZ0の嫁さん教員らしいが、教員って転勤あるから焦って家建てなくてもよくね? >>570
家族がいれば転勤場所は考慮してくれて
勤務地は近隣区だけにしてくれるよ。
そもそも、まともな所に住むなら賃貸だともっと高いし。
うちの会社の家賃補助が年齢制限で切れて
高い家賃を払い続けるのがバカらしくなって家を建てた。 つーか教員なら保険とか個人年金とかは天引きされるようにしてるだろうし、その上での30万なんだろ?
旦那の稼ぎもあるし、やっぱ楽勝じゃん。
>>572
個人年金や学資保険は別口だよ。
共働きで俺がそこそこ高給(手取り月収50万円)だから何とかなっているが、
マジで手取り30万円とかどうやって生活しているのか謎すぎ。 >>571
自治体によっては、年齢層の偏りをなくすために容赦なくシャッフルすることもあるぞ。
夫婦そろって同業者とかなら異動や採用のタイミングや場所は考慮してくれるらしいが絶対ではない。
実際それで辞めたケースも知ってる。 >>574
嫁は横浜だけど、遠方通勤の人は皆無だよ。
それなりに学校数も多いから近隣で回すだけでも十分にシャッフルできる。
そもそも都市部の教員って超絶不人気、超絶人手不足だから
辞めるリスクのある遠方通勤なんてさせて基本的にやる意味がない。 >>566
首都圏と地方で住宅建設にかかるコストを比べた場合(工賃やコンクリ・内装などの部材費はほぼ同じと設定)
↓
部材の中で高額なキッチン・風呂トイレは1Kも3LDKも1セット必要なのは同じ(つまり『固定費』)
あとは部屋数・面積に応じて土地代(占有面積)と工賃・部材費がリニアに上昇していくが、このリニアの傾きが首都圏では土地代に比例して非常に大きくなる。
つまり、首都圏では部屋数が多くなるに従って価格・家賃も加速度的に高くなるが、地方だと1Kと比べて2倍・3倍になる訳ではない。逆に言えば、地方のワンルームや1Kは割高。
↓
結論:首都圏に住むならコンパクトにミニマムな暮らし、地方に住むならゆったりした間取りがコスパがいい。 >>53
田舎に家買いたいんだけど浄化槽ばっかなんだよな
よくわからんから避けてるんだけど
メンテかかるなら正解か >>432
そこまで金のかかる趣味を持ってるなら、休日に頻繁に都市部に遠征出来る費用はあるんじゃない? 地方の家を買うのはやめておけ。俺も、離婚してから持ち家が大金のかかるゴミになってしまって往生してる。
俺もくそ田舎暮らしだけど市役所なんか行くと地元の人間いないぞ
公務員はみんな都会生まれ
ド田舎あるある
家族親族に警察官がいる一族がいちばん偉い
農業従事者は税金の知識が異常に豊富
農業従事者の家族は会社員であっても扶養家族として税金控除を受けられる
IターンはもちろんUターンもよそ者扱い
よそ者は軽トラにぶつけられても泣き寝入り、事件にならない
長男以下は奴隷
長男の嫁は日本語がわからない
長男の嫁は地震のたびに国へ帰る
長男の嫁は男の子を出産するまではちやほやされる
男子を出産した嫁は農奴となる
男子を出産した嫁は新しい奴隷を最低3人は作らされる
その子ども奴隷の種はもはやだれでもよい
どこ?
関東でも地元国立だけではダメで、地元生まれで小中学校が地元で親が商工会や農協とかで議員とコネがないと面接すら受けられない自治体があるのに
>>583
ていうか、農家って土地持ってても、農業は専門の業者がいるんだよ
その業者に苗植えや刈り入れを頼むだけ
農薬散布もドローンでやってくれるから、収穫から半分ぐらいとられるけど楽ちん
爺さん婆さんの農家は大半がコレ
不労所得と同じだよ実際w >>528
地方の中核都市も外人めちゃくちゃ増えてる
世界経済が成長して日本は停滞してるから、外から見れば物価も安くて生活しやすいんだろう >>585
あなたは田舎住みのニートかなんかですか?
世の中の仕組みを少しは勉強しましょうね >>579
田舎にある屋敷が全部そうでしょ
大金叩いて建てた家が将来確実にゴミになるんだから
逆に東京圏に建てたら丸々貯金してる様なもので
そういう不可逆的なハンデを背負うの考えたら
若者の田舎暮らしなんてバカもいいとこ
元々地主や家業で土地持ってたりする奴らが利用するだけだよ >>569
地方に引っ越したけど、良かったよ。
中古だけど築15年の家は、安いから現金購入。新車買うより安い。
学校は、生徒2〜3人に対して教師が1名。
ほぼ家庭教師並みの先生の対応だから、塾無しで旧帝大に行くようなレベルの教育。
子供は費用が掛からず夕方まで学校の世話になるし、保育園は十分に空きあり。
欠点は少人数なので集団生活とかクラブ活動の制限があること。
賃金安めだけど、物価が安いから余裕が出る。
求人も農業以外で沢山ある。
飛行場まで車で30分だから東京に行くのは東京近郊の通勤時間並み。
毎月ディズニーやらUSJやらって家族で出かけている。
世帯年収500万円レベルで都心の1000万円レベルの生活してる。 >首都圏の方が田舎より生活費安いからな。マジで。
不動産を無視してるだろ。
なんぼ都会に比べて物価が安いとか言っても
正社員時給750円、これが田舎の現実だぜ・・
18歳まで食費手当2万円/月を提案する。
子育て支援策で人口増えれば移民なんて不要。
なんで政府自民党と官僚は、正攻法の少子化対策を(以前から)やろうとしないんだろ?
無能で必要もないのに田舎から出てくるから東京のGDPが下がるんだよ
>>593
それすると独身から不満爆発しそうだな。 ×田舎暮らしのハードルが低くなった
○東京のありがたみが無くなった
これだけの話
ネットのおかげ
>>416
都内東部でも台東区墨田区江東区みたいな旧江戸エリアはまずまずだぞ
江戸じゃないエリアの葛飾江戸川区足立区とかも千葉埼玉よりは高いし 田舎は図書館とかの品揃えも悪いし文化教養面が不安かなあ
>>549
都心は年中無休24時間タクシーが流れているから問題ないよ。
一回信号が変わるまでに必ず捕まえられる。
救急病院もいっぱいあるから深夜割り増しタクシーでも2000円かからない。
ちなみに私は市ヶ谷住みで、家から徒歩2分で地方の総合病院クラスの救急病院が一つ。
深夜割り増し2000円範囲内に慶応、東京女子医大、国立がん研究所等々がある。 田舎暮らしなんて無責任に勧めるもんじゃないだろう
いつまでも地方が東京から引っ張ったカネでインフラ維持できると思ってるのかね
減価償却が出来ずメンテナンスもままならなくなって行政サービスは高コスト化するし
民間の運輸、通信、サービス業も地方や末端を切り捨てに掛かるからな
本当の地獄を味わいたいのなら止めないが・・・
>>602
田舎者はインフラコスト考えないからw
お山の大将の視野の狭さは異常 一人で仙人のような生活をするならいいだろうが
家族もいて社会生活を送るつもりだと壁が多すぎる
テレビでしょっちゅう家を無料でくれるとか家賃が安いとか
農地を無料で貸してくれるとか良い話ばかりやってるから
相談に行ってるんじゃないかな
実際にどのくらい動いてるのかね
田舎は嫁さんセクハラされたりHな事されるイメージあるわ
>>600
阿佐ヶ谷荻窪に住んでいるけど、深夜はタクシー捕まえられないで困ったよ
みんな帰りの車か、乗ってる。
病院もすごくかなり待つんだよね。 >>601
東京に住んでても、美術館に年3〜4回以上行く人は少ないと思う。クラシックのコンサートに至っては、一般人は年に1回も行かないだろうし。
だったら、地方に住んで年に数回、狙いをつけて上京して都心近くに宿を取り、美術展やコンサートを観た方がいい。(タクシー移動)
文化的イベントや評判のレストランなど、東京(都会)のいい所の上澄みだけを享受して、悪い所(混んでる電車、長時間立ったままの移動 etc)を背負い込む必要はない。 >>601
美術館博物館行くけど数ヵ月にいっかいだからなあ
休日に遠征で構わないかな
図書館はほぼ毎日行くからさ 夢いっぱいで上京したけどすぐヘコたれちゃうんだろうな
ゆとりはへなちょこが多いからのんびりした田舎がお似合い
田舎の嫁は「あんなところ(田舎)に戻るぐらいならゴーンの横で獄中死した方がマシ」と言ってるわw
集団監視、同調圧力、男尊女卑など田舎を甘く見る奴大杉で草も生えんわ、とも言ってる。
Amazonがあれば我々は何処でだって生きて行ける。
>>569
住宅ローン20万て6000万くらいのローン組んだ? 田舎だけどAmazonの工場が10分以内にあるから便利
>>164
そりゃ本来地方の収入を国がまとめて取り上げて再配分するシステムだからな
ちなみに東京は実体経済に対する税収が見合っていない
地方から吸い上げて成り立っていることが税収面でも証明されている
勘違いはなはだしく自覚がないようだけど独立採算じゃやっていけないのが大都市部の特徴なんだよ 地方都市でも道府県庁所在地みたいな場所ならマシだが
道府県内の二番手三番手の地方都市だと既に衰退が見え始めているぞ
やめとけよな
海辺の田舎へ移住したい。できればみかん栽培やってるような温暖なところ。
>>616
Amazonの工場に行けば商品を受け取れるのか?
つーかAmazonの工場って何? >>622
ネットさえあれば、東京にいるのと同じ物も手に入る
田舎なら家賃・物価も安いし 地方への移住もっと煽って欲しい東京は人が多すぎ今でもマンション建売り
建ちまくってるこれから人口が減っていくというのに不思議なくらい建ちまくってる
最近綺麗目なアパートマンションで「空きあり」の看板よく見る
>>623
家賃は田舎の方が安いけど
物価は都会の方が安い >>623
田舎でも家賃が安いのは辺鄙なド田舎
利便性が良い所なら東京の郊外とほぼ変わりなし 地方でも政令市以上だったら監視もないし住みやすいよ
わざわざ遠い東京まで行かなくてもいいじゃん
>>623
田舎はライバルが少ないので競争働かず割と物価は高い
数も出ないので薄利多売の手法が取れないのでどうしても割高になる
家賃は広さの割には安いといえるが額としては言うほど安くはない
と言うか選択肢が少ないので極端なものがなくて安いものがない
ぼんやり生きるには悪くないが色々と選ぼうとすると割高で不便になる 物価といってもいろいろあるからな。
食品だったら東京区部が一番高いが、福島市も同じく高い。長野市や福岡市が安いな。
それでも、1割も差がないから、購入するスーパーで体感は変わるだろうな。
うちの親は何もない田んぼの中からイオンのそばの造成地に引っ越したが、野菜類は8kmくらい離れた道の駅に行くな
ガソリン代考えてもそっちが安いらしい
>>627
地方でもまともな場所なら関東と家賃は大して変わらず(東京23区の一部を除く)
大型スーパーやコンビニなどの物価は全く変わりない
それ以外の所なら田舎の方が高い場合もある
そして車税が田舎なら安くなるという事がない
(車が必須の田舎だと死活問題)
よってわざわざ田舎に移住する必要がない いいところならば人は増えて人口も増えるはずだが軒並み減ってるもんな田舎
田舎は子供の奇声、老人のドアバン、おばさんの叫び声これが日常
しかもまわりなにもないから出ていけない
東京に都合の悪い話は物凄い勢いで反論する奴が出てくるなw
人口が増えてると言っても老人の割合が多いしな東京って
人口増えても成長率全国平均以下の東京 凄いよねw
田舎が暮らしやすいのならどうして都会に人口が集中するんだって話だな。
どっかのバカがなにかの利権で書かされている記事だろ。
田舎が暮らしやすいなんてことは絶対にない。
貧乏とバカが集まってお互いに乳繰り合って暮らしているところ。
一足跳びに田舎はやめとけ
まずは地方の大きめの町にしとけ
同程度の効用を得られる生活コストは不動産にかかるコストを除けば東京の方が安い
が、不動産にかかるコストがバカ高すぎる
不動産コスト高くても人が集まってくるということは集まる人は高い価値を感じているから
東京から田舎に行く人は単に不動産にかかるコストを負担できないだけ
田舎と都心、仮に同じ実家があってすきな方選べるなら誰もが都心を選ぶだろ
>>602
田舎って書いてあるから勘違いするけど
これ東京から大都市や中規模都市に戻るのもUターンの範疇だから 出身地の地元はガチで仕事がない
地銀電力会社マスコミ公務員くらいしかない
地方の大企業にUターンしたんだけど、村社会っぷりが半端ない。
郷に入れば郷に従えは判るんだけど、外の人間を尊重しないと、今は安泰かもしれないけど、そのうち衰退すると思うな。
常に息苦しくて、酸欠状態。
>>645
それだとこのスレで散々言われてる「家賃が安くなる」というメリットがほぼ無くなるんだが? ,滋賀'すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
>>631
物価が変わらないというのは、言いすぎだな。
土地や家賃を除いても、東京が一番高いのは間違いない。
総務省が同じ銘柄の商品を全国各地で買って調査してるから見てみるといい。
ただ、水道光熱費は、東京は全国平均より低いんだよな。
都市ガスなのと、シングルが多くて従量電灯や水道は逓増制なので、
安い単価のところだけを使う人が多いのかもしれん。
電力単価自体は、東京電力は他の電力会社より高いから。 >>649
何となく分かる
地方ってまだまだ転職が活性化してないから独自のやり方しか知らないとこ多いね
なかなか受け入れようとしないし 山口のかつをみたいに車出させてガソリン代も負担させられるね
>>653
凝り固まったやり方を押し付けることしかしないんだよなあ。
意見を聞こうとしないことも多々あり。
親は一生安泰だと思ってくれてるんだけど、やっぱり己が無理だと思うものは無理かなと思う。
せっかくUターンしたのに、もったいないという気持ちもあるけど人生一回きりだし Uターンは、都会の学校へ行った
娘さんが戻ってきたら本物かと思う。
仕事があれば地方のほうがいいに決まってる
買い物もアマゾンだし
>>649
同じように東京から地方の大企業に転職したけど、あの閉鎖感はなんだろうね
仕事は面白かったけど結局1年で東京に戻ってきた
辞めた時は、なんでこんないい会社辞めるのか理解できないという感じだったな >>659
言葉では言い表せない、閉塞感だよな。
一年で見切りつけたのは、素晴らしい思い切りだと思う。
今おかれた環境で悪あがきしようとは一切思わなかった? でも5ちゃんで反発くらってるってことは、一定の地方移住の流れがあるんだと思う
リアルでも少し見るし知ってる
5ちゃんにいるのはオッサンばかりだから、もう既存の価値観に捕らわれてるけど、若い世代は違う
それに地方は人が少なくなり過ぎて若者もさすがに大事にされてきてる
以前のように使い潰せなくなってきてる
なんでっていじめると、就職売り手市場だからいつでも都会へ帰れるから
ただ5ちゃんにいるような中年には関係のない話
若者は歓迎されてもオッサンは違う
まして子供のいない、単身オッサンなんて、田舎だけでなく、都市部でもどこでも嫌がられる存在だから、世の中の潮流はもうわからない
Uターンとか自己責任だろ
家業継ぐために帰らざるを得ない人たちのことを考えたことがあるのか!
あと地方の実態を知らない奴が多いねここは
凄まじい人手不足だぞ
男なんて賢い方から都会に出て行くから絶対数が少ない上に馬鹿しかいない
それでも奪い合いになってる
若者の地方回帰は合理的
仕事がないってことはないから
それと子供の教育を考えるといまは都市部がいいとは言えなくなってる
昔は都市がよかったが、今はネット塾やアプリの家庭教師で昔ほど居住場所と学力がリンクしなくなってる
東京は人があふれて保育園も入れない
そして一番は外国人の増加
下から私立か、公立にやるなら富裕区でないと厳しい
東京東部なんて中国韓国、インドにベトナム、ハーフに母子家庭でまともな授業にならない
権利意識が高くて、先生が子供を叱れない
仮にも予算のある23区ですら外人対策がおっつかないのに、千葉埼玉なんて言ったら本当に悲惨
初等教育だともはや都会に優越があるとは言えない
>>663
事業承継とか結構あるんだな
そういうの知らないと、地元の老人に使い潰されるって昔の印象しかないんだろうが
これから一定は地方は若者回帰になると思う 田舎出身で東京きてへこたれてるけど、田舎に住まうとしても50Hzのエリアは嫌だ。何か暗くて野蛮な雰囲気がある
>>661>>664
お前のレスが一番オヤジ臭くてスローライフ()に騙されそうなタイプなんだが >>660
出世して悪あがきしようと思ったけど、大企業ってやっぱり長年の組織体勢や慣習があるんだよね
たぶん3年もいたらそれに染まると思う
環境を変えることに労力使うより、自分のスキルアップやキャリア構築を優先した
あとは周囲に尊敬できる人やこうなりたいって人がいなかったのが大きいかな 就職は売り手市場だから、今まで大手とかおよそむりだった地方の若者にも都市部の大手に就職できるチャンスがやってきてるという
ヒトデブソクすごいな
一番大きいのが「都市にしがみついてるオッサンが幸せそうに見えない」ってのが一番大きいんだと思う
そもそも終身雇用が破綻してるから、無理して都会で重視しなくてもいい
人手不足だから、田舎がやっぱりあわなかったら都会に戻ればいいだけ
大昔みたいに新卒で就職すれば一生保証されるなら違ったんだろうが、今は大企業ですら潰れる時代
あとバブル破綻からリーマンショック、つまり今の30第から40代だけど、この世代って新卒で失敗して転職多かったり、いまだに非正規だったりする
独身も多い
でも待遇低くて必死に働いて、独身で金貯めて、「いい店で飲み食いしたい」とか言うわりには小規模ちぇーんに飲みに行く程度
「独身だから三千万貯まった、老後は安心」というわりには、一生かけてやったことは三千万だけ
そういうのって夢のある若者からみるとむなしく見えるんじゃないかな
都会生活で楽しいのは金持ちだけだからな
中流でもマイカー通勤の田舎に比べたら電車は地獄
下流なんかは若さの勢いがあるからなんとかやってけるようなもん
あ、言っとくけど潰れる時は体力のある大手よりも余力のない中小から潰れていくからね
ただ、田舎に行けるのは若いうちだけなんだな
「若い」というのが田舎ではプライスレスな価値がある
子供を作るというのにも価値があるしな
20代で移住募集とかで地方にいく若者の分かりやすく話はポツポツ聞く
ある程度若い移住者が集まれば、そこで移住者のコミュニティができるし、子供ができれば地域も手を貸す
実際、若者の移住者が増えてるのは事実だが、10年後20年後、成功するのか失敗するのかはまだわからない
縁故のない移住が増えてまだ5年とかだからな
>>670
俺もスキル構築を優先して出世は捨てた口だが
最近になってやっと報われてきたというか
時代が追いついてきた感がある
懇意にしている外資の紹介会社の人に言われたんだが
日本企業の中間管理職は紹介できないと
紹介できるのはスペシャリストだけ >>671
それがそうでもなくて、大手といっても一流企業になるとやっぱり人気が集中するから、都心の有名大学出身者で占められる
で、適当な大手だと、もう「一生安泰」とは言えないんだよ
大学でいうと、ニッコマ以下で一部上場くらいだとリストラされなくても大していい生活できない
景気?、がいいわりには平均年収下がり続けてて、年収600万とか行かなかったり
となると、都心だとちょっと大手に就職してもたいして豊かな生活できない
何するにも金かかるから
ちょっと豊かな生活するためには、結婚も子供も持てない
よっぽど甲斐性ある嫁さんでもなきゃ保育園なんて入れないから
となると、大手に入っても最高年収1000万は行かなくて、毎日満員電車で一時間以上かけて通勤して、忙しくて、生涯独身で、老後のためにマンション買って、老後資金ためて、老人ホームに入る金貯めて、あとは死ぬだけ
って人生がしょっぱく見えるのは仕方ない
ただ、田舎にいってどんな人生になるのかってのは、移住した若者自身もよくわかってない感ある
彼らは「一生田舎に住む!」ってんじゃなくて「都会にいてもしょうがないし、田舎なんかに行ってみよー」ってノリだから、もしかしたらいずれ都会に帰ってくるかもしれないが
でも好景気も東京オリンピックまでだとは思うからどうかな
明確な計画があって田舎に移住する人はいいんだけど、少ないよね >>665
飲食サービス業なんか大変だぞ
子供いても都会で働いてたら継いでくれないんだから >>670
>>676
多分価値観が違って、田舎しようって人はそれを良く(貴重に)思える感性なんだと思う
そこは個人差だと思うが、やっぱり今の若者の中で「スキルアップ」とか「合理的」だとか「キャリア構築」とか「グローバル」に魅力を覚えない人が増えてきたんだと思う
アンチグローバルでナショナリストが流行ったように、一部でスキルよりコミュニケーション、拡大より順応を求める人が増えて来たってことだと思う >>677
地方は生活コスト自体が低いからな
特に住居費
都会の大企業も今後はどんどんAI化が進むから下層労働者が要らなくなる
人間でなければできない業務はどんどん高度化するからハイパフォーマーじゃないと従事できなくなる
地方はまだ遅れてるからPC使えるだけで重宝されるところも残ってる
減って行くだろうけどね >>678
知った話だと漁業とか、養豚とか
跡継ぎがいないから漁協権ごと譲ってもらったとか
養豚やってるのも「近所の人に釣り進められて舟もらった」とか、それなりにゆったりした生活してると思う
田舎ってスピード感が違うから、やっぱり仕事楽なんだよ >>679
ついていけなくなってる人は多いね
どんどん淘汰されていく
いくらITやAIを導入しても人間の能力変わらないからな
しんどくなる人は増えてるよ
そういう奴から田舎に帰りたくなるんだろうな >>680
独立系SIerとかだとふるさと勤務とかいって田舎や自宅で勤務して、月1だけ本社に来るようなシステムがあったり
もちろんその分技術は要求されるらしいけど
教育もそうだけど、IT化が進んで地方に以前ほど抵抗がなくなったのはあると思う
良くある例だとアマゾン始めネット通販とか、SNSで人間関係維持できたりとか 毎年このステマ広告打ってるもんな
実態は地方の人口流失だけどw
東京は国際都市になってて田舎からとりあえず東京へはもう通用せん時代になってるな
そこそこの会社入れんと孤立無援じゃ無理やで
時間の無駄になる
>>682
そう
能力が求められる競争社会ってことは、振り落とされる奴も多くなるからな
そして振り落とされた奴等は昔のような平均的な暮らしはできない
「遅れず怠けず働かず」で定年まで安穏とできる時代じゃない
そうすると能力が足りないとかで振り落とされた連中が、次善の策として田舎にいくというのはある
都会でできん坊主でも田舎だとできる奴になったりもする 能力がなくて、振り落とされた奴は、東京より田舎の方が住み良いってのはあるだろう
ただ、それは若者限定で、彼らが10年後20年後どうなるのかはわからない
俺は若者ではないけど、田舎に移住した口だから、結構そういう若者と関わりあるんだよ
大体20代、それも前半
年食ってても30くらいまで
地方政令市の便利のいいところが住みやすい。市中心にある職場まで自転車15分で
駐車場2台分床面積40坪の一戸建てが4000万。東京23区だと億近くするよね。
出ました地方活性化、ふるさと納税、町おこし、ゆるキャラはじめ
「公益と地域の為」を謡い文句にしたゴキブリ公務員の「文化祭ゴッコ利権」www
そんな余裕あるなら町限定減税措置でもやれるのに、「ゴキブリ公務員利権」の為に
ゴキブリ公務員が出しゃばって責任も負わず文化祭ゴッコw
地方経済活性化を謡うなら「まず」寄生虫ゴキブリ公務員の人件費抑制して強制負担分減税して
「個人の可処分所得を増やす(くすねられる量減らす)」のが一番確実で公平なのにな?
ハイもう一回言うね?
「地方経済活性化の為」を謡うなら
★「まず」寄生虫ゴキブリ公務員の人件費抑制して強制負担分減税して★
★「個人の可処分所得を増やす(くすねられる量減らす)」のが
☆一番確実で公平☆ なのにな? ★
100歩譲って、「それじゃダメだどうしても新規プロジェクトしたい」て言うんであっても
「ゴキブリ公務員の介在が絶対必要条件」でない手段なんざ幾らでもある、のにな?www
でも何故かゴキブリ公務員利権「ありき」wまずゴキブリ公務員の寄生が絶対前提w何ソレ??www
お花畑な養分が「0が1を産んだ」みたいに勘違いして「得する制度」とか思っちゃってんだよねwww
ソレ全然違うからw
あんた等お花畑は「もう既にそのゴキブリ公務員利権代は払ってる」からwww
ソレ「ゴキブリ公務員餌代強制負担が多少バックされた」、「損失度合が多少軽減された」てだけだからwww
既に「3」取られてるのにソレに気付かずに
「1も得した!wラッキー!!ww良い制度じゃんw公務員良い仕事すんじゃんwww」
だっておwww
ゴキブリ公務員の寄生により社会を疲弊させておいて、
今度はその疲弊改善を理由に更に合法的かつ永続的寄生だってwwww
そしてその放漫運営により赤字垂れ流そうが公金補填w
その補填負担は回りまわって納税者w
寄生虫ゴキブリ公務員の給与昇給ボーナス退職金福利厚生は「最優先分配」の為一切損失無しwww
何この無限最強鳥カゴコンボww
個人的な考えだが、大東亜帝国以下の大学や専門で、零細企業や派遣などの非正規で働いてるような奴は田舎暮らしもメリットあるかもしれない
都会では先がないから
ただ、地域起こし隊とか(非正規)公務員待遇で募集あるけど、数年限定で、その間に>>681みたいに、うまく滑りこめる能力はいるような気がする
ま、若者のお手並み拝見ってとこだな ちなみに最近20代の男女が「東京では結婚できないから」といって、地方の移住募集に応じて4月から移住するらしい
「田舎なら結婚できるし子供も持てるから」というのが理由らしいけど、下の方は東京では働いても家族が持てないってのも本来はおかしな話なんだけどな
一方で氷河期から転職繰り返してスキルアップスキルアップといってる40代独身がいるが、正直何が楽しくて生きてるんだって感じもするしなあ
まあ都心やど田舎でない、中間くらいがいいのかね
俺はど田舎に移住したがw
都会でワープア非正規やってすり潰れるくらいなら地方に帰った方がいいかもな
頼りにされ方が違う
仕事って収入だけじゃないからね
地方都市に近い田舎だったらそこに居る方が良いと思うわ
田舎と書いてあるが、名古屋や大阪なんかじゃないか?
俺の地元は、スタバや吉野家なんかもないど田舎だ
若い奴なんて見かけないからな
田舎がいいというより、今までの「なにがなんでも絶対都心!」って考えが薄れてきただけだと思う
ある一定以下だと田舎の方が人生充実度が高いかもしれない
若者だけだけど
それに田舎暮らしといっても政令指定都市や中核都市程度かもしれないし
>>694
ありうる
ジョジョでも露伴が仙台を田舎暮らしってたし
田舎っても名古屋や大阪だったりしてw >>692
それ
非正規ワープアで、若かったりするなら田舎でリスタートってのもあり
都会で非正規ワープア底辺とかだと、もうどうしようもないからな
底辺に近くなると、年収と都会と大差なくなるしな
東京で200万しか稼げないやつでも田舎でも200万くらい稼げたりする 結果ワイも本土に帰らんくても食えているしいいかな
電車なくてもガソリン安いし日テレなくてもBsあるし
俺的に歯は綺麗にこだわるから歯医者だけは内地並みを求めるお
都心から電車で帰宅するサラリーマンの腐った顔をみたら、未来が分かるのにね。
ネットでたいていのものが買えるようになった現代の田舎暮らしでの障害は病院とスーパー
これさえあれば田舎暮らしも悪くない
>>706
一番はカネ(仕事)でしょ。
仮に時給800円の仕事しかなかったらどうしようもない。 >>707
真のど田舎はバイトも正社員も給料同じだからな
40代でも手取り25万くらいだからコンビニに正社員入社する奴増額中 >>706
だから田舎でもそれがあれば関東あたりと家賃が大して変わりないと
お前は何度言えば分かるのかな? 田舎に家買って引っ越すつもりだよー
非正規年収200万底辺としては生活費を押さえられるだけで田舎はすばらしい
都会で暮らしがうまくいかないやつは田舎だともっとうまくいかないぞ。
カネを払ってサービスを受けることができなくて全部自分でやらなければならないって感じ。
ボタンをポチッと押せば、風呂に入れるって状況から
薪拾いをしてからそれを割って燃やして水を汲んで風呂に入るって
感じ。
カネはかからないだろうが、それと同じ以上の手間暇がかかる。
人件費を考えたら働いてボタンを押す方が安い。
5ch住人は車動かせない人
多いんだし、これは難しいんじゃないのかな
仙台とか都市部なら車いらないべ
運転するの嫌だわ、事故起こして人を巻き込みたくない
なんかごちゃごちゃ言ってるが、いまの基地外親世代がいなくなれば二世帯で同居とか当たり前になるでしょ。団塊世代だけだよ親とも暮らせず子供とも暮らせずなんてのは。
暮らさずじゃなく、暮らせずというところがポイントで、あの世代だけ本気で頭おかしい。
>>713
一つの町だけで心中出来るなら仙台もありだが
俺なら小銭で別の大きな町に行ける首都圏のほうが憧れる 10万都市で経営者だが田舎の方がいいぞ
毎月東京へ出張するが、用件済んだらさっさと帰って寝るわ
パーソナルスペースは狭いしキチガイみたいなの多いし長居したくない、鼻の穴がすぐ黒くなる
刺激はあるが40過ぎると静かな方がいい
新宿の新成人が45%は外人とかニュースで言ってたな。
さすがに、公立小中で子育てできる状態じゃないな。
東京はディーゼル規制してから鼻の穴黒くなるとか
なくなりましたけどぉー
>>715
友人が仙台住みで、毎月のように新幹線で東京に来てる
仙台と東京は近い >>11
この考えが田舎を衰退させていると気づかんかね? >>716
東京圏も繁華街や駅のすぐ前とかを避ければ夜むっちゃ静かやけどなw
むしろ田舎より静かと感じる事も多々あるw >>720
そういうのが好きな人もいるんだよ
行事とか祭りとか、ウゼエエエ!としか思えない人にはわからないと思うが、そういう人とのつながりみたいなのが好きな人もいる
一定数は必ずそういう人はいるから、それはそれでいいんでないの
田舎だとそういう行事とか消防団とかやると、そこに税金が流れてて、おこぼれにもありつけるしな 移住も数が少数だと「話をする若者仲間がいない」ってのがネックになるみたい
限界集落みたいなとこだと確かに若者と言うだけでチヤホヤされるが、10年20年後も永住してるかはわからん
結局永住しやすいのは、田舎で公務員(正職)とかにつければかなり鉄板なんだがな
あと、レアなうちは行政も回りもチヤホヤするが、それが10人を越えてくると移住者に冷たくなるのも事実
>>721
田舎はカエルとか珍走団がうるさかったりするね >>716
田舎の工場で毎日轟音聞きながら鼻の穴黒くしてるわ
家に帰っても雨風がうるさくて
これから週末まで吹雪になる予報
地方に憧れる奴も日本海側だけはやめておけよ 【社会】都会にいられなくなった「半グレ」がUターン 地方は戦々恐々
http://2chb.net/r/newsplus/1547528545/
取り締まりが厳しくなり都会にいられなくなったUターン半グレに混乱させられている地方の苦悩についてレポートする。
(中略)
正木さんの読みどおり、“そういう人”たちを繁華街から暴力で追い出して、
指定暴力団なら法律や条令で禁止されていること、たとえば、みかじめ料の徴収などを始めた。 >>1
田舎者は田舎で暮らすのが最適
態々東京へ出てきて混雑させるな! >>717
あれは留学生が多いからだよ
ちょうど成人年令になるころに来るから 父親が東京都心民、母親が田舎民なのだがなにかと母親のことを田舎女と馬鹿にしている。
>>40
正確に通勤圏で行けるは「郊外はいいぞー」なんだよな。
適度に田舎でスーパーも歩いて行けるやつ。 >>732
そんな所なら「いいぞー」と言わなくてもみんな住んでる
いちいち「いいぞー」と言う時点でお察し 「いいぞー」と言っていて人口がちっとも増えてない場所はブラック自治体だろうw
なんでこんな田舎で生まれたんだろ
若い頃都会に行けただけでも俺はマシなのか