ラスベガスで開催中のCESにて、LGが世界初の巻き取りテレビ「The LG SIGNATURE OLED TV R」を発表しました。 このビジュアル、ほんと、!!!。 LGが「次世代のテレビのあり方」とアピールするのもわかりますね。 (動画)VIDEO テレビが大きくなるにつれて、見ていないのでっかい黒画面の無意味な存在感を解決する手段としてLGが考え出したのがこのOLED TV R。 見ないときは、画面をクルクルっと巻いて下のボックスに収納。 まさに目からウロコの未来です。 壁掛けで絵や写真を表示するよりもっとスッキリ。 クルクルっと巻き取る構造は、LGの誇る有機EL(OLED)ディスプレイが可能にしました。 3つのモード、Full View、Line View、Zero Viewが用意されています。 Full Viewは名前の通り全面オープン。 Line Viewは、時計やメニュー、写真フレームとして必要なだけ画面をだすモード。 そして、Zero Viewは、画面がすべてボックス内に巻き取り収納されているモード。 Zero Viewモードでも、スピーカーとして音楽を楽しめます。 巻き取り式のテレビは、LGが何年も前から試作機を作ってきましたが、ついに製品化に辿りつきました、65インチの「The LG SIGNATURE OLED TV R」。 2019年のLGテレビラインナップに加わるとのことですが、価格や発売時期はまだ明かされていいません。 CES現地にいる人、実際に目にすることができるのでLGブースはマストだよ! http://news.livedoor.com/article/detail/15842719/ この柔軟性がないから日本の物作り産業は終わったんだよ ネトウヨ参ったね、ごめんなさいわ?
巻取り耐用回数て何回くらいかな? 映像に不具合とか出ないのか。
プロジェクタースクリーンなら下の馬鹿デカい収納台座いらないじゃん
>>3 円柱に巻き付けたディスプレイは以前から日本にあったがな ついにきたか!だが画像から全然巻いてる感が伝わらない
電源入れて0.5秒ぐらで上がって来るのならいいけど、この遅さは腹立つ。 って・・・テレビたいして見て無いわ、どうでもいいわw
床に埋め込めば部屋を広く使えるかな。 そんな金があるなら広い部屋に住むけど。 イマイチ使いどころが思いつかない。
テレビなのが残念 これがスマホだったら超便利なのに
>>1 そんなものより、NHKが映らないテレビを作ってくれ それなら、LG製でも買ってやる LGというだけで人柱になる勇気がなくなるな これが日本メーカーならある程度は信用できるんだが
素直に未来感はあると思うの だけど故障が怖いし収納する必要性もそんなに無いという
この箱スペース取るならもう邪魔で無くない? 真ん中置いて両面から観れるならあるいわ… まあプロジェクターでいいよな
ああ〜 こういうの昔の日本が超やりたがってたヤツだわな もう目指してすらいないけど 負けたねえ こりぁ完敗だ
ござみたいにくるくる巻いて肩に担いで持ち運ぶのを想像してたのになんか違う これが現実なんかね
このデカい台がそのままならば、あんまり意味がない気もするな。
くるくるは、アイデアとしては普通だよな。 早く立体映像テレビを出してくれ。
>>3 ペラペラ画面はもう既にある。 日本語では、ごめんなさいわ?とは書かない ごめんなさいは?になる、君は誤りを書いてる、ごめんなさいは? いいアイデアだな でも使い道がなー 可動部あると屋外厳しいし
収納部がデカイな あと収納機能とか大体の人間は使わなくなるだろ 見たいときに見たいのに、テレビ出てくるのに何十秒か待たされるのも
こういうことか、そうじゃないなあ、自分でクルクル巻けるのかと思ったわ
スペックや実用性云々は置いといて、このようなコンセプトを発売できるに至るという点で、 日本の会社は明らかに遅れをとってると思う。 SONYとPANAにはもう無理なのか。 本来であればTOSHIBAが頑張ってほしいところだったが・・・。
いいなと思う けど…こうじゃない感が勝ってしまう、いいとこまで行ってる故に
>>1 だんだん巻きが甘くなって 100回目くらいにはトースターからパンが飛び出すみたいに 画面がスッポーンって飛び出したりしない? 日本が実現してたら忍者・巻物とか侍・掛け軸みたいなアピールとかできたのにね
朗報だろ、NHKが来た時にテレビ隠せるだろ。 「見ての通りテレビ持ってません」キリッ!
邪魔な時にはクルクル巻いて隅っこに立てかけて置けるのを想像してたら違った(´・ω・`)
アイディアは面白いし実現させる余裕があるのも国内メーカの不振見たら羨ましくもあるけど 不必要だし箱がでかくて邪魔にしかなってない
そもそもTVてそこに常にあるものだから いちいち出し入れしするTVは面倒すぎるよ
据置だとあんまり意味がないような 持ち運びならわかるけど
10年以上前からある技術だけど、巻き取る意味が無いので製品化されてないだけという
需要があるかは別として、こういう挑戦は良いと思う。 スマフォでこういうやつ出れば超ヒットしそう。
ノートPCですら劣化を防ぐために折りたたまないようにしてるからな
おまえらLGだから馬鹿にしてるけど これがもし日本企業から最初に発売されてたら興味持つだろ 俺も韓国製品は使わないが、これは正直けっこういいなって思ったわ
>>61 どうでもいいが、巻物も掛け軸も中国の文化だろ もちろん朝鮮も共有している 壁紙スクリーンにプロジェクター投影してるから、もうこれしか欲しくないレベルだわ。 テレビとプロジェクターの位置が違うと音響やら家具の配置とか色々不便すぎる。 130インチとかなると電動スクリーン高いし距離狭まるし。 でもお高いんやろなあ。
動画通りならええやん 耐久性云々は置いといていいものはいいと認めるぜ
>>63 それはナイスアイディアだ 巻き取り状態で布でもかぶせておけばもう分からない 最初は面白がって巻き取るけど徐々にやらなくなりそう
テレビまわりの掃除が楽になりそう ただし巻き取るときにモニターのほこりとっておかないと故障しそう
ソニーとかでテレビじゃないけどとっくに電子ペーパー・ディスプレイっていう紙みたいなディスプレイ発売してるけどね
360度スクリーンとかならわかるが動画のテレビはコストだけ無駄にかかるただのゴミ
天井に設置なら使える 下に置くなら別に収納できなくてもいいや
悔しいがちょっと欲しくなるやつだな 有機ELに寿命と巻き取り耐久度、全体の質感次第だが
(´・ω・`)これよりもパナの透けるテレビはどうなった?
巻き癖とかどうすんだろ? 結構、たいへんじゃない?
まあ何でも完成形で登場する訳じゃないし ここから予想外の別物に繋がる可能性も
タイキュウセイガーとか コンナモンイラネーとか言ってて有機ELなんか完全にやられたよね〜
業務用なら売り方次第でかなり売れるな LGだからまあ日本じゃ無理な気もするけど、欧州じゃヒットするかも
日本企業は耐久性的に問題になるような商品は及び腰だと思う。 しかし、まぁ、韓国は色々挑戦するね。 素晴らしい事だ。
デジタルサイネージ用で色々遊べそうだし頑張って欲しいわ
>>23 海外に行ってISDB-T方式でないテレビ買って来ればNHK映らないし、受信機とは認められない可能性が高い。 もちろん民放も映らないがな。 >>116 しまっておけばテーブルとして上に物置けるだろ なお出す時・・・ 日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳 法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を 手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。 法窓夜話私家版 http://0oo.jp/e79d2 続・法窓夜話私家版 http://0oo.jp/d55c1 高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に 立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学 部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する 困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような) 語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。 外山正一『英語教授法』 http://0oo.jp/a17cf htm これは上に取り付けて下にでてくるってほうが実用的だな
この発想を商品化する勢いはすごいな 日本じゃ商品開発会議の最初30秒で全否定されて108回目の会議を経たころには全ての煩悩が消されて変哲のない普通の液晶TVになってる
>>1 これはマジで凄いな 日本のメーカーは何してんだよ・・・ つか、プロジェクタースクリーン型のほうが実用的じゃね? 以前もタブレットPC内臓の冷蔵庫とか意味不明の商品を開発してたよな。 いかにも韓国って感じの製品だわ。
これは凄いな 具体的に使うかって聞かれたら使わないけど奇抜でいい
この巻き取りでプロジェクターのスクリーンで自立するの作って欲しい。
>>1 >見ないときは、画面をクルクルっと巻いて下のボックスに収納。 収納する手間をかけるのは面倒くさい。 天井にプロジェクターを仕込んで壁に映した方が楽じゃないの。 これって技術的にはプロジェクターの映写機がない構成とおなじじゃん 天井収納して必要な時だけ下すとかすればいいし、映写機のスペースを考慮しなくていいからレイアウトの自由度がものすごく広がる もうモノづくり日本なんて昭和の伝説、過去の遺産を食いつぶしてなにも生み出さなかった平成 次は国内企業はすべて海外資本の子会社でただの下請けの時代だろうな
>>98 たとえばベランダガラス前に置いて景色と画面を使い分けるというのを想像してみたが、それだと床置は邪魔だなあと思った >>124 日本企業の会議室見てみ、大半がLGやで 実用ってよりホテルのスイートだとかペントハウスだとか、コンドミニアムとか、そういうところに置くハッタリオシャレ家電だろうねw
馬鹿すぎるwwww 日本人では絶対こんなアホの発想は出てこない シナチョンの考えそうな事だな 潰れるだろ
いかにも壊れそうだ〜ね 本当に売っていいレベルに仕上がってるのかな
>>1 猫が乗れないだろ。 狭い額縁に捕まる技も生かせない。 壁掛けで十分な気もするけど 待つ時間が面倒でTV自体付けなくなりそうな
斬新とか…思わない。 90年代で大学とかの研究であったよ。 もちろん試作品もあった。 他に貼るタイプも有ったよな。
テレビ見るたびに引き出すを待つのがかったるそう 小さい子供なんかが居る時はちょっと安心なのかな
上から吊るして巻き上げるならわかるが 下から出して直立させるのはなかなか
物をペラペラにして巻き取れるようになるアイロンの発明はまだか
必ずガキが巻き取るときに下がる画面を引っ張ったり押し込んだり 格納された画面の隙間に異物を入れる、こういう耐久テストの結果を自慢できるぐらいアピール出来るなら凄いんだろうが ただ作りました、なら何処でも作る。
マジでNHK対策テレビなんじゃね 韓国人の考えそうなことだ
>>106 ソニーは、優秀。 電子ペーパーでも、かなり先行してるだろ。 昔ならソニーが作りそうなもんだが やっぱ今は中韓に負けるね 折り畳みスマホも今年出るし
デッドスペースをなくす技術だね。 巻き取るってありそうで無かったんだな。 巻き取り式PCモニタ出て欲しいわ
つうかテレビなんてもう場所取らないもんだろ 20年前なら支持されたかもね テレビオンオフするたんびにテレビ触るなら 電源リモコンの意味ないじゃん 結果、昔に戻って不便です
前面ガラス張りの部屋で他に家具が無い部屋限定じゃね 一般家庭なら天井から下がってくる方が良い気がする
バカみたいなコンセプトは元気だった日本メーカーがやってたことだよな 時代は移り変わる
据え置きじゃあんまり意味がない むしろポータブルなデバイスで使ってこそ意味がありそうだが こういう大型ディスプレイに使ってくるのは、小型のディスプレイを 巻き取るほど曲率を上げられないんじゃないのかな
曲がる画面は素材としては重宝されるかもしれないけどご家庭にそのまま持ち込まれても困る
>>1 モバイルみたいに持ち歩けるならまだしも 据え置きでいちいち巻き取る必要あるかね普通 画面を曲げたり半透明にするのは、バックライトがない有機ELパネルでしかできなくて、大型有機ELパネルを作らるのは、現状LGだけだから、巻取りテレビを作れるのは、LGだけでしょ
発想はいいと思うけど、台はそのままかい! っていう気がしないでもない
日本はとっくに作ってる🙅♂ 日本は商業化に失敗した🙆♂
こんな玩具よりNHK絶対受信不可のテレビを発売しろや
>>159 そう。有機EL の特集には必ず、付随するようなフレーズだったよね。 斬新だ!という意見がこれだけ多いとは意外だ。 >>185 そうだよな こういうところからイノベーションが生まれるわけで 上にモノ置けるワケでも無いし、下に収納があるわけじゃない 部屋をスッキリ見せる為だけの機能か。 ビデオやDVDのリモコンでの取り出しボタンくらい無意味な気がする
だしっぱの方がすぐ見れるだろ。 巻き取る技術を使いたいだけで、需要に応える技術ではない。
>>162 それな! 映画と自然科学系は見てたけど、それすら最近面白いのが無い 景色のいい環境でもテレビ置くと邪魔って感じのセレブ相手だわな 海外セレブには売れるだろう 進化させて縦置き横置き天井付けとか派生もできるだろうし
まあ広告ディスプレイとしては使えるかも 撤去も楽っぽいし
すごいとは思うけどいちいち出したりしまったりは面倒
面白いけど耐久性が心配なのと、見ようと思った時にすぐ見られないのがストレスになって 結局ディスプレイが出しっぱなしになりそう
横置きで下から出て来るのではなく、縦置きに出来て左右に出せるようにならんかな。 それなら壁掛けに出来る。
>>202 セレブ相手のニッチ商品て、昔のソニーまんまじゃないの >>110 いい感じに調整すれば服が透けると思ったのに無意味なので要らない いかにも壊れやすそうだけど、 本当なら昔のSONYみたいな 日本の会社がやりそうなのに。 サラリーマン社長の会社はもう駄目だ。
何回も巻き取ると劣化で割れるから巻き取らなくなる と予想
壊れやすそうな機械なので、最低でも5年の無料修理保証は必要だろうな できれば補修部品保管期限いっぱいの8年保証が欲しい
>>190 まだディスプレイも壁と同化できないから 見た目だけでも、全然違うと思う。 でもこんなクソ仕様が製品化されちゃうと 開発陣はアイディア出すの楽しいかもな
インテリアとか気にする人には需要あるだろうなと思う 今までテレビは壁際っていう常識めいたものをくつがえすことができるから ただそうなると箱部分がやっぱり邪魔だからいかに天井に取り付けるかってところだと思う
この台は使わないときはテーブルになるんか? お茶とか溢したら一発アウトになるんだろうな
LGもこの応用で窓のブラインド作って欲しいw 上からじゃなく下からブラインドが上がるなんてw
メリットはNHK来たときに隠せるってくらいか しかも巻取り壊れそう
最初は面白がるが、そのまま出しっぱなしになる予感。
r ‐、 | ○ | r‐‐、 _,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君! (⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l |ヽ ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ ⌒~~ / 「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが │ 〉 |│ |`ー^ー― r' | 大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ │ /───| | |/ | l ト、 | 王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は | irー-、 ー ,} | / i 作れないぞ! | / `X´ ヽ / 入 |
ディスプレイをくるくる巻きできるということは Zガンダムのコックピットを再現できるということなんだぞ
>>86 携帯電話のカメラも最初は無駄だと馬鹿にされていた ウォークマンも無駄だと失笑されていた 俺だって存在が無駄だと言われてきた でも現実はどうだ? そういうことだ まあ発展先としては建築なんかと手を組んで、これの天井から降りてくるバージョンを作って、設計からこれありきのスペースを作るとかだな
あいつらが置き型なら日本は携帯型でバッテリ−内蔵で キャンプ場にTV持ち込もうぜ
巻き取る必要が無いね スマホなら何か新しいアイディアがあるかも試練が
窓枠上部に埋め込んで、普段は窓だけどボタン1つでテレビにとかなら
何年も前から、有機ELなんて宣伝されてただろ? 巻き取りとか良いから、 早くPanasonicだかsonyが発表してた壁掛けで軽量で数oとかの普段は透明の薄型テレビ出せよ。 両面テレビも、部屋の仕切り代わりにしたりするには良いな。
>>211 今のテレビはそもそも壊れにくいし買い替え時期は放送規格変わる時くらいだからそれ以外の買い替え狙うにはありかも 巻き取られたまま出てこなくなる不具合ありそう あと指も巻き取られて怪我
それより半島をクルクルっと巻いて宇宙へポイしたい!
折り曲げられて折り曲げた面がそれぞれ別のモニターみたいになるのとかない? 2つに折りたたむと正面と裏側で別のチャンネル見れたり柱状にすると各々の面で別のチャンネルやPCモニターになるみたいな
なんかお前らの意見聞いてると日本の家電がどんどん下火になっていったのも頷けるわ
結局世間が求めてるのは、奇抜な機能てんこ盛りで高い商品より、安くて機能を絞り込んだものなんだよね
ネトウヨやってるとさ 彼らはもう国籍ありきの技術否定から入るから テンプレート見るだけで、コメントしてても楽しくないね。 まぁそんなだから、有機ELも座を韓国なんかに座を譲って 売れねーよ! 売れねーよ! って連呼した挙句、今有機ELスマホを手に握りしめているんだろ? バカやん
くっそ手間 その頃世界はディスプレイを見限って空間投影とウェアラブルを競っていたとさ
折り畳み自転車と同じ匂いがするな 折り畳み自転車も滅多に畳む事はない
積極的に使えるかといえば微妙な所だけどJDIのクソダサ芳香ポットとかに比べれば技術力があっていいなぁという感じ
>>223 > テレビは壁際っていう常識めいたものをくつがえすことができる 出来るかなぁ…… 距離を考えても、複数人で見る時の事を考えても壁際に設置したいような >>243 それいいね! オフのときは透明なガラス板でONしたらTVが写るディスプレイなTVを開発したら置き型TVとしてもヒットするかも >>255 それを徹底しすぎた結果が今の状況なんだけどな LGか また3時間とかで焼けるか半年で壊れるんだろうな
免許皆伝書の様なTVになるか。 その内ポケットにペンシル型で電話機能はそのままで画像は開く式になるな。 完全に韓国が先に行き出した。 湾曲で180度TVなら立体に見えるんじゃないかな?
これいいね 夜は窓から夜景見たいから巻き取る 朝はニュース見るために展開 自動で収納できるのか まだCG映像のみの発表だから実物はどうなるか気になる
こんなの出来ますよってデモンストレーションだろうし ガジェットマニアの珍品コレクションに加わるだけでしょ 何年後かにこの技術を活かした何かが出来たら儲けくらいだろ、メーカも
>>246 そう思ってソニーも明確な需要層を想定せずにやらかし続けて落ちていったんだよね、数売れなきゃ意味ないよな >>243 それってパナソニックのこれだね VIDEO 巻き取るんじゃなくて巻いて撤去が楽という仕様でいいような チューナと分離して・・・ スクリーンとプロジェクターでいいか安くなってるし
よく見ると電源ケーブルやアンテナ配線が無い! すごい画期的だぞこれ!
>>2 常設に限ればそうだわな。 新しい可能性は生まれてくるかも知れない。 こういう尖ったものは楽しいよね デザインはちょっとダサいけどw
曲がるディスプレイは柱に巻き付けたり湾曲してる所にフィットさせたりとかで広告とかには向いてるけど 家庭用としては大した恩恵はないやろ
少なくとも80インチ 欲言えば100インチないと プロジェクターの入れ替えには無理かな 65じゃしまうメリットがない…
需要はあるよ 実際うちの家は居間にテレビ4台置いてるからね 家族分 それで子供はゲ−ムやったり大人はNHKみたりしてる
>>275 こんなの期待してた 巻くタイプの電子ピアノみたいな 展示用としては面白いと思うけど自分で買いたいとは思わんね。 セレブ様が自慢するのにちょっと買う程度だろう。
>>51 そもそも有機ELのメリットの一つだから、出てきた時点で広く知られた話 素晴らしい。 腐りきった日本のメーカーには絶対できない。 どうせこういう こんなものはとっくに出来てた。 大した技術ではない。 いつでも作れるが耐久性に難があるため商品にできない。 バーカ 冒険できない 東大官僚みたいなのばかり集めて クソ化しすぎなんだよ!日本の企業は!
ここでディスってるやつは有機ELでどんな目にあったかもう忘れてる鳥頭なんだろうなw
次は壁に遜色なく 同化してくれるモニターをお願いしたい
>>253 家電じゃないけどもっと調光ガラスが流行ると思ってたんだけどなぁw >>281 時々しか使わないサブモニターとしては確かに便利かも 技術的にすごいのかどうかは知らんけど 収納する意味が分からん
>>286 そう思うなら買って応援してやれよ、どうせ買わないだろお前 選択肢の一つとしてはいいな。 インテリアの自由度が増す。
巻き取れても結構嵩張らないか? 紙のように折れるモニターなら嵩張らないけどさ
ついに韓国にも負けるようになった日本の電機メーカー・・・
だから何だとしか どうせ出しっぱなしにする未来しかないでしょ そのTVを出す場所に何かを置くわけでもないし
いちいちしまうのめんどくさいな シンプルな方が故障しないんだぜ
>>236 無駄じゃない2、無駄1の打率6割6分だから 無駄の可能性もまだまだあるな >>270 いつも見慣れたディスプレイの板が基部の黒い箱のからスルスルと昇降するだけというオチだったりしてな・・・・それはそれで面白い仕掛けだと思う ボックスのほうが大きくて余計に邪魔になってるやんけ
日本企業は開発せずカネを増やす目的のためだけに技術を捨て海外企業を買収する事に 必死だからな
平面性を確保するのが難しいと思うわ。 映像がスライド描写すると、歪みはすぐに分かる。
>>3 今まで有機ELの欠陥が無視できなかったから採用されなかっただけ 有機ELだかなんだか 10年以上前からこういう試作品はあったろ
>>286 まあ確かに日本の企業は、費用対効果とか市場ニーズを重視とか安パイな事しかしなくなったわな。 数字しか見れないアホが上層部に付くと何処もそんなものになるけどね。 収納した後にもう1台テレビ置けるじゃん これは凄い
こういう挑戦はいいとは思うけど 売れないんだよ 結局赤字垂れ流すだけ プロジェクターの品質を高めていくなどした方がよっぽどいい
さすがLG、日本企業じゃ同じもの作るのにあと50年はかかるわ
床掃除と同じように掃除機で掃除できるような液晶パネルはまだかね。
これ、何で立ってるの? 巻けるほど柔軟な材質だと、フル画面にしたときに、ぐにゃあって曲がるのが普通だと思うが?
>>301 日本的な感覚だとそうなんだろうな でも家屋面積が広い海外なんかだと>>1 みたいに見ないときは収納ってのはそれなりに便利かも あと日本にしても収納すれば据え置きと違って転倒しないってのは地震大国としてはワンチャンあるかもよ 壁に貼るレベルまで軽量化出来たら大したもんだけどな
こんな無駄な機能つけて日本製品は売れなくなったんだがな
既存の技術で、ある程度の大型化に成功したってだけのニュースだろ?
>>332 逆に地震で物がぶつかって おいw画面でねーぞwwwってオチがふと浮かんだ >>319 創業期のナイキを危機から救って大企業に育て上げた日商岩井のようなベンチャー精神はないのか。 巻くのはいいけど見たい時にわざわざ広げてってのが面倒くさい 見たい時にすぐ見られないと意味ない
>>321 試作段階はやるけど商品にするか?と言われると別物。 中国辺りのバチ物チャレンジ製品として出すなら優秀かもしれん。 >>272 もう実働品できてるし韓国メーカーだから出すと思うよ こんなペラペラなら壁に貼り付けるディスプレイの方が需要ありそう。 電源と周辺回路をどうすんのかは問題だが。
すだれみたいな感覚で吊るせるテレビが欲しいわ 薄くなっても液晶と同じような設置の仕方しか出来ないのばかりだし
これ日本の某国内メーカーが開発してたんだけど見事にパクられてんじゃんアホ過ぎ
>>331 ホルホルするのが好きだなwww 自分の国を、心配しろよ。 巻き取ってもいいけどさ、普段から別に邪魔にならなくない? その長細いテーブルみたいなのがそこにあることが邪魔
ヤフー株式会社 東京都千代田区紀尾井町1-3 0570-082-003 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:9f6dec46a9c05ac98b043733bb0c28f0)
>>353 すでにlgが出してる 薄さ1センチ未満の有機elテレビ 薄いなら電車の中吊り広告や窓に貼って広告として利用できそう。
こんなものいらねえ つかいみちがねえ どうぞどうぞ 旧来の考えに縛られ続けていてくださいw
>>347 パソコンのモンターでもいいかもw で、少し上だけチラッと出して時計が見れたらいいなぁ。 台の部分がスピーカーなのかな。このへんのデザインは優れてるよね。巻き取りが必要かどうかはわからんけど
>>336 今までのリビングのレイアウトは存在感あるテレビを主役に考えなきゃいけなかったけど、これはテレビを脇役に出来る インテリア業界的には革命的なんじゃね こんなのより透過ディスプレイのちゃんとしたのを出してくれたら買う
テレビ自体サウナの中でしか見ない俺が言うのもなんだが 嫌韓とか抜きにして需要なさそうな気がする おまえらは韓国製云々を抜きにしてこれ欲しい?
>>357 小学校や中学校の社会の授業で、教師が天井からロール状の地図を下に広げていたが、あんな感じか? >>286 これニンジャが逃げるときに城の石垣に化けるやつだろ ただ実現したとき忍びがおらんかったという >>342 スマホで使えなかった時と同じで、 まだまだタッチパネルとしては使えないみたいだな・・・。 価格では中国製品に勝てないから奇抜なギミックで気を引こうとしてるけどドツボにはまる 日本の辿った道をそのままたどってるだけ
家いないとき地震で画面がぶっ倒れる経験あったから欲しい
巻き取った状態でおかんがモノを上に置くから出せなくなる
車のダッシュボードに格納して、AI運転中は大画面でビデオ鑑賞 手動運転モードにするときに巻き取りね 近い将来は賞状入れ程度の筒から上に一面、手前に一面飛び出して ノートPC、手前のキーボード用画面を収納すればタブレットだな
売れもしないコンセプトモデルに膨大な額を費やして 会社が潰れそうになったら誰でもそうなる。
>>379 欲しい。けど結局は値段次第だな 20万超えならいらない 凄いと思うけど、用途がイマイチ分からん。 窓際にテレビ置けるくらい? 移動用だと、プロジェクターのほうが便利だし。
ガラケーにカメラ付けた日本メーカーも、 エンジンとモーターの両方で走るクルマを売り出した日本メーカーも、 おしりを水洗いするトイレを売り出した日本メーカーも、 最初は 『こんなの必要?誰が買うの?』 と散々言われた
所詮、特亜には人間工学をまるで無視した見掛け倒しの製品しかつくれないってことよ。
でもコレ出せるってことは、今ある横長曲面液晶なんぞよりもっと曲率の大きい ぐるっと取り囲まれるようなディスプレイとか顔の曲率に合わせたゴーグル型とか そういうの出せそうだし つか出してくれ でも投影変換だかビューポート変換だかで曲面に対応してないと歪みそうだな その辺はグラボ屋の領域か
例えるなら昔のテレビ電話だな 技術的には出来るけど、別段必要ないというアレ
一瞬凄いと思ったけど、思ったより下の箱がデカて収納する意味もなかった 最初はスタイリッシュな部屋にしたい金持ちが買うだけだな
>>288 むしろ壁自体がディスプレイになるんじゃないかな 壁紙も動画サイズも自由自在みたいな >>390 フレーム固定で張ってるから画面素材に凸凹ができない限りは大丈夫では? 凸凹できるかもしれんけど。w LGはかつての日本の電気メーカーみたいな感じがするね。 サムスンとは違って。 もともとホシデンの流れだけど。
>>1 このテレビ自体は微妙だけど、これがきっかけでさらに革新的なテレビが出るかもしれない >>388 この時期ならおかんがミカン置いたり、猫が寝てたりw >>396 普及しまくるほどの需要があるのに発売前はなぜか「こんなのいらないだろ」って言われるんだよな 以下日本人の悔しくて仕方ない 要らんコメントが続きます。
手品かよwww まぁでも巻き取るひつようなくね? 接客用のオフィス向けって感じ
>>402 だから巻き取って仕舞えるようにしたのかもねw >>23 NHKはネット配信始めて徴収してくるだろうから何かしらの端末を所持してる時点で諦めろ 結局 下のドデカイクソみたいなボックスが一番邪魔っていう 壁の隅の三角スペースにテレビなんか置くもんだしな もともとデッドスペースしか使わねえわ
>>409 サムスンはデカイだけで別に面白くも何ともないしな。 たぶんそのうち、出したら仕舞うの面倒になってそのままになると思うw
巻き取れるディスプレイは、何年も前に日本企業が開発中だったはず。
この負けは 日本の馬鹿な経営陣が有機EL開発を捨てたときに決まってたんだよな 将来の日産の消滅も 西川がゴーンをはめた去年に決まった
CESのニュースで日本のメーカーの話題ほとんど聞かなくなったんだが出展してるの? 詳しい人教えて
まだ欲しいまではいかないけど方向性としては将来性を感じる 対抗できるとするならどんな壁にも綺麗に映すことができる超高性能プロジェクターだろうな 部屋の真ん中天井に機体を設置すれば リモコン設定で四方どの壁にも縦横調節して映写できるような
>>8 マジでこれ 下に収用ペースもないし、地震の時にテレビ倒れないくらいのメリットしかないわ 巻取りとかのメカは壊れやすいんだよな。 エアコンもフィルター清掃の機構が真っ先に壊れる。
>>396 3Dテレビ消えたじゃんwwwww 消えたもののほうが多いだろwwww あとはNHKが来た時にテレビありませんって言えるメリットがあるな
テレビとしてはくだらない技術 こういう開発しだすと会社傾くよ 屋外や会議室なんかで使うモニタなら需要あると思う
テレビ出入りする所にゴミが溜まってすぐに出てこなくなりそう
>>402 家族とかが集まる部屋は別として、もうテレビなんて個室ではつけなくなっちゃったからな ほぼBDプレイヤー経由でスマホでながら見して終わりっていう 映画もテレビの前に座るのがめんどくさいから大判のタブレットで見てるしなあ 面白いけどこれがあると便利だなって気持ちにはならないな。
ロールカーテンみたいに窓にかけられたら 夜は窓閉めて風景を写すとか使えるけどな
オーディオ製品も、デンマークのバング&オルフセンがCDの円盤を縦に配置して回転するところを見せるという スケルトンなデザインで革命を起こした。日本企業には絶対に思いつかないアイデア。
確かにスペース的には何の解決にもなってないな 壁掛けの方がカッコいいし 知り合いの家で見つけたら、鼻で笑ってしまいそうw
>>396 「誰が買うの?」→誰も買いませんでした って商品も多そうだけどな >>441 一歩を踏み出さないと消える事も出来ないんやで。 心臓部はテレビ台だろうな どうせデッドスペ−スならPSとスイッチとPCと5Gもセットで全部詰め込んじゃう
テレビはテレビ番組以外にも特にゲームに使うから ゲーム大国の日本からしても無視はできないと思う
ヒュンダイ重工の次世代重機も日本には勝ち目ないと思ったよ 軽工業重工業韓国にはかてない
次の最先端なんて網膜投影じゃん! プロジェクターの技術の方が今後があり過ぎる
>>460 ゲームの起動が遅いってイライラってする人には売れんわなw NHKがきたときテレビないって言えるじゃんwww こりゃ便利wwww
>>358 需要が少ない割に開発費が馬鹿にならないから開発やめたんだよ >>1 凄いと思うけど、収納ボックスがあるから設置面積は普通の薄型テレビと変わらなさそう 毎日巻き取る奴は居ないだろうな 友人が来たときに自慢するために役に立つんじゃ 機能としてさほど必要はないけどハッタリ効かせたい奴、特に中国成金に売れそう
NHKが来たときだけ収納して、「テレビありません。」と言い張るためには使えるのでは?
いやいや結構悪くないだろ 画面は確かに邪魔。不要な時は無くて良い 国内メーカーも頑張ってほしい
>>469 台も隠さないと NHKのしつこさを舐めるな >>458 だからなんや? そんな話してねぇだろ ズレすぎwwww 逆に箪笥付きのテレビが欲しい サザエさんみたいなやつが欲しい 黒のテカテカ枠はもう飽きた
下からスクロールじゃなくて 横からスクロールなら室内スペースに貢献出来るが スピーカーの問題で下からになったのかな?
もうちょっと進化したら30秒で押し入れに隠せるくらいにできそう
>>469 スマホはもっていますか? ネットにつながるPCはおもちですか? あ、アンテナありましたね^o^ スマホ テレビはもう完全に韓国の方が上 そのうち中国にもやられる 若い奴はサービス残業してでも頑張って、新しいもの開発しろよ
下のデカい箱を移動出来ないから 結局、2、3回試して出したままになる はっきり言って無駄な技術
>>38 基本的なアイディアもだよww 全部日本からの朴り! アイツ等がこんなもん、独自で作れるわけねーじゃん。 商品としては面白い。でも、耐久性が問題。ソコが日本では一番の問題。 逆にソコを気にしない欧米成金には飛ぶように売れると思う。
>>1 ホコリやゴミ巻き込んですぐ故障しそうだな。 まあ韓国製は死ぬまで買わんよ。 気分悪いからな。 >>396 それは生き残った技術であって日本でこの巻取りディスプレイは生き残れなかったんだよ 設置型でも持ち運びでもわざわざ巻いたりするの手間だろ そういう技術は生き残れない 狭い部屋で机の上に24インチぐらいのテレビを出すのがいいね
お前らが焼き付き焼き付き言ってる間に有機elはどうなりましたか 韓国に独占されてんじゃん
>>67 そうだな巻いてるのがめんどくさいな 隠す意味もよくわからないし >>3 なに言ってんだバカサヨ LGなんてその日本企業よりカスだろ 自分でポスターみたいにクルクル巻くんじゃないのかよ これじゃあまり意味ないな
>>41 チン毛が巻き込まれる程至近距離だと竿まで持っていかれるぞ 社員でもなんでもないのにメーカーが独特な製品、需要が低そうな製品を発売することに文句言う人ってなぜか多いよね
目新しくて面白いが実用面ではどうかと思う そもそもテレビを設置するのは壁面だし占有率はそれ程変わらない 実用化するなら後一歩先を考えた方がいい
床、壁、天井まで覆うような変幻自在の巨大ディスプレイを作って、それを巻き取るというようなら意味はある
日本の特許は、すべて韓国の物になるから ある比突然新製品が出てくるよ!
ラブホテルにこういうのあるな 巻き取らないから部屋の中にデカい箱があるって感じだけど
さすがに未だにスマホやテレビで韓国メーカーに勝てると思っている能天気はいないだろw
ワイド画面は横に伸びているから見ない時に邪魔なのは上下じゃなくて左右 だからほとんどの人は左右に巻きつけたいと思っているからまずそこで期待外れ そして上下にクルクル巻くのが楽しくても何度かやってると元に戻すのが面倒になってあきる 発想を形にしたLGの技術力は高く評価するけど商品としての価値は低い
>>1 面白いな。 インテリアにこだわる金持ちはこういうの興味をそそられそう。 こういう製品を実用化して販売するという部分においては凄く尊敬するよ。 ブラウン管テレビで育った自分には、漫画やSF映画みたいな世界が現実化して来たなと、凄い時代になったなと思うわ。 実現したのが日本メーカーじゃないのは残念だけどな。 部屋を明るいまま使えるから黒板と合わせて使えそうだな。
>>491 折りたたみ自転車と同じやな小さくなっても中途半端だから折りたたみ自転車も1、2回折りたたんで結局たたまずに使う ノートパソコンや折りたたみ傘は実際に意味の有る実用的な性能で小さくなるから皆使う 正月に中小の経営者の家に行ったら当時最新のDVDがあったぞ 30万円したらしい TV録画してたら録画番組見れないんだ 録画が終わってから操作してくださいと機械が言ってた
>>511 輪ゴムも要らないんでしょ、つまんないよな >>505 これな ポスターみたいにペラペラで貼ったらどこでも観れるディスプレイなら欲しいかも これからだろうけどもっと小型化されたら買うな 車とかに積むわ
>>500 武士は食わねど高楊枝ですか いいんじゃないですか日本人らしくて >>525 そんな金持ちは省スペースにこだわらないだろ Amazonばっか見てないでたまにゃリアルの電気屋行け LGは完全に日本を超えてるぞ いつまで過去の遺産に胡座かいてるんだ 特に、過去の遺産にすら貢献してねえ若造がグダグダ言うな
>>483 横向きで壁に取り付けられるなら欲しいかも LGの製品買うとその金が日本に撃ち込まれるミサイル費になるから買う訳がない。
やたら否定的な奴が多いけど もしこれが日本のメーカーの発表だったら「流石技術大国日本!」って絶賛してたわけだろ? テクノロジーをフラットな視点で見れないネトウヨは情けないね
意味ある機能なのか? すぐに、テレビが観れないだろ
展示会とかゲームショーみたいなイベントでテレビ運ぶには良いんじゃないか?
あとこれ巻取りはいいけど 押し出しはどうやってるんだ? どうやってディスプレイ部を持ち上げるんだ? もしかして天井か壁面使った釣り上げ式? 本当にあんなにスムーズに収納出来るのかと なんとでもごまかせるイメージではなく現物をはよう
これだと意味薄いかな 巻いて縦置き、10cm×10cmしか床面積要りません みたいなのならアリ
日本がやれコミュ力だなんだのそっちばかりに偏重しすぎてる間に 技術パクられまくって先を越されちゃったんだなw
>>477 上に布をかぶせて時計や写真立てでも置いておけばカモフラージュできる 紙みたいな素材のテレビでも開発したのかと思ったら 無意味すぎるわこんなもんw
稼働パーツがあるとね… 5年壊れなかったら誉めてやるw
テレビ見る頻度が下がってるから意外と巻き取るかもなあ
あとプレゼンでモニターの置いてない会場に持ち込むとかも使えそう。
間違いなく安さが正義だし、その傾向を作ったのが日本から技術をパクって開発費をかけずに安売りした韓国な で、いま中国にそれやられてあえいでるんだろ 高けりゃ売れないし企画そのものが継続できないんだよ
ちょっとした映画でおしゃれな雰囲気でせり上がってくるディスプレイに 女の子が驚く場面なんかやったら、火が付く可能性はあるな 値段にもよるけど
凄いと思うけど、これは流行らないと思う。流行るにしても10年後。
>>566 上からものを言える状況じゃないのよ 日本の家電は 有機ELの奴か まだ完成してなかったんだな まあ壁掛けにできるのはいいと思う
>>469 ID:KlRIUfW00 典型的な貧乏人マインド >>541 テレビ見るんじゃなくて外行くんかいwwwww 爆笑www >>541 テレビつけて画面出るまで待てなくて、ベランダの方行ってるの?めんどくさいテレビだな >>561 箱の中のホコリ取れないじゃんアホなの? あれがホームシアターの天井から降りてくる150インチのスクリーンの値段になったら買おう。
>>481 VRは録画側の技術がもう少し何とかならんかな。 こういう変形メカはどことなく70年代臭があるよなぁ
>>477 なるほどNHK集金対策だったのか ベランダや屋根に設置してるパラボラアンテナの折りたたみ式も欲しい 結局テレビ台の上にこれ置くことになるだろうから微妙だな というか滑稽だし高さも合わん
売れなさそうだと思ったものに売れなさそうって言ったら怒る人は何なんだ 実際に価値があったらこんなネットの片隅の評価なんか関係ないし、何なら手のひら返しだってするのに
>>166 ソニーがすでに作ってるじゃん 後追いを先進技術のように誇大広告するうんコリア >>577 出てくるのじっと椅子に座って待ってるシーンじゃ絵にならないんだよwwww >>549 しないと思うよ。なぜなら、開発当初から言われ続けて 試作品も出ていて、販売されなかったことの意味がクリアーだから。 勘違いしている人が多くて、むしろ、そちらの方が驚きだよ。 昔はこういうの日本が出してたけど ホント落ちぶれたな
LGだと120万くらい? SONYとかだったら200万とかなんだろうな でも製品化しなさそう
観たい時に秒で見れないってのは致命的だとは思うよ トースターのパンみたいに一瞬で出てくるならともかく
たかがこんなことのためにクソ高い金払うならいらんよ ジワーッと動いてイラつくし 見栄っ張りの金持ちアピールの下品なアイテム
すげーけど、下の箱が邪魔だよね 縦長のボックスにして、横に出てくるほうがスペース的によいと思うぞ
ボックスは下じゃなく天井に吊るしたいだろ 天井から降りて来るようにすれば普段ボックスの存在を気にしないで済む 床にあったら邪魔でしょうがない
お前らプロジェクターはいいぞ 今は20万以下で100インチのスクリーンとそこそこのプロジェクターが揃う時代だ 100万出して80インチのテレビ買うよりよっぽどいいぞ ましてやこんなひょっこりはんテレビなんてもっといらないw
>>576 壁掛けにして普段は壁の色になるカメレオンディスプレイがいいな まあでもそうだよね 持ち運びに気をつかうことがすくなくなりそうだから 頻繁に引っ越しする人にはいいかもしらんね。わしはいらんけど。
大型PC液晶モニタだとLGのコスパが良すぎて他に選択肢が無いから困る iiyamaの価格で二台買えるし
日本以外では売れるかもな じっくり考えて買う人には無理っぽい
オフィス需要は高そうだけどな 机から液晶モニタが出てくると便利
誕生日を祝ってくれる炊飯器をドヤ顔で出してる日本って一体
>>546 日本はとっくに新しい物を馬鹿にする斜陽国家になっとるで 特に若者より中高年がヤバイ だから何も育たないもう諦めろ >>596 確かに背の高さくらいの支柱から横向きに出てきたほうがいいね 移動もさせやすいし >>546 昭和の頃の経済大国と呼ばれた日本を強烈に記憶してる世代は 中韓に抜かれたことを頑なに認めようとしない 今でも世界で最も技術力がある国だと思ってる >>3 頭悪いって言われない? 日本語下手くそやで君 スマホに電化製品は完全に韓国勝ちだな 日本製品て本当に北米でも全く売れていないし。真面目に日本はヤバイぞ
まきぐせとかで平面が保てるのかな? テレビにとってゆがみは禁物だろ
巻き取り自体モニターに負担かけそうだから リモコンで昇降装置や観音開きのテレビ台用意した方が無難そう そんなのより360度展開するVRモニタ作ってくれよ
>>546 テレビや電化製品に関してはそう思うけど部品とかは日本なんじゃないの? 期待と違うw TVが薄くても巻き取りボックスがでかかったら意味がねえw 壁紙テレビで、巻けるけど無理にカレンダーみたいにきつく巻こうとすると割れるとか そういうのを期待した
もうジャップメーカーが一生追いつけないレベルの技術力の差だなw
今時の世界の若者はサムスン知らない奴はまずいないが、ソニー知ってる奴はほとんどいないw これマメな
いやいや大型テレビを巻き取る必要性まったくないからw そもそも土台がデカすぎて邪魔すぎるw 求められているのは折り畳みスマホだろ。広げてタブレットになれば便利だろう。
これが出来ることがすごいんじゃなくて、これをやったことが凄い
>>604 問題は耐用年数なんだが3年毎に買い換えれば何とかなるしな。 もう日本のエレクトロニクスは終わってるな、 何もかも負けてるわ。
日本の衰退を肌で感じるな 将来は輪ゴムすら作れない国になるだろうな
下の収納ボックスいらんなら、TVだけ売ってくれ。 キャンプに持っていく。
>>1 Wow, that's cool, but Korean product. Nothing is perfect. 収納されるのは良い。 大画面テレビは存在感があり過ぎてダサい。 真っ黒な画面はインテリアになじまない。
>>624 このスレ見ればわかると思うけどもう戦意喪失してすっぱいぶどう化してるものw 勝負すら起きないでしょうw 100インチ以上だとありがたいんじゃね。天井から吊り下げれば良い。
>>611 そうか? じゃまやん 壁側にせっちするなら収納する必要性もなくなるし 収納必要にするなら窓際とか部屋の真ん中でしょ? だったら棒がでばってるとむしろじゃまになる >>541 こんな大きな部屋を楽しむなら確かにテレビ画面は邪魔かもしれんが そもそもテレビ番組がこんな部屋にそぐわないんじゃないかと思う プロジェクターでもっと大画面で映画見るほうがかっこいい 日本の場合は斬新なの作っても広告下手でかっこよく見せれなかったり 欠点を徹底的に叩かれて製品化まで行かなかったりするよね
こういう意識高い系じゃなくてドラえもんのひみつ道具的デザインで頼む
もう日本は完全に死んだ あとはシンゾーのチンポしゃぶったものだけが生き残る阿鼻叫喚の世界
メリット、将来性を語らず 日本企業がーとかひたすら言ってるほうが哀れだろ
>>625 台湾製でも巻グセとかは気にはなるだろ・・・ 思ってたのと違うけど イベント会場に搬入するときなどは楽なのかもしれない
80ぐらいあればホームシアターに最適だな、普段は32インチぐらいで十分。
数年前にどっかの企業が同じようなのだしてて 5chでもスレになってて こんなんいらんやんって会話してたような記憶はあるな
日本企業はバブル崩壊からこっち賃金カットとリストラと従業員の非正規化のイノベーションしかしてこなかったからな
こういう尖った物を全否定すると新しい物は何も出来ない 売れるかどうかは別として ラブホにあったらちょっと興奮するだろw
>>546 もしかして…団塊の世代が日本に貢献してきたとでもほざくつもりか?死ねよマジで 好景気の波に乗ってイケイケドンドンだったのを 完全に自らの手柄と勘違いした挙げ句の現在の醜態だろ お前らの世代が、戦前世代が退いたあとに30年日本を潰し続けてきたことを忘れるなよ >>621 部品レベルだとまだ強いけどその辺も時間の問題になりつつある 地震対策には良さげだな それ以外じゃメリットは感じない 一過性の話題作りで終わるだろうな
売れたら、凄いと思うけど・・・ 売れねーだろうな〜w
こういう柔軟性のあるディスプレイはそれなりの開発の歴史があるんだけどな おそらくこれの殆どはアメリカの技術に依存している
>>626 これ割とガチだから困る ソニーの栄光の時代を知っていてブランドとして評価しているのは40代以上のオッサンばっかっていう >>659 ラブホにあったら色んなプレイに使われそう ほんとにペラペラの巻取りモニタが出てきたらブレイクスルー起こるとは思うけど コレは違う
>>651 その辺のメリットはあるだろうね テレビは壁際のスペースに置くって概念から開放されると部屋のデザインも変わってくる 巻取り式自体には可能性はあると思う けど今の段階ではあまり意味はない 軽量化で台座自体片付けられるようになれば違ってくると思う 好きな所に設置できてからが本番
何で下から? 上から降りるほう作ってくれよ これじゃ 意味ないじゃん
韓国程度で開発できるのに日本でなぜできなかったか? 耐久性の問題でやってないだけかもしれないけどさ 長引くデフレを放置して勢いがないのは事実だよねー。
梱包する段ボールが小さくて済みそうだから持ち運びは楽になるかな
すげーわ ウェアラブルとか考えるともう日本メーカーは追いつけんなこれ
絶対おかんとかが踏んだりして一日で折ったりしちゃうやつだこれ
>>308 その動画もなんか、実機をじっくり映さずに、常にカメラを動かして撮影してるから評価しづらいね。 固定してアップにして折れ癖があるかどうかとかを見たいのに。 日本の家電がダメになったのは大手家電メーカーが氷河期世代をほとんど雇わず 数少ないそいつらを奴隷みたいな扱いをしたからだと本気で思ってる 彼らは小学生でファミコン 中学高校でプレステドリキャスそしてwinにiMac 大学で個人アカウント貰えた最初の世代 他の国はこのデジタルネイティブ第一世代が10年くらい前から主力になってるのに 日本では消耗してるしそもそも数も少ないしで 代わりに老害が居座ったまま
リゾートとかにハマるわ そうするとブランド価値アップだわ
こういうのを見てデメリットをひたすら叩くのが日本人的思考で老害 メリット面を押し出して可能性を模索するの下手だよね
技術的には全然凄くないけど これを真面目に売ろうとしてるところが凄いんだよ
凄いけどクソいらねぇな どうせ台の上には何も置けないし
巻き取るのが面倒になって結局出したままになりそう。
>>5 無理矢理使いみち考えてるけど そろそろ曲げられる液晶なんて失敗だったと認めたほうがええんちゃう?w >>549 逆だろバカが こんなん以前から似たようなの日本から出てるけどケチつけられまくってるし市場が小さいよ 逆にチョンが出したときだけおまえみたいのがホルホルしてるけど こんなん需要がない >>683 そのプロジェクターのスクリーンと置き換えたいんだよ。 >>295 窓前に置いて、昼は収納してオープン環境に 、夜は広げてテレビとか 可能性は広がるな ただ、個人的には最後は出しっぱになる気がする スピーカーが大きいから省スペースになってないし、 巻き取り式の意味ない。 TVは壁に掛けるタイプが主流になるだろうな。
Bluetoothスピーカーとかヘッドフォン、 薄型テレビとか、もう全てが日本ブランド負けてるわ、 どうしてこうなった??
>>689 って毎回チョンホルホルのときだけおまえみたいのが出てくるけど同じこと日本企業がやったら絶対叩いてるのがクソパヨだし しかも実際に流行らねえっていう LGだからって批判的なやつ 日本企業が出してたら絶賛してたんだろな 色眼鏡はいいかげん外したほうがいいよ
>>691 普段は後ろに絵やポスター置いたり、何か飾り付けしてもいいんだぜ >>690 凄いのか?w 赤字の責任だれがとるんだぁーーー 別展開への投資としておこう。 テレビの電源に+して稼動部分の壊れが+αされるわけだろ 電源は入るけど画面でてきませんとか
>>3 随分前から日本にもあるんだけどね、キミが知らないだけでしょ >>689 それで壊れたときのサポートもしっかりやってくれるならな こういうのが普通になると、ハードなモニターという既成概念が崩れて、モニターはシートが 当たり前になる テレビもパソコンもシートにうつして見るようになる 人々はシートとパソコンあるいはテレビの小型装置を持ち歩きどこでも見るようになるだろうね
>>1 いやこれ日本の技術じゃん それを拡大化して売り出したのがLGってだけで そのまま壁に掛けときゃいいじゃんって思うけど すげえ! って一瞬思ったけど冷静に考えるとテレビをしまわないといけないシチュエーションが思いつかない テレビ収納時に上にもの置いておくわけにはいかないし
>>691 自分の場合窓のところに置けるからほしい >>683 プロジェクターだと一般家庭での昼間には見にくいのでは? 今の日本メーカーは懐中電灯(LED)すらまともに作れてなかったりするからなw
天井にある方が邪魔にならないんじゃね 結局出しっぱなしになりそう
>>689 お前が考えてる良さや将来性を教えてくれよ ニホンガーとか対立煽りはいいから 下の箱が本体じゃねーか 金具なしで壁に貼り付けられるやつつくって
ケーブル類も無線化出来ないとあんましほしくない 巻き取ると言うか折り畳んでおいて 使うときはクレードルかスタンドにぶっ刺せば動くよ 的なところまでやれ
>>626 サムスンが多数ある中の スマホメーカーのTOP3ならば ソニーは少数のコンシュマーゲーム機三大メーカーのTOP1だろ 日本のメーカーには新しいものは作れん リーマン上がりが経営者(経団連のメンバー)になってるから
壁に貼り付けて、使ってない時は壁紙と同化とかそういう方が良いな テレビが邪魔になるようなシュチュエーションを想定してるなら、そもそも台が邪魔でしょコレ?
コンパクト化できないなら横に巻き取るスタイルのが良かったのでは 台座の占有率も減るし
日本人はピカチューの弁当箱とかキティーちゃんの抱き枕とかのキャラクターグッズ作ってるのがお似合い。外人より多少手先が器用なだけで、大した技術力もテクノロジーも無いくせになにがモノづくり大国日本じゃ、ボケ!
>>706 LGだから褒めてるバカサヨがいる、というのが正しい 日本やアメリカが同じのだしても見向きもしないよ いちいち出し入れするの面倒じゃん 需要なんかないだろ 展示会とかで頻繁に設置場所を変える場合は持ち運びに重宝するかもしれんが
逆さにすれば、窓にブラインドテレビだな、 これ特許取って馬鹿売れだな
ソニーが開発して実用化できなかった有機EL技術を LGやサムソンが進化させてるな。 日本のメーカーはもうだめだな。
天井から下がってくるんじゃなくて、床にクソでかいサイドボードの本体がいるのかよ
いいな〜 机の上邪魔だから液タブ以外全部これにしたいわ
>>1 そもそもテレビを部屋の真ん中に置く人はあまりいないと思う 直ぐに壊れそうだし ポスターみたいに薄くて軽いテレビを作るだけで良いのに こういう新しい技術を最初に製品化して 技術力をアピールするやり方は昔のソニーがよくやっていた これがそんな大した技術だとは思えないが 価格だけじゃなく技術力でもリードされちゃったのかね
壁を背にしてテレビなりのディスプレイを置くような間取り前提ならそりゃ要らんだろう バカでかい居間で真ん中にソファーを置くような金持ちには売れるかもな 手持ちの机にスリット掘ったら下から嵌め込めるようなユニットを32インチで作ってくれたら俺も買うよ
まあマジレスすると 最近の日本メーカーは冒険しないからね。 需要予測して売れないから〜とか耐久性が持たないから〜 とかできない理由付けて作らない。 でも実際は壊れやすかろうがこういった未来を感じさせるものを 売ることがブランドを作っていくんだよね。
世界の主流は二つあって 消費者が求める革新的なもの もしくは 機能を絞って安値にしたもの この二つ 日本の企業はこの二つじゃなくて 爺婆とか情弱を騙すための機能とかに執着して目先の小金を稼ぐのに全精力を注いだので 日本人のジジババは騙せても世界からは取り残された。
車のナビ画面これにしてくんねぇかな、普段邪魔だもん。
>>722 頭硬いなぁ〜 上から出るスクリーンなら、会社、学校等など市場は多い プロジェクターを使ってる俺からしたら普段は60インチの小さいTV 映画見るときは120インチスクリーンでって成るだろ しかも、部屋を暗くする必要なくなるし天吊りのプロジェクター撤去できるし >>706 LGだから嫌っていうのもあるが(特に今はw) 日本人は自国の製品に対してもシビアで冷静な目で見るぞ 自国製品だからってなんでもかんでも持ち上げたりしない いいじゃん 上から出したい プロジェクターより綺麗なんでしょ?
普通の薄型テレビだと55インチを超える辺りから一人では設置、移動ができなくなるしなぁ
いいんだよね 日本は観光立国でおもてなしで食っていくんだ もうものづくりはいいんだよwww
壁にかけれるならまだしも下の台座がスゲー邪魔、普通の液晶のほうがまだいいでしょ
>>704 ほんこれチョンのときだけ注目しろ!凄いだろ!と騒ぐキチガイがいる サムスンも壁に埋められる超薄型MicroLEDテレビ発表してたな LGとサムスン…どっちも韓国なんだよなぁ
>>756 だってスペースを有効活用するためのものじゃないの? 台の上に物を置けるわけでもないのに邪魔じゃん >>750 金持ちなら遠くの壁にバカでかいテレビ置くんじゃね? >>592 日系メーカーは自分たちが欲しくなるような製品を作らなくなったね。 モニターがシート状で巻けるというのは、持ち歩きや収納スペース上たいへんなメリットがあるな これに小型の装置を付けることでテレビにもパソコンにもなるというふうになれば どこでもテレビをみたり仕事をできるようになる革新的な変化をもたらす可能性はあるね
俺みたいにタワーの上層階に住んでいると窓ばかりでテレビを置く場所がないからリビング置いてない。 これだと窓側に配置できそうなのでいいかもな。 てか、日本で発売したら買う。
日本のメーカーは技術があっても安く作ることができないから商売で失敗するんだよな。
>>711 そのうちプラズマクラスター搭載機が発表されるだろう 端っこからケーブル出てたりするのは許容するから カレンダーやポスターみたいに軽く掛けられるディスプレイ作ってくれ
>>660 別に俺は段階じゃあないが・・・ 1980年代は団塊が社会の中核やったし、技術大国日本には関わった世代やと思うぞ 今の若造の方が、なーんも日本に貢献しとらん >>3 収納出来るテレビのアイデアは日本でも90年代既にあったけとけと、 「収納出来る→仕舞ったままにしてしまいテレビそのものを見なくなる」 って、結局自分の首を絞めるだけってアイデア倒れに終わったんだよ。 大昔のテレビは画面の前に観音開きの扉が付いてたりしたけど、結局邪魔だから無くなったのと同じように。 カーテンボックスの様に天井に付けるか天井裏に仕込んで下りて来る方が良い。 まあ従来の様な固定でも、省エネで一日中壁紙のように絵や景色など、 動画じゃないものを映して於ければいいんだけどね。 黒い大画面はいただけない。
>>771 誰も買ってくれなかったからな、、、ホルホル取り上げてくれたのは雑誌だけだった >>768 俺は天吊りで欲しいって書いてんだけど? >>751 ほんコレ 家電メーカーが全く問題を冒険しないから、世界に負ける、 ガラケーに拘って、スマホで大負けした構図と一緒、 東芝が原発にしがみついて、倒産寸前、シャープも液晶テレビにしがみついて倒産寸前、 日本終ったな 通常の据え置きのテレビやモニタからサブモニタとしてニョキって出てくるほうが実用的だね
>>751 このテレビが売れるかはともかく以前ならソニーあたりの日本企業が真っ先に作ってただろうにな 技術力がないのか余裕がないのか >>773 同サイズ同スペックより気持ちは高いぐらいなら俺は買う 用もないのに わざわざ大画面しまわないだろうよ ただ簡単に持ち運べるのはいい
>>771 今は尖った製品作っても失敗すると責任論でるから 安定を求めて入った従業員は冒険しないんだよw >>776 技術もないぞ、倒れないテレビ!とか言って売り出してるからな今 100円均一で売ってるようなパーツ取り付けただけでさ おそらく、今後テレビのモニターはシート化し、掛軸のように巻いて運べるようになる そして、見たいところに掛軸のようにかけてみれるようになる そういう未来が思い浮かんだわ
巻き取ってるとそのうち巻取り癖がついて ディスプレイがうなだれてしまうのか
ヨドバシで70インチの4KTVとか見てきたけど、 今ってTVが凄い進化してる。 TVの中の人が目の前にいるみたいだな。 薄いし。映画館みたいだな。
天井埋め込みならいいかもな 埋め込んだら10年後とかに買い換えできないけどw
おめーら、ソニーが100万超える有機ELテレビを出したときに 買わねーよいうてたやつらじゃねーだろうな? 都合いい無責任な事ばっか言ってんじゃねーよ。
久しぶりに、壊れてないけど家電が欲しいと思った。 これはスゴイ。 ま、値段しだいだけどね
値段が高かったら意味ないけど、それ以前に巻き取って仕舞う方が邪魔だと思う だいたい壁に掛けておくものなんだから裏返したら絵画やカレンダーになってる方がいいな
いらん機能だと思うし、前から可能だった技術ってのがあるにしろ 無駄でも形にする事によって次に繋がる物もあるだろうに 内部保留たっぷり溜まってんならこういう方面に使えよ 韓国にとは言わんが、効率効率ばっかほざいてたら、シャープの二の舞になんぞアホ企業共
>>772 でも折り畳めるディスプレイは今までもあったよ そんなに珍しくも無い >>756 そういう限定したとこじゃないと売れないとあんた自分で語ってるんよ >>706 LG前身Goldstarの電子レンジは20年以上経っているのにまだ使えている そーゆーコトじゃねーんだ 高画質で焼き付かない素材のテレヴィだけ出して欲しいんだ兄ちゃん
台座に猫が乗ったときのロールの耐久性。日本で売る条件
曲げられるというのは技術的に凄いけどライフスタイルの転換とかにはならないねアップルとの違いだな
アメリカに出来ないハードの進化だな 下請けジャップには関係ない話
NHKがきたときに、ほら、テレビなんてないでしょって 言い訳するくらいしか思いつかない
>>792 そこは気になる 三年かぁ 何時間視聴で? 有機ELなんて苦労して取りに行っても体力の無駄!疲れるだけ! あんなものはすっぱいにきまってる!www
>>789 恐らく後者 様々なアイディアが上がってきても 企業トップが開発許可を出さないから、 何時までもマンネリ定番製品だけ売り続けて最後は世界から取り残される、気付いたときは後の祭り。 冒険しない団塊役員が最悪。 有機ELは寿命がおよそ3年 ソニーが実用向きでないと判断したのはそういう事だろうと思う
>>789 会社黎明期はやりたいことをやるという社員が集まってたけど 大きくなったら安定を求める人間が集まってくるから必然的にそうなる。 面白い人が面白いことをする ↓ 面白いから凡人が集まってくる ↓ 住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める ↓ 面白い人が見切りをつけて居なくなる ↓ 残った凡人が面白くないことをする ↓ 面白くないので皆居なくなる これと同じ。 今面白い人が集まるのは中国の企業だったりする。 >>626 世界中で日本のバイク四代メーカー知らない奴いないわな笑 世界シェア独占だし笑 いや、日本においては確実に倒れないテレビのほうが重宝されるだろ そこを責めるのはおかしい
可動部が多いほど故障の原因になるから 裕福層相手かな
>>835 まじで?今のiPhoneに使われてたよな? >>829 そういわれると今の日本人に必要な家電な気がしてきた・・・ >>842 このアイデアは古いよ もう空間が次世代 丁度いい隙間があって収納箱のなかは暗くて温かくて、ゴキちゃんもニッコリ
>>829 手品もタネが分かっちゃったら通用しないんだぜw ペットがいたり、小さいこどもがいる家では堅牢じゃないとダメだわ 丸めたものを見たこどもが次に取る行動は予想できるだろ。
むしろこれ、日本が出してたら「こんなの作ってるからいかん」って叩かれてるだろwww
>>808 インパクトすごくても実際には買わないんだよ、みんな なくても今の生活で事足りてるの、新しいものでドヤァしてもあまり周囲からの評判よくない時代だし、 面白いだけじゃなかなか生きていけない 日本人は特にデザインに金払わんから、なおさら相性が悪いだろうなw
>>779 大きめのタブレットでフルセグを見るのじゃだめなのか? 壁掛けだろうが寝転がって見ようが自由自在だし、一人用なら画面サイズも十分だと思うが。 機種によっては風呂でも使えるし。 日本は携帯スマホにワンセグフルセグ載ってるから50インチ以上のモニターじゃないとあまり意味ないんだよな。 あ、iPhoneにはワンセグ載ってないんだっけ?w 用途は沢山あるな ファミレスのメニューなんかこれ1枚で済むな
>>541 結構ロマンを感じてしまったw 上に物置いたまま起動し壊しそう 凄い面白いなこれ 移動させる時も便利だしな 日本人はこういったチャレンジをいつからしなくなったの? 何でもかんでも批判してやることは成功してるものを真似るだけ そりゃ落ち目にもなるだろ
日本がこの20年間、デフレでくすぶり続けていた間、世界は急速に進化してたんだよ。 しかし日本は、なまじっか海に囲まれているため、ほとんどの日本人は海外がすごい勢いで進化していることさえ知らない。今の日本は果たしてホントに先進国と言えるのだろうか?という自国に対する客観的な認識すらできない。
LG朝鮮家電だからいつファビョりだしても文句言わないでね♪
クルクル巻き取って持ち運びできるものと思ってたわ さすがにそこまではいかないか
>>842 買い物は投資だよ?お前は投資する時にすぐに壊れる物を買うか?実用性を考えないのか? 売ったら知らないってのが海外メーカーなんだよ笑 つうかこういうのが普通になるとモニターがシート化し、必然的にモニターというものの価格は下がっていくだろうね 画面というものがシートだけになるわけだから、社会のいたるところにこうしたシートがかけられて いく未来が思い浮かぶわ 従来の紙の広告とかが、こうした有機EL製のシートになっていくと
ここで褒めてるやつの何割が買うのか 冒険しろって言ってる奴の何割が身銭を切った冒険してるのか
数年前にガラケー最強!ってスマホを全否定してた連中が、 今度は巻き取りテレビを批判してるな、 反省しない馬鹿な連中だよったく。 こういう連中が日本を駄目にする。
SONYが随分昔に似たようなの開発してたけど 商品化には至らなかったのかねえ
何年か前テレビの前に人がいなくなると自動で電源が切れるテレビをCMで見たとき日本のテレビはもうダメだなって確信したわ
>>833 昔の日本だってそんな新しいものはつくってなかっただろ 既存の製品を品質を安くで提供してただけだし 同じようにすれば日本の優位性はたもたれるはずなのに出来ないのはなぜなのかが問題の本質だよ おそらく新聞もこうしたシートになり、紙ではなくデータだけが送り込まれてくるようになる 本もこうしたものになっていくだろうね
オープンラックなど棚の手前に上から降りてくるなら使えると思う。 でも、下においた格納ボードから生えてくるなら、ちょっといらないなぁ。
>>626 欧米じゃ未だに過半数が サムスンを日本メーカーと勘違いしてる 収納部自体が大きすぎてちょっと違和感。まぁ出だしはこんなもんか。 技術ありきでこれによる幸福度の上昇度合いのアピールも今一つ足りない。 金持ちの一発ネタにならんよう頑張れ。あとレーダー問題と徴用工問題を 手前らの国内でとっとと整合性を図るように。
>>869 一般人は買わないし買えないよ。 超富裕層が面白半分で買ってすぐ飽きるぐらい。 商売としては間違いなく赤字。 でもこういうのがブランド作っていくんだよね。 こういうの見て、無意味だとかいうレスが多いのが情けない そら韓国に負けるわ 今後いくらでも応用の効く技術なのに
>>851 こういう柔軟な画面は米日で多分20年以上の歴史はあるけどなかなか本格的には商品化しないからコスト含めなんかボトルネックがあるんだろうな よく判らんが夢はあるな 日本のメーカーには無い元気がある なんで日本の家電メーカーは、どこも小手先だけの酷い製品ばかりになったんだろうなぁ、残念
>>583 海外メーカーで作るよりその辺が日本メーカーだったらすぐに対応しそうだけどね! 画面を巻き取れてもケーブル類は繋げないといけないからね アンテナ線も4K、8K対応で無線化も厳しいだろうし
日本の家電メーカーは2番手、3番手で様子見する気なんだろう 売れるようなら製品化する あのシェアじゃ先陣切って冒険する意味もないだろうし
>>1 巻き取り用の台座がでかすぎて邪魔 結局その分のスペース占有したままだし巻き取ったところで何なのって感じ これが上下逆で巻き取り部が天井に設置してあって見るとき下ろして見ないとき巻き上げならまだマソだったと思う 子供が跨って「股裂き」とかやって壊す こういうギミックは格好のオモチャ
一方日本 4Kビエラ GX850、倒れにくいテレビ篇【パナソニック公式】 >>858 あのさあ、マジで死のうよ お前日本の企業がこういうの作ったときそんなこと言ってたか? むちゃくちゃな難癖つけてたところしか見てないぞ どうせチョンのときだけプラス思考で理性的な人間を演出して悦に浸ってるんだろうけど逆にグズだってって証明にしかなってないからな >>871 単にやめたことを冒険しないとかいってるだけだよ。 誰もがいいと思えるような製品は、必ずインパクトがある。 正直、ここまで馬鹿が多いとは思わんかった。 >>786 相手(722)が先に天吊り推奨してるところに「頭硬いなぁ〜」と浴びせかけたら、 あなたの側が天吊り推奨してないと思われても仕方ないんじゃね? TV 受像機を隠して、某放送協会の調査員の目を欺くことが、できまぁす。
イメージ的にプロジェクターのスクリーンだけど プロジェクターは部屋を暗くしないと見られないから 違うのはそこくらいか
日本も終わりだな こんなもの使い方次第だろ なのに韓国だからという理由だけで批判したり そういった使い方無視じて、一般的な使い方だけで批判したり そりゃ韓国にどんどん抜かれていくわけだわ
>>889 使用直後のあったかい状態で巻き取って、それが冷えたら 巻き癖とかつかんのかな? >>1 もうこの会社終わりじゃね?迷走もここまで来るとw >>854 常時点灯で三年半ぐらいだね 1日8時間だったら10年 5時間で16年 なんか、充分じゃね? >>860 生活家電は生産拠点がどんどん労働力安いとこに移っていくからね。 もうちょい待てばメイドインインドやフィリピン、ベトナム辺りが主流になるんじゃないかな。 TTPあるから相当安くなりそう。 >>859 朝鮮人には自動車やバイクみたいな繊細な販売出来ないだろ?売ったら知らないが朝鮮伝統芸能だもんな! >>865 もう国内メーカーでまともにテレビを作ってる企業って三菱ぐらいかもしれない 東芝とシャープは中国メーカー、ソニーやパナはパネルがLGだったりするし、日立は撤退するし テレビは世界的にも売れなくなってきてるから今後どうなってくかは気になる >>872 普通の窓でもカーテン閉じたりする際に近付くでしょ >>869 1日に3時間もみないTVに100万はちょっと。。。 それなら車のグレードを上げるわ >>888 技術自体はとっくの昔に日本が完成させてた だからそろそろその応用の方を出してこないとすげーなって話にはならない 有機ELテレビ、モニタは寿命がどうかだよな 以前持ってた携帯のサブディスプレイに使われてたけど3年目ぐらいから薄くなって最後5年目ぐらいはもう映らない場所もあった テレビは大抵の人は故障しなけば5年10年と使うしきっかり3年ぐらいでダメだとかだとよほど安くならないと無理だろ 液晶だともう10年クラスの物もあるけどまだ使えてるし
部屋の壁と天井にこのディスプレイを壁紙の代わりに設置できないかな? 出来たらゲームが捗ると思うんだけどw
これ思ったより小さかった・・・やっぱりゴミだ 最低でも100からだよなぁ
>>899 被災者ならこの良さが実感できるんじゃないか 日本も昔はこーゆー変なの作ったんだけどな 最近はそんな余裕も無くなってきたな LGの挑戦するスタイルは見習うべきだろうね
自分で巻くのかと思ったら自動か 空いた時間はすきあらばテレビ見てるような下層には受けなさそうだが ちょいと裕福なご家庭には受けそうでいいんじゃないか
めっちゃ見たい番組が直ぐにあったときはムカつくだろうな
>>920 車買うならどこの国の買う?朝鮮メーカー?中国メーカー? >>23 NHK 映らなくても電波を受信してる法律に基ずき払う必要があります >>897 いやあもう単純に技術で遅れをとってると思うよ いつまでも「日本の技術」とか言えばなんかすごいものができるって信じてる人多いけど イベントとかでないかぎり、いちいち設置だの仕舞うだの面倒なだけ。
パネルの寿命を考えると、日本メーカーでは製品にできんだろ。 知り合いの社長が「韓国は未完成品を売って、市場で製品を仕上げる。それを真似たい。」と いっていたが、日本人はやっぱり未完成品を売れる性根をもってないんだよ。
映画かなんかでこういうの見たな 忍者がハイテク巻物広げるやつ
>>880 武骨でデザイン性の無かった家電介に旋風を巻き起こした 日本のエレクトロニクス 小型ラジオ、小型カセットプレーヤーのSony 気の効いた機能の洗濯機、 電気代のかからない冷蔵庫、 時代に取り残されたけど、液晶テレビもプラズマテレビも出だしは日本が世界のトップ技術を誇ってた、 ゲーム機はニンテンドーとSonyが頑張ってるね。 今、その他は終わっとるよ。 これは窓越しの景色が素晴らしい物件を持ってるマジもんの金持ちじゃなければ必要性を感じないアイテムだな
>>911 その時まで最大輝度で見られるわけじゃあ無いぞ >>888 ノートPCのディスプレイに応用すれば ディスプレイのサイズを犠牲にしないで、かなりコンパクトなものはできるかもね >>1 省スペースにはならないけど テレビの裏の掃除が楽になりそう >>808 ソニーのは売れてるけど所詮市場が小さいし これに至っては売れないし市場もカスみたいなもんだろ 曲げてどうするってこと これのペンサイズのスマホがあったらいいなってずっと思ってる
>>924 朝鮮人はプライドが高すぎてアフターケアなんて言葉知らないもんな! 残念ながら日本メーカーではこういうものは出来ないんだよなぁ・・・(´・ω・`)
10年近く前から力負け 力負けしたから博打して爆死したんだわ
>>1 なんか国内でも10年くらい前にフレキシブルなモニターとか紹介されてたけど、また商品化は韓国が先なのか。 >>922 iPhoneでも同じことを言ってたよな 技術は日本のものとか >>941 部屋のど真ん中にテレビを配置できるってのは ちょっとインパクト有ると思った。 >>950 大きい窓ってそもそも嵌め殺しじゃないの? クルクルっと巻き取る構造のスマホなら 需要ありそうな希ガス
>>931 そりゃこんな時代遅れの製品作らないからな笑 >>931 日本でも、曲げられる有機ELも液晶も開発してなかったか? 奇抜な機能の製品を色々出してると思うけど、定番になったものってなんかあるのかね?
1みたいに窓が多い部屋だと収納できるのは便利だな ブラウン管テレビの時代はテレビを収納する為に壁に穴が空いてたりしたが、これだと窓の前にでも置ける
むかしLGのモニター買ったら画面に一匹虫がいて死んでてさ 壊れる3年間ずっと画面はしに虫を見ながら作業してたわ 二度と韓国メーカーは買わないと決めたよ
ソニーとかが単焦点のプロジェクターとっくに作ってるからな
和室や和風インテリアの部屋に大画面テレビは似合わない。 天井から150インチのテレビが下りてきたらカッコいい。
売れたらごめんなさい。だな。 売れずに消えたら、冒険野郎どもは・・・なんもいわんだろうな。 くちだけの無責任野郎ばっかだからな。
>>974 それは返品・交換要求しないお前がおかしい なんか昔塗るだけでなんでもモニターになる塗料とかも紹介されてたけど、これも韓国が商品化することになるのですがのかな。
あくまで個人的な意見だけど、切り替えて使う系はめんどくさくて使わなくなる
VHSビデオのモーターとか壊れやすい機械部品を映像家電から排除できたのに 巻き取り装置という機械部品をわざわざ組み込むのがな
>>974 なんで交換して貰わなかったの?馬鹿なの? 蓄電技術が革新しないとダメ 巻き取り式電池があればね
>>942 朝鮮人みたいに人を騙してもなんとも思わないキチガイ民族じゃないからね! >>1 掛け軸みたいなものだな これがフルHDなら持ち運びできるメリットはあるだろう 巻き取り機構に埃が詰まって発火するんだろ チョン製とか無理なんだよなあ
>>780 うるせー死ねボケカス そういう時代を築いたのは戦前世代だっつってんだろ 団塊がやったのはデフレ30年地獄に突き落として日本経済殺しただけだ こういうの欲しい奴はプロジェクターでもう似たような事やってるからな 金持ちの趣味以上の発明にはなり得なくてしかも機械動作させるって事は製品寿命が極端に短い可能性がある 巻きとれるっていっても既存の液晶と比べて発色等の性能面や耐久性で上回るはずないからな これ系統の技術のキモは薄型化だろ 日本でも欧米でもTVを頻繁に移動させるような事はないはず
お前ら、折りたたみ自転車をいつも折りたたんでる? つまり、そういうことだよ
mmp
lud20190621075056ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1546923137/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【家電】LGが世界初「巻き取りテレビ」を発表 見ないときは画面をクルクルっと巻いて下のボックスへ収納 (動画あり) YouTube動画>6本 ->画像>25枚 」 を見た人も見ています:・【家電】LGが世界初「巻き取りテレビ」を発表 見ないときは画面をクルクルっと巻いて下のボックスへ収納(動画あり)★4 ・【家電】LGが世界初「巻き取りテレビ」を発表 見ないときは画面をクルクルっと巻いて下のボックスへ収納(動画あり)★2 ・【家電】LGが世界初「巻き取りテレビ」を発表 見ないときは画面をクルクルっと巻いて下のボックスへ収納(動画あり)★3 ・【製品】LGが世界初「巻き取りテレビ」を発表 ・【技術】世界初の折りたたみ画面スマホ「FlexPai」、中国のRoyoleが発表 広げて7.8インチ、価格は15万円から(画像と動画あり) ・【スイッチ死亡】世界初の巻き取りテレビが登場!これでいつでもどこでもPS4が遊べるように ・【デブリ】世界初“宇宙ゴミ除去”の人工衛星開発へ スカパー「シミ取りと同じ」 (動画あり) [ごまカンパチ★] ・【レノボ】世界初の折り畳み画面ノートThinkPad X1 Fold発表。開いて13.3インチのフォルダブル ・【研究】世界初 ナチス・ドイツ時代の暗号機「エニグマ」の内部3Dモデル公開される(動画あり) ・サムスンが世界初の画面折りたたみスマホを11月に発表か HUAWEIも来年に発売 日本のメーカーは? ・【日テレ】10日の「嵐にしやがれ」で24時間テレビチャリティーマラソン、3人目のランナー発表(予告動画あり) ・【のりもの】イスラエル企業による世界初の全電動旅客機「アリス」、試験飛行間近(動画あり) [oops★] ・【テレビ】LG電子、世界初「巻き取れる有機ELテレビ」 来月発売へ [ばーど★] ・【放送事故】セガ『龍が如く』発表会で寺島進「ステージの上の何人かは朝鮮人なんで」 キム兄 白竜 木下ほうか「……」(動画あり)★3 ・【放送事故】セガ『龍が如く』発表会で寺島進「ステージの上の何人かは朝鮮人なんで」 キム兄 白竜 木下ほうか「……」(動画あり)★5 [無断転載禁止] ・【放送事故】セガ『龍が如く』発表会で寺島進「ステージの上の何人かは朝鮮人です」 キム兄 白竜 木下ほうか「……」(動画あり)★11 [無断転載禁止] ・【中国版テスラ】NIOが新型EVセダンを発表 世界初「全固体電池」搭載 航続距離1,000km以上 [ボラえもん★] ・【中国版テスラ】NIOが新型EVセダンを発表 世界初「全固体電池」搭載 航続距離1,000km以上 ★2 [ボラえもん★] ・【中国版テスラ】NIOが新型EVセダンを発表 世界初「全固体電池」搭載 航続距離1,000km以上 ★3 [ボラえもん★] ・【家電】シャープから世界初8K液晶テレビ「AQUOS 8K」 70型で約100万円 後日発売の8Kチューナとの接続はHDMI4本使用 ・【CPU】AMDがCES2020でノートPC向けの7nm設計・Zen 2アーキテクチャAPU「Ryzen Mobile 4000」シリーズを発表 (動画あり) ・【戦況】「甚大な損害与えた」 ロシア黒海艦隊の艦船1隻を撃沈 ウクライナ国防省発表 沈没映像公開 (動画あり) [ごまカンパチ★] ・【スマホ】世界初の4眼カメラ搭載!「Samsung A9」発表 ・ローム発表、世界初の電子部品もたらす産業機器の劇的な進化 期待高まる ・【WD半導体】SanDiskが世界初400GBの大容量microSDXCカードを発表 249.99ドル ・(ヽ゜ん゜)「ベンツはオワコンもう買う価値ねえわ」メルセデス・ベンツが世界初の画期的なデジタルライトを発表 ・【テレビ】1日20時間プレイ、500万円以上を「ガチャ」へ、エナジードリンクも効かない体に…ネトゲ廃人の実態(動画あり) ・【ナスカの地上絵】〈動画あり〉ペルー・ナスカで新たな地上絵、JNNカメラが“世界初”撮影 ・【石川テレビ】レアなエビに、カニやお菓子も半額以下に! コロナ禍で食品がお買い得(動画あり) [みの★] ・【古生物】“史上最大規模”マンモス展 23日開幕 毛並みが残る頭部など世界初公開含む資料が一堂に 福岡市科学館 (動画あり) ・IBM Research、世界初の2nmチップ技術を発表 [haru★] ・【世界初のケース】 回復の4か月後に再感染のケース 香港大学が発表 [ブギー★] ・【宇宙】米スペースX、世界初の民間人のみの宇宙飛行を発表 地球を数日周回 [ボラえもん★] ・【グルメ】台湾ピザハット、「ラーメンピザ」を発表 世界初 [apricot_chan★] ・【カメラ】タムロン、世界初16.6倍ズームレンズの開発発表 18-300mm F/3.5-6.3 ソニーE、富士Xマウント [シャチ★] ・【人工肉】中国企業「珍肉」が世界初の「人工ザリガニ肉」を発表! 人工肉ブームで年内投入 材料は海藻とコンニャク芋 [ごまカンパチ★] ・【ネコ】世界初!アメリカンショートヘアの遺伝情報をすべて解読することに成功、アニコムが研究結果を発表 「ゲノム獣医療」に応用 [樽悶★] ・【新型車】 トヨタが新型「クラウン」世界初公開へ 「16代目」に4年ぶり全面刷新! 67年目の進化を7月15日に発表 [朝一から閉店までφ★] ・【速報】 ロシア人さん、世界初 ライトセーバーを製作してギネス認定される 動画あり [お断り★] ・【LGBTQ】東海テレビ(フジテレビ系列局)、LGBTをテーマにしたテレビCMを公開。胸を揺さぶる内容が話題に (動画あり) ・【速報】 トヨタ、世界初 自動運転で自律的にドリフト走行 クローズドサーキット周回に成功 動画あり [お断り★] ・【米国】「ウェイモ」無人タクシー 世界初のサービス開始 車には安全確保のため当面は人が乗車(動画) ・【経済】ソニーが次世代ヘッドフォン「首に巻くスピーカー」を近日発表か(※動画あり) ・【経済】サムスン電子、ギャラクシーノート7生産の完全打ち切りを発表 爆発する恐れ(画像と動画あり) ★2 ・【技術】アメリカで交通取り締まり役としてのポリスロボットが開発される ドライバーと警官の間の暴力事件防止の為(動画あり) ・【速報】 中国、湖南省の工場が大爆発 10キロ以上離れた場所まで爆風 死者はいなかったと発表される見込み 動画あり [お断り★] ・【#N国】政見放送「アナウンサーが不倫路上カーセックスをしていたという不祥事を隠蔽するNHKはぶっ壊す!」(動画あり) ・【社会】タクシー運転手が客を乗せて走行中にずっとスマホゲーム「ウマ娘」をプレイ…テレビで放送される(動画あり) [potato★] ・【速報】 中国、河南省の工場が大爆発 10キロ以上離れた場所まで爆風 死者はいなかったと発表される見込み 動画あり ★2 [お断り★] ・【14歳】世界初、レストランで「培養鶏肉」メニュー提供開始 シンガポール チキンナゲット サステナブルな代替肉(動画) [納豆パスタ★] ・【シャープ】世界初 チューナー内蔵8Kテレビ 発売へ 本放送は12月1日から ・【シャープ】世界初 チューナー内蔵8Kテレビ 発売へ 本放送は12月1日から ★2 ・【生物】絶滅危惧種・レッサーパンダの赤ちゃんお目見え、米の動物園 野生では3000頭以下 (動画あり) ・【速報】 中国、湖北省で町が爆発!ガチで壊滅、爆心地は野菜市場 政府は11人しか死んでないと発表 動画あり ★2 [お断り★] ・【速報】 中国、湖北省で町が爆発!ガチで壊滅、爆心地は野菜市場 政府は11人しか死んでないと発表 動画あり [お断り★] ・【鉄道】大阪を走るレトロな路面電車 見られるのは今月31日まで(動画あり) ・【東京五輪】日本の技術力を世界に発信 開会式リハーサルで「巨大ドローン地球🌏」が登場(動画あり)★2 [ボラえもん★] ・【医療歴史】世界初の体外受精による赤ちゃん誕生から40年 本人と担当医が語る [動画ニュース] ・【世界初】人だけでなく猫も気になる…ねこ啓発動画『全国交通にゃん全運動』 猫カフェで再生したら猫大集合(※動画) ・【国際】世界初、ロシアの浮体式洋上原子力発電所 デンマーク沖を通過 (写真あり) ・【韓国】「2時間の映画を3秒でダウンロード」 文大統領、5G世界初を強調 使えないケース多く「見切り発車」と利用者不満 ・【韓国】「2時間の映画を3秒でダウンロード」 文大統領、5G世界初を強調 使えないケース多く「見切り発車」と利用者不満 ★2 ・【京アニ放火殺人】フジテレビジョン、謝罪コメント発表 犠牲者について「天才」を「アホ」テロップ…「名誉を傷つける誤り」 ・【轟沈】ウクライナ軍、ロシア大型揚陸艦「ツェーザリ・クニコフ」を撃沈と発表 水上ドローンが体当たり (動画あり) ★2 [ごまカンパチ★] ・ウクライナ軍、ロシア西部の要衝スジャを制圧と発表 ロシア国旗を引き抜く兵士の姿 約20万人のロシア国民が避難 (動画あり) ★3 [ごまカンパチ★]
20:27:40 up 22 days, 21:31, 2 users, load average: 8.72, 9.70, 10.97
in 0.48513603210449 sec
@0.48513603210449@0b7 on 020510