https://www.bbc.com/japanese/46755615
日本の僧侶が投稿、「#僧衣でできるもん」動画がネットで拡散
2019年01月4日
スキップ、スケート、ジャグリング。日本の僧侶たちが、自分たちの伝統的な装束は動きを拘束するものではないと示そうと投稿した動画が話題だ。
読売新聞によると、福井県内の40歳代の男性僧侶は昨年9月、「運転操作に支障を及ぼすおそれのある」ことを理由に、僧衣を着ての運転で警察に交通反則切符を切られた。僧侶は法事に向かう途中だった。
この僧侶は反則金6000円の納付を求められたが、「法事に行けない」として支払いを拒否したという。
反則切符を切られた男性僧侶への支持表明に、インターネット上で仏教界の一部が立ち上がった。
僧侶たちはツイッターに、機敏な動きを見せる自分たちの動画を、ハッシュタグ「僧衣でできるもん」をつけて投稿している。
横山瑞法さんは、縄跳びでの二重飛びを連続で。
(リンク先に続きあり)
日本の僧侶たちが今、僧衣を着てどれだけ機敏に動けるのか次々と証明している
友好=良好という幼稚な考え方が間違いの第一歩
一切の関係を持たない事こそが最も良好な日韓関係
いちいち車の中で着替えって大変だろうしな
神主さんはどうなの?
いやいや継いだ息子どものなまぐさ行為極まれりだな
はだかの王様商売してるんだからある程俗世間と離れた神秘性残しとかないと檀家という金ヅルいなくなるぞ
ダメだ言うのに海外に取材に言ったアホジャーナリストと変わらないな。
腹が痛いwww
あの反則キップは、これから大展開することが瞬時にわかった。切符切った警官は良くやったw 歴史に残るでw
当時切符を切られた僧侶の着ていた僧衣が実際に運転に支障があったのか否かの検証は何一つなく
関係ない坊主がそれぞれの僧衣を着て、アレもできるコレもできると
日本人ってアタマおかしいですよね
どうせなら、ボランティア活動をすればいいんじゃね?
ゴミ拾いとか、老人ホームで話し相手をするとか。
振袖?みたいにはためいていたんじゃないの?
タイヤに巻き込まれたら危ないやん
僧衣だっていろいろあると思うんだけど…
どんなカッコしてたのさ
襷でまくって留めとけばOKとかハッキリさせないと
>>16
お偉方が宗教無意味に敵に回すわけないじゃん ゲッターロボにも乗れるもん!
>>7
何でそういう事を言うかね?
それ、仏教で禁止されてないんだよね。 >>31
今はテクノ調のお経もあるみたいだから特に何の問題もないかと
それに寺だけじゃなく、神社や教会やモスクだってホームページ持ってるし >>31
仏教で禁止されてないけど。
もし、空海や最澄の時代にネットあれば
頭の良い彼らはきっとネット利用してたよ。 >>36
いいんじゃないの、
仏教で禁止されてないから。 ロングスカートとかニッカポッカとかと変わらなくね?
僧侶でもないのに僧侶以上に禁欲生活せざるを得ないおまいらかわいそう
>>39
正しくはニッカーボッカ(Knickerbockers) 明らかに警官がやりすぎだよ、摘発ノルマがあったんだろうな。
>>7
キリスト教もカトリックの神父は妻帯しないが、プロテスタントの牧師は妻帯
してるだろ。日本の仏教もそういうことだよ。 >>31
座布団、りん、木魚が壊れたって相談して「Amazonにこんなの売ってます」って説明してくれたら助かるだろ。 警察VS僧兵
ポイント欲しさに入ってはいけない所まで行ってしまった
お金をたんまり貰ってるんだからタクシーでいいんじゃないの?
税金だって優遇されてるのに違反切符を切られて我を通すのはおかしいだろ
ただでさえ僧侶なのに我欲が強すぎる
>>35
キリスト教のゴスペルなんぞノリノリだしなぁ いままでに僧衣が原因で交通事故が起こった事例がどれくらいあるのかね?
警官は何思いで切符切ったんだろ
お車代もらってるんだから運転手を雇うかタクシーに乗れよ
近くのコンビニに買い物に行く間に
運転席に犬を載せて運転している
バカ女を二人(二台)見た
こっちの方を取り締まれよ
>>27
和装知らんのかぁ…
日本人がこのレベルってなんだかなぁ 京都のそこそこ有名な宿坊に泊まって
朝のお勤めに参加したのですが
広い境内を真っ黒い法衣着て
素足に下駄を履いてカラコロ小走りしてる
若いお坊さんが何人かいて
なんでも末寺から修行に来てる小僧さんだそうで
その中に小柄な人がいて頭クリクリなのに
尼さんだそうで
明示で禁止行為とされていない僧衣で運転をしていけないという判例でもないかぎり、
罪刑法定主義に反するだろ
げたばきやサンダルの運転も違反だが現認できないのでとってない
和服で運転は禁止にしないと違反とする合理性に欠ける
この警官独自の見解なのか統一見解なのかを出して貰わんと困るな
坊主は嫌いだがアレはユニフォームだろう
ホント警察は糞だな
通報されても動かないくせにこういう恣意的な法運用には積極的
こんなことしなくても裁判すればいいだけ
どうせ不起訴だよ。そこまでの勇気は警察にはない
>>62
不起訴(を決めるの)は警察じゃなくて検察の方ね はっきり言って最近の坊主は何考えてるか分からん
修行すれば出来るって事か?
これが六波羅蜜だ!とでも?w
じゃ布施行は?
幾らできますよアピールしても無意味じゃね?
>>6
この青切符が警官裁量で県警が明確な基準を出さなかったからでしょう?
足首までスカート状に巻く服装を全面禁止したいなら道交法に明記すればいいし。
正式裁判になるんならその結果待ちかと。 >>68
>別の宗教の人なんでしょ。
そうかそうか 別に僧衣一般が運転に支障があり危険であるとは誰も言ってないよね?
その人の体格と着ていた僧衣が運転に支障があると判断されたというだけ
それに対する抗議ならば当人が実際に着ていた僧衣を着用して検証するしかない
それなのに>>1←日本人ってホント頭おかしいですよね
意味不明、支離滅裂ですよ >>22
当時切符を切られた坊さんがどんな僧衣を着ていたかは大した問題じゃない
せいぜい、その警官のメンツが保たれるだけ
活発な動きに対応できる僧衣が普及すりゃそれでいい 法事に行けないって来んでいいよw
正信偈ぐらい読めるぞ
>>15
水干なら大袖も袖括りが付いてるから、そういう時は武家様の直垂みたく手首できゅっと結ぶやね
行灯袴でなければマチがあるから裾絞りを膝下で結ぶ感じで。
草鞋は滑らない。
どちらかっていうと結い袈裟に頭巾って装束の時の方が「錫杖を長モノにしよう」とお巡りさんがやってくる罠w
そこそこ熊とも戦えるのに人を殴ったりしないよとw
割りと銃刀法の定義も密教法具(これは全部武器になる)から来てる部分がある。 仏教にブッダの教えや生き様がどのくらい残っているのか、キリスト教にキリストの意思、教えはあるのか
死んだ人に名前つけて金取れってブッダは教えたのか?
法事行く途中だからまだ飲酒はしてないまでもスピード違反かなにかで停められて警官も気を遣って同時に犯していた一番軽い違反で切符切ったんじゃねえの?
>>1
今回キップを切った警官は創価学会員だった・・・ 僧衣で読経しながら自慰や後家さんにちんこチュパらせやパコパコや自身の尻穴に木魚を叩くアレを抜き差しとかして
仏教大学を出て住職になれば
ベンツを乗り回せるんだろ?
それから>>1でバク宙とかやって僧衣でできるもんとか言ってるけど
バク宙できても運転に支障があったら意味ないですよね
なに考えてんだかね
こういうのはユーモアがあるとは言わないユーモアとは「知的である」ということだからね >>63
草鞋はかかとまで縛れるしペダル踏んでも滑らんよ
(ボロくなるのが早くなるけども)
サンダルだのツッカケ履きのがよほど危ない 服はなんとかなっても、履き物は運転の支障になることあるよ。
草履とか下駄履きなら運転しにくい。
実際の状況知らないからなんともいえないけど。
こんなところで坊主の生活感出されたら萎えるわ
そのうち念じるから吟じるにかわるんじゃね?
都道府県によって着物や草履での運転における交通ルールが違うからな
切符切られたってことはこの坊主のとこでは違反なんだろ
逆ギレして遊び呆けてないでルールは守れよ…
>>70
そもそも巻頭衣は着座姿勢の時に足首に掛からない…
脚絆、ゲートル、スパッツの類は逆に危ないと思ったけども 警察を挑発するなんて、もってのほかや
やめてくれや
迷惑や
>>93
ググれよめんどくせえ
つか俺も前にぐぐって調べたんだよ
着物で結婚式出席するときに運転するかも知れなかったから
うちの県は問題なかったが禁止してる県もあったぞ
着物ブロガーが細かに調べてた >>84
ユーモアに知的なんて必要条件はないぞ。
坊さんに恨みでもあるのかw ええかげんにせえよ
警察なんて、挑発するもんやない
な、わかったか?
>>1
坊さんが原付で移動してるのよく見るけどあれも違法だったんか? 反発したり抗議したりは全然いいと思うが
やってることがチグハグなのにどや顔されるとイライラするね
>>1←こいつらホント日本人なのか? 悪いけど釈明が恥ずかしすぎるよ
あんた悪人の自覚持てよ
早く目覚めて阿弥陀仏の救済を願え
俺は思うわ
阿弥陀仏の本願だわ
仏の目から見た悪を正してるのだと思う
目覚めよ!って事だよ
そりゃ少林寺並に動けるだろ
その警察官は少林寺18銅人を知らないのか?
>>102
ただの洒落だろ。
事実はあなたの言う通り切符切られた奴は
現場で違反だと判断されたんだろう。
立ち上がったって書いてるのは記者。
動画は坊主の悪ふざけ。警察に抗議としてやってるんなら
あなたの言う通り馬鹿。
現場の判断により切符を切る裁量が警官にはあり、
不服なら裁判も起こせる。
どちらにせよ警察挑発する行為自体が馬鹿。
普段治安を守ってるのは嫌われてるおまわりさん。 >>96
で、俺が求めてるのは福井県が僧衣アウトってソースなw 警察は取り締まりの基準が曖昧過ぎるのが問題だろ。この規則自体だってある県とない県あるし。いくらなんでも裁量に依存し過ぎじゃねぇの?
>>1
品位を保つということを知らないのだな。
僧侶ではなく、坊主。ただの拝み屋だ。修行者ではなく、専門職。もちろん、ご利益などない。ただのサーヴィス業。 因果ってやつだよ
仏は見てるぞ
こんなパフォーマンス自力作善のもなってないぞ
てかこの場合疑う心であると捉えてよいのか?
警察はキチガイだからな
まともにやりあっても頭おかしくなるだけ
なあ、警察を挑発するなんて、なんてことしとるんや?
やめてくれや
偉い迷惑や
出来るのはいいけど
違うんだよな
衣服が原因でご操作の危険があるかどうかの話なのに
>>101
あっちの方が裾とかタイヤに挟まりそうで怖いよな 神職も狩衣っていうのかな
あの格好で車運転してくるよ
さすがにぽっくりみたいなのは降りてきてから履いてるが
原付に乗る坊さんもたまに見るよなぁ
最近はビクスクが多いが
危険な行為だと言って咎められ、それに対して反論が>>1←コレか?
アタマおかしいのか?
で、都合が悪くなると「洒落ですよ」「冗談ですよ」
「ムキにならないでくださいよ」とかいうんだろ
公的機関から危険行為と咎められたならば「従う」か「明確に反論」するかどっちかにしろ
逃げ道作って影響力を行使しようとすんなクズ そういや先日の葬式で坊さん着替えてたな
このせいか
>>122
僧衣よりジャージの方が安全
だからジャージより僧衣は危険
つまり、僧衣は危険
って話をしても無駄だわな
それよりも遵法精神の方が問題なんだよ
あやふやなルール、徹底できないルールってのは遵法思想を脅かす
つまり、無いほうがマシって事にさえなりかねない
捕まったら運が悪い。じゃ速度違反を反省できないのと同様、目をつけられたからアウト
じゃダメなんだよ
僧衣ってだけでアウトならそれを徹底しなきゃならん
で、こんだけ動ける僧衣をアウトにできるか?ってのが論点だから間違っちゃいない 最近本当に多いよな
自転車歩道禁止とか、エスカレーター二列とか
実態に合わない俺ルールを持ち込んでくるのをいい加減止めろよな
長年そのルールで何も問題起きてないのに余計な事すんなよな
服より、なにを履いて運転しているのか気になる。草履だか下駄から履き替えてるんだよね。
>>111
福井がアウトなんて断定してもいないけどなあ^^;
朝の6時から5ちゃんでつっかかってんだね 坊主のこういうところが嫌い
修行なり写経でもしてろや
>>135
あんた坊主失格
坊さんの普段着だから動けるって話は境内ですればいい
不特定多数が来て良い物なんだろ?
坊さん以外は着ちゃいけない法律が有るのなら撤回するが? 罰金6000円ってことは車?
普通は原付で移動だよな?
車乗っていってどこに停めるんだよ
>>7
ちゃんと仕事してたらボッタクリ以外ならしていいよ >>17
ネットエラじゃなくって
『ネチョン』だと思う! ちょっとワロタ
どういう着衣や履物が道交法違反になるか警察はきっちりガイドライン作るべきじゃね
これ下手するととりしまった警官が懲戒処分まで行くと見た んで警察は玉虫色の声明だして幕引き
警察も行き過ぎだが坊さんもどうかと思うな
寺社奉行を設置したのは正しかった
法事来なくてよいよ
頼んでも無いのにw
毎年金払ってるんだから勘弁してくれ
>>1
この記事を見て僧衣に興味を抱いたのでググってみたらえらい目に遭ったぞ! >>1
そう言う問題じゃないんだよな。
これだから坊主は。
そんなんだから、乗るな!ってるんだよ。
論点がずれてる。 >>1
できるもん!と言われてもなあ
余裕でサンダルで車の運転できるもんなあ パチンカス屋の隣には必ず金の買取屋がある不思議な国
コスプレイヤーじゃないんだから現地で着替えるわけにもいかないだろ?着替えルームとか無いだろうし、普段着で来られても御利益無さそうだし
>この僧侶は反則金6000円の納付を求められたが、「法事に行けない」として支払いを拒否したという
はい、嘘松
その場で払う訳じゃないからな
急ぐならとっとと手続きを終わらせて法事に向かったほうがいい
>>48
でもAmazonが割安で法事をやろうとしたらブチ切れてたけどな
ほんと生臭坊主解脱しろ 戒名不要
墓不要
これは死ぬ前に周囲に言い残しておきたい。
余裕をもって早く出ろ。 無理にそんなかっこして車を転がさんでよろしい。
お膳を食べにいくだけだろ。
ペンネーム デルデルバーさんからのお手紙です。
拝啓 大愚和尚様 いつもユーチューブで楽しく拝見しております。
先日、ニュースで僧侶が僧衣を着て運転していて道交法違反で切符を切られたことに腹を立て宗教の動員力を信じて反論動画をアップしています。
後付けで僧侶を責め立てているのでもなく、道交法を根拠として切符を切っているにも関わらず
まさに往生際の悪いことを僧侶ともあろうお方がしております。
大愚和尚様はこの件に関しどのようにお考えでしょうか?
大愚: 仏教の古い教えに无理行得通,道理就不通 というものが....
ここで坊さんに文句言ってる奴の家に仏壇があったら笑う。
宗教は嫌いだけどこれは警察が頭おかしい
警察だからなんでも許されるわけじゃない
警察も頭おかしいし、坊主も頭おかしい
どっちにしろ面倒なことしか起こさない
>>167
アスペかよ笑
これから先の法事にも行けなくなるから違反だと認めないって話だろ >>173
戒名が無いと
あの世で無戸籍扱いされるぞ
当然ながら扱いは最下層
六道フリーパスの地蔵菩薩様も
戒名無い奴の位置情報は捕捉出来ず
地獄で苦しんでいても助けに来てくれない はい、僧ですね と聞き分けよく聞いて着いてから着替えさせてもらったらいいだろ…
盆の時期なんかは原付坊主よく見かけるんだがアレはええんか
檀家や嫁のなり手があるように求愛行動してると思えば
>>189
いや、神も仏なんですけど。
本地垂迹も知らないんですか?
勉強しようね。 >>186
まあ、共通項があって、冥界
そっから、どっか行くらしい
キリスト教にもイスラム教にも冥界がある 酒飲んでも運転ができると屁理屈こねるのと変わらんがね
もういちど信長に攻められてほしい
袈裟とか糞雑衣とか言わんのか、いや沙門でも僧でも無いから
言えないんだよな。
>>195
いや、そういうのいいんで。
警察呼びますよ? 僧衣だけじゃなくて着物全般は車の運転に向いてない!
車の運転に向いているのはパンイチとスニーカー!
>>182
こうやって騙して馬鹿から金をむしり取ってブクブク肥え太ってきたんだよな
もし地獄があるなら坊主共は全員地獄行きだな >>195
ハイハイ神仏習合w
馬鹿なこと書いて得意そうなお前w リネーム20万円から
BGM10万円
バンナムより凶悪だろwww
寂聴が肉食うとき法衣を外すと言ったのはこの伏線か?
こいつ一人が色々出来ることに何の意味もない。そら酒飲んでても縄跳び出来るやつもいるだろって話。つまり問題の本質が理解出来ない馬鹿だってこと
>>186
そんな事言ったら十字軍派遣しちゃうぞ★
ってキリスト教徒に脅されるぞ お供え物カビ生えてたり境内埃だらけ草ボーボーでもこんなバカなことしてる暇あるんだな
>>56
1度も和服着たことないって人は多いからねぇ
成人式でもスーツだらけだし。。
ハリウッドで見かける中国風のエセ着物が本当の着物だと思ってるんだろうね。 寺の中にいるときの一休さんみたいな服の小坊主に運転させるか
二重飛びすごい、なんか軽々飛んでるし
頑張っても1回微妙なのしか飛べたことない・・
>>217
あ、いや、
全員の僧侶がバク転出来るかっていったら出来んわなっていう
バク転出来ない人の方が多いでしょっていうかほとんどの坊さんはバク転できんでしょ
バク転できる僧侶は僧衣でもバク転出来るけど >>218
二重とびなんて跳んでる時に縄を2回回すだけだし
早く回せばいいよ
高く跳ばなくても良いし
タイミングタイミング >>183
スカートみたいな裾がびらびらして危なかったのかなあ
それか草履がダメだった?? 僧衣以前に草履、サンダル履きで運転しちゃだめだろ…
>>211
なー
なんでこういうズレた発想になるのか意味がわからない
どうせなら僧衣でF1運転出来る!くらいやるならわからなくもないけど >>177
禅問答が楽しいと思うぞ
しかしまあ坊主説法で論破されたらどうなるんだろうね?
>>195
そういう君は逆本地垂迹説はご存知ないようで笑 今日あびこ観音にいってきたけどほんとゴミだったわ
こりゃ絶対ご利益ねえなと賽銭すら入れずに帰ってきた
仮に観音様がいるならあいつらに罰を与えてるはずだし
いないからこそあんなゴミが馬鹿みたいに金巻き上げてるんだわ
有名所だけどあそこはまじで行くなよ
「働いてる」人間がゴミだからな
>>182
>>195
一つ言っといてやろう。
てめえらが信じてるモノに金払わせる為に見えもせん理由並べて、その意に添わん答えには勉強だの言い出す奴は全部カルトだ。
うちに訪ねてきたエホバも創価も幸福の科学も立正も全部そうだったわ。
高く悟りて俗に戻らんって言葉を聞いたことがないのか?
地獄の沙汰も金次第みたいなことを、坊主の勉強した奴が自信満々にひけらかすなよ。
金が欲しいなら仕事しろ。 全国の酒屋が
「#飲酒でできるもん!」ってやってるようなもんだよね
酒飲んだって事故しないときは事故しないけど
危険な行為には変わりない
自分だけ死ぬ分にはかまわないけど
人を殺すような事故起こしたときに
責任取れないだろ
寺っつうか日本の神職の関係者なんかゴミだらけだわ
改めて今日確信した
念のために言っとくと別に俺が絡んだとか絡まれたとかではないからな
ケンカにもなってない
あぁこいつらゴミだわってだけ
まぁあいつら同士でのケンカは見たがw
見なくても俺の結論は一緒だったってぐらい酷かった
寺の人間同士でケンカしてる所を見ても見なくても一緒の感想になるという事がどれだけの物か考えてもらえばわかると思う
本当にもしも観音様がいて罰を与えるとかしないとかいう状態だろうと既に見放してるのは間違いないレベル
>>182
ほかの宗教の皆さんは見捨てるような心の狭い宗教なの? >>1
えっ?
みんな僧衣でスクーター乗ってるけど?
違反?マジで?はじめて聞いたわ >>232
それどころか別の宗派も認めないし、
同宗派の別派閥の救済も一切認めなーい。
不受不施派なんかは、邪宗門。 ま、アレじゃバックミラーは絶対見えないよな。とは思ったけど…
僧衣でブレイクダンス(ヘッドスピンを含む)やパルクールをやってみるってのはどうだろうか。
そうすれば見直されるかもしれん。
坊主の金遣いは荒い
風俗道楽なんでもござれ
1日2時間ほどで5万とか布施されるんだもん金銭感覚狂ってる
>>182
あのさ、そう言うのが宗教だって誰も教えてないだろ?
もしあんたの宗派の坊主が、言ったのなら門徒になればいいよ
南無阿弥陀仏を念じるだけでお浄土が保証される >>232
まあ、浄土真宗の宗義は物理になってるの
つまり、熊本の地震も物理だからしょうがないし、こんど墜落する旅客機もしょうがないし 今はどうか知らんが高野山でブイブイ言わせてた走り屋の大半が高野山の坊主だった
「出来るかもしれないけど、危険だよね」
って話だろ?
屁理屈一休にでもなったつもりか?
>>236
普通は草履脱ぐけど、草履で運転してたんやろか?
それなら、危険だと言われても仕方がない気はする >>244
>>こんど墜落する旅客機もしょうがない
オマエって麻原彰晃並みにタチ悪いな >>247
どう危険なのか基準を明確にしないとねって話
基準があいまいなままでは警察官の気分次第で他の服装も引っかかることになる とりあえず
袖バンドと裾バンド又はモンペ着用ならOKそう?
どんな法衣だったのかにもよる
ジャグリングとかスケボーとか意味ないだろw
長い袖がレバーにひっかかったりしてハンドル回せなくなったりするとか
そういう危険性なんじゃないか
仏教はそれほど詳しくないけど、
以前、ナンミョーホーレンゲッキョー的な団体から執拗な勧誘を受けたことならあるな。
たしか、けんしょーかいだかそんな感じの名前だったと思うけど・・・
>>1
交通課の警察モドキほど、存在自体必要のない生ゴミはないからな
権力かさにして偉そうにしたいだけのカツアゲ犯だからな
交差点5メートル手前に路駐してるバカの車を避けてから左折したら
バカ察官が、そこは車線変更禁止だ、車線変更禁止で反則切符云々ほざいてきた
貴様が取り締まりサボってる路駐を避けただけだといっても、最初からそちらの車線に居ただの、ふざけたことほざいてくる
ドライブレコーダーがあるからいくらでも争いますよと言ってもへらへらしてやがる
顧問弁護士に電話して、顧問弁護士と電話変わらせたら態度一変w
わけのわからない言い訳並べたあげく、まだ上から目線で『もう言って良し』と
このドライブレコーダー、止まっててもエンジン切らない限り、音声も一緒に録画し続けてるんですが
今のやり取り、ネットに公開して、世間に問いましょうか?公務員の公務に関することに名誉毀損は適用されませんから、顔もモザイクかけませんよ
といったら、舌打ちしてやっと謝った
やつらほど、存在に意味がない生ゴミはいない
ただの税金泥棒だ >>249
いやいや、物理だからな
あんた、防げるの?
カッコつけ >>1
これ裁判やれよw
検察は起訴しろよ
試しに有罪取れるか挑戦してみるのも面白い
坊主側は弁護士雇ったり大変だろうけど >>223
草履はいいんだぞ、鼻緒で固定されるから。
サンダルもかかと側にストラップがついてればおk。 僧衣でしょっぴくとか気が狂ってる
お前らも警察どもの横暴さいい加減さはよくわかってるだろうに
ディスってるやつらはなんなのだ
別にいいけどな。能動的に殺人しておとがめなしのポリクズよりぜんぜんマシだし。
>>257
キモイんだよ乞食が あっち行け しっしっ!
…仏僧なら喜んで聞き入れろよ? w 僧衣の危険さに法律が追い付いてないんだよね
さっさと法律で具体的に禁止すべきだし
法律が追い付くまでは現行法で可能な限り取り締まるべき
大切なのは人の命だよ
つーか実際運転しにくいだろ。襷くらいかけたらどうか
>>6
国が正しくないことをしていると思ったら正面から文句言えや
こそこそ逃げんな
民主主義だろうが 独裁主義じゃないんだぞ >>260
ネット警察の情報撹乱と、便乗した愉快犯のかまってちゃんだろ やべえのはスピード狂とか煽り運転だろ
そっちをもっと取り締まれよ
御託並べてねーで少しは社会に役立つことしやがれ
>>265
草履はOK
ゲタはだめ
車より前から存在してる履物だから明記されてる >>255
サンキュ、調べてみた。
顕正会(日蓮宗から破門ってかなりやばいカルト宗教だったんだな・・・。
まぁ、滅茶苦茶やばいカルト宗教の一つ創価学会も日蓮宗から破門された団体と聞くし、
失礼な話だとは思うが、日蓮宗にその手の宗教を生み出しやすい何かがあるのかもな・・・ 警察も坊主への嫌がらせでやってる訳ではなかろう
坊主が人殺しになる前に止めてくれただけ
感謝すべきであって
こんな駄々っ子みたいな真似はやめなさい
>>269
今、煽り運転でやられてるマヌケは、東名の例のキチガイと違って大概、煽られた方に問題があるだろうけどなw
普通に法廷速度で、普通に走ってて、煽られたことなんか人生で一度もないし
煽られるのって、走行車線を走らず追い越し車線を走り続けるサンデードライバーとかだろ
本来の煽り運転って、邪魔だどけ的なパッシング運転だろ?
譲れば居なくなる
東名の例のキチガイは煽ってるんではなく追いかけ回して前に出て止めさせてる
煽りとはまた別だし
車を凶器にした暴行殺人だろあれは 因縁カツアゲする割には事故数は減っていないから取り締まりには
何ら効果が無いことは証明済みだ!
死者数が減ったのは車の安全装備が充実したからに過ぎない
もはや一体何のための交通取り締まりなのか大義名分を見失っている
『公営893による因縁カツアゲ!』
その名の通り糞ポリどもの私利私欲の金の為なのである
毎年カツアゲ金額が設定されていてそのノルマを達成するために
ムリヤリに引き止めては因縁付けまくりでカツアゲしているに過ぎない
カツアゲした金はボーナスとして割合に応じて分配されるとの事である
いかに警察がクズでゴミな組織であるかが良く分かる
コイツラバカアホ警察はもはや存在悪でしかない
死ね!クソ警察!!!地獄へ落ちろゴミども
>>276
実際に事故が起こる、危ない場所で危ない運転を取り締まるわけではなく
古今東西事故など起きたことがないような、ただ取り締まりやすい場所(交差点が存在しない一本道とか)でネズミ取りのノルマ稼ぎだからなw >>273
基本的に強引な勧誘は危険と思えばいい
キリスト教系もだがカルトはまったく関係ないところから勝手にすり寄ってきて同類だと主張してくるタイプが多い
だからどれ系ってのはあまり関係ないし同一視しないでやってくれ こんなの嫌がらせでしょ
だって何十年も僧衣をアウトだなって警察が言ったことないわけだよ
ウチの近所だって僧衣の原付も車もどっちも子供の頃から何度も見てる
急に言い出すなんてのは輩以外の何者でもない
この警察一人が異常だったで終わるならともかく
この判断を許しちゃうなら僧衣云々のレベルじゃなくて
服装規定全部に及ぶ広範な問題になる
作務衣は?
割烹着は?
現存する服種全てに厳格な対応が求められるわ
>>275
自分も時と場合によっては煽り運転するタイプ?(違ったらスマン
どんな言い訳述べようが煽り運転は肯定できるものではない
これからジジババ増えて必然的に日本人の平均的な運転能力が下がるわけだし >>275
あおり運転は衝動性を抑えられない欠陥持ちがやることだから例の事件と違いはない
くじ引きみたいなもんで当たりに遭遇したら条件は関係ない
あいつらパトカーやヤクザにもケンカ売って自爆してるからな >>280
しないよ
狭い日本、そんな急いだって到着時間大差ないだろ
よく、うしろが数珠繋ぎになってるのに追い越し車線を走り続けるバカを見るからw
特に正月やゴールデンウィーク >>279
その説明を福井県警交通指導課は逃げてる
実行した警察官の監督責任もあるのにな >>283
大差ないなら気にしなきゃいいのにバカ呼ばわりするほど気にしてるのな >>282
普通に運転してるドライバーからしたら
煽ってる短気な顔真っ赤な奴も
後続車をブロックしてじゃましてるKYな奴も
どちらもキチガイだから
互いに自滅してくれとしか思わんw
高速の長い渋滞の発生って、基本的に追い越し車線から発生するからな 着てるものより履いてるものがなんだったのかって方が気になるけどな・・・
これは警察やっちまったなw
宗教絡みだし、なぜ違反と判断したのか、
説明次第では、結構大きな社会問題になりそうw
>>285
バカはバカだろw
普通に運転してりゃ、周り観察するくらいの余裕はあるさ >>279
別に警察擁護するわけでも僧侶擁護するわけでもないけど、その論理はおかしい。
飲酒運転だって10年前までは厳罰化されておらず、20年前は地方では居酒屋に車で行くのが普通だった。
昔はセーフだったというのは理由にならない。 >>235
あら原付ではなかったのか
裾や袖かって書いてあるね
スカートでも運転OKなんだから袖が邪魔ってことかなあ 転勤で全国行ったけど、地方だと携帯やら一時停止程度の軽微な違反なら全力でギャーギャー騒いで文句言ったら
関わったら面倒な奴だと思うのか解放してくれる事が多いな。
でも東京だと何言ってもダメなんだよな、応援で警官がどんどん増えてくだけw
>>1
たぶん、無知な質問でスマンが
恥ずかしいからググってたがわからん
法事や葬儀って基本さ
位の高い住職が下の坊主を3〜5人連れて、
一番したっぱっぽい坊主が運転してくるが
下になるほど動きやすそうな修行着?みたいな単色の着物だけど…袈裟?着てたかな?
運転しにくいほどにみえないが…
それとも宗派によっては袈裟着た住職が運転してくるのか?
そしたら、住職の袈裟の裾もってついてくるしたっぱ坊主は、車のなかでは後部座席でふんぞり返ってるのか? >>1
どのような服装や履物が運転に支障を及ぼすのか、数値で基準を作れば良いのだろうか 「運転操作に支障がない衣服」は、悪魔の証明になるのだろうか
>>295
都市部の高校の校則みたいなもんか?
膝下何センチとかw
それがあれば揉めないなw >>33
具足戒大乗戒を考えれば禁止事項だと思うけど
何を根拠にそんなこと言うの >>297
校則にも劣る法律に問題があるのかもしれない 両足の不自由な方が使用する運転補助装置を付けて、足を使わずに運転すれば、下半身はどの様な服装でも問題無いのだろうか
>>294
普通は坊さんが一人で運転してくるよ。
僧衣にヘルメット被ってスクーターで檀家回りしてる坊さんも珍しくない。 逆にある事をできない衣装が判明すれば、基準を作りやすいのだろうか
>>292
運転手はスカートを脱げってことだよ
警察の言うことは絶対だぞ どの様な状況を見て違反だと判断したのか分かりやすくするために、運転席に座った状況を再現し、必要であれば改善策を考えた方が良いのだろうか
>>295
現実的にはそういうことになるが
本質で捉えればそれではダメなんだよな
同じ服装だったとしても支障の出る人出ない人、必ずいるわけで・・・
うちのとこの坊さんの話だと
あのかっこに慣れる為、特に必要ないときでも家で着て過ごしたりしてるんだって
特に夏場の汗対策で慣れと水分補給量の調整は大事なんだとか
そうであれば、訓練されているぶん常人が着た時よりは行動の支障は少ないと言える >>308
一理あるね
けど、何らかの基準を作らなければ法律としては判断が難しくなってしまうね
なので、○センチという基準ではなく、身長やパーツの長さの○%といった個人の特徴に合わせた基準の方が適切かもね
慣れに関しては、慣れていれば事故が起きないか、という議論になるかもね 僧衣で切符切るなら
デブも切符切らなきゃダメだよね
>>1
そもそも、「運転操作に支障がある衣服」に該当するかどうか、実際に運転してもらい支障があるかどうか検証すれば良いのだろうか 切符を切られたときの僧衣の長さ等を公開すれば、一般の人も検証できるのかもしれない
>>37
ネット使うどころで済むかね
あの水準の天才は世界史でも稀だ
通信の考えや概念まで変えかねない >>273
破門したのは日蓮宗でなくて日蓮正宗の方ではないかな?
似ているが違う宗派なのでな
四箇格言もググってみなされ >>317
普通の服着て運転し、着替えればイイだけ
僧侶控え室がある葬祭会場とか当たり前にあるし >>27
>振袖?みたいにはためいていたんじゃないの?
>タイヤに巻き込まれたら危ないやん
四輪だぞ 基準が取り締まる人によってバラバラだと恣意性に繋がるんじゃね?
刑事コロンボもレインコート着たままプジョーに乗り込んでたよ
ニュルブルクリンクを10分で走れればセーフになると思う
>>7
よく言われるけど仏教的には飲酒のほうがよっぽどまずかったりする >>22
>関係ない坊主が
朝鮮人て真性の知恵遅れしかいないんだな
論点は僧衣は違反か否かだ
全ての僧侶に関係のある事なんだよ知恵遅れ笑 >>77
大相撲の行司が、行司装束である直垂の袖口をくくっていて、さらに幕下格以下
の若手なら、膝下で袴もくくっているのと一緒なのか。 違反切符切られるかどうかは対応した警官の胸三寸らしいな、僧衣みたいなものの場合は
厳格な基準があるわけではなく警官の判断次第らしいからこういう反応をする余地がある
切符切った警官も面倒な連中と関わってしまったと後悔してそうではある
1日に何軒も回るのにいちいち着替えてられないだろ。警察の取り締まりもいい加減だし、
特に一時停止とか停止線で止まらなきゃダメとか、一瞬止まっただけじゃダメとか難癖付けて来るからなぁ。大事なのは安全か安全じゃないかであって、それは一警官の裁量で決めて良いものじゃ無いだろ
僧衣で運転がダメなら、甲冑での運転とか十二単での運転もダメってこと?
日本伝統バカにされすぎ
>>337
タクシー使えばいいだろ
自宅と本堂繋げて脱税するくらいなんだからタクシー代も経費にするだろ >>319
法事は普通の家とかでやるから無理じゃない?
>>341
檀家が400以上いたら出来る
200くらいなら自分で運転
儲からない寺も多いよ
2000いたら専属運転手雇える まぁ、これははっきり言えるぞ
たぶんこいつら、パジャマでおじゃまとか普通に観てハァハァしてたんだろうな、と
>>87
ツッカケはだめなんだけど田舎のコンビニ見てると、余裕のよっちゃんイカだよなぁ 何で心霊商法は駄目でこの人たちは許されるんだろ
文化だからというなら見直す時期だと思う
法衣着て、普通にWRX STIのマニュアル運転してるけどw
僧侶たちはツイッターに、機敏な動きを見せる自分たちの動画を、ハッシュタグ「僧衣でできるもん」をつけて投稿している。
世襲のクソ坊主だものな、サッカーやってた奴も陸上やってた奴もいるだろ。 ただしそれは一部でしかない、メタボも運動
音痴もいるだろ。こんな動画上げても子供の言い訳でしかない。 やはり浄土真宗は脳みそ未搭載だわ。
最近の警察は変な動きが多いよな
まだ発展途上の自動運転を急に容認したり
上の方で何かあったのか
>>1
坊主のくせにベンツなんか乗ってんじゃねえぞ
キャバクラソープも大好きだよな オマエらが金銭的に僧侶と公務員がキラいなことは判った
警察は、こんなもん取り締まる暇があったら
地元議員や政治家見張ってろと思う
毎日何かの違反してるだろうから
僧衣なんかよりもチャリスマホ取り締まれや。
警察はどんだけ暇なんだ?
>>136
なにかに存在感を示してないと、
無視されてるみたいで心細いんだろうね
権力側が臆病になってきてるのを感じる いつも僧衣の袂を腕にぐるぐるっと巻き付けて拳法で打ち合ったり、ジャンプして青龍刀の斬撃かわしたりとか士てるじゃん
余裕でしょ
いやでも実際足下は運転の時に危ないと思う
引っかかって止まれませんとかシャレにならんもの
まぁ知らんけど
基準が〜とか法的根拠聞く奴って偏り過ぎなんだよ
宗教ってそんなに細かい基準に拘ってたっけ?
経典読み解いて忖度しなさいってのが宗教だろ?
布施行だって忖度を養うものだろ?
じゃ坊主は忖度は押し付けるけど自分はしないの?
気に入らなかったら叩いていいの?
結局神や仏の言葉を信じてない証拠じゃないのかな?
信心ってやつ
それを教えるために使者じゃねーの?
何時から使者が神や仏になったんだ?
反則金の支払いをすると法事に行けないのは何故だ?
話の筋が通らないのだが?
運転出来ないって話では無く、邪魔するかもしれないから違反だって理屈なんだから
それに対する反論として頭おかしい
正直、最初のニュースの時点では警察バカだって思ったけど…
坊主共の反論が頭悪すぎて話にならない
ガチャピンだって常人には不可能な事出来るからなぁ…
一部の人間が出来るだけでは安全とは言い難いが実際どうなんなんだ
>>33
341 ひとの快楽ははびこるもので、また愛執で潤される。実に人々は歓楽にふけり、楽しみをもとめて、生れと老衰を受ける。
342 愛欲に駆り立てられた人々は、わなにかかった兎のように、ばたばたする。束縛の絆にしばられ執著になずみ、
永いあいだくりかえし苦悩を受ける。
343 愛欲に駆り立てられた人々は、わなにかかった兎のように、ばたばたする。それ故に修行僧は、自己の離欲望んで、
愛欲を除き去れ。 僧衣工夫…は既出か
じゃあ、僧衣を脱ぐ日…も既出か
それじゃあ、なんで僧衣うことするのかな…これならだれも思いつくまい
>>4
その考えのほうが幼稚
大阪では韓国人観光客が経済に貢献しているんだよね
関わりを持たない理由を必死でひねり出したところで、北朝鮮などと比べると小さすぎる
ただの感情論で、社会や経済の影響を知らない無責任なニートもしくは退職高齢者の戯言 >>360
結婚していた、だろ
在家時代に結婚していたが、妻・家族を捨てて出家したというのなら釈迦と同じだな
そんなこと今の日本ではできないだろうが >>382
で、その観光客とやらは、何人帰ったのや?(^。^)y-.。o○ 警察官と身内の法事をジャージでやる方が効果的な抗議になると思う。
ちな仏は肉食を禁じてはいない
殺生を穢れとして禁じただけで托鉢で頂いた肉は有り難く食しなさいと言っている
結婚に関しては弟子が男女間のトラブルを起こした時に色欲を穢れだとして禁止した
僧衣で運転するのとはどう考えても宗教弾圧としかおもえないわけだが、これどうすんのかね
警察だって一度出した切符は是が非でも引っ込められないだろ?w
こういうのは無駄にメンツをかけちゃうからなあwww
しかしだってでも僧衣でしょ? 日本全国どこでも昨日今日着始めたわけでもないでしょ。
それをね、現場警察官様の胸先三寸で違法ともなり合法ともなるっていうんじゃ
こりゃ来るべきジャップ貧困社会の警察行政に重大な懸念を抱かざるを得ないね
しかもよりにもよって俗界に非ざる僧職の衣装を咎め立てするってところがすごいなwww
>>52
初めてENIGMAを聴いた時の衝撃
グレゴリアン聖歌のハウスアレンジ
荘厳かつダンサブル >>31
17年前に嫁側の住職に戒名を決めるソフトを買ったのでパソコンへインストールしてくれと頼まれた >>83
継ぐ寺なかったらベンツどころかカブが精一杯です
世襲の世界だからね >>395
昔のサザエさんでそういうシーン見たことある。 >>368
甘いな。
こうやって、公権力が慣例だった事とか、私的領域に食い込んでくるんだよ。
公が民に干渉できるチャンネルは多ければ多いほど都合がいいからね。 >>330
飲酒運転が厳罰化されたのは、重大事故が相次いで世間の目も厳しくなったから。
一方、僧衣を着ての運転は法解釈的にも実害の有無も、まだ何一つ検証されていない。 まだやってるのか糞坊主
阿弥陀仏に救済を求めろと言ってるだろ
坊主個人の視点で警察の行いを批判しても意味がない
警察は警察の視点でしか見ない
坊主は坊主らしく経典をもとに説かないと意味がない
坊主が宗教の視点でどうあるべきだったのか自分自身の評価をしろ
親鸞はどう説いたのか
どう書き残したのか
坊主なら坊主らしい法話で説いて見せろ
>>1
僧衣は問題ないと思う
ただ履き物は足袋が滑って危ないからスニーカーの方がいいよ はじめに言があった
言は神と共にあった
坊主や牧師の言は命がないと意味がない
天の声の代弁者だから
>>382
で、大阪における外国人観光客の問題行動の頻度はどのくらいなのかな?w
果たして本当に経済効果に繋がっているのかなー >>399
普通お経ってのは階級があるもので、格の高い経典、仏法を正しく解説してると言えないけどまぁ理解の補助にはなる経典
あんま価値のない経典ってのはあるんだけど
日蓮宗、日蓮正宗の日蓮系の宗派は「法華経だけが唯一の経典、他の経典は邪教!」ってスタイルで
一神教的な不寛容さがある
カルトを生み出しやすいのもその辺に理由があるのかもしれん
創価学会に至っては池田大作信仰で、もはや仏教ですらない >>307
グロ画像(LGBT関連)貼るなよ・・・吐いたじゃねーかorz >>404
間違いなく経済効果大
衰退しかけていたミナミが怒涛の復活をして、
地価が大幅に上昇したのはインバウンドが理由
関東人なんかより中韓人のほうがよっぽど大阪経済に貢献しているよ 外国行ったら警官が勝手に施設検問で金取ったり悪さしてるってあきれる話聞くけど、日本だっておんなじようなもんだよなw
坊さん自ら、通夜や葬儀は仕事と言っちゃってる所が痛すぎる
仕事量をこなすのが困難ってw
行じゃなく業と割り切ってるならお布施じゃなく報酬として料金表示必要
何より税負担必要
策に溺れたな。と思うよ
そりゃ出来る人は多いだろ
普通の服装と僧衣とどちらが危険性が高いかが問題
運転にどんな支障があるというんだろう
ハンドルとシフトレバー操作するのにそんなに服が邪魔?
実家で父の月命日ごとにお経あげに来てもらってるけど
一番外側に着てる長いやつは家に着いてからちょっと失礼しますと言ってはおってるよ
雑行を棄てて本願に帰す
今騒がせてる因果は煩悩に支配され不自由な姿ではないでしょか
己の小ささを理解できれば迷いなど起こらぬ
僧衣が無いと念仏ができないと云うなら僧衣を纏えば良い
僧衣を纏っておっては念仏できぬと云うなら僧衣を脱げばよい
例え権力の横暴で有ったとしても
ところ払いを受けた親鸞の境地に立てたと思えば
何と幸せであろうか
高速で袈裟翻したビッグスクーターの坊さんに抜かれた時は痺れたな
僧衣でも、創意工夫すればなんでもできるに相違ない
そういうこと (´・ω・`)
テクノ法要とかドローン仏様やってるのも福井出身の坊さんだったような
一向一揆の頃からフリースタイル仏教な地なのか
真宗普及しすぎて部落差別も自然になくなってたらしいね
坊さんのくせに車とか運転してんじゃねえぞ。
公共の交通機関かタクシーで行け馬鹿。
反発してもメリットないだろ
日本の僧侶は戦争上等で生きてきたけど現代においては少し考え方を変えないとダメ
本願寺の時代に戻りたいのか?
これで切符切られるなら、聴覚障害者とか
てんかん患者とか運転させたらダメだろw
そんなことより法衣で華麗なドライビングテクニックを披露しているところを見せた方がいいんじゃないか
善悪の字しりがおは おおそらごとのかたちなり
今一度まことのこころをチェックしてはどうかと思う
>>307
この人少女漫画の影響受けまくってるよね
前から思ってたけど ハイヒールとか厚底履いて運転してる女の方が危ないけど
外からじゃ足元見えないしな
戦国時代の僧兵なんて、僧衣の上に甲冑つけて戦ってたからな
僧衣ってヤマジュンの漫画まで見たことなかったんで今でも違和感ある
万人を救済できぬ教えは、本当の仏教ではない
これはどういった教えでしょうね?
坊主個人が出来るから安全とは言うものの鍛錬もしてない坊主が同じことが出来るのか?
では坊主以外の女性や老人は同じことが出来るのか?
僧衣の種類を問うても意味がないのでは?
振袖や羽織袴もっと言えば車種などで構造の違いもある
さてどうしたものか
>>438
w
まさにそれだなw
煩悩の塊が悟りとか
極楽浄土とか地獄とを語るんだよな
1番悟りから遠い煩悩の塊なのにw >>435
だよなあ
僧衣だから運転駄目って根拠なき偏見だよね 僧衣がダメならスカート穿いてる人みんなアウトじゃないか?
これは親鸞聖人を絶句させた謎の美女に聞いた方が良いのではないか?
この僧侶たちはアホなの?
「運転に適さない衣服」って言われてるんだから、
ラリーでも走破して車内動画撮れば一発じゃん。
オープンな空間で動き回って何の証明になるんだよ。
逮捕された奴をダシにして、一芸見せたがりの出たがりなだけ。
そこらのハイエナユーチューバーかよ。
坊主のゆとり化か、こんな坊主は要らないので法事は坊主なしで良い。
道交法の遵守事項ですかね
その当時事故が多発したのかもしれませんな
MT車全盛期と和装の時代?
最近はAT車が主流で事故が減って記憶から消し去られたのか?
記憶から消えた時大惨事って起きる物ですね
三陸の津波で学ばされたんじゃないですかね?
先人が記した石碑の話、津波でんでんこの話
昨年の福井豪雪での立ち往生も
雪道の規制はあるが軽んじてた結果招いた大惨事
チェーン装着の規制強化
四駆全輪スタッドレスでも性能が劣る車種や装備に合わせて
法には従うしかないのですよ
より安全を願う思いは、警察もドライバーも同じじゃないですかね?
できる人の話よりできない人の話を聞いてあげる守ってあげる
それが念仏の神髄ではないのでしょうか?
と妄想に耽って寝ます 以上
僧位で車乗る意味がよくわからない
ナースやパイロットは通勤中制服着ないだろ
坊主も篩にかける時期に来てるんじゃ
それか墓守の制度さえ整えれば正直地方の坊主はいらないんじゃないかと
お経を何となく唱えるだけで利他行すら知らん坊主もいる世の中だし
大学の卒業式の時、友人が着物着て車運転して来てたわーwしかも草履履いてw
ところで、福井って、交通の便は悪いし永平寺とかあって坊さんたくさんいそうなのに変な条例
つくっちゃってんだねえ
切符切られた坊さんは、履いてたのは普通の革靴で、略装の改良衣っていうのを着て運転してたらしいね
裸足で車を運転すると違反になる。
これもおかしいと思う。
かなり昔だが自分の近所で僧衣がスクーターの後輪に巻き込まれて転倒し後続の車に轢かれた事故があったから、自分は今回の警察の言い分にも理はあると思ってる
ちなみにそのクソ坊主は地元の自治会の嫌われ者だった
仏門に入りながら頭丸めてない生くそ坊主多くて萎えるわ
僧衣でいろいろできるのは分かったが、それが交通違反となんの関係があるんだ?
俺は酒飲んでも平均台の上歩けるし早口言葉も言える。だから酒飲んで車運転しても交通違反ではない。
と、言ってるのと同じだろ。
お偉いさんが紋付き袴で運転したら違反
にするんですね
個人の能力とかどうでもいいってことが分からねえのか
僧衣でも轢き殺さねえから運転させろってのは
人に当てないでマシンガン乱射できるから街中でぶっ放させろって言ってるのと同じじゃねえか
坊主が調子に乗ってるけど僧衣が絡まったり引っかかったりしてアクセルやブレーキ踏むの失敗したら死人が出るわけだからねえ
ネットで受け狙いは馬鹿じゃね?としか思えない
なにがデキルモンだよ
坊主はやたらテロ朝で番組やったりしてるからな
中韓の支援でも受けてんだろ
もう坊主見たら帰化チョンだと思ったほうがいい
>>464
裸足はOKのはずだろ?
独自条例で禁止してる地域でもあるのか? 福井は日本で最も仏教が盛んな県なのに福井県警何やってるんだよ…福井の地場産業を地元県警が揺るがすような事してたらあかんわ。これは警察がどうかと思うわ。
つか、ぬいぐるみを着て集団でゴーカート運転している外国人はなぜ逮捕されないの?
ほんと警察はくだらないことしかやらねえな、善良な市民取り締まってる暇あるなら野放しの悪党を締め上げろや
福井は信仰が昔から強くて、仏具関係の業者も集まりまくってたりするんだよな。この事に県知事や市長はダンマリなの?
ロングスカートやハイヒール・サンダルは切符切らないと
支那チョンレベルと笑われるぞ
坊主とて老いには無力
この先老いて「♯僧衣でできるもん」から「僧衣でできないもん」のほうが増えてくる
老いた時同じことが言えまい
では布施は行わないのか?どうやって移動するつもりだ?
近い将来運転手や送迎が必要になる
坊主に定年が有る訳でもなしこの先どうするつもりかな?
無理を承知で運転とか言い出すのか?引退するのか?
警察に基準を求めて何になる
老いて「僧衣でできないもん」に基準など設けられるのか?
この先高齢化が進むことを考えれば緩和より規制強化が時の流れ
規制がかからぬとも世の規範になるのが仏に仕える者の役目ではなかろうか
取り締まる方も坊主に負い目が有るのだろうか?
負いより老いで考えてはいかがなものか
祟りや災いなど心配ないと仏さまは云っておれてる
まぁいちいち送迎車が必要になるからわずらわしいっちゃわずらわしい
檀家に車出してもらうとき法事先から別の法事先に移動しづらいし
>>486
布施の本来あるべき姿じゃないのかな?
わずらわしいとか言い出すなら念仏など必要ない 警察としては道交法で簡単に折れる訳にはいかないし
坊さんは仕事にならないと反抗するしかないし
双方にメリットがない
取り締まった奴はアホだろ、まさに無能な働き者の典型
まあ老いた時に無力さを実感すればいいんだよ
生涯現役でやせ我慢するのかな?w
僧衣でビッグスクーターに乗って来る坊さんもいるだろ。
つーか、警察官は少林寺を見てないだろ。
ジャグリングを披露する僧侶を見て真っ先に思ったこと→
こいつら暇なんだな
>>89
都道府県によってルール違うけど僧衣で違反という規定はない
この警官に常識がなかっただけで周りの警官からも白い目で見られとるだろ >>490 ケーサツはアホやし、僧兵すら知らんのかもしれんなw >>6
警察権力の横暴へ仏教界が初めて一致団結して戦いを挑んでるんや!
坊主どもの怒りが頂点に達したときに警察庁長官は無限地獄に落ちるんやで! 僧衣が問題なのか、それとも草履がまずかったのか……
たしかサンダル履きも怒られるんじゃなかったっけ。
僧衣がダメならロングスカートも取り締まり対象になり得るしなんならタイトスカートの方が足の動き制限されそう
和服で運転できないと困るのが
歌舞伎役者の奥様方でしょう
旦那の送り迎えに御贔屓客の
出迎えにお見送り
これを洋服でやれって言われたような
もんだな
お抱え運転手雇うほど儲かっていなさそうだし
大変だな
葬式しかしない坊主に価値はない。
修行して悟りを開き、その信仰を広める為に「出家」した身だろうが。
ま、出家した癖に豪華な庫裏に住むのもおかしいけどな!
坊さんに拝んでもらう意味が分からなくなってきたな
なぜ坊さんが必要なんだ?
読み聞かせるだけなら録音でも良いのでは?
OkGoogleでもよくないか?
IT駆使すればこんな問題で揉める事もない
なぜ坊さんが必要なのか論理的に説明できるか?
西洋医学の無い時代だからこそだと思うぞ
じゃ今なぜ坊さんが必要なのか?明確な答えは有るのか?
果報を求める手段に不安や恐れを煽るのは憐愍善悪凡夫人
不起訴が果報なのですか?
普段考えも思いもよらぬ人に問うのは迷い和与えるのでは
僧衣以外は疑念だけが残りますが
このパフォーマンスは僧衣を着ただけのスポーツマンなのか?
僧侶が昔取った杵柄を披露しているだけなのか?
僧侶が宴会芸とかでプライベートで身につけた芸なのか?
僧衣を正当化するために他もまきこんだんじゃないのですか?
ムーブメントと云う運動でしょうか
私は僧侶です
なんでここまで僧衣が安全だとアピールしてるのにダメなのでしょうか?
私はこの動画をとるために、成功するまで100回は撮り直したんです
日本の警察は、我々がどれだけ苦労したと思ってるんですか
撮影中に僧衣が引っ掛かって骨折した方だっているんですよ?
できることとやっていいこととは違う。
できるだけなら、飲酒しながら運転することも、スマホを操作しながら運転したり、
ひげ剃りしながらとか読書しながらだってできる。
だが、それは危険だから止めようって皆で決めているわけで、僧衣が危険なことに変わりはない。
逆に、本質を理解してないことが判ったな。
1回2回できるかじゃないんだよ。
100000回やって、1回でも服装による邪魔でミスするならそれは危険なんだよ
果報を得るために毒を好み過ぎたんじゃないですかね?
薬は死なざる病人を治し、神は幸運の凡夫を守る
こんな宗教でしたっけ?
生臭さ坊主共はそんな暇が有るなら修行しろ。
こんな坊主には依頼したくない。
>>1
生臭坊主黙っとけ
くだらん説法をもっと磨けよ あほくさ!
仕事でけへんパチンコップが何をぬかしとるんや
時代錯誤の法律を盾に自我肥大で悦にひたってんなよ
こんな、しょうむないことに時間使ってんと、
ソープ、女衒、パチンコとりしまらんかん
チンカス
一警察官ごときが仏教会全体を敵に回して生きていけるものなのか?
これで福井県県警本部長の出世の道は閉ざされただろ
>>512
それだと女の服装だいたいアウトだと思う
男も服装によっては厳しいかな 一警官の主観で取り締まるも取り締まらないも自由ってところが問題よね
>>523
眼が届かないのだろうね
仏の眼が有ればすべてを見通せるんじゃね?
批判する側にも言えるんじゃないかな これ、飲酒運転で捕まったからって
「飲酒してたってこれもできた、あれもできた」
って言ってんのと同じだぞ。
たまたまノルマ達成が厳しい無能警官が弱そうな奴から取ったんだろw
職質だってイカニモな人には絶対にしないで弱いお前らみたいのにするしw
人っ子一人誰もいない田舎の真っ暗な道の木の陰から突然出てきて
一時不停止で取られるとかはよくあること
でも今まで何十年もの長い間、全国でお坊さんが僧衣で運転してきたんだから
警察もその説明はしっかりしないと反感すごいだろうね
法事行けないw
宗教と違って全てを救う事は困難です
でも、多くを救うって信念は、阿弥陀様にも負けません
全身全霊で取り締まりも強化していきます。
これ位言えば上出来
法事に来る坊さんはみんな僧衣のままで、BMW運転して来るけどなぁ……
全国の宗教関係者を敵に回して、福井県警はガクブルだろうな。
政治力もあるし
僧衣で腐れパチンコップを袋叩きにしている動画まだぁ?
逆になんで今まで取り締まらなかったのに急に取り締まったのか謎
運転席で動いて見せなきゃしょうがない(´・ω・`)
いや、そもそも警察よくこんなんで捕まえたな
創価学会か共産党員だったんじゃね?
>>502
信者(呼んだ側)がありがたい、安心したと心の満足・安定を得るものだから
宗教とはそういうためのもの 目隠しして縄跳びできますか?
出来る
じゃあ目隠しして運転して良いですね
>>541
それは信者側の迷いから来る受動的な意味だろ
坊主の自覚はどうなんだ?
念仏を説いて迷い解くのが役目であるのに
問題提起して不安に目覚め迷う姿を見せるのが役目なのか?
迷いを目覚めさせた末にある因果は? この前葬式行った時、火葬場まで坊さんが運転してたぞ
私服に着替えられても萎えるわ
福井県警は新人警察官にどういう教育してるんだ?
警察の恥さらしだろ
最終的に法律に任せるなら他の坊主が騒ぐ必要も無い
ましてや僧衣だけじゃなく普通の服装云々とか言い出したら
迷いや恐れを煽る結果にならないか?
もはや坊主としてなのか個人の主観なのか解らぬわ
これを凡夫で括るとか言い出すのか?
>>1
今頃警官真っ青だろうな。県警も守ってくれないし。
どうせたいしたことないと舐めてたらこの様。
警官のノルマのために国民がいるわけじゃないんだぞ。
主権は国民 なんかさー坊主もゆとりってあるのかな?と思えてくるんだよ
老いた爺さんの方が生き抜いた証しを経験から説いてくれるし
その爺さんの次元を超える説法ができるのかと思うんだよ
話を聞くより書物を読んだ方が有意義かも知れぬ
そう思えるような事象だわ
フジでやってたけど、一方的で嫌な伝え方だな
これって実際にちゃんと運転できない僧侶がいたのかも?
ふらついて運転してたところで捕まって言い訳した可能性も考えた方がいいと思うぞ
車のミスは人が死ぬからな。
縄跳び1万回やっても僧衣に全く引っかからないならOK。
まあ俺は人身事故経験してるから言える事も有るんだが
やってからじゃ遅いんだよ
後悔しても始まらん
痛さと不自由さと無念に支配される
これが加害者側だったと思うとゾッとする
拘束しないかもしれんが引っ掛かりそうw
他者を危険にさらすかもしれないのに気にしないって主張かな。
できるできないでいうなら
高知幼稚園バス白バイ自殺事件以降は
恥ずかしくって白バイの格好でバイク運転なんて「できない」よね〜
白バイ職員を逮捕すべき!!(^p^)
これ逆効果だなw
袖も裾もダルダルでひっかかりそう感が凄いwwww
悲惨な事故がおきると安全運転安全運転ってマスゴミは言うけど、雪駄には突っ込まないのか。
>>556
裸でやってもどっかにひっかかる自信ある 僧侶やってるけど僧衣は持っていって控室などで着替える
それが常識だと思うが
アクセルやブレーキ、レバーなどに絡まって事故が起きて初めて分かるんだろう
SNS拡散している連中は勘違いも甚だしい
運転とは無関係だろう
失敗しても被害者が出ない曲芸と、運転しそこなって被害者が出るのとは大違いだ
フジのグッディの報道もひどいし出演していた僧侶は僧侶の恥さらしだ
>>562
いつか人を殺すから運転は避けたほうがいい。 カップヌードルの宣伝あったな
サムライが鎧着てパフォーマンスするの
エレキギター弾けるので安全運転です!
この思考回路w
>>561
雪駄はアウトかと
下駄やスリッパはダメと明確に法律に書かれてるし
今問題にしてるのは服装規定の方、法律には曖昧にしか書いてないから >>563
おたくが坊さんなら宗教も捨てたもんじゃないなと思うけど
説いてもらう坊主選ぶってのも難しいからな
教えは一つなんだろうけど教える者に個人差が有り解釈が伴っていないのかな? >>22
>おそらく、この報道を知った僧侶の多くは、男性僧侶がどのような僧衣を着ていたのかを
知りたいとまず思ったに違いない。
世間一般からは「僧衣」で一括りにされるかもしれないが、僧衣と言っても実際には色々あり、
動きやすい僧衣から、動きが極端に制限されるお袈裟まであるからである。
>ところが、男性僧侶が着ていた僧衣は改良衣(布袍)だった。
衝撃を受けたのはこの点である。
僧衣が驚きなのではない。
僧衣が指していたのが改良衣だったことに驚いた。
なぜなら、改良衣とは動きやすさを目的とした、法要には使用することのできない簡略な僧衣だからである。
我々は移動時にはあえて改良衣を着て、到着した先で法要のための僧衣に着替えるという手間をかけている。
わざわざ改良衣を着て運転していたのに、その改良衣が違反となると、僧侶は一体何を着ればいいのか。 >>569
>>563だけど
おっしゃる通りで、地域の他の若い僧侶は皆SNS拡散に参加しようとしているけど、
しがらみやら檀家制があって他の寺に口出しできない
うちは父親も僧衣では運転していなかったし、着替える場所が無いところに行く時は、
僧衣を着た父は運転せず、母とか僕自身が運転して送り迎えしていた
僕は30歳代なので、世代というより考え方とか常識の違いだろう
後を継ぐ予定が無かったので大学の法学部を出てから後を継ぐことになって
僧侶資格を取ったので余計に法律は守るべきと考えるので、他の僧侶とものの
考え方が違う面がある
閉鎖的な社会だからどうしようもないのかもしれないなぁ・・・ 僧衣着て車運転なんて、しょっちゅう見つけるだろうに。
なにかゴネてそのゴネ方がすごかったのでwww
これで処罰しちゃっただけじゃないのかなと思ったり。
ジャージでとは言わずとも作務衣ってのも有るわけだろ
運転も修行と思えば良いわけだよ
なぜ、布施の道中も重要な修行では?
坊さん責める前に日本の神社仏閣に油まいたり仏像盗んだりするチョンコどないかせぇよ糞オマワリ。
これからは110番通報で、「大変です!お坊さんが運転しているんです」
みたいなのが沢山かかってきちゃうのか・・・
>>571
戒律にはどう説いてるのか知りませが。
仏はどう説いてるのでしょうな?
他山之石 可以攻玉
原点回帰 お前ら民間人は公務員に従っていればいいのだ。
今までもこれからも俺が法律だから服装が気に入らなければどんどん切符切るぞ。
6黙って6000円払え。
という、高卒の地方公務員から全民間人に対する宣戦布告です。
たいして交通量もない一旦停止に日がな一日ぼーっと立ってる警官っているよな。
ああいうのをどんどん首にすれば消費増税必要ねえんじゃね?
と思ってた矢先に宗教法人に喧嘩売った地方公務員が登場か。
公務員の思い上がりもとうとうここまで来たって感じだな。
これからは車運転してると警官の判断一つで止められて6000円ふんだくられる時代になったわけだ。
そりゃあ、縄跳びもジャグリングもやろうと思ってやったらできるだろ
動画にしてるんだから練習や取り直し何度もしてるんだろうし
そういうことじゃないんだよ
とっさの時に動きやすい服装してたほうが事故を未然に防げるでしょてこと
逆も言えることで万が一絡まったりしたとき事故につながるでしょてこと考えないのかね
サルエルとかいうペンギンみたいな短足パンツの方がヤバイ
縄跳びやジャグリングできたから何なのかと。
オープン空間で飛び跳ねたって、狭い車内での動作に
支障ありませんって証明にはならんだろ。
というわけで来年はラリーに参戦しまくって動画上げようぜ。
もちろん僧衣で。成績よりもちゃんと走破できれば「運転に問題ないんだな」
って認知してもらえるだろ。
決して俺がラリー動画が見たいだけではない。
>>586
ラリーは耐火レーシングスーツの着用が義務付けられてるから僧衣は無理だよ。 僧衣だけ禁止ってやるのは無理
普通の着物
キリスト教の法衣
ロングスカート
だぶだぶの上着
他の民族衣装
全部禁止するならいいが無理だろうから警察の負け
下駄、サンダルがNGで雪駄がOKな道理はないだろw
警察の剣道特練員とか稽古終わったら剣道着袴で車運転して帰るけどそれは大丈夫なの?
自分で車移動してくれるなら有難いじゃないかタクシー代、お車代が浮くじゃん
親族が送り迎えするという煩わしさもないし
>>1
>この僧侶は反則金6000円の納付を求められたが、「法事に行けない」として支払いを拒否したという。
全く理由になってないんだが >>586
スポンサーは
音響機器メーカーBOZEで 税金免除されてるゴミ集団のくせに動画投稿とか何処までもカスだな…
世間に向けて動画で抗議とか戦国時代の延暦寺みたいや
もう一度、織田信長に焼き討ちしてもらうのが正解だと思うわw
ノルマのために無理筋罰金取ろうとしたお巡りさん
青くなってるな
どーでもいいけど こんな坊主には何も頼みたくないな
4月と9月は切符の努力目標というノルマが厳しくなります。
よって警察に因縁をつけられやすくなります。
曹洞宗大本山の永平寺が福井のシンボルみたいなもんなのにな。県知事も市長も何も言わんの?
福井県は成人式に着物で行けないな
振袖着て捕まったなんて聞いたこともないぞ
上げてる動画が運転とは全然関係ない動きしてるから意味ねーだろw
ハンドル回すときに袂がウィンカーに引っかかったりするだろ!!
>>137
刑事処分にはしないで棚上げだろw
行政処分で点数引くかどうかだなw 下手に話が大きくなったせいで却って県警も引くに引けなくなった感
縄跳び出来たからなんだってんだよ、出来るか出来ないかじゃねーんだよ
ひるおびでやってるが止まってる車でやってどうするんだw
専門家も安全だと思ってるからとかいってるが、事故った奴の殆どがそうだろw
点数稼ぎの犬ポリ 🆚 ぼったくり僧侶
糞同士なんだから仲良くしろよw
修行もしないで遊び呆けてることを自ら広めてるんだよな
坊さんの合コンをしたり
エース級が肉欲まみれでバイト女子大生にセクハラして捕まったり
世襲の結果、いつの間にやら、肉も女も当たり前の世界
>>563
月参りとかどうするの、1日何十軒も回るらしいが、
10分ほどのお勤めが住んだら、そのお家で着替えさせて
貰い、次の家に行って、着替え、、そんな事現実に出来るんかな〜
家に来てくれる和尚さん、車で40分ほどのお寺から月参り
来てもらってるが、家の地域だけでも、同じ日に4.5軒あると聞いてる、
着替えしてたら大変やと思うけどな〜
お宅は、一般家庭で着替えしてるらしいが、家の人に嫌がられませんか、
奥さん一人とかの家も沢山あるでしょうに、、、 縄跳びなら同じ服装で、リトライなし
1000人が100回ずつミスなくやってくれよ
一人でも蹴つまずいたら証明完了
>>619
大変だからは理由にならないだろ
事故ったら被害者にそう説明するのか? 何でお前らの事情で社会ルール変えなきゃならんのよ お前らがルールに合うように僧衣のデザイン変えたら済む話だろ バカか?
ひるおび!内では大丈夫連呼してるが実況スレではやっぱダメだわが多勢
>>621
仏さんが居ない、仏壇が無い家の者には解らんやろ、
女が着物着て走ってるのは良いのか、皆走ってるぞ、
そんなもん、馬鹿な警察官がひとり居ったと言う事や。
それだけや。馬鹿馬鹿しい 無免許運転でも 何年間か無事故なら 運転免許証を交付 #無免許でできるもん!
逆に ペーパードライバーの免許証は 強制回収
>>21
時計を見るとき
自分のポコチンもセットで観賞するのかよ ひるおびで何か検証してる時の出演者達の意見ってバカっぽく思える
>>576
Youtubeのドラレコキチ達が坊さん動画あげそーだな >>620
1000人が全員100回ノーミスの可能性ってどんだけだよ
おそらくどこの国でチャレンジしても
1000人ノーミスは100年経っても達成できねぇよ
マサイ族なら可能性あるかもな >>623
説明のために前に出てくるとき、袈裟でテーブルのもの引っ掛けて落としてたよな 別に袖まとめて、雪駄は履き替えて、下履けば良いだけでは?
ひるおび!で検証してたけどあんなの余裕だろ。これ程度でダメならアメリカンバイクのチョッパーハンドルもダメ、ロードバイクも危ないから禁止みたいな流れになるぞ。
車買えない自転車組みはヘルメット着用義務で田舎の中学生みたいな目にあいかねんわ。
忙しいから
服装より速度とかちゃんと守ってるんだろうなと思うな
覚せい剤打って運転したり酒飲んで運転したら駄目な様にサンダルで運転したら駄目だろう
福井県警は曖昧な言い方をせずに「カカトを固定出来ない履物での運転は駄目」と言えば良かっただけ
>>1
坊さんが原付スクーターで法事をまわるなんて、普通に見かける景色だけどな。 運動が制約されるってより、裾とかが操作系に引っ掛かって危険ってことなんじゃねぇの?
>>619
普段着から着替えていたら権威が保てないw
あのカッコしているからそれぽっいのだからなwww こんなのが正当化されたらDQNが大手を振ってサンダルで運転するぞ?
坊主協会はこれを機に、運転用上掛け開発して、全僧侶に売りつけろよ
ビジネスチャンスだぞww
せめてリフティング30回は出来んとな
てか僧衣がだめならチャイナドレスとかアオザイ、タイトのロンスカとかもだめなんだよね?
>>644
いくらあいつらがパチンコに味方で国民の敵だからって
死ねとまではいわなくてもいいんじゃないかなぁ・・・
おれらはせめて、品位を持とうよ。 ひるおびにでてたギタリスト僧侶とかほんともういい加減にしとけよ
こいつらが税金払ってないとおもうと腹立たしい
>>647
問題にしているのは袖のほうだろ
TVで坊主が引っ掛けているしなw
あれは失態だろwww ひるおびに出てた僧侶は失敗かも
雪駄のまま運転してるとか平気で言ってたけど
それで事故したことないとか、酒気帯び運転してた人も同じこと言ってたぞ
スリッパも下駄もダメなのに、もう少し配慮した方がいいぞ>TBS
>>653
俺は若い時はつっかけのサンダルで運転していたよ
MTのな >>649
勘違いしてるやつら多いけどこいつら税金払ってるぞ。免除されてるのは固定資産税と法人税ぐらい。
固定資産勢は広大な墓地やら維持できなくなるし仕方ないだろ。
ちなみに免除される代わりに災害時に支援が受けれなく寺の自己負担だからな。 >>31
妻帯OKだし犯罪しても念仏唱えれば成仏できるっていう宗派もあるからな 中東の民族衣装着て車運転してるオイルダラーも反則切符切れよ
外国人優遇はいかんぞ
ひるおびにも真宗本願寺派の坊主が出てたな
真宗って天皇制反対の左翼だから警察にマークされてんじゃねーの
海外でも報道されたみたいだけど、欧米は宗教を持ち信心することが当たり前であって、外人の目からすると宗教弾圧する非人道的国家みたいな目で見られてるんだよな。オリンピック前にこういうのはマジで良くないから福井県警は余計なことをしてしまったかもな。
うちのお袋は着物で運転してたが、靴だけはちゃんと履いてた。草履はやめれ。
ペッパー葬儀のほうが視聴率いいけど1万だけw 税金取られてない分で運転手雇うなり着替えのできる車を用意するなりしろよ
何だかんだ言っても作りが古過ぎて現代の生活にはそぐわないよ
戦前から「旧いもの」としてレッテル貼りしなければもっと合理的に変化して日常の中に残れたと思う
>>655
あとは、定価がついてないと税金が取られない。
某宗教団体では、わざと物に定価をつけなくて、税金を払ってない。せこいとは思うが。 >>1
2重飛びとか激しい動きすると服が傷みそう
作った人がかわいそうだ 運転に支障があるかどうかが問題で
縄跳びできるとかジャグリングできるとか一切関係ねーわ
しかしまあこのスレ見てると「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」とは言ったもんだな
>>663
うちの嫁も着物で運転する時は普通の靴だな
着物+スニーカーを見た時は新たな性癖に目覚めるとこだった >>619
檀家は馴染みなので、控室に使える部屋があれば用意してくれる
法事の斎場などは当然控室があるし、控室が無い場合は、
ワンボックスカー(買い換えた)の後部座席(少しかがめば着替えられる)で着替える
あまりに回るところが多い場合、僧衣を着たままで後部座席に乗って、立て込んでいるときは
母親か古い檀家の人に運転を頼むか、または馴染みのタクシー会社に頼んで一日貸し切って回る(代金は自腹だけど、檀家によっては車代をくれることもある)
て巡回することで対応している
そもそも、僧衣を着たまま運転するとしわがよったり汚れたりで、それはそれで失礼だし、
事故ったり違反したりした時はもちろん、渋滞でも時間に間に合わなくなるので、立て込んでいるときは運転しない
自分で運転するときは失礼のない格好の背広で運転していって、現地(または車の中)で着替えている
(黒い背広とネクタイに坊主頭だとその筋の人と稀に間違われることもあるが)
このような対応をしているのは、間違いなく少数派の僧侶だと思う 言う事を聞かせるには、県警幹部を5〜6匹呪殺した方が早くね?
中野忠晴「山寺の和尚さん」
誰も拘束されていると思ってないと思うが
教徒の坊さんなんぞ僧衣のまま祇園で芸者遊びもしてるだろう >>675
僧衣より女性の着物の方が、帯のせいでキチンとした運転姿勢を取れなくて危ないように思うんだけど。 宗教利権をなくさないと世界はまともにならないのです
日本でもヤ◯ザが休眠宗教法人を買い占めてるところ
信者にステマさせ傘下企業の利益につなげている創◯学会など論外
殺されたジョン・レノンさんの遺志を継がなあかん
この住職をちゃんと取り締まった警官は立派だよ
住職だからって特別扱いするのは駄目だろう
アホかこいつらこんな暇があるんなら心こめてお経をあげろ糞坊主が
楽してないでジョギングして通えば?
修行の一環
修行なんかしてないことがバレたけどw
そんな動画出すより警察に意見書でも送りゃいいだろ
一般人に知ってもらっても意味ないっての
ぜひドライブレコーダーの映像を出して欲しいな
てか今回の件で警察側がやっちまった感あるから暫くは僧衣で切符着られないと思うよw
各社ワイドショーでの弁護士やら警察関係者の話をまとめると、
そもそも蛇行運転とかもしていないのに車を止めたこと自体がおかしい
仮に蛇行運転をしていたとして、それが明らかに僧衣が原因だった場合に初めて切符を切ることができるみたいだし
車を止めて、僧衣で大丈夫ですか?の声掛けで終えておけばこんな大事にならなかったw
一人のアホ警官のせいでここまで話が大きくなってしまって無視もできず
これから警察庁とか全国区での話し合いをしなければならなくなったw
>>7
織田無道知らんの?
みんなあれ目指してるんだぞ ミスリードされて袈裟を問題にしてる奴が居るけど
単純に雪駄が道交法違反なだけだからな
縄跳び出来ようが雪駄やスリッパは危ない
「千葉県道路交通法施行細則の運用について」
「その他運転を誤るおそれのあるはき物」とは、ブレーキ、クラツチの操作に際して、
はき物自体の形状等から操作に支障となるおそれのあるはき物、及び足から離脱
して操作に誤りを招くおそれのあるはき物をいう。
「はき物自体の形状等から操作に支障となるおそれのあるはき物」とは、ハイヒール、
木製サンダル等、かかとが極端に高く安定性のないもの、はき物の底面が極端に
狭くあるいは木製等スベリやすいもの等がこれに当たる。
「足から離脱して操作に誤りを招くおそれのあるはき物」とは、鼻緒、かかとかけ又は
バンドが切損するおそれがあるはき物等がこれに当たるほか、鼻緒のはき物をくつ下
をはいて使用する場合、濡れた足でビニール製サンダルをはいた場合、かかとかけ、
バンド等を使用すべきはき物でこれを使用しない場合等、足から離脱し操作に誤りを
招くおそれがある状態のはき物もこれに含まれる。
>>678
こんなアホ坊主どもにそんな法力あるわけがないw そもそも、これって本当に衣服の問題なの?
運転に向かない下駄でも履いてたのにそれを隠して正当化して話を変えてユニークなやり方で民意を味方につけようとしてるんじゃないかと思うんだけど
>>690
ああ、同じこと考えてた人がいたか
坊主憎けりゃ…って書き込みもあるけど、それは警察に対しての考え方も似たようなものなんじゃないのかね?
警察に個人的な恨みや逆恨みがあって何でも警察が悪いと思い込んでるような奴らもいるだろ テレビで見たけど雪駄はダメだろ
踵がないのは論外
乗る時だけ履き替えればいい
雪駄がセーフならサンダルにつっかけもセーフになるわな
むしろアピールは失敗だったかも
ここまで騒ぎになってしまった以上、ボーズに網をかけるしかねーな
事故られたら責任問題になりかねんw
多分若い警察官が空気読まず切符切ったとかなんだろうけど、
警察も僧侶もどっちも胡散臭い職業だからまあ適当にやりあって欲しいわw
実際サンダルやつっかけで車運転している奴ごまんといるだろ
夏なんてどれだけいると思ってるの?
警察の服装規定外の神奈川だけど、車まで見送りに行くと靴だけ履き替えてたよ
サンダル、雪駄は教習所でも危険NGて習うけど袈裟はいいんでないかい
しかし日本の坊主は質が落ちたな。
僧衣で縄跳び、ジャグリングやるとか恥をしらんのか?
衣を纏うという事は宗教行為の実践なんだから遊びの時に着ちゃダメ。
師僧のみならず、本山も動画上げてる奴を注意すべきなんだよ。
そりゃ日本の仏教が衰退するわ。
僧侶さん達さぁ、ここまでくると動画で自分の特技を披露したいだけじゃね?
>>1
ボウズなんかカツアゲみたいなもんだろ
説教強盗は楽しそうだなw 僧衣で出来る奴もいれば
僧衣じゃ出来ない奴もいるだろ。
僧衣で出来た奴もTAKE1で出来てない奴もいるんじゃないか。
もしそうなら、僧衣で出来なかったということだ。
坊主の主張も理解できるが
あの格好だと運転に支障がきたす可能性が高いと思う。
坊主、一般人を抜きにして、
警察、自動車学校は僧衣のような服装での運転は認めれないだろ。
じゃあ坊主だけは特例でOK。じゃ不公平だからな。
おとなしくスクーターで移動しろよ。
>>15
着物着たことがある人ならわかると思うけど
車の中で着付けなんか無理だよ 靴をはけ
運転中でいいから
それが宗派に関わることか?
出来るか出来ないかじゃないだろ
手柄を稼げるかどうか
>>690
>男性が履いていた鼻緒の付いた雪駄(せった)は違反とみなしていない。
お前がミスリードじゃん >>716
布施行なんてどうええ
とりあえず集金や!
集金に一々着替えてられるかいな
しのぎできへんやないか
こんな感じか >>712
自分の命がかかってるんだから当然運転しやすいように自分で調整してるだろ。
こんなの問題にしてたら世の中回らないよ。 マスゾエが、チャイナ服着ると筆の滑りがよくなるって言ってたの思い出した(^^)
斎場にお経ロボット置けば坊さんも必要ない
葬儀なんてみんなが集まるためのもんだろ
集まる事が重要なんだろ
悟りを開くわ
福井の成人式での振袖にも警察は同じこと言って捕まえるんかな。
振袖のドライバーは通報案件になるん?
まあ、運転に適してるとは言えんだろう
こりゃあ、騒がない方がいいんじゃないの
僧衣=袈裟じゃないぞ。1の画像で左腕にかけてる布が袈裟な。あんなん付けたまま運転なんかしないよ。お参り先で付けるもの
田舎だと普通に僧衣でスクーターで檀家廻りしてる
多角経営の金持ち坊主だとベンツとかフェラーリ乗りまわしてるけど
神社掛け持ちしてる神主も袴姿で同様にスクーターで貼りまわってるけど
さすがにそのカッコでパチンコ打ってるの見たときは笑ったわ
>>732
宗派の本部が「騒げ!全力でバックアップする!」と言っているそうな。 >>735
個人的な感想なんだけど袖がひっかったりしてハンドル操作が・・・・
ってなりそう マニュアルしか理解できない臨機応変て意味の解らないゆとり
だれが作った世代でしょうか
>>737
まあそれでないとこれからも取り締まり放題になるからな
ノルマ埋めるために取り締まられたらたまらん
俺としては、くそ分厚いコート着込んで、シートを一番前まで引き出して
ハンドルにぴったり体くっつけて簡単に身動きできないような状態で
運転してるヤツのほうが問題じゃないかと思うが 俺等が浴衣を着て運転するようなもんだろうからな
運転に相応しい服装でもないだろうなあ
民間だと係員の指示に従ってくださいってのが基本なのに
何で警察だと噛みつくんだろ?普段から係員に噛みつくの?
基準を言え!とか法的根拠は?とか
それとも罰金が惜しいの?
交差点で徐行する奴居ないけど法律違反だよね
捕まったら同じこと言うの?
>>737
神主が切符切られたら、神社本庁が騷ぎだすんだろうな(^^) 障害者イジメと似てるよね 盲導犬騒動を思い出すわ飲食店に入れるなとか
あれはペットじゃないから解れよ
これは坊主の趣味の衣装じゃないからwwwwww仕事の移動やwww
昼の番組でバカな坊主がエレキ弾いてる動画を流してけど、運転と関係が
あると思ったのだろうか。 その坊主、車の運転席に座って運転できるとアピール
してたけどバカそうだったな。 本当にバカそうだった。
機敏に動くと言うより狭い所でひっかかって危ないとかじゃね。
信号のない横断歩道で渡るために
立ってる人が居ても止まらないで捕まった
じゃ日頃捕まえないからって捕まえたら怒るの?
警官も大変だなw
肉食ってもええねん。酒飲んでもええねん。セックスしてもええねん
なら袈裟着るのもやめろや 詐欺師ども
まあ、酒飲んでることも多いんだろうから
騒がない方がいいよ。取締りをしていても坊さんはとめられたりしないだろう
>>756
日本に僧侶はいません
袈裟着た詐欺師がいるだけ >>1
なんで呪殺祈祷僧侶団が現れないんだ?
福井県警察本部長と警察庁長官を呪殺すべきだろ‼!! >>749
仕事って言っちゃってるから言うけど
古臭いんだよ
仕事なら動き易い服装に変えるべきだろ 僧衣での運転が一律アウトならそれで問題ないんだよ。
基本セーフだけど現場警官のさじ加減ひとつでアウトにもなるからおかしいんだよ。
税金ちゃんと払えるもん
ってのを常日頃からやったら支援する
>>760
托鉢の進化系だろうけど露骨過ぎてうんざりするんだよ >>762
都道府県で細則が違うって言ってたね
そもそも僧衣禁止は法律にはないけどこの細則にひっかかったんだって 摘発したオマワリも、今頃、どえらいもんに触ってもうたなって後悔してるんやろな(^^)
陸上競技のガウンみたいな防寒具も逮捕されるということだろ
これ積極的にやってる宗派ってどこなんだろうな
比叡山の方達が見たら嘆きそうだ
永平寺の修行僧とかどう思ってるんだろう
まぁ 永平寺の修行僧は外界の事判らないかw
>>382
あんな貧乏観光客なんてかえってコストばっかりかかって赤字だわ _,.. ---- .._
,. '" `丶、
/ ` 、
,..-‐/ ...: ,ィ ,.i .∧ , ヽ.
. ,:' .l .::;',. :::;/..://:: /,':/ ', l、 .i ヽ
. ,' ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/ ',.ト',_|, , ',.',
,' .::::::!'''l/!:;'/ /'゙ / '! ゙;:|:、.|、| 'l
. ,'. .:::::::{ l'.l/ 、_ _,. 'l/',|.';|
l :::::::::::';、ヾ  ̄ `‐-‐'/! ';. '
. ! :::::::::::/ `‐、 ゝ |'゙ |
| ::::::::/
仏さんに尻向けてガッツポーズしてるから躓くんだよw
こんなのに読経してもらうなら自分で読んだほうがマシ
>>639
それはウリスト教。
キリスト教の原罪説を捻じ曲げて「イルボン人は
罪を背負ってるニダ。ウリたちが清めてやるニダ」
と珍味や壺を売らせてたってのはその一派だったのは
有名な話。