滝ノ浦地区のアマハゲは翁(おきな)の面で、声を一切発しない。案内人が太鼓をたたき、床を踏むかけ声を出す。「アマハゲは神様だから声は出さない。手足も見せないのが本来の姿」という。神様の来訪とはいえ、小さな子どもたちにとっては見慣れぬ姿。驚いて泣き叫ぶ子たちもいた。
アマハゲは、滝ノ浦のほか、女鹿(3日)、鳥崎(6日)の計3地区で行われる。鬼や翁(おきな)の面を付け、「ケンダン」とよばれるワラでできたミノを何重にもまとった「神様」が家々を訪問。上がり込んでは足踏みをし、ミノからワラを落とす。落ちたワラに御利益があるとされる。秋田のナマハゲと同じような来訪神だが、ナマハゲとは異なり、包丁などは持たない。
アマハゲの由来は、手足が低温やけどした際にできる火ぶくれ(火斑)のことで、遊佐では「アマミ」や「ナマミ」と言う。冬場に仕事もせず、囲炉裏端で火にばかり当たっていることを戒め、「アマミをはがす」が転じてアマハゲになったとされる。(鵜沼照都)
ソース 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASM116QFZM11UZHB118.html
画像
![【文化遺産】秋田と違って山形は「アマハゲ」 来訪に泣き叫ぶ子ども ->画像>8枚](https://amd.c.yimg.jp/amd/20190101-00000051-asahi-000-3-view.jpg)