年の暮れの定番料理といえば、やはり「年越しそば」。ホカホカ湯気の立つかけそばもいいが、暖房で温まった部屋で冷たいざるをすするのも悪くない。今から年越しそばが楽しみ、という人もいるのでは。
そばといえば、忘れちゃいけないのが「そば湯」だろう。実はこのそば湯をめぐっては、以前から西日本ではマイナーな食文化ではないかというウワサがある。それって、本当なのだろうか。
そこでJタウンネット研究所では、2018年11月17日から12月27日にかけて、「そば湯、飲みますか?」と題したアンケート調査を実施(総投票数:1087票)。はたして、気になるその結果は――。
■東西で差は出たのか?
まずは、全国の投票結果から見て行こう。
そば湯を「必ず飲む」と答えた人が、66.3%(721票)で7割弱を占めた。次いで「たまに飲む」が24.4%(265票)。やはり全国的にみると、そばを食べた後はそば湯でシメるという人が圧倒的に多いようだ。
ただ、「1度も飲んだことがない」という人も6.3%(68票)いたし、「そもそもそば湯を知らない」も3%(33票)。あわせて1割弱の人間が、そば湯とは全く縁のない生活を送ってきたということになる。こちらも見過ごせない数字だ。
それでは本題。気になる東西の結果を比べてみたい。
円グラフを見て分かる通り、東日本と西日本では「必ず飲む」と答えた人の割合に20ポイント近い差が出た。「たまに飲む」派では西日本の方が上回ったが、全体としてはやはり東日本の方がメジャーなようだ。
1度も飲んだことがない、そもそも知らないという人の割合で見ても、東日本はたった8%。一方、西日本では2割強の人がこれに該当し、くっきりと地域差が出た結果になった。
続いて、そば湯を「必ず飲む」と答えた人の割合を都道府県別でみていこう。
一目瞭然だが、関西地方が真っ白(=必ず飲む人の割合が50%以下)だ。一方で、九州や四国では比較的「飲む派」が多い結果に。実際、関西地方の必ず飲む率は35.4%。それ以外の西日本地域では59.3%という数字で、25ポイント近い差がついている。
なぜ、こういった差が出るのだろうか。
その理由について、筆者は過去に専門家の見解を聞いたことがある。そば文化の普及活動をしている一般社団法人「全麺協」の担当者に「そば湯、関西ではマイナーでは?」という説を聞いたとき、
「そもそも西日本ではあまりそばを食べず、うどんを食べる人が多いので、そもそも『そば湯』を出すような専門店に行くことが少ないのでは」
との回答があったのだ。
やはり、「東のそば、西のうどん」という食文化は確かなようで、その傾向が確かに投票結果にも反映されたと見て間違いなさそうだ。
2018年12月28日 17時0分 Jタウンネット
http://news.livedoor.com/article/detail/15805223/
画像
★1:2018/12/28(金) 21:21:21.28
http://2chb.net/r/newsplus/1546090527/ でもカラダに良い成分って蕎麦湯に溶けてるンざまスよ
☆ 改憲しましょう。『憲法改正國民投票法』、でググってみて
ください。国会の改憲発議はすでに可能です。平和は勝ち取るものです。
拡散も含め、ぜひよろしくお願い致します。☆ーーーーーーー
東日本の蕎麦
西日本のうどん
東海地方はカレーうどん
存在知らないって言うか関西人は蕎麦食わないから店もないんだろ
年越しもうどんだし
そばつゆを蕎麦湯で割って飲むとうまいけどな
まあ、飲みたくない人は飲まなきゃいいだけ
>>13
蕎麦屋はあっても好き好んで行くのは一部のマニアか老人くらいだろ
大阪では蕎麦はビーフンよりマイナー 蕎麦湯って一番最初のお客さんはどうしてるの?そばの切れ端とかで出すの?
健康にいいらしいからとりあえず飲むけど比率が気になる
コップ欲しい
大坂都構想なんて馬鹿げた事やってても所詮ナニワのハーレムw。最下位金本阪神w。タコ焼きお好み焼きw。カジノ大坂w。パチンコ必死大坂民w。
本来は、蕎麦だって下りもの、砂場だって大阪だった。のだが
関西ではないが、飲んだことないな。
栄養があるってのはよく聞くけど、美味しいの?
美味しさを知らないのは損、と言うなら判るが
飲まないのは通では無いとか、飲むのが当たり前でしょ、は違う
【調査】朝鮮人は「そば湯を飲まない」 そもそも、存在自体を知らない人も...★9
栄養があるから飲むんじゃなくて
貧乏人だから有難がってるだけ
大阪の伝承の老舗うどん屋 を見つけたよ !!
JR大阪駅の駅前 にあったよ
【【【【【 足で踏んで、うどん粉を練る店 】】】】】
江戸時代浮世絵風の大きな絵の看板で、 足で踏んでうどん粉を練ってる。
江戸時代の大阪は、足で 踏んで、うどん粉を練っていたんだ。
それで、砂場で、足で踏んで うどん作りをしていたんだ。
もちろん、オレは食べなかったけどな
茹でたぐらいの温度で、オマエらの足のみずむしが、殺菌できるのか!
江戸時代の、オマエラの胃腸は、足のみずむしの ばい菌だらけだった!
中華なべで油いっぱい入れて強火の火力が必要だと思ったよ
ざるそばの残りつけ汁に蕎麦湯を足して飲むけど
お腹膨れた後に飲むからそんなにうまくはない
そばの残り汁飲むとか、魚肉が無いからちくわの代わりにちくわぶとかw
いちいち貧乏臭えんだよ、トンキンは。
>>26
専門店では茹で汁でなくわざわざソバ粉を湯に溶いて出す このネタ、定期的に上がるんだけど蕎麦屋のステマ?
蕎麦粉100%を湯で溶くなら兎も角製麺した蕎麦を湯がいたものなんてほとんど栄養価ないやろ
これ分母がおかしいよな。
先ず、普段からそばを食うかどうか、って設問が無い。
普段からそば食ってる奴に聞いたら、蕎麦湯知ってたり、飲んだりする率は高くなって当然。
無作為なら認知度も飲む率もガクッと減ると思うわ。
前のそば湯スレは関東人が発狂して35まで伸びたけど今回は大丈夫か?
そんなに栄養あるなら蕎麦は捨てて蕎麦湯だけ飲めばいいんでね?
>>52
「なんて大阪の人は強情なんでしょう!絶対に飲ませる!」
なんて言ってたキチガイトンキンで溢れかえってたなw 「西のうどん」というけど、
関西のうどんはフニャフニャでまずい。
武蔵野うどん、稲庭うどんなど、
東のうどんに味で対抗できるのは讃岐うどんくらいでしょ。
関西は蕎麦、うどん、ラーメン全てまずいから、
ボソボソした粉もんばかり食べてる。
香川は高松駅の立ち食いで蕎麦頼んだことあるわ。
3回ぐらい店のおばちゃんに「本当に蕎麦ですね?」って念押しされた。おばちゃんスマン。変なことしたい年頃だったんだ。
地方出身者である知人と、うなぎ偽装の話から大阪論になりそのうち本音トークになった。
彼は地方出身者で、東京の大学へ通い東京で就職したが、大阪出身の奥さんと知り合い転職し
大阪に住むことになって現在に至っている。
彼曰く、東京のことを誰も表立って批判したり悪いニュースを大きく報道しないのは
それが彼らにとって東京に住む意味を否定されることになる。
地方出身者はみんな小さいうちから家業を継いで地元に残るのか、東京へ出るのかを意識させられている。
出身地を捨てて東京へ出てきたからには東京へ来てよかったと思いたい。
自分が東京にいることへの必然性を求めているのだ、と。
例えば大阪から東京に本社が移転するのは、東京に住む、
あるいは最終的に東京に住みたい自分たちを肯定することになるので、
ある意味地方出身者にとってはいいニュースなのだと。安心する、そんな感じに思っていたらしい。
大阪の人は大阪を離れようとしないが、その大阪は治安も悪く景気もよくない(彼曰くです。そう思っていたらしい)。
東京への対抗心があるが、所詮無理なんだと。
抵抗しようとしても無駄なのだ、だから東京へ出てきた自分は正解なのだ、と。
彼自身は大阪へ来て、街の大きさや人の多さ、また選択肢の多さに驚いたらしい。
そりゃ出て行く必要がないと思った。大阪に来て初めて奥さんが東京でも大阪弁で
話し続ける意味がわかったとも言っていた。覚悟が違うのだと。
地方出身者にとって東京は、言葉を捨て、もう帰れない、帰るときは失敗したときという気持ちなのに、
大阪から東京へ行く場合は海外へ行くような感覚で、いつか帰る、帰れると。
だから言葉を捨てる必要がないのだ、と。
これはあくまで彼と話をしていて出てきた彼の見解なので、それが当たっているかはわかりません。
ただ、大阪出身の私はそんな風に考えたことがなかったので驚きました。
でも大阪をネットでバッシングする人たちの発言や、
マスコミの偏向報道を見ると、強ちこの見方も間違っていないのでは、とも思いました。
前から気になってた家の近所のちょっと高い蕎麦屋(十割)があったので
世話になった妹連れて 感謝も込めて行ってみたわ(奈良)
まあまあ悪いもんでもなかったな 香りを楽しむもの かな?
東京人や東京マスコミの
大阪ヘイトにはうんざりだ、
大阪人はあらゆるところでこの事に抗議しないといけない
白米は、江戸だけだ。
江戸なら、町民まで白米だ。
蕎麦粉 を手で練って麺にするような手間のかかる
ことも、江戸だけだ。田舎だったら、蕎麦がき だ。
浮世絵など見ていても、江戸の庶民は
驚くほどにタバコの喫煙習慣があったな。
当時、タバコの葉なんて、高価だったと思うのだが、
それにしても、江戸はじつに驚くほどに、豊かだった。
たいして、大阪では。白い小麦粉のうどん
をまともに食べられていたのは
大阪だったら大商人の大旦那だけだった。だから、
大阪の町人に至っては、足で小麦粉を踏んで練って
麺のうどん にしたものを食べていたのだ。
江戸時代の大阪は、 早メシ早クソ だけが取り得の
まさに丁稚どんの世界で、
大阪のお笑いに出て来るような笑い話になるようなことの、
それが現実の世界であったのだ。
うどんが主流の県では年越しそばも食べないのだろうか
冷たい蕎麦を食べた時は
蕎麦つゆをそば湯で薄めて暖かくして飲みたい
大阪生まれの嫁さんと嫁さんの両親は飲むよ、関東生まれの俺はあんなもん飲むかよ。
>>59
麺類を汁の料理とするか麺の料理とするかの差だろうな。
関西はうどんソバは汁料理なんだよ。
関東のうどんソバは麺料理。
ただ、ラーメンになると何か逆になって関西は麺料理になって関東は汁料理になる。
そう理解するとお互いの麺料理の差が良く分かるよ。
ちなみに関西のうどん出汁に関東や讃岐の麺を入れると麺に汁が絡まずマジでクソ不味いぞ。
一方、関東のうどん出汁に関西の麺を入れると麺に汁が絡みすぎてから過ぎて食えないものになる。 俺も面食らった最初の時(広島人)
飲んでみたらなにこれ?うまくもなんともねえいい出汁でも出てるンか思えば
起源はお薬?
これだけ情報が一瞬で世界中に行き渡り、人の往来も世界規模になってる現代で
関西とか関東とか地域で語ることが果たして正しいのか?
昔はこうやってマスゴミが日本人の分断工作できたんだろうけど、今どきネットで調
べればすぐに情報操作だってバレる。マスゴミはいまだに関西人は納豆食わないと
か発信してるんか?
まあ、関西人が平均的な日本人に比べてクソだってのは同意するけど。
東西どん兵衛食べ比べたら東の方が圧倒的に旨いでしょ
>>67
年越しそばも食べるぞ。
普通は年越しうどんと、年明けうどんを食うけど、年越しにそばも食うよ。
そば食ってからうどん食うか、うどん食ってからそばを食うか、で悩むところだけどなw >>64
ヘイトとか言い出すのって在日だけだと思ってたがな >>74
めんつゆで味付けしないと。
味付けするとトロっとウマスープになる。 >>72
つけ麺のスープ割りみたいなもん
蕎麦はもりざるの方が美味しい 関西人だが俺がよく行く蕎麦屋は両方そば湯出るんだよね。
出さないとこでも言えば出してくれたりする
>>20朝鮮人韓国人テロリスト!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
先導罪・内乱罪、 公安に通報している
憲法9条の解釈は、内閣の閣議決定のほうで、かってに行ったことである。
安倍内閣のほうで、憲法9条が原因で、専守防衛で敵地攻撃禁止、
ミサイル禁止・長距離爆撃機禁止・空母禁止・原子力潜水艦禁止・核兵器禁止、
とかってに決めているだけのことだ。
ようするに朝鮮人である安倍首相には、日本国民を守るという意思が皆無だ
ということだ。安倍は、自分自身の仕事を完全に放棄している。
日本国憲法にはアメリカ合衆国憲法と完全に同一に、国民を守ることが
政府の義務だと書かれてある。これが、近代憲法の最重要事項であるからだ。
【 日 本 国 憲 法 】
第99条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、
この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。
もちろん国連が制定した日本国憲法は、日本国民の人権を守っているのであって、
国民を守るのにあたってこれは駄目だあれは駄目だなどと規制はいっさいしていない。
安倍内閣のようなことでは、日本国民の自由や生命を守ることは不可能で、
これは国民を守ることが目的の日本国憲法に完全に反することだ。
国際法で、自衛権は国民の基本的人権である。自分で自分を守ること、
すなわち民主主義政府が国民の自由や生命を守ることを自衛という。
国民の貴重な生命や自由を守るための方法で、国民が選んだ民主主義政府に
制限などは、あり得ない。人類共通の常識である。
>>75
マナーポスターひとつでここまで民度の差が出るもんな
関西
関東
>>86
俺は南海本線だから普通にみんな関西のポスターの上の絵のように座ってるわw
関東のつば吐きは...さすがに所かまわずつば吐きまくる大阪南部人でも無いな。 前カップ焼きそばに入れて作った捨てるお湯を使って作るスープを付けてたのあったけどこれはカップ焼きそば湯になるのか
>>75
むしろ納豆みたいなものを全国で人気みたいな捏造してるだろ関東土人は 関西あるあるやな。ちくわぶも関西じゃ馴染み無いから食べる人少ない。ってか置いてない。
紅しょうがの天ぷらとか関西やと有名やけど、関東は置いてないんちゃうか?存在自体知らんやろ。
確かに蕎麦屋単独の店舗ないよね関西は
うどんチェーン店は多い、丸亀とかはなまるとか
東京に行くと蕎麦屋に行くことにしてんだけど
ドンと急須みたいな奴一杯にそば湯出された時はさすがに戸惑ったわ
蕎麦ちょこに入れて飲むらしいんだけど
そばつゆ結構残ってるし
そんなにドバドバのむきもないけど
そば湯だけ飲める他の容器もないから
どうすりゃいいんだこれ?って感じで飲まずに帰ったわ
>>95
ちくわぶって何?
はんぺんも築地で初めて見て食べてみたけど不味かった記憶が... >>92
関西人はコンビニでも
「まけてーやーまけてーやー」
とどこでも値切るのにそば湯だけでコジキは違うのでは >>100
そんなやつは見たことないわw
全国のお土産屋で「試食せな分からんやんな〜」とか詰め寄ってるおばちゃんは
普通にいるけど。 外国はどこでもネットで一番叩かれるのはロンドンやパリなどその国の首都なのに
日本だけは首都でないはずの大阪が一番叩かれてるのでその理由を調べたら
日本人は深層心理で大阪を首都とみなしてるんだと
>>92
そばの成分が出過ぎてドロドロになってる。ザルそばは一見ショボイのはそのせい。
飲まないのはそばの半分を食べてないのと同じ。
お前が飲まなかったそばの半分は他の客に飲まれてる。 >>99
魚が高かった時にちくわが作れず、小麦粉でちくわを作った
それがちくわぶ
実はそば湯もお茶が高かった時に代わりに飲んだのが発祥といわれている
基本的に東日本の食文化は貧しいものが多い 蕎麦湯飲むなら最初から蕎麦煮たお湯につゆ打ち込めばいいじゃないか
>>86
関東人は野蛮人というより野生動物みたいだなw 関西出身だが仕事で関東いくまでそば湯しらんかったわ。会社の近くのそば屋が頼まなくてもそば湯を出す店で、それ以降必ず飲むようになった。
>>112
俺んとこのそば屋の専門店は絶滅したなぁ。
サガミとかでメニューの一つとでしか食えない。 >>62
だから、
自分は方言を捨てたのに、大阪弁をしゃべる大阪人が腹が立つ
都会=東京であり、都会に憧れてやってきたなら方言を捨てる努力をしなければならない。
訛ってるやつは「ふん、田舎者が」とバカにすべき存在であるべきだ。
だって、都会に憧れて来たのなら染まって当然だろ?
だけど、大阪人は、いや関西人はそんなことはまったく考えていない。
そもそも「東京に憧れる」人はめったにいない。
関西のど田舎の人間は「東京に憧れて東京の大学へ行く」ことなんかほとんどない。
地方出身者をバカにする文化はない。
京都の「ぶぶづけ神話」は東京人が作ったもの。
千年の都ってことは、千年のあいだ地方から多数の人が流入したってこと。
人が来なきゃ「都」じゃない。よそ者を排除する都ってのは存在し得ない。
大阪は西日本各地からの物流の拠点だったから今がある。
方言を排除していたら、商売は成り立たない。
関西人には、方言を毛嫌いする、というか訛ってることを貶める東京人が理解できない。
九州弁訛りの関西弁使いはごろごろいる。
京都大阪で大学を過ごし、地元へ帰るやつだってごろごろいる。
誰も都落ちだなんて考えない。ふつうのコトだからなあ。 アタマおかしいのばかりだしな
野蛮人どもには分からんよ
関西に行ったら茹で汁みたいなのにたこ焼きが入ったの売ってた
せっかく焼いた粉物をお湯に入れるとか馬鹿なのと思ったな
俺は泳げタコ焼き君と呼んでたが本当の名前は今でも知らん
>>1
そばもうどんも同じ釜でゆでているから
そば・うどん湯
と呼ぶのが正しい べんきょうしてえーなー
あんたには人情っちゅうもんがな↑い〜
>>109
何、言ってんの、
ウソを言うなよ
江戸時代に、白米だったのは江戸だけだ
同じことで、麺の蕎麦があったのも、江戸だけだ
同時代に大阪は、というと小麦粉を足で練ってうどん にしていただけだった
それで、大阪でだけは、うどん だと今でもおっさんが主張する
浮世絵に、江戸の庶民がタバコを吸っている
どこからタバコは輸入出来たのか、
それにしても江戸だけは、かけ離れて豊かだった >>115
いや大阪の人も大阪弁のイントネーションが違うとめちゃくちゃ絡まれるよ
関西圏でくくっても神戸と京都と大阪じゃちょっとずつ関西弁もバリエーションあるんだけど
地元の言い方で「ね↑こ↓」って言っただけでめちゃくちゃ絡まれて変やで変や!って大合唱されたから
大阪の人も意外とネチッこいな……と思ったわ
まぁ元々方言って他府県から来た奴を排除するために作られたものだから
そういう反応は正しいっちゃ正しいんだけどな 昔、通天閣本通の蕎麦屋に入った時に蕎麦湯が出るかどうかでドキドキした。
>>118
食った上での発言なのか?
食わずに言ってるんなら只の阿呆。
たこ焼きと玉子焼きは似て非なるもの。
関東に行ったらお好み焼きを水で薄めてぐちょぐちょにして食ってる連中がいた。
せっかくのお好み焼きをゲロみたいにしてて馬鹿なのかと思ったな。
って言ってるのと同じくらい阿呆。 阪流でまんねん。
大阪人ふたり揃たら、そりゃもう漫才でっせ!
お好み定食、食べたいねん♡
自分、油カス知らへんの?
わてら大阪、東洋のマンチェスターやで!
「東京なんぼのもんじゃい!」が合言葉なんや。
大阪人って、ラテン系やねん。
日本人の顔は江戸時代まで、西日本より東日本の人の方がのっぺり顔だった――。
古墳時代から現代までの頭蓋骨(ずがいこつ)の分析から、そんな特徴の傾向があることがわかった。
佐賀大学医学部の川久保善智助教らが分析し、日本人類学会大会で発表した。
3〜20世紀の681例の頭蓋骨について、額やほお、鼻の付け根、ほおから口元にかけての立体性を数値化し、
北海道、東北、関東、近畿、九州北部及び山口の5地域で分析した。
全体的に時代がたつにつれて、ほおや目尻の位置が後ろに移ったり、
顔のえらが減ったりして顔の幅が細くなって立体化が進んでいる特徴があるが、東西地域で目立った違いが確かめられた。
近畿や九州北部では、古墳時代から立体化がより進み、江戸時代には鼻筋の通った現代人並みの顔の形になっていた。
これに対し、関東や東北では比較的だんご鼻の平坦(へいたん)な顔が江戸時代ごろまで続き、
江戸から現代にかけて立体化が一気に進んでいた。
ただ、東日本でも北海道は別で、近世まで、ほかの地域と比べ、より立体的な特徴があった。
川久保助教は「地域ごとの差がなくなってきたのは、明治から昭和にかけて。
食べ物の調理の仕方など地域ごとの文化の違いも、顔立ちに表れていると思われるが、
江戸時代より後に人の移動が活発になったことにより、違いがなくなったのではないか」とみている。(松尾一郎)
https://web.archive.org/web/20091026160532/http://www.asahi.com/national/update/1018/TKY200910180239.html 大阪に、老舗のそば屋なんて無いよ。
もちろん、大阪は江戸時代には小麦粉を足で踏んで麺のうどんにしていただけ。
大阪で老舗のうどん屋といえば、この足で踏んで麺にする店だけだ。
>>124
それ吉本弁とかアニメで出てくる似非関西を使ってた、とかだろ。
普通に大阪近隣から仕事しに大阪まで通勤してる連中がいてて、その程度の
イントネーションのズレ程度日常茶飯事なのに、そんなんでいちいち絡まれたりせんわ。 さらに十割そばの店も限られてるからね。
そば湯を出すのは、そういうこだわりのお店くらい。
関東方面に出かけた時は、十割そば+天ぷらのおいしい店に寄るようにしてる。
セットで1500円くらいかな。
>>129
大阪のうどんはもちもちタイプが主では?
スーパーで売ってる冷凍うどんなんかに近いやつ。
ツルツルしこしこの讃岐うどんみたいなのは大阪のうどんではないと思うわ。 >>134
違うよ、今の時代には大阪のおうどんも洗練されて来てる。
柔らかくて細くてすごく甘いよ。
ケーキのようなものだと思うといいよ。
これが、大丸百貨店の大阪おうどんね、
大阪城の絵付きで売ってた。
すごく甘かったら、だしを思いっきり多くとると
ちょうどいいのじゃあないかな。 京都人 「東京は田舎のお人がぎょうさんいらはるさかい、お料理にバラエティがあって、ほんま羨ましいわ」
>>130
違うよw
自分は関西住みだけど出身が名張で三重と奈良の境界にあるから
地元訛りでちょっと名古屋チックなイントネーション混じっちゃうんだよ
それをネタに同僚の関西人らからめちゃくちゃ絡まれてビビったわw >>11
つミシュランガイド京都・大阪版
掲載の蕎麦屋が数多く有るんだがw 関西人も大半は飲むって言ってるのにこのスレタイ
そしてスレタイだけ見て釣られてる情弱共
関東人が必ず飲む割合が高いのは貧乏性なだけだろ
てかそば湯なんかなくても普通に飲めるぞ。美味いそば屋はつゆも美味い。
>>145
関東人のプライドをズタズタにするような発言は控えなさい >>139
京都は、「関が原の戦い」以後は急に「龍安寺石庭」になった。
関が原以前は、同じ龍安寺でも 金の屏風絵。 232 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 2018/12/30(日) 04:39:24.53
そば湯は味じゃなく情報を食ってる典型例
食通ぶったオッサンの自己満足でしかないよ
だって捨てる湯を飲ますわけ無いじゃん
お客は下水処理施設かよw
>>140
そんなやつらしかいない程度の低い会社ってだけじゃね? 広島出身だが20歳頃まで蕎麦湯を出してくれる蕎麦屋へ行ったことがなかった
今は江戸蕎麦の店も多いけど、出雲蕎麦だと珍しい気がする
>>140
それ弄られただけじゃね?
そんなんで絡まれるとか、どんだけ民度の低い会社だよw >>143
そば屋 は、江戸時代からの老舗が基本。
秘伝のそばつゆ は、あるのか。 >>153
それ名案だな。うどん屋も湯がいた残り湯、適当な理屈並べて
客に飲ませれば汚水処理する手間が減って良いかもな。 老舗のそば屋 だったら、必ずそれがわかるように、
江戸時代の 浮世絵とか図とか が飾ってある。
もり、ざるは栄養ないから蕎麦湯で補うとして
かけは栄養ないの?
茹でないの?
九州某県のうちではうどんそば処と称して蕎麦もメニューにはあるけど大概の人はうどんを食べている
蕎麦は山の人たちの食べ物というイメージ
山間部の蕎麦屋に行くと山菜入りの少しボソボソした十割蕎麦が出て来る
素朴でおいしい
そば焼酎メーカーも山奥にある
>>146
関東の美味い店のツユは
少量で濃いから素で飲むとキツイぞ
じゃぶじゃぶつけると蕎麦の香りを邪魔するから
濃いのを少しだけつけて手繰るように作ってある
だから蕎麦湯で薄めて飲む ソバもちゃんと栄養のある部分を練り込むと、味は極端にまずくなるし
色がついてるレベルでもかなり削ってる、白に近いソバとか
あれは米や小麦レベルで、栄養科ゼロ、少し茶色の煮だし汁飲んでも
栄養価的には全然だな、実の殻ごとすりつぶし、そのまま加熱して
ゆでてはいけない、ソバのダンゴにして食うしかないな
>>161
生蕎麦は茹で時間が短いから栄養は溶け出さない
あくまでも香りと
手間暇かけたツユを楽しむための割りスープ代わり 大阪出身ですが、うどんもお蕎麦も子供の頃から好きです。近所の商店街にあったお店で
両方の「相盛りざる」がお気に入りだった。
関西の蕎麦どころとしては、
兵庫県の出石が有名。「出石そば」です。
>>163
九州だと蕎麦おいてるうどん屋か
おいてないうどん屋かみたいな
蕎麦食べたくなったらうどん屋に入って蕎麦おいてますかと尋ねる そばとタコ焼き食ってそう
というか食っていてほしい
明日のお昼のニュースで
年越しそば中継やるはず
ざるそば食べる関東人結構いる
てかほとんどざるそば食べている
>>175
そばとご飯を組み合わせたそばめしはあるけど、あれは焼きそばの麺だな。 そば湯 知らない
タンメン タンタンメンなら知ってる
ちくわぶ 見たこともない
>>176
関東ではざるそばをたくさん食べるときは大盛りではなくもう一枚追加するんだなw 江戸だと時そばで上方だと時うどんになるから昔からなんだろうな。
>>170
栄養学を受けた事あるし、ソバの麺の色を言ってるんだぞ
ソバの麺の色が茶色の煮だし汁はミネラルがかなり少ない
ソバの実のミネラルはソバの実の内側に大半がついてる
そこを除去したら、ミネラルは取れない、実の皮ごと食べないと >>172
そうだね
蕎麦置いてるうどん屋さん
蕎麦専門店もあるけど知る人ぞ知る 蕎麦湯知ったの19歳の頃だから、その前にアンケートされたら知らないと答えるさ
まさか生まれた時から知ってて当然で調査してるのか
関東ッコロは周りが呑んでれば呑むし呑んでなければ呑まない
その程度の人種だよ
老舗とか関係ねえよ
ミシュラン獲得した寿司屋も寿司の専門学校でてすぐの若造だったろ
ようはセンスよ
>>188
蕎麦湯飲まないと蕎麦食った気がしないんだよねー♪ うまけりゃ議論になることなく普通の付け合わせのあって当たり前のものになってる。
まずいのを栄養だ(貧相な時代の文化が続く)、美味い(味覚がおかしい)だの変な言い訳になる。
関西人は蕎麦は食わないと思ってたけど
立ち食いだとうどんより蕎麦を選ぶ人が多かったな
以前あった、レトルトカレー茹でた湯でコーヒーいれるのと同じで気持ち悪さ
蕎麦湯が欲しくなるの、塩分補給したい夏場だけでしょ。
湯より米いれて卵入れて小粥雑煮風にしたほうがええわ
蕎麦湯w
相変わらず関東人のバカ舌ぶりは
笑いを提供してくれるわな
本来の意味での蕎麦湯、つまり蕎麦のゆで汁に栄養分が大量に溶けているか?と
考えると、生蕎麦はゆで時間が短い上によく言われるルチンは実は難水溶性で
とけ出しにくいため、栄養価的にはさほど意味がなさそう
しかし今時の専門店だと、わざわざそば粉を少量お湯に溶いて蕎麦湯作ってくれる
みたいだし、それならば幾らかは意味があるんだろうけど、その分蕎麦多めに
喰っても一緒のような気がしないでもなく
まあ飲んでも飲まなくても個人の好みでいいんじゃねーのとしか
ラーメンスープ飲む飲まないと一緒でしょ
これだけは言える
関西餃子の王将よりも、
関東餃子の満州の方が美味い
お蕎麦に蕎麦湯は付き物だよ
うどん文化だと理解出来ないだろうけど
それぞれの土地の違いなだけ
キンキンに冷えた冷水で〆たざるそば食って冷えた体を暖める蕎麦湯を飲む
元から暖まるかけそばやつゆ温かいけど冷める鴨せいろで蕎麦湯は好み
年越しそばにざるそばを温かいつゆで食う派閥っての最近知ったけど意外と良さそう
あわただしくならないし今年チャレンジしようかと思う
関西人はそもそも日本人じゃないからな
納豆が無理とか
>>206
ウリナラファンタジー@トンキン朝鮮自治区 >>206
ヘイトやめーや
アフリカや関西の子供には一生涯納豆食えずに死んでいく個体もおるんやで 通ぶってる東京人を笑うスレだろ
東京には名物も美味い物もない
粟や稗以下の飢饉の際の貧乏百姓の非常食を、茹でた残り湯まで飲むとか何の罰ゲームだよ
>>206
ミトコンドリアDNAが中央アジアや朝鮮半島に近い関東がどうしたの? ただ単に親に教養がないから知らないだけだと思う
関西の学力テストは全国でも最低だぞ、親に食べ物のことを習ってないから知らないだけだわ
回りにそば湯飲む人が居れば気づくはず
>>210
東京人が「乾麺」の茹で湯が美味いとか言ってて
蕎麦処の人間に「蕎麦湯は生蕎麦を茹でたのしか飲まないすよwww」と死ぬほどバカにされてた事件を思い出す >>206
大阪、オマエ納豆食べられないが、ヘンおかしい。
キムチだったら、金龍らーめん おいしいいうことか
半島へ帰ってくれないか
中国奥地でも原始人の時代から、
保存大豆は、貴重な栄養源だった。
大豆保存の発明も、それまでの
栄養失調状態だった人類にとって
大きな飛躍だったのだ。
この過程の無い原始人て、
かなりな旧石器時代になる やっぱり、江戸っ子の「粋」ってやつは、にしのほうのひとたちには無理ですかね。
>>68
かけそばだって最後につゆ飲むなら
蕎麦湯で薄めるだろ?
関西はないだろうけけど
東京のは辛いから 貧しい所には貧しいなりの生き残りの知恵があるってこと。
頑張ってまずいものを食して生きてきた先人に、
今も敬服しての行為なんだよ、きっと。
これが典型的な関西人↓
店員「そば湯です、どうぞ」
関西人「あ?なんやこれ?(クンクン)あ?これただのお湯やないけわれ?あ?」
店員「・・・お湯ではなくて、そば湯です」
関西人「あ?そばゆ?なんやそれ?そば茹でた時のゆで汁やと?」
店員「そうですが・・・」
関西人「客ナメとんのかわれ!あぁあ?!そんなもん飲めるけぇええ!どつき回したろかわれぁ!」
店員「警察呼んで」
岐阜で買った揖斐そば
生蕎麦でゆでた後の湯を飲んだが、うまかったよ。
栄養がゆで汁にあるから生の蕎麦を買ったら蕎麦猪口一杯は飲むようにしてる
そばつゆがめちゃ美味しいお店に出会った時だけ飲むかな
まだやってんのかよw
蕎麦つゆの味がわからん奴には無用の長物
蕎麦湯
今の時期あったまっておいしいのになあ
岩手県民
>>227
創作力豊かだなぁ
リアルトンキンマスゴミのプロ記者?
あ、iPhone騒ぎはリアルトンキンだよねw そばなんて貧乏人の食い物
また、茹で汁まで飲むのは貧乏人のステータス
恥じることではない
元々そういう物なんだよ
下品な顔
下品な服装
下品な口調
下品な言い回し
下品な風習
下品な食文化
蕎麦なんて貧乏食、現代に置き替えたら二郎を汁まで飲んでおやっさんうまかったよと言うのと同レベル
あ、現代のトンキンの日常だったわ
互いの文化に口を出す程野暮な事はない。
俺もたこ焼きで白飯食う文化は否定しないぜ、たこ焼き自体は好きだ。
在日と治安の悪さはどうかと思うが。
東夷は蕎麦の茹で汁なんか飲んでんのかw
日本の辺境にはすごい文化があるものだw
東京を馬鹿にしておきながら、お笑い芸人以外はたいがい下品な関西弁を封印する
天盛りそば、熱燗を頼む
天ぷら先出しでそれをアテで一杯呑む
そばを食う
そば湯を飲んで締め
これが粋な食べ方と言うのには無理がある
どう見ても貧乏性の食い方
>>246
多分逆のことをしたらその地方を馬鹿にしてたはず。
東京だからセーフ理論 >>202
蕎麦湯にルチンとかが入ってない、というのは多分デマ。
@鍋の中にソバ入れ、茹で汁にルチンとか打ち粉が流出。
Aソバはどんぶりへ、茹で汁は蕎麦湯の容器に。
さて、
どーやってもルチンは消えませんね。
水溶性でなくても、あの蕎麦湯の濁りの中に浮いてますw >>215
大阪、ウソを吐くな!
「学力テスト」全国最低成績は、関西で大阪だけ!
兵庫県は首都圏と同レベルだ! >>249
>東京だからセーフ理論
そのせいで日本の経済・政治・文化がメチャクチャになってる現状 すあま(あんこなし大福)、ちくわぶ(魚肉代替品)、
そしてそば湯(茹で汁利用)と、また新たな東京(東日本)の文化を知ってしまった…
>>250
でも殆どが小麦汁とそばのアクなんですよ >241名無しさん@1周年2018/12/30(日) 12:53:55.91ID:P59falTb0
>下品な顔
>下品な服装
>下品な口調
>下品な言い回し
>下品な風習
>下品な食文化
関西で、大阪だけですからね。
間違えないで下さいね
>>253
ビールの代替品であるホッピーという文化もありますよ トンキントンキンと馬鹿にしておきながら
ひとたび金を持つとこぞって東京に移住してくる関西人
ネットでさっとぐぐったら京都の蕎麦屋ではざるともりのつゆの違いとかかえしの違いとかあるしもちろん蕎麦湯もある
神戸にも蕎麦湯文化あるし四国岡山広島にもある出雲はもちろん九州にも焼酎の蕎麦湯割りとかあるし
やっぱ西日本でいちゃもんつけてるのは大阪の一部だけなんじゃないの
ひょっとして
関西人って蕎麦湯をそれ単体だけで飲んでるの?
>>8
いや、こんなんで分断されるわけないだろ
地方と東京ってだけ 大阪民国はばい菌キムチばかり食ってるからな。蕎麦湯という日本文化には疎い。
>>255
え?そのアンカー元って、
普通に東のことを書いてるんだとスルーしてたわw >>252
本来の日本の亜流である地の文化をスタンダードにすることに無理があるんだな
関西の文化も東京に行くと、どんどん劣化する
そして日本中に広がって洗練されない野暮ったい国になった 開店直後にもかかわらず濃い蕎麦湯が出てくる不思議な蕎麦屋が増えた
>>181
マジレスすると、蕎麦湯の中の蕎麦粉成分って打ち粉が大半だろ
もちろん打ち粉も蕎麦 >>258
出雲蕎麦って有名だから
出雲大社前のそば屋で食べたら美味しくなかった
オレはそばの味は分からんなと思った
もちろんそば湯が出たけどどうして良いか分からなかった >>251
義務教育学力テストに関しては関西圏で大阪だけ圧倒的に下にいるよな
ドベが沖縄で次が大阪の来る感じ
大阪って平均でアホが多いのは認めてる
だから京都人が絶対に一緒にされたくない
関西人と呼ぶな京都人と呼べと言うもんな >>1
>西日本ではあまりそばを食べず、うどんを食べる人が多いので、
>そもそも『そば湯』を出すような専門店に行くことが少ないのでは」
珍しく正しい結論出しとるやんけ
100年に1記事くらいの頻度やな 開店直後にもかかわらず濃い蕎麦湯が出てきて「やっぱ蕎麦湯飲まないとね!」みたいなことを言う東京人
おまえらそれ茹でた蕎麦湯じゃねえからwww
蕎麦粉をもんじゃより薄めてお湯で溶いたニセモノの蕎麦湯だからwww
関西人の食文化というえば恵方巻
ああやって下品な食べ方をして、なんでも笑いに結び付けようとする
それが関西人
>>264
東京って薩長の田舎もんが作って
全国の田舎もんが集まって出来た街だから
当然野暮ったい
江戸はあか抜けてたと思うけど 東に下った時にいつも蕎麦を薦められるがしょっぱくて食えない
縄文土人は遺伝子的に塩分大好き民族
>>262
江戸時代は参勤交代で地方の独身者男性が江戸に集中してたからな
おかげで発展したのが現在で言うファーストフードである
蕎麦、握り寿司、てんぷら
あと現在で言うクリーニング店(洗濯屋)
蕎麦屋で熱燗飲んで蕎麦を食べて締めに蕎麦湯飲んでたって話だ
現在でも居酒屋で飲み会やった締めに熱いお茶もらうだろ
蕎麦湯はそんなノリだよ >>273
恵方巻って遊郭発祥だろ
吉原じゃないの?
知らんけど どうでもいいが、栄養っつー観点で言えば乾麺だろうが生麺だろうが蕎麦湯に意義はある。
>>254
…小麦が多いのは安い蕎麦だろ。
あれはどうも頂けない、うどん好きならありだろうが俺はうどん嫌いなんだ。
栄養無いしなぁ… >>270
平均点が低いのは必ずしも悪いことじゃない
それだけ許容度が高い
ピンから切りまで幅広い社会そのもの
みんながガリ勉の県なんて嫌だよ
みんなが勉強好きな訳ないし
大阪や沖縄はスケールが大きい >>277
大阪の犯罪率と比べりゃ東京なんて可愛いもんだ。
ちなみに俺はさいたま国民。 >>274
その薩長相手に鳥羽伏見の戦い
薩長2000人に対して徳川幕府3万人
この兵力差でどうやったら大阪城まで占領されて敗北するのか
聞いてみたいもんだ >>281
貧乏人の貴重な栄誉源だったということなんだよ
別に飲むことに恥じらいはない
しかし、ドヤ顔で自慢することでもないんだよねw >>283
さっきトンキン犯罪を思いっきり埼玉のせいにする記事を見たよw そじ坊等の東西またがるチェーン店以外では
確かにそば湯はデフォルトで出さないな関西
一膳一皿に乗せた料理が全てで、過程は客に出さないという思想か
>>279
以下引用
恵方巻という名称は1989年にセブン-イレブン広島市中区舟入店の野田靜眞が「大阪には節分に太巻き寿司を食べる風習がある」と聴いて仕掛けたことにより、1998年から全国へ広がり、2000年代以降に急速に広まった。
それ以前に「恵方巻」と呼ばれていたという文献類は見つかっていない。 まあ、蕎麦食った後の蕎麦の香り愉しむお茶みたいなモンだしな。
うどん食文化圏には無い習慣。
それで良いw
飲む飲まないは個人の嗜好だから好きにしろ
だが、蕎麦湯を知らないのは異常過ぎるわ
>>288
だから独身男性って言ってるじゃん
エリートかどうかまで知らんがな
1年間参勤交代で江戸に常駐するから外食したんだろ
蕎麦が早い・安い・酒飲めるって話やったんだろ >>275
その割には大阪の方が平均寿命短いのな、
ありゃ不思議だわ…味付けは薄味でしかも東京よりずっと美味いってのに。
ぶっちゃけ、食だけで言えば関西に引っ越したいくらいだ。 だいたい麺を茹でる時に鍋のお湯に溶けた蕎麦粉もったいないから飲んどこうぜ!で始まった蕎麦湯であるので
大変ビンボくさい習慣である
>>294
ウドンもソバもどっちも食べるが食後は普通のお茶がいいなぁ >>300
島根じゃそば湯につかったそばがでてくるんだけど・・・ >>294
つけ麺食べて、締めに割りスープ頼んだら
麺の茹で汁出すところはまずないだろ?w >>293
ヘぇ、元々は関西の遊女さんがぶっとい恵方巻き咥えて、
旦那衆がゲヒゲヒ笑う文化が下地かと思っていた。
商売人の仕掛けかぁ… 関西の蕎麦はそば粉より小麦粉が多いから蕎麦湯というより小麦粉湯になってしまうんだ
>>290
さいたま国も移民が多いんだ、蕨から川口近辺は既に日本じゃない。
とは言え、さいたま国と東京の人口足して犯罪率平均しても大阪より遥かに治安は良いがね。 >>286
馬鹿、
大阪、オマエ文字の読み書きの出来ない大阪部落民か、
大阪城なんてものは、徳川に落城されて後は無かった
現在の大阪城は鉄筋コンクリートの現代建築だ >>299
東京はそばだ、そばだって言っても
殆どが立ち食いそば屋だろ?w >>302
釜揚げ蕎麦ってやつかな?あれも水がもったいないから茹でた湯をそのまま出した系よな 西日本は砂糖を使いまくって甘いおかずだらけで虫歯だらけ
そんな奴らに味覚障害だの言われたかねーよw
それは本当の蕎麦湯を飲んだことがないからだ
1週間後また来てください。本当の蕎麦湯を飲ませてあげますよ
>>300
Wikiにも書いてあるけど蕎麦湯の起源はそばを食べるとお腹を下す場合がある
その対策として信州で蕎麦湯を飲む事でお腹を下さないからって書いてあるぞ
どっかの動画で見たけど江戸時代のそば粉はそば殻が混ざった物で
そのそば殻がアレルギーを引き起こしてお腹下す
また冷たい物を食べるとお腹を下すから温める為に最後蕎麦湯を飲んだってなってたぞ
発祥はどうでも良いが信州だから厳密には東京じゃないけどな >>289
蕎麦が盛んに作られていて美味いのは貧乏な地方だが、つゆが美味いのは都会だ。
つゆが美味くなきゃ蕎麦湯は飲めんわ。 現代で健康に良い良質な蕎麦粉なんて使われてるのかな?
ほぼ小麦粉と蕎麦風味の何かしか入ってないと思ってるんだけど
>>307
天守閣を城と思ってるのかw
教養の無さは世界一だなw >>298
江戸は少なくともエリートなのが大事なんだよ
東京になったら田舎もんそのままになるから
江戸と東京の違い そば2:小麦粉8とか、そば粉混ぜただけのうどんじゃん、って思うんだが違うのか?
>>128
関西の方が人として進化しているのかな
関東の方がエラ張りが多かったのか
朝鮮半島からの難民は全て関東に移配した影響かな >>301
まあ、茶が良かったら茶飲めば良いだけかなw
なんてーのかな?納豆は20回こねくり廻すのが旨いと似たようなもんで、
ただの食習慣だ。 >>307
そんなことないだろ?w
大阪は幕府直轄で納めていたのに >>307
お前は歴史も知らんのか
大阪城は豊臣秀頼を滅ぼした後
全て壊されて新しく徳川家が大阪城を築城してるやんけ
現在の大阪城はコンクリ製の偽物であるのは間違いないがな >>308
いやぁ、こっちの立ち食い蕎麦屋も減りまくっててなぁ…
そもそも立ち食い蕎麦屋じゃ蕎麦湯なんて出てこないが。
つか、こないだ老舗の蕎麦屋行ったら大外れでがっかりした。 大した栄養が有るわけでもなく、美味くもないものをワザワザ食後に出す意味がワカランわ
>>270
大学進学時には大阪はトップレベルの学力に変っているぞ
子育ての方針の違いやろ
子供時代は遊びなさい、勉強は高校からで十分 >>327
場所によるとしか。
人の多い所に店構えたら、味が悪かろうと老舗になるんだろう… >>324
一応、石垣だけは徳川時代の本物で
その上に豊臣「風」のコンクリ建造物が乗っかってる不思議な造形物だけどなw >>315
馬鹿、
大阪城の徳川との陣で、堀まで埋められてたじゃん、
徳川の攻撃で本丸だけでなく、
その他城壁なども崩れ落ちていたはずだ >>325
関西って言うのやめろ
大阪の人間は数年前まで普通にラーメンをDisってたよな
たかじんとかよくあんなもん並んで食うもんちゃうとかTVで言ってたわ
大阪人ってうどんしか認めないよな
京都とかラーメン屋多いし京都発祥のラーメンチェーン店多いよな
大阪はそもそも蕎麦もラーメンも嫌いなのよ ID:ukaLqPf40のレス乞食っぷりが面白すぎるw
>>329, 333
蕎麦屋は酒飲んでいる客が多いところの方が美味しいよ >>306
トンキン、捕まえない犯罪、嫌疑不十分不起訴な事件は起きなかったことw
+報道しない自由で完璧 まだやってたのか
で、最終的に大阪人に質問
明日はそば食うのかい?
>>312
wikipediaなんか信じるなよ‥
ざるももりも冷たくないだろ そもそも東京でも誰もが頼むもんじゃなかったと思うが・・・
最近は当たり前のように出されたりするから口にするんだけど必ずしも飲まなきゃいけないものじゃない
>>339
真面目は話東京駅の立ち食いソバ食ったらもう駅弁食べれんよ
トッピングでコロッケ乗せて超神コラボ
東京は立ち食い蕎麦が神だと思う 老舗気取った蕎麦屋よりも
寒い駅での駅蕎麦の方が旨い
異論は認める
なんでこんなにスレ伸びてるんだよw
西日本でも8割が飲むって言ってるのに
東西の戦いみたいにしてる奴は1の記事読んだのか?
>>344
まあ、好みはあるけれどある程度ドロっとした蕎麦湯が良いかな。
数茹でる=濃い蕎麦湯。
出されたら一杯軽く飲む程度w >>339
酒出る店は揚げ蕎麦やら蕎麦がきも美味いよなぁ、好物だ。
酒は滅多に飲まないが。
>>340
そこまでは知らんね。
まあ外国人犯罪やらを隠さずまともに公表したら、
在日率の高い大阪はやはりトップクラスだろうとは思うが。 >>348
おいおい明日は一年で一番蕎麦を食う日だぞ。 >>348
そのデータは嘘だから
例えば関西人で蕎麦湯が出てくるような専門店に行った事ある人が8割もいるわけ無い >>336
どちらかというと京都の方がラーメン食ってない
29年度外食ラーメン店消費量(年間一人当たり)
兵庫 3214円 5.9杯 15位
滋賀 2881円 5.1杯 21位
大阪 2187円 3.9杯 34位
奈良 1465円 2.6杯 42位
京都 1077円 1.8杯 45位
和歌 740円 1.5杯 47位 貧乏臭いうどんが大好きなくせにちくわぶを馬鹿にするとかw
>>350
犯罪は圧倒的に東京が多いよ
若年と移民が多いから当たり前
110番通報数では東京と沖縄がダントツで多い
でも犯罪として認知しないから計上されない
何でそうするかっていうと、五輪誘致で相対的治安の改善をアピールしたかったから >>347
同意!
マジで東京駅の立ち食いソバは神やぞ
東海道新幹線で駅弁食べるやつの気が分からん
俺はとりあえず京都駅で若狭の焼きサバ寿司は買って食ってるけどw
東京に到着したら立ち食いソバにコロッケ乗せて食べる >>353
神戸のラーメンは京都から暖簾分けされた店が席巻してるけどな >>123
別に今が栄えてたらいいと思うけど、
やたら江戸の過去を美化しようとするのはなんかんかね。
伝統へのコンプレックス? 刑法犯認知件数、1万人あたり、偏差値
1大阪府140,249件 158.78件 82.62 ←ぶっちぎりの犯罪率
2福岡県60,715件 118.96件 66.31
3兵庫県64,728件 117.26件 65.62
4愛知県86,755件 115.57件 64.93
5東京都155,573件 114.19件 64.36
6千葉県69,133件 110.86件 63.00
7埼玉県79,416件 108.95件 62.22
8茨城県31,624件 108.86件 62.18
9京都府27,606件 105.97件 61.00
10岐阜県20,175件 99.78件 58.46
11三重県17,612件 97.41件 57.49
12滋賀県12,780件 90.45件 54.64
13岡山県17,297件 90.32件 54.59
14愛媛県12,276件 89.28件 54.16
15群馬県17,443件 88.68件 53.92
16和歌山県8,403件 88.08件 53.67
17栃木県16,704件 84.96件 52.40
18高知県5,956件 82.61件 51.43
19奈良県10,998件 81.11件 50.82
20香川県7,856件 80.82件 50.70
21山梨県6,680件 80.48件 50.56
22宮城県18,353件 78.77件 49.86
23佐賀県6,371件 76.94件 49.11
24神奈川県68,112件 74.48件 48.10
25広島県20,700件 72.96件 47.48
26北海道38,877件 72.64件 47.35
27静岡県26,594件 72.11件 47.13
28福島県13,579件 71.43件 46.86
29新潟県16,273件 71.19件 46.76
30沖縄県9,862件 68.53件 45.67
31徳島県5,001件 66.68件 44.91
32鳥取県3,793件 66.54件 44.85
33宮崎県7,145件 65.19件 44.30
34山口県8,868件 63.62件 43.66
35熊本県11,203件 63.15件 43.47
36石川県7,262件 63.09件 43.44
37長野県13,125件 62.86件 43.35
38福井県4,623件 59.12件 41.81
39島根県4,008件 58.09件 41.39
40富山県6,159件 58.05件 41.38
41鹿児島県8,618件 52.65件 39.16
42山形県5,488件 49.31件 37.80
43大分県5,514件 47.53件 37.07
44青森県6,046件 46.76件 36.75
45長崎県6,284件 45.97件 36.43
46岩手県5,292件 41.74件 34.70
47秋田県3,577件 35.42件 32.11
全国1,200,703件 94.59件
https://todo-ran.com/t/kiji/13944 >>356
京都の鯖寿司なら一度はいづうの鯖寿司食べてみろ。
鯖寿司の概念が変わる。 >>360
犯罪認知なんて都道府県ごとに基準が違うから比較できないよ
だってどう考えても大阪より東京の方が治安悪いし 朝1番の客が一番まずいそば湯を飲まされるという理不尽なシステム
>>360
23区外は東京じゃないキリッ by 23区民
23区に限定すると余裕で超えてそうなんだけど
>>362
知り合いに聞いたけど京都の鯖寿司って嵐山の方にいっぱいあるんだよね?
俺は焼き鯖寿司が好きだから良いんだよ
新幹線に京都から乗車して東に移動中
琵琶湖が見えた辺りで焼き鯖寿司を食べながらスマホ見て
名古屋辺りで爆睡して東京まで一切目覚めない最高 そばはいいな。
ご飯と合わせても炭水化物どうしじゃないから余計なことを心配しなくてすむ。
>>363
警察庁(国 @トンキン)の統計を見に行ったら、
大阪トップのはランキングで載せてて、
他の犯罪はランキング(都道府県別)表示なしww
ほんと姑息で朝鮮人地区
精神が日本人はもういないんじゃね?
売国都市東京 ガキの頃には確かになかった。関西以西はうどん文化だからな。そもそもソバは
寒冷で痩せた土地の方が向く雑穀。普通に小麦が獲れた西日本では、ごく一部の
山間地域でソバ栽培が行われたのみ。小麦に茶の粉を混ぜた茶蕎麦が存在するくらい、
ソバはマイナーだった。
>>372
姑息なのを糾弾すると吊るし上げw
北朝鮮トンキン >>372
これ東京が関西ガーって喚いてる記事だぞw ふだん飲まないから蕎麦湯出されてどうすればいいのか困ったw
ツユを割れば良いの?
>>377
うどんだと塩分がきつすぎてだせないんだよね
だす店もあるらしいけど >>370
いづうの本店は祇園だけど、京都駅でも買える。
まぁ騙されたと思って一度食べてみてくれ。 つ
ルチンは蕎麦湯に溶けませんだとさ 水溶性じゃないから 溶け込まない あたりまえだわな
馬鹿舌だけでなくオツムも馬鹿なんだね
多分 大阪だけでやっている 風習だとしたら相当 バカにしてたはずなんだよなー
つゆは そばの先にだけつけて 食べる つゆの香りが立つよう 辛いつゆだからとか言っておいて
つゆをそば湯で割って飲むという矛盾
淡口(薄口ではない)と濃口の醤油の話でもそうだ
原材料も製法も目的も違うのに 淡口の醤油は濃口と同じ分量だと塩分濃度が高いとか意味のないことを言い出す
淡口の風味と同じ 風味を濃口で出そうとすると 濃口では何倍もの容量だ必要だから 濃口のほうが塩分は多くなる
そして色合いもどす黒くなる
キッコウマンが淡口に対抗して濃口という名称で醤油を売り出したせいで 逝かれた馬鹿舌が全国的に増えちまった
>>374
40代の大阪民やが、子供の頃から蕎麦湯は提供されてたけどな。
親父が蕎麦好きで良く食べに行ってた。 なるほど
蕎麦湯の存在すら知らなくて馬鹿にされたことがある関西人が関東なんて(涙)と涙目になりながら叩いているという展開になっているのか
貧しい家庭で生まれ育つって罪だね
可哀想に・・・
>>374
ガキの頃から蕎麦食文化で育ったが、
とどのつまりは山間部の水の綺麗な十割蕎麦が旨いとの結論に至った。
異論は認めるw >>382
これ、さもインチキの様に描写してるけど、むしろ良心的で真面目な店だよなぁ。 >>381
まだバレてないトンキンか
バレたけど報道しない自由のトンキンか?
在日の匿名報道みたいに、
全く信用ならないトンキン統計 民国猿が言い訳に次ぐ言い訳wwwwwwwwwwwwwwww
ただいま新横浜出発、京都へ向かいます。
にしん蕎麦食べます。
蕎麦湯ってつゆ入れて飲むんじゃないの?
濃いなあとは思っていたが
>>390
いいよなー
大阪以外はランキング表示なしなんて恩恵があって 蕎麦の本場は信州、蕎麦屋の始まりは大坂
東京は高いだけで美味しくない
>>337
砂場 は、土足の人夫の店だったから砂場だ。
大阪城築城のときの筋肉労働者に提供した。
戦ばかりやっていた時代、戦争捕虜=奴隷労働者
は、多かったはず。また大阪のことだから、
足で練って麺にしていたことは間違いない。 >393
つゆに入れないパターンも多いよ
そのまま飲む、日本酒入れてお湯割りとかもある
>>310
そうなんだよな
ラーメンのスープもなんか甘いからあんまり好みじゃない 関東在住だが蕎麦湯は飲まない
旨いとも思わないからなぁ
>>304
そもそも巻き寿司を節分の頃に食べるようになった理由については諸説あって
その中にはそういった下品な予想もあるけど
結局は何故なのかわかっていないというのが現状みたい
案外大層な理由はなくて、イチイチ切るのが面倒で丸かじりしてたズボラーさんが
お行儀悪いってたしなめられた時に縁起担いでんだって言い訳したのが始まりだったりしてなw 鴨せいろの最後の一口だけ蕎麦湯を入れて鴨南蛮風に食べるのは好き
それ以外では蕎麦湯要らないなー、溶け出した栄養があるらしいけど
うどんと蕎麦両方同じお湯で茹でてる店じゃなくても要らない、お店が薦めてくれてもやんわり断る
関東の民族料理か
まだまだ国内でも知られてない謎の風習って結構あるんだな
さっき3軒ほどスーパー行ってきたんだけど、正月用に鯛の焼いたやつをどこの
スーパーでも売ってた。大阪の風習ってことなのか?
大阪に引っ越してきて初めて迎える正月だからいろいろ風習違うな。
しめ縄が円形なのも初めて見たし。
大阪でも転勤族の多い地域は蕎麦専門店がポツポツある
>>405
ウチの近所にも予約しないと入れない人気店がある。草香って店。 >>397
こういうやつが 江戸時代から 上方を腐してたんだよな
京女に東男とか 上方に対するコンプレックスありあり
江戸は武士の文化だから うなぎは 背中からは 捌かない 上方は商人の町だから 腹を割って捌くとか
技術のないだけだったんだがな
武士ならば 腹を割って捌くのは 切腹と同じで名誉があるだろ
背中ら切り落として 頭も落とすなんて 不名誉だろ さらに 箱の中に詰められるんだぞ
ちなみに 江戸の 粋ってのは 京都の粋(すい)のぱくりね
江戸時代から今 現在まで上方に対する 嫉妬蔑視の感情は存在するってこと
これは永久に変わらない
いまの 臨時江戸政府の東京を首都とか いい加減やめてほしいわ
天皇が京都から 高御座 を 東京まで 運ぶってのでも わかるだろ?
所詮 東京なんてのは 上方文化の植民地なのよね
人口が多いってだけで 糞馬鹿舌 浅い知識の糞どもの 多数決で 日本文化を歪めるなよ >>404
それは元々京都の風習。
「にらみ鯛」で検索してみ。 日本1の都市が関東にあって、関西人嫉妬.
日本1給料が高い都市が関東にあって、関西人嫉妬
日本1金持ちが多い都市が関東にあって、関西人嫉妬
日本1大企業が多い都市が関東にあって、関西人嫉妬
日本1繁栄する都市が関東にあって、関西人嫉妬
日本1インフラが整備された都市が関東にあって、関西人嫉妬
日本1の国立大学が関東にあって、関西人嫉妬
日本1の私立大学が関東にあって、関西人嫉妬
日本1の繁華街が関東にあって、関西人嫉妬
日本1有名人が集まる都市が関東にあって、関西人嫉妬
日本1芸能人にあえる都市が関東にあって、関西人嫉妬
日本1憧れを受ける関東に、関西人嫉妬
日本1国際イベントを開催する都市があって、関西人嫉妬
日本1の流行発信基地が関東にあって、関西人嫉妬
日本1のグルメ都市が関東にあって、関西人嫉妬
日本1人口が多い都市が関東にあって、関西人嫉妬
日本1人口が増え続ける関東に、減り続ける関西人嫉妬
経済の関東一極集中に、関西人嫉妬
日本政府が関東にあることに、関西人嫉妬
中央省庁が関東にあることに、関西人嫉妬
GDP世界1位の東京に、関西人嫉妬
オリンピックが東京開催(しかも2度目)で、関西人嫉妬
日本1話題になる関東に、関西人嫉妬
皇族が関東在住で、関西人嫉妬
関東が都会で、関西がクソ田舎で、関西人嫉妬
外国人観光客1位が関東で、関西人嫉妬
関西人は嫉妬にまみれた人生だな (w
トンキンは民度がどんどん下がってるからな
そばって年越しに食べるだけで、普段食べることがない…
縁起物というか特別なものと思っていました。専門店も少ないし。
関西から関東来た時はそば湯初見で正直キョドったぞ
ゆで汁飲むんか??って
>>18 顔を洗うのに使うんだよ よく見たら粉ふいてるから判るっしょ おしろいだって言い張るけどね >>95
関西出身の人に聞いて試しに作ったら割と売れてる、と紅生姜天を売り出した関東の商店街の揚げ物屋さんが前にTVに出てたよ
大阪の様な大きめスライスではなく刻み紅生姜のかき揚げで香ばしそうだった 若い頃は蕎麦湯にしないで、つゆの状態のまま飲んでた
今はもうやらないが
蕎麦屋って美味い天ぷらを手軽に食べるには最高の店なんだよなぁ。
もちろんちゃんとした蕎麦屋じゃないと美味しくないけど。
板ワサで一杯のんで天ぷら盛りか天盛りか天抜きで一杯、仕上げにモリを二枚で大満足。
>>362
京都伊勢丹でいづうの鯖寿司買って食べたけどイマイチだったわ
鯖は薄くてパサパサ >>419
もうすぐ静岡なんで、二時間後には、にしん蕎麦食ってます。
>>341
年越しうどんは食うけど、ソバは食わない。 >>411
何気に下の文章やべぇ
ここの煽りより酷い >>420
京都駅でも買えるけど、やはり祇園本店とはかなり違うからな。
是非祇園に行ってみてほしい。 >>423
どっちやねんw
77 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2018/12/30(日) 10:44:43.40 ID:6aMd12J10 [2/8]
>>67
年越しそばも食べるぞ。
普通は年越しうどんと、年明けうどんを食うけど、年越しにそばも食うよ。
そば食ってからうどん食うか、うどん食ってからそばを食うか、で悩むところだけどなw >>403
各地方のD級食文化、結構面白いだろうなw
今年の夏、宮崎の冷汁?ってのを喰ってみたが、
旨くて嵌った。
関東だと飯+冷たい汁なんて猫か敗残兵しか食べない感じで、
抵抗感あったが、旨かった。 >>426
普通はそばだけだけどな
年明けうどんとか言い出したのは最近の事かと 蕎麦の茹で汁飲んだり1600円のランチでセレブぶったり
トンキンは貧乏性すぎんか
蕎麦と緑茶と薬味だけでいいよ
蕎麦湯飲む意味がわからん
食い物無い時代の名残か?
全国市区町村 所得(年収)ランキング 2017年
1位 港区 東京都 1115万755円
2位 千代田区 東京都 944万5294円
3位 猿払村 北海道 813万7339円
4位 渋谷区 東京都 801万1136円
5位 中央区 東京都 634万5647円
6位 芦屋市 兵庫県 610万7779円
7位 文京区 東京都 610万272円
8位 目黒区 東京都 602万156円
9位 世田谷区 東京都 544万9547円
10位 二宮町 神奈川県 535万560円
11位 武蔵野市 東京都 524万5957円
12位 新宿区 東京都 518万5806円
13位 大熊町 福島県 515万5534円
14位 忍野村 山梨県 484万7859円
15位 遠軽町 北海道 468万2657円
16位 杉並区 東京都 465万1942円
17位 品川区 東京都 462万9208円
18位 鎌倉市 神奈川県 456万6810円
19位 浦安市 千葉県 454万7429円
20位 安平町 北海道 453万4887円
21位 国立市 東京都 449万1064円
22位 葉山町 神奈川県 447万7410円
23位 三鷹市 東京都 439万8487円
24位 西宮市 兵庫県 429万6188円
25位 豊島区 東京都 429万90円
26位 長久手市 愛知県 427万1681円
27位 小金井市 東京都 426万6495円
28位 逗子市 神奈川県 426万4354円
29位 みよし市 愛知県 424万3402円
30位 国分寺市 東京都 423万9678円
31位 江東区 東京都 423万4898円
32位 大田区 東京都 422万6801円
https://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/in_shotoku_city.php
大阪、なしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww >>431
蕎麦がつまみで、蕎麦湯+焼酎で呑み助も多いw 実収入2017年(1世帯あたり1か月間)
☆1位 埼玉県 63万3227円
☆4位 東京都 61万3169円
★7位 滋賀県 59万7556円
☆9位 神奈川 58万6015円
☆16位 千葉県 56万0292円
☆17位 茨城県 55万6044円
☆18位 栃木県 55万5789円
★20位 奈良県 54万8806円
★21位 京都府 54万4151円
★38位 和歌山 47万6465円
★41位 大阪府 47万0536円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
☆44位 群馬県 43万9646円
★45位 兵庫県 43万5202円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1109095/100indices_2017_008.pdf >>428
そうじゃなくてID:6aMd12J10のダブスタ具合に突っ込んだだけやで。 >>435-437
コイツ阪大生に発狂してコピペ200連投したことあるんだよな
どれだけ学歴コンプなんだよ 西の方だと名物とかの地域でもなければ冷たい蕎麦食べることはあまりないからなぁ
>>442
蕎麦粉高いんだぞ。もったいないお化けがでるぞ >>439
そか、流れ確認せずにレスして済まなんだ >>441
やっぱそんな感じか。夏でもざる蕎麦遭遇率低めだもんな。
ざるうどんは良く見たが。 >>433
詐欺既得権益コネで医学部賄賂天下り税金じゃぶじゃぶ注ぎ放題ピンハネ電波利権虚飾賛美で人口過密にして不動産不労所得高騰朝鮮芸能ピンハネって凄く儲かるんだね!
すごいや!尊敬しない! 今の蕎麦って大半が中国産だろ
中国人が汚い手で練り込んだ蕎麦を茹でた湯を飲むなんてどうかしてる
インスタントラーメンでも茹でた湯は捨ててくださいって書いてるのが有るし
それと一緒
>>445
いやいや昼時の蕎麦屋なんてざる蕎麦食ってる奴めちゃめちゃ多いぞ@梅田 >>445
実際にはあったかも知れないけど、うどんが基本でざる蕎麦を普通に食べるってのがなかったからなぁ
上京してからざる蕎麦を食べるようになった >>449
蕎麦やならそうだと思うが、蕎麦や自体昔は少なくなかった? >>449
関西は蕎麦が主役には成れないんだろうか?
関東でのタコヤキみたいに、おやつカテゴリ抜け出せず、
決して夕食の主役には成れない感じの扱い…
関西人で蕎麦好きって人に逢った事が無いw >>452
俺うどんより蕎麦やで
なんか子供の頃から常にうどんの上に蕎麦を置いてたわ >>452
京都は別格だな 藪、更級、砂場などがメンバーの「新そば会」グループに、にしんそばがうまい名店がきちんと入ってたはず
大阪の文化そのものが京に対するカウンターカルチャーみたいなところがあるんだけど >>426
例年の話と、今年の話だが。
今年は実家に帰省しないから、ソバは食わんのよ。
実家がうどん県で、在住地が大阪。 関西でも にしんうどん より にしんそば のほうが人気があるような気がする
>>448
中国人がこねてる蕎麦なんてごく少数だろ…
あんたケチ付けたいだけだろw >>451
生まれも育ちも曽根崎だけど、30年ぐらい前でも蕎麦屋はあちこちにあった気がするけどなぁ。
ガキの頃から蕎麦湯好きだったし。
>>452
蕎麦、というか蕎麦屋は食事も出来て酒も飲めるオールマイティな店だから関西でもそれなりのポジションは持ってると思うんだけどなぁ。
自分が蕎麦好きだからそう思うだけなのかもしれんが。
新地の喜庵なんかは出汁巻や鴨、天ぷらなどのつまみと好きな蕎麦一杯と酒が付いて3500円ぐらいの晩酌セットみたいなのがあって、
それでかなり賑わってる。
まぁ酒飲みの夕食って感じかな。 蕎麦屋に朝イチで行くと、気の効いた店は蕎麦湯に蕎麦粉ちょっと混ぜてくれるな。ゆで始めだと薄いからね。
>>455
なるほどなぁ…京都へのカウンターカルチャーかwww >>459
ニシンに限っては関西でもうどんはかなりのマイノリティ。 蕎麦湯出さない蕎麦屋なんてあるのか?
かけ蕎麦に蕎麦湯出す店なんてあるのか?盛りとざるに出す物だろあれは
冬でも普通に盛りそばざるそば食べるよな
>>456
ぶぶ漬けと言うファストフードは根付いているっぽいから、
同じファストフードカテゴリで根付いて欲しいなw
>>138
>138名無しさん@1周年2018/12/30(日) 11:34:30.37ID:01mnnIW70
>>>134
>違うよ、今の時代には大阪のおうどんも洗練されて来てる。
>
>柔らかくて細くてすごく甘いよ。
>ケーキのようなものだと思うといいよ。
>これが、大丸百貨店の大阪おうどんね、
>大阪城の絵付きで売ってた。
>
>すごく甘かったら、だしを思いっきり多くとると
>ちょうどいいのじゃあないかな。
そう、コレ これ重要!
大阪うどん を食べるとき、こういうこと重要
大阪うどん なんていうのは、足打ち がメインだ
どの 大阪うどんが 足打ちなのか、判別がつかない。
芦屋マダム・神戸マダムの店である
神戸元町の旧居留地大丸などでは、
腰のある ねばり麺 では、また大阪名物の
足打ち麺 だと、警戒されてしまうのである
というわけである
>>448
中国産の蕎麦は剥き身が多く、たいていは安い乾麺になる。
まともな蕎麦屋は国産使ってるよ。あと、アメリカやロシアからの輸入も多いぞ。 関西では
うどん>マロニーちゃん>ビーフン>チャンポン>ソバだからな。
こういう嘘の記事やめよう
関西でも蕎麦湯あるし飲むし
ざるそばには大阪でも付いてくる
不味いから飲まんが
今はそうでもないけど、貧乏臭い食べ物というイメージはあったな
>>471
だいたい、どこか一箇所でも 足打ちなんてやってるところがあると、
日本全国 うどんなんて、食べないでしょ
↓
うどん を自慢する大阪のおっさん
>>469
普通にあるだろカス
冷凍を温めなおした蕎麦を出す蕎麦屋とか
殺すぞ >>479
あるみたいだよな
にしんそばってあるけど、にしんうどんはねえよなあ 「大阪万博を機に東京一極集中はやめませんか?」カンニング竹山が無関心な関東人に提言
http://2chb.net/r/mass/1546062183/116
(ツイッターで『いいね』の多い意見)
・東京のテレビ局は、東京のお店やイベントばかり発信し、東京が潤う事ばかり考えている。
・ドラマの舞台が東京中心であるかぎり東京一極集中は止まらない。
・メディアの東京中心の偏重報道にはウンザリします
・問題は東京がどの分野でも日本一でないと気が済まない人がいる(マスコミ界隈)
・東京に住んでたら東京の情報ばっかだし、ある意味、情報弱者なんだと感じる時がある。
・「アドマチックナンチャラ」は殆ど東京の街ばっかで偏向番組この上無し!
・上野のパンダ情報なんて全国ニュースにするほどではないかな。
・今の日本の閉塞感は東京一極集中が原因である事は間違いない。
・もし東京で大きな地震や津波が起こった時に誰が復興させるのかな?
・大阪の政治と民間の力がここまで大阪を盛り上げた。
・キー局が大阪と東京のどちらにもあれば全国放送でお互いの情報を得られる。
・東京一極集中が良いとは思えない。
・東京は全資源や権限を日本中から持って来過ぎた。だから地方の疲弊がある。
・東京に集まりすぎな現状は脆い。
・都構想はもちろんIRも万博もいろいろやり東京一極集中を打破して欲しいです。
・東京一極集中是正しないとと言いながら自分は東京にいるみたいな人も多いからね。
・日本を東と西にしたらいいのかな。関東の地震速報が九州の方にあるとか意味ないですしね。
・単純に東京が都市機能として飽和限界来てるのは明らか
・官公庁の地方移転や東京本社の企業が地方に拠点を移した時の更なる優遇措置だとか。
・大阪を東京と並ぶ二極にして日本を東京と大阪の二つのエンジンで引っ張る。
・東京人は普段多様性がある都市と誇りながらも問題起これば「東京生まれ」「上京組」で分け隔てます。
・東京に何もかも集中するようにしてから日本はますます悪くなっていく。
・首都機能分散計画どうなった?とか思う。
・東京で災害が起きたら日本全部ダメになることも考えなければ。
・大きな災害があった時だけ「考えたフリする東京人」であるのはバレている。 たいして旨くもないカス汁をどうしてありがたがるのか昔から不思議に思っていた
>>1
東京湾と伊勢湾もそば湯飲まない県に見えるな >>479
京都はどちらかというと、うどん文化。
でも蕎麦文化も定着している。
大阪は意外とどちらも低い。
うどん屋店舗数
京都府 21.48軒 562軒 全国16位
大阪府 15.15軒 1,341軒 全国31位
東京都 21.81軒 2,901軒 全国15位
蕎麦屋店舗数(人口10万人あたり)
京都府 19.41軒 508軒 全国19位
大阪府 11.44軒 1,012軒 全国36位
東京都 24.06軒 3,200軒 全国11位 大阪発の食い物で美味いものなんてないよ
お好みやきだって広島焼きほど美味くないし
たこ焼きは銀だこや明石焼きには遠く及ばない
うどんも讃岐は旨いけど大阪のうどんは不味い
魚介類は鮮度が悪い
「安い」ってのもメディアの作ったイメージだけ
ネームバリューにおんぶしただけの薄っぺらな文化だからなぁ
>>491
食材の宝庫である瀬戸内海を目の前にして魚介類の鮮度が悪いってのは無理がある。
大阪の真の名物は出汁文化を基調とした浪花割烹だと思う。
京料理ともまた趣きが違って楽しめるぞ。 思うに大阪のイメージが最悪なのは、
あのねっとり絡み付くようなおぞましい関西弁(聞くだけで鳥肌が立つ)と
儲かりまっか、ぼちぼちでんなが日常会話の、ナニワ商人の守銭奴っぷりや
ドブ川に喜々として身投げをする、先進国民とは到底思えない行動様式や
ジャンクフード(お好み焼き)をおかずに白飯を食べる、味覚異常な食生活をしていることに
起因しているんだと思う。
確かに多くの日本人にとっては、ちょっと近寄り難い雰囲気を持っている町だ。
>>492
西回り航路で昆布がはいるって中学校で習ったぞ 大阪で蕎麦湯出しても これ何 って言われるだけだろう
まあ麺が不味いからなw大阪はwwwww
専門店でも東京の立ち食いレベルwwwww
>>494
昆布に新鮮さは必要ないだろw
北前船が運んできてたのは主に昆布、身欠き鰊、干しナマコなどの乾物が殆ど。 >>495
阪急そばの 十三駅と西宮北口駅で、新メニューの10割そばが出来たよ
「そば湯ください」 言ってみるよ 寿司や刺身食べて残った醤油をわざわざ薄めて飲まないだろ
それと同じ
トンキンが蕎麦湯を飲むのは残った醤油を薄めて飲んでるみたいに感じるの
>>26
食った後に出てくるんだぞ
自分の蕎麦茹でた後だろ トロットロに蕎麦湯飲みたいなぁ
あんまり早い時間に行くとダメだよね
まあ大阪の人には悪いけど、全てにおいて
「コレ!」ってものがないんだよねえ
人口は多いからマーケティング的には重要なんだけど
なんてゆーのかなあ かたくなさがないっつーか
たこ焼き、お好み焼き、特にヤキソバなんかは東京のとは全くの
別物 の旨さなんだけど、伝わりにくいよね
だって、こっちでも食えるは食えるもん
だからハモ料理っていうのは 唯一の突破口として注目できると
思うんだけど なにか手を打たないと 媒体にアプローチするとかさ
それも数社でプロジェクト組んで
正直、関東以北でハモがうまいって知ってる人って0.1%も
いるんだろうか
もっと言っちゃうと西日本
特に九州全土では名前さえも知られてないんじゃないか?
すまない もっとキツく言っちゃうと
大阪って 古くから エセ京都だったり エセ東京 つまり
「パチモン」発想が古くから染み付いてるミヤコなんじゃないの?
「パクり」のみやこ ええとこどりや〜!! みたいな
で、ナニワの商人としてはそれでうまくいってた時代が
長く続いてさ 例えば「かに道楽」ったって
別に大阪ならではのかにじゃあないわけじゃない
たこ焼き、お好み焼きだって小麦粉膨らましてぼったくるとかさ
要するに伝統とか風情が 少なくとも東京、京都に比べて
全く感じられないのよ
トンキンは蕎麦蕎麦言う割には
蒸し蕎麦食べないからな
蒸し蕎麦出す店もなくなってる
蒸し蕎麦食べたら茹で蕎麦なんか食べてられない
不味い茹で蕎麦食べて茹で汁で醤油薄めて飲んでる卑しいのがトンキン土民
>>86
さすが救急車が来てもガス無視して道を空けない関豚人やな 関西はそば専門店が少ないしあっても値段が高い
安い店は1割以下のそばばかりなのでそもそもそば湯の価値がない
しかしよく考えてみれば茹で汁だしただけで喜ばれるとかコスパいいな
>>516
外国では水だけでお金取りますよ。
ゆで汁出すにしても食器洗い等手間暇人件費掛かる。
有難いものは有難い。 新品のはずなのに、ゴム風船の表面に粉がついていて、「あれっ!」と思った人もいるでしょう。
ゴム風船は、天然ゴムの木から惨み出てくるラテックスを原料としています。
熱に弱く、気温が高くなると、ヘトヘトしてくるのです。
そうなると、風船の表面同士がくっついてしまい、うまく膨らませなくなります。
これを防止するため、風船の内側や外側に薄く粉をつけているのです。
その材料は、でんぷん粉などで、口に付いても安全なものばかりです。
ですから関東の方はこの粉をお湯で溶いて飲めばいいでしょう。
そばのくっつき防止の粉溶いたのを有難がって飲んでるんですからww
大阪にある蕎麦屋って高いんだよね
それに比べてうどんのリーズナブルなこと
>>516
だしってそういうもんじゃね。大根ゆでた汁でみそ汁つくると出汁がでてうまいみたいなもん トンキンはもしかしてトンキン醤油は熟成されて旨味たっぷりなんだとか言って
寿司をつけてた醤油も薄めて飲んでたりして
まあ東京は関○連合なんていうチョンが支配する町だから得体の知れない物飲むのはしゃーないわチョンばっかりだし
>>521
こんにゃくを赤子の口にねじ込んで
間引きして暮らしてきた土地柄の人々の子孫を
馬鹿にするもんじゃねえ! 大阪の出汁文化っていうけど、単なる味の素文化だぞ
化学調味料の一人当たりの消費量は関西がぶっちぎりで多いからな
食品業界では常識だが
>>523
おまえ田舎バカにしてんのか?どこのもんや?トンキンか? 蕎麦の茹で汁飲むってあまりにもキモい
蕎麦屋が白濁したゆで汁をポットに入れてテーブルに置いて
客がつゆの器にゆで汁を入れて飲んでる。キモすぎ。エンキだよ
トンキンはもしかしてそうめんのめんつゆも夏はやっぱりそうめん湯だよなとか言っちゃって茹で汁で薄めた飲んでたりして
>>511
そばの歴史って うどんのパクリの歴史なのなww
こねにくいから小麦粉混ぜて
平たいカタマリだったのをうどんみたいに刻むようになって
茹でればばらばらになるから蒸してたのを
小麦粉もっとまぜてうどんみたいに茹でられるようにして
うどんによせてよせて今日に至るww トンキンはもしかして天つゆも締めは天ぷら油だよなとか言って天ぷら揚げた油で天つゆ薄めて飲んでたりして
なにわは古代から食国だからな
多様な食べ物が豊富にあったからね
一つの食材だけがチヤホヤされることはないな
聖武天皇の難波行幸に従駕した笠朝臣金村(かさのあそみかなむら)の詠んだ一首
押し照る 難波の国は 葦垣の
古りにし郷と 人皆の
思ひ息みて つれも無く ありし間に積麻(うみを)なす
長柄の宮に 真木柱 太高敷きて 食国(をすくに)を 治めたまへば 沖つ鳥
味経(あぢふ)の原に もののふの 八十伴の緒は 廬(いほり)して 都なしたり 旅にはあれども
>>528
そうめんは小麦粉だからな。塩分もたかいし
うどん湯が浸透しないのと同じ ウリは大の蕎麦党だけど、蕎麦湯はつかわんなあ
や、そりゃどういう風に使うのかとか栄養豊富らしいってな話は聞いて知ってるが
やるかといえば別に…ってかおいしいのかねw
そもそもウリは冷やし蕎麦はよほどの暑熱時でもない限り食わないので
まああまり邂逅する機会もないわけなんだけどねwww
>>356
立ち食い蕎麦なんて名古屋で食えるだろ
なんで東京ごときで食っとんねん >>535
東京は原料が中国製だからふるさとが恋しいゆえだろうww >>530
つながりやすくなればいいからね。卵をまぜたりもするよ うどん、ラーメン、スパゲティのゆで汁を飲むバカいません。
栄養もうま味もないのにバカなの?
>>537
2割はうどんなのを誇ってたりするww
のれんに「二八蕎麦」って大きく書いてあるww 捨てるはずの残り湯を飲むってどんなキモい生活?
親はおまえらに何を教えていたんだよ。あ?
>>540
「うどん」があこがれなんだww
「2割も入ってますエッヘン!」 まあ、食文化のレベルではどうしても全国(世界)の有名店が集結して
競争の激しい東京がダントツとなってしまうのは経済原則からいっても
しょうがない。仏蘭西のロブションやポギーズ、ラ・ベストラッセ、香港の
福臨門等和洋中世界の一流が集結する中で、札幌、名古屋、福岡、沖縄
他全国各地の名店が次々上京し、熾烈な競争を展開している。寿司、天ぷら
といった伝統的江戸前料理から新時代の創作和食、洋食等東京発の新グルメ
も続々開発されて全国(世界)に向けて文化を現在進行形で発信している。
そうした中・・・・・・・
完全に蚊帳の外におかれてしまったのが大阪グルメだ。たこ焼きやお好み
焼きは祭りのテキ屋でたべるB級グルメで味に深みがないし、饂飩も讃岐
や稲庭の本物に押されて全く特徴のない大阪饂飩は完全に死滅状態、
名前と過去に胡座をかいて、努力を怠ってきた大阪のグルメの結果がこれ
である。大阪経済の衰退とともに、大阪グルメも確実に衰退の一途を辿っ
ている。
ってこと。
>>542
弟がこんにゃく詰められて間引きされるの親に見せられてるんだよ
残り湯もありがたいだろう彼らには・・・ 茹で汁に溶け出た栄養を気にする割には蒸し蕎麦を食べない
蕎麦の風味言う割には食べてるのは逆二八蕎麦
つゆが美味しい言う割には天つゆは飲まない
トンキン控え目に言って馬鹿だろ
>>26
そば粉直接溶かすんだよ
お湯に溶け出したそばがあんなに濃い訳がないだろ だからな、大阪の食い物言われても
a.粉
b.ソース
c.他
これで終了だろが、どぅなのよ?
因みに名古屋の場合は
a.味噌
b.小倉
c.他
ほら見れ、ちょっと変な食い物があるだけの
只 の 田 舎 キャッ♪
痩せた土地 蕎麦しか育たない
食糧難 間引き
茹で汁飲むくらい許してあげてほしい
茹で汁に溶け出た栄養を気にする割には蒸し蕎麦を食べない
うどんには無い蕎麦の風味言う割には食べてるのは逆二八蕎麦
つゆが美味しい言う割には天つゆは飲まない
胃を温めて労る言うなら手元にお茶があるだろ。店員の仕事増やすな。店員を労ろうよ。
トンキン控え目に言って馬鹿だろ
大阪は水の悪さを出汁で誤魔化してる感じがするね。
北海道産の羅臼コンブが重宝されているとか。
西日本産コンブは味が相当落ちるそうです。
やっぱり、西日本には碌な物がないんですね。
大阪にいるときはいつもペットの天然水を飲んでました。
聞けば、大阪人は琵琶湖の滋賀作糞尿エキス入りの汚水を飲んでいるとのこと。
道理で臭いはずです。
こんな味覚・嗅覚音痴に食べ物の味が分かるわけありませんね。
昔、進学て東京出てきて納豆知らなかったが何か問題あるか?
>>546
またレッテル貼りをする
大阪の小麦粉の消費量はそんなに多くないぞ
しかも大半はパン
君は貧しい食生活を送っているみたいだが、一度大阪の友人でも作って案内してもらって、大阪を食べ歩きしたらいい >>542
蕎麦湯は飲むもんだって教えられたぞ
何か?
うどん湯とか飲まんがな 粉もんディスってる奴の正体は
粉でしかないもん大好き土人でしたとさw
>>547
バカじゃなきゃ見ればわかるけど。
おめーが書いてるのはなんも内容ないよね。
典型的な高齢者の書き方だけどわかってる?おまえおい。 2回ぐらい飲んだことあるけど、美味しいものではないし、
飲み方も、未だに覚えられない
>>568
ざるそば1杯で10gもタンパク質とれるから。 大阪が食の都だったのは、戦乱で武器売りまくって堺商人が儲けて、金にあかして全国から旨いもの買いあさり
それを戦国の覇者、豊臣の配下に転売して大もうけの繰り返し
江戸時代に入っても抜け荷やピンハネで大もうけ
こうして金に飽かして食の街でいた大阪だが、明治以降は世情が一変し、衰退
こりゃいかん、関東の洋食ブームにおいつけと手を出したのがソース
それ以降、ソース=文明開化だと思いこんじゃった大阪は何にでもソースを使うようになり、すっかり味覚がぶっ壊れ
ましたとさ
そして戦後、大量の朝鮮人流入、Bの大阪支配を経て、バブル崩壊で大阪も完全に衰退
わずかに残っていた食の都の残滓は東京に逃げ出し、残ったものは粉とソースと変なプライドだけだったとさ
めでたし、めでたし
長野だが蕎麦湯を飲むのはツユの善し悪しを確認出来ると聞いた
自分は蕎麦好きだが気の向いた時しか飲まない
当時、とても貴重だった醤油、鰹節をたっぷり使う。この旨いつゆを、なんとか最後の一滴までおいしく飲めないものかとお客が考えたのが始まり
>>569 味なんてどうでもいいだよ。勢いだ。勢い。
江戸っ子のイキってやつよ。 それにしても、大阪食のまずさには呆れる。
肉まんのことをブタまんとか、呼び方も汚いしね。
そうかと思えば、飴ちゃんとか、ふざけた呼び方する。
結局、命の糧である食物に対する感謝の念や、尊敬の念がないからなんだよ。
そんな感性の持ち主に、美味いものなど分かる筈もなければ、生み出せる筈もないんだよ。
>>573
別にそば湯にたさないでも判断できるんじゃね? @関西には手打ちうどんがほとんどなく、あるとすれば讃岐になる
A大阪うどんで有名な店をさがすと讃岐に行き着く
Bつゆ以外の特徴が無い
Cつゆも何故か江戸後期に使われ始めたかつお出汁がベースで江戸の文化に強い影響を受けている(きつねうどん)
Dかつお節は江戸時代前期までは全国的に食用で、特に関西地域には出汁を取る習慣が無い。
E関西のかつお節はあら節が支流で、花鰹などの習慣が無かった
F江戸時代には土佐からかつお節を仕入れていたのが関東地方に限られていた
ソースの消費量と購入価格
全国平均 1.609g 767円 (476.7円/g)
東京 1.349g 717円 (531.5円/g)消費量は全国平均の83.8%
大阪 2.287g 953円 (416.7円/g)消費量は全国平均の142.1%
結論:大阪人は全国平均の1.4倍ものソース(安物)を大量に使う
結論:東京では高いソースを少量使う
醤油
全国平均 8,499ml 2,311円 (271.9円/L)
東京 5,717ml 1,640円 (286.9円/L)消費量は全国平均の67.3%
大阪 7,762ml 1,851円 (238.5円/L)消費量は全国平均の91.3%
なんと大阪は醤油も安物をじゃぶじゃぶ使っていた
食塩
全国平均 2,409g 648円 (269.0円/kg)
東京 1,758g 588円 (334.5円/kg)消費量は全国平均の73.0%
大阪 1,961g 406円 (207.0円/kg)消費量は全国平均の81.4%←安物でないとお気に召さないw
砂糖
全国平均 7.138g 1.315円 (184.2円/kg)
東京 5.345g 1.126円 (210.7円/kg)消費量は全国平均の74.9%
大阪 6.686g 1.088円 (162.7円/kg)消費量は全国平均の93.7%←ここまで安物で徹底www
*大阪人はソースを普通の日本人の1.6倍も使い食塩・醤油もしっかり使う、異様に濃い味が好き
*大阪人が使用する調味料は全て安物
*東京人は調味料の使用量が少なく、薄味
*使用する調味料の単価は高く高級志向
この結論は揺るがないようです
以上はすべて総務省の発表した資料ですが
馬鹿でもチョンでもわかるように書き換えますと
外食した分、家庭での調味料の使用量は減るという指摘に従って
米の消費量を基にして指数化します
米の消費量と購入価格
全国平均 89.02kg 37.934円 (426.1円/kg)
東京 78.97kg 38.381円 (783.8円/kg)消費量は全国平均の88.7%
大阪 87.15kg 38.922円 (446.6円/kg)消費量は全国平均の97.9%
米の消費量に対してのソース消費量
東京 0.945
大阪 1.451
米の消費量に対しての醤油消費量
東京 0.759
大阪 0.933
米の消費量に対しての食塩消費量
東京 0.823
大阪 0.831
米の消費量に対しての砂糖消費量
東京 0.844
大阪 0.957
これらをまとめると
*東京は全国平均に比べてかなり薄口の味付け
*大阪は全国平均より辛うじて薄めの味付けだが、ソースの消費量は突出している
*大阪の味付けは東京に比べて全て濃い
厚生省が行っている国民栄養調査を見ても、
塩分摂取量に昔は東高西低の傾向がみられたものの、
現在は全国的にばらつきが少なく、全国的に平均した値になっている。
特に東北、北陸地方では冬場の保存食として
塩漬けにされた食品を多く食べる文化があったため
塩分の摂取量は多かったが最近では流通が発達し、
全国で同じ物が食べられるようになった結果塩分の摂取量は減ってきた。
知らぬは大阪人ばかりなり・・と言ったところか。
根拠も無いのに人の悪口ばかり言っていると自分がバカにみられる。
>>582
うどんはそもそもかつおベースじゃないよ
馬鹿じゃないの 少なくとも関西のうち大阪は↓
*大阪は全国平均より辛うじて薄めの味付けだが、ソースの消費量は突出している
*大阪の味付けは東京に比べて全て濃い
*大阪人はソースを普通の日本人の1.6倍も使い食塩・醤油もしっかり使う、異様に濃い味が好き
*大阪人が使用する調味料は全て安物
まだやってんのかよ
おまえらアラフォーとか言ってるけど本当はボケ爺ちゃんだろ
神戸に住んでるけど見たことないな
関西人はうどんの方が好きやしな
けど、隣の岡山県が飲むのが当たり前が濃いんやけど、岡山と兵庫は風習が違うね
エスカレーターに立つのが左やねんで。あと、関西弁と全然違う
・食い倒れという言葉ができたのは安土桃山時代まで遡ること(その時代の食事って?)
・江戸時代中期以降は江戸の食い倒れと言われるほど江戸の食文化が栄えたこと
・大阪が再び食い倒れを言い出したのは大正時代であること
・明治の文明開化以降も洋食から始まり、現代に至るまで文化の中心である東京が
食文化の中心でもあること
などを考えると、食文化の中心だったのはやはり江戸を中心としか関東であったと
考えることができる。
大阪は「天下の台所」といわれ、江戸へ送る物資の保管所としての役割があったから、
確かに多くの食材が運び込まれたのは確かだが、それは江戸に送るためのものであり
実際に消費されたのは江戸であったということだろうね。
>>575 蕎麦にはビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、コリンが含まれてます。ビタミンB1は疲労回復や神経や脳の動きを促進する働きがあり、ビタミンB2については美肌効果があったり傷の修復を促します。 トンキンはそうめんの氷水でめんつゆを薄めて飲んでるのは本当ですか
ナイアシンやコリンは肝臓を保護したり解毒作用があるために、アルコールの分解速度を早くしてくれます。栄養素については、十割蕎麦に近いほど含有力が多くなります
しかしふとスレタイを見たら9500レスwww
まあ時節柄タイムリーといえばタイムリーだが、年越しそばって普通はかけじゃないの?
もりやざるで食うんすか?w 食文化は東西相反するとはいえ、冬は冬だしそんな蕎麦湯は使わんだろ
>>576
その蕎麦をめぐる食通連の美意識は生粋の江戸人である漱石の「猫」でも煽られてますなwww
まあね、好きなように食えばいいと思います。うまいはうまいが所詮は五穀にも入らぬ雑穀ですしおすしwww 出雲そばは、ゆでた湯をそのまま一緒に出して、自分でだし醤油を入れて
好みの濃さにして食べるから最初からそば湯だわな
トンキンは天つゆは何で薄めて飲んでるんですか
まさか天ぷら油じゃないですよね
>>600
実家がソバ屋だけど、この季節冷たいのはあまり出ないけど
31日の出前は 冷たい7:暖かい3 ぐらいだったよ?
前日までは逆だけど。 温かい蕎麦は出前には向かないってのもあるけど....
店によるけど温かいのでも蕎麦湯は出すよ。 >>525
大阪の庶民は化学調味料が生まれる前から北前船で運ばれてくる昆布を使って他地域よりも旨味の濃い出汁を食してきた。
そういう味覚の土壌があって常に旨味を求めてきた歴史がある。
その結果、一部の料理屋や家庭を除き化学調味料で簡易的に旨味を補うようになった。
関東はそもそもそこまで旨味を求めてきた土壌がない。 韓国と大阪の食文化の共通点
・カレーライスは混ぜてから食べる
・小麦粉の焼いたのが好き
・焼肉、特に内蔵系を好む
・魚は白身魚を好み、鮪は好まない
・自分達は、「貴族の末裔」だと言い張る
あららら、そっくりすぎww
大阪料理は実体の無い料理?
刺身などの料理は江戸で発達、本膳料理の本場は江戸。
濃い口醤油を使った鰻の蒲焼、天麩羅などの料理は江戸で発達。
会席料理は江戸で発達、蕎麦などでかえしを使った日本料理の基礎が江戸で確立。
手の込んだおぼろ料理や卵料理は江戸で発達、
料理本は江戸で多数発行、料理が飛躍的に発達する。
料亭が江戸で発達、高級料亭や大料亭が発達=大阪はなし
蕎麦の生産量が低い地域や蕎麦屋の数が少ない地域ではあまり知られていない手打ちの蕎麦を出してくれるお店に足を運んだことがあるという人は激減しているため、知らない若い世代の人も多いのだとか。
他のスレでもそうだが、大阪は食い倒れの街!大阪の食い物はうまい!
といってる割には、具体的にうまいものがあがったためしはない。
お好み焼き、たこ焼き、うどん・・ぐらいは出てくるんだが、
広島、明石、讃岐・・と超えるに超えられないライバルがあったりで、
特別珍しい食べ物でもない。
そもそも「くいだおれ」という言葉は、昔治水の発達していなかった大阪が
大雨が降るたびに橋が流され、杭が倒れたことから「杭倒れ」と言われるようになったと
いう説もあり、必ずしも食べ物がおいしいという意味ではなかった。
だいいち、くいだおれという言葉が使われたのは江戸時代より前の話であり、
当時の食べ物がどの程度のものだったかは、想像するまでもない。
大阪人は「くいだおれ」という言葉に踊らされてる感じだな。
>>606
トンキン連呼してる人は今日も馬鹿でキチガイな自己アピールしてんな 〜ウィキペディア様より一部抜粋〜
食文化
全国からあらゆる食材が集まる「天下の台所」であったことから、大阪では独特
の食文化が栄え、「大阪の食い倒れ」(大阪人は破産しそうなほど飲食に贅沢をするという意味であるが、
大阪人は食べ物自慢にうるさい、大阪には食べ切れないほど美味いものが沢山ある、といった意味でも使わ
れる)という諺まで生まれた。しゃぶしゃぶや懐石料理、うどんすき、大阪寿司などの本格料理から、たこ
焼きやお好み焼き、串カツ、イカ焼きといった庶民の味まで、さまざまな料理が楽しめる。
昔からの土産物としては岩おこしや昆布があるが、食材生産地というよりも食材集積地という環境であった
ことから、これぞ大阪という特産品・土産物には恵まれていない。例えば新大阪駅で買われる土産物のトッ
プは伊勢名物のはずの「赤福」である。
昔から“大阪の味”として親
しまれてきたものとしては、鱧、フグ、きつねうどん、まむしなどがある。特にフグは全国消費量の約6割
が大阪での消費であり、代表的な料理法としてはてっちりやてっさが挙げられる。また、過去には主に商
人の食卓で、「半助」(蒲焼にした後のウナギの頭部)を使った炊き合わせや「船場汁」(サバなどの魚
の骨でだしをとった吸い物)など、“節約料理”も数多く見られた。
鶴橋などのコリアタウンが
あることから焼肉の店も多く、日本でホルモン焼きが広まった最初の都市である。
このほかインスタントラーメン(日清食品)や酢昆布など、意外な大阪発祥の料理・食品も多い。
<結論>
こらあかんわwwwwwww
京都南座隣の松葉で、冷やしにしん蕎麦を食した。
苦いかと思ったが、甘味で中和されている。
蕎麦湯は、その気配もなし w
大阪の捏造
「天下の台所」 ・・・幸田成友が明治42年ごろ「大阪市史2」を執筆する過程で創作。
「くいだおれ」 ・・・もともと杭倒れであり、「くいだおれ食堂」が出来たころ食い倒れに転化。
「大阪商人」 ・・・商家はほぼ近江、伊勢、甲斐出身。大阪人は雇われ人。
「うまくてやすい」・・・政府統計より外食費は東京以上
「うすあじ」 ・・・政府統計より調味料購入額は東京以上
>>619
東京でも冷やしたぬきそば食べても蕎麦湯は出てこんぞ。
あれはモリかザルだけのサービスや。
まぁ、くれって言ったら出してくれる店もあるだろうけど。 関西でも、江戸前タイプの握り鮨が定着し、大阪寿司などは絶滅寸前。
天ぷらに至っては、呼称まで江戸風になってしまい、
本来の関西の天ぷらを「さつま揚げ」などと呼んでいる始末。
関西の古老が嘆くほど、江戸−東京風に席巻されてしまった。
関西独自の食文化を、消えないように大事にして欲しい。
>>621
天つゆってそもそも飲み干すもんじゃないだろw >>614
なんか知らんが、トンキン教育(テレビ洗脳)受けた哀れな人だなぁって感じ。
この長文は紙面だけ埋められるけど読んでもらえない、
プロのトンキンマンセー分裂工作な記者かな? フランスの著名な料理評論家、ジャン・リュドリュ・ボネの著作より。
「お好み焼きは[残飯]である。せっかくの様々な具をその具にあった事前の調理段階を経ずに、小麦粉
とともに何の情緒もなくいっぺんに混ぜ込んでしまうので、すべての具の味が死んでしまう。そこで具が
果たす役割と言ったら、栄養素の補給でしかない。唯一の味といったら、小麦粉なのだ。
日本人は、と言ってもこの料理を喜んで食しているのは、主にKANSAIという強烈な個性をもって自らのア
イデンティティとする、優雅さや慎みとはおよそ縁のない地域の人々なのだが、驚くべきことに彼らはこ
の低俗な料理を、飽きることなくほぼ毎日食しているらしいのである。
この料理が最悪なのは、最終段階においてマヨネーズとタレが加わることだ。ハーモニーも何もない。も
ともとマヨネーズが小麦粉とは合わないのに、強引に一緒くたにしてしまう。ここでマヨネーズと小麦粉
の激しい主導権争いが起きるのである。口の中に運んでも、両者仲たがいしたままだ。
タレはそこでは何の役割も果たさない。多少、小麦粉の肩を持つ程度で、つまりは小麦粉の味だけではい
くら何でも味気ないので、乱暴にこのソースを加えたといったところが真相のようだ。そこに混ぜ込まれ
ている様々な具の味を引き出すことをしないままにだ。
結局のところ、これは私の愛する日本料理ではない。それどころか、少なくとも人間ならばこれを食して
はならない。この料理は豊かな恵を与えてくれる神と人間の智恵の蓄積である料理という芸術に対する著
しい冒涜である。
神がもしこの料理を食することをお許しになるなら、それを許される者は唯一、豚であろう。」 wwwwwww
>>622
東京だと、ポットに入れて置いてあったり。
>>622
ウチは蕎麦さえ注文してればなんでも出すよ
てかモリでもザルでも蕎麦湯と言われなければ出さない....
半分ぐらいじゃないかな飲む人。 >>609
そば を食べないこと自体が、江戸での日本文化発展を経ていない証拠である >>629
そば湯まで召し上がる地区の食べ物を取ったら
日本が死ぬだろ!! マジで関西人は蕎麦湯を飲まないの??
あんなに美味いのに?
オレなんてそば湯の為にそばを茹でて麺捨てるぐらい好きなのにな
ウチではそば湯取り合いになって、離婚しかけた事あるのにな
もったいないわ
そば湯こそ関東人の誉れであり朝鮮人と関東人の誇り
大阪のうどんそばチェーン店の老舗、家族亭では昭和50年ぐらいからざる蕎麦にそば湯を必ず出してたから知らん奴おらんやろ。
家族亭行った事のない大阪人なんて2割もいない。
そばのゆで汁をゴクゴク飲んでる関東人w
すごく気持ち悪い
>>627
ゆで太郎なんかそうやな。
薄っすくて不味いけどw 大阪人が出汁が美味いと言う店に行くと、確かに安いしかし、ほんだしと化調の味しかしない(´・ω・`)
蕎麦湯は無料だから飲むもので、もし、100円取るなら間違いなく飲まない。
>>637
健康のためと考えて、味わわずに飲んでる。
>>636
気持ちはわかるが、先祖の生き残りの知恵由来なので、
哀れんで、なるほどと感心してあげるに留めておかないと。
昔の飢饉の時の食事を再現して見た(まずいけど、昔はこんなんだった勉強)があるようなもん。 >>638
マツバヤとか今井に行って化学調味料の味しかしないと言うのなら自分の舌を疑ったほうがいい。 >>642
朝鮮の歴史の勉強内容は史実とちがうんだね ラズウェル細木を真似て、
蕎麦屋で天抜きを頼んだら店員に怪訝な顔をされたわ。
>>623
【 ゴラ、大阪、 きみらは、風流江戸文化も、知らないのか!!!! 】
【 江戸文化は、 日本文化で あるぞ !!!! 】
そもそもだなあ、ココ重要だが、
江戸時代初期には 江戸においても 現在の大阪風押し寿司だったのである。
しかーし、江戸においては 押し寿司に変わって、
江戸独自の 握り寿司 なるものが発展し、大流行していったのである
蕎麦 についても、同じことよ。
江戸時代初期においては、 江戸でも 大阪と同じく うどん であったのだ。
しかーし、 江戸時代を通じて そば粉 を多く混ぜる、
江戸独自の 二八 と呼ばれた 8割そば が大流行していくのであった。
もちろん、現在の ざるそば・そばつゆ、そして そば湯 も、江戸時代において
すでにあったものである。 冷えせいろを伝承のかえしで食べ、 そして最後に
そば湯 を賞味する、 江戸時代も全く同じであったのだ
関西ってつゆそのまま飲むだろ。で、そば湯はのまなくてガラスコップに入った水のむよな。
そもそもは日本ですらないトンキン痴呆
食文化も他所からパクって土臭く劣化させることしかできない
●独自の食文化が0だからパクるしかできないトンキン
握り寿司: なれ寿司→大阪で酢の醸造が始まる→早寿司の誕生→明暦の大火後、関西の行商人が、江戸復興に集まった職人を労おうと押し寿司を売る→それをパクって江戸前寿司誕生
巻き寿司: 紙漉きを元に浅草海苔が江戸で発明され、巻き寿司につながったと言うが、海苔を延ばす製法は弥生時代からあり、奈良時代から乾燥海苔は存在する。
蕎麦切り: 甲州か信州で生まれる
もんじゃ焼き: どんどん焼きともんじゃ焼きがソースを用いた粉物の祖というのは嘘。西日本では一銭洋食がお好み焼きに変化した。どれも大元を辿れば千利休の麩の焼きである。
天ぷら: 長崎にフリッター状の料理が伝わり、関西に伝わって野菜の天ぷらとなった
トンカツ: 仏のコートレットを豚肉に変えて天ぷらのディープ・フライの調理法を転用しただけ
エビフライ・カキフライ: 上記を魚介に変えただけ
ラーメン: ただの中国料理
ソース焼きそば: 浅草発祥と言い張っているが、中国の炒麺を横浜の中華街で売り出したのが始まり。
唐揚げ: 愛媛県で300年以上前に雉の唐揚げが存在。揚げる調理法自体は奈良時代から。それを東京三笠会館発祥と言い張る厚かましさ
カツ丼: 福井県出身者が考案
親子丼: 大阪の料亭とり菊が考案
油そば: 中国の拌麺の方が遥かに古い
つけ麺: 考案者は長野出身
二郎: 北海道出身者の考案
たい焼き: 関西出身者の浪花屋が考案
おでん: 関西で興った出汁文化と千葉県で始まった醤油醸造により産まれたに過ぎない
あんぱん: 酒饅頭をパンにしただけ。茨城県民の考案
カレーパン: 東京のカトレアが実用新案登録した内容は、ただのピロシキであり中身はカレーではない
新・日本のうどん序列レポート
柔らかいうどん=腰が無いでは無い。これを勘違いしてる人がいかに多いかがわかる。
また出汁を語るにしても大阪のうどんは新興勢力の関東武蔵野うどんにすら負けるだろう。
うどんはシンプルな食べ方であるものの確実に進化しているのだ。
独特の出汁を使ったうどん文化を誇る長崎の五島うどんをみれば、いかに大阪の出汁が劣るかよくわかる。
新・日本のうどん序列レポート
味覚の基本であるが、冷えた飲食物というのは美味いか不味いか別として
「味」が良くわかるのである。つまり「冷やしも食べる」というのは相当味に自信がある
証拠である。これはうどんについても言えるであろう。
冷やすうどん食文化が希薄な大阪のうどんは言うまでもない。
旧来の既成概念にとらわれない新・日本のうどん序列レポート
讃岐>>>長崎=稲庭=宮崎=武蔵野=桐生>>>>>博多>京都>大阪
相変らず大阪は最悪だった。マズイ素材をダシで誤魔化す文化が功を奏したのか
イマイチ麺類というものを理解してない地域だと思った。化調のような味も散見された。
関東・九州は讃岐との差が小さくなってると思う。
特に武蔵野に代表される関東うどん文化のハイレベル化が顕著にみられた。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
>>598
誰から聞いたのか知らんがそんなことしない
そもそもそうめんのつけ汁は飲まない >>642
関西は日本だぞ(笑)日本の地理位勉強しろ(笑) >>645
天抜きや天盛りや鴨抜きなんてのは店を選んで言うべき。
ホールにバイト入れてるような店や繁華街のど真ん中にあるような店では通じん場合が多い。 納豆蕎麦を食べた経験のある関西人、ほとんどいないんじゃない?
「粋」と言う意味を調べてみ
蕎麦屋に蕎麦湯を舐めに行ってるのさ
東京でもそんな捨て湯なんか飲まない。
キモいまずい茹で湯を飲むバカいません。
そば湯を飲む人は煮え湯を飲んでればいいんじゃね。
ていうか、関東人は本当に美味いと思って飲んでるんか?
毎回挑戦するが、毎回一口でギブアップする
納豆だって食べられるワイがそば湯だけは無理
あれって実際は打ち粉汁でしょ
カップ焼きそばスープもそうだが
本来捨てる物を飲むってすげえ抵抗あるな
>>657
日本酒を冷やで頼んだら、日本酒に氷入れてきたスカタンがいたわw
和民、いい加減にしろよ! >>657
昔ならまだしも、今はチェーン店でも納豆蕎麦置いてるぞ。 バカどもは歴史なんてどーでもいいから。
茹で湯なんて捨てるのがデフォ。
論点ずらさないで正面から反論してみな。
栄養成分のある蕎麦湯を飲むのが貧乏性だというならうどんのつゆ飲み干すのも貧乏性じゃん
都そばという立ち食い店があるぞ。
そばもうどんも出してるが、名前がそばになってるということは、京都はそば圏か。
にしん蕎麦もある。松葉よりかなり安い。
>>665
栄養成分はないってもう確定してんのに無知だね。 >>662
まぁ、そんなもんよチェーン店は。
焼酎ストレートでって言ったのに、氷入れやがるから。
ハイボール出してる店で、「ストレートで出せる?」って聞いたら、
ハテナ顔で社員呼んできてハイボールの説明が始まる。
バイトなんてそんなもんよ。 バカどもは、どこの店には置いてあるとかどーでもいいから。
捨てるはずの茹で湯を飲むなんておかしい。
ラーメンやうどんで茹で湯を出す不敬な店ない。
論点ずらさないで正面から反論してみな。
>>669
息を吐くように嘘を吐くアルカニダこっち見んな >>643
行ったことがないけど、両店とも無化調では無いようですね まるでアボリジニが食物を食べる際に腹を壊さない為の知恵のようだな
さすが狩猟採集縄文土人の末裔
>>671
そういえばそうだよね
うどんやラーメン煮た汁飲まないしそう麺や冷麦やパスタ煮た汁飲まないよね >>673
蕎麦つゆは薄めて飲む、天つゆは飲まない。それが一般的。
それ以上でも以下でもないけど何を言いたいの? >>677
まず冷麦は素麺の偽物
パスタの茹で汁は、ソースの調整に使う 基本、蕎麦湯は不味い
つゆを飲み干すのに必要ってだけ
ウズラの卵を入れて食べる俺には
つゆを飲み干すのなんてコジキの様な事は出来ない
トンキンは蕎麦つゆは飲むのにそうめんつゆは飲まないのは何故ですかね?
>>675
どこにそんな情報載ってるの?
マツバヤや今井なんて謳い文句のようにどこ見ても無化調としか出てこないけど。 >>665
流れ出た栄養を気にするなら蒸し蕎麦にしないのは何故でしょう >>684
いや、行ったことがないから、店名プラス無化調で検索したけど、引っかからなかった。
むしろお前がURLはれよ >>684
マツバヤぐぐってみたんだけど、色が濃口ベースみたいなんだけどそうなの? >>679
どうして蕎麦食べた後はめんつゆが飲みたくなるのか分からないです。
蕎麦が不味いからお口直しですか? >>688
つゆを飲むんじゃなくて蕎麦湯の味を調えるかんじだよ。入れない人もいる。
蕎麦湯を飲んでも、徳利にめんつゆは残してる人もいる。 天ぷらやそうめんを食べてもつゆを飲みたくならないのに
蕎麦を食べると飲みたくなるのは何故ですか。
何となく、蕎麦湯を飲めばカッコイイ、ツウだと思ってるカスってだけたろ
蕎麦つゆ飲むのはトンキン以外の日本人からするとうんこ汁飲むくらいの奇行
>>690
いいえ。このスレだけでも蕎麦湯はめんつゆを薄めるためと言ってる人は少なくありません。
マツバヤww >>694
あの色で薄口なの?それとも他に色がつくなにかがある? >>688
蕎麦つゆのカエシは二週間ぐらい寝かして作る店もあり、まさに店の命。
それだけこだわって作られたつゆだから残さず飲み干して欲しい、飲み干してあげたい、という事ちゃうの?
今井も濃いのか?(´・ω・`) >>700
トンキンの蕎麦以外のめんつゆや天つゆは返しはしてないのでしょうか。
トンキンの蕎麦つゆとトンキンのその他のつゆは製法が大きく異なるのですか。 やっぱ大阪には
「安い」はあっても
「美味い」はないんだな wwwww
>>702
天つゆにカエシは使わんよ。
そんなに強い味にしてしまうと天ぷらが殺される。 >>607
レス遅れ失敬、ははぁ、蕎麦屋上がりの人ですか。
自営、それも外食系は敬するようにしているんだが、蕎麦屋が実家はすごいな
この外食レッドオーシャンの戦国時代に一本独鈷でサバイブしているのはリスペクトだ!
で、大晦日に冷蕎麦が出る、これは相当意外な知見だが、チミがいうならそうなのだろう。
情報提供カムサ。そしてウリに言われなくてもそうするだろうが、よい年越しそばを! 東京へ行くたびに寿司屋へ行っているけれど・・・
向こうのピンと言われている寿司屋(高級店)と比べたら
関西は可愛そうだよね。
確かに値段も高いけれど、全くレベルが違うし。
今、清潔かどうかでレスされているまさるや和屋(旧店)なんて、
同じ土俵にも上がって来れないんじゃない?
正直、あの不衛生さだけで散々言われてしまいそうだ。
その点、関西って甘々だねwwwwwwwwwww
>>705
天つゆは使わないけど
蕎麦つゆ以外のめんつゆも返しを使ってると言うとこでしょうか。 >>705
するとトンキンでは天ぷら蕎麦にはめんつゆと天つゆが出されるんですね。
勉強になります。 関東ではお好み焼きをおかずにメシを食う習慣もない。
関西人は知らんだろうけど。
関西が寿司文化が貧弱なのかは知らんが、「握り」の文化が低いのは確か。なぜなら、
「 手 を 洗 う き れ い な 水 が 無 い か ら 」
コテコテのソースで味をごまかしたB級ジャンクフードだらけ。
基本的にほとんどの大阪人は味覚が狂ってると考えて間違いない。
うどんやカレーや寿司にまでソースをかける馬鹿が多いのもそのためwwwwwwwwwwww
>>708
蕎麦以外のめんつゆと言うとうどんつゆやそうめんつゆになるんだろうけど、
関東でもうどん専門店だったらまずカエシを使う事はないよ。
うどんそば両方提供しててこだわってるような店はうどんにも同じカエシを使って出汁を作るところはあるだろうけど。 関西に何故美味しい飲食店が少ないのか?
1.低所得者が多く、評判の店に行けない。
2.お好み焼きなど下品な食べ物になじんでいるため、美味いものを食べようという感覚がない。
3.美味い店そのものもない。
4.余裕を楽しむ文化がない。
5.東京のことなら何でも僻んでしまう。
>>709
色々
別々でしかも塩も数種類でるところもある >>709
天ぷらそばってのはもりそばに天ぷらを乗せたものだから、純粋に天ぷらを食べるのとは違うだろ。
それぐらいちょっと考えれば分かるだろうに・・・ お好み焼きでご飯食べるのは笑いの種でそれが普通と思われても困るけど
お好み焼きはキャベツが本体で小麦粉は天ぷらやコロッケの衣みたいなものだと思います。
>>718
実際美味いお好み焼きって驚くほど少ない小麦粉しか使ってないもんな。
山芋などでも?いでるから粉モンというほど使用してない。 >>569
入れ物の注ぎ口をくわえてゴックンゴックン飲むんだよ 料理の世界にも東京一極集中・関西脱出がみられまっす。
出ているのは企業だけではありません。なぜなら高級路線の店や料理人が相手にする階層って
結局は大企業や上場企業のえらいさんの接待が主流。 そら東京に行きますね。
なだ万はじめ老舗も料理人も某有名料理学校の先生も東京へ行った。。。
関西料理が戦後東京の高級ホテルから料亭、地方の高級旅館の味と技術に貢献したのは事実ですね。
実際料理人って言うか料理長の経歴を見たらわかります。
けど現在は懐石からフランス料理まで色々ありますが、
何でも本格的料理が堪能できるのは、東京がダントツですね。
>>721
蕎麦談義から離れるが懐石料理って意味解って使ってるか?その言葉 大阪ってのは韓国みたいだな。
ウリナラ起源と一緒。
こうして大阪の食文化が貧弱であったということが明白になると、次に出る手は
わめき散らすことだろうと思ったけど。
案の定理性ない言葉だねw
典型的な半島系ですよ。
大阪の人の悪いところはなんら論理的根拠を示さず、
「大阪のほうがいいに決まってる」と騒ぐこと。
これは朝鮮人に共通していることですね。
ウリナラ起源も大阪人にあてはまる。
大阪人って困った”民族”だことw
>>714
蕎麦つゆだけなんですね。トンキンにとって飲みたくなるほど美味しいつゆなら
他の食べ物にも積極的に使えばいいのにトンキンは何故蕎麦だけのものにしてるのでしょう。
不思議ですね。
大阪土人くっそワロタ
これ実行に今すぐ移せよwwwwwww 体裁を気にせず、本当に美味しいものを頂きたい
by 大阪人
飲もうとは思わないから飲んだ事がないけど
旨いのゆで汁?
まあ、食文化のレベルではどうしても全国(世界)の有名店が集結して
競争の激しい東京がダントツとなってしまうのは経済原則からいっても
しょうがない。仏蘭西のロブションやポギーズ、ラ・ベストラッセ、香港の
福臨門等和洋中世界の一流が集結する中で、札幌、名古屋、福岡、沖縄
他全国各地の名店が次々上京し、熾烈な競争を展開している。寿司、天ぷら
といった伝統的江戸前料理から新時代の創作和食、洋食等東京発の新グルメ
も続々開発されて全国(世界)に向けて文化を現在進行形で発信している。
そうした中・・・・・・・
完全に蚊帳の外におかれてしまったのが大阪グルメだ。たこ焼きやお好み
焼きは祭りのテキ屋でたべるB級グルメで味に深みがないし、饂飩も讃岐
や稲庭の本物に押されて全く特徴のない大阪饂飩は完全に死滅状態、
名前と過去に胡座をかいて、努力を怠ってきた大阪のグルメの結果がこれ
である。大阪経済の衰退とともに、大阪グルメも確実に衰退の一途を辿っ
ている。
wwww
>>716
そういえば、いろいろだよね
大衆店は一緒
高いとこでも別になったりならなかったり >>716
>>717
トンキンの店でも蕎麦つゆで天ぷらを食べさせる分かってない蕎麦屋も多いんですね。
そういう所は蕎麦も美味しくないんでしょう。 米の研ぎ汁と似たような物くらいにしか思ってなかった
うどん県の県民
「そばってなに?ラーメン?ラーメンなら岡山で食べたことあるかも」
讃岐うどんにシコシコで負け
稲庭うどんに喉越しで負け
関東うどんには食べ応えで及ばない
唯一もちもち感でしか主張できない大阪うどん
大阪のうどん?あれは具ただの具
つゆが主役なんだからうどんはすっこんでろ、とな
・・・あ、つゆじゃなくて汁or出汁だっけw
>>724
相性というものがあってだな・・・
逆に最高の吸い地に蕎麦入れても美味くともなんともない。 トンキンでは天ぷら蕎麦を頼んでつゆが二つでるかどうかが一流か二流か見分けられますね。
つゆを二つ出さない高級蕎麦屋はぼったくりといった所でしょうか。
>>629
歴史の話をすると
もともと大阪はそばを食べてたんだよ。戦後駆逐された >>727
当然のことだがゆで汁そのものはうまいわけがないw
まあもちろん有害ではないから後学のため一口のんでみるのはいいかもしれないwww
で、次に正規の使い方として食い終わっためんつゆ(言うまでもないがモリやザルのつゆ)で割って蕎麦湯にしてのんでみるが吉。
気に入るかいらないかはわからないが、まあどちらにせよ次に蕎麦湯スレがたったときに参戦してほしいもんだwww
古人の有名なセリフがあるだろ?w 「男は度胸、なんでもためしてみるのさ」ってさwww 大阪ごときには高い金はたく価値のある店がない。
所詮駄菓子レベル。
キャベツ太郎がうまいとか言ってるのと同じ。
お好み焼きで飯食う奴らに
言われてもなんとも思わん
>>741
あれ?
今日コピペ少なくない?
もっとあったやろ。在庫切れ? >>739
うん。機会があったら蕎麦湯が初めから出てくるよな店で試してみるわ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)< 大阪ってなんでも美味しいですね。
( 建前 ) \_______________
| | |
__(__)_)______________
( _)_)
| | |
( 本音 ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( 。A。)< プ、話を合わせてやったら、得意げな顔してるよ。
∨ ̄∨ \_______________
大阪の自作自演が始まりました。
東京コンプ爆発してますw
前スレで出た意見
・上品な東京の味は関西人、特に大阪人にはわからない
・特に大阪人には上品な東京の味がなじめない
・店を選ぶ洞察力のない奴らは実社会でも負け組
・情報網が少なくマスコミに店選びを頼る香具師は東京では田舎もの扱い
・ファーストフードとコンビニ弁当、街の定食屋しか逝けない貧乏人は東京では
文化的な生活ができない
・地方人、特に関西人の単なるトウキョウコンプレックスは見苦しい
・現代グルメの大半は東京発祥で本場も東京。その現実を地方人、特に関西人
には受け入れがたいものがある。
・高級および鮮度の高いい食材は優先的に築地へ、優秀な料理人は東京(もしくは
外国)で修行する、この現実を地方、特に関西人は理解できない。
・大都市で、あらゆる面で競争の厳しい東京で生き残るのは大変である。
地方では店の数も少なく、競争もあまりないので、新陳代謝がほとんどない。
従って、その地方だけの井の中の蛙的な店が大手を振って街を席巻する、
特に、関西がいい例で、その証拠に関西の店が東京に出店を出しても殆ど
が閑古鳥が鳴いている。
・このスレで不味い不味いと連呼する粘着ヴァカは大阪人(阪在者)である。
蕎麦ツユだけなのはワサビがあるからじゃないかな
サビの効いたツユと蕎麦湯の香りダシで清涼感があるような
蕎麦を食べた後に蕎麦湯を飲むの当たり前に育った。地域制がある文化だったんだ
それより立ち食いのコロッケ蕎麦について語ろうではないか
丹波笹山の蕎麦屋で蕎麦湯来たけど、
つけつゆの中に入れる、で良かった?
それともそば茶を飲み干して湯呑みに入れるの?
忙しそうで店員さんに聞けなかった
もちろん初めての蕎麦湯だった
大阪人には味覚の前に、
押し出しの強さと自己中とガメツサを直して欲しい。
他都道府県と話が合わないよ。もしくは疲れる。
大阪は水の悪さを出汁で誤魔化してる感じがするね。
北海道産の羅臼コンブが重宝されているとか。
西日本産コンブは味が相当落ちるそうです。
やっぱり、西日本には碌な物がないんですね。
大阪にいるときはいつもペットの天然水を飲んでました。
聞けば、大阪人は琵琶湖の滋賀作糞尿エキス入りの汚水を飲んでいるとのこと。
道理で臭いはずです。
こんな味覚・嗅覚音痴に食べ物の味が分かるわけありませんね。
何故関西の食文化は衰退し、B級グルメの宝庫となってしまったのでしょうか?
何故関西の食文化は衰退し、B級グルメの宝庫となってしまったのでしょうか?何故関西の食文化は衰退し、B級グルメの宝庫となってしまったのでしょうか
東京では天麩羅は専門店で食べるが、
大阪ではスーパーのパック詰め買ってきて、
自宅でソースかけて喰うんでしょ?
The Osaka people who matches rice and the miso soup to okonomiyaki and eats
is a pitiful race not eaten by thinking about the balance of food of the combination
and nourishment. Naturally, it becomes a peppery character because of taking the
carbohydrate and salinity too much. It is that that off-base criminal such as Umezawa
between Sakakibara and crazy happens frequentlyYou to whom the whole country is
wise must never mimic Osaka. Moreover, it is necessary to exterminate it because
there is a culture of such Osaka as 100 harms are in the society and an advantage
doesn't exist. To create tomorrow's bright Japan, let's exterminate the culture of Osaka.
やっぱり改めてトンキンが蕎麦つゆは薄めて飲むのに他のつゆは薄めて飲まないのは変ですよ。
基本的に鶏卵を安心して生食できる国は日本だけだね。
>740氏の言うとおり、英国でも勿論、日本ほどには安全ではないし、米国に
至っては習慣として、鶏卵は生食しないもの、と概念付けられている。
茹で卵にしても、英仏などでは「何分茹で」という調理の観念があって、極々
半熟のものを、耳掻き見たいな可愛いスプーンでしゃくって食べたりもするが、
それでも生卵を飲んだり、そんまんま使ったりする料理はない。
米国ではいわゆる「ハードボイルド・エッグ」が当たり前だし、グリルするにも
サニーサイド・アップ(両面焼き)が一般的。
日本人は、その抜きん出た衛生観念と、傑出して整備された流通経路によって、
生食が全く問題ない新鮮な鶏卵を供される、幸せな民族だと思う。
新鮮な生卵は醤油でよく溶いて、炊き立てのご飯に掛け回しても美味しいものだし、
納豆に黄味を混ぜ込んでも旨い。勿論煮えたすき焼きの具を、よく冷えた溶き卵に
浸して食べる醍醐味は云うまでもない。
日本人の食生活にとって、新鮮な鶏卵は切っても切れない
だ が 、 も の に は 限 度 と い う も の が あ る の だ ぞ 、
大 阪 人 よ
生 卵 が 食 事 な の か 食 事 が 生 卵 な の か
そ の 区 別 く ら い つ く 食 生 活 を し ろ
>>746
並木藪の先代当主にとっても藪の汁と天ぷらのつゆは違うべきだと考えていたようだが、
客はそこまで深いことを望んでいるわけではなかったので、けっきょく蕎麦つゆで天ぷらを食って満足している
お前もそこまでギャーギャー言うんだったら、それ相応の金を払えってところだなw そういや西日本の蕎麦と言えば出雲そばっていうのもあるけど、あれも蕎麦湯出てきたかなあ?
東京の人が北陸に旅行、「蟹美味いねぇ。東京ではこんなうまい蟹食べられないよー」
東京の人が博多に旅行、「もつ鍋美味いねぇ。東京ではこんなうまいもつ鍋食べられないよー」
東京の人が香川に旅行、「うどん美味いねぇ。東京ではこんなうまいうどん食べられないよー」
東京の人が愛知に旅行、「ひつまむし美味いねぇ。東京ではひつまむし自体なかなか食べられないよー」
東京の人が宮城に旅行、「魚美味いねぇ。東京で普通に食べてる魚はなんだったのかねぇ」
東京の人が北海道に旅行、「ウニ美味いねぇ。東京で食べるミョウバン浸けとは別物だねぇ」
↑
キチガイ君はこういう会話をマンガやテレビ、あるいはどっかからの受け売りで鵜呑みにして、東京は不味いと勘違い
さて質問ですが、キチガイ君の何が間違っているでしょうが?
ヒント
日本人がカフカスに旅行、「キャビア美味いねぇ。こんな美味いキャビアは生まれて初めて食った」
関西もうどん湯とかラーメン湯とか出せばいいのにね
おもてなしの意味でさ
とうとう、食は大阪にありっていう、(たとえウソでも)大阪人の唯一の拠り所が
暴かれてしまった...。いずれウソはばれるという典型だな
大阪の代表的な食い物
・お好み焼き(本場の広島風と違い粉と具をグッチャングッチャンにかき混ぜる)
・カレー(生卵を落としてグッチャングッチャンにかき混ぜる)
・ホルモン(獣の内臓を焼いた物。元々は乞食の食う料理)
・串カツ(ソース入れを赤の他人と使い回す)
確かに見た目は大事だなw
>>759
いまや東京の水は超高度浄水で完璧だ
不味いと言うのは思い込みだ
それに地方の水に味があるのは、不純物が溶けこんでいて(ミネラル=マグネシウムなど)
そのミネラルの味配分に慣れているからであって
味がない完璧水の東京は悪くない >>759
20年くらい前の大阪市内の水道水は東京都内の水より桁違いにまずかったぞ。 東京の味って
ゲロみたいなもんじゃに糸引き納豆に
真っ黒なうどんに蕎麦湯にも醤油ベースのつゆ
入れて飲むなんでも醤油味だろw
総じて不味いとしか言いようがないw
アレ美味しいかい?
固執する程のモノじゃないと思うが
>>766
「食い倒れ」と言われてた頃は何だったんだろうな。昆布出汁の料理だとは思うんだけど。
てっちり(ふぐ鍋)とか寿司とかかなあ? トンキンは天つゆには返しは使わないと嘘まで付いて蕎麦湯を飲みたがるとは
>>766
お好み焼きは東京の料理って他のスレで見たよ トンキンは天つゆには返しは使わないと嘘まで付いて蕎麦湯を正当化したがるとは見苦しいですね。
>>772
ほら、東京のほうは蕎麦に汁をほとんど付けずに食べて蕎麦の香りを愉しむそうだから、
ツユが余るし、最後にちゃんと味のついたものを口にしたいんじゃないだろうか。 >>771
黒い色に騙されて、出汁の味がわからない(笑)とか、
関西人は味覚障害です!って言いたいのか? >>746
もしかして天ざると天ぷらそばの区別がついてない? >>771
そのもんじゃが大阪の誇るお好み焼きの原型とは認めたくないんだな
タコ焼きも福島だし、串カツは名物と言いながら大阪人すら殆ど食わない >>778
なんでも醤油ぶち込みたがる味覚障害が
言えるセリフじゃないな笑 東京じゃあ自動販売機のそば湯のペットボトル(ホット)が売れ筋ナンバーワン
大阪が食の都だったのは、戦乱で武器売りまくって堺商人が儲けて、金にあかして全国から旨いもの買いあさり
それを戦国の覇者、豊臣の配下に転売して大もうけの繰り返し
江戸時代に入っても抜け荷やピンハネで大もうけ
こうして金に飽かして食の街でいた大阪だが、明治以降は世情が一変し、衰退
こりゃいかん、関東の洋食ブームにおいつけと手を出したのがソース
それ以降、ソース=文明開化だと思いこんじゃった大阪は何にでもソースを使うようになり、すっかり味覚がぶっ壊れ
ましたとさ
そして戦後、大量の朝鮮人流入、Bの大阪支配を経て、バブル崩壊で大阪も完全に衰退
わずかに残っていた食の都の残滓は東京に逃げ出し、残ったものは粉とソースと変なプライドだけだったとさ
めでたし、めでたし wwwwww
>>780
もんじゃや福島の小麦粉団子が不味いから
大阪で進化しただけだろ? 大阪の高級料理店と言うと船場吉兆を思い出すw
産地偽装・賞味期限切れを提供、さらに客の残した残飯を回収し、別の客に提供
それを美食だの、ダシだの言って食ってんだから・・・
残飯じゃなく、「手付かずのお料理」と正当化した品w
>>752
なんだよ返してるってw
これは家庭で便利に使うためであって蕎麦屋の実務とは全く別 まぁ、東京の喫茶店でレイコーだのフレッシュだのと平気で
オーダーする阪在者に、こっちでの居場所なんて無いわなぁ。
名のある天ぷら屋で、豚揚げろとか言いやがるし、ホテルの
パーラーでカレー頼んで、「卵もついてきやひん」とか文句
を言い、揚句にボーイさんにソース持って来いなんて下品な
こと言いやがる。
大阪民国から一歩も出て来るな、っつーのw
東京は江戸湾に恵まれ、新鮮で豊かな魚介を、より一層新鮮に食する
工夫と研鑽を積んだ。
江戸前の鮨である。
大阪は大阪湾に恵まれていたにも拘らず、押し寿司という、保存性
のある食べ物しか発展しなかった。
これは、いかに大阪が工夫と研鑽を厭う気質か、ということを指弾
する前に、いかに大阪が衛生事情の悪い不潔な土地柄か、という
ことを酌量してやらなければならない。
衛生観念のない大阪では、なまじ活魚などを食べると、たちどころに
食あたりを起こす。
さらに、大阪湾こそ目の前にあるものの、オワイ、塵芥、廃水、牛馬
の死骸、時には行き倒れの死体まで流すもので、その不潔さ、汚染の
具合は目を覆うばかりだった。
それゆえ、大阪近海の魚を喰うとあたる、との風評が瞬く間に流れ、
本来これを「大阪食い倒れ」と称するのである。
海を大切にし、江戸前の幸をいとおしみ、素晴らしい食文化を育んだ
江戸の民。
海を肥桶として使い、貧相で貧しい保存食を営々と食べ続けた大阪の民。
同じ日本人でも、これほどの差があるのです。 っっっw
船場吉兆の残飯再生技術は実に大阪らしい
崩れたわさびは、わさび醤油として出すなんてなw
知恵と工夫だな
さすが天下の大阪の高級料理店だ
>>783
ソースや醤油を湯に入れて飲むなんて
気持ち悪い習慣は大阪では流行らなかった
ただそれだけなのに
味覚障害の貧しい関東では平成に入っても
醤油を湯にぶち込み飲みたがった
東京の味覚だとソース湯でもおいしく飲みそう
だよなwww 大阪人は何故自分らがズレていると気付かないのか?
この謎を解くカギは大阪という土地の異常性が幼少期の彼らに与える歪んだ食体験にある。
彼らは親から「大阪は食い倒れの街やで」「関西の食は日本イチや」とことあるごとに
教え込まれつつお好み焼きやけつねうろん、ホルモン焼きと言った他の街ではB級と
呼ばれる食べ物を与えられ大阪独特の食習慣に慣らされ育つ。
また、たまの贅沢として養殖河豚や怪しい焼肉も好んで食する。
だが、彼らが長じて他の地域の人間と交流を持つようになるとそれまで阪人同士では
問題にならなかった嗜好の特殊性が尖鋭化するのである。
しかし大体の場合大阪以外の人間は大人げなく喚く大阪人の言い分を苦笑しつつも
飄々と受け流す。
何故ならば普通の地方都市ならB級食に拘らずとも美味いモノは他に幾らでも挙げる
ことが出来るからである。
広島人がお好み焼きを否定されても牡蠣や瀬戸内の幸があり、東京人がもんじゃを否定
されても江戸前のネタや鮨や天ぷらなど美味いモノを挙げることが出来るからである。
・・・・しかし、大阪は違う。その食文化の薄さ故にタコ焼きやお好み焼き、けつねうろんを
否定されてしまうと後が無いのである。
背水の陣同様の大阪人は悪鬼の如く必死に粉食を擁護し他を貶め大阪の名誉を守ろうとする。
ここに食べ物に関する議論に大阪側が熱くなり論理性を放棄した悪罵を繰返す原因を
垣間見ることが出来る。
だが、ここであえて我々は夜郎自大な悪罵を放ち多くの他地域から嫌われる彼らの
育って来た「大阪」という環境に思いを馳せ刮目するべきであろう。
彼らとてこの魔都大阪に生まれずば他の地域の人々から蔑まれ忌み嫌われることは
無かったのだから・・・・・。
郷に入っては郷に従えなので、関東にいる時はそば湯を
嗜むけど、関西に帰ってきたら絶対に飲まない
東京の食文化は、一々ビンボったらしくてみすぼらしい
>>779
少し待て!
>>天ぷらそばってのはもりそばに天ぷらを乗せたものだから、
論争は良いけど自分が言った間違いを流そうとするのはさすがに良くない 大阪の食べ物は、もう飯の炊き方からしてべチャべチャしてる
印象だな。
天婦羅の衣もべっとり重く、カツなど揚げ物全般にそれは共通
している。
うどんも腰がなくグニャグニャ、粉物にもべチャべチャ色んな
ものを塗りたくる。
とても気味が悪いし、粋な感じが全くしない。
まぁ、大阪民国の国民性の反映なんだろう。
そもそも関西風天ぷらなどというものは元より存在しない。
過去スレで関西風天ぷらを主張している大阪人のソースは実は全て箔を付けようとする
関西の天ぷら屋のHPでしかない。
野菜を菜種油で揚げて塩で食べるのが関西風と主張しているが、タネ明かしをすれば
実はそのレシピは精進料理の「精進揚げ」、これはぐぐればすぐ分かる。
精進料理は天ぷらより歴史が古く食されてきた料理であり、日本全国の寺社の食膳で
供されてきたもので、まったく「関西風天ぷら」などというものが存在しないことが判る。
したがって関西風天ぷらなどというものがまったくの捏造なのは明白なのである。
また、江戸でも野菜かきあげなど普通に江戸時代より食されており野菜天ぷら=関西風
という強弁には根拠は無いどころか悪質な捏造でしかない。
このように大阪人のトンデモ食文化史にはかなりの欺瞞が含まれており注意深く検証を
すべきであることを言い添えておかねばならない。
チーズダッカルピが流行るトンキンだぜ
味覚なんかないだろ
大阪が日本古来の食文化の継承者なんて冗談はここだけにして欲しい
近江の豪商が西日本の土人を騙して二束三文でコキ使ってカネを儲けた
だけの文化の砂漠大阪にまともな食など存在しない
あったのはブルジョアジーによる搾取とその豪商たちによる京文化の劣化
コピーの似非サロン文化
下層の大阪の食文化が恐ろしいくらい貧困なのは歴史的帰結であり必然
だが今の大阪人に罪があるわけではないのも認めてやるべき
我々他地域の人間はむしろ大阪人を憐れみ慈しむくらいの度量を彼らに
与えるべきだと思う
綿実油や菜種油は確かにサッパリと揚げあがり、使いやすいので一般家庭でも広く使われている極々普通のサラダ油の事。
別に大阪の特産品でもないし、綿実油で揚げ物をするのが大阪の専売特許でもない。
(因みに綿実油は80%がアメリカからの輸入。因みに大阪人の大好きなマヨネーズも専ら綿実油が使われます)
ごま油100%で揚げられなくなった理由は、江戸前天ぷらが昔は屋外で揚げる料理だったからと値段
現在でも、東京の多くの伝統店はごま油のブレンドを使用している。
塩も、漫画か何かの受け売りで、何でもかんでも塩で味わえば食通みたいに思ってるかも知れませんけど
そりゃチャンチャラおかしい。そもそも関西風の野菜天ぷらは精進料理から来たので
塩で味わうしかなかったってのが真相。声の大きい大阪人が、塩で食う大阪人は
神の舌をもっとるでwと大騒ぎして広めただけ。
大体、色が白ければ偉い、味が薄ければ偉い、塩で食べれば偉い、ってなんの煽りにも鳴っていないのが笑える。
味や調理法の違いが勝手に幸せ回路でオナニーネタに返還されてるだけだとは思うけど。
>>781
何でもソースのそっちに言われても(笑) >>802
蕎麦湯につゆ入れて醤油湯を飲める
東京ならソース湯も飲めるだろうな笑
醤油湯やソース湯なんて大阪じゃ気持ち悪い
飲み物にしかならんが笑 >>799
お好みに応じて、麺つゆを足すから、極論で言えばそばつゆと同じ味になるし 【関西風天ぷら】
B級グルメの本場関西、とりわけ大阪あたりで食される劣化した精進揚げの総称。
ゲソ、豚肉、ピーマン、紅ショウガなど旬を選ばない素材を安い油で揚げたもので一流の料理店ではお
目にかかれない関西ならではの珍料理。
清冽な味わいを好む東京の天ぷらは白身魚や海老、小柱といった旬の食材を職人が香りよくかつ、塩梅
よく揚げ切り分けて塩、天ツユで供する。
尚、関西においても天ぷら専門店は江戸風天ぷらが圧倒的であり、関西風を掲げる名店は存在しない。
だが関西風は健在であり、主に下町の定食屋で見かけることが出来る。
大概は揚げ置きが大皿に乗っており、豪快にウスターソースをかけて食するのが真骨頂。
蕎麦粉を水で溶いて火にかけてとろみ強めの蕎麦湯作ってる
それを焼酎の割り湯にすると美味しい
おいトンキン!
お前らが食文化で西日本に勝てる訳ないだろw
大阪人が食文化を破壊した一例。
天ぷらは卵を省いて安い油で揚げちまうし、
鰻は蒸しを省いてご飯に埋めちまうし、
揚句の果てには、干からびた寿司を回して喜ぶ始末。
大阪人の手にかかると、ろくな事にならない。
インスタントラーメンや、マックなどの功績は認めますけど。
東日本では大阪の料理は好まれないからねぇ・・・。昆布の取れる北海道ですら、大阪の味はありえない。
まあ、大阪といったら、昆布よりソースだろうね。
たこ焼きもお好み焼きも、粉を水で溶いたものを焼いて、ソースをかける食べ物。
大阪じゃ白いご飯にお好み焼きソースをかけて食べる人もいるけど、普通はお好み焼きとご飯のセットだよ。世間を驚かせた「お好み焼き定食」だね。
やっぱり関西人は、天ぷらをしらねぇんだなぁ。
天ぷらってのは、衣を使って、旨みを閉じ込める料理法なんだよ。
衣の中で、タネが蒸されるような形で熱が通って、独特の旨さが生まれるんだ。
江戸前をまねした関西の天ぷらは、衣がスカスカであれじゃ意味をなさない。
えびの肌が透けて見えるようじゃだめなんだよ。
ただ無意味にしっかり衣をつけてるんじゃないの。
とりあえず、質問にひとつも答えてねーぞ。
関西風天ぷらなんて、へんちくりんな言葉を使ったら、
江戸前タイプをさすのか、さつま揚げタイプをさすのか、
どっつちだかわからねぇ。
どうやって区別すんだ?
ついでにもうひとつ、
関西風天ぷらなんて、無理やりな造語を作った以上、
「関東風天ぷら」ってのも、きちんと定義してもらおう。
俺はここへ来るまで、聞いたこともない言葉だが、
関西の料理関係者が、「関西風天ぷら」をでっちあげたせいで、
自動的に生まれた言葉だとみている。
関東にゃそんな呼び名はどこにもないんだよ。勝手な名前つけやがって。
「関東風」なんて天ぷらがどこにあんだ?
海のない栃木や群馬にあるのかぁ?
「江戸前」と違う名前つけた以上、どう違うのか説明してもらおうじゃないの(笑)
やっぱりお前もミシュランと大差ねぇな。
東京の一流店の天ぷらは、むしろ白いよ。
それは関西の影響でもなんでもない。単に高級化しただけだ。
太白ごま油のような高級品を、おしげもなく使うようになったから。
で、
東京のどこの天ぷら屋を食ったことがあんだお前は?
お前も未食でケチつける大たわけかぁ〜?
黒い天ぷらなんでどこにあるんだぼけ。オールドタイプの店の天ぷら、
たとえば八手屋なんかのが、お前が食欲をそそるっていう「狐色」だわい。
白いと関西の影響とかいう、自己本位な妄想は大笑いなんだっての。
そんな理屈が通るなら、
焼き鳥の塩焼きも関西の影響なのか?
更科そばってのは白いんだが、あれも関西の影響か?
塩ラーメンもタンメンも、関西の影響でできたのか?
白い犬は関西の血銃なのかぁ?(笑)
散々えらそうに、人様を見下したレスをつけたんだ。
きっちり答えてもらおう。
江戸前なめたらあきまへんよ。
トンキンはそろそろ正直に言ったらどうでしょうか。
他のつゆは飲まないのに蕎麦のつけ汁だけ飲むのは
周りの真似してるだけだと
蘊蓄垂れてるけど何も分かってないと
@東京の早慶上智、MARCHの志願者が大幅減
A関西の産近甲龍、摂神追桃の志願者が大幅増(しかも全国から)
B偏差値でも東京の難関大が軒並み減
東京マスコミの東京美化印象操作が通用しなくなった(むしろ逆効果)
大学入試に異変 早慶など私立難関の志望者大幅減
河合塾が10月下旬に実施し、全国で約31万人が参加した
業界最大規模のマークシート式模擬試験(全統マーク模試)の結果を分析した。
それによると、10月下旬現在の
早大の志望者数は全学部計5万4106人で前年より7925人減少(前年比13%減)、
慶大も計2万2256人で1588人減少(同7%減)した。
上智大やMARCH(マーチ)と呼ばれる明治、青山学院、立教、中央、法政の
各大学も前年比15〜9%減と大きく志望者数を減らしている。
首都圏の主な大学では、難関・上位大の受験生離れが顕著となっている。
一方、関西では摂神追桃と呼ばれる
摂南大が20%増、神戸学院大が25%増、追手門学院大が42%増、桃山学院大が37%増
と、中堅大に人気が集中している。
http://2chb.net/r/mass/1546062183/130 ふーん、で、まったく関西側からまともな答えが無いけど関西風天ぷらと精進揚げの違いって何?
関西風に感化されてるのとは違うよ。
震災とかである時期からふっつりと白い天ぷらがになった訳じゃなくて時代で変化して来たのにな。
元は材料の鮮度の悪さを補うためにゴマ油を使ってたのが流通技術の向上で揚がり具合いも重視され
軽い揚げ方に変化してきた。
元より精進揚げとして白い天ぷらだって関東に存在してんのに何でも関西の影響とか言うのなら
お前も今までの低脳大阪人と同レベルだわな。
そば湯を飲むのはエビフライの尻尾食うのと同レベルんなんだよ
不味いのに栄養があるとか言って彼女彼氏がボリボリ食ってたら「うわあ・・・」って思うだろ
じゃあ金払ってまでそば湯飲みたいのかトンキンは?
金払って飲まないってことは不味いって事だぜw
江戸前寿司からカツカレーまで東京の郷土料理が広まってるのに、
何故大阪の郷土料理は普及しないの?
やっぱり不味いから? 味覚障害者ばかりで全国に受け入れられないから?
半助鍋とかしょぼいものしかないから?
大阪の食い物がとことん嫌われてるから?
パクリ料理しかないから全国に受け入られないの?
何故?
江戸〜東京への変遷の間に進化し、全国へ普及した握り鮨、天ぷら、洋食といった食文化
一方声高に食い倒れと叫ぶばかりで、ろくに全国へ影響を及ぼさなかった大阪
そして大阪は現代に至って尚、常に京都の影で「東京はパクリや!関西は偉大やねん」と叫び続ける
まるで大人になっても独り立ち出来ない口先だけが達者なダメ人間のような街だ
対照的な両者が理解しあえるはずがない
大阪人の「江戸前鮨に対抗できる鮨文化がありますか」という質問に対する返答集
@なれ寿司が原型だから威張るな→意味不明、返答にすらなってない
A江戸前鮨なんて下町のファーストフードだ!(火病)→だから何?
B移民が江戸前鮨の自慢なんかするな→哀しいまでのレッテル貼り、現実逃避
C鮨という言葉自体が江戸に無かった→聞いてねーよ、いいから質問に答えろよw
D雑魚をちまちまいじった食文化w→西日本のママカリは?キビナゴは?レンコダイは?
E鮒寿司が原型!江戸前鮨はパクリ!→鮒寿司は麹が菌床の別物の発酵食品ですよ?
・・・・・で、質問ですが江戸前鮨に対抗できるような認知度と普及性のある鮨文化は
大阪から育ちましたか?
天ぷらも真っ黒い醤油ベースのつゆで食う
関東が完全に狂ってるなw
韓国と大阪の食文化の共通点
・カレーライスは混ぜてから食べる
・小麦粉の焼いたのが好き
・焼肉、特に内蔵系を好む
・魚は白身魚を好み、鮪は好まない
・自分達は、「貴族の末裔」だと言い張る
あららら、そっくりすぎww w
w
w
ゆで汁飲むとか、レトルト温めたお湯でコーヒー淹れる的な合理性かな
大阪料理は実体の無い料理?
刺身などの料理は江戸で発達、本膳料理の本場は江戸。
濃い口醤油を使った鰻の蒲焼、天麩羅などの料理は江戸で発達。
会席料理は江戸で発達、蕎麦などでかえしを使った日本料理の基礎が江戸で確立。
手の込んだおぼろ料理や卵料理は江戸で発達、
料理本は江戸で多数発行、料理が飛躍的に発達する。
料亭が江戸で発達、高級料亭や大料亭が発達=大阪はなし
大阪、ホントうまいものなんかないよね。
確かにランチの相場とか東京より300円くらい安いけど、安かろう不味かろう。
接客態度はなれなれしくて下品だし、汚らしくて貧乏くさい店ばっかり。
コナモンっていうの? 既製品のウスターソースの味じゃんwww
あと大阪人が例外なく「東京はうどんのスープが黒くて食えたものじゃない」
っていうのが笑える。ほんと、全員言うんだよね同じことww
なんでそんなうどんの汁とウスターソースにアイデンティティ感じてるの?w
都市別日本の食事情
札幌
北海道産の海産物で魚介系が豊富なだけでなく、みそらーめん、スープカレー等時代を開く開拓精神も旺盛。札幌市内は意外と割高。
仙台
牛タン以外にこれといった特徴はなし。市内の飲食店は東京資本が殆ど。
東京
ミシュランで世界が認めた日本が誇る世界の食都。和洋中日本はおろか世界の一流料理人、店が凌ぎを削る。一方で店間の競争は苛烈
で一等地のビルでも入れ替わりが激しい。一方でラーメン、カレー、洋食といった庶民グルメも発展を続けており、質量とも他を圧倒。
横浜
洋食、ラーメンで独自のスタイルを確立。ハイカラグルメは顕在だが、他は特徴なし。
名古屋
味噌、あんかけ他変わり物グルメが有名。はまる人には興味深いグルメ文化。
金沢(富山)
富山湾の独自の海産物と老舗料亭。
京都
老舗の料亭が多く、和食分野では強み。ただ、和食以外はいがいと「こってり」系。
大阪
お好み焼き、串揚げ、ホルモン焼き等「どぎつさ」では他を圧倒。
一方で味より値段が重視される土地柄の故か、押し寿司等伝統料理は衰退。
神戸
肉と洋食の街。でも実際は神戸牛が唯一の売り。他は特徴なし。
広島
牡蠣と広島焼の他は特徴なし。支店経済都市の悲哀で東京資本のチェーン店が主力。
福岡
海産物系が充実。有力店は地元資本か東京資本。ラーメンは全国区になったが最近は
一時ほどの勢いはない。
焼肉は最初は大阪のBの人たちが食肉に従事しており、貧しさから普通の日本人が食べない
内臓肉(捨てるものなので放るもんからホルモン)を食っていたのが始まり。
朝鮮移民も同様に貧しかったので、安いホルモンを食っており、ホルモン焼きから朝鮮焼肉
が派生した。
したがって、焼肉は大阪発祥でもともとは朝鮮人のソウルフードではない。
常識です。
ちなみに朝鮮人がソウルフードにしている唐辛子も秀吉の朝鮮出兵時に大阪から朝鮮半島に
伝わったもの。
また都合がいいところだけ採用するご都合主義の大阪人がいましたw
>>821
お前そば屋でお茶が百円とか二百円とか言われたら、金払って飲むの?
このお茶はサービスだって暗黙の了解があっても、意地張って、金払ってない以上こんなのゴミだクズだって言って飲まないの?
論争したかったらもう少し論旨に穴が開かないように頑張った方が良いw そもそも大阪人が、東京の店はハズレが多いって言うこと自体がおかしい。
誰だって、地元の方が店もよく知ってるし勘も働く。
それに慣れた関西の味の方が好きなのは当たり前。
個人がいける範囲など全体のごく一部なのに、それで結論出るわけないし。
ミシュランが東京を評価するのに、一体何軒調査したと思ってるんだか。
それですらあてにならないと言われている。
味覚ってそういうものなのにね。
要するに、ものすごく自分勝手な比較をしてるだけ。
うどん食ってまずいだの濃いだのって言ってるのがその典型。
違う土地の食い物を、自分の土地の感覚で評価するのが大間違い。
味覚ってのが主観に過ぎないっていう、基本概念すら理解していない。
【結論】 自分勝手な物の見方をする大阪人に、食を語る資格なし。
要するに、土地が違えば食べ物も味つけも、食を取り巻く環境も変わる。
まずそこを理解しなければ、正しい評価などできるはずもない。
東京と大阪に限らず、これはどこでも同じこと。
「大阪には、ろくな蕎麦屋もないし、寿司の握りは下手糞だし、新子一つおいてない。
天ぷらには香りがないし、安っぽい店ばっかりで、これって店が殆どない、大阪の食は〜」
こんな自分勝手な馬鹿な文句を言う東京人はいないが、逆はたくさんいるってことさw
ID:7uObPiHu0
↑
60レス以上てマジ異常者やん
どんちり、うどんすき 大阪府 昭和のはじめ大阪ミナミで誕生しました。 → 美々卯はもともと東京で修行した蕎麦屋
大阪寿司(箱ずし等) 大阪府 江戸前寿司とは違った見た目にも美しい寿司。 → もともとは京都で大阪は単なるパクリ、しかも絶滅寸前
お好み焼き 大阪府 大阪が本場と間違われるほど盛んです。 → つまり大阪は本場ではない、本場は広島
しゃぶしゃぶ 大阪府 戦後、大阪北新地で誕生しました。 → 北京料理 刷羊肉のパクリ(大本はモンゴル料理)
たこ焼き 大阪府 熱いうちにふがふがと食べるのが美味。 → 明石のパクリ
てっちり・てっさ 大阪府 全国消費量の6割、ふぐ最大の食い処です。 → 買い占めてるだけで大阪独自の料理ではない
ねぎ焼 大阪府 たっぷりのねぎを使い、栄養満点です。 → お好み焼き+B食(スジねぎ)
はりはり鍋 大阪府 濃厚な鯨肉と淡白な水菜がよく調和。 → もとは和歌山の食いもの+京都の水菜鍋
ホルモン料理 大阪府 モツを柔らかく煮込んだ栄養価の高い庶民の味。 → Bの食いもの
(韓国風)焼肉・冷麺 大阪府 韓国発祥の焼肉文化を伝えます。 → さすが朝鮮料理の本場・大阪 発祥は韓国じゃなく大阪
きつねうどん 大阪府 醤油、みりんで甘く煮込んだ油揚げがおいしい。 → ただのうどんでは発祥地・讃岐には勝てない
すき焼 大阪府 醤油と砂糖で味付けする大阪独特の味。 → すき焼きは江戸料理で大阪関係ない 関西のすき焼き発祥は京都
水なす漬 大阪府 泉州名物。皮、肉ともに柔らかく甘みがあります。 → これはそのまんま
総括:
おおいに水増し 大阪の食として誇れるのはBの食いもの、朝鮮料理、水茄子だけというオチに
捏造体質の格がちがいましたw
>てっちり、てっさも美味いよね
それって、ただのふぐちり、ふぐ刺しじゃん(笑)
大阪は本場でもなんでもなく、どこにでもある料理だろ。
大分の友人曰く、「大阪でふぐを食べたらいかん!」だそうだよ。
確かに、値段は本場の1.5倍で、内容も貧弱。
本場でなら、例のものも出るし、大阪人はしろいきも知らない。
「あまりもんのふぐで喜んどる」そうだ。
全国を旅したとかいって、本場の味も知らずに、二級品を自慢すんなよ恥ずかしい。
大阪人は旬も気にしないしな。
本来魚ってのは、河豚だから美味いってものじゃなく、
その日その日の状態のいいものが一番美味い。
時期はずれの死に河豚なんかより、生きのいいカワハギのほうが美味い。
当たり前だが、そういうものだ。
日本人は魚好きだからそれをよく知っていて、特定の魚ばかり食べたりしないのに、
大阪だけが例外なんだよね。肉食系民族の土地だから、魚食については初心者なんでしょう。
この頃から、魚食について、関西は遅れてるんですよ。
↓
>京阪は四季に関係なく鯛ばかりを使用している上、切り方から盛り付けまで乱雑である(『守貞漫稿』)
いかにも脱サラした親父の十割蕎麦の店で初めて飲んだ。
長い人生で今のとこそれ1回@韓西
わかったわかったw
トンキンは、毎日三食、そば湯飲んどけよw
美味しいんだろ?
そのうち、コンビニで飲めるようになるんだろ?
大阪
天ぷら→天つゆ
うどん→ダシ
ラーメン→豚骨、味噌、醤油
揚げ物→ウスターソース
粉物→とんかつソース
しゃぶしゃぶ→ゴマだれ、ポン酢
すき焼き→すき焼きのタレ
カニ鍋→ダシ、ポン酢
蕎麦湯→茶を出せ!
東京
天ぷら→醤油
うどん→醤油
ラーメン→醤油
揚げ物→醤油
粉物→醤油
しゃぶしゃぶ→醤油
すき焼き→醤油
カニ鍋→醤油
蕎麦湯→醤油
食文化貧しすぎるから
おかしな方向にこだわり
それそのものが恥ずかしい貧乏性だと気付かず
蕎麦湯や天ぷらでありえんほどクッサい
ウンチクたれちゃうんだろうなwwww
>>833
そのサービスのお茶は出がらしじゃないからなw 俺も関東住みだけど、そば湯はにごっていて不味いし飲まないなぁ
話のタネにはなるし、たまには飲むけどさ
だいたいトンキンの老舗料理店じたい創業者は地方出身者で
地方の郷士料理を東京の味に変えただけ
ツウぶっても所詮は戦後発展した料理文化なんだよな
廃棄物(食べた後のつゆ)と廃棄物(蕎麦を湯がいた後の残り湯)を混ぜて飲む習慣は大阪には無かったよ、確かに
でも、最近は出す店が増えてる
>>846
食べた後のつゆじゃないよ
新品つゆだったよ 今まで生きてきて、美味しいと思ったそば湯を見たことない
つまり、そば湯はクソ不味いんですよ
そんなもん、普通は好き好んで飲まないけど、トンキンでは
貴重な栄養源みたいだから、バカに出来ないんよね
そば湯って、言ってみれば排泄物じゃん
>>841
なんで醤油ばかりになるんだろうか?
>>838
てっちりはそれに付けるタレやポンズがミソ。魚だけなら全国どこでも食えるけどタレ類は店秘伝のもの多く大阪系の店屋が強くなる 江戸蕎麦は“つゆ”に膨大な手間とお金をかけます。極端な話、蕎麦粉を蕎麦にするのは、午前中の一仕事で済みますが、つゆは醤油に砂糖、味醂を加えた“かえし”をねかせるだけで最低でも1週間
そば湯も長野県発祥じゃねーか
トンキンは何自慢こいてんだよ
>>795
もりそばじゃなくてかけそばだ。書き間違い >>849
昭和あたりまで醤油しか無かったんだろうw >>842
「そば湯はカスだけど、お茶はサービス! …けどタダ!」
廃物利用と言おうがサービスだと言い張ろうが、金取らない以上店にとってはどっちでも良いし、勝手に理屈付けてるお前を嗤ってるだけw >>853
あと水質らしいね。昆布に合わないとか。だから醤油やカツオばかりになる 蕎麦湯なんて店の手間増やすだけだから
お茶でいいならお茶で良いのではないですか。
そば湯の諸説
・(当時)栄養価が高いからもったいないとされてた
・見習いが空腹を埋める為に飲んでた
つまり栄養価の高い食べ物で溢れてる現代において飲む必要性が全く無い
>>1
ひぃぃ ★
もう蕎麦議論じゃなく似非大阪人が東京叩きになってるぞ、スレ立てするならその点を考慮してやれよ そもそも湿地帯の誰も居ないところを開拓した土地に、
江戸時代より前に発展してた地方料理より発達した伝統料理が
トンキンになんかある訳ねーだろ
>>860
それ要するに「ワイ等は関東より土地が古い!」ってことだけ言ってる
大阪平野も関東平野も、その成り立ちはまったくの一緒w お前は「難波」とか「梅田」とか地名の由来、考えたことある? w ,滋賀.すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
関東と関西、同じアジア、同じ地球船宇宙号の乗組員だよ
仲良くね
>>504
醤油じゃなくてだしの効いためんつゆだよ
お吸い物みたいなもの >>862
すまん
東京が戦後発達した料理文化って言いたかっただけ
なんか東京の料理自慢のレスを読んでたら
熱くなり過ぎた 関西人ねぇ、
正月に帰省してる間に上町断層と生駒断層が同時に暴れて全員死ねば面白いのに
年末年始海外旅行行き先南朝鮮が最多の韓災w朝鮮土人年越しトンスルw
>>869
俺もそう思って、そば湯に出汁を入れて飲んでいたんだがどうも違うらしい。
関東人は、あの不味い湯をそのまま飲むようだ。 >>818 馬鹿かお前w
河合塾 2019年度入試難易予想 (2018/11/26更新)
私立大 文系
01 慶応大 68.3 (文65.0 法70.0 経済68.7 商学66.2 総政70.0 環境70.0)
02 早稲田 66.5 (文67.5 法67.5 政経70.0 商学67.5 社会70.0 教育65.1 国教65.0 文構66.2 人科63.7 スポ62.5)
03 上智大 63.6 (文64.1 法65.8 経済65.0 外語63.5 総人63.2 グロ67.5 神56.2)
04 明治大 62.6 (文62.0 法62.5 政経63.7 経営62.5 商学62.5 国日62.5 情コ62.5)
05 青学大 61.6 (文62.1 法64.1 経済62.0 経営63.1 国政63.1 教育61.8 社情60.6 総文61.2 地球58.7 コミ60.0)
06 立教大 61.5 (文60.7 法61.9 経済61.3 経営63.7 現心61.2 社会62.7 異文63.3 福祉58.3 観光61.2)
07 同志社 60.8 (文60.7 法61.2 経済62.5 商学62.5 政策62.5 社会61.0 コミ63.1 地域62.5 文情57.5 心理62.5 スポ56.5 神57.5)
08 法政大 60.2 (文60.3 法60.3 経済57.8 経営61.2 国文61.2 社会59.1 グロ65.0 福祉57.9 キャ60.0 環境60.8 スポ59.1)
09 中央大 59.8 (文59.0 法61.2 経済58.9 商学59.1 国経60.6 総政60.0 国情60.0)
10 学習院 59.4 (文57.7 法60.0 経済60.0 国際60.0)
11 立命館 57.8 (文58.5 法60.0 経済57.5 経営60.0 産業56.2 国関63.7 政策57.5 心理58.3 映像54.1 食マ55.0 スポ55.0)
11 関学大 57.8 (文57.8 法57.5 経済60.0 商学60.0 総政55.5 社会57.5 国際65.0 教育55.6 福祉56.9 神52.5)
13 関西大 57.5 (文58.0 法57.5 経済58.1 商学57.5 外語61.2 社会57.8 社安55.0 政策57.5 健康55.0)
13 成蹊大 57.5 (文56.8 法57.5 経済58.3)
15 武蔵大 57.4 (人文57.5 経済57.2 社会57.5)
16 明学大 56.8 (文56.7 法54.4 経済57.2 国際59.5 心理57.9 社会55.3)
17 津田塾 56.5 (学芸53.5 総政60.0)
18 成城大 56.2 (文芸55.3 法57.5 経済55.6 社会56.6)
19 国学院 54.7 (文56.0 法56.9 経済56.9 人間52.5 神道51.6)
20 南山大 54.6 (人文54.0 法55.0 経済55.0 経営55.0 外語55.7 総政52.5 国教55.0)
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html 鬼平犯科帳を読むと
関西人とかうどん至上主義で、蕎麦とか黒いってバカにしてたんだよなw
江戸っ子は、蕎麦湯のために一滴でも多く麺つゆを残そうと企て、つゆを半分しか付けないようにして
蕎麦の香りを楽しむのが通だとか言って、みみっちさを隠す詭弁を使う。
>>874
そりゃ江戸時代のうどんは高級品だからな。
農民はうどん禁止なんて時代もあったくらいだ。
大正時代でも庶民にとっては高級なデパートのレストランでうどんが出されていたらしいぞ。 飲むものだと聞いて飲んでみたけど
全く旨くも何ともない
蕎麦切り発祥は長野
東京は取り入れただけ
結局東京ってたいした食文化ない
もんじゃに佃煮くらいか
他は地方からきたに過ぎない
大阪はやっぱうどんだよ。
たこ焼き、お好み焼き、いかやき、うどん。
粉物いいよね
>>875
そうなの!?
だいたい多過ぎるくらいの蕎麦汁が
付いてくるから気にした事ないな。 >>875
醤油をたくさん使ってるだろ?
ケチって無いw >>876
日本では小麦は粟や稗とか雑穀扱いで田舎とかで第2作物で作られてたもの、蕎麦も同じ様なもの。
だからどちらも田舎ではよく食べられていたもので元々高級なものではない。 うどんの茹で汁飲んだだけで胃のへんがザワつく
もう小麦食べれない
最近大阪に仕事で1ヶ月居た時の印象
終電後のホームで普通にホームレスが寝てる
町がうんこ臭い
道端で拾った軍手の片方だけ売ってる(と言うかゴミ売ってる
やたらとその辺で寝てる乞食が多い
公園は乞食の家
異様に安い宿が多い(当然サービスは悪い
標準語で話すと完全によそ者
>>886
うんこ臭いのはお前の口とけつやろ
妄想が酷いで。世の中に疲れたんか、病院行きや >>886
仕事で一ヶ月も釜ヶ先に泊まったのか、出稼ぎ労働者って大変だな >>890
しかも何度目だよって話題っていう
まぁ、食い物と東西対立煽り記事はキチガイ呼び寄せるから伸びるよね 大阪の蕎麦屋で蕎麦食ったけど、
そば湯出たよ?
関東出身だって話したから気をつかったのかな。
>>564
伝統的な親を持ってよかったよ
外国人ですか? 今日もそーいう話になったけど、蕎麦湯の意味がマジで解からん
プラシーボだろ?
蕎麦を栽培するというのは、米があまり育たない貧しい土地柄ということだ
信州は標高が高く稲作に不向きであったので仕方なく蕎麦を育てていた
五穀豊穣というが、蕎麦はその五穀にすら入らない
冬場は食べ物に困っただろう
飢えと隣り合わせの土地柄のため、茹で湯さえも粗末には出来ない
厳しい環境を生き抜いてきた先人の知恵だ
長野と言えば昆虫食も有名だ
飢えを凌ぐためのタンパク源であろう
一方で、江戸は何も無い土地に突如として急造された都市だ
全国から出稼ぎや、家業を継がない次男坊や三男坊が江戸の街にやってきた
爆発的に増加する人口に対し、周辺地域からの農作物や魚介類の供給が追いつかず野菜や魚が極端に不足した
将軍のお膝元なので年貢米だけは全国から集まる
食事と言えば、ひたすら白米だ
佃煮や漬物などの塩っからい濃い濃い味付けのわずかなおかずで、大量の白米をかきこむ
そのためビタミンB1が不足し、江戸では脚気が流行した
江戸の風土病と言われた
そんな街なので、蕎麦切りはとてもウケた
また、江戸は諸国からの寄せ集めであり、伝統も歴史も食文化もない引け目があった
信州の貧しい習慣ですら、格式のある高尚な伝統に感じたのだ
蕎麦切りの伝統と歴史がある信州では蕎麦湯を飲むと聞けば
それはもう有難がって真似をした
かたや天下の台所と言われた関西では
というかもうこれ以上説明不要だろ
わかるよなw
カップ焼きそばを作ったお湯に粉末入れてスープにするなんてのはどうだろう
関東の店は関西風の味付けも導入しろよ 東京に憧れて上京してくる京女のためにも
http://2chb.net/r/jnoodle/1539957650/ 主題歌
街の食堂 人々が 食べる饂飩(うどん)
口当たりさえ 合わないね 京女には
Ah…気持ちは東京にときめくも
京都育ちにとっちゃ ちょっと吐き出しそう 蕎麦のつゆも
Dang Dang 気になる 京都の 女少ない
Dang Dang 理由が ここらで 書ける気がする
Dang Dang 切なく Dang Dang 淋しく
好きな味で食えたら いいのにね… 自分は西の出身だけど、蕎麦湯は知らなかった。
大学で上京して、うどん屋でバイトしてたけど、蕎麦湯の存在を知らないから、失敗しちゃったよ。
客に蕎麦湯くださいって言われて、つけ汁のことだと思って、つけ汁出しちゃったわ。( ´・ω・`)
自分は岐阜の西濃だけど蕎麦湯なんて聞いたこともないわ
オマエラ、知らないのか。
大阪は、蔵だよ、蔵、 貯蔵庫だ
実際に日本全国の物資や富が集まったのは、江戸表だよ
もうね、江戸中期ともなるとお金が余って、余って、
まあ実際に、佐渡金山がゴールドラッシュで、
マルコポーロらによって、日本は黄金郷ジパングであると、
この時期、欧州世界へも紹介されるんだな
江戸は、太平元禄だよ
おもしろいことには、この時期、
江戸で始めて大衆文化というものも生まれるんだ
平安期は貴族文化だっただろ、
江戸は庶民文化だ。
江戸の庶民である町民に、通人 という 通 が出るんだな
通は、宵越しのカネは持たねぇよ
この通人が 好んだのが、 そば湯 をたしなむことだった。
通は、深川の遊女の扱いもウマイ
遊女からの、恋文を衣服にしていたよ
大阪は蕎麦が不味い。
うどんもコシがなく不味い。
ラーメンも不味い。
なので大晦日にタコ焼きを食べるんだよ。
そば湯の有名店て知らないんだが
東京でそば湯の美味しい店教えてくれる
大阪では年越しに蕎麦を食べ
東京では年越しにざる蕎麦を食べる
ざる蕎麦しかない貧しい東京には
蕎麦とざる蕎麦の区別も無い
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください
そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主
安倍政権はパチンコ規制など次々に在日チョンに打撃を与える法案を通しているので、
売国左翼や在日チョンは安倍政権を倒そうと必死です
全力で安倍政権を守りましょう
在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党
↓
「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…
在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない
↓
在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
.63454
>251
おまえ気持ち悪いわ全国でも最低と書けばあー大阪かとガテンが行くだろ
それを京都は神戸はと血相を変えてブチ切れるとかマジで気持ち悪いわ、死ねや
あれ馴染ない人に説明もせずにスッと出されても困るよね
自分は汁でも無いし味もしないしなんだろう、これ?と思った
蕎麦は雑穀だけど特別なんだよねウドンも奥が深いと思うけど蕎麦は本当に奥が深いと思う新蕎麦とかあるよね後白い蕎麦黒っぽい蕎麦本当に奥が深い、
蕎麦を食べ尽くすというか蕎麦に感謝作った人に感謝当然蕎麦湯飲む凄くいい亊だと思うなのになんでそんなに毛嫌いするかな?
ただ拒否するんじゃなくて楽しめばいいじゃん 自分が受け入れない亊を他人を否定するのはどうかな
蕎麦湯否定する人は音を立てて食べるなの外国人と一緒だよー知らないだけ
別に、そば湯がなくても、もりそばざるそばのおつゆ、飲んじゃんけどな口のみで。 出てきたものは、一切!残すな!! が、亡き婆ちゃんの教え。ラーメンも全部飲み干す!レバニラも、ニラ1片も残さない!!
高校生まで知らなかったわ
年越しは一応そば食べるけど
本音を言えばきつねうどんの方がいい
真夜中のきつねうどんが大好きなので
伊丹十三監督の、たんぽぽ での ラーメンのおつゆを、みんな並んで飲み干す! を見てから、ラーメンのおつゆも、みんな飲み干す主義!!!
キモい?とおもうなら、卵かけご飯でもショボショボ食ってろや!!!ラーメンを食う資格すらもない!!!
>>917
それ自体は、まずい!! もりそばざるそばの残りのおつゆに入れて、割って飲むもの。 四国民だがうどんはありえない
あんな小麦の塊に汁で薬味ネギなんぞ栄養のかけらもない
どこぞの県は生産に我が県のダムから大量の水をせしめてるが調子こいてんじゃねえよ
蕎麦こそ麺の頂き、真骨頂よ。うどんなど貧乏人のヨゴレが食う残飯みたいなものだからよーく頭に叩き込んどけや
蕎麦は麺類でも別格新蕎麦とかあるじゃん蕎麦に狂った人はいっぱいいます。今年も無事に蕎麦が食べられた事に感謝
蕎麦湯飲んだ事無い人この機会に蕎麦に感謝作り手に感謝して日本人で良かったと感謝して飲もう食べよう
そば湯ってそばを茹でた残りじゃん。
風呂水飲むのと同じじゃんね。
>>919
それやったらお湯でも変わらんのやろ?
別にお湯沸かしてもらってそれにつゆ入れて薄めて飲んでもおんなじやんな
だいたいなんのうまみもないんやろ? つゆだって薄めて出てんのに
白濁した残り湯入れて旨いとかいうやつは年寄りだけ。
気が狂ってる
だから蕎麦はそういうものじゃなく香り産地栄養心意気なんだよね
否定してる人は10割蕎麦の蕎麦湯を飲んで欲しい
奥が深いんだよ
大人の入り口だと思って飲みやがれ
蕎麦湯不味いという奴は本当に美味い蕎麦食べて無いからだじょ
>>927
無教養爺への反論の仕方
冷静に真実を挙げるだけで軽く論破できます。
>だから蕎麦はそういうものじゃなく香り産地栄養心意気なんだよね
香りはない。産地は中国。栄養はない。心意気ならおまえでほんとは理由がないのを認めたも同然。
>否定してる人は10割蕎麦の蕎麦湯を飲んで欲しい
白く濁った汚らしい残り湯は捨てるのみ。
>奥が深いんだよ
>大人の入り口だと思って飲みやがれ
全然理由がないのにバカだなこいつ。 >>924
それはね、、 蕎麦(そば粉)は、うどん(小麦粉)と違って、ミネラルがすごく多いから、 出し汁 すらももったいない!! という思想なのよ。
西方のうどん傾向では わからんだろうけど >>929
無教養爺への反論の仕方2
冷静に真実を挙げるだけで軽く論破できます。
> 蕎麦湯不味いという奴は本当に美味い蕎麦食べて無いからだじょ
白く濁った汚らしい残り湯には旨味の成分はないから、美味いというのは虚偽。 多分、 うどん(小麦粉由来)の 出し汁を、 うどん湯 としても、意味がないと思うね??ww そういう違いだ。
蕎麦は土地柄が良く出る。シンプルだけど奥の深い蕎麦の魅力に惹かれてしまう。と同時にラーメンのように味に多種多様な幅がないだけに、その僅かな味の差が好みを左右するピンポイントな食べ物でもあると思う。
>>931
昔の人はそこまで分かって飲んでたんやろか?
栄養があるなら、お好み焼きみたいにしてそのまま焼いたほうがよくない? そりゃ、そば湯を、そのまま、湯のみ茶碗で飲んだら、粉っぽくて不味いに決まってんだろうが!!!!!!www@関東
ざるそば・もりそば という、 言わば、つけ麺にしか、そば湯は出てこないし、残ったおつゆに足して割って、飲むのが礼儀!!
>>935
いつまでむかし?なのかはさすがにわからんなあ? でも、残りのおつゆをもったいないと考えたのか?蕎麦を茹でたお湯にも、栄養素がある! と見つけたのが どっちが先が知らんが 東北出身だが東京に出てくるまでそば湯を知らなかった。
ただ、 つけ麺じゃなくて、つけそば。である、ざる・もり 蕎麦では、 そば湯が出てくるのが 当たり前のルール @関東南部
>>938
一応、言っとくけど、 温かい普通のお蕎麦には、絶対に出てこないから。既におつゆを割ったような状態だからな。そういう、温かい蕎麦に比べて、つけそばの、おつゆは遥かに濃いので、 割るためにそば湯を出すようになったとも言える なにより、西方 は蕎麦よりうどんでしょ。だから馴染みがないのは当たり前。
そもそも、 西日本では、蕎麦の栽培なんか無理でしょ。温暖すぎて。 結構の温暖差がないと、出来ないからな、蕎麦は。
東京だけど、そば屋さんに入ると食べ終わった頃に「そば湯です」と持ってきてくれるよ。 全国共通のことかと思っていたんでカルチャーショックですわ。
江戸っ子は、蕎麦湯を飲み、したり顔で「うまい!」と言う
周りの人は、何がうまいのかさっぱり分からない
何言ってんだこいつ?というような顔をする
それを待ってました!とばかりにウンチクを垂れ流して通ぶる
これが江戸っ子の粋というやつだ
関西人は、これをバカ舌と呼ぶ
蕎麦の香りが!と意識高い人に怒られそうな程に薬味を載せたぶっかけそば・うどんが好きだ、なので小麦粉の方が多い乾麺を家で茹でてもそれなりに満足
良い粉に拘ったおいしいお蕎麦屋さんで具を豪華にすると数千円するしなー
昼御飯時はどうしてもお手頃な店に流れてしまう
つけそばのつゆで割って飲むんだからかけそばのつゆと変わらんよ
それがまずいというのならまずいんだろうね
そば湯も納豆も卵ごはんも、東日本がいかに貧しい地域だったかったかという証明だよね
俺は納豆は好きだけど、家以外で食べたくはないな
>>947
いつもこういう奴わくよなw
わりとマジでチョンなんだろうねこういうのは >>946
もしかしてそば湯ってかけそばのつゆじゃないの? なんか関西の人達は損得感情なんだよ雰囲気間そういう風流な侘び寂びを楽しむ事が日本人の美徳だと思う聞いてるといまの若い子達と一緒だよー損得感情で生きるなよ。心意気だぜ
>>949
そば湯ってカップ焼きそばの捨てるお湯のことやで カップそば・・・そば+お湯+粉末スープ
カップ焼きそば・・・そば+捨てるお湯(そば湯)+ソース
昔の船場の食生活も質素というか独特だから東西どちらもピンキリあると思う
忙しくて子守してられないと子供の朝御飯にお菓子を食べさせたりで船場の商家は虫歯が多かったと言うし
イタリアメディアが付けた本田の愛称一覧 ノーグラシアス
ブジャールド(嘘つき 広告用の豚 火星人 ピッチを徘徊するゾンビ カタツムリ 家畜の残飯 肉とも魚とも言えない物 遊園地の射 ワーストワン
鳥かごの中の鳥 三輪車 悪夢の夜
空っぽのバッテリー のろま遅い UFO
髪の毛が目立つだけ エラーと言うよりホラー ジャングルで迷子 軟弱落胆 砂漠で迷子
アマチュアレベル キックボード 酸素が足りない
サハラ砂漠でもブーイング ミステリアス 破滅的
パラメトロゼロ(移籍金0)右サイド失格 透明人間
靴磨きの方が役立つ 引っ込み思案 全てがミス
くすんだトップ下 消え行く存在 異物 穏やかな日本の海 足も頭もスロ 放心状態 皆既日食のような闇 厄介な存在 足手まとい
ファッキンサムライ バーゲン軍団 ダム 鼓笛隊のおもちゃ 最悪の一人 幽霊 不可解なオブジェ 足より口に毒
トーテムポール以下 刀のないサムライ パンキナーロ(ベンチ要員) ハラキリ状態 ミラネッロに来た寿司配達員 マーケティングマン 料金所の入り口 毒ガス撒き散らし メディア男
左下の男 無益 ミラネッロの幽霊 家にいるべき ユニークな10番 自ら飛び出した魚 絶望的な選択肢
ミランの中で唯一の汚点 逃亡中 珍プレー番組行き バルサへの逆オファーはノーグラシアス ピッツァの星屑のように無影響 Youは何しに日本へ
寒さに強い 何がホンダだ中古のベスパ スヌーピーの毛布
練習場だけのサムライ ゼロづくしの背番号10 犯人 テロリスト 9人で戦ってるも同じ 敗北者の選択
寿司バーの皿洗い 悲しき移籍市場の象徴 完全にアウト
ミラン没落と衰退の象徴 重い十字架 ゼロからゼロへ
ゴミ箱の中身 墓石 1000回のベンチより構想外 厄介な曲者 何度見てもあまり気分の良いものではない
やっと本田の存在を思い出した 本田は相変わらず最下位 フィールドプレーヤーの中で断トツのビリ
これ以上の選択肢がなくなった時の駒
これ以上どうしていいかわからない最後の数分に一か八かで投入する要員
悲しみの象徴 マーケティング商品としての価値もない
うまいもんはうまい
まずいもんはまずい
能書きや値段で評価が変わることはない
これが食い倒れの街のルール
マルちゃんの焼きそば弁当のお湯でわかめスープ作るみたいなもんか
そば湯がダイエットにいい!ハゲにいい!となれば売り切れ必至か
以前、テレビで、スーパーに来た買い物客に対して実験をしていた
大阪と東京の比較だ
スーパーに試食コーナーを設けて、高級米と、安物米の食べ比べをさせる実験で
ほとんどの大阪人はその2種類の米を、「変わらない」「同じ」と答えていた
東京人はほぼ全員が「高級米のほうが断然美味しい」とのたまい、さらにご大層な講釈まで垂れ始める
実は、高級米と安物米というのは嘘で、2つとも同じ安物の米を使った騙しの実験だったのだ
以来、東京人の味覚は信用しないことにしてる
米の味も確実に見破り嘘に騙されない大阪人が蕎麦湯を評価しないのだよw
>>942
思い込みではなく、事実で語りましょうよ。
西日本の鹿児島県は、岩手県や新潟県よりも、蕎麦の収穫量が多いです。
西日本にも、寒暖差の大きい山間部がありますから。
日本三大蕎麦の出雲そばのご当地の島根県でも蕎麦は収穫されますし、
その隣県の広島県や鳥取県、九州の宮崎県や熊本県でも収穫されます。
もちろん国産蕎麦の半分近くは北海道産ですが。
また、国産は2割強、外国産が8割弱で、外国産の9割近くが中国産の蕎麦です。 あんな真っ黒なめんつゆにお湯入れて飲むとか頭おかしいよ?
どう考えても身体に悪いじゃん。
トンキンそこからしておかしいってだーれもつっこんでくれへんかったんやろか?
そばの語源はスワヒリ語で長いヒモの意味のソヴァなんだよな
いい蕎麦を茹でた時はそば湯にコクと風味があって
混ぜ物なしでお茶代わりに飲める
兵庫県在住だけど蕎麦湯は飲むよ!
蕎麦がき、蕎麦寿司とかも大好きですよ!
昨日、大阪の蕎麦屋で蕎麦を食べた。ネギが青ネギだった。蕎麦湯は手のひらサイズの湯桶に入っていて別に小さいお猪口も出てきた。蕎麦湯にびっくり。真っ白でたこ焼きの生地みたい。注ぎ口から直ぐには出てこない。こういうのは初めてだった。
>>86
自由にくつろいで何が悪いんだろうな・・・ >てっちり、てっさも美味いよね
それって、ただのふぐちり、ふぐ刺しじゃん(笑)
大阪は本場でもなんでもなく、どこにでもある料理だろ。
大分の友人曰く、「大阪でふぐを食べたらいかん!」だそうだよ。
確かに、値段は本場の1.5倍で、内容も貧弱。
本場でなら、例のものも出るし、大阪人はしろいきも知らない。
「あまりもんのふぐで喜んどる」そうだ。
全国を旅したとかいって、本場の味も知らずに、二級品を自慢すんなよ恥ずかしい。
大阪人は旬も気にしないしな。
本来魚ってのは、河豚だから美味いってものじゃなく、
その日その日の状態のいいものが一番美味い。
時期はずれの死に河豚なんかより、生きのいいカワハギのほうが美味い。
当たり前だが、そういうものだ。
日本人は魚好きだからそれをよく知っていて、特定の魚ばかり食べたりしないのに、
大阪だけが例外なんだよね。肉食系民族の土地だから、魚食については初心者なんでしょう。
この頃から、魚食について、関西は遅れてるんですよ。
↓
>京阪は四季に関係なく鯛ばかりを使用している上、切り方から盛り付けまで乱雑である(『守貞漫稿』) wwwwwwwwww
江戸東京料理(日本料理)の特徴
・和の美であるモノトーンを基調としたシンプルかつ清冽な料理
・元々江戸前の新鮮な素材を使用した名残で素材の味を生かし余計な味を付けない
・生、または最低限の加工のため材料の鮮度が重要視される傾向にある
大阪民国料理(半島料理)の特徴
・金ピカと半島の極彩色の入り混じった見た目の下品な原色料理
・昆布やふぐなどよそに依存した素材が特徴で更に鰻の頭など通常食用にしないものを好む
・素材の味や鮮度という概念が薄く何でも鉄板で焼いたり昆布味で塗り潰す
そもそも大阪人が、東京の店はハズレが多いって言うこと自体がおかしい。
誰だって、地元の方が店もよく知ってるし勘も働く。
それに慣れた関西の味の方が好きなのは当たり前。
個人がいける範囲など全体のごく一部なのに、それで結論出るわけないし。
ミシュランが東京を評価するのに、一体何軒調査したと思ってるんだか。
それですらあてにならないと言われている。
味覚ってそういうものなのにね。
要するに、ものすごく自分勝手な比較をしてるだけ。
うどん食ってまずいだの濃いだのって言ってるのがその典型。
違う土地の食い物を、自分の土地の感覚で評価するのが大間違い。
味覚ってのが主観に過ぎないっていう、基本概念すら理解していない。
【結論】 自分勝手な物の見方をする大阪人に、食を語る資格なし。
要するに、土地が違えば食べ物も味つけも、食を取り巻く環境も変わる。
まずそこを理解しなければ、正しい評価などできるはずもない。
東京と大阪に限らず、これはどこでも同じこと。
「大阪には、ろくな蕎麦屋もないし、寿司の握りは下手糞だし、新子一つおいてない。
天ぷらには香りがないし、安っぽい店ばっかりで、これって店が殆どない、大阪の食は〜」
こんな自分勝手な馬鹿な文句を言う東京人はいないが、逆はたくさんいるってことさw
>>940
絶対にってw 出すよ? 言われなきゃ出さないが....それはザルとかでも同じ。
冷たいのでも全部使っちゃう人もいるから、徳利に少し汁入れて温かい蕎麦の場合新しい椀も添える。
薬味もつけてね。 でも飲まない人も多いから、最近の流行りのようにデフォでは出さない。
昔から出してる庶民的店はそんな感じじゃないかな? 都合の悪いところはカットw
しかしながら、鰹節や昆布は非常に高級品であり、一般家庭で入手できるものではありませんでした。
そこで、鰹節の代用品として、子イワシを捕獲してつくる安価なイリコが普及するようになります。
豊後水道、瀬戸内海沿岸近隣で生産がはじまり、次第に全国へと普及していきました。
てか、単純に昆布は大阪が買い占めてたから、関東にはあまり廻ってこなかったと言うだけの話
関東の水では昆布出汁はよくでないし、鰹出汁が主流で関東の水にはあっている
逆に関西の水では魚の出汁は生臭くなり、昆布だしが良く出るので昆布だしが主流
それだけのこと
あくまで話が関西の昆布の出汁の話なのに、「だしの歴史」ってタイトルにしてるのが呆れるが
それにしても、まいどまいど「大阪で勝てないと関西で勝負」なんだなあw
それでも勝てないと西日本で勝負、それでもダメなら東京vs.地方という構図に持ち込む
大阪人の何と姑息な事よ
>>977
>大阪民国料理(半島料理)の特徴
こんな事言ってるようじゃまったく説得力ない。
意趣返ししたくなる気持ちはわからんでもないけど。 大阪人は現実に自分の考えを照らし合わせるような文明的な思考はできません
あくまで自分の思い込み優先なのです。現実はどうでもいいんです。
実例:健康診断受診率全国最低レベル 「ワイの体はワイが一番知っとんねや!」
↓
国民健康保険未納率全国ワースト1位 「なんでワシだけ払わなあかんねな!ワシは無敵や!」
↓
がん死亡率全国ワースト1位 「ワイが癌になったんも東京が悪いんやー!」
なんて言ってるけど、お好み焼きやたこ焼きは大阪の方が味が濃い。
こう言って指摘しても、今度は関東は舌がおかしい、と。
で、愛知県では甘い醤油を塗るたこ焼きがあるんだけど、
そこでもまた「舌がおかしい」と。
ちなみにサッパリ系の味。
つまり大阪人は何に対しても文句を言う。
相手の方が味が濃くても、薄くても。
どうしようもない人達だ。
江戸、東京の鮨、天ぷら、洋食が日本の食文化に浸透したのにその間歴史が古いと自慢の大阪は何やってたんだろう?
多分内輪揉めか他所を貶めて足を引っ張ることばかり考えていたんだろうね。
仕方なく「食い倒れ」と詐称してみたけど底が浅い食文化しか無いから全国からバカにされてるんだなー。
何だか無惨なくらい東京に差を付けられちゃったね。
やっぱり関西人は、天ぷらをしらねぇんだなぁ。
天ぷらってのは、衣を使って、旨みを閉じ込める料理法なんだよ。
衣の中で、タネが蒸されるような形で熱が通って、独特の旨さが生まれるんだ。
江戸前をまねした関西の天ぷらは、衣がスカスカであれじゃ意味をなさない。
えびの肌が透けて見えるようじゃだめなんだよ。
ただ無意味にしっかり衣をつけてるんじゃないの。
とりあえず、質問にひとつも答えてねーぞ。
関西風天ぷらなんて、へんちくりんな言葉を使ったら、
江戸前タイプをさすのか、さつま揚げタイプをさすのか、
どっつちだかわからねぇ。
どうやって区別すんだ?
ついでにもうひとつ、
関西風天ぷらなんて、無理やりな造語を作った以上、
「関東風天ぷら」ってのも、きちんと定義してもらおう。
俺はここへ来るまで、聞いたこともない言葉だが、
関西の料理関係者が、「関西風天ぷら」をでっちあげたせいで、
自動的に生まれた言葉だとみている。
関東にゃそんな呼び名はどこにもないんだよ。勝手な名前つけやがって。
「関東風」なんて天ぷらがどこにあんだ?
海のない栃木や群馬にあるのかぁ?
「江戸前」と違う名前wつけた以上、どう違うのか説明してもらおうじゃないの(笑)
【関西風天ぷら】
B級グルメの本場関西、とりわけ大阪あたりで食される劣化した精進揚げの総称。
ゲソ、豚肉、ピーマン、紅ショウガなど旬を選ばない素材を安い油で揚げたもので一流の料理店ではお
目にかかれない関西ならではの珍料理。
清冽な味わいを好む東京の天ぷらは白身魚や海老、小柱といった旬の食材を職人が香りよくかつ、塩梅
よく揚げ切り分けて塩、天ツユで供する。
尚、関西においても天ぷら専門店は江戸風天ぷらが圧倒的であり、関西風を掲げる名店は存在しない。
だが関西風は健在であり、主に下町の定食屋で見かけることが出来る。
大概は揚げ置きが大皿に乗っており、豪快にウスターソースをかけて食するのが真骨頂。 wwwwwwwwwwwwww
子供の頃からあったけどな
そば湯
あの薄い色の塩味ではムリかも
蕎麦は頻繁に食うけどうどんは年に1〜2回程度
もんじゃは毎月食べに行くけどお好み焼きはないな
店員さんに食べたの見たことないねって言われるくらい
しょうがないよ好みだから
関東にはこういう残り汁を白湯で割って飲むだとかもんじゃだとか、握り飯を寿司と言い張ったりとか
下品な食い物しかないのかねw
あと加えるとうどんは鍋焼うどん
もっちりした食かんとのど越しってのがどうも苦手
関西人だが学生の頃出石そばが有名らしい兵庫北部へ行ってはじめてそば湯飲んだわ
どんな味だったか忘れたなぁ
可もなく不可もなくというか
そういう店で出されたのなら飲んでみるかとなるが
チェーン店とかで普通にそば付きの定食屋とか外食するたび毎回飲まんだろ?
単純に貧乏くさい。栄養があーだこーだはわかったわかった。とにかくひたすらに貧乏くさい。
>>991
発祥ってw 寿司も天ぷらも日本じゃないね。
なんで関西の人って起源が好きなんだろうか....
ウィキ見る限り現代の天ぷらは江戸で確立されたでいいと思うけどね。
長崎てんぷら? 西洋フリター つけ揚げ?
ナポリタンはイタリア料理!言ってるようなものでしょ〜
あ さつま揚げの事だった? つかこういうスレ何十回目よ
そば、エスカレーター右明け左明け等
関西人がとうしようと勝手なのに
まぁ俺は納豆は好きやけど1セット3個入り税抜き68円で変えるからご飯と納豆で凌ぐこともある
>>997
ウリナラ起源の奴らに汚鮮されてるから、大阪人も鮮人と同じなんだよ lud20220926155906ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1546132211/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【調査】関西人は「そば湯を飲まない」 そもそも、存在自体を知らない人も...★9 ->画像>17枚 」を見た人も見ています:
・【調査】関西人は「そば湯を飲まない」 そもそも、存在自体を知らない人も...
・【調査】関西人は「そば湯を飲まない」 そもそも、存在自体を知らない人も...★3
・【調査】関西人は「そば湯を飲まない」 そもそも、存在自体を知らない人も...★5
・【調査】関西人は「そば湯を飲まない」 そもそも、存在自体を知らない人も...★6
・【調査】関西人は「そば湯を飲まない」 そもそも、存在自体を知らない人も...★7
・【調査】関西人は「そば湯を飲まない」 そもそも、存在自体を知らない人も...★2
・【調査】関西人は「そば湯を飲まない」 そもそも、存在自体を知らない人も...★4
・【調査】関西人は「そば湯を飲まない」 そもそも、存在自体を知らない人も...★8
・【調査】関西人は「そば湯を飲まない」 そもそも、存在自体を知らない人も...★10
・【悲報】関西人の半数「そば湯」を知らない 「彼氏がそばの茹で汁ごときを飲んで引いた」 など
・【調査】「歯ブラシの硬さ」の好みに地域差は存在する? 全国調査の結果→関西人は「やわらかめ」がお好き [ひぃぃ★]
・名古屋人だが関東人関西人の入国を拒否すべき
・関西人からも関東民からも嫌われてる束って存在価値あんの?
・【社会】関西人が読めない「東京難読地名」TOP10 東京人も意外と知らない?★3
・【関西弁】関西人もびっくり!東京人が関西弁に感じる困惑、恐怖、そして憧れ 魔法の言葉「知らんけど」で全部リセット
・【関西弁】関西人もびっくり!東京人が関西弁に感じる困惑、恐怖、そして憧れ 魔法の言葉「知らんけど」で全部リセット★2
・【関西弁】関西人もびっくり!東京人が関西弁に感じる困惑、恐怖、そして憧れ 魔法の言葉「知らんけど」で全部リセット★4
・俺関西人だけど 埼玉って東京神奈川千葉以下なの? クオリディアコードとかいうアニメには存在しなかったぞ
・「関西人のケンモメン」って存在するの?ケンモメンって標準語か東北か北関東の実家の方言しか話せないイメージ
・【関西弁】関西人もびっくり!東京人が関西弁に感じる困惑、恐怖、そして憧れ 魔法の言葉「知らんけど」で全部リセット★3
・関西人は「すあま」を知らないことが判明
・【調査】関西人は「すあま」知らないってホント? 知名度を調査してみたら境界線がくっきり
・【調査】関西人は「すあま」知らないってホント? 知名度を調査してみたら境界線がくっきり★2
・【調査】関西人は「すあま」知らないってホント? 知名度を調査してみたら境界線がくっきり★3
・【話題】関西人、「すあま」を知らない...★6
・チー牛「テラハ自殺事件を俺たちのせいにしてる奴!待ってくれ。俺はアニメ以外見ない。そもそも木村花の存在自体知らなかった!!」
・関西人しか知らないタレント
・【話題】関西人、「すあま」を知らない
・【話題】関西人、「すあま」を知らない★5
・関西人が「すあま」を知らないことが判明
・なんで関西人って語尾に「知らんけど」って付けるの?
・何で関西人って話の最後に「知らんけど」って言うの? [無断転載禁止]
・関西人が使う結び言葉「知らんけど」ってなんなの?知らないのになんで話すの?
・関西人に激震。「えっ!関東モンはポールウインナー知らんの!?」
・関西人はなぜよそに行っても関西弁なの?郷に入れ歯郷に従えて知らないの?
・【話題】関西人は「焼きのり」をほとんど使わない? 「味付け」圧倒的人気の理由は...
・【話題】関西人は「焼きのり」をほとんど使わない? 「味付け」圧倒的人気の理由は...★4
・【話題】関西人は「焼きのり」をほとんど使わない? 「味付け」圧倒的人気の理由は...★5
・【話題】関西人は「焼きのり」をほとんど使わない? 「味付け」圧倒的人気の理由は...★3
・【話題】関西人は「焼きのり」をほとんど使わない? 「味付け」圧倒的人気の理由は...★2
・【話題】関西人の間で「知らんけど」が流行るワケ。日本語研究者に聞いてみた [ヒラリ★]
・【話題】関西人の間で「知らんけど」が流行るワケ。日本語研究者に聞いてみた★2 [ヒラリ★]
・【言葉】関西人には「かたす」通じないって本当? 全国での使用率を調べてみると...
・関西人は人気深夜番組のトゥナイト2やワンダフル、オールナイトフジを知らないんだってwwwwww
・【人生会議】厚労省のポスターに批判殺到「がんなのに関西弁で話しているのはおかしい。真剣な関西人もいる」★5
・関西人「串カツ屋でソースの二度漬けはあかんで〜」 ボク「そもそもソース使い回しする時点で衛生的に問題では」
・【人生会議】厚労省のポスターに批判殺到「がんなのに関西弁で話しているのはおかしい。真剣な関西人もいる」★4
・(ヽ´ん`)「こっちには恵方巻きなんて下品な文化ありません」 関西人「そもそも関東には文化が無いからなw」 \ドッ!/
・30年前はB'zってヒットせずすぐ消えると思ったよな 存在自体知らなかったけど
・関西人は「ちょいマクド」って言うの?
・関西人は「11-73」ナンバーが多いんだが
・【悲報】関西人が激怒!「マックってそもそも略してない。「ッ」はどこからきてん。」
・【食】関西人は「ポン酢好き」? スーパー「常に25?30種類取り揃えている」
・【悲報】関西人が激怒!「マックってそもそも略してない。「ッ」はどこからきてん。」
・トイレットペーパー、ダブル人気の一方で…“節約志向”の関西人は「シングル」がお好き? 「でも本当に経済的なのか」メーカーに聞いた [首都圏の虎★]
・【話題】一昨日を「おとつい」と言うのは関西人だけ? 全国調査してみたら、意外な結果が...★2
・【話題】一昨日を「おとつい」と言うのは関西人だけ? 全国調査してみたら、意外な結果が...
・【調査】関東人「さつま揚げ食べよ!」 関西人「それ、天ぷらやろ」 地域で違う呼び名、境界線はどこだ [Jタウンネット調べ]
・【調査】関東人「さつま揚げ食べよ!」 関西人「それ、天ぷらやろ」 地域で違う呼び名、境界線はどこだ [Jタウンネット調べ]★3
・【調査】関東人「さつま揚げ食べよ!」 関西人「それ、天ぷらやろ」 地域で違う呼び名、境界線はどこだ [Jタウンネット調べ]★2
・【調査】関東人「さつま揚げ食べよ!」 関西人「それ、天ぷらやろ」 地域で違う呼び名、境界線はどこだ [6/16 Jタウンネット調べ]★10
・【調査】関東人「さつま揚げ食べよ!」 関西人「それ、天ぷらやろ」 地域で違う呼び名、境界線はどこだ [6/16 Jタウンネット調べ]★11
・【言葉】初対面なのに「また遊ぼうね」→関東人「???」 関西人しか使わない「また」の謎用法とは★4 [ひぃぃ★]
・【調査】関東人「さつま揚げ食べよ!」 関西人「それ、天ぷらやろ」 地域で違う呼び名、境界線はどこだ [6/16 Jタウンネット調べ]★9
・【話題】関西人が初めて東京に行った時の感想→渋谷、品川、北千住...どこに行っても「梅田やん」 ★2 [首都圏の虎★]
・【話題】関西人が初めて東京に行った時の感想→渋谷、品川、北千住...どこに行っても「梅田やん」 ★14 [首都圏の虎★]
20:35:09 up 1 day, 21:38, 0 users, load average: 10.57, 10.80, 10.47
in 0.47148704528809 sec
@0.47148704528809@0b7 on 011510
|