◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【PC】マイクロソフトが緊急パッチにより Lenovo製ノートPCが起動不能になる不具合 ->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1545864878/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ばーど ★2018/12/27(木) 07:54:38.77ID:CAP_USER9
Microsoftが、IEで発見された脆弱性を修正するための緊急パッチを公開した
パッチを適用すると、一部のLenovo製ノートPCが起動不能になる不具合が発生
Lenovoと協力して今後のリリースでアップデートを提供する予定だとしている

2018年12月、Microsoftが独自に開発しているウェブブラウザのInternet Explorerで発見されたゼロデイ脆弱性を修正するために、専用の緊急パッチが公開されました。しかし、このパッチを適用すると、一部のLenovo製ノートPCでWindowsが起動しなくなるという不具合が発生しています。

Microsoft's emergency Internet Explorer patch renders some Lenovo laptops unbootable

https://betanews.com/2018/12/24/internet-explorer-patch-lenovo-laptops/

Microsoft's Emergency Internet Explorer Patch Renders Some Lenovo Laptops Unbootable - Slashdot

https://it.slashdot.org/story/18/12/25/2222231/microsofts-emergency-internet-explorer-patch-renders-some-lenovo-laptops-unbootable

Microsoftが公開したInternet Explorer向けの緊急パッチが多くのWindowsユーザーに問題を引き起こしています。具体的には、Lenovo製のノートPCを使用しているユーザーが、KB4467691パッチを適用すると、端末が起動できなくなる模様。やっかいなのがこの問題は複数バージョンのWindows、およびInternet Explorerのバージョン9から11にかけて広範囲に影響を及ぼしている点です。

KB4467691パッチが最初にリリースされたのは2018年11月で、この時点で古いバージョンのWindows 10ではいくつか問題が生じることが報告されていました。例えば、「.NETフレームワーク」や「スタートメニュー上のウェブリンク」に問題が発生していたそうです。

これを修正するために、Microsoftは2018年12月にKB4467691パッチを更新しました。しかし、リリースページには既知の問題として「一部のLenovo製ラップトップではWindowsの起動に失敗する」と報告されています。

2018 年 12 月 20 日 - KB4483229 (OS ビルド 14393.2670)

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4483229/december192018kb4483229osbuild143932670

搭載されているRAMが8GB未満の一部のLenovoラップトップでは、KB4467691をインストールした後、Windowsが起動に失敗することがあります。

Microsoftの提案する回避策は、ひとつは「影響を受けるUnified Extensible Firmware Interface搭載のコンピューターを再起動し、セキュアブートを無効にしてから再起動する」というもの。もうひとつは、「BitLockerが有効になっている場合、セキュアブートを無効にした後でBitLockerの回復を実行する必要がある」というものです。

なお、Microsoftは「Lenovoと協力して今後のリリースでアップデートを提供する予定です」としています。

2018年12月26日 10時29分
GIGAZINE(ギガジン)
http://news.livedoor.com/article/detail/15793167/
【PC】マイクロソフトが緊急パッチにより Lenovo製ノートPCが起動不能になる不具合 	->画像>8枚

2名無しさん@1周年2018/12/27(木) 07:55:36.90ID:ErU4GvJF0
パッチで情報を無断送信する穴が塞がれたかw

3名無しさん@1周年2018/12/27(木) 07:56:10.46ID:mnfNe/Di0
日常ちゃめしごと

4名無しさん@1周年2018/12/27(木) 07:56:16.27ID:bDSnNkko0
レノボノートだよorz

5名無しさん@1周年2018/12/27(木) 07:57:00.16ID:34sUU2Qj0
リコーの営業がレノボをごり押ししてくるわ

6名無しさん@1周年2018/12/27(木) 07:57:14.64ID:4QP06zsQ0
これ、わざとだろ

7名無しさん@1周年2018/12/27(木) 07:57:30.49ID:RSCexBso0
つまりそういうことか

8名無しさん@1周年2018/12/27(木) 07:57:43.28ID:A+ZJYApM0
余計なものがあったんじゃね?

9名無しさん@1周年2018/12/27(木) 07:57:54.41ID:DAOkh8dM0
Lenovoだもの

10名無しさん@1周年2018/12/27(木) 07:58:45.01ID:4YSBuA2B0
起動しなくなったPCにどうやってそのパッチをインストールするんだ?

11名無しさん@1周年2018/12/27(木) 07:59:07.69ID:h750E1nA0
勝手に中国に情報送るプログラムを使えなくするアップデートしたら起動しなくなったと…

12名無しさん@1周年2018/12/27(木) 07:59:12.36ID:iP3gBvFi0
マイクロなんか使う方がバカ

13名無しさん@1周年2018/12/27(木) 07:59:18.35ID:wuij3arn0
スパイウェアが潰されたアル

14名無しさん@1周年2018/12/27(木) 07:59:43.36ID:rq8qyQpO0
スパイチップが反応しちゃったの?

15名無しさん@1周年2018/12/27(木) 07:59:58.32ID:w42y7wZ80
ワイのはNECだからセーフだな

16名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:00:08.31ID:yuYH+7Bf0
セーフモードで起動して
パッチを削除してもダメなの?

17名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:00:42.40ID:im1bmSl10
なんでレノボだけ余計なものがついてたのかな

18名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:00:44.49ID:cZOFYiwy0
壊れたと思って買い替えてしもた

19名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:01:40.97ID:s6Pom2WW0
IEはゴミ

20名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:01:45.22ID:lOUSsxka0
スパイウエアが起動できないならWindowsも起動させないw
パソコンを人質にするのかw

21名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:02:01.01ID:flDfVHR10
Lenovoにいったい何が仕掛けられているんだろうか?

22名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:02:05.13ID:EF+o0NP+0
トランプ「だからレノボ使うなって言っただろ?」

23名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:02:19.06ID:4YSBuA2B0
最近富士通を事実上吸収合併したんじゃなかったっけ?

24名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:03:07.22ID:ILEBbU320
嫌がらせか?

25名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:03:21.76ID:dhHynaSc0
BitLockerの回復か
割と深刻だな

26名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:03:38.07ID:o3KkSD2P0
>>10
BIOS起動してブートドライブ指定すりゃいいんじゃね?

27名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:03:59.33ID:eeXKEgV60
レノボだけって事はそういう事なんだろ

28名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:04:39.77ID:yJiFRjpP0
ウイルス駆除だな

29名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:04:45.09ID:n4s6LxmBO
中国製の余計なモノが反応したんですねわかりますw

30名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:04:52.46ID:QocFynSm0
Lenovoが悪いんだな

31名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:05:30.29ID:kK7sJfka0
あの黒いのが好きだったのにLenovoもう捨てるわ

死ねよ中国人

32名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:05:31.71ID:oeryuLXo0
どうすりゃいいんだ
1ヶ月間くらい待ってから立ち上げればいいのかな

33名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:05:44.85ID:Q28zVDeT0
起動できないのにどうやるんだよ。
前にもやたらに勝手に再起動繰り返すやつがあって、
バックアップで戻すのたいへんだったんだぞ

34名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:05:46.87ID:NEkpo2vy0
無防備のASUSには何ともないぜ

35名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:05:47.86ID:7NHdRbLO0
わいのエイサーちゃんに影響なければいいわ

36名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:06:03.42ID:FBhb6nCdO
トラのふんどし ヒグマのパッチ♪

37名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:06:06.01ID:gqRIOqfO0
在日・帰化阿呆馬鹿不細工基地外池沼韓国・朝鮮厨房原人でヤフーライブドアニコニコイーストコリアニュース速
報+記者で創価学会員で日本共産党員で吉田光雄・秋山幸二・駒田徳広・工藤公康・佐々木健介・金本知憲・新井
貴浩・松井秀喜の熱心なファンで麻生太郎の後援者で力道山式プロレス豚で金田式プロ焼き豚のナマポ受給電
通・博報堂舎弟ネオコンアナキズムチャラチャラチンピラチンパンブタキョッポマンばーどがソフトバンク・カドカワ
からカネを貰ってソフトバンクカドカワイズムヤフーライブドアニコニコイーストコリアニュースのソースでスレ立て
たこのスレッドは孫正義ソフトバンク社長兼会長・川上量生カドカワ社長・山本敏博電通社長・水島正幸博報堂社
長に認定されますた。
=========/ ̄ ̄ ̄ ̄\
======== (  人____) ハァハァ
======== |./  ー◎-◎-)
======== (6     (_ _) )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
======== | .∴ ノ  3 ノ  < パチンコ・アニメ・コミック・スマートフォンゲーム日本の伝統文化だ!
=========ゝ       ノ    \_________
========/        \
=======(_ノヽ     ノ\_)
========= (  ⌒ヽ´
==========ヽ ヘ  )   ずんずんずんずん
https://www.softbank.jp/
https://info.kadokawadwango.co.jp/
http://www.dentsu.co.jp/
http://www.hakuhodo.co.jp/
http://www.zennichiyuren.or.jp/
http://npb.jp/
http://jp.rizinff.com/

38名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:06:15.17ID:YOJCVQID0
どうせWindows 10以外を入れれば動くんだろう
古いOSで運用してるアホが居る限り穴を塞ぐのは困難

39名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:07:03.93ID:4YSBuA2B0
>>26
ハードディスク以外でWindowsを起動できるのかな?

40名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:07:21.94ID:+2JRD9Ta0
OSがロータスを異常終了させてた時代

41名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:07:30.18ID:C3lO0IWc0
そもそもなんでLenovoだけ起動しなくなるんだ
原因を説明しろよ

42(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT 2018/12/27(木) 08:07:33.59ID:BqijPj3z0
逆にウイルス感染しなくていいんじゃね?
(´・ω・`)

43名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:07:44.13ID:WZgA8KiA0
マイクロソフ?さんわざとでしょ?(´・ω・`)

44名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:08:28.42ID:FeBJBCEB0
米中貿易戦争の被害者?

45名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:08:35.63ID:yMzkxJz40
今度はレノボが潰されるのかな

46名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:08:39.45ID:IHIKo5Hh0
相手がレノボだから、MSとどっちが悪いのやらw

47名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:08:40.98ID:RM38AnbK0
「マイクロソフトさん、そこはバックドアのための仕組みがあるから変更したらダメだよ〜」

48名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:08:46.63ID:P6NrCin50
トランプさんやったな

49名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:08:59.82ID:+ORP3SWU0
これしか持ってないやつとか、どーやって
パッチダウンロードするんだろう(´・ω・`)?

50名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:09:08.55ID:KFnSBVj70
これはレノボ製品も調査しないとな。

51名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:09:54.76ID:YOJCVQID0
Windows 10の微細なパッチが当たる度にOSの入ったドライブがねーよ
とDOS窓の様なエラー画面が出てWindows 10の立ち上げに失敗する

ストレージデバイスは外付も含めて4台はマトモに動かなくなった
大規模アップデートでなく単体のよくわからないヤツでおかしくなる

52名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:09:58.79ID:kK7sJfka0
Lenovoに埋め込んだバックドアが使えなくなったからってパソコン自体起動させないとかアホかよ

滅びろ共産党

53名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:10:33.24ID:J7rQ7GAO0
レノボのノートXPだけどまだまだ動いてる
頑丈だわ
そのあとに買ったフロンティアのノートとか
すぐ調子悪くなったわ
フロンティアで直したのにまたすぐ不具合
今も起動しない
むかつく
メモリつんで高かったのに、二回目直すかどうか悩む

54名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:10:43.98ID:YFVY7ZQv0
スパイウェアですね
わかります

55名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:11:15.12ID:KXJDku2H0
トランプ「やれ」
マイクロソフト「はい」

56名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:11:51.51ID:asGnfKcs0
ThinkPadを持っているが母艦ばかり使っているので全然アップデートしていないな

57名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:11:56.22ID:L30tttLn0
最近のMicrosoftはウィルスをばら撒くね

58名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:11:56.45ID:b75iAHM+0
中華製だけ何故か起動しないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww





こんなん面白すぎるだろ
『マイクロソフト』と見るだけで脊髄反射でMS批判しちゃう昆虫以下のアホ含めてさw

59名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:12:37.70ID:L30tttLn0
アップデート強制をまずやめろ

60名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:12:42.05ID:7fNOEhnX0
富士通NEC死亡

61名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:12:49.15ID:E9GDGpES0
「ち、中国当局の仕込んだスパイウェアとの
干渉が原因で!」

62名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:12:55.83ID:xGmSRTIQ0
余計なモノが入ってるからな

63名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:12:56.82ID:T0cnRf8Y0
起動しないレノボにどうやってパッチを当てるんや?

64名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:13:23.39ID:kypAAtf90
NECのパソコンもレノボ製でしょ?
大丈夫かな……被害増えそう

65名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:14:22.53ID:WxsVlA7+0
夏にlenovoからASUSに変えて良かった

66名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:14:22.76ID:UhFNbZNT0
windowsのアップデートって設定画面オンオフだけじゃなく、色々手順とって時間予約のデータとか削除したりしなきゃならないから舐めてるわ。
こんな問題起こすならユーザーに簡単に設定でオンオフさせろって思うが、何でこんなに頑なに強制アップデートさせたがるんだ?

67名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:14:26.92ID:LAxAFgVu0
搭載されているRAMの容量が8GB未満のって増設して16GBにしてたらセーフになるのかな
なんかよくわからんな

68名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:14:42.27ID:t6lJuqDE0
>>39
USBからDOSで起動してパッチ当てればいいんじゃね?

69名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:14:51.74ID:YOJCVQID0
この問題はLenovoだけでなく
自作PCでもパーツ構成次第で発生するのか知らんが…
Windows 10のアップデートで不具合スレが立つ度に
ストレージが死にかけなんだろだの言われて来た

Windows 10のアップデートで起動しなくなったり
ストレージを破壊する要因がある事は周知徹底されるべきだ

70名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:15:00.58ID:gKSerdQC0
また中国かよ

71名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:15:00.92ID:miJUfv7f0
わざとなのだろうけど悪質にも程があるだろw

72名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:15:24.68ID:E9GDGpES0
米中貿易戦争中
Huawei問題?
「何故か」LENOVO製のみ?

アメリカが国家の威信にかけて
世界に押し付けたOSだよなぁw
どっちが悪いのか、どっちも悪いのか

73名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:15:49.80ID:2AzLu8690
米粒チップ対応したら動作しなくなる仕様だったのか

74名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:16:10.59ID:EyzQ2LRP0
うちのThinkpadちゃん、そもそも買った直後にWindowsとかポイしてるので関係なし。
もちろん大和/米沢製。

75名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:16:13.17ID:HuhDuIwD0
MSのアップデートもスリル満点やな w

76名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:16:14.12ID:L7LhvAC30
今PC買うとして、中華に毒されてないのはどこ?
国産じゃなくても日本語OSやキーボード搭載の国内向け製品なら構わないのだが

77名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:16:37.45ID:7fNOEhnX0
PC98もFMTOWNSもう既にシナの配下

78名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:16:46.95ID:+ORP3SWU0
>  なお、回避策として“Secure Boot”を無効化してPCを再起動する
>方法が案内されているが、“BitLocker”が有効化されている場合は、
>暗号化されたドライブの回復が必要になるので注意したい。

回避方法が載ってたけど、ますます怪しいなww

79名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:17:04.40ID:1ISjiSQa0
つまりまた中国様は脆弱性を利用してたと?

80名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:17:09.42ID:4J0bXsLD0
情報を支那に送信するパソコン

81名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:17:10.62ID:4YSBuA2B0
他の不具合ならどうにでもなるが、
PCがいつまで待っても立ち上がらず真っ黒い画面のままという時に感じる絶望感というのは他に滅多にないからな。

82総本家 子烏紋次郎2018/12/27(木) 08:17:30.23ID:65IvzeC50
二台とも日の丸だから大丈夫かな

作ってるのはあっちだろうけど

83名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:17:31.73ID:0MYl09Nb0
数日後 「政府機関ではレノボ製品の使用を禁止する」

84名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:17:45.48ID:v9aZodB80
中小企業が大量購入してて困りそう

85名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:17:56.26ID:/M3lA8am0
メーカー見て察した

86名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:18:11.65ID:IxpkKcZU0
余計なものがあると動作しなくなるようにしたんだな
次はアンドロイドのファーウェイか

87名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:18:40.88ID:yqsfRoS60
しかしPCを終わらせようしてるとしか思えんなあwindows10て
スマホとマックとLinuxの世界になるで

88名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:18:58.62ID:uinCRzZV0
>>1
あれか
バックドアチップが入ってると起動しなくなるパッチ

89名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:19:00.72ID:YOJCVQID0
PCパーツは支那製だらけ
もしそれを排除するとなればジサカーに取っても大問題
基板の詳細なんて見てもわからんし
売られてる物が分解記事通りの仕様かも不明

90名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:19:02.01ID:kK7sJfka0
>>66
どんなバグが出るか分からないから
公益に反するバグを使用者の判断で残せる仕様はおかしい

今回のバックドア潰しとかユーザーが防げたら話にならん

91名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:19:24.41ID:+N3mdrz+0
レノボには余計なものが入ってた前科があったけど、今は改められた?

92名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:20:03.98ID:2QztOEYi0
DOSじゃ無理やろ
PEやろ

93名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:20:07.96ID:wQ4orDrJ0
ひろゆきって配信でレノボのノート使ってたな

94名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:20:08.75ID:DDzC3B7u0
>>76
国産HP?

95名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:20:27.99ID:9K09yRHI0
俺のはフロンティア製だから無問題

96名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:20:48.36ID:XOUPcgmL0
勝手にわけのわからんアプデを次々とするんじゃないよ
もう容量ねーんだよ

97名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:20:57.44ID:LAtf0OCI0
どうやったら緊急パッチで機種依存で起動不可にできるんだ?

98名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:21:27.32ID:1xXnFt/70
どうみてもバックドアふさがれたら起動できなくなったですね
これ

99名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:21:49.82ID:aIPThYRe0
富士通とNECのノートもレノボ製造じゃなかった?
ああ、そうか日本の工場で怪しいチップの追加ができなかったのか。

100名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:21:51.53ID:pe8eYkOh0
もうツギハギだらけです

101名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:22:10.11ID:YFhpkVCb0
> Lenovoと協力して今後のリリースで
MicrosoftもLenovoも原因は分かってるんじゃないのか。
ここで両者が決裂するとおもしろい。

102名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:22:29.70ID:JB3TpACg0
>>49
泣く

103名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:22:45.30ID:FPmTa9Yg0
本当に不具合?

104名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:23:13.01ID:AF1ethua0
おれのレノボG580は大丈夫かね?

105名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:23:22.44ID:XOUPcgmL0
んなわけねーだろ

106名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:23:25.11ID:XyoZonuD0
さても不思議な南京玉すだれ。ソレソレソレ、ありゃああ開かない。

107名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:23:28.66ID:LAxAFgVu0
>>90
強制ならちゃんとテストしてからリリースすべきだよな
Homeユーザーを人柱にするというやり方は止めるべきだ

108名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:24:05.64ID:skRK5rFE0
これってLenovoに問題があるんじゃね?

109名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:24:28.15ID:miJUfv7f0
truecryptを強引に潰してbitlockerに移行させたのは
やはり政治的理由でいつでもランサムウェアとして機能させるためなのだろうな
msと米政府がぐるならwindowsで暗号化しているpcであれば世界中のどこでもいつでもデータを事実上末梢可能

110名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:24:29.80ID:Iam5AZMR0
IE緊急パッチがLenovoの独自機能を邪魔しちゃったから起動不能になったのか

111名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:24:41.45ID:lOUSsxka0
つまりハードウェア的に問題があるんだろ?

余計な物が付いてるせいか?w

112名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:24:49.85ID:1ZnjAlBu0
>>1
こういうので業務に支障が出たとき、マイクロソフトは賠償しないの?

113名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:25:09.56ID:R01KPMmE0
>>1
ワロタ
Lenovoやばいヤツや

114名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:25:30.57ID:2kR6b0n+0
前のPCレノボだったわ
買い換えて良かった

115名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:25:36.28ID:NWZnPoF80
IBM時代ならともかう今はThinkPadとか使ってるほうが頭おかしい

116名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:25:36.29ID:oTIFcSFo0
PROにして手動アプデ設定にしといてマジでよかった、、
起動しないとか詰んでるやん
企業で全部レボの使ってたらどうすんだろうな
おれはレボの使ってないけど

117名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:25:53.40ID:R01KPMmE0
>>112
Lenovoがなんか積んでじゃないのかw

118名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:26:01.13ID:/Q+PGXfb0
バックドア対策のアプデの影響かな

119名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:26:27.11ID:+ORP3SWU0
>>66
簡単にオンオフする方法(´・ω・`)

有線の場合
オフ→LANケーブル引っこ抜く
オン→LANケーブル繋げる

無線の場合
オフ→Wifiをオフにする
オン→Wifiをオンにする

120名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:26:40.52ID:qcVP7fgA0
俺のパソはシャットダウンがおかしくなった
レノボじゃねえけど

121名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:27:02.19ID:6K5SEW3U0
KB4467691
よ よむな むくい

122名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:27:54.83ID:KyJkAuG50
不具合を修正したら起動不能になるパソコン(・∀・)ニヤニヤ

123名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:28:20.26ID:bMsKQN6j0
IEって、どんだけWindowsのシステムに食い込んでるのよ?

124名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:28:44.50ID:4YSBuA2B0
>>68
それをするためには
予めPCが健康なうちにUSBにコピーしておくことが必要なのでは。
普通そこまではやらないからな。

125名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:29:40.09ID:g5IMeb7q0
ブハハハハハ

126名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:29:40.25ID:lOUSsxka0
緊急で脆弱性を塞いだら起動しないって
起動する段階で脆弱性の部分を使ってるの?

127名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:30:03.95ID:R01KPMmE0
>>114
中国製はマザーボードから疑った方がよいからね
OS再インストールくらいじゃ危ない

128名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:30:23.99ID:I/wPJ+eI0
なんでレボノだけなんだろ

129名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:31:20.55ID:6K5SEW3U0
>>90
その論理だと今でも回避できるでしょ
企業ユース(ネットワーク)だと一括統一を要求される
個人ユースでADとWSUS運用必須は過剰。
でも「あずれどめいん」参加とか本末転倒。
そういう試行錯誤の途上な話

130名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:31:30.00ID:5pWny9IN0
レノボは中国だったよな
不都合な部品があったんだろう

131名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:31:47.98ID:I7EMFbTw0
レノボノートなんだけど昨日までは起動していたけど今日から暫く使わなければ良いのか?
詳しい人、教えて下さい。

132名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:31:49.24ID:DUq1yC9l0
つまりLenovoは起動時に通信系の機能を使っていると(・∀・)ニヤニヤ

133名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:31:53.24ID:6K5SEW3U0
>>128
ほんそれ。ここを除いたりゆうはそれ

134名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:32:17.67ID:xCVJJiaN0
>>10
スレタイしか読まないのかボケナス

135名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:32:27.11ID:euwZ+bSA0
それにしてもMicrosoftは対応が早いなあ
しっかりサポートしてるよこの会社は

136名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:32:53.68ID:s1CeSVGz0
IEはいつまで迷惑かけ続けるんだよ

137名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:33:02.85ID:v9aZodB80
これを機にウインドウズ7とか卒業しろよ
アプデせずに、8使ってる偏屈は知らね

138名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:33:14.45ID:5HnPtlPC0
ん?
Lenovoで問題の起きているWindows 10 バージョン 1607(Anniversary Update)って、
4月でサポート切れているよな?
バージョンアップしてないほうが悪いじゃん。

139名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:33:25.52ID:NlgGOAc80
レノボだけ影響が出るならそう言う事だろw

140名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:33:41.06ID:ZMglDbpj0
やるじゃん

141名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:33:54.15ID:QMFN+FF00
ウイルスかよ

142名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:33:58.14ID:XsFcNTcV0
>>123
デスクトップ機能の中核

143名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:34:19.34ID:f5L20O7J0
Lenovo=NECなんだけど、そっちは問題ないの?

144名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:34:29.64ID:ojAEHoKW0
IBMの人はてんやわんやでないか?
IBMで使ってる奴らは自動アップデートなんてしないのかもしれないが。

145名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:34:36.94ID:VZtdS2xc0
最高かよ

146名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:34:38.48ID:RYH+ogxV0
10ほんとクソだな
この前USBストレージ破壊するバグでHDD2個データ消されたわ

147名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:34:42.85ID:zF2lTcX10
OS起動前にまずIEの「セキュリティホール」を使って
外部との通信経路を確保していたのかな

148名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:35:10.30ID:YzYgQ6Te0
あーレノボはやっていたんだな

149名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:35:32.09ID:IwKZ88gL0
>>1      .
      /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
      (           _.>
     ./\ _______ >
     / //・\   /・\ V.i
    (V_ ̄ ̄    ̄ ̄  V)
    | _  (_人_)  _ |     中華お断りぃ〜♪  
    ! _   \   |  _ |
     \      \__|   /
    , __イヽヽ、___ ー- ノ゙- 、
    :   |  '; \_____ ノ | ヽ ヽ
       |  \/゙(__)\,|  i  |
       >   ヽ. ハ  |  .|  |

150名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:36:15.37ID:vkJpcGSg0
レノボを叩きたいがMSも前科あった気がするからな〜

151名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:37:01.68ID:mq9XklvO0
脆弱性しかない
わざとやってるでしょ

152名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:37:13.48ID:YoQ6bzt70
×マイクロソフトが
○マイクロソフトの

153名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:37:23.38ID:5HnPtlPC0
>>146
USBストレージをNTFSでフォーマットしているお前さんのほうが、どうかしていると思うがw

154名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:37:33.52ID:lJGISct10
俺のNECのシンクパッドは大丈夫ですか?

155名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:38:12.31ID:V4qTPiOi0
余分な物がついてたんだなw

156名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:38:16.32ID:VZtdS2xc0
緊急パッチという名の深刻な脆弱性

157名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:38:16.99ID:I7EMFbTw0
なんだ、ラップトップパソコンってものにだけ発生するんだな。
ノートは大丈夫だった。

158名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:38:22.18ID:tpyPxzN/0
>>123
IEはOSの一部なんで!
昔のブラウザ標準搭載で問題視され規制を逃れるためにOSに組み込んじゃったら取り返しつかなくなった

159名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:38:43.07ID:IwKZ88gL0
        ___________
       |
       |  Lenovo製 ノートPC
       |       。  ̄ ̄ ̄ ̄
       ΛΛ     /
     /  支\  /
      (  `ハ´)⊃ ジュウヨウ!!!
    〜/U ノ            E[]ヨ
     .U~U  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

160名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:39:11.31ID:2mEbf66f0
俺のZenノートは大丈夫か?

161名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:39:17.47ID:VZtdS2xc0
なんだラップの世界でトップのラッパーだけか安心した

162名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:39:57.80ID:FT7fZExX0
>>123
windows95の時だっけ?
Netscapeにシェアを奪われないように、システムと統合した
当初はシェルを別のに指定することで分離もできたんだけど

それが20年以上たった今でも祟っている

163名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:40:30.76ID:YFhpkVCb0
Microsoftが余計なものの秘孔を突いた。
米政府も協力してるのか。

164名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:41:10.07ID:1eeK7Mdj0
毒をもって毒を制す

165名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:41:23.52ID:vg7XKbF/0
これってLenovoの8GB未満のノートPC全機種ってこと?
少し前のLenovoのノートPCは全滅じゃない??????

166名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:41:49.33ID:4YSBuA2B0
>>134
だからMSがレノボと協力してその不具合を何とかしますと言っているという記事なんだろ?

167名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:42:03.53ID:+9X0o1020
レノボ製をラベル張り替えて売ってるメーカー製はどうなんだろなー。

168名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:42:41.87ID:EGPm5Liy0
Lenovo使ってる情弱いないから問題ないな

169名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:42:45.58ID:IwKZ88gL0
>>158
       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ 丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿  u      u   ミi
   | 彡 ____  ____ u ミ/
   ゝ_//|    .|⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__./ | |
   ヽノ u   /\_/\  u |ノ
    ゝ   /ヽ───‐ヽ. /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /|ヽ   ヽ──'  u /  <   XP の修正不可能バグもそれが原因・・・
    / |  \ u   ̄  /     \__________________
   / ヽ    ‐- - ' ヽ

170名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:43:00.42ID:YzYgQ6Te0
IEだけなら直接ハードに関係してるなDirectXで動かなくなるのか

171名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:43:27.18ID:Wu5mDC060
>>67
未満だから8GBならOKなんじゃない?
4GBのとか普通にあるから

172名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:43:30.27ID:8a0PgrDJ0
やっぱりなーって感じw

173名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:43:41.26ID:BIeLfD1T0
バックグランドで動くスパイウェアと干渉し動作不良になるとか?

174名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:43:43.79ID:foFfSGcX0
レノボとかファーウェイを使ってると
有事の際にこんなことになるんだろうね。

175名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:43:47.20ID:q1VLYCEV0
レノボは以前から色々と言われていたから、使用するユーザーもユーザーだが。

176名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:44:20.17ID:bZ0FMAqq0
うーんと何かあったということだよな、ソフト的な

177名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:44:37.29ID:nzxeCdVn0
起動時に脆弱性を悪用してたのがパッチで塞がれて固まるってこと?

178名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:44:50.27ID:keB3Qkgq0
レノボとかどうでもいいな

179名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:44:52.99ID:VZtdS2xc0
>>173
レノボ「オレがオレが」
マイクソ「オレがオレが」

ユーザー「情報もってていいから使わせてくれ!」

180名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:46:07.52ID:dfXfQzBR0
NEC は大丈夫なのか?
会社のpc全てNEC のリースなんだが

181名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:46:39.04ID:BJz915wz0
エイサーでええさー

182名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:46:51.12ID:n4s6LxmBO
問題はLenovoだけって事だな
やっぱり
余計なモノが反応したのか?

183名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:46:54.24ID:8prSg0yG0
ieを使わないヤツはいいのか

勝手にパッチが当たるのか

184名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:47:02.47ID:NlYq7OzZ0
今月二度アップデートが有ったけど今のところ何の影響もない

185名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:47:11.79ID:YzYgQ6Te0
ノートPCは内部にミニPCIーEスロットがあって無線LANカードとか
拡張できるがレノボは不可能て汎用カードが使えない、かなりいじってる。

186名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:47:20.27ID:BiW6NdiZ0
キーロガーをメモリに展開中に落ちるようにされたアル

187名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:47:21.64ID:U9XNIN/80
セキュリティホールを塞いだら起動しなくなった、つまりそういうことか

188名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:47:43.29ID:Kep346K10
画面がウンともスンとも言わずFANが回り続けるだけの状態になったんだがこれのせいか?

189名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:48:17.12ID:v9lkJ6xW0
セキュリティ強化したら、使い物にならなくなったってオチかな。
レノボのPC自体がウィルスみたいなものだったとか。

190名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:48:49.09ID:zLepZUZf0
>>187
中国共産党様が、ご使用になられていたんでしょうなぁ

191名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:49:00.00ID:+rVZ0S4T0
官製ウイルスwww

192名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:49:25.99ID:oaXyFUdr0
Lenovaなんて買っているからだよ日本製買え。アッ

193名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:49:57.87ID:bMsKQN6j0
>>142,158,,162
ありがと、ありがと。
そういえば独禁法回避だかのために、そんなことしてたね。
当時も「アホか?」と思ったが。

Windows刷新にあわせて、分離は無理なんかねー。

194名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:50:13.04ID:ealKhNVN0
元ThinkPad信者だったけどバックドア騒動でやめた
今はキーボードしか使ってない

195名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:50:52.52ID:q1VLYCEV0
IBMの時は、神奈川にノートPCの開発部隊があって優秀だったのだが。
レノボは、そのノート部隊のノウハウが欲しかった。

196名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:51:57.62ID:YzYgQ6Te0
IEは非力なCPUでも他のブラウザよりサクサク動く
つまりハードに直接つながってるアプリ

197名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:52:27.34ID:S07dFuNl0
そもそもIEなんて 今時どこにあるんだよ?
と思って 探してみたら
アクセサリーにあったw これ何か必要性あんの

198名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:52:30.75ID:oRNfwRaX0
サイバーテロだろこれ

199名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:53:12.75ID:3l4egha20
どうせEMC周りにバグがあったんだろ

200名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:53:50.54ID:v9aZodB80
パソコン詳しい層はレノボ買わなさそうだし、デポとかに持ち込んでそうだな

201名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:53:59.10ID:cDD3lmyK0
余計なレノボが見付かった。

202名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:54:26.21ID:wjVgamFm0
レノボが行儀の悪いファームを乗せてるのが悪い

203名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:55:22.64ID:rgnDlZLL0
レノボのノートPCに、当選おめでとう、中国旅行に無料でご招待のメールが届いて、
行ってみると、終着点はウイグル族自治区、健康診断も宿泊も何日でも無料……

204名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:56:00.91ID:v9aZodB80
>>197
ブラウザゲームでクロームだけログイン出来ない時があって、その時に実験で使ったわ

205名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:56:10.12ID:wQ35IVah0
デルは大丈夫なんか

206名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:57:16.41ID:nzxeCdVn0
>>194
そのキーボードにはキーロガーが…

207名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:57:21.78ID:1yoLO5z80
うちのLenovoノートは大丈夫だったな。

IntelOutsideなのが良い。
あと、赤乳首は一度慣れると離れられない。

208名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:57:24.37ID:P0Klr5Pa0
この前dellでも同様にbitlocker問題あったよね、ファームウェアをダウングレードしてくれと言ってた。

209名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:57:48.02ID:YWJOt9bQ0
わしのレノボノートじゃ、買ってusbコネクタひとつすぐ壊れたし次は無いなぁ

210名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:57:51.44ID:qOM20iMc0
>>192
NECだろうが富士通だろうがノート製造ラインは中国だからどこも同じやぞw

211名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:58:03.46ID:98R5dNcK0
やはりそうか

212名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:58:12.91ID:ohJkavPJ0
むしろ良心的じゃないかと思ってしまった

213名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:58:37.84ID:ZV8ufXz+0
よ、米沢モデルだから

214名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:58:52.78ID:K3u6GBdB0
>>194
タブレット、USBメモリ、USB扇風機にバックドア仕込んであった事件があるのでキーボードも安全ではないと

215名無しさん@1周年2018/12/27(木) 08:59:42.64ID:ZZiCRd5m0
「lenovoだから」とか、「中国製だから」とか、ネトウヨが妄想膨らませてる
けど、単にMSの最近の体たらくが出ただけじゃないかな。

なんでもかんでも "中国悪し" で固定すればモノ考えなくて済むもんな。
そのなかで安心を確認した気になっても、知らず知らずのうちに変化に
対応出来ないアタマにされるだけだよ。

まさに、それが ”敵” さんの思うツボなの。

216名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:00:20.74ID:33tSBVm30
おいEdgeはどうした。
なんでIEが出てくるんだよw
もう平成最後なんだからIEとかこの世から抹殺しろよ。

217名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:00:36.05ID:835xMyFA0
要するに中華がそのバックドア使ってたって言いたいのか

218名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:01:16.53ID:v9aZodB80
敵のPC何でつかってるんだよw

219名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:01:20.79ID:pqBwxgXs0
レノボなんか使うやつおる?w

220名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:01:42.68ID:4Hco2xgw0
中国では クリスマスが禁止になっとる

MSからのプレゼントだろうよw

221名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:02:01.16ID:waM44Gbr0
「余計なもの」であろうな
正しき日本人ならば価格に騙されず安心安全の富士通、東芝等を買って応援しよう!💻

222名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:02:14.94ID:+ORP3SWU0
>>215
MSは散々やらかしまくってるけど、特定の
メーカーの物だけってあったかなあ・・・
ちょっと記憶にないんだが俺は

223名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:02:53.60ID:TcdWws6w0
>>1
> 影響を受けるUnified Extensible Firmware Interface搭載のコンピューターを再起動し

ブレードサーバーじゃ遠隔監視用のチップとファーム間に「不要なもの」だったな
今度はLenovoノートPCのUEFIか?

224名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:03:04.87ID:ul9AQM0r0
レノボだけってんならレノボが悪いんでしょう

225名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:03:10.48ID:v9aZodB80
最近の家電量販店なんか割とレノボ押してるよね? 安いから

226名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:03:22.17ID:UA4ZrigM0
>>193
今はまたEdgeとchromeのシェア争いで
Edgeを使わせようと、こまごまとした嫌がらせをしてる

Edgeのキャッシュを移動させるのでも糞めんどい
IEでは簡単にできるのに

227名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:03:49.16ID:pqBwxgXs0
おま環
シナ製品もおま環

228名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:03:50.89ID:g65wlgll0
>Lenovo製のノートPC

なんだ
NEC製のノートPC使用の俺には関係ない話だったわ( ^ω^)

229名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:04:11.10ID:jKnCDCiL0
>>15
突っ込み待ちですね
分かります

230名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:04:38.00ID:OeblMAoS0
>>7
うむ、そういうことだな

231名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:04:39.59ID:UJRYtusW0
起動時に脆弱性のある機能を使っているPCメーカーがあるらしい

パッチが当たったら起動不能になるらしい

232名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:04:40.16ID:7UTP8Hka0
レノボ云々よりwin10やめて
もっと使いやすいもん作れよ…

233名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:05:19.13ID:ul9AQM0r0
ファーウエイのスマホと
レノボPCと
シャオミの歩数計を
使っている俺様に抜かりはない!

234名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:05:21.44ID:5OEVZkcw0
米粒チップが搭載されてる?

235名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:05:59.83ID:ul9AQM0r0
レノボのタブレットも使ってたわ

236名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:06:03.65ID:EGPm5Liy0
>>232
どんな使いやすいものきてもレノボじゃアウト

237名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:06:26.73ID:vriTfBqr0
余計な部品 + 狙ったパッチ = 壊れる

MSの大勝利

238名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:07:15.24ID:eSPvvSKa0
ウィルス製品を起動不可にするパッチか

239名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:07:30.70ID:/uNTDleN0
レノボが富士通やNECのクズPCを買収したのもこのためだからなあ

240名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:07:32.52ID:nJt2OCi70
バックドアなんてIBMから引き継がれた機能だろう

241名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:07:34.93ID:EGPm5Liy0
レノボにはもう
中華性のOS搭載しろよw
それでもつかってくれるだろういまつかってるやつは

242名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:08:09.26ID:jKnCDCiL0
もうビジネス用途の選択肢はパナソニックだけになってしまった

243名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:08:21.13ID:4bRUUPL90
会社のpcがLenovo、終わってるんよ

244名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:08:23.90ID:eh+L4HO80
NECのもマザーに思いっきりLenhouって書いてあった気がしたけど大丈夫か?

245名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:08:55.67ID:V2cFEbff0
インストール済みの更新でこれを調べたいんだけど、5つくらいしか表示されない
コントロールパネルから調べても同じ
今更だが、新しい更新で過去のって消えちゃう仕様なん?

246名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:08:56.53ID:OeblMAoS0
>>233
党員にならないアルか?

247名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:09:17.38ID:jKnCDCiL0
>>232
中華OS使えばいいじゃない

248名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:11:17.07ID:F2SSG5Dt0
いつものウィルスパッチ
セキュリティソフト各社は早くマイクロソフトのパッチを緊急のウィルスとして注意出せ

249名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:12:04.90ID:+on/iEhO0
今は富士通もレノボPCなんだっけ?

やだねえ…

250名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:12:11.60ID:lEMToBX/0
過去、アプデで特定メーカーだけ不具合出た事ってあったっけ?
というか、やっぱそういう事なんか?

251名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:14:04.62ID:lp0Mkx9d0
これは正当なパッチ
Lenovo使ってるやつだけが不具合パッチ

252名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:14:41.73ID:JgvF4myo0
>>230
なるほど、そういうことだったのか

253名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:15:50.34ID:8asMVyUi0
>>1
トランプからの命令

254名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:16:06.04ID:asnPzrP60
これなぁ・・・Lenovoだけじゃないだろ。
DELL Optiplex のWin7マシンも、先週から起動しなくなったよ。
起動しかけたと見せかけて・・とか、デスクトップまで表示して・・とかで、再起動だよ・・・

インストールディスクや起動時のdiagnosticでコンピュータをチェックしたけど異常なし。
さて・・どうすっかねぇ・・・。

255名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:16:06.22ID:jMWZhYsW0
情弱の俺に安心なpcを教えてくれ!DELLならいいの?

256名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:16:24.56ID:7cIr119W0
rebonoって標準装備でバックドア 確か
個人情報 丸出し 

257名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:16:31.53ID:6K5SEW3U0
なんだこれ?
これ不具合なのか?仕込みじゃなく。

258名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:17:09.19ID:kYBHg+UQ0
俺レノボなんだけどまあ不具合になったら買い換えるわ
もう10年戦士だからなあ

259名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:18:03.52ID:pML0/jXH0
日本人でLenovoなんか買うやつがいるんだ

260名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:18:24.88ID:kYBHg+UQ0
まあLenovoが圧倒的に使いやすくてしかも安いからな

261名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:19:17.12ID:YzYgQ6Te0
DELLの中古を持ってるがこいつはmSATAのSSDが動かない
ノートPCはあてにならない

262名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:19:21.04ID:+ORP3SWU0
>>254
先週にWin7向けのパッチなんか出たの?
単におま環じゃないのか?

263名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:19:23.55ID:ealKhNVN0
>>206 >>214
マジ?知らんかった

264名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:19:55.68ID:6K5SEW3U0
>>255
日本HP。一択

あと回避策が凄い。
「セキュアブートを切れ」
「ビットロッカーつかってるなら、機能を無効にせよ」
UEFIファームに影響する。さすがIE11累積さま

265名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:20:05.43ID:oebnfBgT0
24時間勤務から帰ってきたんだけど俺のIdeaPad520は起動できないのか

266名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:21:17.89ID:FN09LBmp0
一番安全に使う方法は更新一切しないこと

267名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:21:19.77ID:haTC8lYV0
何か変なものが反応したのか

268名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:22:39.23ID:8asMVyUi0
>>255
自作

269名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:22:44.60ID:6RUnwM+H0
>>5
そう??
うちの担当はHPしか持ってこないけど。

270名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:24:34.36ID:YzYgQ6Te0
UEFIファームをいじれば何でも出来ちゃうな
MSもわざと穴を増やしてるだろ

271名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:24:53.69ID:v9aZodB80
3か月前までHPのノート使ってたけど、DELLのデスクトップに変えたらモニター大きいから、もうノートには戻れないわ

272名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:26:34.03ID:CANl9P9K0
>>7
もっとやっちゃえばいいのに

中共を締めだしてしまえばスパムもスパイウェアもフィッシングもそのボットも大掃除できるのに

273名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:28:50.73ID:wCU/HT6t0
スパイチップが影響したんだろw

274名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:29:09.89ID:xdRxRgau0
acerのノートもアプデしたらMBRだかが飛んで立ち上がらなくなったぞ。

275名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:30:11.59ID:L43G6uBE0
まあトランプ大統領からの指示だろ

中華製PCはパッチで動作不能にせよ

276名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:30:28.32ID:Wd6r+Hi20
すごい嫌がらせでワロタ

277名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:30:56.04ID:6K5SEW3U0
>>269
うちの担当営業さんもHPだな

278名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:31:28.51ID:Z9COR1M40
>>232
7のまま軽量化すればよかったんだけどね

279名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:32:58.80ID:FwVww2Nm0
マイクロソフト今年ずっとじゃね
不具合起こすアプデしかしてないじゃん
まわりでもアプデで壊れて買い換えた人結構いる
普通の人は戻し方知らんからすぐ買い換えるんだよ

280名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:33:16.31ID:rmY1ompm0
俺の自作pcはインスコ自体に失敗する(白目

281名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:36:30.32ID:IbYhexm20
>>260
え?

282名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:37:14.15ID:3wU++SKX0
>>39
無知すぎる

283名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:37:24.15ID:Wd6r+Hi20
アンドロイドPCはよ出せや

284名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:37:33.84ID:6K5SEW3U0
>>278
ほんとな。

レノボは知らんけど、日本HPの場合、
「セキュアブートを切る(無効化、disabled)にはBIOSパスワードを設定する操作がmust」
という豆を共有しておきたい。

TrueOSとかをインストールするときにはまる。

285名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:37:35.40ID:OAwvJ/v70
セキュリティホール利用してPC起動したら情報たれながしてて
セキュリティホール塞がれたからフリーズ?

286名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:37:56.36ID:K6et7O2o0
ノートPC自体がウイルスかよw

287名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:39:06.57ID:aXgKMf2L0
つまり、LenovoノートのIEはマイクロソフトも想定外な改変をされていたということ?

288名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:40:00.20ID:wKyhynit0
わ・ざ・と

289名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:40:33.76ID:Wd6r+Hi20
ウインドウズ7に戻せよ

290名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:40:52.06ID:5LadPNbX0
背面パネル剥がしてメモリー増設8GBだ。今のところ大丈夫

291名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:42:30.95ID:r+NorkGC0
Lenovoは変な改造してるという事だな

292名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:42:44.77ID:PKe2ylW+0
>>226
EdgeはもうChromiumベースになることになったから
事実上の敗北は決定した

293名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:43:09.51ID:uZNJwRkV0
>>109
MS公式のはセキュリティ良いんだろうけどMacで解除できるのかあれ

294名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:43:09.92ID:JVB1ZevU0
Win10は使いたいソフトが非対応にならない限りうpデートしないのが吉

295名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:45:27.02ID:wEQmKZc10
ゲイツと支那 最悪のコラボ

296名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:45:49.30ID:0Nw5ucly0
レノボは脆弱性を利用した怪しい事してるって事だな

297名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:46:24.02ID:vg7XKbF/0
Lenovoと協力して?

298名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:46:43.56ID:K3u6GBdB0
>>294
10のアプデは抗えないよ
手動でアプデ確認ボタン押すと強制的に上級実験モルモット登録されるので
手動のアプデ確認は絶対しないように

299名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:46:47.77ID:oJ/T3l0W0
いっそマイクロソフトも中国企業に身売りすれば解決じゃない?

300名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:46:48.97ID:H+mEl0Lx0
>>15
突っ込んでやるものか

301名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:47:24.67ID:oU21FI7S0
新しい中華をPC使う勇気 ないわ

302名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:47:53.53ID:uZL5mc//0
穴ばっかりのWindowsこそがスパイウェアそのものじゃないか

303名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:48:45.92ID:YzYgQ6Te0
ハードそのもののBIOSで制御できないようにWin10でUEFIファームに変えたら
不正がバレるようになったんだろ

304名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:50:14.78ID:puVvqHHH0
Lenovo使うならdelかhpにすればいいのに。値段かわらないんだから

305名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:53:36.86ID:RQ+QAyIR0
せやからいうたやろ
レノボはシナに情報漏洩しているから使うなと
せやからいうたやろ

306名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:55:09.63ID:Sfp4W3yJ0
ゼロデイ脆弱性の穴埋めしたら
ある特定のハードだけ起動できなくなったとか・・・

起動で引っかかるってなんだよ

307名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:55:50.96ID:D5GluTPo0
アメリカ様に逆らうとどうなるか教えてくれてるんだな

308名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:55:53.45ID:NsmwhP380
>>304
Lenovoは売れ残りの在庫で企業が大量買いするならメチャクチャ安くなる
うちも期末とかよくリストをリコーやアプライドがもってくる

309名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:56:34.36ID:Iv6laaY20
>>7
だな

310名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:57:30.69ID:yIWNQLUh0
回避方法が載ってるけど、まず "Secure Boot" だとか "BitLocker" とか
言うものが、何だか分らん(´・ω・`)

311名無しさん@1周年2018/12/27(木) 09:59:00.67ID:uYivET790
おいおいこれって・・・

312名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:00:28.94ID:0qEAB12P0
ファーウェイのニュースが流れたとたんレノボPCのアップデートがきた
そう簡単にアップデートはさせん

313名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:00:45.04ID:h1yqyg8n0
特定の端末と言う事は機種依存か
何特殊な事をしているんだろうな?

314名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:00:58.37ID:5161c3Tn0
レノボを使ってる奴は自発的にせよ、無意識のうちにせよ
中国共産党の諜報員か工作員をやっている
今回「Microsoftふざけるな!」と激怒しているのは確実に工作員

315名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:02:30.59ID:U+PqrXYo0
不具合じゃなくてワザとのくせに

316名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:02:41.04ID:N8e8RfZK0
一体なんでなんやろなぁ

317名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:03:21.02ID:FNCtLkpo0
>>5
共産党の手先だな。

318名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:03:44.71ID:nBC8w0Nu0
対策方法はネットで確認してね。

319名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:05:03.97ID:gRrZseui0
中華メーカーは避けろよ
確かスパイウェア事件あったろ

320名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:05:19.18ID:JbPJ/BPg0
Lenovo買おうと検討してる時期もあったけどやっぱやめて正解だったか

321名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:07:00.91ID:Yvk3SHCy0
Microsoft自身が悪意のあるソフトを配布してるんじゃねーか

322名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:07:38.54ID:wCU/HT6t0
中共はなぜ自国産OSを作らないのか

323名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:07:58.66ID:M8g5ElzU0
始まったな。

324名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:08:18.89ID:JIw7+BtF0
やっとレノボ対策したのか。相変わらず対応が遅いな。

325名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:08:26.83ID:7xOplTUK0
これさぁ

マイクロソフトに対して ふさげるな ではなくて

マイクロソフトが ふざけるな と言いたい方じゃないのか

326名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:08:34.95ID:+LsTqCM90
特定のメーカーだけとなると、色々疑われるよね

自作でさえ気を付けないと危ないからな
中国製のロットは避けないと

327名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:08:55.79ID:huDUWbNA0
またきじゃくせいか

328名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:09:45.42ID:vLlCs9Pe0
不具合じゃないんじゃね?w

329名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:09:47.62ID:Z3tk9uck0
あら、これはとーちゃんに言わないとだ

330名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:11:02.26ID:/FhjjvxO0
その手があったか…
おそるべしアメリカ

331名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:11:45.23ID:kMZdmZwt0
バックドア塞いだらきどうしなくなったwww

332名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:12:28.48ID:kMZdmZwt0
トランプ『計画通り・・・

333名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:12:58.76ID:HA1/Tbek0
レノボだけは絶対に買いたくない
あんなの使うの奴隷だけだろ

334名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:15:05.34ID:K7rTRFQ20
世界の美意識はこんなに違った。女性の"完璧なプロポーション"は?(比較画像)
http://www.img.bellyfatcat.com/entry/8.html

335名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:17:20.08ID:779P3P7k0
中華製へのいじめだろこれwwww

336名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:18:07.66ID:eiCVePN10
レノボ買う情弱はサル以下

337名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:20:16.48ID:eiCVePN10
>>320
パソコン板の住人でレノボ買うバカはいない
レノボを宣伝してるスレは情弱貧乏人専用スレ

338名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:22:02.51ID:wCU/HT6t0
自国産OSを作らんかぎりアメリカに金玉握られてるってことよw

339名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:22:33.53ID:UUaL8pvF0
Lenovoに仕掛けられた何かが反応してセーフティーが掛かったんだろ

340名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:23:02.57ID:QchF3LzV0
NASAがLenovo普通に使ってる宇宙船動画とかみて安心して買っちゃったよ、NASAは責任とって?

341名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:24:41.07ID:FNCtLkpo0
>>112
最初に利用規約でそういう補償は
しない、という条件を了承させている。

342名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:25:21.25ID:73Ydpr9B0
うちのチンコパッドに直撃するのきついな

343名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:25:57.40ID:6vdRUIUp0
>>10
正確には通常モードのWindowsの起動に失敗するっな

344名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:26:09.69ID:1RMDe3cu0
Lenovoっていう所が怪しさ満点

345名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:29:10.42ID:+LsTqCM90
>>343
セーフモードで怪しいサービスやドライバの読み込み潰していけば
あら不思議、ちゃんと起動したりしてな

346名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:29:52.23ID:+QD0wLOw0
レノボもマイクロソフトも終了の時期なのか?

347名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:30:42.64ID:4AV17IlT0
中華製のあやしいチップが作動しなくなったんだろw

348名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:32:14.45ID:W491DaAv0
>>38
わい、windows7、このパッチ当てた後もLenovoのラップトップPC
複数問題なく動いているので何のことかと思ったら
案の定 Windows10でのみ発生する問題ときた

349名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:32:42.14ID:Qr/CD08r0
俺ンチIBMだからセーフ

350名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:33:53.42ID:gRrZseui0
https://iphone-mania.jp/news-87019/
https://www.computerworld.com/article/2984889/windows-pcs/lenovo-collects-usage-data-on-thinkpad-thinkcentre-and-thinkstation-pcs.html
レノボがユーザー情報収集ソフトを忍び込ませていたのが2015年じゃん
しかも複数バレてた
やってないわけがない

351名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:34:45.95ID:IHrKvsWE0
Windows10はほんと何かやっていてリソースくって音楽までプチフリするしダメすぎる
録音などもっての他

352名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:35:06.43ID:EGPm5Liy0
>>348
win10のが7よりセキュリティー機能高いんだから
そりゃ当然よ
7のレノボはさらに終わってるって事だな

353名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:36:47.47ID:gRrZseui0
LenovoのPCにはBIOSレベルでWindowsのシステムファイルを上書きする危険な機能があると判明
https://gigazine.net/news/20150813-lenovo-service-engine/

354名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:37:09.04ID:/htwXH6b0
>>348
つまり、やられちゃってるということだな

355名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:37:18.07ID:dMfj3sir0
windows updateを完全に停止できるようになるまでwindows10はつかわない

356名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:39:19.60ID:lp0Mkx9d0
緊急パッチに不具合が出ているのが
様々なメーカーだったらマイクロソフトが悪いになるけど
Lenovoのみとなると、どう考えてもLenovoが悪い

357名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:39:30.57ID:EW/+EzXX0
バックドアのせいだろな

358名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:39:56.17ID:+QD0wLOw0
apple製スマホに移行させようと必死なのか?

どちらもマイクロソフトだからなぁ。w(appleの株主だろう?)

359名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:40:31.56ID:UYfU6shL0
本気でチャイナのスパイを防止しようとしはじめたな

てか、チャイナ製品を使ってる奴の情報なんて、高が知れてる気もするが

360名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:41:30.20ID:lp0Mkx9d0
この件で中国共産党が
何か発表したら面白いんだが

361名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:48:30.59ID:uN+xNkXe0
なんでIE11のセキュリティパッチで
セキュアブートに影響が出るのかわからん

362名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:50:39.38ID:2ClSDS380
>>361
マジじゃんw
なんでIEwwwwwwwwwwwww

363名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:52:15.52ID:gRrZseui0
難しく考えなくともIEちゃんの穴を利用してたとかすぐ想像つくやろ

364名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:52:32.03ID:Hitco5s/0
おれのレノボは元気に勃起してるぞ

365名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:53:05.80ID:7inQcNil0
アメリカの中国潰し作戦だな

366名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:54:23.12ID:uheWuP8p0
俺レノボだけど動いてるから型番ちゃうんやろな

367名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:54:31.52ID:5tkY5KCf0
中国の機械+アメリカの OS だといつ使用不能にされるか分からないからやめとけってことだな

368名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:55:54.71ID:+QD0wLOw0
今度は、何処のソフト屋とハード屋が出てくるんだろう。

まぁ、組み込みソフトに回帰するのかな?

ソフトだけで商売するMicrosoft商法が、違法コピーで通用しなくなったのは痛いな。w

369名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:55:57.64ID:+ORP3SWU0
>>364
それはエノキ

370名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:56:01.98ID:7inQcNil0
>>361
IEコンポーネントがカーネル更新したけどカーネルの署名を更新してないとかかなぁ・・・
セキュアブートでカーネルが改竄認定されて起動しないと予想

371名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:57:03.83ID:+QD0wLOw0
まぁ、マイクロソフトも独占禁止法違反の会社だから、どうでも良いがな。w

372名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:57:24.36ID:dfgfl1uU0
嫌がらせやめろよ
一度既にAMDのCPU搭載のHPノートPCがアップデートで起動しなくなって復元もできない状況にされてるんだ

373名無しさん@1周年2018/12/27(木) 10:58:41.51ID:COgCkq6Z0
これレノボだけか?
エイスースも定期的に真っ暗画面になりよるぜ

374名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:00:28.32ID:Ek9tWp2C0
これも米対中覇権争いの一端とみれば納得

今後も多発する
よって中国製は要注意ちゅうことか

375名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:00:39.12ID:sokp+J0b0
>>373
定期的に真っ黒はビデオドライバの可能性高い

376名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:00:43.94
>>361
インターネットエクスプローラ・(ファイルの)エクスプローラ・カーネル(OS)が一体となって、他のOS
のカーネルに相当するものになってるの

非オープン(ソースを他人に見せない)で、「とりあえず動いているものはそのまま使おう」という
設計だとこうなりがちw

377名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:00:56.14ID:DzNpv3tz0
結構大手でもThinkPad使ってるよな

378名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:01:20.54ID:+ORP3SWU0
>>373
それドライバ絡みじゃないか?

379名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:02:04.76ID:cyiIAUwi0
まぁなんにしてもアプデすたびに遅くなるクソOS

380名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:02:31.38ID:COgCkq6Z0
>>364
メモリが8G以上なら問題ないみたいだぞ

381名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:02:58.98ID:FmLrwOyg0
ThinkPadなのか?
TPは(特にTシリーズ、Xシリーズ)日本製なのではなかったのか?中共製のTP以外の機種の話なのか、TPも中共製になってしまったのか、そこら辺を知りたい。

382名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:03:23.68ID:COgCkq6Z0
>>378
分からん
毎回適当に弄ってたら治る

383名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:03:49.97ID:+QD0wLOw0
社内LAN、スタンドアロンだけで使うならいいが、
不正アクセスは避けられないよ。

ネットは別のパソコンを使ってやるべきだな。

384名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:06:04.01ID:wxoWwShBO
>>335
逆に一部の中華製がなんか変なことやってないか?
マルウェアの中継とかして本社に送るとか。

385名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:09:51.32ID:+QD0wLOw0
コンピューター業界は、基幹システムもネット回線でつながせて、
不正アクセスをしたい。
ウイルスソフトを売りつけたいだからなぁ。


何故か?

インターネットは軍事目的で作られました・・・。

386名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:10:17.80ID:wxoWwShBO
>>352
8GB未満のメモリーとか出てるから64bit版だな

387名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:12:27.62ID:FmLrwOyg0
>>353
この記事は中共聯想集団(Lenovo)オリジナルなideapadの事らしいな。

388名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:16:32.36ID:o9G6M7zg0
中国のスパイツールだしセキュリティとしては正しいな

389名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:18:08.42ID:0oTYx94Z0
大中華 2018年12月  余計なものをつけてPC故障と騒ぐ
小中華 2013年3月  非正規MSで大規模サイバー攻撃と騒ぐ

390名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:19:39.90ID:OmrOCzzS0
最悪、レノボだわ。
キーボードの配置も他の規格と位置がズレてて操作しずらいし
二度と会社用にLenovo買わないでって言ったよ

391名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:20:08.69ID:9Yqd4x1+0
いつになったら

安定するのかな?

392名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:20:10.17ID:DUr5nwx/0
スパイ製品だから動かなくなるのが当たり前だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

正に緊急パッチだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

393名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:20:40.29ID:oupSan9l0
BIOSのバックドア潰されて起動不能w

394名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:23:36.51ID:tYY8IN/K0
セキュリティホール塞いだら起動すら出来ない端末が実在したって事?

395名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:23:40.34ID:sokp+J0b0
>>390
キーボードは普通じゃなかったっけ?
パナとかがキチガイ配置で使いにくい

396名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:24:40.04ID:fpMUDEbE0
Windowsみたいに見かけは悪いし中身もない、しょうもないOSが
裏でリソース使いまくってまともに動かないことに憤慨している

397名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:25:22.59ID:jtwWewA70
マジで起動しなくなるテロやめろよ
強制インストールしといて起動しなくなっても知らん顔て酷すぎてだろ

398名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:27:16.14ID:q5vnjkzU0
セキュリティホールをふさがれると起動しなくなるとはさすが中華製

399名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:28:12.83ID:jaY1j61j0
これはレノボが悪い

400名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:30:05.17ID:OmrOCzzS0
>>395
上1段目が半ボタン分左にズレてる、←これでタッチタイプで「0」「−」あたりがしばらく間違っちゃうから視認するように
シフトやタブのサイズも違う、矢印キーと右シフトのバランスとか。

即日、電機屋の展示PC全メーカー触ってみたけどLENOVOだけズレてんのよね、距離感が狂っちゃう

401名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:34:18.30ID:RKeiCwIo0
政治厨はレノボが悪いらしいが
ビジネス的には事前検証を怠ったMSが悪い
前回のファイル喪失バグなんて全機種対象だろ
レノボを持っていない俺ですら今後も不安をかかえて運用しないといけない

402名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:36:12.29ID:6K5SEW3U0
>>361
この4467691のファイルリストみたけど
総量2GiBのファイルサイズ。
ちょっとしたサーびすパック。
d3d9から11なんかも含まれる。

403名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:36:58.61ID:OmrOCzzS0
1段目のズレは左じゃなくて右だ、半角全角ボタンが大きくてBSが小さい

あと、これは他のノートと比較してないけど
うちのLENOVO、HOME,END,PGUP,PGDOWNがFn+矢印にしかない
テンキーの上が「再生・停止・早送り・巻き戻し」←こんなボタンになってる

そんなボタン要らねえよ、HOME・ENDキーつけろよ
フリーソフトでキーマップ変更したんで今は大丈夫だが

404名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:42:04.83ID:uN+xNkXe0
>>370
なるほど
セキュアブートの署名データベースにない署名が使われたとかなのかな
それならLenovoだけってのも理解できる

405名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:43:12.88ID:FsZ/ZGxI0
メモリ少ないと出る理由はなんでだろ?
今IE使う機会なんてないのに・・・

406名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:44:45.51ID:uN+xNkXe0
>>403
ほかのノートと比較して一番引っかかるのは
CtrlとFnの位置が逆なことだと思う
あまりに不評なのか、ユーティリティで切り替え可能になってるけど

407名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:45:03.17ID:v9aZodB80
日本人のレノボPC上で米中IT戦争が行われてるなw

408名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:45:08.98ID:m0QBO3sF0
5万で買ったE585は大丈夫?

409名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:52:16.51ID:TkEZgQqy0
まーLenovoだし

410名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:53:42.30ID:h25Ndkxj0
つまりはそういうことなんだろ

411名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:59:21.75ID:AH+AqKJ+0
M$「CHINAのバックドアを封じるパッチ」
レノボ「バックドアが起動しないので本体起動停止します」

以下ループ

412名無しさん@1周年2018/12/27(木) 12:02:18.92ID:1wmtugLP0
毎度毎度アップデートのたびに……

413名無しさん@1周年2018/12/27(木) 12:07:17.00ID:G/yWvsB30
ボノボは正常位

414名無しさん@1周年2018/12/27(木) 12:07:19.96ID:rxuaydlF0
やるやんマイクロソフトw

415名無しさん@1周年2018/12/27(木) 12:11:34.72ID:4sZ4g9iE0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07KY2T4M1
続・法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ49V46/


高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07KN8GR27
gme

416名無しさん@1周年2018/12/27(木) 12:12:19.04ID:6K9DU3es0
ゼロデイ利用してんの?
起動しなくなるのはそことスタートアップが関係してるんだけど?
>>1
ありえん

417名無しさん@1周年2018/12/27(木) 12:13:40.70ID:JLXdFvk00
>>2
それだな!

418名無しさん@1周年2018/12/27(木) 12:25:57.37ID:mrIcTx9y0
>>66
lenovoみたいなやつがいるからだろ

419名無しさん@1周年2018/12/27(木) 12:28:13.39
E550だけど異常なし

420名無しさん@1周年2018/12/27(木) 12:29:48.17ID:57tUxrTQ0
(´・ω・`)おいらのところ会社のパソコンがレノボ。会社の名前を言うとマズいから○菱自動車とだけいうとこ。

421名無しさん@1周年2018/12/27(木) 12:30:21.53ID:pAy/v9De0
>>377
IBMの頃から買ってる乳首厨社員がチンコパッドを指定してるんだろ

422名無しさん@1周年2018/12/27(木) 12:32:37.98ID:kbjN/qDP0
JDIの支給パソコンがLenovoで情報漏洩には気をつけろなんてアホな事言ってたのを思い出したわwww

423名無しさん@1周年2018/12/27(木) 12:36:44.20ID:6K9DU3es0
E585入ってるなこれ
あーあ

424名無しさん@1周年2018/12/27(木) 12:37:12.33ID:ahVtFXNx0
役所なんてレノボばかりだろ。
今頃大騒ぎしてる部署もありそうだ。
アップデートすらしていないかもしれんが・・・

425名無しさん@1周年2018/12/27(木) 12:38:00.29ID:1fb4ni8W0
>>194
ThinkPadはまだ入れられていたことはないぞ
IBMから移った後も日本の大和研究所で設計されてるからな

426名無しさん@1周年2018/12/27(木) 12:38:15.08ID:oaXyFUdr0
>>210
あんなに高いのに中国製の筈がない。

427名無しさん@1周年2018/12/27(木) 12:39:09.00ID:uN+xNkXe0
>>1のKB4467691って、IEの脆弱性のほかに
カーネルのサイドチャネル攻撃の対策が入っていて、
そこでHWのマイクロコード更新と連携する仕組みが入ってるみたい

ブートしなくなったのは、どう考えてもこっちのせいだろう
IE関係ねえわw

428名無しさん@1周年2018/12/27(木) 12:41:18.21ID:tY0Z2iPU0
>>364
例の棒

429名無しさん@1周年2018/12/27(木) 12:44:10.81ID:cBKzZxGE0
>>1
>>402
> この4467691のファイルリストみたけど総量2GiBのファイルサイズ。

RAM8GB未満の環境で起こるのはこの辺の読み込みが関係してそうだな
ゼロデイ利用が原因ならRAMの容量に関係なく起動不可になってなきゃおかしいし

430名無しさん@1周年2018/12/27(木) 12:47:38.62ID:Td2zWeac0
レノボにも何か入ってるって話

431名無しさん@1周年2018/12/27(木) 12:51:42.83ID:wsqxsl8g0
レノボのセキュリティーホールがつぶされて
かのくにとの常時通信が途絶えると自動的にPCが使えなくなるのか?????

432名無しさん@1周年2018/12/27(木) 12:53:30.53ID:WC4z2aXQ0
>>431
アメリカの圧力は露骨w

433名無しさん@1周年2018/12/27(木) 12:53:38.80ID:73Ydpr9B0
>>394
換気口塞いだら窒息したようなもんだな

434名無しさん@1周年2018/12/27(木) 12:54:12.32ID:kQfuEDRF0
デスクトップなら大丈夫?
しばらく起動してないから起動するの怖いんだけど

435名無しさん@1周年2018/12/27(木) 12:55:28.67ID:x5vzb6ej0
余計な物があると起動しない

436名無しさん@1周年2018/12/27(木) 12:56:02.71ID:F1aebfS40
>>408 >>423
> 「KB4467691」は11月の月例パッチとして「Windows 10 バージョン 1607」および「Windows Server 2016」向けにリリースされていた。

2018年に発売された機種に入ってるのは1803か1809だから大丈夫
自分でわざわざ1607入れてたら知らんけど

437名無しさん@1周年2018/12/27(木) 12:56:20.06ID:654g9MZI0
Windowsそのものがスパイウェアだった

438名無しさん@1周年2018/12/27(木) 12:56:31.33ID:73Ydpr9B0
>>429
ramディスク作ってswapとtemp逃してたら、爆弾パッチが来て容量不足で落ちたのが去年あったな

439名無しさん@1周年2018/12/27(木) 12:57:18.66ID:oyXmjzDM0
そうか、そういうことか!

440名無しさん@1周年2018/12/27(木) 12:58:35.73ID:FCIiO7ga0
もうずっと品質ロールアップを毎月避けている
めんどいんじゃ

441名無しさん@1周年2018/12/27(木) 12:58:42.80ID:EEK7MKvt0
7.9GBの環境でためせよ

442名無しさん@1周年2018/12/27(木) 12:58:45.36ID:FRt3A6T40
Lenovoの話は以前からだが散々中国内陸部に取られてきた仕事はどうなるのよ
いまさらやれって言われてもしないよ

443名無しさん@1周年2018/12/27(木) 13:02:09.33ID:it2pnpao0
セキュリティパッチ入れたら起動しなくなった
→lenovoはスパイマシン

ってことじゃないの?

444名無しさん@1周年2018/12/27(木) 13:02:43.91ID:uN+xNkXe0
これって結局>>1の記事がほぼ全面的に誤報なんだと思う。

スペクターとかメルトダウンって攻撃手法の話があったの
覚えてる?あれのパッチなんだよ。
CPUの脆弱性に関連するやつ。
IEのセキュリティ修正はオマケ。

ハードウェア側でも対応する修正を行うことが前提のパッチなのに、
Lenovo側がちゃんと対策してなかったんだろう。
それで不整合が起こって起動しなくなった、と。

445名無しさん@1周年2018/12/27(木) 13:03:30.02ID:kQfuEDRF0
1ヶ月くらい電源を入れてなかったLenovo
今電源入れてドキドキしながらWindowsアップデートしてる

446名無しさん@1周年2018/12/27(木) 13:12:19.01ID:tYY8IN/K0
>>444
それだとlenovo側が意図的に脆弱性放置してた事になって余計にマズいんじゃ?
穴が無くなると困るって言ってるのと同じやん

447名無しさん@1周年2018/12/27(木) 13:15:46.90ID:6K5SEW3U0
>>444
スペクターの抑止機能はパッチを当てたところで活性化しないよ。
で、これはセキュアブートに起因して生じるとある。
セキュアブートは、TPMに保管された証明書(コモンネームで特定、その公開鍵)を使ってコードに埋め込まれた検証用ハッシュと比較する。
そういう仕組みだから、文面通りの起因であるなら、TPM絡みで不具合を持つようにみえる。

実際の発症状況(メッセージ)をみないと切り分けつかないが、
ここで期待されているルートキット検出であるならば、それを示すメッセージが出るように思う。
ただ再起動を繰り返すなら、切り分けは難しい

448名無しさん@1周年2018/12/27(木) 13:26:46.77ID:l//3V/hUO
こんなん読んだら職場のレノボ立ち上げるの怖いやん。そういや昨日は立ち上がらんから再起動かけたら立ち上がったけどあれがそうやったんかな?

449名無しさん@1周年2018/12/27(木) 13:28:54.94ID:uz9uuzFH0
>>448
セキュアブートを無効にする必要があるから
再起動かけただけで起動できたならこれとは関係ない

450名無しさん@1周年2018/12/27(木) 13:29:47.98ID:+yIUGYYQ0
そういえばIBMの企業向けPCもレノボに成ったはずだけどIBMはどうしているんだろうな

451名無しさん@1周年2018/12/27(木) 13:42:28.19ID:JJI/FBH0O
lenovoは中華製バックドア仕込まれてるのがこれで確定か

452名無しさん@1周年2018/12/27(木) 13:54:47.04ID:kQfuEDRF0
うちのlenovoは大丈夫っぽい

453名無しさん@1周年2018/12/27(木) 14:11:15.99ID:E9GDGpES0
マイクロソフトってずうっと
ゼイジャクセーゼイジャクセー
言ってるけどそのたんびOS替えさせて
ぜんぜん変わってねえじゃん
どうせイタチごっこならXPで
問題無かったろ?ユーザー側は

おまえらの売上の都合やん

454名無しさん@1周年2018/12/27(木) 14:13:07.38ID:b9YuGQzz0
>>7
マジかよ、そういう事だったのかよ!

455名無しさん@1周年2018/12/27(木) 14:13:39.01ID:x4aZDZHU0
そんなに純国産PCを使いたければ、V30を搭載したPC98でも使っとけwww

456名無しさん@1周年2018/12/27(木) 14:13:44.75ID:nNJx5Vf30
パッチが正常な証拠だなw

457名無しさん@1周年2018/12/27(木) 14:16:47.09ID:JLXdFvk00
むしろバッチリ

458名無しさん@1周年2018/12/27(木) 14:22:00.92ID:ebr3K02o0
中国に送られるのをマイクロソフトだけ! にしました。だからこうなったw

459名無しさん@1周年2018/12/27(木) 14:28:55.17ID:WCGa8mqL0
>>53
ThinkPadは日本で設計してたからな

460名無しさん@1周年2018/12/27(木) 14:30:02.14ID:EcASLERp0
Lenovo幹部が「中国ではバックドアを仕込んでるけど他の国ではやってない」って言ってる
つまりはそういうこと

461名無しさん@1周年2018/12/27(木) 14:34:19.06ID:HxJFZTTD0
Mac使ってる会社増えて来てるよね

462名無しさん@1周年2018/12/27(木) 14:37:03.28ID:73Ydpr9B0
>>448
これを機にパナに変えろって運動出来んじゃん

463名無しさん@1周年2018/12/27(木) 14:40:18.30ID:DUr5nwx/0
>>461
夢見んなよ

464名無しさん@1周年2018/12/27(木) 14:42:50.71ID:SzFjGEuxO
XPが完全終了する直前にかかったアップデートがクソだったわ。
サポート終了のお知らせがしつっこく出てくるって、ダウンデートやん。

今使ってるWindows7の自動アップデートをいつ停止させればいいのかな?

465名無しさん@1周年2018/12/27(木) 14:43:47.69ID:KQuPH3U00
Lenovoだけにインストールされてるソフトって中国の、スパイウエアか

466名無しさん@1周年2018/12/27(木) 14:45:57.37ID:2nzdk8L80
レノボとかシナ製ウィルスPC使ってるやついたのか

467名無しさん@1周年2018/12/27(木) 14:59:44.13ID:23lOP+SU0
あれ?
NECと富士通のノートって確か

468名無しさん@1周年2018/12/27(木) 15:06:12.14ID:gXVZZD+g0
IEのパッチで起動不能ってw

やっぱ
Windows2000はよかったな

469名無しさん@1周年2018/12/27(木) 16:16:48.85ID:fy2uPfd/0
こういうのにはいい加減強烈な罰則を立法化すべきだ
lenovo使いだがマイクロソフトのアップデートは危険だから手動にしてるし
必要で無ければインストールしないから幸いまだマイクロソフトの攻撃被害を受けてない。
現時点でマイクロソフトとlenovoのどちらが自分のPCやPC内の情報にとっての危険分子
かといえば圧倒的にマイクロソフトの方が危険だ。
いままでマイクロソフトのせいで何度も無駄な時間や金を消費したり心労を受けたりしたが
lenovoのせいでそういう目に有った事はないからな

470名無しさん@1周年2018/12/27(木) 16:18:01.86ID:IZPlIvLXO
今もレノボって売ってるの?

471名無しさん@1周年2018/12/27(木) 17:24:33.84ID:7inQcNil0
レノボだけで発生してるんならレノボ側のUEFI or TPMあたりがおかしいと思うけどなぁ
パッチ自体がおかしいなら全環境で発生するだろうし

472名無しさん@1周年2018/12/27(木) 17:54:57.03ID:KAjuKUH20
LenovoだからUEFIに何か仕込んでいたって思うわな

473名無しさん@1周年2018/12/27(木) 18:03:06.17ID:qEtJOdBn0
そういうことか。
うちのE440、スリープは問題ないけど、電源切って立ち上げようとすると失敗することがある。
パッチはやくできないかな。

474名無しさん@1周年2018/12/27(木) 18:06:14.53ID:/r1ZLm540
ファーウェイ製のいかがわしいチップ対策の結果か

475名無しさん@1周年2018/12/27(木) 18:06:40.57ID:vgSJtGiN0
バックドアがあると起動不能になるのか

476名無しさん@1周年2018/12/27(木) 18:07:33.40ID:hjciB2DK0
>>15
IBMと富士通製のもセーフだよなw

477名無しさん@1周年2018/12/27(木) 18:07:54.93ID:vgSJtGiN0
Internet Explorerって今は誰も使ってないだろ

478名無しさん@1周年2018/12/27(木) 18:36:58.04ID:7inQcNil0
中国NatonZのTPMチップ起因かな?
中国に売ってるTPM使えるPCは全部この問題起こしそう

479名無しさん@1周年2018/12/27(木) 18:52:08.55ID:JGo9MlNZ0
ThinkPad?

480名無しさん@1周年2018/12/27(木) 19:21:21.79ID:/3Gfs18Q0
ThinkoPad

481名無しさん@1周年2018/12/27(木) 21:36:14.06ID:34sUU2Qj0
>>269
HPはキャノンの営業
リコーはサーバーまでレノボを勧めてくる

コピー機が売れないからLED照明や太陽光や新電力までパンフレット持ってきてたわ 
 

482名無しさん@1周年2018/12/27(木) 22:34:51.02ID:8jMMkWrb0
アメリカの会社と中国の会社。。。あはは

483名無しさん@1周年2018/12/27(木) 22:50:38.45ID:wDN1Lb5T0
セキュリティパッチが仕事をしたと言うことか

484名無しさん@1周年2018/12/27(木) 23:23:38.41ID:oebnfBgT0
うちのLenovo問題ないわ

485名無しさん@1周年2018/12/28(金) 04:20:11.49ID:n4d/Boyz0
windows はツギハギだらけで
もうぐちゃぐちゃ
たいして機能がないのに
馬鹿みたいにディスク消費がデカイ

48649歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 2018/12/28(金) 04:55:37.56ID:1GMl05HO0
>>41
これはあくまで、俺の勝手な仮説だが・・・・・・・・・・・・・

?OSにIEの脆弱性のパッチを当てた
         ↓
?他のプログラムで使用していたポートも塞がれてしまった
         ↓
?OSを起動するときに、常駐プログラムに設定されていた?がポートを塞がれた事で異常終了して
 OSが正常起動出来なくて、落ちてしまうw


まぁ、あくまで推測ですよ推測  俺の勝手なキチガイ妄想です
フィクションですから  フィクション

48749歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 2018/12/28(金) 05:06:09.25ID:1GMl05HO0
どんな機種が該当するんだろうな??
Unified Extensible Firmware Interface = これは UEFI だから、C2Dとかの古い機種は関係ない
Core i 世代の sandy以降位の機種が多分対象だろう

BitLockerも絡むって事は、Vista以降のOSも含まれてる可能性があるな

488名無しさん@1周年2018/12/28(金) 06:40:30.21ID:Akte5X7W0
スレタイの書き方が頭おかしい

489名無しさん@1周年2018/12/28(金) 06:50:35.73ID:AL2hmXmD0
余分なチップが原因なら仕方ないな。

490名無しさん@1周年2018/12/28(金) 07:52:30.14ID:9aXACThI0
>>485
取り扱いが簡単になって便利になればしゃーない
DOSで良いなら滅茶苦茶容量少ないぞ

491名無しさん@1周年2018/12/28(金) 08:43:22.07ID:Jyqwx4PQ0
起動不能になってるのに修正パッチってどうやって受信するの?

492名無しさん@1周年2018/12/28(金) 08:45:36.70ID:IS6aaOJe0
>>2
ふぁ〜うぇいがアチコチの政府機関から排除されてるけどLenovoこそ支那の元祖スパイツールだもんな

493名無しさん@1周年2018/12/28(金) 09:08:14.50ID:i6jcpWyi0
BitLockerに細工してあったのが引っかかってるのかな?
セキュアチップってことにしてあったけど何か小細工されてたとか

494名無しさん@1周年2018/12/28(金) 10:41:36.73ID:NATYymXL0
これ関係かわからんけど
今BIOSのアップデートきた

495名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:02:10.76ID:CVqlrB+N0
biosアップデートの個人通知はねーだろ

496名無しさん@1周年2018/12/28(金) 11:08:50.63ID:NATYymXL0
Lenovo Vandageての入れてたら来るんだけど

497名無しさん@1周年2018/12/28(金) 12:42:17.36ID:CVqlrB+N0
biosアプデ失敗したらゴミ箱以下になるのに、そんなの通知ツールがあるのかよ
恐ろしいな

498名無しさん@1周年2018/12/28(金) 12:46:30.78ID:+rHaIEi3O
セキュリティを考えたらアナログが最強

499名無しさん@1周年2018/12/28(金) 14:59:36.43ID:7f2PrXRv0
ジャスティス

500名無しさん@1周年2018/12/28(金) 15:44:13.35ID:Vkil0kqI0
>>491
>起動不能になってるのに修正パッチってどうやって受信するの?

セーフブートだろ?

501名無しさん@1周年2018/12/28(金) 17:58:04.95ID:rXGjNoVH0
Lenovoがダメならmouseにする

502名無しさん@1周年2018/12/28(金) 19:02:53.99ID:ErJbxwZ20
個人情報を抜き取るポートが干渉するからか

503名無しさん@1周年2018/12/29(土) 00:42:21.08ID:IICPDVX/0
>>485
本当だわ。適用済みのWindows Updateのフォルダが30Gあったぞ。こんな取り消し用の領域よりもタイムマシンを提供しろよ。

504名無しさん@1周年2018/12/29(土) 19:54:00.50ID:otaC5s7t0
コーヒーショップとか、ファミレスで
マックのノートパソコンを必死にパチパチやってる
意識高い系

505名無しさん@1周年2018/12/29(土) 20:05:49.08ID:2s0rCxyD0
マイクソ公式ウイルス

506名無しさん@1周年2018/12/29(土) 20:12:53.96ID:Ip/a/ug50
>>501
正解!

507名無しさん@1周年2018/12/29(土) 20:13:35.54ID:2zRU6gNF0
>影響を受けるUnified Extensible Firmware Interface搭載の
>コンピューターを再起動しセキュアブートを無効にしてから再起動する
>BitLockerが有効になっている場合セキュアブートを無効にした後で
>BitLockerの回復を実行する
なるほどコントロールパネルをダブルクリックすれば治るのね

508名無しさん@1周年2018/12/29(土) 20:19:30.42ID:Tshgc9x+0
レノボ前科あるよな確か。
更生してなかっただけだな

509名無しさん@1周年2018/12/29(土) 20:20:10.37ID:Gzj/4Xsd0
中国排除雰囲気の中で仕事に使うノートの買い換えでThinkPadを購入するのはリスクを伴いそうで困る
かといって他のノートPCの出来が悪すぎるから…
特にLet's note…

510名無しさん@1周年2018/12/29(土) 20:20:38.52ID:Ou2v6kMp0
中国ならまた対策してくるさw

511名無しさん@1周年2018/12/29(土) 20:21:19.59ID:M+7nT4T20
レノボ製だけってことは中国狩りなのか

512名無しさん@1周年2018/12/29(土) 20:25:16.63ID:Gzj/4Xsd0
ThinkPadが選択出来ないなら
もうノートPCはmac book買ってwin使いたければbootcampで動かせと言うことですね

513名無しさん@1周年2018/12/29(土) 20:26:27.31ID:OPKtZrS/0
シナの不正チップのせいだろ・・。

514名無しさん@1周年2018/12/29(土) 20:26:48.38ID:95p24Y6b0
レボノw 戦争だな。完全に始まってるわ。俺はエプソンとデルだからWINに
関しては大丈夫そうだ。

515名無しさん@1周年2018/12/29(土) 20:27:33.29ID:S3c2+NjW0
バックドアとコンフリクト

516名無しさん@1周年2018/12/29(土) 20:28:35.89ID:rehXRF590
トランプ砲がファーウェイからレノボに変わったのか

517名無しさん@1周年2018/12/29(土) 20:28:49.12ID:6ZQYDZrh0
つまり?

518名無しさん@1周年2018/12/29(土) 20:29:26.71ID:EstM7Lq00
うちのlavieも死んだ

519名無しさん@1周年2018/12/29(土) 20:30:16.58ID:Gzj/4Xsd0
国際宇宙ステーションとかでNASAが使っているThinkPadも排除されることになるのか

520名無しさん@1周年2018/12/29(土) 20:33:53.78ID:aLOAG/g00
ウィルス仕込んでいたからそれに反応したんだな

521名無しさん@1周年2018/12/29(土) 20:36:17.64ID:mrYERgok0
レノボは前科あり

522名無しさん@1周年2018/12/29(土) 20:37:19.11ID:zxoaE9fV0
俺のSurfaceもwindows10が入ってるほうが最近起動しなくなってUSBメモリの起動disk作って入れなおしたわ
幸いメインで使ってないほうだったから助かった

523名無しさん@1周年2018/12/29(土) 20:47:26.26ID:GV4Y/Dsb0
不正なプログラムを排除するパッチだったんだな

524名無しさん@1周年2018/12/29(土) 21:08:31.44ID:zP0dPpqe0
>>477
俺が使っているが・・・

525名無しさん@1周年2018/12/29(土) 21:11:51.61ID:QQ+r84sF0
>>252
こんなことでバレるとはな

526名無しさん@1周年2018/12/29(土) 22:05:21.08ID:LIU5hs1a0
年末にやめろバカ
生命線のノートPCなんだぞ

527名無しさん@1周年2018/12/29(土) 22:27:15.04ID:1sQm7q5t0
昨年の12月と、今年の3月以降のパッチはグダグダ

528名無しさん@1周年2018/12/29(土) 23:16:29.37ID:GV4Y/Dsb0
公式でプリインストールされてるWINDOWSが海賊版とかいうオチか

529名無しさん@1周年2018/12/29(土) 23:32:13.86ID:sFoK21TY0
パソコン機能がオマケで付いてくるバックドア

530名無しさん@1周年2018/12/30(日) 23:02:04.02ID:VJf9Vy8r0
ウチのレノボもアップデート後起動しなくなってエラい目にあった。
原因がわからなくて往生したが、そうか、これだったのか。

531名無しさん@1周年2018/12/31(月) 06:27:51.83ID:SowgfLa10
売ってるリスクのレノボなんて使うから

532名無しさん@1周年2018/12/31(月) 11:03:25.63ID:FqqBqpRp0
おれのx121eもだめそうだ

533名無しさん@1周年2018/12/31(月) 15:18:00.34ID:2ZBT+JXI0
これってレノボのマシンはBIOSレベルでゴニョゴニョしてるって事?

534名無しさん@1周年2018/12/31(月) 15:21:36.99ID:xPhdb9dH0
HUAWEIの次はレノボ

535名無しさん@1周年2018/12/31(月) 15:45:08.95ID:5yDjjeUX0
>>509
仕事でThinkPadを使ってる人は少ないんじゃね
俺はT440pの中古を使ってるが、リース落ちの中古は少なかった

536名無しさん@1周年2018/12/31(月) 15:46:43.28ID:t+Jyzafj0
ダイナブックはセーフ

537名無しさん@1周年2018/12/31(月) 16:36:05.75ID:9C2vuwd60
>Microsoftが、IEで発見された脆弱性を修正するための
>緊急パッチを公開した処、
>一部のLenovo製ノートPCが起動不能になる不具合が発生

またあれかい、
ファーウェイの様に余計なものが(ry > Lenovo製ノートPC

538名無しさん@1周年2018/12/31(月) 16:40:22.10ID:nfqhOVic0
こういうことがあるから、レノボは買えんわ

539名無しさん@1周年2018/12/31(月) 16:40:22.51ID:1izDs5Wk0
ナイスマイクロ

540名無しさん@1周年2018/12/31(月) 16:41:30.71ID:VPCK7CVe0
NECもおわるのか?

541名無しさん@1周年2018/12/31(月) 21:09:26.63ID:6a5HRCLp0
IBMカムバーック!

542名無しさん@1周年2018/12/31(月) 21:29:40.52ID:wywrvMP00
Lenovoから買い戻さないとダメだな

543名無しさん@1周年2018/12/31(月) 21:35:50.41ID:kh7qoU0G0
>>7
さすがやな
日本人は空気読めるな
その一言で全てがわかる

544名無しさん@1周年2018/12/31(月) 21:46:27.27ID:58lkaTs/0
>Lenovo製ノートPCでWindowsが起動しなくなるという不具合が発生
Windowsが起動しないPCで、どうやってパッチ当てるのか?

545名無しさん@1周年2018/12/31(月) 21:50:13.58ID:0iktzw5S0
>>340
> NASAがLenovo普通に使ってる宇宙船動画とかみて安心して買っちゃったよ、
> NASAは責任とって?

だけど、NASAとか大学の人たちは、たいてい Linux だよ。
Windows10とか、使ってない。だからokなんじゃないの?

546名無しさん@1周年2018/12/31(月) 21:55:36.38ID:+gwfxp9O0
Lenovoなんて使ってる奴いるの?
個人情報ダダ漏れじゃん。

547名無しさん@1周年2018/12/31(月) 21:55:42.30ID:BiaViq8p0
>>67
増設したらビットロッカーの復号必要になりそう

548名無しさん@1周年2018/12/31(月) 21:56:40.62ID:/pGix2Ow0
正しい動作なんじゃ?

549名無しさん@1周年2018/12/31(月) 21:58:03.52ID:BiaViq8p0
>>519
まだIBMだった頃の機械にLinux入れてるからじゃね

550名無しさん@1周年2018/12/31(月) 21:58:39.97ID:Mgnid6rk0
国家機密とは縁がない下流国民としては
無駄で鬱陶しい機能後からどんどん追加してくるMSが嫌です

551名無しさん@1周年2018/12/31(月) 21:58:59.43ID:+W+krTWL0
マウスコンピューター最強でチュウ。

552名無しさん@1周年2018/12/31(月) 22:04:24.34ID:XP3bsDx20
LenovoだけどWindows入れてないのでセーフ?

553名無しさん@1周年2018/12/31(月) 22:08:15.59ID:gtKVU2bk0
>>1
Windowsが起動しないのならLinuxで良いじゃん、割とマジで。

554名無しさん@1周年2018/12/31(月) 22:09:31.03ID:1Nn9Wuu+0
中華ノートの排除始まったw

555名無しさん@1周年2018/12/31(月) 22:10:54.78ID:0iktzw5S0
>>553
いやー、俺の場合は、atok が動かないから、Linux は難しいなぁ。

556名無しさん@1周年2018/12/31(月) 22:17:54.57ID:e5hK2AaV0
レノボのノートpc、包括的な自動アップデートを提供しようとして
windowsへの干渉具合が、なかなかエグいんだわ。

557名無しさん@1周年2018/12/31(月) 22:25:34.02ID:VM65x6790
>>7
だな

558名無しさん@1周年2018/12/31(月) 22:30:33.09ID:6a5HRCLp0
>>556
内政干渉アルよー

559名無しさん@1周年2018/12/31(月) 22:33:45.16ID:UhFVpvC+0
Linux使える程度の仕事やってる奴って楽そうでいいよね

560名無しさん@1周年2018/12/31(月) 22:40:59.39ID:KP5SRr130
メモリー8GBだと問題ないの?

561名無しさん@1周年2018/12/31(月) 22:46:09.92ID:LUxszAGB0
小さなチップ事案

562名無しさん@1周年2018/12/31(月) 22:46:40.88ID:xP5uaiyp0
マイクロソフトって毎回なにかネタ仕込んでくるよなw

563名無しさん@1周年2018/12/31(月) 22:46:53.05ID:SowgfLa10
そもそもレノボなんかに8GB積むなんて

564名無しさん@1周年2018/12/31(月) 22:49:52.77ID:9QLzVYCa0
昔のチンコパッドは使ってて誇らしい気分だったけどな

565名無しさん@1周年2018/12/31(月) 23:03:03.56ID:SowgfLa10
レノボには最大4G(2GB増設済み)が
お似合いだよ)

566名無しさん@1周年2019/01/01(火) 00:34:06.46ID:gG9WLTz30
レノボノート所持者で、起動しなくなった俺に何かありますか?

567名無しさん@1周年2019/01/01(火) 00:53:05.88ID:m2DYopMt0
怪しいな

568名無しさん@1周年2019/01/01(火) 00:56:46.87ID:VzPkkjqG0
>>1
>マイクロソフトが緊急パッチにより
>Lenovo製ノートPCが起動不能になる不具合

は?
お国の言葉でいいから人が理解できる言語で頼むわ

569名無しさん@1周年2019/01/01(火) 00:59:41.85ID:XOgZkSzD0
これからノートパソコン買う予定なのだが
どこの製品なら
不具合起きないんだ?

570名無しさん@1周年2019/01/01(火) 01:02:20.85ID:iDGym1AF0
ハードに組み込まれたスパイウェアが不具合起こした

571名無しさん@1周年2019/01/01(火) 01:06:05.42ID:XOgZkSzD0
スパイウエアがついていない製品って
どこの製品?

572名無しさん@1周年2019/01/01(火) 01:11:54.67ID:Pp05fFWa0
>>492
元祖って、もっと前からいくらでもあるやろ

573名無しさん@1周年2019/01/01(火) 01:39:25.55ID:0Zk4b8JD0
ファーウェイより実害あるけど、安全なんだよねwww

574名無しさん@1周年2019/01/01(火) 01:40:31.04ID:C7T5TUBj0
>>15
NECはマザーボードはレノボ製多いぞ。

575名無しさん@1周年2019/01/01(火) 01:47:04.15ID:C7T5TUBj0
>>91
何とかフィッシュとかいうヤツが入ってたんだっけ?

576名無しさん@1周年2019/01/01(火) 02:42:20.10ID:ExjhlExK0
例の問題発覚前のレノボノートかな?

577名無しさん@1周年2019/01/01(火) 02:44:27.53ID:3D/E1jIs0
レノボのパソコンにも、スパイチップ入ってルンやろうか?

578名無しさん@1周年2019/01/01(火) 02:49:24.90ID:Z18P+DLh0
Lenovoだけというのもおかしい。

Lenovoにも何か仕込まれとるんや?

579名無しさん@1周年2019/01/01(火) 07:09:35.94ID:NjMA+ciD0
レノボ wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

gc
lud20190708132032
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1545864878/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【PC】マイクロソフトが緊急パッチにより Lenovo製ノートPCが起動不能になる不具合 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
【PC】Microsoftの緊急パッチにより一部のノートPCが起動不能になる不具合が発生中
Windowsアップデート、Lenovo NECのPC製品だけ起動不能になる謎の不具合、「余計なモノ」が関連か
【悲報】Window10の月例パッチ 適用後に起動できなくなる深刻な不具合が発生 セーフモードでも起動不可・復元ポイントからの回復も不能
【コロナ接触確認アプリ】「COCOA」でまた不具合発生、バージョンアップで起動不能に[11/25] [すらいむ★]
本日発売「ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島」早速、進行不能になる不具合が出たためパッチを配信
【起動不能不具合】ココアさん仕事してください
Firefoxでインストール済みのアドオンが利用不能になる不具合
【IT/不具合】Windows 7/Windows Server 2008 R2向けの月例パッチに問題、ネットワークが動作不能に
「AQUOS sense5G」不具合をシャープが認めて謝罪 再起動ループやWi-Fi利用不能は製造上の問題 問題が発生で修理対応 [神★]
「AQUOS sense5G」不具合をシャープが認めて謝罪 再起動ループやWi-Fi利用不能は製造上の問題 問題が発生で修理対応 ★2 [神★]
8月のWindows月例アップデートにVB6/VBAが応答不能になる不具合!企業の電算システム壊滅か
【注意】ファイアーエムブレム風華雪月DLCを購入するとゲームが起動出来なくなる不具合が発生
【○○バスター】Illustratorで起動不可の不具合、他社セキュリティソフトが影響 アドビが回避法を案内 [香味焙煎★]
【おしごとできなーい】Windows 10の10月分パッチで正常起動しない不具合
【格安スマホ】FREETEL「RAIJIN」に起動しなくなる不具合 ソフト更新を停止
【悲報】トレンドマイクロのせいでAdobe Illustratorが起動しない不具合発生 これもうウイルスだろ
【機器】ヤマハ、ファームウェア更新でルーターが起動しなくなる不具合を発表
【熊本】SL人吉が緊急停車、乗客おりる 蒸気機関車で不具合
【原因は本体?】PS5が起動しなくなる不具合について『サムライメイデン』との因果関係は認められず
5ちゃんねる全板で原因理由不明の書き込み不能に陥る不具合が多発 Cookieで異常か ブラウザで5ch絡みのクッキーを削除してみて
【Microsoft】Windows 10の10月分パッチで正常起動しない不具合
【Microsoft】Windows 10の10月分パッチで正常起動しない不具合★2
【ハードウェア】「4万時間使うとSSDが動作不能になる」という不具合報告が話題に [すらいむ★]
【惨敗土挫】Windowsのセキュリティ更新プログラム適用で「Epson Scan2」が起動不能になる問題【痴呆】
今日ペイペイが不具合で一時使用不能になったらしいけど被害こうむったやつおる?
マイクロソフト「ごめん、この前のWindows10の大型アップデートは不具合があったから、更新プログラムをインストールし直して!」
【全日空機が緊急降下】空調不具合、けが人なし
【日航機部品落下】 同型エンジンに別の不具合 緊急点検で見つかる
ジャニーズ事務所の会員制サイト「Johnny's web」で不具合?トップページが「キンプリ」ロゴに 運営元が緊急メンテ
【マイクロソフト】Windows、更新でパソコンに不具合の恐れ
マイクロソフト、Xbox series Xの不具合リストを公開!数百の不具合があるゴミハードだった
【悲報】ネトゲ「PSO2」 能力追加成功率100%なのに失敗する不具合で炎上 緊急メンテナンスへ
【IT】マイクロソフト、緊急アップデートを公開 インテルパッチ無効化
マイクロソフト、緊急アップデートを公開 インテルのパッチを無効化するパッチw
【悲報】はちま寄稿 ニンテンドースイッチの不具合を記事にした所アクセス不能の事態に
【不具合】一部のiPhone Xにタッチ不能/誤認識の不具合、無償修理へ【画面割れは別途料金】
【数分おきに一瞬だけ透明になるという不具合】 渋谷の“透明”公衆トイレが故障で丸見えに 緊急事態も現場は利用継続「早く直して」 [朝一から閉店までφ★]
Switchが突然起動不能になる現象が激増中!その前兆と対策!もう無理
【無限リブート】iPhoneが再起動を繰り返す不具合 12月2日に発生
「その端末をぶち壊す!」壁画設定するとAndroidがぶっ壊れ起動不能になる写真を撮ってしまった人の話
【ゴミ】 iPhoneでSpotify他、複数のアプリが起動しない不具合発生中 復旧は未定
【神奈川】自衛隊の輸送機C130Rが緊急着陸 エンジン不具合で
【⊂(・A・)⊃】米軍P3C機、エンジントラブルで緊急着陸 嘉手納基地、F15機も不具合 [ひよこ★]
【悲報】Steam版バイオ4と6, 中国語対応アップデートにより日本語データが消される不具合が発生してしまう
【社会】JAL機緊急着陸 バードストライクの痕跡見つからず エンジンの不具合が原因か
【国2悲報】緊急メンテでこっそり別不具合も修正
【自衛隊機墜落】F35A、不具合で緊急着陸7件
iPhoneが勝手に再起動を繰り返す不具合、欅坂のアプリが原因だった
【PC】 Windows Update 不具合 昨日のアプデ後2回再起動すると逝く場合あり★5
【愛媛】全日空機が油圧不具合で緊急事態宣言、着陸[04/25]
【空自F15】飛行中に電気系統不具合 那覇に緊急着陸 民間機影響なし
【飛行機】デルタ航空、成田に緊急着陸 エンジン不具合で緊急事態宣言
【F35A墜落】墜落したF35A 過去に2度、飛行中に不具合を起こし緊急着陸
【速報】Android版COCOAアップデート ついに1日1回再起動しないと接触通知しない不具合を解消! [雷★]
【JAL機緊急着陸】離陸直前にエンジン不具合発生か 滑走路周辺に破片
【F35A墜落】墜落のF35A、過去に不具合で緊急着陸歴があることが判明 衆院総務委員会
【航空】緊急事態宣言を出したエールフランスが羽田に緊急着陸 機器不具合で引き返しけが人なし
【ゲーム】スマホ版「ラブプラス」 下半身あらわに…… 不具合発生で配信直後に3度の緊急メンテ
【航空】エアアジアX機(羽田−クアラルンプール)が那覇に緊急着陸 エンジン不具合、けが人なし
【絶望ハード】PS5不具合報告緊急避難所
【PSO2】FF14は重大な不具合で緊急メンテする
最新版「iOS14」に不具合、設定変更もiPhone再起動で元に戻るバグ
【不具合】「Xperia AX SO-01E」が23区内で強制再起動の不具合
【速報】飯塚幸三「車の不具合は再起動したら直った」 ★5 [potato★]
【速報】飯塚幸三「車の不具合は再起動したら直った」 ★3 [potato★]
20:16:48 up 26 days, 21:20, 0 users, load average: 9.94, 9.65, 9.58

in 0.66284203529358 sec @0.66284203529358@0b7 on 020910