起動しなくなったPCにどうやってそのパッチをインストールするんだ?
勝手に中国に情報送るプログラムを使えなくするアップデートしたら起動しなくなったと…
セーフモードで起動して
パッチを削除してもダメなの?
スパイウエアが起動できないならWindowsも起動させないw
パソコンを人質にするのかw
Lenovoにいったい何が仕掛けられているんだろうか?
最近富士通を事実上吸収合併したんじゃなかったっけ?
>>10
BIOS起動してブートドライブ指定すりゃいいんじゃね? あの黒いのが好きだったのにLenovoもう捨てるわ
死ねよ中国人
どうすりゃいいんだ
1ヶ月間くらい待ってから立ち上げればいいのかな
起動できないのにどうやるんだよ。
前にもやたらに勝手に再起動繰り返すやつがあって、
バックアップで戻すのたいへんだったんだぞ
どうせWindows 10以外を入れれば動くんだろう
古いOSで運用してるアホが居る限り穴を塞ぐのは困難
>>26
ハードディスク以外でWindowsを起動できるのかな? そもそもなんでLenovoだけ起動しなくなるんだ
原因を説明しろよ
逆にウイルス感染しなくていいんじゃね?
(´・ω・`)
「マイクロソフトさん、そこはバックドアのための仕組みがあるから変更したらダメだよ〜」
これしか持ってないやつとか、どーやって
パッチダウンロードするんだろう(´・ω・`)?
Windows 10の微細なパッチが当たる度にOSの入ったドライブがねーよ
とDOS窓の様なエラー画面が出てWindows 10の立ち上げに失敗する
ストレージデバイスは外付も含めて4台はマトモに動かなくなった
大規模アップデートでなく単体のよくわからないヤツでおかしくなる
Lenovoに埋め込んだバックドアが使えなくなったからってパソコン自体起動させないとかアホかよ
滅びろ共産党
レノボのノートXPだけどまだまだ動いてる
頑丈だわ
そのあとに買ったフロンティアのノートとか
すぐ調子悪くなったわ
フロンティアで直したのにまたすぐ不具合
今も起動しない
むかつく
メモリつんで高かったのに、二回目直すかどうか悩む
ThinkPadを持っているが母艦ばかり使っているので全然アップデートしていないな
中華製だけ何故か起動しないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こんなん面白すぎるだろ
『マイクロソフト』と見るだけで脊髄反射でMS批判しちゃう昆虫以下のアホ含めてさw
「ち、中国当局の仕込んだスパイウェアとの
干渉が原因で!」
NECのパソコンもレノボ製でしょ?
大丈夫かな……被害増えそう
windowsのアップデートって設定画面オンオフだけじゃなく、色々手順とって時間予約のデータとか削除したりしなきゃならないから舐めてるわ。
こんな問題起こすならユーザーに簡単に設定でオンオフさせろって思うが、何でこんなに頑なに強制アップデートさせたがるんだ?
搭載されているRAMの容量が8GB未満のって増設して16GBにしてたらセーフになるのかな
なんかよくわからんな
>>39
USBからDOSで起動してパッチ当てればいいんじゃね? この問題はLenovoだけでなく
自作PCでもパーツ構成次第で発生するのか知らんが…
Windows 10のアップデートで不具合スレが立つ度に
ストレージが死にかけなんだろだの言われて来た
Windows 10のアップデートで起動しなくなったり
ストレージを破壊する要因がある事は周知徹底されるべきだ
米中貿易戦争中
Huawei問題?
「何故か」LENOVO製のみ?
アメリカが国家の威信にかけて
世界に押し付けたOSだよなぁw
どっちが悪いのか、どっちも悪いのか
うちのThinkpadちゃん、そもそも買った直後にWindowsとかポイしてるので関係なし。
もちろん大和/米沢製。
今PC買うとして、中華に毒されてないのはどこ?
国産じゃなくても日本語OSやキーボード搭載の国内向け製品なら構わないのだが
> なお、回避策として“Secure Boot”を無効化してPCを再起動する
>方法が案内されているが、“BitLocker”が有効化されている場合は、
>暗号化されたドライブの回復が必要になるので注意したい。
回避方法が載ってたけど、ますます怪しいなww
他の不具合ならどうにでもなるが、
PCがいつまで待っても立ち上がらず真っ黒い画面のままという時に感じる絶望感というのは他に滅多にないからな。
二台とも日の丸だから大丈夫かな
作ってるのはあっちだろうけど
数日後 「政府機関ではレノボ製品の使用を禁止する」
余計なものがあると動作しなくなるようにしたんだな
次はアンドロイドのファーウェイか
しかしPCを終わらせようしてるとしか思えんなあwindows10て
スマホとマックとLinuxの世界になるで
>>1
あれか
バックドアチップが入ってると起動しなくなるパッチ PCパーツは支那製だらけ
もしそれを排除するとなればジサカーに取っても大問題
基板の詳細なんて見てもわからんし
売られてる物が分解記事通りの仕様かも不明
>>66
どんなバグが出るか分からないから
公益に反するバグを使用者の判断で残せる仕様はおかしい
今回のバックドア潰しとかユーザーが防げたら話にならん レノボには余計なものが入ってた前科があったけど、今は改められた?
勝手にわけのわからんアプデを次々とするんじゃないよ
もう容量ねーんだよ
どうやったら緊急パッチで機種依存で起動不可にできるんだ?
どうみてもバックドアふさがれたら起動できなくなったですね
これ
富士通とNECのノートもレノボ製造じゃなかった?
ああ、そうか日本の工場で怪しいチップの追加ができなかったのか。
> Lenovoと協力して今後のリリースで
MicrosoftもLenovoも原因は分かってるんじゃないのか。
ここで両者が決裂するとおもしろい。
さても不思議な南京玉すだれ。ソレソレソレ、ありゃああ開かない。
>>90
強制ならちゃんとテストしてからリリースすべきだよな
Homeユーザーを人柱にするというやり方は止めるべきだ truecryptを強引に潰してbitlockerに移行させたのは
やはり政治的理由でいつでもランサムウェアとして機能させるためなのだろうな
msと米政府がぐるならwindowsで暗号化しているpcであれば世界中のどこでもいつでもデータを事実上末梢可能
IE緊急パッチがLenovoの独自機能を邪魔しちゃったから起動不能になったのか
つまりハードウェア的に問題があるんだろ?
余計な物が付いてるせいか?w
>>1
こういうので業務に支障が出たとき、マイクロソフトは賠償しないの? IBM時代ならともかう今はThinkPadとか使ってるほうが頭おかしい
PROにして手動アプデ設定にしといてマジでよかった、、
起動しないとか詰んでるやん
企業で全部レボの使ってたらどうすんだろうな
おれはレボの使ってないけど
>>112
Lenovoがなんか積んでじゃないのかw >>66
簡単にオンオフする方法(´・ω・`)
有線の場合
オフ→LANケーブル引っこ抜く
オン→LANケーブル繋げる
無線の場合
オフ→Wifiをオフにする
オン→Wifiをオンにする 俺のパソはシャットダウンがおかしくなった
レノボじゃねえけど
不具合を修正したら起動不能になるパソコン(・∀・)ニヤニヤ
IEって、どんだけWindowsのシステムに食い込んでるのよ?
>>68
それをするためには
予めPCが健康なうちにUSBにコピーしておくことが必要なのでは。
普通そこまではやらないからな。 緊急で脆弱性を塞いだら起動しないって
起動する段階で脆弱性の部分を使ってるの?
>>114
中国製はマザーボードから疑った方がよいからね
OS再インストールくらいじゃ危ない >>90
その論理だと今でも回避できるでしょ
企業ユース(ネットワーク)だと一括統一を要求される
個人ユースでADとWSUS運用必須は過剰。
でも「あずれどめいん」参加とか本末転倒。
そういう試行錯誤の途上な話 レノボは中国だったよな
不都合な部品があったんだろう
レノボノートなんだけど昨日までは起動していたけど今日から暫く使わなければ良いのか?
詳しい人、教えて下さい。
つまりLenovoは起動時に通信系の機能を使っていると(・∀・)ニヤニヤ
それにしてもMicrosoftは対応が早いなあ
しっかりサポートしてるよこの会社は
これを機にウインドウズ7とか卒業しろよ
アプデせずに、8使ってる偏屈は知らね
ん?
Lenovoで問題の起きているWindows 10 バージョン 1607(Anniversary Update)って、
4月でサポート切れているよな?
バージョンアップしてないほうが悪いじゃん。
Lenovo=NECなんだけど、そっちは問題ないの?
IBMの人はてんやわんやでないか?
IBMで使ってる奴らは自動アップデートなんてしないのかもしれないが。
10ほんとクソだな
この前USBストレージ破壊するバグでHDD2個データ消されたわ
OS起動前にまずIEの「セキュリティホール」を使って
外部との通信経路を確保していたのかな
>>1 .
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
( _.>
./\ _______ >
/ //・\ /・\ V.i
(V_ ̄ ̄  ̄ ̄ V)
| _ (_人_) _ | 中華お断りぃ〜♪
! _ \ | _ |
\ \__| /
, __イヽヽ、___ ー- ノ゙- 、
: | '; \_____ ノ | ヽ ヽ
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | .| | レノボを叩きたいがMSも前科あった気がするからな〜
>>146
USBストレージをNTFSでフォーマットしているお前さんのほうが、どうかしていると思うがw なんだ、ラップトップパソコンってものにだけ発生するんだな。
ノートは大丈夫だった。
>>123
IEはOSの一部なんで!
昔のブラウザ標準搭載で問題視され規制を逃れるためにOSに組み込んじゃったら取り返しつかなくなった ___________
|
| Lenovo製 ノートPC
| 。  ̄ ̄ ̄ ̄
ΛΛ /
/ 支\ /
( `ハ´)⊃ ジュウヨウ!!!
〜/U ノ E[]ヨ
.U~U  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
なんだラップの世界でトップのラッパーだけか安心した
>>123
windows95の時だっけ?
Netscapeにシェアを奪われないように、システムと統合した
当初はシェルを別のに指定することで分離もできたんだけど
それが20年以上たった今でも祟っている Microsoftが余計なものの秘孔を突いた。
米政府も協力してるのか。
これってLenovoの8GB未満のノートPC全機種ってこと?
少し前のLenovoのノートPCは全滅じゃない??????
>>134
だからMSがレノボと協力してその不具合を何とかしますと言っているという記事なんだろ? レノボ製をラベル張り替えて売ってるメーカー製はどうなんだろなー。
>>158
冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ 丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 u u ミi
| 彡 ____ ____ u ミ/
ゝ_//| .|⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__./ | |
ヽノ u /\_/\ u |ノ
ゝ /ヽ───‐ヽ. / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/|ヽ ヽ──' u / < XP の修正不可能バグもそれが原因・・・
/ | \ u  ̄ / \__________________
/ ヽ ‐- - ' ヽ IEだけなら直接ハードに関係してるなDirectXで動かなくなるのか
>>67
未満だから8GBならOKなんじゃない?
4GBのとか普通にあるから バックグランドで動くスパイウェアと干渉し動作不良になるとか?
レノボとかファーウェイを使ってると
有事の際にこんなことになるんだろうね。
レノボは以前から色々と言われていたから、使用するユーザーもユーザーだが。
起動時に脆弱性を悪用してたのがパッチで塞がれて固まるってこと?
>>173
レノボ「オレがオレが」
マイクソ「オレがオレが」
ユーザー「情報もってていいから使わせてくれ!」 NEC は大丈夫なのか?
会社のpc全てNEC のリースなんだが
問題はLenovoだけって事だな
やっぱり
余計なモノが反応したのか?
ieを使わないヤツはいいのか
勝手にパッチが当たるのか
今月二度アップデートが有ったけど今のところ何の影響もない
ノートPCは内部にミニPCIーEスロットがあって無線LANカードとか
拡張できるがレノボは不可能て汎用カードが使えない、かなりいじってる。
キーロガーをメモリに展開中に落ちるようにされたアル
セキュリティホールを塞いだら起動しなくなった、つまりそういうことか
画面がウンともスンとも言わずFANが回り続けるだけの状態になったんだがこれのせいか?
セキュリティ強化したら、使い物にならなくなったってオチかな。
レノボのPC自体がウィルスみたいなものだったとか。
>>187
中国共産党様が、ご使用になられていたんでしょうなぁ Lenovaなんて買っているからだよ日本製買え。アッ
>>142,158,,162
ありがと、ありがと。
そういえば独禁法回避だかのために、そんなことしてたね。
当時も「アホか?」と思ったが。
Windows刷新にあわせて、分離は無理なんかねー。 元ThinkPad信者だったけどバックドア騒動でやめた
今はキーボードしか使ってない
IBMの時は、神奈川にノートPCの開発部隊があって優秀だったのだが。
レノボは、そのノート部隊のノウハウが欲しかった。
IEは非力なCPUでも他のブラウザよりサクサク動く
つまりハードに直接つながってるアプリ
そもそもIEなんて 今時どこにあるんだよ?
と思って 探してみたら
アクセサリーにあったw これ何か必要性あんの
パソコン詳しい層はレノボ買わなさそうだし、デポとかに持ち込んでそうだな
レノボのノートPCに、当選おめでとう、中国旅行に無料でご招待のメールが届いて、
行ってみると、終着点はウイグル族自治区、健康診断も宿泊も何日でも無料……
>>197
ブラウザゲームでクロームだけログイン出来ない時があって、その時に実験で使ったわ うちのLenovoノートは大丈夫だったな。
IntelOutsideなのが良い。
あと、赤乳首は一度慣れると離れられない。
この前dellでも同様にbitlocker問題あったよね、ファームウェアをダウングレードしてくれと言ってた。
わしのレノボノートじゃ、買ってusbコネクタひとつすぐ壊れたし次は無いなぁ
>>192
NECだろうが富士通だろうがノート製造ラインは中国だからどこも同じやぞw >>194
タブレット、USBメモリ、USB扇風機にバックドア仕込んであった事件があるのでキーボードも安全ではないと 「lenovoだから」とか、「中国製だから」とか、ネトウヨが妄想膨らませてる
けど、単にMSの最近の体たらくが出ただけじゃないかな。
なんでもかんでも "中国悪し" で固定すればモノ考えなくて済むもんな。
そのなかで安心を確認した気になっても、知らず知らずのうちに変化に
対応出来ないアタマにされるだけだよ。
まさに、それが ”敵” さんの思うツボなの。
おいEdgeはどうした。
なんでIEが出てくるんだよw
もう平成最後なんだからIEとかこの世から抹殺しろよ。
要するに中華がそのバックドア使ってたって言いたいのか
中国では クリスマスが禁止になっとる
MSからのプレゼントだろうよw
「余計なもの」であろうな
正しき日本人ならば価格に騙されず安心安全の富士通、東芝等を買って応援しよう!💻
>>215
MSは散々やらかしまくってるけど、特定の
メーカーの物だけってあったかなあ・・・
ちょっと記憶にないんだが俺は >>1
> 影響を受けるUnified Extensible Firmware Interface搭載のコンピューターを再起動し
ブレードサーバーじゃ遠隔監視用のチップとファーム間に「不要なもの」だったな
今度はLenovoノートPCのUEFIか? 最近の家電量販店なんか割とレノボ押してるよね? 安いから
>>193
今はまたEdgeとchromeのシェア争いで
Edgeを使わせようと、こまごまとした嫌がらせをしてる
Edgeのキャッシュを移動させるのでも糞めんどい
IEでは簡単にできるのに >Lenovo製のノートPC
なんだ
NEC製のノートPC使用の俺には関係ない話だったわ( ^ω^)
起動時に脆弱性のある機能を使っているPCメーカーがあるらしい
パッチが当たったら起動不能になるらしい
レノボ云々よりwin10やめて
もっと使いやすいもん作れよ…
ファーウエイのスマホと
レノボPCと
シャオミの歩数計を
使っている俺様に抜かりはない!
>>232
どんな使いやすいものきてもレノボじゃアウト 余計な部品 + 狙ったパッチ = 壊れる
MSの大勝利
レノボが富士通やNECのクズPCを買収したのもこのためだからなあ
レノボにはもう
中華性のOS搭載しろよw
それでもつかってくれるだろういまつかってるやつは
もうビジネス用途の選択肢はパナソニックだけになってしまった
NECのもマザーに思いっきりLenhouって書いてあった気がしたけど大丈夫か?
インストール済みの更新でこれを調べたいんだけど、5つくらいしか表示されない
コントロールパネルから調べても同じ
今更だが、新しい更新で過去のって消えちゃう仕様なん?
いつものウィルスパッチ
セキュリティソフト各社は早くマイクロソフトのパッチを緊急のウィルスとして注意出せ
過去、アプデで特定メーカーだけ不具合出た事ってあったっけ?
というか、やっぱそういう事なんか?
これは正当なパッチ
Lenovo使ってるやつだけが不具合パッチ
これなぁ・・・Lenovoだけじゃないだろ。
DELL Optiplex のWin7マシンも、先週から起動しなくなったよ。
起動しかけたと見せかけて・・とか、デスクトップまで表示して・・とかで、再起動だよ・・・
インストールディスクや起動時のdiagnosticでコンピュータをチェックしたけど異常なし。
さて・・どうすっかねぇ・・・。
情弱の俺に安心なpcを教えてくれ!DELLならいいの?
rebonoって標準装備でバックドア 確か
個人情報 丸出し
俺レノボなんだけどまあ不具合になったら買い換えるわ
もう10年戦士だからなあ
まあLenovoが圧倒的に使いやすくてしかも安いからな
DELLの中古を持ってるがこいつはmSATAのSSDが動かない
ノートPCはあてにならない
>>254
先週にWin7向けのパッチなんか出たの?
単におま環じゃないのか? >>255
日本HP。一択
あと回避策が凄い。
「セキュアブートを切れ」
「ビットロッカーつかってるなら、機能を無効にせよ」
UEFIファームに影響する。さすがIE11累積さま 24時間勤務から帰ってきたんだけど俺のIdeaPad520は起動できないのか
>>5
そう??
うちの担当はHPしか持ってこないけど。 UEFIファームをいじれば何でも出来ちゃうな
MSもわざと穴を増やしてるだろ
3か月前までHPのノート使ってたけど、DELLのデスクトップに変えたらモニター大きいから、もうノートには戻れないわ
>>7
もっとやっちゃえばいいのに
中共を締めだしてしまえばスパムもスパイウェアもフィッシングもそのボットも大掃除できるのに acerのノートもアプデしたらMBRだかが飛んで立ち上がらなくなったぞ。
まあトランプ大統領からの指示だろ
中華製PCはパッチで動作不能にせよ
>>232
7のまま軽量化すればよかったんだけどね マイクロソフト今年ずっとじゃね
不具合起こすアプデしかしてないじゃん
まわりでもアプデで壊れて買い換えた人結構いる
普通の人は戻し方知らんからすぐ買い換えるんだよ
>>278
ほんとな。
レノボは知らんけど、日本HPの場合、
「セキュアブートを切る(無効化、disabled)にはBIOSパスワードを設定する操作がmust」
という豆を共有しておきたい。
TrueOSとかをインストールするときにはまる。 セキュリティホール利用してPC起動したら情報たれながしてて
セキュリティホール塞がれたからフリーズ?
つまり、LenovoノートのIEはマイクロソフトも想定外な改変をされていたということ?
背面パネル剥がしてメモリー増設8GBだ。今のところ大丈夫
>>226
EdgeはもうChromiumベースになることになったから
事実上の敗北は決定した >>109
MS公式のはセキュリティ良いんだろうけどMacで解除できるのかあれ Win10は使いたいソフトが非対応にならない限りうpデートしないのが吉
>>294
10のアプデは抗えないよ
手動でアプデ確認ボタン押すと強制的に上級実験モルモット登録されるので
手動のアプデ確認は絶対しないように いっそマイクロソフトも中国企業に身売りすれば解決じゃない?
穴ばっかりのWindowsこそがスパイウェアそのものじゃないか
ハードそのもののBIOSで制御できないようにWin10でUEFIファームに変えたら
不正がバレるようになったんだろ
Lenovo使うならdelかhpにすればいいのに。値段かわらないんだから
せやからいうたやろ
レノボはシナに情報漏洩しているから使うなと
せやからいうたやろ
ゼロデイ脆弱性の穴埋めしたら
ある特定のハードだけ起動できなくなったとか・・・
起動で引っかかるってなんだよ
アメリカ様に逆らうとどうなるか教えてくれてるんだな
>>304
Lenovoは売れ残りの在庫で企業が大量買いするならメチャクチャ安くなる
うちも期末とかよくリストをリコーやアプライドがもってくる 回避方法が載ってるけど、まず "Secure Boot" だとか "BitLocker" とか
言うものが、何だか分らん(´・ω・`)
ファーウェイのニュースが流れたとたんレノボPCのアップデートがきた
そう簡単にアップデートはさせん
特定の端末と言う事は機種依存か
何特殊な事をしているんだろうな?
レノボを使ってる奴は自発的にせよ、無意識のうちにせよ
中国共産党の諜報員か工作員をやっている
今回「Microsoftふざけるな!」と激怒しているのは確実に工作員
中華メーカーは避けろよ
確かスパイウェア事件あったろ
Lenovo買おうと検討してる時期もあったけどやっぱやめて正解だったか
Microsoft自身が悪意のあるソフトを配布してるんじゃねーか
やっとレノボ対策したのか。相変わらず対応が遅いな。
これさぁ
マイクロソフトに対して ふさげるな ではなくて
マイクロソフトが ふざけるな と言いたい方じゃないのか
特定のメーカーだけとなると、色々疑われるよね
自作でさえ気を付けないと危ないからな
中国製のロットは避けないと
レノボだけは絶対に買いたくない
あんなの使うの奴隷だけだろ
>>320
パソコン板の住人でレノボ買うバカはいない
レノボを宣伝してるスレは情弱貧乏人専用スレ 自国産OSを作らんかぎりアメリカに金玉握られてるってことよw
Lenovoに仕掛けられた何かが反応してセーフティーが掛かったんだろ
NASAがLenovo普通に使ってる宇宙船動画とかみて安心して買っちゃったよ、NASAは責任とって?
>>112
最初に利用規約でそういう補償は
しない、という条件を了承させている。 >>10
正確には通常モードのWindowsの起動に失敗するっな >>343
セーフモードで怪しいサービスやドライバの読み込み潰していけば
あら不思議、ちゃんと起動したりしてな >>38
わい、windows7、このパッチ当てた後もLenovoのラップトップPC
複数問題なく動いているので何のことかと思ったら
案の定 Windows10でのみ発生する問題ときた Windows10はほんと何かやっていてリソースくって音楽までプチフリするしダメすぎる
録音などもっての他
>>348
win10のが7よりセキュリティー機能高いんだから
そりゃ当然よ
7のレノボはさらに終わってるって事だな >>348
つまり、やられちゃってるということだな windows updateを完全に停止できるようになるまでwindows10はつかわない
緊急パッチに不具合が出ているのが
様々なメーカーだったらマイクロソフトが悪いになるけど
Lenovoのみとなると、どう考えてもLenovoが悪い
apple製スマホに移行させようと必死なのか?
どちらもマイクロソフトだからなぁ。w(appleの株主だろう?)
本気でチャイナのスパイを防止しようとしはじめたな
てか、チャイナ製品を使ってる奴の情報なんて、高が知れてる気もするが
なんでIE11のセキュリティパッチで
セキュアブートに影響が出るのかわからん
>>361
マジじゃんw
なんでIEwwwwwwwwwwwww 難しく考えなくともIEちゃんの穴を利用してたとかすぐ想像つくやろ
中国の機械+アメリカの OS だといつ使用不能にされるか分からないからやめとけってことだな
今度は、何処のソフト屋とハード屋が出てくるんだろう。
まぁ、組み込みソフトに回帰するのかな?
ソフトだけで商売するMicrosoft商法が、違法コピーで通用しなくなったのは痛いな。w
>>361
IEコンポーネントがカーネル更新したけどカーネルの署名を更新してないとかかなぁ・・・
セキュアブートでカーネルが改竄認定されて起動しないと予想 まぁ、マイクロソフトも独占禁止法違反の会社だから、どうでも良いがな。w
嫌がらせやめろよ
一度既にAMDのCPU搭載のHPノートPCがアップデートで起動しなくなって復元もできない状況にされてるんだ
これレノボだけか?
エイスースも定期的に真っ暗画面になりよるぜ
これも米対中覇権争いの一端とみれば納得
今後も多発する
よって中国製は要注意ちゅうことか
>>373
定期的に真っ黒はビデオドライバの可能性高い 376名無しさん@1周年2018/12/27(木) 11:00:43.94
>>361
インターネットエクスプローラ・(ファイルの)エクスプローラ・カーネル(OS)が一体となって、他のOS
のカーネルに相当するものになってるの
非オープン(ソースを他人に見せない)で、「とりあえず動いているものはそのまま使おう」という
設計だとこうなりがちw >>364
メモリが8G以上なら問題ないみたいだぞ ThinkPadなのか?
TPは(特にTシリーズ、Xシリーズ)日本製なのではなかったのか?中共製のTP以外の機種の話なのか、TPも中共製になってしまったのか、そこら辺を知りたい。
社内LAN、スタンドアロンだけで使うならいいが、
不正アクセスは避けられないよ。
ネットは別のパソコンを使ってやるべきだな。
>>335
逆に一部の中華製がなんか変なことやってないか?
マルウェアの中継とかして本社に送るとか。 コンピューター業界は、基幹システムもネット回線でつながせて、
不正アクセスをしたい。
ウイルスソフトを売りつけたいだからなぁ。
何故か?
インターネットは軍事目的で作られました・・・。
>>352
8GB未満のメモリーとか出てるから64bit版だな >>353
この記事は中共聯想集団(Lenovo)オリジナルなideapadの事らしいな。 中国のスパイツールだしセキュリティとしては正しいな
大中華 2018年12月 余計なものをつけてPC故障と騒ぐ
小中華 2013年3月 非正規MSで大規模サイバー攻撃と騒ぐ
最悪、レノボだわ。
キーボードの配置も他の規格と位置がズレてて操作しずらいし
二度と会社用にLenovo買わないでって言ったよ
スパイ製品だから動かなくなるのが当たり前だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
正に緊急パッチだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
セキュリティホール塞いだら起動すら出来ない端末が実在したって事?
>>390
キーボードは普通じゃなかったっけ?
パナとかがキチガイ配置で使いにくい Windowsみたいに見かけは悪いし中身もない、しょうもないOSが
裏でリソース使いまくってまともに動かないことに憤慨している
マジで起動しなくなるテロやめろよ
強制インストールしといて起動しなくなっても知らん顔て酷すぎてだろ
セキュリティホールをふさがれると起動しなくなるとはさすが中華製
>>395
上1段目が半ボタン分左にズレてる、←これでタッチタイプで「0」「−」あたりがしばらく間違っちゃうから視認するように
シフトやタブのサイズも違う、矢印キーと右シフトのバランスとか。
即日、電機屋の展示PC全メーカー触ってみたけどLENOVOだけズレてんのよね、距離感が狂っちゃう 政治厨はレノボが悪いらしいが
ビジネス的には事前検証を怠ったMSが悪い
前回のファイル喪失バグなんて全機種対象だろ
レノボを持っていない俺ですら今後も不安をかかえて運用しないといけない
>>361
この4467691のファイルリストみたけど
総量2GiBのファイルサイズ。
ちょっとしたサーびすパック。
d3d9から11なんかも含まれる。 1段目のズレは左じゃなくて右だ、半角全角ボタンが大きくてBSが小さい
あと、これは他のノートと比較してないけど
うちのLENOVO、HOME,END,PGUP,PGDOWNがFn+矢印にしかない
テンキーの上が「再生・停止・早送り・巻き戻し」←こんなボタンになってる
そんなボタン要らねえよ、HOME・ENDキーつけろよ
フリーソフトでキーマップ変更したんで今は大丈夫だが
>>370
なるほど
セキュアブートの署名データベースにない署名が使われたとかなのかな
それならLenovoだけってのも理解できる メモリ少ないと出る理由はなんでだろ?
今IE使う機会なんてないのに・・・
>>403
ほかのノートと比較して一番引っかかるのは
CtrlとFnの位置が逆なことだと思う
あまりに不評なのか、ユーティリティで切り替え可能になってるけど 日本人のレノボPC上で米中IT戦争が行われてるなw
M$「CHINAのバックドアを封じるパッチ」
レノボ「バックドアが起動しないので本体起動停止します」
以下ループ
ゼロデイ利用してんの?
起動しなくなるのはそことスタートアップが関係してるんだけど?
>>1
ありえん 419名無しさん@1周年2018/12/27(木) 12:28:13.39
E550だけど異常なし
(´・ω・`)おいらのところ会社のパソコンがレノボ。会社の名前を言うとマズいから○菱自動車とだけいうとこ。
>>377
IBMの頃から買ってる乳首厨社員がチンコパッドを指定してるんだろ JDIの支給パソコンがLenovoで情報漏洩には気をつけろなんてアホな事言ってたのを思い出したわwww
役所なんてレノボばかりだろ。
今頃大騒ぎしてる部署もありそうだ。
アップデートすらしていないかもしれんが・・・
>>194
ThinkPadはまだ入れられていたことはないぞ
IBMから移った後も日本の大和研究所で設計されてるからな >>1のKB4467691って、IEの脆弱性のほかに
カーネルのサイドチャネル攻撃の対策が入っていて、
そこでHWのマイクロコード更新と連携する仕組みが入ってるみたい
ブートしなくなったのは、どう考えてもこっちのせいだろう
IE関係ねえわw >>1
>>402
> この4467691のファイルリストみたけど総量2GiBのファイルサイズ。
RAM8GB未満の環境で起こるのはこの辺の読み込みが関係してそうだな
ゼロデイ利用が原因ならRAMの容量に関係なく起動不可になってなきゃおかしいし レノボのセキュリティーホールがつぶされて
かのくにとの常時通信が途絶えると自動的にPCが使えなくなるのか?????
デスクトップなら大丈夫?
しばらく起動してないから起動するの怖いんだけど
>>408 >>423
> 「KB4467691」は11月の月例パッチとして「Windows 10 バージョン 1607」および「Windows Server 2016」向けにリリースされていた。
2018年に発売された機種に入ってるのは1803か1809だから大丈夫
自分でわざわざ1607入れてたら知らんけど >>429
ramディスク作ってswapとtemp逃してたら、爆弾パッチが来て容量不足で落ちたのが去年あったな もうずっと品質ロールアップを毎月避けている
めんどいんじゃ
Lenovoの話は以前からだが散々中国内陸部に取られてきた仕事はどうなるのよ
いまさらやれって言われてもしないよ
セキュリティパッチ入れたら起動しなくなった
→lenovoはスパイマシン
ってことじゃないの?
これって結局>>1の記事がほぼ全面的に誤報なんだと思う。
スペクターとかメルトダウンって攻撃手法の話があったの
覚えてる?あれのパッチなんだよ。
CPUの脆弱性に関連するやつ。
IEのセキュリティ修正はオマケ。
ハードウェア側でも対応する修正を行うことが前提のパッチなのに、
Lenovo側がちゃんと対策してなかったんだろう。
それで不整合が起こって起動しなくなった、と。 1ヶ月くらい電源を入れてなかったLenovo
今電源入れてドキドキしながらWindowsアップデートしてる
>>444
それだとlenovo側が意図的に脆弱性放置してた事になって余計にマズいんじゃ?
穴が無くなると困るって言ってるのと同じやん >>444
スペクターの抑止機能はパッチを当てたところで活性化しないよ。
で、これはセキュアブートに起因して生じるとある。
セキュアブートは、TPMに保管された証明書(コモンネームで特定、その公開鍵)を使ってコードに埋め込まれた検証用ハッシュと比較する。
そういう仕組みだから、文面通りの起因であるなら、TPM絡みで不具合を持つようにみえる。
実際の発症状況(メッセージ)をみないと切り分けつかないが、
ここで期待されているルートキット検出であるならば、それを示すメッセージが出るように思う。
ただ再起動を繰り返すなら、切り分けは難しい こんなん読んだら職場のレノボ立ち上げるの怖いやん。そういや昨日は立ち上がらんから再起動かけたら立ち上がったけどあれがそうやったんかな?
>>448
セキュアブートを無効にする必要があるから
再起動かけただけで起動できたならこれとは関係ない そういえばIBMの企業向けPCもレノボに成ったはずだけどIBMはどうしているんだろうな
lenovoは中華製バックドア仕込まれてるのがこれで確定か
マイクロソフトってずうっと
ゼイジャクセーゼイジャクセー
言ってるけどそのたんびOS替えさせて
ぜんぜん変わってねえじゃん
どうせイタチごっこならXPで
問題無かったろ?ユーザー側は
おまえらの売上の都合やん
そんなに純国産PCを使いたければ、V30を搭載したPC98でも使っとけwww
中国に送られるのをマイクロソフトだけ! にしました。だからこうなったw
>>53
ThinkPadは日本で設計してたからな Lenovo幹部が「中国ではバックドアを仕込んでるけど他の国ではやってない」って言ってる
つまりはそういうこと
>>448
これを機にパナに変えろって運動出来んじゃん XPが完全終了する直前にかかったアップデートがクソだったわ。
サポート終了のお知らせがしつっこく出てくるって、ダウンデートやん。
今使ってるWindows7の自動アップデートをいつ停止させればいいのかな?
Lenovoだけにインストールされてるソフトって中国の、スパイウエアか
IEのパッチで起動不能ってw
やっぱ
Windows2000はよかったな
こういうのにはいい加減強烈な罰則を立法化すべきだ
lenovo使いだがマイクロソフトのアップデートは危険だから手動にしてるし
必要で無ければインストールしないから幸いまだマイクロソフトの攻撃被害を受けてない。
現時点でマイクロソフトとlenovoのどちらが自分のPCやPC内の情報にとっての危険分子
かといえば圧倒的にマイクロソフトの方が危険だ。
いままでマイクロソフトのせいで何度も無駄な時間や金を消費したり心労を受けたりしたが
lenovoのせいでそういう目に有った事はないからな
レノボだけで発生してるんならレノボ側のUEFI or TPMあたりがおかしいと思うけどなぁ
パッチ自体がおかしいなら全環境で発生するだろうし
LenovoだからUEFIに何か仕込んでいたって思うわな
そういうことか。
うちのE440、スリープは問題ないけど、電源切って立ち上げようとすると失敗することがある。
パッチはやくできないかな。
Internet Explorerって今は誰も使ってないだろ
中国NatonZのTPMチップ起因かな?
中国に売ってるTPM使えるPCは全部この問題起こしそう
>>269
HPはキャノンの営業
リコーはサーバーまでレノボを勧めてくる
コピー機が売れないからLED照明や太陽光や新電力までパンフレット持ってきてたわ
windows はツギハギだらけで
もうぐちゃぐちゃ
たいして機能がないのに
馬鹿みたいにディスク消費がデカイ
>>41
これはあくまで、俺の勝手な仮説だが・・・・・・・・・・・・・
?OSにIEの脆弱性のパッチを当てた
↓
?他のプログラムで使用していたポートも塞がれてしまった
↓
?OSを起動するときに、常駐プログラムに設定されていた?がポートを塞がれた事で異常終了して
OSが正常起動出来なくて、落ちてしまうw
まぁ、あくまで推測ですよ推測 俺の勝手なキチガイ妄想です
フィクションですから フィクション どんな機種が該当するんだろうな??
Unified Extensible Firmware Interface = これは UEFI だから、C2Dとかの古い機種は関係ない
Core i 世代の sandy以降位の機種が多分対象だろう
BitLockerも絡むって事は、Vista以降のOSも含まれてる可能性があるな
>>485
取り扱いが簡単になって便利になればしゃーない
DOSで良いなら滅茶苦茶容量少ないぞ 起動不能になってるのに修正パッチってどうやって受信するの?
>>2
ふぁ〜うぇいがアチコチの政府機関から排除されてるけどLenovoこそ支那の元祖スパイツールだもんな BitLockerに細工してあったのが引っかかってるのかな?
セキュアチップってことにしてあったけど何か小細工されてたとか
これ関係かわからんけど
今BIOSのアップデートきた
Lenovo Vandageての入れてたら来るんだけど
biosアプデ失敗したらゴミ箱以下になるのに、そんなの通知ツールがあるのかよ
恐ろしいな
>>491
>起動不能になってるのに修正パッチってどうやって受信するの?
セーフブートだろ? >>485
本当だわ。適用済みのWindows Updateのフォルダが30Gあったぞ。こんな取り消し用の領域よりもタイムマシンを提供しろよ。 コーヒーショップとか、ファミレスで
マックのノートパソコンを必死にパチパチやってる
意識高い系
>影響を受けるUnified Extensible Firmware Interface搭載の
>コンピューターを再起動しセキュアブートを無効にしてから再起動する
>BitLockerが有効になっている場合セキュアブートを無効にした後で
>BitLockerの回復を実行する
なるほどコントロールパネルをダブルクリックすれば治るのね
レノボ前科あるよな確か。
更生してなかっただけだな
中国排除雰囲気の中で仕事に使うノートの買い換えでThinkPadを購入するのはリスクを伴いそうで困る
かといって他のノートPCの出来が悪すぎるから…
特にLet's note…
ThinkPadが選択出来ないなら
もうノートPCはmac book買ってwin使いたければbootcampで動かせと言うことですね
レボノw 戦争だな。完全に始まってるわ。俺はエプソンとデルだからWINに
関しては大丈夫そうだ。
国際宇宙ステーションとかでNASAが使っているThinkPadも排除されることになるのか
俺のSurfaceもwindows10が入ってるほうが最近起動しなくなってUSBメモリの起動disk作って入れなおしたわ
幸いメインで使ってないほうだったから助かった
公式でプリインストールされてるWINDOWSが海賊版とかいうオチか
ウチのレノボもアップデート後起動しなくなってエラい目にあった。
原因がわからなくて往生したが、そうか、これだったのか。
これってレノボのマシンはBIOSレベルでゴニョゴニョしてるって事?
>>509
仕事でThinkPadを使ってる人は少ないんじゃね
俺はT440pの中古を使ってるが、リース落ちの中古は少なかった >Microsoftが、IEで発見された脆弱性を修正するための
>緊急パッチを公開した処、
>一部のLenovo製ノートPCが起動不能になる不具合が発生
またあれかい、
ファーウェイの様に余計なものが(ry > Lenovo製ノートPC
>>7
さすがやな
日本人は空気読めるな
その一言で全てがわかる >Lenovo製ノートPCでWindowsが起動しなくなるという不具合が発生
Windowsが起動しないPCで、どうやってパッチ当てるのか?
>>340
> NASAがLenovo普通に使ってる宇宙船動画とかみて安心して買っちゃったよ、
> NASAは責任とって?
だけど、NASAとか大学の人たちは、たいてい Linux だよ。
Windows10とか、使ってない。だからokなんじゃないの? Lenovoなんて使ってる奴いるの?
個人情報ダダ漏れじゃん。
>>67
増設したらビットロッカーの復号必要になりそう >>519
まだIBMだった頃の機械にLinux入れてるからじゃね 国家機密とは縁がない下流国民としては
無駄で鬱陶しい機能後からどんどん追加してくるMSが嫌です
LenovoだけどWindows入れてないのでセーフ?
>>1
Windowsが起動しないのならLinuxで良いじゃん、割とマジで。 >>553
いやー、俺の場合は、atok が動かないから、Linux は難しいなぁ。 レノボのノートpc、包括的な自動アップデートを提供しようとして
windowsへの干渉具合が、なかなかエグいんだわ。
Linux使える程度の仕事やってる奴って楽そうでいいよね
マイクロソフトって毎回なにかネタ仕込んでくるよなw
昔のチンコパッドは使ってて誇らしい気分だったけどな
レノボには最大4G(2GB増設済み)が
お似合いだよ)
レノボノート所持者で、起動しなくなった俺に何かありますか?
>>1
>マイクロソフトが緊急パッチにより
>Lenovo製ノートPCが起動不能になる不具合
は?
お国の言葉でいいから人が理解できる言語で頼むわ これからノートパソコン買う予定なのだが
どこの製品なら
不具合起きないんだ?
>>492
元祖って、もっと前からいくらでもあるやろ ファーウェイより実害あるけど、安全なんだよねwww
>>91
何とかフィッシュとかいうヤツが入ってたんだっけ? レノボのパソコンにも、スパイチップ入ってルンやろうか?
Lenovoだけというのもおかしい。
Lenovoにも何か仕込まれとるんや?
レノボ wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww