公立図書館の運営を民間に委ねるとどんな課題があるのか。東京都練馬区で民間に任せるという区の方針に反対し、非常勤の司書たちがストライキを計画した。直前で交渉がまとまり、実行はされなかったが、「官製ワーキングプア」の典型ともいわれる司書の働き方や、図書館のあり方にも議論が広がった。民間運営の公立図書館は増えつつあるが、現状は。
練馬区立図書館、司書らのストライキ回避 区教委と対立
「図書館司書のストライキ」
今月中旬、こんなビラがツイッターに投稿された。作ったのは、非常勤職員による「練馬区立図書館専門員労働組合」。二つの図書館の運営を民間に任せるという区の提案の撤回を求め、19日朝にストライキを予定しているという内容だった。ツイッターでは、「図書館は官製ワーキングプアの温床。支持したい」「今どき、司書は必要?」と議論が広がった。
日本図書館協会(東京)によると、公立図書館の運営を巡る労使対立で「ストライキに至るまで激化するケースは珍しい」という。なぜ、そこまで至ったのか。
■500超の公立図書館、指定管…残り:1543文字/全文:1960文字
2018年12月19日21時02分
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASLDM33HLLDMUTIL002.html
関連スレ
【東京】練馬図書館の司書がストライキ ★2
http://2chb.net/r/newsplus/1544946816/ 図書館やマクドナルドが無くなると浮浪者がストリートに出るわけだが
これが本物の「戦う司書 the book of bantorra」
>>1
司書は必要だよ
それすら理解出来ないのか
図書館員が官製ワーキングプアになるのは自助努力が足りないのと
目に見えないものには金をかけない国民性のなせる技だよ ストライキいいなぁ
保育士も一斉ストライキできたらいいけど、現実は一斉に辞めて終わる
> 二つの図書館の運営を民間に任せるという区の提案の撤回を求め、19日朝にストライキを予定しているという内容だった。
結局、単に首を切られたくない!と騒いでるだけのようだな
むしろ「官製ワーキングプアを続けたい」としか読み取れないぞ
図書館は普通に続けてほしいけど
本屋はほとんど潰れてるし、出版社も軒並み死んどる。
図書館だけ今までどおり存続できる理由もないっちゃない
深夜と休日にも図書館開け
そうでないなら関係ない施設だから勝手に潰れろ
電子図書でいいだろ。
雑誌をきりとるバカとか
返せない奴、盗む奴
そんな連中を養う必要なし。
作るなら、児童図書館にしろ。
図書館は女性の多い職場だ、そこらの女性と違って知恵もある
もとOLで結婚してから図書館の仕事についた才女も多い
だからこそ権利には敏感だ、ブラック労働には牙をむく
民間委託でも委託費用に見合わないレベルで厳しい条件つけとかないとな
商業主義的に今価値がない不良在庫と見なして日本の歴史文化資料を捨てるようになるだろう
膨大に増えたなろう、ラノベ小説の大半は図書館で借りて済ませてるから
学生にとって図書館の存続は絶対だがな
民間委託でなにの問題があるのかわからんね。
結局準公務員としての身分にしがみつきたいだけじゃないの。
司書が管理してるわりに棚はフリーマーケット並に混沌としてるよな
本屋のほうがはるかに充実してるのはなんでだ
>>23
>そこらの女性と違って知恵もある
>才女も多い
図書館勤務の女性に対するイメージってこんななの?
めちゃくちゃいいじゃん
なのに何故結婚できないのですか… 近くの図書館はよく仕事してるよ
おすすめのコーナーも面白い
中高年の女性司書が多いけどみんな非正規なのかな
地元の区立図書館は基本は月末だけ休館だけど
毎週月曜休館のほうが多数派だと知って甘えてんなと思ったわ
民間委託する場合
自社の売り上げに貢献するようなら契約を無条件で破棄できると条文を盛り罰則をつくる
制限を作らなければ民間業者は好き勝手やりたい放題犯罪を犯す
図書館なんてもう無くてもいいだろう
全て電子化しろよ、時代遅れ
こんなもんに資格が必要な理由がわからん。l最低限漢字が読めたらいいだろ司書なんて
図書館も電子化しろよ
読みたいのにずっと貸出中じゃないか
自動貸出しで統一しましょうか? w
別に本が借りられれば良いわけでw 人間じゃなくてもいいわけだし〜
司書はいる
バイトで図書館OKになったらそれこそ脱走した研修生が図書館の運営をやるようになる
介護施設、農園、漁港、廃棄物処理場、建築現場から逃げ出した研修生はコンビニに流れるが
これからはしれーっと図書館で働く悪夢の展開に、冗談ではない!
>>34
同意。税金払ってないジジイと学生の自習室のために税金使うなよ。
全部電子化しろ。その恩恵も享受できないような貧乏人のことなど知るか >>30
どこも半分以上が非正規だって
地方公務員も多くが非正規
今のところ一番固くて安泰なのは国家公務員だろうな
その内に国家公務員も非常勤、非正規が多くなりそうだけど つーか、暇なジジババ共が図書館に入り浸ってるからボランティアで手伝わせればいい
その分バイト切って、浮いた金を司書に回せばいいだろ
>>21
そうだなwwむしろ24時間やって雇用確保すりゃいい
電子化とAIやらなんやらで文系の知的産業従事者はこの先仕事が全然なくなる。国が仕事を用意してやらんと不満分子がネット上で暴れまわる事になるぜww 嫌なら辞めればいい。
ベーシックインカムか給付付き税額控除があれば、社会の多くの問題は解決するのに。
無駄に働くことが目的になってる。
地元の権力者の息子娘あたりも図書館で囲われてるとかあるな
「図書館の自由に関する宣言」をわざわざ掲示しているところは
なんかサヨ臭くて嫌だわ
駅前に図書館、本屋がなくて
パチンコが駅前にある国の未来..........(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガク
図書館、本屋の存続は絶対だ、図書館がなくなれば国が傾く
>>31
ある種の利権だからね
こういう公共施設は保守の地元ゴロだけでなく、何たら共生センターとか野党系の活動家の利権もあるから結構無くなりにくい
ほんと無駄 >>3
まあスト回避だけでもニュースだしな
>>20
もともと任期制非常勤だけのストライキ。
正規の公務員はストライキ自体できない 保育士、介護士、司書、音楽や美術関連、飲食などなど…
給与が低すぎる業界。
一部上場のメーカーなんて、この冬ボーナス100万以上もらってる。
既得権益に切り込まないと給与増えない
>>52
フランスのデモもそれが原因だもんね
フランスは一歩進んで、公務員でも給料が低いから、公務員もデモに参加してるけど
日本も後追いしてるから、既得特権階級がこれからもっと少数になると思う 地方公務員は今じゃ半数以上が臨時嘱託期間職員で運営されてる今、彼らには正規職員と違ってストライキ権があるのだから全国一斉にストライキしたらどうなるかな?何より自治労を解体して正規職員の異常な高給を少しでも非正規に分配する手立てが必要
地方公務員が半数以上が臨時とか嘱託とかサラッとデマ流すなよw
誰も司書やれなんて強制していないんだが?w
パヨパヨは本当に糞だねぇw
正規職員は責任がなどと言いつつ、何かあれば組合が壁になって責任なんて取らずに、非正規に罪をかぶせるなんて話は掃いて捨てるほどある。
指定管理者制度になると採用されない糞非常勤司書。さっさと辞めろ。
司書を支持する 小役人ほど教養のない事務職はいない
文化は定着まで30年かかるが1988年ではまだネットは空っぽ
教養情報メディアの引き継ぎはまさに今必要だから
民間に任せた方が図書館の雰囲気も良くなるぞ。
うちの地元の図書館は公務員がやってた時は
定年退職で暇を持て余した老害と池沼の巣窟で雰囲気最悪だったけど
民間任せたら内装とかBGMもおしゃれになって
そういうクズどもが居づらくなったのか
かなり雰囲気良くなって女性や子供の利用者が増えたぞ。
指定管理になったら確実に給与が激減する
ストの理由はこれに尽きる
指定管理になっても同じ給与で働けるなら練馬区の司書たちだって誰も文句は言わない
23区の半数はすでに民間委託してるんだから司書の言い分は的外れよな
こんなストライキするような司書は指定管理管理者は採用しない。司書資格を持った別の人間を採用するさ。
コストカットなら養護学校とか老人介護とか生産性も将来性もない分野からやれよ。図書館は最後でいい。
図書館の館数はここ10年で10%増えたのに、資料購入予算は10%減ってるんだよな
ハコだけ作って維持はしないクソみたいな流れになってる
司書は必要だと思うよ
利用者へのサービスって、極論で言うとおまけみたいなもんで、本来の役目は世にある資料の収集保存だからね
当然痛んだものや古いものの修繕作業もあるし
コンビニ以下の時給の非正規しか空きがなくて、食いっぱぐれるけどね
かくいう自分も資格だけは持ってる
民間に運営させる?
TSUTAYA図書館になるんだったら止めてくれ
>>73
一握りな
だから俺は司書諦めて経済学部にした
そんで今中小メーカーで回路開発の仕事してる
人生は迷い道 >>63
うちの市の方ですね。
すいませんでした。 図書館なんて何人来ようが収入は0、自治体の財政には何の貢献もできない施設だからな
>>65
非常勤だし給与より待遇じゃね?
民間になったら有休の全消化なんて無理だし
生理休暇やその他の休暇も取りにくくなるし
休みにゆとりがなくなるからな 図書館は本屋と出版社の敵なんだな
一般人が買えない専門書を集めているのは良いが、ベストセラーなんぞ置くな
何も生産しないヌルポな職なんだから薄給でいいじゃん
民間平均の400万位にすれば
正規雇用増やせそうだけど
公務員って非正規と正規の差がすごいんだよなぁ
デジタル化しなきゃいけない最前線のはずなのに未だ紙媒体書籍の貸出に甘んじているもんな
著作権の切れた本はすべてデジタル化して公開する気概で収集管理してくれなくちゃ21世紀の図書館とは言えん
>>86
国立国会図書館デジタルコレクションってご存知?
提携図書館限定公開の制度もご存知で言ってるんだとは思うけど 民間
正規平均男年収500万
非正規男性300万
公務員
正規平均男性年収800万
非正規男性250万
こんな感じではないか?
>>86
それやると事実上全ての本が無料になる
産業自体成立しないなw >>86
ああ著作権の切れた本か。国会図書館もあれば青空文庫もあるやん 大学なんかでも図書館・図書室をどうするかってのが結構問題になってる。
昔と違って電子管理が簡単に誰でもできるからいらないよね
>>5
無職はいるけどホームレスなんかいないぞ
都心部はわからんけど >>83
貸し出しに時間かかるから大して変わらんよ >>1
図書館がワープアだったら世の中の労働者の8割がワープアだわwww もっと稼げる工事現場とかで働かれてはいかがでしょうか?
司書ってどんな仕事してるんだろ
誰かツタヤのバイトと比べて説明して
図書館という名称が良くないね
図書館とは古来より「知識情報の集積保存庫」
司書とは知識情報の分類検索のプロ
なので情報知識集積センターとか書籍情報管理官とかそういう偉そうな名称にした方がいいね
電子書籍化して、ネット上で閲覧できるようにすれば、地域の図書館の仕事は減る。
図書館は年中無休、24時間開館でもおかしくはない
でもホームレス問題もあるし、日常業務の人は単純労働だし
高給は無理だろ
大半の業務はパートさん、アルバイトさんでまかなえる
官製ワーキングプアって、嫌なら辞めればいいじゃん
原資は税金なんだから、できるだけ支出を抑制すべき
>>101
とてもAIに簡単に置き換えできそうで良いお名前ね オレの住んでるアパートから徒歩2分位の距離だわ
行ったこと無いけど@練馬民
家の近所の図書館は普通の主婦があくせくせずにマッタリと働いてる感じだぞ。ワープアとかいう問題じゃないだろ。トイレ掃除しなくていいし、時間に追われない。民間だったら、あんなにゆっくりと本を戻してられないぞ。
電子化して無料開放すれば、そもそも図書館ていらなくね?
なんでワープアな仕事にしがみついてるのか?ホントは利権化してんだろ
入場料地元民100、それ以外300
貸出一冊100円、コピー一部100円
とればいいんじゃないか
大阪市だけど2週間後に本返しに行くたびに窓口の人が数人 あるいは全員変わっている
出入り激しすぎやな
給料ほしかったら保険の営業でもすればいいだろ
官製ワープアって意味不明
都会の図書館と田舎の図書館はまるで違うよなあ。
都会だと自習室なんてまず座れない。雑誌コーナーもみんな座ってて立ち読みとか。
座る場所探して外のベンチ行ったり。司書も忙しいんだろうな。
>>80
他の部署に回せない無能、病気持ちの正規職員の引き取り手としてはものすごく貢献してるけどな。
公務員はクビを切れないわけでそういう部署は必要。
今はなんとか文化センターの類は軒並み指定管理者制度になったし住民担当とか税といったいわゆる「大部屋」もクレーム多くてダメなやつは危なくて置けない。
予算決算とかシステム入れ替えとかで、若手で一人くらいはマシなのおいとくけどあとはクズばっか。
館長も財政や企画でバリバリやってた係長が昇進して体を休める&面倒な女性職場の管理術を覚えるだけで来てるだけだし。 >>115
インテリの端くれとしては、そういう仕事ができないんだろうな。
世の中を変革するのは不満を持ったインテリなので、
司書として囲い込んでおくというのも、社会の安定の一手段として必要。 >>9
最低でも大卒ならば図書館には学問の面からしてそれはもう色々お世話になるから理解出来そうなもんなんだけどね。 >>116
でもさあ、田舎に行けば行くほど閉館時間も早くて利用したいのに結局利用できないっつージレンマ。 >>115
行政書士はもちろん司法書士までとっても食えない奴に宅建とって不動産営業やれって言っても
あーだこ−だ御託並べて異業種交流会で仕事無い先生w同士名刺交換始める >>113
公立図書館としては無理
図書館法
第十七条 公立図書館は、入館料その他図書館資料の利用に対するいかなる対価をも徴収してはならない。
第二十八条 私立図書館は、入館料その他図書館資料の利用に対する対価を徴収することができる。 時給は幾らなんだよ?
それを聞かないと何も語れない。
何で非正規の人ってゴネるの?
ややこしいから非正規なの?
ゴネたらどうにかなるとでも思ってるの?
>>22
電子図書でいいって
著作権切れの国会図書館のアーカイブでさえ
コマ切れ単位の手入力でダウンしなきゃならない状況で
何言ってんだ >>128
近刊のベストセラーとかを図書館に置く意味ないと思うよな。
しかも何冊も。 近くの図書館公務員の天下りだらけで、じいさんばあさんで愛想ないうえパソコンも使えないのもいたよ
最近民営になって接客も丁寧親切だし便利なサービスもふえた
図書館情報大ってどうなったの?最近名前きかないなぁ。
司書って要するに、本を探してる人にググれカスって言うだけの仕事だろ?
必要なの?
>>133
日本って資料の収集管理する人の地位が低いからそうなっちゃうんだよね。 いい加減、こういうの
切り捨てろよ
需要があるのなら民間がやるからw
バイトみたいな図書館員もいるんだよなー
近所の図書館でオッサン職員に「日本文学の棚は?」と聞いても知らなかった
民間委託にはあまり賛同できないが、司書も保守系の本を捨てたりするからな。
町の本屋にすれば
新刊本とかまで貸し出されたら、民業圧迫だろうな。せめて初版から1年間は図書館には置かないとかのルールを作らないとね
>>141
貸し出してるよ
もちろん図書館にも貸し出す自由はあるんだが、待たせないように人気の本は複数冊購入してるんだよ
これは民業圧迫と言われても仕方あるまい
何せ書誌的な価値がゼロになるのが分かってて利用者の御機嫌をとってるのだから
お急ぎの方は書店でお求めくださいの一言が言えない 別にいいじゃない、世間が嫌だから薄給でも静かで定時に帰れる楽な仕事を選んだんだろ?
正職司書がまともに働かなかったからこうなったんだろw
文句は先輩たちに言え
どれぐらいの給与なのかね?
ワーキングプアって言うぐらいだから時給換算最低賃金なのかな?
数字見てみないとなんとも言えないわw
日本政府は後進国に戻りたいらしいから知識なんて不要ですよ
>>138
でも県庁所在地レベルの図書館なら産経新聞が確実に読める貴重な場所だけどな。 >>97
公務員じゃなくて派遣の方だろ
奴隷同士が叩き合ってどうすんだよ >>145
関係ないよ
公務員の給料下げろ→じゃあ派遣に置き換えるわ
の流れ >>137
民間の契約社員だろ
司書ですらない場合もある 図書館の職員なんてまさに生産性ゼロの仕事じゃん 機械で管理すりゃいいのにね
>>95
都心部にはそういうののたまり場と化してる図書館があるのだよ 400字も費やしてるのに中身の予想すらつかない書き出し
>>156
生産性で言ったら公務員仕事のほとんどはないぞ そもそも生産性のない仕事をやるのが公務員なんだが
低学歴かよ
司書の仕事は司書以外もできるんだろ?
業務独占資格じゃないよね?
>>1
司書いるやろな。本は知識と歴史の宝庫で、それを後の世代まで伝承するアイテムでもあるから。 司書がおらんと年代が古いという理由で貴重な贈呈本を処分したりしそうだしな
図書館運営の意思決定には専門知識が必要だよ
>>126
非正規は、正社員の人たちは企業の経営者が切れないから、
不景気の時にすぐにリストラ出来る要員として、『雇用の調整弁』として、
国が制度化したんだよ。
だから、別にみんな非正規になりたいから、なっている訳では無いよ。
そういう損な役割を、日本の地域や社会、国家から押し付けてられたんだよな。
*しかも、派遣のピンはね率は、40%ぐらい。
ヨーロッパでは、十数%
と日本の非正規や派遣の人たちは、苦しいだろうな。
*それと、そのように正社員と非正規などと、労働者が対立したり、
労働者同士が分断されていくのは、
結局日本の働く人たち全体が損失を被るんだよね。 >>155
非正規の人?
何で、この人手不足に非正規なの?
バカにも分かるように教えてくれよ >>166
人手不足なのに非正規雇用率が上がってる理由を教えてくれ。 「民間」ていうのはビジネスなんですよ 儲からないと撤退するんですよ
図書館みたいな施設でいったい何の儲けを出すって言うんですか アレは無料だから
こその施設ですよ
もし図書館が民営化されたら漫画ばかり置くようになるでしょう これでは
駄目なんですよ これが政治だったら民主主義として称賛されるんでしょうけど
教育ではダメに決まってるでしょ
>>165
派遣のハネ率40パーもあるわけねえだろ
それじゃクライアントは正規と大差ない額を出さないといけないことになる >>1
今って図書館とか区役所窓口にいるのってほとんど臨時や非常勤ばっかりだよね >>173
平均では30パー少し切る程度じゃねえか
内容も把握しないで最大値だけ強調するなよ
もう少し回してやれとは思うがな 労働者が権利を行使しようとすると全力で叩くのが労働者
むかし野方に住んでた頃よくお世話になったわ。チャリで15分くらいだったっけ。
若干古めなれど居心地も悪くないし、
品揃えもよかった。
>>169
職場体験のJCをモデルにカレンダー作れば売れる…か? 図書館には参考書や勉強に使える本なんかない
それなのに貧民は図書館で勉強しろとか頭おかしい事抜かすクソゴミ老害ども死ね
労組って本当に糞
暴力団以上に厳しく取り締まるべき
>>180
もうじき憲法が変わるから労働組合は非合法になるよ 「耳をすませば」観てあのおっさんみたいに
図書館勤めで生きられたら最高だと思ったけどな
司書も求人ないとか言われるわりには、そんなに採用されるの難しくないみたいだしな
大学の同期で民間就活やりながら地方自治体も国立大も図書館勤務で内定とったやついたし
受かるやつは内定何個も持ってる
そもそも正規雇用とって専門家育てる可能性のある図書館持ってる大規模自治体の大卒公務員自体、司書だろうが行政職だろうが、
MARCH関関同立地方国立大ぐらいの基礎学力は最低限ないと一次の教養試験で終了だろ
あれで6割7割落ちるんだから
なのに真面目な元図書委員たちは頑張れば報われると思って後先考えずに戦略も練らずに、わかりやすい分野の仕事や勉強だけ頑張って、夢目指してるつもりでいるんだろ
100点満点中配点10点の漢字や年号を覚えるのに、テスト勉強の合計時間の3、4割使うみたいなことを、大人になっても続けてるからワープアになる。
購入する本や寄贈された本の選択、管理、補修、
欲しい情報の探し方が分からんやつへの対応を考えるとやっぱ司書は必要だよ。
図書館に行って観察すると良く分かる。
>>171
正社員より費用対効果は悪いよ。派遣社員の能力がアップしたところで
いつまでも会社にいてくれるわけじゃないからね。
ただし正社員はちょっと業績悪化したり不都合なことをしたぐらいじゃ
クビにできないけど、派遣社員は簡単にクビにできるからね。
あと地方だと正社員はサビ残要員だけど、それを嫌って派遣になるやつもいる。色々だよ。
ただ、どう考えても派遣の待遇の悪さが日本の足を引っ張ってるのは明らかだから、
労基法の徹底のための厳罰化による正社員の待遇改善と
中抜きの上限を10%ぐらいにして派遣社員の待遇改善をした方が良いだろうね。 こないだ図書検索かけたら隣の県を含めた全図書館で一冊とか
廃棄しすぎだボケ蔵書がない図書館では意味がない
>>31,50
図書館が何のためにあるかしらなくてワロタ NDCとかいう一般人には訳わからない分類法とか、
ゴチャゴチャして良くわからないOPACとか、
もう何十年も変わらない図書館。
イノベーションがなさすぎるよね。
司書なんて各自治体に数名程度いれば十分でしょう。
最低時給、3ヶ月更新、司書資格要、とかだろ
屈辱的だろう
毎年恒例の年越し本調達用の図書館通いしてきたけど
住宅地図のコピー制限の告知の横に住宅地図のコンビニコピーサービスの宣伝が張り出してあってあ然とした。
指定管理者がいる図書館でその指定管理者の宣伝をするならまだしも、単なる出版社の代弁者になるなよ…
>>195
そりゃ制限越えて使いたい人は他の方法がありますよって忠告だろ
揉めないように先に案内しているだけだな
親切じゃないか >>196
それを持ち出すのは必要箇所全体のコピーを断られた客が相談してきた時でいいんじゃないかなって思ってね。
県庁所在地とかだと県立と市立をハシゴすればなんとかなる場合もあるし。
個人的にはそこまでして住宅地図を買うなよって思うけど人気はあるみたいだね。 >>195みたいな自分の感覚を世論と勘違いするバカの相手に公共施設はどこも忙しいんだよ
本人たちは憂さ晴らしじゃなくて、世直しのつもりでクレーム入れてくるからさらにたち悪い
そりゃ専門性よりも同じ人件費でワープア奴隷増やすこと重視したほうが、安定してまともな運営できるわ
専門的な資料や司書置いた方がよろこぶヤツもいるだろうけど、単純に割りに合わないんだろ
他の本を少しでも多くの買ったり図書館以外の事業に金使ったりって判断じゃね >>198
公立図書館なんだから広告として受けてない限り民間の宣伝をしないのは当たり前の話だろ。
>>195は指定管理者が自分の宣伝をすることは認めてるんだからバカはお前だよ。 >>199
横だが俺も195に同意だわ。
一般人からしたら指定管理者とか宣伝がどうとかどーでもいいわ。
ご希望のものはコンビニでゲットできますよとか親切でよろしい。
旧態依然としたお役所的図書館はさっさと民営化してくれ。 司書は絶対に必要だけど、
いままであまりにアピールしなさすぎた
首切られてから騒いでもなあ
>>200
間違えた195じゃなく198に同意だった。
意味不明でスマンねw
まあどーでもいいが >>167
パートのおばちゃんと60歳以上の非正規雇用が増えてるからだろ 図書館なんか廃止しろ!
住民の1%しか利用してない
ここでも哀れな頭の人間が生産性だの効率だの
図書館の職員なんか
認知症老人と見まがうほどにぼーっと終日座ってればいいんだよ
それが義務だ
それが出来ないやつはすき家の店員になれよ
自宅から徒歩5分の所に図書館があるけど
新聞は常に誰か見ているから結局コンビニで買う。
京都だったか、
バカに任せたら、貴重な蔵書が除却されることもあるからな
>>206
図書館の目的知らなくてワロタ
マジでただの貸し本屋だとでも思っているのかね? 買うと高い雑誌で全部読んでないのとかあると助かるし
>>200
一般利用者だから単なる出版社の宣伝係になることに疑問を持つんだろ。
こういう単純な奴って公共図書館は入場無料でなければならないみたいな基本的なルールも知らなさそう。 >>211
無知な利用者に対するただの親切なサービスに過剰に反応しすぎだな(笑) >>211
だからさ、博物館法にも無料原則があるし、ぶっちゃけ数百円の入場料とったところで経営的にはなんの意味もない、むしろ赤字増やすかもしれないんだけど諸々の理由があって有料なわけじゃん
図書館の複写サービスだって、まず有料無料の議論があって
公共施設のサービスだから複写範囲に厳しめの制限があるんだけど
その制限自体が時代遅れの制度だから10円払って全部コピーするのはダメでスマホ持ち込んで写真撮るのは私的利用でいいみたいなわけわからんことになってて
じゃあ、オーバーナイトローンして禁帯出もそのに持ち出して、コンビニで私的利用でコピーすりゃいいじゃんとか
図書館が提供する複写サービスなのになんで市民が自分でコピーしてんのとか
10円ってそもそも紙代なのかコピー機使用料なのか
なぜ非営利なのに市場とコピー代変わらないのか
とかさ、重箱の隅つつけばいくらでもあるわけ
指定管理者制度自体が社会教育法やらと食い違ってるからダメだ主張するやつもいるわけで
でも、まともな仕事してればわかると思うけど、大体のクレームや反対意見も想定した上で理由を整理して役所や企業って判断をしてるわけ
ホームページの文言ひとつ取ってもね
なのに、理屈として通る理由は一つだけだと信じて、ネットでそれっぽい言説をお手軽に見つけて鬼の首とったみたいに重箱の隅突き続ける底辺が公共施設やコンビニのレジの前に大量発生してるわけ
それの対応に非正規のワープアが大量に必要だって>>198で言ったんだよ
あんたの理屈は否定しないよ、意外とバカでもないかもね
ただ他の理由もあってその図書館そうしてるんだろうし、なによりスケールが小さすぎて多分、案内を設置した決裁権もってるやつが検討する割りに合わないだろうなって言ってんの >>190 僕司書の免許とらされたけど、図書館の仕事て
ジミーなしごとよ
因みに無断で本を持ちだそうとしたら
ゲートが閉まってブーブー警報音がなる仕組み解る? 23区でそれぞれ行政しようってのがもう間違いなんだって
よその地方に一旦、仮庁舎を置かせてもらって、
・「住み続け、在り続けることはもはや勧奨出来ない」
・「経済公害で避難を余儀なくされた」
で。国による帰還事業支援を取り付けるべきとこだがそこは、
首都機能移転や道州制導入などでだいぶマシになるはずだろ?
>>72
静かな音楽流してるだけなのに
ホームレスやジャージ夫婦が来なくなるんだよな >>192 もう二十年前から電子化してるけど、予算がねえ…
普通はスキャンすればいいけどね、昔の旧字体とか複雑な人名は
自分で作んないといけないでしょ?パソコン上で
昔建築科でバイトしてたけど、画像をスキャンしてデータベース化するの、これは30年位前からやってた
でコメントなんかを
タイプして更に上書き保存するんだよね 要は予算ですよ… >>193 派遣の人は可哀想だったけど、
図書館情報大学とか出てる人はいいポジションにいて
発言力もあったしお給料も良かったんじゃないかな? 予算、とはまた、お上品な文系的保身感性に即した用語ですね
気品ある方々が並み居るスレでこんなことを申し上げるのはなんですが、
スタグフレを行政コストプッシュインフレと頭の中で読み替えることはお出来になりますでしょうか?
>>206 あなた倉庫という名の別館とか行ったことある?
明星第一号から揃ってるよw 空気が薄い地下だと少ししんどいが、
外国製の本の糊はゴキブリの大好物でたまたまひっくり返って死んでるよ
司書は製本もするし
欠号があればコピーしにいくし、
要望が有れば他の図書館からかしてもらう代行手続きもするし、
あくまでも著作権法の範囲でコピーとったりなんでも利用者の
希望に応えられるようにするのが義務なのよ >>213 大学の前行きゃ一枚8円でコピーしてくれる
コピー屋さんがいるよ
ただページを指定したらいいだけ
司書がしたら良いだろうが、勿論要るが、色々
著作権法と図書館法の狭間で規制もあるのよ
コピー時間かかるしねwできたら利用者本人がしてくれたら楽だわね >>223
そうそう。
その理由もあって、利用者に複写範囲を申請させてコピー機の使用の許可だすって判断を殆どの図書館はやってると思うんだけど、
それを
「著作権31条の複写サービスなのだとしたら、図書館員がコピーすべきだろ!」
って鬼の首とったみたいな勢いで自信満々に邪魔するのが好きな定年後のジジイといい年した中二病が大量にいるんだよって話。
情報化社会になって、バカでもそれっぽい情報を簡単にググって調べるようになった弊害だわ 民間の司書になったほうが、
接客が感じ良くなる
自治体の司書はパートでも
お役所体質で、
感じが悪いのが多い
>>213
公共図書館の無料には例外規定がないから前提がお粗末。