併願での入学先が変わりつつある大学受験。新たな学部が新設されるなど、大学内での変化によって、同じ大学で複数の学部に受かった場合の選択肢も以前とは異なってきている。
編集部では、同じ大学内での併願75パターンを比較した。
「社会科学部が第1志望でした」
今年、早稲田大に入学した男性は、教育や文化構想、人間科学の各学部にも合格した。
社会科学部は夜間学部としてスタートしたため、大学内のほかの学部より志願者は少なく偏差値も低めだった。
近年は人気が上がり、政治経済と並ぶ「看板学部」に成長してきた。学内W合格入学比率では、教育とでは96%、人間科学とでは80%が選んだ。
「学びたいことが決まっていなかったので、様々なことが学べるところに行きたかった。当初は経済学などに関心がありましたが、今は言語学がおもしろいと思っています。
競争倍率はほかの学部と比較しても高く最難関。かつての夜間学部のイメージは僕たちにはありません」(前出の男性)
早稲田大では新たにできた国際教養学部も高評価だ。教育とのW合格者では100%、商とでは63%が入学した。
教育は教職員を目指す人が減っていて、以前より人気が落ちているようだ。
慶應大では法学部が一番人気。看板学部である経済学部とのW合格者では84%が選んだ。
慶應大法科大学院は、司法試験の合格者数で京大、東大に次ぐ3位につけるなど実績を出している。
総合政策と環境情報は1990年に神奈川県藤沢市にできた学部で、大学改革の先駆けとして注目された。
全国から受験生を集め偏差値も高くなったが、同じような文理融合の学部が他大学にも相次いで誕生。人気が分散し、都心から離れた立地もあって、人気は下火になっている。
併願パターンでは医学部は別格だ。慶應に限らずどこの大学でも、理工学部などとのW合格者は医学部を選ぶ。
待遇に恵まれた医者になれるという、将来像がはっきりしているためだ。
看板学部の変化は立教大でも起きている。かつて経済学部の中にあった経営学科は、06年に経営学部になった。
座学だけではなく、企業と連携した実践的な教育を取り入れている。
「入学式のころに1泊2日のキャンプをして、企業の課題解決に取り組んでもらいます。そのため、入ってすぐやる気にあふれています」(立教大の担当者)
関西の同志社大では商学部の人気が高い。国際化も進めていて、11年にグローバル・コミュニケーション学部、13年にグローバル地域文化学部を開設した。
新しい両学部は偏差値が高めで、入学比率も既存の学部をだいたい上回っている。
ここまで見てきたように、併願パターンは大学同士でも学内でもいろいろある。
偏差値が実力より高め、低めを含め、3〜10学部を受けるのが一般的だ。
年明けからは私立大の入試が本格化し、3月には国公立大の合格発表もある。
幅広く受けて一つでも合格すれば弾みがつく。実力を発揮できれば、一度に複数校合格することも夢ではない。
入学先をどうするのかは「究極の選択」だが、選ぶ権利があるのは喜ばしいことだ。
選ぶのはあくまで受験生で、親はアドバイス役に徹する。
受験は数年先でも、大学・学部選びは早くから始めておいて損はない。
今回紹介した併願パターンを参考に、納得できる選択ができるよう、いまから情報収集しておこう。(本誌・吉崎洋夫)
※週刊朝日 2018年12月21日号
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181213-00000082-sasahi-life
12/17(月) 6:30配信
?? 法か商に受かってもごく僅かながら社学行くのがいるにはいるんだな。
後で後悔するけど。
>>3
早稲田でも左翼なんて絶滅危惧種な
革マルはそもそも学生じゃないし 私立も数学必須にしろよな〜。これやらないから、人はどう育つべきかっていう基準がゆるい。
普通のリーマンになるなら文系は何学部を選んでも同じ
旧夜学の社学より商学部の方が下って、どう考えても変な話ではあるが、なんでもできる学際的な学部だから人気あるのかね
>>3
一般国民は基本サヨクだよ。
お前は何も分かってないアホウヨだな。 まあいまだに「社学? ぷゲラw」の爺も多いけどな。
>>16
20人に1人は社学選ぶ人いるのね
やっぱ時代が変わったな
早慶の間でもちょっと前は殆どが慶應行ってたけど
いまは早稲田選ぶのも少しいるのかな SFCは立地が悪すぎるだろ
早稲田の所沢とたいして変わらん
>>21
だって昔の社学は法政に蹴られてたくらいだから。 関西の主だったところはこんなもん。
立命館経営0%関学商100%
立命館文78%関大文22%
同志社法91%関学法9%
同志社社会80%関学社会20%
同志社商100%関大商0%
立命館法91%関大法9%
関学経済92%関大経済8%
関学文100%関大文0%
関学商92%関大商8%
関学法90%関大法10%
同志社が他を圧倒。
立命館の新しいキャンパスで注目された
経営学部が関西学院に完敗、零封されてる。
>>17
記事によると商の方が上な
法95%-5%社
商79%-21%社 なんだ、社会科学って?
統一教会の歴史ファンタジー教育か?
早稲田の社学と人科と教育受かったけど、
同志社法行った、失敗
早稲田の復権はここ数年はすごい事になってる
10年くらい前にかなり落ちた時代があったが
全く違ってる、かつての80年代の東大と並ぶ勢いが
戻って来た、都の西北は関東、日本の受験生のあこがれです
よく早稲田受験しました、模試(文系3科目)で偏差値70でしたとかほざいてるのいるけど
早稲田は東大京大クラスが滑り止めで受ける大学だからな?
>>23
今は早稲田が多いらしい。
ただ、ここ20年くらいレベルがだいたい同等って意味ではあまり変わってないな スーパーフリーのイメージ消えないし、忘れてはいけない
>>24
あ?
人家のほうがはるかに難しいぞ
1科目入試なんか法政並みだよ 法政。 >>29
おお、それ俺と同じ間違え方だわ。ここって実は
社会科 学部 であって 社会科学 部
ではないって社学のやつがいってたぞ。 学歴板で暴れていた明治政経の人が大恥ww
データがでなかったことを良いことに
明治は所沢を抜き去ったとまで
豪語してたアホ明治。
これが出て、大恥だな。w
週刊朝日 ダブル合格対決の結果
要チェックは
早稲田人間科学100% 明治文0%
早稲田人間科学100% 明治政経0%(自称マーチトップw)
早稲田教育 100%-0%明治文
早稲田文化構想100%-0%明治文
早稲田文化構想100%-0%明治国際日本
明治政経クン→(;´д`)トホホ… 俺の妄想とは違うなあ。
パヨクに人気ってだけで早稲田はもはや人気じゃないだろ
私大の偏差値ランキング
ベネッセ・進研模試合格可能性判定基準 総合学力記述模試・7月(高3生・高卒生)
「3教科 C判定」 <文系一般入試及び統一入試平均 看護除く>
慶應大 73.50 文74.0 法77.0 経76.5 商71.5 総72.0 環70.0 【1〜3教科】
早稲田 72.94 文72.0 法75.0 経75.7 商74.0 国77.0 社73.0 教70.8 構72.0 人67.0
明治大 66.70 文65.5 法67.0 経67.3 商66.5 国67.0 情66.0 営67.5
上智大 66.59 文66.6 法71.3 経67.5 総68.0 外67.8 人67.5 神53.0
立教大 65.38 文63.7 法65.3 経65.2 営67.5 異69.5 社67.0 観65.0 福61.0 心64.3
中央大 64.59 文61.9 法70.0 経63.2 商61.9 総66.0
青学大 63.82 文64.4 法64.5 経63.0 営63.8 国66.8 総65.5 教65.8 地62.5 社61.0 コミ61.0
学習院 62.13 文64.0 法64.0 経63.0 国65.0
法政大 61.82 文62.3 法64.3 経62.0 営62.3 社60.7 福59.5 人61.0 健60.0 キャ61.0 国65.0
https://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2019/hantei/3nen7k/shi-syuto.html >>32
復権しているのは事実だけど、「全く違ってる」というほどでもないな。
大人数の雑な教育、というのは治ってないし。
特に(旧)理工学部の迷走は、もはや手の打ちようがない。 普通に入学式で言ってるからな
早稲田の落ち武者明治って
>>27
関関同立の同立以外は各大学間にそこそこ距離があるからな。
このレベルの大学なら家から近いとこ選んどけばいいし。 早稲田、立命館は孔子学院どうするんだよ
売国大学かw
日本の場合、企業のOJT教育のレベルが高すぎて
研究者を目指す一部の人間以外は、ほとんどが大学四年間
の勉強を「必要としない。」
俺は理系でTOEIC940のスーパー研究開発者だけど
学生時代は授業を聴いて、試験前は遊んでるタイプだった。
試験前だけ勉強して、受験勉強だけやるような奴は
30歳くらいで貯金を使い果たして脱落する。
勉強というのは何を選択するかは重要ではない。
どう身につけるかをもっと真剣に考えるべき。
>>12
1限から授業始まるようになって、少しは人気出てきたろうけど、法と比べれば、法を選ぶ奴が多そうだけどな。
まあ、逆転してても、それはそれで面白いけど・・・ >>1の表見るとあくまで下位学部リーグの話って感じで
早稲田なら政経、法学、商学、国教の壁は厚いんだな。
SFCに至っては別の大学かってレベル。 ぶっちゃけ、上智とSFCや人科だとどっち選ぶんだろう
立地的には上智だが
今朝のヅラダネに芥川賞候補(笑)の古市先生と三浦瑠璃が出てたんで
東大卒コンビって実況にカキコしてたら
古市は京王SFCだって怒られて今まで古市のこと灯台だと思ってたすみません。
SFCって何の略なん?
>>48
政100%-社学0%
法95%-社学5%
商79%-社学21%
ソースは>>1 社学はここ十数年、「校舎が一番綺麗」というアドバンテージがあったけど、
全学部新校舎になった今は、逆に一番古くなってしまった。
ここからが勝負やろ。
昔から、国際と情報とつく物はバカの受け入れ先と言われていたが
早稲田が唯一それを破り、難関学部になれた
他の大学の国際は名前書けば合格できる
時節柄、
まずそのスーパーだかスペシャルだかのフライドチキンについて聞きたい
今の朝鮮W大なんか受ける奴は100%なりすましだけだろ。
これだけネットで実情が露わになってるんだから、それを知ってる日本人が受験する訳がない。
ま、朝鮮W大の”広告パンダ”に騙されて受ける奴も多少はいるかもしれませんがね。
羽生名人も何で早稲田の名前なんか看板に入れちゃったかね、死ぬまで後悔しますよ。
この御時世に文系選んで
どうすんだろ?
営業で頑張り続けるしかない
人生だぞ?
相変わらず学歴ネタが大好きな朝日新聞だねw
そういう細かなことにこだわってるから、
歪んだ日本ローカルの選民意識(朝日文化)が生まれるんだよね。
ウチの会社に早稲田の社学卒のが二人いるけど・・・二人ともアスペっぽくてコミュ障
>>1
社学ってどうしても早稲田行きたい単願が必死こいて受けてるイメージ 早稲田は、小保方さん事件を思い出してほしい、もはや教育機関ではない。
重病の嫁を介護する傍ら不倫する小室哲哉とか
女にてめーの子産ませたけどDNA鑑定で実父である証拠を突きつけられるまで認知を渋ったリアル悪魔のデーモン小暮とか
偉大な先輩が目白押しだからな社学は
早稲田文学部出身者の、社学、文構(旧二文)、教育に対する見下し方は異常。
なんであいつら、あんなに無駄にプライド高いの?
スーフリ事件の記憶は無いのかね?
2ちゃん時代に裁判の傍聴で盛り上がった
和田のパラパラ動画見て爆笑した覚えがある
和田とか小保方とかろくな人間輩出してない
おっさんがパラパラとか頭がいかれてる
そういや昔、慶応医出てその後その道で有名な医学者となった人が言ってた
その人地元の中高私立一貫校に行ってたが成績は下位でどうしようもなかったのが
親爺さんの転勤で東京行くことになり高校から慶応付属に編入したら
たいして勉強しないのにいきなり成績上位になってビックリした言ってた(劣等生から一気に優等生にw)
んで卒業まで上位の成績キープできてそのまま推薦で慶応医に入れたとのこと
地方の一貫校にいたら国立医はもとより慶応医なんて夢の夢の成績だったのに
自分は運が良かったみたいなこと言ってた
日本中誰でも知ってる校歌に入りたいと
受験する学生はみんな思ってる、親が早稲田なら
子供のころから早稲田1本で行けと言われ、塾は必須
一族もみんな早稲田目指して、合格したら天下取ったと祭りになる
>>69
今は、早稲田文と文化構想なら
ほぼ半分が文化構想を選んでるよ。
ソースは先週の週刊朝日。。 >>39
人家の歴史が浅くてOBも少ないのをいいことに
ゴミ糞マーチは卑怯なことしてるよな。
人家に絡む前にいくつも倒さないかんとこあるのになあ ピースボート創立者の辻元清美先生は教育学部卒業だったよね
>>1
> 慶應大法科大学院は、司法試験の合格者数で京大、東大に次ぐ3位につけるなど実績を出している。
慶應ローの在籍者は中大出身が一番多い
学部慶應は2番目 >>1
慶応にはスーパーファミコンを学ぶ学部があるのか…
そりゃ今どき不人気にもなるだろうよ >>73
代ゼミだとな。
でも代ゼミは合格者平均偏差値なので難易度ではないからな。
ボーダー偏差値の河合なら62.5だったと思う。
早稲田国際なら67.5か70なのでかなり差がある。 社学の難易度はだいぶ前から社学≧商になっているけど
政経法の合格者数上位校と社学の上位校を比べると結構違う
前者は東大常連校が名を連ねるが社学は一段下の高校が目立つ
二文以外の第二学部を統合してできた社学は第二早稲田で明治が第三早稲田といった感じ
何故明治が台頭してきているのか知らんがMARCHから少し抜けた感がある
大抵揺り戻しで立教青学が盛り返すがここ数年は明治が強い
定員厳格化で明治がMARCHの中で一番絞っているのかもしれん
>>6
どうせ法学士になるのだから法学部危機管理学科(三軒茶屋校舎)
としとけばとばっちりも少なかったろう
新設ではなくしばらく法学部の下で実績積んで独立すれば良かったが
日大は本部直轄もあるが譜代学部は独立採算制なので
本部肝煎り危機管理を法に入れることは本部(田中体制)からすれば旨味がなかった
また本部がローまで直轄にしていた為日大ローは発足から下位校になってしまった
ようやっとローを日大法が奪ったみたいだけど遅きに逸した感がある AIによる代替が可能な分野は危険だよ
日米などの金融緩和政策も終りが見えてきており
新卒の就職が楽な状況はそれほど長続きしない
理系の国家資格を持った上で
それらの分野で卒業後も専門性を磨く人だけが
エリートでいられるだろう。
まあ文系学部を今更選ぶ人はAIによる労働の代替
について指摘したオズボーンらの研究について
殆ど知らないのだろうけれど
>>33
ベビーブーマーが受験生で私大バブルだった頃は
東大文Tと早大法の併願で、文T合格者の過半数が早大法を落ちていた時代があった
もちろん原因は東大受験生が東大用の勉強に絞っていたからであって
早大法が東大法学部よりレベルが高かった、という話ではないが >>1
早稲田大学は、国に信用無いから医学部を作らせて貰えなかった大学wwwwwwwwwwwwwww 慶応のどこがダメ?
勝ち組慶応ボーイのイメージじゃん
>>27
関東の大学との比較はどうよ?
同志社の水準がどれくらいなのかわからん >>50
コミュ力ならどちらも同じくらい。
実力は上智、コネ力は慶応。
女子なら上智ブランドは固いな。しっかり者のイメージ。
早慶女子は擦れてるというか汚れ感が少々。男の品がないからだが。 >>92
今もそうだよ
理系はまず東大合格者は早稲田も受かるが、
文系は東大合格者が早稲田受からないことも多い >>30
昔ならその中からそう選ぶのが普通だろ。偏差値も明治立教より随分上じゃなかったか
構図が変わりすぎているわ
今なら同志社法受かっても早稲田の下位学部受からんのでないか?
東京以外の私大は終わってる 人気がある=早慶ブランドが手に入る割には難易度が低い
慶應は 推薦入学が多すぎて、基礎学力が弱い学生が多い。
心配しなくてもお前らの先輩は半分が社会に出て10年ちょいで脱落していくからな
早稲田大学のOB OGの結束は非常に固い
名簿を全卒業生が命の次に大切にしてる
そして出身と言われたら早稲田大学出身ですと言う、生まれた場所、仕事、今の所属より
何より早稲田
ちなみに、有名私立は内部進学が多い
早稲田も推薦や内部進学が多い
政経とか半分以上が推薦や内部進学だろう
社会科学部が評価されてるのは、一般入試の割合が高いことにもよる
卒業生が活躍してるのさ
早稲田の試験は特殊なんだよ。東大ならそこを掘り下げても利益ないよなって判断する部分を一生懸命掘り下げてる。
今時早稲田慶應がいいと思ってるのは、だいたい田舎者か近隣外国人。
>>89
明治は入学手続きの締切を早稲田合格発表後にしたので、早稲田の滑り止めとしてマーチ各大学に分散していた受験生を集めることに成功した。
マーチの序列が変化したのはここからだよ。 そりゃ慶応は生徒数が多いから司法試験合格者数は多くて当たり前
法科大学院以前の旧司法試験なんて受験者数では早稲田と中央が群を抜いてて
他の大学と桁数が違っていた
そのかわり合格率で言えば全国平均が3%の時代
中央の合格率はなんと平均以下の1.6%とかだった 早稲田は全国平均と同じくらいだった
まあ平均合格率3%の時代は合格率が最も高かった東大でもわずか5~6%ほどだったので
旧試験時代が異常に合格率が低かっただけだが それに旧試験時代は誰でも受けれたので記念受験も多かった
>>32
>>43に同意するだけでなく、文系についてもね
結局実社会では政経・法・商卒だけが出世する
これらの学部同士の比較では、慶應が圧倒的に優勢
教養系の学部の卒業生では、明治法にも負ける >>46
息子には早稲田立命には絶対行かせない。売国奴の親になりたくないからな。 ここの低学歴にちゃんと教えてやるよ。
これが正しい格付け。
格付けは「格」であって
単純にその時々の偏差値だけじゃ決まらないんだよ。
政経 ぶっちぎりの最強最高峰
法 裏で操る番長。 総長出せなかったのでこれからはしばらく冷飯覚悟。
商 ずっと3番 商学会でも永久に3番
文 第一文学部です。ぶんこーみたいなのと混ぜないでほしい
理工 東大東工大の食い残しを全部吸い取る。
ここまでがオリジナルファイブ
教育 教師養成学校
人科 100周年で1から作った新学部。 オリジナルファイブに追加されたといえばここ。6番目
国際教養 外人留学生部をリニューアル
文構 場所だけが取り柄 元完全夜間の第2文学部
社学 2文以外の全部をくっつけた元夜間学部
>>111
数学を問わないし(試験科目は、英語、国語、地理・歴史)、その地理・歴史の知識もガリ勉してもわからないところを問う
要するに、地頭勝負になりやすい
これが早稲田の文系の一般入学生が評価される理由 >>107
早慶文系に東工大落ちたやつはかなりいるぞ >>102
同志社の河合偏差値は法政とあまり変わらん。
同志社を高く評価し過ぎ。 >>106
与沢翼もそんな事言ってたな
与沢はどこの学部だったか忘れたが 実際、一番単位が取りやすいのは社学だ
だけどまだ就職は今ひとつ
早稲田は政経・法・商までと区分する会社がまだある。
慶應vs早稲田 ダブル合格対決
慶應文92%. 早稲田教育8%
慶應文65%. 早稲田文化構想35%
慶應文82%. 早稲田文18%
慶應法87%. 早稲田法13%
慶應法71%. 早稲田政経29%
慶應経済56%. 早稲田政経44%
慶應経済100%. 早稲田商0%
慶應理工58%. 早稲田基幹理工42%
慶應商20%. 早稲田政経80%
慶應総合政策50%. 早稲田社会50%
慶應総合政策25%. 早稲田国際教養75%
慶應環境情報67%. 早稲田国際教養33%
>>95
金持ちの地元や地方の経営者の子女が通う文学部。
職員の給料の高さも日本で屈指。その分キャンパス自体がガツガツしていない。
田舎らしく国際化何それガラパゴスだが、やはり京都ブランドは強い。
良くも悪くも地元の大学。内部進学も成績はいい子。 お隣のお嬢さんが早稲田志望らしい。
うちの奥さんとの井戸端会議?での話だが、娘さんが早稲田を受験するとの話だ。
文学系の学部を受けるかと思いや、本命は政治経済と社会科学だという。
高校の成績は都内の進学校だけあって、早慶には三桁の合格の実績を誇る高校らしい。
俺は地方の関東の駅弁卒で、カミサンは美智子皇后陛下と同じ大学卒だ。
そして会社の上司には早慶卒がウジャウジャいて、出世妨害集団がいるだ(笑)
お隣さんの進学の話を聞いて晩酌の酒が不味くなったよ(笑)
SFCは、湘南の名を冠してるのは詐欺的。どこにも湘南の香りがしない。堆肥の香りは容赦なくするが。
一部と二部(社学、二文=文構)で授業に時間差があったのを
同じ時間帯にしてたらキャンパスは手狭になってないのかな。
国際教養とかいう新しいのもあるし。
>>106
俺がこれまで出会った早稲田は、政経だと自分から「早稲田の政経」って言う。
他の上位学部もまあまあ堂々としてるが、下位学部はひたすら隠そうとする まあ偏差値難易度はともかく早稲田は楽しい大学ではあった
自由度が高いし
ただ就職が無条件で必ずいいというわけでもないし
卒業後もずっと第一線で活躍してるやつってそんなにはいない
まあ慶應もしかりだけど
>>132
チューブってバンドが、厚木出身なのに湘南湘南言ってただろ
湘南の範囲は湘南を語る人の数だけあるんだよ わい早稲田商という真ん中のポジション
イキれないけどプライドは少しあるという中途半端さ
>>1のリンク先にある表見たけど
なんで同じキャンパスで共通の授業なのに
環境情報学部が総合政策学部よりも
1ポイント以上偏差値高いんだろう
W併願合格の場合も
環境100-総合0だし 早稲田法の女で童貞卒業した中卒が通ります(^o^)
大学図鑑って本に、商学部の学生の自己像が、おしゃれだの早稲田らしくないだの慶応みたいだの、と載ってた
だったら慶応行けよw と思った
>>120
まあそういった表現するけどさあ、たとえば政経に受かってるのって過去問研究しつくした研究者みたいな早稲田の過去問研究者みたいなヤツに、え?そこ?驚愕〜って解法聞いたことあるやつが多かったぞ。
いやつかさ、あれ素で分かるなら東大受かると思わなくもない。絶対とは言わんが。 理工卒だけど、理工は早稲田第一志望と言う奴は推薦以外では見たことがなかった。
体感では一般入学組は東大落ち4割、医学部落ち3割、その他(京大と東工大が多い)落ち3割
みたいな感じだった
>>99
それはない
旧帝(東大、京大以外)に合格の奴が
早稲田を落ちるとかはよくあった >>121
かなりは、いないよ(笑)
ごく一部
推薦入学比率が高い私大で
それはない まあ慶應は最近問題出すぎだ
塾員でも娘を入れるのに躊躇うわ
昔もチャラかったけど、こんな東南アジアの裏町の安宿みたいな治安じゃなかったもの
>>61
いや、こだわってる読者が多いから
定期的に各社が学歴特集やるんだよw >>149
中国で最も有名な日本の大学って早稲田なんだってな
日本に来て、日本には慶応という早稲田と同レベルの私立大学があることを初めて知った、とか言ってたわ
慶応の何がいけないんだ?
福澤の脱亜入欧? どこを出ようと社会の歯車にしかなれん輩はFラン卒と大差ない
娘だったら私立とか行かせないだろなあ
選民ボンクラしかいないとかマジ卍
文系はどの学部でも一緒
大学名の方が重要
理系もあんま関係ないね
医学薬学とか資格取得がそのまま職業に結びついてるところは別だけど
>>114
その頃でも人気はなかったよ
校舎が新しくなってからだと思う >>87
湘南藤沢キャンパスのこと?
ShonanFujisawaCampusの頭文字だよ 東大合格者10〜20人くらいの高校だったけど
指定校推薦で早稲田は10人以上あった
でもそういう高校だと推薦する奴は3番手以降の成績だった
本当に言っては悪いが、就職することが勉強の目的みたいな層
SFCは、創設当初は慶応最難関学部だった
その頃に入学したのがラッパーのクレバ
理工卒だけど、理系は絶対国立に行っとけって強く思う。
学会に出るようになると、国立とのレベル差は痛感する。
早稲田理工に受かるなら絶対落ちるはずが無い国立でも、研究レベルが早稲田よりはるかに高い。
文系は大学では遊んでた方が就職良いから遊べる早稲田は良いんじゃないかな?
ワイの頃は早稲田といえば現国がいやらしい問題出してたけど、今はどうなんだろ
>>77
芦田愛菜の慶應女子だと慶医内進は5人で外部受験に回る生徒もいる
塾高なら医への枠が多いから昔の愛光広学附設ラ・サールだと
編入しても競争に勝てたのかもしれない
というか慶應に編入できた時点で劣等生ではない
中高一貫国私立は医を含む理系偏重だが慶應の高校だと
旧司一次や会計士の勉強をする内部生が少なからずいたし今もいる 早慶でも入りやすい学部で差がついただけだな
要は有名私大に入れれば何でもいい層。ただし文学部は除く
まあお前らが入社するころは
中韓の社員がワラワラだろうなあ
めちゃくちゃ頭いいぞアイツら
早慶よりもむしろ今は東大の空気感の方が問題
>>128も環境が総合よりも相対的に評価高いね 早稲田だと公務員になるとか言うと、なんでと言われる
OBOG訪問のリストも有名企業のどこでも入れるし
どこにでも行ける、ソニーとか、東洋とか日大じゃ絶対無理だけど
早稲田ならソニーとフジTVのどちらがいいかなと言う事ができる
>>136
俺はSNSでもちゃんと経済学科と書くぞ
概ね偏差値が低い方な >>167
早稲田相当の国立って筑波とか横国レベルだろ >>161
バカ相手には大学名だけで十分だが
ちゃんとした会社の採用担当者は学部も見るし高校も見る。 >>155
慶應の文の入試に
国語が無いっていうのも問題 >>25
夜間扱いで早稲田のリクルーターの名簿からは外されてたりして就職に不利だったからね。
バブル期でマーチからも入る大企業なのに早稲田社学では門前払いとか・・・
まあ売り手市場だったから企業レベルを落とせばどこかに就職は出来たろうし
マスコミなんかは社学でもあまり気にしなかったようだけどね。 >>97
W合格だと第二商学部(社学)より第一商学部を選ぶだろ
東進の偏差値は当てにならんので河合偏差値の推移を調べてごらん >>166
いやあ、当初からAOあっただろ
なんかパソコン多用しててすげえ!ってイメージあったけど
中にいた奴は普通レベルだったぞ
極稀に、謎のエリート意識に取り憑かれて「我々は三田のような旧体制とは違う!」みたいに語るやつはおったけど、あーはいはいみたいなww >>140
さすがは5chの皆さんだ
早稲田大学商学部でも威張れないこの水準
やっぱりAO入試には全力で反対すべきだよな
アホのSFC
SFCは三田会も別なんだよな >>179
実際学会行ってみると、それよりもっと偏差値が低い国立でも、
研究レベルが早稲田より高かったんだよ
まあ全部の国立ってわけじゃない
理系に特化した単価国立大学っていうのかな?
○○工業大とかそんなような名前の国立たくさんあるじゃん?
そう言う所は教授も早稲田の教授よりはるかにすごい人だったし、
その教えを受けている学生の発表も優秀だった。 >>167
早稲田の教育学部の人だったかな、とにかく早大関係者が
専門科目の学年末試験は、あえて、過去問とノートさえ揃えれば単位取れるような問題にしている、と言ってた
(普段全然授業に出てなくてもw)試験の過去問とノートのコピーを集められるだけの人脈作りとそれを可能にするコミュニケーション能力
それが大学時代に身につけてほしい能力なんだと >>152
だから今でもそうだって
結構、早稲田の一般入試の枠って狭いんだぜ >>115
東大の法科大学院に入れなかったら慶応だからね
慶応が凄いと言うより、東大の落ちこぼれが凄い >>187
それは分かる気がするw
実際企業の面接で問われる能力ってそれだしねw >>186
会社に入ってみれば分かるが
早稲田、慶応よりも相当と言われる
筑波、横国レベルの学生の方が大学で勉強しているから
優秀だよ えっシャガクがと思ったら記事読むと政経、法、商が相手じゃ全く選ばれてないな。
下位学部のトップを争う感じか。
>>186
北見工業大学も?
カーリング銅メダリストの鈴木夕湖が卒業生なので気になってた 理系なら国立だわな
国立理系院卒の肩書きって駅弁でも超強いのな
まあ流石に研究者とかにはなれないけど
>>186
あと農学関係の研究もあなどれないよな>地方国公立
あれは地域との産学(官)協働がちゃんと機能しているんやろうな。 >>195
正直ほんとの会社員なら、学歴はあんま関係ないって思うぞ 社会科学部なんて辞めろよ
パヨク系学問でありデータのつまみ食いして
ポエム論文出すところだぞ?
早稲田とか東大てでかい企業の学歴見ると
統括本部長が早稲田で、下の結構な役職や部長が早稲田で
その下の係長とか部下も早稲田が入ってて、今年の枠がまだ埋まらない
兵隊にならないかと、上司から直接スカウトされるし、基本知ってる学生を入れたい
>>197
自分はそこは知らないですw
学会で見たことがないので
すいません 統一協会に洗脳されたバカ首相のせいで成蹊大は評価悪化ですな
パワハラ日大も地に落ちた
元々、地震が少ないけど、今年の地震で地盤がかえって安定した北海道道央の北大が狙い目だと思う!
>>202
S&Bかソニー、あとは新聞社くらいしか
早稲田閥の会社ってないだろ 偏差値ランキング・大学学部序列マニアがウジャウジャ居そうなスレだなあ
看板学部は言い過ぎだろうけど倍率は高まってんだろうな
>>1に出てくる人は
元二文と人科と社学受けてるから身の丈がわかっていて
なおかつ大学に入って色々学んでから専門決めようってタイプだな
良い事じゃないか 早稲田の孔子学院と韓国学研究所は
中韓の反日工作の拠点だ
中韓政府から資金も人材も供給されている
早稲田は危険な大学だよ
いま東大文系を積極的に選ぶ層ってどういう子なんだろ
偏差値というか学校が全く話題にもなってないが
>>92
私大バブルの頃は法より政経だよ
だから文1受験者は政経と慶應経済を併願した
愛光から二浪慶應経済の広瀬くんのようにね >>1
ジャニーズ御用達のスーファミだめか(´・ω・`) まなんつーか早稲田は勉強しにいく所じゃなくて、社会的にどうやってチートするか学ぶ場所だよ。そりゃそれで利益あるんだけどさ。
社学の教員にパヨクが増えたんじゃないの?
だからアカヒがゴリ押し記事
早稲田は普通に勉強できるくらいじゃ、合格できないし
予備校でも、早稲田受験したいんですけどとか相談すると
ほとんどが、君の偏差値じゃ無理だよと言われる、進学校の上位でも言われる
あと入るとしたら、運動ですごい人くらい
>>180
>高校も見る。
早実&学院「つ、つらいす…」
早稲田中高「へ、平気だもん!」
戸山&新宿「どーぞ見てくださいキリッ」
企業担当者「都立高出身は浪人&留年多すぎキリッ」
ということらしいな。 >>208
これ以上上がりも下がりもしない、揺るぎなきトップだから
ニュースがないだけでしょ 記念受験で教育と夜間社学を受けてなぜか教育だけ受かった
一限が午後2時半くらいに始まる社学に行きたかったな
今は早稲田の方が慶応より軒並み人気高いって最近知ったわ
ヒロスエ、スーフリでもう早稲田ブランドは凋落したと思ってた世代だから
ちょっと隔世の感がある
>>212
ほんとそれ
理系は実力で勝負するとこだから
ペーパーテストでなんとなく入れてしまっただけの奴は後々苦労
その後誰でも出来るような仕事に就いてしまうと本人もプライドが満たせないし >>216
ただ卒業生が活躍してる印象もないしね
いや偏差値とかいう話じゃなくて
学校として死んでないか?と思う >>175
> 早慶よりもむしろ今は東大の空気感の方が問題
東大卒は国内の外資系or海外就職が増えてる おれ早稲田出た後医学部入り直して精神科医になったけど
周りの精神科医に早稲田卒業者が結構いたりする
卒業学部は政経法商文理工とそれこそ満遍なく
いま精神科単科病院に勤務してるけど13人医者がいて
3人が早稲田卒
早稲田には最近稲門医師会なんてのもできた
>>221
日本のトップ頭脳は日本の将来が暗いと思ってんのか
東大生って身も蓋もないんだな >>35
1953年10月 慶應義塾大学経済学部卒のS、殺人罪で逮捕
1977年07月 慶應義塾大学商学部のG、H両教授、入試問題漏洩の関係で解任
1982年10月 慶應義塾大学経済学部卒のO(大手百貨店社長)、特別背任容疑で逮捕
1995年03月 慶應義塾大学医学部卒で地下鉄サリン事件の実行犯のH、逮捕
1995年06月 慶應義塾大学法学部卒のT(不動産開発投資会社社長)、背任容疑で逮捕
1996年05月 慶應義塾大学医学部卒のS(不動産会社社長)、偽証罪で逮捕
1999年07月 慶應義塾大学卒のO、19歳女性に強制猥褻
1999年07月 慶應義塾大学医学部の現役学生5人が、女子大生を集団強姦
1999年11月 慶應義塾大学卒のSとS、知人女性を集団強姦
2000年10月 慶應義塾大学卒のS(地方テレビ局社員)、電車内で女子高生に痴漢行為をしたとして強制猥褻で逮捕
2000年10月 慶應義塾大学法学部卒のO、強姦殺人で逮捕
2003年07月 慶應義塾大学経済学部3年のN、大麻取締法違反で逮捕
2003年07月 慶應義塾大学商学部卒のK(スーパーフリー最高顧問)、準婦女暴行容疑で逮捕
2003年11月 慶應義塾大学経済学部2年の学生(スーパーフリーメンバー)が、準婦女暴行容疑で逮捕
2005年09月 慶應義塾大学経済学部2年のH、大麻取締法違反で逮捕
2005年09月 慶應義塾大学医学部大学院生のU、大麻取締法違反で逮捕
2006年02月 慶應義塾大学経済学部卒のS(大手テレビ局社員)、駅構内で女子高生のスカート内を盗撮
2006年03月 慶應義塾大学湘南藤沢高校の生徒4人が、ビルの屋上から土嚢を落下させ、建造物侵入容疑で逮捕(うち2人は殺人未遂容疑で再逮捕)
2006年04月 慶應義塾大学総合政策学部卒のK(地方放送局社員)、女子高生に対する集団強姦、猥褻目的誘拐容疑で逮捕
2006年08月 慶應義塾大学環境情報学部4年のTとM、同級生を集団暴行
2007年03月 慶應義塾大学法学部3年のS、女子大生を強姦未遂
2007年03月 慶應義塾大学医学部卒のN、詐欺で逮捕
2007年03月 慶應義塾大学経済学部2年のT、知人を包丁で刺す
2007年06月 慶應義塾大学法科大学院専任教授で、司法試験考査委員のU、新司法試験問題漏洩疑惑
2007年07月 慶應義塾大学経済学部卒のN、離婚を迫る妻に逆上し殺人未遂
2007年07月 慶應義塾大学経済学部卒のA、女子大生に強制猥褻
2007年08月 慶應義塾大学卒業のO、覚せい剤取締法違反で逮捕
2008年05月 慶應義塾大学卒のS(大手テレビ局社員)、公然猥褻容疑で逮捕
2008年06月 慶應義塾大学卒のS(市議会議員)、兵庫県迷惑防止条例違反の罪で逮捕
2008年07月 慶應義塾大学法学部卒のS弁護士、公然猥褻で逮捕
2008年10月 慶應義塾大学経済学部1年と商学部2年のUとN、、キャンパス内で大麻を売買したとして大麻取締法違反で逮捕
2009年01月 慶應義塾大学総合政策学部4年のM、大麻取締法違反容疑で逮捕 ここ受かったが、全日制じゃないのが気になって明治に進学してしまった
>>213
新聞社系週刊誌は大学受験や大学別就職ランクの記事で食っている
その手の記事に詳しく一日の長があるのがサン毎と提供元の大学通信 最近わかったけどなんかマーチ、国立以上だと就活関係ないよな
ここからはマジで人柄、人間性
ただ出世を考えるとやはり早稲田は有利
そもそもその辺の普通の会社で早稲田とかまずいないだろう
それくらい貴重な人材と言う事だし、普通の会社て大体が日大とか
その系統の人ばっかりで、体育会系で飲み会で必ず手品を強制する
早稲田はOBがいてもろくに世話してくれないが、慶應は三田会の結束半端ないからなぁ
その分、慶應閥が支配した会社は腐っていくことが多いが
>>27
受験の選択科目が地理だと関大か立命しか受けられないんだよな >>1
慶応SFCって他の学部と何が違うの?
キャンパスの場所だけ? >>222
>早稲田には最近稲門医師会なんてのもできた
早稲田中高の一般受験組も多いんやろな。 >>228
意外と津田塾、東女、本女も就職には有利
女子ならではのOG人脈が強固でお買い得 >>225の続き
2009年10月 慶應義塾大学理工学部4年のA、窃盗容疑で逮捕「ほかの大学に移ろうと考えていて、お金が必要だった」と供述
2009年10月 慶應義塾大学の男子学生9人が全裸で駅構内を走り回り、女子学生1人がビデオ撮影、公然猥褻容疑で10人を書類送検
2010年08月 慶應義塾大学経済学部卒のK(大手総合商社社員)、強姦&強制猥褻容疑で逮捕
2010年09月 慶應義塾大学法学部3年のD、強姦容疑で逮捕
2011年07月 慶應義塾大学総合政策学部4年のI、大麻取締法違反の疑いで逮捕
2011年07月 慶應義塾大学経済学部卒のN、風営法違反容疑で逮捕
2011年10月 慶應義塾大学商学部3年のK、強制猥褻容疑で逮捕
2011年11月 慶應義塾大学名誉教授のH、公務執行妨害容疑で逮捕
2012年04月 慶應義塾大学1年のF、駅で男性の顔を殴ってけがをさせたとして、傷害の疑いで逮捕
2012年05月 慶應義塾大学病院の50代の教授と40代の専任講師、無断で患者の肋骨から骨髄液を採取し、停職1ヶ月の懲戒処分
2012年07月 慶應義塾大学、経歴詐称疑惑のK特任准教授に厳重注意
2012年09月 慶應義塾大学現役生のA、投資家から資金を返済しないとして訴えられている裁判で、約6,000万円の支払い判決
2013年05月 慶應義塾大学法学部2年のT、重大な事件を引き起こし、もしくは関与したとして退学処分
2013年09月 慶應義塾大学商学部卒のM(大手テレビ局社員)、窃盗未遂容疑で逮捕
2013年09月 慶應義塾大学理工学部教授のK、自動車運転過失傷害の疑いで現行犯逮捕
2013年09月 慶應義塾大学非常勤講師K、飲食店で近くの女子高生に見せるように自身の下半身を触り逮捕
2013年10月 慶應義塾大学医学部元講師・現客員講師U、レイプ容疑で逮捕
2013年10月 慶應義塾大学経済学部卒のO(大手広告代理店社員)、集団準強姦未遂容疑で逮捕
2013年11月 慶應義塾大学総合政策学部准教授のM、中学1年生の女子生徒に猥褻な行為をした疑いで逮捕
2014年02月 慶應義塾大学法学部3年生のW、交際中の女性に「死ねよ」などとメッセージを送り、飛び降り自殺させたとして、自殺教唆の疑いで逮捕
2014年06月 慶應義塾大学商学部2年のN、小6少女に裸の写真を撮らせて自分の携帯電話に送らせたとして児童買春・ポルノ禁止法違反の疑いで逮捕
2014年07月 慶應義塾大学商学部4年のT、建造物侵入の疑いで逮捕
2014年09月 慶應義塾大学薬学部のH、建造物放火の疑いで逮捕
2014年10月 慶應義塾大学現役生のM、詐欺未遂の疑いで逮捕
2014年12月 慶應義塾大学環境情報学部准教授のM、収賄で逮捕
2015年07月 慶應義塾大学薬学部教授、研究費の不正使用で懲戒解雇
2015年07月 慶應義塾大学卒のI(大手広告代理店社員)、フィットネスクラブ恐喝未遂容疑で逮捕
2015年08月 慶應義塾大学法科大学院生で元プロボクサーのK、妻の不倫相手の弁護士をKOし、局部を切断してトイレに流し逮捕
2015年09月 慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程満期退学(明治大学教授)のA、司法試験問題を漏洩 >>230
創価閥のほうがひどいな
会社傾いてるだろ SFCは立地がなあ
結局受験方式・内容の奇抜さだけで偏差値チートしただけだったから
内部進学で他に行き場のない奴も結構居たような
>>207
孔子学院置いてる大学増えてるよなあ
最初に置いたのは立命だったっけ
孔子や儒教と関係無い中国語教習所だけど
どこだっけスパイ養成機関だて露骨にいうたとこ確か大阪の何とか大学 社学が人気上昇って言ってもまだ教育抜いただけじゃん。人科は論外。
むしろ教師の競争率とブラック感で教育が下がっただけじゃないの?
>>226
そう思って他大学に進学して、
結局、午前中の授業出ないやつ多すぎw なんかここ近年の早稲田卒の社員はルール無視の我流の奴多いは。
未だに文キャンは女子大、理工は男子大、人科は体育大みたいなアホなこと言ってるのかな
早稲田へのあこがれと対抗心が、箱根駅伝で爆発するんだろ
勉強や就職、卒業生の活躍の全部に負けても
駅伝では勝ったんだ、だから青山とか東洋とか駅伝だけは命がけになってる
>>235の続き
2015年11月 慶應義塾大学男子学生の運転する車が反対車線を逆走して対向車と正面衝突、対向車の高校教諭が死亡するなど6人死傷
2015年11月 慶應義塾大学4年生、就職が思うようにいかず、マンション7階から卵30個を投下し、軽犯罪法違反の疑いで書類送検
2016年04月 慶應義塾大学現役生、万引き後警備員に傷害を負わせ、事後強盗で逮捕
2016年04月 慶應義塾大学文学部卒のS(歌のおにいさん)、覚醒剤所持で逮捕
2016年05月 慶應義塾大学大学病院医師のA、医薬品医療機器法違反(指定薬物の輸入)等の疑いで逮捕
2016年05月 慶應義塾大学大学院法学研究科修士の上智大学教授U、論文盗用
2016年10月 慶應義塾大学広告学研究会、未成年者に飲酒強要(集団強姦疑惑)で解散させられ、ミスコンが中止
2016年10月 慶應義塾大学卒のI、JR成田線の車内で熟睡していた女性に抱きついて、胸や太ももを触って現行犯逮捕
2016年11月 慶應義塾大学法学部のO、交際中の女子大生を駅のホームから線路に突き落とし殺人未遂で逮捕
2016年11月 慶應義塾大学理工学部卒のT(大手新聞社社員)、女性芸能人のメールや写真に不正アクセスしたとして逮捕
2017年01月 慶應義塾大学卒弁護士M、脱税指南で逮捕
2017年06月 慶應義塾大学卒T(大手広告代理店社員)、強制わいせつで逮捕
2017年06月 慶應義塾大学卒「三田剣友会」元事務局長M、業務上横領で逮捕
2017年06月 慶應義塾大学卒俳優K、未成年者と飲酒・不適切な関係で芸能活動無期限停止
2017年08月 慶應義塾大学総合政策学部4年生のM(ミスター慶應SFCファイナリスト)、強制わいせつ未遂の疑いで逮捕
2017年09月 慶應義塾大学総合政策学部のO教授が女子大生を洗脳して不倫、諭旨退職処分
2018年01月 慶應義塾大学生K、帯広の飲食店トイレで女性に性的暴行を加えた疑いで逮捕
2018年01月 慶應義塾大学卒I(元大手広告代理店社員)、詐欺容疑で逮捕
2018年01月 慶應義塾大学法学部卒ヒップホップラッパーK、自宅マンションで乾燥大麻600グラムを所持した疑いで逮捕
2018年01月 慶應義塾大学経済学部2年のT、父親殺害容疑で現行犯逮捕
2018年05月 慶應義塾大学卒のO(大手証券会社社員)が2013年に英国で女性を4日間監禁・強姦して懲役11年の刑
2018年06月 慶應義塾大学卒I 建造物侵入(鉄塔逃亡男)容疑で現行犯逮捕
2018年09月 慶應義塾大学生でラッパーのM、大麻を販売目的で所持したとして、大麻取締法違反の疑いで逮捕
2018年10月 慶應義塾大学経済学部2年のW(ミスター慶應ファイナリスト)、女子大生に対する暴行と準強制性交容疑で逮捕
2018年10月 慶應義塾大学1年のH、電車内で女子大生に痴漢し線路を逃走、電車を緊急停止させ業務妨害した疑いで逮捕
2018年11月 慶應義塾大学の学生3人(経済2年W、理工2年K、学部不明1年)が、昏睡強盗と準強制わいせつの疑いで逮捕←New! 和田サンと喋ったことがある件を自慢したくてしょうがないんだけど5chでしかできずに十数年。
>>230
慶應が同期にいると、慶應の先輩が同期飲み会にまで顔をだす
「うちの==をよろしくね」「仲良くしてあげてね」と親みたい。
そのせいでどんどん浮いているのに気づかない
仕事で後輩がトラブってると、チームが違うのに「何かありましたか?」とチームの上司に聞きに来る 志望が社学、文、教育ってまともな偏差値じゃないところばかりw
今、隈飲みやったら怒られるんぞ。
早稲田祭でも酒出す店は一切ない。
豆な。
今の時代にあってるんだよ。
昔はほかの学生が飲みあるいて遊び呆けてる
時間に授業だったというのがアキレス腱だったがな。
今は逆に昼間の時間を有効に使えるとさえいえる。
お前らホントに早稲田好きだな・・
オレも好きだけどさ
>>207
シナについてはウイグル人研究者の保護とかやってて嫌中の塞外研究者もめちゃ多いし
チョンについてはチョンサーに数々の嫌がらせも盛んだったが。
だからといって孔子学院が許容されるでもないけど。 >>233
いや基本みんな学部卒以上
逆に名前は医師会だけど看護師や薬剤師など医療系職種なら入会OKになってる >>95
元関西人今東京人だけど
こんなかんじ
明治>立教>同志社>青学>関学>中央>法政>関大 今年は司法試験予備試験で
初めて合格者数で慶応が東大を抑えて
トップになったことがニュースになっているね
平成30年 司法試験予備試験の大学生(学部生)
の大学別予備試験合格率
※最終合格者2名以上に限る
1位 東京大 合格率11.5%(受験339、合格39)
2位 慶応大 合格率10.4%(受験383、合格40)
3位 一橋大 合格率10.0%(受験110、合格11)
4位 大阪大 合格率*9.5%(受験105、合格10)
5位 京都大 合格率*8.1%(受験135、合格11)
6位 立教大 合格率*6.3%(受験*32、合格*2)
7位 東北大 合格率*5.6%(受験*36、合格*2)
8位 同志社 合格率*5.5%(受験109、合格*6)
9位 北海道 合格率*5.3%(受験*57、合格*3)
10位 中央大 合格率*4.5%(受験531、合格24)
11位 早稲田 合格率*4.3%(受験301、合格13)
12位 明治大 合格率*2.5%(受験122、合格*3)
(合格者1名の大学:創価大、九州大、名古屋大、岡山大、青山学院大、学習院大)
>>257
立命忘れてたw
こんなかんじ
明治>立教>同志社>青学>関学>中央>法政>立命館>関大 >>100
なーにが「横国大」だよw 2科目入試のすべり止め私大の分際で、難関国公立大にくっつこうとすんな。まさにスネ夫みたいな私大だな。
■サンデー毎日2013.7.21号『W合格対決』
2013 W合格者進路 2013.7.21
サムネイル読み込み中···
東京外大言語文化 100%−0% 早稲田国際教養
東京外大国際社会 86%ー14% 早稲田国際教養
東京外大言語文化 93%ー7% 国際基督教大
東京外大国際社会 93%−7% 国際基督教大
東京外大言語文化 99%−1% 上智外国語
東京外大国際社会 100%−0% 上智外国語
東京学芸大教育 50%−50% 早稲田教育
電気通信大 100%−0% 東京理科大工
横浜国大理工 62%−38% 慶応理工
. 早稲田と慶應ならどこの学部でもいいわ。
他の私大に受かってもどうせ早慶行くし。
両校とも重大な性犯罪学生サークルを輩出したということでは一致
無意味なデータ貼り付けてる人がいるから一言。
国公立は受験する時点で第一志望が多数派。
受験科目の準備も必要だからな。
逆に私大が第一希望なら科目が少ない分難しいから
私大専願にして国公立は受けない。
例外的に、通える地域の旧帝大は無理そうだが
その他の国公立は受かりそうという場合に、
難関私大を第一志望としつつ、国公立を第二志望とする場合。
だが、これは少数派なの。だから2番手国公立と
難関私大のW合格者は国公立を選ぶ割合が高くなる。
決して両者の合格者の平均学力の反映ではない。
最初から志望しない人が多いんだよ。2番手の国公立は。
SFCの最大の弱点はキャンパス立地だからな
人気が出るわけない
陸の孤島
>>237
三田会と創価、どっちが凄いのかという疑問が時折起こるよな
でも週刊新潮に、総体革命を謳歌する創価って書かれたことあるよな
創価ぎゃあああああああ
人脈だったらアークヒルズクラブとかの社交クラブで作ればいいのにね >>214
同じ文系なら一橋大学の方が
難しいよ。まぁ、周知の事実だと思うがね 第二政経、第二法、第二商の寄せ集め
存在価値のない学部
>>269
相鉄「もうすぐわいがそこまで行ったるで。そしたら東横線や湘南新宿ラインとも直通できるやで」 >>233
知り合いでも早稲田理工卒で
一人は駅弁医学部
一人は医科歯科大の歯学部
再入学がいる >>272
就職でも一橋>>早慶だしな
東大中退の元上場企業創業者社長の前科者が
一橋はコスパ悪いとか言ってたけど、入れるなら入ったほうがいいに決まってる >>268
東北とか名古屋とか東京出てわざわざ行く気しないしな
京都ならまだしも
私文さん・・・w 人気?
全国的には大学生の3分の2を占める文系学生でも
エリート層ではマイノリティだからなぁ
有名進学校の文系比率
2012年第1回駿台全国模試 高校別受験人数
合計 文系 理系 文系率
開成 324 86 238 26.5%
東大寺 317 61 256 19.2%
灘 311 55 256 17.7%
ラサール 296 76 220 25.7%
桜蔭 285 89 196 31.2%
駒東 284 84 200 29.6%
甲陽 262 50 212 19.1%
附設 244 54 190 22.1%
麻布 222 80 142 36.0%
筑駒 113 31 82 27.4%
20年以上前の入学式で総長が、君たちのなかには不本意で
入学してきた者も少なくないだろう、という意味のことを
式辞でしゃべった。で、ちょっとした笑いが生じた。
今も昔も一般合格者の半数ないしはそれ以上が入学辞退することに
かわりはないが、各種推薦やAO入試の枠が拡大し一般枠が縮小
したため、今は早稲田が第一志望というのが圧倒的多数派なんだろう。
上記の式辞は隔世の感がある
>>260
今は中央法の凋落と法政国際の人気で逆転してるやろ。
と、思う法政@不人気東小金井出のわい…。 数学全く駄目なのに高学歴に
成れちゃう制度が間違ってんだよな
そのてん、一橋、東工大、旧帝大理工系
早慶理工なら、そこのあたりがクリア
出来てるから、評価されてるな
林修
「数学が一番重要!! 数学が弱い人=情緒的、迫力で押し切る=説得力なしww」
「社会」=「ウンコ」である以上「社会科学部」は「ウンコ科学部」に等しい
AO、推薦で生徒かき集めて
レベル低下させて、どうするのかね??(笑)
>>249
今の社学は完全に昼間学部だぜ
元二文の文構は、まだ7限とかあるみたいだけど よくある誤解がここでも出てるからもう一言。
私大文系トップクラスが数学が受験科目にないから
数学ができないという決めつけね。これはお門違い。
なぜならば、
1、旧帝大志望者が高校3年時に「難しい」となったとき、
私大トップ学部と「両てんびん」だと虻蜂取らずになるリスクが大きい。
そこで数学もできるが私大専願で上位学部に的を絞る人が多いこと。
2、下から来るものはもちろん、中高一貫私立出身で
数学できない子はいないし、公立組もほぼ全員公立トップ出身で
数学ができないとそもそも入れない。
3、旧帝落ちから泣く泣く入学する者はもちろん数学できる。
要するに、数学が受験科目になくても一般入試で
早稲田の上位学部に入れるような人間は数学もできるんだよ。
>>288
最近は一科目だけできる奴より5教科平均的にできて部活やってた人材を青田買いで集める傾向にある
入学後もそっちの方が優秀らしい これ、そこの出身記者が自分の格上げるために書いてるんじゃww
朝日だしww
>>286
俺も数学を筆頭に、
数学>国語>理科>社会>英語
だと思う。
ただ大学受験で得するのはこの逆順 >>290
旧帝とはいっても東大京大限定だな
地方帝大の学力で早慶はほぼ受からないし、受かったら国立蹴る傾向が強い フジテレビの宮司愛海が文構か
二文時代だったらフジアナは無理だっただろうな
>>278
早慶から仮面浪人してで一橋行くやつはいっぱいいるけど
その逆はいないからな
一橋>>>>>>早慶は自明 国立わいとしては車学をいちいち滑り止めにする意味が無い
それなら商を滑り止めにする
>>295
いや、ショボい高校からでも推薦で入ってるし
AOもヤバイよ。阪大なんて受からんわ >>1
20年くらい前に、社学が昼夜開講になる直前くらいの早稲田乞食に
「社学の昼夜開講学部化に断固反対するぞ!」(教育3年 N.Hさん)
みたいなネタが載ってたが、完全にネタが現実化したってことか
まぁ当時から教育が社学に負けるってのは意識されてたんだろう >>222
すごいな、卒業後に医学部進学なんて。
卒業して他大学医学部に2年編入というので行ったんですか? >>268
【両方受かったら「どっちの大学に行くか」サンデー毎日2004年6月20日号】
早稲田一文 5.9% − 94.1% 大阪文
早稲田法 10.0% − 90.0% 大阪法
早稲田理工 17.6% − 82.4% 北海道工
早稲田理工 8.8% − 91.2% 東北工
早稲田理工 17.4% ー 82.6% 名古屋工
早稲田理工 1.6% − 98.4% 大阪工
早稲田理工 16.7% ー 83.3% 九州工
早稲田理工 8.3% ー 91.7% 東北理
早稲田理工 7.7% ー 92.3% 名古屋理
早稲田理工 6.7% − 93.3% 大阪理
早稲田一文 28.6% − 71.4% お茶女文教育
早稲田国際教養 10.3% − 89.7% 外語大外国語
早稲田政経 0.0% − 100.0% 一橋経済
早稲田理工 0.0% − 100.0% 東工大一類
早稲田理工 0.0% − 100.0% 東工大二類
早稲田理工 0.0% − 100.0% 東工大三類
早稲田理工 0.0% − 100.0% 東工大四類
早稲田理工 0.0% − 100.0% 東工大五類
慶応医 27.3% ー 72.7% 医科歯科医
慶応経済 0.0% − 100.0% 一橋経済
慶応理工 0・0% − 100.0% 東工大一類
慶応理工 0・0% − 100.0% 東工大二類
慶応経済 12.5% ー 87.5% 大阪経済
慶応理工 13.3% − 86.7% 東北工
慶応理工 7.5% − 92.5% 大阪工
慶応理工 10.0% − 90.0% 名古屋工
慶応理工 11.8% − 88.2% 東北理 社学ってもともと夜間だからバカにされてるって聞いたけどな
>>23
慶應は大学としての在り方に疑問をもってしまった >>52
まあ、現実はそんなもんだろなw
ただ、社学のイメージがアップしているのなら、それはそれで喜ばしいことだ・・・。
卒業式に、チャイナの大学のチャイナ人の教授がチャイナ語で祝辞を述べてたような紅い大学だが、在学生および卒業生(中退含む)の皆さんには頑張って欲しい・・・ 二文ってもう無いのか?偏差値60程度だったよな
二政経、二法、二商合併で誕生したのが社学で偏差値は53〜55か?
そして人科
これはかつての教育学部体育専門科(体専)と考えて良いのか?
偏差値は50切ったり乗ったりの所だった
データが残っていた早稲田の中でかなり特殊な印象
すべて90年初頭の代ゼミ合格者平均偏差値より
この頃の私立は総じてハイレベルだったからかなり高い水準
ニッコマと揶揄される日大法法律で60あった
最近では落ち気味になった神戸女学院の全盛期。66あって女東大と評価が高かった津田塾と同レベル
西日本屈指の名門関西学院が法律66で既に同志社に抜かれていた
ここから更に20年遡って40年前なら関西学院の方が上と思われる
早稲田政経と慶大法はこの頃東大併願落ちを多数生み出しており69〜72
ICU教養は昔から変わらず66付近だ
/ : : : : : : \::`::丶 、三三三三三三三三三三三
/: : : : : : : : :/`丶、::::::` 丶、三三三三三三三三
|: : : : : : : : :l'゙ \::::::::::::::::丶三三三三三三
'、: : : : : : : :f三ヽ ==丶,:::::::::::::::::` ≧三三三三
`ー──{ ヽ ` ̄ ̄ ̄ ̄7: : : : : : : :
l゙○ヽ /○゙ヽ、 |: : : : : : : : : 俺、成績悪かったから
i~~~/ .~~~~~ li!li!リ´`ー'⌒ 内部進学じゃなくてスポ推で教育なんだ・・・
{ / 、 .l!l!l/ /-'
l { r-、 )、 ノ::ノ 〉 )
', `´ `´. . '゙'゙ r‐''´/
l r─-、 (_/!||
l (⌒ーノ´ ..::::::: ヾ
', ⌒´ ..:::::::::: /
', ⌒ ....::::::::::::::: /三
弋.............:::::::::::::::::::::: /三三三
` 丶、:::::::::::: /三三三三三
_ -'''''´>、 /三三三三三三三
>>308
一文と二文が文と文化構想になった
どっちがどっちとかではなく、文と二文を混ぜて文と文化構想を作ったとのこと >>301
外国人留学生をたくさん事務職員さんがつれて回って
キャンパスを説明していた。ちょうど演劇博物館の前あたり
で、みなさんどの学部に入りたいですか?と尋ねた。
社会科学部と一人がいって、他の人も多数社会科学部と言った。
職員さんは当惑して、政経のほうがいいですよ、なぜ
社会科学部なんですか?と尋ねたら
政治学、経済学というふうに限定するんじゃなくて、社会科学一般を
勉強するほうが魅力的だから、と答えていた。 >>308
体育学科の後継は人科じゃなくてスポ科。
キャンパス一緒でも別の学部だから 今時スーファミとかwww時代はN64だってのwwww
>>310
文と文化構想ってやることがどう分かれているんですか?
理工も先端理工となんか他のに分かれてますけど、
どうちがいがあるんでしょうか? 読解力がないんじゃなくて
トップクラスの大学を受ける環境に
いない人なんだろうな。
「国公立を受ける時点で第一志望が圧倒的多数」
という意味が分からないんだろう。
特に理系は科目格差が文系のそれに比して小さいから
なおさらのこと、国公立が第一希望になる。
二部でお子様ランチみたいなつまみ食いして「いろいろ学べた」って満足するのか。
ま、出りゃワセダ様だし本人がよければいいけど。
>>302
いやセンター試験受けて普通に一般入試で入った
もちろん面接も受けた >>308
はあ?
人科はその当時、偏差値66基礎科
商学部65、スポ科63、他64
だよ。 社会科学部なんて中途半端な学部行ってどうすんの
凡庸な人材にしかならんだろ
>>311
外国人留学生にとっては看板の政経!とかどーでもいいんだろうな
そもそも一般受験じゃないから偏差値も意識せんだろうし
まあ代ゼミ偏差値亡きいま、いちばんメジャーな河合の偏差値だと、政経と社学も一ランク分(2.5)しか変わらんけども 30過ぎたまともな奴は、自分と大学なんてとっくに切り離してる
卒業した学校の評価の上がり下がりで熱くなる奴は、アタマおかしい
■平成29年司法試験法科大学院等別合格者数■私大
慶応義塾 144
中央大学 119
早稲田大 102
明治大学 30
立命館大 21
‐‐‐‐‐‐越えられない一流の壁‐‐‐‐‐‐
同志社大 20
関西学院 18
創価大学 13
関西大学 12
学習院大 11
‐‐‐‐‐‐ロースク廃止の壁‐‐‐‐‐‐
立教大学 9 ※ 2017年ロースクール廃止w
法政大学 8
日本大学 8
成蹊大学 7
山梨学院 6
明治学院 4
専修大学 4
独協大学 4
駒沢大学 3
大東文化 2
青山学院 2 ※ 2017年ロースクール廃止
東洋大学 0
>>314
文はフツーの文学部、文化構想は芸術学部的な要素もあんじゃね?(よく知らない)
理工に関しては全然知らない >>297
一橋は単科大学だから東京ではあまり人気が無いな
都立高校は国立合格が教師の手柄になる制度になってるから、生徒を洗脳して国立無理やり受けさせてるけどなんだかな >>323
中央ローは合格率が予備組込みの平均はおろか、ロースクールだけの平均すら下回ってるんですが、それは >>308
慶応にSFCができて、そのあとに
法が1科目入試になってこれまでの文系学部の
最下位(世襲議員になる人がいくところ)だった
のがいっきに偏差値があがったのは90年代初頭だったっけ?
もっとあとじゃないの?
慶応法というと今でも、司法試験なんて関係ないところね
くらいに思ってしまう。実際はちがうけど。 慶応はレイプしても退学にならないし大学がレイパーを守ってくれると分かったから、
今年は女子学生をフリーレイプしたい不細工非モテの志望者が殺到して倍率上がるかもな
社学訂正するわ
90年初頭当時61はあったわ
>>318
人科じゃないな
スポ科の合併先か前身の体育専門だったわ 1970年代までは、私大って早稲田が少し難しいくらいで誰でも入れる感じだった
難化したのは1980代以降だな。国立の学費が馬鹿みたいに上がりまくった
やっぱ金持ちの子息は慶応、早稲田はFランだよなあ。
浅野温子の息子(nhkアナ)も優秀で慶応だっけか。テレビ局は露骨に慶応贔屓。
アイドルもコネ造りで慶応オンリー(推薦)だしな
>>39
marchの中では明治が他を引き離してるけどな >>328
慶應法-法律は当時は早稲田政経よりはブランドイメージ低いな
今は逆転してるだろう
それに世襲息子の送り先は法-政治が定番じゃないのか
そして1科目じゃないぞ
英語社会小論文の2科目入試だぜ >>321
大学そのものならまだしも、学部学科、それも自分が卒業したわけでもないところについて、
その地位の多少の上下とか、昔はこうだったとかに熱くなれるこのスレのオッサンども、本当理解できない >>315
どの書き込みに対するレス?
>>317
そうか。すごいな。物理とか化学とか。
やりなおすなんて。しかも医学部は難しいのに。
大学4年間のいくらかを大学入試につかっていたとかですか?
>>320
昔のことだからその留学生のなかにはアジア人は一人も
いなかったんだよね。僕は留学生というと肌が白い人黒い人
だとばかりだと思っていました。すぐに自分の考えは
間違っていると気づかさせられたけど。
代ゼミってもうなくなったんですか?
>>324
>>327
適当なレスありがとう 早稲田は最近真面目な奴が多くなってきた
昔の一匹狼みたいなのは減ってるな
学歴ってのを使って生きていきたいなら、年配者に受けのいい学部を選んどいたほうがいいけどね。商学部あたりがお得。
年輩者には社学は夜間、教育もスポーツ選手のイメージが強いしね。
ぶっちゃけ上智ですら60代以上には「立教や青学に毛が生えた程度の勉強嫌いな金持ち学校」くらいのイメージがまだある。
「学習分野が広い」って言ってるような早稲田文系なんかどうせ勉強しないだろうし。
>>339
代ゼミが偏差値を発表しなくなった
いま発表してる中での最大手が河合塾 業界や会社によって違いはあるのだろうが、
一般的にいって私大文系の最高峰は
昔も今も早稲田の政経だよ。
それに準じるのが慶応法と早稲田法。
特に早稲田の政経はしたから来るのもトップクラスだし
出身高校を見ても超有名進学校がほとんど。
>>334
慶應幼稚舎の有名人、金持ち枠が一定数あるからな
ボンクラな子供でも入れる
早稲田実業の小学校はまだ歴史が浅いし、そんな枠があるか不明 国立併願できなかった時は理工は実質東大落ち専だったよ
要するに記事書いた奴の母校がワダ大で
情報操作してるだけだろ
>>329
SFCができた頃はすごかったな。
慶応の中で一番偏差値が高くなったんじゃ
なかったっけ?
>>332
冗談でしょ >>342
その世代の老人はもうすぐこの世からいなくなるからなぁ
昔は「帝大、文理科大以外はゴミ。一橋?商科大じゃねーかw」って感じだったし >>335
もし自分が明治政経と早稲田の下位学部両方受かっていたなら、早稲田の下位学部を選ぶ
でも人材として欲しいのは、明治政経だな。
地頭90点の遊び人より地頭85点のちゃんとした人のほうがいい(自分自身は前者でありたい) なんか基地外明治的なアンチ社学の奴がidコロコロしながら暴れてる気がする
そもそも早慶にコンプ持つ時点で残念な人生と言わざるを得ない
by 下位旧帝卒
吉田照美みたいな馬鹿が出た早稲田。
光州事件で韓国が民主化したよい国になったなどとアホこいていたのにビックリしたわ。
いくら学生運動の時代でもここまで馬鹿だとは思わなかったよ。
昔早稲田理工受験したが
問題が難しくて目が点に成ったなww
まあ過去問見ないおまけに努力も出来ない性格じゃ仕方ないかwww
バブル期は早稲田の商学部の志願者数が3万人近くいたんだよ
理由は記念受験しても届くかもしれないから
政経では起こらない現象
今のこの社学も同じ
こんなゴミ学部早稲田内でも入ってからゴミ扱いされるんだけど
東北大の法を蹴って早稲田一文に入学したが
いまだその選択は正しかったのかどうか判断がつかない
良いことも悪いこともあったな
>>344
僕の勤め先では西南学院が早稲田の政経よりも
上だといってた西南学院経済からロンダして九州大学
経済工学部院卒の人が言ってた。訂正してあげると気の毒なので
困った奴だなという顔だけした。ロンダリングが多い職場だと
変なやつがいて困る 創価学会と創価学会で
回せ回せしてればいいわけだよね?
>>348
1987年の予備校の偏差値でも
トップの早稲田政経が68、慶応法が66。
1970年代まで遡ればもっと差があったが、
少なくともSFCができるころには慶応法は
難関学部だよ。調べれば分かること。 >>359
私大バブルのピークはたぶん90〜92年あたりだよ >>356
まるで分野が違う学部をどうして受けたしw
東北の文学部ならまだ解るが 最近は経済学より、社会学や社会科学が人気なんだよな。経済学って言うとなんか古臭いイメージで今の時代に合わないというか…
なんか枠にはまった理論ばかり学ぶ学問って感じ。すべてがそうとは言わないけど、既存の経済理論では説明出来ない事象が増え過ぎていると思う。
まなんつーかそこに安住してるようじゃ早稲田の先は暗いわな。相手が慶応とかギャグかよ。
>>356
たしかにね。
早稲田は東京にあるからいい。
可能性的には恵まれている。
他方で、一文だから勉強することがよくて
英語やフランス語の勉強くらいしかない。
就職もよくない。
東北大の法だと卒業してから東京の大手企業に
就職しやすい。
勉強も法律だからおもしろそうだ、かな。 君臨してたじゃないの!80年代は。
見てるんだから。奴隷もいいとこ
>>361
国立型だったので、早稲田は記念で受けた
小説が好きだったので早稲田行くなら一文しか考えてなかったんだw
たまたま受かって、結構悩んだわ >>363
だけど社学って昔も今もあいかわらずらしいけどね。
社会科学を総合的に学べるというんではなくて、社会科学の
それぞれの分野をやっている人がパラパラいるという。
就職もあまりよくないらしい SFCは意識高杉くんが多く、採用しても文句言ってすぐ辞める。採用すべからず。
学びたいことファーストで進学先決めるのではなく他人からの評価だけで専門決めちゃうってアカン風潮だな
>>368
なるほどね
まぁ、地元で就職するなら地元大学のほうがいいけど、大学は興味のある分野やった方がいいとは思う
法律興味無いのに法律漬けとか地獄だしな >>368
小説家にならなかったんですか?
なにか文章よんだけど、岡山の小川なんちゃら
とかその人と同じ文芸のクラスの人たちは競争心を
お互いにもっていて、賞を誰が先にとるかということで
競い合っていたみたいなのを読んだ。
司法試験の代わりに文学賞なんだな、ここ、って思った >>370
東京で就職する
場合だったら
同志社関大は低いかな >>376
文学部は文献研究がメインであって、小説家になるための学部ではないからなぁ
最近は文構なんかで小説の書き方教えてくれるらしいけど >>359
そうか。ありがとう。1980年頃は
慶応法は低かった。
SFCはその頃なかったな >>376
当時、文芸専修は人気専修だったね
書く方もそこそこ興味はあったけど、知れば知るほど才能の違いを思い知らされました 完全敗北どころか勝負にもならないのに
必死で食らいつく軽量くん
企業は採用するときこいつはAOで受かったとかわからんからね
早慶よりもしっかりと数学勉強してる地方旧帝卒のほうを優先する
>>380
一文は心理学、演劇、社会学が人気って聞いた
後輩が演劇行きたかったのに仏文行く羽目になってかわいそうだった
その後あの制度は変わったらしいけど >>378
一文って、2年になる前に振り分けが
あったんだよ。それで、文芸とか哲学とかが
一番人気がなくて、成績の悪い人はそこに振り分けられる
と、バイトばかりして成績悪くて文芸に振り分けられた人から
自分が大学1年の時に聞いた。もちろん、小説家になった人に
文芸の人が多い。だからそういう人たちは望んで文芸に行ったはず
なんだけど。
その文芸では小説の書き方を教えていたみたいだな。
添削というか、書かせたものをとりあげて、論評とかも
あったんじゃないかな?三田誠広もそこで授業した内容を
本にしてた。天気のいい日は小説を書こうだったかな?
カルチュアセンターみたいな授業もあったということなんじゃないの? 政経商法にはまだ勝てないみたいだから文にはいい勝負
伝統主要学部から席奪えるだけ十分すごい
人間科学と来たら
>>385
文学部唯野教授か
俺が学生の時、あゆみBOOKSの入り口入ったところに文庫本が平積みされてたわ >>385
文芸は日文・仏文・英文など文学全般を広範囲でやる学科だったが、独自の授業もあったのかな
広い範囲で研究できるから人気はあった気がする
あと、東洋哲学などは不人気だが、一部、滅茶苦茶できる奴が来るのは東大の印哲と同じw こういう学部の分け方もそろそろ限界だから
5〜6の類に分けて進級してから分かれたほうがいいだろうね
重複してるのもあるし
もうちっと大学も学生に良い思いさせたほうがいいぞ。数学でつまってるのはこの辺りですとか、物理でつまってるのはここのあたりですみたいなの般教でやった方がいい。早稲田でもな。
朝日って早稲田多いんだろ
慶應下げのネガキャン
所詮捏造新聞社
哲学は世捨て人みたいな人がいたなあ、懐かしい
変人・奇人も多いし、女子も多くて不思議な空間だったわ
今はどうなっているのかな
慶應SFC、慶應経済か早稲田国際教養、東京理科大ビジネスエコノミクス
受験予定だけどどこがおすすめかな?
>>308
早稲田の
第二政治経済学部
第二法学部
第二商学部
第二文学部
第二理工学部
そしてこれら二部が廃止された後の社会科学部について語るお前はかなりの爺さんと見た
但し二文は10年ちょい前まで募集があった >>393
ここ数年は慶應が勝手にブランドイメージ下げてる
まあ、元から三田会が強いのでもっていたが、最近はその弊害の方が目立って来てる
早稲田は良くも悪くも実直さがある
近年は学校側が真剣に改革に乗り出して、成果も上がって来てる様に見える
慶應も何かしら手をうつだろうね >>395
好きなとこ行けばいいと思うけど、国際教養は帰国子女レベルで英語できないときついぞw >>387
僕が読んだ文章は筒井康隆のその小説じゃ
ないよ。競争しあってた中の誰か一人が
書いた文章だった。小川という人が
書いた文章じゃなかったな。
小説家になるのは厳しいんだなとおもった。
湊かなえは淡路島に住んでるし、甲南女子大だし、
競争とかなくてのんびりしてそうなことテレビで言って
たけど、本当のところはちがうのかもな。 >>397
まぁ早稲田も慶應もここ2、30年は同レベルというところ
あとは校風があうところに行けばいい >>340
バンカラ学生みたいなのを期待してるんかな? >>392
仕事で数学使わないからいいやん
技術者になるのおらんだろう >>397
W合格入学比率(単位% 週刊朝日:2018.12.21号)
早慶対決 慶應の11勝2敗1分け
慶應文92%. 早稲田教育8%
慶應文65%. 早稲田文化構想35%
慶應文82%. 早稲田文18%
慶應法87%. 早稲田法13%
慶應法71%. 早稲田政経29%
慶應経済56%. 早稲田政経44%
慶應経済100%. 早稲田商0%
慶應理工58%. 早稲田基幹理工42%
慶應理工 46%. 早稲田先進理工56%
慶應理工 61% 早稲田創造理工31%
慶應環境情報67%. 早稲田国際教養33%
慶應総合政策50%. 早稲田社会50%
慶應商20%. 早稲田政経80%
慶應総合政策25%. 早稲田国際教養75% >>377
西日本ローカルの別の大学と勘違いしてないか?
京阪神も関関同立も全て、卒業生の最多就職先は東京だよ
そして上場企業も一流企業就職率も全国区
他の地方の旧帝大も同様
詳細知りたかったら各大学のキャリア担当のページでも見れ
東京で就職出来るから東京の大学とかバブル脳極まりない 万人単位で受験するのに
サンプル出所不明のW合格べた張りくん
あほっぽいからやめたほうがいいよ
>>404
少し前に京大卒がどういうところに就職してるか
のページをみたけど(なんかしらんけど出てきたので)
関西の企業が多かったよ トップクラスの高校は文系行くやつ少ないし
行くとしても文一・文ニで早慶無視だからなぁ・・・
幼稚舎から慶應で経済・法の連中はまた別枠のエリートだし
>>402
それ言ったらおしめえよw算数も場合分け、立体、整数って難問がパターン的にわかってんだから、それ程度は中級程度でいいから、出来る能力を入試で示せって言ってるんだ。全く話がかみ合わない学生が多いからこう言うんだぞ。 上智とか法政とか立教とか明治学院とか左翼の巣窟だから、
金を払ってまで行くところではないわな。
気が付けば子供が中核派になってたりするぞ。
>>402
経済学の授業で数学使うよな
そういうのが数学できない人が聞き手だと
できないということなのでは?
>>408
中学入試の数学の知識を大学が求めているんでは
ないとおもうよ。だって経済学に関係ないやん 慶應湘南藤沢キャンパスに仕事で行ったことがあるが、ありゃ
とてつもねえ田舎で畑や山林の中で、バスでなく駅から歩いたら死ぬし
湘南つうのに海まったく関係ねえし、中央大とか専修大が田舎キャンパス
つうがさらに上を行く。田舎偏差値で中央とか専修が62だとしたら
68とか70行く勢い。タメを張れるのは法政の多摩キャンパスぐらいしかねえ。
さすがにもう90年代みたいな魔法には今の受験生はかかるまい
>>406
本社東京なんだよなぁ
住友系なら関西とかそういう解釈なら知らんが >>411
そりゃたしかに経済数学ではあまり使わんかもしれんが、当人が微積の問題解いた上で理解してないケースってのを見るんで、やっぱそれ以前の問題があると思う。 最近は地方銀行なんかも再編が加速してるから、ある銀行ではそれまで盤石だった九大閥が慶應閥によって追い込まれたりしてるらしい
金融業の慶應閥マジやばいw
>>410
中核派は法政大学文化連盟。
東大生も中核派に入っただったか、
大学の中核派のトップになったとか、ニュース
でやってた。
拘置所に入れられた仲間が釈放される日に
小菅?の東京拘置所の塀の外で旗降って、
ーークンを奪還にきたぞー、と叫んで、
釈放されたときに背中を叩いたりして、釈放された人は
両手を何度も空に突き上げて、出てきたぞーとか
叫ぶんだよね。それで大きな旗を振ったり。
ばかみたいだ 慶應SFCも、豊洲あたりに建ててたらだいぶ成り行きが違ってたかもな
早稲田国際教養とかicuや海外大卒などが大学の枠を超えてバイリンガル学閥みたいなものを作ったりすることはないの?
経済学では微分、
数列、行列はできたほうがいいな。
プログラミングにも使えるしw
早稲田での8年間(学院時代含む)、ほんと楽しかった。。就職とかは慶應あたりのほうがいいのかもしれんが、よく知らん。
都心から離れると大学はどこも厳しいよ
だからどの大学、学部も都心回帰してる
>>406
京大卒は、落ちこぼれでも無能でも、京都の中だけはチヤホヤされるから、外に出たくないんだろw >>410
上智って左翼の印象無いけど、そうだったっけ
左翼全盛の頃、渡部昇一が孤軍奮闘していた印象はあるけどw >>414
住友で関西とおもったりということ
だったのかもしれないな。もう覚えてない。
パナソニック、関西電力、京都府庁、JR西
とか今見たらあるよね 数学全く駄目で、声のでかい営業マンタイプ
の文系ばかりが集まって幅利かせてるから
Googleみたいなテクノロジー企業が
生まれてこないんだよな(笑)
日本のITって
サイバーエージェント
光通信
とかだから
>>403
慶應>早稲田
確定か
政経学部だけじゃなくて理工まで負けたのか 慶應SFCってスポーツ特待の連中が行くところでしょ
就職率良いらしいし
>>423
プログラミングか
自分できないよ。数学ソフトのプログラミングみたいな
ちょろいものですら、厳しい。けっこう勉強してるのにきびしい
学生のころは他の大学どころか、他の学部の人とも付き合いなくて
自分のいた学部だけで完結してたな。
社会にでるのが怖かったのは、一つには社会にはバルバロイみたいな
いろんな野蛮人がいるということに薄々気づいていたからと
いうのもあった。
社会に出てから思うのは、いろんな人がいるよね。
大学が桃山学院(みたいに偏差値が低いところ)だけど、
大学の先生に手取り足とり勉強を教えてもらって、論文書いた人とか。
共同論文となってるけど、ぜったい自分書いてないよな、とか思う。 >>430
早稲田理工と言えば、小保方だしな。
東芝のダメ役員も
武田薬品の外人の犬も早稲田卒 >>325
人気が無いからではなく
難しいくて入れない
馬鹿にするな
だから一橋嫌い 文系は講義もゼミもインターネット上でできないかな?
わざわざ東京に出て高い賃貸家賃払って学校に通うのが
時代遅れになるのはいつだろう。
>>417
慶應閥に押されているのはどこの地銀?
福銀はやっとプロパーを出し
西銀は財務省の植民地 >>427
パヨクの本丸はキリスト教だぜ?
欧米がーとか言ってる連中もさ >>428
そりゃあるけど無い方がおかしいし
京大経済
みずほFG8 あずさ監査法人6 三菱UFJ銀 5 三井住友銀 4
三井物産 4 三菱商事 4 アクセンチュア 3 ウィル 3 大阪ガス3
京銀 3 国交省 3 新日本監査 3 トヨタ自動車 3 野村証券 3
パナソニック 3 ベイカレントコンサル 3 三井住友信託銀 3 ゆうちょ銀行 3
この実績見て東京での就職を考えると〜なんて語られても噴飯ものでしょ >>98
早稲田慶応は付属が優秀。
「東大目指してたら行けてた!」と本気で思ってる連中が多くいる。
このような、良い意味での勘違いが就活そして社会人になってもプラスで作用していく。 >>440
国交省て行政職よりも技官の総本山というイメージがあるが
京大経済から3人も入省しているのか 俺の時は慶応SFCブームで、
聞かれてもないのに予備校で
俺の第一志望SFCってドヤってる奴が多かった。
一方社学は、早慶の文系の滑り止め的な感じだったよ。
それが今やこんなに変わるとは驚き。
>>1
ようするに大学名より一般入試組と推薦AO内部進学帰国組の差別化をするべきだねってことだろ
ステマ大学早稲田は一般枠を絞り偏差値操作
金蔓の推薦AO内部進学帰国の馬鹿で学生数を水増し
国立のすべり止めとしか価値がなく
学生の現状は国立の平均値以下
一般で早稲田行くのはアホすぎ
早稲田の半分以上が水増しバカ
学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ
少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田
「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all
早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。
偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実
小保方晴子氏、早稲田大学の嘘を批判
http://69763999.at.w...01511/article_4.html
天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>早稲田政経>早稲田法
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進
早稲田VS慶應義塾
法 06−94法
政経26−74法
商 04−96経済
商 25−75商
文 46−54文
教育05−95文
文構29−71文
文構33−67総政
先進33−67理工
創造29−71理工 >>441
それは間違いない
進学校化すれば生徒数からして東大合格者100人以上は出すくらいの優秀層 >>442
AOはマジで中止した方がいい
あと内部推薦。ゆとり教育じゃない時代に、理系なのに微分積分もできない者もいた。早稲田の話な
マトモな企業だと、AOなのか一般入試なのか採用試験で聞くからな。それほど先に入社させたAOは使い物にならなかったってことだ
小保方さんとかいい例だろ
AOの比率が高くて内部推薦もいる私立とか、一般入試の学生が足を引っ張られる
一般入試にしたら、AOの学校の足を引っ張るアホウがいるのに、なぜ入試で苦労するんだって感じのwwww >>13
文系も数学できないとホントの勉強は出来ないしな。
大学の遊園地化もかなり進んだから、必須くらいで丁度いいかも。 >>430
志願者数二倍以上の差だし併願成功率は早稲田が上だから普通に早稲田が上だよ 早稲田落ち法政の俺は今でも早稲田で勉強したいと思う。もちろん通学な。
早稲田実業(偏差値74) 首都圏の富裕層の子が集まる高校。男女共学でスポーツも強い。付属小学校まで完備。
早稲田学院(偏差値75) 首都圏の一般家庭の子が集まる高校。近年まで付属中すら無かった。マンモス男子校。
早稲田高校(偏差値なし) 首都圏の教育熱心な家庭の子が集まる高校。中高一貫6か年計画の受験サイボーグ校。
早稲田本庄(偏差値74) 首都圏だけではなく全国から生徒が集まる人気校。寮完備に最寄り駅が新幹線の駅。
AO入試はともかく内部推薦は必要
官僚、医者、士業、大企業幹部の親たち多いから、コネみたいなのはうっすら持てる
大学のゼミ一緒のやつが別荘持ってて、遊ばせてもらえて楽しかったわ
>>260
ほぼ同意だが同志社は もうちょい上の気がする。
グロコミュとグロ地は早慶の下位学部レベルは十分にある。 >>448
まあ、まともな会社はAOと帰国子女は敬遠するわなw 早慶ダブル合格のうち、何割かは国立トップの方に進学しているはず。
また、別の私立を選ぶ人もいる。
だから、この記事のデータはあまり信用できない。
早稲田は六大学の肩書外していいよ
ロクな実績あげてないし
慶應は性犯罪率が高過ぎるからな
早稲田の半分ぐらいの学生数なのに
慶應は学生が外で性犯罪犯さないように旧日本軍を真似て慰安所を作るべき
有名校なら内部付属は質の担保は最低限されてる
一部目に余るのもいるがそれは全体から見て少数
高校によっては一般より優先するべき所も多い
だが指定校とAOだけは排除するべき
内部推薦は付属校のレベルによるよね。
中学入試のときに徹底的に勉強した奴らは、
そのあと手をぬいたとしても地頭は良い。
おれも早稲田行けばよかったな
西ヶ原はつまらんかった
>>465
学生はステータスが
それしかないからな
卒業してから成功すれば
ヒエラルキーは変わるな ノーベル賞
慶応大学 0人
早稲田大学 0人
上智大学 0人
東京理科大学 0人
国際基督教大学 0人
明治大学 0人
法政大学 0人
中央大学 0人
立教大学 0人
青山学院大学 0人
問題はこれ
有名私大すべて就職予備校(研究実績ゼロ)
>>1
偏差値詐欺の軽量私大の慶応は、極めて閉鎖的な学風。OB総出で隠ぺい工作を仕掛けてきてる。
「示談にしろ」「女も悪い」「女が悪い」などと書き込み続けるレイパー慶応
「ほかの大学もレイプをやってる」と他大学も巻き込んで、慶応の悪質性を薄めようとする輩まで出現してるし。
OBまで広がる慶応レイプネットワークの闇はかなり深い。特に女性は巻き込まれないようにくれぐれも、くれぐれも気をつけるように。
慶応は滑り止め私大で毎年大量に入学辞退が出るから、合格者と入学者の偏差値がまったく違う。
しかも、一般入学はごく一握りで、慶応の学生の大半は超低学力の推薦・AO入学者。たとえ一般入学で入った学生でも、たった2科目しか受験していない。まさに詐欺みたいな軽量私大だよ。
入試は国語なしの2科目だから、
日本語が苦手な在日朝鮮人たちが大量入学してる。
在日朝鮮人はすぐに性犯罪を繰り返す。AV男優の多くが在日朝鮮人だ。
朝鮮民族は整形なしには表に出られないほどのブサイクな民族だが、その反動もあってか、性欲だけは凄まじい
慶応の敷地内は在日朝鮮人による性犯罪の危険だらけ。女性1人で歩くのは絶対にやめておくべきだよ。
駿台 入試資料集アドバンス2007年06月発行より⇒転載
慶應義塾理工学部
偏差値 合格者 入学者
44 1 1
47 1 1
49 1 1
51 3 3
53 2 2
55 16 16
57 31 17
59 44 21
61 88 32
63 101 4
65 112 2
67 123 2
69 75 1
71 32 0
73 3 0
75 3 0
76 1 0
合格者偏差値 65.1
入学者偏差値 57.1
. >>459
そもそも六大学が早稲田未満の実績しかあげてない大学ばかりなんだが
東大は別 >>464
高校募集組が一番優秀。
中学募集連中は世間には自分よりはるかに頭が良い子がたくさんいる事を知ってるからネガティブ。 初期のSFCは経済・法・商蹴ってくる優秀な学生が集まってたのに、
この人らは活躍できなかったのか?
慶應の法と経済の試験問題はわけが解らんかった
おまけに小論文あるし
>>474
3年以内離職率が高いって当時聞いたことある
ただ今も就職はいいんじゃないの
早稲田の社学なんかと比べるとはるかに >>477
その学部がかつてどうであったかよりも
現状どういう学部にであるかの方が志望者には重要
時代に取り残された老兵は猿(いみふ) 80年代の前半では社学は日大法より下だったw
因みに聖マリ51、埼玉医大48という衝撃的偏差値。
担当医の出身校はよく調べとけよw
数学が入試にないからだろ こんなことやってても意味はない
数・英・国語・一般常識社会(地理、世界・日本史、政経、思想、宗教)
の基本知識は社会科学を学ぶのに絶対必要。
>>186
いやいや早稲田理工は筑波横国レベルにも楽勝ってくらい研究レベル高いよ
「理系なら国立」って5ちゃん限定の駅弁ファンタジーだからさ
ほんとに早稲田の人?
QS 世界大学ランキング2018 分野別
https://www.topuniversities.com/subject-rankings/2018
Engineering and Technology 工学
8東京 14東工 21京都 44大阪 48東北 85北海道 87九州 97早稲田 103名古屋 126慶應 255神戸 271筑波 323理科 335広島
Life Sciences and Medicine 生命科学・医学
20東京 47京都 82大阪 138東北 151九州 157北海道 157慶應 159名古屋 180医歯 285筑波 315神戸 325広島 338東工 364岡山 369千葉 397金沢
Natural Science 自然科学
8東京 15京都 24東工 35東北 37大阪 45名古屋 86九州 112北海道 113早稲田 153筑波 253神戸 261広島 317慶應 329理科 383首都
Social Sciences and Management 社会科学・経営学
13東京 45京都 60早稲田 71一橋 94慶應 144大阪 177北海道 189東北 213名古屋 213東工 271九州 277神戸 365筑波
Arts and Humanities 芸術・人文学
8東京 31京都 45早稲田 79慶應 160大阪 197九州 211北海道 228東北 246上智 269名古屋 276一橋 314東工 378神戸 人科は本キャンに移せば教育と同じくらいに上がる可能性。
埼玉とか他県から通えないだろ。
>>484
都心に勤めるサラリーマンが所沢に家買うんだよ?
嘘はやめような。
中央多摩は?立教新座は?明治農学部は? >>196
元々その3つの二部だから本家を越えたら本家の意味がなくなるよ
でも早稲田の10ある文系学部のなかで社学は4,5番手ではある 社学同と民青同と革マルの3つどもえ戦もあるのですか。
>>485
何が嘘なんだかw
都心に勤めるサラリーマンが湘南台に家買うってのと同じだぞ。
埼玉や千葉から通えないからSFC受けない人だっていくらでもいるのに。
立教新座は普通に敬遠されてるだろ。多摩は他県からでも通える。
青学は一時凋落してたが、相模原から文系を4年間渋谷にして人気復活した。 医学部とか別物だよなあ
慶応とか私立の医学部の学費出してくれる親に恵まれた受験生なんて千人に一人ぐらいか?
夜間廃止にあたって重複避けるための苦肉の策が社会科学、。
文学部版が ぶんこー
変革の色だすために外人部を増築したのが国教
ちゃんと1から作ってまともに研究してるのが人科。
おまえらの騒いでるビッグデータがどうのプログラミングがどうのってのも
試験科目が元々数学ありだし、必修で統計学やらせるからね。
一時期の人気に惑わされずようく立ち位置調べたうえで進学しようね
俺は早稲田商だけど今政経受かっても商にいく。
ただし東大文が受かったら東大行く。そんなもん
社学は夜間だったことは事実だが、その言葉や夜間時の有名人を今の社学に当てはまるべきではないだろ
今の社学はまっとうに昼間の社学を受験して難関を突破した学生たちの集団なんだから
社学を馬鹿にするのは知恵遅れのおじさん、人科、スポ科、教育を馬鹿にするのはエアプの高校生と区別できる
東大からしたらどこも一緒だよ
>>488
通学にこだわる必要ないじゃん
仕送り込みで月10万もあればなんとかなるよ 実家から通える通えないは庶民からしたらデカいわ
せめて国立じゃないと許されない
苦学生は第二文学部かここだろう
昼間働かなきゃならんからな
>>489
なにかと話題の東京医科大には毎年慶応高校から3、4人入っとる
慶応医の推薦にあぶれた子用に推薦枠があるんだろかね >>403
早慶W受験者はわざわざ小論対策して慶応受けてる時点で慶応優先度が高い集団ってだけ
早稲田第一志望者は無駄な時間使って慶応受けない(受験者数=早大11万慶大4万)
理工はもともと研究レベルやOB実績で早>慶なのに近年のマスコミの異常な早稲田バッシングと慶応持上げ記事で
受験生の判断が歪んでたのがこのところさすがに見直しがすすんで元に戻ってきた 早稲田の社学は滑り止めで受かったよ、20年前
基本、ほかの大学でも社学とかやめとけw
>>167
就職には有利だろうが、院生は自己満の世捨て人ばっかだ、早稲田。
慶応は実力はそこまでなくてもコネで研究費も留学もバンバン出る。 >>480
ゆとりとは世代のことを指すのか?それともゆとりのある高等教育を受けることか?
広く浅くは別段に問題無くそういう学部として志願するだけだ >>494
ただでさえ他学部より学費高いのに。
4年で下宿代500万近く余計に払う金ある家庭なら中受で入ったほうがいいでしょ。
学費と留学費で国教諦めるひとだっているのに。
国教だってハードル下がればまだ偏差値上がるよ >>187
今はそれでは卒業させられないよ、厳しい出席率。
イベント主宰しました、みたいのが企業で受けてたのって二十世紀初頭だけだろう。
今は出席前提の履修にインターンとか、努力しか見えないな、コネ以外は。 進研模試合格可能性判定基準 第3回ベネッセ・駿台マーク模試・11月(高3生・高卒生) 2019年度
国公立大学文系学部偏差値(前期日程) 2017年11月30日発表
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
https://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2019/hantei/3nen11m/index.html
74●東京(文科T類)
73●東京(文科U類)、●東京(文科V類)、★京都(法)、★京都(総合人間・文系)
72★京都(経済・文系)、★京都(文)、★京都(教育・文系)
71◆大阪(法・法、国際公共政策)、◆大阪(文)、○一橋(法)
70◆大阪(経済)、◆大阪(人間科学)、○一橋(経済)、○一橋(商)、○一橋(社会)
69
68■名古屋(法)、■名古屋(経済)、■名古屋(文)、☆神戸(法)、☆神戸(経済・数学、英数)、☆神戸(文)
67■名古屋(教育)、◎九州(法)、◎九州(経済・経済経営)、◎九州(文)、▽筑波(人間・心理)、☆神戸(経済・総合)、
―☆神戸(経営)、☆神戸(国際人間科学・グローバル)
66▼東北(法)、▽筑波(人文/文化・比較文化)
65▼東北(経済)、▼東北(文)、◎九州(教育)、◎九州(共創・共創)、▽筑波(社会/国際・社会、国際総合)、▽筑波(人間・教育)、
―△横浜国立(経済)、☆神戸(国際人間科学・子ども教育)
64▲北海道(法)、▲北海道(経済)、▲北海道(文)、▲北海道(総合入試・文系)、▼東北(教育)、
―▽筑波(人文/文化・人文、日本語日本文化)、△横浜国立(経営)、☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ、環境共生)
63▲北海道(教育)、▽筑波(人間・障害科学) >> 496
完全夜間部もう無いぞ
二文は名称変えてるし
国際なんちゃら学部って俺の時代もそれなりに人気あったけど、
卒業後は大成してるんだろうか。
あまり世間で目にしない。
普通に商から5人に1人、法から10人に1人社学を選んでることって凄くないか
社学が完全昼間になって今年度で丁度10年
昼間社学出身OBも30代になり増えてくるだろうから後の10年に期待だな
当然今の高校生が元夜間とかで学部は選んでないだろうし
どっちにしろ大量合格大量蹴り
学生もゴキブリのように多い
昔、赤本に「政経法だって社学だって、入ってしまえばみな早稲田」と言う在学生のメッセージが載ってたなwww
お前らいいなあ
若者少ないから就職困らんだろw
氷河期だったから最悪やで
社会学やるところだと思って受けたら社会科の学部の寄せ集めだったのね
>>511
今は夜学がないから、入ってしまえば実際みな一緒だけどなw 藤沢キャンパスは田舎者からするとおしゃれっぽいが
住んでみると房総半島と大差なく物価は高くゴミ分別が面倒
そしてなにより三田や日吉よりとーーーーっても田舎
センター試験必須にすべきかもね
ビリギャルなんてネタにしかならない話で
実際に自分の部下になったら手に負えない
錦上の最底辺で遊んでた女なんて採用したくない
朝日が言ってるだけだしなあ
教授が基本パヨクの巣窟だろ?
社会学とかメディア論とか誰でも出来る分野のキチガイ多すぎ
>入学先をどうするのかは「究極の選択」だが、選ぶ権利があるのは喜ばしいことだ
何を言ってるんだ?
選ぶのは受験生じゃなく大学の方だよ
「究極の選択」なんて言葉遊びはやめろ
せいぜい高卒で就職するか大学に行くかとか、地元大か東京かとかだろ
今回のダブル合格対決で注目は
マスコミを賑わせる明治が
早稲田の所沢に惨敗だったこと。
ひとっこひとり明治を選択しなかった。
反対に早慶から
意地の数パーセントとったのは
青学と中央だった。
以下コピペ。。。
いままで
データがでなかったことを良いことに
明治は所沢を抜き去ったとまで
豪語してたアホ明治。
これが出て、大恥だな。w
週刊朝日 ダブル合格対決の結果
要チェックは
早稲田人間科学100% 明治文0%
早稲田人間科学100% 明治政経0%(自称マーチトップw)
早稲田教育 100%-0%明治文
早稲田文化構想100%-0%明治文
早稲田文化構想100%-0%明治国際日本
明治政経クン→(;´д`)トホホ… 俺の妄想とは違うなあ。
>>520
明治はまぁそうなんだろうけど、上智だとどうなんだろうね
上智は四ッ谷だから便利だが、所沢や藤沢は遠すぎる >>259
慶應法学部は凄すぎるな
今は慶應経済と法はどっちが難しいのか
同じくらいかな >>523
逆転してるらしい
というか慶経の凋落が激しいとかなんとか 所沢はかなり志望度高い人しか最初から受けてないと思う
>>524
慶應経済の偏差値早稲田商学部とどの模試でも並んでるし東進みたいな偏ったサンプルの模試になってくると下回るほど
最近一般率急激に落としたせいで国立落ちからの心象が最悪になってるからだと思う 所沢は早稲田扱いしてなかったな
あそこに一般入試で入るやつは何考えてるんだ
スポーツ推薦で筋肉バカが行くところだろ
社学のダメなところ。
何の専門性も身につかずに卒業してしまうこと。
いや文系他学部も大して変わらんか。
>>259
試験に強いとか生まれつきなんだろうね。
進学校のどこが強いかというと入試で
勉強に適した人をとることができるところ
というわけで、その高校で付加価値を
つけてるわけではないというわけで。 >>527
慶応法学部だって昔はだめだったけど、
入学する学生が勉強できる学生になって
きてから司法試験も伸びたでしょ?
同じじゃない?社学だって。
先生がだめでも学生の質は上がってるわけで。 >>426
そんな話は聞いたことない
京都じゃ別にチヤホヤされねーし、
むしろ東京にいた方がかえって一目置かれる感じがある >>532
マーク式なのでワンチャン狙った馬鹿が多く受験してるだけだ。
資格試験みたいな実績のだせる学部じゃないしな。 大手商社で社学はフィルターに引っかかる。お買い損学部。
夜間イメージは採用するジジイ共には根強い…
正直、早稲田は政経少し上でほかは同レベル
どこいってもたいした意味は無い
俺たちの時代は、「インチキ早稲田」と揶揄されたもんだ。
>>529
それは人間科学部じゃなくてスポーツ科学部 そもそも偏差値の高い社学に存在価値はない。バカでも早稲田に入れるという一点に価値があったのに。
>>511
だけど実際は学部間での意識の上での
格差というのはあったよな。 >>540
だよね。偏差値だけ高くなっても意味ないのにな。
逆に政経はAOやって実質的な学生の質は下がっているだろうし >>541
意識だけじゃなく、実際に就職差別はあった。というか今でもある。マーチがゴロゴロいるような企業に入りたいなら問題ないが。 マーチが早慶の滑り止めとか嘘だろと思う
俺は中央の雑魚学部卒だけど慶応法とか経済なんてまるで歯が立たなかったわ
問題ムズすぎ
>>543
僕の勤め先は、桜美林、京産、東北学院、
北海学園、茨城大、西南学院、立命館など
ぼろい大学出身者が多いな >>544
中央といっても法だけは違うと法学部の
人はいうよね。
明治と早稲田を併願してた人もいたから
驚いたけど、早稲田落ちた時にどこに
いくかとなると、実際問題、中央法か、
明治あたりになるんじゃないかな。
明治しかいけないということになると、
自分の人生終わったとおもうかもしれないけど、
そういうのって京大落ちて同志社とか、
滋賀大というのと似てるから、よくあること
では? 社学出の今65くらいのおじいさんが、大学の時同棲してた。
楽しく遊んで暮らした。夜間部(社学)だったが、昼間はパチンコ
行ってた。働いてなかったときいて、ドラ息子かとおもった。
そいつは卒業後地元にもどって市役所の職員になった。
>>537
就職だと政経商法国際教養だけ抜けてるしそれはない >>546
実際は中央法と言っても法・法じゃなくて法・政だと自虐的な人多かった印象
個人的には総合政策の奴らの方が地頭いいのが多かった気がする やった!これで「早稲田って言ってもシャガクですけどね」て言わなくて済む
社学は就職時に「シャガク」であることを実感させられる。
政経や法が三井物産やら大手マスコミやらに決まってるのに何故か社学にはいない…不思議!
とりあえず大学入試は数学を必須にしなさいな
そんな話無かったか?
社学コンプおじさん多すぎだろ
商社デベマスコミみたいなところは確かに政経法商が圧倒的に有利だけどそもそもそこらへん入れるの三学部合わせても100人いないし他の就職だったらもはや全く差はないよ
>>553
むしろ数学選択が一番覚えることも少なくて楽だろ
運悪いとボロボロだけど >>554
マスコミ、早稲田は昔強かったけど、
新聞社や出版社は微妙な就職先に
なってしまってるよね。
野村総研は商社でもデベロッパーでも
ないよね。そういうふうに3つに
限定しなくてもいいんじゃないの? 一部の飛び抜けてキモい人たちがいるってデブ君がドンドン証明してくれたんだからさ
当たり前だよなあ?
>>554
「他の企業」だと明治だの法政だのと一緒くただけどね。それでいいなら問題ないが、問題は「早稲田ならどこの学部でもチャンスがある」と勘違いしてる人。 だいたい社学で就職良い奴は早実上がりの体育会の奴とかだったな
一般学生はクソ
もう昔のシャガクじゃないんだね
こちとら15年前の教育卒だけど、社学と人科よりは上だと思ってたのにもはや最下位に転落
社学は小室哲哉とかデーモン小暮みたいな奴が好き勝手やって卒業なり中退していくとこ。そこに価値があった。
社学で「偏差値高くなったのでエリート」とか片腹痛い。
>>378
ノーベル賞で話題になるあの人は独学で小説の書き方を学んだのかな 社学なくして政経法商に吸収された方がいいと思うんだけどね
幅広く学びたければ他学部聴講だってできるんだし
俺、社学蹴って日大法いったけど、なぜか
今、社会福祉士と行政書士と宅建士使って金稼いでる。
社学って社会福祉士目指す学部だろ?
SFCにやたら体育会系学生がいるの笑う。そういう目的の学部だったか?
俺の受験時代、「SFCは東大よりムズい」って早稲田政経蹴ってSFC逝った高校の同級生ざまぁwwww
そんなおっさんがまだ受験ネタで反応してるとは悲しいな
社会科学部って必修科目何なんだろう、憲法と政治学概論と経済原論と会計学みたいな感じなのかね
>>563
翻訳がそれじゃない?
村上春樹には習作がないよね。
親が京大、奈良女子大出のエリート
家族だった。学生結婚して相手の実家で
暮らしていた。喫茶店だかスナックだかを
開いて、空き時間に小説を書いて投稿。
小説家としてやっていける目処が立つと
友人に店を譲った。
この前早稲田で講演したらしくてその書き起こし
がネットに載ってて、そのときそんなことを
書いていたような。 >>564
昔そうだったみたいですね。第二政経、第二法? >>562
そういう書き方だと、まるで小室やデーモンが底辺みたいな感じがするが
小室は早実から内部進学、デーモンは桐蔭学園で
高偏差値なんだよな >>575
鶴巻町時代の早実は社学と教育ばっかだったし
桐蔭なんて早稲田のどの学部にもそこら中にいた >>571
他のレス見てると、俺なんかよりもっとおっさんばっかじゃんw
社会科学部が夜間だとかなんだとかw >>577
中学入試は早実はめちゃくちゃ難しいのに
なんであんなに進学が悪かったんだろうな?
政経にもきてたよ。知ってる範囲で二人いた >>571
おっさんになっても相変わらず受験思考っつーか偏差値思考から抜けきれないアホウは
かなりいると思われ。
企業内で、自身よりも偏差値が低い大学や学部出た奴に出世でヌカされて文句言う奴とか
ああいうのは情けなくなる 俺社学出だけど
社学とSFCで社学選ぶとかマトモな頭ならあり得んわww
都心で遊びたいとかそんな理由か?
>>579
そもそも早実は今みたいな高偏差値学校ではなかった。 >>568
あそこは体育会系や内部進学の落ちこぼれ収容するところだからな >>581
今のSFCってガチで凋落凄いよ
ガチでマーチにも蹴られてるのザラだし >>582
本当か?
今ならたくさん政経に推薦で入ってるんですか? ( ´D`)ノ<早稲田の社学って被告が受けようかどうか迷ったとこだ。
結局国立しか受けんかったが。
>>553
数学はちゃんとやればわりと高得点取れるから、国立文系なんかは数学理科がある分難易度が低いよな あれ? 早稲田の社会学科って、たしか夜学じゃなかったっけ?
>>586
昔の早実は今の早稲田摂陵みたいなもんだ。 >>585
最初から怪しかったよ
自分は早稲田しか眼中なかったけど、妙にもてはやされてるけど二教科で受けられるとかろくな学部じゃないなと思った >>590
俺の受験時代の昔から既に違うんだが
5ちゃんってどんだけジジイばっかなんだ??ww 社学は学部名変えて、教養学部にでもした方がいいと思う。
夜学イメージが消えんし。
>>128
そのカラクリは、
合格発表日が早稲田のが後だからだよ。
慶応の最終の合格発表日は経済学部で2月26日前後だけど、
早稲田の合格発表日は、2月27日の文学部から始まる。
慶応に先に合格した人は、早稲田の合格発表日を待たずに、入学金を振り込むわけだから
そのまま慶応に進学しただけ。 >>594
文化構想学部みたく、学部名変えちゃえばよかったのにな 社学は寄せ集めだからわかるが商学部に政経や法学部的ゼミがあるのはなんで?
>>1
社会科学部って
社会科 学部?
社会 科学部?
どっち?? >>1
社学、教育、文構、人科の中からなら、社学を選んでもおかしくはない。
それほど珍しい話じゃないだろ。
政経、法、商で社学なら異常だが。 SFCは日吉に移転すればワンチャンある(呼称がSFCじゃなくなるが)。そして藤沢キャンパスにスポーツ学部を作ればよい。
人間科学はスポーツ推薦組を隔離する為に作ったもので、今のスポーツ科学部だと思っていた
昔は誰でも入れた有名大学の夜間学部
夜間がなくなって高学歴ヅラしてるバカ芸能人多すぎ
サザンのチンピラ桑田
笑えないチビザル岡村 中退
シャガクのデーモン
>>600
議論の結果 社会科 学部 になりましたw >>602
商??
底辺学部のイメージしかねえわw Super Free College
レイプ養成大学
>>30
おれも早稲田三つ(文、教育、人間)
その他ちょろちょろ受かったが
体育の先生になりたいので人科行った
新しかったから興味持った 早稲田には慶應の三田會みたいな学内ヒエラルキーはないからいいよ
>>612
ヒエラルキーだよ
SFCと日吉は入れないw >>613
三田会なんて業種ごと、会社ごと、地域ごと色々あるのに
入れないとしたら幼稚舎出身でもないのに幼稚舎の三田会とかくらいだろ >>611
早稲田こそ政経を頂点とした学部ヒエラルキーありすぎだろ。
政経とゴミ社学の差なんてなあ。 >>192
東大ロー蹴って早稲田ローに行った俺が通りまーす 社学とか国際教養とか何やってんだかよくわからん学際学部が人気というのが
なんかモヤモヤするな
姉貴は文学部で親父は政経
おふくろは文学部で二人の叔父も政経
俺は政経と慶応の経済受かったので慶応行こうと思ったら
総掛かりで反対されて泣く泣く政経行った。もう卒業して9年経つけど
結果的には対して違わんかったと思う
結束力は慶応の圧勝 慶応はOB同士と判ると喜ぶ
早稲田は明らかにお前もかよと思っているのが表情に出る奴多い
上で言ってるやついるけど、理系で研究したいなら国立に行ったほうがいい
研究室の定員が多すぎて教員が面倒見きれないし、そもそも予算が違う
俺は就職のためと割り切ってたから良かったけど
旧夜間というなら早稲田ほとんどの学部が旧夜学だ。第1と第2が合体して
学籍番号までごちゃまぜの数え直しにしちゃった。
オレの番号は第1で108、イチコロパーで、気に入っていたんだけど、最近、
卒業証明を取り寄せたら200何番かになっていた。こりゃやり過ぎただよ。
>>27
関関同立は、親の経済力による制限かかってる家庭も多いから
家から通える所でないとダメな奴もいる
京大落ちたら同志社
阪大落ちたら関大
神戸大落ちたら関学
とか。だいたいは女 >>600
確か「社会科学」 学部だけど学部のトップが「学部部長」ではなく「学部長」というように社会科学学部だと学が連続するから社会科学部にしたらしい 社会科学や人間科学はスポーツ推薦とかのやつが行くまともな学部じゃないイメージだったけど変わったの?
>>634
今は人間科学部とスポーツ科学部が分かれてる
社学は完全な昼間学部 >近年は人気が上がり、政治経済と並ぶ「看板学部」に成長してきた。
関西人だけど、社学て明治からも舐められるゴミ屑学部じゃなかったん?
現役で社学入学して通いながら仮面浪人して、次の年に政経学部に入りなおした
某サンプラザ禿みたいなのは今ではおらんの?
早稲田卒とかレッテル貼られるとか人生終わってるわw
人気が上がる≠評価が上がる
最近は明治や近大が人気だが、早慶より評価が高まらないのと一緒。
見かけの偏差値があがっても社学の評価は変化しない。
>>27
関学と立命では、関学が選ばれるのか
文系は関学、理系は立命だと思うけどな >>33
予備校の時に東大文系クラスにいたけど、東大受かっても早稲田受けてたやつらは教育すら落ちてたりした
滑り止めにするにはそれなりに私大対策もしないとダメだよ 平成30年 司法試験予備試験の大学生(学部生)
の大学別予備試験合格率
※最終合格者2名以上に限る
1位 東京大 合格率11.5%(受験339、合格39)
2位 慶応大 合格率10.4%(受験383、合格40)
3位 一橋大 合格率10.0%(受験110、合格11)
4位 大阪大 合格率*9.5%(受験105、合格10)
5位 京都大 合格率*8.1%(受験135、合格11)
6位 立教大 合格率*6.3%(受験*32、合格*2)
7位 東北大 合格率*5.6%(受験*36、合格*2)
8位 同志社 合格率*5.5%(受験109、合格*6)
9位 北海道 合格率*5.3%(受験*57、合格*3)
10位 中央大 合格率*4.5%(受験531、合格24)
11位 早稲田 合格率*4.3%(受験301、合格13)
12位 明治大 合格率*2.5%(受験122、合格*3)
(合格者1名の大学:創価大、九州大、名古屋大、岡山大、青山学院大、学習院大)
社学のシラバス見たけど広く浅く薄っぺらい内容だね
理系学部の一般教養でも習うレベルでしょ
>>634
ちなみに社学の推薦率は早稲田内で一番低いよ
7割以上一般入試で入ってる
推薦率トップは当然政経
推薦と一般は社学と真逆の割合 >>627
そうか?
うちは早稲田閥が強くて同期に慶応ゼロだったw
人事に関わるようになってから問答無用に慶応は切っているのを見て、さすがにやり過ぎだろと思ったな
会社の社風や人事部にいる人間によるよ
あと慶応にも友達いて何度もキャンパス行ったりしたけど、附属上がりが強いからかある種独特の雰囲気があるよ
女子は何でも優先で優しくしなきゃいけないとかw
5chやってるやつらが嫌いな雰囲気
早稲田の雰囲気の方がまだ器が大きい感じ 社学は遊んでても卒業できる、ある意味早稲田らしい学部だから、教育や二文を看板替えただけの文講くらい蹴ってもおかしくないだろう。所沢は論外。
>>628
理系は基本は国立志望じゃないか?
特に修士以上に進学するつもりの人は
実家にお金があるなら教育数学→修士理工で専門職になった人もいたから、 >>632
>家から通える所でないとダメな奴もいる
確かに駅弁に余裕で受かる人でも、札幌だと北海学園、福岡だと福岡大に行くのが普通。
田舎者だと「大学入学=家を出る」なのでこれが理解できない。 >>645
一般教養科目なくなったの知らないの?
本当に5chはおやじしかいねえなw 早慶は推薦の巣窟
無試験馬鹿しかいない
わざわざ行く意味なくなって久しい
>>42
私大は偏差値操作できるからね。
早慶は、補欠合格数が以上に多い。
補欠合格は、偏差値に加味されないからね。
後、大学の授業は、超低レベル付属からあがってくるやつに合わせないといけないから、底辺レベルの授業 社学の開講科目って経済学部や法学部の1年生が習うようなのばっかりじゃね?
4年間も掛けて勉強するような内容なのこれ
>>629
ゴミ国立にすら早慶は、負けてるだろ。
両方合格したら蹴られるのは早慶だよ。 社学はそりゃ日本最高峰のレベルの政経、法曹界へのパイプもある法、実学+トップの社長排出率+日本最古の商学部には就職率で負けるだろ
実際その3学部と女子が6割以上を占めて一般職率が高い国教以外には早稲田だとほぼ同じ就職率か社学が上なわけだし
何しろ社学は金融もメーカーも法曹界も公務員も会計士系にもオールジャンルに就職してるのは凄いと思う
政経と並ぶわけねぇだろwあくまで下位学部でのヒエラルキーの変化だろ
事実一人も政経を蹴って社学に入っていない
社学でいいなら社学に行けばいいけど、俺はやだ
というか早稲田ならギリ政経くらいかな、、、
一時期のSFCの偏差値すごかったのにな。
先輩たちが社会に出てITバブルに乗っかった挙げ句
ろくなことしなかったのも響いてる。
うちの会社でも慶應学閥のなかでさえSFC出身者を
「あいつスーファミだからwww」と陰口叩いてるし。
>>658
まあ法でも92%、商でも100%政経に蹴られてるけどな SFCは藤沢と言ってもとんでもないど田舎だからな。
一時期の青学の教養課程の厚木キャンパスより酷いかも。
でもこういうのは授業に間に合わないとかでそれらしき人に駅前で
青学ですかタクシーの相乗りしませなんかで女性の方から声を
かけていつの間にかカップルになる場合もあるらしいからな。
>>662
法学部のが実際は難しいけど、看板だから整形が上という設定にしてると法学部の教授が言ってた。
すくなくとも、法学部生はその設定を信じ切ってるぞ。
現実など無視するのは早稲田全体に言えることだし。 >>665
灘卒のtehuが受験入学したころには既に
スーファミの受験偏差値は明治駒沢レベルだった >>655
国立最高の東大法学部閥の日本共産党と、早稲田政経法学部卒の創った中国共産党見れば、どちらが本当に有能なのか、
神に愛されてるのか明らかだが。 爺と言われても人科社学二文とは一緒にしてほしくないわ。
ちなB96
社会科学部ってのはどんな学問をする学部なのか
見当がつかぬ。簡単に説明してもらえると助かるが。
>>629
お前がゴミだ
旧帝も東工一橋も知らないのか SFCは藤沢と言ってもとんでもないど田舎だからな。
一時期の青学の教養課程の厚木キャンパスより酷いかも。
でもこういうのは授業に間に合わないとかでそれらしき人に駅前で
青学ですかタクシーの相乗りしませんとかで女性の方から声を
かけていつの間にかカップルになる場合もあるらしいからな。
早稲田の社会学部って明治の最下層だった経営学部と併願って結構あったのでは?
実際俺がそうだな。今と違って早稲田自体の輝きが眩しかったからね。
明治の経営でも今こそ後悔がないけど早稲田の本校というか大隈重信の銅像と
いい早稲田ブランドは特別だった。在学した奴には当時はジェラシーを感じた。
>>670
政経と法学部と商学部でやる内容を広く学べるみたいな?
ちなみに自分の社学の先輩は講談社の最終面接で漫画企画「リボンの武士」を20年前に披露して落ちた。
そしたら最近漫画売り場でタイトルそのままの漫画が売っててたまげた 所詮文系だし新卒カードの逃したら終了だろ
中途で転職しようとしたら東海大や日大理系未満の評価だよ
要は夜間学部だった第二政経、法、商の寄せ集めですな、シャガクは。
>>672
予備校の商売のために持ち上げられてるだけでじゃない。そこらの大学群 昔は社学なんてマーチと日東専駒の間くらいだったのにな
やはり早稲田ブランドは強いんだな
>>677
夜間廃止であぶれた教授陣の雇用維持目的で作った学部だろ
マーチの新設学部も大体そのパターン 学部なんてどうでもいいよ。
どうせロクなこと学ばないんだし
大事なのは学歴=学校名だけ。
>>678
国立の入試科目と私立の軽量入試じゃ比較することがナンセンス
理系だったら旧帝のが北大でさえ早慶より上 >>681
マーチ辺りのソルジャー採用はそうなんだけど、早慶だと一応、エリート採用ってことになってるから学部で足切りせんと、人数が多過ぎで収集つかんから、学部は重要なんよ。 >>649
俺は学院だから研究とかそういうの考える前に早稲田に入ってるわけ 無意味というが、有害なんだな。
京大とか阪大なんか関西のボンボンがクソ詰め込みで入るものだから、卒業生はちっとも地元を良くしない。
早稲田政経卒が乗り込んでどうだ?
万博はやってくるわインバウンドで大盛況だわ。モノが違うよ。
以前は宮廷<<早慶
だったよなあ
今じゃ
国公立>>早慶
な感じだな受験生見てると
これだけおじさんの嫉妬や反発を招く社学って逆に相当凄いよな
慶法や文構、地方国公立とかおんなじような伸びをしてる学部、大学があるなかで一番のアンチ率w
もう少し経つと社学のこの位置が確定するからこの難易度が当然になるんだろうが、一番悲しいのは話題にすらのぼらない落ち目のSFC、教育、所沢や文キャン
社会学部が陸の孤島で、実際倍率は高いけど難易度は他の学部より低い。
内部生は最低でも商学部辺りに行く比率が高いと言うのもある。
政経は昔ほどではないけど私立の最高峰、かなり離れて次点は慶応の経済。
弁護士がさほど儲かる稼業でなくなり法学部がかなりの凋落。
志願者が多いというのは今時早稲田ブランドに幻想を抱くのは負け組に属する
部分もあるだが、どこかここだったら受かると思ってる連中もいる。
それに慶応は首都圏が主だが、早稲田は取りあえず全国区というので必然的に
押し上げられてる。
>>668
中国共産党なんて最悪の組織を作り出すなんて早稲田はやっぱゴミだな
サムスン会長も早稲田だろ
日本に害しかもたらさない早稲田大学、とっとと潰れろ糞大学
国立未満の頭しか持ってない癖に 早稲田ならどこでもESは通るよ
あとは面接だからあまり学部は関係ない
ただ、能力のある人が上位学部にいる率が高いから必然的にそうなるだけ
あと、社会人なら分かるだろうが30くらいになると学歴より職歴のほうが重要になってくるから未だに学歴にこだわる奴らの能力はお察しだよ
社会学は胡散臭い
社会科学は範囲が広すぎて何を学んだのかよくわからん
>>693
権威のある商社とかマスコミは上位学部指定でとってるよ。残念ながら。
新しめの業界、例えばIT業界とかなら関係ないけど。 >>690
早稲田の政経法って昨年当たりから
慶応を大分引き離してるけど。 >>685
日本企業では私文は営業要員だ。
そこから昇進していくやつもいるが最初から幹部要員として採用するなんてことはない。 >>698
就職数調査とか見れば分かるが、有名どころは早慶は二桁採用してんのにマーチは数人いるかいないか。まずマーチだと採用されない、もしくは超少人数って場合が多いのが現実。 >>701
能力的には大差ないはずだが、卒業生のやらかしたレベルで早稲田に勝てる日本の大学など存在しないものな 早稲田は全学部合格したけど
問題の難易度は各学部ほとんど変わらなかった
社学受かって、政経はおちるとか多いと思う。
国際教養学部とそれ以外って感じだね早稲田は
ええええ社学が法商より高いのかよ
移ろいゆくものだなぁ
>>136
政経なんて自分含めて名乗るヤツなんか見たことないんだけど…
中央の法を必死で名乗るのはしょっちゅう見るが 役員四季報みると「なんでこんなに多いんだ??」ってくらい早慶上位学部出身が多い。
そして下位学部は「同じ学校なのになんでこんなに少ないんだ?」ってくらい少ない。
そもそも政経法商の2部が合体してできたのが社学じゃなかったっけ?
2部が1部追い抜いていいのかよ
>>707
森首相みたいに
第二法学部出身者とかでももふつうに法学部出身ってなるからね >>706
いや、いるだろ。政経は早稲田の中でもドヤ顔学部 東大と京大の理系以外は烏合の衆だよ。
俺は子どもが出来たらインターナショナルスクールに通わせてハーバード大一択だな。
次点はスタンフォード大かな?奥さんは英語が堪能だし。
なんせセブ島の風俗で見染めた子だからな。真の勝ち組。
おもちゃのチャチャチャの替え歌の、社学のシャシャシャって歌は既出?
NHK 政経11 法4 教育6 商5 社学4 文3
その他のマスコミは各学部1人いるかいないかくらいで記載なしのところもおおい
三菱商事 政経10 法2 教育1 商1 社学1 文1
三井物産 政経6 法4 教育2 商2 社学0 文3
住友商事 政経8 法3 教育1 商4 社学2 文0
みずほ 政経11 法7 教育4 商24 社学7 文4
流石に金融系だと商が強いが、いかんせん商と教育は学生数が法、社学の1.5倍だからなあ
一応都庁の就職置いておく
都庁 政経13 法27 教育6 商2 社学7 文5
>>717
言うほど多くないと思う
ものすごく頭の悪いレスも多数あるし
特に事件関係の推理とか >>717
いかに暇人が多いかってことだな。出世する奴は早慶の中でも結局、少数だし… >>181
工エエェェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェエエエ工工 もぐりで授業受けたことあるけど授業自体がすげー独特だし面白い内容なんだよ
早稲田関係で、一番良質なスレッドは、就職板の早稲田スレ(複数)
ここは読んでてめちゃめちゃ爽やかだし面白かった。
やっぱ現役学生は純粋だわな
既卒のおっさん連中は汚れとるし、劣化しておる
まぁ日本の学歴なんて、入学時点の一般入試の難易度ではかられるんだから
学ぶ内容なんてたいして意味ないよ。
どうせ文系の学部時点なんて教養に毛が生えたレベルだろ。
これだけ大学進学率が高まってる今見られるのは大学院の学歴
学部卒業だけじゃ、なんも+にもならない。
>>701
そうだね。
エリート採用が大多数で
ソルジャー要員が数人いるかいないかなんて馬鹿な企業があるわけがないよね。 >>715
へぇ、イートンじゃなくてインターナショナルスクールって道もあるんだね。
僕の周りだとスタンフォードやケンブリッジ落ちたからハーバードとか普通にいるよw
あと、米国ならホプキンスとかロチェスターも人気だよ。 >慶応SFCは下火
どう考えても、tehuのせいだろwwww
>>725
言ってることが大袈裟な割に、新鮮味がない >>704 社学の志願者が多いのは、
社学ならもしかしたら受かるだろうという記念受験組が多いから?
政経、法は東大、一橋あたりの滑り止めが多くて合格をさらっていくけど、
社学ならトップ進学校の受験エリートはあまり受けないだろうという理由で
準トップ校以下が受験しているとか?
それにしても合格者って定員よりもだいぶ多く出すのね >>683
早慶の理工は大概、東大京大東工大との併願だろ
北大とか東北大とかでは殆ど受からないんだろう いや、なんとなくわかった。ありがとう。
ITとか情報学のような文理の間にある学部が出来て
いるのかなとふと思った次第。
>>730
早稲田部系受験する人は全学部受ける人がほとんどじゃない
問題も似ているから 社学はマーク式だから、ある意味夜間時代から人気だった。記念受験層が多いイメージ。
大事なのは理系人材だろ
アマゾン(プリンストン大学工学部 アイビーリーグ)
フェイスブック(ハーバード大学工学部 アイビリーグ)
youtube (イリノイ大学工学部)
Instagram (スタンフォード大学数学部)
uber(ブラウン大学工学部 アイビーリーグ)
google(ミシガン大学工学部/スタンフォード大学)
airbnb(ロードアイランドスクールオブデザイン)
pinterest(イェール大学工学部アイビーリーグ)
LinedIn(ペンシルベニア大学工学部 アイビーリーグ)
Snapchat(スタンフォード大学工学部)
NVIDIA (スタンフォード大学工学部)
Salesforce (南カリフォルニア大学理学部)
Intel (マサチューセッツ工科大学/カリフォルニア工科大学)
AMD (イリノイ大学工学部)
adobe (カーネギーメロン大学工学部/ユタ大学)
Netflix(スタンフォード大学工学部)
Oracle (イリノイ大学工学部)
yahoo (スタンフォード大学工学部)
Ebay (タフツ大学理学部)
BUZZFEED (マサチューセッツ工科大学)
Twitter (ニューヨーク大学工学部)
テスラ(スタンフォード大学物理学部)
Quip (スタンフォード大学工学部)
Paypal (スタンフォード大学工学部)
Dropbox (マサチューセッツ工科大学)
yelp (ハーバード大学工学部 アイビーリーグ)
cisco (スタンフォード大学)
quora (スタンフォード大学)
Expedia (スタンフォード大学)
alibaba (杭州師範大/イェール大学)
Baidu (北京大学/ニューヨーク州立大学/テキサス大学)
Pixar (スタンフォード大学)
IBM (ニューヨーク大学)
Magic Leap (マイアミ大学)
Groupon (シカゴ大学)
GoPro(カリフォルニア大学)
Bloomberg (ハーバード大学 アイビーリーグ)
Lyft(カリフォルニア大学)
indeed (テキサス大学)
Zillow(スタンフォード大学)
github (カリフォルニアハーベイマッドカレッジ リベラルアーツアイビー)
>>713
今どきどやらないだろ常考…
逆に言いたくもないのに学部聞いてくる取引先とか多いけどひとの学部なんざ知りたくもねーだろ
神学部とかだったらまだしも 夜間と言っても実際は午後1時頃からだっけ
あと、早稲田なんてほとんどはマークシートだろ、記述は少し
受験者おおいんだから
>>735
早稲田の文系は全部マーク式と記述式の併用だよ
はっきりいって 腐っても鯛
にもならないSFC あそこ行くならMARCHの法科出たほうがつぶしが利く
>>736
日本の理系じゃないから残念だが、
日本のいわゆる偏差値エリートの理系では駄目 >>730
それは一昔前の話だろ
今は、実際に人気ある SFCは立地が悪かった。
やってることは凄いんだが。
>>734 景気が良くて私大バブルの時代は理工と人科以外は全部受けたという
記念受験組が多かったけど、今はそこまで受験料を出せる時代じゃないのでは?
と思ったんで >>744
SFCでやってること?
野球とかラグビーとかですか? >>27
立命館経営学部。。。茨木へ出てきたが
関学に返り討ちの完封負けじゃん。 >>738
たしか1990年代〜2009年まで昼からだったな
その時はもう偏差値的には明治と並んでたと思う
2009年から完全昼間になり、社学の歴史を知らないor気にしない高校生が受けまくり、偏差値、倍率が爆上がり 早稲田文系全学部とか、そんなにない
男はあんま一文は受けないよ、
政経、法、商、社学、教育だろだいたいは
受験料も高いんだから、親の負担も考えろ、と
青学は知らんけど、のこりのMARCHは 法学校発祥だから法科出たほうがSFCよりつぶしがきく。青学は どこがいい?文学部?キリスト教学科とか有るの?
私大No.1は慶應義塾大学
若き血に燃ゆるもの 光輝みてる我ら
希望の明星仰ぎて此処に 勝利に進む我が力 常に新し
見よ精鋭の集う処 烈日の意気高らかに 遮る雲なきを
慶應 慶應 陸の王者 慶應
W合格入学比率(単位% 週刊朝日:2018.12.21号)
早慶対決 慶應の11勝2敗1分け
慶應文92%. 早稲田教育8%
慶應文65%. 早稲田文化構想35%
慶應文82%. 早稲田文18%
慶應法87%. 早稲田法13%
慶應法71%. 早稲田政経29%
慶應経済56%. 早稲田政経44%
慶應経済100%. 早稲田商0%
慶應理工58%. 早稲田基幹理工42%
慶應理工 46%. 早稲田先進理工56%
慶應理工 61% 早稲田創造理工31%
慶應環境情報67%. 早稲田国際教養33%
慶應総合政策50%. 早稲田社会50%
慶應商20%. 早稲田政経80%
慶應総合政策25%. 早稲田国際教養75%
>>751
慶應圧勝だな。政経以外たちうちできない。 >>730
政経、法、商、社学、教育、(人科)を受けるのが私立専願のお決まりパターンだから+近年は普通に社学志望がいる+東京一や旧帝の滑り止めとかあらゆるニーズに対応してる >>751
早稲田第一志望のやつは、慶応は受けない
それを考慮するとその統計のからくりが見えてくる
また双方の大学の定員もかなり異なるだろ
それ考えるとその統計的に慶応入学したやつは、ほとんど早稲田も受験してる計算になる 早稲田なんてまともに教育を受ける環境じゃないよ
早稲田キャンパスに行ってみるといいあんな狭い敷地に何万人も動物園の猿山みたいに人がうじゃうじゃしてる。
人が多すぎるんだよ。
講義もほとんどマスプロで教授とのマンツーマン指導なんて受けられない。
学生はただサークル活動しろと放任されてるだけ。
サークルに興味がない人にとっては本当に劣悪な環境
最低でも人が少ない地方の国立に行ったほうがいい
>>756
それでも昔は
早稲田選ぶほうが六割あったよ。
謙虚に現実見ようよ。 >>761
その「昔」というのは国語を廃止して小論文にしてたのかい? 早慶の次に創設されたのが明治や法政だから、東京六大学は意味があるんだよね。
まあ単に歴史があるだけだろうけど。もし難易度や偏差値が低くても中央より法政
を選ぶのは分かる気がする。創設者はいるけどいまいちメジャーでないのが残念。
カトリック、プロテスタントはそれぞれ最古参は上智大と立教大かな?
西のプロテスタントの最古参は関西学院大だな。メソジスト派と言って有力派閥で
昔のハンフリー・ボガードの映画にも出てくる。
大学の偏差値序列が崩壊すると一番困るのはエリート層だからな。
ある一面で実力社会なのに表面的には学歴社会を維持ししないと困る人もいるのだろう。
早稲田は早稲田で普通にいいけど、古くからあって移転せず学生街が形成されてるような
大規模な大学なら学生としてはその雰囲気味わえるしどこでもいいんじゃねえの?
KTB(KMKR)元気さんブームで早稲田社会学部人気に火が付いたのでは?
もっとも彼曰く、もっとちゃんと勉強してりゃ東大でも余裕で受かったと。
ちなみに彼は開成出身な。
W合格者の選択
http://1st.geocities.jp/wgoukakuweb/skwgoukaku.html
<1992年>
○早稲田政経 67%−33% 慶應経済●
○早稲田政経 78%−22% 慶應法●
○早稲田商 59%−41% 慶應商●
○早稲田一文 67%−33% 慶應文●
○早稲田理工 75%−25% 慶應理工●
▲早稲田法 46%−54% 慶應法△
1992年 早稲田政経 ○67%−33%● 慶應経済
1993年 早稲田政経 ○63%−37%● 慶應経済
1994年 早稲田政経 ○61%−39%● 慶應経済
1998年 早稲田政経 △49%−51%△ 慶應経済
2003年 早稲田政経 ●37%−63%○ 慶應経済
2009年 早稲田政経 ●44%−56%○ 慶應経済
2013年 早稲田政経 ●46%−54%○ 慶應経済
1992年 早稲田一文 ○67%−33%● 慶應文
1993年 早稲田一文 ○65%−35%● 慶應文
1994年 早稲田一文 ○59%−41%● 慶應文
1998年 早稲田一文 ▲46%−54%△ 慶應文
2003年 早稲田一文 ●21%−79%○ 慶應文
2009年 早稲田文 ●27%−73%○ 慶應文
2013年 早稲田文 ●30%−70%○ 慶應文
1992年 早稲田理工 ○75%−25%● 慶應理工
1993年 早稲田理工 ○71%−29%● 慶應理工
1994年 早稲田理工 ○64%−36%● 慶應理工
1998年 早稲田理工 △52%−48%△ 慶應理工
2003年 早稲田理工 ●32%−68%○ 慶應理工
2009年 早稲田先進 ●19%−81%○ 慶應理工
2013年 早稲田先進 ●13%−87%○ 慶應理工 >>765
学生街なんてもはや死後だぞ
今の学生は麻雀もしない。古本も買わない。飯も松屋みたいなファーストフードですませる。
早稲田の学生街なんてとっくのとうに廃れてるよ。
大規模マスプロ大学なんて人が多いというデメリットだけでなんもメリットないよ。
偏差値なんて関係なく、すなおに人が少ない面倒見がいい地方の国立にあたりにいくのが一番いい 20年前でも教育と社学なら五分五分って感じだったけど
早稲田ってさ
入ったころは大きな夢を描いてた
自分には才能があると思ってた
でも、4年かかって、自分にはそんなに才能ないと気付く場…かな…
気付いて、気を取り直してリクルートスーツに見を包む、社畜にはなりたくないと思いつつ…
多分そんな人間が多いのかな
だが実際、キャンパスには天才みたいなやつもいた
クズもいるけどね
>>290
田舎の地元の自称進学校のパターン
A. 模試A判定だったのに宮廷受けて、運悪く落ちる
私大対策はしていないため、早慶は無理で滑り止めはマーチ
B. あまり勉強ができるタイプではなく、地元の下位国立
C. 模試の成績は最悪で、早慶指定校 (地方の進学校は、進学実績を伸ばすため
一般入試ではどうしようもないのを早慶の指定校にもってくる。マーチは推薦希望者なし)
受験時はA>>B>Cだったのが、学歴だけ見ると逆転する
数学もA>>Bだったのが、私大文系というこうとでできないと思われる
実質一発勝負の宮廷入試に運悪く落ちて、マーチあたりになると2chでは一気にアホ扱いw
だけど、会社に入ったら関係ない。高卒でも頭が切れてできる奴はできる
学閥が関係あるほどの、超一流企業や官僚とかになっていないからかも知れないが >>768
理系ならともかく、文系で面倒見いいから何?って話だからなあ。
早慶文系が強いのはやっぱり首都圏にあるから。 >>752
早稲田は医学部が無いのも痛いな
慶応は共立薬科大を併合して薬学部も手に入れた
全てにおいて慶応が勝っている 社学って昼夜開講じゃなかったっけ?
メリットはそこでしょ
麻雀をする習わしがないので学生街というのはない。
早稲田本校の場合、多数の猿御用達の定食屋や食事つきの下宿は健在だろうけど、
古本屋とかは多少は淘汰の波だろうな。
俺は明治なので御茶ノ水と明大前界隈だけど、前者は最高だった。
空き時間は芳賀書店ばかりに行ってちんぽこを膨らませてばかりだった。
社学は昼間の政経商法などの社会科学分野を
夜間に集めて存在したのだから
昼間に移ったら存在意義がなくなっちゃうぜ
>>777
「何も学ばなくても卒業できる」というレジャーランドとして大きな存在意義がある。 タヒぬまでコンプに苦しむとか
便所の落書き板で下げ運動するとか
ぞっとするね。
あーあのときしぬほど勉強しててよかった!
早稲田政経は今グローバル化で一般減らして9月入学の留学生を増やしてる。
早稲田政経(定員900)
入学総数 一般入試 推薦AO ★9月入学★
2017年度 942名 400名 449名 93名
2018年度 914名 339名 446名 129名
学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて現役合格するような所だからな >慶應SFC
>>758
日本はガリ勉日本人限定のガラパゴスでパズル試験
米国は世界中からリア充の経歴自慢コンテスト>>754
金持ちは合法的な裏口入学有 >>780
1限の必修科目とかぜってーやだったから夜学行ってました。
・・・ってやついるぞ。 SFCに合格したってだけで映画になるんだからある意味スゴいな。
せめて医学部とかにできなかったのか。
いつの間にか社学が夜間じゃなくなってたのか
勤労学生は文二しか選択肢ないんだな
>>782
早稲田の留学生は国教でも非常にレベル低い
ハーバードやスタンフォード落ちはもちろん
UCLAやNYU落ちや北京大、清華大落ちの
お馬鹿中国人でも
早稲田は簡単に通ってしまう >>787
二文はもう無いです。文化構想学部とかいうわけわからん昼間学部になりました。 >>767
バカ丸出し。
慶応の合格発表の後に早稲田の試験があることを週刊誌は知らない。
上智も同じ ネットでよく噂になるけど早稲田は東京女子医大を買うんかね
医学部設置は悲願なんだろうが、大学ブランドは向上せず
むしろ慶応との差が開くと思う。
上智が聖母の看護を吸収したときは笑った。
>>791
慶応合格者は早稲田受験しないが、逆は受験するといこと。
何年も2chにかいてるんだけどな >>789
一応有名人としては、桐島、部活やめるってよ!の作者 もともと早稲田には各学部に夜間部があったんだけど転部狙いの学生が増えて形骸化
そこで夜間部廃止して夜間も受講できる社会科学部を作ったわけ
第二文学部だけは転部にこだわらず勉強する学生が多かったから存続
でも数年前文化構想学部に衣替えして廃止
勤労学生は通信受けろということだな
>>771
宮廷A判落ちは後期で1ランク落ちか地元に受かる
マーチは行かない
上位駅弁落ちがセン利でマーチはいるっちゃいる >>791
慶応の合格発表って今そんな早いんだ?
俺の時は早稲田の直前だった
政経だけど、うちのクラスは慶応落ちばっかだったな
俺は受かってたけど、早稲田で慶応蹴りってあんま会わんかったよ
逆は知らんけど 社会科学って区切りを1点置くとしたらどこなんだ
社会・科学
社会科・学
どっちかだろうが、ワイは大穴
社・会科学部
に全部。
慶応経済 2/27
慶応商 2/28
早稲田政経 3/1
早稲田法 3/2
早稲田商 3/4
こんな感じの合格発表スケジュールだった記憶
>>796
昼間学部並みの学費を取る早稲田通信。勤労学生お断りってこった。 慶応には社学に対応する学部はないけど明治だと経営だろうけど、最近はここも難しい。
俺の時は倍率がやたら高かった。だが受験に勝ち抜いたクラスメイトは馬鹿ばかり。
歌舞伎町ののぞき部屋に通い詰めてピーピング〇田とあだ名されるもの、新宿の
地下街で頭のおかしい整形女をナンパして付き合ってしまう者。
ホストクラブの面接を受けて君はまだ早いと断られる者。
そんな俺はオカマのショーパブに網タイツをはいて体験入店しました。
>>802
なんで明治だと経営になるの?
意味不明 そういや一橋も経済・商学・法をさしおいて社学が偏差値急騰したな。
ことしはいったい何があったんだ?
>>802
そりゃ経営だからじゃない。明治だからだ。 >>802
会計学を学ぶ学科と社会学を学ぶ学科ぎ相応するわけないだろ、馬鹿 日本の大学はあらゆる点で本当にレベルが低い
ハーバード大学の食堂
イェール大学の食堂
スタンフォード大学
東京大学の食堂(笑)
慶応大学の食堂(笑)
早稲田大学の食堂(笑)
>>798
2019年度入試
2月
11日
12日 【試験】早稲田文構
13日 【試験】早稲田国教
14日
15日 【試験】早稲田法
16日 【試験】早稲田理工
17日 【試験】早稲田文
18日
19日
20日 【試験】早稲田政経
-----------------------------------------
21日 【試験】早稲田商 【合格発表】慶應法
22日 【試験】早稲田社学 【合格発表】慶應理工、総合政策
23日 【合格発表】慶應商、文
24日
25日 【合格発表】慶應経済、環境情報 文系の学部なんてしょせん教養に毛が生えたレベルなんだから
social scienceで十分だと思うけどな。
教養学部だよ。
一橋の社学は社会学だから専門的だけど。
文系は学部の時点では法学、商学、経済学、社会学、哲学
浅く広くつまみ食いしてたほうがいい。
実際欧米の大学はみんなつまみぐい
大学院から専門を選ぶ
これ早稲田だけの傾向じゃないだろ。2018年入試はいったいどうなったんだ?
この世代に社学熱を植え付けるような何かブームみたいなものでも起こってるのか??
難関校のAOは先行入試の意味合いがあるから難しいよ
AO落ちて一般入試で入った人は沢山いる
言いたいことが分かるがまあ明治の経営をねたまないでくれよ。
東大京大以外はその他大勢だからみんな仲良くしようぜ(笑)
早稲田大学社会科学部合格高校2018
1位
湘南高校(公立、偏差値74)19人
2位
市川高校(私立、偏差値75)14人
3位
女子学院高校(私立、偏差値74)12人
本郷高校(私立、偏差値70)12人
城北高校(私立、偏差値72)12人
鎌倉学園高校(私立、偏差値68)12人
7位
県立千葉高校(公立、偏差値73)11人
川和高校(公立、偏差値68)11人
聖光学院高校(私立、偏差値71)11人
10位
青山高校(私立、偏差値71)10人
攻玉社高校(私立、偏差値68)10人
桐明高校(私立、偏差値73)10人
栄光学園高校(私立、偏差値72)10人
14位
戸山高校(公立、偏差値72)9人
海城高校(私立、偏差値72)9人
開成高校(私立、偏差値78)9人
国学院久我山高校(私立、偏差値71)9人
豊島岡女子学園(私立、偏差値75)9人
19位
県立浦和高校(公立、偏差値72)8人
栄東高校(私立、偏差値73)8人
筑波大付属高校(私立、偏差値78)8人
船橋東高校(公立、偏差値67)8人
国分寺高校(公立、偏差値68)8人
多摩高校(公立、偏差値68)8人
浅野高校(公立、偏差値72)8人
東海高校(私立、偏差値73)8人
…
週刊朝日より
※早稲田社会科学部は補欠入学を採っていない。
ここんところ人手不足で就職の心配しないですむから、専門性の
高そうな学部から社学みたいな教養系に流れてきてるってところなのかな。
>>886
開成から社学とか可哀想すぎだろ。
数人くらいは入学するんかな。 カリキュラムはちょっと不安だな
学部1,2年生が習う科目しか開講されて無いような気がする
新卒はともかく、20代の転職だと職歴や大学で何を学んだかは結構見られるよ
この世代って、 小学生が選ぶ「将来になりたい職業」の1位に研究者を選んだ世代か?
山中伸弥効果の
>>818
開成では毎年、東大文系落ち明治中央、東大理系落ち理科大が10人以上出る。
開成高校 進学者数(合格者数じゃないよ、進学者数だよ)
2018年 明治中央6 東京理科 6 合計10
2017年 明治中央7 東京理科 8 合計15
2016年 明治中央9 東京理科 8 合計17
2015年 明治中央6 東京理科 7 合計13
2014年 明治中央6 東京理科 6 合計12
2013年 明治中央4 東京理科12 合計16 >>818
全員東大いくわけじゃないよ
こないだ亡くなった、勝谷誠彦だって、開成から早稲田一文じゃね 開成の私大進学組はたいてい仮面浪人で翌年東大と思われ。
開成のHPみたら浪人で一人だけ進学してた(w
一人(w
開成高校
https://kaiseigakuen.jp/wp/wp-content/uploads/2017/07/shinro30_5.pdf
東京大 合格175→進学175
慶應大全体 合格177→進学38
早稲田全体 合格230→進学28
早稲田政経 合格39→進学 1
早稲田社学 合格 9→進学 1
早稲田理工 合格91→進学13
上智大文系 合格 7→進学 4
東京理科大 合格93→進学 6
明治大文系 合格29→進学 4
明治大理系 合格23→進学 0
中央大文系 合格31→進学 2
中央大理系 合格 4→進学 0
法政大文系 合格 8→進学 1
法政大理系 合格 4→進学 1
日本大文系 合格 4→進学 1
国学院大学 合格 4→進学 2
拓殖大 合格 1→進学 1
デジタルハリウッド大 合格1→進学1
社学は法律がやりたきゃ法律、経営学がやりたきゃ経営学って割と広い分野学べるからいいんじゃない
元は第二政経&法&商学部だけど、今は完全に昼間学部だから
開成から早慶行くくらいなら、早慶の付属入ってた方がよかっただろ
>>748
代ゼミだと
1994年
早稲田政経68〜67、法67、一文67、商65、教育66〜64、社学63、二文62、人科64〜60。
明治政経64〜63、法64、商63、経営61など。
2002年
早稲田政経67〜65、法66、一文64、商64、教育65〜61、社学62、二文60、人科62〜60。
明治政経60〜58、法60、商58、経営58などとなってる。
あと、2001年の時点で社学は受験者14025人、実質倍率9.2倍で
2016年は受験者10325人、実質倍率9.3倍らしいので倍率はそんなに変わってない。
2017年、18年は11.8と14.5だけど都内の有名大は合格者を減らして
倍率が上がったところが多いので単純比較できない。
まあ、東大等の受験者の併願が増えたのかもね。 慶應にいって選民思想に毒された上、息子がレイパーになったり、娘がレイプ被害者になるリスクを考えたら
早稲田は賢明な選択だと思う
>>831
橋下弁護士は、政経学部から、司法試験合格してるから、結構すごいと思う 早稲田大学 法学部 一般入試 推移
年度 一般募集 受験者 合格者 倍率
90年度 1000 18803 1960 9.6倍
91年度 950 18980 1984 9.6倍
92年度 950 18683 1744 10.7倍
93年度 900 17554 1574 11.2倍
94年度 900 15922 1592 10.0倍
95年度 900 13887 1770 7.8倍
96年度 900 14065 1775 7.9倍
97年度 900 13191 1820 7.2倍
98年度 900 12453 1822 6.8倍
99年度 800 11574 1653 7.0倍
00年度 800 10524 1438 7.3倍
01年度 750 10353 1361 7.6倍
02年度 700 10893 1489 7.3倍
03年度 550 10661 1197 8.9倍
04年度 350 8654 795 10.9倍
05年度 350 7915 707 11.2倍
06年度 350 7034 724 9.7倍
07年度 300 7615 745 10.2倍
08年度 300 6873 936 7.3倍
09年度 300 6005 895 6.7倍
10年度 300 5595 845 6.4倍
11年度 300 5164 1008 5.1倍
12年度 300 4678 943 5.0倍
13年度 350 4406 924 4.8倍
14年度 350 4400 942 4.7倍
15年度 350 4162 963 4.3倍
16年度 350 3908 870 4.5倍
17年度 350 3895 825 4.7倍
早稲田大学 社会科学部 一般入試 推移
年度 一般募集 受験者 合格者 倍率
90年度 540 15047 1255 12.0倍
91年度 650 15444 1151 13.4倍
92年度 650 14976 1203 12.4倍
93年度 650 12139 1259 9.6倍
94年度 650 11203 1326 8.4倍
95年度 650 9890 1325 7.5倍
96年度 650 9395 1485 6.3倍
97年度 650 8914 1258 7.1倍
98年度 650 9422 1290 7.3倍
99年度 620 11926 1621 7.4倍
00年度 605 13390 1706 7.8倍
01年度 590 14025 1522 9.2倍
02年度 575 14977 1535 9.8倍
03年度 545 14204 1455 9.8倍
04年度 500 12431 1356 9.2倍
05年度 500 12337 1343 9.2倍
06年度 500 13406 1264 10.6倍
07年度 500 13924 1390 10.0倍
08年度 500 15536 1390 11.2倍
09年度 450 15112 1349 11.2倍
10年度 450 14369 1295 11.1倍
11年度 450 13561 1298 10.4倍
12年度 450 12540 1284 9.8倍
13年度 450 11605 1188 9.8倍
14年度 450 10731 1127 9.5倍
15年度 450 10307 1205 8.6倍
16年度 450 10235 1099 9.3倍
17年度 450 11109 930 11.8倍
>>829 中学時点で早慶附属はいるのと開成はいるのなら開成のほうがむしろ簡単 >>789
文化構想は現時点では昼夜開講学部らしいよ。
7限は数年前からやってないみたいだけど。 >>108
昔一芸入試をやり始めたのって
社学じゃなかったっけ? 景気がよくて就職に不安がないから、やりたいこと優先で選んでるということくらいしか
想像つかんな。一橋も急激に社学がものすごく入試偏差値あがったのよ
>>838
灘って面白い人がでてるよね。
中島らももそうでしょ? >>844
一橋のは「社会学」
早稲田のは「社会科学」
一緒にしてはいけない。 時代によって価値観は変わる。
おいらの出身校は栃木のうだつの上がらない高校だったんだが、
今の歳になってだいぶ上の進学校になったので驚いてる
文系の輩
左巻きになって、マイノリティ利権を語る
役人になって汚職の限りを尽くす
金とコネで就職して事務仕事
この三種類しかない。
>>844
就職の景気がいいというのはほんの数年前から
でしょ?
だけど社学が偏差値が高くなったのはそれより
ずっと前だよ。引きニートコミュ障、偏差値28から早稲田に行く
をだいぶ前に読んだけど、その著者が社学を受けてた。 社学卒のOBにまともなのがいない。一応、1960年代からあるのに。
>>845
だね
酒蔵が作った学校だからというわけではないだろうけど、2人とも酒で健康を害してるね 早稲田は昔から下位学部から面白い人が出る傾向
教育、社学、二文当たり
>>796のようにどうせFラン大学の奴が知ったかして偉そうにしているから
実際の早稲田の社学卒業生んお俺が教えてやるよ
昔の社学は夜間だったが1980年代には授業は3時50分〜8時半で単位的に見ても
3時50分の授業を受けないと卒業できるレベルの単位を取得できるのはかなり厳しかった
さらに体育の授業も4年で2単位(2教科?)取らなければならずこの体育は全学部合同で俺は
朝の8時台の授業を受けていた。さらに俺は教職課程も取っていたので文学部、教育学部の授業も受けねばならず
夜間とは名ばかりで80年代にはすでに昼間学部だったよ
ちなみに就職は結構楽勝だったので殆どの奴が一部上場以上に行った
早稲田ってだけで女子大が寄って来るので在学中はクソもてたよ
完全一部になった今は凄く人気らしいので嬉しいな
就職で俺たちがいい会社入りまくって企業で実績出しまくったのも人気の要因の一部かもしれない 社学で一番有名なのがデーモン閣下というね。
これでどんな学部かお察しだわ。
>>844
いや、みんな将来有利な学科を選んでるよ
日本の場合、どちらかというと文系学科が有望と見られてるだけ >>856
どうでもいいけど、
なんで3時50分とか中途半端に遅い時間から
始まってたんですか?それなら、バイトも
できないじゃないですか?
それから、政経出た僕についてかくと、
午前中の授業は全部でなかった。
体育の授業は1年の時は夜7時からのを
とってたよ。文学部のキャンパスの記念館まで
行ってたよ。そこでは理工の人たちと適当に遊んで、
帰りに店によって話をしてたりした。
僕は就職しなかった。院にも落ちた。
学部の時にしなかったバイトを卒業後したけれど
一度も落ちたことはない。
今は小さな大学で働いている。
就職が35なんてめちゃおそいだろ。 電機各社が悲惨なリストラを敢行してるのを見ても理系重視だとか言ってる奴は本当に馬鹿
長い目で見れば今後更に日本の製造業は国際競争に晒されて負けてゆく可能性が高い
>>847
ちなみに一橋社学の英語表記は「social science」だから社会科学部と同値だぞ
実際、法、商、経済のごった混ぜ >>856
追加。
大学の時の語学のクラスには女子は
いなかった。昔は政経は理工より
女子数が少なかった。
サークルにはたくさんいた。勉強サークル
だった。でもそんなもの関係ないよ。
授業にでずに、普通に自分の勉強を一生懸命
してた。 電通に行ったやつも外資系に行ったやつも10年ぶりに会ったら弁護士になってたわ
割と近所の、文教大と変わんねえんじゃねえのSFCなんか
>>750
青学は英米文学科と国際政経がダントツに就職良い
立教も法より経済や社会の方が遥かに多方面で活躍してる
からその見方は偏ってるわ >>863
なぜ3時50分から始まったか理由は知らんけどそれが殆どの授業開始で
8時半には99%の授業が終了
8時35分~10時5分とかいう授業が木曜に1つだけあったが休講が多かったw
もちろんまともに授業受けてる奴はバイトすら厳しかったな
ちなみにちょい先輩にデーモンと室井滋がいる
80年代の早稲田、社学についてはなんでも聞いてくれ 日本はここ最近かなり高い経常収支を叩き出してるが、
つまり長い目で見れば通貨高になる可能性が高いということであり、
製造業は国際競争に負ける運命
少子高齢化や科学技術分野の落ち込みなどで将来のファンダメンタルズも不安が大きい
一方でサービス業は外国人の流入で活況
国際収支的にも貿易黒字は保護貿易で減る可能性が高いが経常収支はM&Aなどで好調
輸出より投資という流れ
どっちが有望なんだ?
本当に理系バンザイとか言ってる奴は救いようがない馬鹿
ワイの頃は社学は準夜学扱いで人気なかったなぁ(´・ω・`)
>>835
法学部の人気の下がりかたは異常
確かに理系と同じくらい苦しい思いして卒業後日常生活に関係ない深い法律の知識だけ残されてもな… >>846
法曹界まで行くかどうかはともかく、法学的概念は一生モンな気がする。
文学部なんか、電車で本読んでれば事足りる 二文と社学はインチキ早稲田とまでは言わないけど、ちょっとそのような扱い(´・ω・`)
知識じゃなくて、考え方だよ 法学部に行く意味は。 法律s自体なら、六法全書を暗唱してしまえばいい
>>874
法学部は留年率がめちゃ高いからな。要卒単位も多い。
予備試験、ロースクール受験者と一緒に定期試験を受けるから、
就職するからと舐めてたら簡単に留年する。 >>877
法学部なんて文系の中でも一番地頭の悪い応用の効かない暗記馬鹿しかいないとこw 法学部は一番官僚になれるのに人気ないんか(´・ω・`)
旧帝と張り合えるのに
>>871
社学の人って学読あまり利用しなかったよね。
僕はそこをよく利用してたな。空いてたし、
風通しがよかったから。商学部のラウンジのコーヒー
を買って、そのカップをその学読に持って行って
飲みながらノートをまとめたりしてた。 ちょっと思い出したから補足
社学は当時土曜だけは2時10分からの授業開始だった
>>856
語学クラスは50人くらいだったがうちのクラスは仲が良くて早稲田祭にもクラスで模擬店出店した
クラスに女子は6人くらいだったがそのうちの1人の半年くらいセフレだった
俺に大妻の彼女が出来てすぐ別れたけどあっちもセフレ感覚だったがその後も仲良かった >>882
慶應は俺の時代から、経済>>>法だよ
早稲田だってそうだろ>政経>>>法 >>881
きみ法学部?ちがうよね?自分も違うけど、そうんなこと言えないな。 というか、大学と専門学校の違い方は 考え方を育てるところと、1芸を作るこので大違い。
6法全書を暗証するなら、中学高校生でも、1日20ページ読んで、最後まで来たら、もう1回最初から、それを3回やれば、覚えられると思うよ若い頃の吸収力はすげえから >>839
開成に入る方が簡単、でだから何だ?
開成に行って早慶だと「東大に行けなかったのね」って思われて、
中学時点で早慶でそのまま早慶なら「東大に行けなかった」と
思われることもないから>>829は早慶の付属のがましと言ってるんだろう。 >>887
俺は慶應経済だけど、法学部なんて最も考え方の硬直した馬鹿しかいなかったぜw
経済はたまになんでこいつ東大行かなかったの?って天才的なタイプちらほらいたけどね >>884
どこに住んでたのですか?
自分は上石神井に最初住んでた。
辛くて近くに越してきた。豊島区。
よかったよ。 >>820
社学は他学部の科目を履修しても直接卒業単位に参入されるから大丈夫 >>889
遊んだり、酒飲んだり、サークルやったりするとこだよ。楽しいよ >>889
3年から取るゼミによって分かれる
俺は会計学系のゼミに行った
法、商、経済学、経営学、政治等選択肢は多いのかもしれない
自分次第 >>888
たぶん、開成だと受験勉強しないと
いけないでしょう?だけど早稲田の付属だと
進級が厳しいとはいうけど、のんびりと
楽しく、自分の好きなように時間を使える。
それっていいことなんじゃないかな?
受験も楽しかったし、それで自分は成長できたけどね。 >>895
全学部一緒にして教養学部にすりゃいいのにって思うことはある
東大なんかもそうだが、入ってから専門分野決めていけばいいからな そもそも「社会学」って学問が、インチキ臭い。
マスコミで「社会学者」として活躍してる奴らって、テキトーなこと言ってるだけ。
だから本当は「社会学部」ってのも二流。
>>894
法学部、商学部、経済学部とかと何が違うんだろう?
選択を先伸ばしできるってだけ? >>884
授業ってどれくらいでました?
出席は結構厳しくとっていたのかな?
政経は出なくても平気だったし、
とるとしても毎回とるのは語学、
それ以外は半期に数回とってたくらいだった。
たまに笠松みたいに毎回出席をとってた人が
いた。 >>897
今は特に学際領域が最先端だよ
文系学部なら尚更
暗記馬鹿しか養成しない暗記専門学校的学部は廃止の方向でw >>898
「社会科学」って科学を名乗ってるのは何でだろう?それとも「社会科」学部なのかな? おもちゃのチャチャチャの替え歌
1.
社学のシャシャシャ 社学のシャシャシャ
シャシャシャ社学のシャッシャッシャ
空にキラキラお星様ー みんなおうちへ帰るころー
社学は家を飛び出してー 授業に向かうよシャッシャシャ
2.
社学のシャシャシャ 社学のシャシャシャ
シャシャシャ社学のシャッシャッシャ
馬場で一杯ひっかけてー ほろ酔い気分の一次会ー
社学は今から授業ですー 出席稼ぐぞシャッシャシャ
3.
社学のシャシャシャ 社学のシャシャシャ
シャシャシャ社学のシャッシャッシャ
今日は合コン女子大生ー 早稲田大学すごいよねー
学部はどこ?と聞かれたらー 詰まる社学のシャッシャッシャ
社学のシャシャシャ 社学のシャシャシャ
シャシャシャ社学のシャッシャッシャ
>>891
大阪から上京で不動産屋の言われるがままで都立家政の4畳半のアパートに住んだ
大家の家の2Fが10室くらいのアパートになってて入口も別だったが大家があれやこれやうるさい人で
1年で出た。自分で探して大山の6畳のアパートに2年住んだが向かいの部屋の人がろうあ者で突然刃物ふりまわされて
発狂して殺されかけたwそしてクラスの友人の会社の倉庫部屋みたいなとこに1年タダで住まわせてもらった(浦安)
あっちなみに当時はクラスの8割が早実出身だったよ >>903
いや、まったくw
概論なんて近経とかに限らずどの学問でも役になんて立つわけねーだろ >>901
学際分野の研究にもいいし、あと、リベラルアーツは重要だな
法律や政治経済だけでなく哲学、文学、歴史など色々な分野を横断的に知っておかないと これから法学部は買いだな
ますます製造業が落ち込んでいくと予想されるのに工学部とかに行くやつはアホ
>>856
夜間部を廃止する代わりに勤労学生も受講できるように社会科学部が出来たのは事実ですよ
実際にいたかどうかは別問題
大半の学生は昼間定職を持たない一般学生と「蛍雪時代」に書いてありましたがね >>905
ありがとう。
おもしろい経験されてますね。
早実って社学にたくさん行ってたんですか。
偏差値高いのになあと思ってた。(このスレッドをみて
事情はわかった。)
知り合いが早実出てて、その子は人が気のつかないことに
気がついていた。(頭が良かった) >>909
そんな社学が出来た背景、沿革は今でもググレば出て来ること
そんなもの書いても意味はない >>906
新聞を読むのに役に立たないかな?
為替レートとかデフォールトのことが出てても
知識がないとわからないよね。
それに、経済学って、考え方の学問だから、
いろんな考え方(道具)があって、おもしろいよね。 >>914
だって「経済学」なんて問われたらマル経か近経の概論だろ普通
マーケティング論とか金融工学とかならまだしも経済学てw あんまりブームとか気にしないで好きなこと勉強してるほうがいいかもね
>.912
当時は早実はまだ完全な付属では無かったから早実の落ちこぼれの受け皿が社学だったんですよ
サークルに文学部の早実出身がいたけどそいつはかなりがり勉だった模様
法学部とかにも知り合いがいたけど早実出身は聞いたことが無かった
法学部は学院の受け皿だったと思う
>>918
まぁなんでも良いけど学部でやったこと仕事とかで使う? >>890
それ実際、東大落ちと馬鹿を見ただけでは?
経済学部の合格者7割がA方式選択で数学必須だから、大半が東大一橋落ち。
法学部の学生の一般率は4割位で6割が内部かAOでしょ。 文系就職で会社に入るなら
ザックリ言って一番役に立つのは経営学部・商学部で勉強したことなんだけどな
>>917
マーケット情報は基本英語が必須だからその点(経済、金融英語)は大いに役に立ってる
慶應経済はTOEIC平均スコアは国内ではトップクラスに入ってる >>913
私学の沿革にとって夜間部は重要な要素であることを理解しておきましょうね
私大の夜間部は4年で卒業出来る様に配慮してる大学が多かったです
国立は5年でしたが >>920
ありがとう。政経へは推薦の数が少ないと当時言ってた。
知ってる人は二人いたんだ。
高等学院は、政経と理工の電気、建築以外だったら
望めばいけるというのを叔母から聞いた。
(いとこが高等学院を出たから)
経済学は「近経」だとしてもいろんな分野が
あるよね。それに今はもっとおもしろくなってきてる。
役にたつよ。 慶應幼稚舎の給食>立命館の学食
慶應幼稚舎の「華麗なる食育」〜なんとニューオータニが給食を提供
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/52058
年間154万円の学費
東京メトロ日比谷線・広尾駅から徒歩7〜8分。フランス大使館や高級住宅が立ち並ぶこの地に、“お受験界の東大”と呼ばれる慶應義塾幼稚舎(以下、幼稚舎)はある。
幼稚舎は、福澤諭吉の門下生であった和田義郎が1874年に創設した、東京では最古の私立小学校。福澤諭吉の理念を汲んだ独自の教育方針で今なお熱狂的な人気を集めている。昨
さらに幼稚舎が一般人にとって無縁と言われるのは、その学費の高さにある。'17年度の諸経費は、入学金34万円、授業料94万円、施設設備費13万円など、総額154万円余。
OBには芸能人や政財界の大物たちまで、錚々たる名前が連なるのも納得である。それゆえに、学び舎の中で生徒たちはどのような学校生活を送っているのか、その多くが謎に包まれている。
そんな幼稚舎の内部について、明らかになっていることの一つに「給食」がある。今でこそ「食育」が叫ばれ、様々な給食の取り組みがされているが、それより前から、幼稚舎では給食に並々ならぬこだわりを見せていた。
幼稚舎では教室ではなく、専用のカフェテリアで給食を摂るシステムになっている。これだけでも特殊だが、このカフェテリアを運営するのは、なんと日本のホテル“御三家”の一角、ホテルニューオータニ。
一流ホテルのシェフが監修するレストランレベルの料理が、毎日提供されているのだ。
サラリーマンの昼食代が約500円という時代にホテルのランチを楽しむ小学生たち。なんとも末恐ろしい限りだ。(栗) >>925
いいですね。そういうお仕事で。
英語って、どうやればリスニングできるように
なるとおもう?(当方economistをゆっくりながらも
読んでいるレベル) 個人的には東大の教養進振り方式で予定調和固定方式じゃないものが今の時代に一番合ってると思うけどな
>>929
米加英の外人YouTuberのチャンネル登録してお友達になりなさいw >>909
実際には勤労学生なんか、とっくにいなくなったから、
第二政経学部+第二法学部+第二商学部➡社会科学部
として「昼間部」にしたんだよ。
そもそも今の時代、働きながら卒業できるようなら、「大学」として認められないから。
第二文学部➡文化構想学部
これもうまく育ててるよね。 まぁ、学校の偏差値や合格者数を算出できる予備校は、もうないんだよね。
せいぜいが1年に1度の模試データしかもってない。
それを誤魔化すためにデータ捏造して雰囲気だけで偏差値とかつけてんだよねw
>>935
5年前の代ゼミなんて合格者2人のデータで偏差値出してたりしたからねw
421 エリート街道さん 2013/06/19(水) 16:14:41.10 ID:Z9w2cUfh
10年前は大学が出した合格者の3人に1人の模試成績データを持っていたのが今では1割以下。
合格者が何百人もいる募集単位であれば、サンプルが10%に満たなくても数十人のデータはあるが、
募集単位が少なくなればサンプルは数人しかない。ひどいと1人か2人
これで平均とって偏差値を出すなんてブレが大きくなる可能性が高すぎる。
早稲田の教育心理は3人、明治の文学部全学統一の英米文にいたっては合格者2人で合格者平均出してるんだぜ?
=============================================
明治文全学部(英米文) 合格者サンプル2名 58〜59.9で1人、64〜65.9で1人 平均偏差値62.0(昨年比+2.6)
代ゼミ合否分布表 サンプル合格者数/大学が出した合格者数
2003年 2013年
代ゼミ/合格 把握率 代ゼミ/合格 把握率
早稲田政経政治 142/347 (41%) 34/316 (11%)
早稲田政経経済 231/698 (33%) 32/491 ( 7%)
早稲田法 399/1197(33%) 74/924 ( 8%)
慶應法法律 138/377 (37%) 26/340 ( 8%)
慶應法政治 106/353 (30%) 28/305 ( 9%)
早稲田教育心理 36/107 (34%) 3/ 80 ( 4%)←これで出した平均偏差値に
早稲田教育生物 52/166 (31%) 9/129 ( 7%) どれだけの意味があるのか
早稲田理工物理 74/233 (32%) 13/204 ( 6%)
早稲田理工環境 56/181 (31%) 7/ 99 ( 7%) 34 実名攻撃大好きKITTY 2013/06/14(金) 03:26:20.60 ID:AIvO/jPU0
代ゼミなんて模試の受験者少なすぎて、合格者平均なんてまったく当てにならんだろ?
早稲田創造理工 2013年度結果
大学発表 合格最低点 環境204>経営199>社会189>機械184
ベネッセ 合格者平均 環境70.4>経営69.6>社会69.1>機械67.7←大学発表とぴったり一致
代ゼミ 合格者平均 経営66.7>社会64.7>機械64.5>環境63.2←代ゼミはサンプル少なすぎてむちゃくちゃ
<ベネッセ>
環境資源工 社会環境工
合格平均 70.4 69.1
合 否 合格率 合 否 合格率
74〜 1 0 100% 1 0 100%
72〜 2 0 100% 3 0 100%
70〜 6 1 86% 10 1 91%
68〜 14 4 78% 12 5 71%
66〜 9 24 27% 11 9 55%
64〜 6 21 22% 8 6 57%
62〜 4 15 21% 9 16 36%
60〜 1 12 8% 4 13 24%
58〜 0 10 0% 3 18 14%
<代ゼミ>
環境資源工 社会環境工
合格平均 63.2 64.7
合 否 合格率 合 否 合格率
68〜 2 2 50%
66〜 1 2 33% 5 0 100%
64〜 1 1 50% 2 1 67%
62〜 1 2 33% 2 1 67%
60〜 1 5 17% 3 3 50%
58〜 2 2 50% 1 5 17%
56〜 1 2 33% 0 5 0%
54〜 0 1 0% 0 1 0%
一昔前は社学って名前を書けば受かるレベルだったはずだが
今は全学部がそのレベルってこと?
バブル期に比べ18歳人口が40%も減ってるのに大学(昼間部)の定員が増えてるからか相当入りやすくはなってるだろうな。
早稲田もそうだけど明治、青学、法政・・・・のきなみ夜間を廃止してその定員を新設学部に振り替えたから。
あと明治みたいに短大部があったところはそれも廃止して4年生の定員に振り替えた。
まあその分推薦・AO枠増やして一般入試枠削ってるから一般入試組みはそれほど楽な感じはしないだろうけど。
社学は昔は夜間だったんだよ
早稲田はお役所的な体質があって学部の廃止など
せず、看板を変えて存続させるからな
教育学部も早稲田高等師範のトランスフォームだからな
理工合格して教育や人間科学、スポーツに普通に落ちてるからねずいぶん前から。落ちたバカがネットで落ちたとこ中傷してるのを元に偏差値操作する予備校。バカの循環。
>>942
循環しててもいいじゃない。
>>938
1980年頃に社学は関西学院程度の難しさ
だったんだよ。だから夜間にすれば
難しめだったんだ。
その頃は、社学の建物とスロープを隔てて、
合同教室があって、それがキャンパスの一番端
にあったんだ。その道路を挟んで安部球場があった。
そこで野球部は練習してた。 >>939
18歳人口以上に一般募集減らしてる。
早稲田大学 一般入試(3教科)募集人員 推移
政経 法 商 一文 教育 社学 二文 人科 18歳人口 大学受験生
1990年 1060名 1100名 1000名 840名 1000名 540名 480名 420名 201万 89万
1992年 920名 950名 ↓ 900名 970名 650名 ↓ 380名 205万 92万
1994年 ↓ 900名 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 186万 89万
1998年 ↓ ↓ 900名 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 162万 79万
2001年 800名 750名 800名 820名 960名 590名 410名 355名 151万 75万
2004年 500名 350名 500名 640名 700名 500名 450名 330名 141万 72万
2007年 450名 300名 ↓ 440名 ↓ ↓ 500名 330名 130万 69万
2008年 ↓ ↓ 460名 ↓ ↓ ↓ ↓ 360名 124万 67万
2010年 450名 300名 455名 440名 700名 450名 500名 330名 121万 68万
ーーーーーーーーーーーーー−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−− −−−−−−−−
増減 −610名 -800名 -545名 -400名 -300名 -90名 +20名 −90名 -80万 -21万
90年比 (-58%) (-73%) (-55%減) (48%減) (30%減) (17%減) (4%増) (21%減) (-40%) (-24%)
↓
2020年 300名
--------------------
90年比 -760名
(-72%減) 俺が受験生してた頃、社学と日大法と青学法が
61で競ってたなぁ
風呂屋も面影橋に抜ける道の途中だったっけ?あったんだよね。
行ったことないけど。今はそこらへんは図書館とかその隣の建物(社会人向けの大学院
かなにかの建物になった)ができて、潰れてしまったんじゃなかったっけ?
すっかり変わってしまったよね。キッチンおとぼけだったっけ?高田馬場から
あがってきて早稲田の近くの交差点のところも、道が変わってしまったしね。
そんで、明治政経は難しいけど早稲田社学なら余裕とかいうバカ予備校のバカ進学プランが破綻しましたってのが>>1の記事だろw
明治も早稲田も、雰囲気で合格不合格決まらんレベルは維持してる。受験に人格かけたことのないやつにはわからない次元。どっちが落ちるか受かるかは運だよ。 >>945
日大、そんなに難しかったのか。
知らなかったな。
祖師谷大蔵に昔、ウルトラマンの円谷プロダクション
があって、外からみると幼稚園みたいな感じだった。
仮面ライダーが戦ったところもたぶんそこらへんで撮っていて
(ちがうかな?)東京なのに、田舎だなとおもった。一度
行った時に。 1983年 私大難易ランキング http://1st.geocities.jp/gakurekidata7/s1983.html
69.0 早稲田政経(政治)
68.9 上智外国語(英語)
68.2 早稲田政経(経済)
67.6 早稲田法
67.5 上智法(法律)
67.4 上智法(国際関係法)
66.5 慶應経済
66.6 早稲田教育(英文)
66.5 早稲田教育(社会教育)←今の本キャンぶっちぎり最下位の生涯教育の30年前
66.3 慶應法(法律)
66.3 中央法(法律)
66.1 早稲田教育(教育)
66.0 早稲田商
66.0 早稲田教育(心理)
65.8 早稲田教育(地歴)
65.4 早稲田教育(国文)
65.0 慶應商
64.9 早稲田教育(社科専)
64.8 上智経済(経済)
・
58.9 成城法(法律)
58.8 成蹊法(法律)
58.6 成蹊経済
58.4 國學院文(文学)
57.9 成城経済
57.8 日大法(法律)
57.2 早稲田社会科学←今は政経と並び早稲田の2トップ >>947
明治は場所がいいよね。
早稲田みたいにのんびりしたところじゃなくて
刺激的な環境で。だけど、住む場所が遠くなりそうで
いやだな。これは慶応も同じだな。三田なんて住めないよね。
御茶ノ水駅から神田によく行った。そちらまで
行くのは僕とっては、ひさしぶりに都会に行くような気分だった。 >>949
中大の没落は涙が止まりませんな…パンピー禁止レベルの高額な学食ですかねw >>953
中央法の没落は中央だからだね。
法といえども中央。特別な優位性ないよね。
中央法関係者の自意識とは違って。 社学のことも聞けてたのしかった。
ありがとうみなさん
おやすみなさい
俺らの時は夜学部で、早稲田のブランド欲しさに受ける奴が多かったような気がする。学部の偏差値も低かったから早稲田の中じゃ受かりやすい方だった。
俺が受験生だった20年前 文2 教育 人化 社学は早稲田にあらずとか言われてたんだが
河合塾2019年度入試難易度予想 文系一般入試及び統一入試平均
2018年11月26日<3教科偏差値>
慶應大 67.92 文65.0 法70.0 経67.5 商65.0 総70.0 環70.0 【1〜3教科】
早稲田 67.35 文67.5 法67.5 経70.0 商67.5 国65.0 社70.0 教66.1 構67.5 人65.0
上智大 63.81 文63.9 法65.0 経65.0 総67.5 外63.8 人64.0 神57.5
明治大 62.61 文62.1 法62.5 経63.8 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
立教大 61.96 文60.9 法61.7 経61.7 営64.4 異63.8 社63.3 観61.9 福58.8 心61.3
青学大 61.88 文61.8 法64.2 経63.1 営63.8 国62.9 総61.3 教61.9 地58.8 社61.3 コ60.0
中央大 60.04 文59.6 法62.1 経59.4 商59.2 総60.0 国60.0
学習院 59.44 文57.8 法60.0 経60.0 国60.0
法政大 58.96 文59.6 法60.8 経57.5 営60.8 社58.3 福57.5 人57.5 健57.5 キャ60.0 国60.0
40のおっさんから見れば社学なんて
何が何でも早稲田という落ちこぼれが目指すイメージだったのにな。
そしてまさかSFCがスーパーファミコンなんて
揶揄されることになろうとは…
SFCは20年前からスーパーファミコンとかいわれてバカにされてたけどな
今に始まったことじゃねえ
4年も腐った田町なんぞに通いたくない
馬場の方がよっぽど楽しい
早稲田の中ではって話で勘違いするマーチのゴミどもw
>>962
そんなに早く凋落した? できたての頃は
めちゃ難易度高かったよ。全然バカにされてなかった
(どうせ受からないだろうと思い、受けてもない) >>966
最初からだろ
英語と小論だけで入学できる似非慶應とかいわれてたろ
ぶっちゃけ偏差値は英語だけ
それは今でも変わらんだろ >>549
中央大学の法学部政治学科中退した。
日本で政治学学ぶことの無意味さを一番知ってるのは政治学科行った連中だから。
でも政治には詳しいよ 社学と商は早稲田を名乗るなと言われてた時代があったのにw
キャンパスライフは周辺含めて他大に比べて早稲田がダントツに面白い
それになんだかんだいっても人材豊富だしちょうど良さでモテるし
80年代の社学出身の俺が言うのもなんだが
当時から「なにがなんでも早稲田組」が多かったから
偏差値以上に実は難しかったんだよ
しかも実情は早実の受け皿でクラスの2割くらいしか受験組がいなかった
まあ信じてはもらえないかもしれないけど
少なくとも俺はすべり止めの青学経営、明治の政経(経済)、立命の産社を受けて受かってるし
落ちたのは早稲田の教育だけ
社学は早稲田ゼミで模範解答と照らし合わせたけど3教科ほぼ満点だった(だから受かったとは思ってたけど)
名前をかけば受かるとかよく言うわw
私文あるある
一般受験で入ったのにまわりは一般受験じゃない人が多い。
大学の授業はそ一般受験じゃない人のレベルに合わせて高校レベルの授業をやってる
一般受験で入った人はほとんどなにも勉強することがない。
慶應の総合政策はもう早稲田の社学に抜かれてる
このさい社学は名称変更したほうがいいよ
何でも選んで学べるんだから
例えば「戦略系学環」とかなんとか
田中康夫の大学受験講座とかいう本で「何が何でも早稲田、社学でも二文でもいいって人は、
自分でお尻をペンペンしなさい」とか「正直、社学に行ってもしょうがない」とかボロクソ書いていたな
私大文系って、勉強していて楽しいの?
数学や物理、化学だったら楽しいけど、山川暗記して何が楽しい。
精神が摩耗しない?
社畜になる訓練か?
私大の偏差値ランキング
ベネッセ・進研模試合格可能性判定基準 総合学力記述模試・7月(高3生・高卒生)
「3教科 C判定」 <文系一般入試及び統一入試平均 看護除く>
慶應大 73.50 文74.0 法77.0 経76.5 商71.5 総72.0 環70.0 【1〜3教科】
早稲田 72.94 文72.0 法75.0 経75.7 商74.0 国77.0 社73.0 教70.8 構72.0 人67.0
明治大 66.70 文65.5 法67.0 経67.3 商66.5 国67.0 情66.0 営67.5
上智大 66.59 文66.6 法71.3 経67.5 総68.0 外67.8 人67.5 神53.0
立教大 65.38 文63.7 法65.3 経65.2 営67.5 異69.5 社67.0 観65.0 福61.0 心64.3
中央大 64.59 文61.9 法70.0 経63.2 商61.9 総66.0
青学大 63.82 文64.4 法64.5 経63.0 営63.8 国66.8 総65.5 教65.8 地62.5 社61.0 コミ61.0
学習院 62.13 文64.0 法64.0 経63.0 国65.0
法政大 61.82 文62.3 法64.3 経62.0 営62.3 社60.7 福59.5 人61.0 健60.0 キャ61.0 国65.0
https://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2019/hantei/3nen7k/shi-syuto.html >>644
中央大の法学部は別格だの よく聞くが大した事ねーな >>979
文系は「解釈」の仕方を学ぶとこかな
社学だと社会政策力=実践的価値判断力を競って身につける >>971
他に通る学力あるのに、なぜ立命のパラ産なんて受けていたんだよw >>982
中央の法科が司法試験の登竜門だったのは40年も前のことだからね。 >>644は在校生(学部在学中)だろ
中央法科に関しては、司法試験は卒業生が頑張ってるんじゃないの 司法試験の予備試験、早稲田酷すぎる
慶應の足元にも及ばない>>644 >>988
しかし立同が中早より上ってのもなんだかなあ >>989
合格者2名とか5名の大学は
1人変わっただけで合格率は大幅変動するからだね。 平成30年 司法試験予備試験の大学生(学部生)
の大学別予備試験合格率
※最終合格者2名以上に限る
2位 慶応大 合格率10.4%(受験383、合格40)
-------------------------------------------
11位 早稲田 合格率*4.3%(受験301、合格13)
12位 明治大 合格率*2.5%(受験122、合格*3)
早明はやはり出来の悪い兄弟かw
社学には古賀勝次郎先生がいらっしゃるからなあ
ハイエクやヒュームの研究書にはお世話になってる
中国バブルの崩壊
経済成長が減速傾向の中国 国内では企業の倒産・リストラが相次ぐ
DIGIMA NEWS ( http://www.digima-news.com/ )-2018/11/21消されたニュース
経済成長が減速傾向の中国 国内では企業の倒産・リストラが相次ぐ. 経済成長が減速傾向の中国 国内では企業の
倒産・リストラが相次ぐ. 米貿易摩擦の影響で中国国内の景気が減速した。そのあおりを受けた
民間企業で賃金支払い遅滞や ... ゴーンの逮捕をきっかけに日本は法治主義になっていくだろうから法学部は人気がでると思う
>>997
そうかなあ
学部で理工か商経を学んで院で法科が良くない?(カネがあれば=資本試験) 私大の偏差値ランキング
慶應大 73.50 文74.0 法77.0 経76.5 商71.5 総72.0 環70.0 【1〜3教科】
早稲田 72.94 文72.0 法75.0 経75.7 商74.0 国77.0 社73.0 教70.8 構72.0 人67.0
明治大 66.70 文65.5 法67.0 経67.3 商66.5 国67.0 情66.0 営67.5
上智大 66.59 文66.6 法71.3 経67.5 総68.0 外67.8 人67.5 神53.0
立教大 65.38 文63.7 法65.3 経65.2 営67.5 異69.5 社67.0 観65.0 福61.0 心64.3
中央大 64.59 文61.9 法70.0 経63.2 商61.9 総66.0
青学大 63.82 文64.4 法64.5 経63.0 営63.8 国66.8 総65.5 教65.8 地62.5 社61.0 コミ61.0
学習院 62.13 文64.0 法64.0 経63.0 国65.0
法政大 61.82 文62.3 法64.3 経62.0 営62.3 社60.7 福59.5 人61.0 健60.0 キャ61.0 国65.0
https://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2019/hantei/3nen7k/shi-syuto.html
ベネッセ・進研模試合格可能性判定基準 総合学力記述模試・7月(高3生・高卒生)
「3教科 C判定」 <文系一般入試及び統一入試平均 看護除く> mmp2
lud20190713000547ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1545009326/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【教育】早稲田・社会科学部が人気上昇、慶應SFCは下火 人気学部はどこ?〈週刊朝日〉 YouTube動画>5本 ->画像>39枚 」を見た人も見ています:
・青山学院大学のミス青山に教育人間科学部2年の今井美桜さん スタバの写真で人気だった井口綾子さんは準ミス青山
・難関大学なのに何やってるのかよく分からない学部 京大総合人間、慶應総合政策・環境情報、早稲田人間科学、法政キャリアデザインなど
・早稲田(55%)が慶應(19.6%)を圧倒! 新たな指標「専願率」で選ばれる大学とは?〈週刊朝日〉
・【社学】早稲田大学社会科学部【14号館】 [無断転載禁止]
・【東京・三鷹】早稲田大社会科学部教授(59)が中央道ではねられ死亡 事故で車外に出た直後 トラックの運転手(50)を逮捕
・【教育】センター試験、文系学部の人気復調の理由 景気の回復傾向もあって受験生の理系志向に歯止め[1/17]
・【宇宙開発】日本人に人気の「宇宙葬」、お値段は20万円 打ち上げはネット中継 | 週刊朝日 [9/13]
・【外食】東京五輪でさらに人気に? アスリートが絶賛した屋台発祥のラーメン ホープ軒 千駄ヶ谷〈週刊朝日〉
・【社会】ドトール、若者の間で人気上昇「スタバでMac開いてドヤ顔と揶揄されるのが鬱陶しいから」★3
・慶應大学、経済と法以外の学部が早稲田の下位学部以下に落ちぶれてしまうwwww
・【大学】私大入試「志願者数トップ20」 早稲田ほか軒並み激減の中で人気を集めた大学は? [七波羅探題★]
・【大学】看護学部の国試合格者数トップは? 逆に「看護バブル」で苦戦する大学は?〈週刊朝日〉 [七波羅探題★]
・【教育】抜群の就職率! 大学国際化のリーダー「G5」の強みとは?〈週刊朝日〉
・【社会】「いじられるタイプ」だったという22歳男子大学生の素顔 池袋ホテル事件〈週刊朝日〉
・【社会】和菓子店の冷蔵庫に女子大生の遺体 父親は自殺 謎を解くカギは2人の携帯?〈週刊朝日〉
・【入試】来春の私大入試は「超」安全志向 早慶、MARCHなど志望者減 人気顕著は情報系学部
・【週刊朝日】弱者が弱者をたたく「分断社会」 その背景には人口減少と経済停滞…「移民を受け入れるしかない」★5
・【鯖】「サバ缶」人気上昇! 健康アップ、安さ…食卓の“定番”に★ 3
・【危機】低賃金、長時間労働、人材不足…人気急上昇の裏で危機に陥る日本のアニメ業界
・【中国】中国ネットで人気急上昇のイケメン・北海道知事=中国メディア
・【地域】住みたい街」として注目される 赤羽vs立川「人気急上昇駅」の意外な共通点 ★2
・【社会】東京都練馬区の人口が72万人突破 自然と住環境が人気
・【これで真ん中席人気上昇!?】旅客機の3人掛けの席で真ん中の席を快適にするデザインの座席、米国で認可される
・【社会】「けいおん!」の人気声優・竹達彩奈を脅迫 32歳男を逮捕★2
・【全国住みたい街ランキング】「京都」がトップ10落ち 一方『飛んで埼玉』の影響か「埼玉県さいたま市」が人気急上昇
・【社会】児童ポルノ、7200人購入名簿…検事や警官、地方議員、人気漫画家ら★3
・【社会】マンション・ベランダの第2リビング化が人気だが、「高所平気症」の子供には…
・【社会】人気漫画「弱虫ペダル」を海外サイトで無断公開 34歳男を逮捕 広告収入を得ていたという
・【社会】「賭けない、吸わない、飲まない」健康麻雀で認知症予防 中高年女性に人気 女性限定店も
・【社会】ギター老舗ギブソン 破産法申し立て ヒップホップが人気、ロック音楽の低迷で市場縮小
・【社会】10円で遊べ! 駄菓子屋ゲーム博物館で人気のレトロ10円ゲームTOP10! [朝一から閉店までφ★]
・【社会】川崎市中学生遺体事件 「あのまま島にいれば…」島根・隠岐の上村さん知人「みんなの人気者が」声詰まらせ ★3
・【社会】人気アニメ「けものフレンズ」のトーク券販売で不手際 転売も発生 ユナイテッド・シネマが謝罪
・【社会】 漁師から人気ネイリストへ華麗な転身!わずか2年でビョークら世界的セレブも担当 [朝一から閉店までφ★]
・【社会】人気漫画家が世田谷区役所の「あり得ない職員の態度」をツイッターで告発。大炎上し、保坂展人区長がお詫びする騒ぎに★29
・【社会】「ナガシマリゾート」東海地方人気レジャー施設ランキング12年連続首位、集客数1530万人
・【社会】アダルトゲームが人気洋菓子店「エス・コヤマ」外観を無断使用 「イメージ損なう」 抗議検討 ★2
・【社会】「食べ終わったなら早く出ろ」博多区の人気ラーメン店で傷害事件。順番待ちの男が店から出てきた男性客と口論に。福岡市★2 [記憶たどり。★]
・【大学】慶応・薬学部と早稲田・国際教養学部 新設学部、予想外の実力 [七波羅探題★]
・【大学受験】医学部偏差値ランキング、私大「慶應」国公立「東大」トップ [首都圏の虎★]
・【社会】慶應「集団強姦」3人を無期停学 主犯格Sは発表前に大学で… ★2
・【教育】「校舎80周走れ」生徒倒れ救急搬送。滋賀県の中学部活顧問が指示★2
・【教育】文科省が文系学部の規模縮小や統廃合を全国の国公立大学に要請へ[産経]★4
・【直葬】葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉 ★6
・【経済】浜矩子「株価・円・国債のトリプル暴落の可能性」を指摘 [週刊朝日]★3
・【社会】幼児教育の研究、専門家会議で検討始まる
・【社会】神戸連続児童殺傷事件の「元少年A」を週刊文春が直撃取材★4
・【教育】法科大学院の定員、来春はピーク時の5825人から45%減に - 文部科学省 [7/2]
・【週刊ポスト】朝日新聞デジタル最安コース月300本から50本に スマホアプリがどうたら弁明も怒りの声 [みの★]
・【週刊朝日】やくみつる「私が来年流行らせようと画策しているのが『アベハラ』という言葉。総選挙で安倍政権が大勝して、いろいろな分野でむちゃな政策が始まる。」★3
・【社会】「MARCH出身者に職場では絶対勝てない」東大法学部卒37歳メガバンク行員の苦悩★3 [七波羅探題★]
・【社会】国立大学医学部を卒業→TBSに就職の女性が物議…「医療ドラマ見て医者を目指したが本当はドラマが好きだと気付いた」★2
・【キプロス】医療用大麻合法化 EU諸国に広がる人気
・【社会】朝日新聞「3年で500億円減収」の衝撃★4
・【訃報】評論家の坪内祐三さん死去 61歳 エッセーや書評人気
・【社会】いじめ自殺生徒の父に「お前」 新潟・新発田市教育長が辞職
・【社会】突然キレる「凶暴老人」が急増中、日本人特有の事情を認知脳科学者が解説 ★3
・【社会】朝日新聞が「吉田調書」報道めぐり誤り認め、訂正へ
・【海外で人気】日本酒の輸出総額を発表 9年連続で過去最高額
・【社会】教育格差、「容認」の考えを持つのはどんな保護者?→高学歴で経済的にゆとりのある人間★2
・【三重】観光客が4219万人に、三重県 「忍者」など人気
・【東京】猫好きの天国? 外国人に人気、渋谷の猫カフェ
・【兵庫】人気で神戸ビーフ不足 「肉屋なのにないと言えず…」
・【東京】人気タレントH似の男 練馬区で女子生徒にスカートめくり 沈黙の逃走
・【社会】朝日新聞元記者が務める 北星学園大へ脅迫電話の疑い、男を逮捕
・【のみもの/北海道】「あのころのカツゲン」人気 量販店発売を延期[読売新聞]
23:27:04 up 39 days, 30 min, 0 users, load average: 20.87, 45.62, 54.34
in 0.05112099647522 sec
@0.05112099647522@0b7 on 022113
|