12月16日 12時25分
大声で叫びながらごはんやすまし汁をひたすら食べ続ける佐井村の伝統行事、「おこもり」が15日夜、行われました。
「おこもり」は、佐井村の牛滝地区に江戸時代から伝わるとされる、豊漁や無病息災を願う行事で、しけなどを理由に漁に出られなくなった人たちの願かけが起源だとされています。
15日夜はおよそ40人の住民が地元の神社に集まり、ごはん30キロと豆腐100丁を使ったすまし汁などが用意されました。
そして、「お箸をお取りください」という開始の合図にあわせてごはんやすまし汁を一斉に食べ始めました。
そして、あっという間にたいらげると、空になったおわんの縁を箸でたたきながら大声で「めしー!」「しるー!」などと叫び、次々とおかわりを催促していました。
しだいに食べる勢いが落ちると配膳係の人たちも一緒に大声をあげて早く食べるようせかしていました。
地区の総代を務める坂井一尚さんは「ことしもおなかいっぱい食べました。この冬も大ぶりのタラがたくさん取れることを願っています」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20181216/6080003344.html おこもりっていうから、たらふく食って冬眠でもするのかと思ったら
ただの食いしん坊じゃん
…飯ぁ まだかい?
: 彡⌒ミ :
:('ω` ; ):
:ノヽ V ):
ζ:くωく :
米30キロなら200合。÷40人で一人当たり5合か。そりゃ食い過ぎや。
炊きあがりで30キロでも90合。÷40人で一人当たり2.25合。これならなんとか。
青森県佐井村のおこもりといえば、六尺褌一丁の男達がご飯やすまし汁を求めてぶつかり合う、
無病息災や豊漁を願う祭りとして、この地方に知られている。
祭のあと、男達は集会所に集まり、普段着に着替え、飲み合う。
六尺は、激しい祭でドロドロボロボロになるから、使い捨てで、ゴミとして出される。
俺はいつもそれが狙いだ。
捨てられている六尺の、できるだけ汚れてる奴を10数本ほど、
こっそりさらって家に持ち帰る。
そして、深夜、俺一人の祭が始まる。
俺はもう一度汚れた六尺のみ身に付け、部屋中にかっさらってきた六尺をばら撒き、
めしー!めしー!と叫びながら、六尺の海の中を転げ回る。
汚れた六尺は、雄の臭いがムンムン強烈で、俺の性感を刺激する。
前袋の中のマラは、もうすでに痛いほど勃起している。
六尺の中に顔を埋める。臭ぇ。
汗臭、アンモニア臭や、股ぐら独特の酸っぱい臭を、胸一杯に吸い込む。溜まんねえ。
本当にガチムチ野郎を犯してる気分で、ムチャクチャ気持ち良い。
ガチムチ野郎の六尺は、俺の雄汁でベトベトに汚される。
ガチムチ野郎、貴様はもう俺のもんだぜ! 俺の祭が済んだあと、他の六尺とまとめて、ビニール袋に入れ押し入れにしまい込む。
また来年、祭で六尺を手に入れるまで、オカズに使う。
押し入れにはそんなビニール袋がいくつも仕舞ってあるんだぜ。
青森、岩手、秋田1つになれよ
どこも地味過ぎるやろ
この辺は、そっとしておきたい地域だな
美しいものがたくさんある
めしー!
しるー!
ねるー!
なんだおまえらのことか(´・ω・`)
めしにする?
しるにする?
それとも、僅かな食事も取れず日々死んでいく飢餓地域の人々の事を考え、そして自分の健康と食事の意義を考えて
節度のある食事に戻すと誓いますか?
昔 → メシ、ふろ、寝る
今 → アレクサ電気つけて? アレクサ部屋の温度あげて?
しかも家庭内の会話を誰かに盗み聞きされているという煩わしさ
絶対に現実離れして嘘くさいよな
お前らにも祭りあったのかよw
てか、これ毎日部屋から叫んでるだろ?
おお
今年もこの時期か
確か3年連続でこのニュースをここで見たわ
。 _|\ _
。 O / 。 u `ー、___
゚ 。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛ u / ゚
- ・。 / ; ゚(●) u⌒ヽ i @ 。
, ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。 ,'´ ̄ ̄`',
゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o ,! ハ ハ !
。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚ l フ ム l
ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\ ∠ ハ ッ j
ー = ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、 〃ヾ ゚ 。 ヽ フ /
jヽjvi、人ノl__ / / ヽ´{ミ,_  ̄`'''-ヽヾ ` ̄ ̄
) ハ 7 / / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
) フ て / / !。 l l - ニ
7 ッ ( __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
) !! ( ,-=-, ∠ヾゞゝヽ ,-≡-,l l-=二=-,
^⌒~^⌒^~⌒^└==┘  ̄ ̄ ̄ ヽ==ノヽ=ノ\__/
全国的に広まってもよいと思うけどね。
ハロウィンみたいに。
字面だけ見ると具は豆腐だけの話をすまし汁で飯流しこめって言うんでしょ?
食すすまねえなあ。ふりかけや納豆ないんでしょ?
とうほぐって、大雪になったら仕事も物流も思う良く動かないでしょ?
どうやって生活してんの?
高校生の時の俺か
めしー!
かねー!
うるせぇ!
久しぶりにカーチャンに電話するかな
南部領はロクに米もできなかったからしゃーない
食べられる幸せを噛みしめているのだろう
動画見たらタクアンも食べてた。
青森の米とタクアンと豆腐か。めしがすすまないわけがない。
このスレが立つと、年の瀬って感じ。
オマイラ、今年も世話になったな。
来年もよろしくおながいします。
青森の奇習調べてたら
けつまくら
とかいうのが凄くきになる
これが何故に祭りなのか理解できない奴が5ちゃんには沢山いそうだね。
今年の一字が終わってこのスレを観ると
もう年の瀬を感じる
後は有馬が終われば
今は飢饉やら疫病の心配なんて普通しなくていいものな
たこ焼き
たこ焼き
たこ焼き
来年はもっと食べたいです
>>111 アフリカとかちょっと釣りでもすれば食うに困らん位、魚釣れるだろ。
空気読まずに参考スレ
【中央アフリカ】飢える子どもたち、暴力と貧困が引き起こす飢餓危機 新生児死亡率世界一 子供3人に2人が人道的支援必要(写真)
http://2chb.net/r/newsplus/1544652328/ 食えるには食えるようになっただけの理由があるし、餓えるには餓えるだけの理由がある
ただ祭りとはいえ食い物で遊ぶようなモノには嫌悪感がある。
そんな感傷すら食える国に生まれた余裕なんだろうけどな。
>>121 川どころか水たまりで水汲むために毎日何kmも歩いてんのに
>>93 最後にインタビューされてる小学生が標準語なのが一番衝撃。
奇祭の雰囲気が消え去る。
ここは方言で答えてほしかった。どんな表現になるのかわからんが。
青森のおこもりと、山口の笑い講は年末の恒例行事やね
のちの「ひきこもり」である。
部屋にこもったまま家族にLINEで「めしー(ピザとって)」「しるー(あと、ビール)」
めんたいこー!
かれー!
にくとたまねぎいためたやつー!
でも目の前で茶碗にお代わりよそってくれる配膳係のお姉さんに綺麗どころを揃えてるんでしょ?
それだけで五杯ぐらいはいけるよ。