◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【ニュース解説】「種子法廃止」は日本の農業に、こんな悪影響を及ぼすかもしれない ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1544596647/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ニライカナイφ ★
2018/12/12(水) 15:37:27.77ID:CAP_USER9
「種子法」と聞いてどれだけの人が、ピンとくるだろうか。一部の農業関係者を除いて、一般の人がほとんど知らない種子法は2018年4月に廃止された。一体どんな法律で、私たちの生活にどんな影響があるのか。

そこには、日本国内で収まらない世界的な農業のあり方が問われる問題が潜んでいた。

家族や友人、会社の同僚などに聞いてみてほしい。「種子法」って知ってる? おそらく農業関係者でない限り、10人中10人知らないレベルだと思う。それほど知られておらず、またテレビなどのマスメディアでも、なぜか取り上げられることがない。

正式には「主要農作物種子法」といい、1952年に制定されている。主要農作物とは、「稲、大麦、はだか麦、小麦及び大豆」のことを指す。

第8条までしかない短い条文で、内容としては、農作物の元のタネとなる原種、更にその原種のタネとなる原原種の生産をする為、都道府県に圃場(ほじょう)の設置、審査などに加え、幾度かの改正で奨励品種制度も加えられた。

種子の生産は手間と時間、そして多額のコストがかかる。農家だけに任せれば、採算が取れず放棄してしまう可能性がある。そこで種子法を制定し、国が補助金を出すことで、各都道府県の予算において、種子の開発・管理を行うこととした。

種子法が制定されたのは、日本が第二次大戦で敗戦し、昭和26年(1951年)にサンフランシスコ講和条約で主権を回復したその翌年になる。

戦中・戦後の日本は、厳しい食糧難と農作物の不作に陥っていた。日本の主食である米を始め、麦・大豆といった主要作物を安定的に供給する仕組みを作ることが、国家として喫緊の課題だったのだ。日本を立て直すにはまず、国民の飢えを解消しなければならない。

ちなみに、昭和22年頃から大規模な学校給食が始まっており、全国の小学校で完全学校給食が実施されたのが昭和27年(1952年)だ。献立はパンと牛乳とおかず。食糧不足が続く中、アメリカからの小麦粉やミルクに頼るしかなかった。米飯給食が実施されたのは、昭和50年頃からである。

一般の人がほとんど知ることのない種子法が、なぜ今注目を集め出しているのかというと、国が各都道府県の試験場などへ補助金を出す根拠法になっていたからだ(地方交付税の中に組み込まれる形で支給されている)。

この根拠法がなくなってしまったことで、今後日本の主要農作物のあり方がどう変わっていくのだろうか。

種子法は、国から都道府県へ出される補助金の根拠法になっている。種子法が廃止された今、この仕組みを維持する予算がいつまでつくのか危ぶまれている。

当然予算がつかなければ、今後各地のブランド米の種の供給を維持するためには種子の値段を上げざるを得なくなってくる。市場の米の価格は高騰するだろう。

原種・原原種の開発・管理には、非常に手間隙とコストがかかる。丁寧な育成と厳格な審査をクリアしなければいけない。税金を投入して種を生産しているからこそ、農家は高品質な種を安く安心して仕入れることができた。

根拠法がなくなったことで、予算の配分が変わる可能性もある。奨励品種を多く持つ米どころの自治体は、今のやり方を維持するように努めるだろう。現に種子法廃止を受けて、条例で同制度を維持する動きが新潟県を始め各地で起きている。

しかし一方で、福祉や教育など他に予算を回したい自治体もあるだろう。各地で大きく取り組み方が変わってくる可能性は大いにある。

長期的に見て怖いのは、種子の多様性が失われてしまうことだ。

日本では各地域に合ったコメの品種が在来種として作られ、コメの多様性を保っている。稲だけで約400品種ものタネの採取を続けてこられたのも、種子法によって予算が確保できていたおかげである。各地域の試験場職員と農家の方々の、創意工夫と気の遠くなるような地道な品種改良、そして徹底した管理の賜物である。

もし米の値段が高騰すれば、民間企業の種子も参入しやすくなる。現在は、民間種子の品種のお米は高くて、なかなか市場で売れない。

さらに、日本企業のみならず海外の多国籍バイオ企業の種子も本格的に入ってくるだろう(すでに試験的に入っている)。その時入ってくる種子は、後に説明するF1種であり、更には遺伝子組換え種子である。

仮に民間企業の輸入種子が日本に入ってくれば、現在、非常に厳格に管理されている圃場に悪影響を及ぼす危険性がある。日本にはなかった病気が広がったり、外来の害虫や雑草も心配だ。

※続きはソースでご覧ください。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58813
2名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 15:38:33.01ID:2UkBe8lP0
この期に及んで安倍擁護してる奴は韓国人しかいないだろうな
3名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 15:40:32.21ID:RPbSHZtu0
朝鮮人は生殖禁止
4名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 15:41:39.26ID:l44bqIRe0
俺の種いらないかい?
5名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 15:42:29.35ID:7rIIdogt0
そういやこんなのもあったなw
もう阿部の売国が多すぎて
6名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 15:43:23.54ID:3Mqk4Ujx0
モンサントの薬物中毒になるってこと。買わされる製品の毒性もそうだけど、毎年毎年 、購入しないと 次年度は 使えない。
悪魔の商売。 水道民営化と同じかそれ以上の、売国政策。
漁業法も 外資参入で 日本の近海での漁業は事実上、独占される。
さらに 外国移民法で、とくに 若者は 外国人による単純労働者の大量輸入で 収入を奪われていく。日本人正社員も お年寄りの老後の収入も・・・・
7名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 15:43:29.64ID:UFm2vwLe0
貧困ネトウヨには格安フクシマベクレ米を常食してもらうから無問題
8名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 15:44:02.20ID:pHmotf7C0
<丶`∀´>  はやく新種を開発する二ダ♪
9名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 15:45:57.10ID:RZ36vaqb0
元々の安全な日本の作物が食べたい
F1ばっか、遺伝子組み換えばっかになったら
100年200年先はそうなってるか誰も知らん
10名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 15:46:14.25ID:TJA62+zv0
かもしれないじゃなくて、種がなくなるんだから確実に影響でるでしょうw一生モンサントから種買わされるでしょう。こんな状況では戦争も独立も出来ないよ。憲法改正なんて意味ないよw馬鹿でもチョンでも分かる事だ。
11名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 15:48:21.78ID:E9YqBgDe0
各都道府県で好き勝手にブランド米を開発してるんだから
今更国が金を出す必要は無いよな
各都道府県で金を捻出したらいいだけ
12名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 15:48:26.93ID:jxhKVfqF0
中国製の粗悪な遺伝子組み替え種子がほとんどになるな
後モンサントとかの穀物メジャー製の遺伝子組み替え種子
国産食えるのは金持ちだけ
これも安倍と竹中の日本破壊工作
13名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 15:49:33.85ID:LvGwiTYR0
>>7
【福島県と他の都道府県の違い】 

『福島県は全量全袋検査』
例えるなら学校のクラス1人1人をインフルエンザ検査してインフルエンザに掛かってないか調べる検査
そしてクラス全員がインフルエンザに感染してなければこのクラスは大丈夫と認定してる

『福島県以外の都道府県は抜き取り検査』
例えるなら学校のクラス1人1人は調べられないからと
クラスの中から数人を任意に抜き出してインフルエンザ検査してその数人がインフルエンザに感染してなければそのクラス全員がインフルエンザに感染してないと認定している

福島県とその他の都道府県の米とどちらが安全だと思う?
14名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 15:50:13.74ID:LvGwiTYR0
>>7
検査してる福島県
検査して無いその他の都道府県
どっちが安全?

ーーーー
長野のシカ肉、出荷制限 基準値超のセシウム検出
[2017/12/07]
https://www.jomo-news.co.jp/news/domestic/science/20028

ーーーー
野生キノコ 基準値超え 静岡県富士宮、放射性セシウム (2017/9/16 07:52)
http://www.at-s.com/sp/news/article/social/shizuoka/402620.html

ーーーー
タラノメから基準超え放射性物質[群馬]
(2018/04/20)
http://www3.nhk.or.jp/lnews/maebashi/20180420/1060001662.html

ーーーー
野生キノコから基準超えセシウム[山梨]
(2018/10/18)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20181018/1040004600.html

ーーーー
イノシシから基準超のセシウム[秋田]
(2018/11/27)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20181127/6010002501.html
15名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 15:51:00.22ID:TJA62+zv0
この国は種子法廃止して種の保存をやめてモンサントの種買い続ける道を選んだんだよ。永久にモンサントにカモられるんだよ。種子レベルから食料を他国に完全に依存する事になるんだよ。もう永遠に属国だよ。
16名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 15:52:57.93ID:5wNRU4MP0
>>1
日本は農家を保護するために膨大な予算を使っているから
それを改善するために農業への企業進出を促す狙いがあるのかな
17名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 15:54:37.64ID:qpXRV2FI0
>>1
安倍ちょんの売国は止まる事を知らないからな
18名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 15:54:44.27ID:n7atPbKe0
自民党による日本人に対する民族浄化政策がここでも発動
19名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 15:55:17.82ID:5MJajh/T0
サカタの種とかはどうなんのよ
日本の種メーカーもあるんでしょ、そっから買えば?
20名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 15:58:45.90ID:jxhKVfqF0
>>16
農家の保護なんてどこでもやってるよ
食料はそのまま安全保障の問題だし
第1の戦略物資だから
高い補助金払っても国産を維持してる
21名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 15:59:53.89ID:qOujQkCi0
進次郎が総理になったら絶対にやると思ってたら、あっさりこっそり安倍が廃止しててマジで現実に起きていることとは思えなかったわ
22名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 16:00:29.17ID:pGVnBqHg0
ここ数年で様々な都道府県からブランド米が出たけれど、種子法がなくなりそうだったから、補助金あるうちに急ピッチで開発したということ?
あんまり関係ない?
23名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 16:03:17.25ID:5MJajh/T0
農家保護もいいんだけど、跡継ぎいない零細農家ってどうなんの?
今働いてるジジババが死んだら後継者無しで廃業するしかないやん
24名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 16:03:42.13ID:t8DR+iIH0
国産のものを食べられるのは安心安全でありがたいよな
農業にやさしい日本であってほしい
25名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 16:06:33.23ID:wS+JCUzJ0
>>23
普通に廃業
あと20年で農家はほぼいなくなる計算
26名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 16:07:07.63ID:5KCMP4Nm0

アホにでもわかるように言うと

種なしブドウの苗を買い続ける

のと同じ。
27名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 16:08:31.54ID:hcOCkI3K0
>>24
なら地方の道駅で買いだめするか、農家になろう
28名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 16:10:24.44ID:5MJajh/T0
>>25
20年後に消えてなくなるなら保護する意味無くね?
それとも、保護辞めたら明日にでも消える、みたいな感じになんのかな
29名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 16:12:11.39ID:hcOCkI3K0
まーモンサントもアメリカから見捨てられてる。バイエルに買収されたら、発ガン性裁判で負けるは、アメリカの消費者がオーガニック思考になって売上落ちて来てるはだ、日本は農家が減るなかで若手農家がどれだけJAを農業主体する競争力を持った農産物商社できるかだ
30名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 16:14:30.07ID:hcOCkI3K0
>>28
今の問題は農家が減ってるのに農地集約が出来ずにいるのと若手農家が人手不足になってる、農地集約と機械化で大分日本の農業が変わってくる節目だ
31名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 16:17:15.94ID:5MJajh/T0
日本って個人農家ばっかやん?
だからジジババばっかで後継者いないみたいになるんちゃう

なんで各地のJAとかがそういうの纏め上げて
農業株式会社みたいなん作って、海外にも対抗できるような組織作ろう
みたいなことにならんのかいな

お山の大将ばっかでまとまらへんとか、そういうオチなんかいな
32名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 16:21:43.97ID:3n4lw+jI0
小泉進次郎 農林部会長(当時)
「種子法は悪法 廃止して当然です!!」
33名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 16:24:59.48ID:6QSsHjoN0
サカタのタネなら俺の趣味で5年前に買うただけなのに育ち過ぎ(´・ω・`)
34名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 16:35:49.65ID:J8VEx4/60
茶碗一杯のご飯で角砂糖14個分の糖質
米食べてると糖尿病になる

値上げされてまで食う物じゃないよ
35名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 16:39:00.93ID:DGkeIRg80
デメリットしか書かない報道に価値はない
36名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 16:41:30.92ID:+wjp8CV70
ヤトウガーヤトウガー
37名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 16:43:24.25ID:bQ0zMFPy0
日本の伝統野菜を滅ぼそう モンサントのF1だけを買え
38名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 16:48:02.43ID:rZLZdOox0
>>1
アベノミクスのためだ
黙って納税しろ!
39名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 16:49:55.08ID:VWScrlXb0
安倍内閣のやったことだから当たり前w
40名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 16:54:54.98ID:GwNuH/Nb0
「北海道主要農作物等の種子の生産に関する条例(仮称)」
  http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/nsk/syusi.htm

北海道では、主要農作物等の優良な種子の安定供給や品質の確保を実現し、
本道農業の持続的発展に寄与することを目的として、新たな条例を制定することとしており、
制定に向けて取り組んでいるところです。

農水省は、役にたたないなら、人員削減しろ
41名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 16:55:17.58ID:2UkBe8lP0
反日売国政策だらけのチョン自民を見ていると、311は自民党による人工地震のテロだったのではないかと思えてくる。
42名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 16:57:21.36ID:5g68Bhhz0
日本に無かった病気がどうとか書いてるけど
池の水全部抜く見てたら外来種だらけだろうがよ
生物に関しては外来種が異常に入ってるわけだから病気も当然既に入ってるだろ
43名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 17:03:15.79ID:5g68Bhhz0
日本の種苗メーカーが海外で開発した種まで外国産ダーとか言ってデマを拡散するからな
本当に外資批判とかはちゃんと調べないと国内の利権屋に騙される可能性もあるからな
44名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 17:12:06.22ID:5MJajh/T0
てかモンサントかてどっか別のトコに買収されてもうてるやん
別にそんなに大騒ぎするほど影響デカイ会社じゃなかったんちゃうの
45名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 17:18:59.57ID:5g68Bhhz0
本当に危険なら日本の種苗メーカーや農学者や技術者や農家が反対するのにそういう人達の声は聞こえてこず
もっぱら反対しているのは共産党や農業利権に絡んだ政治家や評論家やジャーナリストだけって時点で怪しすぎるわ
46名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 17:35:19.21ID:y5KIiaFR0
>>41
こんな

人工地震

とか言っている奴が反日活動を行っていますw
47名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 17:42:53.81ID:LEgXo7Xh0
無駄な農道予算削ればいいだろ
48名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 17:59:15.03ID:7vv1Uhe60
>>26
馬鹿にも分かる言い方するとブドウの種無し化はホルモン処理によるので遺伝性は無い
49名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 18:54:52.79ID:XdyVlR900
>>30
農地を買うの手間かかるんだもの
農業委員会の認可とか、好き嫌いで否定されるし
50名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 18:56:20.76ID:XdyVlR900
>>26>>48
国が金を出さなければ県で金を出せば良いじゃないの
51名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 19:09:18.26ID:KuO1ge6Y0
ネトウヨ見ても知らんふりage
52名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 19:13:27.95ID:9014VTRG0
>>16
外資の餌食にするため、の間違い
53名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 20:25:13.18ID:03lzNRLnO
>>1
種子法をわざわざ廃止する意味が分からない
意味があるから作った法律なのに…
54名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 20:27:05.75ID:e6AfVjx10
自然なお米を子供の達に食べさせたい
55名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 20:29:50.31ID:+lkt03VV0
これ、知らない人の方が多いと思う
興味もないし、日本の農家がなくなったら、海外から安く入るじゃない
みたいな人も多い
既婚女性板でも、この左翼と言われ、自民党批判だと怒る人も多かった
自民党がやってる事は極左なのに
56名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 22:13:24.23ID:DCcDVWPJ0
>>7
飲食店の米は食べれないよな
57名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 23:28:38.90ID:4abtq5lG0
種子の品種が減って絶滅の危機が増える
米が食えなくなるかもな
58名無しさん@1周年
2018/12/12(水) 23:30:52.97ID:4abtq5lG0
目先の利益の為に政治家も役人も経団連もやってることは売国だらけ
59名無しさん@1周年
2018/12/13(木) 00:11:10.69ID:ppVuTM+P0
>>49
ホント農地法がネックだもんな
60名無しさん@1周年
2018/12/13(木) 04:46:28.55ID:twnTlbtg0
簡単に言えば、食用生産農家が勝手に種を取らずに原種生産農家に任せろって話でしょ
ブランド米の産地・品質維持だから仕方ない
61名無しさん@1周年
2018/12/13(木) 20:28:39.61ID:0ClMDJ17O
>>60
いや、今まで補助金で上手く回ってたのに補助金がカットされて日本人は誰もやらなくなって、外資に種を抑えられるんだろ
62名無しさん@1周年
2018/12/13(木) 20:39:09.84ID:2p+IFxwS0
>>13
そういう例え方するなら
養護学校と普通の学校のそれぞれから普通の子選出する
養護学校は全員検査、普通の学校はクラス1人を調べる
さあどちらが普通の子を選出できると思う?
63名無しさん@1周年
2018/12/13(木) 20:39:39.12ID:CnaZn5fF0
その種子法のせいで、
各県が稲の開発者せざるをえなかったという壮大な無駄に
なぜ触れないのか
米食わないのに特A争いとかリソースどんだけ浪費してきたのよ

フェアじゃないわ
64名無しさん@1周年
2018/12/13(木) 20:42:31.30ID:Df+jbasO0
麻生が自分の関係者の利益のために売国して水道利権を外国に手渡し、
種子もモンサントなど外国の企業の都合を丸呑みしている政治の
どこが日本の政治であり日本の政治家なのか。官僚も天下りで餌を
貰って外国に日本を売り渡し続けているのだろうな。
65名無しさん@1周年
2018/12/13(木) 20:45:37.11ID:CnaZn5fF0
>>59
農地法がネックなのは
一戸建販売業者と工場用地転用したい企業だけだな
農地取引ならあっさり認可降りるし
66名無しさん@1周年
2018/12/13(木) 20:52:51.06ID:j9WbKC2A0
>>6
つまり毎年モンサントから種を買わないと米も作れない国になる。実質食料自給率0%の国になる。ということ。こんな脆弱な国に何が国防だw兵糧攻めで簡単に落とせるじゃないかwもう国防費なんてゼロにしてもいいくらいの愚行中の愚行だ。
67名無しさん@1周年
2018/12/13(木) 20:53:51.53ID:RbtPZceA0
某県の試験場でも環境分野ですら聖域無く予算一律削減を強いられてた時でも法律上廃止すること出来ずに米品種の試験に無駄に税金や人費やしてたからな。
農水省が事業移管を種苗会社に打診した際の冷めた反応を目の当たりにして廃止決断するまで本当にいろいろ無駄に費やされていた。
68名無しさん@1周年
2018/12/13(木) 20:57:01.18ID:CnaZn5fF0
モンサント連呼してるやつは
そもそももうモンサントが存在しないことすら
知らないだろ……
69名無しさん@1周年
2018/12/13(木) 21:01:16.51ID:CnaZn5fF0
>>67
今の省庁で唯一、
新人を地方の最前線に送り込んで現実を痛感させるのと
下積みから始めさせるのが農水省だからな
アホの官僚群でも、あそこはまともなのがある程度いる
70名無しさん@1周年
2018/12/13(木) 21:13:31.90ID:2431frQe0
>>65
地方の農業委員会を舐め過ぎ
71名無しさん@1周年
2018/12/13(木) 21:29:47.95ID:8PO970xu0
>>70
最近は無理やり農地押し付けてくるぞ。
72名無しさん@1周年
2018/12/13(木) 21:33:32.76ID:/1SOnbDB0
詳しくは知らんが何故決まってからマスコミってのは騒ぐんだ
73名無しさん@1周年
2018/12/13(木) 21:35:58.89ID:/1SOnbDB0
>>14
君面白い事いうね
検査してないのに汚染されてるか分るんだw
74名無しさん@1周年
2018/12/13(木) 22:29:11.85ID:+pJv0oHL0
>>72
白々しいよね
75名無しさん@1周年
2018/12/13(木) 22:44:41.71ID:fXVGi8zs0
>>70
田舎民舐めすぎ
76名無しさん@1周年
2018/12/13(木) 22:51:47.82ID:iQd8AyOW0
自家採種するだぜ
77名無しさん@1周年
2018/12/13(木) 22:55:20.73ID:xq2OGNwH0
今頃遅いよ。グローバル外資の餌食さ メキシコ人みたいにアメリカにやられて、今度はアメリカを目指して仕事を得るために大移動することになる。
78名無しさん@1周年
2018/12/13(木) 23:18:25.24ID:DxChTEqI0
種子法の弊害の方が大きいけどね

日本のスーパーの野菜売り場の品揃え貧弱なのは種子法のせいだよ
海外、途上国を含めスーパー行ってみ
日本の数倍の品揃え。

あと国産信仰も捨てろ
日本の農業は農薬漬けな

面積あたりの農薬使用量はアメリカの8倍
EUの100倍
中国はどんどん減らしてて今は日本と変わらない

農薬の種類も諸外国では使用が禁止されてるものが平気で使われてたりする
日本は規制がザルだから

安心安全な野菜を食いたければ輸入品を選ぶのが正解
79名無しさん@1周年
2018/12/13(木) 23:41:35.32ID:TTnP8Irz0
>>73
>>13を読めよ
80名無しさん@1周年
2018/12/14(金) 04:25:18.34ID:WfgbJ0St0
これってすべての都道府県に義務化されてるのを単に廃止しただけなのに無知とただ叩きたいアカが騒いでいるだけなんだよな。
必要なところなら新潟みたいに条例化するだけだし、米で言うなら住民の高々数日分の量しか作ってない東京や神奈川ですらそういうことを国が補助金出してまで強いていて、しかも推奨品種は他の気候が似た地域で開発された品種採用してて無駄以外の何物でもなかったのに。
81名無しさん@1周年
2018/12/14(金) 09:06:55.03ID:SSjgM6cd0
>>80
で、オバマの食品安全近代化法みたいに
ホントにモンサントのロビーで
個人の種子所有禁止した奴とかダンマリなんだよ
禁酒法を越えるとまで言われたのに
実際にサインして施行されたんだぜ?
結局大騒ぎになり
3ヶ月で骨抜き改正されたがよ
82名無しさん@1周年
2018/12/14(金) 09:14:54.21ID:SSjgM6cd0
>>78
いっつも思うんだけど
なんでそんなに食の安全に激怒するくせに
その分野を調べたり学ぼうとしないんだろう?
揚げ足取りたいんだろ?
種子法と野菜まったく関係ないし
数字設定も無茶苦茶だよ……

そもそも事実すらまともに理解できてないのに
なんで怒れるんだろうか?
83名無しさん@1周年
2018/12/14(金) 21:53:48.12ID:BGKo+OysO
>>77
ほんそれ
他国の失敗から学ばない売国安倍政権
84名無しさん@1周年
2018/12/14(金) 22:03:51.03ID:X4KArST+0
>>34
じゃあ、角砂糖で食えよ
85名無しさん@1周年
2018/12/14(金) 22:21:44.38ID:bijRhVLV0
>>78
日本のスーパーの野菜売り場の品揃え貧弱なのは種子法のせいだよ
→品揃えなんてスーパーのバイヤーが決めてる。道の駅の直売所や八百屋行け。そもそも種子法関係ない。

面積あたりはな。作目別に見ると変わらんしブドウなんか少ないくらいだ。

農薬の種類も諸外国では使用が禁止されてるもの、ネオニコチノイドのことか?ネオニコチノイドはEUでも全面禁止になってない。

安心安全な野菜を食いたければ輸入品を選ぶのが正解
→それはご自由に
86名無しさん@1周年
2018/12/14(金) 22:25:38.93ID:bijRhVLV0
>>53
もう意味ないから廃止したんだぞ
減反だって廃止したんだからもう役目は終わった
販売価格だってたぶんほぼ変わらんぞ
87名無しさん@1周年
2018/12/14(金) 22:29:58.01ID:bijRhVLV0
>>37
伝統野菜なんて種子法関係ないし種苗法改正にともなう自家増殖禁止も関係ないこと
モンサントのF1っていうか販売されてるほとんどの野菜は種苗メーカーのF1種だから別に今さら
88名無しさん@1周年
2018/12/14(金) 22:30:43.15ID:xA38a9SB0
ゲンダイかー
89名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 07:41:13.10ID:w5XC5uu60
>>87
そもそもF1種って何?っていうレベルの奴ばっかだろ、ここ
90名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 07:43:38.07ID:w5XC5uu60
なお、日本だと記者がこのレベル
裏取らないし精査もしない
学習もしない
反省もしない
91名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 07:53:02.40ID:w5XC5uu60
>>40
冗談でもそういうこと言うな
うちの県だと20年前だと
農業試験場に稲の研究員は7人いたが
今2人だ
おまえらのご希望どおり、退職者の補充をしなかった
市販農薬の実証から新規農法の検討
新品種の開発、日々の調査
二人で何が出来る?
二人に何を求める?
92名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 07:54:53.89ID:laoMc87G0
>>1
元在日朝鮮人の安倍ちょん「車産業拡大のため、日本の産業を全て外国へ売り渡すTPPをこれからも推進していきますニダwww」
93名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 08:00:47.71ID:IOp45lSh0
この記事書いたやつ才能ないな
途中で「主題はなんだっけ?」って忘れちゃうぐらい冗長な文章で
書きたいことを盛り込みすぎて読みづらい。
オタクに一つ質問したら、めっちゃ早く大量の情報を流し込まれる感じ
94名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 08:24:51.92ID:wy11QKMd0
>>35
じゃあメリットは?
95名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 08:38:09.44ID:w5XC5uu60
>>94
開発の稲大豆麦縛りが無くなって
各県の品種開発研究が特産に集中できるようになる
96名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 08:53:12.91ID:wuftN3GG0
「種子法に従って全国で米開発してるから
みんなお米食べてね」
「いやパン食べるし、そもそも炭水化物とらないし、米要らないし」

「そっか…、じゃあそのぶんの人材お金を
リンゴとかニンニク等の研究開発へ流用できるように
法律改正するね
かこつけて予算規模を縮小したりしないから
心配しないで」
「日本が滅びる、廃止反対!!」


どうしろというのか
97名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 08:55:42.11ID:WNgGNx850
>>89
F1そのものはなんとなーくわかるけど
供給される仕組みが農家でもなんでもないからよくわかんないな

完全にF1ばっかりになったとしてよ
何事かあって突然その種が全く買えなくなったら
次の年から植えるものが何にもなくなって雑草植えることになるのか?
伝統野菜さんも急には種増やせないだろうし
98名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 09:03:48.06ID:wuftN3GG0
>>97
そこまで寡占になってない
中小の種子企業が各地にある
農業というは天候のブレが大きいので
汎用品種というのは生まれにくい
結局はご当地の天候に特化した奴が強い
99名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 09:05:15.03ID:NSCZ6bY8O
>>1
おそろしいまでに説明が下手くそで整理されてあない文章だな
100名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 09:07:49.93ID:cOJl+3pH0
>>85
種子法と種苗法は違うぞなもし
101名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 09:07:57.02ID:bdybvqay0
もう安倍も自民党も滅ぼすしかない
102名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 09:10:36.74ID:Sf46gyd40
水もそうだが

ここまで売国政権はかつてないと思う

なぜ日本人が憎い?

今年の漢字は「災」である

未だに被災者は苦しんでいるのにカネを海外にばかりバラ巻く

基地害ではないか?
103名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 09:10:53.52ID:cOJl+3pH0
>>94-95
そういう民業圧迫が少なくなって日本の種苗会社が穀物に本格的に進出できるのが最大のメリット
104名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 09:12:49.76ID:cpOdndFj0
この手の主張者は、海外企業がーとは言ってるのに日本企業について無視していることが多い
105名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 09:16:39.39ID:QS1CORe90
>>94
種苗メーカーが育種できるようになる
コシヒカリなんて時代遅れの今の気候にも合ってない品種ではなく、今の日本の米の需要にあった品種を開発できる
一般消費量は減ってる一方、外食等の事業米需要は増えてる、全体の総生産量は減ってる

いきなりモンサントがーってアホかいなと。外資が日本に対して日本人の食味にあったジャポニカ米をわざわざ開発するメリットは?
106名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 09:24:59.82ID:4GgU0Z950
本文が分かりにくい。
107名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 09:29:45.77ID:QS1CORe90
山田某が種子法廃止反対って称えてるけど、こいつが宮崎牛を口蹄疫で全滅させた経緯を作ったことは有名な話
以前は韓国から仔牛を輸入して自分ちで肥育して高く売ろうという考えを持っていたようなやつだしな
108名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 09:34:39.87ID:QS1CORe90
種子法廃止反対
種苗法改正反対
で不安煽ってるやつって同じ人なんだよね
109名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 09:38:54.75ID:wuftN3GG0
>>103
ってお題目掲げるけど
多分しばらく穀物には踏み込まない
少なくとも現場の雰囲気はそう
利益みあわない
大豆麦は日本の気候、消費構造と絶対的に合わない
米は死蔵品種掘り起こす方が先
110名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 10:02:33.53ID:cOJl+3pH0
>>109
大豆は日本の気候には合ってるでしょ。原種が自生しているんだから。
大麦も太平洋側の裏作にはぴったり。
北米の気候の似た地域で大規模に生産されたら平地の少ない日本では対抗できないだけ。
関税以外はコメと事情は全く同じ。
まあ食用の高級品種は作るんでないの?
小麦はまあどうしようもないわな。
111名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 10:04:56.34ID:PdLa9w7D0
重粒子線ぶち当てて新種を作ってるんだから原種なんか要らなくね?
112名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 10:06:29.66ID:AgVmCzPy0
安倍の売国は際限がないな
113名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 10:06:34.35ID:HblBrjbL0
>>109
ここ2、3年で大手商社が種苗メーカーと組んで動き出してるぞ。
住友、豊田とかな。三井のみつひかりは官を相手に何年も孤軍奮闘してる。
114名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 10:07:49.86ID:wuftN3GG0
>>105
つかコシヒカリなんかもうまともに扱われてないし
日本に合った米、という概念なら
法を維持して各地のデータ実績を国費で貯め続けた方がいいに決まってる
企業がどれだけ各県の研究圃場利用してると思ってんだ
それが無くなるんだぞ
研究コスト確実にあがるわ

悪意なら芯で欲しいし
無知なら現場の情報乱すノイズを出さないでくれ
騙される人が出る

>>110
自生と大量生産は違う
それに裏作もなんで普及しないか、わかってて言ってるだろ?
115名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 10:43:04.89ID:YhwEvP3X0
>>82
日本の農家は自主的に好きな作物を作れない構造になってるの。
自分の土地なんだから好きな作物を自由に作れると?
家庭菜園じゃねぇんだからw
コシヒカリ作ってる村で一人だけササニシキは作れないの。
最主要食物である米が種子法によって自治体ごとに囲い込みされており
さらに村や部落ごとユニットで農協の管理下において取水量、時期、
農薬の散布、農作業のルーチンが互助的、協調的に効率よく行えるように、
かつての講の単位などで区分されてる。
勝手なことすると村八分
この文化が根付いてしまった。
で、主要作物だけではなく野菜類もこのルールが文化的に準用されてる
つまりね、農家の自主性を失わせ効率を重視した農業政策、
その根本が種子法なの。

関係ないどころではないw

ちった学びなさいwバカw
116名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 11:28:39.84ID:wuftN3GG0
おいおい
実際に米10haやってるおれに向かって
何言ってんだこいつ
好きなの作っていいんだぞ、当たり前だろ
じゃなきゃ慣行栽培のど真ん中に
有機キチガイの圃場あったりしないだろw
以降も昭和の知識振り回してるだけだし
文化的とかアホか
短文で自己矛盾もいい加減にしろww
117名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 11:32:18.78ID:XIVIfeUF0
似非保守で金主の経団連の狗のアベノミクス様の日本蹂躙が止まらないな
118名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 11:39:04.52ID:wuftN3GG0
食用米と飼料用米の圃場の混在に代表される
他品種の混入や雑草イネの問題は
10年以上前からだけど
実務携わってるなら絶対知ってるはずでさ
つまりみんな好きなの植えてるんだわ
好きなの植え始めたから、農協離れも進んでる
流通を共有しないんだから

いくら5chが50代の集まりだからといって
30年前の認識を堂々とひけらかすなよ
119名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 11:49:30.98ID:sXG/M0Bn0
>>115
よくわからん
種子法は県対象の法律だから、自治体ごとの囲い込みってのは
県の農林部局や試験場がやってるって意味だよな。

県が県内の米品種の管理統制してるって?
県の育成品種がまるで流行らずに消えていく例なんて珍しくないんだが
120名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 11:52:55.38ID:622ou8DC0
>>118
だから何?
お前が知ってる程度の浅い知識を垂れ流して
何かやり遂げたつもり?
121名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 11:57:51.97ID:poWu6oED0
テレビの報道はくだらん事件ばかりでこういう問題を取り上げないからな
122名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 12:01:04.11ID:qp/2M+n50
モンサントぶっ壊さないと日本ガチで滅びる
123名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 12:11:04.56ID:QS1CORe90
>>122
モンサントはもうないよ
バイエルに吸収されました
124名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 12:16:30.09ID:tuzEKXtR0
一生食べ続けて、孫の代まで健康に被害無いのが実証されてからだ
船便小麦の添加剤もついでに実験してくれ
125名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 12:42:15.56ID:jKIGsD3f0
>>124
何を?
126名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 13:04:23.58ID:N8g1euP90
日本の品種改良は細胞同士を融合させてどの遺伝子が入れ替わるか分からない
米国は目的の遺伝子だけをピンポイントで入れ替えているので把握できている
どっちが怖いだろうね
127名無しさん@1周年
2018/12/15(土) 17:42:29.78ID:994Bcx3U0
>>120
捨て台詞しか書けないようだと
「底が知られてしまう」
って気づけよ…
128名無しさん@1周年
2018/12/16(日) 20:23:26.39ID:qTYWjFY10
結局ヤバいのか平気なんかようわからん
129名無しさん@1周年
2018/12/16(日) 22:34:00.53ID:tK/fsGdwO
種子法廃止と田布施システム
130名無しさん@1周年
2018/12/16(日) 22:37:28.97ID:IuOqOa9H0
>>128
とっくに廃止されてるのに今頃騒いでる時点で全く問題ないw
必要なところは条例制定してでもやってるんだし。
131名無しさん@1周年
2018/12/16(日) 22:52:35.63ID:xdCd8aZU0
>>129
田布施なんたらのヨタ話の発信元は、詐話師、極左、在日、北朝鮮だとさ
http://2chb.net/r/newsplus/1536452744/279
132名無しさん@1周年
2018/12/16(日) 23:02:51.67ID:+5MHwq9z0
>>69
農水省の事務制度は奇々怪々だけどなw
133名無しさん@1周年
2018/12/16(日) 23:33:25.10ID:oFJEvOgF0
>>116
自分の書き込みに矛盾あるのわかってる?wwww

>じゃなきゃ慣行栽培のど真ん中に
>有機キチガイの圃場あったりしないだろw

その通り、今でも慣習を破るやつは「キチガイ」なの
右に倣えで同じ品種、農薬使うのが文化的に根付いてる。
自分で言ってんじゃんwww

出荷、流通を農協が押さえているので好き勝手するのはハードル高いのね。
今は飲食企業向けの契約農家などで瓦解し始めているが

で、その文化やシステムの根本が種子法なの

自分の仕事ならもうちょっと勉強しなさいw
134名無しさん@1周年
2018/12/17(月) 09:31:39.16ID:IIiJiscs0
>>133
文化じゃなくて、隣の圃場に種が混ざると大変な事になる
登熟時期も揃えないと
地域のスズメ数万羽が一ヶ所に集まって、1ha程度すぐ食い尽くされる
成長時期も揃えないと
いもち病に代表される伝染病の防除時期がずれて
押さえ込めない

とりあえず勉強しよう
何も知らないんだから、会話に混ざる能力がないよ
135名無しさん@1周年
2018/12/17(月) 09:35:46.43ID:IIiJiscs0
つか繰り返すけど
なんで知らないのに嘘やホラ吹こうと思うんだろう
オフサイドルール知らないのに
オフサイドトラップかけて成功するわけないやん

文化の根本が種子法とか、誰が騙されるんだよ……
136名無しさん@1周年
2018/12/17(月) 11:13:57.90ID:3ZAK3drv0
>>133
右に倣えで同じ品種、農薬使うのは理に適ってるからであって文化的とかではないと思うが
アメリカだって広大な麦畑の間で一区画だけジャガイモ栽培とか栽培時期の違う麦栽培してるなんてことはないだろ
137名無しさん@1周年
2018/12/17(月) 15:12:55.61ID:MuukUL020
誰か分かりやすく説明してくれ
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250210095232
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1544596647/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【ニュース解説】「種子法廃止」は日本の農業に、こんな悪影響を及ぼすかもしれない ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
【農業】日本だけミツバチに影響がある農薬の使用に甘い 種子法が廃止・種苗法改正案が提出 自家増殖できなくなる不安広がる
アへ池沼、今度は「種子法」まで廃止。今後の日本農家は国産種ではなくシナ企業の種を育てることに [無断転載禁止]
【テレビ】BBCの受信料廃止も ジョンソン英首相が検討表明 日本の議論にも大きな影響を与えそう
「マンション、車、家電はすぐに買え」ウクライナ危機が日本経済に及ぼす“甚大な影響” [パンナ・コッタ★]
【海外から見た日本】世界の有能人材が「日本を避ける」未来 元TBS記者の性暴行事件が及ぼす深刻な影響
【徴用工和解案】韓国外交省「日本側は真剣に検討を」半導体素材の輸出規制強化を決めた事に「両国関係に否定的影響を及ぼす」[7/2]★2
【韓国外相】米国に日本の輸出規制で懸念伝達「米企業はもちろん世界の貿易秩序に影響を及ぼす」→ポンペオ国務長官「理解」を表明 ★5
【韓国外相】米国に日本の輸出規制で懸念伝達「米企業はもちろん世界の貿易秩序に影響を及ぼす」→ポンペオ国務長官「理解」を表明 ★2
●種子法廃止を許すな!●
森加計騒動の裏でひっそり可決された種子法廃止、野党が復活法案提出
【規制緩和】稲、麦、大豆の種子法廃止 現場に広がる不安 種子の海外流出など多くの懸念
【郵便物】突然届いた「謎の種子」、日本各地で続々報告 送付元は中国...狙いは何なのか ★4 [ばーど★]
中国人「我が国の農業は日本より50年おくれている」
冷凍野菜100万トン突破 価格高騰で 輸入野菜と気づかないで買ってそう リーダー購読の日本農業新聞
【調査】内閣支持率33%、不支持率67%   不支持の理由は「安倍首相を信頼していない」が6割弱で最多 日本農業新聞
【サバクトビバッタ】アフリカ中心にバッタ被害 懸念さらに FAO 監視・防除 支援呼び掛け 日本農業新聞 [ブギー★]
【牛】牛肉自給34・9% 18年度過去2番目の低さ 輸入量3年連続1割増 本紙(日本農業新聞)試算
マクドナルドも多様性目標廃止 世界15万人社員に影響も [蚤の市★]
【国際】日本に石炭火力廃止促す 国連報告書 温暖化「破壊的」警告
【同一賃金同一労働】日本郵政の手当廃止、正社員危機感も 他企業に広がる可能性
日本学術会議に廃止論が浮上 民営化や財団で生き残る可能性も ★10 [ブギー★]
【反韓を買う】日本から韓国への旅行客、大幅激減 日韓関係異常悪化の影響 
【国会】安倍首相「外国人受け入れ拡大は日本人の雇用に影響しない」★2
【経済】家計調査でわかった「消費増税」の悪影響…日本がいよいよヤバくなる★3
【経済】家計調査でわかった「消費増税」の悪影響…日本がいよいよヤバくなる★4
【中国】人口減続く中国 「一人っ子政策廃止」でも出生率は日本以下 1.24%(2017年)
【英国】ジョンソン首相、日本に2030年までの石炭火力発電廃止を要求 国際的圧力強まる ★2 [ボラえもん★]
黒田総裁「これだけは言える。消費税増税は日本経済に悪影響を与えない。」
【日本】政府、国民年金の20歳での加入手続き廃止へ 日本年金機構が本人に代わり加入手続き★2
【女性蔑視】F1がグリッドガール廃止 日本の現役レースクイーン「女性差別じゃなくて職業差別」 ★3
【天気】西日本の日本海側と北陸で大雪おそれ 交通影響に警戒 [2月4日 6時47分]
【JR東日本】中央線に通勤特急新設キタ━(゚∀゚)━! 1か月前から予約可能 特急「はちおうじ」「おうめ」「スーパーあずは」は廃止
台湾「日本の処理水海洋放出が台湾の漁業に影響を与えた場合、日本に賠償を請求する」 [puriketu★]
【研究】縄文人ゲノム、現代日本人とは大きく異なる…古代北シベリア集団からの影響も [樽悶★]
【死刑】国際的には死刑廃止、日本では議論タブー視 元国会議員「死刑の話は選挙リスク」 議連も縮小、悪循環に★4
【原発処理水】中国で日本化粧品の不買呼びかけ 処理水放出の影響拡大 ★2 [ぐれ★]
【東京新聞】108カ国が廃止した死刑をなぜ日本は続けるのか? 「世界死刑廃止デー」に刑罰の本質から考える ★3 [nita★]
【朝鮮日報】日本メディアが連日「韓国への輸出規制が続けば日本企業にも悪影響」と報じてるよー
【社会】早稲田大学名誉教授「日本には元気な老人が多い。人口が減るのだから定年を廃止して80歳まで働けるようにすべき。」 [ボラえもん★]
【すごい】海外「羨ましい!」日本が新型コロナの影響で恵まれすぎてることに海外が仰天★4
【日本維新の会】足立康史「5類の質疑中に立憲が大阪を名指しした!懲罰ものだろ!菅直人は放置か? 国会廃止法案作るから」 [スペル魔★]
【よほど】中国、日本に警告「TikTok禁止は日中関係に大きな影響与える」  [Toy Soldiers★]
【MMT】山本太郎氏「日本は通貨発行権があるので財源の心配はない。消費税を廃止して国民全員に20万円×3回ずつ給付する!」★13 [ボラえもん★]
「ブルーライトカット眼鏡」は子どもの成長に悪影響…大人の場合は? 日本眼科医会に聞いた [haru★]
【経済】中国主導のアジアインフラ銀行設立へ、インドと日本除くアジア16カ国が参加 影響力強める狙い
【速報】日本眼科医会「ブルーライトカットに眼精疲労軽減効果はない。むしろ悪影響」(´;ω;`) [和三盆★]
【国際】タイの産業界が通貨バーツ高に悲鳴、輸出への悪影響懸念 「高齢化・内需不足が影」 日本に似た構造問題
【横浜、大阪】2020年にはベガスで売上高45%減も 米IR事業者が苦境 日本での開業や事業規模に影響も  [首都圏の虎★]
自民党税調会長、熊本地震は増税判断に影響しないとの認識を示す 東日本大震災と比べると社会的・経済的にも影響は大きくないと指摘
【朗報】新型コロナの影響で日本の自殺者が4月5月に引き続き6月も減少!経済の悪化で自殺者増加説が大ウソ★4 [かわる★]
麻生太郎財務大臣「巨額の財政赤字で日本国債・円への信認が失われ、国民生活に多大な影響が及ぶことを懸念している」★2 [ボラえもん★]
麻生太郎財務大臣「巨額の財政赤字で日本国債・円への信認が失われ、国民生活に多大な影響が及ぶことを懸念している」★3 [ボラえもん★]
【古代】NHK解説委員「現代の日本人は大陸の人たちに近い」「縄文人由来のDNAは10%で渡来系弥生人の影響の方が大きかった」★2
【日本共産党】自分たちは中国とは違うと強調も、過去には中国、北朝鮮について「リアルに影響あるわけではない」と擁護 [マカダミア★]
【BBC】安倍氏が日本に安定と安全をもたらしたことを否定する人はほとんどいないだろう 彼ほど世界の日本の地位に影響与えた人はいない [Stargazer★]
精子に悪影響を及ぼすリスクも… “妊活男性”が今すぐやめるべき生活習慣3つ 「育毛剤の内服薬」「タバコ」「タイトな下着」 [煮卵★] (638)
【参院選】消費税廃止を掲げる「れいわ新選組」が大躍進するかもしれない★3
【中国メディア】揚げ物大好きな日本人が健康なのは、使っている油がいいからかもしれない
【USA】米国防総省宛て不審物、猛毒リシンではなくヒマ種子 容疑者拘束
【社会】元警官の男を逮捕 農業用倉庫に火をつけた疑い 静岡
【農業】「カモも人も頑張って」 アイガモ農法、ヒナ出荷ピーク
【社会】16歳の農業アイドルを自殺に追い込んだえげつない暴言とLINEメッセージ
【青森】韓国農協視察団が南部町訪問 青森の農業を学ぼうとサクランボ園を視察★3
【北海道】アパートの落雪で67歳農業男性が頭から血を流し死亡…雪庇を落とす作業中の事故か 旭川
[新型コロナ] 農業関係者にも感染拡大 無念の廃乳 乳製品やアイスクリームなどの製造も停止
12:46:38 up 30 days, 13:50, 2 users, load average: 41.47, 112.50, 134.57

in 0.058495998382568 sec @0.058495998382568@0b7 on 021302