納税者が誤った申告をし、国税当局もミスを見落とした結果
ザルかよ
今年初めてしたけど、俺逆に過少申告してたみたいで向こうから追加で返金されたわ
>>7
普通に取るだろ
税務署員の誤った指示により過小申告してしまった場合でも納税者が全責任を負うのだから 何年分にもなれば延滞税も馬鹿にならない金額になるね。
>>1
徴税漏れも問題だが、これを利用した詐欺事件も起きる可能性が高い
行政、自治体、警察で連携して
大型詐欺事件にならないように広報をしっかりしろ 責任から逃げるのが責任者の仕事です
その為に高給を奪ってます
奴隷共は高給の為に年貢を納めなさい
見落としというか、見ていないだけ。
全部の申告書に誤りがないか隅々までチェックするのは現状の人員配置では不可能。
改善するためにはマイナンバーを徹底するしかない。
素人の作る申告書なんて初歩的な間違いばっかりだけど基本指摘されないぞ。
どういうこと?
金利1パーセント以下なのに1パーで申告して還付?
全部繰り上げ返済して終わったから
シラネーヨ
そんなの国税庁の怠慢じゃないか
ミスだろうがなんだろうが、出来た書類は正式な物として扱えよ
何のためのハンコだよ
市から住民税を取りすぎてたって言われたけど、返納は出来ませんって言われたぞ
批判してるやつらの中にも、この件とは違う項目で見落とされてること多いからな。
例えば医療費控除の自己申告なんて間違いがない方が珍しい。
税務署「ひらめいた! 延滞税をもっと取れるように泳がそう」
税制はシンプルが原則
こういうわけのわからない制度を増やす前に一律で税率を下げなさい
わずかな金額の追徴のために高い給料の公務員を働かせて元が取れるわけがない、単に自分たちの仕事を無理やり作り出してるだけ。
税制を単純化して官吏を減らせ、徴税ミスよりよほど収入は増える。
>>15
その法を決めたのが違反者側でしょう?
ただのクーデターじゃん 払わないといけなかったものを払うだけだろ。
見逃したら不公平になるし間違えた馬鹿が救われることがあってはならない。
普通の買い物も同じ
公務員と富裕層が絡むものは全て優遇されているからな
これ強盗といっしょだよ。事後法適用なのに追加徴税して、納税者の責任にするのな。
当局のミスなのに滞納金やらついて本来の1,5倍ぐらい払うの。
消費税の予定納税を半年遅れでまともに払って滞納金がつくのと同じ。
おそらく
借り換えの時に、手数料も込みにして借換前の残高より
多少多く借りた場合の処理ミスだろ。
申告納税制度は納税者が正しい申告をするという前提のもと成り立っているのです。
確定申告もソウダケド申告制の方法改善することできないの?
頭いいやつが作ってるのか、書類の書き方もわかりにくいし
>>7
そもそも国税は全ての納税をチェックして間違いを全て正す義務はない
権利はあるが >>40
文句があるなら お勉強して偉くなってから言ってくださいねww 脱税工作してたわけじゃないんだから、国税局の責任だろ
誰だって、自転車で歩道を走ったり、制限速度を数キロオーバーしたりしても警察に見逃してもらってるだろ。
全部捕まえてたら他の仕事できないんだよ。
てめーらのミスで実害出したときは
損害補填もしない、一言も謝らないくせに、
意味がわからん。
もっとシンプルなものにしてくれよ。
考えつかないけどw
ミスしたら、ミスしたほうが責任をおっ被るのが普通なんだが・・・
あとは相手と話し合って多少の補填があるかもしれんが
見逃した無能の給料は経費とは認められないので
国庫に返納してくださいね
>>28
ほんまな
しかもコロコロ変わるしな
役人がバカなんだわ 同じレベルのミスで納税額が高く間違ってたらどうなるの?
2013〜2016の納税って2016年分ですら次の3月で時効なんじゃないの?
3年だよね。
税金はほんと複雑
自分に関するものを正確に把握するだけでも勉強に半年くらいかかるから
役所の事務員も正確には理解出来ていない
>>57
事務処理が煩雑だからそのままに決まってるだろ 住宅の性能とか、中古住宅とか
割と制限あるんだよな
個人間売買だと上限2000万とか
去年指摘されたわ
>>40
そこで電子申告です!
ってことなんだろうけど
電子証明書書、カードリーダーが必要ってのが本当はやる気ないんだろう?と疑うわ
他人になりすまして他人の税金を申告した奴がいたのか?何のために? >>58
時効は確定申告日基準で
5年。つまり6年前のものまで納税義務あり。 納税において申告書の記載に間違いがあったら申告者の責任。それが税務署の責任なら
税理士はいらなくなる。
法人は自腹で税理士に依頼しているのだから。
>>64
それって国や地方の役人がすべき仕事のコストを民間に押し付けてるだけなんやで たぶん俺当てはまってるけど
売却して、その後2回引っ越ししてるからきっと来ないだろう・・・
>>64
税理士いらないから税務署が全部やってください 当たり前だけど全国民の納税額を毎年チェックなんてしない
しかし十年も経てばなんらかの拍子にミスや不正な申告はおよそバレて、割り増しで一気に数年分の納付勧告がくる。
新手の詐欺かと思ったらマジかよ
DM来たら詐欺だと勘違いして消費者センターか
警察に通報する自信あるわw
>>1
てめえら国税庁が責任とって払えやネズミどもが 徴税は怖いよな後出しもしょっちゅうだし正解がわからん
税理士にも頼まずになぜか自信満々で申告書を出してる人がいるからな
ちゃんと調べたらボロボロ出てくるさ
地方で住宅なんて兼業農家の公務員が持ち土地に建てる位
兼業農家は土地代も食費もタダだから格差がすごい
つか後からでも取り立てるなら、期限ギリにまとめて出して、
調べさせない民商からも取りたてんと。
なんのためにマイナンバーがあるんだよ
マイナンバー書くだけでコンピュータで計算して
あんな面倒臭い紙切れに記入する必要ないようにしろや
税制を御機嫌取りににいじくりまわして複雑にした報い
国会が悪い
>>1
eTaxで自動計算すりゃこんなことにならないのに 数年前に確定申告したんだが最終的な金額はPCに入力しろって言われて操作してたんだが途中でパスワード登録させられるのね。
パスワード入力欄は*とか●にならず丸見えだしすぐ後ろに人が並んでて見えちゃう状態で入力させられたわ。
頭おかしいのか?
つーか解りにくいんだよ
もっと分かりやすく書けるようにしろよ
庭を家庭菜園にするために、掘り起こしたらレンガとか空き缶とか出てきたから…
きっと国税庁なら安くしてくれると思う。
数十万も追加納税ある奴は
それなりに高い家に住んでるから余裕だろ
マイナンバーを使って全部自動計算してくれるシステムを作ってくれ。
凄くめんどくさいし確定申告で会計事務所に支払う費用も馬鹿にならない。
エストニアでできるんだから日本でもできるっしょ。
>>101
簡単になったらみんな還付申請するだろ?
つまりそういう事 いま、住宅ローン減税してるやつって、
子供が生まれて、将来教育費の負担が増える前に
少し無理して家を買ったようなのばっかだろ
後になって、追徴払えってのは
家族計画狂うし、奥さん風俗確定ですがなw
クズコームイン&天下り団体
でもボーナスはホクホクとかフザケンナヨ。
バカでもできるコームイン業務なのに、完全に凡ミスじゃねーか
コームイン=ADHDの集団確定だな、コリャ
>>106
それほどの金額になるやつはそうそういないんじゃね
ナスの額が小遣い全程度っていうなら別だけど マイナンバーどうなったんだよ
2013年はともかく制度作っておいて運用できてないじゃねーか
くだらないものに多額の税金使いあがって
自動で計算して納める税金送ってこいよそのためのマイナンバーだろ
1mmもメリットねーじゃねーか面倒な仕事増えただけで
急に分厚い封筒が届くんだよ
分割払い各種揃えました的な
某県の県庁職員だが災害対応の時間外手当が200万も付いてワロタ
>>113
その分、他の職員の手当が削られてるだけ >>104
この話は親から贈与受けた人の話だから、そんなことしなくても税金も親に払ってもらうだろw 家買うと確定申告キッチリ見るだろ
8000円の修正申告させられたわ
実際家買う時に親から金もらってても申告してない奴の方が多いだろ
正直者がバカを見るんだよ
来年贈与税申告と確定申告やらないといけないから他人事じゃないわ
>>104
数万~数十万位風俗行かなくても払えると思う