多くの人が実感しているだろうが、日本にある書店の数は、この20年ほどで半数以下に減った。
かつては駅前や商店街に必ずといってよいほど存在していた「本屋さん」が、人々の生活空間から消えつつあるのだ。
なぜ、これほど書店がなくなっているのか。今後、書店という業態はわれわれの前から姿を消してしまうのだろうか。
まず、書店が大幅に減少している背景には、単に本が売れなくなっているという要因だけではなく、日本独特の出版産業の構造がある。
書店調査会社のアルメディアによると、1990年代の終わりに2万3000店ほどあった書店は、2018年には1万2026店にまで減少した。
さらに、この数字には売り場のない事務所や雑誌スタンドなども含まれているため、
書籍をそれなりに販売している店舗としては、図書カードの端末機を設置している約8800店(日本図書普及の発表による)が実態に近い数字だと思われる。
■雑誌が支えてきた出版流通
欧米先進国と日本の書店の最大の違いは、日本の書店は雑誌を多く販売してきたという点である。
一般的に日本以外の国の書店は「書籍店(BookStore)」であり、雑誌はニューススタンドやドラッグストアなどで販売されてきた。
書店店頭に毎日新しい雑誌が次々に並ぶという風景は、日本にしかないのだ。
それは書店の収益構造の違いとしても表れる。書籍の販売で得る利益で経営を支えている欧米の書店と違い、
日本の書店、特に中小規模の書店は、雑誌の販売で利益を上げてきた。
この構造は、出版の流通を担う「取次」によって実現されてきた。
日本には日本出版販売、トーハン、大阪屋栗田といった取次会社が存在し、これら総合取次と呼ばれる各社は、書籍と雑誌を両方流通させている。
年間7万タイトルの新商品(新刊)が発売され、代替性に乏しく、基本的に繰り返し購入のない書籍に比べて、
大量生産が可能で、計画性のある雑誌のほうが効率がよいことは言うまでもない。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181209-00253083-toyo-bus_all
12/9(日) 5:50配信
前スレ 2018/12/10(月) 06:21
http://2chb.net/r/newsplus/1544400837/ 取次とは、その効率がよい雑誌で日本全国の書店やコンビニエンスストアなどへの配送網を作り、そこに書籍を載せることで成り立ってきた仕組みなのである。
欧米で出版取次と呼ばれる業態(ホールセラー、ディストリビューター)は
書籍専業の流通業者であり、雑誌と書籍の流通を組み合わせた取次システムは、日本にしか存在しないと思われる。
このように、雑誌流通が書籍流通を支える内部補助の構造によって、日本では書店に毎日、1冊から書籍を届ける流通体制が維持され、
さらに書籍の流通費用を低く抑えることで、書籍の価格が諸外国に比べて極めて安く設定されてきた。
ちなみに、書籍だけで成立させている先に挙げたアメリカやドイツでは、書籍の価格は日本に比べると1.5倍から2倍以上する感覚だ。
■雑誌市場縮小が書店と取次に打撃
かつて、日本の出版市場は「雑高書低」と呼ばれていた。雑誌の販売額が書籍を大きく上回っていたためだ。
出版業界の売り上げがピークを迎えた1996年には書籍の販売金額1兆931億円に対して、雑誌の販売金額は1兆5633億円と1.5倍ほどの規模だった。
効率のよい雑誌の売り上げが大きかった当時、出版業界の収益性は高く、それが書店の旺盛な出店の原動力にもなっていた。
しかし、その後、出版物の販売量は減少の一途をたどる。
特に、雑誌はその頃拡大し始めていたインターネットや、携帯端末の普及に伴って急激に市場が縮小。
2017年の雑誌の販売額は書籍の7152億円を下回り、6548億円と最盛期の3分の1ほどに縮小してしまった。
このことが、雑誌の収益に頼っていた中小書店の経営と、雑誌で巨大流通網を回してきた総合取次の経営を直撃した。
書店、とりわけ駅周辺や商店街にあった雑誌販売を中心とした従来型の「街の書店」が急速に姿を消した。
今年2月、個性的な品ぞろえなどで多くのメディアから注目されつつ閉店した幸福書房(東京・渋谷区)も、
雑誌と書籍の売上比率が逆転したことが、経営に大きな打撃を与えたという
大手総合取次も日本出版販売とトーハンという上位2社や一部専門取次を除き、業界3位だった大阪屋(2014年に債務超過が発覚し楽天などが出資)、
4位の栗田出版販売(2015年に民事再生手続きを開始し、大阪屋と経営統合)、5位の太洋社(2016年に自己破産)が次々と経営破綻するに至った
アマゾンだろ。
そのうち小売りは全滅させられるだろうな。
雑誌の収益によって成立してきた取次システムと書店経営は、どだい書籍の収益で支えることはできない構造になっている。
総合取次各社は、書籍の販売比率が雑誌を超えると、ほぼ一様に出版流通事業が赤字に転落している。
経営統合で大阪屋栗田となる以前の大阪屋は、2000年代、アマゾンジャパンやジュンク堂書店との取引によって書籍売り上げが増加し、総合取次各社の中で唯一、総売上高も増収で推移した。
それにもかかわらず、この間利益は減少を続け、結局、事実上の経営破綻に追い込まれた。
最大手の日本出版販売と2位のトーハンも、ここ数年で出版流通事業が赤字に転落したことを発表しており、
日販の平林彰社長は、自身が入社した30年以上前から書籍部門は赤字だったことを明らかにしている。
■再生のヒントはアメリカの独立系書店
書店も書籍だけで経営を維持することは不可能だ。大手取次各社が発表している取引先書店の経営指標に基づき、
1坪あたりの在庫金額(雑誌を含む)や商品回転率、そして書店マージンを業界で一般的な22%として試算してみると、
1坪あたりの年間粗利益額は23万7600円。仮に100坪の書店を営業すると、粗利益額は2376万円になる。
支出をみると、家賃を安く見積もって月坪1万円と設定すると1万円×100坪×12カ月で1200万円。
アルバイトを5人、時給1000円で雇い毎日8時間働いてもらうとすると1年間の人件費は8時間×1000円×5人×365日=1460万円。
つまり家賃と人件費で2600万円以上かかり、先の粗利益2376万円から経費2660万円を引くと、
経営者の人件費や光熱費を引かない段階でマイナス284万円で赤字になる計算だ。
このままの取引構造では、日本では書籍をベースにした取次や書店は存在しえないのである。
では、書店という業態が、世の中から必要とされなくなっているのだろうか。実はアメリカでは、2009年以来、独立系と呼ばれる小規模書店の数が毎年増加している。
そうした書店は書店員たちが独自の品ぞろえをし、カフェを備え、地域向けイベントに力を入れるなど、ネットでは味わえないような人々とのつながりを大切にしている
ただ、日本と違ってアメリカでいまも独立系書店が開業し、成長するのを可能にしている最大の要因は、書籍の価格と粗利益率の高さにある
一例を挙げると、ニューヨーク市のブルックリン地区で2010年に50坪で開店した書店「グリーンライト・ブックストア」は、カフェや雑貨などはほとんどなく、
ほぼ書籍の販売だけで営業しているが、開業以来成長を続け、2016年に同じブルックリンに2店舗目を開店した。
同店では客単価が28ドルと日本の2〜3倍、粗利益率は40〜50%とこちらもほぼ2倍で、
経営者の話から計算すると年間の売上高は約2億円、粗利益額は約1億円に達する。
日本の書店の粗利益率は20〜25%程度なので、1億円の粗利を稼ぐとしたら年商5億円必要だが、
書籍の平均価格1200円程度、商品回転率が年間2回転以下という日本で50坪の書店がこの売上金額をあげることは考えられない。
このように、アメリカの書店はもともと雑誌を扱っていなかったため、書籍だけで経営が成り立つ収益構造がある。
このおかげで、アマゾンとの競争で大手書店が店舗を減らす中で、小規模な書店が新たに開業し、成長できるのである。
日本で、直ちにアメリカと同じ価格と利益の水準にすることは難しい。
しかし、いくつか現実に粗利改善を果たしているケースはある。
ひとつはアマゾンジャパンだ。2017年に取次へのバックオーダー(取次非在庫品の発注)を取りやめるなど、
同社は出版社との直接取引を拡大しているが、公表されている直接取引(e託販売)の条件は出版社の卸値率60%で、アマゾンの取り分は40%だ。
日本を代表する大手書店の紀伊國屋書店も、このところ一部出版社との間で「買い切り・直仕入れ」という新しい仕入れを拡大しているが、こちらも書店の取り分が40%というケースが報告されている。
■配本制度の抜本的な見直しを
両社に共通しているのは「返品しない」ことだ。逆に言えば、返品をしなければ、直接取引で書店粗利40%を提供できる出版社はあるということでもある。
いま、日本の書籍返品率は30%台後半で推移している。返品率がこれほど高水準にあるのは、多くの出版物を書店の注文に基づかずに送る「配本制度」があるからだ
この仕組みを根本的に見直し、返品率を大幅に引き下げることができれば、日本でも人々を引きつける魅力を備えた書店なら、まだまだ開店・営業していくことが可能になる
日本の書店が書籍の取引条件を改善し、これからの時代に対応した新業態に生まれ変われば、書店という業態自体はまだ十分に人々から求められる商売だといえるだろう
小売りが百貨店にこわされ百貨店はネットショップにこわされる
そしてネットショップを支えてるのは小売りという
書店に限らないけど、拾い画像。
記者さんが全記事upしてくれているので、
できるだけ読んでからカキコしようね・・・
電子書籍云々の話とは違いますから。
取次って誰も買わないようなしょうもない雑誌の抱き合わせ販売だよな。返本できるけど、似たような雑誌名乱発して、返本ミスを誘うところまでセット。
立ち読み(飲み物持ち込みで)がどうどうと、出来るようになったからだよ
何も本を買わなくてもスマホで欲しい情報取れるようになった
ブックオフすらもヤフオクやメルカリに喰われてる、というか転売屋の仕入先になってる
雑誌はコンビニ、書籍はアマゾン。 そしてネット
パイの食い合いだろ
同様にタバコ屋や酒屋もコンビニやスーパーに食われて減ってるじゃん
消費税増税のせいが一番だねw
次にアマゾンなどのネット通販w
\(^o^)/オワタ
おまいら隣まちの本屋に自転車走らせてエロ本買いに行ったよな
本当もなにも、ネットとアマゾンでしょ
分析してもしゃあないが、人は暇が嫌いな人間だ
だが、ネットそしてスマホによって暇潰しが可能になった
雑誌も売れなくなるわけだよ
雑誌って売れていないだろ
駅前の書店で一番売り上げがあったのが漫画コミックスが中心
郊外は ビデオレンタルが主体
うちの商店街、外人ばっかりだからなあ
そして外人さんは書店には入ってこない
そして書店は潰れていった
都内でも駅前に書店がない所が増えているという(了)
マスコミはTVや広告業界だけでなく、出版事業にも非日本人が入り込んでいるのがバレたから
本が面白くないから
漫画ぐらいなら電子書籍かネカフェだし、雑誌はネットの出版社サイトの方が面白い
わざわざ本屋まで行って商品の場所聞いたらそちらはお取り寄せになりますと言われた
だったら初めからネットで頼んだほうが早いっての
まず全国あまねく6万店のコンビニが、雑誌頼みの町の個人経営書店の大半を殺した。
次にAmazonが残った小規模チェーン書店を殺し尽くし、
最後にdマガジンと無料漫画サイトがすべてを灰にした。
わざわざAmazonで雑誌を買おうと思わないし、コンビニで取り扱っている雑誌は元々限られている
結局雑誌自体の魅力が落ちてるのが原因なのでは?
紙の本を買ったら同時にデジタルデータももらえれば紙の本買うよ。
尼で中身を少し試し読みできて次の日に届くんだから街の小さい書店とかいらんわな
前スレで紙の本なくせって言ってたバカは効率化さえすればいいと思ってるのか?
普通の本を買う書店、エロ本を買う書店、と分けてたな。
エロは身元がわからないように遠い本屋まで行ってた。
>>1
この作文のどこがニュースですか?>砂漠のマスカレード ★ 街の書店はamazonや各電子書籍のDLに駆逐されてるが、ゲームもだな
余程の特典を付けるか本体抱き合わせパックを購入しない限り、今は新品・旧作含めてDLCやバーチャルコンソールで間に合うし、
わざわざ量販店まで行く必要もなくなった
この前久しぶりに「ファミコンランド」という店を見かけたけど、ほとんどトレカ専門店になってたw
一応新作ゲームや中古も売ってたけどw
ネットが普及し始めた頃から、街の書店は潰れる
と言われ続けていたのに
今まで何やってたんだよ
街の洋品店とか文房具店とかスポーツ店みたいに学校利権に取り入れられればなぁ
51名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:32:17.76
>>46
取次任せだと小さい本屋とか新刊の配本なかったりするもんな
トーハン氏ねとか思う なんか前スレが落ちてたから教科書をスマホにするかどうかの続きな
それならスマホをランドセルの中に入れて持ち運べばいいわ
あれなら水耐性もバッチリだし中身が壊れる事もないだろ
これで持ち運びも簡単で壊れないな
低学年は教科書で高学年はランドセルの中に入れて持ち運びでOK
>日本では書店に毎日、1冊から書籍を届ける流通体制が維持され、
こんなのがあるのに何で地方は発売日ずらされたり、取り寄せしたら何週間も待たされることになるの?
ネットの試読って
一覧性が無いから
判断を誤り易い
取り寄せに成る本や。
ちょっと人目を憚る買いにくい本は、全部アマゾンで買う様に成ったよw
アマゾンがなかったら雑誌が昔みたいに売れてたとも思えんし
ネットとスマホが普及した時点で終わりだったんだろう
ぶっちゃけ、アマゾン以前から本屋なんて虫の息だった
大きめの本屋が近所に出来たら小規模な本屋なんてすぐに潰れる
それなのにアマゾンが来て完全に終わったというだけの話です
今はまだマシ
スマホ全盛とかいうけどまだまだ全盛じゃない
合理的に考えたらバッテリー消費やレスポンスの遅延がないという点で紙媒体はスマホに勝る優位性がある
しかしこれも技術進歩でじきに無くなるだろう
本は小物やインテリアとして売るしか生き残る道はないだろうね
雑誌はコンテンツ不足、書籍やラノベはどれが地雷か判らない
こんな状態で売り上げが伸びると思う方があれだわな
なるべく本屋で買うようにしてるけどほしいのが置いてない時はネットで買っちゃう
ネットで調べて済むクソ本と雑誌に頼り過ぎていたんだろ
もっと紙の本の長所を活かせるものに注力すべきだぞ
FRIDAYとか糞雑誌が糞記事を続ければ読者も離れるわな
テレビブロスとか600円くらいするからな。
値上がりしすぎだろ。
本や雑誌は金持ちが買うもの
安倍の超貧困時代の下級国民には手の届かない代物です
洋書は立ち読みでボロボロなのにボッタクリ価格なのでamazonで買ってるよ
万引き&メルカリ売却
まずはメルカリを取り締まることだな
ポイントサイト経由で
ネットで注文して
実店舗で受けとる
クオカード等で支払う
これが一番賢い
Amazonはポイントサイト還元ゼロだから
使わない
>>2
万引きの、メルカリ販売
もはや、多量窃盗の盗み生活 アメリカにしばらく住んでたけど、大都市にほんのひとつふたつ在る位の
例外的大書店は別として、一般の書店はどうもぱっとしないというか、
魅力が無い
日本の書店はがんばってると思うよ
いいね
客が来てもご近所さんと世間話
レジで買ってもありがとうの一言も無し
探してる本はないので注文しても数ヶ月待ち
そんな立地だけの書店は潰れていい
昔は雑誌の発売日が楽しみだったな
今でもネットがなけりゃ
少々高くても雑誌買うのだが
>>22
街の本屋さんにとってはエロ本も結構重要な収入源だっただろうなあ 日本の書店は未だに押し付けコーナーやってるの?
あの店員おすすめとかのオナニコーナー
ブックオフ まんが喫茶などが主体となり衰退したのか
>>68
NHKの語学テキストも値上がりしまくり。
30年前の基礎英語は200円チョイで買えたのに
今では税込486だ。 帯を付けるシステムを止めてくれ
帯があるせいで、返って帯が無い文庫本は欠品のような気がして買うのを躊躇する
シリーズで揃えてるものなんかは、帯付きで全部揃えたいからね
帯有りをどこかの書店で発見するまで買えないんだよ
なんで帯を勝手に外して棚に並べるんだろうね、糞店員は
・本が高い
・ネットで買う
・電子書籍でいい
・そもそもネットに情報があるから本を買う必要がない。
週刊誌は買うと邪魔なんだよな
一人暮らししてからマン喫で一気に読んでるわ
>>4
>アルバイトを5人、時給1000円で雇い毎日8時間働いてもらうとすると1年間の人件費は8時間×1000円×5人×365日=1460万円。
なるほど。こいつらをクビにして時給500円の移民にやらせるわけだ アベルフが中華ステマ会社に頼んでユーチューブとツイッターで印象操作してるから
書籍とかステマできない物は潰す
google先生の画像検索のせいに決まってるやん
雑誌の9割はエログラビア目的なんだから
むかしは駅前の小さな書店が本の取り寄せを嫌がった物だが、Amazonのお陰で
取り次ぎが個人の取り寄せに対応出来るシステムを構築したので、比較的快適な
状況が生まれた。
大きな書店でも取り次ぎからの配送便が次に来るタイミングが読めないと称して
二つ返事とは到底言えない状況が在り、「在庫がありそうな」書店を何軒も梯子
する事が多くて面倒だった。
そう言った業界のお大尽体質が改善されたのはAmazonという黒船のお陰ではある
が、ここまで侵食される事になるとはねえ
製紙業界も書店と一緒に潰れると思ってたけど
ネット通販の普及で、段ボールの売上激増してるとか
日本の書店はWow Wow Wow Wow
アマゾンをうらやむYeah Yeah Yeah Yeah
閉店しようじゃないかWow Wow Wow Wow
ペイパーレスで書店に影響
キャシューレスではどうよ
インターネットの発達
dマガジンとかのサービス
電子書籍の登場も
書店がどんどん潰れる原因でしょ?
何かいい本がないかなと探すのが本屋の醍醐味だが、それにはある程度の規模じゃないと
欲しいのが決まってるなら、もう絶対ネット通販が確実便利
電子書籍なら3分で読めるし
還暦過ぎの紙本大好きなジジイだけど、小さい文字がだんだん読めなくなってきたので電子書籍は実にありがたい
昔はあれほど利用した書店には悪いけど、なくなってもさほど痛痒は感じないな
近所の大学周辺から書店が消え去ったのを見たとき終わりが見えた
>>1
そんなのラノベのタイトルが長くなって区別がつかなくなったからだろ そういえば、雑誌を一切買わなくなってずいぶん経つな。
ネットでことたりるからな。
図書館で紙の本を借りるのがいちばん賢いのに気づけ
馬鹿ども
>>102 自己訂正
×電子書籍なら3分で読めるし
○電子書籍なら3分で手元に届くし >>1
長々書いてるけどアマゾンのせいだろ
ひとことで終わることを 最近の本屋って女が仕切ってる店が多くて店の目立つ所に女向けの雑誌があって
男向けの雑誌とかは奥の方にあるんだよ
そのくせ分かりやすい位置に防犯カメラがあってあからさまに客を犯罪者扱いしてるから
本屋で内容を確認してから(電子版でなくても)オンラインで買った方が男は幸せになれる
Amazonより大型書店の進出のほうがでかいと思うよ。
電子のシェア上昇は雑誌にとってありがたいことだと思う
もう、電子書籍とかネット上の有料記事の方が
紙の雑誌よりも
課金する抵抗感が小さいもん
むしろ紙の雑誌の方が単なるゴミ感があって金払う気にならない
マンガ雑誌がやたら高くなった理由はこれか
あまりに高くなり続けてバカらしくなってきたからそろそろ買うの止めるかな
おまえらに教えたるわ。
教科書販売という恐るべき利権を持ってる書店はどんなに寂れてようが小さかろうが生き残ってるんやで。
あれ1日でどれだけの諭吉が書店に舞い込むか。。。
>>115
頭イイだろ
ザックリ名指しするとamazonから仕事もらえなくなるだろ >>103
ハズキルーペも持ってるよw(電子が本もまだたくさんあるんでね)
目だけじゃなくて、電子書籍は持ち運び楽だし、場所とらんし、栞挟まなくていいし(最近の本はほとんどスピンついてない)
夜寝床で読むときも手元灯いらんし、何かと便利
デメリットはパラパラ検索がしづらいぐらい 124名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:52:16.47
>>120
雑誌も含めてマンガ類は、電子書籍で買うようになったわ
付録が欲しい時以外は、電子書籍があればそれで良い 2000年頃
eログインとかパソコンパラダイスとか電脳美少女組とか
エロCG目的でエロゲ本盛んに買ってたけど
インターネットはじめたら、雑誌に載ってるエロCGは全部公式サイトで
サンプルとして無料公開されてる事実を知って一気に買わなくなったな
それどころか、エロゲ発売日には全CGが中華サイトで公開されてたりしたし
編集者 掲載権を握っている 立場が上 批評する側 年収1000万が40年間保証
漫画家
立場が下 借金してアシ雇う 打ち切りなら書籍化無しで借金だけ残る 長時間作業で健康被害
批評されて精神疾患 年収200万が2〜3年続けば良い方
百田尚樹の日本国紀を万引きしろとツイートしてた、元しばき隊の手塚空みたいな奴も良くないよ。
日本国紀を置いてるような書店は潰れればいいんだって。
>>119
いや、読書家に「3分で読める」というフレーズを聞かせると「3分で通読できる」という風に受け取るから
読書家なら必ず速読の門を叩こうか迷った時期があるからなw 本を買う時に、この人がこの本読むのか、と電子書籍だと思われないから
書店でアルバイトしてたけど毎日アホみたいに入荷してアホみたいに返品してたよ
こりゃ潰れるわなって思った
2000年代の鈴木書店倒産以降で、業界の改革とかあったの?
>>131
逆じゃないの
そういう書店は努力してるんだと思うけど・・・ すげーな
本読まないどころかソースも読もうとしないのがごろごろw
地元密着系のチェーン書店は、本棚に「これは泣けます!!!」とか変なポップだらけで行く気が失せた。
最近は 落ち着いた本棚の大手書店の支店に行くようにしている。
出版社と漫画家の電子書籍契約
キンドルと作家の直接販売なら35%
キンドル→ 出版社→ 作家なら15%
20%も抜きやがるw
別にkindleが登場してから書店が潰れ出したわけではないだろう。
この先はともかく、現状とは無関係。
>>136
ポップのうるさい本がポップ通りだった試しが無い
何十回も騙されたわ俺w もともと多品種の本や雑誌と電子は相性がよい
書店がなくなっても仕方ない
本屋よりCD店の方が減ってる
タワレコですら無くなってイオンモールにある程度
144名無しさん@1周年2018/12/10(月) 13:00:26.90
>>139
出版社の営業が持ってくるポップは、信用できない
店員が実際に読んで作ってるポップならある程度は・・・・・・ 国家資格の参考書や問題集は発売されてるものは全て
常に揃えておけよ
全種類の国家資格とそのそれぞれの国家資格の参考書と問題集の全種類を揃えておけ
書店の役割だぞ
それがないからAmazonとかに頼るんだよ
まあ必要ないものは潰れる運命
本も価格に見合った内容でなければ消えていく
パソコンとインターネットが普及した
90年代終わりにもう言われてた
>>137
20%はとりすぎだけど
内容の間違いや内容の保証をするんだろうから無意味ではない
あと本屋への売り込みとか 150名無しさん@1周年2018/12/10(月) 13:01:30.45
>>142
今後もレコードとか特定の需要が満たされる程度まで減るだろうね 俺が本当のことを言ってやろう
無料でDL出来るからだ
書店と出版社が苦境にあえぐ原因はそれだ
新作も24時間以内にアップされるし、
しかも電子書籍のデータをそのまま流してるから
違法DL品でも正規品と同じクオリティの綺麗な画像
漫画だけに限らす小説やら政治本やら書店に並ぶもの全部うpされてる
自動車もガソリン車がなくなんだろうな
その流れは一気に来る予感もある
形も大きさも違う書籍を多数取り揃えるのは難儀だからな。
一冊だけ入れてもそれを見つけてくれる可能性も無いし、検索機械なんか入れるはずもないし。
雑誌、漫画はコンビニのほうが他の買い物ついでに買われるし。
じっくりと選べるネット通販のほうがお家で待てばいいしで総合して街の小さな書店がこの先勝てる勝算無し。
電子は読みづらいから紙はまだ流通するよ
ただし、電子書籍は紙書籍と比べ割合が半々かそれ以上になるかもね
本屋は生き残るよ まだまだ手はある
レンタル屋ビデオ屋さんはもうどうにもならないけど
宅配便が自宅まで届けてくれるのが一番だな
人に見られたくない本はこれしか無い
人に見られても良い本は自分の席まで届けてくれる
会社と契約してる本屋がアマゾンより便利だな
出版が斜陽になった時、出版社はまず書き手など外注の制作費をまずカットし中身を薄くして社員を守ろうとした。
オマケなんか要らないし販売先が減ってるのに商品価値が落ちたらどうなる?ロクなものが無い期待しない店に人は行かなくなるよ。
水は低きに流れるとつくづく思った。
まず日本は家が狭いからな
本をどんどん買って貯められる家なんて少数派だよ
本買わないけど本屋はあって欲しいはもう通用しないな
本もCDも古い物が悪いわけじゃない
ネットと共存を考えず野放しにしておいたのが悪い。それと問屋のゴミシステムだな
本屋の魅力も落ちてる。探しに行って何だこの程度かってなればネットでいいになるに決まってる
>>151
いや電子書籍の市場は年々増大しているんだよ
出版業界の業績も電子書籍と紙の書籍をあわせたら全体的に見れば増大してる
問題は紙のほうが売れなくなった点 漫画はネカフェ行ってアイス食いながらいっき読みしてる
スーパーも残るだろ
過疎地以外で誰がネットで生鮮品買うのかね。
昔から残ってる本屋はエロ漫画も堂々と平置きされてて
大丈夫かと思ってたけどアレが正しいのかもな
みんながそう思ってる理由を「ほんとの理由」って言われてもな。
バカが記事を書くと事実を書いても馬鹿だと思われるな。
なんちゅー記事だよ。
アマゾンや電子書籍が原因なんて思ってるのはバカだけだっての。
168名無しさん@1周年2018/12/10(月) 13:05:55.36
>>156
韓流ドラマとアニメが命綱のレンタルビデオもしぶとく残ってる
レンタルCDなさすぎて困る
図書館でもCD貸出してたけどまだやってるのかな・・・ >>8
金融難民の換金及び中国人の個人だよ
日本の個人がやってるほうがレア 東販がのさばってあぐらかいてる間に世界は進化していた
それに取り残されたバカ連中
まぁ文系が駄目なだけですけどね
>>165
ネットスーパー知らんのか?買ってるぞ
近くのスーパーから(価格によって)送料無料で配送されるから
わざわざ出向くよりも楽 本気でどうにかしたいなら
現状の取次制度は一度ガラガラポンするべき
そして、書店は自主仕入れできるだけの知識と情報収集をする
取次からの配本を機械的に店先に並べるようなスタイルではなくなるんだから、
書店側の意識も大幅に変えないと
で、それが現実的かといえば多分不可能
つまり、自力で運営できるだけの本屋としての力がある町の書店以外は淘汰される
取次も同じく
もう、変えられないんだから、なんとかしようじゃなくて、
諦めるしかないのが真実
中古を極めると古美術に行きつくよ
物には中古でも価値があるがデ−タの中古には今は価値がない
万引きも痛いあれ一冊持ってかれるだけで相当な利益吹っ飛ぶから
常習犯はバックヤードに防犯カメラの顔写真貼られてる
同じ企業の経営でも実店舗よりネットのほうが安いし
ネットの価格見せて同じくらいまで安くなりませんかって聞くと無理ですだもの
人件費や維持費で店舗のほうが高くなるのはしょうがないけど、すぐ買える以外メリットないよな
本屋の雰囲気が好きだから潰れないで欲しいわ
暇つぶしでさっと読めるようなマンガとかはキンドルで買ってるけど、
内容の濃いちゃんとした本を読みたい時はなるべく本屋で紙の本を買うようにしてる
実店舗は貴重だが
専門書置かないような書店は
潰れた方がむしろ世の中の為になる
>>162
マンガを買う時に店員さんが尊敬のまなざしで見てくれるなら
書店で買うけどな
まずあり得ないな 違法DLなんぞ今は取り締まりすさじく厳しいぞ
フツーに書籍買ったとしても、権利者原作者かその代理人が
身元特定して周辺をうろつく有り様だし
製造原価と販売価格が差が有りすぎるんだよ
DLできる以前に雑誌は中味が薄くページ数を削減し過ぎてて読む魅力が無くなったからな
なのでDLして読む機会も減ったわ
>>173
確かに
アインシュタインの書き込みが入った蔵書とか、とんでもない価格で売れたりするみたいだしな ネットが無い時代は本屋に通って読みたい本を探すしか無かったんだよな
でも今は本を探すのに本屋は情報が少なすぎるんだよ
ネットで探してそのまま買うのが便利だからな
ネットで探してから本屋まで買いに行くわけないw
>>178
尊敬のまなざしを貰おうと思わないが、お釣りをくれるときに俺の手を触ってくれるマッチョ店員のために買う >>182
逆に情報が少ないことがいいこともある
たまたま入ってたまたま手にとった本がすごく面白くて、
いままで興味がなかったことに興味を持ち始めたりする偶然の出会いがあったりする
ネットはまず自分が欲しい情報しか調べようとしないから視野狭窄に陥る 5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください
そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
安倍政権はパチンコ規制など次々に在日チョンに打撃を与える法案を通しているので、
売国左翼や在日チョンは安倍政権を倒そうと必死です
全力で安倍政権を守りましょう
在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党
↓
「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…
在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない
↓
在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
..
.960+98576
電子書籍が便利で漫画や雑誌みたいな軽く読める奴はほとんどそっちになってしまったな
書籍は利益率低いのに広大な陳列スペースが必要なのが原因だろ
ビジネス書程度の内容ならyoutubeの動画10分程度の内容だろう
同じインプットなら動画のほうが早いし楽
時代の流れだから
いろんな業種が淘汰、生残り
なにもしないで、しがみつくってのが
最悪の結論だよね
>>180
誰も読まないから削ったんだろ。現代人は
雑誌に10時間も20時間も目を通す余裕はないよ
ネット見る時間が一番長い >>155
電子書籍の雑誌だと読まない漫画とか記事が増えるんだよな
紙だと必ずパラパラめくるから普段読まないのでも絵柄とか目立つものあれば目にとまる 古本屋でしか手に入らない貴重な本とかもどんどん無くなるぞ
なんとかしろ
CDなんかは視聴機とか置いてたから視聴しに通ったものだな
ネットで視聴できるようになってからは行かなくなったけど
紙の本の利点
・売ったり貸したりできる
・電気が要らない
・操作性が快適
・オブジェになる
どうしても欲しい紙の本って
参考書やら図鑑やらなにかの資料やらで
大きめの本屋でも置いてない事がザラでねぇ
結局ググる→尼のコンビに行き着いてしまう
昔、といっても20年くらい前だが本屋の奥の方にロリータ専門誌や写真集が平気で平積みされてたな
いい時代だったw
少子高齢化、収入減少、捨てるのがめんどくさい。
おっさんがネットでAVがタダで見れる。
本屋は自分で商品の値段決められないからダメだ、と親戚のおっちゃんが言ってた
雑誌最大の競合は2chだよ
間違いない
こんだけどーーーでもいいニュースが並んでる媒体は他にないだろ
インターネット始めてから、PC雑誌はまったく買わなくなったな
大手書店はWebサイトを持ってるけど、小さな町の本屋だって持ってもいいんだよな
ブログなら金もかからないし、それを書く店長の人柄で他の町からファンが訪ねてくるような現象だって起こせるだろ
>>1
>まず、書店が大幅に減少している背景には、
>単に本が売れなくなっているという要因だけではなく、
>日本独特の出版産業の構造がある。
日本のありとあらゆる凋落の原因がたいがいこれだよな。
変化と進化に適応できないものが駆逐される、生態系の必然を表しているといえばそうだが。
この場合でいえばアマゾンとか外国の巨大ビジネス形態の流入っていうね。
日本の書籍の流通構造は異常だよ、まじで。書籍のだいたいの粗利が2割ってあたりがとくに Amazonに税金ガッツリかけろ
日本の本屋さんを守れ
>>184
ネットで調べてると関連本とかお勧め本が出てきて買うことあるからどっちもどっちかな まず
電車乗っても本や雑誌読んでる人なんかまじいない
昔は文庫本が300円くらいだったから
気軽に買ってたんだけどなぁ
>>194
他人の心配してる暇、ないもんな。
廃れる職業は廃れるのが世の習いで…。
自民党のせいで外国人移民が大勢入ってきて国もおかしくなるし。 日本の本は安いよな
アメリカは本の値段が高くてびっくりした
電子に主流になれば、かなりコスト削減になるな
紙なら一冊ごと注文製本がいいね
どこかの企業が始めたな。でも必ず出版社を通して販売するとかいうクソ仕様で話にならないけど
アマなんか頼むか?
配送料金15000円のコストはお前以外の誰かが
負担すんだぜ?それでも頼むのか?
激変する世の中で純の文学少女・文学青年、文学老人など流行らないよ
歴史物・科学物・ファッションなど流行物しかウケないもんね
所詮ガラパゴス族しか反応しない書籍じゃ売り物にならない
要は若者は時間と金がないから読快や思考時間も無いのだ。哀れだ
>>40
アナログレコードとかそういうのやってるよな
MP3かWAV、場合によってはハイレゾ提供もるダウンロードコード付属で 後継者不足だろ。
返品作業で、本を段ボールにつめて持ち上げる作業でぎっくり腰になる。
適当な作家の作品ならブックオフで安く買えるし
漫画喫茶で漫画も読める
再販制度で本の安売りが出来ないから、
定価販売の殿様商法がまかり通る
定価販売だから、需要と供給がなり立たない
本も安売りすればなんとかなる
店員だけど本屋は一度全部つぶれた方がいい
現状店員が情熱をもって働ける給料を出せる状況にない
頑張ってる店員は基本すべてやりがい搾取
デカい書店でしか扱ってない様な本を近所の書店で取り寄せて貰うかと言うとネットより手間掛かるし嫌だわな
>>147
Windows95が発売当時 カタログが消えると言われてたが 今でも消えていない
理由 電気がないところでも読めるから 絶版本が無い方が良いな
紙は絶版になる、けど古本屋を探すという手がある
電子書籍も絶版になるけど、それを手に入れる方法が用意されないなら紙のが数十倍マシだな
>>229
やりたい人だけやればいいよ
金の為にやってる本屋の店員とかいらないよ
本に対する愛情がない >>209
ほんとそれ
もしも2ちゃんが無ければ、
未だに書店やブックオフに入り浸りであった。 生き残るのは大きな美術書と、
豪華限定出版だけだろ。
本の形で持つこと自体に価値があるやつ。
普通の本は駆逐される。
超大型書店以外は品揃えがお話にならんしデカイ本屋は探すの面倒だし終わってんな。
原因は
あきらかにスマホのせいだと思うけどな
電子書籍だって読まないでゲームとかメールとかLINEとか
言われてみれば雑誌を買わなくなったな。
ひと月遅れの新製品情報とかいらんし。
再販制度の意義は知ってるが電子書籍や通販の発達でそろそろ
見直しても良い時期に来てると思われる
本は重たいもんね。
Koboが日本に来た辺りから電子書籍の漫画を買うようになった。
重くないし、保管場所も要らないから良いよね、デジタルは。
娯楽本に限って言えば、電子書籍で十分。
>返品率を大幅に引き下げることができれば、日本でも人々を引きつける魅力を備えた書店なら、
>まだまだ開店・営業していくことが可能になる
で、…なぜやらないのかな
確かに、雑誌は情報を売ってるだけだからな
それ自体に価値がない
5chでいいやになるよね
ネットはもちろんだけど
Amazonとコンビニの影響もデカいだろうな
CDショップもビデオレンタルもやばいよね
日本やばいよね
品揃えに関しては
どこも上から大幅在庫削減命令がきてる
とにかく在庫持つなって
この数年でどこの店も棚がすかすかになったはず
「旦那のチンポが大きすぎてマンコに入らない。」と女店員に言わせてる変態
↓
教科書だけ扱う店に鞍替えした店も有る
個人店は絶滅も近い
通販だと最速で届くのは翌日か翌々日だけど今すぐ読みたくて町の本屋へ行っても
ほぼ間違いなく置いていないから結局通販で買う羽目になる
それに本屋だと同じ本が複数置いてあれば一番キレイなのを買うけど一冊だけしか
置いていないと中古みたいにシワだらけの本も多いし
これから先、消費税増税、外国人低賃金労働者が増えるといろんな業界が潰れるな。
しかも水増してもGDPは増税前でもマイナスだし。
>>156
近所の廃屋になってる、個人経営VHSビデオレンタル店跡が痛々しい。看板の"デオ"
の赤ロゴも不気味。 >>243
ブックオフは店内アナウンスでもあるように
立ち読みOKだから 売れない=閉店になる 小さい本屋は得意分野に特化しないと無理だな
ジャンルを絞れば大型書店以上の品揃えは可能
蔦屋とか丸善とかも雑貨売り出した
生き残る本屋はみんなヴィレヴァンみたくなっていくと思う
書籍はもうネットでしか買ってない。
その分野のことをとことん知り抜いてるような店員がいて相談できるなら本屋を利用するかも。
本屋は中身を確認してから買えるのは良いところなんだよな
でもそれは専門店とか大型店で見比べながら買えるならだけど
本屋は買う前に自分が欲しいような本か開いて確認できるのは良い所だよ
雑誌なんかは確認する必要は無いけど専門書はタイトルだけじゃ役に立つか分からないからね
>>247
でもその5chですら、興味のない板やスレは見ない
自分で興味のある板やスレだけを選んで見るから視野狭窄に陥る
紙の雑誌だとたとえば、「おいしいケーキ屋さん特集」が目的で買ったとして、
第2特集で「ケーキ合うおいしい紅茶特集」とかあったら、興味なくてもついつい読んでしまって、
そこから紅茶の葉や生産地や道具や入れ方なんかに興味を持ち始めることもある。
そういう偶然の出会いが、ネットには無い。
それがネットの弱点であり、紙の本に残された唯一の強みだと思う。 レンタルDVDとかCDもGEOが2件残っただけ
本屋は2件残っただけ
>>258
それできるの、首都圏といいとこ大阪市内だけじゃね? Amazonは新品の下に古書も同時に紹介してるから
あれもかなり圧迫してるな
専門書は大学の図書館を利用しないと置いてない
書店じゃ売れないから置かない
取次業者は頼んだら翌日持っていってやれよ
役立たずのくせに高給取りって腐ってる
amazonや楽天に勝ち目がなくなる原因が高給取りw
だって
雑誌を早く買いたいなら24時間やってるコンビニに行くよふつう
専門誌は別だけど
ほとんどの店は取り寄せ業務が化石システムのままってのもうんざり
いつまで手書きさせてんだよっていう
>>271
取り扱いの数の都合上
わりと駅前の古い店を贔屓したりすることはある
コンビニは入荷数がない、わりとすぐなくなる、立ち読みのせいで状態も劣るから 本屋が今のまま生き残っていくのは難しいな
CD屋やレンタルビデオ屋とかと同じでしょう
>>267
あの本屋の品揃えすごいと噂になれば遠方からでもマニアが集まってくるよ 人口が減っているからあらゆる業者はこれから減っていくと思うけどな
雑誌が売れなくなるから書店が潰れるってそりゃそうだろ
雑誌はすぐに捨てられる手軽さを追求しないとますます売れなくなるぞ
>>275
ただ、今のところは新しいモールが出来たらCDショップはもうないけど新刊書店は誘致してあるんだよな だいたい本屋なんか人雇えるほど利率よくねーだろ
朝から番まで3000円の本がひっきりなしに売れる
こういう状態じゃないなら雇うの無理だべ
「あたし新刊のこの400円のマンガ欲しいんです!
一週間店番やるからください><!」
とかいう奇特な子がいればまだ納得だが.......
要するに再販制度はクソって言いたいのを回りくどく言ってる記事だなこれ
284名無しさん@1周年2018/12/10(月) 13:41:55.83
>>276
会社の近所に専門書専門の店あるけどお客さんは、そんな居ない >>278
あと広告しか載ってないくせに
広告にしても楽しくなく必要性や魅力もないんじゃな
漫画雑誌以外で広告少ない分野ってなにかあるのか 各書籍や雑誌にスリップ(発注カード)挟んでいるけどさ、POSが当たり前になったんだからいい加減廃止しろよ。
電車の中で紙の新聞や雑誌読んでる人もかなり減ったもんなぁ
書店がなくなるのがいけない前提の記事だな
紙の本読みたい?
Amazonで買えよ馬鹿
昔は暇だってなったらテレビか本しかなかったけど
今じゃ全てネットで時間潰せる
グラビア雑誌なんかは
きれいな広告読むの楽しいけどね
どの本屋も似たような品揃えで、求める本が置いてなかったりする
結果、事前にネットで調べて在庫のある店に行くようになった
しかし、1+1は2ダ!みたいなしょーもない記事だな〜 読んで損したワ
>>240
万引きが本屋に大ダメージ与えるのは事実だけどな
日本の本屋は利益率低いから 299名無しさん@1周年2018/12/10(月) 13:45:43.07
>>288
のぞいた感じ日本語の本が少ない感じだったからそういうのもあるだろうね 本は買わなくなったなぁ。
毎日HTMLとCSSのコーダーやってるけど、
分からないことは全部ネットで調べて、
ノートに書き残しておくと本は必要なくなる。
ノートはどんどん増えていくけど、本はまったく増えない。
>>286
いや広告だらけですぐ読み捨てられる雑誌の方がええわ
書籍業界は不況による購買力の低下のみでなく
書籍の整理が面倒で電子に移行してる現実も理解して欲しい
いつまでも刊行が終わらない漫画もこれが理由で買いたくない もう書店という形はやめたほうがいいな
効率悪すぎる
ネットにタイトルだけ並べて、注文入ったら製本して郵送でいい
ジュンク堂が出来た時は衝撃的だった。最近ではリブロが潰れ直ぐに三省堂へ衣替え。東武の上旭屋もたまに利用した。今は職場の最寄り啓文堂を年に数えるほどだ。
雑誌よりもネットのほうが情報量が多いのだからわざわざ雑誌を買わなくなるのは当然だわな
消えた雑誌
バチパチ フールズメイト シンプジャーナル ガッツ BーPASS
バンドやろうぜ スイングジャーナル ミュージックライフ 音楽専科
ジュンク堂でクラスなら寄る価値があるけど
街の本屋じゃたいした物を置いてないだろ
でジュンク堂も買った本が汚れてた折れてた
ってのはなんども経験してるからかうならAmazonってなってしまう
近所の大型書店に売り切れた本の注文をしたら連絡が来たのは半年後だった。書店の店員はイメージと違ってルーズで面倒臭がりなんだなと思うようになった。
書店に行っても漫画か雑誌、ラノベしか置いてないからね
講談社学術文庫どころか岩波文庫すら無い
>>1
この問題に限ったことじゃないがなぜ理由を1つに限定するのかね、複合的なもんだろ
・Amazonを筆頭とした電子書籍の普及
・SNS等の普及で情報入手が容易くなったことによる雑誌の売上激減
・書店経営者の高齢化と後継者不足
・万引きや違法ダウンロードによる打撃
その他諸々あると思うがCDショップと一緒で今後もかなり淘汰されるだろうな 田舎の書店が生き残ってられるのは、学校図書室への納品があるから
それと読書感想文とかの指定図書の学校通じた販売
311名無しさん@1周年2018/12/10(月) 13:51:07.34
ジュンクの地元神戸だが、意外と駸々堂の棚の評判が良かったんだよなぁ
本業と関係なく潰れたが
>>306
Amazonで買った本、折れてたり髪の毛がはさまってたりでろくなことないわ
読み終えて返品されたのを送ってくるとしか思えん
気持ち悪い 316 ぱよぱよちーん2018/12/10(月) 13:52:22.26
>>307
売り切れた本で出版社と取次にない場合、返本待ちか再版待ちになるから時間かかる >>308
脳みそお花畑なのかみたいな本しかないよな
売れ線揃えればそうなるんだろうがそんなのは他でも置いてるから結局自滅の道だと思うんだけどな >>313
なんでかっていうとワンフロアで落ち着くから
ジュンク堂は座る板が狭くて最悪 >>260
読書家なら、自分の網羅してる分野の本の情報ならどの店員よりも詳しくなるはずだが? >>314
昔の本屋に山積みされたいたジャンプは本当にばっちかった >>302
カドカワがなんかそんな工場作ってたような。 >>1
紀伊国屋とジュンク堂とamazonがあれば事足りる まともな本を読まず、アニメやネットのやつばっかりだからな
麻生太郎みたいなアホがどんどん増える
>>265
俺がよく利用していた文教堂は夏に閉店
最後の頃は半分が文具売り場になって生き残りを図ってたよw 紀伊國屋みたいな大手の書店はわりとちゃんとしてるけど
マイナーなチェーン店は本の問い合わせをしても「え?なにそれ?」みたいな適当な対応で話にならなかった
優雅に本を読んでいとおかしと感慨にむせぶ暇ないよ。介護育児社畜のローテーションの間に読んでられん。
>>319
地方なんか座るところがない書店が未だにあるからな
その辺は企業努力不足だと思うな >>322
ジャンプみたいな漫画読むのはろくなやつじゃないからな 本が売れない理由?
専門書を探してもコピペではないにしても、wikiの内容そのままとか多いんだよね
自分でwikiに書いた内容が本に載ってたこともあって呆れる
そんな事なら検索したら済むから本は買わない
その結果、本が売れないということになるんだよ
>>314
通販の返品なんて一体毎日どれだけあると思う?
それら返品モノを売り場に戻さなかったらとっくにamazonは潰れてる >>307
つまり小ロット品は時期を逃すと買いたくても買えないんだよなw
まーーどこの業界も似たよーなもんだよな。
一つだけ売ってくれじゃなく3000冊売ってくれなら比較的
話が通りやすそうだけど
はて残りの999冊は何に使うのでしょうw >>331
ジュンク堂の場合は窓際に腰かける長椅子的なスペースがあるが
たて幅がなぜか20センチメートルぐらいしかないからずりおちる
ジュンク堂はバカ 宗教とか自己啓発とかは売れてるみたいだけどね
あと健康もの
情報を買わされる時代は終わったのさ
今じゃもう新常識新マナーで無理やり売りつけるしかない
>>328
俺の地元で30年以上もなんとか経営している文教堂でも、
今や店内の売り場が文房具コーナーになっている。 斧の主な使い道も防衛や邪神の8人PT戦くらいだろうけど
それだと共鳴テンションのある前の斧の方がよくねって思う
>>355
ぎゃあああ誤植!残り2999冊でお願いします訂正! 食、医、介護 しかないな。
ブック、ステーショナリー、エレクトリック、コンピューター、みな斜陽。
カメラもそうかも。
売れ筋しかないってのは本部の意向
現場の店員がこれ面白いから仕掛けたいと思っても
そういうのが許されなくなってきてる
在庫減らせ、取次が示すランクの高い本を並べろ
平だいすにはこれ置けって指示くるからね
>>326
まともな本がない。
平積みしてるのが池上彰とかじゃね〜 中身の無いスカスカの雑誌ばかりでつまらなくなったから、売れないんだろ
本屋で置いてない本を注文しようとしたら1週間かかりますとか言われると
じゃあアマゾンでいいかなってなるな
本屋に取りに行かなきゃいけないし
話題の本を図書館で借りようと思ったら1カ月待ちとか
みんな「蔵書」なんかしないんだよ
家せまいし
週刊誌とか、それでも生き残ってるのが不思議なぐらい。
あれこそ、ネットで十分だろ。
>>337
戦前戦後、ずっと自己啓発や人生相談みたいなのがベストセラーだよ。小説がベストセラーになるのは実は稀 11月初旬にやってた神保町の古本祭り今年も行きそびれた
>>307
極端な例を持ち出して一般化しようとする詭弁 買うのを決めてたらネットでいいんだけど
本屋行くととなりにある買うつもりのなかった本とかがおもしろくて
そこから興味が広がったりする
こともある
ここ数十年物価は変わらないのに書籍は値上げし続けたしな
それも原因かな
暇なとき本屋でテキトーな本買って近くの喫茶店で読むとか、そーゆー娯楽の形態が廃れた。
うちみたいな郊外は街道沿いに三角形の屋根の文教堂があったんだけどなー、もう無くなって久しい
ネットで買うやつって中身確認しないの?
中身確認したらそのまま本屋で買わね?
何冊も買って重いとかならネット使うことあるけど基本的には本屋だわ
中身見ずにネットだと漫画小説くらいだよな
でも漫画小説ももう電子書籍だわ
本屋なくなると困るけどな
中身わからないで買うとかかなりのギャンブルになるし
ウチの方の町も半径2キロに4軒あったけど全滅したわ
コンビニも6軒くらいあったけど99ショップが出来て全滅した
で、99ショップも閉店したから雑誌や新聞は徒歩じゃ買いに行けない
昔は一旦紙にのせないと情報はなかなか流通しなかった
テレビとかラジオとか映画とか一部例外はあったけど
今はタレントとファンがブログを通じて直接結ばれる時代
紙にのせる必要がないし、そうなるとそこにコストをかける必要もないし
市場規模が小さくなるのは仕方ないところ
小さくなっても書籍の文化がきちんと残って欲しいところではあるけれど
そりゃ雑誌は売れなくなるだろうさ
読みたい記事はなくて
捏造のステマ記事ばっかりだから
フリーペーパーみたいなもんだ
売れなくなるとさらなる悪循環が続き
さらに売れなくなる
>>344
仕方ねーべ東京都であんだけ人手かかえてんだぜ?
こーゆーのは上位下達にして組織的にやらんと
販促にマーケティング企画その他やらんで済むだけマシ ネットである程度調べられるし、読みたきゃアマゾンやら図書館やらあるしな。
個人的には駅前にあった方が助かるが。
>>359
そういうのもきっとネットのが工夫して魅力的な提示してくるようになるよ
とにかく現場の人間のモチベーション低下が著しい
そんな凝った陳列やる情熱がない >>363
ネットでも試読できるけど
あれは一覧性が無いから
判断を誤るんだわ ジュンク堂行っても欲しい本が置いてない
もっとこれはって本を探してこいよ
潰れて社会全体が困るのか?
写真屋も消えたけど、誰も困ってないだろ
>>361
i
|
\ __ /
_ (m) _ ピコーン
|ミ|
/ `´ \ 本屋 + 名曲喫茶・・・
('A`)
ノヽノヽ
く く ネットで欲しい本は手に入る
読みたい本はコンビニ行けば立ち読みできる
買いたい雑誌類はコンビニで十分揃ってる
内容確認しながら本選びたければ大手書店に行かないと本選びが出来ない
(本のタイトルと作者など調べたら、そこで買う事も出来るが、ネットで買う事も出来る)
未だに街の本屋って出て来ませんよね
本屋はと言うと、万引き(窃盗)被害が尋常じゃない程起きる
街の小店舗の本屋は、こう言う上記の敵とも戦いながら細々とやっている
薄利業種だから、一冊万引きされると何冊の本を売らないといけないか
そういやエロ本しか売ってないような店って図書券、図書カード使えるのか
?
中古本には使えないんだろうと思うけど
>>370
読書家なら短時間で全体を通読して目利きできるよね
だから本屋でハズレを買うことは少ない どちらにせよ本屋で試読すると立ち読み扱いだし、今はカバーで防いでるから昔のようにはいかないしな。
古典が好きだからって書店に行くと研磨されまくりの
息をかけると埃が舞う小汚いのしか置いてない
古本屋の方がつるつるしたやつ置いてたりする。努力不足だわ
そもそも街の○○屋さんなんて書籍に限らずとも衰退してる訳で
ただ店だけ開いて客待ってるような小型店舗は、どんなカテゴリーでも潰れてる
384名無しさん@1周年2018/12/10(月) 14:15:46.78
>>377
取次通してる店は、使える
目安は、月刊誌とかが置いてあるかどうか 本屋に行ってもない本があるし無駄足
注文出来るよと言われても面倒臭い
ネットで注文したら自宅まで届けてくれる方が楽
シリーズもので買うと研磨されてるのだけ背が低くなってて気分悪い
売り上げの殆を占めてた雑誌が売れなくなったからだろ
電車の中でも喫茶店でも雑誌なんて誰も見てない
スマフォでネットみてるからね
特定分野の専門書の書店以外はダメだろう
地元の郷土資料とかマニアックなものを多く扱ってる本屋が潰れると困るなあ
そういうマイナー書籍ってネットでもなかなか手に入らないんだよ
電子書籍化もほとんどされないし
値段だろ 月刊誌1000円超えじゃな
500円から練り直しては?
手軽にホイホイはもうないわ
こういうのも経済学的にみれば、どこかでバランスがとれるんだろう
書店が減り、書籍が減ると
その希少性があがって、価格をあげても経営がなりたつようになる
書籍の値段があがるなどして
まあ、そういう部分をアマゾンがかっさらっていってしまう面もあるかもしれないが
お前ら本買えや俺の唯一の楽しみ週刊ジャンプマガジンサンデーヤンマガヤンキンの立ち読みが出来なくなるだろうが
まあ
情報取得の大半がネットで事足りる様になってスマホの普及が拍車を掛けた訳だ
もう随分と前から地方のレンタル併設の複合型書店なんか客が全然いないから
レンタル利用者も立ち読みしてる人間すらいない状況
やっていけるのは駅ビルとか大型SCのテナントくらいでしょう
エロ本は想像を掻き立ててくれた
エロビデオにはその趣がない
だがエロビデオの方が好きだ
マニア本はアマゾンなら抑えてるけど、プレミアついててくそたけえわ
面白い本が減ったからじゃない?
漫画にしろ小説にしろ
完全断言するが収入が激減したのが原因だ。
前は月に1万円分の雑誌や書籍や文庫本を買っていたが
収入が激減してから、次々に切っていって今は余興の文庫本を極たまにしか購入してない
自分の所有物にならない電子書籍も当然購入しない
経団連だか財務省に逆らうのが怖いのか、これを絶対に言わないんだよな
>>363
漫画でも専門書でも、過去に読んでいいと思った著者の本は
中身見ないでも外れが少ない
小説だと当たり外れ大きい作家もいるけど……
自分は専門書の方がネット&電子書籍の方が多いかな
単純に町の本屋には置いてないこと多いから テレビも雑誌も無くても困らん世の中よ。本は図書館があるし
>>397
VRなんて想像力が脳死状態ですよ
だがVRの方が好きだ よほど好きじゃない限り書籍そのものを買わなくなったからなあ
結構かさばるし
>>399
電子のランキング見ると過去の名作もよくランクしてる
まあセールが多いせいもあるんだろうけど
特定の作者の作品が数十パーセントオフとか 通信費の分支出が増えてるわけだから
その分節約する
そうなるとまあスマホとかで代替できる部分は削られるよね
最近は
古本屋さんで古典ばっかし買ってるけど
それもネット経由ではある
>>307
アマゾンで注文したら、再版待ちとかで1ヶ月位かかったことがあったな 単純にアベノミクスが失敗して
日本人が貧しくなったので高価な本を買わなくなったってのも大きいだろうな
漫画とか書店でさくっと買ってすぐ読むのが好きだったんだがなぁ
立ち読み歓迎!とか謳って、買いたい人が立ち読み野郎が邪魔で買いにくい雰囲気にしてしまったのがあかんかったんじゃないの
>>407
図書館の本は期間限定にしか手元に置けないし、
一度に限られた数しか借りられない
常に手元に置いておきたい本が多い人間には足りないんよ >>405
愛蔵版を電子書籍でしか出さない漫画があるくらいだしね
キンドルがサービス停止したら…という悪夢を見ることはあるが >>408
それに尽きる。昔は今の通信費ほぼ丸ごと無かったんだから。
お金の使い道がどんどん増えて行くわけない。 雑誌ならたまに買う
でも昔に比べて薄くなったうえに定価がかなり割高
そりゃ誰も買わなくなるわ
>>412
電子書籍があるのにってことなら、電子化されてない本も山ほどあるよ
>>415
そういや電子書籍出さない主義の作家とか昔は聞いたけど、まだいるのかな
田中芳樹もアルスラーンもタイタニアも電子で出すようになったし
そういう作家も変化してるみたいだけど >>405
セールが多いせいもじゃなくて、セールがあるから。理由はそれだけ。 新聞読まなくなったら広告も見ないので新刊本を買いたい気分がなくなった
自分の興味のある本は都道府県立図書館の横断検索で検索して
近所の図書館まで持ってきてもらうか大学の図書館の市民利用で完璧
大規模停電が半月も続いたら
みんなパニックだな
スマホもネットもなくて
>>363
中身確認してる奴の中でずっと読んでる奴いるだろ?
そいつらが場所取って邪魔で仕方ないのもあれば店側が注意するわけでもない
だからと言って購入する際にこちらが中身確認する為に全く読まなかったのかと言えばそういうわけでもない
長時間、同じ場所に居座って読む連中と同じわけでもないが
端からみれば同程度かも知れない行為を自身が行って場合もあるので言い辛い
カバーかけて読ませないよう書店側も対策はしているが
それならネットで購入すればそんな悩みは解消されるよねっていう 日本に税金を落とさないアマゾンでは買わないと思ってたけど
日本国記の書店での扱いを見てたら、やっぱアマゾンで買うわとなる
>>416
昔もケータイ料金は1万超えとかザラだったよね
そうやって考えるとやはり増税等含めた今の政治のせいって方が妥当なような気がする 本屋で本買うってよっぽどの衝動買いくらいだからな
図書館メインでそれでほしいと思った本をアマゾンが基本になったわ
>>423
古本屋こそアマゾンマーケットプレイスにつぶされたと思う
検索あっという間で最高の品ぞろえ最低の値段 >>61
US尼でベストセラーの書籍見たけどハードカバー、ペーパーバック共々日本より安いじゃん。 >>430
だから古本屋がマケプレに出店してるんだって 紙の本は場所取るし結局捨ててしまうんだわ
全部電書でいい
今はどうか知らないけど昔は大型書店へ行くと必ず出入り口やエスカレーターの前に
英会話とかの勧誘の女の人が立っていて無視して素通りするにしても嫌な気分だった
>>357
立ち読みさせない書店はだめってこったね シェイクスピアと赤毛のアンシリーズがあればそれで十分だから
とっとと新版を刷ってくれ。研磨されたのしか置いてないぞ
本屋だとワンピースの同じ巻を何度も買ってしまうけど
amaちゃんは「もう持ってるよ」って教えてくれるのよな
本屋に探しに行くより家でアマゾンで頼む方が楽だわな。
大抵次の日にポストに入ってる
>>412
そんなに価値がないと思うから公開してるわけで
価値があると思うものは非公開つまり本になるから >>419
日本ウィ紀こと日本国紀の百田はそうだろ? 執筆1人じゃないようだが
おかげで内容の違う(訂正した)版と初期状態の本が並行して売られてるよw 皮肉なもんだよな
電子書籍が普及したせいで印刷業界が衰退して不景気になるとかw
赤字運営のはずの単純労働者が減って不景気にとか意味分からんわw
どーなっとんじゃ我々の世代は
まあネット販売以上の利点がないとなあ
実物は経年劣化するけど電子はないし再DL可能だし
コンビニにマンガを取られ
インターネットにエロを取られ
Amazonに残り全部を取られた
>>387
観光客中国人のウルサイ北京語がBGMだから失格 雑誌て年々高くなってるけど
売れないから高くなるのか
高くなるから売れないのか
あと音楽や動画もそうだけど
「場所を取らずにデータでコレクション」出来る事を覚えると
狭い住居を圧迫させる事に躊躇するようになる。特に都心部なんかだと
>>7
ネットを始めてからエロ本は買わなくなったな
エロ本は隠すのも大変だし、処分にも困るしなぁ・・・ 「一言でいえば?」
「需要変化に対応できなかった、つまり努力不足」
「なるほど!」
大型店舗だけのこりゃいいよ
紀伊国屋とかいつも盛況してるし
お勧め図書とかやっぱ考えてるよ
街のだるそうに店番してる個人書店は全然潰れていい
でも今時の本屋は昔と違って椅子とかベンチが置いてあって座って読めるようになってる
ただ毎回暇つぶしの老人に占領されてるけど
本屋にいると気分が安定する感じだった
本屋が大好きだった
今は欲しい本は並んでないしアマゾン頼り
>>444
ただし販売元が潰れるリスクが……
紙の本は買った本屋が潰れようと何ともないからなあ
でも紙の本は場所とるし >>451
「街のだるそうに店番してる個人書店に行って言って来てよ」
「何を?」
「全然潰れていいって」
「やだよ」 >>451
個人書店も努力できる方向があれば、いろいろやるだろうけど
できることがほとんどないだろうから 電子だとこれまで買った本を
外でもいつでも読めるってすごくね。
本棚を持ち歩いてるのと同じだ
ただ端末買い換えたときに
ダウンロードし直しになるのが手間だけど
(Wifiでやらないと通信量制限にひっかかる)
つうか今やマンガすら売れないのに書店が潰れないわけないだろう
ジャンプだってワンピースが連載終了したら終わりだろ?
後継の看板漫画が育つ気配ゼロなんだし
例えば高齢者の労働推奨とか国は言ってるけど、高齢者の受け口である古紙回収や廃品回収に国が首つっこんできて、国が古紙や廃家電を回収してるだろ?
あれ、高齢者が集めても、国が集めても行く先売り先は同じなんだぜ 単純に弱いものをイジメてるだけ
>>419
宮部みゆき
自分が馴染んだ書店文化のために電子書籍は出さない主義らしい
目が悪い老人が電子書籍化を待ち望んでいますw 欲しい本が軒並み置いてないんだよな
だからネットで検索して買う感じ
>>438
あるあるw
親切なのか、返品処理が面倒なのか それらの人たちはネットでだって小説読んでるわけじゃないと思う。
>>458
それは当然だろう。不味くてすぐ潰れそうな総菜屋があったとして
不味いから潰れてもいいですよとわざわざ言いに行く馬鹿いるのか?
やだよで終わるに決まってる 昔より本は買うようになったし読書量も増えてるんだけど、紙の本や雑誌は滅多に買わなくなったな
新刊本の中古とか図書館とか、出版社とかやってられんだろ
電子書籍はタブレット端末と電気が必要だが
紙の本は何もいらないんだよな
どちらにもメリット・デメリットがあるから
使い分ければインド人はカレーが好き?
本が売れないのはこのスレ見てもわかる。
>>1
>>2
>>4
すら読まないでレスするやつが山ほどいるんだから。 これだけダメダメ言われてるんだから
新しい本屋ビジネスができたら面白そうだな、などと
思ってしまいました
>>457
ふと思ったんだけど、アマゾンが潰れるのと、家が全焼するのってどっちが確率高いのかな >>48
中古バイク情報誌買ったら書店員がへん目をしたのそれか >>2
とりあえずなるべく本屋さんで買うようにしている。 発売日に販売してないし、それを考慮しても
開店後に陳列中だし
アベノミクスの果実だろ
他の飲食だろうとなんだろうと潰れまくってるし
電子書籍ってそんなに売れてねえだろ
マンガの部数も逆転したとか言うけど結構水増しみたいだし
だいたい電車でキンドル持ってる人間はまず見ない
ネットで欲しい情報が手に入るから
本を買わなくなった
ちらっと見たけど「やがて君になる」の女の子の家は書店なの?
淘汰されず頑張ってるぽい
なんか変な記事
アルメディアなんて検索しても出てこんのに
この記事だけはめちゃめちゃでてくるww
(; ゚Д゚)デラベッピンやアップル通信やプチトマトやレモンピープルやPCエンジェルが廃刊になったからな〜
まあ
ネットで入手できる程度の情報はほとんど
ネットに置き換わっていくんだろうね
>>484
本読むと「永井産業」って気分になるな
結論から先に行って理由を三点箇条書きにし全体量を1ページ以内で抑えてほしい >>479
「パソコンってなんだ?」
「なんだ、だんな」
「回文か?」
「ねるとふとるね?」 >>484
ネットで欲しい情報が手に入るから
本を買わなくなった
>
ただネットって間違っている情報も多いし、深く詳しい話も本より少ないからな。
やはり本は良いよ。 本屋行っても売れる本しか置いてない
マニアックな本を立ち読みしてこれはと思う本を買うのが楽しかったのに
>>476
まぁインターネットっつーのが団塊やJrあってこその
インフラだったからねぇ。
今後古い本屋形式に戻る可能性はなくもないけど >>492
ビジネスぺ―パーなら「手持ち参考資料」にすべき部分が
本文に混じってくるから読みにくいのなんの
人文科学系の論文なんて話があっちいきこっち行き
読めたもんじゃねえな >>492
ネットっていざ深く知ろうとすると浅い知識しか転がってなくて
結局本読まんといけなくなるんだよね
だから本読んでない奴は知識が浅い 現代日本人が短絡的でお粗末な人間に変わってきた背景には
書籍の減少と雑誌の阿呆な記事に向き合わなければならない不毛な時間の浪費が関係してるよな
「紙の本は電子書籍と違ってさわれるからなァ」
「フェチ?」
「失礼な、ヘンタイと言ってくれ」
「へんたーい」
「もっと言って、もっと言ってぇぇ」
>>484
情報だけならネットでいいから、一番売れなくなったのは百科事典と雑誌
ネットで得られない体系的な知識のための専門書や娯楽としての小説の価値はまだまだある
ただし、それもネットで買う方が便利だから結局本屋はつぶれる ジワジワとコンビニが客を奪ってブコフとかの台頭もでかかったな
んでトドメはネット通販でアホみたいに本屋行って品揃えの悪さに辟易する事もなくなったってコト
>>494
大学図書館でも行けよw
年間2千円ぐらい払ったら市民利用できるところ多いぞ
>>502
別に恨みも何もないよw
ただいらない部分が多い「情報の抱き合わせ販売」なんだよな
みんなPDF化して単語検索できるようにすればいい まぁ、ネットはフェイクニュースみたいに素人のいい加減な情報も多いから
本は一定のスキルある人じゃないと出せないので信用性は高い
こういうのが区別ついてないじいさんばあさんが騙されてネットは使えないってほざく
俺俺詐欺にひっかかるのもこの手の人なんだろうが
昔と比べて情報は手に入れ易くなったがいい加減な情報も増えたから
選別するスキルのない人は損をする社会と言える
嘘を嘘と見抜けない人は~
多くの書店は、本の取次(日版や東販)に対して販売のために本を並べるだけの
場所(スペース)を提供して、売り上げたらそれの利益の何パーセントかを
貰うという委託販売のために軒を貸すだけの商売であって、本をプロデュースしたり、
自分の意思で本を取りそろえていたりしない、三ちゃんビジネスに近かったから、
そうい工夫がなくて、ネットショップでも十分だったし、ネットショップには
品揃えと納期の点で適わなかった。現物を観られる利点も、最近は一部
プレビューがネットで出来るし、電子ブックに至っては、軒を構えている
ことは何にもメリットにならないのだった。
スマホやモニター眺め続けるのは目が疲れるから小説は本を買ってる手元に残るし
タウン情報みたいなのはネットで済ませる
中身のまっったくない大量の雑誌はなんでやっていけてるんだろう
>>110
そんな新刊は読まなくていい
書物は時を経ないと評価は定まらん
新刊を漁る奴は馬鹿 本屋で選ぶと出会いがあるんだよなぁ。
一目惚れとか2、3分ペラペラしたら好みだったとか。
それがやめられないの。
>>505
本も最近の新書とか見たらひどいぞw
週刊誌の記事をホチキスで留めたようなものが多い
昔の新書は「庶民は聞くことのできない大学の先生のお話を賜る」ものだったのだが 小さな書店なら特定のジャンル特化型にしないとこの先生きのこれない
>>497
ネットは自ら探さないと見つけられないツールだからね
極端なこと言えば知ってることしかわからないんだよ
とくにまとめとかキュレーションとか言われるアレが出てきてひどくなったね
あんなのいくら増やしたってほんと意味ない アフィサイトの情報でしゃべってる奴とか平気でいるからな
>>490
その程度のノウハウ本なんて、まさしくググれば10分程度で得られる内容しかないよね
一応長年の読書経験により、そういうクズ本をつかむ確率はゼロに近い >>499
匂いも嗅げるからも追加してほしい変態であった いや、それでも本はましよ
ネットはリアル小学生でもブログとか書けるんだから
質はくらべものにならんよ
ついでにCDがオワコンになったのもあるな
本屋+CD屋の組み合わせが効かなくなって行く人間も皆無となった
まーとっととネット販売にシフトしなかった個人営業がバカだっただけ
>>504
書店のデメリットがと言うより他のメリットを強く意識するようになった事が大きいのもあるんだろうな ブックオフを制限しなかったからだよ
中古販売は一年後からにすれば違ったよな
>>455
上書きするなりロックするなりすればいい
そもそもPCは自分専用だし・・・ 写真集でさえデジタルの方が便利だからな
印刷物は古書みたいな付加価値がないと無理だろう
電車に乗れば読み終わったスポーツ紙が
網棚に置かれてたのをよく見てたが、最近はほとんど見ない
あとコンビニの立ち読みもかなり減ってるんじゃない?
>>519
本は出版しちゃった時点で
著者に責任問えるしな
書き逃げのネットよりははるかに意味があるだろうさ
ツィートみたいに簡単に消せないし >>509
売れてる新刊だとちょっと待つとブックオフに大量に並ぶから
それを立ち読みすれば十分
とにかく都道府県立図書館の横断検索は本当に便利だよ
あれを利用しだしてから本を買うことが本当になくなった >>518
紙やインクの匂いは微妙に違うので、本の内容の記憶と匂いの記憶がリンクしてる場合もある
ただし10代の若い頃に読んだ本の場合だけど
歳取ると嗅覚も記憶力も感性も鈍ってくる >>522
そのブックオフの株主が出版社だらけの真実 雑誌は一定の期間で同じ内容をループするのが多いからある程度になると買わなくなるな
同じような品揃えの小さな書店ばっかり建ってるからな
ひとつにまとめて品揃え増やせば行くのに
>>525
YELLOWS辺りはブツの方が見やすいけどな
ネットで転がってる奴はなんか見づらい
というかYELLOWSからスキャンしたモノだと知らんで
ばらまいてる奴・保存してる奴居るけど >>530
本はなあ、読んだ時の空気感とかなんか覚えてるんだよな
俺今でもドグラ・マグラ初めて読んだ時の天気とか思い出せるよw
まあノスタルジックで素敵なツールだよな本って
デジタルはそう言うのがない気はする 本の月額レンタル読み放題とかやってくれないかなー
大きな図書館遠くて通うのしんどいからお金払ってもタブレットで楽にみたい
アマゾンでは本に関しては極力買わないようにしている。
地元の書店を応援する意味で本は書店で面倒でも買う。
本屋がなくなったら困るから、地元で買うと決めている。
何度も読む価値のある本は紙の方がいいな。
パッと開けるし。
何度も読む価値があると評価が定まった本だけを集めて商売すればいい。
>>529
新刊も少し待てば安い値段かタダで読める
新刊ってほとんどが駄作だし
Amazonでポチッたり電子書籍でドヤしてる奴って本質がわからない情弱なんだよな 単に娯楽や情報媒体が分散しただけ
インターネットがそれらの多くを根こそぎ持って行った感じだな
>>531
てか電子書籍も出版社・印刷会社が足並み揃えず(電子化に抵抗したデマを信じないように)
それぞれが好き勝手にやってたからこんな現状なんだけどな
統一規格つくりゃ良かったのに >>536
近所の図書館に持ってきてくれるサービスがあるところ多いよ 本を読む時間がネットに
色々多様化してきたって事ですな
>>529
絶版になったり著者が故人の場合は、図書館や古書店利用もいいけど、
電子でも紙でも、基本、本は買うことにしてる
作者にお布施する人がいなくなると、本が生まれる原資がなくなる 目利きで本屋頼らなくなったから
尼で名前入れてポチって、気がついたら届くくらいでもういいのよ
新聞に大きく書評が載って2、3日して買いに行くと置いてない。
売れたのかと思うと最初からないらしい。
新聞に書評載ってる本くらいちゃんと置いてほしいわ。
と思って悲しい思いも数回してる。
まあ書籍その他も本屋によっては海女より安いとかあるからな
>>535
銀河○雄○説はただひたすら苦痛だったのでもう忘れた
あいつの小説は他にも読んだがひたすら辞書引いた記憶ばかりだ 結局、出版業界は利権をガチガチに固めすぎて失敗したということだろ
>>548
そういう風に新聞に乗せられる人も少なくなったんだよ
結局ステマどころじゃなくて本当の宣伝だからな >>542
そこを否定する気もさらさらないけど、こうなってしまった以上仕方ない >>535
わかる
10代のとき、オーケンや中島らもの本読んだときの高揚した気持ちとか記憶に染み付いてる 小説は全く読まなくなった
現実社会のほうがフィクションを
はるかに凌駕してるから
ネットも関係ない
アマゾンも関係ない
不況、少子化、これすべて収入が原因
ごく簡単にまとめると
日本の中小書店は雑誌の収益に頼っていたけどそれが売れなくなったから取次ともども潰れたと
この流れでいうとアマゾンも電子書籍もブックオフも関係無いな
なぜ雑誌が売れなくなったかと言えば
雑誌で得られる程度の情報はネットで済んでしまうから、というのが答えだろう
>>548
ちゃうわい
売れてない(から置いてない)ものを売るために書評を載せる
そして店頭注文待ち 俺も雑誌本に家一軒立つほど注ぎ込んできたおっさんだが、結局暇潰しなんだよね
ネットが普及した今、ネットでは読みづらいものしか本は必要なくなったね
ましてや本屋は
>>552
止めたときに他へ権利引き継ぎして客が権利剥奪なきゃいいけど
読む権利だ保有する権利じゃないとかやるし >>545
それはわかるがおれはそんなことしないよ
既刊で読みたい本が山のようにあるからな jpg・pdfという統一規格があるじゃん
適法にアップロードされたものかどうかは知らないがw
>>560
そうなんだよな
居酒屋の「おすすめメニュー」と同じ
仲間内でお互い助け合って相手を宣伝してるだけ フルタイム時給1000円を5人にやらせて休日なしで年収300万とか
そんな人間増やしても少子化して消費悪化してナマポ増えるだけじゃん
廃業して社長が一人で本売ってろよ
>>559
本当に雑誌なら、トドメ刺したのコンビニじゃねっていう >>512
実物を見て買いたい派でもイオンやらTSUTAYAでだいたいの本は手に入るからな
買えれば何でもいい派はamazon有るし弱小小売は辛い所だな >>530
>>535
ニオイで記憶が蘇る
音楽で記憶が蘇る
蘇える金狼
ht★tps://you★tu.be/SbZe★yQB5b4Y 人は記憶型と思考型に大別できる
書籍・雑誌の売り上げ推移
2013年までだが・・・・最高時から4割減っっところかな
書籍と雑誌の売り上げが1975年から乖離してる
そしてまた同じ額になろうとしてる
雑誌というのは遊び部分が多い
庶民の生活が圧迫されて遊ぶ余裕がなくなって来たってことだろうな 売れないから値上げする
で、更に売れなくなるという悪循環とかアホやw
>>512
本に限らず店舗構えるやつはそうなりつつある
他で買えるなら近い他へ行くし
そこへ行く理由を持たせないと店舗の必要ない 欲しい本が有るだけまだ幸せだろ
こっちは その分野の本が軒並み総崩れ・・
挙句に その趣味は違法とされて
手を染めたらワッパもの
電気屋の本なんだけどね・・呆れるわ
>>68
あれ、番組表やめたんだよね。
単なるエンタメ雑誌になった。
もう2度と買うことはない。 >>568
正確には読解力だね。ネットに蔓延している新聞否定論者は、単に読解力が無いので新聞を否定している、せざるを得ない。新聞すら読めない人間に本が読める筈が無い。 >>569
書籍売上のピークが1996年って書いてあるからそれは違うな
コンビニのせいならもっと早くから廃れてなきゃおかしい >>1 紀伊國屋書店も、このところ一部出版社との間で「買い切り・直仕入れ」〜
取次とか屑だろ。トラックの運ちゃんが
ビビッてみんな手が震えてるぞ。
毎年半数の社員、バイトが辞めて行ってる様だし。 日本よりはるかに人口の少ない国で本が読まれてるんだよねえ
アイスランドは人口三十数万で世界一の読書量、日本人の3倍読むんだってさ
それだけアイスランド語の本が出回っていることになるがどうやって成り立ってるんだろう
本屋に限らず小売は厳しいよ、昔ならライバルは近所の店だけど、今はアマゾンや楽天まで相手にしなくちゃいけない。
取次さんの中でまともなのは司書だけ。
パワハラ荷受けジジ―は何のためにいるんだ?
配本とかピッキングバイトにでもやらせろ。
>>14
これ
暇だから調べるものがあるから本でも読むかの時代からネットでもするかの時代へ
要は同じ暇潰しならネットがお手軽で面白いってこと >>559
小学○年生みたいなのが軒並み売れなくなったアレが大打撃
学研の科学と学習が一般流通網に乗らなかったのが哀しい
>>563
にしてもマクロ経済学・ミクロ経済学って名称と内容にすげー違和感覚える
いやどこがマクロやねんどこがミクロやねん的な ただ出版社に関しては
電子書籍化してたりウェブサイト化してたりで
本屋経由以外の収益が増えてる面もあるんだろうな
北千住マルイの本屋も無くなってしまったな
他の大きい本屋も次々消えていってる
もうネットで買うしかない
なんとなくだけど、みんなから無視されていて
しゃべらない人とホモの巣窟になってる職業があるんだけど
読書系の屑が集まっている気がする、この業界は。
書籍販売関係の職場は。
>>1
★ 「Amazon.com」 は、書籍販売から始まった! ★
∧_∧___
(・∀・ ) / | < これ、豆知識な。
⊂ へ ∩./ .|
i ̄(_) ̄i ̄_/
 ̄ (_)|| ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ >>586
今のネットなんてテレビ見てるのと変わらん
バカ製造機 本屋無くなっても嫌だし買いに行ったりもするよ?
でもお目当ての本置いてねーじゃん?取り寄せは数日掛かるしどうしろって言うのよ
お前らの中で小説しか読まないくせに読書家を自称してるバカが何人かおるな
>>579
年取ると政府広報か反政府広報か中国朝鮮よいしょ広報にしか見えなくなってねえ
新聞は洗脳のための道具なんだよ
今はほとんど広告だし マジで書店には行かなくなったなあ
外出するデカい理由の一つだったんだけど
amaと電子が強い
>>545,>>565
紙媒体はそんなに印税高くない
電子媒体はモノによる
作者にお布施したいのならそこら辺よく調べるべき
>>560,>>566
それ知らん奴多いからなあ新聞の書評は所詮広告
たまに掘り出し物とか興味を惹くものあるけど大抵ハズれる >>378
わかる
ネットで注文すると外れがあるけど本屋で試読して
買ってた時は外れなし。 >>557
小説が気分を味わうものになってしまったから、
昔は真理と思われることを小説に込めていたはずなのに >>1 紀伊國屋書店も、このところ一部出版社との間で「買い切り・直仕入れ」〜
諸悪の根源は仲卸業者。本屋と出版社の間は
ピッキングのバイトでいいよ。Amazon倉庫みたいに。
経営は屑だけど上場企業のテイケイにやらせろ。 >>1を読み解くと
日本の中小書店と取次は雑誌の収益に頼っていて、元々書籍の売上ではやっていけないビジネスモデルだったという事だよね
つまり「雑誌屋」であって「本屋」では無かった
もう雑誌が売れることなんてないんだから
これからは書籍を売って成立するビジネスモデルを確立しなきゃいけない >>570
イオンって書籍扱ってたっけ?
うちの近所のイオンはモールに書店が入ってるけど
>>575
つても僻地においては書店一つある無いで全然違うという特殊な例外を挙げてみる
毎週ジャンプ買うのに山二つチャリンコで越えてたの懐かしい 書店で買う人がいなくなってるだけで通販や電子で買う人は増えている
逆に電子で買い易くなってるから何らかの形で本を読む人は多いでしょ
書店には欲しい本がなかったり探し難かったりするってのもあるけど
地方だと圧倒的に品が届いて来ないのが大きいかな
>>587
線引きは難しい(というか教科書ごとに違う場合もある)が、概ね
個別の経済主体の経済活動を取り扱う場合がミクロで、
↑を政府や国際関係レベルまで拡張した場合がマクロ。
なお労働経済学他の特殊分野もある。 >>550
俺が銀英を最初に読んだのは、受験に行く鈍行電車の中だったな
北海道で、窓の外は雪だった >>600
新聞っていまだに書籍の広告が売上NO.1じゃなかったっけ
読売のコラムとか毎回本の宣伝だ
必要じゃない出版社名まで入ってるし
>>606
情報のための本、生きる指針のための本、エンタテインメントの本といろいろあるが
情報のための本は図書館で十分だし
生きる指針のための本はただの洗脳道具だから反論をちゃんとネットで捜しておくべき この一年、ブックオフの100円コーナーと尼のマケプレがメインで
どうしてもないときは淀で注文ていうのがオレのトレンド
ツタヤ書店とかいうのは最近見るようになったな
あの形態ならいけるのか
本がペラペラでチラシみたいになってる
せいじゃないの?
エロ本をビニールで読めなくしたのは愚作でしかない
中身を確認してから買うのに
>>557
小説しか読まない奴はバカと書いたが、少しは小説も読んだほうがいいぞ
文学特有の描写は侮れん
>>606
小説を読むのがいけないのではなく、小説だけで読書活動を完結してるのが馬鹿なんだよ
たとえば政治について知りたいなら、小説でそれを十分に知るのは不可能に近いし、一冊で事足りる事柄も何冊も読み合わせなきゃならんから この前欲しかった本(定価2500円)がAmazonの中古で1800円だったんだけど、メルカリだと950円だったんだよね。
こうなってくると書店で新品で買うのがバカらしくなる。
>>526
コンビニ(とくに711)も立ち読み禁止とうたうようになってるからな。
俺と週刊ジャンプで話してみると、
昔は毎週買っていた。
買ったからには全部の漫画を見ていた。
しかし好きな漫画が終わっていきどうでもよい漫画が増えるにしたがって、これなら立ち読みでちゃちゃっと読めばいいんじゃねとなり、読みたい作品だけを立ち読みするようになった。
その立ち読みで読んでいた作品も終わり、次第に立ち読みする作品が3つ、2つ、1 つと減っていき、ついにはなにも無くなりまったく見なくなった。
まったく見なくなると何か新しい作品が始まっても見てないので仮に面白くても見ないことになる。
こうして雑誌離れしていった。 漫画雑誌はコンビニ、単行本は密林か電子。本屋で買う人は減ったと思う。
洋楽はアメリカ様の圧力で発売後1年間レンタル禁止
和書や邦楽もそうしたら?
>>615
それは出版社がしたくてしてるんじゃないよ
エロ本を見せるなという抗議のせい >>598
80〜90年代に読売・朝日講読してたうちの親父に感謝しておる
今の新聞は購読価値がかなり下がってる
政党を持っている某宗教団体の広告塔と化していて批判的記事が一切無い
ので敢えて東京新聞というアレなのを購買している俺
ツインにするなら産経かもしれんがなんか抵抗感ある(印刷してるところが以下略)
チェックは主にローカルだが全国ネタも一応目を通すのがポインツ
他の記事はネットや職場で読む ウェブで注文して店頭に取りに行くようなサービスをやりゃいいんだよ
アマは汚い本よこしたりするんだからよ
本は本屋でキレイな本を買いたいって客だっているんだよ
なんにも工夫しなけりゃそりゃ潰れるわ
近くのジュンク堂は
文庫1冊だけだと
ビニール袋に入れてくれないんだよな
手ぶらでもだよ?
ありえる?
言えば入れてくれるだろうけど
毎度毎度言うのもめんどくさい
そんなことで不快になりたくないから
ネット購入に切り替えたわ
送料無料ですぐ届くし快適
二度と書店じゃ買わない
>>612 一律全部かび臭いブくオフの本は
まず天日干しにして全ページを乾かさないとダメ。
アレルギーの目が反応してかゆい。 >>598
図書館に脚を運び、各紙まとめ読みし、自分のスタンスに合う新聞を選べばいいだけ。 電子書籍はある日突然販売元作者の都合や端末の故障で読めなくなる事あるが紙は劣化しない限りそういう事ないから
音楽や動画の配信も同じく、CDやDVDが再生できる機器がなくなる事は当分ないと思う
書店に行くと便意を催す
便秘解消の為書店は残さねばならない
>>607
山2つかあ
ごめん、横断歩道2つだったよ >アマは汚い本よこしたりするんだからよ
これ
これがあるからなるべく海女で本買いたくないんだよな
書店だと封破らないからまだいいけど
>>598
新聞読んだくらいで洗脳なんてされんよ
新聞しか読まないから洗脳されるんだよ
ネットに目覚めたバカがネットに洗脳されるのと同じ
小説しか読まなければ小説にちょっと出てくるエピソードでしか知識が得られない
これも同じこと
本は乱読に限る 634名無しさん@1周年2018/12/10(月) 15:30:58.96
重いからじゃん
電子的に複製できる時代に、「紙で印刷」ってなんだよ
>>606
複数アンカは親切な専用ブラではそれで行けるが
連番でなければ>>は省略してもしなくても同じ
というか親切すぎて冒頭の数字までただの引用をアンカ判定するのが気に食わん 潰れる理由?
情報を得るのも本を買うのもネットで十分だから。
それだけ。
CDは全国一斉発売!ってのが当たり前なのに
何故雑誌やコミックなどは地方では数日遅れるのが当たり前なのか
そして発売日なのにまだ売ってないですよ?って当然のように店員に言われる
何の努力もしなかったくせに
こんなのやってたら電子書籍がありがたくてたまらない
>>634
お前はパンフレットにもそうやってケチをつけるのか?
突っ走ってるな >>618
それただの高齢化でしょ
いい歳こいたオッサンになってジャンプとか読んでる奴は発達障害以外にいねぇよ 640名無しさん@1周年2018/12/10(月) 15:33:19.12
図書館方式にして、「閲覧だけして、気に入ったら、電子書籍の形で購入してください。お年寄りでも
端末の使い方を店員が親切にお教えします。さらに、本のタイトルを言うか貸出本をカウンターまで
もってきていただければ、店員がご持参の端末にDLします」ってすりゃ永遠に生き残れるよ?
要するに「ビジネスモデルが悪い」ってだけ
結局のところ、そもそも本屋ってのは「本の検索と、出版社への注文代行」であるわけだ、本来
それを即購入しようとするから、店頭に売れそうなのを探して置く流通が発生
本は買い切りで何度も買ってもらえない。当然。そして過去の本もなくならない。
本の母数が増えすぎた今、本来の窓口本屋の需要になる
となると、窓口ならネットでいいじゃんってなっちゃう。
もうウィンドウショッピングさせるには自社ブランドしかない
>>622
我が家も東京新聞だが、あれはいい新聞だよ。なんといっても購読料が安く、系列であるTOKYO MXをしっかりキー局と同様にカバーしている充実したラテ欄が魅力。
>>632
同意。メディアに簡単に踊らされる人間は例外なく視野と世界が狭く、頭が悪い。 >>598
中卒高卒みたいな視野の狭いこと書くなよ
5ちゃんってみんな最低でも慶應早稲田出てんだろ >>308
岩波は買取だから小型店には置いてないよな 見たくもない作品にも金を払わなければならないのがバカらしくなる。
その雑誌の7〜8割の漫画をみているのならまだしも、片手で数えられるだけの作品。
最近立ち読みしてるのは、
週刊少年マガジン
彼女お借りします
週刊ヤングマガジン
カイジ、パラレルパラダイス、サタノファニ
月間マガジン
クロアゲハ、龍狼伝
ヤングキング
虹色のジェンダー
これだけなのでさすがにその雑誌を買おうとは思わない。
出版社を問わず週刊作品10作品セットで月額1000円とかいうサービスがあれば利用するかもしれない。
営業努力の方向を間違えただけかと…
出版と本屋が本当に密にエリア営業を考えなかった結果やろね
中小規模は専門化、大型書店は総合で
大型書店は取り寄せと、急ぎ入手したい人に専門書店の案内みたいなツリーにした方が良かったのにね
雑誌依存は書店よりコンビニやスタンド販売じゃね?
>>640
そんなことできる人的、資金的な余裕のある地方の個人商店があると思ってんのか
ほんと現場を知らない官僚みたいな思考しかできないアホだなおまえ >>643
言ってることには同意だが
東京新聞って中日新聞じゃねえか
あれは読みやすいといえば聞こえはいいが、ブロック紙だけにかなりデフュージョンされてるぞ
しかも基本路線が左巻きだからたまには別の新聞も読んでみたほうがいいな 大型書店に行くと椅子まで用意してあって
一日中読んでいるやつがいる
ああいうの見ると読みさしを買わされているようで
ちょっと気分が悪い
>>609
ポイントは消費動向を考慮するかどうかだろ
巨視的でも微視的でもないのがとにかく違和感の原因
>>610
ヒーローの片っぽが死ぬところは夏の真っ盛りだったなあ
ってか受験で読むってなかなか剛胆だな
まあ悪文だから国語の試験の読解に向いてるけどw
>>611
んだ
ので政党(かつ与党)を持つ某宗教団体・政党まで持ってないけど選挙に出まくる宗教団体の
広告記事わんさとあって完全に乗っ取られており一切批判ができない 653名無しさん@1周年2018/12/10(月) 15:38:17.58
>>649
フランチャイズにして個人商店は加盟方式にすりゃいい
もちろん、本店は、丸善・紀伊国屋・ジュンク堂並みのデカいやつで
全部の零細書店が連合したら、Kindle抜くで?wwww ツタヤでもマルゼンでも文具コーナーを充実させ始めたけど、
ペンと紙(メモ帳)って今の時代に売れるんだね
粗利20~25なんてないぞ
出版社にもよるが10~17位だぞ
岩波に至っては3切ってるし買い切りだしやってられねーよ
659名無しさん@1周年2018/12/10(月) 15:40:14.69
>>655
何と言っても場所とらない。引っ越しで一番不合理に重いのが書籍www 書店がつぶれて労働力があふれたほうがいいんじゃね。
人が足りてない介護や建設業にまわってくれれば日本は万歳だよ。
・取次と返本制度のために日本では本が安く販売出来た
・中小書店と取次を支えていたのは書籍ではなく雑誌の収益だった
・雑誌が売れなくなったので書籍の売上が増えても経営破綻に陥った
書籍の売上で経営が成立するようなビジネスモデルが必要になるわけだが
そうすると取次と返本制度も見直さざるを得ないから書籍は今の2〜3倍の価格になるし
本屋の目利きも必要になってくる
・・・まあ、無理だな
欧米の小型書店のような本屋は日本では成立しないよ
たまにはでかい本屋で、背表紙をたくさん
眺めないと、世の中に最近はどんな本が
出てるのかわからなくなるから、
実物本屋も必要だろう
でも、町の小規模書店には、
もう存在意義が感じられないなあ
>>650
いや、東京新聞のイデオロギーに共感している訳ではなく、購読料の安い、ラテ欄の充実した、日刊のラジオ、テレビガイドとして必要なんだよ。
まあ、ネトウヨの毒気に中てられた頭を正常に戻してくれる紙面も気に入っているけどね。それに図書館に脚を運んで各紙読んでいるよ。
私は学生なので自分で購読料を払っている訳ではないが、もし購読するなら東京新聞だね。ラテ欄目当てだが。
>>651
平日日中にラノベを延々と立ち読みしている、いかにも無職といった風袋の中高年は駆逐されて欲しい。 まあエロは電子書籍に完全移行したわ
これだけの本が家にあったらとんでもないことになるからな
嫁に殺されてまうわ…
>>630
まあ僻地だからな
とにかく欲しい本・読みたい本は注文しなけりゃならんかった
>>632
全くだハゲ同だ
>>650
いや中日新聞で左巻きなのは前提として読むものであって
それを知らずに講読する奴は頭いかれてる
他の新聞記事はネットに上がるの早いし(というか朝刊の記事ですら情報が古い)
紙媒体のローカル記事などは職場やガッコなら図書室で十分だ 特定の分野に特化してうまくいってる書店といっても例が思いつかない
あえていうならエロ方面かなあ
古書はまた別として
もう書店もテレビもレンタル屋も過渡期をとっくに過ぎて完全にオワコンになったと自覚したほうがいいよ。
時代は完全に変わってしまった。
スマホはもう何一つ珍しい物ではなく、極めてスタンダードな通信インフラになっている。
スマホさえあれば、欲しい情報がいつでもすぐに手に入るのだから既存のメディアはどうやっても太刀打ち出来ない。
この状況を理解出来ていない人間はこれからの時代を生き残っていけないだろうね。
スマホあるし
欲しい本が見つかれば通販サイトで買えば次の日には届いてる
便利な世の中だよね
わざわざ本屋に行くなんて分からない漢字や意味を紙の辞書で調べるのと一緒
めんどくさいことは普通しない
>>640
ものすごく頭が悪いというより、お前みたいなバカは本屋に行った事かないんだろうなw >>623
やってますけど?
そんなこともしらないでよくいうな。 >>659
引っ越ししまくった根無し草な俺にとって書籍はミカン箱に詰めるものである
普通のでかさの段ボールはダメだ重すぎるし底が抜ける
>>663
良いね東京新聞に対するそのスタンスは正しい
図書館・図書室に足を運んで各紙読み比べるのは学生(おおざっぱに中学生以降)にお勧め >>663
テレビ・ラジヲのガイドなんか当該放送局のWebページ見るだけだが。
地デジやBSならテレビが番組表表示機能持ってる。
テレビ欄のためだけに新聞とかアホ? 本屋で、本日の新聞チラシセット20円くらいで売ればいいのとちゃう?
>>5
一例を挙げると、ニューヨーク市のブルックリン地区で2010年に50坪で開店した書店「グリーンライト・ブックストア」は、カフェや雑貨などはほとんどなく、
ほぼ書籍の販売だけで営業しているが、開業以来成長を続け、2016年に同じブルックリンに2店舗目を開店した。
同店では客単価が28ドルと日本の2〜3倍、粗利益率は40〜50%とこちらもほぼ2倍で、
経営者の話から計算すると年間の売上高は約2億円、粗利益額は約1億円に達する。
これってアメリカでも例外じゃないのか? >>667
流石に欲しい情報がなんでも手に入る所まではいってないと思う
専門書にしか載ってないような情報で、
その専門書が電子書籍化されてない、ってことは多い 677名無しさん@1周年2018/12/10(月) 15:49:42.96
>>671
> 普通のでかさの段ボールはダメだ重すぎるし底が抜ける
ちょwwww 体積目一杯詰め込むからそうなる
アート引越センターとか見てると、1箱にせいぜい数冊。十冊以上入れるのは珍しい
軽くすれば作業効率もあがるしね? 引っ越し段ボールは、本用は小さめの箱があるぞ、あれなら8〜90%詰めてもOK。
固いから下に置いても安定するしね
大型段ボールに下半分とか入れたら、潰れるしバランス悪いし困る
リアル本屋に指名買いで行ったら探しても置いてなかったので
取り寄せようかと思ったら、めっちゃめんどくさそうに対応された挙句、一週間後だぜ。
一週間後は別に構わなかったが、店員の態度がクソムカついたので
取り寄せせずに家に帰ってアマでポチったら、翌日昼に自宅にお届けだぞ。
そら廃れるわなw
>>678
検索端末がちゃんと終了していなくて
おかしな単語ばかり検索履歴にのこっていることがあるなw >>677
本バカ家系なんで蔵書量がハンパねえんだよw
めいっぱい詰め込まざるを得ないんだよ
という訳で大量のミカン箱がタンスやらなんやら家具と天井の間に押し込まれている
あのサイズと頑丈さは重宝する
>>679
やっぱ最近のはそういうのあるんだな
むしろ何でないのか不思議だった >>216
お薦めと関連本は実店舗ならすぐ横に並んでるだろ。
アホか。 子供の頃、同級生に書店の娘がいた
新幹線の停車駅の駅前目抜き通りに本店、5分ほど離れたアーケード街に支店、
どちらも2階までをフルに使った広さで
本といえば○○館ってくらい有名だった
自宅は少し離れた住宅街に3階建の豪邸
が、次第に商店街は寂れ書店にも客が減り
その子は高校を中退して就職した
その後成人式で地元に帰ってみたら
一家の消息は知れず家は売りに出されてた
子供の頃は裕福なその子が羨ましかったが
世の中っていつどうなるか本当にわからないもんだね
ざっくり言えば日本人は小説や専門誌は読まない
低俗な週刊誌、パイモロがないと買わない、ってことだよね
正直なっとくするわ
>>671
そもそも読書家は引っ越さない
本が人生の第一優先事項だから、所蔵するのに最適な家を選んであとはずっとそこに暮らす
引っ越しで本ガー、とか言ってるのはスマホで暇つぶししたりするような層 定価販売するな。半値シール作れ。
本当の理由はクソガキの万引き
>>632
でも、洗脳されると幸せなんだよ
最期まで洗脳されて幸せに使命感に打ち震えて死ねるなら、
洗脳されない根無し草よりも幸福と言える 街の本屋さんはTSUTAYAが殺して回ったイメージ
独自フェアを熱心に続けていると客が店員の好みに調教されてくことあるよな
あれ好き
>>667
スマホで簡単に手に入る情報ってスマホがなくとも手に入る情報ばかりだからね
それ以外の口コミや思考、考え方、ノウハウなどはSEO対策で本当に手に入らなくなったわ
世に溢れるブログやツイッターSNSなんて本当にゴミカスのアフィだらけ 珍しくない専門書が欲しくて行ったけど置いてなくて主婦や老人に受けそうな本ばかりだったな
表紙に芸人かイラストがある本ばかりあとは自己啓発と株の成功法がズラリ
これからどうなるか的なサラリーマン向けの本もあんまりなかった気がするな
>>646
週刊おれ だよな。
まあそれが電子化で実現したんだろうな。 カラフルで上辺だけの、子供だましみたいな本しかないからな
良本を売ると他の本が売れなくなるからわざとやってるでしょ
図書館とアマゾンでいいよ
>>686
所蔵するのに最適な家を常に買えるわけじゃないから、
金が溜まってから家を買ったり広い家に変わるってこともあるし、
仕事の転勤とかでどうしても引っ越さないといけないこともあるし、
そういうのは境遇や資産によるんじゃないかな
願望でいえば最初に所蔵するのに最適な家を選んでずっとそこに暮らしていければいいだろうけど、
その願望通りにできる人は実際には少ないだろうし
あと、家の近くで災害が起きたりすると被災恐れて引っ越したり もう流れには逆らえない
そのうちテレビもDVDもBDも消えるよ
>>661
最低でも雑誌はコンビニで売らない
これだけでいいんだよ。
雑誌出してるような出版社がそれを理解してないのがなさけない。
お前が出版する書籍はどうやって売ってもらってるのかと。
アマゾンなんかじゃ糞みたいな売れ筋の本しか売れないからな。
どうやって無名の良質な本と出合ってもらえばいいか考えりゃ答えはひとつしかないのに。 すべては暇つぶし、とみんなが気づいた
課金商売大成功
>>699
テレビが消えるということは、NHKがネット利用者に受信料支払いの義務を認めさせるのに成功したということだぞw コンビニで立ち読みしてる人も減った
と言うか見なくなった
>>686
なんじゃその「ぼくのかんがえたさいきょうのどくしょか」みたいなの 地下鉄に
おじいちゃんの本を売ろう
っていう古本屋の広告が出てたな。
(死んだ)おじいちゃん
ってことやろうな。
> コンビニで立ち読みしてる人も減った
> と言うか見なくなった
ネットで立ち読みしてるからな
プライム会員になってると即日若しくは翌日配達だけでなく
映画や音楽も見たり聴いたり出来る
音楽はFMラジオの代わりに聴いている
今のFMはAMのようにトークばっかり
おまえら雑誌買ってたか?
おれはデラべっぴんくらいかな…
>>707
俺プライム会員だけどあの特典一度も利用したことないわ…
パソコンで映画見たり音楽聴いたり、が苦手
スマホも持ってないし >>700
なんか勘違いしてるようだけど
雑誌なんてコンビニでも売れてない
と言うかコンビニ経営からすると邪魔な存在
出来れば売りたくないと思ってる 昔は帰りにほとんど毎日本屋で立ち読みしてたな
そして週に2〜3冊は雑誌やムック本を買ってた
今じゃ考えられない
>>708
厨房の頃だが親父を説得して定期購買させたなデラべっぴん
我が青春である >>693
逆に言うとそういう情報だけで満足なのが今の若者なのかもね。
口コミとか有名人の発言やオススメ(使ってる物)とか
企業の宣伝のための活動などでいいのかも。 本よりインターネットで得る情報の方が価値が高いという意識が今の若者にはあると思う
まあ書籍はそこそこお値段するしな
下手な動画配信とかの方が安いレベルだし
本の中でも雑誌は一番ネットのダメージ受けてるだろうな。
無修正のエロ動画が蔓延してる中わざわざエロ本なんか買おうとも思わないし
新作アニメのチェックなんかもアニメ雑誌が必要なくなったしな
>>716
それあると思うよ
全部の若い人がとは言わんけど(むしろ40代50代にもいえることだが)
スマホから得られる情報がすべてになってしまってる人はいる
そういう人らにかかると、iPhoneはソフトバンク以外偽者、とか、ソニーのiPhoneと
いうようなパワーワードが生まれる 昔は雑誌や新聞は電車で読むものだったが
いまは混みすぎて不可能になった
amazonの電子書籍が便利すぎてもう紙の本を買う気が全くないな
>>720
んーお袋の気質が基本じゃじゃ馬だったからなあ
性に関しておおらかだったし中高生男子ともなればそんなの当たり前的な扱い
ガッコで性的な面倒起こしたら間違い無く親父に〆られただろうが
先輩から借りて感動して親父に
「コレはかくかくしかじかどうたらこうたらすばらしい雑誌なので毎月届けて貰ってくれ」
つたらあっさりOKしてくれた(お袋同席)
まあ小遣い制度が無かったし欲しいモノがあったら親を説得しろ方針だったのがデカい
(説得できなかったらどれだけ安くてもアウト) 若い子はそもそも本屋に近づかない
子供の心を持った上の世代がようやく大人になりだしたんだろう
若い子はみんな狭いアパート暮らしで本なんか置く場所ないし
欧米じゃ本より読み上げ音声を聞くのが主流だそうな
店ではくだらない雑誌しか買わないな
書籍は探さないといけないからネット通販を利用する
ネット通販では雑誌は買わないね
blogのカパライアとか無数にあるだろ
アレが雑誌の代替だ
週刊どころか日刊更新だろ
しかも無料
雑誌なんて勝てるワケねーだろ
ジャンプとかの表紙は秋元グループに乗っ取られたのか?
ブスばっかりでウザいんだけど
必要な情報だけネット検索すればよい時代に
本とかゴミだろうよ
>>625
オレの経験者から言うとブックオフの100円本にカビ臭い本なんてあまりないなあ
今までで一度もない でらべっぴんは
ブーム前のエヴァ特集した伝説の記事が載ったで
難関中学入試の国語は難しいね。
小学校6年生であんな問題を解けないといけないのかね。
>>716
そういう見方もちょっと違うと思う
スマホで得られる程度の情報はスマホでとなるのは当たり前
それに昔から本を読む人は読むけど読まない人は読んでなかったよ
趣味が一人旅だから思うんだけど
今の若い人の方が実体験とライブ感を重視していると思うよ
昭和世代の方が書をありがたがるあまり書を捨てられていない
本から得られる知識に本当に大事なものなんて無い
スマホから得られる知識に本当に大事なものなんて無い
どちらも等価だと俺には思える >>363
田舎に住んでたとき、その難点はクリアする勘を身につけた。
ツタヤまで片道一時間運転、バスなら1.5時間1.7千円だったからね。 アホみたいな記事だな、再販維持に守られて競争力がないからに決まってるだろ
ネットは副次的なものに過ぎない
漫画も売れてないんだろうな
漫画が売れてればやっていけたんじゃない
店に行っても目的の本が並んで無い。取り寄せるぐらいなら尼で買う。以上解散!
カリスマ書店員とか本屋大賞とか舐めたことやり始めていかなくなった
何を勘違いしてんだろうな書店員が
「店舗で平積み」 これが編集者や作家にとっての一種ステータスでもあるわけで。
中には著者進呈本を勝手に本屋に平積みする、万引きの逆の万置きする作家もいるし。
ネットの普及で、雑誌よりも各個人が挙げるレビューを見るようになったからなぁ。
本屋は情弱が淘汰された暁には各都道府県に1軒あればいいレベルなんじゃないかな。
条件によってはアマゾンより楽天のポイント+クーポンの方が凄まじい時がある
ドケチは書店で立ち読みしてそっちで買ってる
でもポイントやクーポンで事実上の値引きなんだから結構脱法行為だわな
もはや国民の半数が老眼で雑誌読むのも苦痛だからな。それが本当の理由だろうw
>>739
ジャンルによってはネットから壊滅的な影響を受けてる。
パソコン雑誌がその代表格。あと料理レシピ本もかなり影響大。
それから、マナー本や冠婚葬祭の例文本、豆知識系のムックもズタボロにされた。 北海道のコンビニは、五十路妻本ばかりになって、三十路妻と四十路妻が絶滅している。
かといって、六十路妻という雑誌はまだないし、世の中が間違った方向に進んでる気がしてならない。
漫画あたりの二次媒体は、それ相応のグッズ店が別にあるからな
本屋もなにかしら付加価値をつけてほしいね
>>739
再販にはずっと守られてるが、
書店数は1990前後まで増えまくって
その後減りまくってるやろ。
その変化について考えてみたらええで。 まぁ時代の流れだから仕方がないよね
これからは趣味の店みたいな感じで細々と生き残っていくだろ
漫画もネットで買わないからな
書店の強みはまだあるのにやっぱり売れてないんだよ
Kindle Unlimitedで毎号タダ同然で読める雑誌を立ち読みに本屋には行かんわな
アメリカ企業による日本の小売潰しだよ
駅前に外資の外食産業が乱立してる食い物も同じ
街から全滅したCD屋も同じ
Amazonが独禁に引っかからないのはおかしい
商品名でググッたら真っ先にAmazonがでるのは変ではないのか?
最安値どころか割高なのに
大手の書店が売れる雑誌しか置かなくなった
足が遠のく
次々と雑誌の購読を止める
俺の場合はそれだったな
>>747
不要になった職業はいつまでもずるずる残ってないで早めに淘汰されたほうがいいんだよ。
そしてはやく人手不足の介護や建設業にまわればいい。 コンビニで漫画は立ち読みするからわざわざ買わないよ。それかゲオでまとめて借りてくる
.
.
ア マ ゾ ン に 行 け ば
在 庫 が ほ ぼ 有 り ま す か ら !
>>740
ストーリーもなんかの焼き回し(また転生かよ)
表現も見覚えがある(親指を噛んで血を出すのやめない?)
名前や必殺技名、武器名も見覚えがある(強い剣はエクスカリバー)
パロディオマージュだらけ(ガンダムネタ、エヴァネタ、トゥクルフネタ…)
過去の偉人キャラが大洪水(本を開けば関羽(♀)か沖田にぶち当たる)
人格障害者ヒロイン(とりあえず極端にキレればいいみたいな)
木を斬り倒してまで印刷物にする価値あるかな… >>755
kindleアプリ、不必要に許可を求める項目が多過ぎて使ってない。
なんなんだろうなあれ。 そうか、書店のライバルはコンビニか
そりゃ、負けるだろうな
本は嗜好品。
貧乏になれば嗜好品から消費を削っていくのはごく普通の行動。
>>751
だから競争力がないからだろ、スーパーやコンビニは減ってないし
ドラッグストアは増えてる >>761
愛想良過ぎる店員は読書家からは敬遠されそうだ >>760
作品によるんじゃ?
そういうのはいわゆるなろう系や世界系、
あと能力バトルとかには多いけど、
他のジャンルならそういうのがない面白いものは沢山あるし 言ってはなんだが町の書店なんて俗物を置くようなところだからな
いっそレンタルDVDとか置いたって構わないんだよ
学術書なんて置いてあるのは一部の大型店舗くらいだ
>>760
まあそんな中でも面白いものはあるんだよ
マンガはまだまだいけるような気がする
基本的にマンガは「再生産」というのは藤子F不二雄さんも言ってたこと
「この世の中に完全なオリジナルがあると思っていたら
それはただの無知かバカね」というマンガもあったなあ
どんなジャンルでも駄作99%じゃないかなあ >>740
単行本市場は2016年まで上がり続けて
去年微減しただけだぞ
雑誌は壊滅的だけど
雑誌は元々コンビニによって書店の客取られてたからなぁ >>765
ドラッグストアはネットで販売できないのも結構あるからな
スーパーはプライムナウとかアマゾンフレッシュが本気出したら影響受けそうだけど ・本屋
欲しい本が無い
週刊誌や月刊誌限定の本屋になってるからコンビニや売店で十分
取り寄せは最短でも二週間、通知も無し
価格は定価
・ネット通販
欲しい本がある
マニアックな本まで多彩
無くても別の通販で手に入る
価格割引は当たり前、ポイントもつく
勝てないだろ、こんなの
>>770
英雄の欠陥や孤児性など、昔から神話や伝説含めて
物語にはある程度の共通性があるようなことを
大塚英志(多重人格探偵サイコや黒鷺死体宅配便の作者)の本で見たな
そういえばこの人の物語論の本も、電子化されてないのあるな
されてるのもあるけど
比較的著書の電子化多い方なのに >>745
再販制度という契約販売形態自体
かなり以前からポイント・クーポンで値引きされてた代物だからな
新聞なんか定期購読したらゴミ袋・洗剤をどちゃどちゃとw あと俺は中国禅が好きなんだが
この間楞伽経の訳文が本で出て図書館で借りて読んで
うわ禅って完全なパクリじゃんと思った
そう言えば年のせいか最近古典的な書物しか読まなくなったなあ
岩波文庫ばかりが増えていく
>>775
編集Oかw 懐かしい名前だ 海外の情報はリアルタイムで見れるし
製品レビューは動画で見られるし
雑誌って買わなくなったなあ
昔はコンビニとかなかったからな
書店が潰れる原因はコンビニだよ
潰れていく理由は一つではなく、たくさんの理由が複合してるんだろうな。
そもそも書店って経営努力してるの?という話
売れない本は安売りしろよ
どの書店もいつまでも定価で販売とかw
どんな殿様商売だよw
>>755
amazonは特許切れたんだよ、
今後は日本の企業も台頭してくるだろうねと言う見方が出てる
それで次の手としてスマートスピーカーを打ち出してきたというわけ 深刻なエロ本マンガ家の減少が要因かねぇ(´・ω・`)
もしくは若者のエロ本離れも深刻だね(´・ω・`)
>>783
できるんならやりたかっただろうな
あんまり詳しく知らない感じ? ペンシルパズルの本は買うけど、iPadのペンが良さそうなので本離れしそうだ。
図書館でほとんど事足りるからな
税金を収めてるのに利用しない手はない
新宿の紀伊国屋とか池袋のジュンク堂は結構品揃えが豊富だけど。
>>744
都道府県に一つなんて都道府県庁じゃあるまいしかなり無理がある
同じ都道府県でも「んなところ手軽に行けるかボケ」レベルの距離はどこにでもある
>>765
コンビニは基本希望小売価格で売るからな
ウリはコンビニエンスであることだから再販制度や安売りもクソも無い
>>773
いや「異世界」だ
ラヴクラフトはまだマシな方 >>136
ああ、明屋書店ね
あれは自殺した前の社長の趣味 とにかく「永井産業」につきる
結論に関係のない無駄な文章が多すぎる
人を文章に入りこませるための洗脳部分なんだろうな
創価学会といい幸福の科学といい向山洋一のTOSSといい
本は洗脳の道具だ
>>770
蒼穹のファフナーも最初はエヴァの二番煎じとか言われてたし影響は受けてるだろうけど、
後には別物になったし大量にあったエヴァ系作品と違って二期、もうすぐ三期と長く続いてるしな
他からの影響受けたとしてもオリジナリティが出てきて面白くなる、ってことはあるな >>777
そりゃあ禅なんて古代インド宗教の修行の一つで
釈迦の喝破を無視して古代仏教で取り入れられて古代インド宗教と習合して
中国に渡るまでに色々取り込んで中国でも色々取り込んで習合して
ぱくり要素満載で日本に輸入されてさらに習合して
パクりこそが神髄じゃないか >>799
そんなことをいえば原始仏典もバラモン教のパクリw 少年ジャンプ
1995年3-4号 653万部 歴代最高部数を記録 (ギネスブックに登録)
1997年 405万部(年間平均)
2003年 300万部(年間平均)
2016年 2,005,833 部 (10〜12月)
2018年 1,768,333 部 (7〜9月)
法経書は配本される前に関係各所へ直販で売り切ってるから置くだけ無駄
売れないのに場所取るし値段は高いし
本部通して無理やり指定配本で送りつけてくるからな
本屋がなくなると本が売れなくなる。
本が売れないと、著作権の価値も下がる。
作家の死活問題だな。
>釈迦の喝破を無視して
別に喝破もしてないだろ
大パリニッバーナ経で釈迦がニルヴァーナに入る時の記述読んだことあるか?
>>796
というかなにがしか欲しいモノにノルマを課さない両親に感謝してる
ありがちなテストで何点取れだの学年何位だのは全く要求されず
タメにする勉強なんてのは無意味だ的な家庭だった
自分が必要だと感じたら勝手に勉強する
そのために欲しい書籍があればどんなに高価なもの(五桁円)でも購入してくれた
のでエロ本ほしいならそれが説得させられれば当然OKな訳で
熱意は激しいwwwwwwwwwwww >>803
本屋でバイトした人はみな知ってるだろうけど
取次から来る本で売れそうにもないものは本屋に並べずに直接返すんだよ
それでも出荷数にカウントされる >>321
>読書家なら、自分の網羅してる分野の本の情報ならどの店員よりも詳しくなるはずだが?
自分の網羅してない分野の本を買うこともあるだろう。 >>807
本部から指定されたものを返本すると出版社からクレームが来るのを恐れて返せない時もある。
特に刷り部数の少ない法経書はシビア。
うるさい出版社ほど売れないんだよね。 雑誌は始末にも困るしな、値段も上がってる
そして好みも多様化してるから、売れなくなるのも仕方ない
コンビニにパイ奪われたらそりゃきついわな
まーでもエロだけは別、あれはまだ生きて行ける
近所にもうエロ以外売る気ゼロの古本屋があるけど
まだ細々と続けてるくらいだからなw
駅前の書店を支えるために、洋書や古書以外は駅前の書店で注文してる。
ドナルド・キーンも来店したことのある書店だ。
阿刀田高志が注文した本を取りに来ているのを見たことある。
kindleでアカデミックな本もビジネス書も読めるからな。
探すのも楽だし場所も取らない。
>>813
ブランドが古色蒼然としてるw
今の人はもう誰か知らんよ やっぱり、先ずは実物を手に取ってから買いたい。
本屋は必要!
>>802
一番上は一号分のみ?
一番下は期間合計? >>777
俺は逆だな。
高校生では新潮文庫の小説中心。
大学は、ほとんど岩波文庫と専門和書(化学系、衛生学系)中心に読んでた。
たまにラノベも読んだけど。
社会人になってラノベや青年コミックが増え、30代で少年サンデー、40代できらら系四コマに。 本棚に名著並べて読まない20世紀の金持ちさん、見てるー?
>>744
道は他県の10倍の面積あるので勘弁してください。 岡山の出版社が宮崎の書店で本を置いてもらうような場合でも、東京の取次を通さないといけないんだよね?
>>816
大きい本屋に入った時にワクワクするよな アマゾンが原因。
これが最もデカい。
アマゾンをのさばらすな。
日本に法人税も支払わず、貧困国にしてしまう一つがアマゾン。
アマゾンに代わる国内の企業に期待。
ちょっとでもニッチな本だとまず見つからないし探すのもめんどくさい
Amazonで買うわ
本屋オタクやけどインターネットの復旧とアマゾンの進出で出かけることもなくなった
>>820
北海道発祥のコーチャンフォーに頑張ってもらおう。 そもそも今の若者は、
時間つぶしに本屋に行かないだろうな。
スマホいじって終わる。
>>16
セドリっていうの?
あれって嫌われるらしいけど買ってくれるんだからいい客なんじゃないのか Amazonのマケプレか新刊ならヨドバシだわすまんのう本屋
>>783
再販制度で手足縛られてるから安売りできないんだよ
新聞やCDが安売りできないのと同じ
バカだよな、再販制度で守られてきたとされる業界は軒並み売り上げを落としてるw 原因は全て消費税だよ
増税された分の金を使わなくなるから余計な物は買わない
人間、本を読まなくても死なないからな
海女って相変わらず法人税払ってないのか?
まあ海女だけじゃないんだろうが
確かに雑誌は買わないな
が、ほぼ毎月何かしら買ってるし取り寄せる在庫すらない時でない以外は尼利用はせず書店に出向いて買ってるしこれからもその予定なのでがんばって欲しい
本屋が好きだし紙の本が好き
環境に悪いと言われたら間違いなくそうなんだが
都会の本屋はニッチな本でも結構あるけど、地方なんてほぼ無いからな
取り寄せるよりアマゾンの方が早いし、部屋が狭くなるから紙の本買いたくねーし
>>818
おれも日常系4コマは大好きだよ
今は少年漫画でも日常系が増えてきた
「展開が遅い」「人の解釈が入る」ってのが読めなくなるんだよ、年取ると
だから古典とか禅とか一番なの CDと一緒でスマホやネットに金使うから雑誌に回す金が減ったんだろ。
それに買うと捨てるのが面倒くさい。
>>834
国会答弁では「日本の法律に従って払っております」と言っている
でもどの部分を払ってるのか、いくら払ってるかは言わない >>341
でも邪神や防衛だとほぼ機神の眼甲つけてるだろうし
共鳴テンションはそっちで十分じゃね?
それならボルテージで別枠チャージとターン消費無しつけた方がいいと思う >>5
・取次ぎとお付き合いするのに1千万とか必要なのでは本を売りたい・全国に届けたいと思っても阻害しているだけ。
・赤字を補填する為の自転車操業
・刷ればお金になるという事務作業
・結果、金を出して本が記事広告やチラシとなっているだけ。
(写真集とかが良い例)
資本主義が支配し過ぎて、カルチャーが生まれなくなって味気無い誰かが作ったものを享受しているだけの者ドモにただ垂れ流しているだけ。
そして文学賞を893に揺すられ、芸人ばかりにあげるから、更に世間からソッポを向かれる。
音楽業界と一緒さ。 若い頃は何度も買った雑誌に目を通したもんだが今は買わないわ
喫茶店や図書館でチラ見するだけ
もっぱら読書は図書館だな
新しい本など読む必要なし
芸能人や映画化の本ばかり全面に出す本屋には行かない事にしている。
それを見かけると立ち去る。
>>830
そりゃそうだよ
つーかブックオフ自体が5円で買ってヤフオクで2万とかで売ったりしてるわけで
店舗で売ってるのは大して利益の出ないようなゴミ商品だから大歓迎 >>847
だって全部寒流ゴリ押しなんだものwww 地方書店が新刊注文出しても客注分さえ出版社や取次がまともに配本してくれない既存の配本システムが諸悪の根源
読みたくなる本が無い
○○賞受賞作もタイトルだけでゲンナリするし
>>833
消費税分の売り上げが減少なら、そうかもしれないが
本屋が潰れていることとは因果関係は薄いな >>497>>519
それに本はまだ参考文献が載ってることが多いけど、
ネットだと事実のように書かれてることでも
何を参考にしたのかわからないしなあ
>>484
それはちょっとなあ
専門書に全く書いてないし、書いてあることと矛盾しているデマが
ネットでは事実のように書かれて、しかもそれが広まってしまうということもあるから、
ネットだけでみた不特定多数が書いたものは、たとえ書く人が多いものでも鵜呑みにはできない
ここでも関連スレが立つは何時も書き込まれているようなことがデマだってこともあるし >>818
40代でコミック百合姫とか、キモすぎなんですけど ブックオフも株価が全然上がらないけどね
値段改定で失敗したね せどらーと上手く付き合えば良かったけど欲をかいた
今はせどらーすら寄り付かない立ち読み店になってる
限定本を意気揚々と買いに行って通常版しか置いてなかった時はもうアマゾンで予約しときゃ良かったと思う
大型書店近くの大きめTSUTAYA覗くという手もあるけど本探しにくいわセルフに店員が張り付いててそれやる人員あるなら普通のレジやれやって感じだから行かない
紙の時代が終わってるのに
既得権益を守ろうと紙媒体にすがりついてるだけ
紙媒体と同時に電子書籍も必ず発売
フォーマットはpdf
これが出来ないから結局音楽の場合と同じくアメリカの仕組みに支配される
とにかく自分が担当の数年間だけ既得権益を守ればいいという愚かな考えが日本の産業を衰退に導く
これがジャップの限界か
なさけない
ツタヤなんて数年行ってないわ
ファンのCDが発売日になかって以来避けてる
>>858
ブックオフで売るよりオクに流した方がよほど金になるからなw 電子書籍ってそんなに売れてるの?
何かついていけないわ あれ
>>861
TATSUYAはビデオレンタルがNetflixに押された影響の方が大きい
何が悲しくて金を払ってレンタルしなきゃならんのか イメージ
本屋 6割減
印刷業者 4割減
中古本ショップ 6割減
中古ゲームショップ 9割減
中古CDショップ 9割減
テレビ&雑誌が情報源だった時代からPCやスマホの普及で国民の情報源が一気にネットに変わったからね
趣味関連の情報はネットでggれば即出てくるからわざわざ本を買う必要がない
アダルト系に関してもxvideosやらでエロ動画がすぐに見つかるご時世
コミックに関しては漫喫で読めるから買い揃える層は当然減る
加えて少子化の影響で問題集や参考書なども売れない
かつての本の役目は減りつつあるかもしれないけど、本が好きな人も多いし本屋は消えはしないと思う
>>863
かさばる漫画とは相性がいいが
活字書籍とは相性がよくないと思う >>790
古い本はこと足りるが新書は予約待ちがな
住んでる近辺の図書館全部カード持ってるが、新書は一歩予約が遅れると半年ぐらい平気で待たされるし >>868
新しい本はカスが多いので読まないに限る
評判が固まってからでいい 紙より電子書籍が高い時があるけど何で
値引き前提だからか
万引き犯を追いかけたら犯人が電車に轢かれて死亡
なぜか追いかけた本屋が悪いという話になる謎の国だから
>>484
ちょっと前のここのスレでも何度も見かけたけど、元寇の原因が日本が使者を斬ったから、ってやつとか
あれネットではよく見かけるし、ここだと元寇とかの関連スレが立つ度に書き込まれてるくらいだけど、
専門書にはそんなこと書いてないし、史料には元寇の前の6回の使者の生還がわかる記録あるから、
そもそも使者が元寇の前に斬られたことすらなかったりするし
(鎌倉に墓がある使者は一回目の元寇の後の7回目の使者)
でもそんなデマでもネットでは事実のような言い方で広がってしまう
そういうのがあるから、本を読まずにネットだけに頼るってのは難しい >>314
日頃の行いが悪すぎんだよ。そういうのに当たったことは一度も無いぞ。 >>872
京急の八丁畷駅近くの踏切で万引きした厨房がひかれたやつか。 アマ以前にコンビニが半分潰したろう
生き残りを潰してるのはアマだろうけど需要自体が減ってるんじゃないの
>>871
そんなことってあるの?
実本よりKindleの方が高いって見たことないわ 夫のいちもつが入らないなんてふざけた本ばかりになったせいじゃないのか?
古本屋が減ってるのが辛いわ
絶版になってるコミックスって結構あるんだよな
>>879
自分のはkoboだけど昨日買ったのは1円高かったわ
殆どは紙より安いんだけどね ネットに暇つぶしの王様ポジションを取られて
印刷媒体はこの10年で広告費収入が1/4になってる
元々雑誌ってのは編集タイアップの記事広だらけで
新商品やサービスの紹介にレビュー記事
ミュージシャンが新譜を出したときの表紙やインタビュー
こういうのは掲載料を取って載せてたから
広告費激減でページ数を稼いでたタイアップ記事も激減
結果雑誌が薄くなり価格も上がりさらに売れなくなるって
抜け出せない泥沼の負のスパイラル真っ最中
糞みたいな本を宣伝だけで買わそう感が
書店内部にもむんむん溢れてて気持ち悪くなる
>>881
ネット配信してないの結構あるから何かしらの店舗がないと見たいの作品ある時困るな
こっちはGEO独り勝ち
GEOができてからTSUTAYAは全部潰れて去年書店だけやってるTSUTAYAができたぐらい 本当の理由はスマホがでて
みんな読み捨ての雑誌をかわなくなっただけだろw
本一冊を取り寄せてもらうのに一ヶ月掛かる、そういう時代を知ってる自分としては街の本屋はつぶれても何ら問題ないねw
地域の文化発信基地とか、そんな寝言に付き合う必要はない
本なんてめったに買わないな
ググれば大概用は足りる
買う時もヤフーショッピングかオク
ヤフーポイント山ほど貯まる
20万超えてる使ってもからなかなか減らんわ
うちもGeo来てほしいちゃりで30分ぐらいいけばあるけど
面倒だし
日本はマンガ文化だから文字ばかりの書籍より漫画が主体の雑誌
そもそも本で利益出そうって時代じゃないだろ
ツタヤだってレンタルや本売って利益出してる訳じゃないからな
通販になったから女子もエロ本、AV、アダルトグッズ、買いやすくなったと、女子は喜んでたよ。
いい加減、「本=知的」の刷り込みウザイ
確かに、論理的かつ簡潔に記載されている本もあるか少数。
大多数は、ページ数ばかりあって論点堂々巡りの駄作
50年前は本しかメディアがなかったけど、今は色々ある。
論点を簡潔に伝えるメディアに慣れると、本の弊害の方が、気になる。
そういえばコンビニから売れないマイナー漫画雑誌が消えたのは驚いたな
スピリッツとか一斉に消えたんだがなんかあったのかな
>>879
Amazonのマーケットプレイス使えば、
紙の本が一円だったりする 何十年も前に 立ち読みや座り読みを解禁したのは書店業界やからな 自業自得やろな
もう今や 日本人は書店立ち読みするのが当たり前やん 雑誌も週刊誌も小説まで 立ち読みするヤツおるしな
本を読むやつなんて在チョンパヨクだけだろ
普通の日本人はアフィまとめブログを読む
>>899
稀な中古本を出すなら
kindleなら無料配布してる時があるから
kindleの方が安いな 自分は本屋には
月に一回、スカパーTVガイドを買いに行くくらいだ
近視で老眼なんで本はほとんど読まない
品揃えじゃ敵わないだろうねと思ったけどネットもページだけで在庫無しも多いんだよな
そういうのに引っかかると取り寄せ期間は変わらないという
昔はインターネットなんて無かったし
ファンコンも無かったから
娯楽は本を読んだり、TVやラジオだったよね
アマゾンの1円本はまさに価値がないと言ってるのと同じだわ
ゴミ本の末路だな
だが実際は送料そんなに掛からんから200円くらいだろ
配本って言う制度が理解不可能
返本も肉体労働で本屋とかしんどそう
自分も昔に初めて就職したのが地方の割と大手の書店だったが正社員なのに手取り14万円だったな。何年も勤めて店長にならないと給料上がらんし店長になっても手取り17万円にしかならないって聞いて馬鹿らしくなって三年で辞めたわ。
その書店も毎年何億と赤字経営だったが未だにしぶとく営業しててワロタ
ネットの普及だろ。
出版社は「紙媒体でしか伝わらないもの」を開拓していく必要がある。
昔は推理小説とか読んでいたけど
今は活字を読むのが面倒で本は読まないね
>>2
でも米国では作家に支払われるフィーは20〜40%だが日本は10%(´・ω・`) >>917
本1冊盗まれたらその元を取るのに5冊|10冊売らないとならないんだっけ。
そういうリスクが全くないしな。 ここがアマゾンの強みって成毛 眞の本に書いてあったな。 昔は書店でエロ本を買ったこともあるけど
今はエロいことには、全く興味が無いんで
たまにXビデオを観るくらいだ
>>922
アマゾンは使った商品を不良品として返品してくる奴が多いらしいぞ
まあ、通販の宿命かな 紙媒体で読む人間の方が知性が磨かれる、と何となく感じる。自分は新聞含めて電子媒体ばっかだから。
ファミコン通信は創刊号から
3年くらい買っていた
創刊号は今も持ってる
最近XBOX360やったけどグラフィックのクオリティが高いよね
>>922 今は利益率上がったみたいだが自分が書店で働いてた頃は書籍も雑誌も一冊売れて定価の10%だったな。千円売って100円の利益だから万引きされると大損だったわ。 本屋に行っても在庫がないことが多いんだなあ。
「お取り寄せしますか?」とか聞いてくるが、だったらアマゾンのほうが早いんだよ。
ブックオフで買った本とか
昔買ったゲームが大量にあるんで
今後は本を読んだり、ゲームをしたりして生活したい
人間は仕事などしている暇は無い
昔買った、セガのマークVのゲームもほとんどやってないし
今後はゲームに専念するつもりだ
セガサターンなんて50本くらい未開封だからね
本屋だと定価
ネットだと10%程度ポイントバック
この差は大きい
本読まなくても映画化やドラマ化したやつをアマゾンプライムで見たほうが早いし安いし楽だし
取次含めて問屋制度がゴミこれのせいで余計なマージンが付いて物の値段が上がってる
1.本を読まない人が急増
2.格差社会で万引き犯が急増
3.ネット通販に客を取られた
はい論破
客が減る → 商品が回転しない → 新しい本が置けない →客が減る
の無限ループ
>>921
日本は販売数じゃなくて発行数に対してだから 若者の読書離れや活字離れとか言われてるし、オーディブルとかも出てきてるしそろそろ時代の転換期なのかもな
>>938
こういう文章の本多いんだyね
昔「リーダーズ・ダイジェスト」という本があったし
今もビジネス書を簡単にまとめるサービスがあるけど
本は一冊買う必要はない
必要な部分だけ読めばいい
たとえばアメリカ本でよくある例示の部分
「マンハッタンに住んでるキャシーは・・・・」とかいうのは完全な無駄部分 >>943
図書館は盛況で読者人口は減ってるどころかむしろ増えてるじゃない
買わないだけ 雑誌の定期購読が小さな町の書店の収入源だったし配達もやってた
高い専門月刊誌とかなそれが売れなくなったのと
宅配便の価格破壊で書店を通さない定期購読が増えたのも大きい
ヤマトなんかは価格破壊しすぎて自分も傾いてるがそれにも巻き込まれてる形だな
紙の無駄だし本を売るという文化をやめたらいい
売るのは電子書籍、紙の本は図書館のみ
でいい
20年近く前からライターが食えなくて廃業しはじめてるんだから雑誌の質が上がるわけない
ネットの情報よりマトモな内容の雑誌となると余程の専門書くらいだろ
まあそんな雑誌を作るとなると販売数維持したまま価格は3倍以上にしないと採算とれないよな
専門書は街の書店の規模じゃ無理
政府刊行物は役所の売店かAmazonしか無理
二次元関係はアニメイト等の専門店には太刀打ちできない
完全に詰んでると思うわ
>>933
がいこつ店員の店は、どっちかというと大手だし、忙しいからねい。
正直、店員さんのアイディア程度じゃどうにもならないだろうね。
尼の書籍担当がイベント手法で売り上げアップとかやってたけど、
正直、つまらない本をまんまと買わされてもな。
最近の話題作は、小粒なのが多いから、意地でも小説でっていう層も減る一方の希ガス 目的の本を買うならAmazonの方がいいけど、思いもしない面白そうな本と出会えるのは本屋じゃないとできない
本のレンタルがネットで出来て配送してくれるサービスやればいい
買っても邪魔だし買う価格の80%ぐらいまでなら借りるよ
ただし返却期限は長めで返却もコンビニとかにしてくれれば
>>957
本の質自体が落ちてるからな
儲からないから質が低いものを広告で騙して売りつけるスタイル 自分の頃は中一時代とか中一コースの定期購読が普通だった
あと学研と学習とかね
自分は漫画くらいしか読まなかったけど
正しいかどうかは別として、本読んでも役に立たない
と思う人が増えてると思う。
例えば、株の本読んで、参考にすれば儲かるならみんな買うよ。
実際は、嘘ばかり書いてあって損してるから誰も買わなくなった。
欲しい本が売り切れ、もしくはない
メロンブックスとか行くとわりとあるけど
中一時代は
中三の蛍雪時代まで3年間定期購読していた
残念ながら勉強に関する記事は読まなかったけど
>>959
自己啓発本なんてその典型だな
市立図書館に行ったら山ほど書架を占領しててびっくいする 小さな書店だと揃ってないし、大きな書店だと探すのが面倒くさい
検索機のあるところに行っても、やっぱりお目当ての本が無いこともあるし
結局ネットで買ってしまう
暫く本屋に行ってないなぁ
>>966
目的買い、をし出すと買い物は本当に面倒になる
「どこでもドア」と同じ機能を持つスマホが手元にあるんだからね 自己啓発本でよかったのは、お笑い芸人のネタの分析本
皆amazonだのネットだの言っているが実は違う少子化だよ
若者の人口がピークだった90年代は雑誌も音楽ソフトもゲームソフトも全て売上歴代記録
今は若者が90年代の半分以下、書籍も音楽もゲームも売り上げが落ちるのは当然
ライトノベルの乱発とかもな
作家やアニメーターの安い人件費で儲けて使い捨てる
中身も話題性だけで釣るからスカスカで質が低い
>ちなみに、書籍だけで成立させている先に挙げたアメリカやドイツでは、書籍の価格は日本に比べると1.5倍から2倍以上する感覚だ。
洋書が高いのは輸送費だけのせいじゃないんだ。
でも最近は和書も高いんだよなあ。特に文庫本、もうハードカバー本レベルの高さだ。
街の本屋レベルだと欲しい本が売ってないからな
そりゃアマゾンに流れるわ
本屋もそうだけどゲーム屋もこの10年ぐらいで潰れに潰れまくったよな
>>961
中一時代・コースを一年間定期購読予約をするとポケット辞書だったり万年筆だったりが特典としてもらえて嬉しかった。 >>972
中でも講談社学術文庫なんて冗談抜きで高くてビビるよね
あんな価格帯にするのだったら東洋文庫くらいしっかり装丁しろと >>964
重要とかココ!とかノートや教科書に貼るシールがついていませんでしたか? 衰退する産業いちいち助けててどうすんだよ
しかも無くなるわけじゃ無く代替手段が既にある状態
>>976
そういう本って
図書館で借りて読む→どうしても手元に置いておきたい本ならマケプレの中古を買う
というパターンが定着してしまった
もちろん個人で楽しむためのコピーも・・・いや何でもない >>970
マジで食い物にされてるよな
ラノベ作家
使い捨て >>974
ダウンロード販売が増えてきたからな
売り切れないし楽だ >>935
確かに。住所と名前と電話番号を手書きで書いて入荷したら電話を受けて
また書店に来店とか面倒過ぎるw >>962
役に立たない事もないだろうけど
検索窓にあれこれ打ち込んで複数の情報をいっぺんに
見て比較したり検討したりできるのはいいよ
情報にさらに貪欲になったんだろうね ネットですべて済むとは思ってないだろうけど
ネットと言うかグーグルは「情報のポータルサイト」的役割は果たしてる
欲しい情報のアタリをつけるために検索する、というのは普通の行動じゃないかな
その取次だか問屋高がくだらない本を本屋に持ってきてんだろ
で、本やもただ、それを置いとくだけのコンビニと変わらないとこだということだな。
今の収入で一冊1500円と言われてもなあ
雑誌でも800円だしなあ
文学的に言うと
「途方に暮れるよ」
店長おすすめとかやってくれよな
文房具でもそうだけどさ
売れ筋でないいい商品ってあるんだよなぁ
>>990
それが許されるのは個人経営で成り立つ古本屋だけだよ
今時の新刊書店はベストセラー並べてないと普通の客来ない
店が暗いとやっぱりこない
だからベストセラー並べて余ったとこにしかお気に入りの本は置けない
たくさん置きたいなら広さが要るし
広くなったら電気代と見張り番の店員増えるし
長閑な本屋なんてよほど民度いいところでしか成り立たない地方はもちろんベッドタウンでも無理 文具に関してはヲタから少しこだわりがあるレベルの人間まで
幅広い層があれこれ試して面白いもの・できの良いものを発掘してるので
店があまり頑張らなくて今のところは大丈夫かと
>>587
ベネッセのチャレンジがその分売り上げを伸ばしているような気がする 高円寺文庫センターってまだあるのかなあ。
サブカル寄りの品揃えで良い本屋だった。
そういえば北海道の小さな町の書店店主が
個人向きに一万円分の本選びするっていうの
人気で半年待ちらしいね
>>997
そういうサービスをやらないと生き残れないだろうな 怒濤の999ゲット!
>>1000
1000ゲットおめでとうございます うちの近所には中位規模の文教堂と紀伊国屋があって紀伊国屋は広い層向け。
文教堂のほうが海外の本、専門書、参考書が揃っている感じ。
mmp
lud20190629070640ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1544412023/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【社会】日本の書店がどんどん潰れていく本当の理由 ★3 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・【社会】日本の書店がどんどん潰れていく本当の理由 ★4
・【社会】日本の書店がどんどん潰れていく本当の理由 ★2
・【社会】日本の書店がどんどん潰れていく本当の理由
・【社会】日本の歴史的建物が次々と壊されている本当の理由 [首都圏の虎★]
・【伝統】「天皇陛下の衣装にも使われていた」アメリカが敗戦国・日本の大麻栽培を禁止した"本当の理由" [ごまカンパチ★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★28 [BFU★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★21 [愛の戦士★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★22 [愛の戦士★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★20 [愛の戦士★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★8 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★14 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★9 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★4 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★3 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★5 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★6 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★2 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★7 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★22 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★10 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★17 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★18 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★26 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★27 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★31 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★24 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★12 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★11 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★16 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★13 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★23 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★28 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★15 [ボラえもん★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★25 [ボラえもん★]
・【経済】日本人がどんどん「貧しく」なっている「本当の理由ー」。2000年手取り平均295万、2020年238万円 [田杉山脈★]
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★19 [ボラえもん★] [ボラえもん★]
・【会見】なぜ日本の大企業はKDDIのような記者会見ができないのか…「社長の能力の優劣」ではない本当の理由 [朝一から閉店までφ★]
・【武漢ウィルス】日本のコロナ感染者数が「少なすぎる」と疑念を持たれる本当の理由
・【武漢ウィルス】日本のコロナ感染者数が「少なすぎる」と疑念を持たれる本当の理由 ★4
・【武漢ウィルス】日本のコロナ感染者数が「少なすぎる」と疑念を持たれる本当の理由 ★5
・【武漢ウィルス】日本のコロナ感染者数が「少なすぎる」と疑念を持たれる本当の理由 ★2
・【武漢ウィルス】日本のコロナ感染者数が「少なすぎる」と疑念を持たれる本当の理由 ★3
・【社会】ほぼ全員がムダと思っている「朝礼」を、日本企業がやり続ける本当の理由 [ボラえもん★]
・【社会】ほぼ全員がムダと思っている「朝礼」を、日本企業がやり続ける本当の理由 ★4 [ボラえもん★]
・【社会】ほぼ全員がムダと思っている「朝礼」を、日本企業がやり続ける本当の理由 ★3 [ボラえもん★]
・【社会】ほぼ全員がムダと思っている「朝礼」を、日本企業がやり続ける本当の理由 ★2 [ボラえもん★]
・「緊急事態でも通勤ラッシュは三密状態」日本人が自粛をしなくなった本当の理由 [ベクトル空間★]
・【秋刀魚】日本人がサンマを100円で買えない本当の理由 環境変化や中国漁船は不漁の主原因になるのか [ぐれ★]
・【現代ビジネス】給料が安すぎる国・日本…「賃上げ」が絶対必要なのに「賃金が上がらない」本当の理由 [ブギー★]
・【企業】日本ペイント、「1兆円買収」断念の本当の理由
・日本初の民間ロケット打ち上げ成功 堀江貴文が宇宙を目指す本当の理由
・【そだねー】カーリングの難問 日本選抜でチームを作らない本当の理由
・【レーダー照射】国際法違反を知られたくなかった韓国、日本に難癖をつける本当の理由
・【韓国の虚しい嘘の上塗り】慰安婦問題で日本を批判してきた韓国がウソ謝罪碑を復活させた本当の理由
・【ドラマ】<日本のドラマがこの10年で急速につまらなくなった、本当の理由>こうして「良質な作品」は消えた
・【ドラマ】<日本のドラマがこの10年で急速につまらなくなった本当の理由>「一番の問題はキャスティングの主導権が大手のプロ」★2
・「日本で賃金が上がらない」本当の理由、GAFAがなくても給料は上がる? [ひよこ★]
・【コロナワクチン】河野担当相が明かす 日本でのワクチン接種が遅れた“本当の理由” [孤高の旅人★]
・「このままではデジタル人民元に日本が乗っ取られる」 “Edyの生みの親”が警告する日銀がデジタル通貨を作らない「本当の理由」 [朝一から閉店までφ★]
・日本が平和な本当の理由って
・【捕鯨問題】日本が捕鯨をやめられない本当の理由�中国メディア [4/9]
・【衝撃の事実】日本が頑なに東京オリンピックを中止させない本当の理由が判明してしまう…
・青山繁晴議員が安倍首相訪韓の「本当の理由」に言及「日本国民の安全な避難に文在寅大統領が非協力的であることから、釘をさしに行った」
・韓国紙「発掘された韓国最大の古墳がコロナを理由にこっそり埋め戻されていた。本当は任那日本府説を恐れたのではないか🤔」
17:51:24 up 2 days, 2:59, 4 users, load average: 7.27, 8.01, 10.62
in 0.36779308319092 sec
@0.36779308319092@0b7 on 112207
|