◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【医療】1日に歩く時間が長い人ほど、認知症になりにくい 東北大の研究グループが発表 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1544404793/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
12/10(月) 10:16配信 読売新聞(ヨミドクター)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181210-00050001-yomidr-sctch 1日に歩く時間が長い人ほど、認知症になりにくいとの研究結果を、東北大の研究グループが発表した。
調査は、宮城県大崎市の65歳以上の住民1万3990人が対象。1日の歩行時間で「30分未満」「30分〜1時間」「1時間以上」の3グループに分け、2007年から約6年間にわたって、認知症になった人がいるかどうかを調べた。
その結果、「1時間以上」のグループで認知症になった人の割合は、「30分未満」のグループと比べて28%少なかった。「30分〜1時間」も「30分未満」より19%少なく、歩行時間が長いと認知症になりにくい傾向がみられた。
これらを踏まえ、厚生労働省の「国民健康・栄養調査」のデータも活用し、歩く時間の長さと認知症のなりやすさの関係を試算。仮に「30分未満」「30分〜1時間」のグループが歩行時間を延ばし、それぞれ1段階上のグループに移行すると、認知症になる割合を14%抑えられるとした。
65歳以上のすべての人が1日1時間以上歩けば、日本全体で認知症になる割合を18%抑えられる計算になるという。
研究をとりまとめた同大講師の遠又靖丈さんは「認知症を予防するため、高齢者に歩く時間を増やすように呼びかける意義は大きい」と話している。
なりにくい。
なりにくい。
なりにくい。
字を読めよ。
近所の爺さんはひとりで帰ってこれなくなるとこまで歩いてるのにボケてたな
調べないでもわかるだろ
そりゃ見るものから刺激があるんだから
運動することで体も動くし
歩行はあまり意識しないけれど環境・自身に対して結構な認知機能を使ってバランスを取ったり進行方向や速度を調整してそうだからなぁ…
~
怪我をして障害が残ったり病気がちのやつは歩かない
痴呆になれば歩きまくる
この手の数字の読み方はもうウンザリ
なるときはなる。
禿げるときは禿げる(´・ω・`)?
高齢者が転倒とかで
寝たきりになると
ボケが加速するのは介護の世界では常識
認知症の叔母も徘徊距離ハンパないぞ
三日三晩歩き続けて保護されたからな
>>1 こういう調査を報じる場合、調査対象の人数は大事な要素だと思うんだが、ない記載が
血流が大事なんだろうな。
毎日入浴してる年寄りも寝たきりになりにくいって調査も出てたし。
血流の問題なら、室内でできる有酸素運動や体操
アルギニンやカカオなどの血流を良くするポリフェノールが代替になりそうだが、どうだろうな?
公務員や教師がボケやすいのはやはり歩かないからなのか
相関関係があるってだけで
歩けばリスクが減るかどうかはわからんな
認知症になるような不健康因子が歩かなくさせているだけとも解釈できる
人類はどこから来てどこへ向かうのか
もうずっと忘れていて彷徨うばかりです
「認知症にならないように歩かなきゃ!」
↓
転倒し大腿骨骨折
↓
歩けなくなり認知症に
自分は昨日、イベントで14km歩いてきましたおすし
歩く時間より【睡眠時間】
長時間通勤による短時間睡眠の睡眠負債が相当ヤバい
大切なのはわかいころの睡眠時間よ
認知症になりたくないなら、わかいころの長時間通勤は絶対にさけること
75歳くらいまで毎日40分くらい散歩していたうちの母は認知症で今91歳
トマトを食べるとガンにならないと言われて毎日食べていた父は20年前ガンで死んだ。
歩かんばとは思うけどまず歩ける体にならんばけんなぁ
でも近所で見かけるじいさん
半分地方みたいだがずっと散歩してるぜ
歩き人生
マジで本当に本気で、人生はリベンジマッチだと思う人は、聴くべきー
この歌のサビはイケる
ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2019年は
『人生はリベンジマッチ』
↑
名曲、ユーチューヴ検索
★カバー、コピー大歓迎。 女性が歌ってもイイネ
ヒップホップ、クラブ等で DJミックスもOK−
大受けすること、間違いナシ。
全身全霊こめての、リベンジマッチ!
歩く用事があるからボケないんだよ。
歩けばボケないわけじゃない。
調べるまでもない当たり前の話だろ
まあデータとして検証するのはいいが
必要なのはなぜ歩くと認知症になりにくいのかそのメカニズムの特定な
>>45 自然観察したり歩きながらコンテンツを楽しめば良いのに
庭木ひとつとっても名前も知らないものばかりだからな
相関関係って必ずしも正確じゃない
どころか、間違えも含まれてる その代表が塩分である
科学的だといえるのは、血液量が増えて多少血圧が上がるぐらいだが
血圧なんて、いらいらしたり、便秘でふんばったりするだけで普通にあがるんだからどうでもいいことだ
気にするのは本当の原因のほうがいと思うねw
実は塩分を減らしたと同時期に同じように減らしたもの、増やしたものがある そっちが本当の犯人だよ
とスレチだったが、認知症は何十年もかけて脳にたまったゴミの副作用でしかない
脳に限らず、ゴミを綺麗にしてくれる存在や仕組みがある
ずばりそっちを活性化すればいい
たださ、体にも限界はある スイーツ大好きもいいが、脳にゴミをためるんだという自覚をもちたいね
ちなみに、ゴミを減らすシステムを活性化させる成分がはいっているのはコーヒー(浅煎り)だよ
同じものが長命草という沖縄野菜にも入っている
痴呆症が徘徊するのは本能的に
回復しようとしてるってことなのか?
徘徊する老人は自然治癒力を無意識のうちに使おうとしてるのだな
通勤ラッシュに嫌気がさして
自宅の下町から大手町の会社まで片道1時間20分
毎日歩いて通勤してる
歩き通勤にしてから8キロ痩せた
高齢者は、ほとん例外もなく、認知症になるというのなら、まあ何もできないだろう
対処療法が好きな医学に頼り、IT技術で多少カバーするぐらいが関の山だ
だが、そうじゃない人もいる 個人差がある
これは、重要なことを示唆している
体内には、原因を取り除くシステムが存在しているのだと
で、おそらくだが、原因は食べ物全部だよw 困ったね
それでも差がでてくるのは、食べ物の中で害を中和してくれるシステムが作動するするかだ
科学的というのなら、学者は、このシステムを語らなきゃ
疫学調査とか高校生の自由研究レベルでしょw
事情はわかるけどな 自由研究レベルでもいいから、なんか発表しないと研究予算がどんどん減らされていくという悲しい現実があるからだね
漫然と歩いてもダメだよ
あの家、戸締りは? どう入って、どう逃げる? パンツ柄から推定される年齢は?
番犬はいるか? 犬種は? 餌で釣れるか? 警備会社のステッカーは本物か?
プロは真剣に考えながら、戸口の記号をチラ見しつつ通り過ぎて行くんだよ
以前世話したババアが
かつて兵庫で行方不明になり
岐阜で保護されたらしく
足腰しっかりしたまま呆けても大変だよ
うちのばあちゃん、毎日のように歩いてたけど77で完全にボケましたけど。
>>67 てか入院したらボケる。実感です。自分で何もしないからだと思う。
田舎の人間は車ばっかりで歩かない
ということは、都市部より田舎の方が認知症率高いはず
どよ?
体を動かすことは脳を使うことってあたり前のことだけど軽視されすぎてる感はある
何も考えないで歩くからだろ
途中で近所で話し込むとか田んぼを管理するとかしてりゃボケないよ
肉体労働者は認知症にならないと言っても
はじめから認知症みたいなものだからなあ
膝痛いからスマホの歩数計で毎日測るようにしたけど、平日は2万歩超えてるわ。
まあ、でも認知症予防になるならいいか
認知症になる人は、膝が痛かったり、その他歩行に問題抱えて
歩けなくなった(歩くのが負担になった)人たちなんじゃないのか?
そういう人に歩けというのは酷だろうw
リアカーマンの人とかなりにくいのかな?
先に脱水症状で死ぬと思うけど。
>>29 ノー
公務員は決められたルーチンワークをこなすだけ
教師は覚えたことを吐き出すだけ
両者とも頭を使わない、考えない職なので高確率でボケる
教師はすべてがボケやすいわけではなく、理系や美術担当などはボケにくい
>>78 二万歩ってお前一日 10kmも歩いているのか
凄いな
運転老害がアクセルとブレーキ間違えてるのがまさにそれだな
歩いてればまだボケなかった
うちの最悪の祖母は毎日引きこもりで洗濯も掃除も料理もしないで一日中ゴロゴロしてる人だったので認知症になった
実の娘を虐待して孫にも嫌がらせするような人なのでどうでもいいけど
祖母は生まれてこのかた包丁を握ったことないし
>1日に歩く時間が長い人ほど、認知症になりにくい
言い換えると、自宅に引きこもって無い人ほど、認知症になりにくい
外に出かけましょう
仕事しましょう
>>78 自分もスポーツウォッチつけてるけど結構二万歩いくよね
すごい疲れるけど休みの日は必ず二万歩いくわ
>>71 病院によっては認知症だと判断すると眠薬を盛るし 高齢者の入院はヤバイ
>>82 平日ってのは仕事の時ね。立ち作業で移動が多いから
地方行った時、皆頭がほのぼの。エンジン掛かってない人が多かった。
若いときから、動いてる人は
劣ってきても、努力のしようもあるけど
もともと動いてないやつが、急にやろうとしたって無理だよね
運動能力も筋肉も骨も質が違うんだから
気合でけんかにかてるぐらいってくらい、妄想の世界だよねW
徘徊老人とかいるんだけどな。
結構な距離、毎日歩いてますがな。
外に出て歩くという行為はいろんな意味で頭を使うからな
長く歩けば、脳みそが活性化する時間が増えるんだから当然呆けにくかろう
一方、徘徊老人の場合はすでにリミッターが外れてるので違う話だな(‘A`)
この結果は体験的に納得できる。
全くの自分の体験からだが、
−ジョギングより、歩くほうが良い
−水泳より、歩くほうが良い
−室内運動より、歩くほうが良い
一時間歩くと約1万歩になる。だから1万歩も良い指標。
血流と筋肉量と脳への刺激が大きな要因?
アミロイドβが除去できればね…。
お隣のヒキプロ年間外出数回いまは普通に
会話できるが将来ヤバそう
>>98 なる前に歩くか、なった後に歩くか、それが問題だ
認知症が徘徊するのは自己治癒の為の行動だったんだな。
骨折して寝たきりになってから一気にボケるのはみんな知ってます
うちの近くに住んでいる爺婆は、駅まで数十メートルのところのバス停からもバスに乗る。
あいつら、もうすぐボケるんだなw
いや歩く理由があるからだろw
自発性や行動原理の問題
若い頃の習慣をそのまま歳とって足も弱くなってるのに見直すことなく続けるとロクなことにならない。
10000歩という数字にこだわると、いつかは転んで大腿骨折るか頭を打つかになる。
年に1回くらい自分の運動能力と筋力とを客観的に見直して、歩くのならその場所を森林の散歩道から舗装された道路、やがて手すりのある体育館内、そしてルームランナーなどに変えていく必要がある。
85歳くらいの超ジジババが畑仕事に行って健康に過ごしてるのは羨ましい
寝たきりになると、痴呆進むからこの日統計はあまり意味ないんじゃね?
認知になる前に安楽死できないかな
家族に迷惑 かけたくない
>>113 うちの祖母は引きこもり度が増して一切外でなくなったよ
起きて寝るまでずっとテレビ見てる
>>27 単純に外で歩くのは”危険”だから脳がその時緊張して仕事し出すんだよ
痴呆症になってから徘徊するのはもう”危険”を察知できなくなったから
運動じゃなくあくまで脳の知覚能力の問題だと思う
ビタミン不足でなるのが認知症
よく歩く人はサバやウナギ、肉が好きな傾向もあるんだろ
親戚の婆ちゃんすげえ健脚で
近所でも有名だったがしっかり
ボケたw
ボケてからも健脚ぶりは変わらず
ずいぶん遠いとこからパトカーで
帰ってきたこともww
>>29 体を動かさないルーチンワークで、環境に変化がないからだと思う
歩く人じゃなくて歩ける人ってバイアスを考慮しないと統計は読めない
>>94 今の農家は兼業農家と言われ、兼業できるくらい体を動かさない
歩く時間伸ばしたら認知症になりにくいとは言ってない
まずアルコールだろ
アルコール減らせば認知症はぐっと減ると思う
>>86 徘徊老人は、脳の疲労をつかさどる部分も機能しなくなり、
疲れたという認識がなくなり、考えられないほど遠くまで歩いて行ってしまうんだろ。
徘徊は認知症になった後の行動じゃないのか?
落ち目が始まるまでの生き方の問題
40〜50代で大差がつく
毎日5時間は歩いてる俺の大勝利じゃん
おまえらがボケるとこ見届けてやるからなw
>>29 物を考えないからだろ。無責任で隠蔽しかできない屑共。
死ね公務員
ニートも軽度の知的障害だからな
症状は痴呆の初期段階とあまり変わらん
とある特別養護老人ホームの入居者
生前、緑茶が好きだった婆さん→うんこ弄っている
生前、ピアノを弾いていた婆さん→うんこ弄っている
生前、数学が得意だった爺さん→うんこ弄っている
生前、散歩が好きだった婆さん→うんこ弄っている
生前、裁縫が得意だった婆さん→うんこ弄っている
生前、料理が得意だった婆さん→うんこ弄っている
発症メカニズムがはっきりしていないのに意味あんのかコレ
必ず発症する人が運動で発症を抑えられたってならわかるけどさ
>>125 箱庭は癒されると同時にボケる危険も孕んでいる諸刃の剣
健康な徘徊老人が増えて防災無線うるさくて迷惑してんだけど
給水はボトラー
排水もボトラー
食料は流動食
排泄は紙パンツ
なぜ人は認知症になると歩きまくるのか
家でのんびりゴロゴロしてるのが大好きな人でも
認知症になると歩きまくるのかな
定年で仕事辞めてから、健康のためと称してウォーキングを始めたら終わりと思っている。
以前TVでやってたが毎日のように生駒山を登る夫婦がいたが奥さんは完全にボケてたけど旦那が刺激のために毎日登山してるって言ってた
だがやはりボケてる>1の言ってることは無意味な気がする
>>1 『認知症になったら、一日に長い時間歩けない』
>>150 ルーチンワークじゃ脳が慣れるからダメなんだ
せめて違う山に登らなきゃ
>>29 仕事が比較的楽なので
ボケるまで健康で長生きしてしまうからかと思う
親戚の婆さんは1日20キロ歩くのが自慢だったが盛大にボケた。
まぁ、脳卒中起こしたのが原因だけど。
最近の東北大医学部はハゲやインポの研究とか
地味なイメージを払拭してるなw
同じこと繰り返して新しいチャレンジしないやつがボケやすいんじゃねーの
接客業なり農業なり臨機応変さが常に求められることやってりゃボケにくいんじゃね
この種の研究で、いつも不満なのは相関関係を示すのみで、因果関係を示さないこと。
あるいは因果関係は推測のみで、実証されてなかったり。
だから反論や違う事実がうわっと出てくる。
研究者は、有用な情報だけでなく、混乱も起こしてることを知るべきだ。
血流だよ
血圧降下剤で脳にまで血を押し出せなくなって
栄養が運ばれてこないから脳細胞が死んじゃう
血圧を下げずに血流をよくするのがほんとの医療
って武田邦彦が言ってたような気がする
仕事がドカタだから多分定年後もドカタやってるか早死にする予定だから認知症にならないと思いたい
周りに迷惑かけず死にたい
この記事はなるほどだけど
やっぱり高齢者の歩行は禁止しよう
危ないし邪魔だし邪魔だから
それ、うちの婆ちゃんだわ
毎日出かけていてボケない
環境の差異なんて微々たるもんでボケる人はボケるんじゃないかと思うけどね
ボケる程長生きしてしまうのが問題なだけで
まあ、歩かないより歩いた方がいいんじゃねえか。
寝つきも良くなるし
歩くのは普通に楽しいよ、週末は自宅まで20キロほど歩いて帰る
足を動かすことによって脳に血流が行くって論文あった気がする。
戦争体験者はボケないよね
若いときに悲惨な経験するとボケないのかな?
ツマラン研究してんだな
運動してりゃボケにくいやろ
田舎は、100m先に行くのも車だからなあ。
都会に出ると、歩くのに疲れる。
>>88 二時間半以上も毎日歩いてたらそれぐらい痩せそう
アクティブが認知症になれば徘徊する最悪のタイプになるだけ
うちのじいちゃん、定年後はほぼ家にいたし、趣味もインドアだし、案の定20年で完全な認知症
2分おきに今日は何日で何曜日か訊いてくる
カレンダー手に持たせてるのにわからないらしい
ガンの人は、神経だけは丈夫だから絶対にボケ無いよ。一日中寝ているが、卒中になる人はガンに成らないよ
今日家を出るときにどっちの足から出たのかあやふやでおもいだせない。
>>88 オマイ算数や数学苦手だろ? 体重110kg→102kgは日常的変化
俺は昔から有り得ない距離歩いてるからかスレンダー体型だ^^
多分都民並みに歩いてると思う。
歩いて徘徊するのはまだいいが、車で徘徊するのは勘弁
少しくらい調査結果に差があっても、他の理由じゃないのかな?
「歩けば認知症になりにくい」はとうてい言えないと思う。
義母は毎日30分歩いて買い物、40分歩いてJRに乗る、しょっちゅう繁華街へ出て一日歩き回るような生活だったが
70過ぎて認知症が出てきた。
廻りを見ても「歩く、運動する人は認知症になりにくい」は全く感じられない。
京王線の浅川沿いを電車から降りてたまに歩くけど良いもんだね
野鳥を観察しながらだと5キロもあっという間だ
歩き過ぎで足を悪くする人がいるからな。
ほどほどに。
え?ぼけて徘徊してどこまでも歩く人がいるけど?
歩いてたって認知症ってことだよね。
オレは結構歩くけど、よく忘れるし怒りっぽいけど大丈夫なん?
認知症ではないひと、認知症になりにくい人は健康で、長く歩ける。
そういう具合に結論と原因が逆かもしれない。
認知症になりにくいかもしれないけど
足腰への負担増すから
車いす生活ならないように
ウオーキングしてる人より色んな人とおしゃべりする人の方がボケないって言ってたな
>>195 忘れた事を忘れるレベルだとやばいが、別にそれくらいは正常だ。
怒りっぽいのは知らんが、多分別問題だろう。
>1日に歩く時間が長い人ほど、認知症になりにくい
このタイトルが間違い。
「〜、認知症にならない人の割合が大きい」
と言うべき。
「認知症になってしまう人が、歩くことによってならなかった」
ことは証明していない。
遺伝子やろこんなもん
何をしようが癌になる人とならん人の差と同じ
外で農作業やらよく体動かす爺婆程ボケにくい感じはする
>>203 癌はあまり遺伝とは関係ない見たいだぞ
親子とかは食いものや生活習慣が似るからだって
よく歩くけど自分が阿呆になってるなってのは実感してるよ
歩くだけじゃだめだよ
>>190 まあそうね。親戚の大叔父92歳は
元お役人だし身体使うことも
そんなになかったが今の所ボケなし
頭ハッキリ。
ちゃんと毎日歩くことを意識してた
ばあちゃんが81歳で痴呆が出てきた…。
>>81 特に公立教師の頭の使わなさは異常だからね
テストにおける正答基準は「授業で教えた通りできているか」それだけ
塾や家庭教師で覚えた高度な解法使って解いた場合は減点
高度な解法を理解できないから、自分で教えたことしか正解とできない
こんなバカな教師に教えられりゃ、子供もバカばっかになるわな
上司の親父さんが認知症だったけど若い頃から鍛えてた人で
体力あるから徘徊始まった時ものすごい大変だったって聞いた。
まあ足の骨とか折って寝たきりになると呆けると言うから、そりゃそうなんだろうな、とはw
二足歩行の人間っていう動物にとって、歩く事は重要な要素なんだろうな
>>4 友達の爺さんはボケてるけど足が丈夫なので10キロぐらい先まで徘徊したというw
日光と散歩が大事だと思って、天気のいい日はたまに散歩してる
駅まで2kmだから往復だけでも50分以上歩いてる
でも運動やスポーツは嫌いで全くしてない
>>190 うちの婆ちゃんも働き者でよう、畑と山を切り盛りしてたのに
認知症になってまったよ
納得いかないこの傾向とやらに
じゃあ車椅子の人は認知症リスクが高いのかい?
数日前にあったように、無駄に睡眠時間が長い人の方がアレだとおもう
あとなんかヒントがあるような気がするね…
脳内血流も影響は大きいだろな。
これだけ認知症が増えてる一因は血圧の薬だろ。
基準値が低すぎて、みんな高血圧と診断されて薬を長年飲み続けるからな。
圧を下げりゃ血は隅々まで行かないわな。
脳出血の減少と脳梗塞の増加も同じ原因だろ。
常時血圧が200超えてめまいでもしてない限り、薬なんて飲む必要ないよ。
歩きたくもないのに無理に歩いても喋りたくもないのに無理に喋ってもしゃーないわな
適度になんらかの刺激が効果的なんだろな
会話が必要って言われるし
しかしそれでもなるからなあ…
>>224 確かに血圧の処方薬を放置して飲まない祖母はボケなしだ
>>162 じゃあ血流が良すぎて片頭痛になりやすい俺はボケないな(´・ω・`)
>>227 だったらプールでの水中ウォーキングがいいよ
近くのプールでもジジババが泳ぎもしないでひたすら歩き回ってる
あれ?認知症予防の運動プログラム実験で効果が無いとか少し前にニュースになっていたような?
>>1 認知症になった人が徘徊するのは認知症進行予防の為か。
入院をきっかけにボケ始める高齢者ってのは知り合いにも結構いる
>>224 俺もそう思う。
脳出血より脳梗塞の方が多いし、認知症の原因の一つに抗圧剤があると思う
から乱用しない方がいいと思う。
>>233 快適な環境って、緊張感が薄れて症状が出やすい印象がある。
病気が悪くなったってより、症状がより顕れたって感じ。
デイサービスに通い始めて他人と付き合うよになったら、逆に、
幻覚や徘徊が減る場合もあるような。
たくさん歩くことで認知症になりにくくなるのか
認知症になりにくい人は運動意欲が旺盛なのか
俺は歩きはしないけど立ち仕事なんだよな
少しはボケ防止になるんだろうか
認知症じゃない人が歩くと散歩
認知症の人が歩くと徘徊
田舎では4輪のマシーンを押してる腰の曲がったおばあちゃんよく見かけるな
歩くから認知所ぅが少ないのか?
認知症が歩かなくなるんじゃないのか?
認知症の半分は脳梗塞型で脱力・麻痺が出やすい
健康の秘訣が散歩なのではなくて、健康だから散歩できるのと同じなのでは?
ボケ始めた人はひきこもりがち。
つまりこれ原因と結果が逆じゃないのか?
旅行先で散策した晩にタイムラインで歩いた履歴見ると20キロ歩いてたりする
普段仕事では万歩計で1万歩くらい
>>1 寝たきり老人より長時間あるける頑健な老人の方が認知症になりにくい。
あたりまえじゃん
認知症だけには絶対になりたくない
死んだ婆さん、自分の名前もわからなくなってた…(^^;
足腰がしっかりしたまま頭だけボケると
驚異の機動力を発揮してしまう
うちの親父も歩かなくなって即効ボケた><
近所で、かなり足が不自由になってしまったけど、がんばって散歩してる爺さんは至極正しいが、
見ててハラハラする。
>>252 外出が億劫になる→ぼける→外出して帰ってこない→でも手遅れで認知症は治らない
までがテンプレ。
>>213 自分も、オムツさせられたパンツ一丁でスタスタ
歩いて行く婆見たことある
あれは介護してる人が大変だろ
>>4 結構長距離歩いて、動けなくなったところを保護されることがあるね。
いやマジで認知の徘徊は遠くまで行っちゃうよ
1kmなんてざら、しかも徒歩
それで今は毎日鎖繋いでる
一人歩きの老人は徘徊の可能性があるが
犬連れた老人はボケちゃいない
徘徊と言うけど、当人は目的を持って歩いてんだよな。
認知症だから、残念ながら明確な目的ばかりではないけど。
今住んでるところに満足してる人は、あまり徘徊しないようだ。
>>253 それな
健康なボケ老人ほど迷惑なものはないんだよ
>>263 ボケのデータは知らんが地方は中年からデブが多いよ
徒歩五分でも車出すからね
単に歩くことが良いというわけではないと思う
景色の変化や人との出会いが関係あるかと
例えば同じ景色で安全な道を往復でいくら歩き回っても痴呆症予防の効果はないだろうね
じゃあ、車社会の田舎より東京の人の方が認知症になりにくいの?
東京住んでたときは車あったけど逆に邪魔だからほとんど使わなかった。
認知症ってのは、本来とっくに寿命を迎えてる人間が医療の発達で無駄に長生きしてしまっているがために
生きてるうちに、来世のための記憶整理が始まってしまう現象なんだよ
血流量が多いと脳神経を取り巻く微細血管が元気になるから、脳神経に栄養が行き渡る
逆に言うと痴呆の原因は、脳神経への栄養不足なわけ
ほぼ毎日一万歩ほど歩くけど物忘れが出てきた@48才
>>224 すごく興味深い意見だわ
初めて聞いたけど論文とかあるん?
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください
そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
安倍政権はパチンコ規制など次々に在日チョンに打撃を与える法案を通しているので、
売国左翼や在日チョンは安倍政権を倒そうと必死です
全力で安倍政権を守りましょう
在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党
↓
「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…
在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない
↓
在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
..
.9268976
人間は中速度で移動できるように進化してるから歩く事はいい事なんやろな
>>1 1時間以上でも認知症になるんかーいって記事
>>182 とにかく広範囲でみんな迷惑する
防災無線はうるさくて迷惑だし
轢き殺されりゃ道路が通行止めだし
車に乗らせりゃ若者轢き殺す
>>185 健脚ボケでとんでもない範囲移動しちゃうことでどこの誰だかわからない行方不明者を
各自治体で抱えてて困ってるという話もニュースになってたな
どうも痴呆と徘徊を誤解してる意見が多いな
運動が痴呆予防に良いのは事実だろう
しかし一旦痴呆になれば妄想による徘徊が始まる
痴呆の時点で脳神経は相当死滅してるから運動しても何の効果もないわけ
運動もそうだけど何か常に考えてるような脳への刺激が重要だろうな
自分で何も考えず「困ったら人に訊く」って人は若い人にもいて
そういう人は視点がぼんやりしてて、自身の考えを聞いても「?」な感じ
夢の中で生きている感じ
>>281 人類の半分ぐらいは自分でものを考えない。
ネット言論に関わってると忘れがちな現実だ。
>>282 トラブルを丸投げしてくるSIerのエンジニアに
あれこれ確認して「あなたって自分で調査する姿勢がありませんよね」ってのを
諭すような感じでやりとりすると大人しくなる
システムインテグレータって言葉が泣ける
どうやってもボケる人はボケるんだよ
テレビゲームは手先の刺激になってボケ予防になるって言ってて
のぶ代があのザマだからな
>>286 70年代からやることなすこと変わらないからな
同じことばかり言ってる
どこに行くにも歩く歩くの母は73歳で認知症なりました
28%少ない、じゃだめで、ほぼ100%にならないと、理想的な健康法にはならない
歩いたほうがマシ程度でしかない結論
>>287
朝鮮人の痴呆病発症率は異常に高い。
大山のぶ代も菅井きんも在日帰化朝鮮人
早発性痴呆症の発症率がべらぼうに高い
■■■朝鮮ゴキブリ窃盗常習犯細野晴臣の末路■■■
松村 恭造(まつむら きょうぞう、1981年8月3日 - 2012年8月3日 )は、
連続親族殺人鬼・養豚格闘王・乞食である。 北朝鮮カルト創価学会の在日帰化朝鮮人である。
● すぐキレる性格で、人づきあいがド下手糞。
● 徹底的な嫌われ者
● 存在価値がなかった
● 類まれなる低能
● 事件前は滋賀県の養豚場で住み込みで働くも、豚をしばいて解雇。
● 親族に、しつこく金を無心していた。
● 誕生日に死刑執行されたロマンチスト。
松村のアホ丸出しな発言集
↓
「自分を褒めてやりたい。」
「冥福を祈るつもりなんて無い。遺族に対してはざまあみろと思っている。」
● 細野晴臣=在日朝鮮人凶悪犯(窃盗常習犯・リアルテロリスト・サイバーテロリスト)
http://photozou.jp/photo/show/3226768/255197762
● 吉田純子死刑囚=在日朝鮮人 福岡連続保険金殺人主犯格(2016年3月25日死刑執行済)
偽りの賞賛を渇望する筋金入りの詐欺師体質。
STAP細胞詐欺師小保方晴子や盗作常習犯の佐野研二郎と同じ。
コロンビア大学に大金積み裏口入学してたチャート買収詐欺師の朝鮮人女然り。
金銭的な搾取の対象を絶えず渇望する下劣さも朝鮮乞食ならでは。
技は力の中に有り
全ての喜劇と悲劇は試し腹の中に有り
by大山倍逹 >>287 原裕美子とかいう在日帰化朝鮮人の窃盗常習犯元マラソン女子もピック病早発性痴呆症の典型的症例。
■■■近親相姦で増殖した朝鮮人の特徴■■■
●努力する事よりも、他人の足を引っ張ることに情熱を注ぎます。
●「他人のものは自分の物」と思っています。盗みが発覚したときも「返せばいいんだろ!」と開き直ります。
●親切に接してきた相手を「弱い奴」と見なし、都合良く利用しようとして来ます。
●フェアプレイの概念が無く、不正を行う事ばかりを考えています。スポーツの試合でも審判を買収する行為が日常的に行われています。
●情熱的、確信犯的に嘘をつきます。嘘をつき通せばその嘘が現実になると信じています。
勝手に脳内で自分の都合のいいような他人を描いて自分のフィールドに持ってこうとするクズ
1. 依頼心が強い。
2. すべきことをせず他人に期待し裏切られると恨んだり非難する。
3. 相手も自分と同じ考えだと思い「違う」と分かると裏切られたと思う。
4. せっかちで待つことを知らず「今すぐ」とか「今日中」とよく言う。
5. すぐ目に見える成果をあげようとし効果が出ないと我慢せず別の事をやろうとする。
7. 自分の主張ばかりで他人の事情を考えない。
8. 見栄っ張りで虚栄心が強い。
=========================
勝手に脳内で自分の都合のいいような他人を描いて自分のフィールドに持ってこうとするクズ
自他の線引きが出来てないクズ
http://photozou.jp/photo/show/3226768/255197762 若いころから歩いてないとダメだね
年取ってから歩いても手遅れ
老害はさっさと○んでくれなきゃ
長生きなんてただの嫌がらせ
どこかの県でボケ老人が少ないのは図書館に通う人が多いからってテレビでやってた
歩く歩かないじゃなくて頭を使うか使わないか でななかろうか
俺も毎日往復10キロを自転車通勤してるけど、歩いてみようかな、とは思わない距離だから凹む
>>299 それはダウト
認知になるのは結構高学歴が多い
医者や教師、公務員やホワイトカラーのエリートクラスとか
土方や人足、農林水産業とか機械工のほうが稀
*何事も過ぎたるは猶及ばざるが如し*
歩き過ぎで認知症になる前に膝痛・腰痛で日常生活に支障を来たす者いと多し
>>304 農業漁業自営建築業なんかは定年がないから身体が動く限りずっと働き続けられるというのがありそう
定年のある仕事は定年過ぎて何もしなかったりするとすぐボケが来そう
一日8000歩というが外出すると8000歩なんてあっと言う間
家の中と買い物するぐらいだと2000歩ぐらいにしかならんけど、結局歩いて楽しい環境があるかどうかなんだよ
>>211 あんたよっぽど偏差値低い教師に教わったみたいだなw
少なくとも数学の教師には塾程度の高度wな解法が理解できんヤツはおらん
>>224 近藤誠もそんなこと言ってるな
確かに今の医者の言う通りにやってて寿命が延びる保証は無い
>>304 アメリカの研究では学歴高いほど認知症の割合が減るって
近所の婆さん糖尿だからバカみたいに歩いてるけど認知症気味で劣化もひどい
歩きは予防にはなっても症状が出てからあ効き目がないってことか
走るよりも歩く方が健康に良いんだろうなぁ
普段田舎に住んでるが、
毎日ウォーキングをして鍛えている
それでも、東京に行ったら都会人の歩く速さに驚くwww
記事にもあるように、五感を使うのが良さそう
人と交流するのは一番良いのだろね
>>312 アメリカは早死にするから日本とは比較できない
徘徊する認知症の人は無意識に治そうとしているのか?
歩くことによって、
1.脳その他の血流がよくなる。
2.外界の刺激が脳に伝わり、それが強烈で新鮮であればあるほど脳の神経システム間で
シグナルを発し、思考、記憶などの回路がどんどん増える。
刺戟は
「風景(美しさへの感動、パターン認識、醜悪さや汚れに対する嫌悪など)」
「道行く人(表情や服装からの感覚、感情的反応)」
「店の商品(好奇心や欲望や新規性への感動や思考面の刺激、)」
「看板などの漢字、英文、表現(思い出への刺激や回想)」など様々。
こういう刺激は若い頃に受ける方がその後に影響が大きいし継続する。
そりゃそうだって感じだな
うちの親も散歩中に脳幹出血やって死にそうになったのにまだ散歩しまくってて全然ボケない
免許返納したのも良かった。若い頃から運転死ぬほど下手くそだったから仕事辞めたとたんに家族みんなに返納しろって言われて素直に従ってたw
ちい散歩の地井さんもあれだけ歩いていて、でも長生きできなかった
じゅん散歩の純ちゃんはその点大丈夫だろ、結局持病の有る無しなんだろう
-curl
lud20241221155953このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1544404793/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【医療】1日に歩く時間が長い人ほど、認知症になりにくい 東北大の研究グループが発表 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【医学】膵臓がん治療で新標的物質特定 働き抑え延命期待 抑制したマウスは生存期間2倍 東北大研究グループが発表
・「精子の老化」子どもの発達障害リスク高める可能性 東北大研究グループが発表 ★3 [おっさん友の会★]
・「精子の老化」子どもの発達障害リスク高める可能性 東北大研究グループが発表 [おっさん友の会★]
・【社会】 「時間を買うと幸福になる?」 米などの研究グループが発表
・【研究】「学歴低い人ほど 受動喫煙の被害受けやすい 」 東北大が衝撃の研究
・【進化】屋久島の植物の小型化 シカに食べられるのを避けようとしたか 東北大と福島大などの研究グループ突き止める [すらいむ★]
・「新型コロナに“漢方薬”が有効」東北大の研究グループ ヒントは「100年前のスペイン風邪」だった
・【科学】求愛行動はするが、交尾ができない“草食系のオス”の謎を解明=東北大の研究グループ
・【研究】「糖質制限」で寿命2割縮む 東北大が発表★2
・【研究】「糖質制限」で寿命2割縮む 東北大が発表
・「学歴低い人ほど 受動喫煙の被害受けやすい 」 東北大が衝撃の研究
・【宇宙】ブラックホール情報パラドックス解決を主張する「発毛定理」英米伊の研究グループが発表 No-hairからYes-hairへ [シャチ★]
・【中国メディア】東アジア人は胃がんになりやすい?飲酒・喫煙と東アジア人特有の遺伝子変異で発生リスク上昇 日本の研究グループ発表 [樽悶★]
・【おさんぽ】「ポケモンGO」をやる中高年はよく歩く 東大の研究チームが発表
・【悲報】「キャノーラ油で認知症が劇的に悪化する」 英科学誌が衝撃の研究結果を発表
・【悲報】「キャノーラ油で認知症が劇的に悪化する」 英科学誌が衝撃の研究結果を発表
・「ながら勉強」、音量小さくても集中力低下 東北大グループ発表 [蚤の市★]
・SNSで政治的に異なる意見を継続的に目にすると更に自分の立場に凝り固まる 米研究グループが発表
・【宇宙】かつて火星に生命が存在した可能性 東北大の研究 [尺アジ★]
・「人間の寿命、125歳が限界」 米研究グループが発表
・嫌儲民と一緒にいる時間が長ければ長いほど、嫌な人間になっていくという研究結果
・【医学】<日本乳癌学会>超音波併用でがん発見増 東北大などの研究 検診、高濃度乳房でも
・【医療大麻】人口の高齢化に伴い、認知症・がんなどにおける医療大麻の効能に期待高まる ハーバード大学などの研究
・【研究】認知症リスク、「トランス脂肪酸」摂取で増大か 米誌に発表 マーガリンやショートニングを使った食品など
・【羅臼沖に白いシャチ】国内初確認、世界でも20例ほど 北大など研究グループ 北海道
・【科学】縄文人、ラオス・マレーシアにルーツ? 金沢大の研究グループがゲノム配列解読
・【気象】台風21号の「目」に「ドロップゾンデ」と呼ばれる計測器を投下へ 名古屋大の研究グループが初の直接観測へ
・【新型コロナ】新型コロナによる嗅覚障害、4割は1カ月後も持続―金沢医大などの研究グループ発表 [すらいむ★]
・【参院選】 若年の投票率1%減ると1人7万8000円損の試算も 東北大学大学院経済学研究科の吉田浩教授のグループ
・東北大学で合格発表 東北大を出ても将来東大卒に「入試で遊ばず死ぬほど勉強しておいて良かった」と言われるんだよな
・【研究】“同性愛遺伝子”存在せず 国際的なグループが発表
・男はチビであるほど攻撃的という研究結果が発表される 自分より背の高い人を見ると劣等感を埋めようと攻撃的になる
・【科学】「こころの個性」に関わる遺伝子を検出 重なりが見出されている「精神疾患」と「精神的個性」の遺伝的背景 東北大研究
・【環境】マイクロプラスチック 調査した河川の9割で検出 東京理科大学と愛媛大学の研究グループ[11/25]
・認知症研究の第一人者の精神科医 本人自らが認知症になる
・【朗報】フランスの研究チーム「喫煙者はコロナにかかりにくい。ただしかかった場合はとんでもなく重症化」との調査結果を発表【悲報】
・【しぐさ】うなずきで好感度アップ!最大40%も 北大研究グループ[10/13]
・【昆虫/生態】老兵は死ぬリスク高い最前線で戦う…シロアリ社会を分析 京都大の研究グループ[03/09]
・なんとびっくり 割れてもすぐ直る自己修復機能のガラスを世界で初めて開発 東大の研究グループ(動画あり)
・【健康】野菜をよく食べる人は認知症のリスクが低い 日本人の研究 [すらいむ★]
・【身体】わがままで杓子定規な人はなりやすい? 認知症になりやすい人の口癖「最近の奴らは」「俺は俺、人は人」[11/13] ©bbspink.com
・【米国】ビル・ゲイツ氏、認知症研究を支援へ 110億円投資の方針
・【研究】ご飯、うどん・・・ 炭水化物減らすダイエットは老化が早く進み、寿命も短くなる 糖質制限ご用心 東北大学大学院が報告
・大腸菌のDNAに動画データを保存 米の研究グループが成功
・【医学】一部の抗コリン薬が認知症につながる?=英研究[05/01]
・【日本ハジマタ】後期高齢者Vtuberグループ爆誕!新規メンバー募集!(75歳以上、認知症不可)
・【研究】ジョギングなど軽い運動による頭部への衝撃が認知症予防に 東大など研究チーム
・【認知症】「騒がしい環境で人の話が聞こえない人」は認知症のリスクが高いという研究結果 [すらいむ★]
・【ながら作業】音楽を聴きながら勉強や運転、効率が低下? 東北大が脳波で研究調査 [すらいむ★]
・【動物】チンパンジーも夜間に勃起 京大の研究チームが発表 ヒト以外の動物で確認は初 [すらいむ★]
・「納豆に毛髪再生効果を確認 1日500g程度の摂取で顕著な効果」 島根先端大の研究チームが発表
・【研究】緊張高まると“スローで見える”千葉大の研究チームが発表 野球で「ボールが止まって見える」など [ぐれ★]
・理研・京大の研究チームが発表―コロナ既感染 累計4千万人全員に心不全のリスク ★3 [首都圏の虎★]
・東北大が発表したザーメン(精子)が協力して泳ぐ様子がこちらωωωωωωωωωωωωωωωω
・久しぶりに事前情報出します 今日のハロステで一岡伶奈が所属するグループが発表されるよ
・今うんこしてるんだけど、尻から出ていく時の時間が長いからそこそこ長いうんこなんじゃねぇかって思って見てみたらそうでもなかった
・【研究】青色LEDの光で昆虫は死ぬ-東北大が発見
・認知症か統合失調症になりたいんだけどどうやったらなれる?
・【医学】ヘディングの影響は…サッカー選手は認知症になりやすい?
・【芸能】34歳独身・岩佐まりアナ、重度認知症の母を在宅介護「自由な時間や友達とか失ったものは数多い」
・【コロナ】 血液型がО型の人は感染のリスクが低く、感染したとしても重症化しにくい可能性・・2つの研究結果が、14日の学術誌に発表 [影のたけし軍団★]
・【地震】東日本大震災の発生2時間前、地殻に1センチのずれ 京大グループ発表、巨大地震予知につながる可能性 [すらいむ★]
・【画像】認知症になりやすいのは圧倒的にパン派だった
・【IT】京大や東北大、IIJなど、大学生がほかの大学を訪れてもすぐネットワークに繋がる技術を研究へ [すらいむ★]
・【安倍元首相の国葬アンケート結果発表】「反対」が79.7%で「賛成」の4倍以上 「在任期間が長いだけ」「天皇ではない」の声も… [プルート★]
・【研究】認知症や喫煙者の遺伝子が自然淘汰されていることが判明 人類は今もバリバリ進化中 しかし絶滅を招く遺伝子変異も
04:47:28 up 24 days, 5:51, 0 users, load average: 9.29, 9.91, 10.37
in 0.081364154815674 sec
@0.081364154815674@0b7 on 020618
|