◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【岩手】「ボンネットバス」路線バスとして現役! 秘湯への路線で「積雪期のみ」運行のワケ YouTube動画>1本 ->画像>16枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1544363346/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1アルカリ性寝屋川市民 ★2018/12/09(日) 22:49:06.67ID:CAP_USER9
高度成長期に生産が終わり、いまではすっかり数を減らしたボンネットバス。観光用に運行しているケースは全国にありますが、岩手の山中で積雪期のみ、通常の路線バスとしても運行されています。

そもそも「ボンネットバス」とは

 一般的なバス車両は、車体の後方部にエンジンを搭載し、後輪が駆動する「リアエンジン・リアドライブ」方式のもの。しかしかつては、エンジンを車体前部に配置する「フロントエンジン・リアドライブ」が主流でした。その大多数は乗用車のようにボンネットがあったことから、いまでは「ボンネットバス」と呼ばれています。

 ボンネットバスはその構造上、貨客スペースがどうしても狭くなります。そのため高度成長期、輸送需要が急激に増えるなかで、より多くの貨客スペ―スが確保できるリアエンジン車に取って代わられ、ボンネットバスは姿を消していきました。

 そして現在では、レトロで珍しいイメージから、観光の目玉車両として扱われることが多くなっています。たとえば、徳島県の四国交通による祖谷渓の定期観光バス、広島県の鞆鉄道による福山市内や鞆の浦の定期観光バスなどで季節的に運行されています。そのほかにも、観光バスとして走っていたり、動く状態で保存されていたりしますが、通年で一般路線バスとして運用されるものはなくなってしまいました。

 ただ、「積雪期のみ」という条件付きで、通常の路線バスとしてボンネットバスが使われる路線があります。それが、岩手県北自動車の松川温泉線です。

秘湯への路線、その「最後の山道」だけを走るボンネットバス

 松川温泉線は、盛岡駅近くにある盛岡バスセンターと、秋田県境近くの松川温泉(八幡平市)のあいだを約2時間かけて結びます。途中までの区間便は1時間に1本以上のペースで運行されていますが、松川温泉までの全線を走る便は1日3往復。時刻表上は通し運行となっているものの、積雪期には途中の八幡平マウンテンホテルで車両の乗り換えがあり、そこから松川温泉までの区間でのみ、1968(昭和43)年式のボンネットバスが使われています。乗車時間はおよそ20分です。

 八幡平マウンテンホテルまでは、一般的な路線バスで向かいます。街中の盛岡バスセンターから徐々に郊外へと景色が変わり、狭い道などを通りますが、ここまではよくある地方のバス路線といった趣。山を分け入り八幡平温泉郷に入ると、マウンテンホテルの前にボンネットバスが待機しています。

 ここからの道は特に積雪も多く、急勾配やカーブもある難所。このボンネットバスは小型で小回りがきき、しかも四輪駆動のため、このような雪道に向いているのです。地上高が高いことも、積雪に強い特徴といえるでしょう。つまり、ボンネットバスは厳しい雪道への対策として運用されているのです。

 2018年度におけるボンネットバスの運行は、12月1日(土)から始まりました。例年、3月ごろまで走ります。

 ボンネットバスに乗ってたどり着く終点の松川温泉は、3軒の旅館が建つ秘湯。白濁した硫黄泉の湯で、いずれも露天風呂があり、ボンネットバス運行シーズンであれば雪見風呂も楽しめます。


ボンネットバス
【岩手】「ボンネットバス」路線バスとして現役! 秘湯への路線で「積雪期のみ」運行のワケ 	YouTube動画>1本 ->画像>16枚
【岩手】「ボンネットバス」路線バスとして現役! 秘湯への路線で「積雪期のみ」運行のワケ 	YouTube動画>1本 ->画像>16枚


乗り物ニュース 2018.12.09
https://trafficnews.jp/post/82249

2名無しさん@1周年2018/12/09(日) 22:51:37.56ID:ChBEo7oh0
例のボンネットバス再生マニアの人のヤツ?

3名無しさん@1周年2018/12/09(日) 22:52:23.39ID:N+B8/32r0
たまたまちょうど良いのがあったから使ってるってだけで
小回りの利く小型で4駆のバスがあれば別にボンネットである必要な無いんだな

4名無しさん@1周年2018/12/09(日) 22:52:47.71ID:paTcvWKF0
KKK飯能にもボンネット車が最近まで走ってたな
同じくいすずTSD40だったと思う

5名無しさん@1周年2018/12/09(日) 22:52:48.19ID:ecoT0a2K0
この写真にグッとくるのは、きっと「尻好き」だけ。
【岩手】「ボンネットバス」路線バスとして現役! 秘湯への路線で「積雪期のみ」運行のワケ 	YouTube動画>1本 ->画像>16枚

6名無しさん@1周年2018/12/09(日) 22:52:57.73ID:hEpYuwPt0
フォード・Fシリーズの二代目が欲しい

7名無しさん@1周年2018/12/09(日) 22:53:24.31ID:TloDjgYW0
バンパーのドヤってる書き込みがウザい

8名無しさん@1周年2018/12/09(日) 22:53:31.98ID:GTVeosTD0
おまる決壊

9名無しさん@1周年2018/12/09(日) 22:53:32.31ID:VAGxIojv0
>>2

シングルナンバーだから1960年代製のようだ

10名無しさん@1周年2018/12/09(日) 22:55:29.26ID:urx4TY8o0
最近のバスはボンレスバス

11名無しさん@1周年2018/12/09(日) 22:56:32.40ID:k+wXQI8I0
そういえば江若で最後まで残ったボンネットバスも雪の多い葛川方面行だったな。

12名無しさん@1周年2018/12/09(日) 22:57:10.75ID:nljsvhh/0
アメリカのスクールバスのイメージが強いな

13名無しさん@1周年2018/12/09(日) 22:57:12.48ID:wdGE8qao0
ボンネット型 バス

もうかなり前から 伊豆で運行してる

宣伝する程目新しいモノじゃないしな

14名無しさん@1周年2018/12/09(日) 22:57:53.79ID:hkO62V6t0
オンボロ過ぎて毎年車検通したら儲け出なさそう

15名無しさん@1周年2018/12/09(日) 22:58:26.67ID:GTVeosTD0
満員での運行とかあるのかな?
コースターとか四駆無いのかな?

16名無しさん@1周年2018/12/09(日) 22:58:42.61ID:TLHD1fls0
ジムニーみがある

17名無しさん@1周年2018/12/09(日) 23:00:09.42ID:oDwj6GQ60
かわいいな

18名無しさん@1周年2018/12/09(日) 23:01:40.31ID:BBH7jBCk0
バス窓

19名無しさん@1周年2018/12/09(日) 23:03:26.86ID:GTVeosTD0
検索したら、三菱ローザで四駆があるみたい。

20名無しさん@1周年2018/12/09(日) 23:04:18.08ID:hEpYuwPt0
スーパー7をEVにして全国を回った奴に頼んで
EV化してもらえよwww

21名無しさん@1周年2018/12/09(日) 23:05:54.96ID:GkZupHHL0
田舎のバスはオンボロ車

22名無しさん@1周年2018/12/09(日) 23:10:56.24ID:0OkdzWvK0
フレームの上に客室の箱が載ってる構造?
頑丈そうだなぁ

23名無しさん@1周年2018/12/09(日) 23:11:36.06ID:Jl/+Q0a/0
思いのほかかっちょええw

24名無しさん@1周年2018/12/09(日) 23:12:45.70ID:lYWCcWqm0
乗り物ニュースのくせに
この記事を書いているやつはいまだに八幡平でボンネットバスが
走っている理由をまったく解っていない
スキーに行って他の観光バスが雪にスタックしていても
ボンネットバスは苦も無く走ることが出来る
スキーヤーは戻るためにみんなでバスを押し出すんだぞw

25名無しさん@1周年2018/12/09(日) 23:16:09.09ID:XO38cP230
藤の脇行き

26名無しさん@1周年2018/12/09(日) 23:16:39.39ID:NrWj8NK00
アメリカのスクールバスがボンネットにこだわっているのは
正面衝突事故を起こしたときにボンネットがクラッシュゾーンになって
生徒が助かるかららしいな。

27名無しさん@1周年2018/12/09(日) 23:18:51.16ID:ksdojWaj0
>>20
寒冷地は発熱の大きい燃焼タイプのがいいんだよ

28名無しさん@1周年2018/12/09(日) 23:19:42.02ID:KR9WfaMH0
オート三輪にしろよ

29名無しさん@1周年2018/12/09(日) 23:20:13.22ID:k+wXQI8I0
>>28
尻もちつかせる気か

30◆HKZsYRUkck 2018/12/09(日) 23:22:20.45ID:TDOynGmF0
>>22
たぶんそう(ラダーフレーム構造)なんだろうけど、
モノコックバスも絶滅危惧種らしいから、バス業界はややこしいw

31名無しさん@1周年2018/12/09(日) 23:25:20.14ID:M39t3hG80
車椅子はこれ見てバリアフリーガーとか言わないんかね

32名無しさん@1周年2018/12/09(日) 23:25:21.44ID:+IrLdaKH0
>>1
このバスはボンネットから見て 軍用トラックを改造したやっだよ、だから四駆なんや
当時のボンネットバスやトラックで有名なのはいすゞのやつで もっと丸くて厳ついデザインだったよ 勿論二駆

33名無しさん@1周年2018/12/09(日) 23:30:29.32ID:u/7QJ53l0
車掌も乗せているのかしら

34名無しさん@1周年2018/12/09(日) 23:32:08.48ID:H0kwpWc10
>>32
https://www.bushikaku.net/article/48356/

いすゞ製で、営林署で使ってたやつだと

35名無しさん@1周年2018/12/09(日) 23:37:55.86ID:w7X24zmt0
>>26
50年前のアメ車と今のアメ車を衝突させる映像をみたら、デカくて丈夫そうな昔のアメ車はまさに鉄クズになってた
バスもそんなふうになるんじゃないの。エンジンが生徒を巻き込みながら後ろから飛び出すとか

36名無しさん@1周年2018/12/09(日) 23:41:38.86ID:VIXYBv9L0
【岩手】「ボンネットバス」路線バスとして現役! 秘湯への路線で「積雪期のみ」運行のワケ 	YouTube動画>1本 ->画像>16枚
【岩手】「ボンネットバス」路線バスとして現役! 秘湯への路線で「積雪期のみ」運行のワケ 	YouTube動画>1本 ->画像>16枚

37名無しさん@1周年2018/12/09(日) 23:51:35.56ID:a5Z3nqk60
なんかウィリーしやすそうなフォルムだ

38名無しさん@1周年2018/12/09(日) 23:52:30.47ID:k+wXQI8I0
オプションで特大マンホールの蓋つきとか

39名無しさん@1周年2018/12/09(日) 23:54:24.51ID:NmVsmp+/0
4x4って、4駆ってこと?

40名無しさん@1周年2018/12/09(日) 23:57:23.87ID:NmVsmp+/0
68年製だと前面屋根にスピード示すランプが不要な頃か。

41名無しさん@1周年2018/12/10(月) 00:03:41.97ID:yVeOgtqR0
へーえ風情があるね

42名無しさん@1周年2018/12/10(月) 00:05:22.29ID:ncnWBiUO0
岩手に行くとボンネットトラックががんがん走ってるぞ、丸太積んだ奴ばっかだが沢山走ってる。びっくりなんだけど積載量の絡みがあるんだっけか?教えて詳しい人

43名無しさん@1周年2018/12/10(月) 00:05:54.11ID:7fIgkBLJ0
ブラックバスとは違うんだね

44名無しさん@1周年2018/12/10(月) 00:13:43.96ID:JFqboc1m0
山形の白布温泉にも四駆のボンネットバスが走ってたけどまだ現役かな

45名無しさん@1周年2018/12/10(月) 00:28:31.72ID:A4VtHr5L0
>>35
 
アメリカのスクールバスって現在でも新車で製造されているから衝突基準は現在の
物だと思うよ、アメリカのバスで面白いと思ったのは天井に非常口が付いてること
バスが横転したときにバスのドアと窓は地面と上になるから簡単に脱出できなくなる
横転したときには天井が側面になるから天井に非常口が付いてるんだけど、合理的で
安全、日本も取り入れればいいと思うな

46名無しさん@1周年2018/12/10(月) 00:39:47.94ID:AuFgNzTH0
>>34
自衛隊がいすゞ製の軍用トラックを使ってたんだよ デザインは米国の軍用トラックのマネ
同じ車を営林署が使ってたんだと思うよ
若い頃に乗ってた消防車がいすゞのボンネットタイプでデカイガソリンエンジン(6リッター程あったと思う)…ボンネットはもっと幅が広くてブルドッグみたいだった

47名無しさん@1周年2018/12/10(月) 00:44:46.01ID:VXo7p7bG0
ハイパワーターボ4WDにあらずんば車にあらずだ。

48名無しさん@1周年2018/12/10(月) 00:45:46.04ID:M7JgROlh0
アメリカの長距離バスがこれだな

49名無しさん@1周年2018/12/10(月) 00:57:48.90ID:0CEhkasF0
>>48
黄色いスクールバスはまだまだこれが多いだろ?
フィリピン行けば極彩色電光ノリノリのジープニーもこれ

別に珍しがるほどのこともない

50名無しさん@1周年2018/12/10(月) 01:01:45.86ID:Y7mM6qm90
棒が倒れて出てくるウインカー付けてほしい

51名無しさん@1周年2018/12/10(月) 01:02:26.28ID:0CEhkasF0
観光資源にするならこれ輸入したら?

52名無しさん@1周年2018/12/10(月) 01:04:13.58ID:vx2RCnqD0
>>1
1968年式にしてもクラシカル過ぎるな
4WDのバスは当時でも旧式モデルしかなかったのかな?

>>14
貨客車と貨物車にバスは最初から一年車検

53名無しさん@1周年2018/12/10(月) 01:06:52.20ID:3uu61GrN0
見た目はボンネットバスで中身は最新のハイブリッドエンジン搭載って売れると思うんだけど

54名無しさん@1周年2018/12/10(月) 01:12:45.50ID:lKQskEW50
>>1
俺と同い年だw
お互い年取ったな...

55名無しさん@1周年2018/12/10(月) 01:22:32.38ID:+7vIqlnp0
>>9
ようだって、バンパーにデカデカと書かれているんだが…

56名無しさん@1周年2018/12/10(月) 01:32:02.54ID:DVGXk2E10
>>52
68年ってそんなに昔じゃないよな、
戦後間もない頃の形式に見える、

57名無しさん@1周年2018/12/10(月) 01:34:17.68ID:2J2PBRsI0
>>55

登場から途中廃車されることなく 岩2 ナンバーをつけているのに価値がある。

58名無しさん@1周年2018/12/10(月) 01:36:56.07ID:qkM4ASZq0
やっぱダブルクラッチとかしなきゃいけないのかな?

59名無しさん@1周年2018/12/10(月) 01:42:45.61ID:GLS4XfyQ0
>>14
緑ナンバーは毎年車検だぞw

60名無しさん@1周年2018/12/10(月) 01:48:23.59ID:tktR8Tgj0
>>45
おーそうなのかすごいな。見た目は古いけど中身は最新技術ってかっこいい

61名無しさん@1周年2018/12/10(月) 01:59:04.83ID:jYL0Az2M0
>>45
天井に非常口をつけると、非常口と周りの天井部分のシールが劣化してくると
雨漏りするんで、メンテナンスコストがかかってしまう。

62名無しさん@1周年2018/12/10(月) 02:02:11.12ID:+UhhuPAz0
>>36
やっぱシャーシは自衛隊の輸送車だよね

63名無しさん@1周年2018/12/10(月) 02:02:28.82ID:aJyNxWaB0
>>39
四輪駆動×四輪独立懸架

64名無しさん@1周年2018/12/10(月) 02:10:40.36ID:AuFgNzTH0
>>39
そうだよタイヤ四つの内駆動輪が四つな意味 四�jとか六�lとかも有るんよ

65名無しさん@1周年2018/12/10(月) 02:28:07.60ID:l8e4FM340
>>3

つーかこのバスの場合
夏期に観光用で運用してる奴が冬季間空くから
冬季は積雪路線で活用するってパターンなんだよな

66名無しさん@1周年2018/12/10(月) 02:37:22.80ID:Qng/EBsz0
ハリー・キャラハン刑事が飛び乗るのを前提にした柵が付いて無いな。そんなんじゃ連続誘拐犯のサソリから幼稚園児を守れんじゃないか。

67名無しさん@1周年2018/12/10(月) 02:50:11.78ID:BVJdsepA0
ガキの頃路線バスはみんなこうだったんだよな(じさま)

68名無しさん@1周年2018/12/10(月) 02:51:04.91ID:M7MSz4a30
>>21
大型維持できないから今の田舎のバスは小型の最新型だろ?

69名無しさん@1周年2018/12/10(月) 02:57:39.20ID:qiAxibkN0
そんなバンバーに書かなくても良いと思うが乗りたいな

70名無しさん@1周年2018/12/10(月) 03:12:51.69ID:Za5x2AGo0
>>2
東村山のバス会社の社長?

71名無しさん@1周年2018/12/10(月) 03:13:28.38ID:Za5x2AGo0
>>68
首都圏で使われてた40年落ちのマイクロバスだよ

72名無しさん@1周年2018/12/10(月) 03:18:13.31ID:dvs9tt+w0
>>53
日本人舐められすぎワロタ

73名無しさん@1周年2018/12/10(月) 03:18:45.09ID:I0WRDwj60
昭和40年代、神戸市バスの一路線だけボンネットバス使ってたな
山の上にある学校に通っていたので、放課後少し遠回りして乗って帰った思い出

74名無しさん@1周年2018/12/10(月) 03:20:58.38ID:XUTU2OYCO
>>54
いょう同期生
互いになw

75名無しさん@1周年2018/12/10(月) 03:22:30.44ID:DgYfuuBM0
>>9
気づかんかった
シングルナンバーかっけーな

76名無しさん@1周年2018/12/10(月) 03:26:38.16ID:NGVtvVbW0
高速でボンネットバスに追突しそうになった。
登りが続く道で見る見るうちに接近してくるバス、追い越そうにも追い越し車線塞がってる。
ブレーキ踏んで後ろに付けたけど妙に丸っこい後ろ姿の古いバス。
ようやく追い越し様に見るとボンネット。
あの区間時速60キロかなり下回ってたと思う。

77名無しさん@1周年2018/12/10(月) 03:46:41.29ID:tIsvFmQS0
>>21
タイヤはツギだらけ 窓は閉まらない

78名無しさん@1周年2018/12/10(月) 04:05:50.91ID:vc60QNFt0
>>76
1959年(昭和34年)製でも出せば110キロ出る。


79名無しさん@1周年2018/12/10(月) 05:57:29.16ID:5DcqcvNS0
そんなバンパーにでかでか年式とか書かれると興醒め。
これは消した方がいい。

80名無しさん@1周年2018/12/10(月) 06:29:47.79ID:qmyxj57e0
悪路に強い4駆のバスって他に無いのか?

81名無しさん@1周年2018/12/10(月) 06:31:23.40ID:e+GszxLF0
>>61
確かにアメリカ降水量少ないもんね

82名無しさん@1周年2018/12/10(月) 08:05:14.36ID:b9CrfXIl0
純粋なバスじゃなくてトラックベースか

83名無しさん@1周年2018/12/10(月) 08:19:55.11ID:FqXmTj4I0
>>42
林道とか走るから小回りが利く方がいい

84名無しさん@1周年2018/12/10(月) 09:06:38.13ID:kKYVDEAZ0
この車体はいすゞ製、純粋なボンネットバスはBXD
こいつはTSDなのでトラックシャーシをベースにしてる。
最低地上高が高いのもそのため。

85名無しさん@1周年2018/12/10(月) 09:08:06.87ID:kKYVDEAZ0
>>80
マイクロバスなら色々あるけど。
メガクルーザーの足回りを持つコースターとか。

86名無しさん@1周年2018/12/10(月) 09:27:30.23ID:CtqgfB4O0
>>84
雪国だから4WDにしてるのかな

87名無しさん@1周年2018/12/10(月) 09:38:36.44ID:h8XPguaa0
福山にもあるな
春秋の空調要らない時期だけ

88名無しさん@1周年2018/12/10(月) 10:36:19.65ID:gpMm3TQ40
20年ぐらい前、同じ県北バスが宮古の浄土ヶ浜で
走らせてたボンネットバスはもっと古臭かったな。
同時期に盛岡バスセンターだったかの隅に1台停まっ
てたのを見た記憶もある。

89名無しさん@1周年2018/12/10(月) 10:55:45.23ID:kCfAhztn0
おらの村ではこの型のバスより走ってねえだ

90名無しさん@1周年2018/12/10(月) 10:59:59.20ID:aDyOdmeB0
一応余所者の自分も岩手県盛岡にあった盛岡バスセンターを何度か利用できた思い出を残せたのはプラスかなと時々思い出す
盛岡バスセンター敷地内からバス発車するとき独特だったからw

91名無しさん@1周年2018/12/10(月) 11:02:51.72ID:aDyOdmeB0
記憶が正しければ冬じゃないとき盛岡の郊外を走ったときにボンネットバスを見かけたことあるような数年前
ボンネットバスを見間違うことはないはずだけど勘違いかな…

92名無しさん@1周年2018/12/10(月) 11:06:04.17ID:aDyOdmeB0
>>42
あれ運転手が気を使うタイプならいいけど盛岡から岩泉小友方面行くとき葛巻、岩泉でボンネットトラックが前に出てきちゃうと涙目
震災復興とは違うにしろ営業で年に数回岩手沿岸行くので

93名無しさん@1周年2018/12/10(月) 11:09:44.66ID:m2WGaNpZ0
観光地には日常と違う物を求めに行くからコレなんか最高だな。
画像に1968年製と大きくアピールしてるが60年前で当時10歳の人が70歳。
田舎のバスはおんぼろ車♪みたいにおぼろげに記憶してる。
天井にフタが有って、暑い時は開口する。
窓は当然開いて、子供が体を乗り出すので、車掌が注意する。
良い思い出しかないけどね、
当然排ガスは真っ黒だったと思う。

94名無しさん@1周年2018/12/10(月) 11:31:01.55ID:Vn1W3xmm0
>>93
おじさん、1986年は50年前よ(´・ω・`)

95名無しさん@1周年2018/12/10(月) 11:31:33.70ID:Vn1W3xmm0
>>94
1968年だた

96名無しさん@1周年2018/12/10(月) 11:45:20.76ID:x6oBvlSH0
>>95
バカ野郎!焦っただろうが!

97名無しさん@1周年2018/12/10(月) 13:08:17.82ID:kKYVDEAZ0
>>86
そうだろうな。
雪国だから走破性に優れる四駆バスが必要

四駆はトラックシャーシのしかない

じゃあトラックシャーシにバスボデー乗っけちゃえ
という論法。

98名無しさん@1周年2018/12/10(月) 13:51:26.44ID:UrN74Xgw0
>>91
こいつが>>65の用途で使われてたんじゃないの?

99名無しさん@1周年2018/12/10(月) 14:29:49.70ID:+n9UVcgz0
四駆のバスってスゲーな。

100名無しさん@1周年2018/12/10(月) 14:35:04.80ID:+uP6+fzW0
>>45
後ろか前のガラスを蹴破って脱出する
いざというときに迅速に行動できるように
子供にもゼンゴノガラスヲケヤブッテ脱出しろと普段から指導するべきだな

101名無しさん@1周年2018/12/10(月) 20:03:51.20ID:e0ZbhUCA0
八幡平のスキー場に95年辺りこれに乗ったな
網張もおすすめ

102名無しさん@1周年2018/12/11(火) 12:02:16.61ID:Wuky6xNL0
このバスに付いてるウィンチって使う事あるの?

103名無しさん@1周年2018/12/11(火) 21:53:24.41ID:QcDubt9+0
カッコいい!
近所走ってほしいわ。
乗ってみたいよ。

104名無しさん@1周年2018/12/11(火) 21:57:06.13ID:zpQRSg040
>>1
懐かしい昭和のボンネットバスを撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。

■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ

■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎

決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。

初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

105名無しさん@1周年2018/12/11(火) 21:57:48.39ID:zpQRSg040
>>1
昭和の懐かしいボンネットバスを撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。

■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ

■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎

決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。

初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

106名無しさん@1周年2018/12/11(火) 22:01:37.97ID:WAJZELWv0
ボンネットでないけど車高高いバージョンのバス雪国でチラホラ見る

107名無しさん@1周年2018/12/11(火) 22:37:17.88ID:ToRTSVfW0
>>94
俺の青春時代から早50年経ったのかと思って焦ったじゃないか!

108名無しさん@1周年2018/12/11(火) 22:54:41.53ID:v+zHRyy+0
たけーな、この温泉。 人気なのか?

109名無しさん@1周年2018/12/11(火) 23:00:03.48ID:C3Z44NvI0
要するにT-Wの改造だからT-W改ってことか

110名無しさん@1周年2018/12/11(火) 23:01:19.09ID:C3Z44NvI0
T-W自体は現役の木挽き用トラック。
全輪駆動だから、山道もなんのその。

111名無しさん@1周年2018/12/11(火) 23:03:14.03ID:C3Z44NvI0
http://0194.net/category03/絶滅危惧種tw/

112名無しさん@1周年2018/12/11(火) 23:31:46.04ID:2fk+OI0E0
>>108
峡雲荘のことかい?
http://www.kyounso.jp/syukuhaku/index.html
・・・1人1万円台前半(特別室とやら以外は)だから普通だと思うが?

113名無しさん@1周年2018/12/12(水) 08:14:42.59ID:zbE64Fju0
>>112
そうかググルマップだと2.5万とか出てたから

114名無しさん@1周年2018/12/12(水) 08:16:14.35ID:m72kOs230
沿岸じゃボンネットトラック現役だったぞ
俺が住んでた10年前は

115名無しさん@1周年2018/12/12(水) 10:28:20.09ID:KfVLEvNm0
>>114
岩泉は日本で一番多いらしい。
現役だし。
関東関西からの観光客はTW見ると目をキラキラさせてるよ。

116名無しさん@1周年2018/12/12(水) 15:48:53.20ID:CTgLooNR0
>>113
確かにグーグル他で随分と高値の表示が出るねえ・・・

因みに(今はやっているかどうか分からないが)自炊部というのがあって、
食料を持ち込めばこんな値段で泊まれた
【岩手】「ボンネットバス」路線バスとして現役! 秘湯への路線で「積雪期のみ」運行のワケ 	YouTube動画>1本 ->画像>16枚

117名無しさん@1周年2018/12/12(水) 23:34:31.81ID:zbE64Fju0
>>116
おぉw 情報サンクスw
別府温泉にこういうのがあったな。
温泉使った蒸し器が何台もあって、ほとんど蒸し料理ばっかだがw
でも別府は食料調達が結構楽にできたけど、ここは岩手の山奥みたいだからなぁ・・・

118名無しさん@1周年2018/12/12(水) 23:42:33.54ID:xYstg+jQO
岩手県北バスのボンネットバスが国際興業バスに移籍して、さわらび号として埼玉県で観光運転されたあと、当時国際興業系だった山梨交通に再移籍して、昔のカラーに塗り替え、イベントの時に使われている。

119名無しさん@1周年2018/12/12(水) 23:53:52.15ID:xYstg+jQO
>>102 他のバスが脱輪や雪道で立ち往生した時に、助けに行き時に使う。
終戦直後、日本のバス不足解消のために、米軍のトラックの払い下げをうけて、バスのボディを乗っけて改造した。
左ハンドルで、ウインチもそのままのバスもあって、戦後の道路事情が悪かった時代に(昭和30年代前半まで?)砂利道から脱輪して田んぼにはまったとか。
よくあったらしく、ウインチ付きのバスが助けに言ったらしい。
営業車から退いても、救援車として脱輪したバスを助けにいったりとかした会社もあったようだ。
岩手県北バスの場合は雪の悪路対策で、前出のとおり、トラックのシャーシにバスのボディをのせた。
普通のツーステップのバスより車高が高い

120名無しさん@1周年2018/12/13(木) 07:19:39.39ID:BKxgIkih0
昭和43年製なんて新しいだろ

121名無しさん@1周年2018/12/13(木) 10:53:43.15ID:Q8sI7A0O0
こないだ宮崎行ったら、宮崎駅前に停まってた路線バスが、昭和年代っぽいバスで、
今どき汚い排気ガスと酷い騒音をまき散らして現役で動いてた。
あーゆーの美談にしてはいけない。

都会が先行して排ガス規制ってのは分かるけど、あれからもう何年経った?
地方も追従して規制すべき。

122名無しさん@1周年2018/12/13(木) 13:51:54.46ID:5uAwxJ630
>>121
なにをキレイ事言ってんだ?
お前、屁もするな。ゲップするな!
メタンガスが温暖化ガスの一番の要因だ。

芝刈り機やチェンソーは2サイクルでいまだに現役。
キレイ事言うヤツは呼吸するな。
口臭からメタンを放出してる。

123名無しさん@1周年2018/12/13(木) 21:55:11.38ID:ZzhJdVig0
>>117
山奥にポツポツポツと宿が三軒(と地熱発電所が)あるだけだから、車じゃないと食料調達は難しいね
まあ、三軒とも高い宿ではないが・・・

mmp2
lud20190713130243
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1544363346/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【岩手】「ボンネットバス」路線バスとして現役! 秘湯への路線で「積雪期のみ」運行のワケ YouTube動画>1本 ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
【岡山】新規路線バス認可取り消し訴訟で揺れる中、八晃運輸「めぐりん」益野線運行開始 両備グループ系2労組は集改札スト実施
【北海道地震】道南バス 全路線で運行見合わせ
【茨城】[路線バス]茨城交通、4月1日より石塚・赤塚線の運行を開始
岐阜高山と富山高岡結ぶ高速バス 新路線10日から運行
【画像】池袋さん、乗るとレイプされそうな路線バスの運行を開始
【新交通】ウィラーが池袋で観光周遊バス、27日から路線運行
【東京】[路線バス]関東バス 七夕バス運行[2016/07/01-14]
【画像】 ソウル市内バスの数路線にて車内に慰安婦像を乗せての運行を開始 【動画】
市内を走る民間のバス路線がすべて赤字の珠洲市、無料の市営バス運行へ [水星虫★]
【茨城】[路線バス]筑西市「道の駅循環バス」運行開始[2019/07/01-]
【茨城】[路線バス]新規路線「千代田神立ライン」の運行開始[2019/10/01-]
土石流に流された路線バス 修復終え5か月ぶりに運行再開 熱海【NHK】 [少考さん★]
【愛知】[路線バス]名鉄バス一般路線バス「日進中央線」運行開始[2017/04/01-]
【茨城】[路線バス]筑西・下妻広域連携バス 運行開始[2020/10/01-] [フリーザ★]
【茨城】[路線バス]急行路線バス「やさとフルーツ号」の運行[2016/09/03-2017/01/29※土日祝のみ運行]
【大阪】かゆいところに手が届く? 300円乗り合いタクシー、堺市が本格運行 バス路線のない9ルート停留所を9カ所増設[03/30]
【新型コロナ】西鉄バス久留米の男性運転手が感染。久留米市や八女市などを運行する路線バスに乗務。福岡県。7月29日 [記憶たどり。★]
神戸市営地下鉄海岸線とかいう借金も借金の利子も運行経費すらも賄えていない路線があるらしい
【交通】始発から通常運行 関西の鉄道 ほぼ全路線で 大阪モノレールは再開のめどたたず
【運行情報】 東武東上線というドコからドコへ行くのかよく分からない路線で人身事故
【鉄道】遠州鉄道を旅する 単線高密度運行の生活路線、実は結構、鉄道旅行に向いている
【トレインジャック】車内全てがFF15仕様の特別車両を首都圏主要9路線で運行!【別格】
【事故原因わからず…】同システムの他の6路線、通常運行を続行!シーサイドライン逆走
路線バスに敗北した路線
中古路線バスを自家用車として欲しい奴 2台目
見通しの良い緩いカーブでセンターラインをはみ出した軽自動車が路線バスと正面衝突 西宮
【社会】転倒した自転車が路線バスにひかれる 高1男子死亡 鹿児島市 [凜★]
路線バス運転士「ハッシャシマス」おばあちゃん👵「あたしゃまだ座ってないy」転倒して右手首骨折
急いでいた51歳無職、路線バスで運転手のこめかみにおもちゃの銃を突きつけ「スピードを上げろ!対向車線空いてるだろ!」と脅して逮捕
昔の東京の路線バス
タカトシ温水の路線バスの旅
何で田舎の路線バスって運賃バカ高いの?
所さん!大変ですよ「走るのは年1回!? 幻の路線バス」 ★2
【芸能】元SMAP森且行さん、地上波「路線バス」に奇跡の出演で神回!
【韓国】少女像レプリカ、ソウルの路線バスに 市が設置認める★9
横浜で路線バスにひかれ 8歳男児死亡 [ブギー★]
タカトシ・温水の路線バスで!2時間SP「晩秋の箱根×夜の小田原」★1
【韓国】少女像レプリカ、ソウルの路線バスに 市が設置認める★3
【上下分離】北海道の路線・駅の存廃問題・Part1【バス転換】
【路線バスの運転手を守れ!】最前列には座らぬ様呼び掛け・松江
【韓国】少女像レプリカ、ソウルの路線バスに 市が設置認める★2
【埼玉】路線バスにはねられ自転車の男性が重体 バス運転手を逮捕
【バス】千葉県の路線バス、車椅子男性の乗車を拒否。「あと30秒で発車するので無理です」と言い置き走り去る★2
【バス】千葉県の路線バス、車椅子男性の乗車を拒否。「あと30秒で発車するので無理です」と言い置き走り去る
【韓国】少女像レプリカ、ソウルの路線バスに 市が設置認める★8
【韓国】慰安婦像がついにバスに乗る!ソウルの路線バス車内に設置へ=韓国ネット「すてき!」「ぜひ乗りに行きたい」[8/10]
【社会】東北各地の運休路線、すべて代行輸送を確保へ 高速バスによる振替輸送も [凜★]
【交通事故】路線バス路肩で転落、横転…乗客2人軽傷 福井県越前市(画像あり)
タカトシ・温水の路線バスの旅 「茨城・夏野菜で常陸秋そば×高安ラーメン」★1
だからさあ。車カスは渋滞の原因がチャリとか路線バスとかいうけどいい加減、車が多すぎるって気づけよ
【奈良交通】日本最長「路線バス」乗ってみた 6時間40分座り見つけた境地 車内の出会いと別れ、運賃は5250円!
【岡山】バス会社(両備グループ)、赤字31路線を一斉廃止へ 国交省の規制緩和が本当の問題か…
【韓国】「道を譲れ!」路線バスが客乗せたまま怒りの暴走・追突劇=韓国ネット「後進国みたい」「免許試験で人格検査もするべき」[3/20]
【🚃💨】長野のバス車体に「北斗の拳」原作武論尊氏が無償協力 市内と東京を結ぶ路線
【岡山】赤字31路線を一斉廃止へ バス会社(両備グループ)、規制緩和で国に抗議 異例の「実力行使」に踏み切る★4
【AKB】元AKB48・森川彩香のバスタオル一枚大胆露出に視聴者興奮…「隠れた美少女」がセクシー路線で人気急上昇![05/27] [無断転載禁止]©bbspink.com
【転身】「総理の批判をしていたら支持なくなった」石破氏、菅批判を「封印」 議員支持獲得へ路線転換… ★2 [BFU★]
石破総理 「″経営状況が厳しいから路線を減らす”でいいのか」とJR北海道の姿勢に疑問 [パンナ・コッタ★]
【GW】「沖縄路線6万人」の真相は?「予約数だけが取り上げられ誤解が一人歩きしている」航空会社が困惑する理由 [記憶たどり。★]
【野党】協調路線棚上げ [マスク着用のお願い★]
【ドイツ】 混迷深まる反難民党(AfD)=路線対立で失速鮮明に
【台風19号】鉄道インフラに爪痕 7路線で再開のめどたたず
【働き方改革】「24時間戦いません」 ドリンク剤、ソフト路線に
【鉄道】JR四国、来年春にも全路線で運賃値上げへ [デビルゾア★]
三菱自動車、全方位で協業模索 単独路線は困難、生き残り正念場 [蚤の市★]
05:21:47 up 26 days, 6:25, 0 users, load average: 45.02, 38.27, 37.12

in 0.095322132110596 sec @0.095322132110596@0b7 on 020819