新潟大学の宮崎謙一名誉教授を中心とした日本・中国・ポーランド・米国の国際研究チームは、音楽専攻学生を対象とした絶対音感と相対音感の国際比較研究を行い、日本の学生は絶対音感の能力が優れている反面、相対音感の能力が弱いことを明らかにした。
決まった周波数に対応する音の高さをとらえる能力を絶対音感といい、ある音階をもととした音の高さをとらえる能力を相対音感という。
本研究では、日本・中国・ポーランド・ドイツ・米国の音楽専攻学生1,000人余りを対象に、絶対音感テストと相対音感テストを行った。その結果、音楽大学で正確な絶対音感を持つ学生の割合は、日本では6割近くいたが、他の国々ではずっと少なく、中国では1/4、ポーランドでは1割程度だった。一方、同じ音楽大学で正確な相対音感を持つ学生の割合は、中国では1/4、ポーランドでは7割を超えていたが、日本では1割にも達しなかった。
この結果から、日本の音楽学生が絶対音感は優れているが相対音感が弱いこと、逆に欧米の音楽学生では絶対音感はほとんどないが、相対音感が優れていることがわかった。
この背景には、日本独特の社会的状況と、それに由来する音楽教育がある。人間は個々の音をばらばらに聞くのではなく、音の流れの中で音の高さを関係づけて聞いている。つまり、音楽で本当に大切なのは絶対音感ではなく、相対音感であると言える。ところが日本では、絶対音感を音楽的に価値ある能力だとする見方が広く受け入れられ、社会通念に近いものとなってしまっている。
ここから生じた日本独特の絶対音感教育と、歪んでしまった相対音感(ソルフェージュ)教育を見直す必要があることを、本研究結果は示唆している。
https://univ-journal.jp/23895/?show_more=1 >>1
音楽を奏でるなら、相対音感のほうが大事なんじゃあ?
いくら絶対音感があったって、演奏中に相対的な音がズレていたらまったく意味がない。 そうなるように日々音楽授業やってんだから当然の帰結
絶対音感なんて
音楽をやる上でそんなに必要な能力なのか?
という長年の疑問の答えを見つけたようで
スッキリしたわ
相対音感がないってことは音痴じゃないの?
音大生そんなに音痴多いの?
ええ、相対音感があるのは当然で、その上で絶対音感じゃないの?
正確な相対音感が1割もいないってどういうこと・・・
絶対音感なんかより
和音を聞いて一発で分析して当てられるとか
即興で何らかの楽器で合わせて演奏できる能力の方が
音楽やるには役に立つ
だから何?って記事。
絶対音感がある奴は相対音感がないって意味じゃないぞ。
音感トレーニングプログラムをScratchで作って耳を鍛えてるよ
17名無しさん@1周年2018/12/09(日) 22:19:03.35
>>3
ピアノとかだと調律してあるから関係ないだろ 長短三度と五度だけハッキリわかる
後はそっから割り出さないとわからん
>>14
いやいや、相対音感がないとメロディ歌えないだろ
覚えることも不可能かも 相対音感って...
じゃあ絶対音感のある人は音楽のメロディが解らないって?
そんなアホな。
感心は得られるが感動には足りない、のが日本の演奏家だよな
相対音感は別に教育しなくてもあるんじゃね
持ってる奴割といるよね
自分もあるし
絶対音感は覚えないと無理だけど
25名無しさん@1周年2018/12/09(日) 22:21:40.88
カスラック大勝利!!!
しゃーない
日本の音大がそんな教え方しか出来んから
音なんて普通色んな周波数成分が含まれてるもんじゃないのか?
聞こえてくる音が西洋音楽の音階の一つに分類できるってのが「絶対音感」ってなんか違和感ある
本来本当に「絶対」音感なる物があるなら
聞こえてくる音すべてが脳内でフーリエ変換されて 係数が大きい順に周波数と係数の値が思い浮かばなきゃおかしい
絶対音感持ちの知人が他人にカラオケ原キー強要してきて困る
絶対音感は耳コピでカラオケ音源か盗品作るとき以外は必要無し。しかも音源が実際の譜面では違う音なんてよくある
作曲家になるのも演奏家になるのも相対音感の方が大事ってそれ昔から言われてるから
なのに日本は絶対音感信仰が未だに強いんだよ
俺は音楽関係の学校とか通ったことないけど、ウェブ上で相対音感のテストをやったら1問除いて全部正解だったな
>>1
朝鮮人の卑劣さは、チョンポップの人気偽装の手口にあらわれてる。
サクラの在日朝鮮人を観客役として大量動員した人気偽装コンサート、
日本人になりすました人気偽装カキコミ
パンスト被ったみたいな朝鮮顔の過剰整形・厚化粧、
ユーチューブの再生連打、「いいね!」連打は、
朝鮮人がいつもやってる汚い手口だからな。
韓流アピールしてる人のほとんどが在日朝鮮人だってことはバレてるから。
だいぶ以前から在日企業や在日学生、在日系メディアを総動員した人気偽装をやってる。
【韓流】やはり、K−POPチケットを買っていたのは日本人ではなく在日朝鮮人たちだった[2012/7/6]
http://itest.2ch.net/hayabusa3/test/read.cgi/news/1341579948/
. ゴスペラーズの誰かが、ハモるには絶対音感は邪魔だって言ってた
38名無しさん@1周年2018/12/09(日) 22:23:51.20
絶対音感はないけど、頭の中で音楽は再生できるってこと?
テストしたら相対音感SSだったわ
でもこれ皆持ってるんだろ
>>32
それ相対音感だろ
耳コピは出来るけどドとソの区別とか訓練しないと厳しいw 音楽よくわからないけど、>>1はなんとなくわかるw
小唄とかそういう影響じゃないの? 絶対音感の意味がわからない。常にチューナーみたいな
正確な音がみずから発信できるってこと?
日本人に音響に関する感性が低い人が多いのはたぶん事実だろう
サウンドエンジニアリング技術はほとんど全てが欧米からの輸入だ
正解か不正解かみたいな点数方式なんだろ
昔よくあったじゃんそういう番組
絶対音階が有っても歌う場合音程がしっかりしてるとは限らない
ギター速弾き世界1の俺が言うから間違いない!!!
くまんばちのブルースマンより
>>43
そゆこと
子供のころおもちゃのピアノなんか与えちゃうとそれで音階覚えちゃうから悲惨なことになる 絶対音感があって相対音感もあるのが色々便利ではあろうけど
相対音感があって絶対音感がないのは日常生活は困らないカラオケも楽しめる
絶対音感があって相対音感がないなんて
全部の音をそのヘルツの数値で認識してるだけで
メロディの音同士の相関関係を理解できないだろ
自分に合うキーに適当に変えて歌うとかも大変
こんなんじゃ作曲とかも出来ないだろ
>>33
くっそ下手くそのくせに絶対音感持ちだからとイキリちらしてるプロの演奏家とかザラだからな >>46
人によるかも
小澤征爾が音痴なのは有名な話 日本一売れてるのは、AKB
こんな国で音楽なんてw
例えば映画の効果音ひとつとってみても、ハリウッドのものに対して邦画の効果音は非常にレベルが低い
見るからにダメだからね
音に関する感性が低いというのは認めざるを得ない
>>21
なんでそうやってすぐ「ある」か「ない」かって話にしたがるんだよ
弱いって言ってるだろ >>53
大丈夫だ
CD買っても握手券だけ取って誰も聞いてない >>48
でもチューナーみたいでも実際の演奏には意味ないんじゃあ?
強いて言えばバイオリンのソリストか演歌歌手くらいしか役にたたないような? >>46
音感と歌う技術は全く別物
完璧な音感があっても音痴という人は
珍しくはない 多くの動物は絶対音感だけがあって相対音感はまったくないんだよね。
そういえば今日大宮で歌ってた子達、上のキーになると出ないのか、1/8位音程下がってたな。
63名無しさん@1周年2018/12/09(日) 22:28:52.72
絶対音感より相対音感が重要なのに日本人はそれがないと
でも作曲科って絶対何か楽器やってないと入れないよね
楽器弾くとき相対音感無かったら悲惨だろう
つか音大生にそんな奴いる?
しかも作曲科ってどこも結構難関だろう
基本食っていけないし
オレの娘は絶対音感があると思っていたが、娘は自分のは「相対音感」だというんだ。
娘はピアノの音などは全部どの音か解るが、それは特定の音からのズレが解るだけなんだそうな。
人間には、音の色が見える人々が居るんだそうな。
これは共感覚と呼ばれていて、それが本当の絶対音感だという。
音がずれれば色が変わるので、本当の音じゃないとまで解るらしい。
この国の問題は警察だ
嘘だと思えばためしに反日団体を訴えてみろ
あのBTSに「許し」をいちはやく表明した日本原水爆被害者団体協議会03−3438−1897
ここは何事も誰もの推察通りの反日在日巣窟であるのはいわずもがなだがw
そこの管轄である警察署(愛宕警察03−3437−0110)にまず問題を訴えようとしても意想外なけがれた対応をしてくるぞ!
おもしれ〜wwww
>>55
人がひとりで歌って楽しむ分にはいいけどな
ライブやクラブもそうよw
なんか突っ立ってただ見て拍手して…
それ楽しくないだろうっつう
オランダ(ポーランド寄り)は輪っかになって一緒に歌って楽しむ文化なかったっけ
聞くんじゃなくて参加する
あれ、ポーランドだっけか >>68
よくわからんけど周波数がずれてるのがわかるだけでは? >>41
和音を構成する音の一つ一つ聞き分けたり、構成する玄一つだけでもチョーキングでどれだけの幅で変化するか。こんなこと旧時代のカラオケ音源作りとか知らんやつは解らんよな。 >>75
ずれてるのまで全部当てられるけどドレミで言えって言われても困るで >>77
訓練してどうなるもんでも無いんじゃないかねー
絶対音感もってるドカタとか普通にいるだろうし >>68
眉唾
共感覚は本当に存在するんではあろうけど
天才ぶりっ子したい人が便乗して自分語りに使ってる場合が多々あるから
充分疑ってかかるべし 相対音感が弱くても音楽分野でやっていけるなら絶対音感の価値のほうが高そうなんだが
絶対音感無かったら弦楽器とか微妙に外してても分からないんじゃ
音大生じゃないけど小さい頃ピアノ習ってて吹奏楽部だった自分は相対音感はあるけど絶対音感が無い
>>1
この辺りが日本人が英語が下手くそな理由だよ
他には、リズムのアップテンポとダウンテンポ
日本人はダウンテンポ
そういえば、虫の音は、外国人には雑音にしか聞こえないそうで、日本人の風情がわからない
つまり、日本人は外国人よりも多くトレーニングしないと英語が話せないと言う結論だよ プロの歌手で若いころブレイクしたが音程少しフラット、年齢と共に難曲やアップビートも
安定のリズと音程、訓練でこんなに変わるものだろうか
>>84
ええ、密接に関係してるのでは?
表裏一体のような気が。。 >>84
別といえば別かなあ
楽器は知ってる曲なら何となく弾けるけど楽器無しで楽譜に書けって言われても困るずら >>84
絶対は全ての音がドレミで聞こえる
相対は楽器とかのドレミがわかる >>88
この場合歌手は除外しないと話がややこしくなるのでは?
耳でわかってても声帯を器質的に維持できないとかあるから。 >>87
>そういえば、虫の音は、外国人には雑音にしか聞こえないそうで、日本人の風情がわからない
え…まだこのガセに騙されてるバカがいるの?
もう平成も終わりだぞ ゲーセン環境で耳コピ楽譜落としするライター陣が神々にしか見えてなかったよな
>>22
子供の頃から凄いね!って言わせるために
日々鍛錬してきてるからね
〜才なのにこんなに出来る系ばっか >>82
楽器を演奏する機械になるにはいいんじゃない?
ただ作曲もアレンジもできないのでは?
そんな連中が音大出た楽器やってると言うだけで
鼻歌で作曲する歌手を舐めてかかってる
これが日本のクリエイティブ産業のダメさ >>60
それは音は生きてくために必要な聞き分けに使ってるだけで
音楽のような創作とか必要ないからじゃね?
イルカみたいに他には聞こえないような超音波で交信するのは色々あるみたいだけど ていうか長調なら何の音かわかるけど
短調になったらわからなくなるのはなぜなの?
>>85
1音だけ器具使って調律すればいいだけ
あとは相対音感で全部わかるわけよ やっぱ歌って踊る全員で作り上げるのデンマーク、ポーランド、スコットランドエリアじゃん
多分>>80がデカそう
日本はそれがない
元はひとりで楽しむ、発展したらなんかお遊戯会みたいに聴かせるとか自己陶酔とかそっち方面 関係ないけど
ドレミファソラシ
黒黄緑茶 青赤白
だよな
>>103
それ意味わからんw
聞いてて楽しくないとかそういう事じゃなく? >>17
逆にいうとピアノ以外の楽器では相対音感ないと困る。 >>78
本当に音感の物凄い奴は「10Hz高いド」とか当てるぞ。
実際に音源から聞き取れる音に完璧なドレミが殆ど無い以上ドレミで当てて喜ぶような奴、なんとなく同じ音を再現すればいいと思っている奴には
多分永遠に絶対音感は理解できない 5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください
そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
安倍政権はパチンコ規制など次々に在日チョンに打撃を与える法案を通しているので、
売国左翼や在日チョンは安倍政権を倒そうと必死です
全力で安倍政権を守りましょう
在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党
↓
「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…
在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない
↓
在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
..
.96+97
>>84
近いものだろうけど、絶対音感は幼少期でなければつかないといわれてる
俺は絶対音感はないが、ある曲をよく聞いているうちに「ド」の位置だけがわかるようになった
他の音程はわからないが、相対音感はある >>24
倍音を聞いてそこに合わせるのはなかなか難しいよ。 >>109
だから何Hzとかまでになると覚えないと無理じゃねって事
でもずれてるのはわかるよ
調律のずれも弦何本ずれてるかまで当てられるけど周波数なんか知らんがなw 極端な話
移調して演奏すると、別な曲かと思ってしまう。
>>107
そういう意味ではなく長調だとドミソでわかるけど
短調になるとそれがわからん。 >>116
あー、自分もあるな
カラオケでキー下げるとなんか違和感覚える >>106
共感覚とはちがうけど、自分の場合は
たぶん幼稚園の時のピアニカの鍵盤ごとに貼ってあった色つきシールの色が基本になってる。
あとは同じ音でも調や和音構成で違う色に感じる そもそも相対音感がないってのがどういう状態なのかわけわからんな
二つの音のピッチ差を指で数えて3度ですとか4度ですとか答えるのか
だとしたらメジャーコードとマイナーコードの違いすら瞬時にできないレベル
絶対音感者は言語と同じ脳で音楽を処理する仕組みになっているから、
私が感じているような感動を味わえてないんじゃないかな。
ドレミファソラシドってメロディを聞いて、それを半音上げても(任意の音程上げても)
またドレミファソラシドって認識できるのが相対音感。
半音上げたらド#レ#ミ#ファ#ソ#ラ#シ#ド#て聞こえちゃうのが絶対音感。
>>109
1khz超えて10hz単位で違いが分かるなら大したものだ やっぱ日本人って発音といい音感といい音痴が多いんだろうな
まぁ発音は演歌とか日本民謡とかなら外人より上手いけど
>>118
あー
それは勉強しないとわからないとおもわれ
中学校の音楽レベルで習うと思うけど
それ理解できた? 相対音感は小さい頃に母親と一緒に歌うなどで身につく
歌うことは身体能力の一部でもあるのでそれも含めて小さい頃に
音痴の人は子守唄を歌って貰ってないのかなと思ってた
>>109
そこは「ヘルツ」じゃなくて「セント」だろ。
耳がいいやつでも音の高さをヘルツで呼ぶことはしない。 まあ、日本人は語学の発音とかでつまづくわな。英語でも中国でも。
そのままトレースしてもつうじないんだよな。
自分もそうだがオンチ率とかもたかそう。 日本語に音楽的な要素がくみこまれていないとおもう。
>>121
相対音感無い音大生なんかいるのって話
しかも作曲科に >>63
俺はそうだぜ。自分で聴いてて気持ちが悪いし、ビックリする。
だから楽器を弾いたり吹いたりするのが好きだね。 >>23
黒と白の間が足りないよね
作曲はしないけど夢で見た曲を再現するときあれー?って >>133
滝廉太郎の「花」とか合唱させられるじゃん
ああいうのでもダメかね? >>117
飲み会は必ず出るのに二次会カラオケを避けて通る社会人生活の苦し悲しさを想像してくれ
俺もおにゃのことワイワイやりたいわい 物体までの距離は正確に言い当てるけど、他の物体との奥行きの差が一目で分からないみたいなものか
>>122
絶対音感が強くて相対音感ない人は移調譜が読めないことあり。
吹奏楽編曲で移調されると演奏できないんだってさ。 意味が分からない
絶対音感があるなら2つの音を比較できるはずじゃないの?
Aの音が440Hzなら正確に分かるが
432Hzとか基準の音が違ってくると正確に音程がとれないということだろう
つまり融通が利かないってこと
>>137
キッズは絶対と付くと凄いものだと思うから
絶対値と相対値という概念は学校からだし 絶対音感がある人の中でも、ドレミの音階に縛られてる人と、縛り無く使える人ははっきり分かれるとおもう。
>>115
それが解るから物凄いしワケわからんのだよ。それにドとレの間に何Hzの差があると解れば以後はHz違うかなんて1Hzずつ覚える必要がない。
Hzでさえ音の高さを表現するの為の指標でしかない。先にも言ったが多分君には理解できないよ >>122
言葉で言うと、絶対音感があるというのは完全な日本語なら日本語ネイティブで
細かいニュアンスまで完全に読み取れる、しゃべれるということでしょ
じゃあ相対音感はというと、意味はちゃんと分かりますよとかしゃべることはできますよ
でも、アグネスチャンみたいに訛りは取れませんよみたいな感じじゃないの
まったく音感がない人にとっては、知らない言語を聞いてもチンプンカンプンなように
音楽を聴いても気分が悪いだけってことだろう >>135
ピアノやバイオリンだけやってた人にはいる。 俺なんか未だにドレミの意味が分からん
どう考えてもドレミなんて音には聞こえないだろ
全部同じで音で高さが変わって音が細くなるみたいな感じにしか聴こえないわ
音感なさすぎw
アレンジャーとかは、絶対音感あったら便利。
演奏家は相対音感の方が大事に決まってる。
そんなん、楽器とか声楽やってりゃ誰でもわかる常識だけどな。
これは民族的な器質も起因してんじゃねえの?
画とかで見ると目の細いアジア的な視線からすると彫刻や洋画にみられる
3D的な視点が苦手な一方、森羅万象を単純化した2Dに落とし込める分ディフォルメは得意
みたいな物が仮にあったら、洋の東西の棲み分けにも繋がりそうだし興味深いもんだけど
>>148
イミフ
何ヘルツとか音階そのもの全部覚えない限り無理 沢口靖子や中山忍のように音階にない音程で歌える人はある意味尊敬するw
ああいうの、絶対音感の人にはやっぱり拷問なんだろうか
>>149
日本だと完全にそうだろうな
弦の人であっても
だから海外で音感が悪いと怒られて苦労する人が多い。 セカオワのサオリがネタで、駅の発車チャイムを即興でピアノで弾くのをやってたな。
ああいうのは絶対音感がないとできないだろ。
ハ長調ならCがドになって誰でも
ドレミファソラシドと音階を歌える
本来ならヘ長調でFがドになるはずなのに
なぜか音階をファソラシドレミファと歌う人がほとんど
相対音感を身につけるんだったら
Fからドレミファソラシド
どのキーでも出だしはドレミじゃないとおかしい
そんなもん持ってたとして音楽やる上で優秀かどうかは別問題だろ
>>148
基本的に譜面だと半音ずつしか落ちないのにそこをまた細分化って必要なくね?
そこまで行くと音に敏感な人になるだけだと思うぞ >>157
そりゃ、何となくで生きてきた結果じゃないか? 日本の教育は何でも要素に分解して個別の能力を極める方向に行くからな
音楽に限らず美術でも日本人の美大生はデッサンだけは写真のように上手いけど作品は小さくまとまってしまっていて個性がない
しかし、この辺の相対音感ってのはどれくらいの話?
絶対音感があれば、とっさに基準から引くって感じだけどそれなら相対的に判るよ。
ただ全部2Hz上がってますとかは無理だわ。何故か下がってるのは気持ち悪いからすぐ判るけど。
ヨーロッパ人はコーラスでハモるときに純正音程でハモるらしいな
日本人は平均律音程でしかハモれないので美しいコーラスにならない
過敏な絶対音感持ちの音楽家って打楽器のピッチをどう思ってるんだろう
温度変えるくらいしかチューニングのしようがない楽器もあるし
>>137
絶対音感を持ち上げる本が売れたのが悪い まあ、色を見てRGB値が正確に言えるからって、イラストが上手く書けるわけじゃないだろうしな、そんな感じか
>>13
2ミリ分高いと管の長さで示してくれた先生もいた >>23
スケールがわかってないだけなのか
或いは前衛オルタナ派か >>165
>>148は論理破綻してるから聞くだけ無駄
覚えもしないで何ヘルツまでわかるとか言ってる時点で嘘 俺は逆に絶対音感は無いけど相対音感はそこそこではないかと思う
>>159
もってけセーラー服をきいたときは、天才かよと衝撃をうけた。 >音の流れの中で音の高さを関係づけて聞いている。つまり、音楽で本当に大切なのは絶対音感ではなく、相対音感であると言える
些か強引すぎるし国家、言語間での美意識の差異について触れられてもいない、
論文内容については見る気も起きないな
カラオケでキーいくつ変えても、イントロない曲でもすぐ歌えるのは相対音感か?
弦をやるには絶対音感は必要ない。
響が一番。
かつてロストロポービッチが
最近の学生は平均律で(弦)楽器を
弾くとこぼしていた。
純正律で弾くから響きが綺麗なわけで。
>>144
平均律で1つ1つの音の音程を覚えてるから、
和音合わせができなくなる。
A=440Hz以外だと気持ち悪くて演奏できないって人もいる。
最近のオーケストラは響きの良さから、ピッチは上げ気味。
合奏はできない人になる。 >>68
>人間には、音の色が見える人々が居るんだそうな。
KOKIAは絶対音感と共感覚を持っていて
色で作曲してるとか言ってたわw >>168
?ピアノのほうが楽器任せで演奏中にピッチまで気にしてないのでは?
てか絶対音感の人は何調までなんですぐ分かるのか教えてくれ
全部暗記してるの? 譜面の書き起こしとか、譜面見てメロディ口ずさむとか、全く出来ないんだけど、音楽聴いて「ピッチ高くて気持ち悪い」と思うことあるんだよね。
あるいは人の歌聞いて「ピッチばっちり会ってるジャン」とか。
例えばどんなキーでもこのコード進行はカノン進行ですねって一瞬でわかるところを
わからないような人のことなら、なるほどそういうことねって思う
>>165
現代曲だと微分音があるので。
絶対音感にこだわる人は微分音が許せない。 >>181
相対だろうね
絶対音感だと原キーに縛られるはず >>181
絶対音感でもその場で移調してすぐ歌える。 >>177
ミとファの19Hzの間の違いすら無視できるんだろ。お前はその程度だ >>155
アレンジャーは相対音感大事でしょ
作曲要素必要だから >>181
イントロ無い曲でも歌えるなら絶対音感も持ってんじゃないの 絶対音感弱くて、バイオリンとかどうすんだよ。
ピアノは調律氏がちゃんとしてくれれば、あんま関係なさそうだがw
一人でピアノ弾くのなら絶対音感が必要。
日本でピアノを流行らせたヤマハが悪い。
>>1はその通り
作曲家は相対音感に優れた人ばかり >>200
お前の言ってるのは「絶対音感がないと歌えない」といってるのと同じだぞ。 >>187
ピアノの調律って、コンサート終了間際の状態まで見越してするものだから… >>162
キーがズレててもいいなら相対音感のみでいける
相対音感はメロディを理解できるわけだから >>188
やっぱり中島美嘉とか聞いてて気持ち悪くなる? >>183
>A=440Hz以外だと気持ち悪くて演奏できないって人もいる
ちなみにピアノはA=442Hzが最近の主流だけどな
モーツァルト時代のピッチで演奏する場合、A=428Hzとかでやるから
絶対音感は邪魔になる >>184
97年刊の研究本「絶対音感」これがすげー売れたのね。専門外の一般層にまで。
これによって、絶対音感とはなんかスゴイ才能らしいという認識だけが独り歩きして広まって
絶対音感原理主義バカが生まれた。 音を合わせる気が微塵も感じられない
国外に多くありがちなオーケストラを聴いてるとな
何がいい音楽を生むのかさっぱり分かりかねる
>>117
コンクリートの補修工事でハンマーで叩いて音を聞く。
中身を割って調べられない果物を指で弾いて熟れ具合を判断する。 >>195
そりゃそうだ。もともと定義はいくつかに分かれてるからね。
・聞いた音をドレミに当てはめられる
・なにもなくてもドを歌える
・ヘルツまで(440なのか442なのか)わかる など >>205
だから本人は演奏中気にしてないよね?
調律師がすごいよね。 >>200
相対音感が弱いと純正律で演奏できません。 >>191
それって演奏ではなく打ち込みの世界の話になるよね
譜面には起こせなくてもデータなら可能になるデジタル時代の面白さになってきたね この写真にグッとくるのは、きっと「尻好き」だけ。
学校の授業の移動ドは地獄だった・・
あと咳止めの薬で聞こえる音が半音下がる副作用があるやつがあってあれも飲んだとき死ぬほどつらかった、医者が理解してくれないし
絶対音感という厨二語を使う人間は親が金持ちだと考えることにしている
同時にそういうタイプの人間が佐村河内みたいな詐欺師に騙される
頭脳明晰な人間はまずあんな自慢にもならん能力をほめそやしたりしないイメージ
>>215
気にしてるよ。
だから調律師とコミュニケーションとる。 >>200
バイオリンの人は基本ピアノも習って補完してない? >>210
全然違うw
最相葉月の「絶対音感」読んだのかよ。あの本読んだから
「何よりもまず正しい相対音感を身につけることが何より重要」と
結論付けてる 創作物の登場人物が持ってると白ける三大能力
完全記憶、絶対音感、絶対味覚
明るいドレミファソラシドは12通りあります
悲しいドレミファソラシドも12通りあります
音楽好きだけど、このスレの会話に全くついていけないw
ギターの調弦で音叉で共鳴させて遊ぶのは好き
>>139
むずかしいねえ。こういうの訓練しないとムリなんじゃないかな。
簡単な童謡がぎりぎり。 >>37
主旋律を絶対音感持ちが歌うとずれなくて最強なんだけど、
ハモらなきゃならないほうになると難しいんだよ…
主旋律の人がズレて行くとそれに合わせて自分もズレて合わせるってのが、
ものすごく出来ないと言うか、大変なんだ 相対音感があれば耳コピでメロディ弾けるけど原曲とキーが合ってなかったりする
>>218
いやいや、微分音使ったオーケストラ曲はあるから。
吹奏楽なら伊藤康英とか。 >>225
読んだ読んだ。
なんていうか、絶対音感というワードを良くも悪くも一般的に広めちゃったのはアレのせいでしょってこと スケール練習で
ピアノで出した音を一発で出せます程度のは絶対音感とは言わないでしょう
コンマスの440がずれてたら合わせれないってこと?
幼少期に絶対音感を獲得した人は右脳の発達が不十分になる。
音楽家に奇人が多いのはそのせいか?
>>227
それってドレミのキロヘルツも全部違ってるの?
なんで短調の曲を聞いてドレミで歌える人がいるのかわからないw >>232
歌が上手い、の意義が抽象的すぎて答えるのが難しいんかな? 昔、駅の発車のメロディーがキィーが狂ってて気持ち悪いっていう批判があったけど
絶対音感のある人の不幸だな
>>200
欧米ではバイオリンとかどうしているのか?
ピアノは調律師が毎回調整してくれるけど >>234
>絶対音感というワードを良くも悪くも一般的に広めちゃったのはアレのせいでしょ
だから違うって
あの本は、むしろ絶対音感バカを批判してる本だぞ 民謡の音階は現在の楽譜や楽器対応で微妙に音が変化してるのが増えてる、
結局いろんな音を聞いて自分の民謡楽譜確認で音階を維持し他者と楽しんでるが
ドーナツ
レモン
みんな
ファイト
蒼井そら
ラッパ
しあわせ
てか肝心なところでソとラがふらっとすんのなアレ
>>232
素人が答えましょう、絶対音感が優れている。
だか補正能力も高いのだ。
自分でずれていくのを補正しながら歌っているのだ。 楽器を演奏するのは、基本歌うのと原理的には同じ。
歌は声帯という楽器を使って演奏してると考えられる。
だから楽器に成り立つなら、歌にも成り立たないとおかしい。
>>170
美空ひばりはどっちだったんだろう
まっすぐでも崩しても、どう歌ってもうまい >>240
>>241
どうもありがとう!
カラオケレベルでも、わーこの人歌上手いーって人を想定してました ピアノをずっと習ってる友達が音痴なのはこういう事?
>>187
@その曲が長調か短調かがわかる→Aその調の主音がどの音かわかる→B主音が音名で何かわかる→Cその曲が何調かわかる
Bがわかるのが絶対音感 >>242
あれは注意喚起するためにわざと転調してるんだよね
向谷実なんかそれを意図的に増大させてるから余計に気持ち悪い >>238
>絶対音感が必要なのは調律師くらい
絶対音感の無い調律師なんて幾らでもいるよ
Hz単位で合わせるのに必ずチューナー使うからな
絶対音感あっても無くても別にそれほど意味ない >>248
ありがとう!どっちも必要なのかな
素人だから難しいことはよくわからないけど
ありがとう >>232
歌は身体能力。
脳で相対音感さえあればメロディを正確に覚えられるが
それを正確に再現できるかは喉や舌の運動性能次第。
歌も即興でアレンジしたりできる人はスケールも理解していて相対音感が強いと言える。
歌に絶対音感は必ずしもあまり必要ではない。 自分はメロディ聞くとなぜか作った人のそのときの感情が思い浮かぶ
歌詞が分からなくても、「これは親を失った子供の気持ちを曲にしたんだ」とか
全然違ったりするけどw
>>246
>今のオケで440Hzってことはない
アメリカのオケは440hzが多い
日本は442hz前後、ヨーロッパはもっと高い 相対音感弱かったらあかんやん
絶対音感は別になくても支障無い
演奏前には必ずチューニングするんだし
小学生の頃からトランペット吹いてるおれはなんなんだ
特別音感とかないぞw
>>244
楽器やってるなら絶対音感あんの〜?とか言ってくるタイプのやつは
読んでないでワードだけを知ってて言ってくるからね…
あの本がなくてもいずれ起こった現象かもしれないけどさ 歌がうまいのは耳だけじゃないよね多分
筋肉づかい?
>>257
調律師は昔からチューナーで
合わせていたよね >>233
その名で見るとやっぱり現代音楽じゃない
四分音や八分音の記号なんてめったに目にしねーし >>259
なるほど、わかりやすかったです
説明ありがとう よく分からんけど
カラオケでキーを変えても歌える人、キーを変えるとついていけない人
前者には相対音感があって後者には無い、という認識でよろしいのか
絶対音感持ちの友達に着メロよく作ってもらったな
ファミコン時代のゲームの曲とか再現度高かった
>>267
歌は腹筋鍛えないと
首の筋肉も必要だけどとにかく腹でうたうから腹筋大事
喉だけで歌うタイプは声ヘロヘロ >>257
チューナーなんかあやふやだよ
音叉→倍音のほうが一目瞭然
あとはうねりの回数(テンポ)の暗記ができるかどうか >>200
>絶対音感弱くて、バイオリンとかどうすんだよ
最初の一音だけ何かで出せば、あとは5度で合わせられるだろ >>254
おおー いままでそれを説明してくれたひとがいなかった。
まあA番で躓きそうだけど。
ダンケシェーン >>257
高音は倍音で調弦してるから、実際の音より高いけどな。 >>77
先天的な物と後天的なものがある。
我が子の泣き声を聴き分けるのは後天的な訓練によるもの あなたは8月の陽を浴びて余計に輝く古ぼけたあなたの写真見つめても答えない
>>200
音叉で最初の音合わせたら
あとは相対音感で合わせられるだろ
別に絶対音感は要らん 音感という各人によって能力差の激しいものだから、
議論がわかりにくいだけ。
聴覚でなく視覚に例えてみればいい。
物を見て、色のRGB値が分かるのが絶対音感。
普通の人のように、この色は赤っぽいとか、別の色に比べて明るいとかだけ分かるのが相対音感。
そう考えると絶対音感なんてほぼ使い道ないことが分かるだろ。
実用で大切なのは絶対音感よりも色の解像能。
例えば色のRGBが分からなくても、
(120,60,30)と(121, 60, 30)の細かい違いが認識できるなら、
色彩認識力に優れているということになる。
>>10
そういう意味じゃ無いと思うよ
絶対音感ある人は、相対音感要らないし
全体としての割合でしょ >>280
あのスーパーのマークでいいんじゃないか?w >>277
ありがとう
ブレスこらえてたらヘソの下あたりプルプルなるw 多分その辺だよね >>272
吹奏楽課題曲ではよく出てくる。
吹奏楽課題曲は現代曲として認められないかもしれんが。 中島美嘉も歌うのに必要な器官を悪くしてるんだな
キモい、無理無理キィィ!な聴いてる側が疲れてくる歌声の人の病気率高いな
本当流さないで欲しい
けつろん
絶対音感は音楽にはあまり要らない。
音の特定(このサイレンはかつて聞いたサイレンと全く同じか?みたいな)が必要な局面くらいしか
要らない。
>>283
平均律だったら全く同じだけど、実際は曲中でのCisとDesは意味合いが違うし
それによって微妙に高くしたり低くしたりして演奏してる
弦や歌は自然にそうしてる 要するに日本の場合は数クス内特殊能力者が支配する音楽世界にしたくて音楽への門戸を締めたんだろw
>>293
あの人は耳悪くする前からクォーターフラットだったけどね >>77
凡人でも持ってるぞ
日本ではなんか変な本のおかげで
「音楽家は絶対音感無いとなれない、絶対音感持ってるのは天才」
みたいなイメージ作られちゃったけど
印刷屋が色見てぱっとインクの名前わかる、みたいなのが絶対音感だよ
別になくても支障無い >>289
相対音感なしだと、和音ズレズレの不協和音しか演奏できなくなるだろ。
平均律と純正律を演奏で使い分けられるようにしないとダメ。 世界で奏でられる交響曲を作れた時が、日本の価値を世界は知るだろう
>>289
>絶対音感ある人は、相対音感要らないし
この認識がマズいんだよ
主音に進行する導音なんか平均律より高く取らないと
却って気持ち悪いぞ(`・ω・´)! >>292
いいよ楽しければ現代曲でもクラシックでもなんでもいい 何か勘違いしてるやつ多いが
絶対音感がある=完璧に演奏できる
ではないからな
絶対音感あるやつの方がミスりまくりとか別に珍しくもない
>>298
森高千里、なんとかアユは?あとZARD
皆苦手…声が嫌だ ある意味で音の障害者が活躍できるのが日本って事だな
>>162
別に訓練次第で誰でも出来るで?
ピアノの聴音練習すりゃ出来るようになる >>307
森高は顎、浜崎は耳をやられてる
確かに途中から浜崎はおかしな声になったなとは思った >>293
私はコブクロが気になって。
ハモリ部分の微妙なズレが気になって気になってw
逆にソロ歌手がずれていくのはそんなに気にならない。 >>301
ピアノやってると平均律になれてしまうんだよなー。 >>304
導音は高め、って管楽器や弦楽器やってたら最初の方で言われるね。
短調のスケールには「自然的短音階、和声的短音階、旋律的短音階」の3つがある理由を考えないと。 >>312
あの発声法はそりゃやられるだろ
向いてないのにキャラ作りでキモすぎ> < >>162
絶対音感がないとチャイムを口で歌えないか?んなことないだろ。
ピアノも声も楽器の一種だぞ。 俺楽器職人だけど絶対音感ないわ
仕事ではチューナー使ってるし
ただし音叉の440hzだけは絶対音感というか体に染み付いてるからわかる
絶対音感と相対音感というか・・・
英語でいうところの子音が聞き取れてないんじゃね?
母音に反応してしまい、子音は聞こえているのに聞き落すみたいな
だから裏拍も苦手で、救急車のサイレンを日本人はピーポー、ピーポーと聞こえる人が多いけど
英語ネイティブだとポーピー、ポーピーなわけでさ
>>316
一部のアニヲタには「ダメ絶対音感」と呼ばれる能力があるんだなw
(エロ声を聴いただけで声優の表名義が分かる) >>313
コブクロそうだねww
ずれてるww
でも声自体はキモくないからどちらかに集中してればいい 正直、絶対音感がある人(自称含む)はある意味可哀想な人だとすら思うが
絶対音感なくて歌をキーずれてるのに歌いたがる奴
意味わからないしすごいきもく大嫌いだったな小さいころ
揃いもそろって音楽業界全体がBTSやTIWCEみたいなやつらの
曲を持ち上げちまうほど感性が悪いんだから絶対音感が何だw
まずは音感云々の前に芸術性に関する感性を疑おうぜ
>>314
管や弦が平均律演奏すると違和感ありまくりだよ。
聴いてる方も。 >>321
漫画家の久米田康治先生が提唱した「ダメ絶対音感」は別にエロに限った話ではなかったはずだ 本当に絶対音感あるなら平均律の西洋音階とか相当気持ち悪く聴こえると思うんだがな
つまりNHKにには相対音感も絶対音感も無いという紹介でしたW
もしそれがあるならば、感性自体が異常だという事になります。
まぁ後者だね。
>>334
そう。あと酷いのになると「踏切の遮断機の音が林原に聞こえる!」とかいうネタだった気がする 前レスがくり抜いたように無視されてるけど、
とにかく子供に絶対音感を仕込むのはやばい
まぁガイジの選んだ曲聞いてイイキョクダーなんて言いながら
ホントによい曲知らないまま耳ガイジになってくんだからww
おまえらときたらマジ、何というか ・・・ ( ´,_ゝ`)プッ
相対音感よわいから
ハモルの下手なわけよ 俺も含めて日本人はさ
白鳥の鳴き声が「ポアポア」とか聞こえて
変な楽器みたいな、いかにも間抜けそうな感じなんだけど
はるばるシベリアから飛んできてると知って
すごい鳥なんだなと思うようになった
和楽器は弦楽器が多いから相対音感も強いと思ったけど違うのか
みんな知らず知らずに色んな周波数の音を聞き
脳が勝手にフィルタかけてたり好きな楽器の音域だけを
イコライジングしたりしてる。
日本人の脳はコオロギとスズムシを聞き分けるられるような
環境にあったから単音に対する絶対音感が外国人に比べて高いのかも
なんか相対音感がよくわかっていない人が多いみたいなので。
ものすごく単純に言うと、音を聞く時に固定ドで聞くのが絶対音感。移動ドで聞くのが相対音感。
例えばCM DM GM (C: I V/V V) のコード群がドミソ レファ#ラ ソシレって聞こえるのが絶対音感でドミソ ソドミ ドミソって聞こえるのが相対音感。
絶対音感って発達障害の特性だと思ってたけど
カメラアイなんかと一緒で
日本だと音大生ってみんな絶対音感もってるのかとおもったらそうでもないんだな
まあ中学あたりから音楽に目覚めてみたいな人もいるか
>>328
鼻歌やカラオケ、お遊びで歌って楽しむのはいいじゃん
そのメンタルが不味いんだろ >>340
箏や三味線習っていればそうだろうけどね
今の日本は西洋楽器だらけだし >決まった周波数に対応する音の高さをとらえる能力を絶対音感といい、ある音階をもととした音の高さをとらえる能力を相対音感という。
正直、どう違うのかがイメージできない
モーツァルトはティーカップの揺れる音ですらドレミを聞き分けることが出来たんだぜ!?
うぉーすげー!同じ能力持ってるやつ天才!
という超常の力を持ってる人間へのあこがれだけで
絶亭音感と言う言葉を崇拝してる人が多いんじゃないのかな
よくわかってないのにIPアドレスと言う単語を連発する
子供を見るかの様だ
絶対音感はひとつの音をならして
わかるかどうか質問すればいいけど
相対音感をはかるって
どういうことをやるんだろうな
>>167
> 日本の教育は何でも要素に分解して個別の能力を極める方向に行くからな
> 音楽に限らず美術でも日本人の美大生はデッサンだけは写真のように上手いけど作品は小さくまとまってしまっていて個性がない
英米と仏蘭西哲学美学の悪影響 >>347
楽器がなくてもレーって歌える人と楽器でドーって鳴らして貰ってそれを基準にレーって歌える人との違い 音の落差を瞬間的に聞き取れるのが、相対音感みたいな感じ?
だからさー、NHKなんかは、とくに、映像と音、芸術を伝える役割を担ってる
ような事昔から言ってるわけじゃんw
んで、絶対音感持ってるやつらがランキング操作してたBTSやTWICEを
紅白対象に選んだって事でしょw
絶対音感と相対音感とか、んなもん、関係ないってww( ´,_ゝ`)プッ
何度も言いますが、君らに足りないのは、感性ですWWWWWWWWWWWWW
これ要するに絶対音感がありすぎるせいで相対音感が弱くなってるんだろ
>>347
カラオケで原キーでしか歌えない→絶対音感が邪魔になってる。
カラオケで曲の途中で勝手にキーをかえられまくっても(声が出せるならば)ちゃんと歌える→相対音感が発達してる まあ絶対音感の持ち主の指揮によるオーケストラが何ヘルツか狂ってた、ってのも有名な話で
FNSとか日本の音楽番組見てると、歌手の下手さに唖然とするわ
あと、絶対音感あるのもど〜かと、、、
癖あるやついるんだよな。音感にさ。平均律と自然律の二つあんだけど。
平均律は純粋に数学的に割り切れる周波数と思え、
自然律てのは聞いてて気持ちのいい音。だから平均律の絶対音感者の歌う歌とか
バイオリンって気持ち悪い音なんだわ。 耳コピで楽器練習してたやつならわかるはず。
さらにフレットレス系の弦楽器 バイオリンとか、気持ちのいい音程の音階やってると
上がっていって下がってくるをやると最初のドの音がずれているとなる。
これ、ギリシャ時代の数学の本に既に載っている、つうか音階は数学の一部として存在していた
これ豆知識な、、
>>77 絶対音感って天才しか持ってない能力だと思ってた
それは違う。絶対音感は、実は言葉をしゃべれる全ての人が持っている能力なんだ。
大事なのは世界の全ての言葉をしゃべる人々は絶対音感を使って言葉を覚えてるということ。
しかし、その能力は人によるが8歳くらいで消滅する。
絶対音感がある間に覚えた言語を母国語といい、その後で覚えた言語を外国語というんだ。
しかし、絶対音感は楽器を習ったりして絶対音を使い続けることによって消滅を免れる。
日本の音大生の6割が絶対音感をもっているのは、皆が8歳以前に楽器を習い始めてるというだけのこと。 音感は誰もが持ってる能力であり
音を当てられるのは子供の頃に訓練したからと言っていた
>>352
なるほど
チューニングが微妙に合ってない楽器にも合わせられるのが相対音感って感じか 原理的にいうと
絶対音感があるなら
すべての音の高さがわかるわけだから
さしひきすれば、相対的な音の違いもわかるはずだと思うんだよね
ハ長調以外のスケールをハ長調で歌えみたいなことをすると
聞こえてくる音の絶対音感的な音の高さが浮かんで混乱するとかいうのはあるかもしれないけど
絶対音感があると
ドとド#の中間の音からはじめてドレミファにしろ
とかいわれても困るところはあるのかもな
4分の1音ずれたスケールでやれみたいな
>>364
>ハ長調以外のスケールをハ長調で歌えみたいなことをすると
それ絶対音感ある奴はムチャクチャ嫌がるよ
気持ち悪くて仕方ないそうだ
だから移動ド唱法を蛇蝎のように嫌う絶対音感保持者は多い こまけーことは気にするな!どんどん歌を作って歌いなされ!!
作曲から録音まで、機器くらいは良いの揃えよな。大抵これで失敗してる惜しい奴が多い
達郎のクリスマス・イブのコーラス部のメインメロディーラインが
どう聞こえるかで解るんじゃね
>>363
誰からも基準音を貰わなくてもチューニング出来るのが絶対音感だけど厳密に何ヘルツまで合わせられるかはその人の音感のレベルによって差があるらしいよ。
逆に他の人も書いてるけど絶対音感なくても毎日聴いてるAの440Hzなら基準音がなくても合わせられる人もいるよ。 絶対にずれない初音ミクが日本で人気出たのは、絶対音感寄りだからって可能性ある?
>>373
毎日ギターの弦でも弄ってりゃそのうちチューナなくても大体合わせられるようになるわ >>369
学習指導要領は移調ドにこだわってるんだよな。
学習指導要領通りに教えてるならば、
中学上がるときにみんな譜面は読めるようになってるはずなんだが…
音楽教育は指導要領との乖離が激しすぎる。 微妙な音のずれ
これを楽しむことができるんだわ人間わ
純粋だとか正確だとかそれだけじゃねえ
西洋に毒されんなよ
>>368
>絶対音感があると、ドとド#の中間の音からはじめてドレミファにしろとかいわれても困る
それな
バロックピッチ=約415hz
これは半音低いだけだからOK
モーツァルトピッチ=約428hz
これは1/4音低いから絶対音感持ってる奴は気持ち悪くて仕方ない >>364
たしか楽器で転調すると完全に周波数を変えられない音があって
どうしても微妙なズレがでてくる音があるとか、
その気持ち悪さじゃない? ポップスだと一回曲聴いたらだいたいすぐギターでコード弾きできる
ただしキーはCかAmに移調して弾く
慣れたら簡単だけど天才だと勘違いされるからおすすめ
>>374
初音ミクってなんか下に微妙にずれてる感じがして気持ち悪く感じる >>364
日本人は音の高低に対して弱さがあるとのこと、だから英語を耳から覚えられないんじゃね
なおかつ英会話が苦手
会話も音なわけだけど、その音を上手く認識できない >>371
俺は絶対音感というのは障害の一種だと思ってる
本当に絶対音感ある人も、自称ある人も 日本人には虫の鳴き声が心地よく聞こえるという特殊能力があるから
>>379
結局絶対音感って現代の基本の音の高さの刷り込みでしかないんやな 松田聖子ちゃんのライブのDVDを視聴したら相対音感の無さがよくわかる。
伴奏やバックコーラスと半音の半分くらいずれている。けど可愛いから許すよ。
聖子ちゃん,大好き!
英単語や文法は正確なのに英会話できないみたいなものか。
のだめカンタービレで例えると
絶対音感が優れているのが千秋で相対音感が優れているのがのだめ
ということかな
1曲内で全ての音程を含む、
歌唱できる曲を知ってたら教えて下さい。
>>345
その彼は習ったのと違うの歌っていながら「習った通り」と言い張って
1音たりとも合ってない歌を日々垂れ流してたからね
気持ち悪くなるからやめてほしいといっても聞いてくれずじまい
器楽全部から離れて今は大丈夫になってるけど園児時代はつらかった >>382
機械だから、プログラムにバグが無い限りは厳密に正確なはずなんだけどな。 >>384
そんなイメージある
前者はそういうこだわりでOKだけど、後者の崇拝者が不味い 日本は絶対音感に対する信仰みたいなものが出来上がっちゃってるからね。うちの子は〜みたいに自慢する道具って所もあって、子どもを人間測定器にしたがる。音楽に向き合ってないんだね。
>>374
全部が完璧すぎる音程だと気持ち悪いから、ボカロの調教師は幾らかは音程ズラしてるんだぞ。
>>390
千秋は両方優れてるに決まってんだろ。 >>393
ソロの場合は少し高めに歌わないと低くかんじるらしいよ。
高めは気にならないど下に下がってくるとずれまくってるように聞こえてくる。 >>381
まぁそういう事だよな。言いえて妙。
このスレの的外れな感じは、それに全部それが理解できれば解決だねー >>395
日本人て、血筋とか血縁とか生まれつき、てのに異常なほど信仰するよな 絶対音感はA=X、B=Yが分かる
相対音感はA+Z=BのZが分かる
絶対音感はA=Xで覚えてるので、A=X´になったときにB=Y´が出せない
相対音感はAとBの違いだけを見てるので出せる
>>388
あの当時は転がしのスピーカーなので、自分の声が聞こえてないことが多かったはずだよ
生演奏で後ろがうるさくて、客席は客席で大声を出してうるさいからさ
演奏もろくに聞こえず、自分の声も聞こえてないのに歌えてしまえるから天才
特殊能力ですわ >>394
前者と後者では病名は違うものになるだろうけどねw ただ
クラシックでの目標が
楽譜通り弾くことならば絶対音感だけあればいいような
もちろん状況によって
相対音感の方がいい場面がマレにあるのかもしれないけど
>>384
絶対音感が障害なんじゃなくてそこから外れられなくなるのが障害なんでしょ
一休さんのとんちと同じでこの橋渡るべからずの嫌がらせに対して真ん中歩いて行けるかどうかだと思うよ 俺は絶対音感は無いと思うが
いくつかの音が頭に入ってるから
そこを軸に数えていって「ファ!!」とか答える事は出来る これ何音感だ?w
歌の場合は微妙に上にずれてるほうが聞いてて気持ちよくかんじる、
とか昔聞いたことがある
初音ミクが微妙に低く感じるのはなんでだろうな、声が平板なせいかね
実際の歌手の歌から歌い方の情報だけ取り出して
その情報を打ち込んでボカロに歌わせたのを聞いたことがあるが
それだと普通に聞こえたし
カラオケでキーを変えた瞬間何も歌えなくなる人が相対音感のない人
逆にどのキーでも声が出るかどうかは別として歌えるのが相対音感のある人
>>405
オーケストラの管弦楽器奏者が相対音感なしに絶対音感で弾いてたらとんでもないことになります。 ま、アルゲリッチによって絶対音感と
音楽の才能は無関係ってはっきりしたしな
今さらって感じの話題だよ
>>395
そこら辺も最相 葉月の絶対音感に書いてある
絶対音感の保持者に何人もインタビューした上で
その利点と限界についてもしっかり記述してある
結論として「絶対音感があろうが無かろうが、
音楽的な相対音感を身に付けることが何より必要」と書いてる >>405
合奏も合唱も相対音感無かったら無理やろ >>405
クラシックでそれけっこうもめてるよね
ピアノとかだとブーニンが自由に弾いててこれが賞とっていいのかみたいなのが記憶に新しい 絶対音感の有無と歌唱力は違うよな?
て事は楽器で音をコピーするくらいしか取り柄がないだろ?
それのどこがそんなに凄いのか、疑問ではあったんだよな
>>405
> クラシックでの目標が
> 楽譜通り弾くことならば絶対音感だけあればいい
もしそうなら、あの指揮者が良いとかあのピアノ奏者の表現力が、なんて話にならない。 >>382
あれは調教を楽しむように出来ている
そうしないと人間の生の声がいらなくなるじゃん
バンドが人力で演奏を続けているように聖域なんじゃね >>407
ああ、一休さんの例えはわかりやすいな
悪い意味じゃなくてアスペの人みたいなもんだよね 絶対音感を持ってると雨だれの音が音階に聴こえて
気が狂って自殺するんだろ
ソースは2ch
絶対音は機械で調整できるんだから引き始めたら道具を信じるのみだ!
ズレてくりゃさすがに大体は気づくやろ?
絶対音感ってのはその微妙な空気のことだよ
>>413
オーケストラって
楽譜に書いてある音程で演奏してるんじゃないの? >>411
音楽に触れていれば誰でもできそうだろとしか思えないが絶対音感が邪魔して逆にできなくなるのかねえ
だとしたら障害とも言える >>419
楽譜通りに演奏するのが正しいのかどうかって部分よ?
どっちも正しいんだけどどっちかにってなるのがちょっと楽しくないよねってこと >>412
いやつまり「ソ」の音を出された時に
俺は脳内で「シ」の基準音をならして
そこからフンフンフーン♪と答えとなる「ソ」に導いていくの ピアノ歴長い友人の絶対音感アピールがウザい
カラオケでキー変えて歌うとドヤ顔で原曲と違うから違和感あって気持ち悪くなるとか言いやがる
わかる
メロディの中の音の半音のズレが
耳だけでは区別が付かないときがよくある
>>405
クラシックに限らず譜面に忠実が日本で、アレンジが北米、エモーションが欧州かな
これは再生機器や楽器にも言えるかもしれない、日本は原音再生にこだわるからね
1の絶対音感と相対音感を踏まえると、なるほどねーという部分がある >>430
おまえさんは無限スケーラーだな!
どうじゃカッコイイ称号じゃろ!?! >>427
楽器ってキー押したら正しくその音が出るっていうデジタルものとは違うしな >微分音
あなたの第二希望を教えてほしい。
たぶん、違うと思う。
>>427
>オーケストラって楽譜に書いてある音程で演奏してるんじゃないの?
そんなレベルの話じゃなくて
例えば同じHの音でも、主音に到達する道音なら
平均律より高めに取るんだよ
それはあくまで一例で、そんな例は無数にある >>421
いやその、指揮者と演奏者のスキルとか表現力みたいな話はあるんだけど
そこはとりあえず置いておいて
音の高さについてどう演奏するかというときに
楽譜通りの高さで弾く前提なら
絶対音感だけあればよさそうな気がするって話 >>430
わかる
自分もラの音覚えてるからそこからフンフンフーンで音探してるw ピアノとかギターみたいに音感がゼロでもとりあえず指を動かせば弾けてしまう楽器もあるけど
バイオリンとか胡弓みたいに絶対音感がないと弾けない楽器もあるからな
>>413
理屈上だけど、全員が絶対音感、かつその絶対音感通りに演奏できたとしたら滅茶苦茶にはならないはず。
でも予想だけど、DTMで作ったオーケストラに聞こえる気がする。 >>441
寧ろギターとかピアノのせいで絶対音感がーの国になっちゃったんかもね 金持ちが、13台?のピアノを用意して子どもに教育すれば超人が生まれるかもしれん
>微分音・逆
相対よりでも良ければ、こちらどうぞ。
>>427
楽譜に全部の音の音程を書いてないから、周りを聴いて合わせてる。 >>441
うん?調弦が正しければ相対音感こそが重要だと思うが? まあ絶対音感があってかつ相対音感があるやつが最強ってことでしょ
>>441
もしそうなら歌うことすらできないね。
声帯はバイオリンの指板と同じだし。 >>439
>楽譜通りの高さで弾く前提なら 絶対音感だけあればよさそうな気がする
何というか・・・
「楽譜通りの高さ」というのが一様じゃないんだわ
例えば、ピアノか何かでドの音取って、ドレミファソラシと順に歌って
最後のシの音が、ピアノの音とホントに一致してるか確かめてみなよ
お前に音楽の感性あったら、そのシの音はピアノのシより、ほんのチョット高いはずだから わぃは海のそばで育ったから船の汽笛の音が基準音だな〜
バイオリンとか管楽器とか中間の音も出せる楽器は
まわりにあわせて4分の1音ずれた音階で弾いたりすることもあるの?
>>1
俺バスだから関係ねーし。
和音の課題になる音が大半だからよー。
コントラバスとかピアノの左手を聞き逃さなければ絶対音感もいらねーし。
なんて事言ってちゃ成長は無いってことか。 あー、なんとなく理由が分かった。
日本だとピアノが西洋音楽教育の王道だからじゃないかな。まずピアノが基準になってる。
その結果、いかにピアノに合わせるかみたいなところがあるけど、ピアノだとピッチが固定しちゃってるからね。A=440hz。
一方、フレットのない弦楽器だとその場その場でピッチは変わるけど、そうなると相対音感ががっつり身に付いてないと合奏できないから。
>>405
オケは相対音感で弾いてるんだよ
だから部分部分で純正律っぽくなったりする
そこにピアノが入るとあれは平均律の音しかないので
ピアノに合わせた相対音感で弾くことになる
だからピアノが入るのは何となく好きじゃないという人もいる >>452
歌うことできないよ
完全に独唱の歌を歌うことできないからね
もちろん、正確な音程でっていう意味だけど 聞いただけでこれはどの戦闘機かわかる整備士、
聞いただけでこれはどの車両かわかる整備士、
こいつらは絶対音感なのか、絶対的な相対音感の持ち主なんだろうナ
>>458
ほうほう、ピアノ、ギターがあまり好かれないのはそういう事か。
やっぱり、やつらは、ガイジやな >>446
短調もあるから倍でしょ。
昔の管楽器は半音階の演奏ができなかったから、
調整ごとに楽器の使い分けしてた。
ホルンとかトランペットとか。 絶対音感って
絵画で言うと見た色を正確に絵の具で再現できるみたいな能力でしょ
それは単なる絵の具博士ってだけで
名画が描ける画家ではないわな
>>462
絶対音感だろう、音と情報を一致させてるだけ >>457
ピアノも弦楽器だし、バイオリンなどの弦楽器だって最初に弦のピッチを固定するんだけど? >>453
音楽やっていても、絶対音感の人はそれ、ピタリに合わせて歌っちゃうんじゃ?
初音ミクの低く感じる、の正体はそれなんだろね。 奏者が全員絶対音感持っていれば誰も音を外さないから相対音感が無くても演奏出来るんじゃないの?
海外じゃ絶対音感持ちが少ないからこそ相対音感が無ければ演奏出来ないって話では?
どちらが良いか悪いかと言われると演奏が出来ているならどうでもいい
>>453
横だけど、純正律と平均律の違いでそうなるんだっけ? 最近AbemaTVでやってた韓国ドラマ DreamHighでも
同じことを言ってた
>>468
完全じゃないからイヤダーってことなんじゃね?
そこであれだよ、DTMの出番だ。
今や最高のシミュレーターが存在する時代
オケも変わらねば。 >>459
なわけない。例えば音叉を鳴らされて、
それと同じピッチの声を出すことはたいていの人はできるだろ。
そこに絶対音感はいらない。 ソロバンを習うと、頭の中にソロバンが出来て脳内計算が出来るようになる
これも似たような能力だろね
>>125 どっちも出来るのが普通だと思ってた。出来ない人が不思議。脳が固いのかな。。 >>457
開放弦ひけば絶対音なるんだからフレットレスで音痴に陥ることはない
てゆうか日本人が相対音が弱いとかネタだろ馬鹿か >>455
当然ある。
>>468
バイオリンはビブラートをかけられる。
ピアノは(特殊奏法じゃなければ)ビブラートかけられない。
全然違う。
>>470
それだと不協和音が鳴り響くことになる。 絶対音感信仰の弊害はあると思う
平均律のハーモニーに対する妥協こそが自由な音楽を生み出してるわけです
>>475
基準音を鳴らしてもらうっていうのならそりゃ相対音感でいいに決まってんじゃん
アホかw >>260
感想は自分の中から出てくるものだし
芸術鑑賞は結局自分との対話だなぁと思う。 >>476
そういうこと。
和音に、変調に、いろいろあるから、理解して実際に使いこなせないと
同じA音でもその違いニュアンスも想像つかんし、
違いを知らないまま、理論など覚えたところで卵が先の理屈になってしまう。
でも聞いてる分には良いか悪いかはわかる。 てか「正確な」相対音感ってなんなの?
多少は絶対音感的要素そこに入ってるんじゃない?
>>480
いわゆる音痴の人がそれなんじゃないの?
練習してて3度でとか5度でって指定しても
どれだけ時間かけても全く合わない人ってたまにいるじゃない。 >>125
なるほど❗やっとわかったような気がする。数字の世界で言ったら、
3,6,9,12,15,18,21,24,27,30は3の倍数とわかるとして、+1したものを4,7,10,13,16,19,22,25,28,31とだけ認識してしまうか、最初の3の倍数の+1と認識できるかの差なのかと、、、
あってる? スポーツ等の君が代のアカペラ、ほとんどが正しいキーで歌えていない
子供のころ5羽の小鳥を飼っていた。
どの小鳥が鳴いているか(喋っているか)
見ないでも分かった。
今では、そんなことを出来たのが不思議に思うおっさん
アメリカは日本の不幸の元凶である
・アメリカはインディアン殲滅と土地略奪、奴隷貿易で成立したキチガイ国家である。
・その汚らしい歴史を薄めるため、ありもしない南京大虐殺と従軍慰安婦の罪を日本に被せ、自らは正義面をし世界に
アメリカ流をゴリ押ししている。
・中国共産党と北朝鮮そして韓国はアメリカが作った傀儡国である。
・アメリカはこれらの三か国に反日と憎悪を煽り日本への破壊行為の手助けをしている。
・北朝鮮にミサイルを打たせてるのはアメリカである。中国の日本領海の侵入を後押ししてるのもアメリカである。
・日本へのタカリ根性と乞食根性が染みついた韓国北朝鮮中国をとことん甘やかし増長させてるのもアメリカである。
・アメリカは日本を滅ぼす行為を裏で操りながら、守ってやると偉そうに米軍基地を置き日本を監視し独立を
阻害している。
・GHQ体制以後、アメリカは在日朝鮮人を日本の間接支配の道具とし、様々な重要ポストを与え日本人を牽制かつ毀損し
日本人の監視を行わせている。
・芸能界において人気がないにもかかわらず、在日やハーフもしくは白人が起用されるのはアメリカの圧力があるからである。
・アメリカは貿易黒字のドルを金へ兌換することを日本に許さず。エンドレスに米国債を買わせアメリカ経済とドルを
支えることを強制している。
・アメリカは緊縮財政と消費増税かつ東京一極集中を日本政府に行わせ、日本人を貧乏かつ疲弊させ、国力低下と日本人削減を
徹底的に行わせている。
・アメリカは日本政府に移民を大量に入れることを命令し、日本の文化と秩序を壊し、日本を東南アジアのような貧乏かつ
売春大国にしようとしている。
・アメリカは自ら作った国際緊張で日本を脅し、日本の法律と憲法の上に位置するTPPもしくはFTAを結ばせ、日本の主権を奪い
日本を植民地にしようとしてる。
上の文章を理解できた方は、アメリカを国際金融資本として読んでください。アメリカを操ってるのは国際金融資本(ユダ金)
だからです。
https://sites.google.com/site/uranenpyou/koudou-keikaku
ユダ金の恐ろしさを知りたい方はこのサイトを読んでください >>483
歌うのも原理的にはそれと同じ事だろ。
頭の中の記憶の音と同じピッチの音を出すだけ。
その精度が人によって違うだけで、絶対音感は関係ない。 >>2
トリプルおマンコサンドイッチーズこそ、ニュー速民が唯一認めたアイドル >>488
もし相対音感が全くない人がいたら、耳で聞いた歌を、全く歌えないことになる。
あとはその精度の問題。 純正律ピアノで弾いてみたい。
そして、移調して気持ち悪くなってみたい。
でも、調律が面倒すぎて自分ちじゃイヤポ
ミュートはさんだまま全部1本弦のピアノもそうとうな気持ち悪さだけど。
歌は独唱じゃない限り後ろの音楽に合った声が自然と出てくるはず
カラオケでもみんなそうでしょ? これが相対音感であるのは間違いないと思う
ただここでいう「正確な」相対音感ってのがどれほどのものなのかわからん
>>487
正しい相対音感がなく絶対音感強めだと、
基準音の音程が平均律からあまりにもズレてしまうと音階が弾けなくなってしまう。
上でも書いたが、カラオケ歌ってる最中にキーを勝手に変更されると全然歌えない。
移調譜は気持ち悪くて読めない、移動ドでは歌えない。 絶対音感がないと意味ないよ
転調したら見失うからさー
ジャズみたいに、頻繁にキーが変わる音楽に追従できてないんだよ
相対音感云々じゃないだろ
修行が足りてないだけだ。
普通のサラリーマン程度も稼げない年が多いコンペ作家だけど
絶対音感無くても一応、仕事にはなってるぞ
>>500
絶対音感あると転調が自由自在だから、おまえのその妄想やめてほしい >>487
ぶっちゃけ基準となる音に対して綺麗に響く音を探す能力、なんじゃねーの?
そうなると平均律からはずれてくるから絶対音感のある人は逆に大変だったりしないのかな。 >>466
見なくても色を作れるのが絶対音感
見た色を作るのは相対音感 よくわからん
絶対音感があれば相対音感もあるんじゃないの?
相対音を絶対音に置き換えればいいんだからさ
まさか音大生はグローバル座標とローカル座標の変換も出来ないわけじゃないだろ
スモークオンザウオーターと天国への階段で
絶対音感が鍛えられた
>>488
自分の声が聞こえる状況にしてあげると大概の人は音程合わせられるようになるよ
反射してくる音の拾い方に個人差があってそこが影響してるだけだと思うけどね >>501
実際には転調したことに気づかない人はいないんだよねw
少なくとも雰囲気が変わったことには気づく
つまりだ…
どーでもよくなってきたwwスマン 日本の音大生は相対音感が他国と比べて弱いとして
で、具体的に何が困るんだろう
相対音感がないってことはアドリブでハモれなかったりするじゃん
最低
>>29
そうだな
気軽に人前で演奏なんて出来ないから… >>516
アドリブ演奏に弱いかもね
オーケストラで働いてるうちはいいけどさ 生活に支障をきたすから表現力含め天才以外にはない方がいい能力
自然の環境音が一番いいわ
和音を聞き取るテストとかもやるらしいよね
音大生とかは
他人の演奏を楽器持たずに
譜面化できるようになりたい
>>499
そもそも相対音感が弱いとはどのレベルなのかがよくわからないからな
>501
転調直後はそのキーに慣れるまで音痴にならないように特別に気を遣うな
絶対相対両方を高いレベルで持てばまた別だろうが >>511
そっか、ありがと。
一応長く伸ばして自分の音も聞くように言ってみてたんだけどなあ。 >>506
バロックでピッチ合わせられると途端に困る奴らはなんなんだよ。 >>505
絶対音感あるっていう従兄弟は芸大出たけど音楽と全然関係ない仕事してるしな >>509
そうだよ
絶対音感は相対音感を含んでる
移動ドなんか転調したら元に戻るのに一苦労だよ
ジャズのやばいやつで取り残される
絶対音感がないとテンションもおいしいとこに入れられない(ワンパターンになる) >>489
さらに付けたしで、
例えば、4,7,10,14,16,19,22,25,28,31という数列を見たときにそのままの数字を認識するか、全体として最初の3の倍数の+1なんだけど4番目だけ+2になっているのがわかるかどうかの差か。
あってる? 相対音感って、歌や楽器の練習の中で特に鍛えられていくものじゃないの?
>>512
いや、転調した事に気付かない人いるよ。セッションでボーカリストがキーが高いから下げてと言われて下げたけど元のキーの音程で歌ってた。
まだちょっと高いんですけどと言われてそうだろうなと思ったw >>516
ハーモニーが壊滅
よってオケに入れて貰えない >>516
相対音感が悪いって音程関係がわかんないってことでしょ
そしたら作曲は難しいんじゃないの
脳内で音程関係をいじるのが作曲と考えると >>529
それは絶対音感の劣化種
ちゃんとした絶対音感は微分音階をあやつれるし これどっちも「正確な」絶対音感と「正確な」相対音感でテストしてるわけじゃん?
当然だけど一般人よりも絶対音感も相対音感も高いのが前提なんだよね?
最低絶対音感Bランクあればあとは相対音感のランク見れば良い演奏家かわかるみたいな そんな感じ?
>>509
相対音感が無い人はいない。
だから絶対音感があるなしに関わらず、相対音感は全員ある。
ただそれは0より大きいってだけで優劣は当然ある。
あと、絶対音感の精度と、相対音感の精度も、
別の能力なので、絶対音感があれば相対音感は完璧と言うことでもない。 ..絶対音感あるひとは
適当な音で歌い始めた一般人の歌に
あとからあわせて合唱するとかできないの?
>>526
半音上がってシャープだらけの調になっても正確に歌えるプロ歌手ってやっぱすげえと思う。
>>531
移動ドにこだわってる文科省とはなんだったのか。 >>539
ラベリング偏重の弊害だな
ドレミファ ソーラファ ミっレっドー ヨーロッパの音楽シーンは教会が基本。
教会でしょっちゅうミサとかやってるし、そこで和声感が幼少期から鍛えられる。
日本人はそういう経験がないから弱い。
>>516
そりゃ合わせる能力に問題が出てくるんだから、影響は大きいんでない?
アルト、テナーが相対音感に欠けてたら悲劇だろ。
つか、何度も「よく聞いて!」ってテナーの連中は言われてたな・・ 絶対音感があるなら音痴にも対応しろ!バカモノ!!
対処できんのはレベルが足りんのだ
どうしても合わせられないケースがあるのは楽器のせいですw
>>1
>音楽専攻学生1,000人余りを対象に
これはそれぞれの国で1000人ずつ?合計で1000人?
それとも国民ではなく調査対象国での数字?
留学先でアンケート取られるとどの国扱いなんだ?
相対音感を持ってるけど、絶対音感はない人がいたりするの?
その逆とかは、どうなんだろう?
ニュースの文章だとどうとでも読める。
絶対音感を持ってて、更に相対音感も持っているかどうかという調査だったとしたら、
日本は5%くらい
中国は8%くらい
ポーランドは7%くらい
ドイツアメリカ不明。
まー、アブストラクトを更に略してるから記事の意味ないよな。 絶対歌謡曲
★ お楽しみタイム
2020年東京オリンピックの泣ける歌
「東京ルーザー 〜 2020年のオリンピックを」
『東京ルーザー オリンピック』
↑
これで、ユーチューブ検索
きっと、泣けマス
(新宿、渋谷、上野、浅草、下北沢、池袋、銀座、原宿)
↑
以上8ヶ所の東京都内の地名が、歌の歌詞に登場します
「東京砂漠」「トーキョー迷子」以来の
東京≠テーマにした、歌謡曲でもあります
リズム、テンポを気にしない人っているじゃん
あれって何?
一本のフリーのラインみたいな人
「正確な」をチェックしてるから世間一般が思う絶対音感はみんな持ってるの前提だと思うよ
クラシック畑にはあまりいないだろうけど、音感ならやっぱ黒人が最強だと思う。
こないだみんなで外人とカラオケ行ったんだけど(全員ただの素人)、
黒人はなんていうか基本レベルが違う感じ。明らかにうまい。
大体わかってきた
絶対音感はドレミの1点絞りをドンピシャで射抜く能力で、
相対音感はドとレの間あたりに無限に存在する音を射抜く能力か
ピアノ=絶対音感系、バイオリン=相対音感系だな今の俺の理解だと
>>542
まぁ楽器を調律しなおさないと出せないレベルの変化しちゃうと流石にってことじゃろね
ある程度は理論値内に収まってないと幾らテクニックあっても楽器自体が対応できなくなる >>474
たしかに事実なんだが、
ピアノの上級ペダルとしては、おかしい。 耳コピーは出来るが、絶対音感がない
救急車の音やヘリの飛行音、雑音までも音階で表せる奴憧れるうw
>>543
アホの極みだろうね
そもそも全ての音には色があるわけで、それらは音名とセットで離されるべきではないわ
「440ヘルツ」という名前の音が500ヘルツなのに「440ヘルツ」という名前のままっておかしいよね
移動「赤」があったら、青信号も赤信号になるってことだよ >>545
お経じゃ鍛えられんかな。
はんにゃーはーらーみったーぎゃーていぎゃーていはらそーぎゃーてい >>39
絶対音感がないと楽器なしで耳コピは絶対に無理!!! >>509
>絶対音感があれば相対音感もあるんじゃないの?
全然違う。お前音楽やったこと無いだろ
例えば主音に向かう道音なんか絶対音感だけあっても
正確に取れない。むしろ無いほうが正確に取れる バッハもモーツァルトも絶対音感なんてなかった。あったら昔は仕事の邪魔にしかならない。地域ごとにピッチが違うのだから。
バッハが他の町のオルガンを弾いたりモーツァルトが旅から旅と渡り歩いたりできたのは、絶対音感がなくて相対音感が異常に発達していたから。
絶対音感を持ってる友達がアルフィーのハモりが苦手って言ってた
ドレミの歌を、いろんな調で歌う。
口 頭(相対音感脳) 頭(絶対音感脳1) 頭(絶対音感脳2弾き語りが得意)
ハ長調 ドーはドーナツのドー ドーはドーナツのドー ドーはドーナツのドー ドーはドーナツのドー
ニ長調 ドーはドーナツのドー ドーはドーナツのドー レーミファー・・・↓ レーミファー・・・
リアルタイム移調が同時進行 口と切り離された状態で
ドーレミード
>>487
下手ウマなボーカルや手グセあるロックギタリストとノリノリに合わせられたりじゃね
ピアノは440hzとカキコしている人いるけど、ポピュラーミュージックは声が低いとかいるわけじゃん
そうなると430Hzにしてあったりして、これが世間的には売れたりするわけだけど
絶対音感からすると気持ち悪くてゲロ吐きそうになってくる >>565
楽器ある前提だと「相対音感でいい」っていう理屈にならないよねw >>556
ちがいます!
絶対音感はドとレの間の無数の音を見れる
相対音感はドとレの間隔が大雑把にしかわからない
絶対音感がないと「少し高めの三度の音でバイオリン演奏を始める」みたいな事が不可能
伴奏が先にないと演奏できない、かたわ 相手とプロレスができるのが相対音感みたいなかんじ?
絶対音感は空手の型みたいな
>>569
絶対音感持ちがゲロ吐くのがゴスペラーズ 相対音感あって即興で作曲もできるし
耳コピなんて子供の時から普通にできたけど、おれアルバイトやで
>>560
プロの演奏家や作曲家でも移動ドの人なんて珍しくないんだけど。 昔小学生のころ一音ずつ探しながらチャルメラ吹いてたが
これはどっちなんや?
>>65
作曲科はピアノ科目指してたやつが
いくところ
ピアノ科はクラシックに偏ってるから
商業音楽をしたいとか、あと理論系に
めっぽう詳しいとかそういうやつが方向転換して行く
声楽やフルートもそう
高校時代にピアノから転向する奴が多い >>442
そのとおりだった。
オケものをなんも考えないでMIDIで全部演奏してみたら、全部、和音がきついんだな。
人間って勝手に調和するんだと思い知ったよ。
そのあと、和音をすべて純正調的にチューニングしてやったら、まぁ、とても気持ちの良いものになった。 絶対音感って平均律基準だからな。
メロディーはピタゴラス音律で歌った方が美しく聞こえる
ハモリは純正律
>>573
それ耳の良し悪しの話で
絶対相対関係ない そうそう。少々和音の配置が微妙な時でも、
和声理論で、おかしいって誤魔化しが効くんだよね。作曲の場合は。
音感どうの言ってるうちは音楽家として大成しなさそう
>>573
それは絶対音感関係ない。
まず、バイオリン奏者は標準的な音階に対しての指板上の位置を体で記憶してる。
ここには絶対音感は関係ない。
それより音程をやや高く上げるのだから、これも指板上の位置の調整の話。
絶対音感関係ない。
実際に出た音を聞いて、「正しい」音程に微調整するのは相対音感の話。
ここも絶対音感は関係ない。
声に置き換えてみれば分かる。全く同じ事だから。 まクソみたいな王道コードと古臭い音楽好きなJapにはお似合いだよ
大体、自分が思っているよりも半音高い位の気持ちで歌うと丁度良いんだよ。
>>578
移動ドってちゃんちゃらおかしい
小室哲哉の曲で転調したら転調後のトニックにドが移動すんの?転調前のキーに転調したらまたトニックにドが移動すんの?
はい論破 絶対-絶対で計算して相対を出すからワンテンポ遅れるとかかな
ここってうんちく語るだけで大した音楽作れないやつしかおらんようだな
チェロは多少低めに出すとかだろ
和音って響くところ探すだけだし簡単よ
絶対音感な母に幼少の頃から音痴と罵られてたけど相対音感が抜群だったらしい
勿体ないことをしたとチェロの先生に言われた
坊主の中にはクッソ上手いのいるな
木魚とか裏拍をきちっと取ってきてさ、おおお・・・、センスとテクすごいじゃん
からのボーカル、もといお経の音のとり方がまた良くて、この禿げやるなーみたいな
ぶっちゃけ坊主のトップレベルって、ライブやったら客が入るんじゃね
一番うまいのが誰なのか知らんけど、鬼レベルですごいはず
日本の音楽教育業界では、音楽がよくわかっていない親に、この先生は凄い、って思わせるためのツールとして絶対音感が過剰に持ち上げられてるんだよ。
一般人が考えるような「音感のよさ」はほとんどが相対音感のよさで、絶対音感は無関係なのに
絶対音感なんぞギターのチューニングでしか役に立たんだろうといつも思う
あと暇な時に自分の屁の音聴いてどの音か当てる楽しみがあるくらい
>>442
なりません
DTMは純正調で作り込まれてないし、まず440Hzばかり
トニックの和音すら濁ってるから機械的に響くわけ
生のオーケストラは基本が純正調
サブドミナントもドミナントも純正調で組まれる
この差はとても大きい
そしてチューニングはまず442Hzを下回ることはない そもそも「相対音感が弱い」って表現自体が雑すぎるのかもな
メロディを4分の1音ずらして歌うみたいなことができるできない苦手
みたいな話と
何人かの人何個かの楽器で和音を作った時にそれを微調整する能力
みたいな話と
違う話は違う表現で表さないとだめというか
>>600
名手の僧侶の読経はまじで感動モノ。
スタンディングオベーションしたいけど、葬儀だと不謹慎。 絶対音感て、前に本を読んだけど
特別なというかある種、障害的な
ものだったと思う。
そんなにたくさんいないでしょ。
これってもしかしたらだけど入学段階でかなり強めな絶対音感テストしてふるいにかけてたりしない?
同じ扱いしていいかわからないけど正確相対音感が中国でも25%いたのに日本で10%以下ってどうも不思議よ
>>602
オケともなると、AとBの間にある無限の音階の変化に合わせて、
無限のテクニックで、流れを読み、弾き方変えるんだよ。棒 >>608
音楽的に優れた人のほとんどは
相対音感じゃないかなあ 音楽の国の韓国で調査してれば圧倒的だったんだろうな
>>238
最相の本でインタビューした調律師は「調律師は絶対音感持ってるとできない
優れた相対音感が必須」と言ってるんだが >>442
>全員が絶対音感、かつその絶対音感通りに演奏できたとしたら
非常に詰まんない音楽になるわな
このスレ読んでつくづく思うけど、実際に音楽やってない奴は
絶対音感で取る音=唯一の正しい音、という思い込みを前提に
書き込んでるから、まるで話にならない こうやってみると
音楽の世界も微妙な音の違いとかいろいろなことがあるんだな
こんだけコンピュータが発展した世界だと
人間には記憶することが難しい微妙なヘルツの操作も完全に記憶できるわけで
そうやって人間には完全再現できない楽曲とかつくれないのかな
一オクターブの12分の1にとらわれない単位で音をずらすとか
み♭ーーし♭ーーーど♭―し♭―ら♭ーそ♭ーら♭ーし♭ーー
そこから、チェロのタンホイザーしーししーーーーーー
>>604
ただの絶対音感に、特別な意味を付加し過ぎだよね
微妙な音程のズレの聞き分けなんて、絶対か相対化には関係ないわ
また別の概念よ >>455
え、超普通にあるよ
ってゆうか、それを使いこなす事が一流の壁なんだけどw
同じ「ソ」表記でも流れによって高め低めを使いこなさないと成り立たない
それは絶対音感がある方が圧倒的に有利
相対音感しかない人はしょっちゅう見失うから
微分音でぐぐってユーチューブで聴け >>220
半音下がって聴こえる副作用の薬、フラベリックね。ググって薬が理由と解るまで恐怖だった。幸い担当医は解ってくれて変えてくれた >>609
目的もないし、孤りなのに、
おかしなところで降りてはダメだ。 >>607
あの本の内容はまともなのに、あの本の受容のされかたが異常だった。
絶対音感の持ち主=異常な天才のように誤読している人ばかりだった。 >>617
微妙な音程のズレ程度、
音大付属中から行った子なら
わかるんだが。 >>466
だね
絶対音感は全ての色がわかる人
相対音感は色盲 このNHKのアナウンサーの演奏は、絶対音感か相対音感かのどちらだろうか?
@YouTube
まあ、本当は、ピタゴラスのE.
とか言えないと絶対音感とは言わないんだけどさ。
>>622
小学生でも分かるよ。
それを説明する言語を持たないだけで、聞き分けだけなら
耳が良ければできる >>569
あそこは誰か一人がいつも低いとおもう。
あまり真剣に聞いたことが無いから誰とはわからないけど。 >>615
アナログ音源なら基本ブレッブレにできるんだし再現できない音ってのは聞こえる範囲では無理なんじゃねーの?
楽譜に起こしてそれをだれもが再現できるのかっていうところならまだ可能なんじゃねーかとは思うけど >>475
曲の途中で変なとこに1人だけ転調するとき、音叉鳴らしてもらえないから狂うよ
絶対音感がないと頭から正確な音を出しづらい >>621
>絶対音感の持ち主=異常な天才のように誤読している人ばかりだった
あの本、初版で買ったけど帯に
「絶対音感。それは天才音楽家へのパスポートなのか?」
みたいな事が書いてあったんだよ
実際の内容は全然違うのに・・・ ゲンダイ社会にもなってそんなこまい事まで目くじら立てんでもw
>>490
それなww
ミュージカルで歌手が無伴奏でソロを歌い出して、後から伴奏が入ってくるようなやつ、
絶対音感がないと無理ですから!!!! >>634
うんうん。
「パスポートではない」が答えなんだけど、読者の需要はそうじゃないんだよね(w
帯の宣伝文書いた奴は営業の天才 >>125
基準となるドレミファソラシドってピアノではどれ?
いっぱいドレミファソラシドあるけど? >>633
ゲームみたいに看破するくらいの気持ちで挑めば余裕だろ
だけど誰もがそこまでしたくなるような気持ちも起きないのが楽器w
音楽教育は論理を磨くためだけの道具になってるな
どこの国もそんなもんちゃうかね 両方あるけど、
絶対音感があって相対音感がない状況が想像できない。
視覚で言えば、色の違いは分かるけど、見ているものの形を認識できないみたいな感じ?
>>1
●偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。
医学部は、実験を外部雇用の高技能職人「テクニシャン」がやる。ピペットをチュッチュする生化学検査等々だ。
女は生まれつき手先が器用で、バイオ実験が男性教授より早くて正確だ。性差能力ゆえ、努力は無関係だ。
バイオ大学の教授は、バイオ実験を有料テクニシャンではなく無賃で頭おかしい女子大生にやらせたがる。
それで偏差値50バイオ大学は、女なら「金と結婚」以外のわがままは何でも通る構造問題がある。
東京坊ちゃんの私そっくりの田舎坊ちゃんが「不良と癒着(ゆちゃく)するその女」に近い人間関係で変死した。
詳しい事情は不明だが、こういう不吉なことも起こっているので、なおさらモヤシ金持ちから結婚を断られる。
図書館の対面テーブルで女が首周りの開いた服で座り、かがんで乳首を出して見せて「きゅきゅしまる」と話しかけてきた。
学園祭で私に向かって赤いミニをめくってショーツを見せた。
四つんばいでお尻の中に収納されている女性器を後方の私へ着衣のまま突き出す行動、ロードシス反射をした。
それぞれ別人の女たちだ。複数行為をした重なる女もいる。
普段、問題児の女たちは、モヤシ金持ちのことをコキ下ろして振り向かせ、セックスを迫る。
私は体調不良で何年も休学し復学した。
復学の4月から再びイジメが始まり、半年過ぎの12月で私は、なかば女たちに屈服した。
女の住所電話番号を聞いて、ウソのラブレターでお世辞オベッカを言うようになった。
世間向けに言えば、7ヶ月間、私の悪口を言ってる女が、私から住所を聞かれる。
聞かれると、1分以内に女自身の住所を書いてよこすのは異常だった。
●私はその女たちが不良や教授から一方的に婚期を搾取されていると勘違いして、何度か話し合いをした。
5分を過ぎると、彼女たちは、共通して奇声を発して精神錯乱を起こし、記憶と正気を失った。
実際の奇声はアとオの中間のサイレン音だ。●を抜く
サイレンの音(効果音・擬音)
@YouTube
●Kp4nD-Q?t=12
明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け」
http://2chb.net/r/kouri/1535806685/4-
●嫌がらせ求婚にはびっくりした。
お金持ちと結婚したい女たちが、中途半端な小金持ちのモヤシ坊ちゃんに損させて振り向かせて求婚する。
彼女たちの取り巻きは、明らかにお金持ちを憎む人々だ。顔に「悪党」と書いてある。
彼女たちは、お金持ちを憎む人々から一方的に操られてると私は錯覚し、操り人形の糸を切ろうとする。
東京の男女共学公立小中高で良妻賢母型の東京女と多摩女だけと会話して大人になったから、そう誤解する。
学校から一歩外に出て、人混みで、東京の不良と田舎娘の化学反応を見てれば、また違う見方もあったろう。
お金持ちと結婚する夢を持つ田舎娘が、圧倒的多数のお金持ちを憎む人々にぐるぐるに囲まれ取り込まれる。
その女がお金持ちと結婚する狂気を語りながら、お金持ちを憎む不良に身も心もささげ性病で卵管閉塞する。
その中でごくわずかな女が、出産能力を守りながら、地獄から逃げ出して、別天地のお金持ちと結婚出産する。
大学で、お金持ちと結婚したがるバイオ女たちが、不良の縄張りへ自分の意志で飛び込む。
モヤシ金持ち坊ちゃんの実験勉強を邪魔し無職に追い込んで、そのモヤシに求婚する。
「前に見た見た。」と笑いながらキャンパスで女カッペの異常行動の証拠を取って、家族に助けを求める。
これで終わり。
>何でお前は働いたことすらないのに、バイオ系の大学にさえ行けば、
>どんな社会不適合者でも就職できるとか勝手に断定してるの?
>労働を舐めた態度で不愉快で、世の中の働いていて納税している人に対して失礼だろ。
>お前みたいな人間は生きてる価値もないし、資格もないんだよ。
人格批判100%で、書いてる大学の内容の揚げ足取りはゼロだ。簡単だった揚げ足取りは不可能。
失敗者の参考情報がネットにあれば同じ立場の人が納税者として社会に順応できる。
web-n17-0010 2018-12-10 00:45
>>490
正しいキーって?アカペラなんだから別に歌い易いキーで歌えば良いやん。それが移動ドの考え方であり利点。 >>592
そうだよ
普通の人は転調するとそこからドレミが始まるのです
C→Eに転調するとEがドになるんだよwww >>639
そのどれを基準にしても同じ様にとらえられるのが相対音感 >>14
逆。相対音感がないと、音痴なんだよ。
440khz由来の音階にしか対応できないミュージシャンとかポンコツもいいとこ。
例えば442khzで合わせてるオーケストラではやっていけない時点で終わってるわ。 絶対音感と相対音感を比較する時、
なぜかめっちゃ精度の高い絶対音感と、
精度が低いか、もしくは並の相対音感を比較するんだよ。
みんな絶対音感と相対音感の違いと、音感の精度を混同してる
>>1
●偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。
医学部は、実験を外部雇用の高技能職人「テクニシャン」がやる。ピペットをチュッチュする生化学検査等々だ。
女は生まれつき手先が器用で、バイオ実験が男性教授より早くて正確だ。性差能力ゆえ、努力は無関係だ。
バイオ大学の教授は、バイオ実験を有料テクニシャンではなく無賃で頭おかしい女子大生にやらせたがる。
それで偏差値50バイオ大学は、女なら「金と結婚」以外のわがままは何でも通る構造問題がある。
東京坊ちゃんの私そっくりの田舎坊ちゃんが「不良と癒着(ゆちゃく)するその女」に近い人間関係で変死した。
詳しい事情は不明だが、こういう不吉なことも起こっているので、なおさらモヤシ金持ちから結婚を断られる。
図書館の対面テーブルで女が首周りの開いた服で座り、かがんで乳首を出して見せて「きゅきゅしまる」と話しかけてきた。
学園祭で私に向かって赤いミニをめくってショーツを見せた。
四つんばいでお尻の中に収納されている女性器を後方の私へ着衣のまま突き出す行動、ロードシス反射をした。
それぞれ別人の女たちだ。複数行為をした重なる女もいる。
普段、問題児の女たちは、モヤシ金持ちのことをコキ下ろして振り向かせ、セックスを迫る。
私は体調不良で何年も休学し復学した。
復学の4月から再びイジメが始まり、半年過ぎの12月で私は、なかば女たちに屈服した。
女の住所電話番号を聞いて、ウソのラブレターでお世辞オベッカを言うようになった。
世間向けに言えば、7ヶ月間、私の悪口を言ってる女が、私から住所を聞かれる。
聞かれると、1分以内に女自身の住所を書いてよこすのは異常だった。
●私はその女たちが不良や教授から一方的に婚期を搾取されていると勘違いして、何度か話し合いをした。
5分を過ぎると、彼女たちは、共通して奇声を発して精神錯乱を起こし、記憶と正気を失った。
実際の奇声はアとオの中間のサイレン音だ。●を抜く
サイレンの音(効果音・擬音)
@YouTube
●Kp4nD-Q?t=12
明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け」
http://2chb.net/r/kouri/1535806685/4-
●嫌がらせ求婚にはびっくりした。
お金持ちと結婚したい女たちが、中途半端な小金持ちのモヤシ坊ちゃんに損させて振り向かせて求婚する。
彼女たちの取り巻きは、明らかにお金持ちを憎む人々だ。顔に「悪党」と書いてある。
彼女たちは、お金持ちを憎む人々から一方的に操られてると私は錯覚し、操り人形の糸を切ろうとする。
東京の男女共学公立小中高で良妻賢母型の東京女と多摩女だけと会話して大人になったから、そう誤解する。
学校から一歩外に出て、人混みで、東京の不良と田舎娘の化学反応を見てれば、また違う見方もあったろう。
お金持ちと結婚する夢を持つ田舎娘が、圧倒的多数のお金持ちを憎む人々にぐるぐるに囲まれ取り込まれる。
その女がお金持ちと結婚する狂気を語りながら、お金持ちを憎む不良に身も心もささげ性病で卵管閉塞する。
その中でごくわずかな女が、出産能力を守りながら、地獄から逃げ出して、別天地のお金持ちと結婚出産する。
大学で、お金持ちと結婚したがるバイオ女たちが、不良の縄張りへ自分の意志で飛び込む。
モヤシ金持ち坊ちゃんの実験勉強を邪魔し無職に追い込んで、そのモヤシに求婚する。
「前に見た見た。」と笑いながらキャンパスで女カッペの異常行動の証拠を取って、家族に助けを求める。
これで終わり。
>何でお前は働いたことすらないのに、バイオ系の大学にさえ行けば、
>どんな社会不適合者でも就職できるとか勝手に断定してるの?
>労働を舐めた態度で不愉快で、世の中の働いていて納税している人に対して失礼だろ。
>お前みたいな人間は生きてる価値もないし、資格もないんだよ。
人格批判100%で、書いてる大学の内容の揚げ足取りはゼロだ。簡単だった揚げ足取りは不可能。
失敗者の参考情報がネットにあれば同じ立場の人が納税者として社会に順応できる。あ
web-n17-0010 2018-12-10 00:45
相対音感が無かったら、メロディ歌えないんじゃないの?
理解不能
俺は中学生くらいから遊びでエレクトーンとか弾いているから
絶対音感なんぞ習う事も無かったが相対音感は自然に持ってる
そんなんでも問題はないのか・・・
>>53
歌ってそこまで高尚なものなの?童謡然り、後世に残る曲なら音楽としては高く評価できるのでは。AKBの紙ヒコーキと違いK POPは残らないでしょう。 >>1
音楽の分野でも丸暗記しかできないことがわかったw >>600
絶対リズム感てのもあるらしいよ
音大で「このテンポはbpm何?」とかやるらしい
ってゆうか、子供のときやったわ
目つぶって1分たったと思ったら手あげて!みたいなやつ
bpm60を見極められる絶対リズム感の持ち主は目をつぶって正確に1分で手あげれるやつ 絶対音感持ってるひとは
幼いころの訓練で身につけたもので
それが習慣になってて
どんな音を聞いてもドレミというか音名にしたくなるとかいうけど
ほんとなん?
>決まった周波数に対応する音の高さをとらえる能力を絶対音感といい、ある音階をもととした音の高さをとらえる能力を相対音感という
何を言ってるのか意味不明
音階は周波数で決まっている。ハ音=440HZ
周波数が聞き分けられるなら音階も聞き分けられる。
日本人は音に対する感覚が外国人とは相違があると聞いたが。
>>649
実際このスレ見てもわかるように一般人の認識はそうなっている。
だから俺はこの種のすれでは「バッハもモーツァルトも絶対音感はなく相対音感」って書き込むことにしている(w 6割か。
ヤマハスゲーな。
>>1
の記事を読んでも、相対音感の方が重要であるという理由は示されていないな。
日本人の音楽家が優れているのは絶対音感教育のおかげ、ということも出来る。 ピアノソロ位だと大して影響ないかも知らんけど、
桶だったら楽してズルいよね。ってのがあるだろうしし。
>>657
どんな音も、ってことはない。
そもそも生活音のほとんどは、ドとかレとかでは割り切れない
色んな周波数が混じった音だから >>655
「あ」なたもわたしも 「ポ」ッキー(ポッキー)
ってくりかえせば、だいたいの人は四分60に収まる。
コツはホントに口に出して発音すること
頭の中だけだとどんどん早くなる。 >>655
リズム感ってのも、鍛えると目盛りができてリズムを計れるようになる
ジャストとかほんのちょっと後ろにずらすとかできないと、プロの演奏はできないからね >>645
絶対音感なぞ、人間がたまたま決めた周波数の基準でしか音を扱えなくなる職業病に近い。
持たなくて済むなら持たない方がいいもの。 >>657
人によってはそれでノイローゼになるみたいな話は聞いた
耳コピとかには便利そうで良いなと思ったが、俺は身につける機会が無かったなw 昔、詩吟やってたけど、あの微妙な音の外し方は五線譜じゃ表せないな
耳で聞いて体で覚えるしかない
笛を吹いて出だしの音を確認したら、後は皆一斉にビシッとユニゾンで歌う
相対音感だよねこれ
>>649
そもそも音感に精度なんてあるという考えが一般的には無いんじゃない?
絶対という名前なんだから間違いのない絶対に正しい音程が分かるんだろ?みたいな感じで 最終的に日本卑下に走ってるあたり左翼思想に染まった悪意を感じるな
どうせ数字も作為的に抽出してんだろ。いるよねー結論有りきのアホ教授w
大体これ程山のように楽曲を作り出してる国がなんで劣っていると思うのか
>>660
バッハもモーツァルトも絶対音感を持っていたと思うよ。 よくわからんが平均律でしか音楽ができない体になってるのかな?
お焼香のときに、裏拍とりながらBPM100くらいから始まって、
徐々に速くなっていくノリノリで激熱な坊主いるな
人数から終わる時間も計算に入れていて、あれすごいテクだわ
計算ズレてまだ終わりませんだと、もっと高速になっていくわけでさ
>>641
>絶対音感があって相対音感がない状況が想像できない
例えばハ長調で下からドレミファソラシドと上行する時のシと
上からドシラソファミレドと下がる時のシは、厳密には「違う高さ」だから
後のシのほうがほんの少し低い
それが絶対音感身に付けても相対音感身に付けるのサボると
その違いが区別出来ない。結果として音楽的な演奏が出来ない 演歌のこぶしとか
元ちとせの歌とかは
周波数的には何が起こってるんだろう
ただ周波数が上下するだけ?
曲は音だけで作ってるわけじゃない
たとえばオケは指揮者が曲のテンポや音の大小を監修する
コンマスやそれぞれのプロ奏者がそれを表現してこその演奏だ
ピアニストが和音を弾くときも出す音の順番があったり
その中で大きくする音があったりすることで、音の表現の幅を広げる
曲が分かる人がこの音がほんの少し早くて音の大きさが大きいとかわかる程度だろうけど
その精密さが音楽の表現だと思う
演奏者たちに相対音感があって絶対音感もある人もいれば
その逆、どちらかしかない場合もあるが
どちらもない人は音感がないので演奏者になるのが難しい
絶対音はその演奏者の実力を高めるものなのであったほうがいいとは思うが
絶対音を評価しすぎる傾向は少しまずいかなと思う
実際絶対音をはかるテストも評価する人もいないのに(あるといえばあるが統一機関がないから)
「私もってる」と自負している人がいてそういう人ってたいてい気持ち悪いナルシスト?
持ち合わせている人はそういう事だけが重要だと思ってない
>>672
そもそも歌謡曲を完全にカラオケしようとすると
元がその通りとは限らないw >>649
絶対音感のない学生よりコード感覚が鈍いか慣れが少ない感じにイメージしてるが
実際どういうレベルなのか
ここフーファイブねってすぐわかるところが分からないとか >>626
そうそう
それだわ
絶対音感を狭義っつうか、狭い意味でとらえて勘違いしてるバカが多すぎる気がする >>677
まあ絶対音感持ってた可能性はゼロじゃないけど、絶対音感がもしあったならバッハもモーツァルトも「かったるいなあ」と思ってたはず(w >>677
音叉も調律も精度ブレブレだった中世ヨーロッパで、どうやって絶対的な周波数固定の音感を得るんだ?
単純に、地域やピアノごとに、Cの音が微妙にズレてる世界だぞ? 幼稚園児の頃にソルフェージュを習っていた自分に相対音感はあるが絶対音感は無い。
>>680
もっとも、普通に音楽やっていれば
その程度の相対音感は身につくと違うか?
まあ、ピアニストとかならあり得るのか? >>17
調律してない(メンテナンスをさぼった)ピアノで絶対音感覚えた友だちいるw
絶妙にズレてて本人が見極めつけて高校生のときに勉強やめたよ チャイコとワーグナーは相対音感だったそうだから、
もうそれは、別次元の聞こえ方なんだろうと思う。
チャイコは綺麗な和声遣いだけどね。
>>644
君が代はだな、あれは雅楽のスケールで作ってあって、壱越調っていうやつで、
雅楽のスケールは移動ドはNGなのよ
これはもう教養のある無しに関わるんで
「君が代は転調NG」ってのだけ冥土の土産にもってしにな >>686
一度聴いただけで暗譜したとか、そういう超人伝説があるってことは、
絶対音感があったということだろ。
当時は一定した音程の定義なんか無かったわけだから、
絶対音感なんか有り得ない、という人もいるが、
むしろその逆で、ずっと精密な音感を持っていたかも知れないぜ。 チャイコのピアノ協奏曲とか聞くと、
変ロ短調。なのに、冒頭だけやないか。
ってツッコミを入れたがるくらい、変ニ長調に力が入ってるし、
それが一概に相対音感に繋がるかは分からんけど、
横に延々伸びる感じなんだよね。構成感よりも。
絶対音感の有無と、転調の得手不得手は関係ないよ
音楽を奏でるのって、もっと感覚的なもんだからね。
>>657
しゃべり声を正確にとらえてバイオリンで再現する曲芸師とかいたよ
あれ絶対音感がないとしゃべり声の音程採れないから無理 >>696
それは雅楽の概念であって歌い手が歌い易いキーで歌うのは別問題 >>688
協奏曲や交響曲作るのって相対音もそうだけどその楽器が出す絶対音も必要だと思うんだ
そういったセンスと創作力が合体してるのが作曲家だと思う
なにから始まったのか知らないけど絶対音感ってのを独り歩きさせたのが諸悪の根源なんじゃね? >>699
よくわからん話だな。
じゃ、一度聴いただけで暗譜できたのは、その演奏が絶対音感のピッチに合ってたからてことか?
仮に、その演奏のピッチが微妙にズレてたら、暗譜も崩壊してたはずってことか? アンサンブル下手って言われてるやつが必死すぎるスレ
これも才能だから
ポップスやロックの話しだけど
絶対音感は無いし曲を聴いてもコード進行は分からないけど
ギターを手にするとなぜかパッとコードを弾けるし
ソロならアドリブで弾ける
なぜなのか自分でもわかんない
やって見せたらクラシックの人が驚いてた
>>699
単に記憶力の問題じゃないか?
まあ、絶対音感が助けになるケースもあるようだが >>701
3歳で本格的な音楽教育を始めたんだ、
絶対音感が付かない方が有り得んのよ。 昔、カセットで曲かけてたら、そのデッキがちょっとスピード早くてピッチが高めになってたんだけど、
絶対音感ある奴が、すげー気持ち悪いつってたな。
不便でしかない笑
DTMでも手作り人工音声は可能だよ。
128音符位に小間切れに音符を散らして声風にして見た事ある。
適当な感覚でやったのしてはそれっぽく聞こえたけどな。
思うんだけど、絶対音感の有無っていう言い方が、絶対音感至上主義に侵されてるわ。
絶対音感が無い人が相対音感って発想はおかしい。
別に能力の優劣じゃなくて、ただの差でしかないのに。
逆に、相対音感を持たない人が絶対音感って言い方もできる。
まあこれもおかしいんだけど。
>>712
カセットテープのスピードのズレは
子供のときからわかったな >>711
当時の楽器や音楽環境で、父親にヨーロッパ中連れ回されたら絶対音感身に付く可能性は限りなくゼロに近い >>680
絶対音感と相対音感の話と、音律の話はまた別 >>712
曲を聴き続けてて一曲だけピッチがずれてたら最初は気持ち悪ってなるがすぐ慣れるわなw >>709
それこそよく出来た相対音感、ただ奏でる分にはそれで十分
個人的には楽譜書く時に役立つもんだと思っているがw >>22
nihonnoonngakuga
kozinnmarisiterunoha,zettaionnkannni
sibararerukaradaroune 音にはスピードがあるんだけどな
それを感じて音として認識するまでの間にも個人差があってやはりスピードがある
これはかなりシビアで場所や温度湿度や体調で変化する
音感よりもはるかに重要な要素の一つだと思うけど日本人はそれにほとんど気づいていない
日本人の歌手がアメリカにジャズを学びに行ったら、体のノリが違うって言われたらしい。
音感がどーのこーのより体の中から自然にわき出るノリが無かったら何も作れないでしょ?
白人のクラシックのノリ、ロックのノリ、黒人のヒップホップのノリ、そういうものは日本人の体に無いから。
>>699
>一度聴いただけで暗譜したとか、そういう超人伝説があるってことは、
>絶対音感があったということだろ
そうであるとも言えるし、そうでないとも言える
相対音感鍛えたら、最初の一音が何か認識するだけで
ほぼ絶対音感と同じように音取れるから
しかも散々書いてるように、そのほうが音楽的なんだよ
別にアレグリのミゼレーレを一度聴いて楽譜に書き写せたことが
絶対音感の直接的な証明にはならないぞ こういうのはピアニストみたいな音程固定の楽器を使うひとと
管楽器弦楽器みたいな中間音を使うひとで
また違うのかな
>>717
おそらく、自分が使うメインの楽器だけで、
今どきの絶対音感教育以上の聴音が出来ていたと思うがね。 その日のライブを録画で見る時も「〜〜が見るのを楽しみにしてますよねフゥワッ」
ってえのが大事。
>>713
つーか、昔のゲームはPSGやFM音源で人工音声作ってたがw
ぶぁいやー!、あいすすとーむ! >>718
>音律の話はまた別
別じゃない
平均律での道音は微妙に低いよ 暗譜できるか否かと
絶対音感or相対音感はあんま関係ない
>>658
おめーはまず「調性感」てものを知ってから生まれろな 音感の種類なんてそう大した結果にならんだろ
どっちかを一定以上のレベルで持っていればいい
あとは環境のほうがでかいだろ
日本は明らかに環境が悪い
学校の教師もそうだけど、一般社会の環境がな
自分に関係ないことはほとんど理解協力されないのが日本だからな
楽器だけは一流w
>>717
ちょっと調べたら、
「モーツァルトが4歳の時、父は自分の息子に
絶対音感があることに気が付いた」
だってさ。
むしろ有名な逸話みたいじゃん。 なぜ、ABCにしてもイロハにしても
ラから始まるのか。
すべての音楽理論はラから始まるのだ
なんちて
>>729
濁音は低い位置で一瞬ふぁみふぁみとか一々手打ちの試行錯誤だったんですかね?w
当時からマイクで拾って二進数に直すプログラム作ってたんだろうなー >>727
あの教育パパは息子の将来のためにその場その場のピッチに合わせる能力を極大化する教育をしたはず。 >>733
しゃーないだろ
何作っても、精度だけは無駄に高い物が出来てしまう国なのだからw >>724
ただ音楽について取り組んできた時間の差じゃね
キリスト教の各宗派は音楽を取り入れてきている
日常に音楽がある生活をしているわけですわ
商業的な音楽では語られず切り離されるけど、音楽から見れば音楽だからね >>723
なるほど、反応速度か。
それは確かにアスリートとしてはあるな。 >>734
>「モーツァルトが4歳の時、父は自分の息子に 絶対音感があることに気が付いた」
いや、だからそれはモツさんの家のクラヴィーアのピッチを前提にした話だぞ
当時はその土地や楽器でピッチがバラバラなんだよ
そんな知識も無いのに「ちょっと調べた」程度で書き込むなよ(´・ω・‘) >>592
そう言う人もいて、ちゃんとお前より売れてるよ。 >>740
いやまあそこらへんがこの結果でいう
絶対音感に偏りがある、というところと関係あるんやろなw
そういう人が教育側に見込まれて引き抜かれ重宝されるということ
軍隊国家やからなぁ >>739
人並み外れた絶対音感を、人並み外れて柔軟に
使いこなしたということなのだと思うよ。
和音感みたいなのも人一倍持ってたのは、
作曲内容からして明らかだろ。 絶対音感とかなんの意味もないね
日本にはろくな作曲家がいない
聴いててバカみたいだわ
>>741
欧州じゃ演奏会やらオペラやらが日常の娯楽だしな
年末に第九聴きに行っちゃうぞーが精々な我が国とは違うさw >>734
どこソースだよ。
当時は絶対音感なんて概念そのものがないぞ このスレ音楽に理解あるやつ大杉やろ
相対音感なんて初めて聞いたし知らん用語がすらすら出てくるおまいらなんなの
>>743
だから、絶対音感があったって話はたしかで、
その上で、ピッチの違う環境にも明らかに対応できていたわけで、
つまり、相当に優れた絶対音感を持っていた、という話だろ。 >>784
honnto
絶対音感=iimono
omoikonnderudakede
kyuukutu ni naru dakedayone >>738
絶対音感のある大半の人間が、一度聞いただけでは暗譜できないんだから
絶対音感と暗譜は関係ないと結論づけて良いじゃない
まず覚えてないし
記憶力と絶対音感関係ないし 俺はどんな音からも音階を始められる
だからこれはCとか当てるのは無理
>>749
オペラやクラシックを楽器もやってない若者が聞く国は日本ぐらいだって知ってた? 前世で音楽に溶かし込まれた劇(ドラマ)性と、
絶対音楽で喧嘩した因縁があるから、今、こうなってる。
と、自分を納得させるしかないんですけど。しかし。
>>752
日本でお遊びレベルで音楽やったとしたら、嫌でもコードぐらいは勉強するし
その過程でその程度の知識は自然と身につく
義務教育もままならないレベルの馬鹿でない限り・・・ 誰かわかりやすい例をだして。
気になるけど意味がわからない。
>>724
レイド・バックとかゆうんだっけ、やたらタメ作りたがるね
演歌とかは前掛かりに歌うとキレが出るよね
そんなもん文化ごとの好み
うまいへたとか優れてるとか関係ない >>690
え?
自分も幼稚園児でソルフェージュ習って
でもそれで絶対音感植え付けられたけど
むしろ相対音感に弱いけどなあ >>696
学校では君が代は通常、いわば単に
>教科書にある「ハ調」の譜面でピアノ伴奏しています
>スポーツイベントなどで、歌手が独唱する場合、声域に合わせて移調している
当然だしあったりまえの音楽常識のない糞バカ丸出しになったな 顔から火を噴け
冥土の土産に常識を覚えとけ 教育ママが幼少期にしか絶対音感はできないから
とにもかくにも獲得にやっきになっているんだろう
>>753
お前のレスを辿っても、お前が何を根拠として書き込んでるのか理解不能だわ >>761
罰ゲームで広場で「結婚してください」と道行く民衆に声掛けしなさい。
って言うよしえ風哲学カナ?バタ。 >>7
こういうことを言われたいがために書かれた記事だからな モーツァルトは絶対音感も相対音感も発達していたと思われる
>>757
うそこけ ピアノとか固定された音出す楽器なら
わかるだろwww >>736
なぜAがマイナーにされてCがメジャーになったんだろう?白鍵のみのドミソが分かりやすいからか? >>698
ドレミのどこに属さない音でドレミになってるから歌うとスッゴい個性的w
本人がオンオフ切り替えできるタイプだからあきらめてからはオフにしっぱなし
虫の鳴き声って存在を最近理解できるようになって本人は嬉しそうだよ 相対音感がないとキーの上げ下げに対応できない感じかな?
>>767
モーツァルトに絶対音感が無かった、という主張の方が全く根拠ないだろう。 >>724
リズム感は、母国語に密接に関係してる
英語圏の人で日本語話せる人でも「もっさり」「まったり」「きっちり」このリズムを正確に言うの苦手。
まあ、このリズム感ってズンドコ節よね。
ズンドコ ズンドコ もっさり まったり
アメリカの人、絶対「もさーりー」っぽくなるんよ。 >>765
それは単に発声の問題だろ
ちゃんと練習しないと、思っているのと違う声が出る
音痴ってのは大抵それが原因・・・ >>771
もちろん鍵盤とかみせられずに音を出されて当てられないよ
当人が言うんだから間違いない >>748
ん?
作曲と絶対音感はそもそも関係ないのでは? モーツァルトの変態オペラ楽曲とか、声を完全に楽器として聴いてたからこそ作曲できたんだろうね
作曲専門の人とか声と楽器の音わけて考える苦手って人多いし
>>775
両親が音楽家で生まれる前から音楽を聴いていたからな
彼ほど絶対音感が発達する環境にあった人はいない >>773
一人で弾くならまだしも
伴奏で弾かれたらたまったもんじゃないなwww フィガロの懺悔のアリアの唐突感なんか
失笑レヴェルだもんな。真面目にストーリー追ったらw
>>772
>なぜAがマイナーにされてCがメジャーになったんだろう?
中世から存在したラの旋法(エオリア旋法)が、マイナー(短調)に
ハの旋法(イオニア旋法)が、メジャー(長調)になっただけ >>779
簡単に言うと
そんなものどうでもいい、 モーツァルトが絶対音感か相対音感かなんてどうでもいいわ
残ってるの、楽譜と証言と肖像画だけなんだもん
検証しようがないもの
モーツァルトは7歳の時に絶対音感の証明を人前でして見せたそうだ。
むしろエビデンスのある絶対音感者の草分けじゃん。
>>782
俺はかーちゃんがレコード検査する仕事をしていて
腹の中で聴きまくっていたそうだが、絶対音感はないwww
代わりに特に何もしなくても相対音感は完璧とエレクトーンの先生に言われたが 絶対音感もってないひとのコンプレックスすごすぎ
あの手この手で絶対音感をdisってる
御託を並べ立てても生み出すものは何も無い
猿回しの猿なのか?
ちょい相対音感持ちだが中学の時にイヤミな音楽教師に
「そんな音感は持っていても意味はない」とこき下ろされたな
>>752
逆だわ
あまりに何もわかっていない人が多く的外れな書き込みばかりで頭が痛くなった
こんなんが平均レベルなら日本の音楽のレベルが低いみたいな結果が出るのも当然だわ >>773
むしろ、そういうのはポピュラーミュージック向き
正規の教育を受けてない人が自発的に生み出す創造性こそが芸術であり金になるみたいな
アール・ブリュットみたいなもので、音楽は大衆のものだってやつですわ どいつもこいつもめっちゃ尻軽でないと、
ありえへんジャンピング土下座やで?w
>>789
どのエピソードよ
たぶん絶対音感とは全然関係ないエピソードを、絶対音感にこじつけたエピソードだろうけど >>791
そんなもの興味ないよ
俺は聞き手だから 音大に幻想持ってる人多すぎじゃね
お前らが思ってるほどそんなレベル高い世界でもないぞ
>>797
Deutsch, D. (2006). "The Enigma of Absolute Pitch".
Acoustics Today. 2 (4): 11–18. doi:10.1121/1.2961141 >>790
> 腹の中で聴きまくっていたそうだが
それかーちゃんの決めつけじゃないか
あんたに絶対音感が身に付いてないって事は多分ほとんど寝ていて聞いて無かったぞ
もしくは本人が興味が無くて聞き流していたか >>788
それこそ日本にモーツァルトが大量に生まれないのがおかしいとなるな
そんな単純なものじゃないよモーツァルトはw >>794
>あまりに何もわかっていない人が多く的外れな書き込みばかりで頭が痛くなった
全く同感
基本的な知識もあやふやなのにドヤ顔で書き込む奴多過ぎてワロタw >>794
ただの論理の話なのに、どんだけ説明してもわかってくれないんよね A=392/396/403/407/410/415/419/420/425/430/435Hz・・・
一瞬でググっただけでも、これだけあるんだけどw
時代と地域で全然違うで
とりあえず、「平均律」ってのが出てきてから話で
そう考えると「絶対」って何って話だが、それは要は「近代」の作法ってことだろうな
「絶対音感」が相対化される時代も来るかもしれないが、それはその時に考えれば良いこととも言えるし
パパ、ママ、ワシ、日体大に行けなくてごめんなさい。
野生動物だった頃の人間は皆、絶対音感持ってたよ
文明人工社会のせいで徐々に失われていって限られた人間だけになった
>>799
>音大に幻想持ってる人多すぎ
あぁ、このスレに限らずそれは感じる
お嬢様が集まって高貴なイメージとか勝手に想像してる人多過ぎ なんかワカル
音大卒でプロの土俵から脱落したおっさんオバハンの
自己満オペラコンサートを義理で聴きに行ったことがあるが
全員が自分の声にしか集中してない感じで
全体の音が(ピアノ伴奏さえ)バラバラに取っ散らかってた
つか、皆が皆アテクシこんなに声が出ますのよ状態で唸ってるだけで
日本語の歌詞が一言も聞き取れなかったのは逆に見事だったw
絶対音感過ぎる人が調律師だと調律前のピアノで演奏聴いたら音がずれてて音酔いして今すぐ調律させてくれ、もうだめだ!ってなって最後は死にたくなるレベルになるんかな
>>812
別に吹部の指揮に限らず音楽やるなら
相対音感は絶対必要だよ >>801
知らんがなw元々そんな仕事をしていて、出産前まで働いていたのは確かだ
正直、絶対音感関係なくモーツァルトは天才だし
絶対音感だからなんて単純な理由で生まれる音楽じゃねーよw >>764
だから本来なら移調NGなんだよ!
ここ連投すると規制かかるからいやだけど
雅楽は絶対音感あるのが前提で音遊びしてた文化が背景にあって、
たとえば笛が「ミー」って鳴らしたら、他の楽団員は「ミ」から始まるスケールの調、平調で一斉に始まるようなやつ
「ミー」ってやられてるのに壱越調の曲をやったらNGなの
絶対音感がないと「ミー」なのか「ドー」なのかわかんないよね
雅楽の楽団員に入るのは月に行くより無理 >>810
別に絶品の「赤とんぼ」のバンソウシャになりたくない。
どうしても、あートロイメライからうまい事パクったな。としか思えないし。 絶対音感って語感がすごいそうってだけでじゃね?
子供の頃、絶対零度という言葉を初めて聞いたときウオーってなったじゃん?
それと一緒
>>808
それはどうだろう?
鳴き声をコミュニケーションに使ってる野生動物が
個体によって音の高さが違うのに意思疎通できてるのは
絶対音感ではない証左なのでは そもそも、「絶対音感に優れる」ってフレーズの意味が分からん
「音感に優れる」なら分かるけど
>>755
いや、体感的には関係あると思うけどね
普通の人が、本を一回音読したとして、全文章を暗記できなくても、
断片的なフレーズを記憶することはできる
同じ感じで、絶対音感のある人は歌詞と同時に音の高さも記憶できる
少なくとも調子外れにならない程度で、それくらいは関係あると思うで >>644
>それが移動ドの考え方であり利点。
俺は移調譜が読めないのでその点は認めるけど、君が代に関して、最初と最後の音は同一なのだがズレている人が多いのね >>806
平均律ってのは、純声律の対義語であって。
絶対音感っていうのは、調律が異なる時にそうとわかる能力。
異なる調律に対応できるかどうかは関係ない。
絶対音感がある人は、調律のずれたピアノを弾くと気持ちが悪い、
というものだけど、絶対音感のある者が皆そういうわけじゃ無い。 一般人が聴くには、音外れていたほうが心地良い
知り合いにDTMでピッタリ音を合わせてくる人がいるけど凄く気持ち悪かった
>>750
ただヨーロッパのパイプオルガンって倍音が狂うと石造りの教会でのちょっとした響きの狂いにだけは露骨に気が付くのと
ライプツィヒの教会専属オルガニストだったバッハの平均率から来る当時のピリオド楽器もにしても
楽器の構造から当時の音程がどのようなものか、
古楽演奏や古楽研究家の間ではかなり明らかになってるけどなあ
それで楽器規模の大きいオラトリオや受難曲の演奏
を
バッハの直筆楽譜研究通りに当時のピリオド楽器で演奏するとかなりピッチ正確だけどね
音程の問題は当時の楽器や楽譜から見ると、どのピッチで演奏していたかかなり判るけどね >>821
それは、単に音程を意識して発声出来てない人じゃ・・・ 頭の中で再生できるくらい曲を聴いてから
キーボードの端から端まで叩いてみても一致する音階がないように感じてしまう
楽譜を見て打ち込んでから再生してもやっぱ違うだろと感じてしまう
よく分からんけどカラオケで例えると
原キーかそうでないか聞けば分かる→絶対音感あり
キー変更してもすんなり歌える→相対音感あり
こんな感じ?
絶対音感=すべての周波数を正確に特定
ではなくて、ほとんどは平均律の音階限定
という理解でよい?
>>814
俺が夢で何度か見てこれは生まれる前に聞いていた歌に違いない!って確信があった曲があった
前世で聞いた曲だったのだろうと決め付けていたのだが、調べたところ俺が生まれるちょっと前(数か月前)に当時流行った若い女性ボーカルのヒットソングだったと判明した
俺の母親はキティガイってレベルの過干渉の教育ママだったが、俺に胎教で聞かせていたのはクラシック音楽だったのだそうだ
当の俺自身はそういうクラシック音楽の記憶は全く無かった
多分当時は寝ていて聞いていなかったか、雑音に聞こえていたか、聞いていても単にうるさいなあ…としか思っていなかったのではないかと
胎教をしたいのなら母親が声をかけるのが一番効果があると思う
次に胎児は母親に近い若い女性の声も聴く気がする
後はモーツァルトみたいに両親が音楽家で楽しそうに会話をしながら演奏していたら丸ごと記憶しているかもしれないな >>823
音の高さのずれじゃなく グルーヴじゃね リズムのずれじゃろ >>821
君が代って歌の中で簡単そうにみえて難しいよ
アメリカ国家の方が音域とかじゃなく歌としてききやすいもの
君が代の場合どこにメリハリもってきていいかわかりにくいし、裏声とか地声とか引っかかるようなとこにうまくかぶさるんだよね
1オクターブあるかないかの歌って逆に難しいと思う ピアノ教室がスケールも理解させせずにガキに固定ドや
A=442Hzの12平均律を刷り込んで作り出しただけの奇形を
絶対音感なんて言うのは如何なものかと
相対音感とは、たとえばどんな音でもいいから最初に
ある音を与えられて、それからスタートして
ドレミファソラシドー♪ とやったときに最後の高いド
が最初のドから見てどれだけ本当に正確な倍音になってるか
どうかって事かな?
>>831
絶対音感にも段階があって、
そのレスの意味の2行目の絶対音感は、いわゆるピアノ中心に学んだ場合になりやすいラベリング能力型
1行目は一番狭義の絶対音感 >>834
君が代はクレッシェンドしてスビットピアノが出来れば、
まあ、迷う事はないですよ。 共演者同士が目も合わせず完全にシカトしあい
観客席に歌いかけるわけでもなく
虚空に向かって言葉にならない唸り声を発してるのを見てると
コイツら何のために歌ってるんだろ?とマジで不思議になる
ピアノ奏者でさえ歌い手を完全に無視して
ここぞとばかりに歌声が掻き消えるぐらいの音量で弾きならしてた
全員が自分さえ間違えなきゃいいという世界も珍しい
>>820
それ音感と関係ない話じゃん
その主張が正しいか間違ってるかは別にして
そう主張したいなら「絶対音感を持ってると暗譜が得意な傾向がある」って言わないと。 >>811
自分自身の下手な歌で気持ち悪くなるという人の例は、聞いたことがある。 >>809
とりあえず楽器ができたら音大生にされるAV業界 相対音感なんて音楽触れたことある人ならあるだろ
絶対音感の方が憧れるわ
>>788
ただモーツァルトの時代のピリオド楽器を使って
現存する当時の会場などで様々な演奏をする機会は多いけれど
複雑なあのスコアーを出来るだけ当時の通りに再現しようとすると
必然的に音程がどの辺りかザルツブルクのモーツァルトテウム辺りの研究家は
わかってるみたいだけどね 3歳で本格的に音楽を始めて5歳で作曲、7歳で国王の前で演奏。
主楽器は鍵盤楽器のクラビコード。
それほどの密度で音楽に打ち込みながら、
絶対音感を付けずに訓練する方が難しいわ。
>>839
難しい
いっそ2オクターブくらい使ってくれたほうがよかった
サビだけオクターブ下にして、歌った気にはなれるもの
音感よりも、女の人ですべて裏声で歌う人の声の方が不思議
地声を知らない!って言い切る人すらいるし 中学校のときに、そこそこ長い歌を最初のワンフレーズだけ
ピアノの伴奏つきで歌い、残りはずっと伴奏無しで人の声だけで歌わせて
最後の音を歌った瞬間に最後の音のピアノ伴奏を再開、どれだ
音程がずれているかを見たという経験がある
やるとだいたいはうまく合わなくてちょっと音がずれてる
低い方にちょっとずれてる事が多かったかな
絶体音感って鍛えるものなのか?
楽器の練習してりゃわかるようになるだろ。
意識しなくてくわかっちゃうように自然になる。
なので音大でも四割が違うのに驚愕。
これを低くしようとしても無理なんじゃ。
>>832
記憶って本人の興味に影響するんで、どうだろうな
俺の相対音感も、音楽センス的な物以前に人並みより記憶力自体が良いのでそっちに依存の可能性は高い シャンポン飲みながらクラヴィコードで、
し♭みっ♭み♭みっみ♭み♭ーーそっ
とか、弾いてれば丁度良いよ。qqq
不協和音に嫌悪感がないって事になるのかな?
西欧人が理解不能、音痴としか言い表せない三味の音調とか、セミ、秋虫の音色とか自然が発生する音に感受性が湧くって事になるだろな。
また、無意識に音(メロディ)を言葉、事葉として聞いてるかも知れない。スイングしながら楽器とメロディの切り替えが多いジャズ好きの割合が多いのもこのためだろ。
>>822
この辺、良く分からんが、俺の話とどの辺に齟齬がある?
「絶対音感っていうのは、調律が異なる時にそうとわかる能力」 なら、
「異なる調律に対応できるかどうかは関係」あるだろう
ある物差しを絶対化した耳に、異なる尺の物差しが提示されているのだから
で、「ある物差しを絶対化」しだしたのが近代ではないのか?
>>841
「絶対音感を持ってると暗譜が得意な傾向がある」と主張するのができるなら、
「それ音感と関係」ある話だと思うが >>837
7音のそれぞれの音の差が正確にわかるかでしょ 絶対音感は不規則的
相対音感は規則的
みたいなイメージだわ
相対音感だけで曲を作ると次の展開がなんとなくわかる感じで、絶対音感があるとこんなんありえんわ指鍵盤に挟まるでこれみたいなぐちゃぐちゃな和音の乱れ打ち曲が出来上がる感じ
勝手なイメージ
>>846
ぶっちゃけ絶対音感て、人類は大半が持ってるんじゃないかと思う
音楽的な知識がないから、自分が絶対音感である事を表明する言語を持たないだけで。
前奏無しでいきなり正確な音程で謳い出せる奴なんて、そこらじゅうにおる。
だって鼻歌が、原曲と同じ炊かさなんだもん。
有名な曲のキー変えて聞かせたら、大多数が違和感感じるよ。
そもそも別に比較する音が無くても、男の声と女の声を、音の高低で区別出来るじゃん。 絶対音感は先天的なもので幼少期とかにたまたま音楽やってたってかんじなイメージ
>>850
ピアノ10年(惰性で)やってていろんな曲引けるしカラオケ上手いと言われるし音下げても普通に歌えるけど
「ド」を聞いてもドなのかミなのかソなのかすら分かりません バッハを古楽とモダンピッチ両方で歌って、
モンテヴェルディのイタリアーノ的なピッチで歌える人って何なの?
しかも、確実に音を取りに来る
あと、たまに本当にマイナーな地方のピッチで器楽聴いても絶対音感ないのに困る
音楽が好きなら音感なんて気にせず楽しめばいいんやで(´・ω・`)
>>855
三味やジャズを聞くと酒が美味く感じる。
(音)律が無いからかも知れない。 絶対音感あれば相対音感もあるはずだと思うんだが?
絶対音感による比較から相対音感への変換ができない
日本人はあほということか?
100q/hで走ってる車を120km/hで追い抜けば相対速度は20q/h
120-100の計算ができていないということだよな
今は442Hz?
明るい方が受けがいいという理由でどんどん上がってくらしい
相対音感は自閉症児の全部同じに聞こえるってのとは違う?
>>847
男性は裏声難しいってか、そもそもあまりやる人がいない
俺は何故か幼少の頃から普通に出来ていたが理由はよく分からない 救急車のドップラー効果音からスマホ入力で速度を割り出す。
暗算できたら黒帯
絶対音感ないけどギターはなんとなくチューニングできる
半音くらいずれるけどw
自称絶対音感持ってる奴と書道5段以上と言い張る奴は同じ位の人口割合
男の声と女の声を聞き分けられるのが絶対音感の定義で良いんじゃない?
なにひとつ定義に矛盾は無い。
絶対音感:調律師・楽器職人などに必要
相対音感:作曲に必要
日本は作曲や演奏で食っていけると思ってないから
調律師・楽器職人になることを奨めてるんだろうね
韓国の学生を調べなかったのは
絶対音感も相対音感もどの民族より
ずば抜けて優れているからだろう。
チョッパリに絶対音感があるというのも嘘くさい。
日本のアイドルなんか音痴だらけじゃないかwww
>>1-999
自民党を叩くチャンス
仮想通貨市場で一組のヤクザだけで
300億円のマネロンを成功させています
マネロン 300億円 検索
警視庁 仮想通貨はやっかいな存在
安倍自民党、仮想通貨放置で状況悪化
仮想通貨取引所、代理登録によるマネロン横行
仮想通貨の匿名性の高さを悪用!!!
違法薬物や児童ポルノの取引に使われた事例も?!
警視庁は仮想通貨について、匿名性が高いことや取引の追跡が困難なことを挙げ、「マネーロンダリングなどに悪用される危険度は
他業態よりも相対的に高い」と指摘した。
資金洗浄や犯罪に悪用された事例として、不正に取得した他人名義のアカウントで仮想通貨を購入したうえで海外サイトで日本円に換金し、他人名義の口座に振り込むようなケースを挙げた。
仮想通貨「疑わしい取引」5944件 1〜10月:
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38604310W8A201C1CR0000 >>776
言葉は確かにそう思うけど、音楽に関してはそう思わないな。
確かに、外人はこれは歌えまい。日本人は歌えそう。
@YouTube
>>849
発声が出来ていないと、自然にずり下がって行くものだそうだ
音感を駆使してアジャストできるならともかく
調律さえ出来ていればそのままの音が出る楽器と声楽はその辺の勝手が違う 日本人の耳っておかしいと思う。
中島美嘉なんてクォーター常にずれているのに歌手として成立している。
まあ顔は綺麗だと思うけど、歌はドヘタだと思う。
相対音感ってよくわかんないけど
カラオケ行ってキーコントロールをグチャグチャに変えてもすぐ合うキーがわかる能力の事かな?
不協和音をまとめる力は、先進国で日本しかないのだろ。
>>856
拡散するなあ。
おそらく絶対・相対という語の語義を取り違えているのではないかと思う。 >>1
財政再建が至上、教義と化してしまって衰退途上国をまっしぐらのバカ、マヌケの国でもあるな日本は 言葉のイントネーションを全然理解してないやつが多いよな
そこ上がってないやろってとこを上がってると言いよるし
今年最後の雪の花を
ワシの声だったら、Fかfisだなー
>>881
絶対音感は1オクターブ中の12音がハッキリわかる能力。
相対音感は12音の中の7音を使いこなせる能力 >>888
なにその黒鍵使えるか使えないかみたいな 小さい頃からピアノやバイオリンやってる子が音大に入るんだからそうなって当たり前でしょうね
先にどなたかが書き込んでおられたが絶対も相対も音感の精度は人それぞれだから。
絶対音感がある人がみなモーツァルトになれるわけではない。
またモーツァルトの才能は絶対音感の有無だけで語れるものでもない。
論文には仮説は必要だろうし読んではいないけれど印象としては少し雑なロジックな感じがするかな。
これも少し先に話題になったようだけれども、
少し前に絶対音楽が崇拝されていた時期が日本にあって、
その揺り戻しのようなことかもしれないが相対音感が見直されて、
しかし、このスレッドを読む限りでは極端な意見の人が多くて少しげんなりしています。
>>888
明らかに間違っているのに、当たらずとも遠からず、という感じが面白いな。
和声だけで捉える相対音感は、聴力が7音に偏りがちになるだろう。 >>888
もっと音楽について勉強してから書き込めよw >>892
絶対音感の教育は戦時中に必要だったからだよ
音楽のための教育ではないんだよ 音楽に音感など不要
そういう感覚ほど世界を狭くする
>>883
というなら、「絶対音感のある者が皆そういうわけじゃ無い」の部分を思う存分展開してみては?
わたくしは拡散もせずにあなたの引用をしたまでなので 記事の書き方の問題じゃないんかね?
「日本人は音感が悪い」というよくある海外からの評価は
結局は平均律か純正律かの感覚の問題だと思うんだが。
うねりをどう扱うかについて無頓着なんだろう。平均律マシーンには
>>892
絶対音感が全てではないけれど、
音楽をする上では、有利なことがいろいろあるので、
レベルが高くなるほどに、重要になる能力と思うよ。 >>901
メロディは平均律で良いんだよ
んでその音感の話は絶対音感でも相対音感でもない話だよw >>905
それ以前の話だよ。
「日本人の音感が悪い」という評価が意味するトコろはどこか、という話。 >>752
音大卒
4歳の時に近所のピアノ教室で絶対音感あるから音大目指したらと言われた 田舎から送られてきた蜜柑。って、食うもんじゃないよな。
描くもんだよな。
↑
20代までなら赦される。
絶対音感があれば相対音感は引き算するだけだから簡単だと思ってたが違うんだな
また一つ賢くなった
ホルン5度といわれて平均律でうねらせるやつは、そりゃ海外ではどアホ扱いになるだろう。
>>1
欧米人に歌唱力では歯が立たない日本人がやたらカラオケの採点機能にこだわる理由が分かった気がする >>108
これ。ピアノしかやってなくて管楽器の楽譜見て驚愕した >>907
悪いけど日本人は音感が悪いって話を聞いた事がない
どのジャンルの話かも知らん
歌に関して言えば今は日本人の方が黒人ゴスペルよりピッチ良いからね >>900
すまん。
実はキミの言っていることの意味がほとんどわからない。
そういう風に言われたことは無いか?
語義がズレているのかと思ったが、そういうのとも違うな。
行間を善意に補完しないとわからない、そんな感じ。 体調やその他の要素でテンポが速く聴こえたり遅く聴こえたりする時あるけど
音感もそういうのに左右されないのかな
>>914
歯が立つ日本人だっているにはいるんだけど
そういう人をヒットチャートの舞台に立たせない
歪んだ日本の商業音楽の業界がとにかく悪い 日本は歪んだ才能論が横行してる
エジソンやオボカタみたいのが評価されるのと同じ
いぬのおまわりさんとかぞうさんとか
あんなの聞いて育てば相対音感なんて身につかないと思うわ
こういう複雑な音楽は苦手という人は結構いるよね
@YouTube
>>916
国内でクラシックの英才教育をうけたソリストたちが、
海外でぶちあたった壁としていろんなインタビューでこたえてきたあるある話だけど。 >>893
7音だけ使う曲限定話なら正解だろwww >>22
コンクールで入賞させられるくらい上手くても、あの人の方が良かったとか審査員の間ではよく話されているらしい
技術だけ良くてもダメってこと 取り合えず、遂にウォッチ購入したからな。
もう、後には引けんで?
相対音感は訓練や練習で身に付くもの
絶対音感持ってる俺つえー!で、相対音感鍛えることやってなかったバカドモが多すぎるだけ
>>925
メロディの中で半音を使われても聴音や発声に困ることはあまりないけど、
「ドレミファソラシド」なんて風に基準音をピアノとかからもらったあとに、
「シ♭で声出して」、って言ったら、たぶん大抵の素人は音外すだろうね。 >>46
声楽の先生がカラオケ教室行ったりしてる
全く別物 >>121
ほんと邪魔
楽譜を書き換えないと無理だな自分には >>917
あなたが書いた文章でしょう
「>>822で自ら書いた文章を展開してみなさい」って言っているに過ぎない
小学生でも読める簡単な文章だが
耄碌しているようだな、誰からも言われたことが無いか?
誰も言わないだろうな、哀れだから
返答できずに一方的に「理解できない」と切り捨てて稚拙な罵倒語で終わらせてしまう
意見の相違以前に、小学生以下を相手してしまったようだな
相手して損した >>76
転調されてもそのまま歌うならできる
例えばヘ長調ならファの音がドになる
ファの音をドとして歌うのが難しい
それができるのが相対音感のある人 クラシックは転調ありきなんで絶対音感が有利
クラシック以外の音楽は転調が無いのも多いので相対音感でOK
楽譜渡されて歌おうって言われても最初の音もらうかCもらわないと歌えない
絶対音感の人は最初から正解で歌えるんだろうな
>>102
難しいって言われるね
管楽器やらなければ相対音感はいらないし >>942
絶対音感は長時間音と触れることでCを完全に覚えている状態ではないのかと思うんだが >>106
懐かしいw
幼稚園の時に色シールで教えられた
ちなみにドは赤だったw >>114
倍音はもっと勉強したかったな
金管やってる人すごいと思った >>117
あのチャイムはラの音だからとか
・・あんまり役に立たないw >>943
管楽器って結構音程滅茶苦茶だから
絶対音感が必要
>>947
別に倍音を考えて吹いてるわけではないよ 即興でメロディを創る才能
これが無いならただの機械人間
私絶対音感あるんだけど、ドのシャープとかって一音で言うには何て言えばいいの?
耳コピするときドのシャープって長くて言ってられん
>>952
てきとーに作りはじめると、いつのまにか知ってる他の曲になっちゃうのさ。
どうやって他の曲から逃げ回るかでいっぱいいっぱいになる
水槽のポンプ音にイライラして殺人がバレちゃうんだよな
>>953
それなw欠陥だよな
俺はドのシャープはフラットナインスって呼んでる >>950
本当にめちゃくちゃなのはピアノだったりするんだよ。
金管は倍音を利用しているから、自然ではある。 自分に音感なんかないと思ってたけど風邪ひいて耳のリンパ腫れた時にいつも聞いてた曲とかCMソングとかが全部低く聴こえてめっちゃ気持ち悪かった
いちおう音をを記憶することは誰でもできてるんだなとわかった
>>237
へえ〜 何それ
詳しく知りたい
何か文献ある? 外人はアクセントや発音を馬鹿にする。
関東人はイントネーションを馬鹿にする。
>>960
平均律だからでしょ
管楽器はそれとは別問題の楽器ごとの癖があるんだよ クックドゥルドゥルドゥーにきこえる人と
コケコッコーに聞こえる人が
同じ土俵でやろうってんだから、そりゃなかなか大変な話。
>>961
音感の基準は誰にでもある程度はあるもんだと思う
絶対音感が「ある」と言ってる人は
その精度が高いことなんだろう >決まった周波数に対応する音の高さをとらえる能力を絶対音感といい、
ある音階をもととした音の高さをとらえる能力を相対音感という
意味不明
ある音階をもとにした?
さっぱりわからん
音楽やるのに絶対音感は不要。
相対音感は絶対必要。
>>970
音当てクイズに即答できる人と
ヒントの音が必要な人
の違いじゃない >>939
いや、罵倒みたいになっていたなら申し訳ないが、>>806以来、全くわからなくてね。
なぜ>>822のその部分を展開してほしいと思ったのか不明だが、
とりあえず展開はせずに本来の主張に戻る。
「平均律がどうとか、Aの定義にはバリエーションがあるとか、絶対音感とは関係ないよ?
キミは、絶対音感という言葉の意味が解っていないに違いない」 >>970
ある音階→ある音 ってさっしてあげなよ 理解した
主旋律に対して被せる音が瞬時にわかるコーラスな人
>>1
いまいちこの結果から日本の音楽教育はダメだって結論が見えてこないんだけど ごめん。あれを超えるええ加減なBOTを作る余裕がない。
自分は、絶対音感は無いです。 相対音感?この音と、その音とどっちが高い? と言われれば、それはわかるけどね。 大学の合唱サークルにいたけど、 楽譜が読めない。
幼少時の頭の柔らかいうちから音楽をやっていれば
絶対音感は身に着ける事ができる
日本語の場合は同音異義語が多いからな
それが絶対音感を身に着けやすくなっているような気もするが
>>939
っていっても、思えば>>806で「絶対とは何か」なんて言ってるくらいだから、
絶対音感の意味がわかって無くても、当たり前なのよね。
たぶん君は、音感における絶対・相対と、価値観の絶対主義・相対主義の
ようなものとが、区別できていないんだよね?
ここでキミが今知るべきなのは、音階についての豆知識じゃなくて、
「絶対」「相対」っていう日本語の意味なんじゃないかな? 絶対音感ていう本あったよな
子供のころから440hz叩き込まれたけど欧州のコンクールでは432hzだから
凄く苦労したした話とか
有名な人の演奏でもバイオリンのソロがうわずって聴こえてしまう
俺、変なのかな
音感よりリズム感が欲しいわ
1日前に作った音源を聴くと妙に早かったり遅かったりする
>>970
ほんとは少しずれてる音を
コレがドです、って言われたときに「違います」と判別できる→絶対音感
その「実はずれてるド」に対してレからシまでの音出して、って言われて
きちんとズレに対応した(同じだけずれた)音出せる→相対音感
こんな理解でよいのだろうか? 幼少期の音楽教育をしっかり行う家が多いんだろうな
やる事にもよるんだろうけど個人的には正確な音程を判断できる時点で
絶対音感が無いよりあった方がメリット大きいように思えるが…
>>982
俺も読んだ。
俺にとって面白かったのは、
日本のピアノ教育メソッドで、絶対音感者が大量生産され、
それが先天的な才能でなく、幼少時の訓練によって獲得できる
技能であるということが明らかになった、というところかな。 日本でドレミファソラシは音名じゃなく階名
ドレミを音名に使ってる固定ド勢ってなんなの
知育玩具の類におよそ成果らしい成果が無い中で、
幼少の教育でここまで顕著な成果を出せている絶対音感教育は、すごいと思う。
同様なのは、語学、バレエとか。あとはソロバンとか、習字とかかな。
日本語が母音と子音+母音とでできていて、子音+子音がなく、
単語の組み合わせで音が変化することが少ないからじゃないかな、と思う。
僕は、以前付き合っていた女性に絶対鈍感と言われたことがあります。
ラノベだったら余裕で主人公だと思うのですが...
>>994
鈍感力はしばしば優秀な能力を発揮する。頑張れw 幼少教育は結局は文化影響だから、良く聞く良く見るに影響される。
美学で言えば、人造物を構成する時、相対のシンメトリーに反する強い違和感が無いってところだろ。
照葉樹のクネクネの全体を見て、これも綺麗だって所かな。
>>997
これ、民族差というより、日本のピアノ教室なんかで行われている教育メソッドの特徴なのよ。 >>21みたいな想像を絶する馬鹿ってなんなんだろうな >>988
どっちとも言えない
同じようには出来るから両立出来ると言えば出来るんだが
捉え方が違うからそもそも両立してないって考え方もある lud20221103082727ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1544361134/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【研究】絶対音感に優れるが相対音感が弱い日本の音楽学生/新潟大学の国際比較 YouTube動画>10本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・【研究】絶対音感に優れるが相対音感が弱い日本の音楽学生/新潟大学の国際比較 ★2
・【絶対音感】絶対音感の音楽家の脳の活動、ドレミの音を言語処理? 新潟大学調査
・「絶対音感」は遺伝学的に先天性のものと判明、音楽教育は役に立たない・・・カナダの研究
・「絶対音感」は遺伝学的に先天性のものと判明、音楽教育は役に立たない・・・カナダの研究 ★2
・絶対音感・相対音感2
・絶対音感は勝ち 相対音感は負け いい加減に認めたら?
・【脳科学】音楽をしている人は「脳の接続レベル」が非常に高いと判明 絶対音感は関係ナシ [すらいむ★]
・普通の人々「この音楽いいね」絶対音感俺「ドレファラ~ドラドラ~」人々「!?すげえ!」
・絶対音感について!マイナンバー廃止しろ!
・【社会】流血…何が?新潟大学の男子学生が顔などから血を流し死亡。跨線橋の欄干に人が登ったような跡
・絶対音感ある奴来てくれ
・絶対音感あるけど質問ある?
・50代で絶対音感失ったやつ
・ダメ絶対音感オンライン
・ダメ絶対音感オンライン
・ダメ絶対音感オンライン
・ダメ絶対音感オンライン
・ダメ絶対音感オンライン
・ダメ絶対音感オンライン
・ダメ絶対音感オンライン
・「絶対音感」の凄さを三行で説明してみて
・【悲報】難関国立、新潟大学で学生が飛び降り自殺
・数学にも絶対音感みたいのあるん?
・もしも新潟大学生のNGTメンバーが出現したら
・絶対音感ある方、siaのchandelierについて
・【絶対音感】吹奏楽部に音痴は居ない!
・絶対音感は大人になってからでも身につけることができると判明
・朝日カルチャー【山田祐規子】絶対音感は発達障害者
・【地方駅弁】未登録の放射性物質、硝酸ウラニル見つかる 周辺地域への放射線漏れ、学生教員に健康被害はなし 新潟大学
・絶対音感?の知り合いの人がおつかいのやつでゲロ吐きそうになるって言ってた
・ぼく「絶対音感もっとる」敵A「人生で何の役にも勃たない」敵B「欲しいと思わないから自慢になってない」
・【芸能】山崎育三郎 おめでた祝福に笑顔 妻の安倍なつみが第2子を妊娠中 長男にはピアノで「絶対音感」教育
・絶対音感を持つサラ・オレイン「全ての音が色で見える "ド"はオレンジ色」 これが天才か…
・俺「やべww俺耳コピ得意かもww絶対音感やわwwリクエスト頂戴wwwなんでも1発で弾くからwww」 友「ビッグブリッヂの死闘」
・絶対音感8音目
・絶対音感は必要なものではない
・絶対音感は必要なものではない
・ダメ絶対音感オンライン
・ダメ絶対音感オンライン
・ダメ絶対音感オンライン
・ダメ絶対音感オンライン
・ダメ絶対音感オンライン
・ダメ絶対音感オンライン
・ダメ絶対音感オンライン
・ダメ絶対音感オンライン
・絶対音感の持ち主なんだが質問ある?
・もしも新潟大学生のNGTメンバーが出現したら
・絶対音感をお持ちの奥様🎼
・【すっぱい】絶対音感 その4【葡萄】
・絶対音感持ちで耳コピ、即興演奏が自在にできるけど質問ある?
・彼女「私絶対音感あるんだー」ワイ「へぇ…じゃあこれは?」ボロン
・【テレビ】 さんまの引き笑いの音階、ピアニスト辻井伸行が絶対音感で解明
・【悲報】「絶対音感」とかいう三大胡散臭い特殊能力wwxwwxwwxwwx
・【テレビ】広瀬香美、初恋の相手は「人間じゃない」絶対音感が身についた故の特殊な経験 [湛然★]
・敵「今喋ってるこの声もドレミで聞こえるの?(ソソソソソソソソソソラシドレミレシソ?)」絶対音感ワイ「聞こえるよ」イラッ
・【国際比較】日本の労働生産性、先進7か国最低 OECD加盟36か国中、20位
・【国際比較】日本の労働生産性、先進7か国最低 OECD加盟36か国中、20位 ★2
・謎の友人「あの芸能人絶対音感あるんだよ!」俺「へぇー凄い」謎の友人「一度聞いたら耳コピできるんだ!」
・【国際】「親韓派になれ」 国士舘大学の韓国人教授、日本学生2000人を韓国に送り日帝の蛮行を学ばせる
・【福島】東日本国際大学の学生が韓国留学プログラム「2017グローバルハンマ」と「日本大学生訪韓団」に参加[8/18]
・日本の指導者、国民評価で最下位 コロナ対策の国際比較
・【新型コロナ】日本の指導者、コロナ対策の国際比較で国民評価最下位…最高位は中国
・【国際比較】日本の労働生産性、相変わらずG7で最低 米国の6割の水準 [ボラえもん★]
・【国際比較】日本の労働生産性、相変わらずG7で最低 米国の6割の水準★3 [ボラえもん★]
・【国際比較】日本の労働生産性、相変わらずG7で最低 米国の6割の水準★2 [ボラえもん★]
11:59:07 up 31 days, 22:23, 0 users, load average: 10.09, 10.63, 9.83
in 0.32166600227356 sec
@0.32166600227356@0b7 on 011301
|