FeliCaでええやん
何でわざわざ退化させるんだ
>>1
現物のコイン(硬貨)で買えよ
硬貨投入するだけで支払いなんて1秒未満だぞw ◯輪廻転生オーブ数
輪廻転生に必要な魂(オーブ)の数は
全生物の死亡時と転生時の魂数は一律
魂のエリアが多い生物ほど魂数は必要
人間18±、動物6±、植物又虫など1±
界隈の魂が飽和状態になると植物又虫などに転生しやすくなる
魂の記憶は恐怖症や多重人格などと関連している
生物が安らかに永逝すると魂は肉体から上昇後に
拡散され流浪する別の魂と繋がり転生する
即死すると魂は拡散できずにとどまりやすくなる
即死時の観念が魂に反覆され流転し難くなる
同一個体の魂が9±滞留すると霊体(人魂)になる
流転するまで死亡時のコマが延々と続き阿鼻叫喚
【特に自殺は理解しての即死である為、想像を絶する阿鼻叫喚】
魂との次元が特異点(量子もつれ)しているため
丸い玉又は光りをぼかしたように見える
亡くなり時の状態を魂が記憶しているため
その時の衣装を朧げに纏う
裸で亡くなれば裸である
記憶の脳をもつ生物で輪廻転生し続ければ
今までのメモリー(前世)は薄れながらも残るが
数百年を記憶の脳がある生物で
転生し続けるのは極めて難しい
前述で説明した18(人間)のオーブはいずれ
記憶の脳がない虫や植物などへ転生し
メモリーは失われ輪廻が絶たれる
超能力などは個々の能力で成し得ているものと思われがちだが
魂(オーブ)に連繋で量子もつれし得るものであるため
超能力者などは実質的には存在しない
その仕組みに気付き応用しているだけである
ジュースもバスも地下鉄も スイカでスイスイ 都内で困ったことないよ
なにこれ決済のインフラをユーザーが負担するわけ?
通信代とかも含めて?
手数料払ってもらうべきだなw
セブンイレブンの電子マネーの読み込み無茶苦茶速いよな
自販機の前で1分くらいたたずむのか
なんかわびしい気持ちになりそうだ
今年の春ごろに毎日のようにキャッシュレススレが立てられていた頃から
それこそ毎日のように指摘されていた事で、もはや常識だろう
QRコードはとにかく処理が遅くてSuicaとかとは全く比べ物にならないんだよ
少なくとも客の列が出来るくらい混み合ったところでは使い物にならないよ
所詮は設備投資できない零細の屋台とかの決済方法だからな
日本にはfelicaがあるのに、なんで後進国に合わせなきゃならんの
知ってた
今ある他の電子マネーのどれにも劣る方式だよね
QRなんてクレカの替わりであって、そこまで急かされない決済で使うためのものよ
>>3
うちは技術あります!って中小企業も大した事ないよな オッケーグーグル、あんパンとコーヒー牛乳買ってこいよおら!
>>1
QRコードを読み込む動作を同意とみなせば、確認ボタンを押す必要が無くなるのだろうか 結局は中華とかからの観光客向けでしょ日本人の便利さよりもそっちを優先
ポイントは自動で使う設定にできた方が良いのだろうか
>>32
いやそもそも自販機でQRコード決済が不適格
そこを認めないとw QRコードを読み取らせるまではユーザーが工夫できそうだが
各種情報確認、設定、そして認証のステップが煩雑なのかな
馬鹿だね
設計どころか企画段階で分かることなのに()
全国の交通系カードを統一しただけで十分だと思うけど、
どうしてQRのような劣った規格にこだわるんだろうね
自販機のボタン押す
QRコード読み取り
読み取り結果OK
スマホの購入画面押す
ポイント入力
指紋認証
飲み物出てくる
ステップ多すぎやろ
どこが作ったんだよw
Suicaとかの交通系ICカードと同じだろうに
レジでカードも遅いやついるからなぁ
最近は自動で釣銭出てくるレジ多いし現金のが速いまである
自販機のボタンを押す
Suicaをかざす
飲み物出てくる
>>33
確かに現状だとそうだねw
飲食店で使うことも視野に入れてるのかもしれないけど、
並んで待つ場合も含めて最適化して欲しいね >>3
「LINE Pay」のゴリ押しに異議を唱える記事だろ スーパーにて、年寄りがレジでカードを出して5%割引券を出して小銭を別に払うから
めちゃくちゃ遅くなる
スレ違いだけど、自販機で缶コーヒー買ったら、消費税は何%?
LINE Payてことは
その装置のプログラムって結局TCP/IPの上にLINEが乗っかってると考えてOK?
QRコードをかざすシステムにすれば、事前に選んで支払いも済ませておけるのだろうか
>>51
それはQRコード自体の規格だけ
ヘボい実装にしてるのには何も関係無い ポイントで買えたから0円だからまぁ動画みると何ポイント使用だのネット通販みたいな手続きしてる
しかしこれならコンビニレジでQR決済したほうがまだはやい
>>51
それは規格つくっただけでは
読み取りシステムは別でしょ >>27
下請けでこまごました部品作りには向いてるかもしれないけど、最終的な製品となると全然ダメだよなあ
使う人の立場じゃなくてただの技術オナニーになっちゃってるからね
もっとうまくできてればもっと発展しただろうものはいくらでもあるけど、惜しいよな Suicaじゃダメなの?
なんで今更QRコードよ?
>>1
現金なら3秒で終わるwwwwwwwwwwwwwwwwww 何でもっと便利なものが有るのにより低レベルなQRコード普及させようとするのか
なんでQRコードなのかって
店側の導入コストが低いからだよ
QR決済の最大の利点は消費者側ではなく導入店舗だと何度言えば
田舎の旅館とかクレカで7%も決済手数料取られたら潰れるんだよ
だって楽天トラベルとかその手の旅行サイトの寺銭が10%だからな
合わせて2割近く抜かれたらやってられない
QR決済なら0〜3%なんだから
>>66
政治主導っていう糞風習のせいw
政治家や官僚がITに手を突っ込むと必ず失敗する。 個人経営の八百屋や魚屋にも電子マネー決済を導入出来るようにしないと
消費税の還元政策として使い物にならないからな
>>66
スマホが普及しているので、既存の設備を利用しようしているのかもしれない >>17
オリンピックに向けてのキャッシュレス化なんだろうけど、自販機前に大行列が出来そうだなコレ アホ:日本の電子決済の方が速くて便利
俺:ほ〜ん、それ導入料金は?毎月の手数料は? 機器導入費用は? 機器の月額レンタル料は?
QRは導入料金ほぼ0 手数料も0〜3%なんだけど?
中華の後追いに必死だなクソニホンザルが。
しねてめえらスメアゴルども。
隣の自販機で現金で買って、立ち飲みして缶を捨てたオヤジの後ろ姿を見るLINE Pay
生体認証の無いスマホだと、あまりの使いにくさにキレるぞ
ロックしないノーガード派なら関係ないだろうけど
国際規格のType A/Bに比べてFeliCaの圧倒的優位は速度。
そういうのを経験したことがないからQRガーとかいうけどね。
※加盟店コストに関して言えば当然ライセンスフィーを要求しないQRが有利
>>79
外国人のインバウンドの為という大義名分だが
自販機に慣れてない外国人が最大のボトルネックになる悪寒w 161名無しさん@1周年2018/11/11(日) 17:35:59.27ID:L0BBBPLz0
キャッシュレス推進派のレスまとめ
キャッシュレスはレジ開けてやってるような店の脱税防止だから
現金は汚い/雑菌がいっぱいで不潔
北欧では100%キャッシュレス/ドイツもキャッシュレス化しつつある
世界の流れだから日本も原始時代みたいな決済方法をやめろ
日本は中国や韓国にも遅れている、現金派の老害が悪い
現金派は爺さん婆さんの老害ばっか
日本の紙幣印刷技術は高い()
レジで婆アがモタモタ小銭数えて出してるの見たら蹴り飛ばしたくなる
レジで爺イがもたもた小銭数えて落としたりしてるから聞こえるように舌打ちしてやった
現金は盗まれたら被害が大きいがカードは盗まれてもカード会社に電話すれば大丈夫
現金派は災害の事ばかりいってるが、そんなたまにしか起こりえないこと気にし過ぎ
手数料は店が負担するんだから別にいいだろ?
店に現金が入金されるのが遅い?今時もっと早く入金してくれる会社あるしw
店が現金入るの遅いっても、客も支払したら現金なくなるんだが?売掛って知ってる?
手数料が高いのは国が安くしろって今指導してるだろ
現金派の老害はネトウヨ
数百円の決済でも俺はカード使うね
カードの方が計算しやすい
現金は計算し難い
中小企業とかさっさと潰れて淘汰されればいい
購入者の身元確認を行いやすいので、冷蔵ショーケースにカギを付けただけでも良いのだろうか
●【韓国】「IT強国」火事でダウン 携帯、ネットの障害拡大
http://2chb.net/r/newsplus/1543228558/l50
●【北海道地震】使えぬクレジットカード、下ろせぬ現金 「ATMが使えないのが致命的。電気無いとこんなに不便とは」★5
http://2chb.net/r/newsplus/1536330525/
ホリエモン、“現金主義”の日本に苦言「100%キャッシュレスな社会が理想」
ホリエモン「まだ現金とか使ってんの?お財布ケータイで支払いはほとんど出来る」
ホリエモン「もう現金レジとか古臭いのでやめちゃったほうがいい」
ホリエモン「現金を持ち歩く日本人はキチガイだね、この変なこだわり。紙幣とか時代遅れ。不便だし」
ホリエモン「今時現金しか使えない店なんて潰れちまえばいいんだよ!」
ホリエモン「さっさと現金やめて全部電子マネーにしろ!現金やめると脱税もなくなるし」
ホリエモン「アメリカでは一度も現金使わなかった!日本は遅れてる日本ダサい」
ホリエモン「あのさあ! 現金払いはやめようよ! ねぇ! ガキじゃねえんだからさ!!」
ホリエモン氏「マジで現金とかやめてほしい 日本だけが取り残される笑笑 総じて現金派はアタマが悪い」
ホリエモン×ひろゆきが語るキャッシュレス社会「多くの人は現金が非効率なことに気づいていない」 >>3
ところがどっこいwwwwwwwwwwwwwww
これが現実wwwwwwwwwww >>76
origamiとか
NFC対応してればGOOGLE PAYとか fericaのようなICや磁器カードのシステムじゃないと
少なくともレジ会計用途では無理。
特にSuica使うようなせっかちな人達
なら尚更。
専用レジを用意しなければいけなくなる。QR決済の為にレジ用意するとか
よっぽどインバウンドがある
店じゃないと現実的じゃない。
あれは決済ICチップの普及が遅れ、
尚且つ現金も信用できない
国が元手を掛けないでお手軽に
現金外決済をするための手段。
これだけIC が普及した日本では
扱いはしても、中心にはならない。
>>16
昔は一番遅かったが今は一番早いかもしれんな 交通系ICカードしかないな
やっぱシナチクさんが使うものは何かおかしい
>>86
QRコード決済も店側は手数料かかるぞ
最初の期間はかからなかったりするが いやサイフの中身の半分はどうでもいいポイントカードとかだぞ!
ポイントカードを一元化しろや!
ガストとローソンでのQUICPayもなかなか反応しないぞ
早く済ませたいのにイライラする
おサイフケータイ使いこなせないジャップにQRなんて無理だろ
スマホの決済は基本遅いよな
スーパーのレジで直前のolがアプリを起動できなかったらしく五分くらい待たされたときは流石に勘弁してほしかった
>>3
シナ企業が独占した商法を押し付けてきただけだから >>86
スマホの利点は、離れた場所でも選んだり支払いができることかもしれない 電子マネー、決済導入のために値上げします!
とかやってんだろうなぁ
てか通信挟むってことは盗聴みたいなこともできるんだろ
なんだか怖いなぁ
結局漏れてるし悪用されて被害出してるじゃん
>>71
> 政治主導っていう糞風習のせいw
どっから幾ら貰ってんのかね、先生方は フェリカなんてガラケーで15年前にあったからな
それが現在もそのままの形で最強
ソニーisNo1
手数料分、値上げすりゃいいよ
ラーメン屋とかやよい軒で食うためだけにATM行くの面倒だわ
>>68
地方都市の鉄道はQRの自動改札を導入している所もあるな。
スマホも使えるし、紙の切符もQRを印刷するだけ。
磁気式みたいに、メカ要素もないからメンテも安い。
>>97
その記事読んでもどこにもQRだから決算手数料無料なんて書いてない
他で儲けてるから無料にしてるだけだ 装置はネットワーク上の端末だろうから
プロトコルは、OSの上に汎用TCP/IPがあってその上にLINE pay。
Line payの認証にqr判定プロトコル使ってるだけでしょ。
簡単そうじゃね?
カメラのフォーカスに時間がかかるんだが俺だけ?
暗いところだと特に
FeliCaならスマホのバッテリー切れても使えるし
他で受け取ったポイントを利用出来るのが利点なんだろ
そこが現金チャージのみとの違い
QRで手数料無料って、データを売って儲けてるからだろ
そのうち改善されるだろうけどね
Alipayとかじゃだめなん?
>>116
利用者のメリットありまくりじゃん
日本だとATMに言って手数料払って現金下ろして支払いというアホみたいな流れがなくなる
もともとが電子マネーだからネット決済も最初から対応している
わざわざ現金振り込みやクレカ番号入力して支払いする必要もない
店舗側導入コストが0だから屋台や田舎の店舗でも導入できる
実例だと標高の高い山小屋でも導入実績あり(現金をかついて上り下りが不要になる為) >>80
いくら店にメリットあっても、客にメリットがなければ集客できんだろがw >>79
外国人が日本以外で使えないLinePayなんか使わないよ。
クレジットカードが万国共通でしょ。 とりあえずFelicaはSuicaとQUICPay、Edyに集約しろや
どんだけ乱立させるんだ
QR決済は中国でシェア持ってる会社にそのままやらせろ
日本だけでやる意味が無い
使うのは中国人がメインだろうし
ペイペイ500ポイントもらって検索したら、近くのタコ焼き屋が出て来たので買いに行ったら、まだ登録してないってならQRコード置いとくなよ
>>97
来年から有料になるかもよってさ
うちに来た営業が置いてったらしいパンフがあったわ
早さ Felica系>おつり自動レジ>QR決済>機械オンチのQR決済
>>134
シナ客目当てなら、アリババのやつじゃないとダメだろ。 銀行のキャッシュカードから直接決済出来たら便利だけど危ないかな…
最近行きつけのローソンのレジが変わってedyの反応が爆速になってちょっと驚いた
とりあえずPASMOには常時15,000円ぐらいは
残高があるようにはしている。
安心感が違うんだよ。
料金打つのがアホくさい
QRコードで料金設定まで出来ないのか
>>6
そんなに掛かっかてる印象ないんだが
掛かってるのか?
かざした瞬間「シャリーン」って鳴ってる気がしてた QRは電源なくなったら何もできんしな。
まぁ受ける側の電源がなくなったら
スイカも何もできんが。
俺はスマホを他の読み取り機器とかに近づけたくないタイプやな。
その最中に落として画面バキバキにしたらどーすんねん、って気がするから。
支払いはプラスチックカードで十分だ。
IC並にしろとは言わんが1分じゃ話にならんな
実装OK出した奴は無責任すぎだ
国産のキャッシュレス決済が爆速なだけで、海外産はふつーに遅い
LINEは韓国産だからしゃーない
>>3
ばあーかw
日本人が洗練したシステムにする前に
不完全なシステムで中国人が普及させてしまったw
日本ではやむなく不完全で洗練されてない
中国国内のシステムに準じて
日本国内のシステム構築をしている状態 PAYって付くのは使いにくい
SuicaとIDがあれば先払いと後払いできるから他に要らない
>>120
あーその記事読んで・・・まだ理解出来てないんだ
まずアリペイは「現金化」する時に手数料が0.1%かかる
逆に言えば現金化しなければ手数料はかからない
つまりアリペイで収入を得て
日々の支払いをアリペイで支払えばそもそも現金化というプロセスが存在しない
税金や公共料金も支払えるんだから。
さらに金を借りたい時も銀行や消費者金融からではなく電子マネーで借金
貯金だって銀行に預ける必要がない
今まで銀行がやってきた業務を総取りし始めてるのが電子マネーなんだよ
この流れに乗り遅れると銀行が叩き潰されてLinePayやアリペイが
日本の金融牛耳る事になるから銀行や政府は焦っている
これ笑える奴は韓国企業が
Lineで日本の個人間通信を牛耳ってるのをみて何も危機感感じないんだろうなっと モバイルSuica以外必要?
一応スマホにQUICPayも入れてるけどめったに使わないな
>>141
その昔あったよね。J-Debitが。
普及しなかった。店で銀行の暗証番号
入力も磁気カードを使うってことも
今考えると危険だよね。 >>136
それはPayPayな
QR決済がスタートしたら客はカメラで読むだけなんだから手間はどこでも一緒
後は店がどこの決済会社を選ぶか
アリペイが手数料0円で参入してきたらすぐ潰されるか対抗して下げるしかない >>130
毎回ATMなんて行かないし何の不便もないよ日本人には
外国人観光客向けでしょ ちょっと韓国まで情報送信するのに時間かかるんですね
Felicaがなくても大半はNFC積んでるんだからそっち使えばいいんじゃないの
交通機関やコンビニ、スーパーは通信速度が速いFelica
ホテル、旅館はそこまで通信速度は必要無いし、中国人に馴染みがあり導入コストも安いQRが食い込む余地あり
どちらにしても日本独自でやれば失敗する
QR決済はもう中国の市場規模がデカすぎる
吉野家スレでスマホでこれやるの楽だとか言ってた奴いたな
全国的に使えるEdyとnanacoに統一しろ。
Suicaは局地的すぎる。
コンビニやスーパで、小銭ジャラジャラと、ウザいとか、後ろで待っててイラつくとか言ってた
キャッスレス馬鹿ども息してるかな?おまエラ韓国か中国に移住しろよ
>>173
もうスーパーでもほとんどのおばちゃんがWAONカードみたいなので支払いしてるよ こんな100円ぱっかの決済でサーバーと通信てなあ・・
Felcaの規格がいかに優れていたかってことやね
QR派()によると、「店側が、レジの読み取り機の導入だけで済むから」らしいよ。
田舎のバスをこれでやれというトンチンカンな構想を国交省が煽ってて、
レスはふるぼっこの総スカンだったわ。
爺1人がバスの後払いでスマホからQRだして支払うのに、3分かかるっつうの。
いくら田舎でもダイヤ滅茶苦茶w
>>161
来年どうなるか解らんてのはアリペイ来たときのヤフー側の対応って事ね
取り敢えずPaypay導入してみっかな カード決済が出来る自販機で割安販売しているケースが無いから使えないんだよなあ
100円以下の販売機は大抵現金オンリー
電子マネーで払うとスーパーとかでポイントが付く商品あるけど
やっぱあーいうお得があると機械音痴の老人でも、すぐ覚えるのなw
マックは楽天ポイントのバーコードで支払ってる
iPhone Xに変えてからはQUICPayも使ってるよ
>>171
小さいパイを取り合ってるうちに、全部外資にかっさらわれるいつものパターン QRコード決済はチャージするのが面倒くさい高額商品のときに使うな
自販のジュースぐらいEdyやnanacoやSuicaで買え
>>1
それがQRコードというものの仕様
こんなもの普及させてはならない
電子決済は他にあるから >>173
QR派はほとんどいないから
普通に息してると思うぞ >>156
「では、アリペイは一体どうやって利益をあげているのだろうか。
それは多くのITサービスと同じように、付帯サービスで利益をあげているのだ。」
こう書いてあるのが読めないのかよw >>163
ほいよ、これ毎月、給料日後に見られるジャップ銀行のあちあちの光景な
>>171
edyがソニーの戦術がクソすぎて、事実上沖縄県の地域通貨になったからsuica未満w
電車を日常で使う大都市圏はsuica(交通系)、マイカーでイオンに行って買い物がデフォの田舎はwaon。
この2つでいい。都会と田舎はライフスタイルが違うから2つ要る。他はいらん。
nanacoだとか、中途半端で誰得。 昔の刑事ドラマで、銀行の預金の端数を自分の口座に放り込むっての良くあったけど、
この端数も朝鮮に送金されるんやろな・・・
あと、スマホの画面暗めにしてるとバーコード読み取れないのが本当にうざい
これ自販機に限らず
QRはめんどくさいから現金でってなるぞ
PayPayもラインペイも手数料無料期間が終われば
手数料3.5〜5%取られる
コカ・コーラとサントリーの自販機が並んでるんだが
コカ・コーラは財布に入ったままのSuicaを瞬時に認識
サントリーはSuicaを取り出して3秒程度押し付けてやっと認識
どうなってんの
>>66
テレビでは中国だけ見てQRコード流行ってるの流れだから >>171
いやむしろEdyやnanacoやWAON が
券売機とかで使えたら便利かなと。改札は難しいかな? >>188
中国の人?
QRコード決済便利でいいね
日本では必要ないと思うよ >>1
いやこれQRコード決済が遅いんじゃなくて、LINE Payが遅いんだよ
他のQRコード決済はこんなステップ踏まないもの。もちろんスイカとかの方が速いけどさ カードが乱立しすぎ
日本人ですらどこでどれが使えるか覚えてない
外国人が使うわけない。
1つか2つまでだろ。
その統一がまず無理
信長がでないと無理なくらいの難易度
QRってのは、中国が完全キャッシュレスになって、世界中の免税店や宿泊施設で
WeChatとAliPayが使えるようになり始めてるところがポイントなわけで、LINE Pay
とやらのスピードが速かろうか遅かろうが、あんまりどうでもいいと思うんだけど。
つうかパケット代負担しろよ
ちゃっかり客に払わせてんじゃねえよ
>>194
マジか
今度Paypayの営業が来たらパートに任せず俺が相手してみるわw >>191
QRコードを表示したら、自動的に明るくなれば良いのかもしれない >>187
>その記事読んでもどこにもQRだから決算手数料無料なんて書いてない
>他で儲けてるから無料にしてるだけだ
→手数料は「0円」
もう一度よく読んでくるんだな だからQRコード決済なんて訪日中国人のための決済なんだよ。AlipayとWechatpayに対応してれば十分。日本人は使わない。
設置してあれば、どこでもすぐにパッと買える自販機のメリット無し
ポイントどころか、缶ジュース130円の半額でも面倒なレベルだな。
>>183
ほんと、商売下手だよな ソニーがFelica開発したのが30年前ってんだから笑っちゃう。
ノーストラテジー ノータリン >>197
waonをバスで使う例は北海道にあるよ。
でも田舎はイオンモールが強いだからこそ、この方法は生きるんだ。
繰り返すがedyやnanacoはクソ。
edyはオワコンだし、nanacoはコンビニという中途半端な業態がベースだから。 >>201
各企業で個別に出しすぎだわな
ポイントだけ分けておけば良いのに >>86
加盟店にFeliCaのライセンスフィーなんて請求しないよ。 バックボーンがしょぼいんかな。
俺はEdyだけど、スーパーなら一瞬なんだがローソンは5、6秒かかる
>>188
そりゃおまえらの国では、銀行のATMから1000人民元下ろしたら、900人民元分が偽札だったりするからなwww
おまえらのような荒んだ国とは違って、我が日本では現金化は怖いことではないんだよ。 わざわざカード出して買うぐらいだったら楽天ペイのQRコード決済で買うわ
WAONでいいよ
地方在住者はWAONさえあれば暮らせる
キーホルダー型のスピードパスとクイックペイの組み合わせがいい
>>209
電子ブックもsonyだったけどな
コンテンツの分前で内輪もめしてる間に、kindleに全部取られた 今どきキーホルダーって使う?
うちの玄関の鍵はスマホかざすだけだし車もスマートキーでしょ
>>201
交通系とwaonの二択。日本人のライフスタイルを見れば、変な圧力がかからない限りこの2つが残るのは自明。
あとはクソ。edyがオワコンなのは、ソニーの失敗のせいだ。糞マーケを恨めw
nanacoは論外。コンビニだからw 中国人用に空港でEdyカードとか売ればいいのにな
それにQR印刷しといて自分のスマホで紐付けて
日本ではEdy使わせればいいのに
外国人観光客にスイカ使わせろや
一万入りを$750で売れば良い
電車・バスの利便性向上で券売機渋滞無くなるし
便利とわかればシステム買ってくれるかもしれんぞw
>>169
なるよ
厚労省が規制緩和を検討してる
労基法で現金支給の規定を改正する見込み すでにこのスレのカード種類だけで日本人の俺も何いってるか分からん
日本語も分からない訪日外国人に普及するわけ無いな。
マジレスでアフリカの方が先に普及しそう
Felicaが便利すぎてありがたみが分かってない日本人多すぎw
後進国に合わせるのは勝手だがすでにある利便性を犠牲にするなんてアホくさいw
>>1
いつの話をしてるんだ?
失われた30年の前の話だろ
30年も思考停止してるのか 現金最強
これが通用するのが日本の凄さで誇り
カード社会の国はその国の現金に信用がないだけでむしろ恥じるべき事
つーかHACCP義務化だの栄養表示義務化だのキャッシュレス推奨だの面倒くさすぎっぞゴルァ!
スマホ内の個人情報をあの国に送ってるから時間がかかってるんだろ
>>212
JCBならnanacoQPにすりゃいいやんw
nanaco持ってるけど殆どQPでつかってるわw >>227
なんでedyなんだよ?
外国人観光客は、Japan rail passを使い倒すのでない限り、
日本に入国したら、とりあえず関西空港駅でicocaを買う。これが一番便利だからだ。
羽田だと困るらしい。pasmoを買うかどうか悩むらしい。問題ないんだけどw 安倍ちゃんはQR決済したことあるのかな
こんなん経済停滞するで
Tポイントが貯まるとか書いてある自販機にちっともTカードが通らないという
QRに馴染んだ中国人だってFeliCaの使い心地を味わったら唸ると思うぞ
>>231
このスレに居る少人数だけでも一本化出来ない有様
永遠に無理 スピードに関しちゃFeliCaがずば抜けている。
セキュリティも軍事用途に使用される基準を満たしている。
NFC-TypeFという国際規格にもなっている。
わざわざ利便性も技術も退化したものをコストをかけて導入すんなよ。阿呆かよ。
QR決済なんてのに改善費用かけるだけ無駄
海外投資なんてマネロンの典型
だから中国QRに拘るんじゃね
インバウンドと言うが
LINEpayなんて日本人しか使わないのと違う?
>>239
Edyとかって言ってんだろ
FeliCaだったら何でもいいよ >>244
店側としては導入コストおさえたいよ
ぶっちゃけ安い方がいいし安い方が普及するだろうと思う
オリンピックのせいでえらい出費じゃ てかよ
キャッシュレスの規格に顧客囲い込みのための糞ポイントシステムを乗っけた独自規格にするからだめなんだろ
ベースを統一して独自ポイントとの連動禁止にしとけばよかった
アホだと思うわw
20年近く前にポイントなんかやーめたその分安くしまーすって言ったコスモスはホント偉いわ
セブンもファミマもローソンもケチくさいことやって日本の発展を妨げてるゼニゲバでしかないw
駅自販機の前でスマホ持ってなんかもたもたしたあげくに
結局現金で買っていった奴がいたなぁ。
ブザマな事よ。
QRコードとかいちいちズレてんのな。本当にジャップはアホ
>>189
田舎のコンビニはセブンイレブンが多いからnanacoとedyが強いよ
セブンで使えないwaonこそ誰得状態
スーパーマケットもイオンより地元スーパーの方が強いことが多い 自販機側にQRコード出してスマホ側で読み取るってことは、決済のための通信はスマホ側がするってことか
自販機側のコストが少なくて済むんだろうな
スイカならまだしも
カードより現金の方が絶対に早いと思う
おサイフケータイでさえアプリ起動が面倒だというのに… QRコード読み取れとw
>>239
カードは無料で配って、好きなカード会社経由でチャージさせれば良い
レストランでも会計で待たされることあるけど、一人に何分も待たされて10分待ちとかの行列なんてできた日には、すぐに捨てられるな ICカードが一番いいよな。
ICカードの規格を統一してくれればいいんだが。
缶ジュース買うだけで遅いだの何だの文句言われる国なんだからそりゃ底辺仕事苦労するわな
たかたが100円そこらでスピード求めてどうすんのよ
格安の飲食店行って店員に料理遅いから早く持ってこいとかコンビニやスーパーのレジに早くしろとイキがってるガイジと変わらんぞ
>>256
スーパーだと一度にたくさん買うから現金の方が使いやすかったりするしな。
コンビニの方がプリペイド式の電子マネーとは相性がいい。 飛行機乗るのに、昔は携帯の画面にQRコード出して読ましてたけど
おサイフケータイ使うようになったら差は歴然
SuicaやWAONにしても確実にスマホの方が快適だし
国産スマホメーカーはもっとFeliCaを前面に出して売るべきだったと思う
>>264
100円そこらだから、ストレスフリーの現金選ぶだろ
そして、その嫌のなった経験から誰も使わなくなる >>264
チリも積もればだろ?
お前まだ支払いに現金使ってんの?
後ろから蹴りいれたろかw >>249
そういう所こそ政府が補助金出すべきだと思うわ。
Suicaの改札は全て自律分散で動いていて、サーバーとの通信が切れても3日間は端末のみで稼働出来るんだぜ。
コンビニとかの端末は知らんが。 Apple PayやQUICPayより圧倒的に早いからコンビニでもモバイルSuica
>>230
なるほど
チャージする手間が省けて良さそうだね 今やコンビニでもスイカ払い出来るからな
便利になったわ
>>155
俺もPASMOとiDに集約した。
Edyもナナコ使いづらかったからね。 決済に手間取って、後ろの人を待たせた時のプレッシャーは半端ない
ましてや戦場のようなスーパーのレジで、それをやった日にはトラウマになるレベル
>>276
蚤の心臓だな
先に並ばないやつが悪いんだぞ 利便性という点ではFelicaより劣るが、
導入する側の設備投資が圧倒的に楽になるというのがあるわ
広く普及させるにはQRコードの方が優れてる
決済方式としてFelicaとQRコードが共存できるのか興味あるな
うちとかはまだインバウンドの少しは恩恵あるから愚痴で済んでるけどインバウンド関係無い所でも6月の法案で通った恐らくオリンピック向けに作ったHACCP義務化とか下手したら潰れる工場やら多発するしな
一部のために犠牲がでかすぎる
キャッシュレスもそうだしな
>>259
アプリ起動って、クレジットチャージくらいじゃねーの? 日本車も今では海外で不評なんだってね
カーナビが使いづらいって
日本てこんなに腐り果てた国になってしまった。失望した。
>>226
ちょっと違うけどQUICPayどう思う? 短い休憩時間でこんなモタモタするんなら絶対使わないな
コンビニのQR決済って客全員が慣れてないと電子マネーどころか
現金よりも絶対遅くなるよな
>>287
東京都心では駅から離れた自販機にもだいたいついてる まあ公共料金のバーコード読ませて支払っていると思えば
こういうのってネットワークエラーでお金だけ引き落とされて商品が出てこないとかないの?
先日韓国で通信ケーブルトラブルで週末三日くらい電子決済が出来なくなって多くの店で支払不能になったりしてたな
こう言うトラブルもどう考えてるんだろう
>>289
スマホのカメラで読み込んで、電子マネーで支払えるようにした方が良いのかもしれない ドラクエとかもそうだし、日本人はどうしても長ったらしい説明と無駄なYES/NOが好きなんだろうな。
駅のホームの自販機さ
しばらく目の前で悩んでるとオススメの飲み物
勧めてくれるけどあれどーやってんの?
完全にランダムなのか、顔認識とかでやってんのか?
>>286
最初の頃はFeliCa系の電子マネーですらこんな感じだった。
カードをリーダーに当てようとする
→店員気付かず
→「ICカードで」と言う
→レジの操作方法が分からない
→先輩店員を呼ぶ
東京山手線内のコンビニでの話。 中国よく行くから知ってた
どんなに早くても小銭の5倍は時間かかる
ファーストフードのレジとかくっそ遅い
電子マネーも店員が押すボタン探したり間違えたりして現金より遅い
種類減らせ
>>297
昨日コンビニでSuicaで払ったら端末の認識が悪かった様で時間かかったわ
現金出した方が早かった
てか現金だろうが何だろうが時間かかるのは支払いじゃなくて袋詰めとか肉まん取り出したりする動作だろうに
支払い時間なんて微々たるもの、数秒短くなったからどうだっての ドコモのおサイフケータイが出た時も同じこと言われてたな。
「小銭出して買った方が速い」って。
それでもケータイかざす人も結構増えたので、LINEもその内に改善されると思うよ。
これ、QRコードだからじゃなくて、
アプリの設計が超絶クソだからだろ。
QRでもきちんと設計すれば、この動画の1/3くらいの時間でやれるだろ。
>>302
QRコードでなくFelicaならそうなるね >>1
ドコモの携帯を使ってるときはiDがすごい使いやすかったな
自販機も簡単だったし
QRコードの表示をさせる機能よりiDみたいなワンタッチのおサイフケータイ対応自販機の普及をしてくれよ >>256
>>266
コンビニは少額決済で、かつ必ず買い物をする業態の店じゃない。
むしろだから駄目なんだ。コンビニは所詮「行かなくても済む店」だから、
インフラものはコンビニ起点では普及しない。
都会の電車と田舎のショッピングモールは、日常生活ではどうしても必要なもの。 >>303
読み込みめちゃくちゃ遅いとかかね
泥のデンソーのあぷりやらiPhoneの標準のやつ爆速で読み込むよな で、このスレ的にはどこに一本化したら支那に勝てるんだよ
遅いって何がネックになってるんだろう
スマホの性能が悪い
通信速度が遅い
アプリがクソ
いちいちアプリ起動して読み取って決済とかメンドクセーって予想されてた通りか
利便性求める人はもう交通系に流れてるから、今現金で払ってる人は現金派なのに
そこを覆すようなものじゃないと無理
LINE Payなんて糞なのつかうからという事だな
コンビニはnanacoとedyでそれ以外はクレカにしたわ
現金決済はラーメン屋くらいだな
こないだドンキで前の女が「領収書下さい」と言って
宛名の文字がわからなくてスマホ操作始めやがった
並んでる間に用意しとけよ邪魔くさい いい歳こいて
と QR決済に至る前にバカ女は迷惑な時間を食う
自販機で飲み物買うだけで通信を要求されるなんて無駄の極み。
イベントとかで行列が出来てるとこで一人1分も待たされたらたまらんな
CETECでオリガミとかいうスマホ決済のブース見てきたけど
正直、ICプリペイドカードカードに比べて利便性たかいとも思えんかったなあ
わざわざ導入するメリットはなんだろね?
QRコードが世界標準になってしまったからな
高速化するのはアプリ側の責任
>>306
地場のスーパーが強いところだとショッピングモールは高額の消費のために特別に出掛ける場所だろ。
「貧者の百貨店」にスーパーがおまけで付いている形。 >>123
動画見た?
根本が間違ってて読み取るのは自販機じゃなくてユーザ側だよ
なんでこんなクソ設計かは知らネ ▼LINE韓国本社がライセンス料名目で日本法人から利益吸い上げ日本法人赤字にして納税0円と言う悪質泥棒企業
赤字でも韓国人役員の報酬52億円に驚愕!
賃金格差が異常なLINE社であり年収数百万円の日本人社員と何十億円の韓国人幹部と尋常ではない。
世界的には、米国フェースブック社のWhatsAppが主流でしたが日本マスコミはLINEは日本アプリだとし積極的にステマ宣伝に努めシェアを固めた。メッセージ交換アプリは互換性から最初のシェアが肝心だからだ。
携帯のギャラクシーも韓国メーカーを隠すためにサムスンのロゴを消したところ売上が伸びたようだ。
マスコミは今後韓国を隠してて宣伝していくようだ。
◎SNS世界シェア,トップはWhatsApp(日本語版もあり使いやすい)
当初、マスコミは日本企業のように報道しました。また、LINE利用による事件が発生するとなぜかLINE名称を出し若い人はみな使っているかのようなステマ宣伝をしていました。
世界中で普及しているwhatsappを阻止し韓国アプリ普及に加担したわけです。
韓国にサーバーがあるLINEとカカオトークは韓国政府が検閲しているのが発覚していますが、whatsappは暗号化されており検閲は不可能です。
LINE役員11人のうち親会社である韓国ネイバー社出身は4人います。
執行役員17人のうち7人が韓国系です。
役員報酬は慎ジュンホ取締役(44)がストックオプションを含めて52億円。
日本企業の振りをするための飾り社長の出沢剛社長の1億3千万円、舛田淳取締役の1億円を大きく上回っています。
社員の平均勤続年数は3年に満たない。
昨年度76億円の赤字など過去も赤字です。
親会社への高額ライセンス料や韓国人役員への高額報酬などで利益の大半は韓国へ渡っていると思われます。
さらに、赤字にすることで日本国への納税もしなくてよくなるわけです。
>>3
そりゃ技術立国()なんてネトウヨの自称でしかないから うちのブラビアは番組予約に7回決定ボタンを押さなきゃならない
確認が多すぎ
google authenticatorはサクッといくぞ
日本製はUIがダメなのか
話のネタにペイペイで乞食して試してみるけど中華自慢のアリペイも決済に1分もかかんの?
>>320
QRコードは普及したけど、決済とか使い方間違ってると思う >>1,5,6,44,118,185,234
Felicia(電子マネー)は負けたんだよ!
QRコード方式は
小売店にとって導入コストが小さい
なお成長続ける経済大国中国で普及
国内メーカーも
おサイフケータイ掲載スマホ(SIMフリー)は新作
出していないだろう!
>>259
おサイフケータイはアプリ起動不要。
スマホ側は電池切れでも決済可能 >>292
北海道の地震後の停電で、日本でも既に問題になってる。
北海道だったから、大きなトラブルにならなかった(実際はトラブってたとおもう)ようなものの、
お金がないと物は買えない、ATMは稼働していない状態だったからね。 >>331
もともと工場の中で使うもので性善説で出来てるからな >>206
最終的に独占できたら手数料を上げるんだよ。
今は種まきの時。
何でそんなに必死なの?バカなの? >>333
結局現金併用のSuicaなりWAONが最適解になっちゃうんだよな >>332
こういうユーザーのくせにユーザー目線欠いた分析って何なんだろ
便利なもの使うだけ >>321
地方の中堅スーパーが、普通にマックスバリュー傘下になってたりするだろ。
俺もイオンによる地方スーパーの画一化は好きじゃないが、圧倒的に強いことは否定できない。
電子マネーのようなネタなら、この画一化は国民経済にとってもプラスに働く。 >>3
"肝心の技術"ってのを日本は未だかつて開発したことないよ
既存の技術の改良だけ
あとは下らない枝葉末節な機能つけるだけ >>338
電子マネーとクレジットの設備導入が無料のソース出してよ >>206
アホだなあ
「QR」だから加盟店の決算手数料が無料になるんじゃないんだよ
QRでもAlipayのようにいろいろやらなければ決算手数料で儲けるしかない >>156
中国のアリペイは君の言う通りアリペイ口座の中だけでお金がグルグル回る仕組みでしょ
でも日本の電子マネーやQR決済はそのような仕組みではない
銀行のシステム使ってるので手数料も高いし銀行が叩き潰されることもない QRコードはカメラ付き端末じゃないといかんからな
見てわかる人間がいるかも知れんけど
>>143
120円の飲み物に1000円入れると
100円玉8枚と10円玉8枚が一枚ずつ… >>338
おいおい、無料の条件に楽天銀行にするとか変な縛りあるじゃんよ 朝鮮LINEと組んでる時点でみずほ銀行は終わったと思う。
もう預金を他行に移そうかとw
>>26
利息取れないし管理費掛かるしやるわけが無いだろ。 そういや高くなったからか自販機で飲み物買ってる人を見なくなったな
>>344
青銅器時代以来既存の技術の改良でない発明なんてほとんど無いだろ FeliCaはそもそも導入コスト高くて普及しなかったから負けたんだよ
この前東京のコンビニで店員レジが列が出てきてるのに電子マネー対応のセルフレジレジが誰もいなかった
出張ビジネスマンはセルフレジ慣れしてないのかもね
@ポッケからカード入れ出す
Aボタン押す
Bタッチする
C取り出し口からドリンク取る
Dカード入れをポッケにしまう
なんと5ステップも掛かるのです
交通系の決済マジで早い。
この前コンビニで店入ってジャンプ買って外出るまで10秒だった。
>>357
圧倒的店舗数のコンビニどこででも使えますが >>361
だからそれ楽天銀行にするって条件つきで実質無料て書いてあるじゃんよ >>357
高いのはFeliCa端末じゃなくて決済システムのロイヤリティのほう スイカとか出たとき超便利になったなぁって思ったのに
いまさらQRコードって退化してるじゃん
前もってQRでコインを購入して、自販機に購入したコインを投入するシステムにすればいいんじゃないかな?
FeliCaがいくら便利だろうがいつまでたっても普及しないんじゃ意味がない
電子マネーの種類もバラバラでどうしようもない
>>8
決済手段の囲い込みは事実上経済の抱え込み
電子決済の乱立の理由は全世界共通の通貨が出来ない理由と同じ >>368
無料じゃねーだろが
なんで楽天銀行になんてしなきゃならんのよ >>362
すごいな
走ればウサインボルト抜けるぞ 昨年末にビックカメラで買い物してビットコインで払ったら5分以上かかったわw
>>366
だから手数料も一緒
QRコードだから安いという事実はない
手数料無料のペイペイも無料期間終わったら3%だからな >>365
小型店はエディ導入が多いな
こっちもFeliCaだけど
日本でQRなんて普及しねーよ おサイフケータイとか交通系のやつでやらないのかなんでこれを採用するんだ
フェリカで十分なのになんで今更QRなんだよ?
小さい店舗でも導入できる?
そもそもそんな店行かねーよ
QR使うくらいなら現金で良いわってなるわな
FeliCa普及に力入れろよ
>>379
FeliCa搭載してるスマホなんて少ないから十分ではない QRは手軽に導入できるけど時間がかかる
用途によって使い分けろよ
>>3
技術はあっても実際に運用したらどうなるか何が起きるかをイメージできないのが日本のエンジニアの弱さ >>377
ここではエディが使えるここではスイカ使えない。こんなんばっかり
QRはレストランの座席で支払いできるといったように汎用性が高い 読み取ったら完了でいいはずなのに
その後なんでごちゃごちゃ操作させんだ
>>388
レストランの座席で支払うならクレカで良いわ >>392
座席ごとにクレジットカード機械を導入するとコストがかかるからどこもやらない
FeliCa厨はその辺がわかってない >>394
レストランの座席会計とかしたことないのか
どんだけ貧乏人なんだよ Twitterで流行った後に遅れて話題になるニュース速報とは一体w
もう情弱のおっさんおばさんがネガるだけの板になり果ててきたな
100円自販機でポッケにあった百円玉で缶コーヒー買った
サックサクで気持ちよかったぞ
>>394
そんなのユーザーからしたら知らんがな
今まで通りでなんも困らん
QR派のやつって、他の方式とにかく貶すよな
ユーザーからしたら不便なく使えたら何でも良いよ いろんな「ペイ」が出てきているけど結局どれがいいのかわからないな
>>3
パヨクだから馬鹿なのか
馬鹿だからパヨクなのか >>398
今更QRとかバカにしてるのはFeliCa厨のアホだろ
汎用性が高いからどっちも使えるようになればいいだけ そんなことより物が出てこないんだけどコカ・コーラさんよ。
バッテリーと通信コストを負担するほどのメリットがユーザー側にあるのかどうか疑問。
音楽買うんにアマゾンペイ使っているけれど、
QRはこの方向であっているのかな。
>>402
どこでも便利に使えたら、そりゃ使うよ
でも別に応援する気も持ち上げる気もないってだけ >>404
全部これになったらスマホの電池やばいな >>395
高級店でもバイトや契約社員増えてるからクレカ渡したく無いって層は増えてると思うぞ コンピューターの端末決済は なんたらペイでいいんかえ?
>>410
QRコードマンはそう言う意味で言ってるんでなく座席会計を知らないだけだぞ >>410
なら更にセキュリティがばがばなQRコードは無理だな >>97
日本でアリペイ導入すると3.24%手数料取られるよ わからんけど指紋で支払えるようにはならないのかね
残金足りないとビリビリッて電流流れるようにしたりとか
しかしレジとか自販機を作る業者の人は次から次へ増える電子マネー決済を入れなきゃいけなくて大変だね
それともビジネスチャンスで喜んでるのか?
もうフェリカもクレカも使えない商店は淘汰されていいよ。
>>399
レストランの座席会計って、店員がカード預かってレシート持ってくるから座席でサイン
まじて外食したことないの? >>413
クレジットカード渡す支払いって意味だったのか
FeliCa厨アホ杉やん。オレが言ってる座席会計は座席で店員すら介さない支払いね >>394
座席ごとってなんだ?
テーブルチェックを知らんのか? 地元のJRの改札口
端末機の決済が出来ないからしんどい。
>>400
給与振込とか馬鹿なこと言ってるのもいるが、預金と違って保証は無いので、最低限赤字会社のは避けろ
このスレのLINEとかは、まず有り得ない やっぱり日本の通勤ラッシュに鍛えられたSuicaは別格だよw
インバウンド比率が大きい百貨店は中国系のQR決済は対応してるのが当たり前なんだよな
そこらへんを理解してないと議論が噛み合わない
百貨店は貧乏な日本人より金持ち中国人が顧客なんだから、お前らがQR決済嫌いでも関係ない
導入コストも安いしな
LINEペイは中国でシェア獲得出来る見込みも無いし論外として
クレカとか消費者が望むならロイヤリティは価格にのせていいんだよな?
儲け薄くお客さんの事考えてやってる店はやってられなくなるからな
>>420
今さら言い繕ってるけどお前クレカすら持ってないのか? 自販機でコインを素早く連続で入れると受け付けずに出てきてしまう
それですらなんでだよなのに、QRコードで1分なんて待てない
同じ店で
クレカだと暗証番号入力なのに
クレカに紐付けされたIDクイックペイはサインレスなのが解せない
会計を早くしてほしいジジババほどキャッシュレス化しないという最悪の矛盾
>>427
>>429
そんな時代遅れの支払い方法の話されてるとは思ってなかったからね
オレが言ってるのは座席での無人決済の話。店員の手間が省けるだろ ソフトの改良で直ぐに改善できる。
しかし、センスが無いよな。頭の固い公務員が設計したようだ。
最近は良くなってきたけれど、コンビニ等でSuicaで支払おうとすると、
店員がよくわかっていなくて、現金支払いよりも時間が掛かることが多かった。
>>102
あべ「マイナンバーカードに統一します」 >>216
suicaはカードの中に残高データあるからピッだが、QRはATMと同じで本部に問い合わせるからラグがある。
ローソンはレジのスペックが低い 少なくとも、現金を投入するより早く、そして楽でないと使わないよ
Suicaみたいなのがベスト
>>435
なんかごめん
多分イメージしてる店のランクが全然違うや >>440
ええやん
持てない奴は買い物も出来なくなるとか
旅行者は困るけど セブンのレジで黒いnanaco(教師じゃない)出したらクレカと間違われたな先日
ちゃんと「nanacoでおなしゃす」ってハッキリ言ったのに
ETC利権で高速も別に機器買わされるし
日本はホントバラバラw
もう少ししたらfelicaのもうちょい電波とぶやつがでるとおもう。
そもそもQRコードの使い方まちがってるだろう。
中国がむりやりはやらせただけで非効率きわまりない。
>>439
コンビニは無いが、タクシーはたまにあった
年寄りのタクシー乗ると、精算機の使い方理解してなくて現金より時間かかる
最近はアプリで払えるようになって超快適
あれヤバい
金を払ってる感覚なくなって、すぐにタクシー乗るように成ってしまう >>449
10年前ならともかく、最近の車は最初からETC付いてるでしょ 不完全なシステムを実装する間抜け企業ほんと嫌いだわ
美意識の欠片もない鈍感土人は死んでくれ
>>453
付いてるんでなくオプションで付けてるが正解 中国じゃもっと早いわけ?
>>1みたいなの前でやられたら、そのまま帰るわ >>453
標準装備の車ってあるのかね。
たいていはディーラーオプションだが。 >>441
それだけでなく、端末や拠点毎に小さなデータベースがあって非同期で通信してるから
数日はメインホストと通信が切れても決済に支障をきたさない。
ベースのSuicaシステムが、世界最大の通勤ラッシュと改札通過速度に耐えられる決済速度と正確さを要求されただけあって、ホント優秀だよ。 >>460
ETC位車買うと無料オプションで付けてくれるもんだろ >>460
それ只じゃなくて他のオプションや値引きに相殺されてるだけだろw なんか著しくバランスが悪いやつがQR押してて面白いなw
時は金なり
遅いシステムは悪で遅い人間はクズだ
遅くて良いなら馬鹿でもできる
>>464
だいたいパッケージになったオプションに入ると値引きになるね >>462
そういうやり方は普通はないね。
トータルの値引き額に影響することはあるだろうが。 日本の技術が素晴らしすぎることを再確認してしまった(´・ω・`)
コンビニなんかはキャッシュレスが早いが
レジと決済端末が別になってる店は現金が早い
WeChat payだと中国人旅行者が使えるってのが売りなのかもだけど
決済インフラを中国に明け渡す事になる気がするんだけどどうなん?
アメリカブランドのVISA Master ダイナース AMEXに頼らず
自国のブランドでクレカ決済可能な国ってそうそう無かったように思うんだけど、その牙城が崩れないか?
オプションを寺がただでのせてくるような車しか乗ってない奴が座席払い語って店の格の話してたのかと思うと…w
高級車程オプションもきっちり金取られるんよね…
マイナンバーカードで決済したら8パー、店が2パー負担
アリババ、アリペイ、ペイペイにLINEペイだっけ。
全部ハゲの利権なんだよなあ。
なぜか経産省が自治体向け(交通メインか)にQRコード決済押ししていて、
きもちわるい。まあ一本つりされてるんだろうなあ。
日本の電波をやたらに買い集め、どこかにうっぱらおうとするし、
ソーラーパネルの次は、QRコード。 まともな商売じゃないわね。日本の官僚買収してナンボ。
全部中国がつながっている、と。
それぞれの利権に踊らされて何枚カード作らせるんだよ
ETCなんて余計な機器まで買わされて積まされるし
そもそも中国でキャッシュレスが浸透してるっていう報道そのものが嘘なので
最近Edy使ってないけど、あれも遅いよね
Suicaぐらいにさっと出来ないと
>>482
ハワイ行ったとき現地では現金なんて使わない殆どの店でクレカで支払うと聞いてたのに現金すげー必要だったの思い出すw >>486
レジ持ってく前に落として割っちゃったら大変だしな >>486
何が危険なのか見解を示さないと企業から訴えられるぞ >>487
いや、ネットがあるんで、
身に覚えのない買い物をさせられることがあるらしい。
クレジットカードより問題ありのようだ。 QRを映すだけで買えるようにしないと使い物にならない
手入力が必要なんてナンセンス
d払い使ったらレジのおばちゃんがよくわかってない上に決済が遅い
中国死ぬほど早いよな。ゴミみたいなもん売ってる屋台でも軒先にQRコード貼ってあってそれで決済できるの衝撃的やったわ
QRはDAISOでなく、DENSOが
作ったような
>>495
中国は早いけど後先考えてない節がる
遅い上にセキュリティがザルなQRコードを決済に使うなんて
画期的とか言われたライドシェアみたいな顛末もありえる 中国は人口が多いから中国のスタンダードを世界のスタンダードにしやすい
戦いは数だよアニキ
>>216
よく言くローソンはPonta加算から決済まで3秒なんだけど
店舗によるんかな 伊丹空港内の軽食店でiD支払いしたら携帯毎持っていかれた
レジにしかリーダーがないのは分かるけどちょっと怖かった
なんでこんな手順多いんだよ
カメラで読み取っておkボタン押して終わりにしろよ
>>493
中華スマホが搭載し始めたから普及もありうる
明らかにQRコードよりスマートだし
NFCというゴミはどうなるんだろう >>503
いや全然少ないじゃん
現状FeliCa搭載機種の中から選ぶと一気に選択肢が減る
全機種に標準搭載されるくらいじゃないと話にならない
そしてFeliCaなんて日本にしかないから絶対そうはならない >>80
アホ:ほ〜ん、それ導入料金は?毎月の手数料は? 機器導入費用は? 機器の月額レンタル料は?
QRは導入料金ほぼ0 手数料も0〜3%なんだけど?
客:遅くて不便なQRなんて使わね 韓国アプリLINEだし他にも色んな情報抜き盗ってんだろ
>>504
少ないな。
simフリーでedy対応探したらほとんどない。
いまはHTCの使ってる。
これがあって助かったわ。
2chMate 0.8.10.40/HTC/HTC U11 Life/8.0.0/LR >>460
殆どのメーカーの近頃のモデルは標準装備だよ コカコーラの自販機もダイドーの自販機もBluetoothなのに、かざすほど近づけないとダメだし、認識おそい。
日本の技術力って支那に劣ってるとは我ながらショックだった。
>>504
HTCのU12+、OPPOのR15 Pro
んでGoogleのPixel 3シリーズに搭載だけど 店舗側が固有のQRコードをもってて支払い時に携帯で読み込んで決済する方式もあったよな?
そっちは設備投資の必要がほとんどなくて便利そうだったんだけどLINEPayは使い勝手が悪すぎ
FeliCaあるのにいまさらQRコード推しとかバッカじゃないの。しかもチョンLINE仕様とか
>>513
だから何?一部の対応機種だけ持ち出して何を主張したいの?
OPPOなんてそのR15 Pro以外全て非搭載じゃん
ハイエンドのFindXにすらついてない
Huaweiもほとんどなし。ZenFoneは一つも対応機種がない
非対応のほうが圧倒的に多いんだが そもそも、キャッシュレス決済万能論が幻想に近い。
これ、コスト以外の何者でもないから。
電子マネーいってるけど、企業のポイントがメインだし、国の基盤がゆらぐ。
ユーザーもそういう通貨とは別次元のまあ「ゴミ」をつかまされているようなもんだ。
政府紙幣発行とは間逆の性質をもつもので、ごくごく一部の企業が国家の権限を奪取しまいかねない代物。
オサイフ(小額決済)やSuica(交通機関)のようにきっちり目的がある場合はありかとおもうけど。
日本のキャッシュレス決済普及いっても、中身はクレカとこういった
なんたらペイみたいな「現金をゴミみたいなポイントに変えること」が利用者の利益になるとはとてもおもえない。
飲食店やってるけどpay payってのが営業に来たけど断ったな
ややこしいし3年は手数料無料らしいが続く気がしない
どこでもクレジットカード払いできたらそれでよくね?
なぜQRコードにこだわるのか
イオンにある自販機でワオンで買おうと思っても
なんかよく分からなくて現金で買ってしまう
レス
マジで本当に本気で、人生はリベンジマッチだと思う人は、聴くべきー
この歌のサビはイケる
ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2019年は
『人生はリベンジマッチ』
↑
名曲、ユーチューヴ検索
★カバー、コピー大歓迎。 女性が歌ってもイイネ
ヒップホップ、クラブ等で DJミックスもOK−
大受けすること、間違いナシ。
全身全霊こめての、リベンジマッチ!
こういうので10円とかガンガン使っていけばいいのに
遅いねコーラのポイントも糞おせーしアプリ使ってたらスマホのバッテリー勝手に上がってるし死ねよって感じっすね
大連行くと道端の屋台すらスマフォ決済で現金持ち歩く必要がないのだが。。。
日本は後進国に転落したな。
FeliCaの方が遥かに利便性が高いのになぜいまさらQRなんていう古代技術を、、、
すでにFeliCaも枯れた技術になりつつあるのに
ババアが財布からノロノロ小銭を一枚一枚出すよりは早いじゃないか
>>528
ATMから偽札が出てくる国と比較すんなよ。 >>1
欧米の主流→コンタクトレス決済(VISA paywave、MasterCardコンタクトレス、JCBコンタクトレス、AMEXコンタクトレス)
中国の主流→QRコード決済
日本の主流→FeliCa(iD、QUICPay、Suica、nanaco、WAON、楽天Edyなど)
日本は欧米を取るのか中国を取るのか、どちらを最終的に選ぶのか?
※ちなみにQRコードは日本の技術 >>1
通信の途中で色々とデータ抜いているから遅いんとちゃうか? もうキャッシュレス決済も、中国の後塵を拝してるよね…(´・ω・`)
もはや日本は過去の栄光に縋って90年代当たりで止まったまま、日本すごい〜日本すごい〜と念仏のように自画自賛するしかないんだろうなぁ
ICカードが普及しまくった日本なので仕方なくやってる状態
スマホ同士2台でできるってだけが強み
10年以上前にドコモのDCMXから始まりいまはスイカで買える
RFIDという技術のおかげ
QRコードとかいう古い技術になぜ戻る
確かに、「忙しい大都市に置く機械」としては、遅い。
QUICPayの対応を広げてくれ
キーホルダータイプがめっちゃ便利なんや
>>537 edy一瞬
自宅でパソリで楽天カードからチャージしてるが、これも一瞬。 >>542
タグがなくても
スマホがあればOKだから 現金文化を確立して世界一の技術がある日本貨幣なのにわざわざキャッシュレス化する意味が分からないな。
支那方式の二次元バーコードに朝鮮LINEて、もはや泥棒と詐欺師を掛け合わせたような組み合わせ
何が送信されてるか分かったものではない
カメラロール内の画像全部韓国のサーバーに送信してるんだから
写真多いほど遅いよ
国営の基準方式でもなきゃ 流通はしないな
田舎のバス停の売店で通用するとは思えん
フェリカは一瞬ってのはその通りだけど、もしかしてQRってクレカ決済より遅いの?
日本人は余りにせっかちだという話に
いつの間にかすり替えられる
>>520
軽減税率やキャッシュレス決済対応の機材の
補助金と絡めた売り込みが凄まじいらしいな 現金決済ならスマホレスで通信料金他もかからないのになw
>>69
あれは、100ms以内の決済が
必達仕様だからなあ。
非接触給電で動作するので、
チンタラしてると電源が
喪失しちゃう。 >>80
店の都合を客に押し付ける、
最悪提案。大企業にありがちな
糞システム ステップ数考えりゃ、十分なスピードかと
遅い回線に遅い端末だと、倍以上かかるだろうけど
キャッシュレスってお金全部渡してるような不安がある
年金みたいになくなっちゃいましたぁとか言われてもどうしようもないみたいな
100倍速い端末に100倍速い回線でも、ほとんど時間は縮まらない
>>570
日本みたく、地震で電源喪失が多いと現金が主体になるよね >>1
まるで嫌がらせ
何で購入者に、面倒を強いる?? 各社がこれに何の疑問も持たずに一生懸命作っていると思うと笑える。
自販機側でQRコード表示
↓
カメラ系アプリで読みとり
↓
金額確認、指紋認証
これ以外のステップって何が必要なん?
>>156
アリペイが覇権握ったら手数料上げてくるだろうってこともわからんの? >>578
安倍政権みたいなもんだなw
派遣利権で覇権を握ったら、移民だの水道だのやりたい放題w QR決済は中国2強が独走状態なのにいまさら弱小日本企業が追いつけるわけない
無駄の極み
日本ってプラットフォーム乱立させるの好きだよね
>>576
現金の方が早いじゃん
キャッシュレスに拘る意味が分からない
土人が喜んでるみたいなハシャギ様 >>581
いまだに電車乗るのも現金で切符買ってるの?
どこの田舎だよ Suicaが中国のような手数料、ビジネスモデルにしたら天下取れて人々も便利だったのにな。
Suicaは客の利便性と共に改札機、券売機のコスト削減が目的だからな
手数料で儲けようなんて発想になるわけがない
おれが薬局で使ったQR読み取りは、読み取ってボタン押したら支払い完了で5秒程度だったぞ
これ読み取った後さらに金額入力してボタン何回も押してるし、使えないな
「現金とかおっせ!wこれからは電子マネーの時代だぜw」
「めちゃくちゃおそいじゃん・・・」
「・・・に、日本人は急ぎすぎ!ね!もっとゆとり・・・」
「・・・っせぇよクズ」
「・・・・」
ちなみに>>586は楽天ペイは話ね
LINEペイの仕様が糞なんだろうな、楽天ペイなら最初の購入するで決済完了
LINEPAYはポイント入力とかパスワード認証とかやってるから、こんなに遅くなる Edyとか電子マネー使ってる奴って、『音が鳴るまでかざしてください』って書いてあるのにそれが出来ないんだよね
結局何故か本人がイライラしだして、現金払いより時間がかかる
LINE とか 楽天(笑)
そんなに チョン国に送金したいのかwww
>>8
世界の中国でQRが大成功してるからな
中国の真似をしたいんだよ劣化日本企業は 一度LINEpayで自販機で飲み物買ったけど、時間かかって完全に不審者だった
パスワード忘れたから一回キャンセルして自販機前離れたし
今さら全自販機にキャッシュレス対応するなんて現実的じゃない
自販機はゴミ箱に捨てた方が良いだろう
カードと電子マネー決済の導入コストはiPadつかえばかなり安くなるし助成金もあるよん
普通にアリペイで統一すれば済む話なのに独自規格好きだよなぁ。韓国製も中国製も変わらんだろうに
中国もタッチ方式に移行してるのにお役所の仕事は遅い
国産のQRコードも各社から出てるんで
外来種を選択する必要はないと思うよ
こいつ等に口座預けるだけで危険だしね
>>599
事実上吉野家専用電子マネーでしかないくせに偉そうだな とにかく国産で 何とか頼む
ヤフーでもID8桁パス抜かれるのに
携帯から丸投げなんて 出来ませんて
電マネ統一して国が小売に端末配ったらええんとちゃうんか
スマホを立ち上げてアプリを立ち上げて…
カードのほうがマシ
チープカシオにICチップと車が衝突できない電波信号を発信するチップを組み込んで
政府が全国民に配ったらええんとちゃうんか
>事実上吉野家専用電子マネーでしかないくせに偉そうだな
お前 甘いな
アマゾンでもコンビニ現金払いだよ
>>2
人間の操作がボトルネックになってるから無理だろ
機械の反応は速くできても人の素早さは上げられない エディってオートチャージできたっけ
電マネはチャージ残高とかもまだメンドいよな
>>610
国産QRの話だろ?吉野家うんぬんってのは。 PC内に 口座番号 パス書いとけよ
ある日 台湾からアクセスしましたか?と
ご連絡が有るわ
クレカのICを軽量腕時計に組み込んで
手数料ボッタ率を国が制限すりゃいいだけじゃん
悪用にも強いしさいつよ
はい終了
ヤツラを信用するような話はないぞ
通信機器は中韓をアメリカが使うなと
ご命令が出てるんだ 危ないんだよ
まだ現金派とか平気でいう原始人が多いのが日本の弱点
>>603
先月頃だったか、10年ぐらい前にYahoo!限定で使ってたPW明記された詐欺メール来たわ。 >>604
規格から外される胴元が妨害するだろ
統一したほうが便利だけどな >>619
信用の問題じゃね?
たくさん引き落とされたら嫌だし 全然ダメじゃん
そういえばコンビニや自販機で飲み物買わなくなったな
普通に日常的に買い続けた場合、年間5万円以上になる
まぁ銀行口座は 隔絶しておかないと
文句の受付窓口は海外だぞ
30年前はハイテク世界一なんて言ってたのにあっという間に遅れた国になった
IT化を意味不明に拒んで何か良い事あったのか?
>>621
別レイヤーで考えて間口を政府が統一すりゃいいじゃん
間口政府と本体各電マネは機械的に自動取引するだけ >>628
公務員の仕事を減らせるんだから、赤飯炊ける醤 間口に信用情報のプールが必要なのがあるが
圧縮処理も可能になって競争も維持できる
メリット多いだろ
>>619
両方が普及してるのは利点でもあるぞ
片方に頼る方が弱点も増える >>625
おまえ、電通ステマに何度も騙されたろ?韓流とか。 >>632
災害時とかだけだろ
平常時の利便性を知れば現金なんかすぐ無くなる
災害時にも使えなくなる 二次電池が今よりちょっとだけ発達すれば決済端末の通信を携帯ネットワークに乗せるくらいの供給は
災害時でも訳ない
現金はもう要らぬのだトキ
今の日本の銀行口座ですら
4桁3回アクセス失敗だけで
守られてるのが現実だ
利便性だけで気を抜いてると
根こそぎどころか
借金まで喰らうで
無審査で貸出しますと 郵貯でした
自販機なんか未来じゃ現金使わなくなるな
現金回収とかも無くなるし
お金の判別機とか付けなくていいし軽く作れる
>>637
テレホンカードみたいな事が起きるんじゃね? EdyとSuica使ってきたけど、チャージが面倒。オートチャージもその為のカード作るの面倒だし、勝手に引かれるのは気に入らない。電子マネー/クレカ/銀行口座と、金が散らかるのも嫌だし、モバイルと一体化もしたくない。
俺のキャッシュレスの結論はiD−VISAデビット。銀行口座とほぼ直に連携してるし、アプリで残高と履歴がわかる。iDの自販機対応もまずまず、クレカとして使えるから店舗もかなり広い範囲で使える。信頼できるところでないと怖いがネット通販でもいける。
現金の財布と同じ感覚で使えるのは、今んとここれしか思いつかない。
>>8
マジレスすると専用の読み取り機が要らないから 現金以外に信用性が全くない
ログインで入り込まれたら 打つ手はない
やる気になった中韓は恐ろしいでぇ〜
結局専用機器に比べたらスマホでの代替なんて遅くなるだけ。
カメラの性能はかなり改善したけど、それでもコンデジの速さにはまだ追いつかない。
電話かけるのはアンドロイド系なら工夫次第で一瞬にできるけど、iPhoneは数件ならワンタッチダイヤルできるけどそれ以上だと結構手間がかかる。
日本の大企業幹部にはチョンが多すぎる
もうQR決済は中国がぶっちぎりなのに今さら何がしたいのか
サマータイム制もあやうく導入されそうになるし
「大丈夫か日本」って感じ
遅っ!
俺なんかコイン1枚入れるだけでスピーディーだぜ!
QRコードの貼り換え事件なんてのも最近あったな
130円?130万の間違いだろとかな
>>40
企業の力に官僚が食い込めないんだろ
劣った所に助けますよ、って形でないと官僚の実績にならず天下りできず旨味がない つーか、これって強盗にも使われるよね
さっさとスマホで認証しろって
中華じゃ 利用率98%と
コジキもQRコード見せてただろ(NHK)
まぁ 地方じゃ銀行すらなく カードは
発展もしなかった ATMからは偽札だしな
飴玉からQRコードと見た目は良いが
そりゃ 日本とは大違いだわ
昨日クレカ使ったら通信がクソ遅かったなー
なんとかならんの
あんまり関係無いけど、
こないだ関東のローカル線の駅に行ったら
自販機のジュースはSuicaで買えるのに
電車はSuicaで乗れなかった。
順番が違うだろJR東
エディとクレカとピタパは使ってるけど、QRは使わないな
スマホ操作するのめんどくせー
ポイント狙いなら店ごとにカードだしな
QRコードも店ごとに出てきそうだな
>>70
決済手数料なんか業者の方針でクレカなみに引き上げも可能だからメリットとは言えないわ 中国のQR事業者みたいなことは、国内のフェリカ事業者でも送金とかねできるんだよ
ただ銀行と同じようなことが出来てしまうこと、銀商問題つまり
銀行と同じことをするなら、フェリカ事業者にも銀行同様の規制が必要でしょうということになる。
郵貯も無料外部振り込みは月に1回になったよ
判る?2回目以降は有料・・
勝手に変更できるのよ 独占すればね。
オーストラリアだったか 利用手数料は客が払う
何時変わるか 判ったもんじゃない
何で自分の金を使うのに手数料なのさ??でしょ。
>>666
そもそも手数料無料は1年限りのキャンペーンで、その都度更新しただけだぞ。 suicaは早いんだけどな
Linepayはだめなんだな
中国のQR事業者が手数料無料でとかいうのは、事業者のアカウントにあるお金を事業者の自由にできるとか
共産党のもとで許されているというだけで
自由で民主主義の日本でやるのは、難しそうだな。素人考えだがな。
そもそも>>1ってLINE Payはクソってだけの話だよな ババアの場合はハンドバッグを開けて財布探すところから
電子マネー複数使ってるけどSuicaがダントツで早い
タッチした瞬間にピッで終了
他のだと数秒待つ感じで不安になる
総合で判断してみろ
現金の有難みに勝るもんは無いわなぁ
文化の違いだよ 人間性の違い。
起動ボタンの横にQRボタンつけろ
QRボタン押したら支払い完了
1操作で出来ない支払いなんて普及しない
>>675
それ絶対長押しボタンになってクソがってなる 中韓が一切絡まない方式で頼むわ
ガラパゴスでしか 安全は守れんね
奴らが来日した時は 機材を貸し出せばよい
>>509
笑える
日本の輸出は資本財や部品、素材にシフトしているから目立たなくなってるだけ
今でも産業技術大国だよ
発電用の大型ガスタービンを作れる国はアメリカとドイツと日本の三か国だけ
この3つだけが本物の産業技術国家 商品選択
QRコード表示
QRコード読み取り
通信
購入ボタン
ポイント入力
ポイント入力OK
OKボタン
LINEIpay認証
最終確認ボタン
通信
商品吐き出し
中華のハイアール洗濯機が1年で壊れたんで
中を調べたら 日本製の樹脂ユニットが死んでた
(本来なら金属製)
見た目は斬新だったが 中身はクソだね
自販機でQRコード決済するメリットって何なの?
ポイントでもつくんか
× 技術大国ものづくりニポーン
◎ 捏造と隠蔽の国 ニポーン
路上でスイカを拾うことがよくあるから疑問に思ってたけど
自販機で使ってたんだな
>>659
順番違うとか言うって事は、鉄道会社が自販機を設置・管理してると確認取ったんだよな? だって、ラインだから・・・・・・
とにかく、半島に接続してから、処理するんだろうか?
馬鹿丸出し、朝鮮人のすることらしいwwww
プリペイドかざして買える自販機でも現金で買うことが多いな
じぶん銀行のスマホATMも事前にQR出しとくなりしないともたつく。
QRは今の技術では、相当ハイスペックなスマホでも読み取れない事がよくあるよ。
QR貼り換えまで出ちゃ お終いだで
表示は元価格でですねぇ
どこに幾ら送金してるかすら怪しいしな
スマートフォンが全然スマートじゃなくなってきている件について
スイカならともかくQRコードは遅いよ
朝は使うの無理でしょ
>>539
先進国中国より後進国日本の方が脱税しやすいから居ついている寄生虫がどや顔ですか そりゃ技術的使い勝手的にはFelicaの方が上だしな
QRコードの利点は店側が導入しやすいこと一点じゃないの?
中国みたいに文字通りどこでも使えるようにならないなら意味ないやじゃない
>>694
ATMの前で老人や女性がまごついてるの見るとそう思うわ
技術が進歩してるのに、それが全然生かせてなくて旧態依然のままだもん >>694
教育水準が高いのを良いことに、とにかく文字で書いとけってのが多いね。トータルのバランスやデザインが弱い。 自販機って、基本的にセキュリティ低いだろ?(人がいないから)
だから、海外では自販機は少ないんだし
キャッシュレス決済を導入すべきじゃないと思うんだがな
データを盗むシステムとか仕掛けられて、大掛かりなキャッシュ盗難事件が起きてから、想定外とか騒ぐなよ?
>>667
現金を持たずに決済できるサービスを利用させて貰ってるんだから、サービスに対価を払うのは当然だろ。 >>509
そもそも技能大国であって技術大国ではないので 中国人はみんなこの手順で決済やってんの?敢えてこれ使うとか現金に対しての信頼性がないんじゃないの?
これならスイカやID系に駆逐されるやろ
日本がどうのとかいってるけどQR決済とかどこもにたようなもんだろ
QR決済で速さ求めてるやつはアホだぞ
>>1
かざすだけにしろ。チャージしてる意味ないね 中華SIMフリー機使ってる身としては手段が増えるのはありがたい。
本当に普及したらQR専用画面ついたりするだろ w,
>>710
せっかちで客の立場ならキレやすい日本人には絶対に普及しないわ
そらスイカやQペイにいくよ >>709
ユーザーの初期投資ゼロ
スイカは違うけど。 スイカなんか使ってるバカまだいるのか
あんなの無くしたら戻ってこないぞ
いっぺんに金なくす
JRの駅員の態度も悪いし絶対使うべきではない
>>8
「外国人に配慮しました」
まぁ、マジですけん LINEアプリ立ち上げ→ウォレット→コード支払い→暗証番号→かざす
めんどくさすぎて、誰が使うんだと
中華決済は98%と高利用率だね(NHK)
地方じゃ銀行はない カードは普及しない
ATMからは偽札じゃ 仕方あるまいよ
手数料もほぼゼロだったしね
ジジババも飛びついてるわ
>>715
ID系やなら携帯に金を入れれるんじゃね?ガラケー使いは知らんが >>714
自分もそう思うよ
日本だともうスイカやクイックペイ等のらくちん方式に慣らされちゃってるしな
商売してる奴らが外国人観光客向けに導入したいんだろう いちいちスマホ操作せなあかんわ遅いわ
どこに利用価値あるんだw
こういう馬鹿みたいなシステム、付けてから一度も使われていないとか有るんだろうな
イナカの自販機はSUICA決済とかでもやたらと遅いよ。低速の電話回線使ってるんだろうな
>>720
スイカは500円預け金取られるだろ?チャージ額とは別に。
使い続ける限り一生返ってこないのだし。 >>719
地方に銀行がないのは日本も同じだけど? >>387
そうなんだよね
シャープも社長が変わればあっという間に黒字転換だし
>>325
フッ化水素の調達どうなりました? 日本ではiPhoneにお財布ケータイ付いた時どや顔でiPhoneの便利さを自慢しつつレジでスマホ操作しながら妙に時間かけてた人達みたいなのがターゲットなんだろう
>>718
簡素化したら、セキリテーガー(原文ママ)ってわめくくせに。 元々偽札対策がメインだから時間は関係ないじゃないの?
中国ではだけどw
こんなの普及するわけない
クレカやSuicaの方が早い
>>387
だからそれが「技術がない」ってことなんだが?
ちんぽも使わなきゃ意味がないのと同じで。 あんな糸がからまったようなもんに何ができるってんだ
現金よりゃ流石に楽だろ
おサイフケータイが一番いい
>>734
使う方には関係ないのに何言ってんの?
手数料が安かったらみんな使うようになるとかまじでいってんの? 外国人向けにも空港でスイカレンタルするようにするのがスマートだと思う
それでチャージを中華クレカやアリペイから出来るようにしたら完璧だろ
>>726
毎回500円取られるわけでなし、たかが500円ぐらい切符買うためにならぶのは苦痛すぎる
東京に出てきて痛感したわ、糞田舎だと切符を買うのに並ぶとか想像できないし ドラクエでセーブする時、5回も6回もボタン押すやろ。
それと同じやねw
QRコード改ざんして売上金詐取か
http://www.jisaka.com/archives/19485965.html
スマートフォンを使用した電子決済が急速に広がる中国で、QRコードを改ざんし、
売上金をだまし取ったとして男女3人が警察に逮捕されました。
決済システムの意外な落とし穴だと話題になっています。
食品を購入した女性がスマートフォンで店のQRコードを読み取り、
電子決済で代金を支払いました。しかし、店の口座に入金されなかったため
店主が調べたところ、支払い用のQRコードが改ざんされていることに気付き通報しました。 >>740
外国人観光客は結構Suica使ってるよ >>740
無記名ならすぐ払い戻しできる
PASMOが良いよ
PASMOなら私鉄の改札ならどこでもすぐ払い戻し出来る
Suicaは緑の窓口に行けと言われる Air Payなら導入コストゼロ
手数料3%台でfelicaに対応出来る
QRは中国人用の専用レジのみでいいじゃん
1分wwww駄菓子屋にいる90歳位の婆ちゃんに負けてるwwwww
ラインのせいで依存症や精神やんだ人 そこまでいかなくてもトラブルや疲れてる人
たくさんあるので廃止してほしい
>>743
ふっかつのじゅもん をメモするんじゃなかったっけ?今のは違うの? SUICAが最高に便利
スマホもSUICA使えない機種は選択肢にはいらない
中国のキャッシュレス社会の現実
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54631
なんでもスマホで済ませられる生活は確かに便利です。けれども、
自分の消費データはすべて企業に吸い上げられ、それが今後、
個人の格付けに使われるといわれています。中国では13億人を格付けする
信用社会システムが始まろうとしています。
赤信号を横断すると減点、駐車違反でも減点です。点数が低いと航空券が買えなくなったり、
子どもの進学先が制限されるなど、さまざまな制限を受けることになります。 ほんと時間の無駄。
くそとろいアプリ、いちいちログインしないと使えないとか、
カード型Felicaが最強。
個人経営の店でSuica使えるところなんてないだろ。
なんちゃらペイは使える店はあっても。
導入・維持コストが全然違うからそうなるんだろ。
ゆうちょがQR決済やるって言うから、それでいいよ。企画乱立してるが、いずれは2〜3に統合される。
この前ニュースで見た時は金額打ち込んでからQRコードで読み取ってた
店側はその場で入金確認できるの?
もしそれがないとしたら色々インチキできそうだけど
動画だと、
スマホの情報表示画面では画像読み込み不要
購入時のポイント利用選択は不要
LINEPay起動時に本人認証済で、最終確認が不要
これだけでも時間短縮できるよな。
自販機が通信できるのだから、自販機側にリーダーつけるほうがわかりやすい。
スマホのLinepay開く(本人認証あり)→QR表示→自販機に読ます→自販機がサーバ通信→残高引き落とし→商品出す
これなら利用者側のパケット通信量も抑えられる(パケット制限や混雑時等の速度低下時でも安心)
ただ、これでもアプリを開いてQR表示というステップがfelica系より手間。
Suicaが店舗決済のスタンダードになる事はないだろう。
決済システムが普及するかどうかは結局コストの問題だから。
>>765
確認画面残しとかないと詐欺られたり
意図しないQRコードをカメラが撮影しちゃって決済しちゃったりするよ >>766
いやすでにスタンダードじゃね
コンビニと交通機関ほぼ全てで使えて飲食店でもまあまあ使える
個人経営とか使えないところの方が少ない印象 自販機に近づくまでにほとんどの手続きを済ませておいて
あとは自販機にスマホかざしたらQRコードが自動で表示されて自動で認識して決済を終える
くらいにすればいいんじゃないかね
ほしいものをスマホで探せば最寄りの自販機を案内してくれるかんじで
スマホを近づけたら現金と同じように反応して決済が出来ないと
普及はしないだろう。
>>726
QRコードは数年で買い換えるスマホ本体に数万払ううえで毎月通信費数千円が最低限必要。
Suicaのデポジット500円なんて気にするなよ。しかもカード返したら金が戻る。数年で買い換え必須なスマホよりおサイフに優しいぞ。 >>741
おまえがそう思うか思わないかなんて聞いてないだろ?
普及されるかされないかって話であって。
スイカがこれだけ普及されたのも、スイカでの運賃と現金での運賃とで差ができたからであって、
日頃関東の電車に乗らない人には関係ない話だし。 ローソンのようにゆうちょ口座から直接引き落とされる方式の方がいいな
>>359
だよなあ
セルフレジがあったら必ずそっちを使うわ
緑の窓口も身分証明が必要な払い戻し以外使わないし、
本当に便利になったよね >>382
@ポッケから財布を出す
Aバリバリッ!
B硬貨を出す
Cボタン押す
D取り出し口からドリンク取る
Eお釣りを取り出す
F財布にお釣りを入れポケットにしまう
なんと手間が増えた! >>777
カメラ付けるぐらいならicリーダーでいいじゃん >>777
商品と数量をスマホのアプリ上で選ばないといけなくなるぞ
アプリ開いただけじゃ目の前に何の自販機があるのかすらわからんし
アマゾンみたいな膨大な商品リストの中から選んでQRコードつくらないといけなくなる QRはウイルス仕込まれてる偽物とか
フィッシングサイトに誘導する偽物が
貼られてても分からないから怖いヤバい
自販機なんてやり放題やんけ
>>775
偽札が横行していて紙の現金に信用がない、というお国の事情があるのでは
QRコード決済も決して安全とは言えないけど
「紙幣をやりとりするよりはまだマシ」ということだと思う >>773
導入コストが安いから客がそのお支払い方法を選ぶって思ってるお前は馬鹿なだけ
お店がその導入費用が安いからって客がその支払い方法選ぶわけねーだろ
使う人が便利だからお得だからじゃねーとつかわないんだよ キャッシュレスはもうあれやこれや色々ありすぎて訳分からん!
>>767
LINEPayはワンタイムQR表示時にも認証必須になってるのよね。残額表示してるからだと思うけど。
(paypayはアプリ起動時すぐにバーコード表示)
確かに複製は考えられる、指摘されたとおりだ。すまなかった。
LINEPayのQR表示のみのときは認証やめて、後半の決済額確認時に認証、がいいのかな。 国策としてはQR決済に退化するよりも
店側のFeliCa端末導入に補助金だしてでも
FeliCaの普及を促進した方がいいと思うんだけどな
情弱すぎて電子マネー何も持ってないまま、気がつけば世間は電子マネーだらけになっていた...
種類が多すぎて意味不でどれ作ったらいいのか分からないんやが、素人はスイカ作っとけばいい感じ?
ちな関西田舎在住のアイフォーン使いでアップルペイとかいうの使おうかと思ってる、電車は年1回くらい利用
一定確率で別のデータ読ませるQRコードとかもあったな
>>788
おまえがバカなんだよ。
導入コストや手数料が高いものをわざわざ店舗が導入するかよアホ。
だからパヨクはバカにされる。
結論ありきで物言って論理破綻を起こすから。 途中本来しなくてもいい操作が入ってる気がするが………。
自分でやって見ないと分からんな。
スーパーのレジでもたつくおばちゃん見てるとQRコードだろうが何だろうが人次第な気がするし
キャッシュレス化で何かとんでもない革新が起きる
みたいな事を最近メディアが言っているけど、何も起きないよ
仮想通貨もそうだけど、支払い手段で儲けているだけだから
手にマイクロチップを埋めようが、結局人間の本質的なことは何一つ変わらない
>>793
国策が国際化の津波に押し潰されなければいいけどな。
Jデビットみてえに。 Felica:1秒未満。
現金:不足がなければ数秒。お札は時間がかかるし、読み取れないことが多い。お釣りの準備が必要。
QRコード:60秒。
すべてFelicaにして、外国人には空港で販売すればいい。
駅、コンビニ、銀行などでクレカや外貨でもチャージできるようにする。
残額&デポジットは出国時の空港免税店で支払に充当して回収。
持ち帰って次回使ってもよい。
スマホ決済するためにレジに並んでたら
スマホがフリーズしやがった
買い忘れ装って列から離脱したわ
>>793
外国人向けの施策でもあるので訪日外国人が
みんな最近のiphone使ってるならそれでいいけど
そうでないとカード型になってチャージに
現金がいるので手間が大して減少されないと言う >>797
まじでわかってないんだな
手数料が高いとか言って今度は導入費用が高い
全部お店のお話
使い手のことを考えてない
手数料とか言ってる時点で現金が一番手数料かかんなくて丸儲けなのがわかってない馬鹿 >>791
「偽札がほとんどない!」
「日本銀行券、だーいすき」
「信頼の Made in JAPAN」
に回帰しそうなほどには乱立。
国策として電子マネー作ればよかったのに。
そんなに官僚あがり役員OBの座る椅子が大量に欲しいのか。 QRで決済とか日本じゃすでに不要なシステムなんだからユーザー的には要らんわな
企業は情報抜きたいがためだからやりたいのはわかるけどw
>>783
キリンとかコカ・コーラのポイントが付く自動販売機で
チケット(スタンプ15個で1本無料)を使うときはそんな感じだぜ
アプリで自販機に接続する
↓
アプリで「チケットを使う」
↓
自販機の商品リストがアプリに転送されてくるのでアプリ側で商品を選ぶ
↓
アプリでチケットを上にスワイプする
↓
チケットは消えて、自販機から選んだ商品がでてくる 店舗の導入費用が安いから客がQRコード決済使うようになるアホ理論
ってどういう考え方したらなるんだ?
QRコード決済になにかの利点がないと使うようにはならんぞ
>>793
国がFeliCaの技術を買い取るかライセンス料を払えば良いんだよ
将来的にキャッシュレス化による合理化でその分にかかる金なんておつりが出る
日本が中国に比べて劣ってるのは、技術じゃなくてそういった部分も民間任せな事 >>804
だから、お店がわざわざ導入するかどうかの話をしてるんだよな?
お店が導入しないことには、いくらユーザーに強姦的にスイカを持たせても画餅なんだが? ま、現金には手数料がかからないキリッとか言ってるやつの話なんか
信じろってのが無理な話。
QRはシステムをスマホが肩代わりしてるようなもんだからな
導入側は負担少なくて済む
FeliCaの便利さには敵わない
IoT時代が本格派するとFeliCa有利な時代になるかもよ
>>4
自販機やコンビニはICチップがいいよね
個人商店や屋台にQRコードが普及してほしい >>812
日本で販売されてるスマホなんて9割はFeliCa入ってるじゃん
国が主導して企業や銀行とともに道筋立てればすぐ普及するよ
民間任せじゃ独自規格が増えるだけで普及しようがない >>332
速度が速いから都市部でFelicaは普及するよ >>809
軍も土地も共産党の所有だからな
選挙権もないし バカ「手数料は店舗負担だから」
小学生「釣り銭用意する手数料は?」
バカ「ぐぬぬ」
スイカとかあちこちで使えるんだけど・・・・
お役所の支払いすら結構前から導入済だけど使えないとか言ってるやつって外出てないのかな・・・
もしかして外出てないやつってQR決済がもうスイカより普及してるつもりなのかな?
言っちゃ悪いけど手数料なんて売れたら取られるだけ
それをケチって今ままでのを導入できないところがQRの手数料安いからって導入するとは思えんよ
>>816
日本だけで見てもしかたないんだが?
日本のためだけのオーダーメイドだって意味だから、割高なの。 >>820
アメリカのウォルマートとか中国の免税店とかでもスイカ使える店が多いなら、盲信してあげるよ。 >>801
結局コストを押し付けることになるじゃん。
QRならお手持ちのスマホで済むけど。
何がおもてなしだ、 QRコード決済みたいな原始的なやり方が日本のキャッシュレス化として諸外国に知られるところを想像すると
誇らしさよりも恥ずかしさを感じる
>>822
アメリカのとか言い出したらQRコードも普及してねえじゃん
アメリカはいまだに磁気カードだぞ
自販機にもクレカ/デビットを通す溝が付いてる
手数料はクレカ会社なので安くないはず ワンタイムを使わないや
確認をしないなど
手順を減らす方向にすればサクサク決済できるわけで
支那のように
>>821
まず日本からだろ
コストは国が補助金出せば解決する
将来的には保健証やマイナンバーと紐付けすれば
不正受給とかの問題も解決するし補助金にかかるコストなんてあまりある コンビニのd払い10軒くらいで
初めてですって言われたわ
バイトでさえ知らない決済方法って
ヤバイだろ
あるいは
端末持ってる側が白紙の小切手を出す要領で
店に商品提供側が、決済するとかね
ID:Y5f1ldL20やばすぎわろた
QR決済すら統一できてない世界なのにもしかしてQR決済って統一された一つの支払いツールだと勘違いしたかな?
連投してもっとがんばれよ
>>827
そうのんきに構えてる間に、黒船ならぬ赤船が襲来してるってことなんだが?
なまじ民主主義なんかやってるから、アリペイ以外認めないとかできず、
ずるずると中華に侵食されとる。 コンビニで延々と手間取ってて
行列作ってたよ
マジでワロタ
>>830
ほぼアリペイで統一されてるだろ?
中国語では支付宝っていうだけで。 ガラパゴスで発展した日本のFeliCaの方が高性能で便利なのに、アメリカや中国で主流のQRコードをわざわざ普及させようとする
紙にプリントしたQRコードをスマホのカメラで読み取るなら、店にもユーザーにもコスト的に有利だが、NFCで読み取るなら、FeliCaと変わらないから、FeliCaの方がいいよ
自分は別に人様に言えないようなものは購入してないけど
企業が購買履歴集めてると思うと気分が良くないのでことさら現金主義になった
でもナナコとスイカは使ってしまうw便利すぎるw
>>834
高性能が大正義だとはきちがえた結果が、日本家電の凋落なんだが?
ユーザーが望んでるのは高性能じゃなく手軽さなの。
手軽さってのは、インターフェースとかだけでなく、
導入コストとかも含めてな。 相変わらずのガラパゴス
性能は良いけど普及させる事が出来ないのは日本の衰退の象徴ですね
支那のように
セキュアをザルザルにすりゃ
サクサク決済出来るよ
>>814
その頃になったら、生体認証やAIの時代だろ。
下痢カの出番なんかバイバイキン。 >>838
必要な高性能を追及してた時代(90年くらいまで?)は一人勝ちで
ユーザーの求める機能から離れて行って凋落したわけで
FelicaのQRコードと比べて操作手順が少ない、早い
NFCと比べて早い
ってのはユーザーに利益のある高性能
コンビニでQRコード決済導入しました〜って言っても絶対スイカ使うからな >>838
アリペイがどうなるかわからんけど
QR決済は糞だろ
すでに本国でも偽造詐欺が多発してるのに
しかもQRコード自体は誰でも作れるから本質的に問題を解決できないという
いちいち偽造かどうかを確認してからスマホで撮せってかバカらしい >>839
日本独自の物はガラパゴスと言うくせに
中国独自の物はガラパゴスと言わない不思議な人たち
あんなにQRコードだらけになってるのなんて中国だけだよ >>734
日本はQRコード決済も手数料かかりますが
無料になってるのは期間限定 >>839
性能の良し悪しなんて売り手の論理でしかないからな。
使い手からすれば、もっと安く手軽にだけど。
>>843
一人勝ちしたのは高性能だからじゃなく、
中国がまだ自由経済じゃなかったし、
韓国もクヮンジュ事件とかイデオロギー闘争をやってたからでしかないんだが。 現状クレカにすら太刀打ちできない支払いツールでしかないのになにいってんだか
同じプラカードで電子マネー使えるからそれでいいわ
外国人観光客の支払い促進の一部でしかないんだよな
いっちゃ悪いけど外国人観光客を相手に取る店舗がクレカ導入してないわけないからな
>>846
おまえの脳は1ビットなの?
アリペイの手数料は0.2%ほどなんだけど、
それより安くしてくれるの下痢カは? >>791
Suicaとクレカがダメなら現金
これくらい割りきれば本当に快適だよ
実際9割位キャッシュレスでやれてる >>845
中国独自って言うけど、地球市場の1/4占めるんですが?
ジャップランド独自じゃ1/80でしかないけど。
まるでピザデブのおまえのための特注品。 LINE Pay paypay d払い
シェアを独占するのはどれだ?
>>823
クレジットカード銀聯カードで充分
あとはVISA Masterのコンタクトレス インバウンドうんぬんが目的なら
アリペイを導入すりゃいいだけで
もちろん自費で
どうすんだよ? これ・・・ 操作の物理時間はどうにもならねぇべ?
>>849
で、その優れてるアリペイは日本のどこで使えるのw >>838
QRもスマホでアプリ立ち上げないと使えない時点で
手軽さなんて皆無
これなんて他国ではやってるから観光客呼ぶために使ってみよう位でしかない 中国でキャッシュレスが進んでるのは
偽札問題、梅毒の流行、共産党の個人財産管理
やむにやまれず、ってとこ
>>845
観光客の為のQR決済なんだろうけど
観光客にFelicaを使わせて普及させるべきだと思うけどね
そうでもせんと人口の多い独裁国家中国になんて勝てんよ >>791
ほんと、中国が羨ましい。
中国みたいに堅固たるリーダーシップを発揮できる国に嫉妬する。
母ちゃん、なんで中国人と結婚せえへんかったんやorz かつて駅のホームにあったキオスクのおばちゃんなんかいくつ商品買っても
こっちがカネ出すのとほぼ同時にお釣りくれたものだぞ。
>>850
おまえの人生訓なんて誰も求めてないから。 >>860
日本独自のQRコード決済システム作っても
中国人観光客はウィーチャットペイ・アリペイ使わせろ言うだけだから意味無いんだよな
LINEPayとかいうゴミクズは >>858
そこが目的のはずなのに手段と目的を履き違えてる奴が多いんだよね
利権がらみの役人は解るけど海外かぶれの知識人とかが推してるの見ると哀れに感じる iPhoneユーザーの7割超が「Apple Pay」を使わず
日本じゃ何をしても無駄なんじゃね?
現金原理主義者多すぎ
指紋等認証付きの専用QRリーダー配布した方が良くね?
Edyの通常チャージもファミポートじゃないとできないから不便。
スイカでいいな。
楽天ポイント2重取り出来ないけど
>>855
そう。日本の通貨もアリペイにすればいいんだよ。
ただ、財産権があるからそれができないだけで。
はよ、お中華様に占領されてほしい。
中華国民になりたい Suica、PASMO、Edyが普通に流行ってるのに
手軽に犯罪に使われるQRは日本では流行らないだろうな。
中国政府がQRをゴリ推ししてくるなら
日本政府はFelicaとか国産規格をゴリ推しすべき
折角の観光客を利用しないと
アリペイにチャージしたマネーには約4%の年利が付く。
↑これすごい
>>860
観光客「じゃあいいです。韓国にします。」
>>876
それでもブスイカとかクレカとかよかまし。
まずその水準まで下げてみろ自慰R東日本とか。 >>860
felicaは海外の端末にチップが標準で搭載されるか
チャージ上限上げないと訪日観光客には使い勝手が悪い >>871
クレカのEdy使ってるけどオートチャージ設定すれば
ファミマとローソンで買い物するとき自動でチャージしてくれるぞ。
俺は残高が1000円以下になったら1万円チャージするようにしてる。 QRコードって屋台とかならありだが、店舗でQRとかストレスだろそれなら現金決済のがいいわ
iphoneを買い替えてでsuica使えるようになったら
劇的に人生が楽になった
なんでも買えるぞこれ
朝の通勤ラッシュの改札で、いちいちQRコード決済なんてやってられないよ
>>879
電子マネーの規格による観光客の増減ってどんなもんなんだろうね
QR使えんから日本には行かんって人はそれほど多くなるもんだろうか >>875
キャンペーンにつられて使う奴がいるかもしれんが断続的な利点がないから使われないだろうな
お店は外国人観光客の支払いに他の店のために導入はされるだろうけどな
なんだかんだでクレカ強いよ
そこから派生した囲い込みの用の電子マネーって感じでずっと使われるだろう クレジットカード決済もいつまでサインや暗証番号とか
ピッで終わる仕様をもっと普及させろよ。
どちらかというとアプリのつくりが
顔認証や指紋認証で一発ぐらいでないと
日本人向け:suica等
中国人向け:QR
でいいんじゃない
クレジットカードもいちいち出すの面倒だから、スマホに組み込めるように企画策定中でしょ?
>>154
要するにスピード勝負に負けたわけね
日本らしいわ スマホで予め購入予約しといて自販機に近づいたらガコンて出てくるようにしたら
> iPhoneユーザーの7割超が「Apple Pay」を使わず
その話もあるね
ブラックカードとか見せびらかすステータスがなくなるな
コンビニなんかで前の人がスマホ決済してるときけっこううまく行かない感じで何回もやり直してることある。
現金のほうがよほど早いだろっていつもモヤモヤする
>>881
IDやQuicpayはチャージの必要もなし 中国の都市部なんてアホみたいに人が多くて混みあってるんだから
Felica導入したらハマると思うけどな
逆に攻勢かけるべき案件だよ
>>888
電子マネーやQRは他者に使われても自己責任で済むけど、
クレカの場合はカード会社が被ることになるから無理。
サインレスのところは、不正使用されたら店が被るって契約でなりたってる。 >>897
チャージ=管理感覚の俺からするとそれはそれで怖いんだよw >>886
自分が逆の立場だったら、日本に旅行に行くときはsuicaが便利らしいからそれを買う 何事にも
得手不得手はあるわけで
(セキュアをザルにしないと)
不得手が多いよ、とは散々言われてたわけで
>>230
楽天の給料が楽天ポイントになりそうだなw AndroidでQUICPay最強
欲を言えば、QUICPayで一回の決済での上限金額を上げてくれ
中華工作員がQR推しで必死すぎw
決済に1分かかるゴミはいずれ駆逐されるよ、しかも詐欺が横行しとるんやろ
QR決済が中国で流行ってるとニュースで聞いた時は未来に行ってるなと感心したけど、決済に1分かかるとか日本の傀儡ニュースで流すわけないわなw
QR決済は主流派にはならないよ、人は面倒くさいことを極力嫌う生き物だからな
おまえら昔、ばあちゃんとかにカードはお金いくら使ったか実感がなくて
無駄遣いするからダメだって言われなかったか?
自分はそれをいまだに守ってるよ
>>905
少額ゆえにリスクとの按分で提供に導入しやすかったりと >>898
店に専用機器を導入させるって意味なんだけど、わかるか?
QR なら市販のタブレットでいいけど。 わざわざ中国人に特化したQRとか馬鹿げてるわ
オリンピックに備えるならNFCだろう
>>907
ばあちゃんはそんなこと言わないよ
割賦ならそんなこと言ったかも >>884
ウォレットに入れれるからな、難点は調子に乗って金を使い過ぎる事やな 中国はレストランとかFace IDで決済してんだろ?
Face IDは日本でも普及してくれるといいんだが。
防犯にもなるしいいことだらけな気がする。
スーパーの入口で認証。購入する物をセルフレジで広げて袋詰め→そのまま帰宅。
夢のようだ。
>>909
レジが混みあう店舗で決済が早い
回転が速くなる、待ち時間が短くなる
これを意味が無いとかいうのはアホだけだよ 導入費用がーとかいうけど
今ってAirpayとか楽天payとかあってクレカも電子マネーも統合されて決済できて導入費用が格安なのあるっていうね
QR決済の利点も潰されててわろた
>>918
導入費用以外のデメリットがあるんだろ、きっと 最近こんなの多くないか
はたしてこれ開発者、制作者は試したことあるのかってやつ
ソフトウェアに限らない
>>917
都内住みだと現金使ってるのは昼飯外で食べる時と「まいばすけっと」くらいかなあ。
まいばはEdy対応してくれるといいんだけどイオン系?だから無理かな。 >>916
専用機器って汎用機器より割高なことぐらいわかるよな?
それも何倍も何十倍も。
汎用タブレットならそれこそ1万円もせずに買えるけど。 >>912
それは高利の金貸しに金借りたの一緒
一家で首括ることになるよ!byばあちゃん 台湾行ったときユウユウカードって奴でジュースが買えた。
簡単だったよ、あれと同じにすればいいと思う。
無理にQRコードなんて使わなくてよくねえ?
電子マネーで十分だろ
>>925
クレカとかスイカとかは導入コストがかかりすぎる。
ビックカメラとかで買える機器をそのまま利用できないから。
QRならそれができるんだよ。 やっぱりチャージ型の電子マネーが便利だなぁ
しかし調べてみたがedy端末はアナログ回線必要っておい
SUICAはvpn回線サポートしてるのに
楽天はedyを捨てて楽天payに移行かもな
QRコードってバーコードを四角くしただけだろ
アナログ過ぎるわ
東京だが、フェリカ系が使える自販機は普及してきているがQR系はみたことがない
>>922
そんな理屈で商売してんのは
数万の機械すら買えない貧乏零細店舗だけだw
ちゃんと客の多い店舗の前提でレジの回転を速くするという事は
並んでるから止めようとかの機会損失の抑制・レジ要員の人件費の抑制になる >>924
あれ台湾のSuicaだしな
旅行者にはあの方式が本当に便利 現金に偽札が普通とかの状態にならない限り
既存のカードと電子マネーで十分と客も店舗も思うだろうな
なんでこんな退化した方法をいまさら流行らそうとしてんだ
・おさいふけーさいでいい
・クレジットカードでいい
ようは決済手数料下げればいいだけじゃん
日本の硬貨って大きいんだよな
逆にあれが妙な信頼性をもたせてしまっている。
楽天payとかAirpayは個人店狙い撃ちしてるなぁ
QR決済の利点ってまじなに?って感じ
>>871
Edyのチャージなんか自宅でやれよ
パソリ安いだろ >>934
店舗の数からすれば、そっちのほうが多数なんだが?
市中のそば屋とか、地方の土産屋とか。
おまえの言ってることは、貧乏人には水道を引かなくていいって言ってるのと同じで、
普通に人権問題なんだが? Suicaは2万円までしかチャージできないから
それで買い物すべてを済ますのは無理だな。
ID:yQG/9eyG0=ID:Y5f1ldL20臭が半端ない
>>935
汎用タブレットよりも?
ビックカメラでイチヨンパとかで買えるの?
もちろん1480円な。 安全性の低い決済方法を安易に導入すると詐欺が横行する
止めた方がいい
アリペイが普及したのはQRコードや導入費用よりも
手数料が安いことが大きい
なぜ手数料が安いかと言うと、アリペイの口座同士での支払いで
間に他の業者が入ってないから
昔、ヤフオクでゆうちょがよく使われてたのと同じ
>>942
冷静になってレスを辿ってみろw
混みあう繁盛店前提の俺の書き込みに対して、いかにおまえが的外れな絡み方をしてるかw
まあロクに客の来ない零細店舗はこれからも現金で良いんじゃね >>940
導入コストだよ。
楽天ペイだと、QRをバーコードリーダーでかざすだけだから、
バーコード使ってる店だと、機器の導入や更新なしで使える。 > 安全性の低い決済方法を安易に導入すると詐欺が横行
されたら嫌なので、こんな多数のステップを経る必要があって
こうなった
Suicaの利用手数料が本当に低いのなら、全国各地に独自の交通系カードが
導入されたりしないだろ。
>>949
込み合うかどうかの話なんかしてないんだが?
その前の段階の
導入
の段階の話してるんだが?
おまえ、生活クラブだろ。 >>952
? 逆だろ
電子マネーの発行元は利益がデカいからどこの交通機関も自分の規格を作りたがる >>952
ほんとそれ。1%ぐらいで済むなら、
JR北海道みたいな赤字会社がわざわざ独自にキタカなんて導入しないからな。
自前で電子マネーを用意すれば、手数料を払うんじゃなく、
もらう側になれるから導入するわけで。 いやいや仕組みから考えて早い訳なかろ
それでも現金弄るよりはマシだからやってんじゃないの?
fericaに調教された日本人がnfcの応答に苛つくのと同じやろ
>>954
利益がでかいって事は高い手数料を取ってるってことだろ >>954
>>952はそう言ってるでしょ?
もし本当に低いならって言ってるのだから、
現状は手数料高いんでしょ?って遠回しに言ってるわけで。 >>959
つまり儲けを出さないNPOみたいな水準で電子マネーやれと
まあそういうので無いのは確かだな >>958
元々現金決済では損をする(偽札が出回りすぎ)から
現金決済不可にするために店が導入したものだからな
初期費用も安いし >>957
零細商店での導入のしやすさでしょ。
地方の土産屋とか遊覧船とか、いまだ現金オンリーのところ多すぎるんだわ。
このままじゃ観光客が日本に来なくなり、外貨が落ちなくなる。 >>960
いや高い安いの判断基準はなんなのさ
普通はクレカとか振り込みとか他の決済手段と比べてどうなのかって話だと思うが
儲けが出てるんだから高過ぎだって社会主義かよ >>953
商売した事ないゴミやなw
たかが数万の設備投資をケチって機会損失は痛いんだよ、経費で落ちるから即入れるし >>964
決済方法が理由で観光客が日本にこなくなるもんかね >>964
QRを理由には無理筋だろう
外貨でそのまま決済でもなきゃ円貨持ってんだから
後はその円貨を持ち歩くかどうかの話で、円貨の信用度考えたら持ち歩く訳で >>964
街角のATMで外国のクレカを使って現金が下ろせるようにすりゃいいだけ。 >>1
ていうかこいつがポイントとか使って洗濯増やしてるから時間かかってるだけじゃん
QR読み込んでクリックで本当は終わるからもっと早くできそう >>945
今ならCAT導入初期ゼロとかあるよ、QRも勿論あるだろうけど
初期コストの差は無いが、QRは決済手数料無料期間が大きいな 悪意を持った人が「QR決済アプリ」にそっくりな偽アプリを作って使った場合
店側はそれを見抜く手段はあるの?
もう少し具体的に言うと
その買い物に紐付いた入金確認をその場でできるの?ってことなんだけど
>>965
社会主義の何が悪い!
現在成功してるのは社会主義だろ!
日本はなまじ民主主義なんてやってるから、金儲けばかりに邁進し、
社会正義を失った。
その結果が電子マネーなだ決済法の乱立。 >>971
設備投資なんだから経費でおちるし、人件費増やすよりも難易度低いよ >>950
お前なんで俺にレスしてきてんの?きしょ
俺がいってんのはクレカも電子マネーも導入できるんだよ
お前楽天ペイがわかってない >>1
これのどこがニュースですか?>サーバル ★ >>974
新しいことをやるところが儲からんかったら
誰も新しい工夫をしようとしねーじゃん
生産性が壊滅的だったソ連末期みたいになるぞ
価値のあるものを作った会社が儲かるのはいい事だよ >>961
そうだよ。インフラなんだから本来はそうすべき。
ただ、日本じゃなまじ自由経済を標榜しちゃってるから、
インフラ企業も見境なく金儲けをしてよいことになってる。
それゆえに、電子マネーに限らず規格乱立→黒船襲来の連続。 遅れてる中国の決算システム持ち出して馬鹿だろ。
マスコミの頭の弱い中国大好きプロパガンダに騙されて本末転倒になってるな。
おサイフケータイも散々叩かれたっけ。
本当に馬鹿らしい話だよな。
FeliCaで終わる話なのにな。
>>973
普及してくればそのうちSF映画にある
自動清算で全額ぶっこ抜きとか出てくるかもな >>981
インフラでも選択と競争があるべき
新幹線と飛行機も争ったおかげで随分と割引が増えた >>973
入金自体は月に1回か2回なとこが殆どだけど
決済完了に関しては決済会社に導入するシステム等それこそ様々 >>977
個人店狙い撃ちの理由だろ?
クレカとか電子マネーとか導入されてる大手の話じゃなく。
小学3年生レベルの読解もできない池沼?それとも朝鮮人? QRタグの上に自前のQRシール貼り付けまくる窃盗団が出てくるぞ
クレカとか電子マネーってそんな導入コストかかんの?
10万ぐらいでしょ?
それも出せないなら商売なんてやめちまえよ
>>984
別に国内間で箱庭戦争する必要なし。
むしろ、そんなくだらんことにリソース注がなきゃならないから、
国際競争にリソースが注げなくなってる。
日本も国家レベルで一業種一社に統合を進めるべき。
食品ならアサヒビール、通信ならNTTって集約し、
無駄な国内競争を避け、国際競争へリソースを傾けられる体制を作るべし。 世界一進んだ技術はSuicaなのに、わざわざ遅れた技術を取り入れるアホ
日本はもっと自信を持つべき
>>987
それを避ける為にワンタイムなQRコードを都度都度発行したりと >>989
しかも経費で見てくれるんやで、普通は真っ先に入れるやろ >>950
二次元コードのスキャナで三次元読めんの? >>989
そりゃ店からとるのがビジネスモデルだし >>991
チャイナのプロパガンダに引っかかってるからね、それゆえこのスレに工作員が沸いている -curl
lud20191216194459ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1543493331/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・【コロナ】納豆菌酵素がスパイクタンパク質を分解することを確認 デルタ株にも有効 [haru★]
・【コロナ】 1日の感染者が7000人の日も・・・感染者激増のドイツ、国民に危機感はなし [影のたけし軍団★]
・なぜ日本で「働かないおじさん」が大量発生するのか…ごく「シンプルな理由」 [守護地頭★]
・【スコットランド】子供のヘディング練習禁止へ 認知症リスクの可能性
・【ブルーベリーフラペチーノ】アマゾン社、同社の倉庫で働く喜びを伝える謎のツイッターアカウント群が世界中で発見される [みつを★]
・【草加市高校生殺傷】逮捕の少年 交際断られ直後に2人をさしたか
・【熊本地震】おかえり!「くまモン」活動再開、避難所を訪問…子どもも大人も大喜び
・国立大学の運営費交付金重点支援、2019年度は46校が増額 トップ7決まる
・【国際】トランプ次期大統領「メキシコとの国境に壁を築こう」★2
・【社会】児童の母親と4年前からホテルや自宅で性行為を繰り返していた小学校の校長を懲戒免職。東京都多摩地域
・【経済】将棋ゲーム人気、藤井四段ブームで クリスマス見本市
・【国会閉会中審査】萩生田氏の名前、なぜメールに?…10日開催
・【速報】東京五輪・パラのマスコット 「ア」の作品に決定
・【文春オンライン】巡査の年収は360万、警部は705万、では警視長は? ノンキャリアの大多数は警部補止まり [孤高の旅人★]
・【新型コロナ】コロナワクチン接種で健康被害、救済申請が殺到し1年半待ちも…3割強は審査にも入れず ★8 [ぐれ★]
・【新型コロナ】「われわれは働きたい」 ブラジルで隔離反対デモ
・【今からお前を殴る】九州学院高校でラグビー部監督が部員を殴り被害者親子に感謝され解任
・【高松市】「時間外労働やパワハラによる影響」を主張 看護師が国に労災認定を求める控訴審始まる [蚤の市★]
・【英大学教授】「社会から離れた生活を送っていない限り、今後数週間のうちにオミクロン株に感染した人と接触する可能性は非常に高い」 [影のたけし軍団★]
・【スマホ】たった13分でサムスン製スマホGalaxy S10の「超音波指紋センサー」が突破されるムービーが公開される
・【福島第一原発1号機】今月から内部調査に向け穴開け作業
・【安い!】「自動車保険」が半額近く安くなる!? なぜ沖縄県は他県と違うのか? [孤高の旅人★]
・【田村厚労相】重症者が過去最多の331人 早急な病床確保を要請…「十分に空いている所も1週間から2週間で埋まる可能性」 [ばーど★]
・【信じる】仏政府がコメント「クーデター、陰謀なら外交的にかなり深刻な危機」「日本人を信じたい」 ゴーン氏逮捕で★2
・【次の首相】石破氏トップ21% 小泉氏15%、安倍氏10%―時事世論調査
・【英EU離脱問題】イギリスのEU離脱がトヨタのイギリス工場の操業停止の原因に
・【東京】陸自3曹「自分との関係を他者に話す」…脅された同僚女性隊員は1時間半後に自殺図り死亡 懲戒免職に [ばーど★]
・【滋賀】コロナワクチン未接種を「拒否者」扱い廊下脇に配置換え…元消防職差別される ★2 [おっさん友の会★]
・【武蔵小杉】ウンコ水、確定★2
12:16:39 up 30 days, 13:20, 2 users, load average: 129.41, 143.35, 142.51
in 0.92791509628296 sec
@0.92791509628296@0b7 on 021302
|