◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【住宅】自宅に和室は必要なのか問題 「むしろどこで寛ぐの?」「子ども部屋に重宝」など歓迎派が多数 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1543281630/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
引っ越しや新築を検討するとき、新物件の間取りは重要だが、和室があった方いいかどうかで迷ったことはないだろうか。畳は夏は涼しく、冬は温かいほか、高い吸湿作用で高温多湿な日本の気候にはぴったりだ。しかし、手入れが面倒なため、最近は和室を設けない物件も多い。
和室の必要性に疑問を抱く人物は11月16日、5ちゃんねるに「家を建てる時に畳の部屋って必要あると思う?」というスレッドを立て、
「マンションなんかでも一応今でも畳の部屋が一部屋あったりするじゃん いるのかなっていつも思うんだよ」
「ふと疑問に思ったんだがお前らの意見聞きたい」
と問いかけた。
■「こたつ置けるから一部屋あったほうがいい」という意見も
和室は必要ないと考える人からは、「家具置けないし使い勝手悪い」「和室はメンテが面倒臭いしなぁ 使ってないのに畳は劣化するし障子も汚くなる」などの書き込みがあった。確かに、畳は古くなったら張り替えなければいけないし、障子も破けたら張替えだ。
しかし、全体で見ると「和室は必要」「和室が好き」と思う人が圧倒的に多く、次のような意見が寄せられた。
「むしろなかったらどこでくつろぐの」
「こたつ置けるから一部屋あったほうがいい」
い草の独特の香りでリラックスできるだけでなく、畳の吸音効果で和室には静かな雰囲気が漂う。5ちゃんねるのコメントの通り、くつろぐにはぴったりの空間だ。またフローリングに比べて柔らかいので、ドタバタ歩いても音が響きにくい。ファミリー層では、子どもが遊ぶ空間として使うこともある。現に、
「客間用に一部屋だけ作ったわ 子供が小さい時も重宝した」
と書く人もいた。
和室肯定派から寄せられた数々の投稿を見て、スレ主は「うーん、畳部屋はあった方がいいという奴もまだ結構いるんだな 悩むな」と書いていた。
■新築時に和室を作る家が増加傾向、というデータも
実は、家を新築するときに和室を作るケースは増えている。アキュラホーム住生活研究所が2017年に発表した調査結果によると、「和室・畳コーナーのある間取りの割合」は、2009年(62%)、2014年(63%)、2015年(68%)、2016年(71%)と増加の一途を辿っている。
だが、平均帖数は減少傾向だ。広さを持たせて客室として使うのではなく、居住者がくつろぐスペースなどととして利用していると考えられる。近年では、リビングの一部に和室を設ける間取りも見られ、「和室=暗くて閉塞感がある」というイメージを覆している。
また、リクルート住まいカンパニーが今年11月に発表した「住んでよかった間取り」ランキングでも「畳コーナー」は4位にランクインしており、人気の高さがうかがえる。和室にも大きな魅力がある。今後家を建てたり、引っ越したりする人は、和室を検討してみてはいかがだろうか。
2018年11月24日 10時0分 キャリコネニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/15641527/ 画像
当該スレ
家を建てる時に畳の部屋って必要あると思う?
http://2chb.net/r/news4vip/1542333087/ >畳は夏は涼しく、冬は温かい
冬温かいかなぁ?
まあ夏は涼しいしうちのワンコがよくくつろいでる
一部屋は欲しいが全部和室とかはいらん
客間とかに便利
泊まりに来る客がいる家かいない家かで判断分かれそうw
フローリングに住んでたけど、畳の方が居心地がよいことに気づいた
無くても必要になったらホームセンターあたりで、敷くやつ?買ってあとから畳敷きみたいに出来るから、ベースにはなくていいと思う。
逆に和室を洋室にするのはリフォームしないといけないし。
仏間の必要性同等だろ
床の間のお手入れの簡単な事
必然だな
うちは部屋としての和室はないが洋室のリビングに小上がりみたいな感じに畳敷のコーナー作ったな
どうしてもこたつ置きたかったもんでw
和室なんていらないわ
洋文化のほうがあらゆる面で優れている
部屋のデザインだけでなく国語も英語にしよう
障子の張替えとかもめんどくさい
専業主婦ありで年収800クラスでギリギリって感じ
洋室なんて殺風景でプレハブみたいなものじゃん
ログハウスならまだしも
洗濯物を畳んだりするのは和室の方が何となくしっくりくる
まぁおまえらのオンボロ和室なら手間もかからんのろうけど
畳の手入れや障子の張替え考えると和室は手間暇かかりすぎる
部屋数が多いなら、1室は有ってもいいが。 都市部ではいらないだろ
フローリングの方が掃除しやすい
畳はどうしてもホコリっぽくなる
大概どの家見ても平日は和室の雨戸閉まってる 電動なのに
二世帯住宅だけど畳の部屋はない
全部フローリング
なんの不便もないし、そもそも客来ないから客間いらないし
ってか客間客間言うやついるけど、そんなに客来るの?
他人が泊まるのとかイヤだし
>>20 いまどき本気の畳なんか使ってないやろ
湿気も抜けないし
化学薬品まみれのフローリングvs自然素材のみの畳とも言う。
うちの年寄りは「和室っていいねぇ・・・」と言ってるけど和室には寄り付かないな
リビングのソファから動こうとしないよ
足腰が悪いから和室はつらいみたい
和室は使うものではなくて鑑賞用に必要なんだろな
>>16 と思うなら自分が諸外国に引っ越したほうが早い気がする
ベッド買う金ないから、寝室も畳にした。布団4枚敷けるように2.7x4.5mの変則10.5畳式
長女が中3になった今でも川の字で寝ているわ。
子供部屋はちゃんと作っているが、ほぼ物置(笑)
既に子供の頃から床に座ったり寝たりする習慣ないからなあ
和室はあくまで趣味でしかない
>>31 それな
玄関でスウェットに着替えさせんのも洗濯してやるのもめんどいし
>>31 客というか、子供とか孫が帰省して来るだろ?
実家が総和室で仏間-縁があるんだが
この年になると夏はゴロゴロするのが最高だな。
>「和室=暗くて閉塞感がある」というイメージ
えっ!?
でも偽物の畳が多いからなぁ〜
本物の畳ならいるけど
>>4 和室が暖かいというより、冬はフローリングの底冷え加減が辛い
和室ならまだ緩和される
>>35 下座や上座、西洋にもあるが、日本の場合和室の方がわかりやすそうだよな?
家の主が使うべき」ではありそう。
>>41 子供と孫のために和室を用意するのか、君は
そういう習慣なのかも知らんな、君の所は
俺には理解できんが
>>22 障子必須じゃねえし、破れにくい障子風の樹脂もある
>>17 障子14枚ある家で育ったけど
冬休みに子供だけで全部張り替えて
じいちゃんから特別小遣いもらうのが楽しみだった
和室は是非とも確保したいな
どうしても無理ならユニット畳か
どこと言わんが過密で狭小住宅しか庶民に選択肢がないと、
あんなもの要らないって酸っぱいブドウし出すんだよ。
まあ、実際に一番省かれやすい要素だしな。
畳の和室は暖かいよ 精神的にも落ち着く
鉄やコンクリよりも草や木の方が安らぐでしょ
>>49 普段はゴロゴロできるしな、つか帰省してきた時どこで寝せてるんだ?
人数分のベットを用意するのか?
短い畳を詰めて、無理矢理6畳と表示してるのは萎える。
うちは割と友達が遊びに来て泊まってくんで来客用にソファベットおいた洋室の客間があるんだが
何故かリビングの畳敷きのコーナーに寝てしまう
邪魔だから客間に寝ろよって言うんだがここが落ち着くとかいって動かんw
>>44 戦後建てられたマイホームタイプの和室のイメージだろ
縁側がなく障子も一面しか無い、緑の塗り壁の部屋のイメージ
和室などいらん
畳の匂いは好きだけどなんか置いたら痛むし
和室いいよね
一階に和室作っておけば良かったといつも思うわ
.,i「 .》;ト-v,|l′
/  ̄`Y  ̄ ヽ .ノ .il|′アll!
/ / ヽ i″ ||}ーvrリ、
,i / // / i i l ヽ | / ゙゙ミ| ,r′
| // / l | | | | ト、 | { / .ミノ′
| || i/ ノ ヽ、 | | | / :、_ リ
(S|| | o゚(>) (<)゚o 紅白落選? .| / 、 ゙ミ}
| || | .ノ )| | / ''¨. :!., リ
| || |ヽ、_ 〜'_/| | 〔 /,,,_,: i゙「 }
/ | l! /. / ]
(_ ) ・ ・ || | | _゙ ミ/;´.‐ .]
l⌒ヽ _ノ | | |′  ̄/ 〔
| r `.((i)) )__) } }ー''" ′ }
(_ノ  ̄ / / .| .ミ .< 〔
( _) .{ \,_ _》、 .{
.ノ′ } 〕 ,ノ
ノ } ゙l、 」′
.,v─ーv_ 〕 〕 .| .il゙
,i(厂 _,,,从vy .,i「 .》;ト-v,|l′
l ,zll^゙″ ゙ミ .ノ .il|′アll!
/  ̄`Y  ̄ ヽ 《 il|′ フーv,_ .,i″ ||}ーvrリ、
/ / ヽ \《 ヽ .゙li ._¨''ーv,,_ .》′ ゙゙ミ| ,r′
,i / // / i i l ヽ \ ,゙r_ lア' .゙⌒>-vzト .ミノ′
| // / l | | | | ト、 | .゙'=ミ:┐ .「 ./ .^〃 :、_ リ
| || i/ .⌒ ⌒ | | ゙\ア' .-- ,,ノ| 、 ゙ミ}
(S|| | ( ゜ ) ( ゜ )|辞退だお!゙^ー、,,,¨ - ''¨.─ :!.,. リ
(⌒ | || | .ノ )| .⌒) 〔^ー-v、,,,_,: i゙「 }
ヽ. | || |ヽ、_ ▽ _/|ノ / .l! .´゙フ'ーv .,y ]
\ / | ,/゙ .ミ;.´.‐ .]
ヽ ・ ・ ./ | ノ′ ヽ 〔
| | } } ′ }
/ ((i)) ヽ | .ミ .< 〔
( < > ) { \,_ _》、 .{
(___) (___) { ¨^^¨′¨'ー-v-r《
畳は劣化やダニ的にはあまりよくないのだろうな
柔らかさやぬくもりは感じる
どうしても畳がほしいやつは琉球畳でも4枚くらい買っておけば良いんじゃねえの?
和室はあっていいんだけど
昔の冠婚葬祭を家でやる発想のせいで30畳くらいあって無駄に広すぎる
今は実際は他でやるからこんなにいらんのに
タマになにも置いてない和室にゴロッと寝転がって眠りこけるのがたまらん
布団敷くなら畳だよな。
フローリングで布団の上げ下げ少しサボったら
裏がすぐカビた。畳なら全然問題なかったのに
薄い畳で芯がスタイロだとだんだん反ってくるんだよな
踏まれる表が縮んで縁が浮いてくる
躓いて危ないなといつも思う
>>61 そのソファーがくさいとか、寝にくいんじゃないの
畳がいらないとか言ってるのは、なんの苦労も知らずに親の援助で家を建てるとかそんなやつだろ。
リカちゃんハウスみたいな家に大きい新車と小さい新車を2台そろえてママごとしてるやつら。
分譲マンション買ったけど、和室潰してリビング広げたわ
最近よくある腰掛けられる高さの畳とかはいいと思うけど、従来の和室は今の時代に必要ないだろ
フローリング、洋間って板間じゃないのwww
倉庫に住んでるんかww
平安時代は板間に畳1畳敷いて座布団のように使ってたけど
>>57 フローリングにエアベッド+布団で対応してる
そもそも客は滅多に来ないから、これで十分
一昨年新築したが
我が家は床の間と茶室と
囲炉裏付きの板の間作った
18畳のメインダイニングはもちろん洋室
ネズミ小屋に住んでる連中には
無理な間取りだな
>>66 今の畳硬いフォームにゴザ1枚貼ってあるだけだぞ
>>58 積水アパートの畳、俺より長手方向が短い、150cm台くらいしか無いw
あれは住宅建設側の圧力に負けた、畳業界も悪いな。。
俺も最初はいらないと思ったが子供ができたら和室はあった方が便利だなと思った
>>77 何程ね、なきゃ無いでなんとかなるのかね〜
俺はあっても損はないと思うが…
畳の部屋は一つはほしい
夏に寝転べるのは大きい寛げる
たまには畳も変えてみたいがいくらするのだろw
ちなみに我が家は和室あるけど
こたつは使わない派
こたつって貧乏臭くない?
和室だと子供のスタイルが悪くなるからな
女の子だったりすると可哀想かも
>>68 最初に建てた家では12畳の仏間・客間と
襖の仕切った6畳の寝室作って催事の時は繋げて使ってた。
でも親がなくなった最初だけで、この10年は使ってなかったので建て替え機に催事用のスペースは無くしたわ
今はホテルか料亭でしか催事しないしね
子供いると和室便利
あいつら寝相スゴすぎるからな
フローリングに布団だと湿気がな
ピアノ置けない机置けない置けても合わない
広い家ならあるに越した事はないが限られた4LDKで有効に利用してる人は少ない筈
こたつ布団から舞い上がるホコリが嫌すぎる
ルンバ使えないし
畳どころか板張りどころかやっぱ全面タイルがよかったかなって思ってる俺もいるんですよ
ペット飼いたいからだが冬寒そう
ペットを飼ってるとどんなに気を付けていても粗相があるのでフローリングが楽
本当は畳が好き
>>92 こたつの中でウトウトしちゃうのがいいんじゃん
>>96 汚れるというより
清潔感ないし生活感が出るから嫌
最近はこたつ使ってる家も減ってるらしいからな。うちも床暖房になって
全然使ってないわ。
近くに畳屋があるからメンテは心配ないな。
上座や下座を、社会人になるまで知らず(新人研修まで)に育ちそうなのも、心配ではあるが
自宅には和室無し、0.75帖くらいの空きスペースが出来たら、茶室を作りたいとは思っているw
風呂だけは最新がいいな
肩にザバザバーと常に湯がかかるLIXILのが欲しい
>>108 床が丸洗いできるキッチンってことけ?なら欲しい
家はこたつ出さないと家族中からブーイング出るから和室欲しかった派かな
今はフローリングにいろいろ敷いてコタツだけど
一番要求してくるのが猫だから
無視出来ないw
離れの茶室を置けない家庭はどこで茶会しろっていうのさ
三畳くらいの和室は絶対に欲しい
短期的には子供のため、将来的に仏間になるし
去年土地込み1億掛けて家建てたけど
和室は無い
使い道がない
寛ぐのはソファーだし、リビング無垢床に床暖だし
床暖最高
>>92 その場から動けなくなるしデカくて邪魔だし汚らしいしな
出さなくなったわ
暖房でおk
>>1 まあ、和室の1番の問題は、
畳の耐性だよな。
現在のタタミは、江戸時代からだろうが、(それ以前は少し今のタタミと違うらしい)
全然、改良されてないのじゃねえのか?
もう少し材質の品種を改良して、耐久力のあるものにして欲しい。ただし、樹脂製は除く。
アトは、汚れだな。タタミに何かこぼすと、汚れはマズ落ちない。
>>93 和室だけど、子供はまっすぐ足長だわ
居住環境は関係なさそう
和室ほしいわ。ひとり暮らし始めてから実家の和室が恋しい
畳の部屋は一つあれば便利。まさかのときの客室になったりする。
また欧米文化ごり押し提言か、和式便所の次は和室をってか
>>108 土間作ると断熱切れて寒いぞぉ〜。
土間とほかの部屋の仕切りはキッチリ作るべし!!
洋室はソファやベッド以外の所がデッドスペースになる
和室は全てを使える
>>106 政令市の外れに住んでるが
いうほど田舎じゃない
>>75 そーいえば、、そう言われてみるとそのとおりで
畳が普及してなかった時代にもどっちゃってるともいえるよね
>高い吸湿作用で高温多湿な日本の気候にはぴったり
これ昔ながらの壁が砂壁や漆喰だとか畳は中までイグサの場合限定な
こたつが清潔感ないってちゃんと掃除してなかったり同じこたつ布団をずっと使い続けてる
ズボラな生活してるってだけじゃん
>>127 これはあるね。洋室は広さが絶対要るんだよ。和室は何にでも使えるから狭くても意外となんとかなる
個人的には畳の部屋がいいけど
畳はコスパ悪いからな。
>>120 子供が「お前んちお化け屋敷」とからかわれるほど
ボロで腐ってる家だぞ
こたつなんかフローリングでも置けるだろ
なんで畳に拘るんだ
畳部屋をスリッパで歩いてる俺みたいのに畳を与えたら畳がかわいそう
畳に愛着はあるが和室は作らなかった
その分リビングを広くした
広いリビングに小さい4.5畳の上がり和室+掘りコタツ
畳が毛羽立つのを嫌って、健康畳なるものに張り替えます。
お前らって変に伝統を大事にするみたいなところあるよな
>>128 囲炉裏の煙りクレームないの?
暖炉は街中だから諦めた
しかも、高気密高断熱だから囲炉裏なんか置いたら死ぬ
ガスストーブも不可、しかし一年中春みたいだから必要ない
高気密高断熱じゃないの?
普通の家でも換気できないと死にそう
>>2 家具置くにはフローリングの方が良い
畳は家具置くと畳が凹んで傷んでいく
昔の和室多い家に住んでるけどすごい広いのに家具置くのに向いた場所あまりない
>>140 掘りごたつ好きなやつ多いな。めんどくさいから好かん
>>75 日本昔話の一般家庭で板の間じゃなかったことあったか?
せいぜい座るとことにござ一枚だろ
>>110 組み込んだ竹に、わら等を混ぜた土(粘土質傾向)で壁を作る方
今現在、施工上のハードルは高すぎるから、漆喰や珪藻土の表面は妥協としてあり。
土壁を30cmや1mなんてやれば、調湿や温度変化を抑えられないかな?と
妄想する事はあり。
>>75 >フローリング、洋間って板間じゃないの
「板の間」って単語を知らない奴が多い。
広いリビングの一画にセットのような小上がりの和室コーナーがあるのが理想
部屋の場合、使わないときはとことん使わなくなるので無駄になる
雰囲気は落ち着くので好きだ
でも畳なのに絨毯敷くとか無駄だしなぁ
今の断熱と空調効かせた住環境には関係ないだろ
特にマンション
でも田舎の土間は凄い良いな
俺は土間だけで良さそう
>>132 畳がフロアに比べて埃っぽい〜とか書いてるやつもアホだよな
ホコリは自分が外から持ち込んでるんだろっていうね
掃除機かけるだろフツーは
DQNって座敷とか和室好きだね。
車の中も土足禁止にしてるしね。
>>142 余裕がある人は、昔からの風土に合ったものを選択するだけ。
合理性は貧者の選択
畳でも四角くて洒落たのがあるよね
フローリングの部屋に少しあるとおしゃれ
>>148 知らないんだろうな
フローリングを昔は板の間って呼んでたんだよな
そうさ〜遠い昔…
>>144 畳部屋は、普通は「押入れ」を使うからな。
原則として、畳部屋は、軽い調度品しか置かない。
和室はこだわってる
丸いちゃぶ台と茶箪笥と
骨董市で激安で手に入れたジャンク品だけど黒電話と鉄製の扇風機を置いて
レトロなキリンビールポスター飾って
照明は電球にガラス製の傘
そこでゴロンとするの最高に幸せ
>>121 何年持つのか心配ではあるね今18年目だけど家具置いてるとこと色は全然違うまだ朽ちてはないから問題はないけど
和室はほぼなにも置かずに、
ただゴロッと寝そべるだけの部屋として是非確保したい
でもまあ100平米もないような狭いマンションだと勿体ないと感じる空間かな?
>>1 寛
音読み 【中】 カン
訓読み 【△】 くつろ(ぐ)
【△】 ひろ(い)
【△】 ゆる(やか)
意味 ひろい。ゆったりとしてゆとりがある。空間がひろい。また、心がひろい。
ゆるやか。きびしくない。ゆったりしている。
くつろぐ。ゆったりする。のんびりする。
人名読み・名のり(名前での読み)
とも のぶ のり ひろし ゆたか
>>144 そもそも家具置く前提で家を建ててないし。
クローゼットに、ホムセンのプラの衣装ケースで十分。
新築した時に、家具全て捨てたわ。地震の時も安心。
>>158 白檀もいい匂いなんて感じなかったな。
大人になって味覚が変わるのと同じかな?
>>2 畳アレルギーだから
和室いらん
有り得ないわ
>>146 昔のワープワは、土間生活も珍しくないんだけどなw
昔話じゃ中流の家屋の描写になっている。。
若い頃、スキースノボ旅行で友達みんなで旅館に雑魚寝して、
女の子の布団に手を滑り込ませるドキドキワクワク。
フローリングじゃこうはいかない。
>>2 へ?既にそれが当たり前で「洋室」なんて区別する概念すらない
三畳間作ろうとしたら、切腹の間だからやめろと言われた。これから作る人は気をつけてね。
>>160 畳の部屋には端に家具を置く板の間作ってあったりするから
タンス置ける
>>145 掘り炬燵はガキの頃、良く靴下を焼いて穴を開けたな。
和室は要らんにゃー
畳に座るのってキツイ
広い庭があるのなら別だけど
一部屋は欲しいと思ってたけどいざ住んでみたら別に要らんかったかなって
部屋遊ばせとく余裕があるならまぁいいんじゃないかね
和室無いとコタツ置けないってなんで?
簡易畳や厚手のラグ敷いて置けば良いだけじゃ?
>>172 自宅じゃなきゃ全然ありだけどな
普通に生活する上で畳の部屋なんていらない
>>168 畳のアレルギーなんてあるのか
ヤバイな
爺婆になると座布団に座るのも一苦労
椅子のつかえる洋室のほうがありがたい
最近はLDKに続く形で小さい畳の部屋ついてるのが多いよね
子供が小さいときなんかは遊ばせたりちょっと昼寝させたりで良さそうと思うけど
子供大きくなったあとも活用できるかね?自分は物置みたいにしちゃいそう
リビング、ダイニングはフローリングで6畳の畳部屋は寝室になってるな
半分カーペット敷いてその上にベッド
寝る以外に入らないし畳である必然性がないな
>>188 俺は畳コーナー欲しかったけど、同じこと言われて猛反対され、
最後は「誰が掃除すると思ってるんよ!?」と言われて諦めた。
一口に畳と言っても地域によってサイズが全然違ってたりする。
医者に年寄りにはベッドのほうがいいと言われて和室潰した所だよ
>>147 難点は防火性だよね 俺は珪藻土の室内壁がある家に住むのが夢なんだわ
貧乏だから無理だけどね
縁側にネコがいて
庭に柴犬がいて
畳みにスイカ
こたつ
みかん
お餅
4LDK注文建築、4部屋すべて和室、無垢の木材、どこでも寝転んで超快適。
建物探訪に出てくる開放型の洋式とは真逆。あれは冷暖房高くつく。
都会人が田舎に来て「田舎っていいな〜」と言ってるのと同じに聞こえる
>>113 あの肩にかかるやつ滅茶苦茶欲しいけど、誰かが定期的に見にいかないと眠り込んで溺れそう
>>194 発想が反対なんだよ
ベッド前提で畳部屋にしか置けなかったという流れ
畳ありきではなかった
50代迄はフローリング、60代からは和室、足腰弱れば和室にベッドが良い。
直座りするなら畳が良い大の字寝は体の開放感が有り落ち着く。
仏壇の有無とそれに伴い親類が集まるかどうかだわな
その他では確かに主婦が家族がいない時に友達を3人程度呼ぶならいらないが、
家族がいるときに来客を呼ぶ場合や人数が多い場合、来客に小さい子どもがいる場合、宿泊していく場合等の利用をしたい場合は必要
ただ、和室があるから人が来ることになるだけで
カフェや座敷での食事会、宿泊もホテルや旅館で事足りるんだよね
>>1 オレの住まいは、フローリングも和室も両方あるが、
いずれにしても、フローリングの硬質感、その冷たさ感は、あるからなあ。
カーペットを引かなければ、マズ、利用できない。部分的だが。
しかし、そのフローリングのカーペットを部屋全面に敷き詰めると、それは「畳部屋」と同じものになるのだがなW
したがって、ここでの問題は、畳がいいかフローリングがいいかではなく、畳とカーペットはどちらがいいかの問題に過ぎない。
必要かどうかという話なら必要ないが、
あった方がいいかどうかという話ならあった方がいい。
無くても生きて行けるが、コタツのある和室で寝転ぶのは好き。
>>175 それ間違ってる
7.5畳(3+4.5)の3畳の部屋が良くないと言われてるだけ
単に3畳一間なら全然問題ない
俺の部屋は畳6畳+フローリング2畳だけど、正直、畳の寝転がるのは気持ちがいいものだ
客間として便利
たましか来ない客のためにベッドルーム用意するのはアホらしい
和室なら布団があればじゅうぶんだし布団なら普段はしまっておける
木造で高床式で壁は土壁(固まるとコンクリートよりもカチカチになる)
これが日本人の健康に一番良いよ
自然に沿ってるしな
見た目も美しい
みんなが好き勝手に家を建てるから
日本の町並みがメチャメチャなんだよ
和風、和服に統一しろ
俺も実家暮らしの小僧の頃は
自分の部屋がしょぼい畳部屋だったから
ダサくて勘弁って感じてたけど
今は特別な空間として一部屋は必要と感じてるわ
好きにしろよw
一々他人に聞かなきゃ自分の家も作れないのかよ
アホか
必要
ただし窓は紫外線カットな
じゃないとすぐに色が変わる
>>208 フローリングにカーペットしいても、冬とか底冷えがひどい
かなり厚みのあるやつにしないと冬はきついわ
まあ床暖房あるとこなら違うだろうけども
あと掃除が大変
玄関横に独立した8畳の和室。掘りごたつ付き。中庭を眺められる。ちょっと暗めなのが設計ミスかな。客人なんて殆ど来ないけど、まぁ来た時には使うから必要。将来、娘の結納でも使うしな。普段は子供に勉強教えるのに重宝している。
>>31 そんなに来ないからこその和室であり布団なんだが?
>>210 そうなの?寝室7.5畳で作ったけど(笑)
仕切りなければいいのかな??
>>143 家は隣の家の防風林の欅の葉がたくさん落ちるんで、この次期は落ち葉焚きだわ、
軽トラ10台分は軽く降ってくるんでどうにもならん。
>>144 そもそも家を建てる時は最初から収納を考えて建てるから
今どきタンスや後置きのクロゼット使うような設計せんだろ
洋室ばかりで和室が1部屋しかないんだが、みんな和室に集まってくる
>>184 畳自体にそんなものはなかったと思うが
防虫剤とかの畳本体以外の物に反応するやつはいる。
かといって本格的なお高い畳を買う奴も少ない
>>1 ・泊まり客がいる場合に布団を敷けるから
・着物を着ることがある
居間が和室で掘りコタツだったが、床暖でフローリングにリホームしたは
床暖最高w
子供が小さいうちはベッド危なくて布団を敷いて寝るのに使用
子供が成長したら夫婦別寝用の寝室へ、あれば何かと使える和室
一昨年、減築のリフォームをした際に和室を無くした
ちょっと後悔
理由、着物が畳にくい
着物を畳むのに、カーペットやフローリングの上に畳紙を敷き、
その上で畳むんだけど、
モゾモゾしたり、滑ったりしてたたみにくい
あと、床に膝をついての作業なのでカーペットやフローリングだた膝が痛い
たまのことだから、フラストレーションためこんで爆発する程でもないけど、
作業中は毎回、畳の部屋が欲しい…
と思ってしまう
築30年の中古買ったが、一階の和室は畳床が腐ってて交換した
今時の畳床って紙と樹脂なのね、まあだいぶ堅い
床の間に掛け軸掛けたり花いけたりとのんびりするのが好き
二階の和室は家族全員で寝てる
各部屋にベッドも要らないし便利だと思うけどな
>>10 うちもリビングの隣に六畳の和室あるけど
本当に重宝してるよ。
何だかんだでゴロゴロしたり寛げるよ。
フローリングは冬場に足が冷たいんだよ。絨毯はコーヒーをこぼした時に染みになるやん。
畳の交換、障子の張替え
和室はメンテナンスに手間がかかる
子供の頃、和室が自分の部屋だったけどボロくて嫌だったから、大人になっても和室で過ごしたいって気持ちがわからんのよな
俺みたいに和室いらないって奴はちゃんとした和室を知らないのかもしれない
家族向けのアパート建てたけど和室は設けなかったな。
必要なら勝手にフローリングにマット敷けよという。
建坪で変わるよね
ひとり住まいのワンルームは洋室に限るよw
8畳和室をマルチに使えば20人の来客も一家族のお泊まりも対応できる
そのためには夫婦部屋子供部屋が確保できてないときついね
日当たりの良い縁側に接する8畳二間を隔てる襖が全開放できれば
町内会の会合や講演会にも使える ダメな事はペットと畳は相性が悪いw
マンションは東向きのベランダを全開放できる環境はすばらしいよ
真冬は朝日が部屋の奥まで照らし朝にヒーターを用意する必要もないほど温まる
カーテン開けてなかったり雨ではもちろんダメだけどw
日焼けに強い床とフェイクグリーンを使ってかなり開放的な空間が出来上がる
い草使わない何ちゃって畳にするならフローリングにしろよバカ。何のための和室や。ホントアホかと。
実家が平屋で、和室が5部屋洋室が4部屋で土壁で瓦屋根の木造っていう造りなんだけど、日本家屋ってのは本当にメンテナンスが大変だし金がかかる
とくに土壁なんて経年劣化でボロボロ崩れてくるし壁に釘だのフックだの出来ないし何より解体する時の処分費用が大変
畳が恋しいなら洋室に簡易畳で十分
和室は提案されたけど、外したな。間取りで、和室の場所が良い位置無かったから、今は、畳マット敷いている。
今の密閉空間には畳みは向かない。
開放型の旧来の家ならいいけどね。
無理に畳を敷かなくても、基本はフローリングで、必要な部屋に簡易畳置けば済む。
それに、畳の普及もそれほど古いわけではない、比較的新しいもの。
>>236 小出し情報なんか知るかよ
床に断熱材でも敷いとけ
>>248 ほうなるほど
まあフローリングの部屋は普段の生活に使ってないが覚えておくと役に立ちそう
ありがと
薄いけど「琉球畳」って四角い畳があるのよ(なんかステマみたいw)
フローリングの部屋の片隅にあるといい感じなんだよねコレ
リビングに畳コーナー欲しかったけどペット居るから諦めた
畳部屋に布団で寝室→畳んでちゃぶ台出してダイニング
>>255 キレながら的確なアドバイスしてて笑える
和室のいいところ
・夏涼しい、冬暖かい
・湿気に強い、布団敷きっぱなしでもカビ生えない
・畳の上に、そのまま横になって寝れる
和室の微妙なところ
・畳のメンテナンスが必要
・家具をたくさん置くには不向き
・重たい家具を置けない
・年を取ると、立つのが大変(洋室の場合、椅子やベットなので立ちやすい)
>>221 寒いよな。
うちは、基礎の部分に空気穴が開いてるんで冬は寒い。冬場はふさぐ。
玄関だって部屋への上り口が50CM位の高さが有る。いわゆる土間の4.5畳くらいの玄関。
玄関にテーブルとストーブおいてあるもん。
畳の部屋やコタツはゴミやダニで不潔で掃除も大変でメンテンスもお金がかかる。
畳が駄目になったが1枚取り替える団地サイズ畳が6000円以上かかるし不経済。
6畳なら3万8千円。
ふすまも壁も黄ばんでくるし、家具は置きづらいし生活が大変不便。
足が悪い人や老人がいる人は畳の部屋の座る生活は大変で、和室にベッドや椅子を入れて
生活してるから、はじめからフローリングの清潔で掃除も楽な床のほうがお金もかからず経済的。
和室の雰囲気がいいなら、床の上に畳風敷物を敷けばいいし、畳の部屋を洋室に変えるのは大変。
現代生活にはあわない。
うちは仏間すら板張りだな
法事の際はシステム畳を使ってる
畳の部屋は天井高の高くない靴をぬいで生活する日本の家屋には向いているんだろうけど
無理に聚楽風の壁や襖や障子などの建具にする必要なないかな
アベは畳なんかを政府が買い上げて和室のようなものを外国人様専用にする気だからな。
リビングがあってそれ以外に和室があると物置化するな
>>267 普通に経済が回っていれば
畳みを取り替える手間も大変ってことはないんだ
職人さんに頼めばいいし
それが日本国内で金が回るンだから
構造物は長く使えて
ふすま畳などは定期的に新しいものに変えて気分一新のほうがいいはず
すべては財務省による緊縮財政と消費税増税のせい
>>218 サンルームも夏は暑いだけ冬は寒いだけだしガラスが汚なくなるしで選択干す以外用途無いよね
うちは2階に和室作ったな、レンガの家だが。
作った目的は昼寝。ソファじゃ姿勢が限られるから、嫌いではないが畳のほうが良い。
それと身内が泊まりに来た時布団で対応できるので重宝する。普段使わないベッドを置く余裕はない。
最近はヨガやったり筋トレやったり。フローリングじゃ痛いし、ヨガマット敷いたりしまったりはめんどい。
もちろんコタツも。子供が小学生の時にはお友達呼んで和室でお泊まり会にも使えた。
客間でしょ
泊まるとなったらどうすんのってフローリングに布団ってないからね
どうしても畳必要でしょ
うちは建坪70あるが和室無いウォークスルーにルンバ
和室が欲しけりゃクロス和風にして畳買って敷けばいい
木造和室はある意味夢みたいなもんやな、一室だけ和室は欲しい。
くつろぐためにソファー買ってもたいていの日本人はそこに座らず
背もたれとして使ってる。
個人的には風呂の浴槽よりは和室の方が大事なレベルだわw
>>272 こたつ作ると怠惰な生活に慣れて部屋も汚くなるから嫌だわ
まあ、むかしの庶民はムシロがデフォだったからねえ。い草の畳や障子が無い紛い物の和室なら無理して作ることはない。フローリングに樹脂畳とか適当に置いときゃええまでや。
賃貸なら和室があると家賃が安いメリットがあるけど持ち家じゃ不便な事しかないよな
必要に応じて畳マットのほうが暮らしやすい
昔住んでた社宅は全部和室だったけど寒い地域だから冬は結露で障子の枠やレーンが濡れて変色するし頻繁に拭くと木が剥がれてくるし凄く面倒だった
それ以来、和室=面倒くさいイメージが抜けない
全部和室なんだが、壁っていう壁が無く部屋の仕切りが全部ふすま。
1階の6部屋あるが全部のふすま外すと、でっかい大広間になる。柱は有るけど。
家の南側は廊下と部屋の仕切りが雪見障子で冬が寒い。
プライベートな空間はない。
>>281 裸で正座して生活してるお前にはそれで十分だよなw
洋服も
ほとんどの日本人に似合ってないし
経済的出ないと思う
洋服をやめたほうがいい
昔の日本人は和服をもっと適当に着てた
たくし上げたり、前もはだけてたり。
笠もかぶれるし、
これからの40度を超える日本の夏を耐えるには
和服に戻すしかないと思う
スーツで日傘とかおかしいねん
仏壇置くにはやっぱ和室じゃないと気分出ないからな・・・
>>298 建売じゃない限りは、間取り考える段階で、そうなるよな。
>>2 今は畳を単位にして家建ててないからな
6畳間とか作れない
4LDKの実家が築35年で建て替えかリフォームの話が出てるけど、
全部洋室になるかもしれんw
畳がきっちり敷けない5帖の部屋と
リビング以外の3部屋は6畳間の和室なんだが
これもリフォーム業者に聞くと
今の和室は土壁じゃなくて和風の壁紙らしいしな、コストかかるってよ
和室の白木の雰囲気がまたいいんじゃねえか
つかユニット畳っていってもよ
和室を作り惜しむような広さの家、ユニット畳も満足に置けねえだろ
うちは六畳が二間あってふすまを取っ払うと十二畳になる
畳ライフを満喫するならこれ
>>297 お前の家は
クローゼットやパントリールームないのか
収納はほとんど据付けや専用スペース設けるのが常識
部屋に本棚やタンス置くとかださいよ
和室は欲しい時もあるけど、出来る限り椅子に座った方が姿勢にも良さそうだし、もう必要ないのかもね
>>144 いつまで代わり映えのしないフローリング使ってんだろうって思うわ
どこもかしこもフローリングって飽きてこないか?
>>292 ベランダのポリカ製の後付けヒサシもかなりダサイと思う。
>>267 ほんとそれよ
それに年寄りじゃなくて腰痛持ちの多い日本人にはベッドが一番良いしフローリングならベッド下の掃除も楽
和室作った→ちゃんとした本当のい草の畳→そのい草は支那産ですけど・・・
要らねえだろと思って
全部屋フローリングの賃貸に住んだことがあるが
スリッパ脱ぐ部屋がないと落ち着かなかった
実家が畳だったから一人暮らし始めてフローリングが快適過ぎてヤバイわ
あんな葉っぱの塊なんてクソだ
畳は5年ごとに交換しなきゃいけないからコストかさむぞ
掃除が面倒だし必要ない
>>2 洋室って、日本じゃ無いでしょ?
靴を履いたまま玄関から家に入って、靴を履いたまま台所で料理作ったり、
ダイニングで靴履いたままテーブルについて食事する・・・こういう家はないだろ。
サイバラの家は、子供が小さい頃は広くてモダンなリビングをほとんど使わず、
和室で家族4人過ごしてたって話があったな。
>>309 昔の家ってそうだよな。襖を取るとめっさでかい空間が出来上がる
簡単に取り払えてフレキシブルに使える
>>2 去年、東京から大阪に移住した友人に
「洋室アカン言うてはる人ぎょうさんおる文化さかい、めっさ部屋選び慎重にせなアカンかったですわ!」言われたよ。
東京と違い大阪は洋室が無い家が多いらしいよ。
今の人間は和室での暮らし方や所作を知らないから使い方も分からないので持て余すのが自然
それに昔と違って大家族暮らし→一人暮らしに変化したから和室のような可変性なんて求められない
>>302 家は普通にフローリングのリビングに置いてるし今は洋風だったり棚に置くタイプのおしゃれな仏壇が沢山有る
フローリングのが掃除しやすい。
畳は、虫などわいてるイメージ
なんか汚なさそう
畳洗わなくてきたないのかな、
俺は洋室に畳を敷いてるぞ。
ペラペラのやつだけど。
>>332 冠婚葬祭を自宅でやらなくなったのが大きい
一時期古めの公団住宅に住んでたが、ドアが鉄板で冬場ドアが超冷たくなる。
熱も全部そのせいで寒くなった記憶が有る。
玄関超寒い。夏場は逆に暑い。
家具とか不安定になるから寝室以外は向かない
さらに年取って足が悪くなるとベッドでないと寝起きが辛い
和室は贅沢品
>>326 昭和の時代は「クッションフロア」が流行してたよな。
最近はフローリング建材が進歩して廃れたようだけど。
地べたに座るとヒザにも腰にも背中にも悪い。
行儀も悪い。
アフリカの奥地の民族なんてみんな地べただろ?
ニューヨークの一等地の家で地べたで飯食うところあんのか?
フローリングにこのレベルの巨大仏壇はかえってかっこいい感ある
>>300 和服は元々呉の服で中国の着物だから中国の湿気の少ない暑さには良いが、
日本の湿気の多い暑さには向かないから開けて着てたんじゃないかな。
完全な和室じゃなくて
部屋の一角を小上がりにした半和室にしたい
子供が小さいうちは、和室に布団で夜中は添い寝授乳が最高。
起き上がって、ベビーベッドから抱き上げて授乳とか面倒くさすぎる。
幼児になっても子供は一緒に寝たがるし、寝相が凄すぎてベッドとか無理。
>>176 なんでそんな短絡的なんだ?
文章が読めないのか?
DQNが好む傾向があるように感じるというだけで
和室や座敷が好きな人が全員DQNと主張しているわけではない。
一人暮らしじゃあるまいし
スリッパ脱いで適当にゴロゴロできる部屋は必要だわ
特に子どもがいると必須
フローリングにカーペット敷いても硬いしな
>>348 実家には人くるけどうちには来ない
来ないって言うか挨拶して回る方だから
畳はいらんかなあ
い草が恋しくなったら、ごろ寝い草を夏に使用するよ
和室は要らないと思ってたけど、和室のある家で生活してみたら予想外に心地よかった
嫁の祖母の家はソファーがなくて、ほんと苦痛だった。
んでその息子である叔父の家に行ったら、居間にはやはりソファーが無く、
家族全員床座り。
いやぁ・・・こっちも若くないんでキツイっすよ。
子供が中学になるぐらいまで、夏は和室に布団ならべて家族5人一緒に寝てた。
ふざけたり、子供の話聞いたり、色々楽しかった。
和室は客間として使えるから、あったほうがいい。
リビングのフローリングに布団敷いて、親とか寝てもらうのって気が引けるわ。
居間の畳みでゴロゴロが至高
小さい子供がいる間は、昼寝させるのにも便利だろ。
ま、ゴロゴロしてるのが良くないと言う事はあるけどなw
床物で、「くたびれたぁ」ってゴロンって横になりたいときどうしてんの?
キャンプ用の折りたたみベッドを置いたら結構みんな使ってやがるんだが
たたみはやわらかいのでタンスや本棚を置くと傾くのが嫌
自分が住むならフローリング1択
畳は家具置けないし管理が大変
維持費もかなり高くつく
障子も張り替えるの面倒だし冬は寒い
寝泊りする客なんて一年に一回くるかどうかだろ
和室あるけど仏壇専用部屋と化してる
年食って一階でけで暮らす時には使うだろうけど
>>2 >>1 サザエさんの間取りが好き。
でも、波平フネの間って押し入れがないんだよな。
寝具は廊下の突き当たりに収納してるのだろうか?
それだと結構遠い。
まぁ地べた生活は短足の原因だわな。
最近の子供は脚の長い子が多い。
和室は贅沢品だよ。
金の余裕のない家の和室は、メンテが追いつかなくて、古くさいまんま。
>>329 鍋をつつきながら雪のつもった庭を雪見障子越しに眺めたいわ
>>311 どこもかしこもフローリングどころか
どこもかしこも畳だから困ってるわけなんだが
畳を敷いた洋室で十分
純和風の壁や床は構造上隙間だらけで虫が入りまくりだから家全体がクソになる
>>345 和服の良いところは
老若男女、型はほぼ一緒ってところ
柄と生地にこだわるだけで良いから
全年齢がおしゃれに挑戦できる
着物のほうが通気性が良いと思う
スカートみたいなもんだし。
洋服の場合、。
手足が短い、首が短い、肩幅がない、肩幅が広すぎる
太ってるとか、股下が〜〜とか
いろんな厳しい条件があって、
その上にデザインもバラバラ、色、柄…
かなり頑張ってもやっぱりイマイチ
オシャレしたくともできない人間を多数生み出している
>>1 こたつも畳もいらない。
くつろぐ?ダメ人間になるだけだろ。
和室の方が高いからな
うちは二世帯住宅だけど親の方に一部屋和室があるだけ
子供小さくて、2階建てなら、1階に和室をつくっとくといいよ。
うちでも、大活躍だった。
>>16 お前みたいな極端西洋かぶれは海外に出て逝け
賃貸マンションの物件を見て、和室があった時のガッカリ感
>>348 俺は一人暮らしだから来ないな誰も
実家にも正月は帰省しない
三が日過ぎてから帰省する
>>296 襖の仕切りは寒いよね
和室だらけの実家も、リビングが仏間に続く3面が襖とガラス障子の部屋なんだけど、いくら暖房入れてもちっとも暖まらない
まあ一部屋あるのはいいと思うけど基本はフローリングの方が使い勝手いいわな
>>359 その分、洋室のリビングには、
コの字型の大型ソファーがあったりする。
日本でいうゴロゴロは、欧米でいうカウチポテトだよ。
仏壇、神棚ないの?
朝、神棚に今日もよろしく、パン、パンってしないの?
フローリングでもカーペット敷けば炬燵置ける
畳は掃除しにくいし重い家具で変形するし水に弱いしイラネ
フローリングでも休めるけど
床の上に座るわけじゃないし
こたつもできるし、マットと座椅子でゆっくりできる
畳じゃなくてもできる
和風の住宅には板の間が無いとか思ってる連中が多すぎるのはなに?
家を取り壊す子供や孫のことを考えて家を建てないと
死んでから取り壊し費用で恨まれるよ!!
古めの中古マンションなんか3LDKで
全部畳部屋とか、嘘だろレベルの物件が殆ど・・
引越したら上階の家族の足音がうるさい
子供もうるさいし親もうるさい!ヴォケが!
フローリングの弊害だと思う
>>389 それに関しては建築屋も見落としてるね
次のブームは板の間と畳の組み合わせで行けばよいと思うわ
虫が湧いて終わり
畳は害虫が住みやすいお家を提供してやってるようなもん
>>348 まだ近隣の実家に行く方だ
子供の友達が時々泊まりに来るくらいだが
娘の部屋は20uくらいあるから余裕で泊まれる
娘が結婚してもその部屋をリフォームすれば何とかなる
>>382 家全体の断熱能力がゴミなんだよ
暖房入れると温まった空気が天井介して上に抜けてその分床下から冷え切った空気が上がってくる
もっと暖かくしようとするとこのサイクルが強化される
和室のほうが良いな
今はフローリングにラグ敷いてコタツ出してるけど寒い
畳の上に絨毯敷いてコタツこれ最強
和室は間仕切りが障子と襖だからカンタンに大広間に変身するくらいの利点しかないわ
後は趣味の世界だろ
子どもが産まれるまではほとんど使っていなくて後悔していたが
産まれてからはあって良かったと逆の評価だったな。
>>402 畳の上に絨毯しくのは、やっちゃいけないって聞くけどね。
呼吸ができなくてダニやカビの温床になる。
>>302 仏壇はやっぱり和室だよね
うちは5LDKの一軒家だけど和室1洋室4で
俺は和室に四男と長女と3人で寝てる
>>402 フローリングにコルクマット敷いてその上にラグ敷いてみ
完璧だから
正直必要でもないけど、一部屋くらいあってもいいなと思って作ったよ
6畳だけど、洋室とは違った良さはある
自分の実家にも和室あるし、客間として使ってる
>>408 そそ 最近の住宅はLDKで20畳ぐらいで
そこにキッチン、ダイニングテーブル、ソファー、センターテーブル、テレビ、棚を置くから
とにかく狭い
>>402 それはフローリング下に断熱材が入っていないだけだよ
畳は通気性を保つために基本的に板下に断熱材を入れられないので寒い
>>296 わかる
畳だし壁ないから家具置くのすげーこまる
子供部屋に重宝って、男の子からしたら畳部屋は車輪ついたおもちゃで遊びにくいんだよ
「寛ぐ」と漢字ではなく、「くつろぐ」とひらがなで文章を書くセンスはないのだろうか。
「今日は(こんにちは)」を漢字で書くセンス。
漢字で書くことが正式(謎)と思うタイプ。
低学歴に多い。
>>22 お前の豪邸とやらの画像でも上げてみろよw
どうせボロアパートだろ
風呂もトイレも服も和式なんか死んでるし最近の家に和室なんかいらんだろ
ジジババになったら、着物を着て欲しいんだよね
浴衣とか作務衣みたいのでいいから。
ジャージにスニーカーとか
Gパンとかおかしいよ
ジジババになって小綺麗感を出そうとすると
かなり洋服にお金かけないといけなくなるし
それでは日常生活が大変だし。
>>371 そういう場合はフローリングってなるわな
って言うかクロスにフローリングが流行りだしたのって昭和からだぜ?
もう少し他の流れが出てきてもいい頃だと思うわ
間取りに余裕のある家を建てられるのなら一室欲しいかな
畳だと汚れが良くわかるけどフローリングって汚れてるのが割とわからんのな
今思い返してみるとよくそんなところで良く寝そべってたわって思うわ
>>2 昔は畳が断熱材だろってことになってた要求水準低かったからな
今はちゃんと入れるよ逆に気密とらないと意味がない
家族で寛ぐ場所は和室のほうが落ち着く
畳の上にイグサ系を敷けば痛まないよ
子供部屋とか洋室のほうがいいけど
まあたくさんいらないので
最近の新築にありがちなリビングの横につけたし型で十分
広く建てられるのなら客室用の別室とかあってもいいだろうけど
普通は一室で十分だと思う
>>402 畳にラグなんて敷いたら畳が傷むだけだしいくらフローリングでもコタツに入ってるのに寒いってのは家自体の造りの問題じゃ?
>>79 家は囲炉裏と茶室は無いが
床の間と茶の間がある共に八畳
茶の間には炭火の掘り炬燵
ちな東京だ
リビングはフローリング12畳
君ほどではないな
一部屋ずつ欲しいのは板間、土間くらい
あとは和室で良い
フローリングでも地べたに座ってしまうのが日本人
結局畳の部屋があった方がいい
昔の日本人はどこでSEXしてたんだろうな。
ふすまの防音じゃまる聞こえだろう。
安いベットはギシギシうるさいからダメ。
畳のほうが膝にも優しい。
しかもソファーの前で床すわりしてローテーブルがちゃぶ台になってんじゃん
和室はいらん、フローリングで十分。畳は病気の温床になる
飼ってるウサギに食い荒らされるのが目に見えるからいらん
客がいない時に自室として使ってるわ。子どもに二部屋回しちまったからな
>>385 代が変わったら真っ先に何とかしたい
空気清浄機ぶん回しても機材が線香の灰かぶって傷むんだよ
>>390 イギリスでホームステイした家に赤ちゃんいたけど
そのままラグおいてあるとこを這わせてた…
そこの家は土足ではなかったけど玄関あるわけじゃないし普通に汚かった
簡単な判断基準は多分、ソファ欲しい?ってとこかな
日本の狭い住宅に、他の用途のないソファは邪魔だし畳に合わない
和室はテーブルどけたらフルスペースで遊べる、客が来たらテーブル追加
↑昭和の風景
リビングはソファでしょ派
食事はテーブルが別にあるし、遊ぶなら他にスペースあるし
ソファでテレビ見るのがリビング。客が来たらアメリカ風パーティ
↑それぞれ、想定してる風景が違う
畳はダニとか言ってるけど
おまいらの顔にはダニ飼ってるんだぞ。それのほうがキモイっつーの。
フローリングだけの部屋に住んでるけどコーナーに畳ひいたわ
ごろ寝直座りにはやっぱ畳でないとあかん
たまに4.5畳とか申し訳程度に和室作ってるところあるけど
そんな狭さなら本当スペースの無駄
6畳ほどないと意味がない
3畳とかもあるからね
>>420 家は中高の娘たちも学校へ行くまえに必ず、柏手打ってお辞儀してから行くぞ。
運動会、テスト、部活の大会、デート、受験、病気になった時なそ、いろいろお願いしてるわ。
まあ、生まれてから毎日だから自然とそうなる。
畳はカビ生えるし張り替えたり大変
でもあると落ち着くよなぁ
いい匂いだし
ただ年寄りが畳好きかっていうとそうでもなくて年取るとベッドと椅子じゃなきゃだめってなる
>>428 賃貸物件のフローリング超汚いよ
入居者が入れ替わる時の掃除も
基本はテキトーに水拭きしてワックスを塗るだけだからね
ドンドンと古いワックスが塗り重なってハンパない事になってる
お子たちには畳部屋がないとな
板張りじゃ体が痛くてゴロゴロ出来んのですよ
マンションのフローリングが騒音の原因
和室が無くなってきてから騒音問題増えた
ホムセンで売ってる防音マット敷き詰めないと防げない
まあ日本の洋室ってのは和風の洋室なんだけどな
海外でフローリングと言えば主にタイル貼りなんだよな
去年家建てたけど畳部屋は作らなかった
猫が吐いたりするから片付けも大変だしフローリングが便利
あとどのお宅も和室は納戸みたいな荷物置き場になってるよ
和室はやめて納戸を作ったらめちゃくちゃ使い勝手がいい
何でもそこに放り込めば各部屋がすっきり片付いて掃除もしやすい
ステマすんな
畳押し入れは前世紀の遺物だよ
だいたい家が狭いからろくな家具が置けない
故にしっかりしたソファーでなく畳で寛ぐしかないんだろ
本棚置けば柔らか過ぎて傾げるし
客がどうこう言うなら客間にベッド
それで済むハナシ
>>452 うちのじっちゃんも洋室の方がいいって言ってたわ
畳の部屋の片隅に置いて有る座布団と枕。
眠くなくても、ゴロンとしてチンチンをシゴキたくなってしまうw
>>460 そそ。あれ聖堂や高層ビルの廊下の床みたいでいやだw
実家にはあってほしいけど、自宅は絶対に和室ないとこ選ぶわ
夏の昼間に汗をかきながら畳の上でする昼寝はちょっとしたシアワセ
サザエさんちはいまだに全部和室だな
カツオが自宅の間取りを描く宿題で、なぜか洋室一間つけくわえていたの覚えている
でもまあ板床だと拭けばきれいになるけど畳はしみこむ主に精液が
畳嫌いじゃないんだがダニがなあ
夏に畳でごろ寝とかすると確実に何箇所か食われる
畳は良いぞ、だけどもう一度新築するとしたら和室は造らんわな
>>362 今時の障子はプラスチック。
張り替えなくてもいい。
それに障子でなくて、木でもガラスでもいい。
何となくあった方が良いかな〜と思ってたけど、いざ住んでみたら要らなかったのがマンションの和室。
仕切りが襖なので密閉性が低く音漏れ半端無い。
机とか置きづらい。
そもそも日本の伝統家屋は畳じゃなくて板張りだっていう
地方の古民家に行くと分かるけれども
>>2 和室には押し入れ、洋室にはクローゼットをつけるのだが、
押し入れは布団を収納できなければならないのに対して
クローゼットはかなり小さくてもクローゼットを名乗れる。
結果的に洋室の方が収納スペースを減らして、見かけの
部屋面積を増やしやすい。
だから最近の住宅は洋室ばかりになった。
>>449 4畳5畳あれば個人の部屋にはちょうどいいだろ
アホかと
>>373 春、秋は良いけど梅雨、夏、冬は向いていないと思うな。
お洒落より快適性を求めてしまうし、中々新しい日本の服の開発がされない。
デザイナーの曲がり角に来ていないかな。
家建てるのに畳の部屋があった方がいいか?
って話だろ
一人暮らしとか畳の部屋メインとか
おかしな前提で話してるやつがいるな
夏場は縁側ですだれに蚊取り線香に風鈴。
気持ちから涼しくなる。
畳でもタイルでも床でも好きにすればいいと思うけど
日本の家に一番足りないのはトイレやシャワー室と洗面台の数だと思う
海外に行くと概ね部屋数分くらいはあるのに
日本は家が広くてもせいぜい二か所程度なのは何故なんだ?
柔道ができるぞ
ガキの頃、受け身の練習とかしただろ?
>>476 一日の3割布団に入ってるとして
その布団のダニに比べたら畳のダニなんて少ないぞ
>>463 年に半分くらい泊まり客来るならベッドもありやろうけど年に数十日ならベッドは邪魔でしゃーない
>>488 スペースの問題と水回りはメンテナンスが大変だからじゃね
床に座ると腰が痛くなる
仏壇があって、昼寝と来客部屋にするのは適している
都会の狹いマンションではいらんな
リビングにソファー置いて
みんなでそこでテレビみてくつろぐっていう生活スタイルがどうも馴染めないというか
寝っ転がりたいんだよね
なんていうか和風モダンが理想なんだよな
畳の上に物置きまくるのは好きじゃない
畳を敷くなら小上がりにするわ
古民家の畳の部屋にテーブルと椅子置いてカフェしてるとこあるけど一番意味不明だと思う
どうしても畳が欲しければホームセンターみたいなところで真四角のマットみたいな畳があるからそれを敷けばいいんじゃない
(狭い家だけどね)
仏間のある六畳と続きの六畳
これはまま良い、問題は二階
三部屋の内二部屋が和室、これは完全に新築設計検討段階での家族判断ミス
一部屋は逝った親父の城だったから仕方ないが六畳洋間の続きは仕切らず同じフローリングにすべきだった、物置小屋と化している
兄貴!荷物処分しろ(兄貴家庭持ち別所帯)
知らねえけど欧米でも板にラグっていうか絨毯しくんじゃねえの?
板になんか敷くってのは金があれば普通にやることなんだよ
なんも敷かないってのは金がないだけでしょ
昔、じいさんがイ草作ってて
泥染め、乾燥やってたなあ
もう数十年前の話だ
友人が5年前に新築した家は1Fキッチンリビングみたいな部屋で床暖房なんだが
床暖房はめちゃくちゃ電気代がかかるんで使ってないって言ってた。
冬場朝から晩まで毎日使ってたら、1か月の電気代5万だって。
>>502 新築なんだからどうしても欲しければ和室作るだろw
>>486 初めて一人暮らししたときにフローリング選んだけど
それ以降は板間と和室のあるボロアパートにしたわ
俺にはハイカラなアパートは合わなかった
金をかければ和風だろうが洋風だろうがいいものが出来るよ
>>478 夏にプラスチック障子紙に張り替えたわ。
糊を使わずに薄い専用両面テープで貼るのな。
チョット高価だけど、破れる心配は無さそうな丈夫さが有る。
狭い家だと畳の上にいろんな家具を置き始めるときちゃない感じになるのがなぁ
理想の畳み生活は超団砂利主義か金持ちしかできん
俺はキッチン以外和室にした
畳じゃないと落ち着かない
家の購入を考えて2年程度
色んな講演聞きに行くんだが
聞きに行くたびに買う気がそがれる
みんな一貫して言ってるのは
地方都市の郊外物件で
3500万〜4000万程度する家は絶対買うなって事
殆どそういう物件しかないんだが
ちょうど今家建てようとしてるけど和室1部屋作るって要望以外は全部嫁任せだ
昔ながらの掛軸かけたり刀置いたりするような床の間が欲しいんじゃ
日本は板張りにゴザとか、金があれば座布団とかが本来はデフォ
大体、雑誌に踊らされて家具がどうの見た目がどうの
ファッションとかどうでもいいことにこだわる女が原因だろ
家作るなら耐久力と実用性だけでいいんだよ
4人家族なら、2階に3部屋、1階に水回りリビングダイニングキッチン+和室+雑務のための部屋
最低でも5LDK欲しいな
なんちゃって書院造の量産型の和室とかむしろ逆に恥ずかしい
>>519 いいものもあるだろうけどフローリングって安っぽく見えるよね
マンションでほとんど和室しか選ばないな
若い頃だけフローリングだったけどやっぱり和室のが落ち着く
>>519 フローリングとか間抜けな横文字のおかげでおかしくなった。
板張りがベストだよ。
い草マット置くだけでずいぶん変わる、板張りでも。
今建てるとガラス窓のアルミサッシの内側に又障子を入れる事に成って何がいいってカーテンよりも冷暖房が効いて快適。
>>443 香立ての中灰使ってる?
クリスタルビーズっていう小さいガラスのビーズに変更すれば少しマシかもよ?
>>476 一度バルサンした方が良いよ
ダニがいるのは畳のせいではなくメンテが悪いから
>>532 板の間に座布団もカッコいいな
いずれにせよ和室はごちゃごちゃ物置きだすとダサくなるねw
布団敷くなら畳だな
洋室のフローリングだと湿気シートひいておかないとカビだらけになる
家具置けないって、なんもないズバーっとした一部屋こそええもんやろ
>>521 それとは別もの
ちゃんと家具を置くために縁甲板を貼ったりする場合もある
ん?
フローリングvs畳っておかしいよな
畳ってのは絨毯みたいなもんだから
フローリング+絨毯 vs 畳って考えないといけない
まあ、フローリングって汚れ目立つから掃除しやすいけど
逆に汚いから寝そべったりできない。
特に最近の新築はリビングとキッチンとつながってるしね
キッチン周辺はスリッパで移動してるし段差のない状態で敷物とかなんとなくイヤ
モップ毎日かけてもなんかいまいち
畳も汚れてるのかもしれないけどフローリングみたいに目立たないのと段差があるので
気持ち仕切られてる気持ちになれる
定期的にイグサ買い替えるしダイソンの掃除機は毎日かけてるし
まあ心の持ちようだけど
ソファは寛げなくてけっきょく捨てた典型的な日本人だし
年取ったら純和風の平屋に住みたい(´・ω・`)
庭には細い竹植えて風流にするの
そんで着物で生活して西海岸のいつもの味なの
>>521 今は家具置き場も考慮して設計するから新築で畳の上に家具を置くなんて事はしない。
ま、持ち家の場合な。
>>93 >>122 正座をさせるか、させないかだよ。
正座すると、膝関節に外側へ捻る力が加わるからO脚になる。
>>538 なあ
畳の小上がりに、無理に水屋置かんでもええねん
スカッとした空間欲しいわ
>>534 ガラスかどうか分からないけどビーズ入ってるね
でもこれに使い始めたの最近だから様子見てみるよ。ありがと
>>547 経済成長期は仏壇置き場だけはきちっと別にあったw
今は子供用にあった方がいいな
乳幼児がこけて頭をフローリングにぶつけるのを見て思った
>>537 小上がりにすると心理的にいいよね
フローリングと同じ高さだとなんか座る気になれない
ちゃんとした和室なら一部屋欲しいけど、
最近のなんちゃって和室なら無い方がましかな?
バリアフリーととかで、フローリングと畳の段差が無いと、畳が汚れている感じになってしまう。
畳の厚さ分の段差は必要。
>>555 ググったけど模様がカッコいいね〜(´・ω・`)
>>524 豪邸って全室畳張りなのか
近所の金持ちの家は大名屋敷みたいに玄関だって4枚引き戸だ。
玄関だけで6畳間位あるわ。
5尺の廊下がどーん奥まであって旅館かよと思う。
>>1 い草なんて匂いするの最初だけだし今の安い畳はナイロンだよw
>>476 掃除機掛けて換気してれば起きないぞ
湿気の多い季節はたまにエアコンで除湿するといい
>>558 いわゆるマンション和室ってやつか
逆にクローゼットつけても違和感無いから好まれてるもんだと思ってた
>>16 明治の初代文部大臣が似たような主張して結局暗殺されなかったっけ?
日本人の宗教はキリスト教に
国語は英語かフランス語にって
極端な西洋かぶれが文部大臣w
>>551 使ってるんだ
ビーズ洗うのがちょっと面倒だけど家もこれに変えてから灰の汚れがかなり楽になったよ
>>554 仏壇は元々備え付けだったのが簡素化された?
和室は贅沢だな
年寄りには板の間にソファーやベッドの方が過ごしやすい
日本家屋は地震に潰れ、台風に飛ばされ、洪水や津波に流され、火災では次々燃え広がるあからさまに日本に向いてない仕様
こんなクソが普及しているのは、材木問屋の陰謀を疑いたくなるレベル
和室の部屋で奥様が膝をついてふすまを開ける閉める
姿が美しい。
エロい。
仏壇の上に二階を作れないとかマナー講師みたいなクソルール
>>1 子供部屋なら洋室の方がいいんじゃね?
子供は和室嫌がるだろ。
最近は坪単価たかいから和室を作る余裕がない
全部寝室だからフローリングになる
タマホームで建てたけど、30坪以上なら一部屋を無料で和室にしてもらえる。
でも必要ないからと断ろうとしたら、フローリングにするために結構なオプション費用が発生。
和室のほうがコストかかるだろうに、なぜフローリングのほうが高いんだろう。
>>568 つ床下収納
>>571 仏間って単語があるくらいだからな
フローリングでペットがうまく歩けなくて
つるつる滑ってるのを「かわい〜」って
動画でアップする風潮
母親が毎日仏壇にお線香あげるんで、朝のにおいはお香の香り。
>>562 うちの実家のことか?w
中の人間は個室すらないのに玄関と廊下だけは住めそうなスペースある
家は洋室は一室だけであとは畳だな
食べた後ゴロンと寝転がって寛ぐのが好き
障子は猫がひっかいても破れないのを貼ってる
余裕があれば絶対にあった方が良い
糞狭くて、来客がほぼ無いようなら、無くていい
フローリングの部屋は尺貫法で作ってない場合があって既成の畳がピッタリ入らない。
子供部屋は掃除しやすい洋室の方が良くない?
なにが重宝すんだ?
>>580 パネルの組み合わせで家を建てるからデザインの変更が必要になる分の費用は出る
押し入れがクローゼットになったり
>>188 俺はLDK好かんなあ
DK好き
台所はキッチリ分けたい
>>589 和室→フローリングは簡単
フローリング→和室は大変
>>517 郊外物件でも買い物病院学校公共交通機関が近ければ不自由しないよ
外囲いをしっかり作って家はシンプルがいいかもよ
木造は消耗品と思った方がいいですから
マンション新築で買っても共益費や大規模修繕積み立てやら駐車場代が高い
自分の都合で管理組合が動かないのも難点何もできないw
一軒家は自己責任で何でもできる自由度が良いし
退職金で建て替えるぐらいの生活設計が老後の健康状態などで
変化する生活に対応しやすいと思いますよ
>>584 違うよ飾り置くところ
>>591 コケても多少クッションになるし
音が響きづらいという利点はあるな
でも飲み物こぼしたら地獄
>>570 洗うのか。全然知らなかった
扱い方調べてみるよ
>>594 床材の厚みの差と建具の取り合いがあるからな
>>592 タマはパネルじゃないだろ
柱建てる在来工法
単に客の注文にいちいちこたえてると面倒でコスト高になるのを
嫌がってるだけ
>>596 いまどきこんな家建てる人いないだろうな
大工も作れないだろ。
>>591 子供の個室ではなくて、子供を遊ばしとくとこやぞ
>>588 うちは洋室も和室もあるけど、結局最後はみんな和室に集まる
不思議と和室の方が団らんするんだな
>>599 同じこと思った
変にケチらないほうがいいしね
>>16 自宅で土足のままご飯を食べるのは流石に落ち着かん
>>591 限られたスペースで勉強部屋と寝室を兼ねるとかじゃね?
あと体の利かなくなった老人と違って椅子が無くても困らないし。
和室でセックスすると楽しいぞ 嫁さんといつもしてる
>>568 以前は嫁さんとダブルベッドで寝てたが、
おれのいびきがヒドかったんでついに和室で寝だしたw
犬がそのかわり一緒に来るようになった
畳コーナーじゃなく
和室一つ作ったよ。6畳だbッど。
お給qさん入れたり=A親が泊まりに覧�スりで便利
堂々と寝っ転がれる感じがいい
フローリングだと床感が
必要か否か以前に既に和室3間続きがあるからな。親族が集まると
8畳3間が丁度良い。爺様や親父は年1で畳干ししてたが今はやってない
掃いて拭くだけ。障子張替は簡単だしたまにやると楽しい。親戚の
宮大工が建てたらしいんだが爺様や親父に建て替えても床の間だけは
残せと言われてるので和室がないのは無理だな。書院で寝るのが好きだし
つうか建て替えて50年経つが床下とか見てもらったらまだ50年は大丈夫と
言われたので俺が生きてる間は次の建て替えはないな
うちは5年前に二世帯住宅建てたけど
両親が和室はいらないっていうから結局作らなかったな
それで1階のフロア全て床暖房にしたんで
畳は無いけど前の家よりも快適だって両親には好評だわ
「むしろなかったらどこでくつろぐの」
こいつ洋室じゃくつろげないのか?かわいそう
>>16 ただ日本の気候には畳の方が適しているんだよ
君は茶道とかしないの?裏千家でも表でも良いけど、お勧めだよ
物の道理がわかるよ
このスレで和室マンセーしてる奴って、ジジィ率高そう
>>625 昔の8畳3間は最高だわ
今家を建てるなら是非作りたい
自分の女房を嫁嫁言うなよw
妻とか家内とかかみさんとか他に言い方が有るだろ
>>624 狭いと言えばヨーロッパも狭い
下手したら日本の部屋より狭い
DIYリホーム中@築30年
勤務の関係上か?なかなか進まない現状も、何を勘違いしたのか解体前に買った
処女のシナ竹無垢フローリングを和室に放置プレーでUVコーテングされてない裏面にカビが生えた。
捨て張りシナ板合板の腐食よりカビがこぇーこぇーよ。
>>628 周りは羨ましがってるね
お客をリビングに通さなくてもいいんで
空き部屋の余裕あるか無いかだけだろ。
田舎だと必須w。うちは10畳2部屋空きだな。
畳はメンテナンス大変だろ
マンション買った時、即洋室に改装したわ
建築関係だけど、どこも予算がねえんだよね。
だから既製品のパーツをくみ上げる、ほんとでっかいプラモデルの世界
映画のみんなの家観て、ああ、この体質なんだよなと思ったわ
現在のバカげた”相場”でまともな家を期待するのが間違い
小上がり畳はネコの寛ぎスペースになってるので家族はほとんど使えないw
和室にあった堀炬燵直近の大引と台所の床収納プラ直近の大引支える何とかを食べられた。
>>643 まぁ、畳含めて、最近の「なんちゃって建材」の進歩にはびっくりするよ。
>>646 掘りごたつに足を入れたら猫に噛まれるのがいいんじゃないか
繊維壁の玄関を「うま〜くヌレール」若草色で塗っちまおうかと計画中。
>>385 実家には神棚有るけど、まだ死人が出てないので仏壇はない
スペースはとってあるけどね…
婆ちゃんちにはデカい仏壇があって、遊びにいくと、先ず仏さんに
挨拶しないとなんねーのが婆ちゃんちのしきたり
>>649 外壁にレンガ模様の面材くっつけてるのにはさすがに引く
>>590 畳屋に言えば合わない分は特注してくれる。
子供用に障子?
破ってほしいのか?
真正のMなのか?
>>604 丸柱とか丸桁とかしばらくやってないな
自分の山の木で物置小屋作ってくれとかそれぐらいだわ
途中のふすま取っ払って12畳位にならないと通夜や法事が出来んだろ?
マンションみたいにでかい敷地の御殿ならともかく
田舎の一軒家は狭いんだよ。
>>649 見た目に反して燃えにくかったり軽かったりするからメリットも多いんだよねあれ
>>643 昔ながらの家が便利なわけでもないからね
3.11とか熊本の地震とか見るとそこそこの金額で何かあったらサクッと建て替えられる方がいい
和室は悲惨だわ、三歳、一歳いるが、障子、襖はやぶられ畳も傷だらけ
>>645 和室良いんだけど、壁にゲジゲジ湧くんだよなぁ
ゲジゲジは見た目がな。あれは微生物やちっちゃい虫駆除してくれるんだよ。
見た目が悪いけどいいやつ。益虫。
その人の生活スタイルによるのでは
うちなんかは無くても別に構わんし
むしろ持ってる家具と合わないから洋間の方がいい
板間でもカーペット敷けばこたつ出せるし
>>640 洋室がうけるのって、メンテが楽だからでしょ
きょうび和室は贅沢なんだよ
>>584 サザエさんちで波平の部屋にある盆栽が置いてあるとこだよ
>>604 20年前実家を建て替えしてほぼこれと同じのがある
今も同じハウスメーカーならやってくれると思う
>>667 ぼろくなりやすいけど
メンテも洋間よりは安くて楽ではあるな
フローリングに傷ついたら直すの大変やで
>>584 花飾ったり壺とか置いて、掛け軸があるとこが
床の間だよ
姉が華道やってるんで、いつもなんか床の間だけは華やかだよ
>>668 ゲジはいいけど、ムカデはイヤだったなぁ。>建て替える前の我が家。
噛まれた死ぬケースもあるらしいし。
築50年の風呂場は人間vsゲジとムカデとの闘いだったわ。(笑)
5ちゃんねるって何だよw
2ちゃんねるの真似かよwww
ダサすぎるだろw
>>660 子供部屋に障子でなんかおかしいか?
生まれてこのかた俺の部屋障子だわ
和室に板の間があって、そこにタンスやら置けるのが理想
うちは4.5の和室ありのマンションだけど、そこに家具置いたら狭くなるから何も置いてない
板の間あったらなーって思う
子供小さいから和室で寝てる。遊ぶのはリビング、くつろぐのもリビング
>>542 普通に絨毯引けばいいよなw
アホなのねこの板の住人は
ワンルーム生活なのかな?
六畳間も八畳間もあるし床の間も作った
真夏の暑い日にクーラーかけた和室でごろ寝するの最高だわ
狭小建売だから畳なんて無い
実家のコタツに入って怠惰な時間を過ごすと
やっぱり無くて良かったかも、と。
畳、コタツ、猫、みかん、テレビ、酒、ノーパソ
ダメだってwアレは、凶悪すぎる実家
>>682 うちの地元がタンスの名産地なんだが
もうタンスそのものは需要がほとんどないぞ
重くて地震で倒れるから
床面積33坪4LDKでリビング横に4畳和室のプラモデルみたいな戸建て地方でよく見るわ
実家昭和末期にたてた家で
自室が絨毯だけの部屋
一番最悪
客間の和室はあるけど
家庭訪問ぐらいでしかつかってないな
今は普通に物置とかして
客の対応は玄関でしてる(営業マンとかだから)
畳は高級品だったのに、昭和以降は当たり前になったもんな。
今はむしろ、メンテナンスがめんどいからフローリングのが手軽だわな。
気候にも合ってるし。
>>676 まあフローリングも傷だらけだけど!
室内でブーブーカー乗りやがるから(涙)
昨夜は買ったばかりのパナの三万する加湿器を次男一歳が倒して水浸水でオシャカだし
>>689 固定金具最初から付けとけと思う
シルバーの人は容赦なくコーススレッド打ち込むけど無垢の家具に打ち込むのは躊躇する
>>676 フローリングなんて2000円くらいの板買ってくるだけじゃん
>>689 結婚した時に一応一式揃えたのよね
最初は賃貸で備え付けのクローゼットやら狭かったけど、
新築マンション買ったらウォークインあったり家具いらない設計だよね
うちも地元は家具の産地が近い
暖かい室内履きだマットだが必要になって、ホームセンターでわんさか売ってるじゃん
結局、和室の方が楽だと言うオチ
>>576 今時そんな事するのはIKKOぐらいと思われる
>>306 うちは、京間なんで、六畳とか、12畳とかのサイズの感覚で、関東の物件見たときに、異常に狭いと感じる。
フローリングなのに、単位が畳だから余計。
>676
クッション材敷かないの?
フローリングのいいところは子供の成長に合わせて代えられることでしょ
畳がいいなら畳クッション並べりゃいいんだし
>>662 田舎だから広くねえか?うちの田舎の家は100年以上
古いけど
犬神家みたいに広いよ なんか地下から一階ににでる細い道
とかあって
まだ秘密が有るらしい。ミステリー・ゾーンで探検するのがワクワクしてた
>>617 安かろう悪かろうの典型
5年以内に後悔する
まぁタレント使いまくってTVCMバンバン打ってる時点で
その分の経費は販売価格に上乗せされてるわけだよ
和室は欲しいけど、掘りこたつが必須
あぐらや正座はもう困難
そのまま寝っ転がれるから和室必須
だけど以前東京に引っ越したときは和室が10軒に1軒もなくて難儀した、1Kだけど
昔は畳和室標準装備だったけど
今は和室つけると高くなるって言われるけど何故なんだろうね
素材かな
>>696 今時戸建てなら収納付きで外付けはいらない
タンス買ってくのは賃貸の人
固定していいの?
洋間が良いのは、リビング・ダイニング・ベッドルームあたりか
最近の畳スペースは、洋風間取りの一角に小上りとかそんな感じのが多い
何も考えず設計に組み込んでしまうなら、和室ほど使い勝手の悪いものはないと思う
フローリングもワックスコーティングみたいな冷たい質感のものじゃなくなってきてるし
>>706 確かにタマとアキュラは安すぎて逆に不信感。
高けりゃいいってもんじゃないけど。
>>662 マンションの方が広いとか意味不明なんだが
3LDK3階建
2階リビング風呂
和室なし
普段は特に困らないが、泊まりの来客があったときに余分のベッドはないのでどうしようか悩む
二階建てで一階に6畳の和室があるが、タンスあるから普段は着替え部屋になってる
子供生まれたらベビーベッド部屋になる予定
>>710 最近は収納を表に出さないのが主流
タンス自体需要が無い
>>709 土壁とか高くつくからね
壁紙とか超安いし
>>697 2000円の板で部分だけ換えて
周りと合わせてステイン塗るとか
DIY野郎じゃないと難し過ぎない?
>>713 まぁ、畳→フローリングは安価に出来るけど、フローリング→畳は高くつくから。
新築で迷ったら、とりあえず畳にしておくのも手かも。
>>629 どこがだよ
普通に高気密住宅のほうが夏も冬も便利だわ
むしろ日本の住宅は気密性の低い低性能住宅が多いから、冬寒いし夏暑いんだわ
和室にコタツと多段階リクライニング座椅子を装備するだけでどんな真面目な人間も自堕落な冬を送れるぞ。
事実俺は毎年そうなってる。なかなかコタツ出す勇気が出ない。
ここ数年和室が自室になってるがイランと思う
年寄りもベッドやソファーのほうが楽やろ
冬あったかいのは嘘だろ...
畳だけならまだしも土壁だと余計
障子はなあ。
冬に張り替えるのやめて夏にしたらマシになった
寒い日に張り替えるの鬱になる
正月に破れてツギハギになっていても、どうでも良いわ
クションシートもクッションタイルも接着剤を使わない。
越高程度のキッチン・ボードもモールのみ両面テープ
じゃけん、無垢なフローリングの無接着剤工法までしてないアルヨ
そういえばタンスはいらないわ
ウォークインクローゼットと各部屋のクローゼットで全部収まる
ソファーってさ
結局座るよりモタレることの方が多いよな
んで子供がトランポリンして1,2年でダメになる
>>709 建材もそうだしかかる人工も全然違う
下手したら同じ間取りでも2倍の時間がかかる
和室リノベで洋室に変えた
一番のネックは障子だった(´・ω・`)
ボロアパートの畳のイメージしかないと和室なんてと思うかもしれんが新築の和室はいい匂いするし落ち着くよ、メンテ次第だろ
俺はフローリングの部屋にこたつ置いてるけどな
部屋でゴロゴロするには和室がいいね
フローリングだと、体が痛くなる
>>728 今は破れない樹脂製の障子紙もあるよ。
和紙と違って、反響するのが玉に傷だが。
濡れ雑巾で直接拭けるし。風情もクソもないよな。
>>628 でもさ、和室に客を泊まらせるって事はその分客用の布団も用意しておかないといけないって事でしょ?
押し入れで邪魔じゃない?
俺んちは22畳のLDK。そのうち6畳を畳の間にしてテーブルと座布団。
そこでゴロッとくつろいでフローリングの間にある55インチテレビを視聴距離6mで見ている。
畳の間でこたつに入って鍋を食べながらお笑い番組を見る。
最高だね。
この前久しぶりに宿取ったら和室だったけど、椅子に慣れてるから
座椅子だとケツや股関節が痛いのなんの
俺ほんとに日本人かよって思っちゃった
最近の畳は、裏が断熱状素材と一体になってるのもあるから、単純に引っ剥がして板貼ればフローリングみたいなワケにもいかんのではないか?
畳の厚みぶん、間仕切りとの段差もできてしまうし
ただ、必ずしもフローリングの勝手が良いとは言えないから、やはりケースバイケースかと
正直、ベッドで寝るってのがようわからん
うちみたいに10部屋もありゃいいけど、
起きてるときも部屋を占領するようなもん
よう置いとくな、と思ってる
>>746 そんなもんだよ
日本人もすっかり変わり果てた
>>743 収納スペースがぎりぎりの家で、客を泊まらせようとする発想時代が無茶。
近くのホテルを予約してあげな。
>>721 へこみ程度なら補修材使えばいい
安いやつだとあれだけど1万ぐらいだせばいい補修セット手に入るよ
うちはマンションだから4LDKのうち、
ふた部屋を畳敷きにした。
寝る部屋は布団の方がいい。
布団あげれば部屋が広くなるし。
子供は洋室を好むはずだけどね
和室は中年以降の寝室って感じかな
>>748 逆に、ゴザみたいな薄い畳もあるよね
なんか固そうで畳のメリットなさそうに見えちゃう
>>537 高い小上がり作って下に住みたい、これのネズミの家みたいなほう
>>755 中年や年寄りは洋室ベッドが良いんだぞ
身体が不自由になってくると和室は寝起きが大変になる
ダイニングはあるけどテーブルは朝食にしか使わない。
フローリングに座敷テーブル置いてそこで寛ぐ。
>>749 敷布団だと毎回たたんだり上げ下すのめんどい
年取ると床から起き上がるのが大変で膝を痛めるから実家のばーちゃんはベッドにしたな
ベッドの方が立ち上りやすい
旅館の縁側みたいな感じの小さい和室が欲しい
あと檜風呂も
>>759 和室における高さのある竹ベッドとかがあるから、年取ったら置くつもり。
もっとも子供が出て行ったら広くなるから、
子供部屋の洋室でベット買って寝るかな。
本物のおレンガ風耐火性がある混血なロシアンのマリア様の家具が良い。
燃えても欲しいーーーーーーーーーーーーーーーーー
薄いメラメンがミラクル・フィットなルーシダでいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
>>745 55インチでは小さいだろ
80インチいっとけよ
>>749 ベッドのある寝室は寝る時にしか使わんだろ。
>>768 視聴距離6メートルで55インチは豆粒サイズだよな。
うちは30平米リビングで49インチにして大後悔したもん。
うちの狭いリビングでさえ60インチが適正だった。
TVを横になってみると畳の良さが分かる
あの適度な硬さがいい
>>751 一組二組ぐらいなら良いけど、昔みたいに一家分で5組とか凄く邪魔だし、今なんて客側もお互い気を使わないホテルに泊まるから客用の布団なんて本当に邪魔になるだけだと思うんだけどね
>>758 この手の造作よく見かけるけど、床面積不算入を狙って
居室でなく【小屋根裏物置】として申請通すためでしょ。
物置として使わないと、天井が低いから、掃除とか大変だと思うけど。
高齢になったら絶対に放置されるスペースだな。
町並みを和で統一してもらえんかな
そうしたら町並みもくつろげる感じになる
自然の一部分かのような調和した昔の町並みを。
>>752 客用のレンタル布団が有るならたかが一泊だし無理に和室じゃなくても良いよね
一応和室は作った
本棚を置きたかったんで壁際の床を板張りにしたよ
おかげで読書の部屋になった
>>780 狭くて余裕がないならそれで良いんじゃね
>>779 観光地とかでたまにあるけど
都会にもそういうコンセプトの街がほしい
差別化出来ると思うんだけど日本の街作りは三流だからどこも右習えのつまらない街ばかり
ガキの頃から畳の部屋はなかったから、畳の部屋がなくてもソファーでくつろげるし、こたつもいらないし。
>>746 分かる
旅館で座卓に座椅子布団だとちっとも落ち着かないし寛げない
だからいつもソファーとベッドが有る部屋にしてる
>>759 そうなんだよ
歳とってからの事を考えると足腰だけでなく車椅子になる可能性も考えてフローリングが一番
昔の大きい家みたいに襖開けたらばーって続いてる和室がほしい。全開で掃除機って楽しそう。
今はちまちま物をのけてやってるけどそれがめんどくさい!壁とかいろいろ邪魔!
やっぱり床に座るのは落ち着くし畳だとすぐに昼寝できるところがいいよね。
寝るときはベッドがいいけどw
そういえば、じいちゃんのお通夜の時に葬儀場の畳の部屋で一夜を明かしたけど、
長時間座布団に座るのは脚が疲れる。
椅子かソファーが恋しかった思い出がある。
>>787 ネコによるけどな
うちの実家で飼ってたネコは畳や襖を破壊しなかった
いまフローリングの上に畳を置いてこたつをしたいw
やっぱり冬はこたつだよ、足が冷えるよ。
>>784 いや
狭くて余裕がないじゃなくて将来なんの部屋としても使えるように洋室を作っておいたほうが良いって事
できれば欲しいけど、無ければ無いでいい 余裕あったらやっぱり欲しいね
足利義政の東山文化の影響で今の畳を敷き詰めた
部屋が出来上がり江戸時代に庶民に普及した。
それ以前は板張り(つまりフローリング)の部屋
だったから現代は応仁の乱以前に戻ったわけか。
>>797 それが要するに余裕がないってことじゃん
>>800 洋間のソファーより畳のほうが寛げる
あし放り出してゴロゴロしやすいし
ソファーは長時間横になった時に腰の負担がぱねえ
別に洋間でもラグやマットとか敷いてごろごろすんのは気持ちいいけどな
俺の部屋みたいにコーヒーをドバーってぶちまけたら即おしまいだもの
>>795 ゲロも吐かんの?
餌食べた後に吐かれるとシミになるし畳の目地にゲロが入り込むんで不潔だからいらない
今はいらなくても年取ったら恋しくなりそう
マイホーム建てた時に和室作らず後悔した人が何人もいたわ
畳の部屋が欲しかったからリビングに畳スペース作った
和室を作ると姑が泊まり続けたあげく住みたがる
フローリングと同じレベルだとホコリとか何となく抵抗感がある
気分的に小上がりだったらOK
>>779 観光地ではないが、おいらの町は目抜き通りの道路過去帳工事の際、両脇の家商店など
新築する際は和風っぽくするようにって通達でみんな和っぽくなってる。
家ごと奥へ引っ込ませた家はそのままな感じだけど。その通りにコンビニは無い。
和っていっても昔ながらの物やラーメン屋も昭和の食堂みたいな感じにしてる。
>>809 居間では粗相しなかった
餌は台所でやってたし
ベランダにトイレは設置してたし
つうかゲロなんて毛玉吐くのしか見たことないが
おまえんちのネコ大丈夫か?
子供がいるとより和室は必要
添い寝も楽だし
フローリングに直置きやソファの上なんてもってのほかだし
たまに孫の顔見に来るジジババの寝室にもなるし
ない家建てた友人はつくればよかったって後悔したたな
畳の生活(床に座る生活)は骨盤が下がる原因の1つだよ
うちは和室と洋室が半々くらいだけど
和室はほとんど使わない
確かに床の間とか違い棚とかの書院造りは良いものだけど
その場合は庭と縁があった方が良いね
それ以外の和室は使い勝手が悪いだけで意味を感じない
コタツするんなら掘りごたつじゃないと不快だし
>>808 3.11の時フローニングに花瓶や酒ビン落ち割れてなんかシミになってる。
一度カレーも鍋ごと嫁がひっくり返した。これもシミになった。
>>35 実は老人には和室はきついと思う
和室できれいに生活するには体力と気力がいる
余裕があれば欲しかったなあ
でも和室って難しいよな
畳だけだと殺風景だし凝り出すと際限ない感じで
w
はいはい
>>803の家は部屋が沢山有るのねw
畳のシミは貧乏臭くて汚らしいんだよなあ
そのたび取り換えるならいいけどそういうわけにもいかないし
俺の部屋には3畳のベッド風畳スペースがある
その上だけ常時散らかりっぱなしだが快適
畳の上って正座はキツイし胡座も苦手だしどうすりゃ良いんだ
洋間にしっかりしたソファが最高だよ
寝るときはベッドのが畳に布団より快適だし
ソファで寝るのも気持ち良い
長時間座って疲れないのは
マジレスすると家具職人に手作りしてもらった木の椅子
ちょっとお高いけどいいぞ〜何故かケツも痛くならない
布団を使うなら和室一択
柔らかく吸湿性に優れる、実に合理的な組み合わせ
家をリフォームしたときに悩んだけど
畳コーナー作って正解だった。
お客がきたときはそこに布団敷いて泊まってもらう。
フローリングに布団じゃなんだしな。ちょっとした茶室みたいな感じで喜ばれる。
>>821 育った環境。
親が人を家に呼ばない、
呼ばないって友人とかじゃなくて親戚ね。
親戚の家に行くこともない、自分の家に親戚が来ることもなく成長して、大人になる奴が増えてきてるってこと。
だいたい床に良く寝れるなあと思う
いくら畳の上でも床は床だから
面白いことに外人は床に寝るのが好きな人がいる
鄙びた温泉街の宿は質素な和室に限る
贅沢な空間だよ
寝るときは独身の頃からベッド使ってたけど、どうにも腰が痛くなるんで布団にしたら
腰が痛くならなくなった。上げ下げが大変だが腰痛が良くなった分チャラだな。
将来足腰悪くなって布団敷いて寝たくなった時のために、一階に一部屋だけ6畳間の和室が欲しい。って話で夫婦一致したな
何でか「年取ったら和室が恋しくなるはず」って感覚もある
>>835 人呼ばなくても全然いいんだけど
言い方ってか論理展開が
DIYで壁紙とか壁掛けテレビにしたけど壁はコンパネとかがいいわ
土壁だの砂壁は本当に大変
和室は絶対要る派だけど自分で家建てるときは色々考えて建てなきゃ
>>832 それ分かるな
気合入ったホテルの木椅子とか
2時間くらいしょーもないプレゼン聞いてても
腰とケツの平穏だけは保てる
フツーの会議室だと無理
>>814 >和室を作ると姑が泊まり続けたあげく住みたがる
分かるw
家も実家がだだっ広くて部屋が沢山有ったからばあさん(クソババア)が何ヵ月も居座ってて邪魔だったわ
和室は気密がアホほど落ちるからない方がいい
洋室で管理するのがベスト
家を建てるとしたら一部屋ぐらいと思ってしまうが
和室は金がかかるし手間もかかるし面倒だからな
好きだけど後々のことを考えるといらない
>>35 >和室は使うものではなくて鑑賞用に必要なんだろな
そんな感じだね
昔は嫌でも和室だったからもううんざり
和室がないならフローリングに絨毯かな。
それでゴロリと横になれる。
>>840 足腰弱ったらベッドと椅子は手放せないぜ?
寝てる&座った状態から起き上がるのが大変らしい
うちの婆は家で最後まで看取ったけど90歳に突入してからベッドにしたわ
>>841 それは誰かが言ってたように、ボッチなんだろう。
実社会では存在感ゼロだから、意識しない存在だけどネットじゃ一つ書き込みすれば存在感は皆対等だから。
>>519 それぞれ別物なのに畳マウンティングする意味が分からないか
最近は和食屋でも畳の座敷にテーブルと椅子置いて食わせるからな
何のための座敷なんだよw
>>519 フロア材ってざっくりすりゃまあ同列とは言えんこともないが
>>840 足腰弱くなった時こそ
ベットと椅子じゃないかな。
>>850 確かに介護用ベッドは必要だな。
ベッドじゃないと面倒見るほうが大変な思いをする。
植物素材って害虫のエサ場や産卵場になってそうなイメージ
3LDKのマンションに和室という余計な部屋は必要ない
分譲マンションの場合和室はオプションにしてほしいね
>>857 ああでもどちらかと言うと敷物だから違うな
比べるならカーペットだわ
>>856 足腰弱って正座を嫌がるジジババが増えたせい
和室なら床の間と床柱がないと嫌だ
掛け軸と生け花が楽しみだし
あと床の間の横の飾り窓と言うのかな
その向こうが縁で庭があって
床の間の反対が違い棚になってる部屋じゃないと
そして扁額も欲しい
和室の意味を感じない
>>858 そう一々立ち上がらないくていいからベッドの方が楽なんだよな
そんなに畳で寝たいなら畳ベッドにすればいいじゃない
>>843 足の長さも図ってもらって実家に家族分一脚ずつと
居間をリビングにしてソファー代わりの長椅子を作ってもらったのよ
何時間座っても疲れないわあれ
昔ながらの和室でなくても
一角だけを畳みにしてあったり、和モダンでオシャレだったりと
形をかえて生き残ってるな
狭くて客が泊まりに来た時用のベッドを置いた部屋なんか常設できないんだよ
布団敷ける和室無かったらどこに寝かすんだ
畳はダニの温床でもあるからな
アレルギー持ちは注意しないと
自分も和室はもういらない派
仏壇も洋間に置いてる
和室つくるなら他の部屋にスペース取りたい
>>845 一泊もできないように畳スペースには襖や間仕切りも付けなかった
建築士は反対したけど自分の判断は正しかったと思ってる
>>870 オレなんか客が来たらオレのベッドを提供してオレはソファに寝るよ
>>870 狭いなら客用は布団+マットレスレンタルで十分
>>147 家は古い木造で、壁の表面の白い部分が割れて、中の土が露出してるところがある。
隙間が出来て土埃も出る。
もう放置してるけど。
低気密低断熱で冬は寒いよ。
夏の暑い日に風呂に入った後フルチンで畳に大の字に寝て涼む
よくぞ男に生まれけりって思う瞬間だな(`・ω・´)
俺の部屋は洋室だが、畳の上じゃないと寝れないので
畳ベッド買ったわ。
夏の暑い時は、畳の上で寝れるし。
将来糞トメとが居座りそうな部屋になるから和室は作りません! という
>>883 思ってもみなかった反応を貰った
さすがは5ちゃん(´・ω・`)
とか言いながら結局和室は俺が占領して寝てるんだけどな
夏は涼しいから和室で寝て、冬は暖かいから和室で寝てる
くつろぐのはともかく
一戸建ての場合、ホームパーティーや庭先で酒飲みかわす風習やスペースの無い日本にとって
客人もてなすのに和室は万能だろ
どこでくつろぐのって洋室じゃくつろげんのか?
直接床に寝転びたいならカーペット引きゃいいのに
アメリカでもリビングはカーペットで床直座りは普通だぞ
和室はフローリングマット
敷いてるよ
和室は苦手だ。なんか汚く見えるんだよな。
ださいというか。
>>885 世の中にはそんなに糞母が多いのかね
俺の知人は嫁姑問題で夫婦そろってイギリスに逃亡したが
>>835 いや
気遣い出来る親の下で育った人は自分でホテル予約して相手に手をかけないようにするよ
それに今時人の家に泊めて貰う前提でいるなんてそれこそ育ちが知れてるわ
昔は、洋風、無機質な寒々としたインテリアが人気あったけど、
今は和モダン、バリ島風のアジアン・インテリアのような温かいイメージのある
インテリアが結構人気あるから、畳使う人も増えてるんだろう
和室は家具とかセンスないとしみったれ感が濃くなるからか
>>75 フローリングの1ルームだけど、畳間で寛ぎたい&寝たいので
小上がり作って畳敷くことにかしたわ。
まさにその平安時代の建物見て、板間に畳を置いたのが良さそうだと思ったから。
小上がりにしたのは収納と湿気対策。
DIY好きだから色々検索して見てるけど、
小上がりの畳間を設ける家も増えてるね。
自作の方法も色々あって面白い。
>>892 コミュ障かな?
育ちが知れてるのは自分だと気付けw
>>890 子供の頃は自分の部屋が畳だったからそう感じてたな
今の基礎じゃ床下換気が取れないから高気密高断熱住宅で畳部屋は二階以上でしかムリ。
一階に畳部屋を設ける時は小上がりを作って無理くり琉球畳を敷くスタイル。
でないと速攻で畳がカビの巣。
同じ理由で石油ストーブやガス調理機など、水蒸気を発する燃焼器具も避けられてる。
>>892 うわぁ
育ちが知れてる、なんて軽々しく言う奴の育ちなんてお察し
育ちがしれてるなんてお前のかーちゃんでべその同義語じゃん
>>890 和室がダサいと感じる人は、田舎の戸建ての和室が子供部屋になってた記憶があったりするパターンかなぁ
客間として綺麗にしてる新しいマンションの和室とかは悪くないと思うけど
捕捉
畳部屋の小上がりは、無理くり床下の空間を作るため。
琉球畳は、取り外して干しやすいよう。
鉄筋コンクリマンションの畳が傷みやすいのと同じ理由で、新基準の木造住宅は畳と相性が悪い。
>>167 子供の頃に、その匂いに囲まれた暮らしをしていたかどうか、かも。
郷愁を感じるのかもね。
>>892 昼間の5chにID真っ赤になる程書き込み続けて
育ちが〜とか言い出すの恥ずかしいな
イキってマウント取ってるつもりの主婦かな
>>904 思春期に和室の壁に色々貼ってごまかしたりベッド置いてた人は、フローリングと白い壁の綺麗な部屋暮らしに憧れたものだよ
畳部屋というと小汚いアパートの4畳半部屋みたいなイメージ持つ人、多いんだろうな。
そういう畳部屋は俺も嫌だけど、和モダンな最新の畳部屋は綺麗で気持ちいいよ
畳は、床下の通気性が絶対条件。
どうしても畳部屋が欲しいならば、古い大工に昔ながらの土壁住宅を建ててもらえ。
実際に俺はソッチで建てた。
土壁は夏は涼しく冬は寒いので、西日本であれば快適。
東日本であれば耐震基準からしてやめたほうがいい。
>>905 琉球畳ってはじめてしった
へりないんだ
>>912 へりが無いけど、半分サイズの正方形がミソ。
取り外ししやすさ、軽さ主眼ではなっからマメな外干し前提なのよね。
>>910 床下は換気扇付けるんじゃね?一戸建てなら
建売は知らないけど
畳いいよ
夏は風通して真ん中でねっころがってんの
冬はふとんにくるまって隅っこでねっころがってんの
耐震基準を満たす今どきの木造建築は、ベタ基礎で土台木に防振ゴムを挟んでるから
床下換気ゼロ→湿気がこもりやすい→畳を腐食しやすい。
ここを前提に。
>>908 逆に今の俺が和室が快適で仕方無いのは、子供部屋が洋室だった反動なのかな
>>915 い草干すといいにおいだもんな
サイト見たら平安時代とか御簾のむこっかたみたいになってて回帰してんなと思ったw
>>57 そういえば欧米人はホームパーティとかするくせに家には泊めんのかしらね
人数分のベッドなんか大変
>>916 床下換気は一般的じゃないと思ったが認識違いだったかなあ?
例えば床暖房システムとかキテレツ仕様が好きな工務店のアイテムかなと。
一般的には居住空間の換気用だし。
在勤のフローリング化は大嫌い
むしろフローリングと壁を取っ払って、ワンルーム和室にしたいわ
部屋の形が変なのだったら、そこだで木の床にして何か置けばいい
>>907 きみなんか主婦に恨みのある人ぽくて怖い
>>922 確か新基準建築で家を建てても
新築後2〜3年(コンクリが乾ききって湿気を放出しなくなるまで)
畳部屋の畳は敷かないでください、な感じなはず。
詳しい人教えて。
高気密高断熱住宅の、壁間の結露防止の24時間換気ファンて、床下も換気してるの?
もしそうならしてないと思ってた認識を改める。
>>917 置けるよ
下が開いてる高めのやつ置いてる
>>352 そう言えば鮮人も、未だに床に胡座をかいてメシ食ったりして居る罠。日本と違ってフローリングに直で座っていたりするけどw
床暖房大好き民族だから、座布団を敷くとかそう言うこともしなさそう。なぜか物置や押入が無いので、日用品他が雑然と床に散らばって居るし。
うちの実家は、大体市場価値5000万〜1億の間だが
そのレベルになると、極端に和室だらけか、極端に洋室だらけになるな
んでそれ以上になると、デザイナーハウスみたいな感じになる
ちなみにうちは後者。
こたつはカーペットの上に敷けばいい。
板の間の方が良いって畳も貼れない貧乏暮らしに戻っただけじゃん?
洋間を大理石の床にしてるなら別だけど
鍋をやってそのままごろんも、猫が爪をとぐにも必要だろ
実家は客間だけが洋室であと全部畳部屋だったから今住んでるフローリングだらけの家が寛げない
リビングのソファも使いにくい
背もたれにして床に座ってしまう
でもその床はフローリングで固いし底冷えするし
ガキの頃はほんと家の和室ダッセえなぁって思ってた。
自分の部屋が和室でほんと萎えたよ。
なんでこんなダサい空間で生活しなきゃならねえんだこれ一種の拷問だろ!ってな。
歳食って和室の良さがわかった。
ガキは所詮ガキなんだよ。
親戚や友人たちを招いて鍋や宅飲みなどパーチーするのは
和室だわなあ
酔いつぶれたらそのまま横になって眠れ!でいいし
(; ゚Д゚)移民や在日が増えている証拠だなこれは
畳は気候的にも日本に適してるわけだし
今更こんなこと話題にするとか、電通や創価が絡んでるってわかるわ
和室が必要かどうかはその人の生活スタイルや趣味嗜好次第だわな
アホすぎる議論
>>942 ロースタイルの生活も良いものだよな
最近はデザイン性も高いコタツが売られてるからモダンな和室でも似合うし
>>944 そうじゃないって。
高温多湿の日本で木造建築は通気性を確保して乾燥を重視。
これを耐震性と空調効率に振った建築設計にしたから犠牲となってる現状なんだよ。
>>907 うん
今日は休日で暇だしID変えるような事もしてないしね
それに煽ってるつもりかも知れないけど、今時一家揃って泊めて貰おうなんて考えてるような家族はちょっとアレな家族と思われてる事に気付いたほうが良いよ
和室を居間や寝室にすると生活感ありすぎて小汚くなる
>>16 いいこと教えよう
実は君みたいな日本人シドニーにいっぱいいる
西洋文化に憧れながら日本人同士群れて日本人相手の商売しながら暮らしてるよ
行っといで
畳が贅沢で板間が質素だということだけは理解していただきたい
>>948 (; ゚Д゚)窓の大きさと確保だけじゃないのか
耐震性の問題って
和室でも耐震性ある技術確立するべきだな
畳もフローリングもいらん、水こぼしても水道で流せるタイル張りが一番
>>954 汚ねえ土足文化じゃないからな日本は
クッション性の高いラグをリビングに敷いてロースタイルで過ごしてる人は結構多い
新しい畳の匂いは苦手だ
障子張りも面倒だしいらないなぁ
>>950 こういう奴たまに5chで見かけるけど
よほどおかしな親の元に育ったんだろうな
>>960 今時の家で和室に紙の障子ある方が珍しいぞ
あっても簡単には破れないプラ製か、和紙のロールスクリーンがほとんど
こたつはフローリングの上に絨毯でOKやろ
畳だって冷たいぞ
>>959 でも日本人の部屋は汚い
シーツ毎日変えない人多いし、モノも多いし
>>964 今の畳は中に断熱材挟んでるからそこまで冷たく無いらしいぞ
何より足を伸ばせるの最高じゃん
日本の部屋が汚いのは洋室だろうが和室だろうが床にポンポンものを置きすぎ
>>967 和室だろうと洋室だろうと床には物おかないだろjk
今どきの家ならフローリングでもそこまで冷たくならんしなあ
>>973 そもそもマットレス直寝も多い
当然洗わない
和室最高
畳最高
日本文化を無くそうとするのは いつも反日パヨク
ハイハイしたての子供とかなら床にカーペットより畳の方が足に負担なさそう
あとは来客用に和室あると何かと便利やな
>>953 そんなこと言うなよ
洋服も着て洋式のトイレも使ってんのに
>>980 乾燥してりゃ繁殖しねえだろ
今どきの家は乾燥してるし大丈夫
布団のほうがよっぽどおる
>>627 洋間では足伸ばすにもベッドやソファの上といった
限られたスペースしかないイメージ
>>82 御座はダニめっちゃ沸くんだよ
何年か前の夏に旦那がフローリングに寝御座敷いて寝てて
1〜2週間で全身刺されまくって阿鼻叫喚w
防ダニ加工って書いてあったのにw
>>985 防OO加工なんか信用しちゃだめ
湿っぽいところに片付けてたんだろ
管理しっかりしないで文句言っちゃいけないよ
>>985 買ってきてそのまま敷いたんじゃあるまいな?
>>987 あれは一度煙で燻してからじゃないと効果発揮しないもんな
畳の部屋作ると税金上がるんじゃなかった?
そもそも、日本古来の庶民は、畳なぞ使ってません
畳とは、金がある連中の道楽
>>2 だよな
日本人に洋服なんて必要ない
和服で過すべし
去年新築したが、犬がいるから却下した
汚れたら大参事
小上がりはカッコイイけど、実際作ると家具の置き場所に制限出たり、つまづいて怪我したり、結構後悔する人が多いそうだ
別にいらないけどたくさん部屋あるなら1つくらい作るかもしれん
>>6 (硬木の)フローリングは靴を脱ぐ日本の住宅の床としては欠陥品
本来畳かじゅうたんであるべきもの
中途半端な洋風志向の結果がフローリング
滑って骨を折ったり、頭を打って障害が発生したり
隠れた弊害は多い
>>1 「あった方が良かった」ランキングの方が、必要性を調査しやすいのだろうか
フローリングの床だとなんか物落とすとえらい派手な音するからな
畳だと音を吸収してくれるからね
-curl
lud20250120110714caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1543281630/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【住宅】自宅に和室は必要なのか問題 「むしろどこで寛ぐの?」「子ども部屋に重宝」など歓迎派が多数 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・【住宅】自宅に和室は必要なのか問題 「むしろどこで寛ぐの?」「子ども部屋に重宝」など歓迎派が多数★3
・【子ども部屋おじさん】53歳の無職「死亡届を出すと父親の年金がもらえなくなるので放置した」 父親の遺体を自宅に放置 逮捕
・【こども部屋おじさん】契約社員(48)、母親(77)に車を買ってとねだる→叱らえる→自分の部屋に放火し自宅全焼、逮捕 栃木・大平町★3
・【社会】家出した女子高生に「俺の部屋においで」…自宅に住まわせた韓国籍の男(24) 未成年者誘拐の容疑で逮捕 埼玉・大宮署[4/16]
・【日韓経済】スワップ拡大打ち切りに対し韓国政府高官「延長は必要ないし国債格付けも日本より上だから外交問題じゃない」と発言★2[10/09]
・【#国民民主党党首 にまでバカにされる#フジテレビ 】「自宅にテレビやゲーム機があって何か問題があるのか?」#川崎殺傷事件
・立憲・本多平直「辺野古基地は必要なのか」「基地反対」 ネット「立憲民主の共産化が止まらない」「何か都合の悪いことがあるのかな?」
・【東京五輪】<簡素化すべし>従来の28競技に加えて「野球」など5つの新競技が追加/オリンピックにサッカーは必要なのか? [Egg★]
・【芸能】懐メロ枠のPUFFYは必要なのか?紅白の”不可解な演出”が物議
・なぜ関西の繁華街は「歩行者天国」をやらないのか?商店街が多いから必要なかったの?
・自民党・菅原一秀議員、外国人への生活保護問題に言及 「徹底したチェックが必要だ」「今後の議論で取り上げていく」
・【南北首脳会談】英外相 歓迎も圧力継続は必要
・イカナナってコテだけど隣の部屋にに引っ越してきたら歓迎する?
・【マジレス歓迎】 日本が復活するために必要なこと [無断転載禁止]©2ch.net
・埼玉県に住もうと思うんだけどどこがいい?仕事場は自宅なので通勤の必要なし クルマは持ってます
・俺と俺の隣の部屋の住人終わる、クリスマスの日の同じくらいの時間帯にデリヘル嬢を自宅に呼んでしまう
・【勤労統計不正】政府が重要な統計と位置づける56の「基幹統計」27件に問題 訂正など必要
・一人暮らしエアプ「食費は月に3万あれば余裕w」←子ども部屋に住んでるってバレバレだよな…
・【国難/北方領土問題】露外相、北方領土「超国家的機関必要ない」【ウィンウィン?】[02/13]
・【各種統計不正調査】厚労省不適切調査 「基幹統計」特に重要な統計56のうち27に問題 訂正など必要
・【速報】「なんでまだ朝飯が出来てないんだよ!」子供部屋おじさん(55)が母親の頭を金属棒で殴り自宅に放火、全焼させる
・お前ら声豚「声優に個性や特徴なんて必要ない、問題なのは使いやすさ」←そういうこと言うから声優の敷居が年々低くなっていってる
・自宅の2階の部屋に行くと不調になる
・ワンルーム一人暮らしに掃除機は必要なのか?
・【芸能】女芸人の性別いじりは必要なのか?お笑い業界の旧体質を考える
・【森友”改ざん”問題】財務省副大臣「再調査の必要ない」 [クロ★]
・既存ETC車載器の継続使用で違法も! 買い替えが必要な「2022年問題」とは
・児童の5%、「ゲーム障害」で生活に問題 家庭内で必要なものは [鳥獣戯画★]
・【大阪】寝屋川監禁死、両親に懲役13年求刑…自宅内の小部屋に外から施錠
・「撮り鉄」のマナー悪化問題 界隈での自浄作用が必要なのではないか [七波羅探題★]
・【GAME】「家庭用ゲーム機は必要か」問題 スマホ普及で問われる存在意義 [征夷大将軍★]
・【世界標準】弁護士ら「天皇即位のたびに改元するのは違憲」「国民は世界史の中の時間を生きている。元号は必要ない」
・【テレビ】<京大准教授>「マスクをしていなくても黙っていれば問題ない」席あけ必要なし [Egg★]
・【新コロ】医師「入院の必要ない」→新型コロナに感染し自宅療養となった女性が死亡 [かわる★]
・【天才差別】「普通にしろ」「目立つな」 高IQ、ギフテッド…既存の学校に馴染めない子どもたちに必要な”居場所づくり” ★2
・NHK、ヘイトスピーチで起訴された「極東のこだま」こと池田茂幸(51)の自宅に凸→子供部屋おじさんだと判明
・軽症なら検査必要ないって考え方間違ってね?どんどん検査して軽症の陽性なら自宅待機の方が街中に拡散しなくなるか効果的じゃね?
・【サッカー】<鹿島アントラーズ・ザーゴ新監督に問題発生!>古巣が声明発表「必要なすべての措置を講じる」
・【悲報】武漢帰国者200人、政府が用意したホテルが140室しかなく相部屋になることに怒号 自宅帰宅組の勝ち逃げか
・娘(33歳)を自宅の小部屋にカメラで監視しながら、全裸で11ヶ月監禁 栄養不足で凍死させる 父親と母親の裁判員裁判が開始 大阪地裁
・【北海道】女性は「すでに別れた」と話すも、合鍵で部屋に侵入…鉢合わせで通報、逮捕の45歳「自分は、交際しているから問題ない」 [すりみ★]
・【感染拡大】菅首相、『自宅療養を基本』で医療団体に協力要請。「誰もが必要な医療を受けることができるよう方針を転換した」★6 [記憶たどり。★]
・【テレビ】爆笑・太田光とデーブ・スペクターが旧統一教会問題で対立 太田の救済論≠ノデーブ「守る必要ない」 [フォーエバー★]
・【武田総務相】「国民が必ずしも必要と感じていないモノに対して自宅に取り立てにも行く。受信料値下げにぐずぐず言うのは常識がない」 [ばーど★]
・【裁判】自宅に放火し2人の幼い兄弟の命奪った伯父に「懲役30年」 被告「部屋の前にカメラを設置され人間扱いされていなかった」 [PARADISE★]
・共同通信「世論調査、森友問題の再調査必要が82%」 ネット「被害者面した嫁のコメとマスゴミの偏向報道などに踊らされる馬鹿が多い [Felis silvestris catus★]
・青田買いは必要なのか?
・【N-時間割】予告緊急は必要なのか
・【子育ての難問】勉強は必要ないのか?
・「激論」女性板は必要なのか?男女に聞く2
・IOC「東京五輪は予定通り」「中止や延期は必要ない」
・ホリエモン 「声優に技術は必要ない」 反論できる?
・小泉進次郎 「国民は何でもお上頼みばかり。皆さんが頑張れば政治は必要ないですよ」
・イギリス、TPP参加へ 「太平洋と離れている? 地理的制約は必要ない」
・【週刊朝日】災害に強い再生エネルギーの宝庫である九州に原発は必要なのか?
・【無慈悲】韓国「GSOMIA終了通告の効力を停止する」 米国「GSOMIA更新を歓迎する」「国防と他の問題は分離しろ」
・【コロナ禍】はたして、CMでやってるラーメン屋や八百屋で電子マネーは必要なのか?
・【速報】 米国防長官 「在韓米軍は必要ない」「主要パートナーは日豪で、韓国は不要」
・北朝鮮メディア「拉致問題は解決済み」「全世界が米朝首脳会談を歓迎しているときに、日本だけがゆがんだ動きをし…」
・ツイ民 「九九は必要ない。九九を使い計算した時間よりも九九を覚える時間の方が長い。電卓がある」 反論できる?
・【慰安婦問題】青木理「そもそも振り返ればかつての戦争中に日本が犯してしまった罪の一つ」「日本側が大人の外交をするのも必要」
・フェミ女さん、“Twitter浄化作戦”を宣言 「とにかく“数”でオスに恥をかかせろ!正論は必要ない!コピペ連投!」
03:17:43 up 20 days, 4:21, 0 users, load average: 9.40, 8.89, 8.96
in 3.1932787895203 sec
@3.1932787895203@0b7 on 020217
|