SUBARU(スバル)は1日、スポーツ車「BRZ」や小型車「インプレッサ」など国内外で約42万台のリコール(回収・補償修理)を発表した。エンジンの不具合などが原因で、トヨタ自動車にOEM(相手ブランドで生産)供給する「86(ハチロク)」も含まれる。
リコール対象はインプレッサやBRZ、多目的スポーツ車(SUV)「フォレスター」や乗用車「レガシィ」など6車種42万台に及んだ。エンジンが複雑な構造のため、1台あたりの改修作業に2日程度かかるという。
スバルは2017年10月に無資格者の完成検査の問題を公表。その後も不正が相次いで発覚し、3回のリコールを実施した。今回のリコールを含め、リコール台数は累計84万台になった。スバルは度重なるリコールで、業績が圧迫されている。
2018/11/1 14:36
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37222600R01C18A1000000/
関連スレ
【リコール】スバル「レガシィ」、航続可能距離過大表示でガス欠のおそれ 8645台
http://2chb.net/r/newsplus/1541152743/ これがトヨタの野望
スバル自動車の自滅を待って、航空宇宙部門を頂きたく
不正立国日本。
台湾韓国中国に抜かれ、さらにインド、ベトナムにも。
サイコパスバカ管理職だらけ。
セイタカアワダチソウだらけ日本と似ている。
アホすぎる。
jafや保険屋からクレーム来て発覚か?
1台2日かる工程を無料補修って会社潰れるんじゃね
作業場は全部うまりっぱなしで通常の作業もできないし
代車の手配もつかなないからリースで支出増えるし
出入り業者に無理やり負担させて訴えられそう
>>3
売り上げは自動車の1/10しかないものはいらんだろ 先代インプのB型に乗ってる、リコールに該当してしまったよ・・・
i / /ヽ !
,i ./ / ''―、 !
i ,、 n て'' ノノ ヾ !
i ノノノ ノ ノ ''´ ! /
j ' ´ ノ ( ヽ |
>-,, / ,,=━━・!' ,ノ━== ! ノ クルマ売るっていう
!・ ヽ | ’ニンniii、 :::::i/ィ7iii= i ) レベルじゃねーぞ!
\(てi iヽ ^' ~ -' /}
`i_ 、 \ i_ l_j
`┐ i /(,,, ,n 〉 /\\
 ̄ ̄へ ! ' T'' l | \
| ! i ン=ェェi) i ソ )
| i´\! ,, -ェ`、_ン ノノ 〈
| | \\,, `―''´// |
| つ !、_''''''''''''' / 7
スバル、リコール作業1台に2日 対応の長期化必至か
https://www.asahi.com/articles/ASLC15QRMLC1ULFA02H.html
不具合があったのは、バルブスプリングと呼ばれるエンジンの重要部品だ。
リコール対象の車に搭載されているスバル独自の水平対向エンジンは、バルブスプリングの配置上の問題から、その交換には車からエンジンを丸ごと取り外し、一部を解体して交換しなければならない。
スバルは1日、1台あたりの改修作業に「2日程度かかる」との見通しを明らかにした。
対象の車は国内だけで10万台強。
改修作業を終えるにはかなりの時間がかかりそうだ。
スバルは改修に要する期間について「できるだけ迅速に作業を進めるが、スケジュール感をもってやるものではない」と述べるにとどめた。 前から持病だってよくいわれてたけど
やっと認めたか
スバルのディーラーは月の最終週以外、定休日が週二日で、GWとお盆の連休は10日以上有るんだよな。良い就業環境だな。
>>10
別件なんだぜ、この二つ
中島知久平が草葉の陰で泣いとるよ 直列エンジンなら楽に終わるが水平対向は地獄
スバルディーラー整備士は転職のいい機会だぞ
リコールの嵐w
整備員働きすぎて死ぬんじゃないのか
何なら、まともに作れるのや?グンマー(^。^)y-.。o○
リコールしてもこれだけ稼ぐ会社もめずらしいな
トヨタといいホンダといい
>>21
水平対向だし、マジでエンジン降ろしてヘッド開けるから乗せ換えだわw
普通のレシプロなら半日作業 インプレッサは今やポルシェ並のブランドを手に入れた、これはでかい
スバルはブランドの車を持つ会社として大成した
これくらいなんの問題もない
一人の作業員が1台に二日かかるとして計算したら、
1年で10万台すべてを完了させるには、作業員が550人位必要になることになる。
そんな人数を集められるのか?
全部終わるのに84万日とかガソリン車もう走ってないだろ
やっぱりエンジン降ろさないとダメじゃん
もう新しいエンジン配ったらw
ディーラーの整備士は壮絶ブラック
人手不足どころでない地獄
今どきサビ残低賃金当たり前
辞めるだろうなぁ
>>38
修理はディーラーではやらず、メーカーが用意してる拠点にトレーラで運んでそこで行うよ。
メカニックはホッとしてるだろうなw 外人がいっぱいいい気になって働いてるからな下請けは
ん? レガシィってバルブスプリング交換の対象になってないよね?
不具合の部位(部品名) 原動機(バルブスプリング)
基準不適合状態にあると
認める構造、装置又は性能
の状況及びその原因 原動機の動弁機構部において、設計が不適切なため、
バルブスプリングの設計条件よりも過大な荷重及び一般的な製造ばらつきによる当該スプリング材料中の微小異物によって、
当該スプリングが折損することがある。そのため、エンジンから異音が発生し、また、エンジン不調となり、
最悪の場合、走行中にエンジンが停止するおそれがある。
改 善 措 置 の 内 容 全車両、バルブスプリングを対策品に交換する。
スバル DBA-GJ6 「インプレッサ」 GJ6-002086 〜 GJ6-004928
平成24年1月17日 〜 平成25年6月6日 2,031
平成24年1月18日 〜 平成25年6月4日 7,177
平成24年1月17日 〜 平成25年6月6日 5,295
平成24年1月17日 〜 平成25年6月6日 33,062
DBA-SHJ 「フォレスター」 SHJ-021283 〜 SHJ-026050
平成24年1月17日 〜 平成24年6月13日 4,739
平成24年10月10日 〜 平成25年9月30日 14,242
DBA-ZC6 「BRZ」 ZC6-002002 〜 ZC6-010144
平成24年3月9日 〜 平成25年7月2日 7,803
(7型式) (計3車種) (製作期間の全体の範囲)
平成24年1月17日 〜 平成25年9月30日 (計74,349台)
https://www.subaru.co.jp/press/recall/2018_11_01_6443/
俺の対象外で良かった、インプA型とB型の人メインだな 下ろす準備に半日
下ろしてカバー開けてカムシャフト抜いてスプリング交換して1日目終了
カムシャフト戻してタペットの調整に確認してカバー閉じてエンジン戻して半日
各部を全部戻して正常動作を確認して2日目終了
こんなとこ?
ディーラー整備マンは全部修理完了するまで休みなく働いてほしい
>>40
それだと2日で終わらないから4日は預けることになりそう
代車とか大丈夫なのかね いくら水平対向でも一台に二日かかるわけないだろ。
実体験から一日2〜3台は可能。
>>51
最大2週間ぐらいは預ける必要があるみたいよ。
もちろん代車はあるでしょ。 5年前から把握してました さすがはスバル 潰れるぞ
なるほどやっぱバルブスプリングの無いロータリーエンジン最強だな
水平対向はゴミ
ホンダもFITのリコール連発で大変だったけど過去最高益だったし、スバルも今が堪え時
アイサイトだなんだといって、最も大切なエンジンを軽視したツケだな
本質を見失った顛末だ
スバリストのことだからこれを機に新型フォレスターに乗り換える人も多そう
リコール対象車限定乗り換えで20万円クーポン配れば
日本の製造業って
不正、データ捏造、設計ミス、リコール
こんなのばっかりだな
結局1台づつエンジン下ろしてバラして
バルブ打ち替えるんか?
気が遠くなるな
俺のA型GDAはエアバッグのリコールさえ関係なかった。
FA/FBはチェーンカバーを外すのがすごく大変。超強力な液体ガスケットで貼ってあって、簡単に取れないし、掃除も時間が掛かって大変。2日で終わるかな?清掃時間を縮めるのに新しいチェーンカバーを準備するのだろうか?
うちも電話かかってきて、最大2週間かかるって言ってたな
代車もメーカーから出すような話だったな
おうおう、なに騒いでるんだ?
ウチのスバル車は今日も快適だぞ!
エンジン下ろすしか無いわな
すげー面倒そうだし下手なメカニックにやらせると別の不具合起こしそうだな
スバル向けの部品作ってるけど、今めちゃくちゃ忙しいよ
スバル車ってそんなに売れてるのか?
バルブスプリングの材質ケチったんかな。
僅かなコストカットで損失が大きすぎる。
リーマンショック時、世界の車メーカーは大減産に追い込まれた
トヨタがトヨタの役職者はトヨタ車をすぐ買ってトヨタを救えの号令
全員、自腹で高級車に買い替え。
他社は意味のないアホ号令としてトヨタを笑った。三河のカッペ企業
ヒラ社員まで新車購入
バカ対応をクソ真面目にやるのがトヨタ
気がつけば、トヨタとの格差は歴然となった話に
>>84
他社みたいに複数の会社から仕入れてるのではなくて
あんたの会社から全て仕入れているとかかもしれん 1000人体制でエンジン載せ替え続けても
一日0.5台だと2-3年かかるで??
バルブ変わりとかちょっと洒落にならんな、エンジンがパーになる恐れすらある。
そもそも全国でデーラー自体が500もないじゃんw
他所に委託しても民間車検場レベルのオッサンだと重整備できるのかしら??
めんどくせえから新車交換でええやろ
作業時間の無駄や
>>81
EJ20ってタイミングベルトの奴だろ
水平対向であれを交換するの大変だろ
工賃掛かりまくりそう トヨタはディーラーで交換
スバルは指定工場に運んで交換
>>100
ラジエター外したら横置きより作業スペース作れそうだけど >>99
KYBのサス、タカタのベルト
名門が皆おちぶれて
一人トヨタの高笑いかぁ 自分のFB20はセーフだった
だからあれほどスバルのA型は買うなって言ってたのになl
これでリコール?簡単にリコール出しすぎじゃない?もっといい方法はなかったのかな?
>>104
トヨタは昔からトヨタ馬力で叩かれてたからな
無理をしない製品づくりw が好結果なんじゃね? ヌバルのエンジンなんか使うから
トヨタも火傷したwww
>>105
インプのA型でも最初の方は該当してない。A型の途中から。 一台エンジン載せ替えるのに、作業のプロの俺でも2WDノーマルで4時間、4WDのターボで6時間はかかるのに、どうすんだよこの始末。交換した後もラジエター液のエアー抜きやら、クーリングで更に時間がかかる交換する場所も限られてるのに。
終わったわ。これは流石に。
>>1
スバルの言うリコールは
壊れたらただで直す
のはずだから心配ゴム用 こんなん、ディーラーのアッシー交換作業員に出来ないやろ。
メーカーが交換用エンジンをディーラーに供給してエンジン交換作業だけにすれば、相当な作業時間短縮ができるやろ。
交換用エンジンは最初のうちは新品で、途中からは回収したエンジンのメーカーリビルドやな。
車種はバラバラでエンジンも年次改良を毎年やるメーカーとはいえ
該当車両が平成24年の年明けから翌年25年秋頃と、時期がほぼきれいに揃っているのが
何か妙な感じがするな、本当はFA20/FB20エンジン車全て該当するか
実は途中で気づいてコッソリ対応策打ってこれだけの数に済ましたとか
水平対向なんてMR搭載しかメリットが無いのに未だに大衆車のフロントに載せてる
お笑いメーカー 創世記の50年前なら判るが
トヨタも中華製エンジンで不具合出したけど
リコール無し通知なし
ホームページ見なかった奴は知らない間に
無償修理期間が終わっているという
うちの会社のおっさんは
トヨタ車を車検に出したとき
タダでエンジンのオーバーホールしてくれたって
喜んでたわ
>>116
インプレッサだとAの途中から途中までという 今のスバルは欲しい車ないんだよね
一つ前のXVはよかったのに
役員に外人送り込まれるようになってから
本当にダメ企業増えたね
スバルサンバーで、エンジンが止まってしまったという故障で何度か遭遇しました。
出張して、バッテリーが上がっていると最初にベルトを確認します。
写真のようにベルトが外れている、もしくはなくなっているとなると
クランクプーリーが脱落しているわけです。
これはNAでもスーパーチャージャーでもどちらでもよく壊れました。
クランクシャフトプーリーには真ん中にトーショナルダンパというゴムが取り付けられているんです。
サンバーに限らず他の車種でも取り付いています。
これの役割はねじれ防止です。トーショナルダンパがクッションになる事によって、
回転時や停止時のギクシャク感を吸収するわけです。
このゴムがちぎれてプーリーが飛んで行ってしまった。
他のメーカーでも遭遇した事が多かったけれどサンバーは群を抜いて多かった。
クランクシャフトプーリーは保証期間内であったらスバルで修理してくれました。
が、しかし保証期間が過ぎてしまうと実費でお客さんに部品代を請求しなければなりません。
実際に何人かのお客さんには請求をかけさせていただいてます。
疑問なのはこれだけすっ飛んで行ったクランクプーリーに、なぜ今更リコールを出すのか?
サービスキャンペーンやら保証延長などで対応するべきじゃなかったのかな?
こういった後手後手に回ってしまったリコールっていうのは、メーカーの信用にかかわってきますから。
ある程度報告が上がってきた故障については速やかにリコールなどの処置を出さないとダメですよ。
正式にリコールになったという事は、対策品に交換されている車も全てやり直しっていう事になりますからね。
http://www.team-mho.com/recall-sambar-cp/ >>115
スバルってうるさい客ばっかだら難しそう
リビルトエンジン選択者は10万円クーポンとかつけんのかな リコール対象だったわ
でも自分のは製造時期が遅いほうだからまだまだ順番待ち
スバオタはいきってる奴大杉。
ざまぁとしか言いようが無いw
>>77
スバルチューンしてあるのは大丈夫なのかな? >>136
じゃあ謝罪広告打てばいいのに
スバルはとことん腐ってる >>19
じゃあやればいいじゃんw
3日も持たないだろうけど >>25
外人メカはタフだよ
日本人が減って今は中国人や韓国人が普通にメカやってる >>42
故障台数から計算してかなり絞ったんだろ
リコール届出を遅らせたのも現存台数を減らすためだろ、マジで会社が傾く勢いだからな >>43
下請けじゃなくて子会社のディーラーメカも外人だらけよ >>97
直系子会社のディーラーは130店な。
店で対応じゃなくて修理拠点を作るとか。 先代A型インプワイ、リコールのお知らせ届き無事死亡
どの会社でも上司や社長がよく
ダメな奴は何をやってもダメって言ってたけど
その意味が分かったわ
日本の会社は何をやってもダメだ
だから何で今も偉そうにCM流してんだよ?
誰か説明してくれや
スプリングの材質ケチったんか一昔前の中国みたいやな
>>151
情弱を騙して車を売るのがスバルだから
日産もかな?
電気自動車とか自動運転とか言ってるから >>151
別にリコールしたからってCM自粛は必要ない。今から買う人には問題ないわけで… /
\_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_//
_) (
 ̄_) ス バ ル ! ( ̄ ̄
_) (
/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒^'\
>エンジンが複雑な構造のため、
あれほど直4・直6にしろと
水平対向のばらしだから直営のディーラーにいくわな
全国129店舗しかないから1台づつ引き受けて
365日休まずやっても20年かかるなww
牛歩で廃車待つ戦略か
>>150
駄目な社長がやってるんだから駄目になるわなぁ ただでさえディーラー網脆弱なのにこんな台数絶対に捌けないオワタwww
これがトヨタと組むと言うことだ
組織の奥深くまで諜報員が入り込んでいる
トヨタのサブブランドに成り下がる前に脱出しろ
今が最後のチャンスだぞ
スバルは、リコール対応が長期化すると顧客が離れかねないとして、
自社で持つ土地や借地に整備拠点を新設し、今回のリコールに対応することにした。
拠点は群馬県2カ所のほか、東京、岩手、栃木、愛知、滋賀、愛媛の6都県に各1カ所。
販売店で回収した対象車を整備拠点に集めて交換する。交換にかかる日数は、
車両を移動させる時間を考えると1週間ほどになる場合もあるという。
5〜6年前製造車ってことは廃車になってるのも多いんじゃない?
だいた3年で買い替えるのが多いんだから、
とにかくすべて安倍の責任
納期を間に合わすために品質低下
KYBもそうだ
安倍じゃなかったらこんなことになってないと思うよ
>>171
何様なんだよ
為替対策のコスト削減でリコールだろうが・・。
民主党政権や日銀の白川時代の闇が今頃出てきたんだよWWWWWWW >>166
日産→GM→トヨタと寄生宿主がいないとダメなのはスバルの歴史が証明してる
トヨタ様に迷惑かけてちゃんとケジメつけんとならんな 【スバルの不正・犯罪史】 ※ リコールだけではございません
1984 レオーネ型式指定不正 (鉛数十kgを前後バンパーに詰める)
1996 レガシィリコール隠し
1998 汚職事件
1998 納車済の車の一部で発煙筒備え付け忘れ発覚(→無検査の疑い)
2012 補助金不正
2017 サンバー62万台リコール(リコール隠し2回目)
2017 無資格者検査発覚
2017 一部資格者の組織的試験不正が発覚
2017 燃費データ書き換え発覚
2018 排ガス検査の書き換え事実も認める
2018 国交省の立入り調査で内部調査の欠陥発覚(内部調査の件数誤魔化し?)
2018 メーター誤差の改ざん発覚
2018 ブレーキのテストでの重大な不正(ハンドブレーキとフットブレーキ併用)発覚
2018 ステアのテストでの重大な不正(ステア角を誤魔化して許容値に収める)発覚
>>171
民間企業の不祥事を内閣に責任転嫁するってwww エンジンを上から吊れないので
ベッド?が2日間埋まる
別に下ろした後どけてもいいけど、
結局戻す際にはやっぱりベット?に乗せないといけない
今時 EVもディゼルも真面なHVも販売できない3流メーカー
宣伝広告とマヌケなユーザーをだまして儲けたこの5年間
>>177
納車するのは車屋じゃないの?
フォレスターが納車されたばかり、って表現が正解。
おまえ日本人? スバル、全国8カ所に修理対応拠点 リコール対応で
(2018/11/2 21:00)
日刊工業新聞
専門拠点は群馬県内2カ所と岩手県、東京都、滋賀県、愛知県、愛媛県の計8カ所に開設した。
スバルの販売店を経由し、ユーザーから預かった車を運び入れ修理する。
スバルが保有する遊休地などを利用し整備した。
専門拠点以外では状況に応じ、スバル販売店の整備工場で対応する。
ブランド毀損(きそん)を最小限に抑える。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00494645
スバル「よく分からんがまぁ走ってるからヨシ!」→リコールの嵐。一台に二日、対応の長期化へ。
http://2chb.net/r/poverty/1541172790/l50
163番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 1a61-g500)2018/11/03(土) 02:02:06.56ID:YXh+Ahdr0>>168
日本は10万台で他31万台は海外か
大半がアメリカなんだろうけど
137番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 97b2-IC4A)2018/11/03(土) 01:41:40.56ID:bbAgUx/X0>>145>>194>>235
整備齧ったやつなら分かるけどバルブスプリングの交換ってシリンダーヘッド外して専用工具使って16本のバルブ外して
しかもそれが原因の損所があったらシリンダーやヘッドごと交換みたいな無茶苦茶時間かかる作業だぞ
174番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1a25-m+G8)2018/11/03(土) 02:10:53.00ID:FWKNGTwf0>>180
これ修理工場側は大変だろうな
エンジンなんて降ろして作業してればピットが一台分埋まる
他にも車検やら修理やらやらなきゃならん仕事があるのに場所も整備士も足りなくなる
現場猫が過労死するぞ
『原動機の動弁機構部において、設計が不適切なため、バルブスプリングの設計条件よりも
過大な荷重及び一般的な製造ばらつきによる当該スプリング材料中の微小異物によって、
当該スプリングが折損することがある。そのため、エンジンから異音が発生し、また、エンジン
不調となり、最悪の場合、走行中にエンジンが停止するおそれがある。』
https://www.subaru.co.jp/press/recall/2018_11_01_6443/
>>182
人件費考えるとエンジンまるごと載せ替えた方が安上がりぽいな >>166
結局、86で同じ問題が起きて、トヨタから猛烈な宿題出されて、隠しきれなくなったんだろうな。ある意味トヨタのお陰だね。 >>184
トヨタのお陰で、殆ど詐欺に近い悪徳商売やってきた
スバルが浄化されるのは良いことだわ。
とても日本車とは思えない酷いつくりだったからね。 水平対向エンジンって3G携帯みたいな時代遅れの産物だろ
これからのトレンドは直列6気筒だわ
リコールのリコールが来そうだな
作業難しいし、毎回毎回は完璧に出来ないだろ
誰がどうやって保証するのか
ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ,
//""⌒⌒\ )
i / ⌒ ⌒ ヽ )
!゙ (・ )` ´( ・) i/ お薬出して
| (__人_) | おきましょう
\ `ー' /
/ `ヽ.
__/ ┃)) __ i |
/ ヽ,,⌒)_____(,,ノ\
>>160
365日休まずやって20年かかるってどんな計算してるんだ??
算数もできない可哀想な頭の持ち主がいるとは思わなかった 車検受けるんだからその時にやればいい。
そんなに時間かからんよ。
>>191
>そんなに時間かからんよ
え? エンジン脱着してヘッド開ける+スプリング交換なのに? >リコール対象はインプレッサやBRZ、多目的スポーツ車(SUV)「フォレスター」
>や乗用車「レガシィ」など6車
おいおい、まさかまたリコールじゃないだろうな、今の車、もう3回もリコール受けてるんだが。
大企業はこういうときのために社員に還元せず、貯め込んでるんだろうから大丈夫だろうw
>>193
慣れたら4時間かな?
3時間でもいけそう。 >改良部品を搭載した後も、改良前のバルブスプリングの不具合の報告は続いた。
>なぜ、リコールまでに5年以上の時間がかかったのか。
>スバルは、バルブスプリングの破損以外にも、不具合の原因があるかどうかの検証に時間がかかったためだと説明した。
不具合の検証にかける時間はなかったが新型車・改良車を開発する時間はあったのか?
ていうかその翌年に強度あげてるくせに検証に時間かかってましたって…
>>197
ってかこういうリスクを考えないで現金資産を保有していない会社なんて
怖くて誰も入りたいとは思わんだろwww 最近スバルのCMやたら多いから
経営的には余裕なんだろうな
でも破損部品でアルミのヘッドとか
ブロック傷いってたらエンジン載せ替えだろう
部品だけ取り替えて傷チェックしないかもな
のちのち不具合沢山出そうだな
知らんふりされそうだけどな
シリンダーヘッド開けて元に戻すだけでもエンジン痛む
新車時と同じ状態に戻す事は不可能
理論上は可能だけど現実的に不可能
>>186
レクサスで同じ事あった時に新日鐵が悪いとか連呼してたのお前だろwww >>190
交換に2日かかるのだから1店舗、1年で182台しか対応できないとして
129店舗で年2万台ちょっとしか出来ない計算だよ
42万台さばくのに20年のざっくり計算だけど
煽るのは勝手だがこの程度で算数とかお前の計算晒してみw >>206
なんで一店舗で1人しか修理できる人が居ない前提なんだ? >>206
国内「外」合わせて42万台で国内リコール台数は7万5千台とトヨタ86を合わせて10万台なんだがおまえは日本語が読めないのか?
まさか海外で売った車両も国内に戻して改修すると思ってたのか? 高値下取りキャンペーンやって乗り換えて貰う方が安上がりかもな、ヘッド開けた対象車種の中古車も売れないだろうし
>>208
1の情報で書いたら煽られるんすかw
気に障ったんならすまんなーカス野郎 便所の落書きになに向きになってんだ
関係者かww
つーか後からの情報にケチ付けてわら
便所の落書きでもデマを流すことで逮捕者もでることをお忘れなく
関係者だと思いたいなら勝手にどうぞ
得意顔で書いてたらそりゃそうだろうよ
450店舗で10万台
まあ1年以上はかかるだろうな
前のリコールも終えてないらしいしそれ以外にも客はくるし
このリコールの対応作業って、全部ディーラーでやるの?
サブディーラーとか町の車屋とかに委託しないの?
R1も、売れてたっぽいのに無くなったのって
不具合とかあったのかな?
>>215
全国にあらたなに8箇所整備場つくるんだってよ 対応できないとこは、そこに運ぶんだってよ >>119
トヨタの中華エンジンって、あのエスティマのやつだったね、 >>217
いや、だから、スバル系以外の会社にやらせる可能性がないのかってことよ。 欠陥大国
原発←爆発
台湾鉄道←脱線
ダム←大雨で放水
免震←データ改ざん
車←試験ごかまかし
製鉄←データ改ざん
新幹線←台車割れ
豊洲市場←有毒欠陥市場
日の丸ジェット←開発失敗
関空←水没
もんじゅ←Na漏れ連発
マンション←アネハ
スバル←試験ごまかし、欠陥エンジン隠し
不具合の修理言うけどエンジン降ろしてやらんといかんやつなんだろ
現場死ぬぞ
>>224
以前は富士重はやってたぞ。部品と特殊工具配って一台7000円とかでな リコール部品は自動車メーカーが各ディーラーへ配布します。そして当然ディーラーとしては、
時間を割いて該当部品を交換したりするのだから自動車メーカーに工賃を請求するわけです。
自動車ディーラーは、リコールが出たらメーカーから費用が出る。
では町工場はどうか?これはね8割以上は出ません。
2割はでるのか?というと、リコール作業を町工場でやらせてくれるケース。
今ですと、スズキのエンジン停止不具合リコール、ワイパーモーターのリコール。
ダイハツでいうとリヤシャフトオイルシール交換作業。スバルではクランクプーリーなどなど。
ディーラーから必要な部品を取り寄せて作業を済ませ、ディーラーに工賃を請求すると。
これならいいんです。通常の指数より安い工賃になりますが、一応作業代金として儲けがでる。
困るのが、ディーラーでしかできないリコール作業です。これが最悪。お客さんの立場でいうと
車を買った整備工場にまず相談の電話が来ます。リコール通知は自動車メーカーから直接届くんですけどね。
「リコールの通知が来たんだけど・・」
この電話が来たら、まずは内容を調査します。自動車メーカーのHPに車体番号を入力してなんのリコールかを確認します。
そしてディーラーに問い合わせます。その作業は部品がもう入荷しているのかどうか。
ここがまず一つのポイントです。エアバッグなどだと部品の供給がまだ間に合っていないので、
実際に通知を受け取ったとしてもリコール作業を受けられない。
部品が来てない場合、ディーラーに優先してとってもらうように予約をします。
そして部品が入荷したら、お客さんとディーラーの都合をあわせるわけです。
仮にお客さんが火曜日しか車が空いていない。という。だけどディーラーは火曜日が休みだ。
こうなると、当然作業を受けることができないでしょう?
どうするんだってディーラーに文句を行った所で定休日だからしょうがない。
工場代車を出して、他の曜日にお客さんにズラしてもらうわけです。この板挟みが非常に苦しいんです。
当人同士で話してもらえれば、この日は空いてる、この日じゃないとだめだって予定はすぐに組めます。
ですが、板挟みだとお客さんの都合を聞いて、ディーラーに予約をいれる。
その日にディーラーが作業できないというと、またお客さんに電話をして他に空いている日がないかを聞く。
その繰り返しでようやく日程が決まる。
お客さんにそのままディーラーに行ってもらうわけにも行きませんから、こちらから車を引き上げに行くんです。
そしてディーラーまで車を搬入して、また納車する。
これだけの労力を費やしても1円にもならないリコールが山のように出てくるのです。
【スバルの不正・犯罪史】 ※ リコールは稀 それより不正が多過ぎ
1984 レオーネ型式指定不正 (鉛数十kgを前後バンパーに詰める)
1996 レガシィリコール隠し
1998 汚職事件
1998 納車済の車の一部で発煙筒備え付け忘れ発覚(→無検査の疑い)
2012 補助金不正
2017 サンバー62万台リコール(リコール隠し2回目)
2017 無資格者検査発覚
2017 一部資格者の組織的試験不正が発覚
2017 燃費データ書き換え発覚
2018 排ガス検査の書き換え事実も認める
2018 国交省の立入り調査で内部調査の欠陥発覚(内部調査の件数誤魔化し?)
2018 メーター誤差の改ざん発覚
2018 ブレーキのテストでの重大な不正(ハンドブレーキとフットブレーキ併用)発覚
2018 ステアのテストでの重大な不正(ステア角を誤魔化して許容値に収める)発覚
インプレッサ来年3月に車検なんで、車検代タダにしてくれたらいいのに・・・
(´・ω・`)
>>225
やればそれと引き換えにスバルとして築いたブランドイメージを地に落とすことになるぞ
まあもう地面スレスレだが 10年前潰れそうだった会社があの乾いた雑巾を絞る
と 言われるトヨタより利益率高いクルマ作ってるんだぞ
恐ろしくて乗れんわ
>>182
スバル車と言えば雪国でシェア強いというイメージあるけど、そんな北海道で拠点置かなくて大丈夫なのかな? >>237
どっかの銀行で同じようなの見た気がするな >>237
B型に乗ったことあるけれども、正直、車になっていなかった。
ダメすぎ。よく壊れたし、あちこちつくりがいい加減。
よくこんなメーカーが日本車を名乗ってると思ったよ。
リピーターにはもう絶対ならないけれどね。 やっぱ、スバルって工作員かなり居るんだな。
他社のリコールだったらもっと大騒ぎする奴多い。
ファンベルトや各種ベルト類もついでに新品にするだろうし、
ラジエターホースも交換か?経費が莫大にかかるなあ
FB、FAエンジンの初期が問題って話だけど、出始めって普通はコストをかけるものなんじゃないの?
最初はコストをかけておいて、そのうちにみきわめが出来たところからコストを削って行く。
そういうもんじゃないの?
スバルって何考えてるの?
プロでも2日もかかるのか?シリンダーヘッド外してブロック外してバルブ抜いてスプリング交換するだけじゃん
エンジン降ろしてエンジン載せるの作業だけでも今時のアッセンブリー交換のみで飯食ってる作業員には辛すぎる
設計は良くても製造品質がイマイチ、まるで第二次大戦中の日本軍戦闘機みたいだな、FA20は誉の末裔。
他に経年変化の不具合見つかったら同時に直してくれんの?費用は?
>>246
エンジン下ろして、台車にのせたら
ヘッドカバーを外して、リングプライヤーでスプリングを外して、組み直すを4回
終わったら、エンジンを積み直して
動作確認、点検をして、問題がなければ一件終わり。 >>252
詳しいな。ディーラー整備士かい?鬱にならない程度に頑張ってくれ >>248
設計自体が駄目だろ
なんで自動車に水平対向エンジンを乗せるんだよアホだろ
4気筒なのに無駄に複雑で高コスト
幅広でスペースの関係からショートストロークで燃費悪いし
整備性は最悪だし何一ついい事無いじゃん >>254
ポルシェにも言えよそれ。
FA20はショートストロークじゃないし。 フォレスターターボ乗り
ピンチの今こそ
フォレスター新型買うか。
スバル頑張れ!
日産は検査そのものをしてない
スバルも昔日産だった時代に検査してなかったんでその体制がいまも続いてた
>日産
1990年代末から検査員候補となる正社員雇用を抑えたため30〜40代の働き盛りが少ない
ゴーン会長や西川社長から「コストがかかるから人員を削減しろ」と言われ無理やり人を減らしてきた
検査員がいないので検査できない
次は代車の軽自動車に乗って古い友人と再開するCM作ればいいよ
横からもエンジンにアクセスできるよう設計見直せよ
普通のエンジン積んでるんじゃないんだから
まあ組み付けだけでバラす事をまるで考えてない設計は三流のやる事だな
EJ20搭載車種に乗ってるんだけどFA20ってそんなに欠陥あるの?
>>254
しかも壮大なオーバーハングでフロントにボクサーエンジン。
ヨー、ピッチング、ロール制御のどの面でもダメのサス封じ。
ドライバーでもメカの知識とそれなりの経験があったらスバルは選ばんわなw >>256
ポルシェでステア側のフロントにボクサー詰んでる車種なんてあったかなぁ?
フロントかミッドかリアかで挙動が全く違うんだけどなぁ。
スバヲタはアホだから判らんかwww。 どっかの国がリコール隠しに
トンデモ金額吹っ掛けてくるだろうよ
>>254
互いのピストンが振動を打ち消しあって快適なんだよ >>274
嘘つくな。4気筒では打ち消しできません。 >>269
レオーネバンでは、スーパーカー的な前後の重量バランスに
指一本な舵取り操作とアクセルワークでクイっと曲がったりと
限界速度は恐ろしく低いけど ディーラーから電話あって早くても年明けとか言われたわ、さらばスバルよ
>>275
信号待ちやPレンジにいれてる時に下を向くと車体が左右に揺れてるのを感じるけど走り出したら振動の打消しは体感できるよ
以前乗ってたトヨタのV6より振動が少なくて快適
SJ型のターボでそう感じてるんだけどどの車種の水平対向4気筒エンジンは振動がひどかったの? スバルはボクサーエンジンをウリにしてるけど
それが逆に整備性の足引っ張ってる
スバオタ以外は避けたほうが吉
スバルへ集団賠償請求訴訟した方がええんとちゃうか?が(^。^)y-.。o○
>>257
なんじゃこれw
こんな糞車買って金かけて弄って楽しいのか!? こんなことしてるから車の価格がどんどん上がってくんだよ。
スバル安くて性能よかったのに
トヨタみたいなぼったくりカーになっていくのか?
>>32
点検不可能な部品の不具合、スバルは完全に被害者だよ >>285
ポルシェの6気筒ってクランクにバランサーついてないから結構振動あるんじゃなかったっけ
どのモデルのポルシェ? >>289
2.9LのF6だな。振動は4発とは違うぞ。
エキゾーストノイズと間違えるなよ。
あと振動計算してみ。4発は打ち消しにはならんからw
車板でやるか? 新スレでも立てて。
数年前にも数学で論理バトルやってたがw まぁ俺のランエボSSTも糞燃費で満タンいれても300Km走れるか走れないかくらいやけど
スバルのCVTよりはダイレクト感もずっとええ感じやな
>>229
SSTやPDKはCVTとは対極にあるからなw
PDKはメカノイズがあるけれども。 これ日本メーカーだけがバカ正直に
細かいリコール出してるんだよな。
アメ車も欧州車もこれより酷い問題をなかなかリコール出そうとしない。
でも叩かれるのはいつも日本車。政治力とか世論の捻じ曲げとか、その辺の実力が欧米のがはるかに上。
>>293
そんなものに負けない程の誠実さしか日本は武器を持てないのさ >>290
ケイマンかボクスター?
2.7Lだと思ってたけど2.9Lだとマカンかと思った >>100
南朝鮮は、国民全員が国粋主義という超絶な極右国家
あらゆる歴史を自己都合で捏造し、地名まで捏造を繰り返す。
南北朝鮮はまともに付き合う相手ではない。断交あるのみ。
日本に密入国してきて生活保護を受給し、性犯罪を犯しまくってる在日朝鮮人も全員を強制送還で。
日本人になりすました在日朝鮮人によるチョンポップの人気偽装もひどい。
チョンタレの日本コンサートでは、サクラの在日朝鮮人だけでなく、半島からも大量の朝鮮人を観客役として動員し、日本人に人気があるように虚偽宣伝を繰り返している。
LINEやYahoo!Japan(ソフトバンク)などの朝鮮メディアによるステマやネット工作も相当ひどい。
戦前から日本では朝鮮人による強姦被害が多発し、大勢の日本人女性が苦しんできた。
東南アジア諸国でも朝鮮人によるレイプ事件が頻発しており、朝鮮人は東南アジアの女性に最も忌み嫌われている。
ベトナムでは、強姦民族である朝鮮人のレイプ児・ライダイハンが大量発生して社会問題になっている。
朝鮮人はずっと昔から売買春が盛んで、大勢の朝鮮人売春婦が世界各地で体を売っていた
いまも、日本人女性を汚しまくってるAV男優とAV撮影者のほとんどが在日朝鮮人だ。
朝鮮人はみんな同じハンコ整形顔だけど、
もとはパンストを被ったようなエラ張りツリ目の朝鮮顔。
生まれつきの朝鮮顔をいくらメッタメタに整形したところで、朝鮮人の存在そのものが極めて卑しく、あまりにも汚らわしい。
南北朝鮮は、国際社会の汚物 エンジン載せ替えたか
高価下取り大幅値引きで新車勧めた
方が良いよエンジン下ろして分解とか
リスクありすぎ
>>293
内燃機関の技術力で日本が上?
欧州のエンジン色々と調べてこいよ。
あと電子制御ならアメリカでいいけどさ。 >>297
一度は所有してみたいけど維持費とかどんなものなの?
オイル交換ですらン万円とか聞くけど 初代インプに乗っていたがその当時からリコールがあったからな
スバルは信用出来ない会社だよ本当に
>>302
オイル交換は俺のところは約23000円だがメンテパックに入ってるので
しばらく払ってない。それより水冷系(配管やポンプからの漏れ)を
こまめにチェックしてあげること。
タイヤは指定タイヤなのでちょい高いけれどもWRX維持するつもりなら・・・
ケイマン・ボクスターはタイヤ空気圧で挙動が変わりやすいので窒素封入は必須。
車検もスバル+αくらいだな。
燃費はスバルの競技系ターボと変わらん。ハイオクだし。 >>302
あとNAエンジンなので5000kmに一回オイル交換と言われても
本音、10000kmは乗りたいところw >>302
ちなみに競技に出ないなら981のボクスターPASM付が完成度は最高だといっておく。
ケイマンは剛性が高いが、下道ワインディンドライブでの爽快感は
ボクスター>>>>ケイマン
80km/h超えたら幌を閉める。出来れば右のMTがいいと思う。楽しみとしてね。
競技用なら911も含めてGT系からお好きなように・・・ >>298
そのうち、リコール改修の進捗が遅れに遅れて、
高価下取りで新車を薦めてくれるようにならないかと密かに期待してるw バルブスプリングが折れるって、なんでそんな弱いものを使ったんだ。
十分に強いスプリングを使えば良かったのに。
バルブスプリングの強度を落とすとなんかメリットあるの?
移動用の自動車でポルシェやフェラーリ乗ってたらただの馬鹿だと思われそう
>>314
どうこうってよりブレーキやステアテストを誤魔化すメーカーはイカンよなぁ。 >>313
詳しくはないど、過度の強度があるとバネの抵抗も大きくなるから、
燃費とか吹き上がりのフィーリングが悪くなるんじゃないかな?
適性なのにしとかないと。 >>314
じゃあメルセデスやBMWに乗ればいいじゃない! >>315
マカンやカイエンの方が売れてるからね。 >>317
交換用のスプリングは多分、ちょっと強度を上げたスプリングを使ってくるんだろうけど、
そうしたら、交換後は多少、燃費や吹け上がりが悪化する可能性があるんだね。 >>321
そうだね、微妙に影響はあるんじゃないかと思ってるよ。 >>110
1000番代2000番代のこと言ってる?
それ工場試作用の車体番号だと思うよ 強度と言っても色々あるからなー
疲労破壊だろうから一発強度じゃ無いんじゃね?脆性破壊の方が怪しいからバネ定数一緒で処理だけ変えるんでは?
>>299
燃費をコンピュータで誤魔化したり、
pm2.5出しまくりで大気汚染しまくりの欧州車のエンジンがなんだって? 現行アウトバックc型だけど
走行中 舗装路の少しの凹凸でも 車体下部から バタバタ パコパコ ゴロゴロという
異音が日増しに大きくなるんだけど 販売店はこれは普通ですという。
皆さんの車は鳴りませんか
>>324
じゃあ、なぜ最初からそれをやらなかったんだろう。 >>327
計算間違えたんじゃない?または処理の安いバネを安全率ギリギリで使ったとか
どっちにしても人件費ケチったかコストダウンかの弊害だろ 専用工場作って、エンジン降ろしてヘッドカバーを開けてバルブスプリングを16個交換、クリアランス調整して
テストをしてまた積み込みか
ヘッドカバーだけでは済まず、ヘッドを降ろしてバルブのチェックしてなんてことになったら
作業工数激増
>>320
じゃあメルセデスやBMWに乗ればいいじゃない! w おれのレガシィもリコールでエンジンごと交換したなぁ
まともに交換したら50万はくだらないって言われた記憶がある
新機構の最初の方とかコストダウンの結果ってのは市場に出て初めて発覚する事もあるのかもな
>>333
いいねぇ。アウディ・メルセデス・BMW・ポルシェは
本当にTPOに応じてメカ良くてデザインも良くて選ぶのに悩むね。
俺の方はF6・NA・MRを楽しんだので次の車検で直6ツインターボFRにするわ。 国産のリコール記事に乗じて欧州車信者が紛れ込んでて草
意識高くて笑える
このニュース、朝日だけ報じてたやつ?
レガシィのほうはその時点じゃなかったけど、経営への影響はこっちがおおきそうだね。
レガシィのは、別の機会に発表すると独立してカウントされるから、一緒くたにした、って感じるけど。
水平対向に頼ってたのに、それが不具合を大事にしてしまった格好か。
>>335
あの辺は乗ったものにしか判らんでしょw
スバルみたいな基本設計も間違いで、製造管理もダメな車に乗ってる
意識低すぎ系に言われてもね。。。
そもそも設計間違ってんだもの。 >>336
F4ターボやF6・NAなんて、最初からトヨタ・レクサスのMR用にあげるべきだったのにね。
今のCVT主体のラインナップなんてトヨタから安い直4貰ってきた方が良いだろうに・・・ これディーラーの整備士さん可哀想すぎるだろ。
ガンガン入庫されたら日々残業でヘロヘロになって、疲れから酒と覚醒剤に溺れて廃人となり、それでもリコールと日々の通常整備や車検もこなさなきゃならない。
地獄過ぎる。
整備士さんに特別ボーナスとか出してやれよな。
>>339
>残業でヘロヘロになって、疲れから酒に溺れて〜
そんなメカさんが組んだエンジンとか怖いんですけどw 俺の地元のディーラーなんか、作業を頼もうと思ったら予約してスケジュール調整してもらわないと
いけないくらい混んでるよ。ここにリコール対応が入るんだろ。大変だよね。
>>324
自由長が足りないのでも組んでるみたいだしそんな次元じゃないw 水平対向のバルブスプリングw
エンジン下ろさなきゃ交換できねえwww
意外とハードな音楽が似合うスバル
Subaru Boxer Engine Production and History
>>346
スマン。4発エンジン、ウェットサンプの深いオイルパン
壮大なオーバーハングとか、諸々がネガキャンにしか見えなかったわ。 すでに第三3世代に移行
The 3rd Generation
二輪のスクーターもゴムVベルトCVTだし、軽自動車もCVT、小型普通車だってCVT多い
次世代の自動運転にも必須な技術
>>350
多段階AT作れんクズが話しをすり替えてんじゃねえよ(^。^)y-.。o○ >>320
SIT(別名KIENAOYM、MKNKMGY)
「KIENとMKN自体はいい車ですよ、ただボクが乗ったせいもありますけど・・・・」 42万回のエンジン着脱に、84万回ヘッドを開けるのか
日本全国の寺で手分けしても、膨大な仕事量だ
>>353
ごめん、好き好きだからね
唯俺はポルシェにSUVは似合わんと思うw >>350
世界的にCVTは使われてないし、日本でも脱CVTなんだが スプリングももちろん重大だが、
エアーブローで剥離する塗膜の謎にも興味がある
何度も出てるけど、ディーラーでは修理しない。
メーカーが用意した拠点に運んで修理を行う。
>>263
この件でいろいろ見てると
86系であれば熟練してるとヘッドカバー外して特殊工具使えば
エンジン下ろさずに出来るかもしれないって
でも変な作業するとバルブゆがめたり パッキン残したりろくなことにならん気がする やはりこうなったか。
スバルのケチ具合は本当に異常だったよ。
お前のところの計測器、タダで使わせろ見たいな事平気で言ってくるんだから。
>>328
リコール記事見る限りだと
不純物がまぎれてた&固定圧が高かったとかなんとか書いてるけど > 86系であれば熟練してるとヘッドカバー外して特殊工具使えば
> エンジン下ろさずに出来るかもしれないって
説明出来るのなら
誰かが紹介しているわけで
脱着に伴う配管/配線ミスなんかも少なからず出るだろう
燃料系でやらかしたら被害甚大
スプリングが折れてもエンジン停止程度で済むんだからやらない方が得策かも
直4じゃ個性でないし、水平対向はメンテ面倒い、V4とかどうやろ?振動が凄いかな?
>>365
誰が言ってるのかと思ったら国沢だったわ
一次情報ではなさそうだけど
似たような記事がよそのHPにも載ってたからソコが出所かも
実際の動画や写真はなかった ASSY交換しかできない整備士だらけなのに
大丈夫かよと思うよね
交換後の方がトラブル多発しそう
>>368
パッキンとかゴム・配線(コネクタ)ってミスを生みやすいからなあ
新品に変えたところで金属側をホントキレイにしないとさ >>256
ポルシェにはFF水平対向なんてないからな。アホか 会社の社長が夏にXVを買ったんだけど雑談の時もリコールの話題を出せない
>>371
スバルなんて普段から不具合多発してるだろw う〜ん、コストダウンが原因なんかね。
FA、FBエンジンの初期が対象って噂だけど、最初はもうちょっと用心深くやれよ。
リコールになったら台無しだろうが。
専用の拠点を作って7万台改修って、どれくらいの出費になるのか気が遠くなりそうだよ。
>>373
リアエンジンでもリアミッドシップでもエンジンの横幅がサスペンションを圧迫するのは同じだよ、エキゾーストがあるから重心が意外と下がらないのも同じ。
メンテする度に下からエンジンごっそり降ろさないといかんのも同じ、ポルシェに至っては補機類にすら上からアクセス難しいんじゃないか?
直4でドライサンプならフラット4より重心下がるだろうけど、市販車なんかでそれは無理だし。 そりゃトヨタホンダみたいに大量生産と言える程の台数生産してないのに台あたりの単価がそいつらより上なんだから普通に考えりゃおかしいわな
本来なら真逆
>>379
レガシィの初期ロットは8回くらいリコールしましたよ エンジン換装した方が
早いんじゃないの・・・・・・・?
>>390
リアタイヤは切れ角を考慮しなくていいのでサス設計は自由度が高い >>390
むしろFFとMR/RRが同じとか思ってるお前の低すぎる知能が疑問 >>390
1)フロントは操舵輪がある。
2)オーバーハングの重たいフロントが路面凹凸で最初の暴れ(ピッチング)を起こす。
(MRやRRはフロントが軽いのでこれがない。)フロントボクサーは三重に暴れる。
3)MRはヨーダンピング面でも有利
こんなの乗りまわしても、理論からも確信できる客観的事実だぞw >>389
トヨタがテスト中間で出すもの平気で市場に出してくるからな。
ホンダもフィットで日本人を人体実験台にしてたから、信用しない企業になったけどさ。 >>380
あとポルシェは市販でもドライサンプですよ。 >>392
スバルのフロントサスはストラット式以外は無理のようだけど、ポルシェ991のリアサスはマルチリンクだしね。 そつのないトヨタ
軽自動車のホンダ
デザインのマツダ
コスパのスズキ
リコールのスバル
もしかして、トヨタ絡みじゃなければ、こんな大規模なリコールにならなかったかも
もう10年以上前から2ちゃんねる上でもスバルなんてろくでもない会社で車もろくなもんじゃないと言われてたのに、
そのたびに嫉妬しているとか羨ましがってるとかわけのわからんことを言って現実に目を向けなかった報いが来たんだよ。
>>394
成る程、勉強になりまつた
ポルシェ911のケツがでかい理由がわかった。
ピッチングってリアが重くても発生するで。
水平対向搭載ならMRのケイマンが正解だな、911RSRもMRにしちゃったし。
86でバルブスプリングのトラブルってあんま聞かんがな、直噴インジェクターが吹き抜けた話は良くあるが。 ボクサーエンジン積んでるのって、各車種最上グレードだけ?
海老名のサービスエリア付近でインプレッサ炎上だとよ、リコール内容とは関係無いとは思うが。なんと言う感じネガティヴなニュースばかりだな。
ライバルの三菱自は滅んだがスバルも相変わらずのお家芸だな
>>299
ガソリンエンジンの性能面ならBMが世界一だな
耐久性や信頼性なら余裕で日本車のが上 しかし、何でエンジン弁が昔から問題起こすトヨタのエンジン使うかなぁ〜
>>400
水平対向エンジンのおかげで、スペースがない、タイヤの切れ角も小さいから
小回り効かない >>413
そりゃスバルからしたら使いたくないけど、トヨタの技術も使ってやらなきゃ86と呼ぶにはどうかと思うだろ オーバーハングがどうとか言うけど、他社の横置き式もオーバーハングなんだし大差ない。
スバル
他社の横置き
横置き式はエンジンとミッションの両方がオーバーハングにあるが、スバルはミッションが前車軸より内側にあるので、
運動性能的には有利。 リコールって公表前に自費で修理した奴等には返金しないのがジャップランド流だからズルズル遅らせてるんだよな
古い車両だけか
買い換え時も近いし、むしろサービスしてやれば喜んで次も買ってくれるチャンスじゃね?
>>417 ゴミw
&feature=youtu.be&t=1406
運動性能良くて走りがイイ割には欧州で全く売れません
ラリーやってたから知名度はあるんですけど
>>417
何が有利なんだか
ランエボよりモータースポーツじゃ遅くスバルユーザーは少数だし
WRCで勝てたのはインプ投入した2年位
その後は泣かず飛ばずで尻尾巻いて逃げた キモヲタブルーという単語を定着させて
ブルーの車=ヲタクとまで世間にイメージを刷り込んだ罪を俺は許さないぞ
バネ如きで終わる会社が有ると聞いて
高性能 チューニングパーツを謳ても
2〜3万だろうに
元車じゃ高くても一式数千円だろうw
>>422
欧州も日本と同じく自動車産業の大国なんだからライバルの日本車は買わなくて当たり前なんだが >>426
スバルとスズキは、元から町工場レベルだから(^ω^)
日本 壊れなくて当たり前、車検必須
その他 壊れて当たり前、基準の無いメンテナンス契約必須 >>428
あれが最後のジャミラとは思わない。
我々が、慢心したとき、2体目3体目のジャミラが現れるだろう。 スプリングの設計不良というより
動弁系の設計不良がスプリングの製造ばらつきを
カバーしきれなかった感じか
新興国で走ってる日本車って、スバル見ないよな?
やっぱメンテがしずらい?
スバルはリコール隠しの元祖なw
アクセルが戻らなくて死人が出てるのを隠してたw
>>438
慢性不良、設計ミス、ユーザー視点無視なら、次はスズキだろ?
リコール自体は、どのメーカーも出してる。
サービスキャンペーンで、ディーラーメンテで直しちゃうTOYOTA以外は(^ω^) スバルはディーラーが少ないから整備系のサービスで待たされるんだよな。
エアバッグのリコールは半年以上待たされわ。
FA、FBエンジンの最初期がトラブッてる。
スバルの初物は手を出しちゃだめってのがここでも明らかになった。
車だけじゃなく、個別のデバイスでもそう。めんどくさいな。
よりにもよって水平対向エンジンのバルブスプリングか・・・。
エンジンを降ろして作業で2日間掛かるなら
ノベで計算すると、84万日分の作業量だからなあ
たとえ、一日千台ほど交換修理したとしても840日間だか2年半の年月が必要
全部無償交換だろ、莫大な赤字になるんじゃねえの?
スバル修理できるような専門店なんか、田舎じゃあないからなあ
田舎じゃ、スズキとかホンダの軽が主流だし
どうすんの これw
改修出来る拠点まで陸送する。
そのための拠点を8箇所新設するらしい。
スバル本社がディーラー整備士に払う給料は別に変わらないから
暇なディーラーはリコール対応で仕事が貰えて良かったんじゃないか?
来年GW10連休だがディーラーも10連休プラス翌週も定期的な休みとなるとヤバイな
ありえん。
ポルシェでさえ4気筒ターボを使う時代だ。
スバルなんてエンジン1種類しかないんだろ?
形も大きさもすべて同じじゃん
全部レガシィにしか見えない
>>429
WRCグループA時代はライバルチームもレッキにランエボ使ってたな トランスファガラシャン・タイムアタック
>>422
目の超えた欧州では売れんよ(^。^)y-.。o○
ポルシェと同じボクサーエンジンが安い\(^o^)/
と、ニワカのアメ公しか買わん 86後期型でバネを変更してるって事はインジェクターの欠陥で車両火災が起きるのと同様知っていて放置したなスバルは
いいかげん潰せよ
神戸製鋼、スバル、横浜ゴム、カヤバ、各種マスコミ
小さな会社や食品会社なら潰れてるのに(雪印みたいに)
甘過ぎだろ
いい加減に悪い事してる会社は役員以上に財産の8割ぐらい罰金の
超罰則を作って防ぐか潰してしまえ
これインプレッサだと、初期のA型とB型だけリコールなんだよ
ほんとにC型以降問題ないのかよ?
仮に問題ないとしたら、何年も不具合わかってながらこっそり治したということだろ
>>447
スバルディーラー自体が少ないし、ネットの評判よりは売れてるんだから
overwork確定みたいなもんだな。 >>368
スプリング折れてコッター飛んだら、バルブをシリンダーでシェイクすることになるんだけど
良くてピストン吹き抜け、下手すりゃコンロッド折れて足出すことになる
エンジン停止とはそういうことだ EJ20ターボなんかポルシェでもなし得ない8000rpmリミットの素晴らしいエンジンなのに、つまんないとこでミスるなよな
>>466
回転の許容量はピストンスピードで決まるからショートストロークで8000回りますなんて何の自慢にもならんぞ ランエボ10のSSTもリコールもんの構造と故障出てるんだけどな
リコール出してくれんかな
>>466
EJ20のストローク量なんて75mmしか無いのに8000回転までしか回らないゴミじゃん
ホンダのF20Cは85mmもストローク取っていて9000回転まで回るのに スバヲタですら跨いで通るA型(一部B型含む)神話は本物だなw
>>462
何が嫌かって、こいつら輸出系製造業のために日本は国内低賃金
低成長になったってことなんだよな。増えたのは外貨と内部留保w >>462
不正会社のための法人税減税、消費増税とか許し難いよな。 >>460
ポルシェにエンジン形式が似ていても搭載位置を完全に間違ってるしなw >>474
内部留保は固定資産だ
無知が知ったらしく語るな >>477
固定資産に名目で位置付けているだけだろ。馬鹿。
毎年、売上に合わせて流動してるじゃねーかw バルブスプリング自体の不具合なのか
設計の段階でスプリングの径が細すぎて強度不足なのか
どっちなんだろう?
>>477
お前らがグローバルで活動すればするほど
日本国内は貧乏になる。なぜなら本社社員以外にメリットないからw 【スバルの不正・犯罪史】 こんな不正連中のために消費増税するんじゃねーだろうな?
1984 レオーネ型式指定不正 (鉛数十kgを前後バンパーに詰める)
1996 レガシィリコール隠し
1998 汚職事件
1998 納車済の車の一部で発煙筒備え付け忘れ発覚(→無検査の疑い)
2012 補助金不正
2017 サンバー62万台リコール(リコール隠し2回目)
2017 無資格者検査発覚
2017 一部資格者の組織的試験不正が発覚
2017 燃費データ書き換え発覚
2018 排ガス検査の書き換え事実も認める
2018 国交省の立入り調査で内部調査の欠陥発覚(内部調査の件数誤魔化し?)
2018 メーター誤差の改ざん発覚
2018 ブレーキのテストでの重大な不正(ハンドブレーキとフットブレーキ併用)発覚
2018 ステアのテストでの重大な不正(ステア角を誤魔化して許容値に収める)発覚
>>478
運用すらしないタンス預金の存在を株主が許すと思うのかバカが
知ったらしく語るな
>>480
ほう、円高の時に死んでろと
自動車産業倒れたら巻き添えで地域経済、地方自治体も死ぬぞ >>476
ボクサーエンジンいうだけやで(^。^)y-.。o○
出来も全て違うがな ポルシェのは水平対向じゃないだろ
180度V型だろ
先月、B型2.0i-S買ったけどハガキっていつ来る?車体番号で調べたらリコール対象らしいけど
>>483
車屋ごときでアホか
補助助成コジキの筆頭が笑わせんな >>486
ちなみに4WD、アイサイト付き。北海道の中古屋で買った。車検証入れには岐阜スバルの整備記録が入ってた >>488
かなり時間がかかるから順番待ち1年位かかるかもよ 近所の人昨年スバル車を買ったけど
先月日産ノートに買い換えてた
対応早すぎて笑った
>>490
近年のリコール王スバルから
やっちゃった日産へ… >>486
ハガキ無しでディーラーに連絡して予約すればいい。
エアバッグの時はそうした。 ピットを2日も専有されちゃうと、通常の作業に他にもわんさか溜まってる他のリコール対応できなくなるので
ディーラーでは不可能
まあスバルだしな
スバラーはリコール覚悟で乗ってんだろ?
>>490
というかスバル車って独特の動きをするからスバル車しか乗らない人にしか
合わないよね。
S♯にしないと、やけに薄い低回転トルクを「もっさり」と感じるか
「マイルドで優しい」と感じるか。効かないブレーキも同じ。
ややドッカン気味のターボを「時代遅れ」と感じるか「懐かしのスバル車と
今のドイツ車の融合」と感じるのか。
フロント水平対向エンジンの加重移動を「おかしい」と感じるのか、
「世界唯一無二」と珍味のように珍重するのか・・・ >>483
そうだね。円高の時に半減してればよかった。
外国人入れてまで低賃金で続けるようなものでもない。
家電家が半分なくなったが、連中がグローバルから去って
中国資本で賃金上げる話が出てきてよくなったじゃねーかw >>496
効かないブレーキは検査でサイドブレーキ併用して効くことにしていたんだろーが ブレーキは効かないは、エンジンはブローするは
どんなポンコツや(^。^)y-.。o○
プロドライバーが怖いを連発したりなんじゃこりゃと言わせる挙動が味w
それはただの出来損ないだ
スバル株の下落が止まらんなw
安く買おうと注文していたがココ読んだら恐ろしくなって注文取り消したわwww
普通の車を余裕持ったパッケージングで作るだけでいいのに
要らねえ変な技術ぶっ込んでバランス悪くするメーカー
>>504
スバルの問題を日本車すべてに転嫁するなよw >>495
スバオタは、不正やリコールがあると、車の価値が下がって喜ぶという人たち。 >>488
中古で買ったんなら所有者情報更新されてないかも知らんよ
買ってから一回でもディーラーでメンテしてれば更新されてるだろうが 案内ハガキがないとリコール改修の予約は受け付けませんって対応
360の捻りバネの耐久性の時からごまかしてるからな
どこぞの工作員が、スバル内に入りこんでるんじゃねえの。
>>514
グンマーのモラルなんて昔からこんなもん。
バレなきゃ良いじゃん、で終わり。
非正規社員やネットを通してバレやすくなっただけ。 販社が気の毒過ぎるな
何の責任も無いのにリコールの尻拭いだけでなく、確実に客が離れる
まぁリコール件数で言ったらトヨタが一番多いけどなw
営業利益が4分の1に減った最大の要因はリコールに伴う費用の増加で、
一例として11月1日に届け出たエンジンバルブスプリングの交換に約550億円を要する見通しだ。
市場からのクレームが発端となって発覚したが、2012年ごろから発生していたにもかかわらず
リコールが遅れたのは「仮説を立てては再現を繰り返し、原因究明に時間がかかった。
対策が確立していない中、リコールを届け出ることはできなかった」と品質保証本部長の
大崎篤さんは釈明する。改修作業は1年をメドに終わらせる意向だ。
また、リコールが続いていることについては「設計、製造、サプライヤーの3点に起因。
スバルとして力が足りていない」と振り返った
最初の不正なら検査員がーとか指示の不徹底がーとか逃げる事も出来るけど、不正が明るみになっても不正を続けるというのは悪質極まりないよな
「我々は不正を止めません」宣言だよな
また日本製品の信頼性が揺らぐ話だなぁ
免震みたいに1社がやってれば他もの事態にならなければいいが
>>19
そうなったのは電通自殺騒動の後の認識
前は休みは水曜だけだよ >>539
あるんが。自分の知らないものは、存在しないとか思ってんのか ちなBRZはどっちのメーカーで作業するんや?
もちろん入国はトヨタDだろうが作業の話な
>>542
さらにBRZじゃなくて86な
すまんしんでくる リコール対象外の86でスプリング折れたけど?
まだ隠してるだろ
>>526
そろそろ、スバルは新車の車検免除取り消しだな(^ω^) >>504
近代だと明治後期辺りが過剰品質(異様な資金突っ込み)な建築物とかあったりするけど
戦前戦後さして高品質というわけではないような…
コストパフォーマンス高い時期もあったかもしれないけど最近なんてコストカットを現場に押し付けてきて上澄みだけ綺麗に見繕っているのが日本経済でしょ