逆進性の高さから貧富の差の拡大が懸念される消費税の増税。軽減税率や商品券など、消費の冷え込みへの対策の迷走も報じられていますが、庶民の懐へのダメージは決して無視できるものではありません。
そんな中、政府与党は株式の配当などの金融所得への課税について、来年度の税制改正での増税を見送る方針を固めました。
現在、所得税はそれぞれの所得に応じて5〜45%と7段階の税率が適用される累進課税となっていますが、株式の配当や売却益といった金融所得は別枠とされ、一律20%に抑えられています。
このため、合計所得に占める所得税の負担割合は、所得1億円を境に富裕層ほど軽くなることから「格差の拡大につながる」と指摘されてきました。
政府与党は2017年末にまとめた税制改正で、高所得の会社員らへの所得増税を決めた際に金融所得課税を見直すことを課題とし、与党税制改正大綱にも「税負担の公平性を担保する観点から総合的に検討する」と明記していました。
2019年10月の消費増税と同時に導入する軽減税率の財源に充てるため、財務省は一時、金融所得課税の強化を検討しましたが、株価を重視する首相官邸は当初から強く反対していた上、統一地方選や参院選を控えていることから与党内でも反対論が強まり、今回の見送りとなりました。
低所得者ほど負担が重くなる消費税を増税する一方、富裕層への課税強化を株価維持や選挙対策を理由に見送るという姿勢から見える将来はどのような社会なのか、秋の夜長にじっくり考えてみてもよさそうです。
https://buzzap.jp/news/20181101-tax-not-increase-on-financial-income/
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1541069069/ 得するなら株買えばいいじゃん。今ちょうど下がってるぞ。
>>1
株式投資は貧乏人もする
富裕層だけのもんじゃない 貧困層は不満あるなら投票に行けよ
それしか解決の手段はない
格差ありきがデフォの安倍政権は貧困層の方なんか見てないぞ
「貧乏でも何でも国民も株を買えばいいだけじゃん」って話ではないからね。
どういうことかというと、
たとえば、資産1億を持っている人と資産100万円の人がいるとする。
ある投資で、毎年平均で10%のリターンが見込めるとする時、
資本1億の人はその年に1000万が手に入るが、
資産100万の人はその年に10万円しか手に入らない。
これが10年繰り返されると複利効果により、
資産1億だった人は資産2.6億円になり、
資産100万だった人は資産260万円になる。
元々の差は9900万だったのに、
10年後は2億5740万円の差になっている。
累進税率を強めて金持ちほど税金を高くしない限り、
経済成長する社会の中で格差はどんどん開いていくのは数学的に事前に規定されているという事なんだ。
----------------------
政府の新しい方針では、
最長5年間の就労の条件つきで
単純労働者を受け入れる。
これは(永住権をもつ)移民ではなく、
一時的な就労だというのが政府の説明だが、
国連の定義では、
移民とは「1年以上外国で暮らす人」である。
この意味での移民は247万人で、
すでに日本の人口の約2%を占めるが、
そのうち就労ビザをもつ労働者は2割しかいない。
大部分はコンビニや建設業などで
ビザなしで働く「隠れ移民」である。
留学生の就労は違法ではないが、
彼らの目的は技能の習得ではない。
骨太の方針では
「2025年までに外国人労働者が50万人超」増えることを想定し、
留学ビザではなく「特定技能」という資格で
単純労働の就労ビザを発行し、
滞在中に高い専門性が確認されれば
「高度専門職」などの在留資格に移行することも可能とする。
移民に消極的だった安倍首相が
外国人労働者の受け入れに踏み切ったのは、
地方の中小企業で人手不足が深刻化しているためだ。
来年の統一地方選や参院選に向けて、
地方の自民党組織から突き上げがあったといわれる。
http://agora-web.jp/archives/2034065.html
----------------------
「週刊新潮」の最新号によると、
竹下派の菅義偉(すがよしひで)官房長官が主導していて、
菅さんといえば、創価学会の佐藤副会長と仲がいいみたいよ。↓
そもそもの話が、このブラック企業というのは、
なかば違法な労働条件によって生み出されるマンパワーに支えられている。
-
それがこのところの、
通貨供給量の上昇による物価高と、(増刷した日銀券で、赤字国債や株式を購入)
消費増税による個人消費の落ち込みのせいで、
完全に崩壊してしまった。
だから、こいつらは、その帳尻を合わせるために、
もっと安い労働力を求めて、
さらなる奴隷貿易の拡大に、手を出そうとしているんだよ。
その結果、国民の何割かが失業したとしても、
この連中にとっては、どうでもいいわけなんだよ。
そしてそれを政治家が推し進めているということは、
この人たちもまた、皆さんのことを考えていない、ということなんだよ。
本来、営利企業の心配なんて、行政がやることじゃないんだよ。
いかにこの政治家と企業とか一体になっているかということだよ。
こんなことしてたんじゃ、いつまで経っても、
給料も上がらないし、雇用問題も解決しないでしょ。
一部の企業だけ金回りをよくして、
それで平均値をごまかそうとしてるんじゃないの?
言いたくはないけど、まあそういうことだよね。
-------------------------------
◎池田はかつて、
「学会子は名前もいらない、金もいらない、身体もいらない、
奴隷(どれい)のように学会につかえよ、
それが御本尊様につかえる事だ」 (昭和46年7月8日・社長会記録)
といっています。
http://www.correct-religion.com/pages/souka01-05.html
------------------------------- >>5
金持ちは所得税45%だぞ
株などの金融所得だけ20%なのはおかしいと言う話
貧乏人はそもそも所得税低いんだから関係ない
むしろ20%だから損なのかもしれん 来年4月には、「統一地方選挙」、7月には「参議院選挙」もあるね。
「地方」といえば、田中派と創価学会、なわけなんだけど、
「産業空洞化」によって、ここ20年ぐらいの間に、
人も居つかないし、店もないという状況になっている。
どうしてそうなったのかというと、中国だね。
もっといえば、アメリカだとか、バブルの影響もあるんだろうけど、
やはり、ODAであるだとか、中国への民間投資を喚起して、
そして、中国に進出した企業が、中国にいわれるがままに
合弁会社を立ち上げ、技術供与に応じてきたところに大きな原因があって、
それをやってきたのが、他ならぬ田中派と創価学会だったわけなんだよね。
そもそもの話、中国からの労働者の受け入れというのは、
沖縄返還交渉の際の「糸と縄の取引」の時にまでさかのぼる。
日本が繊維産業をあきらめる代わりに、沖縄が還ってきたんだ。
この時に、繊維工場の機械を、大蔵省が買い上げて、中国に売ってしまった。
そして、中国から、労働者の受け入れを始めたんだ。
この連中にとっては、なんとか埋め合わせをしたいというのがあるんだろう。
しかし、それは、自民党のコアな支持層である企業に対してであって、
一般の人たちはというと、これはほとんどの人にとって不利益になるんだね。
今回は、単純労働者の受け入れを解禁することになっているんだけど、
これで一番困るのは、中高年、それからお年寄りだね。
-
年金も70歳までもらえないようにすると言っているし、間違いなく殺されちゃうね。
そこで皆さんが、この企業と政治家に対して、何ができるのかということだよ。
>>8
相対も糞もない
一律の株式増税は
日本の雇用から締め出されて
株式投資で非正規の収入を補ってる
一番の貧困層である氷河期世代への死刑宣告だ 格差拡大が自民党の党是だから当然
今後も消費税は上限なしに上がっていく
大量保有してる金持ちは株下がった時の損失もデカいんやで(笑)
>>1
そんなの法人税を引き下げて 消費税増税に走ってる時点で丸わかりだろ。 >>19
氷河期世代がどうとか関係ないよ
簡単な計算のお話 資本所得 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 労働所得
昔は売却益は10%だったよな
さっさと10%に戻せよ
富裕層は努力してるんだよ
おそらくは富裕層組合のための政治を実現する方向を重点的に
官製経済という根本がおかしいんだが、
官製経済なんだから、課税制度を整備すりゃいいだろーに
何次元なんだ?
とりあえず株やって儲かってるなんでのはどうでもいい。リスクはあるから無理すんなよ。
>>23
単純な計算というのは
具体的な個人の抹殺なんだよ 別に累進課税でもいいけどね
俺なんかはしけた額しか入ってこないし
>>1
うちの課長は配当所得だけで年に二千万あるけど15年落ちのカローラ乗ってる >>35
それはお前のとこの課長が凄いんじゃないだろ?財産だろ? ルールを作るのは金持ちだ
貧乏人が得するルールを作るわけないだろ
>>16
逆に
貧乏な株式投資者は
同じ収入の給与所得より
多く課税される >>37
まあ最終的には不買でどこかの富裕層が最初に犠牲になる >>38
しかも労働所得控除がないから、1円から所得税20%がかかるしな。
労働所得・・・累進課税なので、貧乏人のほうが税率が安くお得
株式所得・・・一定20%税なので、貧乏人も同じ割合を負担しなければならない消費税と同じだ
結論。貧乏人は株やるより労働したほうが得だから働け。 株価が下がったら年金ガーって騒ぐんだから年金を通して国民全員が恩恵を享受できる事にも触れろよな
>>41
さらに言えば、金持ちはルールを守らない
金持ちの税負担を増やしても脱税するからね そうなんだ
株やらない奴ってアホに見えてしょうがない
>>34
逃げるってよく聞くけどパナマ文書とかで既に税金逃れしてるじゃん。
それ以上に日本から逃げたところで出てく価値あるほど外国人が優遇されてる国ってあるんかね。 >>43
わかってないな
実質大量換金できないよね
やったら株価落ちるんだから >>42
労働所得は赤字になる年度が無い
というのも大きなポイント
この点において税率は単純に比較できない 投資云々言ってる奴が多いが自社株の配当金や売却でアホみたいに稼いでる社長とかの話だろ
スレタイがミスリード
金融所得課税はすでにされてる
金融所得増税だろ
宝くじ40%、競馬25%買った時点で問答無用でもってくのになぁ
すでに課税されてるじゃん。
何だよ「課税を見送り」って。
オイオイオイ、ホント自民のダメなとこだ
マスコミも、もっと叩けよ
野党もモリカケどころじゃあなえよ
移民問題も要は人材派遣会社への利益誘導だし
ホントクソだな
>>55
ギャンブル依存症世界一の数を誇るパチンコ競馬等に行ってる連中は数年間それやめたら
それなりの種銭にはなるんだけどな
ギャンブルするくらいなら投資しろ、くらいの教育はすべきだ 金持ちから取れって考え方は
人が自由に外国に行き来できる時代には無理
そんな考え方ではこの国には貧乏人しかいなくなる
>>54
労働で年収560万・・・税率20%
株で年収500万・・・税率20%
株の配当金や売却益が毎年500万円未満しかないやつは働いたほうが税金が得
株所得には労働所得の60万円控除もないし >>60
ちょっと違うな
投資はギャンブルだと教えなきゃいけない 貧乏人のルサンチマンに流されて政治をしていたらこの国は亡びるよ
他責性の強い貧乏人は確実に愚かだからな 投資教育の充実を小学生から強化するが正解だろリスクを取らないとリターンは得られないと理解させる
隣の国を見ろ 悲惨だろ 労働した金は美しい 金融リスクのあるトレードで稼いだ金は汚い とか何の根拠もないだろ
バカが共感するだろうけど こんなバカが増えすぎたから日本は衰退に向かってるんだよ 武士は銭勘定とか卑しいとか根本で差別意識があるからな
無能のくせしてなあ
配当に対する税率であればまだ議論の余地があるが
譲渡益に対する課税強化はリスクに見合っていない。
今でも高すぎるくらい。他国に比べてという話ではなく、
リスクに対して高すぎる。
頑張って宣伝してやっと一般人も金を出し始めたのに上げちまうと投資が減るからな
投資は期待値に基づいた確率統計的な現象を期待すること
ギャンブルはイチかバチか根拠なき運に投企し感情的快感を得ようとすること
全くあり方が違う
>>63
正規の労働市場から締め出されて
今は高齢過ぎて使い物にならないと宣告されてる
氷河期世代にはそれは通じない
職歴があること自体が資産、資産家なんだよ
時代に恵まれたこと
時代に恵まれなかったことも格差 >>7
お前の論理だと銀行利息だって資産格差が広がるじゃん。普通預金すら否定するの?
要は格差格差と妬んでばかりで自助努力を放棄するからド底辺から抜け出せないんだよ。 >>65
ギャンブルの期待値知ってるか?
競馬は0.75〜0.8だぞ
数回のサイクルで破産だ
ダウでもS&Pでも日経でもいいから利回り調べてみ リスクを取らないチキンの糞な奴がリスクを取って結果利益を得たやつに寄生するとか
おかしくねえ
>>62
ならない。日本から出て行ったそいつが貧乏になるだけ。 不労所得に対してなんたらという観点は間違い。
その観点で言うならまず宝くじに対してかけるべき。
株式譲渡益に関しては自腹の資産で利ザヤ目的で売買するトレーダー
が居るからこそ、流動性が担保され、安定株主はいつでも株を売る事が出来る。
トレーダーを排除したら、安定株主は買い手を見つけなくてはいけなくなる。
そんな流動性の無い資産に資産家は投資しない→企業が直接金融する手段がなくなる
→全員貧乏
日本政府がすることは世界の海外市場に個人が簡単にトレードできる環境を
整えることだと思うけどなあ 海外市場で稼いでも文句ないだろ 賃金労働こそ美しい
汗の結晶と信じて疑ない無能なバカも
>>71
新規投資100万限定で5年だけ優遇とかそんなもの無意味
だいたい100万の配当金って1万とかだろw
得するのって2000円くらいでしょw >>62
不動産で食ってる日本の富裕層などは日本から出て行ったら生きていけない程度のが多いから出て行かないが正解。富裕層には課税強化すべし。 >>79 ケインズを読んでるだろ 正しいと思うよ 社会倫理的には受け入れがたいが必要だの 流動性を税制で殺したら恐慌来るしな リスク云々なんてのは損益通算を捨ててから言うべき。
他所得と同じように譲渡益も総合課税で累進税率にすればいい。
いやー、利益が出なかったときの政府保証もお願いしますわ。
嫌ならお前らも株に投資すればいいじゃない
俺も今年から始めた結果100万の軍資金が70万になったぞ
20パーセントでも結構痛いんで、これより上げないで貰いたい。
>>2
株って自分の余剰にあるお金で買うものだよね
つまり、資産の多い人間ほど買えるものだよね
政府が日銀の金で株を買うってことは、金持ちの資産に応じて
金を配る政策だよね
君は貧乏人に借金して株を買えと言うの? でも何の恩恵も無く、煽りを食うだけの層が
「支持する」からどうしようもねーんだよな。
ったくスマホ弄くれればいいのか?
と言いたくなるようなのが多過ぎる。
株は高所得者だろうが20%だけど
逆に低所得者でも20%だからな
株で500万以下しか毎年稼げないやつは
働いたほうが税率が低いから働け。
自分は賃金労働者だったけど毎月きちんと積み立てしてある程度溜まって株式投資して
どうにか成功したな 其れまで貧乏人だった 資本主義の国家では資本主義の行動しないと
豊かになれない、ただし失敗するリスクも必ずあるという当たり前を義務教育が教えないのは罪だと思う
キャピタルロスするリスク負って会社の成長の為に投資するという観点が欠如してるな
会社は天から降ってくると思ってるから投資なんて要らないって感じか
リスクっていったって結局はリターンを得るために払った対価でしかない。
大多数の人は労働という対価を払ってる。
そこから得た利益には同じように課税しろってだけの話だね。
株式投資だって労力がかかっているのに
労働所得控除がないのが不公平
むしろ金がない奴ほど株やれよ
俺はコンビニバイトやりながらかぶやって今2000万円ある
株は誰でも王様になれるんだわ
>>99 労働は自分の金稼ぐ手段が己の肉体しかないから結果肉体行動を売ることで金を払ってはいない
資本主義の世の中なら資本を金をためて投資するのが正解と思うけどな 必ず成功するわけではなく多数派負ける
現実だけどな >>101
会社が倒産したら2000万が紙切れになるリスクも有るから
やっぱりね、そんなことだろうと思ってましたよwwww
従業員の名義借りてやっとる社長もいるからな。増税したってザルだよザル。
トレードの意思決定はすさまじく精神を消耗するけどな
簡単にボタンプチプチしてるとかどんだけバカなんだ
アメリカなんて儲けが年間400万円位まで非課税だぞ。
20%以上にするなら、
50万円までは5%、
100万円までは10%
200万円までは20%
それ以上を25%
ってとこかな。
タクシーの運転手も株やってるのにな
ほんとバカなゴミ記者は株やってる奴=富裕層って残念な脳ミソなんだわ
>>100
前スレでボタン一つで儲けてセコイという意見があったなw 富裕層になったつもりでひたすら自民を支持する貧乏人が多数派なのでこの状況はいつまでも続く
一番得してるのは個人の飲食店
レジないとこなんかザラだ
>>99
労働の対価を払ってるのはどちらも同じ
給与所得者は何年も(あるいは一生涯)取り返せない
損失を被るリスクなんて背負わない >>113
どんな?リボ払いすれば買い物無限にできるとかじゃw 資本主義だからさ 個人が起業して成功したら楽して儲けた言わないだろ
多に対して何らかの優位性と運があった結果だぜ 金融投資も同じだけどな
ムカつくならお前ら自身がしてみろ簡単に金儲けてると揶揄するならな
株式投資に労働所得控除が無いのは当たり前。だってそれ労働じゃないから。
あえて言うなら、損益通算がある分だけ株式投資は払ったはずの対価分は課税所得を減らしてもらってる事になる。
これが労働の場合は、無い。対価としての労働をいくら払ってもリターンである給料部分にはいつもまるっと税金が課せられることになる。
だから給与所得控除の有無が不公平なんて事は、ないな。
株式投資への課税はこれ以上やらなくてもいいよ。
その代わり、法人税をだな・・・
株の税率は10%に戻すべきだよ
国内外から株→企業に金が集まらないから買収や倒産するんだわ
まぁ株すらやらない奴はどのみち底辺だがな
パチンコやスロットやってろ家畜は
個人投資家の半分近くが年収300万以下ってデータあるのに
株=富裕層ってどういう事よ?
>>120
労働所得控除ってそれが労働だから与えられてるんじゃなくて
労働にかかる諸経費をひいているだけ
株式投資には諸経費控除がない 株の投資が楽して儲けるというなら労働者しかしたことない奴
やってみろよ 大概失敗するぜ 10人中9人は してみてどうか考えてみろ
>>1
安倍自民は財界の味方であって、
国民の敵だぞ! >>126
記者がバカなだけ
てかバカだから記者やる説 >>126
残り半分に金持ちが多いんじゃね
労働者の富裕層なんぞ1%にも満たないだろ 株の投資が楽して儲けてるとか
ドンだけバカなんだよ ほとんどの奴は負ける世界なのに
投資を労働と認識できないのは
いかにも社会主義者らしい発想の限界
労働所得は赤字になることが無いのに何を言ってるのか
損益通算なんてたった3年では機能してない
>>7
100万円もない奴にはわかんない理屈なんだよ >>101
2000万円ぽっきりの端金でドヤ顔されてもな
それこそ本物の株式投資の王様たちに失笑されるぜ
頑張れよ、王様くんw >>134
ごく一部の儲けてる天才を
やらざる僻み根性が標準だと思ってるからな 個人事業主には経費控除がある
給与所得者には労働所得控除(個人事業主の経費控除の代わり)がある
株式投資者だけに経費控除がない
株式投資のために本を買ったとかも認められない
不公平。
労働所得て給与所得?
ブラックで働かされるのはある意味マイナスかもしれん
株のトレーダーは八百屋と一緒なんだよ
青果市場でカブ仕入れて売って売れなかったら丸損の世界だぞ
そこに物質としての具体的な質量がないけどな
因みに八百屋は野菜を50円で仕入れて100円で売るそうだ 売れ残りもすさまじいけどよ
利益率100パーとか株だと本当に困難だぞ
お金について、マルクスは資本論の中で、お金は自ら増殖しようとする性があり、人間はその奴隷となると言った。
だが、アダムスミスは「国富論」で、お金を「神の見えざる手」でコントロールされると言った。
人は自分勝手にお金を使うけど、まるで神様がコントロールするかのように、社会の役に立つ。
不要なモノは淘汰されて無くなる。
自分勝手でいいのだと。
この違いはマルクスはお金を物質と見た。
アダムスミスはお金はあくまで人間の扱う道具だと見た。
その違いだろな。
つまり、投資家がどのようにお金を儲けようが、それ自体が社会の役に立つわけよ。
実際、そう。
資本が集中することで、企業は生産活動がやりやすくなって、効率よく生産し、消費者は良いモノを安く買える。
色んな事に役立つから、人間の思慮を超える故、神の見えざる手なんだよ。
大儲けしてくれ。
投資家は。
は?
貧乏人だから金融投資するんだろ
富裕層がちまちま取引見ねーよ
株やってる奴=富裕層ってのはまず嘘 バカと貧乏は親和性が高いから仕方ない
バカでも真面目に一生懸命働けるというのなら一次産業に就くのが一番だよな
株は仕入れ価格以上に売れなかったら損失にしかならない
空売りはその逆で良いが そこには商売に対するセンスが必要とされるし
そのセンス磨くための努力はしてるんだがなあ 楽してるという奴お前やってみて
儲けてから文句言えばの世界だぞ 楽できるかどうか経験してみろや
>>130
そういう二元論みたいなのやめたら?
例えば選挙で惨敗しても辞めないような無責任な志位共産党とかが政権取ったとして国民のために働くと思うのかよ? 親と叔父が、俺が物心ついた時から高所得者で金持ってて
兄も従兄弟も大企業正社員と医師だから
俺の子供の世代は、完全に先代の作った資産の配当や利子所得で暮らしていける。
既に俺の代で、親の労働所得+不労所得だけで贅沢しながら生きていけるから、俺は子供作らない予定だしパートだけで働いてるけど。
そういう金持ち家系も今後日本で多くなるんじゃないかな。っていうか増えてるよね
もう世界大戦で富の格差が世界中でリセットしてから80年?くらいだし。
全体主義を目指すのか、資本主義で行くのかってとこだな
東電株や東芝株で大損した富裕層も貧乏投資家も居るんだし
富裕層だけが儲かってるわけじゃないぜ
>>153
おまえ、貧乏人だろ
日本は相続税があるからそうはいかない 累進課税ならまあね
一律増税は小銭投資家にはキツイ
>>156
相続税なんて資産管理会社作ればどうにでもなるけどね
あるいは、会社法人扱いにしちゃうか >>151
僻みでもなんでもない
株で大儲けしたならたくさん税金を納めてね、バランス取れないからという話 >>159
そこまでやるやつ
よっぽどだぜ
今でも五、六千万は
控除あるだろ >>159
医者とかそのレベルの小金持ちが資産会社作ったら逆にその他の税金取られるだけだろw 俺はオジサンが大手証券に勤めていて自分で張って大負けして
自殺に等しい死を若くしてしたからなあ 投資は命削るから本気で
負けない方法を真剣に考えたよ 其れでも負ける年がある世界だよ
俺が下手くそとバカにするならそれでもいいけど、一回は資本主義の
住人だからやってみるべき楽じゃないとふつう思うぞ 儲けるの継続するのは
>>159
ある程度は取られるけど
本体は無傷なもんだよね
三代で資産がなくなるのは >>37
そういう国家は衰退するんだよ
いい加減わかれ >>166
衰退しても
貧乏人主導の
ルールにはならんと思うぞ >>171
なんの努力、チャレンジしない貧乏人に合わせて
どうするのよと >>173
つまり、日本国籍でいたら、3代でおしまい >>1
自民党は富裕層が得する政治しかしてないもんな
移民政策も富裕層が得するだけだし >>173
つまり、おまえは親レベルで小金持ちになった成金だろ
まだ相続を経験したことがない
管理会社とか実際どうなるかわかってんのかね?w 日本で一番必要というか情が発生するのはコメの先物市場だろうけど
それをし無い日本の金融投資悪という意識の強さよ 方策過ぎて価格が暴落する危険
ヘッジできるのに畜産業を地にまみれてると差別した意識と同レベルの中世精神がいまだにあるしな
庶民は500万ぐらいまとめ得しとくしかないんだよ
例えば年間5万ぐらい増えるとするでしょ
株は損することもあるしな
損失分を補填する制度でも出来ない限り
これ以上税率あげるのは無理だろ
オーナー社長だって例外じゃないしな
zozo前澤だってピークから資産約半分になってるぞ
>>180
管理会社の経営者は当人なんだよ
貧乏人くん 株をやる個人は大半が退職金を資金にした年金生活者だから
一般に言う富裕層ではない
年金や生活費の足しになるのであれば、もっと投資を勧めるべきで
そのためには譲渡益税や配当税を無税にすべき NISA枠年1000万にするとか
あとはアメリカみたいに1単位から買えるようにするとか
大体、株なんて種3割ぐらい1月で減るリスクあるのに税金で3割取られたらリスクに見合わなくね
老後に減らされた年金と貯金しかなく株やっても税金で少ししか残らなかったら
国民はますます使わなくなる 金持ちはどうせ相続税で取られるんだし
>>180
ニュー速+は貧乏人比率が高いせいか
面白い奴がいるな。
お前ら貧乏人には何の抵抗手段も与えられてないけど、金持ちにはたんまり抵抗手段が与えられてる
もうその時点でどこまで行っても負け組なんだよクズが
悔しかったら素直にルールの中で金持ちになれよ
底辺 金銭投資リスクをとることもできないチキンのバカ垂れが政治の主導権握ると
国が死ぬな 株式投資で儲けてるのが楽して狡いと思うなら一回はしてみろ
本当にさ 少額でもいい そういう奴のほとんどは上手くいかない
>>170
数万円〜数百万程度なら、20%の課税は重いが、億単位なら軽いという話なんだが。 >>185
お前その資産管理会社を次世代に承継させる時にどれくらい税金がかかるか分かってないだろ? 絶対に報道しないこと
国民の40%が年収400万以下
アベノミクスとは
大手企業と富裕層のため
金融リスクとって大儲けして猿でも儲けれると確信して
実際ノウハウ伝授してバカが誰でも儲けれるなら税率あげても
いい楽過ぎて罪悪感あるわーでもいい そうなってから文句言え
大概の奴は飼えりうちの世界だな リーマンがラーメン屋企業して
すぐ潰れる状態だな そこに高税率してみろ 死亡率が高まるだけど
資産管理会社なんか作ったら1代で終わりじゃない?
ソニーみたいにw
当たり前じゃん。
「金持ちはより金持ちに、貧乏はより貧乏に」がアベノミクスのテーマなんだから。
しかも、金持ちでも無いのに何故か自民党を支持するヤツらもいるからな。
笑いも止まらんわな。
2万円で買える商品券より2万円で買える株券の方が夢があるぞ
>>191
それを言ってるから貧乏人なんだよ
前の人も言ってたけど
理解してその対策手段を持ってるわけ >>190
だから相続税の低い国に移住するって手段もあるってさっきから言ってるじゃん
お前キチガイなの?w
こんなキチガイに国民の税金が行ってること自体が問題だわ 日本のGDPを人口で割ったら一人当たりいくらだよ
そこに労働者層だけの数値にしてもたいした金額にならない一人当たりは
日本の労働者が年収平均500万超えてたらGDP800兆円以上になるぞ
金持ちのふりして実際とは違う事を言って金持ち憎しを煽ろうとする嘘つき
株で損したやつが他人も失敗させてやろうとして、株で儲けたふりをするのと似てるね
>>192
半分以上はそれ以上なんだよな
40%っていうとずいぶん多そうに見えるが
60%がそれを超えているって事実に背を向けちゃいかんとおもう >>200
途中から論点ずらしても駄目だよ
嘘つき貧乏人 だから株で儲けてる奴は楽してる友う奴
一回株式投資してみろ簡単に儲けは出ないぞ
運以外で ちょっと損したら正常な精神状態じゃない
守銭奴の自分がいるから
ぶっちゃけ、これから大量の公務員定年退職者がでるからな
外人でも何でも入れて税収増やさんとまわらんねん
日本のお荷物は下級公務員
基本的に投資によって得る収入は突っ込んだ額が大きいほど大きくなる。
たくさん突っ込むほどリスクも大きいわけだから累進課税はそぐわないと思う。
たった数日前に民意が大事とかいっといてこれですよ
安倍くそすぎる
>>196
貧乏人を野党叩きに誘導するのが自民ネトサポ、保守速報、チャンネル桜、虎ノ門ニュースらの役割なんだろうな、全ては仕組まれたこと 株への課税は弄っちゃダメだろ
なんちゃらショック一発で数年分の利益吹っ飛ぶからな
>>204
驚いたな。こんなキチガイが世の中にいるとは。
要するに俺の言ってる現実が理想的過ぎて、認めたくないんだろ?
残念ながらそんな金持ち家系は世の中に結構いる。
お前みたいな世間の狭い、年がら年中インターネットやってる引きこもりは本来知らなくていい世界の話なんだよ、ゴミ >>153は日本で金持ち「家系」が増えるといってたのに
>>200では海外移住すれば逃れられる?
じゃあ日本ではどうやって金持ち家系が増えるんでしょうねえ?w
相続税のことをまるで知らない貧乏人が金持ち憎しを煽ってるだけじゃん >>175
市場でなるのは難しくなっちゃったね
それこそ貧乏人の圧に負けて規制規制
活力とは逆の事しといて日本復活とかw 突っ込んだ額の大きさはリスクとして跳ね返ってくるけど
確実な成功を収める前提なんだ
>>200
あとさ、日本では貧乏人に税金が注ぎ込まれてるんだよ
つまり、おまえに >>213
よくわからないんだけど
なんでお前みたいなキチガイって現実を自分流に解釈しようとするの?
教えて?w ほいほい税率変えるのやめてほしいわな
これで食ってるやつもいるんだからさ
>>96損なことして家族みんな極寒中栄養失調で死ぬんだよね 年収300万未満の奴の直接納税のトータル額 少なすぎてwwwだけど
重税で大変だそうです
>>1
現引わすれて配当調整金で受け取ったり、
貸株による収入は総合課税で累進課税だよ。 株式投資をしている個人の儲けが重税にしたら低所得の労働者
の儲けになるとかバカな発想できるから 貧乏な労働者のまんまなんだろうな
クズwwwwクズwwww
パチンコクズwwwwwwww
無関係な他人にこればっかりだわ
つまりあれだ、無能な富裕層が有能なギャンブラーに嫉妬した結果だということだ
>>212
その金持ちが夜中に2ちゃんでイキリ立ってるとかw 貧乏人が富裕層になれるチャンスを
ダメにさせるだけだから
むしろ低所得者が反対するべき
別に株式投資してる奴と企業に勤めてる労働者は敵対関係にはならないけどな
労働者が利潤生み出す会社に投資家は投資すればいいだけであってそのことによぅって
資金調達容易になって成功すればその会社の労働者の賃金増えるしさ
>>1
消費税は浪費家ほど負担が増えるよい税制。
所得は関係ないぞ。 だから分離課税やめて普通に所得に組み込んで累進かけりゃいいだけだろ
アホかいな
>>231
富裕層は資本利得でウハウハだろ
何言ってんだお前 >>218それは誤解だろうな
目を覚ませブルンブルン 増税されたら、株やめるだけ。
もう520歳まで生きられる金はゲットした。
株式だけでなく不動産の売却益も分離課税だし
そっちも廃止して総合課税に一本化しないと意味ない
>>233
アホか
資本の収益のせいで格差が一向に縮まらないんだろうが
ピケティぐらい知っとけボケ 善意で考えると、株安を防ぎたいのだろうけど
金持ちに有利な政策ばかり
貧民には面倒くさいプレミアム券w
もう国会に討ち入る
>>231
なんでかな
成功したら凄いねとしか思わないけどな 増税のニュースがでたら全力空売り。
企業とかはどんどん潰れるけど、空売り博徒の利益は増える。
公平とか強調したらだめだな
富裕層のほうが負担が大きいのだから
>>5
投資って資金力が大きいほうが圧倒的に有利
(だからファンドは他人から金をかき集める) >>247
1レスいくらで書き込めって資本家に頼まれてんの インターネットが普及した結果
貧乏人が知らなくていいことまで知ってしまうことが多くなったから
いずれインターネットは世界中の国で検閲入るだろうな
当たり前、市場参加者が減ってまうわ。
ちなみに相場はある意味、金持ちにもビンボー人にも公平だからね。
確かに相場操縦するものも居るのだけれど、景気変動は究極的には需給バランスの逝き付く先なので「不可抗力的」になる。
また、相場参加者は個人の場合最終的には大抵損をする結果で終わる。つまり投入金額が大きければそれだけ損をするわけ、普通は。
株式市場の本質とは「欲にかられた者から資産を分配すること」にある。
つまり、長期に於いて勝ち残るには一攫千金などなく、優位性を得るためには努力と勤勉な取り組みこそが必要であり、
優位性があれば資産は指数関数的に膨れる事から、初期資金の大小は本質的な問題ではない。
・・・相場師として成功するには金持ちもビンボー人もい概ね公平にチャンスがあるわけ。
>>237
富裕層は評価益や配当でしか儲けられない言うてるようなもんじゃんw
とにかく売買益は減税しろ
チキンな貧乏人に耳貸すな 株はバリュー投資に限って言えば
持ってれば持ってるほど損失を迂回出来る。
1万を1000万にするには、かなりの利益を上げなければならないが、
1000万を2000万にするには2倍にすれば良いだけ。
同じ1000万の利益でも全く違う。
1000万の損失を出し、手元に1000万残る場合、2000万に戻すのは、比較的可能。
だが1万しか無い場合、1万から2000万に回復するには、1000万を超え更にまた1000万稼がなければならない。
それは再起不能を意味する。
金融所得課税はやるべきだったな
少子化対策やらずに色んな問題につながったように
格差拡大を放置すればまた将来に問題起こすぞ
>>251
累進所得をしているはずなのに
高所得者の方が税率低くなっているのが問題で
金融所得課税強化の話がでている 格差を埋めなきゃならない根拠などない
社会主義かよw
セイフティネットの話だろ
むしろ富裕層のほうが負担している
しかも、貧乏人は生活保護は贅沢だとかいうてるそうじゃないかw
セイフティネットが充実してるってことなのに
>>258
はあ?
資本利得のせいで金持ちはどんどん金持ちになるって話だぞ まあ不満も分かるけど金融所得への課税をやるとますます株をやらなくなっちゃうだろう
金融所得課税は良いけど一律っておかしくないか?
ちょっと前のFXみたく雑所得でいいだろ
>>268
金持ちは金使わんから延々過剰生産になって景気が回復しない >>252
必ずしもそうとは言えない。
資金が巨額になると買い入れるにも売り抜けるにも相当な期間が掛かるようになってくる。
小額であれば機敏に動けるが。 >>269
巨大な格差って問題じゃないかね竹中くん >>67
金持ちのエゴに流されて政治をしていたらこの国は亡びるよ
グローバル企業は日本が消えても生きていけるのだから
そんな無責任な人間が中枢に収まってる >>273
あくまで経済理論上はだけど
インフレが起こっていてかつ限界生産力までなら投資はされるはずだよ
株式と不動産はインフレに強い資産だからね
逆に言うと、この条件でされる投資による生産量以上の生産ってのは過剰生産なんでいくらやって雇用を増やしても賃金は上がらない
生産拡大には量産効果のような生産性向上だけではなく生産性低下の効果も存在しててそれが一定のラインを超えると逆転しちゃうのさ >>277
社会主義にすれば社会の停滞と腐敗はなくなるってことですか? 低所得者は消費税負担も小さいよな。
ローンやリボの浪費家以外は。
>>2
金額が大きいほど有利になるんだから株を買っても同じこと
大金に責任もついてくる所得税とは違う >>275
ピケティの研究では資金規模がある程度大きな方が高い収益を得ている。 >>273
別にそれでもいいと思う
実態経済と株価は関係ないって安倍政権になって明確になったんだし >>266
ユダヤが強欲すぎなんだわ。
科学の発展を武器に、永遠に混乱を作り出して荒稼ぎしてる
だから中国共産党とロシアに狙われる
自業自得としか言いようがない >>1
資産1億でなくて、年収1億か、そりゃすげーな。 4000万円以上ずつある夫婦と成人した子供が12000万円以上
勝ち組
>>286
それは機関投資家だからでしょ。調査力の違いだよ。 >>283
す〜ぐ社会主義ガー共産主義ガー言い出すけど
むしろ資本主義「だからこそ」格差が問題なんだぞ? >>283
制度と格差は政治主義とは無関係だよ
共産主義でも専制主義でも格差が異常に広がることはある >>116
労働にもリスクはある
労災がギリ使えない職業病とかな
ストレスで糖尿病になるとかいい例だろ >>292
じゃ希望通り、バフェットとソロスにだけ90%位課税してやれよ。 >>286
それともう一つ付け加えると、
元は小額参加者でも優位性を得ると資金が複利で膨らむから小額参加者ではなくなってしまう。 だったらやればいいんじゃね?
オマエラじゃ稼げんよw
>>299
バフェットに90%の資産課税でどうよ。 >>293
なんで?資本主義って絶対格差でるもんなんじゃねえの 資本主義の原動力だからな、あまり課税し過ぎると投資が減る
>>291
つまり、↓の意見は正しい
>252名無しさん@1周年2018/11/02(金) 02:08:48.20ID:tP0HKEAZ0
>>5
投資って資金力が大きいほうが圧倒的に有利
(だからファンドは他人から金をかき集める) >>297田舎っぺは甘露煮日常
それでも糖尿にならない >>275
機敏に動けようが少額の資本で稼げるのは少額だよw
10万円を元手にして億万長者!とかは丁半博打でしかない >>286
らか売りソロスはトランプラリーで大損したけどね。
1000億円くらい溶かしたぞ。 >>294
資金に余裕があれば、一か八かの博打でなくドルコストで買えたり、
損をしてても損失確定しないで持っていればいい
貧乏人は生活資金が必要だから、長く抱えていられない >>304
資本主義をやりつつ政府が格差を縮めなければならない
じゃないと共産主義よりもっとひどい腐敗が生まれる
資本主義は成果主義によるモチベーションの増加が目的で、金銭で力を得ることは悪の副作用
力を金銭で補えるようになるほど実力主義が廃れて実力よりも権益の北朝鮮化する 株やってるわけでもない、公務員でもないやつで安倍支持してるやつっているの?意味わかんないんだけど
>>309
だから何?? 巨額な損失を出しても、それ以外でそれ以上の巨額な利益を出してるだけの話だし >>313
ドルコストで傷口がどんどん大きくなるし、
長期でもっていると、減配や父さんのリスクもある。
日航の旧個人株主筆頭みたいになるぞ。 >>308変わったこと言うなぁ…
10万円を元手に?
松下幸之助かぁ? 日本の税制は担税力に応じて負担してもらうということで
累進課税性をとっているのに、それを無効化してしまうのは
法律の趣旨からして正さないといけない
また社会保障のための負担から金融所得課税が
除かれるケースがあるから、これもなんとかしないと
>>119
資本主義だからさ、お金だけじゃなく労働力も必要なわけ
一万円札は野菜を作るか?
なるほど投資はお金を生み出すけれども、
金と引き換えるモノやサービスがなかったらそれはただの数字だぞ 貧乏人ほど種銭作って株を買え
貧乏生活から抜け出せるチャンスだ
株は富裕層だけのものじゃないし、誰でも買えるものだ
>>324
お前らいつも移民に賛成する富裕層を親の仇のように叩いてるだろ >>319
株価が倍になった時のことを考えよう
金持ちの10億円が20億円になり、一般人の10万円が20万円になる
同じ2倍だが格差は19億円9990万円広がっている
こうして日本は金を持っている人間だけが資産を膨らましてますます有利になる階層の固定された疑似カースト制度になる >>322
その労働力は
赤の他人の場合も多いから
いちいち気にしてられない >>304
元々資本主義の初期の思想では
資本家が儲かる→生産が拡大する→雇用が増える→労働者の賃金が上がる
というものだった、労働価値説って奴ね
つまり格差拡大はそもそも資本主義の想定外の事象
なんだけど労働者の賃金下がっちゃったどうしよう?ってのがその後の経済学
マルクスは資本主義自体が元凶だから辞めちまえばいいんじゃね?と言った、この辺が資本主義=格差拡大という認識の元凶
新古典派と呼ばれる奴らはなぜそうなるのかを研究した
マルサスは金持ちは金を使わんから経済が停滞するんだぞと言った
ケインズはそれらを纏めてケインズ経済学を作った
というのが経済学の、つまり資本主義の辿ってきた系譜で、ここ50年くらいはもっと複雑な話になっていくんだが
新自由主義の格差拡大政策ってのはこの失敗し続けてた資本主義に戻す行為でしか無いんだよ
原初の資本主義は間違ってない!格差こそ資本主義だ!ってな >>314その考えどにかしろよ
金銭で普通に生活する人も居るんだからな でも富裕層なんて少数やからね。
多数派は貧困層やから。
選挙で富裕層優遇のやつを落とせばええだけや。
最強の節税は、低所得でつつましく暮らすだよ。
本当に所得が少ないが最強さ。
働くなら、正社員で残業しまくるより、パートかバイトで十分。
給与ピンハネされる派遣はやらない。
株なら年末にわざと損して、収入を必要最小限にすればいいんじゃねぇ。
累進課税なんだから、明らかに働けば働くほど損するよ。
リバモアは孤高の理論家だった。株式市場というのは本来的に、大部分の市場参加者を裏切り、ほとんどのケースについて、参入者の資金を巻き上げる存在だと規定していた。
「株式市場は本来的に、大部分の人間の思惑を、大部分のケースについて、粉砕する働きをもっているのだ。」
「最終的成功を勝ち取ろうとするなら、たゆまぬ分析作業、勤勉さがなければならない。」
初っ端からラッキーヒットで勝つことも多いので相場を簡単に考える人も多い。
しかし長期にわたり資産を増やし続けられる人は稀である。
相場は、金持ちにもビンボーにも「簡単に思えて本来は難しいもの」である点で実に公平である。
>>330
金銭で生活する人はいるだろ
何言ってるんだあんた気が狂ったのか 10年前500万だったのが今5000万になってる。
誰でもそのチャンスはあるのに、チャンスの芽を積むようなことはよくない
>>331
ところが貧困層は
一枚岩じゃないので弱いぜ なーに、
買ポジションなら、株価吊り上げ自民党
売ポジションなら、国賊民主党
俺様ファースト、日本なんて、どーなってもいいしね。
>>331
でも少数の富裕層が、富の大部分を占めているやない
二八の法則や 中間層の余裕が無い子育て世代にますます負担行くだけだよね
そこの層犠牲にするって本当バカだなと思う
上手くやれば子供も増やしてくれるし消費もしてくれる層なのにね
>>336
そういうのは詐欺師の言い分
詐欺師は買う時に買うのは愚かと喧伝し、売る時に買わないのはもったいないと喧伝する >>339
俺は先代からそこそこ裕福だが
株は持ってないわ >>337
野党ガーミンスガー言ってりゃコロっと騙されちゃうもんなw この話題
株やってる庶民と資本家が肩組んで団結してるのがおもしろいw
金融所得の一律20%は世界的には既に高すぎるくらいだよ
むしろ必要なのは金融所得1000万くらいまでは庶民の金融所得を優遇して資産形成させること
そこから1億までは20%でその上は累進でいいだろ
この国は少子高齢化するってことは既に労働で製品を作って稼ぐ国じゃなくて投資で稼ぐ国になるしかないんだから
世襲のボンボンばっかだもん
そりゃ富裕層重視になるさ
>>1
株は利益と損益があるから、税率を段階的に弄ると計算が複雑になるだけで
面倒だから止めて欲しい、株は資産家だけではなく、今時は銀行に見切りをつけた
一般人も多く安定株買ってるんだし、正直困るね 今年も株の税金だけで200万とられた
リスクとって得た利益なのに
>>347
投資には投資する先の需要と供給が必要
実体経済無き投資なぞただの投機でしか無いんだよ
金融所得に累進性を持たせるのには同意するけどな
日本人は庶民ももっと投資を覚えるべきだ、が賃金下がり続けてる中で投資で資産形成は夢物語 >>345
貧困層A vs 貧困層Bとか
あるからな
同族嫌悪か 先進国・新興国の株式・債券のインデックスファンド買えばいいじゃん
投信によるけど500円から積み立てできるやつもあるし
富裕層云々じゃなくて日本人は資産運用していくって発想がなさすぎ
株の利益(キャピタルゲイン)はパチンコの利益とかわらんぞ。
そもそも負けたときは損するだけで買ったときだけ税金を取るのも変じゃないか。
格差が拡大すれば少数の富裕層と
多数の貧困層になる。選挙で勝つのは貧困層!
富裕層優遇の政治家を落として仕舞えばいいんや
>>1
年5000万以上の所得からは所得税60%徴収すりゃいいだけじゃん。
アホか >>351
税の構造上、法人税から取ってもいいんだけどね
こっちの方が累進税にしやすいのだけど、まあ企業から取りにくいというタックスヘイブン的な事情だなその辺は >>347
1000万から累進だろアホたれ
仕事なんていくらでもあるしな もしも、一律30%にされたら、
わざと損失だして、
金融所得を330万円未満にして、
総合課税にすれば、実質4%位ですむよ。
専業でも18%位かな、(国保代があるから)
国保がやすい都市部での話し。
>>308
実は違うんだよ。丁半博打では数十万を数十億に膨らませるのはほぼ不可能。
極端なことを言うと、一営業日ごとに1%増えるなら、複利で年利1000%になる。
4年で一万倍。
個人トレーダーとか相場師とか言われている人で、元は小額から始めた人は結構いる。
ただし、優位性を獲得し多数の売買を繰り返して生き残って資産を気付ける者は1%ぐらいだろうけど。 >>362
おもしろいじゃん。
借金踏み倒して滅亡。 >>357
経済効率だけを言うのなら資産課税でもいいんやで?
保有資産量そのものに税金掛けちまえばその辺の計算は簡略化するからな
儲けや損に関わらず一律の税なら変じゃないだろ? 株式投資の本質は、配当金を貰うことだと知らない人が多いね。君等は殆どギャンブラーに近い。
自分が支払ってる消費税がいくらか、考えも答えが出ないようなたわけ者の事なんて知るかよ
そんな人間をいくら優遇したって、日本経済には何の影響もないわ
>>365
だからその1%を前提に経済政策やられても困るんだがw
通常投資は資本に対して年利数%かせげりゃ上等な訳だろ?
その原資は労働で稼ぐんだから結局資本家優位の社会を投資でしのぐってのは殆どの庶民にゃ無理って事 マジレスすると
日本は相続税が高いといわれるが
それを逃れたり減免する方法なんて本当に数えきれないほどあるし
一般人や貧乏人は単にそれを知らないだけ。
だからお前らがいくらブーブー言おうが貧富の格差は広がっていくし
最終的に広がり過ぎたら人工知能で社会を統制して監視独裁に移行するだけ
もう世界の走るレールは決まってるのに、わざわざSNSとか作り出して混乱で金儲けしてるバカユダヤが正直許せない。
あいつらはいずれ私財没収の憂き目にあうだろう
>>346
参加者が増えれば儲かる確率が上がるからね
端金でも参加者が多ければ大金となるからね >>357
株は元旦〜大晦日の営業日で損益相殺だよ。
1000万損して1000万設ければ、利益0。
競馬や仮想通貨だと、勝った分だけに課税らしいけど、
負けた馬券全部ちゃんと保管して総合課税で申告すれば相殺するんじゃねぇ。 >>371
うわー、そこへ逃げ込むかw
じゃあマーケットいらないね >>346
一律税だとなあ
数千万数億稼いでる上級と、年数万数十万ぐらいの庶民の投資が税率同じっておかしくね? >>319
数年前に巨額脱税で捕まった個人トレーダーがいたけど、築いた資産は30億、元手は数十万円だったそう。
最初はトントンで、IPO銘柄を観察して参入タイミングを掴んで勝てるようになってから、数年で1000万円まで増えたんだと。
それから数年で数十億。
資産が増えるテンポはBNFなんかと似たようなもんだろう。 >>365
その手の話をする人って、決まって「他人の話」なんだよなw >>371
配当以上に株価が下がると意味ないじゃん。
父さんもあるし。 >>374
格差が広がれば少数の富裕層と多数の貧困層になり
選挙で貧困層が勝つだけや
そして多数の貧困層が一緒に豊かになっていく社会が作られていくんや 株は3年間の損失持ち越しができるぞ。
ただし、確定申告が面倒。
一度損失の持ち越をやると、3年間総合課税義務になるし。
年末に一度売って直ぐに買うとかして、相殺させないとね。
寄付まえの、両建てなら同じ価格で売って買える。
>>269
>セイフティネットの話だろ
>むしろ富裕層のほうが負担している
うん、それ
世界中で、金持ちが負担するの「や〜めた」っていってるから問題なの 基本的に富裕層というのは、経団連と被るわけ
その経団連等は、政府に賄賂を贈る(企業献金、個人献金 君君これ、君の名前で)、普通の賄賂
政府は言いなりに法律を作る(法人税減税、消費税は増税
ちなみに1989から消費税導入されたが
そこから計算すると 法人税は40%減、消費税は260%増
つまり、なんてことない
賄賂を貰って、金持ち優遇というのが真実
賄賂自民党を応援している貧乏人は自業自得
一番良いのは、与野党拮抗させ、馬鹿みたいな事を決められない政治
>>374
例えば、評価額と取引額に大きな差がある、
タワーマンションを買うとかだね。 売却益ばかり増税すんのは、富裕層守るための保護関税みたいなもんだからな?
富裕層はリスクとったり努力したから富裕層になれたのに、
それもせず、ただ金持ち憎い、許せんみたいな風潮はどうかと思う
>>387
>3年間総合課税義務になるし。
意味不明。
>>393
そりゃそうだ
金持ちったって地主と起業家でも違うしな >>393
リスクとって努力すれば全員が富裕層になれるというのは嘘や
競争というのは少数の成功者と多数の敗北者を生むシステムやからや
格差が広がれば多数の敗北者が選挙で勝つ!
そして多数の敗北者が一緒に豊かになっていく社会を作って行くことになるんや 株税が増税されたら、株やめて不動産に挑戦する。
でも、大暴落するから、空売りで大儲けできるだろう。
増税された税金を払っても手取りが増える。
その資金で不動産かな、
一棟まるまる買うか、駐車場経営。
狭くても完全個室でバストイレ完備の部屋にする。
>>379
宝くじよりは、圧倒的に現実味がある勝率だよ。
タワマンは不良資産になる可能性があり怖くて買えない。
建て直しは半端じゃない。
ローンを返し終わった人間が老後資金をつぎ込むような建て替えに賛成するとは思えない。
容積率緩和もほとんど期待できない。
維持費もすごい。
大規模修繕では足場が組めず、高額な方法で修繕することになる。
余りにも不透明。
>>399
いいじゃん、市場が死ねば空売り天国でぼろ儲け。 >>383
現状がそれだろ
中国の共産党の人が香港で演説してたらしいよ
「民主主義なんかにしたら日本みたいに多数派の貧乏人の意見が通って
金持ちに高額の相続税を支払わせる共産主義国になるぞ!」って >>401
いいところに気がついているね。
俺は、固定資産税が安い普通マンションだよ。
月当たり固定資産+管理費+修繕費で6000円位。
30年後は2000円位上がるらしいけど。
もっといい物件あれば住み替えるし。
もち、一回払い。身の丈超えたローンとか論外。 >株価を重視する首相官邸
為替変動や規制に弱い・・・これ問題かと?
>>318
確率の話だよ
一か八かの勝負で、ずっと勝ち続けられない 株税が増税されたら、
維持率100%で空売りだよね。
追証は25%だから、4倍の踏み上げまで耐えられる。
>>376
それだけじゃないよ。
配当も損益通算できる。
証券系外貨建て商品の実現損益もそれで通算できる。外貨建てMMFとか。
(FXは証券系じゃないからできない)
だから、儲けが出ても、ただ税金取られるんじゃなく、
含み損の出ている商品を売ってすぐ買い戻せば損出しができて、
通算すると課税が減る。
>>403
中国共産党はよく分かってる
民主主義の国で格差が広がれば多数の貧困層が選挙で勝つ!
そして貧困層が助け合って一緒に豊かになる社会を作って行くんや 資金があるなら迷わず貯金や金融商品より不動産投資だね
今の居城が東京5輪の会場内なので、
ポストに投函されるチラシで買値の倍を掲示されている。
来年ひっこそうかな。オリンピックになんて興味ないし。
>>410
日本は戦後ずっと貧乏人が選挙でやりたい放題だっただろ
だからどんどん生活保護は手厚くなるわけだな
アメリカは民主主義でも日本みたいに共産主義チックになってない
日本人は世界一嫉妬深い民族 by 福沢諭吉
だからだろうなあ。日本人は本当に卑しいよ 日本の格差問題の要点は「非正規格差問題」だからね。
超高額所得層 vs 労働者層 ではないのよ、既得権益層たる労組・左翼政党はそーゆーことにしたがるけど。
「労働者」の中にメンバーシップで社会主義的な厚い保護を受ける層がある一方、そのしわ寄せで「事実上の無権利層」が有る事が問題なわけ。
つまり、資本家・経営層に対置させて「労働者層」と一括りにするのがナンセンスなわけ。
資本家ならリスクテイカーなので、高額報酬にはそれなりの正当性がある。
しかし、株主の影響力が小さいためにやりたい放題で無責任な「経営陣」と、解雇規制に守られ雇用調整を非正規に押し付けてる「組織労働者層」には
格差から受益する正当性は無い。
不動産は、まず固定資産税の安さ、セキュリティー
近くに安いスーパーがある、基地外がいない
で決めるよ。
>>402
本当に市場の息の根を止めてしまっては身もふたもないってのがリバモアの見解ですけど。 >>412
そりゃガチだが可能性は低いな
なにせ相手はグローバル極左だw
>>404
ただ単に安ければいいと言うのも怪しいけどな。
最後買い手どころか引き取り手も無く建て替えもできないマンション
にならない事が重要。
っでないと固定資産税と管理費だけ取られ続ける。
要するに只でいいから引き取って欲しいと言ったら誰かが出を上げるかどうか?
だね。
その要件を満たせば安い方が安全だ。
空売りすれば儲かるとか言ってるやつは数年前に軽減税率終わって10%から20%に
なった時にちゃんと空売りして利益だせたんですかねえ
>>1
儲けに対し一律20%じゃなく累進課税にしろ >>421
今頃そのポジもってたら破産してるね。
空売りしなくてよかったね >>419
わかってるじゃん。そのとおり、換金性の高い不動産って事がだいし。
今の居城は駅まで3分で、ポストは売ってくれの投函ばかりだよ。
住み替えるにしても、そういう物件にする。
水がまずい以外は不満はない。 >>422
90年代以前はそうだったんだよ
特定口座なんてものも無かった >>423
維持率400%位で自主的に返済するから、破産はない。 空売りは楽しいけどタイミングが結構シビアだからね。特に買戻しは。
「支持線と抵抗線が入れ替わる」のセオリーはブルでは機能しやすいがベアでは破れやすい。
つまりトレイリングストップの置き方も変わる。
>>422
累進課税とか一律とかはどうでもよくて、
税率がすべて。
>>416
要するにマンションは立地。
これで大半が決まる。
誰も引き取り手が居ないとか、建て替えできないとか、
その辺の問題は回避できる。
逆に立地が悪かったらどう頑張っても難しい。
あとは維持費のコスパ。
タワマンはコスパが最悪。
でも最近はある程度立地がいいと狂ったようにタワマンが建つ。
買い手にとって安全で資産保全になる物件はなかなか無い。
>>428
株式の売買に関しては特例措置として、
源泉分離方式というのが選択出来たんだよ昔は 空売りもなれたから、いつバブルがはじけてもいいよ。
もう、はじけたかもね。
今回の崩壊は、いっきにストンでなくて、
騙し上げで、底打ちを演じて、個人を巻き込みながら暴落するパターンかな。
>>425
そんなことはない。
売価の何パーセントという見なし課税があった。
総合課税かそれのいずれかを選択できた。
>>431
到底口座は便利だからいい。
大昔みたいに取引履歴全部保管して、申告書類つくるの面倒だから。
まあ、特定口座のお陰で計算方法は理解できたけど。
1円抜きは手数料の関係で税金なしとか、ばっちりさ。
大発会に自分の資産をしっかり記録しておいて、大納会が終わって
それと比べればいい。 >>431
特定口座は便利だからいい。
大昔みたいに取引履歴全部保管して、申告書類つくるの面倒だから。
まあ、特定口座のお陰で計算方法は理解できたけど。
1円抜きは手数料の関係で税金なしとか、ばっちりさ。
大発会に自分の資産をしっかり記録しておいて、大納会が終わって
それと比べればいい。 ネトウヨ「安倍ちゃんは金融所得課税したいのに財務省が妨害するんだ!酷いよね!」
↑これ見て安倍ちゃんに同情しつつ財務省に激怒してるけど、合ってるよね?(´・ω・`)
>>433
売値の何パーセントにしたら、高位株はしんじゃうね。
5桁の東京エレクトロンとか。 >>439
申告書類をつくる手間を考えたら、一律20%でいい。