◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【無慈悲速報】現金払いは「悪」なのか!消費税10%、カードを使わない人にポイント還元なしの無慈悲★6 YouTube動画>2本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1540254744/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://www.news-postseven.com/archives/20181022_785608.html 安倍晋三首相は閣議で消費増税実施を発表し、「経済に影響を及ぼさないよう特別の措置を講じる」と指示した。
補助金の拡充やポイント還元制度の創設などが検討されているというが、複雑怪奇な“弥縫策”に、現場では混乱が広がっている。
それがどんな影響を及ぼすかを知っておけば、消費者が取るべき行動が見えてくる。
前回(2014年4月)の消費税率5%から8%への引き上げ後は、消費が一気に冷え込み、景気悪化で給料は下がり、
国民生活は一段と苦しくなった。「特別の措置」が必要なのは、来年の増税ではそれ以上の負担と混乱が予想されるからだ。
本誌・週刊ポスト前号では、消費税が10%に上がる前に、「買っておくもの」「買わなくていいもの」を仕分けした。
増税と聞けば「買いだめ」に走りがちだが、前回は増税後の消費の冷え込みで投げ売りされて値段が大きく下がった。
増税前の駆け込み消費で高値掴みさせられたケースも少なくない。
生活防衛のためにはどうすればいいか。
保存のきく医薬品は増税前に買い置きするメリットがあるが、増税後も特売対象になりやすいトイレットペーパーや洗剤など
日用品は慌てて買う必要がない。家電なら冷蔵庫や洗濯機など値崩れしにくい「白物家電」は増税前、モデルチェンジが早く
値崩れしやすいテレビやパソコンは“待て”というのが節約術の専門家の指摘だ。また、高額商品の自動車や一生の買い物になる住宅は、
増税後に住宅減税や自動車減税が実施されれば、急いで買うのが得策とはいえない。
◆現金払いは「悪」なのか!
経済ジャーナリストの荻原博子氏が指摘する。
「政府の増税対策のメニューにあるのは、物をどんどん買うなら還元するという景気対策。高齢者や低所得者など、
消費増税の影響を最も受ける層の負担を軽くするものではありません」
安倍首相が目玉に掲げたのが「ポイント還元」だ。中小の小売店で商品を購入した客に、税金を原資に価格の2%分のポイントを
つけるというもので、ためたポイントは商店やネット販売の代金支払いや値引きに使える。だが、対象になるのはクレジットカードや
電子マネーで購入した場合だけ。現金払いだと“戻し税”の恩恵を受けられない。前出の荻原氏が語る。
「政府の家計調査によると、65歳以上の世帯(2人以上)の食費を除いた1か月の平均消費支出は約18万円、年間約216万円です。
2%のポイントがもらえないと約4万円を失うことになる」
政府はポイント制を「中小零細商店対策」と説明しているが、商店街の飲食店経営者はこういう。
「うちはカードも使えない小さな店ですから対応できない。それにもともとポイント還元商売は大手チェーンが得意としているし
消費者にもそのイメージが強い。お客さんの足が遠のいてしまうのではないか」
税理士でもある立正大学教授の浦野広明氏が政府の狙いを指摘する。
「中小商店にまで電子決済を導入させ、税務当局が店の売り上げから客が何を買ったかの資産状況まで正確に把握して
課税できるようにするのが狙いでしょう」
ポイントをもらえる人も喜んでばかりはいられない。
関連スレ
【乱立】経産省、「新たな電子マネー」の立ち上げ検討 地方交通機関でQRコード決済 Suica代替★4
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540164444/ 1が建った時刻:2018/10/22(月) 13:04:24.71
※前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540221017/ なんでもかんでもグローバル化()
日本人の気質に合うか合わないかを考えろよ
カードも使うし現金も使う
でもカードってローンだよなぁ借金だよなぁwww
スマホと同じで感覚がおかしくなってるけど借金だからなwww
太陽光発電も九州を除いて、金持ちばかりが損をしない
別に現金でも払えるし別に良いだろう
カード使えばポイントが戻ってくると言うだけ
そんなの現状色んなサービスである事だし
と 言うかマイナンバーの運用をもう少し手軽に出来るようにしてもらいたいな
今余り友好に使われているとも思えない
年収比較
経理
ソウル市 53,343
トンキン市 40,567
化学エンジニア
ソウル市 50,386
トンキン市 42,585
看護師
ソウル市 42,544
トンキン市 39,258
課長
ソウル市 68,511
トンキン市 60,847
https://teleport.org/cities/seoul/#salaries https://teleport.org/cities/tokyo/#salaries 土人ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日本経済長期低迷の悪の元凶が
財務省の謀略消費税だ。
消費税創設以来、日本経済は低迷を続け、
今回のやや回復状況を、またまた税率アップで
日本経済を痛めつける。
日本は財政黒字であり、対外資産も世界で一番だ。
消費税増税はまったくの売国的愚作だ。
<消費税廃止 ⇒ 物品税復活>を提言する。
カード使えない店には行かなくなるな
消費税上げて零細商店潰す安倍w
>>3 そうだよな
日本には日本に合うものがあるんだからそうすべきで、西欧のケツをなめるべきじゃないよな
日本人は外国からいいものだけを取り入れて自分たちのものにしようとしてきたのに、今はその逆だ
使うときは
いつもニコニコ
現金払い。
消費は極端に抑え
貯蓄に回す。
電子マネーにマイナンバーを紐付けて金の出入りを完全に把握したいんだよ下級国民は黙って現金を投げ捨てろ
>>19 ほんとそれ。中国ですらやってるんだから、バスに乗り遅れるな!
実際国は個人のデータ全て把握したいよなあ
そんな情報だけは縦割りじゃなくて仲良く共有しそう
このスレは
ネットバイトによるクレカ崇拝レス、現金払いへのヘイトレスが展開されます
ETCを使えば安い
同じ感覚なんだろうな
スーパーの糞マズい刺身を食うよりも、魚屋でまともな刺身買うわ。
便利ではあるけど、お金のありがたみが希薄になって、欲しいものを我慢しなくなりがちだよね。
消費が増えて経済には良さそうだけど、残高や限度額をしっかり把握できず、最終的に借金する人が増えそうな気もする
なんだろこの無理やり感
お金の管理や使い方くらい選ばせろよ
買い物は
いつもニコニコ
現金払い。
消費は極端に抑え
貯蓄に回す。
これが一番!
今は規格が乱立してるからポイント付いてるけど
仮にnanacoが天下取ったら途端にポイントなんて無くなるだろ
完全にキャッシュレス化電子マネー統一化した暁にはむしろ使用手数料で1回毎に1円とか搾取しそう
>>31 強制されると言う話じゃないんだから現金払いを選びたきゃ選べばいいじゃん
>>1 ポイントをどのように使えるのか、公開した方が良いのだろうか
>>18 物事の一端しか見えていないバカは黙ってろ
消費税アップで
大不況がやってきます
駆け込み需要をやらかすよりも、
アップ後の大不況時にほうが
物価が下がり、★デフレが昂進します★から
トータルでも安く買えます。
現金で買えば、値切れます。
デフレ時は、現今が一番値打ちがあります。
政府は物価を2%上げたいのか、デフレを昂進させたいのか、
明確にすべきです。
>>25 金の出入りや個人情報を把握されて困るのは、悪いことしてる人だけなんじゃないの?
>>24 すでにグーグルに趣味とか性癖とか掌握されてるのに、それ言うの?
カード会社って年会費取ってる上に利用料金の数パーも取ってるんだよな
その数パーが利用者や小売り負担じゃなく商品価格に上乗せされてるから現金払いは損してる
>>37 悪い、反論になってなかったわ。ただの否定だわおまえの。
外国人様向け:消費を喚起するために免税します
くず国民向け:10%でも温い甘えるな、ポイントでもくってろ
悪じゃなくて、電子決済にくらべてメリットがゼロですねというだけ。
馬鹿な店員増えてるし海外みたいに非接触決済もっと普及して欲しいわ
>>46 どこの国もそうだぞ。
違うのは石油輸出国や利権国ぐらい。
完全に現金を禁止にして
政府が全ての金を監視できるようにしないと。
小銭をチンタラ数えて待たせるのは悪
電子マネーに都度少額チャージして使って二度手間決済になってるやつも悪
決済など電子マネーで1秒で済ませる奴がスマート
これってクレジットカードなの?マネーチャージカード?
完全に、金持ち優遇の悪政
金持ちほど税が安くなり貧乏人は恩恵を受けられない最悪の政策
>>40 今はそう思えるんだろうけど先まで考えなよ
そんな美味しい揺りかごから墓場まで把握できる情報なら何にでも応用出来る
個人の生活習慣把握出来るんだから君は保険料上げるとか君は健康診断受信義務だの
果てはパチンコ行ける余裕があるから年金引き下げとか
個人単位でピンポイントに責めてくるよ
あまり国家を信用するなよ
だってレジ違算だったり、現金運搬の量そのものを減らしたいんだから
悪もなにも、現金は運賃が掛かるから還元できないだけなのに
なんつーか、1ヶ月、2ヶ月先の引き落としだからカード使うの好きになれない
今日買ったから来月10日引き落としかと思ったら
数日の違いで再来月10日引き落としになるときも多いし
ネットショッピングだけはカード使うけども
ポイント付与がゼロになれば消費落ち込むだろ
半年たてばみんな同じ
カードとか悪人が本気出せば簡単に悪用されちゃう事件を何度もニュースで見てると
出来るだけ持ちたくないし使いたくないと思ってしまう
>>61 便利になればなるほど人は余裕がなくなる
電子マネーへのチャージは小銭あさるのより早いのに
今ではそれすら許さない風潮だからな
その内完全にキャッシュレス化したらカード出すの遅いとかカードは常に手に持ってろとか
さらに余裕がなくなってどんどん首締めていく
>>1 もともと現金派の人たちは
ポイント還元無視してカードを拒否してるのだから
その還元ポイントがさらに2%あったとしても
ほとんど気にしないだろうね
どこ行ってもポイントカードばかり
言われるからその度に財布やかばんごそごそ探して
俺の後ろは余計列が伸びてる
電子化すれば消費者が何を買ったか把握できると思ってる立正大学(聞いたこと無い)の教授……
むしろ家電量販店なんかはカード払いだとポイント減らされるんだが?
貧乏人がますます貧乏に
カードローン地獄のやつが現金をその額より高い金払って買う
みたいなことを政府がナチュラルに起こしてね
そんなこと言ったら、太陽光発電だって、負担は一般利用者におしつけて、設備者だけに手厚いだろ。
ポイント還元w
しょぼい還元しかないからなwデビット使用を宣伝しているが、まったく機能していない
現実。レジでもやったことないwwwとか言ってるしwww
カード出すのめんどくさいから、スマホにしろ。アプリで清算すればいいよ。
なんかこういうのバラバラにやるんじゃなくて、一つにまとめろよ。糞ドモ
極端な話キャッシュレスならSuicaでもよくね?と思うんだがな
>>70 「ポイント・カードは?」と言われる度に、現金値引きせえよ、と思う。
>>47 店舗の運営上(数字!の事を言ってるんだけど
何?従業員って?
日本中Tポイントに統一してくれ
電気屋やスーパー、コンビニごとに
違うからめんどくさい
>>76 ポイントねーし
JR東日本の手数料クソたけーし
子供用作るのJR東日本窓口しか作れねーし
>>73 現金は国民がコストを負担してるのだから、
受益者がその分払うのは当たり前だろ?
>>79 店舗が導入してるのに?はぁ?
従業員は単純に余計な仕事が増えるけど。
>>67 暗証番号を言わされてころされる事件が増える
まず、東京や大阪など人口の多いところでやりゃ良いんじゃね?
田舎も一律にやるのには無理があり過ぎる。
未だってSuicaと切符の価格が違うからSuicaの方がお得じゃん。
キャッシュレスが嫌なら我慢しろ。
そもそもおかしいのは、強制でもなんでもないのに
対応できない店がかわいそうってのがよくわからんな
導入しなければ足が遠退く程度の店なのだろうか
現金だからこそのサービスをしてるんじゃないのか?
>>86 田舎には数年後には現金なんか入ってこなくなるぞ。
現金小売「売り上げの実態を知られたく無いのだが…」
>>67 電子マネーでいいじゃん
それとクレカを使いたいけど持ち歩きたくなってことならクレカを紐付けたプリペでいいじゃん
>>84 余計な仕事って(笑
仕事をするために働いてるんでしょ
給料をもらうために勤務してるじゃないの?
プロ意識を持って仕事してるのかな?
きつい、しんどいから 給料をもらう価値があるんだけど
>>67 カードは悪用されますというのは、もしかしたら悪い意味での洗脳だったのかもしれんね
現金だってカツアゲされるし武装スリ団にスられるし、強盗や空き巣も主に狙うのは現金なんだよな
現金じゃなきゃ嫌な本当の理由は二重帳簿ができなくなるからだろ
キャッシュレス先進国がまた現金社会に戻そうとしてるらしいよ
キャッシュレス社会はやっぱりだめなんだと
何が悪かったのか前スレで言われているようなリスクか
>>81 ビューカードスイカにしろよ。
クレジットカードチャージで1.5%のポイントつくぞ。
>>94 今のヤマダ
衝動買いしたんだが、カードはポイント減るというので銀行のキャッシュカードで決済した。
ところが店員が間違ってデビッドで決済したのでクレカと同じポイントになった。
_
|;;;;|
ヽ二二二二二二二二7
,, '" ___`゙ ヽ、
/ 〔__ 〕 \
/ 革 _/∠_ 革 i < 移民難民は賛成!外国人参政権推進!
│___〔___〕___│ < 安倍のなんちゃって似非移民政策は生温い!
(___________)
|| | |
|/ -―― ――- 丶|
Y ■■■■■■ |イ
ハ ( / ) ハ お鍋の中からボワっと
(人 `ー′ 人)
∧ )〜〜( ∧ 革マルおじさん登場〜♪
\ / \___⌒___/ /
〔_ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_〕
| 【立憲】 |
| 外国人参政権 |
\______/
_〔 从从从 〕_
| 【○】 |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
クレジットカードは申し込まれたら発給しなきゃならない義務化しろ
ポイント還元も最長で1年だからね
その間に小売りにキャッシュレス化を急かせ、消費者の為ってよりキャッシュレス化の為
そして
2020年オリンピックの泣ける歌
>>100 J-Debitがついてるデビカだったの?
安倍晋三が本気で日本國を潰そうとしてるな
普通の日本人は生きて行けるのか
本当に苦しい生活だよ
本当に消費税率上げていいのか?政治家官僚は自分達の身を切っているのか?
って議論が忘れ去られて低減税率とポイントの話にすり替わってるな
政府と財務省の思惑どおりなんだろうけど
>>94 ヨドバシは今でもクレカ使ったらポイント減らされるんじゃない?
カード決済とかアプリとかスマホでとかsuicaとかさ。
災害時どうすんの?
俺は大物買うとき以外はクレカなんか使ったことねーし。
財布には十万前後の金を常に入れてる。
ひとつ聞きたいんだが、北海道地震とか南海トラフ地震とか、停電で金ないときどうすんの? 日本は災害大国だぞ?
お前ら いつまでもこんな風に書き込まれ続けていいの?6年やろ?藤井は?4年の服部 も?1年の森 も?
電磁 波 攻撃をする服部直史三人衆は歯に思考盗聴器を埋めるテロリスト!
無 差別通り魔と言えば藤井恒次で有名!30年前から岐阜県垂井町から藤井恒次少年
と福井県大野市出身の森伸介少年の姿が大阪で目撃され悪事(たかりゆすり窃盗強姦
放火)を働 き
続 けた!グリコ森永事件も父親 藤井見真とともの犯行で管轄外の岐阜県逃亡で捜査 員が 逃がしたので有名な話だ!
2008 年ごろいつもの放火で火をつけるときに返り火を浴び全身やけどをして車いすになった森伸介の放火癖は治らない!
藤井恒次「もりーーJR脱線事故は石でやったこと誰にも言うでねえーーー」って探偵に盗聴さ せたのワイやで!!2005年4月に藤井恒次が傷害事件で逮捕され留置場に長くおっ たやろ。
藤井恒次が大阪駅置石事件や飛び込ませて3人殺したのも バラすで!
おい!森伸介!!女歯科助手になりすましてワイ服部直史と
歯にチップ(思考盗聴器)埋め込んで岡町原田神社放火テロ一緒にやったやん!
大学でも窃盗放火強姦1000件やってたのが実話で、学務課侵入し て女職員になりすまして成績簿や個人情報窃盗してたのバラしといたから!
女装して女子寮の風呂に侵入して裸隠し撮りしたやろ!ビデオ俺も見せてもらった で え!
99年大学提携の社宅に不法侵入して大声で森伸介と藤井恒次が女装して喘ぎ声を大声でだして1年間 奇 声を上げてたやん!二人とも 麻 薬 で逮捕されたやん!
ハードゲイ森伸介獣医
森伸介(緑の森動物病院札幌クリニックに勤務) 大阪府池田市城山町3−51−インペリアル城山113
0727526945 0570092211*6,1
服部直史
はっとり歯科医院 0668446480
大阪府池田市井口堂3−4−30−401
クリニック・ 大阪府豊中市永楽荘1−3−10−103
池田市井口堂3−4−30−401の自宅
90年代 姫路の大学のトイレで覚せい剤してたの森伸介と藤井恒次です。99年女装オカマの楊貴妃森伸介は喘ぎ声だし警察呼ばれ手錠されてる。
服部直史は短小包茎3cmたっても10cm アデランスのカツラでエイズ感染
者!公園で白目むき出しの麻薬に溺れる服部直史は フ ルチンで奇声を上げる!
服部直史が乞食確定のドボン人生!阪大の経歴がパーで白紙www
服部直史は 嫁さんにフラれて逃げられ蒸発www ウンコ食べてやけくその服部直史www
藤井恒次は岐阜中2女児、敷島町・尻毛町独居老女殺人事件やった。森伸介は札幌大火災、自立支援施設放火やった。服部直史は吉川友梨ちゃん殺人事件や十三庄内門真放火やった!
毒入 り 女 姉 藤 井 美 千 子 アジ化ナトリウム常習者刑務所2回経験あり 保 険 金殺人常 習 者
個人情報収集つまり オレオレ特殊詐欺の候補に皆が挙がってる!
服部直史は 望遠鏡で隠し撮りの夫婦のセックス接合写真が掲載されているwww
酒井法子風の 女 装 姿の藤 井 恒次は 96年に襲われてケツを掘られちんぽを入れ
られて切れ痔で素っ 裸の 強 姦 さ れ て る 姿 で倒れ てた!藤井恒次
愛 用の人形 が 散 乱し て た www
岐阜サイドは 現在大敗中で垂井の親戚の家は燃やされ親戚の女子高生も 切 り 付
け られ た!
藤井恒次は4年間 岐阜拘置支所に いて、森伸介は替え玉が 働き、指名手配逃亡中
であ る! スカトロプ レ イの好きな森伸介は60歳のババアのオマンコなめ回して拝 み 倒 し て 結 婚 し て もらうモテなさすぎwww 森はチンぽ切って去勢し て な い ため、体 外 受 精 中 www
池田市深夜路上で四つん這いで裸の服部直史、藤井恒次、森伸介三匹がドS高慢女子
に首ひもでつながれて散歩してる!肛門丸見えwww ドS高慢女子からペットとして飼われ服部は「ポチ」藤井は「バーバラ」森は「メーテル」と名付けられてるwww三人とも肛門にオモチャの ちんぽを ピストン運動で入れて喘ぎ声を出すオカマ だ!!
こいつら三人は嘘のでっち上げ口実によるストーカーで本当はたかりゆすりで畠山鈴香のような逆ギレ 傲 慢で自分が本当は加害行為をしてる分際で、でっち上げ被害を装う加害者 で あ る!
東 京 都 30代 女 性 酪 農 大 時 代 の 後 輩 匿 名 希 望
>>108 アプリのポイントカード出せばカード払いでも10パー付くよ
でも知らない人多いね
>>109 君のところはそんなに頻繁に停電するほどの災害にあってるの?1年で何回?
>>95 それは
>>39に言うべきでは?
店舗と従業員の区別もできない認知症だし。
ふるさと納税もそうだけど何故か税金もっと払うべき層が一番優遇されてるよな
>>1 カード決済だと、ついつい金使いすぎちまうから借金まみれになり易い
ヤフーのクレカ作ったんでTポイントつく店で使ってみたんだけど
暗証番号とサイン求められて面倒だったわ
同じ店でまた買い物したら同じこと求められるの?
>>109 災害時は本人確認さえできたら10万円までなら無通帳でも引き下ろせるよ
>>114 愛国ポイントだよ、100ポイントで1円分として専用カタログから商品選べる
>>117 え?ふるさと納税って非課税が得するの?
キャッシュレス導入しなきゃ2パーのポイント還元出来ないんだろ?
そんな不公平な還元策なんてあるのかよ?
>>124 できないところはつぶせってことだろ。
さんざんおまえらが望んだことだろ?
生産性!生産性!生産性!ってな。
>>122 嬉しいわ
頑張って貯めて安倍のポスターと交換するわ
>>80 Tポイント内でシマの争いやってるうちは無理だな。
「そのカードのTポイントはうちでは使えません」
「うちの店のTポイント登録をネットで済ませてください」
こんなことやってるTポイントは絶対無理w
これでやっとベローチェも電子マネー使えるようになるかな
>>127 国営化すれば?
足利銀行とかルネサスと同じことすればいいだけ。
コンビニでもマックスバリュでも
レジにお金を投入してお釣りが出るまでの時間は
レジ待ちしてる人にとっては結構しんどいよ
>>129 国営も信用できねぇじゃんw
年金とかアナログ時代もデジタル時代も、データ誤りや不払いだらけだし。
>>118 そういう奴等はすでに現金決済でも火達磨になってるだろ
>>86 都会でも昔ながらの個人店とか負担になって潰れて、ますますチェーン店だけのつまらない世の中になるぞ
>>131 信用が目的じゃなく、一元化と強制力が目的だから。
>>133 中野新橋商店街どうなんのかね?
あの80円コロッケ買ってカードで払うのか
ほんとバカバカしいわ
政府が押し付けることじゃねーだろカス
>>132 カード決済って明細の中身がよくわからんのだよね。
請求が店舗名とかじゃなくてグループ企業名になってたりさ。
「こんなに使ったかな?」とか内訳確認できないのも多々ある。
電話したら長い前置きのコールセンターで結局「ただいた大変に混みあっております・・・」
あほか
悪とかそういう話じゃない
お札を流通を維持するためのコストは無駄なんだよ
補充するには警備員がいるし
かさばるし
強盗にも狙われる
偽金対策も必要
そもそもお札判定装置が高価
>>109 普通の社会人なら常に2万くらいは財布に入ってるし…
ナマポにもクレカばら撒くなんて素敵過ぎる安倍ちゃん
>>132 で、結局レシートを取っておくはめになり、月ごとに請求書と一つ一つ付き合わせる。
あるいはアマゾンのように履歴と付き合わせる。
それでもETCみたいに変なミス請求あるしな。
毎月8日は消費税8%デーとかでいいじゃん
やるかやらないかは事業者側の判断で
>>139 どうだろうな。カードだって、明細確認にレシートは必要だし、毎月のカード別請求書だって
かなりの費用かかってるだろ。あれにポイントとかわけわからなくなるぞ。
サイバーテロの攻撃がこわい
保障してもらおうにも記録そのものが消えたら、、、
>>132 これ
カードになったら明細が家計簿代わりになるから節約できるようになる人がほとんど
>>109 財布など取る間もなく家から飛び出だした身としては
現金あろうがクレカあろうが災害時には着の身着のままを覚悟したがいい
水や食料は誰かがくれるくらいの気持ちで持ちつ持たれつで甘えていい
ポイント分でプライバシーが保たれるなら、ポイントなど要らない
近所のスーパーが楽天のカード対応のところばかりで辛い
>>134 一元化が目的だろうな。最終的にはアメリカか中国に接収されるんだろうけど・・・
年金は中国に丸々データー渡してたし、LINEが個人情報管理になるしな。
結局、中国や韓国に支配されていて、アメリカはグーグルとOSでその黒幕で全部掌握。
頑なに現金払いにこだわるやつってジジババでしょ
金余ってんだから2%くらい負担させればいい
現金は燃えたりするとお終いなのがつらい
出来るだけ数字のやり取りだけでなんとかしたいところ
頑なに交通系IC系カード拒否して
その都度、切符買ってた友人に
強引に交通系ICカード持たせたら
これ、便利だねって毎回使うようになったぞ
カード嫌ってる人は一度使ってみてから
判断した方がいい
>>151 そうじゃなくてサイバーテロがこわいんじゃ
>>146 お前、カード使ってる? カード決済は明細書に中身なんか全然、書いてないんだぞw
その日の店のグループ企業名が入って総額26351円とかになってるだけw
>>113 あとクレカタイプのポイントカードに切り替えるとむしろ還元率増えなかったっけ
>>154 普通にカード詐欺って検索すりゃいくらでも出て来るしな。
そんなん言い出したら銀行にカネ預けとくのもできんで
>>155 ほんとそれ
履歴見てもシュウノウダイコウサービスしか書いてなくて涙目
>>18 世界の方が進んでいるというのはただの幻想。
現金はあまり持ち歩かないけどカードが20枚以上あってめんどう
いい加減統一しろよ
>>155 それがわかれば何に使ったかすぐにわかるんだが?
○番目の番号をたまに求めらるから困る
カード見ながら数字入力してたら時間オーバーでやり直し
分りやすい所にメモしとくしかないよな
››155
カードで支払いしたら、レシートくれないのか?
どんな会社?
>>160 なあ利用者のことは一抹も考えてない
自社の利益優先
カード払いだと、金使った感が薄いからな
財布の紐の硬すぎる国民に散財させる為には必要な政策なのかもしれん
>>154 別に現金払いが禁止されるわけでもないのに、現金だけ派のやつは何と戦ってるんだよw
勝手に現金払いすればいいじゃないか
>>155 お前はレシートも商品の明細書もとっておかない馬鹿なの?
家計簿アプリも使ってなさそうだな
結局のところ最終目的は電子化普及させてのタンス預金の炙りだし
>>163 わかんねーよ。例えば最近の薬屋とかで、薬類と食糧と生活雑貨を買うと、一括だから、
結局、食費や衣服、薬代などを分けていく家計簿は別につけるはめになる。
うちのトーチャンとカーチャン、クレジットカード使ったことない\(^o^)/
>>169 はぁ? 議論の発端は誰かが「家計簿付けなくてよくなる」ってことへの反論だぞ。
「取っておけばいい」ってそれ、お前と俺、同じ意見だろw
>>168 これ元々は消費税の有無論争だろ?
今までのポイント合戦と違うぞ。
>>173 現金でもそこ迄細かくレシート無しなら覚えるしか無いし言ってる事が意味不明
現金を使うのは郵便局と病院ぐらいになった。
自動精算機を設置してる病院だけクレジットカードで支払ってる。
郵便局ももう少ししたらカードで支払うことができるようになるのか。
これ子供はどうなんの?おっさんが恩恵受けて子供が課税ってどないなってんねんw
>>180 電子マネー持ってコンビニへGO
駐車場内の事故が増えるなw
現在の世界で流行してるキャッシュレスは全て即時に現金が移転するもん
前世紀の遺物なカードとは全く違うでしょ
カード決済は現在で言うキャッシュレスとは言わない
>>177 「カード明細書は家計簿の代わりにならない」って言ってんだが?
で、地震が起きて電気止まった途端に誰も何も買えなくなるわけだな
>>176 消費税の有無を語りたいなら別のスレッドへどうぞ
>>160 そんな店、現金でもレシートに店名書いてないわ
現金は汚いから触りたくない
だからカード使用多めだわ
個人的ににはマイナンバーと各種カード情報と生体認証紐付けて、
それこそ全て指紋で決済できるくらいで丁度いいと思ってる
国の施策でキャッシュレスを進めようとしてるのに現金でしか嫌だ言ってたら悪認定に決まってるわなw
慣習を変えようと思ったら強引に進めて慣れさせないと無理だからな
>>191 1000万。
なので、個人タクシーとか、主婦が副業でやってるようなピアノ教室とかは払ってない。
>>187 だからお前と俺は同じ意見なんだから俺に議論をもちこむなよw。
「カード決済は家計簿が要らなくなる」って言ってるアホがいて
そいつにたいして俺が「カードの明細書は家計簿の代わりにならないぞ」って言ってんだよ。
要するに、お前と俺は同じ結論だが?
>>179 郵便局はどうだろうね
切手や収入印紙は現金化できちゃうしなー
国が把握したいんだよ
小銭ちょろまかしの個人商店や事業者
客の支出は二の次
やるなら徹底的にやってほしい
「結局現金なくて困った」が絶対ないように徹底的にやれ
個人的には駐車場は全部カード対応必須にしてほしい
いつも現金払いの人も小銭が溜まるのは嫌なんだよね
カード使えば楽になれるのに
>>167 5万以上30万以下のモノは現金で買うようにしてるわ
こないだ25万のレンズ買うのに現金出したら「現金っすか!?」とかめっちゃ引かれた
開店直後の空いてる時間選んだのに・・・(´・ω・`)
>>200 今時JRで新幹線回数券をカードで買えるのに、それ言う?
>>202 そうでもない。クレカだと後請求なので、請求書との付き合わせ作業が必要になる。
良く見ると、たまにエラーあるよ。解約したネットがオプションだけ残ってたり。
>>194 どうせなら中国を追い越すレベルでやってほしいな。
手をかざすだけで通れる決済システムとか、電車もバスも手をかざすだけで乗れるとか。
チャージも手をかざすだけ。
個人さえ特定できれば良いわけだから、技術的には可能なはず。
増税後の個人消費の冷え込みを少なくする為のポイント還元なんだろ?
だがこれだと金持ちには多くのバック貧乏人には極僅かのバックしかない訳で
全く経済対策になってねーと思うが?
金持ちには月数万のバックだが庶民には数千円・・・消費増えると思う?
>>211 年金データは中国に渡したから、スマフォ決済はアメリカに渡すのかな?
そんなところが落とし所か・・・
>>201 それが本当の理由だろうな
政府からだと自営自由業はぼんやりしてるだろしな
少額は電子マネー、出先で不意の出費があるとき用にカードかな
スーパーとかで2000〜5000円くらいの決済なら未だに現金だな
釣銭少なくなるように計算して出した方が、クレカでレシート余分にビロビロしてるより短く済むし
>>207 そういう意味じゃないよ
切手と印紙の特殊性の話だよ
>>209 切手シートをクレカで買わないほうがいいってことだけは伝えておく。
クレカ会社は、現金化にはものすごく神経を尖らせてる。
窃盗したカードかもしれないのと、自転車操業を疑われるから。
新幹線回数券をクレカで買ったら、速攻にケータイに連絡入ったわw
クレカも持たないような客なんか、店員にも迷惑なクレーマージジババだらけだろ
ネトゲの鯖で、クレカ限定鯖の住民とコンビニで買うカードOKの鯖の住民とでは明らかに民度が違う
クレカ限定の方がキチガイが少なく、クレカ使えない奴らには荒らしやネカマが多い
>>216 特殊性って換金性ってことだろ?
新幹線回数券にもはらんでることなんだが?
いや、セブンイレブンではデビットでも切手買えなかったから
>>201 確かに個人事業主が、高級外車乗り回してるが、アイツらの確定
信用できんもんね。
カードが良いって言ってる奴はあほなんか?税収の落ち込みをカード関連の設備投資で賄おうとしてるんわからんのか?カードが便利なんやったら民間で普通にやったら普及するやろ。結局は企業と政府が潤うだけ。庶民は設備投資分の上乗せ価格で結局損するだけや
悪とか言う問題じゃないだろ
政府としてはカード利用促進したいだけだろ
財布からコイン出すのに時間かかる
高齢者こそカード使うべきだろ
>>217 郵便局で利用するのはレターパックを買ったり、ゆうメールとか出すだけだよ。
レターパックとかは郵便局がやってる通販サイトから
クレジットカードでかえるので、まとめて必要な時は通販で買ってるけど。
>>223 俺の経験だと風俗に近い水商売あたりが一番怪しい。
悪だろ
コンビニとかで財布取り出して小銭探してるやつは邪魔やで
おサイフケータイが世にでて何年たってると思ってんだよ
ガラケー時代からタダで使えるってのに
高級外車乗り回してる様な個人事業主は粗利のいい商売してる仕入れの倍で売るとかな
だが多くの個人事業主は粗利3割とかの商売やってる訳でそこから3%のカード手数料・・・無理
結局良心的な商売やってるとことが潰れるわこれ
>>218 それは単にまだクレカ持てないガキが多いだけだろ
こんな時間にネット掲示板やってる奴のクレカ所有率は?w
>>政府の家計調査によると、65歳以上の世帯(2人以上)の食費を除いた
>>1か月の平均消費支出は約18万円
多くの老人はギリギリの生活してるのにどうしてこういうデタラメな数字を発表するのか
こういう調子で優良企業に合わせて公務員の給与をバカ上げしてる
>>235 格安simとキャリアの関係と同じで、年寄り程金を使うシステムだな。
ちなみに格安sim利用者の約半分は30代以下。
若い人が多いらしい5chではむしろ歓迎されることだろう。
俺も売上の消費税納付してないな
税制がどうなるか確認しておかんと
でも徴収されてる税金もあるから、まあこれくらいはお目こぼしを…
キャッシュレスで間違いなくキチガイクレーマーは排除できるよw
ナマポ野郎、精神病の無職なんかはカード持ってないから、入店の段階で弾けてハッピーw
>>229 そんなに急いでるんか?それならこんな所で何してるん?
youはなぜ5chに
●クレジットカード、電子マネー問題
・外国人急増でスキミング被害も上昇する可能性
・日本人も犯罪者器質の異常者が増えている
・被害にあっても○ヶ月以内に申告しないと保証にならない
・磁気がダメになる
・勝手にリボ払いになる
・痴呆、加齢、病気、精神病、ストレス、疲労、失恋等々で判断力が落ちたとき
リボ払いや不正使用のチェックができず自己破産に追い込まれる
・50代以上のカードローン破産が増えている
・金を遣いすぎてしまう
・手数料が高いので商店には大きな負担になる
・地震、津波、噴火、豪雨、台風の自然大国日本では
災害時には機器や電気が回復するまで使えない
★災害時には濡れて困る紙幣より硬貨が便利
・金の使い道など個人情報が筒抜け、ビッグデーター化される
・ハッキングされる心配やネット自体の脆弱性
・手数料5%の場合はクレカ売上1,000万円だと手数料50万円引かれる
・お客さんが払った消費税80万円も手数料4万円引かれて振り込まれる
・入金が遅すぎる
・スマホを落としたり、壊したり、盗まれたときに危険
・外人観光客を増やさないためにも日本円のみにしておいたほうがいい
・オーストラリアではカードが普及した後、客がカード手数料を払う仕様に変更
・クレジットカード手数料が商品に上乗せされる。
・アメリカや韓国のカードの社会ってのはリボ地獄の社会
・チャージ式電子マネーは残高が不明。それが発行会社の収益になることも?
・レジで引っかかると高確率で二重請求になっている
・キャッシュレス先進国だった北欧、最近また紙幣を刷りだした。
ロシアからの電子戦・サイバー攻撃に備えて
【北海道地震】使えぬクレジットカード、下ろせぬ現金 「ATMが使えないのが致命的。電気無いとこんなに不便とは」★5
http://2chb.net/r/newsplus/1536330525/ ホリエモン、“現金主義”の日本に苦言「100%キャッシュレスな社会が理想」
ホリエモン「まだ現金とか使ってんの?お財布ケータイで支払いはほとんど出来る」
ホリエモン「もう現金レジとか古臭いのでやめちゃったほうがいい」
ホリエモン「現金を持ち歩く日本人はキチガイだね、この変なこだわり。紙幣とか時代遅れ。不便だし」
ホリエモン「今時現金しか使えない店なんて潰れちまえばいいんだよ!」
ホリエモン「さっさと現金やめて全部電子マネーにしろ!現金やめると脱税もなくなるし」
ホリエモン「アメリカでは一度も現金使わなかった!日本は遅れてる日本ダサい」
ホリエモン「あのさあ! 現金払いはやめようよ! ねぇ! ガキじゃねえんだからさ!!」
ホリエモン氏「マジで現金とかやめてほしい。日本だけが取り残される笑笑 総じて現金派はアタマが悪い」
ホリエモン×ひろゆきが語るキャッシュレス社会「多くの人は現金が非効率なことに気づいていない」
大企業はいいかもしれんが中小は現金払いの方がうれしいだろどう考えても
●老人だけじゃない。誰でも判断力、記憶力が低下する
・病気
・精神病
・ストレス
・睡眠不足
・加齢
・頭ぶつけた
・イライラした
・疲労
・失恋した
・ショックなことがあった
記憶力や判断力、注意力、管理能力は簡単に落ちます!
健康な時期は短い!
ジワジワと低下して本人も周囲も気がつかないまま
カード管理が徐々にできなくなって借金地獄に陥る
ポイント配布は弱ったときにいつか食うための餌
発達障害、知的障害、精神障害、痴呆などの弱い人から食われてく
今、健常な奴も精神病んだりしたら食われる番にまわる
一分でも早く解約!
外人による搾取、日本人奴隷化を許すな!
ニコニコ現金社会をみんなで維持しよう!
>>4 電子マネー、クレジットカードのショッピング機能、ローン機能の違いがわかってないだろ
50万円クレカ詐欺被害にあった漫画家の実録マンガ togetter
連絡が遅かったため、クレジットカード会社による対応はなし
つまり50万円の被害
https://togetter.com/li/1164994 ごちゃごちゃ余計な事をする必要はない
消費税上げる!10%で何が悪い!くらい言っとけよ
318名無しさん@1周年2018/10/23(火) 01:49:20.68ID:l/0DFEhH0
それぞれのカード会社が国にポイント還元分を請求する方法はあるが
不正の温床になるのが 目に見えているし
カード会社も国もその為のシステムや組織をつくらなければならない
バカが思いついた駄策としか言いようがない
289名無しさん@1周年2018/10/23(火) 01:41:43.06ID:/J3fdTLF0
>>277 普段から現金払いでももたつかないひとならそれは正しい
現金払いでもたつくような人ならカードでも同じことになる
診察券やらポイントカードなどの中から選ぶのだから
263名無しさん@1周年2018/10/19(金) 17:59:42.88ID:Pu1HJRXk0
>>268 クレカ、サインいらなくなったし。
老人が慣れないクレカ使って、落とした場合、誰かに使われる。
そしてその誰かに使われてるのも気がつかないまま、支払いが膨れ上がる。
老人はクレカからの請求書とか読まない人多いし、痴呆になったら一層のことだ。
いまだって健康食品の定期購入で断れず、死後に沢山の請求書や品物が届いたりしてるぞ。
261名無しさん@1周年2018/10/19(金) 17:59:17.14ID:+s9RjLPl0
>>282 >>255 無理。老人はカードを落とす。
老人がクレジットカードなんて持ち歩いたら大変な事になる。それは老人も自ら分かってるから、落としても大丈夫な様に少ない現金しか持ち歩かないし、それは正しいと思う。
268名無しさん@1周年2018/10/19(金) 18:01:16.89ID:x/cYJliU0
>>263 老人でなくても
非接触型カードは本人が落としたことに気づくまで
使われ放題なのが怖い
●【株価】「政府がカード手数料下げ要請へ」と報道で 丸井グループ(8252) 一時10%以上の大幅下落 楽天(4755)も安い
http://2chb.net/r/newsplus/1539917383/ >>251 そうだよな。定数削減と財政問題をクリアーしてほしいわ
OK ストアはどうなるのさ
クレカ払いだと会員3%割引は適用されないのに
●クレジットカード、電子マネー問題
・外国人急増でスキミング被害も上昇する可能性
・日本人も犯罪者器質の異常者が増えている
・被害にあっても○ヶ月以内に申告しないと保証にならない
・磁気がダメになる
・勝手にリボ払いになる
・痴呆、加齢、病気、精神病、ストレス、疲労、失恋等々で判断力が落ちたとき
リボ払いや不正使用のチェックができず自己破産に追い込まれる
・50代以上のカードローン破産が増えている
・金を遣いすぎてしまう
・手数料が高いので商店には大きな負担になる
・地震、津波、噴火、豪雨、台風の自然大国日本では
災害時には機器や電気が回復するまで使えない
★災害時には濡れて困る紙幣より硬貨が便利
・金の使い道など個人情報が筒抜け、ビッグデーター化される
・ハッキングされる心配やネット自体の脆弱性
・手数料5%の場合はクレカ売上1,000万円だと手数料50万円引かれる
・お客さんが払った消費税80万円も手数料4万円引かれて振り込まれる
・入金が遅すぎる
・クレジット決済手数料で経営が悪化して倒産する店も多く出る
・スマホを落としたり、壊したり、盗まれたときに危険
・外人観光客を増やさないためにも日本円のみにしておいたほうがいい
・オーストラリアではカードが普及した後、客がカード手数料を払う仕様に変更
・クレジットカード手数料が商品に上乗せされる
・アメリカや韓国のカードの社会ってのはリボ地獄の社会
・チャージ式電子マネーは残高が不明。それが発行会社の収益になることも?
・レジで引っかかると高確率で二重請求になっている
・キャッシュレス先進国だった北欧、最近また紙幣を刷りだした。
ロシアからの電子戦・サイバー攻撃に備えて
消費税増税やりますか?????!!!!
日本人が大量に死にますよ!
■2018年 災害まとめ
福井豪雪
鳥取地震 震度5
西日本豪雨災害
大阪北部大地震
6月末からはじまった全国的な酷暑
台風21号による関西圏の大被害
北海道大地震による大被害
■東北大震災 ← まだまだ復興には程遠い
熊本大震災 ←まだまだ復興には程遠い
九州北部豪雨災害 ←まだまだ復興には程遠い
災害が起きるたびに、
各地の鉄道、橋、トンネルなどの修繕費用が足りず、次々廃線、通行止めに!!
→ 一極集中の加速
■日本で一番危ない地域= 東京、横浜!
首都直下地震
荒川大洪水
東京湾の巨大高潮
トータルの経済被害だけでも900兆円
危ない地域に住むな、危険地帯に住んでるほうが悪いというのなら
首都圏の人間は全員引越ししなければいけない!
人やインフラが集中している分、災害が起きたときのダメージは甚大
インフラ投資をすると財政赤字が悪化し日本が滅びるといわれるが
財政破綻したギリシャは、国が滅びたわけでもない
ギリシャの人々は貧乏でも暮らしている
(通貨が安くなり、競争力が高まるメリットもある)
インフラ投資をせずに、災害の直撃を受けた場合は
たくさんの人命を失い完全に国が滅びる
■消費税を8パーセントに上げたときのダメージが現在も継続中!!!
長い不況により4人に1人が貯金ゼロ状態
働き方改革で残業代が出なくなる
財務省による人災と、自然災害のコンボ!!!
キャッシュレスで困るのはレジ係と、既存のレジでしか使わない部品を作るメーカーと、現金輸送車と警備会社くらいだろう
あ、カード持てないナマポや池沼もおったわwおうふwそこは自販機で買い物すればいいよw
ジジババが死滅するならもっとやれ
なぜ反対するのかよくわからんし、今時若者有利の政策とか珍しいぞ
●借金が1000兆円あるというのは、財務省と御用学者による大ウソ!!!!!
■現在、政府が金を借りているのは95%が日本人
(銀行や保険会社などを経由して)から借りている
100パーセント円建て、自国通貨立て。
日本国民が政府にお金を貸している
日本国民が1000兆円の資産(債権)を持っているということ
■2018年現在
発行された日本国債(借金)の43.92パーセントを日本銀行が保有している
23パーセントを保険年金基金が保有
17パーセントを銀行などの金融機関が保有
日本政府は、国債を大量に持っている日銀にも利息を払っている
日銀が政府から支払われた利息で得た利益の95%が
親会社である日本政府に戻ってくる
なので、日銀が国債を持てば持つほど利息を払う政府の負担が少なくなる
●借金が1000兆円あるというのは、財務省と御用学者による大ウソ!!!!!
■外国人から借りているのは5%ぐらい。
(財政破綻した国は、ドル建て国債とかで外人に金を借りていた)
日本銀行は日本政府の子会社なので借金を返さなくてもいいし
(父ちゃんが母ちゃんに金を借りてるようなもの)
仮に政府が借金を返す場合、家計とは違って3つの手段がある
・日銀が通貨を発行して買い取る
・新たな債権を発行して交換する
(返済を1万年後とか無期限にしてしまうことも可能)
・増税する
プライマリーバランス
(基礎的財政収支、家計のように収入の中で支出をやりくりする)
などやってるのは世界で日本一国だけ!!!
財政問題というのは日本にはない!
>>236 平均は毎食お椀でキャビア食べる極端な金持ちとか異常な値に引きずられやすいからな
そこに文句あるなら中央値最頻値でも見れば
俺、債務整理終わったばかりだから、やっとこさ楽天カード持てただけなのに。
誰でも持てるわけじゃねえんだろ!
●日本にせまる危機
■各国の成長率ランキング
日本は世界全部の国196カ国の中で 「 最 下 位 」
財務省による間違った経済政策の結果。
■カタールは1968%成長で1位 中国は1440%成長
日本はマイナス20%世界最悪
世界196カ国の中ででビリ! 先進国の中でも当然の断トツのビリ!!!
■デフレが続いているのに緊縮財政、消費税増税、インフラ投資を削減したため。
日本は今後も緊縮増税、インフラ投資しないので世界で日本だけが衰退
■国の借金1000兆円といわれるが財務省による悪質な宣伝で
家計に例えず企業に例えるのが正しい
(借金もあるが資産も大量にある=バランスシート)
×国の借金 ←★大間違い
○政府の借金(負債)(政府が国民からお金を借りている)
日本国民が政府にお金を貸している、
日本国民が1000兆の資産(債権)を持っているということ
■GDP=
国民の所得を守っていくためには,誰かが借金をする必要がある!(★資本主義の本質)
誰かが借金してお金を大量に使わないと経済は回らない。
民間が借金できなければ,政府が借金し続ける必要がある
日本より貧乏な国や不安定な国も赤字拡大政策を取っている ←★中国なんかその典型
(政府が借金してインフラや科学技術に投資→景気上昇、所得増加、税収増、
→企業が借金し設備投資と好循環)
■危機1 2019年 消費税10%増税による消費の冷え込み デフレ化
10000円の買い物で1000円の消費税 計算しやすいのでインパクト大!
今までを超えた強烈な消費抑制効果が起きる
■危機2 2019年 残業を規制する働き方改革 残業代が出なくなる。
日本人の給与所得がトータルで5〜8兆円も縮小と試算。
消費税を2〜3%程度上昇させる程のインパクト!
■危機3 原発停止 数兆円分の石油などを毎年海外から買っている→消費税1%分ぐらいに相当
■危機4 2020年 オリンピック特需が終わる!
今、日本のデフレをストップさせるために早急に行わなければならないこと
プライマリーバランス
(基礎的財政収支。家計のように収入と支出を均衡させる方法←★諸悪の根源)の撤廃、
消費税をやめる、数十兆円規模の補正予算、減税、など
金を遣えない民間の代わりに国が積極的にどんどん金を遣い景気を底上げすること。
日本は今、悪手を打ち続ける財務省のせいで滅びの瀬戸際!
■財務省
東京都千代田区霞が関3-1-1 TEL(代表) 03-3581-4111 (9時〜18時30分)
■財務省幹部名簿 平成30年2月26日現在
http://www.mof.go.jp/about_mof/introduction/personnel/transfers/meibo300226.pdf
■財務省主計局次長・ 神田眞人
http://kyoiku.yomiuri.co.jp/torikumi/jitsuryoku/iken/contents/post-488.php
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/17430 >>259 いや、レジ係はそうでもない
最近支払いだけセルフになったスーパーに行ったらレジ係急募になってて説明会やりますって店内放送まで流してたw
★【ミステリー】日本の財政を家計に例えると…財務省が例に出す「家族A」のナゾ家計★
■A家族は家も土地も車もロレックスも金融資産も保険も持っていない
■なので、A家族は毎月の収入と支出だけの自転車操業で生活をしている
■A家族には莫大な借金がある。その借金のせいで家が滅びかかっている
ただの一般家庭のはずなのに相続放棄は許されず、子々孫々まで借金を背負う宿命
■A家族は月収30万で5400万もの借金がありながら、まだ借入できる
よく分からないが、ムチャクチャ信頼されててお金貸してくれる人がいる
(財務省が作った動画より)
https://www.yo●utube.com/watch?v=sRIZlDEwcbw&feature=youtu.be
■A家族が誰から借金してるのか謎である(財務省の役人もたぶん知らない)
■A家族は造幣局を持っている(注:財務省が国の財政を家計に例えているため)
■A家族が持っている造幣局は世界最強の通貨を発行している
(世界で何か事件が起きると円が買われてすぐ円高になる)
■A家族は造幣局を使って金を刷り、外国人(しかも複数の国家!)に貸し出している
借金まみれで今にも滅びそうになっている弱小底辺一家が外国人に金を貸している
(27年連続、世界一の債権者である!!)
>>262 引き落とし日の前日に必要な分だけ入金しとけば
●財務省と御用学者は大ウソつき
「借金を返せるかどうかは、借りたほうに返済能力があるかどうか」
■日本人から金を借りているのは日本政府。
■日本政府は、日本銀行を子会社として持っていて
通貨を創造することができるので
政府の借金が、自 国 通 貨 建 て であれば、
政府の返済能力には制限がない
デフォルトはありえない。歴史上でもデフォルトした国はない
・国税は財務省から切り離す まともな公平性のある税制はできない
・財政が危ない=財務省のウソ
消費増税もダメ。やめたほうがいい
・財政が危ない=財務省のウソ
将来投資の機会を25年失ってきた。これから将来投資をガンガンやる
200兆円ぐらい出しても屁でもない
教育、社会インフラ、国防インフラ、人的インフラ、科学技術に投資
財政も問題なく低金利なので将来に対する投資をしっかりやる。
●財務省は「増税と予算カット」を目的とする組織。
・同時に、財務省はすさまじい情報操作をやる。 (←今回の改竄事件で検証済み)
↓
・だから、財務省は増税と予算カットのために情報操作をしている。
(例:国の借金ガー! 国民一人当たり800万の借金ー!子孫にツケを回すのカー!)
↓
・結果、現実に、「増税と予算カット」が進行。
↓
・結果、デフレが進行(物の値段がどんどん下がり賃金が下がり、税収が下がる)
↓
・で、そのデフレのせいで、日本にあらゆる危機が生じている。 (←★今ココ)
(格差拡大、教育費カット、福祉カット、移民、防衛力低下、介護問題
科学技術研究費カット、少子化、高齢化、震災復興できない
橋、道路ボロボロ、地方衰退、産業衰退、貧困化、エアコンつけられない、
学校のブロック塀を直せない、雇い止め、派遣増加)
>>265 審査落ちるような人はデビッドやスイカでいいじゃん
カードってクレカだけだと思ってんの?
●老人だけじゃない。誰でも判断力、記憶力が低下する
・病気
・精神病
・ストレス
・睡眠不足
・加齢
・頭ぶつけた
・イライラした
・疲労
・失恋した
・ショックなことがあった
記憶力や判断力、注意力、管理能力は簡単に落ちます!
健康な時期は短い!
ジワジワと低下して本人も周囲も気がつかないまま
カード管理が徐々にできなくなって借金地獄に陥る
ポイント配布は弱ったときにいつか食うための餌
発達障害、知的障害、精神障害、痴呆などの弱い人から食われてく
今、健常な奴も精神病んだりしたら食われる番にまわる
一分でも早く解約!
外人による搾取、日本人奴隷化を許すな !
ニコニコ現金社会をみんなで維持しよう!
ポイントってのが3度手間4度手間
会計経理する→税金として納める→政府関係の会社が処理する→ポイント還元する→ポイントを現金化する
どれだけ手続き処理かかるんだよ
天下りゴミ法人増やしたいだけだろ
キャッシュレスを推進し、カードかスマホの決済システムを導入すると…
カード持てない奴、つまりこのスレで長文コピペ連投してる精神病(統失)のような奴が店に来なくなるんだろ?
キチガイクレーマーが減って労働環境は改善されるよ
まともな客の対応だけしてればいいから、店の負担は減る
店員さんにとって、キャッシュレス推進はありがたい政策になるよ
>>276 国民が中国人のように賢くないから、
国家が調教するしかない。
>>278 電子マネーが賢いって思考停止かよ
背景や文化が見えないうえに
ドイツとか現金依存度高い国も知能低い扱いかな
>>279 電子マネーすら使えないなんて、豚畜生にも劣るわ。
子供と認知症(これを口実に年会費のかかるカードの勧誘が増えないといいけど)にはカードとか持たせられないから
あとはプリベイド式の電子マネーでご近所一通り使えるのがあればだけど…まぁ当分規格統一とか無理ぽなんだろうな
スーパーとドラックストアー以外のご近所系はさらに詰みそ。消費税とかポイント以前にネットと価格差があり過ぎだお
結局両方持ち歩くのがめんどい。
カード一枚かスマホで必要な時に相互に変換できるようにしてくれ
>>285 官僚はポイントポイント言ってるし
所有するべき、見せるべきカードなどがまだ増えるかもしれないよ
なぜ頑なに電子決済を拒むか理解できん
買い物した時釣り銭出ないから便利やぞ
それにカード使えない店だったり災害の時どうすんだとか普通に使い分けたらいいだけじゃないか
アホなのか?
>>284 買物はウォーキングとストレス発散になるから
落としてもダメージの少ない財布を持たせるしかしょうがないべ
隔月ぐらいで落とし物の連絡きて傍迷惑を感じないでもないが…
もう10年以上クレカ派やわ。現金使うのは自販機と風俗くらい。一円玉5円玉がたまらないのがいい
>>287 消費者は必要とあればとっくに使ってるが
交通系に限らず使うとこでは使ってるが
頭空っぽにして
中国中国言いながら池沼みたいに電子マネー叫んでるやつは
現金完全廃止だの生活のほとんどを電子化であり併用じゃねえぞ
国家戦略特区の特区諮問会議メンバー
竹中平蔵 - 株式会社パソナグループ取締役会長、オリックス社外取締役 ←
クレジット業界が儲かるように誘導してるわけだな。
事務とかに関わる業務はパソナで受注させるのだろうか。
モリカケより悪質じゃんか。
なぜ野党はこっちを叩かないのか。
>>137 カード払いでもレシートもらえるでしょ?
それでもわからないとなると
現金でもドンブリ勘定じゃないの?
皆さんの意見はごもっともなんだけど、現金だから頭働いている中高年も少なくないよ
こりゃええ!となりカード払いが普通になると、ずさんになりそう家計のやりくりが(紙のカルテの時は起きようもなかったミスが、電子カルテになった途端に起きたりね)
>>294 カードだと使いすぎるから避けている人って相当多いんだよな
全部記録に残っているから楽って人がいる一方
管理不能になってそのまま借金とかいうのもうじゃうじゃいるが
自主判断による抑制も認めずなんでもかんでも電子、カードを求めるやつがなぜかいる
OKスーパーは時代に逆行している
現金割引やめてカード割引にしろよ
手数料5%店側は払ってるから2%還元目当てで顧客が皆クレカ使ったら
消費税2%とは別に5%くらい値上げしたいわ。
販売額に比例して手数料負担も増えるのはきついわ。
>>289 なら、なおさら電子マネーとかのがよい。
現金払いドヤ顔が今や未来の日本に対して無慈悲
ジフンさえ良ければいいジジババ年金満
でも未だに現金歓迎ってのぼりやPOP見かけるわ。
あれなんなん?
>>259 アホですかw
いまどきカード作れない人なんていません
>>262 プリペイドカードでOK
カード作れないのは破産者、滞納、債務整理、過払い金返還請求、生活保護のどれかだろ。
自業自得だ。
>>295 そんな人いるんだなあ
純粋に頭が悪い人なんだろうね
カードを使いたくないならカードを家に置いていけばいいだけなのにね
ようは500万円札(限度額による)が財布に入ってるようなもので
本質的には現金と同じなのにね
WAONとか個人店に導入する時に200万とか加入費用かかるし零細には無理だわ。
TPOINTも同義
>>295 そうなんですよ
携帯料金をわざわざコンビニで払っている知り合いいるが、こんだけ使ったのか感がほしいからだそう
>>300 ガソリンスタンドなんかだと
プリカに置き換わってることが多いせいじゃねえの
現金しかないやつらが入りやすくする、手数料分浮くってのはあるさ
プリカでなくクレカや外部こそ手数料食われて痛すぎる
ガソリンなんて売ってもろくに利益出ないのに店側手数料払えとかさ
>>302 むしろ、そいつらこそ、政府発行のマイナンバーと紐付けられたカード発行して、何に使ったか把握できるようにしといたら良いのでは?
>>305 もうわけがわからないよね
数字をイメージすることができない病気なのかな
もしそれが障害だとするなら真剣に考えないといけない事案だよね
個人間の取引が手数料なしでできるようにならないかな?
現金なら、誰かが代表して支払いして、他の人は代表者に支払うみたいなことができる
あと、払い戻しもできるようにならないとダメ
キャッシュレスがそれ程便利だと思うような買い物はしないからなあ
現金決済だわ
海外や高価な買い物をする人達はカード決済は便利だろうなあ
>>119 ふつうは暗証番号とサインは排他なんだけどね
>>311 ええ?逆でしょう?
小さな買物ほどキャッシュレスにしてほしいよ
それこそ30円とか50円とかさ
日本の韓国化計画かw
現金以外が既に9割なんだよな
さすが自民w
>>310 有名な中華アプリであったなそれ、
QRコードの…
QRコード自体は日本の技術なのに、
使い倒しているのはあっちなのか。
>>247 電子マネーもクレジットカードもFeliCaもお財布ケータイも使ってますがwww
個人でFeliCaポート設置してますが何かと?
結局、利権がらみなのと現金囲い込みしたい連中の思惑に乗るのが嫌なだけ。
>>316 それはちょっと老害現象だよね笑えない冗談だよ
キャッシュレスは先進国なら当たり前だよ
EUなんか現金持ち歩かないでしょ?
クレカは紛失したのを気づかないとどうなるの
不正使用されたりしないの?
>>309 しかし世の中その手の奴等が大半だ、
だから国はカード払いの普及で消費喚起したい訳だわ。
>>307 実際はQRコード決済業者に利する政策だがな。
カード決済より遥かに敷居が低い。タブレット一台あればOK
マイナンバーカードにポイント制導入ならわかるけど
クレカって民間企業じゃん。ビザとマスターとJCBが大儲けするだけじゃん。
>>318 それが自然だよ
小さい支払いこそキャッシュレスが便利だから
個人商店なんかビジネスチャンスが爆発的に広がるよね
なんか【時間が10年前で止まってる】人が多いよねこのスレ
EUは既にキャッシュレスだよ?
国はカード払いを普及させたいとか時代錯誤的だね。国はスマホ決済を普及させたいんだよ。
>>315 俺現金でいいけどなあ。まあ、カード使った事がないから知らんだけかな
>>321 ふつうの犯罪者は拾ったクレカを使うなんて、そんなあっという間に足がつく
ことはしない。財布ごと拾ったら現金や人に紐づかないプリベート式カードを
抜くくらい。パスネットとかバスカードとかそういう遺物だな。
天変地異で電気止まらない様にするのが先、ちょっと震度が高い地震で3日とか停電する日本で
キャッシュレスにしたら被災地はマジで飢え死にだわ
>>302 デビッドやプリペイドカードなら作れるだろ
>>329 財布に予備の現金幾らか入れとけば良いじゃん
現金持ってるだけでは損しませんが?
もうちょっと頭使おう
>>328 使われることはないってことなんだー
それなら安心だね。
これに文句付けるなら、現金でのポケット割り増しとかは辞退しろと
やるのはいいけど、やられるのは嫌だは自己中杉
別に現金払いを否定する気はないけど、ちまちまとした小銭をゆっくり出すのやめろよ。
●クレジットカード、電子マネー問題
・外国人急増でスキミング被害も上昇する可能性
・日本人も犯罪者器質の異常者が増えている
・被害にあっても○ヶ月以内に申告しないと保証にならない
・磁気がダメになる
・勝手にリボ払いになる
・痴呆、加齢、病気、精神病、ストレス、疲労、失恋等々で判断力が落ちたとき
リボ払いや不正使用のチェックができず自己破産に追い込まれる
・50代以上のカードローン破産が増えている
・金を遣いすぎてしまう
・手数料が高いので商店には大きな負担になる
・地震、津波、噴火、豪雨、台風の自然大国日本では
災害時には機器や電気が回復するまで使えない
★災害時には濡れて困る紙幣より硬貨が便利
・金の使い道など個人情報が筒抜け、ビッグデーター化される
・ハッキングされる心配やネット自体の脆弱性
・手数料5%の場合はクレカ売上1,000万円だと手数料50万円引かれる
・お客さんが払った消費税80万円も手数料4万円引かれて振り込まれる
・入金が遅すぎる
・クレジット決済手数料で経営が悪化して倒産する店も多く出る。
・スマホを落としたり、壊したり、盗まれたときに危険
・外人観光客を増やさないためにも日本円のみにしておいたほうがいい
・オーストラリアではカードが普及した後、客がカード手数料を払う仕様に変更
・クレジットカード手数料が商品に上乗せされる
・アメリカや韓国のカードの社会ってのはリボ地獄の社会
・チャージ式電子マネーは残高が不明。それが発行会社の収益になることも?
・レジで引っかかると高確率で二重請求になっている
・キャッシュレス先進国だった北欧、最近また紙幣を刷りだした。
ロシアからの電子戦・サイバー攻撃に備えて
>>1 この作文のどこがニュースですか?>記憶たどり。 ★
>>325 前提条件が違うだろうに。
EUのカード手数料がいくらだよ、日本の5%だぞ。
それでいて、日本みたいに小売価格に隠していないんだ。
となりゃ、この中抜きが糞高いのが普及しない最大の理由だよ。
だから店は使わせたくない、俺は安い現金払いの店に行くとな。
●クレジットカード、電子マネー問題
・外国人急増でスキミング被害も上昇する可能性
・日本人も犯罪者器質の異常者が増えている
・被害にあっても○ヶ月以内に申告しないと保証にならない
・磁気がダメになる
・勝手にリボ払いになる
・痴呆、加齢、病気、精神病、ストレス、疲労、失恋等々で判断力が落ちたとき
リボ払いや不正使用のチェックができず自己破産に追い込まれる
・50代以上のカードローン破産が増えている
・金を遣いすぎてしまう
・手数料が高いので商店には大きな負担になる
・地震、津波、噴火、豪雨、台風の自然大国日本では
災害時には機器や電気が回復するまで使えない
★災害時には濡れて困る紙幣より硬貨が便利
・金の使い道など個人情報が筒抜け、ビッグデーター化される
・ハッキングされる心配やネット自体の脆弱性
・手数料5%の場合はクレカ売上1,000万円だと手数料50万円引かれる
・お客さんが払った消費税80万円も手数料4万円引かれて振り込まれる
・入金が遅すぎる
・クレジット決済手数料で経営が悪化して倒産する店も多く出る
・スマホを落としたり、壊したり、盗まれたときに危険
・外人観光客を増やさないためにも日本円のみにしておいたほうがいい
・オーストラリアではカードが普及した後、客がカード手数料を払う仕様に変更
・クレジットカード手数料が商品に上乗せされる
・アメリカや韓国のカードの社会ってのはリボ地獄の社会
・チャージ式電子マネーは残高が不明。それが発行会社の収益になることも?
・レジで引っかかると高確率で二重請求になっている
・キャッシュレス先進国だった北欧、最近また紙幣を刷りだした。
ロシアからの電子戦・サイバー攻撃に備えて
●老人だけじゃない。誰でも判断力、記憶力が低下する
・病気
・精神病
・ストレス
・睡眠不足
・加齢
・頭ぶつけた
・イライラした
・疲労
・失恋した
・ショックなことがあった
記憶力や判断力、注意力、管理能力は簡単に落ちます!
健康な時期は短い!
ジワジワと低下して本人も周囲も気がつかないまま
カード管理が徐々にできなくなって借金地獄に陥る
ポイント配布は弱ったときにいつか食うための餌
発達障害、知的障害、精神障害、痴呆などの弱い人から食われてく
今、健常な奴も精神病んだりしたら食われる番にまわる
一分でも早く解約!
外人による搾取、日本人奴隷化を許すな!
ニコニコ現金社会をみんなで維持しよう !
>>329 災害が多い日本こそ現金よりキャッシュレスのほうがいいよ
現金は流されたり埋まったりしたら終わりだけど
カードは決済情報がどこかに必ず残ってるからね
あと被災地は現金があっても商品が棚から消えるから意味ないよ
どうせ配給を待つことになるのよ
>>332 いや使われるぜ、たまにニュースになってるだろ。
まあ大抵はその手の保険も付いてるけどな。
50万円クレカ詐欺被害にあった漫画家の実録マンガ togetter
連絡が遅かったため、クレジットカード会社による対応はなし
つまり50万円の被害。
https://togetter.com/li/1164994 >>342 それが奴等の「賢い」所だ、己を弁えている。
カードは安全だけど
【ビットコイン】などの仮想通貨は危ないよ?
誘拐されたら全財産取られるからね
取り消したり無効にしたりできないからw
>>325 電子決算でポイント付くのは良いんだけど
デビッド決算でもつくのかな?
カードが安全て
クレジットカード番号が大量に流出したっていう事件が
割りにしょっちゅう起きてるじゃん
カード手数料3%〜5%って儲け2〜3割の良心的商売やってるところでは死活問題なんだが・・・
なんせ利益の1割をカード会社に持って行かれる計算だから(手数料は利益じゃなく売上に掛かる)
つまりカード手数料なんて何でもないってのは利益率100%とかの暴利商売だけ
>>341 ちょっとの危険は承知で使ってみる兵もいるってことね
使えませんよ言われたら逃げればいいのかも
今時カード決済の設備投資ごとき出来ない店なんて営業止めちまえよw
>>347 流出してもカード会社が補償してくれるじゃん
>>346 たしか楽天あたりは付くんじゃなかったかな
>>332 プロの犯罪者は使い捨て要員経由してふつうに使えるから、
安心はしないほうがいいよ。保険もついているだろうけど。
クレカなくしても全財産なくなったこの世の終わりだみたいに
絶望する必要はないというだけで。
>>1 停電したらどうするの?
北海道では停電してキャッシュレス組は無慈悲な目に遭いましたけどw
>>298 Suikaぐらいのサイズなら鞄にぶら下げるの説得可能だけど
スマフォだと使い方を覚える時点で無理ぽだよ
GPS機能付きご近所買物カードでもできるといいな(頻繁に落としたり忘れたりするの前提)
>>350 ごめん。ウチの会社はそう。社長が認めないから。
理由は簡単。
ポッケないない、金は俺の物、貧乏人乞食は死ね 打倒税務所精神野郎だしw
>>354 それはない
被災地は店舗から商品が無くなるから
現金を持っていても意味がないんだよ
災害のときカネは価値を失うの
現金もカードも関係ないモノがないから
現金払いが「悪」でなくて
カード払いが「得」なだけ
印象操作の記事やめい
>>353 プロの犯罪者は逃れ方を心得てるから安心は出来ないってことなんだー
>>357 災害の程度による
現金も自宅の備蓄も準備しておけ
大した手間じゃない
大災害が起きて500万円の現金があっても
薬もオムツも水も買えないよ?
だから備蓄しなさいって話
カードも現金も関係ない
悪とかじゃなくて、現金はその匿名性を含む自由性がメインだろ?
還元受けたいなら情報把握されるクレカ持てば良いだけだろ?
馬鹿なのか?
まー、現金客はこれから銀行の鴨になるよ
手数料が重要な儲ける手段だもの
>>349 もし俺が盗んだとしたら、
俺が偽名で運営するネットの有料コンテンツに課金しまくる。
>>352 楽天かぁ 楽天はカード持ってるからなぁ
まぁデビッドやビットキャッシュ Webmoneyはどこにポイント付けるんだって事だわ
癒唾がタンス預金を減らさせるべくロビー活動してんだろ。
キャッシュレスの恩恵は受けられなくても現金決済も出来るなら
問題はないんだろうけどね
>>358 基本的には使わないな
デビッドとビットキャッシュがメインだな
キャッシュレス決済=カード決済って+民ってスマホも無いのか…愕然とするか
>>365 それでも銀行+カード会社の中抜きよりは割安だろうさ。
●日本は未だに80%現金払い。電子マネー化に反対する日本マスコミ
中国は90%スマホQRコード払い、韓国は90%クレカ払い、米国は50%デビットカード払い。
日本は老人や主婦はバカだからカードや電子マネーは使えないと朝日新聞などマスコミが安倍政権キャッシュレス普及策に反対している。
釣り銭準備などなくなり店はたいへんな効率化になるが、一部の人のために国全体の効率化を遅らせるのが新聞社の老人社員たちだ。
Suicaも持たずバスで両替しながらモタモタしているのが彼らだろう。
中国は偽札が横行しているため現金支払いできずスマホQRコード支払いしかない店もあるくらいだ
Felicaチップを搭載した高速認証Suicaなど電子マネーが日本ではメインですが、楽天payなどが中国のようにQRコード方式を始めています。
中国では小さな商店や食堂でもスマホでのQRコード払いが普及していますが、理由として中国は偽札が多いことやお札が汚いことなどがあります。偽札発見器を大半の店が置いています。
スマホでQR表示したり手間はかかりますが現金より早くSuicaより遅いです。
日本は2004年からSuicaなど電子マネーがありますがなぜか現金率が大変高い。
2014年にApplepayがやっと登場ですから日本はICカード技術は進んでいますが、日本はマスコミに騙されやすいことからわかるようにハイテクを使えないアホな女性が多いこと、日本は偽札がないから店がわざわざ手数料取られる電子マネーを導入しないのが原因です。
アメリカは強盗が多いからデビットカード払いが中心です。
子供の小遣いもデビットカードで貰いデビットカードで使います。
現金主義の日本の老人や主婦だってデビットカードやSuicaくらい使えるだろう。
米国シアトルにレジも店員もないコンビニAmazonGOがあるが老人も使っている。
朝日新聞やTBSなど老害メディアも人の批判ばかりでなく勉強して欲しいものだ。
クレジットカードは残高なくても買える借金カードで利息の高いリボを勧めてくるから米国ではクレジットカードは減っている。
韓国は金融破綻し景気対策としてIMFからユダヤVISAなどクレジットカード利用を義務づけられ、クレジットカード破産大国になりました。
経済や治安の安定している日本やドイツは現金大国です。
計算がしっかりできる国民と言うこともある。
そんなドイツも移民増加で犯罪が増え高額払いはデビットカードだと言う。
支払いをすべて電子マネーやデビットカード化すれば、領収書を出さないパチンコ屋の脱税はできなくなるし店のレジ業務や釣り銭準備が要らなくなります。
日本のETC普及率は世界一だ。
理由はETCは国策で割引が効いて安いからみんなつけている。
麻生政権の景気対策ETC1000円高速乗り放題は爆発的に増やした。
料金所の人件費も減る、レジや釣り銭用意の手間も減る。
日本はFeliCaスマホが普及しており、電子マネー手数料安くするなどして、日本は電子マネー利用率70%くらいにすべきでしょう。
欧米のように子供や老人はデビットカードは持つべきでしょう。
また中国のQRコード決済なら店側の導入コストはほとんど不要だ。
日本では、小さな商店では電子マネーもデビットカードもクレジットカードも使えないと外国人から苦情が多い
>>372 おい俺のスマホおサイフケータイ無いんだが?
>>375 QRコード読めないスマホは無いよ?カメラ壊したんならともかく
>>374 現金の信用度が違うんだよ
偽造紙幣がまかり通ってる国と比べんな
万能の交換可能性を捨てるのだから
物々交換のクーポン的扱いになるのか
>>377 現金があると何かこう楽しい気分になるのはわかるけどね
ボッタクリ手数料にあぐらかいてる日本のカード会社と、
海外のカード会社に税金ぶっこもうとしている政府は死ねばいい。
ってそういやSuicaやらもそうか。
>>350 でも安い、旨いなら通うんだろ?
潰れろじゃなくて自害上等で負担重くしろって考えのキチガイだらけ
手数料相当の値上げにもクレーム
自分の会社を完全電子化して信販企業に手数料払ってやれよ
電子決算でポイント貯めて それが普通になったら本当にポイントに税金かけるからなぁww
>>367 いろんな悪用手段があるから安心は出来ないってことだよね
紛失したのを長時間気づかないと管理が悪いとなるかもな
>>380 中小の店はQRコード決済に流れるから心配しなくて良いよ
paypayなんて無料どころか店がキャッシュバック貰えるし
>>380 JCBって手数料のせいでシェア落としつつあるのに
何も手を打たないよな
JCB社員にとってもまだまだ力強い有力企業って認識なのかな
>>381 カード手数料での値上げなら現金払わないか?
>>376 Suicaを使えない、小額決済はあれが一番早くていい、改札やらも。
QR決済なんてそれこそ紙でも良いだろうがね。
駅の改札じゃあ使えたとしても使いたくないなぁ…
決済手数料がかからないとか夢のようなことはないだろう
手数料は必須だけど何かで代用するってあるのかもな
>>384 そうだそれそれ、paypayだ。
入れようと思ってたんだありがとあ。
>>385 日本の悪しき文化っつーか…本当に政府の要請で安くなるんかねぇ、
ならなかったら法律で規制するかも知れんが。
馬券がQRコードで買えるようになっているのね、久しぶりに競馬場いって驚いた
>>1 だって、後から引かれるってのが嫌なんだもん
即残高に反映してくれないと使い過ぎちゃう
>>394 それ言うなら現金しか使えないサービスがクソなのでは?
キャッシュレスの手数料は最終的には消費者が支払うんだろう
3~4パーセントって無視できないと思うわ。
商品やサービスに添加するよね
>>381 その安さの裏に低賃金労働があるのを見透かせるから、やっぱ日本社会の為に設備投資しない
企業は潰れるべき。
現金をぱぱっと出すなら問題ないけどモタモタしてる人は悪だよなあ
>>393 デビットとかSuicaとか使えば即、残高に反映されるだろ?
>>1 カードを使うと無駄遣いが増えるから
それを狙っての政策
>>395 そういうお店にいって文句つけてくるべき
どうせお店ではダンマリなんだろ?
中小店に負担を強いる前に
まず国税納付の電子納付手数料を国で持てよ
なんでこっちが手数料払わにゃならんのだ
>>383 財布落とした事に気付かないレベルの奴は、流石に自業自得としか言えないわ。
まあとにかく、落としたら即連絡して止めるこった。
>>396 店の利益が2割の所だと、売上から3%取られるだけで15%利益が減る。
実際には7%取られるカードもあるから…
最終的には消費者が割を食うと。
>>403 現金もカードも管理は大事だけどカードだと被害が多額になりそう
>>397 自主選択で競争力で負けて淘汰されるのではなく
思い込みと圧力で潰れるべきって騒ぐとか
ニートとしても悪質だな
そのうちクレカ導入していない店で破壊活動や食い逃げしそうだね
>>407 即対応すれば被害はない、それはカードのメリットだ。
>>405 コストは現金でもかかるんだろうけどどれくらいかかるかは
知らんけど
デビットが1番だなぁ
アップルペイ早くデビット対応しろ
スイカとかやなんだよな
低賃金ってなら
決済手段豊富なコンビニこそやばいのに
>>397みたいなニートは自分が楽できればなんでもいいんだろうな
>>8 祖国で就職できない
哀れwwwwwwwwwwwww
お賽銭も電子マネーでとかあったな。
あれも支払い代行業者に何パーセントか持って行かれるんだろw
>>408 自然淘汰の自浄作用があれば良いが、
日本政府はゾンビ中小企業が生き残る政策
ずっと取ってる。
例えば外国人の低賃金労働者入れたり。
>>396 今時は店舗側に殆ど負担のかからない決済方法あるからね。
クレカが潰れて新決済に移行かな。
ポイント貯めるためになるべくクレカとedyで支払うようにしてたら
やっぱり金使いすぎるから現金主体に切り替えたよ
割引セールを年中やってるのに
カード会社に払う3%は出せないって?
>>95 余計な仕事をするために給料をもらうwww
>>412 1000円札を1円玉1000枚にするための手数料を知れば、
「現金なんかくそくらえ!おつりが出るように出すやつは客じゃなくてドロボー!」
って渋谷のスクランブルのどまんなかで叫びたくなるぞ。
>>421 外国人旅行客狙いの側面も有るからクレカが潰れる事は無いよ
自然淘汰w
人間は不自然な生き物なので下手な健常者より
リアルダウン症のほうが社会支援をうけながら職を得て結婚出産していたりするw
>>420 外人使うゾンビ企業ってそれこそ大手じゃん
コンビニとか大手飲食とか
当たり前に決済手段豊富な企業
クレカ設備嫌うのって個人零細なのに
個人零細潰して
奴隷求める大手を優遇しろだってw
>>405 硬貨発行のコストが大きいわな
1円作るのに1円以上だし
税金からだし
>>427 中国のユニオンペイみたいに1,2年でシェアを半減させる可能性は高いでしょ。
>>422 それまとめて口座から落ちてるから使いすぎてる気分になってるだけで結局は現金でも使ってると思う
ゾンビ店員十二分にキモイと思うけどw
そういうのほど福祉枠で安定職をえていたりするねw
>>424 カードだと2、3か月遅れで入金されるんじゃないかな
だから資金がショートして潰れる店が出てくる
>>135 アホノミクスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>423 下請け孫受けの労働者として彼らは
使われる。
つまり働く場所は中小企業だ。
>>432 お国柄が全く違うからね
日本じゃデビット系はほとんど利用されてないし
>>436 テレビに良く出てくるスーパーの社長が、同じことを言っていたな。
うちの近所の団子屋、年中行列してるのに、30年間一度もレシートもらったことない。こういう売り上げごまかす店の不正を減らすにはいいかもな。
小売に電算費用を掛けさせて販売単価を上げさせる。すればその分消費税が
多く取れる。これが目的なんだよね。塵も積もれば山作戦。そして現金払いは
損をするような仕組みにする。頭良いよな。w
カードの不正利用が怖いってのなら、限度額下げておけばいいのに
あるいはiDやQUICPayなら一日の使用限度額が2万円くらいだったと思うから被害が少ないよ
>>438 だからなんなの
大手がそういう中小を作ってるってことならゾンビの元凶は君が賞賛する大手じゃないの
現金なんてないほうが手間が減っていいんだよ
無知蒙昧な現金至上主義者に現実を知らしめるチャンス
>>430 コンビニは直営店以外はみんな個人だからね。
>>433 それがそうでも無いんだな
現金払いの時より月2万円くらい余計に使ってたわ
>>1 これは国が行う政策としてはおかしい。
クレカ、銀行、電子マネー運営会社などカード業界を潤すのが目的としか思えない。
日本はタンス貯金と言われるように、地方部ではいまだに現金社会だ。 JAの店舗でもクレカ使えない所が多い。
それにデビットカードにしても、地方のひとはわざわざそんなもん作らないよ。
>>430 コンビニ店舗って、実際に運営してるのはほとんど個人だぞ。
看板借りてるだけで。
飲食とかも大半はそれ。
>>440 その差を国が税金で埋めるんだろ。
世界はキャッシュレス社会を目指してるんだし。
キャッシュレスが当たり前になれば補助金や税還付などに掛かるコストは一挙に下がる。
食料品に細かい軽減税率つけたり、ガソリンの高騰で価格差をポイントバックで埋めたりと、
細かい所に行き届く消費刺激策を国や自治体が即効的に使える。
>>450 FCなんて本社の言いなりだし
権限ないのに
個人扱いするのか
結局本社の意向でやってることは無視して末端のせいにするって責任逃れで生きてるニートは酷い考えだね
>>452 わざわざ作らんでも、今時口座開いたり、ポイントカード作ったりしたら、
嫌でもデビット付着してくるわ。
>>447 中小企業が設備投資しないから、
労働生産性あがらず賃金上昇も無い。
ガソリン値上げするからEVを一年2%引きで充電させる位無策な政府だわ。
さすがにEV使わないのはバカとはならないだろう?公平性が皆無なんだわ。
>>455 実際に採用して、使ってるのは、それぞれの加盟店だぞ。
クレカはアホが沢山使うようになるからな
アメリカで底辺が使いまくって偉いことになっているし
カード払いしてる時現金だったら絶対買ってないデュフューザーとか買ってたもんなw
しかたがないからトイレに置いてる
>>454 だからといって日本でクレカ以上の物が出てくるかは別の話だと言ってるんだよ、話が変わってる
>>196 こんなの実行されたら楽天は大儲けするけどカード持ってない国民は苦しむ
手数料無料の業者は1万以下は引き出しできないとか糞みたいなシステムだわ。
あんなの犯罪じゃないのか?
>>452 タンス預金であることとキャッシュレスにしないこととは無関係だぞ。
タンス預金するのは、銀行に預けても利息つかないから。それだけの話。
>>442 そんなの日本中からかき集めてもいくらにもならないだろう
>>452 潤すどころか潰すことになると思うぞ。
QR決済みたいな店舗手数料掛らない新決済が台頭したら、現行の金融サービスは短期間で駆逐されるからな。
>>465 利息つかないからタンスに入れとく
って発想はお前みたいなバカだけ
老人は単に銀行を信用してないからだよ
>>466 消費税だけでも莫大だろ。
200円のだんごか1日200本売れたら4万円。
年間で1200万以上。
おそらく957万円しか売れてないことにして、消費税払ってないと思うよ。
>>469 アホか。タンス預金志向になったのはバブル崩壊後。
銀行が信用できないとかって世代はほとんど仏様になったわ。
敗戦後にすでに大人だった世代だからな、それ。
デビットカードで84円のジャイアントカプリコを2回買ってごめんなさい(´・ω・`)
>>465 いつ入院するかも分からないし手元に現金がないと不安なんだよ
簡単に下ろしに行けるフットワークはないしな
だからこそ老人にはデビッドカードが1番いい
あいつらデビッドの便利さ知ったらクソみたいにデパートの物産展で使うよ
>>467 利権というより黒船だな。
外国と比べて遅れてるから、無理やり追いつこうって感じ。
日本はまだキャッシュレスで決済が便利になるか、手数料はどうするという次元で騒いでるけど、
外国はその先を行ってて、キャッシュレスだからこんなサービスが出来るようになったとかを話題にしてる。
ガラケーで通話が便利とか言ってたら、スマホのアプリが凄く進化してしまい、ガラケー駆逐されましたみたいな話。
正直これ店舗側は5%は値上げせざるを得ないと思うわ。
設備投資に追加の維持管理費がかかる。クレカのレシートの書留もロール紙も販売店持ちなんでしょ?
年間、計算すると80万円強スーパーで買い物している。
全部カード払いだから、カードのポイントで国内エアの
マイル代にはなってる。
カード通らない人もいるのに何言ってんの?w
現金は誰でも使えますが?馬鹿なの?
>>476 いちばん金を持ってる世代が老人なんだから、そこを狙うのはセオリー。
だからクレカに限ってない。
加盟店手数料も、それがまるまるカード会社の利益にはならないからなあ
それにメスが入らないと中々手数料は下がらないだろう
>>476 それは充分視野に入れて期待してるでしょう
自宅に溜め込まれた現金は相続税も取れないし非常に厄介なんだよ
カード作れないような社会的信用ないやつはは楽天様に作って貰え
>>475 5%値上げじゃ全然足らないです
カード手数料は儲けじゃなく売上に掛かるので
10%くらい値上げしないと利益減ります
免許やマイナンバーカードにICチップ入れても何も便利になりゃあしない。
政府の無策ぶりにはうんざりだわ。
正直総理大臣は進次郎でいいんじゃねえの?だれがやってもかわんないわ、この国。
>>485 オレオレ詐偽が実は政府の特殊機関による活動なんだと思ってる
>>486 別にオレオレサギに限らず、JRでも大人の休日倶楽部とかフルムーンとかって高齢者優遇のサービスあるんだし、
イオンもヨーカドーも、高齢者にはポイント倍増とかやってるしな。
>>491 誰がやってもいいのなら
安倍でかまわんだろww
>>491 たぶん安倍が仏様になったら小泉ジュニア。
ネットで検索するとイオンカードが貧乏人にもカードを発行してくれるとか
あったぞ
>>491 さらにマイナンバー管理は民間委託とか
役所はそれでも公務員へらさないというw
なんのためにやってるのかwこの国の行政IT化は馬鹿すぎるw
>>494 安倍だって永遠に生きれるわけじゃあるまい。
クレカは後から払うの嫌だし(めっちゃ滞納したことある)
デビッドは最初にまとめて入れるのが嫌
現金でちょこちょこ払いしか無理
>>496 貧乏人ったって、若者の場合は今後収入が増えるかもしれないのと、
事が起きたら親が弁済してくれる可能性もあるから、甘いんだよ。
中高年の貧乏人は、ビザデビでも持ってろだけど。
>>475 >>488 じゃあやらなきゃいいだけじゃん
元々大型店とその客も恩恵ないんだから
おあいこだよ
楽天にもヤフーにもカード発行してもらえなかったが
イオンがカードを発行してくれたとか
お前等もイオンカードをダメもとで申請してみろよ
この手のスレだと必ずデビット推す人いるけど日本で他の決済と比べてデビットの優位性って何?
現金派は周りへの気遣いができない人
コンビニとか並んでる客も店員も現金はやめてくれよって思ってる
>>504 作れる作れないの問題じゃないよ
カード払いの方がお得なんてのは幻想って事
>>505 ねえよ。ただ、クレカ持てないならそれで我慢するしかなくね?って話。
ポイント還元も良いけどさ。
1円玉と5円玉もこの際廃止しないか?
現金で払う奴は10円未満は切り上げ。
キャッシュレスなら1円単位で払えるようにすれば良い。
>>506 金勘定が出来る奴はまずコンビニで買い物しないから
>>508 規格をどれにするかはともかく電子マネーじゃダメなん?
>>509 まさにJRがそれだしな。
ついでに、キャッシュレスなら銭単位も認めてほしいわ。
>>502 うちはもうキャッシュレス対応してるけど、うちの業界は店主が高齢化してるから厳しいと思うわ。
業界が縮小するのが加速しそう。
>>467 天下り大量に入れる法人作って養うんじゃねえの
ETCと比べると恩恵本当になさそうだけどな
交通機関とか必要で早くなる場所は既に完了してるから
会計の速度あげるって目標なら
ポイントカードの根絶のが早そう
店によっては既に3枚のカード使うこともあるが官僚ポイント増えるともたつくぞ
>>499 我が家は使い過ぎ防止で
楽天デビッドはAmazon中心の洗濯洗剤やシャンプーなんかの日用品用
主なスーパーがイオンだから食費にはWAONチャージ
個人的な小遣い交際費でJNBデビッド
公共料金や通信費はソフトバンクカード
これに毎月決まった額だけを入れて繰越したり補填したりしながらやり繰りしてる
余った現金は月末に預金に回せるし夫婦でズボラだからカード生活が1番いい
>>511 別にいいけど、汎用性低いってこと。
規格がバラバラな上、クレカのインフラがそのまま使えないから、
店舗は導入に及び腰なのさ。
>>506 現金払いを待てないような気遣いができない国になっていくのか。
徴税する上でも電子化してる方が効率が、いいんだから当然でしょ。
>>517 さんざん甘えとか努力が足りないとかってなじってきたのに、いまさら?
普段まずコンビニで買い物なんてしない俺ですら
edyにチャージが残ってるとコンビニで良いかってなっちゃうからね
恐ろしいもんだよ
>>515 なるほどカードで使い分けてるわけね
徹底したら節約できそう
キャッシュレス社会になれば間違いなく消費はのびる
自己破産も多くなるがww
若いうちからリボ払い覚えたらカイジみたいになりそうw
>>517 現金でも良いけど他人を待たせない気遣いをまずしよう
>>518 実際、JASRACも電子化のおかげで、ダンススクールとかMIDIとかから徴収できるようなマンパワーができたからな。
正確には、カラオケが通信化されて、カラオケスナックとかに徴収する人員を、
ピアノ教室とかに回すことができるようになった。
最近、対象をどんどん広げてる理由はそれ。
阿部は新自由主義大好きだからな
稼げるヤツが稼げ平等とかいう共産主義者は黙って蹴落とされろって事
>>523 政治家の給料や経費もポイントにしたほうがよさそうだな
期限付き、使用目的も全部ログが残るってなれば汚職減らせる
中小零細はいじめても
政治家の経費を白黒つけようってのがほんとないよな
年間200万はカード使うけど2パー位(4万)はJCB商品券でバックされるな。
そうなると商品券使える店でしか消費しないんだわ。これが問題だと思う。
>>523 自己破産すればカイジにはならんからw
その後はデビしか作れないし。
ほんと多いよねこうゆうの
阪神高速とか現金派に対する仕打ちひでえからな
>>1 キャシュレスしたら面倒な金の勘定省ける、良い事だ
>>501 若者は未来があるからこれからの利用に期待してるわけね
>>528 新自由主義じゃなくて国家社会主義だよ。
新自由主義なら、どうぞご自由にで終わり。
マツキヨなんかは暗証番号必要だよね 小銭のやりとりしたくないからそれでもカード使うけどね
派ってのがな
便利だからキャッシュレス
便利だから現金
基本それでいいじゃないか
>>534 そういうこと。
たとえ今はフリーターでも、キャリアアップして正社員になる可能性も普通にあるからね。
中高年の貧乏人じゃ、これ以上上がらないどころか、失業リスクも高いしな。
>>530 大手のどこもかしこも企業同士で繋がってポイント発行して
政治家官僚もポイント言い出す
囲い込みと大企業優遇のためだしね
現金アンチって
財布がポイントカードでパンパンになって
会計遅くなるって問題は無視
>>415 ウチは自分も含めて従業員に会社のデビット持たせてる
その場で誰がいくら使ったか分かるから経費の意識は持つようになってくれるよ
嫁にも家計の口座から落ちるデビット持たせてる
無駄使いしなくなるのはいいよ
被災地でキャッシュレス不便とかなんとかやってたような
>>541 つまり、他人に金を使わせるには最適ってことか。
>>543 被災したら現金すら役に立たないけどな。
現金より現物。札束より米一合。
>>507 通販だとクレカ以外の決済はしないってとこがあるから
どうしてもそこを利用したいならクレカが必要になったりする
【韓国の調査】日本企業の人事担当者96%は「韓国の人材を採用したい」 ★3
http://2chb.net/r/newsplus/1540268119/ 文句は世耕に言え。何でもかんでも「ソーリソーリ」わめくのは
辻元レベルの知的障害者だ。
>>545 最近は復興早くなってるから現金あったほうがいいけどさ
売ることが不謹慎と煽って商売を停止させる行為が非効率ってのが
政府や行政も理解してきた
>>519 ちがうけどーどうしてそう思うんだろう?
カード会社の手数料引き下げは今の各社が独自に還元しているポイントが引き下げあるは廃止を意味するものである
キャッシュレスにも色々あるんだから好きなの選べよ
銀行からの口座振替だってキャッシュレスの一種だ
変にかたくなになっても仕方ねえだろ
>>547 持つ事に対しては悪い事じゃないからね
現に現金派の俺だって極稀に100万円以上の買い物する時あるからゴールドカードだし
>>552 そうなればいいけど
囲い込み第一のポイントだし
廃止よりも別の手段考えるぞ
大手参加でなく独自の使いにくい電子マネーが乱立するのもその一環
>>544 使うといちいちメールが届くのは最初嫌らしい感じがしたけどみんな慣れてくれたよ
月にまとめてではなく、月初の全体経費から使う度に残高が減っていくから透明性も高まる
月末に皆で浮かせたお金でご飯行くのが楽しみ
>>504 ヤフー駄目かあ 自分の時はカード会社の人が何とかして審査通るような条件を色々と考え出してもらって審査通してもらえたなあ
クレカの浮き上がった名前が財布に入れるとき気になる方は
アイロンをあてると平らになります
まともな人はキャッシュレスになっても無駄遣いしない
現金だろうがカードだろうが、幾ら使ったかはちゃんと管理できるから
カードだから使い過ぎるという人は、財布に普段より多めに現金があったら使っちゃうような人
つまりキャッシュレスが悪いんじゃなくて、金銭管理できない本人が悪い
>>550 それは被災してからしばらくたって、流通網、交通網が復旧してからの話で、
被災した時点では現金より現物が強くなるのは事実。
戦争負けたときなんてまさにそれだし。
>>560 極力カードを使わない事で貯金出来てるんだからそれでいいじゃない
>>561 どうせ流通の一部が通信インフラより先に回復するの濃厚って話ね
完全に物資限定ってなら
物々交換もほとんどあてにならないから備蓄貯蓄で
現金電子関係ない次元だな
前に地域振興券あったじゃん?俺らは電化製品とか旅行とかに使ってたけど
警察とか公務員の人達は普通に車検とか車輛点検とか絶対値引きしないとこに使っててさすがだと思ったわ。
カードが嫌い、現金主義もわからんでもないけど
カードならポイントくれるってのなら素直にカードでポイントもらえばいいんじゃね?
>>173 そりゃ「家計簿」をどの程度のレベルでつけているかによるな。
例えば
店舗で大まかに分けていればいい。
買い物の段階で店舗ごとに買う種類を家計簿と同じレベル程度で分けておけばいい。
なんてレベルでいいならクレジットカードの明細はそのまま家計簿として十分通用する。
人によってそれぞれで何を持ってこれを否定するのかね?
この程度の知恵も回らないとか馬鹿は大変だな。
>>558 ヤフーは楽天みたく1から立ち上げたんじゃなく、KCカード(国内信販)を引き取ったから、そんなに甘くない。
装置導入できない商店とかは昔ながらのつけ払いとかでええやん
店やってる人からすれば、現金の方がありがたいんじゃないの?
値切ったとき、現金でならいいよって言われるって聞いたことある。
クレジットだと、現金化されるのが遅いんじゃないの??
それとも単に手数料の問題?
ちなみに引越屋だと当日に現金で払えって言われるよ。
>>568 脱税の温床だからダメなんだろ。
10%に上げるなら、ちゃんと徴収しろって言われてるから、
ハイハイってやるのがこれだから。
>>572 電気屋で値引きしてくれって言って安くしてもらってから
カード出したら嫌な顔されたなw
ポイントつかない店では消費しなくなるから格差が生まれる。
現状クレカ使うと価格がクレカ手数料金プラスで徴収するスタンドとか淘汰されるんじゃね?
でも燃費伸びて給油減るしガススタンドは利益薄いし考えもんだとは思うわ。
>>572 引っ越しや工事だと
金額がどうしてもでかいから手数料取られるとたまったものじゃねえな
需要競争や機会損失としてもクレカ導入するメリットがない
ホテルでも現金歓迎多いけど
それだけ日本国内が治安や金払いいいんだろうな
【山下法相】外国人材受け入れ拡大の改正法案 「理解をいただけるよう説明に全力を尽くす」
http://2chb.net/r/newsplus/1540271005/ 電子化一本化してからにしろよ
現金の代わりなんだから色々あったらダメだろ
>>576 そんなもん銀行振り込みでええんとちゃうんかい
>>578 電子化こそ一本化が先じゃねえの
電子マネーって呼ぶけど100越えるくらいの勢いで乱立してるぞ
乱立しすぎて使いにくい、チャージ方法も結局現金経由で少額チャージやるから遅くなってるとかもさ
>>234 妄想哀れw↓
179 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! sage 2018/10/22(月) 09:48:19.32 ID:Bpb8y30S0
自営業もいるんです 朝働いてきた また明け方行くよ
951 名無しさん@1周年 sage 2018/10/22(月) 23:27:15.93 ID:Bpb8y30S0
わり カード会社勤務なんだよね
この前畳替えたけど、クレカ使えるとこ少ない。
22万位かかったからポイントがでかいんだよね。
カードの還元も1年だけなんだって?
ふざけてるねこの国。
>>579 その書き方だと、 15円につき 1L プレゼントみたいだな
ってか、 15円/L も高いとこって怪しいスタンドだな
普通は元売りカードが最安値設定だけどね
>>580 ていうか、普通は振込。
受け取った現金を管理するのがめんどいから。
具体的には、夜間金庫に入れに行くとか。
それでも現金欲しがるのは、通帳に乗っかったらヤバイんだろな。
現金→電子データは容易でも、逆が難しい、無いものが多いので
金融商品での塩漬けみたいな状況に陥るひとが出ると思う。
>>586 現金だと地域最安値、クレカだと地域平均価格だから、クレカ使うことも多い。
チェーンだから零細ってほど小さくもないんだけどね。
日銭が欲しい仕事もあるしな
売上金で次の日の仕入れをするけど仕入れ先が現金のみとかな
>>40 どこかのIP出るスレに何か書いてきてくれる?
>>589 ?15円が地域平均ってどこよ
一般的にガソリンの口銭が15円なんてないからね
カード会社がポイントサービス制でお得感を出すのはカード会社の利益の為にしているのであって、国がカード払いの人を贔屓するというのとは話が違うだろう
日常の買い物をクレカで支払えば年間何千円も得するのにな
ETCなんかも割引があるわけでな
どうせ自分は使わないからっていう無関心から今頃になって言い出した人も多いんだろうけどさ
>>592 書き方が悪かったかな?そのスタンドが147円/Lならクレカなら162円/Lになる。
その地域ではそこのスタンドが最安で他店の平均は162円くらいってこと。
@九州北部
中小商店が税金ちょろまかすからあかんのやで、わかるか?
>>598 いや、だから、他店では最低でも15円は口銭が取れているってことだろ?
現金最安値のとこが147円で、3円口銭だとすると周りは18円口銭
夢のような地域だな
デビットカードってクレジットカードの最大のメリットといっても良い引き落としタイミングが遅いってのがないけど何がメリットなの?
クレジットカード作れない人向け?
生活保護高齢者は早く死んでくださいって国からのメッセージ。
還元率が良くて年会費かからないカードのおすすめ教えて!!
>>601 その店は混ぜ物で有名なので無問題です♪
現金払いが悪いのではなくて、現金払いの客に致命的い金払いが遅いヤツがいるのが困る
>>605 今は韓国製の製品輸入もメリットないけど、何混ぜるんだろう??
>>606 さぁ?冬場はあそこで給油はやめといたほうがいいと言われたことある。
夏場は薄くても大丈夫らしい。
>>607 楽天カード残して他処分するかなと思ったけど、
なんだかんだ残さなくてはいけないカードがあるなー。めんどくさい。
>>602 即時口座から引き落としで財布代わり
自営業で毎月の給料振込みなんか決まってない人間は楽
ポイントって、クレカならそのカードのポイント?
電子マネーなら、その店舗だけのポイント?
電子マネー、クレカとか拘わらずに返還ポイントだけのカードを作ってどこの店舗でも使えるようにしてくれた方が便利。
デビットカードに1ヶ月使えるお金を8割がた入れて
それ使っていけば明細が小遣い帳になりうまくいくんじゃなかろうか
クレカは手数料が問題
2%還元で手数料が3%、っておかしくないか
>>18 電子マネーの普及率は日本よりドイツの方が低かったりするけどな
因みに普及率が高いのは韓国と中国
お前の言ってる世界って何処?
3パーならいいな。うちVISA.MASTERは3.8パーだけどJCBとか5パーだもんな。
楽天カードとか1万以下は下ろせない鬼仕様じゃなかったっけ??
年商5000万くらいの小さい商店だけど、
クレジット導入したらうちの売り上げなら間違いなく手数料は5%
絶対無理
商店会の他店さん達も似たり寄ったり、絶対無理
>>615 大体電子マネーの需要が高い国って、偽札の多い国だね。
カード審査跳ねられる
ヒキニートのネウヨ憤怒スレw
レジでモタモタ小銭ジャラジャラしてる奴は
ネウヨと断定して蹴り食らわしてもいいかな?
>>620 最終的には、小額のマネーフローまで押さえて税金を搾り上げることじゃね?
>>594 ほんこれ
あとスイカもそう
スイカのクレカ作ってそれで定期代と自動チャージしてれば、気づくと数千円になってる
これを使わないなんてバカなんじゃないかと
ま、うちの旦那なんだが
>>621 外出ないのにこういう書き込みする障害者なんなの?
底辺にはデビットカードがあるし問題ないよ
カード会社手数料は最終的に7パーセントまであげるって前にニュースに出てたな。
そりゃバックに国がつけばそうなるわな。販売店は鴨です。
>>624 人間図星突かれると脊髄反射しちゃうよねw
一部の地方を除けば、今ほとんどの人はsuicaを代表とする交通系カードで電車・バスに乗っている
この便利さに慣れると切符を買って乗るのが煩わしくなる
そのうち、買い物系もそうなるよ
親が滞納しまくりブラックリスト入りしてるからって子供の名義でケータイ契約させてまた滞納停止子供も無事ブラックリスク入り
俺がカード作れない理由
世の中にはとんでもない親がいるもんだぞ
国がやるならSUICAの端末と維持管理費くらい補助して欲しいわ。
WAONだって200万からのお金かかるじゃん。
>>626 しなきゃいいっていうより「できない」ってことです
これで売り上げは益々減少と商店会の集まりで意気消沈してる
>>457 横からすまんが、中小設備投資できないくらい大手が搾ってるんやで
大手は中小零細なきゃなりたたんよ
なんか正体不明の推進運動が起こっている
政府までもが荷担してるってことはろくな連中ではない
関わらない方が日本人として無難
>>629 かわいそうだね
ところで、5chにはどうやってアクセスしてるの?
レジの人も金勘定しなくていいからwinーWinてわけにもいかないのかねえ
>>630 同意
消費税改定に伴うレジやソフトの買い替えについても全部自腹なのに、
税務署からは「特別措置対象なのになんの問題あんの」と言い放たれる
じゃ税務署が払ってくれ
>>631 年商ってか粗利率の問題だな
例えば、さっきでたガソリンのようなものは利益率が10%以下、
口銭商売だから粗利率5%なんて時もある
そこから5%取られたら何やっているかわからんしね
実際には元売りが負担していて、1%未満の手数料になっているとこがほとんどだろうけどね
災害大国のこの国で、災害が起きれば停電して
キャッシュレスに頼り切れば何もできなくなるのにね。
諸外国のキャッシュレス化を引き合いに出すが
ドイツは確か日本並みだよね。
キャッシュレス化やるならSuicaが標準だろうね。
成田・関空等にSuica発行兼チャージ自販機をクレカ・QRコード対応でいいんじゃないの。
田舎の個人商店は国に滅ぼされる運命なのかなぁ?
イオンとゆめタウンだけの地方になっちゃうな確実に
>>631 まぁ要は商店なんかは初めから相手にしてないってことでしょ
そもそもそんなお店なら例え2パーセント還元あっても現金で払うんじゃないの?
自分も数千円レベルならカード使わないと思う
>>638 仰る通りです
年商言ったのは、クレ会社が利益率じゃなくて会社規模とかで利率設定するもので
うちも低い利益率なんで5%なら完全死にます
>>640 そういうことですよね
今、ぎりぎりで残ってる地域焦点を根絶やしにする方向に国が向いてる
>>634 売国奴を総理にしてホルホルしてる人間には永遠にわかるまい
このシステムはどうかと思うが
これで決まったならこれに順応すればいいだけ
現金払いにこだわりたいならポイントはあきらめればいいし
ポイント欲しいならカード払いすればいい
文句が言いたいだけのジジババにはなりたくないもんだ
>>643 airペイだと3.24-3.74%だけど
中小小売店の場合は、クレジットカード決済より現金決済
のほうがありがたいだろ
ってか、なんでポイントで還元なんてする必要があるんだろう??
そもそもクレジットで割引く理由もわからんけどね
軽減税率が「店内イートイン」「持ち帰り」で分かれるから
商品マスター書き換えるだけじゃすまない
それなら、
軽減税率ボタンと、もう1つ電子決済ボタン作って
10%、8%、6% の三種類の税率に対応できるようにすればいいと思うけどなぁ
昔JRAの自動販売機の現金回収する仕事してたけど、作業の後は
手がベタベタですげー気持ちわるかった。
酔っ払いの手って汚ねえし、触った金はとにかく汚ねえって。
あと札にメモとか落書きもいっぱいあって、底辺ってこういうことかって思った。
今でも現金を触るの抵抗ある。特にコンビニとか、安い店。
そうだけどさー、B-CASなんて社員13人で何百億稼いでるって話じゃん?
カジノだって入ってくるカジノ会社もう決まってるらしいじゃん。
なんかずるいよなーって思うわ。
>>649 まぁ
まぁカード決済もできるレジならボタンすら要らないな
>>635 高校生の頃に周りがケータイ持ってるのに自分だけ持ってないのは可哀想ってことで婆ちゃん名義で契約してもらった
以来ずっとバイト代とか給料から携帯代を婆ちゃんに渡してる
悪ではなくて、社会的にコストがかかるから、
受益者負担してもらおうというだけでしょう。
このポイント還元はずっと続くの? 期間限定? どのくらいの期間?
>>654 子供のころに親が勝手にやったことだということで
ブラックを取り消してもらえないものかな
>>654 今では5万円くらいプラスして渡しているんだよね?
いい話だなぁ
この施策によって客が減りそうなお店は、
キャッシュレスに踏み切らなきゃいけないし、
減りそうもない高付加価値店は、
今後も現金オンリーでやる。
うちの子はまわり皆課金してるから課金させてくれと泣いて頼んできた。
小学生で数万課金とかそこのブルジョアだよとw ちなフォートナイト
現金払いは悪か?というこの文章を書いた奴の前提がイケてないだけだろ
善でも悪でも無いし利便性や安全性、コストの話でしか無いからな
とは言えワケワカメなポイントとかアホな優遇策は流石に自民や官僚が考えたんだろw
>>662 うちの子もそれで課金しやがったから
課金した日にゲーム禁止にしてやった
>>1 小規模小売店舗の脱税はものすごいからな
公明党が反発するぞ
>>663 優遇策なく普及すればそれに越したことはないが、
既存のシステムは変えること事態がコストなので、
公金が入らないと変わらない場合も多い。
高速道路のetcと全く同じ。
高級スーパー行けばレジ待ちなんて起こらんから文句言ってるアホはそっち行けよw
>>654 それ安心保証代とかいいながら婆が毎月1000円くらいちょろまかしてるわ
小売りでどんなにカード決済を推奨しても業者間は掛けにはなってもカード払いにはならない。
給与も家賃も現預金払い。 無理無理w
何より1%単位で物事をコロコロノリで変えるなwww
パチンコ屋が一番に対応しそうだわなw現金のお前10%な!ってw
>>6 個人情報ドロボウ する気まんまんだからな
90年代以降、財界が政治家と癒着して主導したこと ・・・ 労働力ドロボウ
そして今度は、個人情報ドロボウ
国民の生活を侵害し続け、経済を低迷させるばかりの使えないバカ財界
>>667 知ってるか?
高級スーパーもタイムセールあるんだぜ
>>664 あれで友達を仲間外れとかにしていじめてるからイラッっとする。
うちもゲーム禁止にしたいけどな。フレンド外しは良くないわ。
>>673 食料品の税廃止は消費税25%の時の切り札だから
こんな制度がなくても大抵カード使った方が得だったんだが・・・知らんかったんか?
スイカとかパスもでいいじゃんという人もいるが、チャージを駅でするしかないからな。
駅が遠い地区の人は店でチャージできるようにしなくちゃ。そうなると結局・・・・・。
Σシステムみたいに田舎ならまだ売れるとか在日トンキンの詐欺商売でガラクタ押し付けるんだろ
現金払いだと紐付けが出来ない
それが向こうの思惑だし
>>678 コンビニのレジでできるしセブンはATMでできるようになったぞ
どんなに言ってもアレルギーの人間は現金使い続けると思うよ。
無理してキャッシュレスにする必要なんか無いわ。文化の一つと思えば良い
カード作れない人はどうすんだ?
税は公平性がないとダメじゃないか?
こういう差別的な政策はポシャるでしょうな
爺さん婆さんや弱小小売店が困ることをやったら自民党は沈む
>>654 高校の時→今はおっさんだろ
死んだ人の名義の携帯を使ってちゃダメだろ
婆ちゃんは天国で「携帯返せ〜携帯返せ〜」
>>683 社会主義の今の日本に公平性を求めるとかw
カードといってもデビットでも電子マネーでもいいんだろ
好きなの選べよ
【外国人労働者】官房長官、外国人材受け入れ「法案作業を早急に進めるよう指示」
http://2chb.net/r/bizplus/1539317988/ 【物価】こっそり減量「ステルス値上げ」 消費者の目厳しく【#くいもんみんな小さくなってませんか日本】
http://2chb.net/r/bizplus/1539838342/ 【騙されません】価格据え置き、容量減 「実質値上げ」の食品、10品目中7品目が販売減 消費者の目は厳しく…★5
http://2chb.net/r/newsplus/1539871625/ 【テレ朝世論調査】政党支持率 自民43.2%(-3.4) 立憲10.4%(+3.7) 共産4.5%(+1.7) 公明3.1%(-0.8) 国民1.4%(-0.1) 維新1.2%(-0.7) 希望0%
http://2chb.net/r/newsplus/1540199169/ キャッシュレスに統一したら便利だと思うけど
災害時の停電の際はどうなるのか不安だわ
現状だって、カード払いはポイント付くけど
現金払いはポイントなしじゃん
これほんとマズイと思うけどなあ
売る側、サービス提供する側の手数料からくる負担がちょっと尋常じゃない
大手チェーンは別だが
連鎖的に水産業とか農業とかにもかなりの打撃来ると思うよ
>>676 カードはウェブサイトの明細の反映に時間かかるし支払いは二ヶ月後だから計算がめんどくさい
>>689 みんな使えないならいいんでね?
そうならないよう現金使い続けるわ
>>684 本音はジジイババアは切り捨てたいんだよ
社会保障費の頭痛の種だし
>>604 >>607 REX CARD 1.25%
リクルートカード 1.2%
>>689 カード否定派はよく災害時の不安を理由にするけれど停電している時に現金購入できて助かったというのが実際にどれだけあるかとなる
電気がなければレジも使えないわけで現金が使えるのは闇市の闇取引みたいなものだけでは
そういや、あっちの国とかのチップとかどーしてるんだっけ
>>690 お前はアホか
論点ズレてる
そのポイント還元方式を顧客に対してのサービスを提供する民間企業ではない政府が国民に対してやるってのが賛否なんだよ
公務員のボーナスなしにすれば消費税0に戻せるだろ。
>>6 つか、実際マイナンバーって国民にどこまで普及しているんだ?
当時の総務省の高市早苗が各世帯に配布を急いでいたが、それ以降公的なサービスに波及しているのかね?
俺は未だに申請せずに通知カードのまんまだし。
ほんと、無駄にしか税金使ってねーよ、この馬鹿どもは。
>>697 災害時の停電ではこれまでの例では当然だけどすべて現金ですよ
レジは手動で開閉できるので、
収支(主に入金分)を手書きでメモなどに残してお支払いに対応していた。
というようなことが商工会議所の災害時対応の冊子などに書いてあったよ
イマドキにカードも持てないほどの信用がないのは、本人の責任だよ。
なんで税金返してもらうのにカード会社の会員にならんと返してもらえないんだ?
政府が直接返せばいいだろ?カード会社の会員増やすために税金使うな
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ25VD3/ 続・法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ49V46/ 高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。
外山正一『英語教授法』
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ3Z4DL/ gjt
>>704 でも、キャッシュカードで現金おろせないから一緒といえば一緒だわな
カード派の人が現金を持っていないわけじゃないし、
現金派の人も高額現金を持っているわけじゃない
カード派の人も停電時くらい現金で払うと思う
年配者ほど現金だからなぁ
今の政府にこれを決定できるとは思えんな
>>681 コンビニのレジでできるのってあまり広報されてないよね?
コンビニでICカードで払おうとしてチャージがたらなくて
それでチャージできるって店員にいわれて
はじめてチャージできるって知ったよ
ヨドバシとかだと現金払いだとポイント多くついて、クレカ払いだとポイント減らされるからわざわざ現金で買ってるのに
>>654 あんたみたいな人は現金かチャージ式電子マネーしか使えんわな
クレカ使えても電子マネー使えんとかよくあるし、やっぱキャッシュレス派ってのは差別主義者だわ
>>708 確かにそういう部分はあるだろうけど、
一般的にはキャッシュレス派よりも現金派のほうが多額の現金を持ってると思うよ
だから災害時だって一緒と言えば一緒、ってわけじゃないと思う
ちなみに我が家はプライベートではほぼクレカ&電子マネー派なんだけど、
その災害冊子始め震災時の心得的なものを見てからは、
常に札、硬貨を持つようにして、公衆電話用の10円玉も携帯するようになった
この前、車買ったときにクレカで払える?って聞いたら断られちゃったな。
これからは使えるようになるのかな。
>>699 清算時に代金にチップを足して、合計をクレカで払う
>>714 普段カードで支払える所はカードで払って、
現金のみの店や災害とかトラブルがあった時のために
なるべく現金は使わず財布に入れてる。
災害なんかいつくるかわからないから現金しか使わない人だと
災害が起こる前日に使ってもうてて災害が起きた時、金がない場合もある。
然るべき機関が金の流れを把握するのは良いこと。うまく権力分立させ、社会の問題を解決していってほしい。
>>1 そもそも現金払いで何にポイントついてたんだよw
Tポイントって奴か?
いつもガン無視だから知らんけど
>>714 その話はほかのスレでも何度も出てきているけれど
現金派の人にはなぜか通じないみたい
資産把握したいだけの癖に
金持ちが日本に還元しないから悪い
現時点で電子マネーもクレカも欠点だらけなんだから、現金派を責めるのは間違いだろ。
【人手不足】2030年の人手不足 全国で644万人 去年比5倍余と推計
http://2chb.net/r/newsplus/1540283615/
/::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
/::::-、i´i|::|/:::::::::::::::::::ヽ
,..、..、 /::::,,、ミ"ヽ` "゛ /:::::::::ヽ
____l_.l !-、___ /:::::== `-:::::::::::::::ヽ
| ∪ ̄ | :i:::::/,,=≡, ,≡=、、 l::::::::::::l
| | ii::::l / .・ヽ,!./. ・ヽ l:::::::::!|
| 移 | .|`:::| ⌒ノ/.. i\:⌒ |::::::::i
| | (i ″ ィ____.i i |::::::i|
| 民 | ヽ / l .i ::::i_
| | ヽ `トェェェイ ( 丿 < この道しかない!
| 党 ト、 ヽ `ー'´. /
| r、.| ヽ、 ,rヽ\____/人l
| ヽ、ヽ、 `ー''', |ヽ  ̄ ̄ //// \ヽ、
| に- ヽ 、 l .. | \`'../ / ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄に、 ヽ_l l l /\/ イ'. l
~ヽ 〉、 i |)::::/\ /." l
ゞ/ \ |:::::ヽ 7 /l
くo \ l::::::/ / 伸びてるなと思ってのぞいてみたら
クレジットカードすら持てないオマエラが吠えてるからだなpgr
>>712 ゴールドポイントアプリをスマホに入れれば還元率同じになるぞ
Suica以外でもEdyとかでも自動改札機通れるようになれば文句なしなんだけどな
あとはおサイフケータイ機能ないスマホでも決済できるように全てのお店にQRコード設置義務
>>712,717
>>729 ポイント共通化手続きで10%還元
増税会見は半年前だぞ
来年の4月には安倍の顔が見られる
それまでにせいぜいキャッシュレス批判するんだな
ポイント還元すらなくなって増税になったら反対してる奴のせいだ
なんにもなしより雀の涙だろ
ポイント還元で手を打てや
クレカでもデビットでもどこかでその都度手数料が発生するだろ。アホらし
誰も騙されないって!
>>731 最近どんどん踏み込んできてる
献金した企業は国民の税金からボーナスまで補助する反面、気に入らない企業は政府が叩き潰しにかかる
政府だけ見れば中国とまるきり同じになってきた
消費税2%上がることへは猛抗議する割に
ポイント2%還元なんてしょぼいという感覚がわからん
>>733 もう、アリペイにお願いして日本人でも使えるようにすればいいんじゃね?
キャッシュレスの高い国
韓国、国民ほぼ全員が借金地獄で、文が徳政令を出すという前代未聞の自体に
中国、自国の通貨が偽札ばっかりなので、しかたなく利用、できるならキャッシュを使いたい
欧米、カード支払いが多いが、こちらも国民の借金がべらぼうに多い。
ローン地獄で借金にからむ犯罪自殺が多発。社会問題となっている。
レジでもたもた小銭を探しているババァとか迷惑すぎるんだよ
その間、隣のレジが、1人、2人捌けるとか最悪
んなことあるのかよって、信じられないくらいに、レジでもたつくババァって一体何なの?
★最後は物々交換で、庶民は対抗するしかないのかナ!
周辺機器メーカー&カード会社から
まさか、政治献金?
●昔の物品税を、復活!
●罰金の所得歩合制!
●食料品の消費税反対!
消費税増税やるで(笑)
議員年金も議員歳費も上げなあかんからな(笑)
法人税減税もあるしのお(笑)
増税、増税、せいごドーン(笑)
増税せんと税金バラマキできひんやろうが愚民ども(笑)
さ、地方もトンキンの為に銭出せや(笑)
トンキン五輪レガシースレイブ2020始まるで(笑)
組織委員会は何もせんでも平均年収2400万やから(笑)
全国のかわええJD、JKボラ(笑)大募集中や(笑)
エアコンきいた一流ホテルで高級ワイン飲みながら
年収2400万の臭チンボや黒んぼやチョンアスリートのデカマラ(笑)ぶちこまれて自分磨き(笑)オメコ大会しようや(笑)
銭は仰山持っとるで(笑)
野郎ボラやブスボラは炎天下、タダ働きで頑張りや(笑)
熱中症や事故、怪我、テロで死んでも自己責任やで(笑)
日本国民の莫大な税金使い放題利権ウマウマ(笑)ゲリノミクス集大成や(笑)
もう既にケケ中はんの人材派遣会社にボランティア育成費用でぎょうさん銭払っとりますわ(笑)
D通はんにも奇麗どころの女優やデルモ(笑)使って宣伝費ぎょうさん銭払っとりますわ(笑)
国民の金は
バラマキ売国奴でんでん下痢三のポケットマネー(笑)
国民の金どんどんバラマキ放題や(笑)
お友達に使うんや(笑)
オリンピック詐欺ちゃうで(笑)銭いるんや銭(笑) ぎょうさん銭(笑)
JOCのサメ脳の森元(笑)総統閣下のために下級国民は銭出せ、銭や(笑)
せや、ケケケ中はんの人材派遣会社(笑)にボランティア育成費用で仰山、銭かかるさかい(笑)
5兆円は楽に超えるんちがう(笑)
出せないガキは身体でお国のため奉仕せんかい(笑)
東京都様の為に全国の平民は銭出せ、銭出さんかい(笑)
わしら組織委員会はオリンピックのコンパニオンの綺麗どころとオメコ大会や(笑)
高級レストランで精力つくもん仰山食うてセックルせなあかんのや(笑)
銭なんぼあっても足らんのんじゃ(笑)
わしら税金使い放題の優雅なパリピじゃね?(笑)
アンダーコントロー(笑)
どわっはっはっはのは(笑)
【五輪】東京オリンピック組織委員会の役員報酬は年間2400万円、ボランティアに自己負担を強いる一方で宿泊・交通費なども全額支給★16
http://asahi.5ch.net...newsplus/1535163735/ >>703 保険証と一体化させるとか使う人に便利な事をやらん限り普及しないよな
カードとか増え過ぎて管理も面倒
最近は店もカードからアプリに変えてきてるから少し楽になったけど
それから、イオン系列も、レジで電子マネーに入金させるの止めろよ
都度入金する客が多過ぎて、まったく、電子マネーのメリットが活かされてない
>>744 今回の決済で必要な分だけ入金して、残高がなるべく残らないようにする。
ポイント還元は電子マネーで( ゚Д゚)ウマー
>>745 んなこと言ってるけど、車のローンはいい借金
家のローンはいい借金なんだろうwww
借金否定しているくせに、そういう奴に限って、家のローンとか抱えているからなw
だいたい国が世論の誘導し始めたらヤバいから
覚えといたほうがいい
銀行だけ優遇される政策なんか国もろとも滅び始めるから見とけ
古いし頭悪すぎなんだよマジ
増税しなけりゃ済む話し
しっかり目標の物価成長を達成して、その枠で債務額を減らしていけば財政再建は容易
これはイギリスの中央銀行と財務省の手法
物価成長無しで増税なんて後進国でもやらんわ
現金以上に使えるインフラ整ってるなら勝手に普及するんだからね
>>746 電子マネーではなくポイントカードとの認識と思えば分かりやすい
>>746 そうなんだよな
そういう客多いから、電子マネーなのに、現金払いより流れが悪くなってしまうという
ポイントなんかいらん面倒くさいという層が一定数いるから、
現金払い派はいなくならない。
電子マネーのチャージは事前にやっといてくれという流れはもう出てきてるよ
多分結構な数の苦情が発生してるんだろう
色んなスーパーに行けばわかる
小銭減るって考えてたが今の環境だとなんだかんだ必要なんだもんね
おい、はよカード使えるようにしろ
おいお前のことだよ
業務スーパー!
>>754 「面倒臭い」ならまだしも、プリペイドで自社の商品券を買わされた上、購入履歴まで管理されたりどっかに売られたりするわけだから、わずかなポイントでは割に合わない。
ちょっと考えればわかること。
キャッシュレスなんてそもそも必要あるか?
「神の見えざる手」を誰かがコントロールできてしまう。
ちょっと便利になる程度で、そんな社会に変える必要などないだろう。
国がQR決済を検討してるとかいうスレがあったぞ
引き落とし口座を給与振込みや年金振込みにしとけば現金はいらなくなるとか
2パーセントの増税にはブーブー言って、
2パーセントの還元はスルーする層ってのがいるんだな。
不思議。
自動販売機関連位かな
俺はコインパーキング多く使うからそこで現金が必要になるわ
>>744 こっちのスーパーはEdy対応や自分のところのオリジナル電子マネーとかあるけど
どっちもチャージ機は別においてあるのでレジでのチャージはできないようになっているっぽい。
イオンは頭悪いのかね?
あと個人のお金のやり取りには現金が有った方がいいけど
ビットコインなんかのブロックチェーンでなんとかなるかと期待したけどダメだったな
とりあえず現金でのチャージをやめさせろ
バスに乗るとき現金でチャージしてそれで決済って馬鹿かよ!
>>760 だけど、前回は、政府は還元セール禁止したんだぜ
今回は、還元セールお上主導とか、やってることに一貫性がないんだよ
>>765 前回は失敗したんだよね、完全に。
中小業者の言うがままに還元セール禁止したので、
増税前の駆け込み増税後の買い控えがモロに出た。
今回はその真逆をやるってこと。
>>762 うちの近所にある阪急オアシスというスーパーはEdyと
litta(エイチ・ツー・オーリテイリングの電子マネー)
のチャージ機を置いてるな
>>762 チャージ機は置いてあったと思う
ただ、あとは客の選択だからw
名古屋のマックスバリュ、レジで都度入金多すぎて最悪
世間知らずの役人はまず昼間、地元の商店街でクレジットカードや電子マネーが使えるランチの店がどれだけあるか調べてみるといいよ。ほとんど使えないから
>>771 政治家的には、選挙に行かない若者の都合こそ聞かれないと思う。
>65歳以上の世帯(2人以上)の食費を除いた1か月の平均消費支出は約18万円、年間約216万円です。
2%のポイントがもらえないと約4万円を失うことになる
だからって家計の中でも支出割合の大きい家賃をクレカで払う人なんてそうそういないだろう。
このニュースはウケたわ。
カードが作れない貧困層がいるの忘れてたw
安倍も知らないんだぜ多分。
利用しているスーパーがプリペイドでポイントカードになったわ
一回のチャージが5万円未満で最大で10万円未満だけどね
おいらをトレースするなよ
ブラウザみたいに拒否できればな
>>774 いないというかクレカ払いに対応した物件がないと思う
>>772 逆だ逆
そういう商店街でもクレカや電子マネー対応しろよってこと
>>772 欧米ではって言ってるとほとんど変わらないね
具体的な地名を出さないと
国民年金だけで資産はないからクレカは発行してもらえないからなあ
年金そのものをカードにしてくれないかなあ
政府のやることは全てこれに向かっている
日本国民は全員LINEを入れて
マイナンバー情報をアプリ内ブラウザ経由でLINEに渡せ。
もちろんプライベートな人間関係と会話も全部LINEに渡せ。
そしてLINE Payを使って小売店は全部手数料をLINEに払え。
あ、カード会社は手数料を下げてLINEに便宜を図れ
LINEが短期間で攻勢をかけて独占した暁にはLINEがどんなに手数料を上げるのも自由。
韓国企業の独占は独占禁止対象外!
生活防衛?
どう責任買い物をケチることしかできないんだろ
>>782 ・年金生活の前にクレカは持ってなかったの?
・年金生活者でも持てるクレカはあるよ
カード会社の政治献金だろ、デカイと思うよ、売り上げ増
>>785 持ってなかった。小さな会社の社員だったからね
年金でも俺のは一部が厚生年金で後が国民年金だから月に十万円もないんだわ
カードは持ちたくないな
暗証番号やカード情報など知ってたら悪用できちゃうし
>>789 クレカだけがキャッシュレスじゃない
VISAデビットもあれば交通系マネーもある
タイに旅行行ったツレが、現地でクレジット使ったら、その後不正請求来たらしい
保証あるっても、それに気付かなかったら、そのまま支払っちゃう可能性もあるからな
これ最悪なのが、レジで打ち間違えや打ち直しが発生した時。
導入にやっとで不慣れな中小店舗がランチの現場でやらかしたら大変だぞ?レジは1台しかないのにやり方が分からず右往左往。挙げ句の果てには現金で戻しますと言われ、後ろには長蛇の列。みんな想像できないのかね?
>>712 本当は現金で払いたいけど田舎で店舗無いから払えんわw
通販はクレカw
クレカ付きのポイントカードで現金払いとかもう馬鹿かと
ゆうちょでプリチャージカードmijica
ってのがある。VISAの店で使える。
ゆうちょ口座くらいジジババでもガキでも持ってるだろ。
スーパーのレジで、一円玉をぐずぐず探しているおばさんを見ると、うんざりする。
並んでいる間に、探しとけよ。
ポイントが有ったから良いとかいう話はどこにもないぞ
手数料もあるしカードの保持もあるし
目先の小銭に心を奪われてどうする
>>792 通常と違うところでカードが使われると
それを検知して電話がかかってくるよ
>>615 中国だけでも十分だろ。
世界一の経済大国だぞ。
>>802 いいかげん、脳みそのアップデートぐらいしとけ。30年ほどそのまんまだろ?
>>800 どういうアルゴリズムで判断するのか知らんけど、それが確実である保証が無いからな
>>804 アルゴリズムって言葉を出すまでもなく、
新幹線回数券を個人で月一以上買ったり、
ブランド品を短期にわたって何品も買ったり、
同じゲーム機を何台も買ったりとか、
そういうのは換金目的だと疑われる。
盗まれたカードなら、カード会社はカードの持ち主補償しなきゃならんし、
そうでなきゃ、自転車操業が疑われるから。
>>791 カードは申請してもダメだろうと思ってるから
どんなカードがあるかもわからない
チャージして使うとか無駄なように思うわ
還元っても零細商店だけだろ。
スーパーとの価格差が2〜4%なわけない。
20%割引してどうなの?ってレベルだろう。
>>793 そんなんポイントもカードも関係ない、オペレーションの問題だろ?
頭の整理すらできない馬鹿ですか?
もう現段階でも踊らされてカードで払ぅてるオバハンよぅ見るわ…スーパーとかで…
>>811 還元って零細商店だけなん?
絶対に行かないわ。
クレカの還元検討とか言ってるけど、
ずーとなん?
一年だけなん?
一年だけなら、ふざけるな、だよね?
>>813 踊らされてるんじゃなくて、
ポイント付くからカード使ってんじゃない?
それか現金がないか?どちらかだ、
>>812 オペレーションガタガタになったら店なんて運営出来ないぞ?
あちこちの店で混乱が起きる。ただでさえ人手不足で昼間はバイトで回してる飲食店が多いのに、レジのトラブル1つでランチの時間は大混乱。キャッシュレス導入のせいでお店やお客も大迷惑。
>>813 スーパーで使ってるのはカードって言っても電子マネーだろw
関西スーパーや阪急オアシスではEdy付きのカードを発行していて
おばちゃんが支払いでシャリンシャリン鳴らしてる
クレジットカードはあまり使いたくないから、
電子マネーを統一し欲しい。
そうしたら積極的に使うからさ。
財政破綻後 小林慶一郎著 アマゾンレビュー
この書では、財政破綻の直撃を受けるのが医療と福祉であるとして詳細にシミュレーションしてある。
私は医療関係者なので他人事でなく、これらは必ず起こる未来であると確信した。
医療費の公費負担分は未収金として積み上がり民間医療機関は倒産し、透析医療を受けている患者は命を落とす。
1991年ソ連崩壊時の2ヶ月で透析患者のほぼ全てが死んだという。
財政破綻→焼け跡リセットについては、財政破綻というテールイベントが起きた場合、
物価はコントロール不能になって物価が3倍、4倍になる高インフレになる。
それに対して、財政破綻せずに消費税を30%上げるという財政再建策を実行したら、物価は1.3倍になるだけで、
国民生活に与える経済学的なコストは小さいと推測している。
財政破綻の確率については第2章において、佐藤、小黒(2016年)がモンテカルロシミュレーション等を用いて試算しているところによれば、
仮に首都直下型地震が起きれば2025年に破綻確率は40%に、また何らかの財政再建の努力がなければ、
2035年の破綻確率はほぼ100%に上がる。わが国の財政が2030年代に危機的な状況に陥る可能性が高いことが示唆される。
本書では遠まわしに、”破たんの責任は結局のところ国民自身にある”とのべ、その日が来ても戦犯さがし”的行為はさけるべきであるとしている。
それでも庶民は重税に耐えながら医療・福祉が大幅に制限された世界を生き延びて、政府債務の償還に協力することになるのだそうだ。
たぶんそうなんだろう、と俺も思う。 こんなに絶望的な本がなんでベストセラーなんだろう?
日本の歴史を見れば、エスタブリッシュメントは棄民で、プロレタリアートは共食いである。
人権嫌いで自己責任論大好きな、共感性と良心に欠けた民族が財政破綻を迎えると、日本は地獄絵図になる。
日本が人間農場(ディストピア)になる未来は近い。
>>816 うちも中食だから昼時にクレカ入力は無理だろうな
ボタンは小さいし従業員さんは高齢化してるしミスしたらほんとお客さん帰っちゃう
売り上げ減となってもクレカ導入は諦めるしかないねって話をさっきまでしてたとこだ
>>818 統一電子マネーで端末を政府が負担、店側手数料無しなら
導入する零細も増えるだろうね
若い頃は「個人情報ガー」なんて言っていたけど、
この歳になると面倒くさくなってくる。
ICカード、すっごいラク。
何かQR決済の方が貧乏人には普及しそうだよね
引き落とし口座には最低限の入金にしておけば何かあっても被害はそれだけで済む
行かないわと言うより、
零細商店は増税8%の時にほとんど無くなったから、、
零細商店街がない、、
たぶん近くにでっかいイオンモールができたからだと思う。
まだ大阪市内は商店街が頑張っている。
是非顧客様を大事にして頑張ってほしいです。
10%の増税の軽減税率はクレカ、現金で還元が左右するなら、
もっと違うやり方を考えた方がいい。
クレカはおろか電子マネーすら1つも持って無い人なら
交通系ICカードを1つ持っておけば便利だ
かざせば瞬時に精算が終わる小銭とはおさらばの気持ち良さ
JRの駅に行って審査も記名も要らずに誰でも簡単に持てる
券売機に2千円ほど突っ込んでその場ですぐに無人で発行完了
特に電車バスに乗らなくてもいろんな店で使えるから出番は多いし
チャージはコンビニでいつでも出来る手軽さだ
今は、切符じゃ通れない改札とかETC専用ゲートとかあるんだから、
レジもカード専用レジとか設置すればいいのに
いつも行く店は電子マネーやクレカ使うとポイントくれないから現金しか使わんわ
クレカのポイントより還元率いいし
カードでいいじゃん。
今はサインも暗証番号もいらず読み取るだけ。1秒だ。
QRみたいに起動して店員にスマホの液晶にPOSを
ぶつけられるか冷や冷やする事もない。
カード最強だわ
囲い込まれるのが面倒くさい
あと携帯に面倒くさい要素を加えたくない
とかなんとかでずっと現金生活だな
そうだね、
ICOCAが出来てから改札が全く混まなくなった、
従業員食堂もチャージ式だから混まない、
>カード専用のレジ設置?
早いよね?
もう人間いらないってことだよね?
段々人間がいらなくなる世の中になって行くのか‥‥
段々簡素化して
ハイテクな世の中になってゆくんだろーね
>>829 >>830 LINEPAYカードなら、どっちも回避できて1秒決済で楽になる。
キャッシュレス決済
紙幣と硬貨を使わない決済方法のこと
(1)あらかじめ入金する「プリペイド」(前払い)
(2)デビットカードやQRコードなど預金口座から直接引き落とす「リアルタイムペイ」(即時払い)
(3)クレジットカードに代表される「ポストペイ」(後払い)
に大別できる。カードに加え、スマートフォンによる決済も普及している
クレカは手数料の問題があるな
消費税2%の上げるとかいって、3%の手数料取られたら意味にないじゃん
クレカ会社は笑いがとまらないだろこれじゃ
たかが2%で騒ぐほどのことじゃないが
こんだけ騒げば、20%の差がつくぐらいみんな節約するだろ
景気対策としては逆効果の悪手なのは間違いない
頭悪い政治家と官僚が多すぎ
日本終わってるな
>>835 いやいや事業主の2%は大きいよ
売上が2%減ったらバンバン倒産するだろうね
まあ今までが【虚構】だったんだよ
地政学的に日本がここまで経済発展するのは異常なわけで
本来の貧しい国に戻るんだと思うよ
韓国は移民政策で若者の失業率が上昇
韓国は消費税で経済悪化
日本は何故か韓国を後追い
日本の本来あるべき姿は
人口4千万人ぐらいでイモ、魚、米を食って
ギリギリ飢えを凌ぐことができる国だよね
だって災害大国に投資するメリットなんか無いんだから
>>838 朝鮮半島は南北統一でワンチャンあるんだよ
地震、台風、火山、洪水、津波などの【災害が少ない】から
世界の投資が一気に加速する可能性が十分にある
しかも人口7千万人規模の核保有国だからね
【中国11億人と陸続き】で船も鉄道も道路も使える
今の常識では信じられないだろうけど
日本よりは圧倒的にチャンスがあるんよ朝鮮は
まぁどおせうまくいかないさ。
普段カード持ち歩くと被害に遭うから持ち歩かない。
ネット購入はもっぱら代引き。クレカ番号晒すなんて怖くてできない。
>>1 街の八百屋・魚屋に、ザルからカード払いにしろと?
アホか
カード屋が儲かるだけじゃん
カードなんて手元に現金がない貧乏人が使うもんだろ。。
交通系カードも鉄道やバス以外では一切使わない方針の奴は多いがこだわりがあるのかな
クレカなんかもそうだけど買い物の際店によって一部対象外の商品やサービスがあるのは面倒ではある
年寄りなんかは電子マネーなんかはチャージが面倒くさい
クレカは審査通らない
もの忘れひどくなるから紛失の可能性も高くなる
こんなことで現金主義が多くなるんだろう
前払い式を嫌がる奴には万が一運営会社が破綻したらという主張は見かけるかな
電子マネーではないが高い利率を謳った積立制度にはそういうものが少なからずあったし
他より極端に利息が高い金融機関も疑われる傾向はある
カードが普及したら現在小売店が負担してるカード利用料相当を
商品価格に上乗せして客が負担する必要が出て来る。
つまり海外企業に己の可処分所得の少なくとも数パーセント相当を
常にピン撥ねされ続ける事になる。
因みに現状のカード利用約款上ではカード会社はお知らせ1枚の
送付だけで己の取り分であるカード利用手数料を自由に変更出来る。
>>833 今でさえデビットカードへのチャージには
安くも無い手数料が掛かる。
お仲間と共に国民から如何に搾取するか
しか安倍自民党は考えてない。
国民生活の事なんて全く考えてない。
店側はクレジット手数料で5%前後取られてるんだよ
ふざけんな
携帯やカードでも良いから QRコード中華版の様に
諸費用タダで運営して見ろよ
何が悲しくて 自分のカネを使うのに
手数料を払う義務を負わされにゃ為らんよ
タダコスト手数料ゼロってのが主流だ
安全なお財布を作ってくれ
日本じゃ現金が一番安全なのよ
>>851 SuicaでもICOCAでも、いくらでもあるでしょ。手数料取られん電子マネー決済
ID:5JDrn3K50みたいなアホって、決済手段増による売上アップとかそういうのって全然知らんで話してんの?
現金で入金してる時点で クソだろ
口座直結で 札束決済ですがな
ほれ 無料でやれよ
税務署が電子マネーにして紐付けしたいのは明らか。国民の金の流れを把握したいんだよ。
カードで買い物いいけど後で明細見てギョっとすんだよな
カード払いなら5%手数料払ってねなんて言われたことないか?
昔はこれが有ったのよ
郵貯振り込みなら2回目以降は有料に変わったしな
金利ゼロの今 何が変わるとすれば 手数料が上がるだけ
現金を消せば カード屋が儲かるだけの仕組みですわ
>>833 (1)あらかじめ入金する「プリペイド」(前払い)
=商品券のようなもの、用途先がいつも後回しで捨て金になりがち
(2)デビットカードやQRコードなど預金口座から直接引き落とす「リアルタイムペイ」(即時払い)
=財布代わりに一番近いゾーン、ただ月極タイプや即決済にエラーが出ると困る業種から敬遠される
(3)クレジットカードに代表される「ポストペイ」(後払い)
=実質借金カード、所得証明や信用スコアが必須なため万人向けではない
>>846 あらゆる金融機関が口座持ちにデビカ機能付キャッシュカードとして送付更新すりゃいいけどな?
>>860 このスレみてる限り、批判してる奴らは障害者級のバカばかりだしな
中華の真似しても無駄だわ
あそこは 銀行どころかATMから偽札文化
カード文化は1mmも無い
そこに国営QRコードを無料で幼児まで使える。
ほれ カード屋 やれよ
カード決済だと店側もカード会社に手数料支払わなければならない…こんな事やって、カード会社以外誰が得するんだ?
うちの爺さんは75になってクレカやめたらしい
もう審査は通らないだろう
安倍はほんとゴミクズだな
食料品は無税にすればいいだろ
>>863 選択肢が増える大多数の買い物をする国民、販売手段が増える小売店、収入が増えるカード会社
困るのは脱税できなくなる事業所と、この政策がうまくいき歯軋りする共産党ぐらいなもんだ
使えない奴は現金払いすればいいだけだろ
なんでも一緒にしなきゃいけない理由
でもあんのかよ
エリートが犯罪集団になり、国庫に入るお金の流れを牛耳る泥棒政治が横行している。
要は、マフィアが国を運営している。この現実は米日とも同じだ。 より上品に、より悪質に泥棒国家に
なっているだけだ。 / “上品な泥棒国家 | …”
武田邦彦;社会の指導層、東大とか、勉強の成績がいい人ほど人格が低い・・米にそこを付け込まれた
闇権力は日本のトップエリート達の国民全体の幸せよりも自分の出世だけが人生の目標になってしまう習性を
見抜いて利用し彼等をコントロールしてきた。
まったく。情けないが。「日本人のうち、特に高学歴エリートは、臆病で、恫喝に弱いこと、そして人格が低いのを見破った闇権力に
とって、日本のマスコミと官憲をコントロールするのはいとも簡単」
この国の官僚、政治家は国民から税金を分捕るだけで何の能力もない。アメリカに対抗できる力はまった
くなく、ただ、媚びへつらうだけの無能集団。それでいて国民からはがめつく税金をむしり取る。なんで
あいつらがあんな高収入を得られるのか、ただ官僚の地位にいるだけで何もしていないに等しいのに。
アメリカの奴隷とでしか機能していないのにその存在意味がまったくわからない。
ココまで来た【エリートの暴走】 @世界第2位の重税国家 A世界最高の公務員年収(2位の2.5倍)
B世界最低水準の社会扶助 C先進国最悪の家計貯蓄率
人格の低い東大法卒には政治にかかわらせるな!
東大卒は記憶力がいいだけ、悪賢いだけの人間界のカラス。官僚(公僕)として使い物にならない。
この基地外子ネズミ老害!オメーとケケ中平蔵がこの国一番ボロボロにしたんじゃねーか!この国の少子化の一番の
原因は非正規労働者がこの国の労働者全体の4割にまでなっているのが一番の原因だとよ!
アメリカのジャーナリストが言ってたぞ!
a8
>>43 んな事ない
現金払いなら安くしてるやり方もあるわけで
お近くのスーパーは独自のカード発行してるだろ
他カード使うならポイントは付かんぞ
慌てて便乗する位しか 手が無いとカードに顔見世してるけどね
なんなんだ?こいつ等・・必要あるのか?存続に・・
勿論なそんなカード 他店では使えんけどね
そんな騒動も アマゾンコンビニ登場なら
レジすら消えるわ そこで決済は自動 消費税も無い
>>6 カード対応していない中小や街の商店から客が遠のいて店が潰れるかもって話をしているのだが……
>>863 なんで店側の心配してるのかがわからない
そう思うんなら現金払いすればいい
じゃないか
安部がやる事は(野党も同じだったが)
シャッター街を増やすだけだろ
これからも同じだ 現金は嫌でも減っていくさ
>>871 まぁ、結局使い分け必須なのは変わらんからなw
決済方法より財布代わりのほうを普及させなきゃならんわ
現金をどこに変換して支払えるかだもの
大抵のやつは口座持ってんだからキャッシュカードに
デビカつけてやりゃいいのに
店側も現金払いのお客様には2%値引きするべきだな。
そのためには増税分と値引き分の4%値上げしなければならない。
批判してる奴って結局
>>873みたいにアベガーってやりたいだけなんよね
最低賃金上げて所得税や住民税増やして消費税も上げて結果マイナスだよね
日本死ね
>大抵のやつは口座持ってんだからキャッシュカードに
デビカつけてやりゃいいのに
それだと郵貯振り込みと同じ 2回目以降は有料になる
1回100円か? 50円の菓子買って100円取られる文化だ
>>877 日本は死ななくよい
安倍だけが苦しんで死ねばいい
って事で この話はすっとぼけた ボケ麻生の戯言だよ
あいつが何も判っちゃない話を論議してるだけ
経費削減?早速現金払いが大損の話だろが
放置で良いわ そのうち奴も死ぬわ
>>139 カード電子マネーの不正利用被害が
今以上に拡大すれば貨幣流通以上のコストになるわ
馬鹿じゃねえの
安部の理想論なんぞ屁だろ
なら国営QRコードにしますと安部が言えばよい
即座に銀行もカード屋も潰れるわ
今ジャパンネットの口座があるんでデビッドカードの手続きしたよ
これで支払いの選択肢が増えたぜ
カード作るきっかけになったこのスレッドのみんなに感謝だぜ
>>858 カード使用金額の少ない店だと3%ぐらいの手数料はとられる。
先月ヤフーIDを台湾で破られてログインの
アクセスされてますがと御一報頂いたんでね
8桁パス破られたかぁと12桁にしたけど
安心感はゼロですわなぁ
このPCには銀行や株屋の口座も有るんでね
4桁パスで・・。
気を抜いたら スッカラカンだよ?
ダダ漏れの下痢便安部に任せられるもんは無いね
へへへ 言えません。
ヤフーなんぞで口座晒すような真似はしませんよ
コンビニ払い一択だね 無料だし
クレカとは
低セキュリティ
↓
不正多発
↓
高補償
↓
高手数料
↓
店舗の高額負担
↓
(店:ざけんなよ!)
>>844 いやいや逆だよ
カードを管理できない頭が悪い人と
金勘定ができない頭が悪い人と
脱税したい人が現金を使うんだよ
これからの時代は現金だと白い目で見られるだろうね
もう全部WAONで良いよ
色んな店でワオンワオン鳴かせてやる
>>876 > 批判してる奴って結局
>>873みたいにアベガーってやりたいだけなんよね
売り手も買い手も手数料なしで、カード使えるようにするか、
インフレおこして、数パーセント手数料なんて意味ないよっ
かさばる札束なんて持ってられないよって、
なれば誰も文句は言わないと思うぞ。
>>890 それはないでしょう
現金は破産者とか頭が弱い人だけが使うようになると思うよ
EUなんかとっくにキャッシュレスだし
>>769 チャージ機あるならレジでのチャージをやめりゃいいだけじゃねーか。
現金を使うのは
・カードを管理する脳力がない
・カードの審査に通らない(無職など)
・帳簿をつける脳力がない
・脱税犯
・自己破産者
・多重債務者
・反社会的組織の構成員
など白い目で見られる時代になる
というか海外は昔からそうだったんだけど
日本が遅れてるだけ
まぁ 口座は3回アクセス失敗すれば遮断だから安全も
ヤフーじゃ通用しない そこを経由でPC覗かれたら
丸見えも良いトコだろ
ホントお前らよくやるわとしか思わんわ
これが日本だよ。
貧困層はカード持ってないしなかなか使えない
本当に安倍は貧乏人を殺そうとしてる
>>895 20万のロードバイクを現金で買ったら「現金…珍しいですね」と引き気味で言われたが、そんな風に思われていたんだな。
>>899 自転車をカードで買えたのがそんなに嬉しかったのかよw
>>899 あらら大変だったね
もし仮に営業マンが不満を感じたのだとしても
お客様にそれを悟られるのは営業失格だよなあw
>>899 そんな不躾な店、行かないほうがいいですよ
ポイント5倍デーの大手スーパーでポテチを88円で買うか?
それともOKとか業務スーパーでポテチを68円でキャッシュで買うか?
どっちがお得かってことだな
>>904 おまえは20円の違いでわざわざ遠くの店にいくのかよ
>>905 ついでに立ち寄るので全く問題ない
大体スーパーって3件ぐらい駅前に並んでるだろ?
萩原博子って、FP資格もない、経済音程のただのおばさん。
>>46 そりゃそうだろ
インフラなどの恩恵受けるのは国内だし
仕入れ時の消費税は発生してるから税金払ってないわけじゃない
現金主義の人でも残高しょっちゅう数えて確認してる人は少ないだろ。金を管理するという意味ではキャッシュレスのほうが楽。
しかし、電子マネーは規格がいっぱいあって何枚も持てば金が散らかり管理できない。
小遣い程度ならおサイフケータイと電子マネーの組合せ、もう少し高額ならデビットとスマホアプリ、もっと大金ならクレカ。これらは使い分けというより、スタイル。
>>906 田舎は駅前にそんなもんねえよw
分散してる店を車で回るの前提だから
あと店によりカードや電子マネーは使える使えないがあるから結局どこでも使える現金に落ち着く
>>910 電子マネー乱立してるとはよく言われるが
今はほぼWAONが使えるところならSuicaも使えるって状況になっとるがね
>>910 マネーフォワードの存在知ったら口座確認するのも馬鹿らしくなるからな
銀行口座とクレカとネットショッピングを連携したらすべての詳細が管理できる
クレカの弱点である明細もネットショップ限定だがきちんと自動的に記載される
みんな老人に気を遣って言わないからハッキリ言うけどさ
【迷惑】なんだよ現金決済は
無数の人の手を渡りウィルスや雑菌に塗れた小銭をジャリジャリジャリジャリ
いいか?お前の財布の中の現金
誰かが【便器に落としている】かもしれない
いや確実に1度は落ちてるだろう
B型・C型などの深刻な肝炎
HIV、血友病、ノロ、何らかの感染症のウィルにも接触している
現金を使う奴は
>>895だから用意に察しがつくだろう?
>>34 > 今は規格が乱立してるからポイント付いてる
資本主義だから独占寡占で覇権握ったところが一方的に儲けるのは仕方ない。
ヤフーのペイペイは手数料無料、翌日入金だから
カードの手数料高いってのは言い訳にならんのでは?
>>921 銀行口座直結でクレジットとは違うし、手数料無料は採算度外視の撒き餌だから永久にはできないと思うけどね
>>920 バイトはもちろん接触感染のリスクがあるだろうね
そのバイトが通勤通学するルートも危ない
巡り巡ってパンデミックなんだよ
カードは仕方なくETCの為作った(。・ω・。)
カード支払いのほうが手数料取られ高い(。・ω・。)
俺はひたすら現金(。・ω・。)
貯蓄はタンス預金(。・ω・。)
これ2%還元するんだっけ?
それなら店側が現金払いのお客さんは2%割引にすりゃいいだけじゃんw
地域振興券でいいだろ
毎年一人頭50,000円分支給しろよ
どっちみちカード手数料の方が高いんだから
クレジット決済ができる店で現金払いの客は2%還元セールやりゃいい
カード使えない店には最初から関係ない話だし
>>926 まあ使い捨てのチケットなら少しはマシだけど
現金は汚染されていることを自覚しようね
オッサンが白濁した子種でドロドロに汚した手で現金を触る
気持ち悪くないのかね?
※お前のことだろというツッコミは無しでお願いします
安倍政権がいよいよパチンコの「景品交換所」規制に乗り出します!
売国左翼マスコミに巣食う在日チョンが全力で安倍政権を倒そうとしてくるでしょうが、日本国民が全力で安倍さんを支えましょう!
↓
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180925-00010000-sentaku-pol
菅官房長官が「パチンコ規制」に本腰 「景品交換所」という聖域にメス
放送作家として長年、マスコミに関わってきた百田先生の意見だからこそ説得力がある
↓
百田尚樹 戦後、日本のマスコミと野党はゆっくりと韓国化していたが、この数年、そのスピードが急速に増してきた。彼らに論理は通じない。あるのは感情だけ。
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/974571589487349760
NHK解体モノの大スクープが飛び込んできました!NHKの報道ディレクター今理織がしばき隊の大物である事が発覚したのです。国民から金を徴収して反日報道するとはNHKというのはなんという悪質な組織なのか・・・
↓
#NHK の捏造報道ディレクター今理織、しばき隊の大物であることが発覚
しばき隊の集団通報でこのまとめ、閲覧できなくなったので魚拓です→ https://archive.is/yBn3b 魚拓その2 https://archive.is/3ewHj
今理織が、しばき隊である決定的な証拠二つ目。追加情報有り
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/999085778025107456
↓売国左翼が怖いのは、日本人じゃない奴が大量に紛れ込んでいる所。シールズやしばき隊も中核メンバーは在日
https://entert.jyuusya-yoshiko.com/demo-nari/
左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
シャープや東芝がああなったのも民主党政権時代の円高デフレ政策の時のダメージがあまりにも大きかったせいです
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国左翼マスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日
ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html
憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html
安倍政権を倒そうとしている売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国左翼マスコミを叩き潰す事は国として急務
広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?
↓
広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10 リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン
一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html
加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html
.加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html
.加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 立憲民主党「日本死ね!日本人はすごくない!日本負けろ!」こんな事ばかり言ってて支持されるわけ無いじゃん
↓
【日本死ね】ダブル不倫で民主離党も当選の山尾志桜里氏、立憲民主党に入党へ
https://2ch.vet/re_hayabusa3_mnewsplus_1509166604_a_0 立憲民主党「日本、別に凄くない、総理大臣関係ない」日本メダル獲得に不満、批判受け取り消し→すぐ寝る
http://ksl-live.com/blog13940 【立憲民主党会派】小西ひろゆき「ポーランドは日本代表を叩き落とすべきだった」
https://jijinewspress.com/archives/9677 蓮舫終了のお知らせ「日本人でいるのは都合がいいから、意味はない、台湾籍に戻す」台湾での写真も公開
http://ksl-live.com/blog15575 ↑
「都合がいいから」日本人やってる奴が国民の代表たる国会議員やってんじゃねーよ。蓮舫は全く日本にアイデンティティ感じてない。
立憲民主党にいるのはこういう恐ろしい売国議員ばかり
そして立憲民主党を強烈に推した売国左翼マスコミがいかに日本にとって害悪かよく分かりますね
売国左翼マスコミの世論調査は捏造が当たり前のように行われていると、左翼の鳥越が言ってる
↓
鳥越俊太郎氏 若者ら除外する世論調査結果の信憑性に疑問
http://www.news-postseven.com/archives/20120720_130805.html 鳥越:毎日新聞の記者時代の経験ですが、例えば、選挙に関する世論調査の結果を発表する前に選挙の担当者が数字を“調整”するのをしばしば見てきた。
担当者が取材で掴んだ選挙区情勢と違うという理由です。そういった裏事情を知っているので、私自身は世論調査の数字を疑っています。
↓小藪千豊よく言った!ネット時代に売国左翼マスコミの汚い印象操作は通用しない。むしろ売国左翼マスコミに対する嫌悪感が高まるだけ
【森友文書】小藪千豊「籠池が言ったと言わずに、昭恵夫人が言ったような心象を与える野党と報道は汚い」@Abema News(動画)
http://www.honmotakeshi.com/archives/53129620.html 売国左翼マスコミの安倍倒閣運動がいかに危険な事か、この記事見ただけでよく分かる。今、安倍政権が倒れて誰が得するかも
↓
【森友文書】韓国で安倍政権への抗議行動応援広がる ツイッターに印、メッセージ続々
http://2chb.net/r/newsplus/1520921511/ 売国左翼マスコミがどうしても安倍政権を倒したい理由
↓
https://snjpn.net/archives/45578 【マスコミ反発】安倍政権、放送制度改革へ!新規参入を促す構え 放送局が増えて多様な番組が流通することが期待される
【これは酷い】テレ朝系の番組が「安倍晋三記念小学校」をCG合成した悪質すぎるイメージ画像を報道!
https://snjpn.net/archives/37409 エビデンス? ねーよそんなもん:日刊ゲンダイの朝日新聞・高橋純子氏インタビューに戦慄が走るTL【日刊アサヒ】
https://togetter.com/li/1183499 報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056 徹底検証「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪
https://honto.jp/netstore/pd-book_28737140.html 前川喜平のTwitter内容酷すぎる。前川ってもはや政府転覆を狙っている左翼テロリストじゃん。前川を祭り上げる売国左翼マスコミは異常すぎ
↓
https://twi55.com/maekawa20180317/ .
籠池氏の長男が菅野完氏と訣別し、目が覚めたきっかけ。菅野完氏と裁判費用について打ち合わせをした時、
菅野氏から「金は民団幹部の会社経営者から(4千万位)工面する」と言われ、これはマズイんじゃないかと‥‥
https://twitter.com/camomillem/status/1023501447906746370 .
.
.
.624+64
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
立憲民主党「日本死ね!日本人はすごくない!日本負けろ!」こんな事ばかり言ってて支持されるわけ無いじゃん
↓
【日本死ね】ダブル不倫で民主離党も当選の山尾志桜里氏、立憲民主党に入党へ
https://2ch.vet/re_hayabusa3_mnewsplus_1509166604_a_0 立憲民主党「日本、別に凄くない、総理大臣関係ない」日本メダル獲得に不満、批判受け取り消し→すぐ寝る
http://ksl-live.com/blog13940 【立憲民主党会派】小西ひろゆき「ポーランドは日本代表を叩き落とすべきだった」
https://jijinewspress.com/archives/9677 蓮舫終了のお知らせ「日本人でいるのは都合がいいから、意味はない、台湾籍に戻す」台湾での写真も公開
http://ksl-live.com/blog15575 ↑
「都合がいいから」日本人やってる奴が国民の代表たる国会議員やってんじゃねーよ。蓮舫は全く日本にアイデンティティ感じてない。
立憲民主党にいるのはこういう恐ろしい売国議員ばかり
そして立憲民主党を強烈に推した売国左翼マスコミがいかに日本にとって害悪かよく分かりますね
売国左翼マスコミの世論調査は捏造が当たり前のように行われていると、左翼の鳥越が言ってる
↓
鳥越俊太郎氏 若者ら除外する世論調査結果の信憑性に疑問
http://www.news-postseven.com/archives/20120720_130805.html 鳥越:毎日新聞の記者時代の経験ですが、例えば、選挙に関する世論調査の結果を発表する前に選挙の担当者が数字を“調整”するのをしばしば見てきた。
担当者が取材で掴んだ選挙区情勢と違うという理由です。そういった裏事情を知っているので、私自身は世論調査の数字を疑っています。
↓小藪千豊よく言った!ネット時代に売国左翼マスコミの汚い印象操作は通用しない。むしろ売国左翼マスコミに対する嫌悪感が高まるだけ
【森友文書】小藪千豊「籠池が言ったと言わずに、昭恵夫人が言ったような心象を与える野党と報道は汚い」@Abema News(動画)
http://www.honmotakeshi.com/archives/53129620.html 売国左翼マスコミの安倍倒閣運動がいかに危険な事か、この記事見ただけでよく分かる。今、安倍政権が倒れて誰が得するかも
↓
【森友文書】韓国で安倍政権への抗議行動応援広がる ツイッターに印、メッセージ続々
http://2chb.net/r/newsplus/1520921511/ 売国左翼マスコミがどうしても安倍政権を倒したい理由
↓
https://snjpn.net/archives/45578 【マスコミ反発】安倍政権、放送制度改革へ!新規参入を促す構え 放送局が増えて多様な番組が流通することが期待される
【これは酷い】テレ朝系の番組が「安倍晋三記念小学校」をCG合成した悪質すぎるイメージ画像を報道!
https://snjpn.net/archives/37409 エビデンス? ねーよそんなもん:日刊ゲンダイの朝日新聞・高橋純子氏インタビューに戦慄が走るTL【日刊アサヒ】
https://togetter.com/li/1183499 報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056 徹底検証「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪
https://honto.jp/netstore/pd-book_28737140.html 前川喜平のTwitter内容酷すぎる。前川ってもはや政府転覆を狙っている左翼テロリストじゃん。前川を祭り上げる売国左翼マスコミは異常すぎ
↓
https://twi55.com/maekawa20180317/ .
籠池氏の長男が菅野完氏と訣別し、目が覚めたきっかけ。菅野完氏と裁判費用について打ち合わせをした時、
菅野氏から「金は民団幹部の会社経営者から(4千万位)工面する」と言われ、これはマズイんじゃないかと‥‥
https://twitter.com/camomillem/status/1023501447906746370 .
.
.
.6346+34
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
障害者を不当に入場拒否して、謝罪もしないまま芸能界から逃げ出した安室は人間の屑
運営トップのステラ88の取締役である安室が謝罪するのが筋。
謝罪一つ出来ない安室という女のクズな本性がより強調された
そもそも先に茶髪でガングロというブームを起こしたのは飯島愛。安室なんて汚物が出てくる前からああいうファッションは流行ってた
後から安室の事務所が勝手にアムラー現象と名付けた。安室は昔から、やり方が卑怯
↓
https://mainichi.jp/articles/20180926/mog/00m/040/017000c 安室さんコンサート
療育手帳で入場断られ…「取り返しがつかない」憤りの声
http://2chb.net/r/musicnews/1304718603/ 安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)
>>引退後も安室さんの分身として、セブンイレブンのクリスマスを盛り上げる安室さん公認のキャラクターが登場!
https://omni7.hateblo.jp/entry/magical_christmas2018/ ↑
引退後も醜悪な引退商法を続ける安室の悪足掻きに失笑 しかも浜崎のayupanの完全なパクリ
一位獲得数も 総売上枚数も 作詞作曲実績もなにもかも浜崎に惨敗して無様に芸能界から逃げ出す負け犬の安室は、浜崎のayupanまでパクってプライドってもんがないの?!これだから安室みたいな作詞も作曲もしてない雑魚アイドルは
浜崎 総売上5000万枚 1位 37曲
安室 総売上3000万枚 1位 11曲
↓安室のバックのヤクザ事務所バーニング
http://ja.yourpedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3 >実態は神戸山口組周防組。警察からも企業舎弟として監視されている
安室の不倫相手、直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.html 特別扱いで免許とった安室最低
↓
東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に
営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。
公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より)
この浜崎の新曲が143位ってデマ流している芸能記者は二田一比古っていう安室の本書いた奴なの(ちなみに最新シングル売上は浜崎>安室)
安室サイドが浜崎のネガキャンしてるの丸わかりw 安室はやり方が卑怯すぎた。引退発表後も「引退するけど浜崎には負けてないぃ!」みたいな記事連発してるのが醜悪
安室は脱税で逮捕されたライジング平が警察に口を割らなかったから、平から賄賂貰っていた犯罪者の業界人が持ち上げて再ブレイクしただけ。下らない業界の裏事情で持ち上げられたに過ぎない。その平さえ裏切った屑女が安室
異常に浜崎を敵視している安室↓
↓安室は2006年当時から浜崎を敵視して浜崎から歌姫の座を奪おうと画策
安室奈美恵が「歌姫」の座を浜崎から奪い返す!?
http://idolgravuredvd.seesaa.net/article/24000402.html >「安室は、同世代の歌姫を目の敵にする傾向があり、これまでは同じレーベル内でもあった浜崎あゆみ(38)をやたらと意識していました
http://news.livedoor.com/article/detail/12277775/ ↓安室みたいな「アイドルを下に見ているアーティスト気取りのアイドル」が一番滑稽
【安室奈美恵をふかわりょうが痛烈批判】
https://ameblo.jp/sasakamaboko1992/entry-11565475133.html 安室奈美恵の”白塗り”紅白で騒然「マイケル・ジャクソンかよ」の声
http://dailynewsonline.jp/article/1390401/ 安室奈美恵の「引退商法がやり過ぎ」熱心なファンですら怒り出す
https://myjitsu.jp/archives/57616 .636+436
俺は騙されない(。・ω・。)
カード会社を儲けさせ個人の資産を把握させる罠(。・ω・。)
ばあちゃんも母親もタンス預金(。・ω・。)
相続税かからなくていいぞタンス預金(。・ω・。)
諸外国と比べても現金はいずれ廃る道なんだよ
抵抗せずに電子へ移行しましょう
>>922 ヤフーって自分のところで銀行(JNB)持ってるから
JNBは永続無料にできるでしょ。
>>934 10万円以上の買い物はそうなっていくかもしれないけど
100円単位の買い物で現金が飛び交わない世界になんか絶対ならん
外国人が住み易い社会にしたいっていう思惑がにじみ出てる
現金の方が管理が一目瞭然で絶対に便利なのに
お上が介入するようなことじゃないだろカス
お店には現金値引き制度を導入してもらいたいね
>>934中国なんてオモチャ紙幣だから電子マネーが普及した(。・ω・。)
日本の紙幣は偽造出来ないほどの精巧さ(。・ω・。)
50代から↑は現金主義だよね。
早くカード社会になって欲しい。
現金めんどくさい。
>>940 田舎に来てみろよ
主義もくそもカードじゃ飯すら食えんからな
車や家電は現金ちらつかす(。・ω・。)
一括現金払い(。・ω・。)
ポイントつけますとか馬鹿(。・ω・。)
車なら20万は下げてくれるからな(。・ω・。)wwwww
俺が良く行く焼肉屋だって毎回1万円以上するけどカード使えないから
現金いっぱい持つようにしてるよ
キャッシュレスを進めるなら信用審査という物を廃止しないと矛盾するよな
現金払いは時間かかるからな
クレカ対応機械は導入費用はかかるけど、現金払いはレジやら現金用意やらで人件費かかる
>>936 それは10年以上昔の考えだよ。
カードは高額支払いのとき使うみたいな発想だろうけど
もう電子マネーで自販でもいろいろ払ってる時代だから、抵抗は止めよう。
>>944 電子マネーに信用調査はない。デビカにもない。
>>946 だとしたら10年前から変わってないってことだろw
一枚のカードでおおよそどこでも使えるようにしてほしい
あっちのコンビニはこのカードこっちのコンビニはあのカード
今のところちょいとめんどくさそう
>>949 電子マネーならIDかedyで統一すりゃコンビニならどこでも使えるよ
>>948 もうずいぶん変わってるよ。取り残されてる人に警告してるだけ。
>>951 取り残されてるんじゃねーよ
考え方の問題だからお前さんがどうこう言っても変わらない
>>30 電子マネー払いもOK?子どもたちはクレジットカード持てないよね。
悪じゃないけれど面倒な存在だと思われてるだけだろ
搾取も楽なところから
還元も楽なところへ
が国の基本だし
カード会社とチェーン店を儲けさせるだけだろ
個人商店とか潰れるぞコレ
どこまでアメリカの物まねする気だよ
そんなんで潰れる商売は、もうその状態が死んでる状態
電子マネーだっていくら残ってるかもわからなくなってくる
だから俺はおサイフケータイにしてクレカからチャージして残高がすぐ分かるようにしてるけど
それでもついつい使いすぎてしまう
そのうちレジ台を置かない店舗が増えてくるだろうな
レストランとか従業員が現金を触るのは不衛生だし
レジ台のスペースが小さくなれば客席スペースも広がるだろ
高額商品は現金
削れない日用品や光熱費はカード
が正しい使い方
なんだかんだと日用品の方が総額は多いし
使い過ぎを気にする必要もない
>>950 サンクスです、まだカードが届いてないんでいろいろ調べてみるよ
>>959潔癖症?(。・ω・。)
紙幣や硬貨も抗菌仕様にすれば問題ないな(。・ω・。)wwwww
>>960 高額商品ほど慎重になるし、脳内管理もできる
逆に日用品ほどポイポイ買っちゃって
明細見てこんなに買ったっけみたいになる
>>966 俺も日用品は現金、高額商品はカードにしてるよ
ポイント乞食じゃないしな
>>967 一応日用品は無駄遣いしやすいことを気にしながら全部カード払いしてるよ
陸マイラーなので
>>969 俺もANAのマイレージクラブには入ってるけど
貯まんないからもっぱらskyコインに交換する程度
金だけ配るか減税すればいいだけだろ
なんでカードなんて面倒なことするんだわざわざ景気を悪くしたいのなら
わざと買わないようにして恥かかせてやる
海外で電子マネーが流行ってるのは現金の信用性が低いからだよ
日本が現金主流なのは日本の現金の信用性が高いから
カードになるとお金管理が分かりにくくなるから、引き落とせないとか出てきそう。
単身赴任の旦那にもたせたくないんだお金の管理甘いから。
カード会社に手数料払わなくちゃならないので店側は現金の方が良いんだよ
>>959 そうだね
医療機関では現金は感染源に成り得るから
【違法】にさえなるかもしれないね?
現金は【使い回し】だから
無理にキャッシュレスにする必要なんか無いわ。どうせカード会社の利権と現金囲い込みしか頭に無いんだから。
>>973 偽札対応も日本はぴかいちだし、すごい前、500ウォンを自動販売機使って儲ける詐欺?が流行ったときも、対応が、素早かったよね。
500ウォンと500円玉が同じ径とかだったけど。
>>974 逆に現金の方が何にいくら使ったかわからなくならない?
ある分以上に使ってしまうリスクはないが
>>978 それって俺に言わせれば【無駄な投資】なんだよ
その予算を電子決済やセキュリティに回したほうがいい
何の自慢にもならない
>>979 カードは利用限度額を決めておけばいいのよ
電子マネーは必要以上にチャージしない
例えば俺は生活用品のカードは20万円しか使えない設定にしてる
>>980 お前の勝手な理屈で無駄と言われてもねぇ
電気が止まって不便になった事例を北海道で最近経験したばかりだろうが…
クレカで百円の買い物してこっちのフルネーム伝わるのが嫌すぎる。
電子マネー買う予定のないもんの前払いとかアホらしい。使わんかった分現金に戻させろ
よって現金メインと通販クレカ。
>>982 俺の理屈じゃなくて【客観的な事実】でしょう?
大量に紙や金属を消費して汚染された物を使い回すのは
頭が悪い文明だよ
そう、今の日本は頭が悪い文明なのよ
>電気が止まって不便になった事例
上にも書いたけど災害のときは現金が1億円あっても
ジュース1つ買えないよ?モノが無いんだから
現金が有ろうと無かろうと配給を待つしかないんだよ
お店の棚を見てごらん?なんにもないからw
札束を振りかざしてもムダw
頭が悪いんだよね今の日本人って
災害のとき困りたくないなら
現金よりも備蓄しなさい
>>985 お前達は学習する気が無いのはわかったw
支払い方法なんて使い分けりゃいいんだよ
ただそれだけの事
俺はピン札の一万円は全部タンス預金してるw
>>986 可笑しなことをいう?
大地震で棚に何もないのに何を買うんだい?
買うモノがないんだよ
備蓄を消費しながら自治体の救助を待つしかないでしょう
現金は一番いらないものじゃないかw
ドラえもんが要るなら話は別だがね
>>988 いやいやいやいやw
大災害で現金を持ってても意味ないじゃんか
備蓄してないから困ったんだよ
現金も電子マネーも同じ
>>990 カード払いできなくて困った案件は無視して極端な事例で言い逃れをしようとする
これがお前達の姿だ
まったく学習する気が無い
日本人じゃない?笑わせんなwwww
皆で手間下げようねってしてるのに
老害はいうこと聞かんからな
ファックスも紙データもなくならない
唯一の先進国が日本なのは
結局老害が無能すぎるから
>>991 つまりお前達は無力ってこった
言ってることも「無駄」なんだよ
>>992 それについては
電子マネーが標準になれば
【真っ先に電子決済が復旧する】ようになるから問題ないのよ
今は過渡期だから一部で不具合があるというだけのこと
災害が起きる前も
「すぐに電気が復旧するよ」なんて言ってた
こんどは現金も電子マネーも同じと言い出した
笑わせんなwwwww
>>994 いやいや
携帯電話と同じだよ?
携帯が主流じゃなかった時代は【無線電話】の復旧なんか後回しだったでしょう?でも今はまっさきにスマホが復旧する
電子決済も同じことだよ
>>995 言い訳は
災害対策できるようになってからにしろよ
無学習が
>>997 なくても困らないものに一番最初に力を入れるのがお前達ってことだ
>>993 国が統一電子マネー出さないのはなぜでしょうね。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 0時間 33分 35秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250213052153caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1540254744/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【無慈悲速報】現金払いは「悪」なのか!消費税10%、カードを使わない人にポイント還元なしの無慈悲★6 YouTube動画>2本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・【消費税増税】 ポイント還元はや混乱 「5%」を「2%」登録ミス事例 中小店「国の対応ずさん」
・【無慈悲】金正恩党委員長「新戦略兵器」と威嚇 核実験、ICBM発射示唆
・【田村秀男のお金は知っている】ポイント還元制度「マイナポイント」9月開始 内実は…経産省と財務省の確執劇(産経) [蚤の市★]
・【お得】ホットペッパーグルメ、昼の千円コース予約で500点、夜の三千円コースで1000点のポイント還元[12/01-01/31]Yahoo!ロコも [どこさ★]
・【主要123社調査】消費税10% 容認50%、反動減ない・想定内 6割以上
・【もし日本関連の船がピンポイントで狙われたと仮定した場合】タンカーを日本関連と特定する能力はイランにあるのか?
・岸田内閣支持率33%、1カ月で12ポイント下落 不支持は58%に… [BFU★]
・【経済】消費を喚起するためには増税が必須。 消費税10%を延期してはならない。 5%→8%より8%→10%の方が経済への影響は小さいはず
・【経団連会長】物価高騰に消費税減税は「いかがなものか」 対策は「賃上げの勢いを来年以降も継続すること」 [minato★]
・【日本】政府が統一電子マネー 25%還元 マイナンバーカードと紐付け
・【クレカ】三井住友カード「対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元」にケンチキを追加 [シャチ★]
・【岸田政権】マイナポイント2万円をエサに国民の財産掌握。自公政権の狙いは資産税導入と預金封鎖か★6 [スペル魔★]
・【舛添都知事】「死人に口なし」正月ホテルで会議 “出版社社長”は実在するのか★3
・【名古屋】暴力団であることを隠してスーパーのポイントカードを作る 六代目山口組直系幹部を逮捕★2 [シャチ★]
・【自民】18歳以下5万円クーポン、デジタル配布も検討 デジタルポイントが付いたIDカードを送付、専用のサイトで商品と交換する方法★3 [スペル魔★]
・【ツイッター】アカウント凍結 本人に理由示さず 疑問の声 ★2
・【国際】クリントン元大統領が退院 ヒラリー夫人に付き添われ [朝一から閉店までφ★]
・「タマゴボーロ」「麦ふぁー」の竹田が純金メダル復活 先代の思いを継ぐ 全国のお菓子ファン240人にプレゼント
・青木政憲容疑者「悪口を言われていると思い殺した」談笑しながら自宅前を通る女性2人にバカにされたと思い込み、恨みを募らせたか★2 [Hitzeschleier★]
・【山本太郎】れいわ新選組52【消費税は魔物の税】
・菅義偉首相「消費税は社会保障に必要な財源だ」 [ボラえもん★]
・【経済】 消費税7%分に相当・・・パナマ文書で晒される 日本企業ケイマン隠れ資産★11
・【消費税減税】安倍政権 「消費税5%に引下げ」案が浮上 ★8
・【麻生財務相】「今消費税引き下げは考えていない」 [ばーど★]
・【財政健全化】消費税率「将来的に15%超」提言 関経連 ★5
・【枝野代表】 消費税「下げるのが望ましい」 ★2 [首都圏の虎★]
・【枝野代表】 消費税「下げるのが望ましい」 ★3 [首都圏の虎★]
・安倍「消費税増税する。延期はもうない」財務省と安倍が戦ってるとか戯言抜かしてたネトウヨどこ行った?
・【総裁選】高市早苗氏、消費税減税を否定 「安倍総理は消費税引き上げにたいへんな苦労をされた」 [ボラえもん★]
・【財政】日本の消費税、20〜26%必要 OECDが試算、財政再建で★6
・【参院選】消費税廃止を掲げる「れいわ新選組」が大躍進するかもしれない★3
・【政府】教育無償化に1兆円超 消費税、税増・使途変更で検討 ★4
・【自由党】消費税増税分「84%が使途不明」 山本太郎事務所が内閣官房に問い合わせ発覚(参・東京)★10
・【経済】麻生大臣、景気悪化なら増税中止を示唆 再来年4月の消費税増税について
・【政治】野田前首相、消費税10%引き上げについて「予定通りやるのが政府の責任」
・【社会】消費税10%増税反対を掲げた重税反対統一行動、全国550カ所で取り組まれる
・年金75歳受給開始とセットで「死亡消費税」導入か 政府有識者会議「生前にお金を使わずため込んだ人からは死亡時に消費税をいただく」
・【経済】 消費税の軽減税率反対で意見書=税収減、事務負担増を懸念−経済界 [時事通信]
・【日米】トランプ氏「消費税も関税とみなす」 米国、日本の「非関税障壁」を問題視★4 [シャチ★]
・立憲枝野「消費税減税して更に毎月1万配るプチBI導入します」山本太郎「おでの立場ガー」
・【政治】菅官房長官「消費税率上げを見送る方針を固めたという事実はない」 28日午前の会見で
・【ドイツ】“消費税”引き下げ始まる 日本円で2兆4000億円規模 コロナ対策で [ばーど★]
・【大増税】「消費税15%」では終わらない! 「消費税20%」に向けて突き進む財務省 [ボラえもん★]
・【自民党】石破氏、消費税率10%引き上げ予定通り実行すべきと強調「先送りいけない」★5
・【自民党】#安倍晋三首相 10月1日からの「消費税10%への増税」を予定通りと明言 野党は凍結求める★4
・【政治】麻生大臣「あと2%消費税増税をやらなければならない、約束したことを実行することで国民の信頼を得ている」★3
・【経済】1人7万円のベーシックインカム 消費税で賄うなら「税率50%」必要 ★9 [首都圏の虎★]
・【経済】1人7万円のベーシックインカム 消費税で賄うなら「税率50%」必要 ★11 [首都圏の虎★]
・【安倍首相】企業に3000億円負担要請 消費税使い道拡大(教育無償化)で不足分穴埋め 社会保険料増額★3
・【総裁選】河野太郎、年金制度の改革に言及「年金に最低保障が必要だ。財源は消費税がいいのではないか」 [potato★]
・【訴訟】JASRAC「創作者に還元をしないのはおかしい」=音楽教室と争う姿勢―著作権料徴収訴訟・東京地裁★3
・【尾木ママ】低所得世帯に現金3万円に「国民的に困っている…消費税を下げるとか、もっと大胆な手を」★2 [夏スケボー★]
・【消費税】「消費増税なら、増税を上回る規模の財政支出で経済成長を後押しすることが重要。財政健全化最優先は誤り」浜田内閣参与
・【れいわ】山本太郎氏「消費税の73%が法人税減税の穴埋めに使われている。社会保障のために必要なんて大嘘だ。」 [ボラえもん★]
・【お得情報】LINEペイ、全加盟店で20%還元キャンペーン 電子商取引(EC)サイトも対象 22〜28日
・【福岡】「その恩恵が外国人だから受けられないのは納得できない」 幼保無償化、対象外の外国人保護者 消費税増税1週間
・【田原総一朗氏】日本政府は早急に消費税を廃止すべき。日本は通貨発行権があるので絶対に財政破綻しない。★2 [ボラえもん★]
・【食品ロス問題】消費期限迫る食品の実質値引き、対策競う セブン「最大10%還元」、ローソン「(ロス削減)着実に効果」
・【国民民主党】#玉木代表 「入国拒否の範囲を中国全土に拡大」「消費税8%への減税」 新型肺炎対応で各党から政府に注文相次ぐ
・自民・世耕弘成氏「異次元の少子化対策の財源に消費税増税は拙速」「保険料徴収などで賄うことを視野にいれるべき」 [Stargazer★]
・【れいわ】山本太郎氏「この国を救ってほしい」「今なんですよ」 消費税廃止要求を拒否の岸田首相に怒り「国民を殺しにきている」 ★11 [樽悶★]
・【消費税ゼロで日本は甦る】れいわ新選組 #山本太郎 が本気の政策論文 「もはや国民に対する“DV”と言ってもいい。許し難い暴政です」★3
・【政治】ポスト安倍に麻生太郎の名前が上がる 「首相の健康不安を見越し消費税10%決定後、12月中旬に花道退陣のシナリオ」★2
・【れいわ新選組】山本太郎ブーム、自民支持層を切り崩す「消費税廃止・減税」 安倍政権に不満持つ保守層に支持拡大(参/東京)★20
・岸田首相、日本の税収「過去最高68兆円超」でも増税目指す…SNSでは怒りの声「なんで還元しない?」「国民の敵としか思えない」 ★2 [ぐれ★]
08:03:18 up 36 days, 9:06, 0 users, load average: 24.54, 51.64, 61.56
in 0.12973213195801 sec
@0.12973213195801@0b7 on 021822
|