国土交通省は、ドライバー不足の解消に向け、大型トラックの荷台部分を2台つなげる「連結トラック」の走行を本格的に解禁する方針を固めた。大きなカーブが少ない新東名高速道路を利用する経路に限り、大型トラック(1台約12メートル)2台分に相当する25メートルまで認める。来年1月にも全長に関する制限を緩和する。
現在、トラックを2台連結する場合、道路法に基づく通達で最長21メートルまでに制限されている。規制緩和により、ドライバー1人で大型トラック2台分の荷物が運べるようになる。一度に運べる荷物量が増えるため、深刻化する物流業界の人手不足に対応でき、温室効果ガス削減にもつながることが期待される。
規制を緩和する新東名は、神奈川県と愛知県間を結ぶ予定だが、まだ全線開通しておらず、東名を併用する形となる。一般道の走行は、物流会社の集荷場などの拠点からインターチェンジまでに限って認める。
新東名の規制緩和を行った後、東北道や関越道、九州道など大都市を結ぶ主要な高速道路に対象を広げていく予定だ。カーブが多く渋滞が頻発する首都高速や阪神高速などの都市部、地方に多い片側1車線の高速道路は緩和の対象としない方針だ。
(ここまで503文字 / 残り109文字)
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20181022-OYT1T50018.html わたくしがですね、わたくしがですね、ホームページ、ホームページからですね、
わたしが森とっぅも学園のホームページに対してわたしが隠ぺいしようがないじゃないですか。
そういうイメージ操作はねえ、やめるべきですよ?
そういうことをしてるからですね、国民の信頼をうることが、みなさんはできないんです。
これはっきりと申し上げてね、はっきりと申し上げて、いいですか、で、そういうですねえ、
そういう、すいませんちょっと野次はやめていただけますか? たいせつなところなんですから。
こういうですね、こういうたいせつな議論をしているときに、正確な議論をするべきなんですよ。
で、そのなかでですね、そのなかで、この、お、えー、先方がですね、家内の、あの、おー、
ぅ、えー、名誉校長という、ホームページのページをですね、隠ぺいしたという言い方はですね、
これは取り消して、まず取り消して、え、っう、いっい、ぃ隠ぺいというものをですね
まずわたしに質問する前に、じゃあ取り消してください。
何度も何度も断ったというのはですね、安倍晋三小学校について申し上げたわけであります。
それと、隠ぺいというのはですね、これは失礼ですよ!
で、あなたたちはすぐにそうやってレッテル貼りをしようとしている。
この問題についてもですね、まるで、まるでわたしが関与しているがごとくの、ずーっとそういうですね、
えーイメージ操作をこの予算委員会のテレビつきしつ(ママ)の時間を使ってですね、
えんえんと繰り返していますが、みなさんそれが得意だし、それしかないのかもしれない。
それしか、ま、ないのかもしれませんが、隠ぺいというのはで すね、隠ぺいというのはー、
隠ぺいというのはじゃあ、わたくしが隠ぺいしたんですか?
車線変更とか早めに教えてくれないとどっちも困るよな
電車車両みたいに前後にパトロールつけないと危なくてしょうがないだろ・・・・
現行21mが24mになったからって、
そんなに劇的に変わるものなのかねえ
実質トヨタ専用か
遅延が多くてJR貨物が使い物にならないからなぁ
これ運転してみたい
俺の友達、重機回送トレーラー乗ってて年収700くらいっていってた。
これならもっと稼げるんだろ?
幕張の連接バスには後部に
「全長○メートル 追い越し注意」
の表示が出るな
見た目普通のトラックだと思って
ギリギリの追い越しをかけると
悲惨なことになるのかな
休憩どうするんだ?2台分斜めに跨いでも入りきらないだろ
初めて運転するならちゃんと初心者マーク付けて運転しろよ
この前の割引料金みたいに
経路の一部で新東名を走れば良いんだな
>>13
予め立ち寄るPAに連絡してあって場所確保してあるみたい。通行止めとかの場合は知らん。 今でも飼料、木材などの大型車両だと二つ分の車両見かけるけど、これよりは短いから昔から存在してたのか
飼料や木材運搬の大型車両ですら一般道ではカッコいいよな
まぁ、大型車両で一番カッコいいのは前2軸タイプの低床トラックでタイヤ12本トラックが見た目や前2軸のタイヤとか一番カッコいいよな
前2軸じゃない大型トラックはカッコ悪く見えるよ
前2軸タイプじゃない大型預けられてるドライバーさんごめんなさい
>>16
パイロンどかしてアルファードが停まるから 25m同士2、3km/h差の追い越し合戦をやって
交通を麻痺させるんですね
これ、バイクで追い抜くときが怖いな・・・
いつまで走っても追い抜けない・・・
どう見ても電車
一企業でさえ持てるんだから
輸送トラック用の専用車線や専用道路作ればいいのに
鉄道と道路兼用コンテナ作れや
アルミで作れば軽いのできるだろ
高速を制限速度でトロトロ走られても、みんな迷惑するだけだろ。
大型車が異常運転でもしてみろよ、何人死亡する事故になるんだよ。
普通に鉄道貨物や航路開設して運べばいいだけ。
栃木県から仙台の泉ICまでトンネルのルートを極力避けた結果、きついのからロングまであらゆるカーブだらけで、アップダウンも多いクソアホ東北道も通行認可すんのか??
福島の国見付近の大カーブなんて、なんでここまでしてトンネルルートを避けたのか理解不能だ
道路公団を始めとしクソ東北道アホルート設計した、当時の馬鹿どもには本当にムカつく(;`皿´)
こいつの直前割り込みかまして急停車頻繁にさせてイジメて
こんなシステム潰してしまえよ。
運ちゃんが不足って…、高給払えば解決するだけのこと。
こんなもののためにインフラ整備とかバカの極み
運転手にまともな賃金払えば済む話。
>>11
稼げるわけないだろ、車両操縦の困難さがダイレクトに賃金に反映されると思うのは馬鹿。
要は、一般貨物継走用の大型貨物の運賃を安く叩いてきたけど、限界に来たって事。
つまりこれ運転する運転手の賃金は、一般貨物大型にちょっと上乗せされた程度って事。
ちなみに俺は3tユニック車で年収670万貰ってたことあるぞ。
大手のクレーン専門会社だったからだが。 こんなのが追い越しチキンレースに参戦するかと思うと憂鬱だのう
バックしないで済む高速インター至近の専用ヤードとセットで運用するんだろ
そこで仕分けて後は普通のトラックで運ぶ
近い内にその部分は自動運転車になるだろう
>>37
全くその通り。
時間は長いし大変だけど、昔は稼げたからなり手がいたけど今は給料安いからやる奴がいない。
若い奴が全然いないからな 何処のサービスエリア、パーキングエリアにも入れません!運転手は休憩無しで運転させられるのか?
こうやって浮いた運賃はどこへ行くか知ってる?
荷主である大手企業の余剰管理職の身分保障に消えるんですよ。
日本には(結果的に大手正規・公務員だけを保護する)解雇不能な解雇規制があるからね。
整理解雇不能なコイツラを定年まで飼うための費用に消えてるわけ。
>>1
スレタイ改変するなって毎日言わせるなガーディス=水星蟲 解雇規制を緩和しつつ、労基法・下請法を厳格化しないと日本は正常化しないしデフレ脱却なんて出来ない。
全ての歪みの原因は結果的に大手正規・公務員だけを保護する、現行の解雇規制を中核とした日本型雇用システムにある。
それがために、「全ての労働者が解雇不能では自由主義経済が成り立たない」ので、非正規・下請け従業員は事実上の無権利層として雇用調整部分とされている。
つまり日本は、大手正規・公務員だけが社会主義的保護を受ける半社会主義・・・奴隷制社会主義が実態なんですよ。
>>42
運行区間は中距離の大都市間に限ると思うから休憩は1箇所位で、決まったP/SA使用すれば良いんだよ
東京名古屋 名古屋大阪 大阪広島 広島福岡 福岡鹿児島
北日本は…不要だろw 日本も最初はこんな高速道路を造るつもりだったんだよな。アウトバーンを造るハズだった
そしてドイツから人を招いたら、とんだ食わせ者で中速道路しか出来なかった訳だ
ドイツ人は信用するな
一方オーストラリアでは
>>16
そうなのか
場所確保とかそんなんありなの?とかも思うが
さておき、止め場所確保してても、混雑の時間帯でもなく他にも明きスペースあっても平気で通路に止める下手くそバカ達のせいで入れないとかなりそうだ 「にだい、にだい」て、完全にジェシーで脳内再生されたわ。
>>52
日本でも超絶長いのが動くこともあるよ。
個別の許可ができるんじゃなかったけ 通行止めで強制的に降ろされると、そこから動けないとか
>>56
新幹線の移送か。
町中通るから、こっちのほうが迫力あるな 横浜首都高合流でトレーラー+連結で終わりかと思ったらまだくっついてて死にそうになったわ、合流で長すぎなのは何とかしろよ
>>1
これが通る高速道路路線には、
長い連結トラックが走行しますの注意喚起の標識を
一定距離ごとに設置する義務にしてくれ >>49
>>1
一般道の走行は、物流会社の集荷場などの拠点からインターチェンジまでに限って認める。 >>54
これまでフルトレーラーを引っ張ってた人でしょ 長距離やダンプの運転手は
低学歴の花形の時代があって
やっぱり稼げたからでね
トラック持込みだと月300〜400万とかね
今は100〜200万くらいか?
その時代に戻ればいいんだよ
>>71
今 騙して 借金背負わせて飼い殺し。 嘘ばっかりだから 近寄らんよ。
時には100になる奴もいるらしいが、会社の見せ金作るお気に入りだけ。 原発掃除の放射線許容量の変更に通ずるものがあるな🤔
東京から 名古屋まで 全部連結すれば いいんじゃね?
>>74
人手が多い時代に無理に緩和する必要は無いんだよ。
人手が減ればその都度規制を変更すればいいんだよ。
それが早いか遅いかの問題。 新東名だけなんてまもるわけないじゃん。
東京有明の学校や高層住居が並んでる片側一車線道路にベース店作っちゃうような宅配業界だぜ
空港でガシャガシャ走ってるやつ。コネーヨワゴンってのか? あれでのろのろ走るのが平和でよくないか?
試しに都心環状外回りの霞が関から乗って4号線に分岐してみてくれ