地方都市ってほんと住むメリット無いな
電車バスタクシーがないからコスパ悪い自家用車車必須だし見栄はって家もバカでかいから不動産価格も帳消し
子供は歩いて長距離通学
QRコードとか絶対失敗するって
ムダなことするよりスイカとパスモを全国どこでも使えるようにしなよ
一番みんな馴染んでんだからさ
なんでフェリカを普及させないんだろ
日本産の技術を広めた方がいい気がするけど
FeliCa使えやと言いたいけど
海外端末のFeliCa普及率が判らんから、QRは妥当かな
>>1
公務員が余計なことをするとだいたい全てがダメになる
せめて共通規格として仕様を無償で公開しなければ誰も乗らない スマホ必須のQRコード決済って、どうだろうか?
今年九州へ初めて旅行に行った。
九州で路線バスの運転手さんから『お客さん、スマホはダメです。』と言われモバイルSuicaは使えなかった。
だから、小銭の現金払いとなり四苦八苦した。
九州では電子マネーを大推奨しているが、あくまでもカードタイプの話。
旅の記念にと、SUGOCAを買って帰りロック回避の為、今も時折使っている。
商品券で大失敗したので QRコードでも大失敗したい
誰得?
楽天、SB、カード会社?
庶民のお金の流れを把握する財務省?
>>11
今どきNFCがないスマホあるの?
まぁマイナーな中華スマホにはあるだろうがw ●日本は未だに80%現金払い。電子マネーに反対する日本マスコミ
中国は90%スマホQRコード払い、韓国は90%クレカ払い、米国は50%デビットカード払い。
日本は老人や主婦はバカだからカードや電子マネーは使えないと朝日新聞などマスコミが政府キャッシュレス普及策に反対している。
釣り銭準備などなくなり店はたいへんな効率化になるが、一部の人のために国全体の効率化を遅らせるのが新聞社の老人社員たちだ。
中国は偽札が横行しているため現金支払いできずスマホQRコード支払いしかない店もあるくらいだ
Felicaチップを搭載した高速認証Suicaなど電子マネーが日本ではメインですが、楽天payなどが中国のようにQRコード方式を始めています。
中国では小さな商店や食堂でもスマホでのQRコード払いが普及していますが、理由として中国は偽札が多いことやお札が汚いことなどがあります。偽札発見器を大半の店が置いています。
スマホでQR表示したり手間はかかりますが現金より早くSuicaより遅いです。
日本は2004年からSuicaなど電子マネーがありますがなぜか現金率が大変高い。
2014年にApplepayがやっと登場ですから日本はICカード技術は進んでいますが、日本はマスコミに騙されやすいことからわかるようにハイテクを使えないアホな女性が多いこと、日本は偽札がないから店がわざわざ手数料取られる電子マネーを導入しないのが原因です。
アメリカは強盗が多いからデビットカード払いが中心です。
子供の小遣いもデビットカードで貰いデビットカードで使います。
現金主義の日本の老人や主婦だってデビットカードやSuicaくらい使えるだろう。
米国シアトルにレジも店員もないコンビニAmazonGOがあるが老人も使っている。
朝日新聞やTBSなど老害メディアも人の批判ばかりでなく勉強して欲しいものだ。
クレジットカードは残高なくても買える借金カードで利息の高いリボを勧めてくるから米国ではクレジットカードは減っている。
韓国は金融破綻し景気対策としてIMFからユダヤVISAなどクレジットカード利用を義務づけられ、クレジットカード破産大国になりました。
経済や治安の安定している日本やドイツは現金大国です。
計算がしっかりできる国民と言うこともある。
そんなドイツも移民増加で犯罪が増え高額払いはデビットカードだと言う。
支払いをすべて電子マネーやデビットカード化すれば、領収書を出さないパチンコ屋の脱税はできなくなるし店のレジ業務や釣り銭準備が要らなくなります。
日本のETC普及率は世界一だ。
理由はETCは国策で割引が効いて安いからみんなつけている。
麻生政権の景気対策ETC1000円高速乗り放題は爆発的に増やした。
料金所の人件費も減る、レジや釣り銭用意の手間も減る。
日本はFeliCaスマホが普及しており、電子マネー手数料安くするなどして、日本は電子マネー利用率70%くらいにすべきでしょう。
QRコード決済なら店側の導入コストはほとんど不要だ。
日本では、小さな商店では電子マネーもデビットカードもクレジットカードも使えないと外国人から苦情が多い >>1
日本の数年後の予想
一位 コンタクトレス決済(visa paywaveやMasterCardコンタクトレスやJCBコンタクトレスなど)
二位 FeliCa(iDやQUICPayやSuicaやnanacoや楽天Edyなど)
三位 クレジットカード
四位 国際ブランドデビットカード
五位 国際ブランドプリペイドカード
六位 生体認証での決済
七位 体内埋め込みチップでの決済
八位 QRコード決済・・・微妙 生体ICチップはよう。もうカード管理面倒くせえだろ。
スマホも全員持ってるわけじゃねーからな。
>>1
もし電子マネーを本気で流行らせたいならば
自分の利用情報にアクセスできるAPIを無償で公開するべき
それもせずにビッグデータやデータマイニングとかで勝手に儲けようとするから反発心が生まれるんだろ?
そしてそれは経産省も同じだろ?
そんな規格が受け入れられるはずがない 電子マネーのカードってどういう仕組みなんだろうな…
カード解析して残高増やしたりできそうだが
地方で公共交通機関に乗るのは学生以外はスマホ率少ないと思うが、もちろん頭のいい方々だからそれくらいはわかってるだろう
>>1
> 地方の鉄道やバス
うちの地方はガラガラ、先進的な試み以前に経営大丈夫かと・・。マジで 新たな利権きたあああああああああああああああああ
絶対やると思ってたわ!
経産省が指導するなら20年前に、鉄道系のSuicaなどを全国で統一することだった。
国鉄がJRに分割されたとはいえ、馬鹿すぎ。
今からでも新しい名前付けて、3年ぐらいかけて統一すべき。
チャージが面倒とかいうけど、預金口座と紐付けされてると危ないから
結局決済専用口座に毎月数万いれとくわけで、チャージと大差ない。
>>34
これデータバンクの構築と維持管理費用は税金使って
儲けだけは公益財団法人で役員報酬に吸い取られる仕組みだぜ絶対に 37名無しさん@1周年2018/10/22(月) 08:54:53.46
>>33
ICは間違いなく経営圧迫してる
更にQRコード決済のコストも増えたら地方バスの倒産加速するだろうな 安倍政権はまた官僚に天下り先を作るんだな。一般国民を奴隷ぐらいにしか思ってないんだろうな
>>34
ついでに設備投資費は民間に丸投げ
もしくは専用のクソ高いシステムを買わされる 最初から経産省に任せておけばよかったんだよ
総務省がやると全てがグダグダになる
写真を一切修正しない下着ブランド「エアリー」は、無理したくない女性たちの心をわかっている
利権の匂いしかしない
またこれで税金が浪費されていく
QRコードのほうが導入時に金かからんのだろうけど、
使うの面倒だから全部Felica で統一しろよ
>>25
日本は外国と違って、地震と台風、水害被害のある
災害多発国だってことを忘れちゃいけないよ
地震や台風がなかったら、建物だって他国みたいな耐震性無し建築物で済んでたんだから
電子マネーだけにはできない どんな極限の状況でも決済出来るようにならないとな(´・ω・`)
>>44
消費税増税に、更にFeliCa使用料3%支払うんなら良いんじゃないの
それでFeliCa使うバカは居ないだろう 地方の公共交通機関乗ったらすぐわかるぞ。ガラガラで、なんで俺たちはこれに一大プロジェクトやろうとしてんだろって
何でもいいから企画を統一してくれ
結局どれ使えばいいのかわからないから現金になるんだろ
>>24
スマホケースにSuicaを挟んで使ってるけど
セブンイレブンのATMではそのままじゃチャージ出来なかった 地方公共交通機関のメインの客は定期券の学生とスマホ持ってないジジババなのに
>>21
朝鮮ファースト李晋三 自民党です
韓国LINE様に儲けていただきます いや、これは新たな電子マネー立ち上げじゃなくて、乱立するQRコード決済を互換性あるようにさせようという話だろ
>>60
いやQRコードはもともと統一規格だろ
支払い方法としてインフラから導入促して普及させるだけだっての 中国でも公共交通機関を中心にNFC決済が普及しつつあるが
この日本の動きは大丈夫か?w
>>61
QRコードは統一規格でもそれを利用する決済サービスは統一されてないだろ >>64
決済サービスを統一する理由もなければ
統一する手段なんてもっとないだろ 政府がやると必ず失敗する
第一に失敗したら予算を「おかわり」出来るから
第二に失敗しても誰も責任を取らないから
失敗した方が上級国民様にとっては良い事ずくめなんだよね
おいおい、QRは読み込みにちょっとタイムラグかかるだろ
物理的にフォーカス合わせて読み込むんだから
改札であんなの使ってられるかよ
沖縄のモノレールでさえ詰まってるやつよく見かけるんだぞ
すべては中国人観光客のためw
国民は低賃金労働で輸出産業を支え
内需は中国人に任せるというのが今の政策
>>69
統一ってお前が言い出したことじゃねえの? 低減税率の適用は電子決済導入時限定の家計透明化とバーターで、でいいのよ。
電子決済用IDは譲渡禁止で。
国民からアンケートを取って、どの電子決済が使いやすいかリサーチしたのかね?
してないよね。
官房長官がスマホの料金引き下げをしろと異例に口出ししてたのも、この為なんだろうね。
どこからの圧力なんだか。
失敗確実でNTT富士通NECあたりが儲かるのかこれ
決済用のスマホくれ!
通信料も国が払え!
口座開設費用も国が払え!
まあ、こういう話が出てくる全ての原因は、JR東にあるんだよ。あまりにも金取りすぎなんだよ。
このQRの件も、本気でやる気があるのではなくて、JR東をけん制するための意味合いが強いんではないかと。
>>53
QRコードが決済ネットワークに中間業者が出来るだけ入らないように簡素化出来るのは確かなんですが?
まさかカード発行業者がぼったくってるから高いとかアホなこと考えてないよね なんだかんだで現金が一番良いねw
電子決済の為に用意しなきゃならないスマホの維持費を考えると、馬鹿らしくて。
やっぱ現金だよね、となるわ。
>>2
中国様の猿真似ワロタ。
改札を入ると乗車駅が表示。
降りた駅も表示。
アプリからどこで乗ったか、どこで降りたか見れます。
>>79
取りすぎてないよ
クレジットと同じ3.2%くらいだよ >>日本は老人や主婦はバカだからカードや電子マネーは使えないと
>>朝日新聞などマスコミが政府キャッシュレス普及策に反対している。
俺人口10万人以下の田舎市でバス通勤してるけど
乗ってる杖ついているような高齢者もみなICカード使ってるよ
感覚的には客の9割ICカード使ってる
むしろ使ってないのは普段バス乗ってない高校生とかが
雨の日乗ってくるとき
>>83
いや決済サービスの統一のはなししてんだよ
統一って言葉のはなしじゃねえよ >>87
それこそ>>1のソース読んだ内容を書いてるだけなんだから経産省に言えよw 便利になっていいじゃん
進化にケチをつけるなよお前ら
中国みたいに何でもいいからとりあえずやってみようが今の日本には必要だ
スピードが圧倒的に足りない
>>89
だから決済サービスの統一の話なんて記事のどこにも出てこないだろ?
お前が言ってるだけじゃん 合わなかったらまた違うやり方でやればいいだけだろ
最初から完璧を求めるのは日本人の悪い癖だよ
何でも行動しないと!!
俺は応援してるよ
どんどんチャレンジすることが進化になるはず
>>86
こういった公共性のあるものに関しては民主社会主義関係なく、政府が主導して規格を作るべきだよ
でないとまた民間乱立の消費者に辛い悪夢が繰り返されるだけ >>95
民間が普及に向けてがんばってるところに
経産省主導で銀行連合の新しい決済会社を立ち上げようぜってはなしだろ
しかも公共性の高いところに導入させようっていう 民間なんて囲い込みしか考えてないじゃん
だから乱立する
>>96
公共料金をカードや電子マネーで支払い可にすればいいだけだよな >>99
利便性はプラカードが圧倒的に高いんだよな >>96
民間は自分とこの囲い込みしか考えてないから既に乱立状態になってるじゃん
民間に任せるとまた同じ事になる
政府が作ったのならもうそれでいいよ >>99
起動しなくともスマホのロック画面下からスライドでQRだけ起動出来る
中国のでは
それ読み取ったら勝手にアプリに繋がる 京都とかのバスに乗るとsuica使えないし、お金はおつりがでないとかで不便だった記憶
クロネコヤマトとか楽天が出してる端末なんて無料じゃんデンマほぼ網羅してるし
アプリ立ち上げとかワンパスバーコード表示めちゃ時間かかる
>>84
消費者が使った分の手数料だけじゃなくて、システム利用料とかいろいろ上乗せされて、トータルでかなり取られるんだよ。
ただでさえ利益カツカツか赤字の地方の事業者にとって、そんなコスト支払えるわけがない。 新たな電子マネー作るより統一しろやw
乱立状態じゃねえか
明らかなコスト増じゃねえか
QUICPayタイプとSuicaタイプの2種類に統一しろや
>>107
そのスマホを出してアプリ起動して撮影してが恐ろしく面倒じゃないかというはなしですよ
FeliCaなら究極のところ尻を突き出すだけで済む >>107
おサイフケータイやプラスチックカードなら
起動する必要ないからそっちの方が楽だな >>110
俺は別に面倒だと思わないけどなあ
わざわざアプリ探してをする必要もないから一瞬だし
面倒だと思う人がいてもいいと思うけど
>>111
全てがスマホにまとまる点はいい
今の中国人が誰も財布持ってないように邪魔な財布持たなくなる
おサイフケータイが全てのスマホに搭載すれば文句ないだろうけど現実的ではないからね >>108
で、消費者側にスマホを自費で用意させると。
決済用スマホの維持費が無料になるなら文句は言わないけどさ…。
そうじゃないからなあ。 「スマホを持っていないと買いものができなくなりますよ」詐欺が流行りそう
いまでもANA,JALなど飛行機の搭乗はQRか二次元バーコードだからな
海外では長距離列車もほとんどがQRコード
非接触ICカードが必要な場面の方が少ないだろうからこれでいいんじゃない?
認識技術も進歩して少し離してでも適当に動かしながらでも読み取れるようにすぐ
進化するだろうから、今はSuicaだのおサイフケータイとか言ってるのもQRに変わる
かもしれない。
非接触ICカードって必要だったのかな?ってことになるんじゃないか?
まあでもQRは複製が可能だしそれを前提としたシステムが必要。だから印刷した
紙ではだめで、スマホで通信しながらの双方向確認が必要になる。まあそれも
電子ペーパーや5GのIoT通信で格段に使いやすくなるだろうが
これ、大臣じゃなくてアホな役人の入れ知恵だろな・・・
フェリカ普及してるんだからそっちの統一化だけでいいのにアホかよって話だな
中国ふぇ普及しているQRコード決済なんて新興国向けでしか無いんだからいずれ消えゆく運命なのに
スマホ必須とか変な誤解してる奴が多いな
まだまだ既存技術の延長線でしか理解が進んでないのか
そのうち薄っぺらな電子ペーパーカードに専用の低容量5G/IoT通信のついた
スマホじゃない機器が皮革製の財布に内蔵されるようになるさ
>>121
カード1枚にどんだけコストかけるんだw
誰も使わねーよそんなもん 1決済毎に総務省の天下り様の懐にお金が入る仕組みをつくります。
ソニーがさっさとインタラクティブFeliCaをリリースしとけばFeliCaのないスマホユーザーにも普及したのに
自分の身体にICチップ埋め込んでる国あったけどあれらは使えないって事だよね、あれも古い技術になっちまうの
バスや電車の乗り降りの時にいちいち画面立ち上げて、QRの画面出してそして読み込ませるの?
もっと現実的な案を出してくれよ。
そのうち自分で作ったQRコードを貼るやつが必ず出てくる
中国で普及したのは
偽札だらけかつ主だったクレカも使えないっていうゴミみたいな国だからなのに
そこに追いつけ追い越せ言い出してる間抜け
現金がまともに使えるなら現金が一番に決まってる
そこでマイナンバーカード!
紐付された銀座口座から税金もろとも勝手に引き落とされます。
>>118
こーいう国のやる事業は確実に失敗する
つい先日スイカ一元化でほぼ決まったろ スマホが古くて
フリーズするから
一日一回は再起動してるんですけど
マイナンバーカードにチップつけろ! 色々カード面倒くさいぞ。東大出の役人って、本当に実務に疎い使えないバカばかりだな。
>>118
いやーほんと、最近の役人の劣化具合はすごい。
国が潰れるんじゃないかと危惧するレベル。
マジで中国あたりに移住しようと思う。歳食ったらノンビリ出来ればそれで良い。 他国
貨幣通貨の信用が低いためにキャッシュレス
治安が悪く現金を持ち歩くと危険、また自然災害がない国が多い
手数料はタダのところが多い
軽減税率は生活必需品にかかり0%等
小売のみに課税がかかり生産・卸には課税がかからない
税率は高いが医療や教育など、国民への還元率が高い
日本
貨幣通貨の信用が高いのにキャッシュレス推進
治安は悪くない。また自然災害が多く、停電したら話にならない
手数料はカード会社任せで、カード会社がどんどん肥えている
カードローンが社会問題化しているけどほぼスルー
軽減税率は新聞等どうでもいいのにかかり、生活必需品は10%
生産・卸・販売に全て課税課がかかり、酒/タバコ/ガソリン等二重課税
税率は低いように見えて世界でもトップクラスに高いが、国民への還元はないに等しい
中国・韓国が世界で突出してキャッスレス化が進んでおり、他国は日本と大差ない
中国人韓国人観光客の不満第一位が「キャッシュレスじゃないショップが多くて不便」
>>11
iPhone以外はFelica非対応と言っていい
FelicaはNFCの規格的にはNFC Type-Fで、
Pixel 3も中華スマホも日本向けだけ対応 >>109
今の日本は乱立し過ぎで酷い
QRコード使うのも乱立しててどれが良いのかよくわからん
今の状況だと偽造QRコード作っても見抜けないし厄介だよ >>148
この政府主導のやつは一番に淘汰されそうだな
セキュリティガバガバで使えないだろ。小売からすると >>144
現金大国といわれているドイツですら本年度初めて決済に占める現金取引が過半数割れして
急速にキャッシュレス化している
もともとドイツはECカルテというデビットカードが普及しているから
あいつらはキャッシュレスに移行できる下地は既に持っている。
先進国では現金取引の規模は縮小しまくっているというのに
のほほんと現金決済しかしようとしないのは先進国では日本だけだよ
しかも時代の流れに取り残されているのを認めたくないがために現金決済に妙なプライドすら持つ奴もいるし
まあ斜陽の国ってこんなもんなんだろうな Suicaで全国統一したら良いんだが、地域によりハヤカケンとか名前変えるなよ
ETCは全国統一だぞ
中日本高速はTTC、西日本はWTCとかじゃない
●日本は未だに80%現金払い。電子マネーに反対する日本マスコミの害
中国は90%スマホQRコード払い、韓国は90%クレカ払い、米国は50%デビットカード払い。
日本は老人や主婦はバカだからカードや電子マネーは使えないと朝日新聞などマスコミが政府キャッシュレス普及策に反対している。
釣り銭準備などなくなり店はたいへんな効率化になるが、一部の人のために国全体の効率化を遅らせるのが新聞社の老人社員たちだ。
中国は偽札が横行しているため現金支払いできずスマホQRコード支払いしかない店もあるくらいだ
Felicaチップを搭載した高速認証Suicaなど電子マネーが日本ではメインですが、楽天payなどが中国のようにQRコード方式を始めています。
中国では小さな商店や食堂でもスマホでのQRコード払いが普及していますが、理由として中国は偽札が多いことやお札が汚いことなどがあります。偽札発見器を大半の店が置いています。
スマホでQR表示したり手間はかかりますが現金より早くSuicaより遅いです。
日本は2004年からSuicaなど電子マネーがありますがなぜか現金率が大変高い。
2014年にApplepayがやっと登場ですから日本はICカード技術は進んでいますが、日本はマスコミに騙されやすいことからわかるようにハイテクを使えないアホな女性が多いこと、日本は偽札がないから店がわざわざ手数料取られる電子マネーを導入しないのが原因です。
アメリカは強盗が多いからデビットカード払いが中心です。
子供の小遣いもデビットカードで貰いデビットカードで使います。
現金主義の日本の老人や主婦だってデビットカードやSuicaくらい使えるだろう。
米国シアトルにレジも店員もないコンビニAmazonGOがあるが老人も使っている。
朝日新聞やTBSなど老害メディアも人の批判ばかりでなく勉強して欲しいものだ。
クレジットカードは残高なくても買える借金カードで利息の高いリボを勧めてくるから米国ではクレジットカードは減っている。
韓国は金融破綻し景気対策としてIMFからユダヤVISAなどクレジットカード利用を義務づけられ、クレジットカード破産大国になりました。
経済や治安の安定している日本やドイツは現金大国です。
計算がしっかりできる国民と言うこともある。
そんなドイツも移民増加で犯罪が増え高額払いはデビットカードだと言う。
支払いをすべて電子マネーやデビットカード化すれば、領収書を出さないパチンコ屋の脱税はできなくなるし店のレジ業務や釣り銭準備が要らなくなります。
日本のETC普及率は世界一だ。
理由はETCは国策で割引が効いて安いからみんなつけている。
麻生政権の景気対策ETC1000円高速乗り放題は爆発的に増やした。
料金所の人件費も減る、レジや釣り銭用意の手間も減る。
日本はFeliCaスマホが普及しており、電子マネー手数料安くするなどして、日本は電子マネー利用率70%くらいにすべきでしょう。
QRコード決済なら店側の導入コストはほとんど不要だ。
日本では、小さな商店では電子マネーもデビットカードもクレジットカードも使えないと外国人から苦情が多い じぶん銀行のスマホATM使ってるけどQRコードだからハードの入れかえは不要で
ソフトウェアだけで対応できるのはいいけど、正直操作が面倒臭い。
財布を忘れて金が必要な時にこいつがあると便利なのとキャッシュカード
持ち歩かなくてもいいくらいしかメリットがない。
田舎住みだがQR決済なんて遅くてイライラするわ。キャッシュレスならエディとか他のやり方のが全然早くていい。
天下る箱がまたひとつ
行政を統制すべき政治家がゴミだからこうなる
ま、それを選んだ国民がゴミなんだが
>>149
セキュリティどうたらよりQRコードの強み弱みを理解してない
経産省はバカしか居ないから仕方ないが とりあえずスマホ前提にしたキャッシュレスは上手く行かないよ
運転免許証や保険証に電子マネー機能搭載した方がマシ
>>157
カードはリーダー普及させないと駄目だから駄目
ネットワークの利用料も手数料に上乗せされる QRコード表示するまで通信で待たされたり、そこにたどり着くまで時間かかるよ。
これは仕組み上、変えようも改善もできない。
>>1
>「地方の鉄道やバスなどの料金支払いを統一規格の「QRコード」決済で行えるようにする検討を始めた。」
俺はアンチQR派だが、地方の交通限定なら歓迎だ
去年、栃木の鬼怒川温泉のローカルバス(後払い)で、終点で乗客全員降ろすのに大袈裟じゃなく10分ぐらいかかってた
乗客のほとんどが大きな旅行カバンを持った中国人観光客で、外貨(円)のコインを一生懸命チンタラ数えてた
都会の電車の改札はアカンw
QRの応答速度や精度も大問題だが、改札手前30メートルから歩きスマホ容認するのか? >>159
パソリなんてたかが2000円じゃないか >>162
2000円のパソリ単体で何ができるの? >>159
そこは税金使ってリーダー普及させろよって話
というか店側は今の電子マネーの普及率でも構わんので、まずはユーザー側のキャッシュレス率をあげていく方がいいと思う
電子マネー使えるのにチンタラ現金で払ってる奴が多すぎて、それは店の導入可否よりも使う側の意識の問題になってる
QR決済は手数料とか導入費用ばかりにフォーカスされるけど、導入したところで肝心の利用者少なかったら廃れるだけになるよ また無駄な設備投資をやらせる気だな
日本企業にもうそんな体力ないよ
いつも通り道路でも掘り返してろ
>>163
リーダーがネックになってるなら2000円じゃねえか
決済の手数料と決済サービスの利用料と支払いまでの期間がネックで零細にまで普及しないんだよ >>164
リーダー自体は補助金なんか無くても買えるくらい安くはなっている
Squareのカードリーダーなんか5000円くらいだ。
問題はネットワーク利用料
NTTデータのCAFISを使ってるところが多いだろうがここのコストがデカいと思われる >>150
他国がみんなそうだからうちもそうしなきゃって無理矢理やる必要もないと思うけど
日本の場合はデビット決済手数料も高いままなのが問題なんだわな
政府がいくらクレジット手数料を下げろと言っても5%→1%くらいまで下げるはずもないし
ポイント還元2%も一年間だけだから一年後には手数料を上げられる可能性もある
都合のいい部分だけ他国の真似しようっても無理なんだよね ついでにそれ専用の店とかサービスも増やせよ。
地デジみたいに使ってないやつは利用できません、
って老いぼれ時代遅れを排除しないと一向に普及せんわ。
>>166
パソリは只のアンテナだから単体じゃ何も出来ないじゃん。 >>170
有人改札で現金生産
必要なら後日払い戻し もっと増えていいと思う。良いものが残り、悪いものが淘汰されるのをみんなが眺めるのは教育に良い
>>170
切符やSuicaなくすのと同じ扱いだろうね >>121
>そのうち薄っぺらな電子ペーパーカードに専用の低容量5G/IoT通信のついた
>スマホじゃない機器が皮革製の財布に内蔵されるようになるさ
プッw
通信してたらバッテリー足りねーよ
5Gは魔法の技術と勘違いしてる奴多いよな
全角英数字使ってる奴はやっぱアホだな >>148
ユーザーの利便性が低いQRコード決済は真っ先に淘汰されるな 全国どの店でも使える電子マネーを政府が作るなら使ってもいい
民間のはここは使えてあっちじゃ使えないとか不便過ぎる
それに地方じゃ電子マネー持っても使える店が限られて持つ意味が無い
将来的な話を始めてしまうなら生体認証とかになりそうだがな
>>150
キャッシュレス化でコスト削減になるなら、ほうっておいても普及していくだろ >>182
完全移行するまでのダブルコストに耐えられるのかねぇ 完全移行は不可能なので永遠にダブルコストだ
そもそも小規模店の場合どの程度コスト削減になるか疑問だが
>>183
よく見るレスだけど独占のほうがいいと? 小銭の勘定が出来ないから
ついつい紙幣を出してしまう高齢者にこそ使わせたい
Suicaの使い方すらわからないジジババが多い地方でQRコード決済って無謀すぎだろ
スマホの電池が切れたら終わりだね
財布持ってないのと同じだし、充電器買おうにも電池切れでQRコード読み込めない
>>183
その囲い込み利益を民間だけじゃなく政府あるいは天下り機関が吸い上げようという試み
経産省は競輪資金でうまい汁吸ってきたが流石にギャンブル離れに業を煮やして次の財源を
探しに行ってるんだろう またもっと将来的には、現金自体にトレーサビリティがつくだろう
一円玉から1万円札までチップが内蔵されて個別IDが振られれば
現金がそのままマルチモーダルな電子通貨になる。
これまで通りのインタフェースで一枚ずつ数えて年寄りは使えばいいし、
電子化したい奴はそれを払い出しに使えばいい
いまだにガラケーがメインの地方でQR なんて流行らないでしょ
>>171
え、QRはスタンドアロンで運用できるの?
金預けるサーバーもネットワークも欲しいじゃん。
そこはfelicaと大差ないよ。 >>19
だよ、全ては自分達の天下りのためだから。 新しく統一しようとすると利権争いが激化するから
今あるものの大きなところ二つ三つを利用拡大する様にしてくれ
仮にQRコードで取引した場合
お店側の端末で金額を入力してQRコードを表示→お客のスマホでQRコードを読み込む
→お客が支払い金額が合っているかどうかを確認してOKを押す→お店側の端末で
ちゃんと支払ったかどうかを確認をする
・1人にかかるトランザクション長すぎない?
・お店側が支払い金額をごまかす、お客側が支払ったよとウソをつく可能性が
あるため、お互いいちいち確認が必要なので時間がかかる
客が店のコードを読むタイプは利用時のハードル高すぎて流行らんよ
店側で端末使うなら店が客のコード読む方式にすべき
QRコードとマイナンバー紐づけしたらいいんでないの
>>1
>経済産業省は
ホンダが2輪メーカーから4輪メーカーになろうとした時、さんざん妨害したのってどこの官庁でしたっけ?
中央官庁の役人に先を見る目なんてあるはずないんですよ。上司の顔色しか見てないんだから。 どうでもいいがナマポ支給を早く政府発行の電子マネーにしろよ
>>159
QRコードも支払いの確認の為にネットワークに繋がった事業者側の端末必須だぞ なんだか最近キャッシュレス普及に必死な感じ
菅が不自然に「携帯料金下げなさい」と言うのも
ジジババに「スマホでキャッシュレス決済」をやらせたいからかな
バッカじゃ無いの?
スイカが既にあるのに何で経産省がわざわざ代替を作る必要があるのさ
頭おかしいわコイツラ
一人残らず死刑にしろ
税金の無駄
地方の零細企業向けにわざわざ新たな統一規格作るの?
得意の補助金バラマキで済む話じゃないの??
QRコードで間に合う交通機関って
利用客が少ないのだろうな
>>205
現金でのやりとりだとレジを打たない支払いで売上を誤魔化されてしまう
他の機関を経由する現金以外の決済を普及させることで売上を把握し確実に税を取ることが目的
そのためのキャッシュレス決済 はっきりと開発と天下りでお金儲けしたいですって言ってくれた方がマシだわ
争わせて、利権をGETしながら、さらに運営会社へはコストダウンを図らせて、
電子マネー社会ができればなおよしの作戦か…
管轄は違うが、それこそマイナンバーで電子決済&ポイント化すればいいじゃないか…
番号表示は中数桁は隠れる形で新しいの作れば不要じゃない。そんで、この新しい
決済方法は、すべての既存の小売店にも使用可能なもののなのか?
本当に税金の無駄使い。
>>180
統一規格の方が便利っちゃ便利だけど、
一方で競争がなくなるから客への利益還元がなくなるよ >>213
利益還元より統一の方がユーザーにとって圧倒的に便利 >>205
クレジット会社と銀行が手数料でますます儲かるだけなんだよなあ >>216
これ以上小売締め上げたら街がゴーストタウン化するのは必死なのになあ
今でも飲食店だけやたら増えて異常な状態になってるのに >>217
飲食店が増えているといっても増えているのは居酒屋ばかりなんよね
安倍昭恵が居酒屋経営しているから居酒屋ばかり優遇した政策してるし >>218
今の若いのは居酒屋をハシゴするんだろ?
女の居る店なんかには行かない QRコードだって導入コストに維持管理コストがかかる。
そこまでして導入したい田舎交通機関があるのか。強制したら廃業したいって言わない?
今井尚哉という経産省出身の安倍のトップ秘書の無能ぶりが
そもそもの問題として、QRコードにしたら
改札を抜けるときにいちいちスマホの画面でQRコード出さなきゃ
いけなくなると思うんだが・・・
読み取り精度も速度も上がってるのは知ってるけど、
それじゃ退化だろ
>>82
これは、
1. 入場時にスマホアプリで生成したQRコードを改札機に
読み取らせることで、改札機はサーバーに乗車情報を送信
2. 出場時にスマホアプリで生成したQRコードを改札機に
読み取らせることで、改札機はサーバーに降車情報を送信
3. その後サーバーが入場情報と出場情報を突合して運賃を
計算し、その金額を予め設定した決済手段により引き落とし
という仕組みのようだね。
入場出場の時点では利用者のスマホに表示されたQRコードから
利用者情報を読み取るだけなので、読み取りが成功しさえすれば
改札は通過できるものと思われる。
カードやスマホ上のFeliCaチップと通信をして、サーバーを
介さずに決済まで完了させる日本の方式とは、設計思想が
異なっている。どちらがいい悪いではないけど、この方式を
日本の自動改札に直ちに導入することは無理だなぁ。 >>223
中国って定期券とか無いのかな?
その仕組みだと定期持ってる人にスクショ送ってもらえればキセルし放題な気がするが クレカがなければ税金が安くならない上にスマホ持ってなければ電子マネーも使えないようになるのか
着々と高齢者排除の方向へ向かってるな
年金の口座と直結させてたら、オレオレで騙す時楽だな
「これ読みこんで決済すれば全て終わります」で架空会社の口座に即入金可能だろう
>>225
QRコードの有効期限は数分しかないから無理 >>227
改札出入りするときにLINEとかで送ってもらえばいいんじゃ? >>223
suicaの応答目標時間が0.2秒だったはずだから
レスポンスタイム的にバスはともかく電車は無理じゃないかなぁ >>220
ほんまもんの田舎だと自家用車かタクシーを呼ぶくらいの交通手段しかなくて、
スクールバス程度はあるが、それ自体は国からの補助金で運用されてるからタダでのれるし電子マネー自体が必要でない 経産省要らないだろ、なんの役にもたたん、無駄だから無くせ。
余計なことに税金遣うなよ。
民間のがたくさんあるだろ。
>>227
QRコードで出入りする人たちは電車降りてからスマホ操作して
QRコード生成するのか
歩きスマホが捗るな >>229
香港のオクトパスで電車乗る時もそうだけど、
改札がめちゃめちゃ遅いんだよね。
読み取らせた後、自力でゲートを押して
一人づつ通過する形式。
経産省って、海外視察とかで一体なにを見てんのかね。 エストニアのトラムもQR使えるけど、みんなIC使ってたねw
価格が切符>>>QR≧ICだから、IC使えないケースで使うぐらいかな。
>>198
使い方がちょっと違うな
QRは値札のようにして、あらかじめ貼っておく。のがセオリー。
深センの飯屋ではテーブルにメニューとQRが貼ってあって
それをスマホで読み取って支払いをしたら
自動的に注文受付(テーブル番号なども通達される)になって
待ってるだけで料理が運ばれてくる
って感じの店もあるらしい。
口頭でのコミュニケーションがゼロで取引が成立してる。
旅行者とかにはありがたいやね。 >>233
そうなる
歩きスマホしないとむしろ迷惑 QRコード決済自体は確かに導入が安くて良いんだけど、手続きが一様ではないのでどれでやってくかは淘汰で収束させるのが望ましいのと、
代替手段というか既に普及してる電子決済があるんだから、つまるところ規制を詰める事に注力して後は民間に任せときゃ良いだけなんだけど、
例のごとく特定民族資本を不当に優遇したくて売国与党がやらせてるんだろな。
都会:交通系10種
地方都市:互換性無いローカルカード
田舎:現金のみ
ド田舎:公共交通機関が無い
QRコード決済にいたっては海外の方が進んでる印象はあるな。どうした日本。
iPhoneでも改札前でスマホ弄ってスイカ出してる人おるなぁ
コンビニとかでの小口決済と交通機関の自動改札とでは
要求される機能がだいぶ違うけど、そこんとこを理解
していないレスが多いな。
>>240
え?アプリ立ち上げなくてもタッチだけでいいのでは? QRコードも日本の技術なんだよなあ
儲けたのは何故か中国人だけど
>>9 >>240
それ残高確認してるだけ
アプリ立ち上げなくてもタッチするだけで通れる >>239
QRコード決済を使う必要がないから
日本はFeliCaが普及してる
iPhoneも対応したしSuica/iD/QUICPayで十分なのよ >>230
会計のみセルフのスーパーレジが人気だから、あそこを制すれば勝てる。 >>243
QRコードは文字列を二次元符号化する技術であって、
決済サービスに送信するデータを符号化してるだけ。 >>247
会計のみセルフのレジでは、精算機で現金支払いするか
クレカ決済するかなので、QRコードによる決済が入り込む
余地はほとんどないよ。 ドラッグストアや電気屋や靴なんかの店の
ポイントカードやスタンプカードなんかも
ついでに交通系ICカードに一緒くたにしてほしいわー
財布パンパンになる
>>243
中国は全国民がデビットカード使ってたの
そのインターフェースを銀聯カードからQRコードにしただけ >>249
俺の場合だけど、小銭処分以外はWAONだな。
説明しなくていいから、黙ってピッて出来て快適。 出来たとして、誰が手数料払うの?
この手数料に税金が入ると、キャッシュレスで還元なんて無意味に思えるけど
>>250
ポイントはいちいちうるさくてかなわん。さっさと売ってくれって感じ。 >>234
アップルがなぜSuicaを乗せたのかを調べたら今さらQRなんて発想にならない。
今時FeliCaリーダーなんて3000円もしないんだから、FeliCa一択。 >>223
東京にいる大阪に行きたい人と、大阪にいる東京に行きたい人がいるとする。
互いに入場後にメールで相手に画面キャプチャーを送信して、画面キャプチャーで出場したら。。 >>227
動的QRコードが更新しても問題はない
読み取った暗号化されたデータに含まれるIDとかは変わらないから
>>234
ほんコレ
シンガポールの地下鉄もワンテンポ遅くてイライラする
みんなが降りる終点のVivocityの行列とエラー率の高さは笑えない クレジット付けた銀行キャッシュカードでデビット支払いが一番余計なこと
考えなくて、給料日から次の給料日までの支出・収入バランスシートも見やすく
できて、十分なんだが。QR とかなんたらカードとか余計な業者のもの要らない。
デビットカードがなぜ普及してないのか。
なんかサブプライム臭い事になるんじゃないかと妄想してしまう。
確かにスイカとイコカを統一して全国に広げるほうが代替を用意するよりスマート
>>263
スイカは優れてて人口の多いところで普及してるから
キャッシュレスのパーセンテージは高くなるはずだけど
そうではない
なぜか
現金のほうが便利だから
それなのにパーセンテージを地方で稼ぐような
策を税金でやるのはアホが言い訳でやってるとしか思えない >>265
そのパーセンテージも、金額ベースなのか件数ベースなのか、
どの記事も明記していない。 >>259
これ桁数少ないしたぶん暗号化とかではないよ
一定時間しか使えないトークン方式だと思うので一度とったスクショで時間たってから通ることは出来ないと思う
ただ有効期限設けたところで改札の直前でコードをやり取りすれば不正は簡単なので
定期券とかには使えないと思う 中国がアリペイのQR決済をやたら誇ってる実際に日本来て非接触IC型の
電子マネーを経験したらみんなこっちの方が便利だって言ってるよ
QR式は非接触IC型の導入コストを払えない途上国のやり方な
セキュリティーがガバガバで詐欺の温床になってるからこんなの中国人詐欺師ホイホイだよ
>>266
どんな手法でデータを取って、何が分母で何が分子なのかという
基本的なことすら明示していない「統計」とやらにはなんの
信頼性もないのは自明なんだけどね。 アメリカ企業が日本で暴利をむさぼっていても、何も言わないくせに
日本企業が設けだすと途端に足を引っ張りだす日本政府
事業者が紙に印刷されたQRコードを利用者が読み取る方法だと、
利用者(旅客)の入出場や乗降車を把握できないし、読み取りの
手間がかかりすぎる。
利用者のスマホに表示されたQRコードを事業者が読み取る方式は、
事業者が改札機あるいはバスの乗り口降り口に読み取り機を設置する
設備投資が必要になるし、利用者がいちいちスマホのアプリを立ち上げ
操作する手間が必要になる。
いずれにしても現実的ではないな。
nimocaに統一。まいばすけっとでチャージして使うし、便利。
QRをいちいち表示させなきゃいけない手間が馬鹿馬鹿しい
キャッシュレスは現金ほどの万能性は無いからな〜
幸い日本は現金を持ち歩ける治安の良さがあるしキャッシュレスが進んでるイメージにしたいのは
金貸し屋とか税務署とか他人の金の使い方を監視したい連中だけだ
消費者は便利と思う時だけキャッシュレスにすればいいだけの話
とりあえず天下り先の団体名考えとく
・財団法人QRコード普及機構
・社団法人QR普及協会
・株式会社QRコード
・合同会社QR詐欺
>>271
前者の方でもアプリから通信するので乗降把握もできなくはない
端末の通信環境に完全依存するので望ましくはないが
切符を磁気式からただの紙にQR印刷した物に変更するとかならいいと思うけどね
あえてスマホ使ってってのは交通機関には向かない気はする こんなんにリソース割く余裕あんならスイカの導入コスト下げる方に注力しろよ
都内住みだからコンビニとかファーストフードの支払いはモバイルSuicaだし周りも電子マネー使ってる人が多いので買い物の時もあまりレジの待ち時間は長くない。
ところが実家帰ると電子マネー使ってる人皆無だからレジの待ち時間イライラするようになってしまった。Suica使えよーって言いたいがそもそも車社会だからSuicaが必要ないという。
そもそも中国でキャッシュレスが急速に普及してるのは
自国の通貨が信用ならないからと言われてる
日本の経済がキャッシュレス化に進むようなら
通貨不安を起こして円安に動くだろうな
はっ・・・、それが狙い!?
電子マネーは日本勢の大同団結でもうスイカに統一して欲しいわ
日本発の技術で始まったものが国内で縄張り争いしてたらいつのまにか
海外勢に乗っ取られるという携帯電話の二の舞になるぞこれ
iDもクイックペイもEdyもワオンも要らねえよもう
客の囲い込みばっか必死でスイカの交通費みたいな大きな特徴ねえだろみんな
小売ならともかくバス運賃の決済にQRとか運ちゃん切れることうけ合い
山間部を走ることの多い地方のバス路線だとネットに繋がらないことも多いだろうに
観光客「タッチしても反応しない、Suica使えない?」
ウテシ「そんなどこの馬の骨かわからんカード使えんで、うちのカード持ってないなら小銭出さんかい」
観光客「」
官僚はなんで無駄なことしか出来ないの
俺達のやってる上等なことは民衆にはなかなか理解されないが有効とでも思っているのか
官僚が全く理解できてなくて社会の価値観とズレてるんだよ
無能過ぎんだろ
>>124
お前が乗るかどうかなんて知らんわ
死ね馬鹿が >>276
> 前者の方でもアプリから通信するので乗降把握もできなくはない
駅に掲示してあるQRコードを読み取ったことは把握できても、
改札を通過して入場したことは把握できない。 >>85
人口1万台の田舎町だがバスも電車も現金しか使えんよ・・・
最寄りのバス停なんか一日六本だし、マイカーがないと生活できない
そうなると使えないICカードなんかいらんわな >>275
QRコード自体は、キャッシュレス決済とは関係なく
既に広く普及しているんだけど。 >>287
それ言っちゃったらどっちの方式でも一緒だよ
後者だって読ませてそのまま入らずに帰れば結果は変わらん
というか実際通過したかどうかはどちらの方式でも改札側で検知するでしょ >>291
改札で検知するためには、結局は利用者のスマホになんらかの
表示をしてそれを改札機で読み取ることが必要になるね。
それって設備投資が必要だわな。 ポイント付与できるタイプのSuica作れや
利用頻度高いくせに勿体ない
>>2
ほんとこればっか
電子マネーは良いがポイントとかいい加減一纏めにするよう先にしてくれ
電子マネーって言ったってコンビニでもコレは使えますがこの商品は使えませんとか何なの? >>281
いらない電子マネーはお前が使わなくても、俺が使っているからいるんだよ。 >>283
観光客「えーとでも1万円札しかないんだけど」
運転手「釣り銭ないよ」
観光客「え?じゃ払わなくても良いってこと」
運転手「ニヤニヤ・・・・・ニヤニヤ・・・・観光客の様子を見ながら、タバコ吸い始める」
観光客「え?どうすればいいの?」
運転手「・・・・・(どうせ小銭探せばあるんだろ)」
観光客「本当にないんだよ、どうしたらいい?」
運転手「ニヤニヤ・・・・・ニヤニヤ・・・・」
観光客「あーじゃー良いよ、そこのコンビニつけてよ、なんか買って崩してくる」
運転手「早くにそう言え、じゃなければ小銭くらい用意してからタクシー乗れ」 バスが携帯電話の電波が届くところを走ってるとは限らないことを
経産省の役人は知らないのではないか
国が民間のキャッシュレス競争に便乗してるという低レベルなことで
国策としてやった郵便事業や鉄道事業という話とは
別次元
キャッシュレス化が高い国は現金かキャッシュレスかどっちか
選べと提示されて2択でキャッシュレスになるような
原始的な理由でそうなってるのだから
参考にする必要は無いのに
真似するなら国がキャッシュレスを保証すればいい
現金と同等のキャッシュレスを
ロンドンのバスみたいに現金禁止にすればバス停での停車時間が短くなる
車内チャージも廃止して、マイナス残高方式で対応
>>281
スイカは小売店の負担が大きいんだろ
JR東日本だから
昔スイカとパスモを共通化するときの話し合いのときのJR東日本側の態度はひどかったと私鉄側の人から聞いたことがある
自分の会社に呼びつけた上に、上から目線で何一つ譲る気がなくて腹がたったけど、お客様のために我慢したって言っていたよ >>260
地方じゃ駅にも交通系カード売ってない、自動改札は新幹線だけなんてざら >>8
suicaなんて都会だけ、いまだにプリペイドカードでバス乗れるわ QRコードなんかを決済に使うのは後進国。
IDなり番号なりを手で入力する代わりに、自動入力しているだけ。
内容を人が読めないから偽造されても気づかん。
電子決済やりたいなら、せめてアメリカのようにデビットを主軸にしろ。
ただし、自動借金オプションなしでw
ICカードとか磁気カードは、残高不足でない限り客がなにか操作する必要は
ないけど、QRコード方式だと、どんな方式にせよ、客がスマホを持って
いてそのスマホになんらかのアプリをインストールしていろんな設定を
していることが前提になる上に、乗降の都度なんらかの操作をすることが
求められる。
そんなもん、普及するわけないじゃん。
>>306
ウォレットに入れとけばいちいちアプリ起動し直さなくても良いんだよ
そうiPhoneならね 全国のセブンイレブンやイトーヨーカドーのセブン銀行のATMでSuicaやPASMOなどの
チャージができるようになったよ〜
QRコードなんていらないです
自分達の利権のため、外郭団体作って天下って退職金もらえなくて残念でした
国主導で販売店手数料がない電子決済を作ってくれたら一瞬で広まるでしょ
経産省のプロジェクトは9割の確率で失敗プロジェクトになることが運命づけられています
さすが4流省庁 手を出すな
発想ありきで設計が追いつかない例だわ。
Suicaの設計に敵うものができるとは思えない。
税金の無駄遣いで終わるだけ。
>>312
単なる代金決済と、発駅着駅の情報による運賃計算をする
交通系の精算システムの区別がついてない? だらだら議論して纏まって、システム完成した頃には
地方の交通機関が過疎とドライバー不足で消滅してるわ
今でさえ車社会で学生以外公共交通が縁遠いのに学生も減るんだぞ
>>312
そのウォレットとやらは、交通機関の運賃精算に必要な
情報をどうやって取得するのかな? 「QRコード」決済って・・・今日のニュースで中国でチップの支払い用に
店員が胸に付けてて判った。
要は中国企業に入っていただくということだね。
上手くいかないだろうが
それでも構わんのだろうな
利権の金が欲しいだけなんだろうし
>>283
今どきポストペイも使えない
オートチャージには独自クレカ必要な
遅れたシステムのSUICAが偉そうにw
もう関西ではPiTaPaでJRもポストペイ使えるのに
いつまで関西に対して優位に立ってると勘違いしてるんだよw suicaって地方でもかなり使えるけど
無記名はポイントなどないし
カード不具合で読みとれなくなったら地方在住ではどうにもならんから
残高が増やせない
マイナンバーカードに決済機能を入れたかったんじゃないの?
>>334
1回10円の手数料が掛かります。あのカード >>248
開発は日本人だよ
特許取らなかったから知られてないだけで
読み取りの特許を取ったのが中国人 >>337
どっから持ってきた情報だよ。
特許も開発も、全部デンソーだよ、バカ。 政府が民業に介入するな
また利権作りか
SuicaなりICOCAなりTOICAなりKitacaなりPASMOなりSUGOCAなりPiTaPaなりnimocaなりあるもの使え
また利権作って天下りか
公務員はワンパターンのアホだな
運転手や店員が自分の口座に金の入るQRコードを置いておく
あると思います
手数料が問題だろうなあ
少ないに年金だと数パーセントでも困るだろう
手間でも貧乏人は現金決済か手数料がいらないキャッシュレスにするわ
ただでさえジジイにFeliCaやらApple Payやらの違い節制するのハードル高いのになんとかせーよ
せめてJRは統一しろ
SuicaとICOCAですら出来ること違うのはダメだろ
お札みたいに、コピー機でQRコードコピーできないようにしろよ。話はそれからだ
2パーセントの消費税でも経済が落ち込むって言ってるんだから
キャッシュレスの手数料が3~4パーセントとか大きな問題だろう
貧乏人は現金でいいです
クレカや電子マネー使え言う前にコレだよな
1年後はやっぱ無理だな
でも無理矢理マイナンバーカードに入れてきそうな予感
Suica でいいよ
新しいの作らんでいいから統一してくれ
交通系って匿名で買えて匿名でチャージできるから目を付けられたとかかな
そもそもスマホ必須の政治すんな
携帯会社とつながってんのか?
>>313
個人送金の場合は全然関係ないやつに振り込むことになる
ウイルスの置き場に誘導される
急にどこかに電話をかけ始める
直後にアホみたいな請求がメールで来る
とか今思いついただけだが >>312
君は本当に馬鹿だなぁ
QRコードってどんなものか知ってる? 経済産業省って
発展じゃなくて今あるものから搾取する方向に重点おいてきたんだね
>>339
ついでに言うと「QRコード」の名称もデンソーの登録商標ね
NHKでは当初頑なに「二次元バーコード」と言い続けてた
最近は一般名称化したと判断したのかQRコードと言うようになったけど >>1
ならそれをSuicaに統合してくれ
独自のものをこれ以上増やすな >>306
その通り
特別な買い物とかならともかく、電車やバスでそれはめんどうすぎる
こんなことするくらいなら交通系の参入費用を助成でもしたほうがマシ >>363
唯一の要望がQRコードと記載する場合はデンソーウェーブの登録商標と書けだったのにそれすらもう無かったことになったのか ETCの時も感じたことだが日本の国家公務員ってバカなのか?
発案の背景に銀行の支店統廃合があるとされているが、だったら地域の小売店や飲食店にQRコード決済を勧めろよ。交通にQRコード決済とか無理あり過ぎ。
大阪の豚まん屋とかなら
豚まん1個、豚まん2個、豚まん5個、豚まん10個とQRコードを並べておけば早いけど
>>341
そのどれも使えない交通機関多すぎるんだろ
主に田舎 >>372
QRコードが遅いというのではなく、スマホでQRコードを読み取って
決済サーバーと通信しなきゃいかんからな。 トヨタ系デンソー発明のQRコード。
カイゼンで利便さ拡大。
頑張れ!
モノ作り日本!
QRが新たな電子マネーって何年前の話してんだよ…
技術大国はどこいったんだ
普通に政府としてアリペイ導入でいいんでないの?わざわざ新規で作る必要もあるまい。
中国人観光客が使いやすくなるし
中国人旅行客だって、日本とかの外国で中華ガラパゴスの
アリペイが使えるなんて期待してねーよ。
JR東日本が開発したクラウドSuicaを
QRコードに対応させるだけでよくね?
ソニーですらfelicaをつけないスマホ売ってるんだからfelicaに未来はない。
この判断は当然。
トヨタ系デンソー発明のQRコード。
カイゼンで利便さ拡大。
頑張れ!
モノ作りジャパン!
>>371
使えないのって実際どの程度の田舎なんだろうな 新しい企画ができると日本は必ず
ガラパゴス規格と乱立が起きて困るんだよな
こういうのは後先を考えて作れよと思う
>>382
SuicaをQRコードに対応させるというのは意味不明。
SuicaなどのFeliCaカードは、駅改札やバス車載の端末と利用者の
FeliCaチップが通信をして、利用者のデバイスのチップに乗車情報を
書き込んだり、残高情報を事業者の読み取り端末で読んだりすることを
前提として設計されている。
交通事業者側が設備投資をしないという前提だと、利用者が印刷された
QRコードをスマホで読み取るだけのオペレーションになってしまうけど、
それではFeliCaのような運用は不可能。 >>382
クラウドSuicaって、Suicaシステムを運用するサーバーを
オンプレミスからクラウドに移行するってだけのことだぞ。 ガラパゴスも乱立も得ができて有用なら構わんよ
いちいちガラパゴスガラパゴスって騒いで反対する気もない
実のところ決済に関しては乱立しても使わなければいいだけでいうほど困らんしな
>>385
うちの近くは電車もバスもハイヤーも現金だけな
県庁所在地周辺のJR線はSuicaとか使えるけどバスは互換性の無い独自カードで郊外行くと完全現金のみになる ぶっちゃけ改札以外は速度重視じゃなくて良いんだから
改札以外はベーシックなNFCで良いんじゃねぇの。
>>391
田舎とかいうより経営が大手かどうかのほうが
大きいんじゃ 電車やバスに乗るためにスマートフォンを買わざるを得ない状況はとても無意味で無駄な出費だな。
スマートフォンを国民全員が持っている、あるいは安く買えるだろうとか言う想定で国民の社会生活を組み立てるのは少なくとも政府や行政が企画・推進することじゃない。
suicaなどの電子マネーはデポジットが発生するものの、せいぜい500円程度の一回切りの出費であり、スマホの機器が数万円、しかも毎月の基本料が数千円、年間に数万円も掛かるようなシステムに置き換えるのは全く理に叶っていない。
だいたいジジババが必要なのはネットとかラインとか電子マネーとかじゃなくて安否確認が出来るガラケー程度だ。
どうせ格安SIMなんてのは選択肢には入らないのだから、キャリアの高額なプランに薦められるままに契約するのがオチである。
政府はキャリアとかだけに利益を与えたいのか?新たな電子マネーの創生で”国民の税金を使って”電子マネーシステム構築業者とかとの利権をむさぼりたいのか?
免許を返納してバス、電車を利用するようになるから
QR決済って便利かもな
どうせまた電子決済なんとか機構みたいなの作るんだろ
せめて利用者側が何も考えずに使える仕組みとか欲しいよね。
>>399
せめてじゃなくて
利用者側が何も考えずに使える仕組みがあったら完璧じゃないの
悪いやつが悪用できない仕組みが必要だから
汎用的なのは難しい
いろんな人がいるから 理路整然と間違えるキチガイ役人がまた仕事を増やすのか
お前らは必要な規制緩和と強化の調整をするだけでいいんだよ
ヒマなら人減らせよ人口減ってんだぞ
電子マネーは
システム障害
個人情報流出
消費者保護の精神に反する
IT業界の利権
天下り
の危険があるから反対
アプリに統一とか
乗り物や買い物の履歴が全部紐つけ
消費者情報が筒抜け
プライバシー侵害だな
消費者はハードが使いたいわけじゃなくて、
サービスを利用したいだけってことがわからないと、
電子マネーも外資にやられるかもね。
まあコストなんだろうな。
suicaが登場して10年以上経つけど、普及が遅れてるのは理由があるわけだが、
その理由を解消する動きなんてまったくないしね。
便利なはずなんだから多少のことは我慢しても使えていう日本企業お得意の
ガラパな製品になっているてことだね。
Suicaの普及が遅れてるなんてイメージ全くないけどな
想定通りかそれ以上だと思うが
田舎だと遅れてる感じなのか?
>>408
SuicaとPASMO合わせて発行枚数は1億枚だぞ。死蔵されてるものや
紛失毀損してしまったものもあるだろうけど、それでもアクティブな
カードはおそらく5千万枚はあるんじゃね?
首都圏ではほぼ限界まで普及してると思うよ。
まあ、電車バスにのるためにだけ使っていて、コンビニとかの支払いには
使わないという利用者も多そうだから、電子マネーとしてではなく、
定期券としての普及が大きいのだろうけど。 >>408
Suicaの普及が遅れているって、なにをどう見たらそんな認識に? >>408
Suicaの普及が遅れているという認識の根拠となるデータを
示してほしいな。そして、その理由とやらも教えてくれ。 すでに記名PASMOでコンビニとかで買ってるからPASMOでいいよ
スマホだと充電切れすると困る
全員、充電器持ち歩いているの?
>>408
首都圏は改札でsuica使う人9割とかだよ
モバイルの方は確かに普及してないが PASMOだと磁気だから充電切れの心配もないしPASMOにしようよ
まあ、生活圏で交通系ICカードを使わない人は、SuicaとかPASMOも
nanacoやWAONのような電子マネーとしてしか見ないだろうから、
首都圏では定期券を持たない人も含めて既に普及しきっているという
ことがピンとこないのはしょうがないのかもしれない。
>>417
それは、いまは亡きパスネットのことではないかとw そもそもFeliCa対応の改札機最初に出したのは中国なんだよな
それが1997年のこと
統一してくれたらどんな電子マネーでもいいんだよ
全ての支払い出来るのは未だに現金以外ないから
フェリカでいいじゃん安いし
技術もセキュリティも枯れて安全だし
別にSUICA互換にする必要もない
香川県のこと電とかもフェリカつかってるよ
Irucaだけど、結構使える
別に共通にする必要もなし、edyもwaonもみんなフェリカだから
あとはアプリでやればいいだけなんだから
つーかガラケーのころに確立してたのに、
iPhoneがぶち壊してしまったんだけどね
>>1
切符券売機でスマホQRコードによる支払いがてきるようにって
ことならまだわかるけど、鉄道の改札やバスの乗降でスマホQR
コードをどうやって使うというのか?
しかも資本力の弱い事業者に導入させるってことは、事業者側が
スマホのQRコードを読み取る設備とか動的にQRコードを生成する
システムを入れたりは前提としないということなんだろ?
単なる思いつきレベルだろ、これは。 将来は携帯で全てが賄うのが理想だな
カード類も全部アプリにして財布を持たなくなる時代が来ればよい
>>426
そう。導入費用がどうのこうの言ってるけど、地方のたいして
大きくもないスーパーとかでも導入できるから、FeliCaカードに
よる電子マネーって、事業者にとってそんなに高くないんだよね。 >>1
交通系の自動改札をFeliCaで実現することと、コンビニとかの
小口の支払いでキャッシュレスを可能にすることは別の話だし、
キャッシュレスだからといってスマホを使わなきゃいかんという
ことでもない。
そのへんの議論の切り分けがてきていないな。 >>409
つーかコンビニ以外使えないしチャージできんし >>431
日常生活で公共交通機関を利用することが当たり前の地域と、
公共交通機関なんか使わない地域とでは全く状況が違うよな。 まあ高い高いとは言われるけど首都圏ではわりと小さいところでも入れてるところ多いよね
そりゃ現金の方がいいんだろうけど手数料がどうこうよりもその店のやる気次第なところはあると思うな
>>431
どこに住んでるの? たとえば、政府系の電子マネーで決済したらポイントで消費税を還元するようにすれば、
貨幣の一部がポイントマネーへの両替や通貨交換が強制的に起こる。
そしてそのポイントには有効期限を設定すると、流通する貨幣総量の一部が減価する貨幣と化する。
貨幣が減価するならば、人はより先に消費をするようになるだろう。
そうする事で問題となっている過剰な貯蓄が軽減される気もする。
利権の事ばかり考えている役人は全て処刑するべきだと思う
>>1
> 資本力の弱い地方の交通事業者がこれらのカードを
> 利用可能にするには、費用負担の大きさが課題だ。
銚子電鉄とか、竜飛崎に行く外ヶ浜町営バスとかで
ICカードが使えなくても誰も困らないだろうに。 中国のQR決済の特徴は
個人間でお金の移動なんだよな
店と個人のお金の移動もその派生でしかない
だから便利
ほんとうにお金のように使える
日本のはそうなるの?
そうならないならみんな現金のままだろう
>>434
車社会だと難しそうだな
Suicaみたいに皆が持ってるっていうようなものがないと厳しいね 例えばいまぼくのスイカの500円をあなたのスイカに渡したくてもできない
しかし中国のアリペイはそういう事ができる
QR決済の肝はここだよ
>>440
考えてみれば携帯で決済も怖いな
携帯盗まれたら口座ごと盗むことも可能になりそうで 交通系ICカードは、電子マネーとして普及しているのではなく、
定期券として普及しているんだよね。電子マネーとしての機能は
利用者にとってはオマケに過ぎない。
Edyやnanaco、WAONも、電子マネーとして普及しているという
よりは、クレジットカードに勝手についてきているだけ。
せっかくスムーズに通過できるんだからJR互換のにしろや!
>>440
インターフェースにQRコードを使っていることとは全く関係ないけどな。
アリペイだって個人間でのカネのやりとりにQRコードなんて使わないし。 >>438
それはQRコードとは関係ないアリペイのサービス。
アリペイ利用者同士の送金にQRコードなんて使わない。 >>444
Edyなんて初期の頃からクレカに憑いてたけど使ったことない。 経産省や総務省とツーカーの
韓国LINE様が連動して地方に接待攻勢かけてるところだから
出来レースなんだろ。
言うこと聞かないやつは
LINEのログ流出させてやればいいし
>>448
そりゃ、いちいちアプリ立ち上げてカメラでQRコードを撮影し、
確認ボタンをタップしてスマホがサーバーと通信、サーバーからの
レスポンスを待ってあらためて決済確認ボタンをタップするからな。 なんだかもう無茶苦茶になってきた
政府が国民生活を脅かし始めたぞ
地方交通機関共通だといいかもしれない。ド田舎の零細私鉄は自社でICは
コスト高くて無理だし、大都会みたいな0.2秒以上かかるとイライラするような忙しなさが地方鉄道にはないからな。ワンテンポ位なら平気だからQRで済むんだよな。
>>454
ニーズがないし、客にQRコードを読み取らせる方式で
どうやって運賃収受と入出場(乗降車)の管理するんだよ。 どんな仕組みなの?タッチアンドゴーが出来ないってこと?
ただ、経産省の30/40代の役人たちは
考えが及ばないのかもしれないが、
ジジババ達はスマホの使い方やQRの
画面への出し方すら分からないんだぞ。前もって入金するとか、クレジットと紐付けするとか、ワンタイムコードとか、
ちょっと何言っているのか解らないと言うレベル。学生はともかく、高齢者が使うと思うか?
>>456
仕組みなんて具体的なこと考えてるわけないだろうと思う。
なんとなくQRコードってのが流行りっぽいから言って
みました、というノリなんじゃないの? >>458
スマホにQRコードを表示する方式だと、交通事業者は
それを改札とかバスの乗降口で読み取る設備が必要になる。 >>457
紙の切符でいいんだよな。
経産省は税金支払いと個人消費増だけしか
考えていないんじゃないのか? なんもわざわざ新たに作らんでも 既存のやつを広めりゃいいじゃん
国勢調査みたくカード配って使い方を区長さんから教えてもらえば
導入コストと手数料考えたらド田舎はQRコードでいいでしょ
>>464
小口の買い物の支払いの話?それとも公共交通機関の運賃支払いの話? >>453
現金支払いで、毎月の生活費決めて、その範囲内で生活するようにするのが、
一番節約には効果的らしい。
で、政府が頑なに電子マネーを使わせようとする理由はわかるわな。
財布のひもをゆるめさせることだよ。 沖縄、九州の小売店では中国客様にQRコードが採用されています。
やがて日本全土が飲み込まれます。
地方は都会みたいに便利なカード使えないのに
自動車保有率だけ高いから自動車関連税で税金だけは
多く負担して散々だな
>>2
コレやね
FeliCa規格が広く流通してるんだから
それでエエよな これから導入するところは全部Suicaを使えるようにしたら良いだけの話
>>459
役人の「流行り物にいっちょ噛みしました〜」な企画ってほんと反吐が出る >>473
🍉っつうか互換性のある交通系ICカードな >>4
クソ読み込み遅いQRで交通機関とか
効率悪いし、前の奴がモタモタしてイラつくこと請け合いなのに
導入したいとか馬鹿みたい >>1
そもそもスマホ自体もってないんですが
スマホ契約する金もおしいし
ガラケーで通話契約のみ 通勤通学時にスマホ壊れたらどうすんの?
わざわざ定期券でもなく交通マネーでもなく現金で払うの?
エリートが犯罪集団になり、国庫に入るお金の流れを牛耳る泥棒政治が横行している。
要は、マフィアが国を運営している。この現実は米日とも同じだ。 より上品に、より悪質に泥棒国家に
なっているだけだ。 / “上品な泥棒国家 | …”
武田邦彦;社会の指導層、東大とか、勉強の成績がいい人ほど人格が低い・・米にそこを付け込まれた
闇権力は日本のトップエリート達の国民全体の幸せよりも自分の出世だけが人生の目標になってしまう習性を
見抜いて利用し彼等をコントロールしてきた。
まったく。情けないが。「日本人のうち、特に高学歴エリートは、臆病で、恫喝に弱いこと、そして人格が低いのを見破った闇権力に
とって、日本のマスコミと官憲をコントロールするのはいとも簡単」
この国の官僚、政治家は国民から税金を分捕るだけで何の能力もない。アメリカに対抗できる力はまった
くなく、ただ、媚びへつらうだけの無能集団。それでいて国民からはがめつく税金をむしり取る。なんで
あいつらがあんな高収入を得られるのか、ただ官僚の地位にいるだけで何もしていないに等しいのに。
アメリカの奴隷とでしか機能していないのにその存在意味がまったくわからない。
ココまで来た【エリートの暴走】 @世界第2位の重税国家 A世界最高の公務員年収(2位の2.5倍)
B世界最低水準の社会扶助 C先進国最悪の家計貯蓄率
人格の低い東大法卒には政治にかかわらせるな!
東大卒は記憶力がいいだけ、悪賢いだけの人間界のカラス。官僚(公僕)として使い物にならない。
この基地外子ネズミ老害!オメーとケケ中平蔵がこの国一番ボロボロにしたんじゃねーか!この国の少子化の一番の
原因は非正規労働者がこの国の労働者全体の4割にまでなっているのが一番の原因だとよ!
アメリカのジャーナリストが言ってたぞ!
ひどすぎる少子化の原因は「非正規雇用者の増加」だ!|米誌が紐解く日本社会の闇
https://courrier.jp/news/archives/98140
a52 払うほうにはあまりメリットが無い
つり銭いらないとか受け取る側にはメリットはありそうだが
プレミアフライデーの経産省だぞ
ろくでもないことになる
交通機関でのSuicaの決済手数料を大幅に引き下げるのとリーダー導入の国庫補助をしたらいいだけ
QRコードなんかいちいち読み取り立ち上げるとか手間かかることやらせるな
スマホが無いと何にも出来ない世の中
↓
スマホ失くす
↓
死
>>485
地方の話だぞ
関東土人発行suicaの管轄じゃないだろうが 地方の連中は
定期・老人無料・回数券だからそもそも必要ない
後は乗用車
改札口を歩きながら決済できるくらいの速度がいらないなら
導入コスト低いほうがいいのはそらそうだ
でもそんな用途なら現金でも大した違いじゃないし
失敗フラグが思っきりたったwww
これでビットコインもただの電子記録に戻るなw
つーか、なんで電子記録が金になると思ったんだ?
日銀法を改正して、日銀が電子マネーを発行すれば、日本中に広まるよ。
ただ、それだけのこと。
自分たちの利権づくりしか考えて無いんだな
世耕死ねよ
金が借りられるマイナンバーカードが出来たら作ってもいい
第4次ゲリ内閣ってもう異次元のようにぶっ飛んでんな
さっさと潰れてくれんかな
>>467
利用者ではなく事業者の脱税防止のためだと思う iPhoneのSuicaFeliCa使ってるのか?こんな便利なもん無いぞ。履歴も全て見れる。いつでも入金出来るし、いつでも定期券が買える。
>>503
ほぼ食品販売限定だろ?
何件もない脱税を防ぐために金使いすぎなんじゃ? >>492
電子マネーと仮想通貨を混同してないか? キャッシュレス化の本命は加盟店向けに月額定額制を出したサービスところに決まる。プリペイド方式なら、貸し倒れリスクが無いんで、売上の○%なんて従量課金にする必要はない。
>>483
即時決済の他に、契約が励行されるまで保留する機能を付けるでしょう。
レストランとか、予約時点で前払いストックしといて、行った時点で
実際に引き落としとかシステム的に出来るのは便利。 マイナンバーカードの電子マネー機能を持たせるのがいいんじゃね
QRコードスマホ決済は全部の買い物が個人情報に紐付けされるのが嫌
Suicaに統一してほしい(無記名Suicaも可)
>>454
本数もルートも少なく需要無い以上切符や整理券で充分だわな
高額投資でキャッシュレス対応しても乗る人いなくて廃線がオチ また天下り団体つくるんだね。
こんな美味しい仕組み、民間にさせとくのはもったいないからね。
ほぼ全ての面で定期に勝てる所ないだろ、料金的に定期を下回れるか?
今更こんなもん創る奴にそんな気があるわけねーだろ
マジでアホらしい、地方の学生は頭と尻の区別すらつかないとでも思ってんのか?
もうあんたらおかしいから訳の分からん事やりたいなら首都だけで勝手に独立しろや
>>1
> 地方の鉄道やバスなど
そもそも利用者数が大都市圏のような人数いない。増える見込みもない。
運転免許返上後利用するであろうタクシーは既にクレジットカード可。
俺自身はガソリン給油から宅急便の支払い、服のクリーニング代etc何でもかんでも
WAON払いにしちゃってるが、親はクレジット機能付き老人用GGカード持ってても使わない。 QRも次世代規格が決まりつつあるけど
どっちにあわせんのよ
その前に地方の公共交通をもっと整理する必要があるんじゃね?
>>480
?
電子マネーカードを使ってるからスマホ関係ないよ(´・ω・`) >統一規格の「QRコード」決済で
携帯は持ってないっす。
>>1
を読んでも、何がなんだかチンプンカンプンで分からないっす。 手数料が高くなるのが問題になるだろうからQR決済はその点は
有利だろうな。携帯、スマホの普及率はたかいし
言うように口座に金を入れとけばチャージとかしなくて済むし
俺には合ってるわ。
ようやくSuica系の電子マネーが各地方都市で浸透してきて便利になってきたというのに
ひっくり返そうとするなんて馬鹿の極み。
どうせ中国人に使わせたいんだろうが。
QR読み込みが遅いとかで中国の通勤時で問題になってたけどそれは直ったのか
QR決済なら交通だけでなく何処にでも対応が簡単だよね
便利になると思うわ
飛行機乗るときQR何度か使ったけどゲートに補助してくれる人いるのにもう一度お願いしますとかそのままお待ちくださいとかやってたから交通系は無理じゃね?
電気が無くても決済可能な電子マネーにならないと災害大国じゃ無理
通信速度が問題なんだろか。5Gになると良くなるのかもな
それともスマホの読み込みが遅いのかなあ
統合どころじゃねぇな
新たな利権が欲しいからって乱立させんなよ
日本のガラパゴス化をいい加減にやめろ
>>515
それは詐欺サイトに誘導するのに使われたんであって、決済そのものは通常ワンタイムパスワード式。 これを使わなきゃ消費税20%
これだけで爆発的に普及するよ
>>534
あくまでも決済方法の1つだよね、便利な時もあるけど これとほぼ同じ仕組みのじぶん銀行のスマホATMは面倒くさい。
メリットはキャッシュカード を財布に入れなくてもいいことだけ。
>>532
ちゃんと利用されてある程度の人が便利になるなら別に乱立されたって構わん
だがこれは微妙そうなんだよな
地方のジジババにスマホ買わせても家に置きっぱにするか充電しなさそうだわ >>522
だって、具体的なことなにも決まってない思いつきなんだもん。 >>523
インターフェースにQRコードを使うことが、決済サービス手数料の
低減と関係するわけないじゃん。
>>526
切符券売機での支払いならともかく、鉄道の改札やらバスの運賃支払い
に使うなら、飛行機のeチケットみたい決済と切り離さないと現実的な
仕組みにはなりにくい。
>>531
利用者がいちいちアプリ立ち上げてカメラでQRコードを撮影するなんて
まどろっこしいこと、交通機関でやってらんねぇだろ。 >>541
利用者がいちいち財布から小銭出して券売機で切符買うのと手間的に大差ないような。 改札とか混雑するところだと通信状態が悪化するだろうし、QRコード表示するまで
待たないといけないから人が滞留して大変なことになる。
交通系じゃ使い物にならんよ。こんなの鉄道会社とバス会社が拒否るわ。
那覇や小倉のモノレールって切符がQRコードじゃなかったけか
乱立と聞いてジークジオン言いたくなったが、
落ち着いて考えると、
乱立なんだからわざわざ国費投入型ザク作んなくたって、ザクぐらい自然に
もういらん事するなよ。そんなもん民間が必要だと思ったら勝手にやるから
電子マネーのメリットてさ
現金禁止しないと出ないんだよね
せめてレジ分けてくれれば良いのに
なんでも良いから国が金出してでも交通系の電子マネーを
統一して、予約も全部ネットで出来るようにしろよ。
日本の鉄道はバカすぎる。
>>544
あれは磁気切符の磁気面に記録してあるような、発行駅とか
発行日、切符の金額なんかの情報をQRコードにしてあるだけ。
FeliCaカードのように決済に使ってるのではない。 淘汰が始まらないと使う側も手の出しようが無い
•現金で財布膨らませてプギャー
↓
•カードで財布膨らませてプギャー
似たり寄ったりwww
改札での精算を瞬時に簡単に出来る位のICカード出ないと普及はまず厳しい
せっかちな日本人にはQRなんて遅すぎて使えないわな
QRはアプリ立ち上げからも面倒で精算もややこしく普通のジジババでも
理解できんのが居るだろう (ボケ老人は現金払いすらムリだから論外)
クレカは審査が通らない低層・無職・ホムレス・ナマポがいっぱい居るし
ICカードなら交通機関からコンビニ・スーパーまですでに多くで導入済みで
誰でも当日に作れるしあとは各社統一さえすればいいだけの状態
中国がQRなら日本はICカードでいこう!
民間企業が囲い込みを目指してるにしても民間企業の事業に対抗する政府事業に経済性がある夢を見るか
主語で迷ったから主語割愛
それよりも年寄りを1000万人ぐらい安楽死させたほうがいいだろ
国がやるべきことは電子マネーの統一じゃないの
国がリードして上手くいった新規事業なんてほとんどないだろう
>>549
決済が絡むと処理に余計な時間が掛かったりするの? 想像してごらん
>>553が政府から受注した大手のン次請けの1ビット判断脳派遣土方である世界を 小さなブランドでいっぱいになるのが日本の悪いところだよな
せいぜい3つぐらいに統一してほしい
もうSuicaに統一しろよ
地方の私鉄でも使えるというのに
>>551
賛成だね。
スマホなんかだと見えないところでいつの間にか課金とかありそうで、疑い深い年寄りは頭禿げるぞ。 >>541
あ、そうか手数料は大差がないかもな
端末が安価ってことかな。 肝心の導入想定先に聞き取り調査したのか?
システム構築の検討を始める前に、需要があるのかの調査が先だと思うのだが。
まあ、裁量労働制や高度プロフェッショナル制度の時のようにエア調査だらけなんだろうね。
シグマプロジェクトの伝統は、脈々と受け継がれていってるんだね。
おさいふケータイに対応できないほど資本が寂しいバス電車とか、どんだけ乗降客がいるんだよ?
いっそのことタダにして地方交付税で賄ったほうがコスト低いんじゃねー?
20年前ならともかく
いまさらしゃしゃり出てくんなよ
いくら地方でもせめて公営の交通機関とJRバスくらいは交通系ICに対応してくれよ。
今時バスカード(笑)とか紙の回数券(笑笑)とか有り得ないからwww
>>566
逆に地方いくような外国人は
そういうほうが喜ぶんじゃね
これはお上が利権の為の口実にしているだけ またIT後進官僚の税金無駄遣いの隠れ蓑に利用するつもりだな
>>567
今時の外国人はキャッシュレスですよ。
で、クレカでバス券買えずに悶絶してるwww >>569
海外で電子マネーなんてそれこそクソ面倒だろ >>4
スイカは高いしQRコードは必要だな。
>
スマホに付いているからね。 クレジットで1000円弱なのにサインさせる店なんなの
クソ遅い
>>570
ロンドンの地下鉄バスは日本から持ってったVisaPaywave対応カードでそのまま乗れる 鹿島臨海鉄道はJRからの乗り継ぎでスイカ使えるようにしてくれ
古いスマホ使ってるやつがチンタラ時間かけてアプリ起動するの待たされてストレスマックスになる感じ?
中国で普及してるらしいから日本でも受け入れられるんじゃないのかな
導入費がやすくないと対応する店とかサービス提供者が増えない
>>563
>肝心の導入想定先に聞き取り調査したのか?
スイカ、イコカ導入の際に聞き取り調査などしたのですか? >>577
FeliCaの電子マネーも決済サービスが端末提供してくれるから初期費用は0だよ >>566
でもバスカードって割引率高かったよね。IC化してかなり割引率落ちた。 >>578
SuicaはJR東日本自身が導入を企図し、自分たちで開発して運用開始した。
第三者が企画開発してJRに売り込んだわけではない。 >>577
>>579
小売店や飲食店の小口決済の話をしてるのか、それとも
小規模地方交通機関での運賃収受・改札業務の話なのか。 交通系電子マネーが各社連携してくれればいい
どうせ駅周辺でしか買い物しないから
新しい規格を作る それ以外は使えないようにする
そしてそれを乗せたスマホを富士通が発売する
>>586
そうなんだよなあ
現状は増えるだけで減らないから使い勝手悪いしどうにもならないよね >>559
Suicaは東京っぽくてダサいから嫌だわ >>588
え?お前、経産省の作るものにオシャレを期待できる人なの? >>586-587
PCは1995年まで規格乱立でしたが
マイクロソフトが現れて
日本人はマイクロソフトウインドウズに右に倣えでした。 >>590
国内くらいは早く一本に統一してほしいよね 国が率先してバカやってんだもんな
そりゃ衰退するよ
Bカスカードとか他にどこの国がやってんだ?って
しかもセキュリティボロボロで速攻ハックされるようなレベルだし
QRは媒体が不要なのが最大の魅力
神でも画面でもなんでもいいわけだし。
あとは処理速度かね?
スーパー、ドラッグストア、コンビニ、量販店、電車、ショッピングモール
これら全てに共通する電子マネーのプラットフォームが必要
電子マネーカードを複数枚持ち歩くとかそんな面倒なこともできないし
仮に10,000円ずつ入れて4枚持ち歩いてみろ攻撃力は40,000円の4分の1しかないんだぜ?
>>594
Suica付きクレジットカード一枚でそれ全部対応できるじゃん。 QRコードも選択肢から排除する必要はないとおもうが
基本、アリペイとかそういうところと提携した企業がシステム構築するんだろう。却下ってなってしまうな。
インバウンド=中国人観光客ありきの発想なんだろうし。
どうせやるなら、もうちょい電波がとぶフェリカみたいのをつくってもらったらいいよ。
スマホやカードをポケットから出す必要もなくなる。
>>593
紙などの静的QR読取だと金額入力など客の操作が増えて糞遅くなって無理 先払いなら手数料少額、後払いなら手数料高額。
クレカを候補から外すだけで問題解決。
フェリカ付きスマホなんていつまでも外国メーカーが作ってくれる訳もなし
やめる方向で正解かもね
いやむしろ最近フェリカつき増えてきてない?
iphoneが載せたのが大きいのだとは思うけど
住基カードもろくに運用できないのにまた別の仕事に手を着けるのか?
愛称「天下」とかで頼む
目的がはっきりわかるほうがいい
>>603
それだと間違えて「てんか」って読んじゃう人がいそうだから
何か愛称もつけておかないと Jマネーとか言うようななんだかよくわからない名前つけて始めそう
スマホなんて簡単にクレカ支払いや情報漏洩しそうで俺は使ってない。
誰も使わなくてもええねんで
税金の無駄遣いができればそれでええんや
フェリカ内蔵してるのにわざわざ
QR決済ローソンで使ってみた
なにこの退化した支払方法
>>616
俺が言ってるのはiphone以外の話だ >>612
馬鹿しかいないだろ
しかもいまの主力は折り紙つきの馬鹿ことバブル世代だぞ 匿名で使用できるシステムおねがいします。
無記名Suicaのように。
税金使って絶対成功しないような事すんなよ
行政が民間のマネして成功した試しがあったか?
>>543
新宿渋谷じゃあるまいし、Suicaも導入出来ないような貧乏交通機関に、通信悪化するほどの客数いるはずもない。 >>597
券売機で目的地別価格に応じたQR印字切符を発行すれば、スマホ側で金額入力する手間はない。 なんで普及が進んでるスイカの後押しじゃなくて、わざわざ別のものにするわけ?
要するに役人が天下りしたいってだけだろ、民間で普及しているものをわざわざ別のものにしたい動機はさ
みんなで仮想通貨を使おう。
皆が使うと決済に数か月かかるけどな
QRだとスマホの電源を入れてアプリ立ち上げて読み取ってと地味に手間がかかるからあんまり意味がない
それよりもFeliCaを小売店でも導入しやすいようにする方が良いと思うがな
交通系に導入検討した場合、結局料金計算の仕組み作る方に金かかっちゃいそうだけどな
仮に決済の仕組み自体はQRコードを使って安く仕上げるとして、どこでのってどこで降りたかっていう
計算の仕組み作る段階で地方の交通機関諦めさせるぐらいのコストかかる気がする
バスなんて車輪1台毎についてるけどそこまで高いものなのかね
ポイント還元するの?
しないなら今まで通り
みど窓でクレカ使って
定期とか買うわ。
いちいちQRコード読み込むような面倒くさいことやるかよ
>>566
福光金沢間走ってるJRバスはローカル線だがICOCA使えるぞ いまさら作るのかよw
キャッシュカードをデビットカードとして使えるようにすればいい話じゃないの?
普通に、Suicaで切符買えるようにすれば良いだけだろ
チャージは、コンビニで出来るようにしてくれ
>>636
億単位と言われると高く感じるけど1台当たり80〜100万と考えるとそんなに高くないな
トラックの後ろに付いてるパワーゲートがそれぐらいの価格だし
それに社員教育ならQRコードの方が大変だろ
場合によっては客のスマホにアプリをインストールしてもらわないといけないんだぞ 民間が共倒れにならないように提携してるのに馬鹿かコイツら
QRコード読み取り機とかつけたりしたら、コストに違いがでるようにはおもえないのだが。
個人間決済という部分ではQRコードのような手段も必要性もなんとなくわかるけど。
金ない迷っている自治体にむりやり導入させてフェリカ排除される予感しかしない。
>>1
ジジババはスマホ持ってないだろ
なんでSuicaでやらないんだよ 軽減税率品目だの電子化だの
消費税2%上げにおけるバカ愚民の目をそらし作戦は成功しているようだなw
スマホ持たないのが一番の節約だな。ポイント貯まるよりでかい節約。
だいたい皆スマホでゲームとか、ライン、インスタ YouTube割引アプリ提示とかなんだろうけどさ。
友達と繋がりすぎて、逐一どこいった何食ったああ、メンドクセ。
スイカなんてローカル規格を官公庁が推せるわけ無いだろ・・・
>Suica代替
何で国家機関である経産省がSuicaをライバル視して国で電子マネーを発行しようとするんでしょう?
そもそも、電子マネーを政府が発行なんて大事になるのだったら財務省も当然絡むべきだと思いますし、
ちょっと意味がわからない記事ですね、これ。
というか、何で使いづらいから廃れた”QRコード”なんてものを持ち出すんでしょう?
電子マネーと現金の移送に関することも全然詰めてなさそうだしね、これは暴走ですね。
厚労省もおかしな事を始めましたがね、こいつらは全体主義を経済に持ち込みすぎでしょう。
そしてまたこういう利権で中国朝鮮の企業に国の金を流そうとしてますからね。最悪ですよ。
>>653
スイカは国土交通省が癒着してるから経済産業省が癒着先にQRコードを選んだのやで suicaつーか、ソニーの技術Felicaだよね
suicaだけではないからね、交通系ICカードは全部Felica規格でしょ?
今更、QRコードとか言われても困惑するよねw
電子マネーの話なのか、それとも交通機関でのICカード利用の話なのか。
>>656
誰が困惑してるという設定なのか知らんけど、FeliCaカードを
導入している交通事業者は困惑なんかしないでしょ。
小売店や飲食店のレジでの支払いにしか使いようがないもんで、
交通機関の運賃収受や改札チェックなどできるわけないだろ、
バカだな、と思ってるよ。 中国がキャッシュレス化を自慢してくるから中国で広く使われてるQRコード決済ってどんなもんかと思ったら、見るからにめんどくせー決済方法だった
今までsuicaに対して特に何も思ってなかったけど、実は凄い技術なんじゃないかなと思い始めてる
スマホはもちろんだが、QRコード専用のデバイスをどこか売り出すんじゃなかろうか。それなら便利になる気がする。
>>660
だって、QRコードにせよなんにせよ、事業者端末か利用者スマホ、
どちらかがなんらかのコードを読み取る方法は、事業者端末と
利用者デバイスが相互に通信することができないんだもんな。 >>662
QRコード専用なんてアホなもんはつくらんよ。QRコードもバーコードも
読めるハンディスキャナなんて山ほどある。
コードは単なる符号化された文字列で、物流管理にせよ資金決済にせよ、
そのコード自体がなにかするわけではない。 >>665
決済されたあとの搭乗機とか座席とか利用者のパスポートナンバーとかを
符号化してるだけだからね。 >>665
あれ、紙に印刷されて出てくるから
キャッシュレスやペーパーレスにならないとか
バカな経産省が言いそうw
つか、最近経産省が調子に乗りすぎてると思う >>665
QRコードは決済とか乗降経路管理とかには関係ない、
「このゲートを通していいかどうか」のチェックにしか
使われていないからな。実質的な決済とか発券にQRコードを
使っているのではない。
>>669
だからなに? 全ての商取引をこの電子マネーで行ってもいいので、確定申告しなくても計算されるようにしてください
アホな施策をしても検証なし、反省なし、責任なしの腐れ公務員が
天下り利権の為だけにまた血税を浪費してるのか。
死ね公務員!
>>673
空港の搭乗ゲートでかざすペラペラ紙に記されたQRコードは、
この紙の所持者はきちんと航空券を買って(国際線ならば)
パスポートチェックも済んでいる乗客だ、ということを
示しているだけ。
あのQRコードで航空券を買ったりその代金を決済したり、
そんなことをしているわけないだろ。 社会主義的な目論みは社会主義的なやり方じゃ無いと不可能だよ
モデルとしてる両社自体のカード事業を吸収国営化でもしないと利便性を保ちつつ更に普及させるなんて無理
>>642
Jデビットというシステムがあってだな。
というか端末タダで配るくらいすればいいのに。 タンス預金民どうする?
全部電子マネーになった場合抜け道ある?
教えて偉い人
函館は市電もバスも交通系ic使えるように整備したけど、別なやり方を入れると言うなら二重投資になるな。
ただでさえ財政ヤバイのにw
スマフォ持ってないfoma現役世代のジジババをなめ過ぎだな
>>693
FOMA用のアプリつくればいいだけじゃね >>693
FOMAガラケーのお財布機能搭載率は異常やぞ
一時パナがP01Fだっけ非搭載にしたけどGで復活してる
まぁ登録とかジジババにできるかどうかは知らん >>693
FOMAはdocomoの3Gの名称
もちろんFOMA回線で使えるスマホもある
でFOMAと電子マネーとどう関係あるんだ? FOMAで在来線も新幹線も飛行機も乗れるしコンビニで買い物も出来る。
電子マネー使うのに何の不便もないよ。
ゆとり馬鹿はスマホしかしらないから無知なのは仕方がないよね。
>>697
QRコード決済のスレでお財布自慢しても 話しの流れも読めないおバカちゃんでしたか。
そりゃ明後日のレスするのも仕方がないな。
決済の話なのか、それとも乗降車や経路情報を取得して
運賃計算をする話なのか、ゴッチャになってる。
>>697
FOMAではなくガラケーのことでしょ?FOMAはdocomoの
提供するサービスの名称にすぎない。 クレカは作れない人もいるし手数料が高いから導入が進まないだろうし
QR決済なら導入経費が安いんでしょう。手数料も国が持ったら
貧乏人も便利に利用できるようになりそう
>>706
中国以外でQRコード決済にする利点なんて入金が早い以外は無いけどな 経産省と総務省はよっぽど暇なんだな
害にしかならないようなことばかりやろうとする
>>707
クレカ作れない人とかでも携帯電話なら持ってるだろうから
QR決済を利用すると思うわ。年金者はカードが作れない人が多いよ
QRなら年金口座があれば利用できるようだし 中国じゃ道端で菜っ葉を売ってる老婆も
スマホ決済のみ対応
現金お断りだよ
>>709
口座連動型の電子マネーカードのほうが使う方には便利じゃね
結局は零細に忖度するのに即時決済のQRが適してるってだけで 新しい電子マネーの部分はいいかもしれないと思う
経産省という字が見えた瞬間死産しそうに見える
>>704
アスペアスペとアスペが叫ぶってことですね。 >>710
日本には道端で菜っ葉を売ってる老婆はいないから需要が少ないんだろうな クレカ作れなくても
キャッシュカードにVISAデビッドとか乗ってるじゃん
>>711
つかったことがないからようわからんけど
貧乏人は金がかからない方を選ぶと思う こういう自分の利権しか頭にない官僚は全員処刑したほうが国の為になる
Googleペイも始まったし
結局非接触icのが簡単で楽だろ
>>718
取引が事業者端末と利用者のFeliCaチップ間の通信だけで
完結する利便性はやはり優れているよな。 >>706
Suicaはクレカいらんぞ
むしろQRコードに必須のスマホの方がクレカ必要 これで読み取り機を天下り企業から買う、と。病院は、じゃ、レセコンにつなげるのかな?金とって。
よくわかんないおばあちゃんとか、現金で払って「じゃ、お釣りはカードにいれときますね」とかになりそう。
マイナンバーカードは何だったのか・・・・・・住基ネットは何だったのか・・・・・・・何だったのか・・・・・
消費税増税して電子カードにして生活品割引するなら
最初から金持ちや贅沢品に増税すればいい話
国民の財布と口座の境目をなくし貯金させない方向へ持っていくのと同時に
個人情報を把握しておきたいだけ
電子化したところでその分企業のコスト安に伴い価格が下がらなければ
職が減るだけで消費者に何のメリットもない、自動運転タクシーも同様
ところでマイナンバーとかいう糞制度は何か機能してんのか?
>>714
というか日本は個人間送金のネットサービスを規制していて事実上違法なんだよ。 多分、官僚の天下りとセットで許認可が下りるような、個人間送金サービスを経産省か金融庁は画策している。
利権云々して反対している人が多いですが
1995年後半、マイクロソフトがウインドウズ95を発売時は
あっという間に日本人はほとんど大半が
「ウインドウズ95に右にならへ」しました。
Suicaは利用者は500円で持てる。
QRは利用者はスマホ無いと駄目。
本体+維持費が凄い。
だからスマホを安く持たせる為にキャリアが莫大な額を負担しろって?
QRコード決済の為に集中投資して後がない
韓国LINEの為にここまで各省庁が無理してるんだなw
>>727
PCやスマホのバンキングアプリで相手の口座に送金すりゃいい。
どこが「事実上違法」なんだか。バカは度し難い。 確かに電子マネーを使うと、お金を使ってる実感が無くなるからな。
最初は気を付けていても、時間が経つとどうしても金を使ってる感が無くなる。
チャージする時にはお金を入れるんだけど、あれも「その場で使ってる感じ」じゃなくて
自分で自分のカードに現金を移動させてる感覚なんだよな。
そりゃあ政府や産業界が電子マネーを推進するわけだよ。
>>727
許可が必要な割には需要が少ないからな
そりゃ日本で個人間送金やろうと思うところは少なくなる
楽天ペイが個人間送金やる計画らしいから期待してるが >>734
失礼、「低コストの」と付け加えておこう。 >>736
ネットオークションやフリマの伸びを考えたら、需要は十分あると思うけどね。
規制しているからそういうサービスの存在自体が認知されてないだけのような気がするけど。 >>735
チャージをクレカや口座からスライドさせるとさらに麻痺するな >>738
でも中国のだって個人間のは仮想通貨でのやりとりだろ
日本だって仮想的にやりとりできてるわけで
セキュリティで担保するためにクッションは必要だろう 「おねえちゃんおあいそ」
って言ってスマホでピッと決済できたら便利なのに
>>740
そう仮想的にやり取りすることで、送金手数料を限りなくゼロに近づけることができる。後はたまの引き落としの現金化の時だけ手数料を取る形なら、低コストが実現できる。
この現金化が日本では規制対象だから、低コストの個人間送金サービスは日本では実現できないわけ。
セキュリティの堅牢性は、鶏が先か卵が先かに似ている。やれないんだから、何時までもセキュリティに関する技術力もつかない。 電子マネーねぇ
小銭のやり取りがないとか持ち上げていてもこのざまだからねぇ
>>740
中国のあれは仮想通貨ではなく中国の法定通貨である
人民元のやりとりだよ。使ってる手段がスマホによる
アリペイアカウントの操作だというだけ。 >>744
中国でのアリペイによる個人間送金は仮想的でもなんでもない、
人民元をアリペイのプラットフォーム上でやりとりしてるだけ。
手数料が安いのはアリペイの営業戦略上そうしているだけで、
仮想的な取引とかそういうトンチンカンなことではない。 利権ありきでくだらないポイント制を盛り込んでいたんだな。
ほんと今の日本政府はクズだわ
ついでいうと、団塊は最低の世代だ
>>744
> この現金化が日本では規制対象だから
前払式支払手段発行業者でなく、資金移動業者を使えばいいだけ。
テレホンカードや図書券が現金化できないのはおかしい、
と言ってるのとなんらかわらんよ、バカw 手数料を無料(税金)にしてくれ
その分現金を作らなくてすむから
役人はもう何もするな
国民の不利益になることしかやらん
>>727
> 日本は個人間送金のネットサービスを規制していて事実上違法なんだよ。
そんな規制はない。前払式支払手段発行業者(楽天とかのポイント
システムの運営業者のこと)が規約でポイントの譲渡を禁じている
だけで、法的に規制されているのではない。 >>744
前払式支払手段発行業者が発行したいわゆる「ポイント」の
現金化が資金決済法で原則禁止されているのは、技術的な
セキュリティの問題ではない。IT技術によらない、たとえば
図書券とかでも同じこと。
なんでもIT技術の問題に矮小化しようとするバカの典型だな。 これお客が少ないところならまだいいけど
お客さんが全員QRコードで決済したら会計大行列だろ
ただでさえQRコード読み取るの時間がかかるのに
現金以外にも、クレジットカードやFeliCa利用のICカードが
広く普及している日本で、小規模の小売店や飲食店でスマホ
必須のクソみたいな利用者皆無のシステムを導入する動機は
まったくない。
また、交通系では、スマホでQRコードを読むにせよスマホに
QRコードを表示してそれを事業者端末が読むにせよ、運賃の
計算や改札コントロールとの連動て、ただ読むだけの一方通行で
あるQRコードスマホ系なんてなんの役にも立たない。
単発で絡んでくるところ、雇われ火消しっぽいな。
>>747
アリペイのシステム内の数字の移動を仮想的と言ってんだよ。
>>749
資金移動業者になると、自ずと銀行業同様の規制に縛られるね。
>>752
資金移動業はハードルが高いからな。
>>753
違う。金融上の規制がITの進歩の足も引っ張っていると言っている。 >>757
> アリペイのシステム内の数字の移動を仮想的と言ってんだよ。
仮想的でもなんでもなく、人民元という法定通貨の裏付けがある
アリペイ運営事業者に対する債権の譲渡だけとわ。
> 資金移動業者になると、自ずと銀行業同様の規制に縛られるね。
資金移動業と銀行業は全く違う。資金移動業者は銀行の本質である
預貸事業ができない。
> 資金移動業はハードルが高いからな。
高いハードルを越えられないような脆弱な企業にはカネを任せられない。
> 違う。金融上の規制がITの進歩の足も引っ張っていると言っている。
規制があるからこそ、その規制をクリアする情報技術も発展する。 >>758
カネを任せるかどうか決めるのはユーザーであり消費者だ。政府ではない。
それで日本の情報技術が発展してんの?w >>757
電磁記録の移動はすべて「仮想」と思っているおめでたいバカなの? 軽減税はキャッシュレスのみ対象だからこのままだとジジババ連中の現金派は恩恵に預かれない人多数。
ジジババ敵に回すと政治家は選挙で不利だからジジババ連中に簡単に使ってもらえる電子マネーの導入に必死だろう。
新たな天下り先作りや利害者の利益の為にやる前に、セキュリティや
もしやられた場合の責任の明確化や罰則等の法整備をしてからやれよ
ドコモやTポイント、Pontaなんかでセキュリティやシステムがザルなせいで
盛大にやられているのに、運営者側はあれこれ理由&難癖を付けて
補償をしないか補償を少しでも少なくしようと糞な対応をしているし・・・
経産省は「ぼくのかんがえたさいこうのきかく」をつくりたい
だけで、その「さいこうのきかく」を実装したサービスを開発する
わけではないから、無害といえば無害。
通産省の頃は そこそこ優秀やったけど
経産省は 千絵おくれwって 他所の国はほくそ笑んでるよ
>>532
アリペイと互換させて中国にデータ売る気なんだと疑ってしまうわ 決済サービスのサーバーに送信する情報をQRコード規格で
符号化したら、符号化方式とはなんの関係もない決済サービス
という金融サービスの手数料が低くなるという幻想をいだく
バカが多いんだな。
次期ライダーシリーズはモチーフにバーコードを使う様に圧力
名前は仮面ライダーデンソー
もちろん子供の頃から擦り込みさせる為の玩具(買い占め&転売もあるよー♪)を
バンダイがステマしまくって販売
それはそうと、非接触ICカードで決済する際に心の中で「変身!」と
叫んでいる人は結構いそうな気がする
沖縄・九州は中国人を当て込んでQRコードが普及しています。
次第に全国がQRコードに席巻されます。
1995年ウインドウズ95の前になすすべもなく席巻されてしまった日本の再来!