経済産業省は、新たなキャッシュレス普及策として、地方の鉄道やバスなどの料金支払いを統一規格の「QRコード」決済で行えるようにする検討を始めた。
実現すれば、事業者の違う交通機関でも、スマートフォンで簡単に運賃を支払えるようになる。税の納付や病院での医療費支払いなどを可能にする仕組み作りも視野に入れる。
地方の金融機関が現金自動預払機(ATM)などを減らす中、現金を下ろさなくても生活できる環境づくりを目指す。
QRコード決済は、スマホに決済アプリをダウンロードし、店や客のコードを読み取って利用する。アプリと連動させた決済口座から料金を引き落とすため、年金や給与の振込先を決済口座に指定すれば、バス代や買い物など日々の生活費の支払いをスマホ1台で行うことができ、ATMで現金を下ろさず生活できる。
JR東日本の「Suica」や首都圏の私鉄各社の「PASMO」といった交通系電子マネーは、既に普及が進んでいる。しかし、資本力の弱い地方の交通事業者がこれらのカードを利用可能にするには、費用負担の大きさが課題だ。その点QRコードは、利用者自身のスマホを活用するため、設備投資コストを大幅に圧縮できる。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181020-00000049-jij-pol
★1 :2018/10/21(日) 14:54:18.47
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1540101258/ 5月8日 中国60都市の公共交通全域にてQRコードを使って乗車する「スキャン乗車」のサービスが一斉に開始された。
2020年までに中国全土に整備される。
このスキャン乗車はスマホを使って乗り降りするもので、微信の中にあるミニプログラムから使えるので、アプリをダウンロードする必要はない。
改札を入ると乗車駅が表示。
降りた駅も表示。
アプリからどこで乗ったか、どこで降りたか見れます。
一般的な地下鉄の駅
BRT(次世代バス高速輸送システム)
新しく法人できるの?
そこの役員や取締りには元経産省の役職持ちかな?
財務省からも何人か来るかな?
民間が苦労してつくりあげたものを公権力がぶっ壊すわけ?
経済産業省は在日朝鮮人の巣窟
東京五輪ロゴデザイナー佐野の兄も経済産業省
工藤綾乃の部屋に不法侵入して逮捕された檜山中も元経済産業省
詐欺で捕まった知久大陸は経産省主催のセキュリティーキャンプのメンバー
上記はそれぞれ過去スレありそしてこいつも経産省関連スレで登場
経済産業省商務情報政策局 情報通信機器課長 三浦章豪@2016年
クレカみたいに、決済内容の簡易審査なりする気はないんだろうなあ。
怖くて子どもに持たせられないね。
>>10
表面だけでもけっこう団体の数あるんだな
詳細みれば小さい法人や協会もあって役員が何人もいるんだろうなあ 国交省がSuica推進してるのを経産省が妬んでクソ電子マネーを作ろうとしてる
いつもの経産省
地方の話。
スイカをひっぱがえす話じゃねえから。
スレタイと1ぐらい読んでね。
JRですら規格違うのが腹立つな
何で民営化する時に分割したんだ?
俺が生まれる前は国鉄で全国同じシステムだったんだろ
QRってなんで15年前に退化してんだよw
退化するにしてもせめてNFC決済までだろ
失敗見え見えの官制クソシステム一から作るより
Suica普及させるためにシステム導入補助に金出す方が安上がりだろ
Suicaの地方導入に金がかかるっていうが新しい電子マネー作るのにどれだけ金かかんのって話だよな
それで普及しなかったらどれだけの損害になんの?っていう
appleとgoogleも参入して、それから5年後に規制を検討する我が国まで見えたw
2%還元欲しいから車もキャッシュレスで払えるようなカードを作ってくれ
クレジットカード会社が手数料を儲けるだけみたいなのはいらん
スマホ持ってないんだけど
ところでQRコードって偽造できないのか?
>>22
技術のよしあしは進んでるかどうかじゃなく、導入しやすいかどうかだから。
枯れた技術の水平思考ってやつ。
昔の哲学者の受け売りだけど。 >>1
きも!
不便すぎる
交通系カードかiDで十分!これ以上カードを増やすなハゲ 地方の中小交通機関にキャッシュレスを普及させたいなら、
Suica互換のICカードを導入するための補助金を出すほうが
よっぽど効果的だと思うんだけど。
>>26
JR東日本がボッタクリだから仕方がない
手数料ビジネスに味しめて頑なにに値下げしないから >>31
普通に使えるよ。他社跨ぎができないだけで。 Suicaプリペイドは以外と使える場所が少ないんで
同じプリペイドで使える場所が多いVISAプリペイド、Masterプリペイド、JCBプリペイドの方が良い
近所にセブンイレブンがあるからナナコカードだけは使ってるんで
ナナコカードで統一してもらいたい
税金を払ってる国民より
税金を使ってる公務員が、高給なのはおかしい、安倍を殺す
>>31
切り替えがあって使いにくすぎる
ふざけてる >>38
中華マネーがないとつぶれるのは現実だろ。
交通機関なんかもろそうだし。 安倍晋三を殺す 警察110番、公安皆殺しにしてやる
どのカード使ってもポイントだけ統一するようにすればええのでは?
その前に、
クソみたいなマイナンバーカードをなんとかしろよ。
なんのための共通通貨である円で今までやってきたのやら
互換性が無くなるなんて貨幣のメリットが無くなるやん
キャッシュレスだと払い戻しにする意味がわからんのだけど
>>41
それはトイカもつかえない区間のことでしょ?山北とか。
トイカ使える区間はスイカも使えるよ。 だから、何でこういう事を国がやるの? 本当にクソ安倍と朝鮮経団連は最悪ですよ。
日本人はこいつらに日本を滅茶苦茶にされないように警戒しないとね、
中国朝鮮のなりすましのスパイも大問題ですがね。
本当に気味が悪いよ、こいつらクソ朝鮮人は。
オリンピックに合わせたいが為にキャッシュレス化をゴリ押しされても、1〜2年ごときで日本全国に浸透する訳がなかろうてな話。
ほらな?wwwww
増税して国民を騙すために還元しようとしてこんなシステムに
莫大な税金を投与するアホゲリwwwww
なんの為に増税するんだよバカがw
手数料1%未満にすりゃ他の電子マネー全部消し飛ぶから面白そうだけど
ウイグル人を首殺しするパンダ安倍を見つけたら、110番
パンダ安倍を見つけたら、110番
OKだよな、公安
>>54
無人駅なんだからなおさら使えるようにしてほしいのよ
相模線とか鶴見線とかどこでも使えるのよ? >>46
潰れないだろw
訳のわからない電子マネー法人を沢山立ち上げるためのマッチポンプだよ 本当に官僚って、「頭の良い馬鹿」だな
一番始末に負えない
鳩山由紀夫と同じ部類
本当に偽日本政府の”利権拡大の為の全体主義”が日本をおかしくしてるからね。
マイナンバーも滅茶苦茶ですからね。
まあ、ようやく損正義も退場ですが、こいつらはまた何かやらかしそうな気がするね。
損正義が退場したら朝鮮みずほも危ないからね。
>>60
あちらでは政府が規制してるからできるだけ。 >>62
口座紐づけもうすぐ来るから問題になるのはそれからだ 中国の後追いとか日本が落ちたのか中国が元の位置に戻ったのか
iPhoneどころかピクセルまでフェリカに媚び売り出してるのに、
いまさら4世代前のQRにしてどうするのよ?
スマホになる前のガラケーでは全機種フェリカ搭載してる状態だったのにさ
ドラム式洗濯機の家庭で洗濯板に戻すようなもんだぞ
国がやるべき事は電子マネーという新しいビジネスの監視と管理だからね。
まあ、もちろん収集がつかなくなったら最後は国が厳しく規制をして国家で一旦管理するしかないですが、
そういうやり方はあまりよろしくないからね、基本的に。
この国はクソみたいな政商企業が増えすぎたんですよ。
>>1
財務官僚のためだけの消費税増税
何か色々誤魔化そうとしてるみたいだが、
税収増以上に無駄な税金や労力使う事になってんじゃないの? >>19
病院は大きいところならクレジットカードで払えるし、
病院内の売店もコンビニが運営してたりするからキャッシュレスでOK。
出玉はパチ屋が収入をごまかせなくなるから、永遠に現金だろうな。 >>74
まずはマイナンバーないと口座作れなくなる
来年か再来年辺りからそうなるんじゃなかったか? >>56
これで国交省カードと経産省カードができたら腹筋崩壊するwww Suicaなら、北海道から九州まで使える
Suicaの規格使用料を他の相互利用事業者に補助するか、
システム規格全体を公的機関で権利保有して
相互利用する事業者に解放すれば一番に普及する
この国はクソみたいな中国人や朝鮮人たちのせいで滅茶苦茶にされてるというのが実感できるからね。
中国朝鮮と全く同じ事をやってるからね、こいつらは。
それで日本人の個人情報データのサーバーを韓国で管理とか、とんでもないことをしてるのがこいつらでね。
損正義もそういう事をしてますからね、堂々と。最悪ですよ、朝鮮人は。
イギリスは1枚の非接触型カードで全交通機関乗れるんだって
日本は遅れてるのかね
ATMから偽札出るようにしたら
キャッシュレスが一気に進むんじゃないか?(笑)
いっそ、今の電マを全てSuicaにした方がいいだろw
>>73
「脱水はキチンと機械式にします!!(エッヘン)」
ただし、ハンドルを回す圧縮機(製麺機みたいなヤツ) 本当に最悪の民族だからね、朝鮮乞食盗賊民族は。
とにかく私は清算と告発ですからね。後は東大京大の頭のいいブレーンで何とかしろと言いたいね、
俺は老後まで関わりたくないからね、このクソの偽日本国とはね。
またシステム屋と結託して金儲けか
経済産業省の官僚はいらんことばかりするな
もしかして、電子マネー関係で、天下り先作りたいの?
Suicaより使える場所多いiDの方がいい後払いポストペイがメインだけどSuicaと同じiDプリペイド版もあるし
今まではババアがハンドバッグから財布を取り出して小銭を探していたが
これからはババアがハンドバッグからスマホを取り出してアプリを起動させるようになる
>>74
マジだよ
銀行口座にも開設時にマイナンバーの届け出が必要になってる
既存の口座に追加の登録をしてなくても今はいいけど、
そのうち口座閉鎖とかに追い込まれるはず >>86
最終的には国交省カードと経産省カードを財務省カードに統合だな。
これで国が国民のカネの流れを監視できるようになり、脱税を無くす。 QRコードでなくてもスマホ決済できるけどね
また利権目的だけに無駄金使うんだな
>>90
そういう外国と比べて遅れてるってのは意味がない 始皇帝カードとかいう史上初めての統一カードができる(笑)
東大とか京大とかあれだけ偉そうにわめいておいて、これだからね。
本当に最悪ですよね、東大京大のガリベンチンピラたちは。
枡添とかいう朝鮮人もやってる事は乞食と汚職だけだしね。
本当に最悪ですよ、東大も京大もね。もちろん偽装左翼の朝鮮人に
乗っ取られているという点では慶應義塾も同じように最悪ですけどね。
>>102
まじで?
差押え簡単にされてしまうのか?? 経産省もバカの集まりだから
余分なことするなよボケ―――――――――――――――絵(笑)
メリットあるのかね
単に決済方法が1つ増えるだけちゃうの
>>70
わざとやで
最初から完璧なら金儲けも一時
毎年毎年予算とれてキックバックもされるから 今の日本に必要なのは
「たいらのまさカード」
ではないのか
>>90
ロンドン周辺だけだよ。Suicaみたいなもん。 合理性を無視し、利権獲得だけやるバカ官僚。
ICチップなのだから汎用性をもっと広げろ、低能ども。
ICカードの多様な扱いを増やせ、これこそ利便性だ。
>>111
マイナンバー提出すれば問題ないよ
何度も銀行の要請を無視してりゃ出勤停止食らうだろうがな どうせこれもなかったことになるんだろうな
莫大な費用かけてさ
林檎加油〜アル♪ LINEもいいね〜ニダ♪
* ∧__∧ ∧__∧
( `ハ´ ) n <丶`∀´> n
/.⌒`γ´⌒`ヽ( E)/.⌒`γ´⌒`ヽ( E)
( 。 人 。 人 .γ ノ ( 。 人 。 人 .γ ノ
☆アジアと世界のまとめ
http://gossipmatome999.web.fc2.com/index.html
☆暴かれた中共のウイグル人
臓器狩り 世界が指弾
☆中国の統一戦線に注意せよ!
「全面対決」宣言も飛び出す
☆モルディブやパラオが反旗
横暴な中国に意地を見せる >>79
一部の都市だけね。
まだ電気ガス水道もない地域も多い。 >>82
自己レス
今年の1月から始めってたらしいwww
でも現状だと無くても作れるってさ
3年の猶予期間があってそれからは義務化するかもだってさ >>113
メリットは山ほどある
これを管理するための行政法人とかいろいろ作って天下り先が増える
実際に使われるか使われないかは別として存在し続ける間は存続する こいつらは日本を乗っ取ろうとしてるんですよ、こういうやり方でね。
最悪だと思いますね、本当に。
こいつら散々汚職しておいて、公文書改竄なんてトンでもない事をしておいて、
そして偽証まみれの文化で誰も責任取らずに堂々と暮らしてますからね。
総務省や経産省と朝鮮電通もあれだけの汚職があっても誰も責任取らずに
”みそぎ”とか言って誤魔化してお終いですから。
本当におぞましい国ですよ。
まあ、俺はとにかく自分の清算を最優先しなければなりませんのでそうしますけどね、
本当に最悪だよね、こいつら才能ある他人に迷惑しかかけれないクソのようななりすましの朝鮮人たちは。
なんでsuicaとかにはないかがちゃんと書いてあるから、これを理解した上で議論どうぞ
>交通系電子マネーは、既に普及が進んでいる。
>しかし、資本力の弱い地方の交通事業者がこれらのカードを利用可能にするには、費用負担の大きさが課題だ。
>その点QRコードは、利用者自身のスマホを活用するため、設備投資コストを大幅に圧縮できる。
東京駅記念SUICAで全部できるようにしてほしい。
お金持ちのユアナンバーから引き落とされる仕組みを熱望しています
>>128
マイナンバーこのまま住基カード化と思ってたが…
なんか色々と利用しだすんだな
国が個人の所持口座を全部把握出来るじゃないか! QRの読み書きだって専用の機械が必要だろ。なら、ある程度普及してる既存の電子マネーやクレカの機械を普及させた方が安上がりだろ。ってかJ-debitどこ行ったんだよwあれを本格的に普及させろよ。
統合してΣカード
通貨はΣマネー(ΣONEY)
単位はΣ
>>1
公務員給与のクレジットカード化、無理なら経産省職員の給与クレジットカード化の社会実験をしてみればいい。
名前はクレジットカードだが、実質的に給与振込銀行発行のプリカとして機能させる。
絶対に、クレジットカードを使ったキャッシングで現金を手にする奴が出てくると思う。 >>133
補助金出して導入費用出してあげたが安いんじゃ? 時間かかるしスマホの電池きれてたら何もできんじゃん
あまりにもバカすぎてなぁ
経産省官僚は一人残らずしんだほうがいいよ
この胡散臭い企画を立てる時間にも税金
特定企業に利益誘導してキックバックに就職先ゲット
もう、良い加減勘弁して欲しい
韓国で9割、中国でも6割強で浸透してるキャッシュレス社会にあって、それらの国から観光に訪れるお客様らが日本のシステムに不満を感じている傾向があるからの対策だってね。
というか、
そこまで上げ膳据え膳してまで、来てほしいの?
外国人観光客様に・・・。
日本人は置き去りですなww
こういうのってなんかいうと必ず有識者集めて意見を聴取
ってやるけど、かなりアホばっかりよな。
5チャンネルで意見集めたほうが有意義。
>>140
QR決済だと、サイネージと一体となったタブレット式のがあって、
これだと、広告料と相殺されて無料。
タクシーで使用されてるのがそれだとさ。 >>133
それを読んで言ってやるよ。
SUICAで良い。 QRコードを読み取れるようにするには今の自動改札を
空港で使われてるようなタイプに変更しなきゃならない
ICカードの発行機を新規に導入するよりよほど高くつくよ
>>148
現実問題としてそのパシャまでに時間掛かる時あるからなあ >>144
それぞれ民間企業がめいめいに発行してるから。
中国みたいに政府の強力な規制の下で発行してる訳じゃないから。 >>113
地方交通の話だから、Suica利用可能圏内でしか
行動しない都会の人間には関係ない >>156
それで問題ない田舎路線向けだし、
そういう寒村の話だぞ。 とにかくこいつらクソのなりすましの汚職犯罪朝鮮人たちが私の親兄弟や親族に
おかしなちょっかいをかけたり圧力かけたりしないようにしてもらいたいですね。
もう冗談や謝罪じゃ済まない状況だって事はご理解いただけてるはずですからね。
本当に最悪ですからね、こいつら平気で恩を仇で返すクソのような連中は。
クソ安倍といいね、損正義といい、電通といいこいつらといい、本当に頭に来ますよ。
幸い、知性派のみなさんにはご協力いただけているようで、何とかなってますがね。
私はさっさと清算してさっさと移民しないとね。
電子マネー付きのJCBプリペイド出すのがいい感じ
銀行口座に紐付けてオートチャージなら実質デビットカード
クレカに紐付けてオートチャージなら後払い
現金チャージならSuicaみたいな先払いできるし
>>155
SUICAのチャージや切符の購入をQR決済にすれば良いだけで
今の自動改札を変える必要はないよ >>40
お前ガチで通報しといたわ
震えて眠れ
>>159
売り上げは一旦全部東京の銀行で売り上げさせたいんでしょう
粗利は何もせずに5% そのうちに確定申告もマイナンバー記載が義務化されるな。
今はまだ努力義務みたいなもんだが。
>>133
地方だってラッシュ時は混むからQRじゃ厳しいだろ >>155
航空会社のeチケットは単にコードを読み取るだけだけど、
鉄道やバスだと利用者側デバイスのチップと事業者端末とが
通信する必要あるからねぇ。 >>168
何だお前中学生種付け動画って
お前こそヤバイだろ(笑) 夫婦ともに債務整理者になった底辺で生きている俺には。
クレジットカードと紐づけできないので、QRコードで即時決済は魅力だ。
>>155
改札が自動化されていないとか
ワンマンなので改札もないような地方交通での話な 「すみませんスマホの電池が切れちゃって」っていう客が
現れることは想定しなくちゃいけないから現金でも支払えるようにしておく必要はあるだろう
あれ、だったら現金払い一本のほうが余計なコストかからなくて良くね?
FeliCaならかざすだけだから手軽だがQRだと電源入れてアプリ起動して読み取ってと手間が増えそうだな
それなら別に現金でもいいかってなりそうだ
現金の信頼性が低い中国とは事情が違うんだよ
theインターネットって映画思い出した。
スマホなくしたり壊れたりしたらそこで詰む。
家まで帰りついても鍵がスマホ・・・orz(笑)
>>1
どんだけ経産省は中抜きしたいねん
ちゃんと自分で働け 共通で引き落とせるプラットホームさえ強力なら
マネー自体は幾ら乱立してもかまわんよ
天下の省庁様が手掛けるならそれくらいはやってくれるよね??
>>1
既に都市部では普及しているFeliCaカードとまったく
互換性のないもんをつくってどうするんだ? もういっそ国営で手数料0のでも作って終わりにしろよ
>>168
真性のロリコンかよ
正義ヅラしてサイテーだな QRコード方式は、楽天PayやLINE Payがやっていて、それらに対して、直接的に民業圧迫になるな
それに、QRコードを読み込んで決済操作をしなきゃならない方式は、改札とかでは時間がかかって無理でしょ
完璧なキャッシュレス社会が実現した後に
大地震で全都ブラックアウト(笑)
どうするのかな?
結局、紙幣を使うのに偽札鑑定装置が必要な中国だから普及したわけで、
QR推奨番組を何度も見たけど、
日本の現金、suicaは超えてないと思う。
>>168
(ロリ)無修正まゆ11ってなんだよwww
お前ガチモンかよwwwwwwwww >>179
切符をクレジットカードで買えるようにすりゃ十分だな。 スマホにICを標準搭載にさせればいいだけ。
QRだとICがなくても画面に表示すれば済むってこと以外にメリットあるのか?
読み取り側はどっちにせよどちらかを準備しなきゃいけないんだろ?
どうせまた安倍友企業が受注するんだろうが今度は電子マネーか
最近の自民は携帯料金・クレカ・レジ袋・ストローやら共産化・社会主義化が酷いな
>>7
スイカは設立時から電車の運行とは別の、
言わば専門のカード会社がずっとやってるんだぞ 〇〇銀行キャッシュレスカード!
ってのが林立してあぶくと化す(笑)
なまじフェリカなんて良いモノがあったからQRコード決済が普及しなかった
で、気付いたら、世界の趨勢から取り残されていたという
ガラパゴスの一例ですね
つかおまえらもカードなんて使わずに現金使えよ
店もそのほうが儲かる思いやりだ
>>201
スマホ作ってるの日本の会社だけじゃないんで
海外の会社に日本での製品はIC義務化なっていったら
じゃあ日本で売りませんてなるだけ タクシーにタクシーにQRコードを生成する機器を入れて
売り上げ集計する通信機も入れて
使った客からも手数料を取って、通信代金を取って
一番美味しいのは何もしなくて5%の粗利を稼げる東京の銀行
やることがいちいち間抜けだな。また乱立させるのかよ。
年寄りにはSuicaが限度
QRコードなんて扱えない
今使っている電子マネー数えてみる。
edy(楽天)
waon(イオン)
nanaco(セブンイレブン)
majica(ドンキ)
Suica(JR)
cogca(コジカ=地元スーパー)
多過ぎ!
俺が急死したらこれらの残額が有耶無耶に…
あっ、これにパチ屋の貯コインが1万枚くらいあった。
うっかり死ねんな。
電子マネーが乱立しているから、国の肝いりで新たに電子マネーを立ち上げる
馬鹿だろ
手数料なし、中抜き一切なしっていうカードを
こいつらが提供すればいいだろ(笑)
>>211
QRコードによる決済は世界の趨勢ではないけど。
個人消費者のキャッシュレス決済方法は国により様々。
ある意味どの国もガラパゴスだよ。 QR決済も中国だけだしな
Felicaの下位だけと世界で普及してるNFC決済に対応するべき
日本は、専用のハードに依存したシステムをすぐ作りたがる
世界への普及なんてハナから考えてない
で、気付いたら世界で負けてるってパターン多過ぎ
とにかく身内に儲けさせようとする考えいい加減やめろよ
>>160
そういう田舎路線に導入しても普及しないと思うの
結局最初から現金の方が手っ取り早いってなりそう >>79
日本もケンモメンみたいなのが文句ばかっかり言わずに
阿部ちゃんの言うことになんでも従っとけば
すぐに実現するよ
でもそれは嫌なんでしょw >>222
中抜き、キャッシュバック、利権
これができないくらいならやらない! クレジットカード決済さえロクに使えるとこが少ないのに天下り先増やすだけの経産省。
国の電子カードなんてやったら全部流出しちゃうだろ!中身が
絶対にやるんじゃねぇ
原発の後片付けでもしてろ、経産省は大罪人であること忘れんな
もうなにもするんじゃねぇ、できるなら速やかに死ね
停電で使えなかったら〜は置いといて
どこでも使えるやつを一本化すればいいよ
外人以前に日本人でも混乱してるんだから
役人にとっては使われるか使われないかなんて二の次
使われたら管理が面倒だからすぐに使われなくなる方が好都合
天下り先を作れる奴が優秀
>>236
>どこでも使えるやつを一本化すればいいよ
↓
現金 消費税増税対策なんだろうけど 増税しなくても良い方法は考えないんだね各省庁
倹約しようとも思わない公務員ばっかり
何枚カードを持たせるんだよ
どこでも好きなの使えるようにしろ
ポイントはいらん
お前ら
これからはキャッシュエスの時代だけど
そろそろマイクロチップを
体内に埋め込むの?
日本人的には高度なセキュリティも具備しているFelicaを
イメージするが、政府の考えてるのオリンピックでやってくる
外国人の利便性だから、クレジットカードとQRコードは
外せないんだろうな。
小売店は設備投資と手数料を負担させられて終了(笑)
>>232
Suicaカードの発行者はJR東日本だよ。 消費税も中抜き
カード手数料も中抜き
公共事業も丸投げで中抜き
ほんとちゃんと労働して対価を得ろよ
楽して儲けるな
民間でやってるのに、御役所仕事で天下り作って税金無駄金使う馬鹿さ
国交省も検討始めて、財務省も検討始めて、日銀も検討始めて、結局乱立するんだろw
スマホすぐ落として壊すから持ちたくないし、何でもスマホに頼りきりの生活はしたくない
普及はするだろうけど、いまだにファックス使ってる国だからゆるやかに普及するんだろうね
>>245
そんな2週間程度のオリンピック気にしてどうすんの?w
今までだって外国人多いけど何とかなってるのにwww >>244
ぬるぽにガッってやらないのは礼儀に反するじゃないか 中韓のスマホにへんなチップ仕込まれて
日本社会は壊滅(笑)
それより、ガラパゴスNFC規格を世界標準に合わせてほしい。
おまえらがカードを拒否して現金を使うことで救われる商店もあるんだ
スマホ持ってないジジババとかどうすんだよ
クレカも駄目だろうし、デビットあたりを主要カードにするしかないんじゃないか
>>244
彩菜10才の655MBもちゃんと写ってるぞ?
フォルダ丸ごとだぞ?お前は馬鹿か? >>155
お前より経産省の人間の方が賢いという事をまず考えてから発言した方がいいよ >>34
競争が必要かなァ
社会インフラは税金使ってでも手数料超低価格でサービスしないと
キャッシュレス社会はやってこない 仕組みとしてSuicaが一番優れていると思うけど、JR東日本の独占だからなー。
どうすりゃ良いんだろうね。
国主導でJRからSuica関連の技術を巻き上げて全国普及させた方が早いんじゃないか…?
国鉄時代の莫大な借金の形として丁度良いだろ
マイナンバーカードの使えなさをみたら
とてもじゃないが実用的なもの作れるとは思えない
スイカやイコカとかの交通系電子マネーを統一してくれ
■
経産とケケ中、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・すべてインチキだった。
●原発政策・・・・福一原発事故に、東芝への原子力強要で破たんさせ、
●日米FTA、丸呑み。TPPも事実上 失敗。
●仮想通貨詐欺事件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・全く 解明できていない。 ビットコインも コインチェックも ザイフも すべて隠ぺいして終了。
すでに
仮想通貨は 価格が下落してマイニング業者もどんどん撤退しております。
アベノミクスの失敗すら 放り出し 開き直り
全く責任すら取らない
安倍
今井尚哉 経産省OB
ケケ中
経産省
日経CSIS
>>250
自家発電してるだけだろ。
そういうところは「電気がある」とは言わないから。
電気がないから自前で発電なんだから。 >>257
オリンピックにかこつけてキャッシュレス化で資産の監視と脱税の摘発するだけよ QR決済業者はどこで収益あげてるんだ?
売上の数%集金してんじゃねーの?
それならクレカとかICカードと一緒じゃん
pitapaが首都圏でポストペイ出来るようになったらいいなと思う関西の俺
ショッピングはiDで
>>155
スイカとかを廃してこれにするって話じゃないぞ。 税金の無駄遣いと天下り先を作るための工作?
天下りを作る熱意を他に持っていけないんかなぁ
>>256
ならQRコードでも網膜認証でも大丈夫だね! 天下り先を増やすなよ。
現金主義の人は相応のコストを負担して現金を使い続ければいいんだよ。
・
■
こんなこと
経産省が しゃしゃり出る 事じゃない。
アベノミクスの破たんの責任を まず 取れ。 安倍と今井尚哉とケケ中=パソナ。
原発も
2006年から 津波対策無視して 原発事故の元凶作ってきた 経産省 エネルギー資源局。今井尚哉です。安倍の秘書の。
>>268
やめてくれ国なんかにまかせたらどう考えても滅茶苦茶になる
スイカにクレジットカード機能を強制にしようとか写真つけて色々機能持たせようとかゴミなこと沢山してくるぞ 決済はクレカ、身分証明は統一ICカード…って先進国になるのはいつなのか…
>>271
完全子会社ってのは親会社の経営支配を受けている。 >>268
俺もそう思う。
強制的にお国がSuica関連の資産を取り上げた方が、圧倒的に速くて安い。
Suicaはカードに現金チャージができて、読み取りカメラすらいらないところが圧倒的に優れている。 ■
アベノミクスの失敗は
経産省だろ
その責任はいつ 取るわけ??????????????????????
手数料商売ってのは、100件でペイするような料率にしておいて
それが100万件、1000万件になっても決して値下げしない。
そこが利権でうまみ。
B-CASやETCがいい例。
>>276
利用可能店から決済手数料を取ってる。
ま、当然店は何かに転嫁するんだろうけど。 いまのところ先頭走ってるのは
FelicaとLINEペイかな
>>221
停電だろうと店は開けるし、物流も倉庫が停電でなくトラックが動くなら納品に行く >>283
だからそれを貼ったんだよww
一体なににそんなに必死に食いつかれてるのかわからん SUICAをカバーまたは相互利用させてくれないと移行しづらいな
基幹交通網とのシームレスな利用がメリットな訳で
>>276
クレカと一緒でQR決済も売上から数%手数料もらうんだよ。
コレも競争激化してて2%切るかって所まで来てるらしい…。
ウチの会社もこの辺扱うかどうか、今しきりに協議してるわ。 役人はうまくいく方法を提唱してるんじゃない。
多くの人がうまくいきそうだと反対しない方法を提唱している。
それがズッコけても知らん顔(笑)
>>152
広告で元取るのに20年くらいかかって、その間に機械壊れそう。タクシーなら露見時間長いから問題ないと思うけど。 コンビニ行って、対応している電子決済のシールが20個ぐらい貼ってある。
あれを見て、日本人は狂ってると、思わない人間が狂ってる。
本当に正気ではない、世界一非効率な国。日本。
ガラケーなら電池切れでもおサイフケータイが使えるけど、スマホはそうじゃないもんなあ
>>166
それじゃ地方の交通機関はSuicaの読み取り装置をつけなきゃならないだろ
現在Suicaの読み取り装置がないところに、QRコード決済を導入するんだろ
QRコードならQRコードをプリントした紙を貼っておくだけでもいい
しかし、読み取りに時間がかかるのと、乗り場と降り場のQRコード読み取りで、区間の料金を計算して精算するとかできるのかな? >>289
でもさ、スイカの利益を車両の新調や線路の維持、
新幹線の利益をスイカ普及のCMに使ってる
とは思わないだろ??
何に食いつかれてるのか全く理解出来ない… だ か ら!
新たな中途半端なのを作るなって何度言ったら、何度失敗すればわかるん?
さっさと統一電子通貨「円」に統合しろ。
他の全てを禁止して政府が利権を一手にしてもかまわん。
統 一 し ろ。
>>148
いや、売る方やで。まぁ売る方もスマホの画面でイケそうだが、毎回スマホいじくるくらいなら、現金の方が早そう。 >>304
役たたずといわれたから存在感を示したいんだろ。バカな役人が考えそうなことだ。 地方の鉄道・バスは、交通系電子マネー 全く導入できないのかなぁ?
今日、大手私鉄系のバス 乗って、駅に着いたら もう60人ぐらい乗ってるの 気づいたが
年配者から子供まで乗ってたが、現金で払ってる人 たった1人だったよ。
敢えてバス降りる時に、PASMOに現金チャージしてから払ったフザケたオバサンも居たが。
VISAは世界シェア60%くらいあるんだから
手数料革命起こして、残りを駆逐しろよ。
世界シェア1%のJCBと大して手数料変わらんとかおかしいから。
>>303
タクシー会社の総務の人に聞いたが、GPSと連動して今走行してる周辺の会社の広告を優先的に流したりできるらしい。 マイナンバーで管理するんですよ
番号で管理され
人工知能でお前たちは管理される時がきたのです
>>307
だからバーコードとかいう新しいものを作るんじゃなくて、
Suicaの読み取り装置をくばれっていう話でしょ。
その方が圧倒的に、速くて、正確で、便利。 海外産のスマホだとFelicaがのってないからこんなこと考えたんだろうな。
>>319
分からんけど、Suicaがそれで爆発的に普及したらしたで独占禁止法に触れたりするんだろうなw >>314
失敗すること立ち上がらないことをあえてやるのも役人の仕事だろ
ポストだけ作って仕事をしないのが至高
この場合利権団体からの接待も期待できるしな 既存のものをどこででも使えるようにする発想はないのか。単に金使いだけか
>>276
手数料を減らす方法はある
チャージ手数料は客持ちにさせて
決済はあくまで口座の付け替えだけにする(つまり同じ銀行の口座同士の振替)にするとかね Pasumoは、最初、磁気カードを入れて読み取る方式で導入したけど、Suicaのタッチ方式が便利で、Suicaと同じタッチ式に変えた
磁気カード式に決めた人間たちに先見性がなかったね
しかし、早い段階で、Suica方式に切り替えたのは英断だったな
マイナンバーと紐付けたくて
仕方ないんだよな
でマイナンバー流出の際に
クレカ情報のボーナスプレゼント
>>323
普及率から言ってJCBが残ってSuicaが消えるんだけどな >>309
クソ政府の管理下なんて冗談じゃねーわ
何されるかわかったもんじゃない
紙切れにされた戦時国債がまだ転がってるぞ Suicaで統一したら民業に影響が出るから、全く関係ない新しい仕組みを
作ろうとしてるんだろうけど、Suicaの方がバーコード読み取りよりも優れている。
役人はなんとかして調整しろや。そっちの方向で頑張れよ。
>>315
ローカル路線はほとんど定期券、回数券、バスカード。
常連しか使っていないのでSuicaやQR決済を導入したところであまり効果がない。
観光路線もフリー乗車券を売っておけば足りる。 >>309
バーカ
したら消費税とか別に電子通貨税とられるじゃん
ふざけんな 役人の究極の思想って基本的にどの国も変わらんから、
至高の北みたいに、国民全員が同じ服着て
同じシステム使って、同じテレビを見るってのが理想なんだろな。
当然、ネットは禁止で。
>>1
>>1
自民党は仮想通貨に対してすべ対応が甘すぎる
仮想通貨は日本だけ見ても
今年だけで640億円あまりのハッキング被害
金融庁の監督責任を追求すべきだ
ザイフから67億円の仮想通貨を盗み出した犯人は
KYCを必要としない海外のバイナンスに
数千もの口座を開設して 分割送金
身元を明かさず大量の仮想通貨を バイナンスはで
洗浄してトンズラ
未だにメアドだけで登録できる
バイナンスをはじめとした海外の取引所 が存在する
利用禁止にすべきだ。
アメリカは国民のmexの利用を禁止している
また、アメリカでは公務員は仮想通貨の
保有枚数を報告する義務が課せられているが
日本の公務員には報告義務は課されていない 世界で最も信頼度の高い日本銀行券があるのに
なんでキャッシュレスを目指すんだよ?
現金が電子化されない限り 本当のキャッシュレス社会にならない 今進めているのは全部預金決済ツールの開発競争している段階 この次の段階に行くには政府と日銀が貨幣(硬貨)と紙幣をなくすことを決められるかどうか
深圳の地下鉄の自動改札機はWeChatPay対応のQRコードリーダーが付いていて
スマホQR決済で地下鉄に乗れるんだろ。
なんか日本はつまらない規格争いに強欲な官僚がいらん口出ししてる間に
どんどん中国に先越されてるな。情けないよ。全く。
既存の電子決済インフラを考えると、クレジットカードとSuicaだけあれば良くて、
それを超えるものは日本にはいらない。
新しく作るよりむしろ電子決済の種類を減らして、消耗戦をやめさせろ。
電子通貨にすれば電子通貨普及のための予算がつき、増税
もうなにもするな経産省
相変わらず何でもかんでも詰め込むガラパゴス文化と思考の日本
>>38
金持ちすぎるから。
市場がほしくてたまらない日本
期待してた
親日のインドが想定以上に民度が・・・
って団塊のおじちゃん世代が気づいちゃったの 民業圧迫、マイナンバーカードはどうなった、マイナンバーカードに集約しろ、ボケェ
俺は日本人として恥ずかしい
カタールに生まれたかったぜ
>>342
バスの両替機に万札入らないだろう?
紙幣の信頼性とは別問題。 >>317
へぇー、すごいね、それ。まぁタクシーなら露見時間長いから、問題のないビジネスモデルだと思うけど、田舎の商店じゃ広告で機器代賄うのは難しいんじゃないか。まぁ安くはできそうだから電子マネー等の機器よりはましか。 パソナとかに委託するんだろ?ケケ中に金を流すために
ちょいちょいいるけど
はぐらかしたり、反対派のふりして賛成してる
やつ何なん?賛成なら賛成、嫌なら嫌って
言えばいいじゃん。なんで?なんで?(笑)
Suicaと同じタッチ式を普及させるなら、政府主導でSuicaと互換性を持たせた規格と運営会社を作って、読み取り機は無料で配って、手数料0%にすれば普及するでしょ
Suica側も対抗して手数料下げるだろうし
その決済やチャージの記録はリアルタイムで国税庁に記録されるようにして、それを使った取引分は確定申告しないでいい(自動的に税金の計算をする)とかメリットを付ければ、すぐに普及する
増税対策にしても、クレカ使った場合のポイント還元方針すぐに取り下げて、
商品券ばらまくとか、こいつら池沼ガイジの巣窟か?
>>357
用途まで特定できないから確定申告は残るだろうな >>308
Suicaの利益というかJR東日本情報システムの利益は
親会社であるJR東日本が吸い上げられるよ。
子会社から吸い上げた利益とJR東日本本体の利益を
まとめて、あらためてグループ全体の事業計画に従って
分配される。
ある事業の利益はその事業への再投資にしかつかわない
なんてことがあるはずないだろ。 >>351
日本から分離独立すれば解決するじゃん
ダメな政府、官僚組織は見捨てて当然
愛国なんてそんな連中の餌でしかないからな 経産省いらんよね
電安法とかは消費者庁に移管すればいいし
そもそもSuicaカードは5400万枚普及しとるが
モバイルSuicaはたった500万枚や
スマホにQRじゃ普及は中々難しいだろ
>>360
ガイジ以外の何者でもないわな
いまだに原発に固執してるカスだもん >>342
なんで? と聞かれたら・・・
戦時統制経済を進めた企画院の末裔が経産省ですから、
「バスに乗り遅れるな」でしょうねw もう経産省が国を破壊してる筆頭だということがわかった
他の電子マネー類は何かと理由つけて、全て潰すんでは?
手数料減額も結局、電子マネー決済を国家でやりたいだけでは?
すでにインフラあるんだから、導入するかしないかだけ。
電子決済使う小売や業者に優遇すりゃいいんだよ。
使用した取引の消費税還付とか。すぐ普及するぞw
>>274
それは本気で言ってるのか?
離島でも海底ケーブル等の送電線があるのに
一部しか発展してない中国とはインフラ整備の度合いが違うわ LINE嫌いで使ってないけどLINE payが1番頑張ってるよな
JCBプリペイドだしQRコード決済対応だし、あとポイントカードど電子マネー付いたら最強になってしまう
官制電子マネーか
これって財務省じゃなくて経産省なのか?
特殊法人「新たな電子マネー事業団」立ち上げて、天下り?
スマホ持ち歩かないから、Suicaでええ。QRコード決済なんて中韓向けだろ
>>1
スマホで支払い済みかどうやって確認するん?
スマホに支払った振りアプリ入れて、画面を見せたらいいん?
事業者側が何もしなくて、どうやって確認するんだ? >>366
そんときは、ちょんと専用機が発売されるだろ
スマホで電子決算なんてセキュリティの恐いことやる馬鹿はおらんだろう >>384
スマホのほうが
誰がどこにいるのかすぐわかるから
便利じゃん? まーた天下り作ろうとしてるよ
こいつら本当どうしようもないな
スマホスマホというけど、AndroidやiPhoneしか想定していないんでは駄目だぞ
それ以外にWindows 10 mobile端末などマイナーなものを使っている奴もいるんだから
他の電子マネー潰して、国家独占にしたいのか?手数料減額が難しそうだから、
普及の為に、自分で作るのか?
ソ連か!
政府の統制下で新たに電子マネーとか、1万円の買い物に税金がいくら使われるんだろうね、1000円?w
QRコード式の切符なら既に沖縄と北九州のモノレールで導入済
ちなみにコピー防止の為、券面に黒い帯が印刷されてる
既存の規格を使えよアホが
必要以上にごちゃごちゃ増やすんじゃねえよ
>>344
日本人は田畑耕してた民族なんで
外に広げるよりも
身内の縄張りとか既得権益が一番大事
陸軍がいる南方の島々に食料や武器弾薬送らず
餓死や戦死させて、戦争に負けても平気 北海道地震であきらかになったけど、現金も一定量ひつようだ。
全部電子マネーは、災害時にやばい。
もう電話番号と指紋か光彩認証を紐づけして
個人の体で認証させろよ!
さらに進むと全国民の行動を監視し得点付けして管理出来ます。中国みたく
こんなことよりさっさと役所のシステムを電子化しろ
どれだけ人件費浮くと思ってんだ
>>308
もう少し会社について勉強したほうがいい
社会に出てから恥ずかしい思いするぞ >>1
わかったから公務員を減らして
給料ボーナス減らせよ。 規格乱立とかいうけど、いろんな規格が使えて便利だし良いんじゃないかな
>>410
それな
競争原理がなくなったらただの共産主義 全国をSuicaで統一すれば?
北海道なんて、道と札幌で違うカードを発行し、札幌市民は大迷惑だが
Suicaを持っていれば両方共通に使えるから、バカみたい
>>413
共産主義も良し悪しだろ
規格が統一された方が便利じゃん >>415
JR東日本が無手数料でやれば、統一できるんでは? 完全に見栄だけで行動するようになった日本人
中国韓国のキャッシュレスが進んでいるからというだけの理由で動く
ホントゴミみたいな民族
>>22
導入コストかかんないから零細小売でも負担なく導入出来る。 全銀協がマイナンバーに紐付けた電子マネー、即時口座間決済システムを作るべき
全銀システムを即時個人口座レベルに転換するんだ
そうすれば銀行口座が持てれば皆電子マネー使える
クレジットのような貸し倒れもないから店舗の手数料もコンマ数%で足りる
早くしないと中華システムに席巻されるぞ
統一するほど危ないことはない。
もしもインターネットが1台のホストコンピュータに統一されていたら、
昨日なんか5chだけでなく、全部使えないんだぜw
で、そのシステム開発を誰がやるのかと思えば中国に丸投げ。と
間抜けっぷりが尋常じゃないからわざとやってるとしか思えないな
>>418
できない。
札幌近郊のバスや地下鉄はローカルなSAPICAだけ10%も還元してるから。
還元率がバカ高いせいで2枚持ち、しかも干渉するので別々のケースに入れて持ち歩かなければならない。 >>415
チャージしなきゃ使えないSuicaなんて話にならんのだよ
銀行口座間で直接に送金・入金できるシステム、電子マネーが必要 >>426
そこらへんも日本政府と中国政府で話ついてそうだな 国内の電子マネーを本当に統一するなら、経産省でなくて、
日本銀行がシステムを作って運用し、日本銀行が責任を持つべき。
鉄道会社によって決済方法バラバラだからな
統一してもらったほうがいいわな
ま、おれはほとんど電車つかわんから現金で切符買ってるけど
規制当局がこんな事業やりだしたら民間はやる気なくすな
原発天下りが満席&先行き不安だから新たな天下り創設に必死
そして増税
公務員を半分にしろ
>>428
デビットカードや電子マネーのオートチャージではいけないの? データ化って盗まれると一瞬で何万人単位で被害者が出るからね
その点現金だと1人だけで食い止められる
リスクを負って電子マネーに舵を切る必要があるのか?
>>415
Kitacaで地下鉄つかえるのでKitacaで十分です。
生半可なこと言うなよ >>419
キャッシュレス使えるか使えないかの近視眼的な視点で見てるからそう思うんだよ。
近い将来、キャッシュレスを前提とした便利なサービスが社会を大きく変える可能性あるからな。
ガラケがスマホに駆逐された時と同じだよ。
庶民はそこまで考えが及ばんから国が危機感持ってんの。 >>415
その通り
統一したければ
新たな規格を乱立する必要は無い
旗降りだけすればいい
官僚と結託した業者が利権と補助金欲しさに余計な事を死始めただけ 政府に強制統一された電子マネーは使いにくいから、現金で、っていう流れになるな。マイナンバーカードがそう
>>433
経産省は交通系ICカードとか電子マネーに関しては規制当局ではないよ。
ていうか、まったく関係ないのに首を突っ込んできて掻き回しているだけ。 >>436
中国人観光客様韓国人観光客様の御為でしょ
日本ボンクラ政府の考えてることってそんなところで、経産省が利権ほしさにそれをうまく利用してる
能力が官僚>政治家だと、こんなことは普通。世界的には異常だけどw キャッシュレス決済なんてコストがかかる。
安い安いいうが、ローンくませたり、信用機関で収支あわせてるだけだろう。
高くて導入できないのは別にぼったくってるわけでもなく、人様のお金を扱うわけだから管理に金がかかるんだろうよ。
個人情報流出させたり、偽造クレカのように犯罪につかわれれば
順調にみえるSuicaの立場もあやうくなる。ビッグデータとかいって他社に売ろうとしたがクレームついてやめたしな。
利便性の向上といった利用者の利益にならないかぎり、ムリして導入する必要など何一ついうことだ。
役所が導入しようとしているキャッシュレス決済はこの視点がかけている。
利用者の利益。マイナンバーカードで懲りていないばかりか。このカードに電子マネー機能をつけようとしている。
たぶんQRコードはマイナンバーカードにかぶせるつもりだろうよ。誰もつかわんだろうがな。
QRコードはカメラを立ち上げなきゃならんから
面倒なんだよな
>>435
デビット使えるところはクレカが使える。
SuicaのオートチャージはJR東日本の駅改札しか対応できていない。 >>29
偽造できるよ。
実際中国で犯罪起きてるし 日本は負けたのだ!
IT産業で負けたのだ!
クソォォォォォォォォォッ!
国がオールマイティな電子マネーを作ってくれ
沢山ありすぎて使えたり使えなかったりで不便なんだよ
>>445
日本でやってるのはコストが掛かる方法。
海外ではコストのかからない方法が広まってる。
中国なんかコジキすらキャッシュレス決済で施しを受けてる。 NFC普及させてくれたら、どんな端末も使えて便利なんだがなあ
経産省は解体した方が良い。
余計なことしかしないゴミ。
Suicaはクレカと同じ決済手数料
これを1%まで下げたら勝ちだわ
クレカなんて太刀打ちできない
モバイルスイカの年会費とかオートチャージはビューカードだけとか
クレカでチャーじしてもポイント付かないとか
何よりn近距離通信でもネットを通る時はSSL入れとかないとな
基本からやり直せで 新旧二重苦でもう後15年苦しめ 日本が先に衰退して m中華QRに逡巡されるまで hsははは
電子マネーたくさん種類あった方が それだけ天下り先があるってことで 経産省ニコニコ
>>452
マイナンバーカードに紐づけ。ついでに免許証も。 >>453
元々土壌が違うんだよな。通貨の信頼度といえばそれまでだが、中国は経済発展のスピードに国が関与する間もなく、個人レベルで確実に入金される手段を皆が望んだから既に手元にあるスマホを使う手段が普及した。 >>464
いやそうじゃなくてスマホ持ってる時点で乞食じゃないからw 官庁が絡むとやらかすだろ。
消えた電子マネーとかに…。
痛くも痒くもない人間が管理するのは恐ろしいってこった。
費用負担を利用者に押し付けてるだけだろ
スマホだって持ってれば金が繋る上にカードと比べたら数年しかもたないしで踏んだり蹴ったりや
マイナンバーカードみたいに、役所まで平日に取りに行く、顔写真必須、4桁の暗証番号4つ必要とかじゃなければいいアイデアだね
>>453
中国は偽造紙幣が多くて国主導だからなあ。
日本は儲からないと誰もやらないよ。
なので規格ばかり乱立して普及しない。 レジのPOSをオンラインで繋いで政府のビッグデータとするという与太話と同じ匂いがする。
QRコード決済を一生懸命作っても、結局、今まで使っている電子マネーが
一番使いやすい。決済手段がいっぱいあってもしょうがないし。
使えない場合は他の店で買えばいいんだし。
>>452
日銀と造幣局が協力して本物の電子マネーを作れば済むことだけどね。
金の流れがすべて補足できるから、事業者の税金も下がるしね。
(リーマンの源泉徴収というのはものすごく恵まれてるので、例えば純粋な経費である「スーツをやカバンを買った実費」のみを必要経費として控除すると大部分の人は今の給与所得より上がるはず)
今のキャッシュレスは単に「特定事業者の商品券を先払いで買って、その範囲内でお買い物ごっこさせてもらってるだけ」であってキャッシュレスでも何でもない。
日銀、造幣局が取り組んでこそキャッシュレス 電子マネー大国w(種類が多く乱立している的な意味で)
>>457
物乞いがでっかいQRコードの紙貼り付けて「お恵みを」と言ってるのは笑い話だけど、中国の普及率を示すのに語られる有名な事実。 >>460
Suicaは上限金額を増やせるのか、これが最大の課題。
15bitしかないとか言われたら詰み。 >>481 それをマイナンバーカードの形で配る。一生一人の人は一つの“お金”を持つだけで良い >>483
>>484
うんだからね?
スマホを買える時点で乞食じゃないの わかった?アホはしんどけ >>481
造幣局はなんの関係もないな。造幣局の仕事はコイン製造。 >>485
向こうが先を行ってんだから仕方ねえべ。 官庁には競争原理が存在しないから怖いんだよ。競争ではないが、やらかしたら自分の人生が吹き飛ぶぐらいの罰則が無いと…。
これは一つではなく少なくとも三つの官庁が分かれてそれぞれ国民が選べるようにしないと。独占的になる。
まぁ地方のローカル線とかの電車やバスは
未だに交通系電子マネー使えないの多いからな
良いと思うよこれ
タスポについてた通貨の名前くらい誰も知らないものが出来るんだろ
>>489
スマン、乞食という書き方悪かったな。俺が見たのは失業したホームレスがQRコード貼り出してる画だった。 関西は鉄道もバスもタクシーも自販機もコンビニも百貨店もスーパーもPiTaPa1枚でいける
>>489
安い泥機種いくらでもあるんじゃないの?
または譲って貰えるとか。
日本みたく、キャリアが端末握ってるところは貧乏人はスマホを持てない。 >>487
Suicaなどの交通系ICカードの交通向け以外の小口決済機能は、
小銭入れの代替なのだから現行の上限2万円でとくに問題ない。
チャージが面倒ならビューカードつくってオートチャージの
設定をすればいいだけのことだし。 >>500
ピタパなんてのも有るのか?
恥ずかしながら初めて聞いた。 suica推しも良いけど、全国どこでもオートチャージ出来ないとだめだろ
消費税10% = 経産省の新たな利権
腐ってるな。
久々に言わせてもらう「日本死ね」
Suicaを活用すればいいのにまた新しく規格作るとか意味がわからん
上限2万円なのはちょっと不便だけど上げればいいだろうし
しばらく前にQRコードにもセキュリティの穴が見つかったって、ヤフトピで見た記憶あるがその辺は問題ないのかね?
QRなんて中国だけだし日本が追随する必要ないんだよなあ
なんでも「ガイコクガー」で真似するのは日本人の悪い癖
江戸末期の田舎の下級武士に経済ユダヤが支援してテロを起こさせ江戸幕府を転覆させたのが明治維新。
江戸末期から日本は経済ユダヤとの繋がりがありお互いの利益の均衡を目指してきたのが今日までの政治
の中心課題だと言えます。複式簿記 資本主義 株式制度 現在の経済の根幹を作ったのは彼等であり、
全ての産業を掌握する彼等(総資産数京円以上)の意向を無視出来ません。旧ソ連 中国共産党 北朝鮮
ISISを作ったのは彼等であり、日本の技術流出 東芝の半導体事業からの撤退、シャープの倒産全て彼らの
シナリオ通りに動いてます。また、ここ数百年における世界の全ての紛争、戦争は彼等によって引き起こさ
れました。
彼らの目指している世界は自分達を支配階級とした人類の管理であり歯向かう人間の排除です。
私達が右や左と罵り合う姿は彼らにとって好都合であり、対立は彼らの支配体制の強化になります。そういっ
たことを全ての日本人が理解しないと同じことを繰り返し、十数年後 あの時安部が日本を滅茶苦茶にした。
今度の保守の誰々さんこそ日本を救うと喚いてるかもしれません。消費税廃止 移民反対と当たり前のことを
各政治家に要求し続けると同時に政治家は全員ユダヤの手先だと疑い続けないと日本の独立は成し得ません。
世界中の人間が知るべきこと
・世界の全てのメディアはユダ金が牛耳っている。
・トランプ プーチン 習近平 安部 麻生 テリーザ・メイ メルケル 文在寅 金正恩はユダ金の手下であり仲間である。
テレビに出てる有名な政治家は国内外問わず全員ユダヤの手先だと考える事。右や左などによる対立は世界統一政府をつくるための茶番である。
・全てのテロと紛争と戦争は、ユダ金達と軍産複合体によって引き起こされている。
日本人が知らなければならないこと
・安倍政権は日本史上最悪の日本破壊政権であり、ユダ金にもっとも貢献した政権である。
消費増税 移民 TPP 日本亡国政策をユダ金から命令通り行ってます
ユダ金の恐ろしさを知りたい方はこの動画を見てください., 国でやるなら手数料は無しか最小限にするべきだな。
であればわざわざ新しく作る意義がある。
新たに規格つくるより、明らかにFeliCa端末の方が安上がりだろ
QRは立ち上げなきゃならないし、AFに時間がかかる。可能なのはタクシーぐらい。
>>79
QR決済なんて遅すぎて日本では改札には絶対使えない
中国の現行の自動改札機は元々構造的に高速で通り抜けられないし、
IC決済でもかなり遅いからこれでも問題ないんだろうけど >>520
QR改札の動画見たけど一瞬だったぞ
Suicaと変わらなかった >>491
しかもバッテリーが切れてしまったら買い物すら出来ない。 >>2
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアッッ みんな現金を使えば天下り先なくなるし。
商店街を守れるね。
>>520
>地方の鉄道やバスなどの料金支払いを
自動改札の有るような都心の話じゃないよ ハコモノツクッテー
リケンツクッテー
アマクダッテー
>>511
QRコード自体は単なる二次元符号化規格だし、もともと
金融用途ではなく産業用物流とかを念頭に置いて開発
されたので、セキュリティとかを実装してはいない。 やってる事は単純にクレカの番号をQRコードにして読み取らせるようなもんだしな
写真を一切修正しない下着ブランド「エアリー」は、無理したくない女性たちの心をわかっている
あれだろ中国で店のQRコードに偽物を貼った詐欺事件があっただろ
>>531
逆だよ
商品会計のQRコードをスマホで読み込んでキャリアで決済するんだよ? 本来なら銀行ががんばればいい話なんだよなあ。
ブロックチェーンとか処理をぶん投げる形だが一番現実味がある。
安いながらも手数料もしっかりとる。個人情報も基本うらない。
これにSuicaやSuica系のサービス。
あとは小銭いれ感覚の、追跡不可能な電子マネーがあればたいていのことは済むような気がする。
実際のところ、小額決済なんてもうからないから誰もやりたくないとおもうよ。
やりたがっているやつは、下心があると考えたほういい。
手数料無料とかそれに近いことやってるところは、別のところで利益あげるしかないからだ。
民間がやらない(採算等でやれない)物は行政が、が当たり前だろ
遅すぎるくらい、なんだスレタイ、馬鹿が賢ぶるなよw
余計なことすんな経産省
無駄なカネ使わずに解決する方法考えろ間抜け
>>522
SuicaってIC決済でもトップクラスで早いんだが、
それと変わらんなんて信じられんな
これとは違うが中国のQR改札はやっぱり遅かったし
その動画貼ってよ Suicaでいいだろバカ
どっかに国家公務員の給料削減うたってる政治家はおらんか。投票したる
お偉いさんだけ無料で無限にチャージできるシステムとか
なんでも良いけど
停電の時も使える電子マネー作れ
停電の時電子マネー使えなくて苦労したぞ
>>539
QR改札なら、飛行機の搭乗口でやってるぞ。
決済はしていないがな。 >>536
無料みたいな金でやって別なところで儲けるってのはインフラ商売の基本だからな。
私鉄だって運賃だけじゃそうそう簡単に利益はでない。駅を作って周辺の土地開発をする事で地価が上がって儲けが出る。
要は利用者が増えればそれに引っ張られて近接サービスの価値が上がる。
銀座の地価みたいなのを目指してんだよ。 >>539
動画は貼れなかった
サイトの下のほうに動画埋め込んである スマホはトラブルが怖いから、決裁関係の機能は使わないことにしてる。
>>544
そういえば、今年リニューアルした新潟県上越市の水族館がQR読み取るゲートで入場させられたわ。
読み取り精度あんまり高く無さそうだったが。 >>547
使ってたら消費税分ぐらいはポイントやらクーポンやらで得してんのに勿体無いな。 >>543
日本じゃそれは無理だろうな
日本のラッシュ時の改札体験してみ? >>2
これは、
1. 入場時にスマホアプリで生成したQRコードを改札機に
読み取らせることで、改札機はサーバーに乗車情報を送信
2. 出場時にスマホアプリで生成したQRコードを改札機に
読み取らせることで、改札機はサーバーに降車情報を送信
3. その後サーバーが入場情報と出場情報を突合して運賃を
計算し、その金額を予め設定した決済手段により引き落とし
という仕組みのようだね。
入場出場の時点では利用者のスマホに表示されたQRコードから
利用者情報を読み取るだけなので、読み取りが成功しさえすれば
改札は通過できるものと思われる。
カードやスマホ上のFeliCaチップと通信をして、サーバーを
介さずに決済まで完了させる日本の方式とは、設計思想が
異なっている。どちらがいい悪いではないけど、この方式を
日本の自動改札に直ちに導入することは無理だなぁ。 鉄道の改札抜けるものを経産省が作るのか。確かにこれは実現しそうもないな。役所間で潰れるな
コード読み取りのもたつきがあるからストレスになる
NFCにしてよ
>>544
あれは既に決済とか発券が済んだ航空券の情報を
チェックしているだけだからね。 お前らいつまでもこんな風に書き込まれ続けていいの?6年やろ?藤井は?4年の服部 も?1年の森 も?
電磁 波 攻撃をする服部直史三人衆は歯に思考盗聴器を埋めるテロリスト!
無 差別通り魔と言えば藤井恒次で有名!30年前から岐阜県垂井町から藤井恒次少年
と福井県大野市出身の森伸介少年の姿が大阪で目撃され悪事(たかりゆすり窃盗強姦
放火)を働 き
続 けた!グリコ森永事件も父親 藤井見真とともの犯行で管轄外の岐阜県逃亡で捜査 員が 逃がしたので有名な話だ!
2008 年ごろいつもの放火で火をつけるときに返り火を浴び全身やけどをして車いすになった森伸介の放火癖は治らない!
藤井恒次「もりーーJR脱線事故は石でやったこと誰にも言うでねえーーー」って探偵に盗聴さ せたのワイやで!!2005年4月に藤井恒次が傷害事件で逮捕され留置場に長くおっ たやろ。
藤井恒次が大阪駅置石事件や飛び込ませて3人殺したのも バラすで!
おい!森伸介!!女歯科助手になりすましてワイ服部直史と
歯にチップ(思考盗聴器)埋め込んで岡町原田神社放火テロ一緒にやったやん!
大学でも窃盗放火強姦1000件やってたのが実話で、学務課侵入し て女職員になりすまして成績簿や個人情報窃盗してたのバラしといたから!
女装して女子寮の風呂に侵入して裸隠し撮りしたやろ!ビデオ俺も見せてもらった で え!
99年大学提携の社宅に不法侵入して大声で森伸介と藤井恒次が女装して喘ぎ声を大声でだして1年間 奇 声を上げてたやん!二人とも 麻 薬 で逮捕されたやん!
ハードゲイ森伸介獣医
森伸介(緑の森動物病院札幌クリニックに勤務) 大阪府池田市城山町3−51−インペリアル城山113
0727526945 0570092211*6,1
服部直史
はっとり歯科医院 0668446480
大阪府池田市井口堂3−4−30−401
クリニック・ 大阪府豊中市永楽荘1−3−10−103
池田市井口堂3−4−30−401の自宅
90年代 姫路の大学のトイレで覚せい剤してたの森伸介と藤井恒次です。99年女装オカマの楊貴妃森伸介は喘ぎ声だし警察呼ばれ手錠されてる。
服部直史は短小包茎3cmたっても10cm アデランスのカツラでエイズ感染
者!公園で白目むき出しの麻薬に溺れる服部直史は フ ルチンで奇声を上げる!
服部直史が乞食確定のドボン人生!阪大の経歴がパーで白紙www
服部直史は 嫁さんにフラれて逃げられ蒸発www ウンコ食べてやけくその服部直史www
藤井恒次は岐阜中2女児、敷島町・尻毛町独居老女殺人事件やった。森伸介は札幌大火災、自立支援施設放火やった。服部直史は吉川友梨ちゃん殺人事件や十三庄内門真放火やった!
毒入 り 女 姉 藤 井 美 千 子 アジ化ナトリウム常習者刑務所2回経験あり 保 険 金殺人常 習 者
個人情報収集つまり オレオレ特殊詐欺の候補に皆が挙がってる!
偽装ゲイの森伸介三人衆はフェイクで少年に性的イタズラをするが女を強姦するほう
が圧倒的に多い!少年の肛門に一応ちんぽを入れたことが三人ともある!
服部直史は 望遠鏡で隠し撮りの夫婦のセックス接合写真が掲載されているwww
酒井法子風の 女 装 姿の藤 井 恒次は 96年に襲われてケツを掘られちんぽを入れ
られて切れ痔で素っ 裸の 強 姦 さ れ て る 姿 で倒れ てた!藤井恒次
愛 用の人形 が 散 乱し て た www
岐阜サイドは 現在大敗中で垂井の親戚の家は燃やされ親戚の女子高生も 切 り 付
け られ た!
藤井恒次は4年間 岐阜拘置支所に いて、森伸介は替え玉が 働き、指名手配逃亡中
である! スカトロプレイの好きな森伸介は60歳のババアのオマンコなめ回して拝
み 倒 し て 結婚 し て もらうモテなさすぎwww 森はチンぽ切って去勢し
てない た め、体外 受 精 中www
池田市深夜路上で四つん這いで裸の服部直史、藤井恒次、森伸介三匹がドS高慢女子
に首ひもでつながれて散歩してる!!肛門丸見えwww
こいつら三人は嘘のでっち上げ口実によるストーカーで本当はたかりゆすりで畠山鈴香のような逆ギレ傲 慢で自分が本当は加害行為をしてる分際で、でっち上げ被害を装う加害者である!
東 京 都 30代 女 性 酪 農 大 時 代 の 後 輩 匿名 希 望
>>543
たしかにこれは早いな
QRコードを画面に出す手間はあるけど、従来のより全然早い
少なくとも、中国のICの改札より早いわw >>2
土田晃之
「ファンのページに俺の写真が
載せられているらしいんだけど、
うちの子どもも載っているらしいのよ」
「マジぶち殺しに行くんで」
「うちの事務所が動くかもしれないから、気を付けてね」
こいつも同罪だよな QRなんて空港のゲート通過ですらグダってる客たくさんいるのに電車やバスで使えるかよ
安倍総理は人間味あふれる人だ。
増税なんか決してしない。
増税で得する人間が見えない所で
国民を牛耳ってる。
>>40
土田晃之
「ファンのページに俺の写真が
載せられているらしいんだけど、
うちの子どもも載っているらしいのよ」
「マジぶち殺しに行くんで」
「うちの事務所が動くかもしれないから、気を付けてね」
レスアンカー間違った
こいつも同罪だよな 外国の紙幣は陳腐
イギリスにいたとき尻のポケットに入れてた紙幣のインクが汗で流れて使い物にならなくなった
こんなのだから紙幣の信用が低くてキャッシュレスに移行しやすい。偽造の恐れもあるし
日本の紙幣は洗濯機に入れてもほとんど劣化しないくらい丈夫
偽造対策もこれでもかってくらい施されてる
キャッシュレスの必要性はないんだよ
もちろんキャッシュレスを否定しない。でもキャッシュレスでなければ人でないって風潮にはならないでほしい
>>552
降車後に残高足りなかったらどうなるんだろうね。
そういう意味では、改札でゲートが閉まる日本式のほうが親切ではある。 交通系はSuicaで統一で良いだろ。簡単だから年配者も楽。
QR導入するなら、クレジットカードやスイカ導入出来ない地方の商店だけにしとけ。
獣医大制限・美術大学増産、法科大学院…今の官僚は馬鹿しかいないのか?
なんとなくQRコードの開発したところググったらデンソーの系列会社なんだな。
今のキャッシュレス論争のさなかデンソーウェーブは笑い止まらんだろう
QRコード決済とか関係なくスマホ決済が流行らないんだよな
日本で流行ってるIC・電子マネーのSuicaやiDやEdyでも9割はカード型だもん
>>552
改札機に読み取り機を付けるのが地方には高コストでできないと言っているのだから、この中国の見本を出すのは間違ってるな
読み取り機を付けられるなら、Suicaの読み取り機を付ければいい そもそもみんなみんなスマホ持ってないし
バッテリー落ちてましたでも
で終わり
電磁パルス攻撃されたら経済終わりだね
あと停電してブラックアウトしても終わり
サーバーパンクで数万人が乗車できないトラブルとかありそう
なんか犯罪をしやすいほうへしやすいほうへ誘導してるんだよなあ >経産省
>>571
インバウンドの客取り込む事も含んでるからだと思う。
海外スマホはおサイフケータイだとかNFC搭載してない機種殆どだから、そういう観点からQRコードばかり話題になるのだと思うわ。 >>559
ただでさえ荷物検査で混雑するのに交通カードの反応遅くていつもイライラするわ なんで今更QRなんていう古代技術に逆戻りしてんだよw
電子マネーを使っている人で、楽天payやドコモd払い等のQR決済を主に利用している
人って、どれだけいるの?
これ絶対親中スパイ議員が関わってるだろ
関わった議員全員洗いだして落選させろ
>>567
ガラケーとスマホの繰り返しだな。
日本の携帯は凄いからスマホにする必要は無いとか言ってるうちに、スマホのアプリが便利になり過ぎて、ガラケー死亡。
通話がなんぼし易くても今更、通話なんか滅多にしなくなった。
キャッシュレスかどうかは入り口でしかなくて、キャッシュレスを前提としたサービスが出てきた時に埋めがたい差が出来んのよ。 >>570
開発したのはデンソー。その後、子会社の社名をデンソーウエーブに
改称して、そこにQRコード関連の事業や権利を移管した。
QRコードの権利自体はデンソーウエーブが保有しているけど、
規格に従った使用については無償で使用を認めているので、
QRコード利用者がデンソーウエーブにカネを払うことはない。 >>571
アプリ立ち上げとQR読み取りで絶対詰まる
そういう人間は必ずいる
日本のラッシュ時の改札では無理 国が日本カードみたいなのを作って一本化しろよ
そのカードにそれぞれのカードを登録するようにして使えばいいだろ
マイナンバーカードでやればいいんじゃねぇの?
>>551
東京だけは無理かもなあ
他はいけると思う >>552
2回スマホアプリを出す時点でめんどくせえってなるだろ
一回いくらの料金体系ならありかもしれないけど >>578
インバウンドの客でも、スマホで決済したがるのは中華
ガラパゴスの連中だけだろ。 天変地異のデパートみたいな日本には完全キャッシュレス化は危険なんじゃないのか?
何でもかんでも海外の真似しないで考えろよ役人は
>>581
中国様のために決まってるだろ
日本人のためじゃない、観光客様と将来の支配階級様の為のものだしな >>570
QRコードから使用料の徴収はしてないんだよ >>581
世界基準でスマホの規格みたら、NFCとかおサイフケータイの有無で差が出るから、QRコードが1番平等な決済方法になるんだと思う。 長野市はなんでクルルとかいう独自規格にしたんだ。しかもバスでしかつかえないし
欧米の真似から中国の真似に
まあそれだけ日本が落ちていってる証拠だよ
>>586
無償で認めてるのか!?
太っ腹だなデンソーウェーブさんw >>529
責任とる個人がいないから、何が起きても税金(増税)から出せばいいだけと思ってるだろうしな。 >>595
決済をスマホでやらなきゃいかんという、わけのわからん
脅迫観念はどこから出てくるんだ? 故障紛失盗難等がある以上スマホでの決済が主流にはならないだろうしなってほしくない
スマホ決済よりスマートウォッチ決済でしょ
よりスマートなのはね。
>>601
やらなきゃならん中華圏の人を取り込みたいんだろうな。 >>596
規格はFeliCaだろうから独自ではないでしょ。
もともと一般的な決済手段としてではなく、長野市周辺の
バス利用者のために開発したんだから、ローカルカードで
十分という判断かと。 >>603
スマホ決済でもNFC決済ならセキュリティは今ある技術の中では堅牢だと思いまっせ
まーた天下り団体作る口実
官僚はそれしか考えていないから
>>1
むしろ、Felicaを進めろよ、バカなの? 中国人も人権派とそうじゃないのがいるからな
こういう国際どうとか言ってくんのは人権派
あちらの国ではテロリスト
>>601
スマホと連動させる事で価値が生まれるからだよ。
どんな事に興味持ってる奴がどこに行って何に金を使うかこのデータが凄い価値を持つ。
AIで将棋の指し方研究するより遥かに有益。 その方向性は避けられない過程でしょ
国でキャッシュレス推す意味も不明だけど淘汰されず利便性が犠牲だとさらに意味不明
現金は根強く強いから同時にキャッシュレスの使い分け無用の環境構築してほしいわ
そもそもQRコード決済なんて国が率先しなくても
ゆうちょがもうサービス開始するって言ってたじゃん。
ゆうちょ口座以上の多くの国民が持ってる銀行口座あるのか?
>>585
集めたビッグデータなんかみると格差が開く一方なんだよな
精神的に疲弊してるのは年齢のせいなんかな システム開発をするだけの余力が日本にあるのけ?
ないだろ?
そうなったら外国人主体の企業か中国に丸投げになるよな
防衛だって年金だって外注の国が独自開発できるわけがない
これは明らかに移民政策と連動してると思うよ
そのほうが外国人には便利だもの
>>581
クレジットカード系だと零細の企業やお店が5%と高い手数料を払ったりなど
コストがかかるからではないかな? 回数券の1枚1枚に固有のURLをバーコード化して印刷して「このURLにアクセスできた者に200円の引き落としを許す」という約束にしてもシステム成立するよね?
つーか、Suica日本国中に普及させて、外国人旅行者には空港やホテル、金融機関でQRコードで
自分の口座から入金させれば良いんじゃね?イチイチ呼び出さなくて済むから早くて便利。駅のロッカーも使いやすい。
で、出国の時に全部使い切るようにガチャでも置いておくw デザイン良くすりゃあ持ち帰るんで
デポジットで取った500円返さなくて済むから儲かるww
>>623
QRコード決済も決済ネットワークに色んな業者が間に入ると手数料高くなるけどね >>545
鉄道会社が不動産業で補填か。
うまくまわっているうちはらそれでもいいんだろうが。
他社を圧迫しはじめたら悪影響もでる。
手数料すごく安いが管理が適当。もしくは個人情報を他社にうる。
そういうところは、はじめから電子決済市場から排除したほうがいいとおもう。
なんたらペイとかは決済できるかもしれんけど、安さを売りにした電子決済企業は危険かとおもう。 >>616
そんなことではなく、スマホにアプリをインストールして
決済サービスへの登録やらいろんな初期設定やらをした上に、
利用時にもパッとかざすだけではなくアプリをたちあげて
操作をしなきゃいかんような仕組みが普及するなんて、
本気で考えているのかということだ。 消費税でポイント還元とか言ってたのはコレの前振りか
意外と大掛かりな構想だったんだな
Suicaの読み取り機導入を補助すればいいだけじゃ、、
手数料は国がJRに圧力かければいい。
>>629
日本では無理だろうな
中国では現金の信用がないから普及しただけで >>620
日本は初めからつまづいてる
EUや中国は規格乱立する前に国が音頭とったからスムーズに移行できてるけど
日本は覇権争いで共倒れまではいかないけど足の引っ張り合い
結局現金が一番便利って皮肉な現象が起こってる
政府が電子マネー立ち上げるのはいいけど、決済手段のひとつでしかなかったら単に混乱助長させるだけだと思う >>617
国でキャッシュレス推す意味も不明だけど
>
その理由の一つに、異次元の金融緩和(量的金融緩和)などのような出口戦略が難しく、
後に国民に負担や被害を与えるデメリットやリスクがある手法を取らなくても、
金利を上げ下げなどの金融政策を実行しやすいからだろう。 >>628
例えば、個人の数年の消費動向を集めたデータを結婚紹介所に活用したとするだろ。
自分の手に余らない生活水準の近いパートナーをすぐに見つけ出せる。
全然関係無いと思われる所に消費データを活用すりゃ凄い効果を示すかもしれんのよ。 >>623
日本だとQRでも手数料3%くらい取られる
今は各社とも加盟店増やすために期間限定の無料キャンペーンなどで誤魔化してるけど QRコードだと今の磁気ベースの切符も代替えできるんだよな
券売機や改札機の維持導入コストも劇的に下がる
だいたいもう地方だって交通系カードおkになってきてんだからさ
経産省()のバカどもがいまさら何すんだよw
しかもQR
ここ笑うところだろwww
プレミアムフライデーみたく一月で形骸化するに1QRコード
電子決済統一協議会とかポスト作って天下り利権だろ
公務員を駆除しないとみんな持ってかれる
\\\|////////
(´・ω・`)
交通系ICカードで事足りるだろ。なぜ増やす?
>>643
一番有望かもしれないのはゆうちょPayかな。
ゆうちょ口座なら多くの国民が持っていて1つの経済圏だから
色んな銀行に送金できないとダメってのは余りない。
ゆうちょ口座同士の振替だけで済むし いちいちカメラアプリ立ち上げて読み取りなんかやってる暇ねえわ。
ましてやジジババが起動にモタモタしてるのに後ろで黙って待ってる自信がない。
>>620
なんでFeliCaって日本独自の技術なのに、外国に発注するんだよ >>622
電子決済ならリアルタイムで居所もわかるから移民政策推進とペアでやらんとな 新たな利権ですね
スマホを持っていない人はどうするの?
スマホの充電が切れたらどうするの?
QRコードの上に別のQRコードを張られたらどうするの?
>>617
キャッシュレスにすると消費が増えると考えてる
特に飲食店はブラック前提の労働環境なの
サービスの対価としては異常に低価格で低賃金
キャッシュレスにすると金銭感覚が鈍くなるから正当な価格に上げやすいって研究結果もある いまからやるのは無理あるだろ
消費者にメリットあるの?
少なくとも近距離の電車・バスはSuicaの方がはるかに早くて便利。
逆に地方の交通機関は未だに現金や回数券だから年配者には不便。
更にスマホ決済なんてQRコード立ち上げに時間や手間がかかりすぎて非現実的。
外国人旅行者向けにQR決済したいなら、店頭販売や新幹線みたいな長距離交通機関のチケット販売だけにしとけば。
>>639
そうなんだ。日本のクレジットカードの手数料は5%、海外では0.5%。
この手数料やコストの高さが日本の電子マネーの障害の一つなんだろうな。
後、日本で多い震災害のときの対応。これが一番のネックだろう。 >>656
来年の10月に間に合いません→安倍「延期します」
これをやりたいだけ。 >>637
電子マネーを普及させたら、金利の上げ下げで影響がほとんどなくなるとでも? 新たな天下り利権の隠れ蓑だよ
既存の電子マネーの選別の方が重要
まあ、国による、国民監視です。
Suicaカードは普段電車乗らない地方の奴は持ってないぞ
新しい電子マネー立ち上げるより
今あるSuica楽天edyナナコその他の大手の電子マネーを
政府の力で相互利用出来るようにしろ
よく勘違いしてる人居るけど
QRコードなら安いって訳じゃないからなぁ。
何で高くなるかって言ったらキャッシュレス決済って中間業者が間に入ることが多くて
客にマージン分を転嫁するのが難しいから店への手数料が発生しちゃう訳で
経産省のIT知能は知恵遅れレベルだなwww
コイツラほんまもんのバカだらけだろwww
>>638
そのためには現金が全くなくならないといけないし
全てのキャッシュレス決済を一つのアカウントで見れるようにとかしないと使えないじゃん >>429
潰すつもりなのか
また官僚共が業界を潰す算段をしているのか 規格をまとめる気が全くない。
結局天下り組織で枯れ果てた技術を運用するだけなんだろ。
雑務は全て民間に丸投げ。
ちなみに法律上現金には強制通用力というものが付与されておりまして
価値の担保も電子マネーなんかとは段違いに高いのですよ
現金を拒むことは法律上できないというレベルなんですね
その現金にこだわるのはまぁただしいことかと?
>>658
楽天が携帯電話事業に参入するのはこれが目的だったりするのよね
すでに銀行持ってるから既存の銀行経由しなくていいし通信インフラ持てば決済手数料で優位に立てる >>636
EUで、国が音頭を取ったなんて事実はないけど。 >>658
海外はなんで0.5パーセントでビジネスが回ってるの? 経産省ってほんと無能が多いよな
こんな省庁早く無くしてほしいわ
交通機関をICカードのみにしてしまうと複数人での利用、子供や障害者等の扱いが面倒になる
現金の扱いをやめたい理由として従業員による犯罪を防ぎたい目的はあるでしょう、券売機の店もそう
>>654
もう全部面倒なので
体の中にマイクロチップを埋め込むのが一番良さそうです >>661
電子マネーを普及させたら、金利の上げ下げで影響がほとんどなくなるとでも?
>
政府貨幣を電子マネー化すると、金利の上げ下げなど金融政策を、
異次元の金融緩和(量的金融緩和)などのようなリスクが高い政策を取らなくても良くなると言われている。
そういうことを言っている専門家の記事が出ていたし、他でも聞いた。 >>640
QRコードがFeliCaの決済時間に勝つわけねーだろ >>431
財務官僚様から下請け奴隷と見られている
日本銀行にやらせると思うのか? >>642
宮崎バスとかJRの次ぐらいに早く取り入れたのにね >>678
海外は客に手数料を転嫁してもOKだから そして導入初日
まさかあんな大地震がきて大停電が起きて導入どころでなくなるとは
誰も思わなかったのだった…
小売店や飲食店、自動販売機なんかでの支払いの話と、
交通機関での自動改札精算の話とがごっちゃになってるw
おまえらさんざんSuica言うてるけど、いったんSuica入れたら
これから先永遠にJR東の言い値で保守費用から何から取られるんやで
そこら中にできたハコものと同じでそこまで国で面倒見ないならSuica倒産が発生するぞ
>>678
海外はカード利用手数料は使用者側から取る 天下り先を求めてって話なんだろうけど
QRコードいちいちカメラにかざさなきゃいけないから普通に使いづらそうだな
電車乗ってからスマホのバッテリーがなくなったらどうなるの?
>>669
ガラケーと同じで数年で今の決済サービスが一斉に駆逐されるだろうな。 >>686
エストニアがどうだったかは知らんけど、そういう例もあるというだけ。 それよりも大都市内の鉄道と路線バス事業者の単一化をもっと早く進めろよ
JRとメトロと都営地下鉄を乗り継ぐから交通費がバカにならない。
QRコード決済ってやったことないんだけど、いちいちスマホでアプリ立ち上げて、カメラでQRコード読み取るのか?
めんどくさすぎじゃね?
まぁ、キャッシュレスの規格も外国に太刀打ちできなくなるのは目に見えてるわな
SUIKAでやっと改札がスムーズな流れになって来たのに
QR決済なんか導入したらラッシュアワーにどうなるのかゾッとするわ
>>655
それ乗らないようにしないとね
確かにイオンで和音使うのにチャージして普通に買い物して和音決済だとお釣りも出ないから
消費した感覚は鈍る。履歴残るけどお金使う感覚が鈍る消費税10%にする過程で何しても一般人支出渋ると思うけど >>678
海外はなんで0.5パーセントでビジネスが回ってるの?
>
知らん。しかし、この手の話は、海外は安価で日本はなぜか高いってことがよくある。 経産省がやるという時点で失敗と税金だけ消えていく未来しか見えない
このスレを読むだけでも、QR コードはいろいろ難儀がありそう
>>638
ビッグデータ活用は対象次第かとおもうが、
個人情報をビッグデータとして扱うのは時代錯誤なものになっていくのは間違いない。
グーグルアップルの規約でも、コンビニのポイントカードなんかでもそうだが
相当つっこんだ情報を企業に提供している。
まだ法整備がされていないから、個人情報売買が許されているというだけで。
suicaも客の乗り入れ情報を他社に売ろうとして、利用者から拒絶反応がでた。そしてやめた。
電子マネーと個人情報(個人の信用)を結びつける行為は、電子決済普及に壁をつくってしまう。 せめてマイナンバーカードに決済機能を持たせればいいのに。
>>706
中国だとクレカ使用料は無料って聞いたことある
もちろんシナのキャッシュレス背景には偽札の横行があるわけだが、でも無料だったら
皆そっち使う用になるわな >>711
マイクロチップならそういう心配いらないです 何で決済手数料が3%も4%もかかるのかは
pringの加盟店向けの宣伝ページが分かりやすい
>>712
クレカ機能導入予定だよ
あとポイントカード機能も
それらで提携する民間企業へ情報渡すのが決定してるんで >>698
これで中国化と言うなら漢字を使ってる時点で… >>713
無料ってことは商品代に上乗せされてるってことだぞ
じゃないとクレジット会社は儲けが出ない スマホ落としたら最悪な状況じゃねえか。
現在のICカード普及させられるように、会社の規模に合わせて援助してやれよ。
新しい規格作るほうがカネがかかるだろう。
格安スマホとかカメラの性能が低いからQRコード認識するのは
できなかったり難しかったり、時間がかかったりするよ
こんなの最初から言われてた事だろ、なぜ最初から統一規格でやらなかったんだよ?
>>708
理由はイージー
現金とクレジットで差額を付けることを禁じてるところが多いから >>5
Androidには搭載されていないことが多いからじゃない?
それか、利権とか別の意図があるか おサイフケータイは忘れられたのか
何のためにferikaチップを搭載しているの
キャッシュレス否定とかしないから現金以上に使いやすくまとめてくれ
>>710
今の日本じゃ無理だろうし、将来的にも日本人の利用者は保守的だからなかなか受け入れないだろう。
でも結局は海外で成功して圧倒的な利便性の差が生まれてから黒船としてやってきて、
国内のガラパゴス化した業態が一斉に壊滅するんだろう。 >>2
>アプリからどこで乗ったか、どこで降りたか見れます
つまり、共産党が一個人の動態を完全に掌握する事が
できる訳だな。ビジネスマンなどはやばいね。 >>697
国が率先して自国の通貨を電子通貨や電子データに移行しつつあるんだよ >>724
QRコードってここ二三年ぐらいに出始めたばっかしだろ、FeliCaならともかく 経産省ってほんと馬鹿の集まり
こんなのを重用する安倍
10年後に日本が崩壊する原因を今作っている
>>1
Suica に独禁法適用してくれよ
使いづらすぎんだろ。カードからチャージもできないし >>708
利用料を客に払わせることを法律で禁止してるからな >>1
微信の成功を真似ようとしてるのか
日本みたいに独自規格乱立させてしまう環境じゃ無理だろ たとえば先払いバスの乗車時の運賃決済
今のSUICA並みのテンポをQRコードでやろうとするならリーダーの設備投資何倍掛かるんだろう
スーパーのレジとかで使われてる、適当な角度や距離でもガンガン読み込めるレベルのバーコードリーダーが要るでしょ
>>725
なのでクレカ使ってない人も実際にはクレカの使用料と取られているとも言える >>720
多分713の言ってること少なくとも報道されるてる分には、QRコード決済が無料っていうこと
今は普及の時期だからってことで、無料にしてるって数年間経ったら有料にするんだと思うよ 決済金を1週間以内に小売店に支払うルール作れば普及するんじゃね?
ねぇフェリカなくてもOKなの?
格安スマホでもOKなの?
>>732
アプリからどこで乗ったか、どこで降りたか見れます
つまり、共産党が一個人の動態を完全に掌握する事が
できる訳だな。ビジネスマンなどはやばいね。
>
甘〜い。シンガポールでは毎分ごとに各スマホから情報を政府が吸い上げていて、
渋滞や老人の見回りなどの対策に利用している。 >>717
やっぱり国が個人の情報とかお金の出し奇麗とかを全部管理したいんだな >>665
普段は使わないが、大都市に旅行や出張した時に買うから大抵一枚は持ってる。
今はコンビニやドラッグストアで決済やチャージ出来るようになったから使う人も増えて来た。
だから交通機関が端末導入する費用補助すりゃあ普及は一気に進む。
地方は無人駅あるし、バスも走行距離によって料金違うし、手間やちょろまかし(客・社員)考えたら
suica系導入した方が明らかに楽だし意外と早くペイすると思う。 そう言えばジェットスターに乗る時はQRでチェックしていたな。
プリペイドカードが一部除いて廃れたのは汎用性のなさと偽造変造されやすいのが主な理由だと思ってる
かつて高速道路には1枚5万円もするカードがあったしテレホンカードにも5000円のものがあった
これ、スマホ持ってないオレにだれか貸してくれるの?
>>747
今の時点で銀行口座とマイナンバーヒモ付けされてるから
(社会人は)
そのあとは金の流れ管理だろうね
確実に税金かけるために >>740
いちおう設備投資できないようなところ向けにという
建前があるからそんなに客は多くない これ本物のQRの上にフェイクサイトのQR貼ったりとかされないの?
コンビニで使うぶんには、電子マネーとQR決済で殆ど時間変わらない
改札も実際やれば、アプリ立ち上げに時間が若干かかるが気にするほどじゃないだろうな
>>706
あべは携帯料金を下げることに力を言うんじゃなくてキャッシュレス決済を進めるんだったら
クレジットカード会社に0.5パーセントにすべきって言うべきだよね 日本上陸のグーグルスマホPixelがAIとか書いてて
ソニーの有機ELスマホじゃ勝てないなと思った。
ゆうちょPayは中々有望だと思っている
理由は日本人の多くの奴がゆうちょ口座を持っているから
よってゆうちょ口座を持っていることを利用条件にしても
汎用性は高い。
カードかざすだけで決済からスマホ取り出してロック解除して
アプリ立ち上げてなおかつ読み込ますとかどんだけ退化してんだよ
>>750
ハイウェイカード、テレホンカードあったなぁ
なつかしい フェリカ搭載しているアイポンみたいな高級機買わなくても済むの?
>>742
データーが価値を持つから別のとこから金とって事業継続できるだろ。
広告打つなら近くに住んでる奴、同じようなもの買ってる奴にピンポイントで送りたい。その方が成約率高いからな。
つまりデータを持ってるだけで広告代理店みたいな事やって稼げる。 >>579
今は荷物検査スルーできないの?
俺が行った時は毎回スルーしてたけど >>758
それは無理でしょ
発行業者、国際ブランド、決済ネットワークのランニングコスト、決済代行業者
これだけの業者が間に入ってる 2年前、関東から大阪に越してきたとき、Suikaの通じなさに驚いたなあ
普通にファミレスやコンビニは勿論、地下街の本屋さんでもSuikaで、っていうと
「え…それナンですか…」って超不思議顔で、「交通系です」って言って初めて
「ああ…そうなんや…」とか言われて、大阪では本当にSuikaの知名度低いって実感したわ
今でもSuikaよかWAONの方が全然通じるって実感があるなあ
>>728
中国と同じRQを使うっていう事は、IT大手にRQ決裁システム
の経験を積ませて中国市場を狙う…とかじゃない?
「中国などの海外利用者の利便性を…」とかにするんだろうけど
実情は利便性などどうでも良くて、中国市場が欲しいだけ。
まあ、政府主導だからクソである事はほぼ確定。日本の土建業と
同じ構造のITが中国に勝てる訳ねーだろ。
10年前にやるならともかく、経産省は馬鹿ぞろいなのか? ちなみにデンマークは、2030年に政府貨幣は使えなくなる予定。
そして、現在でもデンマーク国民はあまり現金を使っていないそうだ。
対して、ドイツは電子マネーは20%と現金主義。
QRならそんな金掛からんでできるのかな?
個人的にはSuicaやPASMOとか既存のをガッと勢いで普及させて互換性も持たせてくれた方が楽
キャッシュレスは金銭感覚狂うよね
お金使ってる気がしないから浪費が増える
まぁそこが狙いなんだろうけど
>>761
ゆうちょ口座を持っていても常に利用しているとは限らない。
郵便局そのものが行くのに面倒くさい場所にあるから。 >>750
でも最近のプリペイドはチャージ・オートチャージ付いててクレカ加盟店で普通のクレカとして使える
以前の使い捨てプリペイドの印象残ってるし見た目クレカだから使うの抵抗あるから流行らないけどw >>747
日本円を使っているなら今でも管理はできてるよ
ただ検索するのにマイナンバーやら電子決済してくれた方がはるかに速いってだけで
こういうのが普及したら少額の脱税も見つけ出すのは簡単にはなるだろうね QRコードは文字認識の技術であって決済方法じゃないです
>>770
suicaの大半のクレカ使えないクソっぷりはもちろんだけど
その辺のご当地も本当アホだよな
suicaのみだったんだから他地方も最初から統一しろよと なんかグーグルのスマホを調べていくと凄そうな感じが
>>601
新たな天下り先確保のためや(^。^)y-.。o○ >>753
まだ完全には義務化してないよ
近いうち義務化になるかも知れんけど
税金取りっぱぐれを無くすのが一番の目的かもね
脱税は確実に減るだろう
通販は口座ないとどうにもならんし ゆうちょペイなんて使うメリットないじゃん
期間限定ポイントが使える楽天ペイやd払いくらいのでかいメリットがないと使わないな
またそこで税金糞使われるのわかってんだから本気でやめろ
新たな天下り先でしかねーだろが
>>773
デンマークみたいな小国は人口少なくて現金流通のコストパフォーマンスが悪いんだよ 日本統一のSUICAに地方も強制的に参加するシステムにして、SUICAの読み取り装置を国が補助して設置でいいんじゃね?
日本に来る観光客にもほぼ強制的に購入させて500円のデポジットを取れば利益も出る
>>768
駄目だな
スーツケース通したら何回も開けろ言われて整髪料をこれは何だとか
水別で係員に手渡しするんだが一々一口飲んでみろとか厳しくなってるわ
だからラッシュの混雑中国人もキレてる
広州の話 >>774
QRでも中間業者が増えると手数料は高い
ただし、QRは読み取り端末が不要なので
それを普及させる中間業者が要らないという点では手数料を圧縮できる >>784
東電も潰れかけだし、東芝も売られたからの、
総務省や経産省の天下り先を確保するのが狙いかよ。 >>788
中国は人口がものすごく多いけど、電子マネー化しているから、それはどうかな?
デンマークが具体的にどうやっているか、知らんけど。 キャッシュレス便利なようで乱立し過ぎてる部分は目隠ししてるからね
QRコードでジジババ使えるのか?
未だにスーパーで現金払いだぞ、ジジババ
>>757
無理。実はJRAが秋から競馬場の指定席販売時にQRコード見せる事になった。
機械で読み取るのはそれ程遅くないが、立ち上げに時間がかかり年配の人は訳分かって無いから混雑して長蛇の列。
俺も何回かやって慣れたがそれでも面倒。セキュリティのため有効時間が5分だから並んでる間に無効になり何度も呼び出し。
既にsuicaみたいな早い決済手段がある日本の交通機関で、あんな手間かけさせる方式は普及しない。つーかしたら不便。 沖縄のゆいれーるみたいなののカード版か?
激しくいらね。
>>797
それを使わないと、生活したり生きていけないなら覚えるよ。 笛吹けど踊らず、やたらQRコード決済普及させようとしてるけど全く利用者がいる感じがしない
まーた余計な事に税金つぎ込むのかよ。既存の奴にやらせとけば良い
アマゾンのスマホ決済が「日本最重視」の理由
米中テクノロジーの巨人が抱く正反対の思惑
https://toyokeizai.net/articles/-/244446?page=2
>実店舗向けアマゾンペイの最大の強みは、専用アプリのダウンロードや個人情報の登録といった、ユーザー側での面倒な作業なしにすぐ決済できる点だ。
>アマゾンのショッピングアプリを開き、メニューバーから「プログラムと特典(機能)」というページに進めば、すぐにアマゾンペイのQRコード画面を起動できる。
>アマゾンに登録済みの支払い手段がそのまま適用されるため、改めてクレジットカードや銀行口座を紐づける必要はない。
>米調査会社ニールセンによれば、モバイル端末におけるアマゾンの日本におけるユニーク訪問者数(2018年3月度)は3856万人に上る。
>これにはブラウザでの利用者も含まれ、すべてがショッピングアプリの利用者ではないが、実店舗でのアマゾンペイ利用に親和性の高いユーザー群といえそうだ。 >>741
だから、安倍政権は消費者の買い物を高く買わせようっていう売国党だね 本当に黙示録の666と同じ展開だな
国民番号制、印がなければ買い物も出来ない世界
ヘイトスピーチに、大地震、やがて獣は世界を支配する権利まで持つという
世界の神話が類似するように予言もまた経験則からくる類似がある
いずれにせよ破滅の未来しか見えない
こんものが流行るのならとっくの昔に仮想通貨で済んでるよ。
商売上、信用では現金が一番だからどうしても普及しないよ。
>>785
外貨とかFXしてる人は義務になってるね
めんどくさいわ>マイナンバー
本当に情報守れるのかと 余計なことして税金使うな!
経産省!
役所は無駄なことした方が自分の利益になるからな
やめてくれ
>>745
カメラの性能が高くて、スマホ契約がちゃんとしてるなら 銀行デビットは大失敗したが、あの時交通決済に食い込めていれば状況も変わっただろう。
QRコードにはQRコードの強さを活かせる業態があって
それは交通機関の決済ではない。
QRコードが強いのは外食だよ。外食は後払いって特徴があって机に貼ったQRコードが伝票になる。
客はQRコード読み取って会計を済ます。店員は最後に精算済かどうかをチェックするだけ
>>801
QR決済のカードなんて低コストで作れるわけないじゃんw
スマホアプリ専用だよ >>812
異次元の金融緩和で金利が付かなく銀行は死にそうなので、電子マネー化に生き残りをかけているそうだがら、
今回は何とかするかもしれない。 >>812
Jデビはどうやって加盟店を集めるかってところで失敗したね あれこれまじで煩雑なんだよ
マイナンバーも結局手間になっててひとつでなんでも出来るわけじゃないし
電子マネーも規格作って紙幣みたいに統一したらいいじゃん
こういうのほんといや
>>812
J-Debitは失敗。なんの意味も無かった。 >>800
それはアプリの問題だろ
アプリ立ち上げてボタン押せば
QRコードが表示される
それは問題がなければできる
いちいちログインとかあると無理だが
スマホで紐付けできてるからできる >>816
Pay-easyだな。コンビニ払いは何かしんようならんw >>811
ありがと!
これって政府によるアップルとキャリア潰しの戦略だよね
アイポンに依存しすぎているキャリア
そもそも世界じゃアンドロイドが圧倒的なシェアなのに 頭のバーコード決済サービスはいつからでつか?
早くしないとバーコードが消えちゃう
マイルつくの?
ただで実家に帰れるようにしてくれんの?
>QRコードは、利用者自身のスマホを活用するため、設備投資コストを大幅に圧縮できる。
勝手に利用者の設備を使うなよ
過渡期に乱立するのはわかるがそろそろ
まとめる時期だろw
日本人は列でもたもたしてる奴にブチギレる習性があるから
QRコード決済なんか導入したら全員禿げるぞ
余計な新政策ばかり打ち出す役立たず官庁は解体しろよ。民間に任せるがよろし。
グーグルのピクセルAIで日米の技術力の差がわかったような
だから中国人は中国製のアプリで決済してるから
日本に金が落ちないって言ってるだろ!
>>825
↑
中高年が好きな薄毛ネタであった・・・・ >>829
なに点播ってるんだか知らんけど
バーコードを追い出すことは出来ねぇだろ。 このQR決済システムを作ったら、公務員が飛び込み営業するの?
また天下り先を作るのかw
規格を統一する調整役だけしとけばいいんだよ
QRとか日本独自のガラパゴスな技術だからやめてしまえばいいのに。
>>1
もう経済産業省の中の人を全員入れ替えた方がいい
日本国民として強く望む >>2
>2020年までに中国全土に整備される
深圳だけな
中国人は捏造が得意だな > その点QRコードは、利用者自身のスマホを活用するため、設備投資コストを大幅に圧縮できる
そういうものなの?
>>844
中共ではアリペイが採用し銀聯カード(ユニオンペイ)を駆逐しました。
QR決済への移行自体は、さほど難しいことではありません。
もともとQRコードは1994年に日本の自動車部品メーカー・デンソーの開発部門
(現在のデンソーウェーブ)が発明したもので、
日本はテレビ番組でも使っているほど広く普及している国だから、
それを決済手段として本格的に導入するかどうかは、
関連業界が決断すればよいだけの話です。。 >>822
アプリ立ち上げどころか、JRAのサイトに自分の暗証番号打ち込むだけ。(ログイン無し)
登録してるクレジットカードと連動してるから決済は早い。
それさえも手間取る人間が多数。それが現実。慣れれば早くなるだろうが、定時運行が基本の
日本の交通機関の決済に今から導入するのは混乱を引き起こすだけ。 >>849
中国のニュースサイトには2020年目標って書いてるから日本語しか出来ない低学歴の馬鹿ネトウヨ乙 中央省庁を解体して道州制を導入するしかないだろ
こいつらどうしようもない
>>850
やり方にもよるが、例えば駅に貼られたQRコードをスマホで読み取る形にすれば、駅側はQRコードを貼るだけで済む。 >>857
それは貼り替えが絶対出てくるからだめなんだ >>1
> 税の納付や病院での医療費支払いなどを可能にする仕組み作りも視野に入れる。
こういう役所横断的なのは絶対に失敗する
税金を無駄遣いするな カメラ起動するだけで数秒かかるから
西瓜には勝てない
>>857
JRがQRコード使ったスタンプラリーやってたがカメラで読み取るの時間かかるぞ。
それは絶対無理。やるならスマホ側に表示させる方式しかありえない。 そもそもスマホのアプリに依存しようってのがやばい感じするわ
↓こんな手口にご注意を!というポスターを作成するデザイン会社もアップを始めてる頃だな
もしもし…◯◯市役所ですが…
奥さんが還付金を受けられることになりましたので…
ええ、そうです。お近くのコンビニのATMで電子マネーのカードをかざしていだければ還付金がチャージされます。
操作の仕方はですね…
官僚の出向先を造らないといけないからな、後は赤字垂れ流し手もOK
>>857
表示できるそのQRの情報は何々駅ですよ
という情報しか有効な情報はないだろ >>83
殆どローソンだよね、那覇は。
セブンATMは那覇空港にあるけど。 >>859
QRコードにもいろいろあって、不正対策を施せるQRコードもちゃんとあるので、そこは対策可能。
中国で張り替えの不正がおきてるのは、デンソーウェーブに料金払わずに使える、不正対策が施せないQRコードを使ってるから。 >>860
交通系と違ってこちらの方が見込みがあると思う。
ただ高額の場合は今もそうだがクレジットカードで事足りると思う。 >>1
電子マネー利権に、自民党の政治屋が群がるんだろうな。 Suicaでやる場合JR東主導になるんでしょ?
それはやめてほしい
>>844
中国のQRコード決済の利用者は、
すでにアント・フィナンシャルの「アリペイ(Alipay=支付宝)」が約5億人、
SNSとオンラインゲーム最大手テンセントの
「ウィーチャットペイ(WeChat Pay=微信支付)」が
約9億人に達しています。
利用者は重複しているが、
それを勘案しても中国人の大半は両方、
もしくはいずれかのQR決済サービスを使っています。 QRは無い
中国やべーっていう、アジアの後進国が賞味期限もユーザーの利便性も考えずに、トレンド乗っかろうとしてるだけ
日本はキャッシュレスじゃなくてモバイルレスを目指すべき
フェリカもSuicaも進化するんでないかな。
もうちょい電波とばせるやつがでてくるはず。
顔パスみたいな使い方ができそうなやつが。
中国はスマホにfelica搭載されていないから仕方なかったんだろうが
どう考えても、つかいかたまちがってるわな。マネする必要なし。
は? 運賃をQR決済って画像認証だろ?
チップより明らかに時間かかるけど混雑ふえるだろwww
スマホじゃなくてカードだろ
ネットに繋がってる状態で電子マネーとか危なくて使えんぞ
地方では電車等の交通機関が貧弱で使い物にならない
地方住みの人間からすればSuicaすら無用の長物
クレジットカードでもなきゃ普及しない
>>877
ホント。起案した奴は首都圏と地方都市と過疎地の実体を把握してるんだか?
経産省で毎日遅くまで仕事しても翌日10時登庁じゃあ通勤の実体も分からない。
田舎の公共交通の貧弱さと年配者の様子も知らない。だから訳の分からない案を出す。
警察で唯一評価するのはキャリアでも最初は地方で現場勤務させる事だよ。それで実体が分かる。 なんでQRコードなんだよwww
ちうごくの真似か?
でんし真似ーってか?
経産省マネーと財務省マネーとの仁義なき戦いが今火蓋を切った
>>892
QRコードはデンソー(トヨタの子会社)が発明しました。 >>890
suicaって地方でもコンビニとか自動販売機なら使えるんじゃないの? そういえばマイナンカードとかあったな
やっぱり消えちゃったけどw
反日国の経済が破たんし、日本円の偽札が流通するのを恐れているのでしょう。
・複雑な税制でキャッシュレス化を促進
・円元スワップで中共経済の崩壊の影響をできるだけ小さくする。
・導入コストの安いQRコードで円決済の切り替えを促進
スマホを使う時点でマイナンバーと口座情報を一括管理できる。
>>894
デンソーはトヨタグループだしトヨタ自動車の持分法適用関連会社だけど、
トヨタ自動車の子会社ではないよ。 >>1 QRコード決済
経済産業省がアプリ開発費削減で騙されてLIN○とかのスパイアプリを利用推奨して
このアプリでも決済出来ますとか言って引き落とし口座の情報収集されそうだな >>21
>何で民営化する時に分割したんだ?
ヒント:労組 >>894
あのね、決済はQRコードなんかよりも便利で確実な方法があるの。 まあ、QRでやろうと思えばできるとはいえ、実際にやるべきかどうか派別だよな。
少なくとも、利便性を考えたらQRにするべきじゃない。
JR東がやろうとしている「地域連携ICカード」のほうが、どう考えてもいい。
ただ、それもJR東だからなあ。
ドコモショップのお姉さんが過労死するよ(´;ω;`)
>>902
それは何ですか?
「ゲンナマ」以外で。 QRコード決済なんて
せいぜいコンビニで採用ぐらいが限度だろ
>>363
儲けれぱ、ね
実際にはsuicaは普及優先で利益度外視の投資ばかりやってる
長年の損失は親会社が受け取ってるのは確かだなw
>>407
おおっと、シッタカしたいだけのガキ登場か?
単発とは自信無さすぎだww >>905
nfc
カード全般やスマホでもすでに多数の実績がある 鉄道とかで有望なQR活用は、沖縄のゆいレールみたいなやつかな。
磁気きっぷの置き換えとして、きっぷにQRを印刷する方法は、JR東とかもいずれやりたいと思ってるはず。
たぶん想定してるQRコード決済なら
現金のほうがいいよってなる
どんな利権が絡んでいるからQRコード推しになるんだ。FeliCaでいいだろ。
QRコード決済は、上から偽のシールを貼るだけで簡単に詐欺ができてしまう
自分は、現金は安い外食とか自販機でしか使わないな
財布の現金がなかなか減らない
>>906
中国のQRコード決済の利用者は、
すでにアント・フィナンシャルの「アリペイ(Alipay=支付宝)」が約5億人、
SNSとオンラインゲーム最大手テンセントの
「ウィーチャットペイ(WeChat Pay=微信支付)」が
約9億人に達しています。
利用者は重複していますが、
それを勘案しても中国人の大半は両方、
もしくはいずれかのQR決済サービスを使っています。
中国の全人口は10数億人です。
「全体主義中国共産党の脅迫?」だけではこんなに普及するはずはありません。
利便性があるために普及したのです。 ほんとに普及させたいならsuica推して全国どこでもオートチャージすりゃ終わりだろうにな
もうSUICAもPASMOもICOCAも相互利用可能で、首都圏ならバスも乗れる。
変に独自カード出した所(仙台地下鉄)なんか体力あるんだから相互利用可能な方法導入可能だろ。
後は弱小の所を支援すれば良い。読み取り機械備え付け無くても、新幹線の車内販売みたいな
手持ちの機械普及させれば地方のバスやローカル線も対応できるだろう。
>>914
じゃあ日本人もいけるかもね
同じ東アジア人だし、独裁政権よろしく自民党がちょっと脅せば勝手に忖度して使ってくれるから で、コストはどれくらいかかるんですか?
また増税ですか?
>>916
それ逆
交通系なんか、suicaのほうが現金より安い 経産省と財務省で新しい電子マネーの取り合いだろ
セクショナリズムで永久にすすまねーよw
ヴァカだろコイツラw
QR 決済 詐欺
でweb検索すればすでにちうごくで問題になっていることがすぐ分かる
>>914
将来的に中国の社会信用システムと連動されるからだろう。
つかわないとデメリットをこうむるから必死になってつかう。ローンも組みやすくなるらしいし。
監視される電子決済そういうのは日本にはいらない。
こういう中国の思想(監視)がまじったアリババ、アリペイなどのシステム導入は危険。
まあソフトバンクが大株主らしいが。 >地方の鉄道やバスなどの料金支払いを統一規格の「QRコード」決済
と書いてありますけど。
鉄道が通っていない地域があります。
さらにバスさえ通っていない地域もあります。
ただし、車だけは一家に一台どころか一人に一台です。
全く何の意味もありません。
そもそもスマホを全員が持って使いこなしてるわけでもあるまい
電子書籍すら普及してねーじゃん
スマホ持ってても、台風でディズニーランドに取り残されるくらいだぞ?
所詮官僚どもは学位すら持ってねえバカどもの集まりだからな
だからこういうアホなの事をやりだすw
ホントこの国のITレベルは知恵遅れレベルだわ…
>>1
いよいよ日本も本格的に狂ってきたな。
自民霞が関連合幕府が共産主義
統制経済を始めるようだ。。。 >>909
思ってないだろ。QRコード切符より磁気切符のほうが
大量高速処理に向いている。 >>790
飛行機の保安検査みたいだなw
ちなみに俺は上海の話だが1年くらい行ってないから今はわからん >>907
カード発行枚数にデポジットの額を計算して見ろよ。
改札の人員削減とあわせりゃとっくにペイしてるわ。 アリペイ互換&決済手数料無料を謳うPayPayが伸びると思う。ゆうちょpayは確かに潜在顧客が多いけどメリットがはっきりしない。
>>924
現金決済とカード決済を同列に論じてる時点で阿呆確定 >>912
シールじゃなくてタブレットとかの画面を撮影するんだぞ
>>934
現金は日銀が発行しています。
国策で発行しています。
民間でないといけない理由はありません。 「毎日使う」「急いでいる時に使う」から交通系電子マネーが大ヒットしたのであって、田舎のバス程度ならみんな定期券かシルバーパス使うと思う。
>>931
磁気きっぷの自動改札機のメンテナンス費用って、莫大なんだよ。あと、リサイクルのきかない磁気きっぷの廃棄処理も。
首都圏では切符買う人の割合も大きく下がっているけど、その人のために莫大なコストがかかってる。
きっぷをQR式にすればそれらコストを大幅に低減可能。利用率減少考えると大量高速処理も重要じゃなくなってる。 >>2
クソニホンザルのクッソきたねえ駅よりずっと
先進的できれいだね!!!!! >>935
だからやりたいならリアルに利便性が分かる民間がやれば良い。
イマドキ官庁主導で上手く行かない。 アハハハハハ!美しい国!美しい国!美しい国!本当に美しい国になって来てるじゃないか!奴隷から絞り取り、世界のATMになりばらまき、キチガイ官僚の天下りにばらまき、移民受け入れ生活保護、医療費タダで与え放題!
自国の奴隷には増税、増税与え放題!
【群馬】町の生活保護受給者、外国人が3割超 ・群馬県大泉町
朝日新聞デジタル 12月24日(木)16時15分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151224-00000042-asahi-soci
外国人が人口の16%を占める群馬県大泉町で、生活保護を受給する外国人が2014年度末時点で171人(97世帯)となり、
町全体の受給者の3割を超えたことが町のまとめでわかった。日本語の習得が不十分で、
就労の機会が十分に得られていないことが生活困窮を招いていると町はみている。
町福祉課によると、14年度末の生活保護受給者は町全体で527人(382世帯)。
このうち外国人は171人(97世帯)で全体の32・4%を占めた。4年前の10年度末は町全体で377人(262世帯)。
このうち外国人は104人(56世帯)で27・6%だった。ブラジル人が多いという。
村山俊明町長は22日の記者会見で、外国人の生活保護受給者が年々増えている現状について
「日本語が分からない外国人が雇用の場を求めて来ても、解雇されやすい状況が目立っている」と述べ、
不安定な就労環境が要因との見方を示した。町はハローワークなどと協力しながら外国人の就労支援を進める
アハハハハハハハ!本当にマスゴミとネトサポは息を吐くように国民を騙すんだな!人手不足なんて
ほんの一部だけですよであたかも日本全国が人手不足のように印象操作しているぞ!www
この5chの派遣スレッドを見てご覧!仕事が決まらない人達の書き込みを見て見な!いつまでも
クソ政府に騙されるな! >>937
零細商店でタブレット導入すると思うか? >>944
せやな(^。^)y-.。o○
仮に規制がネックなら規制を外せば、ええだけ
自分達の権限と天下り先確保狙うでしかあらへん >>946
>地方の鉄道やバスなどの料金支払いを
零細商店の話はしてない >>947
ウインドウズ、アンドロイド等々日本人は規格を世界に普及推進能力はありません。
外国人に普及推進してもらった規格に乗るしかありません。 顧客囲い込みのためにポイント付けてるんだから、
ポイント統一なんてするわけないじゃん。
>>941
田舎のバスは回数券か現金だ。利用回数が少ないから定期やシルバーパスが割高になるから使わない。
乗車停留所の番号札引いて、降りるとき番号見て現金払い。それも出来なくて運転手に財布渡して払ってもらうバアチャンいるw
逆に番号札折りたたんだり、入金額ごまかしたり、運転手がゴニョゴニョ…も多い。
乗降客の把握も出来ないからダイヤが実態に合って無い。田舎こそ交通系カード導入すべきなんだよ。 >>949
交通系であれば、すでに民間が整備したインフラが多数あるのでそれを利用すれば良い。国が電子決済の方法を増やすのは愚の骨頂。、 >>728
pixelに搭載されてるしなあ
中華OPPOもFelica搭載機種あるし
Felicaは標準になるよ >>953
俺もそう思う
何で数を増やそうとするんだよ QRコード決済を導入する体力もない企業、ド田舎は消滅しろという
天下り確保に見せかけた弱者殲滅という高度な戦略かもしれん
QRコードとか今一つ信用できんな
偽QRコードとか原始的な詐欺をどう防ぐの?
また天下りと訳解らん法人作るだけだから役人は口出すなや
>>953
地方にそんな設備はねえよ
それに国が事業をやるのにお前の意見はいらない スマホは駄目だろ充電きれたらどうすんだよ
電車だと乗るときは良くても電車内でゲームやってたら充電切れたとかよくあることだし
62名無しさん@1周年2018/10/21(日) 17:22:20.71ID:irbxLwfY0>>69
マイナンバーってマジで何だったの
↑
安倍晋三「韓国LINEに情報横流しできたし、順調」 >>961
政府が国民の意見を無視するのとは、どこの独裁国家ですか? マイナンバーカードは総務省
免許は警察庁
ETCは国交省
電子マネーは経産省ってか
縦割り行政でいくつもいくつも似たようなシステム作って税金を散財してバカじゃねーの
>>958
QRコードはお互いその都度発行されるから
使用期限次第で再利用は不可能になる >>961
あとカードは既に普及してる。おれも地方に来たときコンビニでSUICA使おうとして「ハア?」って顔されたwが今は普通に使える。
あとは低コストで駅やバスに読み取り装置を設置する事だが、そんなの役所が思いつくはず無い。
民間の知恵頼って地方の実情に合った方式考えさせて、補助金出せば普及するよ。 >>967
日本人しかなれない、民間から転職した公務員ですが何か? >>ID:7gHz6RWB0
こいつみたいに勘違いしてるバカが居るが
日本は代議制民主主義だからな
国の政策を一々国民に問うたりしない
選挙で今の政権が有る限り政府に任してるのが理解できない
Suicaは相互で使えるけどApple PayでモバイルSuica使う時に現地だと
SUGOCAで、とかICOCAでって言わないと手間取るだけだもんな
>>974
無職は役所がパブコメ必須なのも知らないか?
ツーカ無理矢理アホな制度を導入しようとするお前こそ日本国籍をry…www >>ID:7gHz6RWB0 ←無能公務員が何いってんだか無能
>>972
変な記事だよな…
ICOCAとかはやかけんとか地方にも交通系ICは出てるはずなのにね >>1
なんでスイカを使わず「税金の無駄遣い」をしたがるんだよ?
どんだけ国民を馬鹿にすれば気が済むんだよ? >>821
あれでデビットの普及自体が遅れたと言ってもよさそうだな じじばばが生きている限り無理
しかも現金を運用資金に当ててるとこは、死活問題だから絶対に受け入れない
そもそも電子マネーにする必要がない 無駄なカネ使うな
経産省とか山師詐欺師を本物のキャリアに無暗に面会させない為の窓口業務を目的とする二流省庁なんだから余計な事するな
老人こそ電子マネーの恩恵を最も受けるのに、単に情弱だから怖がってるいたずらに怖がってる。
カッサカサの指で紙幣を取り出すのも大変だし、老眼で硬貨を選別するのも困難だろう。
ただし、国が電子マネーを新しく作るのはクソほど馬鹿げてる。民間が整備したインフラを利用しろ。
スマホってw
バッテリー切れたらどうすんだよ
充電することが国民の義務になるのかい?
>>993
ミンカンガーミンカンガー
民間に任せるから不採算な田舎が疲弊すんだろうが 100万分チャージされた電子マネー配れば
多分じじばばも使うと思うよ
使わせたいなら、与える
楽天だってそうやってるでしょ
総務省 独壇場
経産省 後を追う
国交省 なにげに先駆者だったりする
環境省 ちゃっかり参加してる
財務省 かつての姿が跡形もない程の凋落
文科省 バカ
厚労省 状況飲み込めなくて涙目
農水省 存在感なし
防衛省 ふんふーーん
>>995
電子決済のインフラはネット上にあるんだぜ lud20210111033731ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1540109236/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【乱立】経産省、「新たな電子マネー」の立ち上げ検討 地方交通機関でQRコード決済 Suica代替★2 YouTube動画>1本 ->画像>17枚 」を見た人も見ています:
・【乱立】経産省、「新たな電子マネー」の立ち上げ検討 地方交通機関でQRコード決済 Suica代替
・【乱立】経産省、「新たな電子マネー」の立ち上げ検討 地方交通機関でQRコード決済 Suica代替★4
・【乱立】経産省、「新たな電子マネー」の立ち上げ検討 地方交通機関でQRコード決済 Suica代替★3
・【キャッシュレス】経産省、新たな「QRコード」決済を検討 地方交通機関で統一規格 Suica導入できない地域に
・【経産省】地方交通で統一「QRコード」決済=キャッシュレス普及で検討
・【企業】楽天ペイ、主要な電子マネー14ブランドの決済に対応へ nanaco、楽天Edy、交通系のSuica、PASMOなど
・【社会】東京の大学の地方移転促進を検討、有識者会議立ち上げへ ★3
・【ドイツ】ドイツ、公共交通機関の無償化を検討 EUの大気汚染規制対策で
・【社会】部活移動、保護者から心配の声 貸し切りやバスや公共交通機関も検討 石川県
・【皇室】新天皇が国内移動する際の交通機関貸し切りをやめて一般客と同乗・・・現在の皇太子さまが検討
・【皇室】新天皇が国内移動する際の交通機関貸し切りをやめて一般客と同乗・・・現在の皇太子さまが検討★5
・【皇室】新天皇が国内移動する際の交通機関貸し切りをやめて一般客と同乗・・・現在の皇太子さまが検討★8
・【皇室】新天皇が国内移動する際の交通機関貸し切りをやめて一般客と同乗・・・現在の皇太子さまが検討★4
・【皇室】新天皇が国内移動する際の交通機関貸し切りをやめて一般客と同乗・・・現在の皇太子さまが検討★6
・【皇室】新天皇が国内移動する際の交通機関貸し切りをやめて一般客と同乗・・・現在の皇太子さまが検討★3
・【皇室】新天皇が国内移動する際の交通機関貸し切りをやめて一般客と同乗・・・現在の皇太子さまが検討★2
・【皇室】新天皇が国内移動する際の交通機関貸し切りをやめて一般客と同乗・・・現在の皇太子さまが検討★7
・【政府】電子マネーやクレカ、現金使わない決済に税優遇を検討 現金を好む国民性、普及の足かせに(日本18% 韓国89% 中国60%)★10
・【フランス政府】コロナ感染者1400人超 公共交通機関の利用規制、教育機関の閉鎖など追加の対策を検討
・【政府】電子マネーやクレカ、現金使わない決済に税優遇を検討 現金を好む国民性、普及の足かせに(日本18% 韓国89% 中国60%)
・【政府】電子マネーやクレカ、現金使わない決済に税優遇を検討 現金を好む国民性、普及の足かせに(日本18% 韓国89% 中国60%)★7
・【政府】電子マネーやクレカ、現金使わない決済に税優遇を検討 現金を好む国民性、普及の足かせに(日本18% 韓国89% 中国60%)★2
・【政府】電子マネーやクレカ、現金使わない決済に税優遇を検討 現金を好む国民性、普及の足かせに(日本18% 韓国89% 中国60%)★3
・【政府】電子マネーやクレカ、現金使わない決済に税優遇を検討 現金を好む国民性、普及の足かせに(日本18% 韓国89% 中国60%)★9
・【政府】電子マネーやクレカ、現金使わない決済に税優遇を検討 現金を好む国民性、普及の足かせに(日本18% 韓国89% 中国60%)★8
・【政府】電子マネーやクレカ、現金使わない決済に税優遇を検討 現金を好む国民性、普及の足かせに(日本18% 韓国89% 中国60%)★4
・【政府】電子マネーやクレカ、現金使わない決済に税優遇を検討 現金を好む国民性、普及の足かせに(日本18% 韓国89% 中国60%)★5
・【政府】電子マネーやクレカ、現金使わない決済に税優遇を検討 現金を好む国民性、普及の足かせに(日本18% 韓国89% 中国60%)★6
・【政府】電子マネーやクレカ、現金使わない決済に税優遇を検討 現金を好む国民性、普及の足かせに(日本18% 韓国89% 中国60%)★11
・【社会】AKBファンが新幹線のキセル乗車を手助け 目的地の駅で入場券渡す・・・警視庁や交通機関など検討会議開催へ
・【国内】 海外観客の14日間の自主待機措置免除を検討へ、公共交通機関の利用も認める構え・・・来夏の東京五輪 [影のたけし軍団★]
・【決済】ジョルダン、「乗換案内」アプリで乗車券購入可能に 社長「日本の交通機関もQRコードに対応すべき」
・【経産省】コンビニ支援策を検討 税金投入か?
・【\(^o^)/】経産省、太陽光買い取り終了検討
・【半導体】TSMCに9千億円支援を検討 熊本第2工場で経産省 [ばーど★]
・「節ガス」制度を検討 経産省、LNG不足に備え【日経】 [少考さん★]
・【電力】再生エネ参入しやすく 経産省、送電網の整備負担軽減を検討
・【社会】経産省が「シャイニングマンデー」を検討 日曜夜に遊んで月曜午前中に休む
・【電力】経産省、原発「増設」を認める方向で検討 エネルギー基本計画改定で [ぐれ★]
・【社会】経産省が「シャイニングマンデー」を検討 日曜夜に遊んで月曜午前中に休む★4
・【社会】経産省が「シャイニングマンデー」を検討 日曜夜に遊んで月曜午前中に休む★3
・経産省、石炭火力休廃止へ検討開始 電力確保や雇用維持に課題 [爆笑ゴリラ★]
・【社会】経産省が「シャイニングマンデー」を検討 日曜夜に遊んで月曜午前中に休む★2
・【電力/再生エネ】再生可能エネルギーの受け入れ拡大策検討 経産省、貯留や既存分制限 [10/17]
・原発の建設費を電気料金に上乗せ、経産省が新制度検討 自由化に逆行 [蚤の市★]
・【企業】東芝の半導体事業買収の受け皿として韓国メーカーも加える案検討(経産省) ★3
・【想定外】未稼働太陽光の価格見直し 3千億円融資した銀行の怒り 経産省「救済措置を検討」
・【交通】公共交通機関で日本初「Visaのタッチ決済」。茨城交通の高速バス [HAIKI★]
・経産省、新たなQR決済規格「JPQR」を発表
・【キャッシュレス決済】QRコード統一規格、月内にも公表 コスト懸念も【経産省】
・クレカのタッチ決済(TypeA/B) vs 交通系電子マネー(FeliCa) 決定的な違いとは
・【悲報】QRコード決済、電子マネーよりも乱立してしまう
・QRコード決済、電子マネー超す 2021年取扱高7割増 [蚤の市★]
・QRコード決済、電子マネー超す 2021年取扱高7割増 ★4 [蚤の市★]
・QRコード決済、電子マネー超す 2021年取扱高7割増 ★3 [蚤の市★]
・QRコード決済、電子マネー超す 2021年取扱高7割増 ★2 [蚤の市★]
・【乱立】ファミマ独自の電子マネー「ファミペイ」全店で導入へ QRコード決済
・【乱立】ファミマ独自の電子マネー「ファミペイ」全店で導入へ QRコード決済★2
・「QRコード決済は普及しない! 電子マネーがあるからね!」って声高に叫んでた連中なんだったの?
・「iD・QUICPay・Suica、決済多すぎ!統一しろ!」→QR参入→電子マネー超乱立時代突入「あの頃のほうが良かった…」 [緊急地震速報★]
・キャッシュレスポイント還元クレカが6割、電子マネーは3割、QRコード決済はたったの1割wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
・【コカ・コーラ】電子マネー決済で「Coke ON」スタンプ。交通系やWAONなど
・【社会】麻薬特例法違反容疑で28歳の経産省キャリアの男を逮捕。覚せい剤の代替物を所持
・【キャッシュレス決済】みずほ、新たな電子マネー発行へ
・スレを立てる程もないコード決済電子マネーの質問はこちらPart2
・スレを立てる程もないコード決済電子マネーの質問はこちらPart1
21:17:23 up 18 days, 22:20, 0 users, load average: 10.29, 9.59, 9.43
in 0.35044479370117 sec
@0.35044479370117@0b7 on 020111
|