◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【経産省】地方交通で統一「QRコード」決済=キャッシュレス普及で検討 YouTube動画>2本 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1540080101/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1みんと ★
2018/10/21(日) 09:01:41.33ID:CAP_USER9
地方交通で統一「QRコード」決済=キャッシュレス普及で検討―経産省

10/20(土) 15:23配信
時事通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181020-00000049-jij-pol

 経済産業省は、新たなキャッシュレス普及策として、地方の鉄道やバスなどの料金支払いを統一規格の「QRコード」決済で行えるようにする検討を始めた。

 実現すれば、事業者の違う交通機関でも、スマートフォンで簡単に運賃を支払えるようになる。税の納付や病院での医療費支払いなどを可能にする仕組み作りも視野に入れる。

 地方の金融機関が現金自動預払機(ATM)などを減らす中、現金を下ろさなくても生活できる環境づくりを目指す。

 QRコード決済は、スマホに決済アプリをダウンロードし、店や客のコードを読み取って利用する。アプリと連動させた決済口座から料金を引き落とすため、年金や給与の振込先を決済口座に指定すれば、バス代や買い物など日々の生活費の支払いをスマホ1台で行うことができ、ATMで現金を下ろさず生活できる。

 JR東日本の「Suica」や首都圏の私鉄各社の「PASMO」といった交通系電子マネーは、既に普及が進んでいる。しかし、資本力の弱い地方の交通事業者がこれらのカードを利用可能にするには、費用負担の大きさが課題だ。その点QRコードは、利用者自身のスマホを活用するため、設備投資コストを大幅に圧縮できる。 
2名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:02:41.15ID:PwlEuRJ00
まだQRコードなんか使うんだw
3名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:03:17.41ID:OAbqCPJj0
どうせ地方が統一させず好き放題乱立させたままにするんだろ
4名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:03:43.51ID:B7xUrXMz0
なんで地方限定なんだよ
全国統一しろよハゲ
5名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:05:13.20ID:1Q+sdPIT0
最近は露骨にキャッシュレスのゴリ押しだな
日本人ならやっぱり現金だよ
6名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:06:11.71ID:wYFAMJLe0
何にでも首を突っ込む経産省
地方の交通なら国交省、決済なら金融庁じゃないの?
7名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:06:50.55ID:ealmjPvX0
「QRなんて古い!」
8名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:08:10.01ID:sm1CiM8R0
もう全国なんもかんもスイカで統一すればいいじゃない
9名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:11:07.21ID:V4Ja2RjU0
>>4
首都圏じゃQRは遅くて使い物にならないぞ
10名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:12:09.91ID:2Eg8rctt0
どくだみ ハブ茶 QR
11名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:12:19.89ID:yIUuJKr90
スマホ失くしたら終了だし
病院通いの老人がスマホを持ってるのかどうか

若者ですらガラケー回帰してるというのに
12名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:12:32.11ID:pQ1N4DJD0
また分けるww
何がやりたいのかよくわかるなこいつら
13名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:13:31.39ID:go76tcwj0
交通でQRコードとかやられたら流れが詰まるな
もう主要交通機関は早いICカードで統一されてるんだからそれでいけよ
14名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:13:33.22ID:85zHGIg/0
QRみたいなめんどくさいもの使いたくない
15名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:14:06.98ID:x1UrtDss0
QRなんて古いよな
時代はバーコードだよな
16名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:15:37.05ID:DdLkTq950
スマホ持ってるのが前提てのがおかしいだろ。
じゃあ国民全部にスマホ支給しろよ。
17名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:15:37.98ID:pQ1N4DJD0
年金や給与の振込先を決済口座に指定すれば、

↑バカすぎて笑えるww
99%QR化してる中国都市部の中国人も大笑いだろこれ
18名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:15:51.35ID:tkjlmIeJ0
>>15
棒が何本も必要
19名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:18:20.36ID:9gEUkHcz0
なんで現金じゃダメなんだよw
20名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:18:29.58ID:pQ1N4DJD0
中国は交通系はICカードだw
21名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:19:07.02ID:WGsSHcWF0
中国からの外圧だろ
中国国内での決済手段を日本でもそのまま使えるようにしろって

Felica決済を標準にして国際空港で無料カード配布した方が百万倍マシ
22名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:20:58.93ID:POf6fIEw0
だから地域で分けるな、と。
全国統一しないと戦えんだろ。
23名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:21:11.94ID:JEiOCwPa0
QRなんて面倒すぎてまじ無いわ
24名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:21:16.75ID:DXx3AGXn0
経済産業省がまた天下り先作るんだ
たいしたもんだ・・・
25名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:21:31.62ID:go76tcwj0
改札に行く→アプリ立ち上げる→貼ってあるQRコードを撮影→決済
最短でも一人20秒はかかるな。手間取るジジババとかいたら数分かかる
乗客ほとんどいない交通機関でも長蛇の列になるなw
26名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:28:56.37ID:tkjlmIeJ0
>>25
共通アプリで出発、到着駅を登録、QR発行まで端末で行う。事業会社側で読み取りすれば、そこまで時間はかからん。スマホ画面には日付、出発、到着駅、QR等を表示。
27名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:34:25.02ID:OyRGT7dR0
ATMの管理保守に8000億円
現金の管理・警備に7000億円
現金の輸送・警備に2800億円
金融機関だけでこのコストが不要になる
一般企業の現金管理コストが1兆2000億円
このカネが他に廻れば景気に寄与する
また
強盗やスリなど現金にまつわる犯罪が皆無となる
その対策や保障コストも不要となる
支那ではタクシー強盗が10年前に比べ90%減ったという
28名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:36:01.84ID:15DE3d6h0
急速な上からの改革はどこかからの指令なのだろう

まず政府の電子化、ペーパーレス化をすすめるべきではないのか
29名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:37:21.39ID:wX5dlepu0
おいおい 地方人はいまだガラケー派がめちゃくちゃ多いぞ
都会人の考えることはこれだから…
30名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:37:27.95ID:yIUuJKr90
>>25
混み出すと待ってる客がスマホで遊び出すから
ますます通信困難に
31名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:37:38.65ID:p9rB1BrA0
地方のバスはwaonとかnanacoとかそういうのだけでもやってほしい
スマホは老人の普及率考えるとまだ無理だと思う
32名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:37:43.69ID:tkjlmIeJ0
>>28
行政手続きデジタル化 政府、推進へ議員立法
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36369090R11C18A0PP8000/
33名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:38:02.09ID:WGsSHcWF0
QRは高い
スマホ同士でちんたらやる分には追加機材も不要でいいんだけど
大量に捌く必要のある商業利用となると別
カメラモジュールは結構高い、壊れやすい
QRリーダーは最安値でも1万円以上
非接触ICリーダーは2000円台からある
これがコスト差となる

あと深刻なのが排他制御
決済手段が増えるたびに「どれで決済しますか選択ボタン」の数も増える
バスの乗降口のリーダーに何十個の「どれにしますボタン」、探して押して読み込み
これ自動ではできないの
34名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:38:26.55ID:buHUsxxE0
>>15
バーコード頭を生体認証するんだな。
35名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:38:56.75ID:seMiKQ+70
年寄りには操作がきついよな
36名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:39:03.36ID:AlO4jvYP0
ICカードのスピードには負けるが、
QRで読ませる最大の利点は電源を利用者側に委ねられるところ
37名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:39:09.98ID:v4yvUyon0
いまざっくり計算したら俺のキャッシュレス比率9割以上だった。
(札幌在住、30代独身男、クレカなし、電子マネーのみ)

家賃:銀行振込
電気:銀行引き落とし
ガス:銀行引き落とし
水道:銀行引き落とし
ネット回線:銀行引き落とし
スマホ:銀行引き落とし
ローソン:kitaca
セブン:kitaca
ツルハ:kitaca
サツドラ:kitaca
イオン:kitaca
やよい軒:kitaca
マクドナルド:kitaca
バス:sapica
地下鉄:sapica

会社食堂:現金
会社自販機:現金
丸亀正麺:現金
近所のパン屋:現金
38名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:40:01.46ID:u7k0nRw50
>>4
最低賃金が全国統一じゃないし
39名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:40:16.11ID:nk25s3kc0
中国みたい
40名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:41:31.39ID:WGsSHcWF0
>>26
オマエは絶対にシステム開発の仕事をするな、絶対にだ
少なくともシステムデザイン、HMIに関係する案件には手を出すな
いいか?わかったか?
絶対だぞ
守れよ

できれば家でじっとしてろ、社会のためだ
41名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:42:09.67ID:5qiLeQce0
スマホもってない老人とかは切り捨てかよ。
42名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:42:36.78ID:aOJgBCQ/0
見た目や名前を分けるのはいいけど、実体は1つにしてくれ
43名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:43:51.20ID:tkjlmIeJ0
>>40
ファビョーン
44名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:44:00.90ID:a5Hz8Fcj0
次から次へと新しいオモチャをもらってワクワクしている子供みたい。
そのうち何もかも飽きて放り出すんだよ、きっと。
45名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:45:00.65ID:6xBgx7YH0
>年金や給与の振込先を決済口座に指定すれば

詐欺師の飯の種が追加されました。
46名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:45:41.42ID:yQiPZkpT0
>>4
そして東京で使おうとしたらQRコードが中々読まずに渋滞が発生
47名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:45:58.83ID:GmTunrJc0
FeliCaに統一しろよめんどくセーな
48名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:46:41.70ID:LMHd+ZKc0
QRコードとか現金より時間かかる
49名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:46:45.26ID:wX5dlepu0
先日の北海道の大地震で学習したんじゃないのか?
完全に現金を持たない生活してた奴らが 大停電であっさり詰んだってことで。
50名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:47:00.34ID:ch3J3g7P0
現金の方が楽。あとスイカみたいなやつ
51名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:47:08.69ID:dmug0oFZ0
フェリカに
52名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:47:33.36ID:/ojf/udN0
無料でいいやん
53名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:48:10.80ID:LMHd+ZKc0
無能公務員と言われても仕方ない
54名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:48:38.66ID:z4esz1aF0
マジで公務員は余計な仕事しかしようとしないな
55名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:48:47.50ID:E814pwar0
>>49
停電じゃスマホの充電できないから詰むのは変わらない
56名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:49:28.28ID:XdoXZ50a0
そんな事より白タク問題対策したのか?
57名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:50:25.37ID:kwC9TgIL0
老人には無理
老人を狙った新たな詐欺が出てきそう
58名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:51:38.76ID:8qW/ufHW0
日本は合理化とか合理的ということに極端に苦手だな。

小国の日本がなんで政府の号令一つで一つの規格で一挙に普及させられないんだろな。
本当に日本の行政機関は無能だよ。
59名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:51:55.67ID:kwC9TgIL0
結局財務省は、アメリカみたいに個人の買い物履歴をチェックできるようにしたいんじゃないの?
脱税対策とか、ビックデータとかで
60名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:52:11.88ID:UYs6/0u70
FeliCaのリストバンドでSuicaが使えないのが致命的
61名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:52:36.71ID:kwC9TgIL0
>>58
中国とは違うんだよ
62名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:52:42.79ID:slIuFjI90
わしがオナホ買ったりしてるのも筒抜けになるのか


興奮してきた
63名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:54:40.81ID:LUw0ke070
中国ではとっくに普及しているシステムを今猿パクるって事だな。

完全に逆転されてて日本人としてはちょっと恥ずかしい
64名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:55:04.62ID:G6t4UXzi0
北海道では中国人の白タク運転手に観光客が大陸で支払ってから飛行機に乗ってるわけで、法令を守らず2種免許が無くてもキャッシュレス。
65名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:56:10.15ID:ZYG0akB+0
高速バスは一刻も早くQRコードにしてもらいたい。
コンビニで予約番号を打ち込んで発券なんてめんどくさすぎる。
66名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:56:26.95ID:G6t4UXzi0
>>58
お金の流れの管理に加え、情報銀行を立ち上げたいんだろうね。
67名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:57:24.46ID:LUw0ke070
>>37
30代でクレカ無しって本当に居るの?
なんで????
68名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:57:32.01ID:4+LpMJjF0
これやるなら、公共交通機関のエリアは携帯が圏外にならないようにしないといけないが。
北海道だと都市間バスの停留所でも圏外のところがあるぞ。
69名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:57:33.98ID:IE099JDE0
まさか改札で?
70名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:58:26.10ID:cNp4OFtz0
田舎の赤字路線にさらに設備買えってか…
71名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:58:30.71ID:JXVdarQL0
経済産業省の新たなキャッシュレス普及策推進利権w
72名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:59:16.70ID:SVKaw05S0
こんなの急に思いついてやる事じゃないので
ずっと前かから考えてたんだな
関連アプリやシステムは”どこの国”がやるのかな?
73名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 09:59:26.54ID:j1Y2E5IY0
カード会社に手数料下げろなんて権力ふるえるなら
その権力でスマホ要らずのSuicaを普及させてほしいもんだわ
74名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:00:09.90ID:myUcxd8z0
>>8
日本語が読めないのか?
それとも理解できないのか……
75名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:00:17.41ID:eExkgKIT0
>>37
丸亀製麺いくんかww
76名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:00:54.20ID:o56v8Y2n0
鹿児島の霧島神宮でタクシーに乗った時ぼったくり料金請求されたけど、
FeliCa決済したった露骨に運転手が嫌な顔したのはやっぱガメるつもりだったんだな、
77名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:00:55.23ID:TfJKhhNG0
キャッシュレスの話題になると不要不要の連呼でホント老害ばかりになっちまったな。
これほっといたらいずれ外資系の業者が格安のサービスひっさげて来て、日本の業者一掃される流れになるんだから、今のうちに国でも何でも推進するのは正しい。
参入しやすいQRコードってのも中国や東南アジアの連中にも使えるので普及も進む。
昔から日本ガラパゴスパターンでいつの間にか外資にサービスや機械の全依存パターン、何度やられたら学習するんだよここの連中は。
78名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:01:06.78ID:FFg41z0Y0
スイカで統一するか
スイカと共通利用できるカードでも作れよ
79名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:01:29.91ID:1SOnTe5m0
>>67
クレカが無くて困る国ではないからでしょ
いってもクレカは借金だし使いすぎる不安もあるし

国内で絶対にクレカがないと利用できないのはレンタカーだけ
80名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:01:37.69ID:IAN7g8aG0
やっと中国に追いつくのか
81名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:01:38.25ID:0OJOnBwl0
QRコードなんてわざわざ導入するより
ICカードの規格を統一すればいいんじゃないのか
82名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:02:00.25ID:y0PKE0tC0
さすがに中国でも改札はICカードを使っている。
それと屋台はQRコードの個人間送金機能で決済しているから決済手数料はゼロ。
屋台なのに個人間として決済して良いのかってのは別の話。
おそらく認められていないが黙認されているんだろうな。
83名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:02:05.86ID:9fYVMAkB0
ガラケーを未だに持ってる高齢者にスマホを使えと諭さなければ…
84名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:02:47.21ID:1SOnTe5m0
あとETCも割引受けられなくて困るね
85名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:03:05.99ID:ZYG0akB+0
読み込みエラーでダイヤ乱れまくり。
特にバス。
ジジババきたらもう終わり。
大渋滞。
86名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:03:17.10ID:UYs6/0u70
Suicaのハードへの技術要求が高すぎるのがこうなった要因の一つではある
87名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:03:24.03ID:4+LpMJjF0
>>73
スマホいらずのSuicaが普通なのでは?
88名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:03:28.48ID:OKcWw6/J0
混雑する時間帯あるんだからICカードのがいいだろ
89名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:04:33.32ID:a5Hz8Fcj0
>>66
消費税をポイントで還元ってやつも、怪しいよね
90名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:04:49.48ID:eExkgKIT0
日本で手にICチップ埋め込む時代が普通になるのは
いつになることやら
91名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:05:18.10ID:KFb4d9CK0
海外ではどうか知らんけど
ものっそい簡単に悪用出来るやろ
瞬間で思いつくのだけで幾つもある

有識者w とやらだけじゃなく、ハッカー交えて検討しろよ
クラッカーはそれでも色々やれるぞ
QRのセキュリティを上げるとしたらば、それは最早各種電子マネーで事足りるどころか堅牢なんだよ
つまりはQR表示して読み込む手間が増えるだけ

海外に習うのでは無く、日本独自の習慣を定着させろ
例えばチャージ式プリペイドidなんかで問題無いだろ
海外の銀行口座と連携させる仕組みよりゃ遥かにマシだろ
92名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:05:21.17ID:OyRGT7dR0
>>64
沖縄・福岡・大阪もだ
93名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:05:36.97ID:FMkcYox/O
安倍の貧乏神がやるから失敗するだろな
94名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:05:48.96ID:OKcWw6/J0
かざせば読み取ってくれるICカード
vs
自ら読み取りにいかないといけないQRコード

絶対に混雑するからやめとけ
95名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:06:01.18ID:FS0rzQ9N0
アホじゃねえか?
既存のFeliCaを導入したほうがコストが安いし何より高速だ
QRなんてアプリを立ち上げて認識させるのにモタモタして時間がかかるだろ
96名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:06:27.06ID:1SOnTe5m0
>>89
決済手数料って今回の増税分より高いわけだから
還元されたようには見えないでしょうね
で、付与されたポイントは期限付きだろうからさらに消費を重ねる
97名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:06:44.96ID:tkjlmIeJ0
ジジババ限定の話ではないからな
98名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:06:59.58ID:a5Hz8Fcj0
>>83
わしゃ現金のほうがいい、で終了。
実のところ俺もスマホやカードは使いたくない。
99名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:07:20.53ID:j1Y2E5IY0
>>87
スマホ要らずで使えるからSuicaを普及させてほしいもんだわ

って書けば伝わるか?
100名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:08:02.64ID:8lT3irKD0
>>86
ラッシュ時の東京や新宿で、万単位の客をラッチで処理するには、あれくらいないと無理。
101名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:08:36.91ID:Cl/4h4Hy0
結局やるんなら5年前にやってくれよ
数千万でできるぞこんなん
102名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:08:59.23ID:UYs6/0u70
>>100
QR導入するくらいならSuicaの技術要件を下げたほうがマシだぞ
103名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:09:00.34ID:Z545PBQa0
子供やジジババどうすんだよアホ
税金泥棒と利権目当てのカスは日本から追い出せよボケナス
104名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:09:04.23ID:FS0rzQ9N0
霞が関のたかだか学士の低学歴文系バカはなんとかならんかね
学部の入試の難易度が学歴じゃないぞ
105名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:09:38.55ID:TfJKhhNG0
>>81
小さい商店なんかはICカード読み取る機械を導入する余裕は少ないし、なのに件数ベースではそういう零細業者が圧倒的に多くて普及が進まないだろう。
だからといって放置しておくと、中国かアメリカあたりのQR決済業者がごっそりそういう領域を取り込んでしまって日本の業者はおいていかれる。
106名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:09:49.91ID:OKcWw6/J0
>>100
新宿駅あたりで全部QRコードで社会実験してほしい
107名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:10:29.38ID:s/Oba1aS0
バスよりタクシーに向いていると思う
108名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:11:02.12ID:KhoZZOGC0
急ピッチの普及でついていけない…
109名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:11:54.59ID:OyRGT7dR0
通信インフラを
施設側が持つか
客側が持つか
なんだよ
 
使い分けすればいいだけ
110名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:13:03.83ID:zkjDbbbC0
IC化の補助した方が良くね?
111名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:13:06.22ID:57EGIZLk0
QRなんてまどろこっしいだろ
ナナコかWAONにしろよ
112名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:13:37.70ID:LMHd+ZKc0
銀行の手数料商売おわた
113名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:13:40.49ID:FMkcYox/O
スイカがあるのに逆に邪魔だろ
114名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:13:53.93ID:J2cxNS0m0
まずスイカで統一させようや
115名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:14:13.45ID:Cl/4h4Hy0
>>112
銀行は自社ATMを撤退したがってる
116名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:14:18.44ID:57EGIZLk0
>>114
スイカはポイント付かないから反対する
117名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:14:51.34ID:Fct4TBq40
>>4
ハゲとか言うなボケ
118名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:15:16.95ID:/HhWw6l50
>>1
これね

日本の伝統


商店街潰しだよ


イオン一人勝ちさせたい陰謀(´・ω・`)
119名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:15:26.47ID:LMHd+ZKc0
カードがハゲてきた
120名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:15:31.25ID:1A/w4gom0
ついにプライドを捨てて中国式に追随か
まぁ間違ってはいない
121名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:15:38.68ID:ZYG0akB+0
内輪でゴチャゴチャやって乱立して、いつの間にか外資にに掻っ攫われる構図だね。
122名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:16:10.61ID:B3oUwmqt0
>>79
>国内で絶対にクレカがないと利用できないのはレンタカーだけ

そういうレンタカー会社もあるのかもしれないけど
少なくともトヨタレンタカーは現金払いOKだよ
123名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:17:07.02ID:J2cxNS0m0
ポイントなんかでかかえ込むから規格乱立するんじゃないのか
124名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:17:17.95ID:zkjDbbbC0
>>116
要らんわぼけ
125名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:17:20.29ID:OyRGT7dR0
>>114
2020に交通系は一本化
126名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:17:33.96ID:8Mmi1dfb0
>>6
>「個人情報は現代の原油!」

はあ?個人情報をドロボウするなよ、泥棒
2000年代 ・・・ 非正規化で労働力ドロボウ
2010年代 ・・・ 個人情報ドロボウ

ドロボウばっかしてんなよ経産省
127名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:17:34.71ID:O6XL5ty30
次々次々新しいのを出すのはいいが
いい加減どれかに統一しろよ
128名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:18:56.36ID:FMkcYox/O
QRのが邪魔
129名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:19:22.37ID:C8MKYooh0
統一?
各交通局で「わが局は独自色を」みたいなこと言い出して
バラバラのプレミアム付け出して
規格だけ同じで共通に使えないQRの乱立なんでしょ
130名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:19:40.47ID:wX5dlepu0
めんどくさい決済実験は都会人だけでやってくれ
地方は現金でのんびり行くわw
131名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:19:42.99ID:iSlggxWQ0
>>9
QRはこれが怖いね
132名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:20:10.79ID:gxVTIMoU0
ガラケーなんですけど、QRコードって何?美味しいの?
133名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:20:11.63ID:CfP4hklN0
現金と電子マネー両方使えるほうがいいと思うんだけどな。
何か強引にキャッスレス化を押し進めようとしてるよな。
どういう意図があるんだ。
134名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:20:32.16ID:i6V3I51x0
>>11
回帰してねぇよw何処にそんな若者が居るんだよw頭頑固爺さんさぁw
135名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:20:56.79ID:LMHd+ZKc0
スイカでもワオンでもnanacoでもいいけど全種類を使えるようにしろ
136名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:21:06.54ID:tkjlmIeJ0
>>133
働き方改革
移民政策
137名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:21:18.69ID:FMkcYox/O
そうなんだよ
個人情報の紐付けをやめればいいだけだろ
138名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:22:24.94ID:ZYG0akB+0
>>133
金の流れを把握したいんだろ。
139名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:22:39.82ID:kwC9TgIL0
>>132
ガラケーでもQRコードあるよ。
140名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:22:48.06ID:kz4JstAH0
>>1
デビットで統一しろよ
141名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:22:58.06ID:SGM5hvkm0
>>26
おら携帯電話持ってねえ、と地方訛りで言ってる爺ちゃん婆ちゃんが使いこなせるUIと安価な教育システムの提案も併せてお願いします。
因みに高齢者割引パスは町内適用ですが、田舎なので隣町まで越境します。もちろん若者は非適用です。
142名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:23:08.98ID:z4esz1aF0
不便になるだけのクソ政策
143名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:23:20.55ID:uQsIJ3eZ0
>>5
中国人がキャッシュレスだもん
144名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:24:08.51ID:CjqxFPf20
ビットコイン普及させよう
145名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:24:18.79ID:4+LpMJjF0
>>99
そう書けば伝わる。
146名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:25:17.72ID:FMkcYox/O
統一する必要性も全く感じない
147名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:26:01.42ID:57EGIZLk0
>>26
改札前ででロック解除するのが面倒
148名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:26:19.66ID:sPhq4oyf0
起こりうる問題も考えず見切り発車して被害受けるのは国民なんだがなぁ
仮想通貨から何も学んでないな
149名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:26:44.94ID:KoXWx+RS0
都市部ではスイカとかイコカでないと、朝のラッシュに対応できないからな
田舎の駅員の居ない駅とか、QRコードなら、設備(紙1枚)が安いし、スマホあれば使える
150名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:27:10.34ID:yCngItq/0
ICの決済システムなんてPCベースで安上がりに作れないの?
ICカードリーダーだけなら量販店で2000円くらいの物じゃん。
151名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:28:08.22ID:YlFpacdn0
既存の交通系カードをすべて統一すればいいんじゃないの。
すでに普及率結構あるだろ。

スマホの画面出すの面倒過ぎる。
152名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:28:13.28ID:tXS2fl9t0
めんどくさい
年寄りが使えると思えない
153名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:28:52.10ID:z0PX2GrA0
>>149
ETCみたいにタッチしなくてもいいシステムにならないかね?
154名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:29:00.90ID:SGM5hvkm0
>>134
横レスだが、>>1の提案は過疎地想定。
まさに、こういうガラケー爺や、下手すると「携帯電話なんて新しいもの使えん」と胸張る爺婆が主な顧客。
そこ、経産省は分かってるんだろか。

またプレミアムフライデーみたいに、みんな何で使わないの?とかやりそう。
155名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:29:50.51ID:Aqu+7hVk0
>>58
その通り
日本は合理化苦手
156名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:29:58.13ID:uSFohf/v0
いくら地方の交通機関でもバスとか短時間で乗車降車が必要な運賃の支払いには無理だろと思っていたが
QRコードを客が読み取りに行く方式じゃなくて
客が自分の決済用QRコードを印刷したカードをかざして
事業者側が読み取る形式にすれば案外可能かな
その方式ならクレカやICカードと何が違うんだって事にはなるけど
157名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:30:16.24ID:g8uD2xIh0
>>10
爽健美茶!
太鳳!!
158名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:30:37.55ID:Cl/4h4Hy0
>>153
人間の全長が4メートルなら可能
159名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:30:51.36ID:FMkcYox/O
基本サマータイムと同じで
海外でやってるからやりましょうというバカ思考
しかも今回は中国がモデル
支配原理がベースだから言い分けない

サマータイムの時にわかったのは
それが本当にいいことか本質的には全く考えてないのが即バレた
当事国のEUが止めると宣言したからね

単なる疫病神思考でマネしろと強要することが自己目的化してる
160名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:30:55.06ID:YlFpacdn0
>>150
PCはさすがに無理だろう。
交通系はアクセスが集中するし遅延はできないし
ダウンすると大混乱する。強いシステムがいる。
161名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:32:29.04ID:VXWVpoLv0
ゆいレールはQRコードの切符だけど、はじめて乗ったとき意味解んなくて焦った。
162名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:32:49.14ID:eExkgKIT0
今のうちに現金払いを味わっとくか(´・ω・`)
163名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:32:51.46ID:Hw07Q7q30
まだQRコードとか言ってるのか。あんなの遅くて使い物にならんぞ。
外国人はボンクラだからあんなトロいの使ってるが、日本人ならストレスで胃に穴が開く。

FeliCaがこれだけ普及してるのに、性能で遙かに劣るものを普及させようとか、ホントに役人は愚か。
164名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:34:09.83ID:75hEq5aQ0
バスを降りる時に運転手から回数券を買って時間食ってる奴がいるじゃん

QRコード決済をやると降りるたびそれだけ時間を食うと思うぞ
少なくとも列車のワンマン車内精算では無理、遅れまくると思う
165名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:34:12.12ID:SGM5hvkm0
>>156
俺もカードじゃないとダメだと思う。
地方の、とくに交通系カード導入できない田舎で、車運転せず公共交通機関を使うのは、主に子供、高齢者、障害者。

そもそもスマホ持ってない、使えない層が大半という前提条件がある。
166名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:34:21.81ID:cXsjE/+K0
QRコードは世界標準になった
167名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:34:32.84ID:C8MKYooh0
>>161
ゆいレールは一時期アリペイも使えるようにしてた
沖縄だけ台湾化してるわ
とはいえ、鉄道改札でも地方なら使えるんだなとは思った
168名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:34:36.02ID:FMkcYox/O
ウイグルは個人認証のQRコードを貼り付けて弾圧してるからな
169名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:35:05.92ID:BSgDt0hT0
先週某地方の本屋で、1000円弱の本の代金を払うために1万円(未使用)の図書カードを出したんだよ。

そうしたら・・・・

店員>はい、千円分ね(カードを受け取って代わりに小銭ジャラ〜)
自分>??
店員>読取機が使えないもんでね、だから千円もらったことにしておつりはこれ(小銭)でね。
自分>いや、今の図書カードは一万円分なんですけど!

てなことがあって、あやうく9千円分損するところだった。
せめて自分の店にある機械ぐらい使いこなしてくれ。
こんなんじゃ俺、リアルの書店に行きたくなくなっちゃうよ・・・
170名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:35:16.02ID:4EvmmSog0
余計めんどくさいわ
セルフレジ&カード決済でいい
171名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:36:00.32ID:OyRGT7dR0
店舗側とすれば
交通系って専用に回線を用意しなくちゃなんらんのだわ
クレカ・プリカ・EDYその他は共通回線でいいのに
SIMが2枚必要
172名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:36:00.33ID:JrQdGP0x0
で、日本がノロノロと中国の後を追ってやっとサービス始める頃
中国は全部NFCに移行してるんでしょ

「QRなんて不便アル、今はスマホかざしてピッてするだけアル」
173名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:36:51.15ID:5vQ5e4tI0
民間にキャシュレス推してるけどお役所はキャッシュレスできないのか?
174名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:37:19.74ID:QigwU4Uq0
SuicaやPASMOがぼったくってるから中国から逆輸入w
175名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:37:50.68ID:YlFpacdn0
>>171
それは改善したほうがいいなあ。
176名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:38:17.82ID:rlILSpj20
>>172
それは無いな
店側が回線電気なくても払えるのはデカイ
177名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:38:20.14ID:z4esz1aF0
>>173
できるけどやらないw
178名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:38:37.80ID:OyRGT7dR0
>>155
合理化すると担当の役人が不要になるからな
公務員労組が反対する
下手とか苦手とかじゃない
クソ労組の弊害
179名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:38:57.72ID:1xMJwxQp0
規格増やすんじゃねーよ、国内はFeliCa、せめてNFCで統一しろ
180名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:39:02.47ID:kal9vCn80
>>4
理由はスピード
日本がFelicaなのはNFCだと駅が渋滞するから
181名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:39:20.58ID:MOgAiz7i0
ゆいレールのバーコードは反応が悪いからなぁ…
はよfelicaに移行しろと
182名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:39:43.11ID:uSFohf/v0
もう面倒だから体にICチップ埋め込んでしまえばいいんじゃね?
全てそれで解決するわ
183名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:39:58.66ID:NaWjyl7E0
>>116
Suica店によってはポイントつくよ。登録しないといけないけど。
184名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:40:03.83ID:FMkcYox/O
中国煽りをやってたのは政府系だったんだな

電気自動車も仮想通貨もポシャったし
安倍疫病神は凄いな
185名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:40:16.24ID:J2cxNS0m0
地方用のさらにQRアプリ追加な
186名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:41:16.50ID:WQ/lRg1T0
ATMが減るからQRコード決済って
ただコストを利用者に負担させるってだけで
1ミリも便利になってないな
187名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:41:45.76ID:FMkcYox/O
合理化とか東京一極集中が非合理だからな
188名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:42:09.53ID:YGq/nf8zO
>>162
中国はもうほとんど現金をつかうこともなくて
サイフに小銭入れがないんだよ
すべてクレジットだから
だから日本の空港についたら まず日本式サイフに変える
ナンツテ
189名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:42:09.83ID:NaWjyl7E0
>>173
モバイルレジがあるだろ。
190名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:42:14.65ID:SGM5hvkm0
>>164
これは費用対効果で交通系カード導入できない路線が対象だから、客も便も少ないので問題は小さい。
むしろ、ガラケーすら使えない爺婆が主要乗客という課題が大きい。
191名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:42:29.95ID:WtgHikZT0
クレカ持てない奴殺す気かよ
192名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:42:38.55ID:rlILSpj20
>>184
仮想通貨は日本がどうのって問題じゃないけどな
日本は規制緩い方
193名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:43:14.36ID:y5dRU5y20
>>1
なんでこうもQRをゴリ押しするんだ
キャッシュレスの中でも一番利便性悪いのに

最近の世耕はフォースの韓国面に堕ちてるな
194名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:43:18.19ID:YGq/nf8zO
>>164
車内に自販機を設置するだけでしょ
195名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:44:08.42ID:FMkcYox/O
>>192

そういう煽りが問題なんだよ
毎回、煽り屋が出てくる今回も同じ
196名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:44:14.68ID:WtgHikZT0
>>193
完成品を世に出したら修正案で儲ける機会を失うだろ
197名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:44:33.83ID:SGM5hvkm0
>>173
収入印紙貼って下さい。ヤマトノリドゾー
198名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:44:39.64ID:MOgAiz7i0
>>186
ATMの維持費もバカにならないらしいけどな
一台当たり数百万円だか入ってて定期的に入れ替えしなきゃならないし
そのための警備やら通信費やら考えると
ATM手数料が下がらないのはむしろ当然だし
199名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:44:55.16ID:rlILSpj20
>>195
日本語でお願い
何が言いたいのか意味がわからない
200名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:44:59.20ID:WtgHikZT0
金融ブラックは買い物も出来ないって成ったら人を殺してでも買い物しなきゃな
似た様な事が保証会社を使う賃貸業でも起きかけてるけどね ← コイツラ公営住宅が増えて自分が困る事に成るとか考えて無いんだよなぁ、、、馬鹿だから
201名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:45:32.32ID:cNvvmtpm0
クイックペイとかスイカじゃいかんのか・・・?なんでそんなわけのわからぬ決済を導入?

スイカとか誰でも持てるだろ?????
202名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:45:37.94ID:OyRGT7dR0
>>186
訪日外国人はATMから現金引き出せないからな
キャッシュレス進んでいない上にさ
こんなことしてんの日本と北朝鮮と土人国ぐらいだわ
やつらはカードキャッシングで現金引き出してる
 
やっとセブン銀行とローソン銀行が海外キャッシュカードに対応した
203名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:45:56.62ID:FMkcYox/O
>>199


今度は腐しかよ

まぁいいや
毎回それで失敗してるからな
204名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:46:14.34ID:7Vz+LiLA0
そりゃあQRは土人国家でもすぐに採用できるアナログ技術だからな
だから中国で広まった
205名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:46:43.05ID:rlILSpj20
>>203
腐すんじゃなくて
本当に何が言いたいか分からない
自己完結で終わらせたいならアンカすんなよ
206名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:46:46.31ID:WtgHikZT0
>>201
利権の口実だから別に普及しなくても良いんだよ
207名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:46:53.39ID:7Vz+LiLA0
訪日観光客が「Suica」をベタ褒め
https://www.mag2.com/p/money/539643
アップルが惚れた技術と世界統一への明るい未来 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
208名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:47:03.00ID:FMkcYox/O
出た出た工作員ワード「土人」がww
209名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:47:10.32ID:SGM5hvkm0
>>193
> 最近の世耕はフォースの韓国面に堕ちてるな

韓国面になんて落ちてないぞ!
韓国は、都会はスイカ(しかも地域別)、田舎はQRコードなんてやり方しないからな。
210名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:47:42.35ID:MOgAiz7i0
>>201
事業者側が金なくてFeliCa付いた機器を購入できないって話よ…
211名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:47:48.22ID:FMkcYox/O
>>205

お前が粘着すんなよw
212名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:48:08.45ID:7Vz+LiLA0
電子決済 QRコード改ざんして売上金詐取か 中国
http://www.jisaka.com/archives/19485965.html
スマートフォンを使用した電子決済が急速に広がる中国で、QRコードを改ざんし、
売上金をだまし取ったとして男女3人が警察に逮捕されました。
決済システムの意外な落とし穴だと話題になっています。

食品を購入した女性がスマートフォンで店のQRコードを読み取り、
電子決済で代金を支払いました。しかし、店の口座に入金されなかったため
店主が調べたところ、支払い用のQRコードが改ざんされていることに気付き通報しました。
213名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:48:08.50ID:Bau9XT0P0
国にとっては、現金のほうが管理しにくいからね。
214名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:48:23.40ID:d+XOzrZX0
>>188
中国はクレジットが少ないからAlipayとかが普及した。
215名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:48:33.85ID:rlILSpj20
>>211
これがアスペか…
それとも国語力が無いのか…
伝える力無さすぎだろ
216名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:49:33.59ID:SGM5hvkm0
>>201
地方の小さいバス会社が、スイカのシステム維持費が高くて導入できないんだよ。
だから、過疎地にはバス会社の負担の小さいシステムを、というのが>>1
217名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:49:43.02ID:FMkcYox/O
>>213

観光客対策を建前にしてるけど
地方個人商店が何で観光客対策をしなきゃならんのよと
218名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:50:09.03ID:NLbRiw8W0
公共交通機関を利用するために
詐欺的な携帯電話契約を強いられるのは嫌どす
219名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:50:10.12ID:OcAauWVZ0
地方もsuicaにした方が便利なのに、なんでQRなんだ?
JR潰しか、経産省どっかから金でも貰ってるんしゃねーの
220名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:50:26.58ID:FMkcYox/O
>>215

だからレッテル粘着しなきゃいいじゃんw
221名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:51:03.03ID:1V4RfSYb0
やるならどこでも使えないと不便でしゃあない
スーパーは使えるけどコーヒー豆買ってる店ではダメだとか
そういう細かい障害があるとまったく意味ねえんだよ
222名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:51:05.65ID:d+XOzrZX0
>>171
常時接続じゃないならSIMは一枚で済むだろ。
223名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:51:12.06ID:SGM5hvkm0
>>219
>>216
224名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:51:16.68ID:avMaX3Ja0
そんなに管理して税金むしりとりたいんかな
225名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:51:40.81ID:go76tcwj0
>>156
いやー無理だと思うぞ
区間を間違えて購入して改札でエラー、何が間違ってるのかわからず改札を占領し続けるバカ、というのが容易に目に浮かぶ
現行のICカードで”金額が足りてない”っていう単純なエラーでも詰まって鬱陶しいのに
226名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:51:45.03ID:rlILSpj20
>>219
導入コストが問題なんだよ
QRコード書いた紙切れあれば済むんだから
227名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:52:23.78ID:FMkcYox/O
地方バス会社はノンビリしてるから現金決済で問題ないんだろ
228名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:55:23.89ID:2MuFvF5q0
え?買い物じゃなくて交通機関なの?
経産省って馬鹿しかいないの?
229名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:56:28.65ID:1I1B7CVt0
利用者からすれば全国統一できないなら現金のままの方がマシ
230名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:57:06.41ID:EL+nCw+20
江戸末期の田舎の下級武士に経済ユダヤが支援してテロを起こさせ江戸幕府を転覆させたのが明治維新。
江戸末期から日本は経済ユダヤとの繋がりがありお互いの利益の均衡を目指してきたのが今日までの政治
の中心課題だと言えます。複式簿記 資本主義 株式制度 現在の経済の根幹を作ったのは彼等であり、
全ての産業を掌握する彼等(総資産数京円以上)の意向を無視出来ません。旧ソ連 中国共産党 北朝鮮 
ISISを作ったのは彼等であり、日本の技術流出 東芝の半導体事業からの撤退、シャープの倒産全て彼らの
シナリオ通りに動いてます。また、ここ数百年における世界の全ての紛争、戦争は彼等によって引き起こさ
れました。
彼らの目指している世界は自分達を支配階級とした人類の管理であり歯向かう人間の排除です。 
私達が右や左と罵り合う姿は彼らにとって好都合であり、対立は彼らの支配体制の強化になります。そういっ
たことを全ての日本人が理解しないと同じことを繰り返し、十数年後 あの時安部が日本を滅茶苦茶にした。 
今度の保守の誰々さんこそ日本を救うと喚いてるかもしれません。消費税廃止 移民反対と当たり前のことを
各政治家に要求し続けると同時に政治家は全員ユダヤの手先だと疑い続けないと日本の独立は成し得ません。


世界中の人間が知るべきこと

・世界の全てのメディアはユダ金が牛耳っている。

・トランプ プーチン 習近平 安部 麻生 テリーザ・メイ メルケル 文在寅 金正恩はユダ金の手下であり仲間である。
テレビに出てる有名な政治家は国内外問わず全員ユダヤの手先だと考える事。右や左などによる対立は世界統一政府をつくるための茶番である。

・全てのテロと紛争と戦争は、ユダ金達と軍産複合体によって引き起こされている。



日本人が知らなければならないこと

・安倍政権は日本史上最悪の日本破壊政権であり、ユダ金にもっとも貢献した政権である。




ユダ金の恐ろしさを知りたい方はこの動画を見てください


キャッシュレス化の行き着く先は、ユダ金による完全支配だよ
231名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:57:13.65ID:ytY2Oe2e0
災害等で停電した時どうすんねん
232名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:57:31.56ID:oo2yd7cV0
一番肝心な高齢者がスマホ持ってないだろ
電鉄系普及のために補助金だせや邪魔くさい
233名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:57:41.48ID:9Ooj7olv0
>>19
頭がいい官僚たちは日本人より中国人が多くなる近未来の日本を見越してるんだよ
234名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:57:43.55ID:y0PKE0tC0
>>216
Suicaの維持手数料も負担できない地方のバス会社なら利用客が少ないから時間がかかって混雑すると言うのは殆ど無いね。
バスが停まる前に事前に決済して降りるときに運転手に決済画面を見せる形式にしたら今の現金投入よりも早くなりそう。
山奥を走るのに電波が届くのかなと言う疑問は残るけど。
235名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:58:07.45ID:SGM5hvkm0
>>225
「ガラケーのらくらくホンすら使えない年寄りが間違わずに使えるQRコードシステム」
の開発提案できる奴、このスレにいるなら経産省の仕事受けて欲しい。

経産省の役人とNTTデータ辺りが組んでゴニョゴニョやって……ろくな未来が見えない。
236名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:58:14.63ID:dvq0m2w40
QRはセキュリティーが問題みたいだな
237名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:58:43.24ID:OyRGT7dR0
>>222
契約で他との共有禁止で専用に用意することになってるんだわ、交通系は
238名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:59:28.59ID:NaWjyl7E0
住宅街にポツンと置かれた自販機でもSuicaで決済できるのに、導入コストってどれくらいかかるものなのだろうか。
239名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:59:33.99ID:SGM5hvkm0
>>228
プレミアムフライデー、ゆう活、絶対安全な福島原発など、仕事能力には定評のある経産官僚だぞ。
240名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 10:59:52.01ID:CQ4hXaKK0
導入する前に経営悪化で地方の私鉄の多くは廃止になると思うがww
241名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:00:07.85ID:FMkcYox/O
地方自治体のバスなんか100円と200円とかで距離は関係ないとかがほとんどだろ

逆に合理化するこうなるんだよ
242名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:00:09.30ID:/r8+Ghlm0
>>173
千代田区役所で戸籍謄本とったときスイカで決済した。先月の話。
243名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:00:19.12ID:cEES6RXM0
電子マネーでさえ規格乱立でデタラメな状態なのに
これからできるはずがないよなw
顧客囲い込みに特定企業のポイントと連動させるような糞規格を野放しにしてっから
後進国になってんだろww
244名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:00:29.74ID:5hQPHjSg0
>>12
それ
もうすぐアリババが入ってくるんだからそっちに乗っかりゃいいだけ
パヨクはそれが気に入らないんだろうけどw
245名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:00:37.99ID:Vbw2lTDs0
>>226
導入コストもだがSuicaは手数料が高すぎるんだ
だから自前の電子マネーを運用したほうが安くつく
246名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:00:38.93ID:CfP4hklN0
>>217
観光客対策して日本人が不便な思いするとかアホの極みだろ。
247名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:00:52.15ID:rlILSpj20
>>235
全員が間違いなく使えるってのは現行でも無理なんだからある程度は見限っても仕方無い
交通系ICカードすら使えないジジババがいるんだから
現金以外は全員ってのは不可能かと
248名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:00:52.66ID:FMkcYox/O
>>238

嘘くせぇよなw
249名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:01:04.23ID:S36dRvE10
そんなもの目指すなら全国民にスマホを無料で配れよ
250名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:01:11.62ID:gHmKMUHB0
松山市は結構な都会なのにSUICA等が使えない
251名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:01:38.39ID:uixZB5IW0
もう額にQRコード入れろよ
252名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:02:42.42ID:C8MKYooh0
>>236
書き換えできないメディアだからシステム側に依存するからね
作り側がいいかげんだとセキュリティなんかあったもんじゃない
カード側にセキュリティがあるICとは根本的に異なる
253名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:02:47.83ID:YGq/nf8zO
>>235
マイナンバー使えよ
あれなら顔写真もあるし

何度申請しても却下で返ってくるけど
254名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:02:53.49ID:uqyaK3Tf0
20年遅い
255名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:02:57.17ID:SGM5hvkm0
>>234
問題は、この乗客が都会の通勤列車と違って、スマホどころかガラケーすら怪しい高齢者が大半を占めるという点。
256名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:03:03.84ID:FMkcYox/O
>>246

毎回そういうんだよ

政府が!
257名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:03:11.47ID:BeEJ5Nkn0
スマホで決済って事は通信事業各社が推進してるって事か
258雲黒斎
2018/10/21(日) 11:03:11.85ID:lZIan2/z0
店舗決済はQRコードでいいと思うけど、交通機関はダメじゃないすかねえ。操作に時間かかって。 
補助してでもパスモかスイカを入れさせたほうがいいのでは?
259名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:03:12.28ID:go76tcwj0
客がコードを出して改札が読み取る式を主張してる人に言いたいんだけどさ

これって新しい機械導入するような金もない貧乏交通機関もQRコード貼るだけなら出来ますね、読み取り機はスマホのカメラ使ってねって話じゃないの?
改札にQRコード読み取り機設置するような財力あるんならIC読み取り機設置すりゃいいでしょ
260名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:03:24.34ID:54smLQA90
幼児や老人も持てるSuicaにしろよ
261名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:03:30.42ID:FFg41z0Y0
パッキーカード方式でいいよ
262名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:03:32.53ID:GSUvMrdx0
交通系ICを全国で切れ目なく使えれば十分
熱海でぶった切られるアレを何とかする方が
安上りで有効と思う
263名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:03:46.30ID:WGsSHcWF0
QR決済を画期的な新しいアイデアのように捉えてる人がいるけど
ちゃうで
もともと途上国ではガラケー時代からSMSによる送金が一般的だったの
貧乏人は銀行口座を持てないから
途上国はプリペイドが主流、コンビニでスクラッチカード買ってPIN打ち込んで
課金アクティベートする
これがやがて携帯間で残高の融通、送金ができるようになり、
それを買い取る業者が出てくる、質屋なんかがやるわけ
質屋のケータイに送金して手数料引いて現金を渡す
10年以上前からあるシステムで
QR決済はこれを自動化、簡易化させただけ
264名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:04:08.92ID:LslOyx8N0
>>201
「QRコード」決済はポストペイになるから
SUICA終了のお知らせ
265名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:04:31.85ID:uqyaK3Tf0
>>243
囲い込み以前に、どこの会社も手数料を払う側じゃなくもらう側になりたいからこうなった。
最初から国主導でやるべきだった。
266名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:05:03.81ID:/HhWw6l50
日本人ってセンスないとかじゃなく


利権が絡みすぎて


あれもこれも顔を立てなきゃすぎて


センスからかけ離れていくんだろ


ならもう既存の政治家じゃ


無理なんだよ(´・ω・`)
267名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:05:04.50ID:uqyaK3Tf0
>>217
観光客がいなくなれば食えなくなる乞食のくせに?
268名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:05:22.95ID:ErMUy/1k0
ゆくゆくはsuica一派を殺すつもりか
269名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:05:35.49ID:/r8+Ghlm0
>>265
さっさと日銀が電子マネーインフラ独占開発すればよかったんだよな。
民間に任せてたらろくなこと無いわ
乱立しまくりで。
270名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:05:36.79ID:2MuFvF5q0
>>245
パスモにすればいいじゃん
271名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:05:53.08ID:SGM5hvkm0
>>247
見限れないんだよ、スイカ導入できない過疎地路線が対象だから。
そこの乗客の大半がスマホとか使えない高齢者層。通勤は車でバスに乗らない。

東京の路線で言えば、乗客全体のうち通勤者を見限ると言ってるようなもの。
272名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:06:08.83ID:s9yUNYoq0
>>161>>167
元々は磁気式だったのを、OKICA導入時にQR非接触式に置き換えた
場所柄、スコールで湿気った切符の券詰まりが多発していたのも、QR切符なら無縁なのでメンテナンスコストが低減された
他では、広島スカイレールや北九州モノレールで導入
273名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:06:47.65ID:uSFohf/v0
考えれば考える程
地方は現金で無いと無理だな
274名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:07:00.85ID:uqyaK3Tf0
>>269
民間にできることは民間でってコイジュミの寝言を崇拝したバカに言ってw
275名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:07:14.29ID:FMkcYox/O
>>267

地方の個人商店は観光客関係なくない?
とりあえず悪態工作する悪い癖は治らないみたいだけど

ま、わかりやすくていいけど
276名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:07:22.19ID:mGxyTz3W0
新宿の改札がQRになったら大渋滞だな。
277名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:07:23.67ID:2MuFvF5q0
>>269
開発費100超億万テラギガ円
運用費1000万億十メガ円
になるがよろしいか?
278名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:07:41.73ID:5XdPqWdc0
生活保護もQR支給な
279名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:07:46.05ID:uqyaK3Tf0
>>273
そのうち地方には現金が供給されなくなるぞ。
銀行がどんどんなくなるから。支店閉鎖とか。
280名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:08:24.19ID:kC0d8TnJ0
交通系ICカードがほぼFelicaで統一されてんだから、今さら変えんなよ。
観光客向けの心配なら、香港みたいに空港駅で払い戻し手数料無料のFelicaを売ればいいだろ。
281名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:08:54.00ID:uqyaK3Tf0
>>275
関係ないところなんて前世紀のうちにつぶれたろw
282名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:09:01.98ID:FMkcYox/O
工作員て面白いよ
自分らの悪巧みを得々と話し出すからw
283名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:09:19.58ID:I0SS405u0
>>1-999
仮想通貨は日本だけ見ても
今年だけで640億円あまりのハッキング被害
金融庁の監督責任を追求すべきだ
自民党は仮想通貨に対してすべ対応が甘すぎる
ザイフから67億円の仮想通貨を盗み出した犯人は
KYCを必要としない海外のバイナンスに
数千もの口座を開設して 分割送金

身元を明かさず大量の仮想通貨を バイナンスはで
洗浄してトンズラ

未だにメアドだけで登録できる
バイナンスをはじめとした海外の取引所 が存在する
利用禁止にすべきだ

また、アメリカでは公務員は仮想通貨の
保有枚数を報告する義務が課せられている

日本の公務員には報告義務は課されていない
284名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:09:19.76ID:uqyaK3Tf0
>>280
ガラパゴスだから
285名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:09:35.89ID:uqyaK3Tf0
>>283
自己責任
甘え
286名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:09:43.15ID:2MuFvF5q0
そもそもQRってスマホ前提でしょ?
おじいちゃんおばあちゃん買い物できなくなっちゃうw
287名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:10:19.71ID:YPUadQnn0
まずキャッシュレスしたいんなら地方のバスカード系を国内で統一しろ
年寄りはそっからだろ
古代国家でも度量衡統一できてたのに
288名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:10:22.76ID:/5AA21IF0
>>259
乗車前と改札出口で撮影会したら時間がかかるというレスに
解決法を書いただけ
289名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:10:28.92ID:u6UWyGzO0
いちいちアプリ起動してスマホの画面見て読み取り枠に合わせなきゃならんの?面倒くさすぎだろ
290名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:10:41.50ID:FMkcYox/O
>>281

いやあるからごり押ししてんだろw

個人商店じゃなくてもビッグエーみたいな店舗に観光客は来てないし
291名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:10:58.01ID:uqyaK3Tf0
>>277
アメリカや中国に献上すること考えたら安上がり
292名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:11:00.01ID:YmGhJRH90
>>10
どう? 便利じゃ
293名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:11:07.45ID:SGM5hvkm0
>>279
今は農協漁協の信用部が最後の砦になってる。
コンビニ建てられない地域はマジヤバい。
294名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:11:17.47ID:B3oUwmqt0
>>264
>「QRコード」決済はポストペイになるから

クレカじゃなく銀行口座と直接紐づけすることを経済産業省は想定しているよ↓

>アプリと連動させた決済口座から料金を引き落とすため、年金や給与の振込先を決済口座に指定すれば、
295名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:11:39.39ID:CfP4hklN0
>>278
生活保護は電子マネーのほうがいいかもな。
296雲黒斎
2018/10/21(日) 11:11:46.47ID:lZIan2/z0
こういう話が出てきた今こそ、国が国民全員にクレジットカードを発行すべきときだと思うが。マイナンバーカードクレジット&デビット機能つき。
給付も納付もそして個人の買い物の支払いもこの口座で全部やる。 

何がメリットかと言えば、政府が自由自在に国民への給付が出来るってこと。
297名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:12:15.47ID:uqyaK3Tf0
>>290
だから、残存してるところなんて観光客のちんぽをしゃぶって生きてんだろ。
田舎の酒屋がなぜ生きてるかってのは、
観光関係に卸してるから。ホテルとか飲食とか。
298名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:12:39.79ID:/HhWw6l50
生活保護に


キャッシュレスは


いいね(´・ω・`)
299名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:13:14.35ID:AdX1BOr40
>>122
車種限定な
300名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:13:36.64ID:uqyaK3Tf0
>>293
その農協とかも統廃合で、地元の支店が消えたらもう終わり。
だからこそ、政府はキャッシュレスインフラを構築してる。
バスに乗り遅れたら縄文化するしかないから。リアルギャートルズ。
301名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:14:15.79ID:ZuPKWXbZ0
中国人がすぐに悪さするぞ。
QRコード決済なんて危なくて仕方がない。
302名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:14:27.39ID:Bphm/bqh0
遅くね
303名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:14:38.97ID:FMkcYox/O
>>297

いやいや居酒屋に卸してるって
酒安売りしてるとこもあるしさ
それかコンビニになってるな
304雲黒斎
2018/10/21(日) 11:14:46.69ID:lZIan2/z0
>>298
生活保護に限らず、給付については全部電子化すべきよ。
305名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:15:01.81ID:SGM5hvkm0
>>294
「もしもし、オレオレ! オレだよオレ! オレさあ、車ぶつけちゃってさ。うん、それでQRコードで100万円……」
306名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:15:18.18ID:uqyaK3Tf0
>>201
ガラパゴス
307名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:15:31.10ID:LslOyx8N0
>>294
細かいことはどうでもいいよ
要はチャージしてなくもよくなるということ
308名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:15:52.54ID:uqyaK3Tf0
>>303
最後の行に書いてることをパクツイとか
309名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:16:03.24ID:FMkcYox/O
自動運転とか電気自動車とか

悪態煽りが来てるから失敗するなw
310名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:16:41.64ID:uqyaK3Tf0
>>309
他人のレスをパクツイしてるおまえのことか
311名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:16:44.78ID:bkz+BDi10
マイナンバーに仕込むしかないだろ
在日の判断も可能になる
312名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:17:20.80ID:thx8OxPa0
>>296
全て管理させるかどうかはともかくとして、
マイナンバーとの一体化は早くして欲しいものだ。
313名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:17:32.42ID:SGM5hvkm0
>>300
今は1県1農協とか言ってる時代だしね。
314名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:17:57.84ID:FMkcYox/O
>>308

逆に合理化が終わってることを観光客を建前に蒸し返してる

だから誰も関心がない
315名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:18:06.74ID:3KKRxHzl0
老人でもスマホぐらい使えるわ、無能は現金使用税払っとけ
316名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:18:07.38ID:rlILSpj20
>>271
なら現金で
無理なものは無理だわ
317名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:18:19.22ID:uqyaK3Tf0
>>286
今時のジジババなんて、会計課レベルでマシン語でプログラム組んでた世代だぞ。
今のように、ソフトを買うという概念すらなかったから。
スマホなんてままごと感覚。
318雲黒斎
2018/10/21(日) 11:18:34.04ID:lZIan2/z0
>>311
マイナンバーカードクレジット&デビット機能つき

にご賛同ありがとうございます。
319名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:18:35.40ID:thx8OxPa0
おい待て、掲示板で「パクツイ」って何だおい。
フランスに渡米する話か。
320名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:18:39.62ID:FMkcYox/O
>>310

パクツイて何?
321名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:18:44.56ID:T83R3uBx0
>>181
QRコードは切符だけで、ICカードは既にバスと共通で「OKICA」ってのがあるよ。
Suica等との相互利用/片側利用はまだ検討中の段階。
322名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:18:50.72ID:C8MKYooh0
>>311
マイナンバーだと総務省?
これは経産省でSuicaだと国土交通省?

これ、日本じゃ無理な気がしてきたw
323名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:19:57.24ID:rlILSpj20
>>317
田舎の農家やってるジジババは無理だぞ
324名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:20:07.44ID:uqyaK3Tf0
>>271
別にスマホでなきゃQRできないわけじゃないだろ。
QR書かれたカードを渡せば済むだろ。
今時の飛行機の搭乗券ってそれだし。
325名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:20:34.26ID:thx8OxPa0
>>322
無理って事はない、
国民が奴等に好き放題させずにきちんと見てりゃ十分可能だよ。
326名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:21:12.52ID:/5AA21IF0
>>324
支払いは?
327名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:21:53.00ID:uqyaK3Tf0
>>319
ヤフーでぐぐるとかと同じだろ
328名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:22:07.93ID:FMkcYox/O
地方自治体のバスとか大概200円で乗り放題とかじゃね?

ここにQRの需要あるか?
329名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:22:22.50ID:IKzvXq4e0
ほんと官僚って天下り先作ることしか頭にねーな
330名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:22:27.22ID:TczNVv0r0
中国という国は偽札が盛んで、銀行のATMからも偽札が出てきたりすることがあった
ため、微信とAlipayの決済が普及率100%という状況になってしまった。
誰も現金を持ち歩かないので、乞食ですら缶の代わりにQRコードを表示したスマホを
置いているという状況である。

その結果、中国以外においても、中国の観光客が欲しいので、ホテルや免罪店で微信と
Alipayが使えるようになってきつつあるが、この場合はクレジットカード並みの手数料
が発生する。

もし、世界中の免税店と宿泊施設、レストランなどで、微信とAlipayが非常に高い割合
で導入されたら、とてつもない手数料が発生する。

クレジットカードの世界では、五大ブランドというのがあって、VISAやMasterCardが
有名だが、日本からもかろうじてJCBが食い込んでいる。

もしもQRコードがクレジットカード同様の決済手段として世界中で定着したとしたら、
二大ブランドは既に決定しているけど、ここに日本からも食い込まなくていいのか?
という問題があり、当然食い込むべきだ。

そのためには、まずは日本でのブランドの統一を行い、普及率を上げる必要がある。
なぜなら海外のホテルや免罪店が「日本からの観光客が欲しいから、これを導入しよう」
と思うような状況を作らないといけないからである。

かつての日本の繁栄を支えたのは製造業だが、工場のラインなどは人件費の安い国が
圧倒的に有利なので、それ以外で利益を上げれるところには絶対に食い込んでいかない
といけないと思う。

最終的にはブランドの統一ができないといけないのだが、まずは普及率を上げるという
こともmustなわけである。
331名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:22:42.77ID:e3t59BBx0
地方の鉄道では、自動改札機がQRの所もあるんだな。
将来的には大手やJRもこの読み取り機が付くのだろう。
・ICカードよりも導入コストが安い
・メカ要素が少なく維持費が安い
・紙の切符にはQRコードを印刷すれば済む
【経産省】地方交通で統一「QRコード」決済=キャッシュレス普及で検討 	YouTube動画>2本 ->画像>3枚
332名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:23:01.72ID:rru2Kl2I0
SUICAに巻き取れば良いだろう。
みんな独自にしたがるんだよな。
333名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:23:37.25ID:uqyaK3Tf0
>>326
プリペイドのカードを買わすんだよ。
デビットにこだわるからおかしくなるだけで。
334名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:23:53.68ID:uqyaK3Tf0
>>332
>>265
335名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:24:02.88ID:y1WlrBkn0
何で今更QRコードなんだ?
Felicaでいいと思うけど
中国の後追いでもしてるの?
336名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:24:13.60ID:MOgAiz7i0
>>324
その場合バーコードコピーされると悪用されるという
古典的な脆弱性ががが
337名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:24:31.35ID:YoYocMjh0
QR決済ってデータ通信必要なの?

俺のケータイ、外でいんたーねっと出来ないんだけど
338名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:25:10.15ID:uqyaK3Tf0
>>336
>>331
339名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:25:13.91ID:thx8OxPa0
>>327
その発想は無かった、マジで
340名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:25:14.43ID:bGSAcnHd0
>>1
今世界で普及してるクレジットのNFCを進めりゃイイのに
交通系に加盟するよりめちゃくちゃコスト安くつくし
海外からの旅行者もすごく便利になる
交通費ぐらいフロアリミット内オフラインでやればスピードはそこまで遅くないスイカと同等に近い状態
通信網がトラブったときのことを考えるとオフライン可能なのは強力だぞ

>>169
んで9000円分現金でお釣り貰えた?
341名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:25:25.07ID:/5AA21IF0
>>333
カードのリーダー、ライターが必要になるよ
342名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:25:56.34ID:thx8OxPa0
>>337
通信するのは店側だわ
343名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:26:07.12ID:FLF1Ee7g0
QRなど面倒くさくて普及せんだろ
何だかんだでSuicaが一番いいんだよ
344名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:26:13.43ID:2vfjhfw/0
>>37
sapikaとやらはkitakaじゃダメなのか
345名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:26:18.62ID:uqyaK3Tf0
>>335
ガラパゴスだからダメダメ
346名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:26:57.04ID:47xGQQcJ0
スマホ壊れたらやべえなw
347名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:27:11.97ID:uqyaK3Tf0
>>341
>>279
348名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:27:17.02ID:bMqAmBk30
「Suica」「PASMO」「地方の交通」だけじゃなく
コンビニの支払いから公共料金まですべて統一しろよ

アレもコレも持ち歩くなら電子決済の意味がないだろ
それなら「現金」という名の共通決済手段がまだましだ
349名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:27:27.31ID:C8MKYooh0
>>345
ガラパゴスだからダメというのが一番思考停止だわな
350名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:27:59.54ID:ENgeEtPb0
すでにQRコードなんか必要無いじゃん特にバス
なんでわざわざ旧技術に先祖返りしたいのか
351名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:28:04.89ID:rlILSpj20
ここ見てるだけでも色々問題が出てるんだから
結局のところ機械音痴はある程度切り捨てないと何も進まないんだよな
352名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:28:07.34ID:MOgAiz7i0
>>338
切符で毎回ならいいけど、バスでやるのそれ?
353名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:28:14.13ID:FMkcYox/O
電気自動車や仮想通貨と同じだな

グローバルスタンダードだと煽ってるけど
システムの脆弱性には答えない
354名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:28:35.70ID:uqyaK3Tf0
>>349
はぁ?日本だけのためにオーダーメイドしますってことだから、単純に機材やメンテなど高くなる。
355名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:28:55.23ID:Exvg4s2j0
>>1
おい、安倍晋三、サイバー攻撃は止めろ!」

【大手航空会社のマイル担当者】
一定条件を満たすと買い物で使える
ポイントを…
………買い物のおつりが投資に回る
「おつり投資に…」

つまり硬貨は要らなくなる
→中国にやる→日中スワップ増大
356名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:29:00.40ID:SGM5hvkm0
>>324
その印刷はどうやってやるんだ?
スマホだけじゃなく自宅パソコンも使えないぞ。
357名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:29:14.63ID:T83R3uBx0
>>331
大量の失業者が出るからやめてくれ!

358名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:29:39.09ID:mZsElx850
口座からっぽのやつがどんどんギって行くだけだろ(´・ω・`)
359名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:29:50.74ID:uqyaK3Tf0
>>352
東急バスでバスモかざすところがQRリーダーになるだけのこと
360名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:30:00.55ID:8ZvGw4fo0
>>34
頭にかざしたら980円だった
361名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:30:29.42ID:C8MKYooh0
>>354
はぁ?個人のためってんじゃねーんだぞ?
日本に需要があるなら作ればよくね?
362名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:31:09.75ID:uqyaK3Tf0
>>356
そこまで面倒見ろとか()
363名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:31:31.03ID:FMkcYox/O
サマータイムはグローバル!

EU「サマータイムやめます」


ショボーン(´・ω・`)
364名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:31:32.56ID:HVpuKe0J0
これって表示がパラパラ切り替わるQRコード?
365名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:31:38.79ID:mZsElx850
銀行の決済コケてたら通れないじゃん
向こう側に大きなシステムが直接介在してるとか
改札業務みたいな超短時間の処理が必要なものなんてまあ無理だね
コケる
366名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:31:39.93ID:QeZJXKoT0
また利権かよ。

官僚どもは仕事しないのに利権だけは敏感だな。
367名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:31:52.69ID:LslOyx8N0
>>343
さっさと独自クレカ必要ない自動チャージにするか
ポストペイを導入しろ

SUICAで統一の話はそれからだ
368名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:32:13.19ID:CfP4hklN0
>>346
壊れたり失くしたりしたときはどうすんだろな。
369名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:32:17.44ID:uqyaK3Tf0
>>361
世界の人口が80人だとしたら、たった1人のために作るってことなんだが?
QRなら80人みんなのために作って上げられるけど。
370名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:32:46.03ID:rru2Kl2I0
マイナンバーカードに決済機能持たせるってのはどうなったんだろう?
371名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:32:47.91ID:uqyaK3Tf0
>>368
国民「自己責任!甘え!努力が足りない!」
372名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:33:05.72ID:mZsElx850
まあ、「精算所」レベルの対応、ならやれないことはないかな。
373名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:33:18.88ID:ulQHWOS40
QRコードも撮影して読み込みと面倒な作業が多いけどな
374名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:33:32.88ID:bMqAmBk30
>>365
そんときは切符を買えばいいじゃん
375名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:34:06.13ID:YoYocMjh0
>>342
教えてくれてありがとにゃん!
376名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:34:07.34ID:nWDGTqIg0
専門外だから、なぜQRコードに固執するかは分からないけど
バスの乗り継ぎ割引とか、ETC2.0やら大手町や梅田の地下鉄切符みたいに、短時間の乗り継ぎならキロ合算運賃体系にすることできたらいいね。
それをするだけでも、路線バスの利便性は高まり、公共交通機関の普及には有利に作用する。

QRコードって、那覇空港始発の跨座式鉄道の切符に印刷されてるあれね。
377名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:34:12.29ID:uqyaK3Tf0
>>367
それをやったら、キタカ解約→現金( ゚Д゚)ウマーを繰り返したサイマーがいたから、できなくした。
キタカって名前が出たように北海道の話。
378名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:34:15.27ID:FMkcYox/O
また極論例えだよw
379名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:34:36.48ID:SGM5hvkm0
>>362
そこまで面倒みなきゃならん層が中心層だよ、>>1は。
380名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:34:45.89ID:rlILSpj20
>>371
その通りだからな
財布落としたと考えたら同じだろ
381名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:35:03.40ID:uqyaK3Tf0
>>376
世界でもっとも普及されてるからだろ。
外国人が改めてスイカとか買わなくて済むようになる。
382名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:35:12.11ID:FLF1Ee7g0
QRコードはデンソーの特許やん
やっぱ親会社のトヨタ利権なんかねー
383名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:35:34.27ID:uqyaK3Tf0
>>379
んなもん切り捨てろよガラパバカ
384名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:36:05.36ID:MOgAiz7i0
>>359
プリペイドカードみたくバーコード書いてあるカード渡すと
セキュリティ的にアレだろって文脈で話してるんだが
>>1だと口座直結だからなおのことヤバイ

鉄道系なら今までの磁気切符の代わりでそんなに影響はないだろうけど
バスだと印刷機載せなきゃで大変じゃろ
今までの整理券見たいな簡易印刷機じゃ間に合わんだろうし。
385雲黒斎
2018/10/21(日) 11:36:09.86ID:lZIan2/z0
も一回書くが、各種給付、税納付の口座を全国民に付与してくれ。クレカデビットと合わせて。

特定消費に対する給付なんてのも出来るようになる。 老人にバス利用権給付するとか、復興支援の商品券とか。使用期限も自在に設定できる。
無駄な手間ひまかけずに。

せっかく莫大な費用かけてマイナンバー事業やったんだから使いましょう。行政の効率化でしょ。
386名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:36:35.37ID:LslOyx8N0
>>377
特殊な例を持ち出しても意味ない
ポストペイも自動チャージも現実に普及してるんだから
387名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:36:41.62ID:FMkcYox/O
そういや
レジ要らずの店舗を作るとかアメリカからベンチャー企業来てたよな

コイツらに忖度してごり押ししてるのか
388名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:36:48.20ID:uqyaK3Tf0
>>382
だったら大日本帝国臣民としてもっと推し進めないと!
日本はトヨタのモノカルチャー。
389名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:37:01.08ID:e3t59BBx0
>>357
国鉄の組合が自動改札に反対していた時代が懐かしいな。
有人改札→磁気式自動改札→ICカード自動改札→QR自動改札
と進んで、コストが下がって、ようやく地方私鉄も導入できるようになった。
390名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:37:24.75ID:pvM1v8o70
イギリスはクレジットカードやキャッシュカードで交通機関に乗れるらしい
391名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:37:49.77ID:EB24rxzI0
>>1
docomoがFeliCa搭載のスマホが普及しづらい環境を作っちまったからなぁ
今後おサイフからQRに移行するんだろうかな
392名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:38:11.29ID:j2pSsVT20
いや・・交通系電子マネーで統一しろよw
QRコードになったり電子マネーになったりややこしいだろw
全部にチャージして残高も管理しとかないといけないし
393名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:38:15.82ID:5UqHUTYA0
何処の株上がる?
394名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:38:23.15ID:Z/qmBeDD0
リアルタイムで決済確認するしくみはどちらにしても必要なのに
なんでQRコードだと安くなるのかちょっと分からない
手数料設定の問題?
395名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:38:49.07ID:+PXC1CKr0
いい加減、宝くじ売り場で電子マネーも使えるようにしろよ
ほんと自民党って無能だよな
396名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:39:05.25ID:N2WEtTKn0
>>364
統一規格のQRコードにするということは、
不正防止対策なども盛り込むだろうからワンタイムQRコードを使うことになるんじゃないかな
397名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:39:11.54ID:uqyaK3Tf0
>>386
特例じゃなく、それを警戒してスイカとかも自社カードしかできなくしてる。
クレカでチャージ→解約によって現金化ってのは、
クレカ会社にとって禁止事項だから、厳しくしている。
商品券とかもクレカで買えないところが多い理由もそれ。
398名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:39:21.79ID:WOzHHm290
だから、suica系がボッタくりに感じる地方交通はwaonにしろって…

felica導入費用問題って、鉄道・バス会社レベルじゃ大したことはない。場末の駄菓子屋じゃないんだから。
日本の交通機関の使い方だと、スマホ前提の中華QRなんてマジで使えんぞ。混乱するだけ。


ほんと霞が関もここまで無能におちぶれたか。
経産官僚は、テレビ東京にお願いして全国過疎地バス乗り継ぎの旅でも経験したら?
399名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:39:49.67ID:47xGQQcJ0
つかよく考えると利用者が便利なようにじゃなくて
弱小交通事業者救済のためなのな
400名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:39:57.58ID:j2pSsVT20
スマホの電池が切れると改札から出れなくなります
401名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:40:01.37ID:uqyaK3Tf0
>>394
中国企業だから
402名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:40:09.24ID:oLxEk3BG0
>>2
1を最後まで読めよ
403名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:40:09.69ID:y0PKE0tC0
>>393
もうすでに上がりきっているから今からは手を出さない方が良いよ
404名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:40:11.48ID:PwdHpxbw0
JR東海が品川駅と名古屋駅で社員向けに
QRコードを使った自動改札の実験してたけど
結局どうなったの?
405名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:40:31.07ID:C8MKYooh0
>>393
QRの特許を開放しているとはいえ
QRリーダー大手はやっぱりデンソーだわな
406名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:40:46.85ID:bCZb2Ru40
日本の政策は世界で周回遅れの事を実施して知恵遅れ国家の様な気がする
407名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:41:18.27ID:Bduewkgx0
ATM手数料はかかりませんが、スマホの通信料が毎月10,000円とスマホ代が15万円必要です。
408名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:41:21.75ID:AcXdrKh/0
>>1
日本の数年後の未来予想

一位 コンタクトレス決済(visa paywaveやMasterCardコンタクトレスやJCBコンタクトレスなど)
二位 FeliCa(iDやQUICPayやSuicaやnanacoや楽天Edyなど)
三位 クレジットカード
四位 国際ブランドデビットカード
五位 国際ブランドプリペイドカード
六位 生体認証での決済
七位 体内埋め込みチップでの決済


八位 QRコード決済・・・微妙
409名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:41:33.76ID:Sum1VNOu0
>>10
あかん幻聴や
リズムが聞こえて来たわ
410名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:41:43.85ID:zvMleNzX0
電子マネーとか1つに統一してしまえば良いのにな
各社勝手に自分のとこから出すから使う系列分のアプリやカードが必要になる
馬鹿らしいわ
411名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:41:52.57ID:LslOyx8N0
>>397
だったらSUICAで統一なんかとても無理だな
412名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:41:57.57ID:uqyaK3Tf0
>>398
地方のバス会社なんて、東京のタクシー会社より小さいからな。
中型バス(マイクロよりは大きい程度)5台ぐらいで切り盛りして、
ほとんど補助金頼みでやってたりな。
地方のバス会社=西鉄バスみたいなところばかりと思いがちだけど。
413名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:44:06.50ID:+PXC1CKr0
QRなんてどうせ中国人のためだろ?
414名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:44:32.02ID:uqyaK3Tf0
>>411
だから、そう書いたがな。>>265に。
415名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:44:44.58ID:PwdHpxbw0
>>410
マイナンバーカードって電子マネーいくつ紐付けできるんだろうか。
SuicaとWAONを紐付けできれば大概事足りるだろうに。
416名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:45:27.19ID:Jh1Yat8l0
アプリ起動してQRとか読み込んでるうちに列車が発車しちゃうよww
417名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:45:28.06ID:NNT6bGGz0
爺ちゃん婆ちゃんはテレホンカードみたいな、使い捨てのプリペイドが1番分かり易いんじゃね
418名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:46:58.89ID:wX5dlepu0
地方だったらやっぱWAONだなぁ
うちのバーチャンですら持ってるし
419名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:47:06.89ID:RAbzyUG30
>>27
そもそも現金管理費が既に国内ATMメーカーなどに還流してるから、大して変わらないんじゃね?
電子マネー化で浮いた金で銀行役員が高級海外ブランド買うようになれば寧ろ金は海外流出。
420名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:47:26.20ID:WGyFGt1E0
>>133
実通貨のコストも下げられるってのも大きい
あれ相当コストかかってるぞ
元々お金も実物の金の証書だから
時代の流れで当然っちゃ当然
421名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:47:27.21ID:N2WEtTKn0
>>394
QRコードも日本国内の事業者は軒並み3%くらい手数料とるから
他の決済方法とあまり変わらん
422名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:47:50.72ID:ki/fowXI0
suicaかpasmoでいいよ

導入費用が高すぎるのかもしれないが
費用を下げるように政府がお得意の圧力をかければよい
423名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:47:54.72ID:od6UUTOh0
>>58
日本は
少しでも民間の国民が恩恵うけるとか精神的に余裕を持たせることはさせたくないという意思を感じる
424名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:48:14.41ID:vd2APDjd0
          l      /    ヽ    /   ヽ \
          /     / l    ヽ /      |  \
| し な 間 〉 //  l_ , ‐、   ∨ i l  | |    \      は
| ら っ に |/ l ,-、,/レ‐r、ヽ  |   /`K ,-、 <   し
| ん て あ   / | l``i { ヽヽ l | / , '/',` //`|_/       や
| ぞ も わ    |> ヽl´、i '_   。`、llィ'。´ _/ /,) /\    ろ
| |   な   |`/\ヽ'_i ,.,.,.⌒´)_ `_⌒  /__/l  \       く
っ   |    く    |/ / l´,.-― 、l`ー一'_冫 /l l |   /   っ
!!!! |        \ ', /  /`7-、二´、,.| /// |   /
           lT´ {  /  /  ト、 |::| /// /  /    !!!!!
          l´ ヽ、 > ー    ,/ |ニ.ノ-' / / _
              i``` 、/ }    ',,,..'  |-'´,- '´     ̄/ ヽ∧  ____
           \/ ' \_  `´ノ7l´      /    // ヽ l ヽ
         / ̄ |      ̄ ̄/ ノ L___/      ★  U  |
        /   ヽ      /`ー´     /l                 |
425名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:48:23.00ID:hR/xmgEf0
>>410
電子マネーは流通系や交通系アライアンスによる
顧客囲い込みが目的なんだから
ライバル他社と共通化なんてやる気ゼロだよ
426名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:48:28.17ID:2enqADOc0
だんだん加減スマホ持たんと生活できなくなってきてるな。
427名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:49:01.84ID:LARSEZme0
QRなんて面倒でヤダ
428名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:49:10.86ID:cjrbzkLp0
沖縄のゆいレールは切符のQRコードを自動改札機の画面に当てる方式。
で箱に捨てる。
429名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:49:40.90ID:HtjDCGuo0
バスとか一台ごとに電子マネー対応してるのに
地方に設置するにはコストがかかるという理由がよく分からん。
430名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:49:57.98ID:x3zwnfo90
>>394
QRコードだからと言うより、送金元送金先の口座を振り替えるだけなら安いし、あちこち業者を中継すると高くなる
431名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:50:03.90ID:LslOyx8N0
>>414
書いたがなと言われても知らんがなw
俺のレスにはアンカー付けてないだろ
432名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:50:31.23ID:ZYG0akB+0
>>406
ここ最近特にそうだよね。
政府だけじゃなくて民間企業も知恵遅れになってる。
433名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:50:34.27ID:WGyFGt1E0
>>238
カードリーダー自体は2〜3千円であるからな
元のレジ自体のシステムの問題だから
QRでもFelicaでも変わらんと思うんだけど
434名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:50:39.51ID:eCjltTfM0
地方で公共交通使うのて高齢者が多いだろそれなのにスマホを持ってることを前提に話を進めるとか馬鹿なのか
435名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:51:17.34ID:B3oUwmqt0
>>417
もっと時期が早ければ
首都圏で使ってたプリペイドのバスカード機器セットを
地方に格安でばらまくという手があったかも
436名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:51:25.74ID:uqyaK3Tf0
>>421
たぶん中国の業者か、その業者との決済代行に依頼すると思うよ。
地方のバスとかの話だからね。
437名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:52:31.76ID:LslOyx8N0
>>425
ところがJR西日本はPiTiPaのポストペイを
自社内でも使えるようにしたんだよ

これって関西大統一の布石だぞ
438名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:53:09.33ID:VK3NaHfe0
ラウンコは便利になった
439名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:53:17.43ID:uqyaK3Tf0
>>426
別に生活できなくなるわけではない。
割高だったり不便だったりするだけで。
440名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:53:36.38ID:djtyufSR0
カードですら出すのに手間取り出入り口が混雑しやすいのに
スマホで起動してカメラに読ませる、年寄りには無理だろ
あと運賃箱周辺が機械だらけで運転手の負担が増える
441名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:53:53.34ID:e3t59BBx0
>>436
地方は車両も韓国製ヒュンダイ・ユニバースだったりするもんな。
442名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:53:55.86ID:47xGQQcJ0
税の納付とかはいますぐにPay-easyで全部出来るようにしてくれねえかな
うちの自治体のは払えない
あと地方の有料道路がETC使えなかったりする
半端なことばっかやってる
443名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:56:36.60ID:xxKIieDE0
>>1
全ての電子マネーに対応する、マルチ端末を作れば良いだけ。
コンビニでは、WAONとナナコは排除し合ってるけど、理論上、ほとんどの電子マネーに対応してるでしょ。

マルチ端末を作れば良いだけ。

444名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:57:10.00ID:vaslL25Z0
Suicaのオートチャージが一番楽
・支払い手続きが早い
・残金気にしない(銀行の残高は気にする)
・大概のコンビニ・スーパーで使える
・コンビニ独自のカード出せばポイントが溜まる
独自コンビニの支払いカードなんぞ囲い込みだろ
面倒臭い
何枚も課金できるか!!ポイントGETカードで充分だ
445名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:57:11.51ID:lAr2BbbW0
たまに使う地元のバス、同じSuicaなのに反応がJRより遅い。
QRだともっと遅いだろうから無理ぽ。
446名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:57:30.23ID:K30bUBw10
カメラよりNFCにしてほしい。バーコード読み取りって結構時間かかる。
447名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:58:10.69ID:uqyaK3Tf0
>>443
無理。なぜなら、西瓜で決済しようとしたら和音で決済されたなんてことが起きるから。
バカ正直にカード1枚出してかざす人は少数。
たいていは、財布ごとガバッとかざすので。
448名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 11:59:27.55ID:r0V30rTZ0
>>397
iPhoneもAndroidも他社カードでSuicaにチャージできるけど。
449名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:00:03.65ID:CxCf4X/i0
>>381
外国人対策だったらVISAやMasterのコンタクトレス対応だろ
何も気にせず手持ちのカードが使えるってめちゃくちゃ便利だぞ
QRなんかじゃアプリ入れたりとかかなり面倒なことになる
450名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:00:46.75ID:TIze6fqs0
一人乗り降りするのに何分?
451名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:01:14.78ID:QGYxLNkQ0
>>383
それ切り捨てるなら、路線の主要客が抜けるんだから、そもそも>>1の官僚たちの検討自体無駄仕事。
452名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:02:23.77ID:FS0rzQ9N0
非接触カード型ならジジババでも理解しやすいし簡単だろ
スマホ前提のQRなんてアホとしか思えない
453名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:03:01.42ID:Qdzh4FO50
>>452
カード発行コスト
454名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:03:13.88ID:CfP4hklN0
そのうち「はじめてのおつかい」のガキどもも電子マネー決済するようになるんだろうな。
455名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:03:39.82ID:VXWVpoLv0
>>351
アメリカ行って英語上達するみたいな。
慣れろ!ってことだな。で、使えない人は切り捨て。
456名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:03:50.96ID:FS0rzQ9N0
>>453
数百円だよw
457名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:03:53.26ID:go76tcwj0
>>447
今でも交通系ICは複数読み取ることが出来て複数種類持ち歩いてる人はいるけど、複数持ってる人が財布ごとかざしてトラブルになったなんて話はあんまり聞かないんだが
複数持ってりゃ一枚だけ取り出してかざすのが普通なんじゃないの
458名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:04:03.72ID:WOzHHm290
>>412
その程度でも、バス数台は持ってる。そして基本は補助金で食ってる。これだけあればfelicaは導入可能。つうか補助金付けりゃいいw
めんどくさい実装はジャスコに丸投げすればいい。
これ、実際に北海道の零細バスでやってるところがある。好評とのこと。田舎民にとって一番身近な電子マネーはwaonだから。

QRは愚策。
爺婆がバックがから取り出してスマホをガタガタ(2分)
運転手が説明(1分)
やっとQR画面が出てから、運転手が読み取り手器を持ち出す(20秒)
明るさが変で運転手が読み取りに苦労の上決済(20秒)
爺婆がスマホをかばんにしまおうとして落とす(30秒)

アホだろw
459名無しさん@1周年(カナダ)
2018/10/21(日) 12:04:19.60ID:PQJdaXzT0
今から検討か。
導入はオリンピック後だなw
460名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:04:48.54ID:Qdzh4FO50
>>456
×人数+予備
461名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:05:47.94ID:e3t59BBx0
ICカードは発行に500円取られるけど、QR印刷しただけのカードはいくらくらいなのかな。
不正が心配として毎月新しいのに変えても、充分安そう。
462名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:05:52.98ID:HlmeEkUs0
クレカはリボ払いとかいうキチガイシステムが廃止されん限り1枚も作る気ないわ
463名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:06:54.85ID:Qdzh4FO50
>>458
補助金があるからどうにか月16万円の賃金だけは払っていけるってだけで、
これ以上の設備投資なんか無理。
補助金って単純な補助だけでなく、
スクールバスの委託も含んでな。
464名無しさん@1周年(カナダ)
2018/10/21(日) 12:07:08.28ID:PQJdaXzT0
>>462
自分がリボを使わなければ良いだけ。
アホがリボ使って養分になってくれてるからポイントとかもらえると考えるんだ。
465名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:07:19.05ID:47xGQQcJ0
>>462
なんでそんなに毛嫌いしてんのw
466名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:08:06.89ID:9NrtDc9m0
他人のQR画面表示できたら何でもタダになるんか?
467名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:08:48.75ID:Qdzh4FO50
>>466
そうだよ。他人の財布の金を使うのと同じだからね。
468名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:09:09.59ID:MOgAiz7i0
>>462
公共料金とか固定費支払いだけに使えばいいやん。
ポインヨも付いてお得ですだよ
469名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:09:14.99ID:ajzUNmBE0
>10
評価する
470名無しさん@1周年(カナダ)
2018/10/21(日) 12:09:48.33ID:PQJdaXzT0
>>458
同意するわ。
QR対応も交通系対応もコストは大して変わらないと思う。
QRはシステムを新規で作るからトラブルのリスクもある。
良い判断とは言えんな。
471名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:10:02.42ID:QGYxLNkQ0
>>398
霞が関官僚って、霞が関と海外大都市以外は住んだこと無い奴ザラだからな。
国家公務員は転勤あるって言うけど、地方経済産業局とか、ほぼ県庁所在地だし。
472名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:11:34.07ID:AZhlAjxf0
やはりマイナンバーカードに決済機能つけるべきだったな
これで全ての国民がキャッシュレス化が完成したのに
473名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:11:43.67ID:+XuTI5RH0
>>426
どんなに疎くても財布と家の鍵レベルが取って代わる状況になれば
いやでも適応すると思うよ?
>>434
でもなぁ、、、意見を聞きすぎて周回遅れなまま何も更新してないのが現状だから
限度ってものがある非接触カードかスマホでいけるようにすりゃいいだけ
>>454
スマホか非接触カードが財布代わりにデータ交換で小遣いあげる未来?
474名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:11:53.56ID:15xJ3L+c0
QR決済ならクレカとかのオンライン決済と違って設置規定緩いから田舎でも使えるかもな
475名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:12:30.30ID:Qdzh4FO50
>>470
QR→媒体はユーザー持ち
交通系IC→媒体は基本は事業者持ち

えらい違いがある
476名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:12:44.89ID:QGYxLNkQ0
>>426
そこまではならんよ。
体力と手間と金があればスマホなんていらん。
俺らスマホ持ちは、どれも無いからスマホで済ますだけ。
477名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:14:04.72ID:h4fC1vz90
>>292
上手いな
478名無しさん@1周年(カナダ)
2018/10/21(日) 12:15:23.23ID:PQJdaXzT0
>>475
QRだとセキュリティを担保する仕組みがサーバ側に必要。
クライアント側の対応アプリも新規開発。
実績ないからセキュリティも?
479名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:16:48.62ID:9NrtDc9m0
スマホは中国韓国製なんか?
480名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:17:21.80ID:K30bUBw10
QR方式勘違いしてる人多いな
481名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:18:08.36ID:7nahzQhm0
利権争い?
482名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:18:12.15ID:u5tj/vxn0
バスも電車も現金では乗れないようにすれば良い。
コンビニもスーパーも。
そうすれば年寄りだって嫌でもキャッシュレスに対応するしかない。
現金決済のためのコストは社会に重くのしかかっているのだから。
483名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:18:28.48ID:v84m06aJ0
>>34
毎日抜けてんのにどうすんだよ
484名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:19:32.67ID:ESg2ELbW0
>>1
国がスイカのシステムを買い取って日本標準電子マネーにしろよ
485名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:19:46.75ID:2Lqx8hDn0
ふざけすぎ、訴えるわ
486名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:19:52.51ID:1MvTLBkM0
>>482
その爺婆に使い方教えるのに多大なコストが
487名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:19:58.62ID:ajzUNmBE0
充電池にブレイクスルーが起きないかぎり
すべてをスマホに集約するのは嫌だな
カード型は充電いらずってのがデカい
488名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:21:09.11ID:L5tkF1bu0
中国でQRコード決済見てると遅すぎる
カメラ起動してカシャして何かに飛んで金額打ち込んで・・・これ全員がやんの
並んでると遅くてキレそう
489名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:21:42.25ID:46jZ41SP0
FeliCaを世界に広める努力しろよ
490名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:21:48.66ID:1FnJhxgr0
QRコードの読み取りは、失敗する事が普通にあるのにゴリ押しするとかアホなのか
せめてちゃんと実証実験やって、どれだけの過疎ったところなら使い物になるのかを調べてからやれよ
491名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:22:42.67ID:PLR27BU70
スマホ前提ってのが超きな臭い
これ裏でキャリア絡んでる
492名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:23:23.03ID:QGYxLNkQ0
>>486
パソコンのローマ字変換入力もできない、ガラケーすら使えない多数の爺婆への教育って幾らかかるんだろ。
「婆さんや、これがマウスだったかね」「それは充電器ですよお爺さん」が相手だからな。
493名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:23:38.39ID:TIze6fqs0
クレジットカードのタッチ決済でいいよ。
494名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:24:14.78ID:PLR27BU70
また新たなチャイナ犯罪のすくつだな

チャイナQR読み取り機にすげ替えられて・・・w
495名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:24:38.18ID:PLR27BU70
読み取り機じゃないやチャイナQRアプリ
496名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:25:28.79ID:9NrtDc9m0
年寄クレーマーを増やして社会的コストアップ
対応する従業員にうつ病患者が増えそうだ
497名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:26:08.07ID:06+1VQLi0
>>25
改札通過時でやる事しか考えないとそうなるな。

切符にQRコード印字

券売機から離れた駅外でスマホQR切符撮影決済

駅に入る時と出る時に決済画面を駅員や読取り端末に見せる

これなら長蛇の列にはならない。
駅員いない無人駅とかは、そもそも列なんて出来ないレベルだから改札通過時直接決済や車掌がQR扱うのでいいと思う。
498名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:26:38.28ID:PLR27BU70
今クレカだけでほぼキャッシュレスで生活できてるんだが
これ以上必要ないわなw
499名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:27:45.77ID:PLR27BU70
>>496
よーしパパわざとまごまごして長蛇の列作っちゃうぞ!
イライラマックパワー!
500名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:28:26.38ID:A134tEpF0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ25VD3/
続・法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ49V46/


高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ3Z4DL/
fuf
501名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:28:29.63ID:46jZ41SP0
キャッシュ派は税金払うんだし
もう放っておけ
502名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:29:22.03ID:9NrtDc9m0
QR使う前提で今より不便な利用方法案が出てくるのはなぜ?
503名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:30:05.57ID:MfyXDX170
QRコードいかにも脆弱そうなんだけど大丈夫なのかぁ
504名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:31:23.11ID:CfP4hklN0
>>482
それって生活保護を廃止すればみんな嫌でも働くようになるって言ってるようなもんだよな。
505名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:31:45.78ID:y1WlrBkn0
>>489
そうなんだよね
国策として政府が普及を応援すべき
Suicaはアジアの鉄道網にも浸透しつつあるしAppleはiPhoneでfelicaを採用したし追い風なのだから
何故今更国内でQRコードなんだか
506名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:31:58.22ID:FMkcYox/O
あれだろアメリカのベンチャー企業のレジなしナントカの下地のためだろ
507名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:33:05.22ID:Zu+ysTO70
やめてくれよ
量と速度が要る交通系はICカードで統一してくれ
ことごとくズレてる
508名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:33:59.82ID:WOzHHm290
>>425
大手は共通化の傾向だよ。特に交通系は片側乗り入れがデフォになった。まあ行政指導のおかげなんだけど。
無能なのは地方の中小スーパーマーケットだが、こいつらはほっとけw

>>437
近畿圏は試みとしてはいつも面白いんだけど、(大阪から見て)地方に広まるかどうかは別問題なんだよなー。
自動改札のように広まったものもあるが、広まらないものも多い。
あそこは購買活動が独特なので、他の地方には広まりにくい。
鉄道で言えば、金券屋が切符売り場を完全に乗っ取ったのは関西だけ。
これも、結局JR西が関東ルールにしたくて変わりそうだけど。
509名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:35:42.11ID:PmiNg8vy0
スイカで統一しろ
金がない?
そっちの都合だろ
510名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:38:04.36ID:9NrtDc9m0
日本で色んなものがなかなか普及定着しないのは
供給者側の便宜一辺倒な押し付け的商品やサービスが多く
消費者の利便性を軽視してるからですよ
政府がごり押ししても変わらない
511名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:39:59.76ID:NaWjyl7E0
>>491
携帯料金を下げろと言われて閃いちゃったのか、織り込み済みなのか…いろいろ考えてしまう。
512名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:40:30.26ID:WagloE750
QRコードを画面に表示させるのがめんどくせえ
513名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:41:27.42ID:WOzHHm290
>>505
オランダ式がポンコツだからな。シドニーぐらいならなんとかなるが、ロンドンになるとヤバイらしい。そりゃそうだ。
ここを徹底研究したのがfelicaなんだから。

なお、方式は違うが、イギリスはわりと参考になる。
そこそこ非現金化が進んでるが、クレカもそこそこで、IC電子マネーが普及してる。日本の上位互換みたいな状態。
北欧のような社会実験的アバンギャルド国家ではない。
514名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:41:38.16ID:a1QT3nhN0
中共では「QRコード」スマホ決済が銀聯カード(クレジット・デビット決済)を駆逐してしまいました。
515名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:41:48.70ID:fTqFJWbH0
>>510
いや、スピードが遅くて同時期に皆が独自開発しすぎ、そして市場主義が中途半端で淘汰されない
あと、みんな保守的で我を張るから、例外処理ばっかりで統一方式が進まない。
まあ、それらも悪いことばかりではないがね
516名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:42:47.56ID:hCXYCgXP0
喫煙室で自販機に寄りかかったら尻ポケットのフェリカが認識されて
購入可能な状態になったっつー知り合いがいるんで、
こういう誤認識を改善してくれないと使う気になれない。
517名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:42:56.98ID:hxIOuymc0
>>160
これは地方の話だからそこまで大混乱しないだろ
518名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:43:08.42ID:3lqJfUqC0
QRコードは数年後には中国でも廃れるよ
519名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:43:26.83ID:nWDGTqIg0
QRコードにどういう情報を乗っけるの?
乗っける情報によっては、既存のものと大差なかったり、それなりのシステム開発費用が発生したりすると想像する
乗っける情報によっては、行方不明者(徘徊含む)の捜索にも利用できるが、それができるのかどうか。

それはそうと、経産省官僚には売国が多いというのは本当か?
520名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:44:09.63ID:/70rTsRQ0
沖縄のゆいレールがQR方式だけど、スイカ対応の方向で動いてるぞ
飛行機はQRもあるけど、正しくかざせずスムーズに進まない人も多い
521名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:45:04.00ID:u6UWyGzO0
外国では偽札が多くて現金の信用度が低いって事情もあるからな
日本は偽札作るのが難しすぎるし電子マネーへの不信感もあるから
現金のほうが信用できる
522名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:45:46.11ID:RrHI1of10
QRコードリーダーで個人情報抜いてて、
騒ぎに成った会社有りましたなー
523名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:46:12.51ID:s/Oba1aS0
>>507
タクシーなら時間がかかっても大丈夫だし設備の導入費用もバスより高くつく(はず)。
QR決済を導入するならまずはそっちからだと思う。
クレジットカードが使い物になる場面だったらQR決済も使える。
524名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:46:35.61ID:ukfFiuzp0
行動範囲まで国に把握されるわけか
525名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:47:56.52ID:MOgAiz7i0
>>497
それやってるのが沖縄のゆいレールとかだが
慣れるまでに違和感半端ないし、反応速度も微妙に遅いのよね
526名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:49:00.92ID:WOzHHm290
>>515
交通系で国交省がやったように、簡単な行政指導をすりゃいいんだよな。
めんどくさいスキームは必要ない。一言言えばいい。でもしつこく言う必要はある。まあ官僚さんのお仕事だわ。
「片側乗り入れ」を徹底して行政指導した結果、suica1枚で全国ほぼ問題なくなった。
これでいいんだよ。同じことを、流通系でもやればいい。
利便性を取るなら汎用。ポイントが欲しいなら独自カードをわざわざ買う。これでいい。
527名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:49:19.59ID:RrHI1of10
FeliCa普及支援→企業支援に成ってしまうが
国が支援すりゃいいんじゃねーの?
普及が進めば、税金で帰って来るんだし
528名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:50:37.57ID:1MvTLBkM0
>>520
既に独自felica形式導入済だから内部の改修で対応できるのかな?
529名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:52:46.49ID:a1QT3nhN0
QR決済は
実はデンソー(トヨタの部品製造子会社)が発明したものです。
530名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:54:48.66ID:WOzHHm290
>>497
それ、一種の「UI」として無能だよ。
きっぷを買ってから、「なぜか切符を自分のスマホで撮影する」という手間が異常に面倒。
これは、きっぷというものの前提概念を破壊する行為だから。
525氏のいう「違和感」ってのがこれな。

suicaが普及したのは、「きっぷを券売機や窓口で買う」という行為を「楽に代替する」という側面に着目したから。
だから事前チャージでも普及した。

UIの構築って、従前のスキームを上手に改変し、かつ利便性を高めるものじゃないと普及しない。
日本でQRが広まらない理由はこれ。
中国でQRが広まったのは、あいつら偽札だらけで、
「客が金を払うと、店員が1枚1枚お札の真贋を鑑定して、全部真札と確認してから決済する」という慣習があったから。
531名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:56:39.80ID:Epfo5mhD0
全部スイカで統一してよ。スーパーもドラックストアもUNIQLOもコンビニも全部スイカで使えるようにしてよ。
532名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:57:04.38ID:0dxoRcfM0
中国の後追いって恥ずかしくないの?ジャップwww
533名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:57:53.23ID:fTqFJWbH0
>>523
ああ、タクシーはQRいいな。価格高いし、ICだとチャージ総額との関係でかえって中途半端。カードかQRでOK。
534名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:58:12.14ID:w31Q1NSv0
>>5
だな。
日本はキャッシュレス決裁の普及率が低い、とか言ってるけど、災害が起きた時停電で使えなくなることも頭に入れておいたほうがいいのにな。日本は地震多いんだし
535名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:58:19.36ID:d+XOzrZX0
>>529
な訳ない
536名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:58:20.29ID:a1QT3nhN0
>>532
QR決済は
実はデンソー(トヨタの部品製造子会社)が発明したものですよ。
537名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:58:50.04ID:xVfZq3yg0
>>497
切符を買ってそれをスマホで読み取るって、バカなのか?
538名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:58:58.29ID:FP2IyuvB0
PiTaPa(クレジット機能付き)使ってる。ほとんどの交通機関で使える。使えないところはチャージから引かれてる。そのチャージも残高不足になったら勝手に2000円チャージする仕様。翌月に銀行口座から一括引き落とし。とてもよい。これでよい。
539名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:59:02.02ID:d+XOzrZX0
>>536
嘘ばっか
540名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 12:59:48.05ID:a1QT3nhN0
>>532
あなた様は中国の発明した漢字を使って生活していませんか?
541名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:00:34.94ID:xVfZq3yg0
>>529
>>536
デンソーが開発したのはQRコード。
542名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:02:02.68ID:YCZ3JYyq0
いやいや補助金出しててもSuicaで統一しろよ
混ぜる方が混乱を招くだけだろ
543名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:02:06.15ID:WOzHHm290
>>533
確かに。タクシーは向いてるかも。そこそこ高額で、値段は結局着いてみるまでわからない。
そして乗ってる間、手持ち無沙汰。確かにQR決済には向いてる気がする。
現行でも、運転手とごちゃごちゃ精算して、しかも高額紙幣だとこっちが恐縮するだとか何かと面倒。
さりとて、ICカードの利便性が最大限発揮されるかというと微妙。
544名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:02:13.25ID:IgGI/6nn0
>>497
券売機で切符買うんならその切符を改札機に通すなり
駅員に見せるなりすりゃいいじゃん。なぜわざわざ
スマホで読み取るなんて面倒なことする必要が?
545名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:02:14.35ID:d+XOzrZX0
>>541
×デンソー
○デンソーウェーブ
546名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:02:50.96ID:fTqFJWbH0
>>530
ICの前に磁気カードの時代があったしね。スルッと関西とか。
547日本政府は朝鮮戦争終結に先駆けて早急に特別永住許可を破棄せよ
2018/10/21(日) 13:03:15.73ID:DqhcddSx0
そろそろスマホ全機種生体認証必須にすべきだな
自分から○m離れると自動的に全ての機能にロックが掛かるとか
548名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:04:27.61ID:KhtxE6jH0
>>497
決済画面を駅員に見せるとかえらい手間だな
549名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:04:48.24ID:a1QT3nhN0
QR決済は
トヨタ自動車が発祥元ですね。
550名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:05:30.43ID:VoHFTfRT0
その前に偽名でQRコード決済、
出来るようにして下さい。
551名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:06:13.99ID:xVfZq3yg0
>>545
開発当時はデンソー。後にQRコード関連の事業を
デンソーウエーブに移管した。
552名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:06:14.20ID:od6UUTOh0
>>507
そのICカードを改札でかざさないといけないのも省略したいね、高速道路etcカードで出来るのだから人の改札も可能
553名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:06:42.67ID:XzZ7nj+S0
全世界にお財布ケータイ普及させない限りQR廃止は無理だから
554名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:07:25.76ID:t1e1hx9h0
Suicaにしてくれ
555名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:07:45.95ID:PvElGObl0
>>542
読み取り機が高額
556名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:08:04.31ID:1KDQeGGCO
スマホ持ってないジジババはあらたにスマホの維持費がかかるようになって年金暮らしだとかなりの負担になるんじゃないのか
与党は地方票捨てるの?
557名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:08:19.62ID:RolvlJcJ0
>費用負担の大きさが課題だ。その点QRコードは、利用者自身のスマホを活用するため、設備投資コストを大幅に圧縮できる

施設投資しないで消費者に丸投げか
正に今の日本
558名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:08:55.65ID:uGDsXGU/0
ピッしてみて詐欺が起きたら国の責任な
559名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:08:57.22ID:d+XOzrZX0
>>556
そういや携帯料金が高いから安くしろと言い出してるな。
560名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:09:08.09ID:KhtxE6jH0
QRコードって店側に端末要らないとか言うけど
ピロリーンとか決済時の音だけ出すアプリ作ればなんでもタダで行けるんじゃね
561名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:09:44.41ID:PvElGObl0
>>521
レジの店員の処理負担が大きいよ
昼のオフィス街のコンビニのレジ行列見ろよ
562名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:09:44.39ID:zX3aF2yB0
日本は現金に信用があるんだから電子マネーor現金でええ
563名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:10:56.60ID:OtMwmb1S0
>>1
国が主導すると悪い結果になりそうな予感
564名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:11:07.41ID:1KDQeGGCO
>>559
それだって三大キャリアが多少値下げする分格安simを値上げさせるみたいだから消費者には選択肢狭められて負担にしかならんよ
565名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:11:13.48ID:+eLYB2150
スマホやガラケーの様な通信機能が付いてない端末持ってる人は、従来通りの方法で切符買えるんだよね?
566名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:12:10.72ID:/dRlixKg0
半官半民でやるペイパルみたいなのがあればなあ
うまくいかんかね
567名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:12:19.90ID:tBZ1OGf90
スマホでも使える、ならともかく、スマホ使用が前提というのは普及しないよ。
568名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:13:21.80ID:SKSZaWUo0
>>566
Paypalは純民間企業で、半官半民ではないだろ。
569名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:13:30.45ID:BVQh87210
総務省、「儲け過ぎ」の携帯電話大手から聴取 電力製薬あたりは儲け過ぎに当たらないのか [155736978]
http://2chb.net/r/poverty/1540033586/
570名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:13:35.43ID:go76tcwj0
>>555
自販機とかコンビニや飲食店のレジとかに普及しまくってるんだが
571名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:14:07.36ID:tiJ6vN4a0
QR を撮るのに手間かかるだろ
馬鹿か
ジジイの発想
572名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:14:21.22ID:BVQh87210
【株価】「政府がカード手数料下げ要請へ」と報道で 丸井グループ(8252) 一時10%以上の大幅下落 楽天(4755)も安い
http://2chb.net/r/newsplus/1539917383/
573名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:15:00.17ID:d+XOzrZX0
>>564
MVNOへの回線貸出費用を下げさせたら格安SIMは更に安くなると思うが。
格安SIMが値上げになるなんて話あるのか?
574名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:15:17.35ID:Qdzh4FO50
>>570
だからそれは大手だからだろ。
コカコーラにしろイオンにしろ。
ここでの話は、田舎のバス屋。
575名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:15:29.88ID:0WEs1AxK0
中国の後追いじゃん
日本も堕ちたなあ
576名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:15:50.77ID:d+XOzrZX0
>>570
規格が違うから。
577名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:15:56.99ID:MUMXkyfD0
>>569
携帯会社「お前らも儲け過ぎやんけw」
578名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:15:58.12ID:b7CYhhN70
>>19
むしろなんでそんなに現金がいいの?
579名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:16:08.02ID:PXAb7bSR0
停電したらどうすんだよ
580名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:16:14.94ID:a1QT3nhN0
デンソー(トヨタ系)が発明した日本初QRコードとスマホ決済で
低コストの決済システム完成!
豊田佐吉のDNAを受継いだ「モノヅクリジャパン」はすごい!
581名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:17:00.60ID:NYJ+BHuB0
役人は役に立たないな
582名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:17:26.04ID:5tDr7nSZ0
suicaって大して意味なくね?
チャージするのに現金使ってちゃ意味ないし、
オートチャージにしようとするとクレジット機能付きになるが、結局クレジットやん
日本は市場任せにするから企業が囲いたがって消費者側からすると中途半端なもんができあがるな
583名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:17:44.64ID:OoP2d45B0
スイカでよくね?
584名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:17:50.84ID:WdFi+b4N0
まてまて、クレジット端末の普及の為に手数料下げる圧力かけたばかりだろう。
規制緩和の反動か、ここに来て一気に国主導の民業への干渉が激しいが、せめて整理してくれ
585名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:17:51.51ID:NRHBhiUX0
IT土建屋に仕事作って天下り先確保接待キッシュバックが欲しいだけだろ
586名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:18:10.72ID:5MVsYtfS0
FeliCaのコストを下げる方法を検討してほしい
587名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:18:17.93ID:go76tcwj0
>>574
バス屋は知らんが田舎のローカルスーパーでも独自電子マネー導入する時代だぞ
読み取り機の値段に問題があるとはとても思えない

>>576
Suica使えるだろ
588名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:18:34.89ID:52iBfAtQ0
スイカだのわおんだのナナコだのiDだのエディだのごちゃごちゃ多すぎなんだよ
使えない店もあるしこんなんで普及するかボケ
589名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:18:48.62ID:Qdzh4FO50
>>583
だから、スイカも導入できないような零細業者の話だってば。
590名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:19:44.18ID:0jNjnNL90
QRコードとか一部欠損してても読み取るよな
クッソ有能なのになんで覇権取らなかったんだろ
591名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:20:05.45ID:g9UD7T1D0
まーた官僚による忖度か

オレも増税の恩恵受ける税金泥棒企業の下で働く上級国民になりたいなぁ

懲りないねぇ
592名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:20:45.93ID:d+XOzrZX0
>>587
RF性能とか耐候性とか耐衝撃性とかが別規格。
コストは段違い。
593名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:20:56.75ID:s/Oba1aS0
>>590
QRコードは元々は工業用で性善説で設計されているから決済には向かない
594名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:20:57.95ID:Qdzh4FO50
>>587
そのローカルスーパーもイオン傘下だったりするからな。
カスミもマルナカもそれ。
完全な独立系じゃもっぱら現金だけど。
595名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:21:14.16ID:B5VzGA9h0
バスカードの割引が無くなると困る
596名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:21:30.12ID:bhlXoI7c0
2000円札も普及できなかった役所に、
キャッシュレス普及推進とかできるわけねえだろ。

無能役人はひっこんでろ。
597名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:21:38.29ID:a1QT3nhN0
>>590
QRコードシステムを
中共のアリペイが拾い上げてくれました。
598名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:21:52.87ID:d+XOzrZX0
>>593
物流用だよ。
599名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:22:13.84ID:5tDr7nSZ0
>>590
QRはスマホの普及が前提だね
日本は都市部においてさえ中途半端なガラケー文化が長く続いたせい
600名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:22:31.72ID:/N6zqiL80
現金廃止
災害時は被災地指定地域での商業取引全面禁止
601名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:22:48.18ID:xVfZq3yg0
>>582
電車に乗るときに切符を買わなくていいとか、定期券区間外に
乗り越すときも精算の手間がかからないとか、超便利じゃん。
602名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:23:19.20ID:XRygQtgP0
スマホ操作すんのめんどい
カードの方がええわ
603名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:23:19.38ID:NRHBhiUX0
田舎のバスの利用客って高校生と病院通いのジジババばかりなんだぜ
学生は定期使うしジジババはスマホなんて持ってない
経産省の役人の頭の中には糞でも詰まってるのか
604名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:23:22.63ID:B5VzGA9h0
>>590
DataMatrix「そうだな」
605名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:23:34.55ID:a1QT3nhN0
>>598
中共がQRシステムを拾い上げた理由も分かりますね。
606名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:23:35.87ID:1KDQeGGCO
>>573
以前この板にスレがあったけど
三大キャリアは6000円格安simは3000円程度にすべしって政府が言ってるらしい
スレかなり紛糾してた
607名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:25:00.56ID:VvspZOr60
エディ使ってるけどイオンじゃ使えねーのな
何がWAONだよキレそうになったわ
608名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:25:11.02ID:FMkcYox/O
100円とか200円とかで区間内乗り放題すりゃいいだろ、地方自治体バスはさ

それかスイカ導入済み
609名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:25:31.88ID:Qdzh4FO50
>>602
だから、カードを何百枚もあらかじめ用意するのもきつい零細業者向けだってば。
スイカとか導入できるところはすでひしてるし。
610名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:25:34.41ID:s/Oba1aS0
>>598
元々は自動車の工場中で部品や車両を識別するために発明されたものだよ。
汚れに強いことが求められるからエラー訂正が強力で、
それがセキュリティ上の制約にもなってる。
611名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:26:11.05ID:W7g+mrRU0
正直に言えばキャッシュレスには反対かなあ
一見すると便利に見えるけど実はそうじゃない

スーパーでもコンビニでもいい
いけばわかるよ
物を買うときレジの列に並んでるじゃない
でカードを使う前に自分の番が迫ってくると
唾をごくって飲み込んで
ちゃんと発声できるか緊張するわけじゃん

そして前の客が去った後に、店員の前に行って

「ク、クレジット、一括払いで」

プーって店員は笑いをこらえる
後ろの客たちもくすくすと笑う

こんな思いをしなきゃいけない
結局カードは声をかけるのに慣れてる意識高い系のツールでしかなく
非リアはメンタルがボロボロになるだけなんだよ
612名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:26:12.34ID:1MvTLBkM0
>>590
逆にどの程度の欠損や汚れ、折れ曲がりが許容されるのか分かりづらいのがQRの弱点だと思う。バーコードなら読み取り機にかけなくても、ある程度読めるかどうかの予想がつく
613名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:26:30.00ID:RogBsAl20
LINEペイにするのか
完全に韓国企業に売国して中韓にデータを送信される
実際にそういう事実があったからLINEは上場が遅れた
614名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:27:05.40ID:a1QT3nhN0
>>610
不潔な中共の市民にも採用された理由が分かりました。
615名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:27:17.48ID:go76tcwj0
>>594
http://www.cogca.jp/sp/index.html

よく調べたら独自電子マネーではなかった
でも読み取り機の値段の話だからいいよね
大手と関係ない零細チェーンでも導入できるよ
616名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:27:20.94ID:nXa65ptO0
>>589
>>609
そんな零細事業者はキャッシュレスなんて興味ないだろうし、
現金商売でいいんじゃないの?
617名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:27:24.15ID:d+XOzrZX0
>>606
これかな
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/you/smp/news/post_164282

格安SIMじゃなくて格安スマホになってるから本体代込みじゃないの?
618名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:28:31.48ID:B5VzGA9h0
無言でカードを渡し
人差し指を立てれば決済終了
619名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:28:41.49ID:WETjodj80
余計なことすんな
620名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:28:59.37ID:s/Oba1aS0
>>608
片道50kmとか走るような路線が中心部に乗り入れて市街地の中の輸送も兼ねるのが当たり前だから無理。
621名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:29:00.80ID:9qRuD5t10
>>29
田舎なんか無くてもいいだろう
赤字団体だらけだぞ
622名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:29:02.56ID:/b2EGVRQ0
FeliCa導入に補助出してやりゃいいじゃん
623名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:29:25.74ID:Qdzh4FO50
>>616
運転手の運賃窃盗問題とかたびたびあるから、
事業者としては、安価で導入できる方法があれば導入したいと思ってると思うよ。
624名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:31:40.26ID:Qdzh4FO50
>>620
釧路〜羅臼とかなw
http://www.akanbus.co.jp/localbu/senra.htm
625名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:32:34.73ID:a1QT3nhN0
>>612
バーコードは横方向にしか情報を持たないのに対し、
QRコードは縦横に情報を持ちます。
そのため、格納できる情報量が多く、
数字だけでなく英字や漢字など多言語のデータも格納できます。
また、推奨はされていないが、濃淡の判別が可能な色あいであれば、
色を付けた状態でも読み込むことが可能です。
626名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:32:54.38ID:d+XOzrZX0
>>610
部品メーカーから出荷される箱に貼り付けて納品先の工場での検品でスキャンする。
部品自体にQRコードは付いてない。
627名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:32:56.14ID:Qdzh4FO50
>>617
MVNOや格安回線のことを「格安スマホ」と言っちゃうの多いんだよ。
628名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:34:07.48ID:D9u1s/oY0
政府がこんなに急にペーパーレス進めるって
札や小銭で接触感染するヤバイ病気の予防かね
外国人増えてるし
629名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:34:09.92ID:d+XOzrZX0
>>612
予想してどうするの?
予想して当たったか外れたかで遊ぶくらいの意味しかないね。
630名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:34:42.83ID:QigwU4Uq0
QRの生まれた国でQRをブレイクさせることができずに逆輸入
なさけない
631名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:34:43.50ID:WOzHHm290
>>609
だからwaonを使えつってんの。独自カードなんて要らない。これは実例がある。
読み取り機だって数台用意するだけ。どうってことはない。つうか補助金つけろ。
QRの新規検討のための費用だけでお釣りが来るぞw

日本でQRが普及しそうなのは、タクシーと飲み屋の屋台ぐらいだな。
どっちも、精算直前まで確定しないそれなりの金額が必要で、かつ高額紙幣の支払いはこっちが恐縮する。
632名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:34:55.87ID:xgM/9z2D0
東京23区の都営バスみたいな均一運賃ならともかく、
乗車駅(乗車バス停)の情報を取得して降車時には
その乗車情報を参照して決済すべき運賃額を計算する
必要があるけど、QRコードをインターフェースとして
どうやって実現するのだろう?
633名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:35:46.16ID:Qdzh4FO50
>>628
単純に紙幣や貨幣の発行を抑えるため。
634名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:35:59.81ID:Z3CDunM20
>>1

ニセ札がほとんどない日本で
なんで、キャッシュレスを浸透させようと必死なの
また、ガイジンか
635名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:36:46.78ID:+5Yt/1VQ0
新規規格なんて作るなよ
suicaでええわ
636名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:37:00.51ID:d+XOzrZX0
>>632
今も現金でやってるのだから問題になりようがないね。
637名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:37:14.50ID:s/Oba1aS0
>>628
脱税対策
638名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:38:07.71ID:Qdzh4FO50
>>631
だから、和音の発行誰がするの?
和音ほしい人はイオン行け?バカなの?
639名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:39:07.93ID:FMkcYox/O
スイカ系で対応してるよな
地方自治体バスは統一で100円200円とかだしさ

やっぱごり押し系だから煽るな
640名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:39:36.30ID:KhtxE6jH0
>>630
中国以外では使われて無くねえ?
もともと決済用じゃないから穴だらけなんだろ
勝手にQR差し替える詐欺とか横行してるってニュースになってたぞ
641名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:39:39.92ID:c5V1U2XF0
もう、アリペイで統一してくれ
642名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:39:54.17ID:WOzHHm290
>>632
1、乗車バス停を自己申告させてから、運転手が計算して請求金額を確定する(中華のレジと同じ)
2、乗車整理券をまず読み取り、その後でQR決済に入る(乗車整理券自体の券面QRは、もうさんざん普及している)


愚策だな。面倒なだけだ。
「ICカードを入口と出口で2回タッチ」のほうがよほど有能。
643名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:40:11.93ID:0jNjnNL90
>>628
メインは経済対策とか価値観転換・リテラシー改善だろ
日本人は金額や戦闘力みたいな数字ばかり見すぎて
カネの代わりに得られるコンテンツや体験の価値を自分で測定できない病気だからな
これでは経済はまわらない
日本の不景気は情報化と同時に始まっている
日本人はモノを知れば知るほど頭でっかちの無能になる特性がある
644名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:40:12.49ID:N2SsPZkK0
>>639
たいがいの公営バスは距離制運賃で、整理券番号でコントロールしてるけど。
645名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:41:28.90ID:0jNjnNL90
言い換えれば拝金主義の脱却というか
646名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:41:59.23ID:a1QT3nhN0
トヨタ・デンソーが生んだ日本初のQR決済。
全世界に普及させましょう!
モノづくりトヨタ初のQR決済!
647名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:42:01.62ID:Qdzh4FO50
>>640
韓国、台湾、香港
648名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:42:10.01ID:WOzHHm290
>>638
田舎でイオン(系列地場スーパー含む)使わない人ってあんまいないよ?俺がwaon推しなのは、この事実を知ってるから。
田舎はほぼ網羅できる。買い物ついでに買えばいい。
バスの場合、改札がないから定期券は別枠のままでいい。運転手に見せれば良いんだから。
649名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:42:43.60ID:KhtxE6jH0
>>647
その辺は中国でいいだろ
650名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:42:48.47ID:sNRITu+AO
>>643
くだらねえ。
651名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:44:03.92ID:0jNjnNL90
5chとかゴミみたいな漫画を肴にして
永遠に強さ議論とかやってるだろ
あれ狂ってるよマジで
652名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:44:14.09ID:JHxKYZof0
>>578
現金さえ持っていれば、いつでも誰でも誰とでも必ず決済出来るからだろう。

銀行に口座を持ち、キャリアorMVNOと契約し、スマホを所有し、QRコード決済を理解し、きちんと充電されたスマホを普段から肌身離さず持ち歩かなければならない。老人にはけっこうハードル高いぞ。
653名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:44:35.65ID:Qdzh4FO50
>>644
おそらく、そういう大手ではなく、地域輸送専門の零細の話かと。
654名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:45:16.23ID:Qdzh4FO50
>>649
じゃ、日本も導入しなきゃな。その辺は中国でいいんだろ?
655名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:45:37.00ID:a1QT3nhN0
>>652
すぐ死ぬ人はシカト!
656名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:45:50.55ID:/RyHdh1u0
震災大国でキャッシュレスとか怖すぎるは
657名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:46:09.20ID:GB6/euxY0
FeliCaにしろよハゲ
658名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:46:42.68ID:Qdzh4FO50
>>643
カネが数字になるだけで、根本的には変わらんだろ、それは。
659名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:46:54.91ID:5/p2wDzb0
>>656
現金は不潔すぎる
それこそずぼらのう こや変人の謎汁がついてる可能性もある
660名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:47:02.46ID:5tDr7nSZ0
まあキャッシュレスいうても口座と紐づいた即時決済じゃないと
実態はクレジットシステムみたいなツケ払い使ってるようじゃ
滞納者、とりっぱぐれのリスクがかならず一定数生じるからトータルコストは安くならんよね
661名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:47:04.84ID:46jZ41SP0
現金派は環境適応力ゼロ
これは生物として致命的な欠陥と言える
662名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:47:59.98ID:8O150DaF0
時間帯によっては人が列を作るくらいの忙しさの交通機関ならQRは向いてない
あれは表示させてピントを合わせて読み取らせるまでに意外に時間がかかる
人が少ない路線なら向いている
663名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:48:27.39ID:a1QT3nhN0
織機屋で死んだ
豊田佐吉翁も草葉の陰で喜んでいますね。
モノ作りのDNAを受継いだ弟子の技術が
100年数十年後
スマホ決済で世界に花開くなんてね。
664名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:48:49.74ID:Qdzh4FO50
>>662
スレタイぐらい読んでクリトリス
665名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:49:16.60ID:7UtR4Ymt0
常にWi-Fiやモバイル回線に繋いでないといけないの?
めんどくさ、だったら現金で良いよ
666名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:49:27.49ID:sNRITu+AO
>>640
利便性と安全性を秤にかけて常に利便性をとって何かあったら想定外とか役人って馬鹿なんだろうな。
667名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:49:53.63ID:0jNjnNL90
>>658
カネが数字になり目に見え手で触れられるモノでなくなるというのはもう根本の変化だよ
特に家計管理や消費活動においては
668名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:50:13.76ID:d+XOzrZX0
>>648
そういや交通系ICとWAONなどで使われるFeliCaって違うモノだったような。
669名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:50:45.47ID:KhtxE6jH0
>>654
このへんはだめだよ
670名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:51:32.97ID:Qdzh4FO50
>>669
それは>>649に言っておくれ。
671名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:51:53.28ID:8O150DaF0
>>664
地方の中小都市だって、市街地の中心部の駅やバス停では
ラッシュ時間帯に人がそこそこ多いのは見れば分かるだろう
672名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:51:54.54ID:/RyHdh1u0
>>661
この震災大国でキャッシュレスにしたらどうなるかくらい子供でもわかると思うが
673名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:52:09.50ID:7exUh3Us0
>>668
同じものだから、スマホでは一つのチップに交通系も
流通系も載っけることが可能なのでは?
674名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:52:38.31ID:hKn2VcE60
ICカードでいいよ、全国統一の
後、歩いてるだけでちゅんちょんに盗み取られたりしないやつ
675名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:52:50.62ID:Qdzh4FO50
>>671
地方のラッシュなんて、神奈中の昼間レベルだぞ。
676名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:53:11.75ID:qOctPlQ/0
>>639
田舎の均一運賃バスなら、紙の回数券の方が低コストで便利。
677名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:53:11.81ID:sNRITu+AO
>>656
北海道で地震あった時、
現金持ち歩いてない人は大変だったんだろうな。
678名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:53:24.09ID:1MvTLBkM0
>>657
ウチのど田舎はFeliCaだが独自系でSuica使えない
そんな所いっぱいある
679名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:53:45.17ID:d+XOzrZX0
>>673
スイカは他のFeliCaカードと重ねて翳しても使えるけどWAONとかだとエラーになる。
680名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:53:51.09ID:s/Oba1aS0
>>662
過疎地の路線バスだって通学時間帯くらいは混雑するぞ。
特に雨が降ったら自転車組がバスに乗ってきて遅れも出るから都会の電車並みに混む。
681名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:53:54.64ID:M+9JuR3l0
それこそカード会社が仕切ってくれよ
わいは楽天ポイントためとるんじゃ
682名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:53:56.43ID:KhtxE6jH0
>>670
それはだめだな
俺だし
683名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:54:16.51ID:37MJOQ/h0
ICカードにしとけや
確実に読むだろ
684名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:54:25.96ID:Qdzh4FO50
>>676
だから、安価な方法で回数券をなくす方法があるなら福音だよね?って話。
回数券は回数券で偽造リスクもあるからな。
685名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:55:05.95ID:5/p2wDzb0
>>672
災害用の備蓄に新品の現金が加わるだけだろう
686名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:55:25.86ID:/RyHdh1u0
>>677
それな
687名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:56:01.08ID:Qdzh4FO50
>>680
そんな時間帯じゃほとんど定期だから関係ないだろ。
都バス01系統みたいに朝から晩までラッシュアワーってならともかく。
688名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:56:07.84ID:d+XOzrZX0
>>684
田舎のバス路線で回数券を偽造すると何が得になるかは謎だけどね。
689名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:57:00.97ID:Qdzh4FO50
>>688
単純にユーザーが得するだろ。
690名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:57:03.91ID:8O150DaF0
>>675
どこかと比べてレベルが高い低いとかは関係無い
人が列を作って待つような状況になると
QRでは起動、表示操作、ピント合わせ読み取り
という動作を一人ひとりがやっていたら、
とんでもなくイラつく状況になるのは間違いない
691名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:57:36.01ID:QigwU4Uq0
整理券もぎって現金じゃらじゃら
何十年前だよw
692名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:57:50.96ID:75hEq5aQ0
>>190
地方のワンマン列車がちょいちょい精算で遅れてんだけど
>>194
話が全然つうじてねえ
回数券を都度買うのと同じだけ精算に時間がかかるという意味
693名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:57:58.06ID:a1QT3nhN0
新聞、雑誌等にQRコードがついていてスマホをかざして操作すれば契約成立。
よくある話です。
QRコード決済は今後一層普及することは確実です。
694名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:58:56.15ID:Qdzh4FO50
>>690
だから、地方じゃ都市圏レベルでいう「ラッシュ」なんて起きないし、
そこまで需要ある路線や会社なら、すでに導入されてるっての。
695名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:58:58.64ID:c5V1U2XF0
モバイルPASMO商品化してくれ
それかSuicaがPASMO買収して
696名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 13:59:25.79ID:5tDr7nSZ0
なんたらカードいうても決済にクレジットシステム使ってるならコストは安くなんないっしょ
小規模店舗のカード手数料:4〜7%程度
モバイル決済手数料:3.25%
両方ふざけすぎ、ぼったくりにしか見えんが、信用決済の最大の欠点である
信用問題リスクがあるからコストはそうそう下がらんのだろうな
697名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:00:19.23ID:1MvVQbTS0
QR決済したふりして、それらしい画面とか音とか出すけど、実は決済しない偽アプリが出回ってしまうのでは?
698名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:00:27.91ID:8O150DaF0
QRがコストが低くて便利なのは認めるが、改札などで人が並ぶ状況が
発生する可能性のある交通機関で採用するのは筋が悪くて、後で
後悔する事になりそうな気がする
699名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:00:36.36ID:s/Oba1aS0
>>694
需要相応に輸送力も少ないんだってば。
しかも都会よりよっぽど特定の時間帯に乗客が集中するんだし。
700名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:01:05.21ID:d+XOzrZX0
>>696
プリペイドにすれば信用リスクは回避できる。
701名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:02:06.23ID:BTW2n+ZR0
交通系はやっぱり非接触ICカードでしょ

そのICカードを買ったりチャージしたりするのがQRコード決済ということでw
702名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:02:06.68ID:/RyHdh1u0
>>685
全国でタンス預金が始まるな
703名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:02:09.11ID:1MvVQbTS0
>>698
全く。
ど田舎でも、何かのイベントで10年に1回ぐらいはラッシュ並に人が来るかもしれないんだから、
交通機関にはSUICAの導入を義務付けろよ。
704名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:02:23.93ID:5tDr7nSZ0
>>700
んで、そのプリペイドにするには結局現金かクレジットが必要とね
705名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:02:26.12ID:Qdzh4FO50
>>699
だから、集中するったって、量的には>>675だろ?って話。
しかも通勤通学時間なんて大半は定期なんだし。
定期外の客がわんさか乗ってくる南青山七丁目とは違うんだよ。
706名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:02:26.52ID:nrHQo+fx0
QRコードを使った詐欺が出るんだろうけど、この対策はあるのか。
707名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:02:54.24ID:7cEdoEjK0
? 病院にジジババが行くのに、スマホ決済なんてできるのか?
情弱強化レッスン?
708名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:03:27.52ID:Qdzh4FO50
>>703
バス屋「そこまで負担されるなら会社たたむわ。」
709名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:03:58.01ID:bGSAcnHd0
>>516
モバイル機器だったらロックかけとけばいいしカードだったらシールドシートが有るが?
そんなの不便だろって話なら注意するしかない
あと一般的な自販機はタッチしただけじゃ購入可能状態にならない
残高が表示されたのを勘違いしただけじゃ?

>>520
紙のきっぷがQRってだけじゃんスイカに対応しても
QRきっぷはそのままだろ今更磁気なんてコスト掛かりそうだし
コストかけるならリユース可能なコイン型トークン方式にしたほうがいいだろ
710名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:04:01.79ID:KhtxE6jH0
>>697
簡単にできそうだよな
711名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:04:14.98ID:0jNjnNL90
>>696
Google様なんか無料でずっと後ろで見てんのかよってくらいべったり行動記録しまくっててくれるのにな
712名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:04:15.40ID:LHhyE0NY0
>>28
いいこと言うな。そもそも国が所得税や自動車税のクレジット払いできますとか言っといて、手数料取って利用者増やさないくせにな
713名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:04:16.69ID:Brn1IqOY0
スマホと通信環境を自分で用意しなきゃならないじゃん
バカなの?死ぬの?
フェリカカードで国民電子マネー的なのつくればいいじゃん
714名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:04:51.47ID:d+XOzrZX0
>>704
お前さんは店舗への導入障壁を言ってたと思ったが。
なんで消費者やマネー発行者の問題にすり替わってるの?
715名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:05:04.35ID:Qdzh4FO50
>>707
別にスマホ払いしかできなくするわけじゃないしな。
交通系ICが導入できない零細のために、新たな決済方法を提案するだけ。
地方ったって、西鉄バスとかならすでに交通系使えるしな。
716名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:05:05.04ID:a1QT3nhN0
新聞、雑誌の広告に
HP「http//www.+アルファベット数十桁/」の横にQRコード併記の広告が増えてきました。
「スマホにQRコードをかざして、ピッ」のほうが
はるかに簡便で広告効果があります。
QRコード決済は普及する運命にありますね。
717名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:05:13.75ID:8O150DaF0
>>694
疑うならどこかの中小都市に行って、市役所や中心市街地のような
所の付近の駅の改札やバスセンターで朝夕の時間帯に見てみればいいよ
ちらほらとしか利用者の居ない村のバス停とはわけが違うから
718名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:06:25.28ID:c9LqduEN0
>>642
ほんとこれ。
なんで政府がQRコードにこだわるかわからない。

電池切れや地方の僻地で電波途切れたらQRコードの表示ができないことを考慮してないだろ。

その点、suica(felica)はその心配がない。
719名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:06:40.98ID:Bh+lRlsW0
日本国内でどこでも共通で使えるのあるじゃん
円最高
720名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:07:37.16ID:dg+UyzaO0
>>1
交通政策の一環なのに経済産業省かよ。経産省が音頭を取ると、
ろくでもないゴミしかできない予感しかしないな。
721名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:07:42.89ID:0jNjnNL90
ICカード一般化なら不良外人の監視もできそうだよな
722名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:07:58.69ID:8O150DaF0
>>716
いや、だからDensoが開発したQRコードのシステム自体はとても優秀で
低コストの良いシステムなんだよ
ただ、人が列を作るような状況が発生する事がある交通機関に
使うのは筋が悪いと入っている
723名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:07:59.05ID:Qdzh4FO50
>>717
だから、そこまで需要ある路線ならとっくに導入されてるっての。
客もろくに乗らんようなローカルバスとかの話だからな。
スレタイも読まないぐらいだから、俺つええしたいだけのクソガキなのはわかってるけど。
724名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:08:17.87ID:0jNjnNL90
>>718
だから導入費用だろ
725名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:09:18.23ID:Qdzh4FO50
>>718
スイカ導入すらできない弱小のためだろ?
別にそれを強制するって話でもないんだし、
弱小業者の中には、スイカより低コストならと考えるところもあるだろうし。
726名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:09:27.31ID:d+XOzrZX0
>>718
電波圏外でもQRコードを表示させるのはは幾らでもやりようがあるな。
727名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:09:46.02ID:uREI/jj20
>>723
そんなローカルバス事業者はキャッシュレスによる
運賃決済なんて必要としていないだろうね。

実態を知らない経産省の机上の空論だわ。
728名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:10:19.00ID:/lCg62z70
>>37
クレカ無しだと、ネット通販の支払いは、わざわざ銀行振り込みですかねw
それとも、手数料払って代引き?

クレカだと、その場で支払い済むし、ポイントで1%前後はキャッシュバック受けられるよ。
729名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:10:33.49ID:c9LqduEN0
>>679
重ねるのではなく、カード一枚に複数の決済会社規格を載せられる。
現にAndroidスマホではsuica,waon,edy,id,quicpayなど複数入れられる。
730名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:10:53.82ID:8O150DaF0
>>723
地方交通=客もろくに乗らんようなローカルバス
これは完全に間違い
中小都市でもラッシュ時間帯の市街中心部ではかなり混む
731名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:10:55.61ID:Qdzh4FO50
>>720
交通政策(ダイヤ、路線)じゃないから管轄は別なのね。
732名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:11:25.26ID:lvJWoj4G0
>>4
地方には金がない
以上

都市部にも展開できるほど金があるなら
さっと交通カードでも出してるわ
どのみち都会の人間はそうそう地方に行かないから関係なかろう
733名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:11:34.54ID:Ult3Lgmp0
JR+私鉄+NTT+KDDIで手を組むのはどうかね?
・・・という妄言を吐いてみる。
734名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:11:51.81ID:Qdzh4FO50
>>728
ビザデビ
735名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:11:52.23ID:d+XOzrZX0
>>729
アンチコリジョンの話をしてるので的外れ。
736名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:12:32.91ID:kdcaz04h0
>>731
キャッシュレス決済自体は金融庁の管轄だし、経産省はなんの関係もないけどなw
737名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:13:44.63ID:15xJ3L+c0
>>733
うちの近所にJR私鉄KDDIがないから却下や
738名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:14:02.11ID:BMFre6NF0
やめとけやめとけ。
平成も終わりを迎えるこの頃になって
えんてつみたいにわざわざFelicaでえんてつしか使えんものを作る会社もあるんだ。
ちほーは未だ昭和の囲い込み商法が通用すると思ってるんだよ。
それよりもバスのおつりが出る運賃箱を安くちほーに卸せよレシップ。
首都圏のやつらがちほーどころか千葉あたりでバスウテシに食ってかかってる。
「おつりが出ないんですけど」って。「おつりは出ません」と書いてあってもな。
739名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:14:02.76ID:0jNjnNL90
>>729
ブランド乱立しててもMoneyForwardとかで管理できるようにすりゃいいだけだしな
ブランド間の数字の移動までできればなおのこといい
740名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:14:08.95ID:UB+KVKyK0
スイカすら導入できない弱小の話なのに、
スイカにしろとか言ってる国語障害者がたくさんいるなw
741名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:14:18.76ID:ttbZilue0
独日みたいに堅実な国では現金が最高
742名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:14:32.01ID:OndnYKh20
>>4
都会はICカード
田舎用の廉価版
743名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:15:37.25ID:nRSCFFo50
いらんことすんな
スマートICOCA、モバイルSuicaでどっちもポイントが付くから使ってるんだよ
744名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:15:37.24ID:d+XOzrZX0
>>736
振興予算を経産省で持ってるのでは?
745名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:16:13.50ID:I3wjLlQz0
>>1 「アプリと連動させた決済口座から料金を引き落とす」

ココがなー、ちょーっと、ひっかかるんだよなー。
アプリに何かあったら、他人に引き落とされホーダイだからなー。

悪人はとーぜん、ソコを狙ってくるしなー。

でも、決済システム制作会社や運営会社が責任取ってくれるワケでもないしなー。
そのあたりの法律を変えて連中が責任取ってくれるように変えてくれれば、
使うの考えてもいーかなー。
746名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:16:17.78ID:15xJ3L+c0
プレミアム商品券ですら申請から支払いまで最長2ヶ月あるとかで
田舎だと使われると迷惑っていう所もあるからな
747名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:16:55.30ID:n0/nuYsC0
経産省いらなくね?
748名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:17:20.39ID:UB+KVKyK0
>>738
囲い込みじゃなく、相互乗り入れしたら、乗り入れ先にも金払わなきゃならなくなるから。
遠鉄にも札幌地下鉄にもそんな金はない。
749名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:17:29.01ID:0jNjnNL90
キャッシュレスでカネを抽象化すればICチップとQRコードの境界もそのうち曖昧になっていくだろ
「田舎でQRコード」は全体のキャッシュレス化のために必要ですわ
750名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:17:47.11ID:1FweQ1/D0
>JR東日本の「Suica」や首都圏の私鉄各社の「PASMO」といった交通系電子マネーは、既に普及が進んでいる。
>しかし、資本力の弱い地方の交通事業者がこれらのカードを利用可能にするには、費用負担の大きさが課題だ。

そこで生まれたのがPiTaPaなんだけどカード自体の普及率が・・・
751名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:18:03.07ID:0jNjnNL90
俺一人だけ頭良くてワロタ
752名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:19:35.18ID:9rwstAqT0
どこでもSuica使えるようにしてくれれば
753名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:19:37.14ID:Brn1IqOY0
田舎でQR?
電波届いてねーし
754名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:19:48.30ID:UB+KVKyK0
>>743
どちらも使えないようなクソイナカの話。
北海道なら夕鉄バスとか。
755名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:20:18.08ID:0jNjnNL90
おまえらの好きそうな例えに言い換えると下水道とかウォシュレットやね
田舎はインフラ引けないから簡易水洗で汲み取り
756名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:20:29.11ID:Ult3Lgmp0
この手のことはオールジャパンでやらないと、規格乱立で共倒れになるのに・・・
そういう意味では、みずほ銀・MUFG・りそなが抜けてたなorz

>>737
ふむ、交通系ICと携帯キャリア決済(d払い・au wallet)のコラボなら、
ある程度カバーできそうだと思ったんだけどな。
757名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:20:40.69ID:gFPOlcfe0
SE買い替える必要無くなった
758名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:20:50.05ID:c9LqduEN0
>>726
QRの場合
固定QRを表示→整理券QR読み取り→料金表示→固定QR読み込み→バスから電波飛ばしてサーバへ→決済会社に与信→残高から引き落とし→結果を電波でバスに返信→料金引き落とし完了の表示

felicaの場合→カード当てる→乗車時タッチ情報から利用料を算出→カード残額チェック→引き落とし→引き落とし完了表示

QRは決済サーバとのやりとりが必要。
それならデビッドカードクレジットカードで事足りるシステムなんだよ。
759名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:20:54.46ID:Brn1IqOY0
Edyカードってよく企業で無料配布してんじゃyん
あれでいいじゃん
760名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:21:03.87ID:D2OQbuq40
ID:Qdzh4FO50が力説している「ローカルバス」って、
たとえば青森県の外ヶ浜町営バスみたいに、地方公営企業に
なっておらず、自家用有償旅客運送をしているような
ケースだと思う。そういったケースだと、現金や紙の回数券で
十分だし、利用者も高齢者や子どもがメインだろうから、
スマホ使用が前提の決済のニーズはほぼ無いだろう。
761名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:21:05.09ID:etrJwVF30
現金最大のデメリットは匿名性の高さだからな
早く政府主導で統一した電子マネーだせよ
762名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:21:38.52ID:d+XOzrZX0
>>756
SMFGが無いのは?
763名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:21:41.10ID:UB+KVKyK0
>>756
ルネサス「せやな」
エルピーダ「せやせわ」

結局外圧に頼るのが最善。
764名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:21:45.27ID:Brn1IqOY0
>>758
おまえ優秀
765名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:22:06.71ID:jK3VJFvr0
お金はあるのにクレカもスマホも持ってない人がこの先生きのこるには
766名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:22:33.81ID:L4aytgQh0
>>537,544
買うんじゃなくて発行するだけでしょ?
決済は切符に印字されたQRを読み取って初めて成される。

まあ切符じゃなくてもいいと思うけどね。
目的地までのボタン押したら券売機画面にQRコード出して、
客がそれを撮影したらすぐに券売機から離れりゃいいでしょと思う。
券売機の前で決済承認待ってる必要なんてないだろうし。
767名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:22:37.36ID:Brn1IqOY0
>>765
ガラケーにおサイフケータイあるだろ?
768名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:23:05.60ID:/lCg62z70
>>745
Felica決済のほうが危険性高いだろ。
なにせ、画面を表示する必要ないんだから。
「落としたらそれっきりです」とEdyのカスタマーデスクの人に言われたときはショックだったわw

スマホ画面の表示なら、指紋認証とか入れとけば心配無用だろ。
サイバー攻撃は、自分の責任ではないから、被害があったら管理業者に賠償させれば済む話。
769名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:23:33.00ID:Brn1IqOY0
>>768
現金だっていっしょ
770名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:23:54.76ID:UB+KVKyK0
>>761
そりゃ政府がそのこと一番知ってるから、やるわけなしw
771名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:24:02.91ID:Y6USUnqn0
>>758
バスの運賃決済で、決済の都度サーバーとの通信が必要に
なるような方式は、その通信をバス車載器がやるにせよ
利用者スマホがやるにせよ、現実的ではないよね。
772名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:24:06.98ID:/5AA21IF0
>>718
Suicaの残高情報はカードに記録されてるの?
773名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:24:10.92ID:d+XOzrZX0
>>758
クレカのインプリンターみたいに店舗(バス会社)がリスクを許容すればオフラインで行けるだろ。
774名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:24:29.08ID:0jNjnNL90
もうブランド統一することに一昔前ほどの意義は無いだろ
リーダーとかの対応だけ
ブランドも競争させりゃそのうち合併したりしそうだし
775名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:24:54.87ID:Ult3Lgmp0
>>762
失礼。
ど忘れしてたわ・・・

>>763
決済まで外国に売り飛ばすのは大問題のような。
776名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:24:56.84ID:Brn1IqOY0
>>773
無茶言いうな
777名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:24:59.69ID:GSnc205y0
今まで違ったのか

どんだけやるべき事やってこなかったんだよ
778名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:25:11.28ID:0uHBRvTw0
QRコードが分からん。なんやそれ
779名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:25:38.22ID:s/Oba1aS0
>>705
雨の日だけバスって客が結構いるんだよ。
そいつらは当然定期なんて持ってない。持つとしても回数券。
780名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:25:55.86ID:xVfZq3yg0
>>772
記録されているよ。
781名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:25:58.41ID:Brn1IqOY0
QRコードだけはないわ
現金より退化しとるやん
ジジババはスマホ持ってないし
782名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:26:09.62ID:d+XOzrZX0
>>776
数万円のクレジット決済をインプリンターで運用してるのに数百円のバス運賃がダメな理由をどうぞ。
783名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:26:16.62ID:uhOp8Cwb0
めんどくさいからスイカに統一しろよタコ助
784名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:26:21.75ID:UB+KVKyK0
>>775
決済どこか通貨まで外国に握られてる国、普通にありますが。
エクアドルとかパナマとか。
785名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:27:00.23ID:Brn1IqOY0
>>782
大きい金額=客数小だから加納なんだろ
アホか
786名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:27:01.75ID:UB+KVKyK0
>>778
二次元バーコード
787名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:27:46.11ID:a1QT3nhN0
デンソーが発明したQRコードは中共のQRコード決済に応用されました。
中共のQRコード決済の利用者は、
すでにアント・フィナンシャルの「アリペイ(Alipay=支付宝)」が約5億人、
SNSとオンラインゲーム最大手テンセントの
「ウィーチャットペイ(WeChat Pay=微信支付)」が約9億人に達しています。
利用者は重複しているが、それを勘案しても中国人の大半は両方、
もしくはいずれかのQR決済サービスを使っているわけです。
 その結果、決済だけでなく貯金や資産運用、融資などの金融サービスも
両社が手中に収め、
一時は中共全土に普及した「銀聯カード」や、
融資を受けるのが難しい国策銀行は、あっという間に凋落してしまいました。
日本の決済システムはQRコード決済を導入すべきです。
788名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:28:15.71ID:LHhyE0NY0
>>748
QRでやるコストの3倍から4倍らしいな
789名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:28:24.71ID:Brn1IqOY0
アホ中国を見習えと
790名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:28:27.47ID:/5AA21IF0
>>780
ありがとうございます
791名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:28:38.48ID:d+XOzrZX0
>>785
田舎のバスだって大して客数はないだろ。
792名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:30:07.87ID:Bh+lRlsW0
>>778
きゅっきゅっきゅっきゅーあーる
らんらんラジオはきゅーあーる
文化放送文化放送じぇいおーきゅーあーる
793名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:30:10.54ID:0jNjnNL90
>>789
柔軟にTPOに合わせるのが賢いわ
794名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:30:32.14ID:Brn1IqOY0
バスの運ちゃんがいちいち週百円の運賃を一個一個インタプリタすんんかよ
795名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:30:46.47ID:bh1zPKkv0
んで

なんで中国人規格に追随すんだ?
今の電子マネーやクレカは業者の取り分だけが大きいウンコってか??
796名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:31:44.03ID:a1QT3nhN0
>>789
アホ中国を見習うことはありませんが
偉大なるトヨタジャパンを支援しましょうね。
797名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:32:10.01ID:K30bUBw10
交通系は一番普及しているNFCがいい。世界中の人が使える。
ETCみたく後払いで。
トランザクション溜め込めば通信する必要もない。
798名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:32:12.54ID:d+XOzrZX0
>>794
馬鹿確定
799名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:32:20.49ID:I3wjLlQz0
>>1
結局のトコロ、
中国が自国のQR決済システムを日本へ売り込もうとしてるだけじゃね?
800名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:32:43.14ID:c9LqduEN0
リスクとるのはQR決済会社だろ。
バス会社がQR機器まで導入してリスクも追えっていわれて導入するか?
801名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:33:45.42ID:bh1zPKkv0
>>781

電子マネーも普及せず現金も信用ならない中華で一般的な方式だからなあ
今さら企画乱立させてどうすんだろと思うわ

まあクレカ業者はボッタくりだから
あんなのもう使えなくしたよーって中華の知り合いが言ってたけど
802名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:33:57.64ID:d+XOzrZX0
>>800
現金決済の現状はバス会社がリスクを負ってますが。
803名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:34:21.53ID:UtJF8g7h0
現状クルマもスマホも持っていない地方の高齢者層に
例えば、公立病院までの公共交通機関で使ってもらうのかね
804名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:34:22.84ID:Brn1IqOY0
>>796
いちいちQRの説明長文しなくても誰でも知ってるけどさ
田舎のジジババがどうやってQR使うんだよ現実
スマホって高いハードルがあるんだよ
805名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:34:23.23ID:fSrDZJ+k0
写メられると財布パクられたも同然っていう

まぁ現状のクレカがそんな感じだが
今からそれ以下のものを作るかw
806名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:34:58.56ID:Brn1IqOY0
>>798
おまえが知恵遅れだろwwwwwwww
もうあぼーんするけどwww
807名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:35:04.74ID:WOzHHm290
>>758
そこに中国でQRが普及した理由があるのよな。

「オンラインで瞬時に実質的な『偽札鑑定』をしてる」

これが中華QR普及の秘密。金融機関とつないで、客が決済しようとする金銭が真正の預金かどうか判断して、
それがおkなら即時決済するということ。
中国人にとっては、これが一番信用できる決済だったんだ。
クレカじゃ足りないのは、クレカ決済は決済時にはカードの真正性と与信を判断してるから、どっちも低信用の中華では難しい。
808名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:35:10.25ID:c9LqduEN0
>>802
乗務員の監視のうえでな。
意外とちゃんと見てるぞ。人数少ない地方は特に。
809雲黒斎
2018/10/21(日) 14:35:29.46ID:lZIan2/z0
バスみたいな車内ワンマンオペのところこそスイカパスモのような迅速決済が求められるんだから、そっちを後押ししろっての。
バスに関してはパスモですごく利便性が上がったぞ。
810名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:35:35.33ID:/lCg62z70
>>795
電子マネーとクレカは、囲い込みの手段として「高い手数料と顧客還元ポイント」がセットになって
店舗としては手数料高くて使いにくくなったからじゃね〜かと?

中国のQRコード決済の店舗側の手数料は0〜0.1%とか見たけど。
当然、使ったことによるポイントなんかは無いだろうけど。
811名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:37:05.01ID:0jNjnNL90
中国の事情とかどうでもいいからww
812名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:37:15.04ID:d+XOzrZX0
>>808
ヒューマンエラーも従業員不正もキャッシレス化でヘッジできる。
会社がキャッシレス化に伴うリスクと天秤にかけて判断すればいい。
813名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:37:29.07ID:OndnYKh20
Pitapaは便利すぎるけど審査が必要という欠点が
814名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:37:42.11ID:c5V1U2XF0
日本の固定電話普及率は異常だよな
携帯電話があるのに
現金なんかもコストばかりかかるのに有難く持ち歩くとかアホですか?
815名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:38:06.22ID:nIZSMGZ80
交通系は全部スイカで統一でいいよ
バスなんか特にもたつくからスイカでまとめてほしい
816名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:38:17.75ID:a1QT3nhN0
>>804
60以上の老い先短いジジババ様は10年もたてば淘汰されますよ。
かわいそうですが放っておきましょう。
817名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:38:49.47ID:d+XOzrZX0
>>815
導入コストが高いってのが話の発端
818名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:39:28.37ID:Brn1IqOY0
>>816
60生きたやつはあと25年は生きてる
おまえもあっという間にそうなるの
819名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:40:39.07ID:TbvGwEQG0
無駄に規格乱立させやがって
これだから普及なんてしないんだよ
820名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:41:48.23ID:/lCg62z70
>>800
タクシー会社とかはキャッシュレス大歓迎じゃないか?
何せ、タクシー強盗の盗む物が無くなるわけだから、強盗被害が皆無になる可能性ある。
821名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:42:32.82ID:0jNjnNL90
俺個人は耄碌して社会に何の貢献もできなくなったらやんわり切り捨ててくれてOK
やんわりね
822名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:43:15.68ID:MVK0jCSv0
交通系ICカードは、残高に気をつけてさえいれば、乗車時と降車時
(均一運賃ならば乗車時のみ)にピッとかざすだけでなにも面倒な
操作をする必要がないけど、QRコード利用だと、アプリ立ち上げて
コードを読み取り決済ボタンにタッチし決済完了を確認するという
クソ面倒な操作が必要になる。
823名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:43:33.55ID:4qa1SN+u0
老人は無料パスとか割引とかあるからややこしいけどな
824名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:44:29.94ID:a1QT3nhN0
>>818
私は自宅でデスクトップPC及びスマホを契約しており、ともにインターネット24時間使い放題です。
この環境を整備できない「負け組」の中高年・老人はシカトすべきです。
そうしなければ日本は世界から取り残されますよ。
825名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:44:58.15ID:yNoSbilD0
LINEに便宜をはかりたいだけ
書き込みもLINE工
826名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:45:09.03ID:Ult3Lgmp0
>>784
国際決済通貨(日本円を含む)や基軸通貨を発行する国の場合、
海外にその辺を握られるのは非常にまずい。
827名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:46:52.87ID:9NrtDc9m0
プリインストールで色んな会社のQR決済用アプリを入れられると
要らねぇ
828名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:47:17.10ID:3PXHj2aq0
形式乱立で自滅の日本。いつもの事です。
829名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:47:36.41ID:UB+KVKyK0
>>826
日本円が基軸通貨だと思ってるのは日本人だけ。
日本円の発行量が多いのも、単に日本人が外貨フォビアだからであって、ほめられた話ではないぞ。
インドルピーやロシアルーブルより発行量が多いことに疑え!
830名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:48:56.03ID:UB+KVKyK0
>>825
日本人にラインみたいなアプリが作れないのだからしかたない
831名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:49:30.07ID:PwdHpxbw0
>>820
カード会社の手数料が高すぎるんでしょ。
タクシー会社によっては運転手に
手数料の一部を負担させるところもある。
832名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:50:18.81ID:So71l7lD0
北海道民だけど、こないだの停電でキャッシュカードで金下ろせないわクレカ使えないわで大変だった。
停電中でもバックアップで端末機使えるようにするとかその辺の対策もしないと駄目だと思うわ
833名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:51:16.45ID:Aachi3jT0
災害大国日本でキャッシュレス生活ってのは下手すると命とり
834名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:51:57.18ID:Aachi3jT0
>>832
同志w
835名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:53:07.38ID:7uUKFLYd0
アプリ立ち上げてコード読み込んで通信して決済完了するまで時間がどれくらいなんだろう
操作にもたついたりして現金決済より時間かかりそう
交通系ICカードと同等の決済スピードでないとダメだよ
836名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:54:27.24ID:EMkwZgPY0
なぜQR??? 不便やわw
837名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:54:47.08ID:Nw//ZhwX0
いいじゃんQR
設備費安いんだ

普及すべき
838名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:58:42.31ID:wsvScssx0
スノーデンさんに言われて、携帯のカメラや音声マイクは潰してんだけど
今さらQRを使う気にもならんのだがw
839名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:59:20.30ID:Ult3Lgmp0
>>829
やれやれ、基軸通貨(キーカレンシー)ではなく、
国際決済通貨(ハードカレンシー)に「(日本円を含む)」と書いたってのに、
もしかして文盲?
840名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:59:26.13ID:0jNjnNL90
QR決済どこが扱ってんだと検索したら
これも乱立傾向でユーザー置いてけぼりなんだな
呆れるほどアホだね日本の政治家とか経営者
841名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 14:59:58.61ID:0jNjnNL90
官僚様もか
842名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:00:07.51ID:c5V1U2XF0
もう、顔にQRコードスタンプして顔認証にすればいいやん!
843名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:01:12.74ID:Z545PBQa0
スマホを国民に配らないと無理だろ
アホくさい
844名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:01:32.28ID:YZPlX65J0
>>2
中国で標準なんだろ
845名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:02:03.06ID:3C3BoZOW0
せめて千葉県南部のバスもIC非対応ばかりだから
IC導入してほしいわ
846名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:02:16.80ID:aZZayC3F0
交通系でQRコード決済はあり得ねえw

さすが経産省アホやな
国交省は全力拒否するだろう
847名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:02:31.39ID:bh1zPKkv0
>>804
QRって画像認識が遅い・カメラで焦点っていう致命的な欠陥があるからな

目の見えないジジババはアプリで決済できんだろうな
ワイのオカンタブレット欲しがったから余ったのやったけど
音声検索しかできんし
スマホは文字が見えないってさ
まだ70代なんだけど昔からビデオの操作すらダメ
848名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:05:24.39ID:3Ci7JrzlO
天下りか新たな利権か
849名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:06:10.27ID:aZZayC3F0
バス乗った支払機でPASMOのチャージする奴ほんといい加減にしろ
しかも万札出して1000円チャージとかキチガイかよ
850名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:06:51.03ID:bh1zPKkv0
>>820
料金をちょろまかすつもりだったのか
歩合が減るのか
クレカ決済できませんって言われたことあるわ

まあ会社・客側が運転手を管理するのに便利にはなる
ボッタも着服もできなくなるし料金の証拠が残る
GPSと連携できればいうことないな あいつらすぐサボるし
851名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:08:19.66ID:aZZayC3F0
中央のお役人は知らんだろうけど
地方のバスは降りるときの後払いで整理券による自己申告制だぞ
あと子供料金どうすんの?

現場も分からんウンコが妄言垂れ流すなよ
852名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:08:52.76ID:p08pfPiX0
田舎バスは現金か紙の回数券
バス車内でも買える客も少ないしこのままでもいいような
853名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:09:03.66ID:d+XOzrZX0
>>849
現金払いだって両替してから払うだろ。
そんな事でイライラするだけ人生の無駄。
854名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:09:06.19ID:bh1zPKkv0
>>830
基本的に日本人が便利・新しいことやったら潰されるか頃されるからでしょ

三木谷と堀江がどれだけコネ・有力者への覚えが違うかわかるってもん
855名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:09:49.67ID:taydT5qP0
>>13
流れが必要とされないローカル線の話だろ
流れが必要なところは既にICカード化されてる
856名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:10:39.06ID:aZZayC3F0
>>853
現金でもあらかじめ両替しておけよ
どんだけ考え無しに生きてんの?
857名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:10:59.51ID:D10m436y0
スイカで統一しろ
858名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:11:00.54ID:QJMDpv4t0
>>374
ちょっwww おまwwwww
859名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:11:28.06ID:EFgAnvpP0
現金主義の小うるさい爺あらわる
860名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:11:39.18ID:iBz64Qg30
>>851
東京だって、23区とその周辺の均一運賃区域以外だと
整理券取って降車時精算が主流。一部では、乗車時に
降りる停留所を申告してそれに応じた運賃を先に払う
方式も採用されている。
861名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:12:19.73ID:BTW2n+ZR0
>>856
走行中の車内移動は危険です
両替なんてもってのほかw
862名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:13:26.92ID:aZZayC3F0
ローカル路線はツケ払いでいいんだよ
いちいち現場で決済する意味が分からねえ
863名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:14:45.72ID:aZZayC3F0
>>861
なんでバスに乗ってから両替したがるんだよ
バスの車内は両替所じゃねーんだよグズ
864名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:16:08.43ID:bh1zPKkv0
>>862
そもそも無人駅で昇降して車掌が切符回収だからな

チケットレスにすると
便利になるんだろうか??

今の交通系くらい速けりゃいいけどさ
865名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:16:17.63ID:xtVqm6YZ0
QRコード読み込むのと決済画面見せるのめっちゃ手間だろ
こんな不便なの押し付けるのは止めろ
866名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:16:27.83ID:BTW2n+ZR0
>>863
お金を払う段になって、初めて財布を開く人が多いのですw

「あら、一万円札しかないわ……」
867名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:17:13.67ID:dU4UbxNq0
>>391
うちのガラケーだかガラホにもついてるらしいが
iDだのdcardminiだの 何がどうなんだかさっぱりわからんわあれ
868名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:17:14.94ID:Ult3Lgmp0
>>863
財布のなか、小銭だらけだったりしてな。
869名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:17:36.44ID:37KaGB/h0
>>37
俺のキャッシュレス比率は1割以下だった
(北陸の田舎在住、20代独身男、クレカあり、電子マネーSuicaのみ)

家賃:親に現金手渡し
スマホ:銀行引き落とし
コンビニ:現金時々Suica
マツキヨ:現金
スーパー:現金
書店:現金
ガソリンスタンド:現金会員
電車:現金しか使えない
会社自販機:現金
ラーメン屋:現金
居酒屋:現金時々クレカ
ネット通販:クレカ
会社食堂:給料天引き
870名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:18:35.12ID:F6tayXcT0
劣化してどうする
871名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:18:38.21ID:z8hG/4/u0
じじばばにスマホ決済が出来ると思っている政府って一体どんな鳥あたまなんだ?
872名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:20:11.55ID:z8hG/4/u0
デビットカードのほうがはるかに現実的だわ
しかもスマホにいくらかかると思ってんだよ
死ぬまでに全然ペイしない
873名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:21:08.49ID:bh1zPKkv0
>>869
今はクレカ・電子マネー業者の販促金を
一般人が負担してるようなもんだから

金額が大きな(ガソリンなんか?)は現金以外のほうがいいかもね
実家住んでて生活費に使わなきゃ大した差にならんけど
874名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:24:05.46ID:bGSAcnHd0
>>851
乗る時と降りるとき読み取らせればいいんじゃないのか?
875名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:24:08.23ID:nyZ8QHaM0
天下り
876名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:26:34.49ID:BTW2n+ZR0
45歳独身オサーンです
現金払いは個人経営の店(飲食店ぐらい?)のみだな

家賃、公共料金は現金引き落とし、
スーパー、コンビニ、ガソリン、携帯、ネットはクレジットカード

あ、電車はICカードチャージに現金使ってるな。一万円札だけどw
877名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:27:49.85ID:BTW2n+ZR0
>>876
現金引き落としてなんやねんw 銀行口座引き落としです
878名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:28:41.51ID:bh1zPKkv0
>>874
>乗る時と降りるとき読み取らせればいいんじゃないのか?

そいういのが簡単にできるように
速度と利便性を極限まで追求したのが
今の交通系カードなんだなぁ

皆が急ぐ必要のある所でタッチや認識時間が遅いのは使いもんにならんよ
店なんかだといいんだろうけど
879名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:31:26.03ID:uewc54Ap0
>>874
乗車時はともかく降車時には読み取るだけじゃ完結しないだろ。
乗車降車情報をスマホからサーバーに通信で飛ばして運賃を
確認し、その決済について承認操作をした上で決済完了が
運転士によって確認される必要がある。

そんなまどろっこしいことやってらんないだろ。
880名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:32:44.89ID:37KaGB/h0
>>873
ガソリンはそこのクレカ無ければ現金会員の方が安いからなあ
ポイントカードで代用できるし
881名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:35:00.05ID:nWDGTqIg0
バス会社が匙投げた路線は、5分乗ろうが1時間半乗ろうが100円均一。
882名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:35:56.01ID:k3EWj6rT0
>>881
そういう路線は、百円玉での支払いが一番便利だなw
883名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:35:59.30ID:Brn1IqOY0
>>832
停電になったら現金だって一時的だよ
物流も止まってレジだって電気通信がなきゃどうにもらなんし
シャッターすら上がらなかったとかw
ガソスタもダメ
使えても補充こないからすぐ終わり
884名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:37:23.13ID:bh1zPKkv0
>バス代や買い物など日々の生活費の支払いをスマホ1台で行うことができ、ATMで現金を下ろさず生活できる。

そもそも売上・税金をちょろまかすのが業の
中小小売り・飲食店が導入するかどうかだな

まあ圧力かけるんだろうけど
885名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:38:19.16ID:HLLFDBNE0
日本みたいな志那露助のカモみたいなセキュリティ脆弱国がふざけたことやるなよ
いつまで経ってもバカな国だな
886名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:42:55.35ID:EXevs7IZ0
 想像しにくい。
外国人向け(中国人)だろう。たまにしかこないから、速度は重要ではない、と。
日本人ならパスもってるだろうしな。
887名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:43:02.85ID:nsUQ+2Jn0
改札で詰まるな。
認識に時間がかかりすぎる。
888名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:43:38.76ID:D29pK0BO0
>>172
QRコードは電源いらん。
物乞いも使えるフットワークのよさ。
889名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:48:26.68ID:Brn1IqOY0
>>888
ふぁあああ?
890名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 15:58:38.06ID:Vc+wyj3L0
QRは読み込みor表示に時間かかるのがちょっとな
でもキャッシュレス化が進むのは歓迎
891名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 16:01:15.80ID:45boZMon0
今の客と次の客が来る間隔が開いている店ならQRで十分
次々に来て並ぶような状況になる可能性や時間帯が有るならSuicaとかの方が向いている
892名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 16:06:07.72ID:EXevs7IZ0
個人間決済だと、なんらかの通信やりとりが必要でQRというものが選ばれたというのも
わかるような気がするがぜんぜんスマートじゃない。わかりにくいし。

そのうち1Mくらい電波とばせる形のがでるとおもう。これにカードリーダーも組み合わせれば
間違い、犯罪も防止できそう。suicaも完成系ではないとおもうし。

ある仕組みをそのまま導入とか経済産業省いらねえだろう。
893名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 16:06:21.41ID:UB+KVKyK0
>>839
それですらないってことだろ国語障害者
894名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 16:08:01.82ID:d+XOzrZX0
>>879
バスの運賃計算くらいアプリローカルで出来るだろ。
895名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 16:08:13.02ID:RwqLW2Dx0
ポイントつけないと普及はしないだろうけど
それすると既存の電子マネーが終了か
896名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 16:10:22.48ID:2P3NEYbq0
>>895
そのポイントつける分だけ加盟店手数料があがるから
どっちにしても普及しない
897名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 16:11:13.82ID:99daP6S+0
>>894
バス事業者から見たらアプリローカルの運賃DBが正しい保証はないし、
ローカルDBのデータを信用するとしてもその金額で決済するためには
やはり決済サーバーとの通信が必要になる。
898名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 16:12:24.69ID:6rgcMlMR0
正直QRは現金より面倒
899名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 16:20:21.32ID:wbFlX3xJ0
プリペイド磁気カードやICカードみたいに、何も考えずに読み込んで処理する決済じゃないとな。
相手方QRコードを読み込んで決済金額を入力して支払済みを見せるなんて面倒くさいだろ
900名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 16:20:33.46ID:Uy1hWEz40
市内のバスはちょっと前まで500円紙幣両替できるボロだった
やっとレシップの画面付きの更新されたけど、ICカードのユニット付いてなかった
901名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 16:22:04.69ID:cXsjE/+K0
QRコードが世界標準になったからね
Suicaはガラパゴスすぎて使えないよ
902名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 16:24:02.34ID:MYj+VRbi0
どうせ普及しなくて結局他のに統一する事になるんだから無駄遣いしないで今からやれよ
903名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 16:24:42.69ID:G3Nb4saF0
QRコードってこういうカードじゃ駄目なの?スマホ必須?
銀行で口座紐づけで発行出来るようにスレばいいだけじゃね
【経産省】地方交通で統一「QRコード」決済=キャッシュレス普及で検討 	YouTube動画>2本 ->画像>3枚
904名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 16:25:41.77ID:EBZHqsvq0
普通にSuicaの対応を義務づけて、応じない交通機関には法人税増額の罰則を科せば良い
905名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 16:26:12.43ID:37KaGB/h0
>>904
廃線ラッシュktkr
906名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 16:27:11.35ID:e47pIUYl0
>>899
利用者がスマホでなんらかの操作をしなきゃいけないような方法は、
店舗での支払いならともかく、バスの乗降だとか改札の通過なんかで
使うには効率が悪すぎるね。
907名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 16:28:30.31ID:J68nMen20
>>903
落としたり
コピーされて使われたらアウト
908名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 16:32:14.70ID:o5T4rOFs0
お前ら目くじら立ててるけど、地方の駅がどういう状況かわかってないだろ
1時間に1本・2本電車通ればいいローカル線ばかりだぞ
安心してください、普及しません
909名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 16:33:25.91ID:NtFPOnd00
交通機関でQRコードって、発想がバカ杉
手前が掛かって、定時運行に影響するぞ
910名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 16:37:07.90ID:bh1zPKkv0
>>908

>安心してください、普及しません

そのために
省庁が出来て
企画会議・企画委員会が出来て
管理団体・広報団体が出来て

無駄な税金を垂れ流すってわかってるから文句言ってんだろ?
911名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 16:40:41.63ID:xVfZq3yg0
>>910
もうすでにできている。

産学官からなる「キャッシュレス推進協議会」を設立しました
http://www.meti.go.jp/press/2018/07/20180703002/20180703002.html

キャッシュレス推進協議会
http://paymentsjapan.or.jp/
912名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 16:41:54.57ID:d+XOzrZX0
>>903
航空機のEチケットみたいに記名式で求められたら身分証明書を提示する前提なら紙にQRでもオッケーだな。
913名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 16:42:14.32ID:y1WlrBkn0
最近の行政はおかしいね
廃止になったけどサマータイム
海洋汚染防止にレジ袋有料化を義務付け
地方交通にQRコード
目的と手段が合致してない
914名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 16:42:34.07ID:xVfZq3yg0
>>910
>>911の他にこんなのも…

一般社団法人日本キャッシュレス化協会
https://cashless-japan.org
915名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 16:42:41.32ID:G3Nb4saF0
>>907
え?決済時に認証あるんでしょ
スマホだって落としたらアウトじゃん
916名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 17:12:23.19ID:hCXYCgXP0
>>709
シールドの存在くらい知ってるさね。でも一般的と言えるほど普及していないだろ。
満員電車内でスキミングできてしまうって危険性も過去に話題になってたが、それでも普及してない。
そんなレアアイテム提示されても知らんよ。

> そんなの不便だろって話なら注意するしかない

あんたにとっちゃその一択しかないんだろうが、よそ様にはフェリカを使わないって選択肢もあるんだよ。

> あと一般的な自販機はタッチしただけじゃ購入可能状態にならない

あんたの博識程度は知らんが、実際に商品出てきたって言ってんだから勘違いも何もないだろ。


あんたは普及させたい立場なんだろうが、現実踏まえて話をしろよ。
日本の道路事情も調べず何故か日本でアメ車が売れないと嘆いているアメリカ人経済学者じゃ
ないんだからさ。
917名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 17:15:45.29ID:NeHVxsLP0
>>1
SUICA推進しろよ
馬鹿官僚
中国の国策と自国の国策
どちらが重要なんだ
918名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 17:18:25.67ID:EXevs7IZ0
まあ、交通の部分は外人向け

税の納付や病院での医療費支払い、これはマイナンバーカードの電子マネー機能の
インターフェスにQRコードを利用するって形かもな。
オサイフケータイだとまだ 個々のやりとりが普及していないとおもうし。

確実にこける。電子決済のメリットが提示できていない。
圧力かけて導入させるんだろうが、利用者になんらメリットがない。
919名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 17:19:16.27ID:wpo/RzpB0
中央からすれば地方なんて相手にするのめんどいから
とっととポイント化したい流れ
920名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 17:20:14.70ID:EQsrjLVb0
まず電子マネー統合しろや。大杉だ。
921名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 17:21:37.27ID:N2WEtTKn0
電車だと駅の券売機で切符買う時にQRでも払えますくらいが限界でしょ
券売機総入れ替えで大変なことになるけど
922名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 17:22:44.85ID:EQsrjLVb0
スイカ
ワオン 

の2つに絞って電子マネー統一しろよ。しかしハゲバンクはなぜ電子マネーの統一やらんかったんだ?
端末無料で配布、決済やすくして普及させてからフィンテックくらいやりかねんかったのに。
923名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 17:23:02.40ID:odFDrMDs0
>>921
莫大な費用がかかる割にほぼ無意味だな(笑)
924名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 17:23:07.89ID:FMkcYox/O
変な話、コンビニの公共料金の支払いとかバーコードだからさ

何かQRコードとかは電子マネーから後退してねえか?
925名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 17:24:18.67ID:WETjodj80
わかってないな
規格統一とそれがキャッシュ統一になると勘違いしてないか

誰も使わなかったら金をどぶに捨てるだけ
926名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 17:24:34.09ID:EQsrjLVb0
>>924
マネーにすると管轄変わるからじゃね?財務省や金融庁の管轄になるからとか?
927名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 17:27:21.40ID:FMkcYox/O
>>926

それこそ天下り利権の新設じゃんかよw
いい加減にしろよw
928名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 17:27:45.44ID:KhtxE6jH0
>>830
作ったのが日本人で資本が韓国なんじゃなかったっけ
929名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 17:27:48.40ID:iKyhaoYE0
これ、普及しないからやめとけ
クレジットカードや電子マネーに比べて面倒くさすぎる
930名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 17:27:58.19ID:DuI9Fjpn0
ナマポ対策だろ
批判的なのナマポが騒いでる
931名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 17:29:07.43ID:9rwstAqT0
キャッシュレス利権かー
932名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 17:29:36.53ID:utIbud0A0
ICやQRコードだけになると
2人以上での利用、子供、障害者なんかが困るだろ
一切の割引なくして全て大人運賃にしてしまえば解決するが現実的ではない
933名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 17:30:23.77ID:DuI9Fjpn0
政府は、ナマポは、親戚の補助がないなら集団生活でいいだろ、嫌ならチケットにする二卓になるから
934名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 17:31:28.07ID:HnKcTW6J0
>>889
中国の物乞いはQRコード見せて金せびってるんだよ
935名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 17:37:27.72ID:EXevs7IZ0
>>922
アリババ、アリペイの大株主だろう。QRコード決済の。

1,2年前から中国の普及率をよいしょして、
QRコードがどうのこうのっとマスコミや政府がさわぎだしている。
テレビをつければことあるごとにキャッシュレス決済というワードをねじこんできてる。

一連の流れはハゲさんが暗躍してるかも。官僚とりこむのうまいしな。
936名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 17:38:21.86ID:aMiOSVfP0
無駄
937名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 17:40:20.40ID:rru2Kl2I0
>>932
1枚のカードで二人以上使うのが出来なくなるね。
他は、すでに運用してるけど。
まだSuica等の交通カード対応していないエリアの人?
938名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 17:41:26.95ID:TIZzOf+IO
>>154
どうせまた地震で電力が止まって
スマホどころかネットが使えなくなるんだよ
939名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 17:44:09.76ID:FMkcYox/O
>>935

日中スワップと連動してそうだな
940名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 17:50:06.90ID:+uIgzI/M0
ナマポもカード化して利用実態全部把握すべきだな
941名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 17:53:11.56ID:EXevs7IZ0
>>939
中国押しと関連はしているとはおもう。
インバウンドインバウンドうるさいし。中国人。
外国人労働者の話も基本中国人でしょ。

QRコード決済についてはいろいろ蓄積もあるだろうし、行政が中国のシステムを導入という可能性も捨てきれない。
日本のQR決済業者も、アリペイやら中国の大手と連携するだろうし
あまりよいかんじではない。間接的に日本市場へはいってこられるといやだね。
 日本人はつかわないだろうが、役所が導入するとなると、それ自体はとめられないし。
942名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 18:20:02.35ID:ukfFiuzp0
Suicaで統一しろよ
ポイントカードはTポイントで
943名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 18:23:30.53ID:KBagWc880
>>37
30代でクレヒス無しとか住宅ローンとか審査通らんだろ
944名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 18:37:45.36ID:JFkQkQG40
>>928
その韓国の資本がなきゃ、なかった話だろ。
945名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 18:39:02.95ID:KhtxE6jH0
>>944
まあそうだな
946名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 18:40:01.36ID:ukfFiuzp0
>>944
その韓国ではLINE使わないんでしょ?
947名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 18:44:40.60ID:XLjUtZ/q0
>>240
思ってどうする!
948名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 18:57:07.17ID:pINQOvqN0
マイナンバーカードもだけど免許証もICカードじゃないですか?
今あるものを使えば…無理っすか…
949名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 19:01:06.46ID:FMkcYox/O
>>948

携帯の通信料とかは鶴の一声で下げられるのにねww
950名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 19:05:31.52ID:d+XOzrZX0
>>949
競争の無い業界に競争しろとは言えるが、競争の激しい業界で競争を止めろとは言えない。
951名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 19:17:54.78ID:FMkcYox/O
>>950

QRコードのごり押しとか競争原理に反してるだろ
952名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 19:41:17.74ID:iA0f4J4d0
>>916
商品が出てきたなら先に商品ボタン押下して購入可能状態になってんだよw
タッチしただけじゃ購入状態にならないから
953名無しさん
2018/10/21(日) 19:42:53.15ID:SanNTWci0
今でも地方で電子マネーの普及しない理由は交通機関が採用しないから。改札のタッチアンドゴーはそれくらい明確なメリットがある。買い物はそこまでタッチアンドゴーは必要とされてない。
954アベンキハンターさん
2018/10/21(日) 19:54:23.55ID:wWBk4/7B0
アリペイ導入かw
955名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 19:56:36.28ID:q+KK5qrc0
QRコードとか、写真撮ったら簡単に盗めない?
956名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 20:03:55.51ID:8EtP3Dv+0
>>31
道東エリアのバスでWAONが使える様になるみたい
地方はイオンが幅を利かせてるからWAON所有者が多い

スイカ国とワオン国の2つになるよ
957名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 20:35:03.18ID:aC4oMjVb0
https://yaplog.jp/mobamemo/
958名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 20:37:01.71ID:snbDUAI80
>>955
支払い先の口座のQRコードを写真に撮って何を盗むの?
959名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 20:40:03.11ID:QJO/5nCX0
いま思うと
地下鉄、バスはタッチする前に
使うカードを選択する必要ないな。

なんでローソンとかセブンとかは
タッチする前に使う電子マネー言って
店員がレジ操作(カード選択?)する必要あるんだ?

技術的にはできるんだよな!?
960名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 20:46:57.59ID:KhtxE6jH0
>>958
自宅でプリントアウトして何度でも好きなときに支払えるんじゃね
961名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 21:04:17.17ID:Brk5CcQL0
キャッシュレス社会を目指すと言うならそういう説明を政府が具体的に言わないとダメだろ。
紙幣もコインも無くなりますよと、カードだけになりますよと、
海外はびっくりするんじゃないかな、、一気にそこまで行くかよと、、、
962名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 21:14:02.86ID:EXevs7IZ0
 マイナンバーカードといっしょ。
マイナンバー制度でおわらせればよかったのに。
これにポイントやら電子マネー機能をつけて、強制的に使わせようとしている。

フェリカ、オサイフとはま逆の思想。客のことを何にもかんがえていない。
整備して使えるようになったが、誰にもつかわれないって形になるだろうね。
強制的に持たせて使わせるしかない。税金いじってポイント還元はマイナンバーカードへ、と。
ただのいやがらせ。
963名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 21:22:15.70ID:XiuxJhSC0
>>1

絶対失敗するから
コード、カード、ナンバーはやめろ

やるなら最低でも指紋認証と顔認証と端末認証とGPSと電波時計の複合認証にしろ
964名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 21:24:02.99ID:B/5ZsHvb0
交通機関にQRコードを使うくらいなら、マイナンバーのICチップを使う方が百万倍マシ
965名無しさん
2018/10/21(日) 21:51:09.52ID:jrpTxOYa0
これって要するに小規模飲食店の脱税防止策なわけでしょ?だったら決済手数料の値下げも政府主導でやってよ。
966名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 22:07:23.68ID:MSfoDJlv0
ICカード決済システム導入に補助金でいいだろ
967名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 22:24:46.59ID:CfP4hklN0
>>965
小規模飲食店のことなんか何も考えてねーよ。
訪日外人の利便性を上げるためだろ。
968名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 22:28:15.01ID:xVfZq3yg0
>>967
単にQRコードをインターフェースとしたって、中華の
来日客にとってはなんも便利にならんけど。
969名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 22:29:25.75ID:m0XFFrUE0
>>967
QRコードをインターフェースとして決済サービスに
通信接続したら訪日外国人にとって便利になるのか?
970名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 22:30:27.23ID:bEgLdzmJ0
>>967
インターフェースにQRコードを使っているかどうかは関係ないな。
971名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 22:35:08.61ID:b+bcol0i0
経産省は本当にアホばかりだな
ゆうちょ銀行がQRコード決済始めるんだからそれに任せとけよ
こっちの方が絶対普及する
972名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 22:35:21.62ID:V3AkGOEU0
今何でもQRコード化して1元管理できるようにしている。
「便利になった」とか頭の悪い奴が能天気にいっているけど、これって国民の消費活動を国が管理しようとしているだけなんだけどね。
だって俺その仕事をしているもん。

今までは個人の消費活動は国で管理するのは不可能だった。でも「便利」というキーワードを元に、それを実行しようとしている。

何のため?それは税収のため。
実際中国では実行されている。

日本も国家による管理社会に突き進む。
973名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 22:35:48.63ID:UVSznHh+0
地方交通機関がそんなものに投資するわけない
無駄金もいいところ
974名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 22:55:47.84ID:0tVzhuUn0
余計なことばかり安倍政権
975名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 23:57:08.76ID:wWnxkkDr0
LINEPAYカード(JCB)を使っているけど、
スーパーで買い物する時もピっと読ませて終わりだからな。
サインも暗証番号入力も無い。決済速度だとフェリカと大差無い速さ。
976名無しさん@1周年
2018/10/21(日) 23:59:17.85ID:wWnxkkDr0
>>95
フェリカは高いんだよw
それでギブアップした。
QRは安い。

これからはクレカとQRの時代になる。
フェリカは大手チェーン店だけ。
977名無しさん@1周年
2018/10/22(月) 00:06:31.53ID:Vs1iCLMs0
フェリカやクレカよりは安いだろうけど

決済完了な通知を受け取りゃなきゃならんわけで、印刷や表示は楽てもシステムに機器にとウルトラスーパーに安く導入出来るとも思えんのだが
978名無しさん@1周年
2018/10/22(月) 00:26:14.87ID:3pgxANM10
これ通信料は俺らが負担すんの?
979名無しさん@1周年
2018/10/22(月) 00:33:19.63ID:DKc8O30C0
また利権作りか
開発投資の減価償却終わってるSuicaを安く普及させりゃいいだけなのにまた新しい利権作り散らかして業者のキックバックを受けたい官僚と議員がいるんだな

そもそもこれスマートフォン前提だから爺婆置き去りだろ
こんないくつも規格乱立させて使われるわけがない
また数千億が闇に消えて一部が官僚と議員にバックされて終わりだよ
980名無しさん@1周年
2018/10/22(月) 00:40:57.35ID:yKazw6sB0
>>977
LINEは店がアプリをダウンロードするだけで済むようにした。
店側の手数料も3年間無料。
981名無しさん
2018/10/22(月) 00:42:36.33ID:pYDmaHF10
>>979
ソフトバンクあたりが専用端末を無料配布すると予想。
982名無しさん
2018/10/22(月) 00:50:22.98ID:pYDmaHF10
中国人観光客の利便性を図ろうとしたら銀聯カード・アリペイ・WeChat Payに対応するしかないだろう。ていうか銀聯カードって大半がデビットカードらしいな。
983名無しさん@1周年
2018/10/22(月) 00:52:07.97ID:RtMzIYkn0
>>959
アンチコリジョンでggrks
984名無しさん@1周年
2018/10/22(月) 05:09:53.49ID:uKW35MvF0
QRコードを印刷した紙でいいじゃん、読み取り側以外は電気もなくて動くし
985名無しさん@1周年
2018/10/22(月) 06:45:03.85ID:M9qgut/N0
増税云々、キャッシュバック言うなら、Suicaで全国的統一してくれ、乱立させたバカの責任とれ
986名無しさん@1周年
2018/10/22(月) 06:45:24.09ID:Q1Fy0Ut90
>>959
交通機関は使えるカードの種類が限られてるので
スイカとEdyが混ざってる財布でも問題ないけど
コンビニとかではほぼ全種類のカードが使えるから
利用者の意図しないカードで決済した時トラブルになるんだろう
987名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 08:50:12.29ID:MidocQzs0
>>976
FeliCa、QR、磁気(デビットカード含む)を併用できるようにすればいいのに。
そうすればカード決済orFeliCa対応なら設備投資ほぼ不要になるはずだし、
地方交通など設備投資が必要な所はQRで良くなる。
988名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 09:19:34.82ID:k0J5PbXx0
現金決済の比率とその国が先進国かどうかはあまり関係が無い
EUの盟主と言われる世界的先進国ドイツは日本よりもっと現金重視の国
スイスも日本と大して変わらないくらい現金重視
フランス、イギリス、アメリカはそれより多くなるがそれでも非現金決済は
半分程度で、韓国(なんと90%が非現金決済)や中国のように異常な高さではない

非現金決済の高さが先進国のしるしというのなら、韓国や中国がイギリスや
米国、フランス、ドイツなどより進んだ国という事になるが、これには誰も同意しないだろう



中国人を「品行方正」に変えた"信用格付けシステム"の恐怖 [524519733]
http://2chb.net/r/poverty/1539850818/
989名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 09:37:47.35ID:nZ+h4ZAM0
やれんのか???
990名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 09:46:49.49ID:nZ+h4ZAM0
さあうめとこうか?
991名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 10:54:06.54ID:nZ+h4ZAM0
やってもらおうか?
992名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 10:56:28.74ID:+GHh+CbC0
坊やだからさ?
993名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 11:16:26.10ID:z73xrQmb0
クレカじゃなきゃダメなのか?デビッとじゃダメなのか?
994名無しさん@1周年
2018/10/22(月) 12:29:17.60ID:oEbPg3750
キャッシュレスは別にかまわんがQRはダメ。遅くてイライラする
995名無しさん@1周年
2018/10/22(月) 13:03:15.04ID:lcXAvLTU0
そやな
996名無しさん@1周年
2018/10/22(月) 13:03:20.95ID:qkC/DUGO0
>>548
昔は定期券を駅員に見せてたんだぜ。信じられないだろうけど。
997名無しさん@1周年
2018/10/22(月) 13:04:15.57ID:RtMzIYkn0
QRはquick responseね
998名無しさん@1周年
2018/10/22(月) 17:46:07.13ID:8zmNkA1G0
そうだった・・・
999名無しさん@1周年
2018/10/22(月) 17:48:19.18ID:8zmNkA1G0
1000なら、みんと記者死ね!
1000名無しさん@1周年
2018/10/22(月) 18:18:52.17ID:FlxC2SGa0
さようなら。
-curl
lud20250122054227ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1540080101/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【経産省】地方交通で統一「QRコード」決済=キャッシュレス普及で検討 YouTube動画>2本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
【乱立】経産省、「新たな電子マネー」の立ち上げ検討 地方交通機関でQRコード決済 Suica代替★4
【経済】政府、緊急経済対策でキャッシュレス決済のポイント還元率の引き上げを検討
【キャッシュレス決済】「ポイント還元制度」参加店増加で予算400億円不足の見通し…追加の財政措置を検討へ
【キャッシュレス大国】中国のQRコード決済の欠陥 QRコードを上から貼り付ける"窃盗団"や、不正利用あっても泣き寝入り等
【キャッシュレス決済】QRコード決済利用のトップは「楽天ペイ」【実態調査】
QRコード決済 26.8% 2019年は決済額6倍に キャッシュレス 過去最高を更新 [ばーど★]
【キャッシュレス】QRコード決済がメチャクチャ遅い…自販機でジュースを選んでスマホを操作→購入までに約1分
【河野太郎大臣】マイナンバーカードにクレカやSuicaを紐付けて、1枚でキャッシュレス決済も [Stargazer★]
【政府】カード手数料下げ要請へ 消費増税、ポイント還元で キャッシュレス決済比率18%→クレカ導入拡大図る
【キャッシュレス】ファミマが電子バーコード決済対応。d払い、LINE PAY、PayPay、楽天ペイ(アプリ決済)、Alipay、WeChat Pay
【交通】佐賀県 新幹線 条件付きで平成34年度開業を検討へ[NHK]
【政府】電子マネーやクレカ、現金使わない決済に税優遇を検討 現金を好む国民性、普及の足かせに(日本18% 韓国89% 中国60%)★2
【皇室】新天皇が国内移動する際の交通機関貸し切りをやめて一般客と同乗・・・現在の皇太子さまが検討★7
【政府】氷河期世代は「人生再設計第一世代」 検討会議で新たな呼称 地方への人材移動も検討 3年で半減提案も ★4
【政府】電子マネーやクレカ、現金使わない決済に税優遇を検討 現金を好む国民性、普及の足かせに(日本18% 韓国89% 中国60%)★4
キャッシュレス普及でくる信用格差社会の恐怖
キャッシュレス決済と精神障害者
鉄道・交通キャッシュレススレ
キャッシュレス決済が好きな喪女
ゲイが語るキャッシュレス決済★4
【決済】郵便局もキャッシュレス決済 宅配便や切手販売
キャッシュレス決済の5%還元が終了
【信教の自由】京都仏教会 拝観料など「キャッシュレス決済」に反対
【毎日新聞世論調査】キャッシュレス決済「利用始めた」7%
NHK教育を見て60169倍賢くキャッシュレス決済
【キャッシュレス決済w】今回の大停電で現金最強説が確立されてしまったなw
【想定外】政府によるキャッシュレス決済ポイント還元終了か 予算を使い切る
【想定外】政府によるキャッシュレス決済ポイント還元終了か 予算を使い切る★3
【増税対策】キャッシュレス決済ポイント還元 コンビニなど大手系列チェーン店は2%に
【悲報】キャッシュレス決済時に手数料30円徴収するお店が現れるwwwwwwwwww
【武漢肺炎】政府、キャッシュレス還元15%〜20%に引き上げ検討 ★4
【武漢肺炎】政府、キャッシュレス還元15%〜20%に引き上げ検討 ★5
【速報】政府、キャッシュレス還元15%〜20%に引き上げ検討 #wuhanvirus
【新紙幣】お金の未来どこへ…世界は脱・現金加速 政府もキャッシュレス決済比率40%以上引き上げ方針
【経済】政府、マイナンバーにポイント付与 1人最大5千円 キャッシュレス決済で利用可能に ★2
【郵便局にキャッシュレス決済を導入】まず来年2月に65局、同年5月に8477局、令和5年には全2万局
【悲報】韓国ソウル市が大々的に導入したキャッシュレス決済「ゼロペイ」、初日の利用件数がわずか210件
【キャッシュレス】現金なし決済比率、韓国96%…日本は2割以下 完全キャッシュレスに改装の大江戸てんやが好評
【キャッシュレス決済】ポイント還元、参加店舗100万店超える
【悲報】キャッシュレス5%決済、予定通り6月末で終了 ついに現金の時代が来るぞ!!!
【キャッシュレス決済】普及に向け、概算要求に30億円盛り込む方針/経済産業省
キャッシュレス決済が「借金」であると気づかず使いまくる若者たち リボ地獄に陥り破産者続出
【社会】東京ドームの「現金お断り」に賛否両論 キャッシュレス決済手段を持たない人は?★2 [七波羅探題★]
【QR】キャッシュレス決済、じつは「むしろ損する人」が急増!「お得だからまあいいか」という気持ちによってムダ使い★2
キャッシュレス普及へ 大規模な実証実験実施へ
【九州豪雨】キャッシュレス普及、停電で痛手。現金の利点や必要性を評価する声。コンビニ店長「災害時はやはり現金が安心だ」人吉市 [記憶たどり。★]
【キャッシュレス】「普及すればするほど地獄」キャッシュレス普及に中小店悲鳴。増す手数料、利益圧迫★5 [記憶たどり。★]
【レジもたもた】決済速度 FeliCa(QUICPayなど)が最速 QRコード決済はクレカより遅く現金並み★2
【前時代の決済システム】QRコード決済“まさか”の落とし穴 中国では犯罪が急増 ウイルスが仕込まれることも 
【QRコード決済】「ファミペイ」申し込み殺到、登録100万件を突破 ファミチキ無料クーポンもらえます
【岩手】新型コロナ感染者は盛岡市の40代男性、連休中は関東地方のキャンプ場に滞在 ★4 [nita★]
「キャベツ高騰!米不足!ってどこの話?」地方在住ライターは「全然そんなことない」 [Gecko★]
【日航】副操縦士の懲戒解雇検討 本人説明「ホテルで昼食を食べていたら喉が渇いてコンビニのコップ酒を水と間違えて飲んじゃった」★2
「IRコース」新設検討 ギャンブル依存症対策も研究 長崎国際大
国際捕鯨委員会(IWC)のビビッチ議長「助けて!日本が脱退したら他の国まで脱退を検討してるの・・・」★3
【PayPay】 カード情報入力回数に制限 不正決済問題受け
【牛丼】すき家、Visaタッチ決済で50%還元 上限は2,000円×対象カード枚数 [雷★]
【決済】PayPay、クレジットカード利用を停止へ 「PayPayカード」など除き★3 [生玉子★]
【鉄道】「交通系ICカードやめます」 新システム採用の広島電鉄 加盟事業者は分裂 [愛の戦士★]
【マイナンバー】紙の介護保険証を廃止検討 厚労省、マイナカードを活用 [ぐれ★]
【武漢ウィルス公害】フランス、来月11日に商店再開へ 交通機関はマスク着用義務化 [砂漠のマスカレード★]
【先進国日本】「生理の貧困」対策、255自治体が用品配布または検討 [砂漠のマスカレード★]
マイナカードに3万円分ポイント付与、岸田首相「検討進める」 衆院代表質問★2 [マカダミア★]
【社会】免許証、マイナンバーカードと一体に デジタル化検討 2020/06/23 [朝一から閉店までφ★]
【マイナンバーカード】保険証に学生証。政府が次々と打ち出す普及施策。国家・地方公務員には今年度中に全員の取得を促す
【鉄道】東武桐生線、地方路線が秘める「都心直通」の底力 のどかな風景の中を浅草発着の特急が駆ける [砂漠のマスカレード★]
21:13:08 up 25 days, 22:16, 0 users, load average: 98.23, 62.22, 52.46

in 2.1908390522003 sec @2.1908390522003@0b7 on 020811