https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-10-17/PGQFY56JIJUQ01?srnd=cojp-v2
EVは本当に環境に優しいのか−電池の製造過程で多くのCO2排出
Niclas Rolander、Jesper Starn、Elisabeth Behrmann
2018年10月17日 17:56 JST
From
→リチウムイオン電池の製造、石炭などを発電源とする国々で多い
→EV製造過程で従来型自動車の生産より多くのCO2排出−ベリルス
今や大手の乗用車メーカーは全て、電気自動車(EV)計画を進めている。温室効果ガス削減のためだが、EVに搭載されるリチウムイオン電池の多くは、中国やタイ、ドイツ、ポーランドといった石炭などの二酸化炭素(CO2)を多く排出する非再生可能エネルギーを主な電力源として頼る国々で生産されている。
ドイツやポーランドのドライバーは今のところ燃費の良いディーゼルエンジン車に乗った方がまだましかもしれない、と主張するのは独ミュンヘンに本社を置く自動車コンサルティング会社ベリルス・ストラテジー・アドバイザーズのマネジジングパートナー、アンドレアス・ラディッチ氏だ。
EVは確かに走行時にCO2を排出することはないが、そのEV電池の製造過程で多くのCO2が排出されていることを調査結果が示すためだ。
ベリルスの調査によれば、ドイツのような国の化石燃料を動力とする工場でスポーツタイプ多目的車(SUV)向けに500キログロラムを超えるEV電池1つを製造すれば、燃費の良い従来型の自動車1台を生産するより最大74%も多くのCO2を排出するという。
フランスや英国、それに中国でさえ従来型の内燃機関を動力源とする自動車の全面禁止に向かっているが、当局はまだEVのライフサイクルにおける容認可能な温暖化ガス排出量に関して明確な指針を示していない。
米カリフォルニア州のEV開発会社フィスカーのヘンリック・フィスカー最高経営責任者(CEO)兼会長は「電池がどこで、どうやって、どの電源で製造されているのかに行き着くことになる」と話している。
原題:The Dirt on Clean Electric Cars Is Just Under the Hood(抜粋) 工場や発電所でも化石燃料禁止の方向だからいいんだよ
今更新規の化石燃料発電所作ってるの日本くらいだろw
粗悪な燃焼機関で燃やして排ガスをばらまくより、
ちゃんと整備された大規模な発電した方がマシという考え方
>>6
私もそう思っていた口ですけど、
効率は追求したほうがいいとは思った。
発電所は熱を捨てるのが痛いなぁと。 車の排気量制限して、新しいEVやらは止めれば良いのに
現行の車をすべてEVに置き換えるのにどれだけのエネルギーとCO2排出するんだか
微細粉塵発生させるディーゼルが環境に優しいwwwwバカドイツ人死ねwwwww
問答無用でEVが一番環境に優しいよ。消費者にとっての経済性はハイブリッドの方が上だ。
大きい工場で発電すると環境負荷も小さくて済むが
言わば内燃機関を持つ車は車一台が小さな発電所ということになる。効率も悪い
さらにもっと環境に優しいのがFCV。送電ロスも殆ど無いし、電線を取り替える必要も無く費用も抑えられる。
ただ消費者にとってお得なのはハイブリッドなのでまだまだ普及するのは無理
>>6
実際、呼吸器疾患持ちなんかだと近いとこから排気ガスが出て来ないだけでもかなりマシだからなぁ 人は記憶型と思考型に大別できる
電気自動車は電気の保存に難がある
長距離はガソリンに軍配が上がる
近距離で何とかガソリンに対抗できるかも?
てな塩梅だね
一番優秀な電気自動車はこれだ
略して電車と呼ぶ EVだけなのか?
太陽光パネルにも言えよ
電力足りないなら液化天然ガス使った火力でいいんだし
まぁ2078年の話…
50年前は町中で排ガスを垂れ流してたんだぞ
申し訳程度の浄化装置で合法ってことにしてwえー信じられないww
って事になってるよwww
運用環境によっては内燃機関の方が優位だし、
全ての地域で運用環境を整えるために自然環境を破壊するという事になったら、それこそ本末転倒
結局、一つの方向性だけに収束させるのは、危険なんじゃないかな
スレタイに書いてあることは皆知ってる
例えば年間5000km走ると何年で元が取れるかが皆知りたいこと
>>18
>スレタイに書いてあることは皆知ってる
知られてないよーw 今更って感じもするけど
一台につきプラス74%程度なら
一台で二台分の製造分のCO2以下なわけで
その後の走行でのCO2排出を考えると
製品寿命全体で考えればCO2の排出量は少なくなりそうな気がするけど
個人で買うクルマの場合
走行距離が少ない人が高いエコカー買っても意味ない(コスト面だけじゃなく、エコという面でも)だろうし
現状だとハイブリッドがエコ度や利便性で最適なんじゃないのかな
CO2の回収は工場で集中して処理するから外への撒き散らしは減ると思う
そもそもそんなにエネルギー必要か?って思う
車にしてもみんな無駄に移動しすぎだろ?そんなにエネルギー消費して動くなよ
人口は都市部に集約して効率化すればいい
人間なんて本来食う寝る以外やることない
太陽光パネルも製造段階のCO2排出でさんざん言われていたが、
最近は話題にもならないなあ。
これ系の話で言われるのは同じ量が発生するならまとまって工場で発生した方が対処できるってやつやろ
それよりこれ以上EVが普及するとして総電力は足りるの?
そっちの問題もなかったっけ?
>>7
熱機関の宿命として低温側に熱を捨てないと仕事を取り出せないんだから無茶いうなよ >>6
原発と一緒だなw
燃料棒の製造過程で大量のCO2排出という >> 1
> ベリルスの調査によれば、ドイツのような国の化石燃料を動力とする工場でスポーツタイプ多目的車(SUV)向けに500キログロラムを超えるEV電池1つを製造すれば、燃費の良い従来型の自動車1台を生産するより最大74%も多くのCO2を排出するという。
ランニングコストというべきなのかよくわからんけど
従来型の自動車を使用時に排出するCO2と電気自動車が消費する電力を生み出すときに排出するCO2の量も合わせて考えないと
生産時のことだけ言ってても意味がないような
高速道路だけ、自動運転を活用
すれば良い
取り敢えず
エコを売りにする商売は成り立たないのさ
何も買わないのが一番エコだからな
商売は「大量生産・大量消費」が原則だから
エコなんてさっさとやめちまえばいいんだ
>>16
1500まででOKでしょ
乱暴な言い方だけどチョイ前のF1だって1500でイケてるんだから >>1
リチウムイオン電池に使われるレアメタルの採掘地では環境破壊が進み、
人々の生活も荒廃しているって聞いたな。
また自動車が全部EVになると、リチウムイオン電池の供給不足になるそうだ。
全固体バッテリーなどリチウムイオン電池以外のバッテリーの開発実用化を進めているらしいが、
さて本当に実用化されるのか?どうだろう? >>34
EVや無人自動運転など普及すると、地域や社会の仕組みや回し方、人々の営みが変わって来ると言われているからね。 >>35
小排気量でもバイクのエンジンみたいににすればパワーは出る。 大工場や発電所の方が二酸化炭素の管理はしやすいだろ
二酸化炭素を石灰化する技術も昔からあるが、自動車に搭載は出来ないからな
>>29
日本の今の自動車を全部EVにすると、電力が足りないそうだ。
ただEVなどや無人自動運転が普及してくると、個人で自動車を保有することも減って来るなど、
地域や社会の構造や回し方、人々の営みも変化して来るみたいだけどね。 俺は水素燃料派だけど、さすがにこの批判はおかしいわ
>>7
発電所は熱を捨てるのが痛いなぁと。
>
その『排熱』を再利用する「コジェネレーション」という仕組みがあって、
デンマークでは、その排熱を使って各家庭に送って暖房などに再利用しているそうだ。 今さら何を言うかw
人類楽をし始めてからCO2を出し続けてるんだから
出したくないなら楽するのを辞めるしかない
そんなの誰もイヤだろうからCO2は減るのはない
地球が死ぬまで増える一方さww
>>35
乗用車は1600〜1800cc
二輪車は150〜200cc
これくらいの排気量があれば日本国内で困る事はない ターボとかスーパーチャ−ジャー付けて馬力稼ぐなら、NAの排気量上げた方がエコだと思うが・・・
EVの部品数はエンジン搭載車の部品数より少ないよな
ネジ一本(一種類)でもどこに有るかも分からないような下請けからあっちこっち経由して納品されてるんだぞ
HVやPHVなんてもっと部品数が多いから部品一つ一つの輸送を考慮したらとんでもないことになると思う
図4は様々な排出シナリオに基づいて気候応答を検証したものです。緑線はCO2が無い「自然」な応答。青線は人為起源CO2を300ギガトン排出した時のシナリオです(我々はもう既に超えてます)。
オレンジ線は1000ギガトンの排出、起きれば13万年氷河期を防ぐという計算です。5000ギガトンの排出(赤線)が起きれば、氷河期時代を50万年遅らせる事ができます。
今の状態、比較的弱い軌道強制力と長いCO2の寿命、両方を合わせ考えると、過去260万年、最長の間氷期になる可能性があります。
https://skepticalscience.com/translation.php?a=53&l=11 バラエティ番組で引っ張りダコの武田教授も地球は氷河期に向かってると言ってるけど
今年の夏は冷夏と言ってたそうだ
40℃越えが冷夏ですか
そういう事じゃなくて都市部の過剰な排気ガスを減らせば
気温も下がるしエアコンの使用も抑えられるでしょ
っていう都市化問題の一環として語られるべきだろ
緩行運転可能な鉄輪車が全く着目してないのに
力行運転必須なゴムタイヤ車が利用できるとは思えんのだが…
EVは部品数が少ないんだからその分の工程も必要無いし電力も使わない
余った労働力は人手不足の業界に回す事が出来る
人手不足の為の移民やロボットはその後で考えるべきだ
>>1
リチウムイオン電池の特性の話し(EV車載の場合)
|・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
| ・ ・
| ・ ・
| ・ ・
|__________・__________・_
1000mAh ← 2000mAh
容量が減少
彡⌒ ヾ
( ^ω^)電池の劣化と言うのは、電池の容量が減るって事だからな
彡⌒ ヾ
( ^ω^)劣化する要因は、路面からの高温、高負荷による発熱、通常の充放電サイクル、過放電 など
彡⌒ ヾ
( ^ω^)ついでに言うと、100%の状態で負荷をかけずに放置するのも劣化する
彡⌒ ヾ
( ^ω^)もう一つ、一度劣化した量は、二度と戻ることは無いからな
彡⌒ ヾ
( ^ω^)電池に致命的なのは、近年の超高温の路面、過放電 そもそもCO2がホントに地球温暖化に繋がってるの?
>>58
彡⌒ ヾ
( ^ω^)CO2は森林と海水に吸収されるからな >>56
今までの考えではね
これからはその差も縮まっていくよ 海水温の上昇の原因はCO2ではなくて原発の排水だから
CO2なんて関係ない
>>58
彡⌒ ヾ
( ^ω^)温暖化は、CO2じゃなくて、CO2換算で表現している温暖化ガスの事だよ >>61
エルニーニョやラニーニャはどう説明するんだよ 生産時のco2が多いのは今後も課題として取り組みが必要ですね。
通勤で渋滞や信号待ちで環境への優しさは、実感できるんじゃないの?
暴走族の騒音と暴走も制御してくれると環境にいいなぁ。
Co2って人工的に回収が出来るの?
出来ないから問題になってるんじゃないの
製造過程のコストやCO2がどうこういうならそもそも肉食うなや
>>26
印刷の要領で生産できるペロブスカイト太陽電池が実用化すれば、CO2は格段に減らせるよ 本当なのかよ。いくらなんでも原発の冷却であんなに広い海水温が上昇するのかよ
周辺なら考えられるだろうけどねえ
>>46
だから乱暴な言い方だと書いた
だけど今の国産1500に燃費に振ったターボだって結構走る
日本の道じゃ200km/hとか300km/hとかで走るってのは現実的じゃない
十分だな >>68
石器時代から狩猟で肉食ってる
「製造過程のコストやCO2」と肉は関係無いな そもそも地球の活動周期は氷河期に向かってるって話もある
>>4
日本が使っているならそれが正しいんだろうね
キミ頭悪いね 環境に優しいって25万円くらいエコカー購入費の補助してたけどなあ
>>76
氷河がどんどん少なくなってるのが明らかなのにか? 環境なんてどうでもいい
ガソリン代が安くてアイドリングが無音なのが良い
>>1
製造過程はもちろんのこと、充電過程のCO2排出量も調べるべき エンジンやミッション作るほうがCO2沢山排出しそうなんだが
>>80
日本も最近になって再生エネルギーを大幅に増やす方向で協議してる
火力は駄目だし原発だっていつまでもってわけにはいかない 何、作っても温暖化ガスは出るだろ?
いっそ馬車に乗れ。
>>52
そら誕生直後に比べれば冷えつつあるだろ
そのうちマントルも固まる
それまで待つのか? 新しい電池技術とかEVの発展を妨げているのが二酸化炭素温暖化論。
怪しげな仮説は捨て去ってしまわないと、まともに技術的な議論もできない。
建物建てる時は面積の半分の緑地化を義務付けるとか、物事は両輪で考えないと解決しない
>>71
普通の運転してる限りパワーウェイトレシオ10程度あれば不満覚える事の方が少ないと思う もっと問題なのは
電池の価値が高いからって、航空便で輸送してるって事な
ガソリンエンジンも拵えるのに大量のCO2を出すんだけどな 鉱山採掘 高炉 電炉 掘削、鉄やアルミの加工だけでも大変だよ
エンジンオイルも化学合成だし
太陽電池だって製造に使う電気量が発電出来る電気量を上回るって与太話あったよな
>>1
おいおい
ディーゼルの燃費が良いわけ無いだろ
灯油に混ぜ物で走るから重宝されてるだけだ。
産油国なら誰が燃費が悪く煩くて非力、振動のデカイ
ディーゼルなんて乗るかよw
いい加減目を覚ませ >>10
FCVのがもっと環境負荷は大きいのだが… >>89
じゃあガソリンで走っても
火力発電しても
庭で野焼きしても良いじゃないですか。 実際電気自動車なんぞ昭和の中期に一旦絶滅した廃れた技術だしな
>>101
当時はスマホなんて無かった
技術が進んだんだよ
モーターやバッテリーの技術もこれからもどんどん進むよ あれだけEVを研究し走行試験を何度も繰り返してきたダイハツから何も出てこない・・・
もともとHVやPHV技術に差を付けられてしまったEU(ドイツ)が日本車を締め出すためだけに利用しようとEVを考え付いただけw
でも、HVもPHVも電池の技術が無いと成り立たない訳で、その点でもEV技術も先に行ってるとは思はないんだろうかw
>>81
そのうちCO2排出税とか、環境高負荷税とかそんな名目の税がEVに掛けられたりしてなw
まあそういう記事だろ、これ >>1
この期に及んでまだ悪足掻きしてんのか、ドイツ御三家のぱーしもん >>7
排熱を利用できない発電所は原発だけだろ
日本の独占電力は火力の排熱も捨てちゃうけどね 生産過程で74%多くCO2を排出するからといって、走行時に排出するCO2を帳消しにする量とは思えん
こういう場合、製造から利用までの量の比較が問題なのに、量の比較にはまったく触れない
極めて幼稚な記事だな
第二次大戦と同じような状況になってきたなw
日、独 負け確w
イタリアはどーなんだ?
排出が少なくても所詮時間の問題だ。地球の寿命が5年伸びたところで意味はない。
自己解決
見つけたわw
伊フィアットのCEOが語る『EVは儲からない』『我々はiPhoneは作らない、自動車を作る』
さすが期待を裏切らないw
>>106
世界で一番売れてるのは日産リーフ
三菱は日本で最初にアイミーブを出した
HVは所詮HV
バッテリーが貧弱だからHV
PHVとPHEVという名称の違いからも思想が違うことが解かる
PHVは基本HV
PHEVは基本EV これな単純にガソリン車よか重いんだからそれだけいろいろかかってるのは間違いないだろ
作るためのCO2なんてたいした話ではない。
むしろ、充電するための電力がCO2を出しているんじゃないの?というのが問題。
製造時の一時的な話しではなく、乗っている間ずっとなんだし。
何かを生産すればそりゃCO2出すに決まってる
太陽光パネルだってそうだろ
日本は排気量の小さい軽自動車のみでいい。
排気量の大きい車なかったら衝突安全性とか軽自動車で
十分だ。
トラックに当たったら不運ということです。
>>106
これには事前談があって、HVに押されて考え出したのがクリーンディーゼルだった。
HVは燃費でCDは燃料費と世界での精油製品の消費配分を売りにしてた(EUはディーゼル、アメリカと日本はガソリン、その他は全部ディーゼル)けどデータ捏造で自滅したw
カラノーEV以外販売禁止w 本当に世界の環境なんて考えてるワケねーよなwww 2017年12月04日 12時30分
EVはすでにガソリン車を所有するよりも年間コストが低くなっているという調査結果
日本を含む数カ国で行われた調査から、電気自動車(EV)を所有するコストは従来のガソリン車やディーゼル車よりもトータルで低くなるという結果が明らかにされています。
この調査はリーズ大学のKate Palmer氏らによる研究チームが実施したもの。新車を購入してから4年間の所有コストを、ハイブリッド型ではないEV、ハイブリッド車、
プラグインハイブリッド車、ガソリン車、そしてディーゼル車の5車種に分けて試算したところ、EVが最もトータルコストが低くなるという結果が明らかになっています。
また、その傾向は調査が実施された日本、イギリス、アメリカ(テキサス州、カリフォルニア州)の全ての地域において同じ結果になっていたことも明らかにされています。
>>102
溜池の底から噴出させれば水草が大発生して炭素と酸素に分けてくれるよ
水草は回収して堆肥や火力燃料にすれば環境にやさしい
これを称して溜池発電池 どうせ
ディーゼル車に有利で電池製造に不利なパラメタ設定してるんだろ?
ドイツ必死すぎ。
製造過程での排出なら容易に回収可能だな
何の問題もない
>>124
こんなの当たり前の結果だろw
コスト面(初期)では、
高級車の無いEV、補助金もある
運転コストでは、
長距離を走らない(走れないw)EV(燃料費小)
比較しbスよっていうだbッw 製造過程のCO2排出量を減らすためにEVシフトする訳じゃないから
内燃車製造とバッテリー製造のCO2を比べる事に意味は無い
論点の摩り替えだわな
内燃機関車のライフサイクルアセスメントによれば通常、製造の4倍程度のCO2が走行によって生じる
電力がなにで発電されてるかによるが自然エネルギー発電が普及してきてるドイツならEVがディーゼル車よりCO2出すことはない
結局は発電所が大量にCO2を出すんだから一緒だよな。
まだまだ黎明期だし
変換効率やら変換時に出る物が初めから効率的なのは無理だろう
実際、ガソリン車が普及した時は黒煙バラマキながら走ってた車ばっかりだし
時間かかるわ
日本メーカーは技術が高くストロングハイブリッドやクリーンディーゼル作れるからEVは必要無いと言うが
そんなものは世界中のメーカーで作れなければ意味が無いんだよ
EVで技術の高さを証明しないと日本メーカーは生き残れない
九電のように火力は停めて原発と再エネだけにすれば良いだけ。
作るのにCO2出そうが、問題はトータルでどうかという問題。
現状のり技術も進むことも多少は考慮すべき。
それでもガソリンの勝ちならEVはダメとなるわな。
あまり売れていないのが物語ってるかと
いいものだったり期待できるならもっと売れてもおかしくない
>>138
自宅屋根の太陽光と合わせて、燃料費0で使う人が増えるんじゃね?
来年以降、個人住宅向けの固定買い取りが終わる家が出始めるから
それに合わせてEVを売り込むような話も出ているし >>68
製造過程のコストやCO2がどうこういうならそもそも肉食うなや
>
大量の水やエネルギーを使うからね。 >>1
トヨタのハイブリッドは目新しさ狙い
環境ガーとか言うと新しいモノ好きの消費者が喜んで買う
それを狙って本気でやるのがトヨタの凄いところ 今の車って
石炭発電所より
排ガスが綺麗なんだろ?
なんかEVが推奨するのは
おかしいよな
>>80
じゃあ再生エネルギーを主に使う国で作ればいい
>
国じゃないけど、九州がもうそうなって来ている。
今年の5月のある日、九州の消費電力のうち、80%以上が太陽光だったので。 >>140
EVの技術?
大電池搭載式EVなんてのはローテクの塊
特に骨董技術リチウムイオン電池の性能限界がボトルネック
たとえば、水素発電機搭載式のトヨタミライなんかは、発電機を骨董技術電池に置き換えれば
まんま高性能の大電池搭載式EVに変身だよ >>1
排気ガスで困ってる支那みたいな国は良いかもな >>90
都市のヒートアイランド現象などには、緑化が効果があるって言われているね。 最大でたったの74%じゃあっという間に逆転しておしまいだろ
ライフサイクルCO2でガソリンより少なければエコカーと称して何の問題もない
コバルト以上なリチウムが足りない
原材料費が高すぎる
それ言うのなら燃料電池車も同じだろ
走行中は水しか出さなくても
もう無用な車での移動を規制した方がいい、移動は基本歩きか公共交通機関か自転車にするべき。
>>154
重要なのはハートさ・・
(大丈夫、書き込む前に恥ずかしい事書きこもうとしてる自分が恥ずかしくて少しもがいた よく災害用に、というが、
バッテリー使い切ったら
電気が復旧するまでは
動かないから逆に不便じゃね?
>>151
だからモーターもバッテリーもこれから高性能化していくってのに
今有る物だけ見て言ってても置いて行かれるだけだ 最終的にこいつがいいたいのは、CO2削減推進を徹底しろって話だろう。
エコうんぬんは、日本もさめてきてるんじゃないかな。
再エネの買取金額が、3兆円とかになってきてるし。
これからもこの数字は増え続けるのだろうし。
補助金とかそういうのもあわしたらいくらになるんだろう。
全て末端の消費者が負担する形。
外で走る車から出るCO2と工場から出るCO2、
どっちが収集管理が容易かな
>>146
THSの本質が分かってないようだな
あれはエンジンとモーターのシナジー効果狙い
また電動モーターを採用することで、運動エネルギーの減速時回収と再使用という
内燃機関だけでは全く不可能なエネルギー循環も実現している
で、そのシナジー効果を「燃料効率性能最大」に振った設計のヴァージョンが、プリウスなどに使うTHS-Uであり、
「動力性能最大」に振った設計ヴァージョンが、ル・マン用マシンに載せたTHS-Rだからな だからプリウス乗るくらいなら
自家用車乗らないのが理論的に
正しいと思うんだよね。
>>167
簡単に言うとどこまで突き詰めてもガソリンを燃やしてるってことだよ そもそも電池の製造過程でCo2と言っても
ならばエンジンの製造過程ではCo2は出ないのかという単純な話w
>>164
今あるもの?
あ~、世界中の電動モーターの先進メーカーが研究してるな
それと、次世代電池に関しては各自動車メーカーも含めて全力で取り組み中
特にトヨタの金のかけ方が半端無いのは知ってる >>151
水素自動車が普及するなんて、トヨタ自身ですら思ってないでしょ
結局その水素をガソリンと同じように各ステーションまで配送しなくちゃいけないし
価格はgasolineより高い上に、保管や充填など取り扱いも難しい
メリットは単に「走行中に限ってみれば」水しか出さないって点だけじゃん
と言うのも実はトヨタはまだEVを作る技術を持っていないんだよ
ハイブリッドなら電池の電圧変動や温度上昇など不具合があっても、
ガソリンなり、水素なりの内燃機関で補えばいいだけ
ところがEVでは、何がなんでも電池を制御して走り続けなくてはならない
公道で突然停止するわけにはいかんからな
トヨタにはまだその制御技術が無いんよ >>169
もちろんだ
電池EVだってガソリンやら石炭燃やして作る電気で動いているじゃないか 二酸化炭素ビジネスは詐欺
新車買うよか修理して乗り続けるほうが環境負荷は小さい
ハイブリッドもEVもうんこ
バッテリーの製造、廃棄で汚染がすごい
税金優遇でごまかしてるけど、単に自動車メーカーにゴマすってるだけ
CO2排出量勝負
1 電力会社と自動車会社とEV
2 石油会社と自動車会社とガソリン車
3 風力発電とおもちゃみたいなEV
さて江戸時代にでももどるか。
>>172
船舶、業務用の車・・ここら当たりは水素発電式が主役になるだろうな
>何がなんでも電池を制御して走り続けなくてはならない
電気がなくなったら何処のメーカーだって動かす技術なんか無いんだよ
動かせるのは、PHVかもしくは補助のガソリン発電機(レンジエクステンダ)を搭載したEVだけ 電池製造過程で多くのCO2が排出されることはわかっている
その製造時のCO2の量と、EV車とガソリン車が10万キロ走ったとき等の排出量を比較しなきゃ無意味
作るときに少なくても何年もランニングコストのように排出すれば違うでしょ
作るときでも倍も出てないんなら5〜6年も乗ったら楽勝でペイ出来そうなんだが
>>171
トヨタはEVの制御技術を目的に、一時テスラと提携したんだけど
結局テスラに技術の開示を拒否されて2010年頃には提携を解消した
ちょうどそこに現れたのが東工大が2011年に学会で発表した高性能な固体電池
EV開発では日産にすら大きく差をつけられ、もう後の無いトヨタは
この東工大の電池に社運を賭けてるみたいやね
でも実用化開発ってそれはそれで大変だから
原理の発表からわずか8年で商品化するってかなりのハードスケジュールなのだ
当の教授ですら雑誌のインタビューで
「トヨタさんは2019年までに実用化するって言われてますけど、まあ出来るんでしょうね」って
ちょっと懐疑的だった
走行中に爆発事故とか起こさなけりゃいいがな >>173
個々の車から排ガス出すのと発電所で出すのとではどっちがいいか
発電所では回収できる
もちろん再エネも増やさないと >>176
無くなったらじゃなくて、電池の挙動が不安定になった場合な
テスラや日産は制御技術があるから走り続けられるが
トヨタにはそれが出来ないのよ >>183
ガソリンや水素を積んだタンクローリーが排ガスを撒き散らしながら走るよりはマシでしょ >>110
ガスコンバインドサイクルは順次増設中だからしばし待て >>185
イーブイがエンストしたらブースターケーブルつなぐのか EVは部品点数がガソリン車の半分だから、単純に製造に要するエネルギーは半分
つまり製造時に排出されるCO2はガソリン車の半分
さらに再生可能エネルギー工場でEVを作って、ソーラーパネルでEV充電する
社会システムを完成させればCO2排出をゼロにできる
発電所で対策するのと、
自動車で対策するのとで、
どちらが容易いんだ?
子供が考えても、
分かる事がわからない、頭悪い記者!
>>188
ソーラーパネルで充電は
これから多少効率が上がった所で無理だわ 環境に優しい、勿体無い
再利用に騙され続ける日本人。
おまけに白人の似非を盲信する
なんでこんなバカばかりになったのか。
>>188 その理屈だと固体燃料ロケットがエコ性能トップクラスかな? >>189
自動車の触媒と電子制御はとても優秀ですが。 >>193
それでも結局燃料を各ステーションまで配送したり
あるいはそこまで燃料を入れにいかなくちゃならんからなあ
やっぱり電気で配電できるEVが本命では?
ちなみにトヨタが社運を賭けて実用化に取り組んでいる東工大の高性能電池は5分で充電出来るらしいぞ >>195
これからも排ガス規制が厳しくなっていくんだよ
だから今有る物が優秀でもいつかは対応できなくなるよ >>188 まずは外部から電気供給されてないソーラーパネル工場を探すor作る所から始めるのかな >>199
何でそんなに二酸化炭素が憎いんですか?
温暖化も詐欺とばれたのに。
二酸化炭素も空気を構成する大事な成分ですよ?
そりゃ大気の半分が二酸化炭素になるとかなら一大事だが
現状、減らすだの0だのに意味はない。
地球を寒冷化させたいのかしら? >>199
まあでも官庁って結局メーカーに「どの辺までなら出来ますかね?」ってお伺いをたてて
規制値を決めてるだけだからな
就活で官庁を回ったときに、確か経産省の人が言っていたが
「役人自身が何かを決めるってことは絶対にない
ひたすら関係者の利害を調整し続けるお仕事」やで
大変そうや
安倍からの指示でモリカケの書類を書き換えていた財務省の役人も自殺したしな >>1
一つ抜けてる
電池はレアメタルを大量に消費する
しかも再利用可能なのはごく一部
最終的にほとんどが粗大ゴミとして廃棄されてる >>190
車載の太陽電池で充電はまだ難しいが
自宅屋根の太陽電池で充電は既に可能になってる
来年からそれで太陽光の固定買い取りが終わった家にEVを売り込むらしいよ >>205
無理だよ日中ずっと車とめとくつもり?
各家庭に巨大なバッテリーを設置するなら出来るかもだが
費用的に普及は無理だろ >>206
まずはセカンドカー用途からだろうね
屋根に太陽光を付けてる家はそれなりに金があるし
奥さんが子供の送り迎えや買い物に使う車は、昼間もほとんど車庫に停まってる >>207
なるほど
首都圏だと結構リーフも見かけるし、
うちの近所にも二件ほど停まっている家があるけど
確かに奥さん用やな 車は基本的に昼間走るからな
主婦が使う車は昼走らないこともあるけど、いざ走るときに10キロしか走れないというのは受け入れられないだろ
近くのショッピングセンターや子供の送り迎え、友達と食事にいったり
結構使うからな
7割か8割チャージで残り2,3割分を太陽光の充電用に使うのはありかもな
製造過程だけの話じゃないから。充電する電気を作ってるのも火力発電でCO2排出してんねんで。
>>210
火力発電所の効率は60%くらいなんだが
その辺のガソリン車やハイブリッドの効率は30%台なのよ 電気自動車は
軽自動車→リチウム電池だけ航続距離50ー100キロ
5ナンバー→リチウム電池航続距離50-100キロ、水素燃料電池オプションで航続距離プラス200キロ
3ナンバー→水素燃料電池が標準装備、航続距離500キロ
こんな感じだろ
製造過程の排出なら回収も容易だから。
こんなの議論にもならないw
>>211
フル充電の時だろ?
昼間に太陽光の過剰を充電するなら、フル充電にはしとけないよ
朝には空にしとくとか、10%充電状態とかくらいか >>216
それ前提条件が変なのでは?
つーか無理やりEVをくさしてるだけじゃん
基本的にパナソニックのご家庭用充電ポールも設置するでしょ
太陽光はその足しにするだけ >>191
イーブイというポケモンが進化したらブースターというポケモンになるというネタ >>217
だからさ、車はカーポートに昼間は止まってない前提で充電しないと、使い勝手が悪くなるってこと
つまり、太陽光のバッファー充電に使う前提はなりたたないよ
もちろん昼間に満充電でない電気自動車あれば太陽光のバッファーにしていいけど、
それは、たまたま満充電でなかった時たまけだよ そんなんCO2排気取引でゼロにしちゃえばいいじゃん
>>213
ガソリン車の効率が30%って意味が分からん >>219
あんたもう単に煙に巻いて逃げようとしとるやんけw
あんたの言う「バッファ」はEVの電池がそれに当たるでしょ
不安定な太陽光発電からの電流でも
充電用になら問題なく使えるし
しかもそれはメインではなく
単に発電所から配電される電力の補助だからな >>215
その電池の寿命に対して回収ができているかどうか
問題なんだろう? >>221
ガソリンの燃焼エネルギーの7割は
駆動力として使われることなく
単に熱になって棄てられてるのよ つまんねえんだよEVは。エンジン音がする車じゃなきゃ五臓六腑が満足しない。
ガソリン車を1台作る場合のCO2排出量
EV車を1台作る場合のCO2排出量
ガソリン車を1台作る場合のCO2排出量+(仮に)10万km走行した場合のCO2排出量
ほぼ同じスペックの車でこういうのを比較一覧化した資料ってあるの? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
>>228
いや発電だけ
送電まで考えたらさらに、
タンクローリーで各ステーションまで運搬し、
しかもそこまで車で取りに行くガソリン車やハイブリッド車はボロ負けやんけ >>226
スピーカーでガンガン音楽鳴らせばいいんんじゃね? >>229
そこで「持続可能なエコ」って考え方が今は常識なのだ
これ上手い表現だよね >>222
だから、電気自動車の電池を太陽光の発電しすぎた電池の蓄電に使うと、車の使い勝手が、悪くなるから、そういうことは基本しないだろうってことだよ >>236
あんたわざと前提条件をねじまげてるよね
あるいは勘違いしたふりをして逃げようとしてるだけ
誰もそんな話はしてないのは
あんたも分かってるでしょ >>232
何ヶ月もガソリン使わない事もあるみたいね
電池だけでも、20`とか走れたら市内の買い物には十分だからな まだ始まったばかりだからな、そのうち良いものに進化するよイーブイは。
>>237
だから、電気自動車の電池は再エネのバッファーに使うのは、基本的にないって話してるだけだ >>238
それならなおさらEVの方がいいのでは?
PHVのエンジンはガソリン車と変わらないから
しょせん火力発電の半分の効率しかないし、
二系統の動力を積んでいるので
普通のガソリン車と比べてさえ
車重も部品点数も無駄に増える
いいところ無いぞ
ちゃんとEVの制御技術さえあれば
トヨタだってさっさとEVにしたがってるよ >>241
まだ、EVだと巨大な電池いるからコスト下げれないってことだろ
電池のコストが十分下がればEVだし、十分下がらなければ、水素燃料電池車でしょ
ガソリンは今後は無くしてく方向じゃない? やっぱ自然エネルギー使って水素作って燃料電池発電ってのが一番エコっぽいな
日本は最先端行ってるし
>>243
うん
トヨタにはまだそれができないんだよな
テスラや日産やBMWや、今ではもうジャガーですらEVを作れるのに >>245
ガソリンエンジンで走ってないPHVは電気自動車と同じだから、トヨタが一番沢山の電気自動車を売ってるメーカーでもあるよ 将来的にはEVになるにしてもエネルギーの貯蔵手段が自動車用としては未完成なんだから
現状では内燃機関と組み合わせるしかない
科学反応式の蓄電池使っているうちは内燃を滅亡させることは出来ないね
元々EVの本格実用は超伝導キャパシタ待ちといわれ続けてきたんだが
核融合並みに見込みが立たないんで俄かに蓄電池や水素系が「再」浮上してきただけで
それらの研究を先細りにした問題が解決したわけじゃない
>>246
トヨタのPHVには>>241のようにデメリットが多いし
それをトヨタが甘んじて受け入れている理由は>>172の通りで
トヨタはまだEVの制御が未熟で、自転車の補助輪(内燃機関)を外せないからや >>221
熱効率の話しだよ。燃料を燃やして、熱膨張の力でピストンを動かす。可能なら全部使いたいが、エンジンが溶けてしまうので無理。
その、動力として使える熱の比率が30%台と言うこと。火力発電で熱効率60%というのはガスタービンコンバインド式の場合だね。
ボイラー式だと最高で40%ちょっとだった筈。 >>248
でも東工大の固体電池はかなり優秀みたいだよ
トヨタがまさに社運を賭けて急ピッチで実用化に取り組んでいる >>251
ガスタービン式は排熱を利用して2次発電するからね >>255
温暖化と二酸化炭素が無関係なら、太陽光発電も必要ないし、EVも必要ないよ
二酸化炭素削減手段として、太陽光発電も、EVも存在してる >>256
EUの新型植民地である中国への締め付けがゆるいという事実がCO2脅威論が科学的根拠に基づいていない何よりの証明 >>256
資源エネルギーとの価格競争のために必要。 リチウムイオンバッテリー作ってるが全然進歩しねーなと思う
容量より先に劣化の改善した方がいい
>>227
ちょっと古い資料なら、トヨタが、プリウス、カムリなど車種毎の製造工程でのCO2排出量の資料を出していて、見たことがある。
トヨタだからEVは入っていないがね。探せは新しいのも有るかも知れん。 産油国の発言力を削ぐための 国際的な取り組みですね解ります
当の産油国では関係ないから 電気自動車の普及にストップ掛けるようですし
>>230
それ言い出したら発電所にも燃料を運ぶんでしょう? こんなことずっと以前からわかってることじゃんw太陽光発電と同じで頭が悪いのかわかっていて騙しているのか。
ほんで一台辺り割して
ガソリン車が走って年間一万キロ5年間で排出される量とどっちが多いの
>>259
適切に使えば劣化しないってテスラが示したやん >>259
リチウムイオンに代わる技術が出てきた模様
トヨタは2020年までにこれを使ってEVを実用化する!と言ってるが
業界的には2022年までずれ込むとの見方が多いらしい
トヨタはこの先まだ4年もHVで頑張るつもりなのかよ
広く普及しているリチウムイオン電池の3倍以上の出力特性を持つ、全固体(型)セラミックス電池が開発された。
開発に成功したのは、東京工業大学物質理工学院の菅野了次教授、トヨタ自動車の加藤祐樹博士らの研究グループで、
リチウムイオンの伝導率がこれまでの2倍という過去最高の性能を誇る固体電解質の発見によって実現した。 >>23
通勤に何時間もかかる都市生活がいいかと言われると
嫌だな。 はやく人工光合成技術を商業ベースで完成させろ
そうすれば終わる話だろ。こんな馬鹿げたこと
>>268
それさ、厳密にいうと
全固体のリチウムイオン電池だよ >>268
>広く普及しているリチウムイオン電池の3倍以上の出力特性を持つ、全固体(型)セラミックス電池が開発された。
テスラモデル3の2170バッテリーはもう3倍に到達しちゃってんだよね。
値段も圧倒的に安い。だからアメリカで売れまくってる。 最近思うんだけど
人間が技術として使ってるものに関する理論と
現実の現象って滅茶苦茶乖離してるよな
全然違うじゃんて
もしかして日本だけ誤訳してるとか?
>>213
夜間のベースを担う石炭火力なんて最新型でも40%程度でプリウス最新型とほぼ同じ。
暖房の熱源にできない分EVは不利。 >>269
それ逆
パリやニューヨークと比べると東京は「集約されていない」のが問題なのだ
戦争で焼け野原になった都心には、多くの不法占拠者とその子孫がいまだに大量に住んでいる
彼らの多くは狭い路地に立ち並ぶ粗末な平屋建ての一軒家の住人
山手線に乗っていても、駅と駅との間にはこうした実質的なスラムが続いている
戦後の日本では行政の力が弱く、彼らを立ち退かせてマンションやビルを建てることが難しかった
それで結局多くの人が毎日八王子だの立川だのから超遠距離通勤してるわけよ >>271
知ってるよ
俺の引用部分にも書いてあるでしょ? >>274
石炭もガス化プラントあるだろ
天然ガス並に効率高いプラントもある >>1
本気でCO2対策するつもりなら
自家用車全部廃止して公共バス一択だよね
しないなら黙ってろ >>266
5万キロ位だと総排出量(製造+走行)はガソリン車の方が少ないね。10年位前は、7万キロ位でEVが追いつくが、
丁度バッテリー交換が必要になるので振り出しに戻ると言われていた。今はバッテリーが15万キロ位は持つよう
なのでEV優位なんだろうが、15万キロ走る車が実際どれ位あるのかも問題。タクシーや営業車向きかね。 >>93
物を作る時も出るし、水を使うだけでも出る。
どうやったって出るのにエコとか嘘つくから問題なんだよ。
財布に優しい気がする、えせエコノミーシステムなのに。 >>58
そもそも海から出る量の方が遥かに遥かに多いわけで 電池って置いておいても放電しちゃうんだぜ
なんか勿体無いですあれ
>>40
車両内で発電した方が無駄は少ないな
電動にすると蓄電池持つのも大変だから
発動機で直接駆動した方が先進的だな >>288
e-pwoer乙。
ディーゼルをこれにしたらいいと思うんです。
排気が多少きれいになる。 プリウス
9年13万キロで駆動バッテリーが逝った
交換で18万円
電気自動車はバッテリーとモーター劣化してるから下取りも安いし
全体を考えればガソリン代以上に損をするという事実
■THSを代表とする本物のハイブリッド車社会による東京の澄みやかな空と
詐欺クリーンディーゼル車の蔓延が招いたヨーロッパの大気汚染の惨状
パリに限らず欧州の主要都市の大気汚染は深刻で、英国ではディーゼル車がロンドン市内に入るのに
約1,500円/1日の走行税!が課せられている。(笑) >>290
日産リーフの場合、7年程度でバッテリーの交換が必要になり、
約80万円かかるようだ。 ■悲報■リーフ初代~2代目への乗り継ぎオーナーは文句タラタラ
https://plaza.rakuten.co.jp/nissanev/diary/20180810/
・・まず、この新型リーフですが、EVの世界最先端、最新鋭の車種、日産渾身の1台。
などと誤解していませんか? とんでもない。この新型ZE-1型、日産リーフは
大量に余っている旧型ZE-0型リーフの部品の「福袋」みたいな車。新しい技術
を搭載ではなく、古いパーツの在庫一掃処分とばかりに大量に身に着けただけの車・・
・・あとは、真夏の長距離は、リーフを使わない事です。
少々ガソリン代が浮いても、電池劣化が早まり、結果
電池交換80万円〜かかるのでは、笑止千万。 >>290
バッテリーがとにかく高いからなあ。e-POWERが無難なのかも。 >>140
EVの方がHVより低い技術で済むだろ。 >>294
e-POWER? (笑)
■弔辞■ポンコツHVのi-DCDで大コケしたホンダだが、その代わりのi-MMDで挽回できるのだろうか?
ホンダ
i-MMD 日本における直列HV(シリーズHV)の最初期のモデルの一つで、実は日産のe-power(笑)より1年以上先行。
ただし詐欺宣伝・手抜き丸出しのe-power(笑)と違い、電動モーターの弱点である高回転域のトルク・効率
の激減をカバーするため、高回転域(高速域)はエンジンで直接駆動するという二重クラッチの自動切替機構
を備えたシステム。
回生協調ブレーキによる減速時の運動エネルギーの回収再利用機構はアリ。
コスト高のために大衆車に使うのは難しいのが欠点といわれる。
ただし「モーターとエンジンのシナジー効果」を低〜高回転の全回転域でシームレスに最大限実現したTHSと比べ
ると、モーターとエンジンの役割を単純2分割切替するだけのi-MMDでは燃費効率性能がどうしても見劣りする
のは事実。
またTHSの方は、ル・マン機のTHS-Rで見られる通り、燃費性能極限の方向でなく動力性能極限に振った適用も
可能という「究極の柔軟性・自由度」を有する大発明の機構(プラネタリギア連続可変ミッション)であるが、
一方のi-MMDは直列(シリーズ)HVの部分的な改良版に過ぎず、THSに見られるような設計・適用上の柔軟性・
自由度は無い。 >>292
そのおかげで家庭用蓄電池や非常用バッテリーへの転用が促進される
こうやって広まる間に劣化率が低いEV用バッテリーも開発されていく
ガソリン車だって昔のスポーツカーは今の実用車よりスペックは低かった
こうやって良くなっていくんだよ 日産がEVで先行しているのはフランス企業だからか。
アメリカ フランス イギリス について行けば負けない。
>>297
私は電池ではそれはないと思っていますよw ガソリンエンジンのエネルギー効率は20%とかで
発電だとタービンで45%くらいだったかで原発だとそれ以上だから
バッテリーの充電放電で80%くらいだとしてもEVの方が効率いい計算になるんだよな
バッテリーの製造に関する環境負荷考えたら効率悪くなるんだろうけど
生産工程のガスは集塵装置で濃縮し処理できる。
走る排気ガスは野放し。
ジャーナリストは何処かに文句つけて飯食う仕事だろうが、アホジャー
>>295
>EVの方がHVより低い技術で済むだろ。
もちろん
だからこそ、支那あたりの「どこの馬の骨かも分からんような」ポッと出の新興中小メーカー
でも作って売り出すことが出来る
キーパーツの電池、電力制御装置やモーターは、それぞれの専門メーカーから外部調達すればよい
電池式EVというのは、液晶テレビやスマホのようにコモディティ商品化する、と巷間でいわれる
のはそのため >>288
内燃機関の熱効率はハイブリッドのアシスト前提のチューニングでやっと50%越え
複合サイクル(コンバインドサイクル)発電の熱効率、約30年前に50%弱から始まり60%到達
未だ残る汽力は40%台
送電エネルギーロス<燃料の輸送によるエネルギーロス
蓄電池の車載は、転がり抵抗と車重の相関が強いゴムタイヤ車両では不利(どう転んでも電車には敵わない)
一方で充電タイミングをコントロールできれば、自然エネルギー増加に伴うブラックアウト防止の可能性
まあどっちが圧倒的に有利とかなくて組み合わせなんだが
既出だと思うが、石油石炭火力なんぞの新増設は先進国では禁止で原則ガス化
加圧流動床式(現時点で開発失敗)や石炭ガス化による複合発電はその限りにあらず 内燃機関はもう完全に時代遅れじゃん
原発は危険と現実にわかっても推進派がいるのと同じかな
>>300
使用済みEV充電池に第2の人生、コンビニなどで活躍−進む再利用
David Stringer、馬杰
2018年6月29日 10:53 JST
EV普及で電池の数も急増、収入源確保でEV価格引き下げ目指す
日産自は福島県に電池再生工場、トヨタは来年から7&iと協力
電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)の駆動用に使われる充電池には車用としての寿命を迎えた後も、一般家庭やコンビニエンスストアの電力源など別用途での活躍の場が残されている。
EVの本格的な普及を前に自動車メーカーなど関連業界では電池の再利用に向けた取り組みが加速している。 >>299
アメリカって言っても実質カリフォルニア州だけだな
シェールオイル開発成功により今や世界最大の原油産出力を有する国になった米国が、
幼稚な発想で簡単にEVに舵を切ることなどあり得ないw
で、フランス、英国は>>291の通り都市部の大気汚染が深刻なので電池EV化は喫緊の課題
ただ、フランスは現時点で国全体の発電量の8割がたを原子力発電でまかなっている原発大国だから
余裕はあるが・・・
英国はこれから原発の大量新設を計画している所
中国資本を入れた新設計画を考えていたのはいいが、このところ英国内で中国に対する警戒感が高まり、
2~3年前にキンペーが行ってまとめてきた原発新設計画も現時点ではストップがかかっている状態w EVは簡単な技術と言ってるけど
だから日本メーカーにとって脅威なんだよ
簡単なら簡単なほどにね
簡単に出来るならどこでも造れる
HVは高度だなんて言っても誰も聞いてくれなくなる
>>40
発電所作りゃいいだろうが
徐々に増えてくんだから
徐々に増設したらいいだけだ
それでエネルギー事情や、排気ガス事情は良くなるんだから
何も問題ない 優しいんじゃね?
新型で高単価な生産物で儲ける連中、何より資産成長が楽しみでやってるんだろ?
カネ使わなくね?
>>110
総括原価方式で無駄があっても利益が担保されてっからな
設備投資して、コジェネで効率よく儲けたら電気代上げられないし、設備投資分損って考えてるんだと思う >>312修正
>カネ使わなくね?
で足りねーわ
生産額増大の目的で高額化させて生産数と雇用者減らしそーじゃね?
安定収入な公官庁からの安定受注を目的に増税に賛同して生産数と雇用者減らしそーじゃね? 交通量が多い国道沿いに住んでいる人達への
排気ガスの影響が無くなる
CO2さえ減ればその様な人達はどうなってもいいのか
>>310
EVで技術の高さを証明しないと、なんて言っていることにたいするレスね。
HV作っているってことはEV屋より技術が高いってこと。
EVは電池がまだ不十分なので実用性が欠ける。それを補うためのHV。 電池EVはローテクの右代表みたいな代物
で、今現在の骨董リチウムイオン電池を使っている限り、使い物になるヴィークル(乗り物)など
いつまでたっても出来ない(30分の走行のために30分間の充電が必要とかw ゴミかよw)
だからこそトヨタは全力を挙げて新世代電池の研究をやってるわけで
今の骨董技術の電池では、乗用車として使い物にならない(一部の頭の足りない変わり者しか手を出さない)という判断だろ
ま、世界一の乗用車メーカーとしての矜持だな
>>311
東日本地震で原発が停止して、
その後は毎年約2兆円の発電用燃料の輸入増があった、って知らないのか? EV先進国は中国だな、電池は充電ステーションでの交換方式、まずは大都会で
タクシーが使い出しているがその内一般車両も使い出すし田舎にも普及する
中国のガソリン車は外車に勝ち目が無いがEVなら互角以上に戦えると目論んでいる
んだろう。
個人的にはガソリン税相当の税金をEVからどうやって取ろうと国が考えるかが興味の焦点。
電気全般に炭素税かけても、道路分に回せないだろうし。
(特定財源から一般財源化されているけど、実質受益者負担となっているからね)
走行税
急速充電のみ課税
この辺かな。
さてさて。
それぞれの自動車で排出するCO2よりも、製造過程で発生するCO2の方が、当然だけど管理がしやすい。
今後の技術発展で更に削減できる可能性もあるし。
重いバッテリーを積んでるからそれだけでも余計にエネルギーを消費する
全然エコではない
電気自動車よりも
普通の従来型化石燃料車のほうが
環境には遥かに優しいという事実
>>308
リニモって藤が丘から出てるやつ?あんなの関東にはいらないよ。リニアモーターカーが欲しいだけなら、
浮上式ではないが、大江戸線や横浜市営地下鉄が既に有るでしょ。 >>324
石油から電気に変換すると、変換ロスが発生する
ので、ガソリンをそのまま燃やしたほうが
効率が良い >>310
簡単というか車の家電化だね
電気的な技術があれは作れてしまう
けど今の車は安全性が重視されてるから無責任に製品化出来ないのが現状
安全性無視出来る国なら関係ない話だけどな 原発や再生可能エネルギーで発電するならよかったんだけど
今の日本はほとんど石油石炭燃やして作ってるんだから
結局何も意味ない