ファミリーマートは、2018年11月より、スマートフォンの画面上に電子バーコードを表示させ、レジで決済できる各社の決済サービスに対応する。11月には、「d払い」、「LINE Pay」、「PayPay」、「楽天ペイ(アプリ決済)」に一部店舗から順次対応し、12月4日に全店舗対応を予定。さらに、2019年1月下旬を目途に、「Alipay(支付宝)」と「WeChat Pay(微信支付)」の取扱いを開始する。
バーコード決済サービスは、スマートフォンなどのモバイル端末に決済用のバーコードを表示させて、簡単に商品代金を支払えるサービス。政府はキャッシュレス決済比率を2025年までに40%、将来的には80%にすることを目指してキャッシュレス化を推進しており、バーコード決済サービスはキャッシュレス化推進にあたり注目されている。
ファミリーマートは現在、現金とクレジットカード、電子マネー、プリペイドカード、デビットカード、Apple Pay、ポイント払い(Tポイント)に対応。加えてバーコード決済を全店舗対応する。
6種類のバーコード決済対応は、コンビニエンスストアで最大規模。特に、PayPayとWeChat Payが全店舗で利用可能になるのはファミマが初。バーコード決済サービスに対応することで、利用者の利便性と満足度の向上を図る。
ファミリーマートは、2016年8月より「Alipay」を170店舗で、2018年2月より「WeChat Pay」を98店舗で先行導入していた。今回、訪日外国人観光客の更なる利便性向上のため、多くの中国人観光客の訪日が見込まれる中国の大型連休「春節」(旧正月、2019年は2月2日〜2月10日)に合わせ、全店舗で導入する。
10/18(木) 19:07配信 Impress Watch
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181018-00000141-impress-sci
写真:Impress Watch
ぶっちゃけ バーコード決済への対応は店舗ごとに新たなハードを導入する必要もないから導入自体のハードルはそこまで難しいと思えんのだが
戦後ジャップの大嘘
× 天皇は政治にタッチしていない
〇 敗戦後もずっと現在に至るまで天皇が仕切ってる。
× 天皇はまとも
〇 天皇は屑のファシストのまま。
要するに、ジャップの政治体制は、戦中から大して変わってないということ。
で、戦犯の天皇制を維持するため、こんなクッサイ嘘を流し続けてる。
実際には、右翼やヤクザの脅迫がなければ、
皇室の尊厳など維持できない。
それだけも天皇などクソであることが良く分かる。
今でも
・慰安婦問題は一歩も引くな
・国会議員は靖国に参拝しろ
・二次大戦で、ジャップは悪いことしてないと言え
・南京大虐殺を否定しろ。
この辺は全部「天皇の命令」だろ。
こうして周辺諸国とジャップを対立させ、
ジャップを政治的、経済的にさらなる衰退へと誘導するわけだ。
極右に見えて実は亡国の工作員。
典型的な植民地の傀儡政権だろ天皇は。
だからこういう扱いになる。
ljbk おサイフつかえなくてd払い使ってた俺歓喜
ローソンだけじゃ正直物足りなかった
セブンイレブンはnanacoカードつかってるけど
楽天ペイは嬉しいが、ローソンではもう使えるし
コンビニ以外の方向で広げてくれないかな
もはや現金だけだな
黙って出しても処理してくれるの
>>7
国の都合でキャッシュレス推進なんですよ
お金の管理保管だけで、莫大な経費がかかるのでキャッシュレスにして欲しいとか コンビニ以外ではプラスチックのカードしか受け付けないところは多い
長期ドコモだからd一択だわ。
他はよくわからない。
抜き取られる個人の趣味趣向データはもっと高く売りたいな
コンビニなんてそうそう金額いかねーし買わねーからEDYだけで十分だわ
つーか糞反日ファミマは利用しないし
中国人向けか。ここは日本だぞ。
中国でスイカが使えるか?
>>24
何だソレはw
と思ってぐぐったら
>もしかして: paypal
って出てきた
ダイハツって今、こんなことやってるのか そんなんどうでもええから
TポイントはPontaみたいにとっととFeliCa対応しろ
>>33
自己レス
ダイハツじゃねぇ、ソフトバンクだ >>24
ほんとややこしいよなこれ
俺は非接触ポストペイ一本でいくわ 少し前は爆買い中国人ってTVで言ってたけど
未だに来日してアリペーで買い物してるの?
>>1
今のコンビニバイトって俺にはできないわw
やる業務が多く覚えること大杉なのに薄給w ボタン押してバーコード読ませるだけなのに難しいとかどんな池沼だよw
ファミマは先進的なのはいいけど商品開発まともにやれよ
他コンビニをここが吸収したら改悪ばっかで行く気起きなくなるんだよなあ
ペイペイってネーミングイマイチだわ。
禿系列ならソフバンペイでいいじゃん。
クレカ板やポイント板だと、店員の判断が悪いだなんだと言われるけど
客観的に見たらこんなのいちいち覚えるのも相当大変だろうな…
日本人って本当に生産性を考えないよな
キャッシュレス社会なんて、一気に生産性を改善する最高の方法だし
韓国なんてそれで躍進したのに
未だに現金現金言ってるバカと脱税野郎のせいでどんどん日本がオワコンになってくね
>>4
停電時の北海道ではバーコードリーダーは生きてたぞ
スマホのネットも通じてた
停電対応は難しくなさそうだ >>7
統治する側にメリットがある
カネを今だれがいくら持ってるか、誰に送金したか、全て把握できる
それを今目指している途中
別に陰謀説でも何でもなく、今後は民を奴隷のように扱う超管理社会になるよ お、d払い(ドコモ払い)できるのか。
期間・用途限定なdポイントの消化に役立つな。
・・・歩くだけでdポイント微増するからなぁ。
>>46
安倍はお前らの金の動きを100%把握しようとしてるんだよ 最終的にAlipayで統一するのが一番いいと思うよ
日本人は外資に支配されたほうが力を発揮する
シャープも台湾企業のおかげで息を吹き返したしね
●日本は80%現金払い。電子マネーに反対する日本マスコミ
中国は90%スマホ払い、韓国は90%クレカ払い、米国は50%デビットカード払い。
日本は老人や主婦はバカだからカードや電子マネーは使えないと朝日新聞などマスコミが政府キャッシュレス普及策に反対している。
釣り銭などなくなり店はたいへんな効率化になるが、一部の人のために全体の効率化を遅らせるのが新聞社の老人社員たちだ。
中国は偽札が横行しているため現金支払いできずスマホQRコード支払いしかない店もあるくらいだ
Felicaチップを搭載した高速認証Suicaなど電子マネーが日本ではメインですが、楽天payが中国のようにローソンでQRコード方式を始めています。
中国では小さな商店や食堂でもスマホでのQRコード払いが普及していますが、理由として中国は偽札が多いことやお札が汚いことなどがあります。偽札発見器を大半の店が置いています。
スマホでQR表示したり手間はかかりますが現金より早くSuicaより遅いです。
日本は2004年からSuicaなど電子マネーがありますがなぜか現金率が大変高いです。
2014年にApplepayがやっと登場ですから日本はICカード技術は進んでいますが、日本はマスコミに騙されやすいことからわかるようにハイテクを使えないアホな女性が多いこと、日本は偽札がないから店がわざわざ手数料取られる電子マネーを導入しないのが原因です。
アメリカは強盗が多いからデビットカード払いが中心です。
子供の小遣いもデビットカードで貰いデビットカードで使います。
現金主義の日本の老人や主婦だってデビットカードやSuicaくらい使えるだろう。
クレジットカードは残高なくても買える借金カードで利息の高いリボを勧めてくるからクレジットカードは減っている。
韓国は金融破綻し景気対策としてIMFからユダヤVISAなどクレジットカード利用を義務づけられ、クレジットカード破産大国になりました。
経済や治安の安定している日本やドイツは現金大国です。
計算がしっかりできる国民と言うこともある。
そんなドイツも移民増加で犯罪が増え高額払いはデビットカードだと言う。
支払いをすべて電子マネーやデビットカード化すれば、領収書を出さないパチンコ屋の脱税はできなくなるし店のレジ業務や釣り銭準備が要らなくなります。
日本のETC普及率は世界一だ。
理由はETCは国策で割引が効いて安いからみんなつけている。
麻生政権の景気対策ETC1000円高速乗り放題は爆発的に増やした。
料金所の人件費も減る、レジや釣り銭用意の手間も減る。
日本はFeliCaスマホが普及しており、電子マネー手数料安くするなどして、日本は電子マネー利用率70%くらいにすべきでしょう。
QRコード決済なら店側の導入コストはほとんど不要だ。
日本では、小さな商店では電子マネーもデビットカードもクレジットカードも使えないと外国人から苦情が多い 711と連携してnanaco使えるようにしてほしい
画面に支払い方法を大きく表示しといて欲しい
いちいち「〇〇payで」って言うのが煩わしい
なお、アダモチャンペイは採用されませんでした
されませんでした
>>63
たぶんそれすると公共料金を支払えるみたいなことできなくなるような気がする ファミリーマート...
ドンキホーテにライザップ...
胡散臭くて2度と行かね
セブンだとnanaco一枚で済むけど、
ファミマだとTカード&クレカor電子マネー
ローソンだとポンタ&電子マネーorクレカ
この辺を何とかしてほしい
LINEpay ローソンだと俺今5%ポイント還元だから ローソンしか行かなくなった
>>7
一 銀行ニアズケテルト、勝手ニ休眠預金ニシテ国ガ泥棒ヲスル
二 銀行ニアズケテモ、金利ガホトンドツカナイ政策ヲツヅケルツモリダ
三 銀行ニアズケテモ、イイコトナイカラ皆ガ現金デ保有シヨウトスル
四 国ガ金ノ流レヲ全然ハアクデキナイデス!!!
...ッテソレ全然自業自得ジャネーカ、テメエラガ自分デヤッテルコトノ結果ダロ
トイウノハ置イトイテ... キャッスレススルゾーー!!!!(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)
黒田↑ ↑安倍と不愉快なお仲間 そんな事やらなくて良いから戸越銀座駅西店の店頭の灰皿撤去しろよ
d払いてなんだよwwwwww
d払いで(キリッ)
フヒwwww加齢臭wwwファーwwwwwwwww
>>53
QRコード決済は露店でもできるのが強みだからな。
ただ、規格が乱立し過ぎて何使ったらいいのか分からん。
海外の対応状況とかどんな感じなんだろう? >>12
俺はウンコが大好きニダ!
たらふく食って火病りたいニダ!
まで、読んだ。 いろいろありすぎてワケワカメ(ワケワカメとか久し振りに使ったな〜)
コンビニの店員さんなんか凄いかも
●日本は80%は現金払い。電子マネーに反対する日本マスコミ
中国は90%スマホ払い、韓国は90%クレカ払い、米国は50%デビットカード払い。
日本は老人や主婦はバカだからカードや電子マネーは使えないと朝日新聞などマスコミが政府キャッシュレス普及策に反対している。
釣り銭などなくなり店はたいへんな効率化になるが、一部の人のために全体の効率化を遅らせるのが新聞社の老人社員たちだ。
中国は偽札が横行しているため現金支払いできずスマホQRコード支払いしかない店もあるくらいだ
Felicaチップを搭載した高速認証Suicaなど電子マネーが日本ではメインですが、楽天payが中国のようにローソンでQRコード方式を始めています。
中国では小さな商店や食堂でもスマホでのQRコード払いが普及していますが、理由として中国は偽札が多いことやお札が汚いことなどがあります。偽札発見器を大半の店が置いています。
スマホでQR表示したり手間はかかりますが現金より早くSuicaより遅いです。
日本は2004年からSuicaなど電子マネーがありますがなぜか現金率が大変高いです。
2014年にApplepayがやっと登場ですから日本はICカード技術は進んでいますが、日本はマスコミに騙されやすいことからわかるようにハイテクを使えないアホな女性が多いこと、日本は偽札がないから店がわざわざ手数料取られる電子マネーを導入しないのが原因です。
アメリカは強盗が多いからデビットカード払いが中心です。
子供の小遣いもデビットカードで貰いデビットカードで使います。
現金主義の日本の老人や主婦だってデビットカードやSuicaくらい使えるだろう。
クレジットカードは残高なくても買える借金カードで利息の高いリボを勧めてくるからクレジットカードは減っている。
韓国は金融破綻し景気対策としてIMFからユダヤVISAなどクレジットカード利用を義務づけられ、クレジットカード破産大国になりました。
経済や治安の安定している日本やドイツは現金大国です。
計算がしっかりできる国民と言うこともある。
そんなドイツも移民増加で犯罪が増え高額払いはデビットカードだと言う。
支払いをすべて電子マネーやデビットカード化すれば、領収書を出さないパチンコ屋の脱税はできなくなるし店のレジ業務や釣り銭準備が要らなくなります。
日本のETC普及率は世界一だ。
理由はETCは国策で割引が効いて安いからみんなつけている。
麻生政権の景気対策ETC1000円高速乗り放題は爆発的に増やした。
料金所の人件費も減る、レジや釣り銭用意の手間も減る。
日本はFeliCaスマホが普及しており、電子マネー手数料安くするなどして、日本は電子マネー利用率70%くらいにすべきでしょう。
QRコード決済なら店側の導入コストはほとんど不要だ。
日本では、小さな商店では電子マネーもデビットカードもクレジットカードも使えないと外国人から苦情が多い キャッシュレスと言ってもタダでくれる訳ではない
早とちりすると捕まるぞ
>>6
現金払いのほうがスムースのような気がするけどね。 ファミマ久し振りに入ったらドンキ化されかかってて圧迫感半端ないな
サークルKのままにしておいて欲しかったわ
セブンとローソンが近くにあるしやっぱファミマはいらないわ
【音楽】カーネルおじさんこと沢田研二さん(70)がさいたまスーパーアリーナ公演逃亡の理由を説明「客席がスカスカで歌えないよ。僕にも意地がある。ファンに申し訳ない」と謝罪★7
https:// 2chb.net/r/mnewsplus/1539873179/ オリコカードにQUICPayとIDが標準装備されてるのがありがたい
auも2つPAYは始める予定だからな
商標出願・登録情報
WALLET Pay
KDDI株式会社 2018/06/27
審査待ち
商標出願・登録情報
Wow! Pay
KDDI株式会社 2018/06/27
審査待ち
バーコード系決済はコンビニ店員側は区別しなくていいのかな
俺「PayPayで」
店員「ペイペイ?」
俺「Paypay!」
ってなりそうでなんか嫌
ごちゃごちゃして訳わかんなくなってきたな
もうシンプルに現金一択で良い気がしてきたぞw
paypayなんて初めて聞いた
店頭で言うの嫌だなぁ
恥ずかしい
どう考えてもシンプルに現金が1番効率が良いんじゃないかね
アイディとエディ
ペイパルとペイペイ
ディポイントとディ払い
いい加減にしろ。
電子マネーにする前に現金でチャージするのが面倒だわ!現金なしで、電子マネーチャージ出来るようになったら使う!
スマホ持ってないやつは死ねってか?
ふざけてるな下痢安部は。
>>73
ローソンなら一緒に読みとれるよ
ダメなやつもあるけど Tカード一体型のクレカ出してんのに現金ですかとかTカードありますかとか聞くのやめて
めんどくさいから行くのやめたわ
>>101
SUICAは決済手数料が高すぎるから店側が使いたがらない
電子マネーが流行らない原因、乱立した原因はSUICAにもある ある程度まで普及すると思うが
その数年後には現金に戻る。
この五年がネットやAIのピーク。
またアナログ社会へ戻りバランス
よくデジタルとアナログが共存して
行く。
PCが8ビット時代には乱立していたのが収斂されていったように、
電子マネーも米系と支那系の二つくらいになるんだから早くしろよ。
これ機種によってはバーコードが読み取れなくて結局は手入力になるんだよな。
支払いにスマホ必要になるなら携帯通信料金を来年はマジで40%下げないとね!
dポイントって使える店がコンビニと
マックくらいしかねーのよな
気持悪
政府が完全に個人消費まで細かく把握するため
マイナンバーの銀行口座のヒモつけもすぐにやるんだろうな
財産把握、消費まで完全把握
気持悪い
>>100
終わったな
いや始まってもなかったなw >>120
idプリペイドカードを作るとあら不思議dポイントがマスターカードが使えるお店全てで使える >>101
電車やバスで使えない田舎だと誰も持って無いし使える場所もコンビニくらい >>107
今どきスマホを持ってない日本人がいることに猛烈な驚きを禁じ得ない >>113
Suicaの決済手数料はクレカと変わらんだろ 笑っちゃうよね
いい加減統一しろよw
東京には集まるくせにw
こういうの現状は店員が混乱してレジを滞らせるだけなんですよね
電子バーコードVSSuicaなどの電子マネーなの?電子バーコードは外国人向けって事?
キャッシュレス化ゴリ押しで国民の資産把握が容易になるわけだ
>>137
期間限定は無理
(ただしローソンでd払いすれば0.93%を通常ポイントに変換できる) >>129
うちの親はガラケー
スマホは高くて使えない >>131
そうだよ。それが高すぎる。店舗にもよるが5%ほど取られる。
だからそれぞれが独自の電子マネー使って無駄な決済手数料を回避するようになった
たとえば中国のAlipayなんか手数料0.1%だからね >>146
電話ガンガン使うんじゃなきゃMVNOで月1500円くらいですむだろ そもそもクレカ払いと違って電子マネーは貸し倒れリスクが無いんだからクレカ払いより安くしなきゃおかしんだよ
決済させるだけで無条件に5%も取るとかボッタクリ以外の何者でもない
>>150
従量課金どころか月額定額制も可能なはすだよな。 >>150
貸し倒れもないし使われずに無効って分もあるけどリボ金利が取れないから電子マネーは意外と苦しい ローソン dポイントiD決済だと
常時 5% 引きだから それしか使わない
国はさらに2%還元するつもり?
>>13
なせおサイフ使わない?
端末も安いの沢山あるのに