スマホ決済の利用が広がっている(オリガミペイのQRコードによる決済)
買い物の手段としてスマートフォン(スマホ)の存在感が高まっている。日本経済新聞社が実施した「第7回ネットライフ1万人調査」で、最近1年間にスマホを使ってインターネット通販で買い物した金額は前年調査比で4割増え、平均年間4万1700円となった。また、実店舗でのスマホ決済の利用も広がっており、スマホが消費の現場の核になってきた。(詳細を17日付日経MJに)
インターネット通販などの直近1年の買い物について、パソコンとスマホ、タブレット、携帯電話の端末ごとで消費額を集計した。スマホの平均消費額は41.8%増え、ネット消費に占めるスマホの比率は19.0%から25.5%に高まった。タブレットは83.6%増の1万2300円だった。
パソコンの消費額は7.9%減の10万8千円。ネット消費に占める比率は9.8ポイント下がり66.0%だった。4つの端末を合算した平均のネット消費額は5.7%増の16万3700円だった。
存在感が高まるスマホでは、ネット通販の使い勝手を良くする取り組みも増えている。セブン&アイ・ホールディングスは2018年夏、スマホ通販サイトの動画で、購入したい商品が出てきた時に画面上で指を滑らせる「フリック」する操作で手続き画面に移る仕組みを試みた。操作を簡単にして購入につなげやすくする狙いだ。
スマホを使ったキャッシュレス決済の利用も増えてきた。無線通信やQRコードを使うスマホ決済について聞いたところ利用経験がある人は15.4%で、前回調査から2.6ポイント増加した。20〜40歳代に限ると、20%超が利用している。
通販や様々なネットサービスを展開する企業にとって時間や場所を問わず使えるスマホは、自社サービスに誘導する入り口になっている。各社は使い勝手が良いスマホ決済を手掛けて、消費者を自社サービスに取り込もうとしている。
LINEは19年6月にも、自社のスマホ決済機能「LINEペイ」を他社のネット通販に提供する。LINEのIDで本人確認をして通販の手続きができる仕組みで、スマホで購入するたびに住所や電話番号を入力する手間を省ける。ソフトバンクとヤフーが共同出資する「ペイペイ」(東京・千代田)も、バーコードやQRコードを使った決済サービスを始めた。
「ネットライフ1万人調査」は9月10〜19日にネット経由で実施し、全国16〜80歳の男女1万12人から回答を得た。
2018/10/16 20:30
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36553640W8A011C1TJ2000/
![【経済】スマホ経由の通販消費、4割増の4万1700円 スマホが消費の現場の核に [日経新聞調査] ->画像>57枚](https://www.nikkei.com/content/pic/20181016/96958A9F889DE1E4E7E7E1E4E6E2E3E4E3E2E0E2E3EA8698E0E2E2E2-DSXMZO3655370016102018TJ2001-PB1-2.jpg)
買い物の手段としてスマートフォン(スマホ)の存在感が高まっている。日本経済新聞社が実施した「第7回ネットライフ1万人調査」で、最近1年間にスマホを使ってインターネット通販で買い物した金額は前年調査比で4割増え、平均年間4万1700円となった。また、実店舗でのスマホ決済の利用も広がっており、スマホが消費の現場の核になってきた。(詳細を17日付日経MJに)
インターネット通販などの直近1年の買い物について、パソコンとスマホ、タブレット、携帯電話の端末ごとで消費額を集計した。スマホの平均消費額は41.8%増え、ネット消費に占めるスマホの比率は19.0%から25.5%に高まった。タブレットは83.6%増の1万2300円だった。
パソコンの消費額は7.9%減の10万8千円。ネット消費に占める比率は9.8ポイント下がり66.0%だった。4つの端末を合算した平均のネット消費額は5.7%増の16万3700円だった。
存在感が高まるスマホでは、ネット通販の使い勝手を良くする取り組みも増えている。セブン&アイ・ホールディングスは2018年夏、スマホ通販サイトの動画で、購入したい商品が出てきた時に画面上で指を滑らせる「フリック」する操作で手続き画面に移る仕組みを試みた。操作を簡単にして購入につなげやすくする狙いだ。
スマホを使ったキャッシュレス決済の利用も増えてきた。無線通信やQRコードを使うスマホ決済について聞いたところ利用経験がある人は15.4%で、前回調査から2.6ポイント増加した。20〜40歳代に限ると、20%超が利用している。
通販や様々なネットサービスを展開する企業にとって時間や場所を問わず使えるスマホは、自社サービスに誘導する入り口になっている。各社は使い勝手が良いスマホ決済を手掛けて、消費者を自社サービスに取り込もうとしている。
LINEは19年6月にも、自社のスマホ決済機能「LINEペイ」を他社のネット通販に提供する。LINEのIDで本人確認をして通販の手続きができる仕組みで、スマホで購入するたびに住所や電話番号を入力する手間を省ける。ソフトバンクとヤフーが共同出資する「ペイペイ」(東京・千代田)も、バーコードやQRコードを使った決済サービスを始めた。
「ネットライフ1万人調査」は9月10〜19日にネット経由で実施し、全国16〜80歳の男女1万12人から回答を得た。
2018/10/16 20:30
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36553640W8A011C1TJ2000/