◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【地域】肉まんを関西では「豚まん」と呼ぶ、その理由とは? YouTube動画>1本 ->画像>15枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1539212207/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1砂漠のマスカレード ★
2018/10/11(木) 07:56:47.06ID:CAP_USER9
肉まんを関西では「豚まん」と呼ぶ、その理由とは?

【地域】肉まんを関西では「豚まん」と呼ぶ、その理由とは? 	YouTube動画>1本 ->画像>15枚

寒くなってくると気になるのが、コンビニのレジ横で見かけるアレ。白くてホカホカの生地に熱々のお肉が入ったアレ。
食べたくなりますよね〜。ところで、皆さんは何と呼んでいますか?

ウェザーニュースでは、肉まんor豚まんのどちらで呼んでいるかをスマートフォンアプリ「ウェザーニュースタッチ」の中で調査を実施。
(2018年9月18日)全国10,008人の方の回答を集計した所、全国の83%は肉まん、17%は豚まんという結果になりました。
全国的に見ると「肉まん」の方が一般的のようですね。では、都道府県ごとに見ていきましょう。

【地域】肉まんを関西では「豚まん」と呼ぶ、その理由とは? 	YouTube動画>1本 ->画像>15枚

肉まんが多数、豚まんが多数、肉まんと豚まんが拮抗しているエリアで色分けしてみました。
すると、北日本や東日本は各道都県とも9割前後が「肉まん」であるのに対し、西日本は「豚まん」の割合が高め。
中でも、関西では「豚まん」が過半数であることが判明しました。
明らかにエリアで違いがあるではありませんか!では、なぜこのような違いが出るのでしょうか。

牛と豚の差別化が目的だった
それは、「肉」の定義にあるようです。前述の調査結果の通り、全国的に見ると、肉が入っている中華まんは「肉まん」が一般的ではあります。
しかし、関西エリアでは、肉と言えば「牛肉」をさすんだとか。
そのため、豚肉が入っている中華まんにはあえて「豚」をつけて「豚まん」と呼ぶのだそうです。
なるほど、関西とそれ以外のエリアで中身が違う訳ではなく、牛肉と豚肉を差別化するために、そう呼ばれていたのですね。
最近のコンビニでは、肉まんも豚まんも両方売られている事があります。
その場合は、中身の具に工夫がされているようですので、食べ比べをしてみるのもいいかもしれませんね。

http://news.livedoor.com/article/detail/15427523/
2018年10月11日 7時15分 ウェザーニュース

【地域】肉まんを関西では「豚まん」と呼ぶ、その理由とは? 	YouTube動画>1本 ->画像>15枚
【地域】肉まんを関西では「豚まん」と呼ぶ、その理由とは? 	YouTube動画>1本 ->画像>15枚
【地域】肉まんを関西では「豚まん」と呼ぶ、その理由とは? 	YouTube動画>1本 ->画像>15枚
2名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 07:57:26.34ID:JrWWpuNs0
関西で肉と言えば牛だからだろ?
3名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 07:58:14.00ID:yyTe5atA0
牛マンってのがあんの?
4名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 07:58:32.10ID:yzsxirKL0
>>2
本文を要約するとそうなるわな
5名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 07:58:56.33ID:vuyHNiyv0
カレーは牛肉に決まってるやん
ポークカレーなんて邪道なもんをロンドンにまで
日本のカレーとして広めんといてくれやボケ
6名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 07:59:31.32ID:5cwPlc2k0
>>1
こんな今更な話題して何がおもろいんや?
7名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:00:28.96ID:lF2DbtVg0
年収比較

経理
ソウル市 53,343
トンキン市 40,567

化学エンジニア
ソウル市 50,386
トンキン市 42,585

看護師
ソウル市 42,544
トンキン市 39,258

課長
ソウル市 68,511
トンキン市 60,847

https://teleport.org/cities/seoul/#salaries
https://teleport.org/cities/tokyo/#salaries

土人ジャアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwww
8名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:01:26.70ID:m2TJV6Tj0
中世のフランスでは、イギリス人を牛喰いと呼んでいた
9名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:01:35.38ID:vuyHNiyv0
豚肉で作ったカレーはスペシャルカレーであり
豚カレーと呼ばんとアカンねん

しかし田舎者は豚カレーをまるでノーマルなカレーとして売ってる
あんなもん商品表示法違反じゃボケ
10名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:01:56.84ID:R0pq0/9a0
551
11名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:02:05.64ID:hn/pKCWR0
やらしい
別のまんだろ
【地域】肉まんを関西では「豚まん」と呼ぶ、その理由とは? 	YouTube動画>1本 ->画像>15枚
12名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:03:43.82ID:vuyHNiyv0
>>8
Beefeaterという酒もあった気がする
13名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:04:44.88ID:L2DyrJes0
【地域】肉まんを関西では「豚まん」と呼ぶ、その理由とは? 	YouTube動画>1本 ->画像>15枚
14名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:04:56.01ID:91fnelAQO
布に浮かぶのは筋まん
15名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:05:01.35ID:nN0U9gRi0
551ってゴミ箱みたいな臭いする
あんなもん喜んで食べてる関西人ってバカなんじゃね
16名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:05:03.05ID:8mR9PaTN0
肉じゃないから
17名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:06:09.29ID:0a3yjbQs0
関東に来て、焼肉が豚生姜焼きだった時のガッカリ感
18名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:06:20.97ID:MVQBcOYj0
九州では鶏肉のことを「かしわ」と呼ぶ、みたいな話だな
19名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:06:55.62ID:yzsxirKL0
>豚まん

太った女を意味するネットスラングみたいな響き
20名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:07:19.71ID:DO1je8Wf0
関西では肉と言えば牛肉のこと。肉まんは牛肉入り中華まんのことで、豚肉入りは
豚まんと区別している。さすが関西人わかりやすい。
21名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:07:26.74ID:9UlWBskY0
肉の種類を比べるなら、同じグラム単価で比較しないとフェアじゃない。
例えば100gあたり1,000円クラスの高級肉で比較したら、
羊>豚>鳥>牛で、羊が最高級で牛肉が最低かもしれん
100gあたり100円の肉で比較しても似たようなもんで、
安い牛肉なんぞ臭くて食えん。
22名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:08:24.30ID:vuyHNiyv0
>>15
崎陽軒のシュウマイってゴミ箱みたいな匂いがするね
あんなもんをありがたがって食ってる関東人って
アホなんとちゃうん
23名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:08:40.16ID:/g4PNedd0
ブタは蔑称だから特に部落の多い地区で言うと危険な目に遭う
さいぼしの原料は馬肉というが人肉が使われていると言われ続けている

本文中にも差別とあるように関西は差別が未だに多く残る地域がある
屠殺場が当たり前のように住宅街にある某地区では加工肉しか作っていない
24名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:09:01.49ID:gD7smE6b0
関西ってなんでヒレ肉をヘレって言うの?
25名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:09:27.19ID:NqLIc3UX0
肉じゃがは関西では牛
26名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:10:19.63ID:uHpAbHi/0
>>5
日本式のカレーは海軍式以来牛肉(代用品で鶏)と明記されてるからな
豚なんて一言も書いてない
27名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:10:23.24ID:W2ZT8ox/0
>>18
それも関西の方が元で九州にも広がったんやで
28名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:10:39.40ID:vjjhf9dF0


豚まん
29名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:10:59.49ID:rPbR+Zof0
ちよっと関西の人にお聞きしたいけど
駅とか蕎麦屋とか甲子園球場のカレーとかも牛肉はいってるの?
30名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:11:05.65ID:CzC7jzjw0
豚まんって呼ぶのは、551の蓬莱だけや

他は肉まん
31名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:11:18.33ID:2y3FfbXq0
チョーセン人は肉といえば豚肉のこと
32名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:11:31.42ID:R0pq0/9a0
二見
33名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:11:37.09ID:p4PzOWEj0
>>15
東京で特設展で551売ってたらどんだけ並ぶか知ってるの?
34名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:11:49.95ID:/g4PNedd0
関西では臭みを嫌って牛肉を使う事が多い
しかしそれは安い豚肉を買わなくても良い層の人たち
かすうどんで有名な脂かすやホルモンなどを貧民は食べている
35名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:11:59.37ID:rPbR+Zof0
>>26
海軍カレーは日本カレー史の中ではかなり後期
36名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:12:02.64ID:VGSarv090
関西では単に肉というと牛肉を指すから
あと肉まんと豚まんは別物
マン肉も別物
37名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:12:34.03ID:CnX2NCPG0
京都行った時買いたいなって思うけど行列で毎回諦める。駅にもう一軒作ってくれ。
38名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:12:35.11ID:yhfOpeeg0
何十年前、初めて東京で頼んだ「焼き肉定食」
が豚肉だった時の衝撃ったら。
悲しくて涙が出ました...
39名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:12:36.30ID:iPV4a6nI0
学生の頃部落の子が持ってきてくれた豚肉美味かったわ
40名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:12:41.69ID:vuyHNiyv0
結局、イスラムが不浄とする豚肉を使ったもんは
崎陽軒のシュウマイであれ豚まんであれ独特の匂いがすんねん

豚は何でも食べる不潔な動物やから

その豚肉がノーマルな肉の関東や名古屋が異常やねん!
豚の場合はちゃんと豚肉と表示する義務を!

東京政府が関東人政府やからわかってない

豚まんを肉まんなんて表示して売ってたら
そのうちイスラム過激派にテロられるはボケ!
41名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:12:57.42ID:yzsxirKL0
例のごとく東西対抗のケンカスレになる予感
42名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:13:45.00ID:9GENct1a0
実にどうでもいい
43名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:13:57.86ID:k+9YLQCC0
最近は肉まんにも種類が増えてるけどどう注文すんのかな。
スペシャル豚まんとかわざわざ肉の所を豚に変えて頼むのかな。
44名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:14:36.56ID:VGSarv090
豚肉使ってるカレーはポークカレーって書いといてね
45名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:14:58.68ID:uHpAbHi/0
>>35
海軍式が日本式の主流なのは常識
誰も歴史の話とかしてない
46名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:15:30.51ID:p4PzOWEj0
>>40
関西出身の東京人だけど東急ストアでおこのみやき買ったら
豚肉入ってなくてびっくりした
豚肉入りって書いてあるのだけ豚肉入ってたわ
これは許せない
47名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:15:38.13ID:YvddYbjM0
>>15
関東人だが551は大好きだよ
最近は大阪の友人に勧められた二見の豚まんにも嵌っているが
48名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:15:41.56ID:nN5X1VgA0
正恩のあだ名
49名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:15:50.84ID:VGSarv090
551は豚まんもいいけど直営のレストランが結構美味いんだぜ
50名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:15:57.75ID:W2ZT8ox/0
>>29
最近は全国均一化してきたからいろいろあるし、甲子園のカレーは知らんが、
ちょっと前までは駅蕎麦とかでも肉ってあれば牛肉だった。そうじゃないならブタとか鳥って書く。
肉ヤキソバは牛だし、ブタならブタヤキソバとかブタ玉。筋煮込みとかも牛筋に決まってるし。
51名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:16:07.02ID:H/MlxM1x0
>>38
マジかよ・・・東京ひでぇなwおい
52名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:16:17.48ID:6ZeeACoE0
>>22
崎陽軒のシウマイ弁当は冷めた状態で食べるのが前提
551の豚まんはホカホカで食べるのが前提

だから新幹線の中で豚まん食べると顰蹙なんだよ、ド素人さん
新幹線でシウマイ弁当食べても、周囲の迷惑にならん
53名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:16:20.31ID:uh5cZSW90
面白いと思ってやってるんじゃなかったのか
54名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:16:27.75ID:Z/TSr0Pa0
豚汁は
ぶたじる
55名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:16:53.14ID:9GENct1a0
豚まんに対して牛まんがあるのか若干気になる
56名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:16:56.07ID:2jFmnPTS0
関西のがリッチなのな
57名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:16:57.62ID:JaOEWCQ60
カレーに豚肉入れるトンキンって、ビンボーなの?
58名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:17:05.28ID:hW8ccmPx0
ぶたぶた豚まん!
のセンタンのCMの影響が大きいわ
59名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:17:10.78ID:iEQfj4570
ではなぜ餃子を豚子と呼ばないのか
60名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:17:17.64ID:pXDnNG0G0
痴ほうの呼び名などどうでもいいわ
なんで関西は自意識が過剰なんだ
61名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:17:24.43ID:Z/TSr0Pa0
肉うどんは牛肉がデフォ
62名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:17:38.88ID:W2ZT8ox/0
>>47
神戸の豚まん御三家も食べてみて
63名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:17:43.38ID:Cb41Zc1J0
あんまんだけは好きにならない
あの皮とアンコは合わない
64名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:17:58.23ID:rPbR+Zof0
>>45
海軍カレーは陸軍カレーよりも少数
当時の兵員数もしらんの?
海軍カレーは戦後の宣伝で有名になったなだけ
65名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:18:00.83ID:l4S00NKu0
トンキンは豚を牛と錯覚させる姑息な名称使って売ってるだけ
どこかの国みたいなもんだね
66名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:19:08.84ID:1sgdtJGJ0
関東だとカレーはもちろん
すき焼きも豚という家庭は多い
67名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:19:10.37ID:qCxyRNyv0
>>1
呼ぶか呼ばんかは人によるわwww
バカかwwww
68名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:19:21.92ID:Cb41Zc1J0
>>18
かしわは西日本全体で使うよ
主に高齢者だが
69名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:19:22.42ID:ZnSq7jKE0
豚まんは551やろうが。
70名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:19:24.26ID:1sgdtJGJ0
あと肉うどんも普通に豚
71名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:19:38.47ID:SNDOMbuK0
貧民トンキン
72名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:19:44.88ID:W2ZT8ox/0
逆に東京の肉うどんは豚が入ってるのだろうか。肉蕎麦も豚とか?
73名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:19:51.86ID:PE8nOP1Z0
で、牛肉の入った肉まんは売ってるの?
74名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:19:54.32ID:6ZeeACoE0
>>5
本場インドでそれ言ってみろよ
聖牛様こそカレーの具だってw
75名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:19:58.22ID:8wGYYLRU0
なぜか横浜中華街に売ってるやつは
みんな豚まんと呼んでる
あとは肉まんなんだけど
76名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:20:03.87ID:9GENct1a0
リッチも何も関西で食われてる牛すじは安いだろ
77名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:20:14.51ID:w5oPVqkA0
なお、肉マンと書いてはいけない
78名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:20:34.70ID:0a3yjbQs0
豚丼を肉丼とは言わない
牛丼は牛丼、豚丼は豚丼と言う
79名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:20:35.88ID:Gkg57PlT0
長崎だが母ちゃん世代は「豚まん」だな
80名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:20:42.09ID:pYvvLgYg0
>>9
自分が世の中の中心だと思ってるバカ
81名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:20:47.06ID:p4PzOWEj0
>>52
あたためたら余計匂い強くなるからな
うちの子崎陽軒の工場見学で吐いたわwww
82名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:21:11.64ID:eWea0qaV0
>>5
カレーはまだいいけど、肉じゃがに豚とか狂ってるわ
元々ビーフシチューの和風として考案された料理なのに豚でやるとかw

カントン民はビーフシチューを豚でやるんかいw
83名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:21:32.32ID:TAnxEnlm0
>>22
衆人環視の密閉された中でジェット喰う奴は万死に値する
84名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:21:45.19ID:Ionu+t7X0
マンコとオメコみたいなもんやろ
85名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:21:50.66ID:YptWitC40
>>64
昨日呉から帰ってきた嫁が海軍から大和から潜水艦カレーまで全種類買ってきた
まあ不味くは無いんだけど
86名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:21:54.59ID:fga4u/zN0
関西では牛肉を肉、豚肉を豚、鶏肉を鳥もしくはカシワって言うのが普通だから、豚肉が入った饅頭は豚まん以外に呼びようが無いわな。
87名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:22:01.63ID:KMsKV3iX0
551食べてえ
88名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:22:04.43ID:r1fuKkh70
普通肉屋といえば牛肉をメインに売ってる店だよね
わざわざ牛とつけなければならないということは
関東では肉屋へ行くと豚肉を売ってる店をさすのかい?
89名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:22:13.00ID:Vwa03VW/0
肉まんと豚まんは全く違う食べ物だろ
90名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:22:15.35ID:YNhn1xlO0
酢醤油とカラシは付きますか?
91名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:22:17.96ID:Ke55MeKO0
肉まんとは言ってるが牛とも豚とも言ってないんだよなぁ。
なら別に鳥でもいいわけだ。
92名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:22:29.17ID:iPV4a6nI0
関西は牛肉食うからな
まあ昔の話だ
93名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:22:33.07ID:B+8oXdFX0
食文化に関して大阪に勝てる地域などありはせん
94名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:22:51.02ID:KMsKV3iX0
>>5
ポークカレーなんか大人になって初めてくったわw不味いな
店で食ってもうまくない
95名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:23:01.01ID:Cb41Zc1J0
>>85
呉の海軍カレーの特徴は人参が入ってないだけなのよね
96名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:23:08.34ID:LCSN0duA0
豚汁を豚汁とか言う奴がいて驚く
豚汁は豚汁だろ
97名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:23:10.65ID:QXOwBtSG0
>>21
安い牛肉を炭酸水に浸して牛脂を塗ると、高級肉になるらしよ
98名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:23:11.02ID:ghOc7iSs0
牛焼肉定食とか書いてあると重言のように感じる
焼肉は牛肉のこと
99名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:23:13.84ID:pHx8UjBt0
中間地域だからどっちも使う
100名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:23:22.61ID:cioWGfaJ0
愛知は「肉まん」だよ
関西から来てる人や店が「豚まん」って言ってるだけ。
101名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:23:26.20ID:9GENct1a0
呼び名はどうでも良い
地方には地方の呼び名があるのである
102名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:23:32.09ID:lIKe+AqG0
関西ってアイスコーヒーをレイコーとか言うのマジなん?
年寄りだけ?
103名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:23:32.07ID:YptWitC40
>>66
すき焼きが豚なのか
卵につけても旨くなさそう
104名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:23:49.50ID:MTowUHypO
>>72
当たり前だろ
105名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:23:53.81ID:c0RfyRvD0
横浜の中華街は「豚まん」じゃなかったっけ?
106名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:23:55.10ID:HBeLXAtN0
>>82
東京は肉=豚なんだろ。カレーでも『ビーフカレー』ってメニューがわざわざ作ってある。
107名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:24:22.16ID:QXOwBtSG0
>>98
安いホルモン焼き屋に行くけど、豚ハラミが一番美味い
108名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:24:29.18ID:a7Shmwh40
>>72
そばに牛肉とか聞かんぞw
肉そばなら豚か鶏肉だな
109名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:24:39.67ID:c0RfyRvD0
肉は牛で、豚は豚なんだろうな
110名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:24:45.54ID:6ZeeACoE0
>>81
豚肉の臭みは独特だからねぇ
すき家の豚丼とか臭くて無理
かといって、牛肉は牛肉で独特の臭みがあるし、焼肉屋や牛丼屋やステーキ屋の臭みも耐え難いもの
111名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:24:51.03ID:pluNHeWl0
>>2
関西人は豚まんに豚玉に豚肉食べまくりなのに
肉と言えば牛肉(キリッ

アホか
112名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:24:51.90ID:5cwPlc2k0
>>96
ぶた汁やな
113名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:24:52.88ID:GK5CDd7/0
中華街も豚まんだろうに!

ふざけるな!死ねよカス
114名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:25:31.45ID:qoDziXwx0
「まん」と言えば女性のアソコの意味になるので「豚まん」と豚をつけることで区別してるんだよ。
115名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:25:32.23ID:eWea0qaV0
>>111
何言ってんだ?
116名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:25:46.34ID:9GENct1a0
全国の83%は肉まんと書いてあるので東京限定で語るのは違うだろう
117名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:25:57.85ID:MTowUHypO
>>83
ジェットってなんだよ?
118名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:26:13.28ID:Z2mvv/ag0
まあ関西では肉といえば牛肉だし
神戸に行けば牛肉の肉まんも売ってるしな
関西では肉まんといえばそれを指す
119名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:26:13.55ID:ly2NlQuy0
>>21
お前は何を言っているんだ?
120名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:26:18.29ID:eWea0qaV0
>>106
肉じゃがに豚とか想像しただけでマズそうだわ…
121名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:26:20.35ID:HBeLXAtN0
>>85
あ、呉に行ける様になったんだ。
122名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:26:20.39ID:W2ZT8ox/0
>>102
スタバでも「レイコーの小さいの!」で通じるから呪文みたいな注文しなくていいよ
123名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:27:12.64ID:9GENct1a0
実にどうでもいい事だが、肉まんがマジョリティなのである
124名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:27:14.85ID:yhdREl1l0
そんなダサい呼び方恥ずかしくてできない
125名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:27:21.27ID:ta30lK9q0
カレーパンもそうだけど半分に割って食べるよね
126名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:27:36.80ID:Z/TSr0Pa0
福岡では焼鳥なのに豚バラがある。
そしてめちゃ美味い
127名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:27:40.04ID:LuVFQ2Ys0
関西に移ってけっこう長いけどコンビニでは「肉まん」じゃん。
「豚まん」っていう奴、周りにあんまりいないわ。育ちがいいからな
128名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:27:58.36ID:a7Shmwh40
>>106
つ ポークカレー
129名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:28:07.55ID:8IwyaKC90
>>102
レスカワン入りま〜す!
130名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:28:14.18ID:Z4jUatpRO
おーい門田ー
豚まんやー
豚まんやるぞー
野球みたいなんどうでもいい
来い来い来い
一緒に食べようー
131名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:28:16.40ID:ly2NlQuy0
>>34
匂いがあるのは牛肉だぞ
寝言は寝て言え
132名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:28:21.45ID:r1fuKkh70
>>126
やきとりと焼き鳥で区別があるのは常識
133名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:28:21.53ID:+MG/pHdq0
自分のとこで呼んでる分にはいいけど、他所いって豚まんが通じずに切れるクソゴミ関西人は氏ね
134名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:28:23.03ID:HBeLXAtN0
>>115
豚肉と玉子の入ってるお好み焼きを『豚玉』って言うんだから、あくまでも関西では、
肉=牛のイメージなんだよね。
135名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:28:23.32ID:gGbuH+X60
へぇ、肉まんといえば関西だと牛なのか
ちょっと食べてみたいな。おいしそう

てか豚も美味しいし両方食べれるようにして欲しいな
136名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:28:25.84ID:LCXcNjZx0
そんな事より全国どこでもつぶあんまんとこしあんまん両方買えるようにしろよ
137名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:28:26.22ID:BhDeEHK80
プライドがあるんだよね
自分らのが偉いのに東京もんの言葉に倣う必要ないやろ
138名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:28:33.71ID:rPbR+Zof0
>>50
おおサンクス
今度出張で行ったら
一度大阪のカレー食べでみます
新大阪駅か、道頓堀あたりでおすすめのカレー店あります?
139名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:28:33.81ID:Vwa03VW/0
てか、日本の83%は肉まんなんだから豚まんとか言ってる関西とかが特殊な少数派。
ただ関西人は声がでかいから目立つだけ。
140名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:28:35.68ID:a0qRuBb30
関西ではそういうのしっかり区別しとかんとどえらい目にあうで
どっちの肉をつこても通用するような姑息なやり方が通用する味覚音痴のカントン人w
141名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:28:52.82ID:LuVFQ2Ys0
とはいえ「肉まん」も肉襦袢みたいで上品でもないが。何の肉だかわかんないし
142名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:28:56.93ID:YptWitC40
>>121
9月の第1週からね
143名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:29:09.92ID:MV2Zdkzc0
呼ばねえよ
肉まんて言うわ
アホか
144名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:29:14.98ID:8IwyaKC90
焼肉と焼豚は別物
145名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:29:16.16ID:GNXyi2nZO
呼び方とかどうでもいいから関東でもタレ付けろ
146名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:29:29.32ID:6ZeeACoE0
>>131
豚肉は肉が臭い
牛肉は店が臭い

※個人の感想です
147名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:29:34.16ID:Vwa03VW/0
>>138
ピッコロ
148名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:29:36.30ID:HBeLXAtN0
>>131
牛肉は臭くないぞ。ああ、関西じゃないから、質の悪い牛肉しかないからか。
149名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:29:43.59ID:/MuXxtF10
>>59
餃子は東京から流行りだした。最初はチャオツーといってたが、
「ぎょううざ」になった。満州料理だと聞いている。
150名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:30:06.04ID:LuVFQ2Ys0
豚マンだと「メス豚の万個」になっちゃう
151名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:30:08.06ID:ly2NlQuy0
>>40
シウマイの匂いって肉の匂いじゃないぞ
出しのホタテの匂いだ
152名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:30:10.45ID:DYdyd3Lg0
関西には肉って言葉がないんだよ
153名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:30:23.88ID:Yeh4EY1o0
関西では肉=牛
これはもう常識


東京で焼肉定食は豚、たぬきはうどん天かす、意味不明
154名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:30:37.73ID:BxDD+2LY0
酢醤油の旨さも知らないど素人が
155名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:30:46.31ID:yVrddxEl0
>>127
肉まんと豚まんは別物

コンビニのタケノコと椎茸とか入ったゴチャゴチャしたやつが肉まん
551とかの豚肉とたまねぎのみが入ったのが豚まん
156名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:30:48.81ID:0MAFBoZV0
ポン酢とからし付けて食うと旨い
157名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:31:07.29ID:HBeLXAtN0
>>136
買えないところがあるのか?
158名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:31:07.63ID:FM+xhguB0
関西やけど肉まんやで
159名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:31:20.33ID:/Z1GJbjJ0
>>127
確かに豚まんなんて呼称は育ちの悪さを感じる
それともわざと庶民感を出してるのかな
160名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:31:35.12ID:Yeh4EY1o0
>>150
東京人って下品だね

マンから女の性器を想像するとかw

ま〜んとか言ってるのも東京なのかな?

大阪はお〇こだしな
161名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:31:56.15ID:6ZeeACoE0
>>148
嗅覚障害はタバコで肺癌にでもなってろ
ホルモン焼きの本場がどこか言ってみろ
162名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:31:56.90ID:FM+xhguB0
551のは豚まん、それ以外は肉まんって言うてる
163名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:31:59.20ID:T4h+FAuR0
センタンのコマーシャルのせいじゃね。
164名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:32:06.97ID:eWea0qaV0
東京は大都会であるがゆえに日本全国並びに世界のうまいものが集まる、だからグルメ都市なだけで、本当の意味ではロクな食い物がない
165名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:32:27.31ID:BbK0wo3k0
カレーに豚肉を使う貧しい地域がある
166名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:32:28.53ID:AxsbMl5x0
関西で肉まんっていうと下ネタだからね
167名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:32:32.11ID:Yeh4EY1o0
つか、551の商品名だろ
168名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:32:39.48ID:+/GDnBgK0
関西だが肉まんと呼ぶぞ、大阪中心の話を関西全体に広げるな
169名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:32:48.44ID:KjDwa0kd0
海外に行けば分かるけど、日本と韓国以外の国では豚肉の方が高いんだよね
奴等はベーコン大好きでキチガイみたいに食うから需要バランスが日本と違う
世界中で牛肉を有り難がるのは関西人とチョンだけ
170名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:33:00.12ID:1DIsp7+l0
売りはじめの頃に「ぶたまん」って書いてあったもん
171名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:33:16.74ID:A8pXbdFmO
マックをマクドって言うな
ド恥ずかしい
172名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:33:25.07ID:wO6h94K90
最近牛肉とかもあるから豚まんでもいいな
173名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:33:26.34ID:MTowUHypO
>>88
都内の肉屋は牛も豚も売ってる
牛でも豚でも肉は肉だ
逆に関西人に聞きたいが
関西人の腹の贅肉は牛なのか?
174名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:33:26.43ID:LuVFQ2Ys0
>>160 もう関西の方が長くなった。
しかし「お米」ってだけで感じる女は便利だな
175名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:33:37.68ID:W2ZT8ox/0
>>138
神戸のもんなのでそのへんのはわからん・・・大阪ならスパイスカレーとか食っちゃうしw
牛肉系で旨いのは欧風カレーだよね
地元なら元ホテルシェフのSion、もうちょい庶民的のなら尼崎のアングルとか行くけど・・・後者は大阪からも近いけど。
176名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:33:47.39ID:HBeLXAtN0
>>161
大阪の鶴橋じゃないのか? 新世界かな?
177名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:33:50.73ID:6ZeeACoE0
>>165
名古屋(ココイチの発祥地)のことかw
178名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:33:51.04ID:LscWFZFI0
華僑で風水の達人の人から昔きいた話だけど
「お金持ちになりたかったら鶏肉をたべたほうがいい」といわれた
もちろんカレーは チキンカレーだよ
179名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:34:08.96ID:RIs/6z8I0
え、肉まんと豚まん、別物じゃないの?
180名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:34:10.42ID:1DIsp7+l0
肉が高価だった時代に牛肉使うわけないじゃん。
181名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:34:11.39ID:wO6h94K90
>>171
フランスでマックなんて言うなよ、客引きと間違われるぞwwwwwwwww
182名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:34:14.43ID:Yeh4EY1o0
>>169
>日本と韓国以外の国では豚肉の方が高い

んなわけないやんwww
中国料理見てみ、豚ばっかだろww
世間知らずの高枕
183名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:34:14.75ID:YptWitC40
>>173
牛肉の方が高い
184名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:34:28.62ID:tmOMm0lH0
ビッグマクドセットよこせや ボケッ
185名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:34:42.86ID:Z2mvv/ag0
豚肉が臭いのは昭和時代は残飯やウンコを食わせて育てた豚も多かったから
そういう豚肉は臭味が特に強く
特に年配の人はその当時のトラウマで今でも豚肉を嫌う人は少なくない
今は餌も改善されたから昨今の豚は言われるほど臭くはない
186名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:34:55.61ID:/Z1GJbjJ0
>>164
大阪にだって集まってるよ
187名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:35:15.50ID:HBeLXAtN0
>>169
中国でもか? 中華料理って牛肉よりも豚肉を使った料理が多いイメージだけど。
188名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:35:17.62ID:ZpidqvLI0
糞大阪人の言葉は下品すぎるからね
189名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:35:20.29ID:RIs/6z8I0
>>55
すきやきまん
ってのあったの思い出さした
190名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:35:28.44ID:pluNHeWl0
>>134
豚肉も鶏肉も大好きで食べてるのに
肉と言えば牛肉のイメージ

おかしくないか?
191名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:35:29.33ID:ogJgFgHA0
>>15
うちの親も臭い臭いと言って、俺が買って帰っても頑なに食わなかったが
ある日友人に進められたとかで食べたらしい。
以来買ってきたやつを冷凍庫に入れておいたらいつの間にかなくなっているw
192名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:35:30.75ID:DYdyd3Lg0
>>171
最近はマクドって呼ぶなぁ
下品さがマクドって感じでぴったり
マッキントッシュと区別する意味もある
193名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:35:41.58ID:LuVFQ2Ys0
>>153 カレー屋で「肉カレー」、普通に豚とか鶏もあるでしょ
194名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:35:43.90ID:Yeh4EY1o0
>>176
鶴橋やで

新世界はじゃりン子チエ
195名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:35:46.00ID:CSHyUeID0
牛丼屋にブタドンあるとか、トンカツ/ビーフカツがあるとかみたいなことだろ。
豚肉まん、牛肉まんにすればわかりやすい。
196名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:35:48.51ID:H7MnlpyL0
昔はアンマンがでかい顔してたよな
柏鵬じゃないけど肉まん様とは格が違う
197名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:35:53.78ID:eWea0qaV0
>>188
おっす!カマ言葉
198名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:36:03.43ID:0MAFBoZV0
>>165
カツカレーのカツも牛肉なの?
199名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:36:18.00ID:rQWfXf320
>>120
関西人て豚肉をみくだすよな
宗教なの?子供のときに刷り込まれてるの?
200名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:36:32.39ID:EMJKhu0K0
>>5
羊一択なんだよなぁ
201名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:36:44.00ID:6ZeeACoE0
>>169
日本特殊という肉トリビアで言うと、鳥のモモ肉がムネ肉より高いのは日本くらいらしい
202名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:36:51.61ID:Yeh4EY1o0
>>193
は?
ビーフカレー、ポークカレー、チキンカレー
って分かれてるでしょ?
203名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:37:42.60ID:HBeLXAtN0
>>199
関東が豚肉メインだから、顔を真っ赤にして涙目になってるなww
204名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:37:43.36ID:jEl1gP6v0
豚肉を入れたカレーを半笑いで馬鹿にするのは関西人だけ。
頭が悪すぎる。
205名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:37:52.18ID:xuRQ33xT0
>>40
うん。そのとおりなんだけど
ひとまず落ち着いて
少し整理していかんと アカンようやから
206名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:37:52.89ID:SZ8aSiz80
まあでも純粋にカレーとして旨いのは牛だよな
207名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:38:04.30ID:LuVFQ2Ys0
>>202 じゃあ「肉そば」はどうだ。こないだ京橋で食ったわ
208名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:38:32.40ID:OIWCwq/S0
豚まんは551の商標みたいなもんだと思ってた
209名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:38:46.49ID:HBeLXAtN0
>>198
両方あるだろ。
210名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:38:54.91ID:blhxgPZQ0
関西では牛肉で中華まん作ればよかったじゃんよ?
あんまんに対して肉まんで問題ない
211名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:39:01.60ID:Yeh4EY1o0
>>207
肉そばの肉は牛肉一択やん?
東京では鶏肉の肉そばがあるのか?
212名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:39:03.31ID:eWea0qaV0
>>199
肉じゃがに豚使うとかビーフシチューを豚で作ってるのと同義やろw
213名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:39:12.37ID:kMp99DeG0
これ、オメコとマンコと完全一致するやん
214名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:39:30.02ID:F7L8j+S80
>>178
ボディビルダーみんな金持ちだな。
215名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:39:30.55ID:pluNHeWl0
関西人
牛肉も豚肉も鶏肉も食べます
でも「肉と言えば牛肉です」

関西以外の日本
肉と言えば牛肉・豚肉・鶏肉・馬肉です

つまり関西人はタダの見栄っ張り
216名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:39:38.73ID:DYdyd3Lg0
同じ理屈でカツ丼は豚丼って言うんだよね
217名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:39:49.40ID:xuRQ33xT0
>>201
それは 常々 以前から自分も なぜなのか 不思議で しかたなかった
たぶん味覚で 判断したのかもしれんよ?
218名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:40:05.97ID:5TXsksX40
556食いたくなった
219名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:40:13.27ID:LuVFQ2Ys0
>>211 鶏肉のうどん、そば。関西にもあるよ。ネギと一緒に旨かった。京都にて
220名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:40:18.08ID:EEP5zl7w0
まんまん マンマン
221名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:40:38.14ID:hGhslaqUO
アンマン→あんま、じゃなくてヨルダンか
ウィーン→自動ドアかと、紛らわしい
222名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:40:42.65ID:Yeh4EY1o0
>>215
東京は焼肉定食=豚だからな
貧しさなりの工夫なんじゃね?
223名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:40:52.68ID:Vwa03VW/0
>>199
もともと関西は、関東や九州のように美味しい豚肉が皆無で、カスみたいな豚肉しか食べてないから小さい頃から豚肉=マズいという認識で育ってしまった。

そんな地域だから関西には今後も美味しい豚肉が出回ることはないだろう。
イスラム教の国に美味しい豚肉がないのと同じ。
224名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:40:53.62ID:9err3dYp0
罪を憎んで人を肉まん
225名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:40:57.42ID:/MuXxtF10
>>60
関西はもともとお上品な土地柄だから、生々しい言い方は
抵抗があったんじゃないかな。関東ちほうとはちがうんだよ。
226名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:41:19.27ID:Yeh4EY1o0
>>219
それは鴨南蛮であって肉うどんじゃねーよ
227名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:41:34.64ID:9GENct1a0
ちなみに俺はあんまんの方が好きである
どっちか選べと言われたらあんまんを取る人間である
228名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:41:37.95ID:BqGWgVnQ0
豚が食うから豚マンやろ
229名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:41:45.11ID:LuVFQ2Ys0
もうどうでも良くなったw うまけりゃいいんだよ。牛使ってもそれがマスけりゃ仕方ないだろ
230名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:41:47.48ID:eWea0qaV0
>>222
焼肉定食頼んで豚で出てきたら眉間にシワよるわw
231名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:41:49.31ID:W2ZT8ox/0
>>191
そんなことないで
KYKみんな好きやし、朝に順番取りして食えるのが夕方になるくらい人気のトンカツ屋もあるで
232名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:41:57.19ID:6ZeeACoE0
>>217
欧米は「ヘルシー(低カロリー)」というアホな信仰のせいに思えるんだけど、それ以外の国がよう分からん
肉としてはやっぱりモモの方がおいしいと思うんだけどなぁ
233名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:42:05.91ID:vuyHNiyv0
>>199
イスラムの教義にはそれなりに合理性があんねん
豚はゴミでも糞尿でも食う
不潔で不浄な動物
そんな動物の肉を食べるのは臭いうえにリスクが
あるわけで当然下級ランクの肉として扱われる
234名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:42:13.69ID:LEmJgWWL0
>>127
育ちに関係なく生まれた時から関西に住んでいる人は
芦屋であろうが、帝塚山であろうが豚まんと呼ぶ

最近では関西も関東かぶれの傾向が強く
ミンチのカツなのにミンチカツではなく
関東の方言のメンチカツと称する店舗が殆どだし
関東煮(かんとだき)も殆どの店舗がおでんと称しているね
235名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:42:49.51ID:2chgraTx0
>>1
地図で見ると兵庫県が肉まんになってるけど
そんなわけないんじゃないの?
236名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:42:49.63ID:xuRQ33xT0
>>207
駅周りは、鶏肉ソバ屋で なるたけ統一していけんのかな?

少し清潔さを出さないと
外国人も来てるからね、宗教上のこともあるし
なかなか むずかしいね
237名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:42:50.64ID:HBeLXAtN0
>>215
関西が偶々牛肉の美味しいのが多かったからだよ。牛肉ぐらいで見栄を張ってるって思うのは、
お前が牛肉を食えない生活をしてるからだろ。

それにしても、明治にできた『牛鍋』ってのは東京は発祥なのに、いつから東京は豚肉がメインに
なったんだろ。
238名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:43:07.80ID:I+1x/S5G0
肉(牛)が入ってないから豚まんと呼ぶ、それだけらしい。
239名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:43:33.10ID:QXOwBtSG0
>>181
商品名にマックってついてんだが?
240名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:43:39.85ID:pLy0nmQX0
え、ほな関東で肉くいに行こうつったら豚や鶏でも違和感ないってこと?
241名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:43:41.68ID:QWgmyBeT0
キン豚マン
242名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:44:05.25ID:6CuwIdQ90
>>190
呼称の問題だよ
243名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:44:21.19ID:fvRWFN3p0
肉まん って恥ずかしくて言えないので
コンビニで買えません
244名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:44:36.08ID:XNFYXQfN0
なんでいちいち対抗意識をモヤシて別の名前付けるの?
245名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:44:37.51ID:z+IpG96P0
三重県桑名市(ナガシマリゾート/長島一向一揆/七里の渡し/持統天皇/妖刀村正/服部半蔵/本多忠勝/NTN)

 〜〜ここが東西の分岐点(木曽川/揖斐川/長良川)カレーのポークとビーフもここで分かれる〜〜〜

愛知県弥富市(弥富金魚/藤原信長/藤原頼長/皇室領/新名古屋競馬場)
愛知県愛西市(一説には織田信長生誕地の勝幡城/加藤高明総理)
愛知県海部郡飛島村(財政力日本一の自治体)
愛知県名古屋市(金城埠頭/レゴランド/メイカーズピア/リニア鉄道館/ポートメッセなごや)
246名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:44:44.09ID:EoUKRTM/0
関西の551はまずかったな。

あれよく食べるな。大阪人は。

甘すぎるわ。
247名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:44:47.69ID:Vwa03VW/0
違う見方すると、関西では何にでもとりあえず牛肉放り込んどけばいいから単純と言えば単純。
248名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:44:52.59ID:pPeSloIq0
牛も豚もそれぞれ違った美味さがあるってのが解らんのかここのアホ共は…
249名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:44:55.16ID:9Cpf9iop0
>>1
誰でも知っているこれのどこがニュースですか?
250名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:44:55.24ID:eWea0qaV0
焼肉定食で豚出てくるなら、関東で焼肉屋行ったら牛でなく豚焼いて食うんか?
251名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:45:02.30ID:6ZeeACoE0
>>240
無いよ
その段階で「何の肉食う?」って話になる
252名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:45:03.63ID:gr1/cAp10
>>2
終わらすなw
253名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:45:23.07ID:QXOwBtSG0
>>212
ビーフシチューに豚って、ビーフじゃないじゃん
254名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:45:30.43ID:EfMxCje00
>>243
四六時中エロいこと考えてる最高の女
255名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:45:43.06ID:jAXdPadq0
>>247
違う違う
名前が肉=牛なだけで
豚玉も豚まんも大好きやで
256名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:45:48.26ID:HBeLXAtN0
>>222
焼肉定食も豚なのか? 生姜焼き定食みたいな感じ? 牛肉の焼肉定食もあるんだよね?
257名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:46:15.27ID:H2S2FLq10
>>1
兵庫は「肉まん」だぞ。大阪なんかと一緒にするな
258名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:46:19.52ID:xuRQ33xT0
>>233
そうなんよ
たしかに 合理的なんだよね
理由も ある程度は わかるし

ちょっと 駅周りの店の食材とか メニューは 少し 見直しかもしれんよね
259名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:46:32.95ID:PRvmVYBH0
>>15
中華街の華正樓とか聘珍樓とかの肉まんの方が美味しい
260名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:46:36.50ID:1ZsGlN4O0
>>24
東京でも言うぞ
261名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:46:48.24ID:8eKKXgQt0
物の名前に「理由」など無い。
有るのは経緯か、由来だ。
正しい日本語使うこと。
262名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:46:56.50ID:Vwa03VW/0
>>240
そこは原材料じゃなくて料理名で言わないか普通?
焼肉とか焼き鳥とかトンカツとか

ラーメン食いに行く時に、よし小麦粉食いに行こうとは言わんだろ?
263名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:46:59.85ID:7HHjuBbn0
とんまん?
264名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:47:04.19ID:eWea0qaV0
>>253
肉じゃがは元々ビーフシチューを和風アレンジしてできたもんだぞ?
ならば言わずもがな牛肉で作らないと違和感あるやろ
265名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:47:30.50ID:otERkWDa0
大阪で豚まんというのは、豚が入ってるから。
大阪で肉といえば牛肉だ。
肉まんと言うと牛肉が入ってることになる。
そんなバカなことになるから豚まんというんだよ。
266名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:47:36.07ID:9GENct1a0
ところで関西にも生姜焼きはあるかね
あった場合それは牛肉かね
267名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:47:44.29ID:03T7Aspb0
おまえら運動もせず自分の年齢も考えずに、こういうのばかり食ってるから、頭もはげてくるし腹も出てくるんだよ
268名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:47:50.12ID:6ZeeACoE0
>>256
ふつうはそうだね
近所に「焼肉定食」で普通に牛肉出す店あるんだけど、それだけで驚かれるくらいだよ
269名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:47:50.53ID:21TdqU9L0
関東じゃ肉じゃがの肉も豚肉ってマジ?
270名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:47:52.05ID:jAXdPadq0
>>262
そこは麺食いたいだろ
なぜ小麦粉w
271名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:48:16.95ID:lfkQFy330
>>223
概ね認識は合ってると思うけれど、そもそも肉と言えば牛肉と言う関西で豚肉を畜養すること自体がリスクだったわけで。そら、育つわけもないわな。
272名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:48:26.85ID:YCzHTH4Q0
>>18

「かしわ」は殺生が咎められていた時代に、獣の肉を植物の名前で読んでいた隠語からの由来だよ。
他に、ぼたん(猪)、さくら(馬)、もみじ(鹿)
など
273名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:48:28.21ID:HBeLXAtN0
>>246
オレの会社の取引先が東京にあるけど、行く時は551を5〜60個持っていかされる。
274名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:48:50.93ID:xoLfEija0
センタンの豚まん、あんまん
275名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:48:51.25ID:BbPBpuEO0
>>215
見栄っぱりはカントン人の十八番やないか
肉食いてえと言えば自動的にそれは牛肉を指すんだよ
「え、何肉が食いたいの?」なんてやりとりしてたら日暮れるでな
276名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:48:51.39ID:Vwa03VW/0
>>270
そうだなw
失礼した。
277名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:49:03.67ID:iJnWhe+30
関西だと肉屋が別れてて鶏肉専門のかしわ屋ってのとか有るからね
肉に拘るんだろう
278名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:49:25.23ID:EfMxCje00
牛なら高級だと思ってる貧乏人
大阪人
279名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:49:29.58ID:2m1RllNL0
豚まんと肉まんは別物。
豚まんは蓬莱の油ギッシュな物の事を言う。

下記の人間のクズどもが肉まん頬張りながら犯罪行為を繰り返しているかと思うと胸くそ悪くて仕方無い。
何もかも頼りない大阪府警のせい。

↓人間のクズどもの主な犯罪行為。

土地の立ち退き目的、手放させる事が目的の犯罪行為を繰り返し、独居老人を自然死に見せかけて殺害や、
不法侵入する時に邪魔という理由で愛玩動物を殺しまくってるマジもんの人間のクズの情報。
ちなみにコイツ等は大阪府警に出入りしていて家族親類ぐるみで犯罪行為を繰り返している。
近鉄奈良線瓢箪山駅付近から南方面が急に開発されだしたのもコイツ等が上記の犯罪行為をやりまくってるのが原因。
オカマと呼ばれる警察内には入り込んでいる男が事件情報を通用しないように働きかけている模様。
(おそらく、2013/2頃に、枚岡警察署で自分の対応をした制服姿の警官の事と思われる)

↓が警察に報告している事件情報の一部。

携帯ゲーム機のスピーカー部分に何か装置が取り付けられていて犯人の一人が訳の分からない声を出している。
なぜ自分の声を教えたいのか理由がわからない。単に頭が足りないだけか。
また、下記の犯人グループは東大阪市上六万寺町11−29付近に住んでいる模様。(一応、府警本部に報告済み)
この男の年は現在20前後で、中学は地元の東大阪市立縄手南(または縄手)中学に4〜5年前に通っていた。
不登校児だったようで音声データを元に警察が調べればすぐに素性が割れると思われる。
上記の住所近くに住んでいて下記の声を聞いたことがある、または覚えがあるなら府警本部に報告よろ。
https://drive.google.com/file/d/1XUwn5W6iU0QsSX8nIkFWG96ticXX5AUD/view?usp=drivesdk

大阪府警や警視庁に事件報告しているにもかかわらず、未だに警察に出入りしていると思われる現在、自分が被害届を出している事件の主犯格の不審者。
↓が、2008/3/10のam8:30〜9:00に近鉄奈良線瓢箪山駅前南側で自分と揉めた男の特徴。

普通の髪型で黒いジャンパーに普通のジーンズと白いスニーカー、年は30前後でがっちりした体格で身長172前後。
現在被害に遭っている事件の主犯の一人で、当時パトカーが現場にきて警官が職務質問していたのですぐにわかる。
この男の仲間も何時も全く同じ服装なのでバレバレ。
頭の頭頂部がハゲた細身の年配の男や、力士のように太った前者と同年代の男も主犯格。
また、2012の秋頃に、大阪府東大阪市上六万寺町11−1の民家で赤色のジャージを着て素振りをしていた金髪で中年くらい、細身の身長170前後の男も主犯格の一人。
親類に20前後の若い奴らが多数いて、ほとんどが暴走族のようなグループを組んで上記の奴らの手伝いをしている。

自分が報告した地域に聞きこみすれば直ぐに素性が割れるのに何も警察がなにも行動しないのは上記の男が何か働きかけをしていると思われる。
一年中風邪マスクの不審者もこの男と同じ組織で他方に入り込んでイザという時に組織の都合のいいように行動する。

現在、被害届を出している事件の事で大阪府警本部に事件報告に行ったとき、一応、ICレコーダーを起動させて府警本部1Fのロビーで担当の警官を待っているときに録音されていた犯人の肉声。
ICレコーダーに何かの装置が仕込まれていてメッセージを伝えてきた。
声が響いて聞こえるのは、ロビーで会話している警官や公安の声で、それ以外が犯人グループの声で4〜6人ぐらいいる模様。
https://drive.google.com/file/d/1LUmDvx6H-r_bkCHim6KH7BFYxMzBlJvD/view?usp=drivesdk

去年の2月に上記の犯人グループに自宅に不法侵入され、ゲーム機を壊されて任天堂に修理にだし、任天堂からかかってきた電話の冒頭(再生してすぐに若い男の小さい声で「おーい、虫けら」と言っている)に録音されていた犯人の肉声。
通話録音なので、こちらの声は一切入らず、任天堂の担当者の近くに下記の声の男がいるとは考えられないので、携帯に何らかの装置が仕込まれていると思われる。
https://drive.google.com/file/d/1BDWyAAP4MieNNNSoH-Adtp0Znk8jwEP6/view?usp=drivesdk

現職警官や全国指名手配犯、郵便局員、指定暴力団員も不自然な風邪マスクをしている。
おそらく、何らかの秘密組織関係者。
https://drive.google.com/file/d/1r-mF-ZHINdvyAcyiF722r8F2wqEF59Qg/view?usp=drivesdk
280名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:49:31.56ID:YptWitC40
>>230
出張の時に中華料理店で出くわして「うっ」て声をあげたw
281名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:49:40.37ID:73JjOZLH0
北九の揚子江ってまだあるんだっけ?
豚まん超うまい。ギョーザもうまい
282名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:49:43.63ID:6ZeeACoE0
>>269
関東だけど、親が特殊だったのか自分は肉じゃがと言えば牛肉派
豚の肉じゃがはふつうに不味い
283名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:49:44.94ID:Fan8HwVk0
真ん中とってとりまんにしろ
284名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:49:45.27ID:Y1AUionL0
大阪支店から出張で東京に来た人が「昨夜昼メシ食べに定食屋いって肉野菜炒め頼んだらブタ肉だったわ。詐欺やんこれ」って怒ってて、一同「?」だった事があったわ
285名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:49:53.61ID:2chgraTx0
>>257
神戸は豚まんで売ってるけど
播磨但馬丹波では違うのかね。
286名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:50:15.66ID:QXOwBtSG0
>>264
一般的に肉に牛と限定してないからな
ビーフシチューのビーフは牛の意味
287名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:50:19.28ID:7HHjuBbn0
トンマの語源
288名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:50:19.79ID:Coxv4h7/0
コンビニなんて無かった昔、関西では蓬莱551でしか売ってなかったからなぁ
蓬莱の商品名である豚まんが定着したんだろ
肉まんなんて名前を聞きだしたのは、井村屋のチルドが売り出した頃かコンビニに並びだしたあたりだよ
289名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:50:23.30ID:tdnGN/KZ0
長崎だと酢豚は鶏肉。
埼玉では焼き鳥は豚肉。
290名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:50:25.24ID:HBeLXAtN0
>>266
ちゃんと『豚の生姜焼き』って名前がついてるよ。

>>268
ああ、そうなんだ。どうもありがとう。
291名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:50:30.04ID:sk/wHKE30
>>1

>関西エリアでは、肉と言えば「牛肉」をさすんだとか。

多くの料理で肉がつく料理って食材に牛肉使ってるとよね。
焼き肉、肉うどん、肉じゃがetc
肉まんの方が不自然なネーミングだと思うんだけど。
292名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:50:35.77ID:jgit+yDq0
>>8
イギリスジンと勘違いしてないか?
293名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:50:40.31ID:Z2mvv/ag0
>>223
いや、昔の関東だって残飯やウンコを食って育った豚が当たり前のように流通していたわけだが
294名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:50:53.50ID:lfkQFy330
>>269
肉じゃがに豚肉なんて気持ち悪いとずっと当たり前に牛肉入れてたワイ、金欠で豚肉入れたら意外とうまくておどろいた。
295名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:51:04.51ID:EfMxCje00
>>277
食肉業者も違っていて辿ったら違う部落に行き着くとかなんだろう
296名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:51:05.22ID:HBeLXAtN0
>>289
長崎の中華街でもか?
297名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:51:21.88ID:9GENct1a0
>>269
【地域】肉まんを関西では「豚まん」と呼ぶ、その理由とは? 	YouTube動画>1本 ->画像>15枚
298名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:51:28.40ID:UYGOKJCR0
西日本はネギ買って来いというと万能ネギ買ってくるだろ
299名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:51:40.15ID:IjxLODj30
>>2
これね
300名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:51:42.35ID:igSD/jA10
     ⌒  ヽ ほ  (⌒,
   、⌒ (  ほ  く    ⌒)
 (     く    ( )   )
   (    _,,.._,.-ー、,、_  '
     /_,-ヘ '^ッ '、^ ゙ヽ、
    / '" _,'" ,ノ ,ヽ, ` 、 ヽ
   ,i  '"  / ,'  ',   ::い7
    |    i  ;     ...::i/
   ,ヽ、        _::::;;イ
    ゙̄`ー-......,,,,,::-''''",/
301名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:51:46.22ID:eWea0qaV0
>>275
見栄っ張りの極みが東京五輪だよな
1800億だか3000億だか知らないが少額で出来ると公言しておきながら、え?何?3兆までかかるって試算だっけ?

見栄っ張りから出た追加分は都民向け都債でも発行して払えってんだ
302名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:51:47.44ID:rPbR+Zof0
>>147
ありがとー
大阪出張食事美味しいから
好きなんだよ
今度あったら行ってみる
303名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:51:59.34ID:pLy0nmQX0
>>262
いや肉食いたいイコール焼肉8割ステーキとすき焼きがそれぞれ1割くらいの気分てことで、鶏や豚が食いたいなら具体的に焼き鳥やしゃぶしゃぶと言う
304名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:52:01.85ID:A5dRllED0
老祥記の豚饅頭の名さえ上げずに妄想記事とか
305名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:52:13.71ID:igSD/jA10
    (
     )   _
   ,ハヽ、/〜ヽ
   (,,・_・(・-・。)
   o旦c o旦c丿
  Tしし´Tしし´T
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
肉まん食べたい はふはふしたい
306名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:52:17.38ID:f6ckbvlG0
安い豚肉で我慢する文化
それが関東に根付いたので関東は豚肉
307名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:52:17.65ID:iJnWhe+30
>>278
関西に居たときは牛肉が比較的安くて物も良かったよ
近場に牛の産地があるからじゃね?
308名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:52:18.15ID:a0phcc0E0
東京への対抗意識から全て違う言い方をする
309名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:52:18.29ID:jFylrNV60
昔は東日本に牛なんていなかったからな
豚食べるしかなかったんだよ
あいつら馬で畑耕してたから
310名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:52:30.64ID:PRvmVYBH0
>>105
中華街も基本は「肉マン」だよ
中国で肉マンといえば豚が基本だから、わざわざ豚マンとは言わない
311名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:52:33.50ID:rPbR+Zof0
>>175
ありがと〜
そちらも機会あったらいってみますね〜
312名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:52:43.38ID:lfkQFy330
>>284
怒る気持ちわかるわ。ありえへん。
313名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:52:46.74ID:YL6OhRTG0
【地域】肉まんを関西では「豚まん」と呼ぶ、その理由とは? 	YouTube動画>1本 ->画像>15枚
314名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:52:55.49ID:uQW7jtHd0
>>2
タイトルと2で終わってた
315名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:53:01.29ID:3ag8ME260
肉=牛肉、だからな
316名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:53:03.07ID:vuyHNiyv0
豚肉なんて支那人が好んで食べる不浄な肉
トンキン人や名古屋人は支那人と同じwww
くやしいのーくやしいのー

豚まんはちゃんとブタマンと呼んで
軽蔑しながらそんな支那人の食い物を食うのが
正統派関西人なんやで
317名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:53:07.68ID:igSD/jA10
∧_∧
( ´・ω・)   お好きなまんをどうぞ。
( つ旦O
と_)_)
 ,ハヽ、    ,ハヽ、    ,ハヽ、    ,ハヽ、    ,ハヽ、     ,ハヽ、  
( ,,_ ,, )   ( ,,_ ,, )   ( ,,_ ,, )   ( ,,_ ,, )   ( ,,_ ,, )   ( ,,_ ,, )

肉まん  あんまん  ピザまん カレーまん 中華まん  角煮まん

 ,ハヽ、    ,ハヽ、    ,ハヽ、      , ハヽ、      ,ハヽ、  
( ,,_ ,, )   ( ,,_ ,, )   ( ,,_ ,, )     ( ,,,,__ ,,,, )    ( ,,_ ,, )

海鮮まん チーズまん チョコまん ジャンボぶたまん チャーシューまん  
318名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:53:09.66ID:U8MnR9ce0
東京ではすき焼きも豚肉らしいな
関西では牛肉しか使わないから驚いた
319名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:53:27.49ID:HBeLXAtN0
>>288
普通にパン屋に『井村屋の肉まん』が売ってたけどな。菓子とかも売ってるパン屋だけど。
320名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:53:33.41ID:KrJqaQvA0
>>96
ぶたじるかな
321名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:53:43.21ID:U7EjfeCI0
昔ブタマン・あんマンって冷凍饅頭のCMしてたから
地元(九州)もブタマンだな
最近肉マンって言う人も増えてきたが
322名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:53:54.93ID:5+tgq6Ie0
>>246
田舎者は何かにつけて大阪を叩きたがるが
それは単に君の好みに合わないだけ
俺の様な関西人以外でも551好きは多い
おそらく君の様なタイプは551が関東由来ならば
旨いと絶賛しているのじゃないの?
323名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:53:58.35ID:4ktlFpJR0
ていうか肉を牛に限定する奇妙さ
324名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:53:59.29ID:mmQYOWuB0
じゃ関西には牛肉の肉まんなんて物あるのか?
325名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:54:04.27ID:Kk6xt7xJ0
>>15
豊洲トンキン必死ニダwwwwwwwwwwwww
326名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:54:04.90ID:igSD/jA10
 ╋╋/:i:i:i:i:i:i/:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..\ヽ、
 ╋/:i:i:i:i:i:i/:..:..:..:..:..:..:./:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..ヽ╋ヽ
.╋/:i:i:i:i:i:i://:..:..:..:..:../´:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:.ヽ╋\
╋||:i:i:i:i///:..:..:..:./:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..::;:;::..:;:;:;:;:;:;:;:;:;:..:..}╋╋〉
╋〈l:i:i////:..:../:..:..:..:..:./:..:..:..:.:;:;:;:..:;:;:;:..:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:..:|╋ノ
`丶、////:;:;//:..:..:..:..:./:..:..:..:..:.:;:;:;:;ノ^ハ:;:;:ハ:;:;:;:;:;:;::..:|/
ヽ.ヾ、\///:..:..:;:;:;/:..:..:;:;:;:;:;:;:;:;:ノ==i |:;:;|´ i:;:;:;:;:;:;:..:|
巛ヽ^、.|/:;:;/:;/:;:;:;/:..:..:..,:;:;:;:;:;:;:/===ノ=V ==.|:;:;:;:;:;:..ノ
巛ミミ、 .|:;:;:;:;/:;:;:;/:..:..:..:;:;:;:;:;:;;ノ======,、。T`ヽ.|:;:;:;:;:;/
巛ミミト|:;:;:;:i:;:;:;//:;:;:;:;:;://=====.〈´丿/ ノ/:;:;:;:;:/
巛ミミ{ 〈:;:;:;:;:;:;/:;:;:;:;:;:/ ノ´     ヾ='- ' ./:;:;:;:;/
巛ミミ| Vイ:;:;:;,:;:;:;:/            ノ:;:;:;:;/
巛ミミi{  |:;//:;イヽ、    ., _    , .イ:;::;:;:;:;イ  
巛ミミi〉  .V/´ |  `- 、_ (. ノ,? ´ }:;:;:;メメメメ|{
巛ミミ〈  _,一/゙〈     ト、_     i:;:;:メメメメメ|{
ミ/ ̄ ̄`ヽ ヽ .\   |.ヽ.{ ̄.⌒  ヽ ほ  (⌒,
i/       l:;:;}  `丶..j__ . 、⌒ (  ほ  く    ⌒)
i〉     , |:;:;:}  .,/´ ̄ (     く    ( )   )
||.     .i i:;:;:;:レ'´:;:;:;:;:;/:;   (    _,,.._,.-ー、,、_  '
||、_=====〈丿:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;/./〉 ,ヘ  ././ l: :.lヽ:'、^ ゙ヽ、
メY:..:..:..:..:..:.|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:/ノ./ノ.ノ ,./ :/ r‐p‐-r=、: : : ', ヽ
メメ:;:;:;:;:;:;:;:;:;|:;:;:;:;:;:;:;:;:;〃.ノ // ,: :/ 〈 .`ー'′ j l: :: :い7
メメ|:;:;:;:;:;:;:;:;:|___/ r / /_.|   \   ゚ノ  ...::i/  
メメ|〉 '´⌒     ヾ ,'   ニ ,ヽ、.    ̄ ̄  _::::;;イ
メメヽ:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;丶、:;:;:;:;:;:;/ :   ゙̄`ー......,,,,,::-''''"
327名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:54:08.55ID:mf9mckw10
バカだから
328名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:54:26.45ID:EfMxCje00
イスラム原理主義者が怒ってるな
329名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:54:36.49ID:xuRQ33xT0
>>289
埼玉県は そうなん?
???
どうなってるんや
一度 日本列島の ブタと肉で分けて 色分けしてくれ
ややこしい言い方と みんな バラバラじゃないか!
330名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:54:38.77ID:yDDj8UEf0
>>1
豚饅には豚饅の意地がある
331名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:54:39.21ID:Vwa03VW/0
まあこの手の話題はいつ出ても安定して盛り上がるからな

これが、北海道で肉といえばラム肉です!とか言っても
関東 へー
関西 へー
で終わってしまう。
332名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:54:43.25ID:igSD/jA10
                   /^l
            ,―-y'"'~"゙´ ゙': 肉まんたべる?
            ヽ   ´ ∀`  ミ
             ミ つ ハヽ、と  ミ
           / ̄ ̄(,,__,,) /\ 
         /.________/   \ハ,_,ハ
        ./ ̄        ヽ     ,∀`* ';
        /           ヽ   /ミ,;:.   ,ッ ポィン
      /            \/  ゙"'''''"゙`Y⌒Y⌒Y⌒


          /^l
  ,―-y'"'~"゙  |
  ヽ        ':
  彡   ´ ∀ ` ミ ナデナデ
  ;'     ,ハヽ、 づ ハ,_,ハ
 ミ  ミ;,,.,.,)(,,_,)ミ ,: ´∀` ';
  ミ';:,,,~"゛)、,,,,,、;'"~)ミ,;:.   ,ッ
    `'''"    ~'''゙  ゙"'''''"゙
333名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:54:50.18ID:jFylrNV60
豚肉カレーなんて生まれてから食べた事ないし
334名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:54:52.74ID:ca9/K9IE0
肉じゃがもなw
335名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:54:57.05ID:eeGl5aeL0
デブだなー(´゚д゚`)
336名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:55:09.46ID:u/qzCs+A0
別に普段なんと呼ぼうが個人の勝手だが店で頼むときは商品名で呼べ
豚まんと肉まんは違う商品だ
337名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:55:13.56ID:t/K3KmXU0
昔は牛まんがあったからな
338名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:55:15.18ID:Tnz2xlb70
肉、豚、かしわでいいやん
わかりやすいし合理的
339名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:55:15.82ID:6ZeeACoE0
>>317
そんだけ並べて「桃まん」が無いとかありえない
340名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:55:19.06ID:rQWfXf320
>>331
へー
341名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:55:54.18ID:w5oPVqkA0
>>284
肉野菜炒めに肉が全く入ってないこともあるぞ
野菜炒めと間違えたふりして

他にもわざと注文間違えて
余り物出してくる
東京の大衆食堂はそんなもん
342名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:55:58.53ID:4H0P2rOi0
まあ、関西で「肉食いに行こけ?」といえば焼肉のことだしな
343名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:56:07.34ID:KrJqaQvA0
肉まんと書いてありゃ肉まん、豚まんと書いてありゃ豚まんと呼ぶ
でも豚まんの方が材料指定されてる感じでいいんじゃないかなと思う
344名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:56:14.34ID:SZ/i0xUL0
551は蒸した後にガスの直火でこんがり焼くと皮が美味い
ただし火傷に注意な
345名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:56:19.58ID:igSD/jA10
         r ⌒ヽ
  r ⌒ヽ                 ⌒ヽ   '⌒ヽ  ⌒ヽ
      ⌒ヽ     r ⌒ヽ         ⌒ Y        ⌒ヽ
       ⌒ヽ r ⌒    ⌒ヽ     ,,_,,_,,ハ,,..,,ハ,_,,_,,            r ⌒ヽ
                    ⌒  (;:;:;:;;/;;;;・ω・ヽ:;:;)    '⌒ヽ  ⌒ヽ
                            i;;;;;( ^^^ )´
                          `'ー---‐´


       _,,..,,,,_   _,,..,,,,_   _,,..,,,,_   ._,,..,,,,_    _,,..,,,,_   _,,..,,,,_
      /  ・ωヽ /  ・ωヽ /  ・ωヽ./  ・ωヽ /  ・ωヽ ./; ・ωヽ
  wwWw〔 ̄ ̄ ̄〕〔 ̄ ̄ ̄〕〔 ̄ ̄ ̄〕〔 ̄ ̄ ̄〕〔 ̄ ̄ ̄〕 l  O┬OwwWwwwwWww
  ..::..:..: ≡◎―◎─◎―◎─◎―◎─◎―◎─◎―◎‐◎---┴◎.::..:..:..::::..:..::.:..:...::..:.
  .::..:..:..::::..:..::.:..:...::..:..::..:..:..::::..:..::.:..:...::..:..::..:..:..::::..:..::.:..:...::..:..::..:..:..::::..:..::.:..:...::..:.
346名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:56:30.34ID:UniBjpiq0
肉まんは1個100円のやつ
豚まんは1個400円の巨大なやつ
中の肉の色味も違うけどどっちもうまい
福島
347名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:56:43.22ID:HBeLXAtN0
>>339
桃まん、って結構上等の中華料理屋にいかないと、食えないんじゃないのか?
348名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:56:44.26
近畿東海には神戸牛、但馬牛、近江牛、松阪牛と牛肉のブランドが目白押しだが
関東にはブランド牛が無い
だから関東は豚肉を食わざるを得ない
そして関西は不味い豚肉しか無いから牛肉を食うと必死の言い訳に奔走する
349名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:56:46.77ID:VGNbDrfl0
>>5
チキンカレーが一番好き
350名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:56:47.22ID:xq+KvGUt0
>>2
これ
351名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:56:56.77ID:tdnGN/KZ0
>>296
長崎には酢豚に近い料理として鶏肉を使う酢排骨(スーパイコ)というものがあって、酢豚を所望されたらそれを作るというのが正確なところです。
352名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:57:02.69ID:igSD/jA10
         ,、,,..._
        ノ ・ ヽハ,,ハ   
       / :::::  (ω・`)
      / :::::    と  )
      ,i ::::::     し'‐、   ススス…
      | ::::          i
      ! :::::..        ノ    ) ) ) ) ) )
      `ー――――― '"
353名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:57:06.15ID:VCzH4IG30
豚まんより、シューマイを巨大化したみたいなの売って欲しいわ
豚まんの白いパンの部分がスカスカしてまず過ぎる
354名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:57:24.71ID:Vwa03VW/0
豚まんというと田淵か門田を思い出す。
355名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:58:01.99ID:6ZeeACoE0
>>347
桃の香りのあんまんだろ?
道玄坂でふつうに出店で売ってたぞ
356名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:58:17.66ID:KrJqaQvA0
>>317
わー、長崎行きたい
角煮まん下さい
357名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:58:30.26ID:jFylrNV60
関東では店おすすめの牛肉まんを何て読んでるんだ 肉まんか 語彙が足りないだろ 関東人の頭と同じで だからノーベル賞とれないんだよ お前らは
358名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:58:38.31ID:XvMNHQh20
養豚は朝鮮人が橋の下で飼育し始めたのがルーツ
359名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:58:47.98ID:RIs/6z8I0
すいません、肉まんの「まん」てどういう意味ですか?
360名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:58:53.12ID:T/vM6tBu0
ポークカレーはイギリスではムスリムへの嫌がらせと思われるんじゃないのか
361名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:59:01.63ID:xCzNdM0v0
>>325
何語しゃべってるんだ?コイツ在日外国人?
362名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:59:04.35ID:eWea0qaV0
>>286
何言ってんだ?
肉じゃがは"ビーフシチュー"を和風アレンジして考案されたものであり、"シチュー"ではない
363名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:59:20.86ID:hiq0JAUF0
関西って下品だけど正直なだけなんじゃないのw
俺、福岡やけど肉まんいうとるよ
364名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:59:22.87ID:LrE6pZH1O
AMPMは豚まん肉まんどちらの名で販売してたっけなぁ
若い子はエーピー知らないんだろうが
365名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:59:27.38ID:DYdyd3Lg0
>>291
料理の名前なんだから「肉まん」で良いはずなんだよ
カツ丼だって豚が当たり前なわけだし
肉と言えば豚だから肉まんて名称じゃなく、「肉まん」という食い物の肉が豚ってだけ
「肉と言えば牛だから」この時点で不自然
366名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:59:33.30ID:xuRQ33xT0
関西やと だいたい かしわ やんな?
西日本は 九州の影響力があるから
367名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:59:38.10ID:e+bdCG/n0
豚まんに酢醤油と辛子は最近
368名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:59:54.95ID:A5dRllED0
>>359
中華饅頭
369名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 08:59:55.92ID:HTq5OKTJ0
>>237
そうだよな
江戸時代の鋤焼きは鴨や魚だろ
仏教で殺生禁止だったけど猪とか食べてたよな
17世紀に豚の輸入だったけ
明治天皇が牛肉食べてから流行ったんだよな
牛や馬は農業に必須だからバチ当たるとかだった筈
370名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:00:05.98ID:yHaGv96z0
551のせい
371名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:00:14.89ID:vuq/pyG00
チラッ
 __,、_,、
(  (´・ω・`)
.`u-`u--u 
372名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:00:30.94ID:f6ckbvlG0
「養豚」「養鶏」とは言うが「養牛」とは言わない

つまり牛は別格
豚や鳥は見下されてる
373名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:00:32.06ID:ge4byfmC0
こんなカビの生えた話題を勢いトップにするなよwww
374名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:00:33.40
>>359
饅頭の略やんけ
いや、他にボケが思いつかんかった
375名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:00:38.41ID:Yeh4EY1o0
〉東京ではすき焼きも豚肉

ないわ〜
さらに卵に付けるんじゃなくて、酢醤油+ラー油だろ?
どういう味覚やねん
376名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:01:09.46ID:xq+KvGUt0
>>17
関東では肉といえば豚なんだと知った時はビックリした
肉じゃがの肉が豚とかすき焼きの肉が牛じゃないとか…
377名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:01:28.77ID:LarhMzew0
>>190
それが文化というものだw
378名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:01:35.93ID:Vwa03VW/0
>>370
違う見方をすると、豚肉は安いまずいという考えが蔓延している大阪で豚肉を使ったヒット商品を出した551はすごいと思うわ。
379名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:01:50.55ID:eWea0qaV0
>>318
そんなん詐欺やんけ…
380名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:01:55.33ID:y6JvtzB70
カレー → 牛肉
ポーカレー → 豚肉
381名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:01:56.08ID:UnoxjoLJ0
>>374
オマイ・・・・そこは5chなんだから
ちょっと捻ってやれよ(´・ω・`)
382名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:02:01.77ID:HTq5OKTJ0
>>372
そもそも牛と馬は農機具で豚とか鴨より位が上
383名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:02:03.91ID:2cexHSzD0
肉まん  標準語
豚まん  チンカス関西弁

ま、田舎の方言ってこった。
384名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:02:28.34ID:Yeh4EY1o0
ここまでのまとめ

東京の常識
・焼肉定食は豚
・すき焼きは豚
・肉じゃがは豚
・カレーは豚
385名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:02:45.16ID:jAXdPadq0
>>365
食い物の呼称でも
大阪は昔から551の豚まんがある時ーってCM流れてるから豚まんが正式名称で不自然じゃない
386名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:02:54.51ID:xCzNdM0v0
>>316
なんだ?その変なプライド。頭おかしいんじゃねーか?そもそも軽蔑するなら食うなよ。
387名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:02:55.29ID:6ZeeACoE0
>>353
気持ちは分かるんだけどな
ジャンボ餃子とか、ジャンボ肉まん(豚まん)おいしいし
でもジャンボシューマイってな、実物は薄いシュウマイの皮に大きな餡(肉のね)なんだ
餡(肉)ばっかりで、食べてて味に飽きるんだよ
エビシュウマイとかカニシュウマイとかが小さいのには意味があった、って無駄に実感したわw
388名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:02:56.98ID:KrJqaQvA0
>>365
肉食いに行こう=牛
やきとり行こう=とりあえず豚バラ注文
キャベツはざく切りそんな感じ
389名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:02:57.68ID:UnoxjoLJ0
>>318
豚肉のすき焼きは初耳だなあ
どこで食ったんだ?
390名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:03:04.50ID:7HHjuBbn0
まあしょうがねえじゃん
大阪は東京に負けたんだから
391名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:03:18.22ID:jFylrNV60
野菜炒めも豚肉らしいぜ
どれだけ豚食うんだよ
392名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:03:22.86ID:Nyau9zhl0
関西では難波551蓬莱の豚饅の他に、センタンが豚まんと呼んでCMしとったで
393名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:03:38.79ID:jAXdPadq0
>>378
そんな考え蔓延しとらん
肉玉より豚玉が人気やったわ
394名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:03:44.56ID:+H1Ye48b0
>>362
東郷平八郎がビーフシチューはこんなって説明して、海軍の料理人が想像で作ったからな、
395名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:03:59.94ID:CzQJdqZp0
肉というば牛はあるなー
東京でカレーに豚入れられてびっくりしたし
396名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:04:15.07ID:DYdyd3Lg0
>>385
だから「関西でなんで豚まん言うのか」の正解はそれって事でしょ
「肉と言えば牛だから」これを答えとか言ってるのが頭悪い
397名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:04:30.05ID:y6JvtzB70
>>384
東京出張で驚いたな、焼肉定食頼んだら豚肉だった生姜焼き定食じゃん!
あと謎の液体ホッピー
398名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:04:33.40ID:eWea0qaV0
>>384
焼肉定食が豚なら、関東の焼肉屋は豚焼いて食うんか?
399名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:04:36.88ID:Vwa03VW/0
単純に牛肉は高級、だから肉といえば牛肉、なんだろ。
カキ氷のシロップとか意味もなくいつもメロンにしてそう。
400名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:04:37.83ID:jFFL7m7V0
世界経済が暴落する中、
ジャップは肉まんー豚まん論争をしていた・・
401名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:04:56.86ID:fgoW19Rj0
つーか関西でも普通に肉まんて言うけどな
コンビニでは肉まんで売られてるし
肉まんという人もいれば豚まんという人もいる感じ
でも最近は肉まんていう人の方が多くなったんじゃない
551にあれだけは豚まんて言う人が多いけど
402名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:05:00.26ID:mf9mckw10
>>394
デマ
そんなヨタ話信じるなよ
403名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:05:04.37ID:jAXdPadq0
>>396
肉といえば牛もそうやで?
お前が何言いたいんか訳わからん
404名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:05:05.57ID:KJicm24r0
牛まん
豚まん
鳥まん
羊まん
馬まん
鯨まん
鮭まん
蛸まん
謎まん
405名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:05:13.25ID:lfkQFy330
>>383
さんざん豚肉がけなされて顔真っ赤っかやで、恥ずかしいのうww
406名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:05:20.84ID:txYQyeDw0
551のステマだと気づいてる奴がどれだけいるか
407名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:05:25.41ID:tejxxH9q0
肉は総称だよ
豚は個体名

トンキンテキトーすぎw
408名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:05:40.84ID:HTq5OKTJ0
まあ東京は種類は多いけど高いだけで不味いからね
409名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:05:42.67ID:txYQyeDw0
>>13
われこら!
410名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:05:49.97ID:G9RjQdm80
>>15
関西へ出かけた時はお土産に必ず買うぞ、豚まんと焼売
帰りの新幹線の中で食べるのが毎回の楽しみだわ
411名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:05:55.18ID:Va/BAf6x0
関西の奴が「肉って言えば牛なんだよ。豚は肉じゃねえよ。」と熱弁してて、馬鹿かこいつと思ったなあ。
412名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:05:56.15ID:KFhYucPK0
今週はファミマが肉まん100円
413名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:06:10.86ID:EJwPphiI0
中華街でうってるデカイやつを豚まん
コンビニでうってるようなちっちゃいやつを肉まん
てイメージ
414名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:06:26.43ID:KFhYucPK0
>>410
415名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:06:28.94ID:jFylrNV60
焼肉定食も豚なのか
ありえねー
416名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:06:29.58ID:belvzBG/0
>>5
チキンこそ王道
マトンこそ至高
牛豚食うやつは焼き討ちにあえばいい
417名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:06:40.62ID:UnoxjoLJ0
>>397
関西は固体ホッピーがあるのか?それとも気体?
418名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:06:48.53ID:SZ/i0xUL0
ポークカレーを家庭感覚でコマ切れで作ると味が出ないしちと貧乏臭いが
豚バラの塊ゴロゴロで作れば脂身がとろけてビーフとは違う美味さだぞ
なんでも美味けりゃいいんだよ
419名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:06:59.03ID:rydH4rwN0
ちなみに ヒレ肉 は ヘレ肉
ほかほか弁当 は ぬくぬく弁当 って言うんやで
420名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:06:59.11ID:Yeh4EY1o0
>>400
ヘイト差別大好き朝鮮乞食は糞でも食ってろ


北海道で「焼肉するべ!」と言えば、
ほぼジンギスカンのことを言っているのです。
421名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:07:02.54ID:tejxxH9q0
ツンデレだのう
東の奴も新幹線で551ウマイウマイ言うて食うとるくせにw
422名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:07:07.66ID:p3D/x6OA0
>>410
新幹線の中で焼売や551豚まん食うとか異臭テロ起こすんじゃねえよハゲ
423名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:07:27.24ID:DYdyd3Lg0
>>403
いやいやクイズで「肉と言えば何」なんて問題なんて成り立たないでしょ
バカかって思うわ
424名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:07:32.98ID:eWea0qaV0
>>417
ホッピーってなんやねん…
425名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:07:38.60ID:mYZLzq/00
551のが一番うまいね
426名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:07:47.40ID:I7uw8Dys0
東京・神楽坂の五十番のが好き
427名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:07:49.52ID:7HHjuBbn0
関西は生活が厳しいから牛肉への思いは熱いんだよ
428名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:07:57.18ID:2nUhz1340
北朝鮮の独裁者の話かと思ったww
429名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:08:01.52ID:jEl1gP6v0
肉はミート
牛はビーフ
豚はポーク
鳥はチキン

ところが関西では 肉=ビーフ

語彙が少ない、或いは間違ってるのはどっちかと
430名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:08:09.14ID:ufcm02y70
>>肉まんを関西では

まずこれが間違ってる。

「豚まんを関西以外では」が正しい
神戸の中華街から生まれた豚まんを他の地域がパクって
色んなものいれて「肉まん」にしただけ
431名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:08:14.48ID:dn+OZT+o0
あんまんと区別するためだろ。どっちでもいいだろ、ほんとにどうでもいい話題だなww。
432名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:08:20.49ID:J1xufrsN0
ピンクダック
433名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:08:23.87ID:NPcFlG0O0
逆だろ、なぜトンキンでは豚肉というのか
肉とは牛のこと
434名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:08:30.71ID:EWQRhgt20
>>17
去年、東京から大阪に移住して店を出した友人が
「呼び名が違ってはる食べ物ぎょうさんあるさかい、めっさメニュー変更せな状況アカンですわ!」と嘆いてたよ。

友人曰く、一番笑えたのが天ぷららしい。
435名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:08:38.69ID:Yeh4EY1o0
東京駅周りで中国土人の経営する居酒屋のぼったくり具合にはビビったわ
よくあんなキチガイ居酒屋で飲めるなトンキン
436名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:08:39.63ID:jAXdPadq0
>>423
肉玉と言えば何?
なら成り立つんちゃうの
お前な中の有無の基準知らんけど
437名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:09:14.24ID:KrJqaQvA0
>>418
それは賛成だなぁ
これじゃなきゃダメってのはない気がする
438名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:09:18.68ID:p3D/x6OA0
>>429
そこは鳥じゃなくて鶏にしてくれよ
439名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:09:24.56ID:1vzeqsjc0
>>2
急いで>>2とらなくてもいいんだぞw
440名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:09:25.09ID:cXAGXxkz0
牛まんや鳥まんもあるのか?
441名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:09:29.05ID:39Tdif0V0
>>322
ただ不味いって言ってる人に勝手な妄想つけるあなたもどうかと思う。
442名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:09:30.56ID:Eym45D9d0
メンチカツとミンチカツは同じなの?
443名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:09:32.91ID:vuyHNiyv0
イラン人が言うとったわ
肉まんが豚まんと知らずに食ってしもて
一生悔やむってな

肉と言うには世界的に牛肉か羊肉や
豚肉は特別に豚と表示するのが世界標準
ハラルフード以前の問題で
444名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:09:39.34ID:LarhMzew0
>>76
牛すじなぁ…
最近は普通の肉よりすじの方が高いよ。
おでん作りたいときに値段見て、ちょっと買う量を控えたりする…
445名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:09:39.48ID:152B28oj0
栄養価は豚の方がやや優秀
油の質と糖質の代謝に必要なビタミンB1が多いから米と相性がいい
446名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:09:39.87ID:jFylrNV60
関東の吉野家は豚丼の事を肉丼と言うのか 言わないだろ
447名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:09:44.68ID:6ZeeACoE0
>>397
その程度で驚いているんじゃねえよ
「豆腐炒め定食」って聞いて何想像する?
おれは豆腐ステーキか何かの定食を期待したよ
実際に出てきたのは麻婆豆腐定食だった(注:関東でも非常識なケースです、念のため)
448名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:10:07.37ID:dEt/WtD+0
まぁまぁ、そんな極わずかな地域の方言に目くじら立てんでもいいじゃない
どんだけ大阪嫌われてんのよ
449名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:10:09.82ID:7HHjuBbn0
しまいにゃパンの厚みまで騒いでるからな
どんだけ厳しい生活なのか
450名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:10:20.54ID:T3tI+tqi0
豚肉が気に入らないならお好み焼きに乗せんな
451名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:10:23.12ID:Yeh4EY1o0
>>429
アホかお前は

基本、肉は牛
焼き鳥、豚の生姜焼き、酢豚・・・

ちゃんと分けて考えてる
452名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:10:24.34ID:54S+EZex0
東京は、味貧乏人だから肉と言えば豚肉。関西人は肉と言えば普通に牛肉なんですよ。
453名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:10:39.89ID:UnoxjoLJ0
>>424
麦酒様炭酸飲料
454名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:10:42.36ID:EbHus+GX0
関西は日本じゃないからな
455名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:11:10.49ID:jEl1gP6v0
>>451
じゃあ関西人はミートソースも牛肉でなきゃダメなんだな?
456名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:11:12.59ID:DYdyd3Lg0
>>436
つまり関西で「この料理に」使う肉は何?だよね
「関西は肉と言えば牛だから」はバカの回答としか
457名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:11:12.84ID:UYGOKJCR0
煽りか無知か知らんがメタクソ書いてるやついるな
東京はカレーでも焼肉でも肉ならなんでもありだわ
奇妙に意味を限定したりしない
458名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:11:17.77ID:jFylrNV60
今日からカレーも牛に変えなよ 貧乏臭い
459名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:11:31.87ID:EWQRhgt20
「大阪焼き」って大阪には無いんだろ?
東京では屋台で定番だが
460名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:11:42.42ID:xCzNdM0v0
>>318
関西は、貶す為なら平気で嘘つく奴が多いな。日本人か?
461名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:11:51.66ID:IHEuS0x20
>>88
こういう見当違いな意見が多いが、そもそも

肉まんとは豚肉を使った料理
ステーキとは牛肉を使った料理

といったように料理ごとに使う肉が決まってるのだからあえて肉とも牛とも付けないのが普通なんだよ。

関西ではそういう文化がないのか、肉まん自体がメジャーではないからあえて豚をつけてるのか、どちらかなんだろ。
462名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:11:53.04ID:MaN8GrOh0
>>438
田鶏?
463名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:12:15.12ID:7HHjuBbn0
厳しすぎて豚肉と鶏肉はなかったことにしたらしい
464名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:12:16.34ID:CzQJdqZp0
普通は牛やんな
今日は肉料理言われて豚出されたらおやって思うわ
465名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:12:16.64ID:jAXdPadq0
>>456
何言ってるか分からん
肉玉と豚玉あって肉玉は牛やでって話や
466名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:12:22.44ID:HxAxfOHu0
ブタと、まんだと音の響き下品過ぎ。
関西人は豚まんの字面の下品さに気付かない鈍感過ぎ
467名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:12:38.22ID:dUI22hKD0
>>1
あー確かに!肉吸いとか言うもんな。
468名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:12:51.58ID:sk/wHKE30
>>365
そのカツ丼ですらもとはトンカツ丼じゃないの?
料理を創作し名前を付けた頃には、肉といえば牛肉だったってことでしょ。

俺の子供の頃は既に肉といえば牛と豚だった。鶏肉を肉料理といえば笑われてた。
でも今では鶏も肉料理として世間じゃ認知されてる。
君の言ってることは最もだと思うけど、現代人の感覚じゃないかな。

肉まんが日本に普及した頃はいつかわからないが、
時期を考えると肉まんと名付けたのは不自然だと思うんだけど。
469名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:12:54.34ID:bwK7/NY40
>>1
関東では肉といえば豚肉
関西では肉といえば牛肉
だから関西では豚肉料理には豚とつける
逆に関東では牛肉料理には牛とつける
470名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:12:58.59ID:NPGdAQpS0
>>362
一般的に肉じゃがに牛肉と限定はしてないがな
鶏肉でもいい

肉じゃがの牛と豚の分布図
【地域】肉まんを関西では「豚まん」と呼ぶ、その理由とは? 	YouTube動画>1本 ->画像>15枚
471名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:13:35.24ID:a0qRuBb30
関西ではこうだね

焼肉
肉じゃが
肉うどん
カレー
ステーキ
しゃぶしゃぶ
ミートボール

豚まん
豚キムチ
豚の生姜焼き
豚カツ
豚しゃぶ
焼き豚

なので「肉まん」と言われればどういう感情を抱くかもう分かるよね
472名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:13:37.55ID:Yeh4EY1o0
>>466
まん ってのは東京の女性性器の言い方ですが・・・
473名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:13:56.68ID:6ZeeACoE0
>>418
カレーに関してはポークカレーもビーフカレーも、チキンカレーには到底及ばないと思っている
474名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:14:08.97ID:f6ckbvlG0
蕎麦とか豚肉とか
昔から貧しいもん食ってた
それが関東という地域な
475名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:14:18.87ID:vVOcKVHG0
関東と関西でスーパーの牛肉売り場の広さを比べてみればいいよ
476名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:14:29.68ID:RdzaCetd0
呼び方が違うからと言って
憎まんようにしろ。
477名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:14:29.88ID:aC3iRY610
>>2
で結論が出てた
478名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:14:30.97ID:ca9/K9IE0
>>458
それは食糧難の時代の考え方
479名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:14:42.26ID:weEVTPf10
豚汁(トンじる)は豚肉なんだよな。。。

牛汁(ギュウじる)って無いものな。。。

でも肉じゃがは牛肉か。。。

TPOかな。。。(´・ω・`)
480名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:14:45.37ID:jEl1gP6v0
関西人はミートボールも牛肉だけでないと怒るんだな?
481名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:14:51.09ID:UYGOKJCR0
>>464

チキンの香草焼きが出てきたらどうする?
482名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:14:52.07ID:HBeLXAtN0
>>455
ミートソースって牛肉のミンチだろ? 違うのがあるのか?
483名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:14:58.94ID:tfpyAfhX0
とんじるかぶたじるかって話もあるな
にくじるっていう地方もあるぜ
484名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:15:07.36ID:DC+Xb7gh0
>>8
イギリス人はフランス人を蛙野郎と呼んでる、蛙を食べるから
485名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:15:19.35ID:hXggQ+dL0
>>472
関西はオメコだよな

関東で肉まんことか卑猥すぎるw
486名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:15:25.96ID:eLUncnjyO
蓬来が豚で他は肉だろ
487名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:15:30.77ID:Yeh4EY1o0
>>480
鶏のミートボールはつくねと言います
488名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:15:36.63ID:KrJqaQvA0
>>479
牛汁は石垣島で食べた事ある
489名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:16:04.24ID:K7IIUt2e0
肉といえば牛って関西圏と関西人以外では通じないと思う
いきなり肉とだけ言われても何の肉?ってなるよ普通は
490名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:16:14.49ID:vuyHNiyv0
>>455
えええええ
関東ではミートソースまで豚肉なん?
ミートソースが牛肉なんは当たり前やぞ
491名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:16:30.55ID:p3D/x6OA0
>>479
おまえやめろよ

とんじる
ぶたじる
とんじゅう
ぶたじゅう
派で戦争を起こしいのかよ
492名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:16:35.61ID:gNTYbbDj0
関西人って言語障害か脳障害だろ
493名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:16:36.68ID:HBeLXAtN0
>>474
蕎麦は痩せた土地でも栽培できるんだよな。
494名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:16:38.79ID:KZ+hyzq30
551が豚まんと言ってるから、あの形状の食べものを豚まんって呼ぶ人も多いと思う
495名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:16:45.35ID:c58I5gTj0
キン豚マン、ゴーファイト
496名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:16:50.88ID:7bQYF08C0
豚まーん
497名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:17:07.18ID:hEX2n6/e0
焼き鳥が豚肉とか言う意味不明な地域もあるし多少はね?
498名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:17:10.27ID:QvQIgLBq0
大阪は牛丼を肉丼と呼んでるてマジなん
499名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:17:19.46ID:aC3iRY610
>>480
合挽き肉
500名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:17:47.34ID:8uqaIfNk0
>>466
minceをミンチではなく
メンチなどと下品に発音する君の感性は?
501名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:17:56.56ID:COYVo4dN0
ぶたじる
も言う
とんじるとは言わない
502名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:18:03.57ID:Tnz2xlb70
>>492
歴史を勉強してこい
503名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:18:26.02ID:152B28oj0
>>490
スーパーの売り場では
ハンバーグ用の合挽き肉と餃子用の豚挽き肉が殆んどだな
牛100%の挽き肉はないなぁ
504名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:18:27.41ID:VCzH4IG30
東京で養豚ブームが起きて値段が急激に下がったのよね
それまではトンカツ用の豚肉一枚1000円とかとてもじゃないが常食できるもんじゃなかった
それだけに贅沢な料理ってイメージもあった
505名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:18:36.84ID:xuRQ33xT0
KYKのトンカツは 男衆に根強い人気だよね

あのキャベツを モヤシに変えないの?
キャベツじゃないと やっぱりダメなのかい?
506名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:18:38.85ID:3Z7x+RtM0
556のせい
507名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:19:06.64ID:DC+Xb7gh0
>>479
大阪には、肉吸いがある。
508名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:19:22.34ID:EHRGZfxm0
>>34
牛肉のほうが臭いよ
509名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:19:30.55ID:ca9/K9IE0
>>498
肉丼は大衆の中華料理の肉丼ね
510名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:19:37.72ID:watoxfaY0
みみっちい格付けマウンティングって大阪の文化なんかね
関東生まれなもんで、着てる服やら車のランクで喜々としてマウンティングする人たちの、その表情を含めた卑しさがどうも合わないわ
511名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:19:48.53ID:UnoxjoLJ0
>>490
ちなみに

キューピーのミートソースは両方入ってる
これ豆な
512名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:20:00.07ID:jAXdPadq0
>>503
牛100%のハンバーガー作りたくなったら自分で細かくしなアカンのか
大変やな
513名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:20:01.61ID:QvQIgLBq0
>>455
www
514名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:20:01.99ID:ffYfJI4g0
>>471
でもカツ丼は豚なんだよね
それもあって単にカツというと豚のイメージになるけど
でも加古川のカツメシは牛だったね
515名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:20:32.79ID:SjuFd8dM0
そもそも肉食不毛の地だった日本人同士で肉を語るなよw
未だにしょぼい肉料理しかないくせに
516名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:20:33.71ID:6lblLjWh0
関西に肉まんがない時点で、どうでも良いだろ。
誰か不自由でも感じてるのか?w
クソみたいなスレとしか思わないな・・・。
517名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:20:36.68ID:6ZeeACoE0
>>500
なに無駄にメンチ切ってんだよ
518名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:20:41.49ID:vIIYKFmp0
>>60
でもマクド呼びは叩いてたやん
関東人はw
どうでもいいなら叩くなよな
519名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:20:49.17ID:cs6VVNJX0
テレビで「551のぶーたまん」と連呼していたからだろうなぁ
520名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:20:49.99ID:/eH4C64Z0
>>82
カレー、肉じゃが、どちらも牛肉だろ
すき焼きも
牛すき焼きって、なんじゃそりゃだわ
521名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:20:58.58ID:jmR/kPGA0
>>492
出身地に関係なく
お前は脳に問題が有りそうだな
522名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:21:03.63ID:dn+OZT+o0
>>365
カットレット(ミラノ風)というのはもともと仔牛だろ。肉じゃがは牛だと思いこんでいたが
関東では違うらしいし、肉うどんは関西でも牛だな。焼き肉は牛だと思ってたが、最近は
豚や鶏も出す店がほとんどだよね。

ま、いろいろ言い合うのもまた楽しいんだがww。
523名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:21:05.85ID:QvQIgLBq0
>>474
ミートソースは豚肉もなwww
524名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:21:07.64ID:mo5pJAyq0
日本人は肉まん
あっち系は豚まん
525名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:21:14.03ID:+WO2kTDA0
551に行列つくるトンキンが関西バカにしてて笑えるわw
526名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:21:16.56ID:Qta8Cjc40
関東では焼肉といえば豚を焼いて食べるんだよ
527名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:21:22.08ID:weEVTPf10
>>501
豚汁をぶたじるなんて呼んだことないなあ。。

圧倒的にトンじるでしょ
528名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:21:23.71ID:2F7V8aYV0
>>97
ワインやヨーグルトでも出来るで
529名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:21:29.04ID:hirzOT3E0
豚(とん)まん?
豚(とん)コレラはウケたけどなぁ〜
豚まんくらいどこでも言うだろ
530名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:21:30.32ID:SZ/i0xUL0
>>473
自作するのは骨つきのチキンが一番多いかな
タイカレー好きだし欧風系なら水を使わずにトマト水煮とヨーグルトで作るチキンカレーは最高だ
外で普段食べるのは豚カレーが一般的じゃないのでビーフ系になる
531名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:21:46.85ID:152B28oj0
>>512
肉屋に頼めば挽いてくれるだろうけど
早めに頼まないとだなぁ
ハンバーグ用の合挽き肉は牛7豚3だから遜色ないけどね
うまみの相乗効果もあるし
532名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:21:49.88ID:Nyau9zhl0
関東人は551しか知らん知識不足なのに、難クセつけて来るアホやから始末に悪い。

【地域】肉まんを関西では「豚まん」と呼ぶ、その理由とは? 	YouTube動画>1本 ->画像>15枚
533名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:22:00.56ID:Yeh4EY1o0
>>34
関西の脂カスは常識的に牛だぞ?
534名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:22:03.60ID:jAXdPadq0
>>514
トンカツ
ビフカツ
535名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:22:05.72ID:Ert1DrgQ0
中村屋だと牛肉は牛カルビまんだな
536名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:22:07.47ID:KM/8IwWA0
粉モン文化を揶揄する割にパン食が強いことは腑に落ちないのと同じだわな。
洋食文化の受容期は日本紡績業の黄金時代で、大阪企業が日本をリードしてたし
いきおい在阪の富裕層も多かったんだよ。
東京に富が傾斜するのは高度成長期以後のはなし。
537名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:22:22.77ID:+DPibQp00
またゲロ焼き民族がケチ付けてんのかw
538名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:22:23.60ID:/jv3VMO50
>>83
もう無いだろ
539名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:22:33.16ID:dK9fmfb10
>>308
よその言い方なんぞいちいち気にするほうがおかしい
540名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:22:44.84ID:4ktlFpJR0
スーパーで5つ250円くらいで売ってるのを蒸し器に入れてるのが肉まん
3つ400円くらいのを入れてるのが豚まんって感じ
541名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:22:57.29ID:sk/wHKE30
>>471
俺は東京に10年以上住んでたことあるけど、東京でもこれで十分通じるよ。
東京で肉といえば豚肉というのに違和感を感じる。
542名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:23:03.09ID:Yf3qC1hB0
>>120
飲み屋のおとおし
うっすい豚バラやで
543名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:23:16.81ID:hXwV96yB0
>>317
角煮マンとチャーシューマンってそんなに差がなさそう。角煮マンのが甘い?
544名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:23:32.30ID:IHEuS0x20
>>471
関西ではというか、肉といえば基本は牛肉。こんなことは全国共通だよ。
545名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:23:33.73ID:9uKYwtbd0
このスレに湧いてる肉といえば牛だろ(ドヤァ
は何に対するマウンティングなのかさっぱり分からん…
そんな得意気に威張るような話なのか?これ
546名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:23:33.85ID:fgoW19Rj0
おそらくこれはサンプルが少ないい加減な調査
関西でも肉まんという人は一定数必ずいる
547名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:23:33.86ID:6ZeeACoE0
>>503
牛挽き肉が売ってないスーパーとか、マイバスケットくらいしか知らんw
でもだいぶ前の話だから、さすがのマイバスケットも今は扱ってるんじゃないかと思う
548名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:23:35.30ID:nYUn6vOcO
豚まんという呼称の元祖は神戸南京町の老祥記
549名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:23:42.89ID:rydH4rwN0
埼玉行ったら「やきとり」頼んだのに豚肉やったで
頭おかしいと思うわ
550名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:23:47.26ID:vNgHqUXh0
>>506
なんの番号やw
551名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:23:54.63ID:AcG5IKxn0
関西人の食のこだわりって味というより見栄なんだよな
自分たちは優れている、他とは違うみたいな前提で話す
だから噛み合わない
552名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:24:03.64ID:GvUaqyZS0
場所代が高いんだし材料でケチらないとやってけないでしょ
553名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:24:03.78ID:XuRhII4p0
>>532
歴史的背景も知らないし、調べようともしないからな
日本人なら不明を恥じ居る所でふんぞり返るのがトンキン民
554名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:24:14.13ID:/eH4C64Z0
牛すき焼きは、頭痛が痛いみたいなもんだわ
555名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:24:23.67ID:LAdt4abT0
>>466
それは、まんがまん子を連想させるから?
それなら安心してくれ
関西はまん子じゃなくておめ子だから
556名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:24:29.62ID:rydH4rwN0
>>550
レスをクレクレやね
557名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:24:37.52ID:dn+OZT+o0
>>520
カレーと言えば自動的に牛だわな。インド人がどう思うのかは知らん。こりゃ刷り込みだからねw。
558名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:24:43.22ID:CzQJdqZp0
スーパーの3個で100円くらいなのは肉まん言うわ
なんかわからん肉やし
559名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:24:44.30ID:Yeh4EY1o0
東京で「肉まん」って

関西だと「肉おめこ」って言ってるようなもんだろ?
560名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:24:47.47ID:/eH4C64Z0
>>551
関西人は見栄より実取るぞ
561名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:25:01.81ID:l3YB+C4W0
肉うどん
とか
肉まん
とか

何の肉かわかりにくい。
全国的に統一すべき。豚まんで。
562名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:25:04.93ID:ffYfJI4g0
>>501
関西住みだけどトン汁だな
563名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:25:15.02ID:UnoxjoLJ0
>>549
北海道は焼き鳥といえば豚と聞いたことあるなあ
564名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:25:18.30ID:FSdL4h4G0
東京をフォローするなら、
肉=総称
豚=個別名称
その上で肉とうたって、安い肉使ってたら、ケチな関西人は必ずクレーム入れるから既存のスタイルになったとも言える
565名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:25:22.84ID:vNgHqUXh0
>>556
上手いなw
566名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:25:27.22ID:UYGOKJCR0
大阪人の牛肉へのその羨望の眼差し、どうにかしろよw 
戦後復興期じゃねえんだから
567名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:25:55.43ID:NPGdAQpS0
>>517
メンチカツはかぶりつきだよな
568名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:25:56.41ID:6ZeeACoE0
>>556
上手いなw

>>557
そんな個人的な非常識はどうでもいい
569名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:26:02.45ID:oYKsrTLW0
>>1
関東 肉まん
関西 肉おめ
570名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:26:08.66ID:t/K3KmXU0
>>501
豚汁と書いて、ぶたじると読む
571名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:26:13.31ID:+X+8gdKe0
豚まんって言うと汚らしい感じがして食べたくない
572名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:26:21.44ID:dEt/WtD+0
>>518
関東人ちゃうで?ある一部を除く関西以外の都道府県からや
573名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:26:23.26ID:xuRQ33xT0
>>458
こんばんのシチューは 貧ちゃんらしく、チクワと、シーチキンを入れる計画だけど?なにか
肉なんて しばらく、いれないよ
574名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:26:23.56ID:ca9/K9IE0
>>549
埼玉に限らず東京でも居酒屋でハツ頼んだら大抵は豚のハツだよ
575名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:26:23.77ID:p3D/x6OA0
>>556
しかも556でそのレスか・・・
576名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:26:56.63ID:9IYAVQUi0
コンビニの、特製肉まんじゃないほうのノーマル肉まんの立場ってなんなんだよ
577名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:26:59.79ID:R0pq0/9a0
>>506
それCRCや
578名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:26:59.90ID:5NM2+3E00
お好み焼きとか焼きそばは豚肉かな
あと洋風のは基本牛でアジア系から来たような料理には豚が多いかな
579名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:27:06.36ID:NPGdAQpS0
>>557
インド人は羊肉を入れる
580名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:27:14.76ID:jFylrNV60
普通肉食べに行こうと言われたら
焼肉かステーキかなと思うだろ 肉と言えば日本では牛なんだよ
581名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:27:20.90ID:ULE3/RKl0
__,、_,、
( (´・ω・` ) にゃーん
`u-`uーu′
582名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:27:21.54ID:cclu/J5x0
勘違いしてるやつが何人もいるな
583名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:27:21.56ID:ydb9FIa/0
>>213
名詞と動詞が何で一致すんだよ
関西人ってバカなの?
584名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:27:27.19ID:152B28oj0
>>547
こっちはわりと田舎だからね
牛肉の消費量下から2番目よ
585名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:27:30.39ID:yL/R2v8+0
>>418
豚の脂のたっぷり入ったカレー好き。めっちゃ美味しい。入れすぎると最初は美味しいんだけど後から気持ち悪くなるね。
586名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:27:31.15ID:gb3EKe/Z0
関西人 肉といえば牛やろ
関東人 ??? 豚も肉やろ
587名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:27:40.51ID:aC3iRY610
美味しいものを食べたいだけや
588名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:27:44.44ID:SjuFd8dM0
>>545
だいたい吉本芸人のせいだろ

つーかあいつらが面白関西人アイデンティティ作って、大阪人は自分で乗っかかってるくせに、そのキャラ笑うと大阪バカにするんじゃないって逆ギレしてくる始末の悪さ
589名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:27:53.85ID:vIIYKFmp0
>>572
叩いてるやつ関東人が多かった
590名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:28:20.58ID:twzwPm0U0
「ぶたにく」や「とりにく」と呼ぶのに、「うしにく」とは呼ばないのと同じでちゃんと理由があるんだな
591名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:28:44.32ID:a4axBa0g0
>>580
やきとり「せやな」
とんかつ「せやせや」
592名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:28:55.86ID:rydH4rwN0
関東民の きつねそば、たぬきうどん も困ったもんやでしかし
593名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:29:05.33ID:hFHd6dmF0
なんつーか
呼び方が違うくてもそれが地域色ってことでいいじゃん
こんなんで他の地域をディスってる奴等は東だろうが西だろうがノーサンキュー
594名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:29:13.97ID:QvQIgLBq0
>>504
じゃあカツ丼がいつでも食べられるようにはハードルそこそこ高かったんだな
595名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:29:27.15ID:dn+OZT+o0
>>581
猫肉だすなよ、シナ人かww
596名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:29:34.53ID:UYGOKJCR0
>>580

そもそも肉食べに行こうとかあんまり言わない
もっと具体的に言う
597名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:29:39.05ID:jRu2c/Pa0
>>515
しょぼくない肉料理って何よ?
598名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:29:45.83ID:aC3iRY610
チキンカレー
ポークカレー
カレー


最近は、ワザワザ牛肉を表記するところが増えたが
599名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:29:56.01ID:0aKjBK6V0
肉まんにしてもマクドにしても異議語を使い分けてるのは合理的だな
600名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:30:01.76ID:a4axBa0g0
>>592
京都をなめんなよ
601名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:30:23.66ID:vIIYKFmp0
>>588
別に乗っかってないよ
602名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:30:26.13ID:p3D/x6OA0
>>594
かつ丼じゃなくてとんかつだろそれ
603名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:30:37.45ID:Ot5KU6uk0
牛肉消費量の上位県、 だな
604名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:30:44.47ID:6ZeeACoE0
>>579
チキンかマトンを入れておけば、たいていの宗教戦争は回避できる
鯨肉も本来は大丈夫な筈なんだが、なぜか頭のおかしいイデオロギーに毒されたキチガイがいるw
605名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:30:45.82ID:sk/wHKE30
>>586
恐らくTV番組が東京に一極集中してから、全国区で肉といえば牛と豚になったんだろうね。
それを関西地区では今でも違和感を感じてるってことでしょ。
606名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:30:51.73ID:KFhYucPK0
>>594
もうすぐなか卯の日だな
カツ丼の話で思い出した
607名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:31:02.60ID:gb3EKe/Z0
肉まんて言ってるのに
肉が入ってなくて怒るならわかるけど
別に豚でもええやん
なんで牛やろ〜ていちいちうるさいの?
608名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:31:05.12ID:Urqk08DA0
なんでしょーもないうそつくん?
肉まんは肉まんて呼ぶやろ普通に
609名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:31:08.83ID:KrJqaQvA0
書いてる奴がパヨキチなのがばれた。
「牛肉と豚肉を差別化するために」
差別じゃなくてここで使うなら「区別」だよ。
頭おかしいやろ。
610名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:31:13.64ID:UnoxjoLJ0
>>580
> 普通肉食べに行こうと言われたら

言わないなあ
ステーキ食いに行こう、焼き肉食いに行こうと言う
611名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:31:29.63ID:YqboPexo0
豚まん あんまん カレーまん
612名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:31:31.68ID:QvQIgLBq0
>>527
お前何豚肉をトンニクて読んでるのか
相当変わってるな
613名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:31:36.62ID:SjuFd8dM0
>>597
日本みたいに半生やパサパサで出されない料理w
じっくりゆっくり熱を通さないと作れない料理だが、日本にその技術は無いわな
614名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:31:42.41ID:xq+KvGUt0
>>303
だね
615名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:31:45.45ID:jqmWGpoA0
肉食が出来るようになったころ関西では農耕に牛を使っていた、関東では馬を使っていたが馬はそれほど肉がとれないから豚を主にしたから関西では肉=牛・関東では肉=豚
って習ったような
616名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:31:52.28ID:LtPWLfqE0
兵庫も豚まんやと思うが
617名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:31:57.65ID:FSdL4h4G0
>>566
単純に雑食の豚肉は臭いからな。
料理として関西人が牛肉を好むのは、
当然で。関西でラーメン屋があまり流行らないのも匂いが臭いから。
618名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:32:00.40ID:FrKEMRbt0
551が出てくると思ったら違った
619名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:32:20.83ID:aC3iRY610
コンビニの表記が肉まんなんで
呼ぶが
普通は呼ばん
620名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:32:24.47ID:6ZeeACoE0
>>590
「ぎゅうにく」って言葉があるからな
621名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:32:25.18ID:/jv3VMO50
>>612
普通は「ぶたじる」だよな
622名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:32:32.21ID:4rM9vORb0
>>120
お前らバ関西人は豚汁じゃなくて牛汁飲むんだろ?
そこまで豚肉バカにするなら
623名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:32:42.12ID:0CQLmOw/0
スジマン
ビラマン
グロマン

おれも好きだな俺は。
624名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:32:43.90ID:aZs5qzP60
牛まん無いのに豚まんだなんてw
625名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:32:44.26ID:Yeh4EY1o0
>>613
チョンゴキは糞でも食ってろ
626名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:32:44.38ID:IXXooMXv0
形によるんだよな
でかくて中華街クラスになると 豚まん

井村屋みたいなのは肉まん

ちなバリバリの洛内大阪人や
627名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:33:06.11ID:K7IIUt2e0
>>586
関東人というか関西人以外はそう思う人が多いんじゃないかな
豚はともかく少なくとも何で肉といえば牛なの?ってなると思う
628名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:33:24.27ID:wp3QlNyq0
地域差がなくなりつつある牛肉・豚肉の消費
牛肉と豚肉の消費は、東日本では豚肉、西日本では牛肉が多いといわれます。
これは、昔、西日本では、農耕用に牛が多く飼われており、農耕作業に使えなくなった老牛を食料にすることが容易である一方、
東日本では農耕用に馬が多く飼われていましたが馬肉を食べる文化が主流にならず、明治時代に英国から輸入された豚の飼育が急速に広がったためといわれます。
この消費の動向について、最近はどうでしょうか。各都道府県庁所在市の二人以上の世帯における牛肉と豚肉の購入数量の割合をみてみると、
平成2(1990)年には、西日本では牛肉が豚肉より消費され、東日本では豚肉の消費が多い傾向にあったことがわかります。
しかし、平成 21(2009)年には、西日本では東日本よりも牛肉の消費割合が高い傾向にあるものの、すべての県で豚肉の消費が牛肉よりも多くなり、
以前ほどの地域別の差はなくなりました。
http://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h22/pdf/z_2_2_2_4.pdf
629名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:33:43.03ID:Yeh4EY1o0
>関西では肉=牛・関東では肉=豚


これが答えなのに、意味わからん主張してるな
630 ◆twoBORDTvw
2018/10/11(木) 09:33:47.30ID:fJsiBTi+0
肉まんの一種が豚まんってだけだな。
631名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:33:52.26ID:hW8ccmPx0
ぶたぶた豚まん
ほかほかあんまん
あげよっかなどうしよっかな
やーめた!
632名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:33:59.10ID:KFhYucPK0
>>610
昔の大阪人は喫茶店に行くのを茶しばきに行こか言ってたんだっけ?
633名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:34:01.07ID:SjuFd8dM0
>>617
牛肉のほうが絶対臭いと思うが
っていうか味覚が鋭かった小さい頃は、牛肉って血と獣の臭いがして苦手だったしな
634名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:34:03.63ID:f6ckbvlG0
牛肉をよく食べるようになったのは明治以降で、西洋文化が入ってきた影響と言われてる。
牛肉の主な産地としては但馬地方が有名。
近江や松坂もブランド力がある。
近畿地方で肉といえば牛肉のことだった。

一方、当時関東地方は貧しく、牛肉など手に入らなかった。
なので豚肉で代用していた。
関東で肉といえば豚肉なのは、今もその名残があるから。
635名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:34:06.66ID:MTowUHypO
>>132
北海道のある地域で焼鳥オーダーしたら
全部豚だった
636名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:34:06.76ID:UzzieDkA0
肉まんと豚まんて別物だと思ってた
637名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:34:06.38ID:UnoxjoLJ0
>>621
それは毎度、この手のスレで話題になるが
結構地域性がある
638名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:34:18.68ID:rydH4rwN0
>>612
しかし豚コレラがトンコレラで正解やったんは正直驚いたで
639名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:34:50.15ID:vuyHNiyv0
豚肉はちゃんと豚と表示しろ
さも牛肉であるような肉まんなんて
表示するコンビニは食品表示違反じゃボケ
640名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:34:54.15ID:jFylrNV60
>>610
じゃ、肉食べてーと思う時はあるだろ
その時は何を頭の中で想像してる
焼肉かステーキだろ
641名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:35:01.53ID:6ZeeACoE0
>>621
ドンくさい、日本語も怪しいようなのは「ぶたじる」
ふつうの日本人は「とんじる」
642名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:35:06.38ID:IXXooMXv0
ほんまアホが書いた分析やな

井村屋の肉まんもって大阪できいたら
半分以上肉まんと答えるやろ
あのボリューム感のなさが肉まん

豚まんは551とか中華街クラスの
形サイズ感や
643名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:35:13.40ID:UzzieDkA0
>>549
東松山周辺だけ
644名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:35:13.67ID:2CbW90ke0
顔デカチョンが犬肉の差別化から
645名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:35:26.03ID:/jv3VMO50
でも肉まんってだいたいぶた肉だろ
646名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:35:34.67ID:sA3CBl5a0
>>620
「うしにく」という言葉は「しに=死に」に繋がって縁起の悪い言葉が含まれてるから言わないだけで
「ぎゅうにく」という呼び方があるから言わないというわけではない
647名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:35:39.73ID:COYVo4dN0
>>527
自分はとんじると言ったことあるの、人生で片手で数えられるぐらいしかない

>>562
へえ!
それは珍しいね

>>570
やんなあ
648名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:35:42.87ID:UYGOKJCR0
>>629

だからそれが間違ってるからw
関東で肉といえはすべての肉のこと
649名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:35:54.15ID:GsNgh0Dv0
関西では生姜焼きといえば豚肉

関東では生姜焼きといえば牛肉

マメな
650名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:36:10.89ID:UnoxjoLJ0
>>640
んーあんまり肉全般で食いてーとは思わんなあ
肉料理で、あれかこれかと悩むことはあるけど
651名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:36:21.43ID:5mT45Va90
関西は貧乏だから豚しか食えないもんな
652名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:36:26.09ID:urIv2JNR0
豚のカレーって肉の味がカレーで消え去ってるやん。カレーに入れるには豚カツにせんとアカン。
653名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:36:28.51ID:f6ckbvlG0
>>633
関東などは牛肉の質も悪く、また血抜きの技術が未熟だったんだろう
関東では美味しい牛肉が流通していなかった
生臭く感じるのはそのため
654名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:36:38.20ID:0zNCYsIX0
>関西エリアでは、肉と言えば「牛肉」をさす

関東も関西も肉を大々的に食うようになったのは明治以降なのに
なぜ関西だけこんな奇妙な風習になったのかな
牛だけ特別扱いする何かが元々あったのかな

変なのw
655名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:36:43.97ID:rydH4rwN0
>>126
中洲の屋台で酢豚頼んだら千切ったキャベツの上にペラペラの茹でた(?)豚バラ肉のせて酢をかけたの出てきたわ
656名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:36:51.80ID:6ZeeACoE0
>>640
後輩に「肉奢って〜」って言われたら、「ああ牛丼ね」と思うことにしている
657名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:36:53.31ID:Ci7J0/8V0
すげーどうでもいい
658名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:36:54.23ID:Yeh4EY1o0
>>648
じゃあ焼肉定食は何だ?

全ての肉か?
659名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:36:59.39ID:aC3iRY610
>>645
馬の肉かも知れないし
分からんだろ肉だけじゃ
660名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:37:12.89ID:ZZFEOMcs0
肉食いてえって若い子はよく言うけど
その肉が鳥肉や豚肉を指しているとは思えないねw
661名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:37:37.04ID:eVL2uBoj0
関東は牛肉の供給地が近場に無かったから肉といえば豚肉食うしかなかったからな。
662名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:37:41.92ID:MTowUHypO
>>183
君の腕の筋肉も牛かよwww
663名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:37:46.32ID:OalI1/qK0
At 9:32 on October 10, 2018, my brother who came out today's dream might be a hero's brave?
9: 29, It seems that the connection of my thigh and hip joint in front is still severed? Ozakawa 鉦?

9: 28 ___ ___ ___ 9 ___ ___ ___ 9 ___ ___ ___ 0
9: 20, ★ The invaek seems to be related to the mass communication. Also, the invaque seems to be related to the gear.
8: 52 Nanoha (anime?)? Diode (left side?)? No seeds (Tamana City, Kumamoto Prefecture? Governor of the earth; love?)?
Around 8:45, did the baby put excrement in the buttock hole and did not adversely affect it? Bull?

8: 47, 2018/10/11, Are you happy? Mold (mold)? Abramelin (Abramelin) ??
8: 23, sexual disconnection! ugly? Excretes in the buttocks? 8: 25 Hataka Kenichi? (Qin? Momma + Kenichi?) Yasuhiro?
8: 20, Matatabi? Mirrors? Mombid? Younger brother? Ishihara ?? Resurrection ??
At around 7:00, I saw an Indian who withered my head twice! I also saw the presence of a butt.

10/11 dream. When I was guided by my younger brother (R?) At the cherry-blossom venue, I came across that the buddy buried the dead body. Dead bodies
Although it seems that it seemed to be dangerous just to see corpses in the K country like the mass communication problem seemed to have looked a bit.
Large amount of earth and sand from the ground
2018/10/11の9:32、今日の夢に出た弟はライコウ(落雷)の勇者が化けてたかもしれないね?
9:29、正面の私の太ももと股関節の連結はまだ切断されてる状態らしい?尾中川鉦?

2018/10/11の9:28★インベーキはカトリックの上のシャンバラの存在でエベンキ(Evenki)関係らしい?
9:20,★インベーキはマスコミに関係してるらしい。あとインベーキは歯車関係らしいね。
8:52なのは(アニメ?)?ダイオード(左尻?)?種無し(熊本県玉名市?地球のガバナー;優愛?)?
8:45頃、赤ん坊は尻穴に排泄物を入れ悪影響を与えてないか?ブル?

2018/10/11の8:47、うれしょん?モールド(黴)?アブラメリン(Abramelin)??
8:23、性器切断!醜い?尻穴に排泄物?8:25はたけんいち?(秦?もがみ+けんいち?)ヤスヒロ?
8:20、マタタビ?まがみ?もがみ?弟?いしはら??復活??
7:00頃、二回も頭の上が萎れたインド人が見えた!尻を突き付けた存在も見えた。

10/11の夢。花見会場で弟(R?)に誘導されると坊主が死体を埋めてるのに出くわしました。死体は
マスコミ関係らしくK国系で死体を見るだけでも危険と言われたようですが少し見てしまったようでした。
地面から大量の土砂が噴出しペンギンのロボが巻き込まれたようで土砂と思ってたのは雪らしかったです。
664名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:37:47.64ID:IXXooMXv0
551圏内ではあの形が豚まん
一方でコンビニに井村屋もあるから
肉まんと共存しとる
そういう差を無視しているから
社会学としては論外な記事
665名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:38:02.15ID:paI0uVj+0
横浜中華街で肉まんも豚まんも売ってたぞ
違い聞いたら中身が味付けしてあるのと塩味だけのと
どっちがどっちか忘れたが
666名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:38:10.40ID:/jv3VMO50
>>641
ハァ
ぶたじるに決まってるだろ
667名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:38:18.36ID:Yeh4EY1o0
カレー寝かせる を 火を消して3日置く と思ってるバカ
668名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:38:35.74ID:SjuFd8dM0
>>625
論破されて朝鮮人認定してるんじゃねーよ

世界で美味いってされる肉料理は、じっくりオーブンでローストとか長時間煮込みとかそんなんで、朝鮮人や日本人みたいに半生パサパサ焦げ焦げの薄切り肉食ってる味覚障害が肉料理語るなよw
669名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:38:37.02ID:540YEQG90
豚みたいな面してる奴らが多いし大阪じゃ自然な呼び方でなるようになったんだろう
670名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:38:38.99ID:GvUaqyZS0
焼肉定食たのんだら生姜焼き出てくるのはよく聞くけど
生姜焼き定食たべたいときは豚生姜焼きって言うの?
671名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:38:39.07ID:51DTzx2Z0
関東では豚〜てのも
一昔前の昭和の時代の話じゃね?
672名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:38:49.00ID:UYGOKJCR0
>>658

メニューに書いてる 牛とか豚とか
673名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:39:05.17ID:pjiqo5yy0
やねんやねんさかいさかいって本当に気持ち悪いな関西人はw
頼むから身内同士の会話の時だけにしてくれよ、やねんとさかいと一生一緒にいてくれやはよw
674名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:39:10.30ID:0zNCYsIX0
>>658
全ての肉だろう

もちろん個々の定食は
牛だったり豚だったり鹿だったりカンガルーだったりするわけだが
総称としての焼肉定食なら基本全ての肉だ

だから松屋だって牛焼肉定食、豚焼肉定食、と言い分けてる
675名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:39:14.59ID:urIv2JNR0
>>654
近江牛
676名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:39:17.26ID:KFhYucPK0
>>654
人の移動も物流網も限られてるから違いが出て普通では?
677名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:39:31.87ID:4rM9vORb0
豚肉は疲労回復効果がすごい
だから疲れたときに豚肉食べるのが利にかなってる
>>66
すき焼きっつーか肉豆腐な
678名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:39:35.29ID:IXXooMXv0
関西でも焼肉定食といえば豚も多いから全くのデマ
ワイみたいに生野出身の生粋大阪人からしたら書いたやちあ笑い者やで
679名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:40:10.29ID:0wx7sciT0
牛まんもうまいよね
680名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:40:19.52ID:GsNgh0Dv0
>>678
生野出身って書く意味あるのですか?
681名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:40:23.50ID:vuq/pyG00
やきとり弁当頼んだら
串に刺さった豚肉がご飯の上に乗ってた…
682名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:40:48.30ID:NYONnC3M0
関東では肉といえばまず豚だったからな
豚舎ばっかりだろ北関東
683名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:41:02.32ID:Yeh4EY1o0
>>678は在日って言いたいんだろう
糞でも食ってろ
684名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:41:16.93ID:GvUaqyZS0
立川でデリヘル読んだら豚が来たなぁ
685名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:41:20.62ID:51DTzx2Z0
牛まんて言って中身が豚肉で怒るなら分かるけど
別に豚も肉なんだから間違ってないのに
関西で肉と言えば牛〜て持ち出すのがおかしいわw
686名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:41:32.43ID:f6ckbvlG0
関西で焼肉やしゃぶしゃぶ、すき焼きで豚肉出てきた
これはもう詐欺レベル

関東は牛肉は貴重で手に入らなかった
だから豚肉が代用され、今でもその名残がある
687名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:41:37.01ID:BbPBpuEO0
すき焼きが豚てww まじなん?けっこう衝撃的なんやけど
688名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:41:43.43ID:UniBjpiqO
肉壺のまんを食べたい…
689名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:41:52.34ID:QvQIgLBq0
牛肉はぎゅううにくで
料理で牛はぎゅうとしか読まないしな
豚肉はぶたにくで
料理ではぶたとしか言わないのが当然
豚汁をとんじる呼んでるのは
誤読のアホな地域だろ
690名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:42:06.32ID:ZZFEOMcs0
じゃあ
関西=牛
関東=豚野郎
という事で
691名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:42:48.89ID:LAdt4abT0
>>169
ふるさと納税返礼品の三種の神器の内、一つは牛肉
有り難がるのはやっぱり牛肉よ
692名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:42:51.74ID:Yeh4EY1o0
つか、しゃぶしゃぶで豚も恐怖やね

大阪では豚にはしっかり火を通すと刻まれてるから
693名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:43:00.88ID:ZlPgmU/c0
東京に転勤した時に居酒屋で肉じゃが頼んだら
肉が豚だった時の驚きは今でも覚えてるわ
694名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:43:13.19ID:zNj29UQA0
「551蓬莱」の皮で「揚子江」の具を包みたい
695名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:43:17.82ID:Zm/YiUU40
>>1
マックをマクドと呼ぶようなもの。
関西人は自己顕示欲が強くて他人と文化が違うことを自慢する。
だから敢えて違う呼び方をしたいだけ。
696名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:43:35.07ID:UnoxjoLJ0
>>687
いや、流石に聞いたことない

そういえば、すき焼きと言えば、鯖って話は聞いたことあるけど
どこだったかな・・・石川とかあっちの方出身のやつ
697名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:43:37.89ID:ZZFEOMcs0
関東の豚好きは異常
698名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:43:41.83ID:0zNCYsIX0
>>675
明治になり肉を食べるようになった頃に近江牛を特別視してたってこと?
よくわからないけど後々何かと繋がった時に、なるほどそうか、と思うのかな
699名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:43:45.82ID:XWdOCCPB0
トンキンでは肉と言えば豚だからな
700名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:43:55.88ID:6ZeeACoE0
>>684
20年前だけど、多摩地域や16号線沿いに「クリスタル」って店の立て看が多かったなぁ
キャバレーか何かだったと思うけど
701名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:44:00.24ID:BbPBpuEO0
>>689
とんかつで鮮やかに論破
702名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:44:05.15ID:FSdL4h4G0
>>633
牛肉も臭いけど豚に比べればましだよ。
豚の先祖の猪肉も臭くて関西人は食べれない。
703名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:44:05.65ID:kJqOn+cB0
豚汁はぶたじる

デブはぶた

これが常識
704名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:44:05.92ID:LK+42DBJ0
中国人が肉まん売ってたから、本場のを食べてみようと思って買ったら
中に具が入ってなくてやられたと思ったことある。腹は一杯になったけど
705名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:44:06.80ID:f6ckbvlG0
関東は牛肉は貴重で手に入らなかった
なので豚肉が代用品
今でもカレーやしゃぶしゃぶやすき焼きに豚肉使ってるのはその名残
706名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:44:27.98ID:wO6h94K90
>>687
うどんや野菜や餅とかもいれるんだから豚が入っていてもええやろ
707名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:44:49.29ID:Ot5KU6uk0
秀吉は道理に反して牛馬を食らう伴天連を忌避した
708名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:44:54.19ID:Yeh4EY1o0
ラーメンで例えると

東京 ラーメン二郎・豚野郎ラーメン

大阪 天下一品・一風堂

だな
709名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:45:07.55ID:l72+A1uR0
555の蓬莱が豚まんだからでしょ。
710名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:45:08.97ID:kJqOn+cB0
本場中国のは、豚でも牛でもなくダンボールが入ってたという・・・w
711名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:45:26.09ID:J6eWJLVv0
豚まんだけじゃない。ヘレかつとかヘレステーキとかもあるw
712名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:45:27.56ID:wO6h94K90
角煮まんは豚?牛?
713名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:45:30.87ID:IMWSgdxH0
かどた〜
714名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:45:33.24ID:ZZFEOMcs0
すき焼きに豚は流石に(´・ω・`)な顔になる
715名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:45:42.53ID:AuZYS0f70
豚肉おいしいだろ
ソーセージやベーコンには豚以外ありえない
鶏と牛はスープをとるには最高だとも思うが
得て不得手はある
716名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:45:47.62ID:/jv3VMO50
>>701
ぶたかつだと語呂が悪いじゃん
717名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:45:57.66ID:Wl3/hj1r0
ID:vuyHNiyv0

狂牛病患ってるのか
718名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:45:58.58ID:eVL2uBoj0
>>698
江戸時代からそんなに頻度高くないけど牛肉食ってたんだよ、畿内は。
出元は近江彦根藩。
719名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:45:58.72ID:SjuFd8dM0
>>687
東京のすき焼きの超有名店って言ったら今半だけれども、一体何の肉を使ってるか知ってるならそんな疑問もわかないだろう
720名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:46:20.48ID:urIv2JNR0
まあ関西に多くて関東ではあまりない地域があるだろ。これだけ言えばなぜ関西に牛肉文化が浸透してるかわかるだろ?
721名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:46:22.09ID:DjVnzeDt0
>>708
たしかに京都ラーメンは
鶏ガラだな

東京はバカだから豚ぶちこみまくる
722名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:46:24.83ID:NEfKhH4a0
関西で肉といえばホルモンか犬じゃねえの?
723名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:47:13.12ID:NPt7DUXe0
>>7
失業率もおねがいします
724名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:47:17.69ID:K7IIUt2e0
国産の美味い豚肉や鶏肉が増えてる中で
牛以外をいまだにめちゃくちゃ見下してるような書き込みが多くて驚く
牛以外の美味い肉を食ったことないんだろうかと純粋に疑問
725名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:47:23.72ID:L/ecFZ6w0
日テレの鉄腕!DASHで
横浜が日本のカレーの元祖って言っててワロタわw
日本のカレーってボンカレーが元祖やろ。
726名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:47:26.30ID:p3D/x6OA0
豚肉を使ったカツレツが「とんかつ」なんだから
豚肉を使ったすき焼きは「とんすき」でいいんだよなビュッビュッビュッ!
727名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:47:53.46ID:NPGdAQpS0
徳島の雑煮が餅じゃなく大根なのが一番イヤ
餅じゃないなら食わん
728名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:47:53.79ID:DjVnzeDt0
京都滋賀は鶏ガララーメン
大阪奈良は野菜&ニンニク
和歌山は煮干+豚

東京は豚ラーメン

東京て芸がないよな
729名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:47:54.74ID:Yeh4EY1o0
東京ラーメンの豚ぶち込み具合は異常

あんなんで上手いと思えるの?
730名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:48:05.77ID:QvQIgLBq0
>>687
牛すきで検索したら東京の店がでるからそうなんだろうね
731名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:48:22.63ID:p3D/x6OA0
>>721
横綱:「・・・」
732名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:48:26.71ID:XLgLrSeD0
>>18
京都じゃ「肉屋」では牛肉を売っている。その片隅に豚肉も置いている。
店によっては猪肉を置いている場合もあるが、鶏肉は置いていない。

鶏肉は「かしわ屋」で売っているものだ。かしわ屋ではブロイラー以外にも
いろんな種類の鶏肉が買える。店によっては「鶏卵」を置いている店もある。

けど、鶏卵は基本的に「たまご屋」で買うものだ。
まぁ、今では全部スーパーで買えるのは、他府県を一緒だけどね。
733名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:48:29.63ID:ohqAnbDP0
豚まんと肉まんの違いは生地にあることが新たに判明した、コンビニの横に置かれている
肉まんの生地はパンのようで、豚まんの生地は551や二見の様なもっちりとした
小龍包のような生地を指す。

これが本当の理由な。
734名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:48:30.96ID:UYGOKJCR0
>>658

関東と書いたが田舎のほうとか昔のことは知らんよ
肉といえば豚という地域があるのかもしれない
すくなくとも横浜では肉と言えば肉全般
735名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:48:35.88ID:SjuFd8dM0
アメリカも概ねテキサスとか一部を除いたら、豚肉文化だってことは日本人は意外に知らない
736名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:49:00.47ID:/jv3VMO50
>>724
俺さぁ
すごくうまい豚肉も食べたことあるんだけど
そういう「いい豚肉」よりも「安い牛肉」の方が好きなんだよ
好みの問題だからしょうがないじゃないか
色々言うな
737名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:49:05.20ID:DjVnzeDt0
東京てレベル低いよな
田舎から逃げたモラトリアム野郎しかいない
勝ち組になれるやつは極わずか
738名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:49:07.24ID:jFylrNV60
チャーシューの事を日本語で何て言う
焼豚だろ 焼肉とは言わないだろ
豚は豚と昔から言ってるんだよ 日本では
739名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:49:13.69ID:QvQIgLBq0
>>701
トンカツだけだしな
トンカツ作った奴がアホなんだろ
740名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:49:15.86ID:3kEi7e400
すき焼きに豚肉なんてホンマにあるん?
信じられへんねんけど
741名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:49:23.97ID:AuZYS0f70
>>735
ベーコンは調味料だからな
742名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:49:33.73ID:kJqOn+cB0
昔のトラクターと言えば、西日本が牛で東日本が馬で
その名残で西日本に牛が多かったからじゃないのん?
743名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:49:34.17ID:DjVnzeDt0
>>731
あれは名古屋みたいなもんや
744名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:49:35.42ID:KBqJJGax0
>>709
4個増えとるがな
745名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:49:36.49ID:UniBjpiqO
肉壺まんが欲しい。
746名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:49:44.17ID:FsjF6N4I0
牛肉の産地からして仕方ない
牛なんか食べれずに豚で我慢してる地方がほとんどだったし
747名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:49:46.64ID:UnoxjoLJ0
>>708
一風堂は福岡じゃねーのか?
748名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:50:13.06ID:EYCEm69k0
また大阪民国に巻き込まれたと思ってたら、巻き込まれてなかった。
749名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:50:26.91ID:IjT3MZXd0
キン肉マン
750名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:50:29.68ID:DjVnzeDt0
丹波牛
三田牛
神戸牛
近江牛
松坂牛


関東て牛いるのか?
751名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:50:40.49ID:COYVo4dN0
>>702
いや、美味しい猪肉は本当に甘くて美味しい
最近は年に数回は牡丹鍋食べるよ
初めて食べた猪肉は和歌山産だった
752名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:51:11.29ID:6ZeeACoE0
>>689
豚カツを「ぶたかつ」と呼ぶ謎地域の方乙
753名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:51:12.48ID:vuyHNiyv0
そもそも肉=豚肉は関東だけで
豚まんは世界的に豚まんやんけ
中国でさえ豚饅頭やろが
エスカレーターの左に立つし
何もかも世界標準の逆をやるあまのじゃくの関東人にはあきれる
754名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:51:34.06ID:DjVnzeDt0
東京て豚臭いよな
755名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:51:42.14ID:/jv3VMO50
>>658
焼肉定食頼んで豚肉が出たら悲しいよね
普通は牛肉だよな
756名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:51:50.43ID:QvQIgLBq0
東京は牛肉のすき焼きをわざわざ牛すきて呼ぶしな
それか牛鍋
東京で肉と言えば豚
757名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:51:57.05ID:5UwLekLf0
東京に豚肉が多いのは、昔は、東京近郊に養豚業者が沢山いたんだよ。
だから、手軽に入手できる豚肉が重宝された。
何故、養豚業者が多かったかと言うと大都市から出る残飯を
飼料にしていたから。
それと、牛肉の産地は関東だし山形の米沢牛とかで物流の悪かった頃は
豚肉が主流だった。
関西は、近在に牛肉の産地が多く、牛肉を入手し易かったと言う背景もあるが
ご馳走で牛肉を食べると言う意識もあった。
肉まんを豚まんと称したのは、元祖豚まんと称する神戸南京町の老祥記(ろうしょうき)
と言う店が売り出したのと、551蓬莱などのCMによる影響が大きい。
本場、中国の饅頭とは少しちがうけどね。中国に行って食べてきたが
日本の豚まんとは違う。
肉饅頭の歴史は、通説では「三国志」の時に諸葛孔明が用いた「まじない」で
人の頭に似せた饅頭を川に流したのが起源とされているが、あくまで俗説w
758名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:52:19.78ID:eVL2uBoj0
>>746
文化定着時の流通量の問題だよな。
近畿圏は食牛の産地がそこかしこにあったから比較的簡単に入ったけど、
関東は殆ど牛肉が入ってこなかったので近郊農家で畜養してる豚の肉がポピュラーなものとして肉で定着した。
759名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:52:39.66ID:QvQIgLBq0
東京で肉なんたらで牛肉の料理なんてないだろ
760名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:52:51.44ID:+X+8gdKe0
>>732
めんどくさすぎ笑
761名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:53:02.95ID:p3D/x6OA0
>>750
茨城県 常陸牛 ときわぎゅう
茨城県 瑞穂牛 みずほぎゅう
栃木県 とちぎ和牛 とちぎわぎゅう
栃木県 那須高原牛 なすこうげんぎゅう
群馬県 上州和牛 じょうしゅうわぎゅう
群馬県 赤城牛 あかぎぎゅう
山梨県 甲州ワインビーフ こうしゅうわいんびーふ
山梨県 甲州牛 こうしゅうぎゅう
埼玉県 彩さい牛 さいさいぎゅう
埼玉県 武州和牛 ぶしゅうわぎゅう
千葉県 かずさ和牛 かずさわぎゅう
千葉県 千葉しあわせ牛 ちばしあわせぎゅう
神奈川県 葉山牛 はやまぎゅう

ググったけどあんまりメジャーじゃない感じね
762名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:53:33.64ID:vuyHNiyv0
大阪でとんこつラーメン屋が流行らず
つるまるうどんが流行るのも
関西人はあのとんこつの不浄な匂いがイヤやねん

とんこつラーメンをまるで日本の食べ物みたいに
世界に広めた東京メディア最悪や

あんなもん福岡でさえ戦後の食糧難時代に
やむを得ず食ってたもんやろ
763名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:53:34.21ID:8Nekkcsp0
>>3
これだよな、やっぱ
764名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:53:38.15ID:f6ckbvlG0
関東は関西に比べると食文化のレベルが低い
牛肉の他にも、関東では昆布も手に入らなかった
昆布の産地は北海道だが、この北海道(蝦夷)から昆布を輸入して料理に取り入れていたのが大阪や京都の料亭だった
だから関西で出汁といえば昆布

他にも蕎麦
関東では痩せた土地でも育つ蕎麦が米の代用品だった
765名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:53:47.02ID:SjuFd8dM0
>>753
中国語だと肉まんは肉包とかそんなんだろ
むしろ関東表現に近い
766名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:53:47.19ID:ReiRcZ5h0
こういうスレって大概関西人が東京ディスるスレになるよね
767名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:54:04.57ID:Gzm4ykzZ0
>>5
三重県鈴鹿市あたりを境にポーク派とビーフ派に分かれるらしいな
768名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:54:04.98ID:UYGOKJCR0
関東ですきやきに豚なんてないから。 デマ流すなよ
一度たりとも見たことも聞いたこともない
769名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:54:12.13ID:KFhYucPK0
NHKが豚汁を「ぶたじる」と何度も読み上げる ... - 情報速報ドットコム
リンク略

熊本地震の炊き出しを報じるNHKのアナウンサーが豚汁を「ぶたじる」と読んだので豚汁 は標準でトンジルでは ...
770名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:54:19.12ID:XKjJST3N0
>>100
愛知は関西違うやんか
771名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:54:25.16ID:DjVnzeDt0
東京は無駄に豚つかうよな
街が豚くさい
靴下みたいな臭いがする
772名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:54:42.77ID:pawcT3zP0
未だに慣れないのは、「おこめ券」だわ。
お米って漢字にしてくれ。w
773名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:54:53.01ID:5UwLekLf0
551蓬莱は初期には牛肉を入れていたらしいw
774名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:55:07.48ID:LAdt4abT0
>>720
あーーー
なるへそ
でも関西のあの人らは牛肉関連ばっかりちゃうしなぁ
元墓守とか花農家とかも多いよ
775名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:55:21.46ID:+X+8gdKe0
>>771
あなた相当コンプレックスがあるみたいね
776名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:55:21.98ID:DjVnzeDt0
長生きは牛なんだよな
関東早死にだし
777名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:55:25.07ID:rydH4rwN0
>>735
テキサスの牧場に2年間ファームステイでおったけど豚肉はベーコン、ウィンナー、ポークチョップとほぼ加工肉でしか見かけんかったわ
たまに生肉で売らてるんやけどメキシコ産ばっかりやった
778名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:55:27.92ID:L/ecFZ6w0
すき焼き、肉じゃがで
豚肉はないわw
779名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:55:28.11ID:6ZeeACoE0
>>770
あんなコウモリ、東西からつまはじきよw
780名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:55:40.01ID:KfaMKS9K0
関西以外では今日肉食いに行こうぜ!て言ったら焼鳥とかトンカツとか馬刺しも想定されるん?
関西ではたいてい焼肉かステーキをみんな想像するはず
781名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:55:52.05ID:a4axBa0g0
>>768
豚ロースすきやき用とかあるだろ
782名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:55:56.62ID:TI3J1V7y0
東京ってすき焼きも豚なんでしょ?馬鹿舌とかそういうレベルじゃないよね
783名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:55:57.64ID:ou59QZsf0
肉まんって何?
なんかやらしいこと?
784名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:56:28.16ID:kJqOn+cB0
>>766
東京メディアが東京の常識を日本の常識みたいに拡散しまくってるから、
おいおいおいおい、違うやろw と言いたい奴らがこういう所でボヤいとるんやw
785名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:56:29.28ID:4rM9vORb0
>>686
貴重つーか戦後すぐ生まれの世代は牛肉は臭いからあんまり料理に使いたがらない
東北だけど母親が牛肉買ってこないから
家のご飯で牛肉食ったことほとんど無い
786名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:56:33.83ID:bzii8vIr0
別物だと思ってたわ
787名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:56:39.65ID:AuZYS0f70
国産の豚挽肉で豚100%のハンバーグ作るとうまい
臭み消しにショウガを混ぜるのがポイント
味付けは大根おろしポン酢で大葉の千切りを添える
788名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:56:40.50ID:AoHX2Ffv0
>>1
豚まんは肉が豚だけど肉まんの肉は謎肉だからな
789名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:56:44.55ID:QvQIgLBq0
>>758
東京が昆布がないから何でも醤油味になったようなものだな
東京は味も肉も選択肢がないからかわいそう
790名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:56:49.86ID:DjVnzeDt0
所詮遷都200年の街だな
791名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:56:57.27ID:SjuFd8dM0
>>768
ちょっと東京のすき焼き屋のメニュー調べりゃ分かることなのにな
そもそもすき焼きを下地にした、牛丼に乗っている肉は何なんだよとw
792名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:57:03.14ID:NPGdAQpS0
>>767
エスカレーターの右側か左側かも関ヶ原が境
そばうどんの汁の濃口薄口も関ヶ原が境
793名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:57:05.49ID:eVL2uBoj0
>>764
江戸時代の流通経路の問題だわ。
北海道の産品は日本海経由して大阪に集積されてた。
というか全国の商品は大阪に一度運ばれる形だったが、江戸に関してはあくまでローカル市場だったからね。
794名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:57:07.87ID:vuyHNiyv0
ただし、最近では関西でも
ミンチ肉は牛と豚の合い挽きが主流になってきてるね
コストコでも合挽き中心に売られてる

しかしその理由は牛肉の赤身肉が敬遠されるようになったから
アメリカ人も同じ理由で近年はあまりステーキを食わない
WHOが赤身肉は良くないと表明してるからな
795名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:57:33.77ID:iCAUiBjx0
豚まんこは処分しておk
796名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:57:46.35ID:6QA7bPKb0
>>766
ディスるというか、豚まんの方が的確だしわかりやすいだろ、どう考えても

肉=豚なんて発想無いだろ普通
焼肉で豚想像するか?
797名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:57:46.57ID:/jv3VMO50
なんですき焼きを牛すきって呼ぶの?
798名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:57:52.46ID:UnoxjoLJ0
>>781
見たことないわ・・・マジで
799名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:57:53.93ID:hs+BpwRL0
>>5
頭固いジジイ
800名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:57:57.94ID:QvQIgLBq0
>>782
東京では牛肉の時は牛すきか牛鍋て呼ぶしな
801名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:57:58.22ID:4rM9vORb0
>>689
吉野家も松屋もすき家も半田屋もみんなとん汁だが
802名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:58:09.70ID:LCXcNjZx0
カレーまんに醤油つけて食べてドン引きされたのは俺個人の責任か
803名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:58:22.40ID:9uKYwtbd0
>>766
単に地域の歴史・文化による差でしかないのに
何でこんなにもイキって威張ってるのかが理解出来ない
804名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:58:23.76ID:ZaJ7kqDa0
東京の、ラーメンのまずさは異常。
というか、何食べてもまずい。
それで高い。アホかと
805名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:58:47.75ID:L/ecFZ6w0
豚しゃぶは美味いけどな。
白菜とポン酢。
806名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:58:51.58ID:FsjF6N4I0
牛肉なんて高価なもん食べれないし、産地的にも入手できない。
「畿内」の意味からして関西に牛肉集まってたのも当然。
807名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:58:58.66ID:6QA7bPKb0
>>794
ていうか牛100だと固くてまずいんだよ

牛100の本格ハンバーグとか、あんなもん食うならステーキでいいだろって思うわ
808名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:59:08.01ID:10HtmbaK0
大阪人は値段でしか味の判別できんからな〜wwwww
豚肉の方が高くなったら評価変わるんだろwww
809名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:59:09.00ID:kbcxpy7l0
この、豚野郎!
810名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:59:19.21ID:hs+BpwRL0
>>768
うちはすき焼き豚の時が稀にある。
肉じゃがは豚一択。
811名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 09:59:30.55ID:pawcT3zP0
>>801
ぶた汁と呼ぶ地域は意外と多いんだよ。
812名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:00:00.52ID:UnoxjoLJ0
>>791
ちょっとURL教えて
見てみたい
813名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:00:04.03ID:z3aLJeDI0
方言イジリ、田舎イジメは止めましょう。
関西の田舎者が可哀想だよ。
814名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:00:19.31ID:vuyHNiyv0
アメリカでは牛肉100%でないと
ハンバーガーと表示してはならないという法律がある

近くのマクドにいってみ、日本のマクドでも
牛肉100%と表示してるはずや

豚まんを肉まんと表示するなんて
アメリカなら不当表示で逮捕されてもエエ案件やなw
815名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:00:30.62ID:LAdt4abT0
>>772
一瞬ギョッとするよな
816名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:00:43.80ID:2/DVPsFV0
豚まん、牛まん、馬まん、羊まん、とか色々種類があるなら区別するために豚まんでいいけど実質豚まんしかないなら肉まんでいいんじゃない?
関西人は「肉」まんって考えるから肉=牛が気になっちゃうんだよ。肉まんに関しては「肉まん」=豚の1セットで覚えちゃうんだよ。
まぁ無理に直す必要はないけどね。こっちは豚まんでも通じるから
817名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:00:55.21ID:dK9fmfb10
>>695
違う呼び方してる!変だ!
って言う方がよっぽど自意識過剰
818名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:01:01.30ID:5UwLekLf0
名古屋は「味噌煮込みかつ」でしょう。あれは美味いよ。

八丁味噌を使うんだけど、全国的にメジャーじゃないだよね。
「味噌煮込みおでん」は当たり外れがあるので東京や大阪ではうけないね。

「おでん」なら、九州のおでんが結構美味い。
819名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:01:23.67ID:SjuFd8dM0
つーか東京の肉鍋だと、さくら鍋とかも割と有名
820名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:01:33.53ID:6ZeeACoE0
>>796
ルーツの中国を全否定したいならどうぞ

俺は中国大嫌いだけど、起源の常識まで否定しようとは思わない
821名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:01:41.11ID:QvQIgLBq0
Googleで牛すき牛しゃぶ検索したら東京の店しか出てこないんだが
やっぱり東京でただのすき焼きしゃぶしゃぶ言ったら豚肉なのか
822名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:01:46.33ID:vuyHNiyv0
>>807
ハンバーガーと呼びたくないアメリカ人は
チョップドビーフステーキと呼ぶw

アメリカに以前多く存在したステーキ屋では
そういうふうな表示になっていたw
823名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:01:47.42ID:/jv3VMO50
肉まんと言えば豚肉を想像するし
焼肉からは牛肉を想像する

そういうもんでいいんじゃないのかね?
824名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:01:51.24ID:KFhYucPK0
>>793
長い間京都が都だったし、豊臣時代に上方への物流が強化されたからね
江戸の防衛上、大井川にも橋かけなかったり、物流は二の次だった
825名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:02:01.38ID:htRNL+GT0
関西差別スレは人気だもん
人間は差別して生きているから仕方ない
826名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:02:37.88ID:2AChYsxb0
俺は豚すきやきを修学旅行先の京都で食べたな
「すきやきは牛だろ」運動が起きたが
先生の「黙って食え!」の一言で運動は鎮圧されたわ
827名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:02:42.66ID:f6ckbvlG0
>>785
関西以外の地域では血抜きの技術が未熟だったから
特に関東ではロクな牛肉が流通していなかった
だから生臭く感じて当たり前
そういう貧しい地域だから
828名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:02:51.84ID:ZrJ/1YyX0
>>766
マクドだと公式がマックだからマックって呼べって大阪disる
829名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:03:21.95ID:FsjF6N4I0
>>818
名古屋出張一週間で名古屋人に
味噌カツ、味噌煮込みうどんのローテーション組まされて食べれなくなった。
一日目は旨いと思ったよ。
830名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:03:26.94ID:0UDCzPhZ0
豚まんだってW
さすが朝鮮傘下は下品な奴らだ
家畜脳だから似合ってるかWWW
831名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:03:48.90ID:hAVV/81d0
「豚まん」って、下品に聞こえる。
「肉まん」は、そうでもない。
関西人が呼ぶから、そう思うのか?
832名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:03:57.99ID:/vhzYtor0
>>816
一般的ではないけど関西には牛肉まんも一応あるからなあ
833名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:04:01.50ID:uWJRa+LF0
韓西で言うと、肉は犬だからだろ
834名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:04:06.69ID:Mxjk4IfF0
肉まんは豚と鶏の肉使ってて豚まんは豚100%でしょ
835名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:04:20.25ID:AuZYS0f70
>>807
ハンバーグの元は豚挽肉の塊を焼いたものだしな
ドイツ人は豚肉の扱い方を分かってる
836名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:04:40.20ID:6QA7bPKb0
>>820
中国なんて全く関係ないけどな
中国人なのかお前?

まぁ肉=牛とは限らんだろ、と言いたいのならわからんでもないぞ
俺も別にそう言ってるわけじゃないしな
肉=さまざまな種類を内包するから、豚と言ったほうがわかりやすいのが自明の理だろ、という主旨だ
837名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:04:45.38ID:4rM9vORb0
>>761
常陸牛(ときわぎゅう)www
偉そうにしてても漢字の読めないバカじゃん
838名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:05:00.52ID:s/dCzwr80
>>823
え、逆だわ
839名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:05:03.12ID:bzii8vIr0
肉まんより豚まんの方が旨そうだわな
840名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:05:46.32ID:PslyfgZy0
>>770
東海、もしくは中部だよ。

オバかさんは日本に関東と関西しかないと思ってるようだがw
841名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:05:59.01ID:EzX/Kkdd0
まあ、関西で「肉食いに行こけ」といえば焼肉のことだしな
842名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:06:18.03ID:bDr836uA0
>>253
一方、関東では豚串を焼き鳥と呼んだ
843名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:06:19.58ID:0gAnkIqU0
だったら関西には牛まんあるんだろうな
844名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:06:28.73ID:RdzaCetd0
さっきも言ったが、呼び方が違っても憎まんようにしろ。
845名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:06:31.51ID:PslyfgZy0
>>779
元々、どっちにもついたことないぞw
むしろ業種によっては、中部主導なんだがw
846名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:07:11.71ID:eqZjyEZc0
肉まんの生地がスポンジみたいなのまずい
847名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:07:13.79ID:p3D/x6OA0
>>829
そりゃ連れてったやつが馬鹿なだけだなw
赤味噌の連投なんて飽きるに決まってる
ちゃんとひつまぶしやきしめんやあんかけパスタも間に挟まないと
848名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:07:22.70ID:6QA7bPKb0
まぁコンビニで売ってるやつは、肉まんっていうイメージが強いのはわかる
豚まんだと、もっと豚豚しい感じ
それこそ551のような、ジューシーでボリュームのあるものが豚まんのイメージだな

関西圏でもそういう使い分けをしている人は多いかもしれない
849名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:07:23.75ID:a9HzYGhC0
とんじる・ぶたじる もあるな
普通はぶたじるだよな
850名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:07:26.77ID:rg9SekbP0
「豚まん」の名前で売り出したのは横浜が先なんじゃなかったっけ?
851名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:07:39.35ID:6ZeeACoE0
>>836
肉まんは中華まんのひとつだ
そして中華まんのルーツは中国
中国の中華料理で肉と言えば豚肉がスタンダード
もちろん牛肉や鶏肉はあるけど、中華料理で肉と言えば断りが無い限り豚肉

この程度のことも知らないの?
852名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:07:39.51ID:ZlPgmU/c0
海外にはハンバーグというものが存在しない
これマメな
853名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:08:23.66ID:kJqOn+cB0
大阪では、焼き肉食いに行くのを、牛(ぎゅう)シバキに行く  と言うと聞いたが、

実際に聞いたことは一度もないw
854名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:08:27.65ID:UnoxjoLJ0
>>847
甘口抹茶小倉スパも必須だよな
855名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:08:43.55ID:4rM9vORb0
>>823
焼き肉定食とは豚バラ肉の甘辛炒めだろ
豚肉は疲労回復効果のビタミンB1が肉類の中でダントツに多いから
疲れたサラリーマンが食べるのにピッタリなんだよ
856名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:09:10.67ID:bzii8vIr0
豚まんは豚だけ
肉まんはミックスされてるイメージ
857名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:09:10.88ID:18H0P9R80
手マンって、中から汁が出てくるから
ホントは「汁マン」って呼ばなきゃなんないのに
なんで手マンなの?
858名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:09:31.85ID:6QA7bPKb0
>>851
知ってるけどそれがそれがどうしたんだ?
孔明が発明したみたいな眉唾も含め、有名な話だろ

日本の食文化の話をしてるんだが?
859名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:10:02.57ID:4rM9vORb0
>>849
だから牛丼大手はとん汁だって
860名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:10:04.96ID:SjuFd8dM0
むしろ東京で豚肉のすき焼き出す店ってどこだよw
今半も米久もいし橋もヲタにお馴染み肉の万世も、牛肉のすき焼きしか出ないが
861名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:10:05.39ID:a4axBa0g0
>>852
ハンブルク風ビーフステーキ、だっけ?
862名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:10:31.75ID:rBagF9Kd0
神戸から毎週大阪の飲み会サ−クルに
参加するヤリ目の猿。 岩◯ミノル。
年齢 47歳 容姿は短髪、背低い、
いつも同じ汚たい服装 (裾を折った色が落ちた15年間履いてるジ−パンに安全靴?) 顔は(笑い飯)の哲夫似。
ハイボールを飲む 、一番安い煙草を吸う 好きなタイプの女性は軽そうな歳上の女 、甘えさせてくれる女、奢ってくれる女、Hの時はリ−ドしてくれる女。
浪費癖のがあるので銀行キャシュカ−ドは母親に持たれクレジットカードもなしで、割り勘主義、 貯金ゼロ、 借金あり、虚言癖あり、知的障害、童貞、包茎、
恋愛経験なし、ドケチ。母と実家暮らし、たった180円の電車賃をケチって
北新地駅から本町や難波まで歩く。
もし彼女ができたらお金がないので
デ−トはオニギリを持って山登りがいいと言う。笑(小学生の遠足かボケ)
約9年間毎週大阪のどこかの飲み会
サークル参加して手当たり次第にLINE交換するが 、一方的にしつこくLINEするので必ずブロックされる始末。毎週参加したら何とかなると思っているのか?。
あの顔じゃ無理だわ氏ねバカ野郎。
863名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:10:35.62ID:6ZeeACoE0
>>845
ふん、航空機業界なんてMRJの遅延でてんやわんやじゃないかw
864名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:10:37.76ID:FsjF6N4I0
昔の食文化の格差に目背けるかどうかだな
865名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:10:37.97ID:2AChYsxb0
>>827
屠殺の技術は関西のほうが上
というのは説得力あるなw
866名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:10:45.99ID:Wlctzks30
大阪のこだわりウザイ
867名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:10:57.13ID:wg093kva0
>>12
それがイギリスジンなのか
868名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:11:05.55ID:jgit+yDq0
>>860
店では出さない。家庭では普通。
ナンとチャパティーの関係みたいなもの。
869名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:11:09.22ID:BbPBpuEO0
>>800
牛すき丼て商標の問題で名前を変えてる感覚しかなくて日常用語なんて思いもしなかった
870名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:11:16.69ID:0wx7sciT0
でもたこまんは微妙
なだまんはそりゃあもう高かろう旨かろうてなもんで
871名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:11:20.07ID:dK9fmfb10
>>843
反語のつもりで言ってるのかもしれんが、関西に限らず牛肉まんはあるだろ
872名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:11:31.65ID:AuZYS0f70
>>852
ソールズベリーステーキやな
873名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:11:37.10ID:IlJ32s5a0
豚肉使ってるからじゃね
知らんけど
874名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:11:38.45ID:beYgHsfZ0
>>860
東京のはすき煮な
ありゃすき焼きじゃ無い
875名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:11:40.03ID:DC+Xb7gh0
>>702
猪、ぼたん鍋めっちや美味いやん
裁き方の問題
876名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:12:00.98ID:DYdyd3Lg0
>>465
「肉と言えば」なんてのを日常的にやってる大阪がバカって意味だよ
わかってよ
877名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:12:17.44ID:FSdL4h4G0
>>751
血抜きの質で臭さが減るね。
878名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:12:26.39ID:UIIBnecE0
>>2
>>1に書いてある事を言われてもね
(一桁台でコメントする人は、>>1を読まないで投稿している人が多いのだろうなぁ)
879名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:12:37.60ID:QvQIgLBq0
吉野家もわざわざ牛すきと言ってるわ

【地域】肉まんを関西では「豚まん」と呼ぶ、その理由とは? 	YouTube動画>1本 ->画像>15枚
880名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:12:58.31ID:oKgHkoVH0
関西と関東はいろいろ違うからな
雑煮とかさ
麻雀のルールとか
滋賀県あたりが境目ある
881名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:12:59.70ID:PslyfgZy0
>>829
>>847
>>854
全部ネタメシで、普段食ってるもんじゃねーよw
名古屋の普段メシって案外薄味だぞ。
煮物や汁物とかなんて客に出さんからわからんと思うが
882名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:13:03.79ID:a9HzYGhC0
たしか大阪のたこ焼きって蛸入ってないんだろ?
883名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:13:13.47ID:6ZeeACoE0
>>858
それ、ただ言い返しているだけ
ご自分の発言とも整合性が無い
アホそのもの
884名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:13:17.61ID:/jv3VMO50
>>855
焼肉定食で豚肉出る店は記憶にないわ

>焼き肉定食とは豚バラ肉の甘辛炒めだろ
豚の生姜焼き定食の失敗作みたいなやつじゃないのか?
885名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:13:20.71ID:gedNr1/e0
ぶたにく
とりにく
うしにく?    なぜ「ぎゅうにく」なのか
886名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:13:20.88ID:6QA7bPKb0
>>876
何で肉まんじゃなくて豚まんと呼ぶの? みたいな疑問をわざわざ呈してこなきゃ、そんな話題にならないだろーよ
887名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:13:38.22ID:UHFjtuCW0
>>843
だから、関西ではそれを肉まんと呼ぶって話。
一般に豚まんより高いからほとんど売れないだけで。
888名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:13:40.53ID:/AZcP5bI0
関西でコンビニで肉まんにカラシを付けてくれるのを体験したがあれはイイね。全国に波及してほしい
889名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:14:43.40ID:PslyfgZy0
>>863
手伝ってくれよw
いやマジで。

何気に、大阪から東に出る流通整備したのは中部なんだぜ
890名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:14:56.12ID:gedNr1/e0
>>882
噂によると、こんにゃくが入ってたりするらしい
891名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:15:23.13ID:2/DVPsFV0
>>832
その一般的でない方を牛まんと読んで肉まん(=豚)と区別すれば解決
892名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:15:31.90ID:6QA7bPKb0
>>883
中国なんて関係ないけどな、というレスのどこに整合性が無いのか説明してみ?
そもそもお前が一方的に起源がどうとかのこだわりを押し付けてきただけなんだが
鳥頭かよ
893名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:15:39.69ID:PslyfgZy0
>>885
う「しに」くで縁起が悪いから
894名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:15:54.14ID:l7BpWaB40
豚まんは蓬莱の551や。肉まんは肉まんや、豚まんとは言わへん。
これはマジ
895名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:15:54.93ID:UnoxjoLJ0
>>881
すまん、流石に甘口抹茶小倉スパは
言い過ぎた。ロバライスだよなw
896名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:15:56.12ID:SjuFd8dM0
>>868
全然普通じゃねーよw

チャパティだって店で食えるだろ
豚のすき焼きが東京でメジャーなら、下町の飲み屋とか安い店じゃ出したっておかしか無いわなw
897名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:16:11.55ID:6ZeeACoE0
>>868
家庭では豚肉のすき焼き・・・・・・噂では聞くんだが自分が経験したこと無いから、ただの都市伝説としか思えない
898名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:16:20.15ID:SgPqL/V2O
>>855
> 焼き肉定食とは豚バラ肉の甘辛炒めだろ



は?普段なに食ってんの?
899名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:16:28.25ID:XsPJCTvh0
肉=牛肉
ぶた=ぶた
900名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:16:47.29ID:nYUn6vOcO
まぁ肉食いに行こうはガッツリしたものを食べたいという
ざっくりした自分の要望を伝えてるだけだと思うけどな
901名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:16:50.09ID:dK9fmfb10
>>891
手段と目的が入れ替わってる
902名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:16:53.09ID:beYgHsfZ0
>>882
大阪のタコ焼きのタコはモツ
豆な
903名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:17:09.05ID:KaJrco2c0
豚まんだと豚を入れなきゃいけないから
肉まんの方が融通効くよな
なんの肉でもいいだろ
904名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:17:09.33ID:QvQIgLBq0
>>896
今はもう牛肉も安く流通してるから無理じゃね
牛肉の方が喜ばれるだろ
905名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:17:10.67ID:L/ecFZ6w0
セブンイレブンやコンビニの
肉じゃがは牛肉が入ってるしね。豚はない。
旨味が違う。
906名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:17:13.15ID:toRZV7g+0
大阪は他国の文化を受け入れようとしないから、独立国家みたいなもんだな
気持ち悪いわ
907名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:17:27.25ID:PslyfgZy0
>>832
厳密に言うと、肉の区分が激しいのは京都。
大阪は京都の影響でこうなってる。

肉に関しては中部は関東よりだけど、鶏肉重視って面もある。
肉じゃがで鶏肉の場合があったりする。
908名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:17:28.68ID:DYdyd3Lg0
>>886
だから記者の問題だよね
「肉と言えば…」なんてバカな質問だし、回答も「肉と言えば牛」とかバカの極み
909名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:17:29.07ID:FsjF6N4I0
昔の食文化の格差から目を背けるな
「畿内」に集まったのは仕方ない

圧倒的な在日数を誇ってるのから目を背けて
大阪福岡叩くのと同じ
910名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:17:35.52ID:++EVean50
臭マン
911名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:17:35.59ID:UHFjtuCW0
>>896
チャパティはほとんど店には出ないでしょ。少なくとも日本ではね。
インドの家庭では食されてるのは、もっぱらチャパティだけど。
東日本の豚すきやきみたいなもの。
912名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:17:44.08ID:/W2VZ/ka0
関西でも「肉まん」が主流やろ
「豚まん」ローカルCMの影響や
913名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:17:51.86ID:PslyfgZy0
>>895
それもネタメシや!!w
914名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:17:56.58ID:Yeh4EY1o0
>>906
朝鮮人は出ていけよ
915名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:18:13.37ID:4rM9vORb0
>>898
東北だとそれなり中華料理屋でも焼き肉定食は豚肉
これは常識
牛肉の焼き肉定食なんか見たことない
916名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:18:42.39ID:UHFjtuCW0
>>897
スーパー行ったら「豚肩ロースすきやき用」とか山積みされてるんだけど・・・@神奈川
917名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:18:42.79ID:UYGOKJCR0
関東では豚肉とか豚しゃぶ(トンしゃぶ)とかはいいんだけど
豚マンという言い方にはなぜか抵抗感があるんだよな
なんでだろうね
918名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:18:50.24ID:ICi7Ov0Z0
関西では牛以外の肉はわざわざ何の肉か言うのが普通やし
919名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:18:51.14ID:SjuFd8dM0
>>897
そもそもこのご時世にレシピやツイッターで豚すき食いましたっていう話すら、ほぼ見つからないからなw
920名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:18:52.02ID:UIIBnecE0
関西には「牛まん」とかあるの?
921名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:19:01.46ID:UnoxjoLJ0
>>905
セブンのって豚じゃね?
922名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:19:04.80ID:shfTBbgc0
牛かつってぎゅうかつ?うしかつ?本場の関西では
923名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:19:10.10ID:QvQIgLBq0
松屋もわざわざ牛焼肉定食と言ってるな
やっぱり焼肉言えば豚肉がふつうなのか
https://www.matsuyafoods.co.jp/sp/menu/teishoku/teishoku_gyuuyakiniku.html
924名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:19:12.27ID:fUfBIl170
関東に来た時、わざわざ「牛肉まん」って書いてて違和感あったわ。豚まんを「肉まん」って書いてるし
925名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:19:20.68ID:/jv3VMO50
>>917
ぶたしゃぶじゃないの?
926名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:19:29.93ID:LAdt4abT0
トン汁も言わんなあ
927名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:19:41.37ID:6ZeeACoE0
>>892
中華まんに中国関係ない説
せいぜい頑張って広めてろよw
アホすぎてつまらないのでさいなら〜
928名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:19:49.35ID:CSHyUeID0
豚肉を見下してる大阪人だからだな。
カレーに豚肉つかったりしたら馬鹿にされたりするんだろ?
中華まんは本場は中国のはずで、本場も豚肉だろ?
馬鹿にしつつもなかなか牛肉にありつけず、豚肉が普及してしまった結果か。
929名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:19:54.76ID:ffYfJI4g0
>>687
孤独のグルメでゴローさんが群馬ですき焼き食べたときに
豚が一般的と聞いて驚いていたような気がする
なので東京もすき焼きは牛なんじゃないのかなぁ
930名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:20:02.93ID:udx/CO+k0
樽(ぶた) 豚(すばる)
931名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:20:11.69ID:eSRkz1Mu0
>>54
お前の汗みたいだな
932名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:20:12.89ID:2AChYsxb0
>>915
そりゃ中華料理屋で頼んだら豚になるわなw
933名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:20:16.22ID:v74GViq90
肉マンもいいが東京人ならこれだけ食ってれば満足。

【江戸三昧(東京)郷土料理】

■寿司(江戸前寿司)■ 
・『江戸の三味』の一つ、江戸(東京)の伝統的な郷土料理。
・酢飯を軽くまとめ、その上に主に魚介の生身や〆たものや火を通したものを合わせて握る。
・江戸の庶民には屋台料理として食され、そして各地に広がった。

■天ぷら(天麩羅)■ 
・『江戸の三味』の一つ、江戸(東京)の伝統的な郷土料理。
・ごま油などで揚げ、天つゆに大根おろしを加え食すのが江戸っ子流。
・江戸の庶民には屋台料理として食され、そして各地に広がった。

■そば(江戸蕎麦)■
・『江戸の三味』の一つ、江戸(東京)の伝統的な郷土料理。
・江戸の庶民には屋台料理として食される。
・日本の古くからの風習で年越しそばや引越しそばなどがある。

■うな丼(うな重)■
・江戸料理の一つであり、江戸(東京)の伝統的な郷土料理。
・江戸そばと同様に屋台による立ち食いの簡単に提供される軽食として食されていた。
・関東風は一旦素焼きをしてから15分程度強火で蒸して余分な脂を落したれを付けてから再び焼く、
 (蒸すことにより仕上がりがふっくら柔らかく仕上がるのが関東風の調理法。)

■番外編・東京ラーメン■
・1910年(明治43年)、東京府東京市浅草区に初めて日本人経営者尾崎貫一が
 横浜中華街から招いた中国人料理人12名を雇って
 日本人向けの中華料理店「来々軒」を開店し、大人気となった。
934名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:20:16.97ID:AlBeYZwP0
豚まん○
935名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:20:24.86ID:TMbDyGel0
>>331
北海道で肉といっても羊肉にはならんぞ
ジンギスカンの時くらいしか食わん
936名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:20:37.31ID:dK9fmfb10
>>908
で、なんで大阪がバカって結論になったの?
937名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:20:54.52ID:PslyfgZy0
>>915
農業の労働力で牛が重視されてた地域と言うか、牛を増やす余裕がない地域は牛を食べないケースが多い。
逆に、牛を育てる余裕があっても、豚の方が育てやすいからってのが関西かな?
中部は牛の方が多いけど、それ以上に一般家庭で鳥を飼う余裕があったので、鶏肉文化が多い
938名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:20:56.87ID:UHFjtuCW0
>>912
関西で肉まんと書かれたら、牛肉入りだと思われるでしょ。
939名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:21:03.47ID:Lvj3xAct0
牛まんとか鳥まんとか魚まんとか野菜まんとかあるのん?
940名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:21:11.32ID:SjuFd8dM0
>>911
日本のインド料理のナンカレーセットって、イギリスで開発された海外向けのコンビだぞw
インドで当たり前についてくるのは何だよ?ナンじゃないけどw
941名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:21:12.83ID:5eq7n1Lu0
大阪出張したときにコンビニで肉まん買ったら何も言ってないのにカラシついてきたんだけど、これデフォなの?
942名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:21:19.63ID:UHFjtuCW0
>>919
そりゃ普段のおうちのおかずだし。
943名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:21:40.63ID:/jv3VMO50
>>923
松屋の場合はぶたの場合は豚バラ焼肉定食と呼んでいる
944名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:21:46.58ID:QvQIgLBq0
東京は家庭科の実習でカレーの肉を持ってくる係になったら豚肉持っていくのかな
こっちでたまたま転校生が豚肉持ってきたらずっと貧乏人ていじめられそう
945名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:21:56.38ID:Mygj5yfw0
地域の対立煽ってるやつってそれがアイデンティティなの?
どこに生まれたかってだけの話だろ
946名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:22:04.90ID:UHFjtuCW0
>>940
だから、インドの「家庭」の話だよね。
947名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:22:28.30ID:MURcKfkN0
牛まんって売ってたので食べてみたが風味が全然違って美味しかったな。
948名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:22:29.50ID:a0qRuBb30
>>915
まじで言ってんのw 牛肉一択やわ なので焼き肉とかすき焼きはご馳走
949名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:22:44.50ID:6QA7bPKb0
>>927
答えられないならはじめっから逃げてりゃ恥さらさずに済んだのにバカなやつだな

食文化の、それも名付けのレベルの話で、元の国の起源がこうで〜
アホ丸出しw
950名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:22:49.69ID:PslyfgZy0
>>944
カレーだと、関東豚肉、関西牛肉だな。
中部は牛の方が多いかな?
951名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:22:57.83ID:hxEAQSfg0
関西弁は標準語と比べて言葉が汚い
民度を示しているので間違ってないんだけど
よく言えば庶民的で親しみやすい
952名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:23:08.84ID:SjuFd8dM0
>>942
じゃあその存在を証明してくれw
もちろん日常的に食ってるっていう前提でなw
953名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:23:09.02ID:4rM9vORb0
東北で焼き肉定食といったらだいたいこんな感じ
【地域】肉まんを関西では「豚まん」と呼ぶ、その理由とは? 	YouTube動画>1本 ->画像>15枚
954名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:23:17.86ID:J6qGd1gL0
衝撃受けたのは、すき焼きに豚肉入れる事と、
肉じゃがに豚肉入れる事だった。
955名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:23:19.28ID:UHFjtuCW0
>>915
つ【松屋】
956名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:23:42.25ID:QvQIgLBq0
>>943
豚バラは肉の部位だろ
牛はそれだけで区別しないといけないわけだよ
957名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:23:48.40ID:Gy6UDROj0
コンビニなどで売ってるのは肉まん、551は豚まん
958名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:23:50.40ID:DC+Xb7gh0
>>911
ナンなんて、釜がなければ焼けない
インド家庭で釜を持つ家は超富裕層
959名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:24:12.91ID:tvHuu5Iq0
豚まんこ、肉まんこ、どっちでもええじゃん。
960名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:24:47.20ID:/jv3VMO50
>>956
https://www.matsuyafoods.co.jp/menu/teishoku/index.html
豚バラしかないみたいだ
961名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:25:00.15ID:SjuFd8dM0
>>946
家庭じゃなくてインドの外食でこそナンなんて付かねーよw
インドカレーと言ったらナン、はイギリスで確立したようなもんだからな
962名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:25:01.27ID:6ZeeACoE0
>>916
たしかに見たことあるw
いったいどうやって使うんだろうと悩んだ覚えも
すき焼き以外でこの肉を使う裏技常識があるに違いない、と勝手に結論した
963名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:25:10.69ID:5eq7n1Lu0
あと関西人ってデブのことを「豚」って言うよね
964名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:25:11.53ID:UHFjtuCW0
大昔のボンカレーの売り文句
「牛肉以外の肉は一切使用しておりません」

おうちのカレーとは違うんだとという付加価値
965名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:25:20.20ID:HTq5OKTJ0
>>455
なんだと味瞽
966名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:25:26.13ID:5UwLekLf0
関西と関東では「すき焼き」でも違うからなあ。

関西では昔は、割り下を使わず、牛肉を最初に入れて
醤油、味醂、砂糖、酒で味を調え具材を入れた。

関東では「割り下」と言う混合調味料を使うでのそれで肉を煮る。
その後、具材を入れて煮込むので、割り下を使うか否かで全くイメージや
味が異なる。

関東、中部、関西、九州などで住み、地域の食を食べてきたものとしては
住めば都で慣れれば違和感はない。出張や旅行では分からない地域の食文化がある。
因みに、うどんは麺はさぬき、だしは関西風が好み。関東の一部で出される
黒いだしにうどんはご勘弁w 関東は蕎麦文化だろうw
967名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:25:26.74ID:kJqOn+cB0
カレーは何を入れても旨いから、豚いれてもええでw
まあ基本は牛か鶏やけど
968名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:25:36.47ID:pawcT3zP0
東京の奴で牛肉嫌いが居たから理由聞いたら「乳臭い」って言ってたな。
確かにマズイ牛肉で乳臭いのはある。一方昔のブタは臭くて不味かったけど
今は癖無く美味しい。飼料の問題か?
969名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:26:43.46ID:lF5HU+WN0
民国の話題(゚听)イラネ
970名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:26:46.50ID:KFhYucPK0
>>941
デフォだよ
つけて食べてみ
971名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:26:54.96ID:/W2VZ/ka0
>>938
いや、豚やな
972名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:26:57.59ID:COYVo4dN0
>>906
受け入れないんじゃなくて、自分とこの文化を捻じ曲げたくないだけ
まぁでも他地域の文化・風習を日本の代表!みたいにドヤ顔で世界に発信されるのもちょーっと勘弁してほしいかな
日本て狭いようで多様性ありまくりなんよね
973名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:26:58.48ID:rnhqBHI30
豚肉を使ってるから
974名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:27:06.41ID:HTq5OKTJ0
>>962
関西じゃ豚肩ロースとか豚バラ肉とかは鍋だな
975名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:27:10.76ID:4rM9vORb0
>>955
松屋は牛焼肉定食と豚バラ焼肉定食と別れてるだろ
普通の焼肉定食なんかないぞ
976名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:27:17.97ID:2OqZ/1O70
>>22
横浜のアホしか食わんよ
東京はもちろん他の関東人すら食わん
977名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:27:26.13ID:6ZeeACoE0
>>960
松屋は値上げの口実で「豚ロース」と「豚バラ」を使い分けてきた歴史がある
978名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:27:26.94ID:UHFjtuCW0
>>958
だからそう言ってるでしょ。
突っかかるなら、ネット通り魔のID:SjuFd8dM0へどうぞ。
979名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:27:32.28ID:6QA7bPKb0
カレーは牛しか考えられんなぁ、個人的好みの話だけどね
まぁポークでもそれなりに旨いけど、牛のうまみとは全然違う、違いすぎる
980名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:27:46.15ID:QvQIgLBq0
>>960
知ってる
981名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:27:48.44ID:SjuFd8dM0
>>966
自称関東のうどん県民な埼玉県民大激怒だなw
群馬の自称日本三大うどんの水沢うどんもw
982名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:27:53.53ID:LAdt4abT0
>>969
なんでスレ開いたん?
983名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:28:05.89ID:SgPqL/V2O
>>915
その東北、もしかして国外のことかな?
豚のしょうが焼きならともかく、焼肉定食で豚、見たことないわ
984名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:28:28.01ID:NsSpsz6Z0
>>2
犬とか食ってそうなイメージだけど
985名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:28:32.74ID:L/ecFZ6w0
>>933
寿司も蕎麦も大阪のほうが歴史が古いから。
後のくせにあんまいきんなよ。
986名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:28:33.46ID:p+fzQpI10
551の豚まんは世界一おいしい
987名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:28:38.08ID:PfuoQuAe0
>>74
牛は神聖なものとされるが、それは牛の一部であって全てではない
水牛は神の使いでも何でもないから普通に食べられている
インドには日本の人口を超えるイスラム教徒もいる

インドの牛肉消費量もさることながら、近年は牛肉輸出大国として有名だ
988名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:28:50.88ID:FsjF6N4I0
>>954
小さい頃、肉じゃがと言いながらケチって豚肉使われてたら「豚じゃがやないけ!」と親に言ってたもんだ。今でも言うけどな。
989名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:29:09.83ID:KfAZXRBY0
>>966
うどんに関しては好みが全く一緒だな。関東の黒い出汁はあり得ない。
990名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:29:11.98ID:pawcT3zP0
蓬莱のシュウマイは、価値あるよ。意外と知られていないけど。
崎陽軒なんて相手にならないしっかりブタのシュウマイ。
991名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:29:29.55ID:ZrJ/1YyX0
どうでもいい
煽り屋こんなネタでも煽りするが
992名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:30:10.90ID:kJqOn+cB0
大阪言うと、すぐにチョンと関連付けたい奴らがおるけど、
チョン本場では焼き肉いうたら豚なんやろ?w
993名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:30:13.43ID:0R87+U7q0
椎拳崇「肉まんや〜!」
994名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:30:37.44ID:/W2VZ/ka0
豚肉うまいで
995名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:31:04.66ID:TI3J1V7y0
ネズミ市場をありがたがってるからな東京はw
996名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:31:07.89ID:4rM9vORb0
>>983
こんなのもある
これがTHE焼肉定食って感じ
そもそも牛肉焼いたやつなんか焼肉屋かステーキ屋に行かないと食わない
【地域】肉まんを関西では「豚まん」と呼ぶ、その理由とは? 	YouTube動画>1本 ->画像>15枚
997名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:31:12.87ID:Wx8bmxnH0
マグロマンのが好きだわ
998名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:31:14.64ID:Aen7HnSr0
肉まんと豚まんが同じ餡だったのに驚いた
似て異なる物と思い込んでた
999名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:31:17.66ID:+oDR0Kw40
生粋の大阪人とは別の、おのぼり低脳大阪人でも分かるように言ってあげるけど
どっかの半島国のように騒がしいから目立つし
何かにつけ東京コンプ丸出しで絡んでくるので相手してあげてるいだけ

それを、「ワシらのこと無視できんのだろ」とか
まんま朝鮮半島と同じ気質

それに、「肉といったら牛(キリッ)」とかwww
なにそれ、昭和?
高度成長期で止まってんの?w

イベリコ豚とか知らないんだろうなあ
「返礼品といったら牛(キリッ)」とかw
そりゃあ田舎者は知らんだろうよ、高級豚の希少価値とか
そういえば半島人もやたらと牛焼き肉を自慢するよな
それかw
自分で出自バラしてどうするwww

根っこは田舎者が、見栄張って大阪人なりきっているだけだからしょうがないけど
無知がイキッているとかブザマすぎてね


もう一度言うな、日本人が難癖つけてくる韓国の事をイラッと思うか馬鹿にしている感情と
お上りなんちゃって大阪人に対する感情は、まったく一緒
1000名無しさん@1周年
2018/10/11(木) 10:31:22.68ID:6ZeeACoE0
>>992
犬肉やろ、っとつっこんでほしい?
-curl
lud20250120014851ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1539212207/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【地域】肉まんを関西では「豚まん」と呼ぶ、その理由とは? YouTube動画>1本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
関西に野球は向かないのでは?
【テレビ】『ケンミンSHOW』大阪以外の関西人が「大阪と一緒にせんといて!」と語る“独特の文化”とは? [muffin★]
【沢尻エリカ】<ここにMDMAがあります!>ここまでしゃべる2つの理由とは?
【企業】任天堂「ポケモンGO」開発会社の正体が判明!中国、ロシアで配信されない驚きの理由とは?
『関東と関西とでは「別もの」で驚く食べ物』 3位:ねこまんま 2位:ぜんざい 1位:たぬき ★7 [鬼瓦権蔵★]
マクドナルドは「マクド」では「朝マック」は? 関西での呼び方調査した結果 [朝一から閉店までφ★]
【発言小町】関西人の「知らんけど」 …「バカにされてるみたいで不快」と議論に発展
【話題】一昨日を「おとつい」と言うのは関西人だけ? 全国調査してみたら、意外な結果が...★2
中村倫也、過去に何があった? 本田翼を「苦手」と語るその理由とは
【朗報】フェミニスト女性のことを「豚丼」と呼ぶネット運動、ふたばちゃんねる・嫌儲で流行りまくる ★3
関西ローカル76700まんなかもっこり水曜日
【そういうのは関西の人ぐらいでおまんがな】久留米大学医学部の浦上容疑者、関西人に成り済まして女子大生に暴行して逮捕
【ネット】「ねこまんま」は関東と関西で違うメニュー? 「ごはんにみそ汁」派と「ごはんに鰹節」派で盛り上がるツイッター
関西地方で最も治安が悪いと思う地域は?
関西ローカル71944関ロでは記憶力ないから同じ話を毎日する
アニメ関西ローカル50238◇ビーチバレーなんて京都では出来ないのじゃ
関西の鉄道の振替乗車票は廃止へ IC乗車カード利用では高くなるケースも
【調査】関東・関西で「ちまき」の見解分かれる! 沖縄ではなんと...
【悲報】クソ雑魚な台風によって関西で大規模停電発生。関東では考えられない貧弱さ
アニメ関西ローカル49026♂やよいちゃんが転校して行って新メンバーは?
東京では通じへん関西弁ランキング最新版。5位いがむ4位アテ3位ぐねる2位蚊にかまれる1位
【議論】大阪万博に向け関西から日本成長の風を 「東京と比較するのではなく目線は世界に」
【調査】名古屋は東日本・西日本どっち? 全国的には「西」優勢、だけど関西・九州では...★2
北関東 首都圏 東海 東海三県 北陸 北陸三県 甲信越 近畿 関西 山陰 山陽 中国 知らないのは?
【関西生コン】売文業者「全国紙が報じないのは怖いからではなく、全国ニュースに値しない事件だから」→ネット「森友と関係あるのに?」
【テレビ朝日】「誘拐肯定では」指摘受けたドラマ テレ朝放送取りやめ 「幸色(さちいろ)のワンルーム」 関西地区では予定通り放送
【話題】介護福祉士を目指す外国人急増 その理由とは?
【芸能】海外留学中のEXILE・ATSUSHI 東京駅で目撃の理由とは?
iPhoneはなぜ画面が割れるのか その理由と修理方法は?調べてみました!
ワイヤレスイヤホンの音質が有線イヤホンに勝てない一番の理由とは?
【野球】WBC開催地、台湾“撤退”の理由とは 台湾では国際大会が多く新鮮味が薄れた? 韓国でも関心は薄れ気味…
【池袋大暴走 母娘死亡事故】 メディアが運転士の飯塚幸三さん(87)を「容疑者」と報じない理由とは?★6
【東京事変】<椎名林檎>“ライブ強行”の理由とは?「世間の風潮には流されないアピールか?」「もう41歳だろ」★4
まんさん「結婚する時に母が百万円くれて夫婦の共有口座に入れたら母に怒られた。今ではその理由がわかるようになった」
【ナイト】日本一の繁華街・歌舞伎町は「悪臭スポット」としても日本一!?関西の繁華街と対決![08/18] ©bbspink.com
【社会】出会い系で知り合った女性宅に数日間居座り「俺は関西のヤクザの息子」「お前を殺すこともできる」と脅迫した23歳男を逮捕[12/27]
千葉県いすみ市に移住したがる若者が急増 その理由とは
【おやつは300円まで】学校行事の定番「遠足」が次々と行われなくなっている。その理由とは
高校の卒業アルバムに謎の犬の写真が紛れてる その理由とは…… 2019/05/17
【たべもの】「半チャンラーメン」が今、静かに衰退している。その理由とは★2
【来日観光客】外国人観光客数、過去最多の勢い 意外に急増中のアノ国、その理由は?
【岐阜・多治見市】最高気温40度超え、暑い町なのに教室にエアコンがないその理由とは…1台200万円 億単位のお金が準備できない
【日本の輸出規制強化後】韓国の半導体輸出は「むしろ増加」、その理由は?=「この機会に眠っていた韓国の底力を見せてやろう」[11/06]
【岐阜・多治見市】最高気温40度超え、暑い町なのに教室にエアコンがないその理由とは…1台200万円 億単位のお金が準備できない★3
関西人だけど「おまんがな」にはキレない
【関西】 アクリル板 注文が殺到 まん延防止措置で★2 [どこさ★]
関西人「"何してまんねん"とか使わないですけど、あれ東京の人は何が面白いんですか?」「キツいですよね、あれ」
羊肉の美味い店
鉄道的に和歌山県はほぼ関西ではないで
飯島さん「関東と関西では、振り飛車党の数に差がある」
関西私鉄「関西では儲からへん。東京進出しまっせ」
【地域】関東人が戸惑う「関西ならではの鉄道ルール」
アニメ関西ローカル55673◇終焉、そして…… 一緒に暮らそう!
ポテチ「関西だししょうゆ」が東日本でも流行る理由は?
アニメ関西ローカル55508◇農家の朝は早い、そしてアニ関民の朝は…
なんでネットで関西弁使うの?ちなみに俺は関西圏の一員である徳島県民だけどネットでは標準語だよ
3大日本の大学は?関西土人「東大、京大、阪大」ワタク「東大、慶應、早稲田」
【主要駅4月中旬並】連休明けの主要駅利用者、4月中旬並みに戻る 首都・関西圏 地方では増加目立つ [蚤の市★]
関西テレビ「安倍昭恵さんを国会に呼んで晒し上げしようとする野党の姿勢はどうなのか。個人叩きをしたいだけなのでは」 籠池「」
福島県・原発避難区域外からの「自主避難者」、住宅支援が3月末で打ち切りでキレ気味 いままでは関西や中部に移動しても家賃タダ
吉村府知事 大阪・関西万博が赤字だった場合の負担「現時点では決まっていません。どこかで協議すべき」 [おっさん友の会★]
【話題】東日本の人間は「551のアイスキャンデー」を知らなかった 関西では超メジャーだけど...それ以外は「食べたことない」★2 [ひぃぃ★]
「コンビニでは高すぎて買えない」という貧困層の出現…コンビニにオシャレ商品が増えた本当の理由 [ぐれ★]
「投資に回せるお金なんてないし、リスクが怖い」と言うシングル女性。シングルにこそ投資をおすすめしたい理由とは?
「ピッツァ」ではなく「ピザ」と呼ぶやつ [無断転載禁止]
14:39:35 up 38 days, 15:43, 0 users, load average: 16.73, 35.84, 52.89

in 2.0193600654602 sec @2.0193600654602@0b7 on 022104