武田信虎像 甲府駅前に設置へ
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20181008/1040004509.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
戦国武将・武田信玄の父、信虎が甲府に館を築いてから来年で500年を迎えるのを前に、
信虎の銅像がJR甲府駅前に設置されることになりました。
武田信玄の父、信虎が甲府に館を築いて来年でちょうど500年を迎えます。
この「開府500年」を前に、甲府商工会議所は信虎の功績も知ってもらおうと、
信虎の銅像をJR甲府駅の北口広場に設置することになりました。
銅像は、信虎の菩提寺である甲府市の大泉寺に所蔵されている重要文化財の肖像画をもとにデザインされ、
高さ2メートル余りの、けさをまとった出家姿となる予定です。
南アルプス市の造形作家、河野和泉さんが制作を進めていて、ことし12月に除幕式が行われ、
南口の信玄と合わせて甲府駅の南北に武田親子の銅像がそろうことになります。
甲府商工会議所は
「武田信虎は信玄に追放されるなどいいイメージを持っていない人もいるが、
甲斐統一を成し遂げた偉大な人物。信虎の功績を多くの人に知ってもらいたい」
としています。
10/08 12:29 信玄は甲斐に帰り着かない内に死んじゃったけど
一応三年間喪を隠すことになってたから
信虎も信玄が生きているから甲斐に帰れなくて
結局どこか他所で死んじゃうんだよね
親子って似るものなんやなあ・・・w
信玄に追放されてからもなんだかんだで30年くらい生きたから
ゲームだと無駄にパラメーター高い奴が野良でニートしてるとかいうことになる
当時の肖像画をもとに銅像つくっても
本人が見たらまったく似てないやんって言われそう
信玄が親父を追放した理由は諸説あるが、悪行としか書かれてないのでただ邪魔だったんだろうな。
自分の息子でさえ他家との同盟が解消された途端都合が悪くなったって理由で処刑する奴だし。
織田信長が上げた武田信玄の悪行で打線
0001 風吹けば名無し@転載禁止 2015/12/10 17:07:36
1 中 父の武田信虎を追放して放浪させてる
2 二 舅の諏訪頼重を騙し討ちで殺した
3 三 甥の今川氏真を追い出し国を乗っ取った
4 一 嫡男の武田義信を毒殺した
5 右 婿の北条氏政を攻撃した
6 左 飯富虎昌など長年一緒に戦ってきた家臣を殺した
7 遊 俗の身で大僧正を名乗ってる
8 捕 坊主のくせに他国を侵略し人を殺しまくってる
9 投 婚姻同盟してた織田信長を騙し討ちで攻撃してきた
川中島で勇戦奮闘した武田典厩信繁のほうが良いと思うが・・・
めちゃめちゃ暴君でこのままだと国が潰れると思った息子の信玄に追放されたやつやろ
>>3
3コある餅のひとつを付属の楊枝で持ち上げてずらし
その穴の部分に黒みつを流し込むといいよ
包んであるビニールをそのまま敷物にして
食べ終わったら再び包んでおわり
これで汚れない 民百姓や家臣に忌み嫌われて放逐されたんじゃないの?
それでも開祖だから偉大なのか
>>7
「信長の野望 天翔記」だと大抵空き城奪って旗揚げしてたな
首切るまでその繰り返し >>15
甲斐統一をしたのに追い出されるんだから
暴君ってのもあながちデタラメでも無かったんだろうな。 >>1
珍しくスレタイが叩かれて無かったw
甲府にある信玄像と並べるの?w
仲悪いのに 四百数十年前のほんとのとこなんてわからないしな
猛将で暴君てイメージで語るべきじゃないのかもな
>>17
信玄によると悪行したからってだけで具体的に何かをしたからとは言われて無いんだよ、諸説あるもののみんな推測でしかない 妊婦の腹を引き裂いて胎児取り出したとか創作か>>信虎
>>10
信玄像は南口だね
甲府駅を挟んで対峙させようってのかw こういう話題があると信長の野望をやりたくなる
創造PK、PK2(戦国立志伝)は何度でもやりたくなる名作
結局息子が同じ事をしようとしたんだよな、重臣と組んで
そりゃ親父がしたんだから自分もしていいと思うだろう
結局末代が自分が滅ぼした諏訪の血筋なのも皮肉
信玄が生きていたら、信長・秀吉・家康が全員穴兄弟になっていたよね(´・ω・`)
人は記憶型と思考型に大別できる
信虎は信玄の親父、信玄が親父を追い出したのは有名な話
一般的には信虎が信玄を廃嫡して弟の信繁に家督を譲ろうとしたからだといわれてる
これ、合ってると思う。少なくとも信玄はそう受け取っていただろう
なぜなら・・・・・前例があるんだ
信玄の爺さんが家督の問題で曾爺さんと親子で争ってる
これで武田家は二つに割れ窮地に陥った
先手を打ったわけさ
序に信玄は息子の義信を殺した
これも先手を打ったんだろうな
>>40
いや違うはず
つか側室と甘い生活するために引退して今川氏のとこに行ったんじゃなかったかな 最近発見された信玄の手紙
〜愛しの源助へ〜
確かにワシは弥七郎に何度も言い寄ったけど、おなかが痛いからって言われて結局何もしていません、信じて下さい!
弥七郎とは寝たことは無いです。以前にも今夜にもそうです。
ワシはこんなにも源助のことを愛しているのに、誤解を解こうとする度に疑われてしまい困っています。
もしワシの言っていることが嘘なら神様の罰も受けます。
信玄より
甲府駅なんかに設置したら武田神社の信玄にまた追い出されるんじゃないか?
毛利なんて3兄弟に3本の矢渡して、3人で国を守れって言うたのに
宗三左文字
三次政長→武田信虎→今川義元→織田信長→羽柴秀吉→豊臣秀頼→徳川家康
>1
____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ 教育係がしっかりしてたんだよ
.しi r、_) |
| `ニニ' /
ノ `ー―i
長野県行くとさ赤い「けんしん」って看板よく見かけるけど何考えてるの?
おまえらのとこは「しんげん」だろうが
新潟の戦国武将まで盗ろうとするな
恥をしれ
いまの時代でもうんこを制するものはケツ穴を制するとわれる
あの時代のホモはどうしてたんだろう。歴史への興味はつきないねぇ
大塚家具のモデルみたいな親子だよな
弟を跡継ぎにしようとしたら親父が追い出されてしまったという
久美子と違って信玄はその後の領国経営を上手くやったからあまり悪くは言われないが
>>41 の続き
川中島の戦いはなぜ起こったか?
これは信玄の戦い方にある
信玄は弱い奴から滅ぼしていくんだ
弱い奴から滅ぼしていくとどうなると思う?
次第に回りが強い奴だらけになるんだ
川中島の戦いのときは、こんな感じだな
上杉
武田
今川 北条
悩みどころだけど、ここで一番弱いのが上杉と思ったんだろうな
ま、今川・北条とは同盟もあるしね
ということで川中島の戦いが発生したというわけさ >>52
「県」の「信」用組合で「けんしん」で
いくつかの県の信用組合でも採用されてる名前だけど
まさかその看板の事言ってるわけじゃないよなあ? >>1
なに当たり前のことを書いてんの、溜息が出る
作文すんな >>1
ゲームに出てくる躑躅ヶ崎館?
子供の頃は髑髏ヶ崎館 木曾→穴山→小山田って増やしてって何体目で信玄がキレるか試してみよーぜ
>>11
唐の太宗でも、兄貴や弟を殺して、親父を軟禁状態にしたのに
なぜか名君認定されているからな。 >>69
それ、帝王切開で赤ん坊を取り出しのが悪く伝わっただけだよ 信玄は信虎にスパイさせてた疑惑あるよな(´・ω・`)
>>59 の続き
嘘だ。そんなはずはないと思う人もいるだろう
だが、そうなんだな
次に桶狭間の戦い
今川義元が討ち取られ、徳川が今川から独立
これで信玄にとっての弱い奴の序列が変わった
今川が一番弱くなった
よって攻める相手が上杉から今川に切り替えるわけよ >>56
勝頼にバトンを渡す時にはボロボロだったがな >>67
武田氏は今のひたちなか辺りが発祥の地とされているね。
ひたちなか市には武田氏館もある。 >>72
唐の太宗・李世民は事実上の隋が倒れて戦国化した中で、武将として竇建徳や王世充、劉武周などを倒して武力統一。
さらに、唐の基盤・制度を整えているからな。
しかも、対外的にも突厥を破るなど、名君以外の何者でもないだろ。 >>48
それ、創作だよ。そもそも、長男の隆元は父親の元就より随分早く死んでる ひいひい爺さん辺りで武田姓あるから、一度、見に行きたいぞ
>>42
_,,,,,,,,
, - ' ゙ `` ‐ 、_,,,,,
,r' /=ミ
/ 彡ll',''´
. / 彡lll 嘘を教えんじゃない!
!-- .、 ,、、、、,,, 彡lノ
l,,,,,__ / ___ 'r''゙ヽ 首を斬って、箔泥にして、ザーメン注ぐぞ!!
. |`゙'' ./ `'゙'''" .〉,l |
|. ,' //
. ',. ,' , r'
. ゙, ゙'ー ‐` l |
゙、''゙ ,,、二''‐ ノ l、
''''''''7'ヽ ''' / /`〉`゙T''''''''''
l ` 、,,,,、- ' " / /.| |
. | | .l i / ./ | |
| | | l / ./ .| |
. | | | l / / | |
| | | ', / / l .l 狩りにいったついでに農民の貫地谷しほりを撃ち殺すキチガイ
>>84
その時は、矢が摩利支天のペンダントに当たって死ななかったけどな。 信虎って息子に家追い出された奴だろ?
道徳的に問題あるだろ
信玄餅食べたくなって来た
似たようなのいっぱいあるけど信玄餅が一番うまい
>>82
でもそれ甲斐源氏の武田と縁もゆかりもない
竹林の近くで田んぼ耕してた武田だぞ >>75 の続き
今川を潰したあとは信玄にとってどこが一番弱い相手か?
それは徳川
でも徳川には後ろに織田が控えてる
そこでだ
織田包囲網を利用して徳川潰しを謀ったのが信玄の西上作戦よ >>48
三男に子供の作り方教えてなかった元就が悪い。 信玄も謙信もメジャーはメジャーなんだけど
いまいち功績みたいなのなくね?
民に重税かけて戦争やりまくってただけでは?
実績では経済回す織豊とか税金メチャ安の北条とかに負けてね?
そんな事より上諏訪駅前に諏訪姫の銅像、ではなく1/1フィギュアを設置すべきだと思う
>>77
諏訪勝頼はショートリリーフ予定やからな。よその家の跡継ぎやしな。 >>81
吉川と小早川と娘婿の宍戸なんちゃらに孫の輝元をヨロピクって頼んだ話やけどな。
虫の子の秀元に乗っ取られたんやで。 >>97 の続き
弱い奴から潰していく信玄だけど、弱い奴の序列を間違えたことがある
それが >>68
こいつは強えぇぇぇ!
となって攻める相手を替えた >>100
そんなだから、教科書から消されるんだろ。 >>5
信虎は信玄が死んで勝頼の代になってから
領内の信州高遠まで帰ってきたが甲斐に帰らせない様
そこに留まらせ、そこに勝頼以下家臣一同が挨拶に出向いて
労をねぎらったものの、結局断固として信虎最後の願いである
甲斐への帰郷は拒まれ、南信の高遠で死んだ
いまさら甲府に信虎像はいろんな意味でおかしい 主たる家臣団が丸々晴信側についてるところ見ると、悪行説も納得できるんだよな
>>77
ボロボロの信玄にコテンパンにされた織田徳川連合涙目w 中央集権と専制君主化すすめて国人諸侯に担がれた晴信に追い出された
それで諸侯のちからそげずに中世封建領主から脱却できずに戦国大名化に失敗して武田はジリ貧で滅びた
信玄ageのために悪者扱いされがち感
甲斐統一してるし金山開発は信虎の頃には既に始まっていたらしいしもっと評価されていい
追放されたのも所詮は権力争いの結果
>>100
今で言うZOZO社長やホリエモンやひろゆきみたいなもんだしw >>106
小笠原は武士としては弱かったけど、家柄とチンコの力で大逆転したな。あのあたり微妙に名家が多いな。 >>113
当時はそれが常識というか大名のたしなみだよ
信玄は戦国大名としてはめずらしく代筆を使わない文筆家だった
信玄直筆の書状は家臣のみならず周辺豪族や有力者の心を掴んだ
そのため未だにざくざく信玄直筆の書物が発見されるので誤解されてるだけ >>1
日本人で初めて妊婦の腹を切り裂いた人
現代医学の祖でしたね >>3
くちにパカッって入れて蜜を流し込んでよく噛んで食ってるよ
あんな少しの量ならそれで十分 >>96
小山田信茂像と対でな
真田丸を見て気に入った人物 >>33
もしそれぞれのスポンサーが桔梗屋と金精軒だったら笑えるなw >>120
武烈天皇が2000年前にやらかしてるわい。 >>116
確か小笠原も源氏だよな
信濃は地形的に小勢力が残りやすいよな >>113
法律もなく財産も保証されない下剋上
信じる者は家族だけ
赤の他人と信頼関係作るなら稚児の頃から肉体関係が手っ取り早い
女は生む機械
男子との契こそ真の精神的繋り
三島由紀夫も言うてたやろハァハァ >>3
地元民だけど禿同
せめてきな粉がこぼれないようにして欲しいよな >>128
袋にきな粉と蜜ぶちまけてもぎゅもぎゅするのが作法と聞いたが >>126
家康は娘も孫娘も強制離婚で次の政略再婚ってやってないな。で、小笠原もやけど奥平とか本来、旗本か御家人クラスでも譜代大名になってるな。 水木しげるロードみたいに武田二十四将の銅像作りゃいい。
>>131
奥平は三河だしそれなりに活躍してるから大名になっもおかしくないと思う
小笠原が大名か・・・・これは知らんかった >>132
義信像とか柳沢吉保像とかそのオメカケさんの公家の娘のなんか文学書いた人とかの甲府ゆかりのおもろそうな人の像希望。 >>93
甲斐武田家が信虎の代に小山田や穴山などの国人衆を束ねて甲斐を統一し、未だ家臣団の掌握がいまいちだった。
信虎によって馬場氏や山県氏が断絶(晴信の代で復活)、家臣団はそれが自身の身にと畏れていたとも言える。
なので、家臣団によるクーデターの可能性が高い。
嫡男の晴信(信玄)と次男の信繁とで、後者を信虎は気に入っていたので、廃嫡を晴信が恐れていた。
そこで、家臣団と晴信が結びついた。
信虎時代に甲斐統一し戦国大名化するのだが、信虎時代には信濃の村上氏や諏訪氏、上野の上杉氏と懇意にしていた。
それが、晴信になると逆にそれらに対して侵攻を行うようになるので、対外的な部分など統治面での政策面での対立。
――などなど >>59
むしろ弱い奴を音回しにする奴が居るのか?という話
諸葛亮「とりあえず荊州の弱小軍閥を滅ぼしましょう」
金旋 劉度 韓玄 趙範「え?ちょっと待って あんた仁君でしょ?」 両武将に自分の土地を戦場として提供し蹂躙してもらうことで歴史に名をとどめたらいいとおもうの
>>59
信玄が欲したのは信濃。
北信濃の反武田の国人領主が上杉に泣きついて
旧領復帰っていう大義名分を得た
上杉が攻め込んできた。
だからやむを得ず戦になった。
先守防衛なんだよ。
なんてな 信虎が甲斐から追い出され、甲斐の領民はみんな喜んだという記述もあるほどなのに
現代人は信虎の銅像立てちゃうのか(呆れ
>>109
内藤、馬場、山県は、父を信虎に殺されてるしな
まぁその辺を巧く擽って味方につけたのかも知れんが むしろこれは高遠市がやらなきゃならなかった仕事
桜咲く小高い岡の上に、はるか甲斐の方を眺めたたずむ信虎像、とか最高のインスタスポットになるのに・・・
,-=;,
{__7!
〔_ラレ ,、_,-‐y;
`y"l rヲレへシ'" ____
iト-ヘ、 (_;フイ /__.))ノヽ r;_/iレソ
l 'ヽ ル || |ミ.l _ ._ i.) し ン′
ヽ ヽ レ' ||! ^'ミ/.´・ .〈・ リ 人_フ ワシや
V ヽ, | |.| しi r、_) | _/ /
ヽ ヽ, ト = }{i | `ニニ' / / /
`i 、, ヽ, }- ルハjト'`_ー-∠-r'" シ´
V `;| i∨  ̄~7 ン〈___/
V丶 | リ >, ( <_/
ヾ { ソ レ ン ;_ン'"
ゝ、ゝ = 〃ソノ__/
`ー-=-‐''~ ̄
>>139
お、それが小笠原だったのか、てことは毛利への抑えか・・・・ >>124
信玄餅って言っていいのは金精軒
桔梗屋は桔梗屋信玄餅って言わなきゃならない >>124
元祖だけどマイナーな信虎が金精軒で
後発メジャーな信玄が桔梗屋か
合ってるw >>141
諏訪でいいじゃん
長野県って山と谷ばかりで集落ごとに排他的だが諏訪はどこも信仰してるだろ >>31
これって創作何だろうね、中国のちゅう王、武烈天皇にもある話だからね >>142
確かに弱い奴から叩くのは常道
だが信玄の場合、それが徹底してるんだ
戦術的な勝ち、小局的有利を第一に考えてる
信玄とは違う発想をしてるのが信長
戦略的な勝ち、大局的有利を第一に考えてる >>100
謙信は戦った相手の領民を奴隷として連れ帰ってきてくれるから民に人気があって遠征できた >>145
信虎が追放されて牛馬さえも喜んだんやでw >>144
ま〜ね、流れはあるわな
北を攻めれば北で恨みを買う
南を攻めれば南で恨みを買う >>160
不幸にした人間の数で言えば謙信、信玄、秀吉の3トップだと思うわ、宇喜多も民には善政を敷いてたし >>145
そんなものは勝者側に都合のいいように印象操作でどうにでもなる >>159
平幹二朗の信虎はアルベリヒがモデル
大井夫人はエルダ
信玄はヴォータン 後年の信長や家康みたいな中央集権体制を甲斐で作ろうとして、
群臣(というより地方の有力領主)の反発を招いてクーデター起こされた、
と言った方が正しい。その時に担がれたのが息子の晴信
甲斐なんて信玄一人の支配下みたいな印象あるけど、実態は各領主の
連合政権で、信玄の配下も臣下というより同盟者みたいなみたいなもんだからな。
それが最終的には武田家滅亡の要因にもなるんだけど。
>>123
小山田信茂を気に入るとは珍しい奴やな
真田丸だと何かいい感じに描かれてたっけ? 信虎は一説によれば、妊婦の腹を割いてその子供をたしかめた、
などという話も伝わっていて、
領民からの評判が非常に悪く、
そのことを家臣から伝え聞いて信玄がクーデターを決断した、
とも言われている。
そのような信虎の銅像を設置するのは、非常に意義深いことだ。
>>154
先に作ったのは桔梗屋。
金精軒は商標を先に取っただけの話 平幹二朗の信虎が強烈過ぎて、これが本人ぐらいにしか感じないよw
>>173
妊婦の腹を割くってネガキャンによく使われるよな
戦国武将から日本軍まで >>100
あんな山の中が人が住めるようになったのは戦国時代に開拓が進んだからだと思うけどな 武田玲奈でも武田梨奈でもなくて、
武田信玄の末裔とか言ってた女タレントいなかったっけ???
そのうちレイリっていう漫画がアニメかドラマかなんかになるだろうから、今から武田信勝の銅像建てとけ
>>179
中国古代からある定番
日本だと雄略天皇(日本書紀)もその扱い >>170
上杉も似たようなもんだったけど生き残れたね
運だろうなぁ 信虎って、武田家を追い出された後、
加納随天と名乗って織田家に潜り込んだんだっけ?
猪肉のライスバーガーを考案したことで有名
とかでつれるかな?
信玄なんで突然氏んでしまったんやろな
日本史上最大のミステリーだわ
>>142
勘違いしがちだけど4バカって漢(曹操)が派遣した現地代官だぞ
赤壁の撤退で本土と断裂してなんとなく独立してるような扱い
大体正体不明だけど金銭だけは金日テイの子孫で都知事みたいな仕事してた記憶ある
丁半は超ウンコ流とチョウタの子孫同士だから同族と言ってる >>31
歴史上の暴君とされる人物にはありがちな逸話なんだよな >>170
なんか突然したり顔で語り出してるとこ申し訳ないんだけど、別に中央集権が原因でクーデター起こされたわけでもなくあまりの軍負担とそれに伴う内政の酷さだし、勝頼の時代に真っ先に寝返ったのは武田一門衆やで
>>192
全然急にじゃないよね。前から病んでたのは最低でも本人は知ってたわけで
武田の内情を知らん奴らから見れば急だけど
急ってのは謙信のことだろう >>100
そもそも米作に向かない甲斐の地から領土拡大して、名だたる大大名になったことすら驚異的
当時の米=国力そのものだよ
上杉、北条、今川は米作に適した広大な平野を持ってるし >>3
メーカー公式ルールだと
・ビニール風呂敷を広げる
・その上にぶちまける
・黒蜜をぶっかける
・よく混ぜる
・食す
が所作らしいぞ
うちでは別の皿にあけてる 駿府に追放されたんだから山梨静岡の県境に置けばいいだろ。誰も見に行かないけどな
甲府駅はねえら
>>168
信長いなかったらルイスフロイスに植民地にされてた気も >>31
信康とか秀次もその手の噂で殺られたし取り敢えず罪をおっ被せる時のテンプレ感 >>196
っていうか長篠で信玄以来の武将がほとんど殺られた。
山縣 馬場 甥の信廉 高坂ら根こそぎ。真田は幸隆と昌幸は生きてたが幸隆の子が長篠で二人殺られてる。
武田征討作戦は勝頼の重臣の木曾氏が織田信長に寝返ったことからそこを信長が攻撃指令を出した。
武田制圧作戦指揮官は信忠でバックは滝川一益。さらに信長本隊も出撃予定だった。
駿河と三河方は徳川家康 東からは徳川と結んでいた北条氏政が甲斐を攻撃するが、甲斐を巡って
織田・徳川と北条が争いになることに。 来年は小田原は北条早雲没後500周年記念だけど今川の静岡はなにかやるの?
いやこれは駄目だろ。なんか違うぞ
まだ勝頼のがましだろ
信虎が偉大な人物ならそれを追い出した信玄の評価はどうなっちゃうの
豪族連合の武田家ではちょっと強権的に動くと追放・離反とか平気でするから、信虎が暴君言うほどのものかは眉唾なとこがある。
>>97 の続き
信玄の死だが、暗殺の可能性がある
松平清康 尾張を攻めようとして乱心者に切られて討ち死に
今川義元 桶狭間で討ち死に
武田信玄 三河を攻略中に死亡
尾張を東海道筋から攻めようとする軍勢の大将の不可解な死で織田は3度も救われた
偶然にしては出来すぎ
まあだいたい山梨県の県民性って武田信玄に集約されてると思う。
武田信玄て後世随分と美化されたけど、映画『天と地と』・・・誤って部下が僧侶を殺してそいつの仲間に
金子の入った袋を投げる。あれが一番実像に近いと思うよ。
ようするに金に汚い。武田家は別に騎馬隊が強くて版図が拡大したわけではない。
最新の研究では騎馬隊の存在自体が否定されている。
甲州金をばらまいて巨大化した。金に汚いだけでなく、女にも汚い。さらに当時は当たり前の部分もあったか
もしれないが同性愛者。そしていかに戦国とはいえ、真偽に反するふるまいに及ぶのになんのためらいもない。
隣国が弱体化するとすぐに同盟破棄→攻撃。これを繰り返しているうちに、周辺諸国への信頼が全くなくなった。
国同士の関係もそうだが、自らの保身と将来のためなら親・兄弟も平気で追放・処分。おまけに世界的視野もない。
みまかる半年前にして生涯で初めて海を見たなどと、そこまで山猿ではあと何年生きても天下など無理だったこと
は明白。結局信玄一代のうちにできあがった巨額の有形・無形の負債は息子の勝頼が、自らの死と御家の滅亡と
いう代償で払うことに……。
>>210
一応それまでの武田氏の拠点は、現在の甲府から東寄りにある笛吹・石和の辺りに館を置いていた。
しかし、信虎が躑躅ヶ崎館に移転させ、甲斐国の都である府中から甲府とこの地域を命名してから甲府の歴史が始まる。
それが1519年と言われており、来年が500年になる。
なので、甲府の500年のイベントとしては信虎で無いと駄目なのだ。 >>192
あの当時で53歳で病死がそんなに珍しいかな? >>196
武田一門に裏切り意識はないやろ。
諏訪に乗っ取られた意識やろ。
勝頼も所詮神主の親分で満足してたら良かったんやで。 人気はあるけど実質武田を滅ぼしたのは晴信みたいなもんだし
信虎が嫌われるのってちょっと可哀そうな気がするな
んなもん作るより寂れまくった駅周辺をなんとかしろよ
>>188
武田滅んだ直後は柴田、森、滝川、蘆名、新発田と周り全部敵で滅亡確定だったからな 天翔記だと、信虎が流浪の武士になってるから仲間にしやすい
晴信、信繁、義信、勝頼、盛信と一門も優秀なんだよな
>>217
最新の更に最新だと騎馬だけの部隊編成が確認されてるけどね >>204
信廉は叔父で殺されるどころかさっさと勝頼を見捨てて逃げたし高坂は長篠には出陣していない
ちなみに勝頼の従兄弟の信豊や義理の従兄弟の穴山なんかも無断撤退したので所謂御親類衆と言われるところは長篠でダメージをそれほど受けなかった
壊滅したのは戦場に踏み止まった山縣馬場内藤真田などの譜代衆 >>3
ゆるキャンでやってたビニールに餅もきな粉も黒蜜も全部開けて揉みこむ(混ぜる
てやつを試してみた事あるが上手に出来なかったなあ、ベタついちゃって
まあ味は変わらず美味しかったけど
て>>198あれ公式なのか 信玄を軍事面で育てたのは真田幸隆
信玄ボロ負け2連敗の砥石城をたった一人で落として見せちゃった
多分、その後通ったでしょう
おおおおおおおお
ウリの大好きな信虎公でスレが建つとはw
いやああんまり今日は気乗りしなかったんだけど来てみるもんですなw
まあ信虎公のあらましやトリビアはスレにも出ているようだから繰り返さないがね
「その後の信虎」については映画、ドラマ、小説のタネになると思うんだけどなあ
まあ生活にも終生困らず信玄とも書状をやり取りする仲ではあったし、
その後、領内には入れたし、武田滅亡は目にしてないしね
幸せな人生だったと思うよ。まあ人の幸せなんて本人にしかわからんだろうがねw
武田負けたな
織田に負けたな
武田負けた織田に負けた
武田織田に派手に負けてすぐに逃げたな
追い出した信玄が悪く言ってるだけで客観的な悪行の記録はないんでしょ?
その館が躑躅ヶ崎館と名前まで知っているものはこのスレにどれくらいいるだろうw
>>16
あのビニールに中身を全部ぶちまけるのが正しい食べ方 >>236
わざとくしゃみしてみせるのが漢(おとこ)の食べ方 >>108
つまり、信玄や勝頼の意志に反して甲斐の人間が「集客の為に」信虎を甲斐に招いた訳だな 信玄が切腹させた義信の像も作って親子孫三代の像を並べてやれよ
あのさぁ
信玄生きてる間は二度と信虎は甲斐に戻ってこれなくて
勝頼時代も高遠城から先は進ませてもらえずに死んだんだけどw
甲府宰相綱豊よりは影薄くない
この人キャラ濃いから
>>240
じゃあそれはリニアの新甲府駅にでも・・・ 山梨ってガチで信長が嫌われてる
っていうか人気ない
恐らく日本で一番信長が人気ない県だと思われる
>>251
長野県でも人気がある
まあ、信濃守護職だったしな 信玄て残酷なんだよね。降伏しない城に捕虜300人ぐらいの首を並べたとかあったな。
戦国時代とはいえ基地外地味てる。
まあ裏切りと残虐が過ぎたから武田が衰えたときは誰も助けてくれなくて滅んだね
ところで、新羅三郎義光公以来の甲斐源氏の重宝、御旗・盾無ってまだ現存してるの?
>>253
司馬遼太郎も「甲斐国の自慢の種は富士山と戦国の武田家の物語しかない」
と小説内で書いてたからなw
>>256
楯無は残ってるよ
源氏八領と呼ばれてる甲冑の一つで現存してるのはこれだけ / ̄ ̄ヽ
||~ゝ/~||
_. 6[^][^]6
.〃 L_▽_」ヾ
.〇」 <∨> L〇 ナナナナ ナナナナ 信玄 クズ人間!!
... |――|
ヾノノ) )〃
(二)(二)
.. / ̄ ̄ヽ
.. ||\/||
.. 6[^][^]6
.. L_▽_」 イェーッ!!
.. /<∨>\
凵^――\ゝ
.. / /) )))
.. (二)二)))
ところで信虎の追放については色々説があってさ
個人的に好きなのは天災引責説
つまり武田クーデターの年ってさ極度の冷害でコメが取れずに飢饉は起こるったんだよね
当然領内不穏になったので、その天災(と不十分な対応)の責任をとって
民心慰撫のために代替わりしたって考え方。これは案外あるんじゃないかなあと思うね
無論その前提として親子不和みたいなのもあったとは思うけどね
確か隣国北条家でも追放とかそういう話はないけど代替わりしてんじゃなかったかな
>>256
ググったら4分の1ほど欠損してるが御旗も残ってるってよ
現存最古の日章旗とされてる 仲代達也が演じた、大河ドラマ「風林火山」の信虎はものすごく怖かった。見ていてハラハラしたよ。
>>171
ぬっくんだったから親近感わいたんじゃない?w >>251
地元に名将がいる県といない県が如実だな
いない県は信長か真田
関東が真田一色なのは以外だが・・・真田の敵徳川(北条もだ)の大地盤で 実は慰安婦に「レイプ以上の残虐行為」をしている糞ジャップ軍
(1)韓国人慰安婦の1人は、なぜ1日に40人もの男にサービスしなければならないのかと尋ねたために、
日本軍指揮官の命令によって、他の慰安婦の面前で、刀でたたかれ、裸にされて、
たくさんの釘の突き出た板の上を転がされ、血だらけになった後に首を切られた。
さらに、日本軍指揮官の1人は、それを見ていた人々の前で
『あなたたち全員を殺すのは、犬を殺すよりも簡単だ』と述べ、死んだ女性の死体を
煮て食べるように強要した。
(2)韓国人慰安婦の1人は、他の40人とともに蛇だらけの水溜りに入るよう命令され、
そのうち数人は、無理やり水中に押し込まれ、その後、土をかぶせて生き埋めにされた。
(3)兵士に噛み付いた新入りの慰安婦は、他の慰安婦の面前、慰安所の中庭で首を切られ、ぶつ切りにされた。
(4)激しく抵抗した慰安婦の1人は、胴体と頭を別々の馬に縛り付けられ、他の慰安婦の面前で引きちぎられて殺された。
(5)多くの慰安婦は、中国兵捕虜の頭を煮た水の残りを飲むように強要された。
(6)性病にかかり、50人の日本兵に病気を移した韓国人慰安婦の1人は、灼熱の鉄棒で膣を消毒された。
(7)性的サービスを逃れようと入浴を拒んだ慰安婦は、木に逆さに吊るされ、ライフルで殴られ、
乳首を切り取られて、最後に膣から銃で撃ち抜かれて殺害された。
(8)筆者が最近傍聴した集会にも、元慰安婦が招かれ、体験談を語ったが、その上品で温和な顔立ちの元慰安婦が、
「慰安所の天井から赤ん坊の頭で作ったモビールのような飾りが吊るされていた」
と語ったとき、会場は一瞬息を呑んだ。
(上記の申立書、ならびにハウスフェルド法律事務所の各種資料は、
http://www.cmht.com/casewatch/civil/comfort.html
http://www.geocities.com/lordfreeza88/esytesti.htm
: 山梨ナンバーの単車がつるんでツーリングに来たりするとつい
「武田騎馬軍団・・・」て呟いてしまう
赤いメットだったりすると「飯富の赤備え・・・」と言うこともある
大して歴史に詳しいわけじゃないが大河で得た拙い知識で一人遊びしている
妊婦の腹を割く変態を英雄と称えるなよ 暴虐極まるバケモノだぞそんなことする領主は
>>261
甲斐武田氏、というか源氏は親兄弟で殺し合うのが常態 山梨県民にとっての誉れの英雄武田だそうです、暴虐非道の軍も英雄の証か
>>11
長島、越前、伊賀でジェノサイドやらかした信長に比べれば、可愛いもんだ。 >>246
面倒見が良かったからガキンチョの頃、面倒みてた家康に高家にしてもらったんやで。 >>273
まあ「やったこと」が中国の古典の丸写しなんだよね
信玄が自分を正当化するために親父を悪人にしたんだろう
信玄は「正室が悪女だったから」側室をたくさん持ってたしw みんな捨てられた親父呼ばわりするけどさ
かなり贅沢三昧な老後だったらしいじゃん
>>215 の続き
どっかで騎馬隊の話が出てたな
武田の騎馬隊は・・・・・・・・・・・・・・・・・有ったよ
まずは騎馬突撃、これは平将門が生み出した戦い方だと思われる
で、この戦い方が関東一円に広まった
これが坂東武者と被る
少なくとも騎馬突撃する地方と坂東武者の範囲が重なる
簡単にいうと・・・・
西日本の武士は馬から降りて戦う
東日本の武士は馬上のまま戦う 人間の何倍も食う飼料の運搬が大変だから騎馬隊なんて無理って話じゃなかったか
>>277
それだけに追放理由がホントかよそれってなるんだよな
またそれを鵜呑みにして適当にこんな事やったんだろってでっち上げる連中も眉唾で見てしまう >>269
赤備えねえ
戦場で目立つ=あぶない=でも生きてる=強い
って図式は動物行動学でもみられるからねえ
動物の世界じゃ基本は目立つとやばいけど
そのやばいことが強さの証明ってことでメスをひきつける、
そういうのはあるからそれと比べると面白いもんですな
ついでにいうと弱者ネトウヨ病身に象徴されるキモオタは
どういうわけかチェックシャツを好むんだが
この根拠の説の一つが「周囲に埋没するため」だそうだからw
これはなにをかいわんやwww >>269
飯富(山縣)の赤備えは後に遣臣が徳川家康に仕えることになる。
それがいわゆる井伊の赤備えになる。 そういえば 武将自体は有名だけど
武士を育てた人たちって、あまり みんなに知られていないよねぇ?
日陰の身
>>279 の続き
馬と徒歩の全体割合は、馬1:徒4
こんぐらい
で徒歩専用部隊があるんだ
だから騎馬部隊では徒歩の割合が減る
馬1:徒2
こんぐらいかな
馬だけを集めた部隊もあったらしいが、基本的に騎馬隊は馬と徒歩の混成ユニット 山梨県民は暴力を好み粗暴で乱暴で気の短い奴ばかりで好きになれないんだが
まぁ貧しい地域だからね、隔絶されて
そういう土地は粗暴で乱暴で気を短くして奪ってこないと生き残れない
>>286 の続き
馬と徒歩の混成ユニットじゃ騎馬隊じゃないじゃんと思うかもしれんがこれが騎馬隊に変化するんだな
弓の有効射程距離が20間といわれてる。40mだな
火縄銃はこの2倍で80m
で実際に飛ぶ距離は更に伸びて2倍以上だろう
ここから推定すると騎馬突撃の距離は200mとなる
で、騎馬の最高速度が40km/h
徒歩の最高速度が20km/h
騎馬突撃のときに徒歩は100m引き離される
このときに騎馬専用部隊、騎馬軍団が出現するんだな 清和源氏の流れを受け継ぎ征夷大将軍になれる資格の武田氏に嫉妬する賤民開祖の後北条w
>>290 の続き
何で馬と徒歩の混成ユニットなんだ
始めから騎馬だけにしろと思うかもしれんが幾つかの理由で難しいんだな
極少数だったら始めっから騎馬専用部隊を作れるが多くは無理なんだな >>292
負け組と天下の学会会長の差をどうみる? >>281
でもさー、仮に信虎がそんなに悪くないなら、
そんな親父を追放したどら息子が家臣団の支持を得られるかな?と思うわけよ。 暴君でせがれに追い出されてるってのは結構パンピーにも知られているんだろ 印象がよくないなぁ
まあ喜ぶのは戦国玄人ことおまえらぐらいじゃないか?w
うわあ縁起でもない。せめて場所を別にしたら。悪いことがおこりそうw
武田信繁は?
武田義信は?
武田勝頼は?
武田逍遥軒は?
甲斐に戻り、晴信めに申し伝えよ。今川がわしを殺そうとした!よって時を移さず、駿河を攻めよとな。
だいたい!甲斐から見渡す裏富士とは!義元め無礼であろう!
>>295
信虎は中央集権制度にしようとして強権を持とうとして反発されただけ、これは割りと中世から戦国大名への転換期によくある、昔は連合姓みたいなもんだったから
上杉謙信が家臣が生意気だから寺に逃げたとか長宗我部が跡継ぎ問題に口出す親族集を粛清したりとか
ま、信玄も同じ事やってて息子と反対派家臣に同じ事されるんだが、未然に気づいたが
でも結局しきれてないから勝頼末期に木曽穴山小山田らが一斉に裏切るわけだが、もっともこいつらは連合だと思ってるから裏切りというよりは同盟破棄、織田と同盟に偏向
程度の意識なわけ 信虎は信玄より長く生き、そして武田滅亡を見ずに死んだ
追放された後もそれなりに活動してるしなかなか複雑な生き様ですな
>>303
そこで若狭武田ですよ
佐竹も武田の分家らしいな >>300
伊達政宗も伊達成実の家族をぶっ殺したもんな。まぁ、伊達政宗は親父さんを殺してるし、息子は息子で親父から付けられたお世話係りの家老を一族まとめてぶっ殺してるから、そういう一族なんだろうけどな。 >>304
佐竹を分家というなら盛岡やら八戸の南部も分家な。奥州藤原氏を絶滅させたときに移住な。 勝新太郎が主演の影武者
CGで再現できないのかなぁ。
>>306
武田信玄は佐竹義宣と源氏の嫡流論争してるはず >>108
新田次郎の小説で読んだけど、
信虎が勝頼ほか武田の重臣たちと面会した席で、重臣たちに
「お前は誰それの息子か。やつはな、儂に口答えするから手打ちにしてやったのじゃ。この刀でこう、な」
「お主はなにがしのせがれじゃないはずだ。やつの子も処刑したはずだし。むむ、晴信に名跡を継がせてもらったと?どうりで百姓臭い顔をしてるわけだ」
とか言い出してドン引きされたエピソードが笑える。 >>308
足利、吉良、今川の順位やなかったか?
頼朝に一番近い親戚が足利やしな。
氏の長者は久我家やけどな。 【信玄はわしが育てた】
親を追い出し、息子を殺すような人間に
>>310
新田だぞ
鎌倉でも室町でも立ち回り悪くて没落したが >279
木曽馬の足が遅いから戦国時代の騎馬隊はウソとかバカだから言い出しちゃうんでしょ
今残っているのは農耕馬用に300年も選抜されてしまっている大人しいやつだけ
信玄と聞くと男にラブレターの話を真っ先に思い浮かべてしまう
>>198
その行程で食べるように地元の人から教わった 新田は血筋はいいんだけど、貧乏なんだよなあw 得宗家との結びつきも強かったし
世間的には源氏の棟梁は足利と思われてたんじゃないか
この像に石投げてからお巡りさんに捕まらずに
武田神社でお参り出来たらご利益倍じゃね?
>>323
板垣の子孫は高知にいきあの板垣退助に
相方の甘利の子孫は現在経済産業省大臣(だっけ?)に >>323
大阪城作ったのは?大工さん!!
とか言っちゃう人? 武田へのコンプレックスが家康の
真田への高評価につながるんだよな
>>319
太平記でフランキー堺の長崎円喜に
あの貧乏御家人の新田がって言われてたのが悲しかったw 武田信玄は本当に死に時が絶妙な武将だった。
もう少し長生きしていれば武田勝頼公と同じ運命、
晒し首になるところだった。
やはり英雄と呼ばれる人は強運を持ってるよな〜。
>>331
信玄没から武田氏滅亡までまだ10年近くあるぞ
もう少しとは言ってもあの時代あの歳の10年は長いだろ >>332
信玄の寿命が10年も延びてたら武田勢は引き返す必要がないからそのまま織田家が滅んだだけだよな >>305
伊達成実って父親は普通に隠居後に亡くなってるし兄弟もいないが、
政宗に殺された家族って誰の事? >>333
いや〜当時の武田の国力じゃ引き返さざるを得ないでしょ。
武田信玄公は信長公と比べて地理的に不利すぎるし、
周囲に強敵が多すぎた。
上杉、北条、今川相手にあそこまでよくやったと思いますよ。
ただ散々周囲に敵を作りまくって他界されたので、
一番あわれなのは勝頼公でしょう。
逆に織田信長公が甲府にいたら信玄公の真似どころか
成人する前に晒し首になってるような気がする。 信虎ばかり悪しく言われるがその父信縄も大概な性格だったがね
結局領主として苛烈過ぎたのが甲斐武田家没落の原因だったと思う
>>334
大河の独眼竜政宗の出奔した時に
城接収されそうになって抵抗した家臣や一族が殺された話かな
WIKIだと妻子が殺されたって言うのはどうも違うみたいだけど 勝手にすりゃいいが観光客が増えるわけない
山梨は空回りばかりだな…公務員どもは仕事してるフリしながらあくびばっかりしてんだろ住みたい人なんか増えるわけがない
80の父親を目の前に…横たわっておるとは、不遜であろう!
>>329
それもあるけども、武田家滅亡後に徳川家の家臣団に入った中に保科弾正(槍弾正)正俊って居るんだけども、彼や彼の息子保科正直、孫の保科正光の功績もあって徳川家中における武田旧臣の評価があるんだよね
保科正光は後に名君と称された保科正之(徳川秀忠の隠し子)を養子にして育て上げたしね
幕末に徳川幕府に最後まで忠義を尽くしたのは、この保科家の流れを汲んだ会津松平家ってのが皮肉 >>3
金精軒のは別に器用意して食った後洗ったりしなきゃならんし確かに面倒くさい >>168
第六天魔王さんは戦国的には別に普通、身内には甘々だし配下の寺焼き大好き明智光秀とか鬼武蔵のがヤバい 武田ってあれだけ名臣がいるのに
信虎が追放されたときってそいつらはなにもしなかったの?
名臣は強いノブトラより信玄のほうが御しやすいと思ったから
芋虫見るだけで真っ青になりウンコばっかしてるような若殿バカ殿のほうがね
ま、実際は結構優秀だったが
>>329
それどころか武田滅亡したら、大量に武田軍団雇用してめっちゃ戦力上げてる。
そういうとこが家康の偉い所。勇猛だった井伊の主力は旧武田家臣。だから真田と同じ赤備え >>352
いや、武田の赤備えといえば山県のことで
井伊は山県の部下を編入した際に赤備えを正統に継承してる
むしろ縁もゆかりもないのに、勝手に赤く染めてたのが真田自演乙信繁 >>7
関東の大名に利用すらされなかったという
村田状態w >>349
もともと忠誠心の薄い連中だったから。息子がコケたらみな逃げた。 信長になり損なったんだよな
中央集権化、銭での徴税、傭兵システム、しかも戦も強い。
愚連隊集めて九鬼に勝っちゃうとか、
これだけ優秀なのに山梨県民がついて行けなかったので追放。
我慢してれば、今頃はコイツが信長の地位にいたかもしれないのに
武田の本拠を石和から甲府に移し躑躅ヶ崎館を築いたのは信虎だから
銅像あってもおかしくはないとは言える
なるほど…織田家に例えれば信長が苛烈すぎてついていけないから林佐久間柴田が話し合って信長追放、信忠を据えるようなわけか
躑躅ヶ崎館というか現武田神社の宝物館のあの風林火山の旗な
何処か別のコーナーに展示するか、すぐ隣の写真撮影可のスペースをヨソへやってくれ
せっかく戦国時代当時の物なのにカメラのフラッシュバシバシ浴びてんぞ
あれじゃ劣化が早くなる
文字の判読が出来なくなる刻が早くやってくるぞ
誰か関係者見てたら指摘してやっとくれ
>>100
謙信は麻の輸出で儲けて、信玄は金山に力入れてた 信虎はいわく付きの人物だからもっとマニアしか行かないような場所への
銅像でいいだろう。駅前に置くのは反対だ。
>>360
実際信行に変えようとしたでしょ
まぁもし成功してたら桶狭間で飲み込まれて尾張かな 義信様を返せ
シェンゲン協定
シェンゲン協定〜
離せ
離せ〜い
お常の恨み
わしが引き受ける〜
信玄があと1年長生きしてれば
徳川幕府なんか無かったから
今でも京都が首都だったろうな
>>365
古村比呂乙。あのシーンはホラーまるだしだったなw 京都で豪遊して信玄より長生きした
ある意味超勝ち組だわな
信虎が武闘派で強なかったら武田は滅ぼされ
とったやろな
かつて教科書に載ってたでっぷり肥ったてっぺん禿の信玄の肖像画って結局別人の肖像画だったんだろ?
>>376
大抵の戦国武将は男色やってても妻子もいるで アニメで全部ビニールにぶちまけて蜜掛けたらビニール巾着状につつんでもみもみするっていってた
桔梗信玄餅
信玄が死んで勝頼の代になり、甲斐に帰国させて欲しいと言うから
面会したら、周りから聞いてた以上に基地外だったので断った逸話が
面白いw
>>378
らしいねえ。で、かつての頼朝が実は足利直義で、足利尊氏が高師直なんだっけ
メチャクチャやw なんで山梨県山梨市じゃなくて甲府が県庁所在地なの?
>>384
県名と県庁所在地違う所は明治維新の時に新政府に反対する立場だった名残だとか >>344
福井も松江もダッペとか汚い関東の言葉使えへんのと一緒かと。 >>386
新潟とか長崎は官軍か?
沖縄は賊軍やな。 武田遺臣の出世頭は第一に松平吉保、第二に土屋政直、第三に米倉
>>389
最新鋭の戦車やヘリを駆使したあげく、
見たことない高性能な短筒でズドンは卑怯だw >>394
最新鋭?藁。
本気なら鹿屋のP-3連れてきて那覇の恨み晴らしたったらいいのに
海軍騙して那覇航空基地に放置して逃亡やからな陸は、 信玄はよくわかんないけど、
信玄の隠し湯は外れがないから、
お湯見つける家来は有能。
武田信虎公
「わしゃあこんなホモ野郎に育てた覚えはない!」
>>28
信玄が自分を正当化する為についた嘘の可能性があるね >>293 の続き
信玄と信繁の家督争いだけど、これは十分考えられるんだわ
足利時代ってのは兄弟相続
それが戦国期に入ると嫡男が全てを相続するようになる
時代の過渡期だな
織田なんかは尾張で分家が乱立してる
徳川なんかも信光の代に分家を沢山輩出したんだ
信虎 「半分は信繁へ」
信玄 「いや、全部くれ」
こんな感じだったのかもしれん こんな形で甲斐に戻れるとは信虎も予想していなかったのでは?
本人は最後まで今川家にいたっけ?
今川家を去り、将軍足利義昭の側衆や伊賀進軍の指揮、上京区今出川家の居候をしたり、してる。
きしくもお世話になった今川氏ざねと同じような自由人な生き方だったな
天寿も全うできたし
君主としては完全に逆のタイプだけど
>>401 の続き
伊達政宗も兄弟で争ってるだろ
上杉謙信も兄を追い落としてる
戦国時代は兄弟、分家間の争いでもあるんだな
これに勝ち抜いた者が世に頭角を現す >>405 の続き
織田信長、徳川家康、両方とも傍系の家の出だからね
嫡系ではないんだ まあ俺は信玄は英雄であり、武田家のガンだったと思っているが。信長始め、周り中敵にして死んでったからなw
信虎が晴信を駆逐して温厚な信繁に譲ったほうが、地方大名として生き残れたかも知れないと
歴戦ゲーシナリオ「織田家包囲網!」→「武田家包囲網やんけ」
甲府駅て南はそれなりに県庁所在地って感じの雰囲気だが北口はなんか寂れてる感あるな
長野駅も裏口はそんな感じだったが
>>378
あの人違い肖像画のおかげで、信玄=岡山の変態糞親父ってことになってて、すげえかわいそう 悪政敷いてた評価の割には徳政令出したり
よく分からない武将だよなぁ。
まぁ、晴信、信繁と2人も優秀な息子
育て上げてるんだから凄い人物なんだろう。
>>415
悪政的てのが後世の偽作と思われるんだよな
殷の紂王と同じことやってたり
徳川幕府は異常なまでのか信玄アゲだったから、英雄信玄を肯定的に観る結果、信玄に放逐された信虎を意図的にサゲたっぽい
寧ろ、寺の坊主が、信玄に代替わりして戦続きで甲斐は疲弊してる、信虎の方がマシだったとか書き残してたり・・・ そもそも信玄が追い出した以上、信虎が名君では困るんだからなw
歴史は勝者が作るんだからそれは考慮しないとな
ウンコもらさせたからな
ウンコもらせたから
あげるしかない
>>382
頼朝が直義っていうのは眉唾だと思うわ。その説だと重盛が尊氏だそうだが、
どうみても直義のが立派になってて、直義の方をそんな立派に描くはずがないわ。
あそこまで立派に描く以上、当然ただの人物じゃないはずで
やっぱり俺は頼朝だと思う >>405
伊達はあれ兄弟の争いだっけ?
母親が勝手に弟かつごうとしただけじゃ
最近は弟は殺されずに出家した説あるらしいな 戦国時代つっても刀や槍の接近戦じゃなく、鉄砲や大砲のおかげで勝てたようなもんだからな。
とりあえず、安価なプラスチック像を製作してみては?
>>22
暴君くらいでないと甲斐は統一出来ない。
そのくらい難しい民度。今もだけど。
その果実をしっかりいただき名君の名をほしいままにしたのが信玄 跡部、大井だけじゃない、穴山、小山田の力を大幅削減して甲斐を制しておれば信虎こそが甲斐の織田信長になったやもしれぬのだ
結局、穴山、小山田に寝首をかかれた
騙されるなよw 息子勝頼の長篠での戦いの指揮はみんな不満だったが、
信玄以来の名臣は殆ど死んで見せても、勝頼を逃したよ。
そりゃ最後の最後は小山田みたいな奴もいるよw 泰平期のリーマン大名じゃなく戦国武将だし
落馬する首の無い山県三郎兵衛と、采配くわえた山県の首級を抱える志村又右衛門 の像を作ってよ
>>430
武田家の家臣というより、甲斐の独立国衆連合の一員という感覚じゃないかな
武田家はこの国衆連合の盟主に過ぎず、他の国衆たちは武田家の家臣という感覚では少なくて、同僚という感覚が強い
戦国時代前期は、どこの大名もそんな感じ
織田信長以降かな、大名家がはっきりと主人と家臣に別れたのは >>431
勝頼は、武田家中で育てられたわけではなく、諏訪家で育ったから、
武田家の重臣とは馴染みが薄いうえに、事実上の武田家の当主として甲斐に入るときに、
諏訪から重臣や側近をたくさん連れてきたから、武田家の重臣連中は忠誠心が低下していたんだと思う 武田信玄を亡くした武田家はこの先生きのこるにはどうしたらよかったのか。
>>436
少なくとも、勝頼は信玄以上の拡大路線をとるべきではなかったし、外交政策が基本的に駄目。
信玄死亡後に、織田領に美濃方面から侵攻し明知城を落とし、遠江方面から徳川領に侵攻し高天神城を落とす。
さらに、三河方面に進出して長篠の合戦で、武田家を支えてきた山県、内藤、馬場を失ってしまう。
上杉家を仮想敵国としたまま、御館の乱には景勝寄りで介入しない。
後北条家と敵対し、織田と徳川、徳川と後北条が同盟している状況下では東、南、西が包囲されている状況になった。
結局、美濃や飛騨方面からは織田が、駿河から徳川が、関東や伊豆方面から後北条が攻め入って終わった。 >>436
いい疑問。勝頼は決して凡庸な武将ではないし、息子に渡す中継ぎ的な役割なのによく頑張ったと思う。
俺は信長始め周囲敵だらけにして死んだ信玄が元凶だと思ってる。所詮無理ゲーw
やり始めたなら、信長の首取って死ねと 長篠の戦いで勝利したことで武士の面目を回復した信長は、武田家と関係修復しようと勝頼に働きかけてきたことがあった。
このタイミングで勝頼が織田家と関係回復すれば、武田家が滅亡することはなかったと思う。
勝頼は妹の松姫を織田信忠に嫁がせることもできたし、勝頼の嫡男・武田信勝は母親が信長の姪なので織田家との血縁を活かす手もあった。
>>434
勝頼が忌み子扱いだったのは認めるが
そいつの長篠の戦略の為に、山県、鬼美濃、真田兄弟その他、が命を懸けた理由は?
それがロマンシング戦国時代 >>1
さいとうたかを(みたいな画風?)のマンガでめっちゃ悪人に描かれてたのを覚えてる 人の世の定めとは何であろうか?
この物語は、戦国の世に生を受け、骨肉の争いを余儀なくされた武田家五姉妹の、
その中にあって敵将との純愛を貫き通した松姫の、数奇な運命を描く壮大なロマンである。
武田は徳川が勝った敵だから、雑魚じゃ困るって言って事で神格化したらしい
実際はそんなに大したことないとか(´・ω・`)
遠江駿河を大井川を境にする分割協定を破棄して徳川領に攻め込んだ点はギリギリ弁疎できるとしても、織田領の東美濃に進攻した点は、いかにもまずい
>>443
実際のところはどうだったんだろうねえ
歴史上の人物って、しばしばメジャーどころが史実では意外とパッとしなくて、一般には無名の人物の方が活躍してたりする ごめん、徳川が負けた敵か、勝った負けたそんな話を(´・ω・`)
戦国時代がクローズアップされるのは徳川の歴史として残ってるんじゃないかな
第二次世界大戦で負けたから、南京攻略とか残ってないし(´・ω・`)
いや、三河兵はそもそも越後、甲斐と並ぶ強兵と言われてたから
なにが強かったかは知らんがw
甲越の兵は別格だろ。三河兵も東海に限ればなかなかだったと思うけど。
信玄謙信って言うカリスマと、我慢強くて乱取りやったるわ〜の餓えた兵。かなうわけがないw
>>445
菊池武房、島左近は本当に強かったという天からのお告げが(´・ω・`) >>440
一族違うから武田本家を継げないから神輿がいるんや。 徳川家康は、小田原北条氏と甲斐武田氏の地盤を継いで天下を平定した
これは事実
信玄が死んで会に戻ってきたときに
勝頼が、「じーちゃん、戦強かったんだってね、指揮権渡すから好きにやってよw」
家臣団は、「どうせ長くないんだし、勝頼よりもマシかもしれないから、我慢してみるか」
ってなったらどうなってたろう。
狩猟の時に通りかかった妊婦の腹を裂いて母子共々殺した暴君だろが。
ついに武田信虎が注目され始めたね。
銅像にするって、信虎の顔なんてわからないのにどうやって銅像にするのか見等もつきませんがね。
個人的には信長の謀殺には武田信虎が関与していると考えていてね、私は。
黒田官兵衛ももちろん関与していたとは思いますが、結構壮大な計画が練られていた可能性もあるね。
そこには武田家と黒田家両方に複数人大将格で仕えていた原家も関係している可能性がある。
そして、もっとも疑わしい人物の一人が島井宗室という福岡の豪商でね。
もしかしたら、信長謀殺は武田信虎の”武田家滅亡の報復劇”だったのかもしれませんね。
>>440
完全に織田徳川を舐めてて命を掛けるつもりなんて無かっただろ。
結果を知ってる俺達と違って、死んだ武将達は最初は大量の鉄砲に
無惨に殺られるなんて思って無かっただろう。 >>457
小田原北条氏はガチの善政をやってたから領民の北条愛がずっと残って
家康は年貢もあまり大量に取り立てられず苦労したんだよ。 個人的には信玄よりも信虎の方が凄かったんじゃないかなと思っていてね。
信玄が強かったというのももちろんあるでしょうが、
それは信虎が揃えた武将と軍勢が凄かったからとも言えるからね。
黒田官兵衛も実は元々の出身は九州じゃなくて、岐阜あたりなんですよね。
信虎は間違いなく内政家としても軍略家としても信玄より優れていたと思いますね。
まあ、武田家滅亡の8年前に死んだという話になっているので直接的な関与はなかったのかもしれませんがね、
絶対に京都にファンは一杯いたと思いますね。なんせ伝説みたいな戦で武田家をまとめあげた人物だからね。
信虎の肖像画を見ると、俳優・江幡高志みたいな感じで暴君には見えない
>>448
逆に秀吉の武田評は凄く低かったからな。
「はかのいかぬ戦をしたものよ」に代表される。
秀吉にすりゃ兵を大量に犠牲にして辺境国ばっか攻めて何がしたいの?て感じだろう その前にボロい甲府駅
建て替えろ
一応、登山駅なんだから
>>465
普通に兵庫だが
どっから岐阜なんてでてきてんねん のぶやぼで絶対に召抱えずにぶち殺す奴
跡部、長坂、小山田
>>461
信虎ほど確実に顔わかる武将も珍しいと思うがw >>470
推理するに、両兵衛こと竹中さんとの習合・混同したんじゃね?
黒田さんは播磨出身だが九州平定後に、姫路という要地から九州に加増と言う事で移封。
竹中さんは秀吉が九州平定する前に死亡してしまったが、出身は美濃(岐阜)だからな。 >>474
いっぱいなんて残ってないぞ。
息子であり画家である逍遥軒が描いた確かなものがあるって話だ。