◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【北海道地震】被災地住民に最も役に立ったのは「ラジオ」。携帯やスマホを上回る YouTube動画>5本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1538771244/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181006/k10011660731000.html 先月6日、北海道で震度7の揺れを観測した地震で、被災地の住民が情報を得るのに最も役に立ったのは「ラジオ」で、
携帯やスマホを上回っていることが専門家の調査でわかりました。
東京大学大学院の松尾一郎客員教授のグループは、北海道の地震で被害があった厚真町や札幌市などの住民を対象に
インターネットでアンケートを行い、661人から回答を得ました。
地震発生の当日に困ったことを複数回答で尋ねたところ、「テレビなどが停電で使えず状況がわからなかった」が最も多く79%でした。
停電で困ったことについて「携帯電話の充電ができなかった」と答えた人も57%いて、当時、北海道で発生した大規模な停電によって、
情報を得るのが難しくなっていた実態が改めて浮き彫りになりました。
こうした中、情報を知るために役だったものを複数回答で尋ねたところ、「自宅のラジオ」が55%と最も多く、
次いで「携帯電話やスマートフォン」が50%でした。さらに、「家族や知人を通じて」が19%、「自宅のテレビ」が15%でした。
松尾客員教授は、「数時間で充電がなくなるスマホに比べ、ラジオは乾電池で数日は動くため、有効な情報の入手手段になったのだと思う。
一方、スマホも情報入手の重要な手段になっていて、あらかじめバッテリーを準備するなどして災害時の停電に備えてほしい」と話しています。
>>2 充電できないからすぐに使い物にならなくなる。
「(従来式)携帯電話」と「スマートフォン」で分離しろよ
「(従来式)携帯電話」は2週間持つんだから役に立たないわけないだろ
>>8 ラジオ聴取者に比べると、絶対人数が少ないからなあ。
乾電池のラジオだとリモコンや時計から外した電池でも聞ける
場合によるだろう
札幌が地震で壊滅なら道民がラジオ聞いても情報は無いぞ
電池や電源の問題か
鉱石ラジオ復権だろこれ。無料永遠だぞ。
停電が長引くとスマホは真っ先に終わると思う
ダイナモラジオ置いてるからそれが役に立たないと逆に困る
実際ラジオは役に立ったよ。
スマホは受電が大丈夫でも、近隣の基地局が徐々にダウンして、停電から6時間後には家では使えず、連絡取るためにわざわざ電波届く場所まで移動したわ。
>>6 地震の情報を得るのに、「(従来式)携帯電話」で何するんだ?
ソニーのカード型ラジオまた売ってくれないかな〜CR2032の電池は25年入れっぱなしでもまだ使える。
スマホは大容量の充電用バッテリあっても4日くらいで文鎮になるからな
ソニー・パナ・東芝・ウィンテックなどの防災手回し充電ラジオが
品切れだから
ソニーSRF-T355K買った。
>>28 乾電池で充電出来るタイプならあるぞ
ただ容量にかなりの問題もあるけどね
>>15 スマホ用の手回し式充電器ならあるぞ。
なお、必死に回しても数分しか使えない模様。
素直に乾電池買いだめしとけ。
防災のためにラジオ買わないとなと思ってもう20年、まだ買ってない
>>6 2週間持つって待機時間でしょ。連続通話時間は十数時間だよね。
小さい単4ラジオをイヤホンで聴いてた。頼もしかったw
全停電数日、ってのも
近代ではかなりレアなケースだろうけど
携帯の中継アンテナも殆ど死んだので>ネットで情報の送受信は不可能
結局ラジオしか情報源が無い状態だった
戦後日本でもかなりレアな災害ケースだったと思う
>>34 そりゃハイスペックの課金ゲーム機だもの。
ワンセグ携帯持ってるけどTV見るとあっという間に電池が消耗する。
自動車のシガーライターからUSB接続で充電する部品があるから
それで俄か充電屋を始めて商売すれば儲かるんじゃないの
停電たった五時間だったが、夕方から夜にかけてだから
ランタンとラジオでひたすら復旧待ってたが
電気が付かないと家族全員動きも停止するのが分かった
スマホのバッテリーが目減りが早く一時間も持たないから、
全員で寝ながらラジオでナイター中継聞いてたわ
小さな太陽電池パネルでも、ラジオは聞こえる。
曇りの日でも太陽電池パネルでラジオなら聞ける。スマホの充電は無理。
モバイルバッテリーが普及してれば、モバイルバッテリーという答えになったと思うんだけどな
太陽光で充電できるものとか
あと、車のバッテリーで家電を動かせる機械とか
SNSで助けを求める奴って本当に弱オツムだと思う
動画撮影して投稿する奴も生粋の真性だわ
普段使わないラジオと電池が効を奏したんだろ?
普段使ってないのが味噌な。
「こちらはラジオ日本です」
「えっ、こんな所にも日本人が…」
戦後まもなく世界中の国で、遥か辺境の地で日本の製品を広めるために多くの日本人サラリーマンが走り回っていました
そしてラジオを聴きながら遥か故郷の日本に思いを馳せていたそうです
消費電力が小さいからな
電池で動くし、電気止まったら蓄電池でも買ってない限りスマホは使い物にならん
>>41 あちらではほとんど車あるから、商売にならんよ
台風では基地局死んでから情報源はラジオだけだったわ
停電復旧状況とかあんまりなかったけどw
>>53 マジレスすれば、放送局の送信(テレビ放送など)がそれ
ソーラーパネル付いたusb出力出来る充電池用の充電器とラジオあれば
なんか色々暇を潰せる
スマホは通信出来なくても万歩計や計算機、翻訳アプリとか使えたりするし
ソーラーパネルにうまく自然光を当てる工夫を考えてみたり
創意工夫をする時間が暇つぶしに最適
ラジオ役に立ったねぇ
と同時に安くて小さいラジオってこんなにチューニング難しいのかと思った
手動でチューニングとか中学生以来30年ぶりで新鮮だった。あーSTVって1440だったよなーとか
新聞は普段も役に立たないが
非常事態でも役に立たないままか
>>54 >>58 ふぇ…ちい勉強になった
関東住みだが311の時はFMが地域の情報多くて役にたった
AMは全国規模の話題が多くてテレビと同じ
地域の情報知りたいのに世界情勢とかが多かったし
一番役に立つのはラジオ機能がついた携帯型自己発電器。
こういった災害にあったことがないから分からないけれど
ラジオからどんな有益な情報を得ることができるの?
>>62 別になにも得られない
大変だ大変だ大変だ(要約)を一日中繰り返してるだけ
自分のしか信じてはいけない
>>50 車はあっても
接続器がなければ充電できないことを理解できないのかよ
>>63 んなことないよ。電源の貸し出しやらスーパー、コンビニの開店状況、水配給場所とかラジオがないとわからんかったし
停電の復旧状況もラジオのおかけで大体の目処がついたから精神的にも助かった
>>64 今時、車持っててUSB充電器付けてないやつなんて年寄りだけだよ
みんなどこのラジオ聞いたのかな?
自分は普段からHBCラジオだけど、NHKつけてみたら、
延々スーパーの開店時間とか紹介してて「民放でもそんなことしないのに」
って思って聞いてたw
>>41 今回みたいに電力だけが大問題っつー状況がどれだけあるかな
大抵の災害時はガソリン調達も難しくなると思うけど
ただ、停電時に思ったことは、
「見たい(聞きたい)のは番組じゃなく情報」
「知りたいのは他人の被害じゃなく自分の安全」ってこと。
通常の番組のようにダラダラと報道されても、知りたい情報が
なかなか伝わってこなくてイライラする。
177番の天気みたいに、5分10分に必要な情報まとめたものをリピートして
1時間ごとに情報更新、とかしてくれた方がマシ。
あと、怪我人とかの情報を延々流されても意味がない。
それより停電情報を詳細に伝えてほしかった。
たとえ日本の放送局が全滅してもAFN(元FEN)は生きてるからな
数時間で電池があがっちゃうスマホなんて実用にならんが、話を盛ってないか。
>>64 数年前の車からUSB端子のソケットはついているよ
アダプターとか要らない
まあ、アンペアは低いけれどもね
乾電池式のラジオは絶対持っているべきだと思う
スマホで十分ていうのもわかるんだが、それは平時での事
>>62 しょーもない事をクドクド話すパーソナリティ
Android でフルセグ見れるし テレビのことだけどね
バッテリーは USB 充電器あれば 車のバッテリーとかラジコンのバッテリーとか電源はいくらでもあるから
一週間くらいは問題ないよな ラジオも聞くけどやっぱりテレビが面白い
>>64 だから、そんなの少数派だから商売にならんって話だろ?
車もスマホも持ちながらシガー用の充電プラグもないとか。
>>18 北海道=内地
沖縄=本土
九州、四国=本州
>>79 ラジコンのバッテリーなんぞ日本で300人くらいしか持ってねーわw
>>82 携帯基地局が 5時間もすると通信しなくなるんだよ 小容量パケット通信は結構使えたんだけどねそれも7時間くらいで終わったかな
何かしら情報がないと、人は不安でたまらなくなるんだよな。ラジオでなにか流れてれば安心する。
Amazonおすすめ順が高級品になってるのはそのせいか
普段1000円くらいの上位にくるのに
>>83 ドローンのバッテリーでも充電できるんだけどね
>>82 携帯ラジオよりバッテリー食うんですよね。
映像見るよりはいいけど。
ロングライフの乾電池とポケットラジオ
この組み合わせだけで良い
手回しラジオははるかに壊れやすいし、不要
死んだ母親が使っていた防水携帯ラジオは役にたったわ
車持ってるやつは小さいので良いからACインバーター買っておけ
そしてガソリンはタンク半分切ったら満タンにする癖つけておけ
>>6 使ってなければ2週間持つけど
役に立てば持たないわけで。
新しいガラケーならワイドFM聞けるのに
バッテリーも持つ
家ならポータブルラジオの一つぐらいあるだろって思ったが、
今の若者はないかもな あってもコンポだろうから
今はラジオは昔より有名人ばかりやってますよ。
ラジオだけの人は少ない。
>>97 中継点も停電するんやで。 はい、論破木っ端微塵www
>>96 持ってないしやり方わからないよ
うちの死んだ母親はラジオ好きでもっていただけやし
手回し懐中電灯は役に立たない
すぐ暗くなる
今回は家で寝てる人が多かっただろうけど
昼間だったらポケットラジオもっていたほうがいいよな
停電以来、またラジオ聞くようになった
ラジオってテレビと違って音楽かけないと間が持たないから、
いろいろ曲聴けて楽しいといえば楽しい
>>101 手回し型のラジオ付き懐中電灯 あれはだいたい1時間も回してれば壊れることになってる
ネット回線が生きているかどうか気にしないといけないのは
かなりのネックだし
画面を表示する、こちらからの電波を絶えず送らないといけない
というので電力喰っているからしょうがない
北海道ではないけど、台風で被災して停電した時、ラジオは最も役に立たなかった。
通常の放送してて災害情報がまったく流れない。特番とかニュースとか一切なし。
くだらないラジオショッピングをやっててキンキン声の女が笑ってるだけだし
スーパーの特売の宣伝してて「停電してるので営業時間は直接問い合わせて下さい」だし
停電情報が欲しいのに「電力会社のウェブサイトで確認して下さい」と言うだけだし
台風情報も全然やらないし、ほんとクソだった
>>105 携帯の電波があったのは 札幌市の中心部1 km 四方くらいだけだから
それも混雑してなかなか繋がらない状態だ
それ以外は Android スマホのテレビ機能を有効に利用するべきだな
インターネットでのアンケートなのでものすごく偏る
アンケートに回答してるのはインターネットに接続できて
しかもアンケートで小銭を稼ぐ乞食だけ
基本情弱なのでスマホのバッテリーなんかすぐになくなる
ケチなのでモバイルバッテリーなんか持っていない
なんでもかんでもスマホにまとめ切ろうとしない方がいいぞ
普段ラジオを使わないのなら、箪笥の肥やしとしておくべきだろう
所有しない、という方法はとらない方がいい
乾電池のほうが手に入りやすいのと、
規格がしっかりしてるから扱いやすい。
札幌市東区だが地震直後はスマホでLTEが使えたが
携帯基地局が停電で停止、広域局に切り替わったせいで
翌日の朝からは3Gしか使えない状態、場所によっては圏外になった
ソーラーパネルがついたポケットラジオ、別途アダプターとかで充電もできるけど、充電したまま放置しといたら、ソーラーパネル粉々になっててワロタw
どうせ貰い物だからどうでもいいけど…。
手回し充電は安心感はあっても実際には使ってらんないよ。
あとソニーとかパナソニックのニッケル水素使ってるやつはたまに充放電で使わないと劣化して使えなくなる。
東芝のだとキャパシタだから、劣化には強いけど容量が少ない。
緊急用にはホムセンで売ってる¥1,000位のラジオに養生テープで電池括ってるわ。
クルマで携帯が充電出来たのは助かった
エンジンかければ充電出来るからね
避難所の充電コーナーは長蛇の列だし
一人30分しか充電させてもらえない
外出時に夜停電なるケースも想定できるから小さな携帯ライトもあったほうがいいね
LED時代になって便利になったでしょ
防災ラジオの手回しはキャンプとかで遭難した場合に役立つやつ
意地でもw手回しつけると携帯性が悪くなるから毎日持ち歩くのもなんだし
すぐもげそうな、ちゃっちい手回しつけてもどうしようもないわなw
5分必死にまわして、ラジオ20分程度、通話なら2分程度のもの 充電なんて無理だわ
ソーラーも役に立たないのか
乾電池を大量にもっていた方がよかったわけやな
スーパーに品切れになるからちゃんと準備はしないとなあ
>>117 耐久性という点では 100円ショップの充電式ニッケル水素バッテリーの方があるような気がするけど
セリアで売ってるボルケーノとか
実際の所、携帯の電波は災害にとても強いから
スマホを使えるに越したことはない
万一に備えてモバイルバッテリーを2つ3つ家に置くといいよ
出張や旅行の時や、スマホ本体のバッテリーがへ立ってきた時に重宝するし
>>120 やはり時間制限で充電する機会があったんだね。
PD対応の入力パワーの大きいモバイルバッテリー持ってると災害時に便利かも。
>>99 そのときは、ラジオ局も停電だろうが。ドあほ!
>>127 自家発燃料がきれるってことだろ?
だったら、ラジオ局だっていっしょじゃん
今回は、どっちも落ちてない
ところが災害時にはCMが入れられない
平常時の聴取率はここ数年で激減してる
商売のなりたたないメディアになっている
大仰な送信所を維持するため
民放はいずれ補助金を入れることになるかな
>>124 それは分かんないけど、俺が言ったのは手回しラジオに内蔵されてる充電池のことね。
>>18 内地の電波が入るラジオ持ってたらスパイとして処刑されるんだが
普通の乾電池のAMラジオでも年単位で電池保つのに、
手回し充電式のラジオなんて不要だろう。
>>133 平常時盛り立てないとねw
銭湯もそういう意味では普段から使ってないと。
停電時でも思わずコンセントでスマホ充電しようとするらしいなw
>>130 どっちも落ちてないってどっちとどっちのことだ 少なくても携帯基地局の99パーセントは落ちてるぞ
いつ電気が復旧するか分からないと、無駄にスマホ使いまくったり出来なくなるんだよな
一家に一個、車用のデカ重いバッテリー置いておくのも悪くない気がする
ネットがない時代にラジオにはよく世話になってたなぁ。夜中の寂しさを紛らわしてくれる良い友達だった
>>1 ラジオだろうねとは思った
東日本震災の後テレビかラジオかなんてスレが以前立った時に
震災でラジオって鼻で笑われたのはなんだったろ(´・ω・`)
何日停電が続くかわからなかったし、スマホの充電はギリギリまで温存したぞ。
手巻きで発電してラジオを持ってるが
電池いらず、ライト、サイレン付き
それから、
停電したら光る保安灯はあった方がいいよ。
真夜中に地震、停電が来たら真っ暗闇からのスタートになるから。
>>129-130 今は、周波数割当もらってる放送局は相応容量の自家用発電設備を備えてるはずだが。
携帯の基地局は相当落ちてたみたいだが。
数時間で充電がなくなるスマホに比べ、ラジオは乾電池で数日は動くため、有効な情報の入手手段になったのだと思う。
発電機位用意してろよ、宮城県住みだけど発電機買ってたから311の時はテレビもスマホも風呂も全て使えて快適だったぞ
>>129 分かっているだろうから敢えて答えないぞw
なんかいろいろ詳しい人いるけど被災したことあるの?
昔はラジカセでオールナイトニッポンとか聞いてたな
一応その当時のラジカセが現役
さすがに当時コストをかけた機種なので音は良い
スマホもネットが使えなかったからダメだったよ
繋がらない地域や時間帯がかなり発生していた
NHKさん、しばき隊のnosが、NHKの今理織だというのは本当ですか?
NHKの捏造報道ディレクター今理織(nos)、しばき隊の大物であることが発覚
http://2chb.net/r/news/1527027431/ >>149 いや、まさにスマホもラジオ(FM)聞くだけなら日持ちするんだがね
画面付けて通信するからバッテリーがすばやく消耗するんで
>>153 北海道の民放テレビ局って 災害時は ニュースの時も L 字画面で
ワンセグ見ても意味のわからない放送になるって事を知らないっていうことがわかった
NHK は 災害報道の時は L 字画面を消して見やすくなって とてもよろしかった
札幌のテレビ、震災日の夜9時から普通に通常のヴァラエティNHK含め流してたからな。しかも停電なのに。
テレビ局ってこんなもんかよと思ったわ
>>151 発電機は…
燃料の備蓄がカギだけど、普段から使うんじゃないと一般家庭には中々厳しいんじゃないか。
>>156 アルゼンチンから日本語放送をキャッチしました。
>>153 完全停電している状態だと 色々な電気機器が 機能していないので
余計な電波を発射していないことになって
AM ラジオがものすごく クリアに聞けることがよくわかった
>>148 普段は目の悪い老犬の夜トイレ行く用に使ってた、対人センサー付きの乾電池ライトが便利だったわ。
>>165 それ体験してみたかったなぁw
うらやましい。
>>167 携帯基地局が落ちるから Radiko が使えないって何度言えばわかるんだ
単四電池2個で動く携帯ラジオはほんとに役に立つわ
百均でマンガン電池10個買えるし、安上がり
>>165 AMなら北海道全体停電でも本州とかのデムパも拾えそうだね
昔九州の深夜ラジオとか聞いてたわ
せやろな。
ラジオはシンプルで確実で電池がやたら持つ。
デジタルチューナーでも運がいいと100円くらいで買えるし。
使用感はネットラジオと大して変わらんよ。
電池が持ちすぎて一々確認しないから使いたい時に逆に電池切れって事もあるが。
災害の当事者になると必要な情報が得られないのがよく分かった
停電になると電波も駄目になるからな
特に家には電波来なくなる
SNS駆使していた知人からは
「今夜市内全域で断水だってよ」というのが2〜3回
ラジオでは「デマが飛び交っています、ご注意を」と連呼
どこで何が入手できるという細かい情報は得にくいけど
ラジオは正確ではあった
携帯の基地局もバックアップ電源が持つのは精々1日程度で
何日も停電が続くとバッテリーが切れて対応できなくなる。
>>173 そうそう。単三 単四は常に1ダースづつそれとカセットコンロは手付かずに保管しておくのが吉。
>>176 中央区にある 某総合民放局は 独自の取材が携帯が使えなくなったからできなくなって
デマが飛び交っていますと連呼するしかできなくなった
携帯の電波がなくなることをデマだと言うことしかできないと言う
それがデマだと言いたいけど こっちの携帯が通じないから 困ったもんだ
俺はモバイルバッテリーが役立った
パチカスだから必須アイテムだったが、まさか停電時も役立つとは
>>173 それはありそうだ
俺も電池は確認しとこ
夜間なら北海道から東京の局が聞こえるから、全国ニュースで何が起こってるかぐらいは分かる。
そろそろ蓄電池付きテレビとかがあっても良さそうな感じ。
消費電力も押さえられてるんでしょ?大体。
余計な機能さえ省くようにしとけば可能なんじゃないかと?
>>172 TBS ラジオが 昭和の頃のようによく聞こえたわ 夕方から早朝までバッチリ聞こえた
東日本大震災では東北放送の送信所が津波で冠水
非常用電源で放送は出来てたが燃料が補給出来ずに放送停止になったな
オーオタは据置型ラジオチューナーだから
「災害時用高音質発電機」
って銘打って販売したら儲かりそうだな。
>>186 Android の高級機はまさにそれだけどね
でもなんだろう
ラジオっても安心感なんかね
ラジオ使ってて思ったけど、言うことなんて
ただただ同じこと繰り返してるだけだし
>>29 20年以上前の中学生の頃、深夜布団に入りながら
こういうので深夜ラジオ聞いてたわ。
懐かしい。
ラジオ聞きまくったな。
あとは、車載のシガレットソケットから取るDC→ACインバーター。
非常時の充電用電源としてお薦めです。信号も止まるから、車は動かしにくい。
自転車はすぐに乗れるように整備しておくべきだと思った。物置で、パンクしてるんだ。
職場の非常用ラジオが停電復旧後ゴミの山になってた
「なんてもったいない事を!」と憤慨したが
長い間見向きもされてなかったので電池の液漏れであぼ〜んだった
>>192 余計な情報やデマがなく、惑わされることがなかったよ
>>172 昔、ロシア発のオウム真理教の放送が受信できるって話を聞いた
いつの時代もそうだな〜
被災じゃないけどガキの頃家出したとき独りで聴いてたわ〜w
ラジオはすぐに聴けるから役に立つね
スマホでラジオもいいんだろうが、聴くまで時間がかかるし電池が早く消耗する
>>186 Android で ワンセグを見る時には 機内モードにして見れば
消費電力が抑えられて長時間見られますよって言うの
確かラジオを聴いて わかったんだよな 機内モードにするという知恵がなかった
ラジオのありがたいと思ったのはこれ一つだけ
災害時じゃない平常時だけど、
ドライブ時、スマホからbluetooth経由でカーオーディオを鳴らす。
スマホでは、radiko または らじるらじる または 好きなネットラジオにセットする
すると不思議不思議。
ラジオの電波状況がどんなに悪い山岳部でも
スマホ電波が届くところなら、雑音なくラジオが聞けてしまうのだ。
電池があっという間に店頭から消えて、まだ品薄なところもある
ラジオも電池が無けりゃ しようがねーよな
>>179 確かに「ドコモの話では、携帯の基地局がただちに停止することはありません」
みたいな事言ってた記憶があったが、あれは不正確だったな
直ぐに予備電源上がりまくっていたよな
>>206 エネループも充電しなきゃ使い切ったらそこまでなんだよな
パナソニックは太陽光で充電できるのを出してもらいたい
サンヨーのを再販するとか
手回し発電ラジオ、あれは便利だ
緊急時にはワンセグTVも役立ったよ
>>208 NTT ドコモとしては こんな大規模な停電を想定していない
想定問答みたいなもんだから広報に確認してもその答えが返ってくる
技術者に確認すれば 止まりますよって答えが返ってくるはずなんだけど
昔はカセットプレイヤーのラジオで必死に聞いてたな
20年近くラジオ触ってないけど林原めぐみのトウキョウブギーナイトとか
まだやってるんだろうか
>>198 そういうのもあるね
中波・短波の方が遠くまで届くしアンテナ簡単だから
おいら九州だが、今回台風24号による長時間停電で同じこと思った
うちの父母がそれぞれ2台のラジオをず〜っと聞いてやがんの
それ見て「ラジオって戦争中でも役立ったんだよな」って思ったw
地震直後の情報が一番貴重で、即座に知りたいわけで
普通、ラジオなんか手元に置てないだろ
まずは、携帯・スマホみるだろ
そりゃ、時間が経てば、ラジオにシフトしていくのは当然のこと
もう少し実のあるアンケートしろよ、馬鹿教授
>>215 情報源が 大本営発表しかないと 国民を 洗脳し誘導するのは簡単だっていうことが わかるわね
アンデスの声
自由中国の声
バチカン放送
ドイチェ・ヴェレ
ラジオ・オーストラリア
BBC
が聴きたくなるなりました。
けど古いラジオに乾電池いれっぱだと
腐って有事に使えないのでは
ブラウン菅時代のテレビは持ち歩きできて乾電池で動かせるタイプのがあった、アンテナ付
@沖縄だけど、停電して一番活躍したのがラジオだった。
ラップトップと回線が生きてたけど、やっぱりラジオだな。
>>222 乾電池は使う時に入れればいいんでしょうね 一年に一度くらいは動作確認しといた方がいいでしょうけど
>>222 パナの10年電池(青色のヤツ)がオヌヌメ
>>223 ラテカセっていうのがあったわね ラジオとテレビとカセットがついてるやつ
>>8 マニアの爺さんとマニアの子供しかいないと思われる。
団体があって内紛がひどくて、5ちゃんねるの無線スレは誹謗中傷だらけ。
なんか執念深くてしつこい内容で関わると恐ろしいことになりそう。
電池とラジオは分けて置いとくのがいい。
つかいっぱだと液漏れがたまにあるから。
>>223 今はコードレスでお風呂でも見れるテレビとか売ってるけど
電池を入れて保管する場合はプラスとマイナス極に
付箋紙を挟んでおくといいぞ
もし液漏れしても食い止めれる
>>227 あれ液漏れするよ
パナは信用しちゃだめって、最近いろいろと感じる出来事が多くて困る
停電中遠くのラジオ局とか聴けたんだ!ボタン一発選局のラジオ使ってたから気がつかなかった…
全然関係ないけど、どこかのガードレールがなぜか電波をキャッチしてて、近づくとラジオが聴こえるって話を以前見た事がある。あれあったら便利だと思うけど怖いかなw
Docomoの4G LTEは基地局が24時間しかもたなくて、スマホが
繋がらなくなったけど、auの3G回線は2日踏ん張ったから、
電気復旧までガラケーで連絡つけてたわ
>>229 今は純粋に無線を楽しむんじゃなくて インターネットで支援して 無線をするという怪しい状態になってるから
純粋に無線を楽しもうとしても ネットの陰口とかひどいらしいな
電池式のLEDランタンが当日使えなかったが
後日調べたら液漏れによる電極腐食だったようで
ヤスリで電極ゴシゴシ削ったら元に戻った
カシオのポケットテレビなら乾電池使えた。
まともな単3ワンセグテレビなくなったなぁ。
パナとかソニーが出してたのに。
地デジのDデータだけを見れる機器が欲しいな
ラジオは、情報聞き逃すや確認できなかったりするし
携帯基地局なんて数時間でダウン
病院や重要施設でもそんなに長時間持たない
出力もそれなりに大きいはずなのに、ラジオの放送設備の非常電源がそんなに持つなんて驚き
>>233
/つD∧ まじっすか
/つ⌒ヽ 〈(;゙゚'ω゙゚')
|( o3o) ヽ ⊂ニ)
ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
 ̄\/___/ >>223 ワンセグの小さいのとか、単三電池で見られるのもある
壊れかけのレイディオで深夜放送のハガキ職人してた思い出
俺はまだ若者だけど
>>1 阪神大震災の時もラジオに頼りっきりだったわ
もちろんあの当時は携帯は一部の人だけ、スマホもないし
テレビが見れなければラジオしかないから当たり前なんだけど
たまたまラジオの入るカセットウォークマンを愛用している時代だったので
本震直後から四六時中片耳イヤホンにして持ち歩いてた
バブル前に世界中のラジオや無線まで聞けるオールマイティーなラジオ無線受信機が通販で売られていたが、今もあるのかな?
災害時の現地でテレビを見たいとは思わないだろ
L字画面で延々同じ情報の垂れ流しでアップデートが遅いからな
タイムリー性ではラジオにかなわんぞ
>>250 アラサーアラフォーおじさんは中年になった事をいい加減自覚して
こう言う情報助かるわ。
ラジオ用の電池買っておこう
何も写らない何も知らせてくれない
電池切れのスマホ
>>246 古い貴重なマグライトが一本やられた
ネジまで固着してバラしてバッテリー抜くのに苦労したわ
さすがマグライトの航空機グレードアルミ頑丈すぎっていうw
まー過放電状態で放置した俺が悪いんだが、絶対に液漏れしない製品ではないって事だな
ラジオそんなに役立ったか?
各地域の細かな情報が入らんのでイライラしたぞwww
あとな この情報欲しいと思っても HPをご覧くださいとかぬかしやがって...... 見れないのわかってるだろwww
インフラやられると、電気やられたり、携帯とかの距離が短い電波は通信網やられたりあるだろうしな
AM短波なら被災地から遠くの電波が届くし、電池も食わないし、調達出来る分で電源確保できるし
通勤の時に車でラジオ聞いてるんだけど
時々チョンが喋ってるのが聞こえてくる
当たり前だろう、何年前から同じだよ、まだ理解できないのか馬鹿ども
普段聞いてないといざというときに使い方わからない人も多いだろうね。
>>254 民放ラジオの ソースってのが問題で
ほとんどは NHK テレビラジオの情報をそのまま垂れ流してるようなもんだからな
ラジオがいいってわけでもない
民放ラジオでも 某番組では 東京から 災害の専門家がたまたま札幌に来ていて
その情報が 電話で来ていたというのもあったけどね
東京発信番組というのが残念なところだけど
>>240 そのへんはピンと来る人と来ない人がいるでしょうね。
車じゃないの?
車ならラジオあるし
寝れるし暖取れるし
スマホ充電出来るし
避難所のジジババに聞いたらこうなるに決まってるアンケート
一番便利なのは原付き
被災エリアからさっさと離脱するのが正解
大地震の瓦礫の中でも二輪なら通行できる、渋滞にも強い
スマホのラジオ機能、試しに電波切った状態でこの一時間丸々再生してみたが、1%しかバッテリー表示上は減ってないわ
スレチになるがウンコどうした?
備蓄しようと思うんだが
どの位持つのか分からん
>>259 聞いてるだけで安心感があるんだよ
暗い中、シーンとした中で懐中電灯つけて
メシ食ってるとなんか不安になってくる
寝ながら聞けるのがいい
テレビは目が疲れる
聞かなくても聞けるのが便利
>>260 AMは、災害時になると半島の電波の影響がでかくなるような気がする・・・
>>272 原付で津軽海峡を渡って本州に行くか 間宮海峡を渡ってサハリンに行くかどっちでも好きにしてくれ
感情で左右される人間を媒体にするラジオは娯楽でしかない
役割が違うことを理解できないので放送界は衰退中なんだわ
>>259 >HPをご覧ください
あるあるwめっちゃイラつくわ
>>277 最近は中国も多いな
世界各国の放送局が停波しているから相対的にってのもあるが
>>4 普通の家なら、駐車場に移動式発電機が一台か二台あるだろ?
>>282 これ聞いてマスゴミの職務怠慢だなぁと思った
見れない人のことを何も考えてないんだと
>>253 今じゃ信じられないけど警察無線から自衛隊などの防災無線まで聞けるような機械だったよな
ラジオは電池持ちが半端なく良いから当然でしょうね。
基地局死んでても、ラジオは遠方の電波届くし。
職場ではいつもFMラジオを流しているが、基本生放送だから一時間ごとの最新のニュースや天気予報を勝手に流してくれるのは助かる
AMでも同じだと思うが、聞き入っちゃって仕事にならないんだよねw
震災時はネット電話はバンクするからな
ラジオかテレビがないと不安
>>259 >>189 NHKR1とかそういうのないからなあ
台風21号で25時間停電くらったけどスマホの電波も光回線も途切れてたからホンマすることなかったわ、
乾電池ラジオ聞くぐらいしかなかった。
防災無線とラジオが一番役に立った
スマホは充電あっても基地局がダウンしたら終わり
東日本大震災ときにラジオを聞いてみたら単三電池二本で何百時間も付けっぱなしで全然減っていない
マジビビった
道路情報聞くために車に小さなラジオ乗せてるけど三電源タイプでなかなかよい 四電源かな しかも安い
車にもラジオついてるけどカーナビとセットになってたから使い勝手が悪い
停電だったからラジオ入れてたけどたまに台風関連やってたけど一般の放送しかやっていなくて欲しい情報は無かったな
AMのNHK
>>267 ラジコで聞いてたが民放は対応が局に寄って全然違うな
NHKは同じ情報の繰り返しで意味がなかったわ
FMは違ったかも知れんが
何百万もする家庭用リチウム電池を置いてる家の主人が
嬉しそうにTVに出てたが
昔からある簡易発電機なら10万以内で買えるわ
使い道はどっちも大差ない
音はうるさいけどなw
読書をしてラジオを聴いてる人は頭がいいイメージ
漫画を読んでYouTubeはアホっぽいw
ラジオはこれしか持ってないけど持って出たらお前ら笑うだろ?
>>160 311の時に災害報道ばっかりで、被災者からもっと他の番組もやって欲しいって言われたんだよね。
NHKで内村のコント番組流したら被災者から元気づけられた、なんて投書が大量に届いたとか言ってたし。
大人でも不安なのに子供なんかもっと不安になるわけだし。
何がラジオだ。台風21号で大規模停電になったから、ラジオつけた。
思いっきり通常放送だったぞ。
枕元に必ずラジオを置いて緊急時に備えていても、意味なし。
>>252 ラジオじゃ無いが、ワイドバンドレシーバーってカテがあるよ
クルマはアクセサリモードにすれば、エンジンかけずにスマホ充電できるよ。
エアコンとかラジオとかは消して1晩スマホ充電したけど、翌日エンジン始動に問題なし。
手回し充電ラジオ付きの懐中電灯は持ってたほうがええで
>>302 HONDAから10万ちょいで、ガス缶で駆動する発電機が出てるな
電磁波 攻撃をする服部直史三人衆は歯に思考盗聴器を埋めるテロリスト!よって、電磁波攻撃はこいつらで間違いない!!
無 差別通り魔と言えば藤井恒次で有名!!30年前から岐阜県垂井町から藤井恒次少年
と福井県大野市出身の森伸介少年の姿が大阪で目撃され悪事(たかりゆすり窃盗強姦放火)を働き
続けた!!グリコ森永事件も父親藤井見真とともの犯行で管轄外の岐阜県逃亡で捜査
員が 逃がしたので有名な話だ!
自虐的であるため、自 分自身で書いてますが脅されてるわけやマインドコントロールされても い ま せ ん!
私たちは精神病で心神喪失状態にあります。JR脱線事故の置石や放火 テ ロ も 三人でやりましたが 生きていきたいです。見逃してください。
2008 年ごろいつもの放火で火をつけるときに返り火を浴び全身やけどをして車いすになった森伸介の放火癖は治らない!
藤井恒次「もりーーJR脱線事故は石でやったこと誰にも言うでねえーーー」って探偵に盗聴さ
せたのワイやで!!2005年4月に藤井恒次が傷害事件で逮捕されて留置場に長くおっ
たやろ。
罰金払って略式起訴にしたの警察から聞き出したのワイ服部やねん!藤井
恒次の運転免許証番号639606653270 平成8年10月15日
取得なの警察から聞き出したんワイ服部直史やねん!!
09044348128 0582751590 電話番号もみん
なにバラ したんもワイ服部やねん。
藤井恒次が大阪駅置石事件や飛び込ませて3人殺したのも バ ラ すで!!
おい!森伸介!!女歯科助手になりすましてワイ服部直史と
歯にチップ(思考盗聴器)埋め込んで岡町原田神社放火テロ一緒にやったやん!!
大学でも窃盗放火強姦1000件やってたのが実話で、学務課侵入し て女職員になりすまして成績簿や個人情報窃盗してたのバラしといたから!!
女装して女子寮の風呂に侵入して裸隠し撮りしたやろ!!ビデオ俺も見せてもらった で え!!
99年大学提携の社宅に不法侵入して大声で森伸介と藤井恒次が女装して喘ぎ声を大声でだして1年間
奇 声を上げてたやん!二人とも 麻 薬 で逮捕されたやん!
ハードゲイ森伸介獣医
森伸介(緑の森動物病院札幌クリニックに勤務) 大阪府池田市城山町3−51−インペリアル城山113
0727526945 0570092211*6,1
服部直史
はっとり歯科医院 0668446480
大阪府池田市井口堂3−4−30−401
クリニック・ 大阪府豊中市永楽荘1−3−10−103
池田市井口堂3−4−30−401の自宅
90年代 姫路の大学のトイレで覚せい剤してたの森伸介と藤井恒次です。
服部直史は短小包茎3cmたっても10cm アデランスのカツラでエイズ感染
者!公園で白目むき出しの麻薬に溺れる服部直史は フ ルチンで奇声を上げる!
服部直史が乞食確定のドボン人生!阪大の経歴がパーで白紙www
服部直史は 嫁さんにフラれて逃げられ蒸発www ウンコ食べてやけくその服部直史www
藤井恒次の所属 する東京理科大時代にオウム 入団し、市民と立ち退き問題などで揉み あ う。
森のちんぽ をしゃぶる藤 井恒次と藤井恒次のお尻に森のちんぽが挿入されてる写真がアップされてる!
藤井恒次が可愛い少女のボイスチェンジャーの声で「おっぱい見せてあげる。おっぱいしゃぶって」と 男に 言って 誘惑して
男と会うときにマスクで美少女風に化けて男のちんぽを手コキしてきたwww
毒入 り 女 姉 藤 井 美 千 子 アジ化ナトリウム常習者刑務所2回経験あり 保険金殺人常 習 者
個人情報収集つまり オレオレ特殊詐欺の候補に皆が挙がってる!
美女楊貴妃のマスク かぶるボブカット風のかつらオサーンがマスクの中にボイスチェンジャー仕込んで化けてるのは森伸介って知ってる?フェラとかキスや手コキする。
藤井恒次 三人衆のよくやる手口www 三人でエッチした相手の男の数1000人にのぼる!?
東 京 都 30代 女 性 酪 農 大 時代の 後 輩 匿名 希 望
>>294 単三アルカリ電池の容量は約1200mAくらいあるぞ
普通のアナログ式ラジオなら消費電力はせいぜい10mAだろ
1200/10だから120時間は持つ
一日12時間聞いても10日は余裕だな
>>302 >>310 燃料を使い切ったらどうすんの
携帯ラジオはマジで役に立ったな
特にコミュニティFM放送でゴミ出しや停電断水の状況など正確な情報が入手できたのはほんとうに助かった
スマホの電池持ちに気付かない準備しないバカ、にとってはラジオが縋る藁だったと。
重要なのは、大容量バッテリーor携帯型発電器と、電池減り抑える知恵、だろーが。
>>304 錆びてなかったり痛んでなかったら
、うらやましい
ラジオ聞いても意味ないだろ。要は精神が軟弱で自分の頭で考えられない馬鹿か安心したいだけ。
>>1 当たり前つか基本中の基本なのに
SNSの宣伝ばかりやってた最近の方がおかしい
NHKは識者が役に立たない議論とかしてて
ほんと糞だった
HBCとSTVには感謝している
そういや農家の人とか普通にラジオもってる人が多い印象だな
>>315 スマホならradico入れときゃナローバンドの通信で聴けちゃうもんな
>>318-319 こんなの欲しいのかよ
世間は広いな
>>314 そりゃ燃料使い切ったら使えなくなるが、フツーの発電機は
ガソリンだからそもそも備蓄しにくいんだよね
>>302 今回、簡易発電機を家の中で回して一酸化炭素中毒で死んだ人がいる。
>>315 スマホのラジオ機能はネット回線使用だから災害時には無意味
災害用にただの火(と水)で発電できる蒸気機関発電機とかスターリングエンジン発電機とかがあればいいのに
bioliteとかはあるが、発電機能は実用的ではないらしいし
>>315 普通にスマホアプリのラジコを入れればいいじゃん
従来型のAMFMラジオなら聞けないラジオ日経(旧たんぱラジオ)も聞けていいぞ
こっちは声優のラジオ番組聞くために入れてるが
>>37 >全停電数日、ってのも
>近代ではかなりレアなケースだろうけど
首都圏大震災あったら最低一週間以上電気ない覚悟しといた方がいいぞ
>>314 そりゃリチウム電池だって同じだろ
クーラーや電子レンジ使えない点も同じ
>>332 いや、普通にSoCにFMチューナー機能が付いてる
有効かどうか、アプリがあるかどうかはスマホ次第だが
停電時はローソク沢山使いましたわ
また買いに行かなくては
ポケットに入るようなやつを1つ買っとくかな…
ってその手には乗らぬ。
うちのスマホはFMチューナーつき。ワイドFM対応。ただし、SIMフリー中華スマホのフリーテル。
まあ電池で保つから強いわな
主電源に革命でも起きない限りスマホは厳しいか
テレビは見ずにラジオを聴く生活送ってるから
もっとラジオが活用されていけばうれしい。
>>340 新品じゃなくてもヤフオクやリサイクルショップでええやん
もっていて損はないだろ
そういや、東日本大震災のときは手回しのラジオを被災地へ送ったな
>>333 小型太陽光発電・充電器とか無いんかな。
日中窓際に置いといて太陽光で充電、夜帰宅したらその電池でスマホほか充電であとループ。
>>336 暴動・略奪なう
とか第二次関東大震災じゃSNSで投稿されるとおもうな
役立たずの糞情報の繰り返し繰り返しで、疲れるから切ったよ
>>135 夜ならスポラディックE層のおかげでAM はある程度聞けるけどな
東日本大震災の長期停電のときは家にストックしていた単3エネループが本当に役に立った
ワンセグは見放題、携帯基地局復帰後は電話連絡もネットからの情報収集も困らなかった
というわけで、平常時のうちにエネループ+乾電池式充電器を買いだめするのがおすすめ
ラジオもスマホさえあればらじるらじるやRadikoで聴けるしね
北朝鮮や中国やロシアからの
大規模な核攻撃の恫喝を
事ある毎に
いつも受けている日本には
ラジオしかないなw
スマホアプリのラジオはタイムラグがあり、緊急地震速報は無音。その前にYahoo!防災や震ソクのアラームが鳴る。
そんなのずーーーっと言われてきたこと
東海地震エリアだから持ち出し袋に手回しラジオ入れてるわ
>>345 前に東芝がライターガスを充填するだけで発電する
超小型燃料電池を市販するとかあったがポシャった
結構期待してたんだけどな
毎日太陽光が降り注ぐのに
なぜそれを携帯の充電に当てない
>>343 確認できない垂れ流しのラジオで洗脳されていそう
地震後15分くらいで停電した
ジャンプスターターでスマホの充電は賄えたけど、昼前に基地局が切れて意味が無かった
結局ラジオを聴いてた
今でもカバンにラジオを入れてる 小型LED電灯と笛もね
車走らせてガソリン消費して携帯充電するより、ラジオで情報集めて食料確保に時間を費やした方が良いと思ったね
ともかくどこへ行っても行列だった
311のときもラジオだったな
決してテレビではなかった
>>336 大都市圏だと 食料の供給ができなくなるから 札幌どころの騒ぎじゃなくなるんだろうけどね
ラジオが 頼りかな 地方発信の NHK とか
>>274 簡易トイレは備蓄した方がいい。
出るものは止められない。
電力消費量が少ない、ってのが肝だからスマホのラジオとか殆ど無意味だな。
スマホ使えるならネットで情報を拾った方が良い。
>>355 燃料式は燃料備蓄必要だから、それならいっそ電池買い溜めで良いかと。
太陽光は備蓄不要、手回しみたいに疲れないという利点。
>>347 >手回しラジオはいいな
手回しは知人が使って手が疲れるほど回しても大した聞けない
乾電池の予備があった方がずっといい
東日本大震災のときは全く役に立たなかったが
ちょっとは内容が進化したのかな?
携帯は数時間で電池が切れるが単三以上のラジオなら付けっぱなしでも数日持つ
この差はでかいだろう
単3か単4のポケットラジオいいよ。スマホより小さいし(厚みはあるけど)軽いし、FMAM聴けて、千円もしない。
最近、外出時に持っていくことが多い。ヨレヨレのオッチャンが片耳イヤホンで聴いてたのを思い出すが、安い娯楽な訳だ。でもAFNとかNHK第2とか語学の勉強もできるし、ローテクも維持してるのがすごいよ
>>366 マジか…
残念仕様だな
そういえばニギニギ懐中電灯が家にあるけど
ニギニギしながらじゃないと光量出なかったな
>>360 略奪とか治安の悪化を逃れて実家まで疎開考えないといかんなあ
歩きか自転車か・・・
>>359 アプリから得た情報が強いだろう閉鎖中の道路情報はラジオでは細部まで伝わらなかったんだもの
>>336 東京の NHK が被災しても 札幌とか大阪が nhkラジオの機能を維持することになってるから NHK は大事かもしれんな
昔カード型の薄いラジオが流行った時期があったよな
あれは軽いし小さいし便利なんだけど、ボタン電池で入れ替えが面倒
熊本地震の時、避難所にラジオを持ち込んだらAMは全くきこえなかったと知り合いの話。FMはぎりぎりきこえたらしいが、我が家もそんな状態。窓際に近づけるか玄関、または外に出ないときこえない。
>>345 まーソーラーパネルの発電容量見てもらえばいいが、現実的にスマホ充電できるぐらいだと(10W〜)やっぱりそれなりに大型になる
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08233/ 最近は中華の折りたたみ式のソーラー充電器があってそれなりに評判もいいが
スマホは機内モードにするとほとんど電力を消費しない
電話を受けることができないけど
あと不要なアプリは全部終了しておく
>>37 つい7年前に場所によっては
最大2ヶ月近く停電する
大災害あっただろ
その時も携帯テレビ全滅して
ラジオ最強って言ってたんだけどな・・
モバイルバッテリー(24000mAh、9000mAh)、懐中電灯、ランタン、ライト・USB ポート付きラジオ、単4電池40本、単3電池60は買った
ラジオで情報収集すればスマホは超省電力モードで待機させとくだけでいいし
>>363 ユーミンが流れてきたときも切る
電気もったいない
スマホは基地局がダメになるからモバイルバッテリ有っても使えない
北海道の場合、広すぎて電波弱いせいも有って
屋内や地方ではワンセグも電波届かないところが多い
電池がすぐなくなるという致命的な欠陥
現時点でスマホ災害時にまるで役に立たない欠陥デバイス
>>378 3.11の時に重宝されたのはツイッターなんだよな
ツイッターの画像を送って現地の状況を実況。
声で聴くより画像を見た方が早いからみんなツイッターを見てた
まあ、日本でツイッターが爆発的に普及したきっかけの一つ
震災の初日はラジオを聴きながら寝たが、
犠牲者の名前を延々と述べるだけの放送が
急に切り替わったと思ったら
原発の話だった
あんなラジオはもう聴きたくないな
スタンドアロンで使えるもの、乾電池で動くか電力必要としないものは
ふだんどんな生活していてもやっぱり重要だよ
停電で、やることなくて退屈すぎて
ラジオが気分転換にはなった。
でも、災害情報はスマホの方が役にたった
>>373 大きな流れは把握できても避難場所の情報は無理でしょう西日本の水害土砂崩れでは
現状不明だけだった現地では避難誘導にも被害状況にも活用されなかったわ
NHKさん、記事間違ってますよ。
➡【北海道地震】被災地住民に最も役に立ったのは「民・放・ラ・ジ・オ」。携帯やスマホを上回る
そういや防災セットに入ってる手回し充電器
ガラケーしか充電できない奴の場合が多いから
震災の時に買ったやつは見直した方がいいぞ
>>311 スマン
水です
>>362 買いました
そりゃそうでしょ。
電池2個で何時間も聞けるのはラジオ。
携帯やスマホは、電気止まれば数時間で終わり。
結局、受信料盗るワンセグは、効果が無かった。
ワンセグは、ラジオのように、無料だわな・・・・
ソニーのウォークマン、ラジオ聞けるよ
フル充電だった場合、ラジオ聞いてるだけなら
1週間以上バッテリー保つし
>>391 某民放ラジオが 最大のデマ情報を流したっていうことはなかったことにするんだね
>>316 それは住民とコミュニティ放送局の間に信頼できている場合。
大体のコミュニティ放送局は放送局やりたさに
無理やり立ち上げたところが多い。
大震災のあと雨後の竹の子のように乱立した結果、
どこも収入に困ってるよ。
ましてや防災無線の代わりにしようとする
バカな放送局もあるからな。家のなかで全く聞こえないのに。
「役に立った」というのは情報源だけでなく、人の声が聞こえる安心感もあったと思う
テレビじゃないのがいいんだよ
テレビだと小平町の崖崩れとか酷い地域ばっかり映して
気がますます滅入るし、肝心の生活情報がなかなか流れない
その点はラジオの方が上
北海道が全て、停電してるのに、延々とテレビ流してた、アホだね。
>>376 iPadサイズまでならアリかなーと思う。
あと避難所で備えてくれれば、そこでみんな充電できる。
1000円くらいのポケットラジオ電池も長持ちするし1つ持っておくといいよ
非常時にはクルマをバックアップに使えるように
バッテリーは常に充電している。
AC電源アダプターとUSB電源アダプターを搭載。
クルマ自体も室内と天井が広く居住性の良い車種を選択している。
ラジオは役に立つことが判っているので
乾電池式のラジオを常備している。
なお乾電池はすべての器具で単3型に統一して使いまわし可能としている。
ラジオに限らず携帯型家電は乾電池使えないものは電池がすぐなくなるし
電池が劣化したらゴミになるから好きではない
昔はアメリカントップ40とか聴くのに持ち歩いてたな。
>>384 ああ・・・・
「死んだ家族の最後のメッセージ」
みたいな涙頂戴ネタをねつ造して
災害でも大活躍とアピールしたのは良いが
震災時はまだサービス開始前じゃね?
と突っ込まれて速攻で無かった事にした
LINE思い出したわ・・www
電池一つで一つの震災くらいは余裕で持つからな
震災用みたいなのは壊れやすいから2000円前後の有名メーカーのポケットラジオは一つくらい買っとけば良い
>>407 単3形のラジオというのは がたいが大きくて 普段持ち歩くには不便だという難点があって
単4タイプ がどうしても主流になってしまうんだよな
音量を大きくしなければ 単4でも 1日2日は持つけどね
東日本大震災以降 携帯ラジオは常に持ち歩くようにしているわ
やっぱり何かあった時に ラジオを聞けば何があったか分かるから
ラジオは小型で電池長持ちするもんな
おまけに必要な情報は垂れ流してくれるし
スマホは自分で探さないといけないのがな
便利だが災害の時はここぞという場面を見極めないとな
ジジイは乾電池好きだけれども、今日日乾電池よりも5V USB出力確保する方が簡単だからね
>>399 断水になるってデマじゃね?
停電になった時に役に立ったのは口コミだったな
どこそこのコンビニは営業してるってのが一番欲しい情報
>>382 スマホとか携帯電話って実際は有線で情報伝えてるようなもんだしな
スマホ・・・基地局・・・・光ファイバー・・中継局とかいろいろ・・・基地局・・スマホ
と
途中の経路が潰れたら使えんし
基地局の非常用バッテリーはそんなに長期はもたんしな
>>409 ラジオ日本で木曜深夜1時に昔の全米TOP40毎週やってるよ
俺のラジオ
>>13 昔小学生の時、漫画雑誌の裏表紙の広告で『ゲルマニウム・ラジオ』を知って購入したわ。
>>407 ガソリンは備蓄してるの?
車が壊れたりパンクした時のために整備士の免許取得してて部品も備蓄してるの?
車なんてガソリンないと何もできないし水害にも弱いし道路も混むしなー
何もしないよりは立派だと思うけどね
>>420 クーガ2200じゃんw
俺も持ってるスカイセンサー
情報も全部スマホ
支払いも全部電子マネーで
家にモノは置かないみたいな
シンプルライフはインフラが全部整っていてこそ
>>1 ラジオって中高生以来縁がないな
あの当時はラジカセだったけど
手回し懐中電灯(ラジオ付き)は持ってて良かったよ
灯りや携帯の電源きれても回せばなんとかなるって
安心感があった
停電になった北海道で
深夜の3時から明るくなるまで寝っ転がりながら
ぐるぐる回しながらラジオで情報聞いてたわ
電池式もあるともっと良かったけども
>>424 そういう骨董品て コンデンサーを交換しないとまともに動作しないはずだけど
メンテナンス力に感銘を受ける
>>424 スカイセンサーのポップアップアンテナは壊れやすいから
大切に
>>425 停電でレジが動かず店頭販売をした店舗もカードも使用できず現金しか使えなかった
いざと言うときは現金だと実感したわ
津波とかじゃなければ車で他まで移動すりゃいいじゃない
金があれば問題ないだろ
こちらはモスクワ放送です
こちらはモスクワ放送です
>>373 あれだけ無駄な社屋を大都会におったているから
自前でどうにかするやろ
手回し発電機はクランク短すぎて実用的じゃないのが多いのがね
特に(フィラメント、高出力LED)懐中電灯やUSB給電は疲労困憊するだけで全く使い物にならないw
ショボいLEDやラジオ程度ならまぁ使えるけれども
パナの980円のAMラジオ、頑丈ですごいよ
コンクリに落としても壊れなかったし
ぶっとおしでも電池は4日はもつ
>>414 震災の時に乾電池は速攻で店頭から姿消したけど
CR123みたいな特種用途の電池は結構残ってたんだよな・・
リチウムの1次電池なら保存期間10年だし
アルカリ乾電池より容量あるから
そういうリチウム電池使えるラジオがあっても良いんだけどなぁ
>>418 ラジオってぶっちゃけ核戦争起きても局の地域無事なら電力節約しながら
断続的に情報流せるシステムだからな
冷戦期にはそういう運用、大真面目に想定していたし
>>447 シビルディフェンスラジオか
復活してるらしいぞ
情弱ソースサイトのSputnikは、モスクワ放送の系譜って知らない人が結構いたりねw
ラジオって聞く機会があんまりないけど
聞いてみたら面白いよね
受信機と電池だけで原始時代な状況を文明化できる普通に考えて魔法
この前の台風の停電の時ラジオあってよかったと実感したな
役にたったとは少し違うけど
>>69 民放局とNHKでは記者数が桁違うし、延々と生放送出来る体制取れてるもんな
たった二日間だけの停電だけど辛かった
ネットもゲームも出来ないのがこれほど退屈とは
>>451 俺も甲子園の決勝とドラフト会議とアメリカの選挙の時ぐらいしか聞かないけど面白いよな
国内の電化製品はプラケチってんのか、やたら筐体弱いの多いからな
その点じゃ米ブランドとは言わなくても中華の方がまだ上だったり
今回の地震でNHKが全く役に立たないことがわかった
ラジオはHBCかSTVしか聞かないからNHKの周波数を知らない
>>432 直ぐそこのイオンまで
100キロ以上の地域でか?
鉱石ラジオ最強かも
電池なくても音が聞こえる
雑誌の付録で売ってる
ソニーのワールドバンドレシーバーは今年の初めまで売ってたようだ。150kHz〜29,999kHzまで1kHz
ステップで受信出来たが、電池は単3を4本入れるが全然持たなかった。
携帯電話は基地局もすぐに自家発の電気がなくなって死ぬからな
>>456 >ネットもゲームも出来ないのがこれほど退屈とは
SNS世代とか割と精神的にきそうw
3.11のときも戦争経験した年寄りとかむしろ平然と生活してた
で
テレビと新聞が一番役に立たなかったと
現在の日本の日常からそうだけど
>>442 かなり前のモデルだけど確か980円だった記憶がある
現行品はネットで1400円ぐらいだね
>>446 リチウム電池とか リサイクル電池では A 123 というのが長期保存に向いてるんだけどなかなか出てこないな
>>316 だよな。
ラジオを持っていても、どの局にチューニングするかで
受け取れる情報の質が違ってくる。
今回は地元のコミュニティFMがすごく有用だった。
ネット上ならサイマルラジオで聞けるはず。
最近は、手回し発電+LEDライト+ラジオ の合体製品がよく売っている
>>376 >>474 住宅用の60Vぐらいのがあれば、MPPTタイプのチャージコントローラーで大型バッテリーをチャージできるかも
それで夜間にインバーターを介して充電器でチャージすればいい
停電の中
暇もてあましスマホでゲームしてた家のバカ嫁。
震災経験したがラジオそうでもなかったな
欲しい情報ピンポイントとでもらえないというか
外に出て人捕まえたほうが役に立った
ワイ道民、スマホは100%近くあったが
職場との連絡時の事を意識して1時間おきにネットを見る程度、情報源はNHKラジオ26時間後に通電その時スマホ電源46%。
スマホ世代のから考えると
恐ろしいほどに電池がもつ
災害用手回しラジオがすげー役に立った
電池の予備買忘れてた俺が馬鹿だっただけだが
>>470 パナソニックのエホルタはリチウムじゃないけど10年保存
>>475 100 W くらいのソーラーパネルのシステムならば 秋月電子みたいなところで揃えても
3万円くらいでできるんじゃないのかな
軽自動車用のバッテリーを2個並列に繋いだりするだけで結構使える
冷蔵庫の電源と 各種充電程度には十分
スマートフォンのラジコとは別にひとつ、乾電池で動くラジオを持っておきたい。
スマホでもラジオは聞けるけど
電池残量を気にせず使えるポータブルラジオは、やっぱり1台は別にあったほうが良いよね
>>477 一応家事はそこそこ。
肝心な時連絡出来なくなるとか
想像できないんでしょうね。
>>483 外しておかないとマジ減りが早いけどなあれ
>>484 地デジ化のせいで乾電池で動く古いポータブルテレビは全滅したからなあ
>>488 ちょっと不安だよな
今年は災害が多いから何か対策したほうがいいぞ
>>485 うむ、現在は12V 系の15Wパネルを2枚直列*2にして、
MPPTチャーコンで12Vバッテリーにチャージして、
それでLED門灯点けてる。
多少曇りでも電圧は確保できるもんね>MPPT
手回しは想像以上に疲れるし効率悪いし
中のキャパシタだか何だかが数年で性能低下するだしで
いい事ないって見たので買わない。
最近のTBSラジオの午後のニュースに出てくるやたらクズを連呼する口の汚いの交代しないかなあ
聞いてて不快だからあの時間は聞かないようになったわ
発電機ぐらい、いつでも買えるけどさ。でも持ってる人って普段は発電機をなんに使ってんだ?
停電でも起きないと使い道なくね?
こんな事もあろうかと、ワンセグTV付き中古スマホを買っておいた
>>496 もう、自分で原理調べてDIYするしかないかな・・・と思ってたりする
>>498 夜のチキの方がうざい
TBSラジオは需要ないね
電池が要らない懐中電灯型ラジオしかないな
レバー回して摩擦で電気作るやつ
最近、アマゾンやヤフオクで取っ手のついた青い箱みたいな手回し発電機
「Drillpro ダイナモ発電機」がでてるけど
中のダイナモが、三相交流発電機ではなく直流モーターが入ってたというユーザーレビューがあるので要注意
北海道ならみんな車持ってるだろ
車+車載インバータでテレビ見たりスマホ充電くらいならできないか?
>>19 そういうことなんだよなあ
停電だと携帯の電波基地も止まるから結局お釈迦なんだよね
>>505 震災時、ガソリンも貴重品で
北海道のガソリンスタンドに長蛇の列 が放送していただろ
>>44 モバイルバッテリーは若い人はみんな持ってるけどオッサン以上の年代はあまり持ってないよな
>>501 自転車のハブダイナモが結構発電するので
それを後輪で回すようにすれば スタンドを立てたままバッテリーの充電はできるよ
または走ったままでも 充電用のアダプターを取り付ければそのままスマホの充電程度はできる
>>505 出来るけどガソリンも減るし最長一週間覚悟だったから節約だったなあ
スマホも携帯も基地曲ダウンで不通がキツかった
備蓄3日しか用意してなかったから不安だったわ
赤ちゃんのミルクや水かけてとかは買いだめしてて良かった
>>20 単4、1本だけでフルで丸1日聞けるポケットラジオあるからね。
スピーカーもなく発光もしないのは長持ちして使いやすい。
俺はナイター等ラジオ番組よく聴けどポータブルラジオの電池持ちは単3でも1ヶ月持つわ
ラジオでWIFI開放してますとハゲバンがアピールしてたが基地局落ちて意味無いからと思いました
>>502 イジメられコンプレックスの塊のチキ聞くと
卑屈な性格丸出しで聞いてるだけでむしろイジメたくなるわな
>>367 東日本大震災の年でさえ、すでに、計画停電があることを想定して、
電気は来てるんだがわざと自前発電機回してテスト放送した民法とかもあった。
進化しようとする動きはそれぞれあったと思う。
卒寿間近の親から
スマホがつながらない、テレビもつかない、停電で情報が入らないって
固定電話で固定電話に連絡したら嘆いていたのでラジオはないのかと聞いたら
ないってゆわれた。 戦前生まれ、どうしたんだ?
単三電池二本で数週間聴けるラジオが災害のお供だ。
>>510 足コキ発電ね
それで蓄電できるのがあるといいんだな
>>510 d、室内自転車で回せないか考えて見ます
>>466 災害時の片付けや準備していれば、すぐに時間過ぎる
まぁ片付けや準備するための道具がなかったらやばいが
>>522 自転車をこぐエネルギーって 普通だと100 W 程度だから
発電効率が30%だと 30 W 程度 1時間漕げば 5000ミリアンペアくらいのモバイルバッテリーは充電できそうね
30 W となると オートバイ用のオルタネーターを流用するか するとできそう
>>485 非常時のためにコンパクトなソーラーパネルも一つくらいあったら本当便利だろうね。
あとは雨水とか濾過して飲めるようにするのとか。
とりあえず電気と水さえあればと思うわ。
昔10万円くらいしたエアロビバイクが数千円で買えるので
こいつを発電機仕様に改造すればエクササイズとスマホ充電が一緒にできる。
基本的に日本人は無駄にコンパクト多機能を求めるから、足漕ぎにせよ手回しにせよ、クランク式の発電機構は半端なもの作りがち
例えば人間工学的に効率のいい足漕ぎ発電機とかなら本来は自転車サイズとかがいるだろうしな
ガソリンは、携行缶1個くらいは、常時物置に持ってた方がええと思った。
>>456 それきっかけに止めればいいものを
依存ほど恐ろしいものはないわ。
>>492 乾電池で動くワンセグテレビってないのかな?
>>471 最近戦後歌謡がめっきり減ったからやっとあの世代死に絶えたかと
>>416 >ジジイは乾電池好きだけれども、今日日乾電池よりも5V USB出力確保する方が簡単だからね
災害の話でこういうこと書く奴って本当に平和ボケしてるんだろうなあと思う
つながらないと意味ないし、充電しないと使えないからなスマホは
ラジオは電池さえあれば動くし、電池は充電できるのもあるし、手回しで動くラジオもあるしな
そして最大の使えない理由は基地局が停電すると使えないのがスマホ
ネットも回線が途切れたらアウト
電子マネーが壊滅するからな
クレカが使えたなんてDEMAが流れたけど
>>425 これだけ地震や台風に絶対的に見舞われるのだから
電気がなくてもいい環境くらい考えておくべきだと痛感した
止めよう電気依存週間とかキャンペーン作って少しは啓発すべきだね
>>531 Android スマホ 乾電池で充電すれば
乾電池式ワンセグテレビと同等と考えられるけどただし機内モードにしてね
スマホは充電保たないならな。
あれ、何とかならないのか。
>>531 昔はテレビの1-3チャネルの音声が聞けるラジオがあったけど、
今はないのかな ?
>>540 貨幣にもウィルスや細菌付着(薬剤耐性の)が問題になっているから
抗菌性能持たせて欲しいな
>>545 ありますよ。ワイドFM対応ってラジオが。
>>505 災害があるとすぐに燃料がなくなるんだぞ。
電気のためにエンジンはかけられないよ。
>>545 地デジ化でできなくなって
視覚障害の中で問題になっていたな
まぁ、すぐにワンセグで対応商品でたけど
札幌だけど最近はSTVラジオずっと聴いてるわ
とくに
まるごとエンタメ―ションとMUSIC Jは良番組
>>545 今はワンセグ音声が聴けるラジオが出てるよ。
最近のはワイドFMも聴けるし。
>>535 乾電池はものが無けりゃ終わり、切れても終わり
5V USBは規格が安定しているから何からでも作れる
何なら乾電池からもね
遅くとも数日以内には復旧するから備えは不要。
停電中は散歩や読書等適当に過ごすのが一番だよ。
どんだけ停電続くかわからなかったからスマホは使わずにラジオ聞いてたな
たまにワンセグでNHK確認するくらいか
やっぱすげぇよ手巻き発電でラジオ聞けるのって
手巻き発電きついからね
災害きたら、水路に発電機設置するとかのほうがいい
水路が生きていれば
スマホはそもそもバッテリーが容易に取り外せないし、会社ごとに規格も
違うから災害時には役に立たん
充電する場所があったら、行列ができる
でも、すぐにバッテリーが無くなるから毎回充電が大変
災害の時に困るからNHK契約は必要というのは嘘。
解約してかまわない
そんな中、SONYはラジオをほぼ辞めてしまいましたとさ。
めでたしめでたし
>>554 それはあるな
落ち着いて気楽に待つことが大事
7月の豪雨災害の時はTwitterがかなり役に立ったな
ただ被害がデカいとこほどネットに繋がりにくかったのも確か
>>560 まだ出してるよ
もっともいくつか良機買ったから
いつやめてもいいが
>>40 それ。
東日本大震災では子供の頃雑誌の付録で作ったのを見つけて大変役だった。
>>565 一年中アホみたいにファイターズ語ってるな
>>567 ゴールデンタイムなんて4局中3局が野球中継だからな酷いわ
ラジオはテレビと違って、音の情報しか無いから
その分、しゃべりがうまい人が集まってる感があるな
>>566 ゲルマニウムはどこでてにいれたんだよぅ
>>204 機内モードでワンセグ見られるのか
知らんかった
>>573 学研の付録。
何故か机の中奥深くに残っていた。
多分駄目だろうなあと電灯アンテナを接続させたらクリスタルイヤホンからガンガン聞こえた。
>>573 今でさえ中国産なら通販で手に入るくらいだから、その手のキットが雑誌付録としてあっても不思議ではない。
週初めに台風で二日間くらい停電した@静岡県
カンテラ(乾電池タイプ)が2個、家にあって良かった
卓上コンロ&ガスも常備してて正解だった
あれ? 携帯基地局は停電、大丈夫だったんだろうか?
スマホもワンセグTVも停電中、使えてたよ
ラジオNHKが糞の役にも立たなかったな。音楽繰り返し流すだけで。
地元限定のラジオ局が一番役立った。水の通ってる場所と避難所情報をひたすら教えてくれたんで。
スマホの充電器なんてダイソーで300円なんだから好きなだけ買って充電しとけよ
>>44 >>509 自分のスマホや携帯が充電されていても停電が長くなると携帯基地局自体がストップ電波がこなくなるから使い物にならないというのがこのニュースのミソ
>>548 311の時もそうだったけど無くなる不安で過剰反応して緊急性が無くても並んじゃう人が多いと思う
実際はガソリン不足もそう長くは続かないし
発電機とか非常時用のものを準備するより車の燃料を常に多めに保っとくことを心掛けとく方が有効な気がする
>>576 電灯アンテナなんて言ってる奴が。。。
NHKしか聞こえないのにガンガンってなんだよ。
>>577 お前は何を言ってるんだ?
落ち着いてからなら誰でも買える。
使いたいのは今だ。
>>564 ラジオでテレビの音声が聞けるかという意味ではもうできないですね。
>>585 民放ラジオの送信所の近くだから。
これだけは運だな。
こわれかけのーーーーーーーーーーーれでぃおーーーーーー
スマホでなんでも出来る的な若者を自称してる人って
凄い頑固よな
老人とはまた違う頑固さがある
>>592 これな
被災してみないとわからんのだろう
>>572 ラジオで化けの皮はがれるやつもいれば
逆に見直すやつもいる
梅沢トミオはやっぱ面白かった
>>592 たぶんスマホ博士が自身のアイデンティティなのだろう
>>580 そうそう
ほんとNHKはなめきってるわ
スマホの高性能化なんてPCを小型化するだけなんだからそりゃすごいスピードで上がるわな
でも何も考えずに簡単なその方向でばかり付加価値をつけようとするから電池の方がまったくついていけてない
いまだに数十年前から使ってるリチウムイオンを微調整しながら使ってるだけだからな
今のスマホの燃費の悪さはもう商品として成立してない
311直後に買ったけど、パナのU-150A最高だよ。
音質はそれなりだけど、安いし感度もなかなか、丈夫で電池のもちもよい。
>>585 文脈読んでよ。
話の流れからすると、「
>>566氏がゲルマニウムダイオードをどこで手に入れたか」っていう話だろうから、
「入手手段なら今でもあるだろ」で十分な答えになるはずだ。
これは東北の大震災の時も同じだったな。
結局はNHKとかNHKのラジオでもなく地元のローカルラジオやコミュニティ放送局が役に立った。
電磁波 攻撃をする服部直史三人衆は歯に思考盗聴器を埋めるテロリスト!よって、電磁波攻撃はこいつらで間違いない!!
無 差別通り魔と言えば藤井恒次で有名!!30年前から岐阜県垂井町から藤井恒次少年
と福井県大野市出身の森伸介少年の姿が大阪で目撃され悪事(たかりゆすり窃盗強姦放火)を働き
続けた!!グリコ森永事件も父親藤井見真とともの犯行で管轄外の岐阜県逃亡で捜査
員が 逃がしたので有名な話だ!
自虐的であるため、自 分自身で書いてますが脅されてるわけやマインドコントロールされても い ま せ ん!
私たちは精神病で心神喪失状態にあります。JR脱線事故の置石や放火 テ ロ も 三人でやりましたが 生きていきたいです。見逃してください。
2008 年ごろいつもの放火で火をつけるときに返り火を浴び全身やけどをして車いすになった森伸介の放火癖は治らない!
藤井恒次「もりーーJR脱線事故は石でやったこと誰にも言うでねえーーー」って探偵に盗聴さ
せたのワイやで!!2005年4月に藤井恒次が傷害事件で逮捕されて留置場に長くおっ
たやろ。
罰金払って略式起訴にしたの警察から聞き出したのワイ服部やねん!藤井
恒次の運転免許証番号639606653270 平成8年10月15日
取得なの警察から聞き出したんワイ服部直史やねん!!
09044348128 0582751590 電話番号もみん
なにバラ したんもワイ服部やねん。
藤井恒次が大阪駅置石事件や飛び込ませて3人殺したのも バ ラ すで!!
おい!森伸介!!女歯科助手になりすましてワイ服部直史と
歯にチップ(思考盗聴器)埋め込んで岡町原田神社放火テロ一緒にやったやん!!
大学でも窃盗放火強姦1000件やってたのが実話で、学務課侵入し て女職員になりすまして成績簿や個人情報窃盗してたのバラしといたから!!
女装して女子寮の風呂に侵入して裸隠し撮りしたやろ!!ビデオ俺も見せてもらった で え!!
99年大学提携の社宅に不法侵入して大声で森伸介と藤井恒次が女装して喘ぎ声を大声でだして1年間
奇 声を上げてたやん!二人とも 麻 薬 で逮捕されたやん!
ハードゲイ森伸介獣医
森伸介(緑の森動物病院札幌クリニックに勤務) 大阪府池田市城山町3−51−インペリアル城山113
0727526945 0570092211*6,1
服部直史
はっとり歯科医院 0668446480
大阪府池田市井口堂3−4−30−401
クリニック・ 大阪府豊中市永楽荘1−3−10−103
池田市井口堂3−4−30−401の自宅
90年代 姫路の大学のトイレで覚せい剤してたの森伸介と藤井恒次です。
服部直史は短小包茎3cmたっても10cm アデランスのカツラでエイズ感染
者!公園で白目むき出しの麻薬に溺れる服部直史は フ ルチンで奇声を上げる!
服部直史が乞食確定のドボン人生!阪大の経歴がパーで白紙www
服部直史は 嫁さんにフラれて逃げられ蒸発www ウンコ食べてやけくその服部直史www
藤井恒次の所属 する東京理科大時代にオウム 入団し、市民と立ち退き問題などで揉み あ う。
森のちんぽ をしゃぶる藤 井恒次と藤井恒次のお尻に森のちんぽが挿入されてる写真がアップされてる!
藤井恒次が可愛い少女のボイスチェンジャーの声で「おっぱい見せてあげる。おっぱいしゃぶって」と 男に 言って 誘惑して
男と会うときにマスクで美少女風に化けて男のちんぽを手コキしてきたwww
毒入 り 女 姉 藤 井 美 千 子 アジ化ナトリウム常習者刑務所2回経験あり 保険金殺人常 習 者
個人情報収集つまり オレオレ特殊詐欺の候補に皆が挙がってる!
美女楊貴妃のマスク かぶるボブカット風のかつらオサーンがマスクの中にボイスチェンジャー仕込んで化けてるのは森伸介って知ってる?フェラとかキスや手コキする。
藤井恒次 三人衆のよくやる手口wwⓦ 三人でエッチした相手の男の数1000人に上る!?
オレオレ特殊詐欺グループリーダー藤井恒次サブリーダー森伸介チーフ服部直史
東 京 都 30代 女 性 酪 農 大 時代の 後 輩 匿名 希 望
>>598 燃費の悪いのは りんご印でしょ Android 系は そんなに電池持たないってことはないな
>>599 今はモデルチェンジしててRF-U155に変わってるよ。
>>601 札幌の人は ローカルラジオがそばにあるからいいけど 札幌しかその人達だいたい取材できてないから
それ以外の人は NHK を聞くしかないんだな
NHK には 北海道内に支局があってその細い情報も出てる
>>420 今でもロマンは感じるなぁw
しかし24H運転のPC(with radiko)のノイズでろくすっぽ聞こえない
experia内蔵アナログラジオで、町に近づくとその町のコミュニティFMが聞こえてくる、
くらいに夢の名残があるw
東日本大震災のときから言われてたのに、今更調べたのか?
つうか道民って東日本大震災のあと災害対策準備しなかったのか
携帯・スマホの基地局が停電24時間で大体停止する事をすっぽり知らない奴多すぎ
スマホの電池が生きてても基地局止まったら結局圏外なんだぜ
ラジオは一日じゅうつけっぱなしでも電池減らないからな
OHM電器で単三2本で200時間以上使えるラジオ発売してたから早速避難バックのラジオをそれにリプレイスしたぜ
イヤホンタイプだと単4一本で40-50時間保つみたいだから単体ラジオもいいかもね
スペースに余裕があるなら単3二本タイプが断然信頼できるけど
非常用のラジオや懐中電灯にはマンガン電池を使うんだぞ。間違ってもアルカリ突っ込むんじゃないぞ
>>617 進んでるけど、聴ける非常用ラジオが少ない気がする
マンガン電池が液漏れするのは基本的に電池切れしてからなのでアルカリ電池と比較して予防しやすい
さらに漏れてもアルカリと違い即座に電極腐食には至らないのでその点も安心できる
>>619 高温と低温に乾電池は弱いので
普通はひと夏越したら電池を変えるような使い方が望ましいのだが
北海道は冬もあるから 電池が凍るという恐ろしいこともあるので
1年に2回交換するか 電池と機器とは別にしとくかという対策が必要になる
>>606 HBCとSTVも支局が多いぞ。
ただまぁ、私はラジオより現金の方が役に立ったな。
昼間は仕事だったし、夜は居酒屋で食事、翌日はたまたま休みとってたのと停電が解消してたので病院巡りしてたから。
>>621 現金も備蓄しておかんとな
ATMが停電で
>>621 支局があったのは昔のことで 今はほとんど札幌に統合されただろ 送信所が残ってるだけだ
ラジオは持ってないな。熊本震災の経験持ち友人に携帯ラジオあると便利と言われたことはある。
ラジオが災害時に頼もしいからって、DSP(デジタルシグナルプロセッサ)ラジオ買ったりするなよw
特に単四のポケットラジオでこのタイプはあっという間に電池切れするぞ
そして今、ラジオはアナログICからDSPに急速に移行中
手動ダイアルチューニングでもDSPがあるから注意
>>592 デジタルネイティブでガジェットない生活体験したことないし
想像もできなさそう
サバイバルスキル低いことは間違いない
/ / / / / / / / / /
/ / / / / / / / / / /
/ / / / / / / / / /
/ / \グワーー/_\ウォーーッ/ / / / /
/ ∩・ω・)ノ-∩・ω・)ノ / / / / / / /
^ _ \ワーワー/_\ウォーーッ/,,,,,,,,,,ノ - _ -v-ー''"゙ / / / /
=__-∩・ω・)ノ-∩・ω・)ノ _-_ -_ __,,)' ::: ::: ' ::: :.:: .:::' 彡 ⌒ミ
_ -_/,,,,,,,,,,ノ-_^、ノ,,,,,,,,,,ノ__. ,,、=----''´:: ' ::: ::: ' ::: :.:: :..::: :(・ω・`) .
_ = _ -_ _ _ = __ __,,、。-ー''"゙:: ' ::: ::: ' ::: :.::: ゙:: ' ::: ::: ' ∪ ∪ )
_,,.,..、。v-ー''"゙~ :: ' ::: : ゙:: ' ::: ::: ' ::: :.::: ゙:: ' ::: :: ' (_(_⊃
`"゙ :::: :: :::' ,:: :::: : ::: :. ゙:: ' ::: ::: ' ::: : .::: : :.::[河川の反乱にご注意ください]
テレビにしろラジオにしろ本当に有効な情報なんてそんなにないからな
>>526 出力は面積に比例するのな>ソーラーパネル
丸めたり、畳めたりできればいいけど
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ25VD3/ 続・法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ49V46/ 高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。
外山正一『英語教授法』
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ3Z4DL/ coy
とりあえず車さえ無事ならスマホの電源もラジオも宿泊もなんとかなるw
>>633 ソニーは古くから DSP ラジオ出してたけど あれこそ完全にタイマー入り製品だった
災害用グッズ袋を買った時に付いてきた懐中電灯付きラジオならある
安物だけあってAMしか入らない上にチューニングが難しい
自分のポケットラジオは、
カタログで50時間持つと書いてるけど
こんなもんかな?
>>624 その統合されたはずの支局に現に勤務している人とお付き合いがあるんだが。
まぁ、この手の話って、余所者とヒッキーには解らない話だけどね。
東日本大震災以降で手回し式ラジオの一つも用意して無い家庭なんて無いだろ。
まあ家が倒壊とかなら意味無いだろうけど
単3電池4本充電器(左下:100均で入手)をC-6025(右側)にUSB-DC#2プラグコード(左下)でつないでみた
この充電器(左下)にはLEDライトも付いている
単3電池2本充電器(100均)と軽くて20年保管性能あるリチウム乾電池(右上)
ポケットラジオのRAD-P3745S(中央下)
ふっw電気って大事だろッ♪
脳内がたかが電気だってさ〜ッ🤪w
使うな使うなッwww
カルトの耳👂に念仏ッ。。。
>>642 支局というよりは駐在員という形で残っている場合はあるだろうな
>>622 電子マネーに依存しきってたやつは無事死●してたという記事があったな。
とりあえず、現金タヒ厨と中核派による反原発運動が少しおとなしくなるという良いこともあったわ、今回のブラックアウトは。
手回し付きのラジオ、値段高いほうが性能はいい
ソニーのソーラーやUSBでも充電できて
スマホへも給電できるの持ってる
毎日充電しなくちゃならないスマホなんて
非常時じゃ使い物にならないのわかってるだろ
>>647 駐在員というよりは、テレビ側に依頼だな。
ただニュース関係は、本局以外は普段から兼務だ。
ブラックアウトで役立ったのは、ワンセグと、100均で買った懐中電灯
東日本大震災時の停電に蝋燭は危ないと、10個程持っていました
だって、10個買っても1080円
持っていても損はありません
>>650 待ち受け10日でも、送信側が次々タヒんでいく状態だと、生きてる電波塔の近くで強電界という所でも、通信し続けて半日持つかどうかだわ。
有効な情報とかないだろ
他所でこんな被害がありましたってわかるだけ
>>651 名前としては支局だけど
実際には送信システムを維持する管理するための駐在所という意味合いなんだろうと理解してるけど
実際にそこから番組が発信されることはないわけだから
>>652 100均の懐中電灯より、明るいLEDヘッドライトの方が作業もできて便利だよ。
夜道でも足元もそこそこ明るいので、普段通り歩ける。
あと、家の中はランタンが便利だ。
>>654 やっぱりスマホのワンセグ最強だと思った
音声情報だとやっぱり物足りない
>>656 STVはラジオ用のアンテナの近くにテレビ側の支局があることが多いよ。
>>655 震源と大きな被害の地域、北電の動向が解るだけでも結構助かる。
地元の生きてる店と復旧状況は、脚で稼いだ方が早いので、ラジオに頼りきるのは被災地でしばらくしてからだな。
スマホで仕事関係の連絡をメールでしたあとは、特にすることないからひたすら家でギター弾いてた。
>>660 送信所のメンテナンスに都合がいい からでしょ
停電してると電池なくなるとイヤだからスマホをムダに使うの怖いよな
非常時のこと考えたら乾電池でしか動かないようなラジオってリスク高杉
リポ内蔵しろとは言わないが、10円、20円の部品追加で済むんだろうからUSB給電動作も可能にすべき
ポータブルカーナビのゴリラだと
モバイルバッテリー繋いでTV見れる
>>665 100円で10本入りの乾電池とか たまに買っておくといいよ
阪神大震災のときにインターネットが役に立つって知れ渡ったんだよな。
分散型のネットワークが災害に強いって。
でも、電気がなければパソコンもスマホもただの箱ってのは盲点だったな。
>>657 100均の懐中電灯もledだよ
一個で光量足りなかったら、3個ぐらい輪ゴムでまとめればOK
後は、作業で不便だったら口で挟む
税金のゴミがなんかやるぞーッ🤪w
そこはお前らの会館じゃねー道民の会館だッ😜w
http://tomari816.com/blog/ カルトの耳👂に念仏ッ。。。
>>657 北海道の地震の後、ホームセンターでヘッドライトを買ってきた
1280円
手が空いて便利だね
>>661 停電になった時、最も回復が早いのは電力会社のブロックだと聞いた
東日本大震災の時には東北電力支社のブロックで最も早く自販機が動いていた
停電のときって、AMラジオがすごくクリアに聞こえるのな。
雑音がぜんぜんないの。
いかに普段、雑電波にさらされてるのかを実感したw
>>345 Amazonで「ソーラーチャージャー」って入れたら色々出てくるよ
価格もそんな高くない。
ソーラーチャージャーにモバイルバッテリーをつなげて、太陽に向けて置いておくと
充電できてるから、夜にスマホなり充電すればいい
ラジオもってないや…買っておくか
災害時用の手回し充電とかできるのがいいのか
>>665 鉱石ラジオ(ゲルマニウムラジオとか)を
そこらへんの家電量販店で販売して欲しいわな
あれ、電源無くても受信可能らしいから
イヤホンで聞けばいい
もちろん、スピーカーで音を大きくすることも可能だけど
その場合は、乾電池などで電力を送らないとならん
それより、ライト付きの手回し式ラジオがあれば良いんだがね
ついでに、スマホとか充電式乾電池を充電できるソケットもあれば良い
まぁ、手回しでスマホとか乾電池の充電は非現実的だけどな
何百回も回して、少ししか充電できんようだし
せいぜい、瞬間的にライト付けたり、数分間ラジオ聞くのが限界
手回しは家にあったんで、地震で停電後、スマホも電気無くなって
それでラジオ聞いてたんだが、手回しするの疲れてしまって
次の日に店を回りまくってラジオ買ったわ
1個だけ残ってたから助かった
ヘッドライト買うなら、釣具屋さんだよ
沢山の種類売ってるし、ピンからキリまで選べる
>>679 一応、手回しはある方が良い
でも、それで何時間も・・・ってのは無理だぞw
手が限界くるw
数分間、ちょっと聞くとか、ライト付けるとかでしか使えんので
やっぱ、乾電池式のラジオ、ライトもある方が良いと思ったわ
手回し式のやつって、中の二次電池(たいていニッケル水素)が
経年劣化でダメになっちゃうんだよね。前に、電池の代わりに
ほぼ寿命が無限のキャポシタ(コンデンサ)を使ったやつを見かけたけど、
買おうと思って探すと見つからない…orz
>>683 ほう
俺が持ってるのは、数年ぶりに回してみたけど
大丈夫だったなぁ・・・
10年とか経過すると駄目になるのかね?
それ言い出すと、乾電池も5年とか経過すると
液漏れでダメになってたりするけどな・・・
やっぱ、鉱石ラジオ、ゲルマニウムラジオが最強なのかな
完全に無電源で受信可能で、イヤホンで聞けるようだし
>>683 そんな面倒なことするより 一年に一回 5本入りのアルカリ乾電池買うか10本入りのマンガン乾電池
買うかの方がお得じゃないかな 生きの悪くなった 電池も
リモコンとか 非常時の ラジオには十分使えるわけだから 多少電池だらけになるのは 災害対策と思って
ちなみに 充電式の電池とか 懐中電灯とかラジオとか 数え切れないくらいだけあるのもどうかと思うけど私みたいに
>>654 ネットワークが生きてるなら、それで良いけど
俺の地域は、電源もアウト、電話回線もアウトで
ネット回線のWifiはもちろん、電話回線の4G(LTE)もダメで
スマホで情報収集もできんかったぜ
だから、ラジオしかないんだわ
>>684 うちのはたぶん5年ものくらいだけど、いくら回しても
ウンともスンとも言わなかった(ライトは一瞬光る)。
ハズレかも知れんw
ラジオなんてくだらないトーク番組しか流れてないだろ
東日本大震災でも役に立ったのはLINEだ
>>688 東日本大震災ではブラックアウトしてなかったでしょ
津波に襲われた地域は、ダメだったろうけど
他の地域へ行けば何とかなった
今回の北海道は、本州に行かない限り、電気が無かった
テレビもインターネットも電話もアウト
ラジオしかない状況だったんで、LINEなど無意味
>>675知らなかった!AMの濁った音って雑音なんだね。
災害時に役立つのは携帯ラジオと電池一本で使用できるLEDライトと水汲み用ポリタンク
後は保存食と予備電池と現金があれば何とかなる
>>687 そこらへんを考慮して、充電池の交換が簡単な製品だったらいいんだけどねー
大抵、組電池で、コードが基板に直付けだったりで、
電機コーナーで売ってるようなコードレスフォンの組電池のコネクターみたいなのでつけてくれたらいいのに
>>692 現金はマジで必要だわな
5万円・・・できれば10万円は手元に置いておく方が良い
1万円札じゃなく、千円札で
>>685 たしかにそうだよね。
非常食といっしょに使いまわしローテーションに組み込んどけば良いわけだし。
昔、バイク雑誌のツーリングノウハウ本で、「電池のサイズは統一しろ」というのを
読んで、ラジオもカメラもライトも単三で揃えたが、今どきは単四ばっかなのよね。
まあ、テレビやラジオは
受動的に情報を得られるからなあ
自発的に情報検索するスマホとの使い分けは必須だわな
>>650 スマホに電気があっても、ネットワークが死んでるので意味が無い
>>693 現状では 乾電池式の 1000円くらいの携帯ラジオが 一番有効な災害対策だということかもしれん
>>697 基地局も電気なんだがなぁッw
カルトの耳👂に念仏ッ。。。
携帯の電波は 拠点都市の 中心部以外はほとんど なくなったことはわかっているが
テレビはラジオの電波は実際 小規模の 送信所だとどうだったのかなと
ディーゼル発電機が 田舎の小さな送信所にあるとも思えないので 結構止まったのかなと思う
完全停電しているときに どの程度のカバー率があったのか知りたいな
>>650 停電してなければ使えるぞ
全戸停電はスマートグリッドとかに政府投資するべき
台風24号でミニFM局は録音番組だらけなのがよくわかった
>>705 黒電話じゃなくても使えるの多いから
確認するのがいい
避難所だとイヤホンを使うのかもしれないけど
家庭なら、1台のラジオで家族が聞き流していられるって
メリットも有る
>>690 電話とインターネットはアウトじゃないw
>>707 光回線もダウンしていたんだから
通常の電話回線も結構ダウンしていたんじゃないかと思うんだけど
どの程度かが全くわからないんだよな
NTT が自前の電源供給能力 の問題だから
>>497 NOPOPO売れ残りすぎて
小売店涙目ww
>>710 それをいうならラジオだって局の発電能力の問題だろw
>>709 今回の北海道は電話もインターネットも停止したからな
>>712 だからラジオのカバー率がどれくらいあったのかも知りたいわけだ
>>516 基地局落ちてもWi-fiあれば
ネットは繋がるぞ
つーかアレも一種の基地局だ
>>712 手稲山の送信所群の 非常用発電機はどこにあるのかなという疑問が湧いてきて
山頂にあったら燃料を運ぶのは大変だよなーと 変な想像を巡らしたけど
どこをググってもそういう情報は分からん
>>705 今回の停電中に札幌の固定電話に電話すると「相手方のネットワーク機器の故障などによりお繋ぎできません」テープがながれたわ
>>715 逆にいうとネットは適当だから
少し壊れても動くしアフリカでも普及したんだわな
>>676 USB 5Vは汎用電源で、何からでも作れる、取れるから便利なんだよ
USB BC DCPとか、端的に言えば5V定電圧源用意するだけでいいっていう簡便さ
自治会で防災目的でライト付きラジオを数年おきに配ってくれてもう3-4台あるんだけど
そろそろライト付きモバイルバッテリーとかにしてくれてもいいかな
>>688 LINEは2011年6月にサービス開始だから
東日本の時は無いぜ?
そもそもLINE開発の切っ掛けは東日本大震災だ
(wikiより)
>>687 ニッケル水素電池電池は過放電に弱いから、ある程度充電して置いてあった時はいいかもしれないが、
放電した状態で置いておくと駄目になるかも。
ソニーの手回しは、説明書に年に1回手回ししてくれと書いてある。
>>720 それならラジオ用に 3ボルトの DC DC コンバーター作ればいいだけじゃないの
知識があれば簡単にできるから
そういう面倒なことは市販品に求めないで作った方が手っ取り早い
>>722 そうそう
マジレスすればツイッターの間違いだろうな
金髪津田が、電話が通じないので家族の安否確認はツイでやったって言ってたわ
>>724 自分にレス
DCDC コンバーター作らなくても ラジオ用なら ダイオード 二本直列にしてやれば USB の5 V から DC 3V は作れるね
現代にはポータブル風力発電機もある
↓
ソーラーパワーを超えた、画期的な携帯風力発電機 | FUTURUS(フトゥールス)
https://nge.jp/2017/01/22/post-137547 家電動かしたいなら据え置き型になるが。
WIND-SMILE風車の特徴と効果|株式会社 WIND-SMILE
http://www.wind-smile.com/windmill/ “360°微風をとらえろ”…ハイブリッド風力発電機「F.W.P.S.」|フタキの実力:事例紹介|フタキ鉄工
http://www.futakitekkou.com/case/case_05.html これだけ吹きまくる風を利用しない手はないな
日本ガイシが亜鉛2次電池、屋内定置型蓄電池として製品化へ | 日経 xTECH(クロステック)
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/040707097/ 「亜鉛二次電池」はリチウムを超えるか!?
https://newswitch.jp/p/845 >>724 知識があるならそれでもいいんだけれども、その手ならUSB 5Vこそ専用ICや高効率モジュールも多いしずっと楽だよね
USBが給電できる世界ってもっと広いからね
モバイルバッテリーはもちろんそうだし、自動車にも、災害用の発電機にも、太陽光発電のMPPTにも、最近はスマホ、タブもUSB 5V出力って当たり前にできるわけで、こんだけ共通規格として広まってるのに対応しないのってどうなのって話だと思う
USBに対応するだけでいろんなものと接続できるんだよ
>>716 直接見に行けば判るよ
でもだいたい中継局舎の中の一室にある
外の壁に発電機の場合は「非常用発電設備」
の看板と排気管が
バッテリーなら「非常用鉛蓄電池設備」
と「注水禁止」の看板があるはず
>>97のようなバカはwalking deadのような世界では生き残れないね。
>>363 震災時のラジオで、ドリカム「何度でも」のパワープレイはあの重いドラマを思い出して嫌になった
でも同じパワープレイで重い内容でもアンパンマンのテーマ曲はありかな
>>731 頂上にあったら 夏なら 四輪駆動 のタンクローリーが登れるけど
冬は雪上車にポリタン積んでいくんだろうかね 燃料も古くなるとダメだから定期的に
交換しなきゃならないしめんどくさいな マウンテントップ方式というのも
今は真空管システムじゃないから 逆に昔の古いディーゼル発電機は 要なしになってそのまま置いてあるような気もするんだけどね
パワーを10 kw くらいまで絞れば 100 kw くらいの汎用発電機で十分だから
1日の燃料は200 L もあればいいかな まあなんとかなるか
>>720 >>724 そういう電源はノイズの塊なんだよ。
5Vの平坦なDC電源のようでいて、数百kHzのスイッチングノイズがワサッと入ってる。
AMラジオなんかを鳴らそうとすると、「ウギャーーーー」というような雑音が絶えなくて聴けない。
よって、(AMラジオは)下手にUSBからの受電端子は付けない方がクレームの種にならなくていい。
>>736 スイッチング電源で AM ラジオがノイズだらけになるのか
ちょっと実験してみないといかんなこれは
内部にスイッチング電源を入れるよりは ダイオードドロッパーって考え方は
もしかしたら正解かもしれないけど
ラジオつけてた人間は多かっただろうな。
地震の情報がながれつづけていたし。
テレビなんて、日にちたったあとでもどこが停電してるのかさえ、報道しなかったしな。
軽く報道規制かかっていたようなかんじ。 給水情報だけはやたらに報道されていたが。ムダ。
あとはツイッター、5chなんかが初期の状況把握に役だった。
北海道電力や自治体のサーバーは即効でおちていた。 被害が広範囲、長期間におよんでたらパニックになってただろうな。
乾電池すら備蓄対象でない家庭ではラジオ自体がおそらく持ってない
うちはひと部屋に1つは乾電池ラジオ置いてる
それよりテレビかな。
うちは対策して車からのインバーターでブースターとテレビは賄える
ケーブルは幹線ブースターがバッテリーなので落ちるのを見越してケーブルだけどアンテナも整備してある
>>442 単機能は良いんだね。家は停電して初めてFMが受信できると知った。(僻地で受信できないと思ってたら普段はPC等のノイズで聞けなかっただけ)
電池で動くラジカセ的な物と古いワンセグ付きのアンドロイドタブが何気に活躍した
あと欲しいと思ったのは光回線のONUとwifiルーターを動かす程度使える100VAC出力付きのモバイルバッテリー
普段はラジオを聞かないくせに災害時だけラジオを持ち上げてて笑える
>>738 画像のないテキストだけのニュースサイトは必要だね
スマホ繋がるときは2chのスレタイちょいちょいチェックしてたわ
スマホのFMラジオ機能を無くした途端に災害多発とはね
>>744 そういう避難所、停電状況、お店の開店情報等まとめたサイト、地震当日からNHKで配信してたから。
懐中電灯一体型手回し充電ラジオ
これ、グルグル充電してる時、うるさいよね
ラジオもな。
STVは酷かった。
まるごとエンタメでガソリンスタンド情報ばっかやって、煽ってたしな。(笑)
家にキャンプ様の発電機あるから、こないだの停電時にテレビに電源入れたけど、アンテナブースターなる物があるらしくそいつにも電源入れなきゃ駄目っぽかったから諦めた
ラジオならNHKに金取られないし、やっぱ緊急時にはラジオだよな
>>750 ラジオはお前らがふだん聞かないから特に民放は経営が厳しいんだよ
インフラはお前らが必要としない平時も維持しないといけないから
311の計画停電の時はラジオにお世話になったな
電源は乾電池とグルグル回すのが付いてるやつ
懐中電灯とデジタル時計も付いてる
3000円位だから一家に一台はあった方がいいな
あれからラジオにハマって今でもラジオを聴かない日はないってくらい常時垂れ流すようになったね
家でも車でも
この前の台風、1日停電で携帯の基地局止まって携帯が使えなかった。こういう時にはラジオはいいかもって思ったな
40年前のラジオがまだ現役、阪神大震災でも役に立った
(停電中でも神戸がどんな感じになっているのかが理解できた)
でもラジオはめったに緊急放送はやらないんだよな
地元が被災しても大半の曲がテレ東みたいな感じで垂れ流し
>>64 時代遅れのじいさんは知らないのかもしれないが今時の車はUSBポート標準なんて当たり前だし
カーナビ・オーディオにUSB端子付いてるのも当たり前だからな。
本人同様時代遅れの古い車やナビやオーディオ更新していないなら諦めろ。
電池とラジオ小さいのカセットデッキって相性いいよな
何か災害がある度に発電ラジオは品薄になる。
やっと入荷した頃には次の災害が来て結局買えない。
>>758 そんなもんシガーソケットから5vレギュ入れて
引き出せばいいだけの話しだし
アダプタが100均でも買えるし
それくらい教えてやれっての
以前は自治体の新規採用職員は日本国憲法への忠誠を宣誓していた。
これは、国家公務員がすれば良いもので、
本来、自治体の基本条例に忠誠を誓うものだと思う。
http://www.city.tsurugashima.lg.jp/page/page001710.html 今回の停電でいろいろなサイトとかみたり、色々考えたけど
TV用のタブレットに、スマホ、ラジオ、ランタンでいいは、、、
発電機とか手回し充電器とか無駄。。。。かと
>>584 不安ではなく実際なくなって非常に困ったよ。
311から何日もたってから寒い時期に何時間もならんでやっと数リッター給油した。
>>580 地方局のラジオ放送がリスナーからの情報を
逐一教えてくれて良かったね。
全国津々浦々に特派員置いてるはずのNHKが
全く役に立たない無能だと判明した。
>>762 儲けるって話だろ?
そんなことしないで教えてやれば良いだろ
ってか諦めるような難しい話でもないだろw
>>764 北海道だから灯油はあるから 灯油ランタンは良かったわ
ラジオもそうだけど、できれば欲しいのが発電機だったな。
照明はLEDランタンで何とかなるし水道もガスもあったから、冷蔵庫と電子レンジが使えればどうにでもなったわ。
インバーター付で安いのでも15万とかするけど。
>>766 マスコミは、SNSの情報には嘘が含まれてるので気をつけましょうと言ってるくせに
リスナーの情報がラジオに乗ると信用に値するのか
>>760 スーパーキャパシタと手回し発電機があれば
とりあえず使えるものは簡単に作れるよ
おカネは掛かるけど
「基地局ダウンはデマ」ってのがデマだったんだろ
責任取れよアホ
こんなデマ流した馬鹿はどこのどいつだ
避難所じゃ暇だし、ラジオなら目閉じて寝ながら聞けるから楽
長い停電経験した俺がお勧めの商品
CAR ROVER ジャンプスターター14000mAh モバイルバッテリー 車用エンジンスターター
これあるとマジで便利だぞスマホ世代よ
道民からの教訓
いくらスマホへの充電バッテリーがあっても
2日以上の長い停電なら基地局のバッテリーがもたずに圏外で繋がらない
だから,スマホは2日以上の停電では使えない
長い停電の時はラジオと公衆電話だ
ガラケーはまだましかも
ガラケー1台契約しようかと思っている
一番安いプランで
なんでここの人達ってどれか一つみたいな話になるのかねw携帯ラジオ、予備の電池、スマホの予備電源、カセットコンロと予備ボンベ、AC電源不要の暖房器具等それぞれ用意してて当たり前じゃなかった?
一人暮らしならストーブをホッカイロ数日分にするとかアレンジしながらさぁ 水食料は勿論さぁ 世帯主は用意しておく責任があるからね?
一人暮らしの人はあなたが世帯主だよ?
>>779 基地局死んだらスマホもガラケーも等しく使えないから気にするな
スマホは最低でも72時間連続で使えなければ
あまり役に立たない事が良く解った。
ランタンと懐中電灯は別個に必要
ラジオ
電池
スマホ用モバイルバッテリー
カセットコンロとガスボンベ
携帯トイレまたは代用になるもの
水と食料
最低限の医薬品(解熱剤や消毒薬など)
(冬なら寒さへの備えも必須)
この前の停電断水では最優先にこれらが必要だった
避難すると必要品は変わるけどまずはこれらを揃えるのをお勧めしたい
>>783補足
断水したら即座に除菌ウェットティシュが必須だった
トイレ後に手を洗う水がない場合に食べ物を扱うと食中毒になりかねない
使い捨てゴム手袋も役立った
胆振でちょうど車運転していてラジオ深夜便聴いていたんだが揺れる直前に緊急地震速報流れたよね。また東北かと思ったらぐらぐら揺れて真っ暗になった。沿岸だったので揺れより津波の方が心配だった。
>>788 無意味だった
単体の小さな(電池もちの良い)ラジオは絶対に独立して持つべき
スマホはすぐに電池切れ
でも南海トラフみたいな海溝型巨大地震の場合は篭城どころじゃなさそう
安全地帯へ脱出する備えの方が現実的かも
一軒家の人もアパートの人も、都会の人も田舎の人も
車持ちも無い人も、大家族もボッチも
被災経験者も無い人も、短時間停電か長時間か。。
みんな違うのに一つの話題で話すから喧嘩になんだよねw
あれは使えないだの、それはいらないだのw
車あるだけでだいぶ違うね
発電機みたいなもんだし
>>778 ありがとーございます
今は見れないけど
見出しがばーっと出てくれるなら使えると思います。
いらん情報を読み飛ばさなきゃならんなら2chの方が便利かな
最近のガラケーはアンドロイドみたいだし、
大して変わらないのかも。
ポータブル発電機と折りたたみソーラーパネルも欲しいな
フル充電なら1台で冷蔵庫7時間動かせるっぽいから4台あればいいって話になる
ま、実際はともかく、安心を買うようなもんだが
>>782 コンビニ袋を懐中電灯に被せるとランタンになるよ
針金ハンガー丸めるでも木の枝折って中に入れるでも袋膨らませて照らすと適当に散乱してくれる
手回しラジオの充電って、あの小さくて重くて回しにくいやつ30分ぐらい回して通話時間1分とかマジ?
ラジオ単体なら余裕で長時間もつからな
電子機器に入ってるから大丈夫というのは間違い
あんなもの非常時には電池食いすぎて使い物にならない
テレビのアンテナからFMラジオのアンテナ接続出来るケーブル持ってると便利
一番役に立ったのはラジオとランタンと小銭だったよ
停電時のスマホなんてゴミ ガラケーの方がはるかに使える
あとはモヒカンが来ても撃退できる武器も必要だと思った
テレビはオワコン
これからはインターネッツ+ラジオの時代
安物でも懐中電灯等の照明とラジオは単体で持つべき
それやらないと最悪トイレにも行けなくなる
携帯用ソーラーて晴れた昼間にスマホ充電くらいしか・・・
それ以前に基地局が電源切れでスマホ使えねぇ
ポータブル発電機の燃料タンク小さいからそんなに長時間持たない
停電でガソリンスタッド閉まってるから燃料補給不能
>>788 >ラジコをインストールしとけば最強ってこと?
コミュニティFMや臨時災害FMが聴けないラジコはゴミクズ
ソニーとかパナとかメーカー製の、小さい電池式のラジオは1個ぐらい持っておけ
オシャレなやつならリビングに置いて料理しながら聴いたりネトゲしながら聴いたり、結構使えるぞ
クリームシチューのオールナイトがおもしろかった思い出
ラジオつけたら
陽気なリクエストと陽気な曲がながれるんやろな
>>810 切なすぎるバラードが友達のライン
ってずっとNHKのおっさんの声、とぎれとぎれに聞いてたな
予備の電池がなくてつけっぱなしにできなかった
思春期に少年から大人に変わる道を探していた
穢れもないままに
飾られた行き場のない押し寄せる人波に本当の幸せ教えてよ
壊れかけのガガーガピーザザー(本格的にぶっ壊れた)
>>807 コミュニティFM局も停電中は大半が使い物にならずだったよ
発電機持ち込んで放送してくれたのは僅か
結局だな 今回は私の場合はテレビが見られる地域だったので
テレビが見られるアンドロイドは最高っていうことがよくわかった
ξ´・ω・`ξ 今だと、「小さいラジオはパナのラジオ。
大きなラジオは東芝のラジオ。ソニーのラジオは定価が
1万円以上の物でなければ我楽多」って見方でラジオを買えばOKぃ。
>>816 ホームセンターとかで1000円くらいで売ってる アナログラジオが一番いいよ
これが2台か3台あれば大丈夫
ラジオって意外と使ってないと壊れてることがある
ラジオ好きにとっては久しぶりに嬉しいニュースだな
NHK第二を聞いていると、ためになるよ
震災直後の北海道NHKはグダグダ過ぎて情報が薄かった
道内全停電の状況を東京から聞かれても
NHKのビルは自家発電が動いてた物だから
現在札幌は停電にはなってません
と言い切ってしまう有り様だった
うち日頃からラジオ流してるけど乾電池入れとけば ずっと持つからマジで良いよ
スマホでも聞けるけどバッテリー直ぐ消費するし昔ながらのラジオだけ聞けるやつが一番良い
>>808 ξ´・ω・`ξ ICF-S65VやICF-M260を生産終了して以降
(奇しくも東日本大震災直前)は、ソニーの小さいラジオは
どれもこれも我楽多よん…。
自信を持って他人様にお奨めできる小さいラジオは、今やパナ一択っ。
>>822 ソニーはスカイセンサー以降のラジオは めちゃくちゃ正確なタイマーが搭載されてるから 買ったらいかん
ラジオ付きウォークマンなんていうのは本当にその典型で何台ぶっ壊したかわからん
>>1 日常情報はラジオ
緊急地震速報用にスマホ電池温存って使い方がベターなのかもな
>>824 本当に強い地震なら 緊急地震速報は地震の後だろう
>>823 ソニータイマーの意味がわからない人もこのスレにはいると思う。
>>817 ((ξ´・ω・`ξ うんっ。ただ、ホムセンで買える廉価ラジオは、確かにアナログでもデジタルでも
性能的には大当たりな逸品もあったりするけど、「チューニングがずれやすい」とか
「操作性に癖がある」、「スイッチやボリューム等の接点不良が発生しやすい」といった
問題があったりするかんねぇ。専門板だったら、中華直販ラジオでも気楽に語れるんだけど…。
あ!ホムセンでもAmazonで売ってる、AudioCommの豊作ラジオDX(RAD-F439N)は別格で、
「シンプルな操作性」「安い」「音が良質なアメリカンサウンド(カントリー系)」「水に強い」と、
実に素晴らしいっ。
>>827 災害情報聞くんだったら チューニングがずれやすいとか
ボリュームがガリガリするとかそういうことはあんまり関係ないかもしれないよな
>>797 空になったペットボトルに水入れて飲み口に懐中電灯くっつけると同じような効果が見込めるな。
水が手軽に手に入る前提だが。
ソニーのこれと全く同じやつ使ってるけど、壊れる気配ないな
選曲も便利だしもう一つ同じやつが欲しいくらいだ
ラジオが役にたったというよりは真っ暗で無音の状況じゃないのが助かる
>>832 俺の主観だが、役に立った順に
ラジオ>ノートPC&モバイルルータ>>>スマホ>>>>>>>(超えられない停電の壁)>>>>>>テレビ
だな。
難視聴地域だからワンセグも無理だしな。
朝出勤して、夕方帰ったら電気ついてた。
職場でラジオ聞いてたな。
砂川の発電所稼働するって聞いてみんなで拍手したよ。
全道的に停電なこととか、どこが震源なのかとかよくわからなかったわ。
>>831 これは単2を4本だったかな
ま、災害時は単4、2本で動くラジオとかのがいいかもだけど
>>837 家にもそれ系のラジオはあるけど そういうラジオは音質で選ぶもんであって
災害用というわけではないんだよな
>>822 買って20年モノのICR-P10なんて、
電池をいれるフタが布で本体とつながってる
「おもてなし」の和の心が泣けるんだぜ
今も単三エネループ二本入れて鳴らしてる
質問
そういえばアナログラジオがデジタル方式に変わるとかで昔のラジオ使えなくなったんじゃなかったっけ?
今回の停電では普通にFMもAMも聴こえた気がするんだけど…
詳しい人誰か教えて
>>840 ξ´・ω・`ξ 「アナログラジオがデジタル方式に変わるとかで
昔のラジオ使えなくなる」といった話に該当したのは、
「90〜108MHzでアナログテレビの音声が聴けなくなる」という話が、
酷い伝言ゲームに言い換えられた話だったんよ。
テレビ音声をラジオで聴けなくなっても支障はない、AMやFMや短波を
聴取しているコ達(オニイサマも含む)にとっては問題なかったっ。
で、だわ。今では「90〜108MHzで、AM局の放送をFM音声で流すよー」
な話になった(2014年12月以降、大幅に拡大されたFM補完放送)から、
古いアナログラジオと一部のデジタルラジオを呑気に使い続けてたコ達
(オニイサマも含む)は、「あれ?気がついたら俺、音で物凄く贅沢な生活をしてる。
ついでだから、PCから音声を飛ばすFMトランスミッターも買って超武装w」
な音道楽もやってたり。
>>842 ありがとう
つまり古いラジオだとFM側でAMも(良い音で)聴こえてるという理解であってる?
AM側でも普通に同じ放送が流れてるっていうこと?
田舎に引っ越しちゃったせいで数少ないラジオ局も判別できてなくて
オールナイトニッポンがFMで聴こえたら一発で分かるんだけど…
>>842 古い機器のオートチューニングでもワイドFMの局を判別できる?
>古いラジオだとFM側でAMも(良い音で)聴こえてるという理解であってる?
ξ´・ω・`ξ 90〜108MHzが聴ける古いラジオやCDラジカセ等だと、概ねその通りっ。
AM全局がFMで聴けるって訳じゃナイから。
それと〜古いラジオ等は、今更買うのは止めておいた方が無難だなぁ。
インチキな中古業者や転売ヤーが多いから。
具合の良い古いラジオ等を持ってないコは、90〜108MHzが聴ける最新のラジオを推奨。
>AM側でも普通に同じ放送が流れてるっていうこと?
ξ´・ω・`ξ 現在は、FM補完放送されているAM局は、AMでも聴けるわん。
>田舎に引っ越しちゃったせいで数少ないラジオ局も判別できてなくて
ξ´・ω・`ξ とりあえず、"ラジオ番組表"ってキーワードでネット検索して、
自分の地域で聴けるFM補完放送やradiko.jpを調べてみてっ。
仕事で車に乗っている時が多いから
テレビも見られるけどラジオだな
>>20 東日本大震災の時は単三電池2本で1週間持った。
市から支給の防災ラジオでAM、FMも視聴できる。
すごく助かった。
>>844 dξ´・ω・`ξ 念のため、手近にあるCDラジカセ(ソニーZS-D5)で
改めて確認したけど、問題なくOK×2ぃ。
東日本大震災は、東京も被災者意識持ってて、人数多い分声が大きいのでスマホが役立つとかの意識持ってるけど、ガチの被災地はAP潰れて全く役に立たなかったんだよな。
停電だけなら備えがあればそれなりに役立つけど。
ワンセグはそんなに普及していないし、それなりに電気喰うからラジオってことになるんだろう。
車で使えるから、ワンセグも有りだと思う。
>>840 日本ではアナログ終了の予定とかまだ無いだろう。
>>845 よくわかったありがとう
十年以上も前のラジオが何台か家にあって今回役立った
NHKしか聴いてなかったけど
調べてみるね感謝です
>>852 そうみたいでホッとしたところ
田舎だけどコミュニティーFMが役に立ったよ
停電の後にスマホ充電とLEDライト付き手回しラジオの価格が3000円近く上がってしまって買い時を逃した
ポケットラジオ1000円位で売るか、地方自治体は世帯に配った方が良いよ
>>818 放送開始と終了のチェレスタの音楽好き。最近聴いてなかったけどいまも流れるよね?
関係ないけど、ラジオの効果音って、ジングルでいいの?
サウンドステッカーって呼び方が良いの? 俺の20年のモヤモヤを誰かスッキリさせて
>>97 札幌での震災の停電時のradikoは回線状況が良くなくて全く使い物にならなかった
LINEはかなりのタイムラグはあったが一応機能してた
>>551 無口な二人もよろしく
>>735 あの山道はちゃんと除雪してる
>>850 昔からアルカリって液漏れしやすい印象だったけど、やっぱそうなのね。
17万円のスマホがうんこということが物理的に証明されたテストだったな
>>1 東日本大震災の計画停電の時も、
ラジオが役に立ったな
>>856 ジングルでいいんじゃない
呼び名は各局で変わるらしい
TBSはサウンドステッカーと呼ぶらしい
オレの好きなジングルは昔の土曜ワイドラジオ東京だな
オヤジが車の中ではいつもラジオをかけてたから、知らない間に自然に耳に残ってた
普段使いならデジタル表示のシンセサイザー選局が楽なんだけど
電池を切らすとデータが飛んじゃうからね
災害情報収集用は昔ながらのアナログダイヤルチューニングの方が確かだな
そんなに頻繁に局を変えたりしないし
真面目な話、一家に一台原付きは用意しとけ
中古でいい、4,5万ので十分、週一はエンジンかけとけ
日本は災害地から出るな移動するなと指導されるが、これ世界的には異常
被災エリアからさっさと離脱するのが世界の常識
そんとき役に立つのが原付き、家族持ちでも気にするな
大災害の避難者に交通切符切る警官はいない、ニケツ3ケツ上等
超巨大地震直撃でも20km30km走ればインフラ正常地域にたどり着ける
ホテルでヌクヌク、テレビも見れる、クレカ一枚持ち出せればどうにでもなる。
同僚、知人、友人を頼れ、盆暮れの挨拶、年賀状。なんのためにあると思ってるんだ?
公民館でダンボールの衝立、炊き出し、ラジオ、乾パン、アホかと。
原付きで小一時間走ればいいだけ
>>1 ヨーロッパもアメリカもデジタルラジオに移行してるのに日本は遅れ杉だわ。
地デジよりラジオのデジタル化の方が先だろう。
>>860 今のは、対策されているみたいだけど
やっぱり漏れる報告がある
一番酷い時は、ヒャックキンの店内で液漏れしている場合あったな
少し経ったら液漏れしていても交換できませんと電池コーナーの前に紙が貼り付けておった
>>655 東日本大震災の時は大津波警報は早くから出ててラジオは必死に沿岸から高台に逃げるように繰り返し叫んでたんやで?
ラジオを聞いてたらほぼ全滅の小学校とかも、流石に呑気に校庭で1時間もおしゃべりなんかしてなかったろうたぶんだけど。
だいぶ復旧してきたが
いまでもホーマックの携帯ラジオ売り場は空っぽだし、乾電池も単2は全然売ってない
震災後の40分で避難所開設のために学校に到着したが、ラジオはなかった
正確には、学校にあるCDプレイヤーなどは乾電池非対応か腐食して機能せず
おれの私物のCDプレイヤーは単2仕様で、学校に単2なし
(おれ個人の自宅に備えていた防災袋にはあった)
スマホ持って集まった避難住民は、SNSのデマに惑わされてた
○○は断水してるとか、マンション居住の個人の事情が「地域情報」として流れたり
基地局の発電機の燃料やバッテリーが尽き、数時間後には携帯も通じにくくなり最終的にはラジオが情報収集には最適だったな
余震直後に、家族を置いて避難所運営してる職員がラジオに耳をそばだててるのに「大したことないw」「はじめ気づかなかったw」「びびてったっしょw」とかばか笑いしてた同僚教員たちは死ね
と思った
>>867 ロシアなんて国営ラジオを地デジテレビ放送に多重化させている。
テレビが映れば3局程度の国営ラジオが聴ける。
それで中波全廃。
発電機があればとか車があればとかスマホが使えればとか言うけれど
ラジオを否定するもんじゃないわな
2000円程度のもので十分で電池も予備は1,2個はあるだろうしなくてもリモコンなりの流用すれば一つの震災乗り越えられる
>>870 単2は、単3さえあれば不要
単3に新聞紙などを巻いて、太さを調整すればオッケー
単三は、ほぼ万能のスーパー電池
>>872 中華のノーブラで良ければ500円くらいであるだろ、AM/FMで
>>859 除雪といえば除雪だが スキー場のパノラマコースとか言うようになってるよな
ラジオは電池持つし
スマホ使えても、デマが流れてきたりするしな
>>874 ロープウェイ乗り場のところに 雪上車の駐車場もあるじゃん
>>854 そういうオールインワンな機械は便利そうに見えて意外と中途半端だよ。
ラジオの乾電池での稼働時間は短い。
手回し充電なんてかなり非現実的。ソーラーは飾りみたいなもん。
ラジオはラジオ(長時間動くやつ。出来れば単3乾電池2本で)を買って、乾電池を備蓄した方がいい。
そして乾電池をUSB出力出来る機器も揃えておく。
最近は4本必要なのが多いけど、出来れば2本で出来るやつが望ましいと思う。
販売最小単位が2本だし、都合良く4本揃えられないかもしれない。
ラジオも普段は下らないおしゃべりばかりだからswを入れる気にもならない。
音楽だけ流していればBGMにでもなるのにカスラック代が高いのか。
>>879 ローカル FM は 朝5時台が 音楽だけ流しているゴールデンタイム
いざというときは原始的な機械の方が役に立つからね
ラジオなんて鉱物ラジオ作ればろくに物が無くても聞けるし
>>881 こち亀で乾電池やAC電源を使わないラジオあったな。
外の電線をアンテナにしてしまうやつ
このアンケートによる教訓
普通の人「乾電池と乾電池タイプのスマホ充電器を買っておかないと」
バカな人「ラジオ最強!アナログ最強!スマホはゴミ!」
>>884 聞けるけど聞かなくても良い
なぜならwebがあるから
>>885 iPhone は使い物にならないけど テレビの見られる Android は使い物になる
スマホと一括りにしてしまうと話が見えないものもある
バッテリーの問題で、ケータイは通話やメールをする為の手段にとっておくべきなのにそれでラジオを聞くという余裕はどこからくるのか?
馬鹿なだけか?
>>888 基地局の電波が 弱くなると 携帯機器は出力を上げて 基地局の電波を捕まえようとする
そうするとバッテリーの消耗が激しくなり数時間でバッテリーがなくなってしまうようなことになったりする
だから基地局が止まった時には電源をオフにするか 機内モードにしてテレビを見るというような使い方が勧められる
>>888 ちなみに基地局がダウンすると Radiko は聞けなくなるので iPhone でラジオは聴けない
>>885 どっちかを優先する、選ぶ、となればラジオの一択だろうな
某もんすけの局が地震当日に無理矢理ファイターズに絡めた被災者支援放送をしてしてキモかった。
普通に情報流せないもんかねぇ。
>>892 取材能力がないから 被災者情報ってのは流せない 4時間もよく台本のない放送をよく頑張ったという風にしか聞こえなかったけど
やはりここでも、エボルタの液漏れが問題になってたか
あんな高い乾電池が液漏れって、訴訟もんだと思ったぞ
あれから二度と買っていない
もし使うなら普段は電池抜いとくように
>>895 同意してるんだけど 違って聞こえましたか
>>825 運良きゃ家潰れる前に逃げれるかもしれん
テレビを見るにはPCやスマホか車のナビだけど
ラジオで良いわな
ワンセグ受信機能付きラジオを物色してるのだがレビューがどれもこれも微妙で商品を決めきれない
>>861 おまえはニートだからそれが出来るだけだろw
普通の大人は地域でやることがある
>>897 女は、緊急地震速報のお知らせあると
避難しないで、大声で絶叫してその場で停止
そして、大声で周りの連中(大部分)をびびらせて思考中断させて避難妨害
>>885 電池は保管期限があるから管理が必要になるが大抵の人はろくにできないからな。
スマホなら安くなったモバイルバッテリーの方がいいんじゃねーの?
普段使いも出来るから管理しやすいだろ。
USBで作動するライトとかもあるしな。
ipodにラジオアプリ入れてて停電になったんで今こそと思って
地元ラジオ聴こうとしたらプレミアム会員になってくださいって出た
普通のラジオ最高やね
長時間停電になったら乾電池で気軽に聞けるラジオが勝ちって場合あるからなあま
発電機、太陽光発電など用意されてない家庭なら乾電池さえ元気ならラジオ
携帯電話はワンセグ見れてもバッテリーと相談だしなぁ
震災のみじゃなく大雪停電や水害停電でも数時間もの停電も日本のどっかで時々発生するし
私も大雪長時間停電なら体験した
携帯電話やネットも6時間くらいで通じなくなった
基地局のバッテリーが切れたから
でも究極は放送局の電源が死んだらお終いなんだよねー
今回の停電が1週間くらい続いていたら
放送局も駄目になっていただろ。
わい普段からラジオ派だからラジオお勧めしたいわ
朝起きたときからお風呂も寝るときも聴いてるからまったくテレビ見んようになった
>>905 電波塔の非常電源も落ちてラジオも聞けなくなったと聞いている。
テレビで変な字幕スーパーや映像ででゴリ押しするテレビよりパーソナリティの話一本で勝負のラジオの方が個人的には好きだな
一部地域の停電だけで済むなら良いけど
今回みたいに全地域全ての電気が死んでしまって
1ヶ月とか停電が続いていたらラジオすらも聞けなくなっていたと思う。
戦争とかテロでインフラ狙われたら本当に怖い
6時間くらいで水も食い物もみんな無くなったのには衝撃を受けた!
>>910 九州・沖縄の台風が来る前によくある光景です・・・
>>911 九州で全停電は無いだろー
沖縄はこの間そうだったらしいけど
ラジオより食い物と水の確保が大変だった
そういえばうちにラジオねえなとおもったら、ボイスレコーダーにFMの受信機能があるらしい。
>>910 時間は限られるけど、県外の入るよ。
無電源の鉱石ラジオじゃ無理だけど。
台風の停電に備えて数年前に購入してた、
リン酸鉄リチウムイオンバッテリー12V40Ahが、
今年使おうと2日かけて16時間ほど1A充電したがなかなか満タンにならんのね
今書いてて気づいたが、そら1Aの充電器だものな
まあ、リチウム電池も満充電のまま放置すると劣化するとも聴いたし、
常時サイクル使用してたほうがいいんだろうな
>>912 沖縄で電気が停まったらネットもだめだからなー@沖縄
明治以前に逆戻りした感覚
停電というより電線、電話線、およびシステムが強風でダメージ受けるのもあるよね
>>912 数年前に吸収大規模停電ありましたが・・・
全国から応援呼んで復旧に努めて約一ヶ月で収束
ついでに台風後にどんな状況になるか分からないから
食料なんかを台風前にたくさん買うのは、離島じゃなくても常識
>>915 そんな高級なバッテリーじゃなくても 軽自動車のバッテリー 一本買っておいて
たまに充電しておけば 非常時のモデムやスマホの親電源等には十分だけどね
>>919 うん、常時使ったり、点検するのを日ごろからしてればよかった
11:00頃、車に乗ってる時は、とりあえずテレフォン人生相談を聞く
>>918 九州全域全てが一切に停電になってないよね
ブラックアウトが起きたのは北海道だけだから。
その前に北海道は数年前の冬にも大規模停電あったんだけどな
>>655 ブラックアウトを経験してからラジオの認識が一変した。
20年以上前に買った携帯ラジオが役に立った。
今後は、携帯タイプのワンセグTV(フルセグでも良いんだが)も
準備しておこうと思ってる。電源がどの程度持つかわからないけど、
あれば便利だし。
放送局が戦争とかテロで狙わらて破壊された時
放送局はどうするの?
ナショナルのクーガーかソニーのスカイセンサーをラジオって
言うからな
普段から古いCDウォークマンやラジオを寝付けない時とかに使って聴いてるから電池は買い置きしてある。
新しい電池を買ったら避難リュックに入れて、古いほうの電池をすぐ使える引き出しに移して使う。
一応取手をクルクルしたら充電出来るラジオ付き懐中電灯も買ってある。あれオススメ。でもスマホやケータイの充電はあれじゃ全然出来ないから電池式の充電器買っておこう。
>>927今は電波だけが情報発信じゃないから、放送設備がやられても各放送局が持ってるSNSアカウント使ってネットで情報発信はしていくと思う。
テロリストも安易に放送設備破壊よりは占拠して自分達に都合のいい情報や民衆にパニック与える為の怪情報発信やりそうだけどね。
ブックアウトの時、固定電話(panasonic)の子機はだめだったけど親機だけは繋がった
>>930 静岡県でも夜だと北海道の民放が入ることがあるよ
それと日中でもラジオ関西?が入る
nhkは隣県のが入るし
まあ、スマホでTwitterのシロートの垂れ流すクソやデマ見るよりは、NHKのラジオ放送でも聴いたほうが役立つわな
>>930 札幌の AM 局の電波が止まったら
電波が近いニッポン放送とか文化放送 安いラジオでも聞きやすくなるだろうね
高級ラジオなら聞こえるんだけど
いざという時は安いラジオも使い物になるって言うことで
>>933 そんなツイートする奴らをまたはリツイートする奴らをフォローしているやつが悪いんだけどね
この間台風情報聞きたくてNHKラジオ付けたら、オリラジとAKBがずっとクソみたいな話してたぞ
しかも生で。
だったらそんなクソみたいな番組なんて中止して台風情報流せよ
基地局のバッテリ切れで携帯使えなくなる
というネットの情報を携帯会社はデマ扱いしてたけど
実際、携帯電波掴めなくなってスマホ役立たずになったのは
基地局ダウンしてるからだろ
>>772 基地局ダウンしたからデマじゃやかったね
>>939 それをテーマと流したのは HBC ラジオで
HBC テレビ番組でもそれがデマだという見解は変わらない
今日ドキ とか TBS のひるおびでも 同じ内容のものを放送した
ひるおびの放送は録画してあるので確認しても 完全なデマと決めつけている 見てても恥ずかしくなるような
実際に電波が止まったんだから
デマじゃなかったという風に見直すことはできないもんかなと
HBC がデマを流した というのが真相なんだけど 結局は未だに訂正していないということだ
>>938 ラジオはいつもそんな感じ
被災中だともっと鬱陶しい
ワンセグちょっと見ていたらドカンと電池くってしもうた
ラジオしか使えないよな、ああいうときは
1000円くらいで売ってるラジオと電池があれば最強。
持ち歩けるし、ラジオならながら作業も出来る。
通勤にも携帯ラジオは必需品だ。
時計がなくても時間がわかるし交通情報もわかる。
充電なくなる 基地局ダウン 決済不能 … スマホは使えねーよ
NHKは災害ラジオとしての責任をもっと果たせって思う
自治体の役所もまともには機能してなかった
アテになるのはツイッターや草の根の地元情報ばかりだった
どっちも効率よく使えばいい、モバイルバッテリーも電池も含め道民は防災意識が低かったって事。
>>944 機内モードで見ないとだめだよ
機内モードにするとワンセグ見てる状態は 通常の待機時よりも電気食わないくらいだ
基地局がダウンするととにかくバッテリーを食うんだ
電磁パルス攻撃に備えて
鉄の工具箱の中にラジオを入れとく
>>949 そうか、携帯が基地局電波消失に驚いて全力で基地局を探そうとするんだな
けなげな奴やのう
>>934 電源繋がないと使えないタイプのは停電すると使えないな。
着信できるけど、呼び出し音が鳴らないとかダイアルできないとかいう設計のもある。
長時間長時間って、たった1日2日の停電で北海道は騒ぎ過ぎなんだよ
震災から何も学ばず備えずの熊本や大阪のバカどもと一緒で自業自得じゃないか
基地局ダウンより携帯、スマホのバッテリーがなくなって使えないって人が多かったと思う。
これは自分で備蓄しておけばすむ話だからな。
>>955 お前だって同じ穴の狢だろ
エラソーにすんな
>>954 海外の日本向けラジオ放送に期待(夜間限定)
>>958 短波の話なら好きにしろ
中波の話なら聞こえてくる海外の日本語放送って、中国と韓国と北朝鮮だぞw
性格にもよるだろうけど、「停電復帰のめどは全く立ってません」と公式で連呼している割とヤバイ状況下で、いくらバッテリーの予備があるとはいえスマホでガンガン消費は恐ろしくてできなかった。
食い物ですらちまちま消費した。ガソリンも大事に使った。
そのてんラジオなら電池入ってたら1週間ぐらい聴けるから余裕持って使えた。
>>961 俺結果的に10時間停電なったとき早々にスマホもノートPCもライフゼロにしたったw
>>962 ノート PC から スマホに5回くらい充電した
スマホでずっとテレビ見てたラジオも聞いてた
ノート PC の バッテリー 残量は 30%くらいあった
停電時間43時間だった その他 ニッケル水素電池の充電器でモバイルルーターに充電したけど
バッテリー消費が早いから パワーセーブにしたらずっと持ったな実際使わなかったから
もう一台ノート PC があったので もう1日停電しても 充電には困らなかったということなんだろう
>>944 ξ´・ω・`ξ …コンパクトで高感度、液晶保護フィルムが貼れる、
画面裏に埃が入ってもメンテナンス楽勝、ニッ水完全対応で電池長持ち
ってなワンセグテレビって、結局はLVS-31以外には製造されなかったかんねぇ…。
「デザインが石鹸箱みたいでダサイw」なんて言われて、
最後はヤマダ電機のワゴンセール品(1980円)として叩き売られてたLVS-31。
オニイサマは今も愛用してて、古いSANYOの単三エネループ2本で7時間半観れてるっ。
>>964 おー、それ持ってますわ
DXアンテナの
家族人数分くらいはモバイルバッテリー準備してた方がいいよ。
>>961 俺の場合、職場に防災備品の発電機があったから、出勤さえすればバッテリー駆動の機械はなんとかなったな。
土日にはそれができないから車で充電するしかないか、でも携帯だけでMBPは無理だな、 と思ってた金曜の夜8時に復旧したが。
その点手持ちの災害用ラジオはスペック上内蔵電池で20時間以上は持つことになってて安心できたな。
>>969 キャパシターに貯めて、充電池をいたわりチャージできりゃねえ・・・
東日本大震災以降あほみたいに蓄電池技術の宣伝あったけど
まともなのがないのが現状なのである
このっ状況で科学を信じろといわれても無理
電池の管理も出来ないからUSBって何回も主張してる人いるけどよくわからん
リモコンなり時計なりの使ってる電池でもラジオなら随分持つん出し
>>973 パソコンのバッテリーくらい 管理システムがしっかりしていればいいんだけど
モバイルバッテリーなんて 適当に使ってたらすぐ劣化するし
放置しといたら 当然危険なことになる 使い方がわからないに限って
モバイルバッテリーと言うんだとは思うが 電池は難しい物ですね
>>973 USBはコネクターにすぎんよね
どこから電気をひっぱってくるかだもんね
モバイルバッテリーなんて今時小中学生でも使ってるのに劣化だ危険だって考えすぎw
調査地点が偏ってるよな
ラジオが札幌の情報ばかりで役に立たないという不満も多かったんじゃないの?
>>977 わかってないっていうのは恐ろしいことだな
>>979 本当にその通り だから民放よりも NHK の方がいいというのは札幌以外の人の意見だと思う
>>977 劣化はともかくチャイナ製発火バッテリー使うのはアホ
スマホも鞄荷物も焦げて溶けて
そもそも仮に災害時なら無駄手間増えるだけだし
>>275 分かる
音がある、リアルタイムの放送が入ってくるってだけで孤立感がちょっと減るの
鉱石(ゲルマ)ラジオの話題が出てるが、今のシリコンダイオードだと検波効率がなあ
>>983 爆発するギャラチョンとかiPhoneはいいの?
>>985 100 V の電灯線が生きている時に 鉱石ラジオをクリップしたら電波を捕まえるんであって
電灯線がなかったら使い物にならないような気がするんだけどな 超強電界地域は除くけど
>>982 お互いにねというよりは お前はわかってるのかという気がする
>>974 科学の論文や成果が昔より露骨に詐欺めいているのであった
>>74 >177番の天気みたいに、5分10分に必要な情報まとめたものをリピートして
>1時間ごとに情報更新、とかしてくれた方がマシ。
それいいね!電話がひかり回線でなく停電中でも使えるタイプなら、スマホが使えない高齢者はすごく助かるのでは?
市区町村ごとに違う番号でかけられたらなおいいね
>>988 お前が分かってないって言ってるのにw
やっぱり理解出来てないねw
ネットの情報は
デマを取り除いて価値のある情報を見つける手間がかかる
緊急時にそんなのやってられへん
>>994 モバイルバッテリーというのは 管理するのは人間任せなの 機械が管理してくれるわけじゃないので 安易に 使っても火事が起きても誰が責任持つのかって話よ お前みたいな馬鹿は死んでしまえ
電気復旧が知りたければ地元の電力会社サイト、給水含めた地域情報知りたければ地域の自治体や地元の放映局や放送局、ご近所状況知りたければご近所さん、電車の情報知りたければ地元JRのサイト。
防災意識持って事前準備は大切だね。
>>998 人間が管理してる社会生活で何言ってるのよw
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 17時間 18分 10秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250214173949caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1538771244/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【北海道地震】被災地住民に最も役に立ったのは「ラジオ」。携帯やスマホを上回る YouTube動画>5本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・【豪雨被害・先手対応】安倍首相「コンビニ配送トラックは救急車など緊急車両と同じ扱いにする」 被災地住民への生活物資輸送を迅速化
・【北朝鮮】金正恩氏が水害被災地を視察…被災住民に戦略予備物資供給を指示 朝鮮中央通信 コロナと水害「民心離反」懸念? [納豆パスタ★]
・【朗報】宮本佳林、菅井先生の好意に甘えて携帯を充電させてもらった結果、レッスン場にライトニングケーブルを忘れる
・【毎日新聞】東京アラートって、いったい何?再び感染増でも発令せず “旧”基準2指標上回る ★2 [ばーど★]
・【お墓】イスラム土葬墓地に「待った」。住民「環境悪化や風評被害が心配」教会「切羽詰まっている。理解して欲しい」大分県日出市 [記憶たどり。★]
・【お墓】イスラム土葬墓地に「待った」。住民「環境悪化や風評被害が心配」教会「切羽詰まっている。理解して欲しい」大分県日出市★8 [記憶たどり。★]
・【研究結果】イギリスの先住民、肌黒くて目は青かった DNA分析で明らかに
・【千葉大停電】 #被災地いらなかった物リスト 善意の行為が時として迷惑になることもあります
・梁川やなみん「空き時間にみんなが携帯でゲームをしていて楽しそうだったので私もこれからインストールするんです」
・【悲報】嫌儲に最初に立った最古のコロナスレ 誰もレスせずdat落ちしていた…ジャップしっかりせえ
・【経団連会長】進まぬ原発再稼働 住民に矛先「原発と原爆が頭の中で結び付いている人に、この二つが違うと理解してもらうのは難しい」
・【千葉被災地】神崎町「国から配られたものは薄く 破れたり飛ばされたりするので 厚手のブルーシートを町が購入して配布している」 ★2
・【裁判】 ファン男性 「山口真帆さんに自宅マンションや携帯の電話番号を教えてもらった。廊下で会ったり、プレゼントするなどした」 ★5
・【豪雨】愛媛 肱川氾濫9人犠牲 国交省、ダム放流「下流域の被害は予想もやむをえず。周知は適切だった」 住民「天災ではなく人災」★2
・竹炭の蓄電器使った街灯 住民グループ「専門的な技術がなくても作ることができます。耐久性が高いので半永久的に使えますし」云々・雲南
・【最高裁】「ワンセグ携帯も義務」確定=NHK受信契約、上告退ける ★3
・【メキシコ】地震被災地にバットマン登場 ボランティア元気づける
・【生物】「爆発的な増加が懸念」 山形県内でも急増 ニホンジカ 過去最多の去年上回る
・【話題】「ポポポポ〜ン」を歌った音楽家 今後も被災地でライブ続ける予定 [砂漠のマスカレード★]
・青山繁晴「被災地に義援金を送る為に今回は講演会のチケット代を5000円にします」⇒なぜかその後も5000円で固定され続ける
・【産経・FNN合同世論調査】安倍内閣の支持率、「若高老低」 10、20代は支持が不支持を上回る
・【与信ブラック】コロナ禍で携帯代払えなくなった人悲鳴 BL入りし二度と携帯契約できない 家も借りられない [雷★]
・【社会】大阪都構想否決 「良くない」42% 「良かった」の36%を上回る 毎日新聞・全国世論調査★3
・【携帯】「親が支払いしてるクソ野郎」と客を罵ったドコモショップ市川インター店、社員研修のため14日まで臨時休業へ★2
・【携帯】「親が支払いしてるクソ野郎」と客を罵ったドコモショップ市川インター店、社員研修のため14日まで臨時休業へ★5
・【大和】中国人「小日本、領海とEEZを合わせたら世界第6位の広さを持つ海洋大国だった。これは中国の広さを遥かに上回る」★2 [かわる★]
・【ジェノサイド】「ブラジルの水俣病」と呼ばれる健康被害 南米アマゾン 先住民の子どもたちに異変 水銀を使った違法な砂金集め [ガムテ★]
・【商業五輪】聖火リレー 大音量、マスクなしでDJ…福島の住民が憤ったスポンサーの「復興五輪」 バニラの求人かな? [oops★]
・【JNN世論調査】安倍内閣支持率53.1%(+4.4ポイント)、不支持率45.8%(-3.4ポイント)5ヶ月ぶりに支持率上回る ★2
・【北海道】交際女性のスマホを取り上げるという“暴行”の現行犯で30歳の男逮捕 「私が携帯を取り上げたことに間違いありません」と供述 [ニライカナイφ★]
・【大阪都構想】男性は賛成53・3%、反対38・6%、女性は反対が48・1%で、賛成の34・1%を上回った 産経新聞社 [孤高の旅人★]
・【2月3日】新型肺炎、中国での死者361人 感染者数17,205人 SARSを上回る ★6
・【朝日】保守王国の岐阜4区に残る保守分裂した知事選のしこり 前回総選挙では野党合計で自民を上回る [みの★]
・【世界のコロナ】新型コロナ感染者、全世界で42万人…スペインの死者数が中国上回る
・【悲報】ナイジェリア、外出禁止なのに外出していた国民18人を超法規的に殺害 コロナ感染死者上回る
・【国際】ジャカルタ:警察当局が3.3トンの大麻を屋外で焼却処分、近隣住民がふらふらになる [産経ニュース]
・【北海道】就寝時に"携帯電話"見られ立腹か…40代内縁の妻の顔面殴る 「鼻骨骨折」の重傷 介護職員53歳男逮捕 札幌市 [Lv][HP][MP][★]
・【皇室】皇太子さま、九州北部豪雨被災地を26日訪問へ
・【ツイッター】第2四半期は予想上回る増収 広告収入が好調
・【研究】糖尿病診断に革命か、新たな5分類で「期待上回る成果」
・【埼玉小4男児殺害】近所の住民「遼佑くんは義父を「悠介さん」と呼んでいた」
・【台風19号】韓国企業の多くが日本の被災地への支援を行わない方針固める★2
・【バチカン】南米先住民の「戦士の干し首」、100年ぶりに返還 バチカン美術館
・【台風15号】千葉県内 携帯電話の充電できる場所 NHKライフライン情報
・【税金】来年の住民税天引き額は毎月1000万円? 月収1億円の人が払う税金
・【業界】パチンコホールの売上減少つづく、倒産件数は前年を上回るペース ★2
・【先住民問題】「琉球独立」を国連会議で主張 「民族独立総合研究学会」のメンバー
・【台風12号】広島 坂町 一部に避難勧告 今月上旬の記録的豪雨被災地 午前4時10分
・【経済】携帯料金値下げには他にも方法がある 総務省緊急提言に異議あり 5G端末の普及遅れるか
・【技術流出防止】携帯電話などIT20業種 外国企業の投資規制へ 国への届け出と審査必須に
・【次回は12/6🍜🍥】復旧支援の「お礼」 10円ラーメンに列 福島の台風被災地
・【幼児教育・保育無償化】対象のうち住民税非課税世帯の0〜2歳児は、最大で月4万2千円の保育料が無償に
・【白人至上主義への抗議】先住民の土地を略奪し虐殺したコロンブスの像も撤去の動きが広がる★2
・【安倍首相】千曲川・堤防決壊 長野県の被災地を視察「すさまじい被害状況を目の当たりにした。できることはすべてやる」
・【九州大雨】3日-4日は「命守らねばならぬ状況」…2018年西日本豪雨を上回る大雨の可能性 気象庁緊急会見 ★2
・【北海道】猿払村で「エサンベ鼻北小島」消失か…「島が見えない」元住民 領海が狭まる恐れ
・【公務員賞与】公表された64万円は成績下位のヒラ職員の平均額…実際は「平均85万円」で大手企業を上回る★3
・【報道】「いま国民が苦しんでいるのになぜ韓国問題?」…台風被災地を無視?テレビ局の千葉差別がひどいと非難続出 ★5
・【中国】アリババ、独身の日セール 1分半で1500億円超の売り上げを記録 昨年3兆4800億円を上回るペース
・「誰が犠牲になることで世の中は成り立つ」安倍内閣の地方創生大臣が一部地域の住民の切り捨てはやむを得ないとの認識を示す
・【サッカー】イニエスタ、ロシアから被災地気遣うメッセージ 「被災者にお見舞い申し上げます」
・【社会】「町内会は戦時中の隣組の名残り」 地方移住で、新住民を「村八分」扱いとの報道…日本は民主国家なのか?★4
・【大阪】保育所が突然住宅街に…“何の説明もなし”に住民困惑 事業者「承認がおりていますので」/吹田市★2
・【社会】米アップルのロゴつけた「偽iPhoneバッテリー」など所持 携帯電話修理会社社長ら4人逮捕 京都
・【ツイッター】電車で寝ていてもたれ掛かってきた女性の頭を携帯で叩く男の動画がアップロードされ炎上 ★12
・【座間9人遺体】住民「明るい」「礼儀正しい、信じられない」 「不気味に感じた」 反する27歳容疑者の印象
15:12:58 up 38 days, 16:16, 0 users, load average: 22.37, 38.92, 47.28
in 1.7097451686859 sec
@1.7097451686859@0b7 on 022105
|