◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【アイン】東京スカイツリーの展望台に超高精度な時計を取り付けて、地上との時間の進み方の違いを計る実験始まる ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1538532350/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1水星虫 ★ 2018/10/03(水) 11:05:50.86ID:CAP_USER9
時間の進み方の違い計る実験

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/shutoken/20181003/1000019446.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

地表から離れるほど時間の流れが速くなることを示したアインシュタインの
一般相対性理論を実際に確かめようと、東京スカイツリーの展望台に超高精度な時計を取り付けて、
地上との時間の進み方の違いを計る実験を東京大学などが始めました。

実験を企画したのは東京大学の香取秀俊教授のグループで、2日夜から3日未明にかけて
東京スカイツリーの1階と地上450メートルの展望台にそれぞれ時計を取り付ける作業を行いました。
時計は原子の震動で時間を計る「光格子時計」と呼ばれる超高精度なもので、
香取教授らは160億年に1秒しか狂わない「光格子時計」の開発に成功しています。

アインシュタインは一般相対性理論の中で、時間が流れる速さは重力の強さで異なり、
地表から離れると重力が弱くなるため時間の進み方が速くなることを示しました。
香取教授らは、理論上、450メートルの高さにある展望台の時計のほうが
1階にある時計よりも1か月間でおよそ1億分の13秒速く進むことを実験で証明できるとしています。

研究グループによりますと重力の強さで時間の流れが異なることは、NASA=アメリカ航空宇宙局が
ロケットを打ち上げて高い高度で時間を計測した実験などで確認されているということですが、
「光格子時計」を使った極めて高い精度で時間の進み方の違いを計る実験は世界でも初めてだということです。

研究グループでは、年内、計測を続け、結果を公表することにしています。
東京大学の香取教授は
「光格子時計という超高精度な時計の開発で、高い場所に長くいたほうが、
わずかでも時間が速く過ぎてしまうという日常の感覚では信じられないような実験が行えるようになった。
多くの人が物理の不思議に関心をもってもらえるとうれしい」と話しています。

10/03 09:32

2名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:07:28.54ID:rPBcx75f0
>>1
富士山でやればいいのに

3名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:08:06.70ID:/HObz1m20
一般人が見て結果がわかる実験をしろよ

4名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:08:31.92ID:3MGWuWvw0
タワマン上層民は老化早いの?

5名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:08:34.56ID:ir9uDIjB0
地上からスカイツリーの時計を見れば遅れてみえるが
スカイツリーで見ると時間は正確だぞ?

6名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:08:57.29ID:XDnEfFq/0
>>1
重複

【アインシュタインへ】スカイツリーで「相対性理論」の証明実験
http://2chb.net/r/newsplus/1538403431/

7名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:09:35.85ID:1uZwQem50
時計の中の光のスピードが変わるだけだろ
つまらん

8名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:09:46.84ID:njXwj+Y+0
地球上でも場所によって時間の流れが違うって誰か言ってた

9名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:09:55.89ID:2UaKNiGe0
GPSが使えるのもこの理論のおかげ。

10名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:12:29.63ID:692vn5Hc0
ムカつく試みだな
嫌味にしか見えん

11名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:13:51.31ID:cWhB6i0n0
理論上では18億分の1秒誤差が出るんだって

12名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:15:09.24ID:eieh+cdX0
重力が運動エネルギーに作用するって話であって時間で表すのは違和感あるな
まあわかりやすい表記なんだろうけど

13名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:15:19.97ID:l4PkLUQE0
10数nsか。
現代のコンピュータからすればかなり長い時間だな

14名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:15:34.74ID:sgi/z5sL0
NASAが実証してることを、東京スカイツリーで東大が実証という、
なんとも残念な話だな。

東大まで、話題性に注目可。

15名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:16:14.56ID:IPqXyf+v0
450メートルの高さでは160億年で2万5千秒遅く進むので、時計の精度は十分ということだね。

16名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:16:24.95ID:/nIwo5340
もしも高度差で差がてるなら、高い方は近場なら高尾山山頂とか、更には富士山山頂の方が、より明確に時間差がでるんじゃね?
また、逆にスカイツリーでなけりゃいけない理解は何なの?

17名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:16:43.78ID:gMfALGLt0
違うだろよ

重力が違えば時の流れも違ってくんだろうからな

時という物質変化の計測尺度はな

18名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:17:06.62ID:IPqXyf+v0
>>15
逆。早く進むだね。

19名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:17:06.99ID:G4G6CEmA0
>>2
東大の実験グループ「あっ…」

20名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:17:15.45ID:WJQD7Cr80
いくぞ二枚目

21名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:17:23.07ID:qUPHqK0I0
ナショジオでやってた

22名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:17:32.02ID:MqpXvjL20
そんなことより屋上開放して自殺スポットにしろ
安心確実な自殺方法がないとナマポや犯罪者になるやつが一杯いるんだよ

23水星虫 ★2018/10/03(水) 11:18:14.40ID:CAP_USER9
>>6 おっと、「時間」で検索したのですが、、

24名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:18:33.46ID:fxC4UZiF0
地上に降りてきたらチャラだろ?
意味なくね?
地球の真ん中なら歳をとらないとか?

25名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:19:21.85ID:mkPU65sx0
バカなのこいつら

26名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:20:01.93ID:MA+LLQTE0
>>23
「スカイツリー」で検索しろよ、バカ。

27名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:20:51.03ID:cgA35Hnx0
正確な時計の誤差を確認できる時計の誤差を確認できる時計があったら、
どれが正確な時間か分からなくなる

28名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:20:55.34ID:2s/DZ/lA0
だったら富士山の頂上付近や何合目とかに設置しろよ
バカかよ

29名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:21:28.12ID:RC0ES/C+0
>>8

おかげでいっつも遅刻ばっかりだわ

30名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:22:05.27ID:0PQYbX4r0
魔界塔士SaGaでそんなこと言ってた気がする

31名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:22:57.92ID:1qQbA2ZF0
>>19
あんまり標高差ある条件だと光格子時計の精度をアピールできないだろ!
ということかもしれない

32名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:23:09.50ID:/sneA60h0
>>11
その辺で買える電波時計やテレビの時刻表示の実質的な許容誤差を考えれば、殆ど意味の無いことをやっている気がする。

33名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:24:07.55ID:JM+9+P2p0
緯度と経度+高度で時差決めたら周回軌道にいたらどうなっちまうの?

34名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:25:03.63ID:nlUX8HD60
>>27
それ以前に不確定性原理によって完全に正確な計測は不可能

35名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:25:53.48ID:KtQsoq2Y0
>>4
ってことだね
ハゲ率調べると高いんじゃないかな

36名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:26:35.92ID:gxQd7Ed/0
地面とつながってたら駄目じゃね

37名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:26:40.62ID:2s/DZ/lA0
ノーベル賞のガン治療の研究でも予算獲得に難航してたらしいのに
よくこんなクソみたいな研究に予算がホイホイ降りるな
東大の特権なのか

38名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:27:12.53ID:CHQrtTrV0
地上との時間の差ってどうやって計るの?
無線か何かで通信するのかい?
だとすれば無線の伝達時間も掛かるよね?

39名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:28:29.24ID:h5CkTpnn0
>>2
真冬の富士山はマイナス25℃の
極寒だぞ
機器が狂う

40名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:28:38.04ID:qiHP8q4W0
>>25
シッ!みんなそう思ってても黙ってるんだよ!

41名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:29:13.10ID:rPBcx75f0
>>39
別に屋外に出さないといけないルールはないぞw

42名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:32:06.93ID:zYXQdDyu0
>>37
日本も数十年前から公務員が研究の優劣を決めるようになったから
ノーベル賞とれなくなるって言われてるね

43名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:33:22.29ID:BlVPDhN10
タイムマシンとか作るためにはこういう小さな一歩が必要なんだよ
分からない奴は凡人だな

44名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:35:45.19ID:zYXQdDyu0
公務員「なるほどNASAがやってたやつなんですね。じゃあ間違いなし。予算OK!」
「それ何の役にたつんです?聞いたことないけど。じゃあ却下!」

45名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:37:02.28ID:LX0VnHDI0
国際宇宙ステーションに機材持って行くんじゃ
ダメだったの(´・ω・`)?

46名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:37:49.87ID:/4apSFoi0
っていうか監視とかメンテの予算考えたらスカイツリーが手軽で安かったんじゃないかと
富士山は気象によってはベテランの人も死ぬし

47名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:38:06.90ID:b6i+MnSH0
公務員がでてくると絶対に進歩しない
USJだって昔公務員がやってた時は閑古鳥泣いてたんだからな

48名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:38:09.39
>>1

生き物はな、日が昇ったら起きて
日が沈んだら眠る
これが一番や
急いで生きてもなーんも良いことはない
難しいことは神様しかしらん

49名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:39:21.27ID:n95CsbGx0
こんなクソの役にも立たない実験よりも福島原発を片付ける方法を考えろよ

50名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:39:24.25ID:LX0VnHDI0
>>48
夜行性の動物達「・・・・

51名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:39:41.60ID:PM1y5XG00
>>32
ところがどっこいその誤差を使って地下資源探索をすると。。。レアメタルやウランがごっそり。

52名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:41:52.42ID:uP7mu0bM0
でも高さがあると角速度も変わるから理論値より進まないんじゃないのけ

53名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:43:26.41ID:KtQsoq2Y0
>>52
多分そこは考慮してるだろうね

54名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:45:36.01ID:nmEVM52h0
>>22
>安全確実な自殺方法

吹いたw

55名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:47:02.53ID:lcztUqd60
>>16
展望台と1階に時計を設置とあるから、同じ座標軸上で高度が違う位置に時計を設置することに意味があるんじゃね?
富士山とかだと2つの時計の緯度経度が放れちゃうから、不適切と判断したんだろう。

56名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:47:10.38ID:VMG//lEh0
こんなの飛行機に時計乗せて実験してたろ
今更無意味な実験に金と時間使ってなんになる。
ネタ切れのユーチューバーみたい

57名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:47:31.72ID:uP7mu0bM0
>>53
そりゃそうだな
東大の人が考えるくらいだから無職のツッコミなんて考慮済みだろうな

58名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:49:58.99ID:KaQqTvTb0
>>24
地球にいる限り時間は止まらないでしょ

59名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:51:32.25ID:UCXK6E8z0
■上海・東京 高層ビル数比較
(上海統計年鑑2017、東京消防庁統計)

・16階~19階(約60m~約80m)
 上海 11,324棟
 東京 383棟 www 田舎かっぺ (´艸`)www笑

・20階~29階(約80m~約120m)
 上海 5,723棟 
 東京 566棟 www 田舎かっぺ (´艸`)www笑

・30階以上(約120m以上) 
 上海 1,643棟 
 東京 329棟 www 田舎かっぺ (´艸`)www笑

・合計 
 上海 18,690棟 
 東京 1,278棟 www 田舎かっぺ (´艸`)www笑

中国「ほい400m」
トンキン「…」
中国「ほい500m」
トンキン「…」

大阪「ほい300m」
トンキン「!?!?ふっざけんなよ!390mで日本一奪回じゃオラァ!大阪雑魚すぎワロタwwwwwwwwwwwww」

中国「ほい630m」
韓国「ほい550m」
台湾「ほい509m」

トンキン「…」

60名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:53:11.68ID:02EACPDH0
宇宙に出ていると時間が遅いっていうのは何の理論だったっけ

61名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:53:12.93ID:Uv6Pjy9O0
実際に証明が困難な理論を数字で打ちたてたアインシュタインてどんな頭してたんだよ

62名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:53:13.21ID:YrtycDiT0
この実験が成功したら、その方式の時計では高度で差が出る欠陥時計ってことが証明されるだけじゃないの?

63名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:53:23.37ID:njXwj+Y+0
気象衛星とかの時計はワザと遅らせてるって誰か言ってた
この実験は世界初でも何でもない

64名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:53:54.37ID:WPuMG/1z0
遅刻の言い訳にできる?

65名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:55:28.37ID:h5CkTpnn0
>>41
そもそも富士山の山頂には
寒過ぎるので定温下じゃないと
正しい測定は出来ない

66名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:58:15.58ID:DdelJrS30
>>65
暖房室作って室内でやったら駄目なの?

67名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:58:20.68ID:wdx+cCXF0
まったく同じ内容で
毎日は相対性理論を証明する実験だ、とかバカな記事を書いてたが
NHKはちゃんと書いてるな
【アインシュタインへ】スカイツリーで「相対性理論」の証明実験
http://2chb.net/r/newsplus/1538403431/

68名無しさん@1周年2018/10/03(水) 11:59:26.61ID:rPBcx75f0
>>65
こんな時計一つ暖めることもできないの?
気象観測所だってあるんだからそこでいいじゃん

69名無しさん@1周年2018/10/03(水) 12:01:06.00ID:w7tXGcgl0
どうせならISSキボウモジュールに持ち込めよ

70名無しさん@1周年2018/10/03(水) 12:04:39.59ID:UbzAUWfP0
6階にある営業部より一階の部品調達室勤務の方がハゲないって事か!
なんだよ今すぐ勤務部署変えてもらうわバカタレ!

71名無しさん@1周年2018/10/03(水) 12:06:54.05ID:njXwj+Y+0
タイムマシーンが作れるとしたらこの方向性なのかな

72名無しさん@1周年2018/10/03(水) 12:07:54.57ID:4zDnjCTb0
>>16
時計にズレが起きることが確認されれば良いから
確認の手間を増やす必要無いし、スカイツリーなら十分高い

そういうこと言い出すと富士よりも高い山でやれよってなるし

73名無しさん@1周年2018/10/03(水) 12:08:51.38ID:OZjxVQMJ0
>>60
高速で移動してり高重力だと時間が遅れる。宇宙は関係ない

74名無しさん@1周年2018/10/03(水) 12:10:20.01ID:4Tl0cyXT0
映画、猿の惑星の初歩研究見たいな物ですか…映画では、主人公が最後に自分が地球に戻って来た時に、20年の宇宙探検の積りが、地球では既に何千年もの時(時間)が過ぎて、全人類が絶滅した事に気が付きましたから…

75名無しさん@1周年2018/10/03(水) 12:10:24.44ID:OZjxVQMJ0
>>16
身近な建物でも時間の流れに差が出るという面白さだよ
あと、移設が楽

76名無しさん@1周年2018/10/03(水) 12:10:26.84ID:wdx+cCXF0
「場所が違う標高差の測定」なら
東大と理研のある和光市の間で1516cm(15m)の標高差の測定に成功してる
(1,652.9×10^−18秒差)

超高精度の「光格子時計」で標高差の測定に成功
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160816/

77名無しさん@1周年2018/10/03(水) 12:13:02.39ID:0f3PNNw70
>>10
どんだけ負け組なんだよw

78名無しさん@1周年2018/10/03(水) 12:14:57.83ID:cPfN69hp0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HT49H2P/
続・法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HTL43HD/


高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HSZGVHL/
fdf

79名無しさん@1周年2018/10/03(水) 12:16:37.34ID:pwZe3v7V0
大震災で破壊しろ糞東京W全て死ねゴキブリ都民共W津波で沈め東京wwwwwwwww

80名無しさん@1周年2018/10/03(水) 12:16:44.50ID:4Tl0cyXT0
>>25
こう言う、一見馬鹿馬鹿しい様な実験から、今回ノーベル賞を受賞した人見たいな…人が生まれるのかも知れ無いよ…

81名無しさん@1周年2018/10/03(水) 12:19:17.80ID:YNk8JmoF0
>>80
人工衛星内と地上では既に微かな時間差が計測されてる
まったく無意味

82名無しさん@1周年2018/10/03(水) 12:21:36.43ID:wbLLFYI00
既にGPSが、証明してるんだろ。
アホか。

83名無しさん@1周年2018/10/03(水) 12:22:13.80ID:S2es+vG20
>>76
これ見て分かった
最終的には軽量化された光格子時計による測量計の開発を考えてるんだな

今の測量は基準点から高低差をレベル測量するって古代エジプトとかからさほど変わらない測量方法をやってるからね(機器は高度化してるけど)

光格子時計による相対性理論測量になれば機器1つで測量が可能になるかもしれない
まあ、超えなきゃいけないハードルは幾つもあるけど、まずは理論的にその遅れが恒常的に同一かどうかってのをスカイツリーに機器を常設することで実証実験しようってことなんだろうな

84名無しさん@1周年2018/10/03(水) 12:22:44.15ID:4aFyMDdE0
声が遅れて聴こえてくるっ〜てこと?

85名無しさん@1周年2018/10/03(水) 12:25:32.38ID:TSwt6nt20
>>1
重力弱くても自転による速度が大きいんじゃないの?
で、トントンとか。

86名無しさん@1周年2018/10/03(水) 12:29:09.72ID:DliMcMQQ0
研究費詐欺?

87名無しさん@1周年2018/10/03(水) 12:32:22.98ID:BgVX3OQc0
>>32
波長7.5kmのLFを受信できる時計がそこらで買えるようになった
OFDMの変調復調、MPEG2-TSを取り出して復号
こんなややこしいことが出来るようになったのも、1秒の分解能が向上=時計精度の向上にカギがあるんだけども

88名無しさん@1周年2018/10/03(水) 12:33:16.80ID:HiQ/H9ha0
アフォがおる

コレは時計のデモンストレーションだろ
実験の結果に意味なんてないから

89名無しさん@1周年2018/10/03(水) 12:33:56.65ID:662PRrWf0
くだらねー実験だな
金余ってんなら他に回せよ
無駄

90名無しさん@1周年2018/10/03(水) 12:34:01.74ID:4zDnjCTb0
理系の研究は何が歴史的な発見に繋がるか分からんからな
考古学や何年にも渡って大規模追跡調査とかやるような奴以外の文系の予算削って理系に回しとけ

91名無しさん@1周年2018/10/03(水) 12:34:56.31ID:BgVX3OQc0
>>14
移動速度でなく“重力の影響“なので、まだ誰も実証できてないんだが
と言うより、Cs原子時計の9GHzの分解能だと測定限界以下だった
THz領域の光格子時計だから出来る話

92名無しさん@1周年2018/10/03(水) 12:36:26.02ID:BgVX3OQc0
>>16
山頂で計れても、そこからボーリングして海抜0メートルまでにはたどり着けない
高度差でなく「重力の影響」なので、大質量の真上で計ってもそもそも意味がない

93名無しさん@1周年2018/10/03(水) 12:38:10.79ID:/sgoWyxi0
じゃあ飛行機のパイロットは早死にするのかな?

94名無しさん@1周年2018/10/03(水) 12:40:01.50ID:BgVX3OQc0
>>81-82
線速度、角速度の話じゃないんだが・・・

95名無しさん@1周年2018/10/03(水) 12:40:34.25ID:woVGvqaf0
地表より展望台の方が、高速で自転してるのでは?

96名無しさん@1周年2018/10/03(水) 12:42:49.06ID:JZS4nBic0
光格子時計は二つあると
アインシュタインの一般相対性理論から
時間差で、
トランプ大統領の机の時計の高さと
習近平の机の上の時計の高さとが
ミリ単位でわかる。

97名無しさん@1周年2018/10/03(水) 12:43:34.57ID:S2es+vG20
>>88
それもあるだろうな
子供向けのデモンストレーションになるみたいな発言も別記事であるし

ただ主目的は高低差を測れる自動測量機だろうな
緯度経度はGPSの開発により格段に測量技術は向上した
この技術が開発されたら標高もすぐ分かるようになる
地震などで地盤沈下などの被害があった時に地図作成とか復興計画で最も大変だったのが高低差
海抜どのくらいなのか、沈んだのか盛り上がったのか、基準点自体すら信用出来ない状態になるからな
この技術で一気にスピード上がるようになれば震災起きても復興のスピードも格段に上がるし、土木建築などでも革新的になってくると思うよ

98名無しさん@1周年2018/10/03(水) 12:43:51.86ID:fdszRKsM0
人工衛星でやれよ!

99名無しさん@1周年2018/10/03(水) 12:49:51.44ID:HcW6iFBu0
>>1
アインて何?最初の?

100名無しさん@1周年2018/10/03(水) 12:54:48.78ID:Z2bSpQdb0
誰でも行ける身近な所でも、こうやって違いがあるということを証明することに意義があるのに
富士山とか宇宙とか言ってる人はなんなの?真正のアスペ・・・いや学習障害なの?

ちなみに宇宙とか、とっくにやって結果出してるし

101名無しさん@1周年2018/10/03(水) 12:54:52.21ID:UrtoKTP+0
あれだろ稚内と沖縄で体重が違うってやつ

102名無しさん@1周年2018/10/03(水) 12:55:13.92ID:SaT3McDc0
志村ww

103名無しさん@1周年2018/10/03(水) 13:01:39.85ID:2UaKNiGe0
光格子時計はノーベル賞の候補にも挙げられる研究なんだけど
実際に受賞しないとなかなか一般の評価は得られないのか。
このスレ見てると。

104名無しさん@1周年2018/10/03(水) 13:07:16.94ID:7sV61fVz0
GPSが実用化された時点で時間の進みかたの違い考慮して地上と衛生上で時計ずらしてるのに今さらかよ

105名無しさん@1周年2018/10/03(水) 13:08:21.99ID:wdx+cCXF0
Q.>>2 >>16等なんで富士山じゃだめなんですか?

A.
・高低差が大きすぎて実質的な実験のメインである光格子時計のcm程度の差を検知できる性能を示さない
・場所の違う二点間の時間差・標高差の測定は15m程度でやってるから、新規性がない >>76
・地質・岩盤の差による重力の誤差があるため、
場所が同じ、同じ建物のほぼ同じ岩盤の二点の差の測定なら、より正確に高低差による重力差に絞った測定ができる
・人工的な建物であるため、本当の高さが測定しやすく、時計の差と、高さの差の答え合わせが、より正確にできる
・理研や東大の1Fと6Fとかでやるより、イベント的にニュースになりやすく光格子時計の存在をアピールできる
参考
【アイン】東京スカイツリーの展望台に超高精度な時計を取り付けて、地上との時間の進み方の違いを計る実験始まる	->画像>6枚

106名無しさん@1周年2018/10/03(水) 13:22:31.03ID:rPBcx75f0
>>105
そもそも実験の結果自体に新規性が無く意味が無いから重要なのは一番したなんだろうな

107名無しさん@1周年2018/10/03(水) 13:29:22.93ID:wdx+cCXF0
>>106
このセンセが作った光格子時計ではないが
同じ建物の高低差を測定する実験も
原子時計や他の光学原子時計を使ってすでにやってるみたいだから、
精度証明にくわえて、まあそういうことやろね

108名無しさん@1周年2018/10/03(水) 14:01:40.00ID:lcztUqd60
研究の成り行き次第では、将来スカイツリーがガリレオのピサの斜塔みたいに語り継がれるわけか。

109名無しさん@1周年2018/10/03(水) 14:28:57.79ID:b5GRokBL0
2時間かけてやっと解けた
E=mc2
ってこと?

110名無しさん@1周年2018/10/03(水) 14:37:27.63ID:zZTgiMpi0
スカイツリーでやるから価値があるんだよ

111名無しさん@1周年2018/10/03(水) 14:47:47.41ID:2z3N6R5Y0
アインシュタインの言ってることはこういう事じゃ無いんだよな

112名無しさん@1周年2018/10/03(水) 14:58:12.25ID:fSyV+Pmj0
その時計どうやって動かすのかわからんけど
重力なければ?絶対に同じだけ進むという証明できてるのか

113名無しさん@1周年2018/10/03(水) 15:13:15.81ID:AZictEQ50
>>25
今まではセシウム時計でこの手の計測は行われていた。

今回は、そのセシウム時計よりもさらに精度の高い光格子時計で測定する。
その精度の高い光格子時計の実用性を、一般相対性理論の実証実験で初めて使うのが今回の実験のメイン。

物理学にとっても今後の測定がより精密になるので、かなり重要なものだよこれ。

114名無しさん@1周年2018/10/03(水) 17:01:05.38ID:WQOl9Kox0
やくしまるえつこの歌好き

115名無しさん@1周年2018/10/03(水) 17:14:53.61ID:hNByO/R50
>>103
このスレが極端にバカなだけ

116名無しさん@1周年2018/10/03(水) 17:59:09.47ID:/PcFdvca0
>>2
富士山の山頂にも地表はあるから

117名無しさん@1周年2018/10/03(水) 18:57:18.70ID:6oWc0TsJ0
GPSで実証済みじゃね?

118名無しさん@1周年2018/10/03(水) 19:39:28.03ID:Wmpb+yaz0
アイーン

119名無しさん@1周年2018/10/03(水) 19:41:42.94ID:FZhyWTQ40
検出された時間のずれが他の要因によるものである可能性を徹底的に排除できるのかなって

120名無しさん@1周年2018/10/03(水) 19:50:55.62ID:J+jNpOhe0
>>48
白夜やべえ

121名無しさん@1周年2018/10/03(水) 19:58:20.17ID:usKa4pXJ0
>>2
身近な高度差でも時間の進みに差があるって実験がしたいんじゃない?
まずはスカイツリーから

122名無しさん@1周年2018/10/03(水) 20:37:37.97ID:nfcMRXha0
高いところに住むと老けやすいってことでいいの?
高いところに行けば未来が見えるの?

123名無しさん@1周年2018/10/03(水) 21:43:08.74ID:0E1IS3vt0
スカイツリーの職員は長生きできるってこと?

124名無しさん@1周年2018/10/03(水) 22:22:09.17ID:4TG8Af+30
ピカの影響で測定狂うだろ

125名無しさん@1周年2018/10/03(水) 23:08:25.37ID:wg/96COd0
逆に考えると時間から重力で地球内部が分かるんだね
かぐやが月の重力異常調べてたな・・・

126名無しさん@1周年2018/10/04(木) 07:36:04.75ID:DRPpI9n10
高いところで時間の流れが遅くなるのは自転の関係で高いところの方が速いからだと思ってた
重力の関係なのか

127名無しさん@1周年2018/10/04(木) 13:25:44.75ID:t3zhUQg00
>>123
1億分の13秒だけ未来人ってこと

128名無しさん@1周年2018/10/04(木) 16:50:13.10ID:DsPgG3ZE0
温度変化の影響によるツリーの伸び縮み、ツリー付近の気流の流れによる
ドプラー効果、ツリーの上下の気温差、地面の震動(自動車が走っていたり
電車が走っていたり微弱な地震が起きていたり、月の重力で地面が上がり
下がりする)影響とか、電波塔の電波による影響などなどを
うまく排除しきれるかな?

mmp
lud20190907150950
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1538532350/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【アイン】東京スカイツリーの展望台に超高精度な時計を取り付けて、地上との時間の進み方の違いを計る実験始まる ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
スカイツリー展望台、地上より時間の進みが早いことが計測される! 10億分の4秒
【研究】スカイツリー展望台は地上よりも時間が速く進む 超精密時計「光格子時計」の観測で確認
【相対性理論】高さによる時間の進み方の違いが「数mm」の精度で観測される [すらいむ★]
【時間】超高性能原子時計で判明「スカイツリー」は地上より10億分の4秒速く時間が流れていた!
【物理】スカイツリー頂上は地上より時間が速く進むか? 実験へ/東京大
高さ数mmでも時間の進み方が違うと実験で実証される 東京大学 一般相対性理論は正しかった
【光格子時計】 時間速く進むスカイツリー展望台 10億分の4秒、相対性理論実証 2020/04/07
日本の量子力学はここまできた!東大の光格子時計は机の上とその30p上の時間の進み方のズレを測定できる 10の-18乗の時間のズレを感知
スカイツリー展望台は10億分の4秒時間が進む事がわかり、アインシュタインの一般相対性理論が実証される。
【科学】超高精度の「光格子時計」で東大と理研間15kmのcm単位の標高差の測定に成功(相対性理論、重力、アインシュタイン)
【実験】スカイツリー頂上は地上より時間が速く進むか? 実験へ
【きょうは相対性理論を語る会】時間速く進むスカイツリー展望台10億分の4秒、相対性理論実証
【AI】AIで宇宙を超高速かつ高精度でシミュレーションする技術が登場、560時間かかっていた解析をたった36分で処理 [すらいむ★]
【渋谷再開発】#安倍「展望台から麻生の家が見えたw」=来月開業の超高層「渋谷スクランブルスクエア」視察
【東京】[港区]東京タワーの行く年来る年 大展望台に西暦を電光表示![2018/12/26-30,2019/01/01-06]
節電の時間になるとエアコンが自動停止 東京ガスの実証実験 [少考さん★]
【東京】タクシー運賃を乗車前に確定 都内で実証実験始まる
【首都】「都会に巨人が現れた」 スカイツリーの展望台から見える「日本一の影」が圧倒的 [ひぃぃ★]
【東京】関東初開催! 池袋サンシャイン60展望台に「光るビー玉転がし」が登場
高さ数mmでも時間の進み方が違うと証明 光速で1年が地球で81年 東京大学 一般相対性理論が証明
高さ数mmでも時間の進み方が違うと証明 光速で1年が地球で81年 東京大学 一般相対性理論が証明
【相対性理論】東京と埼玉では時間の進み方が異なる(比喩ではなく物理的に)。そこから標高差を計測する事に成功
都、聖火リレー追加ルートを発表。トキワ荘、帝釈天参道、スカイツリー展望台など
スカイツリーができて5年 ケンモメンも一度は行ったよね?展望台とか水族館とかどうなの?
【東京】東京・足立区、防犯カメラ付き自販機の設置実験始まる
【あいのり】「相乗りタクシー」実証実験、東京都内で始まる
東京タワー、エレベーターの利用を禁止へ 展望台まで階段を歩いて上り下りすることが必要に
東京タワーの特別展望台より横浜ランドマークタワーの展望フロアの方が高い
【ボカロオワコン】AI技術により超高精度な歌声合成を実現 従来のボカロと比較によりとんでもなく進化
【AI】超高精度な文章生成AI「GPT-3」には反イスラム教的なバイアスが存在すると判明 [すらいむ★]
【ブラックホール観測】「視力300万」は視力検査でどれくらい見える? ブラックホール観測の“超高精度”を数字で味わう[04/11]
【人工知能】超高精度な文章生成AIに反イスラム教的なバイアスが存在すると判明、ブラックボックスであり開発者でも取り除くのは困難 [かわる★]
東大、「実行的魔法条件」を実現する条件の算出に成功。「魔法周波数」を超えた「19桁精度光格子時計」による「時間」定義へ近づく
【高精度地図】自動運転車が使う地図を自動生成 トヨタ子会社が都内で実証実験[03/01]
【ガン見隊】東京靴屋時間 ノーモザイク 超高画質 HQ 4K60p【ハイクオリティVR/その他フェチ】 ©bbspink.com
【物理】「スカイツリー頂上は地上より時間が速く進むか?」一般相対論における時間の伸び縮み検証へ
【物理】「スカイツリー頂上は地上より時間が速く進むか?」一般相対論における時間の伸び縮み検証へ
【緊急事態宣言】東京スカイツリーが6月から平日の営業再開、営業時間午後8時までに短縮 [砂漠のマスカレード★]
【ペルー】ナスカ地上絵に高さ約20mの新展望台 日本人有志や日系団体など援助
【安倍首相】地上230m・渋谷スクランブルスクエア視察「展望台から麻生邸見えた。私の家は小さくて見えない」
東京タワー営業再開へ 「3密」回避のため展望台へは階段での上り下りを原則に
ドキュメント72時間「海ほたるパーキングエリア 年の瀬の展望台で」★1
【およそ600段】 東京タワー再開へ準備 展望台までは階段で [朝一から閉店までφ★]
【東京】[江東区]テレコムセンター展望台 初日の出[2018/01/01]
【東京】お月見階段ウォーク  約600段の外階段を大展望台まで歩いて昇ろう!  2017/10/4(水) 17:00〜22:00
【東京】TVアニメ『Code:Realize 〜創世の姫君〜』in SKY CIRCUS サンシャイン60展望台[2/2~3/11]
【東京】空フェス カウントダウン・スペシャル2018 in SKY CIRCUS サンシャイン60展望台[2017/12/31]
【東京】サンシャイン60展望台で「ダイヤモンド富士」 カメラ教室も[2017/11/12-2018/1/31]
【東京】地震の影響で六本木ヒルズのエレベーター停止…展望台があり「スター・ウォーズ展」も開催中の52階で多くの人が待機
【アインシュタインへ】スカイツリーで「相対性理論」の証明実験
134億年 過去時間の銀河発見 東京大学 ビッグバンで宇宙が始まる前に何があったの?(画像あり)
134億年 過去時間の銀河発見 東京大学 ビッグバンで宇宙が始まる前に何があったの?(画像あり)
【研究】ウミガメに水温センサーを取り付けデータを集め 海水温長期予測の精度「劇的向上」
中国製のカーナビが超高性能でしかも安い 国産とかゴミでしかない ところでこれ日本車に取り付けられるの?
【時計】NICT、光格子時計による高精度な時刻標準の生成に成功[03/16]
【宇宙】中性子星の高精度なサイズ測定に成功!東京−さいたま新都心間のサイズに太陽の1.4倍質量
大学までの実験って時間の無駄だよね
森ビル、高さ330mの超高層ビルを東京・麻布台に建設へ 完成時は高さ日本一
この時間にコテが全レススレを立ててみる実験スレ
【東京五輪】民放地上波放送、過去最長の計450時間超に 在京民放キー局5社が日替わりで大会期間のほぼ毎日、放送。 [マスク着用のお願い★]
【働き方】労働時間を週35時間に減らす4年間の大規模実験で、素晴らしい結果が報告される [朝一から閉店までφ★]
カントリー・ガールズ、楽屋で哲学する「宇宙の果て」「時間の進み方」「空間のない空間」
カントリー・ガールズ最年少コンビ・船木結&小関舞、楽屋で哲学する「宇宙の果て」「時間の進み方」「空間のない空間」
東京スカイツリーの思い出
17:59:37 up 20 days, 19:03, 2 users, load average: 10.27, 10.12, 9.82

in 0.36278104782104 sec @0.36278104782104@0b7 on 020307