東京のシンボルかつ屈指の観光名所として長年親しまれている「東京タワー」。本来の役目である「電波塔」として、1959年から地上波放送の礎を築いてきました。そんな東京タワーが、テレビ放送の電波送信を去る9月30日(日)をもって終了していたことがわかりました。
近年、東京都心に高層ビルが急増した影響もあり、もっと高い電波塔が必要になり「東京スカイツリー」が誕生したことはみなさんもご存知の通り。すでにNHKや民放各局は電波送信所をスカイツリーに移していますが、今後も一部のラジオ電波の送信は続けるとのこと。
TwitterなどのSNS上では、「ありがとう」「お疲れ様でした」などの声が多数投稿されています。
さて、東京タワーのテレビ電波送信終了と日を同じくして、1978年のオープンから40年間も営業を続けてきた「東京タワー水族館」も閉館。Twitterでは公式アカウントのほか、利用者からも「最後の日」を見届けたツイートが投稿されました。
東京タワーの「電波塔」歴は約60年、東京タワー水族館は約40年という長い歴史の幕がおりました。
もちろん電波塔としての役目は終えても、東京タワーは東京のシンボルであり続けることに変わりはありません。
これからも高い場所から私たちの生活を見守ってくれていることでしょう。久しぶりに、東京タワーへ行ってみたくなりました。
ツイートはソースで
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15382985/
こういう記事が出るってことは近い将来に解体されると思うわ
維持するだけで金かかるからね
トレンディな飲食店が並んでるのかとオモタら、
昭和の食堂で驚いたで
日本電波塔(東京タワー)は大阪新聞、産経新聞、関西テレビ、ラジオ大阪を
創業した前田久吉が中心になって設立された。
前田家は株を売却して産経新聞、関西テレビ、ラジオ大阪からは出て行ったが、
現在も日本電波塔(東京タワー)は前田久吉の次男が社長をやってる。
_ノ乙(、ン、)_ネットの通信網に利用されて無いの?
下町のスカイツリーと違って都心だから展望台からの景色がいいんだよな
むしろ大展望台は付近のビルに阻まれて
展望が効かなくなってきてるで
📰聖教新聞 テレビ放送云々はいいとして
水族館は債務超過に陥ってたんだっけ?
本当は放送大学の地上波放送終了の方がニュースになってもおかしくないような。
ケーブルテレビ以外で唯一リモコン番号12を持ってたところだし。
>>26
リモコン番号はデジタル放送になってからの話?
アナログ時代は地方で12使ってるところあったような 近くに出かけて
ふと東京タワーが見えると
テンション上がる
やっぱりカッコいいよ
>>10
当時の鳶職人が命綱付けないで建てたって知ってる?
最近のヤンキー上がりのヘタレ鳶には出来ねえよ。 パラボラがまだ沢山付いてるから中継局としての需要はあるんじゃね
>>30
ヘタレというより
今そんな事やらせたら一発アウトだから >>28
そう。
地デジ化以降は10から12チャンネルのうち2つをケーブルテレビに割り当てて1つを地上波用にしたけど
読売テレビとテレビ愛知は10を選んだから12は放送大学だけだった。 家庭用のアンテナの向きを変える電気屋さん大忙しになるのか
売店がいっぱいあった階にいた似顔絵描きの人、まだいるのかなぁ。
2度書いてもらったけど、すごいデフォルメされた似顔絵で面白かった。
ラジオ放送局でも始めりゃいいのに。
使えないのかな?
受信料のかからない新たなテレビ用電波流せばいいのに
お前ら夜の東京タワーにあがるなよ
絶望しかないぞ本当に
老朽化が進んで天災で倒壊したら危ないからある程度したら解体だな
>>20
お薦めは冬の夜、港区役所前からの眺め
タワーの灯りが暖かい電球色で堪らない 名古屋じゃ、テレビ塔をホテルにしようって計画があるのにな
それに比べて、東京タワーってヤツは
( ^ω^)・・・
いいヤツだよな
>>34
さっぽろテレビ塔は、この夏バンジージャンプやってたよ。
さすがにてっぺんからではないが… ガキの頃、よく水族館へ行ったわ
熱帯魚の販売もしてたしな
塔の上のほうに着いてるエリマキ上のアンテナはあれ携帯会社のアンテナかなー?見栄えが悪い。オリジナルのスッとした姿に戻るってことないかなー
全体的に蝋人形館にしちゃえば
もしくは東京タワーホテルに
>>54
今後は、神に命令されるようになるだけやろ 水族館は実質アクアショップだったからな
全ての展示物に値札がついてた
トンキンタワーの作り方をテレビで見たことがあるが
ありえない作り方をしてたな、今じゃ労働基準法に引っかかって作れないぞ
>>48
んな無駄金を東京都民の血税から出さなきゃいけないのか? スカイツリーが開業した後も、東京のシンボルといえば東京タワーだもんな
展望台からの夜景は東京で一番美しいと思うぞ(下の展望台)
確か高さが333mだったな 京都タワーと比較にならないほど高かった
>>43
カップルだらけで隅っこであんなことしてるん? 311のときに曲がったのはさすがにショック受けた
まぁその前に東京マグニチュード8.0で東京タワーが
倒れる描写があったというのもあったんだが
∧_∧
O、( ´∀`)O おじさんのタワーにも注目してください
ノ, ) ノ ヽ
ん、/ っ ヽ_、_,ゝ
(_ノ ヽ_)
こないだ33周年だったのに…いつの間にそんな時間が過ぎてしまったんだ
>>2
とっくに閉鎖されてる
もう5年以上前じゃないか? スカイツリーが東京タワーの倍近い高さとは思えない
鯖読んでて実際は450メートルくらいだろあれ
子供のころ上ったが楽しくなかった
他の客が地方人ばっかだった
>>13
だね。まだ行ったこと無いわ。
浜松町勤務だった時も行かんかったなぁ。 >>53
今はインスタ映えとかあるくらいだから蝋人形館イケるよね、世界の偉人だけでなく芸能人や政治家や映画キャラやドラマキャラを蝋人形にして並べると客の反応がメチャ面白いと思う NHKの役割も終わったよ。
災害が来る度に実感するわ。
貴重な電波・電源を使ってセンセーショナルな災害映像を流したところで、緊急時の救助・避難には全く役に立たない事をね。
で、停電したら使用不可。
これで災害時にはNHKって良く言うわ。
>>89
きのう地上波の放送を終えた放送大学テレビ。
残ってるのはTOKYOFMとInterFMがで、あとはテレビ各局の予備送信所。 お前ら東京タワー行ってないんだな
東京タワーは今はワンピースタワーになってるぞ
ほとんどワンピースに占領されてるから
>>91
東京圏であれば、今すぐTV点けて12チャンネルに合わせてごらん。なんと今でも放送大学が放送されているから。 まあ130年前のエッフェルパイセンがまだまだ現役なんだから
エッフェル塔が現役で客呼んでるから
地震が多いとはいえ、頑張るんじゃないの(・・?
東京タワーのある場所は元々増上寺だった
歴代江戸幕府将軍の霊廟もあったのに空襲で全部焼けてしまった
東京タワーは増上寺を復興させるべき
空襲で失われてそのままっておかしいよ
東京タワーの模型の付いたカレンダーとかペナント買ってこないと
エッフェル塔やエンパイアステートビルや
崩れる前のワールドトレードセンターには上ったけど東京タワーはない
そういうもんだよネ
東京タワーの横に
努力
って書いた置物とか
売ってんの?
>>26
酷い話だよね
BS見れない人は学ぶ機会も無い
本末転倒 >>2
ジャーマンロックに特化した蝋人形館だったな スカイツリーは中国人がデザインしたのかと思ったわ
東京タワーは品の良い日本人がデザインしたんだなと一瞬で解る
スカイツリーのバックアップで放送機能は維持するんじゃなかったのか?
>>30
安全に対する意識を向上させたんだけどな
DQNは理解出来ずにマウント取りに使ってんの?w >>109
エッフェル塔のパクリだろ。
スカイツリーは面積の制限のなかでは頑張った方じゃないか。 台風でスカイツリーが倒れた時の事を考えて
残すべきなのでは
骨組みが細くてイベント時に色付けてカラーにしても目立たんね
>>109
なんかあれ、上海にでも立ってそうなデザインなんだよね 台風来なければカウントダウンでお別れ会もあっただろうに。
でもさ都民ら
東京スカイツリーより
東京タワーが好きなやつ多いんだよな
赤朱色から温かみを感じると好意的な意見が多い
一度は登ってみようと出張ついでに金曜夜に背広姿で行ったら思いっきり浮いた
周りがほとんどイチャつくカップルだらけ
赤くてデッカいぜ
東京タワー
田舎のガキでも
知ってるぜタワー
この歌知ってるなら
間違いなく昭和生まれ
東京タワーは戦車の廃材使ってるから特別に頑丈なんだよな
地デジ放送が東京タワーで始まったとき
TVK、CTC千葉テレビ、テレビ埼玉、MXと放送大学が映り
テレビチャンネルが足りないぐらいだった
旧UHF局に春が来たような騒ぎだった
(絶望先生はTVK放送だった)
旧名業平橋駅近くのツリーから放送になってから狭められた
テレビ埼玉が30%で映る、MXが映る。ほかは届かない。放送大学が終了する
チャンネルが余ってしまう。不便すぎる
国策として部分的に安全策として東京タワーからの放送を続けられないのか
あるいは都の費用でMX放送だけ東京タワーから送れないものか
いつか行こう行こう…と思ってて
一回も行ってない…
1958年
東京タワー完成
ステレオ録音LPレコード発売
東京通信工業株式会社からソニーへ社名変更
六大学野球のスター、長嶋茂雄が当時の破格の2000万円の契約金で読売巨人軍に入団
後の読売巨人軍の4番打者で監督を務める原辰徳誕生
マイケル・ジャクソン
プリンス
マドンナ
まとめて誕生
1958年、昭和33年てなんちゅう年や
蝋人形館が閉鎖した時は残念だった。
水族館は、いつか行きたいと思っていたが閉館か…
東京タワーは駅からのアクセスが悪いから足が遠のく。
感慨深いなぁ
ライトアップされた姿の美しさはスカイツリーの比じゃない
子供の頃東京タワーの柱は東京湾までのびていると嘘をつかれ信じていた自分
1958年まだあったな
スーパーカブ発売
当時の125や250のバイクより速かった
スバル360発売
チキンラーメン発売
日本初のプラモデル発売
NASAに名称変更前はNACA
ドゴールがフランスの第五共和政初代大統領就任
フルシチョフがソ連の書記長に就任
ボサノバ誕生
今上天皇陛下と皇后陛下がご婚約
1958年なんかあるんか
はとバス乗ると
必ず皇居と東京タワー通るんだよな
昔々の思い出( ;∀;)
>>135
跡地って?
東京タワーはそのまま、携帯とかの帯域の送信はするし
なくならないよ 水族館に関しては「猫も一緒に見られる水族館」に転用してほしいなぁ
うちの猫は魚が出てくるテレビ番組が大好きで、画面をパンチしながら見てる
小さな水槽の魚をじっと見るのも好き
宝くじが当たったら水族館を借り切って猫と一緒に見てみたいと思ってる
>>123
県域局はそれぞれの県から出してるから東京タワー送信はしてない。
FMなら神奈川と埼玉が高い山からの送信に変えて東京では東京の局と互角のエリアになったけど。 >>138
楽しいよね
昔ながらのお土産屋さんがいっぱい入ってる >>132
翌年にフジテレビと現テレビ朝日、あとNHK教育の開局を控えて東京での中途半端な高さのテレビ塔乱立が危惧されてた。
そこに>>14の話が出て来て新設2局のほか既にテレビ塔を持ってたNHKと現TBSも乗った。
日本テレビは自前のテレビ塔に拘って拒否したけど受信障害や創設者の正力松太郎の死去もあって結局参加した >>140
そうね、あれ見ると小学生の頃修学旅行で東京タワーに来た時のこと思い出すわ
今はもう東京に住んで20年以上になるけど
久しぶりに行ってみようかなあ・・・ >>1
テレビとかもうイランのですよそんなんよりWi-Fi増やしてよ 10年くらい前の東京タワー、ガラガラだしお洒落だしで最高だったわ
蝋人形館横のショップが処分セールやってザッパやグレイトフルデッドのグッズを大量に買い込んだ
>>122
鉄は再利用すると質が落ちるんだよ。少しは勉強しようね。再利用しても質が殆ど落ちないのはアルミ。 >>132
1万円札発行
野球盤
ブルートレイン運行
特急こだま(特急色)
グリコ アーモンドチョコレート
マヨネーズの容器
赤線廃止
缶ビール(アサヒビール)発売 152名無しさん@1周年2018/10/01(月) 22:13:35.02
TOKYO FMとinterFMとidioは引き続き送信中なので忘れないように
海外旅行しても○○タワーみたいのは値段高いし価値を感じないから登らないんだけど、東京タワーって破格に安いよね
1000円以下で行けるのはすごい
さらに上は金払うんだっけか
>>78
空塔から電波が発信出来ない等非常時バックアップ用としての役割を持つ。今でも各局の電波が発信出来る体制になってる、 TFMの大株主だからここだけは東京タワーから移動できない
InterFMもここにアンテナあったはず
バイクと一緒に撮りたいんだけど良さげな場所があったら教えてください
東海道新幹線で帰ってくる時ビルの谷間から見える夜の東京タワーが好き
十年以上前にタワーで働いてたけど、楽しかったな。
>>142
先日行ったがメインデッキ(旧大展望台)の窓の交換工事してるので、
西側新宿方面が全面ふさがれてる。
ちなみに東(湾岸方面)と北(霞ヶ関、皇居方面)は工事済み。
行くなら来年以降がいいかなと。
でも窓の交換のおかげで結露することが無くなるそうだ。
これまではお客が多かったり天気が悪いと結露していた。
>>84
半分くらいはアジアや西洋の外国人客ですね。
チケット売り場に割と列ができてるので健闘してると思う。 >>82
観光地ってそんなもんでしょ
高校出るまで東京で生まれ育ったけど40近くになっても行ったことないし
大学が地方だったけどそのへんの観光地行ったことないって地元の人けっこういた
>>137
水族館に限らないが水槽他叩くのは御法度だぞ
まあネコパンチくらいならたいしたことないだろうけど >>165
それなりに需要があるなら大丈夫じゃないの?
維持費でいえば酷いのは都庁
あれ設計した建築家の自己満足のために洒落にならない額の維持費がかかる
形状からして清掃とかしにくくて金が余計にかかるように設計されてるw
本人が自分の家作るとか、民間の施設とかならまだしも
自治体の建物としてそれはないって立てる前から言われてるけど
あれ潰れるまで延々とバカ高い税金毎年垂れ流される 出張帰りの新幹線の窓から赤く輝く東京タワーが見えた時の帰って来た感といったらもう
>>55
×立派なラジオ搭
○立派な基地局
ドイツでは、昔各地に建てられたランドマークタワーの殆どがドイツテレコムに買収されて、
ベルリンタワーとかのメジャー所以外は展望台すら閉鎖されてる。東京タワーもいずれ… >>13
地方から知人が訪ねて来た時に案内で初めて行ったなあ。 >>156
見てる人いるから、
芸スポ板が盛り上がってるのに。 45年も首都圏で生きてきて
東京タワーも横浜マリンタワーも千葉ポートタワーも行ったことねえわ
埼玉はタワー無いからいいんだが
ケロロ軍曹に出てきたタワーは実在の電波塔で通称田無タワーだが、地域のFM放送やさまざまな通信の中継に使われてる。
東京タワーも同様になっただけ
そもそも地上波テレビなど本来は不要になってるしな。
>>185
家電としてのテレビが売れなくなってきてる理由の一つに地上波放送の視聴率が
下がってることがあると思うんだよね
正直、家電メーカーはテレビ局に文句言ってもいいと思ってる >>187
大丈夫だ
最近のテレビは動画配信サービスも動画投稿サイトにも対応してる >>187
ケーブルテレビや光TVは地上波に含まれますか
実家のパパンやママンはケーブルテレビで時代劇と韓流ドラマばっか見てるお そもそもいわゆる地上波テレビのコンテンツを末端ユーザーがUHFアンテナ立てて見て観てる人は街中では少数派だろうし
ケーブル会社は地上波で受けてるだろうがな。
時代遅れのテレビ塔の機能はとっくに要らんから、何も感傷的になる事はない
そのかわり、60年前は存在しなかった各種通信の中継業務があるから東京タワーは不滅
>>180
ラジオネット出版物もカバーする総合メディア機関だからな
別にテレビが無くなってもNHKの情報統制からは逃げられんよ >>192
今は中国人かロシア人が勝手に登って
頂上でセルフィーする時代よ >>183
近くにあればあるほど
いつでも行けると思って行かないものですよな
私も大阪城に通天閣、あべのハルカスも行った事ないし
くいだおれビルも行かずじまいだった >>196
見逃してたか
国内で二番目に種が豊富な水族館だったようだ
都内では一番だったから残念だ あの水族館はたしか貸切のイベントなんかもやってたような記憶があるなー
>>141
日テレだけ移行がかなり遅かったんだよな確か 一度更地にして第二スカイツリーでも立てたほうが良いともうの
>>202
あの場所ではあの高さ以上は建てられない。
空港が近いから。 >>91
ああ 放送大学か 今月から衛星だけになるんだな これから東京タワーよりも高い建物が建ちまくるから
東京タワーもビルの谷間に埋もれる存在になるのね…
水族館、今は知らないけどデパートの屋上ペットコーナーみたいに普通に値段つけて売ってたからなぁw
>>204
ケーブルテレビもBSに移って地上波はもう映らない >>207
なんにも面白い番組とかない時にあそこぼーっと見てると結構面白いしためになったのにもったいないな >>2
みうらじゅんだかがフランク・ザッパの蝋人形がある!って言ってたことでしか
フランク・ザッパって人を知らないという 行ってもそこまで面白いもんじゃないけど
中のお土産屋が昭和感満載で、店員のジジババも長年勤めてるのか、客に対して偉そうな感じだったりの異空間で、あれもまたアトラクションの一つだったなあw
水族館や蝋人形は金かかるから親が連れてってくれなかったが、面白かったのかな
>>152
i-dioって初めて知った
いろんなことやってんだな 東京タワーの先輩、名古屋のテレビ塔はデジタル化でとっくに放送してません。
携帯電話塔になっています。
>>214
ディープがわからんほどだ
多分分かる人ならわかるだろうし 前に行ったのは5年以上前だな
階段で登ってこれくらいの段数大したことないだろうと思ったら
前方になぜか制服のjk二人組がいて
足ガクブルになったわ
いや役目を終えるのなら壊せよ
たかが50年程度のタワーなんて、貴重でも何でもない
電波出さなくなったら周辺に住んでる統失患者が困るだろ?
嘘でもいいから「デムパ出てますよーっ」と安心させてやれよ
頭の中に異世界からの通信波が飛び交うんだからな
中は一度行けば十分だが、解体となると勿体ないと思う
>>215
埼玉は菖蒲にNHK、川口(鳩ヶ谷)にQR、戸田にTBSがあるよな。
NACK5は飯能の方だったか。 >>45
蝋人形の館は名曲だな、閣下の作った曲じゃないから どこか鳥取あたりが買い取って移設したらどうよ。鳥取タワーだけども。
市ヶ谷の釣り堀のとこのフィッシュセンターと同じく老舗だったな。
>>133
そういうニュースがでていましたね。 水族館のグループ会社のオフィスが東京タワー内にあるみたいだけど、こっちの賃料は払えているのかな? >>222
勘違いしてる人が多いが、これ民間の建物だぞ?
しかも観光客がまだ大勢来てるのに壊す必要ないだろうが。 遠くからでもよく見えるけど、
なかなかたどり着けないんだよ。
タワーに罪はない。出ている電波が毒電波ばかりなのが残念。
さっさと電波オークションしろ!
>>238
未来人「電波?プークスクス量子通信に決まってんだろ」 >>41
ラジオ電波塔としてはまだ利用するみたいですな。 >>230
放流は禁止だよ
業者に引き取って貰って買い手がつかない魚は処分 北方領土の日には、
ロシア大使館あたりが
1日中うるさいんだよ。
>>1
建て替え時期ですね。
エッフェル塔のパクリだしスカイツリーあるから不要じゃん。
東京お得意の「再開発」でもしたら。 >>30
流石に安全無視の
当時がダメダメだっただけ
何の自慢にもならずむしろ反省の材料
当時の途上国並みの情けない鳶たちに呆れる >>250
まだ採算が取れる収益があるからだろうな 長らく北海道の象徴だった100年記念塔も解体されることとなった。
東京タワーもこれから維持費浸けの金食虫となるのは確実。観光客だって先細り。100年記念塔と同じく負の遺産となるだろう。今のうちに解体して、跡地を再利用した方がよいんじゃないか。
東京スカイツリーにより、色んな意味で役目は終えた。
プロジェクトXの東京タワーの回また放送してくんないかな
リアルタイムで1度見たきりだけどいい感じのオッサンが出てて妙に面白かった記憶がある
名古屋のテレビ塔はずっと前にテレビ塔じゃなくなってるのに
未だにテレビ塔って言ってる詐欺。
不思議な散歩道はどうなったの?
いつもキングコングにビビってた
一応、まだ地上波で放送大学の放送してるんだよなあ
地上波での放送は終了しました。これからはBSでの放送になります。みたいなのは出してるけど
10月末まで地上波の放送免許があるようなので、それまではBSへ移行したのが分かるようにこのままなのかな
東京タワーもなんか味気ない名前だから○ッ○○○塔みたいにシャレたネーミングに変えてみたら
>>5
日本のランドマークは怪獣に壊されて一人前なんだよ
スカイツリーはまだまだ半人前 >>1
スカイツリーのダサさgに吐き気がする。おまけに、皇居の鬼門に立ててるとか、計画したヴァカは、将門の呪いで、悲惨な死に方していただきたい >>264
東京BSも含めてだが、権利問題があって最近はやりにくい
なら公共設備ということで最近は国会や永田町でやる >>265
家康も皇室も「鬼門などの俗世間の風習は一切考慮不要」って言ってる。