フルテックは、非磁性素材を採用した電源コンセントカバー「105.1 NCF」を、10月5日より発売する。価格は19,900円。
105.1 NCF
同社の「105-D NCF」を、別売りのコンセントベース「GTX Wall Plate」に合うようサイズ変更したほか、表面をマット調にすることで傷がつきにくくした。
静電気によるノイズ対策として、特殊素材NCFを採用。加えてナノ単位のセラミックパウダーとカーボンパウダーを調合した特殊制振素材による「ネオダンパーテクノロジー」が振動を抑制することで「静寂感が高まり、埋もれていた音源本来の魅力を引き出す」という。
接続ネジ(ステンレス製)サイズはM4 X 12mm(L)。外形寸法は72.6×117.1mm(幅×高さ)。重量は約42.5g。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1145049.html
★1 :2018/09/28(金) 13:34:36.42
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1538118583/ カバーを外すと・・・!?
__,,,,、 .,、
/'゙´,_/'″ . `\
: ./ i./ ,,..、 ヽ
. / /. l, ,! `,
.| .,..‐.、│ .|
(´゛ ,/ llヽ |
ヽ -./ ., lliヽ .|
/'",i" ゙;、 l'ii,''く .ヽ
/ ...│ ゙l, l゙゙t, ''ii_ :.!
: /.._ / ヽ \\.`゙~''''''"./
.|-゙ノ/ : ゝ .、 ` .`''←┬゛
l゙ /.r ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ゙̄|
. | ./ l ”'、 .゙ゝ........ん
l / ヽ .`' `、、 .,i゛
.l| ! ''''v, ゙''ー .l、
|l゙ .il、 .l .ヽ .¬---イ
.ll゙, ./ ! ,!
.!!...!! ,,゙''''ー .|
l.",! .リ |
l":| .〜''' ,. │
l; :! .|'" ...ノ,゙./ │
l: l「 ! . ゙゙̄ / !
.| .| ! ,i│ |
:! .l. } ,i'./ |
:! .| :| . / .|
:! | ;! " .|
:! ! │ │
:!:| ,! i ,!
:! , .l, / .l゙ !
:! | , l. | .| :,
: v'" .! |'i .ヽ, ./ :! .ヽ
_, _/ / .l ゛ ._/ :l゙ \
モザイクが薄くなるビデオケーブルよろしく
>>2
中部電力が一番権力があるからな 2万円で音が安くなるなら儲けもんじゃん
音が良くならなくてもコンセントカバーとして使えるわけだし
よくわからんが
プラグとコセントを無くしてよ
専用のブレーカーつけて
電線から直接オーディオにつなげればよぐね
人間の耳は老化するからな
これを欲する爺どもに、そんな細かい機微がわかるわけがない
回路を活性化するエージングCDとか意味不明なモノがあるし、
必要なのは「信じる心」なんだと思うよ。
フルテックのヘッドホン変換プラグを使ってる
音は変わる
王様、こちらはバカには音質の違いが判らないコンセントカバーでございます
音が良くなるだけでなく、永年の持病が快癒し、引きこもりニートの息子が働き始め、立て続けに抽選に当たるばかりか宝くじも当たり、家族全員ウハウハです。
音質にこだわれるぐらいの金を持つ頃には耳が悪くなっているという悲しさ
股間のコンセントカバーをこれに交換したら童貞を卒業出来ました
ちょっと音質厨ナメられずぎじゃね?いくらでも金出すと思われてるぞ
http://www.katoiw.top/index.php?main_page=product_info&products_id=9039
スーパーコンピュータで演算した結果に基づくPAD社の革新的コンピューター・アルゴリズム信号によって、
プレーヤーからスピーカーまでのオーディオシステム全体を音質改善(エージングを促進)するCDです。
動作原理は、CDに収録されている電気信号により、配線に使用されている導体の原子が再配列されるというものです、
その効果は抜群で、実際に試用しましたが、サウンドの透明度が上がり、見通しが抜群に良くなります。
ノイズフロアが下がり、音のにじみがなくなることで、音像定位がしっかりしてきて、奥行き感も向上します。
特に、低域の解像度がアップし、その立ち上がりが改善されたことで、中高域とのスピードが一致し、サウンドが活き活きとしたものとなります。
一度使用すると、その効果に手放せなくなってしまいます。
このソフトの内容は、演奏すると「単なる雑音」に聞こえますが、オーディオシステムにとっては非常に有効なトレーニングプログラムになります。 コンセントカバー?
専門的にはコンセントプレートだ。
これを付けて洗濯機を回すと洗濯物が真っ白になる、
冷蔵庫の肉や野菜のうま味が増すとかでもいけそうだな。
車とオーディオくらいだろ、未だにオカルトがまかり通ってるの
俺の家の電気は電柱のトランスのすぐ直後から引き込まれているから
とても重量感があってどっしりした音がする。
超ラッキー。
コンセントノイズを除去するのにカバーとか・・・
おい!ちょっとあんまりだぞ
これの根拠となるデータとかあるの?
詐欺でなくても消費者庁から是正勧告とかならないのかね。
教えよう!
カラオケでHIPHOP歌っても誰も楽しくない
ノッてるのは、お前だけだ!!!!!
安い。俺なら20万円でも買う。年収1000万なんで。
こういうの買う層はやっぱり水素水とかも買うのん?
(´・ω・`)
今はデジタル音源だからアナログなのはdacでアナログ変換された部分から先だよね?
何度も言うが、よく読んでみよう
発売するメーカーは、音質がよくなるなどという表記はどこもしてません
マニアに言わせると、LANケーブルとかでも音が変わるんだってな。
_____________________________
| ヽ / : : : : : : : : : : : : :\: : : : : : :ヽ / |
| 現 i ./: : : : : : : : :\: \: : :\: \: : :| ./ 変 .|
| に | ./:i: : :\: : \: : :\: `ー-、>:|: : | | .わ . |
| 俺 | |: :!、,、: : \: : \: : : : : : : : :.\: :.| | .れ .|
| は .| .|: : i、|二ニ、|`ー->=ー-、__>、i:./_ | る .|
| 変 | ∨:i\!_,,==- ` -===`ー |/´.| | .よ |
| わ | /`i| ` ● .i ● . || / .| .|
| れ .| .\ | .| |ー' \ .|
| た / | ヽ - .| \ |
| / .\ _____,、 / .`ー-―|
| ./ \ .\__,/ ./ |
| / /\ - ./ | \ |
|ー-'´ /" | \___/ .|\ \ |
| ,.-='´/ | | ` |_ .|
| ,,..--=='''""´7 / | |、 \ ̄`ー-----|
| / / | 、 | ノ | i | . |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
何年も前に「バッテリー駆動最強、ACはクソ」って結論出てんじゃん
何百万もかけた自慢のオーディオシステムがiPodに駆逐されるのは見てて辛いだろうけどさ
あんまりチープだとそのうち100円ショップに並びそうで怖いわ
>40
ちょっと昔はアーシングとか今はアルミテープ貼るとか
同じ系統をいくつか付け替えないと良さがわからない
新しいやつだと何つけても良く聞こえるw
CON
★ お楽しみタイム
2020年東京オリンピックの泣ける歌
「東京ルーザー 〜 2020年のオリンピックを」
『東京ルーザー オリンピック』
↑
これで、ユーチューブ検索
きっと、泣けマス
>> 接続ネジ(ステンレス製)サイズは
タモリ倶楽部ではネジとワッシャはチタンだった
おかねを使うと楽しい気持ちになり音楽がうつくしくきこえます
つうか交流使ってる時点でだめだろ
音のよくなるバッテリー開発してよ
バカだよ!
日本だけ、こんなオカルト オーディオ雑誌で業界の重鎮的な爺さんがポエティックな文言でふわふわしたレビュー書いてるの見るに付け、お前の耳の機能は日々低下してるのにこんなボヤけた感想だけ書いてて大丈夫かよって思う(・ω・`)
これ凄いよね、マジで
高音の割れと低音の歪みが物凄く強調される
>>55
100円ショップじゃ売らない、売れないから。
こういうのはちょっと値がするから売れるんだよ。
再来月にはネジがチタンになった奴が5万で出るさ。 かなりの数売れないと消費者庁は動かないからな
これはお咎めなしだろ
餅だけは例外みたいだがwww
大学の教授が音質追求した結果、マイ電柱にしたって言ってたの思い出したw
スピーディーで高域の解像度は高くなるけど低域が薄くなる
エネルギーバランスが上寄りになる
オーディオ以外にもオカルトなんてまかり通ってるよ
健康食品、化粧品、発毛業界、等等、、
オペアンプいじれるならそれ。
スピーカー線は、結構細くて安いのだがベル線でOK。
あとは明らかに雑音が乗っていないかだが、デジタル機器がまともならほとんどそれはないはず。
本当はスピーカーの良し悪し、駆動の軽快さが先。バスレフ?低音だけ増音させてどうする。
ユニットのヘルツのカバー帯域、オームの適正。そんなの。
4Ωスピーカー?それだけでもうだめだ。ラウディな団子状の音の塊を覚悟してね。
冷蔵庫がつながってるコンセントにこれをつけると、野菜が長持ちする。
>>61
何それ
パソコンから32Bit/196KHzで出力させてるが、それもそんな感じなんかな HDDによって音が変わるって以前にネットで見たが。
オーディオマニアをこじらせると 家の配線をいじりたくなって
電気工事士の免許を取るらしいなw
>>25
プレートだったら交換するのに免許が必要では? マッキンのアンプと今やネタにしかならないムンドのアンプとパナの5万のアンプ持ってるけど
音の違いなんてわかんねーぞw
アンプなんて定格でスピーカードライブ出来りゃぶっちゃけなんでもいいw
昔タモリ倶楽部でオーオタが電信柱建てとったなw
「音が良くなる電信柱」
とか言ってwww
電圧による音の違いというのはわからんでもないけどオーディオ用USBケーブルとかはワケワカラン
バカが動かす経済
バカがいるから儲かる俺
ありがとうバカ者達よ
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
>>92
デジタルデータである限り、音質に変化はないはずだもんな。 さっき、2万4千円のヘッドホンが突然壊れた。
音楽を大音量で聴き過ぎたせいか、いきなりプチッと音が出なくなった。
俺はムカついて思わずわざとテレビを床に落とした。
ズドンとテレビが床に落ちた振動を感じて俺はふと我に返った。
何やってんだ俺は。このテレビは15万もしたじゃないか。
たまたま落とした場所には布団が敷いてあって
落ちた振動は多少あったが落ちた音は全くしなかった。
たぶん壊れていないだろうと思いながらテレビの電源を入れてみた。
映像は普通に映るのだが、音が全く出なくなっていた。
最悪だ。15万円のテレビまで壊れてしまった。
それにしても今日は外が不思議なくらいに静かだ・・・
気晴らしにちょっと散歩にでも行ってみようかなぁ。
>>96
デジタルデータからアナログ電気信号を生成して
スピーカーやイヤホンの振動板を実際に揺らす必要がある。
そのDA変換や振動板までのアナログ部分は
電源や他の回路からの相互の影響から逃れられない。
実際に聞いてて分かるくらいに差が出るのか、って論点ならともかく、
デジタルだから差があるわけないとかいうのはただのデジタル世代独自の無知。 その前に、現象としては、具体的に確認はできていないが、
明らかにクリアーに聞こえてくる時間帯というのが存在する。
こちらの地域(秘密)で言えば、午後8時ころだ。ボリューム音量?も若干UPする。
すなわち、確かに家庭に送られてくる電流に、何らかの変化があるということだろう。
大規模に電力を使用する鉄工所などへの送電の停止時間?
とにかくそんな変化はあることにはある。
>>97
耳が聞こえなくなっってるだけじゃんw
ってこれコピペ? これまじですげーぞ。マイナスイオンとかもめっちゃでてる気がするし
あぁ〜!水素の音〜〜!
∧_∧
∧_∧ \プシィ/(∀` )
(*´∀) 只E)ヽ/ ) .只
/ ト、 ○三} \/| {三}
.l_つ 、!-' .{三} | | {三}
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
>>99
確かにそんな時間帯はあるね。
需要が落ちてから供給を調整するまでの時間帯かもしれないね。 >>51
そのバッテリーに充電する電気の産地(=電力会社)で、音が変わるのです。
電子の微妙な違いが蓄積されて、むしろAC100Vよりも差が出やすいとのこと。
何とでも言えるねwww こういった小物で音が変わると喜々して、器が小さい
音を良くするなら、でかいフロアー型のスピーカーにしろ
全然音が、音楽が生き生きするぜ
今時の大方のオーディオファンは、車を買えずにミニ四駆で我慢しているみたいだ
>>98
それとUSBケーブルはどう関係があるん? 防音室つくって大型スピーカーがんがん鳴らせる環境作ったほうが
100倍いいね
>>96
USBケーブルやLAN:ケーブルの線に、L/Rの音声信号がライン入力レベルで流れていると思っているんだよ。
マジでそう思っている人がいる。 >>98
「デジタルデータである限り」って日本語が読めんのか? >>109
防音オーディオルームに安スピーカー>>>賃貸アパートの部屋に大型高級スピーカー
だと思う >>99
さっきスマホのラジオでいきなり音が良くなる時あったからソレダ(・∀・)♪ デジタルだとジッタノイズが影響するからね
デジタル部分でも音質低下は避けられない
水素水とどっこいなレベルの商品だな…
まあ百均で売っててもおかしくなさそうな代物だし
10個位馬鹿に売りつけたら元取れるんだろな
>>109
ピュアオーディオは、突き詰めると結構早い段階でお部屋の造りに行き着くのです。 628: [] 2018/09/28(金) 19:14:34 ID:1SvaPELZ0
本物を追求するプロは立地にもこだわる
まず、その場所の高度がモロに音に影響してくる
高度が低ければ音に重厚感が増し響きが良くなる反面、音の抜けは悪くなる
クラシックマニアならこちらを選択する
逆に高度が高ければ高音の抜けが良くなり一つ一つの音が際立つ反面、軽めの味付けとなる
ロックやデジタル音源にはこちらがおすすめだ
当然、地球の持つ磁場も音に影響してくる
何も対策が施されていない機器の場合、内部の部品にモロに磁場が影響して音を狂わせる
対策品でもやはり繊細な音に影響を及ぼすことは否めず、極地(磁極)に近ければ近いほど音の周波数に歪みが生じ、赤道に近い方が音は原音に近づく
一流の音楽家が南国にバカンスに出かけるのは、自分の繊細な耳をチューニングするためだ
耳が狂ってきたと感じたらシンガポールやナイロビに行くといい
日本で狂った感覚が研ぎ澄まされていくのを実感できるだろう
お前らが一流のオーディオマニアを目指すなら、いずれ日本を脱出して海外にオーディオルームを持つことになる
いくら金を積もうが国内で機器にこだわっているだけでは二流未満だ
>>113
後者は録音されていない音まで聞こえるようになるよ。 >>79
発毛はオカルトじゃないっ!!
今までどれだけ投資したと思ってんだよ ふつーは、他の機器にお金つぎ込んだ方が音良くなると思うが、・・・
一通り(俺にとっては)超高価な一式を揃えて、とっかえ引っ返して、
やることなくなってきた人が、換えてみる物ではないかという気がする。
>>115
古いCDの回転ムラが気になるタイプだな。 >>113
賃貸アパートだと隣室の団塊ジジィに殴られそうだけどねw 電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
----------------------------------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
俺とか神経質なところもある細かいことが気になるけど大事なことが抜けてたりする、
俺だけかな・・・・つらい
ノイズの元になる、エンクロージャー躯体構造や、
それを載せている土台、(石板や緩衝材などなんでもいい)そのものの見直しなどは一考に値する。
プラスティック製のスピーカユニットの縁取り隠しのための(余計な)飾りや、
前面にカバーされているスピーカー保護ネットの取り付け接点の状態など、
そうした所からの振動ノイズが実は音を濁している場合がある。
この指摘は、よく言われるユニットと振動版とのネジの増し締めの甘さなどというものではない。
躯体そのものの問題性である。ノイズの元がすでにスピーカーそのものに存在しているというものだ。
これらの問題を潰していけばどんなに安いスピーカーだろうが、能力なりのある程度のいい音を再現できる。
だから、ほんとはエンクロージャーを自作して、納得のいくノイズレスな箱を作ってほしいものだ。
これ炊飯器の電源コード変えたらご飯の味が変わるってネタと同じレベルだろ。
>>129
コンセントの挿す向きを変えてアース方向を正しくすると、炊いたご飯の味がすっきり透明感が出るんだろうね。
向きが間違っていると、ご飯の味が濁るとかw 静電気のノイズ対策ならグランド間に数円のESD用TVSあればいいだけやろ
オーディオケーブルで音が個性的に変わるという店員の説明を真に受けて
昔なかなかのケーブルを買ったなあ
人間の体も電磁波を受けてそれがノイズ電流にかわる
だからリスニングルームは無人であるべきだ
>>51
ウォークマンが出始めた頃からすでに技術者の間では常識だった。 きたよきたよ、でも壺や水が30万円する件より良心的
ノイズフィルター搭載バルクキャパシタボードキットLittle Susie
>>98
>DA変換や振動板までのアナログ部分は
電源や他の回路からの相互の影響から逃れられない。
誤り。影響なし。 ぽまいら音と言うのは室温や湿度でも変わるし
空気の酸素とチッソの割合や微量な二酸化炭素なんかでも音が変わるんだぞ
オーディオルームのエアコンの機種でも音が変わるんだぞw
良く知らんけどデジアナ変換部の電源はすでに整流されて直流なんじゃないのか
こいつら金さえあればスーパーカミオカンデくらいの設備投資しそうだな。
作ってる人達は信じて作ってるのかな?
買う相手を笑ってたらあまりにもヒドイね……
/\
\ |
∩∩ ぼ く ら は 仲 間 さ ! V∩
(7ヌ) (/ /
/ / ∧_∧ ||
/ / ∧_∧ ∧_∧ _(´∀` ) ∧_∧ ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄ ⌒ヽ(´∀` ) //
\ /⌒ ⌒ ̄ヽ、情弱 /~⌒ ⌒ /
|詐欺師A|ー、 / ̄| //`i詐欺師B/
| | | カモ / (ミ ミ) | |
| | | | / \ | |
| | ) / /\ \| ヽ
/ ノ | / ヽ ヽ、_/) (\ ) ゝ |
| | | / /| / レ \`ー ' | | /
むかーしオーディオに拘ってたおっさんの
ジャックは全部半田付けしてるんだぜ!ってキチガイ丸出しの薀蓄を思い出したwww
電柱と直流コンバーター小屋くらいはオーディオルームの横にあるのが普通
>>155
電池にするとコスト、接触抵抗、内部抵抗と経時変化に悩まされる ここまでいくと買ってる人もわかって買ってるだろw
オーディオマニアというより収集家みたいな
>>159
ジャックは半田付けしないと
それともシャックか? 電磁波の影響を受けないようにスピーカーまでの配線は全部アルミホイルで包めと昔先輩に言われました
音は変わるけど良くなるかは不明
そんなことより接点減らしたほうがいいからホームセンターで端子台買って来て圧着した方が確実に音はいいし安い
>>40
このカーボンナノナイヤガラスペシャルで燃費が10%アップ。さらに
パワーがアップ。加速が違うw
みたいな。 音は数値化てきるんだから「音質が良くなる」と謳ってる以上当然なんらかの検証データはあるんよね?
ないなら詐欺だよ
むかーしむかし、マリックさんと言う人が手品を披露しそれを「ハンドパワーです」と言ったら
「イカサだ」「詐欺だ」と突き上げられたそうです
まぁ、見る側にゆとりもセンスも知性もなかったのでしょう、私もそういう大衆(当時は少年)の
一人でした
>>171
ピュアオーディオの世界ではお布施の金額で音が決まるんです
安くしようなんて考えちゃダメです このカバーだと中居くんの音痴も直ってます 信じられないようですが本当の話です
人間の脳が科学で解明されてないまさにオカルトだけどな。
>>99
大電力を使用する工場は、料金が安くなる夜間に稼働することが多い。 ヲタの理論だとこんなのよりずっと大きな変化があるはずなのにこれは感知されない なんか適当な耳だなw
電力消費の日中変動に伴う電源構成比の変動
発電所変電所送電線のメインテナンス工事 機器にたゆまぬ更新
IPP火力の追加
原子力の停止再稼動
再生エネルギー電源の増加
さらには
地磁気方向の歳差運動
太陽黒点活動の増減
太陽風の変化
今思い出せば、カセットデッキの消磁器を¥5000で買ったな。
あれ効果あったのかな
もう売ってないけどオーテクのノイズフィルタータップってやつは効果がわかった
タマゴの中身や手の骨が透けて見えるメガネみたいなもんかな
スピーカの配線にやたら太いケーブル使ってみたりな
しかも撚り方向まで気にしたり
モンスターな阿呆だよwこいつら
>>69
ソニーがバッテリ駆動の据え置きメディアプレーヤ出したで なんでもっと日本ではブラインドテストが流行らないんだろうな
数値化しても人間の耳はだまされやすいので音に関してはあまり参考にならない
なら「良い音」ってのはブラインドテストでしか分からないだろ
ちなみにとあるブラインドテストでは高級オーディオケーブルとハンガーの線を伸ばした物を比較して区別できなかったらしいぞ
>>135
ハイレベルのオーディオマニアなら純銀ケーブルは当たり前だよ
銀に金メッキしたものだが、市販されていないので手作りだ
これの出来栄えを評価する機関もある ちゃんとブラインドテストしなきゃダメですよそんなのもう一人いりゃかんたんに出来るんですからねダイバクショウ
その上で物の良し悪しなど全く見抜けない新宿古着屋ワタナベにも聞き分けるなら本物ですダイバクショウ
良し悪しが分からない無能でもAかBかくらいは分かりますからダイバクショウ
>>187俺も昔ソニーのカセットデッキヘッド消磁器買ってやってみた
当時は大オーディオブームでみんな舞い上がってたんだなあ こういうオタクって、高音質のアニソンとか聴いてるの?
>>1
これのどこが速報性のあるニュースですか?>ばーど ★ これは一般人は騙されないで音質オタクが騙されるやつだな
AVアンプに適応Ω範囲外のスピーカーつないでるんだけど何か問題ある?
>>199
俺もクルクル回しながら消磁しましたよ。 うちみたいに、電源車持たないと。
まあ仕事で持っているだけなんだけど。
ケーブルを高価なものに変える→効き目なし
スピーカーを一定時間音を出してエージングさせる→全然効果あり
キュービクル等を設置して電源を安定化させる→地域と装置によっては違いあり
>>208
一番重要なのは、アンプは電源いれっぱにしとくこと >>209
音質は安定するけど、落雷サージで全損するリスクを伴う諸刃の剣 >>117
「突き詰める」なら「早い段階」じゃないだろ
日本語わかる? 音は電源の音なのでレコーディングは深夜に行う 山下達郎
>>210
サージ対策してなければ
電源入れてなくてもリスクがあるんじゃね? >>87
コンセントプレート(化粧カバー)だと要らない。 >>207
その電源車はオーディオ仕様なのか?
ピュアオーディオヲタクは発電所にもこだわるから簡単にはいかないよ。 こんなのより、電源タップボックスを導入しろよ。
音質は知らんが埃による火災の心配は無くなるよ。
>>224
それはオカルトではないけど自家用車には効果薄いだけで >>224
タイヤノイズは間違いなく減るよ?
窒素入りのタイヤ蹴ればすぐわかる。 うちの太陽光パネルから直接電源をとるとすごくクリアな音が出る。ただ日が暮れると鳴らない
>>219
いや、病院に行くのは正しいが耳鼻科じゃないだろ >>197
機材の内部配線や基盤は純銀じゃないから意味ないよな >>57
アーシングは売れるからって理由でディーラーでも扱ってたなw 交流→直流
この変換を綺麗に安定して出力するだけでいいだろ
他は全部オカルト
オタを騙して金使わせる商売って今1番手軽に
儲けられるかもな
>>224
窒素じゃなくてドライエアでもほぼ同じだけど温度差による空気圧の変動を減らすためにモータースポーツで使われてるよ わざわざ無音でボリューム最大にしてスピーカーに耳をくっつけ
ノイズが出てないことを確かめる、そんなオーディオ愛好家が多いのかな?
音楽を聴くにはそんなに気にしなくて良いって。
>>236
JPOPとかしか聞かないのなら問題ないけど、クラシックなら普通に聴いててもそんな状態になるから
気にするやつは超きにする アナログレコードが急激に衰退した理由はこれ オーディオ極めると専用電柱建てるとこまでいくらしいな
まるでクリアな水を求めるあまりミネラルを全部捨ててるみたいな本末転倒ぶり
だいたい、空気中を伝わって鼓膜通して聴いてるのに完璧な音質もなにもあるもんかw
ノイズを含めての音なんだよ
音がよくなる云々はおいといて明和のホスピタルグレードのロジウムメッキに真鍮プレートつけてPC用電源にしてる
そこだけブレーカーから2.6mmで配線してるので大出力に耐えられる
明和の使ったのはバヨネット接続でなく昔ながらのねじ締め式だったので
あと珍しくほとんどのコンセントにアース結線してある。アースは1m垂直掘りした地下に三か所埋設。棒だけどね
カエンタケで脂肪燃焼、スイセンで胃腸デトックス、トリカブトで美肌効果と書いても一定数の馬鹿は騙されるんだろうな。
ピュア厨「二万円のお布施でご利益あるわけないだろ」
ピュア厨「二百万円なら買ったのに、」
>>41
その中途半端な年収のリーマンが老後破綻に陥りやすいんだって
20万でも安い!買う!とか言っちゃってるから危ないよ >>245
モーターへのノイズが減るから
発進加速がスムーズになります ねじ止め箇所1点しかないけど これ振動の原因とかにならんの?
オレオレ詐欺は犯罪でもオーヲタから金を搾取するのは犯罪ではありません!
プロとしてマジレスしておく。1回しか書かない。
オーディオには重要な順番がある。以下がその順位。
この表の上位で問題があると、下位での違いはマスクされてしまい音に現れにくい。
【重要】↑
スピーカー(と、その設置位置、設置方法)
部屋の音響特性
アンプ類(と、その設置方法)
プレーヤー類(と、その設置方法)
ケーブルや電源環境など
その他細かなアクセサリー
【些細】↓
とにかく大事なのは、スピーカーとその設置位置、設置方法、部屋の音響だ。
ここで特性(周波数特性など)というオーディオ最大の要素が決まってしまう。
ここが整ってないと、その他の物は全て無意味。
よく家電量販店でスピーカーを試聴してる奴がいるが、
量販店は設置位置と部屋の音響がデタラメなんで諸特性はメチャクチャで、
スピーカーメーカーのスペックシートに記載されてる音とは程遠い音が出ている。
これは、耳栓の上からイヤホンを試聴してるような噴飯ものの行為なんだが、
ほとんどの人間はそんなんことさえ理解してない。オーディオはとにかく、
スピーカーとその設置位置、設置方法と部屋の音響だ。ここで8割が決まる。
ちなみに今回のコンセントのアクセサリーは最下位の「その他細かなアクセサリー」の
中の1つに分類される些末な物。マニアは当然こだわる部分だが、そのレベルの人間は少ないだろう。
まずは科学的に解明されてる部分(周波数特性、部屋の伝送特性、残響時間など)から
突き詰めるのがオーディオの王道だ。
>>40
オカルトとは違うが、日経サイエンスに
ハイオク仕様車はもう意味がないって記事が載ってた
あれも単に買う人がいるから作ってるだけなんだとさ オーディオ追求 自宅内LANに振るプライベートIPアドレスでも音が変わる!?
大容量ファイルサーバに音源を置き、手元のオーディオPCで音楽を楽しむというスタイルで、
何気に見逃されがちなのは、各ネットワークカードに振る「IPアドレス」だ。
通常はブロードバンドルータやNAS、OSデフォルトのDHCP機能で自動的に決められることが
多いこのIPアドレスだが、アドレス値が再生音に影響を与えることは、以外にも知られていない。
・クラスAプライベート(10.0.0.0/8)
24ビットという広大なホスト空間に相応しい広がりのある音場。その反面、スピーカーの
セッティングに難があるとまばらな「寂しい音場」になってしまう。使いこなしがキモ。
・クラスBプライベート(172.16.0.0/12)
クラスAとクラスCの中間的特性を示す。バランス感の取れた音。
・クラスCプライベート(192.168.0.0/16)
16ホスト部に凝縮されたコンパクトだが密度感の高い音が身上。CD-DAの
量子化ビット数である16ビットとアドレス長が一致しているため、DA変換の精度的にも
優位性が一番高いという点も、見逃せない。
2万円くらいならハズレでも笑い話にできる額だろw
ブログのネタになってむしろお安い
>>244
ピュア厨ならこんなとこで電源対策なんかせずに
普通に、STORMTANK導入やな(´・∀・`) 330万円ww 音質だけを追求してエンクロージャの内部みたいな何にもない部屋にしている人も居るが、
僕は居住性の方が重要で音質はそこそこで良いは。
置物や壁掛けがある楽しい趣味の空間だよ。
前スレ最後の人が言ってたけど、生楽器の合奏なんてオーディオみたいなすごい音しないってホントその通り
ジャズコンボの生演奏なんてチャカポコしててああもっとベース音量くれよみたいな軽い不満を抱きながら
それでも楽しむ感じ
>>257
もともと音楽は専用のホールまで建てて聞いていたものだしそれはそれでありでは
257みたいな楽しみ方は軽い余興的な「室内楽」に近い >>257
音質って何?
単に自分が作った自分の気に入った音のことだろ?
原音の再生とかどうでもいい話だろ >>13
太陽光多くなってから九州電力とか地方の電力会社は全滅。 >>253
記事読んでいないんだけど、そのハイオク話って
ガソリン車でも直噴エンジンならノッキングの心配がなくなるからレギュラーでも高圧縮にできる
だからハイオクはいらないって話じゃないの?
オカルトでも何でもない(新型クラウンにレギュラー指定ある)
直噴じゃない旧ターボ車とかどうするんだよw
それと、直噴はカーボンが異様に貯まるんだけど誰も問題視しないな >>258
アコの生演奏は奏者の腕で音色そのものが全く違うからねぇ こんなんでスレ3つめか
ニュース速報でオーディオネタとか英語教育ネタをやると
結構スレが伸びるな
>>259
業務ではなくて趣味なのだから
そういうのは何でもいいんだよ >>260
だから個人的に音質ってワードは使わない
鑑賞時は音調、DTMとか編集時は出音
「良い」とは言わず「好み」と言ってる このコンセントカバーを使ってから、長年悩まされた耳鳴りが無くなりました。
姉のガンも奇跡の回復、死にかけていたおじいちゃんが元気になり、婆ちゃんとの間に
子供もできました。
家族一同、大喜びしています。
確かに音は変わるよ
音の良し悪しとか金額は別としてね
俺はホームセンターで売ってる陶器製のカバーがお気に入り
>>265
なんで社員が自社製直噴エンジンのバルブにカーボン付着する事実をバラす
おもしろすぎんぞw 信者とかいて儲けると読むんだよ
↑
これがよくわかるスレ
>>247
シガーソケットへコンデンサぶっこむだけで数万円って商品あったなぁwww ブラインドテストとか野暮なこと言うなよ
いい音を聞ける、という雰囲気が重要なんだ
ここまでして音に拘るのって潔癖症みたいなある種の病気だよな
火力発電所作ってからがスタートだよ。
こんなもの、お布施のうちにも入らん
>>281
自民党工作員ですね。
いくら貰えるのですか? ハイレゾすらオカルトみたいなもんだしな
音楽業界は売り出し文句が無いからここ数年にわたって
ハイレゾハイレゾ五月蠅いけど
>>276
>プレミアムガソリンは本当に“プレミアム”なの?
そのとおり。日本のレギュラーガソリンは粗悪品でハイオクが通常品。
だからプレミアムでは無い。レギュラーがプアーなの。
ハイオクが高いんじゃなくて、レギュラーが安いの
ヨーロッパじゃレギュラーガソリンがリッター200円くらい デジタル信号は絶対に劣化しないわけで、最後の最後の物理的に振動させるところ
以外はまったく音質に関係ないだろ。
環境面の雑音が気になるなら防音室を作るしかないし。
消費者庁官僚はプレミアムフライデーもかサボってないで仕事しろよ。
>>286
いやそういう社会派の記事ではない
科学的に、ハイオク仕様車の意味が無いって話 スマホからスマートスピーカー出力までは効果わかるけど
こういうバカアイテムって幾つくらい売れるもんなんだろう?
定期的に来るから結構売れるもんなのかな
>>288
電源に混入したノイズはアナログ部分に影響する 電子工学の院卒からみたら最初の非磁性材料〜のところで
ああいつも詐欺かってオワタわ
>>293
逆に地下室作る人は、こんな胡散臭いもの買わないんじゃあ。。。
理想の音を追求して地下室を作るのは合理的だけど、
理想の音を追求して電源カバーを買うヤツは頭がおかしい。 >>290
上のレスにもあるけど日本の粗悪レギュラーガソリンは
エンジン内が煤だらけになるぞ。ハイオク指定車を無意味にするには
まずレギュラーガソリンの廃止が先だな それで電柱にトランスを取り付けて専用線を引き込むわけか
高圧の部分は共通でも関係がないの?
こんなのより、耳垢をよく取って
睡眠時間を増やしたほうが
よっぽどいい音が聴こえるよ
>>294
> 電源に混入したノイズはアナログ部分に影響する
???
電源にノイズが混入するという意味がわからない。
音の話だよね。電流の話じゃないよね? >>294
でも、アナログアンプの出力をいくら測定しても、混入ノイズの影響はない。
調べて言ったら、そのノイズは脳内で発生していたと判明。
だから、脳内ノイズを発生しない人たちは2万円のコンセントカバーなどバカらしくて買わない。 >>298
地下室とか無音にすると耳鳴りがするようにならないのかなあ >>300
例のコピペみたいに聞き分けられるかはともかく
地域によって電源品質が異なるのは事実
容量足りなきゃ北海道みたいにブラックアウト起きるわけだし これカーボン樹脂っぽい見た目だけど多分フェイクのやつだよね
カー用品コーナーに有るシートと同じ
>>300
マイ電柱にすると、アンプの利得が+3dBになる怪奇現象が起きるそうだ。
TV朝日で放送していた。 >>302
アナログ回路の基準電圧がノイズで揺れたら当然出力音声も揺れるだろ
パソコンの大先生は無知すぎるわ >>305
アンプの電源によって再生音が変化するとかあるんだろうか
比較して聞くと誰でもちがいがわかるん?って思うんだけど 測定したら何でもわかると言ってる奴いるけど空間合成や定位を測定出来る機器なんて世の中に存在しないぞ
音の世界は未だに 人 > 測定器 の部分が多いからオカルトが混じるし難しいんだよ
楽器の製作ひとつにしても現代の科学で音の世界を全て認識出来てるならストラディバリウスを超える名器を量産できるわ
>>253
一部誤解した人もいるので補足すると
意味が無いのはあくまでハイオク仕様の「車」ね
それはもう日米どこの自動車メーカーも単に
「買う人がいるから」作っているに過ぎないんだとさ
でも一旦ハイオク仕様車を買ったからには
仕様に合わせてハイオクを入れ続けないとだめだよもちろん >>308
理屈偏重で現実が見えない人だねw
現実的に必要なんだよ。限定条件化における理屈は絵に描いた餅 >>307
そのアンプの利得ってのがわからんから俺の知識だと理解できないわ
ちがいがあるってことだよね >>314
あんた単に日経サイエンスの記事に便乗して
オレサマ主張を垂れ流してるだけやん…… まだコンセントカバー止まりなのか…
My電柱とか言ってたから、そろそろMy発電所まで発展するんじゃないかと楽しみにしてたのに…
福島原発事故が収束してない頃はセシウムさんのおかげでセシウム使った業務用のクロック発生器の調子が
すこぶる良かったらしいな
音がスゲエ綺麗にとれるらしいわ
これが売れるなら潔癖症向けの道具なり作れば売れるだろな。こんなのまで買って音質良くしたい奴は障害持ちとしか思えない
昔ピュアAU板に、
発電所によって音が変わる
とか、
炊飯ジャーの電源ケーブルを変えたら飯が上手くなった
とかいうネタスレが有ったっけ
>>310
いやいや、そりゃそうだけど、日本で生きてりゃ商用電源は、
電子機器の稼働に影響するほど変圧しないだろ。 炊飯ジャーに絶縁トランスかましたら米がおいしくなったは本当のようだぞ
誰かがブラインドテストしてた
まー、ウチは音楽用メモリーカードと普通のメモリーカードの音の違いが分からない人間だから
このコンセントカバーも無用だなぁ
>>316
ハイオク指定が不要なのはガソリンの質が良い国の話
日本には粗悪ガソリンが一般流通しているから出来ないの PCのヘッドホン端子の音がノイズまみれだったんだけど
電源が壊れたので交換したらノイズまで消えた事があったわ
ピュアAU板のネタスレ・炊飯ジャースレッドをつまらない人が改変したのが例のコピペ
購入する奴にとっては音質純化効果とかは気のせいじゃないんだろ
誰も困らん
>>326
誰でもちがいがわかるのなら体験してみたいよ 音質向上って無限なの?これ以上はよくならないみたいなラインがあるのかしら
>>330
絶縁系のノイズ対策は誰でもわかるんだけどな >>290
資源エネルギー庁の資料によると
「日本のレギュラー・ガソリンの実質的なオクタン価を現在の90から95に引き上げてエンジン性能を見直した場合、燃費が3〜4%改善する」
だそうですよ >>330
電源安定機は、電気量販店の大型店ではたいてい置いてるよ。
試聴ルームに常備してある。 >>332
ない。
なぜなら、彼らは音を聴いているわけではなく、いろいろな情報を聴いているだけ。
だから、金額や、能書きや、見た目や・・・・・に敏感に反応する。
アイデア商売で誰にも参入可能な業界。 俺んちの隣が太陽光にしたからラジオがピーってノイズ
これ、ノイズっていうんか知らんけど聴きづらくなったわ
電気が通るときの振動を抑制するのか
すごいはいてくぎじゅつだな
ここまでくると、オーディオにかける金を
実際にコンサートに行くことに費やした方が
安上がりなんじゃねーの?
>>332
無いんじゃね 一度VCCIの申請やればわかると思うけど
ノイズってマジでやっかいだから どこからでも出てきやがるし
拾いまくる >>1
カバーだけで音質が良くなるんだ?バカにはよく理解できない・・・or >>341
コンサート会場って実際はうるさいぞ。咳する奴もいるし、人間の奏者は間違えるし。
そしてあの広い会場の反響音なんて、てんでバラバラだし。 スピーカーだけじゃ駄目だな。
耳も改造しないと。
いっそサイボーグに・・
>>334
うーん「燃費」でしょ?
カネの話は前提条件でどうにでもなるじゃん
静岡空港だって役人がちゃんと計算したら黒字になるから建設したわけでw
サイエンスと言うより社会構造の話だわな 根拠もないのに「癌が治る」と謳ったサプリメントを販売したら逮捕じゃん。
「音質がよくなる」ことを科学的に示せないんだったら取り締まれよ。
プラグとかならまだわかるんだけど、カバーでしょ、・・・んっ〜
>>332
究極としてはノイズゼロの空間を目指してるんだろう
ただ仮にカミオカンデレベルの電波暗室を作ったとしても
人間が生きてるだけで熱雑音が発生するわけで哲学的なものに近い >>336
如何に金をかけず対策するかが問題よ
上でも書いたが大層なコンセントプレート買うよりホームセンターで端子台買って圧着した方が安いから
何も考えず金を使うバカも居るが君らの考えてるような人間ばかりじゃないさ
世の中どの分野でもそんなもんだろ こういう連中って二言目には音のことを
「クリア」「マイルド」「温かみのある」って表現するよな。
他に語彙がないのかよ?
>>344
喘息の持病があってコンサートに行かず
オーディオに熱を上げる人もいたな 基本的にオーディオマニアは音を知らない
音を知らないから表現方法がわからない
楽器がどんな音を出すかも知らない
チェロやコントラバスにエンドピンがついてて床を揺らした音がお釣りでついて来ることすら知らない
そんな無知が低域の量感が〜〜〜とか言ってる
生演奏に量感なんてねえよw
>>315
マイ電柱と一般電柱で音圧が3dB違っているということ。
当然誰にも音の違いが分かる。
スタジオではマイ電柱の方が音が大きく聴こえると大絶賛。
実際に調べると、+3dBの音量操作が行われていた。 >>352
イコライザで高低抑えて中音重視のカマボコにしたらそんな感じなるよ >>337
俺は去年、引っ越ししたんだけど、その際にケーブル類をゴソッと紛失してしまったんで、
仕方なく最初はダイソーで買った100円ケーブルで接続しておいた。
スピーカーケーブルは、余っていた電源ケーブルのプラグ部分を切り落として先端をほぐして代用したんだが、
これが意外と音が良い。
ピンプラグケーブルは、しばらく後に実家から押し入れに眠っていた上位クラスの商品を持ってきて、
接続し直したら、やはりハッキリと音が違う。
「上位クラス」と言ったって、リサイクル屋で籠売りしてたモノの中から掘り出し物を探した程度だけど。 オカルトの世界とわかっていてもピュアオーディオやめられない…
人間の耳は周波数的には25Hz〜15KHzくらいが聞こえるが、
時間軸方向の差異はかなり細かいところまで識別できる。
その辺にお金かけるのがオーオタ。
そろそろ太陽フレアの周期を考慮したノイズ対策が必要だな。
バロック・バイオリン聞いてみな
デジタルアンプだと演奏してない音聞こえる
ノイズだけど
だから出力段に大きいトランスを入れる
ノイズは消えるが音も遅延する
>>312
まあストラディバリも今では名前で売ってるような所があるからねぇ
ブラインドテストでは価格十分の一〜百分の一の楽器に勝てないと言われてるゾ 電源コードをスピーカーコードの代わりにするレベルじゃほんの初心者
あれこれ言っててもどうせおまえらじゃ違いわからんだろw
>>369
ダイソーの100円ケーブルとの比較の話をしてるんだが。 >ストラディバリも今では名前で売ってる
とっくに売ってない。
>>342
>ノイズってマジでやっかいだから
あ、オーディオでいうノイズってそういうのじゃないから。
聴こえないし、測定でも十分低い。
でもSN感が、とか、この音はノイズで煩いとか、静寂性とか・・・・・。
実際にノイズが聴こえるほど大きければ簡単に対策可能なんだけどw >>374
デジアンの定義にもよるが、D級増幅方式のことを指しているなら、
今はオーディオ的にもいいものが増えているよ。
元々効率高いから発熱量少ない上に音質も上がってる。 >>373
楽器店で売ってるって事じゃなくて
千住真理子のデュランティ押しみたいな事よ 時代は中華オーディオだよ。
8000円のアンプ、10000円のハイレゾDAC。
革命の日は近い。
アース線を手に持って聴くと音質が上がって聞こえる。プラシーボだから試してみ
>>1
19,900円
2,030円 (税込)
コンセントがカーボンになってカッコよくなるから2万円は安いだろ
フェラーリなんてちっちゃなホイールキャップをカーボンにするだけで40万取られるぞ
音の識別ってその人間の母語にも強く影響を受けるので、実際のところ子音を喋る
西洋音楽の機微は日本人では聞き分けられない。
もし本当に音を愛しているなら、音源にこだわるより、英語を聞き分け
られるようになった方が良いと思う。
>>382
こんなタイコみたいな形のコンセントって今どき見かけないだろ
普通は四角いコンセントだよな 例えば電波受信してるラジオの音質とこの電源理論の関係比はどのくらい?
全く比較にならないとかw
まあマニアの遊びなんだろうけど、、、
ピュアオーディオキチガイってなんで自分の聴力は疑わないの?
>>7
黒部ダムの発電機から直接引きたい
ピュアでナチュラルな音質になりそう 線材で音が変わる
こんなの当たり前だ
じゃなかったら、同じICアンプつかってるアンプはぜんぶ同じ音だw
オーディオメーカーなんて一つで終わる
さらにだ、躯体で音が変わる
素材や構造w
いまどきのデジタルアンプは使ってるICアンプがほとんど同じメーカーだから
むしろオーディオメーカーはそこに力を入れる
銅の削り出しだの、アルミの剛性設計だのw
つまり電気信号すら流れてない部分で音の差別化作ってるんだから
流れてる部分で音が変わらないなんて言ってるやつは
オーディオなんか捨てちまえw
耳が悪すぎるw
>>390
自信を持っていうけど、あなたには聞こえてないよ。 >>392
自身もっていうけど、おまえはただのバカだw ヤフオクで48万円、DIATONE-DS20000音悪い高音キツく、低音出ないは、突板ひび割れの剥がれで39万円で転売。最強ぼったくりスピーカーだった。DS2000HRは気に入ってる、中高音の解像度、低音の重量感、音場の広さがありボーカルが綺麗で凄まじいばかりの再生能力だ。
>>390
女子にモテたり、宝くじに当たる効果もやっぱりありますか? 電柱、自家発電
オーディオルームの空気成文密度
最後は自分の耳の手術だ
耳が悪ければいくら物に拘っても意味ない
オーディオに特化した耳に改造手術だw
>>388
全く疑わない。
単なる思い込みなんだから聴力は神以上w
ただし、客観的な聴力が分かるブラインドは絶対に受けてはならない
というきつーい掟がある。 音楽信号すら通ってない躯体の素材で音が変わるなんてこと
同じ旭化成のICアンプチップつかってるハイエンドメーカーが
「死ぬほど」いるので自明なんだがwww
値段もピンキリでww
同じ音のはずだよなwwバカの耳ではwww
車が趣味の人とかもいるし
それより安く済んでるなら
いいんじゃないかな
ピュアをネタにして笑ってるやつもスマホの音質には敏感
高級ヘッドホン売れてるしね
線材で音が変わらないなんて言ってんだから
抵抗値や容量が同じならどんなコンデンサーや抵抗つかっても同じ音だろうし
その先は同じ旭化成のICアンプチップだ
音はぜんぶ一緒のはずだよなwww
バカの耳ではwwwww
落語とJPOPしか聴かない俺は携帯の再生機能と1000円のイヤホンで十分だったり。
画像と違って音楽はかなり主観的な感覚だからな。
鼓膜で聴いている音だけを感じている訳でもないらしいしな。
腰や背骨にも音を感じる部分があるそうな。
それがどのように脳内合成されるのかはまだ不明。
関係ないけど、ブルートゥースで聴くと凄い疲れるんだけど俺だけか。
昔、CDプレーヤーのピックアップレンズの縁に緑色のポスターカラー塗ると音質が良くなると聞いた
やってみたら、ポスターカラーの有機溶剤でレンズを固定してた接着剤が溶けて外れちゃったよ。。
こういう商品って誇大表示みたいなのに引っかからないの?
車に1000万出せるのに、何でオーディオに1000万出せないの?
タコ足とかならまだしもカバーってw
もはやジョークグッズの類いだな
線材で音は変わらないなんていってるバカはオーディオ以前に
洞窟からまず出て来いよwww
文明人にまずなれww
その上で信号の通ってない躯体の違いによる音の差とか
考えはじめようじゃないかw
高圧線から直接仕入れ
直流の歪みの無いクリアなサウンド
>>361
変わった直後は何か変わったのは知覚しやすいから
その変化自体を良くなったと思いがち
しばらく経過をみたりやはり元に戻したり何千回と試行しないと自分の中での推論すら出ないよ プラスチックのコンセントカバーならもともと非磁性素材だと思うのだが。
>>409
あるだろ、アンプで300万とかスピーカーなら1000万もあるぞ >>7
理屈がよく分からんが、いったん充電して直流で動作する器機が一番って事か? >>258
ほんとそれ、生楽器のみって意外と音は薄いというか軽いよね。
学生時代、ブラバンだったけどウッドベースもチューバも
腹に響くような重低音なんて出てなかった。 >>384
英語みたいな特殊な言語をまず挙げるところが失笑 >>410
健食とか化粧品とかだとそれ書いてもアウトなものはアウトだけど、こういう業界は特にないのかな ここまで凝ってbluetoothで音飛ばしてたら笑うわ
>>394
そんな1台だけの体験でなんて何も語れない 昔はちゃんとしたオーディオで聴いてたけど今はPCディスプレイのスピーカーでMP3聞くだけで十分。
やっぱ便利さには負ける。
はっきり言ってこんなの買うやつはある程度、やりきったやつだからな
新しい素材や構造で音がどう変わるか
試すために電源パーツがいちばんわかりやすく安あがりだってだけだから
新素材でアンプの躯体なんかつくったらそれだけで100万超えるからなw
まあオーディオやってるやつなら電源回りの素材変更がいかに敏感かって
わかってるんでw
おまえらはそこにいたるまで死ぬまでないだろうけど
そうやってマニアが試行錯誤して「あたり」を見つけてくれてるから
アホでも安くいい音の機材が買えるんだぞ
感謝しとけよw
過去にカートリッジの針の素材だの形状だの死ぬほど試行錯誤してくれてるから
なーんにもオーディオしらんやつがいま新発売のレコードプレーヤー買って
そこそこの音で聴けるわけじゃんw
もうとっくに試行錯誤してくれた人は死んでて製品だけが残ってるんだけどな
バカにはぽっとでてきたように感じるんだろうw
おまけに育毛にもちょっと効果がある!
これだけで売り切れ続出。
まぁ、オカルトいってるバカは勝手に言ってろや
使えば分かるんだよ
どう「分かる」のかは置いておいて、分かることはわかるんだ
>>403
で、キミどんな装置で何の音楽聴いてるの?
部屋はもちろんオーディオ専用に設計したんだよね 電源経由のノイズってあるけど
コンセントカバーでどうにかはならんだろ
>>425
あなたみたいな人は頑なにブラインドテスト拒否りそう どんなに高級な機械を置いたって
自宅の部屋が狭かったらそれまでの話
>>418
うん、やっとマトモなレスに遭遇した
生だからといって凄い音とは限らないよね
凄い音楽家が良好な環境で演奏してはじめて生演奏の価値がある >>430
mp3とハイレゾは音は変わらないなんて
昔は大合唱だけど
いまおまえぐらいじゃんwww
みんな機材や音源が世間にあふれて
じっさいに体験したら「ぜんぜん違う」って
おもったから、その大合唱やめたんだろ
おまえだけ取り残されてwwww 効果があるならオーディオ系をバッテリー駆動にすればいいのにな。
アホやろ
値段が中途半端
20万くらいじゃないとオカルターは信じない
>>428
スピーカーはPMC
アンプは上杉アンプ
聴く曲は名曲ならジャンル問わずなんでも
ハイレゾでwww
夏は真空管熱すぎだからいいICアンプさがしてるけど
やっぱないな
真空管が最高だわ >>437
すげー
鑑賞マニアではなく、機器マニア。
カメラとかでも一定層いるけど。 >>438
バーカ
ばりばりハイレゾ楽しんでるよw
もう死んだ名指揮者のコンサート
どこで生で聴けるんだよw 思うんだけど
日本の住宅事情考えたら
スピーカー鳴らすっておまけみたいなもんだろ
真っ当に聞こうと思ったら普通はヘッドホン
で、ヘッドホンは割とマシなのでてるけど
アンプはなんでほぼ全てがスピーカー向けで
ヘッドホンのアンプ部はおまけなの
逆のアンプも作った方がいいんじゃない
>>433
良い演奏家はそこら辺の部屋で演奏しても価値はある >>196
この機器欲しがってる奴ら100人ぐらいでブラインドテストやってみたいよね
サンプル5つ用意して5回テストした後何人残るかな? >>439
「名曲」とか「名指揮者」とか曖昧だな
別にそういう楽しみ方はいいと思うよ。
ただ、どちらかといえば、機器マニアでしょ。 上杉アンプの設計者ももう死んじゃってるしw
真空管だってビンテージは1960年ぐらいのやつだろw
そのころのほうが音がいいんだからw
つまりmp3がオーディオを退化させたのが明らかなんだよなw
そもそも生演奏聞く機会が相当少なからな。
実は音質で言えば生演奏はそれほど良くない。でもそれこそがリアル体現で聴きごたえがある。
録音技術はもう電子化されてるから雑音もない「完璧な」生演奏になってるけど、それ自体矛盾してる。
「コンサート会場録音」でかすかなミスもノイズも「完璧に再生」する方が優れてる。
>>444
瞬時に切り替えできて
その切り替え機材そのもので
音が劣化しないなら
アホでもわかるよw >>439
以前、秋葉のとらのあなだったかな。高級オーディオ試聴会があって、ラックスマンの真空管聴いたことがあるけど、
ハッキリと音の違いがわかったな・・・・・・細かい部分まで丁寧に奏でてるのに、暖かく聞きやすくて、ずっと聴いていたい音だった
ただ、手間のほうがデカイってんで、日常使うには躊躇したけど・・・・・・ さすがにコレに騙される奴いね〜だろ。
そういやあ、音が良くなる!とかって、海外製のコンセント売ってた店つぶれてるな。
バカにし過ぎなんじゃね。
10代の若い子なら分かるが、モスキート音も聞こえないオッサンオバサンが「音質がー」とか言ってるのをみると、マジあほやなーと思う。
>>451
年寄が「良い音だ」と感じる音は若者にとってはハイ上がりの「変な音」になるのかねー だからさ、
あれだけ「ハイレゾで音は変わらない」ってここで大合唱してきたのに
もう誰もいないじゃんw
おまえだけ取り残されてんだよw
かわいそうにw
でもあんだけデタラメいってきたんだから
自業自得で同情する必要なんてねえよなw
>>449
ま、今年のバカみたいに熱い夏に
真空管で音楽鑑賞は正気じゃない感じだわなw ピュアとブラインドって何か関係あるのかね
ソースが同じで危機が違えばスマホだって音が変わるわけで
ビットレートの違いが聞き分けられるのとピュアとどういう関係があるんだろ
クソ耳判定したいだけ?
>>446
そこは機器マニア認めてもいいだろw
何聴いてるのって質問に、名曲とか名指揮者って答えて曖昧にしていて、機器の方はメーカー名言ってるのはなんだよ >>344
そうそう、ホールによって全然違う。
小型高級ホールだと近くの人の呼吸が気になる位静かなのに、
多目的ホールだとクラシック演奏中に会話する人がいる位
レベルが低くて音楽どころじゃない >>458
カラヤンとかいちいち言う必要感じないからw この手のアイテムは音が良くなる良くならないより、たかがこんなものをボッた値段で売るとこが何より胡散臭いんだよ
高いもの=必ず良いものと思ってる爺共から摂取してやろうってのが見え見えでな
>>112
>>145
何度説明しても
>>153
デジタルデータの誤り訂正回路が動作しただけでも
音質に影響を与える、と言うのが
ピュアオーディオマニアの主張なのだが
実際どうなんだろうな
俺もマニアから散々講釈受けた >>443
クラシックは指揮者が違えば全く別の曲になるぐらいに違う
酷い(自分に合わない)指揮者のやつは聴くに堪えない
YMOなんて曲名がいっしょでも、演奏するたびに別の曲になってるww まあトルマリンとかマイナスイオンとかハゲ薬とかそういうのにカネ出して
効果を感じてる奴が実際にいるんだからいいんじゃね?
>>2
良いらしいよ
あいつらは動物の聴力持ってるからわかるらしいよ >>451
耳のエージングが十分でモスキート音なんて全く聞こえない俺に
最近はやりのハイレゾなんて全く無意味だと思ってる >>472
まだおまえみたいにモスキートとか
念仏唱えて回りから取り残されてるのみると
まじで哀れだよw >>472
24bitを当てにした
リマスタリングは低音が違うよ >>433
ちなみに、市民ホールなんかでPA使った音を聞くと
「これ、マジで俺らの演奏?」って思うほど重厚で凄い音になってて
初めて聞いたときは感動した、オーディオも同じようなもんなんだろうな。 >>128
同意
素人の俺がお勧めなのは
満杯でない冷蔵庫の上に安いスピーカーを置く事
かなり良い音になる >>469
クラシックはどこのコンサート会場で誰が指揮をしてどこの交響楽団が何を演奏したで
タイトル名なわけだし
耳の肥えた人というよりクラオタの域は深いね >>475
お金の感覚が違うからなあ
1万2万って、派遣さんの100円200円の感覚じゃね もうハイレゾが「ぜんぜん違う」というのはみな実感したみたいだからさ
いまだにモスキートとか言ってるやつは
ほんとに耳がアレなのかもな
目だって弱視や色覚異常みたいな少数いるわけだから
耳だってその手のものがあってもおかしくない
まあそうだと自覚するまで「モスキート」とか言い続けるんだろうな
うんざりだ
>>3
韓国av男優の陰茎って手術して奇形化した奴又は小さいまんまのどちらかだよな >>480
いつ演奏したかも重要
同じ指揮者でも初演と晩年では演奏方法が全然違ってたりする >>468
>デジタルデータの誤り訂正回路が動作しただけでも
それはデジタル→アナログ変換の際の話で、デジタルデータは安いUSBケーブルで
転送しようが高いUSBケーブルで転送しようが元データと同じなら
デジタルデータそのものの音質は変わらないでしょ。 >>483
使ってる道具次第だからな。
電源フラフラのアンプじゃ意味ないし、
イヤホンとかヘッドホンはハイレゾ対応w ってようなのも多いしね。 >>486
安物ケーブルだと、デジタル信号の伝送漏れがあるってば。 最近のオーディオ事情はあまり知らないんだが、バッテリー駆動とかにはなってないんか?
あと耳で聴こえなくても
骨や毛で感じるから
脳波も変わるみたいよ
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
法窓夜話私家版 http://bit.do/exrpD
続・法窓夜話私家版 http://bit.do/exqgG
高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。
外山正一『英語教授法』 http://bit.do/exqgw
ecy >>489
あるよ
ソニーの最新の最高級ヘッドホンアンプは
もってあるけないほどでかいバッテリーついてる
100万ぐらいのw >>488
そんなもんが頻繁にあるなら、
USBの外付けHDDなんか恐ろしくて使えんなw >>18
>カテゴリ「宗教」じゃないのかこれ?
単なるプラシーボ効果なんだから心理学・脳科学 現代のアンプに音質は劣るかもしれないが真空管アンプは長時間聴いても疲れないから好き
>>489
つ STROMTANK
オレはここまでやる気はないがww 火力発電所の電気と原子力発電所の電気の違いとか分かるん?
両方とも蒸気でタービン回して発電してるんだけど…
オーディオマニアとオカルトファンって同義語だよなw
>>495
それ音質がいいって言うんだよ
スペック上の数値性能なんて
いま絶対視してるオーディオ開発者いないよ
参考、ベースにはするみたいだが >>498
オーディオマニアはやたらとカネ持ってる >>486
ケーブルではなくDACの造りが大きいな。電源からのノイズが乗ってくる。
バスパワーじゃなくてもノイズ乗るのが有るのは何故なんだろう。
コンセントで変わるとすれば、電源部分の造りが良くないな。 オーディオの世界は一般人には理解できないことだけだから
一般人はスマホで十分
>>500
まーた童貞のご意見www
好きだねえ
体感したこともないことの講釈wwww
いまどきの真空管アンプはハイも出るよ
数値的にもね
じゃあ何が違うんでしょうかw こういうの買うガイ基地が大暴れしててワロタ。本当に気持ち悪い。
>>483
CDとmp3の違いもわかんねー自分にハイレゾ音源の違いがわかるんだろうか? >>499
なにをもって音質が良いって言うかだな。
付加される音によって聞き心地が良くなるってことは有るけど、それって技術的には歪んでるってことだからね。 >>488
デジタルデータの伝送遅れがあると
何が問題なの? 12000Hz以上が聞こえない俺にとっては,mp3もCDもハイレゾも関係ないわ。
音質厨ってどんなジャンル聴いてるの?
まさかEDMとかロックとか聴いてないよね?
クラシックって飽きないの?
>>506
だろ?
基本スペックでハイもでるし
ホワイトノイズもたいしてない
最近の真空管アンプが
ICアンプより心地よいなら
その正体は気持ちいい歪み成分ってことだもんな
人間のツボをついてんだよw
昔の人のほうがモスキートがうんちゃら屁理屈こかずに
体感でわかってた 耳鳴りもかなりするから,ノイズも気にならないというか,
耳鳴りなのかノイズなのかわからん。
>>14
オカルトだから信じない奴はそもそも買わないし、買うやつはオカルト脳だから買った時点で既に洗脳されてるので効果あると信じ込んでる
結果、誰も訴えないから詐欺が成立しない >>516
ハイレゾリマスタリングは
明らかに低音が違うのに
モスキート繰り返す奴はなんだろね
実際に聴いたことが無いんだろうな >>519
まあ頑固なオーディオ童貞か
ガチで耳に問題もってるか
どっちかでしょうな
あれだけ大合唱の「ハイレゾで音が変わらない」って
言ってた連中は綺麗に消えたw
みんな「体感した」んだねw >>514
俺は非音質厨のクラシック好きだけど飽きないね >>509
>CDとmp3の違いもわかんねー自分にハイレゾ音源の違いがわかるんだろうか?
CD音源とハイレゾ音源はマスタリングからして違うから聞き比べればわかる
ハイレゾ音源をCD音源レベルに変換したものだとわからんかもしれんが >>512
ハイレゾ音源は聴き心地いいように色々エフェクトかけまくってるから
気にいったら買えばいいと思うよ あくまで気に入ったらのお話だけど いまごろハイが加齢で聞こえないからハイレゾは無意味とか言ってるやつは
「ただのバカ」なんだからw完全に無視しとけw
>>523
もうメンドクサイから回答書いちゃうけど
CDは16ビットに収めるために
低音をカットして無理やり詰め込んでる
音楽がつまらなくなったのはCDが原因 こんだけ音に拘ってんだ〜っていう自己満足の世界だね
本当に音が聞き分けられてるか試験したら面白い結果になりそう
>>270
陶器の厚みでコンセント奥まで刺さらなくなって燃えるよ。 >>526
そういう野暮なことは言わないの
好きにさせておいて外から眺めるとすごく面白いんだからw >>523
ハイレゾじゃないCDに似たようなエフェクトかけても違いは出るのかね?
例えばハイレゾ用にマスタリングした音源を
デジタルでCDレベルまで信号削ったとして
ハイレゾ音源とCD音源で感動に違いが出る? 先人の努力と犠牲で発展したものなんて音響にとどまらずあらゆるジャンルであるだろ
芸術全般、スポーツ、自動車バイク、挙げてったらキリがない
音響だけ特別視する性格の悪い勘違い近視眼バカになるくらいなら普通の音でいいよ
人間として大切なものは他にあるから
>>526
ホムセンで売ってる980円の中国製トランジスタラジオでラジオ放送と
スマホでラジコ聞いて音が同じに聞こえるならどうでもいい話だもんな
ヘッドホンを買うときに聞き比べるのもいらないしな >>529
どっちがいいか、どんなエフェクトをどこまでかければ心地いいかなんて
個人の好みの問題じゃね?? 俺にとっては失笑もののハイレゾ音源もあるしww >>1
こんなオカルトビジネスに引っかかるやつ多いんだよな
ハズキルーペも買うやついるし
バカが搾取されるのを黙認してていいのか悩むわ >>534
経済が回るにはそれも必要なことだと思う >>534
ハズキルーペって高いだけじゃない?
プラスチックレンズだから、1/20くらいなら妥当かな。 >>534
ゾゾタウンとか利用してる馬鹿が一番痛いですね
何も生んでいないのに儲かるのにはわけがある >>525
>CDは16ビットに収めるために
>低音をカットして無理やり詰め込んでる
何を言ってるんだ、こいつは その道のプロとなると身につけているアクセサリーで変わるらしいな
はぁ?って言いそうになったわw
>>534
当人が買うだけならまだいいが、
こういう奴らはお前も買え、
お前らも買えって言ってくるんだよ。 人の行きかう駅前等で勝手に場所を占有しては、
下手糞にギターを奏でて音痴に歌う奴等
こういう連中には、音楽に対する嗜好や愛情などは実は微塵も無い
他人に騒音を「聞かせる」のではなく、音楽を「聴かせる」のならば、
真面目に練習してから正規の手段と場所を使って演奏するべきだし、
「他人に聴かせるのが目的ではない」というのならば、
誰にも聞こえない場所で一人で好きなだけ演奏していればよい
そいつらが、わざわざ人通りの多い場所に来ては騒音を奏でるのは、
「周りを気にしない俺って格好いい!」と酔いしれつつも
「だけど、そんな俺を見てくれよ!」と周囲に構って欲しがるという
典型的な幼児思考のキチガイDQNだから
>>512
単純な正弦波が聴こえなくなってても良い音かどうかはかなりの難聴になるまで判るよ
CDだから音が悪いとか良いとかないよ
マスタリングがほぼ全て
そりゃ規格自体はLPが優秀だけどオーディオは当然ケースバイケース >>540
音楽家に知り合いが居たら訊いてみるよ良いよ >>546
音楽家・・・専門違いの話を質問される側は大変だな とにかくピュアオーディオ板覗いたら判明するよ
カスみたいなロックとかポップスとかを安い機器で聞いてるくせに理論だけ一丁前な奴ばかり
>>527
購入したのは20年近く前
ちゃんと刺さってるし火事になってない
まさかこんなレスが来るとは思わなかったよ
だからオーヲタは馬鹿にされる >>525
>低音をカットして無理やり詰め込んでる
それはLP。
逆にそういう悪い特性に合わせるために低音の音量は適切に抑えられバカ録音は少なかった。
CDはそういう制約が無くなったので、低音をバカみたく入れた音源が増え、
ミニコン、ラジカセなどにはいいかもしれないが、
大型システムでは低音の量感がすごくて聞きにくくなった。 >>547
ああクラシック家はやめとけよ
あいつら音楽家じゃないから オーディオはスピーカーで決まるからな。
それ以外の部品は今となっては大差ないよ。
1kHz以上をホーンにしたら、ぎょへーとなるよ。
>>551
レコードもカセットテープも周波数特性が一定じゃないから再生時にイコライザで戻してたんだよな オーディオは全てプラシーボだ
ブラインドテスト5000円の中華アンプに負けたハイエンドのアキュフェーズが記憶に新しい
全て気持ちの問題で天地が逆転するぐらい変わる不思議な世界だ
王様、これは馬鹿には音の良さが分からないコンセントカバーでございます
おまえらまだ押し売りの手伝いみたいな事やってんのか (失笑
>>551
JPOPの3桁低音盛り盛りな・・ あれは酷い
ホントに低いうなるような低音マシマシならまだいいのに
中途半端なとこをボンボン上げてるから・・
>>556
LPの場合、溝幅の制限の方が大きいと思う。
数Hzまで録音されたLPを再生すると、共振付近でアームがブルブル振えびっくしたことがある。
性能の悪いアームではそこで音飛びする。
他にも隣の溝とつながらないように、部分的に波形操作していたようだ。 デジタルもエラーがあって補正されているから完全におなじものは作れない
人間の耳では判断できないだけで
二重盲検試験をやればほとんどメーカーの言う宣伝文句は過大なものだと気づくのだが
高いから良いものだという神話がまだ通用する世界だね
高級腕時計と同じで
リファレンス機器名もだせないようなテストを信じるくらいなんだから、ホントまだまだだねww
>>562
音飛びで有名なレコードで思い出したが、溝幅と言えばテラークが出したチャイコフスキーの序曲1812年 >>561
ラジカセで聞くとちょうどよくなるようにドンシャリで調整するって噂を聞いたw レコード盤はすごい 一本のプラ板の溝を一本の針で引っ掻くだけで、2音同時再生!!
まさに男のロマン
>>386
隙間を埋めるアタッチメントも当然売るだろ
こういう商品には二重三重の手抜かりないおもてなしが必要 イヤフォンだとかヘッドフォンとか
延長ケーブルちゃんとしたのと百均のだと違いがあるとかは
アナログのパーツは差があるのはわかるけど
コンセントとかうそやろ?
>>525
CDとかのデジタルサンプリングでカットしてるのは高音
やらないとエリアジングで歪む
ところがやったところで実際にはナイキスト周波数よりかなり低いところから歪を生じる
サンプリング理論をどう勘違いしたのか知らんが当初オーバースペックといわれたCD-DAではサンプリング周波数が低すぎるので
新世代フォーマットは異常なくらいサンプリングレートを上げて歪を回避している
CDの欺瞞を隠蔽するためかその理由についてエリアジング問題には触れていない ステレオ3wayマルチアンプ楽しいよ
気分によって手軽に変えられる
夜はウーファー切ってる
ヤマハの中古アンプ1万円が3千円に下がったときに買った私は音の神様。www
今いちばん流行ってる宗教は高級イヤホンだな
どんなに頑張ってもヘッドホンにもスピーカーにも及ばないので「音が変わった+高い=高音質」の信心方程式が出来上がっている
キモヲタのカーボン好きは異常w
愛車のあちこにちカーボンシールを貼り付けて軽量化どころか重量と空気抵抗を増やしてどーすんの
>>578
真のカーボン好きは質にもこだわる!!
60tから24tを適材適所に!! 自分はmp3は256kbps以上ではCDとの差異が分からない
128kbpsは差が分かる
192kbpsもなんとか分かる
>>580
音が変わった=音がよくなっただからな
ブラインドテストして3回やって当たる人おらんよ
オーオタこれ言うとキレるけど こんなのよりオーディオルームの温度と湿度と気圧を最適な状態に保つ方が効果がありそうなんだけど
プラズマクラスター
ハイレゾ
オーディオカバー
ジャップはインチキオカルト商法でないとやっていけなくなってるのな
終わってんなーw
>>583
>オーディオルームの温度と湿度と気圧を最適な状態に保つ
ケーブルは温度が低いほど抵抗値も小さくなるから室温は極寒が良い どこまで行っても血流と神経の音がうるさいから生命活動停止すると最高音質だぞ
超伝導のオーディオケーブルはまだ売られてないのか?
液体窒素の宅配サービスつきで
>>40
車体アースのゴム
とか
怪しげなエンジン添加剤
とか
低速走行しかしないのにウイング
とか・・・ 振動抑えるのは大事だな
でも、現実の音に影響あるのは、インシュレーターのほうだと思う
そっちで2万使うべき
>>525
こら、でたらめ流すな
コンプレッサー知らんのかそれともわざとデマ広めたいのかもどっちだ
いずれにしておまえはカスだよ 地磁気の影響で北を向くと低音が南なら高音が強調される
ショボいスピーカーのままでどんなにアクセサリー類にカネ掛け
たって無駄。まずは再生能力にある程度余裕のあるSPにして
からの話し。
振動はレコード盤の時代じゃね?
でもって、その時代は何やろうがオカルトじゃなかったからな
で、デジタルになってそっち方面で儲からなくなったから
いまはノイズで儲けましょってことじゃろ
オーディオキチガイはまず電力会社を選定するところから始めるって聞いた
それほどまでしていい音を聞きたい意味が全くわからない
つきつめるなら生演奏を聞けばいいだろって話になる
>>597
彼らの脳内では生演奏を凌駕する音(音楽ではなく)が鳴ってるんだと思う >>597
生オーケストラを年2回くらい聴く機会あるんだが
音として部屋でCD聞いてるのとそんなに差が無い
たぶん俺の脳が差を埋める作業してるんだと思う
要は音楽的素養の問題なんじゃないかと・・・・ 生演奏はあんまりよくないよ 特に金管楽器がだめだ 貧弱 肺活量の差なんかのー
>>599
CD=AVジャケ写
生演奏=ソフマップガール
CDの方が好きでもおかしくないゾ 自然の風景より風呂屋の富士山が好きっていう人もいるねww
>>599
音楽的素養があれば生演奏で聴きたい芸術家など今や生存してないことを知ってる 絵画とかも美術館行くよりもテレビで見たほうが奇麗でええわ
イヤホンで音楽聞きすぎると耳年齢が一気に下がった
プラグがどうのより大事な話だ
はやい話が超一流の気合十分の演奏の録音と、ド三流以下の生演奏はどっちがいい??って話
それ以前に、録音はタイムマシンのようなもの その時の音は、どーやったって生演奏では聞けない
世の中には音質にこだわるあまりにスピーカー専用の電柱を建てる人もいるから安いモンだろ。
オーディオはなんだかんだ言ってもスピーカーだよ
これが貧弱だとどんな音源でもマトモに再生出来ない
ジャンルにもよるが、真のオーディオマニアなら、パラゴンかオートグラフくらい持ってないとね
絵画展やら生演奏が好きな身としては
その空間に身を置くだけで幸せホルモンがブワッと出るんだよ
質感の問題じゃない愛だよ愛
>>610
スピーカーよりも部屋なんだよなぁ・・・ ちょっと良いオーディオ買った時に初めてコンセントにもプラスマイナスがあって差す向きがある事を知ったけど正直差が判らんかった
金のスピーカーつなぐ金具とか、馬鹿馬鹿しいよな。
じゃ、ダイヤだったら、もっと音が良くなるのかよ、って話だ。
>>617
あー、アレは電気抵抗的な話かと思ってたわ >>615
まず部屋ありきだな 狭い部屋に壁ピタなんぞ論外だ!!
部屋に合わせて入れることができるスピーカーから好みで選び、
そのスピーカーが十分鳴らせる能力があるアンプから選ぶ
あとはてきとー(´・∀・`) >>341
だから〜
どこに行って幾ら払えばマイルスやマイケルジャクソンを生で聴けるんだよ >>615
共振がどうとか高とか
部屋の壁は平行はだめとか 音質ってそこまで金掛ける物なの
おれはAMラジオくらいの音質で心地いい
いい音って気持ち悪くなるんだよね。
デジタルデータが劣化する!!!
とか大マジで言う連中だからなぁ
>>468
デジタルデータの符号化・復号化を少しやってた者ですが、結論から言うと復号前のデータに少々エラーがあっても誤り訂正できる範囲のエラーであれば音質(=復号器出力のビットストリーム)は全く変わりません。
だからこそデジタルデータはコピーを繰り返しても高音質が担保されてるのです(実際はHDD等でコピーを繰り返すと復号前データは誤りが増えます)。
音質に影響があるのはCDに大きな傷がある等、エラー訂正不能なほどのバーストエラーが発生した場合のみです。
そこまでいって初めて人間が知得できる音質劣化が現れます。 高級オーディオ用コンセントカバーを使う前にまず何十畳か何百畳か部屋は広くないとダメ
部屋の広さに合わせて天井も高くなきゃダメ
壁も普通のじゃなく、反響のためにギザギザや波打ったやつじゃなきゃだめ
音響設計専門のところに頼んで別棟でミニシアターみたいの作らないといい音なんか聞けない
で、だだっ広い部屋の真ん中で、一人ぽつんと、つんぼになるくらいのデカい音を聞くと
そんなの本当にあるんだ
じゃあAVのモザイクが消える装置も本当なのかな
>>589
ウイングはカッコだけでもと付けてる奴が多いぞ
軽自動車にウイング付きが昔流行った >>153
そいつら空気振動なんてアナログに頼らずにデジタル信号のまま脳内にぶっ混むんだよ >>629
昔見たことあるなあ、黒い網をかけてモザイク消えるけど
ほとんど真っ黒でよくわかんないっての そういやソニーも音質がいいSDカード出してたな
あれも殆どがプラシーボで変わってたのだろうけど
>>553
これは病気の人を釣って儲けるやつだろ
健康食品なんかでもあるだろ >>627
USBのデバドラとかハードの開発やったことない?
アイソクロナス使ってたらハンドシェイクしてないからデータ落としまくりだよ
これで聴いてるからspotifyもmp3もDSD5.6MHzと変わらない音質ですよ。
両者違いが分からないぐらい良い音です。
spotifyを聴くには最高レベルの装置だと思う。画面表示もカッコイイし。 >>634
SDカードから輻射ノイズが発生してるのは事実だしそれによってアナログ部分が影響受けるのも事実だから
ノイズを減らして音質を向上させようというアプローチとしては間違ってない
実際に人間が聞き分けられるのかは知らんけど >>638
健康管理はとても大切だよ。
オーヲタの友達がストレス性難聴で耳がおかしくなって、
色々と手を尽くしているけど元に戻らないと嘆いていた。
折角の数百万円かけたシステムを本人が楽しめない。 雨の音がうるせーから屋根に高級なフッ素塗ったわ(´・ω・`)b
静寂が浮かび上がってよりクリアなpornhubの音が楽しめるはず
ピュアオーディオ界隈って機材に関するウンチクは厚く語るけど
なんの音楽を聞いてるのかよくわからないな
クラシックなの?ロックなの?アイドル系ポップなの?
>>644
なるほどなあ
健康な時にはお金が無い
お金がある時には健康がない >>648
音楽好きって神経質で個室でクラシック聞いて独りで悦に入って誰も寄せ付けないオーラ放ってるイメージ
クラシックは宮廷音楽からの派生ぽくて旋律が庶民的じゃないから嫌い
NHKみんなの歌に出て来るような日本の曲が好き 音というのは、メガネと全く同様です。
シャープ過ぎれば、それはメガネのレンズがきつすぎる状態なのであり、
メガネの度数をゆるめなくてはなりません。
ぼやけていれば、レンズの度を高めて、解像度を高めなくてはなりません。
当たり前のことですが、これを知らないと、まったくもって、その方の行動、
その全てがあてずっぽうになってしまいます。
クラシックは教会や宮廷だけでなく世俗的な民謡由来のもあるよ。
確かにジャズのようなエロいのは無いけどね。
ロマンチックなのなら有るけど。
ポータブルCDプレーヤーを持っていた頃、マンガン電池、アルカリ電池、充電式電池(ニッケル水素)
それぞれ使用する電池によって音が変わった
アルカリ電池は圧倒的な臨場感とクリアな音質が特徴だった
充電式電池はパワフルな音だったが、アルカリに比べるとクリアさに欠けていた
マンガン電池は力強さに欠け、音域も狭い印象
>>655
一流大卒の連中が
クラシック?んーso sophisticatedて言ってたの聞いて殴ったろかておもた >>637
これSpotifyはギャプレス再生できる? >>655
クラシックにもエロあるよ
オッパイやチンポを連呼とか
シャツフルが基本のSpotifyにギャップレスって概念はない
>>636
そうですよね、デジタル万能論者はエラー訂正とか裏の処理全く無視していて
青年の主張みたい
DACだって変換方法どれだけあるんだよと
コンセントだってホスピタルグレードの硬さ知ったら同じと言える人は少なくなると思う
>>648
アニソンと80年代洋楽 エヴァンゲリオンでクラシックたくさん使われてるの知ってるだろ
そんなに肩肘はるほどのもんでもないよ
好きなら聴きゃいいだけ
>>661
それよりツイーターのコンデンサに金使えよ >>663
え?俺?
まだB&Wもあるけど、一周回ってシングルコーン・・ 俺の知り合いはクラシックとジャズの二極分化してる
割とクラシック聴いてる奴はまともだ
>>658
僕の環境では
iPadのspotifyのアプリでギャップレスのオンオフできてるよ。
でも僕は保証はできないので、メーカーに問い合わせてくれ。 今どきオーディオをオープンな部屋スペースで聞いてる人のが少ないだろ
みんなイヤホン次にヘッドフォン
イヤホンも高いのあるし
チンポは別画像だった
こんなオカルトに金をかけるくらいなら静電気除去装置使ったほうがまだまともだな
アンプやプレーヤーがAC100v.220vのものばかりの不思議。
>>668
men-tulaとpeni-culusって二通りの表現があるのね
前者が男根、後者が珍穂なのかな オーディオもヘッドフォンオーディオみたく定量化(RMAAや減衰特性など)すれば正常化すると思うんだけどね
無響音室より適度な残響が有った部屋の方が良く聴こえてしまう人間だからやっぱどこまで行っても泥沼なのかな
>>669
元ネタは「ダイソーのオーディオケーブルを1万円でオークションに出してみた」なんだが元スレが出てこない
まとめブログばっかり >>674
ネタとして知ってるだけでラテン語まではわかりませんw 完全デジタルで、イフェクトいれて、音質変えればそれでいいだろ
>>676
百円ショップの品を六千円で転売とかヒデーw
こういうのは詐欺になるのとちがうかな >>679
音楽の神様に捧げてご祈祷してるから、セーフだよ
それで音質が良くなるから クソ耳には無用の長物
俺は共振で耐えられない音を出してた
テレビに
重しを乗せて改善したけど、
わからない人には全然わからないし
コンセントどころかスピーカー変えてもわからない
クソ耳には無用の長物
>>641
輻射ノイズは端末の制御ユニットから膨大に漏れてるから一部の部品だけ対策しても意味ないよ
AMラジオを近ずけてみたらどれだけ漏れてるか良く分かる
昔PCオーディオが流行ってた頃スイッチング電源は膨大に輻射ノイズの影響を受けるのでみんなRコアトランスにすげ替えしてた >>648
列車の走行音
生録した蒸気機関車最高。 >>685
むかし、そんなレコードがあったなあ
買ってないけど 盗聴したのを再生するときにはノイズは極限までカットしないとね
昔隣に住んでたおじさんにビクターの4chコンソール型のステレオで聞かせてもらった事はあるな
数年後は俺もドルサラで映画とか楽しんでたけど
>>637
検索して15万円という価格を見て挫折した… なるほどなー
こうきたかー
特殊素材NCFを使用することによって
効果を高めながら価格をここまでおさえてやがる
マンガの効果で「シーン」を作ったのは手塚治虫
無音を文字化する発想がゴイゴイスー
いや、アクセサリー類で音が良くなるのは本当のことです。
ただし、その恩恵に浴することが出来るのは既に相応のオーディオ
機器(総額でザックリ100万円)を有してるユーザー以上の話しです。
オーディオアクセサリーなど全てオカルトなどと言ってる人は、その
恩恵を感じられないレベルの装置しか持ってないヒトだと思います。
>>555
PC用に共鳴管タイプのトールボーイと、10cmのバックロードホーン作りたい アニソンやゲームミュージックにこそ本物が埋もれているんだ。
安いCDプレーヤーは、ピックアップがトラック探すとき、キュルキュルっていうモーター動かす電流変動がスピーカーから若干聞こえてきてしまってた
ジッタ(時間方向のぶれ)も機器によって違う
エラー訂正も、CDDAはCD-ROMと違い、ビット単位で完全一致させるところまでは保証しないから、DACに入力するディジタルデータが完全に同じとは言えない
こっちの方がお薦め (゚∀゚)
アルティメット・セーフティ・プラグ
19,800円(税込み、送料別)
>>359
打ち上げ花火の音(実話)
低音のベンチマークになるらしい >>603
ライブにもピンキリがあって
名盤はその頂点だから
そうそう行けないってだけの話なのに
何言ってんの オーディオで一番大事なのはその空間だからな
ごちゃごちゃしているうえに犬小屋みたいなワンルームで
アンプやらケーブルやらこだわってるやつがたまにいるが
滑稽でしかない
十分な音響空間を確保したうえでせめてこだわれといいたい
それくらいの財力もない奴はちょっといいアクティブスピーカーで十分
ニワカの自称音響マニアに「耳のケアは何してるん?」って聴いたら、「??」って奴ばっかでうんざりする
音はスピーカーから部屋の空気(ここまでは誰でも金をかけてる)を通じて
耳の鼓膜から電気信号を拾う
最重要器官である鼓膜のケアに努力してないニワカしかいないんだな
普段からテレビ音声スマホ音声とか普通に聴いて鼓膜が劣化エージングされた状態になってる
良質の音だけを聞かないと鼓膜は維持できない
俺は電子音とか悪質の音は一切聴かない
高級綿棒持ってない時点でニワカ
いくらいいオーディオ揃えても
聴く耳の機能が低レベルだと意味ないの
まずはオーディオ揃える前に聴覚検査
そして問題ある場合は治療だろーがw
>>648
スピーカーとかアンプのレビューをよく読むんだが、肝心の音源が大体声優の女性ボーカルとかなんだ
そんなものにどんな音が凝った入ってるんだっての
少なくともアナログ楽器(アナログシンセでもよし)を録音したものじゃないと差違出なく無い? 1歳の子供の耳は鋭敏だけど、音楽の良さはまだ解らない。
まず童謡からステップアップ。
人間的成長をして初めて理解できるのが音楽。
>>710
おまえみたいなバカの意見で健康を害するやつがいるとまずいから言っとくが
「耳はいじるな」
これが耳鼻科医のアドバイス
普通の耳は掃除なんかしなくても自然に排出される オーディオ趣味って80歳くらいの爺さんが専門家だったりするよね
そしてバブルの頃の昔話を語る
もはや耳遠いだろ
テレビでももはや3,4万のもんをタレントに数千万払ってやるCMじゃないわなある意味
その程度なら必要需要内でいいわけで
¥
>>203
北電は音量上げるとバスドラ、ベースなど低域の締まりがなくなる(多分当たってる) これ使って炊飯器の電源とるとふっくら炊きあがること間違いなし。
スガーノがいらないならおれもいらない
スガーノ長生きしてくれ
>>709
カーオーディオとかすごい製品が出てるけど、あの空間で使う意味がわかんねえ >>1
どうしよ、本当の事言うとヘッドホンやアンプを高額(最低で5万)にすれば、こんなん要らないってのに…
強いて挙げるならちっこいPA卓とEQとリバーブ繋げればいいんだよな…
まぁ、業務用に近いもんだから、高いヘッドホンにPC用のローランドのUA-4FXを使えばなんちゃってPA卓で音質改善できるぜ
まぁぶっちゃけ、電柱立てたりとか拘りを自慢しても実はなんも変わりない、むしろ投資先マジで間違えてる。
TV局の音声やPAや有名DJが使ってるヘッドホンのほうがマジで体感できる これってブラウン管テレビ90度回転させると
色にじみが改善するとかの話と同レベルの話?
原子力と火力の違いにこだわるくせに
発電機のタービンメーカーの違いには無頓着な奴w
>>729
こ心地よい音を求めるのとPA的な音を求めるのとはまた違うんだよ。 俺の趣味のなかで中学から
続いているのがホームオーディオだ
ラジオチューナーだけは70年代80年代の
バリコンチューナーが至高
トリオ製のチューナーで聞くAM放送はハイファイ
>>733
電源へのノイズ混入を減らしても、よくなるわけがないって思う理由教えて? >>735
AMはチープさがいいな
普通のラジオからノイズまみれにナロー音声が出てくるとこが好き こんな事するんだったら、屋内配線がちゃんとアースに落ちてるか?
機器のプラグとコンセントも、ちゃんとアース側同士で刺しているかを確認する方が
まだ理に適ってるよ。
>>745
そんなもん当たり前にやってるレベルのマニアが買う商品でしょこれ アースをとるための機械があることにびっくりした
インピータンスがなんたらかんたら
音楽鑑賞がデジタル音源に変わったときの変化はないだろう
オーディオについては宗教も多い。
著名な評論家が教祖様やってたりする
オーディオマニアの人に
ここのベースがとかコントラバスがとか言ったら分からないんだよ
ぜんぜん聴けてない
だいたいこんなコンセントカバー買うようなヤツは
オーディオに関してやれることは全部やり尽くしたマニアだから
けして高い値段ではない
しかし、オーディオ展示会で聴いたマークレビンソンよかったなぁ
一式揃えて全部で約1000万円以上だして良く無いわけも無いが
100円のイヤホンと、3000円のイヤホンは明らかに違うというのはわかる。
100円のは音がカサカサしてて聞きづらい、3000円のほうがしっとりしてて聞きやすかった。
だが、3000円と3万のイヤホンはまーーーーったくわからなかった。
(正確に言うと、違うのはわかったが、どっちが聞きやすいかと聞かれてもワカラン)
AV機器板でも自作板他の精密機器板と兼業な場合とAV機器板先住民とでは機械の評価にずれが出る。
自作板住人は概ね機械のエージングについて経年変化(劣化)∨自身の認識の変化(いわゆる脳エージング)しか問題としない。
また品管は重視するが原産地には概ね無頓着。某赤毛HPスレではオーストリア信仰が酷いw
こういうの考えて作って売るの楽しそうだよな
顧客名簿も高く売れそう
>>747
話を聞くに、コンセントから取らずにバッテリー(自動車用)から電源を取ってる人も居ると。
また、その中でも宗派があるんだろうな。
パナソニックがいいだの、GSユアサが、クーロンバッテリーが・・
更には、鉛蓄電池がいい、やっぱりリチウムイオンのしっとり感が・・だのって >>729
ミキサーで劣化するわな
アナログミキサーでわざと劣化させるのでなければ意味がない
PAシステムをオーディオ用と詠って売ってる電波業者がおるね 20代でオーディオ趣味始めたけど、当時超有名オーディオショップに行ったら
店長だか社長だかの爺さんがフロア専有して自分の気にいったシステムで音楽を聞いてるんだが
若い俺らが聞くと広域はバリバリに割れてるし低音はボコボコだしでろくな音じゃないんだが
本人は「どうだい、いい音だろう?」とうっとりして聞いてる
対応に困ったけどそつなく答えてその場は逃げ出した
まあおかげでオーディオなんかそんな物と良い教訓になって大金使わずここまでこれた
>>747
昔バッテリーしょったアンプがテクニクスかどっかで出してたよ >>752
機材に出す1000マソがあったらまずオーディオ用の部屋というか家を建てる >>753
ゼンハイザーのMX400、MX500は2、3千円だったが
1万越えのイヤホンより音は良かった
だからゼンハイザーは廃番にしてるんだと思う
高いイヤホンが売れなくなるから >>418
再現性と、1〜3種類程度のスピーカーで再生することによる帯域ごとのオーディオ独特の音圧のクセみたいなもの
どうしたって、生とは違う独特のものなんだよな >>41
コンセントカバー50枚買ったらオケラだな >>759
なんのエビデンスもない個人の感想だけで食ってるクズ業界だからな どれだけ機材に金をかけても自分の耳が衰えたらそれまでなのにな
今度は補聴器に金かけるんかな?笑
「2万円も注ぎ込んだのだから良くなってるはずだ!」
と自分で性能のバイアスをかけさせる価格(笑)
>>751
その人の聞くジャンルがちがくてどれのこと言ってるのかわからんのかもしれないよ
ピアノ専門で聞く人とかならわからないと思うし
エンジンの異音の聞き分けとかそっちのプロか好きなやつしかわからんだろ >>751
オーディオマニアからレコーディングエンジニアになった人間ならここにいますけど >>768
思い込みだから耳が悪くたって関係ない
20歳過ぎて20kHzが聞こえなくなった時点でもう劣化してるんだから
60代なんてせいぜい10kHzくらいまでしか聞こえない プラシーボを買う世界だから
でも理想はアウトレットくぐさずブレーカーから機器に直接がいいのでは?
FMレコパルのマニアのお宅訪問wを今見たら面白いだろうな
スピーカーを天井から吊るしてる人もいたなぁ
ちなみに各メーカーでスピーカー作ってる人って年寄りでしょ?
音聞こえてないのでは?
>>728
中島みゆき
高級オーディオで聴くと感動するよ これ2万って安いね
カーボンだと倍くらいするでしょ
>>776
音色って無限の倍音で成り立ってるから、楽器のホントの美しい音色が聴くことが出来るのは10代まで
年をとったら想像で補ってあーだこーだ言うだけ 俺レベルだと最早オカルト
アンプ開けてブチルゴム貼ったりとかもうね
いい音聞きたきゃ耳に近いところから変えろ。
これ定説。
>>187
スイッチを押したままヘッドから50cmほどゆっくり近づいたり遠ざかったり数度繰り返す・・・
宗教の儀式のようでしたなぁ >>790
TDKのクワガタみたいなやつはヘッドに押し当ててスイッチ押したら1秒ぐらいで済んだぜ もう15kHzまでしか聴こえないオイラには無用の長物w
>>793
15kHzが何とか聴き取れればおk。(チェックCDのテストトーンもそこまでしかない)
それが聴こえなくなったところでジジイ判定 >>794
ブラウン管テレビの走査線の音の15.7キロヘルツが聞けなくなって久しい
あ、ブラウン管テレビなくなったせいもあるか 電源やトランスの性能気にするんだったらバッテリーから直接的回路に電源供給しろよ
オカルトアイテム買っちゃう連中ってオーディオ雑誌にレビュー書いてる連中が
軒並み高音なんか聴けやしない後期高齢者なのどう思っているんだろうか?
みんな音は耳で聞いているような誤解しているけど
耳は単なる音声信号の受信機で
脳に到達して脳で音が広がるの
ミキサー部位や官能部位を通って全身に振り分けられていく
外でなっている音でベースやホーンがとか言っても
その人の内部でどう音が展開しているか
その人以外わかりっこない
>>461
それ発電所からの全区間でやんないと経由する電柱が一本増えるだけでは…? >>753
ある程度までは金出すと音質変わるからまた厄介なんだよなぁ >>799
60代の可聴帯域なんて64kのmp3以下だからな
あんな篭った音しか聴こえてないのに、「ハイレゾは高音の伸びがー」とか言っちゃうのは完全に思い込みだわね 加齢で聞こえが悪くなるのは耳とか脳のどの器官のどの部分がどう変成するからだろうか
微細梗塞出来なかったら維持できるような気がするが
>>799
昔オーディオ誌が勧めていたスピーカー買ったことあるけど、ナチュラルサウンドとあったのに
高音がきつく、低音を強くするためにセッティングに苦労した
12Hz以上が聞こえない爺がフラットな音と言った場合、実際は高音は強めと思っておいた方がいい 風力発電は優しい繊細な音になる
とりあえず庭に風力発電機を建てろ
あのまともに鉄筋がなかった風車の土台ももしかして音のためだったのか(棒
電源回りのノイズ対策って古典的な課題なんだろうよ
地道な回路設計の積み重ねで改善すべきものをアクセサリーで劇的改善!
無理でしょw
>>801
電柱っていうかトランスを専用にするってことだろ
普通は6600vから100/200vにトランスで変圧したのを近隣何軒かで分配するから >>809
共振だとしたら音波の話だからあながち間違いでもないな
物理で習った米国タコマ橋崩落の話は80年経っても色褪せない
映像が残ってるし よくわからんけどよその電気が逆流しちゃうみたいな発想?
静電気をスピーカーから取り去るためにJBL4343をアルミテープでぐるぐる巻きにした。
これで静電気で音がブレなくなる。
ただ少しこもった音になることは覚悟しよう。
>>810
コンセントカバーも地道なノイズ対策の積み重ねのひとつであって
誰も劇的な改善なんて期待してないと思うよ 非磁性体て時点で
車のバンパーにアルミテープを貼って空気抵抗を減らす研究よりも遥かに科学的とは言い難いと分かる
>>815
でもバスタブから耳かきで水を汲み出すような効果しかなさそう・・・ ハイレゾは高音域ばかり注目されるが、
消え入りそうな静寂感も良いモノだとは思わないか?
昔PCオーディオの音質に狂った時があってその時買ったグッズは
電磁波を吸収するアルマイト製のビスとかサウンドカードカバーとか、レイテンシを
改善するデジアナコンバータとか本体PCの3倍ぐらい金かけてたな。
音質は一度気になりだすと天井知らず。そこがつけこまれる理由だけど。
電気の知識が全くない奴が買うんだろうな
ほとんどの電気製品は直流で動いてるからバッテリー駆動すればいいだけ
元が交流だとどんな電源でもリップルは取り除けないから
聴覚テストだと19kHz聴こえるけど、日常で捉えた覚えはないわ。
耳自体あてにならないからこの手の商売無くならないね。
FMレコパルという雑誌に出てた自称マニアのオーディオテーマが
TV音を忠実に再現するってもので、それ見て以来馬鹿にしてる。
>>807
オーディオ誌は全部チラシだから真に受けたらダメやで
スピーカーはどれも全て音を作ってる物なんだから
作られた音で自分に合うものは自分で聞いて選ぶほかない
まあスピーカーを鳴らす側のアンプも音を作ってるわけだから
組み合わせが無限でワケワカメになる沼なんだが バッテリーに貯めて直流を直に送ってやるのが一番効率が良いんじゃなの?
コンセントカバーは無しが一番音が良いというのは内緒だ
>>806
年とともに蝸牛の繊毛が死んで行くから、脳に音の電気信号が流れなくなるのが主因
で、有毛細胞は皮膚細胞のように再生しないから、年齢とともに減少していく
脳というよりセンサーがダメになるんだな >>828
マジかよ。それ食生活や運動睡眠などの努力でカバーできないじゃないか その内オーディオマニア専用の耳鼻科とか出てきそうw
そういえば自動車にアルミテープを貼ると空力特性が良くなってハンドリングも機敏になるとか
サーキットとか峠に行くとアルミテープだらけだぞ
インシュレーターと呼ばれている積み木みたいなやつも一万以上するしな
ああいうのって効果あるの?
太陽光発電の電気は音が悪いよね。音楽聞いていたらいま太陽光発電の電気が来たってすぐに分かるわ。
>>833
何をしても音に変化はある
それが「良い音」なのかとか人間が聞き分けられるかどうかは知らない 海の近くの工場で作ったオーディオコードは波の波長が混ざるとかだっけ?w
オーディオのスレってもっとも次元の低いプライドに蝕まれた気違いが
集まると思うんだ
>>801
オーディオ専用の電柱たてた人もいる
タモリ倶楽部でやってた >>829
出来ることは、大きな音は避けるとか栄養状態とか運動とかで血流を良くして繊毛の劣化を防ぐことくらいかな
地道な健康管理しか無いんだよね
ピュア詐欺師の言うようないい音を聴くと耳が良くなるとかは嘘 国がバカというかわざと抜け道を作ってあげてる
だから企業はやりたい放題
>>833
そりゃまあスピーカーは振動するもんですから
設置する際には気を付けた方がよいですな
適度な対策した以上の物が必要だとは思わないね こういうのはインテリアに近い感覚で買うんじゃないかな
振動対策は当たり前だよ
しかも壁コンセントカバーで2、3万なんて安い方じゃん
どんだけ貧乏人ばかりなんだょ
発電所から自宅までの距離は関係ないのかね
発電所に近いと105vで遠いと95vなんだろ
電化製品がその間なら問題なく使えるように対応してるけど多少の違いはでるのでは?
>>417
昔、パナソニックがそういうオーディオ機器を出してたよ。
今ならバッテリー容量が増えてるから、もっと実用的なものを
出せるだろうな。 >>832
あれは効果あるらしいな
トヨタのお墨付きだ ハイレゾも人間の耳では実は認識できないって聞いたが?意味あるの?
SACDだとシンバルやバイオリンの高音ははっきりとした違いが出る
それ以外はCDとほぼ違いがない
こういう売り方が一番賢いかもしれんな。あほみたいに儲かりはしないだろうけど。
材料的に絶対悪いはずのない物で作って、こういうキャッチフレーズで売る。
嘘はついてない(はず)だからお互い気分悪くないだろ。
第三者が理解できるもんではないだろうがw
>>851
超高域は耳だけじゃなく顔中心の皮膚全体で感じるんだよ
超高域をON/OFFするとその差ははっきり体感できる 関係あるかわからないけど、これを設置してから5年間拒否され続けた妻の方から誘ってくるようになったし、宝くじには当選するし試してみる価値はあると思う
>>853
水素水と同じだね
ただの水だから害は無いから >>852
システムのグレードが一定のレベル以上でないと、違いは聞き取りにくいだろうと思う
SACDの良さは機器のグレードやセッティング術とリニアに反応するからシステムチェックに欠かせないし、
最良のアナログを目指すことも可能だから、すごく面白いよ 音に絶対的なこだわりがあったはずの山下達郎が、59歳でオールタイムベストのOPUSを出したら
そのマスタリングがひどいもんで、クリーンなはずの音がバンバン歪んでるの聴いたら
「年取ったら音なんて分からなくなるんだな」と思って悲しかった
>>863
自分の耳が劣化してる可能性は考えないの? >>862
楽器関係のオカルトはオーディオとどっこいどっこいだゾ >>764
流石にMX400やMX500は古い
ナローレンジで低域も音程がはちゃめちゃだ
今はMX375がオススメだ
フラットで味付けが少なく低域の音程もしっかりしている
上流を高級なものにする程に即座に反応する本物指向だ 山下達郎のは元々音質悪いぞ
デジタルになって更に悪くなった感じ
要するに整理し過ぎな音
繊細さの欠片もないしダイナミックレンジ、Fレンジが狭すぎる
ハイレゾのCD規格が人間の可聴域から割り出されてて、それ以上は意味ないってのと同じ
そんなの聞き分けれるって、犬だろ
>>868
アナログ音源がキレイに聞こえるようになってノイズもハッキリ聞こえるようになったってことかな? >>863
難聴になると音に対する感度が低下するだけでなく、音がひずんで聴こえるそうだ。
普段からひずんだ音を聴いていると、音源のひずみかどうか分からなくなるかもね。
以前、ネットでウップされた素人の自慢音源がクリップしており笑い者になっていた。 >>864,871
へえー
元のオリジナルアルバムの曲は以前から同じく全く歪んで聞こえないのに不思議だなあー
この人たちも年取って全然聞こえなくなってる人たちかな >>870
一般リスナー向けにバランスを合わせてるのではないかな
ゼネラルオーディオ装置でベストとなる音の調子
サンソンなどで流れてる他のミュージシャンの曲を自分なりにリマスターして流してるけど
ラジカセで聞く分には良く聞こえている >>874
元からハイレゾを主張してる人はそう言ってる
超高域が耳で聴こえるなんて言ってない
だからハイレゾをイヤホンで聞いて音がいいと言ってる奴らは笑い者にしていい >>20
※これは個人の感想で感じ方には個人差があります >>879
仁科:そうですね。ただ、超高周波であれば何でもいいわけではないんです。
たとえばホワイトノイズなど、定常的で変化のない合成高周波では効果がありませんでした。 直接、聴覚野に脳波を送り込むほうが、音質最高だろ。
真剣に研究してる人いるだろうが
>>840
あのオカルト感というか宗教感は恐かった
認めないと帰してくれなさそうな >>880
原著あたってないけど、何の効果かと思ったらリラックス効果ね
年取ると音が聴こえなくなる事とは関係ない話だな これと同じ色塗ってそれっぽい商品名で売れば儲け出来るぞw
腐ってる耳持ちにはバレへん
このスレに書き込んでるやつはどれだけ本気なんだ?
どいつが「本物」なんだ?
>>891俺の本気カキコ
こういう音質改善以前の問題として、どれだけの人間が実際に聞き比べて機材購入してるのかって疑問が。
以前、恵美須町の店に購入候補のアンプ・スピーカーほぼ揃ってるとこ見つけて、2か月ぐらい視聴したけど
三味線の音を再現出来るのは20万ぐらいの安物国産デジアンとちっこい国産スピーカの組み合わせで
B&Wとか100万クラスは全滅だった。
シロウト的にはこんなモンなんだと思う。 趣味は有った方がいいよ。
あれはムダ、これは無意味、とか言ってたら鬱になるぞ。
無駄、無意味じゃなて騙されてると言ってるんだけどね
ゴールドムンドのCDプレイヤーとかさ
オーディオの世界は深いからなあ
ただあんまり凝ると本末転倒というか
音楽を聴くっていう目的から離れて
装置の音を聴いて悦に浸るって状態になる
音の良し悪しって分かるようで分からん
キレイだけどスカスカな音と
汚いけど迫力のある音とどっちが音がいいのか
こんなの嘘だよ。
もしも本当だったら、変化するって
ことだから、今のカバーに両面テープで
金属板貼り付けたりして実験してみ。
貼った瞬間激変するはず。
しないだろwww
同型製品の個体差を追求しないだけ
オーディオオカルトはまだマシなのかもしれない・・・
>>893
ここから原著辿れるね
ただこのスレの話と関係ないんだわ 一般人にはわからないデータにも表れない
違いが判る選ばれた者が買うんです
4kテレビと一緒で、放送がこうクソではワンセグすら不要なのと同様、
中塚愛(井上ヒカル)のあえぎ声ならモノラルラジオでも至高という結論です。
一番簡単な音質向上方法とは
部屋を片付け、整理整頓すること
>>880
ハイパー効果はガムランなどの音楽に限定されている。
しかし、ハイパー効果が見られないハイレゾ音源でも音が変わると言うから
ハイレゾ業者は詐欺業者、オーヲタはバカと言われている。 安定化電源持ってくりゃええやん
それにACDCコンバータ使ってるし
そんなに変わらんやろ
電力会社まで選別するんなら
生演奏した方が早いだろ
>>913
そんなに変わらん = ちょっとは変わる バッテリー電源はやめとけ
ノイズ出さない代わりに音に力が無い
>>833
ただの鉛の塊が1万以上とかぼったくりも良いとこいってるなと思う
インシュレーターは効果はある
ないのとあるので違う、こんなの袋ナットでも試してみたらわかる その点長岡とかは実証的だったな
ホームセンターで安く試せるし
スピーカーのインシュレーターは一円玉がコスパ最強
厚めの両面テープを5mm角に切って適度なディカップリング構造にするのが味噌
電気ノイズ減らすとネットの通信速度が上がるのは間違いない。
安かったら欲しいけど。
>>841
なるほど。。
>いい音を聴くと耳が良くなる
子供にピアノ買おうとしたときにセールストークで言われたわw 製品のEMC測定やってるとわかるが
コンセントの取り口や材質で電源ノイズのが変わるのは本当だ
ただし電圧換算で1mVppにも満たない変化に影響されるなら
製品としてクソすぎて笑える、イミュニティ弱すぎ
電源プラグをコンセントな刺すときに
コンセントのアース側と信号線側を入れ替えるとノイズの入り方が変わるってのは本当だろうな
外国製のパソコン用電源とかプラグの左右間違えると漏電するという困った仕様の物があった。
パソコン使ってたら家中のコンセントはノイズだらけやろ。
なんで年取ると耳が劣化するのに、年取ると音質いいものを好むようになるの?
>>929
根元にフィルターを入れてるから出入りなし >>931
100%ノイズが取れるフィルターがあるなら教えて? >>930
子供も独立して手がかからず稼いできた金が手元に残るわりに
食う量も減るし他に金使う趣味がないから >>919
袋ナットで試したら音が変わって驚いた
それまでの音の悩みが消えたわ
もうこれで良いやって思ってそのまま >>919
本体の振動防止が影響あるのか
昔三菱のビデオで、中のシャーシから基板を吊り下げ構造にして防振しノイズを防ぎますってのがあったけど、今から考えたら眉唾物 >>930
わいが中古の買取り屋に聞いた話では年とった人がマンションとかに引っ越して
でかいスピーカーとかアンプを手放すとかいう話だったなあ 自己満足の世界だからな
忠実な音とかいうけど原音に忠実って意味でないしな
自分の好みの音作ってるだけ
こういう怪しげな商品は昔からある。
昔の景気の良い時代の方が多かったと思う。
>>2
原発由来の電気は、放射線の影響で微弱電磁波が混在するから、音には良くない。
という話は、真実なのか? >>939
実はそうでもない。
電圧が変化することはよくある。 人間の耳は2つしか無いんだから
ヘッドフォン+スマホで充分
何十回でも超高額オカルト機器を導入して「劇的に音が変わる!」って言う奴らだからなwww
最初の音ってどんな音だったんだと小一時間問い詰めたいwwwwwwww
>>945
キモいオマエラと同じ空気吸うなんて堪えられない >>946
キモい奴を引き付ける音楽が好きということは、あなたも・・・w カバーって
プラシーボくせえ
クリーン電源のほうが何倍も実際に効果ありそう
>>948
直流電源がいいという話もあったな。
もちろん、アンプなどの回路設計を変えるんだろうが。 それにしても、オーディオファンと音楽ファンは、人種が違うんだよな。
詐欺だから具体的な効果を書けない。
だから説明文がポエムなるんだよなww
>>260
音の解像度が高い。一つ一つの楽器の音がクリア。
目の前で生演奏されてるイメージ。 >>2
波形が正弦波に近い
インバータで波形を整える電気機器はある >>950
音楽ファンは未聴CDを積み上げるのに忙しいからなw >>920
スワン作ったよ
始めてバックロードホーン作ったから複雑で泣きそうだったw >>957
ライブじゃなくて音楽ソフト重視もいるですよ >>941
どこまでも突き抜ける中性子線のように、身体ごと貫くような音らしいよ >>903
散々スレと関係ない話をしてた奴が何言ってんだ? >>921
コスパが良いとダメなんだよ
いくらお布施したかが重要な世界なんだから 基本的に音が良いって表現してる奴は何もわかってない
高い方が音が良いって表現は愚の骨頂でしょうね
>>962
んなことない
音が良くなると判断できればアクセサリーに何百万と使う事もあるし
レコード洗浄にタダ同然の水道水が好ましいと思ったらそれで洗う
つまりは是々非々
お前らプアーな奴らが高額なものを見ると生理的に嫌悪感をもって先入観でダメだと断じてるだけ もう地球を非磁性体にするしかない
水星 迫力のある熱い音
金星 音圧に定評がある音
地球 みずみずしい音
火星 さっぱり乾いた音
木星 もやっと定位が悪い音
土星 高域まではっきりした音
あとは
音楽として主にクラシックを聴かない奴が何をほざいても笑止千万
カスみたいなの聞いててなにがオーディオか
今でもハイCPやってるな
流石に鉛乗せはやらなくなった
いずれは脳に直接働きかけて
耳を介さずに理想の音を聴けるようになるのでは。
女が高価な化粧品を買うような物だろう。
化粧品が安いと自分も安っぽくなるという。
よくわからんがとにかく横文字だらけで読む気しねえ
その横文字をわざわざ使うだけの価値はあるんか?
いうほどそこまでの高音質が必要か?
評判のいい量販モデル買っとけばそれだけで満足いく音が聞けると思うんだが
こだわりすぎると電力会社によって音が違うとかいって自宅に電柱建てるんでしょ?もう病気だよね
雷サージ機能のコンセントにしたらなんとなく音が良くなった気がする
松下のホスピタルグレードは1000万クラスのシステム使ってたらゴミだろうけど
100万クラスまでは十分対応出来るからオススメだ
バラコンじゃなくミニコンポとかのゼネラルオーディオには全くの無駄だろうけど
電源プラグのロジウムメッキを剥がして非メッキにしたら世界が変わった!!!(´・ω・`)
信じるか信じないかはあなたの財力次第
m9(`・ω・´)
1円玉インシュレーターって
10円玉時代のコスト1/10かよ
電源アクセサリーとは入口をどういじろうが髪の毛ほどのヒューズを経由してトランス一次側に供給されることすらしらない文系から金を巻き上げるアイテム
どうせまたノイズとかの話なんだろ
質のカテゴリーに加えるのはどうかと思う
タモリ倶楽部でやっていたマイ電柱に比べたら、こんなのはまだまだだ。
思うんだが人力発電が一番なんでないか?
電圧に揺らぎが出て1/f効果で音がふくよかに感じるはずw
>>984
10円や5円は金属の色が乗るんだよ
インシュレーターはなるべく硬く響かない事が理想
相反する要素をうまくバランスしてるのがアルミ
口径が程よく小さいのもいい感じに音質向上に寄与してる mmp
lud20181018164456ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1538149721/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【オーディオ】音質がよくなる「コンセントカバー」 2万円 ★3 YouTube動画>2本 ->画像>27枚 」を見た人も見ています:
・パイオニア、USBに挿すだけでパソコンの音質が向上するモジュール発売。10万円 ★3 [雷★]
・パイオニア、USBに挿すだけでパソコンの音質が向上するモジュール発売。10万円 [雷★]
・【速報】 米国、EV購入者の20%がガソリン車に買い替え… 「自宅コンセントで1時間充電して4.8kmしか走れない」★5 [お断り★]
・PLC(コンセントLAN)って全然流行らなかったね
・お前ら、パソコンのコンセント近辺のほこり掃除はやった方が良いぞ マジで火事になるから
・【これで逮捕?】コインランドリーで勝手に「充電」した男性逮捕…「カフェ」のコンセントでもアウト?
・【電欠】EV大競争時代、遅れる日本の「基礎充電」インフラ 普通充電のコンセント、普及率は1%程度
・【鉄道】新快速に有料座席「Aシート」導入 コンセント、無料Wi-Fi、テーブル付き JR西日本
・安いから、スマホでオンオフ操作できるコンセントを買おうかと思ったが、今どきコンセントだけでオンオフできる機械を持ってなかった
・減収世帯へ現金給付、20万円 対象1千万件
・国が保有するマスクは743万枚 ★2
・2887万円貯金がある期間工だけど質問ある? ->画像>8枚
・【社会】還暦の貯蓄額25%が百万円未満
・【ホンダ】米生産部門2万人の大半を一時帰休
・中国、2億2500万人がペーパーレス搭乗
・減収世帯へ現金給付、20万円 対象1千万件★6
・【大雨】いわき市全域 34万205人に避難指示 福島
・米国、コロナ死者3万人超に 1か月で2200万人失業
・【検討中】東京五輪、一般向けの開会式入場券28万8千円
・【仮想通貨】ビットコイン 100万円割れ ★12
・【自民党】国民1人10万円現金給付案を検討 ★12
・安倍前首相「一万円は、20円なんです」 [スダレハゲ★]
・【生活保護】約164万世帯で過去最多 高齢者の貧困対策が課題 ★2
・【老後】おひとりさまの老後に必要なお金 最大5000万円?★2
・北海道でマスク420万枚配布 「緊急事態宣言」終了へ
・【2月17日】中国の死者数1765人に 感染者は7万人超
・ウクライナ難民、36万人以上に 国連(2/27) [少考さん★]
・【経済】夏休みに使うお金 2年連続で減少 8万1,380円
・【経済対策】低所得者に1万5千円給付 対象2200万人 政府 ★3
・【新型コロナ】世界の死者7万人迫る 感染者127万人超
・【社会】路上で2人組に現金599万円入りの封筒を奪われたと…福岡
・【社会】コロナ協力金200万 詐取疑いの男逮捕 東京都 [凜★]
・【気象】非常に強い台風15号 東京電力管内の4万戸超で停電 ★2
・【大阪】音楽フェス多額の赤字、賠償命令 企画会社に2千万円
・【農業】レタスで年収2,000万? 農業・漁業の平均年収
・所得急減対策、1世帯に現金20万円…自己申告制で政府調整 ★7
・【東京】消費税4200万円“脱税” 人材派遣会社を刑事告発
・【兵庫】祭り休むと罰金1万円! その深層には… 淡路島★2
・【社会】生活保護受給が最多更新、162万5941世帯★2
・【国際】米国の日本人留学生2万人割れ、ピーク時の6割減に
・【コインチェック】不正送金26万人のNEM保有者に日本円で返金
・【社会】不急110番、まだ162万件=「宿探して」など―警察庁
・【ならず者】米、ドイツのマスク「強奪」か タイの空港で20万枚
・【台風21号】大阪中心に112万戸余が停電 関西電力(午前5時)
・【市場の見通し】新型肺炎で日経平均2万2000円まで下落も 1日
・【滋賀】残業と出勤日水増し270万円不正 滋賀・米原市職員を懲戒免
・NY株式市場 ダウ平均株価 2万9568ドル 一時最高値上回る [首都圏の虎★]
・【鉄道】東京駅記念Suica、申し込み316万枚に★2
・【社会】保育料の値上げに注意…子供が3人いる家庭で2万円アップのケースも
・テスラ、EV販売50万台に肉薄 20年、コロナ禍跳ね返す [蚤の市★]
・岸田、自分の年収30万円アップ、閣僚も20万円増 [バイト歴50年★]
・【鉄道】新型寝台列車「瑞風」にも申し込み殺到、こちらは27万円〜
・【大阪】6年半バイク通勤、府職員が139万円不正受給[02/07]
・【一極集中】東京圏へ人口集中が加速 転入超過14万8千人 2019年
・【神奈川】関東学院高1年男子36人がコンビニで万引き30万円 ★2
・【文系理系】政府、AI人材年25万人育成へ 全大学生に初級教育を必修
・【韓国】女性を脅迫、わいせつ動画送らせ「奴隷」と呼び鑑賞 男逮捕 26万人閲覧
・【アベノミクス】 日経平均株価、27年ぶり高値 終値は2万4245円
・特定技能、5年間で最大82万人受け入れ見込み 外国人依存強まる ★2 [蚤の市★]
・宿泊無断キャンセル2200回でポイント190万円分を不正取得 親子を逮捕 京都
・【フィンランド】中国から購入した200万枚のマスク「全部不良品」
・【ゴーン逮捕】ゴーン会長 数千万円の家族旅行代金 日産側が負担か ★2
・【生活】月額24万円で約3.5人が生活…苦しい「シングルマザーの現状」とは
・【株価】平成最後の日経平均株価は2万2258円。平成の30年間で26%下落
・2019年 警察への「相談」、2百万件超 特殊詐欺への関心が影響か
・子どもの数、最少の1465万人 15歳未満41年連続で減少 ★2 [蚤の市★]
17:06:15 up 32 days, 18:09, 3 users, load average: 67.27, 56.03, 54.66
in 0.11274290084839 sec
@0.11274290084839@0b7 on 021507
|