北海道地震で震度7を観測した厚真町は、「田舎暮らし」を夢見る道外の移住希望者に人気の町として知られていた。移住者が集まる地区も、地割れなどの被害を受けており、町は「移住者が減りはしないか」と心配している。
同町は、雪の少なさや新千歳空港への近さなどの利点を挙げ、移住政策に力を入れてきた。転入者が転出者を上回る、道内でも数少ない「社会増」の自治体で、多い時で年間約70人の移住者がいる。田舎暮らしなどを紹介する月刊誌でも「住みたい田舎」の上位に入るなど、全国から移住先として注目されてきた。
その象徴的な場所が、町中心部から約3キロ南にある「ルーラルビレッジ」だ。ログハウスや英国風の庭園が立ち並ぶ住宅街は町が1984年、道外からの移住者を対象に1区画約1000平方メートルで238区画を分譲し始めた。現在は、退職後に移り住んできた人ら111世帯が暮らしている。
住宅街では地震後、木々が道をふさぎ、地割れや家屋のゆがみなどが起きて、一時孤立状態にもなった。
厚真の自然が気に入り、定年後の2013年に苫小牧から移り住んだ元教諭の女性(72)は地震の後、近隣住民らが傾いた小屋を動かして修繕してくれたことに感謝する一方、住み心地の良さを再認識したという。「移住者同士の結束が強く、災害時でも心強い。余震は不安だが、ここをついの住み家にしたい」と話す。
しかし、住宅街は現在も全世帯で断水が続いており、地割れなどの修復のめども立っていない。2年前に別荘を建てた横浜市の会社員男性(59)は「また地震が来るのではと不安だ。来年の定年退職後は移り住もうと思っていたが、検討し直す」とため息をついた。
海沿いに位置する上厚真地区は年間約6万人が訪れるサーフィンスポットとしても有名だ。だが、サーフィンが趣味で同地区への移住を計画していた広島市の男性(50)は「広島の自宅も豪雨の被害を受け、自然災害には敏感になっている」と、移住は見送る方向という。
町によると、これまでに移住予定者のキャンセルの連絡などはきていないが、役場内では「人口が流出したり移住への関心が下がったりする可能性はある」と懸念する声も聞かれる。町まちづくり推進課の担当者は「復旧・復興を急ぐことが、災害時にも安心して暮らせる町というアピールになる」と話している。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180923-OYT1T50029.html まぁ、周囲に危険な建物がないし、
頑丈な北国の住宅を建てるなら自宅も倒壊しないし、
ついの住処とするには、安全な場所だと思うよ。
厚真近郊に親戚住んでるけど、なぜかサーフィン目的にくる人間はオッサンばかりで
移住してくるのはそのオッサンやジジイの中でもアレば人種ばかりでトラブルが絶えないって言ってた
人間関係に疲れてのどかな田舎暮らしを夢見て移住を考えてる人は止めた方がいいとも
選択肢から外れるのは仕方ない
まあ、どうせ数年だろうからその後頑張れw
あの辺りなら新冠か静内あたりがオススメ
温泉あるし冬もそんなに冷えず雪も少ない
海岸沿いだから夏も涼しく肉も魚も野菜もうまい
馬産地だから競馬好きには天国
人は記憶型と思考型に大別できる
北海道の一等地は石狩平野
それも暖かい南部
大地震があった直後だから当分、大きな地震はない
厚真町に引っ越すには十分な判断材料だぜ
あんなに山に密接した場所に家建てるとか日本中どこでも危ないわ
新幹線停まってそこそこインフラ整ってる函館でいいだろ
北海道でオーロラや白クマ、ペンギン、アザラシみてみたいな
スキー客が居なくなった
苗場のマンションとか何千円レベルで売りに出されてるだろ
管理費滞納で買った後に何百マン円も請求されるし・陸の孤島だしw
冬が寒いんだよな…あそこら辺は
伊達辺りのが穏やかなんだけどな
>>7
あるあるだなw
道東民だけど移住で来るのって気難しい系、人との距離感がおかしい系、甘い考えでカフェ開こうとする人ばかりだわ
北海道は人間関係あっさりしてる地域、という事を理解してから来てほしい >>18
そ、そうなのか?
緯度的には同じなのにな
内海と外海の差か? 苗場みたいに
今後スラム化する可能性は有るわな・・・
>>21
空っ風の通り道なんだよ
小樽〜石狩で手一杯雪降らせたのが石狩平野突っ切って来るからね テレ朝の人生の楽園みたいな田舎の良いところだけを紹介してる番組を見て
田舎に移住して失敗する人のなんと多いことか
>>11
静内(新ひだか)は穴場だな
高射機関砲と対空ミサイルの射場がある
自衛隊のある場所は若い隊員が多いから最低限の活気もある
若い人の存在は、マジで町の活気と雰囲気を左右する この地震列島・火山列島日本で安全な場所なんか無い。
今住んでいるところが一番安全かもね。
>>1 移住見送る人も
日本に居る限り、何処へ行こうと大地震から免れることはできんぞアホ >>25
静内、交通の便は?
歳を取って車に乗れなくなったら交通の便が一番大事。 移住より一番まずいのが苫東工業団地の使い道。
カジノはポシャるだろうし、活断層があったら核廃棄物の埋め立てもできない。
トヨタも苫小牧から撤退したらかなりまずいぞ。
>>23
なるほど
確かに風の通り道みたいな地形してるな >>24
都会の人間が考える田舎は自分の都合のいい田舎
田舎の人間が困ってる最大の原因
交通便なんて考えたこともないんだろう >>28
北海道じゃ村八分はまず無理だよ
住民が優しいとかじゃなくて、
特定の住民を村八分にするために他の住民が一致団結するのがそもそも無理 >>30
静内は札幌行きの高速バスが出てるから日高線がなくなってもあまり影響がない。
が、津波のリスクがある。
今回は震源が陸地だったから問題なかったが、あと30kmくらい南だったらまずかった。 >>30
静内だと車しかないよ。
ただ苫小牧まで無料の高速がある。苫小牧からは有料で札幌まで高速で行ける。
電車はあるけどいずれなくなるだろう。 北海道なのに、雪が少ないのが魅力って
ただ、寒いだけじゃんw
>>35
北海道も農協や漁協はあるから、あまり自分勝手なことをしてるとハブられるのは一緒。
富良野の意識高いメロン農家が被害に遭ってた。 伊達は移住で人口増えてるけどジジババしか移住してこないんだよなw
厚真より安平のほうが絶対いい。特急止まり、インター近く、空港20分、札幌1時間。
こマだな
今年の猛暑にネをあげて
釧路あたりに別荘建てるかと家族と話してたが
あの地震でやめたw
>>31
日本政府主導のもとトヨタの工場を苫小牧からデトロイトに移して
日本の80歳から100歳までの労働者を送り込んでオールドトーキョー
作ればいいだけだろ
トランプの政策にも安倍の政策にも日本の企業の要求にも合う
なぜ本気でそれをやろうとしないのか? あの地域て浸水か土砂崩れかの二択みたいなところだろ。
田舎でももっとまともな場所があるだろうに。植苗とか。
>>28
何か本州と勘違いしてるようだが
北海道は先住民族を除いて、基本的には全員移住者で、しかも最近移住した人ばかりなので
村八分という厳しい概念は無い。 北海道の太平洋側なんて元々地震の
多い地域。浦河なんて有感地震回数
世界一だし釧路もこの25年で
震度6を二回食らってる。
>>12 の続き
申し訳ありませんでした
厚真町は暖かくない
札幌より寒い _○/|_ ゴメンナサイ
>>18
やっぱ地元でしか解らないことがあるんだな〜
伊達は暖かいわ
【最低気温】
札幌
1月 -8
2月 -7
3月 -4
伊達
1月 -5
2月 -4
3月 -2
厚真町
1月 -13
2月 -12
3月 -6 >>12
石狩平野はごく限られた地域を除けば人が住むにはまるで向かない場所だぞ。
あんなところが発展したのは開拓時代には川舟が重要な交通手段だったから。
稲作に有利なのは強みだけど、それは石狩川を100kmも縮める治水工事と泥炭地の土壌改良の賜物。 >>55
なまらしゃっこい
どもならん
なんもさねー
ゴミ投げといて そういう理由なら道東の方がいいと思うが
雪少ないぞ?
土地は広大なんだから、安全な場所見つけて住めばいいだろ。
危険な場所に我慢して住む必要性が無い。
雪が少ないったって関東からみれば地獄だろ
あんな僻地でしかも地震でボロボロの土地に移住するマゾなんているのかよ笑
>>56
悪くは無いけど工業の町だからな
大自然求めて移住する人は喜ばないだろね >>59
道東は地震多いしとんでもなく寒いからなw
飯は激ウマだけど >>58
自分の中では北海道は秋田青森よりは日本語通じると思ってたけど・・自信がなくなったわ >>51
伊達のインター寄りは優秀そうだな。
厚真は一番よさげな場所が工業関係に使われちゃってる。 >>65
w
言葉は通じるけどイントネーションがおかしいらしい
みんなおかしいことに気づいてないけど >>40
伊達は宮尾登美子が
小説書く時に一時別荘として住んでたり、
高橋尚子が住んでたんだよな。
自然も多いし、噴火湾だから
津波の心配も少ない。
雪も少なく天気も晴れてる事が多い。 >>57
とはいうものの石狩平野はやはり北海道の中では一等地であることに変わりはない
まず平地であることが大きい
そして、この平地がそれなりの規模を有してる
更に本州に近い
更に太平洋と日本海に面してる
これらをみると石狩平野は北海道の中では価値が高い
ま、個人でここが暮らしやすいってのは別にあるかもしれんが・・・・ >>1
子育て世代への援助金が高かったので移住しようとしてたな俺も。
ルーラルビレッジももちろん見学したけど、人の気配が無さすぎて寂しい雰囲気だったな。 >>71
苫小牧側は石狩平野じゃないぞ。
ちょうど分水嶺のあたりに新千歳空港と衛隊千歳基地があって、そこは確かに価値が高い。
千歳から苫小牧にかけては一番住みやすいはずの場所が工場、基地、空港に使われちゃってるんだよな。 移住するなら札幌市南区がいい
札幌都心から10km以内でも賃貸分譲戸建て全て安いし不便が全くない
風土的に近所付き合いが濃くないし余所者だからという拘りもない
都会と自然のバランスは日本有数
>>26
稚内〜網走沿岸は
ほとんど揺れない
なんで遷都してこないのか全くもって不可思議 >>79
真駒内方面は土砂災害に弱い。
そしてここでも一番いい場所に自衛隊が陣取ってるんだよなあ。 移住するならど田舎って人多いけど、
年とった時のこと考えたら地方都市くらいのがいんだよな。
札幌のいいところは交通機関あって病院あって、
車で30分も走れば大自然満喫できるところ。
最大の問題は冬に街中がスケートリンク化することだな。
ネット世代はスキーもサーフィンもやらないよ
行くのは老害だけ
>>75
あ・・・そうなの
んじゃ、苫小牧を含む石狩平野ってことで・・・・ >>79
バスもそれなりにあるしな
>>81
そりゃ自衛隊が災害で大被害にあったら困るもん >238区画を分譲し始めた。現在は、退職後に移り住んできた人ら111世帯
分譲地としては失敗、年寄り死んだら廃墟になる
>元教諭の女性(72)は地震の後、近隣住民らが傾いた小屋を動かして修繕してくれたことに感謝する一方、住み心地の良さを再認識したという
>住宅街は現在も全世帯で断水が続いており、地割れなどの修復のめども立っていない
水も出ないのに住み心地がいいのか?記事書いた人間は低脳
どうせ真冬は災害関係なく孤立してるようなもんだろ?
>>81
札幌市南区の一部山間部に住むならハザードマップを確認してから
土砂災害地域だからといって安くはないし逆に安全なところが高いわけでもない
過去の地震や豪雨で大きな被害が出たこともないけど >>90
藤野、川沿、芸術の森あるところあたりはどうだろう? >>5
田舎への移住が歓迎されるのは若い子育て世代で
年寄りは金食うだけだから自治体からも村人からも煙たがられる 北海道のなんもないとこ育ちの俺からしたら、なんもないとこわざわざ住む意味わからぬ
仕事もない店がないコンビニですら車がないと行けない
近所のジジババは四六時中目を皿にして人の粗探しに行動の監視
消防団や祭事は強制参加で事あるごとに金をせびられる
仕事で休めば家まで押しかけて来て文句の嵐
断ったら今度は陰口に嫌がらせ
これが田舎の現実なんだけど
都会から田舎に移住したい奴ってこんなでも来たいのかね
田舎に行けば自由とロマンが転がってるとか畑しながらスローライフとか少しでも思ってんのならやめた方がいいと思うけどな
いやいやいやいやそもそも年老いてから寒いトコ住むのとか意味わからん
体中のあちこち悪くするぞ
あったかくて雪少ないつっても真冬は常にマイナスで雪とか1mぐらい積もった上で普通に暮らすんだろ
って、あっ 北海道の人がここに移住して住むのか ふーん
って、えっ ここに移住を希望してた広島市の人って北広島市の間違いじゃないのか????わけわからん
>>1
そういやパウダースノー求めてOZとかに人気のあったニセコは被害どうだったんだろう・・(´・ω・`) >>98
余所者を排除してそれで終わりじゃないからな
次は内部からターゲットを探してそいつを叩く感じ
この無限ループ
田舎が陰湿なのは
都会と違って文化・商業施設や娯楽がなくてガス抜き出来ず
他人の噂話・陰口や相互監視くらいしか楽しみがないという
構造的な問題が原因 >>58
全国の訛りがゴッチャになってるようなもんだよね
なまら、とかルーツは下越だと思う >>5
老後は田舎でのんびりとか言っていた爺さん婆さんの
ほぼ100%は後悔するらしいな。
病院に行けないからw >>99
ところがどっこい本州じゃどこも夏場は40度な
んだわ。
今どき凍死するやつなんざいないが熱中症は死ぬ。
年寄りは散歩も命がけなんだわ。
日本で夏場30度くらいなのは北海道と青森くらい。 農業が日本の主力産業に返り咲けば、
また農村漁村に人が戻っていくよ
それまでは、仕方がない
このあたりは昔から人も家も無かったよな
なんでなんだろう
昔はよく台風かなんかで崖崩れして道路が寸断されてた
>>103
田舎は人間関係めっちゃ濃いぞ
地域コミュニティや人との馴れ合いが好きな人ならいいけど
のんびりひっそり暮らしたい場合なら田舎への移住は絶対止めた方がいい
そういうタイプは都会のマンションにでも住むのが一番いい >>5
俺が持ってる別荘地もそう
年寄りが出ていく ☓ 人間関係に疲れて…
○ 対人関係が築けなくて…
田舎の人間関係ってのはよくわかるけど北海道だと事情が違う
記事をよく読めばそういう問題とは無縁だとも
東日本大震災後に熊本の山の上に避難移住した人も
熊本地震で山ごと崩壊して亡くなってたよね…
北広島市が広島県からの移民団が開拓したからそいう名前ついたのは有名な話だね
北海道は割と人と人との距離が遠いよな
それくらい自分でやれ、失敗したら、あれが原因だよバカだな〜、という思った事が口を付いてすぐ出る感じの人間関係
>>101
別スレで天理が酷い村八分体制みたいだが、市内に奈良健康ランドあるし、隣にはイオンモール大和郡山あるし、奈良や橿原が近いが?
電車もJRは2本、近鉄なら3本ある。毎時な。
となると理由は娯楽がないからではなさそう… 札幌は意外と穴場じゃね?
大都市の割にマンションの価格・家賃が安いし
食べ物も美味いし
電車と地下鉄があるから車がなくても生活可能
Gも出ない
>>103
デマンド交通とかないか?地域住民専用の。 次に震度7の地震が来ても大丈夫なすごく安全な地になったのにもったいない
雪少ないとか言っても、他が2メートルだけど半分だからとかのレベルだろ
>>57
>>71
つうか、石狩平野が「道央」になったのは、江戸時代の日本海航路の延長(というか起点)にあったから。
石狩平野に「北海道の首都」を置く構想は、江戸時代の近藤重蔵に始まるが、
渡島半島を除く「北海道の胴体部分」には、小樽側から海路で入るのが当然とされてた。
今ではイメージしにくいが、江戸時代後半は「日本海側繁栄のターン」で、物資輸送は船が主力だったから、雪害への考慮はまったくない。
まあ、21世紀の現在、北海道で一番スペック(人類にとっての価値)が高い地域は十勝平野だけどな。 北海道に移住か
あと5年しか生きられないなら住んでみたいな
>>81
かつての居住不適地が帝国陸軍演習場になり、それが戦後自衛隊の基地や空港になったわけだが、
水道が通った今では、住宅地・市街地として最高の立地になってしまったという例は、全国でよくあるよね。
北海道は比較的少ないが、本州以南だとこういう例が異常に多い。
かつて最も重要だった低地の水田は、住宅地としての価値が低い。
でもそこしか空き地がないから、デベが無理やり開発してアホ住民が住み着き、地震がくると家は倒壊するは液状化でガタリンピックになるは…ww
高台の洪積台地は農耕に不適で荒野だったから、陸軍の演習場になり、そのまま自衛隊基地や空港に転用されたが、
今となっては、住宅地・市街地としてこれほど適する土地もない。 >>103
むしろのんびりできないしいろいろ手に入らないんだよね病院もないし >>29
東京都新宿区信濃町のことだったら
一般区民は35年前と比べて半数(1000人程)に減ったぞ
当時から創価学会が相場の2倍以上の金額を提示する物だから
売って他所へ行く人が続出
今ではご覧のとおりコンクリートジャングル
信者はそれを「お山」と呼んでいる >>103
ほぼ100パーかどうかは知らんが、
ここ最近は「実際に田舎に移住したけど生活が不便で結局都会に帰ってきました」
って人の実録ドキュメント番組とかシャレにならないほどよく見るから、
「気楽で穏やかな田舎ライフ」に夢を見る人の数なんて激減したと思ってたのに、
まだ移住希望者とかいるんだな
>>104
そりゃ本州以南は夏場は厳しいけど、それ言ったら北海道とか9−6月まで厳しい寒さじゃん・・・
厚真なんかもう朝晩6度切ってる日もあるっていうし・・・
札幌の知り合いがいてその人エリートだから「冬は給料に暖房費がつく」つってたけど、
暖房費つかない人もいるんだろ?
つかそもそもおれが田舎で育ったから、田舎の不便さよう知ってるし
よく田舎移住者が自治会入る入らないでモメてゴミ持ってかないとかここでもよくスレ立ってるし
田舎とか、そこに何十年も住み慣れた人でさえ住めなくなって
限界集落化してたり、今後は水道インフラも民営に投げて高くなる可能性もあるし
つかなんで「田舎移住」とか打ち出してんだろうな、上にも書いてあるが年寄り受け入れてもメリットないのに わけわからん >>117
札幌で車持って生活するのが一番いいよ
ただし、冬は街中スケートリンク
それを普通に歩けるようになれば天国 >>130
中程度のが来ても土砂崩れの可能性高いわな
あんだけ広域に山が崩れてちゃ 今からの移住先としては候補外すよなあ
しかし転入が多いなんて田舎町では大成功だろうに
好事魔多しだな
>>131
札幌は案外雪積もるんで
初めての人は雪掻きつらいから
住むならマンションかな…
駐車場によっては車の周り雪掻きしなきゃならないけど >>101
ほんと負の無限ループだわ
田舎に移住して勝手気ままに暮らせるのは金持ちだらけの別荘地みたいな土地に行ける金持ち移住者くらいのもんなのにな >>24
ああいうのは自分に合う田舎を見つけられた人だからな
あと忘れちゃいけないのはああいうのに出てる人はもれなく人付き合いがうまい人だってこと なあ
あれだけ揺れて山の際に住んでる人だけ被害受けただけ
みたいな状況って素直にすごいと思うぞ
日常のゴミ捨てにも車使う過疎地はまず寂れるわな
タワマン住みもそうだけどこの手の奴らは景観しか頭にないんだよw
景色なんかすぐ飽きるのにな
>>115
そういうところは欧米的な人間関係といえる >>139
ゴミ捨てに車??
普通家のすぐ側のゴミステーションに投げるだけだぞ 今後は、
広島みたいに山の斜面に家建てていて、
「土砂災害にあったから助けて」なんて言っても
「自業自得」「自己責任」の一言ですまされそうだからな
災害にあいそうな場所は人がいなくなっていって、地価も下落、
そんな場所に住んでいて災害にあったら、
地価の安いところに住んでいるなら、そのメリットに見合ったデメリットは引き受けろ
ということになるな
>サーフィンが趣味で同地区への移住を計画していた広島市の男性(50)
茶髪のヘラヘラしたジジイが浮かんだwww
>>103
都会でマンション暮らししてた様な年寄りは田舎に来ては暮らしていけないだろうな >>141
そもそもゴミステーションが設置して無いとか、自治会とモメてゴミ捨てさせてくれないから
市のゴミ焼却場まで車で運ぶような地域が実在するんだよ ここでもよくスレ立つぞ
本来ならゴミ収集は行政サービスのはずなんだが そういうトラブルは全国各地である
裁判もやってるしググると相談受けた弁護士の解答ページがいっぱい出てくんぞ ウチの田舎に都会からの移住者だけでコミュニティーつくってるようなとこがあるが、
そいつら住民票も移さず地元に税金なんかろくに払ってない
ちょっと奥地なもんで洪水あったときは道路が寸断されて孤立状態になったが復旧は後回し
まぁ当然だな
>>103
のんびりスローライフとかいうお題目な
あれって結局自分で何でもやらんとならんから、かなり忙しいし健康で働ける奴じゃないと不可能なんだよ いちど大地震がくればあと20年は安泰やろ
確率的に
>>50
バ、バッカヤロ、どこも寒み〜だろ、これ
おれは熊じゃないんだから、住めるわけねーだろ、こんなとこ
そうだ、それに出るだろアレが、熊だよ熊
穴持たずって恐ろしーのが襲って来るって、前にテレビでやってたぞ >>152
熊だって生き埋めだがな呼吸口ふさがれるんだし もう大丈夫だろ。
余震も無さそうだし。
まあ、十勝沖は有るだろうが。
>>121
羊蹄山の周りじゃないか。
十勝も台風が危ない。 まあ断層も今回ガッツリ動いたから余震が終われば
これからしばらく人間の一生くらいの間は平気そうだけどな
>>50
伊達なんて雪少ない年には1月でも路面見えてるくらいだし。 >>158
十勝は台風は大丈夫。来る頃には弱まってる。
それよりも心配なのは地震と冬の低温。 北海道に限らず北国に移住してきた日から残りの人生の半分〜1/3を雪かきに費やす覚悟はあるか?
>>118
デマンドって、乗りたいときにただ同然の値段で乗れるんじゃなく、
予約制で申込がなければ動かさないバスのことだから。 >>148
よく「田舎でスローライフしよう」とかあるけど
企業は中小零細ブラックばかりだし、物価は意外と安くないし、
車の維持費はかかるし、無理だろって思う
正社員でも手取り15万未満とかざらだし、一人暮らしすら危ういような給料だ 厚真町とか日高町とかでかいね。
駅があるのは海側のはじっこ。
>>8
本命の千島海溝地震が迫ってるんとちゃうんか >>12
いや札幌は要らん
雪も地震も多いし人間が糞過ぎる 高齢化社会考えたら雪国在住の
身寄りのない中高年者は故郷捨てて九州に移住しろよ
あの縦のラインって右側の本島部分と左側の半島部分に
引っ張られてへこんでる様に見えるけど。
九州も雪が降るから、
移住するなら南房総へいらっしゃい
>>166
とりあえず道内都市部の管理人の居るマンションに1〜2年住んでから決めりゃ良い話だよ >>19
移住する以前に、観光で行ったら、道民のつっけんどんな対応に気づくはずなのにな。
こういう移住者って、雑誌とかネットの情報だけで移住を決めてそうw カボチャの馬車オーナーかよw >>171
安易な移住で人生を投げるほうのスローライフになんないといいがな >>89
札幌も中央区ならなw
札幌DQNの巣の郊外住宅地なんかに住むくらいなら近隣町村の方がまだマシだべ
時間も大して変わらん >>180
転勤族の元道民の千葉県民だが冬場のライフコストがバカにならんかったね
特にクルマと暖房、暖房なんか厳冬期は24時間つけっぱだし
クルマは内地で使ってた2WD車からAWD車に買い替え、スッタドレスに履き替えるのは必須
取り替えるのはタイヤのみならずワイパーゴムも一緒にとか。
でもクルマの運転技術とマナーは千葉はゴミすぎw 札幌育ちの東京民だけど住むなら厚真より鵡川がおススメ
札幌圏のストロー効果も弱まってるし大野商店のシシャモが美味い
>>1-10
恐ろしすぎる村八分…自治会費は徴収するが加入させず 全くの孤立状態、葬儀にも来てもらえず 奈良県内自治会に「是正勧告」★6
http://2chb.net/r/newsplus/1537688194/ 9/22(土) 8:11配信
政府は「地方創生」を掲げ、過疎や失われる活気に苦しむ地方は外から人を呼び込もうとPRを続けている。「空気はきれい、食べ物は新鮮、人も温かい地方は最高」と言わんばかりのテレビ番組も流れている。
だが、それを鵜呑みにしていいのかーー。そう思わせる「村八分」の事態が再び明らかになった。弁護士会が「人権侵害」と認定したその中身とは。
●自治会役員と周辺住民、葬儀にも顔出さず…
舞台は奈良県天理市。自治会の構成員となる資格について、地元神社の氏子に限定しているのは「不合理な差別的取扱いで人権侵害にあたる」として、奈良県弁護士会が天理市内の自治会に対して是正勧告を出した(8月27日付)。
弁護士会が9月11日に発表した。
勧告書などによると、夫妻は地域に転入してきた1992年以降、自治会費にあたる協議費(年1万3500円)を自治会に払い続けてきた。
ところが、自治会は夫妻が集会や神社の祭りなどに参加することを認めず、市の広報誌や回覧板も届けなかった。全く孤立した状況に置かれ続けてきたという。(夫妻は土地を購入し、建物を新築した上で転入)
こうした扱いに疑問を膨らませ、2012年に夫妻は協議費を払うのをやめた。
翌2013年に夫妻の母が亡くなり自宅で営んだ葬儀には、自治会の役員をはじめ周囲の住民が来ることもなかったという。
2017年、既に払い済みである協議費の返還と慰謝料の支払いを求めたが拒まれたため、弁護士会に対して人権救済を申し立てるに至った。
●自治会費は徴収、でも加入は認めない
弁護士会は勧告書で、自治会は任意団体であるものの、天理市が広報誌を自治会を通じて配布し、天理市が事業や制度を周知したいときに自治会の掲示板への掲載や回覧を依頼しており、「強い公共的性格を有している」と指摘。
正当な理由なく構成員を限定することは、自治会が有する公共的性格に反すると記した。
また、自治会の活動資金となる協議費を徴収しつつ、自治会への加入資格を限定する扱いは「正当な理由に基づかず、信義則違反」などと問題視した。
●自治会「夫妻だけを特定して差別しているわけではない」
一方、自治会側は、夫妻だけを特定して参加を認めているわけではないと反論している。
地域には235世帯があり、自治会に所属しているのは52世帯で自治会の構成員として認めていない世帯が183世帯もあるためだ。52世帯は、「昔から地域に住んでいて神社の氏子である世帯」だという。
弁護士会は、その地域に住所があるすべての人に構成員となる資格を与えず、加入資格を限定していること自体が「許されない差別的取扱い」とし、長年にわたる慣例であったとしても「不合理な差別的取扱いで人権侵害にあたる」と指摘した。
今年夏の政府の来年度予算概算要求では、地方創生関連として、移住して起業した場合に最大300万円を支払うなどの新制度を創ることが報じられ、ネット上では一時、移住したい派がわき立った。
たとえごく一部の限定的なケースだったとしても、移住した人が厳しい「村八分」に遭ってしまったとしたらーー。300万円もらったとしても割りに合わない。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180922-00008576-bengocom-soci
★1)2018/09/22(土) 10:38:20.13 前スレ http://2chb.net/r/newsplus/1537626632/ >>172
真夏の40度の灼熱地獄に住むのもアホだし、病院たらい回しや痛勤電車も辛いべ ムラ社会だと監視社会でウザいし、だからって隣がどこの馬の骨か分からん新興住宅地はやりたい放題のDQNの巣だし、まあバランス良い所なんてそうそうあるもんじゃないよ
>>172
でもGはいないし、夏は涼しいのがいいと思うぜ
海鮮丼やジンギスカンとか食い物も美味いしな 車を運転出来ないから、自分は田舎は無理だな。
北海道は寒そうだし。
>>115
道内でも性格に地域差あるよな。後志は干渉が強い 道東っていっても十勝・釧路・根室・網走のどれなんだろか
>>196
日本は北海道東北以外は、夏は亜熱帯で暑いけどなw
梅雨、猛暑、台風に洪水
噴火に地震
寒くて大雪もキツいが、それ以外の土地も充分負けてないよ 泊原発を再稼働させれば、すべて解決
原子力規制委員会が、HPから田中試案を削除したらしい。
批判を逃れようと必死
>>196
200万都市の札幌があるやん
電車と地下鉄があるから車がなくても一応生活可能かと >>115
変に干渉してこないから、他人に干渉されたくない人にとっては結構居心地良かったりする。 車が無いと生活できない田舎しか見つけられない情弱は移住なんかしない方が良いよ
世の中には車を必要としない便利で雪も降らない地震も少ない田舎だってあるからね
都会の人間が想像している田舎って過疎地みたいな場所だろw
まだまだ土地を取得したいから今は絶対に教えられないけど
>>201
?
せっかく北海道まで来たのに、わざわざ札幌に住む意味があるのか理解に苦しむけどな(笑)
それなら首都圏に住んでて北海道には旅行に行く方が良くね? 金があるなら国内は夏は北海道で冬は雪が降らないところだな
>>205
老後だったら首都圏より地方の方が同じ金で便利な場所に住める。
札幌なら東日本には珍しく医療も充実しているし。
あとは酷暑と雪のどっちがマシかだな。 雪は降らないけど冷たい風が四六時中吹き荒ぶ土地だよ
ひどい時になると扇風機を休みなく回してるみたいに止むことが無い
>>210
じゃあ日本一暑くて熱い名古屋に来いよ
名古屋は良いよ
東京・大阪両方面にすぐ行けるし
京都に日帰り旅行も出来るし
仕事も多いし給料も良いし
市内には徳川美術館、熱田神宮、名古屋城、東山動物園、名古屋港水族館など
周辺にも伊勢神宮・下呂温泉・郡上八幡・犬山城など観光名所も多い
JRと地下鉄と名鉄と市バスがあるから車がなくても生活可能
大都市の割に家賃も安い >>205
札幌を拠点に全道に気軽に出かけられるし、何かあっても救命される
市内ならスキー場にも30分だし、メリットはあるよ
地下鉄沿線なら雪害も少ないしな 安平町有名になったなぁ
こっちの人厚真を「あづま」って言うから最初わかんなかったよ
だいぶ通行止めも解除されてきた
>>210
?退職してクソ暑いところに住み続ける意味もわからない
昔みたいに32〜33度程度ならともかく最近は38度とかなっちゃうからな 今時、現在も全世帯で断水
とか普通ではないやろ
もう北海道は熊に移住兼移せ
>>213
名古屋はいいな
大都市なのに地味なところがいい
味噌カツは口に合わないが、赤味噌の味噌汁は悪くない
うなぎの焼き方もいい >>218
>現在も全世帯で断水
どこの話?震源地? >>19
関西から道東に移住したが、あっさりどころか、図々しいくらいに寄ってくるのがうざくて。
おまけに民度低いし、今は札幌に来てまだましになったな。北海道民度低い >>221
道民も関西人にだけは図々しいとか言われたくないんじゃね?(爆)
まあ関西人も色々なのと同じで、道民も色々だろ >>210
これがまあ
ついのすみかか
雪五尺
ってね、一茶の秀句に候
確かに人生最後の家が雪深い山奥と知ればなあ
まあそこらへんは個人の趣味にもよるけれど 北海道に移住したいっていうのが理解できない
もっと温暖な地域あるだろと
>>193
多分薄いと思う
近所に誰住んでるかよく知らないw >>221
移住者には最初だけ一応親切にするのが道民
ひと冬越せばもう空気扱いよ 洞爺湖とか昭和新山がある地域は活火山だから避難する可能性がある
老後は地元で余生を過ごすか、都会に住んだ方がいいよ
よく定年後に田舎へ移住しようとする情弱さんもいるけど
田舎への移住で歓迎されるのは子育て世代であって
老人は金食うだけだから自治体からも村人からも煙たがられる
新千歳に近いってのは利点なのかね?
たまに行くぐらいの身からすると、あの辺に住むってどうなんだとしか思えんのだが
>>213
実際、スイーツ以外には地味に人気だろ>名古屋つうか愛知県
名古屋の天敵「広告代理店」に乗せられた頭が軽いスイーツだけは、いいつけにしたがって逃げ出してるが、
男性や他の年齢層の堅実な人たちは、なんやかんやいって現実には続々と愛知に移住してる。
人口統計を見る限り、首都圏以外で、全国規模で他県から人を集められるのは全都道府県の中で愛知県しかない。
福岡は九州専門で本州には流出ばかりだし、大阪は取りこぼしのほうが多い。 >>213
逆に言えば、名古屋は若年女性だけが流出しているんだよな。札幌大阪福岡とは真逆。
特に札幌と大阪は、そのまま羊水が濁るまで女が居つくから、首都圏並みに出生率が低いし。 >>233
嘘つけ
名古屋人は性格最悪だよって名古屋人から聞いてたが、
楽観主義者で誰とでもすぐ友達になるのが特技の転勤族の弟が、
名古屋支店長になった途端に嫁と夫婦して暗くなって会社辞めると言い出して難儀したわ
名古屋には魔物でも住んでるのか? >>222
なるほど、わからんでもないな道民の気持ち >>227
まあ、10年近く我慢したが、体調不良で札幌にしか病院がなくて札幌に来たんだよな。 厚真がそんな人気とは知らんかった。海アメ狙いに行ったのにアカハラ釣れて舌打ちする町のイメージしかない
どうせなら白老とか伊達の方がよかろうよ
日本で地震から逃れる所なんてないけどな
それから田舎に移住するのは勝手だが、病院や交通手段がないのを理解してからにしろ
>>11
移住人気でいえば静内よりは新冠
新冠の方がまちがコンパクトで諸々安い
日常の買い物なども静内に行けば済ませられるし、わずかだが札幌方面にも近い
ただまちが小さいので人づきあいが面倒な場面多々あり
静内はまちが古びてきてるが更新されてない感じ
役場職員が勘違い甚だしいのがすごく多いと感じたことがあった
近所づきあいはマイペースにできるので、住むにはこちらの方が楽
どちらのまちも移動に車が必須だから他人に頼る必要がある人にはあまり向かないかも >>238
人付き合いあんましたくない、人と深く関わりたくない人にとって札幌は最高の街なんで満喫してくれたまえ
表面上の態度はいいだろ?親切だし。でもあまりに深くは関わりたくないないのよ。そこが嫌なら札幌に住むのは× 公務員様は液体ミルクの価値も理解できず、
前例がないからと配布を中止させる土地だからなあ。
>>7
浜厚真だっけ?サーフィンで有名なとこ。
前から住んでみたい場所だったけどガラ悪いのか… 残念だね >>244
虎杖浜に行きんしゃい
てか北海道のサーフスポットなんて虎杖浜くらいしかなかったはずなのにいつの間に浜厚真がそんなことに >>1の「ルーラルビレッジ」って所を読んで突然頭に浮かんできたコレは何だろう?
「る〜らる る〜らる すーさすしむ ず〜じ〜むむずまほしきけり」
なんかの呪文だっけ? 北海道の雪が少ないは本土の人間から見たら全然少なくないw
冬は雪掻き地獄がもれなく待ってる
真冬に帯広から襟裳岬を経て様似方面に旅したんだけど
様似から先は雪が少なくてびっくりした
苫小牧〜様似は雪が少ないようだ
>>195
夏は東京並みに暑いし(熊谷並みでないだけ)、Gも本州からの貨物経由の輸入品が普通にいる。 >>200
地震前に再稼動してたら爆発しただろうに、残念 >>239
そこは浜厚真だな
厚真は鵡川から内陸に30分くらい入ったほう 年間70人でアピールか?
この感覚が全くわからない
山間部も今回の山崩れをよく観察してから家建てるところ変えればいいだけで
しばらくは地震のエネルギーも溜まらないだろうから安全なんじゃないか?
>>253
んなこたぁないよ。釧路とかは別として
胆振あたりは雪少なくて温暖 >>249
でもGは越冬できずに死滅するんでしょ? >>36
日高線なんて、運休前に乗った事有るけど、俺含めて乗客3人しか居なくてわらった >>259
暴風雪でR40とR238が止まったら簡単に陸の孤島になる。
r106はR40が止まる状況なら余裕で通行止めだし。 >>260
Gは基本家の中にいるから、内地より過ごしやすい模様。