家計改善の近道はなにか。第一歩は「支出を減らすこと」だが、節約ばかりでは人生を楽しめなくなってしまう。なにを削り、どこを守ればいいのか。
3人の「マネーのプロ」に、実際の家計簿をみてもらって、対策を聞いた。第3回は年収940万円で「早期退職を考える夫に呆れるしっかり者の妻」という西川家のケースについて——。
■「ちょっとリッチ」が、最も危ない
西川家はメーカー勤務の夫と専業主婦の妻、高校生になる年子の姉妹という4人家族。
管理職になって仕事のやりがいをなくした夫は、退職金が割り増しされる早期退職制度に応じようかと真剣に検討中だという。
これまでのノウハウを生かして、本当にやりたい仕事をしたいと考えているのだ。
だが、妻はこの考えに消極的。子どもたちの教育費にかなりの額をつぎ込んでいるため、老後資金がまったく貯まっていないのだ。
子どもは2人とも私立高校に通わせているうえ、習い事の月謝もかかる。さらに、大学生になったら留学させたいと夫は考えているらしい。
せめて奨学金に申し込もうと妻が提案しても、「子どもの教育費は親が払うもの」と譲らない。
何かと娘に甘い顔をしたがる夫は、家族で出かけた際にもついつい洋服などを娘に買い与えてしまう。年上の夫に強くものが言えない妻は、せめて生活費の足しになればと、手作り小物や知人の店でパートを手伝いはじめたところだ。
----------
西川家の場合
●家族構成:夫 57歳 メーカー、妻 51歳 専業主婦、長女 17歳、次女 16歳 ●年収(額面):夫 940万円(うちボーナス 夫 147万円) ●貯蓄額:170万円
やりがいを求めて新しい仕事に就こうと定年前に早期退職を考える夫。できればいまの仕事を続けてほしいと思っている妻。教育熱心な夫は子どもをグローバルに活躍できる人材に育て上げたいと考え、教育費がかさむ。そのため老後資金が不足。
----------
家計再生コンサルタントの横山氏の見立てはこうだ。「西川さん宅の課題は、夫が『なんとかなる』と根拠なく楽観的なこと。
食費、水道光熱費、日用品など、妻が堅実に管理しているため、赤字にならないが、このままでは老後貧乏の可能性大。夫に危機感を持ってもらうのが第一歩です」。
経済評論家で個人投資家の加谷氏も「1000万円前後というのは、実は一番危ない年収ゾーン」と指摘する。「この辺から急に支出が肥大化する家庭が多い。
『ちょっとリッチ』な気分になってしまい、子どもは一流校に入れたいとか、800万円台の人なら考えないことをしはじめるのが、この年収ゾーンです。それに耐える財力はないのですが」。
家計を圧迫しているのは、なんといっても娘2人の教育費。妻が専業主婦だったにもかかわらず、2人とも私立に通わせている時点で、そもそも相当な贅沢だ。
とはいえ、途中で学校を替えるわけにはいかない。できることは、せいぜい習い事を見直す程度だろう。
■定年退職後の「そば打ち貧乏」はよくある話
あと1、2年すれば、2人とも高校を卒業するが、大学に進学すればさらにお金がかかる。留学させようと思っている点も不安要素だ。
「子どもにいい教育機会を与えたい親心はわかりますが、子ども自身が本当に望んでいるのかどうか。
将来は自分で奨学金を返済してでも大学に行ったり、留学したりしたいのかなど、きちんと話し合ったほうがいい。奨学金は金銭教育のいい機会です」と投資コンサルタントの午堂氏。
こうした状況で、「早期退職は危ない」と釘を刺すのは加谷氏。「定年退職してそば屋をはじめたが、まったく客が入らない『そば打ち貧乏』はよくある話です。
そういう人は現役時代に準備していないことが多い。飲食店を開きたいなら、若いうちから修業しておくべきなのに」と首をかしげる。
午堂氏も同感だ。「本当にしたい仕事なら、早期退職する前に今から副業としてでもはじめるべき。
やりたいことがお金になるかどうか、試してみないとわからない。退職金をつぎ込んだ起業で失敗したら、もはや軌道修正は難しい」。
続きソース
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15342527/ んなわけねぇだろ、アホか
普通に年収低いヤツが老後もみじめに決まってるだろ、アホか
>>2
昇級が止まっていたら負け組。
昇級が続いているなら勝っても負けてもいない。 留学に一年間行かせると500万位かかるよ
学校によってはもっと掛かることも
あほやなこいつら
そして子供産んだのが遅過ぎ
人生設計出来てない
>>2
平凡
結婚するなら今しかないだろうね、40歳年収430万だと難しいと思われ これを見越して寄生虫ゴキブリ公務員だけはガッチリ未然防止制度設計構築済みだけどなw
極太扶養手当、公共介護施設優先入居、ウハウハ年金
「民間の極々極々極々極々上層の一部」のレベルに「民間準拠」して全寄生虫ゴキブリ公務員に適用w
まあ、予算内それがまかり通るんであるならそれでいいと思うよね?
「そんな訳が無い」から当然その負担は民間に背負って貰いますってさw
もうさ、偽善国家だよな
一応ながら民間では商品やサービスとの「合意の下での対価」てな「やりとり、消費、経済循環」てのが成立してるけど
寄生虫ゴキブリ公務員や付随類似利権団体は「相手の意思や合意関係無く強制的に強奪するだけ」だよな
マジで良く生きてて恥ずかしくないなって思うわ
良く自分のガキの前で堂々としてられるなって思うわ
良く家族はその金で養われてて恥ずかしくないなって思うわ
もう充分国家権力笠に着た利権や「利権ありきの制度」が最強って解ったから、
堂々と寄生虫って立ち振る舞いしてくれよ、余程その方が清清しいから
白々しく公益だのサービスだの謳うなや、気分悪い
支払う側が気持ちよく合意の基で支払う対価としてなら公益ともサービスとも言えるけど
強奪される側からしたら押し売りでしかねえからさ
57歳貯蓄170万で子供高校生とか、またえらく極端な例を
失うものがない年収300万以下の独身子無しの方が老後は楽かもな
世間体無いからナマポか刑務所いけば最悪生きていける
子や孫がいたら普通の神経じゃ出来ない選択肢
コネとペーパーテストで鳴らした俺達公務員は激務薄給イメージで民間人騙してきたが、
ネットが普及し、実態がバレてきた。
しかし、たかが年収800万で納得してるような俺達じゃあない。
逮捕さえされなければ金次第でなんでもやってのける恥知らず、無駄な作業を利権にし
巨大な税金をくすね続ける、俺達、寄生虫野郎Kチーム!
俺は、リーダー国家公務員総合職。通称キャリア。
天下りと利権構築維持の名人。
俺のようなペーパーエリートでなければ百戦錬磨の寄生虫どものリーダーは務まらん。
俺は公立学校教師。通称性職者。
同年代からは相手にされないけど、子供は大人に萎縮してイチコロさ。
恫喝かまして、盗撮から強制猥褻から強姦まで、性犯罪なら何でもやってみせるぜ。
よおお待ちどう。俺様こそ警察官。通称パチンコップ。
身内を守る為だけの実弾発砲は天下一品!
朝鮮人の犬?日本国民の敵?だから何。
行政系地方公務員。通称税金泥棒。
モニター見てる振りとカラ残業の天才だ。16時間でも座ってるだけしてみせらぁ。
でも匿名の苦情だけはかんべんな。
俺達は、増税にあえぐ民間納税者にあえて挑戦する。
殺意の沸く神出鬼没ゴキブリの、寄生虫野郎 Kチーム!
官民格差を感じたいときは、いつでも見にきてくれ。
娘二人だからきついパターンやな
息子二人は大学以降楽になる
貧民富豪それぞれにお勧め回線を紹介するけど
回線は所得ではなく資産で決めましょう。
金融資産、株式、不動産含め債権から債務を差し引いた上で
総資産 お勧め回線
大貧民 1000万円未満 1コインSIM
貧民 1000〜3000万円 1コインSIM
平民 3000〜1億円 ADSL WiMAX Yモバイル 他三大キャリア
富豪 1億円〜5億円 光回線 WiMAX Yモバイル 他三大キャリア
大富豪 5億円以上 光回線 WiMAX Yモバイル 他三大キャリア
ついでに貧民、大貧民に俺お勧めの1コイン無制限SIM
>>1 所得ではなく資産で身の丈にあった生活さえしてれば
老後破綻は起こらない。 普通、夫が57なら子供は大学卒業してるのに、今からとは大変だなあ
>>1
年収900万円で貯蓄170万円高校生の娘2人は進学しないのか? 自分の親や周りの60代みてると思うが、生活水準は全然落とせないっぽいぞ。
年金生活だから、自分ら子世帯より収入低いのに、
自分らより派手な生活・・・車は普通車2台、デパートで買い物、
趣味や旅行、冠婚葬祭に掛ける費用は現役並み。貯蓄していたとしてもおかしい。
現実問題、火の車の家は多いと思われ。
こういう話って絶対子供が私立前提だよなw
何で私立に行くのか意味が分からん
1000万もらってたら年金も十分だろ
老後には質素倹約でいいよ
>>2
貯蓄と相続できる財産しだい
自営じゃない限り65歳で3000万以上無いと積む 2週間休み取って、年収200万の生活味わってみたら?
それに耐えられるなら退職すればいい
当然持ち家だろうけど、貯金が200万無いのはおかしいw
なんかあったらパンクするで
まだ子供が高校生なのに・・・・
これからが一番お金のかかる時期
特に思うのが冠婚葬祭だな。
晩婚だから子供が結婚式の時に親が60代、70代なんて珍しくないのに、
ご祝儀で最低10万出すのが相場だろ?その後も出産祝いやら、新築で頭金とか。
それを年金と貯蓄の中からで出すんだぜ?
自分は子供世代だけど、これじゃ老後破産するのも無理はない。
ああいう悪しきしきたりはいい加減やめたほうが良い。
次の世代のためにもさ。誰も喜ばないよ。
確かに東京で家族4人、1馬力年収1千万はきつい。
地方に2馬力公務員のほうが、はるかに豊かな生活をおくれる。
>>1
また作文か
57歳で貯蓄額170万とか桁一つ少ないだろw みんな何歳まで生きるつもりなんだよw
よっぽどの長寿家庭じゃない限りみんな金なんか有り余るほど残して死ぬよw
もっと贅沢しろよ
年収1000万で貯蓄170万なんて家庭はありえないから
仮にあってもそんなイレギュラーケース出して説明しても意味ないだろ
読んでみると、とても年収1000万レベルの生活じゃないな。
世帯収入が1500万前後の生活レペル。
>>44
俺の親父晩年は年収2000万円だったけど貯金30万円しかなかったぞ おまえらは貧乏リーマンなりに背伸びしないで75歳まで会社にしがみつけよな
>>30
住宅ローン残ってなくても、バブル世代の住宅は結構欠陥多くて修繕費用もバカにならないからねぇ。
マンションなりだと、共益費、修繕積立金も怪しい場合あるし やっぱり開業するならそば屋よりも漫画喫茶か中古ゲーム屋だな
バブル団塊は本当に何を心配してるの?
北欧を上回り世界一の高齢者福祉で
一人辺り福祉キャッシュ4000 万渡されている状況で
何を心配しとるだアホという話だよね
氷河期ゆとりさとりに刺されるぞ
このくらいの年収だと自分はフツーより1ランク2ランク上て思てるから、衣食住すべてに高いランクの物を求めるんだよな
だから出費がかさんでしまって年収の割に意外と貯蓄がないってなる
もしかしたら年収
600万あたりが堅実でマトモな生活してるかもな
氷河期ゆとりさとりにあわせるようにして、ジジババ一人辺り4000 万奪ってやれよ
お前らよりしたはそれでやるんだよと
この記事を書いてるアホにわからせろよ
爺ちゃんが残してくれた不動産を俺が継げれば不労所得年間2000万のリッチメンになれるんだけどなぁ
専業主婦働くとこないんだよ。
ババアは採用されない。
70以上のバブル老害達しか金持ってないんじゃないか?
>>53
だいたい5%前後と言われている
世帯年収ならもっといるだろう やっぱ最低でも貯金は1億無きゃダメだろ。
何のために働いてきたんだよ
うちの親が退職するまえ年収も子供の年齢も同じくらいで貯蓄ゼロだったけど、退職金もらって普通に働いて苦もなくなんとかなってるぞ
お金をたかられたことも一度もない
>>50
元々は欠陥なくても近年の地震や台風で修繕前倒しになっててキツイ 皆老後の為に貯金して使いきれないまま死んでいく
それが日本の現実
>>1
、‐-、 _
__....ヽ `´ ∠
∠ \ ククク・・・
/ /|/1 ヾ
lイ /|/ .|/|/レ ヾ いいことを教えてやろう・・・
|/レ|芒。〉 芒。テ| n .|
l / 、 .|.|リ | 人生はサバイバル 油断したらオワリ・・・
l `---- .||´ハ
_丶 ≡ / |/ |‐- ..__
_ _ -‐ '' " / ヽ_/ | |
/ | ノ | 57歳でまだ子供が高校生とかそこだけで破たんしてるんだが
私立の学費なんて年100万くらいだし、大手のマネージャークラスで年収1千万あったら
子供が大学入る頃には家のローン完済して定年まで貯金マックスモードになってる頃だろ
>>63
それなりの常識さえあれば、安い賃金で、ストレス耐性もあって長期間勤めてくれるからいい人材だと思うぞ。
自宅整備員を長期間やっていたら厳しいかもしれないが。 年収800万程度ですみません
世帯収入なら1000万あるけどね。
これでまともに欲しい車も買えない世の中なんて・・・・
恋愛(笑)
結婚(笑)
出産(笑)
育児(笑)
子育て(笑)
マイカー(笑)
マイホーム(笑)
全部チョンマスゴミと電痛の仕掛けたシナリオやん
まともな知識のある日本人なら全部しないぞ
>>44
そうだろうな、でも実際はその倍くらいじゃね年齢的に
57歳高校生なら結婚がアラフォーで結婚かな
それならマイホームローンがあと数年で終わって晴れて思い残す事なく
死ねる年齢か 70歳まで働いてと言う時代だから
20歳で結婚45歳くらいまでに子育て終了
25年かけて老後の貯金と考えれば高卒でも余裕の人生設計
晩婚化が問題なんじゃね?
>>38
そんな何度もあるわけでもないのにケチるなよw
さすがにそこら辺は考えて貯蓄しとけって話で。
子持ちの人間だが、今の子達の将来の負担考えたら、それくらいは渡してあげたいわ。
てか実の子で10万とか少なすぎだと思う。 定年退職してそば屋を始めた人は収支計画をたててみたのかな。
>>1
これ全部夫のせいにしてるけど、長女が小学校はいった10年前から妻が年収200万(手取り160万)で働いてたら今頃1800万弱の貯蓄ができてたはずなんだよな >>72
__|__ ─|- ┼ 、
,-|ナヽ ─|- | | / | ・ ・ ・
し'ヽ 丿 ⊂lヽ レ ' ⊂.!ヽ せやけど年収三百万でも暮らしているのが沢山居るんやから、七百万余るやろ、
普通は貯めるやろ 貯めたのが170万なんて余程の馬鹿か、
馬鹿には一千万の地位には付けんやろから、御曹司で形だけのリーマンなのかなww
>>81
具体的な反論できないのになにいってんだこいつ 57歳で貯蓄170万て
うちも似たような家族構成と年齢だけど
これはちょっとあり得ない
まあ息子は全部公立だけど
分かってないな・・・・貯金170は通帳の話だろ・・・・
企業年金、学資保険、生命保険、嫁の保険、親からの相続遺産 ←この隠し預金は入っとらんのよ
生活水準は簡単に変えられないからな
背伸びし続ければいつか破綻する
そもそも年収500万と1000万じゃ可処分所得が二倍になるわけじゃないのに、気が大きくなって使いまくる奴が多いんだろうな
若者はこれを反面教師とすべしだな
20代半ばまでに結婚、30歳までに子供を作り終え
50代前半までに子供全員が大学卒業。母親もなるべく早く職場復帰。
住宅ローンは50代で完済。60歳定年まで老後資金を貯め、
定年後も可能な限り働き続ける。
これが出来なかったら>>1以下。 >>80
家計の足しに手作り小物作るような女だし
色々ずれてるんでしょ >>83
そもそも大手のマネージャークラスって何? 確かに
子供の教育費にお金を持っていかれ
マイホームにお金を持っていかれ
嫁の見栄にお金を持っていかれ
貯金が少ないうちの実家が思い浮かんだよ
70後半になってもまだ働いてる
そうしないと生活が保てない
57歳で貯蓄170万は住宅ローンの繰り上げ返済でもしたんじゃないの?
老後の年金でも住宅ローンまたは賃料さえなければ、だいぶ楽だと思うけど。
>>26
それも75歳くらいまで
周囲の人も使うお金も減っていく 働けなくなったらそこまで
老後も年収一千万あれば問題ない
不労所得さえあればなんにも問題ない
>>89
ほんとそう思う
普通に育児に差し支えないくらいの共働きしてただけで貯金1800万、早期退職しても3000万ちかい貯金ができて、そんなに贅沢しなけりゃ普通に老後過ごせたのにな、って思う
しかも全部夫のせいにしてるし
これだから専業主婦()は、って言われるんだわ _______
||
∧||∧
(派⌒ ヽ
∪ 遣.ノ
∩∪∩
(`∀´| | ウヒョー
|>>88|
⊂⊂____ノ
彡
彡
~~~~~~~~~~~~~~~
_
/ ̄  ̄\
/ 〜 〜 〜 ヽ
彡' 〜 〜 `ミ
彡 (・ヽ /・) `ミ
(リ ⌒ ( 。。)⌒ )
| _.__ ノ もっと団塊世代に奉仕しなさい!!
\ ヽ _ ノ /
/ ~\___ ノ~ \
/ Y \ 以前どっかで読んだけど似たような事かいてあったな
バブル超えて辛うじて同じポジ維持できた層ほど
貯金が極めて乏しいって 57歳ってそんな年齢じゃね
>>1
大丈夫だよ心配するな
その内に娘がフ−ゾクで稼いでくれるから。 >>88
サラリーマンならそうだな
うちは自営業だけど、自営業仲間では二度目ってのが珍しく無くて
40代で幼児持ちが多い
定年ないから70歳でも働ける >>1
既に育児から手が放れて随分経つのに呑気に専業主婦とかやってるのが間違いだろ
自分の間違いの負担を夫にだけ背負わせている事に気付かない時点で失格妻だな 夫会社員、妻専業かパート
世帯年収1000万、子供二人(私立中高)
夫会社員、妻専業かパート
世帯年収700万、子供二人(公立中高)
これだと下の方が支出が少ないし貯金も多いな
名門といわれるようなエスカレーター私立に小学校から入ったが途中で抜けていった同級生が結構いるわ
より上位校に移った奴もいるがほとんどが家計の急変
母親達が噂話してたけど父親がリストラされたパターンをよく聞いた
庶民がちょっといい企業に就職してそこそこの給与もらい家買って子供を私立に入れたがる家庭が目立つけどそういうところが一番危ないわ
有名私立は学費以外にも寄付金や周りが金持ちが多いから交際費に金がかかって庶民は肩身が狭い
普通のリーマン家庭の子でも通ってるのを知ってうちもと思うんだろが実家が裕福だったりするからマネするなよ
リーマンは不安定な立場だってこと理解して身の丈に合った生活しないと
>>88
読んでるだけで息が詰まりそう。
日本は本当に僅かな失敗も許されない社会になったな。 >>78
理想はそうだが、先のことまで分からないよ。
うちの親が70代後半の元自営業で、40代で結婚した息子(弟)の結婚式の時に
10万くらい包んでたけど、それでも苦しい・・・とぼやいてたわ。
最低限の金額だけど、ああいう風習はやめたほうがいいと思った。 年収1,000万円でこんな貯蓄あり得るか?
年収600万円の俺でも現金貯蓄で2,000万円はあるわ。
仮にこれだけしか本当に貯蓄がないなら、奥さんバカだろ。
専業主婦とかやってる場合じゃなかったはずだがな。
>>2
似たようなスペックの女を見つけたら田舎ではむしろやや勝てる どうせオレオレ詐欺に引っ掛かって盗られるんだから
貯蓄なんかしないで使っちゃいなさい
一度きりの人生、楽しもうよ!
詐欺に引っ掛かからなくても死んで何千万もあってもあの世には持っていけない
子供は、子供の人生があるんだから
あなた自身の人生を楽しまなくちゃ。
厚生年金などあるから平気さと思っていると、
貰う頃には制度が破綻するという。。
ファイナンシャルプランナーの客層の中で最も危ないだけよ
これは上流階級社会の滑稽話で要はネタでパーティとかで繋ぐのに用いるの
するとホホホおもしゅうございますなあなんて愛想が返ってくる
世帯年収200万の貧民がどう暮らしてるかなんて想像もできない人達だから
>>95
あほかよ、老後に年収1千万の方が57歳貯金170万よりレアケースだろ >>37
娘を、二人嫁に出したけど
それぞれ50万のご祝儀包んだよ >>107
よくわからんが、なんで息子の結婚でご祝儀包むの? >>105 さらに旦那は順調に出世して、30で係長、40で課長、50で部長ぐらいにならないと
ニートにはとても考えられない世界 俺は月収860万円。
なんか、凄い余裕〜〜
あ、贅沢はしてないよ。
ま、朝昼晩、全部外食だが。
>>2
東京なら負け組
特に本州以外での地方なら勝ち組だろ >>88
今の若者はお金あっても贅沢しないからワープアでもない限り割と貯金多いよ >>108
>貯蓄額:170万円
いねーよ、こんな奴wwwwww
子供の大学の資金で1000万はある 1000万なんか
大学生のしっかりしたやつは
稼いでるだろ わらわらわらわらわら
570万くらい
独身 数年で定年
親2人と3人暮らし
36歳
年収700万
独身男
横浜在住
結婚するならぼちぼちかなぁ
年収一千万円前後で奨学金?
軒並みはねられると思うけどな
余程の好成績を修めてる子供ならば多少はあるが
机上の空論ってか
老後破綻は老夫婦が健康かどうかが一番大きいと思う
大病長患いや認知症になったら
一般家庭はガタガタだよ
今の若いやつでさえ
年収は少なくても
投資で内々に
かなりの若者が1000万くらいは隠してるよ
実際は
>>120
今ならその年収で結婚して共働きの子供一人が普通の世の中
若者はあまり贅沢せず質素な生活送ってるからな 九州の田舎
住宅の支払いは何十年も前に終わってる
家はあと30年は余裕で持つ
低所得者層の嫉妬心を満たして、溜飲を下げさせる用の記事だな。
>>108
年収1000超えてる30代の時、独身で貯金300万前後しかなかったわww
年収1000万って手取りにしたら年収500より少し多いくらいだからな
アパレルや家電とかにお金使ったり旅行行ったらすぐ無くなる
>>126
普通にいる
まぁ学資保険とかに入ってるかもだが 嫁さんが把握してる普通預金が170万なんだろう
この年齢なら、財形貯蓄でも数百万、貯蓄型保険や養老保険でも数百万以上積みあがってる
プラス退職金は2千万以上は堅いだろう
娘の留学は厳しいかもしれないが、破綻するほどじゃないだろうよ
末路とか破綻とか人を不安にさせる言葉が好きだね。
この文章書いた奴が破綻するどころ死ねばいいのに。
>>26
自分の親がそれ
元公務員だから退職金も年金も高額なのに今じゃ寄せ集めても200万にもならん
入院手術したらアウト葬儀もできない 貯金170万で子供二人がこれから大学ってヤバいだろ。
国立大学厳命、浪人不可でいかないとマイナスになる。
貯金無いのはバブル崩壊寸前で調子乗って家買ったパターンか。
東京でなくても都市部に住み
年収1000万だと家のローン
車のローン、子供2人を大学までやると
正直貯金は無いよ
子供が高校まで公立で大学から私立でも
キツい
>>6
年収低くて堅実な方が、年収高くて浪費家よりも
リタイアして収入が減った時に安全という話でしょ
考えるまでもない 51歳 年収815万 嫁パート浪費家で全部自分のこづかい 息子中3一人
貯金 分散してて良く分からんが 600ぐらい?
住宅ローン 2000万残ってる 趣味 2次ロリ
詰んでるかな
>>118
結納金とかは特になかったね
ご祝儀は、新婚夫婦に直接あげれるから >>135
無い無い
その1/10
仕事柄人の家計みてたからよくわかる
このスレの奴ら、年収1000超えたことない奴多いんだろうからイメージつかないのかもしれないけど、マジで手取りそんな多くないから
毎月、買い物でいろいろ消費してたらマジですぐ無くなる
まぁ東京大阪の家賃か、地方の家賃かで全然違うだろうけど ソ ー ス=haisha-yoyaku.jp/bun2sdental/detail/index/id/z100000014
続きを見るをクリック
はっとり歯科医院の詐欺詐称広告ついに掲載!二重人格の偽名を使うなおひと
という通り名は何か?検索ワード=ソース:はっとり歯科医院、永楽荘、医師スタッフ。高田歯科勤務と過去阪大歯学部勤務のはずが詐欺!
@”市民「掲示板のあなたへの悪口の羅列の書き込みどうするのか?」服部直史
「放置しています」と答えた。4年間も 放 置 していいものか? 便所の落書きでは ないのは承知のとおりだ!市 民 に対する信頼あって成り立つ 歯科治療サービスで、 市民を無視する行為だ!一刻も早く是正というか 遅すぎる結末だ!
@‴ 服部直史「治療する前の最初から、歯に何か治療用の器具が折れた一部(5ミ
リくらい)が埋まってあったけど、残しておいたよ。」と言い出したのだ! これは
前担当の歯科医師が残したと言いたいのだろうが、それを残すあなた も医療ミス
だ!!またこれは異物を認める発言であり、音声が聞こえるのは確かな証明にな
る。
@はっとり歯科医院で治療中に撮影したレントゲンで保存中のものを5枚、服部直
史 が言うには黒焦げにしているのだ!!医療法でいうところにひっかかるのではな
いか!見せてくれという被害者に黒焦げで返すというお粗末な歯科医師があっていい も のか!!
@’レントゲン黒焦げのまま証拠隠滅、医療法違反の状態で修正せずほったらか し
の歯医者は治療行為を続けていいのか問われる?いまだに歯科医師が経営し続けるの
は大問題だ!
Aさらに被害者は阪大歯学部付属病院でレントゲン撮影を行うとなんと治療した歯
か ら白く光る異物が映し出されたのだ!!
A’これは要は異物が埋め込まれている証明だ!専門家たちは異物を認めつつとぼ
け るが苦しいところだ!
B治療中20回にわたる診療でブランクが3か月あくところがおかしいのだ!!
B’まず歯根膿胞の再根治療法を施す場合20回も通う必要性があるのか? 治療中
3か月のブランクは歯科医療的に必要か?問われる?
C周囲にこれらの書き込みを名誉棄損で訴えていると公言する服部直史が嘘で間違い ない!
C’まず、訴えれば書き込みは行政が即刻削除するのが定説であり、全く消えてい
い のが現状だ!!つまり訴えていないのである!!服部直史の発言は嘘だらけであ
る!
Dそして服部直史がおかしいのは苦情電話をいつまでも聞くだけで改善せず開きな
おって経営し続けるという異常行動をとるのだ!!
D’いわゆる市民から苦情電話100件分の罵声を浴びせられようが受け身で耐える 自 称歯科医師が自称クリニックに立てこもる形だ!!もはや歯科医師ではない!!書 き込みに対する処置が何もなされないまま経営し続けるのはプロフェッショナルと し てもう失格である!!
E最後は偽名である。4つの偽名(ナオシ、ナオヒト、ナオフミ、タダシ)を使い
分 ける。
以上@からEのソースでこの歯科医師の歯にチップを埋め込んだ疑惑は真実だと
断 言す る!! 被害者が本当に警察署に被害届を出していて捜査中である!!
歯に埋めたチップは思考盗聴器という特殊なチップであり調べるとソース「外国の
最 先端スパイ工作システムについて」によると音声送信や盗聴など の 機能を持つ
。
服部直史 自称クリニック 大阪府豊中市永楽
荘1−3−10−103 差し押さえ候補の 自宅 大阪府池田市井口堂3−4− 30−401 0668446480
また、森伸介獣医師も 1年間の書き込み放置は対 処が遅すぎる!森伸介
が当時2006年に歯に埋め込むのをはっとり歯科医院の女装歯科助手と
し て 女性になりすまして という奇 行で手 伝 った のは確かですよね!
オレオレ特殊詐欺グループの頭領 藤井恒次とサブリーダー森伸介とチーフの服部直史の逮捕エックスデーまであと少し!個 人情報窃盗常習者三人衆!!
ハードゲイの 格 好をする森 伸 介は楊貴 妃にもばける! 総理候補の森伸介の故郷福井県大 野 市 は首 都 移転の 街。
JR福知山脱線事故の106人殺しを 置石でやったとほのめかす服部直史三人衆!
森伸介 大阪府池田市城山町3−51−113 0727526945 緑の森動物病院札幌クリニックに勤 務 0570092211*6,1
藤井恒次岐阜県不破郡垂井町垂井2112−1 0582751590ピーと鳴ってる間 聞い てる
る 09044348128
東京 都 50代 主 婦 匿 名 希 望
>>133
育英会の奨学金に年収制限なんかない
成績優秀者向けの学校独自のものもある 共働きOKの嫁さんなら金に困らなかったのにな。
自分も家事育児介護やらなきゃならないが金で困ることはない。
>>143
不安を煽るよねえ
保険に入るときもそうだけど、知人が無保険で
国保しかなかったんだけどそれでガンになっても
大して出費がなかったのを聞いてあほらしくなった
お金が下りてハワイに行った人もいますとか、保険の外交がいっていたが
そんなん要らんわって思ったし そもそも無駄に長生きしないで60代のうちにくたばるような生き方しとけよ。
こういうのって大概、土地と嫁が原因だと思うんだよな
公務員夫婦こそ国家に守られた一般世帯
下級国民ますます終わったな
貯金170万なんてないだろw
年収300万ワープアの俺でさえローンの終わった家持ちで貯金1000万あるってのに
1年で俺の貯金分稼げるんだろうが
>>159
日本は低所得者向けの公的医療扶助が充実してるからな
保険内なら金なくても扶助で十分な医療を受けられる うちも年収1000万世帯だけど、違うのは俺が600万で嫁が400万の共働き世帯ってとこだな
この場合>>1と比べると年金はどっちが多いんだ? >>153
どんだけ高額ローン組んだんだ〜
年収800あって繰り上げ返済しとらんかったんか
退職金で残金返すのはやっちゃいけないパターンだぞ
嫁に頑張って稼いで貰え リッチって公務員位だろう。この人も税金が凄いんじゃない?
老後は夫婦で25万から30万あれば上等。普通に生活出来る。
医療費は高額医療制度十分。でアフラックの掛け捨て馬鹿らしく辞めたしね。
ただローンダメだから車乗り換えに貯金使たって親。
>>2
心配するな
俺も年収480万しかない36歳の底辺w
ま、自営で貯蓄300万で共済MAXかけてるけどね
退職ねーし死ねまで働くわ 自分で死ぬ時期を決められれば1年あたりで使える金が確定できて残りの人生を前向きに生きられるんだけどね
いつ訪れるかわからない死を待つのであれば、いつまで生きなければならないかわからない不安を抱えたまま消極的に人生を消費するようになる
人は死を受け入れてはじめて前向きに生きられるようになる
まあわからんでもない
最近物の値段見て買った物って家ぐらいだし、すき放題使ってしまう
まあ独身だから金残す必要もないんだけど
>>159
高額医療費申請ってのがあって10万くらいしか払わなくていいんだよな
保険なんか入ってるやつは情弱 >>168
そりゃ二人で30万以上貰える貴方のところの方が多いでしょうよ
専業主婦の年金なんて国民年金と同レベルしか貰えないんだから 年収1千万なんかちょっとじゃなくて滅茶苦茶リッチだろ
>>153
こんなの普通だろ
このスレ見て思うのは首都圏と大阪神戸と、それ以外の地方でえらく金銭感覚が違う気がするわ 娘2人が大学進学を控えていて貯蓄170万
妻が専業主婦でしっかり者www
パートを手伝いはじめたところwww
設定が色々とキツイ
>>115
昔みたいに家同士の結婚だったら、挙式費用をある程度親が負担するんだろうけど
親元離れて結婚するのが一般的だから、ご祝儀としてまとめて渡す家が多い。
むしろ出さなかったらケチだと思われるだろうね チョンコロが自分語りしてるんだろうなあと思ってスレ開いたらチョンだらけで糞ワロタ
>>2
結婚しろよ 平凡でも子供出来ていたら勝ち組だ >>88
妻と子を養育するためだけに働いている哀しい父ちゃんて感じだな?
ツマラナイ人生に見える >>165
貴方はおそらく一人だと思うが、それで300万円だと、4人で年収1000万円より生活は楽だよ。
単純に4で割れば一人当たり250万円しかないのに何故か金があると勘違いしてちょっと贅沢を始めちゃうからこうなるんだな。 >>167
自宅から通える国公立ならあまり金かからない
ただこういうのだと都内っぽいから国立は難関ばかりで厳しい
公立の首都大がいいけど格が低いから有名私立に行きたがるんなだよな 「ボクの年収1500万!」がゴロゴロ出てくるニュー速+では1千万弱なんて人間じゃないですよねw
>>151
今が1000万円というだけで・・・
子供なんかおれば、現金なんか貯まらないようです >>181
実際はそうでもない
月額支給60万越える程度で、30万弱ぐらい天引きされてる
そんなにリッチとも言えない >>1
貯金少ないのは結構良い家建ててるのか、あるいは早期返済目指しててもうすぐ完済なんだろうなぁ >家計を圧迫しているのは、なんといっても娘2人の教育費。妻が専業主婦
昭和な家庭www
うちは、世帯収入1600万で、貯金や株など合わせて
1.2億くらい、家は別。年600万ペースで増加中。
俺は50、嫁45、子供は社会人、大2、高1の3人。
多分余裕があるが、生活は質素。
累進課税で1000万1人よりも
夫婦500万×2のほうが手取りが多いのも留意。
>>189
都会の名門校はたいがい私立だぞ
都立は微妙
日比谷ですらピンキリが激しくて半分はマーチ以下にしか行けない
日比谷でも私立の中高一貫なら2流レベル 結婚式の時親に500万もらった
それが普通だと思ってた
年収1千万でちょっとリッチなのは独身か小梨夫婦まで
ローンなしの分譲、戸建てにすんでるなど限定的やで正直
子供いて住宅ローン抱えてる家ならたまの贅沢しかできんだろ
年収1000万はプライドも高くて見栄っ張り。
身の丈に合わない支出が多いので、貯金も少なく
年金暮らしになっても支出を抑えられず
意外に
>>195
この間なんて
年収一億自慢が俺が年収言ったら4人まとめて叩きにきたからなW
爆笑したわ
俺の底辺年収叩いて何が面白いんだか 高校生の子供が居るのに還暦手前ってジジイすぎて既に詰んでるじゃん
>>13
伴侶も子も孫もいないのにナマポ貰ってまで生きる意味とは
体も心も老人になるんだよ >>1
年収400万くらいの独身の方が生活にゆとりあるんじゃないのか?w 年収1000万なら一年我慢すれば貯金が1000万。
飲まず食わずというわけには行かないから
2年我慢すれば貯金が1000万。
しかも子供は公務員。
>>191
俺と息子二人を養育するために働いてるうちの嫁は
趣味にスポーツに浮気にバリバリ楽しんでるわ
俺は無職で時間があるのに部屋でゲームや2ちゃんねる
別にいいけど 現実には年収1000万円で老後破綻する人はほとんどいないだろう
「ほとんどいないけど破綻する人もいる」というタイトルだとアクセスを稼げないから
「最も危ない」と書いたんだろうな
育英会の奨学金は
利息アリ→おバカ
利息ナシ→そこそこできる
で区別ができる
なんでこの嫁は働かないの?
この年齢で一千万しか稼がない夫がいるのに
アタシなんてオットが32で一千万稼いでくるけど最低時給で清掃の仕事してる
>>200
それが事実として、夫妻のご両親の状況次第で予断は許さなくなる >>214
東京の話だろ
私立二人
外食
旅行
これでカツカツ 41で年収1200万だけど7万のワンルーム住みで妻子もいない。貯金は6千万。多分老後は大丈夫。
娘が大学行ったら貯蓄ゼロになるだろw 作文乙って感じ
>>1
親戚の家がこんな感じだけど旦那さんが定年退職した後は奥さんが働きに出てる >>191
むしろ凡人が人並みの人生を謳歌するにはこれしかない
自営や定年関係なく働ける医師とか、不動産収入があるとかは別だがな
大抵の凡人は、自分が凡人と気づけずに高望みしてダラダラ30代、40代になり
何も残せずに終わってしまう・・・ >>220
まあ老後に拘りすぎて、今楽しまないってのももったいないと思うぞ
老後なんて楽しみたくてもできなくなること一杯あるし >>196
でも>1みたいにまだ子供達高校生で大学の費用は奨学金でさえ借りるつもりが無いとか、破綻するに決まってるよ
長女17歳なら一年後の始め頃には100万程度、10月には50万程度必要なんだよ?
つまり諸々の費用も含めて一年後にはこの家の貯蓄はゼロになる
その次の年には下の子に同じくらい払い、同時に上のこの学費も100万位で総額250万が掛かる
次の年もその次の年も二人同時にだから200万づつ
次の年は次女ので100万
留学なら更に一人500万
だから今後五年間でこの家庭は1800万の学費が必要な訳だ そーこーで!その層の人に、年金を2口でも3口でも加入していいという
制度を作ったらどうでしょうかね?
一人が2口入っただけで、国が必要としている「人間」が倍になるっていう話ですよw
>>33
詰むわけないじゃん
65歳からは年金だけで食えるよ ちょっとリッチ なバカがカボチャの馬車やったんじゃね?
東京での年収一千万は全然裕福でもなんでもないよな
言っちゃ悪いけど金かけるわりに成果が見合ってないような
特に教育方面
子供二人を私立だの海外留学だの、身の丈にあない贅沢させるから生活困窮するんだ
つまり年収1000万前後の家庭では贅沢しすぎなんだ>>1は 44で年収360万だけど実家住みで妻子もいない。貯金は4500万。
こんな悲惨な設定でもスルーかよ
お前らどんだけ下層で嫉妬深いんだ
次はもっと酷い設定でやるわ
格差社会すげーな
人口のアンバランス問題が何年ぐらいがピークになるのかよく試算して
いい段階で2口とか3口入れる制度を作るべきだ
いつ金が欲しいのか、いつになればもう人口は減っちゃってて3人分貰う人がでても
大丈夫か、とかさ
>>228
家持ってないと、3000万なんて家賃だけで2/3は飛んでく 今宝くじ売り場行ってロト6買ってきたので、明後日の抽選で1等2億円狙うよ。
2億円なんて稼ぐのに何十年かかるか分からないけど、ロト6なら一瞬だし非課税。
買わなきゃ当たらないし、当たった奴に共通するのは買った奴だからね。
買っても当たらないし、損した奴に共通するのも買った奴だと思って
買わないならそれでいいさ。
別に強要はしないし賢明だよ。
年収940万円で退職とか甘く見すぎだな
退職金二千万円くらい割り増しでないと
年収1000万のリーマンは年金だけで月30万超だろうが
どうやったら貧乏できるんだよ
この歳まで貯蓄が170万しかしてないとは
こいつは年収関係なく詰む奴だったんだよ。
>>236
普通は家くらいあるだろ
なければレオパレスでいいよw 兄の嫁みたい
下からセレブ私立に通わせ高級マンションも購入ペットは高級猫
でも単身赴任中の兄は結構な役職についてても食事も服も質素な超貧乏生活
>>1
> 西川家の場合
> ●年収(額面):夫 940万円(うちボーナス 夫 147万円) ●貯蓄額:170万円
日本人の平均貯蓄額は1,600万円ってホント? 三井生命保険
https://www.mitsui-seimei.co.jp/joyful/money/041/index.htm
そもそも50歳代で●貯蓄額:170万円って特異な奴で語っても・・・。
家とか固定資産で持ってるとしても、当座に入れて即使える金が170万って、
老後とか関係なく破綻予備軍だよ。バランスが悪いんだから破綻してもおかしくないべな。
繰り返すが老後の・・・って問題じゃなく危ないんだよ。
金持が押し上げてしまう平均より低い、
50歳代日本人の中央値を大きく下回る貯蓄の西川は今すぐ生活全般の見直しが必要。 >>218
予断とは?
離婚の危機か?それは十分ありえる。
ちなみに、俺の親も1億は持ってるので、家での介護は
ほぼありえない。うちは共働きだし。 >>239
なんでそうなる?
年金はみんな16万くらいじゃないのか うちの子も旦那40私38で生まれた
周りも似たような年齢ママ多いよ
このクラスが1番身の丈に合わん浪費癖と上のクラスに対抗して見栄張るからな
>>220
凄いっていうよりもむしろ金の使い方知らないバカって思たわ
そんだけ金貯めて老後何するんだ?
病院とお寺にお布施か?
いいカモだな 57歳でそれっぽっちの貯蓄額!
今現在1000万円の年収ならば貯蓄に回せよ
節約対象物は一杯あるぞ
俺の嫁さんは金貯めるの上手いぞ
弟子入りさせてやろうか
>>239
このへんの階級が一番年金下げられる
下手したら20万きる可能性あり 我が家は@40代
子なし二馬力
資産総額は3億ちょい
目標は10億で老後迎えたい
>>247
PCもいいけどさ
自分に投資しなよ
チビデブハゲは金持ってても女来ないぞ 年収400万の俺でも貯蓄2000万あるぞ
見栄張り過ぎで散財してるんだろ
1000万ったって税技やらなんやら引かれてボーナス抜きなら手取り月50程度やろ
4人家族では大したこたないな
中途半端に稼げる分浪費してもおk
ってなるから金銭感覚かなりガバってるよ
>>239
貯金なしで子供の2人の大学はこれからっていう無茶な設定だから うちのとっつぁんたち危ないかもなー
まあ俺の貯金も使ってなんとか安寧に死んでもらって
俺だけ残ればあとは適当に死ぬだけや
老後のために少なくとも1億くらいの貯蓄はないとやってられないだろ
うちの親父が年収1千万だったがたいしていい生活してなかった。
あと昔の年収1千万と今の年収1千万はまるで違う
食費は倍、社会保障税金倍、教育費倍、外食費倍、旅行倍かかる。
つまり今の年収1千万は昔の500万と同じ感覚
ぜいたくなんてできるわけない
>>246
年金も現役時の収入によって段階があるらしいぞ
確か現役時1000万だと上限の月20万くらいじゃねえかな
爺じゃねえから知らんけど
月30万いくのは大企業の企業年金とか公務員の共済だかを併せてだろうね 息子は俺に似たので一人で貧乏でもやっていけるタイプ
嫁も浪費家だが親が一流企業の上役だったので遺産があるだろう
問題は夫の俺 腰痛ヘルニア気管支炎メタボ緑内障予備軍 一度クビになったら首ツルしかない
結婚ぜず子も居ない家も買わない
貯金があって当然
全然比較対象にならない
独身or夫婦共働 夫婦/専業主婦(年収38万≧) 独身or共働年棒制(12分割)
額面年収 10,000,000円 10,000,000円 10,000,000円
所得税 774,400円 696,800円 823,200円
住民税 600,500円 567,500円 624,300円
社会保険料 1,490,000円 1,490,000円 1,251,000円
>健保+介保 543,500円 543,500円 540,300円
>厚生年金 916,500円 916,500円 680,700円
>雇用保険 30,000円 30,000円 30,000円
引かれる額 2,864,900円 2,754,300円 2,698,500円
手取り 713万5100円 724万5700円 730万1500円
「年収1000万円は手取り700万円です」
>>1
退職金入れば平均貯蓄額キープするぐらいやん
妥当やろ? 貯金が無くても年収一千万円ぐらいあったなら、厚生年金もそこそこ出て
年金生活になった時に一気に生活を縮小してつつましく、っていうなら充分やっていける。
年収300万400万じゃ年金だけじゃ生活していけない。
>>264
チンポもたたないのに
一億もっててもしょうがないだろw 年収800万円
(1)45歳・片働き・子供2人
天引き197.8万円(所得税38.5万円+住民税41.6万円+社会保険117.8万円)24.7%
「手取り602.2万円」
年収800万円
(2)35歳・独身
天引き205.4万円(所得税48.4+住民税45.8万円+社会保険111.1万円)25.7%
「手取り594.6万円」
年収800万円
夫45歳・妻は専業主婦・小学生の子供2人のモデルケース
家賃(住宅ローン) 月13万円
食費 月10万円
水道光熱費 月2.5万円
通信費 月2万円
消耗費 月3万円
保険料 月4万円
教育費 月4万円 ※公立・塾や習い事なし
夫の小遣い 月4万円
妻の小遣い 月2万円
車(ローン含む) 月3万円
趣味交際費 月4万円
貯蓄 月3.7万円
年収800万円
平均貯蓄額 1419万円
負債額(住宅ローンなど借金) 922万円
持ち家率 84.1%
かつかつだよ
老後は金も大事だが健康寿命が大事
金があっても健康寿命尽きたら金を使って毎日拷問をうけているのと同じになるだけ
今のうちから生活の中での運動や食生活を気をつけることのほうが大事
一千万で4人暮らすのは厳しいな
一人当たりたった250万の予算
贅沢もできないな
年収800万円
独身(35歳・男性)のモデルケース
家賃 月17万円 ※都心1LDK賃貸タワマン
食費 月8万円
水道光熱費 月1.5万円
通信費 月1.5万円
消耗費 月4万円
車 月2万円 ※カーシェア
趣味交際費 月10万円
貯蓄 月5.2万円
年収800万円でもよほどケチケチ生活しないと貯蓄に回せない
富裕層の多いタワマンに住むと交際費や教育費で金足りなくなる
>>266
うちの父親がそうだったが1000万でちょうど20万くらいだな
そしてこのダメな老後破綻する典型例だった 夫 年収1000万円(手取り744万9900円) ※都内勤務
妻 専業主婦
子 有名塾100万円+都内私立80万円
子 有名塾100万円+都内私立80万円
住宅ローン 武蔵小杉6000万円(借り入れフラット35で総額7275万円…年間208万円返済)
「残り177万円÷12ヶ月=月14万7500円」
これで家族4人分の食費、水道光熱費、通信通話費、雑費、交通費、交際費、遊興費
医療費、固定資産税、管理費、修繕積立金、年金、NHK放送受信料、車代、貯金をする
ボーナス減るだけで積む
そもそも大手メーカーで管理職になるようなのはそれなりに頭もいいはずなので定年間際で子供の大学もこれからなのに貯金170万なんてアホな事になるわけがない
こういう記事は貧乏人をメシウマ気分にさせるフィクションに過ぎないよ
アカギで
昭和40年の頃の3億は現在の価値で30お億とか言ってるけど、インフレは更に進んでるかもね
うちの旦那は年収850くらいの公務員だし
専業主婦でけっこう外食にエステにつかちゃってるけど
40代で貯金も2000万あるし安泰だよね?
>>276
今の若者は贅沢しない
一番興味あることにそこそこ金出すだけ この人は日本の年功序列の恩恵を受けてるだけで、自分の実力と勘違いしてる
年収1000万で老後破綻て・・・
ほとんどの家は夫婦共働きで600万くらいだぞ
この先生き残るにはどうすりゃいいんだよw
>>226
なるほど。ですから、意外な家に消費者金融の担保が付いていたりするわけか。 >>256
金なんてさ、若いときに使う方が価値ある使い方できるだろ
年取ってなんのために金使うの?
海外旅行とか?
若いときの海外旅行の方が得られる物も感動もデカい、年取ってからの海外旅行なんて旅先で居眠りしてるだけで終わりそうだ
ぐだぐだ言ったが、要するに金使うなら老後より若いときだ 貯金少なすぎ。
年収の1〜2割は貯蓄するのが普通だと思うけど。
定期貯金で天引き状態にしてたら自然と貯まるけどなあ。
俺は年収500万でも専業主婦と子供を3人養っていけてる
嫁が亡くなった祖父から相続したローンなし一軒家に住んでるおかげ
住宅ローンがないだけで経済的に楽
俺も相続資産が3000万あって学費や病気になった時ように貯金
若くしてでき婚だから余裕ある
高齢ならきついわ
195万円以下 所得税5% 控除額0円
195〜330万円以下 所得税10% 控除額9万7500円
330〜695万円以下 所得税20% 控除額42万7500円
695〜900万円以下 所得税23% 控除額63万6000円
900〜1800万円以下 所得税33% 控除額153万6000円
1800〜4000万円以下 所得税40% 控除額279万6000円
4000万円以上 所得税45% 控除額479万6000円
スポーツ選手も手取りは半分以下(所得税+住民税+社会保険料で半分取られる)
芸能人はさらに手取りが少ない(ギャラからマネジメント料3〜5割引かれるため)
死んだ後で遺産が少なくてびっくりするでしょ?あれが実情
家買うときだけは事務所がお手当くれるんだよ・・だから豪邸建てられるだけ
昭平 所得税 住民税 合計
49年 75% 18% =93%
59年 70% 18% =88%
62年 60% 18% =78%
63年 60% 16% =76%
元年 50% 15% =65%
7年 50% 15% =65%
11年 37% 13% =50%
19年 40% 10% =50%
27年 45% 10% =55%
所得税と住民税をもっと増やそうよ
所得税50%+住民税15%がベストだと思う
東京都だけ20%にすれば地方への移住が進む
一生年収200マンぐらいのやつが生きてますが何か?
若い世代の倹約家と老後世代の浪費家じゃまったくといっていいほど価値観違うから
お互い話してもまったく理解できないよ
唯一突っ込むのなら嫁さんが月5〜8万でよいから収入ありゃ
尚更楽勝だったな
<年俸1億円の毎月の給与明細>
月収 833万3333円
健康保険料 6万9222円
厚生年金 5万6364円
源泉所得税 324万5133円
住民税 79万4275円 ※前年同収入として
控除額 419万8327円
差引支給月収額 413万5006円
年間の所得税 3894万1596円
年間の住民税 953万1300円
「年間の手取り 4962万72円」
月額833万3333円として12分割支給された場合の税金と手取額だ
高所得者に対するイメージ変わるでしょ?
税金めちゃくちゃ取られるんだよ
年収1000万をターゲットにして、ぼったくるぜって話だろ?
年収400万に破産煽ったところで、金になんねーんだよ。
男は稼いでこそ存在意義があるのに
家にずっといられたら迷惑すぎない
日曜だけでも邪魔なのに
寄生虫だと言われようが、親離れできてないガキと罵られようが、
親の持ち家、親と同居が最強よ。
それを嫌がって自ら飛び出した奴も老後は実家に帰れるんなら帰れ。
>>280
親が資産家や地主じゃなきゃ五十歩百歩で負け犬(奴隷)ですよ 昔の日本のように金がないなら子供は高卒で働きに出せよ
貧乏の何が悪いんだ
>>282
だれもダメ出ししないからやっぱ余裕だね 学生は「年収と手取りは違うってことを覚えとけ」
累進課税だし、年収が高くなるほど税金も高くなる
高額所得者になると税金でだいたい半分取られるんだよ
それで法人成りして少しでも節税しようとするわけ
>>294
そういう人達が今後どうなるかは先例がないからなあ
国が社会実験してるようなもんだわ こうなると嫁さんが年収300でもあればすごい違う
合コン、お見合い 20代の頃からいい嫁をゲットできるようがんばるべきだったのか・・・
>>291
設定によると嫁は現実なのに夫が馬鹿じゃん
こんな馬鹿にメーカー管理職は無理
矛盾が多過ぎるんだよこのクソ記事 この記事で勇気づけられたのは夫が40歳のときに子供を産んだこと。独身かつ40代手前の俺でもチャンスがあるんだ。。
個人事業主なら年収800万円を超えたら「法人成り」を考えた方がいい
本金1億円以下の中小企業を営んでる場合の法人税率は、
所得が800万円以下なら19%、800万円以上なら23.2%
個人事業主として高い所得税を払い続けるより法人化したほうが節税できる
芸能人が個人事務所設立するのはこれが理由ね
実際に法人成りを検討し始める事業所得(利益)の目安はだいたい500万円からだ
所得税45%を回避するため法人成り(法人の最高税率は23.9%)
所得税45%と法人税23.9%じゃ全然違うからね
浪費家はいくらあっても危ないだろ
億あっても破産するし
病院のベッドで管に繋がれた状態ではカネなんていくらあっても意味が無い
明石家さんまだと
所属 吉本クリエイティブエージェンシー
管理 個人事務所(オフィス事務所)
こうやって節税してる
上手に運用しながら資産形成するのと
ただ倹約して貯金増やすのでは
人生観が全然違うな
今の中年層以下は話が変わるけども
今の55歳以上はまだ逃げ切れる世代なんだけども・・・
うちの親は確かに子供に金かからなくなって結構貯蓄あったが
家を建て直すのに全額使ってしまって年金だけで世間的には
優雅な生活送ってんぞ
老後に金使うのは子供が金をたかるとかじゃないならかなり楽勝
というのも70ぐらいまでは海外旅行とか頻繁にいっていたが
70過ぎると娯楽範囲がどんどん狭まってくる
月20万もあれば楽勝
貯蓄しているやつは、年収400万レベルの貧しい生活を子どもに強要しているやつだろ?
虐待にちかい
>>311
おいおいフィクション記事を本気にすんなよ 平井一夫(ソニー会長)
役員報酬 8億9100万円 ←所得税45%
退職金 11億8200万円
ストックオプション(自社株購入権) 6億2700万円 ←配当金の税率20%
合計 27億円
メディアでは27億って書いてるけど正しくは年収8億9100万円だ
役員報酬でもらうと大損なのがわかると思う(所得税+住民税+社会保険料を取られる)
それでオーナー社長、創業家、大株主は株主配当金でもらうんだよ
>>294
金なくなったなら生保行けよw
年収1000万以上様が高額納税してくれてるからありがたくパチ、、食費に回すように! 今確かに日本の女は安くなったけどそれでもほしいとはおもわねえな
なんかもう飽きてきた
どうせ安い人形だし
43歳
年収500万円
妻二人子供一人
家のローンがあと32年で3000万円
やっていけるかな?
不動産資産5億
年収3000万
40代毒男
特にこれと言って要望も不満も無し
夢は老後には食い潰して破たんしナマポになること
最近は税金や保険料が高くなってるんで、
いまは年収1億円だと手取り5000万円だ
(一昔前は6000万円残ったけどこの10年でマイナス1000万円!)
ずいぶん減ったよ
>>277
このケースでも、家賃負担が大きいわけですね。最近、自宅から通わせられる大学が人気なのも頷ける。 実感として
・役員にでもならない限り60歳〜65歳の間の年収が再雇用でガタ落ちするのでその補てんが必要
・家族が思う通りに独立してくれない(特に女の子)から扶養も引き続き必要
・親の年金と貯金がなければ介護費用がのしかかる
・自分と妻の介護費用を貯めないといけない
・確定拠出年金は80歳で終わりだからその後の生活費も貯めておかないとおけない
ということで、65歳年金支給世代である今の57歳以下は使えるお金がない
贅沢は危険
3個1000円のリンゴを食べていた人は、3個300円のリンゴは食べられない
こうやって課税所得を貼ったら
この数字が所得と勘違いする奴が必ずでてくるよな
自営で国民年金じゃあれだけど、会社も半分掛け金はらってくれる厚生年金で
現役時代年収1000万とってれば年金も20万超あんだろ。
国の借金をチャラるためのハイパーインフレきたらシメーだけど死なないよ。
自決しなくて済むだろう。
死ななければ勝ちじゃないか。
最後に一つ。。。
法人税減税して、研究開発や設備投資を促した方がいい
要するに官僚に予算編成させるより、民間企業に予算編成させた方が効率的ってことな
んじゃm(_ _)m
>>324
妻2人は厳しいな
1人はセフレに降格しろw 30半ばで所得1200万くらいで、資産も億あるけど
パートナーいないし、友達ほぼいないし、楽しみって
株や為替の動きみながら資産が増えてくのをニヤニヤみてるのと、
両親を旅行につれてくのと、ネットサーフィンくらいだわ。
日本の女なんかもう死んでもいらねえ
反吐が出る
日本の女が目の前にいるってだけで蕁麻疹と心臓発作と痙攣とうつ病が襲い掛かってくる
今、ビールと抗欝薬と抗痙攣薬のんで何とか生きながらえている状態
厚生年金だったら月25万はもらえるんじゃないの?
老後の貯蓄なんて考えなくても大丈夫じゃないのか
今の20代の人で将来年収1000万になれる割合は10人に1人くらいだろうな
>>319
それあるな
うちもそうだった
車なしで、家族旅行もいかず、おもちゃも買ってもらえなかった 57才貯金なさすぎでリアリティないよ
子供2人私立高でもありえん
>>335
株やってると数字増えること自体が楽しみになって、使うことに頭が回らなくなるってのは分かるw 57歳っていうとあと3年で定年退職。
その後は嘱託で良くて年収400万円だぞ。
貯蓄170万円でどうしようと?
知りたいで、高給取りだった旦那が急死して贅沢しまくってた家族が
今悲惨な状況に置かれてるとこがある。
俺は老後の心配も長生きもしたくないので、老人になる前に死ぬと決めている。
50歳で死んでもいいし、何なら今日死んでも構わない。
まぁ宝くじでも当たったら、生きられるまで生きてやってもいいが。
>>338
そんなことないよ
GDPは増えている
底辺ネラーの言うことを信じすぎ >>327
だから首都圏が有利
就活に強い有力国立と有名私大が自宅から通学圏にある
地方からわざわざ上京してくる人より金をかけずに子供を有力大学に通わせられる
地方の人は地元国立に進めば支出を抑えられるけど就活に弱い
結局都会の企業を受けようと思っても交通費がかかり都会の学生と比べ不利 >>324
会社はあんたに仕事上いろいろ無茶な要求してくるだろ?
そんであんたはNoといえずハイハイと受け入れるしかない、不満でも辞めるわけにはいかない
会社にとって使いやすい歯車だわ 30代半ばから年収1000万だけど専業主婦と子供2人養ってると結構厳しいぞ。
4人となるとご飯代とか馬鹿にならない。
>>342
それ以前に種銭として拘束されるのもあるわな
インカムやらスイング系なら良いけども・・・
専業の場合は1億ぐらいだと金あるとはならんしね 公的保険年金も今の危ない資産運営もあてにならない
世界に目を向けても無理な移民政策で拒否反応が強い
できるだけ健康に留意して死ぬまで働けるようにする方がいい
そういう意味では定年延長の政策は追い風だ
だが身障者枠の未実行は逆風
高齢と衰えた能力の受け入れる社会の構築が最優先
だが今までそれを排除してきたからな
やはり先行きは暗い
>>331
今57歳の世代なら、現役時代年収1000万とってても年金は月額20万もないよ。 成金はおだててもっと金使わせろ
ほとんどの金持ちはケチなんだから
危ない危ないって言うから、高給取りの年齢の奴が貯め込んでるわけだろ?
これじゃいつまで経っても景気も良くならんよ。
先の事見据えて一斉に貯金考え始めたら終わった日本経済に追い打ちかけるだけ
57歳で貯蓄170万円はさすがに一般的な例とは言い難いな
こんな極端な例で危機感煽ろうとしても無理だろ
まーどうでもいいけど若いうちに大家になって月10万でいいから
不労収入確保しとけばなんとかなるだろ頑張れ
>>312
その代り事業税などがもれなくなんでしょ?
よく知らんけど。 >>356
この手の記事は創作が雑すぎてリアリティないのが難点だな そもそも、年収940万でボーナスが174万って設定ミスだろ、これ
>支出を減らすこと」だが、節約ばかりでは人生を楽しめなくなってしまう
は?全然楽しいけど。
飲み食い、服飾、国内レジャー、都内だから無くても困らない車、
日本のショボい住宅事情の中から選ぶボッタクリ見栄っ張り住宅
こういうのを全部捨てたら、年に3回欧州旅行行ってもまだ余裕。
>>355
最後はオレオレ詐欺とかにひっかかるだけだもんなぁ・・・
相続税とか見てもそうだが多くの老人はいかに金を使わずして死んでることやら・・・
びびりすぎなんだよねぇ >>2
独身ならじゅうぶん。結婚すると配偶者手当諸々で500くらいになるし。
パチとかやってたら知らん 子供を良い私立の学校に通わせることが第一だね
それに失敗したら一生こどもから恨まれて老後は痛い目に遭ってしまうし
公立の学校でいじめに遭ったらニートに転落するかもしれない
あと病気にならないことが大事
>>338
いいや、国債の処理に困った国がウルトラスどハイパーインフレ起こすから、
現役で働いてる奴の年収は億の単位になる。
で、アリさんが貯めた貯金は紙切れだ。
預金封鎖しておいて新円切り替え、そしてウルトラスどハイパーインフレが来る。
100兆円を超えて京の単位になってる日本国の借金も、日本人の資産と相打ちでチャラになる。 長生きしちゃうからダメなんだよ、65歳過ぎて癌になったら放置しようよ
心臓病も放置しとけばポックリ逝けるんだよ
何でヨボヨボなのに長生きしたがるかな
57歳貯金箱170万とかワロタw
子供から金取れば?
せいぜいナマポで暮らせ無計画一家
20年以上経済が停滞したとはいえ、今のご時世1000万じゃ昔の800万くらいだろ。
せめて1200万はないと。。。
年金って年収300でも月に16万
年収1000まで必死に頑張ったのに月に20万
低収入も高収入も大差ねえじゃん
ざまあだよなw
>>343
60歳から65歳までの年収激減対応費用のねん出が大変
月25万の生活費がいるとして25万×12カ月×5年=1,500万
年金支給が伸びるとこれだけ必要になる
今頃定年を迎える人は結構多額のローンしてるから
退職金もローンに消える人多い 健康ならビルメン警備員やれば75まで働ける
夜勤でフルタイム250万だけど。
子供さえ自立すりゃ後は逆算で必要な金額はわかる
でもって現実はそれ以上に年とともに出費がどんどん減っていくというのが
明らかなんだよねぇ
ただまあ俺の老後は確実に年金70歳以降で70まで働く時代くせぇけど
俺、零細企業社長35歳
年収240万、家賃貸は半分経費、車は経費、月に20万くらい経費。でも年収240万。
どうなんやろ?
>>324
年収5,000万円の間違いでないか?
年収500万で嫁2名って無理だろw もちろんドけちです。
ドラッグストアの広告とかみて、普段より○○円安いな ニヤニヤ
惣菜コーナーで20%OFF ニヤニヤ
スーパーとかお得デイにしかいかないしね
ポイントコジキだしw
というより金持ちにケチな人が多いのは間違いない。
使う時に使うのが金持ち。
貧乏人はちょっと金はいると、ほんとよく使っちゃう。
>>337
俺も親もずっとそう思ってた。
だが実際に親が介護状態になると、
片親だけでも最低でも月10万円の出費
(年金が多いと介護負担割合も大きい)。
やはり貯金は重要だったと痛感・・・・・ >>309
最近働き始めたばっかりでしょ?
いつ頃までに何れ位必要かなんて少し考えれば解ることなのに、今更働き始めても借金(奨学金含む)する事からは逃れられない
ご主人の収入がその間上げる訳にもいかないので、奥さんがパートでもして働かなけりゃ必要額貯まらないのに何やってたんだって話
しかも子供産んだのが遅いもんだから、今更50過ぎて働きに出るのも収入は限られてる
この奥さんの手作り小物の収入が何れ位あるかは分からないが、大抵は内職程度の収入にしかならない >>370
国民負担率が跳ね上がったからなあ
税金と社会保険料でごっそり持っていかれる
あと預金利率もゼロみたいなもんだから
昔は社内預金の利率が8%優に超えてたから
けっこういいお小遣いになった
それと車と教育費と医療費は本当に値上がりした >>377
ちょっと税務署の友人つれて遊びに行きます