8人全員は無理でも意識不明の3人は確実に死んでください。
よろしくお願いします。
>>2
101号線のローソンのあたりか
この辺直線続きだからw テレビもねぇラジオもねぇ車もねぇってとこじゃないんだな
>>3
いやいや、8人のうちの大半は、単に衝突された人やろ。 今年の夏に青森に行ったけど青森の人って運転荒いよな
多重追い越し、イエローカット当たり前、バリバリ煽り運転
こんなのが結構な数で見かけたわ
>>11
昔結構なアップダウンとカーブの続く道で60km出してヒイヒイ言ってたら颯爽と後ろの車に抜かれて怖かったな 津軽衆は運転が荒い
車間詰めてくるなとナンバーみたら
だいたい青森か仙台ナンバー
この写真にグッとくるのは、きっと「尻好き」だけ。
>>11
昔 遊びに行ってたけど
愛知県の田舎町にも 一応 気をつけてな
年配者ドライバー わりと荒い 田舎でゆったりしてるせいもあるし 酒も まぁ…あるね 事故って自分が注意してても会っちゃうから怖いよね。
今度、車買い替えるんだけど、今は軽で、事故にあうと怖いから
少しでも頑丈なのにしたい。
って言っても予算が500万までだからなぁ・・・
やはり大きい車のほうが安全っぽいけどセダンに乗りたいし。
スバル(レガシー)とマツダ(アテンザ)が良さそうだけども、悩むな。
頑丈なのはやはり外車だろうか・・・外車ってすぐに不調になるイメージあるけど。
不調より頑丈なのが良いし。でも日本車が好きだし。
乗用車はCX-5だったな
片側一車線の直線道路、早朝雨
まあスピード出しすぎのよそ見で正面衝突かな
青森・・・つがる
福井・・・つるが
静岡・・・するが
ややこしいから改名しろ
うわ、ヘッドライトだけだと
とっさに避けきれないなコエー
>>1
アルコール飲料の宣伝で儲けている電通やテレビ局にとって都合の悪い「アルコール依存症の真実」
「酒豪の人ほどアル中になる」
「日本人の百人に一人はアル中」
「日本人の十人に一人はアル中予備軍」
「女性のアル中患者が10年で2倍に激増」
「ストロング・ゼロを飲むとアル中とガンになる」
ストロング系缶チューハイ、なぜアルコール依存症患者増加?「缶」ゆえの危険性、がんリスク増も
https://biz-journal.jp/i/2018/07/post_24034.html
なぜストロング系がアルコール依存症に結びつくのか。
医師の横山顕氏は、最大の問題は「アルコール度数が10%近いお酒が缶単位で販売されていること」と指摘する。
「たとえば、瓶で売られている焼酎、ウイスキー、ワインなどは自分が飲みたい量だけグラスに注ぎ、残りはとっておくことができます。
しかし、缶チューハイの場合、プルタブを一度開けると1本飲み切るしかありません。そのため必要以上にアルコールを摂ってしまう可能性があるのです。
当然、アルコールの摂取量が多いほど依存リスクは高まります」
「自分はお酒が強いから大丈夫」と思った人は、さらに注意が必要だ。横山氏は、「いくらお酒を飲んでも赤くならず、酔いにくい人ほど、むしろアルコール依存症に気をつけるべき」と言う。
「アルコールから生じる有害物質のアセトアルデヒドの分解能力が強い体質の人は、多量の酒を飲めてしまうために、かえって依存症になりやすいのです。
その中にアルコールの分解が遅い体質の人がいて、この体質は血中に長時間アルコールが残りやすく、それがさらにアルコールへの依存性を強めるケースもあります」(同)
アルコールの分解が遅い人は日本人の約3〜7%で、一見すると少数派だ。しかし 100万人ともいわれる国内のアルコール依存症患者のうち約30%がこのタイプにあたるという。
「お酒が強いからストロング系をいくら飲んでも大丈夫」というのは、単なる思い込みでしかないのだ。
https://www.zaikei.co.jp/article/20160130/290927.html
厚生労働省の研究班が2013年に行った、全国4000人余りを対象にした飲酒習慣などの調査によるとアルコール依存症の患者数は推計で109万人となり、10年前と比べ29万人も増加していることが分かった。
特筆すべきは女性患者の増加で、推計で14万人。
同じく10年前のデータと比較すると、およそ2倍近くに増えているという。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO33290650T20C18A7000000
アルコール依存症の人はどのくらいいるのでしょうか?
成増厚生病院東京アルコール医療総合センター長の垣渕洋一さんは「2013年の厚生労働省研究班の調査によるとアルコール依存症者は109万人いると推計されています。
そして、その予備群ともいえる多量飲酒者(ハイリスク群)は980万人いると推計されています」と言います。 >>15
みちのく有料の先の見えないカーブで抜いていく八戸ナンバーも多い つがる市なんて走ってる車少ないのに
まして深夜に
8人も絡む事故
意識不明までいくと治ったとしてもまず障害が残るね、
また日常生活に支障がないところまで回復するのに数年かかるとか、
本人にも家族にもたいへんな生活が始まるわけだ、
また脳に深刻なダメージ受けた場合、
運良く完治したとしても性格が激変することが多いんだよね、
大人しい穏やかな人が乱暴な言動するようになったりその逆のパターンもある。
1分どころか数秒違ったら起こらなかったかも知れないのにねぇ。
宝くじの前後どちらかが1等だったとか。人生は残酷だ。
東北ツーリングしてきたが、あそこ常時80~100で地元民流してるからなあ
追い抜きミスったんじゃね?
笑えるのはパトカーも地元車に流れを合わせてかっ飛んでること。
NHK昼のニュースで今さっき見た
酷い事故だなあ、心配だ
森田町の辺りかな
田舎の人って雨の日の夜でもギャンギャン飛ばすよな
命が惜しくないのか
午前1時に車4台が絡む事故って
青森って意外と都会なんだな
そんな時間なら車そんなにいなそうなのに
あの道幅で対向車がはみ出してくると避けようが無いよな?(´・ω・`)
>>37
都会じゃないよ、青森の中でも田舎、「奥津軽」だよ? 田舎ほど車に頼るしかないんよ。
土曜の午前1時なら五所川原で飲んで、村へ代行を使って帰る車と代行の車が2台セットで走ってる。 較べる対象にもよるけどさ、
多少は田舎かもだけど便利だよな
つがる市と五所川原市から出ないで暮らせると思うし、
東京横浜なんて夜出て朝着いて5000円とかだぞ?
海山温泉全部そろってるぞ?
どうやったらあんなに無茶苦茶になるんだろうと思ったけど
正面衝突じゃ、ああなるか
かわいそうに
お酒呑んだ後ちゃんと運転代行頼んで帰ったのに死亡するなんて気の毒だな
スピードを抑えて走るのがやっぱり大切なんだろうね
仮にぶつかっても、お互いに遅ければ何とかなる部分はある
何かで急いでいるとどうしてもアクセルを踏んでしまうかもだけど、そこをなんとか
事故の原因は何だったのだろう?
雨風とかの天候によるものか、それとも飲酒暴走居眠りとか?
飲酒運転で前の2台を煽ったあげく追い抜きかけて対向車とぶつかったらしい
引き金になった飲酒運転者は無事だって話だ
鯵ヶ沢の住民にはある程度名前が割れているらしい、流石田舎だぜ
ちなみに県内では21日から交通安全週間でした
>>51
普通追い抜きって煽る間もなく
一瞬で追い抜いちゃうんだけど
煽って煽って追い抜きかけたら事故ったってこと?
間抜けじゃね? 今朝の地元紙には飲酒運転なんて全く報じられてないけどな
爆サイのつがる市雑談板の関連スレに色々書いてあるな
>>51
今日のテレビではそんなこと言ってなかったよ みんな青森のバカ事情を知らんな。街灯もほとんどない、狭いくせに、片側一車線の対面で、軽四が命がけというか80-100kぐらいで走っている。
多少のカーブは、見えてじゃなく、覚えていて曲がる。
昔、最高速度を守っていたトラックを追い抜き禁止なのに、雪道で抜いていき、その先で対向車と正面衝突し、その余波でトラックが破損した車に接触した時、最初、速度を守っていたトラックが悪いと言い出して、運転手が逮捕されそうになって驚いた。
そういうとこ。
まぁ確かに周りに合わせて走ってたらいつの間にか90km/hとかなってて焦る事はある
高速道路休日1000円のときに青森まで行ったけど、青森の一般道で制限速度60キロの片側1車線の道路で
80キロくらいで走ってたら後ろの車に追い抜かれたからなあ
いやいや、ナンバーは県外だけどトロトロ走ってないでしょって思った
こんなの青森の日常なのかな?
だからこんな事故が起こったんじゃね?
難しくもない津軽をひらがな表記にする必要あるのか?
津軽の右折レーンは追越車線だと
思ってる奴が多いから気をつけろ
交差点角のコンビニ駐車場は
ショートカットで通り抜ける日常の光景
代行の車に突っ込んできたと聞いた
わき見運転らしい