2018年09月12日 09時00分 公開
スジャータのトラックから「ターャジス」が廃止とのウワサ → 2018年1月の新型車両から順次「スジャータ」に
「ターャジス」がこの先生きのこるには。
[ねとらぼ]
スジャータのトラックに書かれた「ターャジス」が廃止されているとのウワサがTwitterに投稿され、広く拡散されています。果たして本当に「ターャジス」は無くなってしまうのか、スジャータめいらくグループに話を聞いてみました。
スジャータめいらくグループのトレードマーク(?)といえば「スジャータ」と大きく書かれたこのトラック。町中で見かけたことがあるという人も多いでしょう。進行方向の左側から見ると「スジャータ」と書かれていますが、右側から見ると読み方が不明瞭な「ターャジス」と書かれており、見た人に大きなインパクトを与えていました。
みんなが愛する「ターャジス」は見られなくなってしまうのか。スジャータめいらくグループに確認したところ、2018年1月から導入する新型車両の右側を「ターャジス」ではなく「スジャータ」に変更しているそうです。その理由は「右から書く進行方向書きよりも、読みやすい横書きが一般的になってきたため」とのこと。
読み方が不明瞭な「ターャジス」そのインパクトからしばしたSNSに写真が投稿されていました。中には一部のコアなファンも存在し、「ターャジスト」と呼ばれる人もいるとかいないとか。今後ますますレア度を増す「ターャジス」から目が離せません。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1809/11/news113.html
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved. 聖お兄さんを読んで、初めてスジャータの意味を知った。
たまに商業トラックで見るけどなんで昔はこんな書き方が普通だったんだろ?
見る度普通に書けばいいのにと思ってた
人恋の色褐
意味不明すぎるもんな
なんであんな逆から読むなんてものに今まで疑問を持たなかったのか
あり得ないだろ >>4
スジャータ♫
スジャータ♫
の先が思い出せない。
何とかのひと時だった気がするが。 >>8
下のhybridやらの文字は普通に左からなのにな
なぜそこは合わせないのかとw 潟Aサックという社名のトラックがあって、いつも笑ってしまうw
>>8
俺はなんでスジャータだけを取り上げてるのかに疑問しかないわ >>8
こういうのって進行方向意識してたの?
にしても、現代人なら文字は無意識に左から右に読むと思うけど めいらくの配送トラックがすごい爆音たてて配達してるんだよ
でめいらくの配送所みたら看板が赤青黄の看板で
会社の前に公明党ってポスターが貼られていて周辺もDQN改造車だらけだったんだよな
>>8
Hybridは普通に左からなんだな
Dirbyhにして欲しい 昔は日本語の横書きは左方向だったからな
昔の人にはむしろそちらのほうが読みやすかった
とはいえ、まさか平成28年まで残るとはなあ
>>6
昔、運送屋の社長から聞いた話だと、トラックを船に見立ててるからだと言ってた。
船は船首側から船名を書くからだと。
船に見立ててるから、デコトラとかも「北海丸」とか「博多丸」とか丸を付けてたと。
行燈にも「◯◯航路、一人ゆく」とか書いてあったのもそんな感じなんだと聞いた。 うちの近所にぼんち揚の営業車が止まってるんだけどいつもドキドキして見てる
>>6
縦書きで一行一文字なだけ
横書きが一般化したのは戦後で、欧米化 文化放送♪文化放送♪JOQR
文明堂が3時をお知らせします
今更ルールを変えると「ターャジス」って読んでしまう人が続出するだけ
>>1
>「ターャジス」
あーやっぱりみんな気になってたんだww 行き場を失ったタャージストさん
ノザキのコンビーフストはあなた達を
あたったかく歓迎しますよ!
スジャータとヤマザキの車は近所でも地方でも毎日見るな。
どんだけ車両があるんだ。
今も会社の近くを「トルァフスア○○」って書いてある車が走っていくな。
結局二度読みして判読する癖がある人は二度読みするよね
よく高速道路走ってるトラックとラジオCMで知ってる
昔の話
サザエさんでタラちゃんが、車の右脇に書かれている文字を読んでも、意味がわからない。というのがあって、サザエが「この場合は、車の運転席側から読むのよ。」と教えている話を、突然思い出した。
混乱するから止めるべき >>46
なんか理由があったはずだけどググるのマンドクセ 昔は、日本語は縦書きしか無かったからな
横広のスペースに書く時には、一文字書いてすぐ改行したんだよ
ターャジスは一行一文字の縦書きだから、右から読むのが正しい
>>60
カンガルー便はマークを反転させないと進行方向と逆走してるカンガルーになっちゃうので
あえてそれに合わせてるっぽいな >>1
スジャ〜タ♪ スジャ〜タ♪
. この方式も含めて看板だったのになぁ
まさかフォントは変えんよな?あのフォント素晴らしい
ヤマザキのトラックは古そうだけど、
反転させてないね。
写真の女の子は今おいくつでしょう。
>>60
カンガルーもスジャータもこれでいいと思うんだけど・・
一瞬で目に入ってターャジスとは認知しない スジャータは釈迦が修行中に脱水したとき牛乳を差し入れた人の名前
救急車は前方の車がミラー越しに読めるように鏡文字になってるんだよな
そこまでしなくても気づくだろとは思うけど >>6
寺の扁額と一緒だな。
一行の文字数が一文字の原稿用紙に文字を書いていくイメージ。 聖☆おにいさんは読んだ事ないが俺の名前は聖。
前の会社の上司の前職がスジャータだったのでググってみたが乳粥って意味なの?
何でそんな事が漫画の話題になるのやら。
>>63
なぜか「みどりいろのスジャータ♪」って覚えちゃてるんだよなあ、俺の脳 そういえば、車の横に書かれてるロゴは進行方向側から読んでしまうな
+.(ヽ_ ♪
∵。. ∧且∧ スジャ〜タ〜
∵+ (´・ω・`)/ スジャ〜タ〜
(_ ̄)⊃
♪ /_人i
//ヽ )
// (/ +∴
(/ ゚ ∵。
⊂(ヽ ∧且∧ /) ♪
\(´・ω・`)/ゝ' ∴
| /_/ / ∴*
♪ |_ソ∪ノ ∴ シロイヒロガリ
/ / + スジャ〜タ〜
| _| 。∵
i,/
車のミラーで見たときに分かるようになんだろうけど、運転手的にその情報いらんよな
歩いてる人とかへの宣伝効果なら普通の表記の方がいい
>>90
いや、人の名前だぞ
ブッダが苦行でガリガリになったときに乳粥を作ってあげた村娘 >>90
仏教の世界でスジャータは乳粥をブッダに与えた重要人物 仏陀が断食に意味がないと悟った時にゅうみを喜捨した少女の名前、これ豆な
>>5
仏教徒なら常識だぞ
聖母マリアレベルの知名度 >>67
それ嘘らしいな
高校の時に国語教師がドヤって知識披露していたが >>8
スジャータはこれじゃないとw
あの反対文字がデザインの一部で成立してる感じ >>8
てか全然違和感無いんだが、名前自体もスジャータ良く知ってるし超メジャーだからか。 >>8
なんでHybridとアイドリングストップは普通なんだよw >>30
そう元は船から
そして海上で進路がぶつかりそうなときは右側に見える船が優先なので、相手の船の名前が普通に左から右に読めたら自分が避けるし、逆向きは向こうが避けてくれる。そして語尾が分かりやすいように丸で統一 昭和初期頃まで、横書きは右→左
向きに書いてる例が多かった。
その名残か、60年代頃まで
右→左向きの文字が入った
車両が普通に走ってた。
高校の世界史で習うレベルの小話を、さも自慢げに開陳するとか
恥ずかしいとは思わんのかね?w
>>8
これだと車体番号は0016ーDTなのか
それともTDー6100なのかどっちよ デイリーポータルZでちょっと前にやってたネタじゃないか
>>67
日本語みたいに縦書きのプログラミングコードがあったら未来的だよね
って理由で映画マトリックスで縦の緑文字の演出になったとか >>54
ワラタwww
しかしインパクトあってもほんとの会社名が全然分からんw むしろターャジスの方が意識に残って良いと思うけどw
なるほど、パースが付いてると
人の目は大きい方から読もうとするのか
つまり真横からだと駄目だわw
ラジオを聴いているとスジャータだよな。
もうスジャータを買うしかないじゃない!
>>8
スジャータじゃないが
電話番号も書いてあってどっちから読むんだろうと思ったことが
でも03- とか 0120- とかなら逆だと思うやつはいないか スジャータのマテスだな
近いうちに買うことになるだろう
>>121
昭和、昔はそうだったんだよな!
レトロっぽくて 関係ないけど前のトラックがナンバー[29-83]の花屋さんで思わず突っ込みそうになったことを思い出した。
>>118
それよく言われるけど、俺はデマだと思うんだがな
と言うのも海外にはそんな風習無い
日本の近代船舶は後発だし
海上での操船ルールも西洋から丸輸入してるんだから
船名だけそんな独自ルールにするかね >>61
自己レス
確かクルマが動いている時には、
運転席側から順に字が見えていくからじゃなかったかな?
うまく説明できね〜w 消費税また上がるから 食品類も 売れるものと 売れないものが出てくるね
>>1
> 右から書く「ターャジス」
なんか戦前の帝国海軍を思い出すな・・・
.
新幹線に乗ったら
スジャータの超堅いアイスを必ず食う
この慣例、始めた奴らは何考えてたんだろうな
自分で読みにくいとは思わなかったのか
文字が後ろに進んでくのが嫌とか
そんな理由だと思ってた
ターャジスにするくらいならスジャータを鏡文字に書くべきだったな
意味が分からん風習
>>39
どう見ても社用車なのになんで自家用なの? >>137
そういう事もあろうかと両方の番号抑えておきました そもそも、なんで進行方向に文字を並べようと思ったんだろう?
>>118
最近までばからしーリェフがあったからな >>167
この場合、自家用ってのは個人か法人かの意味じゃなく、
自社の荷物しか運ばない、つまり有償輸送しないってこと。 仙台空港のこだま駐車場の送迎車が
こだまと赤いハイエースに書いてあったが
反対側は まだこ と書いてあって、なんか可愛かった
まだまだいっぱいあるよね
読みにくすぎて広告費損してると思う
>>145
日本の船の習慣に従ってるからって話だろ
普通に考えても 昔、どこかの誰かが、
車が動く時は、文字が進行方向に並んでないと読みにくい、と思った奴がいたのかな
今の基準でいうと、それ多分ディスクレシアの一種だと思う
でも昔は、誰かが何か始めると、よく考えずに模倣する奴が多かったから、広まってしまったのかな
>>180
進路の譲り合いルールは幕末に輸入されたものやよ
坂本龍馬が紀州藩の船と海上事故を起こしたとき
龍馬側がその国際ルールを持ち出して
賠償金をせしめたのは有名でしょ
つまりそれ以前に日本にそんなルールは無かったんや
(なお数年前に沈没船の調査を行ったところ
龍馬が主張した積み荷は乗っておらず
龍馬の保険金詐欺だったことが判明している) >>180
へえー船の習慣なんだ
でも明らかに船と車じゃ違うし、何しろ読みにくいのにな
とすると、まだ日本で車社会が完成してなかった頃に広まった習慣なのかね >>188
この、右から左へ書く習慣もよく考えたらおかしいよな
右利きの人が筆とかで書いたら、すでに書いた部分に、服の袖や手が付いて汚れるじゃん >>152
まあ、スジャータ自体
まがい物の最たるものだし >>188
車の場合、左側面を見るとちゃんと左から右へ書いてあるのよ
つまり「昔の習慣で右から左へ書いた」のとは明らかに違うんだよね
wikiって見ると単に↓こうらしい
船がどうこうはデマやね
自動車など明瞭に前後の概念を持つ対象に文字を書く場合、走行中の読み取りを考慮して右側面に右横書きが用いられることがある。
むろん反対側では左横書きであり、左右対称に書かれていることとなる。 >>194
縦書きの場合、右から左に行が移動したのを
そのまま横書きに当てはめたらしい 時報に引き続き、トラックの名前の書き方もやられたか......四天王も落ちぶれたものだな
>>118
>相手の船の名前が普通に左から右に読めたら自分が避けるし
これはウソでしょ、名前が見えてから避けるだなんて
船籍確認なんて後だよw 別に好きにすればいいと思うけど
ドライブ中に隣や対向車線で停車してるトラックの逆順文字を解読するの結構楽しかった
>>199
一行一句の縦書きというんじゃなかったっけ?
2行になるときはあの書き方するのは勘違いさんだけだと聞いた >>195
素直に本能の赴くまま読んでみたらそれが正解だよ >>1
> スジャータのトラックに書かれた「ターャジス」が廃止され
もう、いっその事こうしろよ・・・
これなら読み方は間違わないw
.
社長夫人のマッキーは元気かな
うしろ髪ひかれ隊 再結成せんの?
未だに従業員全員にクリスマスケーキの販売ノルマとか
自爆営業してんのかな
そういや昔の日本は今と逆に文字を読んでたね、
いつから変わったのだろう、、、
手持ちの資料だと昭和19年ごろにはもう今と同じになってたが。
走行中の読み取りを考慮するにしても、
走行スピードの中で、文字を一文字ずつ右から左に目で追う奴なんかいるのか?
文字って、止まってようが動いてようが、複数字が並んでるのを全体でパッと見て読み取るもんだろ?
一文字ずつ目で追う前提で考えてる時点で、もともと文盲の人か何かが考えたのか?
横書きと思うからおかしいのであって
一文字ごとの縦書きと思えば不思議じゃない
並びを逆にしただけでは味が出ないな
文字が左右反転してて初めて雰囲気が出る
ーシクタ
昔、親にシクターって何か聞いたことあるよ
「ー」の位置が逆だけど
会社が後ろ向きに走らないように、とか縁起担いでるのかと思ってた
昔は書き順が右から左だったからってのはウソだよな
>>236
それは本当だが
もしその理論なら、車の左側面では右から左、つまり後ろから前に書かれていないとオカシイわけよ スジャ〜タ♪ スジャ〜タ♪
ふふふふふふふふ スジャ〜タ♪
スジャータが正午をお知らせします。
スジャータは白いのに会社はいろんな意味でブラックだよなぁ
女の子もよく辞めてるし
メーカーどこでもええでスジャータが時報をお知らせしてくれる腕時計をはよ
あれミルクじゃなくて油なんだよな?
それも期限がいつかわかんない
コーヒーフレッシュ入れるくらいならブラックにするか飲まないわ
「タ…ターゃジ…?……あスジャータか」
信号待ちとか車の運転中あるある
田舎だと、そんなトラック走ってるのを見たこともない。
>>32
わろた
米屋のおこめもたまにドッキリする コーヒーに褐色の恋人
と聞いたとき
"褐色の恋人"=スジャータ
だととらえたがスジャータは褐色ではない、と不思議に思った。
褐色はコーヒーそのものを指し
恋人を修飾しているわけではない
という解釈が正しいのだろうが。
めいらくの会長が「波動」に凝ってて商品に「波動」を当ててから出荷してると聞いてから
ここの商品は気持ち悪くて買ってない
キューピーとキャノンも小文字にしろや何が小さいのは読みにくいだよキメエんだよ!!!!
3年ほど工場正社員やったが
祝日なし6交代制とか頭おかしかったな
長期間放置したスジャータ開けてみたら
白い油が固まってた
>>188
その慣習に倣うのなら
反対の面も右から左じゃないとおかしい
ということは別の理由だ >>118
そんな曖昧なルールが通るとは思えんが。
例えば、先の本数で右左区別できるとか非言語的なルールじゃないと。 地元には木村スタンドというGSがある。
反対側はドンタス村木になっており、メキシコ人のようで見つけたら必ず声に出して読んでる。
>>1
これのどこがニュースですか?>十手ひとすじ ★ >>11
広く広がるスジャータ
uh~ スジャータ
>>8
横書きの概念が無い昔は、縦書き1行1文字で右から書いてた >>253
その昔登記だったか商標だったか
小文字が使えないからだったはず。
確か最近までアルファベットもダメだったはず。 スジャータのソフトはマズイ
ちっともなめらかじゃなくてブスブスと空気が入ってる
あれは植物性だから?
>>8
わかりにくいけど
戦前はこれが普通だったんだよな 会社経営が後ろ向きにならないための伝統的なゲンカツギを知らない人が増えてるのか。
>>8
>あり得ないだろ
出た!実際に有るものに、「有り得ない」と言う奴! >>15
それは多分「ーャ」の部分が読めない、発声困難だからだろうねw >>8
昔はこういう表記をしたトラックよく見たよな。
いつの間にか見なくなった。 スレチだが、救急車の前面に「救急」の文字が書いてる場合、鏡文字になってるのがほとんど。これはアメリカでもそうだった。マメ
>>284
企業名などが「ロゴ」っぽく、デザイン重視になったのが理由のひとつだと
wikiに書いてあるな 新日本海フェリーだっけ?
「ばからしーリェフ」(フェリーしらかば)ってのが航行してたな。
間抜け過ぎるw
>>286
アメリカのを真似たんよ
日本で開始当初ニュースになってた気がする 「輸運◯◯」とかだと見た瞬間逆向きだとわかるけど
シンプルに「エウノイ」とか書いてある車は
どんな意味なのか数秒考えてしまう
>>188
これみたいに縦書きのふりがながあると俄然読みやすくなるな
>>6
走っているときだと
見えた順に文字を読むから
左側は順向き、右側は逆向き
に書くって聞いた事ある >>8
車凍冷 応対プットスグンリドイア
って何? 住道矢〜田♪
住道矢〜田♪
住道矢田が0時をお知らせします
>>286
スカイラインジャパンターボに「OBRUT」のステッカー貼られてたな スジャータ
スジャータ
白い恋人
スジャータ
思い出の朝
東ハトオールレイズン
>>286
スカイラインのバンパーにO8яUTって書いてあるのもあったな >>8
ルービンリキ
ってビンとか落ちてたな、小笠原の戦地に >>8
進行方向から見るって教えて貰わなかったのか? >>7
アメリカの救急車はバックミラー越しの視認性を考えてフロントの「AMBULANCE」の文字が鏡文字になってるんだよなw
というか赤色灯つけてサイレンガンガン鳴らしてるんだから読まなくても分かるだろうに、一種のジョークだろうか >>188
電池持久って書いてるけどどれくらい持つのかな >>34
縦書きで一行一文字なら反対側もターャジスになるだろうがバカ >>6
走ってる車同士進行方向が逆だから、すれ違った時一文字づつ読んでいくと読めるからって聞いたことがある スジャータとは苦行で死にそうになったブッダに乳粥を与えて救った娘の名
スジャータのトラックよく見るけど、スジャータって
そんなに需要あるんだな
私の近くの会社 (株)コンマ のトラックいっぱい走ってるの もうイヤ
パートのおばさんは、コーヒー用ミルクのことを「スジャータ」と呼んでいる
事務員全部がそう言い出した。 よくわかって良い
うしろ髪ひかれ隊の斉藤が嫁入りした会社
他のメンバーの生稲、工藤とだれが今一番幸せかな
>>311
あ、トラックの理由は別か
そりゃ知らんかったな >>6
これらも結局はよくわからない精神論の賜物
日本は成り立ちから何から全て「精神論」形成されてる。
そこに合理性もへったくれもなく「なんか良くね?これのが良くね?w」 昔通学路にある空き地にスジャータの軽トラが乗り捨てるように止めてあって日に日に異臭が強くなり隙間から臭い汁が垂れハエが舞うようになった
スジャータはその印象が強く未だに使えない
>>306
それが読みやすかった試しがないけどね。 文章を縦書きで、各行一字づつ書けば
自然とこうなる。
>>292
昔「瓦しぶい」って書いてあった車見たときは数秒では足りなかった これ、対向車からはちゃんと「スジャータ」に読めるんだよなあw
>>230
左←右、左→右、両方あるね。割に自由な考え方だったってことわかる。
適宜、必要にあわせていたのだろう。戦前の日本人は、現在の日本人の
ように、こうでなければならぬ、となにかに取りつかれたような固定観念
に縛られていなかったということかなw >>86
これもよくあるが、ミラー越しに文字読まんし
ミラーで文字読めるくらい近づいて来たら、パトランプとサイレンでそれどころじゃないし 東海道新幹線で買えるスジャータのアイスが楽しみ。
いろんな味があるけど、やはりバニラ一択だわ。
ほかの味食ったことないけど。
俺もスジャータのCMソング
白い広がりって記憶してたわ
彩りなんだな
>>5
高校の倫理の授業で先生が何かの余談として教えてくれたなー
倫理の授業で覚えてるのこれだけだ >>219
全部こうなったら日本人に新しいスキルが備わりそう あれ不思議に思ってたけど運転席側の方が先頭だからというのが理由だと思うけど
それにしても読みにくいわな
>>86
フロントグリルに鏡文字で「TURBO」ってのも
あったなあ。 何を言ってるのか意味わからん
スジャータというものが何なのか説明してくれ
>>54
腹抱えてワロタwwwwwwwwwwwwwwww スジャータのサウンドロゴを聞くとラジオの深夜放送を思い出すぜ
>>1
。うおゃちめう
。だんへいたらたっかつみ(´・ω・`) >>358
大阪市内の端っこにある地名
バスの終点としても有名
>>6
元々、日本では横書き文は右側から書いていた。
左側から書くのは欧米文化が多く入ってきた明治以降に増えたんだ。
今では右側からの横書き文は奇妙な感じだけど、取り入れられた初期は左側からの横書き文こそ奇妙なものだっただろう。 >>5
あの漫画何気に勉強になるよな
盆踊りの起源とか脇祭りとか >>358
コーヒーフレッシュの商品名で、今はそれが会社名になってる。 >>366
コーヒーフレッシュが何かわからなさそうw >>336
逆に名古屋弁の方がターャジスをしっかり発音できそうだがな。
ほーだがやのやの音にターから繋げばジスの濁音にもスムーズにつながると思う。 >>86
最近までアンバランスだと思ってた
危険な状態なんだろうなーって レス365中
おニャン子ネタはたったの1つ
昭和も遠くなりにけり
>>2
オレたちゃ団塊が幼少の砌には家の窓スレスレにトラックが爆走してたんだよっ!! このスレ開いたらなぜかぽんぽこたぬきのおまんじゅうが食べたくなった
>>8
ターャジスの下のHybridは左からなのがシュールだな 近所の施設名が「しらかば園」なんだけど
そこの車が進行方向書きしてる
わざとだとしか思えない
釈迦にまつわる説法を聞くと必ずスジャータが出てくる
>>60
1枚目は地味に「おるかー」が混ざってるな >>33
お前、このスレッド縦書きブラウザで読み書きしてるの? 光栄のシミュレーションゲーム三国志はいまでもモニター上の
タイトル表記が「志国三」なのかな?
この車ってマジで何運んでんの?
新幹線アイス以外にスジャータのロゴ見たことないんだが
>>390
アイスコーヒーとかコーンスープとかいろいろだよ 会社名がスジャータじゃなくて めいらく なのね。キンチョーが大日本除虫菊株式会社、ミツカンが昔、中埜酢店→ナカノスだったのを思い出した。
♪スジャータ〜 スジャータ〜 白い広がり スジャータ。
スジャータが3時をお知らせします。
>>44
ジジイ発見
そんな会社名は20年も前になくなった >8
バカなずっと居座ってた役員か おエライさんが 死んだんだろうな。
ズイラプータンエは?ズイラプータンエは大丈夫だよね?
>>174
なんかめっちゃロシアみあるなバカラシーリェフ インパクト重視なんだから止めちゃったら宣伝効果無くなるだろw
ターャジス
↑これってどうやってローマ字変換するんだ?
キユーピーとかシヤチハタ、キヤノンはそのままの社名でいてほしい
>>408
ta-xya・・・
って教えようとしたら
「ターャジス」が予測候補で出てきて草 >>188
ルービンリキwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww >>410
ターャジス
ta-lyajisu
で変換できたわw >>131
ついでにマトリックスの緑文字が反転してる理由は機械の中から見ている世界という設定だから >>7
違う。救急車のは『急救』ではなく
鏡文字だかたここに書けない。
車のバックミラーで正しく読めるように。 >>1
あれ?
見慣れてしまったのかむしろ左から始まっている方がターャジスと読める。 スジャータの偉い人の名刺に天地明…みたいな怪しげな肩書きついてた記憶、ムーみたいな事業もやってるの?
スジャータ スジャータ フフンフフフン スジャータ〜♪
めいらくめいら
くめいらくめい
らくメイラクめ
いらくメイラク
メイラクめいら
くメイラクめい
ダスキンと並ぶ天理教企業
ここは波動水とかもやってる。まあ、パック入りのコーンスープが旨いからいいけど。
マーベルが流行ってきてるから、ジャービスとか一台くらい当たりで入れとけよ
ターャジス
バャリース
トョペット
ターャジスもアレだけど「くらいめ」も陰湿な感じがいい
スーパーにて
スジャータは高い。メロディアンミニは安い。営業力か。。
>>11
それよりガチャポン立岩グループのCMの最初が何て言ってるのか判らなくてイライラする
ゴーゴ ガチャポン ガチャポンポン? >>6
進行方向を「前」として、社名や商品名を車体に入れるのに「後ろ向き」は縁起が悪いから「前向き」にいれる風習があった。
まぁ他にも諸説あるけど。 >>415
それ野球の標語?
むま止してち撃
だな。 >>76
どっちも名古屋近辺ならよく見れそうだけど(´・ω・`) ちょこちょこ出て来るローカルネタが面白い
うちの近所では「くちなし保育園」のバスが走ってる
決死圏SOS宇宙船かよ?
表記だけ治すんじゃなくて、
磁石のN極とS極を間違えないように気をつけろよ。
>>384
そう。すみのどう、と、やた、のはずなんだけど、住道矢田はスジャータなんだ。 スジャータ
スジャーター
コーヒーは、スジャータ
スジャータが11時をお知らせします
>>344
品部ンマンコ
って書かれた会社の車が走ってるのもよく見かけたことあるな >>439
メロディアンは乳の部分が脱脂粉乳だから安いんじゃないの 「コーヒーに入れるミルクのこと何て言う?」って質問に
スジャータって答えてガッカリされたことあるわ
フレッシュとガムシロ。
レーコやレーコ。ねーちゃんレーコや。
一応言っとくと、社名のめいらくは略称で、正式には名古屋製酪
おかん
コーヒーフレッシュ→スジャータ
粉末のやつ→クリープ
絆創膏→サビオ
>>472
おかんのおかん
食器用洗剤→ママレモン
密閉容器→タッパー
絆創膏→カットバン 左折します注意してくださいってうるさいわ。 お前が注意しろ。 助手席の爺寝てるんじゃねえ。
元々カタカナなんだから
いっそ縦書きにすべきだよな
ところで タージャス って何語 でどーいう意味なの?
MBSがスジャータ提起の時報を切ってしばらく経つけど
>>201
トラックの進行方向は→
ス
ジス
ャジス
ーャジス
ターャジス >>8
戦前までは横書きは右からだった名残もあるだろうな >>34
正確にいうとGHQの方針
横書きは左右どちらでもいいが、漢字を簡字体にしたのは許せん >>147
自分も聞いたことあるのにそんな感じでぼんやりとしか覚えてない
確か納得したような気がするからちゃんとした理由だったと思う
社名なんてまとめてひとつの単語として目に入ってくるわけだし
鏡文字かなんかだったかな |
|且 ダレモイナイ
|谷) スジャータスルナラ イマノウチ
|/
|
♪ _,-,
⊂iヾ、 且 / / スジャ〜タ〜
♪ \( 谷)/ スジャ〜タ〜
ヽ i' |,へ
)人i 、ゝ
/ / ヽi
// ゚∴
(/ ∵+
∵+
♪
且 シロイヒロガリ
♪ (谷 )__ スジャ〜タ〜
(_ ̄iつ ,---'、i
( (( |人 (
`/ / ) ))
i _|ヽ
|_)'。
∵
∴+
| _/)
| / / 且 スジャータガ
| \(谷 )⌒_)⊃ 「00:00」ヲ オシラスシマス
| / ' (
| i⌒iヽ _, ゞ
| ∪/ ,/ ∴
| |_.i +∵。
| i_)'∵
何かあった時に、どっちに運転席があるか分かる為かと思ってた
ドラヴィダ系褐色の恋人スジャータが上級アーリア系白色の御釈迦様にへつらうという逸話ですね
.――――――――――┬――、 ______________
| ̄ ̄| ̄ ̄| | | ̄ ̄ヽ /
| | | ユーョジス | |_∧ ヽ / スジョーユのめいらくが
| | | | | ) [ ] < 7時をお知らせしましたー。
| | | | | ̄ ̄ ̄ || \_____________
|__|__|______|.| ニニ|ロ
|〓 口 〓l_l⌒l| コ□ニ_|.|l⌒l_||_|__| ブロロ-‥‥
`ー' ̄ ̄ ̄`ー' `ー' `ー'
新幹線で売ってるアイスクリームの話じゃないようだな
よく見かけるトラックだけど何積んでるの?
そんなに製品あるイメージないけど
もしかして宣伝目的で走り回ってるだけか
代わりに曲でも流せ
スジャータ スジャータ 求人♪
スジャータ スジャータ 高収入♪
>>526
中国の簡体字じゃなくて、漢字を全部簡単にした今の常用漢字のこと>簡字体
終戦後、日本の軍国主義を変えるために、日本文化まで変えようとしたんだよ
その中にいいもの(文化会とか)、それほど害のないもの(横書きを右から左へ)もあるが、漢字を変えたのは明らかに悪政 >>535
日本の軍国主義という言い方はいいかげんに止めたほうがいいよ。
国家総動員の戦時体制は日本の歴史上であれ一度だけだし、別に
軍国主義でやったわけではなく、必要にせまれてやった短期の体制だから。
お手本にしたのは欧米だよ。ヨーロッパは第一次世界大戦でものすごい
総国家戦時体制だったから、いろいろ参考にしたんだよ。
戦後のGHQとそれを引き継いだ左翼たちが、戦前日本は軍国主義
と一方的にレッテルはりをして、日本の歴史認識を歪めてしまった。
いろいろ言われていることは、ある一面だけを強調したり、極端な例を
繋ぎあわせたりして、捏造したりでっち上げたもので、戦前の日本社会は
公平に見た場合、現在より良い面がいっぱいあったんだよ。賢い人はだん
だん分かってきているが。 >>522
イマノウチも見なくなったなと思ったら
スジャータバージョンがあるのかよ
くっそこんなのでwww >>536
軍国主義はよくなかったね
あえて言うなら「GHQが軍国主義と決めつけたもの」かな >>524
縦書きなら
タ|ャジス
になるんでね? >>538
「GHQが軍国主義と決めつけたもの」の中には日本人の誇るべきものが
いっぱいあったんだよ。初期にやって来た民政局の連中はアメリカ共産党
員が多く、後にアメリカで追放されたりしているが、基本的に日本のことは
何も知らなかった。柔道、剣道も軍国主義的ときめつけて禁止したり、例を
あげればきりがない。これは後に解禁されるが。それどころか世界のスポ
ーツになるなw 軍国主義という言葉だけが独り歩きして左翼が反日に
利用するようになるのは知ってのとおりだが。 スジャータなんてパックのコーンスープしか知らんが、未だに会社が存続するほど売り上げがあることにびっくりするな
ここの会社さ…
入社してからの宗教勧誘と洗脳半端なくて半年で辞めたと母親の弟が言ってた
ワイの飼ってたネコ、スジャータ大好きやった。。
冷蔵庫から出してプチプチ音を出すだけで走り寄ってきたぞ。。。
>>493
中学生の頃、そういう痛いフレーズ連呼する奴がいたな。
おめこー!ちつー!ちょんこー!
ちなみにB民だったわ。
日本海軍の名残か >>555
プラモデルだと逆だな…
当時横書き逆に書く風習だったから逆7日… >>8
仕方ないよ、指摘したら会長と社長が怒り狂うもん ターャジスが
おわるとき
せかい は やみに
つつまれる と
いいつたえられています
>>556
ぜかましってそういうことだったのか勉強になります スジャータって時計会社だろ?
いつも時間教えてくれるし
>>145
いや、全国の統一ルールがなかったにしろ、古くから船を交通手段にしてたこの島国に何のルールもなかったというのも、それはそれで不自然なような… スジャータはトランス脂肪酸を濃縮した
生物化学兵器だからな。
それをカモフラージュする為だろう。
なぜ鏡に映った文字は左右は逆になるのに上下は逆にならないの?
>>571
横に寝て見れば上下逆になるよ、きっと。
やって見て結果は皆さんに報告してよ。 かつて人類が発音できない単語
トョペット
バャリース
ターャジス
> 読み方が不明瞭な「ターャジス」と書かれており
さすがに不明瞭だと思うやつは居ないだろ
戦前と戦後で書く方向変わったりしてるからな
昭和の残滓
>>116
車凍冷 応対 プットスグンリドイア dirbyH
冷たい車で応対します。置いてあるドングリどやぁ。ダービーエッチ。
さすがに意味分からんから無理だろ。 >>579
戦前は右からでも左からでも自由だったんだよ。
読む方もどちらからでも読めた。鉄道の駅名標示は右からだった。
戦後の全部左からは占領軍司令だった。現在日本は本当に不自由だと思う。 >>571
ソレは、人間の目が左右にふたつ付いてるからだろ。
目が上下にふたつ付いてれば、鏡像は上下逆さまに見えるハズ。 救急車の正面の鏡文字も意味ないよね。
鏡文字を見たって頭で変換して「救急」って読めるんだし。
>>117
スジャータさんが現れなかったら
お釈迦様はマゾ修行を続行していたのだろうか スジャータって時報止めるぐらいヤバイんじゃないの?