台風21号の高潮被害で一時閉鎖された関西国際空港は、防災センターや変電設備といった重要施設を津波や高潮の影響を受けやすいターミナルビルの地下に配置していた。
いずれの施設も浸水し、利用客らに被災状況を知らせる館内アナウンスを流せなかったり、広範囲で停電したりする事態を招いた。
防災の専門家は「電源施設は高層階に設置するなど、抜本的な浸水対策が必要だ」と注文する。
運営会社の関西エアポートによると、第1ターミナルの地下1階には変電設備6基を配置。
台風21号で地下部分が浸水し、3基が被害を受けた。
この影響で第1ターミナルの大部分で電気が使えなくなり、空港の全面再開に向けた大きな足かせになっている。
同じ地下1階の防災センターも浸水で設備が故障して館内アナウンスを流せなくなり、孤立した空港から出るための船の運航見通しなどを多くの利用客に伝えられなくなった。
関西エアポートによると、ターミナルビル地下の水は排水作業でほぼ取り除いたといい、現在は洗浄や清掃とともに補修が必要な設備の特定が進む。
関西エアポートの山谷佳之社長は8日の記者会見で「日本の空港や大きなオフィスビルは電気施設などがおおむね地下にある。津波も高潮も、かさ上げした護岸で守られている。通常の大雨なら排水ポンプが機能すれば全て排水できた」と述べ「想定外」を強調したが、インフラの重要設備の水没は重大事案につながる。
2011年3月の東日本大震災による東京電力福島第1原発の事故は、海抜の低い場所にあった非常用ディーゼル発電機が津波で使えなくなり、原子炉を冷却できなくなったことで起きた。
関空と同様に人工島にある中部国際空港(愛知県)の護岸は平均的な海面から3・8〜5・8メートルの高さだが、南海トラフ巨大地震では6メートルの津波を想定。
同空港会社は「高波や津波は護岸を超えることを前提に避難計画を立てている」と説明する。
1階の電気関係設備など重要施設の入り口には可動式の防潮板を設置。
旅客ターミナルには高所へ誘導する看板を掲げ、屋外に警報サイレンを整備する。
https://mainichi.jp/articles/20180910/k00/00e/040/143000c
片田敏孝・東京大大学院特任教授(災害社会工学)は「関空は海上にあり、地盤沈下も進むなど浸水リスクは想定されていた。重要なインフラ設備なのに、水に弱い電気設備を地下に置くのは危機管理として問題がある」と指摘する。【蒲原明佳、山崎征克、芝村侑美】 今頃いうな、専門家wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
福一のディーゼル発電機で散々言われて来たのにな。
まあ、自分の所に災害は来ないと思ってるからな、サラリーマンは。
>>3
専門家「言われなきゃわからないとかチンパンジー以外かよ」
設計者は想像力皆無なのか? 非常電源がまっさきに水没して使えなくなったというあれか
14日から使えるようになるの確定してるのに
足かせってえらい古い記事やなw
スペース上地下はしょうがないと思うが入り口を2階にすればいいのに
>>13
ただここは浸水と常に戦わなきゃならん場所なのわかってるから
高いところに準備すべきではある >「電源施設は高層階に設置するなど、抜本的な浸水対策が必要だ」
福島原発の予備電源の件で似た様なことが言われていた気が
関西エアポートの管理職はほんっとに全員利権企業の人材が寄り集まった
エリート気取りの集団なんで建設的な対策とか発想を期待するなよ
何でも提携や現場に文句付けるだけなの止めて頂きたい(;´・ω・`)
別スレでも触れられてたが、そういうことだ
埋め立て島なのに陸上の空港の設備配置のまま、設計段階で危機管理ができてない
>>8
そ、そ。
5号機と6号機は地下スペースが取れなくて
やむを得ず上階に設置していたので、
水没せず普通に冷却できた。 >>7
むしろ、今度は地震被害が出たらまた違う先生が「重たいトランスは地下に置け!」と来るから。
トランスがうなるから躯体コストが高く付くのなんか無視無視。 どうさ構造上、地下しか作れないんだろ
最初の計画から間違ってるに違いない
想定外、想定外、他でもやってる
って言い訳凄いわな、クビだわ
「防災センターが浸水で設備故障」
www
だめだこりゃ
>>16
まぁ後出しならなんとでも言えますわなぁ。 ネトウヨ「福島原発の設計は完璧だったよ。でも想定外の津波がぁぁぁぁぁあ!」
ネトウヨ「関西空港の設計は完璧だったよ。でも想定外の高波がぁぁぁぁぁあ!」
↑これ見て原発と空港の設計の凄さに感動してるけど、合ってるよね?(´・ω・`)
>>20
非常電源が非常時に真っ先に水没して役に立たなくなったというニュースを
聞いて、さすが大阪ボケがきいてると思った 最低限の重要施設の設計は韓国にでも任せた方がいいな
日本人は頭悪すぎ
陸上だろうが海上だろうが非常用電源を非常時に使うのに
地下にあっていいものではない
想定できない設計者がこう言う事態を起こす
関空会社もまさか地下室まで水没するなんて全く考えていなかったんだろう
だから非常用発電機とかの最後の砦を地下室に備え付けたんだろう
>>17
日本は本当にトップが糞だよなあ
現場の社員や中小社長はよく頑張ってると思うよ 高層部に付けて、地震の周期振動とか航空機墜落とかで壊れたら
また「なぜ高層部に付けた」とか言うんだろ
後出しじゃんけんは楽でいいね
>>6,>>28
___
| | ___|___
| | /.|ヽ ___
|───| / | \ /
| | / | \ _ |
|___|  ̄| ̄ _) \
___| |_
___| |_ | |
___| |_ | | ヽ.  ̄| / ̄\
ヽヽ. | | | |/ .___|
ノ \ _ ヽ_ノ ヽ /| \.ノ\
 ̄ 地下に造ってもいいけどさ。水密構造にして発電機の吸排気系は建屋内貫通で最上階に出しとけよ。
>>21
地下にあっても浸水しなければ問題ない
防水金庫みたいに密封しとけば? 数年前に航空燃料タンクが海水に浸されてるから
こんなのは想定内のことだろ
>>37
地盤沈下してるから、盛ってても下がる
だから地下の発想がそもそも失敗
海に囲まれてるんだから、水没する可能性が一番に考えないとならないよ
水没と孤立が一番あり得る危機なんだからさ 大型自動車型発電車両は高くて購入出来なかったか
数台あれば移動できたのに
何も学んでない
福一であれだけの事態を招いた基本的な間違いを何度も繰り返してる
この国、もう完全にダメだ
浸水被害の可能性がある施設なのになんで地下に重要施設を置くんだよ
>>44
水没したら地下に真っ先に流れ込むじゃんか
地下を利用出来るのは高台の空港位だよ
高台にあって水没する恐れがないなら地下でもいい
海側にあって、津波や高潮で水没の可能性にさらされるなら、地下は真っ先に排除することだよ 出入口を全部3階まで上げてそれ以下の出入り口を全部塞いどけばいいんじゃないかな
少し浸水しただけで水が回り込むからダメなんだろ
建物の上に発電機を分散して備え付けたり,電源車を数台用意するという
危機的発想が全くなかったのか
危機管理なんて他人事なんだろうな
>>55
想定はしていたが、想定以上の速度で沈降しているそうな。 おれのキンタマ袋も重要なのに
体外に露出してる設計になってるけど
いくら冷却のためとはいえなんとかならなかったのかよ
おかげで(以下略
>>45
- 、 - 、
_,, -― "⌒ヽ-、 ヽ \
-=≡ ,,-" i ヽ ヽ ヽ.ヽ
-=≡ / ,,-ヽ .i i i i ii
-=≡ ./ / / i |.i | | i ii
-=≡ / ./、Д , )./ | '⌒/⌒)(_ヽ ! ! !!
-=≡ | |/ ̄∨/ ゙ -/ /-⌒) i
-=≡, 〜⌒| | ⌒l/ / | | ヽ (ヽi ぐるんぐるん
-=≡ー-ヽ | | | | / .| | し' ( i i
-=≡ ./ノ|) | | |_∧、_つ i | i
-=≡ (__| |.| .| / | ´Д`) .i i l
⌒ヽ -=≡ ! ヽ \ / / / / //
⌒ヽ -=≡ ヽ \ ヽ、 / / / / .'
'"⌒ヽ -=≡ \ ⌒ヽ⌒ン / _,,-'' ,,-"
ヽ ヽ、_-=≡ \ ,, -" _,, - '' - "
)__ノ⌒ -=≡ ゙ ー---- "
ー" ゴロゴロロロ・・・ 電源設備を地下にするメリットって何だろう?
土地の有効活用かな?それ以外のメリットは思い浮かばないな。
>>52
トップが変わらないからなあ
そりゃ失敗と思ってもないから同じこと繰り返すんだろう 拡声器も無線あるのに使う頭なかったのかと思ったら防災の備えも地下w
でもここで文句言ってるやつもイザという時は
現金持ってなくてスマホが使えないから金払えないとか泣き出すんだろw
大規模施設へのインフラ引き込みは地下が多いからなあ
受電設備だけ高層化しても問題は残りそう
そしてこういう事態が起きてもまだ地下に配置したまま修理するんだろうな
構造設計はオブ、アラップだっけ?
所詮見てくれ屋だったか
地下には日頃使わない物を収納するという発想しかないから
災害時の非常用発電機なんてめったに使用しないと思うから地下に隠しておくんだ
あの線路水没は怖い 停電で電車とまってたら終わりだろ
竜巻の多い米国では地下に重要設備や避難シェルターを確保してる。
津波の可能性の方が高い日本では地下は危険である。博多駅前の陥没事故でもキュービクル(高圧受電設備)を地下に設置していたビルは大変。
想定外のパターンはいくつもあって
そのうちどれかが起こる可能性はそれほど低くないってバレちゃったねw
こんな空港沈没前提つくれよ
命がけで施設の回りに仮設の防潮板設置するヤツいなかったんか
アホの見本だろが
>>66
電気設備はメチャクチャ重たいから、上階に設置すると建築コストが馬鹿高くなる。 水が浸入したら発電機は使い物にならないから上に上げよう
その発想が無かった
新千歳も自家発電の燃料が一日持たないから閉鎖って
あっても壊れなくても全く意味なし
あほな専門家や地下はいいんだよつまり密封性が足りないの潜水艦や戦艦の船底機関室いってこい
空港は地下というか滑走路の下に通路とか当たり前にあるからそれで良いと思っちゃったのかね?
滑走路まで浸水したらもう諦めるという思想で設計したんだろうな
>>4
空港施設のって意味であって、空港に高層ビル作れと言ってるわけじゃないことくらい分かるよね なんか政治的都合や倹約意識で侵してはならん技術や理論的は領域を、ズカズカ改悪して妄想で安心を得て失敗するよね、日本の上級国民って
ほんでもって無責任
>>66
海上の島に地下なんて意味ないよなあ
地下が水没する危険性もあるし、地下が海と直結したらそれも大変じゃんか
海上に島作るんなら地下は一切要らないんだよ
必要なら上の階に何事もおけばいい
電車とかも一階とかでなく2階に直接繋ぐとかでもいいと思う >>72
それって社会インフラにどんな影響あるの?
あほなの? 来月関空使うけど代替含めてキャンセルについて旅行会社に聞いたら
「今月いっぱいにはなんとかなるんじゃないかと」と3回ぐらい言っていた
自分の勝手な憶測だろーと思ったが言わなかった
首都圏外郭放水路(Zガンダムの最終回みたいなヤツ)も案外大したことないのだろう
大きな発電機は重いから,中くらいの物を何個も分散して建物の上にあげていればよかったのに
原子力発電所は地下に作れば、
電源喪失しても、地上からジャバジャバ水入れられたのになw
散在させるのが肝であって、地上にあれば100%良いと言うわけでもない
第二がセーフだったから、半分間違っちゃいないとは思う
>>36
関空で浸水被害で地下の電気設備がおしゃかになったのは、これが最初じゃなくて2度目 >>83
上じゃなく高床程度の盛り土1階で水没はない 盛り土して
三階(仮)分の高さを確保した隣接した別棟に配置しては。
>>19
コストカット最優先
欠陥は定年までバレなければOKの精神だからね >>91
潜水艦みたいに重要部分だけでも完全に隔離できるようにすればいいだけじゃねぇの? こういう事例って関係者で指摘してた人いると思うので
「巨大事故指摘者列伝」とかどこかやってくれ
確かにまとめて一箇所に置いておいたってのも間抜けだな
:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: ::
: ::\: : :∧__∧ ♪ ::∧__∧:: ::ノ:: :: ::
:: ::ミゝ( ・∀・)つ + (・∀・ )<彡:: :: ::
: ::⊂__つノ + O八⊂__⊃:: ::
::: :: :: :: :: :: + ♪ ⊂⊃ :: :: :: :: :: :: :: ::
: :: :: :: :: :: ♪ + 採 用 + ♪: :: :: :: :: :: :: :: ::
::: :: :: :: + + ∧_∧ ♪ :: :: :: :: :: :: :: :: :: :
: :: :: :: :: O (´・ω・`) O ♪ :: :: :: :: :: :: :: :: :
:: :: :: ♪ `-} >>96ノ + : :: :: :: :: :: :: :: :
::: :: :: + (_( __つ + :: :: :: :: :: :: :: :: >>97
原潜や原子力空母はその発想。
ただし、その発想が使えるのは加圧水型軽水炉の場合のみ
福島の原発は沸騰水型軽水炉で構造が違うからそれは出来ない >>97
水蒸気爆発でベクれたガスを噴出させる気ですか? そもそも電気が地下の配管通ってるから地下になるんだろ
上階にすると、いったん上階に行ってまた下に行くみたいになって無駄だからなw
経路的には地下にあるのが自然
>>100
いや、それじゃチョット中途半端というか、高さが足りないんじゃないかい? そもそも海上なんだし。 こんなん地上階に作ってちょこっとガードしとけば助かっただろ。
航空会社のビルだの銀行だのなんだの一杯建っててスペース幾らでもあるじゃねえか。
設計した奴本当にアホだわ。福島原発と同じ
>>80
アメリカは大陸だし、とても津波が襲うような海にも面してないんだろ?
それなら地下を活用してもいいだろうよ
日本の関空とはそもそも作る場所の前提が違うよ
関空が山の上とか高台に建てるなら地下でも良かったと思うよ
海上だから地下はそもそも無理なんだよ >>66
送電は77kV*2回線なので遮断機やらトランスやら含めると十トン単位。
建物の中高層に配置するとトランスのうなりで揺すられて、軽微な地震でも被害発生。
重量物なんで他に選択肢はないと。
変電所は地下か地平。
むしろ、開港からこれまで浸水してないんだからおk。
後からならなんとでも言える。 建物の高層に作れば地震の揺れで破壊され批判されるさ
>>126
じゃあ想定内じゃん
もともと浸水する可能性ありましたというべき 電車乗っててもアホづらばかりだもん
まともな仕事ができてるようには見えないな
>>1
電気設備を水没させてしまうアホが未だにいるとは >>70
あそこに77kVも通ってましたからね。
東電管内だからつい66kVって書きたくなる…。 >>120
まあ、1階に置いて、そこだけ船の防水区画みたいに入り口に段差をつけておけば良かった
コードとかの配線は全部天井にはわす形にして 浸水を考えたら地下に作るのって馬鹿っぽいけど、たいていのビルは電気室は地下にあるよね。
今後は変わっていくんだろうか?
別に地下でもええわ。でもなんで水密扉とかにせんと水没してんねん
何も完璧な電気供給なんていらない
最小限の発電施設が残っているだけでもいくらでも活用できる
小さい発電機だって,分散しておけばあっちこっちで最低限の発電はできる
それに電源車や電源船だって,台風以外にも突然の停電の時ならどこにでも移動できるだろう
>>105
水圧で変形したりもする可能性考えたら地下は無理だろう
地下=水没するところと考えて一階から地下はなるべく置かないようにするのが本来は良かったはず
水没前提で作るならベネチアみたいに作るのが一番ということだよ
地下や一回には水が出ていきやすく、船で移動しやすい設備ということね 「金儲けに直結しない部分は客から見えないところでいいんだよ」が本音だろう。
上階に設置するには太い柱を林立させて見栄え悪くなるしビル本体にカネがかかるからね。
>電源施設は高層階に設置するなど、抜本的な浸水対策が必要だ
地震でやられるのが見えた
カネだけは一人前取るくせにチンケなインフラだな おい?www
タンカーがぶつからなければ高潮での浸水もなかったー
地上より上の階はその施設のための階にしてしまうからな
必然的に地下に作るようになる
つまり防災のことなんか考えちゃいないってこと
出入口に水密ハッチを並装しておいて、海水位が上がったら締めりゃいいのにな。難しいのかこれ?
>>1
津波で電源がやられてたのに、台風と大雨でやられるのはすぐ分かるだろ 台風と高潮程度で想定外とかそのアホさ加減が想定外だわ
つーか、地盤沈下してんのに堤防だけでやり過ごそうとかしてるからだろ
どっかで整地しなおさねーとそのうち空港が海抜ゼロメートル地帯になるぞ
重要施設は海面に浮かせておけばいいんじゃない?
もしくはバックアップ施設
もし発電機が重くて置けないのなら,海底電源ケーブルを何系統か用意できなかったのか
>>120
地上階に電源施設を割り振ったら馬鹿にするだろ? >>152
__|__ \|/ | ̄.7
─┐ __| __ ノ|ヽ、  ̄ ̄| | /
|/ | / | \ ――| .|/
└─ ノ| し  ̄| ̄ __.| ○
ここの人間は偉そうに言ってるけど
上に置いてたら風の影響も考えないと
今回は強風の影響でこうなったのを
忘れないと
あの電信柱がバキバキに折れてたからね
想定外はまだいいにしても想定外のことが起こってるのに呑気に外遊に行く知事に腹がたつ
もう神戸空港を国際空港にするしかないよ。
地盤沈下が続く限り、関空のリスクは
今後も避けられないし。
どうせここも地下だと思ってたがやっぱりそうだったわ。
それとTVに映る役所の危機管理部署のパソコンを見ても補強なんかしてないよね。
地震の後「パソコンが損傷して使えませんでしたスイマセン」がオチだわ。
>>16
馬鹿なんだよ。ウチはインフラ系だが、311の後、浸水するおそれのある設備関係、一通り水密化したよ。 台風程度で何が想定外だw そう言えば勘弁してくれると思ってるの?
だから大阪は朝鮮人って馬鹿にされるんだよwww
海底用の高圧ケーブルでもよかったんだよな欧州これで融通してるし今更だが
>>115
原子炉は海水で満たされれば停止する。
海水に含まれる塩素の同位体が中性子を効率よく食ってしまうからだ
そして海没していれば、冷却も最大効率で続くので水蒸気爆発は起きない
そういう事を書く場合はどういう物理機構で起こる現象か考えてからにしましょう ○○教授「そんなこともあるよね、ドンマイ、次頑張ろう」
みたいな軽い奴も一人くらいいればいいのに
ボツだろうけど
福島第一原発の失敗の教訓を全く学んで無い空港。
それでよく今まで稼動していたよなあ。
海上に空港を作る
大きな波や津波来たら水没しないのか
素人の考え
>>129
排水量はn立法/h.と決められるが、連絡橋の寸断まで含めたら今度は舶用ディーゼルの発発が必要、それを起こす発発が必要ともう際限がない罠ですわ。
この先生も自分のジャンルでコスト考えない事ばかり無責任な発言で。
まずは亡くなった方はいなかったので、とりあえず割り切る、肝心なのは再発防止をどうするかです。 >>171 供給路の問題じゃないんじゃね
キュービクルの置き場の問題 まあ「ベクれたガス」とか書いてる奴に何を言っても無駄だろうが
>>165
風を受ける建物の高さと壁の面積が一緒なら同じ。 >>1
大阪は国に災害派遣要請してないねん
北海道みたいに自衛隊来てくれないんやで
知事は誰やねん 大御所レンゾ・ピアノ氏のデザインなのに魂の入ってない屍
>>72 イザという時は現金持ってなくて
私は一発喰らった経験後、ある程度の現金を手元に置く様にしている。
お金にしろ、食料、水にしろ、停電になると本当に致命的。
一番致命的なのは、ネットから一切の情報を得られなくなること。
TVやラジオの情報は、欲しい情報じゃ無い。
やっぱりというか一回経験して身に沁みた > 私orz >>99
一度で懲りなかったのかねえ
せめて一度目の時、今度は水没しないように上の階にやろうとなっていたら、今回は電気設備お釈迦にならなかったのに
二度目の今回もまた地下に設置しましたとかやったら、三度目の水没がまたあるよ >>147
シェルターかよ
そんな四方八方の気密性にいくらかかんだよ そら(水は低いところに流れるから)そうよ(´・ω・`)
>>59
それはいいね
固定非常用電源ではなくて、非常用電源車を常設する
どこで何があっても取り敢えず使える >>176
台風なんて来ない だろう
地震なんて来ない だろう
何があっても大丈夫 だろう 電源設備を高階層に置くとかどれだけの重さあると思ってんだよ
30年後には全世界の沿岸部が高潮の被害に頻繁に襲われる
という研究結果が発表されたというニュースをこないだ見た
>>187
そんなの分かってるよ。
311で大変だったんだから、その状況を見直して他の作れっていう教訓だあ よく潜水艦を題材とした映画でも見るじゃんね。魚雷を食らって区画浸水して、艦長が「連絡ハッチを閉じろ!」みたいの。
地中化は内地じゃないとダメじゃん
東京湾近辺は無理っすね
防災センターは火事を想定した施設なので高所への配置は有り得ない
電源設備を上階に置いたら今度は地震で底が抜けるだろうなw
それか揺れで故障して停電。
馬鹿だなー。最初から、無駄な事をやっている。意図的だ。完全に対応できたら、新しいモノが出来ないから。
高層階に作って、完全に Fail Safe だったら、新しいモノができないでしょう。壊せないじゃないですか。
意図的に古い設計にしているのです。
>>192
高層階に巨大な水槽タンクがあるのに
発電装置って水槽より重いのか? >>165
電源置くような建物が人が働くレベルの壁や柱で耐えられるとは思えん
当然窓などもないだろ 安倍チョンは自分が指示すればすぐ飛行機が飛ぶと思った
ボンクラで
福島原発災害の原因作った犯人
上も何があるかわからない
地下と高層階2箇所に置いとこうぜ
関西国際空港で電源落ちたらどうなるか考えてなかったのか
>>186
機械室への通常出入口なんぞ2〜3ヶ所で充分だろ。設備そのものの更新は最上階の天井を解放してクレーンで吊り上げりゃいい。コストなんざ知れとる。 >>28
空港内の発電所は無被害で、非常用発電する必要はなかった。
受け手の地下電気室が水没して機能停止。 >>154
例えば6.6kVが切断されたような状況で再投入…、という事例を考えると埋設は単に地絡で済むので感電被害は相対的に少ないです。
ただし、発想そのものはタイルと石畳の国のものなので、地震や風災害や天変地異そのものは考慮されてません。
最悪、液状化のような状態ならばCCボックス捨てて電柱立てて架線張った方が復旧は早いです。 関西空港に繋がってるのが1本橋だけ
こっちのが大問題だろ
既存の施設を作ってしまっているんだから、311の教訓を活かせないというのはただの怠慢のバカでしかない。
関空がそのバカさをまず第一に露呈したわけだが、台風で一発目にこの状況では、あらゆる施設が全く対策もされずに稼動しているってことだろう。
一からやってないので私には責任は無いのです じゃ危機管理能力ゼロなんだよ
飛行機の油圧系統みたいに何系統か電気系統がなかったのか
飛行機は精密機械の塊で
海水につかればスクラップになると思わなかったバカチョンが作った
関西空港
>>167
これ賛成
伊丹が拡張出来ないなら神戸空港確認して国際空港にするのが一番だと思う
勿論伊丹ももう少し発着便増やすとさやればいいも思うけどさ 小池「無電柱化の推進を」
安倍ちゃん「無電柱化の推進を」
災害時に小池と安倍ちゃんが電気工事するなら別に構わないけどさ・・
どんなに護岸を高くしても津波のエネルギーはそこを駆け上がる
海上施設の心臓部が海面下配置か。。。
潜水施設としてゼロから作り直さないと、コイツらまたやらかすぞ。
>>6
ほんコレ
対岸の火事としかみてなかったんだな >>185
こういう莫大な金が動くインフラ利権団体は1回や2回じゃ懲りないよw
自分の財布の中身の方が大事だからな >>179
とても置けねえよ的意見が多いので、そもそも軟弱地盤に重要施設おかんでええやろな話やで >>179
いや、そもそも連絡橋の回線が切断されなければポンプは動いてたんですわ。
これを発発で回すか、直接駆動するにしても、馬力的には舶用エンジンが必要。
始動にはかなり時間かかります。 >>204
発電設備なら水槽タンクより確実に重い
受電設備だって1台とかじゃ済まないからな何台もあるしUPS1台で1トンはいくからね >>212
一回一回失敗しないと納得できないのかよw こういう海上空港は海水につかることを前提に
復旧しやすいように設計していなかったのか
地中化したら何処で切れたかわからないし
掘り起こすのも大変
完全防水なんて無理だし
関西電気保安協会はこれをネタにしてCMつくってくれ
>>234
「3mm以上の高波が来ることは有り得ない」
原発のバカと一緒 fイ 彡彡ィ 彡イ/ ィ_‐- 、  ̄ ̄ ヽ し ま
f彡イ彡彡ィ/ f _ ̄ ヾユ fヱ‐ォ て る
f/ミヽ======<|-'いシ lr=〈fラ/ !フ い で
イイレ、´彡f ヽ 二 _rソ 弋_ { .リ な 成
fノ /) 彡! ィ ノ ̄l .い 長
トヾ__ら 'イf u /_ヽ,,テtt,仏 ! :
|l|ヽ ー '/ rfイf〃イ川トリ / .:
>>12
天才現る!!
マジでそう思う。
反応する人が少なくて寂しいねw タンカーが橋にぶつからなければなんとかかんとかって
どっかの下品な知事が言ってたけど
それとは別ってことですね
高層階に置いたら地震で倒壊して使えないというオチがありそう
専門家の言葉ほど信じられないわ
>>204
×発電
○変電
非常系統と通常系統は位相が揃ってからよーいどんでATSが切り替えるので。
ちなみに給水タンクの数倍は軽く重いですわ。 配電盤が水につかれば漏電するのがわからない
小池百合子と安倍チョン
>>1
100年前ならともかく最近できた空港なのに防災センターや非発が地下とか
確信犯だろ。台風で潰したかったとしか思えん。 非常用発電機で排水ポンプ回せば
隙間から入ってくる水くらい排水できるんじゃないの?
連絡橋経由の電力供給は事故後も途絶えてないけど?
関電が声明出してる
>>7
上のフロアは景色がいいので、設備ヤードを上に置くのは勿体ない。
って言うやつが必ずいる。
設計だって客商売、ある程度は説得するけど、ダメなときもある。 一定規模以上の建物等は、非常用電源はハザードマップでの想定浸水高さより1b以上高い場所に設置とか、
常用の電気設備も半分は同様の高さに設置するなどの法改正が必要かもしれない。
>>239
雑居ビル程度なら問題ないだろうけど高層ビルや空港とかの大型施設じゃ2階以上に設置は厳しい >>243
タンカーがぶつからなかったら浸水しなかったキリッ! 地下でもよかったと思うが島全体をあと5m上げとくべきだった
>>252
周りの水かさ上がってるのにどこに排水するんだよ 上に置けないとか
同じ欠陥問題が続くわけで
安全より効率を考えちゃダメじゃないのかね
大地震津波で逃げるまもなく・・・なんてこともありえるわけ
近くで起これば10分前後で到達するんだけどね
アメリカは日本の不幸の元凶である。
・アメリカはインディアン殲滅と土地略奪、奴隷貿易で成立したキチガイ国家である。
・その汚らしい歴史を薄めるため、ありもしない南京大虐殺と従軍慰安婦の罪を日本に被せ、自らは正義面をし世界に
アメリカ流をゴリ押ししている。
・中国共産党と北朝鮮そして韓国はアメリカが作った傀儡国である。
・これらの三か国に反日と憎悪を煽り日本への破壊行為の手助けをしてるのはアメリカである。
・北朝鮮にミサイルを打たせてるのはアメリカである。中国の日本領海の侵入を後押ししてるのもアメリカである。
・日本へのタカリ根性と乞食根性が染みついた韓国北朝鮮中国をとことん甘やかし増長させてるのもアメリカである。
・日本を滅ぼす行為を裏で操りながら、守ってやると偉そうに米軍基地を置き日本を監視し独立を
阻害してるのはアメリカである。
・GHQ体制以後、アメリカは在日朝鮮人を日本の間接支配の道具とし、様々な重要ポストを与え日本人を牽制かつ毀損し
日本人の監視を行わせている。
・芸能界において人気がないにもかかわらず、在日やハーフもしくは白人が起用されるのはアメリカの圧力があるからである。
・アメリカは貿易黒字のドルを金へ兌換することを日本に許さず。エンドレスに米国債を買わせアメリカ経済とドルを
支えることを強制している。
・アメリカは緊縮財政と消費増税かつ東京一極集中を日本政府に行わせ、日本人を貧乏かつ疲弊させ、国力低下と日本人削減を
徹底的に行わせている。
・アメリカは日本政府に移民を大量に入れることを命令し、日本の文化と秩序を壊し、日本を東南アジアのような貧乏かつ
売春大国にしようとしている
・アメリカは自ら作った国際緊張で日本を脅し、日本の法律と憲法の上に位置するTPPもしくはFTAを結ばせ、日本の主権を奪い
日本人を奴隷にしようとしている。
関空の復旧が遅れてるのを松井がタンカーのせいだけにしてたけど
空港本体もやっぱ色々駄目なんじゃん
それで海外視察へバイバイですか
ブラタモリで見た在来線関門トンネルは戦前なりだろうけどフェールセーフ機能に感心したよ。
世界初の海底トンネルでの数々の工夫、海底部上下線別々のトンネル、漏水対策・・ひい爺さんの世代は凄かった
地下第三格納庫の「スーパーガルーダ」は無事なのか?
地下の主要電気室が水没したら
地上に設置した非常用の小さい電気室に切り替えて最低限の運用するとか考えなかったのか
次の大地震は南海トラフとか昔からずっと言われてるのに津波想定してなかったのか
海の中に作っておいて
>>232
今時はブースタポンプの直結加圧で受水槽自体が結構レアだったり…。
まぁこっちも停電すると上層階はアレですが。
まぁUPSはPbバッテリが重いか、インバータ主機が重いか…。
全然関係ないけどジーメンスのUPSは起動時にファソラシドレミファソ♪が鳴ります。 二階俊博 大阪のチョン 東京のチョン
朝鮮人の作った空港だろ
いつもズブズブ沈みつつあるのに
重要施設が地下にあるというのは
さすがに馬鹿チンと言われても仕方ない
>>17
寄り合い所帯だと
「こんなこと提案してもいいのかな」
と
「そんなことウチの守備範囲じゃないし」
という両方の心理で結局何も動かない。 >>274
でも関空って地盤沈下で沈んでてそのせいで滑走路が浸水したっていうのに
他とは違う空港なのに地下に置いてたのはねえ 法律で義務化でもしないかぎり
日本人は永遠に地下に電源設備作り続けるぞ!
はやくしろ阿部ちゃん!
今こそ、バベルの塔を築くべきだ
宇宙エレベーターだ
ミサイル攻撃とか飛行機が突っ込んできた用に地下何だろうけどね
津波で管制塔の上とミサイル攻撃で地下と
2箇所に必要だな
>>263
周りの水嵩以上の揚程があれば排水できるよ
揚程50mくらいのポンプなんてそんな特殊でもないだろ ほんとに上っ面だけのチンケな空港だな おいww
カネだけは一人前取るくせにw
有識者から成る第三者委員会による最終報告書
「復旧が遅れたのは橋にぶつかった船が悪いからです」
どーせ、こんな結末だろ。
偉い人「二か所に発電機なんて税金の無駄遣いだろ!」
>>282
他の地上建設物と同じ感覚で作ったんだろう。
あと,建築士さんの上モノのデザインを壊すことができないから
アピールしない設備は全部地下に押し込める。 地下施設のさらに下に大きな排水ピットを作っておいても浸水は防げた
結局日本って「喉元と過ぎれば熱さ忘れる」方式で過去の失敗から何も学ばないんだよなあ。
それは金がかかるし時間が掛かるってことを理由にして、「少なくとも俺の担当している時代には何もしない!っていう態度に終始する。
で、大きな地震とか台風が来たら、同じように大きなダメージを受けて被害を甚大にする。
関西の台風も北海道の地震も311から何も学んでいない、これこそ”人災”だぜ。
東京の地下水道ってのも、実際には分からない働きなんだろうな!ってのは感じる。
空港なら普通に水没より飛行機の墜落を考えて地下に設置するだろボケ!
最上階に設置して飛行機突っ込んだら無能扱いする専門家が出てくんだろどーせ。
設備設置は地下1階でも2階分のでかいバケツで上からアクセスする様に改築しないとな
防災センターは上階に移動
もう関空だめだろ
こんな脆弱な空港だと白日にさらされたら
地下にあってもいいけど
水入らないように回り高い壁で囲って
4F相当上からしか中に入れないようにしないと
「ウチは原発じゃないから」と高をくくった末路がこれ。
想像力の欠如。
>>264
津波で機能を維持しようと思うのは人間の驕り。 みんな3.11は想定してないよ
想定するにも,もうあんな大惨事は起きないだろうし
そんな予測も出来ないことに多額の金額をかけるなんて経済的でないと考えているから
根本的にこんなところに空港があるのが間違ってるんだよなー
伊丹と神戸のキチガイのせいw
殆どの受変電設備は地下か地表だよ
配電網も地下通してるしね
重要なのは機能喪失しないよう、いかに排水するかということ
< 名古屋空港では1階の電気施設への入り口には可動式の防潮板を用意し・・・・って馬鹿じゃん
防潮板では通常の浸水はともかく 高潮や津波の浸水は防げないよ
>>285
核攻撃なら防ぐ自信があった!
だが台風!貴様だけはダメだ! 防災センター要員はさっさと逃げたわけか
まあ逃げていいんだけど
想定外と言えば許されるのかね。少なくとも最悪は想定していないよね。
それってつまり想定が甘いんだよ。関係者は処分しな。
あれ?松井大知事が
「糞タンカーさえぶつからなきゃ一週間で復旧したのに!」
みたいな事を吐き捨てて海外出張に行かなかったか?
セントレアから…
今回の復旧で軽く関わった者です
関西エアポート側は工事業者に13日までに復旧するように要請しているみたい
まぁ機器の納期の関係で物理的に無理なんだけども
>>305
そうだね
あれに耐える建築はまず無理。
予算的にだれも払えない。 >>304
そりゃそうだ
だから原発など最初から破綻してるんだよ
維持できなくなっても良いものしか建てたらいけない。
そして建てるなら維持できる可能性を最大化しないといけない。それは企業努力の範疇であり、怠るのは怠慢だ いや,地下に電気室作ってもいいし,それをとがめない
それより,非常時には地下を通らずに地上に設置した電気室に切れ変えられないのが不思議
>>311
まあな
核ミサイルは地表面だけ吹き飛ばすから
ターミナルビルや管制塔は吹き飛ばされるが滑走路は無事だろう >>264
津波襲来でも通常機能を維持しろなんて無理です。
自然を克服するなんてそれは無理筋。 とりあえずこのスレのお陰で
地下だからダメってことではないのは分かった
>>1
エレベーターが壊れて機材搬入ができないって言い訳が捗りますね これで高層階に設置すると今度はテロリストのRPGで真っ先に狙われる訳だ
ID:CyrTyPeK0
これが大阪の専門家なんだよなあ・・・
コストだの現実性だのガーガーいって糊塗しかしないから、
結局来たる南海トラフの津波で3回目の水没が来る。今度は本当に関空まるごとアボン。
ちなみに、ほぼ同じ条件のはずのセントリャーは設計段階でこの対策を立ててる。
関空の電源設備の位置がヤバイことは、福島原発事故よりはるかに前から知られてたし、回避する方法もある。
あっちは、その想定を越えるかもわからんねという話をしてる。レベルが違うわw
地下化した受変電設備は当然、浸水に対する対策が採られる
電線の地中化の場合、地下に置いたトランスには浸水を貯める水槽と排水路、
排水ポンプが設置されてる
>>321
カロリー換算だと核兵器十数発打っても台風には敵わないので…。 この国には予備という概念がない
予備を作ると経済的ではないからだ
その結果大災害が起きて、ケチった以上の経済的損失が出る
>>323
普通は防水板とかで水の侵入を防ぐんだけどな 「納期?お上から働き方改革とやらの指導なんでワシラで定時に帰りますわ」
>>305
100年に一度だからあと100年は来ないって思考だからな この件だけじゃなくて、どうせほかにもばかな設計してるとおもわれる
>>319
記憶しかなくてソース出せんけど、開港時にも指摘されてるんよ
遊園地並みの災害対策だって 半分以上は人災と言っていいな
橋一本もそうだけど無能すぎるだろ
>>332
昭和の水も地下に流れ込んだだろw
それすら気づかないほどアホだったのか? >>318
原発に限った話なら同感かな。
福島みたいに、50兆円規模の損害を考えれば、
事前に対策をとるべきだけど、技術的に厳しい。 全館電力喪失したのではなく、使えているフロアもあったわけだから
変電・配電ラインは実際には複数系統あったということ
う〜ん、想定外とか言ってるけど、設計上は想定通りなんだと思うよ
滑走路まで浸水したら変電設備は水没してOKという考えだと思う
他の地下設備は無事なのに変電設備だけ浸水じゃ問題あるけど
全部水に浸かるという事ならそもそもここに空港作るなって話だろ
>>342
なんでだよw
復旧の手間が増えるだけだろ
滑走路は高くできなくても電源設備は高くできるだろ >>336
つか、欠陥建築の大半は
施主の「金がない。工期がない」と騒ぎ立てることに起因することが大半。 >>326
で、その平時の維持コストは誰が負担するんですかね?
ちなみに私は関東のもんなので。
設計年代が異なる上に、港湾設備と陸上設備をごっちゃにされても困るし、福島第一原子炉はGEさんが絶対に認めなかったんですが…。
失敗事例としては教科書的な作りですが。 >片田敏孝・東京大大学院特任教授(災害社会工学)は「関空は海上にあり、
>地盤沈下も進むなど浸水リスクは想定されていた。重要なインフラ設備な
>のに、水に弱い電気設備を地下に置くのは危機管理として問題がある」
今頃言うかww
高潮で設備水没 → 港湾指令塔ドタバタ → タンカー橋激突
なのか
タンカーの連絡橋激突が先なのかで話が変わってくるな
ツヴァルの空港も水没したんだよな、米軍のせいで
米軍は温暖化の影響とか言ってるけど
温暖化と富ヅラ林署に責任なすりつけるのが一番じゃね?
>>344
台風で飛ばされた電源室が管制室をクリティカルヒット☆ 専門家まじえて建設しといて事がおきたら専門家が指摘する
このボケナスどもの責任はねーのかよ
潜水艦を思い描くと分かりやすいのか。あれは、上部にしか出入り口がないから。
ここの社長とか年収3000万だろ 金がない訳ないだろ
コストカット最重要、最優先だから国民の生命の安全性は無視しているバカが日本の重要施設にワンサカいるってことだよなあ。
タンカーを悪者にしても、根本的に空港施設の安全性が現実に欠如していたことには変わりない。
トータルの安全性、フェールセーフ、バックアップを取らなかったので割と簡単に(311からたった7年後)同じ”電源喪失”の大失態を演じた。
緊急用の排水ポンプ室を別棟にして地上に置いてあればなぁ。
受電がダメになっても直接発電所から引いてこれた。
>>348
Yes!高須クリニック
…なのに見た目だけこだわるから。
地下化をするなら技研の狭山工場みたいに、もう思想から変えないと無理が…。 東日本大震災から7年も経つというのに全然改善されてないという
京急羽田線もいつかは溺死するな
環8羽田トンネルも大雨で浸水したしね
福島だって津波は絶対護岸を超えてこないという想定で地下に設置だからなー
自然は想定を超えてくると言う想定で施設は設計しないとだめだろう
関電に聞いて来いよ
原発持ってる電力会社はさんざん対策やってノウハウ持ってるから
関空をバカにしてるけど
日本中に重要施設を地下に置いてるビルたくさんあるよね
>>359
豊洲みたいに、都や設計側が提言を聞かない場合もあるからな >>1
五輪中でなかったことが不幸中の幸いか。
つか、台風来たら五輪どうするの? 台風
「なんかいい武器拾ったわ、非常電源室?軽くて振り回しやすいしイイカンジ」
まぁ想定外と言えば何でも無罪になるからな。
想定外の台風でタンカーも走錨したしな。
>>362 そのバカをVXつかって一掃しないとこの国終わるわ 防水扉とかチンケなパネル程度で被害は半減したんじゃないかと思える。
俺の家も土嚢でも用意しようかね
Q.高潮が来たらどうするのか?
A.3mの防潮堤がある
Q.高潮が防潮堤を超えたらどうするのか?
A.3mの防潮堤がある
Q.海水が空港内に入った場合どうなるのか?
A.3mの防潮堤がある
うおおお安全神話!!!
マジで自家発電機買おうと思う
馬鹿が使うスマホ一括払いくらいで買えるじゃんか
>>379
お金持ってるやつらはお金でなんでも解決してきたから、
自然すらお金でどうにかできると思っているのだろう。 都心の災害に対応したことを売りにした高層ビルとかでも
地下に電源室配置しているよね
平和ボケしすぎなんだろうね
>>346
読んでみると排水が間に合わなくて浸水だったみたいだね
今回の高潮とは違うようだけど水上にあるのに水に脆弱な空港なんだね
大雨の排水もできないんじゃ高潮の浸水なんて絶対対応できないなw 大手設計事務所は建築意匠担当、建築構造担当、電気設備担当、空調・衛生設備担当の4人で建物の設計をやっていくんだけど
建築意匠担当の発言権が大きすぎて電気設備担当の意見なんて無視されることが多いんだわ
建築意匠担当はデザインが第一で使い勝手が第二で電気設備や空調・衛生設備がどうなろうと知ったことではないみたいなやつ多いのよ
>>385
そうそう
都心浸水するほどの災害きたときに何が起こるのか楽しみなような恐ろしいような 福島原発の爆発以前に作られたものやから地下にあるのは一義的には仕方が無い。
しかし、福島原発の失敗を踏まえて、東北震災以降に重要施設が地下にある事に関して
どのような議論をしてきたのかは公開すべきやろ。
今の社長が、関空の社長に相応しい資質なのかどうか見る必要がある。
ホント トモダチ作戦でかんくう爆破して欲しいわ こんなん究極の欠陥だ
つーか、
重要設備を地下に配置したがる理由は何なの?
低地でやったらマズいと思うのだが
こんなザマなのに東京は電線の地下化が進められますw
宇宙発電所からマイクロ波を鉄塔の上で受信して電気にすれば良くないか?
地下に設置するなら船の様に水密区画にするとか考えなかったのかなー
>>385
低地、軟弱地盤や液状化する場所にあるならアホの極み デザインと効率重視の空港だから
浸水想定してなかったんだね。
浸水想定有る施設だと、電気室はGLより上に配置
もともと災害の多い日本、
防災研とか、大学組織の中の同類のように
こういう問題を研究して提案や勧告を出す組織は多すぎるくらいあるのに
肝心の自治体や事業者が耳を傾けないのでは何の意味もないよね
なんかもう、みんなで頑張ってるポーズを取る事以外に目的がなくなってるんじゃないか。
自分は本当は何のためにやってるのか、一ヶ月くらい仕事を休んで考えてみたらどうか
>>357
国内だと新規採用はほとんどないものの、舶用からEGまでジーメンスさんとABBさんのは起動時に漏れなくファ〜ソラシド♪が鳴きます。
ドレミではないです。
唯一、HVDCのサイリスタインバータは自励でないので例外です。
SiCが登場して10kVくらいまでなら可聴域外に持っていけるようになり、じきに聞けなくなります。
今度は雑音が問題ですが…。 >>398
普通はするけどな
あったのにしなかったのか元々付いて無かったのかはわからないけど >>385
電線の埋設でも変電設備は地上で歩道の所に置くからね
道路が冠水したらアウトじゃね? >>403
するんじゃねの?完全密閉だと避難する人間も窒息しそうな予感w セントレア・神戸空港・北九州空港・佐賀空港・長崎空港は地下配置ですか?とか聞かない方がいいかな。
>>388
意匠屋だけど、設備屋は利用者のことを全く考えない。
ついでに構造も考えない。
どう考えても無理な屋根の上に室外機を置きたいとか。
あいつらの常識の無さは異常。 飲酒運転したあたり中野坂上は大丈夫そうだけど、
淀橋浄水場があったあたりは全滅するな
Amazonの荷物水没した(´・ω・`)返金だとさ
ジャップはここまでアホになっとんたんか
国家はこうやって劣化し沈んでいくんだろうな
>>386
水上にあるからこそ排水が弱いんだよな
単純な話、地上なら穴掘れば排水できるけど水上だと穴開けたら逆に水が入ってくるんだから >>412
相手にしてる設備屋のレベルが低すぎだろwww >>1
防災センターや変電設備といった重要施設を地下に配置
いずれの施設も浸水
ご愁傷さま〜
関空が完全に再開
↓
関西、関空は大喜び
↓
南海トラフが起きて関空あぼん&関西経済あぼん&万博誘致あぼん&カジノ構想あぼんで絶望とかw >>358
クッソ重いトランスが飛ぶくらいなら格納庫消し飛んでるわw >>17
出向とかで他所からくる管理職の使えなさは異常 地下に置くなとはいわんが、6機別々の水密構造の部屋に置くべきとは思う。
日本は雨も多く浸水被害も多い。
標高の低いところでなんでもかんでも地下に物を作るのはリスクも大きいね。
>>419
レベルも何も、畑が違えば同じように頓珍漢なことを言ってるんだよ。
自覚ないのだろうけど。 地下施設というものは、平時からポンプが無いと排水できない
>>426
6個あるのは6ブロックバラバラな場所を送電するためにバラバラな場所にあるのが普通だけど
つまり1個残ってもそこしか送電できない 今の50代以上はただ黙って下向いて他人切り捨てたのばっかり
必要な勉強なんてしないし 失敗は転嫁するからしたことない
役職剥ぎ取るべきなんだよ
安倍になって熊本 鳥取 大阪 北海道と4回目の大震災 でも死者数は100人もいかない
ここが民主党の違い
>>409
酸素ボンベで生活してたら密閉空間の気圧が排気でどんどん上がっていって
扉開けたら体が急な気圧変化に対応できなくて
深海魚を一気に海面に上げた時みたいに内側から破裂 軍事関係の物を見れば分かると思うけど、考えられるあらゆる事態を想定して手を打ったものは
物凄い高コストになる。そんな兵器類だって現実的な様々な理由で性能に線引きがあるわけで。
安全のためのコスト増や不便を社会が許容できるかどうかの問題かと。
既に日本のインフラや建築物には耐震性と防火性・耐火性が高レベルで求められてて、
それだけでもかなりな不便とコスト負担。だけどもお陰で地震や火災にはかなり強くなってる。
さらに安全性を強化するために社会がどこまでのコストと不便を認めるかだな。
人命のためとはいえ、用意できる金額にも限りがあるわけで。
地下の発電機類も コンクリ破壊や 浸水・土地の陥没などで オジャンになる可能性
東京のほうも 同じだろう
津波やら 台風は激しいからなぁ
技術的に難しいとか、コストが合わないとかいうけど、それならそうと最初に言えよ
それによる受忍すべき不利益を明らかにもしないで、あたかも優良であるように見せかけていることになるじゃねぇか
それは最初から分かっていたことなんだから後から言い出すのはおかしいぞ
でも電柱を廃止して送電線は地下に埋めるんですよね?
お前らどこの民族だ小学校でも習うだろ高床式倉庫なんだよ水には
福島は他人事だと思ってたら
近場の関空が同じ馬鹿をやってたでござる
変電設備なんか、だいたいコンクリの台に載せてあるぞ
家庭用エネファームでさえ工事がずさんで地震でいっぱい倒れたしね
>>439
じゃあ、風にはどうすればいいの?おにいちゃん 津波まで想定しろとは言わないが、これ以上維持するのは馬鹿だろ
台風や高潮被害を受けた地方の空港及び学校などは対策として地下には発電設備を作らなくなったこれ世間の常識!
これは認可した当局にも責任があるぞ
規制委員会だのなんだの、何のためにあるの?
「運転免許証」もそうだよね
重大事故を起こしても、それを「免じて許した当事者」はお咎めなし
311のときも思ったけどこの国に本物の専門家ってどれだけいるのか
いざというときボロが出る頓珍漢ばかり目について不安なる
一夜漬けか裏口試験かで肩書ついたらあとは勉強もしないで遊んでる専門家しかいないのか
>>406
作るのも維持も大金がいるんだよそういうの
税金に寄生できない民間でそんなもん作れるかっての 埋立地なんだから造ろうと思えば幾らでも場所造れるのに
もしかして、その地下施設とやらは、豊洲方式かな?
××m盛り土しないといけないのに、勝手に地下室造っちゃった奴
>>450
お前はバカか?
金がないから作れないに決まってるだろ
自衛隊の装備みたいに莫大な金をかけて良いなら作れるに決まってる >>450
お前にその建設費が払えるの?
2倍じゃすまないよ。 >>454
高所に置くと地震対策にコストがかかるんだよね
長周期地震対策と言ってビルの屋上に何百トンもの錘置くアホもいるけど
直下型地震は想定外なんだろう 予算ケチるから。戦闘機なんか買ってる安倍のせいだよ、全部。
普通やってるみたいにコンクリの台の上におけばいいだけでは?
地下に電源設備を置くバカが悪い復旧してもまた水没する可能性がある
地下に設置するのは良いとしてなんで浸水する構造なんだよ
土台から腐ってるんだから騙し騙し対策したところでコストばっかり掛かってどうせすぐに次の「想定外」が出てくるだけだな
これは一から造り直しですわ
水没しない地下構造か、地上で水没しないかどちらかですね
(´・ω・`)設計段階から想定リスクが甘いんだよね
ものすごく楽観的な人間達が設計してる
そしてこうなったときには想定外を連呼する
まさに日本の様式美(皮肉)
もともと無理がある空港だってのは知ってたんでしょ?
それが現実になっただけなのに…
二つの人工島の間の水路に必要な保安設備を積載した船を係留させときゃいいだけ
>>468
ならあなたより間違いなく頭がいい人なわけだ タンカーが橋を壊してなかったら、もう復旧してるんだろ?
>>459
すべて、菅総理が悪いことになっているから。 >>1
この記事を書いた毎日新聞三人衆、
全日空機3機が「滑走路で」水に浸かったという記事をかいた人と同じ? もしかして、GEの設計で防竜巻の為、地下に電気設備を設けたんじゃないの。
俺は豊洲と一緒で盛り土すべき所を材料費抜いて勝手に地下室造ったのに一票
浸水しない地下構造とか無理やろ。
地震→津波のセット攻撃の場合、地震でヒビ入るしな。
>>475
こういうのは、設計者の中でもトップクラスの人間しか関われないよ。
そもそも以前に水没しているのに対策を取らない施設管理者。
クライアント側に防災意識が欠如していた可能性の方がはるかに高い。 福島第一原発から何も学んでないんだな。
こら、関空運営会社に過失あるわ。
>>481
そんな金掛けてまで地下に置く意味がちょっと俺には解らない
地下に運び込む時の穴はその後わざわざ水が漏れない様に埋めて封をするの? 設計屋って、イギリスのあまりいい評判聞いた事ない設計事務所でしょ?
まぁ、高層階に設置しようとしたら重量オーバーでどうせ耐震基準満たせないんだろ。
みんなハゲになれ〜
ミ彡⌒ミ 。彡⌒ミ。 。彡⌒ミ*・ 彡⌒ミ
.彡⌒ミ | `ミニ彡" `ミニ彡" `ミ。_。/ `
(・ω・´)∩
⊂ .ノ ≡=-
Oー、_) ≡=-
暇人速報とかも最近は煽り記事多くなってきたし見るところ無くなってきた(´・ω・`)
コメント少ないところが一番平和かもしれない
>>450
そうでもない。日本の専門家はとてもレベルが高い。
何故か学会や諮問答申の段階で政治力が働いて頓珍漢な内容になってしまうだけ。
政治がアホだけど、民間も近視眼的な経営層だと似たようなもん (´・ω・`)別に地下につくってもいいんだよね
津波とか高潮のリスクを想定した上でそのリスクに対応してる施設を作れば良いだけだからね
地下に作ったのが間違いではないの
素人でも想像できるような浸水リスクにたいしてまったく対応してない設備を設計したことが間違い
たかが台風の高潮を想定外だと言い切るその思考能力がおかしい
これでも防潮壁のかさ上げしてたんだけどな…
限界まで…
これ以上、防潮壁を上げると離発着の障害になって
飛行場として機能しなくなる
わずか2011年前の福島原発の事故が、
教訓になされてないことが一番の問題だよ。
高層階じゃなくて、電力会社がやってるみたいに高く盛り土して、コンクリートの台の上に設置でいいんじゃないかなあ…
>>392
> しかし、福島原発の失敗を踏まえて、東北震災以降に重要施設が地下にある事に関して
> どのような議論をしてきたのかは公開すべきやろ。
これ↑ >>498
お前家の庭に変電機を置くわけじゃないんだから。 >>498
ここは空港なんだな…
滑走路付近はできるだけ平面にする必要がある
盛り土なんかしちゃうと、法令で定められた間隔を確保するため、
島全体を広げないと無理
やっぱり無理があるのよこの空港… >>502
俺の庭だったらコンクリブロックの上に載せるだけだわ
あの小高いコンクリ山の上にあるのが変電所です、なら、おーすげー、だわな 一方、そのころ東京では電線を地下に埋める計画を立てているのであった
今日は計画停電しなかったんだな
民主党って言われるから自民必死 汗;; だな
>>486
地下に機器を搬入するための穴は普通は鉄板とかで蓋をする。もしくは通気口として利用する。
埋めちゃったら機器更新出来なくなるからなー 地盤沈下し続けてる
日本一低い海上空港なのに
アホじゃね
安倍災害は終わらない
安倍災害は終わらない
安倍災害は終わらない
安倍災害は終わらない 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
結局地下云々はどうでもよくて
なぜ浸水してしまったのか?
浸水から故障にまで至ったのか?
が問題なわけか
それはこの記事からはわからんわけだな
>>504
島全体広げるのなんか簡単でしょ
だって土地代ただだよ? 大阪ってブロック塀の件もそうだけど
安普請すぎやしませんか?
安倍災害は終わらない
安倍災害は終わらない
安倍災害は終わらない
安倍災害は終わらない
ところで新幹線で刺されて逃げ切った女 回復したのかな
記録は塗り替えられるもんなんだから いつまでも想定外で済ますんじゃねーよ
>>510
それじゃ浸水に対してオープンと呼ぶのがふさわしいね >>282
> でも関空って地盤沈下で沈んでてそのせいで滑走路が浸水したっていうのに
ちなみに地盤沈下のせいで浸水したんじゃない
高潮が護岸を超えたから浸水したんだ
いずれにせよ、非常用設備が地下にあってもいいけど、
「浸水は想定してません」 → 「浸水したらムリポwww」 って態度は
重要インフラを担っている者として不適格 >>504
具体的な基準と防潮堤の高さを書いてみな レジ袋5円です 18時から108円です 新幹線持ち物検査しません
コスト コスト もっと大きなことが起きないと動かない
経済大国です
>>514
結果論だけからなら、
・海面が防潮壁を超えたから
予測されていた自体なのに…
・航空法上、これ以上高い防潮壁造れないから
じゃ、だめじゃん!
・計画段階から言われてました >>1
ええとなんだっけ
総理主導で地下に電線埋めて無電柱化するんだっけwwwwwww
アホw >>514
なぜ浸水したか?は単に想定していた高さの護岸を超える高潮だったから。これは簡単
なぜ浸水したら設備が故障するか?が大問題。
まぁ想定してなかったから、というループになるw >>512
あれはレンゾ・ピアノは全く関与してないんだけど、馬鹿なの? >>496
> これでも防潮壁のかさ上げしてたんだけどな…
> 限界まで…
現状が限界の高さだというソースをどうぞ >日本の空港や大きなオフィスビルは電気施設などがおおむね地下にある。
ジャップアホすぎるwwwww
考えて見ればマンションが売りにしてる自家発電設備って
殆どが1階にあるよな
浸水したらクソの役にもならないじゃんw
これって本末転倒ってやつじゃ
>>514
想定外の高潮ではあったんだけど
関空の地盤が弱く沈み続けてるから
沈んだところは3.4メートル既に沈んで、毎年6センチずつ沈下し続けてるから
沈んでなけりゃセーフだった 関空北海道地震これでも動かない政府
もっと被害が出ないとダメみたいだね
地上三階〜地下二階に移動できる大型リフト上に設置された非常電源室です。
通常は地下二階に固定されてますが水位が上がると自動的に上の階に避難します。
リフト上の非常電源室も密閉式の硬い防御壁に守られていて
これ単体でもある程度の浸水や瓦礫の落下に対応できます。
流石に真上からのミサイル直撃には耐えられませんがそんな事態が起きているなら
空港も電源必要としない程、無事な状態じゃないでしょう。
>>305
>想定するにも,もうあんな大惨事は起きないだろうし
ねら-が生きてる間に確実にまたおきるのにな
この40年で大震災何回あったと思ってるんだ痴呆かよ 福一の場合は、燃料タンクがまず転がり、地下の発電機が水没、配電盤もケーブルも地下で塩水が入ってやられて、外部からの電力供給が出来無い状況に陥った。コネクターの規格が合わなかったから、とか言っていたがあれは嘘だ。
>>524
航空局のホームページを見てくれ
滑走路ごとに図解付きで詳細にでてるから…
ちなみに航空法だと2条8-9と56条 普通に高床式の建物内に設置すればいいのになんで地下?
311のあとでも地下に置いたままとか
何らかの罪に問えないのか?
刑務所に行ってもらいたい
>>534 年に1回の検査代が儲かる仕組み ウマウマ >>535
埋立地が沈下するのは想定内って基礎も知らんだろww >>385
スペックだけで免震とかうたってるタワマンなんかも確実に被害が出るだろうね >>527
そこもレンゾピアノは一切関係ないのに。
検索すら出来ないのか・・・
頭悪すぎて衝撃を受ける。 オフィスビルが地下に電源設置するのはスペースの問題でしょ。空港なんて広い土地なんだからメンテしやすい地上の建物内に設置すればいいやん