◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」 ★8 YouTube動画>1本 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1536478813/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1みつを ★
2018/09/09(日) 16:40:13.93ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180907/k10011617621000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_035

なぜ北海道全域で停電に? 専門家は
2018年9月7日 21時25分地震 ライフライン

今回の地震で北海道全域で停電が起きた要因について、電力ネットワークに詳しい専門家は、北海道電力が1か所の火力発電所に依存し、リスクへの備えが足りなかったのではないかと指摘しています。

今回の地震では、北海道内で最大の火力発電所、苫東厚真火力発電所が緊急停止したことをきっかけに周波数が乱れてほかの発電所も連鎖的に停電する“ブラックアウト”と呼ばれる大規模な停電が起きました。

北海道電力の管内では地震が発生した6日午前3時すぎ、310万キロワットの電力需要のうち、半分以上にあたる165万キロワットを苫東厚真火力発電所が供給していました。

これについて早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科の中西要祐教授は、地震など大規模災害で1か所の発電所が停止しても、電力供給全体に支障が出ないように計画すべきだったと指摘しました。

そのうえで中西教授は「1か所の発電所で発電を多くしたほうがコストメリットがある。発電機は100%の稼働が効率がよく、40、50%の運転だとコスト高になる。なるべく出力が最大にできるよう集中させることが経済面では求められる」と、経済面から1か所の発電所への依存度が高まったのではないかという見方を示しました。

また、北海道電力は過去15年間の実績から、一気に失われる可能性がある供給力を129万キロワットまでと想定していましたが、165万キロワットが一気に止まることは想定していなかったとしています。

これについて中西教授は「地震が急に起こったから非常に難しかったと思うが、緊急事態もさらに考えてシステムをつくっていくことが今回の教訓として明確になった」と、従来の想定をこえる事態にも備えが必要だと指摘しています。

北海道電力を巡っては、今年度中に、本州から電力の供給を受けられる北本連系線の容量を現在の60万キロワットから90万キロワットに拡大するほか、新たに建設中のLNG=液化天然ガスを燃料とする火力発電所の稼働も控えていました。

これについて中西教授は「ある意味の想定外になったときに、どんな対策をしないといけないのか、次の次の手を計画していくことになる」と述べ、今回の停電を踏まえて、今後に向けた計画づくりの必要性を指摘していました。

★1のたった時間
2018/09/08(土) 02:38:50.68

前スレ
【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」 ★7
http://2chb.net/r/newsplus/1536444881/
2名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 16:41:47.48ID:RLLq8OBr0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G389LT1/
続・法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V/


高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FB48MRF/
hlh
3名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 16:42:41.43ID:R7dO+rPU0
やはり原発は必要だった
4名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 16:42:45.65ID:DJ6I8INw0
民主党が原発止めたからだろ
5名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 16:44:49.56ID:d8X8is3D0
原発が3基も爆発しても
三歩あるくと安全といいはる
ネトウヨ妄想脳
6名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 16:45:51.41ID:jDyDzr/C0
リスクは分散しておくべきなんだよな

アメリカが集中と選択とかビジネス理論を組み立てていた時に
日本は満遍なく物を作っていた
それが成功した共産主義とも言われたゆえんだが
そうした中で世界不況が起こった後に日本だけが世界で活躍するようになった
いわゆるジャパンアズナンバーワンの時代

しかしソ連崩壊とともに共産主義はダメだということになり
アメリカの資本主義のマネをし始めた
それが東芝とかの日本企業の悲劇を生んだ原因
7名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 16:46:26.18ID:wTw2Ej4t0
「腐った神社の世界。富岡八幡宮の宮司日本刀殺人事件の真相」

事情通が、法定相続人関係者から聞いたところでは、
富岡八幡宮の門前周辺のテナント料だけでも、
10億円を軽く上回る。この大不況下の日本で、巨額である。
神社本庁が、このことだけでも首を突っ込んだ原因であろう。

一体何があったのか、真相はまだ全く明らかにされていない。
「殺された女宮司の生保3000万円、退職金が2億か3億円。
法定相続人の遺産相続問題がいま浮上している」というのだ。

問題は、神社本庁と日本刀を振り回した弟の前宮司との深い関係である。
神社本庁側が、殺人犯の弟をそそのかした可能性が高い。
素人でも、そう感じる。
「加害者の弟は、遺言で自分の息子を宮司にしろ、逆らうと許さない、
と後継者まで指名して、神社本庁の意向に従っている。
本庁の誰が関与していたのか。殺人の幇助をした神社本庁に、
捜査の手が伸びている」との指摘も聞こえてきている。

もう一つの問題は、捜査当局・深川署にある。
犯人の弟夫妻は、被害者自宅からわずか30メートル先のマンションに移って、
姉宮司を監視をしていた。そのことを深川署は知っていて、見逃したのか。
「姉の宮司も、怖いと署に相談していて、それでも事件は起きてしまった。
警察はおかしい」と信者の氏子関係者は、現在も怒りをあらわにしている、
と事情通は、筆者の固定電話に連絡してきた。

http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52207620.html

mkazac
8名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 16:47:18.07ID:Kq1Jbprl0
自然災害はシステムの一番脆い部分を狙ってくる
9名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 16:47:22.33ID:iKyJQw5B0
はよ原発再稼働しろよ
維持費だけ出して使わないのはアホ
10名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 16:48:08.48ID:RGTyOPKH0
>>1
じゃあ全てのリスクに備えるために電気料金100倍な
文句言うな
11名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 16:48:24.31ID:2A9MpWo30
本州からの北本連系線が何故直流なのか、交流なら簡単なのにね。
12名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 16:49:05.32ID:Kq1Jbprl0
そろそろ地方だとコミュニティ単位で発電できそう
13名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 16:49:06.53ID:AlkDFvFv0
>専門家は、北海道電力が1か所の火力発電所に依存し

それは素人でもわかる。
要はリスクにたいする経営姿勢の問題。
独占企業は多少チョンボしても生き残れるからwww
14名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 16:50:59.07ID:1sBCX4JH0
火力発電所が壊れるのがおかしい

火力発電所の仕組みとは?

15名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 16:51:25.78ID:b4gqt/0F0
やらなきゃならないところに金をかけなかったツケは誰が払うの?
16名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 16:51:42.93ID:HngyhDu40
>>1
旧民主党政権のせいだろバカ
17名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 16:51:51.76ID:LNYjyP9W0
全域停電はおかしいよね。
18名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 16:51:55.95ID:NitiHWTK0
完全無欠の神のごとき采配をしないと叩くマスゴミ
19名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 16:51:56.12ID:v5BQSdf30
備えてできたことは、ブラックアウトを免れるぐらいかな
8割以上はアウトだろ 需要に全然足りないんだからさ
むしろ復旧体制だろ 6時間ぐらいまでであれば、影響は免れた
このような状況でリスク管理というなら原発稼動しかないわけだがw
長期なら火力発電所建設ということになるけどさ
20名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 16:52:05.09ID:hjtqL/bG0
原発止めたらこうなることはわかってた、冬じゃなくて良かった。
21名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 16:53:24.07ID:12jC4NbR0
原子力と火力で冗長構成してるか大規模停電起きなかったのに、
火力で片肺運転してりゃ落ちるにきまってんだろ
アホでもわかる理屈だ
22名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 16:54:22.18ID:IqFdA8HO0
まじめに考えてなかった
これに尽きるw
23名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 16:54:34.05ID:FO5LhuH90
120 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [US][] 投稿日:2018/09/08(土) 18:06:22.64 ID:LDNKbN/q0
三橋貴明も言ってるが

ブラックアウトと原子力発電
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12403443295.html

>苫東厚真火力発電所のように極端にシェアが高い発電機が停まると、 周波数の許容範囲を超えてしまいます。すると、接続されている電気機器や発電機が故障してしまうため、各地域の発電所がシャットダウンされ、ブラックアウトとなりました。


> というわけで、ポイントは、
>「泊原発が稼働していた場合、苫東厚真火力発電所が停まっても周波数の変動許容範囲内で、ブラックアウトは起きなかったのではないか?」
> になります。この辺りは、今後の検証を待つとして、それ以前に、
>「一つの発電所に域内電力の半分を委ねざるを得ない時点で、エネルギー安全保障は成り立っていない」
> という現実を、国民は理解するべきです。

一つの発電所(苫東厚真火力発電所)が、北海道域内の電力の半分を発電していると言う現実が、リスク分散になってない(その一つの発電所で重大トラブルがあれば、一気に電力の半分を失うリスクがある)

この状況を作り出した(一つの発電所が北海道域内の電力の半分を担う)時点で問題
リスクと言うのは、分散して減らすのが基本だから
24名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 16:57:00.91ID:I7bpTMgw0
単に運が悪かっただけのこととちゃうの?

あれこれ考えるだけ時間のムダwww
25名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 16:57:27.72ID:JS3DzmvZ0
電気が止まったときの影響の大きさをわかっていない
食べ物が一気になくなり数百万人への影響がでかい
まず、携帯基地局が24時間持たないのをどうにかしろよ
26名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 16:57:47.32ID:NW7232QL0
北海道の半分を1個の発電所でやってたのって
泊原発をどうしても動かしたかったからだって
また安倍だった  
災害宰相安倍
27名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 16:58:16.23ID:v5BQSdf30
計画すすめているよなw
発電所は、すぐにできないんだから、しゃあないよな
28名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 16:59:52.62ID:vfZtOGlZ0
ていうかさー、
計画発電をやればブラックアウトしないだろ
29名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:00:16.49ID:8ChwUD2Q0
コストかければかけるほど冗長性を高められると思うけど、当然料金にも反映されるだろ。利用者はそれを受け入れるのかな。
30名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:00:18.05ID:XLSCRn8K0
昨日企画して今日完成、って訳には行かないのなんて馬鹿以外には当たり前のことなんだがねぇ…
31名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:03:15.81ID:d0zujNeE0
>>23
原発そのものが大規模すぎてブラックアウトリスクがある状況だってバレたな
32名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:03:21.41ID:JzTdCLOS0
ロシア「工作員仕込めば簡単に墜とせそう。」
中国「同上」
北朝鮮「同上」
韓国「同上」
33名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:03:49.96ID:iOkFIdEA0
原発動かせ以上
34
2018/09/09(日) 17:03:54.26ID:VGfvpeTC0
部分停電に留めるための準備が一切されてなかったことが問題
サボリ以外の何物でもなく、電力会社の資格なしと断定できる
35名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:04:07.91ID:xoXP+ue50
3.11の段階で主要発電所の分散配置をやるべきだったのにそれをしなかった。
北電は7年間何をしてたんだと言いたい。
36名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:04:39.52ID:Pmeye1lj0
全道で停電したとしても
これだけ早く復旧したなら
それほど問題ないだろうよ
原因がわかったんだから次に備える対策が必要
素人がどうなんだと言っても
今すぐどうにかなるものでない
37名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:04:54.47ID:j68qHs9z0
災害があると必ず誰かを悪者にするの何なの?
それよりもいかに早く現状から回復させるかに全力を注ぐべき。
38アベンキハンターさん
2018/09/09(日) 17:05:04.65ID:kozeY9b+0
リスクへの備え
【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」  ★8 	YouTube動画>1本 ->画像>3枚
39名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:05:20.99ID:jWUaPnov0
泊が動いていれば、
 動いていたら、動いているはず、動いているかも、
すばらしい安全管理だ、まさにアンダーコントロール。
40名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:05:43.52ID:wJz9eJnD0
需要の半分も担ってた火力が動かないのにこれから冬どうすんだろうね?
41名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:06:23.54ID:EFwAMZJU0
>>1
>>過去15年間の実績から、一気に失われる可能性がある供給力を129万キロワットまでと想定していましたが、
165万キロワットが一気に止まることは想定していなかったとしています

つまり過去15年大規模地震が起きなかったから、これから将来も一切想定する必要はないって判断したわけだな
問題の構造が原発とまるで一緒で呆れるしかないわw
42名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:07:06.00ID:Nsl4kaPH0
リスク分散するとコストが増える

金は命より重い
集約するのは当然
43名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:07:53.70ID:ed4CZoI30
道民も含めてな 
家が潰れたりした人達は別にして
 なんで初日から水や食料がないんや
44名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:08:16.43ID:EFwAMZJU0
もし真冬に起こってたら、一晩で数万人凍死の大惨事だった案件
45名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:08:16.73ID:8Y/WO9it0
口だけの専門家。
46名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:10:51.47ID:KzMPaRij0
限りある予算でどれだけの備えができるかの具体的なプランを出してくださいよーお偉い専門家さんよー
予算潤沢・工期最短のボクのかんがえたさいきょうせつび的な妄言は誰だって言えるんだよ
47名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:13:09.32ID:j/x5G1pO0
発電所が何で複数建設されるかと言うと大きな街や工場の近くに作って送電ロスを無くすや複数作ることにより一斉に停電してしまう事を防ぐが一般的な常識かと思いましたが実際はそうなっていなかった。
北海道民は騙されていたってことでしょう。犯罪です。
48名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:15:05.56ID:j/x5G1pO0
専門家気取ってるならこうなる前に指摘しろよ。
何で専門家やら経産省がこうなる迄気づかなかったんだよ。
49名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:17:15.78ID:RGTyOPKH0
>>45
事が起こってから偉そうなこと言うのが専門家の仕事だからなw
50名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:17:17.36ID:JjTbwyI50
太陽光とか風力発電とか産廃増やして環境を破壊するだけの存在
51名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:17:53.94ID:fXT+G7F+0
いつ来るか分からない災害の為に多額のコストをかけ続けられるか、そして国民はそれを許容できるか
答えはNOだ
52名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:18:14.61ID:pr3sYrKx0
原発が動いていれば、今回の連鎖停電は無かったよね。
53名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:18:36.19ID:Y4BCY2Qq0
>今年度中に、本州から電力の供給を受けられる北本連系線の容量を現在の60万キロワットから90万キロワットに拡大するほか、新たに建設中のLNG=液化天然ガスを燃料とする火力発電所の稼働も控えていました。

新しい発電所できるじゃん
54 【東電 79.8 %】
2018/09/09(日) 17:18:50.91ID:KvyydVdI0
東西南北分散しろよ
55名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:19:19.13ID:ceY1KEl50
そのうち各家庭に産業用発電機を用意してリスクに備えろって言い出しそうだなw
56名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:20:28.13ID:yRRDHB/p0
専門家(文系)
57名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:21:39.15ID:eiVQvlkU0
こんな快適な季節・しかも短期で発電機弄って2人死んでるから、
厳冬期なら100人単位で死んだだろ。不幸中の幸いだったよ 今回は
58名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:32:38.19ID:8Y/WO9it0
>>49
卑怯な連中だよな。
59名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:33:18.46ID:lCZ8cyeY0
信じ難いお粗末な電源網

こんなんで国行政が許可したのか
60名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:34:07.72ID:atN92vw10
原発とめてるからだよ
61名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:36:12.87ID:f8U259JJ0
安全マージンを贅沢と捉える人がいる以上、どうにもならないでしょ
62名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:37:04.30ID:xywZF7jJ0
北海道全域が停電ってのも驚いたけど、
全部で295万世帯しか無いって方が、もっと驚いた。
あの広さって関東7都県を合計したよりもずーっと広いのに。
てか関東地方全体の倍以上あるよね。
これじゃ中国人が土地を買い漁るのも防げない。
もっと移住して人口増やさないと、いずれ乗っ取られてしまうのでは?
63名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:37:25.34ID:KzMPaRij0
地震がおきなかったとしても、老朽化した苫東をフル回転させて発電させているんだからいずれは大きな故障でブラックアウトが起きていただろうな
北電も少ない予算でいろいろ考えて新規に発電所を建設してる矢先だから運がなかった

エネルギーという生命にかかわるインフラをただイデオロギーで騒ぎ立てる風潮はよくない
原発事故を想定した訓練をしようとすると原発は危険だから訓練するんだー安全なら訓練なんか必要ない的なことを言ってきたバカどもの事だよ。
64名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:39:11.46ID:I6FKrbtU0
後出しじゃんけんなら勝てる
65名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:41:21.63ID:mSmmSzz40
道民のみんな頑張って〜

よし、今日も良いことしたお
風俗いうお
66名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:41:29.12ID:KzMPaRij0
>>62
その広大な面積に電源と電線とか線路を整備して人口スッカスカの状態で経営しなきゃならず
しかも施設の維持費には関東標準の通常維持費+辺境地ボーナスで冬の除雪維持費なんだぜ
どーだ?しびれる経営だろ
67名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:41:33.40ID:j/x5G1pO0
>>51
発電所が1箇所止まったら道内の発電所が全て停止するとか技術的に防げるんじゃね?
68名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:43:39.18ID:RtFfQ89Y0
北海道電力無策無能
69名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:45:26.55ID:+j6WZvpb0
反原発の連中はリスクは原発以外発生しないものとする
で大騒ぎしているよな
通常運用以外のマージンは災害対策なんだけど
マージンがあると激怒する反原発のノータリン

日本では声の大きい人ほど正しいと決まっているからキチ反原発派ほど正しい
そりゃ災害対策といった余力なんか準備できるわけなし
70名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:49:42.77ID:4HqxgCEX0
>>67
発電所が複数要るわけなんだけど
小型のは環境省がCO2がーつうて許可出さない
大型のだと過剰で他の中小発電所止めなきゃならんで
結局分散できないっていう
71名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 17:50:24.00ID:MXBKE/4/0
>>1
正論だわ

この大停電は、リスク分散しなかったせい
日本は自然災害多いのに何をやってるんだか・・・
72名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 18:01:30.72ID:+j6WZvpb0
>>71
規制が多すぎてリスク分散不可
キチの発電所建築反対派を全員納得させないと発電所増やせない
ボイコットが多すぎて無理
日本の電力発電供給を破綻させて生産拠点を大陸に移行できるといいね
73名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 18:01:52.69ID:yRRDHB/p0
>>71
しなかったんじゃなくて東日本大震災で原発止められてそこからすぐに対策始めたけどまだ完了してないだけだよ
シムシティじゃないんだから瞬時に発電所なんか建たねぇよ
74名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 18:01:54.13ID:8FMcbnfx0
来年運転開始に向けて火力発電所が建設中なんだろ?
ただの不運
75名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 18:03:32.33ID:6RhRKx770
>>43
その日の飲食は、その日に買って済ます人も多いからじゃね?

食料はそれなりにあったけど、停電だけで水道とガスが使えたのは不幸中の幸いだったよ。
76名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 18:04:43.32ID:njFiW5EF0
現場を知らない雇われ社長ばかり上にいるから。
北海道は、JRも上が無能ばかり。
77名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 18:05:59.83ID:KzMPaRij0
発電所と発電量と需要供給のバランスを緊急事態に備えてどうするかの話題であってお湯を沸かす熱源の話じゃねーんだよ
原発がーと騒ぐバカが大騒ぎしてコピペ荒らしまくりでスレが読みずらい
78名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 18:06:56.49ID:yRRDHB/p0
>>76
は?
79名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 18:13:47.98ID:dWF7YACg0
>>18
全域停電させるクッっぷりがむしろ逆神業なんだがw
80名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 18:13:52.80ID:P0BESdZV0
試される大地
81名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 18:26:04.74ID:tOlb2a580
>>21
冗長構成も無理なレベルで配電グリッドでかすぎでコケてんだよ。

別方向の放射脳も出てくんな
82名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 18:27:39.87ID:8uIP9Y8b0
少子化対策の地域実験だな。
10か月後には出産ブームが・・・
83名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 18:27:44.87ID:xt6bOJihO
北海道電力「ボイラーの温度が下がらないので黙って待っているのが現状で復旧の時期はわからん、道民は黙って節電して待ってろ」
84名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 18:29:51.76ID:6k8ugIxQ0
Q 急に
J 地震が
K きたので
85名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 18:30:15.59ID:rS+qrNbl0
>>20
ほんとコレ
86名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 18:36:09.15ID:dYq2seXH0
19年以降、石狩のLNG火力発電所が稼動すれば原発体制からの移行は完了
今回の停電はその移行期に起こったごく小規模な事故でしかない
原発再稼動の口実にすべき話では全くない
87名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 18:47:46.65ID:hRl0M3E70
送電ロスは?
88名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 18:48:19.92ID:dORRSoqV0
リスクへの備えが足りないのは被災者な。
北電としては、原発も無事にすんだし
数日で大部分が復旧したなら経営に与える影響は小さい。
停電したからって賠償払うわけでもなし。
絶対に停電しない高コストな設備投資する方が無駄。
89名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 18:48:23.72ID:12jC4NbR0
>>81
需給の問題だろ
技術馬鹿は黙ってろ
90名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 18:50:48.34ID:QpC/P7Jb0
広いわりに顧客が少ない

合理化 しながらギリギリの所でしているのだろ
何て思ったんですが
91名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 18:54:03.26ID:N/i+7xU20
この教授が自分でいってるとおり、万全に備えるのは非常に難しいんだろう。
92名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 18:56:10.36ID:dTAI4L9SO
>>77
二酸化炭素は出すな、ダムは作るな、原発は止めろ…
93名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 18:56:35.17ID:qc+TdCN20
昆布が安全ならそれでいい
94名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 18:57:08.60ID:JHpamj9L0
でも、2-3日停電しても困らないだろ?
実際死なないだろ別に?
重要な施設だけ優先的に送電して
住宅街なんか自動で停電させちまえばいいんだよ
95名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 19:00:58.24ID:hDug76wp0
正直このレベルなら備えいるかな?
備え=負担でもある
96名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 19:02:53.37ID:vlqYEgPq0
>>1
じゃ、原発再稼働すればいい
97名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 19:04:14.00ID:PQkTL3/d0
今後低気圧化せずに台風来た時は要注意だな
何か関連性がある
98名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 19:08:38.47ID:AIZwyZzq0
札幌地下原発が・・・w
99名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 19:09:05.02ID:l6ebxcju0
原発がーの人達は、自分の主義主張さえ通れば当人の置かれてる状況なんて関係ないと思ってる野蛮な民族だからね。

そう、テレビ局が来たら素っ裸になって原住民ゴッコしてる痛い人達
100名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 19:12:26.29ID:12jC4NbR0
>>77
起きたトラブルの技術的問題点だけに注視して責任転嫁するしか能のない
予想もしないトラブルは常に起こるものというという前提でシステムを組めない

確率が低くても賽の目のピンは必ず出る

大規模停電が『起きなかった』前回と『起きた』今回の差はそれだけ
101名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 19:22:05.21ID:FfthOl/b0
たかだか震度2で外部電源全喪失w

とてもじゃないが原発を運用できる資格がない
102名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 19:23:05.35ID:hjtqL/bG0
>>89
犠牲は少ないってサヨクの常套手段
103名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 19:23:44.36ID:HLXjkUce0
溜池通信さん

http://tameike.net/comments.htm#new

><9月8日>(土)

>○昨日、一昨日と書いた電力談義がわりと好評のようなので、あと一言だけ。

>○3/11以降、「原発がなくても大丈夫じゃん」としばしば言われてきました。
>それは野球チームで言えば、エース投手を使わなくても、なんとかローテーションは回せますよ、と言っているようなものです。
>原発を使わない(使えない)、というのは、電力会社としては無理に無理を重ねている状態なわけです。
>そんな状態を5年も続けていると、当然、現場は疲弊します。
>だからひとつ間違うと今回のような事態が起きてしまう。

>○北海道電力の場合は、泊原発というエース抜きでやっているうちに、苫東厚真火力発電所という二番手投手に荷重がかかり過ぎる状態になっていました。
>だから復旧には時間がかかるかもしれません。
>もちろん北海道電力は事態を傍観していたわけではなく、石狩LNG火力を建設して電源を分散しようとしていた。
>2019年2月に運転開始の予定だそうですが、おそらくそれまでは綱渡りの電力供給が続くと思います。

>○泊原発は地下に活断層があるかもしれないということで、原子力規制庁による審査に時間がかかっている。
>ちなみに同じPWR型では、関電、九電、四電の原発は既に再稼働している。
>「この際、非常時なんだから、冬に向けて泊原発を再稼働させろ」というのは、気持ちは分かるがさすがに無理筋でしょう。
>その一方で、「安心できないから、とにかく動かすべきではない」という反対論も合理性を欠く。
>これはあくまでも、原子力規制委員会の判定を待って決めるべき問題です。
>地震とは関係ない、と考えるべきでしょう。

>○わが国初のブラックアウト(系統崩壊)という事態が意外と早く解決したので、のど元過ぎれば何とやらで、「やっぱり原発は動かすな」という声が高まるかもしれません。
>でも、そういうことではなくて、くれぐれも強調したいのは、「原発はなくても大丈夫」なのではなくて、「原発を止めている状態は、電力事業の現場に無理をさせている」ということです。


><9月9日>(日)
104名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 19:25:28.06ID:HGt9kd7y0
>>1
政府が電力自由化したから仕方ない
105名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 19:29:50.53ID:FfthOl/b0
たかだか震度2で外部電源全喪失w

無理無理全然無理
もう原発再稼動はスッパリ諦めたほうがいい
106名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 20:24:48.42ID:wdKYzWfw0
リスクへの備えが足りないのは、企業ではなく個人個人
東日本の地震を見て自分は備えていたから、10日位なら停電しても全く問題なかった
107名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 20:28:50.14ID:8RcMqeHv0
試される
 鈴木の大地
108名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 20:38:55.48ID:TMBCJGVj0
誤)専門家は
正)通りがかりの素人
109名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 20:43:31.44ID:DzXg30u20
>>94
ブラックアウトでそれすら出来なくなったってのが今回の話なわけだが
110名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 22:00:17.00ID:eiVQvlkU0
北電は再稼働を急いでないよ。LNG焚きながら、充分時間かけ3号機だけナントカ動かす算段。
安心安全代だと思って、電気代払おうぜ。3を動かすのと同時に1.2の廃炉を言う可能性もあるだろ。
111名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 22:47:09.89ID:6k8ugIxQ0
>>101
おまえそれ本気で言ってるのか?
112名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 23:04:13.54ID:hvm+AgMq0
>>3
原発推進派=日本を原発事故で破壊したいシナチョンの工作員です

今回“たまたま”非常用電源が生き延びてて
“たまたま”原発を稼動してなくて燃料の発熱量が少なかったっことにより
今のところ事故は発生してませんが

原発フル稼働中で地震や津波により電源故障、電源車も現地に近づけない情況であったとすれば
福島原発事故の二の舞になってたでしょう

絶対に原発推進派(日本を原発事故で破壊したいシナチョンの工作員)の戯言に騙されないでください
やつらの目的はこの自然災害大国で原発を稼動し続ければいつか事故が起きる
=原発を稼動させて日本を崩壊させる、のが目的ですから
113名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 23:30:52.56ID:yKEfjmNn0
専門家とか後出しじゃんけんで何とでも言える、
114名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 23:34:32.26ID:12jC4NbR0
>>112
何派でもいいけど
> であったとすれば
> になってたでしょう

仮定を元に結論を出すやつの意見なんて誰も聞かないよ
115名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 01:29:52.65ID:2bQdKtR60
>>111
本気とかどうかなんてどうでもいい
事実かどうかなら事実
116名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 03:04:20.72ID:QkVBj+tf0
>>1 >100-115

西日本ギガレイン大水害

日本列島 灼熱酷暑。

大阪湾で目が再構成された、
台風21号チェービーで、
関西国際空港が全破壊、京阪神ブラックアウト。

>1北海道大地震 北海道ブラックアウト。

もうね、TRPG
トーキョーNOVAの、

近未来 地軸転倒ポールシフト、
ハザードでの、気候変動激化。

グローバル巨大飢饉、
グローバル>1ギガ狂乱物価
グローバルテラオイルショック

ここらなどから、
露中インドあたりでの、アジア核戦争後。

エスニック トロピカル バイオレンスな、
グローバル複合巨大企業体が統治する、
日本国企業連邦。この、日本の、

バイオ工学魔都 MOON∞大阪を襲った、
テラバイオハザード、>1「大津波」

日本企業連邦の北方防衛ライン、
傀儡国家的な、
シベリア連合 クリルタイ領の、
旧北海道 穀倉地帯カムイ★スターを襲った、
>1震度7の、大震災「奈落堕ち」での、
魑魅魍魎 百鬼夜行「アヤカシ」のパンデミック

ここらだなww
117名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 03:53:33.87ID:5jAyJwXB0
戦争・あるいはテロによる攻撃の段階になったら、
敵はまず真っ先に発電所を破壊してくる。
火力でも水力でも原子力でも。
そうなると、今回のような事態になってしまい、
混乱する。原発がメルトダウンしそうになっても、
通信もできないし、施設が起動稼働しないかもしれない。
118名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 03:58:18.11ID:50jHX5ro0
>>117
お前は戦争したいのか?
ウダウダ言ってないで、南極に引っ越せ
119名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 03:58:28.31ID:ulhDs6bi0
絶対はない
道電のリスク対応に問題があったのは確かだが道民にも問題があったのではないか?
120名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 04:32:32.08ID:wLGtoeqS0
まぁ今回の地震 夏で良かったやん
冬ならこんな被害じゃねーやろ

石油タンクやストーブから引火して火事や爆発多発して 外は大雪 地吹雪 ブラックアイスで停電とか 阿鼻叫喚な世界しか思い浮かばんわ
121名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 07:28:47.32ID:fsk7mWf60
これを機に原発再開って人多いよね。
単純にコストだけ考えると、福一考えると何かあった際には強烈にコスト増で未来に影響与える原発はリスクは高い。
けど施設はあるし金かけて来たから使いたいって言う現実的な欲求もある。
俺は政治志向はド右翼だし、日本人として子供の世代に負担を残す原発は反対だが、日本の政治が目先の利益をとるか百年千年の大計をとるか…
答えは見えてるよな、政治屋、政治業者しかいないし。
122名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 07:51:00.80ID:zJr2Pp3x0
>>23
分散したら発生リスクは増すわけだがそこも考えろよ無能
123名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 09:57:50.43ID:2Q1hnU7q0
>>23
分散の極みが1家に1台の自家発電装置
家庭用チェルノブイリでリスク分散
124名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 10:32:13.17ID:Gw8gPAxc0
言うだけの人は楽でいいよね
125名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 10:34:26.23ID:DFqNL0Az0
>>120
真冬の日中に全道停電とかでまる一日以上電気止まったら
想像してみるといい、すごいことになるぜ、帰宅難民とか
126名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 10:52:09.46ID:ttsBhmmL0
停電で使えない灯油ストーブとか?
地獄絵図だな
127名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 10:56:32.30ID:qvkpJ8PGO
後出しジャンケンのワードで思ったんだけど、
コレやら諸々の問題を危惧して前々から警鐘を鳴らしてた
専門家やら有識者っていないの?
128名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 10:59:53.19ID:dCbLXhx50
>>125
水、食料、プロパンガスや携帯ガスコンロとボンベ、車(燃料)、シュラーフ毛布ウレタンシート(エアマット)
この程度は家庭の備蓄品だろ
7日間しのぐのに他に何かいる?
129名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 11:00:54.06ID:dCbLXhx50
>>127
北電が2018年7月に想定済みだってば
130名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 11:23:22.96ID:AzbV8qzE0
>>126
乾電池で点くストーブあるし
131名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 11:30:46.62ID:Fi8n5von0
で、3か月後に同じような地震が来たらどうすんの?
現段階で対策取れてんの?
どうなのよ、そこんとこ
火力だけでいけるの?
132名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 11:33:19.04ID:JwqjaTNv0
専門家うるせー
わかってたんなら後出しジャンケンでガタガタ勝ち誇ってねーでバケツの一杯でも水汲んで行ってやれよ
役立たずのクズが
133名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 11:37:24.31ID:ttsBhmmL0
>>130
あるからなんだよ
ほとんどがつけない状況は変わらんだろう
134名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 11:43:07.16ID:YQ1Ll52y0
むしろ再生エネルギーがまったくの役立たずだったことの方が問題

あんだけ金かけてんのにさ
135名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 11:51:39.63ID:AzbV8qzE0
>>133
あるから、停電になったときにストーブが点かないって泣く前に入れ替えろって事だよ
必要最低限電気が確保出来る自家発電器も買えって事だよ
自分で何もしないで停電だー断水だー騒ぐなって思う
136名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 11:56:09.14ID:+tYGXHwY0
やっぱ原発は必要なんだな
これ冬だったら本当に危なかった
137名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 11:56:27.70ID:nFPdeyJY0
原発がある前提で組まれたシステムで原発止めてるからなあ
それに全く触れない>>1の記事が気持ち悪い
138名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 11:57:41.79ID:nFPdeyJY0
電気が止まったときのストーブでやばいのは換気とか煙突だよね
139名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 11:58:35.59ID:ttsBhmmL0
ということは当然大出力の暖房器具も乾電池でできる機種があるんだよな
無知で申し訳ないが
140名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 12:01:25.31ID:Fi8n5von0
危なかったって結論付けるのはまだ早いな
完全復旧まで、まだまだ時間がかかるみたいだし
141名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 12:13:03.74ID:AzbV8qzE0
真冬の北海道ですきま風びゅんびゅん入らない家ならば乾電池のストーブがあれば火力は大きくないけど凍死しない位の温かさはある
142名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 12:15:06.64ID:LhNXn34X0
>>137
もし原発再稼働してたら北海道中が放射能汚染されてるとこだったな
143名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 12:28:45.62ID:PbV9x9R70
まあ、設計段階で分かりそうなもんだけど、
おそらく原発再稼働をしたいですと言うための
やり口としか思わないな。
144名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 12:32:02.49ID:SJpIIlYK0
>>142
震度7くらいじゃ漏れもしないと思うが
145名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 12:57:01.66ID:3knZF/Ix0
>>144
今回起こったような大規模停電で津波かぶったときみたく安全装置が働かなくなる懸念
146名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 13:09:46.25ID:SJpIIlYK0
>>145
その懸念がどれほどの程度の話なのかだよ。
火力はじめ水力、風力、ソーラー絶対安全とは言えない。
今回の地震規模と発生位置なら原発が構造的にも一番安全だったとさえ言える。
そこは認めたうえで縮小やら提案していったほうが良いと思うぞ。
147名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 13:12:16.72ID:LhNXn34X0
>>146
原発推進派=日本を原発事故で破壊したいシナチョンの工作員です

今回“たまたま”非常用電源が生き延びてて
“たまたま”原発を稼動してなくて燃料の発熱量が少なかったっことにより
今のところ事故は発生してませんが

原発フル稼働中で地震や津波により電源故障、電源車も現地に近づけない情況であったとすれば
福島原発事故の二の舞になってたでしょう

絶対に原発推進派(日本を原発事故で破壊したいシナチョンの工作員)の戯言に騙されないでください
やつらの目的はこの自然災害大国で原発を稼動し続ければいつか事故が起きる
=原発を稼動させて日本を崩壊させる、のが目的ですから
148名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 13:14:23.36ID:SJpIIlYK0
>>147
その前にお前は日本語勉強しろや。
俺がいつ原発推進した?
149名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 13:33:00.14ID:V7SasUzs0
専門家なら後出しジャンケンせずに、そのリスクへの備え不足を事前に指摘してやれよ。
150名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 14:40:16.54ID:dCbLXhx50
防災袋、水3日分、トレペ
これは大昔からデフォ
151名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 14:56:08.80ID:qvkpJ8PGO
>>149
それな

>>129にしろ北電の想定以外に、誰か言う人がいなかったんかなと…
152名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 15:16:38.12ID:Fi8n5von0
トレーシングペーパーは何に使うのだろうか?
153名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 15:36:13.45ID:U4m7rurj0
>>132
ほんとこれ
154名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 15:55:37.46ID:dCbLXhx50
>>152
モノによっちゃ高く売れるがな
中とろ、大とろ、スカとろ
155名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 19:45:26.78ID:ttsBhmmL0
>>147
何派でもいいけど
> であったとすれば
> になってたでしょう

仮定を元に結論を出すやつの意見なんて誰も聞かないよ
156名無しさん@1周年
2018/09/10(月) 21:24:15.41ID:SmQx4rZ50
電気自動車とかダメだろ 日産ePOWERとか本田i-MMDだろ
157名無しさん@1周年
2018/09/11(火) 09:11:31.48ID:DU9L8ZxW0
>>21
冗長も何も、原子力発電は同じ出力をずーっと出力調整無しという運用しかできないから、需要側の変動に応じて発電量を調節できる
火力や水力を伴っていないと、破綻してすぐ大規模停電起こしてしまうんですけれどね。
158名無しさん@1周年
2018/09/11(火) 09:13:14.78ID:F310fN/A0
そもそも足りなきゃ調整以前の問題
159名無しさん@1周年
2018/09/11(火) 09:14:09.46ID:DU9L8ZxW0
>>41
関西空港の50年の観測データからそんな高潮来ないと想定していたら、24年目に来てしまいました、ってのも似てるな。
160名無しさん@1周年
2018/09/11(火) 09:16:06.06ID:DU9L8ZxW0
>>158
余っても大規模停電って起こるんだよ。原子力発電の比率が高いと、そういう事態になりやすいんよ。
だから、一番需要量の少ないときの更に7割くらいに比率押さえてなきゃあならん。
161名無しさん@1周年
2018/09/11(火) 09:17:24.00ID:DU9L8ZxW0
>>149
指摘しても聞く耳持たないじゃん。
困ったことが起こってからようやく聞く姿勢が出来る
162名無しさん@1周年
2018/09/11(火) 09:31:16.06ID:F310fN/A0
あまってりゃ最悪捨てればいい問題、長期的にが水力の水揚げでなんとかなる(将来的には水素生産に利用するという構想もある)
だが足りないのはどうしようもない
163名無しさん@1周年
2018/09/11(火) 09:39:58.00ID:F310fN/A0
それに全部原子力しろというんではない。バランスだ
大電力の一部を原子力が担って、差分は火力で調整すればいい
火力だけに頼るからパンクする

もちろん原子力の代替電力に切り替えるという案も否定はしない
それは実用化できてからの話だがね
164名無しさん@1周年
2018/09/11(火) 10:15:30.74ID:DU9L8ZxW0
>>162
どこに捨てるの? 電気は貯めて置けないけど、捨てようにも電線の外に出て行かないんだよ。
そりゃ、100W200Wなら熱になって風の中に飛んでいくだろうけれど、何万キロワットなんて電力が逃げ場のない電線に滞留するっちゃあ、おおごとよ。
こっちに来てもらっては困るってな具合で、保護回路の遮断器が次々に作動して、大規模停電だよ。
165名無しさん@1周年
2018/09/11(火) 10:29:49.23ID:F310fN/A0
それで何十年運転してきたと思ってる?
大体原発運転再開時は送電開始まで捨ててるんだよ。
166名無しさん@1周年
2018/09/11(火) 11:10:11.91ID:DU9L8ZxW0
>>165
捨てなくていいじゃん。臨界に達してから発電始められるくらいまで水が温まるのに時間かかるし、
それに発電開始のときには他の火力発電所や水力発電所の出力を調整しながら回し始めるし。
167名無しさん@1周年
2018/09/11(火) 11:19:02.68ID:yTGdW+p+0
誰が熱の話をしてる?
お前の話しは発電供給量が方になるのは望ましくないてはなしだろ?
お前に話し合わせてんだから勝手に無関係な話降るなよ
168名無しさん@1周年
2018/09/11(火) 11:23:48.17ID:yTGdW+p+0
訂正
> 供給量が方

◯供給量が過多
169名無しさん@1周年
2018/09/11(火) 11:34:08.67ID:DU9L8ZxW0
>>167
原子力発電所は運転開始から発電できるようになるまで結構かかるじゃん。
熱の問題で。
蒸気発生装置に至るまでの水に十分に熱が回ってから、ようやく発電。

発電できるようになるタイミングは、ちゃんと読んでいるし、その段階で火力発電や水力発電の出力を絞りながら送電開始。
ここまできたら、おいそれと止められない。
170名無しさん@1周年
2018/09/11(火) 11:40:02.50ID:wkF10lQN0
*
北海道胆振東部地震「泊原発が動いていれば停電はなかった」論はなぜ「完全に間違い」なのか
https://hbol.jp/174509
171名無しさん@1周年
2018/09/11(火) 11:47:55.83ID:qLen6RFO0
>>149
一民間企業に忠告しても聴くわけないだろ
172名無しさん@1周年
2018/09/11(火) 11:57:03.77ID:yTGdW+p+0
発電量が安定するまでは送電しないがね。
需要量もかんがみて水力や火力と調整しながら送電開始
何も問題はない

発電量が調整できない原子力の課題を火力の調整や水力による蓄電で調整するという議論は割と常識だが
それが原因で供給過多で大規模停電になるといったアホはお前がはじめてだ
173名無しさん@1周年
2018/09/11(火) 12:16:18.94ID:pwfeS5XY0
原発を停めたためは間違い
原発を停めたのにそれを補う火力発電所を設置しなかったためが正解

聞こえのいい再生可能エネルギーに逃げた罰
174名無しさん@1周年
2018/09/11(火) 12:21:50.10ID:DU9L8ZxW0
>>172
原子力発電所で、発電するまで温度が上がってるのに出力が安定しないのは、そりゃ、もう事故だから。
安定しないなんてのは、回し始めの立ち上がり十数秒の話だろ。
175名無しさん@1周年
2018/09/11(火) 13:49:02.02ID:yTGdW+p+0
そんなはずはないけどもうどうでもいいや
で、それだと何がどう供給過多で大規模停電になるの?
176名無しさん@1周年
2018/09/11(火) 15:46:17.33ID:L6OWFS5x0
>>172
あまりわかってない、、いや全然知らないようだな
供給過多が何を意味するかを
供給過多ていうのは送電線電圧を規格以上にあげることだ
そして電圧上昇するとどうなるかいってみなよ
177名無しさん@1周年
2018/09/11(火) 16:19:54.94ID:yTGdW+p+0
>>176
そうならないようにシステムは組んである
トラブルがあればがあれば供給過多になるだろうがそれは火力も同じ
178名無しさん@1周年
2018/09/11(火) 18:14:23.86ID:g+543qWs0
>>177
わからんヤツだな
供給過多を説明し定義した
お前もバカじゃないなら供給過多を説明しろよ
179名無しさん@1周年
2018/09/11(火) 18:58:51.41ID:yTGdW+p+0
>>178
起こらないことを定義しろと言われてもな
お前が起ころうと言うからお前の定義をその都度否定してやることはできるが

幽霊はいると主張する人にそんなことはないと言っているまで
それなのに幽霊を定義して 、それがいないことを証明しろと言うのがどれだけ意味不明か分からんんか?
180名無しさん@1周年
2018/09/11(火) 19:06:04.05ID:lzIag05o0
>>179
自分の元発言に何言ってんだよ

>>172
>それが原因で供給過多で大規模停電になる

自分の発言くらいは責任もてよ
さっさとその供給過多を説明してくれ
181名無しさん@1周年
2018/09/11(火) 19:18:20.75ID:yTGdW+p+0
>>180
>157のお前のアホな発言をそのまま言っただけだよ
うろ覚えで言葉のチョイスを間違えたことは謝るよ
182名無しさん@1周年
2018/09/11(火) 20:23:45.23ID:lzIag05o0
>>181
謝らなくても取り消せばokです
183名無しさん@1周年
2018/09/12(水) 01:37:33.45ID:cRD5hnMi0
外国人の農業就労解禁など、安易にすべきでない。
食の安全が脅かされるし、種苗も盗まれる。

農業はこれからの主流である大規模化を目指して、農地を国有地に。
進化する農業技術に合わせて、日本の農業も集約化を進める。
農地に隣接する元農地も、農地に復活させて効率化。

火災消火や水害で、感電や有害物質流出の恐れがある太陽光発電
太陽光発電や風力発電などで、田畑や山野を壊している。
森は海の恋人というし、日本列島を肥沃な大地に。
184名無しさん@1周年
2018/09/12(水) 04:44:43.59ID:w4qx7A0i0
電気が余る時には、揚水をするんだよ。
それで揚水しすぎてダムが一杯になったら、
それでも電気がまだ余っている状態なら、
ダムから水を発電もせずに無駄に落とすことで
当座をしのぐのさ。
 原発は揚水ダムの能力とのセットで作る。
 
185名無しさん@1周年
2018/09/12(水) 06:21:46.23ID:lkiaonru0
>>184
揚水動力の電源は、別に原発限定じゃないけど?

泊動いてないけど北海道の揚水は、
2017年度は北電揚水史上一番使ったみたいだし。
186名無しさん@1周年
2018/09/12(水) 06:33:26.60ID:lkiaonru0
>>184
10エリアの揚水動力の推移
【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」  ★8 	YouTube動画>1本 ->画像>3枚

2015年度までは電事連DBから。
2016年度以降はエリア需給実績の揚水1時間平均値のうち、
マイナス値だけを揚水動力と見做して。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20241209102239
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1536478813/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」 ★8 YouTube動画>1本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」 ★5
【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」 ★7
【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」 ★3
【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」 ★6
【北海道全域停電】もしも泊原発が動いていたら…? ★5
【北海道全域停電】もしも泊原発が動いていたら…? ★9
【北海道全域停電】もしも泊原発が動いていたら…? ★9
【停電で良いこともある】千葉大停電の中、昨年の北海道全域停電で天の川振り返る写真展 札幌で開催へ
北海道の大規模停電、立憲民主党・菅直人元総理のせいだったと判明・・・ 専門家が指摘
【北海道】巨大地震「一番可能性があるのは根室、太平洋側」 専門家が指摘 60年で60センチ地盤沈下 、“ひずみ”限界へ
【乞食速報】ソフトバンク、北海道全域で公衆無線LAN解放
北海道、11月18日時点で50件の北朝鮮木造船が漂着…専門家は乗組員が上陸し既に地下工作の可能性を指摘
北海道大地震の次は千葉 専門家が指摘する「震度7」の予兆
【クマ】利尻島に106年ぶりに現れたヒグマ、3ヶ月以上痕跡見つからず。専門家「泳いで北海道本土に戻った可能性が高い」
【毎日】「第2波」への備えは? 専門家は「既に再流行の兆候」 [蚤の市★]
【知ってた速報】北海道の感染、軽症者が広げると専門家会議
【北海道地震】道全域の電力復旧には少なくとも1週間。北海道地震で経産相
【社会】電柱間の電線窃盗、北海道で10件超…停電少ない場所下見、専門技能も駆使 背景に銅価格上昇か
【防災】熊本 ⇒ 北海道“的中”の地震専門家 「次は首都直下」と警鐘 [無断転載禁止]
【北海道】朝鮮半島情勢、専門家ら議論 「まずは韓国と日本の間で歴史問題を総括することが必要」[8/25] [無断転載禁止]
【先手速報】 政府専門家会議 北海道での新型コロナについて「1〜2週間内に対策を取らないと全体に感染者が拡大する恐れがある」★3
【関電どうなった?】「西日本の停電にも触れてください」北海道電力の復旧告知を連発する経産省公式ツイートにツッコミ ★ 3
【北海道】専門家「北海道の住宅は雪下ろしを前提につくられていない」 不要不急の雪下ろしをしないよう呼びかけ
【北海道】 接待を伴う飲食店 なぜクラスターに? 「接客を行っていた従業員はマスクを着用していなかった」 [影のたけし軍団★]
【台風19号】千曲川の決壊 川幅が狭まる地形的要因も影響か 専門家指摘 周辺の住民の避難への備えを高めていくことが重要
【北海道地震】「札幌市内全域で断水」はデマ、札幌市水道局注意促す「デマ情報に惑わされないよう落ち着いて行動を」
北海道、医療崩壊を宣言 「病床は空いていても、人出が足りない状況」
【コロナ】 専門家 「お風呂を介して感染するリスクがあります。高齢者を先に入れてあげて、若い人が後からの方がいい」 [影のたけし軍団★]
【北海道地震】北海道内295万戸すべてで停電(午前6時半)
【テレ朝】玉川「原発を動かしたくてしょうがないんでしょう」…予想外の北海道停電に
【許されぬ民主主義への挑戦・暴力】 立民、福山哲郎議員への暴行で専門家は「演説中の警護見直し」提言…過去には刺殺事件も [ベクトル空間★]
【大麻】10代で使用する若者は、成人初期にうつ病や自殺願望の発症のリスクが高まる 専門家調査
【コロナ】 専門家 「お風呂を介して感染するリスクがあります。高齢者を先に入れてあげて、若い人が後からの方がいい」★3 [納豆パスタ★]
【李在明】 「ウクライナ大統領けなしたのではない、私の表現力が足りなかった」 [02/27] [荒波φ★]
【社会】北海道電力「地震で道内全域がブラックアウトしたのは道民が一斉にテレビや照明をつけたから」★2
【毎日新聞】ワクチン接種辞退の区職員リスト 大阪・東成区役所、管理職にメール 区総務課は「配慮が足りなかった」と釈明 [孤高の旅人★]
北海道の地震から停電復旧まで 千歳ではジンギスカンで過ごす
【市場】米朝戦争リスクで「株売り」は賢明か 専門家が分析 [無断転載禁止]
【飛行機】ピーチ機に続き、HAC北海道内便でもマスク拒否。機長の指示で降ろされた男性「持病のことを公の場で言いたくなかった」★7 [ばーど★]
【飛行機】ピーチ機に続き、HAC北海道内便でもマスク拒否。機長の指示で降ろされた男性「持病のことを公の場で言いたくなかった」★4 [記憶たどり。★]
【飛行機】ピーチ機に続き、HAC北海道内便でもマスク拒否。機長の指示で降ろされた男性「持病のことを公の場で言いたくなかった」★9 [ばーど★]
【肉】日本人の“肉食事情”に専門家が警鐘、50年で6倍になった 「加工肉や赤肉には、発がん性のリスクが高い」
中国人の新たな国民病?公衆の面前で裸になる女性が続出 専門家「周囲にかまって欲しいのでは」
「『FF7リメイク』発売前のネガキャンは酷かったが、圧倒的なクオリティでそれを跳ね返した」 と、専門家は語る
【新型コロナ】マスクしているのに、なぜ日本が感染者世界一? 専門家「3回目のワクチン接種から時間が経ち、免疫力が落ちている」 ★2 [ボラえもん★]
【北海道地震】加工設備動かず生乳廃棄も 停電で手作業の搾乳「腰が痛い」 十勝の酪農現場
「江戸城の防御力は世界最高レベル」 授業では習わなかった「お城のスゴいところ」を専門家に聞いてきた
【停電の北海道】ローソン・ファミマ「営業できません」セイコーマート「ホットシェフはガスだからおにぎり作れるし電気は車からとるよ」
【体育座り】専門家や教員から「子どもたちの身体への負荷が少ない座り方を取り入れるべきでは」
JR北海道全23線区の赤字最大 4〜9月が383億円、コロナで [首都圏の虎★]
北海道石狩湾新港・東埠頭専門での釣り全般
【コロナ】札幌市"3日連続"過去最多更新か…80人超の新規感染者判明見込み 北海道全体でも最多更新の可能性も 2日 [首都圏の虎★]
コロナウイルス、眼からも感染 専門家「外出時はマスクだけでなくゴーグルも着用して欲しい」
【レーダー照射】ロンドン大学の軍事専門家「P-1哨戒機の飛行は全く脅威じゃない」「最も大きな問題は韓国艦が返事をしなかったこと」
【過剰摂取】「市販薬を大量摂取」の若者たちが増加する深刻な理由とは 専門家「生命的なリスクは大麻よりも市販薬のほうが高い」 [ごまカンパチ★]
北海道専門学校
新型コロナウイルス速報 北海道全体で197人
震度6強 M6.7 北海道 大停電
【大阪】「釣りをもらったが足りなかったのでレジから金を取った」…制止した男性に暴行、事後強盗容疑で堺市の自称無職少年逮捕
【安倍首相】小中高への休業要請、直接専門家の意見聞いたものではない ★2
【北海道地震】計画停電回避へ企業動く 深夜に生産増
【でも支援の文】韓国全域を核攻撃可能か 5月発射の新型、米専門家[6/7]
北海道の停電解消 なぜか安倍晋三の手柄になってしまう
【COVID-19】北海道、入院時には「陰性」だった患者が、検査をすり抜け感染源に【UHB】 [マスク着用のお願い★]
【北海道地震】道内、あす朝までに100万世帯の停電解消めざす
20:28:28 up 26 days, 21:32, 0 users, load average: 8.82, 9.35, 9.56

in 0.13433504104614 sec @0.13433504104614@0b7 on 020910