◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」 ★7 ->画像>40枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1536444881/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1みつを ★2018/09/09(日) 07:14:41.66ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180907/k10011617621000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_035

なぜ北海道全域で停電に? 専門家は
2018年9月7日 21時25分地震 ライフライン

今回の地震で北海道全域で停電が起きた要因について、電力ネットワークに詳しい専門家は、北海道電力が1か所の火力発電所に依存し、リスクへの備えが足りなかったのではないかと指摘しています。

今回の地震では、北海道内で最大の火力発電所、苫東厚真火力発電所が緊急停止したことをきっかけに周波数が乱れてほかの発電所も連鎖的に停電する“ブラックアウト”と呼ばれる大規模な停電が起きました。

北海道電力の管内では地震が発生した6日午前3時すぎ、310万キロワットの電力需要のうち、半分以上にあたる165万キロワットを苫東厚真火力発電所が供給していました。

これについて早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科の中西要祐教授は、地震など大規模災害で1か所の発電所が停止しても、電力供給全体に支障が出ないように計画すべきだったと指摘しました。

そのうえで中西教授は「1か所の発電所で発電を多くしたほうがコストメリットがある。発電機は100%の稼働が効率がよく、40、50%の運転だとコスト高になる。なるべく出力が最大にできるよう集中させることが経済面では求められる」と、経済面から1か所の発電所への依存度が高まったのではないかという見方を示しました。

また、北海道電力は過去15年間の実績から、一気に失われる可能性がある供給力を129万キロワットまでと想定していましたが、165万キロワットが一気に止まることは想定していなかったとしています。

これについて中西教授は「地震が急に起こったから非常に難しかったと思うが、緊急事態もさらに考えてシステムをつくっていくことが今回の教訓として明確になった」と、従来の想定をこえる事態にも備えが必要だと指摘しています。

北海道電力を巡っては、今年度中に、本州から電力の供給を受けられる北本連系線の容量を現在の60万キロワットから90万キロワットに拡大するほか、新たに建設中のLNG=液化天然ガスを燃料とする火力発電所の稼働も控えていました。

これについて中西教授は「ある意味の想定外になったときに、どんな対策をしないといけないのか、次の次の手を計画していくことになる」と述べ、今回の停電を踏まえて、今後に向けた計画づくりの必要性を指摘していました。

★1のたった時間
2018/09/08(土) 02:38:50.68

前スレ
【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」 ★6
http://2chb.net/r/newsplus/1536430352/

2名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:15:55.27ID:WapLutDW0
原発カルト信者w

3名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:16:17.37ID:ryZhRJbT0
■全道停電、泊原発のせいだった!

●泊原発があると…
1.泊原発、誕生(安全確認不十分)
2.福島原発事故で泊原発停止 → 厚真火力への負担激増
3.地震で厚真停止 → 全道停電

●泊原発がないと…
1と2がなくなる → 厚真の負担軽く → 全道停電なし

4名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:16:51.67ID:Ukr7jMBa0
そもそも道民の支払いが悪い
三倍くらい払うならこうはならなかったのに

5名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:18:08.39ID:tzgWODsK0
自業自得なんじゃないの
安全やリスクを仕分けという名目で削ったの、ここ選出のバカが主体だし

6名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:18:12.12ID:V6C78nT00
リスクを声高に叫んで原発を止めたのに、停電になった途端、手のひら返しですかw

7名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:20:14.59ID:Oxe9RxoM0
星が綺麗だからいいじゃない

8名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:20:37.78
放射脳「停電の方が原発事故よりずっとまし」
      ↑
すんげえ放射脳wwww
透析患者がどんどん死んでるのに
信号のつかない交差点で事故多発してるのに

火をおそれる猿www

9憂国の記者2018/09/09(日) 07:21:56.91ID:/iYX1jfH0
北海道電力が悪い。会社は解体。

電力運営は中部電力にやってもらう

10名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:22:17.23ID:v5/5kuWI0
この程度俺でも言えるw

11名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:22:18.14
震度2で無傷の原発とめたまま■節電要請■ってwwwww
説得力ねぇ!

12名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:22:24.40ID:59LTSZRN0
リスクへの備えが足りなかったのでは…
そのへんのババアでも言えることやん
専門家とはいったい

13名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:22:49.23ID:HHdMvuwi0
推進バカはセシウムやストロンチウム入の牛乳飲んどけ。

14「泊原発」(207万kW)さえ稼働していれば、今回の大停電は起らなかった!2018/09/09(日) 07:23:01.53ID:l/FKSsYS0
>>1

★☆★『大規模停電を想定すると“原発再稼動”しか答がない』★☆★


.
北海道で震度7の地震が起こり、北海道全域の295万世帯が停電した。
地震は日本では珍しくないが、こんな大停電は初めてだ。

この原因は、苫東厚真火力発電所(165万キロワット)が、
地震で停止したためと言われるが、地震が起きたときの消費電力、
300万kWの内、55%を1カ所で発電していたことが大きな問題だ。


つまり、今回の事故の最大の原因は電力供給が需要を大幅に下回り、
苫東の停止による負荷を他の発電所が吸収できなかったことにある。


本来、深夜には原発が「ベースロード」として電力を供給するので、
泊原発(207万kW)が稼働していれば、大停電は起こらなかったのだ。

泊原発は苫東から100km離れた場所に分散配置されており、今回、震度2。
原発は通常なら、地震発生の深夜3時には、フル稼働しているので、
残りの約100万kWの負荷は、他の火力と北本連系線で吸収できたはずだ。


ところが、その泊原発が動かせない。
原子力規制委員会が安全審査をしており、いつ再稼動できるか分らない。
現政権も(左派マスコミからの追及を恐れ)、原発問題には積極的でない。

原発を止めた事によるコストは15兆円を超え、廃炉には8兆円がかかる。
それは結局、「電力利用者」と「納税者」の“負担”になるのだ。


原子力に関連する問題は、“不人気”な政策課題である。
それに手をつけないで、問題を先送りする事は政治的には賢明だった。

しかし、3期目に入ると予想される安倍政権が、
「電力危機のリスク」を“放置”していていいのだろうか。


原発を動かさないと大規模停電が起こる可能性は従来、指摘されてきた。
特に北海道は冬に停電すると、凍死者が出るので危険だと言われてきた。

だが、電力会社も経産省も、そういう事態を「想定外」にしてきた。
それを想定すると、『原発再稼動』しか“答”がないからだ。


現政権は(左派マスコミの世論に媚びて)、電力会社を“悪者”にして、
原子力の問題から逃げてきたが、そろそろ“限界”は近い。

今回の北海道で発生した震災による電力危機の事例は、
次のもっと大きな危機を政府に警告しているのではないだろうか。


【SBI大学院大学 客員教授 青山学院大学 非常勤講師 池田 信夫】
 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54053
 http://agora-web.jp/archives/2034628.html (N0679)
.

15名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:23:02.22
しっかし放射脳ですら、もう、

  ■原発止めてても電力足りてるじゃん?■

って言わなくなったのは一歩前進!
北海道民の尊い命と引き換えに、放射脳ですら少し賢くなったようだ

16憂国の記者2018/09/09(日) 07:23:11.42ID:/iYX1jfH0
>>11
地震が続発してる中原発再稼働なんてありえないんだよ 頭弱いの?お前

17名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:23:24.25ID:HHdMvuwi0
北海道3.11牛乳

ストロンチウム配合

18名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:23:24.97ID:wAqclDHj0
>>8
3.11の時に何が原因で大規模停電したのかもう忘れた馬鹿がいるとはw

19名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:23:29.07ID:eNJ3MJ140
>>8
デマやめろよ

20名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:23:50.48ID:dRuOg/lO0
こんな鈍臭い管理してる会社が原発だけは完璧に管理してるって信じられる奴はお花畑でしょ

21名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:24:16.28ID:S0XbPK7S0
>>8みたいなデマ言う奴のせいで原発推進派がキチガイ扱いされるのよね

22名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:24:24.53ID:2SXS6F6w0
早稲田ならそう言うわな

23名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:24:25.88ID:HHdMvuwi0
>>20
正論来た。
まさにそれだわ

24名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:24:38.62ID:r8vw5B4k0
半年後の石狩湾新港発電所を皮切りに各地に新たな発電所が出来るから老朽化した泊の廃炉は免れない。

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1508/25/news029.html

25名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:24:56.25ID:FX2WnV810
スイッチ一つで北海道すべて点けたり消したりできる。
圧巻の一番安上がりなんだろう。

26名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:25:16.19ID:IAAfUUpB0
>>18
津波ですが、何か?

27名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:25:22.53ID:HHdMvuwi0
北海道を全停電させた無能な電力会社が原子力発電やりたいですって恐怖しかない

28名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:25:29.52ID:QrMc5t9G0
(^ω^)オマエラ現金大事だぞ

「現金なんて煩わしい。俺はスマートに電子決済」厨、が札幌地震停電で何も買えずに茫然自失
http://2chb.net/r/news/1536254915/

630 自分:名無しさん@涙目です。(家) [JP][] 投稿日:2018/09/09(日) 06:32:07.26 ID:wAhtGCxo0
ようやく書き込めるんだけど、俺がまさにキャッシュレス派で詰んだ側…
1円5円を貯めてたけど全部で1,500円くらいしか無くコレが、まったく使えない。
現金も3,000円しか無くて、冷蔵庫にヨーグルトと牛乳とマーガリンしかなくて
備蓄のカップ麺1個は水がないと食べられないし、早々に牛乳とヨーグルト食べたら何も無くなって
水道が出ないからカップ麺用の水と食料買いに行ったけど、やっぱり水分が圧倒的に足りないのが辛かった

やっぱ、キャッシュレスとか砂上の楼閣。現金の方が1,000倍強い!

29憂国の記者2018/09/09(日) 07:25:52.05ID:/iYX1jfH0
企業の自家発電を一定数求める法律改正をすべき。

この国は逝かれてるんだよ 企業側も無能すぎて

30名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:25:55.51ID:WfPTioy/0
普通は一箇所止まっても影響ないようにするし、緊急で負荷遮断してでも全系統停止は防ぐんだけど、発電機だけ停止しちゃったのに地震で皆起きて電気使いだしたので、保護系のロジックが対応できなかったんだろう

31名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:26:01.46ID:r8vw5B4k0
>>26
泊もろくな津波対策してませんが

32名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:26:29.26ID:Pmeye1lj0
出力を火力のように調整出来ないけど営業運転中は常に200万kw垂れ流し
ベース電源の泊原発が再稼働さえしてりゃ火力が無理にフル稼働せずに
定期点検中の肩替わりとピーク対応のみのバックアップ電源で居られたのにな

頑なに再稼働邪魔されて冗長性が失われてしまっている

33名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:26:38.95ID:HHdMvuwi0
>>28
そういえば安倍自民がキャッシュレス推進とか言い出したあとこれだもんなw

34名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:26:39.72ID:wAqclDHj0
ブラックアウト対策だけを見ればスマートグリットみたいな運用しかないわけで、原子力発電なんてブラックアウト対策から見たら真逆の発電方式って事ぐらい理解できないのかね?
効率の良い大規模発電に頼れば頼るほどブラックアウトは避けられないし、ブラックアウトを避けたいなら非効率的な狭域内発電に進むしかない。

35名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:27:05.26ID:upM8RfKf0
>>14
などとBOの理屈も知らずバカなことを言っており
識者からフルボッコにされている池田信夫であった

36名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:27:08.90ID:uZcwNAJd0
北海道で大地震とか今までなかったから
しかし火力も危険だし潮力とかもっと研究しないと

37名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:27:14.27
>>26
> >>18
> 津波ですが、何か?

それ以前に、「制御棒をつっこんだこと」

あのまま運転を続けていれば安全だった、でFA出てる

38名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:27:26.55ID:yEfKSRpO0
北電に浸透する闇

39名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:27:30.71ID:GOVkrLis0
>>8
透析患者が死んだなんて報道は何処にも無いんだが・・・

そもそも、少し大きな病院なら自家発電を備えてるし、
病院は優先的に復旧させたので、透析機器が止まる例も少なかったと思うんだがな

40名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:27:37.85ID:eNJ3MJ140
透析患者が死ぬだろならともかく死んでるにすると下手したら開示からの訴訟される可能性は考慮しとけよ

41名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:27:39.13ID:SzIHq5IP0
>>3
原発は定期検査も時間かかるし出力調整も難しいからね

しかも核燃料サイクルが崩壊したから採算的にも最下位になった

42名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:27:39.65ID:FfthOl/b0
泊原発が稼動してたら大爆発して今頃死んでいた

良かったよ停止してて
命拾い

これからも末永く停止ということで頼む

43名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:27:48.80ID:wAqclDHj0
>>26
なら、今回のブラックアウトの原因も地震ですが何か?で終了だなw
それならそれでいいぞw

44名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:27:49.85ID:IAAfUUpB0
>>31
何を根拠に対策をしていないと言うの?

45名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:28:15.59
>>31
止めなければ(地震くらいで制御棒突っ込まなければ)いい

福島から学んだこと

46名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:28:30.35ID:HHdMvuwi0
仮に泊原発動かしてたとして北海道の40%の電気を作ってたとしよう

で、たまたま泊原発で震度5の地震が起きて緊急停止してたらどうしてたの?
原発あるから火力なんか不要だと火力発電閉鎖していたら?

47名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:28:38.09
放射脳「停電の方が原発事故よりずっとまし」
      ↑
すんげえ放射脳wwww
透析患者がどんどん死んでるのに
信号のつかない交差点で事故多発してるのに

火をおそれる猿www



0728

48名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:28:41.81ID:NAC0tsjD0
>>31
津波でいうと世界一野ざらしだからな泊

49名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:29:01.30ID:IjJ+n5Q80
>>1
後は何とでも言える
リスクの予知り
地震予知ができなかったほうが大事じゃないのか

50名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:29:05.92ID:AmS1zdDU0
それにしても活断層地層調べたから安全といって立てても
最近海溝型のが歪み溜まって北海道ヤバイって言われてたじゃん
今回はそれじゃない直下が来ちゃったんでしょう
海溝型がまだ解消されてないんじゃないの
海で起こったら津波がヤバいでしょう。
稼働しなくても危険だからじゃあ稼働したらと思った事もあるけど
今回でやっぱり撒き散らすことがなかったから停めてて正解だったよね。

皆んな本州に逃げて立ち入り禁止北海道になるとこだったよ、危なかった。

51名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:29:09.98ID:0D2u38rg0
>>36
潮力とか深海との水温差でなんかやるとかああいうのこそ絶対手を出してはいけないと思う。

52名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:29:11.44ID:xP+VfW120
電気情報がAIや人身売買に使われる前に、
独立型太陽光発電のすすめ
https://plaza.rakuten.co.jp/denkyupikaso/diary/201809080000/

53憂国の記者2018/09/09(日) 07:29:35.16ID:/iYX1jfH0
北海道電力が無能なだけ。
原発は止めておいて正解。コイツラは必ず事故らせるから無理。

一箇所で165万とかまず設計からしておかしい。
決めたやつは懲戒解雇

54名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:29:38.80ID:IAAfUUpB0
>>43
別にそれでいいよ?
それで気がすむのならねw

55名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:29:47.16
>>46
緊急停止しなければ良い、でFA出てる
マグニチュード9.0でも原子炉自体はびくともしない

これが福島から学んだこと

56名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:29:47.69ID:OU8fwetl0
外野が好き勝手なこと言うのは簡単だ。

じゃぁお前やってみろ と言いたい

57名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:29:47.90ID:9b4ueZJ70
いやー、今回の停電には参りましたね!
地震の被害は全く無かったのに、停電の被害に遇いましたよ!
被害総額は、んー、フェラーリ何台分になるかなあ(^_^)

58名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:30:27.55ID:GOVkrLis0
>>32
泊を地震が直撃する可能性は考えられないの?
今回はたまたま苫東が直撃を受けただけだぜ
泊が200万kW発電してて、直撃受けて運転停止したら、条件は今回より悪いわな

59名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:30:41.92ID:0yWBzM4/0
冬だったらもっととんでもないことになってただろうけど…

60名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:30:47.60ID:wAqclDHj0
>>46
今のままだと、限界の数字は状況次第だが、送電量の何割かが停止したら連動してブラックアウトになる模様。

61名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:31:12.47ID:FfthOl/b0
>>53

それな

62憂国の記者2018/09/09(日) 07:31:13.92ID:/iYX1jfH0
>>56
すでに某電力関係者が

「北海道電力は無能。国が許せば俺たちが運営経営したい。」と言っている。

63名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:31:18.37ID:HHdMvuwi0
>>55
そもそもフクシマは津波到達前にすでにやばい水が天井から降ってくるだの、冷却配管がずたずたに地震の揺れで破断してた可能性があるけど?

64名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:31:41.82ID:HiX8B3oz0
あおぬましづまはよ。

65名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:31:51.16ID:n87BCkDn0
>>58
そういうことよ
石狩だろうが泊だろうがまずバランスであって
原発があればーはむしろアホ
原発ある方がバランスも悪いおまけもある

66名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:32:14.94ID:wAqclDHj0
>>54
お前の言い様を真似しただけだぞ?w

67名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:32:18.73ID:qGLTkU8L0
泊原発作るからってことで、江別火力とか撤去したんだっけ。
いま北電総研になってるところ。

68名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:32:20.24
■やっとわかった■

私立文系=放射脳って、

   福島第一は、地震で原子炉が破壊された

と思っちゃってるんだ????
「無知」ってこわいね?

火をこわがる猿

69名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:32:48.12ID:HHdMvuwi0
原発推進厨

40%の電力を担当する原発が止まるとやばいから新しく火力発電所を作ろう!!

70名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:33:13.77ID:eiVQvlkU0
おい本州人 以下の使用に耐えるの教えろ
・石油使用 ・電気不要 ・外気-20゜・居間15畳
 

71名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:33:22.74ID:IAAfUUpB0
>>58
可能性を言い始めたらキリがない。
蓋然性で考えなよ。

72名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:33:32.57ID:n87BCkDn0
>>68
で透析患者死んだソースは
通報しとくな

73名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:33:33.89ID:wAqclDHj0
>>62
奇遇だな、学校関係者や鉄道関係者からも同じような話をして聞くw

74名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:34:08.41ID:n87BCkDn0
>>71
だからブラックアウトの可能性を減らすのが一番だな
原発がまずいらない

75名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:34:11.65ID:uMjIScpt0
>>58
どっちがよりリスクが低いかの話してるのに
極端な事例出してぷげらはないんじゃない?

76名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:34:19.94ID:HHdMvuwi0
飲んで応援 北海道ストロンチウム牛乳!!
骨が光る!!

イメージキャラクター山口達也

77名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:34:47.10ID:IAAfUUpB0
>>66
二番煎じで喜ぶなんて幸せな人だねw

78名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:34:48.54ID:BwLVUG0R0
まず原発やめろマジで死ぬぞ

79名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:34:52.84ID:E0s8VvRr0
安全対策に費用をかけたり電源の分散化も確かに大事だけど、
いくらやっても100%絶対に安全にする事はできないと思う。

残念ながら火力や原発が停止したり、事故を起こしてしまった「後」の想定も、
しっかり練った方がいいではなかろうか?

80名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:34:59.13ID:n87BCkDn0
>>75
リスクはそれこそそんな変わらんぞ
一番リスクないのが原発いらない
もしくは一基のみでの分散

81名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:35:01.25ID:qGLTkU8L0
>>70
北海道人だが、例えばこんなのいかが?
https://www.amazon.co.jp/TOYOTOMI-%E3%83%88%E3%83%A8%E3%
83%88%E3%83%9F-%E7%9F%B3%E6%B2%B9%E3%82%B9%E3%83%
88%E3%83%BC%E3%83%96-%E3%80%90%E3%82%B3%E3%83%B3%
E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8824%E7%95%B3-%E6%
9C%A8%E9%80%A017%E7%95%B3%E3%80%91-KS-67H/dp/B00YA3TZT0
/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1536446030&sr=8-1&keywords=%E7%9F%B3%
E6%B2%B9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%96

82名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:35:01.27ID:GOVkrLis0
>>62
まぁ、北電が無能なのは事実だわな

・原発が衰退期に入ってた2003年に泊3号機を着工
・安全審査を始めて5年、未だに合格の見込みは遠い
・追加安全対策費に3000億円を投入すると寝言、金有るのか?w

泊で一体どれだけの赤字を作ったんだろう?

83名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:35:15.10ID:zb2KVwga0
停電になると携帯の基地局がしばらくするとダウン。バッテリーの電気がなくなるから。
停電でも使えるNTTの回線のありがたみがわかりました。
ip電話は電力と回線の片方でも断線すると使えなくなる。

84名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:35:18.87ID:FfthOl/b0
>>53

たかが震度2で原発外部電源全喪失

北海道電力なら何始めるかわかったもんじゃない

85名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:35:31.38ID:wAqclDHj0
>>71
蓋然性で考えるなら、ブラックアウト対策だけを考えるなら発電の集約ではなく分散をはかるしかない。
原子力は発電の分散からは程遠い発電方式だぞ?

86名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:35:32.18ID:03UC7QV10
日本全土に天罰が下りますように(-人-)

87名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:35:39.27ID:pqP9RqCn0
>>44

防波堤の脆弱性は結構指摘されてるある意味野ざらし状態



【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」  ★7 	->画像>40枚

88名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:35:59.41ID:IAAfUUpB0
>>74
そもそも原発停止していたからブラックアウトのリスクが高まったんだがw

89名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:36:15.35ID:HHdMvuwi0
日本の食料自給率を下げて中国から輸入したがってる奴が原発の宣伝してるみたいだねw

90名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:36:18.50ID:V6C78nT00
>>18
じゃあ原発じゃなくて火力発電だったら、地震や津波は平気だった訳?

91名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:36:35.39ID:F9JbOmFo0
>>8
デマ乙

92名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:36:47.87ID:0X29Uvii0
原発推進してる奴ってどうせ都内の一等地の安全圏でほざいてるだけだしな
被害者の立場に立ってない
爆発して避難の憂き目にあうのは住民だし関係ないからな

93名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:36:53.09ID:GOVkrLis0
>>71
蓋然性を考えても起こりうるだろ
何故、泊を地震が直撃しないと断言できるんだ?
蓋然性の意味を知らんのか?

94憂国の記者2018/09/09(日) 07:36:53.59ID:/iYX1jfH0
◆北海道電力は東北電力か中部電力が買収すればいい

今回の事故を引き起こした設計者は株主代表訴訟で徹底的に追い詰める

95名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:37:06.11ID:j+Wn7gXY0
そんな簡単なことでも想定外で逃げちゃうような連中に原発なんておもちゃを持たすのは怖すぎるよね

96名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:37:12.59ID:n87BCkDn0
>>88
関係ないよ

97名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:37:14.51ID:ryZhRJbT0
>>41
なお電気が余って太陽光を止める模様

■太陽光発電、九電が停止要求の可能性 原発再稼働も一因
https://www.asahi.com/articles/ASL8X6QCYL8XTIPE02F.html

連休中の今年4月29日には、午後1時の時点で九電管内の電力消費のうち、
8割以上を太陽光発電でつくった電気がまかなった。
現在も、九電が受け入れる太陽光による発電は月平均で5万キロワット程度のペースで増え続けている。
(中略)
これらの調整も難しくなったとき、実施するのが国のルールで決まった出力制御だ。
太陽光発電の事業者に指示し、発電をストップしてもらう。

98名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:37:18.79ID:gLaK84fe0
>>84
それな
原発稼働してほしい派もさすがに北電には運用してほしくないだろう?

99名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:37:20.21ID:wAqclDHj0
>>75
苫東に直撃するリスクも泊に直撃するリスクも、地球規模と今までの歴史で考えれば誤差レベルで同一だぞ。

100名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:37:38.45ID:r8vw5B4k0
>>90
熱冷却後すぐ中に入って修理出来る。原発は事故ると二度と人が住めなくなる。

101名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:37:44.29ID:IAAfUUpB0
>>85
原発”も”使えるんだからリスク分散になるだろw

102名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:37:53.77ID:wAqclDHj0
>>77
意味不明だなw

103名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:38:02.66ID:FfthOl/b0
>>76

死んで応援! 泊原発大爆発!!

イメージキャラクター山口達也

104名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:38:08.89ID:upM8RfKf0
どーしても原発でBO対策したい!ってんなら
小型の原発作ってあちこちに作ればいいけど

やるの?

105名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:38:14.01ID:ryZhRJbT0
>>53
原発最大のリスクは「絶対稼働させるマン」だからね

106名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:38:23.59ID:HHdMvuwi0
北海道を原発爆発させて汚染させる

食料生産できなくなる

原野が増える

原発から出た廃棄物を埋める土地にする

世界から原発から出る廃棄物を北海道に集めて保管するビジネス

107名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:38:31.06ID:n87BCkDn0
>>101
原発はベースロード電源としかつかえない
分散からは程遠い

108名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:39:00.78ID:IjJ+n5Q80
日本人は素晴らしいと思う
自衛隊が新設した簡易風呂に
子供や老人の感謝のコメントに感動した
配布されるものにも整列していて
毎日大変なのに立派な姿だった

109名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:39:20.14ID:DNlTD1LL0
トマト発電所なくてもほぼ復旧してるし、来年完成の火力発電が複数あるし、全く考えていないわけじゃないんじゃないか

110名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:39:21.93ID:ryZhRJbT0

111名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:39:28.58ID:GOVkrLis0
>>75
リスクは同じだろ
苫東だって直撃を受けなければ、全基停止なんて事にはならなかった
泊だって震度5以上なら全基スクラムだろうさ

それとも地震の起きる確率とか言い出すの?
それを言えるなら、日本の地震予知は明るいわなw

112憂国の記者2018/09/09(日) 07:39:40.00ID:/iYX1jfH0
北海道電力は無能だから全員退職してもらおう

今回のミス 社長さっさと辞任しなよ 無能

東北・中部電力の幹部が乗り込んでさっさと解決してやるから。

113名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:39:42.30ID:IAAfUUpB0
>>93
可能性としては極めて低いので蓋然性で考えれば「無い」になるんだよ

114名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:39:46.25ID:Ukr7jMBa0
>>13
セシウムって飲むとすごく骨が強くなるからサプリメントとかあるらしいよね

115名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:40:21.23ID:r8vw5B4k0
除染作業に技能実習生 ベトナム男性「説明なかった」


https://r.nikkei.com/article/DGXMZO27709520V00C18A3CC1000

原発推進派が率先してやるべきだろ…お前ら口先だけかよw

116名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:40:24.11ID:/aZW94si0
>>12
同意
何かトラブルが起こるとこの手の専門家が沸いてきてうける

117名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:40:31.90ID:HHdMvuwi0
>>114
じゃあ飲もうぜセシウム!

118名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:40:43.31ID:ryZhRJbT0
>>62
そんな奴らに原発運営なんて無理
もちろん北電にも無理

119名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:41:13.69ID:IAAfUUpB0
>>107
だから火力をバックアップに使うんだろうがw

120名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:41:14.13ID:n87BCkDn0
>>113
いやそもそもな?
原発がメルトダウンするよりもな
あの時間にな、苫東直撃する可能性の方が低いのな?
だから北電何も悪くないよな?
って話でいいのか?

121名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:41:14.10
放射脳「停電の方が原発事故よりずっとまし」
      ↑
すんげえ放射脳wwww
透析患者がどんどん死んでるのに
信号のつかない交差点で事故多発してるのに

火をおそれる猿www



0740

122名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:41:24.51ID:0lc83u2h0
スーパーハイペリオンセブン登別
全力で電力消費

【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」  ★7 	->画像>40枚

123名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:42:02.25ID:n87BCkDn0
>>119
で、それでは泊が止まった時は100パーブラックアウトですが

124名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:42:08.38ID:wAqclDHj0
>>101
原発を推進するなら他の発電と併用するのは無駄の極みだよ。
しかも、原発1基が停止しても他の発電所が落ちないレベルまで総発電量を増やすには火力や他の原発がどれだけ必要か計算する気にもならないだろw

125憂国の記者2018/09/09(日) 07:42:13.18ID:/iYX1jfH0
世耕とかいうバカは関西電力の問題のほうが重大だとわからないのかね

無能だからわからねえかw

126名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:42:32.04ID:y9QbSgqw0
専門家は、事故が起こる前に指摘して初めて価値を認められる。
TV局も同様で、裏付けを採るためにそんな専門家を利用するのは止めろよ。

127名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:43:02.76ID:IAAfUUpB0
>>120
一番悪いのは反原発派のヒステリーだから。

128名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:43:30.19
可能性も蓋然性も関係なく

  震度7程度の地震で原発が破壊される可能性はゼロ

だから、苫東厚真に原発を置いておいてもよかった
ポイントはたったひとつ

  地震程度で制御棒を突っ込まないこと

制御棒を突っ込むと、外部電源だよりの崩壊熱出す核燃料の塊になってまう
「地震ごときでは停止しない」←これが福島から学んだこと

129名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:43:44.56ID:upM8RfKf0
設計上の想定通りなので「全道停電で済んだ」という言い方が出来なくもない

130名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:43:54.28ID:n87BCkDn0
>>127
原発推進派の稼働できたら他のことはどうでもいい
理論も何もない言ってることが無茶苦茶の低偏差値ぶりよりはマシでは?

131憂国の記者2018/09/09(日) 07:44:14.04ID:/iYX1jfH0
北海道電力は配電網にも無駄・問題がある
それらを解決しないでくだらんことばかりしてる

つまり無能しかいない

132名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:44:58.45ID:wAqclDHj0
>>113
お前の人生ではそうだろうが地球規模の歴史の中で原発のある時期に泊に直撃する蓋然性なら、ある、だろw
現に苫東には直撃してるw

133名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:45:13.10ID:GOVkrLis0
>>113
今回の事例も確率は極めて低く、蓋然性で考えれば『無い』になるんだけどなw
フクイチも蓋然性で考えれば事故を起こしてないだろうさ

泊や苫東を大地震が直撃する確立は同じだろ
蓋然性を用いた詭弁が通用すると思ってるなら、かなり残念なレベルって事になるな

134名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:45:21.33ID:AmS1zdDU0
マグニチュード9.0でも大丈夫言うけど
地球規模の地殻変動が人間の考えた震度でマックスかってこと
どんどん震度も大きくなってマグニチュードも大きくなってる
阪神大震災の頃も震度7まで測れないそれ以上だったわけで
人間が体感で決めてるくらい精度が低かった

それ以降震度5が来てもさほどすぐ通常運転で何事もなかったかのような
日本に。昔は震度5だともっと騒いでたけど慣れが出て来てるけど
どんどんマグニチュードが311で上がることもわかったのさ。

135憂国の記者2018/09/09(日) 07:45:33.99ID:/iYX1jfH0
>>128
原子炉が爆発したら日本は終了
そんなこともわからないお前は二度と書き込むな

頭が弱いってみんなに告知してるのと同じだから。

136名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:46:10.37ID:9VTGJ5PA0
毎月金払ってるから
止まるとそりゃ叩くよw
作業員は頑張ってるけど経営陣とかは

137名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:46:14.61ID:5eaQGf0l0
>>20
ほんとそれだな

138名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:46:28.90ID:wAqclDHj0
>>128
苫東が原発だったとして、破壊されなくとも停止はするからブラックアウト自体は避けられないぞ。

139名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:46:32.08ID:gtMcYscI0
ワイ静岡っぺなんだが
一番地震が起きると脅されてきた地域なのに
台風も地震も雨も避けて行くからつまらん
地震予知連絡会って適当すぎじゃね

140名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:46:39.46ID:IAAfUUpB0
>>124
そもそも原発が稼働してて落ちると言う前提が間違っているけどな。

141名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:46:46.61ID:gLaK84fe0
泊原発が動いてたらっていうのは確かにそうかもしれないけどさ、もしも北海道でメルトダウンでもしようものなら日本終わりなんだよな
そこまでのリスクを背負ってまで稼働する必要ある?
想定外じゃ済まされないんだぞ?

142名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:47:11.59ID:eiVQvlkU0
北海道の冬の暖房のことを知らない本州人と、
北海道の電力事情を語ることの不毛性だけは確認できた
今日の結論

143名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:47:12.13ID:qGLTkU8L0
北電無能っていうけど、実際に原発ボカチンさせた東電の方がよっぽど無能なのでは?

144名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:47:20.11ID:uMjIScpt0
>>130
いや反対派、推進派よりもいちばん多いのはどっちつかずの懐疑派だろ
極端な連中に辟易してる人がいちばん多いよ

145名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:47:20.32ID:gzQbvq8J0
じゃあ発電所を小型・分散・普段利用しない予備増設させて、結果的に電気代があがっても
文句言わないってことだよね?仮に非難がでても命をかけて説得してくれるんだよね?

こういう時に上から目線で備えが足りないとかバカでもキチガイでも言えるわな

146名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:47:31.41ID:n87BCkDn0
>>140
しない証明ができない
単純計算ならする

147名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:47:33.06
放射脳「停電の方が原発事故よりずっとまし」
      ↑
すんげえ放射脳wwww
透析患者がどんどん死んでるのに
信号のつかない交差点で事故多発してるのに

火をおそれる猿www



0747

148憂国の記者2018/09/09(日) 07:47:49.78ID:/iYX1jfH0
つうか、9時間も3系統がダウンしてる時点で
総配電網に確実に問題がある 北海道電力は

北海道電力は永久に原発動かしてはいけない

149名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:47:52.41ID:/+R1yKpg0
備えも何も想定していないのだから備えようがない

150名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:47:58.30ID:REPpfQqY0
組織だって、成果の5割出してる人が急に休めばズタボロだろ。
バックアップが考慮されてないのがインフラとしては致命的だな

151名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:48:49.99ID:Q9CEcv5V0
大停電で全道民が右往左往していた
アイスとか冷凍食品はやっぱ廃棄処分かな?
廃棄処分するなら欲しいなあ(^o^)

152名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:48:50.80ID:n87BCkDn0
>>147
>>8の件通報したので

153名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:48:56.90ID:OTcsaUs10
原発が止まっていてよかったな
第二の福島になるところだった

154名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:48:59.76ID:wAqclDHj0
>>134
地球規模の歴史の中で、周期的に繰り返す気候変動の激動期の狭間という意味ではマグネチュード9あたりがマックスでいいと思う。
この狭間だったから人類が繁栄できた。
もしこれからまた気候変動期にはいるなら、どうなるだろうねw

155名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:49:00.14ID:gLaK84fe0
>>143
震災とは地震の規模が全然違うし、そもそも東電の前例があるのにこの体たらくでは何を言われても仕方ないのでは

156名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:49:13.63ID:FfthOl/b0
>>130

原発推進派の低脳ぶりは
原発廃止の応援してるのかと思うレベル

今の野党があまりにアホで
安倍政権の応援団になってるように

157名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:49:48.66ID:IAAfUUpB0
>>146
そもそも原発は震度2程度じゃ止まらない。

158名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:50:16.44ID:wAqclDHj0
>>140
原発だって震度5からの緊急停止は必至だから今回の苫東が原発だったとしてもブラックアウトしてるわけだが。

159名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:50:16.79ID:HHdMvuwi0
>>140
発電量の40%も原発に頼ろうとしてたんだぜ?
それが震度5で緊急停止したらそくブラックアウトだろ

160名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:50:21.60ID:HuvsAhKN0
なんか、石狩のLNGができるまでせめて泊を動かしておけばよかったなんていうけど、そんなの結果論だからな。
北電のことだから、規制委員会ができなくて泊が止められてなかったら石狩のLNGを作らなかったと思う。
再稼働をキッカケに原発を新設してたろう。
泊の耐用年数だってズルズル伸ばし続けてただろう。それこそ重大事故が起きるまで。

ここの書き込みのうち何割に電力会社や電事連の金が入ってるか。
まぁそれを言ったら反対派にも左翼や中華の金の匂いもするわけだけど。

みんな組織のテキトーさに鈍感すぎ。どんな施設も簡単に壊れる。
3割くらい高くても、二酸化炭素排出が厳しくとも、原発に頼らないで済むならその方がいい。
規制委員会がOKするぐらいまで待とうよ。
電事連が規制委員会の権限を削ぐための政治キャンペーンにしか見えない。

161名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:50:24.53ID:n87BCkDn0
>>156
自民党員としてはほんとありがたい

162名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:50:25.70ID:l+0Q5N9x0
放射能まみれになるなら
原発止めた方がましだわ。
電気代位はらってやるぜ。
貧乏人なめんな。

163名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:50:35.61ID:iVF3uGpD0
専門家が役立たずなのはよくわかった

164名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:51:00.38ID:ieymScIj0
日本は電力施設への攻撃を受けたら終わりだなすべて稼働停止で降伏だ

165名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:51:02.01ID:wAqclDHj0
>>145
ブラックアウト対策だけをみるならスマートグリッド的大転換をしないと無理なのは確か。

166名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:51:08.47ID:n87BCkDn0
>>157
だから?
それとはまったく関係ないよ

167名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:51:28.10ID:i74fKZnp0
原発事故大歓迎くらいの気持ちでいれば余裕
実際ほとんど起こらないし

168名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:51:59.92ID:eiVQvlkU0
本州人 この夏のお前の家のエアコンまわした何割かは
オマエラがバカにしてる北電が廻してやったものだからな。
東日本の後、東京の信号機を点けてやつたのも、泊で作られた電力だぞ。
そこを、心得てから書けよ。

169名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:52:10.64ID:OEal/03P0
ハッキリ言って設計ミス

170名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:52:19.91ID:FfthOl/b0
>>151

今回の停電で
一般の家庭から各企業から全部合わせると
損害額は莫大なものになるな

誰も損害補償はしてくれないんだよな

171名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:52:21.98ID:n87BCkDn0
原発は震度2なら止まらない?

でも海上が震度7で津波が来たら?

これも考えられない、無視してるのが推進派

アホなんですよね基本的に

172名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:52:22.55ID:wAqclDHj0
>>149
想定してても目を瞑るしかないレベルの話だと思うけどね。連動する電力の何割かが停止しても、そのまま送電し続ける訳にはいかないわけで。

173名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:52:50.15ID:ShBCJQ6M0
活断層が無くても震度7の直下型地震が起きることがわかった
原発再稼働の審査で活断層評価を通っても全く安心できない

174名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:53:16.66ID:n87BCkDn0
>>170
東日本の後に業界団体では毎月積み立てでこういうときに保証するようにしてるとこも増えて来たぞーい

175名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:53:20.27ID:IAAfUUpB0
>>158
原発が稼働していたら苫東火力に対するの負荷が軽くなっていたので障害そのものが起きなかった。

176名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:53:30.16ID:1e8lUxI/0
備えが足りないどころか、危機感がゼロだろ。
公務員と同じような電力会社。

177名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:54:04.60ID:4uMwxc8S0
リスク管理なんかするわけない

178名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:54:04.79ID:rnlENeWD0
復旧早かったしいいんじゃないか
大切なのは失敗してからの立て直し
ミスしないのは無理

179名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:54:04.92ID:0X29Uvii0
>>167
数年前に起きたんですがね
少しは故郷を失った被害者の気持ちに立てっての

180名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:54:39.31ID:n87BCkDn0
>>175
関係なし
省コストでいくなら泊と苫東の二拠点体制でしていた可能性高し
そもそも半分火力が完全休眠していた
ベースロードの弊害
この時点でまずしてましたね

181名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:54:45.72ID:upM8RfKf0
総出力の問題じゃなく出力調整の問題なんだけど

たぶん北電の上の連中もよくわかってないから
目先のコスト優先で脆弱な構成になっちゃってるんだろうな…

182名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:54:53.79ID:i74fKZnp0
原発は99%安全
1%は事故の危険がある

これでよくね?
いい加減にくどい

183名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:55:35.11ID:l+0Q5N9x0
ディーゼル発電機や水素ステーションを
地域ごとに配置してテロや災害に強い電力網を整備しよう。

184名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:55:51.97ID:i74fKZnp0
>>179
気の毒だとは思うよ?
でも犠牲があるから社会は成り立つ

185名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:55:55.60ID:GyrPYuKD0
(画像) 写真を一切修正しないアメリカ発の下着ブランドが、女性たちの共感を集めている理由
【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」  ★7 	->画像>40枚

186名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:56:07.29ID:V6C78nT00
>>100
それは停電後の事でしょう

187名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:57:05.32ID:GwmbvsWp0
懸念されてる道東沖の大地震があると北海道終わるな

188名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:57:05.54ID:n87BCkDn0
そもそも泊が動いていて苫東をはじめちゃんと分散してて
ちゃんと制御できてればBOはしてないかもしれない
でもそれができるなら今回でも分散してたはずなんですよねw

189名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:57:09.40ID:wAqclDHj0
>>175
総電力の話じゃないんだよ。
域内で何割かの電力の供給が途絶えた時に各発電所が緊急停止するのが原因なんだから。
今のままの運用なら発電を分散して一基あたりの発電量を全体の数%に落とさないとブラックアウト対策にはならない。
原発一基の出力を全体の数%にするためには莫大な数の原発が必要になるなw

190名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:57:29.74ID:HHdMvuwi0
>>167
セシウムさん大歓迎!!
食べて応援したい気分ww

191名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:58:15.76ID:SyId/Bx90
おそらく知事がバカだったでFA?

192名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:58:43.11ID:TAB2t7an0
まあ北海道みたいな田舎だからブラックアウトしても1週間ぐらいで回復出来る
東電、関電、中電でブラックアウトしたら1ヶ月は無理だろう
経済的にも大打撃で日本全体が終わる

193名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:59:13.62ID:wAqclDHj0
>>181
震度7直撃でメイン電源喪失しても全域ブラックアウトを阻止するぐらいの設備投資しろなんて言われてもどこも対応できないだろw
要求が無茶過ぎw

194名無しさん@1周年2018/09/09(日) 07:59:40.14ID:n87BCkDn0
>>193
原発使わないならできるぞ

195名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:00:00.54ID:TAB2t7an0
>>189
東日本大震災の時は一斉に原発以外の火力がどれだけ止まったか知らないのか

196名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:00:06.05ID:fkoxGGdH0
>>193
R4さんならやってくれるだろう(棒

197名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:00:58.47ID:wAqclDHj0
>>194
今の発送電の仕組みなら無理だって。
スマートグリッドみたいに単独で動く狭域総発電にしないと無理だよ。

198名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:01:06.09ID:REPpfQqY0
他の発電所が動いてたわけだから、需給バランス考えて苫東発電所管内だけ停電させれば良かったんでしょ?
できないシステムなのか?

199名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:01:19.24ID:FfthOl/b0
>>184

おいおい

犠牲が多ければ多いほど社会が良くなる
とか言い出しそうだな

まずはお前が死ね

200憂国の記者2018/09/09(日) 08:01:20.49ID:/iYX1jfH0
◆世耕へ指示◆

◆北本連系線をさっさと120万KWにしなさい(最優先で対応すること)

201名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:01:26.49ID:PEmgFkkg0
北海道が広すぎるのと道北に発電所作ろうにも燃料買える最寄りの国無いし、流氷来るとかで中々作ろうにも作れないだろうしなぁ…

202名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:01:28.92ID:IAAfUUpB0
>>180
原発を停止して苫東火力を酷使していた状態なのでいつ壊れてもおかしくなかった。
原発を稼働していたら苫東火力を休ませる事も出来ました。

203名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:02:26.16
放射脳「停電の方が原発事故よりずっとまし」
      ↑
すんげえ放射脳wwww
透析患者がどんどん死んでるのに
信号のつかない交差点で事故多発してるのに

火をおそれる猿www



0800

204名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:02:26.94ID:o9lkZM0Z0
苫小牧の企業全部撤退でいいわな、電気使い過ぎ

205名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:02:49.00ID:i74fKZnp0
>>199
言わねーよバーカ
原発に限ったことじゃねえだろ

206名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:02:50.10ID:Pmeye1lj0
今回は深夜の電力需要300万kwを半分近く担ってフル稼働してた厚麻の火力が落ちたからBO

泊原発から200万kw供給してたらあそこ被災してても他の火力水力でカバー出来たのにな

207名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:03:00.61ID:wAqclDHj0
>>195
原発も止まってたし、まともな発電所ならどんな形態であれあれだけの震災なら一度は停止する事は当たり前だが?
あ、福一は安全に停止出来なかったか、すいませんwww
て、笑い事じゃないか。

208名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:03:03.67ID:dW5qQv5/0
>専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」

あたりまえの話でまるで参考になりません。
本当にありがとうございました。

209名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:03:39.25ID:3tKi7n7P0
>>1
北海道庁が仕事していない証拠だな

210名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:03:46.97ID:IAAfUUpB0
>>197
スマートグリッドって盛んに喧伝されているけど、そんなに大したもんじゃねえよw

211名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:03:54.48ID:wAqclDHj0
>>206
泊が緊急停止したら同じ事だけどな。

212名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:04:08.99ID:8RqY4bOw0
原発がない時点でギリギリだろうに

213名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:04:30.30ID:wAqclDHj0
>>210
大したもんだとは言ってない。
ブラックアウト対策としては発送電の分散しかないと言っている。

214名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:04:30.73ID:+7IPCZuZ0
>>8
嘘をついたら逆効果ってのがなぜわからないかなぁ

215名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:04:38.52ID:Zn8zsCd90
再稼働よりリスク取ったんだから仕方ないわな。人ごとちゃうで。放射脳こそ停電で騒ぎそうだが、おまえら文句言う資格ないんやで?

216名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:04:38.95ID:upM8RfKf0
>>193
いや君のいってる分散が対処方法のひとつなんだけど

現在の発電設備でなんとかしろって話はしてない

217名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:05:03.92ID:3IOT3Y5q0
リスクへの備えが足りないのは専門家だって同じだろ

218名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:06:08.24ID:wAqclDHj0
>>216
それはかなり大胆な発送電の運用の変更が必要だから、北電がどうこうする話じゃない気が…
国が舵取りするレベルでしょ、それこそ原発行政なみに。

219名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:06:56.71ID:PEmgFkkg0
>>218
鉄塔も含め電力の持ち物だからなぁ…

220名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:07:15.68ID:n87BCkDn0
>>197
そもそも40kwhくらいの発電所までにするならできるけどね
どんだけコストやねんって話だが

221名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:07:28.92ID:IAAfUUpB0
>>213
言い出しっペのアメリカでもまだ出来てないじゃんw

222名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:07:50.48ID:ryZhRJbT0
>>167
やはり「原発絶対稼働させるマン」こそが最大のリスクだな

223名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:07:58.55ID:7tW0udTa0
3,11事故の後、当時の民主党政権の通産大臣だったかが、
「超並列」発電の可能性に言及していた。
また地震に強い原発の立地条件として「海上フロート」もネットで提案されていた。
当時、アメリカの原子力潜水艦は小都市の電力を賄える能力を持っている事が
知られていたからだろう。

224名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:08:20.44ID:i74fKZnp0
>>221
ブラックアウトという言葉自体がまずそうw

225名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:08:24.71ID:EFDqdUEi0
>>183
維持できないだろう

226名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:08:30.81ID:wAqclDHj0
>>221
うん、だから今のままではある程度ブラックアウトは避けられない、織り込み済みで行くしかないと言っている。

227名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:08:40.44ID:n87BCkDn0
しかし送電分散はわかるけど
札幌小樽から渡島函館までで
ほぼ七割近い人口と消費ではって感じでどうするんだというw

228名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:08:50.84ID:uMjIScpt0
>>198
本来そうだよね
大型の発電所を作るなってのは無理な話で
それが落ちたとしても部分的な停電で抑えるのがリスク分散のあり方だと思う
それができなかったことが今回の一番の問題かと

229名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:09:09.49
ブラックアウト対策は簡単

 ■原発再稼働して、地震ごときで停止しないこと■

これが福島から学んだこと
原子炉は震度12くらいまで優に耐えうる。震度12超えの地震きたら、人間はみんな死んどるw

230名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:09:21.44ID:fkoxGGdH0
>>220
リスクと効率どっち取るかってことだね。
ま、ねらーは自分に隕石が降ってくることを考慮して行動しているらしいからねぇw

231名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:09:24.77ID:i74fKZnp0
>>222
だってよ、事故が起きてない原発まで止めて馬鹿みたいじゃんw

232名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:09:31.16ID:n87BCkDn0
>>220
結局それは北海道の歪なバランスのせいだと思う

233名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:09:53.76ID:bztLXkYj0
全ては結果論に聞こえる。テレビの解説も野次馬且つ外野感が満載。

泊原発の稼働が基本になっている電力供給の北海道で、3.11後の今までが
暫定だったわけで。石狩の天然ガス発電所も建設中だし、備えが整うのは
数年先のこと。

だから泊原発の稼働を阻止してきた勢力に弁明の言葉が必要でしょ。

234名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:11:18.22ID:n87BCkDn0
>>230
個人的にはBOは避ける必要もないと思ってるけれどね
原発はどうしようもないけど耐えようと思えば耐えれるし
それ前提での準備さえすれば停電も乗り越えられることだし

そっちの方が大事なんじゃあと

235名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:12:02.66ID:PEmgFkkg0
>>198
止めるいうてもアチコチに変電所経由で網の目になってて止めるのも手動だからどこまで影響なが出るか考えないとだからおいそれと止められない(通常、停止決定には一週間以上かかる)

厳しいねぇ…

236名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:12:23.43ID:wAqclDHj0
>>233
だから、ブラックアウトの対策と、メイン電源の発電方式は関係ないんだってばさ。
今の発送電の仕様なら、一基あたりの出力が全体の数%程度まで下がらない限り、数割の出力を担う発電所がダウンしたらブラックアウトのリスクが高まるのは同じ事なんだってばさ。

237名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:12:44.92ID:Ka15Cu5R0
結果論だけで言ってしまえば
泊をスパッと停止するハードランディングじゃなく
石狩完成まではベース電源として稼働して
その後廃炉にするソフトランディングだったらここまでならなかったらな。
規制委も考慮すべきだったし、ほくでんも金かけるべきだった。
もともと泊原発なかったらっていうのは暴論。

まーもう日本の原発アレルギーは極まってるから無理か。
これ、東電含めて電力会社が金ケチらず耐震、災害対策していて
福一が東日本で破局的自体にならなかったら
そんなことなかったんだろうけどへ。
結局運用してる側が信用出来ない。

238名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:12:46.52ID:upM8RfKf0
>>218
てかそもそもの話になっちゃうからなそういうのは

言い出したら
原発がなぜ過疎地に集約されるのかとか
本州のバックアップに過ぎないとか
植民地政策とか
そういった歪みが表出してくる

239名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:13:26.56
>>233
> だから泊原発の稼働を阻止してきた勢力に弁明の言葉が必要でしょ。

これな?
いまだに、

  放射脳 < 停電も怖いけど、原発はもっと怖い

とかのたまってるし。放射脳が諸悪の根源

240名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:13:44.03ID:n87BCkDn0
>>235
まあ震度7近いの揺れが襲ってる中で
火力や水力の調整をどうするか瞬時に判断して動き
こんどは震度4や5の余震の中、
停電する地域を余力から計算して決めていくとかどんなハードゲームだよ
しかも夜勤メンバーだけでw

241名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:14:36.20ID:IAAfUUpB0
>>237
それが電気料金に反映されるわけで

242名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:14:49.41ID:n87BCkDn0
>>237
さっさと泊諦めててもそもそも泊まり作ってなくても同じなのであんまりそれは言わない方が

243名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:15:13.86ID:SfgrrVw30
>>8
死んだって情報は知らないが、かなり混乱が発生してて困ってるわな。

これだけの混乱を問題視しないのは、あまりにもおかしい。

244名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:15:16.54ID:wAqclDHj0
>>240
福一のコントロールセンターも相当の無理ゲー状態だったんだろうな、中の人達の心境はw

245名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:15:31.58ID:fkoxGGdH0
>>240
イヤン

ネラーの総意は24時間フルスタッフで待機ですよ?
費用を電気代に転嫁することは許されませんw

246名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:15:39.00ID:ryZhRJbT0
>>231
政府「安全確認できるまで泊は止めるわ」
絶対稼働させるマン「事故が起きてないのに止めるとかバカみたい」

こりゃ事故が起こるの当然ですわ

247名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:15:44.63ID:GvQwK2950
>>1
支那に尻尾振る暇があったらリスクマネージメントに気を向けるべきだったなコゥハルミ

248名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:16:06.17ID:upM8RfKf0
この国の在りかたからすると
最後は「各自自衛しろ」で済ませそう

249名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:16:45.30ID:5pwqxb2z0
原因は色々あるが、突き詰めれば「北海道だから」

250名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:17:10.46ID:xOLSifyo0
>>419-422
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/55-412

251名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:17:13.91ID:7V4PkfLK0
ブラックアウトとメルトダウン
どっちを取るか

252名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:17:19.09ID:/4wQxp990
計画停電マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

253名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:17:21.07ID:PEmgFkkg0
>>240
復旧は本当に早いと思う。
頭下がる思いだよ

254名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:17:24.96ID:wAqclDHj0
>>248
実際に最近は災害避難時の初動は「自助」と言い始めてる。まあ、それが現実だから構わんが。

255名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:17:40.65ID:n87BCkDn0
>>244
フルメンバーでも津波だもんなあw

256名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:17:41.91ID:FfthOl/b0
>>233

逆だな

泊原発の再稼働にこだわって
通常電力設備の整備を怠ってきた
原発推進厨の弁明の言葉が必要な案件

257名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:18:02.29ID:i74fKZnp0
>>246
原発事故で住めなくなったところも住めばいいと思うけどね

258名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:18:12.61
放射脳が全く反論できない真実

   泊原発を稼働させておけば(今回泊村の震度は2)、判断の必要すらなく停止せず
   ブラックアウトは起きなかった(泊まりだけで200万KWある)

放射脳はこの命題から逃げまくりんぐwwww
あげくは、、「泊の議論はしてもしょうがない」とか言い出す

259名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:19:16.86ID:IAAfUUpB0
>>244
その上、菅内閣だったし。
奴じゃなきゃもうすこしマシだったのに。
4列目はロ先だけで逃げる事しか考えない奴だったしな。

260名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:19:22.14
>>256
効いてるようだな

■放射脳が全く反論できない真実■

   泊原発を稼働させておけば(今回泊村の震度は2)、判断の必要すらなく停止せず
   ブラックアウトは起きなかった(泊だけで200万KWある)

261名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:19:51.89ID:eiVQvlkU0
あのさ、言っとくけど北電はもう原発を動かすことはかなり諦めてるんだよ。
特に1.2号機は事実上の廃炉決定済み。3号機もナシで行ける体制を作るための
石狩だぜ。社長も明言してる。しかしな苫東と石狩だけじゃ弱いな。
世界情勢によっては石油・LNGが思うような量を相当価格で調達できない日もきっとくる。
原発が事故る確率より高確率でな。北海道は豊かだからいくらでも電気代は出すけどよ。 笑

262名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:19:54.58ID:PEmgFkkg0
>>256
はて?通常電力とはなんぞや。

263名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:20:19.58ID:n87BCkDn0
>>260
透析患者が死んだソース早く出せよデマ野郎

264名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:20:59.47ID:upM8RfKf0
発電方式にこだわってるのはたぶんオーオタなんだと思ってる

265名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:21:14.81ID:oktrtSIG0
まあそろそろ北海道も落ち着いてきたみたいだし来週からテレビ新聞で北電バッシングが始まるだろう
少なくとも社長は耐えきれなくて辞任するんじゃないか

266名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:21:47.71ID:wAqclDHj0
>>258
ブラックアウトの原因すら理解できてないなら喋らない方がいいぞw

267名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:22:05.94ID:ryZhRJbT0
>>257
そういう人がいるからこそ原発は危険だとはっきり断言できるんだよなあ

268名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:22:10.73ID:upM8RfKf0
>>254
分散の最小単位だから現実解とも言えるか

269名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:22:28.76ID:SfgrrVw30
>>261
ブラックアウトは想定してなかったらしいからな。
多分「石狩の追加だけじゃ足りない」ってなるんじゃね?

270名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:22:29.73ID:vGQx2eTd0
太陽光発電の
「た」の字も出ないな?
ソーラ教徒は雲隠れ?

271名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:22:37.12ID:eiVQvlkU0
発言内容を見ると、現社長は切れ者だぜ。

272名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:22:37.69ID:IAAfUUpB0
>>256
そもそもインフラ整備は10年単位の年月を必要とするので簡単に計画を変えられないんだが?
これだからロクに仕事してない奴は困る。

273名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:22:43.17ID:WapLutDW0
>>14
出た!池田信夫wwwwwwww

274名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:23:19.99ID:i74fKZnp0
>>270
ほんとにな
原発利権にはうるさくてソーラー利権はスルー

275名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:23:29.26ID:dRjlSxXN0
>>270
そもそもソーラーなんて当てにもならん電力

276名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:23:42.70ID:ryZhRJbT0
>>259
ではここで当時の自民党の活躍を振り返ってみましょう

■東日本大震災時の野党自民党

●理想の野党自民

ネトウヨ「震災時の自民党は政局を捨てて協力した」
https://imgur.com/qnUxSwO.png

●現実の野党自民

谷垣「原発責任とりたくない! 復興担当大臣やらん!」
https://i.imgur.com/ToDTqjN.jpg

安倍「菅首相が原発の注水止めた(嘘)」→産経が引用報道
http://i.imgur.com/dtcBz1D.jpg

自民「菅首相退陣まで審議拒否! 政権交代こそ震災対策!」
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201106060245.html

自民・河村「天誅というものが震災」
http://i.imgur.com/6mRVPEb.jpg

日の丸愛国者「天災は現政権への仏罰、神罰」
http://i.imgur.com/RDy7f56.jpg

277名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:24:08.05ID:i/H80cpe0
脱原発派で「泊原発」が読めない人ってまずいないと思うんだが、原発賛成派って単に「原発反対してる奴らウゼー」ってだけの逆張りで、最初から原発に興味なんかないんだから柏だろうがこまけーことは気にしないんだよ。


笑ったw

278名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:24:17.47ID:wAqclDHj0
>>261
石油やLNGが調達困難な状況になればウランも高騰するから心配すんなw

279名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:24:24.95ID:eiVQvlkU0
ソーラー あんなもの屋根飾りだろ 笑

280名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:24:45.71ID:FfthOl/b0
>>262

スマン
専門家じゃないんで雰囲気で言葉使ったから

281名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:25:04.31ID:n87BCkDn0
>>275
まあそのソーラーの九州の発電量の半分以下が
この時期の北海道の使用量というなw

282名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:25:19.42ID:wAqclDHj0
>>273
ネトウヨの俺としては目の上のタンコブw

283名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:25:53.97ID:Pmeye1lj0
>>270
蓄電池併設しない太陽光発電はむしろ電力の安定供給阻害するお邪魔虫だから。
今回は深夜なんでいくら並んでても発電量0の黒い板でしかなかったがw

284名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:26:04.83ID:i/H80cpe0
池田信夫とか低所得対象のキチガイだろw

285名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:26:12.22ID:IAAfUUpB0
>>276
民主党の3年8ヶ月の方が密度が濃かったがなw
あっ!もう民主党ってなくなっちゃったんだっけw

286名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:26:25.82ID:wAqclDHj0
>>275
ブラックアウト対策としては、少なくとも住宅レベルでは戸別のソーラーで賄えるから、ありっちゃあありw

287名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:26:26.34ID:FfthOl/b0
>>277

中国人や朝鮮人が

バイトで湧いているんじゃないかな

288名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:26:37.57ID:oENhrIbM0
   ∩
(´・_・)彡 計画!計画!
 ⊂彡    さっさと停電!

289名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:27:14.30ID:HfvQFmRy0
北海道って実は狭いよな
札幌から苫小牧のラインが切れたら終わり

そこに樽前山がある
これが大噴火したら終わり

290名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:27:20.24ID:i/H80cpe0
>>286
まあ一番手っ取り早いのってもうBO前提で
そういうときになんとかしようとソーラー戸建てをつくりあげたり
個々人や街中をLEDにしたりすることなんだよなっていう結論になりそうなのが草

291名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:28:04.13ID:IAAfUUpB0
>>286
夜中もソーラーで賄うんですか?
凄いですね(棒

292名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:28:31.37ID:wAqclDHj0
>>277
まあ、俺と同じ放射脳も多くは被爆と被曝の違いも、放射線と放射能の違いもわからない馬鹿ばかりだし、似たようなもんだよ、残念ながらw

293名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:29:12.29ID:FfthOl/b0
>>290

ホワイトアウトは完全個人対応だからなw

294名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:29:23.94ID:HfvQFmRy0
キーワードは樽前山だな
今回の地震で崩れたところも樽前山の火山灰だし
樽前山が北海道の命を握っている

295名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:29:52.79ID:D+DBgyHK0
>>251
ブラックアウトは水道とガスと食い物があればなんとかなった
マンションはつらいだろうけれど、居住地で生活できる

メルトダウンは農業王国北海道そのものが終わる
札幌からの距離も遠い訳ではないから住めなくなったらさらに終わる

タラレバで不安をあおる原発推進厨以外はわかりきっていることだけれど
今回のブラックアウトは原発の稼働停止とは基本的に関係性が薄いわけで
しかも来年冬にはガスタービン発電所ができあがる

296名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:30:09.10ID:PEmgFkkg0
>>286
昼間バッテリーで蓄電してれば家一つ単位なら数時間使えるかもね。それはそれで自衛ではいいかもしれない。
問題は電池の交換頻度と値段がどれだけかかるかだ…

297名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:30:44.92ID:wAqclDHj0
>>291
何日も途絶えるより遥かにマシだろw
市役所でスマホ充電のために何時間も並ぶ代わりに家でテレビ見ながらゲーム出来るんだぞw

298名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:31:06.95ID:ryZhRJbT0
>>285
ソースある事実に対して印象操作では逆効果

299名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:31:34.52ID:D+DBgyHK0
>>286
蓄電設備がセットならありかな?ソーラーは夜間が問題

家庭用ガス発電はすごい音だったから近所迷惑になって使えないかもしれないし

300名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:31:41.41ID:+rFA1RQ50
>>3
イミフ(≧∀≦)
原発なしで火力、水力なら、北海道はどれだけ
経済的制約をうけてきたことか。
泊あっての北海道経済。
それが明らかに。

301名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:32:12.41ID:i/H80cpe0
まあ実際うちのマンションエレベーターとかマンション内の街灯と非常灯は完全にもったからな
蓄電すげー伊達に管理費3万とってねーやみたいなw

302名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:32:25.61ID:Ka15Cu5R0
こういう話って技術的にわからない外野は簡単に考えるよな。
こうすりゃいい、ああすりゃいいって。
泊停止してから電源網を整えるなんて10年じゃ間に合わないぐらい
ちょっと考えりゃわかりそうなもんなのに。

303名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:32:34.12ID:FfthOl/b0
>>295

ほんとマンション最悪
戸建にしとけば良かったと後悔したわ

うちの方なかなか復旧しなかったんで

304名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:33:40.05ID:wAqclDHj0
>>303
ゾンビとかが相手ならマンションの方が要塞化できるw

305名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:34:06.61ID:eiVQvlkU0
この冬も、次の冬も 再稼働なんかネーカラ ファビるなよ 放射脳君 
公人は、誰もそんなこと言ってないぜ 
再稼働を先取りしてるのはオマエラの脳内だけだ 笑

306名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:34:10.15ID:o9lkZM0Z0
>>303
タワーマンションなんか涙出るわな
東京直下地震発生したら、すごいことになるわな

307名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:34:20.76ID:+rFA1RQ50
>>11
泊に今回の地震でヒビが入ったか?
規制委員会がゴネて直下に活断層があると言ってるだけ。

308名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:34:46.84ID:i/H80cpe0
>>304
まあ高級マンションこういうときはつええわって思った
水の備蓄、ラジオの備蓄、乾パンとか使えて喜んでたぞw

309名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:34:46.94ID:REPpfQqY0
>>299
ここは北海道

310名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:35:00.96ID:1pBgq/Ut0
>>21
>原発推進派がキチガイ扱いされるのよね

もんじゅを見たら、キチガイだろうと思う。

311名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:35:09.85ID:Jm0SiaSK0
平屋建てが最強
トラフこいこい

312名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:35:11.10ID:dRjlSxXN0
>>306
階層の高いマンションって水上げるのもモーターだっけ?

313名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:35:48.30ID:i/H80cpe0
>>306
むしろタワマンまでいかない高級マンションだけど
うちですら蓄電備蓄あるレベル
話をしていたけど震災以降の都内マンション
基本的に屋上に蓄電あるし2日なら全部屋保つ設計になってるらしいぞ

314名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:36:03.23ID:nit6/yOO0
変電送電発電を交代で監視してる部署の役職に色々聞いてみたいな
きっと面白い話が聞けそう

315名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:36:30.53ID:wAqclDHj0
>>307
震度2でヒビが入ったらその辺の犬小屋以下じゃねえか、アホかww

316名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:37:13.90ID:9UzdckCC0
>>295
ブラックアウトは原発の稼働停止とは基本的に関係性が薄いのはその通り。
問題は、資源のないこの国で高コストの火力を中心にすると経済に大きなマイナスになる。それはどう解決する?子や孫の時代はどうでもいいのか?

317名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:37:20.21ID:PEmgFkkg0
日本に自前の産油地があれば火力発電所ガンガン作って回せるんだかな…海外頼りでいつ「日本に燃料売ってやんねぇwww」ってなったらもう立ち回れないから今の所は原発も発電の中に入れておかないといけない。他に何か高出力の発電技術できないかなぁ

318名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:37:51.37ID:ryZhRJbT0
>>300
> 北海道はどれだけ
> 経済的制約をうけてきたことか。

どれだけうけてきたん?

319名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:37:57.65ID:iUZ5g4QM0
設備や運用が同じとは言わないが、苫東に原発あったら、
蒸気漏れやタービンから火災が起きていたかもしれない。

メルトダウンはしなかっただろうが、そこのところは真面目に考えておくべきだと思う。

320名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:38:16.56ID:i/H80cpe0
あと震災でエレベーターイカれた場合も考えて15Fごとに防災食料とか備蓄あるとか

321名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:39:01.53ID:FfthOl/b0
>>396

>タワーマンションなんか涙出るわな

階段の上り下りや水運びで足腰に来たが
心の支えはそこだけだった
これでもタワマンよりはマシだとw

実際は金ないだけなんだけどw

322名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:39:28.46ID:wRXBz6/T0
>>276
さすがに天誅とか天罰は無いよなアホくさw
311の時は天災なんかじゃなくて単なる民主党政権の人災だよwww

323名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:39:46.01ID:wAqclDHj0
>>316
すでに原発も高コストなのはわかってるだろ。
安いコストの発電なぞ存在しないんだよ。

324名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:40:59.49ID:i/H80cpe0
>>321
二日間、水貰いに2F下りただけで乗り切れたぜいえーいw

325名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:41:26.28ID:FfthOl/b0
>>321

アンカーミス

>>396じゃなくて
>>306

326名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:41:30.69ID:1pBgq/Ut0
>>316
使用済み燃料の保管で、子孫に迷惑をかける事はもう決まったいるが、

327名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:41:43.53ID:m0XkBGQx0
>>302
実際問題として10年、20年かかるってことは、
北海道は急速に人口減してるから送電網拡大するの無駄なのよな。
電車網ですら縮小しそうなのに。

328名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:42:04.13ID:wAqclDHj0
>>317
だから、核燃料サイクルが唯一の希望だった。実現性はともかくw
そしてつい最近、核燃料サイクルはほぼトドメを刺された。
以降は原発を推進しても石油の調達リスクと同様にウランの調達リスクに怯える日々が続くだけw

329名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:42:16.64ID:6NeZZ6xv0
がんばってるよ北電

ちょっと今回間に合わなかったけど
http://www.hepco.co.jp/info/info2017/__icsFiles/afieldfile/2017/07/14/170714.pdf

330名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:42:53.83ID:Asnyga7A0
ブラックアウトは苫東が160万なんて発電してたのが原因
泊原発が動いて泊80万、苫東が80万とかならブラックアウト自体起きてない

ブラックアウトが起きないから苫東が外部電源喪失なんてことにもならなかったんだよなぁ

331名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:43:00.62ID:1pBgq/Ut0
>>322
1号機の延長稼働を認めた自民党だろうが、

332名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:43:02.84ID:i/H80cpe0
>>328
それなんだよね
核燃料サイクルとどめさされたのに原発派は
石油や化石燃料は調達リスクあるのに
ウランは無視するっていうのが謎なんだよなあ

333名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:43:56.46ID:PEmgFkkg0
>>328
もんじゅはその辺を解消できる夢だったんだけど、結局は夢では終わっちゃったな

334名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:44:04.61ID:wAqclDHj0
>>327
道路網だけは鬼のように整備してるが、あれは財源確保どうなってんだw
誰もいないピカピカのアスファルトの農道にゴミひとつないとか、空恐ろしものがあるぞ北海道w

335名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:44:20.00ID:eiVQvlkU0
いやいや 誇り高い北海道人は、現在世代が日々の飯を食わずとも、
子孫のためにクリーンな大地とソーラーパネルと風車を残します。  
その子孫人口もジリ貧だけどな。 笑  

336名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:44:34.97ID:H9GQKC4I0
>>309
田舎は障害物がないから音が遠くまで飛ぶよ
数キロ先の電車の音が聞こえたりとか

337名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:44:35.96ID:3WMGpqIb0
>>294
樽前は有珠山と同じで前兆現象相当調べまくってるかと
っていうかそろそろ有珠山も周期なんだよなあ

338名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:44:42.73ID:i/H80cpe0
>>330
君が何もわかってないのはよくわかるんだけどどこから突っ込めばいいかな
まずブラックアウト起きてないっていうのはないっていうのと
泊80万ってありえないから

1号機 57.9万kW
2号機 57.9万kW
3号機 91.2万kW
の基本一律で泊80万なんてつくれないから

339名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:45:03.40ID:tJXgeWIZ0
>>330
トマトが落ちたらどのみち原発はとまるよそれ
外部電源が確保できなくなるからね

340名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:45:24.10ID:i/H80cpe0
>>330
あとツッコむと160万だと残り140万は何で調達するのか聞かせてくれる?

341名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:45:25.66ID:1pBgq/Ut0
>330
本来は500万KWでも、それが失われた時の安全設計をしている。

342名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:46:21.60ID:ryZhRJbT0
>>322
そういうとこだぞ

■専門家「津波危険」安倍「無視」→原発事故で3兆円超

06年 安倍首相「津波被害の評価せずに対策不要と決定」
08年 東電「津波水位16mの試算出て対策不可避も黙殺」
09年 研究者「大津波の危険」 → 自公政権と東電は無視
11年 地震で原発漏水 → 津波で水位15m → 電源喪失
16年 事故損害の国民負担額3兆円超 → 未だ総額見えず

http://i.imgur.com/9oyafwe.jpg
http://i.imgur.com/iKkdGeJ.jpg
http://i.imgur.com/gZ0eRVp.jpg
http://i.imgur.com/QDjdPLk.jpg
http://i.imgur.com/MJvL15A.jpg
http://i.imgur.com/NfxcZSK.jpg
https://i.imgur.com/C3J46If.jpg
http://i.imgur.com/5TOrGNs.jpg
http://i.imgur.com/YVJtdku.jpg
http://i.imgur.com/XLSRRcw.jpg

343名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:47:54.06ID:ryZhRJbT0
>>330
もはやわざと逆張りしてるのかもだが一応 >>3

344名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:48:02.83
>>338
は?
原発といえど、お湯わかせて蒸気でタービン回しているだけやで?
その蒸気のエネルギーがその数値ってだけ

最悪(緊急時)蒸気を逃がせばいいだけ。いくらでも落とせる

345名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:48:07.35ID:OKfRns7C0
発電所が停止した場合、今回みたいなカスケード停電を防止するために、
変電所で特定地域を切断して停電が波及しないようになっているはずなのだが北海道は特殊なのか
こんな停電は先進国ではあり得ない重大案件ですよ
関係者はきちんと責任取るんでしょうな

346名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:49:19.76ID:0X29Uvii0
>>330
言いっ放しのデマ野郎w

347名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:49:29.79ID:9UzdckCC0
>>323
原発よりも低コストなのか?資源価格が高騰するとそうなるとは限らないだろう。

>>326
コストの話だよ。燃料保管の費用よりも火力のコストの方が安いという根拠は?

348名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:49:39.76ID:Bsjfy5GK0
後出しで「備えが足りない」って、素人でも言える
実質何も言ってないに等しい

349名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:50:02.22ID:qKFc7Fj30
>>317
国は隠蔽している
未確認だが、尖閣諸島の地下には世界第4位のイラク原油と同じ量の
石油が在ると言われている
今後日本が100年間石油を一滴も輸入をしないでも大丈夫量だ
中国が欲しがる理由がこれだ!

350名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:50:28.29ID:eiVQvlkU0
オマエラの生きてるうちに再稼働なんかネーヨ 放射脳爺さん
年金の中から孫にやる小遣い減らして 単一電池でも買っとけ 笑
単一電池が真っ先に店頭から消えましたよ 今回

351名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:51:43.31ID:SeTE3dP20
全域て、おれ勘違いしてたけど、各所てことだよね?
北海道全てが停電dsったのか?

352名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:52:09.68ID:i/H80cpe0
>>344
>>8についてまず答えろ悪質デマ野郎

353名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:53:39.65ID:1pBgq/Ut0
>>347
何万年も保管するからコストがかかる、

国は電気代から薄く抜いているが、

354名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:53:45.13ID:xOLSifyo0
>>187-190
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/236-610

355名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:54:27.98ID:hhmuRueR0
緊急停止しただけだろ、停電して当然じゃないか?

356名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:54:39.55ID:eiVQvlkU0
風説の流布で逮捕来るぜ

357名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:55:55.16ID:wAqclDHj0
>>345
むしろどんな国でもブラックアウトは意外と身近w

358名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:55:59.88ID:i/H80cpe0
>>354
メルトダウンはともかく緊急停止はしないとダメでしょ

359名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:56:25.02ID:5/9lVSeq0
原発動かないせいで他の発電所の出力依存度が上がってたのは事実だな

一時的にはUVRの制定値変えて凌ぐかな
根本的な対策としては、原発再稼働するか、新しく火力発電所造るしかないだろうね

360名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:57:16.08ID:wAqclDHj0
>>347
安いと言ってた原発の根拠の方が先だろw
原発以外は発電が安いとほざく馬鹿はいないw

361名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:58:17.81ID:Asnyga7A0
>>338
>>339
>>340
まったく理解できてないんだな

苫東が止まったのは地震による停電が原因
今回、泊原発が外部電源喪失したのはブラックアウトが原因

ここを混同したらダメだよw
そして泊が稼働してればブラックアウト自体が起きてないんだから

362名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:58:33.85ID:tJXgeWIZ0
>>359
他の火力を増やさない限りは原発の再稼動はできない

363名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:58:41.27ID:wAqclDHj0
>>359
原発動かしたら一基あたりの発電量は激増するんだから、出力依存度はさらに高まるんだがw

364名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:59:11.55ID:i/H80cpe0
>>359
実際原発うごいていても他の火力の代わりであって
苫東の出力は10か30くらいしかかわらんのじゃがあ・・・

365名無しさん@1周年2018/09/09(日) 08:59:44.29ID:tJXgeWIZ0
>>361
ブラックアウトが起きなくても主力の火力がなくなったら原発は止まる

366名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:00:03.17ID:xOLSifyo0
>>272-275
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/267-736

367名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:00:04.31ID:wAqclDHj0
>>361
泊に直撃、あるいは周辺が震源で震度5になれば緊急停止するんだからブラックアウトする事には変わりないぞ?
お前、ブラックアウトの原因理解してないだろw

368名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:00:12.12ID:i/H80cpe0
>>361
????
お前が理解出来てないよ
泊が稼働してたらBO起きてないって理由と繋がってないけど?
そもそもそれでも分散出来てないと起きてるので

369名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:00:51.26ID:n87BCkDn0
>>361
ほんと何もわかってなくて草

370名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:02:33.76ID:0qGa8do70
安全な場所に建てて安全な原子力発電所なのに、何で泊発電所を止めてるの?

371名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:02:34.83ID:eiVQvlkU0
北海道住みの俺だが、子供のころ北電と切れた電力システムの中で生活してた。
始終ブラックアウトでロウソク生活してたよ。今回、その記憶がよみがえってきた。
あの頃は石炭ストーブを焚いてた。

372名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:03:00.50ID:wAqclDHj0
>>369
9条信者の対局をなすのが原発信者だわなw
原発さえあればブラックアウトも防げるはず!!!w

373名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:03:22.44ID:i/H80cpe0
>>370
安全ではなかったから

374名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:03:34.18
>>367
緊急停止しなければいいだけ
震度12くらいまで優に耐えうるのだから、原発はとめないのが一番安全

これが福島から学んだこと

375名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:03:43.32ID:tJXgeWIZ0
これほどうるさく外部電源って言われてる意味がほんと理解できてねえんだな
原発信者って

376名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:04:38.41ID:i/H80cpe0
>>374
震度12まで揺れに耐えようが津波が来たり地割れがきたり地盤がズレたら終わる

377名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:05:01.35ID:nSZrn+W80
火山灰の上に家なんか建てるなよ

378名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:05:21.42ID:xOLSifyo0
>>852-855
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/293-736

379名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:05:37.16ID:n87BCkDn0
>>376
それな
原発信者の揺れに耐えれるは詐欺師の言葉みたいなもんなんだよな
揺れに耐えても地震で起こることに耐えられないなら同じ

380名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:05:48.89ID:9UzdckCC0
>>353
具体的に火力の方が低コストのなのかということだよ。何万年先なんて極論過ぎる。人類がどうなってるかもわからないよ。数十年先を考えれば化石燃料の枯渇は前々から言われている以上、考慮せざるを得ないと思うが。

381名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:05:58.36ID:0X29Uvii0
>>370
安全そうだし都内で稼働してもいいよな

382名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:06:35.47ID:iDB/ZyYh0
原発でも火力でも一極集中はリスク高杉
本州との連係線を太くして風力太陽光をどんどん増やせ

383名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:07:26.95ID:wAqclDHj0
>>376
昔はそれでも原子炉単体だけは何があっても壊れない、まさに原子炉だけゴロゴロ転がっても何の問題もない、みたいなイメージで安心してた、平和な時代が来るあったなあ…遠い目

384名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:07:33.39ID:iUZ5g4QM0
>>361
たらればだが、泊動いていても苫東分全部カバーすることはできなかっただろう。

一方で、泊の外部電源喪失がアホみたく騒がれてるのは疑問。
そのための予備発電装置じゃん。

385名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:07:55.79ID:oH4gYzrV0
泊再稼働でFA

386名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:08:07.36ID:oC7VKTiY0
165万キロワットのブラックダウン防止には165万キロワット級の発電所がもう一基要るわけじゃない、その半分程度のものが一基あれば十分。
しかも現在建設中。迂闊だったわけじゃない、間に合わなかっただけ。

387名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:08:14.25ID:i/H80cpe0
>>383
今になって思えばその時点でプールダメじゃんなんだけどなw

388名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:08:21.09ID:kt0vQpyn0
全域停電ではなく一部停電にもっていけなかったのか

389名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:08:22.81ID:9UzdckCC0
>>360
原発の方が安いなんて一言も言ってないぞ。どちらにも決定的な根拠がないからこそ可能性を排除すべきではないと言っているんだよ。

390名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:08:46.69ID:Asnyga7A0
>>367
>>泊に直撃、あるいは周辺が震源で震度5になれば緊急停止するんだからブラックアウトする事には変わりないぞ?

今回の地震で泊に直撃も周辺で震度5にもなってないんだからならねーよw


>>368
泊が動いてればブラックアウトは起きてないよ
今回のブラックアウトは苫東火力発電が160万なんて発電してたのが原因だから
そして苫東は地震で止まったけど泊はブラックアウトが原因で止まったわけだし

391名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:09:28.60ID:wAqclDHj0
>>380
何万年先まで保管するってことは、少なくとも俺やお前や孫ぐらいまで絶対に保管費用が掛かり続けるって事だぞw

392名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:09:28.73ID:eiVQvlkU0
NHKで後講釈大会やってるぞ みろ 現地からしたら
今さらバカバカシイ意見のオンパレードだ  笑

393名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:10:07.23ID:WapLutDW0
原発アゴラ教信者
「泊スゲー!震度2でも異常なし!!」
↑失笑されてるぞw

394名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:10:26.99ID:i/H80cpe0
>>390
泊が動いてようが残りの大半が苫東ならBOは起きます

395名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:10:59.57ID:+bFE60lg0
>>345
アメリカでこういう事例があるので、先進国といえども
ブラックアウトはありえる。

2003年北アメリカ大停電
https://ja.wikipedia.org/wiki/2003%E5%B9%B4%E5%8C%97%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%A4%A7%E5%81%9C%E9%9B%BB

396名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:11:05.34ID:m0XkBGQx0
>>391
ってかそのスケールで考え始めたら石油は既に枯渇してるし、
地球の気候が変動してるから議論しても無意味な気がする。
とりあえずエネルギーを節約するしかないんじゃないの。

397名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:11:33.09ID:wXqthuc4O
>>1       
韓国人移民を喜んで受け入れてる安倍ちょん

韓国の若者“就職難”で文政権に見切り…困ったときの日本頼み!? 日本企業へ就職ブーム、韓国政財界も後押し
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180908/soc1809080003-n1.html

398名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:11:53.58ID:i/H80cpe0
>>396
さすがにそこまでいくと宇宙に出ているだろ感があるw

399名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:12:07.40ID:tJXgeWIZ0
この供給状態でトマトがとまったら原発も止まるというのが想像できないんだろうな

400名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:12:33.05ID:Asnyga7A0
>>372
本当に理解できてないんだなw

@160万発電してる苫東が地震で止まったのがブラックアウトの原因
A泊が電源喪失したのは@によるブラックアウトが原因

泊が稼働してれば@がなくなるんだからブラックアウトは起きねーよ

401名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:13:07.46ID:tZ3AyUGb0
これで先進国を自称してるんだからお笑いだわな

402名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:13:15.08ID:wAqclDHj0
>>390
苫東の出力が全体の数%ぐらいまで薄まるぐらい総発電量が何百倍にもするか、小規模発電所を何百も増設して苫東もその一つにしない限り、今の苫東の停止で全域ブラックアウトする事は避けられないだよ。
一基不動の原子力発電があっても変わらないの。

403名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:13:37.26ID:i/H80cpe0
>>400
で、@が160じゃないかもしれないけど
120でもおきますよw

404名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:14:16.40ID:UIhVcFA70
>専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」・・・・

停電した後で、ドヤ顔で上から目線で言うな。お前だってこういうことは予想もしてなかったくせに。

405名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:14:59.05ID:tZ3AyUGb0
大阪じゃ電柱倒壊で大停電
雨が降れば空港水没
さすがにこの体たらくは…(笑)

406名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:16:11.19ID:HuvsAhKN0
どこのカキコ代行業者だよ
おなじスレで終わった話蒸し返すんじゃねーよ
北電五毛隊って呼んじゃうぞw

407名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:16:19.89ID:6oYy4Tru0
北電「リスクに備えます。つきましては・・・」

408名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:16:29.29
>>400
おっしゃってることは正しいけど。微妙に補足

> A泊が電源喪失したのは@によるブラックアウトが原因

そもそも稼働停止6年なのだから、原子炉自体、外部電源不要。燃料も入ってない
燃料プールも6年前のゴミだけ。6年前200度だった天ぷら油を冷やしてるだけ

所内のディーゼル稼働していたのだから、そもそも外部電源不要だった
つまり

  ■外部電源喪失とか言って騒いだ馬鹿朝日のミスリード■

でFAかと。そもそも外部電源などいらない場面

409名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:17:09.69ID:Asnyga7A0
>>394
だからねーよw

泊原発は3号機だけで91万kw供給できるからな

410名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:17:28.75ID:i/H80cpe0
>>408
お前のおっしゃる>>8のデマについてー

411名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:17:33.21ID:101TJhhv0

412名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:18:00.13ID:wAqclDHj0
>>409
域内の電力の数割が停止したらほかの発電所も停止になる仕組みを理解してるか?

413名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:18:04.65ID:i/H80cpe0
>>409
それがどうしたの?
何一つ関係ねーよ
あの時間の必要量はいくらか知ってる?

414名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:18:24.68ID:n87BCkDn0
>>409
それがどうしたんだよw

415名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:18:53.51ID:eiVQvlkU0
あのよ 安平の丘陵が崩れるような直下型地震を
想定していた人間なんか存在しねーから 
後講釈で 〜に備えていない人間(北電)バカ説は
単なる誹謗中傷

416名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:19:24.90ID:9UzdckCC0
>>391
だからその期間内でも火力の方が低コストだという具体的な根拠はあるのか、ということさ。もしそうなら火力中心でいいだろう。なのに誰も具体的な根拠を示さない。

417名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:19:56.56ID:i/H80cpe0
そもそも泊だけでもつって言ってるやつは
前提から理解しておらずそれ泊が止まった場合BOするんだが
それでいいのかっていう話なんだよな・・・ダメだろw

418名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:20:01.77ID:ce0+Bmgp0
>>261
石炭と天然ガスは北海道で出てるから、地道に低コスト化の研究開発は継続してて欲しいな

419名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:20:05.10ID:0X29Uvii0
>>385
そんなガラクタ稼働させないで火力復旧まで待とうや

420名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:20:46.91ID:Asnyga7A0
>>402
泊原発の総電力供給量がいくつか知ってて言ってんの?

>>403
泊は3号機だけでも約90万供給できる
そしてら@は70だな

421名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:21:41.13ID:i/H80cpe0
>>420
そうだねそれでもBOするね

422名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:22:14.04ID:n87BCkDn0
>>420
ねー泊三台なら必要電力の70パーを原発で賄ってるけどそれはいいの?

423名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:22:47.45ID:o9lkZM0Z0
真冬の停電は最悪だわな、暖房が機能しない
薪ストーブとか鋳物のストーブ、ポータブルストーブが必要だわ
鋳物のストーブなら木やゴミ燃やせる

424名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:23:28.05ID:i/H80cpe0
>>423
いやまあ石油ストーブくらい北海道ならみんなもってるから
東北とかは知らんけど

425名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:24:08.11ID:gGC9BEQJ0
タービン逝った訳でも無いのになにいってんだ?妄想?

426名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:24:18.11ID:Asnyga7A0
>>417
だから前提は「今回の地震で」って話だろ

泊が動いてればブラックアウトは起きてないよ
160万発電してる苫東が地震で停止→ブラックアウトで泊が電源喪失

この流れを理解しような

427名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:24:18.15ID:rA3/EmsU0
苫東厚真発電所の復旧、北電社長「1週間以上要する」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35147650Y8A900C1000000/



真弓社長は「(復旧に)3週間なのか数か月なのかは今後の点検次第だ」
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180908-OYT1T50104.html

428名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:24:21.84ID:xt6bOJihO
日本の年間日照時間と地形を考えたら太陽光発電は主力にはなれない
年間をとうして風が安定してあるのは極一部の地域だけの日本では風力発電は羽根飾りのまま
火力発電は環境破壊とコストの変動のリスクから逃れられない

429名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:24:22.96
火力は採算性が悪いから、ロバストな設計できない=必ず地震で壊れる

原子力は採算性が良いから、震度12にまで耐えられるほど贅沢でロバストな設計が可能
→ ぎりぎり火力と同じ程度まで採算性を落としてきている=放射脳は、馬鹿だから、原発の採算性
  が落ちてる!とかイチャモンつけてるが、逆に原子炉の安全性が飛躍的に高まってるだけ

だから、今の設計で、苫東厚真に原発を立地していれば、あの程度の地震ではびくともしなかった
火力では採算がとれないからそんな設計不可能

ひょっとして、放射脳=私立文系はこれがわかってない????

430名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:24:53.26ID:1tiw/Oto0
>>386
200万の原発が稼働しててもブラックアウトは起きたって説があるらしいよ。

もう一基が完成しても足りないってことになるね。

431名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:24:57.56ID:n87BCkDn0
>>426
やっぱりお前問題外だわ
ブラックアウトが理解できてない

432名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:24:58.48ID:wAqclDHj0
>>416
コストの面でメインにしろと言っていたのは原発だけな。
ほかは適当にバランスよく発電すればいいというスタンスだろ。コスト面で原発を語るならまずはそちらから根拠をどうぞw

433名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:26:01.30ID:iUZ5g4QM0
>>420
原発が動いていたら、その時点で100%運転してるわけで、
苫東が止まった時に100%以上出力してカバーするという能力はない。

原子炉動かして送電だけ止めてるアイドル状態なら別だがそんな運用はしていない

434名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:26:01.30ID:0D2u38rg0
原発のコストというのはほぼ人件費。日本国内のカネを回す、ありがたいコストだ。
コストではなく「経済効果」と呼ぶべきだなw

火力のコストは、日本にない燃料を国外から買いつづけるコスト。

これでもう説明いらんだろ。

435名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:26:07.70ID:ZFswZ5oR0
泊が全部動いていればって
定期検査すらしない前提かよ

436名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:26:34.92ID:wAqclDHj0
>>431
スーパ発電所があればブラックアウトしないと思ってる奴に何を言っても無駄だなw

437名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:26:47.46ID:n87BCkDn0
>>435
すごいよね

438名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:26:55.88ID:Asnyga7A0
>>412
北電の想定は120万kwの喪失
余裕をみて100万kw以下の喪失ならブラックアウトは起きてないよ

じゃあキミが言う「電力の数割が停止したらBO」って具体的な数字言ってみて?

439名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:27:43.69ID:2KvKL1mn0
原発派がアホすぎて苦笑した
大丈夫かほんと
まともな奴が多くてよいけどまだ

440名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:28:03.73ID:wAqclDHj0
>>434
それ、なんて核燃料サイクル?w

441名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:28:40.61ID:2KvKL1mn0
>>438
なんでそれで起きないになるの?
根拠なんもねえぞ

442名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:29:03.97ID:1pBgq/Ut0
>>383
まさにそれ、

それに騙されてフクイチで目が覚めた、
本当は新潟沖地震で目が覚めるべきだったが、、、

443名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:29:51.50ID:Asnyga7A0
>>422
>>泊三台なら必要電力の70パーを原発で賄ってるけどそれはいいの?

必要電力の70%を泊原発で補ってるなら、今回の地震で苫東が停止してもブラックアウトは起きてないな
今後については火力発電所をもっと増やして依存度を分散させていけばいい話

444名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:29:52.65ID:2KvKL1mn0
100万キロどうやってBOまでに供給するんだ?

445名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:30:10.44ID:me1DOVEb0
シリアル伝送だから。電源が故障したら即座にパラレル方式であれば別の電源から供給できる。
しかしそれとてもまだ単純で、ネットワークを構築すれば全域をカバーするということが
今求められる技術。

446名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:30:23.94ID:0D2u38rg0
>>440
おまえの見舞金もサイクルしろよなw

447名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:30:28.75ID:+bFE60lg0
今回の件ではっきりしたけど(いや、以前から知っていたが)
太陽光発電や風力発電が役に立ってないよ〜
隣のアパートは太陽光パネルを設置しているけど、私の住むアパート同様
夜は真っ暗だった。

東日本大震災以来、太陽光パネルは相当普及したはずなのに、
・太陽光パネルのおかげで昼だけでも電気が使えてよかった
・昼に太陽光パネルで充電できたので、夜は少しだけど電気が使えた
・病院の非常用電源として急遽太陽光パネルを設置
・苫前の風力発電のおかげで、留萌管内で停電を免れた地域がある
・太陽光パネルのおかげで工場のラインを縮退運転ながら稼働できた
といった話が全然出てこない。もしあれば、いかにもマスコミが喜びそうな話なのにね。

まあ、北大生が太陽光でスマホを充電して沢山の人が助かったので全否定まではしないが。

448名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:30:30.16ID:Taqy6RMG0
M7.74(東日本) sage 2018/09/08(土) 22:14:55.74 ID:V523yj5q0
停電で真っ暗になった北海道全体の衛星写真を誰か持ってない?
TVニュースで見た記憶があるんだけど見つからない

北朝鮮みたいだな北海道よwおwww

449名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:31:33.46ID:kt0vQpyn0
全体的な電力量が一番問題だろうけど、
切り離しがうまくいかなかったのは北電の落ち度ではないのか?

450名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:31:51.69ID:IqwqHK9z0
とりあえず自業自得という事で

451名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:31:56.89ID:2KvKL1mn0
三台必死こいても210でそもそも三台稼働してる確率の方が低い時期
必要量は300
深夜の運用

うーんw

452名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:32:02.85
やはり、これが原因か?

火力:馬鹿高い原油を買ってくるから採算性悪い
原子力:土燃やしてるだけだから原料はタダ同然。採算性が非常に良い

 ↓

火力は採算性が悪いから、ロバストな設計できない=必ず地震で壊れる

原子力は採算性が良いから、震度12にまで耐えられるほど贅沢でロバストな設計が可能
→ ぎりぎり火力と同じ程度まで採算性を落としてきている=放射脳は、馬鹿だから、原発の採算性
  が落ちてる!とかイチャモンつけてるが、逆に原子炉の安全性が飛躍的に高まってるだけ

だから、今の設計で、苫東厚真に原発を立地していれば、あの程度の地震ではびくともしなかった
火力では採算がとれないからそんな設計不可能

ひょっとして、放射脳=私立文系はこれがわかってない????

453名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:32:03.43ID:rA3/EmsU0
四国電力「発電所は適切に分散している。北海道電力のアホ土人クソ運用みたいな大停電はありえないw」
http://2chb.net/r/news/1536450426/

四国電力の佐伯勇人社長は、北海道で震度7を観測した地震で北海道全域で大規模な停電が起きたことに関連して、
四国では大きな発電所が分散していることなどから、
北海道のような大規模な停電が起きる可能性は極めて低いという見方を示しました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20180907/8030002026.html

454名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:32:30.13ID:wAqclDHj0
>>447
少しは調べろよ、普通に家のソーラーで少なくともスマホの充電ごときで市役所に何時間も並ぶようなマネしなくて済んだとか言ってるやつ、あちこちにいるだろうがw

455名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:32:51.21ID:WapLutDW0
>>8
原発アゴラ信者はデマしか言えない

456名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:32:56.71ID:9UzdckCC0
>>432
バランスって火力だけでのこと?その火力は低コストであるという根拠がない限り、原発と火力のコストを単純に比較できないから両者とも排除すべきではないと言ってる。原発が低コストである根拠の問題ではない。

457名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:33:12.84ID:ce0+Bmgp0
>>374
北電が管理する原発にそれが可能かね?

458名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:33:17.51ID:wAqclDHj0
>>452
ウランが土なら石油だってただのドロだぞw

459名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:33:38.93ID:S0XbPK7S0
そもそも今回はソーラー使う前にソーラーに入ってる電池によるUSBチャージくらいでなんとかなる期間だった

460名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:33:41.05ID:0D2u38rg0
>>447
それスマホサイズソーラーバッテリーと大してかわらんなw

461名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:33:53.07ID:S0XbPK7S0
そもそも繋がらなかったしな

462名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:34:31.15ID:wAqclDHj0
>>456
ならば石油は高コストなんていい始めなきゃいいだけw
それは暗に原発と比較してるだけの事だろw

463名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:34:54.40ID:S0XbPK7S0
二回チャージすりゃ大体の人が持ったんじゃないか

464名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:35:23.29ID:wAqclDHj0
>>461
震災時なんてネットさえあればーの俺がラジオに謝罪した日w

465名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:35:58.13ID:Asnyga7A0
>>431
>>436
わかってないのお前らだろw

ブラックアウトは160kw発電してる苫東が地震で止まったのが原因
一方で泊は地震が原因で電源喪失したわけじゃないからな

「今回の地震」の話と仮定のブラックアウトの話を混同するの止めたら?w

466名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:36:11.89ID:2KvKL1mn0
>>447
うちのマンションはソーラーと蓄電でほぼ停電なし

467名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:36:27.39ID:UN7f5wIe0
>>386
石狩は来年2月から稼働予定だっけ
一歩間に合わなかったなあ

でも停電2日で済んで良かったわ
色々とこれからに備える参考になった
経験してみないとわからないからな

468名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:37:26.50ID:rdOFyT4p0
自衛隊に無駄な戦車や戦闘機配備するカネを
天災への備えに回していたらよかったのにね

469名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:37:28.05ID:rA3/EmsU0
>>452
火力:馬鹿高い原油を買ってくるから採算性悪い
原子力:土燃やしてるだけだから原料はタダ同然。採算性が非常に良い

 ↑
この前提がおかしい

原油で発電はほとんどしてない
ウランが土?

470名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:37:32.43ID:S0XbPK7S0
>>468
違うよ
生産電力が一時的に足りなくなったのが原因だよ
それは泊が動いてようが起きたよ

471名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:37:52.65ID:ce0+Bmgp0
>>426
今回の地震前提なら、原発動いてたらのタラレバなんて意味ねーんじゃ

472名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:38:57.24ID:ce0+Bmgp0
>>434
北海道は石炭と天然ガス出るぞ。

473名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:39:08.85ID:Asnyga7A0
>>441
北電が120万kwの喪失までは想定してるって根拠書いてるだろ
過去の北海道で120万の喪失でブラックアウトは起きてねーよ

474名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:39:44.95ID:2KvKL1mn0
>>473
ソース
それは何月何時必要量幾つの時ですか

475名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:39:48.70ID:wAqclDHj0
>>465
お前のは屁理屈っていうんだよ。
お前が言ってることは「苫東に地震が直撃しなければブラックアウトしなかった」と一緒w
そういう話をしてるんじゃねえwww

476名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:40:11.86ID:rdOFyT4p0
>>470
バックアップをしっかりしていればごく短期間に復旧できたろ

477名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:40:34.05ID:S0XbPK7S0
>>473
そもそもそれなら泊三台体制でないと落ちるよねどのみち
二台なら落ちてたでおk?

478名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:41:01.95ID:9UzdckCC0
>>462
比較してるのはそちらだろう。こちらはすべての可能性を排除すべきでないと言ってるだけだ。将来の枯渇が議論されてる以上、資源価格の高騰を考慮しないのはなぜ?

479名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:41:22.86ID:wAqclDHj0
>>476
今回もえらい短期間で復旧したな。
素直にすげえと思うw

480名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:41:25.92ID:S0XbPK7S0
>>476
そうだね
泊動いていた時休眠してたのは各発電所のwikiで確認できますね
バックアップ今よりすくねーw

481名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:41:48.47ID:wAqclDHj0
>>478
石油が高コストとか言い始めたのはお前なんだがw

482名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:41:56.66ID:eiVQvlkU0
NHKの後付け討論会の識者でも、北電馬鹿説を唱えてる奴は一人もいなかったぜ。
安平の丘陵が総崩れになるような直下型地震を想定してた者だけが北電を批判できるんだよ。
なのにオマエラときたら 北海道の暖房のことさえ知らず、北海道の電力事情を語る
笑止千万

483名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:42:39.82ID:YkFXWlte0
想定外の事態が発生したらもう無理なんだから
想定外が発生したときの対処法を十分にすべきだよね

484名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:42:51.94ID:S0XbPK7S0
>>482
でお前のいう電源のいるストーブはどれ?
早くアドレス貼ってくれや負け犬カス野郎

485名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:43:42.92ID:eiVQvlkU0
本州のバカは相手にせず 笑

486名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:43:59.18ID:Asnyga7A0
まず話を理解できてないやつ多すぎ

・苫東→160万kw発電、地震で停止したのがブラックアウトの原因
・泊→地震で電源喪失はしてない、苫東停止によるブラックアウトが電源喪失の原因

「今回の地震」では泊が動いてればブラックアウト自体が起きてない
「仮定の話」で泊稼働中でも泊自体が地震で止まればブラックアウトは当然起きる


話をごちゃまぜにしてる馬鹿は頭を整理しろw

487名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:44:00.11ID:S0XbPK7S0
>>485
逃げんなよーw

488名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:44:47.27ID:S0XbPK7S0
>>486
泊が動いてればBOが起きてないがおかしい
起きてます

489名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:44:49.24ID:9UzdckCC0
>>481
現に原油価格も電気代も上がっている。それでも高コストではないのか?

490名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:46:01.28ID:2KvKL1mn0
>>486
泊が起きてたら落ちない理由の証明どうぞ
世界初だ

491名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:46:44.12ID:0D2u38rg0
>>486
泊と苫東、両方が被災で止まるケースはさらに別枠扱いだろう。

492名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:46:53.01ID:o9lkZM0Z0
>>482
なぜか前から安平だけ地震が起きていたわけよ
計画地震だよこれ、でそれがなぜかわかった、コアな発電所が
あるからだ、で結果全道麻痺を引き起こした。
天気JPの地震情報で前から、安平で地震が起きていた意味が分かったわ

493名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:47:04.11ID:0X29Uvii0
>>483
想定外は無限にある
廃炉しかないわな

494名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:47:20.20ID:wAqclDHj0
>>489
どの資源も価格が上がってるという話なら別に間違ってない。

495名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:47:40.50ID:OjjM/ovh0
泊が三基体制でもそもそも余力たいしてもたせない配置になってるからのどのみちBOは起きてましたよ

496名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:48:12.44ID:xt6bOJihO
JR北海道や今回の北海道電力の不手際見せられると野党系の労働組合が強すぎるのも問題かな
北海道新聞もアレだし

497名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:48:29.15ID:iDB/ZyYh0
原発動かしたかったらまず最終処分場を作れ 無責任推進者共

498名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:48:43.87ID:Asnyga7A0
>>477
いやならねーよw
1台可動で十分

1号 約60万 
2号 約60万
3号 約90万

499名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:49:17.57ID:wAqclDHj0
>>495
大規模な発電所の発電量が域内の総電力に占める割合が数%に収まるぐらいの余力のある電力網なんて世の中に存在しないと思うw

500名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:49:55.73ID:rA3/EmsU0
【北海道全域停電】もしも泊原発が動いていたら…?
http://2chb.net/r/newsplus/1536451127/

501名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:50:25.50ID:OjjM/ovh0
ちなみに専門家でも
泊が動いていたら耐えられたと断言出来た人は今の所0です

502名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:50:40.15
>>495
起きてない
単純な算数

  泊200万以上 >>>> 苫東厚真165万

引き算できるか?

503名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:50:54.89ID:OjjM/ovh0
>>498
全部で210ですね
足りないじゃんまったく

504名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:51:21.99ID:XALJMpP30
馬鹿な専門家だな。大災害時に停電してはいけないみたいなアホな設定を設けるなよ。

そんなこと言い出したら麻生太郎の思うツボだよ。日本中コンクリートで固められてしまう。

505名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:51:39.92ID:2KvKL1mn0
>>502
その計算になんの意味もないのはわかる?
そもそもBOがなんでおきたのか理解できてる?

506名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:51:40.33ID:Rsh+6Z/v0
 


足し算で考えて、
足りてれば停電しなかったと思ってる人が多いけど、
違うよ。

ある瞬間を考えると、発電量と消費量は同じ。

この状態で、いきなり発電量が急減すると、
過負荷により周波数が急低下する。
それを、せいぜい48Hz位になるまでの数秒以内に発電量を回復させなければ、
停電は不可避。

脱落した電力を穴埋めするのに数秒しか余裕が無いとすれば、
たぶん大量のガバナフリー運転を確保する必要がある。
最大発電量の設備が厚真4号機の70万KWとすると、
70万KWが脱落した時、
他設備のガバナフリー運転全台で70万KWをカバーする必要があるが、
水力も火力も大量のガバナフリー運転をしなければならなくなり、
設備寿命への悪影響や部分運転の効率低下で電気料金の値上げは必須となる。
しかもガバナフリー運転ができるのは10分程度、その間に、
他の部分運転の火力や水力の発電量増量で70万KWの穴埋めをしなければならない。

まあ無理臭い。
だから原発が動いててもただでは済まなかった可能性が高い。

原発が動いていれば停電は無かったという主張をするには
条件が不足している。
それは厚真の4号機を停止させていること、かな。
それに加え多くの水力火火力をガバナフリーや部分負荷運転していること。

だな。

足し算で物を言う似非評論家も多いから騙されないようにね。


 

507名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:51:48.80ID:r2noEPIr0
俺は原発反対派ではないけど,フェアな考えでいくと,
今回の発電機の連鎖的な停止による大規模停電は,
周波数の低下を防ぐために部分な停電を強制的に起こすことで防げたはず。
でも,北電にはそのシステムがなかったんだろう。

原発は活断層を外してかなり堅牢に建設するから,
原発が稼働していた方が,確率的には大規模停電になる可能性が低い。
でも,万が一,原発からの送電が不能となる事態に追い込まれていたら同様の大規模停電が起きたはず。
だから,本質的には,北電が周波数安定化のシステム(電力制限のシステム)を
備えていなかったことが大規模停電の原因。

分散的に小規模の発電機を配置すればよいという安易な議論があるけど,
効率が悪くなるから電気代が高くなる。俺としては,数年に1度レベルの
災害で大形発電機から送電がストップした場合には,電力制限のシステムの導入を前提として,
輪番停電を許容して,復旧までの時間稼ぎをすればよいだけだと思う。

あと,再エネを大量導入すればよいとかの,ばかばかしい議論には騙されないように。
 太陽光発電⇒夜はどうするの?
 風力発電⇒風が止んだらどうするの?
基本的に再エネは火力発電などのバックアップを必要とする
足手まといな電力だと考えておけばよい。
なぜならば,夜間や無風のときでも,人々は電力を必要とするから。
こういうと,蓄電池を置けとか馬鹿をいう奴がいるけど,
電気代を高騰させるだけなので,無視しておけばよい。

508名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:51:59.41ID:9UzdckCC0
>>494
ならば原油価格上昇によって電気代が上がってるわけだからコスト高ということにはならないか?技術の開発はすぐにはできないのだから、水力や新エネルギーも含めてあらゆる可能性を排除すべきでないと思う。

509名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:52:11.95ID:eiVQvlkU0
>>492
オマエ その珍説 どこかに発表しとったん? 笑

510名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:52:16.22ID:+bFE60lg0
>>466
あ、そうなの。全然知らなかった。
Twitterで流れるのは停電の話ばかりだったので。

>>454
電気が使えなくなったという話ばかりに目が行っていたので
気が付かなかった。

となると、太陽光パネルはそれなりに有効ということかな。

511名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:52:20.84ID:S0XbPK7S0
>>502
それ本気で言ってるのか?
それがだからなんなの?
ブラックアウトと何一つ関係ないよね

512名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:52:30.72ID:Asnyga7A0
>>488
>>490
泊原発は地震で電力は喪失してない
そして泊は苫東を十分カバーできる電力を発電できる

ほら根拠だ

513名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:52:34.21ID:0D2u38rg0
>>501
おまえが刺しに行くからだろw

514名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:52:44.69ID:OjjM/ovh0
泊だけで300もたせられるならBOはなかったでしょうね

515名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:52:59.73ID:pwTrGTXu0
泊を動かした場合は
厚真+他の火力が
厚真+泊原発になるだけだから
厚真が止まったら泊原発だけで全道の電力を賄えないから自動的にブラックアウトするw

516名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:53:13.42
>>500
すんげえキチガイみたいな記事だなそれ?
非論理きわまってる

前半の文章は電力が余ってるみたいなこと書いてて、最後は全電源喪失とか
気が触れてる

517名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:53:25.96ID:OjjM/ovh0
>>512
だからカバー出来ても300に足りなかったら同じなんだけど?

518名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:53:32.30ID:wAqclDHj0
>>506
泊が100基ぐらいあれば苫東が撃沈しても電力網内のの周波数の低下なぞ誤差レベルにできるなw

519名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:54:20.72ID:wAqclDHj0
>>508
どれを選んでもコストは安くならないから、石油をコスト面で非難しても意味がないと言っている。

520名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:54:24.71ID:OjjM/ovh0
だ、大丈夫か原発派の頭の中・・・・

521名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:54:32.55
>>515
> 厚真+泊原発になるだけだから

それだと定格まで出ても365だから足りない
よって、他の火力も動いている

結論:お前はドあほ

522名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:54:37.29ID:o9lkZM0Z0
まるで危機感がないね、日本中で地震が起きているときに天気JPで
北海道は安平だけ地震が起きていた。その目的が、発電所を叩くことだろう
で、全道がマヒする事態をもたらした、人工地震だぜこれ、ちゃんと目的意識持って
やった結果がこれだよ。だから北電、日本政府は危機感がないか軽視していただろう。
今後、電力供給は分散することだ、全道麻痺を回避する体制構築だよ

523名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:55:33.50ID:OjjM/ovh0
>>521
火力は少量だろうね
むしろ揚水

524名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:55:55.43ID:eiVQvlkU0
病院へ行けよ

525名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:56:04.82ID:S0XbPK7S0
>>521
おーいはやく透析で死んだソースくれよ
デマ野郎

526名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:56:05.49ID:pwTrGTXu0
>>521
地震起きた時の電力需要は310万kwだったから厚真+泊で足りるぞ

527名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:56:18.73ID:rA3/EmsU0
【北海道地震】“火力発電所の復旧 さらに長期化の可能性” 北海道電力社長
http://2chb.net/r/newsplus/1536446724/

真弓社長は、苫東厚真火力発電所の復旧の見通しについて「発電機を動かすボイラー内部の温度が下がらず、
詳細な調査ができていない。今後、ボイラーの内部に人が入って詳細な点検をするには、温度が下がるのを
待って足場を組む必要ある」と述べました。

そのうえで、「点検の時間を含めると復旧には1週間以上かかる。それが1週間なのか3週間なのか、
数か月なのかは、点検をしてみないとわからない」と述べました。

528名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:56:41.70ID:9UzdckCC0
>>519
非難しているわけではない。一部を誇張することでいたずらに将来を限定すべきではないと思っただけ。

529名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:57:17.85ID:wAqclDHj0
>>522
電力分散は要は狭域発電だからかなりの技術革新や全体的な発送電の思考転換がないと困難。
むしろ、ブラックアウトは織り込み済みで今のままの方が現実的。
せいぜい、戸建ソーラーのように個人レベルで対策するくらいが現実的。

530名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:57:50.13ID:wAqclDHj0
>>528
だから、それは原発の話だろw

531名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:57:54.39ID:Asnyga7A0
>>506
単純な足し算引き算じゃなく、北電は過去の災害の経験から120万kwまでの電力喪失は想定してる
もちろん想定っていうのは最悪の事態であるブラックアウトが起きないようにしてるってこと


>>511
苫東に165万依存しててそれが地震で止まったのがブラックアウトの原因
苫東への依存度が低ければ今回の自身ではブラックアウトは起きてないよ
北海道だって過去の地震で発電所停止してるからな

532名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:58:07.86ID:eiVQvlkU0
発電機廻して2人親ドル 二酸化炭素中毒やて 核よりおとろしいわ 笑

533名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:58:18.73ID:rWl2twl00
この速さならおいらもカミングアウトする

534名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:58:21.23ID:o9lkZM0Z0
この震源地近くにある重要施設は、石油貯蔵施設に、偵察衛星の基地など
政府の重要拠点だぜ、内閣直属の偵察衛星基地があるのだよ
危機感が足りない

535名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:58:39.60ID:OQTLYJ7t0
「専門家」 お前が能無しだったという事。

536名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:59:05.67ID:OjjM/ovh0
>>531
だからそれは時間と時期の問題だよねっていう話は最初からされてるよね?
泊がないときもそれは同じだよね
泊があってもこの時間なら同じです

537名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:59:08.88ID:xHnHnDw90
>>276

ひたすら「安倍憎し」のネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)がすごい勢いで暴れまくってるな。


日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら性犯罪を繰り返し、
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。

在日朝鮮人はスパイそのもの。
帰化人を含めて朝鮮人全員をいったん強制送還するしかない。


●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ)の正体 ●●●
http://karutosouka2.tripod.com/uyokusyoutai.htm
.

538名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:59:21.35ID:wAqclDHj0
>>531
ブラックアウト対策出来てる電力会社なんてそうそうないぞw
どこだよ、具体的にw

539名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:59:34.94ID:Asnyga7A0
>>517
ブラックアウトの原因は苫東の165万を喪失したのが原因なんだけど?

540名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:59:44.79ID:NFjp8Vdf0
震災の時に真っ先に駆けつけてくれたのは韓国 (C)池上彰

【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」  ★7 	->画像>40枚
【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」  ★7 	->画像>40枚

541名無しさん@1周年2018/09/09(日) 09:59:54.02ID:yMXBjbWT0
事が起こる前に指摘してやれよ専門家さん

542名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:00:24.31ID:OjjM/ovh0
>>539
原因はそうだよ
でも泊が動いていてもギリギリ足りないのは変わらんぞ

543名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:00:31.06ID:wAqclDHj0
>>539
総電力だけあればいい話じゃ無いんだが。

544名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:00:41.49ID:Rsh+6Z/v0
 


厚真みたいな発電所自体がおかしかった。
泊も同じ。

地震で発電所ごと停止した場合、
それを支えられるだけの瞬動予備力は、北海道では無理だ。
だからもっと小規模の発電所を分散設置させるべきだった。

原発なんて別に汚染がどうのではなく、設置の意義は無かった。
それをなぜか均衡ある国土の発展とかなんとか言って作っちまった。
バカダネ。

そして最適な系統構成と事故波及防止リレーで、
大規模電源脱落に備え、停電ヶ所の封じ込めを計画すべきだった。

でも今よりは電気料金は上げる必要がある。
それは効率とのトレードオフだ。
しょうがない。

それを容認しないなら、
こういう事態も許容する覚悟は必要だ。


 

545名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:00:44.86ID:9UzdckCC0
>>530
いや、最初から原発だけがいいとは言ってないぞ。

546名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:01:02.96ID:S0XbPK7S0
>>539
それは誰も否定せんやろ
それで泊動いてたらなんとかなったというキチガイ論理を言わないと

547名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:01:04.42ID:wEdCP6CR0
リスクへの備えを欠いてるのは、わざとだけどな。
理由はいわなくてもわかるよな。

548名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:01:48.16ID:o9lkZM0Z0
この地域狙われたわけよ、人工地震でこういうことやれる国どこか知ってるだろう

549名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:01:58.36ID:1jYeDxnH0
蓄電池の開発を疎かにするから国は蓄電技術の向上にお金をかけるべき

原発関連には税金加算させ、衰退化させるべきだ

550名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:02:10.78ID:wAqclDHj0
>>544
トレードオフの話なら、今のままでレアケースのブラックアウトを容認が一番いいかと。

551名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:02:13.14ID:eiVQvlkU0
文句言う左巻きは 石狩にも既にクレーム入れまくりだから 笑

552名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:02:21.15
>>546
泊200万 >>>> 苫東厚真165万 なのだが?
数字って読めるか???

あほ

553名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:02:22.17ID:pwTrGTXu0
>>539
その165万を地震発生時に動いていた他の発電所では全くカバーできないからブラックアウトしたんだぞ
泊原発が動いてても電力需要的に厚真と泊原発しか動かない状況だからどっちにしろブラックアウトする

554名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:02:35.18ID:Asnyga7A0
>>536
だから泊が動いてれば苫東に165万なんて依存してねーよ

555名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:02:40.85ID:wAqclDHj0
>>545
だから、それなら石油が高コストなぞ言わなければいいと何度も言ってるだろww

556名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:02:41.95ID:wEdCP6CR0
原発は60年代からの国家的大事業として
始まったものだから今はその後始末の問題。
はじめたこと自体の是非は後出しじゃんけんみたいに
今になってあれこれ言っても意味がない。

557名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:02:56.04ID:ce0+Bmgp0
>>528
つまり原発は廃炉解体技術が確立されるまでは研究開発レベルに留めるべきってことですね。

558名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:02:56.96ID:dUg5JYA20
発電所の位置って北海道をタテに半分すると全部左側なんだよね
右側は作っても地震かロシア侵攻でぶっ壊れるからって言ってるようなもんじゃん
釧路・根室・北見とかよく住めるよな

559名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:03:13.81ID:W9Xy1obc0
ミンス党が原発停止させたからじゃん
さっさと稼働しろ

560名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:03:19.46ID:OjjM/ovh0
>>552
それはなにも関係ないバカじゃないのか本当に

561名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:03:48.47ID:wAqclDHj0
>>554
それは、「苫東に地震がなければブラックアウトは無かった」という話と同じレベルでしか無いwww

562名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:04:06.81ID:o9lkZM0Z0
危機感全くないな、まぁこれでトヨタは撤退だわ

563名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:04:34.14ID:01FoFn5E0
>>507
俺もそう思う。
東日本日本大震災のとき東電も東北電もブラックアウトは起きなかった。
福一を含む太平洋沿岸の発電所は皆止まったのに、部分的な停電だけで済んだ。

人間の判断だけでこんな素早いことは出来ないだろうから、普段から準備していて自動的にされたんだろうな

564名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:04:40.67ID:wAqclDHj0
>>556
なんで原発なんて始めたんだ!!なんて言い始めるのは流石の放射脳の中でもごく一部だしなw

565名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:04:52.97ID:OjjM/ovh0
>>554
だからそれとBOしないがまったく=でないのが理解出来てないなら
そもそもBOの理由がわかってないキチガイ壊レコだぞ

566名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:04:53.72
>>553
逆。その2者の定格合計でも365しかないからピーク需要には足りない(400弱)

なので、他の火力も動いてる。ピーク対応には、苫東厚真は深夜スタンバイになるから、他の
弱小火力でカバーできてた

567名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:05:04.27ID:Asnyga7A0
>>538
どの電力会社もブラックアウトを想定した上で対策してんだよ
具体的には発電を分散させて依存度を下げてる

北電も苫東の165万に危機感持ってたから新しい火力発電所を建設中なわけで

568名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:05:15.34ID:wAqclDHj0
>>557
個人的には原子力発電はオワコンどころかまだ始まってもいない技術w

569名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:05:34.73ID:pwTrGTXu0
原発厨がアホなのは
厚真+他の火力だけだと厚真が止まればブラックアウトするけど
厚真+泊原発+他の火力なら厚真が止まってもブラックアウトしないと勘違いしてる所w

実際は
厚真+泊原発になるだけだから厚真が止まれば泊原発だけでは無理だから自動的にブラックアウトする

570名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:05:54.34ID:OjjM/ovh0
>>567
それはデマそもそも泊三号機出来る前からの石狩計画

571名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:06:52.62ID:wAqclDHj0
>>567
原子力発電や大規模火力を分散できるほどの電力持ってる電力会社なんて日本にはないだろww

572名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:07:08.75ID:eiVQvlkU0
>>564
いやその類のやつ 
歴史を学んだことのない放射脳には結構いるんだよ 意外と

573名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:07:25.17ID:Asnyga7A0
>>553
違うだろ

厚真と泊原発とその他が動いてれば、苫東が止まったところで十分カバーできる

574名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:07:29.23ID:zY33JyvL0
すべてにわたって危機感が無いのだろう。
支那人が土地を買いあさったり、ザイヌこと自称アイヌが税金を食い物にするのも、
野放しなわけだし。

575名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:07:58.41ID:Rsh+6Z/v0
 


>>531

120万KWの喪失を想定していたというなら、
どのように、瞬動予備力と運転予備力を確保していたかを公表すべきだな。

まず瞬動予備力でそんなものが有ったとは思えんよ。
せいぜい運転予備力じゃないかな。
運転予備力だけ120万KWあったって停電は防げない。

もし瞬動予備力が120万KWあれば、
即時に供給力がある程度回復し、
事故波及防止リレーの動作に時間的余裕が生まれる。

もし時間的余裕があれば、生き残るエリアが確保できた可能性もある。

まあ120万KWの想定がどのようなものであったかは、
いずれ判る。
たぶん停電には無力。


 

576名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:08:15.37ID:OjjM/ovh0
>>566
それはちがって揚水発電で55万kWぶんもってるんだ

577名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:08:20.81ID:wAqclDHj0
>>573
足し算しかできない幼稚園児かよお前はw

578名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:08:53.63ID:OjjM/ovh0
>>573
だからなんで深夜で省コスト無視して分散されてる前提なの?
それが出来てるならそもそも今回落ちてないよ?

579名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:09:02.09
火力はピーク対応にもっとも適しているんだから、ふところ(定格)のでかいところをスタンバらせたほう
が有利

今回、「本来、ピーク用で深夜スタンバイのはずの大規模火力をベース電源に回した」のが敗因

泊原発さえ稼働していれば、こんなお馬鹿な「運用」はなかったでFA

 ↑
さっきから、トンチンカンこと連呼している、放射脳=私立文系はこれがわかってない????

580名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:09:10.00ID:9UzdckCC0
>>555
じゃあ火力中心の現在、電気代が上がってるのはどう説明するのさ。

>>557
いつまでも研究開発レベルでは進まない。

581名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:09:33.23ID:wAqclDHj0
>>575
泊が100基くらあれば1基くらい落ちても余裕w

582名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:09:55.14ID:Asnyga7A0
>>538
今まで大地震は何度もあったけど北海道以外のどこでブラックアウトが起きたか言ってみ?

対策してるからブラックアウト起きなかったんだよアホw

583名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:10:45.60ID:Rsh+6Z/v0
 


>>550

それで納得するならいいと思うよ。

厳冬期に大地震が来てまた厚真が全部止まったらあきらめるってことで。


 

584名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:10:46.71ID:eiVQvlkU0
だからよ 北電はもう
再稼働させる気なんぞ、ほぼネーヨ

585名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:11:17.19ID:pwTrGTXu0
>>566
深夜は需要量310万kwだぞw
つまり泊原発と厚真だけで足りる状況w

586名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:11:32.12ID:wAqclDHj0
>>580
資源やインフラ系の経費が上がってるね、という話だねw

587名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:11:35.12ID:OjjM/ovh0
ちゃんと計算するなら地震の時点で苫東(130)と泊(三台)と揚水だけで410は確保出来るよ
で130脱落
これでもBOする可能性高い

588名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:12:25.02ID:dRAMCdau0
起こってからなら専門家でもなくても誰でも言えることじゃん

589名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:12:57.95ID:wAqclDHj0
>>583
福一があっても原発使ってるぐらいだから、それぐらいのトレードオフは朝飯前だろ。
実際に被害を喰らう奴は阿鼻叫喚だがw

590名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:13:11.90ID:Rsh+6Z/v0
 


瞬動予備力
運転予備力

これキーワード、

まずこれ調べて足し算の議論から脱却したらどうかな?


 

591名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:13:15.21ID:SgWFf7Ux0
ブラックアウトを防ぐには供給力にあわせてどこかを停電させなければならない。
しかし、それを誰かが判断して実行するとその人の責任になってしまう。
だから誰も何もせずにブラックアウトに突入なんだよ。
原発動かせとか、もっと余力があればという意見も、この責任回避の考え方が根底にあるのだと思う。とにかく判断したくない病なんだよ

592名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:13:25.28ID:pwTrGTXu0
>>573
実際の地震発生時も需要量310万に合わせて何箇所か発電停めてるんだがw
泊原発が動けば需要量に合わせて他の火力をストップさせるよw

593名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:13:25.52ID:Asnyga7A0
>>578
ブラックアウト対策をしてない電力会社なんてねーよ
北海道以外で過去にブラックアウトが起きてないのは対策してるから

今回は想定120万だったのに対して実際は165万喪失したのがブラックアウトの原因

594名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:13:36.13ID:OjjM/ovh0
原発再稼働と同時に効率の悪い火発を長期休止にしてしまっていると、
合計の数字の上では余力があっても、その余力を持ってるのが単独の大型火発では、
そちらが被災したときに調整力を提供する電源が全くない
この時点でBO

595名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:13:44.89ID:wAqclDHj0
>>590
足し算覚えたてのときはなんでもかんでも足し算してたろ、察してやれw

596名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:13:56.25ID:wEdCP6CR0
備えるには金がかかるが
電気料金はそうそう大幅には上げられないから
土地柄もあって後手に回ったんだよ。
是非は別として泊原発が止まってるというのは
投下資本が無駄になってるわけだから。
今回の停電も福島の事故の副次的事態といえる。

597名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:14:17.01ID:9UzdckCC0
>>586
だったら火力のみに頼るべきではないという結論にならないのか?何か前提がある?

598名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:15:47.05ID:wAqclDHj0
>>597
その議論を石油のコストを持ち出して議論するのは間違っていると言ってる。

599名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:16:09.18ID:eiVQvlkU0
取りあえず北電は、商社と組んで安めのLNGを新タンク満タンにしてるんだぜ。
と、知ったら左巻きがタンク破壊するよな 笑

600名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:16:12.49ID:ce0+Bmgp0
>>567
原発だろうと火力だろうと大規模一極集中はダメだな。
分散はコストかかるっていってもそれは必要なコストだろう。
ボーナスやめました、でも実は別の手当支給してますがね、とかやってるならそっちの方のコスト削れよ。

601名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:16:16.09ID:Asnyga7A0
>>591
過去の大地震で原発や火力発電所が止まったりしたけど
どこがブラックアウトしたか言ってみ?w

602名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:18:07.81ID:wAqclDHj0
>>601
言ってることが3.11前の原発信者と同じでワロス

603名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:18:47.38ID:9UzdckCC0
>>598
いや、経済のためにはコストが大事だからそう言ってるんだけど

604名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:19:03.83ID:OjjM/ovh0
>>601
そのレベルのぶっちゃけ原発がメルトダウンするよりも低い確率のことが偶然起きたわけよ
このレベルの確率のことが起きるなら原発が爆発するのも起きるわけです
確率論的にはw

605名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:19:16.42ID:eiVQvlkU0
本州はね すぐに隣の電力会社から回せるのさ 
津軽海峡を挟むとワケが違うの  バカだろ 

606名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:20:55.46ID:ce0+Bmgp0
>>603
ならトータルで考えないと。

607名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:21:44.29ID:9UzdckCC0
>>606
つまり?

608名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:21:46.06ID:wAqclDHj0
>>603
それならほかの資源は安くなるという根拠を示さずに石油だけど高いって言うなと言ってんだよw
LNGなんて石油連動してるのにどうしようっていうんだよw

609名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:24:01.97ID:mkHi6vfJ0
北海道電力=素人集団

610名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:24:24.79ID:gGC9BEQJ0
何度も言うが泊が動いてて地震直撃すれば泊が止まって全道停電のブラックアウト。
今回は動いてれば停電は無かったと思うがそれは結果論で、泊が直撃受ける可能性は今回とおなじだけある。
北海道電力のシステムの問題。

611名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:25:21.90ID:09FxMcso0
>>384
原発が稼働してたら予備電源にかかる負荷が大きくなるから
稼働状態で今回の地震だったらフクシマになったかもな

612名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:25:59.04ID:TjQgpeI10
近所のデカいイオン、まだ営業してないw
どんだけ地震と停電のダメージ食らったんだかwww

613名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:26:41.44ID:0D2u38rg0
ID:wAqclDHj0,ID:OjjM/ovh0,ID:pwTrGTXu0が
3つあるうち2つしか動かないパターンを必死にシャッフルしてて笑えるw

必ず1つは動いてないことにしないと困るらしいw
3つとも動けばブラックアウトしないからw

614名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:26:44.05ID:9UzdckCC0
>>608
要は火力のコストという意味だよ。連動してるなら同じじゃないの?

615名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:27:21.90ID:wEdCP6CR0
最大負担比率が全然違うと思うが。
ブラックアウトすること事態が異例なわけで。
だからといって泊止めてたことを直ちに
非難するわけではないのはもちろんだけどね。
ただそういうリスクはあったと。

616名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:28:02.38ID:wAqclDHj0
>>610
域内での苫東の出力割合の話だから、泊だけ今の分に追加してもあまり変わりなくブラックアウトかと。
泊が100基ほどあれば苫東など誤差の範囲だがw

617名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:28:07.60ID:OjjM/ovh0
>>613
いや三つでもBOするぞ

618名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:28:20.28ID:pe/cRtfQ0
電力会社って阿呆馬鹿だからな
全く信用してない

619名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:28:31.21ID:eiVQvlkU0
左巻きと半島系のパネル屋・風車屋必死すぎ 
今日からキャンペーンセールスだね 笑

620名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:29:02.28ID:wAqclDHj0
>>614
火力だけ他よりも高いという根拠を出さないと、火力がーの議論は始まらないだろw

621名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:29:12.77ID:ce0+Bmgp0
>>607
廃炉解体コスト

622名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:29:13.83ID:Asnyga7A0
>>610
今回の地震では、泊が動いてればブラックアウトは起きてない
仮定の話で、泊に地震直撃してれば稼働しててもブラックアウトは起きる

これをごちゃまぜにして話してるアホがいるのが問題かと

623名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:29:38.55ID:OjjM/ovh0
そもそも稼働実績が70−80の原発で年中全て動いてるわけじゃないのよ
2ヶ月はお休みしてる
この時期にどれか休んでメンテしてないといつ休むのって話にもなるんだけどな
まあ原発派みたいにキチガイになりたくないから三台で計算してもOUTなんだから
どう考えても無理なんだよ

624名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:30:28.76ID:6iYNna5z0
>>587
なぜ他の火力発電所は完全休止していると仮定するのか?

それは、そうするとBOが起きなくなってしまうからw

「原発があってもBOが起きる」という結論にするために条件設定するんだよな…w

625名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:30:50.94ID:OjjM/ovh0
>>622
その泊が動いていたらBOは起きてないはまず証明不可能なんだよ
その他の火力の分散次第だから
そもそも泊が動いていて苫東を殆ど使ってなかったらそう
でも時間的には苫東に集中してる
だとしたら100%BOしてる
その割合がわからない以上BO起きてないなんて言えない

626名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:31:10.72ID:ce0+Bmgp0
>>622
泊が動いてれば、っていうのは仮定の話だ。

627名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:31:16.55ID:s3p0Riky0
いい教訓になったやん

628名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:32:10.40ID:OjjM/ovh0
>>624
違うよー
仮定でなく完全休眠のは実績でわかる
残りは
>>625で書いた通り
そもそもそこで分散していたら
今回みたいにそもそも集中してないわけですよ・・・
省コストじゃない
そんな運用を北電がやる理由がない
(やってるならそもそも今回もやってる)
っていうのはわからんか?

629名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:32:32.41ID:Lk0vgYvG0
>>39
ちょっとスレの話題と違うけど、こんなニュースがあったは

地震の停電で発電機使用 室内で死亡 CO中毒か 北海道
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180907/k10011617661000.html
自家発電も注意だね

630名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:32:33.40ID:eiVQvlkU0
泊の前に苫東厚真をこれほど強度に揺さぶる地震を誰も想定してなかったんだよ オマエもだろ 
後講釈の他者批判は よく考えてからやれよ

631名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:33:00.94ID:0D2u38rg0
>>626
仮定の話ってのは「泊の直下で地震が起きたら」みたいなのを言う。
泊が動いてればは仮定の話ではない。

632名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:33:17.02ID:mkHi6vfJ0
無能なら無能なりに想定して対策すべきなんだろうけど
やってなかったのが腹立たしい

633名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:33:17.84ID:Asnyga7A0
>>616
だから泊動いてれば今回の地震ではブラックアウトは起きてないよ

地震で止まった苫東に165万依存してたのがブラックアウトの原因

634名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:33:30.71ID:ZouXTpCt0
北電だけじゃなくて自家発も備えてないようなところもあるからな
油断しすぎ
リスクへの備えが薄すぎる

635名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:33:43.03ID:0D2u38rg0
>>628
ほらな苦しくなったw

636名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:34:06.43ID:wAqclDHj0
>>631
???お前のなかでは泊は動いているの???

637名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:34:11.80ID:OjjM/ovh0
>>635
全然苦しくないどころか最初からこうとしか言ってないが・・・

638名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:34:14.51ID:9UzdckCC0
>>620
火力中心の現在、電気代が上がってるからそういってるだけだってば。

>>607
廃炉コストは火力より高いという具体的数字はあるのか?あるなら火力でいいんじゃないかな。

639名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:34:14.83ID:ce0+Bmgp0
問題なのは大規模集中だから。
分散させとけ、それは必要なコストだ、ボーナスを別手当に名前変えて誤魔化すなってこと。

640名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:35:02.01ID:OjjM/ovh0
アホにわかるように説明してあげたら苦しくなったってほんとなんだそれ
自分たちでは何も出せないくせに

641名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:35:04.71ID:0D2u38rg0
>>636
ほんとに区別つかねえのなおまえらって。

642名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:35:36.93ID:9UzdckCC0
アンカーミスった。廃炉コストうんぬんは621へのレスね。つかれてきたw

643名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:35:43.82ID:wEdCP6CR0
BO防ぐため一部を強制的に停電させることもあるんだよ。
だから、たらればの話では結論は出せない。
ただ泊のどれかが稼動していればBOした可能性は
有意に下がっていた。

644名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:36:42.15ID:09FxMcso0
泊原発って札幌と小樽の直近真西にあるんだな
あんな場所の原発再稼働なんて危険すぎて無理

645名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:37:03.70ID:OjjM/ovh0
>>643
それは別に下がらない
泊が稼働してたらというよりも
苫東の割合を極端に減らしていたらBOした可能性が減っていただけで
それはこれまでの北電の普通の運用ではありえない

646名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:37:27.23ID:0D2u38rg0
>>644
日頃東京湾に原発作れと言ってる奴がなにいってんだかあああああああああああああああああああああw

647名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:37:29.56ID:Un1aK2Bv0
震源からはるかに離れた、碌に揺れてない所まで電気とまって復旧できないって
理由がこれだとよくわからん。

適当にブロックに分けて狭いエリアから送電開始していけるんじゃないかと
傍から見て思うんだが、マスゴミの説明が悪すぎる

648名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:38:30.22ID:Asnyga7A0
北海道で過去の地震で一時的に120万kw喪失したことはあったけどブラックアウトは起きてないぞ

つまり今回の地震で、苫東の発電が120万以下だったならブラックアウトは起きてないと言える
余裕を見るなら100万以下でもいいけどさ

泊動いてれば十分回避できた数字だわな

649名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:38:53.17ID:OjjM/ovh0
そもそも一番たらればの話をすれば
泊が火力だったらBOした可能性が一番減ってた
ってことになってしまう

650名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:39:14.44ID:cQY/Vfu/0
専門家らしい無責任な回答ですね

651名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:39:30.04ID:eiVQvlkU0
動いてれば、札幌のBOはかろうじて免れたろう
しかし、札幌の左巻きは原発で自分たちの町だけ明るかったらいたたまれなかったろ 笑

652名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:39:37.38ID:OjjM/ovh0
>>648
BOするまでに必要な喪失の計算はその季節と時間によるんだけど
それ何月の何時?

653名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:40:21.42ID:6iYNna5z0
>>637
そうだね。

自分達の主張がゆらぐ条件については一切言わない。

それ以外は「想定外」w

654名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:40:56.44ID:09FxMcso0
原発再稼働派は災害発生の時期や時間帯を考慮してるの?
真冬や昼間だったらもっと電力の需要量=供給量が多くてやばいんじゃないの?

655名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:41:15.02ID:OjjM/ovh0
>>653
どういうこと?
全て言ってるじゃん俺
そもそも原発派に一番有利な試算すらしてるけど?

656名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:42:04.96ID:OjjM/ovh0
>>654
てかあと二ヶ月後に起きてたら泊フル稼働してようが何だろうが
どうしようもなく計算も必要ないレベルで誰が見ても100%即BOですよ

657名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:42:08.95ID:ce0+Bmgp0
>>649
これだな

658名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:42:30.08ID:0D2u38rg0
想定外というか、ことが起きた後は自分の過去の発言はリセットしてるよなパヨクはw

そんで厚真で震度7が起きることを生まれた時から知ってたような態度をとるw

659名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:43:03.10ID:Asnyga7A0
>>654
真冬なら尚更原発を稼働すべきだな

凍死で死者3桁は超えただろう

660名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:43:03.89ID:xpthpxJE0
>>601
東日本大震災時の東北電力は
仙台の変電所より北側は
今回のと同じ事象が発生してた

日本海側の発電所は地震の被害ではなく
需給バランスの崩れによる停止だった

661名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:43:14.35ID:eiVQvlkU0
>>646
それそれ 自己矛盾ってやつね 笑

662名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:45:11.33ID:09FxMcso0
>>656
だよね。需要増える時期だとアウトだよね
>>659
お前アホだわ。話にならない

663名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:45:14.97ID:Asnyga7A0
>>660
ブラックアウトは今回の北海道が初だよ
まずはブラックアウトの定義をちゃんと調べよう

664名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:45:22.82ID:6iYNna5z0
>>655
あ…そうなの?

俺、>>587 を見てコメントしたからな。他で言ってたとは知らなかった。

665名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:46:43.04ID:vzuXuz+i0
>>648
北海道は規模が小さいから、どれであれ大きい発電所があればシェアが高くなる。
泊が泊まったらアウトだから同じこと

666名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:46:47.74ID:o9lkZM0Z0
真冬の停電に備えろよ
北海道の安全神話は消えた

667名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:47:01.94ID:OjjM/ovh0
>>664
それもかなり相当原発派によってねえか?w
ギリギリBOしない可能性がある試算だぞそれ

668名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:47:49.03ID:Asnyga7A0
>>662
安価つけるなら具体的な反論してみろよw
まぁできねーか

669名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:47:54.52ID:0D2u38rg0
北海道の安全神話?     笑い

北海道の食い物が安全ならわかるが。

670名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:48:31.86ID:OjjM/ovh0
>>664
これと似た試算してる人もツイッターにいたはず
揚力をそのまま補填してっていう一瞬の判断で出来るのそれって感じだったけど
https://twitter.com/rassvet/status/1037703111941402625
こいつだ
俺はこいつのいうような判断を北電が出来るわけなくもたねーだけどな
こいつは昼までもつとはいってるな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

671名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:49:28.05ID:OjjM/ovh0
>>668
そもそも冬場で停電で凍死者出るなら
大雪で2万や3万で停電毎年一晩レベルでしてるのに一人もそれで死んでないのはどういうこと……w

672名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:49:37.21ID:eiVQvlkU0
北電ほど広いエリアカバーしてる地電、他にネーシ
自分の脳中のパネルを基準に語るなよ 本州の諸君

673名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:50:40.11ID:09FxMcso0
>>668
お前がまず具体的な反論してないんだけど
もっと需要が増す時期・時間帯でも原発再稼働時にBOが起きない根拠を示してくれw

674名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:50:41.56ID:a9ykgmUy0
5000㎾需要設備 地震当日のログを公開します。

3時08分   地震発生
3時25分11秒 不足電圧検出 
3時25分12秒 受電遮断器 遮断
3時25分33秒 1号線〜3号線プロテクター遮断機 遮断
3時25分34秒 テイクオフ遮断器 遮断
3時26分04秒 発電機設備 オン
3時26分04秒 発電機設備 VCB オン
3時26分05秒 発電機設備 送電開始

苫東は3時8分から3時25分の間に停止したと考えられる。
各需要家設備で不足電圧が検知されるまでの時間は17分。
苫東が落ちた時間は不明だが、数分は生きていたのではないかと思われる。
おそらく10分程度で道内電力の約半分と言われる苫東の供給能力を回復しなければならない。
即応性の高い発電設備でも時間、能力共にかなり厳しい状況である。

泊の外部電源も発電所内の受電設備であるので、不足電圧検出により原発の外部電源受電設備も
自動遮断したと思われる。

不足電圧が発生すると需要設備は自動遮断し、自家発がある場合は自家発に切り替えられる。
道内のほぼすべての需要設備が系統から切り離され、ほぼ無負荷状態となったと考えられる。

その時点で動いていた発電所の発電機は突然無負荷に近い状態になったため、発電機の回転数が急上昇、
OFR周波数監視装置が働いて、自動遮断、全域停電となったと考えられる。
例えるなら一番重いギアでペダルで坂を上っているときに、突然一番軽いギアになった、あるいは
チェーンが外れたような状態である。 皆さんも経験があると思う。

675名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:51:33.85ID:jYB4/57z0
冬だったら犠牲者もっと出ただろう・・・

本州側も北海道の地震に驚いている人多いよ
過去にも死者出してる地震は起きてるんだね

676名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:52:33.04ID:txK5XZfE0
>>667
ん〜…反原発派の「電力は足りてる」って『嘘』にうんざりはしてるけどね。

『本当に』「電力が足りてる」なら原発は不要だけど、足りてないなら当面は原発再稼働しておけよ、と考えてはいるね。

677名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:52:54.20ID:OjjM/ovh0
>>674
これ25分から26分絶望だっただろうな
何もしようがねえなこれ
同時に他のも落ちて行くわけで30分くらいまでは
ただ見てることしか出来てなさそう
その上で最初に見るのは原発のアラートだろうし
泊動いていても確実にこれだと無理っすね

678名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:53:16.92ID:Tf9NQckb0
泉田新潟県知事『フランス等の最先端の原発にはメルトダウンした燃料を受け止める『コアキャッチャー』が。
フランスの技術が入った中国の原発にも。日本の原発にはついていない。
世界は、メルトダウン事故を前提に対策。
http://dot.asahi.com/wa/2013121300036.html

RT:@130watanabe: 今指摘された原子炉内の装置。日本の原発の安全基準にはヨーロッパの原発には付けられている、
溶融した炉心を受け止めるコアキャッチャーが含まれていない。
使うとライセンス使用料が発生するから。

RT:@okamotonobuo: 【そもそも総研】5 
「世界は『原発はメルトダウンするもの』という考えに基づいて安全基準を制定し、
全原発に『コアキャッチャー』と呼ばれる装置の備えを義務付けている」が、
日本の原子力ムラは「安全よりコスト」に関心があり、
本当に必要な安全対策は無視されたままで再稼働に突き進んでいる

、。

679名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:53:33.04ID:Asnyga7A0
>>671
北海道全域で1日以上停電と規模が全く違うだろ・・・

680名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:53:33.59ID:OjjM/ovh0
>>676
君のいう「電力が足りない」の定義を教えてくれんか
なにをもって電力が足りないっていうの?

681名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:53:44.22ID:xpthpxJE0
>>663

東北電力の資料見ると
仙台の変電所が地震で壊れ南北の
送電機能が停止。
女川などの太平洋側の発電所が停止して需給バランスが崩れたことで、変電所より北側が全域停電(青森、岩手、秋田は全域、宮城と山形もほぼ全部)となってるので、今回のとほぼ同じ事象だね

あの地震はそれどころじゃない事態だったので、この件はあまり検証されてないがね

682名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:54:10.28ID:OjjM/ovh0
>>679
規模はともかく同じように一晩過ごしても誰も死んでないよね?
それは規模の問題?規模が大きければもっと寒くなるのか?

683名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:55:49.58ID:+bFE60lg0
>>674
これでいくと、泊も自動停止、あるいは停止しないまでも
送電停止、となっていた可能性が高かったということだろうか。

684名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:56:13.56ID:OjjM/ovh0
冬場でも何が落ちても行ける電力が足りてるなら
泊あっても足りてない
余力電力が200程度あって冬場MAX乗り越えられる!
なら足りてる

ちなみに地震があったときの電気の使用量は60%です

685名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:56:22.87ID:Asnyga7A0
>>673
俺は一言も需要が増す時期・時間帯のブラックアウトの話なんかしてねーよ

「今回の地震」の話をしてんだよ

686名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:56:45.91ID:eiVQvlkU0
あのさ あの山崩れで亡くなった人たちは、あそこで100年近く続いてる農家だぜ。
そんな人たちも想定しえなかった事態なのよ。後講釈で云うなって、想定が甘いとか。
どんだけオマエラ 高等な存在なのよ。

687名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:57:53.29ID:OjjM/ovh0
>>683
泊は普通に考えると25分中に自動停止アラート出て
制御棒抜きになってて30分には完全停止やろなあ
人間の手ではそれは止められない

688名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:58:01.68ID:ce0+Bmgp0
>>671
してないよ

689名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:58:36.40ID:jYB4/57z0
専門家や業者や消防は
地震に備えろ、備えろ、言うけれど
平時の現場はただでさえ忙しいし
安全対策はコストに跳ね返るんだよね

ただ専門家や業者や消防のターンだよ。起きてしまったのだから
各現場としては、地震や火災への安全対策や安全点検を行い
その残業は、サビ残ではなく、きちんと請求するべき
人が足りないならきちんと人を募集をするべき
そこから日本が変わっていくと思う

黙ってサビ残して計上しない、そんな常態では常人は耐えられず何かが疎かになる
そもそも多忙で安全対策など出来ない
これらでグダグダして、経営陣もコストカットの為、黙認してる印象

690名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:59:10.48ID:0D2u38rg0
道内の全ネットワークが切れることの意味がまだわからないのがいるな。

691名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:59:25.27ID:txK5XZfE0
>>680
需要に対しての供給量の不足。
一つの発電所の異常だけで不足に陥る綱渡り状態に対する恐怖。

日本全国が老朽化などの問題を抱えた火力発電所を使ってなんとか耐えてる状態だからね。

ちゃんと代替の施設を準備してから、原発止めれば良いんだよ。と思ってる。

692名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:59:27.39ID:Asnyga7A0
>>677
泊が動いてれば余裕で足りる
数字くらい読め

693名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:59:30.61ID:2+KuEK+Q0
>>682
北海道の経済は死んだよ
心肺停止で瞳孔も開いてる状態だけど医者が居ないから死亡扱いになってないだけ

694名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:59:53.27ID:OjjM/ovh0
>>688
大雪による被害状況とかぐぐればいいよ
北海道とかつけて
山ほどPDF出てきて停電から被害まで全部出てるよ

695名無しさん@1周年2018/09/09(日) 10:59:55.26ID:xOLSifyo0
>>14-17
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/4-

696名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:00:04.37ID:3+IdwrlQ0
>>634
いやだからさー、泊原発を稼働させていれば、大規模停電は発生しなかったんだよ。
3基で最低でも200万kwは確保出来るんだからさ。

697名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:00:07.16ID:xOLSifyo0
>>716-719
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/5-

698名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:01:04.51ID:09FxMcso0
>>685
じゃあなんで俺にレスして来たんだよw
そしてなんで>>659で「真冬ならなおさら原発を稼働すべき」なんて主張してるの?
その主張するなら「真冬でもBOが起きないこと」の説明しないと駄目だろw
お前はやっぱ馬鹿だなw

699名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:01:06.32ID:xOLSifyo0
>>98-101
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/10-

700名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:01:18.76ID:xOLSifyo0
>>169-172
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/11-

701名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:01:40.40ID:2+KuEK+Q0
>>696
今回の場合は稼働してても対応しきれんかった可能性も高い

702名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:02:08.74ID:xOLSifyo0
>>470-473
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/15-

703名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:02:21.38ID:xOLSifyo0
>>653-656
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/16-

704名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:02:27.98ID:OjjM/ovh0
>>691
需要に対しての供給量ならそれはその時点での判断次第
需要に対しての供給可能量であれば泊があろうがなかろうが足りてます
ただ冬場に一台落ちたら?とか泊稼働中に泊落ちたら?って意味では
どのみち北海道電力はできてねーですね……

705名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:02:40.97ID:2+KuEK+Q0
>>699-700
そのソース、根拠なしの極論だから貼らん方がいいよ

706名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:02:57.02ID:+bFE60lg0
>>687
なるほどなあ。
もし泊が稼働していたら、少なくともブラックアウト状態は
もっと早く解消していたかもと考えたりもしたんだが、あんまり変わらなかったかな。
完全停止すると、すぐは再稼働できないだろうし。
但し、計画停電の可能性はなくなっていただろと思う。
計画停電はマジでやめてほしいわ。
2割の節電なんてどうやってやるんだよ〜>世耕大臣

707名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:02:57.53ID:xOLSifyo0
>>633-636
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/19-

708名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:03:39.98ID:eiVQvlkU0
>>696
放射能は、極論すると、原発の電力を使うくらいなら、凍死・餓死してもいい
ってのが基本的視点だから、もう止めとけ バカらしい 宗教に近い

709名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:03:45.87ID:Asnyga7A0
>>682
地域によって寒さは全く違うからな
札幌なんて北海道ではマシなほう

しかも今回の場合は車使えずに徒歩で移動せざるを得ない地域もある
冬の北海道で徒歩移動は余裕で死ねる

710名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:03:59.75ID:xOLSifyo0
>>350-353
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/24-

711名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:04:05.68ID:ce0+Bmgp0
原発作る金で分散システム化しとけば。

712名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:04:11.25ID:OjjM/ovh0
>>696
だからその最低でも確保出来るじゃ足りないし無理

713名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:04:19.72ID:9A6Rj9YE0
リスクへの備えが足りなかったのを、じゃあ何故地震が起こる前に中西よあなたは

指摘してあげなかったんだ、専門家だろう。終わった後にいくら言っても後の祭り。

こんな説明素人でも出来る。

714名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:05:00.03ID:xOLSifyo0
>>893-896
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/29-

715名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:05:35.43ID:xOLSifyo0
>>623-626
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/32-

716名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:06:19.98ID:OjjM/ovh0
そもそも苫東が落ちた時点で泊止まりはじめてる可能性の方が大きいんだけどね・・・
(というか普通の運用だと外部電源なくなって動作続けるっておかしい)

717名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:06:28.33ID:2+KuEK+Q0
>>713
リスク回避ばかりで高コスト体制だと経済は死ぬ
リスク覚悟で安価にすりゃ経済はギリギリ回るかもしれん
今回は裏目に出て死亡確定

718名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:06:35.90ID:xOLSifyo0
>>118-121
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/37-

719名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:06:48.38ID:Asnyga7A0
>>698
こじつけがすげーな

まるでお話にならない

720名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:07:12.99ID:xOLSifyo0
>>569-572
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/40-

721名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:07:49.08ID:s8nus1Sc0
1箇所で全域まかなおうとするからだ(´・ω・`)
リスク管理以前の問題だ

722名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:07:50.07ID:xOLSifyo0
>>606-609
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/43-

723名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:07:50.41ID:x+OXPOU80
>>8
大人人気だなあほ

724名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:07:52.76ID:0D2u38rg0
>>698
こいつは何を言ってるんだw

725名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:07:59.74ID:OjjM/ovh0
そもそも原発を稼働することが
根本的な解決方法にはならないのよね
なのに原発があれば今回は保ったって連呼するのは何の意味もないし
それが再稼働に繋がることは一ミリもないことはまず理解したほうがいい
ただのアホです

726名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:09:04.35ID:09FxMcso0
>>719
安価付けるなら具体的な反論してみろよ
まあできねーか

727名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:09:09.77ID:Asnyga7A0
>>712
苫東をカバーできる電力を発電できるならブラックアウトは起きてないんだよ

地震起きてから苫東が完全停止するまで何分あったか分かってるか??

728名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:09:23.23ID:2+KuEK+Q0
>>716
送電線が生きてりゃ発電は続けれる
周波数の落ち込みも緩やかになって、他の火力が発電量を増やすのもギリギリ間に合ったかもしれない

729名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:09:56.41ID:OjjM/ovh0
まあでも北電が石狩つくりたかった理由はわかる
苫東と同規模の原発ではなくこういうとき
火発ねえとどうしようもねえわってのはわかってたんだと思うよ

730名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:10:56.46ID:0D2u38rg0
真冬の北海道のブラックアウトで一番やばいのは、電話が死ぬことだろう。

731名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:10:58.63ID:OjjM/ovh0
>>727
何分あろうが泊の発電量は変わりませんよ
あと別段苫東がゆっくり消えていったわけでもないですよ

732名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:11:03.63ID:xOLSifyo0
>>893-896
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/59-

733名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:11:20.79ID:eiVQvlkU0
あなたは、どんなリスクなら受け入れられますか、って問われてるだけで
それは個々人で違う って話だな 結局のところ

734名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:11:27.93ID:09FxMcso0
>>724
>>631みたいな頓珍漢な主張をするやつに説得力は無いんだわw

735名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:11:33.20ID:Asnyga7A0
>>726
「真冬ならなおさら原発を稼働すべき」→「真冬でもBOが起きないこと」

このこじつけが意味不明って言ってんの
俺は一言も真冬のブラックアウトについて言及してない

オウム返ししかできないお前みたいなアホには理解できないか?w

736名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:11:40.20ID:xOLSifyo0
>>42-45
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/62-

737名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:11:44.55ID:2+KuEK+Q0
>>725
原発が再稼働してりゃ耐えれたケースが多くなる
メルトダウンの可能性は高くなる

それだけの事なんだが、話をすり替えて反原発に持ってこうってアホがいる

738名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:12:29.97ID:wANwyhbj0
> 地震など大規模災害で1か所の発電所が停止しても、
> 電力供給全体に支障が出ないように計画すべきだったと指摘しました。

普通はそうなってるんだが、北電はちょっとおかしいね。

739名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:12:30.18ID:OjjM/ovh0
>>735
じゃあ一つ聞かせて
今回は原発があればもったと
ムチャクチャな主張して何になるの?
百歩譲って保ったとしよう
だったら原発再稼働しろになるの?

740名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:12:41.26ID:xOLSifyo0
>>645-648
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/67-

741名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:13:27.99ID:Asnyga7A0
>>725
今回の地震で原発動いてればブラックアウトを回避できたことと
依存度が高いって根本の原因を解決することを区別できてない奴がアホって話

742名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:13:39.76ID:qSPhwh9Z0
>>704
ぎりぎりの綱渡り状態で一つでも発電所が落ちたら?ってリスクは、原発停めた時からずーーーっと言われてるリスク。

それを解決しないまま「電力は足りてる」なんて『嘘』を言ってるからね。

ヒステリックに原発稼働に反対する反原発の奴らにはうんざり。
今回、実際にBOが起きても未だに原発は不要とだったするための仮説探しに必死だしね。

743名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:14:20.08ID:0D2u38rg0
>>734
おまえもゼリーとところてんの違いも知らないど素人かw

744名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:14:21.21ID:VCxb4TWZ0
原発の話も結構だが、今回、北海道のコンビニチェーンのセイコーマート(セコマ)が、各店舗で弁当やおにぎり等を調理するホットシェフで暖かい物を提供して評価が高かった

普段から冬季には孤立する様な過疎地にも出店している為、非常時には車から電源を取って調理出来るシステムを準備していた事が功を奏した様だ

こういう地道な努力は他のチェーンも是非真似して欲しいね

745名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:14:26.03ID:2+KuEK+Q0
>>739
んなこたぁ結論は出てる
再稼働するならさっさと再稼働すべき
廃炉にするなら廃炉にして別の手段を構築すべき

再稼働もしない、廃炉もしない
この状況がダメって話

746名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:15:38.69ID:OjjM/ovh0
>>737
それは今回のパターンでってこと?
全体では耐えられない
BOの確率は泊が事故る可能性もプラスされるので
二倍に膨れあがるわけだよ?

747名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:15:49.34ID:k4UG4KZ10
北電の過失は否定できないね
停電による損害は北電が負担するべき

748名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:15:55.61ID:xOLSifyo0
>>387-390
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/83-

749名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:16:33.54ID:Asnyga7A0
>>731
>>何分あろうが泊の発電量は変わりませんよ

わかってないね
常に最大稼働してるわけじゃないから、その数分とか数十分の間にフル稼働までもっていくんだよ

そんで泊200万なら苫東の165万を十分カバーできるし、東北からの電力供給も間に合ったろう

750名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:16:39.97ID:Hxf19nuH0
反原発派はドイツの現状を知っているのだろうか

751名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:16:42.56ID:OjjM/ovh0
>>741
回避はほぼ不可能です
出来るなら出来る方法をプロセスで順に書いてみなさい
無理だから

752名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:17:10.56ID:2+KuEK+Q0
反原発は廃炉が目的じゃ無いからな
廃炉させず、再稼働もさせず、お荷物化するのが目的

全原発一斉廃炉だけ求めて、廃炉すべき炉の個別案件はそっちのけなんだよな
実現性が担保されてない約束より、たった一基だけでも確約を取ることが重要なのに
それを一切しようとしない

753名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:17:15.49ID:OjjM/ovh0
>>749
出来ません
そもそもそんな運用している意味が北電のどこにあるの

754名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:17:22.99ID:09FxMcso0
>>735
お前が真冬のブラックアウトに言及しなかったらブラックアウトは起きないのか?
原発稼働時の真冬に今回の地震が起きてもブラックアウトは起きない根拠を示さないで
「真冬ならなおさら原発を稼働すべき」と主張するのは卑怯者のすることだぞw

アホに皮肉でお前のレスをそっくりそのまま返したらオウム返しと受け取ってしまうことは学習したよw
ありがとなw

755名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:17:35.50ID:xOLSifyo0
>>517-520
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/91-

756名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:18:38.18ID:xOLSifyo0
>>223-226
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/96-

757名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:18:40.70ID:Asnyga7A0
>>746
泊200万なら苫東の165万を十分カバーできるし、東北からの電力供給も間に合った

758名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:18:41.70ID:OjjM/ovh0
原発は最大でしか運転出来ない
なのにタービンは抑えて電力抑えてるよ〜〜
っていう妄想語ってる人は北電のメリットそれなになの?
都合良すぎませんか?

759名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:19:05.59ID:OjjM/ovh0
>>757
東北からの供給が間に合う時間がどこにあるの?

760名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:19:06.37ID:3+IdwrlQ0
>> ID:xOLSifyo0って、何回同じコピペをすれば気が済むのかね? www

761名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:19:06.92ID:Dyi6JBSQ0
>>8
透析患者なんか糞の役にも立たないから死んで結構

762名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:19:21.20ID:2+KuEK+Q0
>>746
どっから2倍って数字が出てきたw
今回は起きた事だから100%だが、それが200%になると?
無茶すぎるだろ

1秒伸ばせれば取れた手段ってのは劇的に増える
それが大規模停電

763名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:20:22.16ID:jYB4/57z0
せっかくの太陽光自家発電家庭が
全送電線死んでて使えず、というのはマジか?
実戦で巨大なCMチャンスだったのに

あと3.11の教訓が全く生きてない
ガス、灯油、ガソリンの機器が
電力併用が多く電力死ぬと
ポータブル以外は全く使えないという
ガソリンスタンドの給油機も電力で制御してるから

これらは道民のせいでは決してない
生産者やメーカーがうたうエネルギー分散が
いざ災害で電力止まると、まるで役に立たないんだから

764名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:20:28.33ID:09FxMcso0
>>752
その今回の地震に全く関係ない持論を主張して何がしたいの?
悦に入りたいだけ?

765名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:20:44.69ID:BEStUgOA0
だってお前ら、リスク対策をすると無駄使いと騒ぐだろ
マスコミも同じ

766名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:22:06.11ID:OjjM/ovh0
>>762
一秒延ばすことがなんの解決にもならないです
そもそも泊が止まるって確率を効力するだけで
確率は二倍以上でしょう
どっちもクリティカルな大規模発電施設なんだし
起きたことだから100%って意味ではない
一つあって一つが止まる確率と二つあってどちらかが止まる確率
単純な話だ

767名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:22:57.15ID:+RlsM8Gm0
さんまが大豊漁だというのに 停電で 大量廃棄
このような事態があちこちで見られる
しばらくは景気後退局面に入る と思われる

768名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:23:35.41ID:0D2u38rg0
>>752
あーそのとおりだな。
「決められない政治」は、あいつらの目標だ。

769名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:23:40.05ID:xOLSifyo0
>>229-232
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/121-

770名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:23:41.60ID:2+KuEK+Q0
>>760
正論言うやつと同じかと

正論ってのは正論の中でのみ正しさが担保されてるだけで、前提や共通観念が違う状態では担保されてない
正論そのものは正しくても、反論として正論を持ち出す行為そのものが間違ってたりするわけだ
じゃぁ、なぜに正論を持ち出すかと言えば
「正論だから正しいんだぞ。正しいんだから反論するオマエが間違ってるんだぞ。アーアーキコエナイ」
って聞く耳を持たないって態度がアピールできる
正論は何も生み出さないって言われる所以

俺が正しい、オマエの話は聞かない
そう連呼するチョウセンヒトモドキと一緒

771名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:24:02.61ID:OjjM/ovh0
>>768
俺は即廃炉
自民党集会でもそう言ってる

772名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:24:17.31ID:Asnyga7A0
>>754
本気で理解できてなくて草

オウム返しを指摘されたら皮肉とか言い訳してるし
よほど悔しかったんだろうねw

773名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:24:35.95ID:BEStUgOA0
>>763
家庭用太陽光発電なんて、大震災に耐えられる設計じゃないだろ。
来るかどうかも分からない震災に対応させたら、設置コストが高すぎて誰も設置せんよ。
後出しなら、何でも言えるよな

774名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:24:50.32ID:Cj5Jts6P0
泊原発はやく動かして?

775名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:25:10.29ID:OjjM/ovh0
結局の所原発があればもった派ってこのスレで一度も
泊の方が大きいから持つっていう意味不明の主張以外何も出来てない
数字も式も出せない
このレベルなんですよね

776名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:25:16.80ID:xOLSifyo0
>>618-621
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/129-

777名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:25:37.20ID:2+KuEK+Q0
>>764
知らなきゃニュースもマトモに読めない
つまり2chで話し合う時にズレた発言しかできなくなる

778名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:25:41.00ID:xOLSifyo0
>>984-987
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/131-

779名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:25:44.02ID:0D2u38rg0
>>771
おまえ何件党費払ってんの?w

780名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:25:55.91ID:OjjM/ovh0
根本的に頭が悪い
理解出来てない
計算も出来ない
バカが原発再稼働と言っているだけってことがよくわかりました
恥ずかしい奴ら

781名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:26:47.25ID:OjjM/ovh0
>>779
何件?

782名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:27:50.07ID:2+KuEK+Q0
>>766
時間が稼げればパージして停電するエリアを限定することさえできる
発電が間に合わなくてもね

783名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:27:57.48ID:09FxMcso0
安価付けるなら具体的な反論してみろよ
まあできねーか

784名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:28:02.88ID:Asnyga7A0
>>766
1秒でも伸ばすことでその間に泊を最大稼働までもっていったり
東北からの電力供給を受けたりするんだよ

そんで今回のケースでは泊が稼働してればブラックアウトはほぼ確実に防げた

785名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:28:04.64ID:BEStUgOA0
>>776
電気を作るのが原発なのに、外部電源がないとメルトダウンですか?
異常時には自家発電自家消費になる仕様ですが?

786名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:28:36.35ID:OjjM/ovh0
>>782
だからそれ出来てるなら今回も出来てるから・・・・

787名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:28:42.50ID:xOLSifyo0
>>531-534
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/146-

788名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:28:43.37ID:09FxMcso0
>>772
安価付けるなら具体的な反論してみろよ
まあできねーか

789名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:29:09.55ID:OjjM/ovh0
>>784
だからその妄想泊の微妙運転はどこから出るの?
泊のホームページ見たら?
そこに発電実績残ってるよ

790名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:30:07.04ID:xOLSifyo0
>>241-244
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/153-

791名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:30:11.38ID:Asnyga7A0
>>775
泊原発が動いてても今回の地震でブラックアウト起きたと言ってる奴は
根拠すら示せてないんだよなぁ

しょせんはこのレベル

792名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:30:19.63ID:2+KuEK+Q0
>>780
馬鹿ってのは自分が言ってることを認めない相手、自分が受け入れられない事しか言わない相手を馬鹿だと思うんだよ
頭のいいヤツはなぜ話が通じないのか、前提や共通観念に食い違いが無いか改め問いただす

だから馬鹿ほど周りが馬鹿だと思う

793名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:30:39.81ID:09FxMcso0
>>780
ほんと恥ずかしい奴らだよね
あと専門家を軽視する傾向があるよね
現時点で原発稼働してたらBOが起きないなんて断定してる専門家いないのに

794名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:30:43.02ID:xOLSifyo0
>>220-223
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/156-

795名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:31:03.00ID:VgTqyzg70
 >ただ、北電の担当者は「供給が減れば需要も減らす調整をすべきだったが、
うまくいかず、被害が全域に広がってしまった可能性がある」と話す。
東京電力は2011年3月11日の東日本大震災の際、
福島第1原発の停止などによって供給力が下がったため、
一部の地域を意図的に停電させることで需要量を減らして需給バランスを保ち、
首都圏での大規模停電を避けたとされる。横浜国立大の大山力教授(電力システム工学)は
「北電は需要量の調整に失敗したのではないか」と指摘する。

東電は2100万失ってもコントロールできたのにさあ

796名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:31:15.61ID:BEStUgOA0
>>791
逆に動いていたら起きなかったという根拠は?

797名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:31:39.72ID:Asnyga7A0
>>786
泊が止まってるから時間稼ぎすら無理だったわけよ

798名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:32:48.06ID:SA4psgJW0
全部日本では想定外や
備え不足ばかりが言われてばかりで
なにも改まっていないのが
目について仕方がない
本当に無能になってしまったのか
日本よ
もともと無能だったのか
どうなの?

799名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:33:33.37ID:BEStUgOA0
人口過密で狭い東京と、広大な北海道を同じに考えてる

800名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:33:36.80ID:2+KuEK+Q0
>>786
原発が稼働してたら間に合ったかもねー
そこんところは否定できない

まぁ、実際にそのように組まれてれば原発が動いてりゃ耐えれたかもしれんが
ギリギリまで原発を止めずに大規模停電引き起こしてるだろうな
奴らなら

801名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:33:45.27ID:QqVEX+Ph0
平成30年北海道胆振東部地震に伴い 日本初「船舶型基地局」の運用を開始

KDDI株式会社
2018年9月8日
https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2018/09/08/3376.html

このたびの北海道胆振地方中東部を中心とした地震により被災・避難された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

KDDIは、被災地における通信設備への電力供給が不透明である状況をふまえ、
KDDIグループが所有する海底ケーブル敷設船「KDDIオーシャンリンク」を日高沖に停船させ、日本で初めて、船舶型基地局によるエリア復旧を図ります。

これにより、地震の影響で陸上基地局が十分機能していない周辺地域においても、auのお客さまに携帯電話サービスをご利用いただけるようになります。

また、被災地域へ向けた飲料水・非常食等の救援物資を搭載・運搬しており、避難所等でご利用いただく予定です。

KDDIは今後も、お客さまに安心・安全に携帯電話を利用いただけるよう、グループ一丸となり、関係機関とも協調し、これまで以上に災害時の通信確保に取り組んでいきます。

<被災地への支援物資>
Wi-Fiスポットの提供
フィーチャーフォン及びスマートフォンの充電スポット
救援物資 飲料水 500mlペットボトル及び非常食等

<船舶型基地局>
2011年の東日本大震災において、道路の寸断や光ケーブルの切断により陸路からの基地局復旧に困難を要した経験から、
海側からエリア復旧が可能な沿岸地域を船舶に搭載する基地局によって通信を復旧すべく、関連機関の協力のもとで実証試験や訓練を実施し備えていたものです。

802名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:33:59.88ID:Cj5Jts6P0
停電長引いたせいで今スーパーやコンビニ食料無いぞ

803名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:34:11.45ID:xOLSifyo0
>>662-665
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/173-

804名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:34:50.61ID:09FxMcso0
>>791
根拠を示すべきは「泊原発が稼働してたらBOは起きてない」と主張する側だぞ
現に原発は稼働停止してるんだから
で、>>797の時間稼ぎができるとする根拠は何?w

805名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:35:09.53ID:Wq2DvNo60
>>751
ブラックアウト回避の為のシステムとソフトウェアを導入します。

何も最新ではありません、
30年前に発生した東京大停電の教訓から東電は既に導入済みです

806名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:35:11.44ID:Asnyga7A0
>>796
・苫東を超える発電電力量
・北海道以外で今まで一度もブラックアウトが起きてないという事実

807名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:35:18.67ID:OjjM/ovh0
http://www.hepco.co.jp/energy/atomic/data/powergenerationresults.html

今ここで確認したが
抑えて運転なんてしてないですねまったく

808名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:35:50.68ID:OjjM/ovh0
>>791
そもそも普通にやれば泊が動いていてもBOするんだから
しない根拠をいうべきでしょう

809名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:36:19.21ID:eiVQvlkU0
未曽有の激震による停電損害を電力会社に請求して、支払われると考えてる間抜け
が少数ながらいる、というのが確認できたぜ 笑

810名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:36:26.53ID:2+KuEK+Q0
>>804
それ、おまいさんの読解力が無いだけ
「稼働していたらBOが避けられた可能性が僅かながらあったかも」って話は何度も出てる
それ以上でもそれ以下でも無い

811名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:36:56.81ID:OjjM/ovh0
例えば2011の504時間で297だと
>>807三章で
ほぼMAXの58前後です
なんつーか原発推進派さあ

812名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:37:01.06ID:Asnyga7A0
>>804
・苫東を超える発電電力量
・北海道以外で今まで一度もブラックアウトが起きてないという事実

813名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:37:41.62ID:BEStUgOA0
停電の99%は復帰って、今朝の朝刊に出てた気が
あれだけの広範囲をよく復帰させたと思うよ

本州みたいに家が並んでいるのでなく、平地に家が分散して建っている土地だもん。北海道は

814名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:38:03.23ID:09FxMcso0
>>806
雑すぎるわ。話にならんだろそれじゃ

815名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:38:04.52ID:uSA12T4r0
福一のメルトダウンによる人的被害って結局どれくらいだったのか
もう結果出てるよね
原発は日本に必要な施設だけど
日本人に原発の運用は無理ってこと

816名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:38:09.47ID:OjjM/ovh0
2010年もまったくそうだし
2009年も一度も抑えて運転などしてないですね

817名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:38:10.70ID:xOLSifyo0
>>158-161
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/193-

818名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:38:58.80ID:xOLSifyo0
>>449-452
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/197-

819名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:39:11.83ID:OjjM/ovh0
以上
ID:Asnyga7A0
は自分の都合のいいデマをいうやつでした
反論があるならどうぞID:Asnyga7A0くん

820名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:39:21.10ID:Asnyga7A0
>>811
ブラックアウトを十分回避できた発電量だな

821名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:39:28.43ID:OjjM/ovh0
>>812
はいデマについて釈明は?

822名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:39:38.11ID:2+KuEK+Q0
>>804
発電量が足りなくなると周波数が下がるんだよ
周波数が下がると発電量も下がるだけでなく消費される電流も増える
それで一気に落ちるんだよ

時間稼ぎが出来るならその時間でエリアを切り離して、じぶんとこの電力でまかなえる範囲だけ送電すりゃいい

823名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:39:41.29ID:OjjM/ovh0
>>820
デマ野郎

824名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:39:42.80ID:VgTqyzg70
ツイッターで北電の神対応とか言ってるけど初動の制御室の大チョンボを作業員たちが不眠不休で尻拭いする羽目になったというだけでしょ

825名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:39:48.81ID:BEStUgOA0
>>806
送電ロスは?
瞬間的に発電量を増やせるの?

826名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:40:05.87ID:a9ykgmUy0
苫東の定格出力は165万kW
この時期の道内最大需要予測は310万kW
地震発生時の需要が分かりませんが、180万から200万kWぐらいと推測されます。
3基動かすと需給バランス若干オーバーするかもです。 泊は3基で210万kWなので。
90万の三号機と60万の1号機、2号機のどちらかを動かして、他を火発でまかなえば
何とかなったかもしれませんが確証は有りません。
供給が需要の何%下回ると不足電圧になるのか不明だからです。
不足電圧を検出してしまうと需要設備の遮断が始まってしまい手に負えなくなります。
その時の需要にも左右されるので何とも言えないです。
ただ災害等で突然の火発のロス分を原発で賄おうとするのは無理だと思います。
原発は設計定格出力を需要の有る無しに関わらず維持しないとすぐ危険な状況になりますので。

827名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:40:33.99ID:xOLSifyo0
>>810-813
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/205-

828名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:40:42.97ID:Asnyga7A0
>>814
泊が動いててもブラックアウト起きたという奴は
根拠すら上げてないからそれ以下なんだけど・・・

829名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:40:45.62ID:xOLSifyo0
>>179-182
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/206-

830名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:40:47.32ID:OjjM/ovh0
デマ言えば原発再稼働出来る思ってるのかなID:Asnyga7A0
みたいな頭のおかしなキチガイデマ野郎は

831名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:40:49.89ID:Cj5Jts6P0
次はいよいよ東京の番だぞ
覚悟しておけ

832名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:41:12.07ID:OjjM/ovh0
>>828
で、デマを言ったことについては?
ID:Asnyga7A0くん?
原発がフル稼働してないんじゃなかったの?

833名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:41:26.49ID:uSA12T4r0
北電 東電 中電って名前に70年経っても問題を感じないアホども

834名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:41:54.45ID:OjjM/ovh0
>>828
ねえID:Asnyga7A0くん?
お前の妄想はどうでもいいからデマをいったことについて謝れば?
これについては明確なソースがありますよ?
おまえのいうこと全部デマですか?

835名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:41:57.02ID:y2RXHO4d0
原発新増設「とても競争力持てない」 IEA元事務局長
https://www.asahi.com/articles/ASL7R5JXCL7RULFA02Z.html

田中氏は「IEAが昨年の報告で『多くの国で太陽光が最も安くなる』と指摘したことにショックを受けた」と発言。
海外で再生可能エネルギーの価格破壊が進み、1キロワット時あたり数円の事例も出ていることなども指摘した。

 一方、原発は東京電力福島第一原発事故以降、安全対策費がかさみ、コストが上昇している。原発の新増設
について田中氏は「1基1兆円以上かかり、べらぼうに高い。とても競争力を持てない」

836名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:42:03.25ID:BEStUgOA0
>>827
だから?
異常が起きたら緊急停止する仕様のどこが問題なの?

837名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:43:20.18ID:Asnyga7A0
>>832
地震起きたとき泊原発は停止中だぞ?
フル稼働とか言っちゃって頭だいじょうぶか??

838名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:43:29.92ID:eiVQvlkU0
>>813
地元の、平均的・率直な感想に近いな 
傘にかかって北電ボロクソに言ってるのは、
札幌の大金持ちと本州の年金暮らしの余裕老人たちだろ、と想像
北電は、今回、東電と違って最悪の事態は回避してるよ
お蔭で、明日からは通常営業できます。

839名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:43:52.90ID:OjjM/ovh0
>>837
で、デマを言ったことについては?

840名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:44:12.15ID:xOLSifyo0
>>951-954
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/223-

841名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:44:50.66ID:OjjM/ovh0
>>837
都合のいい解釈デマをまき散らしてるのは原発推進派ってことでいいですね?
いいですか? お前みたいな恥ずかしい人間ははやく首でも吊って死ねばいいんですよ

842名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:44:52.97ID:Asnyga7A0
>>839
泊は停止中だぞ?

フル稼働中だ、なんて妄想して何がしたいんだ?w

843名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:44:54.80ID:2+KuEK+Q0
>>826
MT車や自転車の登攀と一緒
出力が下回った時点で回転数が落ち、さらに出力が落ち、そのままエンストするだけ

遮断が始まれば負荷が軽くなるから耐えられ、一部エリアの停電のみで済む
その間に発電量を増やして繋げばいい

844名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:45:20.34ID:OjjM/ovh0
>>842
逃げるなよデマ野郎

845名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:45:23.22ID:WLx004mH0
2日で停電解消って凄すぎるだろ
努力してくれた北電の人達を悲しませるようなことすんじゃないよ
彼らも被災者なんだぞ

846名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:46:02.84ID:S0XbPK7S0
さすがにこれは
ID:Asnyga7A0の完敗

847名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:46:26.56ID:xOLSifyo0
>>523-526
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/234-

848名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:46:53.42ID:2KvKL1mn0
>>842
負けを認めなよ
推進派にも失礼だ

849名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:46:56.91ID:VGfvpeTC0
電力会社とは
@発電〜プラント会社に丸投げ
A売電〜子会社に丸投げ
B送電〜自社で対応 ただし丸投げ体質が祟って、障害発生時の対応能力皆無
BOを引き起こしたのはBの管理能力ゼロを意味する
電力会社としての責任を放棄したと言えるレベルでお話にならない

850名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:47:01.24ID:VgTqyzg70
スーパーとか工場は集団訴訟を考えたほうがいいな
零細だと倒産危機になるだろうし

851名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:47:16.53ID:y2RXHO4d0
東電、再エネ数兆円事業に 小早川社長に聞く
原発稼働厳しく、風力・水力シフト
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO33290590T20C18A7TJ2000/

東京電力ホールディングスの小早川智明社長は23日、日本経済新聞の取材に応じ、水力や洋上風力発電
などの再生可能エネルギーに舵(かじ)を切る方針を示した。

国内外で他社からの投資を呼び込み、新規開発する再エネの事業費の規模は「数兆円」に達すると語った。

852名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:47:34.75ID:2+KuEK+Q0
ID:OjjM/ovh0のストレスの溜め込みっぷりが凄い
他に言い返せないから、叩ける奴を必死で叩いて誤魔化してるw

853名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:47:57.66ID:4eVhvDMc0
ID:Asnyga7A0ンゴwwwwww

854名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:48:34.97ID:ieq0XJaS0
原発の再稼働には安全性強化の工事が必要で、それが完成するのはまだ何年も先だ
原発はないものとして電力不足解消と二度と大停電が起きない仕組みを作るしかない

855名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:48:39.41ID:OjjM/ovh0
>>852
全部データちゃんとソース出して論破してるけど・・・?
推進派は一つも出せませんネ

856名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:49:01.42ID:09FxMcso0
>>828
だからお前は根拠を示せてないから
雑すぎて
あと「原発がフル稼働してない」ってデマまで流してたの?
デマはいかんよデマは

857名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:49:04.06ID:Asnyga7A0
>>844
>>848
自演までして恥ずかしい奴だな
単発だからわかりやすいw

で、泊は地震前から停止中だぞ?

フル稼働中だ、なんて妄想して何がしたいんだ?w

858名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:49:10.27ID:2+KuEK+Q0
勝ち負けって発想が既に最下層ならでわ

859名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:49:26.34ID:xOLSifyo0
>>789-792
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/249-

860名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:49:29.57ID:eiVQvlkU0
>>845
って言うと、給料もらってるから当たり前だろ ってのがパヨク 笑
が、当たり前かよ ほんとうに え 

861名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:49:29.86ID:EpNiMouT0
>>838
いや、道東や道北の、地元だけならエア被災で済んだはずの住民が、内心そんなに札幌の北電の処置をありがたがってるかなあ?
地元は地震が多く、昔からわりと地震慣れしてる道東の酪農家などは、遠い道央の地震の巨大迷惑余波に怒り心頭だと思うぞ。

他スレで誰か書いてたけど、北海道は広いのだから、ある程度発電所を分散させ、その発電所ごとにある程度持ち場を決めて、
遠い地域をできるだけ巻き込まないようにしたほうがいい。もともと長距離送電はロスがばかにならないのだから。

862名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:49:38.20ID:xOLSifyo0
>>814-817
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/250-

863名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:49:39.16ID:2KvKL1mn0
>>857
どこが単発なんだ?

864名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:50:14.01ID:E6HtlKyX0
夏場だから、これで済んだわけよ
冬なら家にいられないぞ、暖房使えないから避難所へ集まる
こんなの全道で起きたらパニックだろう

865名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:50:15.05ID:OjjM/ovh0
>>858
ならでわとか日本語もまともに書けない最下層ちっすw

866名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:50:21.78ID:rYXj/T7M0
まあ11月頃から電力需要は増す
寒いからな

待ったなしの泊原発再稼働しかない

867名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:50:34.23ID:OjjM/ovh0
>>863
涙でレス数すら見えないんだろ

868名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:50:45.09ID:2+KuEK+Q0
>>855
おまいさんは言い返せない話題にはスルーしてるだけ
アスペ気質で認知バイアスに囚われてると、自分が言い返せないと思ったことは認知出来ない

869名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:51:28.12ID:OjjM/ovh0
>>868
レスつけられたのは全部言い返してますし数字もちゃんと出して反論しています

870名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:51:28.52ID:xOLSifyo0
>>278-281
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/259-

871名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:51:48.40ID:2+KuEK+Q0
>>865
馬鹿にしてんだよw

872名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:51:49.50ID:Asnyga7A0
>>856
>>あと「原発がフル稼働してない」ってデマまで流してたの?

http://www.hepco.co.jp/energy/atomic/data/powergenerationresults.html

泊原発は地震前から停止中だぞ?
発電実績の0って数字を理解できるか?w

873名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:51:54.77ID:OjjM/ovh0
>>868
それでいてわたしのミスがあるなら指摘してください
D:Asnyga7A0みたいな妄想ではなく出来るものならしてみろ

874名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:52:45.40ID:09FxMcso0
>>858
>>770みたいなオナニーレスすることが最下層じゃないってことなんですね
勉強になりましたわw

875名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:52:46.64ID:2+KuEK+Q0
>>869
後でよーく読み返してみな

2倍くんw

876名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:53:00.13ID:OjjM/ovh0
>>872
何を言ってるの?
そんな話は一度もしてないぞ?
原発はベースロードであり電力を全てフルで生産するに
タービンを抑えて調整するとかデマこいたのを論破しただけだぞ?

877名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:53:06.77ID:uSA12T4r0
北海道って電気が無いとストーブ付かないの?

878名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:53:30.80ID:OjjM/ovh0
>>875
二倍なのは何も間違いではないですが?
そもそもお前は何も出せてないよね

879名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:53:32.24ID:xOLSifyo0
>>272-275
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/269-

880名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:53:39.89ID:E6HtlKyX0
何年か前、登別室蘭で真冬の停電あっただろう
全道で真冬に停電起きたら、死者出るぞ

881名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:53:53.31ID:Asnyga7A0
>>869
>>あと「原発がフル稼働してない」ってデマまで流してたの?

http://www.hepco.co.jp/energy/atomic/data/powergenerationresults.html

なら言い返してみろ
泊原発は地震前から停止中だぞ?
発電実績の0って数字を理解できるか?w

882名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:54:40.49ID:OjjM/ovh0
>>881
フル稼働ってそういう意味じゃないです
お前がいうタービンを回さずに電力をフルに使わないって話です

883名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:54:44.83ID:xOLSifyo0
>>460-463
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/275-

884名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:54:49.70ID:rYXj/T7M0
11月に入ったら
最低でも400万kW以上は必要
12月には500万近くまでいかないといけない

もう泊原発しかないよ

そういないと凍死者何万人も出るぞ

885名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:55:17.96ID:2+KuEK+Q0
>>874
おまいさん、>>770の話見て顔真っ赤にしてるんだろ
自分のやらかしてきた事の恥ずかしさを知って

886名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:55:21.05ID:xOLSifyo0
>>914-917
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://2chb.net/r/news/1536416085/278-

887名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:55:22.64ID:OjjM/ovh0
そもそも泊が止まってることなんて当たり前だろうカスが
逃げんなよデマ野郎のID:Asnyga7A0

888名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:55:24.56ID:eiVQvlkU0
>>877
もうその話はいいよ 本州の奴に話しても埒があきません 
北海道に来て一冬、民家にホームステイして見分しろよ 笑

889名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:56:01.35ID:Asnyga7A0
>>876
>>タービンを抑えて調整するとかデマこいたのを論破しただけだぞ?

一言も言ってねーよ
言ったと言い張るならその俺のレスを貼ってみなよwww

ちなみにフル稼働ってのは3機同時運転な

890名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:56:09.13ID:OjjM/ovh0
>>885
お前はそうやって何も知識がない無能だから他人を煽ることしか出来ないんだろうなあ
底辺オブ底辺ですね死んだ方がいい低学歴のカスだろうな

891名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:57:01.96ID:y2RXHO4d0
【再エネ】ソニー、全電力を再生可能エネルギーに 世界111拠点で40年に (現在7%)
http://2chb.net/r/newsplus/1536459522/

892名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:57:12.18ID:8Q+1lZAK0
>>286
太陽光は戸別でやるには良いものだよな。

カンのバカが利権欲しさにメガソーラー優遇して買値を高額にしてから、使えないという印象になっちゃったね。

あの時、戸別での設置への補助とかの政策にしてれば、相当変わってただろうね。

893名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:57:20.03ID:2+KuEK+Q0
>>878
アブダクションってのは論理的に正しく否定されない限り、論理的には正しいんだよ

おまいさんみたいに都合のいいソースだけ引き合いに出して、限られた前提でのみ正しいのを
拡大解釈して正しいって言ってるのと一緒にするなっての

894名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:57:37.25ID:Asnyga7A0
>>882
>>お前がいうタービンを回さずに電力をフルに使わないって話です

俺は一言もそんなこと言ってねーよw
そこまで言い張るなら俺のそのレス貼ってみろよw

895名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:57:41.22ID:jCbUjsOy0
なんで左翼ってインフラを疎かにするんだろう

マジで馬鹿すぎて話にならない

896名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:58:45.47ID:OjjM/ovh0
344 1 名前:名無しさん@1周年 Mail:sage 投稿日:2018/09/09(日) 08:48:02.83
>>338
は?
原発といえど、お湯わかせて蒸気でタービン回しているだけやで?
その蒸気のエネルギーがその数値ってだけ

最悪(緊急時)蒸気を逃がせばいいだけ。いくらでも落とせる

897名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:59:20.44ID:QGSPVSA70
なんでこういう「専門家」ってあとになって「備えが足りなかった」なんてことをグダグダ言うの?

こんなこと道歩いてるジジババでも言えるぞ

898名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:59:27.77ID:2KvKL1mn0
>>896
ンゴゴ

899名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:59:53.46ID:eiVQvlkU0
>>892
同感。個人でやる分には楽しみでさえある。禿にそそのかされたミンスが
焦って、基本設定を誤らせた。

900名無しさん@1周年2018/09/09(日) 11:59:54.31ID:rYXj/T7M0
9月だからこの状態だけど
これが12月、1月だったらもう死人が出てる

特例処置で泊原発は再稼働してます
てか再稼働させなければどうにもならない

いずれにしてもさっさと再稼働させろ 同じことだ

901名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:00:41.57ID:09FxMcso0
>>896
言ってる〜w

902名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:00:44.94ID:2+KuEK+Q0
>>890
必死でそうやって相手を見下そうとしてるのはおまいさんの心の弱さだよ
つまり、精神的に最底辺ってこと

俺は論理的におまいさんの格付けをしてるんだから、異論があるならば論理的に言い返せばいいだけ

903名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:01:56.58ID:a9ykgmUy0
一瞬で100万kW級の発電所が停止したとき、対処の時間が10分程度しかない事が分かったのは
今後の良い教訓になるでしょう。 北海道の場合ですが。
関東だとびくともしないロスなんでしょうね。

904名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:02:23.36ID:Asnyga7A0
>>896
俺のレスじゃないな

まさかこれを俺のレスと勘違いして粘着してたのかよw

905名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:03:25.54ID:2+KuEK+Q0
「馬鹿って言うやつが馬鹿」って言葉があるが、「相手を馬鹿と罵ると、相手が正しかった時に
自分をより貶める事になるからするな」って話だったりする

だから相手に馬鹿と言うのでは無く、行為の愚かしさを諭してやればいいだけなんだよな
だけどホントの馬鹿ってのは理解出来ないから「馬鹿って言うやつが馬鹿って、オマエ今馬鹿
って言ったから馬鹿だぞ!やーい」って本気で言う

906名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:03:56.67ID:eiVQvlkU0
陸続きで、隣の会社からたちどころに回せるところとは違うんだって
オマエラ 津軽海峡も見たことないんだろ 笑

907名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:04:51.36ID:EGG6SE7Y0
なぜだと?
原発止まってたからだろ。

908名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:05:55.07ID:2+KuEK+Q0
>>904
糞ワラタw

コピペする時にIDぐらい確認するだろ・・・
普段から自演する人間は相手も自演してるって思い込むから、自演のためにID消したとでも思ってるんかねぇ

909名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:06:09.26ID:Asnyga7A0
>>906
北海道は海底ケーブルで繋がってて北陸から電力は送れるぞ

今回はブラックアウトのせいで北陸の電力すら使えなかった

910名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:06:12.68ID:Rsh+6Z/v0
 


北海道に50万KWを超えるプラントは不要。

50万KW以下のプラントを分散配置させるべし。
もちろん電力料金は上がるけどね。
でも俺はそれを勧めるね。


 

911名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:06:45.30ID:09FxMcso0
>>893
アブダクションを盾にして強弁するやつ前も見たなあ
>論理的に正しく否定されない限り、論理的には正しいんだよ
詭弁の手法だよね。立証責任の転換を図ってるだけじゃね?

912名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:08:11.77ID:aE719Hce0
国土狂人化計画 by 安倍政権

913名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:08:43.02ID:Ua7RHAAq0
だから事後は報告のみ普通のこと。
検証とか解析とかは問題の起こる前に想定範囲内で出来ること。
学者とか教授とか専門家って言う奴等の99%は糞の役にも立たない奴等。

914名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:08:45.06ID:Asnyga7A0
俺をデマ呼ばわりしてた奴らが裸足で逃げ出してて草
正確には自演だから1人なんだろうけど

で、勘違いだったわけだけど謝罪まだ??

915名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:09:27.98ID:VgTqyzg70
>>903

負荷制限装置って
1/100秒で発電量に応じた負荷遮断ができるらしいんだけど北電が設置してないのか使い方がわからなかったのか
10分もあったのにほんとクソ

916名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:09:46.83ID:wX1iZLk30
リスク考えて 石狩湾新港に発電所作ってるんじゃなかったっけ?
来年操業予定だったはずだが(´・ω・`)

917名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:10:47.44ID:eiVQvlkU0
>>909
その程度は知ってる。今年は猛暑の本州地域に計画的に売電したんだぜ。
分かっていれば、双方向で出来るけど、突発的なことには海峡を隔てると
そう簡単に対応できない、ってことよ。

918名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:11:15.18ID:09FxMcso0
>>905
そういうご高説は壁に向かってどうぞ
それをレスしちゃうと>>902で言うように相手を見下そうとしてるだけになるぞ
精神的に最底辺なのはあなたでは?ってことになっちゃうよw

919名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:11:19.46ID:cJMbURyL0
計画中の石狩湾新港発電所の前倒し希望
(170万kw)

どうせ既存の火力発電所も古くて更新の時期
さっさとやれ

920名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:11:58.79ID:ieq0XJaS0
火力発電所は沿岸工業地帯にあることが多い
主力だろうと予備だろうとみんなそういうところにある
気候変動で高潮被害に遭うリスクは高まる
使えなくなってる時に大地震が来たらどうなる?
全電源喪失するリスクも高まる

921名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:12:52.88ID:/1pGaW4Q0
>>31
今回津波が起こったのか?

922名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:13:31.54ID:eiVQvlkU0
ここには、電力会社を経営できそうなやつが山ほどいて驚く 笑

923名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:14:10.44ID:/1pGaW4Q0
要するに、反原発主義者は道民に冬に大停電が起こったら凍死しろと、こう言いたいわけだ。

924名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:15:34.01ID:iCL8vi2H0
【芸能】東原亜希のデスブログ、8月28日「日本」と題する記事を投稿以来更新が途絶えて「これって日本が終わりってこと?」との声が!
http://2chb.net/r/%72%69%76%65%72/1531374504/l50

925名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:15:37.35ID:09FxMcso0
>>914
普段から自演する人間は相手も自演してるって思い込むらしいっすよ
ご賢明なID:2+KuEK+Q0さんが>>908でおっしゃってる
まさかですけど自演してたわけではないですよね?

926名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:15:40.71ID:Rsh+6Z/v0
 


>>903

10分はウソ。

大半を数秒以内に回復して48Hz程度以上に持って行く必要がある。

48Hz程度からの回復には10分位許容されるかもしれない。


 

927名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:15:45.04ID:eiVQvlkU0
>>923
石油ストーブ使えってよ 笑

928名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:16:21.73ID:8yxnc0Zt0
細かく分社化しすぎたんだろうな
東日本、西日本程度にしとけば関東の利益で北海道の整備もできたし
本州から融通可能な出力ももっと大きかっただろう

929名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:16:26.98ID:Hjv6LYpq0
反原発は日本がどうなろうと知ったこっちゃない
そもそもヤツラ異民族だし

930名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:16:37.94ID:2+KuEK+Q0
>>911
AならばB
が言えればいいんだが、例えば原発が可動していたら・・・って言う未確定部分がAに多数
含まれてる場合にどうやって論理建てて話し合うかって問題
論理的に正しく否定したければ、A全てを否定しなくてもAの部分集合であるA'だけ否定でるなら
否定すりゃいいんだよ
その否定が論理的に正しければ、A'においては間違ってるってことが確定する
それは詭弁とは違う

何も、立証責任は片方だけにかならずあるって問題ばかりでも無い

931名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:16:57.67ID:ieq0XJaS0
追加安全対策工事が完了しない限り、再稼働はされない
何年先の話か分からないのだから、他の対策をするしかない

932名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:17:34.82ID:Rsh+6Z/v0
 


>>915

それ事故波及防止リレーが自動でやるはず。

今回機能しなかったけど。


 

933名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:17:46.84ID:yhO6P92J0
電気が空気のように有って当たり前みたいに考えてるやつ多すぎ。

934名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:17:53.16ID:cJMbURyL0
>>920
北海道は日本海、オホーツク海、太平洋の三つに海に囲まれた島

この異った条件の3つの海が全部が一度に大津波に遭う確率ってどれくらい?

その時は日本列島が沈没する時だろうな是非その確率を教えてください

935名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:18:03.82ID:2+KuEK+Q0
>>918
耳に痛い事はキコエナイってやつね
まさしく>>902やね

936名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:18:29.31ID:09FxMcso0
>>923
それ主張したいなら原発稼働しても問題がないことを説明してね

937名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:18:32.42ID:eiVQvlkU0
>>928
マジな話、経産省には東電救済のために、日本の電力を二分再編する考えもある

938名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:19:50.57ID:wJz9eJnD0
高橋洋一

「泊を動かしたくない」が先だろ。動かしていればブラックアウトは避けられたかもしれないとは原発ガーは考えない→北海道電力「停電想定」大甘!全道ブラックアウトと泊原発の危機一髪 https://t.co/WLzqUC1Ys5 @jcast_newsより 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)

939名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:21:26.70ID:2+KuEK+Q0
>>937
離島が多くてコスト高な西日本も目先につられて飛びつきそうだ

940名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:23:20.94ID:09FxMcso0
>>930
その例えって「AならばB」の命題の偽の証明であってアブダクションじゃないでしょ

941名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:23:22.58ID:cJMbURyL0
計画中の石狩湾新港発電所の前倒し希望
(170万kw)

どうせ既存の火力発電所も古くて更新の時期

2019年2月に稼働予定の第一(57万kw)だけでも前倒ししてよ
厳冬期が来る前にさっさとやれや

942名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:24:12.51ID:N0CsEGFv0
まぁ、火力増やして分散すりゃいいだけの話だろ
火力なら比較的短期間に作れるんだし
邪魔さえ入らなければな

943名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:24:43.91ID:BEStUgOA0
電気は貯めておくことができない。だから、北電は常に使用電力量と発電量を一致させるように調整することで、電気の供給を安定させている。だが、今回の地震で苫東厚真の発電所が緊急停止し、発電量が突然半分以下になったため、使用電力量と発電量のバランスが崩れた。

素人考えでは、「他の発電所がフル回転して苫東厚真の発電量を補えばいい」と思うが、阿部さんはこう指摘する。

「全需要の半分もの大電源が突然消失した場合、それを他の発電所の発電量で瞬時に補うことは物理的に不可能です」

さらに電力使用量と発電量が一致しない時間が数秒以上続くと、発電機やタービンが壊れる可能性があるため、苫東厚真以外の3つの火力発電所も自動停止し、道内の発電所がすべて止まってしまった、というわけだ。

944名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:25:12.06ID:Wz7QNP4E0
クスリが足りなかった

945名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:25:14.72ID:eiVQvlkU0
サヨクは新火力にも文句言ってるよ

946名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:28:10.15ID:09FxMcso0
>>935
スレタイと関係のない一般論を主張する意味はなに?w
おまいさんの相手を見下そうとする心の弱さの表れですよねってことよw
おまいさん精神的に最底辺に位置してますねえ
もっと心に余裕持った方がいいっすよ
それともご自分にはご自分の主張が適用されないと?
傲慢な嫌な奴っすねえw

947名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:29:17.36ID:2+KuEK+Q0
>>940
効果的なA'を求めるのがアブダクションの一つの側面
何もA全てを瓦解させる必要がなくてもA'の否定だけを証明できればいい
そして、A'の持つ意味を説けばいい

948日本政府は早急に特別永住許可を破棄せよ2018/09/09(日) 12:29:23.86ID:L3B5JiR40
北海道の冬の時期は電力消費量が2〜3割増しとなる
更に全国平均と比べても石油石炭に頼りがちである
今回の様に火力発電が止まればどうなるか火を見るより明らか
今回の地震が冬に起きたらどうなっていたか
未だに停電世帯あるが電気無しで寒さに耐えろとか無理である
>>122の様な節電に非協力的な企業もリスクの一因でもある

今後火力だけに頼らない新たな発電方法を確立するのが急務
しかしそれを確立するまでの間リスクを削減する為の原発再稼働も視野に入れるべきである
停止中の原発を再稼働する際に掛かる期間は早くても10日前後
北海道民に10日前後電気無しで耐えろと言うのは余りにも酷である
【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」  ★7 	->画像>40枚
【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」  ★7 	->画像>40枚
【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」  ★7 	->画像>40枚

949名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:29:45.16ID:cJMbURyL0
>>945
そのサヨクの家はインフラ止めろ(爆笑)

今回、札幌の共産党と旭川の立憲民主党が断水デマを流しやがった

こいつらは絶対許せない

950名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:30:08.52ID:ieq0XJaS0
この際、北海道電力の経営権を東京電力に移す手もあるな
東電は再生可能エネルギーに積極的だし、
北海道に風力発電所を持つ国内風力最大手のユーラスエナジーは、
東電の子会社だったはず

951名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:32:13.17ID:2+KuEK+Q0
>>946
全ての人が教養を身に着けてるわけじゃ無い
相手が教養を持たず、議論の場にふさわしくない言動を気づかずにしていたとしても
その間違いさえ改めればいいのなら、そっと教えてやる価値はある

糧としてくれりゃ次から同じ間違いはやらかさないだろう

まぁ、上から目線ってだけでファビョる人も居るけどね
そーゆー人は恥じ入ってもらいたい

952名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:35:47.66ID:cJMbURyL0
>>943
苫東厚真に匹敵する170万kwの石狩湾新港発電所が稼働していれば問題はなかったんだな

953名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:35:48.04ID:88bhhALZ0
だいたい、こうなることも視野に入れておくべきなのに、
北海道ではね。想定してなかったことも起こることってこと

954名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:35:53.77ID:aaYcAikt0
はるみ:早く原発稼働して欲しいと思ってたけど稼働してないで良かった〜運は私に味方してるっ

955名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:36:30.24ID:LNYjyP9W0
全域停電はおかしいよね

956名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:37:02.05ID:VgTqyzg70
>>932
なんで機能しなかったんや😡

957名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:37:46.74ID:+MlGF3BL0
分かってるなら自信の前に具体的な提言してやれっての
後付けならなんでも言える

958名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:39:29.88ID:EpNiMouT0
>>937
東西に分けろとなると、名古屋が3つにするぎゃと言い出して3つになり、そうすると西がうちは不利やねんとゴネて離島は別枠と言い出し・・・
これ、JR分割民営化の過程だったりする。

名古屋のクレームを抑え込んで2つで強行突破したNTT東西分割が失敗だったので、
それ以降の地域割は3つがデフォになりつつある。

959名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:39:34.23ID:09FxMcso0
>>951
あんたに教養があるとは思えんが
なぜなら>>770は議論の場にふさわしくない言動だから
あそこで「正論をかざす人と同じ」なんて関係のないことを持ち出す意味がない
意味があるとすればあんたの自己顕示欲の発露ってだけだな
相手を見下そうとするのは心の弱さの表れですよ
糧として同じ間違いをしないようにお願いしますわ

960名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:39:39.15ID:Asnyga7A0
>>953
いや危機感はあったから新しい火力発電所を今建設中なんだぞ?
来年2月から稼働予定

961名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:40:19.61ID:twCw/NAe0
官僚と北電がお粗末だからだろ。

道民に謝罪しろよ。

962名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:42:02.41ID:09FxMcso0
>>952
とも言い切れないけど活断層上の原発稼働は論外だから
石狩の稼働を心待ちにしたいね

963名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:44:39.46ID:cJMbURyL0
>>953
北海道に限った話ではない

同規模の地震が起きた場合、地震自体による被害は他府県ならもっと大きかったかもしれない

たまたま厚真では土砂崩れが起きた場所に人家があって大きな被害が出てるが、土地が安く平地の多い北海道では山の下に家を建てるのは一般的とは言えない

964名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:48:56.13ID:BEStUgOA0
>>952
どんな発電所だろうが、瞬間的に半減を復旧できると考えるのは素人

965名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:51:13.50ID:Rsh+6Z/v0
 


>>956

これから調査するんでしょ。

系統の構成や事故波及防止リレーの想定や設定


 

966名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:53:55.13ID:0eEoHwL50
原発停めて
致命リスクを避けた報いだよ
つまり正しかったわけだが

それでも死者は出る

967名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:55:21.59ID:cJMbURyL0
>>964
為にする極論は要らん

2019年二月に稼働予定の第一を厳冬期が来る前に前倒しするくらいは出来るだろ
道民の命がかかってる。

組織の為ではない。国民のために働け

968名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:57:42.77ID:Asnyga7A0
>>964
だから依存度を30%くらいに分散させておいて
瞬間的に止まっても他でカバーできるようにしておくんだよ

969名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:58:32.21ID:0eEoHwL50
>>963
周辺から電気供給できる点が
北海道とは違うわけだが

北海道の危機はまだ継続してる

970名無しさん@1周年2018/09/09(日) 12:59:04.44ID:InUMaLsr0
リスクを声高に言うやつはお前が金払って発電所作れよ
きっと簡単な事なんだろ

971名無しさん@1周年2018/09/09(日) 13:00:04.41ID:V6C78nT00
>>968
30でもキツいし、そうすると平時に非効率、無駄使いの批判が出る
後出しなら、いくらでも言えるってことだ

972名無しさん@1周年2018/09/09(日) 13:01:06.51ID:V6C78nT00
>>967
意味不明
問題解決できないのに?

973名無しさん@1周年2018/09/09(日) 13:01:34.25ID:0X29Uvii0
>>970
いやお前が作れよ

974名無しさん@1周年2018/09/09(日) 13:05:18.93ID:Asnyga7A0
>>971
東北大震災で原発止まったけどブラックアウトは起きてない
原発への依存度どれくらいだったか調べてみ?

975名無しさん@1周年2018/09/09(日) 13:12:14.17ID:VgTqyzg70
>>965
北電にまともな調査ができてなおかつ正直に報告できるとは思えんな
少なくとも聞かれるまで黙ってそう

976名無しさん@1周年2018/09/09(日) 13:12:19.54ID:hvm+AgMq0
>>14
原発推進派=日本を原発事故で破壊したいシナチョンの工作員です

今回“たまたま”非常用電源が生き延びてて
“たまたま”原発を稼動してなくて燃料の発熱量が少なかったっことにより
今のところ事故は発生してませんが

原発フル稼働中で地震や津波により電源故障、電源車も現地に近づけない情況であったとすれば
福島原発事故の二の舞になってたでしょう

絶対に原発推進派(日本を原発事故で破壊したいシナチョンの工作員)の戯言に騙されないでください
やつらの目的はこの自然災害大国で原発を稼動し続ければいつか事故が起きる
=原発を稼動させて日本を崩壊させる、のが目的ですから

977名無しさん@1周年2018/09/09(日) 13:30:33.25ID:cJMbURyL0
>>969
日本は国策で北海道の石炭使って近代化し発展したんだ

国策で発電所作ってやれ

978名無しさん@1周年2018/09/09(日) 13:35:07.75ID:fdSxJD5B0
来年は出生率が上がるかも

979名無しさん@1周年2018/09/09(日) 13:38:29.19ID:HgneTgpP0
専門家なんて気楽な商売だわな

980名無しさん@1周年2018/09/09(日) 13:40:42.41ID:ZRz9dU6r0
なった後に言うんじゃなくて、その前に言っとけよ

口だけの専門家、何も学んでいない・・・

981名無しさん@1周年2018/09/09(日) 13:41:01.15ID:vWrpjqfz0
一番手っ取り早い
こうしておけばよかった仮定の話をすれば
泊原発の場所に石炭火力発電所を作って
おけばよかった

982名無しさん@1周年2018/09/09(日) 13:42:45.85ID:NCDpyetI0
池田信夫‏認証済みアカウント @ikedanob · 13 時間13 時間前

池田信夫さんが宮寺達也をリツイートしました

だから泊原発が動いていれば、大停電は避けられた。反原発派が「電力は足りてる神話」を守ろうと必死になるのがおもしろい。
宮寺達也 @miyaderatatsuya
>バランスが崩れれば周波数を追随させるために発電機の回転数を変えなければらない。発電機の回転数の追随には限界がある。これはわかる。しかし、一歩前にもどって原発が稼働してればそもそも深夜の時間帯で火力発電にこんなに依存しなくてもよかったはず

983名無しさん@1周年2018/09/09(日) 13:43:04.00ID:cJMbURyL0
>>981
絵に描いた餅じゃ腹は膨れんのよ
2019年二月に稼働予定の石狩湾新港発電所第一を厳冬期が来る前に前倒しするくらいは出来るだろ

984名無しさん@1周年2018/09/09(日) 13:44:50.70ID:NCDpyetI0
>>976

日本住むこと自体が危ないから出て行けよ

985名無しさん@1周年2018/09/09(日) 13:46:22.03ID:NCDpyetI0
>>976

洪水や地震がどこで起きるかわからんしそれで死ぬかもしれん
日本住むこと自体が危ないから出て行けよ

986名無しさん@1周年2018/09/09(日) 13:49:31.32ID:cJMbURyL0
>>974
条件が違うだろ。
同じ本州って島の中なら他の地域からも電力の供給が受けられる

987名無しさん@1周年2018/09/09(日) 13:52:56.90ID:VKmByScP0
ほんとにこいつ専門家なのか
対策はタダじゃないからな
来るか来ないかわからねえものに金をかけるわけないだろ
人間ってのは事が起きてから納得して動き出す生き物だから
人間の習性を考えろよ
対策ってのは過去データを元に最低金額の強度で落ち着くんだよ
それが人だ

988名無しさん@1周年2018/09/09(日) 14:05:36.40ID:VE1QDZhc0
デマ流しの専門家

989名無しさん@1周年2018/09/09(日) 14:08:15.36ID:vWrpjqfz0
>>983
2018年9月6日時点での仮定の話

990名無しさん@1周年2018/09/09(日) 14:21:39.35ID:fde58Lb90
足りなかったな。
民主党政権が。

991名無しさん@1周年2018/09/09(日) 14:21:46.20ID:GOpQz62n0
 
  【祝】北海道に地震ニダ〜! 死人ニダ〜!【祝】 
 
  台風と地震で、日本人がいっぱい死んでうれしいニダ〜! 【祝】 
 
<ヽ`∀´>〜♪ 偉大なる大韓民国では、国を挙げて 
 
  【日本の地震・豪雨・猛暑・台風をお祝います】ニダ〜! 【祝】 
 
【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」  ★7 	->画像>40枚
 
<ヽ`∀´>「今日もお酒が美味しいニダ! ホルホル〜♪」 
  <ヽ`∀´>「もっともっと死ねばいいニダ〜!」
    <ヽ`∀´>「日本人の不幸だけが生き甲斐ニダ〜!」
 
<ヽ`∀´>「在日韓国人さまに選挙権を与えるニダ〜!」
  <ヽ`∀´>「新聞は朝日新聞が一番ニダ〜!」
    <ヽ`∀´>「日本人は永久に謝罪と賠償をするニダ〜!」
        

992名無しさん@1周年2018/09/09(日) 15:10:02.32ID:Egjuz2GJ0
「北海道では近代の不在がある。私は初めて北海道に降り立ったとき30年前の本州のよう〜」
「伝統も近代もないということは過去も未来もないということ」
「食事が(おそろしく)まずい」
「料理の技術は驚くほど稚拙ですし、それを食べている道民たちも(失礼を承知で言えば)味覚や美意識が全然洗練されていないのです」
「人が不親切で殺伐としている」
「単純に料理の技術があまりに稚拙なのです」
「近代とはこういうものだったか」と
北海道での生活によって私は しみじみと思い知らされています

表現者クライテリオン 2018年09号
https://the-criterion.jp/backnumber/80_201809/
北海道の虚像と実像2 北海道は食事がまずい/古川雄嗣(北海道、この見棄てられた大地)



北海道教育大学旭川校准教授 古川雄嗣

993名無しさん@1周年2018/09/09(日) 15:48:41.09ID:x2pnVBul0
>>986
だーかーらー北海道も東北と海底ケーブルで繋がってるから東北の電力を北海道に送れるんだよ情弱w

994名無しさん@1周年2018/09/09(日) 15:55:40.06ID:RLLq8OBr0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G389LT1/
続・法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V/


高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FB48MRF/
hkl

995名無しさん@1周年2018/09/09(日) 16:13:48.44ID:0euIT9Pn0
うめ

996名無しさん@1周年2018/09/09(日) 16:14:12.69ID:0euIT9Pn0
うめる

997名無しさん@1周年2018/09/09(日) 16:21:29.31ID:R+dzHB7R0
評論家を専門家と紹しないで欲しい。

998名無しさん@1周年2018/09/09(日) 16:26:08.92ID:ZU9tA80C0
うまんねー

999名無しさん@1周年2018/09/09(日) 16:30:18.43ID:x2pnVBul0
泊原発動いてれば間違いなくブラックアウトは防げた

1000名無しさん@1周年2018/09/09(日) 16:30:28.82ID:5SbLlnyQ0
おにゃの子たちは大丈夫だったの?
俺が助けてあげる

mmp2
lud20180911231733ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1536444881/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」 ★7 ->画像>40枚 」を見た人も見ています:
【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」 ★8
【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」 ★6
【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」 ★3
【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」 ★4
【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」 ★5
【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」 ★2
【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」
【コロナパニック】専門家「北海道全域で先月25日の時点で感染した人は940人に上る可能性がある」
【北海道地震】北海道全域で295万戸停電 道内のすべての火力発電が停止 6日5時41分
【地震】関東で相次ぐ地震は「首都直下地震の予兆」と専門家 北海道は3.11超えリスクも アエラ [オクタヴィアス5世★]
【地震】関東で相次ぐ地震は「首都直下地震の予兆」と専門家 北海道は3.11超えリスクも アエラ ★2 [オクタヴィアス5世★]
北海道の大規模停電、立憲民主党・菅直人元総理のせいだったと判明・・・ 専門家が指摘
北海道全域で停電中
【北海道地震】千歳市内全域で停電(警察)
北海道大地震の次は千葉 専門家が指摘する「震度7」の予兆
【北海道】巨大地震「一番可能性があるのは根室、太平洋側」 専門家が指摘 60年で60センチ地盤沈下 、“ひずみ”限界へ
【北海道全域停電】もしも泊原発が動いていたら…? ★5
【北海道全域停電】もしも泊原発が動いていたら…? ★2
【北海道全域停電】もしも泊原発が動いていたら…? ★3
【北海道全域停電】もしも泊原発が動いていたら…? ★8
【北海道全域停電】もしも泊原発が動いていたら…? ★4
【北海道全域停電】もしも泊原発が動いていたら…? ★6
【北海道全域停電】もしも泊原発が動いていたら…? ★9
【北海道全域停電】もしも泊原発が動いていたら…? ★7
【北海道全域停電】もしも泊原発が動いていたら…? ★9
【北海道全域停電】もしも泊原発が動いていたら…? ★11
【北海道全域停電】焦げたタービン、敷地は液状化 苫東厚真発電所を公開 ほくでん
【北海道の地震まだ続きそう・・・】専門家が警告「胆振地方の隣り合った断層が次々ずれている」
【北海道地震】「台風が北海道地震の引き金となった可能性がある」 北海道地震を的中させた専門家、台風との相関を指摘
【北海道地震】「台風が北海道地震の引き金となった可能性がある」 北海道地震を的中させた専門家、台風との相関を指摘★2
【北海道全域停電】もしも泊原発が動いていたら…?
【停電で良いこともある】千葉大停電の中、昨年の北海道全域停電で天の川振り返る写真展 札幌で開催へ
【北海道地震】苫東厚真火力発電所(北海道半分へ供給)ボイラー損傷・停止→需給バランス崩壊、他発電所停止の連鎖 初の道内全域停電★2
【北海道地震】苫東厚真火力発電所(北海道半分へ供給)、ボイラー損傷・停止→需給バランス崩壊、他発電所停止の連鎖 初の道内全域停電
【防災】熊本 ⇒ 北海道“的中”の地震専門家 「次は首都直下」と警鐘
【北海道で震度5弱の地震】専門家「太平洋プレート内部の地震か」
【北海道地震】宅地液状化、相次ぎ発見 札幌市「自力再建を」 里塚は特例で公費投入 専門家「公平性欠く」
【北海道地震】「分譲地の造成を許可した市に責任がある」 札幌の液状化1ヵ月、復旧見通せず 専門家「情報公開が必要」
【北海道地震】ヤマト・佐川・日通など 北海道全域で集配・荷受け停止 西濃運輸、中日本・西日本からの北海道宛の荷受けは通常通り
【実は今朝停電してた】夕張市全域で“ブラックアウト” 冬の早朝に停電発生(北海道)【夕張市】
紋別市 市内全域の停電で自衛隊に災害派遣要請【北海道】 [少考さん★]
【北海道】 紋別市全域約1.3万戸が停電 送電線の鉄塔倒壊で復旧目途立たず [クロケット★]
【クマ】利尻島に106年ぶりに現れたヒグマ、3ヶ月以上痕跡見つからず。専門家「泳いで北海道本土に戻った可能性が高い」
【北海道】アイヌ、10年余で4割減 実態反映せず 専門家「アイヌが減ったと誤解され、支援も先細りになる恐れがある」
【北海道】高橋はるみ知事 道内全域停電「北電の責任は極めて重い」
【北海道地震】道全域の電力復旧には少なくとも1週間。北海道地震で経産相
【全道】北海道地震 政府、宿泊割引「ふっこう割」を北海道全域が対象に
【北海道地震】道全域の電力復旧には少なくとも1週間。北海道地震で経産相★2
【北海道】高橋はるみ知事 道内全域停電「北電の責任は極めて重い」★2
【知ってた速報】北海道の感染、軽症者が広げると専門家会議
【北海道】「アイヌ漁に許可は不要」 先住民族専門家が記者会見 ★ 2
【北海道】大型ガ「クスサン」大量発生 空知管内 専門家「数年続く可能性」 [朝一から閉店までφ★]
【コロナ】85万人が重篤恐れ 新型コロナ、対策ない場合―専門家試算 北海道大の西浦博教授 ★4
【速報】 政府専門家会議は、北海道について「1〜2週間内に対策を取らないと全体に感染者が拡大する恐れがある」との見解 2日
【北海道】街にすみ着くキタキツネ エキノコックス感染懸念 専門家「虫下し散布を」 [Lv][HP][MP][★]
【天文】北海道のアマ天文家、超レアな新星発見 専門家「ここ半世紀で3本の指に入る減光速度だ」 [すらいむ★]
【話題】4/26の夜、北海道に響いた「謎の爆発音」その″正体”を5人の専門家が分析…隕石?火球?ステルス航空機? [すらいむ★]
【北海道】 自宅療養セット配布に遅れ 専門家「食料品備蓄して」 釧路のスーパーは詰め合わせ販売 [朝一から閉店までφ★]
【くま】北海道内のヒグマ被害、死傷者9人。過去最多の見通し。専門家「緩衝地帯が消滅し、ヒグマは『すぐ近くにいる』」 [記憶たどり。★]
【コロナ】 マラソンなど開催予定の北海道からも不安の声・・・専門家 「東京オリンピックは開催できる状況ではない」 [影のたけし軍団★]
【くま】北海道内のヒグマ被害、死傷者9人。過去最多の見通し。専門家「緩衝地帯が消滅し、ヒグマは『すぐ近くにいる』」★2 [記憶たどり。★]
【北海道】信号待ちの車に"ヒッチハイク"!? フロントガラスにしがみつく「ひなカラス」…専門家 実は悲しい行動 [朝一から閉店までφ★]
北海道電力「北海道地震で発生した大規模停電(ブラックアウト)は想定外だったので社内処分はしません」
【北海道地震】「泊原発が動いていれば停電はなかった」→動いていてもブラックアウトは起きていた 止まっていてむしろ幸いだった
【北海道地震】「泊原発が動いていれば停電はなかった」→動いていてもブラックアウトは起きていた 止まっていてむしろ幸いだった★5
【北海道地震】「泊原発が動いていれば停電はなかった」→動いていてもブラックアウトは起きていた 止まっていてむしろ幸いだった★4
09:39:56 up 20 days, 10:43, 1 user, load average: 10.91, 10.14, 9.44

in 0.34591197967529 sec @0.34591197967529@0b7 on 020223