地震と停電の二つのショックが北海道の政治経済の中心、人口200万人を擁する札幌市を直撃した。液状化現象で住宅が傾き、道路はいたるところで波を打った。地下鉄や鉄道はストップし、コンビニエンスストアやスーパーは薄暗い中で営業を続けたが、次第に品物不足になるなど、市民生活に大きな影響が出ている。
札幌市清田区の住宅街では、液状化現象が発生。道路に大きな亀裂が入り、複数の家屋が傾いた。道路が大きく盛り上がったり、陥没したりしたほか、マンホールが路面から飛び出したところもあった。
近くに住む男性(37)は「午前4時20分ごろ、コンビニへ買い出しに出ようとしたら、すでにこの状態だった。こんなことは初めてで驚いている」と話した。
付近は断水したままだ。生後6カ月の乳児を抱いた住人の女性(23)は「水が出ない。ミルクやおむつが足りなくなるのではないかと心配です」。
地震から10時間以上が経過した6日午後1時40分ごろ、同区の駐車場では、救急隊員が液状化で噴き出した泥に埋まっていた一ノ瀬康孝さん(60)を救助していた。一ノ瀬さんは正午過ぎに勤務先の駐車場に来たところ、別の男女が泥にはまっているのを発見。助けようとして自らも泥にはまったという。「泥がどんどん重くなり、動けなくなった」。救助活動は約3時間に及んだ。
一方、停電の影響も広がっている。札幌市内の信号機は一部をのぞき停止したまま。交差点では、警察官が中央に立ち、笛を吹きながら交通整理した。市内の路線バスも、信号機の回復まで運行を取りやめた。
医療機関でも、停電で患者に対応できなくなる事態が相次いだ。非常電源を持つ市立札幌病院には未明から、停電した病院から患者の受け入れ要請が続き、正午までに、人工呼吸器を使う入院患者や、人工透析が必要な人を5人ほど受け入れたという。
交通機関も混乱した。JR北海道は全線がストップ。JR札幌駅では、午後2時半過ぎ、列車の運行再開を待つ人々が、薄暗く蒸し暑い構内にあふれた。改札口周辺には、シートを床に敷いて地べたに座り、スマートフォンで情報収集する人々が目立った。
早朝から列車の再開を待っているという北海道帯広市から出張で来た会社員男性(47)は、気がかりなのがお金だ、という。ふだんはクレジットカードなどを使っていて現金をほとんど持ち歩いていなかった。「ATM(現金自動出入機)が使えないのが致命的だ。電気がないとこんなにも不便になると、身をもって感じた」と話した。
同じころ、駅前のタクシー乗り場には約200メートルの列ができた。先頭にいた札幌市白石区のアルバイト男性(38)は、1時間以上、タクシーを待っているといい、「JRも地下鉄もバスも走っていないので、どこにも行けない。早く家に帰りたい」と疲れ切った表情をみせた。
スーパーやコンビニでは、食料や水、生活必需品を買い求める市民が長い列をつくった。札幌市中央区の狸小路商店街「ドン・キホーテ狸小路店」前には、食料品や乾電池などを求める市民が殺到。近くに住む小学3年生の馬渕日向子さん(8)は学校が休校になり、母と2人で3時間並んで乾電池や携帯の充電器を買った。「足が疲れた。うちに帰って休みます」と話した。
札幌市東区の美容師小林由紀子さん(50)は、朝からコンビニやガソリンスタンドなど10店舗ほど回った。ガソリンスタンドを3軒回ってようやく2千円分だけ給油できた。「4日の台風21号の影響で停電になって、復旧したと思ったらまた停電になった」と不安そうだ。
一方、ゼミ合宿で首都圏から5日に札幌にやってきた千葉県の大学生池田和輝さん(21)は午後2時ごろ、ゼミ仲間と手分けして食料を探していた。「朝はコンビニも開いていたのですが、今はどこも閉まってしまって」。午前中から3時間近く歩き回っても、食べ物は手に入っていない。「とりあえず、仲間と合流してまた探します」と途方に暮れていた。(以下ソースで)
ソース 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASL9662WNL96UTIL05W.html
★1 2018/09/07(金) 14:38:24.00
http://2chb.net/r/newsplus/1536303473/ >>1
ほらな?
現金で生活してた方がいいんだよ
なーにが『キャッシュレス』だよw
停電になったら何もできなくなるくせにwww 前スレにも書いたけどさ、
キャッシュレス決済は電源がないと使えないから糞って意見も多いけど、
中国とかで店側に電源がない屋台・露店とかでもスマホ決済(QRコード決済)使ってるじゃん?
路上の乞食もQRコードでお恵み貰う時代だし。
スマホと回線(基地局)とサーバーが生きてりゃ、やりようがあるんじゃね?
必ずしも店頭のレジの付加機能としてキャッシュレス決済をしなけりゃならんわけでもなかろう。
もちろん、POSとしてはレジに繋がってる方が便利だろうけど。
馬鹿1「キャッシュレスの時代!効率化!」
馬鹿2「ほーらやはり現金じゃないと!」
ぼく「リスク分散していろんなのつかえばいいだろ」
>>7
無職でもアコムマスターや楽天くらいは作れるぞ
以前焦げ付かせてさえいなければw
ホリエモン、“現金主義”の日本に苦言「100%キャッシュレスな社会が理想」
ホリエモン「まだ現金とか使ってんの?お財布ケータイで支払いはほとんど出来る」
ホリエモン「もう現金レジとか古臭いのでやめちゃったほうがいい」
ホリエモン「現金を持ち歩く日本人はキチガイだね、この変なこだわり。紙幣とか時代遅れ。不便だし」
ホリエモン「今時現金しか使えない店なんて潰れちまえばいいんだよ!」
ホリエモン「さっさと現金やめて全部電子マネーにしろ!現金やめると脱税もなくなるし」
ホリエモン「アメリカでは一度も現金使わなかった!日本は遅れてる日本ダサい」
ホリエモン「あのさあ! 現金払いはやめようよ! ねぇ! ガキじゃねえんだからさ!!」
ホリエモン氏「マジで現金とかやめてほしい 日本だけが取り残される笑笑 総じて現金派はアタマが悪い」
ホリエモン×ひろゆきが語るキャッシュレス社会「多くの人は現金が非効率なことに気づいていない」
最初からわかっていたことなのに・・
OKだってキャッシュで買うと会員は3パーセント引き
>使えぬクレジットカード、下ろせぬ現金
何言ってんだよ
時代は電子マネーだろ
いつまでも現金主義とか効率悪いことやってんなよ!
コンビニじゃなくて銀行支店いけばお金おろせるでしょ?
純 「電気がないッ?」
純「電気がなかったら暮らせませんよ!」
五郎「そんなことないですよ」
> 液状化現象で住宅が傾き、道路はいたるところで波を打った。
極々一部なのに大袈裟に書いてるから朝日の記事だとすぐにわかるな
放射脳とパヨクのお友だち「人間は電気が無くても生きていけるニダー!!原発反対!何でも反対!」
そりゃそうだ
使えぬ金 暴力で奪い取る食料
とかなるかもしれんのにカードってw
俺も現金なんかいらねー派だけど流石に三万くらいは常に持ってるがなあ
クレカ電子マネー派でマジで現金ほとんど持たないヤツがいるとは
>>9
しかしホリエモンって、オウンゴールどころか自軍のゴールに向かってPKしているようなものだよなw >>9
ホリエモンみたいに家や車や家族を持たなきゃ可能
住めなくなったら別の土地に移れば良いだけだし
同じ事を家や車や家族を持っている人間がするから痛い目を見る 電気がなけりゃ現金あっても何も買えないから同じやん?
>>8
楽天カードはただの楽天会員カードであって
クレジット機能を付ける場合は普通に審査があります
更に申し込み時に本人確認が無いだけで受け取る時に配達員への本人確認提示は必要
更に楽天キャッシュバックは楽天での通過で現金化は出来ません
コマーシャルに騙されてる奴が多すぎ 若年層はプアだからプリぺ電子マネーどころかクレカすら使いこなせない
低所得 知識知恵不足
こういうシステムはインフラがしっかり機能するからこそ使えるわけで、使えなくて当然だよな
現金を全く用意しないほうが問題だよ
どんなに頑張ったって現金を超える利便性のものは無い
どんな時でも場所でも拒否されることは無いんだから
「電気なくてもスマホで買えるじゃん」
「馬鹿かおまえは!」
「宇宙一の馬鹿だけど、なにか?」
停電してる店でも、スマホが使えるなら今からでもやりようはある。
LinePayを店側と客側がインストール、客は銀行口座からチャージすれば、スマホ同士で送金が出来る。
一時的に店側の誰かのスマホをキャッシュレスレジとして使うことにして、
後から精算することでこの急場をしのげる可能性がある。
避難していて現金がなくて銀行から現金が出せない状況でも。
QR決済なら使えたんじゃないかな
結構スマホからの書き込みあったし
知らんけど、
店側のレジ機が動かないなら、現金以外は無理だろ
今日の昼から札幌白石区のコンビニでedy使えましたけど
どこの田舎の話ですか?
日本はなんでも電子化向かないよ
これで分かっただろ、花畑野郎ども
>>46
それ、ここ数年では近所のガソリンスタンドと高速バスの窓口でしか見たことない。
どの店にもあるの? >>41
何気にQR決済が強そうだよな
スマホと携帯回線さえ生きてれば使えるし、店側は最悪QRコード貼っつけとけばいいだけだし >>44
QR決済なら(スマホと携帯回線があれば)いける 美人なら体から出てくる体液全てが現金代わりになるんだよね
あと、ATMの話はカード至上主義すぎる
銀行や郵便局の数十万までなら引き出せたはず窓口で
>>47
なんだよ
いろいろ出てくるけど全部クレカ以下の使い勝手なんだよな・・・ >>44
電気無くてレジ開かないのに現金いけるの? ○○○円以下なら電話確認無しでインプリンターで決済okとかあった
停電&基地局の蓄電切れ?により携帯圏外なんだよ。
うちの地区はなぜかソフトバンクだけ使える。
>>9
アメリカではチップで1ドル紙幣必須だったけど今はこれもキャッシュレスになってんの?
随分行ってないからわからん 使うつもりなかったけどカード作って今日届いた
これって使わないでいると無効にされたりするの?
こういう日はコンビニ全品タダだよな 儲ける奴はクズ
なんかあったときのために
現金手元に多少はおいてるから余裕だわ
>>67
なるほど。
中継車とか臨時の基地局出せばいいのか。 きのうは電気より携帯回線が死んでてやばかった
情報はワンセグ頼り
基地局は6時間で非常用電源使い果たすんだよな
>>1
ガッシャンコってやるクレジット決済は今でもやってるの? いや、柔軟に考えろよ
俺は普段クレジットと電子マネーで現金ほとんど持たないが
万一の為に家には現金置いてある
これでいいじゃん
なんで現金最強だのクレカ最強だの極端な思考する奴いるんだか
>>84
俺もこれだな。
普段は電子マネー。家には緊急用の現金 >>78
どっちも電気使うことにかわりないしなww
ただ現金信者は数百円数千円ぐらいは持ってる場合が多いだろうから
何日かはしのげるww 一応現金信者に軍配は上がるか。。。。
ただクレカ派も1万円ぐらい念のためにカード入れに入れてる場合があるな 停電てレジが動かないから電子マネー決済てきん
スーパーも物流止まってるから店頭販売みたいなことやってるし
現金のやり取りも100円均一で5品なら500円とかやもん
電子マネーバカがどうしてつかえないんですかーとか叫んでて滑稽だったわ
>>81
北海道地方住み、停電地域
みずほの支店は窓口でもATMでもお金おろせたよ 結局一部で盛り上げようとしてたキャッシュレス社会は日本では物理的に無理ということだ
電気が無い事態が欧米より多いという現実を忘れてはならない
売るほうもレジが使えないと手書きで帳簿つけるから大変だな
>>83
ワイ30の男なんだが
アラサーのおっさんに需要あると思ってんのか
若い女以外の被災者の方が多いに決まってんのに何言ってんだよ 格安スマホだとカード必要だったので作ったんだけど
結局このままでいくことにしたので作った意味なくなった
このまま使わないでいると解約とかされるかな?
個人経営の飲食店とか現金しか通用しないし
キャッシュレス派も現金そこそこ家に置いとくだろ普通…
>>64
基地局にはバッテリーや自家発電装置を備え、
24時間〜位は停電していても使えるところがいくつもある。
その後はキャリアの人達が状況に応じて、つながるように移動基地局を展開したり、
発電機や燃料持っていったり。 >>92
現金も下ろせないからダメじゃんってお話のスレ >>84
俺もこれ
月一で10万9000円ATMでおろす >>31
楽天カード=楽天のクレジットカードだよ。元は国内信販。
ポイントのみのカードは楽天ポイントカードだよ。 現金派も、手持ちの金尽きたら終わりだからな。
どっち派も箪笥にに10万くらい入れとけって話
「お釣りはありません、現金ピッタリお会計お願いします」
という仕組みなら店員が手ぶらでも大丈夫だぞ
展示会の小さい店舗とかそんな感じ
>>1
全ての反日地上波は、やたらとキャッシュレス化を推してるけど、災害が頻繁に遭ってしまう日本では、非常時に全く役立たずの物になる事を意識すべき。 普段の決済はモバイルの電子マネーだが小さな財布にカードと現金数万は入れて持ち歩いてるぞ
電気がないと、ATMから現金を出すことすら出来ない。
マイナンバーや身分証さえあれば購入できるキャッシュレスのほうが良いだろう。
記録だけ付けて、処理自体は後日他地域で行えば良いわけだし。
電子マニーに電気自動車か…いつかドーンちやられるだろけど…ちかたない事だよね
そういえば、大阪台風スレに北海道を見習えって連投してた奴いたな。
>>98
こういう場合があるからクレカほしいんですよね〜 野党は「アベが原発動かさないから大停電が起こったんだ!」ってなんで言わないの
バールのようなものがあればATMから金出せるだろ。
ネット社会だとカードはどうしても必要になってくるからなあ
江戸時代までは函館が蝦夷地(北海道)の中心だったのに、
50年足らずで札幌が道都になったのは、どういういきさつがあったの?
>>77
情報源にはならんが本もあったほうがいいな
漫画もふくめて
携帯電源の節約になる コンビニとかスーパーは非常用電源あるけど少ないからな 食料の廃棄の方が心配だよ
あと腐ったもん売って食中毒とかさ
原発再稼働賛成!すぐに全国の原発を稼働させろ!! パヨクしね。
>>71
これって使わないでいると無効にされたりするの?
>
昔、ソフマップのクレジットカード機能が付いているカードで、
ソフマップで長い期間ほとんど買い物して無かったら、
そのクレジットカード会社からそのソフマップカード自体を使えないようにされたことがあった。
あなたが使っているカード会社によって、また違って来るかもしれないけど。 動くものにはモーターが入っているし、数字が出るものにはIC入ってる。どちらも電気が必要。
でんきないと何も出来ないに等しい。
いま政令指定都市になっているのは、
江戸時代の大藩の首府であったり、
外国船の港だったりと、理由がつくけど、
札幌はよくわからんな
水力発電はやめるべきじゃないな
いざという時に使える
原発は危険すぎて別な問題があるし
30代までカード作ったことないやつはスーパーホワイトというカードがとても作りにくい状態になるって聞いたことあるが本当かね
>>71
何か特典があるはずだから、調べて1度使ってみたら >>1
クレジットカードはインプリンター(ガッシャン)置いてる店なら使えるだろ
手書き伝票とセットで普通はあるはずなんだけど >>125
原発は時間が経過するほど、費用が高額化して来ている。
だから、原発を推進するほど、後々の日本の国民の負担が大きくなる。 >>126
そうなんだ
ちなみに作ったのはセゾンカードです まだ通帳とかは手作業で下ろせるけど
中国みたいに電子マネーにしたら被害はもっと深刻だからな
>>71
基本的には「無効にされるはず」
Amazonとかだとクレカ決済は楽だよ。 /.:: :: :: ::人___人:: :: :: :: :: :. .
/:: :ニニニ}{ ̄ ̄}{ニニニニ:: :: :.
/.:.厶ニニニマ⌒⌒アニニニニニ:: ::\
/ :: :/ニニニニニマ__厶ニニニニニニ:: :: \
.: :: :: ::/ニニニ√く|:: :: :i :: :: :: :: : : /|ニニニ:: :: :: .
/:: :: :: :: :: :: :: : :/ _|:: :: :| :: :: :: :: : //|:: :: :: :: :: :: :: :: .
/:: ::: :: :: :: :: : : :/ ⌒Y:: ::| :: :: :: :‐/ |:: :: :: :: :: :: :: :: i
′.:: :: :: :: :: :: ::/ |: : :| :: :: :: :/ ] \ :: :: :: :: :: : |
/.:: .:: .:: :: :: ::// ^:: ::| :: :: ::/ | :: :: :: :: :: :: |
|┌v:: :: :: :: :: :: | %`ヽ ^:: : : : :/ ィ%`ヽ :: :: :: :: :: ::|
|::| v:: :: :: :: :: ::|イ ⌒刈 V: : :/ ⌒刈 ト :: :: :: :: :: ::|
|::| v:: .:: .:: :: ::||{し( }} ∨/ {し( }} )/:: :: :: :: ::|
|::| v:: :: :: :: ::||乂_少 乂_少/:: :: :: :: :: :: ;!
|::| V:: :: :: :「|V ' イ:: :: :: :: :: :: :/
|/ ∨:: :: ::○ |:: :: : : : : /
:: :: :冂\ ⌒ |: : : : /∨
:: ::凵.:.:.:> <: : : //
:: :: :: l> _ <l |: : /´
:: :: |_____| |: /
v:i _人_______人_ |/
_|_、ィ ┛━┗ <|_
/][ ̄ / ┃━┃ \  ̄ ̄]「|
/ ^, _ ┓━┏ __|」マ
/ \}\ /{/ }
メデューサ(邪神ちゃんドロップキック)
電子マネーつかえねえええええええええええ
キャッシュレス推進するなら停電でも使えるようにしろや糞があああああああああああああああああ
緊急時に普段の感覚の馬鹿とか迷惑なだけ
こういう連中に合わせスマホの充電とか、バカ自治体とかほんとレベル落ちているわ
まるで危機感ない
銀行が停電なら通帳と印鑑でも無理だろ。システム使えないんだから。
ATMはもちろん駄目だから、キャッシュカードは無意味
>>135
そのクレジットカード会社は、確かアプラスだったかな?
俺はVISAとJCBを使うことがほとんどだけど。
(俺みたいに会社を分けないほうが良いと思う。あまりメリットが無いと思うから。) なんか他の地震のときはあんまりこの種の悲鳴がなかったような・・・
電気は自家発電モバイルバッテリーや車からとれるけど
ネット回線はどうしようもない
きのう痛感した
500円玉で貯金しとけば
震災時に火災があっても、焼け残る可能性が高い
普段キャッシュレスの人は財布に現金どれくらいいれてるんだろ?
さすがにゼロって事はないだろ
>>154
現金とはタンス預金のことだぞ
ある程度の 各家庭の災害用持ち出し袋の中に「現金」も追加という事で…
>>151
現金派もキャッシュレス派も手持ちの金がなくなったら終わり。
いつも何万持ち歩いてるかの話。 >>133
東日本大震災の時にカード会社から連絡が来て伝票は当社のじゃなくてもいいですよ、番号も手書きでもいいですよって言っていた
加盟店じゃないところでも当社が保証しますと告げて使ってもかまいません、使用者のサインさえあれば対応しますだったからね
震災後電話まで寄こしてそこまでアドバイスくれたのは1社だけだったけど助かったなぁ 自分も普段はキャッシュレスライフなんだが、キャッシュレスライフしてればするほど、現金の重要さがわかると思うんだが?
東京都心部でも現金しか使えない店やサービスがゴマンとあるし、
最近は大地震が頻繁に起きていて、ニュースとかで「停電が〜」とか言ってるの聞いてるし
何で「いざとなったら電子マネーが使えなくなる」って事ぐらい想像できないんだろうって思うわ
自分は常に財布に数万円入れてる
家に置いといても、地震発生時に家にいる確率はかなり低いし
家ごと潰れたり、火災になったらお金取り出せないじゃん
2011年に福島に行ったら複数の自販機がバールで破壊されてた。
>>110
マジレスするのもアホらしいけど、キャッシュレスとはいっても、何かあっても大丈夫なように現金はどこかに持っておくぞ
海外行ってもVISA使いつつ、現地の通貨もきちんと持っておくようなもん 10万円ぐらいは現金用意しといたほうがよさそうやな
年会費無料のカードは全く使わないと止められることがあると聞いたことがある
年会費払うカードでは聞いたことがないし、死蔵カードが10枚近くあるが一枚も止められてないw
>>136
中国のようなタイプのスマホ決済は最低限、身分証とアカウントと引落額さえ記録できれば良いから、
クレジットの引き落としのタイミングがずれるだけでしょう。 今更気づいたが
停電になったらコンビニでも販売機でも改札口でも
パスモ使えなくなるの?!
500円玉は100円玉や50円玉より融点が低いのが残念だね
>>167
デジタル脳か?
キャッシュレス派が現金持ち歩いてないわけないだろ。
便利だから電子マネー使ってるだけ ライフライン絶たれるような災害なら物資入荷しないから何持ってても無駄だしな
備蓄で凌いで落ち着いたら他所行くのが吉
>>14
オールじゃなくても、IHコンロ自設して、風呂はガスでも電気制御…
本当に何も出来ないわ。 >>156
手帳型スマホケースに一万円札を折りたたんで入れてるのと
財布に非常用の1万円札と現金決済用の千円札を5,6枚 >>155
500円玉と古い銀貨で備蓄が理想やな
銀貨は有事が来なくても価値上がって投資にもなるし 北海道全域が停電になったから、隣町に行ってATMでお金をおろすということが出来ない
からこういう話題になる。
中国どころかスェーデン目指してる日本政府ってアホだろ
>>159
まあ財布に数万、家に二十万くらいだな
クレカも数枚持ってるけどね >>180
まあ隣町に行けばいいならそこでクレカで買い物できるけどなw 今回の場合は一時的にだが海渡らないと使えなかったからなあ
これは確かに怖いわ
タンス預金してたって
その家が潰れたり流されたりしたらどうすんだ…
最小限の電源で運用できるようにするしかないやね
これで北海道政府の弱点理解できない奴は馬鹿だろう。
危機感ない奴は粛清したほうがいい。
>>182
というか、社会人なら電子マネーやクレジット使いながらも、基本的に五万くらいは財布に入れるわな >>1
最近は甘えた奴ばかりだな
なぜ銀行は昔みたいにアナログで対応しないの?
現金おろせないじゃん >>176
そう
道路が通ってるなら車に乗って何ともない街にいき、レオパレスでも借りる
3.11の時はそうした
大事なのは現金とガソリンと知った 銀行系クレカ、長年使わなかったら更新時にキャッシュカードに戻されたわ
>>187
すまん財布には一万だわ。自宅にはそれぐらいあるけど >>3
そゆこと
ただ、やるには銀行巻き込んで、スマホの携帯番号、国の個人識別番号、銀行口座番号を連動させるようや専用アプリが必要。
北欧、東欧、インドとかはそうやってるけどな。 >>175
電子マネーもアウト
>
メガバンクは生き残りをかけて、
必死で電子マネー化を2020年代初めぐらい普及させようと邁進している。
また政府貨幣を電子マネー化すると、金融政策を異次元の金融緩和のような危険性が高い
手法でやらなくて済む。
だから、日本でも普及は進んで行くと思うけどな。
特に後者の理由は大きいから。 >>185
津波、浸水、火災、土砂災害にはタンス預金も無力だわな >>181
スェーデンは、100年間、地震が無いからな
そんな地域と同じ政策にするとか、自殺行為 >>1
電気が無いと、こうなるんだよ、分かったかな、原発廃止論者共 中国人や韓国人を見習え!
あいつら金を払わずに商品を強奪していくぞ!
そのうえ被災者のポケットから金を奪っていくぞ!
日本人はバカってあざ笑いながらな!
>>195
メガバンクはQR決済でやるみたいだよね
いいと思う >>3
だから、今回はスマホも充電できず、ネットワークも死んでたんだが 難しい事はよくわからないんだけど北朝鮮や中国、ロシアはこの北海道地震の混乱に乗じて本州と北海道の補給線を遮断して北海道を占領したりテロ活動したり扇動して暴動起こすとか発想はないんかね?
西日本壊滅で北海道あぼーんや今なら隙を突けそうなんだけどなあ。
>>185
土地持ちなら瓦礫で埋まらない場所に埋めとけばいいやろ やっぱこういうときは現金が強いんだなあ
自動車ではなく自転車が役に立つし
スマホより携帯ラジオが役に立つ
アナログも馬鹿にできんね
電子マネー3種とクレカ使ってるけど現金もいつも3〜5万入れてる
>>180
キャッシュレスなら、身分証とアカウントと引き落とし額を記録して、
後日に本州の事業所で処理するだけだもんな。
クレジットの引き落としタイミングがズレるだけ。
火事場泥棒も防げるし、いつどこの誰が何をどれだけ買ったかのビッグデータも
収集できるから、これからの防災対策や物資支援にも役立つ。 >>205
NHKでアナが危機管理の専門家かしらんがそいつに
「スマホが充電切れで使えなくなったらどうすればいいか」と
質問していた
専門家は「ラジオを聴くことと、スマホでネットから情報を集めることです」って
答えてて、こいつなんの専門家だよ…って思った 16歳の女の子の遺体見つかったのね
御冥福をお祈りいたします
>>193
欲しいものが出来たら買えるようにしとかんとあかんで
いちいち現金下ろしにいくのめんどいし
飲食店なんかVISAも電子マネーも使えないとこ多いしな 各店は 非常用電源で レジや通信機器も使えるようにしとけよ。
ただ 今回は、NTTデータ通信などの企業用通信網も停電でダメになってるから
現金ATMも、クレジットカードも電子マネーも全滅だわな。
昭和初期までの貨幣経済になってもうた。
もちろんQRコードとか 何とかPayも全滅だろや。
シナチョンは電子マネーが普及してるのに日本は遅れてる!てドヤってた奴おる?
地震台風で停電とネットが落ちたら何も買えないで
賢い現金派が物資を全部買い占めるから復旧するころには物資が無くて餓死するぞ
ポストペイが嫌がられ、プリペイドが持て囃させる世の中だもの。
電子マネー云々の話でも無いわな。
キャッシュレス取引が好きなのはその人次第
財布に現金を何万か入れておかないのは池沼
>>213
その通り
だから、ここで携帯回線でQRとか言ってるアホは
今回の北海道の停電を理解してない間抜け >>202
携帯回線は復旧もはやいし、スマホはそんなすぐ切れるわけでもないでしょ
それに家族全員のスマホが全部切れるまでってのはかなりの時間だから >>205
廃車場で車のオルタネーター拾ってきて12Vのバッテリーと100V変換インバーター買っておけば自転車で発電もできるぞ 道路の泥が撤去されなんとか通れて発電設備が無事なら、自宅のソーラーと電動自転車で最低限の補給は確保できる
万券は余り使い道ない
災害時は、小額紙幣と小銭が役立つ
>>215
ポストペイはクレカと同じだから
審査で持てない人も多い >>212
衝動買いしないんだよな。おれ。
つか財布落とすリスクの方がでかい。
クレカは保証あるけと現金はもうアウトだからな >>220
昨日一日、ずっと携帯ダウンしてたけど?
充電もダメだったし
スマホをやむを得ず、OFFにしてたが? >>213
いやセンターにつながればいいだけだから
実際に電気や回線が繋がってた場所ではカードも使えてたわけで 誰でも一週間電気なし水入手不可&買い物なしで生きられるか?という点は考えてみるべきだ
現金があれば問題は起こらないは気が早すぎる
>>221
まだ使える車のオルタネーター拾うとか窃盗じゃん
中古でもけっこういい値段するし >>214
むしろ一党体制でネットも検閲されてる国に遅れてるとか言われたくねーわな
天安門事件すら知らないだろ >>1
インプリンタなら、
停電でもクレジットカードは使える >>229
もちろんそういうことだってあるだろうから、完璧とは言わないよ 1960年代に家庭用原子力自家発電機が開発されていた
経由もガソリンも備蓄はせいぜい3日でしょう
原子力自家発電機なら半永久的に発電できる
すでに惑星探査機には搭載されてもう40年も連続稼動している
>>208
いちいち、あの混雑の中、数百名が行列作ってる状態で
電気も無く、暗い店内で、身分証を控えたりしねえよ 首都直下型とかだと3日程度ではすまないだろうから備蓄は大事だよな
>>225
いや、現金は持ち歩く財布と、鞄にいれておくものに分けるだろ
あと俺も物を落としやすい性格なんだが、ブランド物の財布に変えて五年近く経つが全く落とさね
なんか高い財布にすると、より気を付けるようになるわ >>242
手持ちのの現金もそんな長くは持たないだろ >>242
3日あれば被災区域外に余裕で脱出できるよ。 >>232
ねえよ
そもそも、ネトゲ中毒者でもないし
そんなにバッテリー切れるまで、常にスマホいじってないし >>200
1995年の阪神淡路大震災や東日本大震災でも日本人による掠奪事件は起こっている。
それに震災時や大停電の時には、被災した地域の人たちは不安で仕方ないので、
とかく外国人に対する差別や偏見が強まりやすい。
極普通の善良な人たちの間で。
(だから、怖い。何らかのキッカケで外国人への虐殺が始まりそうで。)
*なので、こういう時期にそのような外国人の差別や偏見を煽る言動はやめておいたほうが良い。
結局日本が自滅して行くことに手を貸すことになるので。 冬場だと暖房はどうなってたのだろう?
次は真冬に来ると想定して電力も組み直さないとな
>>246
おっさんはそうだろうが若い奴らは大抵のやつがモバイルバッテリーを普段から持ち歩いてる >>233
1週間となると、相当な燃料・食料・水の備蓄必要だよなぁ・・・ でも、何十年振りだろこんな静かな夜を過ごせたのは星も凄くキレイだったし
悪いことばかりじゃなかったよねw
>>234
書き方が悪かったな、勿論廃車場で買うんだよ
運が良ければ捨て値やタダで手に入るぞ
15年ぐらい前に自転車で発電機作るって言ったらただで貰えたぞ >>252
いや、ネトゲでもしない限り、充電無くなることないじゃん
ネトゲすると、本当に充電すぐなくなるけど
あと、Youtubeとか動画見てるとかな >>247
電子って書いてるじゃん
停電したら終わり >>246
いやいや旅行とかに持ってかね?
まあいいけど。 面積でいえば九州弱が停電、あり得ないわ
制御板を見てた人間が季節工でした、ブラックアウトなんてあり得ない
他の人的ミスがあるわ
クレジットカードと電子マネーはやめたほうがいい
経済産業省はバカ
経産省】「将来は買い物の80%をキャッシュレスで」経産省が提言
モバイルバッテリーはLEDライト付きのやつが便利
あと、モバイルバッテリーとUSB電球が一個あるとかなり助かる
中共・韓国の電子マネーにならって
日本の現金取引を排撃していればもっと悲惨になっていました。
>>263
どうやって印刷するか
どうやって読み取るか
なんだよなぁ… >>260
つか救援の見込みもないのに留まるって選択肢はないわな 「いや私はキャッシュレス派ですけど常に現金も用意してますけどそれが何か?」
と言われてもなんか釈然としないw
堀江さんが言ってる事は正論だと思うがインフラが機能してること前提だからね
>>266
最初から、運用がおかしい
一か所の火力発電所がダウンすると
全部がダウンする構造にしてるのが間違い 災害用に
硬貨を大量に準備するべし!
水に濡れても埋まっても大丈夫!
現金を自宅に置いてくのは
もっとも危険だし
そう考えると
QR
家がつぶれたら被害は数千万だから10万の箪笥預金なんて消費税にもならないレベル。
>>240
現金を安全に管理できて、計算もできるなら、身分証が見えないくらい暗いことはないだろう。
おつりが足らなくなる問題もない。 >>273
自宅や家族がいない人はそれでいいんじゃね? >>277
それは完全におかしい。止めた火力再稼働に水力動かさいといけないとか意味不明すぎ これ
北朝鮮が本気出したら全国で発生します
EMPナメたらあかんよ
アメリカ人とユダヤ人に気おつけろという、いい教訓だろう
>>277
首都圏だって、火力発電所に頼ってるから
ヤバイと思うぞ
早く原子力発電所動かさないと危険だが
日本人は反対して手遅れになるんだろうな
原子力発電所が爆発したのは菅直人のせいだぞ なんでどっちかなの?
両方対応出来るようにするのが賢い人間やろ
>>283
身分証を出したって、コピー取らないと意味が無いし
出すだけとか、何のためよ?
名前の漢字とかミスもあるだろうしな
コピー動かすにも電気必要だぞ
てか、実態分かってないわな
てんやわんやで数百名が店をぐるっと一周して
並んでる異常事態を >>281
>>1はATMから現金を出せなくなって困っているというお話。
停電範囲が一部地域なら、その地域から出れば良いわけだが、それはキャッシュレスも同じ。 >>248
実際に外国人が被災地で犯罪を犯して逮捕されてるのに何をほざいてんだボケ
1995年の阪神淡路大震災や東日本大震災でも外国人による掠奪事件は起こっている
つい最近も熊本や新潟でも外国人が逮捕されてるだろ恥知らず >>285
体の不自由な家族がいるとかならわかるが、
健常な上に救援の見込みがないなら家族で脱出すべきだよ。そのためにかく自治体は3日備蓄を推奨してる >>276
FX、先物取引とかハイレバでやってて決済してないのが
停電中に強制ロスカットくらってたら最悪だな。 電気使えないんじゃ
洗濯機も使えないし
幼女はずっとクサクサパンツ履いてるの?
年齢*千円くらいは常に財布に入れておくものだ、と昔なにかのセミナーで習った。
実生活はほとんどキャッシュレスだが、そのくらいの現金は持ち歩いている。
>>289
原発事故は東電の責任だろ
頭おかしいわ
原発で今回みたいな事故になってメルトダウンしたら
お前が被爆して何とかするのか? >>273
自分では効率的かつ合理的なつもりかも知らんが、現実的ではないな ●クレジットカード問題
・外国人急増でスキミング被害も上昇する可能性
・日本人も犯罪者器質の異常者が増えている
・被害にあっても○ヶ月以内に申告しないと保証にならない
・磁気がダメになる
・勝手にリボ払いになる
・痴呆、病気、精神病、失恋等々で判断力が落ちたとき
リボ払いや不正使用で自己破産する
・50代以上のカードローン破産が増えている
・金を遣いすぎてしまう
・手数料が高いので商店には大きな負担になる
・地震、津波、噴火、豪雨、台風の自然大国日本では
災害時には機器や電気が回復するまで使えない
★災害時には濡れて困る紙幣より硬貨が便利
・金の使い道など個人情報が筒抜け、ビッグデーター化される
・ハッキングされる心配やネット自体の脆弱性
・手数料5%の場合はクレカ売上1,000万円だと手数料50万円引かれる
・お客さんが払った消費税80万円も手数料4万円引かれて振り込まれる
・入金が遅すぎる
・スマホを落としたり、壊したり、盗まれたときに危険
・外人観光客を増やさないためにも日本円のみにしておいたほうがいい
・オーストラリアではカードが普及した後、客がカード手数料を払う仕様に変更
・クレジットカード手数料が商品に上乗せされる
・アメリカや韓国のカードの社会ってのはリボ地獄の社会
・チャージ式電子マネーは残高が不明。それが発行会社の収益になることも?
ガソリンあれば自動車で発電できるだろ
道民はみんな車持ってるから全然問題ない
キャッシュレスで主に決済してても、手元に3〜5万は一応持ってるだろ
>>290
電子マネー、クレジットカード、現金、硬貨に加えて物々交換に備えて金貨、銀貨や酒、タバコ、缶詰まで用意したいところ >>84
選択肢は大いに越したことはないんだよな。
現金も電子マネーもどっちか一辺倒だとこういうときに不都合が起こる。
俺は同じ理由から携帯もスマホとガラケー二台持ち。 >>31
無職でも発行するよ
但し、通常最低限度額が10万なんだが
無職とかでも素性がしっかりしていたりとかいろいろ審査して
まあ、こいつならいいかというやつは5万の限度額とかで発行する
世の中そういうもんなんですわ いまどき85%がクレカ保有してるんだよね
つまりお前らって15%側のリアル底辺なわけよ
底辺同士で慰め合ってるから現実が見えないんだろうけど、自分らがとんでもない底辺だっていう自覚持とうぜ
>>305
3日72時間で救援がこない災害ってのはもうアウトだよ。その地域。そういうレベルの災害なら脱出するべき >>307
いつだかの震災ではガソリンの取り合いがあったな。
外からガソリンがこないと内輪で争うことになる。 木切り倒して作ったメガソーラーって糞の役にも立たないの?
FX民は刈られるのをただ待つのみか
毎秒50本くらい白髪になりそうだ
まじでカ−ドなんて相手にもしてもらえないよ 震災時は
便利とか言いながら使う側の負担が増えてるだけな気もするんだよね
>>297
それ、まさに現実と乖離した自治体の担当者が理屈だけで設定した思考と同じw
なので東日本の時3日分ごときではどうしようももなかったじゃん >>2
普段からカンパン食って生活してた方がいいんだよって言うのとあんま変わらんよな ●21号台風に関する総括
■4日の満潮時刻は午後5時10分
■もしも、台風がこの午後5時10分にちょうどに
神戸・大阪を通過していた場合、さらに潮位が何十センチも高くなっていた
■台風の進行スピードが遅ければ
大阪湾上空に台風がもっと長時間滞在し
高まった潮位がさらに数時間長く、内陸に流れこんでいた
■台風の進行スピードが遅ければ
さらに大量の雨が大阪・神戸に降り注ぎ
「高潮」に加えて「洪水」の被害も重なり
さらに恐ろしい事態になっていた
■昭和36年の第二室戸台風は925ヘクトパスカル
昭和34年の伊勢湾台風は929ヘクトパスカルで
今回の台風がさらに強く成長していたら
さらに低い気圧で上陸していた可能性
■4日の満潮潮位は141センチ
「大潮」の日であれば、満潮の潮位が、さらにあと4,50センチは高かった
■その結果、今回の被害の何百倍、何千倍もの被害が
大阪神戸に襲いかかっていた可能性
■今回、被災しなかった人、地域はたまたまラッキーだっただけ!
■もしすべてのアンラッキーが重なった場合
経済被害が65 兆円
資産被害が56 兆円
つまり合計で121兆円もの想像を絶する水準に
達すると計算されています
■大地震はたまにやってくるが
台風の場合は、下手をすると毎週毎週やってくる !
鯖が置いてある本店もしくは電算センターが
停電してたらATMは全滅だろ
同居人から5万もらう→交通系ICチャージ→地下鉄・バス、少額の買い物利用
基本クレカ利用で物欲減退中もありで
銀行に1年以上行かずにいたら普通預金大変な事になってる
電車を日々利用する人の交通系ICカード保有率は95%だそうだ
そりゃ当然だよね
交通系ICカードすら持ってないって人は、とんでもない田舎に住んでるか、長期引きこもりか、服役中か、でしょ
さすがに今どきクレカもsuicaも持ってないなんて、ちょっと想像出来んよな、よく生きて来れたもんだ、ネタか?
これがサバイバルってもんだろ
サバイバルが便利なわけないやん
普段の支払いをキャッシュレスメインにすることと
現金をまったく持たないのは次元が違う話だぞ
非常用に現金10万ぐらいは手元にないとアカン
●諸外国の治水状況 28分6秒
https://yo utu.be/zg1E4E2V8rE?t=1686
■イギリス
テムズ川 テムズバリア 100パーセント完成
1000年に一度の洪水に対応
■アメリカ ミシシッピ川 78パーセント完成
500年に一度の洪水に対応
■オランダ 一次洪水防波堤 100パーセント完成
2000年から1万年に一度の洪水に対応
■日本の荒川 67パーセント完成
200年に一度の洪水に対応
↑消費税増税と公共工事削減によるデフレによって
200年に一度の災害にも対応できていない日本。 超法規的措置として徴発を強行すべき
人民の生命には変えられない
今後の課題として蝦夷共和国独立のために役立てよう
●日本は自然災害大国 毎年毎年多くの人が尊い命を亡くしている
平成16年 台風23号 98人
平成16年 中越地震 68人
平成16年 雪害 88人
平成17年〜18年 雪害 152人
平成22年 雪害 131人
平成23年 東日本大震災 2万2199人
平成23年 台風12号 98人
平成23年 雪害 133人
平成24年 雪害 104人
平成24年 台風26、27号 45人
平成25年 雪害 95人
平成26年広島土砂災害、豪雨 77人
平成26年 御嶽山噴火 63人
平成26年 雪害 83人
平成28年 熊本地震 267人
平成28年 雪害 65人
平成29年 九州北部豪雨 37名
平成30年 西日本豪雨 200人を超える
平成30年 21号台風 11人
平成30年 北海道大地震
災害時に現金決済が正義になったら、それはそれで日本がヌルすぎるってだけだろw
>>331
電車乗らないからクレカとナナコで間に合ってるぞ この板って、安さを売りにしている外食産業のスレが立っても「高い高い」のオンパレードだし、
LINEのスレが立てば「LINEなんてやってない」という信じられないようなレスがたくさんつくしで、
ちょっと世間一般の常識からは逸脱してるよな
●日本人にせまる生命の危機
■海水温の異常な上昇によって、西日本豪雨のような災害が頻発するおそれが拡大してる
■にも関わらず、治山治水の対策は不十分な状態にある
■首都直下大地震、南海トラフ地震、高波など、
数十〜数百兆円規模の国難災害の発生も懸念されている
■日本の国土の面積は世界のたった0.28パーセントしかない。
■全世界で起こったマグニチュード6以上の地震の20.5パーセントが日本で起きている
■全世界の活火山の7パーセントが日本にある
■全世界で災害で死亡する人の割合の0.3パーセントが日本
■全世界の災害で受けた被害金額の11.9パーセントが日本
毎月10万現金を下ろしてやりくりしてたのが最近はキャッシュレス払いが増えたんで繰越額に応じて8〜9万に下げてる
やっぱこのくらいでいいんだなと実感したわ
キャッシュレスが何か進んでるようなイメージ作りが行われてるのは単に防犯と脱税防止やで
別に割ける必要も無いが日本みたく強盗が少なく勤め人の多い国でそんな無理して進める必要は無い
現金払いはなるべくしないけど5万ぐらいは持ってるだろ普通
>>319
昨日どっかの教授が「災害時は太陽光発電ホント邪魔」って云ってた
安定供給の見込みの立たないモノ混ぜてる場合じゃないってさ こんだけ被災した人からも、消費税をむしり取る安倍国家
普段の支払いをクレジットカードや電子マネーでやる奴が増えたら
現金はいらないね!って方向に政策がどんどん進むだろ バカだな
国賊だよ
>>1
山に行けば熊でも鹿でもいくらでもいるだろ…(´・ω・`) 札幌の電気復旧してるコンビニで普通にクレカもatmも使えだけど。
電気来てない所はそりゃどうにもならんわな
まぁお前らがデフレになりきって甘えすぎなんだよ
商品なんて取り合いで昭和そのままだからな
車の後部のトランクに300万くらい入れてるけど、
家の中には現金は数千円くらいしかない
あとはすべて預金等
●日本国民の命を守るための早急なインフラ投資を!
・日本は災害の割合が高い
・日本は自然災害大国である
・国土強靭化を徹底的に進めていくことが必要
・ところが諸外国との比較で公共事業費の比率の高さが批判され
公共事業削減の論拠とされた
・自然災害大国である日本が世界各国と比較して公共事業費が高いのは必然である
・そうでなければ日本国民の安心安全を守ることができないのである
・治水治山、耐震強化、インフラ強化、地方へのインフラ投資が必要である
・国難級の地震、洪水、高潮の被害は適正な公共投資を行えば、
3,4割からほぼ10割、被害が縮減できる。
・しかし、わが国ではプライマリーバランス黒字化目標という財政規律があるために
十分な国土強靭化投資を迅速に推進することができない。
・結果、国土強靭化の完了を待つ前に、巨大災害が発生し
多くの国民の生命が失われ数百兆、数千兆規模の大規模被害がもたらされ
アジアの最貧国の一つにまでわが国が没落する現実的リスクが懸念される。
この間の台風で1日停電しただけでも不便だった。手回し充電器が活躍したわ
今スタンドに並んでるんだけど電気復旧してる店だからカード使えると信じてる。今現金あまり持ってないのよね。使えなかったら困るなあ
>>356
そういうのもQRをメインに進んでるんで良きかな やたら現金をディスるキチガイは電子マネーで利権欲しさとロンダリングしたいシナなどの回し者だからなw
遅れてるーとか未だにニーハオトイレのチャンコロが何をほざいてんだって話w
現金はなくならない当たり前の話
使い分けてリスク分散するのが常識
>>304
東電の原発事故は安倍がいらん答弁したのが原因 >>347
ニュー速は高齢化が進んで価値観が30年前で止まってるような年寄りばっかりだぞ 非常時は現金が強いってだけだろ
でも地震や津波で無くなって知らんぞw
両方持ってたらいいねん
ホリエみたいに使ってるのは無能みたいにいきったらあかんわ
>>355
ATMもダメなんだから現金も手持ち以外使えないよ。
バカなの? そもそもATMの台数も減らす方向だから、クレカもsuicaも持ってない連中はいずれ完全に孤立するんだけど、それ分かってるのかね
ある時点で手のひら返して、あたかも最初から電子マネー派でしたみたいな態度とるんだろうけど、情けないな
電気無いとなんも動かんよ 自家発電でもないいとな今は電気バッカリだから
電車に乗らなくても、車使ってりゃETCカードローンくらい持ってるだろ
消費税増税やりますか?????!!!!
日本人が大量に死にますよ!
■2018年9月現在
北陸で大雪
島根県で震度5
西日本豪雨災害
大阪北部大地震
6月末からはじまった全国的な酷暑
台風21号による関西圏の大被害
北海道大地震による大被害
■東北大震災 ← まだまだ復興には程遠い
熊本大震災 ←まだまだ復興には程遠い
九州北部豪雨災害 ←まだまだ復興には程遠い
災害が起きるたびに、
各地の鉄道、橋、トンネルなどの修繕費用が足りず、次々廃線、通行止めに!!
→ 一極集中の加速
■日本で一番危ない地域= 東京、横浜!
首都直下地震
荒川大洪水
東京湾の巨大高潮
トータルの経済被害だけでも900兆円
危ない地域に住むな、危険地帯に住んでるほうが悪いというのなら
首都圏の人間は全員引越ししなければいけない!
人やインフラが集中している分、災害が起きたときのダメージは甚大
インフラ投資をすると財政赤字が悪化し日本が滅びるといわれるが
財政破綻したギリシャは、国が滅びたわけでもない、ギリシャの人々は貧乏でも暮らしている
(通貨が安くなり、競争力が高まるメリットもある)
インフラ投資をせずに、災害の直撃を受けた場合は人命を失い完全に国が滅びる
■消費税を8パーセントに上げたときのダメージが現在も継続中!!!
長い不況により4人に1人が貯金ゼロ状態
働き方改革で残業代が出なくなる
財務省による人災と、自然災害のコンボ!!!
石狩平野の断層下の海から陸に入り込んでるプレートが陸側のプレートに入り込んだ地震だな
実質石狩平野に被害が集中しているのに北海道全部停電しやがった
人災の面が大きい
まず水
そして電気でガスの順番なのかなライフラインの優先順位って
>>274
病院と温泉がキャッシュレスにならないんだから仕方ないだろう 今回の台風や地震でタンス預金流された埋まった馬鹿達も叩けよ
>>153
どこかのスレで、車から電源をとって光回線を動かした人がいたよ。
車に、100V電源付けた方が良いなと思った。 田舎モンなら余計にETCカードが必要になるはずだと思うんだけど…田舎モンでなおかつ県外に出る事もない人生送ってるって事かね、惨め過ぎるだろ
>>374
ATMも公衆電話と同じ扱いになって来ると思う。
おまけに今は外国人をどんどん入れているから、治安の問題もあるし。 >>373
バカはお前だ。だから現金を多めに用意しておけって話だ >>381
復旧は電気が最速だけどな。
家で確保すべきはトイレ用含め水だな 現金主義の後進国ニッポン
何にでも理由があるのに外国がー外人はーっ
池上のテレビで活断層地震とかやってるけど多分違う
潜り込んでる地下のプレートの一部が剥離して上にかぶさっているプレートに入り込んだ地震だ
だから震源地は盛り上がってるはず
>>387
使えるとこはな
使えないとこねほうが多いんだよ 中国みたくQRコード決済なら停電でも問題無いだろ。
ATMで金下ろす頻度は減ったが2,3万は財布に入れてる
インフラの復旧スピ−ドがやはり落ちてるよ
これからの停電は3日〜1週間は覚悟かもしれない
ぎりぎりの人数で回しすぎなんだよ
現金とキャッシュレスの割合は半々がいいんだけどこの老害の国じゃそれも難しい
電子マネーは災害多い国には向かないね
中国人旅行者が現金持たないからって
合わせて電子化する必要ないね
現金なんて使わない、持たない自慢は、この現実をどう見てるんだろ?ww
停電はだいぶ解消されてきたけどあきらかに電力足りないもんな
誰だよ原発止めたやつ
>>388
はぁ?盗難リスク高まるだろうが。
あんたジジイなの?
現金なんかなんの得にもならんのになんで使うんだよ。 現金持ち歩くのも危険だぞ
老人は引ったくり被害にあうだろ
あれは老人が現金主義だから
大規模な地震が関東で起きたら
人が大量に死んで、インフラもメチャメチャで
すぐ直せない
復旧なんかいつになるか分からんから
クレジットカードと電子マネーだけしか持ってないとマジで死ぬぞ
大阪は台風でまだ停電してるぞ
⑴ついに詐欺詐称の事実が発覚!!検索ワード=ソース:永楽荘、はっとり歯科医
院、医師スタッフ。 服部直史の二重人格と言える(直史と直人)は偽名か通り名
か?高田歯科と詐称の服部直史は阪大歯学部勤務と過去掲載してた。
@”市民「掲示板のあなたへの悪口の羅列の書き込みどうするのか?」服部直史
「放置しています」と答えた。4年間も 放 置 していいものか? 便所の落書きでは
ないのは承知のとおりだ!市民に対する信頼あって成り立つ 歯科治療サービスで、
市民を無視する行為だ!!一刻も早く是正というか 遅すぎる結末だ!!歯科医を辞
めていただきたい!!
@‴ 服部直史「治療する前の最初から、歯に何か治療用の器具が折れた一部(5ミ
リくらい)が埋まってあったけど、残しておいたよ。」と言い出したのだ! これは
前担当の歯科医師が残したと言いたいのだろうが、それを残すあなた も医療ミス
だ!!またこれは異物を認める発言であり、音声が聞こえるのは確かな証明にな
る。
@はっとり歯科医院で治療中に撮影したレントゲンで保存中のものを5枚、服部直
史 が言うには黒焦げにしているのだ!!医療法でいうところにひっかかるのではな
いか!見せてくれという被害者に黒焦げで返すというお粗末な歯科医師があっていい
も のか!
@’レントゲン黒焦げのまま証拠隠滅、医療法違反の状態で修正せずほったらか し
の歯医者は治療行為を続けていいのか問われる?いまだに歯科医師が経営し続ける
のは大問題だ!!全体の歯科医師の信用が問われる不正だらけの社会だ!
Aさらに被害者は阪大歯学部付属病院でレントゲン撮影を行うとなんと治療した歯
か ら白く光る異物が映し出されたのだ!
A’これは要は異物が埋め込まれている証明だ!専門家たちは異物を認めつつとぼけ るが苦しいところだ!
B治療中20回にわたる診療でブランクが3か月あくところがおかしいのだ!
B’まず歯根膿胞の再根治療法を施す場合20回も通う必要性があるのか? 治療中
3か月のブランクは歯科医療的に必要か?問われる?
C周囲にこれらの書き込みを名誉棄損で訴えていると公言する服部直史が嘘で間違い
ない!!
C’まず、訴えれば書き込みは行政が即刻削除するのが定説であり、全く消えてい
い のが現状だ!!つまり訴えていないのである!!服部直史の発言は嘘だらけであ
る!!
Dそして服部直史がおかしいのは苦情電話をいつまでも聞くだけで改善せず開きな
おって経営し続けるという異常行動をとるのだ!!
D’いわゆる市民から苦情電話100件分の罵声を浴びせられようが受け身で耐える 自
称歯科医師が自称クリニックに立てこもる形だ!!もはや歯科医師ではない!!書
き込みに対する処置が何もなされないまま経営し続けるのはプロフェッショナルと
し てもう失格である!!
E最後は偽名である。4つの偽名(ナオシ、ナオヒト、ナオフミ、タダシ)を使い
分 ける4重人格の歯科医師服部直史にもはや治療はまかせられない!!プロ失格
だ!!
以上@からEのソースでこの歯科医師の歯にチップを埋め込んだ疑惑は真実だと
断 言す る!! 被害者が本当に警察署に被害届を出していて捜査中である!!
歯に埋めたチップは思考盗聴器という特殊なチップであり調べるとソース「外国の
最 先端スパイ工作システムについて」によると音声送信や盗聴など の 機能を持
つ。我らは犯罪者 服部直史の個人情報を露呈する!!犯罪者は人権を制限されても
かまわない!!
電気ガス水道を止めるべきだ!! 服部直史 自称クリニック 大阪府豊中市永楽
荘1−3−10−103 差し押さえ候補の自宅 大阪府池田市井口堂3−4−
30−401 0668446480
藤井恒次って署 名で「名誉棄損で訴 え ま す よ 」って前 3 年 前 書き込み
あったよね!
つまりこいつ藤井恒次自身が書き込んだわけで、書 き 込 み 見てる証拠
になるよね!! 6年間もほったらかしは 大 人になれてないというか 適 示
された犯罪をやっているのを認めたも同然だ!
また、森伸介獣医師も9か月の書き込み放置は対処が遅すぎる!!森伸介
が当時2006年に歯に埋め込むのをはっとり歯科医院の女装歯科助手と
して女性になりす まして という奇 行で手 伝った のは確かですよね!
>>353
震災のたびにタンス預金流され燃え埋まる馬鹿いるじゃん >>384
シガーソケットに挿せる100Vインバーター買っとけばおk
災害来なくても車中泊やオートキャンプでも使えるから損はないぞ まー、キャッシュレス化がマジで進むと、スーパーとかのレジに現金がなくなって対応出来なくなるって心配はあるね。
家庭菜園でいいから庭に野菜植えておくと
震災で食いっぱぐれしないぞ
モバイル決済、ドローン、スーパーコンピュータ、鉄道車両、EV、電動バイク、配車アプリ、ソーラーパネル、スマホ、スーパーコンピュータ、あらゆるハイテク分野で日本って中国韓国にボロ負けしてるよな
>>401
まじそれだよな
原発の安全強調してたけど、なら稼働しろよっての
腹たって来るw ススキノのソープランドが一般向けに風呂解放してるよー
災害に備えて現金派なんてバカなこと言うのは5chだけにしとけよお前ら
>>382
ほとんどの病院はクレジットカードで支払わせてくれないけど
私が通ってる市立病院は自動精算機を導入してくれたので自動精算機に
カードを入れるだけだからポイントもつくし便利になった。 >>411
そだよ。
ローテク国家で災害大国。
潰れるのは時間の問題。
日本人はゆでガエル。 クレカもスイカもナナコも使ってるけど
スマホ決済とかネットバンクとかには不信感があるね
ある時突然、ナシよってされる気がするわw
紙幣は濡れたり燃えたりするから
硬貨を備蓄しろ
重ければ盗むのも大変だし、流されにくいだろう
キャッシュレスもインフラ整備飛び越してるからどうしようもないんだわ
ホント自動運転と同じ
無人化とかキャッシュレス化が進むと災害時に対応できない店舗がそのまま負債になるから
災害後の倒産とか増えるかもね
>>156
財布には10万円。
鞄に20万円くらいかな。
そのうち2〜3万円分は新札の千円札。
もしもの時に、釣銭が出ないケースを想定して。
基本クレカなので、現金は温存。 中国も香港もシンガポールも都市部の電柱地下化率100%してるんだぜ
大阪が台風で電柱が倒れて200万世帯が大停電っての、海外からみたらお笑いニュースだよ
そのうえ日本じゃモバイル決済すら普及してないんだから、そりゃバカにされるでしょ
>>416
両方もってりゃいいんだよね…
財布に10万いれて日頃はカード決済してりゃいいんじゃないのか そういや、冷凍庫の食べ物は24時間経過しても冷たいな
冷凍ものはカチンコチン
24時間こえてくると多少溶け出してくるがその程度では冷やしてるコーラもキンキンに冷えてた
>>400
0か1でしか思考できないお前の仲間やぞ >>428
現金で2万くらいヘソクリしとけば電気繋がるやろ >>416
非常持出袋に千円札と100円玉と10円玉を幾らか入れておくのは基本だぞ
別に普段から現金のみ電子決済のみとか両極端にせずに全部使えるようにしとけば良いやろ >>421
テメエはレジで他人の時間といちいちお釣り用硬貨を用意する店の時間を奪ってるんだよ。
マジで老害。 >>424
こんな所で見栄を張るなんてもはや末期の病気だねw >>1
いくらキャッシュレス主体だと言っても現金も3万くらい常時持ってるけど?
キャッシュレス使えない時は現金もおろせないからどの道一緒だよな
クレジットは手書き可能な店なら使えるはずだけど >>411
それらで生活してて北海道状態になったら
そっちのほうが問題ありすぎ 硬貨を持っておくべきだし、
保存食の作り方とか、
尾畠さんみたいに
食べられる野草の研究とか
やっとくべきだよ
>>3
中国だと店も客も支払いや釣り銭で揉めなくて済む(正確)っていう利点が大きい
履歴も残って正確に店から税金取れるし強引に普及させた 現金持たない外国人旅行者はインフラ復旧するまで帰国手続きどころか飲み食いもできないんだね
車載型の移動ATMはなかったのか
どっちも持ってればいいんだがこの状況でATM使いたい人が居るから記事になるわけでして
一生に一度遭遇するかどうかの大停電の為に多少の現金も持ち歩きましょうっていう意見は分かるが、
一生に一度遭遇するかどうかの大停電の為にクレカも電子マネーも全否定ってのはさすがに頭悪すぎるでしょ、1ビット脳の極みだよな
>>436
家庭用や業務用の持ち運べる程度の発電機なんて二時間位しか使えないけどな >>434
見栄とかじゃなくて
銀行に入れておいても
財布に入れておいても同じなら
もしもの為に持っとけって事でしょ クレカに電子マネーに現金
普段から全部取り揃えてるぞw
>>422
だよね、もうIOT、キャッシュレス化の流れは止めれない
そういう社会構造に今後なっていくんだから何があろうと電気が止まらないという状況を作る必要があるよね >>443
なんで人がATMに並んでるか分からんの?
店でクレジットカードや電子マネーが使えないから
ATMに行ってるんだよ >>447
だから金が無い地方は無理なんだよね
でも東京は金があるから計画を進めている
ちなみに韓国ソウルも電柱地下化率50%以上
日本がいかに落ちぶれたか、よく分かるだろ 震災時は1週間で7〜8万使うよ
何でもお金に変わるから 被災地は
まぁキャッシュレスの流れは止まらないだろう
こんな非常時はめったにないし
北海道は大きな島みたいなもんだから全域でダメになったわけだし
本州だと全域停電なんかあり得ない
今回の件は銀行は痛いな
キャッスレスを進めてATMを少なくしようとしてたし
>>447
電柱は災害被害と復旧が大変だぞ
どっちがメリットでかいかなぁとも思うんだが電柱だのああ言うのもしっかり利権なんだよなぁ まだ自分のとこは停電も一日、ガス水道も問題なかったから良かったよ
冬でなかったのは助かった 高齢の母親いるから 冬ならマイッてたわ
いまこうしている瞬間にもネットで申し込めばカード出来るし、駅に行けばsuica出てくるのに、どんだけ行動力無いのかね、社会的信用も無いんだろうけど
>>454
そのATMが使えないってスレでなに言ってんの?w 市民に人権が無い中国の社会実験を挙げて日本は〜とか言っても
騙されるのはアホな政治家と上級国民だけだぞ
●クレジットカード問題
・外国人急増でスキミング被害も上昇する可能性
・日本人も犯罪者器質の異常者が増えている
・被害にあっても○ヶ月以内に申告しないと保証にならない
・磁気がダメになる
・勝手にリボ払いになる
・痴呆、病気、精神病、失恋等々で判断力が落ちたとき
リボ払いや不正使用で自己破産する
・50代以上のカードローン破産が増えている
・金を遣いすぎてしまう
・手数料が高いので商店には大きな負担になる
・地震、津波、噴火、豪雨、台風の自然大国日本では
災害時には機器や電気が回復するまで使えない
★災害時には濡れて困る紙幣より硬貨が便利
・金の使い道など個人情報が筒抜け、ビッグデーター化される
・ハッキングされる心配やネット自体の脆弱性
・手数料5%の場合はクレカ売上1,000万円だと手数料50万円引かれる
・お客さんが払った消費税80万円も手数料4万円引かれて振り込まれる
・入金が遅すぎる
・スマホを落としたり、壊したり、盗まれたときに危険
・外人観光客を増やさないためにも日本円のみにしておいたほうがいい
・オーストラリアではカードが普及した後、客がカード手数料を払う仕様に変更
・クレジットカード手数料が商品に上乗せされる
・アメリカや韓国のカードの社会ってのはリボ地獄の社会。
・チャージ式電子マネーは残高が不明。それが発行会社の収益になることも?
常に1万〜2万は財布にないと困るわな
別に災害とか関係なく病院、診療所、薬局とかな
やはり現金はある程度持ってないとな
5万もあれば十分だよね
>>398
スイカ決済可能な自販機が
みんな通信回線に繋がってるとは思えないんだか >>461
東京で老朽した埋設型の送電網が燃えまくっていただろw
復旧に何日かかったんだよ 某本庁舎では問題なく稼働してたぞ
そういう事こそ知らしめるべきだ
やっぱ現金が一番だな。
。。゚ |\_|\
⊂( ´Д`)
ノ |つ 【2000円札】
r( ヽノ
し´ ̄ヽ_)
●21号台風に関する総括
■4日の満潮時刻は午後5時10分
■もしも、台風がこの午後5時10分にちょうどに
神戸・大阪を通過していた場合、さらに潮位が何十センチも高くなっていた
■台風の進行スピードが遅ければ
大阪湾上空に台風がもっと長時間滞在し
高まった潮位がさらに数時間長く、内陸に流れこんでいた
■台風の進行スピードが遅ければ
さらに大量の雨が大阪・神戸に降り注ぎ
「高潮」に加えて「洪水」の被害も重なり
さらに恐ろしい事態になっていた
■昭和36年の第二室戸台風は925ヘクトパスカル
昭和34年の伊勢湾台風は929ヘクトパスカルで
今回の台風がさらに強く成長していたら
さらに低い気圧で上陸していた可能性
■4日の満潮潮位は141センチ
「大潮」の日であれば、満潮の潮位が、さらにあと4,50センチは高かった
■その結果、今回の被害の何百倍、何千倍もの被害が
大阪神戸に襲いかかっていた可能性
■今回、被災しなかった人、地域はたまたまラッキーだっただけ!
■もしすべてのアンラッキーが重なった場合
経済被害が65 兆円
資産被害が56 兆円
つまり合計で121兆円もの想像を絶する水準に
達すると計算されています。
■大地震はたまにやってくるが
台風の場合は、下手をすると毎週毎週やってくる !!
あれさ 冬だったら何万人も凍死してたんじゃないか
雪だらけで救助も難航してただろうし まじ北海道民は運はいい
>>460
現金最強つっても一度銀行の電子データを現金化するのは利便性悪いからキャッシュレス化ってのは必要なんだけど
なにやら勘違いしてオールキャッシュレスになると思ってる爺が多いんだよな 例の懲戒請求でネトウヨが年寄りだらけだってバラされてたけど、電子決済を否定してる連中って単なる年寄りでしょ
この板じゃいまだにガラケーからの書き込みも一定数ある位だもんな
>>345
特に宮城の沿岸部
南三陸や気仙沼にいたけど、3月中はどうしようもなかったぞ
比較的被害が少なかった多賀城でさえ1週間はだめだったし 俺はクレジットカードは嫌い
カード詐欺の被害が怖くて使えないから
現金主義が一番なんだよ
>>14
何言ってんのお前
ガスなんて電気より先に復旧することないぞ スマホ決済wwwwww
充電に行列4時間wwwwwwwww
難民かwwwwwwwwwww
893さんが万が一逃げる時のために奥歯を金にするのは最強のサバイバル術だったんだな
基本はキャッシュレスでも現金を少し持っていればいいじゃん。
10万もあれば十分。2万でもいい。
なんで停止すること想定してないの?
最悪生命に関わることじゃん。
電気会社の想定してない、は叩くくせに……
カード残高足りなくて、あわてて財布捜したりするアホが一番迷惑だわ。
そして結構多い。
>>460
停電でおろせないATMじゃだめやん
それこそそこで銀行の推進するQR決済ですよって こいつら情弱かよ
午前3時の真夜中に地震おきたその日の朝9:00から
道銀とゆうちょ銀行は稼働してましたよ
ATMも動いてたしな
>>1
アホウヨ
停電は泊原発停止のせいで電力が足りてないからだー
→冬場は電力需要は今より全然多くて500万Kw超える時があるが原子力無しで賄ってますが?
停電でキャッシュレス使えないアホだー
→いやいや、ATMも銀行も使えないから現金おろせないし一緒、そもそも持ち金ゼロなんて奴おる? >>474
ちなみに北海道の一部は21号による停電からの今回の停電でずっと電気が止まってた
今頃原始人に戻ってるかも
酪農地帯だったはずだから悲惨だろうな >>471
災害時に必ず倒れてる電柱の信頼性ってあんま信じてない >>481
それってお前がスマホ持ってないって事でしょ? >>475
冬の旭川はナメたらアカン。普通に死ねるレベルの寒さ。 オール電化、電子マネー
災害大国で普及させようなんて無理な話なんだよなー
>>461
阪神大震災でも電柱が倒れて道を塞いで、救急・消防が通れなくなったりしたもんな。
反省した兵庫県は、神戸郊外に電柱のない住宅街を造ったくらい。
>>70
チップは相変わらず紙幣。1ドルのチップなんて
屋台くらいだと思う。
今は5ドルくらいは渡すんじゃないかなぁ?
レストランとかだと「金額の〇%」とかでしょ? >>122
函館では南すぎて露助の脅威ヤバイ
札幌は北海道の中心で交通と物流の要所になった >>468
いざという時に抜けなくなりそう…
貴金属店に売る場合なら良いけど物々交換レベルまで荒廃したら素人目には18金や24金の違いも分からんから価値が落ちるぞ >>475
>あれさ 冬だったら何万人も凍死してたんじゃないか
>雪だらけで救助も難航してただろうし まじ北海道民は運はいい
真冬も大変だけど
今年の日本列島の夏は40度がバンバン出た
電気止まったら、エアコン使えない、電気使えない
酷暑が今年だけならいいが、来年、さ来年ともっと酷くなったら人が死ぬね 何でも一つに依存しすぎるのは危険っていうだけの話
現金もカードもスマホ払いも一長一短だよ
エンボス加工のところを転写する使い方は今はないの?まだエンボス加工があるカードが主流だと思うけどり
何で停電するのかわからないしないように電線ひけよw
クレジットカードを持てないような底辺連中は普段は小馬鹿にされてるから、「被災地でクレカ使えません」っていうニュースでここぞとばかりに躍り上がって大喜びでスレを伸ばしてるんだな
>>475
それに備えて灯油のみで済むポータブルストーブを持っている家庭は多い
真冬に暖房消えたら一時間も経たないうちに白い息が出ると思う >>486
銀行じゃなくて日本政府だろ
導入コストも手数料も安い
災害時にもある程度強くて店はQRコード貼っ付けて客に読み込ませるだけ
客側のバッテリー切れたら終わりなのは変わらんが
ただ日本はアホみたいに電子マネーやクレカの手数料高いから小売側のこと考えないと普及はないだろうけどね >>3
お前のスマホはバッテリーという電源不用なの? >>478
亘理もそうだった
なので現実知らずに理屈だけ振り回すID:bQI7A4vh0みたいなやつは心底反吐が出る
原発事故もこういう低能が招いたんだよ レジに金少ないとお釣りも出せんしな
災害大国だから現金社会も仕方なかろう
反原発を主張してたやつが文句言ってたら
刺されても文句は言えないだろう
>>489
酪農やってる人なら
多少は農業もやってるかもしれない
農家の場合は、畑にも倉庫にも食べ物が溢れてるから
いきなり死ぬことはない >>470
サーバー必須のQRコードと違ってFeliCaはカードにお金データが直接入っているから通信必要ではないからな 記者で大臣に原発動かさないんですかって聞くやついた?
いないんだったら、本当にマスコミってレベル低いと思う
そもそもきちんと備蓄してれば、お金がすぐに必要という状況にならないのでは?
>>509
メガバンクが連携して来年からBankPayっていう口座直結型のQR決済を始めるんよ 丸2日近く停電くらっての教訓
「車とガソリンさえあればなんとかなる」
だった
1週間くらい停電でも「江戸時代楽しもう」と思ってたんだが
夜になるとまじ、ヒマで何もすることが無い
本なんかは全部電子ブックだし 車に乗ってずっとTV見てた
ちなみに4Gも、24時間経つと次々に中継局死んで、最後は圏外w
なんで
電子マネー派が現金を持ってない
と思い込めるんだろうか
現金派って現金しかもっていないからなの?
普段から非常食常備しとかないからだよ
ラーメンや氷砂糖、袋菓子なんかはいつも常備してる
>>502
インプリンターはクレジットカード契約したら手書き伝票と共に送られてくるよ
ただコンビニなどPOSのバカチョン化が進んで
レジに置いてなかったり使い方習ってない可能性 インフラの電気なかったら、そりゃ不便だろ
キャッシュレスとか関係ないだろ
>>514
乳牛は搾乳し続けないとダメだから停電は致命的
人力で搾乳しつづけていたはずだ
冷蔵できなければ腐るから廃棄されるだろうけど、廃棄されるのに毎日搾乳し続けなければならない 停電してもお湯を沸かせる家庭ならいいけど、インスタントラーメンも作れなくなるからな
>>2
ちょっと極端な意見ではあるけど
確かに、日本は自然災害が多いから、モノで持っていたいと思うのかもしれないな。 日本みたいに天災の多い国で生活するならリスク分散型にしておかなくちゃね
自動車は、三菱のアウトランダーは発電機能もあるので神だな。
>>524
基本的にネット民って脳みそのビット数が少ないから、極論でしか物事を認知出来ないんだよね >>515
QR決済のメリットは既に普及しきってるスマホや携帯のカメラと導入コストなんだよな
速度や信頼性なんかはNFCのほうが遥かにいい
ただどちらにせよ規格が乱立しすぎてて >>497
札幌の都市ガスなんか、どこも止まってなかったよ 北海道は安全みたいな風潮あったけど、全然そんなことないな
むしろ都市部のほうがインフラは安定してる
>>425
500円で入れるぞー
子供もオケだって よくある折りたたみ式のソーラーチャージャー、最近のは性能上がってるから一枚は持っておいたほうが良い
スマホやモバイルバッテリーの最低限の充電はできるし
あと手回しの懐中電灯兼ラジオ兼サイレン兼チャージャー、以前は馬鹿にしていたけどこれは使える
結局全キャシュレス化は無理があるんだ
電卓と現金はやはり必要なんだ
>>9
>ホリエモン「アメリカでは一度も現金使わなかった!日本は遅れてる日本ダサい」
チップ払うから使わ無いことなんてありえない。
こいつが海外言ってるのもエアじゃねぇのw 関東だって、原発止めてるから
夏はギリギリ、冬もギリギリ
他のところから電気をもらうったって
大消費地をまかなえるほど地方の電力に余裕があるのだろうか
ギリギリ大国日本
それでも原子力発電の再開に反対する日本人
銀行で卸せばいいじゃん
銀行可能な限り営業するし今回もやってた
それにキャッシュレスで生きてるけど
財布に現金一応入れてるよ
現金派と違って手付かずだからたまたま現金入ってないとかない
現金持たないなんていう
リスク分散しない馬鹿の事はどうでもいい。
>>511
ああいうゲームのパラメータ的にしかものを考えられないやつが一番こういうときに非常識な行動をとって他人に迷惑かけるんだよな >>236
Suicaなど交通系電子マネーが載ってるクレジットカードは エンボスレスだから
インプリンター有っても 駄目だったな。 >>434
見栄?
家族持ちだと、ある程度持っていないと不安だよ。 現金もおろせないとか言ってんのに
現金優位とか馬鹿かよ
阪神淡路の時は電気が最速で復旧だったけど
今回の地震で電気最強説も終わったな
>>3
昨日の昼は問題なかったが、基地局が力尽きて昨日の夜からスマホはどんどん使えなくなった >>544
リスク考えたら原発なんて動かさんほうがいいわ
今回の停電も原発稼働してたところでそれ以外の要因なんだから原発の稼働は関係ないしな 普段現金をあまり持ち歩かないけど無いと困るわ
札幌(観光地)で被災したら停まっていたホテルの支払いも現金のみでお願いしますって言われて『現金の持ち合わせが…カード払いの予定だったので』って学生と思わしき子がいたな
地震後数時間後に明るくなってから買い出しに行ったら、シャッターは開くけど営業できないと断られて
まぁ飲み物くらいなら自販機で買えるか〜(冷静なつもり)もちろん停電で自販機死んでる
>>525
ラーメンはお湯を沸かす必要があるし場所も取るから
非常食としてはカロリーメイトみたいなやつがいいと思う 【U18アジア選手権野球】 韓国選手のグラブ踏みつけラフプレーに大阪桐蔭・中川激怒
▲中川(左)とキム・デハン(別ソース)
野球の第12回U18アジア選手権大会第3日(5日、KIRISHIMAサンマリンスタジアム宮崎)、日本が韓国戦でラフプレーを受けた。
9回の日本の守備、二死二塁の場面で、この日先制の3ランを放っていた二塁走者キム・デハンが三盗を試みるも、タイミングは完全にアウト。
スライディングで三塁に突入すると、三塁手の中川のグラブを踏みつけた。そのまま足をどけなかったため、中川も怒気をあらわにした。
試合後の取材で中川は「スライディングして踏まれたまま、どかれなかったので。それだけです」と感情を押し殺して話した
高野連の竹中事務局長は「アウトのタイミングであれは絶対にやったらアカン。フェアプレーの精神を持たないと。中川が怒るのは珍しい。
よっぽどのことですよ」と主将の胸中をおもんぱかった。
ソース:東スポ【U18アジア選手権】中川が韓国選手のグラブ踏みつけラフプレーに激怒
https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/baseball/1117468/ クレジットカードも、電子マネーも、現金も分散型で!とか言ってる奴は
ほんまのアホだと思う
Aも大事、Bも大事という相対主義は死ぬで
そもそも、現金があっても店が開いてなかったら意味ないよね。
>>560
カセットコンロとか懐中電灯とか普通に持ってるやろ >>556
火力発電所だって、水力発電所だってリスクはあるんですけどね?!
完全な安全なんてないってこと、大人なら分からなきゃな >>563
レス追ったがお前がただの極論しかできないアホという結論に至った >>563
えり好みせずに他人から借りるか失敬するのが一番だよね 原発が事故ると、街が復旧しても風評被害が一生消えないからなあ。
一生、ピカ米と言われてしまう。
>>560
寒い冬は、身にしみて美味しいよ。
カセットコンロがあればすぐ沸かせるし。 >>37
バイクに乗ったモヒカンが跋扈する世紀末においては、ケツ拭く紙にもなりゃしないらしいぞw いま、太陽光発電がじわじわきてるらしいよ。
九州はソーラーの集中投資と規模がさほどでないのとで、つらいらしいけど。
関東は太陽光特有の変動にも耐えられるでしょね。
北海道っていろいろダメね
警察もJRも教職員組合も
店員「980円になります」
客「じゃ、スマホで」
店員「いま、停電ですよ(怒)」
客「ごめん。じゃあアメックスで」
後ろの客「あんた、いい加減にしろよ(怒)」
やっぱ現金ですわ
備えあれば憂いなし
この格言に間違いはなかったな
騒いでるのは備えを怠ってたやつだけ
これからは電子マネーの時代だぜーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コンビニ行ってレトルトカレーでもと思って探したらLEEの20倍しか残ってなかった
クレカや電子マネー多用してるが
万が一の時に備えて財布に福沢さん2人は常に入れてるわ
普通は現金持ってるだろ
クレカや電子マネー使うけどある程度の現金は準備してあるぞ
>>156
3〜5万
これからは千円札も入れるようにするわ
小銭はどうしよう >>567
んで火力水力のリスクって原発爆発のリスクに比べてどれほど危険なの?
具体的な数値とデータでよろしく 日本がびんぼーになったり、
石油を売ってくれる国が減ったら
火力発電だって動かせなくなるのに
基本電子マネーだけど多少の現金が手元にないと不安になるわ
うちは「50万円貯まる」500円玉貯金箱に半分ちょいあるから安心w
銀行員が手持ち金庫と帳面持って鉛筆ナメナメその辺で“青空窓口”開けばいいんだよ
昭和なら普通に言いそうやってただろうに
キャッシュレスとか関係なく単に災害への備えが甘いだけだろ
こすったら火花が出て着火できる金属の棒とか、炎で発電できるものもあるから、そういうのもあったほうが良いかもな
あと、大事なものはペリカンケースに入れておけ。家が倒壊しても瓦礫を撤去できる場所ならあとから大抵の場合取り出せる
火災の場合はだめだが
>>575
ラーメン、寿司・海鮮丼、トウモロコシも結構ひどい >>37
コイン20枚までは、そうだね。それ超えると拒否できるでしょ。
銀行もってきゃいいだけだけど。 >>568
Aも大事、Bも大事っていうのは判断を投げてる
どっちがよりマシか、どっちを優先すべきかの判断ができてない >>588
ウランも輸入だが…
なんなんだお前はさっきから
単なる無知なのかガチのガイジなのかわからんな >>552
周波数が問題でブラックアウトしたという報道で
周波数の調整に手間取って送電出来なかったらしいが
全ての家電が50/60hz共用なのにそんなにこだわる必要があったのだろうかね
西日本なら別だが >>4
原発事故がなくて良かった
火力で充分だと再確認出来た >>580
期間限定30倍まとめ買いしてきた
もっと辛くても良いと思う >>564
それ
ミニマリストとか言ってる場合ちゃう
備蓄大事だわ
四畳半くらいのパントリーに水だのトイレットペーパーだの食糧を
なんとなく入れておいて本当に助かった 国はキャッシュレスを推してるけど災害大国の日本でキャッシュレスが進むと結局こうなるんだよな
ある程度現金も普段から持ち歩いておかないといざというときなーんにも買えないぞ
>>549
海外旅行の時に、インプリンタしか使えないことを想定してエンボスのあるカード持ってけって言われたことあるな。 >>580
水不足の時に激辛を食うと、水の飲み過ぎで怒られるぞwww >>605
国が推してるQR決済はこういうときも割といけそう >>605
大前提としてキャッシュレス派がなんで現金を持ち歩かないと思ってるんだ? やっぱ一番有効なのはモヒカンのとさかと肩パット装着なんだな
>>480
ガス止まってたところなんてどこ?w
清田里塚ならわかるが、破裂してガス漏れしてたろ。 >>586
火力発電所は、無理して動かしてる
いつぶっ壊れてもおかしくない
東電、予備の発電所2基稼働できず 電力需給の逼迫続く
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26194230W8A120C1MM8000/
2018/1/26 20:30
日本経済新聞 電子版
東京電力ホールディングスは26日、
電力の不足時に使う予備の火力発電所2基が不具合で
稼働できなくなっていることを明らかにした。
容量は原子力発電所2基に相当する200万キロワット。
首都圏では26日も電力不足が続き、
東電は4日連続で他の電力会社から融通を受けた。
記録的な寒波による需要増に加え、
供給側のトラブルも電力需給逼迫の一因になっている。 しかし一箇所止まったら他もみんな連鎖停電ってスマートグリッドはどこ行ったよ?
これは仕組みを設計した奴の責任が大きいんじゃねえか?
>>9
こいつっていつも0か100でしか物事を語れないよな
なんでも極端すぎるんだよ
だから常に批判される 現金派が水を得た魚のようにコメントしまくってて不気味だ
他人の不幸を餌にここまで喜べるのは人として問題では・・・・
東北大震災でもあったな
スーパー行ったらいつも買ってるペットボトルのコーラや水が一個も置いてない絶望感
結局震災被害無かった大坂方面からネットで頼んだわ
>>613
うん、で?
火力増やせばいいんじゃ?
原発再稼働の選択肢はないからな みんなで銀行に押し掛けろ。「オラの金だぞ。今要るんだよ、返せ〜!」っと。
>電気無いとこんなに不便とは
原発反対を決めたのは北海道民。
決めた以上、徹底して原発に頼らない生活を送ってほしい。
>>551
アホか
なに銀行に預けているんだよ
タンス預金にきまってんだろ >>592
確かに
俺は簡易トイレと浄水器(手動)買ったよ
3・11の時にボラに行って勉強になった 現金主義の人は常に数万円は手元にあるだろうからいいが電子マネーやクレカメインの人は災害時は不便だわな
>>620
何度も言われてるように系統の問題だから原発動いてても全道停電は免れなかったし復旧が早まることもない
ここぞとばかりにミスリードするのやめーやw >>618
同感だ。
たとえどんなに電気が足りずに人が死んだとしても
生活が困ったとしても、原発再稼働反対は、もっとも大事な革命だ。
原発反対は、人命より、生活より思い。
絶対に原発を可動させてはならない。 カードは最後の手段。信用出来ない店で使うとかもっての他
しっかしこれで北海道と静岡沖のアウターライズがどちらもリーチかかったわけだが
同時に来るかなこれは
サーバーと店側の端末さえ落ちなければ指紋認証とパスが抜け出るんだがな
まぁ3・11があってなんの備えもしてないなんてただのボンクラよね
非常事態に他人は誰も助けてくれない、助けられるのは己だけ
>>618
火力発電増やしても、
ガスや石油を変えなくなったらどうすんの?
日本はどんどん貧困化してるぞ
火力発電増やすことによる二酸化炭素の増加のほうは気にならないんだ? 北海道だけは災害とは無縁
そんなことを考えていた時期が俺にもありました
現金といっても、1万円札だけでは不便だぞ。
小銭も用意しとけ。
クレカを保有できないような人生を送ってる方がよほど致命的だと思うけど
>>629
原発は爆発させたほうが税金ロンダ出来たり電力会社や建設業が儲かるのはわかるけどさー
庶民的には土地の遺棄とじゃ割に合わないよ 非常用持ち出し袋に現金、それも万札じゃなく千円札や小銭を準備するべき
ってのは、関西人の俺は阪神大震災くらいから常識かと思っていた…
少し前にキャッシカード押しのスレ何度か立ってたけどこういう問題も起こりえるんだよな
火力発電動かすために、2兆円か3兆円ぐらい
石油と天然ガス買ってんだよ
それ10年だと20兆円だよ
20兆円あれば何ができたか
災害が起きないようにいろいろできるよね
消費税を1パーセントか2パーセント上げた分に相当
なんぼキャッシュレスが便利だからといっても
100万くらいの現金は常に用意しとかないと
火力発電所が事故っても復旧すれば、元通りになるが、
原発が事故ったら街全体が死ぬ。元通りにはならない。
>>641
アコムのマスターカードでさえ審査落ちたら本物w >>635
自分が言ってる矛盾を理解してるのか?
それと原発が動かせば日本は貧困化しないとでもマジで思ってるの?
どこでそんなオカルト情報仕入れたんだよ 旅行先で一切カード使えないとか想定してないもの
現金足りなくてもATMあるし
タクシー移動、ホテル延泊、飲食代
万札で5万あっても多々困りそう
金庫に500万ちょい程度だけど置いといて助かったわ
参考になるなあ
10万くらいタンス預金しとけばええと思ってたわ
4、5日ぐらいは籠城できるぐらいの備えはしとかないとな
現金とカードを派閥化していがみ合わせようとしてる奴は何なの?
カード会社くらいしかそれをやる動機が思い当たらん
支払いのすべてがキャッシュレスなんて奴見た事ねえわ
現金だけの人は稀に見るけど単に年寄りなだけで別に貧乏人では無いな
ネットショッピングの普及でフリーターでも楽天カード持てるのに所得階層の目印になんてならんよ
日本は地震大国、台風街道。
防災食料を倉庫に大量準備が出来ないなら、キャッシュは必須。
日本でのキャッシュレスは、金庫か何かにキャッシュを持つことが前提。
あくまでも持ち歩かないと言うだけであるべき。
>>651
?
お前みたいなやつがトイレットペーパー買い占めに走るんだろ?w コンビニで1万円札だけ出すと本当に嫌がられるからな。
1000円札と小銭も持っとけ。
キャッシュレス社会ってこういう時どーすんの?
タンクレストイレは手動でなんとか動くらしいが
>>656
小売じゃないか?
手数料で持ってかれる分でかいからな
もちろんそこは普及にあたって議論されるだろうが >>657
夜はかなりね
まぁこれくらいが一番過ごしやすいから良かった
あと数ヶ月ズレてたら地獄よ >>494
屋根の色が統一されてて外国の田舎町みたいに綺麗 こうしたときに使えないのは当たり前なんだけどこうなるとは思ってないもんな
>>604
代々備蓄に励む家系なので、スッキリ生活をしようと思ったら3.11発生。
備蓄していて良かった―で、さらに備蓄が加速。
少し抑えようと思いながらも、これだけ災害が続くと減らせない…
手持ちの現金も同様。
クレカだし数万円+予備費数万円で良いと思いながらも、年々増えている。 これを機に色々備えて死ぬまで何も無かったりするんだろうなw
>>647
火力は壊れてもすぐ修理に入れるじゃん。
今回も1週間ぐらいで復旧しそうだし。
原子力は7年たった今も立ち入れず、復旧不可能。
破棄しても、立ち入れないから、更地にすることすらできない >>656
会社に1人いる
ブラックやらかしたわけでも無さそう
あったら使いそうだからとか言ってる
バカなんだと思う >>670
スマホだよ
もちろんスマホの電源がなかったらだめだよ な、こんなんあるから現金の方がいいんだよ
クレジット厨の現金は嵩張るから邪魔(ドヤッ)カードスマートに支払い(ドヤッ)w
クレカや電子マネー派は
災害がすぐ復旧すると思い込んでるのが実にアホっぽい
首都圏で大規模な地震が起きたら
すぐに復旧は無理だろうな、ぐらいの想像もできないアホ
北海道なら収穫したジャガイモやトウモロコシを井戸水で茹でで食いまくれば死なない
銀行が負うべき責任だぞこれ。矛先を他所にそらすな。
10万もっとけや、だと?
テメーの財布から出せや。その金は預けてる俺の金だ。
>>676
じゃあすぐ無くなる手持ちの現金もダメじゃん >>672
原子力発電は、菅直人が爆発させたの
余計なことしなければ、そこまで行かなかった
女川原発は津波直撃してるけど問題なかった >>678
銀行営業してるから
全部じゃないが非常用電源も持ってるから なんでそんなに必死で屁理屈こねてまでキャッシュレス推進してるの?
災害でもなんでもないけど、旅先でコンビニにいたら停電したことがあって、その時ある程度の現金は常に手元に置いておこうと思ったよ
昔観た映画思い出した
砂漠で金持ちと貧乏人がいて、貧乏人は小銭しかし持ってない、金持ちは札束てやつ
自販機があって金持ちは貧乏人から小銭売ってもらうとかいうの
札束は燃えたら終わりだし、100円500円たくさんもってると、いざってとき役にたつかもね
知らんけど
>>632
早いけど使えない瞬間はあるよね。
そもそもQRを読み取る側の通信インターフェースって、携帯回線使ってるの?
停電時は機能するの?電源の問題は? プルサーマル計画が頓挫してるのになぜかウランは無制限に輸入可能でガスや原油は輸入できなくなる前提で話してる知能が原発推進派のアホなとこだよなぁ
んなもんに騙されるのはバカしかいないってのに
>>665
まぁ、あの騒動を知らない人は呑気でいいですねw
>トイレットペーパー騒動(トイレットペーパーそうどう)とは、
1973年(昭和48年)に、オイルショックをきっかけとする物資不足が噂されたことにより、
日本各地で起きたトイレットペーパーの買い占め騒動である。
>石油危機と原子力発電についてAdd Star
原子力発電が推進された背景として第一次、第二次の二度の石油危機は無視することができない。 >>687
もちろんだめなときはだめでしょ
パーフェクトじゃなくてベターな話をしてるわけで キャッシュレスだと財布のヒモが軽くなるから
キャピタリストがそうさせようとしてくるけど、
いざというときに使える現金が最強。
クレカやキャッシュカードを落として誰かに必要以上に使われることも無い。
>>689
いや話に脈絡がないんだが
レス番間違えてるのか? クレジットカードか電子マネーで決済しているけど
現金は10万円は財布に入っている
自宅にいざという時の現金も置いてある
普段は全く現金を使わないけどね
ジットカードなどを使っていて現金をほとんど持ち歩いていなかった。
「ATM(現金自動出入機)が使えないのが致命的だ。電気がないとこんなにも不便になると、
身をもって感じた」と話した。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いつも、にこにこ現金主義。
小銭も大事にする。
小銭を家に貯めておく。
オール電化は完全アウトだけど
水道生きてれば最悪風呂と食事はなんとかなる
都市ガスはヤバいけどプロパンは停まらないから大丈夫
コンロにライターで火を着けて鍋でお湯沸かして風呂に貯めればお風呂入れる
同じ要領で料理もできる
>>687
QR決済で必要なのはスマホと携帯電話回線 >>680
誰が関わったにしろ、原子炉がメルトダウンしたら、誰も何もできない、ということが重要。
火力は、どんな甚大な破損でも、すぐさま復旧可能だし、発電所周囲を半永久的に立ち入り禁止にする、なんてことも起きない >>674
決済システムが電源ダウンしてないかが鍵になるね。 キャッシュレス厨気持ち悪いな
ネットの買い物でクレカ使うぐらいで後は完全に現金だわ
電車もほとんど乗らないから電子マネーなんて使わん
>>688
彼らも
おまんま食い上げになるから
利権を守ることに必死なんだろう。 まぁ普段はカードで全然問題ないけど、多少の備え(手元に現金)はしとけってことよね
>>2
キャッシュレスは便利な道具なだけですがりつくもんじゃねえよ >>700
まあセンターにつながればOKなわけだから携帯電話回線が無事ならいけるでしょ >>695
現金は、万札より、千円札や小銭の方がいいぞ。
震災時には「お釣り」もない状態。
だから、小銭のありがたさが分かる。 たかが電気
原発動いてりゃブラックアウトは回避できたのにね
>>3
なんで非常時の貴重なライフラインを決済ごときに使わねばならんのか >>701
自分が災害にあうとは夢にも思ってないんだろうな
戦後世代の典型例 >>2
災害に備える準備をしておくだけでいいので普段から使う必要はないんじゃねーの? 普段の支払いはほとんどカードだけど家に現金は多少置いてるよ
不幸が有った時はカードで香典て訳にもいかんし
>>708
系統の問題だから原発動いててもブラックアウト不可避だっての
本当に原発大好きなネトウヨは息をするように嘘をつくな スマホ決済当たり前の中国で同様の災害起こったら
金が使えない以前に暴動だろうな、漢民族馬鹿だし
>>701
非常ベルとか鳴ってもとりあえず部屋に戻るタイプやな
海外でも日本人はクレイジーとか言われたな >>698
停電時、スマホの充電のあては?
災害時の通信制限とかになるリスクは? >>662
いずれにせよ業者側だけだよな
消費者としてはその時便利な方を使うだけの話だ
今更切符を券売機で買ったり通販で現金書留使ったりするつもりも無いけど
支払い方法が乱立しすぎてて現金の万能性には程遠いし 停電でもカード決済を受け付けられるシステムができればいいだけ。
結局カード類使わず貯金もしない俺様が正しかったって事か
早く追いついて欲しいものだ
1回ごとに切符を並んで買うのを何十年も繰り返すほうが良いんだよ
使えぬクレジットカード、下ろせぬ現金
まるでゆとり社員
クレジットカードって停電でも使えるだろ?
複写するやつで。
>>719
そゆことだな
早く統一してほしいもんだわ >>699
稼働していない原発も燃料棒を外部電力で冷やし続けていないと爆発するわけで
今現在の話をするなら稼働してもしてい無くてもリスクに大差は無い
つまり今回の停電で泊原発は福島と同じだけのリスクがあった >>9毎回極端な事しか言わない炎上商法は慣れると割とどうでもいい(´・ω・`)
毎回こんなんだと飽きる >>708
原子力も地震で発電停止しており、災害に強くなんかないじゃん
火力も、原子力も地震のせいで同時に活動停止したようじゃん 200円しかないのにジュース飲んじゃって80円しか残らないみたいな
そんな感じやな、非常時のキャッシュレス
>>1 >700-727
西日本ギガレイン大水害
日本列島 灼熱酷暑。
大阪湾で目が再構成された、台風21号チェービーで、関西国際空港が全破壊、京阪神ブラックアウト。
>1北海道大地震 北海道ブラックアウト。
もうね、
TRPGトーキョーNOVAの、
近未来 地軸転倒ポールシフト、ハザードでの、気候変動激化、
グローバル巨大飢饉、
グローバル>1ギガ狂乱物価
グローバルテラオイルショック
などから、
露中インドあたりでの、アジア核戦争後。
エスニック トロピカル バイオレンスな、
グローバル複合巨大企業体が統治する、
日本国企業連邦。この、日本の、
バイオ工学魔都 MOON∞大阪を襲った、
テラバイオハザード、>1「大津波」
日本企業連邦の北方防衛ライン、
傀儡国家的な、
シベリア連合 クリルタイ領の、
旧北海道 穀倉地帯カムイ★スターを襲った、
>1震度7の、大震災「奈落堕ち」での、
魑魅魍魎 百鬼夜行「アヤカシ」のパンデミック
ここらだなww >>718
乾電池や車で充電できるスマホの方が停電で動かないATMより有能だろ >>673
とにかくカード持ってないイコール貧乏人ってイメージ操作は無理があるよな こういうのがあるから日本では現金主義になるんだろうな
もっと酷い状況だと金があっても売る物が無いからな
電子マネーだ現金だなんて行ってられるうちは余裕
そんな奴無視しろや
なんで東日本からまだ10年もたってないのになに?
なにが伝えないとだめとかいって
伝わってないってことだな
台風もだし
もう災害とかあったら後世に伝えないととか偽善やめろよ
ある店では釣り銭がなくなり次第営業中止。
ある店では100円もしくは200円で端数切り捨て均一価格に値段を変更してた。
後者の店は本部にバレるとヤバイからツイッターに上げるなと店長らしき人が店員に指示出してたw
細かい会計ないからスムーズに流れるしお釣りの心配もかなり減るから正解だと思う。
自慢したりはしない。
買えない人の横で現金決済で買うだけだ。
>>725
原子炉内に燃料棒があるかないかの違いでリスクは大幅に変わるわけで
炉内で発生した水素で建屋爆発したのをもう忘れたのか?
燃料プールの冷却と稼働中の燃料棒の冷却は別物な
ちなみに稼働してても稼働してなくても変わらないのは「リスク」ではなく「コスト」
そこを勘違いして恥晒すのはやめようぜ >>733
というか災害時には現金すら紙くずになる時もあるけどね
結局現物が強い 昼頃現金おろしにイオン行ったけど、ガラガラだった。
前の日から電気は通ってた地域だからね。
>>732
それ昭和だろ
ゆとり世代はもてないだろ
楽天とかしか
銀行の奴1枚もってればいいんだよ30年前にいわれたけど
30年たっても使える信用あるわ サバイバル・ファミリー でまさにこれやってたけどな
スーパーに行ってもカード使えず 当然ATMで金下ろせず
>>210
スマホを擁護する専門家だろ
NHKはアップルやサムスンのスマホをずっとゴリ押ししていたからな >>731
乾電池は安定的に供給できるの?車の燃料も安定的に供給できるの? >>9
前科モンのホームラン級の馬鹿が何か囀っておるわ(笑)
どうか反面教師で居続けて欲しい、それによって盲目な愚民が目覚めてくれる事を切に願う >>736
こんなもん後でとやかく言う本部は仕事できなさそうだから廃業したらいいと思う 電子マネーが主流になっても、現金は絶対に必要だな。
やっぱり現金取引が一番信用される。
>>699
備蓄してる石油のタンクとかが壊れて流出したら
大変な被害が出るぞ >>725
発電所が致命的な打撃を受けても、火力はすぐ復旧させられる。
原子力は、復旧は半永久的にできない。&広範囲にわたり、周囲を半永久的に立ち入り禁止。
損害の後の復旧の流れが火力と原子力じゃ、決定的に違う
リスクがあっても無事ならいい、と原子力は全然言えない 昔太陽光で充電できるガラケーがあった、あれは非常時に使えるな
とりあえず今回の事からでも何が必要か考えとかないとな、東京の人達は
30年以内だかに高い確率で地震起きるって国土交通省が警告してんだろ?生き残れよマヌケ共が。
>>738
それは何か、福島は冷却が出来ていたとしても爆発していたとでもいうのかな
そういう意味でリスクは同じだ
福島だって冷却が出来ていたら爆発はしていなかったのだから >>739
米騒動が起きるぞw
昔はそういうライフラインも容赦なく止めてたのよね
そう考えると今は幸せな時代になったものだ >>749
現金?ただの紙切れだろ
現物取引最強なんだから現金派バカすぎ
と、アホな現金派がキャッシュレス派にいってるようなもの キャッシュレス生活でも、
自宅に最低でも、20万は置いておかないと、
インフラ死んだ時に、
どうにもならないな。
災害の多い日本はやっぱ現金か
いざというときに電子マネーがあてにならない事を
無意識に感じてるんだろうなぁ
>>753
あったね。職場で持ってる奴いて羨ましかったのを覚えてる。あれは使えるな >>749
日常の買い物で現金とカードなんか信用なんか変わらんよ 南海トラフきたらどーなるかな
地震津波も関係無いエリア住みだけど
日本沈没みたいな混乱なんだろうか
原発反対は、人命より思い。
たとえ、どんなに生活が困ろうが
電気が足りなくなろうが
人がその結果、命を失おうが
がんばって原発反対を言い続けよー
スマホでバーコード読み取って後払いできたらいいよな
日本が海外より電子マネーが普及しない理由が
よくわかった
>>743
ゆとり世代の非正規でも楽天ならブラック以外誰でも持てるんだろ?
もう金持ちの目印にはならんて
ちなみに俺も銀行カードメイン
あとdカードもあるが通信料金でポイント貯めて機種変時に使うだけだな 原子力発電所止めてるせいで
2兆円も3兆円も毎年石油や天然ガスを買わないといけなくて
その分、日本人の富が流出してる
電力をたくさんつかう工場も、電気料金の値上げで国際競争力で負ける
その分、賃下げってことになるだろうし。
それと、日本だけが原子力発電所なくしても
中国も韓国もたくさん原子力発電所作ってる
>>766
ダウト
稼働してても停電になってました 1番最強は、
現金ではなく、
家族が、2週間食べていける
飲料水と食料が保管できる環境だな。
つまりプレッパーズ最強ってことだな
シェルターなんかに物資を溜め込んだり自給自足出来る様にしている人達ね
おまえらも世界滅亡に備えておけよ
こういう時に役に立つんだからさ
>>749
というか、非常時に買い物する必要があんまりない。
まず、大きい買い物とかしないし、水とか含め1ヶ月ぐらい買い足さなくても生きていける食料は普段から生活に組み込んでる。
だから、昼の弁当分ぐらいの端た金しか現金要らない。 でも考えたら福島は情報工作があるかもな
電源車がなかったから爆発したと政府は主張するが
それが本当なら今回の北海道と同様の事があったら
つまり311以前に電力がブラックアウトする事態が発生していたら
危機的な状況に陥っていたのだろうか
これは現金の便利さが再確認されてまた電子決済が流行らなくなるな
スマホだって充電できなくなるかもしれないんだから
変な話全て現金支払いでやってクレヒス無いスーパーホワイトさんは怪しまれるよ
災害列島なんだから完全なるキャッシュレスはやめた方がいい
リスク考えたら一定の現金も持っておくべき
完全停止しないとメルトダウンのリスク同じなのに、全国の原発を中途半端に
使えなくした民主党と菅直人のおかげだね
リスク分散が大切なのは確かやな
今年はほんまどうなってるんやろ
>>766
原発あっても、火力の動作停止による停電を止められなかった。
原発あってもなくても同じじゃん 一番使えないといけないときに使えない電子マネーってか
結局現金は持ってないとダメなんだろ
ばーちゃんがいつもこんなに必要ねーだろってくらい生活用品溜め込んでる理由がわかった気がする
>>776
家が流されたとか完全に埋まって着の身着のままだと
むしろ銀行に預けててよかったパターンだしね >>1
まあ、序の口の話だな。
電力失ったらアッと間に物資も無くなる。現金持っててもおおよそ意味無し。
停電直後にスマホライトを使って得意げに歩いてる子がいたけど
体力・電源の温存に勤めてなきゃダメだよ? 知ってる人は、幾らかは財布に入れてる
現金も使えない事態もあるけどね
>>771
それでも現金があるに越したことはない
いざという時の現金の力を侮ることは出来ない
だから非常用の袋の中に現金も入れとけ >>771
だな
いくら現金があっても買うものがなけりゃ、ただの紙だわ >>769
ネットde真実に目覚めたな…
しかし残念なことに311の頃に比べ再エネよりも原発のほうが高コスト高リスクになってしまってるんだよ
技術ってすごいね 発展途上国の方が停電多いだろうけどそういう時キャッシュレス決済はどうしてるのか機になる
尾畠春夫78歳10ヶ月(2018年8月現在)ってこういう人
・小学校のとき、7人兄弟の中で一番ご飯を食べるとのことで農家に奉公に出される
・中学校にほとんど行くことができず魚屋に修行に入る
・修行後、金を貯めるために東京でとび職を3年やる
・大分に戻って魚屋を開業
・「東京なんかで食べる値段に比べたら3分の1か4分の1。
そりゃ安かったですね。ボクの仲間がとっても喜んでました。
金が先だったらできんでしょ(尾畠さんの魚屋を知る人)」
春夫師匠/魚屋時代 (62歳時)
https://www.y outube.com/watch?v=YITW4_LuaGE
・既婚。孫あり
・40代で仕事が落ち着いてきたころから登山開始
由布岳の登山道の整備などボランティア開始
※30キロ以上の荷物を担いで1500メートル以上の山を登る
・58歳でアルプス55山を制覇
・65歳で魚屋をやめる
・66歳徒歩で日本を縦断する
徒歩で鹿児島から北海道まで徒歩で日本縦断 (66歳時)
https://www.y outube.com/watch?v=YyrAGZ8eaPQ
・縦断中、30分前に会ったばかりの親切な南三陸町の人に
暖かいおこわをたっぷりもらい感涙
・東北大震災が起きる
・おこわをくれた人が心配で何十回も電話をかけるがつながらず南三陸町へ駆けつける
・そのまま東北でボランティア開始 思い出探し隊として活動。約500日
・被災地で掘り出した写真を見て毎日泣いていた
・74歳、東北被災地が忘れさられないようにと、徒歩で本州を一周する。
ドキュメント九州
https://www.tnc.co.jp/dq/back-number/archives/300 >>757
しかも邪魔で重い小銭が重要だってね
非常時は万札出されても店もお釣出せないから >>778
おろせないから現金だめじゃんってスレで何言ってんだ?w >>779
そんな人おらんよ
今時現金だけとかこだわってるのは年寄りぐらいで、その時々で使い分けてる人がほとんどだろ 尾畠春夫さんってこういう人
・各地の被災地でボランティア活動
九州北部豪雨
熊本地震
鬼怒川決壊
3.11
よしき行方不明 30分で見つける
「あたりまえの事をしただけ」
大阪地震、西日本豪雨被災地にもボランティアとして活動
・夢は「100歳での祖母山(1700メートル)登頂」と夜間高校で勉強(資料取り寄せ済み)
・食事はレトルトのご飯パックに紫蘇、または白米に水をかけて食べる
桑の葉に醤油かけて食ってた?
現地では袋ラーメンを茹でて食べられる草をむしって入れる。
https://you tu.be/8_njiQhfIuE?t=2283
・尾畠さんの車の周囲の雑草だけがなくなっていた
・図鑑を見て食べられる野草を勉強している(自分で自分の命を守るため)
・怪我をしたら自分で縫う
・毒ヘビに噛まれたら自分で手術をする
・ヨシキ君捜索前にカラスが鳴いていたことで場所を推測
・インタビュー中、指にトンボが止まる
・子供に食べさせたのは匠の塩飴
・尾畠曰く、リュックは新品。(38年使用)
・赤いハチマキは鹿、イノシシ避け、遭難時に見つけてもらうため
・東北大震災から酒を断っている。
最後の仮設住宅が取り壊されたら酒を浴びるように呑みたいとのこと
・愛車はダイハツ 走行距離19万キロ 車中泊
・一般道を走ってかけつける。大分=山口は片道6時間半
本人曰く「全然疲れてない」翌々日は広島県呉市でボランティア
・毎朝8000メートル(8キロ)走っている
・年金でボランティア活動をしている。貯金はゼロらしい
・洗濯機ではなく、手で洗濯をしている
・ユニホームの背中の文字は「命は一コ 人生は一度 交通安全」 災害や戦争状態になると、最悪は紙幣や硬貨すらが通用しないで
金銀白金羽ラジウムといった現物が通用する
政府が進めるキャッシュレス化になったら、こういう時、何にも買えない。
政権にバカが多いと駄目だねえ。
尾畠春夫 名言
「子供は上に登るのが好き」
「かけた情けは水に流せ 受けた恩は石に刻め」
「最後は心で判断する」
「歩幅は小さくても一歩前へ」
「対価、物品、飲食、これは絶対、頂かない。」
「敷居をまたいで家の中に入ることもボランティアとして失格だと思っている」
「一つだけ言ったのはヨシキくんにこのことを将来言わないように。
言われる度にショックを受けるはずだから」
「被災者の人には「大変ですね」とか「暑いですね」とか、
少しでもマイナスに受け取られるかもしれないことは一切言わない」
「いろんなボランティアの形があるから、自分を真似しろとか
こうしろというのはおかしい」
「誰にも自分のようにしろというつもりはないし、
ほかのボラの人がもてなしを受けてもそれは悪いことじゃない」
「お金も体力もない人は、心を被災地へ送って欲しい」
「人の命より重いものはない。尊い命が助かってよかった」
「人に、世の中に、恩返ししたい」
「今の自分があるのは周囲のおかげ。社会に貢献したい」
「Q.なぜ大分県からわざわざ? A.わざわざじゃないですよ。日本人だから」
「人を頼ったり物をもらったりしちゃいけない」
「ボランティアは自己責任、自己完結であることを忘れないこと。
鉄や釘でけがをすると破傷風になるので気をつけるように」
「夢を持ち続け、計画を立てて迷うことなく実行すること」
「日本は資源の無い国。だけど知恵が無限にある」
座右の銘「朝は必ず来るよ」
尾畠春夫 ロングインタビュー
https://www.you tube.com/watch?v=TTd4kRvvG4w
■尾畠のじいさんの功績
・よしきちゃん救出
・よしきちゃんのじいちゃん始め家族の救済
・そのままならもっと掛かったであろう捜索費用の軽減
・マスコミのターゲットがじいさんに向くことで、
よしきちゃんと家族が休息を得られる
・社会への啓蒙。 現金使えないとか国家崩壊レベルだわ
個人で物資に余裕がある奴はその場で売るからな
その時電子マネーじゃ買えない
>>555
そーそー 札幌ですらスマホつながり難い状態
近くに公衆電話有るけど行列できてたわ 親が用意してた備蓄バックの中に現金が一万入ってたから抜いといた
パチンコで勝ったら戻すわ
今回の停電は色々おかしい
北海道の電力網は札幌圏と旭川圏の2つのリング構成だったはずで
つながっていてもある程度独立した構造を持っていたはず
何が起きたのか明らかになる日は来るのだろうかね
>>779
実績ない人間は怪しまれて当然でしょ
クレヒスないホワイト自称するならローン組んじゃ駄目だろw 0か1かじゃねーんだからとりあえずQRコードの奴は普及させとけよ
>>798
居るよ
家を建てる時に掲示板でたまーに話題に出てた >>787
今回の札幌なんか中央区震度4で被害はそれほどなくとも
大規模停電時に物資は合っても現金がなければ決済ができないんだよ
そこわかってないバカが多すぎる 明暗分かれたのは回線の違い
友達Aは光回線と光電話で停電によりネットも通話も不通になった
友達Bはドコモのスマホだったがネット遅く、充電切れて通話も不通になった
俺はアナログ回線にADSL、停電しても通話に影響無し
電気止まってたら店も開けないとこがほとんどだろうから、金あっても意味ないかもな
クレカ1枚だけ持って出かけるCMあったな
ああいうのが勘違い増やしてんじゃね
めったに無い特殊な状況下で現金が一番とか言われてもさぁ…
賢いやつならそれよか物資集めておくだろうよ
電子マネー厨が必死だな
なんだかんだで現金最強の場面があることも認められない連中なのかな
こういうのってナディアやエヴァでも同じようなことやってたよね
やっぱ欧州とか日本みたいに災害まみれじゃないからできるんだろうな
地震と台風に愛された日本じゃ無理www
>>794
中国人が電池で動くスマホ同士でやり取りできるQRコードを選んだのもそういう事なのかね >>808
車も現金払いだけど家は住宅ローンって人が居るんだよ
クレヒスつくれば済む話だけど
知らなくて慌てる人もいたし >>818
なんだかんだでスマホ最強の場面があることも認められない輩がなんか言ってる >>781
リスクはおなじじゃないよ。
福一の4,5,6号機は定期点検停止中だったからメルトダウンしなかった。稼働中の1,2,3号機はは爆発 北海道地震の教訓
現金派はパン屋の行列に並べるけど
スマホ決済派は市役所で充電の行列に並ぶ
>>823
スマホもクレカも持ったうえで言ったんだよアホ >>771
2週間って相当溜め込まないと無理だぞ
切り詰めるなら飲料水と乾パンだけでいい >>829
まるでスマホ派が現金もってないみたいな言い草だなwwww >>793
水没した太陽光パネルに触るな、感電する!ってスレが立ってるぞ
太陽光パネルを処分するにも大金がかかる
なぜ、中国も韓国も原子力発電所たくさん作ってんの?
自国でエネルギーを持つ、独立性のためだろ
他国に生殺与奪を握られないために >>794
キャリア回線は停電しても数時間は持つし意外と不便はしない
というか日本は現金のしらがみが大きすぎて新興国にその辺は抜かれまくってるな
例えばだけどFAXというインフラが既に整ってた日本に電子メールという利便性と信頼性のあるメッセンジャーが登場しても普及はなかなかしなかった
逆にFAXというしらがみのない新興国はすぐに電子メールを導入普及っていう前例があるんだけど
キャッシュレス化ってのもまんまこれ
現金や現金化のATMが普及しすぎててそれを上回る利便性のあるものが出てきてもとにかく粗だけ探して普及しないんだ >>835
その理屈なら原発じゃなくて地熱発電を推しなよ >>817
まあカネなんてケツを拭く紙にもならないからな。 >>834
建屋がな。3号機の水素流入で。
メルトダウンしてないよ。 平時は電子マネー最強
緊急時は現金最強
でええやないか
どっちも対応できる人が要領いい人でっせ
現金派は普段現金払いするから災害時に財布に現金が残っているとは限らないけど、
キャッシュレス派は普段は電子決済の利便性を享受しつつ、リスク管理として財布に現金を忍ばせているので災害時でも現金が残っている。
あ、完全キャッシュレス派とかいう現金持ち歩かずリスク管理できない無能はポイーで
>>818
商品が品切れになったら、カネ自体が無意味。 >>822
それは己の無知を攻めるしかないわw
ニコニコ現金払い最後まで貫けよって話 >811
だからそれは序の口
もう通常運転なんだろ?
その先を考えてこの先生きろ!
>>632
携帯会社の基地局が地震や他災害でやられたらどうする?広範囲で落雷、山崩れ、水没。また光ケーブルの切断。 >>840
冷却できなきゃ水素が発生するんだよな
チェルノブイリですら水素爆発の結果メルトダウンしたんだぞ >>835
日本はウランすべて輸入物だぜ。
再処理はフランス頼みだぜ。
自然エネルギーこそ、他国に頼らない自前のエネルギーになると思うが 5ちゃんで最も声がデカかったのは「完全キャッシュレス派」
安倍サポーターズ
こんなことで争う理由が分からん
殆どの人間は現金とキャッシュレスどっちも持ってるだろ
>>830
困るのは金貸しと税務署だけだよ
消費者は何も困らん
幸い日本は路上強盗は少ないし >>846
そのときは近距離無線通信でいいじゃん
ローカルだし 水産物商店が冷凍物の魚とかタコ イカ タラバガニとか
投げ売りしてたタラバガニ足1kg\200だとw
『明日になったら売り物にならない』とな
煮炊きできる環境の被災者には朗報だったな
>>847
順番は燃料棒のメルトダウンで水素が発生な。
高温稼働中だと6時間で一気にメルトダウン。停止中だと24時間猶予がある。
この差は大きんだよ 現金もたない主義だったけど、今日ATM復活するまでなんも買えなかった
>>839
金があっても何も買えなかった東日本大震災思い出すと
現金最強とかくだらねえ 日常品はモバイルスイカで十分対応できる
飲み屋が電子マネー使えないんだよ遅れてる
スーパーやコンビニのレジだって電気がないと動かんだろ
>>849
あいつら声でかいよな
特にQRの奴らはさらにでかい 何でもかんでも海外がやってるから〜
って言う人いるけど
日本は災害大国だからキャッシュレス化を進めすぎると
こうなるよな・・・。
「電子マネーが使えない事態」は「商品が流通しない事態」とイコールだよ。
現金があっても意味ないんだわ。
>>848
自然エネルギーってのは、自然にかなり左右される
曇りや雨が続いたら、発電できない
冬は太陽光は効果ない ATMじゃなくて窓口で引き出そうとしたって、銀行のシステムが落ちてれば同じことだ
それとも手で帳面に付けて奥の金庫から現金を取り出してくるのかい?
>>326
備えるなら物資だよな
買い物に4時間並んだあげく辛ラーメンしかなくて
結局物資の配給の方が早いし
非常時に現金持っててもどうしよもない ネット上に全て預けて手元には現実に使えるものが何もないなんて間抜けな話だな
災害時一日二日ぐらいATMやクレジット使わなくてもいいだろ
っていうか、その程度の現金はもってろよ
その前に買い占めはやめろ
>>836
現金に信用のある国とない国を比較されても…。
ともかく今回の件で明らかになったのはキャッシュレス決済の盲点、つまり電機が無ければ何もできないと言う大きな点が明らかになったのは大きいと思う。そこいら辺をきちんと考慮に入れて対策を立てないと今後は厳しいだろうな。特に災害の多い日本においては尚更だと思う。 >>872
今回水力無かったらお手上げだったんかな?w
笑える危機管理だわ。 >>842
そういう事をしっかり考えてる人もいるだろうが現実は逆だよ。カードに慣れきってる人はいざって時に現金持ってなくて対応出来ない人の方が多い。普段現金払いでカード持ってる人はどちらにも対応出来る。財布の残り残高には敏感だからな >>868
地熱でいいよ
温泉ジジババの老害どもを説得してきてくれ >>868
自然エネルギーはいろいろあるよ。
太陽、風力、地熱、潮力、水力
太陽だけが自然エネルギーじゃない >>876
実際それで対応して営業したコンビニもたくさんある
なぜか「そうまでして儲けたいのかよ」って言うアホおるけど 実際被害にあってみないと分からないんだよ
あった人が言うならそれが一番正しいよ
>>877
ましてや停電でATMも使えない状況では >>877
基軸通貨の国ですら現金とキャッシュレス半々の割合なんですが
いつからドルに信用がなくなったんですかねー 現金派、キャッスレス派の話ではなく
災害に備えて現金(万札ではなく)を手元にっていうのは
基本だと思うんだが
>>842
キャッシュレス派が皆現金を数万持って歩いてるとは知らなかったw
だって身軽さを自慢してなかった?
カード一枚で〜的な >>875
千円札10枚とあとは硬貨を20枚ずつくらいあるといいと思う
レジが動かなくてお釣り出なくても買い物できる 普段から原発動かしていたら、少しは安定供給できていたと思うが。
火力発電の方がバックアップには向くし、原発が非常停止しても火力発電は比較的短期に動かせる。
逆は技術的、規制的な面で出来ない。原発を動かすには、厳格な許可申請に加えて、安定稼働まで数日かかる為、「バックアップ」には向かない。
原発反対のサヨクは電気使うなよ。
現金もクレカも電子マネーも全部持っておけばいいじゃないの?
なにかひとつに依存すると困ることがあるだろう
災害時には通信回線がダウンするけど商品はテレポートマシンで送られてくる、というようなことを漠然と考えてる人はいないか?
非常時はモノがなくなるから買い物自体ができんのよ。
あと今回の地震は下からの圧迫による地震のはずで
もしもそれが大きな地震を誘発するとしたら
その場合こそ活断層の地震で、その場合は大きな横揺れのはずだから
道路の寸断や家屋の倒壊はずっと被害が大きくなるはずだな
>>880
普段から現金払いだといざというとき十分な現金手元に有るかわかんないだろw
現金はある程度持ってるけど普段はカード払い スーパーでレジが10台以上あるような規模だとATMみたいな機械で出納管理するのよね。当然停電だと動きませんわ
日本は災害が多いから、キャッスレス運用はだめだな。
実際電子マネーの普及率なんて20%ないからな
少数派なの自覚して
>>2
いざという時は銀行で一定金額払戻してくれるでしょ 原発あっても動かないんじゃリスクありすぎだよな。
今回くらい泊全力発電しても良いんじゃないの?
こういう時は現物なんだよ。
一週間続いたらカップ麺1個5千円でも買えない。
普段から備えよ。
まあ停電でUPS付いてても直ぐに止まっちゃうPOSレジよりは、スマホ端末でネット経由の決済の方がバッテリ独立だから生きてたりするんだけどな。
QR決済にネットワークは必要だけどNFCには不要
多分この意味すらわからないのが現金爺
ゲームのCivシリーズをやったことない人には意味不明だろうが
電気は幸福資源だな
>>905
いやさっさと稼働しろよ
地元は電気代が高くて経済死んでるんだが
えーと
ネット決済派の敗北で、タンス預金派の勝利ってことですかね
普段は電子マネーを使ってほぼそれで完結してるけど、個人経営の店なんかでは
使えないし、飲み会で割り勘したりする時に現金は使う(割り勘用のアプリはあるが)
まあ何かあったときのために1万円以上は持っている
今必死にマウント取ろうとしてるカード無しの現金至上主義者たちって
そもsも銀行にほとんど入れずタンスに全額レベルで保有してるの?
>>893
今回、止まった火力の場所に稼働中の原発あったらぶっ飛んでた可能性あるけどね。
どの程度の揺れがあったのかわからないけど蒸気漏れ起こしたりタービン発火したりしてるから
ただでは済まなかっただろう 大災害の時なんて、金があっても買えないとか普通だから
俺なんか生き残れてそれだけで満足と思ったよ(東日本震災時)
仮想通貨で仮想食材を仮想購入して仮想住宅で仮想調理した仮想夕食を仮想食事
>>910
水力が一番安上がりなんだから北海道はもっとダム作ってもいいんじゃないの? >>896
まあ現金がなければ商品があっても買えないというだけの話ですから
そりゃなければ問題外ですよ >>916
だからどうしたんだよ
電気代が高くてズルズル死んでくよりましだろ 地震があったらATMが止まるなんて常識だろ
そんなことも知らないのか
>>1
底辺らしい書き込みだなぁ。
年収300万円でセレブ気取りができるキヨタネーゼのお膝元というすごく狭い地域がまたやられたってだけ。 >>913
そんなの銀行で印鑑使っておろすような爺だけだ 昔みたく伝票と重ねててガリガリやる方式の方が
停電関係ねえし不正利用も心配ねえし良かったな
>>922
ネットワークと書いてあるのが老眼で読めないのか? キャッシュレスに躍起になってる矢先にこれよ
電子マネーはこれが怖いね
原発がやすいわけないじゃないの。
電気代乗って無いだけで国費投入されまくってるんだから
しらぬまに税金が上がっている。
>>930
ようするに携帯回線が回復しても電気が回復してない状況ではNFCは無力なんだよな
で、電気よりも携帯回線のほうが早く回復することが多いと 飛行機の搭乗券をスマホにダウンロードしてると電池がなくなったらどうしようと怖い。
QR決済だって電気がなきゃクレカと一緒よ。
>>932
もしかしておじいちゃんはネットワークと電気を同一視してんのか…? 水力メインの北欧で人口、面積、ダムの数を見比べてごらん
日本で水力メインにするのは無理だと分かる
全ての川を10段くらいのダム湖にして川って存在を抹消する勢いで整備すれば可能かもね
>>866
電柱もな
地面ぐねぐねになって裂けるから埋めたら大変
ガスもプロパン最強 キャッシュレスについては日本はもう中国に一周以上遅れてるから、日本がどうしようが世界は気にして無い
昔のクレジットカードはさんで、凸凹よみとる、シャッシャツと圧力かけて転写するアレどこいったんだろうな
FeliCaの電子マネーの場合、いちいちデーターセンターに問い合わせるわけじゃなくて
決済処理のログをローカルの端末に貯めておいて、あとでバッチ処理で照合処理をするんだよ
だから一時的にネットワークが使えなくても利用可能(なはず)
東日本の時も、停電が一番きつかったもんな
電気が来た時、マジでほっとしたもんね
両方持っとけば住むこと
10円玉も用意しとくとよい
>>917
それは端末間のやり取りの話であって認証にはいるやろ
冗談きついぜ 電気が復旧しても使えないという人のツィートだらけなのに、擁護派は事実すら捏造するんだなw
>>940
なんか没落国家はどうでもいいわ
とりあえず勝手に生き延びてって突き放されてる感すごいよな
中国都市部に出張するとマジでそう思う
井の中のネトウヨが羨ましく思うレベル >>938
河川の流れは早いから発電機次第だろうな
必ずしもダムでしか発電できないわけではないから
そう考えると欧州より有利な面もあるはず >>880
発言を見ると、反原発派と同義語の中核派(白書公認)と≒反現金厨は、停電すると現金も使えないと考えているようだ。
平成30年胆振東部地震の少し前に、そういうスレが建っているのを見たわ。 ふだんと非常時はちがうでしょ
非常時用に現金もおいておけばいいだけ
>>890
キャッシュレス派って、一番は小銭じゃらじゃらになるのがイヤ
それでも現金だけの店も時々あるから >>931
まあ普段の決済がキャッシュレス云々以前に>>1の人みたいに長距離出張先なら何かあった時の為の現金は持っといた方が良いわな。
停電以外にも磁気カードなら磁気不良、激レアだがネットワーク異常とかもあるんだし。 QRはスマホが読み取り機と通信やってくれるから
回線さえあれば決済出来んじゃん
>>890
大抵の人は現金とカード両方財布に入れてると思うよ。
なぜなら現金のみしか受け付けてないところもあるから。
病院なんかほとんどのところは現金支払いだし、郵便局も現金。
カードが使える店はカードで支払うけどね。 >>943
うちは、銀行年に何回かしか逝かないように現金で200万円は置いてるよ
しかも取引はカード払いと電子マネーにしてるからなかなか現金減らないよ
通帳のカチカチするためにいってるだけやな 現金しか使わないって人って財布の中に現金すら大して入れてないからな、結局ATM使えなきゃダメなのは変わらん
キャッシュレスにしたいなら停電しない仕組みが必要ではあるのだろうな
震災がキャッシュレスの否定につながるというのはお門違いなんじゃないのか
坂本龍一とかゆうキチガイジジイ
がなんとかしてくれるんじゃねえの
この手の議論はあほ臭いな。
キャッシュレスの手軽さと、それに拠る非常時の不便を
同一のテーブルで考えるのがおかしな話。
非常時を想定すると、現金がベストならば
だったら、有事に備えて常にゴーグル&N95マスクの装備で
備蓄品をカバンに入れて出歩くのか?
我々はリスクヘッジも吟味した上で、キャッシュレスという選択肢を用いてるんだよ。
いちいち、有事の極レアケースを持ち出してるのが馬鹿らしすぎる。
昨日はまったく大変だった。
夜明け前からスマホの充電対策に駆けずり回ったさ。しかし、バカな俺は分かっていなかった。問題はスマホの電池じゃなかった。
スマホは充電満タンなのに、なぜか時間とともに通信状況が悪くなっていく。8時すぎには4Gから3Gになり、10時前にはネットに繋がらなくなった。
昼前にはいつもは4本立ってるアンテナが2本に。
そして昼飯を食い終わる頃には通信サービスはありませんの表記(非常時通報しか来ない)。
いくらスマホに充電してたって基地局が貧弱だったら意味がないんだよ。
北海道の結構な大都市住まいだが、それでもこれだ。田舎ではスマホなんぞ非常時には使えない。
>>962
怖っ
まあゴールド500g自宅に2本+メープル金貨数枚おいてるから人のことは言えんが >>965
携帯回線さえあれば電気すらいらないのがQR >>959
回線はどこが担ってる?そこが震災でやられたら? 電子マネーなんぞ大体スマホの電池切れたらそんでオシマイ
現ナマ最強伝説
>>938
日本全体だとどうかと思うけど北海道管内なら
わるくないかも >>967
老人の国だから新しいことは理解しようともしないってのがほんときついわ 絶対普段は手を付けない緊急用としてで常に準備しているよ、10万くらいだけど
(半分は千円札で)
備えあれば患いなし…一種の御守りみたいなもの
>>913
でも、ブラックアウトが起きると使えない電子マネーとクレジットカード。
既にインプリンタは事実上使えない時代なのよね。 >>2
内容はどうでもいいんだけどえらそうでワロタ 仮想通貨なら店も客もスマホやタブレットで決済できる。
ようやく復旧した>網走
やっぱりマイPCはさいこーだな
>>898
カード併用してるけど現金は決めた額必ず家に置いてる >>967
お前もそうだが100%でモノ考えんなよ
現金派がキャッシュレス使ってるかどうかはわからんやろ 非常時のために水とか食料保管するのと一緒に
現金いれとけばいいんじゃない
QRコードにしたところで、通信がやられりゃアウト
現金決裁して帳簿につけておくのが一番確実
図らずも、現金こそ至上にして至高、最高にして最強と知らしめる結果になったな
地震大国日本にはキャッシュレスは合わないことがバレたよな(´・ω・`)
家で小銭を貯金しとくことがいかに大事か?
まあ、たまった小銭を武道館に持っていけとは言わないけどな( *・ω・)ノ
>>933
原発は、人のお金の代価を考えたら、一番安いよ。 被災すると電気を使うものはすべて使えなくなる
気をつけろ
>>954
小規模発電がそういう発想だが設置に2億かけて実入りが年数百万とかじゃなかったっけ?
こないだその開所式とか報道してたが新たな箱物ネタにしか見えなかったな〜 クレカ・電子マネー主義で現金下ろすのすっかり忘れてて定食屋で
飯食ったら現金オンリーで財布見たら大人なのに27円しかなかったわ
名刺おいてコンビニ走ったわ
>>984
集約局に電気が来てない場合、これから蓄電池が底をついて
これから通信が遮断される可能性もまだあるんだよな 「日本は現金主義だ!おかしいぞ!」と叫んでいたバカは
責任を取るべきではありませんか?
>>984
ただ火災や津波で損壊紛失しちゃったら終わりなんだけどね。カードや電子マネーだと中身は平気だったりするけど。
まあ両方の好いとこどり最強という事で。 今回家はオール電化だから困るという人が結構
報道されていて やっぱりオール電化は無理と思った
でも結構オール電化みたいなもんだけどさ
冷蔵庫やテレビ、風呂、照明とか
そもそも銀行自体がシャットダウンしてる状態だったら
QR決済なんて使えるの?
決済がどういう仕組みか知らないけど
>>980
使った直後に地震起きたらどうしようも無いでしょ
俺もカードメインだけど普段使わない現金置いてるよ、非常用だから日常使いを現金メインにしちゃ意味無い 両方持っときゃいいやん
つか現金持たずにカードだけってのはあんまりいないと思うが
全ての店でカード使える訳じゃないし
mmp
lud20180917100608ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1536311531/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【北海道地震】使えぬクレジットカード、下ろせぬ現金 「ATMが使えないのが致命的。電気無いとこんなに不便とは」★3 YouTube動画>1本 ->画像>49枚 」を見た人も見ています:
・【北海道地震】使えぬクレジットカード、下ろせぬ現金 「ATMが使えないのが致命的。電気無いとこんなに不便とは」★4
・【北海道地震】使えぬクレジットカード、下ろせぬ現金 「ATMが使えないのが致命的。電気無いとこんなに不便とは」★5
・【北海道地震】「お金がない。普段から財布に入れておくべきだった」 キャッシュレス決済、災害で脆さ露呈 停電でカードが使えない★4
・【北海道地震】韓国人観光客「ホテルはクレカが使えない。停電でATMも使えない。今夜どこに泊まればいいのか」★2[09/07]
・【北海道】60代女性が熱中症で死亡 料金滞納で電気止められ冷房使えず 札幌
・【北海道】生活保護の60代女性が熱中症で死亡 料金滞納で電気止められ冷房使えず/札幌 ★4
・【北海道地震】風力・太陽光発電も停止 北海道電力の送電網使えず
・【北海道地震】風力・太陽光発電も停止 北海道電力の送電網使えず ★2
・【北海道地震】停電で鮮魚店の冷蔵庫使えず 中央卸売市場の魚を道外へ移送 札幌【動画】
・【北海道地震】電気復旧時の「通電火災」に注意して下さい まずはブレーカーを落として
・北海道地震、電子マネーのキャッシュレス派がピンチ「現金を一切持ってない」
・【地震】北海道で震度6強★26
・【速報】地震 北海道 [ガーディス★]
・【停電の北海道】ローソン・ファミマ「営業できません」セイコーマート「ホットシェフはガスだからおにぎり作れるし電気は車からとるよ」
・【北海道】オール電化が裏目に 「隠れ豪雪日本一」の町 積雪380cm 暖房費高騰“電気代7万円”に住民悲鳴 [鬼瓦権蔵★]
・【北海道】帯広高等技専 職員が試験出願忘れ 一種電気工事士の受験不能
・【北海道地震】0歳児の酸素吸入器止まり重症
・【北海道】金庫から現金窃盗 逮捕の男 「結婚資金が欲しかった」
・函館本線「山線」のイメージを一新…JR北海道の電気式新型気動車が営業運行を開始 3月14日のダイヤ改正
・【北海道地震】函館バス すべての路線で運転見合わせ
・【社会】19歳男性「刃物でさされて現金を奪われた」は自作自演 - 北海道
・【北海道地震】北海道内295万戸すべてで停電(午前6時半)
・【北海道地震】北海道警本部「建物倒壊 火災など110番通報多数」
・【北海道】凶悪・卑劣 性的暴行に強盗 45歳無職男を逮捕 帰宅途中の20代女性を人気のないところに連れ込み性的暴行 現金入りバック奪う [ぐれ★]
・【北海道地震】震度5弱の室蘭 小中学校すべて休校 6日6時
・【社会】67歳男を万引き疑いで逮捕 現金約21万円を所持しながら商品3千円相当を盗む 「生活はカツカツで苦しかった」 北海道 [さかい★]
・【北海道地震】周辺の活断層に新たなひずみが加わったか 今後の活動に注意
・【北海道地震】北海道内 112市町村で4800人余が避難(7日午前5時半)
・【北海道地震】農林水産業の被害額、現時点で397億円 今後膨らむ可能性が高い
・【HTB北海道ニュース】札幌・東区でコンビニ強盗 レジから現金奪って逃げる 店員けが 顔写真あり [孤高の旅人★]
・【北海道】交際男性に包丁突き付けて現金要求…さらにたばこの火を顔に…40歳女が逮捕 [首都圏の虎★]
・【北海道地震】首都圏のスーパーなどで牛乳、「欠品」のおそれ 学校給食向けへの対応を優先
・【CCS人工地震説】鳩山氏、北海道警からデマ認定されるも「CCSの影響も検証すべき。ツイート削除はしない」★3
・【北海道】「地震の義援金を集めに来ました」北海道の70代女性宅に金融機関を名乗る男 詐欺未遂事件 滝川市
・【北海道地震】断水時、トイレをどう流せばいい? TOTOのアドバイスは「タンクに水入れないで」★2
・【北海道】路上で20代女性にナイフを突きつけ現金1万円を奪った中2男子に大麻を譲渡した無職少年(16)逮捕 函館
・【北海道震度7地震】北海道テレビ(テレビ朝日系)のアナらが泥にはまり、救助に6時間 「消防の活動に支障」と謝罪
・【北海道地震】コープさっぽろ、北海道電力に対して損害賠償請求する考えなし 「事実と違う。北海道新聞に抗議」
・【北海道】「職員だから開けてしまった」97歳老人ホームの入居者から現金や通帳盗む…"元看護師"返しに来て逮捕 札幌市
・【再エネ】新技術、小形風力発電機にAI故障予知システム、発表会へ←北海道地震、大型台風の安全実績と低騒音、低速域発電に加え
・【北海道】士別署で"現金5万円"なくなる 管理していた副署長は死亡 窃盗・業務上横領の可能性も視野に捜査 [朝一から閉店までφ★]
・【大津波】 北海道東部、高さ18メートル以上、浸水域内陸4キロ以上・・地震調査委員長 「地震発生が切迫している可能性がある」
・【社会】広島電鉄「ICカードが使えず乗客にとって不便だろうからレトロ電車の運行やめます」大正電車とハノーバー電車
・〓現金は〓この店でカードが使えたら…3〓危険だ〓
・「自宅にある金は磁気を帯びていて使えないので回収に行く」 現金1170万円とキャッシュカード3枚をだまし取られる
・サイゼ客「発展途上国は現金使えないらしいわよ。みんなカードとか電子マネーなんだって!日本は先進国で良かったわね…」
・【入国緩和】 成田空港の入国者、公共交通機関を利用する人相次ぐ・・・ヨーロッパから帰国した女性「公共交通機関を使えないのは不便」 [影のたけし軍団★]
・電子マネーやクレカが使える店でいまだに現金使ってるやつって何が目的なの?
・【日銀】「日本人は現金大好きなので仮想通貨はいらない」「未発達の技術」「決済手段としては使えない」
・なあ・・・クレジットカードをレジのとこでピってかざすだけで使えるようにしないのは大人の事情なの?
・☆クレジットカードVS現金主義?
・クレジットカード現金化!即日振込
・クレジットカード現金化業者情報交換スレ ★2
・クレジットカード現金化【即日振込】32
・クレジットカード現金化【即日振込】32
・★ クレジットカード現金化 【即日振込】 21
・●※ 安全なクレジットカード現金化業者の情報8
・クレジットカードのショッピング枠を現金化 [無断転載禁止]
・クレジットカードのキャッシング枠を現金にする方法教えて
・【生活】細々とした支払いは、現金? クレジットカード?
・★ 消費者金融で借りられない⇒クレジットカードのショッピングの枠を現金化 7
・急な出費で現金がない…今すぐお金が欲しい…そんなときはクレジットカード現金化!
・Apple Store、iPhone14販売で転売対策か 当日販売は現金不可、クレジットカード不可 [神★]
・【現金割】クレジットカード払い、手数料取る加盟店が増加 [太陽数千倍ほどの面積を持つガスリング★]
・【改悪】4月からWAON POINTカードは「現金専用」に イオンクレジットカードでもWAONポイント対象外
・北海道+26
23:13:06 up 28 days, 16 min, 0 users, load average: 120.10, 125.63, 122.32
in 0.74276304244995 sec
@0.74276304244995@0b7 on 021013
|