◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【北海道地震】断水時、トイレをどう流せばいい? TOTOのアドバイスは「タンクに水入れないで」 YouTube動画>4本 ->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1536222306/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1がしゃーんがしゃーん ★
2018/09/06(木) 17:25:06.38ID:CAP_USER9
札幌市をはじめとする10以上の市や町で断水が起きているという。

9月6日午前3時8分ごろ、北海道胆振地方を震源とする地震があり、震度6強を観測した。

厚生労働省によれば、午後1時時点で札幌市をはじめとする10以上の市や町で断水が起きているという。断水している戸数については、多くの市と町で調査中だが、確認できた地域だけで2239戸に上る。

揺れの大きかった安平町、厚真町では全戸で断水中だ。

突然の断水でトイレの流し方さえもわからない、という不安な住民も多いのではないだろうか。

TOTOの見解は?

大手トイレメーカー「TOTO」は公式サイトで、断水や停電などの緊急時のトイレの流し方について、対応方法を案内している。

結論は「バケツ等に水をくみ、直接便器内へ流す」だ。

災害発生時には、排水配管が破損していないか確認した上で、以下の手順でトイレを流すのが良いという。

(1)便座・ふたを上げる

(2)バケツ1杯分(6〜8L程度)の水を、水飛びに注意しながら一気に流しこむ

(3)さらに静かに3〜4Lの水を流す

(4)排水管の途中に汚物が停滞する事を防ぐため、2〜3回に一度は、多めの水(10〜12L)を流す

※使用しているトイレの種類により、水の量は多少異なる。

なお、イラストでは「便器ボウル面中心をめがけて勢いよく流す」、新聞紙やぞうきんを敷くというアドバイスも記された。


TOTO公式サイト
「タンクへ直接水を入れることは避けてください」

6月の大阪地震の際には、Twitterで「タンクに水を入れるかどうか」について議論が分かれていたが、TOTOは「避けてください」と明記。

タンク内の水だけでは、流すための水が不足してしまい、洗浄不良や詰まりの原因になってしまう可能性があると記載した。

トイレの種類によってはタンクまわりに電気部品があるため、水がかかって故障する恐れがあるという。

また、お風呂の残り水をタンクに入れると、水中の髪の毛などがタンク内部の部品にひっかかってしまう可能性を指摘した。

https://m.huffingtonpost.jp/2018/09/06/toto-advice_a_23518656/
2名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:26:01.23ID:QyG2lSc20
素敵だね
3名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:26:02.59ID:TtPJayMx0
豊平川にクソを流そう
4名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:26:41.50ID:oJtXB0lO0
トイレを流したら困るだろ(ご飯論法
5名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:27:07.68ID:8bdJDyNV0
韓国人の食糧なので流さないで下さいってことね
6名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:27:26.96ID:77aH1Vdg0
一回やったけど流れないで溢れそうになってどうにもならなかったけどそう言う時はなにが悪いの。
7名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:27:47.10ID:xJcxKd4/0
トイレくその後に
8名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:28:15.01ID:lW0XE9hp0
ウンコにね

安い白ワインをかけると

臭いが消えるよ

霧吹きで吹きかけてもいい
9名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:28:52.95ID:+LLtETBo0
テレビで被災者の人が「トイレを流すためタンクに入れる水をもらってる」
とか言ってたけど、間違いなのね。
10名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:28:53.81ID:sip5ki4y0
>>6
やったことないけどそうなると思う
流れないで溢れるよねきっと
11名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:29:27.65ID:uhpJzG5r0
1)マンホールこじ開けてそこで頑張る
2)そのヘンい穴掘って、用足すたびに土で埋め戻す
3)ビニールか新聞紙にくるめて捨てる
12名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:30:10.22ID:38WUpdPo0
処理場動いてなきゃ野グソだろ
13名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:30:30.38ID:CLwWLn1g0
え…これ知らない人いたんか
びっくりだわ
14名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:30:49.06ID:k6ktOWbF0
大だと結構水要る
15名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:31:25.91ID:byLarpwT0
(2)の段階で便器からあふれたりしないんだろうか
16名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:31:28.14ID:s+q0Bftr0
タンクレスだから大丈夫
17名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:31:34.87ID:iwd/nB6r0
北海道広そうだし外はダメなんか
18名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:31:53.40ID:HXOSNYD70
一回の便で結構水使うんだな
19名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:31:55.08ID:TuEcjsGu0
ボランティアに糞掃除
20名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:32:08.95ID:zSreq1We0
小さくても畑持ってる奴が勝ち組
21名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:32:21.12ID:zFwtwneK0
アフリカ式の川に入って用をたすでいいだろ
22名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:32:47.27ID:0Xe2NGPL0
>>6
排水のサイホン管部の種類によっては、そっと静かに流すと溜まりやすいのかも。
23名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:32:47.99ID:OAVAU7Ye0
動画じゃないとわからない
24名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:32:52.89ID:yuNkdo3/0
水洗じゃない便所最強
25名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:32:59.11ID:H+F4Bvo30
インド人みたいに川で尻を洗うのがいいと思う
26名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:33:35.89ID:qlXgsQfd0
>>6
下水処理施設までの途中にあるポンプ場が停電で止まってるのかも。
27名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:33:45.87ID:q6g4IM2P0
>>15
便器は水の量が増えると自然に流れる仕組みだから
詰まってない限りは溢れない
28名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:33:53.50ID:l3vN4dtN0
お花畑の節水トイレは大変だな 昔の10Lなら心配ない
29名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:34:03.01ID:1X12BLas0
そんなもんいちいちタンクに給水するより
直接バケツで便器に投入なんて当たり前のはなしだろ
30名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:34:24.93ID:D8p/iPhH0
1回で10Lは必要ってこと?www
簡易トイレでするわw
31名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:34:25.31ID:qjT/o0QC0
YouTubeにちゃんと流し方の動画が上がっていた

【LIXIL】断水時にトイレを流す方法 (トイレ断水・停電時の対応)

32名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:34:29.24ID:7ewCGFsK0
便器が詰まって溢れそうに水なみなみなったとき、なにかの瞬間に詰まりがとれたのか一気に流れていった
だから、便器にある程度水が貯まると重さかなんかで排水される仕組みになっている
と信じてる
33名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:34:42.36ID:byLarpwT0
>>27
どうも
やったことないから参考になる
34名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:35:16.66ID:LLdehHy00
昔のトイレは大1回で13リットル、最近のトイレは大1回で6リットル流れるらしい
35名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:35:22.10ID:3nYuCDkU0
>>11
マンホールトイレはネタじゃなく実際にあったような
36名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:35:23.81ID:OAVAU7Ye0
TOTOショウルームの可愛らしいおねえさんで実演して
37名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:36:20.26ID:0Xe2NGPL0
いつも湯船に200リットル貯めてあるけど、大だと20回か30回しか使えないのか
38名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:36:47.68ID:D6NZynPg0
トイレで苦労したくないね
39名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:37:16.07ID:qvBcraXi0
長期化する場合や水の確保が難しい場合は
大きい方だけビニール袋にしたほうがいいかも
あとで美女のウ○コですってオークション出品すれば金になるし
黄金だけに
40名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:37:41.48ID:lW0XE9hp0
昔、東南アジアを旅行したとき

宿のトイレに入ったら、便器の穴の奥にいらっしゃった

ブタさんと、目があったことがある

その夜の食事は豚の香菜揚げだった

似たような経験として

便器の穴の奥は池で「鯉」がパクパクしてるときもあった
41名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:37:45.32ID:qbplvg790
トイレにビニール袋セットして猫砂じゃないの?
42名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:37:54.97ID:hB7fUhRX0
バケツにウンコして水に溶かして排水するのが水の消費を節約する真のサバイバル方だよ
43名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:37:57.60ID:O60gAPyS0
野糞すりゃええだろ
ケツは葉っぱで拭けや
44名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:38:00.50ID:8ntbDNR50
>排水配管が破損していないか確認した上で
「お!流れるね じゃあ大丈夫だ」と思うマンション上層階

低層階 「うひゃ〜〜トイレパイプが破損してて、上のウンコがうちのトイレ室にあふれてくる〜〜〜><」
45名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:38:22.23ID:hDr0ZpQu0
>>32
単純にサイホン現象で流れる仕組みだから一定以上には貯まらないんだよ 便器の中って
その状況だと何か詰まりがあったんだろうね
んで その詰まりが水量の圧力でたまたま抜けたんでしょ
あとは配管内の圧力変化で負圧がかかって引っ張られて行ったか
46名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:38:26.33ID:rhxLT9lM0
>>6
>>1
47名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:38:36.71ID:PTQ5Ywn+0
確かにトイレ掃除してるとき便器にホースの水いくらかけてもあふれることなく一定だったから
便器にバケツの水直で流してもいけるんやろなぁ
48名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:38:45.85ID:Bmc4Vu/Q0
>>32
公衆便所で流したらどんどん水かさが上がってきたから急いで逃げたら、背後からバシャーって音が聞こえたわ
49名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:39:04.04ID:UFXEKaf30
阪神淡路大震災の時

公衆トイレの大コーナーが
うんこてんこ盛りで超絶汚かったのを中継してたの思い出した

和式トイレでクソまみれ
50名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:39:13.80ID:+cmIQ7+f0
一気に流し込んだらウンコ水が飛び散りそうだけど?
51名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:39:14.40ID:eO+HqN0M0
なんだと…だったらケツ毛はどうすればいいんだ……
52名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:39:27.44ID:2PvR/mt/0
便器内に流してながれていく?
貯まるだけじゃないの
53名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:39:36.23ID:HyU4MbdI0
腸を四次元的に捻れば大便は別の時空に消える
54名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:39:53.92ID:gGWE0GpL0
>>6
勢いよく流さないから
水で流すんじゃなく水圧でながすつもりで
あふれないかなと恐々じょぼじょぼやるから駄目
一気にどっと流すのがこつ
とにかく水圧
55名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:40:09.80ID:hDr0ZpQu0
身近にあって常日頃利用してるけどその原理とか仕組みとか
意外と知らない事が多いよね
56名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:40:11.12ID:GbKtsZ+r0
断水モード付ければ?
57名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:40:15.21ID:1rxv7CXH0
オマル使え。
58名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:40:20.85ID:rYy50PI60
で、断水の場合
何処から水を調達すればいいのかな??
59名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:40:44.65ID:8LtSx3zh0
>>31
リクシルがいいね
トートは無能だわ
60名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:40:46.82ID:UFXEKaf30

はあちゅうの意見



しみけんの意見
61名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:40:57.54ID:hiIel7au0
ウォシュレットが無いことが一番痛い
62名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:41:09.07ID:2G3bpgdF0
野糞でいい
63名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:41:13.19ID:Xzjl6ee00
>>52
詰まってもいないのに水圧に逆らって何処に溜まるんだよ?
64名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:41:15.75ID:fhEhRogO0
練習しとかなきゃ
65名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:41:23.92ID:gGWE0GpL0
>>9
間違い
タンクが壊れる
66名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:41:37.34ID:iwd/nB6r0
>>49
わかる
東日本大震災のSAのトイレとかそう
67名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:41:54.69ID:Pdn4Do9S0
>>27
そうなんだ

じゃあ延々とウォシュレットの水をシリアナに当て続けていても
そのうち溢れかえるなんてことはあり得ないのか安心したよ
68名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:41:57.77ID:Qu0w2VT40
結構水いるなぁ無理じゃね?
69名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:42:01.92ID:htplGMcj0
流せるおむつ買ってきて小分けに溜めといて
一通り落ち着いたら一つずつ流していくのが水も使わなくて良さそうだな
70名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:42:02.92ID:BHwXARvT0
道民は知らないかも知れないけど
食べられるオソマも有るんだぞ
71名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:42:16.90ID:gGWE0GpL0
>>15
一気に流すのがコツ
勢いがたりないといつまでも流れないよ
72名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:42:22.27ID:kTU85QUu0
>>29
俺、阪神淡路の時はそうした。
水源は風呂に溜めてたお湯。
73名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:42:24.30ID:Un7O07Pp0
災害時に貴重な水使って糞尿流すとか
74名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:42:37.03ID:Tvd+2e2b0
水道は出るが停電の時使えなかった
やはりタンク式で電気なくても使えるのが良いよ
75名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:42:49.55ID:Qu0w2VT40
>>70
それはみ・・・
ヒンナヒンナ!
76名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:42:53.04ID:6fQwaqXZ0
非常時にはボットン便所が最強だな。
が、電気が止まると臭突からの換気が出来なくなるのがネックか。
77名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:42:58.67ID:qlXgsQfd0
>>27
ポンプ場までは自然落下だけど、そこから先は一旦ポンプで持ち上げて距離を稼ぐ。
ポンプ場のポンプが止まったら、そこを先頭に詰まるのではなかろうか。
【北海道地震】断水時、トイレをどう流せばいい? TOTOのアドバイスは「タンクに水入れないで」 	YouTube動画>4本 ->画像>8枚

ポンプが停止する時間次第かもしれない。
78名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:43:00.77ID:+LLtETBo0
>>35
地域の防災訓練でマンホールトイレを組み立てました。
マンホールというのかもっと小さい下水道のふたを外して設置するやつ。
79名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:43:17.65ID:FqZ2kgXT0
水が溢れると思うんだけど違うのか。
80名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:43:22.50ID:RT/626jm0
>>6
多分、信心が足りない
81名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:43:27.35ID:hDr0ZpQu0
>>71
便器の形式にもよるけど一気に流そうとすると飛び散ったりあふれたりするから×
水圧とかバケツ流しで何言ってんだ?
82名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:43:39.54ID:7fW2rNF50
我慢し続けて口から川に吐けばいい
83名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:43:47.15ID:jL2XEUux0
>>58
一級河川
84名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:43:48.10ID:htplGMcj0
書いた後に検索したけど流せるおむつもう売ってないのか?
普通に大人用おむつで対処するか
85名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:43:53.51ID:gGWE0GpL0
>>18
そうでもない
少ない水でも勢いよく一期にながせば流れる
要は勢いよ
86名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:43:59.88ID:FqZ2kgXT0
>>73
野糞が一番かも知れないな。
87名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:44:00.70ID:qLurthjD0
ちょっと気になっていたから助かった

>>68
風呂の水張っとけ
88名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:44:01.01ID:j01xhNM70
>>1
タンクの中の水だけはって、、通常そうじゃ無いの?
89名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:44:03.07ID:Fttgbqci0
>>6
うんじゃね
90名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:44:16.88ID:Oq5Hn+Aq0
>>6
光速でウンコを排出すれば水もいらない
91名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:44:20.83ID:1ZZjJJAp0
2リッターの水を5本タンクに入れて流すだけ。それで十分。
92名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:44:27.17ID:xwz+67pL0
マンションの低い階だとよその汚物が溢れそうで嫌だな
93名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:44:47.37ID:Xzjl6ee00
>>79
詰まっても居ないのに?
94反安保・非戦派 ◆KJxhrC5GEs
2018/09/06(木) 17:44:51.50ID:Uy0n5n5y0
アパートの人々は大変だね
95名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:45:14.38ID:Pdn4Do9S0
>>91
その2リッターの水はどこで調達すればいいんだぜ?
96名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:45:57.27ID:0XVIgqqQ0
昔、ペットボトルに水入れてタンクの中に入れておくっていう節水流行ったけど
あれって実は良くないらしいな、詰まりの原因になったりするんでちゃんと計算されたタンク容量で流すべきらしい
97名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:46:00.22ID:j01xhNM70
>>1
すみません、ウォシュレットが出ないんですけど?


これツイートして炎上させて、それをネットニュースで意見求めればバズるね。

ワイドナショーあたりでもとりあげられるかも
98名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:46:00.38ID:LJDpqCmW0
新聞紙にウンコして燃えるごみで出したら。
99名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:46:10.43ID:Mke53KXn0
>>1ぶって
100名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:46:14.60ID:qBhq/2Qz0
北海道なんかボットン便所じゃね〜のかと?
101名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:46:21.16ID:nkBCc8wj0
野グソだな
102名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:46:22.00ID:Fttgbqci0
>>88
規定の水位まで入れれば良いけど半端に入れると詰まるって話じゃないかな
103名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:46:37.84ID:FYJcS6fy0
集めてうんこ食い民族にプレゼントすりゃいいじゃん
104名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:47:00.16ID:7ljAQIJM0
>「バケツ等に水をくみ、直接便器内へ流す」

そのバケツにくむ水が無いのだが…
105名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:47:02.09ID:ozByrlT40
>>5
お前ら日本人がいつも言われてるウンコ=日本人の食糧をオウム返しするなよ
106名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:47:03.00ID:tZzWbo1B0
>>1
節水タイプとか書かれてたら超危険。
普段から一回詰まらせたら修理代で2、3年分くらいの節約がパーになる。
ストレスなく使えるのが一番やな、ということで床のクッションフロア交換に併せて
便器のパッキンも交換しつつ25年ものの洋式水洗を使ってる。
もちろん設備屋でごわす。
107名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:47:07.10ID:D8p/iPhH0
飲料水と食料と簡易トイレは用意しておくように言われてるのに
なんで流そうとしてんだよ

この前断水した時に思ったけど、簡易トイレ使うにしても大便と小便は分けないとダメだな
108名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:47:14.89ID:j01xhNM70
>>27
いっぺんバケツいっぱいながしたら、はける前にあるれるだろ常識
109名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:47:23.75ID:ozByrlT40
日本人の食糧なので流さないで下さいってことね
110名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:47:24.84ID:pMagYQ+c0
>>44
>>92
やめてくれ
4階建ての1階なんだよ、俺の部屋
心配になっちまってくるだろが
111名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:47:33.56ID:FQFuKetU0
自然豊かなところなら野グソしたほうが
112名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:47:43.35ID:kTU85QUu0
>>95
113名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:47:45.85ID:ww+Ijvnq0
>タンク内の水だけでは、流すための水が不足してしまい、洗浄不良や詰まりの原因になってしまう可能性があると記載した。

この意味がよくわからんな
普段はタンク内の水だけで充分なはずだよな
らななんで、普段も2度流してくれと言わんのだ?
114名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:47:47.39ID:AFqwzKtk0
便器を覗く時便器もまたあなたを覗いている
115名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:47:47.59ID:LLdehHy00
ファナモを広めようぜ
116名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:48:05.00ID:j01xhNM70
>>102
規定の水入れて流すのが一番節水なはずじゃないの?
117名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:48:10.74ID:gGWE0GpL0
>>50
高い所からかけたら飛び散るよ
低めの位置からうんこめがけて一気に勢いよく流す
うまくやれば小さめのバケツ一杯で流れる
118名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:48:12.38ID:2UcwDnTP0
>>105
お前ら朝鮮人がいつも言われてるウンコ=朝鮮人の食糧をオウム返しするなよ
119名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:48:17.31ID:J8b3b/xW0
直接流すと位置エネルギー不足で勢いが弱くなるよー
120名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:48:32.87ID:Qc5MbBq40
そっか、今のトイレはタンクが小さくなってるもんなぁ、1回分足りねーのか。
121名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:48:33.86ID:kqbdv5oP0
山から水を引いている俺んちは無敵
122名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:48:49.37ID:q6g4IM2P0
>>67
尻穴の方が心配だw
123名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:49:03.47ID:0XVIgqqQ0
バイオ式の生ごみ処理機ってうんこ処理出来るかな?
124名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:49:12.88ID:qvBcraXi0
>>79
【北海道地震】断水時、トイレをどう流せばいい? TOTOのアドバイスは「タンクに水入れないで」 	YouTube動画>4本 ->画像>8枚
125名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:49:18.24ID:g7WQkNVr0
食べる→出す→食べる→出す→食べる→出す→食べる→出す
126名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:49:26.78ID:BCaFQbgC0
>>6
ためらわないで!
127名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:49:35.47ID:Yl1IYmwq0
おしっこはトイレでいいけど、うんこは近くの田んぼでしろよ
一石二鳥だ
128名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:49:48.05ID:byLarpwT0
災害対策で、敷地に手押しポンプ井戸掘るひともいるんだろうな
129名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:50:11.89ID:AFqwzKtk0
>>116
だから適当にバケツ半分とかの量とかで流すと規定の量より少なくて詰るって話だろう
130名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:50:12.58ID:ww+Ijvnq0
昔節水のためにタンクにペットボトルを入れて流れる水の量を少なくする、という賢い知恵的な話をTVで言ってたよな
131名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:50:16.21ID:B/wLYG2W0
>>90
お前のウンコ凄い
132名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:50:16.89ID:a+T2KWaN0
マンションだと停電になると水も出ないから参ったわ
133名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:50:22.26ID:0XVIgqqQ0
>>121
電気が止まってても動くか?
井戸だと電気止まるとアウトだよな
134名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:50:36.39ID:gGWE0GpL0
>>68
水はそういらない
上手くやれば小さいバケツ一杯でいける
勢いよくやらんと駄目よ
135名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:50:41.54ID:J+cz9PUs0
肉は食わんとこ
136名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:50:42.57ID:1ys1vGkg0
やっぱりボットン便所が一番だな
137名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:50:45.76ID:4KPTjh6V0
朝鮮人が唯一役立つ時だぞ、遠慮なく食ってまわれ
138名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:50:48.25ID:j6TmSgeL0
日ごろからバケツで水を流しているおれは勝ち組だあ〜〜。
理由は節水のため。
茶碗や鍋をすすいだ水および洗濯機のすすいだ残り水は15Lのバケツに入れている。
そいつをトイレに流している。
完全上下水道だから台所のシンクで流すのもトイレで流すのも結果一緒だろうよと。
トイレの水はけっこう無駄に見えるね、最近は節水型と称しているがねえ〜。
洗剤混じりだから便器も一緒に洗えて好都合。
CMで見るような黒ずんだ水は便器内にはないよ。w
139名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:50:53.26ID:Qc5MbBq40
>>128 近所にいる。

しかし古い地元民に聞いたら地震だと枯れる可能性が高いそうだ。
140名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:50:56.53ID:AFqwzKtk0
>>6
詰ってるからだろう
141名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:51:09.41ID:j01xhNM70
>>129
だったらタンクに規定の量入れて流せとなぜいわない?
142名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:51:11.16ID:9D6YnO620
トイレの仕組みをよくわかっていない奴が多いが
タンクに水ためて高低差の水圧で流してるだけでバケツで流しても大差ない
トイレの大小レバーは水の栓を引っ張って開放してるだけの原始的なシステムだよ
143名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:52:06.85ID:S0X+opT80
うちは故障が多いからバケツ訓練は十分できている
144名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:52:13.56ID:QtuS0mg70
TOTOさん、こんな事誰も知りませんがな、普及不足とちゃいますか〜
145名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:52:16.55ID:lCdxH6L50
飯食わなきゃ出るもんも出ないだろ
146名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:52:18.97ID:cLwC/2IO0
バリウム飲んだ後の白いウンコはこれじゃないと流れないからな
147名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:52:19.86ID:gGWE0GpL0
>>73
雨水とか生活排水使うんだよ
貴重な水をトイレに使うのは馬鹿
148名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:52:25.96ID:ti+IHggS0
へえ、直接便器にバケツで水を一気に入れると自然に流れるのか
いいスレだ
149名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:52:27.45ID:1ZVDvwNU0
>>113
普段は自動的に満水状態が保たれてるけど、
断水時に上から入れた水が例えば通常時の半分だったりしたら、
その分水圧が足りなくなるとかかな。
150名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:52:29.79ID:Yl1IYmwq0
>>77
つまりは地域全員で早い者勝ちのうんこか
停電したら真っ先にすべきはうんこだな
151名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:52:31.22ID:vAQK0cP80
古いタイプならタンクに水を入れても問題ないな
152名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:52:42.70ID:CuIcUW1O0
壁に塗ればいいよ。アフリカではそうしてる。
153名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:52:43.06ID:HoVh0+pz0
>>1
NHKも7時のニュースで
断水したトイレ事情を詳細に報道しろよ!!!!!!!
154名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:53:00.55ID:AFqwzKtk0
>>141
タンクにバケツで水を入れる想定をしてないからタンク内に規定量のメモリが無いから
155名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:53:31.08ID:aZEamw+B0
タワマソ住民が半死半生らしい
156名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:54:11.94ID:gGWE0GpL0
>>81
飛び散るのは下手だからw
あふれるのは詰まっているから
災害時は手動が一番
バケツと水圧でちゃんと流れる
157名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:54:14.56ID:MkOA5JxE0
>>151
なんだかんだで古い奴のが融通きく場合が多いな
158名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:54:17.46ID:/GnZK8af0
穴を掘って埋める
159名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:54:22.46ID:htplGMcj0
>>147
どんなの配ってるかしらんが>>9が見た人がいるのが現実なんだろ
160名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:54:25.65ID:NgzI94m10
こんなもん野糞&立ち小便に決まってるやろが
161名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:54:27.26ID:AFqwzKtk0
>>151
1にもあるように髪の毛1本、ゴミ1つでトラブルの元になる
自分で対処できるなら好きにすればいい
162名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:54:29.72ID:/wlMs8Kc0
113 :名無しさん@1周年[]:2018/09/04(火) 17:20:33.49 ID:GtSSk7Jk0
こっちは北海道だけど
建築物がもともと頑強だから100m級でも来ない限りビクともしないし通常生活だわ
本州は脆いねー

490 :名無しさん@1周年[]:2018/09/04(火) 18:10:20.76 ID:GtSSk7Jk0
今年で大阪は地震と台風で脆弱性を晒しまくって
単に人口が多いだけのジャカルタ並みの都市レベルと判明したよな
10cmの雪でマヒして恥かいた東京より更にザコかった
停電で騒いでるとかやっぱり土人で文化レベルひっくいですなあw

482 :名無しさん@1周年[]:2018/09/04(火) 21:34:01.20 ID:GtSSk7Jk0
雪とか台風とか災害でいちいち騒ぐなよ
自分は道民だけどほんとザコくてイラつくわ

427 :名無しさん@1周年[]:2018/09/04(火) 18:44:02.18 ID:GtSSk7Jk0
雪だ台風だで毎回蜂の巣を突いた騒ぎになるお前ら滑稽だわ
土人じゃあるまいし少しは学習して対策したらどう?

163名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:54:32.33ID:JC8dS2eY0
>>1
>タンク内の水だけでは、流すための水が不足してしまい、洗浄不良や詰まりの原因になってしまう可能性がある

え? 通常、タンク内の水で「大」を流しているのに
「不足」って、どういう意味?
164名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:54:49.31ID:PTQ5Ywn+0
下水に直接する臨時トイレをあちこち作っとけば
災害時にトイレで悲惨なことにならないかもしれない
165名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:54:52.03ID:C++5IfwFO
>>1
INAXの見解も聞きたいところ
166名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:55:26.30ID:gGWE0GpL0
>>88
だからそれじゃダメとtotoが言っているわけで
167名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:55:32.26ID:1jIDrzry0
配管の長さと下水道かにもよるだろう
北海道で下水道でないところは
いっぱいあるだろう
そこでは浄化槽だからこんなに水はいらない

ちゃんと条件を命じしないと
168名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:55:34.95ID:HoVh0+pz0
>>1
食料も不足してるんだから
肉だんごとして販売すればいいじゃん
169名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:55:35.83ID:Jj6a5vyq0
バケツで流すとして、水は多摩川から持って来るか。
車じゃあ停車場所が制限されるだろうから、台車かキャリーカートの準備。
クーラーボックスに貯めて運んで来るか。これでトイレ問題は解決。
私はタワーマンションに住んでいない。
170名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:55:50.82ID:/GnZK8af0
野外コンサートとかで使う臨時トイレが売れる
171名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:56:10.87ID:VJQS03XB0
>>148
良く読みな
一気に流すと綺麗に流れないよ
ソースは俺w
172名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:56:13.82ID:+1UhAHzo0
うちは電気いっさい使わない昭和の旧式なので楽勝
つまみをひねる分だけ水が出る
173名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:56:18.43ID:XvxpuwtG0
公園に穴を掘ってウンコすればいいよ。
174名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:56:56.87ID:9D6YnO620
以外にも水道代に占める割合が多いのがトイレを流す時の水だ
水道代を安く抑えたいなら、皿を洗う時にあふれ出る水や風呂の残り水など
生活排水で普段捨ててる水をバケツに貯めて置き、それを便器に流して水洗すると
驚くほど水道代は安くなるよ。普段からトイレはバケツの水で流す癖をつければ苦にならない
175名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:57:08.83ID:1ZVDvwNU0
うちのトイレがTOTOで、一昨日の断水&停電で風呂の残り湯で流したけど、
確かにタンクに入れても水圧が足りなくて流れなかったわ。
バケツで直接流す方が確実。
176名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:57:26.90ID:ACsxiT870
俺は小便が5リットルくらい出るからそれで流すけどな
177名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:57:33.09ID:ZpQ8PidV0
この程度も知らない人いたのか。 どれだけ人任せな日常生活なんだか・・・
178名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:57:43.72ID:gJV8FEi00
UNKは水使うより、バケツや紙くず入れにコンビニ袋をかぶせて、一回毎に捨てたほうが衛生的で節約にもなる
179名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:58:21.14ID:XQXWFME50
排泄物は朝鮮人とパンチョッパリに食べさせたらええねん
180名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:58:21.52ID:xsgvEpI+0
あんまり教えたくないんだけどさ
うんこにアルコール吹きかけると臭い消えるんだよね
181名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:58:31.83ID:J+cz9PUs0
みさえなら1週間は余裕やろ
182名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:58:33.97ID:2G3bpgdF0
野糞が嫌なら室内でバケツにすりゃいいだろ?
あとで川とか野原に投棄
183名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:58:37.62ID:k7DWwLBw0
youtubeにlixilの説明動画あった
184名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:58:53.28ID:dY6WlcqH0
都会はインフラが普通に使える内は快適で便利だが、一旦自然災害などで止まると不便きわまりない。
自宅の裏は自然林だから「どこでもトイレ」です。
185名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:59:02.03ID:kwJK8/XG0
前に住んでたアパートでタンクが壊れたからしばらくやってたわ
流せるけど汚れやすいから応急処置だな
186名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:59:05.15ID:jWza6qdp0
断水してるのに
何L流すんだよ
187名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:59:09.49ID:1YfE0Jyn0
>>35
お釣り貰わない?
188名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:59:17.83ID:+cmIQ7+f0
>>117
ありがとう
でも怖いなw
189名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:59:21.54ID:m+FhRRQw0
汲み取り最強
190名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:59:29.39ID:oqA6GK3I0
練習した方がいいかもな
今日の風呂の残り湯でやってみるか
191名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 17:59:50.03ID:VzVYrWqr0
>>90
お前のウンコで地球がヤバい
192名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:00:21.50ID:6gUuOVeV0
川とか海に入って用足せば大丈夫じゃね?
193名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:00:32.39ID:eR2n1gaO0
水出ないのにトイレ一回に10リットルも消費せにゃならんのかよ
194名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:00:50.44ID:yIGyg1K90
簡易タンクで流せる商品作ったら売れるぞ、
100均商品で出来るだろ。
195名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:00:54.06ID:DOoaLsJO0
エコキュートに水が溜まってるで
196日本政府は早急に特別永住許可を破棄せよ
2018/09/06(木) 18:00:57.42ID:P1+LXZIy0
予めタンクに水を入れておく

用を足す前に3L程度の水を用意

ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!

タンクの水で流す

3Lの水も一緒に流す

これで良いんじゃね?
197名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:01:05.68ID:npfbq6ev0
>>163
普通はタンクに給水しつつ便器内にも水が貯まってくだろう
断水すると一回タンクで流した後、便器内の水が補給されないから
量としては足りなくなるんでないかな
まぁ流れるけどね
198名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:01:13.87ID:gGWE0GpL0
>>138
そうだね
何回かやればコツつかむよね
タンクに水入れるとか頭固い平和ボケ能
せいぜいタンク壊してトイレも使えない
199名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:01:33.76ID:ryEhbh690
>>41
東日本大震災後の常識だよな
そもそも水が足りん
200名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:01:39.43ID:9D6YnO620
トイレなんか汚い水で十分なんだから雨水でも貯めておいて
その水をバケツに移してバケツで水を流したほうが節約できるんだよな
201名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:02:12.14ID:6yNBy8Bt0
水がなかったらどうすればいい?
202名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:02:26.63ID:x8+GCtFF0
断水なのにこんな贅沢な水の使い方はできなかったわ
203名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:02:27.06ID:9fhS2k2t0
>>201
これ
204名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:02:32.05ID:u/4lxune0
>>20
発酵させてない糞便撒いたら根腐れおこすぞ
205名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:02:35.72ID:LLdehHy00
>>176
ガロン塚本かよ
206名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:02:39.73ID:tNRu0im50
こういう時に備えて、風呂の水は常にためておくようにしてる
入れ替えて洗う時は、抜いた直後に行い、すぐお湯を張る
207名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:02:44.38ID:HHGz0wcB0
便器の種類によるけど、上からの水流で汚物を下に落として、手前から奥の水流で奥の排水管に押し流すタイプがある。ウチのがそうだ。
この場合はバケツで上から水を流すだけだと、奥から戻ってきて、何度やっても流れきらないんだ。
バケツの7割の水を一気に流して汚物を奥に押しやって、続けて残り3割を少なめに流して汚物が戻ってこないようにするんだ。
皆もやってみるんだな
208名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:02:46.21ID:WUeA8TSJ0
ラップポン買っとけ
209名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:02:51.92ID:BLAki7u30
便器に流す分の水はどうしたらいいですか?
210名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:03:02.32ID:aZEamw+B0
ホント、小学生脳はウンコの話が大好きだな
211名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:03:05.76ID:Yi4pSPOd0
動画貼れよ
212名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:03:06.12ID:AFqwzKtk0
>>193
今のは大でも6リットルくらいだよ
213名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:03:34.18ID:gGWE0GpL0
>>141
タンクの規定量ってけっこうかかるよ
しかもどこまでが規定量かわからないから
だいたい量不足で流れないw
その前にタンク壊れる
バケツならその半分くらいで十分流せるし
214名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:03:38.50ID:77aH1Vdg0
>>6だけど、ギリギリまで入れたのに流れなかったぞ。水復旧するまで待って流したけど、完全に溢れるところだった。殺意が湧いた。
流したら流れたから詰まってない。その後も詰まりはない。どうせいっちゅーねん。リクシルのタンクレスだけど。
215名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:03:46.26ID:VJQS03XB0
>>201
災害用の簡易トイレ買っときな
マジで
216名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:03:51.10ID:S8l9HcX30
普段トイレという存在がいかに有り難いかが身に沁みるわ
217名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:03:54.77ID:qiMSfaYk0
都会は大変だな
俺んちなら庭に穴掘ればいいだけ
218名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:04:15.31ID:6hK7Kjyg0
手元の防災マニュアルには地震で集合住宅の場合停電でポンプ止まって詰まったり、破損した管から汚物が漏れたら後日トラブルになるから断水した時点でトイレ使うな
簡易トイレとか使え脱臭効果の高いもの選んでゴミとして回収来るようになるまで保管しろって書いてあるんだけど…
219名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:04:17.54ID:bmRVc4mF0
真面目に簡易トイレ買っとけ
ウンチ問題は快適な被災生活には大切だから
うちは全て1週間は立て籠もれる準備をしている
220名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:04:20.34ID:xsgvEpI+0
>>209
北海道って流雪溝ねえの?
あればそこに水流れてるでしょ
それ汲めばいい
221名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:04:20.84ID:ZWtH3SZL0
ウンコはチョンの大事な食糧なんだからあいつらに食わせてやれよ
222名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:04:42.95ID:c+MmOIH30
糞がまん出来ないとか動物かよこいつら
223名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:04:45.86ID:fStjqvBW0
レバー回したらぱかってなるのかと思ってた
224名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:04:54.45ID:BY3AosGV0
トイレくその後に。
225名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:04:56.38ID:JC8dS2eY0
>>195
エコキュートって停電の後の復旧したとき
何かしなきゃいけない操作ってあったっけ?
226名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:04:58.80ID:AFqwzKtk0
>>200
それは節水にはなるけど果たして節約と言えるかどうか
227名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:05:04.45ID:uOps1E4v0
>>189
うちの町は今も汲み取り
良い便器なら汲み取りと気付かないかも
228名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:05:17.68ID:ZFdrhjF50
乾燥されてポイだな 水が足りない
229名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:05:27.39ID:QfASmDL60
集合住宅の二階以上だと、排水管が破損しているとウンコ流したときに下の階が悲惨なことになる。
230名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:05:34.03ID:gGWE0GpL0
>>148
そうそう
ちょっと練習はいるけどね
コツさえつかめば充分できる
231名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:05:41.90ID:DhUBTJMP0
うんちをいらないさいばしとか木の枝などで細かく砕けば少しの水で流れるのでは
232名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:05:47.10ID:ZUUE3h360
なんでトイレメーカーの言ってることを
信じないんだろね、お前らは

文句言う癖でもついてんの?
それとも自分がナニモノかわかってない?
233名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:05:58.85ID:Sk+ILLON0
>>162
フラグは立てるもんじゃないな
234名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:06:11.80ID:fStjqvBW0
ウォシュレットがないとケツ拭けない子供が増えてるんじゃないの?
235名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:06:13.96ID:DJ2G36OU0
被災してないけど練習しておいた方がよさそうだなぁ
236名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:06:18.63ID:OLAiOI8J0
バケツの水はどこから調達するんだよ、アホかwww
断水なんだろ?近くの川や池から汲んで来いってかwww
237名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:06:22.48ID:89BYcixm0
サランラップ巻いて保存するニダ
238名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:06:28.24ID:JC8dS2eY0
>>197
なるほど。 説明、ありがとうございました
239名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:06:39.60ID:6hK7Kjyg0
最悪バケツか使えなくなった便器に黒いゴミ袋プラスいくつかにちぎって丸めた新聞紙+トイレ猫砂
240名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:06:46.74ID:ti+IHggS0
>>183
動画のurl よろ
241名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:06:46.77ID:+h4Sug/Q0
>>1
最近のタンクと一体型のトイレはそうだろうが旧型のタンク別タイプは貯めて流すとキレイに流れる
直接バケツ一杯の水を流し入れてもウンチへ流れんよ
242名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:06:49.51ID:9fhS2k2t0
>>229
地獄絵図やな…
243名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:06:58.51ID:eR2n1gaO0
>>212
そりゃ水道が活きてていつも通りトイレが流してくれる場合だろ
>>1読めよw
244名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:07:09.89ID:ZbaqUat00
ペットシーツ➕防臭袋が最強
245名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:07:11.85ID:BY3AosGV0
>>219
簡易トイレは持ち歩くのがキツイ。
山で彼氏が簡易トイレにクソして
それを丸2日も持ち歩かされた
廃棄する時、臭いが凄くて、俺気絶しそうになった
246名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:07:14.37ID:6hK7Kjyg0
>>229
後で訴えられるしそこに居られなくなりそう
247名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:07:33.12ID:zxjAt/Rv0
水跳ねさせないように勢いよく流すって難しい
新品の段階で練習しとくべきだな
248名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:07:37.92ID:9fhS2k2t0
>>245
彼氏…?!
249名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:07:48.11ID:DhUBTJMP0
うんちながしてもポンプ動いてないならちかくでただようわけだからやばいんじゃないかな
サニタクリーンみたいなのをつかわなきゃ。
250名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:08:04.73ID:9D6YnO620
ベランダとかに大きなたらいみたいなものを置いておいて
雨水を貯めて置くんだよ、これだけでかなりの回数のトイレの水洗ができる
ちなみにおいらは手を洗ったり顔を洗う時に皿を洗う時に貯めておく用の容器を
下に置いてその手や顔からこぼれた水を貯めておいてそれを圧力容器鍋に移して
トイレ一回分の水で使っているので殆どトイレの水洗はその貯めた水だけで済んでいる
251名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:08:06.01ID:AFqwzKtk0
>>225
時計が狂って無ければない
狂ってれば時刻合わせと給電の契約関係
252名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:08:46.10ID:rRYm4vPd0
トイレ故障で2日使えないだけで発狂しそうになったけど、震災のときは我慢できてた
なんでだろう
253名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:08:51.96ID:K49H1/bh0
>>214
タンクレスは停電時用のレバーかなんかが本体カバーの中にない?
排水用の蓋を開け閉めすると思ったが。
254名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:08:58.71ID:Fu1/F8Vf0
学校のプールに貯めれば相当使えるんじゃね?
今は丁度水を抜いちゃったところなのかな
255名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:09:06.47ID:0Dp4ZaqS0
>>15
1度やってみれば加減がわかる結構勢いよくやって大丈夫だよ
汚物のない状態なら被害もないから
256名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:09:18.05ID:VJQS03XB0
>>248
察してやれwww
257名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:09:24.83ID:yIGyg1K90
今のトイレはリモコンの流すボタンで作動だからな
昔の様にレバーが付いてない
親の家のはそうなってた

自宅の古いタイプの昔ながらのレバー式
これならタンクに入れて使っても良さそうだ

ん?今のも電動で水栓が止まる訳ではないから
やはりタンクは使わない方が良いのか
258名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:09:25.93ID:I1ryWN3u0
>>6
くそがでかすぎただけ
259名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:09:31.04ID:AwFVACu/0
>>223
簡易水洗はこういうときありがたい
水入れてペダル踏めば落とせるから
トイレットペーパー下に敷いてからすればさらによし
260名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:09:39.60ID:kqbdv5oP0
おまいら
トイレットペーパーは備蓄しろよ
水がなくても野グソはできるが、これがなきゃ野グソもままにならん
 
トイレットペーパーが枯渇した生活を想像してごらん
辛いぞ
261名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:09:41.50ID:S8l9HcX30
>>245
今どき俺女かよ
262名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:09:46.35ID:eR2n1gaO0
雨水タンク太陽光発電蓄電池太陽熱温水器
これらを庭に設置したいけどそんな土地ないわ
263名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:09:50.65ID:x58hKthf0
うちは雨水をタンクに1.5トン貯めてるから断水でも全然問題ない
備えあれば憂いなしとはこのこと(´・ω・`)
 
264名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:09:50.88ID:m3kj8qmhO
ニダリアン!飯の時間だ!
口を開けっ放しにして待機すれ
265名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:09:58.09ID:XMaM8jyb0
大を流す場合は水を流す前にいらない棒でうんちをかき回して水に溶かしてからながせ
266名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:09:58.18ID:9sM/wLIK0
レバー引かないと流れないと思うけど
267名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:09:59.24ID:fStjqvBW0
ぼっとん便所最強やな
268名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:10:11.25ID:eR2n1gaO0
>>252
みんなも同じ状況だからだろ
269名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:10:16.66ID:bnjw+Giz0
TOKIOのアドバイスに見えた・・
270名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:10:26.80ID:6hK7Kjyg0
>>260
赤ちゃんのおしりふきも良いみたい
衛生的に
271名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:10:32.02ID:9D6YnO620
バケツよりも両手で持てる底の深い鍋がいいよ
慣れれば大便でも一回で綺麗さっぱり流れる
272名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:10:33.51ID:DhUBTJMP0
ブルーシートを木にくくりつけるなどすり鉢状にして、
中心に穴をあけ、その穴の下に容器を置けば雨水がためやすいかも。
飲み水とかじゃないなら雨水でもいいっしょ。
273名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:11:05.21ID:qB1LByEO0
他人事じゃないからな
南海トラフ、関東直下型が控えてる
その他の場所も有り得る
274名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:11:18.31ID:DOoaLsJO0
>>225
自動運転で復旧するはず
シャワーから水が出なくても、タンク本体の『非常用取水栓』から水の取り出しが可能。
275名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:11:53.37ID:MZHEozzw0
うちも台風で一昨日は日中ほとんど停電して、マンションだからポンプも稼働しなくて
水が出ないからトイレも行けなかったけど、幸い少し車で走れば普通に電気通ってたから
マクドとかインターネットカフェで何とかしのいでたわ

こう広範囲だとどこ行っても電気も水もないだろうから途方に暮れるだろうな(´・ω・`)
暗くなってきたしホント気の毒
276名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:11:58.51ID:gGWE0GpL0
>>169
災害時に一番問題になるのがトイレ問題
それがバケツ一杯で片付くんだからあとは流す水さえ確保できればいい
川の水でも雨水でも生活排水でも液状化であふれた水でもいい
タンクに入れるならゴミなど浮いてない奇麗な水を入れるしかない
災害時にそんなことやってられるか?だよ
そこらへん考えられる想像力が生きるか死ぬかの分かれ目になるよね
277名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:12:03.27ID:JC8dS2eY0
>>251
ありがと
パネルの時計が狂っていなければ、特に何もしなくても
夜間に沸かしをやってくれるんですね
278名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:12:15.45ID:AFqwzKtk0
>>253
停電時に水を流す(断水ではない)レバーはあるけど
汚水の蓋など存在しない
279名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:12:29.37ID:EksLgkQM0
>>6
パナのやつとか、方式が違うものが存在する
電動のやつだと停電時でも流れなくなったりするんで、トイレ横のカバー開けて
レバーを倒してやったりする必要がある
280名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:12:35.53ID:J5OV/4zF0
貴重な水使うなよ
バケツに貯めた尿で流せ
281名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:12:46.80ID:WUeA8TSJ0
>>234
電池式のも手動式のも売ってるから
そういう人は備蓄しているよ
282名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:13:00.63ID:S8l9HcX30
ブルーシートなんて普通の家にはないだろ
あわてて買いに行くのかよ?
283名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:13:02.02ID:j6TmSgeL0
>>176
あるわけねーだろ。象や馬でもあるまいし。ww
仮に1日でそんなに排尿するなら速攻で歯医者に駆け込むレベルだ。
284名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:13:18.84ID:PTQ5Ywn+0
小さい子がいない家は風呂の水貯めとくのもいいんじゃねーの
285名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:13:24.43ID:/TznVNggO
とりあえず公園や空き地に穴を掘って囲いして「ブリブリ」「シャア〜」
286名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:13:41.28ID:WcNYPkTW0
外ですればいいじゃん、どうせ北海道なんて中国人ばかりでしょ
287名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:13:42.63ID:0V8cIJwC0
南海トウフはクルクル詐欺で全然来ないから心配しなくていいよ
288名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:13:44.18ID:9D6YnO620
雨どいの末端にくくりつけて雨水を貯める大きなタンクも
ホームセンターなんかで売っているんだよね
そいつに溜め込めば何世帯ものトイレの水がまかなえるよ
289名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:13:53.16ID:fStjqvBW0
水使えないと辛すぎるわ
290名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:14:38.07ID:4WAH47It0
うんこ流れるんだろうな
291名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:14:39.25ID:mEUCf7fL0
札幌なんか下水管が破断していたらどーすんだ?
292名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:14:41.60ID:l/7+axkx0
>(2)バケツ1杯分(6〜8L程度)の水を、水飛びに注意しながら一気に流しこむ

大惨事だろwww
293名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:14:44.69ID:4p1ypAE30
ウォシュレット使えないとお尻汚いやん
294名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:14:52.05ID:JC8dS2eY0
>>274
直接の飲料向きではないかもだけど、水の備蓄になってて、ありがたいね
295名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:14:54.18ID:nUs7h2da0
便利な機能のトイレは色々トラブル起こしそう
296名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:15:12.27ID:1lVVzTF20
バケツでトイレを流したことない奴結構いるんだな
2chは今や50代60代が当たり前だからそれぐらい経験してそうなもんだが
297名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:15:18.22ID:R7MzU2AU0
>>1 
ありゃ、俺熊本地震の時水道復旧までの5日間
ずっと風呂の水タンクに入れてたよ。
風呂場とトイレの間を手桶持って少しづつ水を入れてて、
なんか舟幽霊になった気分だったが。
298名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:15:21.88ID:0Dp4ZaqS0
>>288
天水桶な
299名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:15:30.39ID:BY3AosGV0
>>265
便秘して、やっと出てきた固い宿便を
トイレ用のラバーカップで砕こうとしたら
固すぎて砕けず、トングで摘み、バターナイフで3センチ角にカットしてから流そうとしたら、排水パイプの奥で再結合して詰まり、糞水が逆流して、トイレ中水浸しになったことある。
300名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:15:30.49ID:WiITieru0
渋谷駅におく
301名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:15:34.97ID:tn11hpDm0
正解は大きめのタッパーにうんこして窓から捨てる
高層階なら他に選択肢はない
302名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:15:39.20ID:l/7+axkx0
>>283
実は象だったりしてな
303名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:15:43.69ID:gGWE0GpL0
>>188
怖がってどうするw
ちょっと練習すれば上手くできる
トイレはタンクから流すものと硬直した考えじゃだめ
柔軟に考えないと駄目よ
特に災害時は
304名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:15:52.22ID:DeZScfLB0
>>284
風呂は次に入る直前まで残り湯を捨てずに置いておく。
洪水の時の下水の逆流防止にもなるし、
トイレや洗い物用の非常用水になる。
305名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:15:55.18ID:EksLgkQM0
ターントラップ式の動画を見るとなんで流れないかが分かるかと

306名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:15:55.28ID:oVjkBLDT0
>>1
そうなのか、勉強になりました
307名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:16:16.07ID:K36la6/y0
便器にウンコするっていう概念がまずダメ
308名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:16:24.04ID:ji1DIDa+0
シッコはペットボトルに
ウンコは蓋付きのバケツに
309名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:16:28.98ID:K49H1/bh0
>>278
それはすまんw
310名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:16:51.75ID:xsgvEpI+0
>>296
北海道なんて道南道央以外は冬水道が余裕で凍結するからバケツでうんこ流すのなんて当たり前だよ
311名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:16:57.59ID:9cLPszEo0
トイレも自由に使えないなんて
痔の俺には死活問題だわ
312名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:16:59.19ID:0ZaCHg+F0
断水なのに1回で10リットル必要とか頭おかしいねw
313名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:17:03.98ID:fStjqvBW0
トイレって20年前ぐらいに進化して昔のと変わってるからなあ
314名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:17:07.61ID:9sM/wLIK0
あとウォシュレット無いときの
上手くケツ拭く裏技があるんだけど
紙で軽く拭いてから紙につばを垂らしてから水拭きする
315名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:17:33.46ID:6hK7Kjyg0
>>1
〉災害発生時には、排水配管が破損していないか確認した上で

破損してたらペーパーもブツも水も流しちゃ駄目ってことね

でも破損してるかしてないかなんてどうやってわかるの(´・ω・`)?
316名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:17:44.08ID:4p1ypAE30
ボットン便所の有用性が見直されるな
317名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:17:45.30ID:DeZScfLB0
>>297
もう間違ってタンクに水を入れないように、ひしゃくの底を抜いておくといいよ。
318名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:17:50.93ID:6tfRMHK40
断水になってもすぐに困らないように、
湯船の湯は流さないで、ずっと貯めっぱなしにするんだよ。

3日間耐えれば救援来るんだから。
319名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:17:52.28ID:XMaM8jyb0
>>299
だれも聞いてないから!そういう汚い話はチラシの裏に書いて!
320名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:18:07.58ID:J4BfnJkr0
儂はいつもバケツに井戸水汲んで流しておる。
水道代がもったいないからのう。
321名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:18:14.34ID:DG/HIDN20
>>301
ウンコ爆弾はホントやめてください
322名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:18:22.28ID:J5OV/4zF0
>>291
東日本の時に実際に断水と下水もできれば流さないでと言われてたけどバケツの水で流してたよ
仮説トイレまででかけてらんないw
323名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:18:37.23ID:6hK7Kjyg0
>>316
震災のとき公衆ボットンは皆が使って積み上がって汚いことになったみたいだが
324名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:19:00.33ID:R7MzU2AU0
>>317
おお、そうか!天才じゃのうお前!!
325名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:19:03.97ID:kwJK8/XG0
昔のシンプルなトイレで高さ25cmくらいのプラスチックバケツ1杯で流してた
種類によるかもしれんから試してみたら
326名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:19:04.38ID:SNgvkKDU0
断水なのに
そんな大量の水をどこで仕入れるんだよww
327名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:19:08.54ID:VJQS03XB0
>>314
そんな事しないで
トラベル用のシャワートイレ買っとけよw
328名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:19:08.89ID:fStjqvBW0
豪雨のとこはまだ断水してるとこもあるみたいだぞ
329名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:19:14.28ID:oCuRoOdu0
>>296
40代30代も多いからでしょ
トイレが定期的に詰まらない世代
330名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:19:27.93ID:X+o0F8Zy0
北海道ならその辺にいっぱい土地余ってんだし穴掘ってうんこすりゃいいじゃん
331名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:19:30.63ID:tJON8IyW0
>>6
トイレットペーパーを使いすぎてる。
332名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:19:53.39ID:4p1ypAE30
>>299
汚水で水浸しになったトイレをどう清掃した?
トイレの床に排水溝はないから水は流れていかないし掬ってトイレに戻したん?
333名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:20:01.69ID:DeZScfLB0
>>318
うちの嫁はすぐに風呂を洗って残り湯を抜きたがるので困る。
今回は停電&断水直前に俺が風呂に入ってて事なきを得たが(´・ω・`)
334名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:20:34.64ID:0Dp4ZaqS0
>>323
仮設トイレでうんこするときは最初に水を流さなければならないという鉄則
湿ってないとうんこが張り付いて流れない
335名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:20:40.39ID:gGWE0GpL0
>>236
断水時に飲める水の確保は大変だが
トイレに流す水くらいどこから確保できる
生活排水でいいんだから
それも無いなら野糞しとけ
336名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:20:46.89ID:0ZaCHg+F0
>>326
TOTOに聞いてw
337名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:21:29.08ID:hEMrlp0b0
>水飛びに注意しながら一気に流しこむ

注意したって必ずウンコ汁が飛び散るよ
そういうことを想定したデザインになってないし
338名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:21:38.36ID:TfLqQcB20
近隣宅庭に野糞一択。
339名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:21:43.45ID:+FhxCCe+0
少ない水でウン流すと配管にウン固着してドえらいことになる
340名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:22:03.13ID:nNaD0r810
>また、お風呂の残り水をタンクに入れると、水中の髪の毛などがタンク内部の部品にひっかかってしまう可能性を指摘した。

彡´⌒`ミ
( ´・ω・) これは気をつけないといけないね
341名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:22:05.19ID:5syKUOvG0
どんな水でも使えると思えば、
タンクに入れるより直に便器の方がいいかもね。
342名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:22:12.57ID:DhUBTJMP0
>>304
カビが沸きやすくなる
343名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:22:27.62ID:g9UF9VHA0
ウンコナガレネーゼ
344名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:22:44.11ID:DhUBTJMP0
サニタクリーンかっとけって
345名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:23:41.48ID:l6SOGyFl0
新聞紙に排泄して
グルグルッとくるんで窓からブン投げる。
これで解決。
346名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:23:43.27ID:Tvd+2e2b0
>>105
先に言えば勝ちだと思ってるよな
もうみんなに知れ渡ってんのに
347名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:24:22.69ID:gGWE0GpL0
>>292
いや
簡単にできるよ
おまえは災害時にうんこするなよw
348名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:24:39.27ID:7j3Jh65g0
日頃から練習しておいた方が良いかも
349名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:24:53.74ID:4p1ypAE30
ウンチって固形燃料に出来ないの?
外で乾燥させて火をつける。
燃えるなら流す必要ないじゃん。
350名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:24:53.96ID:9sM/wLIK0
そういえば子供のころキャンプ場で
トイレに行ったら何十人も並んでてやっと入ったら
便器より高くクソが積み上がっててびっくりして逃げようと
したら怒られてしょうがなくその上にしたけど
351名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:24:56.45ID:No/AqFIl0
うんちなど我慢しろ
352名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:24:59.00ID:0Dp4ZaqS0
>>339
家の配管勾配は変わらないのにトイレはどんどん節水型になってくんですが
353名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:25:36.33ID:3muw8Rgb0
庭ですればいい
354名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:26:22.58ID:XkD+2dGm0
そもそもその水がないのでは?
ノグソして埋めろよ
355名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:26:26.10ID:No/AqFIl0
>>345
それ東海地方の人間にしか通用せん
356名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:26:56.17ID:AFqwzKtk0
>>299
なんかウンコでレス取れると思ってそう言う妄想書き出す奴って居るよな
話に整合性がまるで無いから嘘だと丸わかりなんだが
357名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:27:05.06ID:tZzWbo1B0
>>163
サイフォン起こして汚水を流し込むのにほぼほぼタンク内の水を使い切るんだと思う。
その後、Sトラップ若しくはPトラップに再充填する分の水とタンクへの貯水分を給水から得るわけだわね。
ちなトラップ部に水ないと排水パイプ内の悪臭がそのまま上がってきて悶絶出来る。勧めはしない。
358名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:27:08.29ID:HUN7Rtc/0
バケツで流したことあるけどきれいに流れて感動した
 
359名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:27:16.16ID:t9ms83jl0
ショールームの便器使おうとしたら怒られたことある
ここはケチくさい
360名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:27:17.51ID:oCuRoOdu0
>>349
狼煙じゃん
361名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:27:38.56ID:oa8R71BS0
野具祖も一度経験しておいた方がいいぞ
362名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:27:48.39ID:wziu+8qe0
次から次へとクソ流し込んでるけどさ、
下水処理は滞りなく動いてると思ってんのかね。
363名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:27:59.13ID:eR2n1gaO0
>>353
マンション民だときついな
364名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:28:20.39ID:DeZScfLB0
>>342
風呂桶に蓋してドア開けて換気扇回してるから問題無いんだけどねえ(´・ω・`)
風呂の蓋もダラララじゃない今時の軽量二分割タイプだから密閉度高くてカビの心配ないやつだし。
365名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:28:20.59ID:LnQICnyU0
十分なバケツ水があるなら野グソした上でその水でケツを拭くのが良いのでは
366名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:28:25.19ID:+DoWxlnt0
>>359
釣りでもワロス
367名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:28:34.14ID:zpLo0tnt0
水洗無能だわ
水洗自業自得
368名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:28:55.03ID:AFqwzKtk0
>>310
北海道は外は寒いけど家の中は本州よりよっほど暖かいとか普段は聞くけどな
369名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:28:58.72ID:gLqZLFQG0
すごいムダ

nako271『加齢臭』(仮).txt
370名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:29:57.00ID:fTLWjVNe0
北海道民が一日にする
うんこの量を誰か計算してみて

東京ドーム何倍分?
371名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:30:13.04ID:A2T2YpYE0
江戸時代、うんこは買い取ってもらえたんや。
372名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:30:23.71ID:YgwjlRrO0
汚物は消毒だー
373名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:30:27.80ID:4p1ypAE30
ミニブタに食わせるか
374名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:30:50.83ID:oa8R71BS0
>>357
一回の排便で2回水流す人もいるからだと思います
375名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:30:54.46ID:BhUv3JQV0
>>8
シャンパンでもいいの?🥂🍾
376名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:31:02.28ID:8cuEMRsY0
>>6
一気にドバッと水圧で流さないと
377名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:31:07.12ID:IDCw6oMl0
>>326


飲むんじゃないから何でもいいだろ
378名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:31:21.72ID:tZzWbo1B0
>>315

流してみないとわからないけど、便器やら宅内のパイプや汚水升が壊れてる可能性もあるし、
最終升から先の汚水管が断裂、破砕で詰まってる場合もある。流さないのが無難だよね。
379名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:31:34.43ID:n/9zDh7U0
ぶっちゃけて言うと、地面に埋めてなにか問題あるの?
(あくまでも個人が各敷地内においてしたとしたならのハナシ)
380名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:31:35.67ID:5Dpgd23a0
我が家は汲み取り便所なんだが災害の度に有り難さを痛感する
近所はほとんど水洗なのでわざわざ避難所に用を足しに行ってた
思ってるほど臭いもないし下水費用や浄化槽点検費用もないからな
381名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:31:36.64ID:9dYZRXcSO
>>358
バリウムのうんこのとき
ふつうの排水とバケツ水で押し流したぞ
382名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:31:38.22ID:Xwklt5Zw0
外に投げ捨てればよい。中世に戻るだけだ。なんの問題もない。
383名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:31:41.31ID:XkD+2dGm0
>>358
昔大学で「上水は止まるが中水は止まってないので中水で流して」
とお達しがあり、バケツで中水汲んでながしたことある
384名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:31:44.53ID:RaYNS94J0
>>326
最低限、風呂湯は取っておこう。
385名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:31:53.89ID:BcROZIN00
断水時くらい人前でちんこ出して放尿させてくれよ
386名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:32:00.12ID:6hK7Kjyg0
節水のために、飲食の洗い物は皿にラップ敷いて使い捨てしてみんな極力減らしてたみたい

エタノール的なものがあればできたら消毒は必要だと思うけど

ラップはいろいろ使えるみたい
保存だけでなく包帯替わりとかブルーシート替わりに敷いて汚れた地面に座るとか
387名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:32:16.36ID:dnWPzhRC0
>>31
断水してるのに下手すると水を9リッター使ってしまうのか
388名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:32:33.34ID:XkD+2dGm0
>>362
現代人の限界だな
389名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:32:43.53ID:zsWcu4FF0
>>25
ガンジス川とかイラワジ川とかヤバすぎ
390名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:32:56.86ID:6hK7Kjyg0
>>379
公衆衛生上…感染症とか?
391名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:33:17.44ID:XkD+2dGm0
>>363
ベランダからケツ出してムリッとな
392名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:33:33.69ID:5Dpgd23a0
>>349
まさにヤケクソだなw
393名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:33:45.63ID:j6TmSgeL0
>>333
そんなあなたに外付けタンクの購入をおすすめしますだ。
わが町の行政は工事費の一部を負担してくれますだ。
火事のときの初期消火に役立ったという事例もありますだ。
お住まいの行政に問い合わせてみたらどうよ。
394名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:33:51.81ID:VpS7SNY90
めんどくさー
ぜってえやらねえ
395名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:34:28.40ID:6hK7Kjyg0
>>378
把握
ありがとう
396名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:34:33.51ID:pgeO2Gw10
>>337
お前変わった奴だな、俺の経験では飛散しないんだが。
どんな入れ方して居るんだろうか?
397名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:34:45.89ID:ODplB77a0
最近の節水トイレって余力が無いんだよね。限界まで水量を絞ってる。
398名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:34:54.91ID:c/BdIUW20
2号マンホール開けてポイ
399名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:35:01.76ID:K2lMpt9d0
俺はこういうときに備えて食事や飲み物は必要最小限しかとらない
うんこを大量生産してもなんの意味もない
400名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:35:10.75ID:hEAChPVS0
>突然の断水でトイレの流し方さえもわからない

そもそもだが・・・突然の断水
って話なのに水が出ないのにどこから水を調達すりゃ良いのかね?
謎過ぎる記事だな。
401名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:35:32.43ID:6hK7Kjyg0
給水車とか?
402名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:35:43.86ID:DeZScfLB0
>>386
エタノール的なもの…(´・ω・`)
俺のストックの大五郎が火を吹く時が来たか!
403名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:35:48.94ID:jHPXy3yM0
ウンコは庭でしろ
404名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:35:55.32ID:7ySgt2MY0
普段からうんこで汚れた衣類をすすいだ汚水はトイレに流してるからな
流れるのは実証済み
405名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:36:33.09ID:DeZScfLB0
>>393
うちマンソンだからなー(´・ω・`)
406名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:36:36.79ID:MG8mjCEF0
スコップでその辺埋めときゃいいだろ
407名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:36:49.37ID:AFqwzKtk0
>>333
うちの嫁もそれ
ちな、水を計った計量カップをそのまま乾燥機に入れたら怒られた
408名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:37:07.23ID:BYNTkvF40
集合住宅の排水管の定期メンテと
急な詰まりと
それらに伴う補修工事やってたが
シロートってホント馬鹿だな

困っちゃうのは頭悪い自覚がないらしく
あーだこーだ一丁前に口を出してくるところ

お前らみて思い出したわ
409名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:37:07.27ID:Unvavhv20
>水飛びに注意しながら

まずここが大事だよなあ、(バッシャン!)「う、うわああああ」 って地獄絵図が
410名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:37:08.10ID:1ys1vGkg0
北海道あたりだとまだボットン便所は普及してないの?
411名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:37:22.08ID:XkD+2dGm0
>>395
家建ててるとこみると二階のトイレからの排水って
不安になるほど貧弱だよな
412名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:37:28.56ID:MG8mjCEF0
>>399
人間の価値は生きてる間に垂れ流した糞尿の量で決まる
413名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:37:49.52ID:6hK7Kjyg0
>>402
勿体ないようなそうでないようなw

現実的には物資来始めたら除菌シートとか煮沸とか?キッチン消毒用アルコールスプレーとか?
ずっとラップ敷かないと直はキツいかもなあ
414名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:37:52.91ID:TYgCgexA0
北海道の牛や羊の飲み水は大丈夫か?
415名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:38:20.77ID:k7KCwED20
嫌いな同級生の家の庭に…
416名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:38:34.38ID:oo5UVFjn0
デカイうんこしたら
バケツ一杯位?の水を便器に流し込めば流れてくの?
417名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:38:39.80ID:/W5zz4eJ0
朝鮮人はおやつニダって食べちゃうんでしょ
エコだなぁ
418名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:38:44.48ID:oqxNtq3/0
排管も壊れて無いのけ? 穴掘って野糞しろ!

しかし日本は電源が無いと、ひ弱過ぎるスマホもいみねぇーなww

あと焚火の練習もした方がええでミニキャンプや!
419名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:38:57.60ID:m4/Leae50
こ、これは焼き味噌じゃ
420名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:39:03.27ID:HNu2X51l0
汲み取り便所の出番ですな
421名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:39:05.15ID:uilMk7TY0
勢いよく飛び散らないようにってかなりテクニックが必要そう
422名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:39:15.41ID:kZcW7cha0
発電機と車でなんとかやってる家がけっこうあるんだな
423名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:39:26.00ID:5DM4EzHl0
8リットルって2リットルのペットボトル4本分じゃん
424名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:39:32.80ID:6PM1jLj50
これトイレットペーパーは別に捨てるって聞いたけど
一緒に流すと詰まるんじゃない?
うちはゴミ袋とちょっと高めのペットシーツ備蓄してる
赤ちゃん用のオムツと猫砂も考えてる
糞尿流せないなら吸収させて捨てるしかない
425名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:39:55.63ID:MZHEozzw0
>>399
でもうんこの「食べ物カス」の量って全体の5%くらいで、後は腸壁の老廃物とか菌の死骸なんでそ?
426名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:40:04.17ID:LTFdrU3j0
これは、節水型の弊害と見て良いのか?
昔の大きいタンクのやつなら、普通にタンクに入れた方が良いだろ
427名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:40:13.92ID:GE8U9iMB0
畑ですれば肥料になるぞ
428名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:40:17.88ID:ACsxiT870
俺はこういう事態に備えて風呂の水は常に満タンにしておいてる
429名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:40:21.13ID:TK1HiA1z0
やった事あるけど、勢いよくやるとどうしても水が飛び散る
430名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:40:24.29ID:arBGoeGf0
俺がタンクレスを選ばない理由
431名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:40:33.37ID:uilMk7TY0
>>407
>水を計った計量カップをそのまま乾燥機に入れた
お前なにやってんの
432名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:40:34.13ID:4ZETutxh0
昔、銭湯でクソをしてた俺。
433名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:40:56.30ID:O/1tfGkR0
311で断水した時覚えた

ペットボトル2Lで2本分洗面器に入れる
真上に持って行ってから一気に傾けてやや縁の方に落とす
渦が出来て流れる
流れた後水面が低いので少し水を入れる
434名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:40:57.79ID:ss1/1FhB0
断水してたらバケツに貯める水も無くない?(´・ω・`)
435名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:41:14.02ID:x5tBXrMO0
うちの母いわく
「紙おむつすればいいじゃない(ドヤァ」
436名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:41:20.51ID:DeZScfLB0
>>422
発電機や車じゃ断水はどうにもならんけどな(´・ω・`)
でも充電&テレビでの情報収集&エアコンで一息と、車は災害時にはオアシスだよ( ・∀・)ノ
437名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:41:40.17ID:4ETIKVCx0
北海道なら畑の脇にでも穴掘って用を足せばいいだろ
438名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:42:06.17ID:kqbdv5oP0
>>391
中世のヨーロッパ都市かよ
439名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:42:39.02ID:6hK7Kjyg0
>>435
おしりふき使わないと
かぶれちゃうよ
あともたつくからズボンきついよ
440名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:42:49.44ID:NlV1idTM0
朝鮮人なら自分のウンコを食べちゃうから
ウンコを流すなんていう心配ないけどな
441名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:42:55.14ID:kqbdv5oP0
>>415
玄関前でもいいぞ
442名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:43:09.20ID:LVswP4Ic0
うちのリクシルの新しいのは左側にあるダイヤルみたいの回して流れたらまた水を足しておくだけだぞ
443名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:43:14.28ID:4hbf4tlZ0
水がない場合、小便をバケツに貯めておいて
大の時にその小便水を利用するってのはエコではないだろうか?
444世界 ◆jx4dwz8Np2
2018/09/06(木) 18:43:16.08ID:hlDWqlsX0
こういう時こそ星空を見上げながら野糞に限る、ロマンチック野糞
445名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:43:29.64ID:AFqwzKtk0
>>431
駄目なのかよ・・・orz
446名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:43:33.70ID:CxBOIHgb0
はぁ?
水は汚水が流れないだろうが
水なんてぶち込んだら溢れてくるわ!
変なアドバイスすんなよ
447名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:43:46.35ID:CZfXR1B/0
>>1
タンクレスを売りたいw
448名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:43:55.82ID:drXuocET0
>>407
乾燥機に計量カップを入れる!?
認知症?
449名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:43:58.17ID:81REQtrs0
>>1
断水なのに、バケツ一杯分の水用意するの大変じゃん。
風呂の残り湯は駄目って言ってるし。
450名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:44:19.14ID:UQmHqU2G0
水が無い場合、新聞紙を広げて..その後近くの公園に...
451名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:44:30.96ID:0Dp4ZaqS0
>>426
節水型だから8リットルぐらいで流れる
昔のでかいタンクってことはそれなりの水量が必要だってことだぞ?
452名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:44:34.07ID:bw8bcBKx0
こんなこともあろうかと

俺は大型犬用のオシッコ吸収シートと、ゴミ用の大きなビニール袋を常備してる
1日1回交換に節約すれば、1ヶ月くらい持ちこたえられる
それを超えたら庭に穴掘るわ
453名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:44:52.07ID:uqyQnfBQ0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G389LT1/
続・法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V/
hly
454名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:44:55.88ID:6PM1jLj50
まあ北海道なら畑に埋めればいい
455名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:44:57.08ID:j6TmSgeL0
>>421
ダイソン掃除機がその答え。(※番宣じゃないよw)
トルネードで流す。上から一気にやろうとするから水が
飛び跳ねる。(※立ちしょんと同じ理屈)
便器に対し横から静かに水を流すとトルネード現象が起きて
見ているだけでも面白い。
コツを掴んだらいつものくせにしろ〜〜。
456名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:44:58.03ID:bOlc2g9I0
成る程理解した。
ありがとう
457名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:45:22.86ID:VXzwrSSA0
馬鹿みたいに節水トイレ推す馬鹿メーカーが何を偉そうに。
458名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:45:26.52ID:x5tBXrMO0
>>439
ですよねーw
同じことを母に反論したら、ムスッとしてたww
それくらいで拗ねて子どもかよってww
459名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:45:29.72ID:CZfXR1B/0
いつも水が貯まる部分は汚れて線になってるから、そこまできっちり水を入れてば良いだけ。
460名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:45:38.17ID:fStjqvBW0
豚さんの餌にするのはアリかもな
461名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:45:45.48ID:n/9zDh7U0
うんこも天日でカラカラに乾燥させれば、質量もぐっと減るんじゃね?
おしっこはペットボトルってことで。
462名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:45:56.63ID:AFqwzKtk0
>>448
パイレックスのガラス製なんだけど駄目なのか?
463名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:46:10.00ID:bHoGPNpX0
いや、素人には、タンクに一旦入れてからの方が確実だよ
水圧、水流の出来方が違う

水を一杯に入れた大きなバケツなんて
腕力のない人には持ち上げられない
低いところから恐る恐る水を注いでも
ウンチは流れていかない
464世界 ◆jx4dwz8Np2
2018/09/06(木) 18:46:27.18ID:hlDWqlsX0
ケツ見られた(>_<)
465名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:46:30.85ID:xgavOp5q0
JCとJKのうんち直食い隊出動
466名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:46:36.83ID:FYJcS6fy0
断水時にトイレで10L以上水使わせるとか
TOTOのアドバイスってすげえよな
467名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:46:52.94ID:AFqwzKtk0
>>444
今どきの子供とか野ぐそなんて出来ないんじゃないかな?
468名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:47:32.83ID:JtIAz5lL0
>>375
モエ推奨。
469名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:47:55.86ID:J5OV/4zF0
>>467
学校の和式が無理って多いんだろ
470名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:48:31.67ID:1cXfHxnD0
断水時に困るのは水であって流し方ではないだろw
471名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:48:49.95ID:DeZScfLB0
>>462
ガラスじゃないけど熱湯OKの計量カップを食洗機に入れたらヒビ入って、
嫁にめっちゃ怒られて一日口聞いて貰えなかった(´;ω;`)
472名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:48:56.11ID:T0btZDR20
ウチの犬は昔は朝日新聞を使ってたw
473名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:48:58.52ID:XkD+2dGm0
>>416
高校の仮設の和式トイレでウンコしたら
思いがけず長さ50cmのが出て
一度で流れなくて、二度目流すためにタンクに水がたまるまで数分待って
流したらまた流れなくて絶望感を味わったことがある

で、どうしたかってとトイレットペーパーから芯を抜いて
3回目流すと共に芯を抜いたトイレットペーパーで押して流し込み
ついでにトイレットペーパも流したら

後から来た奴、紙がなくて焦ったかもしれん
474名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:49:17.75ID:B3bvlPn30
なんだいよいよスッポンの出番かと思ったのに
475名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:50:12.07ID:nKjSAunb0
>>36
>>31
476名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:50:12.22ID:6hK7Kjyg0
>>458
すぐトイレ行けないときに小の一時しのぎかなあ
高齢者の方はくしゃみや力入れた拍子の尿漏れに悩んでる方多いから
心理的には嫌でも慣れるには慣れている方もいらっしゃるのかも
477名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:50:20.94ID:DeZScfLB0
>>463
いや、そう思って今回の断水でタンクにバケツで水入れて流してみたけど、
本当に全然アカンかった(´・ω・`)
バケツで直接流すのが正解だわ。
478名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:50:38.91ID:t14zShUI0
>>109
もう諦めたら?
479名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:50:41.52ID:uqyQnfBQ0
高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。
原典データ配布しておりますので研究用にもご利用ください。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FB48MRF/
gyr
480名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:50:58.10ID:rFM5lQRe0
逆にいえば

@配管や設備が壊れていない
A電動式ではない
Bふろの残り湯とかではなく異物混入がない(たとえば井戸水)

ならタンクに入れれば普通に使える。
ジョボボボボボッって結構な水圧で汚水飛び散らせながら
排水させるからすげー汚れる。
水が問題ならタンクからの方が始末がいい。

自己責任でw
481名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:51:03.80ID:AsXbowj90
タワーマンションは悲惨だなw

一気に数百戸分の糞尿が溜まるw

まさに、阿鼻叫喚の地獄絵図
482名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:51:40.41ID:Yv+eZcwW0
ながすなボケ
483名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:52:21.88ID:ORYQIQOb0
自分の水道料金がたまに0立方メートルなんだよね
トイレとコップ洗い手洗い程度だから
トイレだと何回まで0で行けるんだろ
484名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:52:35.52ID:AFqwzKtk0
>>471
乾燥機で完全乾燥してからじゃないと食器も器具も収納してはいけない嫁ルールなので乾燥機は問題ないと思うんだけど・・

つか水計っただけで洗剤で洗うって普通の感覚なのか?
485名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:52:39.28ID:oAGdBUlh0
風呂の水は、次に沸かすまでは捨てちゃいかんな
486名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:52:48.64ID:HNMsa4//0
家はぼっとん便所だから家が潰れない限り心配ないわ
トイレの心配するなんて大変だな
487名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:53:24.06ID:Uu/Vjtss0
大きな声で言えないが
勢い良すぎて飛び散らしたことある
488名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:53:37.94ID:9+JXatPG0
>>482
はい
489名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:53:46.90ID:pAYcK9mv0
>>278
蓋じゃなくて排水路の切り替えで流れるようになってる
レバーってのはその切り替え用
従来型のトイレはU字型部分に水が貯まってるだけなのでバケツで水を流しても一定量以上ほ流れて行くけどタンクレスは切り替えしないと流れない
490名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:54:08.33ID:gV9ejBRx0
今時の便器ってタンク容量が5-8Lで流すよね
491名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:54:11.29ID:fStjqvBW0
トイレ問題があるから海外旅行とか異世界転生とかしたくてもできないわ
492名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:54:11.83ID:TDueD0qZ0
そもそもタンクが無い
493名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:54:17.35ID:2xENosrl0
水不足で夜間断水の時にバケツ流したやったけどタンクに入れるとか考えもしなかったわ
494名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:54:32.05ID:9LVmL9JN0
>>419
家康さん何やってるんですか
495名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:55:36.53ID:qKtmUez0O
>>467
野糞して男は一人前
496名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:55:52.96ID:AFqwzKtk0
>>489
いやいや、伊奈も東陶もフルラインナップ取り付けしてるけどそんな機能は無いよ
497名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:55:53.15ID:J5OV/4zF0
>>490
節水トイレのせいで下水管がピンチらしいぞ
498名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:56:01.91ID:rFM5lQRe0
>>486
トイレ崩壊しないことを祈る
499名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:56:23.71ID:F55zZ+sS0
>>333
小さな子供がいる家庭なら事故防止のために水を溜めたくないのかもしれない
浴室のカビ予防のために乾かしたいのかもしれない
上手く妥協点を見つけられることを願う
500名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:56:40.81ID:5d+pE2eh0
今北海道クソまみれなの?
501名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:57:21.80ID:eV/cG/Co0
>>465
実際に被災したらカレーの方を食べたくなるだろう
502名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:57:40.44ID:AvpAtwkV0
>>40
川中に綱はってあって、用を足した後、そこに尻穴を擦り付けて綺麗にするトイレもな
503名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:57:43.73ID:hZl7jRvF0
井戸使え
504名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:57:53.36ID:dCOLE5Nx0
問題は処理場が稼働しているのかだな
505名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:58:00.03ID:YLaXX9kC0
流すなんてとんでもないニダ
506名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:58:57.41ID:uf8TYTEc0
簡易トイレセット家族3日分買ってある
でも3日じゃ復旧しないか…
そしたら庭に穴ほる
507名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:59:23.41ID:5Dpgd23a0
>>40
そもそも「家」という字は家のトイレに豚がいることから成り立ってる字
508名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:59:42.31ID:n/9zDh7U0
>>471
パイレックスは食洗ダメなの?
それとも、割れたのは運が悪かった?
509名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:59:46.94ID:7k2Bx4JD0
今度リクシルのショールームのお姉さんに聞いてみるわ
きれいにお化粧したお姉さんと排泄物の話するってドキドキするわぁ
510名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 18:59:57.28ID:pe4RESVV0
>>6
うんちがデカイ、神使いすぎ
511名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:01:09.11ID:LR9G64qY0
野糞が快適
野生に戻った気分になる
512名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:01:16.26ID:A3SNNjZJ0
>>504
処理場も自家発があるけど短時間しか稼働できないから
513名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:02:00.90ID:/9BYiD060
ウォッシュレットは使えないのか
痔持ちだから使えないとマジでムリポ
514名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:02:24.14ID:bTz2zYu80
>>6
アンタのウンチが太くて固すぎる
515名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:02:32.26ID:r7OTTZuL0
>>21
Africaを歌いながら
516名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:02:36.86ID:K36la6/y0
【北海道地震】断水時、トイレをどう流せばいい? TOTOのアドバイスは「タンクに水入れないで」 	YouTube動画>4本 ->画像>8枚
517名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:04:27.01ID:Acvh8Lwh0
適当なバケツ、ベットシーツ、使用済オムツの消臭袋があれば一週間は余裕で堪えられそう
518名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:04:37.11ID:DeZScfLB0
>>499
うちは小梨だし、風呂桶は密閉出来るから問題無いんだけどねえ(´・ω・`)
まあ今回の事例を材料に説得してみます。
>>484
それはちょっと神経質な感じがしますね。
うちは野菜を洗っただけのザルやボールだったら逆に洗剤を使ったら怒られる(´・ω・`)
夫婦と言えど育ちは違うからすり合わせは大変ですよね。
519名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:06:00.50ID:DeZScfLB0
>>508
あ、うちのはパイレックスじゃなく、耐熱プラの計量カップです。
熱湯OKだったから油断してました。
520名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:06:28.68ID:kJDToh4d0
うちのも停電で使えなかったんだよな
2階のは少し古いタイプだったからレバーで水流すから使えたが
521名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:07:24.95ID:xNb6WiI20
ウンコ1回流すのに9〜12Lも必要なのかよ
2Lペットボトルに水道水入れて何本かストックしてるけど全然足りねーわ
522名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:07:33.33ID:JcbSKABc0
>>427
ちゃんと肥溜めとか作って発酵してからお願いね
523名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:08:01.72ID:0X/ueorv0
流さず穴掘れ
524名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:08:23.34ID:59/vRCTa0
ウンコなんか燃やせばいいんじゃね?
525名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:08:58.55ID:xNb6WiI20
庭付き住宅の人は庭に穴掘ってウンコするのもわりとマジな選択肢だよな
526名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:09:08.69ID:0X/ueorv0
>>524
燃焼する程乾かすまでの工程が面倒
527名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:09:22.53ID:A3SNNjZJ0
>>511
同意
特に見晴らしのいい場所でノグソするとすごく開放感があって気持ち良かった
528名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:09:22.97ID:7k2Bx4JD0
最近ブリブリブバババびビチビチっのコピペ見ないね
529名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:11:31.06ID:A3SNNjZJ0
たまにショールームの便器でウンコする奴が居るらしい・・・・・
配管なんて繋いでないから後処理が地獄だってよ
530名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:12:01.13ID:ozByrlT40
>>103
日本人にかww
531名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:12:20.35ID:2zuMGS8H0
海に流せばいいよ。
放射性汚染水も流してるくらいだら誰も文句言わないだろ?
532名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:12:25.05ID:/q/fFTW70
>>525
肥溜め舐めてると痛い目にあうぞ
533名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:13:29.30ID:6MRJHDek0
>>6
俺は巨大ウンコでそうなった時はゴミ袋を手に巻いて掌底で圧をかけて押し流した。
534名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:13:47.30ID:ozByrlT40
>>109は悪い冗談です。
失礼しました。
535名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:14:18.67ID:XsUkUGRy0
つい先日停電でうんこ流れない体験した大阪人です
うんこしたら、棒などで出来るだけ細かくしましょう
紙は臭いけど、流さずにゴミ袋へ
これで最小の水で流れます
固いウンコは流れにくいので、必ず細かく砕いてくださいね!
536名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:14:45.71ID:u9cDV9hh0
>>90
オマエ浦安の議員にも同じこと言えんの?
537名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:16:02.38ID:v1fufBqq0
>>54
311で10日以上水でなくて、結局その方法に行き着いたよ

紙は流さず、ちょっと上からバケツでジャーっと一気に流す
538名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:16:33.70ID:KME7KzpJ0
マンホールの蓋開けて直接やれよ
539名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:18:18.67ID:aAexFFsh0
こういう時、同棲してるカップルとかどうするんだろ

相手のうんこ見ちゃったらショック受けそう
540名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:18:50.28ID:ozByrlT40
日本人の食糧なんだから日本人に全部、食ってもらえばいい
541名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:19:12.30ID:kyjX9aOd0
りにゃポコこと中島りななら金魚を流しそうだなw
【北海道地震】断水時、トイレをどう流せばいい? TOTOのアドバイスは「タンクに水入れないで」 	YouTube動画>4本 ->画像>8枚
【北海道地震】断水時、トイレをどう流せばいい? TOTOのアドバイスは「タンクに水入れないで」 	YouTube動画>4本 ->画像>8枚
【北海道地震】断水時、トイレをどう流せばいい? TOTOのアドバイスは「タンクに水入れないで」 	YouTube動画>4本 ->画像>8枚
542名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:19:43.39ID:3Si5XK5X0
ボットントイレの我が家にはカンケーねぇスレだった
543名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:19:58.59ID:XPiO6eW50
この記事はおかしくないか?
タンクレスのトイレなら、そもそもタンクが無いんだし、
ロータンクのトイレなら、
面倒だけどタンクに入れてから普通に流した方がうまく流れるだろう。
バケツで直接流した方が簡単にしても、タンクに入れていけない理由はないぞ。
544名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:19:59.31ID:ozByrlT40
>>529
そんな知恵遅れ、ジャップしかいないだろww
545名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:20:31.49ID:Xx29QJqh0
ボットン便所最強だわ
546名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:21:05.43ID:5Dpgd23a0
>>543
タンクの水だけでは足りないって書いてある
547名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:22:06.48ID:3vh5TVfc0
猫砂をビニール袋に入れてそこにやるといいらしい
548名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:22:33.49ID:+mzId5jb0
古いのならタンクでいいだろ
549名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:23:20.55ID:ckhCk1730
タンクに糞尿を溜める
550名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:23:28.71ID:wUS0z81W0
>>543
タンクの蓋が閉まるまで供給される分が足りないからダメってことだろ
551名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:24:01.67ID:MdprUOpg0
>>1
えっ?結局、水いるじゃんw
552名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:24:06.55ID:oKnm5jUJ0
トレベがつまりの元なんだよ
ママレモンの空きボトルに水を入れて推して即席ウォシュレットにしてお尻のうんちを流す
それならトレペ使用は最小限
553名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:24:09.74ID:qGP+uh6k0
穴を掘って、用を足す そして埋める。
554名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:24:13.45ID:BgZv+rIw0
排水管が無事ならいいけどそうでないと悲惨だな
事前にトイレ使えるかどうか少し様子見した方が良さそう
555名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:24:25.23ID:ozByrlT40
日本人の食糧か
556名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:24:34.76ID:3Si5XK5X0
>>545
電気が来てないから臭いが、な
まあ幸いドア閉めていれば臭いは無いが・・
557名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:24:45.99ID:YE0/mZ5/0
小を貯めてそれを水のタンクに入れたら半い永久機関
558名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:25:40.55ID:XPiO6eW50
>>546
足りないはずはないよ。
ロータンクのトイレは、
タンクに溜まった水が流れるだけだから、
それ以上に余分に流れるわけじゃない。

ひょっとしたらバケツ一杯の水だけ入れるつもり?
タンクのボールタップが上がるところまで入れるのは当然だろ。
559名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:26:39.11ID:LC/33RSg0
>>543
タンクと直接と両方が一番良い気がする

最初タンクの水である程度流してもらってから、追加で直接水
そのほうが飛び散ってもそんなに汚れないと思う
560名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:26:58.32ID:q+eX7U3O0
電気使わないで流すこと出来るようなトイレつくってほしい
561名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:26:59.27ID:3Si5XK5X0
>>555
ま〜〜〜たチョンがデマをw
姦酷人の食料だろ!wwww
562名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:28:32.48ID:+Fw1LFE50
そんなモンで俺のうんこが流れるとでも思ってんのか!
563名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:28:40.63ID:ngrZYYlC0
>>540
目覚めるかもしれんじゃんw、
564名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:29:02.04ID:Y5gbFo2g0
けっこう水を使うんだな、トイレ。
一回ごとに10Lは流せカ
565名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:29:14.36ID:QuMyb1FG0
>>1
>お風呂の残り水をタンクに入れると、
>水中の髪の毛などがタンク内部の部品にひっかかってしまう可能性を指摘した

ひっかかる毛がない
566名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:29:14.62ID:YuBhp9Ii0
タンクにオシッコ溜めれば水流れると思うんだ
567名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:31:17.29ID:5/OJpocj0
ごちそうがいっぱいニダ
568名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:31:43.88ID:aWcobjBW0
横についてる紐引いてタンクに水入れながら流したら問題ないな
569名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:31:51.91ID:IwlHYwbA0
水がもったいないから小は便器にしてそのまま水は流さない
大は庭があれば穴を掘ってその中へ
無ければ新聞紙の上にやって丸めてポリ袋へ
570名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:34:01.62ID:Kimpy67x0
>>1
おしっこをバケツに貯めておいて
うんこのときにそれで流せばいいんじゃね?
571名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:34:56.92ID:LHfhLTIX0
そうそう
んこぐらいいざという時は外で出来ないと
マンションでもベランダあんだろ

つか、この10年でバカメーカーどもが
競う様に便器の小水化を図ってしまい
結果として詰まりやすい便器が増えた
便器だけならともかく、勾配が緩い下水管も
詰まりやすくなった

つーか、どーせ2、3回流さないと流れんから
小水化も意味ないあほか
572名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:34:58.87ID:nDdj/H6r0
フラッシュバルブのトイレはどうするの?
573名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:35:46.06ID:5Dpgd23a0
>>571
水洗トイレの


の区別ってほんと意味ねーわ
574名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:36:27.85ID:5Dpgd23a0
>>558
じゃあお前はそうすればいいんじゃね
俺はつまったらいやだからメーカーの言い分に従うわ
575名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:36:50.15ID:HWr+vP/70
大も小も外でやったほうがいいよ
断水なら水たらんでしょ

穴ほってしたあと土でもかけとけばしばらくしたら土に戻るよ
576名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:36:50.55ID:ozByrlT40
>>561
デマ言ってるのはお前だろ。
ウンコ食ってる映像はお前らジャップのしかねえだろが。
日本人がウンコを食ってる民族という事実が悔しいからって
擦り付けようとしてんじゃねえよ
リアルウンコ食い民族ジャップが
577名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:36:59.82ID:aZEamw+B0
トイレは水洗とボットンだけではない
578名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:37:08.82ID:vf8VZCiE0
>>18
昔トイレはバケツで流してたけどゆっくりでもいいからとりあえず水を流せば大丈夫だよ
579名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:38:10.64ID:ozByrlT40
>>567
ジャップがウンコ食ってる民族という事実をいつも言われて悔しい思いをしてるからってオウム返ししてんじゃねえよ
リアルウンコ食い民族ジャップが
580名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:38:37.15ID:/q/fFTW70
>>539
お前童貞だろ
581名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:38:38.13ID:yonCfKBa0
猫飼ってたら猫のトイレ借りればいい
582名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:38:54.17ID:eTHw4fUg0
>>1
野グソ
583名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:39:09.39ID:oIqolo0l0
プールでしちゃだめなの?
584名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:39:32.28ID:YKuIisIz0
バケツに溜まったら近所の畑におすそ分けすれば無駄が無し。
585名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:39:33.62ID:ozByrlT40
どんだけジャップは自分たちがウンコを食ってる民族という事実が悔しくて仕方がないんだよ。
悔しいからってジャップのウンコ食いをオウム返ししてくるな
586名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:39:38.61ID:c0Mn6Tle0
>>582
> >>1
> 野グソ

五郎
587名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:39:43.77ID:TL1BGoRw0
難しいわw
588名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:39:51.94ID:5Dpgd23a0
>>584
糞便はすぐ肥料にはできんよ
だから肥溜めというものがある
589名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:40:00.09ID:L9z4l3er0
昔のボットン便所なら何の問題も無かったのにな
緊急時用に下が解放されてボットン方式に切り替えるとか無理か
590名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:40:19.84ID:ozByrlT40
ごちそうがいっぱいデスマス ← これが正解です。

本物のウンコ食い民族ジャップくん
591名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:40:33.84ID:qX35yoM40
バリウムうんこが流れなくて困ってたときに
洗面器に水ためて、胸の高さくらいのところから、
水溜まってるところ目掛けてバシャッと行ったら流れたわ
592名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:40:40.37ID:ozByrlT40
ウンコを食ってたらジャップと思え!
593名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:41:38.47ID:ozByrlT40
ウンコ=日本人の主食

ジャップ「ウンコは我々ジャップ起源の独自食文化デスマスダ〜」
594名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:41:56.22ID:ioFgLpCz0
穴ほってウンコやって後ろ足で土被せれば問題ない
595名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:42:12.28ID:ozByrlT40
ウンコ食い民族ジャップ大興奮wwwwwwww
596名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:42:47.87ID:JNRszGEd0
(2)バケツ1杯分(6〜8L程度)の水を、糞尿を飛散させながら一気に流しこむ
597名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:43:01.92ID:KME7KzpJ0
>>594
お前、ネコやろ
598名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:43:09.24ID:ozByrlT40
ウンコ食い民族ジャップ、テンション上がりまくりスレwwww
599名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:43:17.41ID:aZEamw+B0
ちょんうざっ
600名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:43:57.95ID:ETWHuzGl0
紙皿にウンチし排水溝にウンチ投入。
ウンチ拭いた紙はゴミ袋。
オシッコは適当に野外でする。
601名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:44:08.41ID:ozByrlT40
ウンコ食い民族ジャップがよだれ垂らしまくりながら読んでるスレ
602名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:44:46.11ID:ETWHuzGl0
可愛い子のウンチは食用、小便は飲料水になります。
603名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:44:46.81ID:ozByrlT40
>>599
大好きな日本人伝統食のウンコ食って落ち着けってジャップ
604名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:45:03.57ID:ozByrlT40
>>602
さすがリアルウンコ食い民族ジャップ
605名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:45:30.05ID:VY36/RNo0
その水も無かった東日本震災の時はトイレに溜めてた
606名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:45:53.22ID:sesYBYhw0
うわーわざわざタンク便器にしたのは
ハウスメーカーの設計に
地震の時にタンクに水入れて流せるからって
おススメされたのに間違いだったんだな
あの野郎。。。
607名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:46:00.18ID:r6gABUe00
停電中は下水道のポンプも停止してるんじゃないの?
608名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:46:52.33ID:92vPEIcFO
うんち垂れ流しが趣味でーすッ!アハッ!
見たい人はリプちょうだいッ!
Twitter垢@hapirakiuuta
609名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:47:27.74ID:AMtIuUHQO
大はくるんで燃えるゴミに出すという荒技あるよね
610名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:48:04.70ID:aZEamw+B0
普段、使用済み紙おむつはどう処理しているか
臭いを消すにはどうするか
被災者の経験とマニュアルに学ぶにはどうすればよいか
知恵はあちこちに堆積されている
611名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:48:27.95ID:bXb17W+R0
ロザーナ ロザーナ
612名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:48:59.66ID:ckhCk1730
屋上で野糞
613名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:50:11.80ID:P3O1IFZD0
>>593
トンスルという朝鮮人のオリジナル文化を侵害することなど出来ません

朝鮮人はトンスルという文化に誇りを持ちましょう
614名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:50:21.11ID:0rVNpfRz0
節水のための節水にこだわった結果がこれだよ
615名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:50:23.63ID:92vPEIcFO
うんこブバーーーン★
@hapirakiuuta
616名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:51:11.34ID:aTsA+iPB0
猫砂を買ってくる
617名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:51:18.50ID:QgQf0OPr0
>>571
今の洋式便器は浅い。
水はらせん状にクルクルと、少量流れる
節水はよいことだが、カスみたいなのが、底にたまって流れない。
致命的なのがバリウムうんこ。底にへばりついて、何度流しても流れない。
旧式の便器は流れるのに。
618名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:51:38.08ID:3Si5XK5X0
チョンて本当にウンコに食い付くなwwww
619名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:51:40.93ID:AFqwzKtk0
>>545
そんな太古の生活に戻れるかよ
ネットなんてしてないで伝書鳩でも飛ばしてろよ
620名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:51:46.25ID:AbV8/1DT0
俺からのアドバイスはうんこはするな
621名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:52:24.19ID:c/BdIUW20
猫に猫砂借りるか
622名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:52:38.70ID:uVJ1S1aQ0
>>6
だな。タンク内に入れて流すと普通に流れる。
直接便器内だと水は流れない…
623名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:52:42.18ID:EpRjyI2i0
野糞するから流さなくてOK、肥料になるからね。
624名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:53:04.16ID:klqI7JOq0
>>6
笑えばいいと思うよ
625名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:53:10.51ID:qDiv55VU0
>>612
だな。紙さえ使わなきゃ、犬の●と同じ。
626名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:53:12.80ID:3NsY+9MSO
トイレ掃除したスポンジでコップを洗う民族が↓
627名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:54:52.59ID:3Si5XK5X0
>>619
現代日本でも山間部や農村はボットンだぞバーカwwww
628名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:56:02.21ID:ERUMfFsj0
何年か前に氷点下が続き至る所の水道管破裂で
給水制限で水の出が極端に悪くなったときにこれやった
便器に向かって普通にバケツ1杯の水をサァーって流したら普通に流れる
勢いをつけなくても大丈夫
629名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:56:48.06ID:pW2E83nZ0
>>622
便器の種類かやり方の問題かね?
俺が今まで経験したのは全て問題なかったけどね。
TOTOの説明だとタンクの水では押し流すのに足りないということだから
上手く流れないならタンクの水で1回流してバケツで追い水すればいいんじゃね?
きれいな水でないならタンクへ入れるのはそもそも推奨されていないしな。
630名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:56:59.62ID:atcfxy+g0
猫砂買ってくる
631名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:57:04.28ID:F09ThVqC0
>>6
すっかりウンコ太い君になっててかわいそうw
632名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:57:06.43ID:vaSuL6qO0
そのバケツの水がないんだろうが
totoはバカか
633名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:57:57.80ID:ozByrlT40
>>613
日本伝統食のウンコの塊という日本人のオリジナル文化を侵害することなど出来ません

日本人はウンコの塊をそのまま美味そうに食べるという世界で唯一の独自文化に誇りを持ちましょう
634名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 19:58:51.90ID:oKnm5jUJ0
猫砂はヒノキの臭いがするやつがなかなか良かった
635名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:00:04.54ID:ozByrlT40
>>618
あ、日本人の独自文化であるウンコ食い文化が恥ずかしくて
なんとか朝鮮に擦り付けようとしたけど
あっさり論破されてフルボッコされたからウンコ漏らして逃げたリアルウンコ食い民族のジャップくんだ
636名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:00:05.12ID:4RBzema+0
とりあえず漂白剤もぶち込め
そうすると匂いきえる
637名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:00:40.14ID:8lMfiELA0
関係ないけど友人が家建てたので泊まりに行ったら最新式のトイレなのに
俺のビッグなウンコが詰まってワロタ。1本糞、うちでもなんとか流れるのに
638名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:00:55.04ID:aZEamw+B0
例の「東京防災」にはどう書かれていたかな
電子書籍もアプリも無料で入手できるはず
警視庁あたりもなんかやってたね
ま、他の自治体にも似たような被災者教育コンテンツがあるだろう
自治体にとっては、被災時の住民の自助自立が要だからね
困った時に自治体頼みの莫迦が一番多くて厄介
639名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:02:00.71ID:ozByrlT40
>>618
ジャップは本当にウンコを食ってるなwwww

お前らジャップがウンコを食べるのが大好きだから言及してやってるだけだろうがwwww

お前らの誇らしい独自文化に言及してやってるんだから喜べよwwwwウンコ食い民族ジャップwwww
640名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:02:35.17ID:KME7KzpJ0
質問するやつがバカだろ
641名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:02:38.36ID:E5rOrgXs0
>>3

ススキノ人はそれでいい。
んで、川端で乱交パーティでもしとけ。(笑)
642名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:03:04.09ID:JLkDXa4m0
海や川に垂れ流して魚の餌にするか山林行って木々のこやしにしたればええねん
643名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:04:14.38ID:bfAvrIU40
>>449
雨水
644名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:04:40.70ID:2FHn02PK0
>>632
おしっこをバケツに貯めて
それでウンコを流せばエコ感ない?
645名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:04:41.98ID:KcP1Vven0
庭に埋めるのが一番よい
646名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:04:50.18ID:rMB3Y2K30
北海道ならちょっと車で走れば無人だろ
そのへんで野糞でいんじゃね
647名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:05:54.04ID:ozByrlT40
>>613
口答えしないので
リアルウンコ食い民族ジャップID:P3O1IFZD0は
ウンコの塊をそのまま美味そうに食べるという日本人の世界で唯一の独自文化に誇りを持ったようです。

良かった良かった。
ウンコ食い民族ジャップくん、日本のウンコ食い独自文化を誇りに思う自国人がまた一人増えて良かったね
648名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:06:37.96ID:rMB3Y2K30
都市部の断水はウンコをどこでするかが問題だな
おまえらならどこでするよ
649名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:06:50.36ID:ozByrlT40
>>561
そんなにジャップは世界でジャップだけがウンコ食ってるという事実が悔しいのかよ
650名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:07:17.37ID:tN853RIO0
この説明を見ると、
タンクにそこそこ綺麗な水を入れて何回も流すのが良さそうに思えるんだが
元気が命の被災状況では水飛びに神経使うのはメンタルコストが軽視できない気がするし、
失敗したら衛生的にもまずそう
651名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:07:21.67ID:Fh7mzMbnO
水がないのに「どう流せばいい?」ってとんちですか
652名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:07:36.00ID:ozByrlT40
>>648
ウンコはジャップの食糧だからジャップどもが勝手に食ってくれるんじゃね?
653名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:07:38.82ID:bfAvrIU40
基地外白丁
http://hissi.org/read.php/newsplus/20180906/b3pCeXJsVDQw.html?name=all&;thread=all
板:ニュース速報+@2ch掲示板
日付:2018/09/06
ID:ozByrlT40
名前の数:1
スレッド数:18
合計レス数:165
654名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:07:50.88ID:ozByrlT40
ウンコ食い民族ジャップ大喜びwwww
655名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:08:11.76ID:MtDhBe8I0
>>632
湯船に水ためとくのは備えの一つだよ
656名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:08:55.84ID:2kW92R61O
>>555

在日朝鮮人発見しました
焼却処分しますので

対象より退避してください
657名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:10:09.00ID:p6Q+WcZC0
湯船溜めとくのは冬だけだなあ
夏はカビが、、、
658名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:10:15.15ID:ozByrlT40
>>656
あ、ウンコ食い民族ジャップだ。
大好きな日本伝統食のウンコでも食って落ち着けよ
659名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:10:43.97ID:b7/eii7P0
>>651
水洗化されていない、北海道の超ド田舎に行けば、未だボットンが有るんじゃね?
660名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:11:02.77ID:ozByrlT40
>>651
ワロタ
ウンコ食い民族のジャップが食ってくれるんじゃね?w
661名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:11:20.29ID:KK3iSB880
>>6
これウンコが流れない時の対応法では無いからなw
662名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:11:29.55ID:lTD281jx0
今の時期なら庭に穴掘って上にテンマク
あと撒く石灰
これで数週間はなんとでもなる
都会ではできない荒業
663名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:11:39.35ID:fYR/1GUh0
トイレなんか外でいいだろ
子供の頃よくしてたし
664名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:12:17.12ID:+GawvPar0
>>1
>(2)バケツ1杯分(6〜8L程度)の水を、水飛びに注意しながら一気に流しこむ

水飛びが一番難しいところだな。
下痢便とか見えない微細な飛沫になって飛び散るし
665名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:12:41.90ID:ZL7RP0Is0
最近多いボタン式のやつは停電したら水流れないから最悪
666名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:12:45.07ID:bfAvrIU40
トンスル飲みながらうんこパン食ってる白丁がまた暴れてますね
667名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:14:23.07ID:ozByrlT40
>>666
うんこパンって何だよwwww
それジャップの食い物だろ?
うんこ食べるのはジャップだけの国技なんだから?
668名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:14:27.81ID:o7JN++OA0
パナ・・・
669名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:17:50.92ID:+DixzVCC0
庭に穴を掘って簡易便所
670名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:17:54.04ID:3/Hl9n440
ウチは40階建てマンションの中腹なんだけど、断水でトイレが流せなかったら、
ボウルに用を足してベランダから中身を投擲するだろうね。
671名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:18:06.77ID:PTQ5Ywn+0
この手の話題のメンタルダメージはすごい
田舎ならそこらでやれで解決なのに
672名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:19:28.98ID:b7/eii7P0
>>671
寧ろ、田舎ならボットンだから、断水だと手を洗えない位で、関係ねぇんじゃね?
673名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:19:36.95ID:vY1sKJ+/0
野糞すりゃいいじゃん
674名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:20:50.12ID:bfAvrIU40
>>667
新大久保のうんコリアンタウンで売ってるうんこパンと、お前の祖国発祥のトンスルでうんこパン食うのは白丁です
675名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:20:59.74ID:s+jCyvlW0
停電の時は、野糞すりゃいいんだよ
水がもったいないだろ
676名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:21:57.05ID:ozByrlT40
>>666
ああ、白丁ってジャップ白丁のことか、
ならうんこパン食うのはおかしくないわなww
677名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:22:15.00ID:4AA17HNY0
昔停電のときに、風呂場から
バケツに水汲んでトイレに行ったな。

程々に勢いよく流すのがコツ
678名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:22:33.29ID:j/WqAbdk0
>>6
お前のウンコで大惨事
679名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:22:53.97ID:aZEamw+B0
雉撃ち花摘みは紳士淑女の嗜み
野外経験田舎体験が乏し過ぎる
680名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:23:34.38ID:0cWJxSeG0
朝鮮人がいたら、うんこ喰ってくれるよ。
681名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:23:36.67ID:ozByrlT40
>>674
うんこの形をしただけのパンか。
でもお前ら白丁は本物のうんこパンを食べてるじゃん
682名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:23:39.10ID:lQYCetsZ0
野糞で良いだろ
緊急事態だ。紙がなければ、不浄の左手とバケツ水だ
683名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:23:47.24ID:sQqD/Pzu0
浴槽に浸かったあとの湯をとっておいたら雑菌すごくないか?
684名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:24:10.93ID:1XZXVFFP0
こういう時だけボットン便所最強伝説やな。
685名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:24:32.99ID:ozByrlT40
>>680
日本人の特徴を自己投影してくるのはやめてくれwwww

うんこ食うのは日本人だけだから擦り付けて来るなwwww
686名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:24:51.17ID:bfAvrIU40
何そのJAP白丁って?
基地外かよ、ペクチョンってお前だろ糞白丁
687名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:25:37.16ID:ozByrlT40
>>673
日本人がいれば食ってくれるよ
688名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:26:17.63ID:9/HO5uHq0
男はまあいいがかわいこちゃんなんかウンコ絶対見られたくないだろうしなあ
689名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:26:33.04ID:wUS0z81W0
>>686
半パクのことでね
690名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:26:56.88ID:ozByrlT40
>>686
落ち着けよ白丁。
お前らの国の白丁だ。
お前は馬鹿だから自分の国のことも知らないのか?wwww
691名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:27:01.45ID:j/WqAbdk0
糞は糞屋
692名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:27:20.86ID:bfAvrIU40
>>681
うわっ、馬鹿白丁
トンスル無理
息吐くなトンスル臭い
693名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:28:26.73ID:thf0Q+IZ0
朝鮮人がトンスルと勘違いしておいしく飲むんじゃないの?
694名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:28:34.89ID:fB1526xB0
流すのは飲料水じゃなくても良いんでしょ?
695名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:28:59.09ID:nmgpqp5h0
>>タンク内の水だけでは、流すための水が不足してしまい、洗浄不良や詰まりの原因になってしまう可能性があると記載した。

これはどういう意味なの?普段だってタンクの水だけで流してるでしょう?
696名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:31:07.65ID:8FGoAgN30
音が聞こえるのはいいことだ
697名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:31:08.62
小便はバケツに溜めて大便を流せば良い
698名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:31:37.36ID:NPtlAMah0
溢れるっていう心配結構あるけど、こないだマンションで水道管の検査のためにトイレが使えなくなって自分で水で流したけど、なんの問題もなかったよん
699名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:31:52.38ID:ozByrlT40
>>693
その前に日本人が大好物だからおいしく食べ干しちゃうんじゃないの?
700名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:33:33.08ID:bfAvrIU40
>>690
何この基地外w
白丁がJAP連呼してるのに、そのJAPが白丁とか意味不明
えっ、お前リアルグックなの氏ねばいいのに
701名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:35:19.75ID:G8Xm136MO
ふたを上げる→間に合わない!→おわり
702名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:35:51.26ID:YBvKnZeH0
>>1
美女の排泄物なら俺が無料で引き受けるよ。
回収に向かうわ
703名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:37:20.50ID:k8BzoSWP0
せやから最低限避難所のトイレは汲み取り式にしろっつってんだろ
704名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:37:29.71ID:JlfVcXED0
>>1
こんなに水使うのか。
もうレジ袋に出して、ゴミ出しした方がいいんじゃないのか。
705名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:37:34.10ID:CZfXR1B/0
タンクの通常水位には汚れ線がついてるから、そこまできっちり入れれば絶対に問題ない。

ただ投機とプラの二重になってるタンクはプラの外側にこぼさないよう注意。
706名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:40:31.62ID:L8fynTKx0
こういう雑学は良いな。

しかし最近なんかおかしいよなぁ。
天皇の生前退位に神様が怒ってるんじゃないのか?
707名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:41:16.24ID:q+eX7U3O0
>>703
とりあえず電気使わないトイレをTOTOには開発してほしい

ウォシュレットとは別の使い方出来るようにさ
流すことだけ電源なくてもながせるようにね
ウォシュレットや便座暖かくなるのはこの際できなくてもいいから流すのだけは別系統のトイレをつくってほしい
708名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:42:13.83ID:AFqwzKtk0
>>705
ゴミの問題は?
709名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:42:32.83ID:MbGklD4W0
俺はタンクに直接水を入れてたな
特に問題が起きなかったのはウンがよかった。便器だけに
710名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:42:56.76ID:ozByrlT40
うんこは日本人の国民食だからな
711名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:44:01.20ID:AFqwzKtk0
>>707
現状でも流すだけなら電気使わないで出来るようになってる
いま問題になってるのは断水の時の話
712名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:44:38.31ID:79VHQfp/0
我慢しろ
713名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:47:06.30ID:zbs4AQ+30
>>695
レバーを動かした瞬間からタンクの水がなくなって栓が閉じるまで
新たな水が出て追加されてるんだよ
タンクだけだとこの追加分の水がない
714名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:49:22.45ID:ozByrlT40
>>700
大好物の日本伝統食のウンコ食って落ち着けリアルグック。
お前らの国の白丁と言ってるだろ。
分からなかったら白丁でググれ、
ウンコ食いリアルグック。
715名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:49:32.08ID:6QRD0jYF0
ここまでリリース&キャッチなしか
716名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:49:37.46ID:eTGvS4LZ0
タンクに十分な水を入れれるならまあ大丈夫だろう
水不足で詰まるのを懸念してるんだから
717名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:51:00.26ID:4niNTAl50
どこにもウンコ出来ないとなればキツイな
718名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:51:31.59ID:k8BzoSWP0
>>707
ほぼなくなりつつある水洗和式って電源入らないだろ?
719名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:52:07.14ID:vm/jOIa70
>タンク内の水だけでは、流すための水が不足してしまい
目詰まりの危険は分かるが、この部分が意味不明。
東日本大震災の時断水で風呂の残り湯タンクに入れて流したぞ。
残り湯バケツで移したあと、ふたをずらしてフロートが十分上がってる満水にしてた。
翌日には復旧したから3回くらいだったが、問題なかった。
大体150リットルはあるから一回10リットルとして15回分は使えた計算。
720名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:52:55.76ID:O1euYy000
>>1
地獄やな
721名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:53:18.72ID:+OF74ytp0
断水してたらそんな大量の水は使えないだろ
722名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:53:23.57ID:wIRVOliq0
こないだ海でトイレないから海の中で脱糞したらなんともいえない快感が…
クセになりそうだわ
723名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:55:14.07ID:ICc1J5Vu0
こんな流し方出来ないわ
724名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:55:16.92ID:v99mmF6x0
風呂の残り湯があれば、バケツで汲んできて便器内のウンコ目掛けて水を掛けろ
725名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:56:15.08ID:m1S6srQ30
>>707
ユニットバス向けに無電源のウォッシュレットもあるよ
http://www.eye-s.jp/iS.html

726名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:56:36.86ID:eTGvS4LZ0
最近のトイレは大でも6リットル程度の水を使う程度
節水対応だと4リットルで済むタイプも
727名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:57:49.24ID:inT3W2y30
畑ですればいい
728名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:58:20.95ID:gIbdNRSe0
>>31
おお、勉強になった ありがとう
729名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 20:58:43.52ID:SOvrbmim0
こんなの普通だろ
何をためらう必要がある

文明病過ぎるわ
730名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:00:40.24ID:2+Iiqx430
>>714
本日の腐れ外道民族の方w

ID:ozByrlT40
731名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:00:54.12ID:VLzurnYQ0
>>13
常識だよな
俺でも知ってるのに知らない奴はちょっとおかしいよ・・・
732名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:01:38.73ID:KksQ0WIt0
カップめんの容器に
733名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:02:27.31ID:NfV4JmXn0
>>283
歯医者w
734名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:02:35.39ID:O1euYy000
うんこを小便で流す
735名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:03:07.33ID:ItNvshdz0
いつも台風の前は早めに風呂入ってお湯流さずにトイレ用にためておくわ
736名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:03:12.06ID:e9qVg4eY0
ケンモメンなら新聞にひねり出して包んで捨てろ、しょんしょんはペットシート
俺は1か月そうした
737名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:04:00.56ID:ozByrlT40
>>730
俺を勝手に日本人なんかにするなよアホw
738名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:04:14.46ID:2Vvt7INQ0
風呂の残り湯使い切るまで日常的にやってる
やり方はもっと雑だけど
739名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:04:42.44ID:ozByrlT40
火病起こしてるジャップは大好物の日本伝統食のウンコ食って落ち着け
740名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:05:26.68ID:i6dcmh640
漢は野糞でいけ
741名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:06:01.71ID:6nVjygz80
うまく尻をコントロールすることで
するすると蛇のように落ちていく
742名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:08:10.58ID:pDeLwkkE0
ペットボトルに水入れて、トイレに置いておいたんだけど全然足りないな。
結構トイレは水使うんだね?
743名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:08:16.39ID:k6/Dneq70
結論:携帯トイレおよび緊急用簡易トイレを買っておく
744名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:09:53.91ID:JqtMzK7o0
おしっこ溜めといてうんこ流すが正解だろ
745名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:10:48.25ID:+yysRuqR0
やめてくれ!上の階の排水管が破損してたら、上の奴のウンコが天井から落ちてくるやん (´・_・`)
746名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:11:24.56ID:XvxpuwtG0
飲む
747名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:11:37.24ID:aThz9tXo0
系たちトイレ、すごい便利だった。
748
2018/09/06(木) 21:12:18.57ID:RFRuDiIl0
田舎ならちょっと行けば人のいない野っぱらとか沢山あるし問題ないが問題は都会のマンション暮らしとかの人だろ 災害で断水時そうそう都合良く風呂の残り湯があるとは限らないし
749名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:12:22.39ID:qUM+/qDx0
堀江ロケットで宇宙に飛ばす
750名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:12:23.91ID:aThz9tXo0
携帯トイレに訂正。3回分くらい入ったし、流し水必要ないし、最高だった。
751名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:13:23.77ID:TLk/JjEc0
https://news.mynavi.jp/article/20171028-ipadiphonehacks/

バックグラウンド更新を抑えてiPhoneのバッテリーを節約しよう
752名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:14:15.32ID:+OF74ytp0
>>749
飛び散って大惨事じゃねーかw
753名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:14:55.72ID:aThz9tXo0
あと、手動で回すラジオ付きライトも
便利だった。停電でもグルグル回せばラジオ聞けた。電池も買い置きしてたので
各種ライト使えた。

米炊くのと、ラーメンに使う水がが
不自由したくらいで、あとは困らなかった。ガスは使えたので。
754名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:15:00.35ID:k30GfKkX0
尿とりパットとオムツ完備しとけや
あと除菌ウェットティッシュでふく。
問題ない
755名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:16:07.73ID:k8BzoSWP0
中の人がおもくそ息吸ってるから流れるんだろ?
756名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:16:11.23ID:usdJ4aua0
ぼっとん最強
757名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:16:33.11ID:2+Iiqx430
>>737
貴方が日本人じゃなくて良かったです!
そう、ご自身でお認めになったので、さっさと自国へお帰り下さいw
758名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:16:34.99ID:KA3K92W10
猫砂でいいやん
759名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:17:54.85ID:z5SYno1m0
>>5
www
760名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:18:28.30ID:8/RNz+eo0
>>20
の○そか。
761名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:18:31.77ID:aThz9tXo0
>>754
そうそう、それもあったので何も困らなかった。ペットが死んだあと、捨てないで取っておいたペットシーツの上で簡易
携帯トイレにしたので、こぼれても大丈夫だった。

トイレ流し水に苦労するくらいなら
携帯トイレかっておけばいい。
私は東北震災の時か、2000年問題の時か
忘れたが買っておいたながら沢山あって
(今日は1個しか使わなかったけど)
とても助かったよ!
762名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:19:12.26ID:781teNFP0
スティーヴ・ルカサー
763名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:19:21.72ID:ufDKwfXn0
穴掘って埋めろよ
バカしか居ないのか?
764防災センター@5ch
2018/09/06(木) 21:19:52.95ID:XVT/BeR/0
【北海道坦振東部地震(震度7)で被災された方々へ】

現在、石狩平地東縁逆断層内陸直下型地震による
北海道苫小牧市厚真町で大規模土砂崩れやその近辺で大規模停電&断水、札幌市清田区で液状化が発生してます。

"ラジオやワンセグテレビ内蔵の携帯電話"で
NHK及び民放各社系列ラジオまたはテレビなどで
各自最新情報を更新して下さい。

※モバイルバッテリー等も各自ご用意下さい。
(携帯販売店でも17:00迄充電可能です)

※避難の際はご自宅のブレーカーを下げ、ガスの元栓を締めて戸締まりをしましょう。(インフラ復旧時の火災予防の為)

・北海道地震で泊原発の非常用発電機、7日間の冷却可能 (共同通信)
https://this.kiji.is/410204072479327329

・NHKニュース北海道地震特設サイト
https://www3.nhk.or.jp/news/special/timeline/hokkaido_shindo6k/?utm_int=detail_contents_news-link_001
・厚真町大規模土砂崩れ(山合の表層崩壊)で死者5名、心配停止6名、安否不明者数32名、怪我人220名、避難者510名
・天気予報
(週末大雨の為、厚真町山沿いは崖崩れの危険性有り!)
・一週間以内の群発地震再発の恐れについて。
・大規模停電中(一部復旧中)
※水力発電所総点検中・苫東厚真火力(汽力)発電所ボイラー配管破損状況調査中・泊原子力発電所総点検中。
※北海道全域の完全復旧は一週間ほど掛かる見込み。(需要と供給のバランスを取る為)
・一部断水・断ガス有り。
被災地のライフライフについて
https://news.yahoo.co.jp/story/1074
・安平町では違法建築(ブログ・煉瓦・プレハブ等)全壊の為、絶対に興味本位で近づかないで下さい!
・札幌市清田区(造成地区の液状化)による断水について
http://www.city.sapporo.jp/ncms/suido/dansui-dakusui/index.html
・大規模な交通網マヒ(空港・鉄道・道路)

※平成30年9月北海道地震緊急災害支援募金
https://donation.yahoo.co.jp/detail/1630037/


【Twitterによる悪質デマ情報には十分お気を付けて下さい】
《悪質デマのパターン》
・現政権が悪い。
・外国人窃盗団が暴れる。
・動物園から猛獣が逃げ出した。
・火山が大噴火する。
・原発が水蒸気爆発を起こすなど。

防災センター@5chより
765名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:22:17.57ID:aThz9tXo0
結局、冷凍しておいた米でチャーハン
(王将のチャーハンの素)作ったり
ホッケの干物を焼いたり、普段より
美味しいもの作ったw

麦茶のペットも買ってあったので
困ったのはスマホの充電と、料理用水くらいかなー
766名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:23:24.19ID:CZfXR1B/0
>>708
ゴミって何?
767名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:23:31.22ID:MtDhBe8I0
>>742
ペットボトルからジョボジョボじゃ勢いが足りない
768名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:23:53.45ID:catRpCwr0
庭付きの家の人は庭に穴掘るのが一番だと思う
769名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:26:34.17ID:aThz9tXo0
すぐ食べられるもの、と飲み物
ラジオ、ライト、簡易トイレ、手拭き
消毒ティシューみたいのがあれば
あとはなんとかなると、今日しった。
長期になればまた別だけど。

食器を洗えないので、ラップやホイルも
多めにあるといい。割り箸も束で。
770名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:28:30.12ID:ArUd0rRC0
>>3 豊平川に帰ってきた鮭がそれを食って肥え太る。
それをススキノにきたスケベェがそれと知らずに食う。 
 
自然の循環、回帰する神の意志。
771名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:29:14.42ID:JqtMzK7o0
こんなとき韓国人は有利だな食料も手に入るし
772名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:32:03.08ID:SqaeGP2d0
マイ井戸でも掘ろうかな
冬は除雪に、夏は打ち水に使えそうだし
773名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:34:25.95ID:zaO1pRto0
>>288
中水道の考え方だね。
だけど、中水道の配管しないで
中水道を実践すると、
あなたのやり方になるんだな。

中水道を個別でやると、流しの排水や風呂水を
トイレに流し込む配管と、貯めておくタンクが必要だ。
このコストが大変で、出来ない。
人でやると手間が大変だよな。
774名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:35:36.79ID:mj/H1n280
バケツからタンクに入れるより便器に流した方が楽だから普通の人なら自然とそうなる。
屁理屈捏ねたい人は無理矢理にタンクに入れる。
775名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:35:48.90ID:fMEJhdXV0
>>191
懐かしすぎワロタ
776名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:36:55.67ID:Z5TxRK2d0
>>6
タンクに水入れて流すたよ
777名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:36:59.89ID:0TAAMVeF0
汚えな

土人は消えろ
778名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:37:12.56ID:27Arg9BV0
こうなってるから、水圧で排泄物を押し流さないといけないの
【北海道地震】断水時、トイレをどう流せばいい? TOTOのアドバイスは「タンクに水入れないで」 	YouTube動画>4本 ->画像>8枚

水入れるだけじゃだめ
779名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:37:51.61ID:0TAAMVeF0
元に戻るまでウンコを我慢するに決まってるじゃねえか

水が流れないのにウンコするとか恥を知れよ
780名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:41:27.81ID:xdeKhAEm0
というか下水管割れて流れてない可能性あるから、ヘタに流すと逆流して危険だよ
781名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:41:48.94ID:5R8omUS20
便器ボウルって初めて聞いた
782名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:44:07.89ID:kCLaETI90
タンクに入れちゃいけないのか。一応覚えておこう。
783名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:44:51.43ID:dwvbFxiN0
便器に直接水入れて流れるの?水あふれちゃわない?
784名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:45:00.33ID:4/juBUC60
>>1

ジェフ・ポーカロが農薬中毒で死んだ件はどうするんや
785名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:47:23.53ID:1TjNIdqJ0
マジな話、俺は外で糞したとき、まず流さない
蓋のある便器ならこんもりと糞をして尻を拭き、蓋を締めたあとは紙を綺麗に三角に折る
でも流さない
オレ流のレジスタンス
786名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:48:54.50ID:OH1/Qa+f0
省エネタイプは複雑な仕掛けになってるよな
787名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:49:22.32ID:6LZDvJvJ0
>>783
いまトイレに行って練習してごらん。
788名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:49:53.82ID:wHoeVbCh0
先日、折りたたみ椅子に穴の空いた形の簡易トイレと、災害トイレ袋砂セット150袋と、着替トイレ用のテントを備えたよ
90超えたババアもいるから和式トイレ使わせられないし
避難所のトイレは汚い、トイレ行きたくないから水飲まない、でトイレ問題は死に繋がる恐れがある
お前らも買っとけよ
789名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:52:10.27ID:2J/tPPrc0
トイレから汚水があふれ出した時の絶望感たるや
790名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:52:33.68ID:6LZDvJvJ0
言うまでもなく、流す水は風呂の汚水や食器を洗った廃水で。
791名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:54:08.91ID:VsEysEPR0
ねこ「日ごろから、俺らのウンコを臭い臭いいってるが、
   トイレが無ければ、人間のウンコだって十分臭い事を思い知れ!
792名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:54:38.25ID:6LZDvJvJ0
>>789
大便が詰まっても、汚水があふれ出したことはないんだけど。
793名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:56:37.20ID:mLapvdSh0
>>6
ちびちび入れずにダバーっとバケツとか使って勢いよく水入れる
変にケチると駄目
それで駄目ならもう少し小さい排便を
794名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 21:56:53.24ID:iTDwy1fy0
うちのトイレにはタンクが無い
795名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:00:21.28ID:yUmIp33CO
>>790
お前汚水の意味わかってないだろ
796名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:02:10.43ID:vvgcqaK80
>>6
お前のウンコが太すぎたんじゃない?
797名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:03:38.87ID:Fd4fgk1K0
>>162
この人今頃自分が書き込んだ内容思い出したしたりしてんのかなw
798名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:04:14.43ID:vvgcqaK80
うちの姉貴(健康優良児)のぶっというんこが数日間うちのトイレで流されずに鎮座してたことあったわ
799名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:07:46.99ID:+6fAqO1a0
断水で何で厚生労働省が規模とか調査するんだ?
権限外の他官庁に「こうセイ!」の省なのか?
米国の映画では、日本の厚生省は秘密警察を指示してる。
800名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:08:00.25ID:AnA9iBhs0
可愛い女の子の後に入れば出したてホヤホヤうんこを拝めるチャンスやで
801名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:09:14.59ID:AsXbowj90
便器に直接だとはねない?
802名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:13:54.65ID:dBHJ5h4S0
>>800
可愛い女の子は先客のうんこ見て出すのをガマンして出てきただけかもよ♨︎
803名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:16:20.22ID:j6TmSgeL0
>>788
介護用トイレが普通に売られているわ。
行政のおすすめ品を買うと一部補助金が出るケースもある。
問い合わせはお住まいの行政当局へ。
なお、AMAZONで買うとそれよりずーっと安く買えるが
作りはそれなりの品と思ったほうがいい。
804名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:16:31.34ID:kcYW+AXEO
>>802
笑た
805名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:17:50.43ID:/82BePPb0
>>798
そういう時はトングで掴んで
バターナイフで3センチ角に切って食べる
806名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:18:05.15ID:xNiwEsrb0
今のトイレだと10リットルいらないんだよね
改めてトイレってすごい水使うんだな
807名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:19:01.12ID:XciRsnfm0
こんな時に、朝鮮人を1〜2匹飼ってると役に立つんだよ
808名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:20:59.98ID:ozByrlT40
>>807
そんなに朝鮮人のウンコがご馳走なのかよ日本人は(笑)
809名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:21:51.86ID:xNiwEsrb0
>>790
その水はどこから?
給水車からの水じゃお風呂入れん、食器も洗えん

東日本大震災で1週間断水だった俺が言う
810名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:22:58.06ID:0I3piOYh0
>>785
自分の頭がオカシイのを堂々と説明されてもな
811名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:23:17.86ID:xmMVL9ic0
>>24
ポータブルやポットンの臭いの凄さを知らんから言えること
812名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:24:19.21ID:kvYdfz4K0
うんこは溜めといて
あとで朝鮮にまとめて持っていくから
813名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:24:50.78ID:k8BzoSWP0
汚水って書いてあるマンホールは各家庭にあるから開けて直接やっちゃいな
814名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:26:19.63ID:4niNTAl50
>>727
天才かよ
815名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:27:26.90ID:nWOhkzoh0
バケツでなくとも洗面器一杯の水を一気に入れれば流れる
816名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:27:28.49ID:kCLaETI90
>>807
チョンのエサってうんこだけでいいの?
817名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:28:10.20ID:sJfftcGe0
>>809
俺は地震後、すぐに風呂桶に水張ったけど。
土砂交じりだったが、水道管内に残ってた水を貯めれた。
818名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:28:16.57ID:c56lk/Do0
俺んちのタンクには電気系は一切ついてない
サイホンの原理かなんか知らんが完全アナログ
819名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:28:46.02ID:e3CPTKCV0
何かのTV番組でマンホールにはいくつか種類あって
種類によっては排水モーター室(ドブ水用)に
続いてるだけだからトイレ代わりに落としたら
モーター室内にウンコの山が積み重なるだけだとか
見た記憶が
820名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:29:14.52ID:itTrfvPy0
簡易トイレ買うしかないよ、家の中で使えるし
821名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:31:46.40ID:xmZhqVRA0
北海道なら広大な大地で野糞でいいやん
めちゃ気持ち良さそう
822名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:32:12.57ID:Tj1UnUxH0
>>820
その中にたまった汚物はどうすれば…
823名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:32:14.99ID:xwKREmRU0
バリウムうんこはタンクの水だけじゃ流れないのでバケツの水を足して流すと良い
824名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:32:33.00ID:jWkm//E/0
肥溜め式に戻せばなんの問題もない
825名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:32:33.32ID:e3CPTKCV0
田舎はアナログでいいけど
都会のマンホールは色々あるから
マンホールトイレしない方がいいらしい
826名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:32:46.32ID:5zwMIQgg0
一度成功すれば次回からそのやり方でいいと思うけど、万が一流れずに水位だけ上昇して止まったら嫌だからやりたくない
827名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:32:58.38ID:HCN/FDoN0
発電機つかって井戸のポンプを回せばいい 
828名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:34:27.54ID:pNviB6Oo0
>>40
犬も人糞好んで食うよな
829名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:34:51.35ID:6LZDvJvJ0
>>727
何日で肥料化しているの?
メモを土に刺しておかないとな。
830名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:35:13.82ID:53ihasu90
>>1
大事なことを忘れてるぞ
小便はそのまま
糞のときだけ流せ
831名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:37:50.03ID:Oo7rOU650
水もったいなくて1回1回は流さんかったな
832名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:37:52.52ID:nS8N2J1Z0
俺みたいに、帰省するたび実家の畑のど真ん中で野グソして
葉っぱで拭いているジャイアントな男は
こういうとき強いだろうな。
833名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:37:54.39ID:k8BzoSWP0
>>815
洗面器一杯のうんこ流せば一石二鳥ですか?
834名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:38:20.04ID:e3CPTKCV0
修理前にゲリラ豪雨きたら
排水口に入れちゃったウンコの逆襲が
835名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:38:43.07ID:zEoWPPAz0
バケツでザバァーってやるしかない。避難所とかでもそうしてたよ
トイレの水だから近くの川の水とかでもいいしね

それもダメなら畑の肥やしにでもするか(冗談だがね。それ肥料にするのは結構衛生面大変)
(人目のつかない庭の片隅で仕切り作って公共わいせつ罪にとわれない程度にするなら別に止めないけど)
ポリ袋に凝固剤や重曹で凌ぐしかないんじゃね?
836名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:40:15.16ID:5zwMIQgg0
>>832
嫁だ
尻を拭くのに適してる葉っぱまで教えてくれた
837名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:40:16.28ID:nS8N2J1Z0
こういうとき「可愛い女子高生のウンチなら」みたいなことを嬉々と書き込んでるヤツがいるが、
女子高生のウンチがフツーのおじさんのウンコと変わらん匂いだと知ったら
そいつはこれから何を拠り所に生きていくことになるんだろう。頭丸めて出家でもすんのか?
838名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:40:36.77ID:BPznAhex0
風呂場の排水口から流せばいいのでは?
839名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:40:48.15ID:6LZDvJvJ0
>>830
小便はいくらしても量は増えず、勝手に出ていく。
でもどんどん濃くなっていくのか。
840名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:40:48.94ID:e3CPTKCV0
オシッコを保管しておいて
流す水に使えば一石二鳥じゃね?
841名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:41:51.83ID:ozByrlT40
>>816
うんこはジャップのエサだぞ?
勝手にエサをパクるとジャップがまた拗ねるぞ
842名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:42:16.83ID:NvxKt9UG0
>>1
ちゃんと適切な水量を確保できるならタンクに水を直接入れて使っても何も問題はないよ
そもそもタンク式水洗トイレってのは、タンクに水道水が直接注がれる構造なわけで、
これをフロート式の弁で制御して一定の水量で水道が止まるようにしてるだけだからね

まあメーカーが推奨してないのは水量が不足したまま流すケースを危惧してのことだろう
だから構造を理解した上で、満水時の水量レベルに油性ペンなどで印を付けて(汚れでも判別できるけど)、
ちゃんとそこまで水を入れれば普段と全く同じ状態で使用できる
現に3・11の時はそれでずっと使ってたが、一切トラブルは無かった
843名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:42:49.46ID:zEoWPPAz0
避難所だと1人1回してバケツザバァーじゃなくて
ある程度貯まったらザバァーして下さいみたいな貼り紙があった記憶
844名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:43:29.64ID:B7mFL2Oi0
今度から雨水タンクに貯めてこれやろう
845名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:43:34.47ID:ozByrlT40
>>840
日本人なら小便を飲み物にしながらうんこを食べるよ
846名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:43:38.61ID:5zwMIQgg0
畑でやると寄生虫の問題がある
韓国は人糞使うから、定期的に虫下し飲まないとダメなぐらい寄生虫食ってるから
847名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:44:16.73ID:mK/pTskd0
2年以内に首都直下型巨大地震に見舞われる予定の東京都民は、TOTOのアドバイスを肝に銘じておくように。
848名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:44:49.76ID:ozByrlT40
>>828
日本人も人糞好んで食うよな
849名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:45:15.61ID:hV6iu/yC0
自分のうんこはなんぼでも見れるんだが
他人のは吐き気するよな
850名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:45:19.07ID:PecYgIrS0
加圧式ポンプを使って少ない水で流せないだろうか
851名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:45:53.29ID:MRXRbJoi0
その水をどこから持ってくると言うんだ?
852 【北電 - %】
2018/09/06(木) 22:47:27.00ID:VNoOjeIf0
以前、うちのタンク壊れた時やってたわ
853 【北電 - %】
2018/09/06(木) 22:48:04.63ID:VNoOjeIf0
>>851
給水車
854名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:51:09.07ID:e3CPTKCV0
>>842
水道水そそぐ注水部分以外から
バケツで勢い良く入れちゃうと
タンク内の構造を痛めちゃう可能性もあるから
上から注ぐならそっと注げって意味もあるかも
855名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:53:05.11ID:53ihasu90
>>839
トイレが臭くてたまらなくなるw
856名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:54:31.24ID:53ihasu90
>>845
それ半島の習慣だからw
857名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:56:17.75ID:sF7zdfjv0
>>855
介護ポータブルトイレ用消臭液つかえばいい
858名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:58:08.57ID:e3CPTKCV0
宇宙飛行士みたいに
真空パックしてクーラーボックスに
859名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 22:59:41.32ID:erRGMmjMO
>>836
なんて葉っぱ?
860名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:04:25.59ID:ozByrlT40
>>856
嘘を100回言っても現実は変わらんぞww
リアルウンコ食い民族ジャップ
861名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:05:07.14ID:h+5xKz4b0
大地震起こったらまず風呂に水貯めるのは覚えとこう
862名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:07:24.02ID:e3CPTKCV0
出てくる時は小さいお尻穴から出てくるんだから
そのサイズのホースをお尻に差し込んで
ペットボトルに誘導してやればいい
863名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:07:48.72ID:5zwMIQgg0
>>859
一番安心なのは蕗みたいなでっかいやつだって言ってた
864名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:08:20.57ID:dytR5int0
いつもタンクへの水道の給水が止まるまで
風呂の水をペットボトルに入れてタンクに
入れている。何も支障はない。
だいたい半分くらい風呂の水が入る
865名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:09:19.72ID:ozByrlT40
日本人は小便を飲み物にしながらうんこを食べる民族ww
866名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:11:35.60ID:Ire6U1WP0
小さいポリタンク20リッターはないと
無理だぞ
867名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:11:49.39ID:obQJmMGX0
そもそも流していいのか?
下水道壊滅的やん
868名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:12:09.89ID:e3CPTKCV0
仏壇用の花をさすツボがあるじゃん
あの穴が丁度、目一杯広がった時の
ケツ穴くらいなんだよ
869名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:13:27.19ID:wDKoqWpoO
普段でも風呂の水をトイレに使ってる貧乏です
風呂からポリタンクに5個入れてる
870名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:16:05.02ID:UsDfWTR50
川の中に直接尻をつけて大なり小なりすればウォシュレットもペーパーも要りません
871名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:17:05.08ID:e3CPTKCV0
>>869
水いれたペットボトル数本と一緒にお風呂入って
水かさ増すと湯量節約できる
872名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:17:49.27ID:ozByrlT40
火病起こしてるジャップは大好物の日本伝統食のウンコ食って落ち着けww
873名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:18:49.13ID:6LZDvJvJ0
>>855
定期的に大をするので、そのとき一旦きれいな水になる。
874名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:19:50.69ID:1Wm6qmnT0
流す前に排水管が無事かどうかを確認しないとダメ。
特にマンションやアパートなどの集合住宅の場合、排水管が壊れているのに
ウンコして無理やり流すと、下の階のお宅に、ウンコまみれの汚水が流れ込んで大惨事に。
875名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:19:56.96ID:ce2iguhg0
最近のは電気式だから停電したら流せないんじゃね?昔ながらのコック式の方が非常時は役立つな
876名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:20:09.64ID:yUmIp33CO
>>799
清潔な水の安定供給と衛生管理がイコールだからだよ
断水したままほっといたら疫病が蔓延する

アメリカのそれはたぶん
戦前は公衆衛生は内務省の管轄だったからじゃないかな
内務省はそれこそ秘密警察とか抱えてたわけだからね
877名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:20:51.47ID:yUmIp33CO
>>875
停電した時用のボタンがある
878名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:21:03.04ID:obQJmMGX0
>>875
本体に、非常時に使うレバーが格納されてる
879名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:22:12.04ID:nczI0XAt0
びくったー
タンクにうんこ詰めるのかと思うじゃない💩
880名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:22:49.59ID:AzRnWih70
バケツの水流し込んでも上手くやれそうな気配無かったがな、3.11の時
TOTOに間違ってると言われようがタンクに入れるわ、それで上手くいったし
881名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:23:14.80ID:55cXM8d90
ワイドショーはこういうのを放送しろよ。
被害が大変です、とか被災者へのインタビューはそこそこでいいだろ。
882名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:24:35.62ID:vbJM69B20
便所掃除のときにも使えるんだよな。
バケツで水流すと、タンクからの補給がないから水がほぼ完全に抜ける。

んで、トイレットペーパー湿布を三ポールでやれば
どんなトイレも一発綺麗。
883名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:24:58.78ID:LPxB+PQZ0
>>869
このクソ貧乏が!
884名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:25:24.75ID:1gWlrrWK0
断水してるのにバケツの水はどこから汲んでくればいい(´・ω・`)
885名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:25:28.61ID:FmdnNg+g0
まぁTOTO便座は10年も経てばパッキン類から水漏れして交換するんだけどね。
親戚、知人のウォシュレットは立て続けにTOTOタイマー発動したわ。
886名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:26:56.36ID:yg8Ppsl3O
>>1
近接戦闘に強く、穴もほれるスコップは買ったよ
887名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:26:59.27ID:YhNDzQyw0
>>6
そういう時、何が悪いとか男は考えちゃダメなの
先っぽにゴムつけた棒をおもむろに突っ込む!問答無用だ!
そんでクチュクチュキュッポキュッポする、、、したら側溝で解決よ!
888名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:27:28.85ID:WtOVvaW30
2リットルのペットボトルじゃ全然足りなくて流れない
889名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:28:36.66ID:MIVZmuwD0
浄水場が停電で止まってる場合下水が流れなくて溢れてきたりトイレから逆流してくるケースもある?
890名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:28:37.59ID:q3DyBZAK0
>>670
災害時の処分用の備蓄品くらい買っときなよ
高いわけでもないんだからさ
891名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:32:46.74ID:yg8Ppsl3O
>>890
でも買わないんだよな
892名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:33:16.58ID:7ForDY140
>>884
近所の川
893名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:35:52.18ID:SUUZ31toO
バケツの水を直接便器に流すようにとのこと
一方その頃ロシアでは、ゴミ袋と新聞紙を入れたバケツにクソをして貴重な水を節約した
894名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:36:38.74ID:KePT4yTd0
必要な水多すぎねえ?
895名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:36:48.82ID:oyOUFQIu0
流す前にウンコを刻んで流れやすくすると良いよ
896名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:37:57.06ID:nuvl/6xm0
事前に練習しておこう
897名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:39:12.65ID:AefO7Ad30
        /ミ彡三三ミ、         タンクに水を入れないで何を入れろと言うのだ!!
       /彡彡ソヾミ三ミミヽ         うんこを入れるしかないだろ!
        ‖彡'''`    ``ヾミハ        うんこが流れてくるだろが!!!
       {彡ソ ,,ィ≦  ィ≧、 Yミ}          /. ̄)     日本を守る!!
       リ彡 ,.ィュ:  i .ィュ、. Yリ       /  /二、
       ハリ ´` ノ  ヽ` '  リハ       丿 Y  .i  Y
       Y l   /.‐ ‐    ''ソ      ( ゝ'  ノ ./ /
       ヽ_   ィ‐.v→  .::/        ,ゝ-、_)--'-'
         ヘ    , ..::::/        /{ ゝ、__ハ|ヘ
          } ` -  -'.:ノ//へ、__,,,ィ'/ハ____ハ
        _,/ハ  __,,ィ///////////////////////ノ
    ,,ィ''"/// | >< ////////////{///////////
  r''"////// ..|/:::::ノ//////////////}/////////Y
  ////////|  /:::::{///////////////{//////////
898名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:41:43.54ID:f9kUYXoo0
ンコ1回流すのに10以上とか断水してんのにさ
これならゲリンアヘの口の中に脱糞した方がマシ
899名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:42:04.97ID:7ForDY140
20Lのポリタンクの水もウンコ3回で無くなっちゃうんだよな
900名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:42:28.76ID:pS5eDowr0
流せないほど大きいうんちひった場合も同じかな
901名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:43:31.04ID:ZmPgEURc0
トイレの仕組みが良く分からんのだが、
上から水を流すと、ゴーって吸い込まれる仕組みになってんのか?

上から水を流すのと同時に、下の栓を開いてるのかと思った。
902名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:44:20.61ID:VsEysEPR0
断水時の、ウンコ流し術

1.高枝切ハサミなどで、ウンコを細かく切りましょう

2.バケツに入れた水を、一気にトイレへぶちまけて下さい

3.一瞬、トイレの浴槽にウンコがグルグルと浮遊します

4.しばらくして、ゴゴゴと音がして、ウンコが流れて行きます。

5.なかなか水が引かない場合は!?
   トイレの管が破損してますので、水をくみ出して下さい。

6.くみ出した水は、どうしたらいいのですか?
   穴を掘って、庭にでも埋めてください。

7.それじゃまるで猫じゃないですか

8.それが最善ですが何か
903名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:44:35.70ID:F55kCe5O0
>>901
水の圧力で下の蓋が開く
904名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:45:34.54ID:njcOxuSd0
和式型の水洗トイレもそれでいいのか
905名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:46:09.82ID:EWduQSGt0
>>835
1メートルくらい穴掘ってやった後に土かけりゃいいだろ。
906名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:47:25.98ID:3Si5XK5X0
現代人はこんな基本的なことも知らんのだなぁ
907名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:48:34.55ID:7ForDY140
田舎育ちで子供の頃に肥溜めにはまった事がある
泣いて家に帰った思い出
908名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:48:50.70ID:oArk5gO/0
断水とかなったら女の人はどうしてんの?
909名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:49:10.53ID:ZmPgEURc0
>>903
その仕組みだと、
大量のウンコの圧力で、
下の蓋が開いたりするのか?
910名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:49:16.39ID:pS5eDowr0
うんこは流さないと臭いからな
911名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:50:12.70ID:MvhjDav50
女の子のウンコって硬いからな
912名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:50:25.82ID:e3CPTKCV0
>>870
【閲覧注意】殺人魚カンディルが体内から退出映像【グロ】

913名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:50:37.77ID:L7YN8UQJ0
で、断水中にどうやってそんな大量の水を得るのよ
914名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:51:50.28ID:16ZO10tw0
>>48
文字通りクソワロタ
915名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:51:56.60ID:F55kCe5O0
>>909
蓋の位置が上から見えない(S字の先にある)からうんこがそこまでぎっしり詰まることはないんじゃないかな
水の浮力もあるし
916名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:53:14.44ID:e3CPTKCV0
間違えたけど
まあオブラートに包まれたからいいか
917名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:55:34.64ID:pS5eDowr0
肉ばかり食べてるとうんこは沈むんだよ
918名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:56:06.12ID:EPkUELNk0
>>8
うーん、こ
れはいいことをきいた
919名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:56:45.10ID:wvHXqMtkO
タンク内の水だけでは水不足になるなら毎回水不足じゃね?
TOTOのトイレは欠陥品なんだな
920名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:57:40.13ID:vEXBDF/w0
(TOT)O
921名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:58:04.50ID:MuFJ/mxn0
蓋は有るタイプと無いタイプがあるが…超どうでもいいな!


下降りて地面に穴掘ればそれで済む話だろこれ。
922名無しさん@1周年
2018/09/06(木) 23:59:24.99ID:HJRItdkJ0
無責任な回答だな
停電用ハンドル付きの便器もあるし
トイレは節水型になるとバケツで一気に入れたら排水能力を越えて溢れる心配があるのもあるし
一回で流す水量分を溢れない程度の注ぎスピードで流し込めって事だろうに

取り扱い説明書見ろ
書いてないなら問い合わせろだろうが
923名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 00:00:31.57ID:TwiLL3aI0
家に井戸がある俺 勝ち組
924名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 00:00:32.81ID:uRFwwpvH0
あなたたちは出す量を減らす努力しなさい
925名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 00:01:33.27ID:mwDhijAW0
断水時の対策としては役に立たない回答だなw
926名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 00:03:49.05ID:IEmH93vW0
水がないならワインを流せばいいのよ
927名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 00:05:30.71ID:6En9ldzN0
近所に冠水とかあるときに井戸水って飲料には使わないほうがいいのかね
928名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 00:06:36.99ID:TwiLL3aI0
>>927
井戸水は、ヒ素さえ入っていなければ、沸騰させたら飲める。
929名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 00:07:23.74ID:IEmH93vW0
表面をバーナーで焼けば香ばしいカオリにうっとり出来る
臭くなりだしたらまた焼けばいい
930名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 00:10:28.19ID:r5BmsrCg0
単純なタンク式はいいけど最近は少量の水で流すとかいろいろあるよな
931名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 00:12:01.51ID:TwiLL3aI0
>>930
少量の水の場合、便器からは流れていくけど、その先の配管でうまく流れるとは限らないのが、これまた問題
932名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 00:12:09.14ID:mqdkbeAj0
>タンク内の水だけでは、流すための水が不足してしまい、

言ってる意味が分からんのだが。
トイレってタンク内の水だけで流せないのか?
933名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 00:13:47.49ID:3k3Xc20b0
タンクレスは?
934名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 00:15:59.06ID:CdAIVjcq0
便器にこびりついた大便を
小便で洗い流すのは誰もがやってるよね
935名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 00:16:36.80ID:f2cSHTNk0
>>105
唯一と言っても過言ではない韓国起源の伝統ある文化じゃないか!
人類の歴史上、他に類を見ない生活様式なんだから、外交の天才、文も国の予算を投じて世界中に発信するべきだよ
936名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 00:17:58.50ID:1DIBEm5V0
まさかサトミツ活躍
937名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 00:18:34.70ID:OM/tP8rZ0
なるほど、試される
938名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 00:22:33.82ID:Dy0no+gA0
汚ねぇスレだな
だがどんなに高貴な人でも排便はする
939名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 00:25:08.30ID:y1AX8Q0s0
>>932
通常、タンク内の水だけで流している。
だが、断水になったらタンク内には1回分の水しか残っていない。
そして1回の排便でタンク内の水はなくなる。
――はて、その後はいかに?
940名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 00:25:13.96ID:r5BmsrCg0
わたし女だけどウンコなんかしない!絶対!
941名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 00:25:17.97ID:Jwq0/LRh0
>>106
普通のトイレがやっぱり一番いいんだね
942名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 00:28:34.54ID:5/E56Ypz0
>>40
どこの国か教えてよ
943名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 00:29:13.04ID:mqdkbeAj0
>>939
毎回、バケツで水をぶっかけるのなら、
毎回、排便前にタンクに水を入れるのも
同じことじゃないのか?

飛び散らないだけ、タンクに入れた方がマシな気がするが。
944名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 00:29:29.55ID:y1AX8Q0s0
>>902
>3.一瞬、トイレの浴槽にウンコがグルグルと浮遊します

トイレのゆぶね?
945名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 00:34:49.18ID:nWjQ5s970
尿・ウンコ水が跳ねそうなんだけど、いったいどうすれvば
946名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 00:37:38.33ID:Pd/7ZP5k0
何日かの断水なら、大きい方は流さないで
ビニールに猫砂と一緒に入れてこうかな?
947名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 00:39:54.29ID:SC8d7nba0
非常時にそんなに水使えないしなあ
948名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 00:41:05.71ID:CH7Ao/iy0
リクシルのタンクレスだと外部電源アダプター(単3電池使用)がある
とりあえず停電だけならこれでいけるぞ
断水にもなったら>>1の要領でいける
949名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 00:43:38.64ID:MgbYDUqV0
あの娘のウンコなら俺が食ってあげるのに
950名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 00:44:19.04ID:Jl45Xh1jO
>>872
何レスしてんだよ糞食いw
951名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 00:44:28.64ID:9SkQHkdF0
3.11で断水続いてた地域に住んでた友達に連絡した際に、何が一番困るかってのに「断然トイレ!」と言われたな

新聞紙敷いてそこにして袋に包んでたらしい
小も新聞紙入れた袋にそのまましてたと
部屋にそれらがたまりとんでも無いことなってると

とりあえず大型犬用のペットシーツか成人用オムツが欲しいと言われたのでダンボール一箱分にそれらとレトルト食料入れて送ったわ
952名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 00:47:50.27ID:aWp+tkHj0
そもそも水が貴重だというのに、トイレ流すより他に使うだろ。
953名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 00:49:13.02ID:y1AX8Q0s0
>>943
TOTOは、使用者が自らタンクに水を入れるような使い方を
推奨していないのでしょ。
それによって生じる事故や損害に責任もてないから。

タンクの位置は高く、女性がそこまでバケツの水を持ち上げていたら、
水をぶちまけて下のマンションとトラブりかねない。
954名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 00:51:06.56ID:9SkQHkdF0
>>952
それだよね

風呂に水張っとくのもカビそうで嫌だし、そもそも夏は毎日お湯貯めて入らないしなぁ...と

備蓄用のペットボトルも飲料で使いたいしと、トイレに10リットル以上の水を2.3回に一回流すのはなかなかハードル高いわ
955名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 00:54:03.20ID:svIslLG+0
>>903
だからそんな蓋はないよ
サイフォン効果だよ
956名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 00:57:47.18ID:UpFvxIjN0
うんこは川で流せばいい インドではそうする
957名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 00:58:19.79ID:NMdCdTgd0
水で流すなんて贅沢な!
ある分はお尻を洗うのに使いたい。
958名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 01:05:12.47ID:y1AX8Q0s0
>>955
なぜティッシュごときで詰まるんだろうね。
959名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 01:12:20.96ID:svIslLG+0
>>958
日本人はティッシュをトイレに流さないよ
960名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 01:19:00.46ID:8PaS3oZC0
>>35
あるある。国立大学とかの設備更新で作ってるところあるよ。
961名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 01:30:08.41ID:ZLKMKg+60
小便で流せば良い
962名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 01:30:43.05ID:simy/OD30
匂うやろ?
963名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 01:33:19.54ID:kM7dBVeEO
ウンコは土に埋めろよ
964名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 01:43:31.32ID:+SZ06KnXO
知識のある人なら肥溜め作るのが一番。溜めるだけで最終的に使わなくてもいいんだしな、一時的にでも衛生的に管理出来てればいい。
965名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 01:43:36.02ID:WSERjcy/0
練習しときたいが同じ状況作るのがめんどい
966名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 01:48:24.80ID:CxSN0qBt0
庭に井戸があるんだが勝ち組か?
967名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 01:55:23.70ID:svIslLG+0
>>966
大地震の後は水筋も変わるって言うからなぁ
968名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 02:00:52.64ID:Kn5FOVJ30
> (1)便座・ふたを上げる
>
> (2)バケツ1杯分(6〜8L程度)の水を、水飛びに注意しながら一気に流しこむ
>
> (3)さらに静かに3〜4Lの水を流す
>
> (4)排水管の途中に汚物が停滞する事を防ぐため、2〜3回に一度は、多めの水(10〜12L)を流す

ウンコはどこでするの?
969名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 02:09:02.79ID:bMaocoGx0
>>860
朝鮮人が糞食い文化を持ってるのはトンスルで証明されてるんだよ
糞食いチョンw
970名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 02:11:30.87ID:bMaocoGx0
>>868
なものどこに有るんだよ
しりたかったら尻の穴を広げてみるほうが早いだろ
971名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 02:15:04.88ID:bMaocoGx0
>>871
感心するw
972名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 02:16:21.58ID:wvkwTGlI0
>>31
へえー、大量の水入れれば流れるんだ
知らなかった
大/小のレバーを動かさないと流れないと思い込んでた
973名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 02:18:52.64ID:l2uzSSlS0
うんちが溶けておえってなりそう
974名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 02:20:54.91ID:YwJsOQ4r0
素人はタンクに入れて流したほうがいいで
975名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 02:21:16.64ID:wvkwTGlI0
>>943
自分も同じ意見
何リットルも、直接バケツから流すくらいなら便器じゃなくタンクに入れたい
976名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 02:26:20.34ID:PQ1uwxjz0
【北海道胆振東部地震】田中義剛、被災地北海道で生キャラメルを二割引きで販売「うちとしては大特価です」
http://2chb.net/r/%72%69%76%65%72/1531374504/l50
977名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 02:30:07.33ID:LC5Qx3xB0
>>8
マッチ一本火事の元やけど一発で消えるで!
978名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 02:33:29.16ID:LC5Qx3xB0
>>977
マッチ着けたら直ぐ消すね!
979名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 02:59:49.98ID:Iim+/XvR0
>>70
たはー!
980名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 03:05:46.35ID:Nm+JCN7y0
タンクのほうが勢いあるから1回で流れるぞ
直接だとなかなか流れない
ウンコの場合は
981名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 03:16:46.53ID:92BepsLI0
ポリ袋と猫の砂は用意してる
流すのはダメだよ、うちはいざとなったら浜で糞するわ。
982名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 03:24:13.88ID:gDrAeH5E0
>>1
災害時に一番心配なのは糞

皆糞袋になって気が狂う
983名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 03:24:29.48ID:Etc/O/jQ0
水道水と同じ品質ならタンクに入れたら良いじゃん
タンクに入れるなを真に受けてる馬鹿って脳みそがないのか?
汚い水をタンクに入れるなって意味だぞ?馬鹿共が
984名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 03:27:42.89ID:YwJsOQ4r0
じき小便を容器にためといて大便を流すやつがでるよ
そしてコバエが大量によってくる
985名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 03:33:06.34ID:h4HKBSHi0
高吸水性ポリマーって1kg1500円くらい。200回分くらい?
高いものじゃないし黒ビニール袋と一緒に常備しておこうと思った。
986名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 03:35:04.89ID:svIslLG+0
>>983
その答えは>>1の↓にあるのよ
>(3)さらに静かに3〜4Lの水を流す

タンクの水をレバーで流すとタンク1杯分の水が流れながら同時に上からも足される分も流れるから
実質的にはタンク1杯+αの水が流れる
更にタンクに次の為の水を溜めながら少量の水を便器にも流す

その仕組みを説明するのが面倒なんで1の様な説明になる
どっちにしろ自己責任だから勝手にすれば良いけど
987名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 04:10:10.22ID:3yPMli3l0
タンクの水使いながら直接水も注ぐハイブリッド式が一番確実そうだけど
988名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 04:26:34.05ID:rPS8o64OO
>>162
そのレスはてめえが書いたもんだろ、馬鹿チョン
本物の道民ならそんなキムチ臭い文章は書かんわ
あちこちに同じコピペをマルチしやがって、地域対立煽りの糞チョンコが
989名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 04:28:29.00ID:nVWtuSg60
野糞ぐらいできんでどうする タフ&ワイルド
990名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 04:28:37.17ID:OYd+sj620
なんで逆のことやるんだ
水はタンクに入れて一気に流せ
991名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 04:30:21.81ID:OYd+sj620
便器にちょろちょろ注いでどうする?
992名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 04:33:52.72ID:nVWtuSg60
おしっこためるだけためたらかってに流れる
993名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 04:39:00.78ID:QCuy5yn70
どぶ川の水で流す
994名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 04:40:24.86ID:QCuy5yn70
小便ぐらい流さんでもいける 大便だけ考えろ
995名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 04:40:47.67ID:B66SkSVU0
断水のときは直接便器にバケツで水流し込んでたよ
これで流れる
996名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 04:41:36.56ID:U3unIxbD0
目いっぱいの水を用意してタンクに注ぎ続ければええやんけ。
997名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 04:41:57.36ID:B66SkSVU0
あ、ソース読んでなかったけど
これで正解なんだ
998名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 04:47:08.62ID:QCuy5yn70
うちのは電磁弁式なんで手で電磁弁回せば 汚物だけ流れてくれる そして手で電磁弁絞めまた小便貯めていけばOK
999名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 04:53:12.37ID:B66SkSVU0
熊本地震のとき公衆便所で用足そうと思ったら便器にウンコ山盛りだった
他人のウンコの上で用足せるなあて呆れた
野糞のほうがまだマシ
1000名無しさん@1周年
2018/09/07(金) 04:56:43.19ID:4sCByJaU0
ふむ
-curl
lud20250122030358ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1536222306/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【北海道地震】断水時、トイレをどう流せばいい? TOTOのアドバイスは「タンクに水入れないで」 YouTube動画>4本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
給食のない夏休みに痩せる子どもたちへ フードバンクで広がる支援 夏休み中に学校へきた男児「先生、なにか食べるものない?」
【カップ麺の汁】<トイレやシンクに流さないで!>捨てる時の注意点とおすすめの捨て方 [Egg★]
#小泉進次郎環境相 「日本人がマイボトルに水道水を入れて持ち歩くと、海外にも日本の水はおいしいなと思ってもらえる」 ★3
つばさの党・根本良輔氏「警察のシナリオは完全に崩壊」「逮捕できないので逮捕状は出ずにガサ入れの令状しか出ない」 [Hitzeschleier★]
【徳島】7年前に男子高校生にトイレでわいせつ行為をし、8月に時効を迎える予定だった入れ墨の入った男(73)を今月逮捕
【携帯電話】ソフトバンク級の通信障害でも困らない「最低限の自己防衛」とは
【速報】漫画家松本零士さん トリノで緊急搬送、脳卒中の疑い キャプテンハーロックのイタリアTV放送40周年記念イベント参加中
【う、うん】お台場の海に"茶色"の泡が出現 水質改善アピールイベントのスタッフ「プランクトンの死骸であり無害です」
【LGBT】山谷議員「体は男でも女だから女子トイレに入れろとか…ばかげてる」 望月衣塑子「こういう感覚の議員の存在が今の日本を…★2 [どこさ★]
【速報】漫画家松本零士さん トリノで緊急搬送、脳卒中の疑い キャプテンハーロックのイタリアTV放送40周年記念イベント参加中 ★2
【東京医科大】学生憤り「親の力で入れるなんてうらやましい。平等じゃない」
【安倍首相】外国人労働者の受け入れ拡大 「移民政策をとることは考えていない」 衆院代表質問で★8
【東京五輪】「旭日旗を使わないで」「ナチスのハーケンクロイツと同じ戦犯旗」 韓国人教授が205カ国のIOC委員らにメール★4
【軍事】米軍機、広島上空で「フレア」訓練 小野寺防衛相、実施しないよう米側に申し入れ
【特集】 水筒に入れっぱなしにしても腹を壊さない…陸上自衛隊で教わる「災害時に重宝する最強の飲み物」 [朝一から閉店までφ★]
便秘に悩んでた男性、自己解決しようと「エアコンプレッサーを使って、直腸に空気を入れてくれないか」友人に頼む [和三盆★]
【神奈川】「海に投げ入れた時点では生存していたので死体遺棄罪は成立しない」と無罪を主張した米国人に実刑判決★3
【東京ディズニーシー】噴水が“足湯”状態 オリエンタルランド「足を入れて涼む場ではない」SNSで批判殺到 ★ 2
【茨城】かみす市が170億円投入して作った防災アリーナ、台風で機能せず 市民の受け入れを断る 市民「災害の時に機能しない?」★2
【悲報】自民党「ウクライナ外務省が感謝している国に日本がない。これはダメだ。自民党部会でも問題になった。外務省に申し入れする」★7 [デデンネ★]
【⚠電子レンジに猫を入れないで】武漢コロナウイルス(SARS-CoV-2)が流行した原因は5G技術にある?免疫系の弱体化とは [ちーたろlove&peace★]
オタクほど他人からダメ出しされる存在もないよな。お前は俺の親かっていうくらい必死にアドバイスしてくるやつとかいる。
中国人の尖閣諸島上陸に「遺憾」しか言えない国のままでいいのか [potato★]
「移民は毒ガスで殺せばいい」発言 ドイツ極右政党、広報を即時解任 [首都圏の虎★]
【歌舞伎町】恐喝容疑で女(26)逮捕、「うちの子は安くない。お金おろせばあるだろ」と客から100万円  
「日本におけるLGBTの流れに水を差すことにならないか」 日本初の同性婚カップルが「離婚」を発表 渋谷区に証明書を返還★2
【大阪】インバウンドをキタに呼び込め!ヨドバシと直結「リンクスウメダ」16日オープン ファミリー層も意識
【社会】「SNSの話題は調理場のしゃもじがデカい程度の話で十分」 和菓子屋が同業者へ送ったアドバイスが真理 [朝一から閉店までφ★]
【大分】土葬できる公営墓地を! イスラム教徒、国に陳情へ 「自分の信仰に沿った墓がないのは深刻な問題、国に対応を求めたい」 ★8 [樽悶★]
【アベノミクス】竹中平蔵「滴り落ちてくるなんてないですよ。あり得ない」 トリクルダウン否定、手のひら返しのア然★4 
【患者の最期の言葉は『バカな』『ありえない』ばかりです】 「単なる風邪」死者25万人超のアメリカが抱える悩み [朝一から閉店までφ★]
【社会】「別人格疑わしい」「記憶ないのは自分に有利な場合だけ」・・・「声優のアイコ」こと、神いっき被告公判で精神科医が証言
【イベント】オリエント工業、「ラブドール展」を開催中、体感コーナー充実…おっぱい揉むとドリンクが出るパーティードールが人気★2 
【社会】鳥取養護学校「モンペ」批難の保護者反論「子どもが死んでもいいと思ってるんじゃないですか」 ★4
【健康】うがいは無意味、むしろしないほうがいい、入浴OK…昔ながらの風邪予防法はすでに時代遅れ
悠仁さま、コンクール入賞作文が参考文献としてあげられてない文献と酷似している件に「指摘に感謝」 [スペル魔★]
【は?】安倍晋三「最悪の事態になった場合、私が責任を取ればいいというものではない(キリッ」 安倍、責任は取らない宣言 ★6
【男らしさ】男の子だってネコ柄弁当箱――励まそうと親戚男性も会社に 「男らしくある唯一の方法などない。男性はカラフルでいい」
【米国】トランプ大統領「サンクチュアリ・シティー(聖域都市)の排除や給与税、キャピタルゲイン税も議題にしなければならない」 [みんと★]
【非正規】窓口で十数年、職場での呼び名は「嘱託さん」。「頭を使わない仕事でいいね」平然と放つ正職員も。非正規公務員の嘆き [記憶たどり。★]
反町「何でヘリで行くのか。電話で済ませられない話なの?」 菅直人「それは論理が狂ってる。電話を誰にしていいかわからない」★4 [蜃気楼★]
【イソジン】吉村知事、インサイダー疑惑に語気荒げ反論「ネットで軽々に言わないほうがいい。注意したほうがいい」 ★6 [ばーど★]
【台風19号】ムサコのタワマン「トイレの水は流さないで!トイレはゴミ置き場の簡易トイレを利用して。復旧に1ヶ月かかります」
トランプ大統領「もし北朝鮮が非核化を受け入れた場合、日本などが経済支援を行う。米国が支出する必要はない」★9
【いらない子】えっ、硬貨預け入れに手数料!? 「1円玉500枚預けたら増えたのはたった60円」… [BFU★]
【社会】実家暮らしの人が毎月家に入れている金額は「平均4万円」 家を出ない理由1位は「お金に余裕がない」★4 [ボラえもん★]
【古谷経衡氏】やはり移民しか日本を救う道はない。東南アジアから大量の移民を受け入れ、人口減に歯止めをかけるのだ。★2 [ボラえもん★]
【イスラム国】 イラクで一時拘束された安田純平さん 2人の状況に懸念 「自分の時と違い、話の通じない相手だ」
【兵庫】アイスクリームを買いに行く途中、横断歩道で5歳男児はねられ死亡(1月) 守られない歩行者優先ルール★3
【国際】後藤さんの母「イスラム国の皆さん、健二はイスラム国の敵ではありません。日本は戦争をしないと憲法9条に誓った国です」★12
【首里城火災】火元は正殿内部か…イベント会社が正殿前の「御庭」で 1時間前まで照明機材設営「内部には一切立ち入っていない」 ★4
自民・工藤彰三衆院議員、旧統一教会系イベントで祝辞「反社会的勢力でもないので別段悪いとも思っていない」 ★2 [アリス★]
【おまつり】「博多祇園山笠」今年は開催へ。政府からイベント制限要請が出ていないという前提で、7月1日から [記憶たどり。★]
【大分】土葬できる公営墓地を! イスラム教徒、国に陳情へ 「自分の信仰に沿った墓がないのは深刻な問題、国に対応を求めたい」 ★12 [樽悶★]
偏見…「怠け」「甘やかし」は誤解 誰でもなりうる“ひきこもり”深刻…ゴールにしてはいけない“就労”  (厚労省イベント) [少考さん★]
【東京】「寝耳に水だ」 都庁職員や幹部に戸惑い 小池都知事が希望の党で掲げた「原発ゼロ」を都政でも進めると記者会見★2
メガバンク、外債含み損4兆円 米金利上昇で急増 [蚤の市★]
【新型コロナウイルス】厚労省目安で医療機関がパンクする?
【銀行様】紙の通帳に毎年手数料? メガバンク、収益悪化で対策検討
【誰得】マイナス金利のせいでメガバンクが口座維持手数料導入へ★2
【携帯】ソフトバンク、免許証等で本人確認せず契約 総務省が是正命令
ウクライナ、ロシアをまた無人機攻撃 石油タンクで火災 ★3 [蚤の市★]
【経済】アイリスオーヤマとソフトバンク、ロボット事業で合弁会社設立 [和三盆★]
<熱中症予報・1日>東京など1都7県で最高ランクの「危険」 運動は原則中止 [蚤の市★]
ピンクダイヤ、84億円で落札 カラット当たり史上最高額 香港 (サザビーズ) [少考さん★]
ウクライナ駐日大使が大阪市議会で演説へ 避難民受け入れに謝意 [ぐれ★]
23:43:13 up 38 days, 46 min, 0 users, load average: 95.70, 88.93, 87.91

in 0.10247588157654 sec @0.10247588157654@0b7 on 022013