重いランドセル 文科省が“置き勉”認めるよう全国に通知へ
2018年9月3日 5時14分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180903/k10011605301000.html
各地の学校で新学期が始まる中、文部科学省は子どもたちのランドセルなどが重すぎるという意見を踏まえて、宿題で使わない教科書などは教室に置いて帰ることを認めるよう、全国の教育委員会に対して求める方針です。
小中学校では教える量の増加で教科書が分厚くなり、教材も増える一方、原則それらを自宅に持ち帰るよう指導しているところも少なくありません。
そのため、ランドセルなどの荷物は重量が増し、腰痛となる子どもたちも出始めるなど、対策を求める声が上がっていました。
文部科学省は全国の教育委員会などに、従来の学校の対応を見直すよう近く通知する方針です。具体的には、家庭学習で使用しない教科書や、リコーダーや書道の道具などについては、施錠ができる教室の机やロッカーに置いて帰ることを認めるよう求めています。
また、学校で栽培したアサガオなどを持ち帰らせる場合は、保護者が学校に取りに来ることを認めるとしています。
文部科学省は「子どもたちの発達の状況や通学の負担などを考慮し、それぞれの学校でアイデアを出し合って対応してほしい」と話しています。
「苦役のような通学は見直すべき」
子どもたちのランドセルの重さについて、大正大学の白土健教授が去年、小学1年から3年までの合わせて20人の児童を調査した結果、平均の重量は7.7キロでした。
小学1年生の平均体重はおよそ21キロですが、なかには体重の半分近い9.7キロのものもあったということです。
白土教授は「体重の20%から30%の荷物を長時間持つと健康に悪影響があるという話もある。子どもが毎日小学校に苦役のように通うことは見直すべきだ」と話しています。
★1:2018/09/03(月) 06:30:52.99
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1535947798/ こういった問題は、学校という制度の解体で、すべて解決する。
憲法に定められた義務は、あくまで、教育の受講である。
決して、学校へ通うことではない。
「義務教育」とは、単に「"制度" に対する「名称」にすぎない。
家庭や各種学校で 教育を受けた者にも、高校卒業と同等以上の技能が
認められれば、試験合格により 大学に入学できる。
学校などという制度を 直ちに廃止し、受講した教育に対する
週熟度認定試験への置き換えが 急務だ。
中学のカバンのほうがキツイわ
俺はそれで左肩が下がったまま固定されてしまった
おき勉してた
今考えると、持ち帰りも訓練の一環だからな・・
人生の重みを実感するには持ち帰ったほうがいいと思う
&ig_cache_key=MTgyMzkxMTMwMDk0MjY5NDQzNQ%3D%3D.2 じゃあ来年から1教科ずつ教える科目廃止でいいだろ
小さなことからコツコツと
麻生が日本の水道を外資に売ろうとしてるので日本の水の神様が怒っています.!.
みなさん水難に気を付けてください!.
麻生はフランスロスチャイルド家と血縁関係になっていて.、.
日本の水道をフランスロスチャイルド企業に売り渡し水道料金を5倍にして日本人から搾取させようとしてる極悪売国奴.。.
「ロスチャイルド家の猿」こと麻生を退治しないと日本人は水も飲めなくなる.!.
地方は過疎のために小学校の廃校・統合が進んで
2020年にはスクールバス利用の生徒が半数超える
軟弱すぎだろWWWWWWWWWWWWWWW
重いと思った事なんかなかったぞWWWWWWWWWW
平成は糞みたいな30年だったな!
腰痛は生活習慣の問題
何でもかんでも絡めるのはどうかと
文科省ってくだらない事ばっかりやってるな。
もう要らなくね?
花輪クンは送迎車付きの登下校だから、こういう経験ないんだよな
ランドセルの給食袋下げてる方がちょっと傾いた状態で歩いてる低学年可愛い
宿題も廃止で。
宿題には意味がないという研究結果が出た。
宿題出す教師は無能というレッテルを貼っていくべし。
底辺に家で勉強をさせないためのアベノミクス
車送迎の上級国民とますます差がつくね
教科書を電子書籍にすれば、
ランドセルはタブレットの重さだけになる。
>>21
今の働き方が10年後にあると思ってんの?
ど底辺以外は頭勝負だよガチの。 国語辞典を毎日持ってこいという馬鹿教師に去年当たったな。
他の先生は学校に置かせてくれてるのに
因みに家用も買ってあるのに
どんどん物質化社会からおさらばし人間もデータに置き換わる
タブレットでいいだろう
教科書も最初からページ数制限なく丁寧に書いたものを
読めるようにするといい
教科数も減らして、ネットで能力のある教員に指導をうけて
興味に応じた研究と論文作成、プレゼンをすることにしたらどうか
>>28
余った時間でいい講義見るのもいいが、対面でやってるインパクトがないと勉強しないアホの子も多い気がする 最初から教科書二冊配ればいいだけ
教科書持って帰るほど無駄なことはない
文科省もスポーツ庁も最近なにやってるの?
世間は問題山積なのにくだらないことばかり言ってんなあ
児童の体力落ちてるみたいだしそれが追い打ちかな、そしてまた体力落ちるスパイラル
小学生一年の子供の荷物
国語は、教科書、漢字ドリル、漢字練習ノート、こくごノート、プリントを綴じるファイル
さんすうは、教科書、計算ドリル、計算ノート、さんすうノート、プリントを綴じるファイル
これ二つとも毎日ある教科
すべて入れると親も持つの辛いほど重くなる
>>34
だからリュックになってんだぞ。10分くらい問題なかろう 将来股関節痛めると思う
俺は変形したぞ重いリュックで
俺や友達のランドセルにはたいてい、入れっぱなしの給食パンがカビまくって怖くて見れない開かずのポケットがあった;
情けなくて泣ける
2018年だぞ?子供がランドセルが重くて腰痛なんて…
日本は学習教材の電子化に完全に出遅れた。
何十年も前の話だが、俺は教科書をテスト前の一夜漬けのときしか持ち帰らなかった。
そもそも、置き勉なんかに学校が口出すな。
中学のころは田舎だったんで重い教科書を背負ってひと山ふた山を越えて
毎日5qの山道を登り降りしていた
ブラック部活で体力を使い果たしフラフラになり空腹で暗い山道の途中で何度も座り込み体力の回復を待ってからまた立ち上がりを繰り返し教科書をなんとか家に持ち帰った
二宮金次郎かよ自分
教科書ぐらいでなにをゴチャゴチャと
昔は米俵担いでたもんだ
>>44
うちも5Kmちょいぐらいだったけどチャリだったな
上り坂とかキツかった
おかげで腿だけ太くなってしまった… >施錠ができる教室の机やロッカーに置いて帰ることを認めるよう求めています。
嘘つけよ施錠なんて絶対出来ないぞ
はやべんてのも有った気がするが、それは認めてくれないのか?
>>44
なにかいいオチはないのかよ
そのおかげで高校の時○○でインターハイに出られましたとか国体で入賞できましたとか 今どきUSBメモリ1つで済みそうなものなのに、昔以上に拡大したズッシリ重い紙の本を買わせ持ち歩かせるとか
製紙印刷出版業界の利権を死守するために子供たちが犠牲になってるようにしか見えない
学力上げろ!家庭学習徹底させろ!教科書持って返させるな!
はい?
>>54
インターハイって「登山」が競技種目にあるな 将来この子供たちは大量の老人を背負うことになる・・・
>>43
普段からコツコツやってりゃ一夜漬けなんてせんでもいいだろうに >>34
うちも似たようなもの
国語はほぼ同じ
算数はドリル2冊にドリル専用ノート
更に自主学習ノート
体操袋以外は原則ランドセルの中に入れなくてはいけないので
国語、算数、ランチセットだけでランドセルがパンパン
他の持ち物がある時は入れるだけでも大変 何かを拾おうとして
中身が前夫出ちゃうのがランドセルの良さ
>>63
低学年の子供2人いるから知っとるわ。その上で言っとる 教科書や教材を2セット買って、学校と自宅の両方に置いときゃ良いじゃん
>>54
インターハイ上位常連で超有名な柔道部の3人全員に背負い投げで勝ったことがある
(当方は柔道の経験まったくなし)
自覚はなかったけど自然と足腰が鍛えられてたんだろうな
唯一よかったと思えることはそれだけ 昔は井戸から水を汲み天秤の桶に入れて
五右衛門風呂まで何度も往復して風呂を焚いたもんだ
教科書がどうしたというんじゃ?
>>76
おじいちゃん、ごはんはおととい食べたでしょ >>33
共稼ぎが増えてロクな飯を食わせなくなった結果だよ >重いランドセル
軽いタブレットにしろよ
教科書も辞書も参考書も全部一つに入るし
勉強の効率は断然いい
実際小中学校では家庭学習で教科書なんか必要ない。
ノート・プリント・連絡帳・楽器だけ持ち帰れば家庭学習は通信や塾の教材や参考書で十分可能。
これ持ち帰れっていってたのって
やっぱ軍隊式だから? 重荷背負っての徒歩訓練みたいな
>>83
これ書いてるやつは最低でも60kgをヒョイと持ち運べる「身体」を持って、60kgヒョイと持ち運ぶ日常送ってないと
いってることも書いてることも空虚だよねw
あと車とか電車も滅多に使わないんだろうなw 30年前のランドセル(右)
ランドセル重たいときもあったけど、9.7kgにもなったかなぁw
量ったことないけど
カラー写真多用の重たい本で、ほぼ満載とか?
>>83
これ絶対に300キロじゃない
こんな細い縄で300キロなんかもたない >>88
盗難や苛め目的のいたずらが起きる事を回避するためで、結局教師の保身のためだろ おれはこれを高校からやるようになったけど確実に馬鹿になるよな
>>44
今のお前はそれに耐えたから強いんだ
よく頑張った
俺も4キロぐらいは歩いたな 今そんな事になってんのか
高校生の時は教科書全く持って帰ってなかったけどな
学校指定のバッグに少々のカネと弁当入れてたぐらいだったわw
ぶっちゃけ家庭学習に教科書って使わないんだよな
漢字ドリルと算数ドリルぐらいじゃね?
たまに国語の教科書の音読もあるぐらい
>>8
自分は北海道ですが、片道4キロ歩いてましたよ。
先生には
「毎日ぎょうさん歩いてはるさかい、めっさ健康な人間ようけおるねん!」言われてね。
校長先生にも
「バス使ってはる地域あるが、けったいな話やで!」言ってね。
北海道の人が足腰が強いのは徒歩通学のおかげ。 どこかの生徒達がYouTubeで問題提起したんだっけ
効果的に行動すると国まで動かせることもあるんだな
20年30年前より持ち歩く量が増えてるって事なのかな
>>1
ゆとりなんだから、ランドセル位持って歩け。 教科書とかこんなに持たせて誰がキックバックでウマウマしてんだよ
>>117
教科書が大型化してるし、補助教材がやたら増えた。 ランドセルを亀の甲羅型にして
修行ということにすれば
>>113
子供とかLGBTとかごく一部の話だがな
力の無い中年のおっさんやいじめ被害者が騒いでも世の中は全く動かないのが現実 わざと忘れて隣の子に見せてもらう作戦が取れなくなるな
そもそも、
年間でこなす座学なんか
2科目で充分
3科目以上並行させても
記憶も集中力も散漫になって
かえって逆効果
資格試験取るのに
3つも並行させるバカなんかまずいないのは
そういうこと
実技も同じ
同じ年度で4科目も広げる意味が無い
これで充分
座学 2科目
実技 2〜3科目
>>25
そんなヤツは吊るしあげて
クビに追い込めばいい
モンペは必要悪だよ >>120
>>123
教科書出版社なんか
学校関係者とズブズブ
業界の常識
数千人の教員が不正に関与
…「教科書謝礼問題」が想像以上に酷い
https://mato★★me.naver.jp/odai/2145350595869238501 教科書無くしてタブレットにしろよ。
あ、教科書業者が困るのか。
二人で一冊にして常にディスカッションでもやらせればいいよ
1年分だと使わない部分だらけを持ち歩くと言っても過言ではない
そりゃ重くなるわな
厚くて重いのは占有できる机の中に置いていくだろ
ってか教科書を前期と後期で上下巻に分けて半分にすれば?
確実に学力落ちるぞ
まあイミフに全部持ち帰らず、必要なものだけ持って帰るっていう行動自体を学ぶという意味ではありか
教師の指導次第なとこはあるな
確かに重いよなぁ
うちの子供はあのクソ重たいランドセル背負って25分くらいかけて学校まで歩いて行ってるからか
運動音痴で体力測定の結果が酷い中、持久力だけは並以上だった
>>110
田舎育ちって子供の頃は歩きまくるけど
免許とって車買うとどこでも車で行くようになるから都会の人より歩かなくなるって聞いた >>133
教科書を
文庫本くらいのサイズに
したらいい
見にくい場合は
自分で拡大コピーで ランドセル廃止でいい
硬いから背負いにくいし軽量でも1キロくらいはあるし
安全のためとか言うけどフラフラになって歩いてる一年生見てたらどう考えても危ない
あさがお持ち帰る時は親も同伴でwwwwwwwwwwwwwwwww
なんちゅうゆとり配慮だ。しかもあさがおなんて1生に1度しか
持ち帰らないんだし頑張れよ
>>119
今が脱ゆとりで自分が80年代から始まったゆとりと知らないおじさんかな? >>24
AIのおかげで残るのは肉体労働くらいだろ 脱ゆとりに嫉妬の昭和ゆとりおじさんみっともねぇw
>>141
ゆとりがゆとりを馬鹿にする日本wこいつら50代だろw ガキの頃に重いもんばっか持ってると
背が伸びなくなるってのは本当なのかねw
ただでさえ老人医療費増大で増税されまくりなのに
子どもまで腰痛にする必要ないわ
昔より重くなってんじゃないの?
教科書や教材が豪華すぎる?
なんでこんなことに
>>129
困らない
電子教科書でも制作側の利益は変わらない
困るとしたら印刷会社ぐらいだと思う
何よりもタブレットの普及が極端に遅れているのが一番の問題点 子供だけじゃなく大人もスマホやタブレットの便利さだけ追求して娯楽に突っ走る傾向がどんどん強くなってる
ネットリテラシーに無関心
この手の問題を解決させるには子供をもつまたはその予定の家庭に対して教育について指導するのが必要不可欠、強制力をつけてもいいぐらい
>>146
子供の頃から重量あげやってる人間が例外なくチビだしな
でかくなると別競技に行ってしまうだけなのかもしれないけど エヌ氏 「当社の反重力ランドセルをご利用いただければ解決いたします。」
>>2
コピペばかり貼る低能にはなりたくないよ。(´・ω・`) 教科書 そこにある。ページ繰れば情報が「目に入る」
タブレット等端末 電源を入れて、起動を待ち、情報を「探しにいく」
この手間は大きい。
新聞の紙かネットかもそうだけど、自分が求める情報のみ選択又は閲覧するのと、
受動的に目に入ってくる元々の目的ではない情報の閲覧
では大きな違いがあるのだよ。
デジ端末で良いのは辞書ぐらい。
>>154
それはない
重量級の選手は恐ろしくらい巨漢 前から思ってた
宿題とプリントと連絡帳と筆記用具だけ持って帰ればいい
>>158
もう頭の中に知識として置いておく時代は終わったんだよ
調べたいときに調べたいことだけ調べれば良い ランドセル買う金でタブレット買えるんじゃね、まあ紙で読み書きした方が頭に入るという意見もあると思うけど
>>110
なんで北海道なのに関西弁なの?しかもエセっぽい関西弁。 くだらねー
置きたいやつは置いていけ、持ち帰りたいやつは持ち帰れよ
>>146
成長期は骨を伸ばす方が優先されるんだが、
あまり骨に負荷をかけると、
負荷に耐えれるように骨を太くする方に傾くんだってさ 学校用と自宅用と二冊配れば教科書の持ち帰りをしなくてよくなるのだろうけど
国の金も二倍かかるからな…
自宅用は個人の物で、学校で使う教科書はレンタル品としてずっと学校に置いておき、
学年末に学校に帰すようにして、学校用は何年か使い回しすればいいんじゃね?
重い重いと言うけれど
昔と比べて何か条件変わったのか?
高校時代に、真面目に参考書まで担いでいたから、
途轍もなく重かったですよ。20kgは超えていた。
>>158
>教科書 そこにある。ページ繰れば情報が「目に入る」
>タブレット等端末 電源を入れて、起動を待ち、情報を「探しにいく」
電子書籍リーダーを使ったことがないんだね
電源を入れて起動するなんて待ち時間は存在しない
そこにあるリーダーのページ繰れば情報が「目に入る」 >>171
教科書がデカくなった
ゆとり時代の前の小学生低学年の教科書はA5サイズ(148×210)が主流だったが、
ゆとり時代に教科書が薄くなったかわりにサイズアップしてB5サイズ(182×257)になった(重量は変更前とほぼ同じ)
しかし、脱ゆとりになって教科書のページ数がゆとり以前に戻った
サイズと紙の厚みはそのままにしてページ数だけが増えたため、重量が約50%アップした >>55
製紙会社からの賄賂が凄いんだろうな
とにかく無駄な紙が多すぎる >>55
今時USBメモリとか時代遅れも甚だしい
メモリメーカーからいくらもらったんだよ? ランドセル廃止にしろよ
高くて重くていいことまるでなし
娘が中学の時何回もかばん背負う所ちぎれたり、壊れたわ教科書のせいで
学校ってホント軍隊みたいで、忍耐を強要されてクソな所だとマジで思う
今は、国語・漢和・英和・和英・仏語・中国語辺りが1台の電子辞書で
網羅されてるんだろうからそれだけでも十分だろ。
俺らの頃はこれらをカバンに詰め込んで登校させられてた。
女教師の時は、置き勉しないように下校時に机を斜めに傾けて全員帰らされた。
俺は親が優しかったから、家用と学校用に同じ辞書を2つずつ買って
もらってたから置き勉しても影響なかったのにさ。
置き勉なんて初めて聞いたわ
いつ出来たんだそんな用語
早弁、駅弁みたいな
むかしは下校時に3〜4人分のランドセルを俺一人でよく持たされて帰ったものだ
>>186
背の低い子共は、手と地面の距離が短いから、ゴロゴロカートは厳しいよ
小1だと身長が平均で120cm程度
腕を下げると、手のひらと地面との距離は40cmくらいしかないから、
ものすごく小さなバッグしか転がせない いい加減ランドセル禁止にしろよ
利権なんだろうけどよ。
毎日数kgを背負って登校してたら鍛えられていいじゃないかw
てかちゃんと教科書類の重さぐらい考えて規制しろよ
上級国民ってほんとなんでも現場丸投げの手抜き仕事ばっかやなw
ランドセルって小学校登下校でしか使わないもんな
塾や習い事でも使わない、旅行でも使わない
みんなそうだから、そういうもんだと考えずに使っていたが、
今更こんなもんしょってどこに何しに行くんだろって思うわ
中に入ってるの小学生の教科書だのノートだのだよ?体操服とか
それをまた6年間使うつもりで販売するからあんな頑丈で高くなる
リュクやバッグみたいに年齢体型で買い替えた方がいいのに
1年生はランドセルにしょわれてるとフラフラしてるし
高学年は自分は背の大きい方だからランドセルが小さく見えて浮いてるって
おばちゃんが笑ってたぞ
そもそも高学年になったらあんなのダサいじゃん
今の時代って小学校の2年間しかランドセル使わないんだよなー
小3なったら、リュックにしたりする子が多数
かえってランドセルなんか背負ってたら悪目立ちするし、いじめの対象になる…
6年間ランドセルなんて子はほぼいない
たった2年間のために高額なランドセル買うのもバカバカしかった
私の所だけかなそういうの
>>191
ランドセルほど頑丈なカバンは滅多にないけどなw
結局親も子供も見栄っぱりの贅沢病になっただけ >>5
夜中にこの状態で歩いているオッサンとかギョッとするよな。結構な音量垂れ流してるのもいるし。 ∧∧
( =゚-゚)<朝顔だけはいまだに記憶にあるなw
本は巨大化するし数も増える一方だしで大変らしいな…
認める認めないじゃなく、世間知らずのクソ教師は口閉じてろって話
>>191
そうか?
住んでる場所にもよると思うが自分の周りだとランドセル以外の子はほとんど見ない ランドセルが重いだぁ?
小学生なんかランドセル背負って鉄兜引っ掻けて木銃担がせて登校させろよ
鍛練が必要
弱音をはくやつには鉄拳制裁でいい
>>36
うちはそれ背負って45分歩く。
家が近い子に比べて体力つくからとプラス思考。 もう義務教育にかかるモノは全て貸し出せ
所有させなきゃ持ち帰る必要も無いだろ
ランドセルなんてコストの割に2〜3年で使わなくなるんだから廃止しろよ
頑丈にする意味はw重くて使い勝手悪いとか
あらゆる意味で無駄すぎる、明らかな斜陽産業
>>201
たまにはお前の嫌いなテレビでも見たほうがいいよ
ちゃんと今の状態を映像で見せてくれるから
風化しそうなほど古ーいお前の記憶だけで余計な口出しすると恥かくよ 今の時代実験系以外の教材なら端末一つで賄えると思うけど
帰り際小学生に歩きタブレットとかやらせたら危ないし
いたずら盛りで壊して何度も買い替えとなるとコストになるしで
結局は二宮金次郎よろしく重い荷物背負わせるのが道理なんやろな
>施錠ができる教室の机やロッカーに
ははーん。さては、机メーカーの越後屋が文科省のお代官様に黄金色の饅頭もっていったな
クラウドに置け
学校用タブレットは学校の資産として
学校置き
自習用タブレットは各自購入してくれ
>>191
ランドセル以外を見かけないけど、うちの自治体
規定でも強制でもないけど
総重量に耐えられるリュックは値段も高いが、リュック自体が重くなる
教科書やらがきっちり収まる形なら、ランドセルが効率的
今のは1sちょいのがあるし >>210
いらねぇよw 1kgのランドセルで3〜6kgの中身も持ってけます?馬鹿じゃないの >>212
そのへんの安売り店で買ってるカバンなんか1年でぼろぼろになるぞw
子供いないでしょ? 腰痛持ちになった子の医療費
異常に重い荷物を背負わせて
子どもの腰を痛めつけた教師たちで払ってもらいたいね
税金からじゃなくてさ
>>213
お前の思い込みはすごいな、それにそういうことを言いたいんじゃないんだが 腰痛になった子の親は担任や校長を訴えるといいよ
教師の理不尽な指導で体を痛めつけられた
傷害罪のようなものだから
そもそもなんで置き勉がダメなのか分からんよね
本人の判断に任せるべきだよ
それで学力落ちたら本人のせいでいいし、そもそもそういう人が教科書持ち帰ったところで勉強することないだろうしね
教師はアホだから
全ての教科書を持ち帰れば全ての教科を毎日勉強してくれると夢見ているw
米5kg担いで歩いてるより重いってw
勉強を教えてるフリをしてる大人はホント馬鹿だな
一年生の交通事故が多いらしいけど
教師が異様に重い荷物を持たせることに固執しているからでは
大体、小学生=ランドセルってのがおかしいんだよ。
自由に選べるのが当たり前。
>>222
別に自由に選べばいいよw
あたなの子供にはランドセルを買わなければいい。
でも子供は泣いて「ランドセル買って!」と懇願してくると思うよw >>222
毎日蹴飛ばしたりぶん殴っても六年持つカバンなんてそうはない。そう考えると値段も安いだろ 小学校も中学校も忘れ物すると暴力ふるう
クソ教師が担任だったことが複数年あったから
毎日全教科の持ち物入れてて超重かった。
しかも家は他学区との境目で学校から遠い。
身長は172cmまで伸びたし、それもどこまで
影響があったか分からん話だからいいけどさ、
親御さんはモンペとか言われても理不尽だと
思うことは譲らない方がいい。
教科書を全部毎日持ち帰ってるとかバカなんじゃないかと。
常識が無いにもほどがあるよ。
快適に暮らすために努力ができない人間はアホ。
俺は40年前の小学生だけど、全教科置き勉してたぜ。だから我が子が置き勉したいって言ったら全力支持する。
まあ、その子供が居ないんだがな。
>>223
もうあるよ あるからおかしいよなって言ってんだよ 重いから置いてくのは賛成だけどいじめられてる子のは盗まれたりするよな絶対
>>228
従う必要ないんじゃあないの?
クラスの半分が従わなければ従わないのも普通になるでしょ。
そもそも教師のマイルールだから従わなくても違法じゃあないしw >>232
まじめな女の子ほど先生に従順なので
先生に従い
体を壊す ランドセルを軽くて丈夫なのにすればいいんじゃないの?
重かったのは小学校じゃなくて中学校だった記憶がある
>>222
4年まではランドセル使ってたけど重いしダサいし5年からはナイロンショルダーバッグで通ってた 教科書とノート等を一学期分ずつか題材毎に分けて薄くすりゃいい
見もしない部分を持ち歩くから無駄なんだよ
>>1
いじめられっこは毎日持って帰らないと盗まれたり落書きされたり水没させられたりするんだろう? 中1が1番キツい思うけどな、一気に教科書の重量増える
>>238
だよね
学期ごとに分冊化するだけで重さは半分以下になる その”重いランドセル”と腰痛の因果関係って証明出来てんの?
家で寝っ転がって漫画読んだりDS遊んでても親が説教しないせいじゃねーの?
各自判断して家庭学習に不要なものは置いていっていいだろ。そうすると持ち帰るのは国社数理とその副教材くらい。しかも毎日全教科家庭学習するわけでもない。
つーか昔は重い図説や資料集、図工家庭音楽は置きっぱなしだった。
今考えれば毎日、明日の授業のために、時間割見ながらランドセルに教科書をいれてたのもいい思い出だ
>>48
だから、施錠できるタイプに学校の備品まるごと買い替えさせるのが目的。おそらく文科省は業者から金貰ってる