◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【教育】重いランドセル 文科省が“置き勉”認めるよう全国に通知へ ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1535923852/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1孤高の旅人 ★2018/09/03(月) 06:30:52.99ID:CAP_USER9
重いランドセル 文科省が“置き勉”認めるよう全国に通知へ
2018年9月3日 5時14分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180903/k10011605301000.html

各地の学校で新学期が始まる中、文部科学省は子どもたちのランドセルなどが重すぎるという意見を踏まえて、宿題で使わない教科書などは教室に置いて帰ることを認めるよう、全国の教育委員会に対して求める方針です。
小中学校では教える量の増加で教科書が分厚くなり、教材も増える一方、原則それらを自宅に持ち帰るよう指導しているところも少なくありません。

そのため、ランドセルなどの荷物は重量が増し、腰痛となる子どもたちも出始めるなど、対策を求める声が上がっていました。

文部科学省は全国の教育委員会などに、従来の学校の対応を見直すよう近く通知する方針です。具体的には、家庭学習で使用しない教科書や、リコーダーや書道の道具などについては、施錠ができる教室の机やロッカーに置いて帰ることを認めるよう求めています。

また、学校で栽培したアサガオなどを持ち帰らせる場合は、保護者が学校に取りに来ることを認めるとしています。

文部科学省は「子どもたちの発達の状況や通学の負担などを考慮し、それぞれの学校でアイデアを出し合って対応してほしい」と話しています。
「苦役のような通学は見直すべき」
子どもたちのランドセルの重さについて、大正大学の白土健教授が去年、小学1年から3年までの合わせて20人の児童を調査した結果、平均の重量は7.7キロでした。

小学1年生の平均体重はおよそ21キロですが、なかには体重の半分近い9.7キロのものもあったということです。

白土教授は「体重の20%から30%の荷物を長時間持つと健康に悪影響があるという話もある。子どもが毎日小学校に苦役のように通うことは見直すべきだ」と話しています。

2名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:32:25.87ID:ZvGB1gBo0
【教育】重いランドセル 文科省が“置き勉”認めるよう全国に通知へ 	->画像>7枚
j

3名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:32:39.28ID:97BC1oV90
heavy unit

4名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:32:57.54ID:HDqs0ICN0
その日に使わない教科書や道具は家において学校に持ってこなきゃいいんじゃね?

5 【中部電 48.7 %】 2018/09/03(月) 06:33:13.23ID:s0+L9opxO
必要ない荷物の運搬を止める、
そういう判断力の訓練にもなるね。

6名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:35:09.75ID:WXJ5WIVU0
非効率バカカバンは今すぐRun&Sellですね

7名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:35:30.62ID:0sPmP5zn0
>宿題で使わない教科書などは教室に置いて帰ることを認める
>アサガオなどを持ち帰らせる場合は、保護者が学校に取りに来ることを認める

認める認めるって、そもそもそんなことまで口出ししてんじゃねぇよ

8名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:35:46.36ID:v9FeuH5i0
老害どもが↓

9名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:36:32.65ID:9ZnemtBT0
盗難防止にロッカー設置が必須になるな

10名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:36:51.43ID:Uu9G1K7e0
昭和教師育方針は何だったのか

11名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:36:59.58ID:0sPmP5zn0
>>5
そんな簡単なことすら自分の考えでなくお上の判断を仰がなきゃいけないという洗脳訓練をするところだからな学校は

12名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:37:03.86ID:SGOCSxxB0
教科書とノートの大きさ元に戻せと

13名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:37:20.98ID:YELjftNK0
ピアニカだの絵の具だのを毎回持ち帰りさせるのも止めたらいい

14名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:37:39.77ID:sBiuMdnB0
宿題をやめろってんだよ

15名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:37:42.83ID:LtlscpUG0
もうタブレットでええやん。

16名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:38:03.81ID:sBiuMdnB0
あと科目減らせ、体育と道徳はなくていいだろ。

17名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:38:19.13ID:uRToUrdn0
小中高と重い重すぎる!10キロ超えるじゃん

18名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:39:14.11ID:a15YSckR0
教科書をネットで公開するだけで解決

19名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:39:25.00ID:uRToUrdn0
体育イラン、ラジオ体操的なものをクラスで朝とかにするでええねん

20名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:39:34.23ID:JOChLoMI0
PCにすりゃあいいじゃん。
そうすりゃあ、全生徒みんなで使いまわせるし

21名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:40:08.19ID:PzAJjqyT0
文科相は学校に対して仕事するけど、少子化担当は仕事しないんだな
未だに恋愛禁止とか校則になってるのに

22名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:40:28.43ID:XTlWziAb0
>>16
体育はいらない。

23名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:40:38.21ID:6rFeysjT0
こんなのは、いかがですか。
https://wowma.jp/item/231489455
階段はあるだろうから、そこで困ってしまうかな。
今ではオジジのおれが、むかし通っていた中学校の建物は、
スロープで各階をつないでいた。(今は改築された)

24名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:41:09.10ID:3IH1i1ps0
昔は赤ちゃんや薪を背負ったりしながら
本を読んだり仕事をしてたもんだが
今の子供はほんとひ弱でダメな子ばかりだね
親がダメなんだからしようがないか
日本はもうお終いかもしれないね

25名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:41:12.11ID:HtOuCAFvO
習字道具
絵の具
裁縫道具
給食袋
体操服
リコーダー
図工工作作品
アサガオ観察

26名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:41:12.39ID:uRToUrdn0
アサガオとか親が取りに来いってことだったけどそれも面倒だったわ、しかも夏休み観察日記つけろとか、植物育てる才能ゼロなのよ。夏休み明け、枯れてるの恥ずかしいわ。学校だけで完結させて。ごみも出るし

27名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:41:25.37ID:YJcOTHzU0
ロッカーの業者が潤うな
どうせ役員に政治家の関係者がいるんだろうけど

28名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:41:34.45ID:vD1XVcp20
家用と学校用と2セットあればOK

29名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:41:55.59ID:uRToUrdn0
体育じゃなくてPC の時間が有益よ

30名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:41:59.88ID:5RclD0iL0
それをやると、全部置いていくんだろ、きっと

31名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:42:02.04ID:5bdY3Sz50
遅い
遅すぎる

32名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:42:02.20ID:0sPmP5zn0
調査したのはランドセルだけだろ?
それ以外の手荷物もあるだろうが

33名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:42:30.15ID:HFmwN6VY0
教科書は、タブレットにしてPDF化しろ

34名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:42:31.67ID:cX1kEtNi0
>>26
アサガオなんて毎日水やりさえしていれば勝手に花が咲くだろ

35名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:42:57.77ID:bdDg8ESQ0
美少女の縦笛が舐められる事案が多発するな

36名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:43:00.42ID:WXJ5WIVU0
送り迎えも危ないので学校に寝泊まりすればいい

37名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:43:09.51ID:5kKwpC3Q0
単純に教科書1冊の重量が昔より増してるんだよね
より判が大きくなり、カラーページなど上質紙の使用度が上がってる
その上文字通りすべてを持参してすべてを持ち帰るような指導までしてる

38名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:43:25.28ID:gmF8csP60
で、盗難が起きたらまた学校のせい、と

39名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:43:44.25ID:+OfN5jqs0
ロッカー広くしてくれないと入らない

40名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:43:54.33ID:m7YeN7eq0
亀仙流だよ

41名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:43:55.58ID:z22iD3Rv0
で、いつ通知するんだよ?

42名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:44:14.15ID:yv2hPzuw0
たて笛だけは持って帰れ

43名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:44:24.18ID:rhAFCqBM0
佐川使えよ

社会人でも出張でアホみたいな荷物見かけるけど
発送すればいいのに

44名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:44:56.02ID:vBQm4O3R0
>>1
文科省にしてはまともな判断
取捨選択
何が必要で何が不要か判断する力を養わせる良い機会だよ

45名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:45:43.30ID:5gSBDc5d0
そもそもランドセルが重いからリュックOKにして欲しい

46名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:45:43.80ID:XnyCoiSK0
タブレットを教科書代わりにすれば良い、毎年年度初めにデータ更新したら
六年間1台で済む。

47名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:45:45.85ID:BTN19a8U0
その割には大して力も付いていないのは何でだろ?

48名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:46:00.58ID:uJNUq1b70
教科書は学校用 自宅用の2セット買って下さい

49名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:46:09.50ID:VVr+Iqcv0
こんなアフォなことやるなら
いっそのこと自宅学習にすれば良いじゃん
そうすれば事故も減るしさ

50名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:46:29.19ID:cX1kEtNi0
成長期のガキから体育なくせと言ってるやつは馬鹿なの?
宿題は無くしていいが授業内容がきちんと理解されていることが前提だな

51名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:46:31.78ID:FoSwOSmp0
そしていじめやいじめの報復でなくなる教科書
俺なら好きなこのノート盗んじゃうかも

52名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:46:39.02ID:+HM2W6hq0
掃除の時思いだろ

53名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:46:52.85ID:IbhaOqXo0
二宮金次郎・・・・・・

54名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:46:59.67ID:Mo1EJ9Tq0
絵の具や書道セットを使うたびに持ち帰りにするのが負担
学校の水道の老朽化もあって、今学校で洗えないらしく毎度使っては持ち帰り
水道で飲むのも出来るだけやめてほしいとのことで夏は1リットル水筒も重そう

55名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:47:00.70ID:I7G7g0lu0
もうタブレットで良いじゃねえか
書く事ならノートだけ持参

56名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:47:23.49ID:i6wPtiz60



教科書は家に置いておき、学校で使う分は学校が貸し出せば良い。

ノートだけ持って帰れば軽いよ。

授業中暇つぶしに教科書に落書きするのも防げるだろ?


57名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:47:23.74ID:quRHc9Mh0
防水のリュックで良くね?合皮とかで。ランドセル🎒やめよ。水筒とか筆箱とか入れにくい

58名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:47:32.24ID:WXJ5WIVU0
効率よく太らせるために首から下は土に埋めてどんどん餌を与えればよい

59名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:47:43.89ID:yra6xljL0
>>16
ゆとり発見

60名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:47:51.56ID:eM70LIzG0
無駄に重たく堅いランドセルは、皮革の利権もあって見直せへんのやで。
ビンボー人のためにリュック可になったうちの小学校も翌年からはランドセルに戻ったしな。

61名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:47:57.88ID:FoSwOSmp0
確かに書道セット辛かったなぁ

62名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:48:20.65ID:VKRldZtt0
亀仙流の鍛え方を否定するのか・・・

63名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:48:51.39ID:hJfUjqUB0
タブレットで解決
と言うのは簡単だけど

実際勉強するなら紙媒体で註釈付けながらの方が捗るのか?
それをやってきた世代だからそう思うだけか?

64名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:48:53.21ID:Dw49MlZn0
持って帰っても無勉だったなぁ

65名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:49:57.53ID:vBQm4O3R0
>>57
自分の小学校ではランドセル強制してなかったよ
小三ぐらいでトートバッグに変えた

66名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:49:58.17ID:Tzcz3sNd0
>>25
全てを終業式に持って帰ってたなぁ
最後の日はフルアーマーだったわ

67名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:49:58.21ID:6MozY2st0
流石に体育は必要
準備運動くらいはあることを知っていたほうが良い

68名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:50:05.28ID:h0P3oJjB0
鍵を付けろ


69名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:50:10.28ID:DgXQv9Dx0
国が置き勉禁止してたのかよ

70名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:50:19.14ID:aIPX8t9+0
タブレットでいいってことになったら利権の破壊になってモリカケみたいに大騒ぎすんの?

71名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:50:25.44ID:Adt7wix/0
>>47
膝や腰に負担かけてるだけだから

72名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:50:26.56ID:rhAFCqBM0
今のランドセルって軽いんじゃないの
あと転倒時に衝撃吸収とか理由もあるでしょ

73名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:50:39.78ID:FoSwOSmp0
高校の時は部室に置いてたな

74名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:50:44.41ID:nzoO9Vmv0
ひでえ国
まともな人格なら「こんな小さな子に重すぎる」となるだろ

「規則だからきみが死んでも構わない」
なんだこの悪魔

75名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:50:57.57ID:h0P3oJjB0
頭の弱い子

タブレットガー

76名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:51:01.12ID:xDfqmyP30
俺が正しかったことが数十年後に証明されるなんて

77名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:51:07.55ID:jQ3EI4S50
タブレットにする→充電用コンセントやモバイルバッテリーは全員分用意されず→いじめられっ子は充電させてもらえず授業中に電池切れ→いじめられっ子が先生に怒られる

78名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:51:46.99ID:VVr+Iqcv0
>>63
生活環境の問題が大きいからね
タブでも紙でもやらない人はやらないし

79名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:51:53.97ID:0VdLbfhs0
教科書盗まれるんだよなぁ(´・ω・`)

80名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:52:06.73ID:3qRgr+3Y0
中央集権がひどい。高校までの教育は県教に任すべき。
文科が必要なら教育大付属小中高校をモデルをして見本(?)を示せば。
マネはしないが。

81名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:52:08.07ID:48ZNQYrn0
え?
当たり前のように置いて帰るだろw
全部持ち帰るバカはいねーよw

82名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:52:10.54ID:dJxXplKS0
>>55
そういえば物理的な本とタブレットによる
学習効果について研究されていないのかな
教科書と比較してもトータルの費用は安くなりそうではある
街の本屋の利権は潰れるだろうけど

83名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:52:20.86ID:bBAmrj5Y0
>>7
認めておくことでバカな学校相手にも
国が認めてるのになぜダメなんですか!って言えるようになるだろ。

84名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:52:32.75ID:LpHwscXf0
>>25
これらホントうぜえええ
ジャップってまぬけな教育やっていたんだなあ

85名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:52:42.16ID:sydx9tNf0
子供に労働を許可すれば全親が喜ぶぞ

86名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:52:44.59ID:yPGegpAT0
教科書がフルカラーで重くなり、副読本やドリルもあるから
ランドセルの中は本でみっちり、クソ重い
軽量化を提案したことあるが、教師は校長含め教育委員会の手下だから何もできないらしい
長時間労働も自ら改善できない、社畜ならぬ教畜だなあと思った

87名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:52:50.50ID:V5Ky+g1J0
二宮金次郎像もやめるべきだな

88名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:52:57.17ID:LdH58E7n0
レジェメにすればええやん

89名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:52:57.93ID:SUNIoFce0
官僚も昔と比べると動きがよくなってきてるな
以前なら、こういうのは放置だっただろうけど

90名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:53:05.25ID:zT7IPzTV0
チョンバックの復活ニダ。

91名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:53:05.37ID:nOUsn3NY0
宿題やテスト勉強わいや

92名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:53:31.65ID:X8cwzFRC0
重いコンダラ

93名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:53:38.50ID:m0nQGGcj0
宿題や予習でどうしても必要な場合を除けば
教科書は学校に置いておいて問題ない
盗難や紛失が心配なら、対策として鍵のかかるロッカーを設置すればいいし

94名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:53:47.83ID:Vkaqkc9I0
>>1
今どき紙媒体のテキストだから重くなるんだよタブレットにしろ

95名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:54:14.55ID:xDfqmyP30
>>79
あるわけない名前書いときゃいいんだから
いじめられてれば別だけど盗られたらぶん殴っときゃ絶対に盗られない

96名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:54:14.82ID:5NIso9QC0
ロッカーに鍵かけれるようにしないと
盗みの問題がね
おきべんさせなかったのは、これが原因だし

97名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:54:41.63ID:WXJ5WIVU0
>>89
昔と比べると中身が格段に重くなってんだよ

ここの子なしおっさんどもは終わってんなぁ

98名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:54:43.56ID:yGqDg1jn0
いま皆んなが
旅行者がキャリーカーにトランク

あんなスタイルにすればいい

99名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:54:56.83ID:GRuSsQWO0
教科書なんて置きっぱなしで、空のランドセルで通学してたけどな
いまは全部持って帰るよう指導してるんか

100名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:54:58.11ID:pI2lDBBL0
.
タブレット+電子書籍にしないのは利権

101名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:55:01.19ID:ve7Mn9ED0
どんだけ貧弱なんだ・・・

102名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:55:03.06ID:RWy4okcQ0
>>96
ロッカー置場が必要になるな
鍵の管理も

103名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:55:18.26ID:RpqaKJQM0
重い、重い、なんて言ってるが、教科書の紙質を変えるだけで劇的に軽くなるからな?
月間ASCIIって糞重くてページ数が多い雑誌があったんだが、年を経るに連れ紙が軽くなっていった

104名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:55:38.30ID:DgXQv9Dx0
>>98
車輪すぐ壊れるで

105名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:55:46.91ID:6qYxtjIB0
教科書だけじゃない
副教材が多すぎる
あれも学校に置かせろ
休みのたびに持って帰らせるな

106名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:56:20.43ID:bdDg8ESQ0
全員在宅の通信教育でいいんじゃね

107名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:56:36.78ID:VEchiBaZ0
モンペが学校を倉庫代わりにする将来が見える
季節物の家電とかまで学校で保管しろとか言い出したり

108名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:56:38.51ID:rhAFCqBM0
タブレットにすると落書き出来ないからなあ・・・

109名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:56:42.53ID:vBQm4O3R0
更に自分は進研ゼミの方が合ってたから学校の宿題は殆どしなかったw

110名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:56:46.65ID:QTA4F/7c0
確かに低学年の子とかが大きく育った朝顔の植木鉢(ほぼ本人と同じ高さ)を懸命に抱えて歩いているのを見ると
微笑ましい反面大丈夫かなあ前見えてるかなあとか心配になるよね

111名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:56:49.07ID:P+5LRPNg0
盗まれたりイタズラされるんじゃね

112名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:56:56.25ID:iWizb52w0
盗難やイタズラなどでイジメを助長するし、
紛失時には教師が対応しなきゃならんし
結局、教師の仕事が増えるのが嫌なだけだろ
アメリカの小学校みたいに鍵付きロッカー作ればいいじゃん

113名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:57:10.36ID:6Erp82fx0
重い、ってコンダラじゃあるまいし

114名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:57:16.08ID:mtIEVu3q0
ますますひ弱になるな

115名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:57:16.94ID:J8aiglp50
体力なさすぎだろ

116名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:57:37.29ID:48ZNQYrn0
>>84
韓国じゃやる余裕のない優雅な科目だからなw

117名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:57:48.62ID:KIZ+l4N20
ロッカー1人ずつだと費用かさむから、教室に鍵必要になるかもな

118名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:58:20.65ID:UKkUWues0
せいぜい小学低学年ぐらいじゃね?

119名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:58:21.71ID:axb7bfRQ0
リコーダーは施錠できるロッカーに入れて帰る事で吹き口を
入れ替えたりペロペロできなくなるね

120名無しさん@1周年2018/09/03(月) 06:58:25.77ID:+Ket8YFE0
馬鹿正直に全部持ち帰るヤツはただの馬鹿
要領わるすぎ


lud20180903065921
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1535923852/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【教育】重いランドセル 文科省が“置き勉”認めるよう全国に通知へ ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
【文科省】防災体制や防災教育の見直し求める通知 大川小訴訟踏まえ
【大学】文科省、全国の大学に再び「対面授業」求める通知 [七波羅探題★]
休校期間は自治体判断 自宅で学習、部活自粛―文科省、感染防止で全国通知
【教育】文科省が文系学部の規模縮小や統廃合を全国の国公立大学に要請へ
【教育】文科省が文系学部の規模縮小や統廃合を全国の国公立大学に要請へ★3
【教育】全国学力テストの結果を8月25日に公表...学校別成績も解禁 - 文科省 [14/07/14]
【教育】全国学力テスト、4月19日 218万人参加へ=熊本地震の影響調査−文科省
【猛暑】学校での熱中症対策徹底を通知 部活動中止も 文科省
【共同通信】文科省が北大学長の解任を通知 [爆笑ゴリラ★]
【猛暑】文科省、夏休みの延長検討を通知。熱中症対策で、都道府県教委に
道徳教育 小学校の76%余が評価困難と回答 文科省
【文科省】「教員不足」で緊急通知 “特別免許制度の積極活用を” [香味焙煎★]
【英語民間試験】全国高校長協会が延期を文科省に要望へ
【今秋の入試】選抜入試、オンライン面接で工夫を 文科省が大学に通知 [蚤の市★]
【文科省】中学スマホ、条件付き容認 校内使用は禁止、月内通知  [爆笑ゴリラ★]
文科省、旧統一教会に過料へ 宗教審「相当」、7日に地裁通知―回答拒否100項目以上 [蚤の市★]
【教育】PC1人1台、小中高に整備方針 文科省 ★2
【教育】小中学校の不登校 昨年度14万人超で過去最多 文科省調査
【教育】中学高校の部活動に休養日設定を 文科省が提案へ [無断転載禁止]
【社会】公立小中の給食無償提供、全国76市町村で 文科省調査
【教育】低所得の家庭多い小中校に教員2千人増 文科省が方針[8/26]
【大学】工学系の教育課程「6年一貫制を」 文科省の有識者会議
【文科省調査】医学部入試、別大学も男子優遇の合格基準か 全国81大学の医学部医学科を調査
【文科省】「教員不足」で緊急通知 教員免許がなくても知識や経験がある社会人を採用できる「特別免許制度」の積極的活用を [デデンネ★]
【教育】理系高校生、大学と一貫教育 文科省が新制度方針、科学界担う生徒を優先育成★3 
【教育】理系高校生、大学と一貫教育 文科省が新制度方針、科学界担う生徒を優先育成★2 
【教育】AO入試による入学者数、最多の5万4015人…文科省が2016年度・国公私立大学入試の実施状況を発表
【文科省調査】日本全国にある101の専門学校、生徒の9割以上留学生 うち45校は全員留学生
【原発避難】いじめ 全国で204件 文科省調査 「お前らのせいで原発が爆発した」「放射能が移る」
【学校教育】高校受験後の3月に修学旅行も 文科省がコロナ対策「学びの保障パッケージ」公表 [蚤の市★]
【教育】文科省、18校に運営是正求める 岡山理科大(加計学園)には「高齢教員が多い」との改善意見
【教育】非正規の小中教員、4万人…担任や部活を指導 10%超の県も 文科省聞き取りへ
【前川氏授業】「前川氏の名を黒塗りに」 文科省、名古屋市教育委員会に打診 黒塗り部分を指し示すファクス送信 市教委は公開
【教育】“いじめ防止や食育” ポスターで啓発メッセージ 映画界と文科省がコラボ 今年度は7作品が幼稚園や学校に
【全国学力調査】家にある本が少ない子どもほど正答率が低く 文科省が結果公表 [はな★]
【教育】文科省が教材とする「江戸しぐさ」は、なぜ道徳教材に残り続けるのか? 専門家は「偽りの伝統」と批判
【小6と中3全員を対象】全国学力テスト、PCでの実施へ検討会 文科省、21日に初会合 50億円の経費を圧縮できる可能性 [孤高の旅人★]
文科省が現役教師に仕事の魅力をSNS上で発信してもらう「#教師のバトン」立ち上げ→全国の教師から悲痛な叫びが殺到
【教育の独立】前川前事務次官への圧力問題 文科省をはねつけた市教委の神対応に称賛の声 ゼロ回答・反論メールのスゴイ中身★7
【教育の独立】前川前事務次官への圧力問題 文科省をはねつけた市教委の神対応に称賛の声 ゼロ回答・反論メールのスゴイ中身★4
【LGBT】性的マイノリティーの子どもへの対応、文科省が教員向け手引きを全国の学校へ配布 「制服」 「トイレ」など [無断転載禁止]
【社会/教育】センター試験の後継テスト マークシート式もより思考力重視 複数の正答も 文科省が問題イメージ例公表
【教育】「小6・中3・小1」の再開優先を 文科省が自治体に要請へ「再開の方法・判断は自治体に任せる」 [ガーディス★]
【教育の独立】前川前事務次官への圧力問題 文科省をはねつけた市教委の神対応に称賛の声 ゼロ回答・反論メールのスゴイ中身★5
【社会】医学部不適切入試で定員超過 「特例的に認める」文科省 方針転換 
【社会】文科省、大学再編促す為に私立大学に「学部の切り売り」認める…学生や教員も一緒に移籍
【文科省汚職事件】国民・大西衆院議員が「ブローカー」への通行証貸与認める。「立民・吉田氏の依頼で渡した」
【重いランドセル問題】小学校は“置き勉”で登下校時の負担を減らす取り組み [PARADISE★]
【社会】総務省、ふるさと納税返礼品は地場産品限定に 東北特産品贈呈は容認 全国の自治体に通知へ
【中曽根康弘元首相の合同葬】全国の国立大などに、弔旗の掲揚や黙とうをして弔意を楓セするよう求める通知が出される ★4 [豆次郎★]
トランプ大統領、「ディープステートの一掃」へ 政府機関の「大量解雇」開始、教育省など解雇通知が続々 [Hitzeschleier★]
【教育】入ってよかった大学トップは?OB、OGに聞いた全国の大学の満足度調査
【教育】東京大学が三重県に全国で初めてサテライト拠点を設置 「ソサエティ5.0」がどうの
【教育】私立高生「学費が切実」 全国1万4000人アンケート 私立高の学費「公立・私立間の格差はおかしい」45・4%★2
文科省、高校普通科三つに再編案 [爆笑ゴリラ★]
【スパコン詐欺事件】 文科省が関連会社に約52億円を融資
【文科省】外国人の子どもがみんな学校に通うことができるように国が考える
【文科省】文化財保護、見直し検討 自治体の首長部局も担当可能に
【加計学園】「総理の意向」文科省文書、「圧力」で食い違い
【文科省汚職事件】 東京医科大トップ2人が点数加算指示か
【東京地裁】加計学園文書、文科省の不開示めぐり提訴 都内の女性
【政治】文科省予算、総額で1%増=小中教職員は100人純減―15年度
【社会】大学新テスト採点で人工知能AIの導入を検討 文科省が最終報告案に明記へ
【朝日】学術会議への批判は的外れ? 予算や報酬、文科省が説明 ★2 [蚤の市★]
【役立たず】教員免許更新制廃止へ 文科省、来年の法改正目指す 安倍政権導入… [BFU★]
“不就学”の外国人の子ども「8183人」と判明 初めて1万人を下回るも…文科省「重く受け止めている」 [煮卵オンザライス▲★]
05:51:36 up 41 days, 6:55, 0 users, load average: 110.08, 101.10, 97.59

in 0.9402379989624 sec @0.9402379989624@0b7 on 022319