重いランドセル 文科省が“置き勉”認めるよう全国に通知へ
2018年9月3日 5時14分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180903/k10011605301000.html
各地の学校で新学期が始まる中、文部科学省は子どもたちのランドセルなどが重すぎるという意見を踏まえて、宿題で使わない教科書などは教室に置いて帰ることを認めるよう、全国の教育委員会に対して求める方針です。
小中学校では教える量の増加で教科書が分厚くなり、教材も増える一方、原則それらを自宅に持ち帰るよう指導しているところも少なくありません。
そのため、ランドセルなどの荷物は重量が増し、腰痛となる子どもたちも出始めるなど、対策を求める声が上がっていました。
文部科学省は全国の教育委員会などに、従来の学校の対応を見直すよう近く通知する方針です。具体的には、家庭学習で使用しない教科書や、リコーダーや書道の道具などについては、施錠ができる教室の机やロッカーに置いて帰ることを認めるよう求めています。
また、学校で栽培したアサガオなどを持ち帰らせる場合は、保護者が学校に取りに来ることを認めるとしています。
文部科学省は「子どもたちの発達の状況や通学の負担などを考慮し、それぞれの学校でアイデアを出し合って対応してほしい」と話しています。
「苦役のような通学は見直すべき」
子どもたちのランドセルの重さについて、大正大学の白土健教授が去年、小学1年から3年までの合わせて20人の児童を調査した結果、平均の重量は7.7キロでした。
小学1年生の平均体重はおよそ21キロですが、なかには体重の半分近い9.7キロのものもあったということです。
白土教授は「体重の20%から30%の荷物を長時間持つと健康に悪影響があるという話もある。子どもが毎日小学校に苦役のように通うことは見直すべきだ」と話しています。
j その日に使わない教科書や道具は家において学校に持ってこなきゃいいんじゃね?
必要ない荷物の運搬を止める、
そういう判断力の訓練にもなるね。
>宿題で使わない教科書などは教室に置いて帰ることを認める
>アサガオなどを持ち帰らせる場合は、保護者が学校に取りに来ることを認める
認める認めるって、そもそもそんなことまで口出ししてんじゃねぇよ
>>5
そんな簡単なことすら自分の考えでなくお上の判断を仰がなきゃいけないという洗脳訓練をするところだからな学校は ピアニカだの絵の具だのを毎回持ち帰りさせるのも止めたらいい
体育イラン、ラジオ体操的なものをクラスで朝とかにするでええねん
PCにすりゃあいいじゃん。
そうすりゃあ、全生徒みんなで使いまわせるし
文科相は学校に対して仕事するけど、少子化担当は仕事しないんだな
未だに恋愛禁止とか校則になってるのに
昔は赤ちゃんや薪を背負ったりしながら
本を読んだり仕事をしてたもんだが
今の子供はほんとひ弱でダメな子ばかりだね
親がダメなんだからしようがないか
日本はもうお終いかもしれないね
習字道具
絵の具
裁縫道具
給食袋
体操服
リコーダー
図工工作作品
アサガオ観察
アサガオとか親が取りに来いってことだったけどそれも面倒だったわ、しかも夏休み観察日記つけろとか、植物育てる才能ゼロなのよ。夏休み明け、枯れてるの恥ずかしいわ。学校だけで完結させて。ごみも出るし
ロッカーの業者が潤うな
どうせ役員に政治家の関係者がいるんだろうけど
調査したのはランドセルだけだろ?
それ以外の手荷物もあるだろうが
>>26
アサガオなんて毎日水やりさえしていれば勝手に花が咲くだろ 単純に教科書1冊の重量が昔より増してるんだよね
より判が大きくなり、カラーページなど上質紙の使用度が上がってる
その上文字通りすべてを持参してすべてを持ち帰るような指導までしてる
佐川使えよ
社会人でも出張でアホみたいな荷物見かけるけど
発送すればいいのに
>>1
文科省にしてはまともな判断
取捨選択
何が必要で何が不要か判断する力を養わせる良い機会だよ そもそもランドセルが重いからリュックOKにして欲しい
タブレットを教科書代わりにすれば良い、毎年年度初めにデータ更新したら
六年間1台で済む。
こんなアフォなことやるなら
いっそのこと自宅学習にすれば良いじゃん
そうすれば事故も減るしさ
成長期のガキから体育なくせと言ってるやつは馬鹿なの?
宿題は無くしていいが授業内容がきちんと理解されていることが前提だな
そしていじめやいじめの報復でなくなる教科書
俺なら好きなこのノート盗んじゃうかも
絵の具や書道セットを使うたびに持ち帰りにするのが負担
学校の水道の老朽化もあって、今学校で洗えないらしく毎度使っては持ち帰り
水道で飲むのも出来るだけやめてほしいとのことで夏は1リットル水筒も重そう
もうタブレットで良いじゃねえか
書く事ならノートだけ持参
・
教科書は家に置いておき、学校で使う分は学校が貸し出せば良い。
ノートだけ持って帰れば軽いよ。
授業中暇つぶしに教科書に落書きするのも防げるだろ?
・
防水のリュックで良くね?合皮とかで。ランドセル🎒やめよ。水筒とか筆箱とか入れにくい
効率よく太らせるために首から下は土に埋めてどんどん餌を与えればよい
無駄に重たく堅いランドセルは、皮革の利権もあって見直せへんのやで。
ビンボー人のためにリュック可になったうちの小学校も翌年からはランドセルに戻ったしな。
タブレットで解決
と言うのは簡単だけど
実際勉強するなら紙媒体で註釈付けながらの方が捗るのか?
それをやってきた世代だからそう思うだけか?
>>57
自分の小学校ではランドセル強制してなかったよ
小三ぐらいでトートバッグに変えた >>25
全てを終業式に持って帰ってたなぁ
最後の日はフルアーマーだったわ 流石に体育は必要
準備運動くらいはあることを知っていたほうが良い
タブレットでいいってことになったら利権の破壊になってモリカケみたいに大騒ぎすんの?
今のランドセルって軽いんじゃないの
あと転倒時に衝撃吸収とか理由もあるでしょ
ひでえ国
まともな人格なら「こんな小さな子に重すぎる」となるだろ
「規則だからきみが死んでも構わない」
なんだこの悪魔
タブレットにする→充電用コンセントやモバイルバッテリーは全員分用意されず→いじめられっ子は充電させてもらえず授業中に電池切れ→いじめられっ子が先生に怒られる
>>63
生活環境の問題が大きいからね
タブでも紙でもやらない人はやらないし 中央集権がひどい。高校までの教育は県教に任すべき。
文科が必要なら教育大付属小中高校をモデルをして見本(?)を示せば。
マネはしないが。
え?
当たり前のように置いて帰るだろw
全部持ち帰るバカはいねーよw
>>55
そういえば物理的な本とタブレットによる
学習効果について研究されていないのかな
教科書と比較してもトータルの費用は安くなりそうではある
街の本屋の利権は潰れるだろうけど >>7
認めておくことでバカな学校相手にも
国が認めてるのになぜダメなんですか!って言えるようになるだろ。 >>25
これらホントうぜえええ
ジャップってまぬけな教育やっていたんだなあ 教科書がフルカラーで重くなり、副読本やドリルもあるから
ランドセルの中は本でみっちり、クソ重い
軽量化を提案したことあるが、教師は校長含め教育委員会の手下だから何もできないらしい
長時間労働も自ら改善できない、社畜ならぬ教畜だなあと思った
官僚も昔と比べると動きがよくなってきてるな
以前なら、こういうのは放置だっただろうけど
宿題や予習でどうしても必要な場合を除けば
教科書は学校に置いておいて問題ない
盗難や紛失が心配なら、対策として鍵のかかるロッカーを設置すればいいし
>>1
今どき紙媒体のテキストだから重くなるんだよタブレットにしろ >>79
あるわけない名前書いときゃいいんだから
いじめられてれば別だけど盗られたらぶん殴っときゃ絶対に盗られない ロッカーに鍵かけれるようにしないと
盗みの問題がね
おきべんさせなかったのは、これが原因だし
>>89
昔と比べると中身が格段に重くなってんだよ
ここの子なしおっさんどもは終わってんなぁ いま皆んなが
旅行者がキャリーカーにトランク
あんなスタイルにすればいい
教科書なんて置きっぱなしで、空のランドセルで通学してたけどな
いまは全部持って帰るよう指導してるんか
重い、重い、なんて言ってるが、教科書の紙質を変えるだけで劇的に軽くなるからな?
月間ASCIIって糞重くてページ数が多い雑誌があったんだが、年を経るに連れ紙が軽くなっていった
教科書だけじゃない
副教材が多すぎる
あれも学校に置かせろ
休みのたびに持って帰らせるな
モンペが学校を倉庫代わりにする将来が見える
季節物の家電とかまで学校で保管しろとか言い出したり
更に自分は進研ゼミの方が合ってたから学校の宿題は殆どしなかったw
確かに低学年の子とかが大きく育った朝顔の植木鉢(ほぼ本人と同じ高さ)を懸命に抱えて歩いているのを見ると
微笑ましい反面大丈夫かなあ前見えてるかなあとか心配になるよね
盗難やイタズラなどでイジメを助長するし、
紛失時には教師が対応しなきゃならんし
結局、教師の仕事が増えるのが嫌なだけだろ
アメリカの小学校みたいに鍵付きロッカー作ればいいじゃん
>>84
韓国じゃやる余裕のない優雅な科目だからなw ロッカー1人ずつだと費用かさむから、教室に鍵必要になるかもな
リコーダーは施錠できるロッカーに入れて帰る事で吹き口を
入れ替えたりペロペロできなくなるね
馬鹿正直に全部持ち帰るヤツはただの馬鹿
要領わるすぎ