家具販売業界で明暗が分かれている。郊外型の大型店が中心のイケア・ジャパンが伸び悩む一方、都市部の小型店に力を入れるニトリホールディングスや良品計画は好業績を維持する。
人口減で家具市場が縮小する中、店舗網や業界の再編は避けられない状況だ。
イケア・ジャパンは29日、東京都内で事業説明会を開き、ヘレン・フォン・ライス社長が日本事業の戦略見直しを表明した。
具体的には都市部での小型店の出店を進め、2019年にも東京23区内の主要駅周辺で複数の店舗を開業し、大阪出店も検討する。
06年に日本市場に本格参入して以降、シンプルでおしゃれな北欧デザインの商品をまとめ買いするスタイルで人気を集めてきた。
だが、国内の9店舗はいずれも郊外の大型店で、「若者が車を持たなくなった影響」(幹部)もあり、ここ数年は集客力に陰りが出ていた。
インターネット事業にも出遅れ、17年8月期決算は10億円近い最終赤字を計上した。
これに対し、元々は郊外店が多かったニトリは、いち早く都市部への小型店出店にかじを切った。
15年から東京・銀座、16年に新宿、17年には池袋や渋谷に相次いで店を出した。
ひんやりした肌触りの寝具などの機能商品も相次いで投入して幅広い年齢層を囲い込み、ベッドやソファなど比較的高価な商品の販売につなげている。
つづきはリンク先にて
(ここまで553文字 / 残り270文字)
2018年08月30日09時19分 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180830-OYT1T50017.html
★1 : 2018/08/30(木) 09:55:20.22
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1535612986/ イケアニトリよく行くけどな
まあネットでも間に合う罠
ちっさいニトリ需要あるんだ
近所に出来て1回行ったけどガッカリしかしなかった
イケアは安くてそれなりの照明器具とグラスやコップ買う所。
収納用品は何だかんだで無印が一番。次にニトリ。
家具?イケアで家具買うなんて金をドブに捨てるようなもんだよw
組み立てはどうしても強度とか弱くなるし
1年でころころ気温変わるわ湿度高い日本で北欧家具とか合わないわやっぱ
「もったいない」を推進した結果、
家具を買わなくなった・・・
それだけのことだ
安もんなんでしょ
だったら引っ越し先に持って行けなくても別によくね?
イケアに限らず木製じゃない家具はあくまでも間に合わせの感覚だけどな
一度入店したら、出口まで延々歩かされるのが嫌だからもう行かない。
>>16
それ。
うちの街にも巨大店舗あるけど、一回しか行ったことない 通販もあるけどスゲエ分かり難いし送料が高い
だからAmazon等で転売屋が普通に横行しててイミフ
(´・ω・`)ミートボール食って大袋の食べ物買うとこ?
23区内にマンション買って、子どもも育ててる人の家に行ったことあるけど、
けっこう組み立て家具で生活してる人も多いみたいだね。
都内にマンション買ってるくせに「家具屋なんか行ったことない、ホームセンターだけ」
みたいな人が普通にいる。
家具やってのは倒産したボーリング場の後に入るのが定番
大型店なのに見て回るところが狭いのが不思議
西松屋風を目指したらいいのに
食料品値段上げすぎ
調子こきすぎたな
休日でももう駐車場はガラガラ
閑古鳥鳴いてる
>>だが、国内の9店舗はいずれも郊外の大型店で、「若者が車を持たなくなった影響」(幹部)もあり
本当にそう思ってるなら、この幹部バカだわ
本当にほしいものがあるなら、そこまで行って、金払って、買ってくるよ
>>35
マジでな
車でしか移動しない地域に出せばええのにな 若者の●●離れ
若者の●●離れ
若者の●●離れ
若者の●●離れ
そもそも若者は主要顧客なの?
若者でも夫婦もんはほぼ車持ってるしな。
外食産業大変だな。ホットドッグとソフトクリーム屋な。
賃金そのままなのに年々値上げしてれば景気は下降していくのは当たり前
売れなくなったら企業の力も衰退して当たり前
時間も金も吸い尽くせば少子化に繋がって労働者も客も減るのは当然なのに
バカなの?
とにかく、イケアもそうだし、組み立て家具は大体わかった
ろくなもんじゃないw
家具なんて買ったことないわ
ダイクマでスチール棚とこたつと座椅子買ったくらいか
イケアって勿体ぶってネット通販してなかったけど今もやってないのか
作りがチャチ
見てくれはまあまあだが強度がなさすぎ
ニトリは家具を買おうとすると、
「在庫切れで3週間ごのお届けになります」
が、当たり前なので行かない。
くるま離れ関係あるの?
俺は荷物載せるのに便利だから買い物は基本車だけど
>>39
中韓は敵も何も同胞だしな
▼梅原猛(愛知県出身・京都在住の哲学者)
『近畿人は日本人全体からかけ離れて朝鮮人に近い。東大の埴原和郎先生は近畿人は日本人じゃないと言うんだ』
▼中上健次(和歌山県出身・作家)
『大阪はね、ほとんど韓国と一緒の土地だと思うんです。着るものとか街並みだとか、ものすごく韓国に似てますね』
▼国民百科事典(平凡社)
『近畿地方を中心とする関西地方の人々が、朝鮮人的要素を有することは注目に値する』
▼池田次郎(京都大学名誉教授・自然人類学)
『畿内人は韓国朝鮮人と同じグループに属し、日本人から最も離れている』
▼レヴィン(旧ソ連の人類学者)
『シベリア抑留者1万人を調査した結果、近畿人は朝鮮人とほぼ同じだが、東西へ向かうに従い日本人となっていく』
▼岩本光雄(京都大学名誉教授・霊長学)
『畿内人と大陸人、とりわけ朝鮮人は人種的につながっている』
▼埴原和郎(東京大学名誉教授・自然人類学)
『近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近く、日本人からは外れている』
▼関晃(東北大学名誉教授・熊本県出身)
『帰化人たちは、ほとんど全部が大阪京都奈良に根を下ろしたといってよい』
▼松村博文(札幌医科大学准教授・解剖学)
『畿内人は一番胴長短足の人たちなのです。朝鮮半島の人々も畿内人と同じようだとわかりました』
▼欠田早苗(兵庫医科大学名誉教授・解剖学)
『大阪を中心とする近畿地方の人たちは、百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い』
▼ハシゲ徹(大阪民國総統)
『大阪の人たちは韓国人と非常によく似ている』
▼網野善彦(山梨県出身・歴史学者)
『以前サントリーの会長が東北には未開なクマソが住んでると言って問題になりましたが、あれは関西人の発想です』
▼戸田恵梨香(神戸市出身・女優)
『神戸って大阪と一緒にされるの凄い嫌なんですよね〜大阪は下品!汚い!』
▼堤真一(西宮市出身・俳優)
『兵庫は大阪と違って洗練された町なんで』
▼森喜朗(石川県出身・元首相)
『大阪は日本のタンツボ』
▼ローラ(東京都出身・モデル)
『関西弁で挨拶します!アニョハセヨ!』 車持ってないとコストコは無理がある
Amazonがベストになるわ
>>56
お金がないから持てないというわけでもない。
車なんて昔から高根の花。みんな車に憧れたから無理してでも手に入れていた。
それが何故か若者達は車に憧れを持たなくなった。
スマホ一台あれば充分になってしまった。 断捨捨して壊れていない家具でも思い切って捨てる。そして同じものをまた買う。
これで経済がまわる
サイズまで一緒!ニトリのパクリ商法(極一部)
右IKEA 左ニトリ
右無印 左ニトリ
左無印 右ニトリ
下IKEA 上ニトリ
左無印 右ニトリ
右マワハンガー 左ニトリ
左アルテック 右ニトリ
IKEA
ニトリ
無印
ニトリ
不良品のバリエーションではニトリも負けていない
. てか家具なんて頻繁に買うもんじゃないから一通り出回ったら売上落ちるの当然だろ。
棚を組んで作るなら、ニトリよりIKEAの方が
より重さに耐えられるようなしっかりした物があった
ソファはIKEAのはサイズが大きくいのばかりだったから、ニトリで買った
生活雑貨はIKEAやニトリまで行かなくても買える
普段はどっちも行くことはない
IKEAもニトリもいらない
どっちもお値段以下
家具ならちゃんとした家具屋で買うか、安物ならコーナンで十分
>>1
このスレタイ、クルマ離れがクマ離れに見えてダメ
クマニュース好きが何度騙されたことか
「クルマ」→「車」でお願い あ、クマニュース好きって、事件事故が好きと言う意味ではない
クマが炊飯器持って逃走とかそういうニュースが好き
念のため
車ないし街までの電車代考えたら家具もインターネッツ一択です
>>80
混む店が集まってると
駐車場に入る車列に並ぶ前に
その近辺にたどり着くまでに大渋滞だったりするしな >>80
だね
渋滞での往復でクタクタな上に
自分で車に積み下ろししなきゃならんわで苦痛しかない
どこの店でもそうだけど、
子供がはしゃぎ回ってて危なっかしいし精神的にも疲弊する だと思った。場所が不便でしょうがなかったんだよ。もう何年も行ってない。今もかは分からないけど送料バカ高かったし。
日本進出初期以上に英語力で採用する比重が高まって、馬鹿な(英語力以外に何も持ってない)コワーカーが増えた。
ニトリはパクリ
ペラペラの薄っぺら
イケアは見た目だけ
質悪い
重い
寸法あわない
そもそも役立たない
壊れる
まずい
時折当たり商品もあるけど
どちらもだいたいお値段通り
ニトリよりIKEAが近いからよく行く
ニトリの良さがわからん
IKEAって一度撤退してるから、
また撤退だろ。
見た目だけで強度がないから買えない。
一人暮らしだとアパート狭いし大きめのタッパーだけで全部成り立つから家具とか買わなくなった
IKEAって売り場で見て候補にしても
カートに積む段階で想像以上にデカくて重くてやめた ってなる
賃貸多いしんだしディアウォールみたいなの活用したシリーズでも展開すれば当たると思うけどね
サイズぴったりに切らないといかんけど
経済界は車離れなどというデマゴーグをいい加減やめたらどうだ
週末のアウトレットモールを見てみるがいい
そんな妄言は吹き飛ぶだろうぜ
安い家具買いに行くのに
ガソリン何千円も使って行くって
意味無いよね...
ガソリンや時間をかなり無駄にしている。
IKEAも立川と横浜にあるけど家から微妙に距離あるから
結局最寄りのニトリになってしまう件
IKEA配送料高杉
>>96
アウトレットもアベノミクス不況の象徴だと思うわ。
もう日本は貧困層が増えすぎてまともに定価では買い物ができない、したくない。
スポーツブランドなんかは間違いなくアウトレットで買った方が安いし
アウトレットはたまに大当たり品があるから、つい癖になって行ってしまう >>106
業務スーパーに
高級外車とか普通
レジの列が長い
生活防衛w 若者って少子化で人口少ないのにそんな影響力あるんだな
都内に住んでるが電車は仕事以外乗らない。
レジャーまで電車って貧乏臭くないか?
二度とIKEAでは買わない!
タンス買ったら自分で組み立てろと
どう考えてもネジ釘だらけの業者レベルの組み立て
組み立て無しで安くしてるとこ
ふざけんな!
>>114
結局IKEAの業者読んで組み立て代と出張費 IKEAは品質が怪しい
ニトリも似たようなもんだろうけど
あんなでかい家具は、自力で車に乗せて帰るなんて無理だ。
組み立てようにも、北欧じゃあるまいし広いスペースが家にはない。
だったら少々高くても、トラックで持ってきて設置してくれる日本の家具屋のほうがましだと。
確かに、雑貨類は買うけど、家具は作りがチャチくてなあ。
合板ぶった切って色塗っただけ、みたいなのばっかり。大学生の一人暮らしとか、子供部屋とかにはいいんだろうけど。
一方で、駅前百貨店、商店街が寂れ、郊外のショッピングモールが流行ってる。
なぜなんだ?
>>124
郊外ショッピングモールも
通販の台頭と飽きが来て既に陰りが 遠くて行けなかったからこれは大歓迎
ロフトやハンズになれるわ
何度も通ったけど
店入ると長すぎ、商品重すぎ、サイズは日本規格じゃない、店員の態度
で、足が遠のいてる
通販で買えたらいいけど、送料的になし
良い品ほど高い 時代ではなくて
安い品ほど新しい 時代だからな。
さらに景気が悪くなれば ますます。
ブランドイメージの独占効果も薄らいでいく。
イケアは行ったことが無いのでちょろっとググってみた
商売のやり方や業界内でのポジションは食品小売で言うとコストコに似てる?
イケアってそんなセンス良いか?ってずっとおもてたs
旧公団の団地と組んでるけど
案外いい組み合わせなのかもな
実家に置いてきたベッド
買い替えじゃないとマットレスとベッドで
処分代が数万かかりそうだ
今後は絶対自分で捨てられるまで
分解出来ない家具は買わない
一方通行でものすごい距離歩かされるのが嫌。
最初だけだろ 楽しいの。
慣れると苦痛になる。
IKEAやニトリで家具を1年ごとに買い替えてる
そんな使い方じゃないの?
>>1
IKEA殿様商売してたからな
しかし家具重くて2度と買わん 郊外とか湾岸地区に作ってターミナル駅から無料シャトルバスをバンバン走らすっていう
スタイルのままでダメなら、すぐ行けるところに小型店作ってもダメだろ。
家具を買うやつはどうやっても買うし、買う気のないやつが店に行きやすいからちょっと
家具でも買ってみるか、なんてならないんだから。
自分で持って帰って自分で組み立てろっていうスタイルが腕力もなく器用さもない今の
若者には絶対的に合わないだけの話じゃないのか?
>>137
アメリカにいるときはアイキアと発音したけど
もう日本帰ってきて20年経つと
もうイケアでいいや、となる
アイケア?
お前の発音下手だね >>128
楽天だかでIKEA商品売ってるとこあって配送がまあ佐川並みとかだけど
プラスチックはすぐ折れてダメになる
プラスチックはこれから販売しないとニュースにはなってたけど >>141
頭悪いからIKEA知らん人?
食器やシーツとか
そういうの買いに行く人もいるけど >イケア・ジャパンが伸び悩む
こういう環境で、大塚家具が生き残れるかというと、あまりにもこれまでと
業態が違うから、難しいかもしれんね
ホットドッグ食べてウィンドウショッピングしてくる所でしょ?
IKEAは広いし自由に見れるがホールスタッフが全然いないんだよな
>>146
それが売り上げのメインならいいんだけど、やっぱり大型家具を売らないとダメなんじゃ
ないの?
大型家具なんて売れなくても食器やシーツ売れればいいっていうことなら郊外の大型
店舗なんて最初からいらんし、大型家具を客寄せパンダにして食器やシーツ売るって
いうスタイルなら小型店の意味もないと思うけど。 >>30
小さい子供いるなら汚すし傷つけるし壊すしだからその間は敢えて安物って人も少なくないよ >>110
東京都はクルマ持ってる人の割合低いでしょ
>>110
レジャーの内容による
電車もバスも本数あって車だと渋滞が酷い場所なら車の方が貧乏臭い
車じゃないと行きづらい奥まった場所やキャンプやウィンタースポーツのように道具が多く必要とかだと公共交通機関のが貧乏臭い >>60
あのさ住み分けが上手いんだよ
大阪の在日は見た目と言葉が日本人じゃないから分かりやすい
関東だとそれを出さないから分かりにくいと思う 3000円の家具買って、配送料4000円ってどういうことだよ
それ以来、二度と行ってないwww
地方の郊外に買いに行くのと同じ感覚で、
都内に車でお買い物、なんて庶民は出来ないよ。
ちょっとであっても路駐しようもんなら、すぐに緑虫が来る。
駐車場は場所にもよるが上限が5000円近い額だし。
こんなだから車は要らない。
電車で買いに行って、買った物は後日でいいから家まで配送して、と言う方法が王道
8000円の物を買うのに5000円以上の費用かけるなら、通販で上等。
amazonの5000円位のラックで必要十分なんだよ
なんと言っても引っ越す時や捨てる時楽だし
地方だったらいいのに田舎には作らないよね。
日本みたいな国でいったい何がしたいんだろうね。
千葉とか作っても運送、組み立て別料金の家具屋なんて関東の都市民族が買うわけねーだろw
だいたい車もってない。つめるような車なんてなおさらもってない。組み立て?住宅密集地で迷惑w
だいたい賃貸住まいが殆どなのにDYIなんてするか。そんなに家具もってどうすんねん。寧ろ捨てたいわ。
>>1
ガソリン高いし 好きな車がないってきいたよ はるか昔行ったから今わからんけど送料高すぎだったし車には載せきれないから買い物出来なかった
一度行ったけど迷路構造が疲れる、自由がない
物の良し悪しは知らんが安い家具買うならニトリに行くわ
イケアはどこに何が置いてあるのかよくわからん。順路があって面倒くさい。
ホットドッグ食べにくる貧乏家族しかいないイメージ。
>>167
致命的なのはネットで通販すらできない
せめて通販できれば多少は小物でも売れるだろうに
日本でいったい何を目指してんのか IKEAの商品は質が悪い。 よって購入しないことにした。
悩み相談室
皆さんは、コイケヤ・キチンで食べる物をはっきりと4126してからお買い物に逝ってますか?!
こないだ、4126してから買いに来いと禿己の店員さんに言われますた。
また、ロシアン本社直結のダイアルアップの電話談合いや番号をオセェーて下さい。
直接、相談したいいや死体ですが、なんせグローバル過ぎて逆レッパーいや逆に訴えられそうです。
>>170
IKEAは、小物の通販はやってる。普通の家具の通販をやってくれない。
代行業者を通すから1個7000円代の棚が17000円を超えてしまったりする。
誰かも「配送料」を問題にしていたが、このあたりの矛盾を経営サイドが考え
ない限り、先はないだろう。店で選んでネットで注文とか自宅に業者配送設置
が日本人の買い方だし。 >>59
車で家具を持ち帰るわけじゃないよ
車来店で想定したような場所なんだろ 駅から遠いなど まあIKEAだけでなく
郊外型の大型店舗は車で来ること前提だから
競争激化で既存点は後発の店舗に
苦しめられてるだろ
どうでもいいけど
>>147
人口減少時代だからなぁ。
家具は壊れないので、よほどダサくない限り、親から貰えるものたくさんあるし、
家継いだ場合には買うモノが殆どないしな。IKEAのデザインってターゲットが金ない
アラサーの結婚世代向けだけれども、あの当たりの人口が日本で激減してるわけだし。 VRでカタログ配信してネット販売
これが最強!!はよやれや
持ち家派には、ちょっとヤワい軟弱なつくりと寸法調整の幅が少ない。
結局、持ち家派は購入時に棚も備え付けで業者に発注する。
(衣服クローゼット、キッチン収納など)
賃貸住宅派は引っ越しが何度かある人だから、結局、軽くてとても安い無地の白か黒の
カラーボックス積みあげとスチールパイプ家具で揃える。ソファも安く通販で済ます。
IKEAでこだわって買うモノがあまりない。
>>180
結局、それだよね。配送問題。
IKEAはピックアップトラックやクロカンを持ってて大柄でDIY趣味の
北欧、アメリカ、オーストラリア向け商売。 >>1
群馬にはないIKEA なので日本から消えてなくなっても俺には全く関係ない ロシアンなマリア様からシスキチの部品を買い求める+α、目指すモスクワw
カトリーナ、カトリーヌもドルシーも燕巣のオバシャンも縞馬も紫マムコも買い求めるグローバル企業〜
愛知にようやくオープンしたと思ったら、もう苦境でござるよ。
だからさっさと広島店作れや
4〜5年放置してね駅裏の土地
クルマ離れ、大いに結構。自転車や徒歩のほうが健康に宜しい。
クルマ離れもあるんだろうけど買い物の為にわざわざ車を出さないのもあるんじゃないかな?
渋滞かいくぐって駐車場探してそれだけで疲れる、それならネットでお茶でも飲みながら買い物してたほうがいい
それに都心に住んでいると50〜60u程度のマンションとかが主流だから余計な家具は邪魔なだけだしね
>>35
しかも三郷、都築、立川と車移動のが逆に不便な立地ばっかり
>>32
置き配です♪ >>165
どっちも商社だし、買い付ける先もインドネシア・中・印のメーカーだかんねぇ
元の品目が同じなら品番型番をいじってもモノは同じだし >>86
伝承とか口からでまかせの類と思ってたら、英語は話せる、インボイスの意味は分からない
そんなのが実在してgkbr イケア不調の原因は
引っ越し業者が搬送一斉拒否なのも大きい
「若者が車を持たなくなった影響」
税金を見えないように、二重,三重と重ねて課税して、年々高くして
決して減税しない。無駄な税金を増やし、糞公務員のボーナスとなっている現実。
そおか国交省や糞運輸省など、糞公務員は、いらない氏ね。こいつらを亡くし
人工知能がやればいい。国民に車を乗らせない理由は、全て無能公務員にある。
ポエングというアームチェアを気に入ってて6年位のうちに何度か
背中の板が外れて、何とかならないかと思ってパーツコーナー行ったら
しっかりネジ止めする様になってた。対策パーツ貰えないか?と言ったら
永久保証なんで新品に取り換えますと言われて持っていったら
新品買えるクーポンくれた。対応中微妙に店の人が悲しげな顔するので
不思議だったが、芸人の誰かがわざとピョンピョン跳ねてぶっ壊した
事件のあとだった。店の人は少なからずイケア好きで働いてるからな
申し訳ない気持ちになったよ
生産は中国だしなぁ
小物のパッケージ裏を見て『中国』だらけで、萎えた
ヨーロッパの物が欲しくて行ったんだもん
コストコは流行ってるのになぁ
アベノミクスで好景気だけど、金持って無いという
嘘だらけ何だから、IKEAも実は伸びてる
心配無用
ふーん イケアって駅からシャトルバス出してて、土日なんかたくさん人が乗ってて
不思議なくらいだったんだけどなあ。
あんな所にあんなに人が逝くってことはリピーターがたくさんいるってことで。
すぐ行ける所に住んでるけどあんな所は1度行けばもういい。
見る物も買う物もない。
ぶっちゃけ雑貨や家具が必要になったらニトリのほうがいい。
デザインはそこそこだが、安かろう悪かろう。二度と買わないね。
大塚家具でさえ死んでるのに
外資系家具屋なんか不要
>>161
本当にそうだな
車って実用のためだけのものじゃないってのがポイント
緑虫がうろうろしていると車をさっそうと乗り回して目的地で降りて、という気分が
台無しになっちゃう
車って気分なんだよ気分
気分が良くないなら高プレミアム車なんて無駄だよ
軽のバンでいいさ >>204
それに今頃気がついた人がいる
それだけ そもそも家具なんてそんなに要らないしな
アルミラックとプラスチックケースの方が使い勝手いいし
ベッドはマットだけでいいしな
コストコにしてもIKEAにしても行って見ると愕然とするよね。
まさにアホと底辺がゾンビが如く寄って来てる。
憲法改正して
外資系企業なんて全て廃業させるべきだろう
もちろん、そこで働いてる従業員は反日罪で処罰するべし
>>180
さらに出てる見本となんか違うときあんだよな ,滋賀,すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
イケアもニトリもでかい家具買う店じゃないだろ
耐久性ないし
立川にできたばかりの頃行った
ほしいものあったけど、車持ってなくて配送量がバカ高かったから買わなかった
フォールディングテーブルとチェア2脚セットだったから、持って帰れるわけないし
5000円の品に6000円の配送料ってw
車を持ってない層を狙うんならこのバカ高い配送料も見直してくれるのかな?
IKEAはカタログ見ると素敵!と心が踊るが、
店に行くとクオリティがイマイチだったり臭かったりしてなぁ
買い方も面倒
くるまばなれ
⚫wenのない今までは何となくのりで車購入。ディーラーも適当な説明。
⚫現代は、情報が簡単に手にはいる。
諸費用、維持費、税金などなど。
しっかり、理解して判断。
くそ田舎はそんなゆうちょなこといってられんので、軽は買う。家族
一人一人が持つ。
ようは、公共機関が整った都会の若者が買わなくなった。
メーカーよ。本気で危機感かんじているなら、車税、意味のない車検。まずこれ無料にしろや。税金でまかなうんじゃなくて、メーカーでな。いやなら知らんがな。解決策はないな。知らねー。
配送業者さんは、IKEAの配送が来るとハズレみたいになってて重すぎで本当に体が苦痛そう
リサイクル業者もIKEAっすかー重いっすなー…ってこっちが申し訳ない気持ちになり買い叩かれる
子供に道路の絵があるプレイマット買ったけど、
これは大成功でお気に入りになった
あと、野菜や果物のママゴトのセットも
俺、引っ越した時、ベッドとクロゼット、電気スタンド、イケアで買った
ベッドは別に問題はないが、やたら支柱が重かった クロゼットは部屋内で移動したら
壊れた^^
電気スタンドもすぐゴミになった
見かけは家具になってると、耐久性はほとんどないな
ま、安いものでまともなものはないわ
そもそもタオルとかの壊れる心配がない使い捨て品以外怖くて買えない品質だし
IKEA、無印、ニトリ
だと、なんだかんだニトリが一番買いやすいな
この商品ならこの価格で、という納得感がある
無印は、品質がいいとは思うが、割高に感じてしまう商品が多いから、買うのは良品週間のみだ
>>130
基本的にはなるべくデカいクルマで来て自分で持って帰ってね、ブツは倉庫にあるから
というとこだけは似てるかもね
有料会員制で元取らせようとするやり方では無いし、
バクバク食うガキが多くて買い物が追いつかないような大家族向けというわけでも無い
スウェーデンは一般レベルでDIYが浸透しまくってるからヤスリがけやペンキ塗りなどはごく日常的なこと
金の無い若者なら安い家具買って自分でペンキ塗り替えてカスタマイズとか普通にやる
まあもともと文化土壌や生活形態がかなり違うからな
そのまま持ってきてもサーヴィス悪いとしか思われないだろうね
日本人は旅館みたいに何もしなくていい、至れり尽くせりの上げ膳据え膳文化に慣れちゃってるし
ゆとり層とか下に行けば行くほど甘やかされててやる気無いのが多いからね IKEAはチープでいい感じの雑貨を買うところ
軽家具なら山善でいいw
嫌な人間もいるようだけど
シュールーム回って買うのは悪いとは思わない
差別化でそこは良いと思うんだ
でも雑貨だけ買いたい人間にはめんどくさいかもな
そこらへんが駅周辺に出店かな
リンゴンベリーのお茶を買うためだけに交通費720円もかけるの馬鹿馬鹿しいし、近場にできてほしい。
あとコンビニの片隅でお菓子だけ売るとか。
雑貨は買っても家具は怖いw
近くに出来たらホットドッグとソフトクリーム食べに行くわ
ニトリと無印が頑張り過ぎなんだよと
IKEAさんの談話
>>30
マンションは変な間取りが多くて
普通の家具のサイズだと間に合わないことが多いから
もうちょっとオーダー家具が手軽に出来れば ●イケアが低迷の果てに赤字転落した根本理由
なぜニトリとここまで大差がついたのか?
https://toyokeizai.net/articles/-/218148 2018/04/26
考えられる理由
■大きな家具を持ち帰って組み立てるのが大変。パーツの精度が低く組みあがらない。特に高齢者は無理
■ネット販売が遅れた
■北欧仕様の家具が日本人、 日本家屋に合わない
■すぐ壊れる、引越し屋にことわられるなど質の問題
■店員が勘違いしてて横柄など ニトリや通販の家具は有料だが低料金で搬出や引き取りや組立サービスあるからな
143 :名無しさん@1周年:2016/07/01(金) 16:10:32.57 ID:roWeXSfH0
>>18
兄貴がリフォーム系の仕事してるけどIKEAは見ての通り物がペラッペラで、
IKEAで家具買う奴は馬鹿って言ってる。
42 :名無しさん@1周年:2016/06/30(木) 01:38:09.41 ID:RBjtCK8d0
>>6
全部ではないのかもだけどね。
あれとH&Mの商品見てると、
スウェーデンが環境意識の高い国って
どんな冗談だよって心底思う。
58 :名無しさん@1周年:2016/06/30(木) 02:01:35.96 ID:v9CIbJPA0
IKEAのMALMは重たいよ
一人では持ち上げることも難しい
材料の合板の種類によるけどIKEAの家具は重量のあるものが多い
59 :名無しさん@1周年:2016/06/30(木) 02:01:42.78 ID:J8yFIUup0
日本の基準値を大きく超えた
放射性セシウム入りのブルーベリージャムを売ってたイケアだから
これ位は当然でしょう。
まさか、今も放射性物質入り食品を売ってたりしないよね?
90 :名無しさん@1周年:2016/06/30(木) 03:42:25.58 ID:cfPjFcrS0
ニトリかイケアの椅子が壊れて、背骨骨折してまともに歩けなくなった人の裁判あったよな
椅子と寝具は金かけてるわ イケヤ、何がいいのか分からん
二回行ったけど、オシャレだと思えないなあ
173名無しさん@1周年2018/06/14(木) 12:09:01.17ID:zlcm5REg0>>233>>236
コストコ全然安くないね
単価が高くて1袋に大量に入ってて
それしか売って無いから食いきれずに
腐らせてしまい捨てるだけ
しかも大味で不味くて食えたものじゃない
そこらのスーパーの方が近くにあって
量も適切で単価で計算しても安い
さらに年会費やガソリン代に時間浪費までを
考えると得にもならない所か大損なだけなのに
一体何に騙されて行くんだろう
253名無しさん@1周年2018/06/14(木) 12:36:08.08ID:IijMjU2/0>>264
>>174
底辺ドックを食いにコジキがゾンビの群れのように列をなし、
ディスペンサーはコジキどもがこれでもかというぐらい
玉ねぎやケチャップをかけて床と棚はドロドロ、
フリードリンクコーナーでは
ガキが最強のドリンクを作るせいでジュースまみれやぞ
やっと商品を手に入れたかと思ったら
コジキどもが180円の底辺ドックで何時間も喋ってるし、
フードコートは地獄だぜ
319名無しさん@1周年2018/06/14(木) 12:54:26.89ID:jQXwE+sz0
5年位前まではキッチンペーパーやトイレットペーパーなど安くて紙質が良かったから
結構買ってたんだけどだんだんペラペラになって来て円安のせいもあって魅力感じ無くなって来たわ。
食料品も一時期シェアしてたりしてたけどそうなるとお互い別に食べたくも無い様な物も
付き合いで買わなくちゃいけなくなったりで面倒になってなくなったしこれから少子高齢化に
なるとあの量の物は捌ける層が減りそうなんでよっぽど円高にならない限り店舗増やす意味が
なさそう。 ニトリがあるからって言うけどそうじゃないだろ
ニトリはやっぱり醤油臭いよイケアはさすが北欧という感じがする
ただやっぱり場所の問題だと思う
55名無しさん@1周年2018/06/14(木) 11:08:47.24ID:Yssxsp6U0
コストコは従業員の態度が悪い。
すれ違っても挨拶しないどころか、ぶつかってくる
323名無しさん@1周年2018/06/14(木) 12:56:35.46ID:5PmAQDb80>>337>>338
>>55
入るときはカード提示しろ!と睨んでくる。
いらっしゃいませ、だろ?
帰るときはレシート!と睨んでくる。
ありがとうございました、だろ?
マジで基本がおかしい。
294名無しさん@1周年2018/06/14(木) 12:47:35.79ID:xaKzvteQ0
>>17
全くおっしゃる通りです。
大量の食品を買ったはいいが、腐る前に早く食べないと、
となって食品に生活を支配される羽目になる。 やっぱ安売りせず嫁入り時の父親の奮発を狙う大塚のジジイ路線が正しいということだな
287名無しさん@1周年2018/06/14(木) 12:45:42.69ID:MFWniEI50
いつでも行ける場所にあるけど一度会員になっただけだな。
だだっ広い倉庫に高く積み上げられた商品は何か不安を煽るし、
騒がしい店内、臭いとか雰囲気の悪い外国人客とかとにかく居心地が悪い。
安くないし買うものも特にない。
客層が住宅車持ちで中産階級くらいって言われているように、
週末にピザとか寿司とか買うなら使えるんじゃないって感じ。
主婦は昼間にフードコートでダラダラしたりしてるな。ただインテリ層ではないな。
まさにソシャゲとかマーケットのターゲットにされるような客層
208名無しさん@1周年2018/06/14(木) 12:20:21.85ID:lG5V0RKC0
1年だけ会員になってみたが、安いいうてもそれほどじゃないし、
多少安くても「数量あたり」に換算すればであって、
パッケージの量が多いので結局残したり捨てたりするんでお得でもない。
冷凍して保存すればいいじゃない?と言われるかもしれないが、
そもそも冷凍保存すれば質や美味しさが低下するし、
冷凍→解凍の手間、ラップやケースの資材費、電気代も馬鹿にならず、
結局、そのまま食べればそこそこ美味しいものを、
味を落として冷凍保存し、金かけて解凍して
味の落ちたものを義務的に食べることになる。
(量が多いのでなかなか減らないから、減らすためにそれらを優先して食べることになる)
あと、ケーキ好きなのでコストコで売ってる大きなサイズのケーキは一見すると夢があるが、
私が生涯に一度だけ、「ケーキ」と名の付くものを捨てたのは
コストコのケーキだけだった。だが、ピザは旨くて安いよ。
それでもやっぱり量が多いから、買って冷凍して
小刻みにして焼くとか考えると見合わないなと思った。
イケアは確かに安いし展示もかっこいいし夢も広がるんだけど、
あれを休日に自力で組み立てるというのが難関だな。
家に未成年がいれば勉強だとか何か言ってこき使えるけど、
日頃からだを動かしてない大人は全身筋肉痛だわ。
ニトリで事足りる。
今どき家具なんて引っ越し先に付いてるし、東日本大震災で家具の求心力は落ちた。
●【社会】イケアがマシュマロ回収 理由は“ネズミの侵入”
http://2chb.net/r/newsplus/1519380799/
44 : 名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/02/23(金) 22:09:15.76 ID:5+c04N3A0.net [1/1回]
アイルランドの顧客から袋の中にネズミが入っているとの申し出があり、
工場を確認しました。
異物ってネズミさん本体ってことじゃね?
49 : 名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/02/24(土) 00:20:51.75 ID:ZGIU/Xtt0.net [1/1回]
のバイト君が言うには海外からの荷物はゴキブリとかネズミの害虫いっぱいだってさ
よく買えるなwww ネットショップ中心になっていくだろ
スマホやタブレットで映す部屋の映像に家具のイメージデータ重ねていくアプリがあれば
実物見るよりずっと単純明快になる
>>222
MUJI店舗
中国 229店舗、香港 19店舗、台湾 45店舗、韓国 26店舗
イギリス 12店舗、フランス 7店舗、イタリア 8店舗、ドイツ 7店舗、スペイン 6店舗、ポルトガル 1店舗、アイルランド 1店舗、スウェーデン 8店舗、ポーランド 1店舗、U.S.A. 15店舗、カナダ 6店舗
シンガポール 11店舗、マレーシア 7店舗、タイ 16店舗、インド 4店舗、オーストラリア 3店舗、インドネシア 8店舗、フィリピン 4店舗、クウェート 2店舗、UAE 5店舗、サウジアラビア 2店舗、バーレーン 2店舗、カタール 2店舗
その他店舗
Café&Meal MUJI 17店舗
海外合計:474店舗 あんな糞広い倉庫みたいな店をぐるぐる回って買い物なんかやるかよ
送料無料で通販化しろボケが
amazon方式が最強だと何度言えば
●【南アフリカ】リステリア食中毒流行、172人死亡
http://2chb.net/r/newsplus/1519397640/
●【食品汚染】コストコ ハム詰め合わせから「リステリア菌」検出 回収へ
http://2chb.net/r/newsplus/1519437463/
84名無しさん@1周年2018/02/24(土) 12:06:50.68ID:9izyV4CA0
関連リンク見るとハムソーセージ避けろみたいな
こと書いてあったけど加熱してもアカンやつか。
やたら熱に強い菌もあるようだが。
134名無しさん@1周年2018/02/24(土) 12:41:54.02ID:bphnRd9I0
コストコのプルコギで腹壊してから
生の類は買わない様にしてる
品質はハッキリ言って日本のスーパー以下だしな
なんだよあの量だけで不味いソーセージは
シャウエッセン見習えや
てか日本のスーパーがやり過ぎなのか
コストコがダメなのかどっちよ
水安いけどなんか化学調味料の味するし
220名無しさん@1周年2018/02/25(日) 09:19:44.13ID:zqft0hIM0
リステリア菌・・殺人メロンって奴だな国産メロンではないが
輸入メロンではメロン外皮に菌がついてる
全身が腐りだすんだ アメリカでは2500人発症/500人死亡 年
足切断だで・・。
227名無しさん@1周年2018/02/25(日) 09:52:55.07ID:Dje2OXQw0
コストコに置いてるような安い外国の食い物なんてリスクがあるに決まってるじゃん
フルーツでも加熱は必須だぞ
246名無しさん@1周年2018/02/27(火) 22:09:30.87ID:6BS+1OYf0
ビスケットとかの輸入菓子類も危ないんだよね。
あたったよ。日本製は何年も保つのに マスゴミヨイショしてた環境先進国スウェーデンの会社かあ
一度行ったらお腹一杯
●【社会】イケア、北米でチェスト類3500万台超を自主回収 子供6人事故死 日本では販売続行★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1467216535/l50
295 :名無しさん@1周年:2016/06/29(水) 11:31:08.03 ID:6SePNQm70
まさにIKEAのタンスで同じことあった
一番下の引き出しを開けて5歳の子供が乗ったら倒れた
高さ150センチくらいで横幅もかなり大きいタンスだけど各引き出しにぎっしり洋服入れてた
幸い飛び出した引き出しと引き出しの間に挟まって
子供はケガひとつなかったけど男の人3人がかりじゃないと
タンスは元に戻せなかった! >>207
警察はチョークで線引いて少なくとも15分は待ってくれてる
場合によっては「ナンバー◯◯の運転手さん、車をどかして下さい」ってミニパトがマイクで警告してくれる
緑虫のこと俺ら亀虫君って呼んでるがあいつらは通りすがりにチャリで来て有無を言わさずペタッと貼ってくからなあ イケヤの日本での最大の敗因は
品物の色使いだろうな
>>249
自分自身が醤油臭いのになに言ってるんだか。 ニトリ並の品質だし、サイズは合わないし、利用するメリットが感じられない
散歩にはいいけど
●【飲料】ミネラルウォーター「AQUAFINA(アクアフィーナ)」 ただの水道水だった…ペプシコ社認める コカ・コーラ社「ダサニ」も
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1446175178/
●【飲料水】コストコのボトルウオーター、原材料表示に「米国の水道水」 「衝撃隠せない」「激安だから文句ない」と物議 ★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1456754883/
265 :名無しさん@1周年:2016/02/29(月) 20:01:51.54 ID:yDayZN7+0
日本みたいにインフラしっかりしてないからアメリカは水道水を料理や飲料で使わないよ
最低でも煮沸しないとダメで、生水を日本人が飲むとお腹壊す
だからガロン1ドル以下の給水販売機がある テキサスの話だけどね
199 :名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 01:39:59.02 ID:YIgrHEfH0
アメリカの駐在員の家に遊びに行って
喉が渇いたから と 水道の水を飲もうとしたら
「駄目だ。コッチの水道水は 川の水
池の水を簡単にゴミを取る程度の濾過しかしてなく、飲めないのが常識」
と言って冷蔵庫からミネラルウォーターを出してきた。
310 :名無しさん@1周年:2016/02/29(月) 20:08:34.60 ID:cQRFZ65t0
飲めるレベルにない物を金出して買うバカがいるとはw
アメリカに住んでたけどね、誰も水道水なんて飲まないよ。
ましてや金払って飲むなんてww
549 :名無しさん@1周年:2016/02/29(月) 21:00:34.27 ID:j8PN0RxD0
米国の水道水って飲まないで下さいって旅行の時言われたんだけど
631 :名無しさん@1周年:2016/02/29(月) 21:16:46.59 ID:JaEazuvg0
米国で水道水は人間の飲み物じゃないよ。ミネラルウオーターを買う。
676 :名無しさん@1周年:2016/02/29(月) 21:27:35.06 ID:UzLZU6zQO
アメリカの水道で、
コストダウンを狙って鉛管を使用したため、住民が知能低下を起こすぐらい汚染が深刻な事故が、
最近、発生したよね。
737 :名無しさん@1周年:2016/02/29(月) 21:40:04.50 ID:U9OrnDS40
アメリカの水にやばいものが入ってて
最近、大統領非常事態宣言でたばかり ●【アメリカ】伝統よりも節約? 火葬を選ぶ米国人が過半数に
http://2chb.net/r/newsplus/1508012180/
157名無しさん@1周年2017/10/15(日) 11:58:13.51ID:C6B+hpeo0
>>153
北部はともかくクソ暑い南部は土葬は大衆衛生的に非常に問題が有ると思う
160名無しさん@1周年2017/10/15(日) 12:00:08.43ID:dyEec7lC0
いくらアメリカが広いったって人数も3億人もいて
土葬にしたら、地下水は大丈夫なのかね?
川の水がそのままアメリカの家庭まで来てるらしいが
洗濯や皿洗いや風呂の水はそれだよね??!
164名無しさん@1周年2017/10/15(日) 12:04:22.16ID:Iy2c4F9Q0
>>160
既に問題になって防腐剤としてヒ素とかを使用するのは禁止
169名無しさん@1周年2017/10/15(日) 12:07:49.41ID:dyEec7lC0
>>164
ひぃいいい
アメリカ人ってやっぱ頭おかしい
つか、キリスト教がやっぱりおかしい。。。
土壌汚染の危険があるのに
死後に復活できないから土葬にこだわってるやつがまだいるってことが
アメリカって変な奇病が多いのも納得
915名無しさん@1周年2018/03/14(水) 02:25:10.38ID:2mbQ/5lk0。
欧米では土葬が一般的なので、今でも墓地では
何かイヤな臭いがして、ああこれが死臭なのかと気づくのだそうだ。
火葬が一般的になってる日本人などが、それら墓地を訪れたりするとね。
ゾンビ映画なども、その基礎に土葬様式があってこそ成り立つのだろうね。 >>249
ニトリはファブリックの模様がダサすぎ
カーテンとかカーペットのコーナーとか落胆して買うものなかっな 112 :名無しさん@1周年:2016/06/30(木) 06:40:45.20 ID:8K54FDHh0
IKEAの製品はマジ怖い
買ったら半分は危険物
114 :名無しさん@1周年:2016/06/30(木) 06:48:29.69 ID:ceu+suur0
これは普通の家具だけど、イケアはベビー用品、子供用品の
リコールが半端じゃなく多い。
ニュースにならないけど、会員にはメールでこっそりお知らせ。
メールだけなので、詳細が知りたくてHP見に行ったらHPには全く書いてないということもある。
118 :前:2016/06/30(木) 09:31:18.40 ID:BFk9s9th0
卓上ライトを買ったら、中にカミソリの刃が2枚入ってたことがある
品かと思ったが…工員が悪意で混入させたんだろうが…
電話したら普通の不良品の扱いで宅配業者をよこして交換しただけ
かなり重大なことだと思うが、電話で謝罪されただけ。
まあ面倒だから何も言ってないけど
2:52:38.08 ID:MVzEX14w0.net [1/2回]
え?感電死ってなに?うちIKEAの電気スタンド使ってるけど
またリコールあったの?ちょっと見てくるわ
61 : 名無しさん@3周年 (ワッチョイ 3b9f-m58n)[sage] 投稿日:2016/05/13(金) 12:58:26.34 ID:MVzEX14w0.net [2/2回]
本当だった
http://www.ikea.com/jp/ja/about_ikea/newsroom/product_recalls
うちのとは違うけど似たようなのだから怖い
子供もいるし返品したいけど無理だよね
命の方が大切だし捨てるしか。。。
63 : 名無しさん@3周年 (アウアウ Sadb-Jrc9)[sage] 投稿日:2016/05/14(土) 12:45:14.56
フライパン安物だがやっぱりだめ
ネジ締め直しても元の方がゆるゆる
危険なので使用中止
ありえない不良があるからドリフの大爆笑って感じ
でもさ普通のメーカーのものならスレでも情報交換しようって話になるのに
IKEAだと嫌なら行くなと言う人が必ずいて
購入者を批判してなぜかIKEAの批判をしないんだよね 107 : 名無しさん@3周年 (ワッチョイ fbe5-oU5x)[] 投稿日:2016/06/13(月) 17:41:32.36 ID:VzDwDkYD0.net [1/1回]
先日、オフィスチェアを買ったが身体に合わない。
一番低い位置にしても、座高が高過ぎる。日本人の体型に合ってないんだと思う。少なくとも、日本国内では不良品の部類。なぜ、こんな製品を平気で売れるのか疑問!電話で問い合わせたが、対応も最悪…
もう、イケアでは買わない。
117 : 名無しさん@3周年 (ワッチョイ c714-jNGR)[sage] 投稿日:2016/06/14(火) 22:06:58.60 ID:rau5YP6F0.net [2/2回]
スーツケースやバッグ関係も専門メーカーだね
IKEAのはおもちゃ並み
こだわりがないものならIKEAは安くて一応使えるけど
177 : 名無しさん@3周年 (ガラプー KKcf-IBkS)[sage] 投稿日:2016/07/21(木) 01:05:13.85 ID:jnrsm+I+K.net [1/1回]
調理器具が回収になった
安いものは危険
178 : 名無しさん@3周年 (ワッチョイ 67c6-6Rcs)[] 投稿日:2016/07/21(木) 01:56:18.37 ID:b6c1684K0.net [1/2回]
>177
どれが回収になったの?
179 : 名無しさん@3周年 (ワッチョイ e362-eQ6f)[sage] 投稿日:2016/07/21(木) 02:39:34.38 ID:dnRVUdrd0.net [1/1回]
>178
3本セットで99円のやつ。
186 : 名無しさん@3周年 (アウアウ Sa47-oK17)[sage] 投稿日:2016/07/29(金) 07:57:10.12 ID:4fOKVeWka.net [1/1回]
IKEAの木製ハンガー
金属部分が刺してあるだけなのな
ぽとりと抜けたぞコントかよw
ったく何を買ってもまともなものがないな
ランプシェードも熱がこもるのか
国産メーカーのLED電球がチカチカ点滅して熱暴走してるし
ったくいい加減にしろよと
ダイソーより酷いぞ
もうちょっと価格あげていいからちゃんとしたもの置いてくれ
デザインはいいのだから
187 : 名無しさん@3周年 (アウアウ Sa45-xRNj)[sage] 投稿日:2016/07/29(金) 09:52:07.16 ID:jxGzwewHa.net [1/1回]
むしろデザイン優先ですし
電化製品に期待はしない
08/04(木) 14:17:41.56 ID:/iCb6jsk0.net [1/1回]
ザリガニはあいかわらず中国産なのかな
ニトリは安物だけど一応家具
IKEAは安い映画のセット、この違い
人口比で少ない若者の車離れが原因は嘘
イメージだけで騙せる情弱の減少が正解
若者の貧困が原因だよ
結婚しないし、引っ越せば貧乏になる
こういうのは引っ越してなんぼ
なんでも若者の車離れにしないで
一度買ったらやたら重くて2階に上げるの大変だったりネジ穴ずれてたり部品なかったり
いい加減な製品なのバレるからじゃないの
>>251
金持ちはそうかもしれんけど今は家具自体持たないんじゃない
家持ちは造りつけだったり賃貸はディアウォールやエレクターみたいの組み立てるし
テーブルと椅子とベッドくらいしかいらないでしょ >>279
洋服自体が使い捨てしか買わないから、引っ越しても備え付けのクローゼットに入らない分は捨てちゃうんじゃない? ●【静岡】コストコ高時給 小売業に波紋 時給は1250円以上/コストコ浜松倉庫店
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1505405683/
284名無しさん@1周年2017/09/15(金) 04:09:29.60ID:k3ZU1zA70
コストコ、311後に1年だけ入ってたけどあれはアミューズメント的に買うだけの所だ
毎回、結局はわざわざ買わなくてもいい物だったっていうのが多かった
プルコギビーフやローストチキン→しょっぱくてとても食えやしない
大容量のパンやケーキ→大味な上に少量ずつ普通のを買ったほうがいい
ラザニアなどの冷凍食品→でかいから飽きる
肉・魚→鶏肉ぐらいであとは近所の専門店で買ったほうが当然物がいい
1年限りの会員権・交通費・小分け冷凍するための冷凍ストッカー
無理して同じものを食べ続けなければならない
あれ10年15年持続して会員になってる人いるのかな
440名無しさん@1周年2017/09/15(金) 06:05:27.47ID:KIkKws5m0
コストコデブだしなぁ 案外期限切れに
なって捨ててるだろ? あんな量は食えんわ
例 卵250円換算も6倍買わされるんだぜ?
バカだろ
417名無しさん@1周年2017/09/15(金) 05:53:26.57ID:WaPNmC0+0
こないだ知り合いで集まった時にスマホとコストコの話題になって偶然確認したんだが
自分の周りでコストコ利用してる奴が見事に全員アイフォン信者だったw
479名無しさん@1周年2017/09/15(金) 06:22:15.51ID:4d4g+wEa0
コストコの客のデブ率は異常
しかもデブと一緒にいるのは必ずデブ 837名無しさん@1周年2017/09/15(金) 11:26:59.81ID:6BmET+jU0
2ヶ月に一回くらい利用するだけでも太ってしまう。
こんなとこで日常的に買い物してたら百貫デブになってしまうだろうな
582名無しさん@1周年2017/09/15(金) 07:12:11.05ID:zf/5NMtE0
コストコってバイトでも昇給も有るし高時給だけど
勤務時間が店都合でコロコロ変わるから社員にならないと微妙らしい
763名無しさん@1周年2017/09/15(金) 09:03:13.30ID:HHG+cm8d0
コストコが高ステイタスとかジョークだろw
アメリカじゃ最底辺の職種だぞw
市民権の無い移民とかが働いてる
905名無しさん@1周年2017/09/15(金) 13:10:12.54ID:8xM+eDD30
日本人「コストコは高時給。低賃金労働から開放する救世主」
米国人「ちょっと何言ってるのかわかんない」
874名無しさん@1周年2017/09/15(金) 12:30:05.84ID:YOTHh5Ft0
どういう層がターゲットなの?
別に金持ちではないが、近くの高級スーパーでいいもの買ったほうがいいわ
811名無しさん@1周年2017/09/15(金) 10:16:45.98ID:1zs13kBR0
小売っていうか、ほとんど倉庫内重労働っしょ?
そりゃこれくらい出るんじゃねっていうかむしろコスパ悪くね
807名無しさん@1周年2017/09/15(金) 10:02:26.65ID:eWFxMBC60
会員で良く利用してるけど
重労働だよあれ
レジ並ぶときは凄い並ぶし
買うもの重たいし
金額に見合うことやってるよ
>>24
車あってもキツイぞ。
ソファーとか重量100kg近くあるしな。デカイし。2t車とかじゃないと無理。 IKEAって、広い売り場の中に一本道が作られてて
自分の目的の所にダイレクトに行けないようになってるよね
見たくもない商品の中をクネクネと一本道で延々行進しなきゃ行けないようにされてる
だからIKEAに行くとやたら疲れる
一緒に行った人と間が開くとすぐに駆け寄れなくて大変だし
フライングタイガーもそうだったな
北欧の店ってみんなああなの?
ママ友が一時期、目隠し収納っていうのにハマって
棚という棚全部に、イケアの布を被せてた。
でも一般的なお宅でああいう事すると、余計貧乏臭くなるんだよね
イケアのファブリックって、ただでさえ狭い日本の家を、余計狭く見せる効果があると思う
>>18
あれを食べるついでにキッチン小物とか買う感じだな、IKEAに行く時は。、 IKEA神戸
最近値上げがひどいわ
色々大変なんやろな
子供用のカラフルなプラスチックの食器、みんな持ってるけど
あれも何だか日本の狭い食卓に合ってないような...
しかも、ああいうカラフルな物って日本人の平たい顔?にも合ってない気がする...
>>292
日本の風土に合ったものじゃないしね。特に家具は。 カラボと突っ張り棚があれば十分
IKEA買うならMUJI買うし
どちTにしろチャイナとかで製造してんだから
品質なんて期待すんな
IKEAは1店あるけど、うちから市内対角線上の端っこで治安が悪い地帯だし
遠いから行きたいとも思わない。無印でいいのよ、要所要所にあるし
そんなに安くないけどすごく丈夫。25年前に買ったテーブルとか棚とか
歪み軋みもなく、色合いがいい感じになってきた
>>249
うん、わかるよ
でも日本人自体が醤油臭いからこそ、北欧デザインの物の横に並ぶと、日本人の醤油臭さが際立つんだよ
北欧家具に囲まれた、日本人顔に日本人体型の自分の姿を見ているごらん
あれに囲まれて違和感ないのは、白人か黒人だけだよ
日本人の醤油臭を覆い隠してくれるのは、実はニトリの醤油家具なんだよ ニトリのパイプベッド買ったがそんなにもたなそうなので
次は無印かもっとしっかりしたものにしようと思う
ノキアの消えたし、イケアも時間の問題だろう。間抜けな王さまの国スウェーデンだもんな
有名なグスタフ・アドルフは張り切り過ぎて自陣地から飛び出し戦死www
コイツの治世が歴代で一番有能で国力が充実していた時期。家光の時期だな
>>58
ニトリのWebで掛布とんカバーと枕カバーを買ったら、届いたのは掛布とんカバーだけ
翌日、大阪から枕カバーが届いたことがある 26名無しさん@1周年2018/08/30(木) 10:01:47.03ID:9sYSZxA80
一応ショートカットはあるけど、一周しないと出れない構造。
見たくない物を半強制で見せられて、最後の巨大倉庫で自らピックアップ。
とにかく「疲れる」「面倒くさい」と言う感想しかない…。
130名無しさん@1周年2018/08/30(木) 10:13:03.53ID:Tw5GxMbu0>>143
車で行っても大型商品は持って帰るの難しい。
送料がアホみたいに高い
説明書がイラストのみで不親切
177名無しさん@1周年2018/08/30(木) 10:17:58.27ID:p9/6tIt10
それよりも品質をなんとかせーよ
IKEAで買うたベッド・・・・すのこが落ちる、
すのこを支えてる金具のネジが安もんでもげる
IKEAで買うた9000円ほどのシェルフ、安もんの集成材の天板が
24インチテレビを一年載せただけで凹む
結局安かろう悪かろうなんであかんねん
ニトリのほうがまだ若干マシな気がする
219名無しさん@1周年2018/08/30(木) 10:23:00.51ID:rPdB64rQ0
テーブル買ったけどすぐ穴が空いたよw 242名無しさん@1周年2018/08/30(木) 10:26:29.72ID:iqk3I1v+0
>>1
の2枚目の画像見ると大塚家具やばいな
売上高 2014 2018(見通し)
ニトリ 3900 5720 1.5倍
無印 2100 3795 1.5倍
IKEA 800 800 変わらず
大塚 600 376 0.6倍
323名無しさん@1周年2018/08/30(木) 10:35:34.49ID:hFMy2xDj0
あれだけ大型店揃えて1000億円いかない(800億円くらい?)とか
まじでヤバイなIKEA
336名無しさん@1周年2018/08/30(木) 10:36:25.64ID:mDWnY66y0
IKEAは質がな…
布系使った家具は薬品の匂いするし重大事故によるリコール多いし素材の質が100均っぽい。
メイドインチャイナも質が上がったとか言ってるけど、
IKEAの製品は見た目で分かる粗悪品が多い
所詮は使い捨てのファスト家具。
それなら、10万円の家具買って10年20年使った方が値段も安上がりで品質のランクもいい。 日本ではオシャレ家具扱いで、子供がいるようないい大人までもが買うが
欧米だと、新生活始めた学生とか、家具のオーダーメイドも出来ない貧乏人が買う店だからな
元家具屋の店員だけど、よくみんなIKEAで家具買うなと思う
確かにデザインいいし目新しいけど、返品はわざわざ持ってかなきゃいけないし、検品もしてくれない
いくら安いつっても粗悪品摑まされたら面倒だろ
397名無しさん@1周年2018/08/30(木) 10:43:16.77ID:7zMNX1xC0
外資系は広告費が多いだけなんだってばさ
あとは、アメリカに支配されてるからこその、謎の外国上げステマがあるし
407名無しさん@1周年2018/08/30(木) 10:44:17.79ID:dml+a3O00
軽い家具は日本のお家芸であること以外に知られていない
テーブルや大型こたつは軽量化され作られている。
420名無しさん@1周年2018/08/30(木) 10:45:32.85ID:BqUbwtrk0
IKEAはアフターサービスが激しくクソ対応で親がブチキレていた。
DIY前提なのは理解していたんだが、
パーツ不足が発覚→そのパーツの提供はありません。
パーツのみの在庫も現在はありません
次回入荷予定も未定、
次回入荷があっても店から客に連絡はしません
たまに店舗を見に来て勝手にパーツ探しに来てね。
嫌なら商品丸ごと自力で運び込んでレシートつけて返品してね。
446名無しさん@1周年2018/08/30(木) 10:49:14.17ID:2+tGuzPx0
イケアは家具の組み立てが激しく苦痛
ダブルベッド一人で組み立てたが数日かかった
あとダンボール捨てるのも大変
うちのエリアは毎週ダンボール回収してくれるが、地方だと回収がない街も多いしな
ニトリは取り出したらダンボールを持って帰ってくれる
447名無しさん@1周年2018/08/30(木) 10:49:16.20ID:Ugp8PWHT0
オンラインストアはねぇし
発送はなんか店の中にある黒猫ヤマト宅急便を置いといたから
てめーらで勝手にやって下さい
感じだったからな、イケア。
このデカイ家具をどないして持って帰るねんって
474名無しさん@1周年2018/08/30(木) 10:52:09.60ID:Y/AIKg6M0
とにかく重い
地震大国ではちょっとなぁ
倒れたら圧死間違い無しだもん
485名無しさん@1周年2018/08/30(木) 10:54:17.87ID:uXSLJtS70
家具はパーツのサイズがいい加減で
ソファのカバーは入らない、一度解体したら二度と組み立てられない
食い物は高いばかりでどれもマズイ
売場は広くて分かりにくくて激疲れ
これで売り上げが伸びると考えるほうが病んでるかと
497名無しさん@1周年2018/08/30(木) 10:55:58.05ID:5l0xrhPH0
確かIKEAってミートボールに発がん性物質入ってたり
期限切れのミンチ使ってて問題になったよね。
ピクルスもカビ混入で回収してなかった?
フライパンもミートボール同様の問題で回収してたような
とりあえずどこの肉でもいいから安いやつ仕入れろ的なスーパーと同じで信用できない。
中国製のミートボールとかヤバいしね
マックよりヤバいよ
564名無しさん@1周年2018/08/30(木) 11:04:14.06ID:Q272oOON0>>576
資金力に物言わせて日本のマーケットに
進出しようとしたあのウォルマートでさえ
日本から手を引いた。
世界のいろんな所を渡り歩いたが日本の消費者の
厳しさ、それに対応する供給側は凄いの一言。
海外の奴らの着眼点、サービスでは日本の消費者の
心を掴めん。何でそこまでするのって理解されない。
劣悪環境の米国に住んでるなら年会費払って遠乗りで
買い物も分からなくはないが。
コストコ行く奴らは全米でお馴染みのとか横文字に弱いか
劣悪な米国の環境との違いを理解できない層としか思えん。
だって近くに質のよう商品、サービスを年会費なんて取らずに
提供している店がなんぼでもあるんだから。
701名無しさん@1周年2018/08/30(木) 11:37:27.09ID:Wc7A9qV60
結婚しあっての2006年あたりにIKEAで全ての家具を揃えてみたが、
現在残っているものゼロ
2011年に引越ししたことで再度IKEAで家具を買い揃えたが、
現在残っているものは殆ど無し
全て使用中に壊れた
二度とIKEAの家具は買わない 車なんて使ってる奴、今時いないだろ。
16号の外側の住民かよ
387 : 名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2018/08/10(金) 12:46:28.03 ID:/UenaWbX.net
家具って製造元が小さい場合が多くて、それを全部回るのは顧客には厳しい。
大塚家具は元々が桐箪笥職人の家で、それが良く解ってた。
でも、卸を仲介すると値段が高くなる。
だからこそ、直接大量仕入れと顧客管理により、顧客の好むものを直接紹介。
それで「良い物を思ったより安く+顧客サービス」が実現できる。
ニトリやイケアは、そういう選択肢を奪ってるだけ。
店の都合を客に押しつけてるだけなんだよ。
これは本当によいことかな?
360名無しさん@1周年2018/07/21(土) 07:43:10.39ID:B8nyf2e50>>364
>>348
ハイブランドは、ブランド価値の根拠を示せなくなってきてるからな
「何となく価値がある」を根拠無く共有出来る時代は終わってる
362名無しさん@1周年2018/07/21(土) 07:45:57.99ID:B8nyf2e50
ハリウッドセレブやスーパーモデルにキャーキャー言う時代も終わってるからな
広告塔自体が価値を失っている
364名無しさん@1周年2018/07/21(土) 07:46:30.60ID:fa1YJP2D0>>373
>>360
最初は頑丈とか作りの良さから始まってるからな
ユニクロのヒートテックと変わらない程度の話
それがいつのまにかデザインとか言い出してセレブのマウント合戦用具になっただけだからね
373名無しさん@1周年2018/07/21(土) 07:51:12.77ID:B8nyf2e50>>380
>>364
エルメスでさえも、そうなんだけど、たとえば「バーキン」とかさ
あんなの「ジェーン・バーキンがスターだった時代」にしか通用しない付加価値じゃん
浜崎あゆみのステッカー貼ってるDQNの改造車と変わらないもん
ジェーン・バーキンだのグレース・ケリーだの、
石原裕次郎の「裕ちゃん灯台」と同じぐらい時代錯誤だわw
まだ「東京物語」の原節子の方が価値を失ってないし
381名無しさん@1周年2018/07/21(土) 07:55:16.41ID:B8nyf2e50
芸能ビジネスの延長線上なんだよな
今だって「ビッグバンのジードラゴン着用!ジバンシーのスウェット」とかwそんなノリだし
KPOPも立派なハイブランドの広告塔だからw >>24
車あるけど最寄りのIKEAまで片道4時間位かかるから行ったことないわ > シンプルでおしゃれな北欧デザインの商品をまとめ買いするスタイルで人気を集めてきた。
流行は移り変わるからねえ
エコの面でも日本の家具が一番、自然に優しいと思う
50年、100年かかって育った木が
木としての命を終えて、家具となって
また数十年生きる そのように日本の職人が加工する
日本人が日本の木を使った家具を買わないから
日本の木が使われなくなって花粉症の問題も出てくる
竹の工芸品は軽くて丈夫で長持ちして、
しかも竹はどんどん生えてきて資源を使い尽くす心配がない
捨てるときは簡単に燃やせる
エコそのもの
イケアの家具は、物の命、客の命とかちゃんと考えているんだろうか?w
防災上からも家具なんて、今はほとんどが造り付けだろう
うちも動かせる家具はダイニングテーブルとソファーにイスの類いだけだわ
日本人に「見る目」があったからイケアが成功しなかった、というより
日本は特有の住宅事情から、快適に使える家具の条件がどうしても厳しくなるせいだろう。
強度はさておき、まずイケアの家具は日本の住宅には大きすぎる。
そして、イケアの組み立て前のパーツを並べる十分なスペースがある家も日本には少ない。
出来上がり寸法以前に、日本の住宅ではイケアのパーツを並べる場所の確保を考えなくてはならない。
住宅は狭小で高温多湿なこの国で、庶民が最も快適に使える家具とは、
搬入も廃棄も簡単にできる軽さ、
日本人の体格に合った小ささ、
そして、カビや摩擦などで傷んだ時に捨てるのが惜しくないような安価品
つまり、日本人にはニトリかアイリスオーヤマが最も合っているという事。
自家用車で自分で家具を持ち帰るとかいう
日本の住宅事情に一番適してないやり方を押し通した結果
いくら組み立て式でも家具が簡単に入るようなでかい車を
乗り回せてるような層はそもそもIKEAなんかで家具買わない
軽自動車には詰めてもエレベーター入らなかったりするからな
しかも接着剤で固めた合板だから重量がやたらあるんだよな
マジでゴミだわ
北欧では、貧乏人でも、イケアの家具を組み立てられるような、でかいガレージや庭のある家に住んでんだろ
日本ではほぼムリ
>>324
地方の県庁所在地の駅前って意外と何もない事があるからなあ
繁華街とかは離れた場所にある事が多いかも ニトリのほうがマシなのがはっきりわかったので…
あと一番壊れるから引越し業者が一番嫌がる販売店って本職の人からマジで聞いたからな
みんなニトリニトリって…島忠も思い出してあげてください
>>329
一般的なワンルームマンションで組み立てられるの? >>331
ワンルームマンションに見合った大きさの家具買えよ、アホか? 昔と違ってゴミ処分にお金かかるから、家具も家電もホイホイ買わなくなったな
とりあえず10年くらい持ちそうなのを買う
>>332
純粋に聞いただけでワンルームマンションに住んでるわけでは無い。 >>332
うんイケアいらないね
重い粗悪品捨てるのも大変 知り合いの家に外国人の友達が遊びにきて
家具を指差しながら「IKEA」っていうんだって。
「これもIKEA、これもIKEA、IKEA、IKEA…ユーライクIKEA!!!」って言われてなんか知らんが顔真っ赤になったって言ってた。
関係ないですが
オフィスチェアのコンテッサが欲しいです
みんなどこで家具買ってるの?
うちは家具のアウトレットで買った
IKEAは家具買うとこじゃなくて、フードコートに貧乏人が集う場所
ガラスショーケース以外買うものがない
ホットドッグ屋
家具自体が下火で若者は家具を持たない生活が主流になってきてるし
そりゃあIKEAも大塚家具も大赤字だわな
狭い日本では家具は負の財産と言わざるを得ない。
イケアが通販に消極的なのは日本だけじゃなくて
全世界のイケアの方針なの?
本格的に通販に乗り出したら既存の店舗は客減って
今までの全てを否定することになるからなのかな
>>330
島忠はカリモクとかも置いてるから、ニトリとは一線を画してるよ。 久美子「ほほう・・・・・あ、カネがないんだった・・・評論家になるか」
ニトリと良品計画は中国で伸びてるんだが
ニトリと良品計画だけ連結の売上高出して
イケアだけイケアジャパンの売上高だけなグラフはおかしないの
>>303
通販なら珍しくもない。
一週間後というならともかく翌日なら何の問題もない。 もともとが通販向きの商品なのに、
わざわざ金のかかる大型店舗を構えて、
車で買いに来いという商法に無理がある。
ニトリとイケヤの違いは宣伝
イケヤは宣伝費ケチりすぎ
イケアでパソコンテーブル買った
モニタアーム付けたら、テーブルトップが陥没した
見てみたら、中身が空洞・・・・
しかも木くずを固めたものというより、厚い段ボールみたいなのに上を塗装てあるだけ
下は段ボール色そのまま・・・・・
ふぁっくゆー
>>165
いや、イケアもニトリも自社オリジナル商品しか取り扱っていない
ニトリはウリジナルだが 現代でまともな木工家具買おうと思ったら、大手の家具屋とかではなく
産直で地方の木工所から直に買ったほうがいい。
無垢の木を使ったな。
イケアは木ネジ組み立てだから分解できなくて引っ越し業者お断り
ニトリはボンド接着だから引っ越し業者お断り
もともと有難がるもんじゃないから
ちょっと外国っぽいホームセンター
そうなんだよな、郊外店行く楽しみのために
生活には特に必要ないクルマを買おうか迷ってたんだが
買わない層が当たり前になるとそれらの店が潰れるかもしんないし
買っても無駄になるかもなと思ってやめたんだわ。
一応新宿区の端っこ住みなんだが。
平成に入ってからというもの、木目印刷とか、メラニン加工した集成材しかねえし。
ぺらぺらの薄ベニヤとか合板だし、組み物じゃなくネジ止めばかりだし。
なんだ、ニセモンばかりじゃねえかよ?と。
ニトリ(臭くて使えない家具多い)潰してそこに店出そうぜ
正直IKEA行くのだるいんだわ都会でも駅からかなり歩くし
劣化イケアのニトリが繁盛してるガラパゴス市場だから仕方がない
安かろう悪かろうはもういらん
港北が出来た頃ちょこちょこ行って以来ご無沙汰
今の質はわからんが、北欧風を売りにしてもカッペ以外にはもう無理だと思うよ
クルマの若者離れなんだが
なんでもかんでも若者のせいにしすぎ
>>71
丸パクリなのにちゃんとダサくなってるところがニトリクオリティーらしくて良いw 乞食御用達のニトリ(笑)
46 名前:名無しさん@3周年 [sage] :2018/09/01(土) 00:39:20.23 ID:43gBQt6W
マットレス買い換えたいんだけど、
次の優待フェアいつかな
47 名前:名無しさん@3周年 [sage] :2018/09/01(土) 01:37:58.75 ID:Ejtzt6u5
>>46
新品と交換してもらえば?ソファなんかより簡単に新品と交換して貰えるはず
48 名前:名無しさん@3周年 [sage] :2018/09/01(土) 10:00:42.99 ID:Cy9C7SdS
そうそう、少しでも汚れたら難癖つけて交換してもらうのがおすすめ。
俺は半年に一回は交換させてる。
49 名前:名無しさん@3周年 [sage] :2018/09/01(土) 17:24:08.41 ID:Ejtzt6u5
保証3年なら5回は新品に交換が普通だよ交換しない情弱のお陰で安く提供してる感じ, ニトリもイケアも合板だからボンドの臭いから逃げられない
今近く通ってるけど港北のIKEAめっちゃ混みまくってんじゃんw
ここだけは安泰だな
外食にたとえるならこんな感じ
IKEA マクドナルド
ニトリ モスバーガー
大塚家具 ロイヤルホスト
マクドナルドも当初はおしゃれなイメージで今のスタバに近かった。
IKEAの低品質に気づいた大都市部では既にブランドイメージはマクド化してるけど、
田舎ではまだまだおしゃれイメージなんだろう。
>>328
ニトリはボンドで接着されてて分解できないし、イケアよりペラペラだからどちらも引越し業者お断りな
ニトリから金貰ってる業者死ね ニトリは店中がなんか有害物質の臭いが蔓延してて目が痛くなるから通販一択
なんか中国でヤバい物質使ってるイメージ
イケアは知らん
>>373
ニトリがモスのポジションとかあり得ない
ウリジナルなロッテリアだろw ニトリの家具ってホームセンターに置いてる組み立て家具と同レベルやろ?
中国に1000店舗もつくる気のニトリは不買したほうがいい
梅田からの無料バス利用させて貰ってます
ただで南港、難波行けるのありがたい
'滋賀すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
さすがにガキが溢れかえりすぎてどころじゃねえ
遊園地かプレイランドじゃないか
>>379
嫌な予感しかしない…
ニトリも終わりか >>330
そんな関東ローカルのホームセンター出されても >>378
ニトリはパクリとステマと潰し合いでのし上がってきた会社
はっきり言ってデザインは元より品質もイケアや無印には遠く及ばない >>373
田舎にもマクド位はあるだろ
田舎にはIKEA無いじゃん ディスプレイ見るのは楽しいよね
一回しか行ったことないけど
テレビボードに32インチの液晶テレビを乗せて使うこと1年、天板が歪んだという友人のレビューを聞いて、
ここの家具は5流だと刷り込まれてるw
ただ1000円くらいの小さいテーブルはベッドの横で使ってるわ。
>>116
お前は本当に頭が悪いということが分かった。
まずはどんな店か調べろ。解らなければ店員に聞け。その上で買うか買わないかしっかり考えろ。
それすらしなかったならお前が怠け者だったって事だ。文句言う前に頭使え。
頭使えないなら黙ってろ馬鹿が。 >>375
たぶん新築住宅のシックハウス症候群と似たような現象だろうな ニトリみたいに中規模の店を200ほど揃えてネット販売の送料安くしろよ
>>306
服で言うとGU、住むとこで言うとレオパレスみたいな?
50円ソフトとか100円ホットドッグがある理由はそれかー ニトリは買うものないよ
どれもこれもダサい
安いけど買う気にならない
>>396
田舎はいいかもな
みんな車持ちだし家に軽トラもあるし 家具も扱っているだけで、今やメイン商品ではないし。
大塚家具の赤字もこれが原因かもな
大阪南港のショールーム一度電車乗っていったがまた行こうとは思わん
>>400
わかる
お値段以上というけどお値段なりだよなw 北欧は店舗そのものが少ないからな
競合も無いに等しい
間接的な出店規制が多く
安易に出店できない
>>404
同じ商品で二回も初期不良に当たって結局返品したことあるから値段以前だと思うわ >>8
わざわざイケアやニトリで買った使い捨て家具を引越し業者使って運ぶとか金の無駄
買い直したほうが得だろ >>400
ニトリのタンス買ったら見た目は普通だったけど
引き出しを開けるとアンモニア臭が酷くて3日開けっぱにしてたけど
全然取れなかった。
結局服はしまえず返品を願いでたけど聞き入れてくれず。
匂いのことは黙ってリサイクルショップに1000円くらいで引き取ってもらった。
二度とニトリは買うまいと誓いまいしたw 車4台持ってて20分圏内に住んでるけど
IKEA一度しか行ったことない
理由は秘密
若者の平均収入が二倍くらいにならないと
IKEAが求めるような若者相手のビジネスモデルを
達成することは無理
つまり日本では100年立っても無理ってこと。
大人しく撤退することをお勧めするよ。
中国に力を入れた方がいいだろう
>>400
基本劣化パクリ商法だからな
イケアには金に困ってなくても買う好き者ユーザーがいるが、ニトリは完全に貧乏人専門店w IKEAって全部見ないといけない作りだから疲れるんだよな
買いたいものを探すのにも時間がかかるし
押し売りっぽい
>>411
わかった
全部仕事用のダンプカーだからだろ? その昔、無料で配られた分厚いカタログを全部見たけど、
自分がほしいようなデザインのものはなかった。
だから自分が使う店ではないと考えている。
そういやイケアは買った時のボンド臭を感じた事はないね
イケア独特の臭いがちょっとあるけど目にしみるような臭いじゃないわ
俺が3回ほど行ったIKEAの印象(全て違う店舗)
・品物は確かに安いが、それ以上に安くさい
・順路が決まっていて、目的の買い物だけしたくても延々と出口まで歩かされて疲れる
・おしゃれな感じのディスプレイだが、欧米スタイルの生活を押し付けようとしてくる
・順路途中にあるレストラン、「安い!」と喜ぶも、一階出口スペースに同じメニューのレストランがあり、こっちの方が安くてへこむ
・「今日は買うぞ!」と決めて入店するも、以上の理由から300円のハンガー1本買っておしまい
ドリンクバーもうちょっとマシなのにしてくれよー
安いから文句言うなだろうけどさ
>>189
広島店は都市型店舗のさきがけにする的なことを言ってたのにね
せっかく広島は北欧好きが多いのに時機を逃した感がある
あのエキキタの土地は売り払って「紙八地区」か郊外モールに出店しそうな悪寒 くだらなすぎる
マスゴミが必死に「お買い物コーナー!」とかで宣伝してただけ。
庶民は冷めてるよ(コストコ等も同じ。北斗晶とかね)
>>390
イケヤの家具って表面だけ木っぽいけど、木なのは本当その1mm程度だけ。
後はなんとダンボール。
捨てるときは楽ちんだけどな。
蹴り飛ばすだけでどんどん分解してくからw >>427
ニトリは都心店舗(中目黒など)で大成功してるからw
残念でした〜w 車離れの所為じゃなくて、あのパターンに飽きちゃったからじゃない?
テレビ台買って今も重宝してる。
ただ説明書とか部品がひどくて組み立ててる時発狂しそうになった。
シンプルでおしゃれな北欧デザインの商品 などとキャッチコピーで宣伝するが
実際は粗悪なソファ、椅子、家具、雑貨がほとんど
それに他社と比較しても安くはない価格なので割高感さえあるのがIKEA
ソファは粗悪品が多く、座るたびにギシギシ音がしたり、座面のクッションが’すぐへたるぺしゃんこでもとに戻らない
無印のソファもIKEA と同レベル
IKEAの家具って、365日以内なら返品可っていうの聞いた時はびっくりした
組み立て済みでも返品可って
じゃあ、誰かが数ヶ月使って返品したやつを買わされるかもしれないよね
「未使用のもの」と謳ってるけど、そんなの確かめようがないし、組み立ててから364日とか置いといて未使用って状況ないだろう
何か気持ち悪い
>>340
ネット通販
でも家にあるのは机と椅子くらい >>434
たまには表に出てイケアに行ってみたら? ホムセン家具が優秀になったのも大きいだろうな
トラック無料貸し出ししてるし
地元のホムセンで買うのが一番
何か買わないと駐車場代かかる店舗もあるんだよな
それで車の客呼び込めるか
>>44
ザウス
↓
イケア
↓
船橋ボウル
昭和逆戻り イケアの紛い物臭いニトリが大繁盛してるんだから、いい加減売り方が下手だということを認めて方針転換すればいいのに
アハハハハハ!www政府に都合が悪い書き込みを全部キムチやパヨパヨチ〜ン!wwwと言っている
ネットサポーターズの正体!www脳味噌全くゼロゼロチ〜ン!www何百回でも言ってやるわ!
政府に都合が悪い書き込みに反論してるのは脳味噌全くゼロゼロチ〜ン!ポチポチバイトのネットサポーターズ
だぞ!www我々一般の日本国民は政府に都合が悪い書き込みに反論なぞせんぞ!wwww何故なら政府を擁護
しても何のメリットも無いからだ!wwww顔真っ赤にしてポチポチバイトの料金稼いでいるのはネトサポだぞ!www
1レス30円でも貰えるのか?あっそう〜れそれ それ!顔真っ赤にしてポチポチバイトの料金稼げよ!wwww
↓ネトサポ(自民ネットサポーター)による工作活動
NHKニュースウォッチ9 2013年5月28日放送 1
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/24172abb0f4503a72a3238afe593806d サイコパス経営者の爺
が若者にあげるものあげないから
結婚はしない、出来ない
子供は作らない、贅沢品は買わない
どんどん経済が縮小してくなwww
ジャップは昔から阿呆ばっかだなwww
>>372
あの辺の一戸建てに住んでる二世や三世は給料全部小遣いで
大手企業入ってたら30代前半で通帳に3千万とか入ってる
通勤はちょっと大変だが日本で一番遊ぶ金持ってる層の一団だと思う >>436
IKEA行ったから知ったんだけど
というか、「IKEAに行ったことある!」っていうのがそんな自慢なの?? イケアは店舗が少なすぎるし都心からも遠すぎ
行ったら行ったで延々と歩かされるし、疲れる
中国に1000店構えるつもりのニトリを見習えよ
>>337
イケアより下の家具屋はないからな
お前が業者か単なる低脳なんだろうがイケアはニトリと並ぶ庶民向けの家具屋な
馬鹿なお前の頭じゃわからんだろう IKEAがどうこう言う前に、元々創業者がスエーデンでも一番貧しい地域出身で、物凄いドケチなの
だから生産地は人件費の安い東南アジアとかばかりなの 側は一見良さそうに作ってあるけど、そういう
創業者の理念に沿って何回も分解したら壊れて、また買ってもらえるようにしか作ってないの
スエーデンの家具屋というか小売店自体がイケアくらいしかないのマジで
だからスエーデンのイケアはゆりかごから墓場まで売ってるの割とマジで
だから儲かった金は胡散臭い創業者一族運営の慈善団体に寄付されるのマジで
創業者はすごいドケチだから、税金高いスエーデンには一切金払いたくないの凄くマジで
収入誤魔化さなければ多分アマゾンやウォールマートと肩並べそうなんだけど、
税金誤魔化して安くあげるしか考えてないのこの創業者一族は割りとマジで
だからこんなもの買って創業者一族を喜ばしても、スエーデンにはちっとも得にならないのマジで
それどころはスエーデンの小売業者が激しい競争のためにイケアくらいしかないの
国道沿い走っててもイケアとマックしか見当たらないくらいなのマジで
イギリス人の知人がイギリスにいた時も
IKEAは休日にいって眺めて帰ってる場所だといっていた
デカイ車じゃないと乗らねーんだよ。
日本車のサイズに合ってねー
高い家具も売れてないからな
イケアも最近あんまり行かなくなったな
てか家具って10年20年は使うだろ
そんなに頻繁に買うものじゃあない
嫌いではないんだが
電球ですらLEDになってサイクル伸びてるから…
>>450
ただイケアのシステムと商品を丸パクリして、ステマでゴリ押ししただけのヤンキー上がりの低学歴似鳥ディスってんのか? >>447
言い方が悪かったな
じゃあ買ったことある?
あんな組み立て式家具で
再分解してパッケージ再アッセンブルして新品として並べられると思う?
日本で回収して輸入されてくるものと寸分違わぬ状態にしてわざわざ並べると。
一体どんだけコスト突っ込むのかな。 ネット通販のおかげで広い店に行くのが嫌になってきた
広い店は品数は多いけど欲しいものがないことが多い
ニトリはいいのか
この業界が全体的に落ち目なのか
どっちだろう
>>434
返品された物は当然アウトレットコーナーに展示される
ニワカ乙 この間久しぶりに港北店に行ったら
エスカレーターが動いてないのさ。
「平日はエレベーターのみ」と。
客足減ってるんだなと思った
>>459
へー返品がアウトレットに並ぶんだ
それ店員に聞いた話?
展示品か荷崩れ、半端なディスコンって聞いたが マクドナルドと同じ一旦チープと思われると転落は早いぞ
イケヤは本国の販売形態をそのまんま日本に持ち込んでいるけどさ
家具を部品で買って、自分で組み立てる欧州人にはいいけど
日本人は無理だよ
あと、ほとんどが中国生産で安かろう悪かろうの商品だろ
おしゃれ感押し出してるけどはっきり言って大していい家具がない
しかも車で行っても家具を買った場合は結局配送を頼む事になり配送料が結構かかる
なので結局それなりの家具を買うなら家具屋でいいって事になる
馬鹿なんだろうか
>>461
むしろ何で組み立て済みの返品物に余計なコストかけて分解して梱包し直すんだよ
アメリカのアパレルメーカーと勘違いしてんじゃねーの? >>464
価格を考えば質感はこんなものだろうね。
とにかく賃貸安物用に思うけれど、使い捨てにしては重いし処分は困るよね。
かといって数回の引っ越しには耐えられるほど接合部強度がない。
車と部屋が小さい日本人にサイズも重さも合わないものが多い。 どう見ても中身も安っぽい生活のシンボルなんだよねこれ
>>458
二トリは配送・設置サービスがしっかりしてるので日本人に向いてる。
二トリの社長は日本人をよくわかってる。
クロカンやピックアップトラック、制作工房を持たない日本人に、持ち帰り
DIY型IKEA商法は向いていない。DIYといっても、IKEAの質感じゃ満足度足りないけどね。
DIYで時間をかけたいほどの質感が無いんだもの。 >>468
今の戸建やマンションって、テーブルとベッド以外は
統一感だすために、ほとんど購入時に付けてもらうしな。 車あるけどIKEAに行ってみようとは微塵も思わない
>>466
イケアはまだ木ネジ接合だから解体処分できるし、スチール製なら再組み立ても可能
ニトリはイケアと比べて軽くて小さいが、木工ボンドで接着してる場合が多いから解体するのに糸ノコが必要で苦労する 自分で組み立てて、基本自分で持って帰るから安いんだと思って
買ったけど、
品質が最低だから、安いんだわな・・・
>>446
IKEAって金持ちは買わないよ。カッシーナや天童木工、MOMAあたりでしょ。
3000万ぽっちの貯金なら、まぁIKEAだと思うけど。
IKEAって、家具に金をかけられない、しかし意識高い系の若夫婦が北欧風()
で、とりあえず2DK賃貸で使うような家具。本当に金ある人はハンス・ウェゲナー
とかヤコブセン、コルビュジェ、ミースあたりの本物を買うよ。 すぐに傷つけたりする子供用とかの家具ならいいけどねぇ
3年くらいでポイする感じのもの
リビングとか寝室なら日本に合わせているカリモクとかかな
ニトリの模倣は徹底してる
保証期間からロゴマークまで全部IKEAのパクリ
食品売ってるコーナーがすごくつまらなくなった
前はチーズとか魚の酢漬けとか北欧製品置いてて気に入ってたんだよなあ
>>477
カリモクはセンスが今の高齢者向けだな。
50代以下であれはないだろう。 ニトリ行ってびっくりしたけど
家具とかその日に買って帰れない感じなのね
展示品くれといってもダメと言われる
わざわざ店に行く必要ないわ
北欧デザイン見る分には楽しいが日常使いじゃ落ち着かない感
意識高い系は好きかもしれんけど
>>481
ニトリは「入荷は3週間後です」が普通と覚悟して挑むべし
なお1発で正常品が届くとは限らない >>481
家具屋って普通に、座り心地、寝心地、質感、色を見るためにいくんじゃね?
何百人もベタベタ人が触ったのなんて中古家具じゃん。 >>482
北欧デザインって元々はアアルトやウェゲナーだから日本人に
馴染みやすい木工家具で落ち着くよ。
落ち着かないのは、コルビュジェとかミースとかだなあ。
RCや鉄骨の家でサイズも一部屋40平米とかないとギュウギュウ。 >>484
普通の家具屋で少々傷が入ったからと値引きしているものをよく売っているよ
ニトリで10万のダイニングセット買うより、そういう10万のセット買う方が物は良いと思う >>482
ニトリや島忠の芋っぽい家具に囲まれてそう(´・ω・`) >>486
普通の家具屋って殆どもう存在してないんじゃないの?
誰かがカリモクあげてたがそのくらいか。でもダサいんだよね。
IKEAは質感悪いが、まぁデザインはあの値段なら許せるデザインだし。 何を買っても、日本の住環境には商品が少しずつデカすぎる
>>5
だよね〜一目でガッカリ
あれじゃ、若者が良いもの見る目なくなるよ
ひどい材質と造り
大塚のクミちゃんに頑張って欲しかった イケヤの家具は引越しの時特別料金だし分解・組み立てサービスの対象外のことが多い
>>488
若い人はオシャレだし満足するよね
でもスタートがあの品質では泣けるよ
カリモクも随分買ったけどやはり時代にマッチしたデザインではないよ
いい家具は自分で見つける時代なのかな >>490
しょうがないよ。欧州のブランド家具とか椅子一個だけで50-150万円。
照明器具1個が15-50万円。家具揃えると、すぐに2000万円が飛ぶ。
合わせる家はRCや重量鉄骨で1億、車はメルセデス・BMW・アウディ複数台となるだろう。
年収5000万〜の生活だけれども、大企業役員か利権自営業じゃん。 >>491
ニトリやイケアなんて使い捨て家具だよ
でもまだイケアの方がバラしやすい分いいかもしれない
組み立て無料サービスも4万以上だし、送料も別に取られる まーーーーーーた若者の車離れのせいにするのかwww
>>495
IKEAが車必要なのは事実なので仕方がない。www イケアの家具は、寸法感が日本の住宅に合わないんだよな。
梁下にトールサイズの家具が入らなかったり。足も不安定だったり。
キッチンの引き出し用にカトラリーケース買ってみたけど、
やっぱり寸法感が合わない。
無印やニトリで買った方がマシ。
>>484
すぐ買いたいから行くんだよ
行って三週間後なら通販で十分
別に展示品を買いたいわけじゃない
今すぐ欲しいから仕方なしに展示品を売ってくれって言ったんだ
ちなみに高い棚の上にあったから誰も触ってないよw 賃貸コロコロしてっと、パイプベッドとカラーボックス
そんで分解可能な会議机みたいので落ち着いてしまうww
>>498
へぇ〜、座りごこちや寝心地どうでもいい人なのか
・・・変わり者なんだね。 家具って「ない方がいい」と思う
仕方なしに買うモノのような気がする
調度品見せびらかす人は別だけど
>>501
ベッド壊れたらその日のうちに買いたいだろ?
そういうクイックレスポンスができないのにびっくりしたんだよ
ただのカタログ販売じゃん リアル店舗じゃないよ しかし、21世紀が安かろう悪かろうのクソな時代にってしまったな
20世紀のほうがいいものを人類は使ってた
いや、イケアの場合近所でも車で行かないと帰り死ぬだろ
どれもめっちゃ重いからー
>>504
いらないモノを買わないいい時代になったんじゃないかな
この間うちの親の遺品整理してたら
貧乏だったくせに本当にいいモノ持ってんの
こんな金があるんだったらもっと子供に使えと思うぐらい
今はコスパ考えるいい時代だ >>504
そうでもない。今でもミラノ・サローネに行くと、色々イイものはぞくぞくと出てる。
日本が2000年以降の経済政策で完璧に先進国から転落したので、貧困時代の
東南アジアみたいに多くは安物しか流通出来なくなっただけ。
大塚が潰れたのはその象徴。一方で利権屋や投資家は何億円も住宅や車に
つぎこんでる。 船橋のイケアはたまに行くけど、道中の渋滞が酷すぎる
都心一極集中が加速してるうえに、車の所有率が下がってるもんな。
都内は立川くらいだし、田舎にはないしで、そりゃ誰もいけなくなるわ。
>>507
あの世代、なんかオカシイよね。うちの親もそうなんだけどさ。
引退して働いてないのに高級車含めて、車二台所有してんだよ。
テレビもオーディオも凄いの持ってる。
俺なんかが「年金と税金も凄く高くて生活がキツイ」とか言うと
「お前らの世代は怠け者だからだよ。やっぱり小泉さんが総理でもやらないと駄目かね」
とか。もうねオカシイ。団塊以上の世代。 丁度一人暮らし始めた時に日本にイケアが来て、
最初は結構行って、物凄いワクワクできたけど
もう何年行ってないだろう
ベッドとか20年は使う物は大塚家具で7-8万のを買った方が
結果コスパいいと思うけどね
>>512
モノがステイタスだったんだろうね
今の人はそういう拘束から逃れているようでうらやましい
バブル時代ならユニクロやしまむらで服買ったらバカにされただろうね >>514
大塚はスタッフが付いて回る人件費で、ベッドやソファだと30万は出さないと
マトモじゃなかった記憶があるんだが・・・ >>507
コスパ考えて子供作らないのが一番って結論になってるからな >>517
子供はプライスレスだよ
モノじゃないんだから
モノはコスパが大事ということ >>515
単に実質賃金の低下・金利の差・福祉負担の差だと俺は思ってる。
世代間の資産形成の差ね。
彼らは「お前らはゆとりで怠け者だから安給料だ。自業自得だ。自己責任」って
こバカにしてるけれどね。 今日、立川のイケアとららぽーとどっちも混んでたなあ
ららぽーとなんてこんなに車の待ち時間と出るのにかかった時間が長かったの初めてレベル
>>518
そうは思ってない人が多いから少子化なんだよ この先は不要な物のは買わない時代が来るだろうね
大量生産で低価格で使い捨てさせる時代も終わる
今、沢山種類があるモノも段々バリエーションが少なくなってくるだろう
IKEAは質もデザインもニトリと同じくらいなのに高いと思う
>>518
無い袖は振れない。それだけだと思う。
みんなIKEAよりイイものが欲しいと思ってる。
でも金がないんだよ。おそらく。
年収1500万の俺で「IKEAでいいや」と、そう思うから、
年収400万あたりの平均40台だとIKEA買うのも生活苦しいんだと思う。
そのくらい日本ってヤバいところに来た。昔、「年収300万で幸せになる方法」
というような内容の本を書いた経済評論家が行っている。
「日本は年収100万円時代が来る」とね。俺もそう確信している。
数学的に証明も出来る。 >>521
いや子育てに必要な金がないからなんだよ
コスパ以前の問題
だから一人目を産んでも二人目は産めない
若い普通のサラリーマンで二人目できる人間ホントにいなくなった >>524
「若者の○○離れ」で「金がないからだ」という意見が多いが
「欲しかったら借金してでも買う」と論破されている
金があっても買わないんだよ >>522
統計見てるが 「買わない」ではなく「買えない」ってやつだな。
そろそろ軽自動車さえ買えない世帯が田舎でも続出してくるぞ。
世帯の貯蓄額と車の高騰がかなり拙い。 オレのとこはダンボール箱がタンス代わり
人呼んだりしないからそれでいい
>>526
借金に関しては「終身雇用」の崩壊で反論出来る。
金が借りられない状況ってことだ。
買わないのではない、明らかに買えないのだ。 酸っぱいブドウの論理、は
「欲しかったら何としてでも手に入れるはず」で撃沈されてるよ
家具が「欲しいもの」の地位から落ちただけだ
>>525
嘘つけ。
ヒキニートが、知ったかしてんじゃねーよ。 >>529
たとえばヤンキーは残価ローン組んでアルファード無理して買う
欲しかったら何とでもするんだよ >>530
それは君の思い込みだ。
それに多くの人間には倫理がある。人を殺してまで金を得ようとする奴は
いなくもないがそんなのは少数であって人間の本質ではない。 >>531
ホントだよ
だいたい今は「専業主婦」が壊滅したせいで
非正規は女性も結婚できなくなってる
後先考えないヤンキービッチは別だけどね 地下鉄が整ってる大都市圏にしか出店せず
ネット販売も整備することなく車離れが理由で販売不振ですか
>>533
家具買うのに倫理を犯す必要はないだろうw
昔も金がなかったけど借金してまで買う人も買うものもあったんだよ
丸井で服買った若い人とかね >>532
少数事例を言われても困るね。統計的に言ってよ。
昨年度、残価ローンで売れたアルファードは何台?
俺は軽自動車の新車台数と実質賃金の低下を証明できるけれども? >>526
借金なんてのは継続した収入と増収が見込めるからする事であって
年功序列が崩れてそれが見込めないならバカでないならしないよ
銀行だって貧乏人には高利息でしか貸し付けしないだろ
大企業務めなら4%くらいで借りれるけどそうじゃなければ子会社カード会社に
回されて11%だぞ、そんなの知ったら借りないだろ、バカバカしい。 >>487
2万以下の家具無いなあ高くて50万かなあ
簡単に壊れんし一生使うし使い込むほど味が出る
ごめん家具じゃなくファブリック系デザインの話だ >>536
君は「何としても手に入れる」という論理を展開したよね?
愛犬家殺人事件の記録でも読むといいよ。 IKEAも徹底的な節税で進出した国に税金払わないらしいね
家具ほしかったらゴミとして空き地に放置されてるもんから
状態のいいの物色するわ ダニついてたら嫌だから
>>532
もはやヤンキーもアルファードもほとんど見ないけどな
一般論として語れないくらいの少数派、親父の乗ってんだろ >>540
年収どのくらい? 生前贈与や親の援助?
投資板の住人? ネット通販だと、行かなくて、
配達してもらえる、問題は、ここだが
昨日、ピンクのセルシオを見かけたな。
もうさ、俺様がこの車に乗ってやるんでぃ!という下品で露骨な欲望を
露出させるなよ。それ以前に高級な車を自分にあてがって自分を
気分よくさせたいという心の動きな、それを幼稚と思えるまで精神年齢
を向上させろ。車は中古の軽でいいんだよ。
>>532
もう一度訊くよ。統計的に言ってよ。
昨年度、残価ローンで売れたアルファードは何台? >>541
そういうのを「言葉尻を捕えた揚げ足取り」というんだよ
>>539
それでも買いたいものがあれば借金するんだよ
>>538
争点は「金がないから買わないのか、欲しくないから買わないのか」ということだ
俺は「金がないから買わない」の反例としてヤンキーの車購入プロセスを上げたんだよ
何台売れたかどうかは問題じゃない
「金がないから買わない」とい命題が正しいかどうか、ということだ >>523
ニトリを買いかぶりすぎ
あんな三流デザインじゃ欧米では売れない >>545
同意。若くて1000万円前後の高級車に乗ってる連中もいないわけ
ではないけれども、親が資産家だったり政治的利権自営業だったりだね。
あとは投資成功者だな。とにかく新車登録台数に占める軽自動車の増大
が著しい。これは実質賃金の低下や貯蓄額の低下と連動してるから
やはり「買えない」としか言いようがない。子供づくりもそうだね。 >>550
君は一般論を展開していたはずなのに、急に弱気に特殊事例に逃げたね。
そういうの論点逸らしって言うんだよ。何かを主張する時にとても恥ずかしい行為
だからやめたほうがいいね。 >>552
その価値を見出してないだけでしょ
昔は車が無いと女に困った。
今は女自体が必要ない。 >>488
日本のメーカーなら秋田木工、天童木工、
マルニ、松本民芸、Hockなど
他にイデーやアクタス、セレクトショップ的なD&Department storeとか
ミッドセンチュリー好きならACME、アメリカンインダストリアル風ならPFSとか アルファードというのは一昔前、10年くらい前かな、幸福芝居のアイテム
だったろ。ところがそんな車に乗ってみたところで思ってたほどの
幸せはなかった。本人も、そしてそれを見る側も分かってしまったんだよ。
次の幸福芝居のアイテムは少しひねるひつようがあった。金持ちはな。
それがプリウスだった。そしてこれが廃れ始めてるだろ。
最初は「宅配サービスをしないから格安、自分で組み立てるから格安」ってのが売りだったんだよね。
>>554
いや弱気でも何でもないよ
もう一度争点整理しようか
「モノを買わないのは金がないからだ」とい命題は真か偽か?
若者の○○離れ、スレでも
昔の若者は金がなくても借金して買っていたという結論になってる IKEAは買いにくいから行かなくなった
ヒマ潰しに店内見る分には楽しいけど
倉庫からセルフで引っ張り出してレジに並ぶの時間かかるし重いしで
あの練り物みたいな材質ってなんなんだ?
バカ重い
>>559
その借金してでも車を買う動機は見栄や女
今はその両方が必要ない。
どうしても本来の移動手段としての車が欲しいなら軽でじゅうぶんとなる。 >>481
家具って現物を見ないと買えないだろ
座り心地、質感、木目、重厚感、布地・・・
家具をネット通販のみで完結させるやつは届いてから、こんなはずじゃなかった!ってなるぞ 特に今年の8月の登録台数の欄を見てみろ
アルファードとベルファイア合わせるとフィットを超える
俺もあんな車は大嫌いだが
ヤンキーのあこがれであることは事実
小金持ちの成金が家具にあこがれるのと同じだw
>>552
一昔前の昭和の「幸福観」に毒されてるな。
まあ、幸福でもない自分を、自分は幸福のはずなんだが?と人を見下すことに
よって「擦りなおし(さすりなおし」をして幸福を味わおうとする
行動に出るものだ。内省できない者はなw >>562
だから金がないんじゃなくて
買いたい動機がないんだろ?
それがわかればいい でも割高なコンビニ利用するのは若者が多いのはなぜ?
オレなんか立ち読みだけ
今は女が高級車を望んでない。
現実的な見栄をはらない男を求める。
>>563
いや店で買ったその日に現物もらえないって不思議でしょ?
待たされるのが嫌だ、って言ってんの >>567
コンビニって目的少数買いだからいらないもの買わないんだよ
あと近所にあるからラク IKEAの矢印通路のシステムが大嫌い
余計な物は見ないで目的の物だけ見たい奴もいる
>>559
じゃぁ命題にしてやろう。その命題は特殊例でのみは「真・偽は問えない」
が正解となり、統計的に蓋然性を導くのが正解に近い。 >>569
部屋もそうだ。広い部屋、大きい家に幸福があるかといえばそうでもない。
自分の部屋ひとつ片づけるのも大変だろ?
庭があれば草抜きもしないといけないし。 >>564
また統計のまやかし使ってる。あのソースは軽自動車を除く
という点が味噌なんだがw 自分がダサくて見る目がないから、
見に行くと勉強にはなる。
だがしかし、フードコートの雰囲気にため息が出る。
あれいらん。
>>565
それがなくなって商売する人は辛いんだよな
ブランド志向が本当に消えたような気がする
ブランドを気にするのはオタだけかも
>>573
そうなら論理学では命題としては「偽」ということになるよ >>576
> >>564
> また統計のまやかし使ってる。あのソースは軽自動車を除く
> という点が味噌なんだがw
アルファードとヴェルファイアの8月の登録台数の合計が
フィットを超えてる、といことは事実だよ >>568
>今は女が高級車を望んでない。
実は昭和の頃から女性は「そうでもなかった」んだよ。
「○○課長はソアラのツインターボに乗ってるんだぜ?」と俺の二つ上の
先輩が、課長の前で、俺にそう言うことによって
ゴマを擦って見せたが、当時から、どんな顔していいかわからなかったな。 >>565
貯蓄額や平均給与からすると「買えない」としか言えないぞw
まぁ今の賃金で「俺は幸せだ幸せだ」と思えるなら、20年後地獄を見るだろうよ。
経団連の罠の元でな。 ヤンキービッチに高級家具買わせる仕掛けがあったらいいのにねw
あいつらはバカで見栄っ張りだから本当に借金してでも買うよ
>>580
俺は最初から軽自動車の登録台数の話をしてるんだが?
フィットっていつから軽自動車になったんだい? >>581
バブルの前後は女も高級車以外歯牙にもかけなかったのさ。
少なくとも軽は無かった。 >>581
それは課長が嫌われてたんだよw
車が好きじゃなくて車を買える「お金持ち」の「お金」が好きだったんだな
女性が「お金」が好きなのは今も昔もかわらないように思う >>584
俺は最初から「アルファードを見ない」てバカにレスしてんだよ
軽自動車の話なんてしてない >>578
偽であるというのと「真偽が問えない」というのは論理学で分けるよ。
ゲーデルとか読んでないの? 新婚とか新築で総入れ替えするならいいのかもしれん
そもそも車を持たない客層を捕まえれるような物置いてねーだろ
>>585
だから今の若い人はいいよね
軽でデートに行けるんだから
でも運転嫌いだからあまりしないけどね
車に興味もないみたいだし
結婚して子供持って車持つ人多いかな
コマーシャルもそのあたりターゲットにしてる >今は女が高級車を望んでない。
これってソースがわからないや。結婚相手に求める年収が下がった
というアンケート結果は見たことがあるけれども。
>>588
なんでゲーデルが命題の真偽という基本の基本の話で出てくるんだよw
そんな名前を出したらビビるとでも思ったか? >>591
それは恥をかく話になるから言わない方がイイw
そもそもフィットが売れなくなったのはフィット7回リコールをホンダがやらかしてだな・・・ >>1
これといったブランド力はないし。
あまりにもニトリと似すぎてる。
そして悪い噂はIKEAの方が多い。 >>553
これって新車とも中古とも書いてないからなんとも言えねえ資料だと思うが
ノートがバカ売れなのになんでフィットと比べるんだよ、ていうか全体的に
手頃な車が売れてるのが見てとれるじゃないか 海外に住んだ事有る人なら皆知ってたけど、Ikea は貧乏大学生御用達の格安家具屋なのに日本では何故かお洒落な北欧家具屋にスリ替わってて違和感あったけど今更気づいちゃったのかな?
因みにアメリカなんかわリファウンドが当たり前だから学生は使い終わったら返品して金取り戻す。
>>590
そうだな、微笑ましい。いやうらやましい。
見栄なんて人生において何の意味もない事を若くして悟ってる。 >>593
それは「命題が偽である」と「命題の真偽が問えない」を教える基本だからw >>589
今の若い人は家具よりスペースが欲しい
家具を外に置くよりクローゼットや収納スペースに隠す >>599
ホントにバカだなあ
不完全性定理もろくに理解してないだろw 店の構造が決まったもの買いたい人には拷問。ぐるぐる迷路巡りはやってられん。
>>598
今日も仕事だからもう寝るけど
今の若い人って本当に見栄張らないよね
上を目指すんじゃなくて自分の居場所を探す
素晴らしいことだ
それが一番自分の持って生まれたものを活かす、ってことを
知ってるんだろうな >>600
20年くらい前の日本映画を見てると、服の質が違うな。
貧困化してるw >>603
経団連大喜びだな。東京五輪ボランティアも沢山の若者が駆けつけることでしょうw >>594
何の恥だよ?
自分は2400ccのミニバンだが(間違ってもアルベルじゃないぞw
軽ターボとフィット選べと言われたら悩むぞ。
高級軽の方がいいかも知れん。維持費も安いし。 >>595
ニトリのCMの多さは異常。
広告の出向量考えたらネットでイケアの悪口書くステマ要員雇う金なんて誤差みたいなものだろう。
実際オードリーがイケアのイス壊した番組もニトリの提供だったしw >>592
ソースなんて求めるなよw
女性は昔から男の人間を観てますよ。昔から「車なんて動けばいいのよ」だよ。
男に魅力があればの話だけど。俺のように。言わせるなよ。 確かに都内に欲しい
雑貨やリネンが気に入ってるのに遠すぎる…
ネット通販だとえらく高くつくし
>>609
IDを真っ赤にして句読点
これはクソ老害ニートですわw >>611
それが何なの?
見栄を張りたい人はまだいるってだけでしょ >>609
どうも。男の所有車についての女の希望統計って見たことがないので単純に興味本位。
男の年収が女の結婚三要因に常に入ってるのは、頻繁に見るんだけどねw >>613
だからアルファードの所有者が見栄かどうかはわからだろうよ。
金が有り余ってるかもしれないよ。だから「残価ローンで売れたアルファードは何台か?」
ってさっきから何度も訊いてるわけ。 このニュースを読んで大塚家具の久美子社長は何思う。
自分が目指した企業が業態変化させつつある。
自分の先見の明の無さに、今更ながらに気づいたかな。
結婚しない時代なのに
家具も車も売れるわけねぇだろwww
ID:q37wq6Ax0
ID:T0zbVdqG0
妄想癖のある加齢臭漂うクソニート
女は昔からだけど自分とほぼ無関係な財布だから相手に高級や散在を求めるのであって
その場限りではなく真剣に結婚を考えるような相手であるとそういう高級や散在はむしろ嫌う。
ケチは嫌いだけど見栄はりや金銭感覚の欠如はダメ
>>618
株板住人だが、住宅系メーカー住宅系不動産もかなりヤバい。
いっつも四季報が緑色w >>620
ん? 俺、妄想言ったかな。
「基本的に統計を出せ」「個人的妄想で話すな」って立場なんだがw わかった
蜂の巣のような段ボールで出来てるんだわ、イケアのテーブルって(特に安い奴
アメリカ人が切って見せてくれるビデオがyoutubeにあった
>>616
あんな押し出しが強いのに乗れる人種は限られえる。
自分もそうだが金持ってても無理だよ。 これでモニタアームを付けたら陥没した
そりゃそうだわ
もうだまされないぞ!
>>621
ニトリは家具以外の品揃えが良いよね
IKEAは安かろう悪かろう感が酷い
結局、家具は大塚家具が満足度高い買い物できると思う >>546
今は少ないw
大切にしても必ず壊れる電化製品じゃないんだから生活の基盤となる家具は買う時厳選しただけ
あってもなくてもいい程度のもんならオサレで安いのはIKEAの利点で
ガラスコレクションボードとか地震で壊れるリスク高いから他所と比較しても安いIKEAの買うか思案中だ >>628
素材書いてあるじゃん
がっちりクランプするならソリッド(無垢や非中空)じゃないと
上部: 繊維板, アクリル塗装
フレーム: パーティクルボード, ABS樹脂
コア材: ペーパー
下部: 繊維板 雑貨だけの店を都区内に出してみればいいのに
フランフランみたいな感じで
>>631
イケアさん、深夜までご苦労様です
それをパソコン・デスクと称して、販売してるんですよ
オタクは
パソコン・デスクなら普通、モニタアーム使いますよね?
バカか
バカチョン なるほど車離れの影響って郊外店にもあるのか・・・
って今に始まったことじゃないんじゃないか
IKEAは途中に何カ所もワープゾーンがあって移動をショートカットできるよ
慣れてない人や知らない人ほど順路通りにまわらないといけないと思い込んでて文句言ってる
店側もいろいろ周知不足アピール不足だからどうしようもない
数年前だけどねじ一本を本国から航空便で客に直接送るようなアンバランスでコスト度外視なことしてるから大丈夫なのかとは思ってる
IKEAが日本で致命的に失敗してるのは壁固定を前提とした強度の弱い家具が多いことと
逆に重量がありすぎて和室や安普請の部屋に置けない家具があること
断捨離やミニマルブームでモノを持たないのが日常化してきてるし
近年地震が多くなって家具を極力買わない流れも出来てきてる
読書離れで紙の本を買わなくなったら本棚もいらないわけだしね
IKEAでローカライズするのはレストランメニューだけ
>>634
普通使うどうか知らん
俺はモニター3枚だが使ってない
クランプで凹んだ、ってIKEAに文句言えば?
パソコンデスクって書いてました、でも素材は読んでません、って >>631
だいたい文句言ってる内容を見ると知らない、説明読んでないが多数
IKEAの周知不足も問題だけど
>>634
局所的に力がかかるモニタアームを使うなら
机を買う時真っ先に強度や構造、耐荷重を調べて買うよ
モニタアームを使うのは限られたオタクくらいで一般的ではないから
調べないで買ってたなら文句言えない 若者の車離れがIKEA離れにも直結してるのかあ…
であれば、同じような郊外店も苦戦してるのかね?
どこも繁盛してるように見えるが。
人はいるけど両手いっぱいに何かを買ってる光景はほぼ見なくなった
郊外の複合施設よりIKEAの方がまだ見るかな
かさばってるだけかもしれないけどw
どこもしばらくは金を握ってる高齢者ベースで販売戦略立ててればよかったのに
数が少なく金もない若者ターゲットにしちゃって
スマホのサービスばかり伸ばして配送や品揃えといったいちばん肝要なモノに力を注がなかったから
落日になるのはしょうがない
高齢者ベース=バリアフリーで買いやすいことも含めてベースにしておけば全世代が使いやすくなるから最強なんだよ
IKEAは本国で操業してた頃の若いファミリー層をターゲットにしたベースのままだから不便が多い
ニトリも15年くらい前から郊外型にシフトしたろうよ
おかげでうちの目の前にあったニトリが5年前になくなった
中学生の頃から重宝してたのに
>>1を読めばクルマ離れは幹部の詭弁で、実際は出店攻勢をかけられてるニトリに喰われてるだけなのに
スレタイ詐欺に騙されすぎだろ >>1
自分で作るとかwwwwwww
だっさwwwwwwwwwwww DIYで車に積んで帰るから、コスト削減で安いと思ってたけど、
品質も削減しまくりで、酷いヨー
「日本の家屋には合わなかった」で総括しようよ。
食器だの小物入れ等は、わざわざ船橋まで行って買うもんでもないしさ。
いくら安いからといって。
>>137
スウェーデン発祥だからイケアが正しい
本社もオランダだっけ?とにかくイケア ニトリのホームデコって小型店の後追いじゃねえか
こりゃあかんな
>>417
おしいです
正解はトラックを持ってないからです
ニトリやVIVAホームやコーナンやホームズはトラック貸し出しあるから
IKEAに行く必要が無いのです〜
小物なら東急ハンズやロフトの方が色々選べますし >>62
スマホ維持が家計を圧迫していることが割と他の産業を全奪いにきてるんじゃないか。結構、かなり、な。
だから今のスマホ料金を総務省が4割や半値でやり直せって通達はそういうことなんじゃね。
特に車業界からの圧力がありそうだ。 >>35
日本初出店の福岡新宮店は駅前にあるけどな。 >>364
イケアは小腹がすいたら50円ソフトクリームやホットドッグ、ドリンクバーがあるからな。それに限って言えば来てくれた客のことをニトリより考えている。
ニトリはアウトレットコーナーあるのかね。俺んちは子供やペットがいる。どうせ小傷だらけになるのは目に見えている。
綺麗に使わねばとか思っていないからちょいちょいアウトレットで揃えるので十分。 IKEAだどうだ!
なんてふんぞり返って殿様商売してたら
このザマw
ザマーではあるw
逆風吹いたら全てがアダ。誰もあんなへんぴなとこいかんから。
>>24
新三郷も南船橋も駅から近いから行くだけなら車は不要 収納なんて今時作り付けだからベッドとソファしか売れない。
ニトリみたいにステマしまくらないとB民には売れんよ
>>24
新三郷も南船橋も駅から近いから行くだけなら車は不要
>>62
おっさんだけど、車なんかちょっと気を抜いたら殺人
電車最高。アキヨドまでドアtoドア35分。30分は座って動画観てるだけ
コストコも電車で行ってる。家族いなきゃ車なんか不要
申し訳ないけど、ベビーカーは時間帯選んで電車乗って欲しい。できればマイカー移動で 大阪市内車なしだけど行きたいけど遠いから面倒臭いから行った事がない。通販サイト見にくい
コストコも車がないと無理だし行けたとしても
荷物が...通販するらしいがイケヤみたいな残念な感じになるのかな
そりゃあただでさえ税金が高いのに13年を超えると税金が割り増しになるからな
若者の車離れは当然の結果
若い新婚さんがとりあえず揃える家具、って感じだよね
とても一生使えるクオリティではない
脆いし、すぐ飽きるデザインばかりだわ
近所に立川イケヤがあるんだが、
面白いとは思うが、買う物は無いんだよなぁ。ビレッジバンガードみたいだ。
お世辞にも質が良いとは言えない家具に加え、組み立ても穴がずれていたりで大変な始末、おまけに配送料がバカ高いとあっては売れるはずがない
今までは北欧っぽいデザインとかが目新しくてなんとなくご祝儀として売れていたが、ひと段落ついてからは簡単に売れないだろうな
地図から日本海の名を消したIKEA、案の定あの法則発動www
もう家具はダメだろ
特に車必要な郊外店。 中流階級はいない
底辺は備え付けの家具で満足だし
上級国民は収納作る為リフォームする
●財務省と御用学者は大ウソつき
「借金を返せるかどうかは、借りたほうに返済能力があるかどうか」
■日本人から金を借りているのは日本政府。
■日本政府は、日本銀行を子会社として持っていて
通貨を創造することができるので
政府の借金が、自 国 通 貨 建 て であれば、
政府の返済能力には制限がない
デフォルトはありえない。歴史上でもデフォルトした国はない
・国税は財務省から切り離す まともな公平性のある税制はできない
・財政が危ない=財務省のウソ
消費増税もダメ。やめたほうがいい
・財政が危ない=財務省のウソ
将来投資の機会を25年失ってきた。これから将来投資をガンガンやる
200兆円ぐらい出しても屁でもない
教育、社会インフラ、国防インフラ、人的インフラ、科学技術に投資
財政も問題なく低金利なので将来に対する投資をしっかりやる。
●財務省は「増税と予算カット」を目的とする組織。
・同時に、財務省はすさまじい情報操作をやる。 (←今回の改竄事件で検証済み)
↓
・だから、財務省は増税と予算カットのために情報操作をしている。
(例:国の借金ガー! 国民一人当たり800万の借金ー!子孫にツケを回すのカー!)
↓
・結果、現実に、「増税と予算カット」が進行。
↓
・結果、デフレが進行(物の値段がどんどん下がり賃金が下がり、税収が下がる)
↓
・で、そのデフレのせいで、日本にあらゆる危機が生じている。 (←★今ココ)
(格差拡大、教育費カット、福祉カット、移民、防衛力低下、介護問題
科学技術研究費カット、少子化、高齢化、震災復興できない
橋、道路ボロボロ、地方衰退、産業衰退、貧困化、エアコンつけられない、
学校のブロック塀を直せない)
>>653
IKEAの初出店は本社のある船橋じゃ?
今はトーキョーベイ店だけど ■多くの学者は財政再建=プライマリーバランスと思っている
プライマリーバランス=基礎的財政収支・収入の中でやりくりする方法
800万円の収入で1000万使ったら200万円の赤字、
600万円しか使わなかったら200万円の黒字という考え ←★マチガイ
↓
財政健全化=債務対GDP比の安定化 ←★正解 国際基準はこっち
■債務対GDP比とは? =
「借金がどれだけ増えようとも、それ以上のスピードで成長すれば問題ない」
←★ プライマリバランスを撤廃しこちらに変更
●日本にせまる危機
■各国の成長率ランキング
日本は世界全部の国196カ国の中で 「 最 下 位 」
財務省による間違った経済政策の結果。
■カタールは1968%成長で1位 中国は1440%成長
日本はマイナス20%世界最悪
世界196カ国の中ででビリ! 先進国の中でも当然の断トツのビリ!!!
■デフレが続いているのに緊縮財政、消費税増税、インフラ投資を削減したため。
日本は今後も緊縮増税、インフラ投資しないので世界で日本だけが衰退
■国の借金1000兆円といわれるが財務省による悪質な宣伝で
家計に例えず企業に例えるのが正しい
(借金もあるが資産も大量にある=バランスシート)
×国の借金 ←★大間違い
○政府の借金(負債)(政府が国民からお金を借りている)
日本国民が政府にお金を貸している、
日本国民が1000兆の資産(債権)を持っているということ
■GDP=
国民の所得を守っていくためには,誰かが借金をする必要がある!(★資本主義の本質)
誰かが借金してお金を大量に使わないと経済は回らない。
民間が借金できなければ,政府が借金し続ける必要がある
日本より貧乏な国や不安定な国も赤字拡大政策を取っている ←★中国なんかその典型
(政府が借金してインフラや科学技術に投資→景気上昇、所得増加、税収増、
→企業が借金し設備投資と好循環)
■危機1 2019年 消費税10%増税による消費の冷え込み デフレ化
10000円の買い物で1000円の消費税 計算しやすいのでインパクト大!
今までを超えた強烈な消費抑制効果が起きる
■危機2 2019年 残業を規制する働き方改革 残業代が出なくなる。
日本人の給与所得がトータルで5〜8兆円も縮小と試算。
消費税を2〜3%程度上昇させる程のインパクト!
■危機3 原発停止 数兆円分の石油などを毎年海外から買っている→消費税1%分ぐらいに相当
■危機4 2019年 オリンピック特需が終わる!
■危機5 2020年 サマータイム導入?
今、日本のデフレをストップさせるために早急に行わなければならないこと
プライマリーバランス
(基礎的財政収支。家計のように収入と支出を均衡させる方法←★諸悪の根源)の撤廃、
消費税をやめる、数十兆円規模の補正予算、減税、など
金を遣えない民間の代わりに国が積極的にどんどん金を遣い景気を底上げすること。
日本は今、悪手を打ち続ける財務省のせいで滅びの瀬戸際!
■財務省
東京都千代田区霞が関3-1-1 TEL(代表) 03-3581-4111 (9時〜18時30分)
■財務省幹部名簿 平成30年2月26日現在
http://www.mof.go.jp/about_mof/introduction/personnel/transfers/meibo300226.pdf
■財務省主計局次長・ 神田眞人
http://kyoiku.yomiuri.co.jp/torikumi/jitsuryoku/iken/contents/post-488.php
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/17430 近いのは新横浜かな
ららぽーととの渋滞で近寄る気にならない
●復興増税を推進した学者のみなさん
(震災でダメージを受けた国民から税を取る鬼畜ども。
普通は国債を発行してそれを震災復興に当てる
復興特別所得税は2037年まで所得の2.1%が課税
住民税は2023年まで10年間1000円が上乗せ。)
増税をあおるキーパーソン達↓
ほとんどが緊縮増税派である
他に600人ぐらいいるらしい
伊藤元重(いとうもとしげ 東京大学)
伊藤隆敏(いとうたかとし 東京大学)
土居丈朗(どいたけろう 慶応義塾大学)
浦田秀次郎(うらたしゅうじろう 早稲田大学)
大竹文雄(おおたけふみお 大阪大学)
斎藤誠(さいとうまこと 一橋大学)
塩路悦朗(しおじえつろう 一橋大学)
樋口美雄(ひぐちよしお 慶応義塾大学)
深尾光洋(ふかおみつひろ 慶応義塾大学)
八代尚宏(やしろなおひろ 国際基督教大学)
●がんばれ! 財務省のなかまたち
■伊藤元重(いとうもとしげ 東京大学 学習院大学教授)
消費税増税、死亡消費税、復興増税を提案する増税界の殺しの天使。
財務省の御用学者としての地位ナンバー1.実績、影響力とも文句なし!
■伊藤隆敏(いとう たかとし 東京大学 東京大学名誉教授)
震災で著しいダメージを受けた直後の日本人から税をむしり取る
時も場所も人も選ばない増税界のマルチ兵器だ。
■土居丈朗(どい たけろう 大阪大学卒 慶応義塾大学教授)
「消費税を上げても景気が大きく悪くなることはない」と断言
財務省を強力にアシストする縁の下の力持ち。
■吉川洋(よしかわ ひろし 東京大学 東京大学名誉教授 立正大学教授)
代表的な財務省の御用学者の一人で、診療報酬引き下げを狙うクールガイ
患者の経済的負担増で死を加速させる
★中央公論2018年8月号、20−21頁) ←NEW!!
災害対策すると経済破綻するから人が死んでも仕方ない?
『あれもこれもと、現在国費ベースで年6兆円の公共事業費を拡大することはできない。
それでは「国難」としての自然災害を機に、「亡国」の財政破綻に陥ってしまう』
■清家篤(せいけ あつし 慶応大学塾長)
「財政破綻を避ける為に消費税を20%に上げろ」と発言
あの慶応大学の学長に言われたらもう誰もなんもいえない…
財務省の頼れる存在。
■石弘光(いし ひろみつ 第14代一橋大学学長、一橋大学名誉教授。)
財務省の御用学者。不公平を解消したいなら消費税増税!がスローガンで
貧困層を集中的に狙い討つ
■小黒一正(おぐろ かずまさ 日本の元大蔵官僚・経済学者)
財務省の御用学者。消費税10%でも『止血剤』程度と断言。
目標は消費税30%にあげること。致死量の止血剤?で治療を試みる必殺仕事人。
■田中直毅(たなか なおき 東京大学法学部卒業 政治評論家)
日本経団連の御用学者。財務省とのコネもあり。
日本の緩んだ財政政策が債券売り、円売り、株売りのトリプル安を呼ぶと主張
日本国民の不安を煽る心理戦のエキスパート
●「財政赤字の削減(増税、歳出削減)」←★貧困化&借金がさらに増える!!!
→ 負債の減少
→ 通貨供給量の減少 → デフレ(貨幣価値の上昇)
→ 消費、投資の縮小
→ 経済停滞
→ 税収減
→ 財政赤字の拡大 ←★今ココ
●「財政赤字の拡大(公共事業費の拡大、社会補償費用の膨張)」←★富国化し借金も減る!!!
→ 政府の負債が増加
→ 通貨供給量が増加
→ インフレ(通貨価値の下落)
→ 消費拡大、投資拡大
→ 経済成長
→ 税収増
→ 財政赤字の縮小 ←★日本以外の世界の国々
>>1
IKEAもニトリも安物ってのは理解したうえで行くんだけど、ニトリのほうが使いやすくて質が良いんだよねマジで
もちろん無印にも負けてる
品質が悪いというか、寸法とか細部の作りとかのせいで微妙に使いにくい製品が圧倒的に多いのがIKEA製品
自分以外の友人・親族もそういう見解だから、思い込みではないと思う
高めの家具買いたいなら他で買うしな
売れないのも納得 ★実は国民経済がボロボロの太平洋戦争中でも上がっていた日本の株価★
https://www.mag2.com/p/money/221229/2
今後、株価は、戦争終了時のように、一旦大きく下落し(切っ掛けは大天災になるだろう)、
そして、その後、ハイパーインフレととも(日銀券の発行量の急激な増大とともに)に大きく上昇することだろう。
だが、その下落から上昇へと転じる転換点を掴むのが難しい。なぜなら、黒幕がメディアを
通してフェイクニュースを流し、大衆を混乱させるだろうからである。最近では仮想通貨の暴騰と暴落のような感じで。「これからもっと暴落するぞ!」とメディアに大声を上げさせ、大衆が株の購入を躊躇してる間に一気に株価は暴騰することだろう。
ただ、株を保有することで資産防衛を行うにも限度がある。先のハイパーインフレ時では物価が約100倍なのに対し株価は10倍程度にしか上昇しなかった。
結局、ハイパーインフレ政策で得をするのは外国資本だけ。99%の日本人は損をする。高齢者の需要は無くなり、
若者の需要も減少するから、日本の実質的な経済規模は半減するはず。インフレ政策で社会保障や財政問題を解決しようとしている
自民議員は実は何もわかっていない大馬鹿。知らないのに知っていると思い込んでいる無知、一番性質の悪い無知。
インフラもまともに維持できなくなるはず。
90^ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65) ★自民党のまともな若手議員30名が、
プライマリバランスを撤廃するように提言しました
みんなで応援しよう
(まともじゃない議員が200人以上いる(呆))
■消費増税「凍結を」自民若手 首相に申し入れへ
日本経済新聞-2018/05/10
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30361800R10C18A5EA3000/
■日本の未来を考える勉強会
安藤裕 自民党 衆議院議員 HP
https://www.andouhiroshi.jp/category/workshop
★安藤提言 抜粋
●2019年度問題
(消費増税、残業規制、東京五輪の特需終了)を乗り越えるための10兆円規模の
政府需要拡大策
●消費税増税対策
・軽減税率の対象拡大−軽減税率は8%ではなく5%とする
・一単位あたり100 万円以下のものはすべて軽減税率とする
・個人利用のものはすべて軽減税率適用
●政府試算の「経済成長ケース」を達成するために、毎年3,2%
(約2.4兆円)の「当初予算」における継続的な予算拡大
●科学技術投資拡大
・ILC整備
・量子コンピュータ開発
・国立大学法人・研究開発法人の運営費交付金増額(大学法人化前に戻す)
・政府研究開発投資額の対GDP 比1%の早期達成
●新元号における「恩賜等特別枠」
・奨学金返済の減免
・無給制下の司法修習生(いわゆる「谷間世代」)貸与金の減免
・年金基金解散時の事業主負担額の減免 等
ーーーーーーーーーーーーーーーーー ■日本の未来を考える勉強会
安藤裕 自民党 衆議院議員 HP
https://www.andouhiroshi.jp/category/workshop
★安藤提言 抜粋 続き
●生産性向上投資の加速
・政府及び民間の老朽化した基幹系情報システムの刷新
・IT 投資・地方移転・人材投資および賃上げを促す税制・補助金拡大
・人手不足対応の生産性向上投資、技術開発支援(自動運転の早期実用化など)
・各種投資減税の2021年以降への延長・拡大
●人材育成投資
・農業、漁業、林業、建設、造船などをはじめ各業種の日本人技術者
・技能労務者の集中育成期間を設定し労務単価・賃金の大幅引き上げ
(人手不足を踏まえた処遇改善〈P.26〉)
・若者からいわゆる「就職氷河期世代」までを含めた幅広い世代の人材育成、
賃金引上げ及び雇用安定化
●賃上げ促進
・公定価格による労務単価の引き上げ(建設・運輸・保育・介護等)
・賃上げ促進税制の充実
●観光投資
・クルーズ観光の促進投資
・特定地域への旅行を補助する「旅割」制度の運用
●全国の高速道路整備の加速
・ミッシングリンク整備
・暫定二車線高速道路の車線拡幅
・新東名・新名神の6 車線化
・首都高速日本橋地下化
●均衡ある国土発展のための
全国の新幹線整備の加速
・北陸新幹線の大阪接続・関空接続の事業決定
・北海道新幹線・北陸新幹線の整備加速
・国土軸形成を見据えた全国の基本計画の整備計画化
・関空新幹線を想定した新大阪駅整備 ■日本の未来を考える勉強会
安藤裕 自民党 衆議院議員 HP
https://www.andouhiroshi.jp/category/workshop
★安藤提言 抜粋 続き
●国土強靱化投資の加速
・総被害2000 兆円に及ぶ南海トラフ/首都直下地震等の諸対策
(電柱地中化・橋梁強化・防潮堤整備等)
・全国の上下水道、電気、ガス、道路・橋梁、河川管理施設(水門等)、
港湾、公営住宅、学校、農業水利施設など非常時に耐えうるライフライン更新、
耐震化、長寿命化のための予算の確保
(全国自治体に別枠で予算確保、民間事業者補助金・税制優遇等)
・全国の豪雨対策の対策計画の策定および長期予算確保
・国土強靭化のための民間投資促進税制
・巨大高潮のための治水投資
・山林整備のための長期計画策定、
予算の確保
・港湾整備(災害対策および深度)
・全国の老朽化した「ハコモノ」の整理事業(更新、廃棄)
●地方創生
・地方交付税の増額
・各事業にかかる賃金の底上げ(東京並みの賃金確保)
・道路及び鉄道・バス等公共交通網の再構築等の交通インフラ整備
・地方都市再生プロジェクト
・地方移転・移住の加速(補助金・優遇税制等)
・省力化・生産性向上設備投資支援
・学校給食費の支援拡大
●新エネルギー投資
・ダム再開発
・ガスパイプライン整備補助金 ★自民の推し進める経済成長は国民が豊かにならない経済成長★
例えば、
@カジノ
利用者→(100万円)→胴元
対価:100万円
生み出された付加価値:100万円分のどきどきワクワク感
例え100兆円分のどきどきワクワク感を生み出したとしても資産として残らないからちっとも国民は豊かにならない。
これが工業国と農業国の差の正体でもある。農産物→価値の減価が著しい→資産の減少も著しい。
胴元が100兆円儲けているじゃないかというアホもいるかもしれないが、利用者の100兆円の支払い(損失)が一方で存在するため、国民経済上はプラマイ0。
しかも、どきどきわくわく感というのはその享受者を優れた者にするどころか劣った者にする。全くの悪いもの。
A効用や付加価値の上昇の伴わない物価上昇
牛丼並み盛280円→350円
これも国民はちっとも豊かになっていないのに統計上は経済成長として現れる。
自民党のやろうとしている経済成長はすべてこの類、インチキ、ペテン、
戦後国民が貯めた財産をすべて企業(資本家、国際資本)に移転させようとするのが自民党の成長戦略。
■日本の未来を考える勉強会
安藤裕 自民党 衆議院議員 HP
https://www.andouhiroshi.jp/category/workshop
★安藤提言 抜粋 続き
●中小零細企業消費税対策
・免税事業者の拡大(現行1,000 万円→3,000 万円へ)
・課税事業者の判定基準となる課税売上高を「売上高」から
「粗利」へ変更
・限界控除制度の復活
●教育投資
・高等教育無償化拡大(給付型奨学金の大幅な拡充等)
・乳幼児期の子供たちの心身の発達や認知の特性を注意深く把握し、
それに応じた育児や学校における指導にフィードバックする仕組みの構築
(就学前に心理検査などが受けられる子育て支援。就学前二回)
・学校IT 化の一括交付金(別枠予算で確保)
・地域みらい留学事業(高校段階で親元を離れて地方へ国内留学50 万人)
・文理分断を乗り越えSTEAM立国創造事業(私立大学の分野の構成比の組み換え)
・地域の核としての高校で社会的に
自立する地域人育成事業
(高校普通科を地域化へ転換) 等
●防衛装備投資
・防衛装備の拡充及び自衛隊の処遇改善 所詮家具なんだから一度購入したら数年は買い換えなんてしないよ。
下手すら数十年はもつ。
まして日本の住宅事情を考えればそんなに家具は必要なくなってきた。
10年以上前から新築住宅は、各室に収納スペースが基本
ニトリは、カーテンや一部の家電や雑貨の品揃えをしてカバーしてる。
それに無店舗のロウヤのまた新たな安売り家具がでてきてる。
でかい店舗でランニングコストがかかるから家具屋はむずかしい時代になってきたんだな。
5chは独居、賃貸、無免許、ヒキコモリが基本なのでは
車のせいにしてるけど郊外のニトリはいつも混んでるぞ
若いカップルが車で買いに来てる、小型店は品揃えがショボくて買う気が失せる
>>659
南船橋はあのあたりの道路事情も相まって、車じゃ辛いね
(だから大型家具も辛い) 飽きるんだよ。
日本の家とマッチしない家具も頂けないし、
大きいし、壊れ易いし、組み立てなきゃいかんしい、臭いし、
特別安くもない。メリットある?
×若者の車離れ
○IKEAの田舎離れ
だろ?田舎ならみんな車持ってんだし
せめて各県1箇所位出店してから言えと
IKEA船橋店のエマージェンシールームでSEXしてた
IちゃんとY子さんはどう思ってんだろうか?
IKEAのあのクオリティじゃ最初の物珍しさだけでしか購入意欲湧かないでしょ。
ニトリと比べる人いるけど、品質は比べものにならないよ。
そもそも品質わるい。
そこそこの価格でクソ品質やん
クルマ離れに起因すると勘違いしてるマーケティング力なら遅かれ早かれだな
来日後5年は海外で流行ってるという一点突破で何とかなるが
その間に日本に合わせた最適化ができないと10年で斜陽15年で撤退が関の山
必要な家具自体減ってるしな
本棚、PC用じゃない机、最近は1人暮らしでもクローゼット備えつけだからタンスなんかもいらん
PC用デスクとベッドの二つ以外で大型の家具なんてまず買わないんじゃないか今は
>>454
ニトリは北海道出身の小売業としては、驚くほどに成長している 北海道出身のサービス業では
こことびっくりドンキーくらいしか思い浮かばないほどだ しかしIKEAは世界中に店舗を持つ
巨大小売業だ その割に社会への還元は全くないと言い切って良いほどに渋ちんだ
この業突張り一族の凄さは、ディケンズの「クリスマス・キャロル」よりもっとひどい
https://cruel.org/economist/ikea.html >>705
そりゃ急成長会社の経営者にいい人なんていないよw
当たり前じゃん
松下幸之助も本田宗一郎も似たようなものだよ >>705
胡散臭さではニトリのほうが一枚上手
ニトリ、あの有名社長と実母に内紛勃発で泥沼裁判…一族保有株は3千億円
実母が「『私の履歴書』は嘘ばかり」と暴露
https://biz-journal.jp/2016/02/post_13760_3.html
似鳥氏は15年4月から1カ月間、日本経済新聞にコラム『私の履歴書』を連載した。子どもの頃の極貧生活や父親の理不尽な暴力、クラスでの陰湿ないじめ、高校進学時にはヤミ米を1俵ほど校長に届けて裏口入学をしたこと。
大学時代は授業料を稼ぐためにヤクザを装って飲み屋のツケを回収するアルバイトをやっていたことなどが赤裸々に語られ、連載中から評判を呼んだ。
だが、「あそこに書かれていることは嘘ばかり」と批判する人物が現れた。似鳥氏の実母、似鳥みつ子氏である。
みつ子氏は「あの子は小さい頃から嘘つきなのさ。今回もワルぶって恥ずかしいことばかり書いて。開いた口はふさがりません」と切って捨てた。特に腹に据えかねたのは、ニトリ創業のくだりだ。
似鳥氏は「家具屋は自分が考えた末のアイデア」だと語っているが、みつ子氏は「家具屋は父さん(夫の義雄氏)がやるっていって始めた」と証言した。
似鳥氏は『私の履歴書』の中で、自分ひとりで創業したとしているが、みつ子氏は似鳥氏と自分たち夫婦の3人で創業したと主張している。 >>707
良くある話じゃんw
ダイソーの社長も夜逃げしてたよな
ユニクロの社長も○○○の家系だよな 家具はすでに組み立ててある日本製が1番だよ。
地元の家具屋で選ぶのが1番安心。
>>708
日経に連載してた似鳥の武勇伝は全部ウソだぞ
詐欺まがいの商売をしてる強欲な人間特有の虚言癖があるんだろう >>706
松下幸之助は大阪の交通事故が多発している大通りに胸を痛め、私財から歩道橋を寄贈しているではないか >>711
社員の頭をそろばんの角で殴って凹ましてたけどな だから前橋のIKEA予定地はいつまでたっても工事始まらないのか
あと「二股ソケット」は実は当時の電気供給規程違反のアングラ品
なんでもかんでも若者のせいにするんだな
素直にネット通販に負けてますとか報告すると経営者や幹部から怒号が飛ぶような会社なのか
>>704
わかる・・・
ほしくて買ったソファーだけどなくしたい
広々ーとした空間にしたくなってきた >>716
だから今の若い人は収納スペースに全部放り込む
ラグ引いて地べたに座る >>697
わざわざ郊外くんだりに行って家具選んで自分の車に積んで帰らない若者が悪いとか言ってる時点でお察しw
多分この会社はアマゾンの存在すら知らないんだろう >>1
IKEAの商品て日本の住宅にはしっくり来ないんだよね
住宅が、というより、暮らし方に合わないというか
その点ニトリの商品は昔ながらの日本の庶民向け家具や道具の
面影のあるものが多いから安心感がある
無印は没個性なのが使いやすいのかも >>720
無印は信者がいるからなあ・・・w
でも家具なくなったら本当に部屋がすっきりするよ 郊外店が最近都内に戻ってる理由がこれか
しかし飽和状態とインフレで死ぬだろうな
さっさと消えてくれんかねデフレ時代の負の企業は
シナ喜ばせるだけだし
>>723
大本営発表ではまだインフレじゃない
賃金上がらなくて国民負担率増える一方なのに
インフレになったら死んじゃうよw
特に車の値段下げてほしいわ
家具はどうせ買わないからどうでもいい 「建もの探訪」の影響もあってか、「タンス」というものの需要が無くなってきてる
てかネット通販の送料無料にしろや
たけーんだよ
送料とるうちは絶対ここから買わないよ
>>709
そこで落ち着く時はしっかりした家具で揃えるけど
それまで転々とするなら安物の方が便利だったりするのよね
勢いであんまりいい製品を買っちゃうと
処分に困ったりもするから一生モンの家具選びは難しい アマゾンで直販するという話はどこに行ったんだろう
今でもアマゾンでは代行業者しか売ってないようだし
リアル店舗がネット通販に駆逐されている流れを若者が車に乗りつけて買わないからだ!と叫ぶ経営者とか草
そんな会社に限って若手社員も自社製品を買わずにアマゾンだの楽天だので必要なのは安く調達し貯金に励むと言う
イケア、ニトリより高くていいから、耐久性のある家具を作れないものか
>>729
真面目な話、アマゾンの使いかたを知らないんだと思うぞw
仮に知ってる奴が意見しても「若いのは黙ってろ!今会議で検討してるんだ!」とか怒鳴ってつまみ出してそうw >>1
2006年と2018年でそう若者の車所有率は変わらないと思うんだけど
ヘレン・フォン・ライス社長ってのは現実を見ないんだな 今日マンションのポスト、IKEAの分厚いカタログが各戸に入れて
あったんだけど、やめてくれる?ゴミだし紙資源の無駄遣い。
あとウチは、部外者立ち入り禁止だよ。
コンプラどうなってんの?
コーナンでイケヤ風北欧チェストを買ったら糞重かったわ
お洒落で物は悪くないけど
一度買って組み立て作業に後悔した人たちは二度と来ないだろ
,滋賀'すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
>>736
家具ってふしぎな買い物で「重量」が書いてないことが多いんだよ
すごく大事な要素なのにね
軽ければ軽いほどいいのに そもそもIKEAみたいな安っぽい家具なんかいらんわ
>>737
ヨーロッパでもIKEAの家具を買うのは自分で組み立てることそのものを楽しみたい人か
IKEAの家具くらいしか買えない移民という話を聞いたことあるけど
たしかにそうだろうなと思う 高級家具は大塚家具
中級〜低級家具はニトリ
超低級家具はIKEA
若者に車がないんなら、小金持ってる団塊にターゲットを絞ればいいんじゃないですかねえ……
アイツラ、車も高級家具も大好きだろw
東京に核兵器落ちねーかなWW全て死ね害虫都民共WW
IKEA来年のカタログ届いたけど、ライトやらの全商品一覧無くしたのは残念だわ
大判になったのはいいけど
ニトリはセンスのある粗大ゴミ
ニトリはただの粗大ゴミ
どっちも欠陥だらけ
田舎もんにはIKEAの品質を論じる資格さえ無いからな
ニトリはクソ田舎でもイオン辺りに入ってる事も多いから実物を見れると言うのは大きいんだよな
IKEAはいい加減田舎にも目を向けた方が良いんじゃね
多分田舎ならまだバカ売れするから
>>749
どんなレベルなのかもわからないからな
そのためには一度見てみる必要があるが、田舎だと店舗が無いからわからんな IKEAの家具はある程度の広さの家に住んでないと必要ないから、その辺が縮小してるのが原因でしょ
せまいワンルームのアパートとかに住んでる人からは選ばれない
日本で売るならまずポジドライブを止めるべき。
あとあの変なレイアウトの店を続けるなら案内を徹底しろ。
人口2万もいないおらが町にも平和堂の中にニトリができた
IKEAは行くだけで旅行だから比較しようがないな
>>717
地べたに座ると猫背になりそうなんだがあれどうやって暮らしているんだ >>751
ターゲット層は集合住宅に住む若者向けなんじゃね
まともな戸建てに住む人はIKEAのチープ家具なんて買わないだろ >>756
寝る時はベッドの上、食事は台所の椅子
でも晩酌は畳の上に胡座で
これが若者のトレンドだな >>757
2〜3000万の上物が新築戸建の中央値だと思うけど、そのくらいの値段の家はIKEAやニトリや無印くらいの価格帯の家具選ぶよ
建具や内装がそんなに高級じゃないから、アクタスとか国産の高級なのは合わない >>721
出来ることなら物も家具も極限まで減らしたいけど
生活用品や家具はある程度は必要だから無理なんだよね 僻地にしかない家具屋なんて
誰もいかねーよ
街中に作れ
そもそも車で行っても、車に積めないし、送ってもらうと送料が高すぎてメリットがない。
ダイソーの小型店も商品数少ないから結局離れた大型店に行く
>>761
少なくとも収納用具としての家具はいらん 中古家具の外側にパステルカラー、内側は明るい黄色塗って
天日で3日くらい干せば北欧風家具になるぞ!
案外作るのめんどくせー。
そして、ちゃちいのもあるしな
>>604
>20年くらい前の日本映画を見てると、服の質が違うな。
それな
センスは駄目な80年代も質自体はめっちゃ良いんだよな
今の服とか浮浪者レベル >>768
何も知らないバカが張る見栄でも
分不相応の物を買って悦に入るのと
コスパと称して安物ばかり揃えてるのでは
差は出るわな IKEAの酷さは実際に買って、使って、室内でもいいから、一度でも移動してみないことにはね
見かけはわりとよくできてる感じがある
照明やスタンドも要注意^^
IKEAのカタログ配らされているけど
元受けがISで超ブラックな仕事
IKEAの大型家具があると引っ越しの時に影響がある
断られたり別料金を取られたり
ニトリの小型店舗2015年から始めたみたいに書いてるけど、もっと前に多摩センターにあったぞ
誰も知らないかもしれないけど
>>776
ニトリもカインズも引越し業者お断り
使い捨て家具に金掛けて使い回すとか池沼かよ どうせ組み立てだったら
ホームセンタでLアングル買うよ
自由度は遥かに高い。
7000円で買った春日がぶっ壊した椅子、3年使ったのにオクで5000円で売れた
需要はあるのに未だにアホみたいな送料取ってるイケアの無能外人社長はクビにしたほうがいいと思う
これじゃニトリに負ける訳だわ
>>773
食品以外のものを買えば無料になるのでは? 車で来るから無料配送サービスもやってないのにどうするの
捨てるのも金がかかるようなもんは、買わないことにしてんだわ。
ニトリ工作員「イケアは引越し業者お断り!」
ぼく「ニトリも一緒だよ」
ニトリ工作員「… イケアは引越し業者お断り」
以下ループ
最近IKEAの枕使ってるけど割と良い
前のがヘタレすぎただけかもしれないけど
>>789
IKEAの二枚組600円台の枕カバー使ってるけど、悪くない 所詮そういう小物買うか食い物が大半だろ日本人でイケア行く奴なんて
レストランが
前はまずくても安いだったのが
いまはまずくて高いになった
ドリンクも謎のオシャレ風薄味炭酸か
ダイエットコーラしかなくなったし
ニトリの小さい店舗が近所のスーパーのテナントに入ってるけど
ここに行ってもワクワクする要素が皆無なんだよなw
妹が買うものない、ダサいって言ってたけどそのとおりだったわ
>>503
分かるわ。
欲しいって思ったときに欲しいんだよ。わざわざ足運んでるんだから持って帰らせてほしいわ。 イメージはまだそこまで悪くなってない
無印やニトリでは到底望めないデザイン性や目新しさという強みはあって棲み分け可能なんだから
あとはより日本人にフィットした売り方に変えていくことが求められてる
どこの企業もそれなりにローカライズしなきゃ成功は難しいからな
モノの品質を日本人の要求にきっちり合わせるのは無理だろうから、せめて配送サーヴィスだけでも
こちらのクルマ事情、国土事情を考慮して充実をはかって頂きたいね
転売業者の割り込む余地がないくらいに自社サーヴィスを充実させれば巻き返しも可能だろうよ
>>777
紙離れ、ご足労離れ、自己所有離れ、新品離れ
提供側が楽しすぎてただけ 欲しい時に
欲しい物
即検索で最安値ポチる
2日くらいで配達
プライムだから送料無料
Amazonあるから店とか要らんわw
>>800
小売の基準を見事にあげてくれたからねw
しなくていいご足労と紙幣カード所持、検品決済待ち、商品探しレス 本国で上手くいってるからって同じやり方を丸ごと持ち込んであぐらかいてては定着しない
最初だけ珍しがられてもてはやされるが、いずれ飽きられる
本国のやり方を押し通して終わりのサーヴィスの悪さは殿様商売と揶揄され客離れを起こす
日本企業が海外進出するときも同じことで
郷に入りては郷に従え
その国に合ったやり方に変えて行かないと先行きは厳しい
いやまず店舗増やせよと
最寄りのIKEAが150kmじゃわざわざ行くわけねえじゃん
近所のニトリや30km先の無印で済ませるわ
田舎からたまに都会に行っても行こうとなると駅から遠いんだよね
シャトルとかある店舗もあるけどやっぱ不便
>>804
そういうことは行ってから言おうなw
業績がうなぎのぼりでもないのにいまどきそんなボコボコ店舗増やせないよ
特にここの方式だと「自分でクルマで持ち帰る」が原則で、
実在庫おいてあってかなりのスペースが要るからな
現状ではリスクのほうが高すぎる 日本海側に一店舗も出さないからムカつく
さっさと失せろ
大き目の商品を確認したいなら、広い店舗確保しないでも仮想空間でいいでしょ。
一度行ってみたくて、南船橋が駅近と知って6月に行ってみた
シートクッションと枕カバーと卓上ゴミ箱用の植木鉢カバーとベランダ用のホウキとチリトリセットを買った
3ヶ月に一度くらいのペースで利用したい
スウェーデン国旗色シリーズの食べ物は続けてほしいわ
あれ都区内でやったら一時的にでも評判になりそうなのに