https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180830-00010000-jomo-l10
■なくなるの寂しい、放課後の思い出…
「なくなるのは寂しい」「大きな味方だった」―。
群馬県発祥のコンビニエンスストアとして、多くの県民に親しまれてきた「セーブオン」159店(7月末時点)が
31日午前7時に営業を終了する。1983年の1号店開店以来、35年にわたって県民生活を支えてきたなじみ深い
地場のコンビニ。放課後に友達と、休日に家族らと利用し、ほっと一息付けた身近な場所がなくなることを惜しむ声は多い。
各店舗は31日の営業終了に向けて商品の整理を進めており、現在は価格を割り引いて販売しているケースが目立つ。
左官業の春山宏二さん(50)=前橋市=は「仕事現場へ向かう際によく立ち寄る。なくなるのはやっぱり寂しい」と名残惜しそう。
渋川市の20代男性は「家から一番近いコンビニで、よく利用していた。アイスが安いので、高校生の時に友達と寄り道して
買ったのが思い出」と懐かしむ。
郷土食の焼きまんじゅうや低価格のアイス、「三代目茂蔵」ブランドの豆腐製品など特色ある商品展開も大きな魅力だった。
焼きまんじゅうが好物という主婦の真下千賀子さん(63)=前橋市=は「焼きまんじゅうを売っている店舗があると、つい寄ってしまった」
と笑顔で話す。家計に優しい価格の商品も多く「年金生活者には大きな味方だった」と残念がる。
高崎市の男性(40)は「ここ数年で店舗がどんどん減り、なじみが薄れてしまった。寂しいが、足が遠のいていたのも事実」と打ち明けた。
今後、完全閉店する一部を除いた店舗が「ローソン」に転換する。セーブオンのプリンが好きだったという本多悦子さん(65)
=前橋市=は「買えなくなるのは残念だが、ローソンはおにぎりがおいしい」と話し、新装開店に期待した。
■見上げれば3色看板 身近なバイト先《記者め〜る》
見上げれば、赤と白、オレンジの3色の看板がいつもあった。子どもの頃、小遣いを手に友達とよく寄った。
夏はアイス、冬は中華まん。セーブオンはそれだけ身近だった。
大学時代、伊勢崎市内のセーブオンで1年ほどアルバイトをした。午前6時からの勤務。
出勤前にスーツや作業着で立ち寄る客で忙しく、同じ顔ぶれが多かった。「バイトを辞めてもっと遊べ」
「今日は暑くなるよ」。常連客が声を掛けてくるのは特別なことではなかった。コンビニよりも近所の商店と
言った方がしっくりくる。そんな店だった。
「俺はセーブオン以外には行かない」と言い切る常連も。近くの競合店にどう立ち向かうか、
客の立場を超えて店を愛していた人だった。大好きな店も、間もなく看板を下ろす。
地域に根ざして35年。近年は群馬ならではのコンビニとして知られ、多くの県民にも親しまれた。一斉閉店と聞けば、物寂しさが募るばかりだ。 ブラック企業のセブンイレブンが押しかけてくるぞ
オーナー逃げて
確かに味はともかくおにぎりやサンドイッチも他所に比べりゃ安かった。
まずかったのであまり買わなくなったけど、
近年は他所と変わらないレベルにまでなって、
地元企業?だから応援して結構行ってたんだけどな
>>4
ない袖は振れぬ。
袖が振れないのは消費税増税のせい。
なのに消費税増税こそ、唯一の景気回復と言っているアホがいる。 オレもタイムリーがなくなった時は寂しかったから群馬県人の気持ちはわかる
埼玉にもあった気がしたが今は群馬だけだったんだな
旅行先で見たのかな
実力でセブンに勝てないからって、セーブオン、サークルKサンクス、スリーエフ、ホットスパーを片っ端から
吸収合併してつまらなくしたローソンとファミマはクズ。
グリルチキンにはお世話になったな。
衣付いてない塩胡椒味の鶏肉が100円でお得だった。
明日ちょっと行ってこよっかな
高崎の水まだ売ってるかな‥
>>16
三菱商事(ローソン)、伊藤忠(ファミマ)を許すな! セルフのコーヒーだけはファミマに押し付けてでも残して欲しかったなw
唯一セブンより好きだったのに
行ったことどころか見たこともないけど残念です
でもセーブオンは群馬人の心の中でいつでも7時開店してるよね
この記者は若いのかね
セーブオンの三色って言ったら赤・白・緑だった
>なくなるのは寂しい」「放課後の思い出
なんで日本人て、何でも閉店になる時だけこういうノリになるんだろう?気持ち悪い
そんなに大事なら日頃から県民総出で、このコンビニで大量に買ってやればよかっただろ
お前らが必要としてやらなかったから、消えて行くんじゃねーの?
閉店の時だけ寂しい〜とかいって大挙して押し寄せるノリには虫酸が走る
>>28
ずっと継続して買い続ければね。
いっときだけ売れてもだめなのよ セーブオンといえば迷い猫オーバーランを思い出す(´・ω・`)
クレジットカード使えない店は大抵潰れる。ソースは俺。
>>16
セーブオンはスーパーのベイシア資本だから
弁当とか安くてうまかったんだけど
ATM設置店が少ない
情報端末、ロッピー、ファミポートが無い
コーヒーはやったけど、店舗独自のアイス
ジュース系が無い
ベイシア資本なのに、洗剤、化粧品、薬品
関係の品揃えが最悪に悪い
電子マネーには、ここ数年でやっと対応
PB対応がほとんど無い
不満はあったな・・・ >>30
そう。
継続して応援しなかった群馬県民や周辺の県民、藻前等ベイシアに対して
どう思っていたか、それの現れだよ。
今更惜しんだって遅い。 >>38
金策で詰んでるから現金くださいってことだし 草津温泉のホテルヴィレッジ前のセーブオンにはだいぶ世話になったなあ
>>40
藻前www
平成もじき終わるのに未だに藻前wwwwww ローソン経営でも屋号だけセーブオンとかにできないのかね?
>>42
ローソン新鮮組のことかな?
まだスパムおにぎりとか置いてるらしいな、最近行ってないけど
ローソンはエリアフランチャイジーに比較的自由を認めるらしく
地場コンビニだったとこは独自商品とかも引き続き置いたりしてるんだと
なのでローソンセーブオンは焼き饅頭を引き続き売ってほしい NHKの某コメディでは群馬オンだった
セーブオンとは言えないからかな
関係ないけどグンマーは震度6くらいの地震があったけど被害なかったの?
ぜんぜん報道されないから大丈夫なのだろうけど…
>>46
そうだよ。ワザと書いたのさ。
あの頃のカインズホームベイシアの2chでのカキコのされ方見ていたら
企業側も惜しむ連中も因果応報だと
分かるよ。 セーブオン出来なかったんだな
こういう名前はネタになってしまうから付けちゃいけないよな
セーブオン一度だけ入ったけど
なんかちょっと普通のコンビニっぽくなくて戸惑ったな
>>39
いまはサークルKサンクスの一部商品を残したりして、なんちゃって多様性を認めて批判を交わしてるけど、
絶対にコストカットの対象にして個性の痕跡を消すだろうしね。
本当にコンビニの多様性が失われて三菱と伊藤忠は糞。 >>53
たぶんハナから誤認を狙ってたんだと思う。
ただ、元ネタの会社がゴタゴタしてたから、何も起きなかったけど。 >>55
コンビニは高すぎるとかってわめき散らしたモンスターに言ってちょ。
安くするために、その分ロットをおおきくして種類を減らすしかなくなる。 >>28
この日本では一時想い出に浸ることも許されないのか
恐ろしい >>60
おまえらが否定する「葬式厨」そのものやで 無くなってから嘆く奴は嘘だよね
お前らが利用しないから終わるんだよ
>>60
インスタでインフルエンサーになれ
とは言わないが、
あなただって買って応援しなかったから思い出になるんだぞ。
惜しまれつつローソンになったらあっという間に忘れ去られるんだよ。 ★実は国民経済がボロボロの太平洋戦争中でも上がっていた日本の株価★
https://www.mag2.com/p/money/221229/2
今後、株価は、戦争終了時のように、一旦大きく下落し(切っ掛けは大天災になるだろう)、
そして、その後、ハイパーインフレととも(日銀券の発行量の急激な増大とともに)に大きく上昇することだろう。
だが、その下落から上昇へと転じる転換点を掴むのが難しい。なぜなら、黒幕がメディアを
通してフェイクニュースを流し、大衆を混乱させるだろうからである。最近では仮想通貨の暴騰と暴落のような感じで。「これからもっと暴落するぞ!」とメディアに大声を上げさせ、大衆が株の購入を躊躇してる間に一気に株価は暴騰することだろう。
ただ、株を保有することで資産防衛を行うにも限度がある。先のハイパーインフレ時では物価が約100倍なのに対し株価は10倍程度にしか上昇しなかった。
結局、ハイパーインフレ政策で得をするのは外国資本だけ。99%の日本人は損をする。高齢者の需要は無くなり、
若者の需要も減少するから、日本の実質的な経済規模は半減するはず。インフレ政策で社会保障や財政問題を解決しようとしている
自民議員は実は何もわかっていない大馬鹿。知らないのに知っていると思い込んでいる無知、一番性質の悪い無知。
インフラもまともに維持できなくなるはず。
thth 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65) ★ 悪い冗談?日本が「観光立国」を目指すのは間違っている深い理由★
外国人を対象にした観光業というのは発展途上国で盛んなことからも明らかなように、それが盛んになった国は国家が弱体化したことの証左。
外国人を対象にした観光業は工業や科学技術で競争力が無くなった国家が生業とする業種。
安部自民の推し進める観光立国化は、実は日本と日本人を安く売り叩き、「おもてなし」精神で日本人を外国人の奴隷化させようとするもの。
アメリカの推し進める同化政策を保守を声高に叫ぶ政党が推し進めるという皮肉。
日本の文化の程度は明らかに欧米に比べて低い(欧米以上なら欧米の文芸など入ってこない)。
その文化の低い国に外国人が大量に来れば、どちらの人間がより感化(同化)されるかは明らか。
https://www.mag2.com/p/news/365943
安部自民が進める政策のほとんどが日本人を害するもの。安部自民ががんばればがんばるほど日本人は不幸になる。
≪例≫
・ 異次元緩和→ハイパーインフレ
・ 増税延期→社会保障崩壊、ハイパーインフレ
・ カジノ→外国資本や一部の企業への富の移転、国民の愚劣化
・ 観光立国→欧米への同化、日本人の奴隷化、ステルス移民(旅行者から移民へ)の増加
・ 憲法改正→核武装、中国との(核)戦争を可能にする
・ 安保法制→アメリカの北攻撃に日本の支援を可能とさせ、有事を誘発
・ TPP→日本人の富を貿易を通じて海外へ移転
・ 水道民営化→水道利権を海外資本へ譲渡、日本人の健康(生殺与奪)を外国へ依存
・ 一億層活躍→日本人を過重な労働に従事させ思考力を殺ぎ全体主義化、少子化促進
・ 大学無償化→できるだけ多くの女性を大学に行かせ少子化を促進、大学を統制化に置き全体主義化を促す。適性のない人間へ高等教育を施すために研究開発ための資金も減る。
・ 残業代0→ハイパーインフレで国民すべてが残業代0になる。
・ 2016年の年金法案→ハイパーインフレで年金破綻(急激なインフレなのに給付額変わらず)
trhh 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65) ★自民の推し進める経済成長は国民が豊かにならない経済成長★
例えば、
@カジノ
利用者→(100万円)→胴元
対価:100万円
生み出された付加価値:100万円分のどきどきワクワク感
例え100兆円分のどきどきワクワク感を生み出したとしても資産として残らないからちっとも国民は豊かにならない。
胴元が100兆円儲けているじゃないかというアホもいるかもしれないが、利用者の100兆円の支払い(損失)が一方で存在するため、国民経済上はプラマイ0。
しかも、どきどきわくわく感というのはその享受者を優れた者にするどころか劣った者にする。全くの悪いもの。
A効用や付加価値の上昇の伴わない物価上昇
牛丼並み盛280円→350円
これも国民はちっとも豊かになっていないのに統計上は経済成長として現れる。
自民党のやろうとしている経済成長はすべてこの類、インチキ、ペテン、
戦後国民が貯めた財産をすべて企業(資本家、国際資本)に移転させようとするのが自民党の成長戦略。
th5
お前らがセブンやファミマ行かずに行ってればよかった
昨日セーブオンに行って、弁当以外ほぼ全品半額だったけど、流石に売り切れてた
>>50
6月のやつ?
あれは震度が強かったのはスポット的だったし、
揺れ自体も短時間だったのでみんな一瞬ビックリして終わったって感じだった
むしろ速報の後、スマホに遠方の親戚からの電話がバンバン入ってきて、
その場にいた人がそれぞれみんなその対応に追われる始末。 コンビニ行くならセーブオン♪
コンビニに行くならセーブオン♪
セーブオン♪
使っていなかったくせに無くなると寂しいとかバカじゃね?
ベイシアのセルフカレーや弁当とかセーブオンの工場で作ってそうだけど
埼玉はスリーエフが県南でセーブオンが県北って
不可侵条約でも結んでるのかってくらい相手のエリアに出店してなかったけど
どっちもローソンにするにあたって競合しないで済んじゃうとか皮肉だな。
【群馬】コンビニセーブオンが35年の歴史を閉じる DQN「現場いくときよく皆でよってましたね 親方がここ好きだったんで」と思い出に馳せた
(・∀・)ニヤニヤ
しょせん3流だし
周りにコンビニ無ければ利用することもあったけどさ
>>1
普段セブンしか行かねークセに「思い出ガー」だの「寂しい」だの >>1
山形でしか見かけたことなく、
山形資本と思ってった。 30円とか50円のアイスは確かに良く食べた
今は血糖値が気になってアイス自体を食べなくなったけど
>>45
俺も。初めて見たのが埼玉県内だったのもあって「西武オン」なんだろうと思ってた。 >>90
冗談抜きで昭和からやってるチェーン店がズタズタになったもんな。 山形でもコンビニといったらセーブオンだった
いいとこいいものセーブオン
数年前にローソンになってしまって、幼稚園の頃から見慣れたコンビニは無くなってしまったよ
電子マネーは無いけどクレジット使えたし、アイスや総菜安かったしコーヒーうまかったしコピー機使いやすかったし
磯部揚げ餅好きだった
山形民は一番最初に出店してくれたセーブオンこそコンビニの元祖だと思ってるぜ。
グンマーだと買い物に石のお金で払うから、持って行くのにも大変らしいね
(´・ω・`)
>>97
安くはなったでしょ。PBだらけにしてさw ローソンに引き継げないセーブオンの商品をベイシアに引き継げば、ベイシアの活性化に繋がるかもしれないがどうだろう?
噂だけど豆腐などがベイシアに引き継いで販売するらしいし。
>>28
「日本デハー」
あほか
閉店で惜しまれるのは世界中同じ現象だよ、低能 >>1
安倍のせいでここまで日本が壊されるなんて… 新潟県内のセーブオンは一足先に冬に閉店して継続する店はローソンになったな
地元で35年も経営してた店主さんが
「群馬県民にぎょうさん愛されてはるコンビニさかい、めっさ頑張って続けなアカンねん!」言ってたな。
セーブオン北軽井沢店
作中で取り上げられたこともあって
『銀のニーナ』のコーナーがあった
>>4
潰れたわけじゃないだろ
黒字でも規模が小さきゃ他の大手に買収されちゃうんだよ 寂しいね
地元のお店とコラボした商品とか出して頑張ってたんだけどね
時代の流れだなあ
最終的に2店あったガソリンスタンド(ENEOS)併設のセーブオンは、2店ともファミリーマートになったね。
そのうちの1店は長野に今年の3月頃まで残ってた。
ファミマに転換したのはTポイントの共有を考慮したのだろう。
外国のセブンやファミマみたいに看板・外見はローソンなんだけど、品揃えがすべてグンマー仕様だったら面白い
>>125
おまえとセーブオンの間に何があったんだよw >>114
低能とぐうの音も出ないほど指摘されたのが、そんなに悔しかったのかw ファミマも店内が独特の香りするけど、セーブオンは臭い
スリーエフみたいに両方のロゴマークが入った店舗になるのかも
セーブオンがなくなるのか
ベルタウンがなくなった時以来の寂しさじゃん
>>121
明日で全店舗閉店みたい
ローソンになるかどうかは店舗次第だが
>>130
セーブオンブランド自体が終了やで 同じベイシアグループのカインズがPBで成功してるから良いじゃん
佐渡がコンビニを誘致してセブンもローソンもファミマも断った中で出店してくれたセーブオン
ありがとうセーブオン
ほんと、いざなくなると決まった途端に存続求めたり惜しんだり
勝手だよな
セーブオンの弁当のご飯はべちゃべちゃで美味しくなかったからな
ローソン、ファミマって、700円クジ、レトルト惣菜、レジ横スナック・・・その他いろいろ
何でもセブンの後追い、パクリばかりだろ
お店自体は看板変えて残るんでしょ?
だったらいいじゃん
よくローカルラジオで宣伝しててキャッチフレーズもあった気がするけどその店どこにあんのよ??って感じだった
ちな埼玉県民
普段邪険に扱って来たお母ちゃんが病気になって余命幾ばくかになって後悔するアレだよ
あとは群馬県民にとっては駄菓子屋的な感覚かもしれない
>>141
それまでイトーヨーカ堂が中心のグループだったのがセブンアイになってからはセブン・イレブンが中心のグループに変化してる。 群馬のイメージが強すぎるから仕方ない
外部の人間が入店しようとは思えなかったからな
>>109
セイコーマートはすでにただのコンビニを運営する会社じゃないからしばらくは大丈夫 146の141は>>140の間違い。
>>143
ローソンは支払いのインフラはいいからそういう点で利用してるし、揚げ物も時々買ってる。 篠崎屋の豆腐が発売されて独自色出したと思ったのに、篠崎屋困るだろ
>>144
ローソンとポプラの共同店舗は山陰と山口県の一部のみの展開。
山陽側に出ることはない。 >>152
ヨーカ堂を乗っ取った>セブン
ついでにアメリカの本家も乗っ取ったw コンビニらしからぬ安さ重視なのが良かった
カフェラテは好きだったし、安いアイスもお世話になった
たぶん半分くらいは閉店だろうけど、ローソンになったら行かない
弁当やスナックが安いけどクソまずかった。
弁当の米がなんか粉っぽくて変なにおいがするんだわ。
>>129
それは外の牛小屋のかほり。
こうしてみなさんの食卓においしい赤城牛をお届けしています 新潟から福井に下道でドライブした時に、
かなりあったな
三大コンビニよりずっとセーブオンの方が多かった
でも、やっぱ太平洋側で強くないと厳しかったんだろうなあ
ローソンのおにぎりが美味しい言う奴は舌腐ってるだろ
不味くて二度と食いたくねえあんなもの
>>162
だって埼玉より北にしかなかったからね。
東京にはひとつもなかったし。 PB品を納めてたけど商品部のやつがいつもクソ偉そうな態度だった
所詮クソ田舎のコンビニだからしゃーないと言い聞かせてた
一応うちの商品はよく売れた
ざまあ記念
スリーエフも中身はほぼローソン化してしまって
辛うじて看板に名前が残る程度の風前の灯火
セイコマは独自路線貫いて埼玉の店舗でもカツゲン扱ってほしい
ローソンがセーブオン独自の商品も扱うなら別に構わんのだが
>>50
震災のときも震度6くらいあったけど、落ちてきた瓦にあたって怪我した人が2〜3人いた程度 正直、大手に比べると汚くて貧乏くさいコンビニだと思ってた
>>37
分かる。近所のMINISTOP儲かってるみたいだが 安さを売りにしてる唯一のコンビニだったのに、残念
ベイシア系列だから一部の商品はほんと安い
あと、豆腐コーナー良かった
どこか継いでくれんかな
>>161
エブリちゃんだな
あれくらいローカルキャラで残してくれてもいいのに
揚げ餅や豚たん串が食べられなくなるのが寂しい ご当地コンビニとかなくなるのは寂しいね
名古屋に住んでた頃、新鮮組(コンビニ)地中海(ファミレス)があったけど今もあるんかな
セーブオン、いつも異臭がしてるしハエも多い。
んで、弁当がクソ不味い。
39円アイスは安いが全般的に変な風味。
イオンよりも安くて質の悪いPB。
店員が軒並みひどい、てかまともに釣り銭が渡せない(1円と100円を間違える等)。
群馬県民だが消えて当然。
>>131
今はドンキだけど、あのボロい建物いつまで使ってるんだ?駐車場暗くて入りにくいんだけど。 >>183
基本的にセーブオンは県民には愛されてなかったよ。
経営母体はいせや(現ベイシア)で伊勢崎が発祥だけど、
そもそものいせやがアコギでブラックであまり良く言われてなかった。
例えるならヤマダ電機以下(ヤマダ電機も群馬だけど)
一部マニアは居たけどね。
でも大体が中年男。
オートレストランのハンバーガーやウドンの安くてチープさにハマる感じかな。 セイコーマートの未来だな
セブンやローソンの弁当の方がうまいって知れ渡ってきたしホットシェフは安かろう悪かろうってバレてきたから
てか、群馬県民が愛用してるのがセブン。
近所のある一定水準以上のジジババなんかはやたらセブンに通いつめてる。
日々の食事も日用品も全てセブンで買ってるよ。
それはそれで悲しい光景だけど。
たしか群馬のセブン店舗数は日本でも一、二位だったはず。
んで、セブンの近くにベイシアがあっても行かない。
あそこはパチンコでスッた中年男やジジババが仕方なく買いに行く場所。
あとは水商売系のシングルマザー。
こないだ包丁持ったジジイが暴れて副店長を刺したけどそれは岩神町のベイシア。
ベイシアもセーブオンもちょっと底辺な雰囲気もあるんだよね。
セイコーマートは頑張って生き残ってほしい
今日も牛乳買いに行きます
土地勘のない場所でコンビニに入ったら閉鎖間近だったらしくて、
売れ残りっぽい栄養ドリンク(といってもコンビニだから医薬部外品と清涼飲料水)しかなくて、
こんなんで店開けとくなよ、オレにどうしろと?と思った
>>22
イオンリカーのコーヒーは美味いけど
イオンスーパーの安コーヒーとか吐きそうになるよなw
何入ってるんだろ?
セブンカフェも不味くなった
あれ何?薬品? >>194
潰れる寸前のスーパーは未払いで仕入れができず寿司のシャリだけ売ってたわw >>150
ココストアは日本初のコンビニだっけな
たしかソニー創業者の盛田家が始めたんだよな ローソンに変わるのは別に良いんだけど
大手じゃ厳しそうな場所で展開していた
店舗を維持できるのかが不安だ
利用してないからこうなったのに、惜しむっておかしいだろ。
>>183
地中海懐かしいな
東山動物園連れていってもらった帰りはいつもあそこで
楽しい思い出がつまった店だからなくなったとき寂しかったわ
ハンバーガーショップスワロウとか、30代以上ならわかるはず >>189
テーマソングが脳内エンドレス
ループ。 >>188
ロー弁がうまいなんていう
味覚音痴はなに食ってもかわらんだろ ローソンになったらどこのコンビニとでも同じだが、セーブオンの場合は「セーブオン行ってくる」だった
最寄りのコンビニはセーブオンだったし通学路にもセーブオンだったし駅前にもセーブオンだったし大学近くもセーブオンだった
味はまぁ二の次として、安いのと品ぞろえが珍しかったな
木綿豆腐が好きだった
>>189
ああいう小さい会社で価格縛りがあるところは、余程本体に体力がないと先が見えてたろ。 マジで!?近所のセーブオンはリニューアルしたばかりでめちゃくちゃ綺麗だぞ
そんなに名残惜しいのなら普段行けよ
いかないくせに潰れるとやだとか抜かすな
本庄にあったセーブオンはバレンタインデーにレジでチョコレート配ってたな
懐かしい思い出
ローソンに買われてたのか
それじゃ近所の人たちは困ることなく買い物できるんだね
「非商社系(セブンイレブン)」vs「商社系(ローソン(三菱商事)、ファミマ(伊藤忠))」
伊勢崎にいたとき、連取のセーブオンに夜勤帰りによく大盛パスタと飲み物買ってました。安くて味も良かったのに明日でさようならなんて寂しい(T_T)
ローソンが吸収合併したってこと?
ファミマになった店舗もあるらしいがただ事業終了して店舗委譲するだけ?
そこちゃんと書けよ
セーブオンの側だけ使って、床屋とかマッサージやとかになってるんだろうな
ここ2,3年くらいの間にできた店舗は、結構おしゃれ感があったけどな
普段行かないくせに潰れるとなったら惜しいだの、寂しいだの言うやつが現れるいつも通りの流れ
>>11
消費税増税するなら政権を渡すって言ってたのは民主党だったな。糞すぎるわ。 ふぐすまの酒問屋やってたコンビニなんてたっけ
もうとっくに無いwwwww県内15テンポくらいあったのかな
>>28
葬式鉄「ありがとー!ありがとー!どけこの野郎!ありがとー!」 >>28
何故寂しいか?
当事者では無いからだよ
セーブジオン!セーブジオン!セーブジオン! ぶっちゃけセーブオンが他のコンビニに勝っていたとこ無かったからな
ローソンのほうがまだマシ
セブンイレブンとローソンを足して二で割ったみたいなネーミングだな
うちの地区ではデイリーヤマザキが消えてファミリーマートが増えた感じ
ローソンは人を勝手に顔認証で登録する上に、顧客が少ない時は買い物中ずっと覗き見したり
バックヤードのドアの前を通るタイミングで出てきたりするので、もう一年以上行かなくなったな
見に覚えなくても勝手に顔認証で悪人登録できる上に、他の店舗と情報共有するシステム
なんとかならんか?
ローソンに限らんけど
電車の乗り換え時間が長かったので暇つぶしに夜の高崎を散歩中に初めて立ち寄った。
ネギトロのおにぎりだったか買ったのを覚えている。
セーブオンって群馬に多いんか、草津だとセブンだったし印象が薄いな
利用したのは日光や秩父に行った時くらいだった
サークルKやサンクスはファミマになったとたん値段が上がり、パンとコーヒーを除いて質が下がったような気がする。弁当は油っぽく、おにぎりは具が少ない。
ローソン化して割高になる、品質が落ちるようなことにならなきゃいいと思う。
昔、儲からない事業撤退する時に、客から文句言われたのを思い出す
じゃあ普段から買えよと
安いアイスと豚タン串が好きでした。
どうぞ安らかに。
焼き鮭おにぎりは美味かったな
一般的なほぐし身じゃなく、デカい鮭の切り身が入っていて良く買ってたわ
>>154
セーブオンも最初は新潟・群馬以外だったのが、ローソン化で売上が伸びたこともあり
結局は全店展開。同じのりでポプラも山陰だけの予定ではあるが、そのうち広島・岡山も
ローソンポプラ化してしまう未来が見える。
しかし、ポプラはローソンポプラ、スリーエフはローソンスリーエフになったのに、
なんでここはローソンセーブオンにしなかったのだろう。看板は青一色にするにしても
群馬の独自商品が売ってれば引き続き使うって層も多いだろうに。
さて、これで残る中堅コンビニはセイコーマートだけか。
セブン、ローソン、ファミマといえどもセイコーマートの統合は難しすぎるな。 2045年
さよなら☆ブンイしブン
ファミ◎ーマート全店を買収した★ーソンは
☆ブンアンドアイ木ールディングス全店をも買収すると発表。
チックタックやホットスパーが無くなった時を思い出したよ
>>253
大丈夫
コンビニのビジネスモデルがそこまで持たないからw ホットスパー→ココストア→ファミマ
うちの近所の転換ファミマはセーブオンは経由しなかった
うちの至近のセーブオンはなぜか速攻10年前にドコモショップになった
ウチの近所のampmやサークルKやサンクスも、ファミマに変わったり閉店したりで、すっかり消えてしまった。
スリーエフは大分前にプラネアールのスタジオになった。
ポプラ?近所にはないな。
高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。
原典データ配布しておりますので研究用にもご利用ください。
外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FB48MRF/
花の美しさにあこがれ、空の中に美しさを見出し、
夜の月の中にさえその善さを見るとすれば
エロス神が征服しようとする相手は宇宙そのものだ。
2400年前に書き残されたプラトン『饗宴』を
現代の若者に。たいへん分かりやすく仕上げてあります。
プラトン他 『饗宴』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07GXXXPS2/
fzf >>225
ヤマダ電機の近くのだよね
向かいのセブンはいつも満車なのに対してそこはいつも車が停まってなくて気の毒に思ってたわ
挙げ句セブンは広く工事し直して、数年間で何度か強盗に入られてたしほんと可哀想な店だった
今日行ってくるかな ヤマザキデイリーストアのことも思い出してあげてください
>>244
いろいろおかしいよなローソン
消費期限切れの弁当売り付けておいて
返金してもらいに戻ると
なかなか返金に応じないし
顔認証登録するし
時には客のふりした店員が出てきて
早く帰れと怒鳴られる
893かなんかを雇ってるんじゃないかな あーあ、タマゴサンド好きだったのにな・・・
パンはパサパサでイマイチだけど
ローソンっておにぎりおいしかったのか
はじめて知った!
なんにもセーブオン残せばいいのに・・・。
あら、ローソンって優しいのね 買いに行っちゃお・・・ってさ。
セーブオンの人気商品をローソンのパッケージに代えてテンポにおくだけで
いいのでは。。。
>>172
信長の野望ならどうあがいても絶望な姉小路氏 哀しむ声ワロタ
お前らがイオンやセブンばかりに金落とすから潰れてるんだろうが
頭沸いてんのかよwww
もう茂蔵の豆腐食べられなくなるのか
ローソン吸収したら置いてくれよ
昔はこのコンビニがあったら田舎だった
スリーエフ
セーブオン
ホットスパー
みんななくなってしまうのか
あの腐ったローソンしか食指伸ばさなかったってことだぞw
相当市場に魅力がないということだな
セーブオンのアイス好きでよく買ってたよ
すごく安いんだよね…さみしいなあ
>>271
昔のセーブオンってセブンイレブンに似た意匠だったよね。 >>286
だよな!
新潟とかにスキーに行った時に寄ったわ
お、セブン え?
みたいな 北関東にはかなりあった
スーパー並みの価格がよかった
それが終わる、自民の責任だな
小渕、福田、中曽根の責任論が吹き上がっている
画一化でコンビニつまらなくなって来たよな
最近はスーパーで買う方が増えたわ
10年以上前の話
通りを歩くJC「セーブオンってさ」
連れのJC「田舎コンビニだよね」
因にこの会話が行われたのは東北某県
>>287
飲み物などの棚の上に「DAILY[時計]FOODS」という看板があって、色違いとはいえセーブオンがセブンをパクってるのが明らかだった。
他にもドアの取っ手が丸かったり。 焼きまんじゅうがこれで終わりだな
もう屋台程度になる、焼きそば、おきりこみ、焼きまんじゅう
これが消えたら、群馬の食は消える、ペヤングだけになる
セブンやファミマの方が良かっただろうに
よりによってローソンかよ
>>37
近所のミニストップはセブンの挟み討ちに遭って潰れてしまった…
なんで他店を駆逐しようとするのかな?セブンの弁当食いたい時もあればハロハロが飲みたい時だってあるのに これにも葬式が出るのかな ヤダな
てかテメエが死ねw
閉店が明日の午前7時って事は、実質30日の今日で最後ってことじゃん
改装してローソンになるまで1ヵ月以上あるし
神奈川から新潟に向かう際にグンマー感を感じる要素が一つ減るな。
今日ドアの取っ手が丸い所のセーブオンに行ったけど、そこは古参の店なので完全閉店のようだ。
そしてドアの取っ手が色あせてた。
その近くに別のコンビニがあるので仕方ない点があるね。
>>164
千葉にもうじゃうじゃあったよ
千葉は群馬に頼ってる 残るは北海道のセイコーマートのみになるだろう
この牙城はさすがの大手3社でも無理だろう
>>1
群馬が、終にグンマーしてしまうとは、とても悲しい。 ミネラルウォーターすら残ってなかった、閉店セールやってるけどビールは安売りしないみたいだ
売れ残ったら店員が飲むのか?
松井田峠をバイクで越えた後に小諸のセーブオンで
暖かい肉まんと缶コーヒー買ってきて休んだなあ
命がけだったあの頃の思いで
地場コンビニで残るのはセイコマートとポプラくらいか。
ジュース、菓子、カップ麺さえも1つも残ってなかった…
寂しいから外観の写真を撮って帰ったよ
セーブオンのオニギリを配送してたけど、藤岡市の凄い汚い工場で作ってるの見て買わなかった
焼きまんじゅうは高速のサービスエリアなんかで見るよね
>>1
売国奴自民党信者どもざまあwwwwwwwww
売国奴自民党の支配地域はこれから色々とどんどん消えていくぜwwwww
自業自得wwwww グンマー人イチオシのコンビニと数年前聞いていつか行ってみようと思ってたが潰れるのか・・・
というか一生グンマーには行かない気がする
>>5
国境警備隊に賄賂を渡さないと
不思議な力で死ぬことになる >>205
キュッキュキュッキュ
キュッキュッキュキュキュ〜 セブンイレブンとかファミマ、ローソンのほうがいっぱいあるしよく行くくせにアホじゃね
>>309
それでも埼玉同様にスリーエフのある地域(都市部)には出店してなかったってオチ セーブオンの弁当最後の方はかなりボリュームがあって良かったな
すぐ近くにセブンイレブンが挟み込むように2軒建ったときは
えげつないなと思ったよ
無くなっちゃうのかあ…。
昔スキーが流行ってた頃、街道沿いにあってよく利用したわ…。
寂しいなあ。
>>333
俺も草津温泉抜きスト
スキーに行った時に初めてセーブオンを知った セーブオンも無くなっちゃうのか
CoCoも無くなっちゃったしセイコマは北海道以外でも頑張って欲しいなー
>>1 いいかげん、いつまでも石貨・貝貨の時代じゃないから 高崎行けば電気もあるし、ガチャという名の自販機有るし サンチェーン
ニコマート
サンクス
ホットスパー
ampm
おれはサンクスが好きだったのにな
この数年で関東からサークルKサンクススリーエフセーブオンポプラが消えたね
>>338
俺もサンクス派
ファミマになってスタイルワンが消えたのが悲しい >>38
セーブオンはクレカや電子マネーが使えたよ ローソンとファミマがいらないのに
俺の好きな零細コンビニばっか潰しやがってよお
>>227
セーブオンがローソンのメガフランチャイジーになる。 セブンとかって客が逃げない程度に騙し騙し商売してる感ありありなんだよな