パナソニックのレッツノートが好調だ。
レッツノートの2017年度実績は、前年比30%増を達成。年間出荷台数は42万台となり、レッツノートの21年間の歴史のなかで、過去最高の出荷台数を記録した。
2017年度末には品薄状態に陥るほどに需要が集中。現在でも前年並みの生産体制を継続している。
さらに、2018年度中に、新たに月額数千円単位でレッツノートを購入できる仕組みを盛り込んだ「レッツノートLCMサービス」を開始することも明らかにしており、利用者拡大に弾みをつける考えだ。
過去最高の売れ行きをみせるレッツノートを取り巻く「3つの出来事」を追ってみた。
■過去最高の販売台数を達成
レッツノートの好調ぶりは、過去最高のものになっている。パナソニックの発表によると、2017年度(2017年4月〜2018年3月)のレッツノートの販売台数は、前年比30%増の42万台。過去最高の出荷台数となっている。
調査会社の調べでも、パナソニックは、モバイルノートPC分野では、14年連続でトップシェアを獲得。2017年度実績は67%を獲得。3台に2台が、レッツノートになっている計算だ。
レッツノートの好調ぶりの背景には、いくつかの理由がある。
パナソニック コネクティッドソリューションズ社の樋口泰行社長は、「企業における働き方改革が推進されるなか、軽量、薄型、バッテリ駆動時間が長く、信頼性が高いというレットノートの特徴が受けている。
ビジネス向けPCは、全体的に伸びているが、われわれの成長はそれを上回っている」とする。
パナソニック コネクティッドソリューションズ社モバイルソリューションズ事業部の坂元寛明次事業部長も、「モバイルノートPCが、日本の企業の働き方の変化とあっている。
出張先や出先から、直接自宅に戻って家でレポートを書くことで移動時間を削減したり、Skypeによる会議やフリーアドリス制の導入によって効率的に仕事をしたりといったさいに、モバイルノートPCが最適である。
働き方改革の促進によって、デスクトップPCよりも、モバイルノートPCを採用する動きが企業で加速している」と語る。
パナソニックでは、2018年度も同様の成長を見込んでおり、旺盛な企業需要に対応する体制づくりに力を注いでいるところだ。
国内PC市場全体では、2014年4月のWindows XPの延長サポート特需の影響を受けた2013年度が過去最高の出荷実績となっているが、
2020年1月のWindows 7の延長サポート終了前の特需は、来年以降、本格化するとみられている。
それにも関わらず、現時点で過去最高の台数を更新したレッツノートは、今後、さらに記録を更新することは間違いないだろう。
■好調を支える生産体制
■生産体制を強化へ
■レッツノートLCMサービスを2018年度下期に本格化
■タフブックブランドへの統一
続きはソース元をご覧ください
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180828-00000007-impress-sci
http://2chb.net/r/newsplus/1535429730/
2018/08/28(火) 09:38:47.58 生き残ったものが勝者だ
国内産業としては右型下がりなんだろうけど
国内技術の保全としてとか理由付けて省庁自治体系は全部パナになるかもね
VAIOはすぐパーツが壊れるんで
レッツノートに乗り換えた
R3から何台も乗り継いだけどパーツの故障は皆無
仕事で使うにはいいよ
信頼性が一番だわ
今度の夏モデルが欲しくて悩み中
OSも日本独自規格のものを載せちゃえよ、サクサク動いて穴がない強力なのを
打ち合わせ行くと分かるが、ちゃんとしたIT企業も支給品はレッツノートばかり。
実際タフだしな。
企業落ちの中古は原稿書きに最適。
let's noteはctrlキーの場所が好きじゃない。
最近のスタイリッシュな薄型はキーボードとか打ちにくいもんな。
ジャップのパソコンとかないない
女の子に笑われるよ
ブ厚くないと壊れそうって勘違いしてる、昭和世代に売れてると量販店で聞いたw
継続は力なり。堪え性が無く幹部には責任を求めない他の国産電機は今何を思うかw
こんな感じのCM作れよ。象が乗っても壊れないみたいな。
>>13
力学的に当たり前なんだが?
同じ軽さで強度を出す時に厚さ側に振るのは
機械設計の基礎中の基礎だぞ?
薄いクセに重いノートばっか使ってると分からんか
仕事で移動する人間には重要だぞ >>14
売りを作ろうとしてこなかったからしょうがないだろ
どのメーカーのを買っても同じだろうレベルのものだけ作ってたら
より安価で似たようなものが出てきたら全滅するし
そうなってから慌てて何かしようとしても蓄積がない
VAIOだって粘れたのはデザインとかもあるがAVに強い仕様を利益率はともかく続けられたので
とりあえずブランド価値は維持されていた
何もしてないんだから普通になるようになる 使ってるけど、これ程軽くて安心感のあるノートパソコンはない。
>>9
レッツノートばっかだったのにバッテリーリコールで
社内のレッツノートが一掃されたわ
実際オフィスで燃えたのがその理由だけど
一回燃えたらしばらくは燃えないだろうから使えばいいのにね 軽さだけならもっと軽いのもあるし
ユーザーにアンケートをとったら「もっと軽くてもっと薄いモバイルがほしい」と口をそろえるだろう
だが隠された言葉がその手前にある
「欲しい仕様を満たしていて」とか「快適な使い心地をあって」とか
そういうわざわざいわないが実は個々人にとっては最優先となってる要求が一般的な軽さ薄さの後ろに隠れてる
そこを今でもくみ取れてるのでMacもThinkPadもまだブランドで勝負ができてる
レッツもだよ
パナのノートPCで「人(HITO)」ってのあったな
>>24
それはだめでしょ
同一ロットならまた同じ事が起きる可能性は普通に高いよ
パナ側がその情報を出してくれたらともかく隠されたりしたら
普通に一掃されるよw トラックボールモデルまた出ないかな
あれ好きだったのに
軽い
丈夫
バッテリ交換簡単
カッコ良さなんぞ二の次よ。
スタバでドヤりたければMac、
新幹線でドヤりたければレッツ。
アルミは鉄の1/3の重さだが
曲げ強度も1/3しかない
そこで厚さを3倍にすると
鉄と同じ重さになるが曲げ強度は鉄を超える
レッツノートは天板をデコボコさせて厚さを出して
軽いまま曲げ強度を上げている
カッコのためではなく実用性のための設計デザイン
仕事用だから見た目の好みなんかどうでもいい
信頼性が一番
レッツは軽さへのこだわりが尋常じゃないからなあ。
軽さのためには多少厚くなっても構わないという姿勢には、とても好感が持てる。
>>6
でも、Made in China でしょ? そんなにタフなのかなァ >>20
そうそう
なのでMacBookは重い。
ついでにいうとアルミの削り出しより、薄くて衝撃に強いエンプラとか金属ならダイキャストやプレス加工のほうがモバイルにはむいてると思う。
個人的にはThinkPadのハードウェアにMacOSが理想。 >>28
ユーザーにいっぺんにバッテリーの
リコール交換の通知が来たよ
おかげで新品バッテリーになって寿命が伸びた 見た目が分厚いPCは同じ重さの薄いPCより持った時に軽く感じる。
錯覚だけどな。
社員は本当はMacBook使いたいって思ってるんでしょ
ここ数年日本では「にほんスゲー」と持ち上げるテレビ番組や雑誌の記事が大流行です。
書店には日本がいかにすごいかということを強調した書籍が並んでいます。
こういった「日本スゲーコンテンツ」の中には、もちろん真実も含まれているわけですが、
どうでもいいネタ事を大袈裟に強調したフェイクニュース的なものも少なくありません。
特にアメリカとイタリア、 イギリスで働いてきて、
国連専門機関や多国籍企業で働いたことがある私からすると、かなり眉唾物なネタも少なくありません。
日本人は自国が世界の先進国で、世界中の人が日本にあこがれ、
日本を尊敬し、日本を見習いたいと思っていると勝手に思い込んでいるようですが、
実はそう思っているのは日本人だけです。
実際は日本というのは世界においては数ある国の中の一つに過ぎず、
どちらかと言えばマイナーな国の一つです。
先進国の大卒の人であっても、大半の人は世界地図の上で日本がどこにあるかも知りません。
日本と北朝鮮は陸続きであると思い込んでいる人もかなりいます。
さらに中国と日本の見分けがつかない人の方が多いのです。
https://news.biglobe.ne.jp/topics/economy/0731/34567.html
https://cakes.mu/posts/21603 前店頭でちょっと触っていた東芝というかダイナブックのハイエンドモバイルとか
スペック的にも質感にも全く問題はなかった
軽石薄いしいい液晶もつけてる
キーボードも悪くない
全体に高品質だった
でも突出していいかなと思える部分が液晶の品質だけだった
あれじゃ苦戦するよw
>>36
それならさすがに連続して火は出ないと思うけどね
でも事前に止められなかったのかで心証悪くなるのはしょうがない >>35
エンジニアリングプラスチックは放熱悪いよ
レッツノートはダイキャストでしょ >>34
ヴァイオは長野の安曇野以外では組み立てされていない レッツノートは30年前に買ってクソPCだったこともあり今では見向きする
気も起きない機種だな。
糞高いわりに大したことはない。
もっぱら、もっと廉価なHP一本。
これもなんだかんだあるのだが思えばかれこれ30年近く付き合っているわ。
東京発ってなことを言っているが中身はしょせんシナチョン製。
一度トラブって工場送りしたことがあったが1日で戻ってきたことがある。
サポセンの対応がいいのも使い続ける理由。(最近では中国女のオペ言葉がどうにもはあるが・・w)
少なくても屁理屈こねくるデルのバカ野郎女よりはずーーとマシな対応だわな。
>>32
レッツはやりたいことはわかるんだが外観の凸凹感が流石に仕事用だとしても所有する気になれん。
厚いのは認めるが凸凹は内側に向けて外観はスッキリさせてほしい 。 オムツやミルクのように中国人が買っているのであろう。
>>44
原因を追って特定するまでのタイムラグでしょ ダサいこと以外は全部好き
女の子でレッツ使ってる人は本当に仕事できる人多い
タブレットpcの普及でノートpc消えると思ってたけど、消えないね
>>48
見た目が無茶厚くなって逆効果では?
今はコンピューターで力学のシミュレーションで
強度の出る天板の形決めてるから
そういう見た目で強度下がるのはいらん
ThinkPadでも使っとけ ノートPCなんてもうほぼ仕事の道具でしかないしな
デザインとかどうでもいい
ThinkPadというかLenovoはデザイン面では今いちばんいい仕事してる
問題は中身
しかしハイビジョン企画のせいで画面比率がほぼ2:1になってしまったけど使いにくいことこの上ないな
古い4:3のやつ遊びで買ったら使いやすすぎてメイン機になりそう
神戸市西区にあるパナ西神工場でレッツノート全量製造してるけど
直接雇用のライン工バイト時給1000円…たまに募集してる
派遣バイト時給1300円…日曜に新聞折込求人広告アイデムに毎週求人が載ってる
これ使っている企業はまともなとこだけ
会社ランクを見分ける項目だな
ThinkPadは現状でも使い心地とか全体のバランスの決め方とかは本当に優秀
モバイルモデルでも完全にメモリやストレージが変更できない機種が少ないところも大きい
直づけの方が安く少しでも頑丈になるのはわかるがその程度の差は持ち運ぶときに工夫するので
メモリ増やさせてくださいよwになるユーザー心理とかよくわかって仕様決めてるw
材料力学構造力学のシミュレーションで形決めて
六面落下テストやってる筐体だからな
見た目のデザインで性能にノイズが入って欲しくない
>>66
黒モデルをもっと安くすればデザイン面でもOKになると思う
あの黒モデルの材料はちょっと高そうだけど 最近13インチのリフレッシュ品買ったけどいい買い物した
小さい軽い軽快でありながらマルチドライブついてインターフェースもたくさんついてるのは
あの古めかしい筐体も意味があってあれで強度保ってるのでガシガシつかえる
こわれない
企業払い下げの良質中古は数があるし安いのでほんとおすすめ
薄いやつだと不安でインナーケース使うから鞄の中では結局分厚くなっちゃう
>>45
thinkpadの独特な黒いガワ、エンジニアプラスチックっつーんだ……勉強になる >>59
その中身。レノボの中身は中国製。
ところがエゲレス政府は使用禁止の機種とまっことしやかに
噂が流れて怖くなって使わなくなった。
かれこれ7,8年前の話か?
なんでも情報を抜き取るんだと?
まあー実害はなかったがビクビク使うのも精神衛生上悪い? この機種の中古ってどうですか(´・ω・`)?
よく見かけるので
>>57
最厚部分の寸法と考えれば内側にリブつけるのとボンネット構造にするので強度は変わらんと思うけどね。
さらに分厚くは見えるかもだけど。
ご明察どうりずっとThinkPadユーザーでしたよ、今はMacだけど。 >>26
Macはそうじゃない。単に信者が買ってるだけ。まぁ、俺もそうだが。
MacBook ProのポートがUSB-typeCだけになったのは本当に使いづらい。
Let's NoteはVGAやRJ45などのレガシーを今でもかたくなに搭載してるのが好感持てる。 >>72
ずっとびくびくしながらLenovo以降のThinkPad使ってるから精神衛生上は確かに良くないなw
でも10年以上中華Lenovoだけど実害はないよ
完全に実用に行くならLet'sだけど買い替えの機会があるたびThinkPad選んでしまう
信者だな でもなThinkPadは現状でもハッカー御用達みたいなもんだから
新機種が出るたびにあれこれチェックされてるよ
不名誉なことだが最も厳しい目にさらされてる機種の一つだろうから現行はそれほど問題ないと思う
だからマークはずれてたHPのにキーロガーとか入ってたりする
>>60
高解像度の16:9だとウィンドウ並べて使い安いから便利なんだけどね
低解像度の16:9は何のために存在してるのかわからんどうしようもないゴミ >>78
Macの人だとプロジェクターにケーブル繋げるだけでホント苦労する
せめてMacをビジネスで使いたいなら変換ケーブル常備しとけって思う >>71
ThinkPadは色々使い分けしてた、CFRPとか、外観はプラでも内部はアルミダイキャストフレームとか。 IBMがレノボになり
ソニーのバイオがソニーじゃなくなり
NECがレノボになり
富士通は一般向けは諦めてるし
ダイナブックは東芝が諦めた
そうなるさ。
>>1
アメリカ軍は
タフブックかレッツノートしか使わない。
日本製だから CFRPの質感は使ってるうちに目障りになるな
もうあまりなくなったけどDellがシリコン系の湿気ですぐべとべとになる素材使いまくってたのは何だったんだろう
2015年ごろに家電界でシリコン系素材がかなり普及したけどあれ日本の風土との相性最悪だろ
>>78
MacOSは文字が見やすいので老眼に優しい。
なのでハードウェアは好きになれんがこれ一択 。
Windowsはいまだに文字がみずらい。 >>53
主力モデルのSXは、その組立も途中までは大陸でやっている。 もっと宣伝しろ
中韓なんて日本叩きに中韓の製品持ち上げ
他国でカタカナとか使って日本製品を装って商品売ったりメチャクチャなことやってる
使うのやめろ素材というとアルカンターラだな
ああいうの本当にやめて欲しい
マウスのゴム素材と同じレベルでいらない
>>93
わかる
あと日本のメーカーが大好きなエッジ部分の銀色メッキ風塗装
安っぽさに大きく寄与している 欲しいけどモバイルノートに20万は出せないので、ドンキの2万円の自分PC使ってる
簡単な文書作成ぐらいの用途なら一応使えている
よりによってこんなクソダサいデザインのノーパソが残るなんてね。
レッツノート買うくらいならMacBook Proかうや。
そういやMSXを最後まで作ってたのもパナソニックだったな
仕事にはレッツがいいね
欲を言えばRyzen搭載機がほしい
>>95
プラスチックに蒸着メッキで高級感演出っていう商品は最悪
富士通とかLGのスマホなんかもそうだけど、数年もたずにはがれてすげーみすぼらしくなる
誠実に製品を作る気がなく、騙して売れればいいってレベル どうして生配信やっている奴らはレッツノートを買うのか?
中華のクソ安いやつじゃダメなのか?
>>100
あれ実生活に投入されると数日で剥げるしな
売り場に置くことしか考えてない >>97
デザインで仕事してないからな
むしろデザイン重視でパーツこわれまくって
仕事に影響が出たVAIOは二度と使わん
実用性無視してまで凝るもんじゃないわ
遊びなら好きなデザインでいいんじゃない?
ゲーム機なんだし >>105
マシンパワーなら、ドスパラのゲーミングで良くね? >>101
有線LANからUSBからモニター出力からHDMIから
インターフェースがオールインワンだからでは?
一台で全部済む ブルー&カッパー愛用中
ただタッチパッドは丸がよかった
仕事は自分とPCだけでやるものやないからな
関わる人の利便性を考えてもLet'sNoteはホント優秀やししっかり考えられとる素晴らしい商品
それがダサいと言われて15年(?)未だにLet'sが愛されとる理由やろ
かんじんのSSDの記録が突然消去になったら、単なるハコだぞ
スマホさえ有れば十分が通用しないと気付きだしたか!
>>106
ドwスwパwラwwww
最低の選択肢だなwwww たいして使わんけど、
店でもいるっちゃいるし、
いまNECのラヴィノート使ってる。
Windows7だしそろそろ買い換えようかと思ってるけど、
次はなに買えばいいんだろ?
国産メーカー品なら大差ない?
一番最初に勝ったXPのバイオは、
タイマー発動で懲りたけど。
>>101
ニコカフェにも居たわ。
たぶんバッテリー容量だろうね。
裏技だけど、バッテリー外して持ち歩くと笑えるほど軽い >>104
まあ、そういう奴もいるだろうけどなあ。
でも、なんかゴテゴテ実用重視のものは自分で金払って使いたくないわ。
まWindowsって時点で選択肢から外れるけどね。 >>115
バッテリー交換できないノート多いからな
レッツノートは予備バッテリー持ち歩ける
と言っても外でバッテリー切れた事ないが レッツにGTX1060が搭載されたら買いたいけどな
VAIOはキーボードがね……
一時期のフラットキーボード流行りのなかでも打ちやすいやつは打ちやすいけど
>>116
自営業だからな
商売道具は自分で選んで買わなきゃならん >>116
Macはまともな日本語事務ツールないしな
アーチスト以外で仕事には使えん 小保方がパナ製のPC使ってたような
捏造発覚前は国内PC使ってるって絶賛されてた
はよ乳首導入してくれ
そうしたら迷わず買うのに
チンコパッドを手放せない最大の理由
トラックボールやめてるのもなー
外部GPU積んでないノートPCなんてどれも一緒だろw
トラックボール搭載のやつとか、国産ノートで初めてLANポート積んだヤツとか使ってたわ。
PCなんてもう使わないだろww
仕事もスマホで済むし
>>115
前にそれやったことあるけど本当に軽くてビビった… Apple←分かる
Lenovo←分かる
Dell←分かる
ASUS←分かる
hp←まあ分かる
VAIO←ギリ分か…る…?
Panasonic←?????
TOSHIBA←?????
>>32 天板はマグネシュームじゃなかったかな?
レッツ量産の足かせになってるのが、この天板の型抜き
ただ、生産ロットに見合った価格で予定販売台数が見込まれたら十分利益が出るが
意図せず販売量が増えても増産が出来ないデメリットがある >>130
持ち運び考えたら意外と違うんだよ
一昔前はコアの換装できるかどうかでも差異があったけど
今はメモリですら半田付けでコストカットしてタブレットレベルの
ものが多い
目安は13インチ以下でメモリがDualで駆動出来るもの尚且つタッチパネルの有無
この辺をクリア出来るタイプが海外メーカー産でもあってもコスパがレッツノート並みになる
それだと日本人は日本メーカーを選ぶ
みたいな感じだと思うね 数年前にラヴィ買ったけど糞だった
中身レノボなんだよな
>>136
大事なのは10年間部品を供給し続けられるかだ。 ノートでGPUいるか?
出先で3DCAD使うわけでもないし欲しがるのはノートがメイン機のゲーマーくらいだろ
MeltdownとSpectre懸念のないCPUになってから買えばいいのに
そのうち、バッテリーが1週間持つノートとか出るのかなぁ
重量1キロ切るってのは常識になりそうだし
>>3
市場が死んでもシェア伸長できれば生き残れるからな
トラクタのクボタなんかもまさにそれ >>145
直販の全部載せモデルを引き合いに出して高いとかなあ
大抵安いと言って出してくる対象はローエンドっていう というかレッツで13以下でタッチパネル搭載機でDual駆動出来るタイプあったよね?w
>>141
PanasonicとTOSHIBAはそれが出来るんですか?
それとパソコンの税制上の耐用年数は4年ですが10年持つと得するんですか? >>148
まだ言ってるのかよ
同意です
eneloopのロゴと商品デザインはほんと傑作だった こんなバカ高いPC誰が買うんだ?
ステマも大概にしろよ
>>143
業種に依るでしょ?
エクセルの票くらいしか弄らない人からプレビュー3Dグリグリ、VRまで居るんだから GPUで騒いでる時点でノートチョイスする時点でお察しなんだけどね
>>132
エクセルワード使わんの?
書類や報告書は全部スマホ? >>136
>パナソと東芝??・・て、おめーいくつだあ〜?
そうだ、ついでに言うと”エプソン”もあるぞ。
最近やたらとCMを目にするがこれでなかなかの老舗なんだが
しぶとくやっているようじゃー。
ほかにマウスなにがしやオンキョーなんて音屋が出しているもあるぞ。 >>126
日本語事務ツールって具体的になに?
経理関係とか? >>149
カタログしか見ません
4機種しかないね
24〜35万円 ペンM時代の小さなレッツノートがSSD換装で普通に使えてるからな
まあXPで動かしてるが
ナショナルを使ってれば間違いない!という人が一定数残っているうちは強いな
いつの時代の価格設定なんだとは思うが
>>157
Officeあるし資料作成もスマホで十分 一時期レッツノートは耐久性が高いという評価記事があちこちのメディアに掲載されて
そういうイメージを作ることに成功した。
いちどそういう評価を確立したら資材部から却下しにくい。
安易な価格競争しなかったのが生き残りでも吉になったな
こういうのを高いと否定する奴はココイチへも文句つけてるような奴らだろうし
そういうのを切り捨てた方がうまくいくのは両者好調であることを見りゃわかるし
NEC&EPSON : マイクロソフトと強力な関係を持ちつつ独自規格に拘ったあげくの絶滅
EPSONはそのコバンザメ
ラップトップの名称はNEC(栄光のPC98n) 東芝がノートブックって言ってた気がする
時計の流れから小さく造るのが得意なEPSON 実はニッチに小型PC造ってこともある
IBM>レノボ : 古くは滋賀でも生産、外注先に松下電器産業-特機事業部があってこれが今のLetsの母体
富士通/松下電器産業 : 富士通の自社製品、産業向けにPANAFACOM(つまりは富士通との合弁)もあり
東芝 : DaynaBookバカ売れで急速に成長 VAIO505が出るまで世界一だったりした
シャープ : 小型PCとかパソコンなんて名前は恐らくシャープが”世界最初”
”目の付け所”は有名なんだが”電子手帳”をスマホに昇華できなかったのは後の祭り
DELL : 実は昔からDELLっていう工場は無い みんな委託生産
そんなわけで初期日本向けDELLはソニーで造ってた
VAIO : ベータ並に外したニューロ、実は結構古くからPC造ってる
良くも悪くもデザイン優先
日立 : フローラ 習志野と茂原
夏草や兵どもが夢の跡
レッツノートもう6年も使ってるのにまだ壊れない。その間に買った台湾とかデルなんて全部壊れた
>>176
ワシもMacBook Air2012未だにつこてるわ ベル : その名も電話のベル パッカードベル のちにHP
コンシューマ向けのPCはIBMとBELL(DELLじゃない)
コンパック : 1000ドルPCの先駆け
初期の生産設備はなんと日本の中古設備 そこまで徹底してコストダウンを図った
ASUS : 元コンパックの下請け
Quanta : 誰も知らない世界最大のノートPC生産会社だった やはりコンパックの下請け
VAIOもNECも富士通も量販向けはだいたいここで造ってた
FOXCONN : コンパック-クアンタの流れ みんな知ってる超巨大EMS
Flextoronics : こっちも巨大なEMS中華系だけどマレー産
SIMENS : まぁそっち方面では有名な
外部GPUはある方がいいw
ノートにゃいらねーと思ってたが搭載機を持つと考えは変わったw
あって困るもんじゃないしむしろあるべきw
ノートPCに外付けGPUとか無駄も良いとこ
てか、ほんとにノートPC買ったこと有るのか?
単にバッテリ持ちが悪くなるだけだし
発熱するから寿命も短くなる
アホでしかない
モバイルノートは一択になっちゃったな
デザインダサいから買いたくないのだが
>>24
え?一掃されたの?
そのバッテリー問題って、ソニー製のやつだろ。
他のメーカーも同じのを使っていて、世界のPCメーカーがリコールしたのに。
それが理由で他にするって、変わった会社だね。
危機管理的には一見正しく見えるが、物事の一面しか見ていない会社に思えるね。
まあ、安物のPCしか作っていない会社は使っていなかったようだったけど。 本当はウィンドウズ無しで完結できれば最高なんだがなあ
生放送配信者(ニコ生主ご用達)らしい
外配信でもなかなか壊れない(多少の雨やHDD揺れに強いらしい)
まあ今はスマホでも生放送できるから関係無くなってると思うけどこっちはこっちで発熱問題出て来るけど
流石だよな兄弟がノーパソずらっと並べてるAAあったよな
以前はあんなにメーカーあったんだな…
>>61
大半は社員だけどな。
派遣解禁になった時、一部に派遣を入れたけどメインは社員だって社員が言ってたw ずっと昔に使ってた
軽いんだけど、中身スカスカ的な軽さで安っぽかった
持ち運ぶには重すぎる。今の主流の900グラム台まで落とさないとモバイルノートとしては使えない。
金に糸目はつけない、と言うか
機種変に悩む金と時間と購入後のサポートを考えたら
パナ一択なんだろうね。
LIFEBOOKが軽くて安くて良さそうだなーと思ってたけど
富士通含め、誰も話題にも挙げてないw
>>47
30年前にレッツノートって存在したっけ?
1988年だぞ?? ノートPCといえば30万が当たり前だったのに
今は中古5千円でもそこそこ快適。
モバイルという点でガチでアドバイスするならシングルチャンネルで動いてる
ノートPCはCPUが多少良くてもパフォーマンス本来の7割出てたら良い方だからw
特に並行作業やりながらなら尚更で体感差がやばい
何もかも半田付けの糞ノート【ポンコツタブレット仕様】はもはやノートPCではない
>>201
Uモデルに関して言えば6.7世代クラスまでは性能差がほとんどない
足回りくらいなもん
おまけにMタイプが第三世代クラスが優秀だからコスパ見たら
かすむよな
おまけに第三世代までは13インチ以下でMタイプのコア普通に沢山モデルあったしね
13.3くらいまで拡張すればコアもメモリもHDDも変更出来るからBIOSさえ対応していれば
延命処置=コスパも良かったな ホンマ日本人の目は腐ってもーたのかな?
このクソダサい安っぽいボッタクリノートなんてよく買う気になるわw
買ってるのはマネシタ時代の亡者か?www
基本、落とすこともないし、乱暴に扱うこともない
より軽く、より薄く
とは思いつつも、さほど軽薄じゃなくても実際は気にならない
かつてのように持ち運びが苦痛になるほど筐体が重いわけでもなく、女子ほど筋肉が軽薄なわけでもない
個人的にはスペックも必要十分
予備電源の確保、モバイルWi-Fiとその予備電源に気を使うくらいか
いざって時はタブレットでもなんとかなりそうだ
ほとんどの大学生協で推奨してるPCがこれって聞いた
小説とか書くのにも、このノート型パソコンは良いのかな?数年前の使っているから、そろそろ新しいの購入しようと思っているけど種類がありすぎてどれか良いのだかわからない。小説書く以外は、基本的にiPod touchのような端末でネットとか見てるし
これまで富士通だのレノボだの訳の分からんようなの使ってきたけど
パナが一番頑丈壊れない
現場系はパナしかありえない
>>199
今から約20年ぐらい前の、1996、7年頃かな。 CF-R9にSSDとメモリ6Gでムチャしなけりゃ普通に使える
>>211
出版社はフロッピーでくれというようになったからな。 >>199 Win95搭載のLetsは記憶に無いから恐らくはMe搭載の20年前
88年はそもそもMS-DOS時代、PANACOMでNEC-Cbus準拠の富士通製なんて
いうへんてこな200万もするPCみたいなものがあったが、一般ユーザー向けじゃない
・・・・の前に 恐らく液晶パネルが有っても2色16階調の時代で、256色出せるPCは
Macしかなかった
HPが大のお気に入りっぽいけど、あれは本家HPじゃなくてCompaqなんだよな
別に悪くは無いけど・・・・・歴史的に見れば新参もいいところ >>209
>iPod touchのような端末
iPhone, iPad, iPod touch使うなら、Macで良いジャン。 >>208
どうせ一定以上の内資法人行きゃ使う可能性一番高いし 結構高いのね、PCって5年も経てば古くて10年経てばOSも古くて買い替えだもんな
安いので次々に買い換えたほうがいいのかも
>>209
持ち歩かないんだったら、
これを選ぶ理由はあまり無いよ >>209
RZシリーズオススメ
宅内でも気軽に移動できるし T3の時代からレッツノートを使い続けてるが、個人使用なら企業のリース落ちを使うのが、安くて良いわ
バッテリーリコールが入ったやつなんて、中古で買って、速攻バッテリー交換してもらって、ウハウハだった。
いや、ちゅうか
小説書くのにレッツとか不要だろうが
レッツってのは上場企業もしくは非上場でも企業秘密を持ったハイテク企業が使うもんだぞ
東京大阪間の朝一の新幹線は乗客全員レッツを開くからな
小説書くなら、スマホで十分
東芝や富士通がPC部門を手放したら
日本メーカーだとレッツかVAIOしか選択肢が無いものなあ
>>225
のどかな田園の中でつくられているVAIOに夢を感じるけどな。 キーストロークが2mmのVAIOが出ればそっち買うんだが
もちろんレッツより安い価格で
うちにまだAL-N1が有るわw
まあHdd死んでてまともに動かんけどw
VAIOは昔の尖ってるけど壊れるイメージあるけど、
ソニーから離れた後は割と硬い物作ってるよ
品質試験も結構ハードにやってるようだし
30万近くするレッツノートと比べて、
10万前後で同性能のモデル買えるから、
割とオススメ
>>198
うぜー!。
元ネタ調べてから書き込め、シッタカよ。
おれが東芝どうこうじゃねーつーの!!。 レノボとレノボカスタマーズセンターにひでー目にあったから
結局戻った
神戸のおばさんが作っている
幸之助さんのころのひとが
レッツノートは持ってないが、次買うとしたらこれだろうなぁ。
光学メディアの交換がスライド式じゃないのは何気にスペース取らなくていい。
つーか引き出すスライド方式のは故障し易いんだよ。
ここまで高価なPCが売れてることも不思議なんだけど、
購入者のうち何割が自費購入してる?
多くは会社の経費だとはおもうけどさ。
>>236
今のレッツの光学ドライブは普通のスライド式になってるんじゃない?
俺BDドライブ内蔵のSV7買ったけどそうだったよ
クラムシェルタイプの光学ドライブはだいぶ前になくなった気がする >>238
そうなのか?
ラヴィ、VAIOとダイナブック、メビウスと使ってきたが東芝とシャープのが
トレイの蓋部分が取れたりスイッチ押してもエクスプローラーから取り出しを
選択しても動かなくなったんでレッツのがやっぱ考えられてると思ってたんだが。 バックドア仕込まれたチャイナパソコンなんか使ったら終わりだからな
唯一残った国内大手メーカーだからもう最後の希望だな
>>241
それも敢えてステータスシンボルと思ってんだろうなあ
まあ実際、目立つからねw パナソニックの工場も中国韓国人だけは出入り禁止にしないとダメだ
中国韓国は国策でスパイを送りまくるからな
外国人を雇うなら東南アジア人を雇え
ThinkPad T60ならあるけどトラックポイントを右人差し指で動かしてると嫌な疲れが出て使わなくなった
やっぱりマウスでないとだめ
となると別にThinkPadじゃなくてもいい
仕事は支給されたレッツノート
義母と娘のブルースのあのスーパーキャリアウーマン亜希子さんも使ってます
シナ企業がLet's noteと同じ頑丈さと軽量さを持ち合わせたビジネスノートを
10万前後で出すまでの束の間の安息
>>241
デザイン変更やUI変更は往々にして技術者のオナニーだから
広く受け入れられたデザインを変えないことにも意味がある CPUもOSもオフィスソフトもDRAMもSSDも国産品を使ってから
国産を名乗れよ
>>248
最近はいろんな企業がタフブック的なPC出すようになったな 仕事でPC使わない職種
趣味でCF-M1とCF-R1を使ってた
今はソニーストアでフルカスタマイズしたVAIO Duo13を使ってる
なんだかんだでノートPC本体で総額100万は使ってる
CF-R1の次に買ったFM-Vの解像度低いノートPCはweb閲覧すらままならなかったな
>>145
20万前後で購入してきたなぁ
2、30台発注するからかもしれんが >>41
一部は頷けるわ
日本の落ちぶれようは酷い
過去の栄光にすがってる感じ
危機感を抱いて本腰入れて改革しないと、他の国から置いていかれているのに日本すげーのせいで危機感が全くなく競争にどんどん負けて行ってる感じ
日本がこれ以上落ちぶれていくところを見たくない こんなものが売れてるはずがない
デマに決まってる!
変わり者の変態マニアしか使わない!
メンテも部品が特殊で汎用品が合わないんだ!
メーカーに送って金ばかりとられるだけだ!
守銭奴パナソニックめ!
>>259
HDDやSSDは汎用品使ってるけどな
その他にメンテが必要な部品って何だ?
CPUファンならそもそもノートは皆それぞれの機種専用だろうし win7時期に導入された事務用レッツノートがリプレース時期になってるだけな気がする。
>>56
タッチパネルなんて、ハードキーが工作精度要るからやめたいっていう製造側の都合でしかないからな >>216
黒くてトラボついてるのが初代じゃなかったっけか。win98辺り クリクリ時代とは違う価値を提示して受け入れられたってこった。
MacBookの後追いじゃあこの域にはなれない。
>>259
逆にノートPCが軽くなってタブレット食うんじゃないの?
ぶっちゃけタブレットって使い道無いわ >>267
人によるとしか言えん
iPad便利に遣ってるし デザインが独特なのも地味に評価高いよな
他は似たり寄ったりだし
>>267
7mm厚のSSD/HDDすら入らんようになったら、もはやノートPCとして売る意味がないよ
バッテリも小容量化必至だし、薄さだけが売りのオシャレ系全パーツハンダ付けノートはゴメン被る まあSSDはm2みたいなのに変わる可能性はあるかもね
>>267
タブレット(ipadや泥タブ)は、大画面スマホとノートPC(win、林檎)に挟撃されて
市場がおもったほど広がってないんだよな 関西にいると気づかないけど、東京の満員電車はパソコン壊れるから頑丈なLet's noteが売れるのは分かる。
>>160
勘定奉行とか弥生じゃね?
まあ、ああいうコンシューマ向けじゃないソフトはMacはないなw
そのためにBoot Campとかバーチャルボックスとかあるのだろうけど >>90
>主力モデルのSXは、
何だこのアホは? かなり昔に買ったレッツノートを今でも使っている。
OSをubuntuに入れ替えて、windowsのソフトはwineを使って動かしているけど。
持ち運び用途で頑丈で電池持ってお漏らししないのを選んでるのであって
価格がーといって用途に合わないものと比較して文句垂れられてもな
安物買いの銭失いでしかないでしょ
>>279
他が安物なんじゃ無くて、レッツが高いだけ
法人が経費で買う事を見越してるから >>280
趣味の個人と違って法人こそコスパ重視なんだけどね〜。 >>282
法人のお金の使い方、なんも知らないなら黙ってなよ・・・
なんで、なんでもかんでも経費で落とすのか,
理解した方がいいよ
コスパとか、そう言う話じゃないから コスパ考えるならレッツはそんな普及しないよ
頑丈さだけが最後の砦に近いけどそれくらいしか明らかな長所はない
それすら追い付かれてる
後はレガシーインターフェースくらいかなぁ、無いと困る人もいるから
パナソニックは嫌なヤツが就職していったんだが、
そいつがいつまでいるかも分からんから、
まあ企業としては応援したい
コスパに食いついてるアホがコスパの意味分かってなくて笑える
社内をレッツで統一できない企業は情報が流出しまくりで倒産危機になってばかりだからな。
昔の会社勤めのころ、レッツは3年目で必ず壊れた東芝製のHDDが
タイマーだったぜ。
Macをビジネスで使えるのはデザイン関連だけだろな。しかも理由は不明だが。
一般企業ではほとんどレッツが支給されてる。
>>269
正直デザインはダサいと思うよ
他人に見せつけるために使うわけじゃないから許容範囲だけど
ただSV7のバッテリー部分だけ飛び出して厚さが6割増しになってるのは
何とかならんかったのかとは思うがw
>>285
後は着脱式のバッテリーな
他はほとんど内蔵になってるからバッテリーをポンと交換できるのがほとんどない パナが復活したのか周囲が勝手に死んだだけなのかw
セキュリティとかに厳しい部門では中身レノボなら躊躇して富士通→パナとかにもなるんじゃない?
そんなのあまり関係ねーよwって部署もあるだろうが面倒だから一括でパナとかあるのでは
>>151
減価償却で得すんのは精々2、3割だぞ。
10年もったらコスト半分以下だろが。
ガイジの癖に税金の話なんかすんなよ。 トラックボールやめて、10年以上経ったかな?
トラックボールの時は毎機買ってたわ
これ値段が高いけど信頼性は中々だよ
安いのはヒンジ割れたり液晶逝ったりアダプタ抜き差し接点不良になったり
バッテリーすぐアカンようになったりキー潰れたりサポート対応悪かったりで
家なんかで軽く使うにはいいけど現場向きではないね
光学式トラックボールの時代に使ってたことがあったな。
あと、長時間稼働可能な機種がそれしかなかった時代にR5とゆーのを使ってた。
最近のレッツノートは、何でこんなにと思うほど値段が高いな。
それでも買う奴がいるから商売になってんだろーけど。
もう国内メーカーでノートPCつくってるところが少ないからな・・・
現場の過酷な状況下で酷使するPCで個人所有には勿体無いね
>>253
レノポは情報漏洩が怖いから買わないな。 で、結局レッツノートいいのか?
買いか?
ネトゲするからMacは無しな。
オレの4台はすべてレッツノート(中古)、SSDに換装してつこうとる。
レッツノートは分解しにくすぎ、ビス難十本も外す必要があるクソ設計。
Cシリーズは無くなったのか?
一時、製薬会社の営業がみんな使ってたけれど
中古で安いの買ったけど法人のかな
2万位で買えたし軽いし満足
>>311
・頑丈
・初めから本体にインターフェースが一通りそろっている
・バッテリーが着脱式で簡単に交換できる
辺りに価値を見出せないとか、モバイル利用は全く考えていないとかなら
レッツは買わない方がいい
単純に価格と処理性能だけ見たらレッツより優れたノートはいくらでもあるはず
(レッツはCPUやグラフィックスが他に比べて秀でてるわけじゃないのに価格はクソ高い)
俺は逆に↑が重要だから今のところレッツ一択だけど
>>312
最近のレッツは底面のネジ外すだけで簡単にSSDにアクセスできるのが多いようだが
RZ4はそれであっさり交換できたよ ソニーとパナソニックぐらいしか日本企業と言えないからVAIOが無くなったら自然とこうなる
昔はレガシーのIF付いてることがマストだったけど、
今はUSB変換で何でも出来るんだよね・・・VGAですら1000円ぐらいでアダプタが売ってる
シリアル、パラレル、有線LANなんかは当然有るし
一緒に持ち歩くのが面倒、ってのもあるけど、
そのために10万余分には払えない・・・
>>315
自分もSSD換装して使ってたけど換装すると中古に出せないんだよな
コスパ的には型落ち新品SSD付き買うのと大差ない気がしたり >>312
お前のレッツがどの世代か知らんがJ/S/N以降からしばらくの世代はネジ1本程度で
HDDからSSDへの換装が可能だが?
2.5インチ止めた最近のSSDモデルは知らん。 >>315
そうそう最近のモデルはSSDの交換楽になった、
キーボード外さなくてもよくなった。
HDD簡単に交換できたIBMチンコパッドが懐かしい。 R1発売日に買って数代乗り換えてたが
最近は物損保険が充実してきて、頑丈じゃなくても問題なくなってきたんだよなあ。
だったら半値のノートを2-3年で買い替えた方が性能コスパがいいんだよなあ。
VAIOは価格の3倍分くらいの金額を無償修理してもらったわ……
クリックがオカシイ、レベルで修理だすとマザー全部交換とかしてくれるしでw
>>300
本体電源コネクタのピンのカシメが緩むんだよなぁ。
中国製の部品だったわ。 VAIOのビジネスモデルは標準で3年保証付いてるんだよね
物損とかでは無いけど
不治痛もNEC同様レノボに買われたし東芝はアレだしSONYは高いだけでタイマー健在だし
消極的選択で残ったのかな
ネットサーフィンとofficeぐらいのライトユーザー向けにノートはしぶとく生き残りそうだね
自分的には20万出すならデスクトップ一択だけど
>>326
軽さでレッツノート
DELL、HPは安いだけでクソ重いから持ち運びに不便
Lenovoはセキュリティがアレだし 最近のSSDモデルはだいたいNGFFソケットについてるからな
>>329
排熱悪いノートでM.2はお勧めできないがな
早く壊れてもいいなら好きにすればいいけど IBM ThinkPadはある種ステータスだったけど、いまどきLenovoなんか打ち合わせで
カバンから出したら引かれるもんなぁ。下手すると会社の信用を失う。
>>331
お勧めできないも何も最初からM.2タイプのSSDなんだから
どうしようもないのでは? 今まで使ったノートで一番良かったけど、高いのとダサいのと
4年くらい使ってると、蓋の金具が壊れて
開けなくなるのがネックだった
ガワだけでいいから、新しいデザインに変えてほしい
NECも東芝もソニーも全滅してlets noteだけが残るとは誰も予想しなかったろうなあ
>>318
それだけで10万上がるわけではない。
頑丈さなどとセットだから、俺的には10万とか納得して出せるな。
そこは価値観次第だ。
パナソニックのいいとこはインターフェースだけではないよ。 >>322
セットアップが面倒。
XP以降はOSを最新版に保つ必要ないから、いいのを5年以上使う方がユーザーエクスペリエンスは高いと思うがなあ。
いや、俺も買い換えまくって20年かかって悟ったことなんだけどね。
ネットブックとか2in1とか手を出して金をどぶに捨てちまった。 >>172
通勤時間帯の田園都市線で耐圧試験してんのにイメージとか >>294
印刷物とのズレが出辛いってのは昔見たが
今もかね >>312
シェルドライブ止めた頃にその辺改善してんじゃね
分解しないならシェルドライブ便利だが >>297
そうだね
昔ビジネスノートって言ったらIBMだった
中華に買われてIBMから富士通NEC
富士通NECも買われて消去法でパナ
そんなところだろ Sシリーズは頑丈でよかったけど、SXになって安物パーツですぐ壊れるようになった
SZ(今はSV)でまたいい状態に戻ったから、離れた客がまた戻ったって感じじゃないの?
でもSVは高すぎ。相変わらず遅っいSSDなのに
>>342
SV7のプレミアムモデルはPCIe接続のM.2 SSDだぞ
店頭モデルはSATAっぽいけど 一方ソニーは
VAIOを手放し
社員に支給するPCを低グレードのH○性に切り替えて
こんなの使えないと社員から大ブーイングw
それで過去最高益とかいってて笑える
仕事の効率ガタ落ちなのに
>>342
Sシリーズも9,10あたりはかなり酷いだろ
熱設計してないとしか思えない くだらないゴミソフトがプリインストールされてないから良いね
>>327
デスクトップは持ち運べない(会議室、機内、カフェ)
オレは安い中古レッツノート 富士通使ってたけど糞支那に魂売ったから
使えてたけど見切ってレッツノートに乗り換えたわ
値段高いけど中華製使うならこっち選ぶ
コンパクトで使い勝手いいわ
>>297
医学界では二昔前はマッキントッシュが標準だったが、十数年位前からレッツノートが主流になっていた。
学会に行くと3分の2はレッツノートって情況だった。
あの頃は米軍御用達のタフノートってのがキャッチフレーズだったな。 >>345
PCいいの与えても意味ないってことやんw
でも仮にも業務ならceleronとかやめてやれとは思う >>344
玉入れるスペースないんよなあ
やっぱ乳首だよ乳首 >>314
型番の末尾がSなら法人向けモデル
Rなら店頭モデル、Pなら通販(カスタマイズ)モデル パナソニックはPC開発が遅れたかわりに
工事現場で使えるような壊れにくさに特化してるってのを売りにしてたよな
技術が追い付いて壊れにくいのも維持してるのか?
おれがレッツノート使っているポイントは反射防止画面と丸型タッチパッド
FMV使ってたからファンレスのレッツノートが奇跡に思えた
NECも富士通も中華レノボになっちゃってる上に
それなりのシェアがあった東芝は事業規模を縮小。
そっちのユーザーが流れてるんだろうな。
これ買って俺ビジネスやってる感^^ それ相当痛いよ
Macにはそういう奴居るが、レッツには居らんやろ。会社の貸与品やでレッツは。
>>365
少なくとも会社ノートがDELLやHPのヤツより100%信頼できる >>363
お前が出したメーカーとパナの製品は殆どかぶらないけどね。 頑丈、頑丈って、どんだけ乱暴者が集まってるんだよw
ファッションや音楽にはストリートからの流行、実用品や作業道具がルーツってのがよくあるが、PCやモバイルには意識高いMacからの流行に左右されすぎてるから、少しはこういう流行りがあっていい。
>>370
お前の頑丈のイメージが何か知らんが使ってみれば分かるよ。 マイクロソフトと結託してるからな。
win7のサポートが終了するから、買い換え需要が
>>368
マイナス方向で信頼感バッチリのLenovoよ SSDに乗せ換えれば耐久性とか変わらんだろ
あとはプラケースにでも入れておけばいい
松下幸之助の遺訓でパソコン進出が遅れたが
なんだかんだ言っても人材豊富で開発部門はしっかりしているんだな
結局は基礎体力のあるものが勝ち残る
NEC、東芝、富士通、シャープ、日本IBM大和 とか世界に誇るメーカー群
だったが、もはや息絶えた感が強い
ハードでは儲けが出ないのでは致し方ないな
海外だったら日本IBM大和が買収された時点で技術者が独立して新しい会社作るんだがな
>>382
モデルによるけど安い店頭モデルだと十数万くらいのもある
メーカー直販のプレミアムモデルで色々オプション付けたら簡単に30万オーバー
だから現行モデルの新品ではなくちょっと前の型落ち中古を狙う人も多い オシャレじゃないけど頑丈だよね
普通に開け閉めして使ってるだけでヒンジ割れるメーカーとかあるからなぁ
NEC ・・・ 半レノボ
シャープ ・・・ 本灰(中共のコントロール下)
東芝 ・・・ ダイナブック終了
日本製と言えるものがパナ以外なくなってしまった
俺のはバッテリーが燃えるから8割しか充電できないようにされたぞ
神戸のパナソニックのPC工場なんて、いつ潰れるんだろう?って感じだったのに
>>386
俺のSV7も劣化防止のためにそうしてほしいわ
大体満足してるけどECOモードなくされたのは数少ない不満の一つ
買ってから2ヶ月で既に容量が1%劣化してるからな
同じようにコンセントに挿しっぱなしで常時ECOモードのRZ4は
2年経っても全く劣化してないのに パナは不良不具合おきたらソッコー営業とんできて代替対応してくれるのがいい
>>390
チンコパッドはレジストリ弄って充電率の制御したりしてるし、似たようなの設定すりゃ効くんでないの? ( ´D`)ノ<被告の愛機、チンコパッドX201sから乗り換えるモバイルが無い。
X280はキーボードがウンコだし、Let'sNoteは良いけど高いし。
俺んとこの不治痛ライフブック、バッテリーがパナ製で
「爆発するから交換申し込んで!」
って起動するたび表示されるようになってウザー
ライバルメーカーなのにバッテリー下してんのかよって笑ったわ
「バッテリー送るタイミングは指定できましぇん」とかふざけたこと言ってるから
申し込んでないけどナ
レッツのキーボード叩くとこがパカッと開いてCD入れれるようになってるのうらやましかった
>>2
VAIOは余計なソフトが多すぎて壊れ易いのがなぁ
ホビー的にはいいけど、仕事だとレッツノートのほうがいい
ただ、グラフィックの仕事だとレッツは液晶が微妙なのでVAIOのがいい 4k以上ならま良いけど、それ未満ならリティーナの方が綺麗かな
>>382
20万円を超えるのが普通
本当にもちあるく人の商売道具なんで御値段は高い 大半は法人向けで費用は会社持ち。
調達する人の懐は痛まない。
一方でヘタなPCを大量に調達したら人事考課に影響しかねない。
そんなわけで経営者の意向はともかく、
調達の担当者では価格は最優先ではなくなる。
本当にノートPCが必要な現場仕事は大体レッツ使ってんね
歴史が長いし手堅いのは間違いない
歴史があるのにx240なんて糞を生み出したチンコパッドの立場
私物で買ってしまったけど、余計なアプリがほとんどないのが良い。
あと机が広くなった。
>>86
本物のCFRPじゃなく、CFRP風加工したプラスチックじゃないの? >>373
頑丈といえば任天堂の家庭用ゲーム機だろ
パナといえどあのレベルまで頑丈ではない リチウムなんて危険物をバッテリーに使ってるのが問題。
>>402
つうか本当に必要な時と場所で故障して使えなかったら
月数千円のリース料の差額なんて吹っ飛ぶわ >>407
組長死んだし、そこまでやるのは残ってないかねえ >>396
レッツノートもバッテリー交換は日時指定できなかったな
対応する数が多過ぎて、応じてられないのか
受け取るときに交換だから、家にいないといけないし
迷惑だわな